次のうち江戸時代の法令を全て選びなさい | 薪水給与令 買米令 棄捐令 |
五榜の掲示 治安維持法 徴兵令 |
次のうち、1479年に合併しスペイン王国を成した国を全て選びなさい | アラゴン王国 カスティリャ王国 |
カタルーニャ王国 グラナダ王国 |
次のうち奈良県明日香村にある古墳を全て選びなさい | キトラ古墳 石舞台古墳 高松塚古墳 |
茶臼山古墳 神明山古墳 大仙陵古墳 |
次のうち、ドイツの法学者イェーリングが挙げたローマの「三度の世界統一」に当たるものを全て選びなさい | 宗教による統一 武力による統一 法律による統一 |
芸術による統一 道徳による統一 体力による統一 |
次のうち、鎌倉幕府の将軍を全て選びなさい | 宗尊親王 椎康親王 守邦親王 |
阿保親王 熾仁親王 |
次のうち、鎌倉幕府の将軍を全て選びなさい | 藤原頼嗣 藤原頼経 |
藤原頼長 藤原頼通 |
次のうち、漢の劉邦の腹心として働き「漢の三傑」と称された人物を全て選びなさい | 蕭何 張良 韓信 |
陳平 |
次のうち、「&」という文字のもとになったアルファベットを全て選びなさい | e t |
z n a |
次のうち、火野葦平の「兵隊三部作」と呼ばれる小説を全て選びなさい | 花と兵隊 土と兵隊 麦と兵隊 |
空と兵隊 |
次のアメリカの州のうち独立13州に含まれるものを全て選びなさい | ニューヨーク州 ニュージャージー州 |
ニューメキシコ州 |
次のアメリカの州のうち独立13州に含まれるものを全て選びなさい | ペンシルバニア州 | ケンタッキー州 バーモント州 |
次のアメリカ独立13州のうちイギリス人が最初の入植を始めた「ニューイングランド」に当たる州を全て選びなさい | マサチューセッツ州 ロードアイランド州 コネチカット州 |
サウスカロライナ州 ジョージア州 |
次のうち、1949年に起きた「鉄道三大事件」に数えられるものを全て選びなさい | 三鷹事件 下山事件 松川事件 |
霜山事件 |
次のうち5世紀~9世紀に存在したフランク王国の王朝を全て選びなさい | メロヴィング朝 カロリング朝 |
プランタジネット朝 ブルボン朝 スカンデルベク朝 ヴァロワ朝 |
次のうち、フランスの画家クロード・モネの作品を全て選びなさい | ルーアン大聖堂 睡蓮 印象・日の出 |
オランピア 笛を吹く少年 星月夜 アテネの学堂 |
次のうちオランダの画家ゴッホの作品を全て選びなさい | 星月夜 | 田舎の踊り キオス島の虐殺 |
次のうちオランダの画家ゴッホの作品を全て選びなさい | タンギー爺さん | 記憶の固執 蛇使いの女 |
次のうち、フランスの彫刻家ロダンの作品を全て選びなさい | 地獄の門 考える人 |
ダビデ像 破壊された都市 空間の鳥 |
次のうち律令制度の下で置かれた「二官」に含まれるものを全て選びなさい | 太政官 神祇官 |
式部官 |
次の漢字のうち部首が「うかんむり」であるものを全て選びなさい | 宿 家 宴 完 |
窓 穴 案 |
次の漢字のうち部首が「うかんむり」であるものを全て選びなさい | ||
次の漢字のうち部首が「糸」であるものを全て選びなさい | 維 緊 累 |
|
次のうち、ギザの3大ピラミッドを造営した古代エジプトの王を全て選びなさい | クフ王 メンカウラー王 カフラー王 |
ツタンカーメン王 |
次のうち古代エジプトの歴代ファラオを全て選びなさい | メンカウラー ダレイオス1世 |
ホスロー1世 フィリップ4世 ウルバヌス2世 |
次のうち、エジプトを支配した王朝を全て選びなさい | ファーティマ朝 マムルーク朝 |
ゴール朝 マケドニア朝 |
次のうち白河上皇が40年以上に渡り院政を行った期間の天皇を全て選びなさい | 崇徳天皇 堀河天皇 鳥羽天皇 |
近衛天皇 後白河天皇 後三条天皇 |
次のうち、戊辰戦争における関西地方の戦いを全て選びなさい | 鳥羽・伏見の戦い 淀の戦い |
二股口の戦い 木古内の戦い 宮古湾海戦 白河口の戦い |
次のうち、1600年代に東インド会社を設立した国を全て選びなさい | イギリス オランダ フランス |
スペイン |
次のうち、ギリシャ神話の「オリンポス十二神」に数えられている神を全て選びなさい | デメテル ポセイドン |
アトラス ヘラクレス |
次のうち、第二次世界大戦中の1945年に行われたマルタ会談に出席した国を全て選びなさい | アメリカ イギリス |
中国 |
次の中世の建造物のうちゴシック様式のものを全て選びなさい | シャルトル大聖堂 ケルン大聖堂 ランス大聖堂 アミアン大聖堂 |
シュパイアー大聖堂 クリュニー修道院 マインツ大聖堂 ピサ大聖堂 |
次のうち平安京にあった「三大門」を全て選びなさい | 羅城門 朱雀門 応天門 |
桜田門外 |
1863年の下関戦争で長州藩と戦った連合国を全て選びなさい | オランダ アメリカ イギリス フランス |
ポルトガル ドイツ スペイン |
次のうち正しい漢字を使っている四字熟語を全て選びなさい | 艱難辛苦 阿鼻叫喚 純真無垢 |
以馬心猿 君子表変 |
次のうち正しい漢字を使っている四字熟語を全て選びなさい | 無知蒙昧 鎧袖一触 |
斗手空拳 |
次のうち正しい漢字を使っている四字熟語を全て選びなさい | 荒唐無稽 純真無垢 |
四面楚家 |
次のうち、デリー・スルタン朝のイスラム王朝を全て選びなさい | ハルジー朝 ロディー朝 |
ムガル朝 ゴール朝 ナスル朝 ガズナ朝 |
次のうち、1898年にアフリカのスーダンで起きた「ファショダ事件」で衝突した国を全て選びなさい | フランス イギリス |
ドイツ アメリカ スペイン |
次のうち、応仁の乱で東軍に属した守護大名を全て選びなさい | 山名是豊 赤松政則 京極持清 |
斯波義廉 一色義直 畠山義就 |
次のうちドイツの作家レマルクの小説を全て選びなさい | 西部戦線異状なし 凱旋門 |
肉体の悪魔 欲望という名の電車 |
次のうち、アメリカの劇作家テネシー・ウィリアムズの作品を全て選びなさい | 熱いトタン屋根の猫 欲望という名の電車 ガラスの動物園 |
走れウサギ セールスマンの死 |
次のうち、アメリカの作家を全て選びなさい | リチャード・ライト ウィリアム・スタイロン |
ジョージ・エリオット サマセット・モーム |
次のうち、アメリカの作家を全て選びなさい | ヘミングウェイ | サルトル ジェームズ・ジョイス |
次のうち、松尾芭蕉が著した紀行文を全て選びなさい | 笈の小文 更科紀行 |
五足の靴 |
次のうち、百済より仏教が伝来した際に、仏教の受容に否定的だった豪族を全て選びなさい | 中臣鎌子 物部尾興 |
蘇我稲目 |
次の故事成語のうちその由来となるエピソードに猿が登場するものを全て選びなさい | 朝三暮四 断腸の思い |
助長 鼎の軽重を問う |
次のうち、ドイツの考古学者シュリーマンによって遺跡が発掘された文明を全て選びなさい | トロイ文明 ミケーネ文明 |
クレタ文明 インダス文明 |
次のうち、中国で起こった乱の名前にあるものを全て選びなさい | 黄巾の乱 黄巣の乱 紅巾の乱 赤眉の乱 |
紅眉の乱 黄眉の乱 |
次のうち、九州の戦国大名大友宗麟に仕えた武将を全て選びなさい | 角隈石宗 | 片倉小十郎 馬場信春 池田親興 松田憲秀 |
次のうち、九州の戦国大名大友宗麟に仕えた武将を全て選びなさい | 立花道雪 | 藤堂高虎 後藤又兵衛 |
次のうち、『新約聖書』の四大福音書を全て選びなさい | マタイ ヨハネ ルカ |
ラザロ ペテロ ユダ |
次のうち新約聖書に収められている聖典を全て選びなさい | マルコ福音書 ルカ福音書 ヨハネの黙示録 |
ヨシュア記 エゼキエル書 エレミヤ書 |
次のうち源義経の四天王とされる武将を全て選びなさい | 佐藤忠信 鎌田光政 |
鎌田継信 鎌田忠信 佐藤盛政 |
次のうち、19世紀に書かれた小説を全て選びなさい | トム・ソーヤ冒険 カラマーゾフの兄弟 赤と黒 |
ドクトル・ジバゴ |
次のうち、フランスの作家エミール・ゾラの作品を全て選びなさい | 居酒屋 ナナ |
車輪の下 赤と黒 |
次のうちドイツの作家トマス・マンの小説を全て選びなさい | ベニスに死す 魔の山 ブッデンブローク家の人々 |
狭き門 車輪の下 赤と黒 怒りの葡萄 |
次のうち、ロシア語で使われる文字にあるものを全て選びなさい | C T |
R |
次のうち、ロシア語で使われる文字にあるものを全て選びなさい | A M |
Z |
次のうち、平安時代に成立した「勅撰三集」と呼ばれる漢詩集を全て選びなさい | 凌雲集 文華秀麗集 経国集 |
懐風藻 |
次のうち、1921年に結ばれた四カ国条約の締結国を全て選びなさい | 日本 イギリス アメリカ |
ドイツ |
次のうち、小説『三国志演義』で「五虎大将軍」の1人とされた劉備配下の武将を全て選びなさい | 趙雲 馬超 張飛 関羽 |
王平 馬良 諸葛亮 |
次のうち、これまでにフランスで起きた反乱を全て選びなさい | ジャックリーの乱 フロンドの乱 |
ワット・タイラーの乱 デカブリストの乱 セポイの乱 プガチョフの乱 |
次のうち共和党出身のアメリカ大統領を全て選びなさい | レーガン | カーター クリントン |
次のうち共和党出身のアメリカ大統領を全て選びなさい | フォード アイゼンハワー |
ケネディ トルーマン |
次のうち、「とがめる」と読む漢字を全て選びなさい | 尤める 咎める |
辱める 虐める 苛める |
次のうち、「あざむく」と読む漢字を全て選びなさい | 欺く 詑く |
姑く 揠く |
次のうち、「はぐ」と読む漢字を全て選びなさい | 剥ぐ 矧ぐ |
粥ぐ 遂ぐ |
次のうち、「ただす」と読む漢字を全て選びなさい | 糺す 質す 格す |
唆す 賺す 冒す |
次のうち、「あたかも」と読む漢字を全て選びなさい | 恰も 宛も |
選も 繪も |
次のうち、「しばらく」と読む漢字を全て選びなさい | 暫く 頃く 姑く |
漸く |
次のうち、「とかげ」と読む当て字・熟字訓を全て選びなさい | 蜥蜴 | 零余子 浮塵子 蚯蚓 蟾蜍 |
次のうち、第一次伊藤博文内閣で大臣を務めた人を全て選びなさい | 松方正義 大隈重信 山県有朋 黒田清隆 |
桂太郎 西園寺公望 三条実美 |
次の第一次伊藤内閣の大臣のうち長州藩の出身者を全て選びなさい | 伊藤博文 山県有朋 |
大山巌 榎本武揚 西郷従道 森有礼 |
次の幕末の人物のうち長州藩出身の人物を全て選びなさい | 前原一誠 吉田松陰 |
岡田以蔵 |
次の幕末の志士のうち土佐藩出身の人物を全て選びなさい | 中岡慎太郎 坂本龍馬 |
伊藤博文 西郷隆盛 |
次の幕末の志士のうち薩摩藩出身の人物を全て選びなさい | 西郷隆盛 小松帯刀 |
坂本龍馬 |
次の幕末の志士のうち薩摩藩出身の人物を全て選びなさい | 大久保利通 桐野利秋 |
吉田松陰 伊藤博文 後藤象二郎 |
次の宮沢賢治の作品のうち生前に発表されたものを全て選びなさい | グスコーブドリの伝記 春と修羅 注文の多い料理店 |
セロ弾きのゴーシュ 風の又三郎 銀河鉄道の夜 |
次のうち、江戸時代の「いろは四十七組」に存在しなかった組の名前を全て選びなさい | へ組 ん組 |
ぬ組 |
次のうち、重箱読みをする熟語を全て選びなさい | 新型 | 豚肉 合図 |
次のうち、湯桶読みをする熟語を全て選びなさい | 甘党 粗熱 |
試合 団子 縁側 |
次のうち、ベトナム戦争での出来事を全て選びなさい | トンキン湾事件 ソンミの虐殺 |
スリラー・イン・マニラ |
次のうちイギリスの作家ディケンズの小説を全て選びなさい | 大いなる遺産 クリスマス・キャロル 二都物語 オリバー・ツイスト |
どん底 若きウェルテルの悩み |
次のうち、西条八十の詩集を全て選びなさい | 砂金 一握の玻璃 |
月に吠える 一握の砂 |
次のうち『新古今和歌集』に収録のいわゆる「三夕の歌」の作者を全て選びなさい | 寂蓮法師 西行法師 藤原定家 |
藤原道長 |
次のうち、アメリカの哲学者を全て選びなさい | チャールズ・パース ポール・ベナセラフ ジョン・デューイ |
フェリックス・ガタリ ジャック・デリダ ハーバーマス カール・ヤスパース |
次のうち、フランス皇帝ナポレオン1世の妻だった女性を全て選びなさい | ジョゼフィーヌ マリー・ルイズ |
レティシア エリザ・ボナパルト |
次のうち、アメリカの南北戦争の激戦を全て選びなさい | ゲティスバーグの戦い サムター要塞の戦い |
サラトガの戦い |
次のうち和歌で「あかねさす」という枕詞がかかる語を全て選びなさい | 紫 | 旅 母 |
次のうち、1077年の「カノッサの屈辱」事件の当事者を全て選びなさい | ハインリヒ4世 グレゴリウス7世 |
ウルバヌス2世 アンリ4世 シャルル9世 |
次のうち、鎌倉幕府の役職・機関を全て選びなさい | 六波羅探題 連署 |
寺社奉行 |
次のうち、室町幕府の役職・機関を全て選びなさい | 管領 侍所 |
老中 大老 六波羅探題 京都所司代 |
次のうち、1873年に三帝同盟を結んだヨーロッパの国を全て選びなさい | ドイツ オーストリア ロシア |
フランス |
次のうち1882年に三国同盟を結成した国を全て選びなさい | ドイツ イタリア オーストリア |
日本 |
次のうち、寛政の改革でとられた政策を全て選びなさい | 七分金積立 一足寄場の設置 |
上米制 |
次のうち、天保の改革でとられた政策を全て選びなさい | 人返しの法 株仲間の解散 |
七分金積立 囲米の制 |
次のうち、享保の改革でとられた政策を全て選びなさい | 上米制 目安箱の設置 |
人返しの法 一足寄場の設置 七分金積立 |
次のうち、豊臣秀吉が設置した「五奉行」に含まれる戦国武将を全て選びなさい | 浅野長政 石田三成 前田玄以 |
毛利輝元 前田利家 宇喜多忠家 |
次のうち、「愛してる」を意味する各国の言葉を全て選びなさい | ジュテーム ウォーアイニー ティアーモ サランヘヨ |
オルヴォワール |
次のうち、「おはよう」を意味する各国の言葉を全て選びなさい | ボンジョルノ | オブリガード アデウス |
次のうち第1回三頭政治を行った古代ローマの政治家を全て選びなさい | カエサル クラッスス ポンペイウス |
オクタビアヌス |
次のうち第2回三頭政治を行った古代ローマの政治家を全て選びなさい | オクタビアヌス レピドゥス アントニウス |
ポンペイウス |
次のうち「織田信長の四天王」に数えられた戦国武将を全て選びなさい | 柴田勝家 | 朝倉義景 豊臣秀吉 |
次のうち孫文が提唱した三民主義に含まれるものを全て選びなさい | 民生主義 民権主義 民族主義 |
民衆主義 |
次のうち古代エジプトで使用された文字を全て選びなさい | ヒエラティック | セルティック キネティック ヒエロニムス |
次のうち結核でこの世を去った人物を全て選びなさい | 高杉晋作 正岡子規 |
西郷隆盛 |
次のうち、ロシアの作家ゴーゴリの作品を全て選びなさい | 検察官 狂人日記 鼻 |
アンナ・カレーニナ 復活 |
次のうち、平安時代に実際に設置された軍を全て選びなさい | 西面の武士 北面の武士 |
東面の武士 南面の武士 |
次のお城のうち丘陵に築かれた平山城を全て選びなさい | 姫路城 彦根城 |
松本城 名古屋城 |
次の戦国武将のうち関ヶ原の戦いで東軍に属した人物を全て選びなさい | 山内一豊 | 長宗我部盛親 大谷吉継 |
次の戦国武将のうち関ヶ原の戦いで西軍に属した人物を全て選びなさい | 石田三成 長宗我部盛親 長束正家 小西行長 |
徳川家康 |
次のうち、漢民族が自国以外の地域の蔑称として用いた言葉を全て選びなさい | 東夷 西戎 |
西夷 |
次のうちギリシャ神話の主神ゼウスの兄弟姉妹に当たる神を全て選びなさい | デメテル ヘラ ポセイドン |
アトラス |
次の王朝のうち、現在のタイに栄えたものを全て選びなさい | スコータイ朝 | パガン朝 アラウンパヤー朝 |
次のうち、ニューヨークにある美術館を全て選びなさい | MoMA ブルックリン美術館 メトロポリタン美術館 |
|
次のうち、ニューヨークにある美術館を全て選びなさい | グッゲンハイム美術館 フリック・コレクション |
ヴィクトリア&アルバート美術館 エルミタージュ美術館 レンバッハハウス美術館 プラド美術館 オランジュリー美術館 |
次のうち、ロンドンにある美術館を全て選びなさい | テート・モダン ヴィクトリア&アルバート博物館 |
フリック・コレクション |
次のうち、フランスにある美術館を全て選びなさい | ポンピドゥー・センター | ドレスデン美術館 プーシキン美術館 |
次のうち、フランスの作家バルザックの小説を全て選びなさい | ゴリオ爺さん 従妹ベット 谷間の百合 |
人間嫌い 脂肪の塊 検察官 |
次のうち、フランスの作家フローベールの小説を全て選びなさい | ボヴァリー夫人 サランボー |
谷間の百合 ゴリオ爺さん パルムの僧院 |
次のうち、賤ヶ岳の戦いで活躍し「賤ヶ岳の七本槍」と呼ばれた戦国時代の武将を全て選びなさい | 糟屋武則 脇坂安治 加藤清正 |
柴田勝豊 本多忠勝 |
次のうち、賤ヶ岳の戦いで活躍し「賤ヶ岳の七本槍」と呼ばれた戦国時代の武将を全て選びなさい | 加藤嘉明 平野長泰 |
蒲生氏郷 |
次のうち1943年のカサブランカ会談の出席者を全て選びなさい | フランクリン・ルーズベルト チャーチル |
アトリー 蒋介石 トルーマン |
次のうち1943年のカイロ会談の出席者を全て選びなさい | チャーチル 蒋介石 フランクリン・ルーズベルト |
スターリン |
次のうち1945年のポツダム会談の出席者を全て選びなさい | スターリン アトリー トルーマン |
ルーズベルト 蒋介石 ムッソリーニ ヒトラー |
次のうち、奈良時代に即位した天皇を全て選びなさい | 孝謙天皇 | 後白河天皇 推古天皇 |
次のうち北欧神話に登場する神を全て選びなさい | ヴィーザル ヘイムダル オーディン トール ロキ |
ペーネロペー エウリデュケ ヘカトンべ |
次のうち、『古事記』の編纂に携わった人物を全て選びなさい | 太安万侶 | 舎人親王 刑部親王 |
次の日本の元号のうち江戸時代のものを全て選びなさい | 慶安 慶長 |
慶雲 |
次のうち15世紀の出来事を全て選びなさい | ジャンヌ・ダルクが活躍 東ローマ帝国が滅亡 ばら戦争 コロンブスが新大陸を発見 |
三十年戦争 フランス革命 イギリスで清教徒革命 |
次のうち江戸時代の年号を全て選びなさい | 天和 天明 天保 |
天元 天平 |
次のうち太平洋戦争の終戦後に首相に就任した人物を全て選びなさい | 東久邇宮稔彦王 片山哲 |
阿部信行 |
次のうち、20世紀アメリカの出来事を全て選びなさい | ライト兄弟が初の動力飛行 リンドバーグが大西洋を飛行 |
フロンティア消滅の宣言 グラハム・ベルが電話を発明 米西戦争勃発 |
次のうち儒家に属する中国の思想家を全て選びなさい | 荀子 孔子 孟子 |
墨子 荘子 老子 |
次のうち戦国時代のままの天守閣が現存する城を全て選びなさい | 松本城 丸岡城 |
江戸城 |
次のうち古代ギリシャの「三大悲劇詩人」を全て選びなさい | エウリピデス アイスキュロス ソフォクレス |
ヴェルギリウス |
次のうち、聖徳太子が定めた冠位十二階の位にあったものを全て選びなさい | 義 | 賢 明 |
次のうち、聖徳太子が建立した寺を全て選びなさい | 四天王寺 法隆寺 |
百済大寺 |
次のうち江戸時代に使われたものを全て選びなさい | 安政 文化 |
天暦 |
次のうち江戸時代に使われたものを全て選びなさい | 文政 明和 |
承久 |
次の元号のうち江戸時代に使われたものを全て選びなさい | 万延 | 和銅 文禄 |
次のうち、1600年の第二次上田城の戦いで争った戦国武将を全て選びなさい | 徳川秀忠 真田昌幸 |
直江兼続 島津忠長 最上義光 松永久秀 高橋紹運 |
次のうち第二次世界大戦前からの独立国を全て選びなさい | エジプト リベリア エチオピア |
アルジェリア |
次のうち、中国・唐の時代に起きた反乱「安史の乱」を率いた人物を全て選びなさい | 史思明 安禄山 |
安阿弥 安国院 史大夫 |
次のうち、1955年のジュネーブ四巨頭会談に出席した首脳を全て選びなさい | フォール ブルガーニン |
ブレジネフ |
次のうち、1955年のジュネーブ四巨頭会談に出席した首脳を全て選びなさい | イーデン | マレンコフ ケネディ フルシチョフ |
次の古墳群のうち大阪府にあるものを全て選びなさい | 古市古墳群 | 馬見古墳群 佐紀盾列古墳群 |
次のうち、戦国武将・真田幸村に仕えたとされる「真田十勇士」のメンバーを全て選びなさい | 望月六郎 海野六郎 |
井上六郎 赤星六郎 篠房六郎 |
次のうち、カトリック教会における最高会議「公会議」に実在したものを全て選びなさい | ラテラン公会議 エフェソス公会議 |
ミュンヘン公会議 |
次のうち、カトリック教会における最高会議「公会議」に実在したものを全て選びなさい | ニケーア公会議 | オスマン公会議 ビュブロス公会議 |
次のうち、鎌倉時代以来摂政・関白に任ぜられた五摂家を全て選びなさい | 二条家 九条家 鷹司家 |
田安家 三条家 清水家 |
次のうち井上靖の小説を全て選びなさい | 天平の甍 敦煌 蒼き狼 |
二十四の瞳 苦海浄土 赤ひげ診療譚 |
次のうち泉鏡花の小説を全て選びなさい | 高野聖 | 天平の甍 和解 |
次のうち泉鏡花の小説を全て選びなさい | 義血侠血 婦系図 |
海と毒薬 |
次のうち山本周五郎の小説を全て選びなさい | 樅ノ木は残った | 天平の甍 苦海浄土 |
次のうち、フランス王ルイ14世の宰相を務めた人物を全て選びなさい | リシュリュー マザラン |
シルエット コルベール ネッケル |
次のうち、南米大陸に栄えた文明を全て選びなさい | ナスカ文明 インカ文明 |
アステカ文明 |
次のうち、ロシアの作家チェーホフの作品を全て選びなさい | 三人姉妹 桜の園 |
復活 どん底 ワーニャ伯父さん カラマーゾフの兄弟 |
次のうち、チェーホフの作品『三人姉妹』に登場する三人姉妹を全て選びなさい | イリーナ オリガ マーシャ |
ナターシャ |
次のうち、エジプトを支配した王朝を全て選びなさい | アイユーブ朝 マムルーク朝 |
マケドニア朝 |
次のうち、和歌の六歌仙を全て選びなさい | 文屋康秀 | 紀貫之 藤原定家 |
次のうち、和歌の六歌仙を全て選びなさい | 僧正遍昭 在原業平 小野小町 |
|
次のうち、フランスの作家ジュール・ヴェルヌの小説を全て選びなさい | 八十日間世界一周 十五少年漂流記 |
ガリバー旅行記 フランダースの犬 宝島 |
次のうち、スウィフトの小説『ガリバー旅行記』でガリバーが訪れた国を全て選びなさい | リリパット | インダストリア ヴァナ・ディール |
次のうち、シェークスピアの戯曲『真夏の夜の夢』に登場する妖精を全て選びなさい | パック オベロン ティタニア |
シャイロック キャシオ |
次のうち「若干」という漢字の読みを全て選びなさい | そこばく じゃっかん |
なけなし いくらか |
次のうち、663年の白村江の戦いで倭国を敵として戦った国を全て選びなさい | 新羅 唐 |
百済 高句麗 |
次の外国文学のうち女性が書いた作品を全て選びなさい | アンクル・トムの小屋 メリー・ポピンズ |
アメリカの悲劇 |
次のうち、江戸時代に「江戸四宿」と呼ばれた宿場町を全て選びなさい | 品川 千住 板橋 |
日本橋 |
次のうちムガル帝国の皇帝を全て選びなさい | バーブル フマーユーン |
イブラヒム・ロディー ナーディル・シャー チンギス・ハーン |
次のうちムガル帝国の皇帝を全て選びなさい | アウラングゼーブ アクバル バハードゥル・シャー2世 |
ナーディル・シャー イブラヒム・ロディー |
次のうち日本の元号にあるものを全て選びなさい | 宝亀 | 神鶴 宝鶴 |
次のうち、第二次世界大戦中にイギリスの首相を務めた人物を全て選びなさい | ネヴィル・チェンバレン クレメント・アトリー |
アンソニー・イーデン エドワード・ヒース ジェームズ・キャラハン |
次のうち、第二次世界大戦中にイギリスの首相を務めた人物を全て選びなさい | ウィンストン・チャーチル | アーサー・バルフォア ウィリアム・グラッドストン |
次のうち、儒学の「四書」に含まれるものを全て選びなさい | 中庸 大学 論語 |
礼記 詩経 |
次のうち、1921年に始まったワシントン会議で締結された条約を全て選びなさい | 四ヶ国条約 九ヶ国条約 |
八ヶ国条約 |
次の中国の指導者のうち「四人組」と呼ばれた人物を全て選びなさい | 張春橋 江青 |
周恩来 |
次のうち、尾崎紅葉の小説を全て選びなさい | 多情多恨 | 高野聖 暗夜行路 小僧の神様 不如帰 |
次のうち、自由州と奴隷州に関する「ミズーリ協定」を否定した、1854年に発令された法律に名を残す準州を全て選びなさい | ネブラスカ準州 カンザス準州 |
ミシシッピー準州 サウスカロライナ準州 |
次のうちアメリカの画家を全て選びなさい | ロイ・リキテンスタイン ノーマン・ロックウェル エドワード・ホッパー |
マックス・エルンスト |
次の、源氏と平家が争った「治承・寿永の乱」の戦いのうち本州が舞台になったものを全て選びなさい | 富士川の戦い 一ノ谷の戦い 倶利伽羅峠の戦い |
|
次のうち、東郷平八郎が司令官を務めた戦争を全て選びなさい | 日清戦争 日露戦争 |
第二次世界大戦 湾岸戦争 |
次のうち、類まれなる才能から「寛政の三奇人」と並び称された江戸時代の人物を全て選びなさい | 林子平 高山彦九郎 蒲生君平 |
本多忠籌 |
次のうちオランダの画家を全て選びなさい | フェルメール レンブラント |
ロートレック セザンヌ |
次のうち、ルーブル美術館の所蔵品を全て選びなさい | モナ・リザ ミロのヴィーナス |
ゲルニカ 最後の晩餐 弓を引くヘラクレス |
次のうち、1802年にアミアンの和約を結んだ国を全て選びなさい | イギリス フランス |
オランダ |
次のうち小説『レ・ミゼラブル』の登場人物を全て選びなさい | コゼット ジャン・バルジャン |
アンリエット・ド・モルソフ |
次のうち、七年戦争でプロイセンに対し「三枚のペチコート同盟」をなした歴史上の女性を全て選びなさい | ポンパドゥール夫人 マリア・テレジア エリザベータ女帝 |
エカチェリーナ女王 |
次のうち、佐藤春夫の小説を全て選びなさい | 田園の憂鬱 都会の憂鬱 |
下町の憂鬱 海辺の憂鬱 田舎の憂鬱 |
次のうち新約聖書に登場する「東方の三博士」を全て選びなさい | メルキオル バルタサル カスパル |
サキエル |
次のうちフランス語における二人称の人称代名詞を全て選びなさい | vous tu |
nous il |
次のうち西暦749年に使われた元号を全て選びなさい | 天平感宝 天平勝宝 |
天平神護 神護景雲 養老 |
次のうち漢字の成り立ちに基づく分類「六書」に含まれるものを全て選びなさい | 会意 象形 形声 |
形成 |
次のうち、中国で古来から使われる言葉「益者三友」に(交際して得をする三種の友人)に含まれるものを全て選びなさい | 物知りな人 正直な人 誠実な人 |
厳格な人 |
次のうち、中国で古来から使われる言葉「損者三友」に(交際して損をする三種の友人)に含まれるものを全て選びなさい | 口先のうまい人 媚へつらう人 誠意のない人 |
女性に甘い人 |
次のうちソビエト連邦の歴代最高指導者を全て選びなさい | チェルネンコ アンドロポフ ブレジネフ |
|
次のうち、1805年のアウステルリッツの戦いでフランスが戦った国を全て選びなさい | オーストリア | イギリス オランダ |
次のうち13世紀に創立されたカトリックの修道会を全て選びなさい | フランチェスコ会 | イエズス会 サレジオ会 |
次のうち谷崎潤一郎の小説『細雪』に登場する蒔岡家の四姉妹を全て選びなさい | 妙子 雪子 鶴子 幸子 |
佳子 和子 葉子 麗子 |
次のうち「三好三人衆」に数えられた戦国武将を全て選びなさい | 岩成友通 三好政康 三好長逸 |
松永久秀 |
次のうち既に解読された古代文字を全て選びなさい | 線文字B 古代エジプト文字 |
線文字A インダス文字 |
次の漢字のうち「象形文字」に分類されるものを全て選びなさい | 月 川 羊 |
炎 刃 |
次のうちアメリカのニューディール政策の目的で「3つのR」とされたものを全て選びなさい | Relief Reformation Recovery |
Rebirth |
次のうち、西暦100年までに成立した国を全て選びなさい | バクトリア パルティア王国 ペルガモン王国 |
ササン朝ペルシア 西ゴート王国 李氏朝鮮 |
次のうち、北欧神話の主神オーディンが侍らせている動物を全て選びなさい | オオカミ カラス |
ウサギ ヘビ |
次のうち、北欧神話で主神オーディンの肩に止まっているカラスを全て選びなさい | ムニン フギン |
カナン |
次のうち、スペインの画家ゴヤの作品を全て選びなさい | 裸のマハ 1808年5月3日 カルロス4世の家族 |
ブレダの開城 記憶の固執 |
次のうち、フランスの皇帝となった人物を全て選びなさい | ナポレオン1世 ナポレオン3世 |
ナポレオン2世 ナポレオン4世 |
次の中国の王朝のうち長安を首都としたものを全て選びなさい | 前漢 唐 随 |
周 秦 元 宋 |
次のうち江戸時代のの江戸町奉行所の種類にあったものを全て選びなさい | 中町奉行所 北町奉行所 |
東町奉行所 上町奉行所 |
次のうち自動詞に分類されるものを全て選びなさい | 潰れる | 釣る 抜く |
次のうち、藩士が桜田門外の変に参加した藩を全て選びなさい | 水戸藩 薩摩藩 |
会津藩 土佐藩 |
次の「唐宋八大家」と呼ばれた文人のうち唐の人物を全て選びなさい | 韓愈 柳宗元 |
王安石 |
次のうち、下克上の典型とされる「戦国三梟雄」の一人に数えられる武将を全て選びなさい | 松永久秀 北条早雲 斎藤道三 |
斎藤義龍 |
次の明治初期に来日した外国人のうち、アメリカ人を全て選びなさい | クラーク ヘボン |
コンドル |
次の明治初期に来日した外国人のうち、アメリカ人を全て選びなさい | フェノロサ | ベルツ ボアソナード |
明治初期に来日した「お雇い外国人」といわれた次の人物のうちドイツ人を全て選びなさい | ベルツ ナウマン ロエスレル |
クラーク |
次のうち、ニ・ニ六事件で暗殺された人を全て選びなさい | 高橋是清 斉藤実 |
岡田啓介 犬養毅 |
次のうち、イランを支配した王朝を全て選びなさい | ササン朝 アケメネス朝 |
クシャーナ朝 アユタヤ王朝 |
次のうち、インドを支配した王朝を全て選びなさい | サータヴァーハナ朝 グプタ朝 |
ハノーヴァー朝 アユタヤ王朝 |
次のうち四字熟語「春風駘蕩」の意味として正しいものを全て選びなさい | 人柄がのんびりとしている | 金遣いにだらしない 風の便りに無事を聞く |
次のうち、日本で作られた漢字「国字」を全て選びなさい | 働 辻 峠 凪 |
労 風 造 岬 |
次のうち、「いままで負けたためしがない」などのような「ためし」と読む漢字を全て選びなさい | 例 様 |
体 態 |
次のうち、大宝律令によって設けられた「八省」にあるものを全て選びなさい | 式部省 | 法務省 環境省 |
次のうち、大宝律令によって設けられた「八省」にあるものを全て選びなさい | 治部省 | 総務省 財務省 |
次のうち、律令制度の下で置かれた「八省」に含まれるものを全て選びなさい | 大蔵省 宮内省 |
外務省 |
つぎの漢字のうち部首が「もんがまえ」であるものを全て選びなさい | 開 | 聞 悶 |
次のうち、本名でない作家を全て選びなさい | 太宰治 樋口一葉 |
阿刀田高 |
次のうち永井荷風の作品を全て選びなさい | ふらんす物語 腕くらべ |
細雪 田園の憂鬱 五重塔 蒲団 野菊の墓 |
次のうち、谷崎潤一郎の小説を全て選びなさい | 蓼食う虫 痴人の愛 刺青 |
銀の匙 光と影 田園の憂鬱 風立ちぬ |
次のうち、中国・五代十国時代の「五代」に当たる国を全て選びなさい | 後周 | 後宋 後随 |
次のうち、同じ読み方をする熟語の組み合わせを全て選びなさい | 「節気」と「雪肌」 「留鳥」と「流暢」 「厩舎」と「柩車」 |
「五経」と「御供」 「自薦」と「時宜」 |
次の国のうちかつて存在した軍事同盟「ワルシャワ条約機構」の加盟国を全て選びなさい | ルーマニア ブルガリア ソビエト連邦 チェコスロバキア |
スロベニア ルクセンブルク オーストリア |
次のアメリカ大統領のうち民主党の人物を全て選びなさい | カーター トルーマン クリントン ケネディ |
フォード |
次のうち、音読みしか持たない常用漢字を全て選びなさい | 茶 俗 |
難 越 |
次のうち、1895年の下関条約で日本に割譲された土地を全て選びなさい | 遼東半島 | 上海 東沙諸島 山東半島 |
次のうちフランス語の発音の規則に関する言葉を全て選びなさい | リエゾン エリジオン アンシェヌマン |
ハルジオン アンパッサン ユニゾン |
次のうち、中国・明朝の第三代皇帝永楽帝の命により編纂された書物を全て選びなさい | 五経大全 性理大全 永楽大典 |
ローマ法大全 康熙字典 神学大全 四庫全書 |
次のうち1870年のイタリア統一後も残った「未回収のイタリア」に当たるものを全て選びなさい | 南チロル トリエステ |
トスカナ ロンバルディア パルマ |
次のうち、中世イスラムの哲学者を全て選びなさい | ファーラービー イブン・シーナー |
アベラール |
次のうち九州で起こった戦いを全て選びなさい | 薩英戦争 島原の乱 耳川の戦い |
応仁の乱 四條畷の戦い |
次のうち、アメリカの作家ヘミングウェイの小説の主人公を全て選びなさい | フレデリック・ヘンリー | グレゴール・ザムザ エヴァリスト・ガムラン |
次のうち、アメリカの作家ヘミングウェイの小説の主人公を全て選びなさい | ジェイク・バーンズ サンチャゴ |
ハンス・カストルプ |
次のうち、アメリカの作家スタインベックの小説を全て選びなさい | エデンの東 怒りの葡萄 われらが不満の冬 |
老人と海 誰がために鐘は鳴る 武器よさらば |
次のうち、イタリアの作家を全て選びなさい | ピランデロ マンゾーニ |
レッシング |
次のうち、志賀直哉の小説を全て選びなさい | 城の崎にて | 腕くらべ 田園の憂鬱 |
次のうち、伊藤博文が務めたものを全て選びなさい | 初代枢密院議長 初代兵庫県知事 |
初代満鉄総裁 初代衆議院議長 |
次のうち、第一次世界大戦の講和条約を全て選びなさい | ヌイイ条約 | キャフタ条約 ニスタット条約 |
次のうち、第一次世界大戦の講和条約を全て選びなさい | セーヴル条約 ヴェルサイユ条約 トリアノン条約 |
ユトレヒト条約 ジュネーブ条約 |
次のうち木下順庵の門下生「木門十哲」にいた人物を全て選びなさい | 室鳩巣 雨森芳洲 新井白石 |
服部嵐雪 |
次のうち、文人画の画題「四愛」で、題材となる植物を全て選びなさい | 菊 蓮 梅 |
桂 橘 萩 竹 |
次のうち、1156年の保元の乱で後白河天皇方についた武士を全て選びなさい | 源義朝 平清盛 |
源為義 |
次のうち、1156年の保元の乱で崇徳上皇方についた武士を全て選びなさい | 平忠正 源為義 |
平清盛 |
つぎのうち読みが「ひ」から始まる熟語を全て選びなさい | 剽軽 | 斟酌 辟易 |
次のうち、アール・ヌーヴォーを代表するフランスのガラス工芸家を全て選びなさい | エミール・ガレ ルネ・ラリック |
ヴィクトル・オルタ エクトル・ギマール |
次のうち、「知恵伊豆」と呼ばれた江戸時代の老中・松平信綱が携わった出来事を全て選びなさい | 「島原の乱」の鎮圧 | 「享保の大飢饉」後の復興 方広寺の鐘銘問題 |
次のうち「ちょっと」と読む熟語を全て選びなさい | 一寸 島渡 |
ニ三 恰度 |
次のうち、ギリシャ神話に登場する神を全て選びなさい | ヘルメス ハデス アルテミス ゼウス |
アラー ヴィーナス ヤハウェ ルシファー |
次のうち、ギリシャ神話の神を全て選びなさい | ネプチューン | アフロディテ アレス |
次のうち、ローマ神話の神を全て選びなさい | ミネルバ ネプチューン |
デメテル |
次のうち、日本に実在した年号を全て選びなさい | 文明 養老 天文 |
華厳 未開 開化 |
次のうち鎌倉時代の守護の権限「大犯(たいぼん)三カ条」にあたるものを全て選びなさい | 謀反人の逮捕 殺害人の逮捕 大番役の催促 |
渡来人の接待 |
次の有名な航海者のうちポルトガル人を全て選びなさい | バスコ・ダ・ガマ カブラル |
ブーゲンビル |
次のうち、奈良時代に完成した文学作品を全て選びなさい | 日本書紀 | 今昔物語集 栄華物語 |
次のうち、奈良時代に完成した文学作品を全て選びなさい | 古事記 | 更級日記 和泉式部日記 |
次のうち1920年に国際連盟が発足した当初、常任理事国だった国を全て選びなさい | イギリス | オランダ ドイツ |
次のうち、1578年に九州の耳川の戦いで戦った武将を全て選びなさい | 島津義久 | 大内義興 龍造寺隆信 |
次の英単語のうち規則動詞に分類されるものを全て選びなさい | work try |
go |
次のうち、フランスの作家モーパッサンの小説を全て選びなさい | 女の一生 脂肪の塊 |
谷間の百合 タルチュフ 狭き門 |
次の英単語のうち関係代名詞になるものを全て選びなさい | as what |
how |
次のうち、『聖書』が出典である言葉を全て選びなさい | 豚に真珠 目からうろこが落ちる |
烏合の衆 下衆の後知恵 泥中の蓮 |
次の小説のうち、ドイツの作家ギュンター・グラスの「ダンツィヒ三部作」を全て選びなさい | ブリキの太鼓 犬の年 猫と鼠 |
女ねずみ |
次の中国・清の皇帝のうち「三世の春」と呼ばれる黄金時代を築いた人物を全て選びなさい | 乾隆帝 雍正帝 康熙帝 |
光緒帝 |
次のうち、1932年に満州を調査した「リットン調査団」のメンバーを全て選びなさい | フランク・ロス・マッコイ アンリ・クローデル |
ハインリヒ・シュリーマン |
次のうち、スペインの画家ピカソの作品を全て選びなさい | 泣く女 ゲルニカ |
ヴィーナスの誕生 |
次のうちスウェーデンの作家を全て選びなさい | ストリンドベリ ラーゲルレーヴ リンドグレーン |
メーテルリンク ケストナー |
次のうち、九州を支配した戦国大名を全て選びなさい | 大友宗麟 | 三好長慶 長宗我部元親 |
次の「漢字の部首」のうち画数が2画であるものを全て選びなさい | がんだれ はこがまえ |
くにがまえ |
次のうち、三蔵法師の「三蔵」にあたるものを全て選びなさい | 律蔵 論蔵 経蔵 |
大蔵 |
次のうち、フランスの作家フランソワ・ラブレーの小説を全て選びなさい | ガルガンチュワ物語 パンタグリュエル物語 |
カンタベリー物語 プリンプリン物語 ペリーヌ物語 子鹿物語 |
次のうち、ドイツ帝国における政策を全て選びなさい | 文化闘争 | タンジマート アフリカ縦断政策 |
次のうち、江戸城にある門を全て選びなさい | 坂下門 清水門 桜田門 |
南大門 校門 赤門 |
次のうちロシア生まれの画家を全て選びなさい | マレーヴィッチ カンディンスキー |
ジャコメッティ |
次のうちドイツの哲学者を全て選びなさい | ヤスパース ディルタイ |
デューイ |
次のうち、紀元前367年制定の「執政官の一人は平民から選出する」という古代ローマの法に名を残す人物を全て選びなさい | セクスティウス リキニウス |
グラックス ホルテンシウス |
次のうち「しい」と読む熟語を全て選びなさい | 恣意 四夷 思惟 |
|
次のうち、大江健三郎の小説を全て選びなさい | 奇妙な仕事 死者の奢り |
蓼食う虫 |
次のうち、「医者の不養生」と同じ意味のことわざを全て選びなさい | 紺屋の白袴 儒者の不身持ち |
総領の甚六 |
次のうち、旧約聖書の三大預言書と呼ばれるものを全て選びなさい | エゼキエル書 エレミヤ書 イザヤ書 |
ミカ書 |
次のうち島崎藤村の小説の主人公を全て選びなさい | 瀬川丑松 青山半蔵 |
伊吹信介 長井代助 時任謙作 禅智内供 |
次のうち芥川龍之介の小説の主人公を全て選びなさい | 禅智内供 カンダタ |
河合譲治 竹中時雄 林清三 時任謙作 瀬川丑松 |
次のうち田山花袋の小説の主人公を全て選びなさい | 竹中時雄 | 伊吹信介 時任謙作 カンダタ |
次のうち16世紀の出来事を全て選びなさい | フランスでナントの勅令発布 | アウステルリッツの三帝会戦 デカブリストの乱 |
次のうち空想的社会主義に分類される19世紀初頭に活躍した思想家を全て選びなさい | ロバート・オーエン | ウィトゲンシュタイン カール・マルクス キェルケゴール |
次のうち昭和時代の出来事を全て選びなさい | 落合博満が2年連続三冠王 | バルト三国が独立 湾岸戦争が勃発 |
次のうち、ローマ帝国時代に権威のある5つのキリスト教会「五大総司教座」が置かれた都市を全て選びなさい | コンスタンティノープル アレクサンドリア ローマ |
ヴィネティア フィレンツェ アテネ パリ |
次のうちドイツの画家を全て選びなさい | ホルバイン | シニャック クリムト |
次の王朝のうち、現在のミャンマーに栄えたものを全て選びなさい | アラウンパヤー朝 | アユタヤ朝 スコータイ朝 |
次のうちポーランド出身の人物を全て選びなさい | ショパン | ラーゲルレーヴ シベリウス |
次のうち画家を全て選びなさい | カンディンスキー | セルバンテス サリンジャー |
次のうち、昭和初期に「四S」と称された俳人を全て選びなさい | 阿波野青畝 高野素十 |
種田山頭火 |
次のうち、文化審議会・国語分科会が2007年に発表した「敬語の指針」に含まれている敬語の種類を全て選びなさい | 丁寧語 | 優遇語 敬慕語 |
次のうちキリル文字を全て選びなさい | ж д я |
L Z |
次のノーベル文学賞の受賞者のうち、アメリカ合衆国出身者を全て選びなさい | アーネスト・ヘミングウェイ ウィリアム・フォークナー |
ジョン・ゴールズワージー |
次のうち、夏目漱石の小説『こころ』を構成している3編を全て選びなさい | 先生と遺書 両親と私 先生と私 |
私と遺書 |
イギリスの哲学者ベーコンがその著書の中で挙げた4つのイドラを全て選びなさい | 洞窟のイドラ 市場のイドラ 劇場のイドラ |
|
次のうち、スペインの画家ダリの作品を全て選びなさい | 記憶の固執 内乱の予感 |
白紙委任状 折れた支柱 光の帝国 |
次のうち、ドイツの作家ヘルマン・ヘッセの小説を全て選びなさい | デミアン | ブッデンブローク家の人々 月と六ペンス |
次のうち、戦国武将・毛利元就の「三本の矢の教え」の逸話に登場する息子の名前を全て選びなさい | 隆元 | 隆弘 輝元 |
次のうち「しし」と読める漢字を全て選びなさい | 肉 孜孜 |
猿 |
次のうち8世紀の出来事を全て選びなさい | 平城京遷都 長岡京遷都 |
藤原京遷都 |
次のうち、中国の戦国時代に「戦国の七雄」と呼ばれた国を全て選びなさい | 趙 韓 |
宋 |
次のうち『小倉百人一首』に和歌が収められている人物を全て選びなさい | 和泉式部 寂蓮 |
大伴旅人 堀河天皇 与謝野晶子 |
次のうち、第二次世界大戦後に独立した国を全て選びなさい | ケニア | エジプト エチオピア |
次のうち、「かたじけない」と読む漢字を全て選びなさい | 辱い 忝い |
睦い |
次の彫刻家のうちフランス出身者を全て選びなさい | アントワーヌ・ブールデル アリスティド・マイヨール |
ジョージ・シーガル |
次のギリシャ神話の登場人物のうち、神様ではないものを全て選びなさい | オルフェウス ダイダロス |
ヒュペリオン |
次のうち、スペインにある美術館を全て選びなさい | ダリ劇場美術館 ミロ美術館 |
マルモッタン美術館 |
次のうち歌集を全て選びなさい | 悲しき玩具 みだれ髪 一握の砂 |
|
次の歴代天皇のうち女帝を全て選びなさい | 孝謙天皇 明正天皇 |
正親町天皇 |
次のうち、江戸時代に新井白石がイタリア人宣教師シドッチを尋問して書いた書物を全て選びなさい | 西洋紀聞 | 海国兵談 北槎聞略 |
次のうちスイスの芸術家を全て選びなさい | アルベルト・ジャコメッティ | イヴ・タンギー カミーユ・ピサロ |
次のうち、「たちまち」と読む漢字を全て選びなさい | 忽ち 乍ち |
乃ち |
次の漢字のうち部首が「ひへん」であるものを全て選びなさい | 星 | 白 亘 |
次のうち、宗教改革の時代に現れた「カルヴァン派」と同一視されるものを全て選びなさい | プレスビテリアン ゴイセン |
リパブリカン |