理系学問エフェクト☆3

量子力学で、基底状態ではない状態を「○○状態」という? 励起 れいき
都市部では鳴き声のやかましさが問題になることがあります 椋鳥 むくどり
病気を必要以上に騒ぎ立て問題視することです 疾患喧伝 しっかんけんでん
小麦粉などで起こることもあります 粉塵爆発 ふんじんばくはつ
網膜にある、色覚に関与する視細胞です 錐状体 すいじょうたい
釣りの餌に用います 沙蚕 ゴカイ
高さは約3m程まで成長するが食用にも木材にも適しません 独活 うど
標本にするため、昆虫の羽を広げて固定する作業のことです 展翅 てんし
水蒸気が氷の粒になって降ってくるもの あられ
同じ数、または同じ文字を何回か掛け合わせることです 累乗 るいじょう
「新天体ハンター」と呼ばれる日本のアマチュア天文家です 板垣公一 いたがきこういち
天体写真の著書も多い日本のアマチュア天文家です 藤井旭 ふじいあきら
イチゴやイチジクはこの部分を食べます 花托 かたく
足の裏全体を使って歩行する哺乳類の歩き方の一つです 蹠行 しょこう
外惑星が地球を挟んで太陽と反対側に来ることです しょう
惑星が一時停まってみえる現象 りゅう
太陽と月が同じ方向にある状態 さく
脊椎動物の体内を流れる透明な液体です 淋巴 リンパ
脳に行く血液の流れが少なくなり気が遠くなったり気を失うこと 脳虚血 のうきょけつ
オポッサムの習性としても知られる「死んだフリ」です 擬死 ぎし
足首で、左右に骨が盛り上がっている部分です くるぶし
日食の時、太陽がもっとも欠けた状態です 蝕甚 しょくじん
海面ぎりぎりを飛ぶ習性で知られる鳥です 水薙鳥 ミズナギドリ
肝臓で生成される、脂肪の消化を助ける消化液です 胆汁 たんじゅう
スズをめっきした薄い鉄板です ブリキ
カルシウムとマグネシウムの炭酸塩からなる鉱物です 苦灰石 くかいせき
硫酸カルシウムと水からなる鉱物です 石膏 せっこう
青銅、ハンダなどの合金に用いられます スズ
頭皮の角質細胞と分泌物が混じりあってできるもの 頭垢 ふけ
地下に存在するマグマのこと 岩漿 がんしょう
「10の20乗」を表す数の単位です がい
「10の28乗」を表す数の単位です じょう
6尺を「1」とする長さの単位 けん
ダイオードにもその名を残す日本の物理学者 江崎玲於奈 えさきれおな
人間の体内に寄生します 蟯虫 ぎょうちゅう
電界内を分子や荷電粒子が移動する現象 電気泳動 でんきえいどう
油に溶けやすく、水に溶けにくいビタミンを「?ビタミン」という 脂溶性 しようせい
エキゾチック原子研究で知られる日本の物理学者 早野龍五 はやのりゅうご
「みちおしえ」「みちしるべ」とも呼ばれる昆虫です 斑猫 はんみょう
秋の末から冬の初めにかけて吹く、強く冷たい風のことです こがらし
血液のうち、血球を除いた液体成分のことです 血漿 けっしょう
はかりを使って重さをはかること 秤量 ひょうりょう
みのもんたや小倉智昭もかかった病気の名前は「脊柱管○○○」? 狭窄症 きょうさくしょう
目から出た粘液が固まってできます 目脂 めやに
ヒキガエルの俗称の1つです 蝦蟇 がま
月のクレーターにも名を残す電波天文学のパイオニア 畑中武夫 はたなかたけお
月のクレーター「Nishina」に名前を残している日本の物理学者 仁科芳雄 にしなよしお
甘い匂いを発する水面を動く昆虫です 水黽 アメンボ
エステル類が加水分解されて酸とアルコールになる化学反応 鹸化 けんか
骨の中がすきまだらけになる病気といえば○○○症 骨粗鬆 こつそしょう
性格を決めるのは遺伝と環境のどちらかを研究する手法です 双生児法 そうせいじほう
ガンギ、シビレ、イトマキなどの種類がある魚です 海鷂魚 えい
ナラ、クヌギなどの枯れ木に生えるキノコです 香蕈 しいたけ
一日に排泄する尿量がとても少ない状態のことです 乏尿 ぼうにょう
水上勉の小説『櫻守』のモデルになった桜の研究で有名な植物学者 笹部新太郎 ささべしんたろう
温量指数の考案などで知られる日本の生態学者です 吉良竜夫 きらたつお
鳴き声が「ぶっぽうそう」と聞こえる鳥です 木の葉木菟 このはずく
兵庫県の地名をとって御影石とも呼ばれる鉱物 花崗岩 かこうがん
粒子と反粒子が衝突すると起こります 対消滅 ついしょうめつ
シアノバクテリアともいう光合成を行う細菌です 藍藻 らんそう
最も舌が長い動物ともいわれています 大食蟻獣 オオアリクイ
物体の内部でずれるように働く力のこと 剪断力 せんだんりょく
血液を採取するときなどに巻きつけるもの 駆血帯 くけつたい
動物の口やその周辺部分のこと ふん
明治時代に胃腸病研究会を創立して初代会長となった内科医 長与称吉 ながよしょうきち
ハチに似た外見を持つハエ目の昆虫です アブ
戦時中に京都大学で原子爆弾開発に携わっていた物理学者 荒勝文策 あらかつぶんさく
胃に腸の細胞が現れる、胃がんの兆候とされる現象は「腸上?」 皮化生 ひかせい
その卵を「うみぞうめん」という磯にすむ軟体動物です 雨虎 アメフラシ
石英を主な成分とするガラスの原料などになる砂 珪砂 けいしゃ
漫画家や作家、ゲーマーにとっての職業病です 腱鞘炎 けんしょうえん
表情筋の一種・笑筋が、皮膚の組織を引っ張ることでできます えくぼ
虫を誘いよせて駆除する灯りのことです 誘蛾灯 ゆうがとう
渓流のほとりに生える日本原産の植物です 山葵 わさび
鼓膜の振動を内耳へと伝えます 耳小骨 じしょうこつ
マラリアを媒介することでも知られる蚊の一種です 羽斑蚊 はまだらか
地球の自転軸が示す周期的かつ小幅なぶれです 章動 しょうどう
五臓六腑のうち唯一実在しません 三焦 さんしょう
星に関する著作を数多く残した冥王星の名付け親でも文学者 野尻抱影 のじりほうえい
1932年に温度による変動が小さい水晶振動子を発明した技術者 古賀逸策 こがいっさく
カルシウムやマグネシウムを含んだケイ酸塩鉱物です 角閃石 かくせんせき
ケフェウス型変光星やミラ型長周期変光星は? 脈動星 みゃくどうせい
砕屑岩、生物岩、化学岩などに分類されます 堆積岩 たいせきがん
堆積岩の一種です 礫岩 れきがん
堆積岩の一種です 凝灰岩 ぎょうかいがん
火山灰が固まってできた岩石です 凝灰岩 ぎょうかいがん
炭を焼く時に出る煙を集めて冷却した液体を蒸留したもの 木酢液 もくさくえき
イプシロンロケットの開発責任者でもある工学博士です 森田泰弘 もりたやすひろ
2012年の猿橋賞を受賞した女性気象学者です 阿部彩子 あべあやこ
2015年に猿橋賞を受賞した気孔形成の研究で著名な植物学者 鳥居啓子 とりいけいこ
お尻の病気です
おしりの部分のこと 臀部 でんぶ
体長約10cmと、日本でもっとも小さい鳥の1つです 菊戴 きくいただき
人家の近くにすむ爬虫類の一種です 家守 ヤモリ
おおぐま座とふたご座の間に位置する暗い星座です 山猫座 やまねこざ
手術の際に用いるハサミに似た形の医療器具です 鉗子 かんし
外科手術で用いる大型のハサミです 剪刀 せんとう
京都にある琵琶湖疏水の設計を担当した土木技術者 田辺朔郎 たなべさくろう
分数を表記する時に使う分母と分子の間の線のこと 括線 かつせん
水族館の人気者です 海驢 アシカ
アルマイトの工業化に成功した大正・昭和期の電気工学者です 瀬藤象二 せとうしょうじ
腎臓の皮質にある、毛細血管が糸玉のように集まった塊です 糸球体 しきゅうたい
統計学において、分布の非対称性を示す指標です 歪度 わいど
美しいさえずりで知られる野鳥です 雲雀 ヒバリ
怖いカオですが実際はおとなしい魚です 狼魚 オオカミウオ
別名を「きらら」という鉱物です 雲母 うんも
サケやクジラの軟骨です 氷頭 ひず
これまでにかかったことのある病気や外傷のことです 既往症 きおうしょう
2つの物体間で、互いにしりぞけ合うように働く力のことです 斥力 せきりょく
牛、豚などの家畜がかかる口やヒヅメに水泡ができる病気 口蹄疫 こうていえき
2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した日本人科学者です 大村智 おおむらさとし
2016年のノーベル生理学医学賞を受賞した日本の生物学者です 大隅良典 おおすみよしのり
ロボットコンテストを提唱した日本のロボット工学の第一人者 森政弘 もりまさひろ
英語で「キャリコオランダ」と呼ばれるキンギョです 東錦 アズマニシキ
人体において、脚の付け根から膝までの部分のことです 大腿 だいたい
地表に近づくと竜巻を起こす恐れがあります 漏斗雲 ろうとぐも
発作的に起こる、痙攣性の呼吸困難状態です 喘息 ぜんそく
気管支に異常がある際におこるヒューヒューという呼吸音 喘鳴 ぜんめい
気管支や肺から出血した血液を吐き出すことです 喀血 かっけつ
クスノキから採れる柔らかい結晶 樟脳 しょうのう
蝶や蛾の羽に見られる目玉のような模様のこと 眼状紋 がんじょうもん
カイコを飼って繭から生糸を作って販売する産業のこと 養蚕業 ようさんぎょう
多数の臓器が同時に機能障害をもたらす病気のことです 膠原病 こうげんびょう
愛称「ふしぎな森のふしぎ先生」で有名な京都嵯峨芸術大学教授 真板昭夫 まいたあきお
まつ毛の根もとにできる「ものもらい」のことです 麦粒腫 ばくりゅうしゅ
昆虫のアラタ体が分泌する「○○ホルモン」? 幼若 ようじゃく
2008年に国際宇宙ステーションで活躍した日本人宇宙飛行士です 星出彰彦 ほしであきひこ
名前に反して、ヤドカリに近い仲間である生物です 鱈場蟹 タラバガニ
試料をすりつぶしたり混ぜ合わせる時に使います 乳鉢 にゅうばち
ヤスデに代表される節足動物 倍脚類 ばいきゃくるい
フラーレンの生成メカニズムを解明した日本の化学者です 篠原久典 しのはらひさのり
学研の「科学」シリーズの付録を作り続けた「学研のエジソン」 湯本博文 ゆもとひろふみ
心臓が律動的に収縮運動をすることです 拍動 はくどう
「春の七草」のひとつ・御形は現在ではこう呼ばれます 母子草 ははこぐさ
現在はハハコグサとも呼ばれる「春の七草」のひとつです 御形 ごぎょう
妊娠初期に見られる症状です 悪阻 つわり
胸がむかむかして、吐き気がする状態です 悪心 おしん
「奇跡の薬」と呼ばれる脳卒中などの予防薬・スタチンの開発者 遠藤章 えんどうあきら
おしべ・めしべを保護するために存在する花びらの集まりのこと 花冠 かかん
日本で初めてパンダの人工繁殖を成功させた元・上野動物園園長 増井光子 ますいみつこ
傷あとにできる「かさぶた」のことです 痂皮 かひ
分母・分子が分数になっています 繁分数 はんぶんすう
「生きている化石」のひとつです 鸚鵡貝 オウムガイ
北海道で見られる梅雨に似た現象のこと 蝦夷梅雨 えぞつゆ
古生代デボン紀に繁栄した原始的な魚類の一群 板皮類 ばんぴるい
原子力発電反対の立場をとる京都大学原子炉実験所助教 小出裕章 こいでひろあき
「しらす雲」「はね雲」とも呼ばれます 巻雲 けんうん
「いわし雲」「さば雲」とも呼ばれます 巻積雲 けんせきうん
「ひつじ雲」「大まだら雲」とも呼ばれます 高積雲 こうせきうん
ペンタン酸とも呼ばれる飽和脂肪酸の一種です 吉草酸 きっそうさん
心臓の右心房付近にあるペースメーカーの役目をする部分 洞結節 どうけっせつ
心臓の右心房下内側磐にあるペースメーカーの役目をする部分 房室結節 ぼうしつけっせつ
食べたものが気道に入るのを防ぐ部分です 喉頭蓋 こうとうがい
アスベストによって引き起こされるガンの一種です 中皮腫 ちゅうひしゅ
アスベストが原因で起こる悪性腫瘍の1つ 中皮腫 ちゅうひしゅ
恐竜は、竜盤目と○○○に分類されます 鳥盤目 ちょうばんもく
左脳と右脳を連絡する神経線維の束 脳梁 のうりょう
純度が限りなく100%に近い酢酸のことです 氷酢酸 ひょうさくさん
生物兵器として軍事機関で研究されている細菌です 炭疽菌 たんそきん
松任谷由実の『春よ来い』の出だしにも登場する常緑低木 沈丁花 じんちょうげ
太陽面の光球面に見える白い斑点 粒状斑 りゅうじょうはん
目のガラス体の混濁や眼底出血によって起こります 飛蚊症 ひぶんしょう
ヤツメウナギがこれに属する最も原始的な脊椎動物です 無顎類 むがくるい
魚のイシモチの名前はこれにちなんでいます 耳石 じせき
心筋梗塞や脳梗塞の原因になる血管の詰まりのこと 血栓 けっせん
アルゴ座が分割されてできた星座のひとつです 帆座 ほざ
アルゴ座が分割されてできた星座のひとつです 竜骨座 りゅうこつざ
アルゴ座が分割されてできた星座のひとつです 羅針盤座 らしんばんざ
海溝のなかで最も深い部分です 海淵 かいえん
異物を誤って飲み込んでしまうこと 誤嚥 ごえん
書物・衣類など、のりのついたものを食べる昆虫です 紙魚 しみ
4月ごろに黄緑色の花を咲かす街路樹としておなじみの木 鈴懸の木 すずかけのき
地殻変動で地層が波状に押し曲げられること 褶曲 しゅうきょく
ミミズなどが移動するときの運動 蠕動 ぜんどう
月や太陽の引力によっておこる潮の干満を起こす力のことです 潮汐力 ちょうせきりょく
哺乳類で、受精卵が子宮内膜に定着し、胎盤が形成されること 着床 ちゃくしょう
麻酔を使って、陣痛の痛みを和らげる方法です 無痛分娩 むつうぶんべん
頭痛・イライラなど、漠然とした体の不調の訴えのことです 不定愁訴 ふていしゅうそ
紫外線が悪化の原因です 雀斑 そばかす
英語の頭文字からUF膜とも呼ばれます 限外濾過膜 げんがいろかまく
メタンの和名です 沼気 しょうき
硫酸アルミニウムとカリウムなど硫酸塩が化合してできます 明礬 みょうばん
脳と脊髄を覆う三層の髄膜のうち中間にあるもの 蜘蛛膜 くもまく
「帆掛け星」「四つ星」とも呼ばれる星座です 烏座 からすざ
殺虫剤や半導体に用いられています 砒素 ひそ
1954年に日本で初めて人間ドックを始めた当時東京第一病院の院長 坂口康蔵 さかぐちこうぞう
死後30分を経過して蘇生した臨死体験者としても有名な天文家 木内鶴彦 きうちつるひこ
さそり座の南にある小さな星座です 祭壇座 さいだんざ
液体の蒸発しやすい性質のこと 揮発性 きはつせい
舌の表面にある味を感じる部分です 味蕾 みらい
金属器の表面に焼きつけるガラス質のうわぐすり 琺瑯 ほうろう
銅の表面にできる緑色のさびです 緑青 ろくしょう
銅に少量の金を加えた合金 赤銅 しゃくどう
虹彩の中央にある、眼の内側に入る光の量を調節する小孔です 瞳孔 どうこう
三角関数・セカントのことを日本語ではこう呼びます 正割 せいかつ
地下茎の周りの葉が肉厚で球状の塊になっているもの 鱗茎 りんけい
記号「Pi」で示される物質です 無機燐酸 むきりんさん
江戸時代の医師・華岡青洲が乳癌手術に用いた麻酔薬 通仙散 つうせんさん
子どもが睡眠中に突然目を覚まし怖がるように泣き叫ぶ症状 夜驚症 やきょうしょう
1900年に日本初の女医学校東京女医学校を創立した人物 吉岡弥生 よしおかやよい
園芸植物としても人気のツバキ科の植物です 山茶花 さざんか
古くからその粉末が赤色の顔料として使われた鉱石 辰砂 しんしゃ
チンパンジーの研究で世界的に知られた霊長類学者です 西田利貞 にしだとしさだ
北里柴三郎の死後に北里研究所所長を務めた細菌学者 北島多一 きたじまたいち
雨や雪が、地上に届く前に蒸発すると発生します 尾流雲 びりゅううん
雪が溶けて雨混じりになったもの みぞれ
ほとんどの哺乳類では7個あります 頸椎 けいつい
2014年7月に東京ドームシティにオープンした宇宙ミュージアム TeNQ テンキュー
シダ植物などに見られる生殖器官 胞子嚢 ほうしのう
コアラは動きすぎるとこれで死んでしまうとされます 消耗病 しょうもうびょう
1990年に紫綬褒章を受賞した超電導の研究で有名な物理学者 田中昭二 たなかしょうじ
日本人4人目のクラフォード賞を2017年に受賞した免疫学者 坂口志文 さかぐちしもん
特に深海魚によく見られるメスよりもかなり小さいオス 矮雄 わいゆう
化学調味料「味の素」を発明した化学者 池田菊苗 いけだきくなえ
学名を「ニッポニア・ニッポン」という鳥です 朱鷺 トキ
反比例や双曲線のグラフなどに見られます 漸近線 ぜんきんせん
長い鼻の様子から名前が付いた海に棲む大きな哺乳類です 象海豹 ゾウアザラシ
ビリルビンが血液中に異常に増えることによりおこります 黄疸 おうだん
その姿はむしろネズミに似ています 啼兎 ナキウサギ
水辺に棲んでいるイタチ科の動物です 川獺 カワウソ
「日本の宇宙開発の父」と呼ばれる工学者です 糸川英夫 いとかわひでお
物体がわずかに変形しただけで破壊されてしまう性質 脆性 ぜいせい
皮下組織に何かあるようです 痼り しこり
その性質から笑気ガスとも呼ばれます 亜酸化窒素 あさんかちっそ
脳腫瘍に対する「鍵穴手術」を考案したアメリカ在住の医師 福島孝徳 ふくしまたかのり
「春の七草」に数えられるダイコンの別名です 清白 すずしろ
原子核乾板飛跡の読取装置の研究を行いました 丹羽公雄 にわきみお
「ボラックス」とも呼ばれるガラスの原料などになる結晶 硼砂 ほうしゃ
かつてボイジャー2号が観測した海王星の模様です 大暗斑 だいあんはん
金属を強く熱する時などに使う耐熱性の容器 坩堝 るつぼ
世界一臭い缶詰・シュールストレミングの中身は、これに漬物です にしん
鳥類の肺に数対ついている薄い膜の袋 気嚢 きのう
「バリ」とも呼ばれるスズキ目の魚です 藍子 アイゴ
細胞分裂でできた二つ以上の新しい細胞 娘細胞 じょうさいぼう
真珠の取引で用いる重さの単位です もんめ
放射熱のことです 輻射熱 ふくしゃねつ
アジア型やエルトール型がある感染症の一種 虎列刺 コレラ
電離したガスが様々な色の光を放つ星雲です 輝線星雲 きせんせいうん
形状の美しさを、歴史上の美男にたとえた竹です 業平竹 ナリヒラダケ
2013年9月に宇宙航空研究開発機構が打ち上げた新型ロケット イプシロン
数列において、いくつかの項の間に成り立つ関係式のことです 漸化式 ぜんかしき
漢方薬としても用いられる硫酸ナトリウムの10水和物 芒硝 ぼうしょう
石などを使い、貝を割って食べます 猟虎 らっこ
一年で初めて聞くホトトギスの鳴き声のこと 忍音 しのびね
心配事が多い人は胃にできることもあります 潰瘍 かいよう
中にランゲルハンス島があります 膵臓 すいぞう
マメ科の植物・クローバーの日本での別名の1つです 白詰草 しろつめくさ
種子の中にあり、発芽のための養分を貯蔵しています 胚乳 はいにゅう
1956年に国産初の抗生物質カナマイシンを発見しました 梅澤濱夫 うめざわはまお
一般的原理から特殊な原理や事実を導くこと 演繹 えんえき
動物の腱、皮、骨などを構成するタンパク質 膠原質 こうげんしつ
2011年の計算速度世界ランキングで1位となった日本製のスパコン けい
1941年に有名な不動点定理を発表した日本の数学者です 角谷静夫 かくたにしずお
火山の噴火で噴出される直径2~64mmの砕屑物 火山礫 かざんれき
悪臭を放つ昆虫です 椿象 カメムシ
哺乳類や鳥類の血を吸います ノミ
別名を「アメノウオ」という琵琶湖の固有種 琵琶鱒 ビワマス
退職後に一日中家にいる夫の態度が原因で妻が体調を崩す病気 夫源病 ふげんびょう
稲を食べる害虫です イナゴ
暗い所などで、瞳孔が散大した状態になることです 散瞳 さんどう
その臭いから命名されたという魚です 胡瓜魚 キュウリウオ
「うね雲」「くもり雲」とも呼ばれます 層積雲 そうせきうん
1852年に日本で初めての帝王切開手術をおこなった医者 伊古田純道 いこだじゅんどう
衝突などにより瞬間的に物質に働く力 撃力 げきりょく
脱洗脳のスペシャリストとしても知られる認知科学者です 苫米地英人 とまべちひでと
チューブを挿入して気道確保する方法です 気管挿管 きかんそうかん
人体において咽頭と気管の間の部分です 喉頭 こうとう
日本初の天体望遠鏡を独学で製作した江戸時代の職人です 岩橋善兵衛 いわはしぜんべえ
椎骨と椎骨との間にある円板状の組織 椎間板 ついかんばん
水蒸気を多く含んだ気団が張り出している部分 湿舌 しつぜつ
五弁のピンクの花が有名なアオイ科の植物 芙蓉 ふよう
リス、ネズミ、ヤマアラシなどが含まれます 齧歯類 げっしるい
広島県の県鳥です 阿比 アビ
日本からは見ることができない南天の星座です 八分儀座 はちぶんぎざ
第1回は太田朋子が受賞した女性科学者に贈られる賞 猿橋賞 さるはししょう
一般に「げっぷ」や「おくび」と呼ばれる生理現象です 曖気 あいき
アモルファス半導体IGZOを開発した科学者 細野秀雄 ほそのひでお
保温材などに用いられる海底や湖底の堆積物です 珪藻土 けいそうど
著書に『日本列島の誕生』がある日本地質学会会長も務めた学者 平朝彦 たいらあさひこ
葉や茎から乳液をだすことから付けられたパパイヤの和名 乳瓜 チチウリ
チャーン数についての不等式にポゴモロフ、ヤウと名を残す人物 宮岡洋一 みやおかよういち
ウマ科、サイ科、バク科に分けられます 奇蹄類 きているい
国際紛争や医療分野に詳しいフリーのジャーナリスト 村上和巳 むらかみかずみ
脳の表面にある「しわ」を医学用語でこう呼びます 脳溝 のうこう
2018年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました 本庶佑 ほんじょたすく
数学的体系を「対象」と「射」を用いて構築する学問分野 圏論 けんろん
モーメントマグニチュードの概念を1977年に考案した人物 金森博雄 かなもりひろお
外来種であるザリガニの一種にその名を残す動物学者です 内田亨 うちだとおる
橄欖岩や輝岩が変質してできる岩石です 蛇紋岩 じゃもんがん
白鴎大学の教授を務めている元国立感染症研究所研究員 岡田晴恵 おかだはるえ
1887年に日本初の太陽コロナの写真撮影に成功した陸軍技師 杉山正治 すぎやままさはる
2014年にノーベル物理学賞を受賞した日本人科学者です 赤崎勇 あかさきいさむ
霧よりは見通しが良い状態 もや
心臓に戻る血液の逆流を防ぐ役割を持ちます 静脈弁 じょうみゃくべん
降雨や河川水が地中に浸透し地下水に水が供給されること 涵養 かんよう

 

 

日本で最初の地球観測衛星は「○○1号」?
DSC_1093

もも

 

ダーウィンが進化論を生み出した時に乗っていた軍艦は「?号」

ビーグル

 

イルカの頭にある超音波を出す器官は?

メロン

 

温度や湿度を測ります

ひゃくようばこ

 

 

漢字で「海虎」と書きます

アメフラシ

 

 

日本からはほとんど見えない南天の星座です

ぼうえんきょう

 

 

理系学問エフェクト☆3」への4件のフィードバック

    1. tenori 投稿作成者

      すみません。
      このサイトは自分が予習で回収した問題しか載せておりません。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です