理系学問キューブ☆3

2016年9月にレッドリストの「近絶滅種」に分類されました ヒガシゴリラ
タンスなどに住み着いて衣類に穴をあける生物です カツオブシムシ
発泡スチロールはこれを発泡させたもの ポリスチレン
カバのことを英語でこう言います ヒポポタマス
新生代第三期に生息していた巨大なサメ メガロドン
強い食欲を引き起こし肥満をもたらすホルモンです グレリン
種子の部分が「ひっつき虫」と呼ばれる植物の一種です オナモミ
その名の通り薬にもなったボタン科の植物です シャクヤク
磁界を発生させる、導線を巻いてコイルの形にしたもの ソレノイド
ジャガイモの別名です ばれいしょ
「ロウソク」を意味するラテン語に由来する、光度を表す単位 カンデラ
梅毒の診断法に名前を残しているドイツの細菌学者 ワッセルマン
光速近くで移動する宇宙船の進行方向に見える虹のこと スターボウ
毎年7月から8月にかけて出現する「○○○○○座流星群」? ペルセウス
計算やプログラムを成立させるための手順です アルゴリズム
コンピューターのプログラムを記述する言語の一種 アセンブリー
木の幹に半円形に生えるコルク質や木質のキノコの総称 サルノコシカケ
都市部の気温が、周辺と比べて高くなる現象は「?現象」 ヒートアイランド
その独特の動きから、別名を「ミチオシエ」という昆虫 ハンミョウ
彗星の探索に情熱を燃やす天文家のことです コメットハンター
浜辺などに生息するダンゴムシに似た生き物です スナホリムシ
ニンニク抽出液を使った湧永製薬の滋養強壮保健薬 キヨーレオピン
和名を「オランダアヤメ」という剣状の葉が特徴の植物 グラジオラス
血栓などの固まった血液を分解する酵素です プラスミン
シックハウス症候群で問題視されている有機化合物 ホルムアルデヒド
中心核をもつ原子模型を提示したイギリスの物理学者 ラザフォード
社会問題にもなっている外来種の魚です オオクチバス
眼のうしろに7個のえら孔があります ヤツメウナギ
積分に使われる記号です インテグラル
有明海などに生息する大型の二枚貝です タイラギ
1957年に1号が打ち上げられました スプートニク
2010年に「さかなクン」らにより生息していると確認された魚です クニマス
世界最大の爬虫類であるワニ イリエワニ
世界最大の節足動物です タカアシガニ
インドネシアに棲む世界最大のトカゲです コモドオオトカゲ
5月に暴風雨をもたらす低気圧 メイストーム
月の光を受けて発生する夜に見られる虹 ムーンボウ
かつて「ヨコハマ」と呼ばれて海外に輸出された天然記念物 オナガドリ
かつて子供がこの茎であるものを結んで遊んだのが名前の由来です イチゴツナギ
1932年にチャドウィックが発見 ニュートロン
イギリスの天文学者ジョン・ハーシェルが命名 アステロイド
食虫植物のひとつです モウセンゴケ
食虫植物のひとつです ウツボカズラ
日本で最も危険な毒キノコです ドクツルタケ
イズミダイ、チカダイという名前で養殖もされている淡水魚 ティラピア
約9兆4600億kmを1とする天文学における距離の単位 ライトイヤー
幼虫や成虫の毛に毒を持つ蛾の一種です チャドクガ
コサインの逆数にあたる三角関数です セカント
日本では「蒼鉛」とも呼ばれる原子番号83の元素です ビスマス
推計統計学を確立したイギリスの数学者 フィッシャー
映画『ジョーズ』で描かれているサメです ホホジロザメ
1883年に絶滅した、体の前半分にだけ縞のあるシマウマの一種です クアッガ
2008年に発見され、ゲームキャラから命名されたタンパク質です ピカチュリン
同一の遺伝子型を持つ細胞や生物をつくる技術 クローニング
日本の本州、四国、九州に生息するキツネの仲間 ホンドギツネ
希土類の中では、存在量が最も少ない元素です ツリウム
体形が琵琶に似ていることから命名されました ザトウクジラ
主に北半球とアフリカ大陸に分布する小鳥 フィンチ
人間の目に見える電磁波 かしこうせん
流体や物質の追跡を行うために加える薬品や放射性同位体のこと トレーサー
アンデス山系で発見されたため名前がついた火山岩 あんざんがん
理科の教科書でよく見かける植物プランクトンです アナベナ
理科の教科書でよく見かける植物プランクトンです ミカヅキモ
外敵に襲われると水面を走って逃げます バシリスク
水上を走り抜ける姿がよくテレビに登場するトカゲです バシリスク
瀬戸内海にも棲息している小型のイルカです スナメリ
「中規模」を意味する気象学で用いられる用語です メソスケール
磁石に使われる、酸化鉄を主成分とするセラミックスの総称です フェライト
平衝移動の原理を発表しました ルシャトリエ
「イオン」の名付け親です ファラデー
医師以外の医療従事者です コメディカル
1960年代に世界的な薬害を引き起こした医薬品です サリドマイド
理化学研究所が合成した原子番号113番の新元素 ニホニウム
犬や猫がフェロモンを感じ取る嗅覚器官は「○○○○○器官」? ヤコブソン
エネルギー源として利用できる有機物のこと バイオマス
和名を「アケボノスギ」という生きている化石の一種 メタセコイア
縁日でおなじみのものにちなむゴマノハグサ科の花 キンギョソウ
ゴマノハグサ科の多年草ジギタリスの別名です キツネノテブクロ
オオバコ科の多年草ジギタリスの別名です キツネノテブクロ
縁日でおなじみのものにちなむオオバコ科の花 キンギョソウ
丸善が刊行する物理学専門の月刊誌です パリティ
2019年5月に休刊した、丸善が刊行する物理学専門の月刊誌 パリティ
帰化してニホンリスの暮らしをおびやかしている外来種です タイワンリス
幼虫が威嚇するときの形から命名された蛾の一種です シャチホコガ
蚊の幼虫を好んで捕食することから名前が付けられた魚です カダヤシ
出産直後の女性にみられます マタニティブルー
筋肉が赤く見えるのは、この色素が含まれているからです ミオグロビン
病院が発行する「診療報酬請求明細書」の通称です レセプト
その鳴き声からかつては「ぬえどり」と呼ばれました トラツグミ
虫歯の原因となる菌は「○○○○○○菌」? ミュータンス
「医学の父」と呼ばれる古代ギリシャの医者 ヒポクラテス
脳の松果体から分泌される睡眠の周期を調節するホルモン メラトニン
人間の小腸にたくさんあります じゅうとっき
別名を「叭叭(はは)鳥」や「小九官鳥」という愛玩鳥です ハッカチョウ
宇宙の質量の90%以上を占めると考えられています ダークマター
更年期障害に見られる、突然体が火照り大量の汗が出ること ホットフラッシュ
キウイフルーツの和名は? オニマタタビ
千葉県の印旛沼周辺で繁殖が問題になっています カミツキガメ
「わたしはカモメ」という第一声で知られる女性初の宇宙飛行士 テレシコワ
体長1~2cmほどの日本で最も小さなトンボです ハッチョウトンボ
1兆分の1秒です ピコセカンド
アフリカに生息する、眠り病を媒介する害虫 ツェツェバエ
『発微算法』を著し、和算を発展させた江戸時代の数学者 せきたかかず
痛風の治療薬としても用いられるコルヒチンを種子に含む多年草 イヌサフラン
通せんぼをするような威嚇がかわいい哺乳類です コアリクイ
日本で最も多く飼育されているヒツジの品種 コリデール
胃の粘膜から分泌されるホルモンです ガストリン
ヤママユの幼虫から採取されたガン細胞を眠らせるホルモン ヤママリン
英語では「スイート・バイオレット」といいます ニオイスミレ
和名を「ウイキョウ」というセリ科の多年草です フェンネル
CDやDVDの素材となるプラスチックの一種です ポリカーボネート
2011年に大気があることが判明した、土星の第12衛星 ディオネ
ほとんどの航空機が動力源として用いている「?エンジン」 ガスタービン
3億年前から、ほとんど進化していないといわれる生物です ザトウムシ
はくちょう座の中心の部分をさす言葉です ノーザンクロス
「給食病」とも呼ばれる食中毒を起こす細菌は「○○○○○菌」? ウェルシュ
おうし座にある、メシエ番号1番の惑星状星雲の通称は? かにせいうん
イタリア語で「美しい女性」という意味があるナス科の植物 ベラドンナ
ゴリラの背中が年齢と共に銀白色になる現象 シルバーバック
かゆみや痛みの原因とされる物質 ヒスタミン
ケンタウルス座にある○○○○○星雲? ブーメラン
2009年にノーベル化学賞を受賞した3人の科学者の研究対象 リボソーム
ロシアの有人宇宙船です ソユーズ
新生代の示準化石として重要な巻貝です ビカリア
天然ゴムを構成する分子です イソプレン
「柱状グラフ」とも呼ばれる度数分布図の一種 ヒストグラム
伝染病が世界規模で大流行することです パンデミック
望遠鏡を覗いた時に星がゆらいで見える度合いのこと シーイング
「猫じゃらし」とも呼ばれます エノコログサ
サムライアリが略奪するのは○○○○アリの幼虫やさなぎ? クロヤマ
11と13、29と31、107と109など ふたごそすう
2015年1月に東芝が発売したDNA検査装置は「?Ⅱ」 ジェネライザー
関節痛に効くゼリア新薬の薬は○○○○○○○ZS錠? コンドロイチン
ヒナゲシの別名です グビジンソウ
スペイン語で「蝶」という意味があるキューバの国の花 マリポーサ
狩猟の際、イヌが水鳥を飛び立たせることです フラッシング
遺伝子のDNAの「D」はこれの略です デオキシリボ
積乱雲などから吹き下ろす強い下降気流 ダウンバースト
水道水が含む危険性のあるクロロホルムなどの化合物です トリハロメタン
「ベニウチワ」などとも呼ばれる真っ赤な仏炎苞が美しい観葉植物 アンスリウム
複式火山で中央の火山を取り囲む外側の山 がいりんざん
原爆の製造を指導したアメリカの理論物理学者 オッペンハイマー
2004年に食中毒事件が起きるまで食用とされていた毒キノコ スギヒラタケ
原子炉の材料などに使われる原子番号40の元素 ジルコニウム
国際単位系における平面角の単位です ラジアン
DNAの構成部分として知られる単糖の1つ デオキシリボース
遺伝学の実験材料に用いられる菌 アカパンカビ
2010年に公募により決定した無人宇宙輸送機・HTVの愛称 こうのとり
作物の生育している土壌表面をわらやビニールで覆うこと マルチング
日本では「タマオシコガネ」「フンコロガシ」とも呼ばれます スカラベ
日本全国に設けられている気象庁の観測機関 そっこうじょ
触るだけでも危険な毒キノコです カエンタケ
顔が長いことからこの名がつきました ウマヅラハギ
1995年に大阪府高石市で発見された毒グモ セアカゴケグモ
ハイビスカスの一般的な呼称です ブッソウゲ
記号「Mpc」で表す銀河と銀河の距離などを示す単位 メガパーセク
惑星が太陽から最も遠くなる地点 えんじつてん
魚介類などに寄生し、そこから人間に感染する寄生虫の一種 アニサキス
使用済み燃料から回収したプルトニウムを軽水炉で利用します プルサーマル
サントリーフラワーズが開発したピンク色の葉が特徴的な植物です プリンセチア
和名を「スズカケノキ」という街路樹に広く用いられている木 プラタナス
呼吸で海上に顔を出すために頭突きで氷をかち割るクジラ ホッキョククジラ
角が1本しかないサイのことをこういいます イッカクサイ
2016年11月に名称が決定した原子番号117番の新元素 テネシン
漢字で「酢漿草」と書く黄色い花を咲かす多年草 カタバミ
回転寿司でマグロとして提供されることも多い魚 アカマンボウ
日本にはごく稀に冬鳥として渡来する渡り鳥です ハイイロガン
アルコール発酵の実験でよく使われる器具は「?発酵管」 キューネ
30年以上目撃例がないため2012年に絶滅種に指定されました ニホンカワウソ
鉄粉と硫黄の粉を混ぜ合わせて熱するとできます りゅうかてつ
通常の数十倍の爆発エネルギーを持つ、大規模な超新星爆発です ハイパーノバ
喉からお腹にかけて黒いネクタイのような模様がある小型の鳥 シジュウカラ
骨に吸収されやすい性質がある原子番号38の元素 ストロンチウム
ヒトに感染して病気を起こすこともあります コウジカビ
動植物に広く分布する単純タンパク質の総称 グロブリン
英語では「Sea hare(海のウサギ)」と呼ばれる軟体動物 アメフラシ
ドイツ語で「形」という意味がある心理学は? ゲシュタルト
皮膚の下にあってメラニンを生み出す「色素細胞」のこと メラノサイト
海王星にちなんで名付けられた原子番号93番の元素です ネプツニウム
「黒鉛」「石墨」ともいう炭素の同素体 グラファイト
大型動物の皮膚につく寄生虫を食べて暮らす鳥です ウシツツキ
ラテン語で「クチクラ」という細胞を覆う丈夫な膜 キューティクル
アヤメやカキツバタとの区別が付きにくいです ハナショウブ
人間がプログラミング言語で記述したソフトウェアの設計図 ソースコード
別名を「運動器症候群」という症状は「?シンドローム」 ロコモティブ
プログラムの一部をコメントにすることで無効化すること コメントアウト
2018年11月に火星に着陸したNASAの探査機 インサイト
植物体に存在する、窒素を含む塩基性の有機化合物 アルカロイド
地球以外の天体から石などの試料を採取して持ち帰ること サンプルリターン
牛やウサギなどの餌となる干し草を角形に固めたもの ヘイキューブ
2012年に発見された冥王星の衛星 ステュクス
「宇宙の木」などとも呼ばれるベンケイソウ科の多肉植物です ゴーラム
英語で乱気流を表す言葉 タービュランス
キタキツネもホンドギツネもこれの仲間です アカギツネ
かつてブロントサウルスと呼ばれていた恐竜です アパトサウルス
観葉植物として人気が高いシュウカイドウ科の植物 ベゴニア
気球につけて飛ばす高層気象の観測装置 ラジオゾンデ
レーザーの活性剤に用いられる原子番号60の元素です ネオジム
池や沼に棲みます タイコウチ
副腎から分泌されるホルモン アドレナリン
記号「sr」で表される立体角のSI単位 ステラジアン
「生きている化石」とも呼ばれる昆虫です ムカシトンボ
DNAやRNAの3個1組になった塩基 トリプレット
春に花を咲かせることから名前がついたキク科の植物 ハルジオン
加齢臭の原因とされる物質です ノネナール
2009年に保護レベルが「絶滅危機」に引き上げられました タスマニアデビル
自然界にはほとんど存在しないハロゲン族の元素 アスタチン
クジラが水面上に飛び上がること ブリーチング
ソクラテスをはじめ古代ギリシャの死刑に使われた有毒の植物 ドクニンジン
津軽海峡に引かれた動物境界線に名を残すイギリスの動物学者 ブラキストン
ネコとヒョウの中間的な存在と考えられている動物 ウンピョウ
ラグランジュが導入しグリーンが命名した物理学の用語 ポテンシャル
ライオンが販売している水なし1錠で効く眠気止め薬 トメルミン
泳ぐ事も潜る事もできず他の鳥から餌を奪い取る海鳥 グンカンドリ
科学研究の成果が軍事と民生の両方において使用されること デュアルユース
いて座、南斗六星の一部をなす有名な星の並び ティーポット
デュポン社の放射線防護服 タイベック
観葉植物として人気が高いキジカクシ科の植物 ドラセナ
鈴木梅太郎が、米ぬかから発見したビタミンB1につけた名前 オリザニン
英語で「電子工学」のこと エレクトロニクス
高度な言語で書かれたプログラムを機械語に翻訳 コンパイラー
人工的に作られた最初の元素 テクネチウム
物体中における分子運動の無秩序さを表す量 エントロピー
インドやアフリカに生息するイヌ科の肉食動物です ジャッカル
ポプラの和名は「西洋○○○○○」? ハコヤナギ
竜巻などをもたらす巨大な積乱雲 スーパーセル
日本語では「中性微子」と訳されます ニュートリノ
ケイ酸を乾燥させるとできるお菓子の乾燥剤に使われる化合物 シリカゲル
水銀を用いたガラス管の実験で大気圧を証明したイタリア人 トリチェリ
臓器移植の際、ドナーから臓器を提供される人のことです レシピエント
生物から取り出されるエネルギーは「?エネルギー」 バイオマス
卵胞から分泌される女性ホルモンの一種 エストロゲン
簡単にいうと「すり傷」のことです さっかしょう
大陸移動説において、地球上に存在したとされる巨大な大陸 パンゲア
魚のオスがヒレを使って卵をあおぐようにする行動 ファニング
ジョン・バッカスが開発したプログラミング言語 FORTRAN
働きアリの一部が大きな頭部を持つことから命名されたアリ オオズアリ
ゴムやガラスなど、固体の中の原子や分子の配列が不規則な物質 アモルファス
ギリシャ語で「隠れる」という意味の言葉が語源の希ガス元素 クリプトン
グレープフルーツやレモンなどの果肉に含まれる淡黄色の色素 フラボノイド
手足が短く「猫のダックスフント」とも呼ばれる品種 マンチカン
浜沿いの海に見られる数分ごとの周期的な水位変動 サーフビート
その単位はヘルツで表されます しんどうすう
2012年にロンドンで発見された中東呼吸器症候群の略称は? MERS
一定の間隔で出力のオンオフを繰り返す回路は○○○○○回路? フリッカー
葉っぱのような形をした緑色の虫です アオマツムシ
国内の動物園で多く飼育されているキリンの品種 アミメキリン
大きく潤んでいるような目が特徴です ウルメイワシ
垂れた耳が特徴のウサギをこう呼びます ロップイヤー
別名を「オオカモシカ」というアフリカに棲むウシ科の動物 エランド
木造家屋を壊しやすい、地震で発生する周期1~2秒の地震波 キラーパルス
細い体を持つので、ある生活用品から命名された魚です ヨウジウオ
2018年に103年ぶりに認定された桜の新種 クマノザクラ
北米に生息するネコ科の猛獣です ボブキャット
原子番号は等しいが、質量数が異なる原子のことです アイソトープ
花粉症の目のかゆみに効くロート製薬が販売する目薬 アルガード
シダ植物を同定する際に役に立つ葉の裏側についた胞子嚢の集合体 ソーラス
略称を「CNT」という工業材料は「カーボン○○○○○○」? ナノチューブ
ディズニー映画に登場して人気者となったニサダイ科の魚 ナンヨウハギ
原子番号の100番の元素です フェルミウム
蓄膿症や慢性鼻炎に効く小林製薬が販売する鼻炎薬 チクナイン
タツノオトシゴによく似たヨウジウオ科の生物 タツノイトコ
和名を「あられ石」というアラゴン地方で発見された石 アラゴナイト
古来から美しい鳴き声で知られる谷川の岩間にすむカエル カジカガエル
小さな白い花を咲かせるキク科の一年草です ヒメジョオン
ハイブッシュ系、ラビットアイ系などの品種があるツツジ科の植物 ブルーベリー
別名を「エタナール」という二日酔いの原因とされる物質 アセトアルデヒド
クロハツなどの、他のキノコの上に生えるキノコです ヤグラタケ
ヒジをぶつけた時にビリビリと感じる現象 ファニーボーン
デリケートゾーンのかゆみに効く小林製薬の○○○○○○軟膏? フェミニーナ
滴定の際に、加えた溶液の体積をはかるために用いる実験器具です ビュレット
ヤシ科のカナリーヤシを一般にこう呼びます フェニックス
ロケットの打ち上げを指す言葉です リフトオフ
機械などの回転運動をする軸を支える装置 ベアリング
サルガッソー海に生息する浮遊性の海藻です サルガッサム
数学の微積分の発見をニュートンと争いました ライプニッツ
顔に大きな突起を持つことから名前があるサバンナの動物です イボイノシシ
コオロギとキリギリスの雰囲気を合わせ持つことが名前に由来です コロギス

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です