アニメ・特撮 | |
2016年10月より放送のTVアニメ『ガーリッシュナンバー』で描かれているのは声優業界である | ○ |
2016年10月より放送のTVアニメ『ガーリッシュナンバー』で描かれているのはゲーム業界である | × |
2016年10月より放送のTVアニメ『3月のライオン』の主題歌『アンサー』を歌うのはBUMP OF CHICKENである | ○ |
2016年10月より放送のTVアニメ『3月のライオン』の主題歌『アンサー』を歌うのはBase Ball Bearである | × |
2016年12月公開の劇場映画にも出演する、仮面ライダーの大ファンとしても知られるプロレスラーは棚橋弘至である | ○ |
2016年12月公開の劇場映画にも出演する、仮面ライダーの大ファンとしても知られるプロレスラーは真壁刀義である | × |
2016年公開のアニメ映画『聲の形』の主題歌『恋をしたのは』を歌った歌手はaikoである | ○ |
2016年公開のアニメ映画『聲の形』の主題歌『恋をしたのは』を歌った歌手は絢香である | × |
2016年公開のアニメ映画『聲の形』を手がけたアニメ制作会社は京都アニメーションである | ○ |
2016年公開のアニメ映画『聲の形』を手がけたアニメ制作会社はP.A.WORKSである | × |
2017年5月に坂本浩一監督によって実写映画化されるタツノコプロのヒーローは『破裏拳ポリマー』である | ○ |
2017年5月に坂本浩一監督によって実写映画化されるタツノコプロのヒーローは『宇宙の騎士テッカマン』である | × |
2012年7月から東京都現代美術館で開催される「特撮博物館」で館長を務めるのは庵野秀明である | ○ |
2012年7月から東京都現代美術館で開催される「特撮博物館」で館長を務めるのは樋口真嗣である | × |
2012年9月より放送の特撮番組『仮面ライダーウィザード』で仮面ライダーウィザードが使うのは魔法の指輪である | ○ |
2012年9月より放送の特撮番組『仮面ライダーウィザード』で仮面ライダーウィザードが使うのは魔法のチェスである | × |
2012年9月より放送の特撮番組『仮面ライダーウィザード』で主題歌を歌うのは氣志團の綾小路翔である | × |
声優・森久保祥太郎がアニメ『バクマン。』で演じたKOOGY名義で2011年2月にリリースしたシングルは『GET UP』である | ○ |
2011年7月公開のアニメ映画劇場版『ポケットモンスター』で伝説のポケモン・レシラムの声を演じた俳優は谷原章介である | ○ |
2011年7月公開のアニメ映画劇場版『ポケットモンスター』で伝説のポケモン・レシラムの声を演じた俳優は高橋英樹である | × |
2011年に公開されたアニメ映画・劇場版『ポケットモンスター』で伝説のポケモン・ゼクロムの声を演じた俳優は谷原章介である | × |
2011年放送の特撮番組『海賊戦隊ゴーカイジャー』で伊狩鎧が変身する6人目の戦士はゴーカイシルバーである | ○ |
2011年放送の特撮番組『海賊戦隊ゴーカイジャー』で伊狩鎧が変身する6人目の戦士はゴーカイゴールドである | × |
Every Little Thingが歌う映画『劇場版ポケットモンスタービクティニと白き英雄レシラム』の主題歌は『響-こえ-』である | ○ |
Every Little Thingが歌う映画『劇場版ポケットモンスタービクティニと白き英雄レシラム』の主題歌は『宙-そら-』である | × |
Every Little Thingが歌う映画『劇場版ポケットモンスタービクティニと黒き英雄ゼクロム』の主題歌は『宙-そら-』である | ○ |
Every Little Thingが歌う映画『劇場版ポケットモンスタービクティニと黒き英雄ゼクロム』の主題歌は『響-こえ-』である | × |
765PRO ALLSTARSが歌う2011年7月より放送のTVアニメ『アイドルマスター』の主題歌は『READY!!』である | ○ |
2012年にインドで、クリケットを題材としたリメイク版が制作されることになった懐かしの野球アニメは『巨人の星』である | ○ |
2012年公開の映画『ドラえもんのび太と奇跡の島』に、7歳とシリーズ史上最年少で声優として参加したのは鈴木福である | ○ |
2012年公開の映画『ドラえもんのび太と奇跡の島』に、7歳とシリーズ史上最年少で声優として参加したのは芦田愛菜ある | × |
2012年1月放送のTVアニメ『アクエリオンEVOL』は前作『創聖のアクエリオン』の1億2000年後の物語である | × |
アニメ「サザエさん」で現在のサザエさんの苗字はフグ田である | ○ |
アニメ「サザエさん」で現在のサザエさんの苗字は磯野である | × |
声優の林原めぐみは看護婦の免許を持っている | ○ |
声優の林原めぐみは保育士の免許を持っている | × |
声優の林原めぐみは保母さんの資格を持っている | × |
武田鉄矢が歌った映画『ドラえもんのび太の宇宙小戦争』の主題歌は『少年期』である | ○ |
武田鉄矢が歌った映画『ドラえもんのび太の宇宙小戦争』の主題歌は『少年時代』である | × |
アニメ『彼氏彼女の事情』のエンディングテーマに使われた井上陽水の曲は『夢の中へ』である | ○ |
アニメ『彼氏彼女の事情』のエンディングテーマに使われた井上陽水の曲は『少年時代』である | × |
アニメ『コスモウォーリアー零』の主題歌に使われた中島みゆきのヒット曲は『時代』である | ○ |
アニメ『コスモウォーリアー零』の主題歌に使われた中島みゆきのヒット曲は『悪女』である | × |
アニメ『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』にはシューマッハというキャラが登場する | ○ |
アニメ『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』にはセラというキャラが登場する | × |
アニメ『パーマン』でパーマン4号は大阪出身である | ○ |
アニメ『パーマン』でパーマン4号は九州出身である | × |
声優・平野綾がかつて結成していたアイドルグループは「Springs」である | ○ |
声優・平野綾がかつて結成していたアイドルグループは「Winters」である | × |
「テクマクマヤコン」の呪文で変身する魔女っ子アニメは『ひみつのアッコちゃん』である | ○ |
「テクマクマヤコン」の呪文で変身する魔女っ子アニメは『魔法使いサリー』である | × |
アニメ『タイガーマスク』で主人公・伊達直人がスカウトされた悪役レスラー養成機関といえば「虎の穴」である | ○ |
アニメ『タイガーマスク』で主人公・伊達直人がスカウトされた悪役レスラー養成機関といえば「虎の門」である | × |
1970年放送のTVアニメ『昆虫物語 みなしごハッチ』の主人公ハッチはミツバチである | ○ |
1970年放送のTVアニメ『昆虫物語 みなしごハッチ』の主人公ハッチはスズメバチである | × |
NO PLANが歌った映画『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ!夕陽のカスカベボーイズ』の主題歌は『◯あげよう』である | ○ |
NO PLANが歌った映画『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ!夕陽のカスカベボーイズ』の主題歌は『×あげよう』である | × |
アニメ『かいけつゾロリ』の主人公・ゾロリの夢はいたずらの王者になることである | ○ |
アニメ『かいけつゾロリ』の主人公・ゾロリの夢はいじわるの王者になることである | × |
2009年夏公開の映画『それいけ!アンパンマン』では声優にも挑戦した、人気タレント・スザンヌの母はキャサリンである | ○ |
2009年夏公開の映画『それいけ!アンパンマン』では声優にも挑戦した、人気タレント・スザンヌの母はマーガリンである | × |
2009年夏公開の映画『それいけ!アンパンマン』では声優にも挑戦した、人気タレント・スザンヌの妹はマーガリンである | ○ |
2009年夏公開の映画『それいけ!アンパンマン』では声優にも挑戦した、人気タレント・スザンヌの妹はキャサリンである | × |
2009年4月に、手塚治虫記念館がある兵庫県宝塚市に住民登録されたのは『リボンの騎士』のヒロイン・サファイアである | ○ |
2009年4月に、手塚治虫記念館がある兵庫県宝塚市に住民登録されたのは『鉄腕アトム』の主人公・アトムである | × |
アニメ『サザエさん』の磯野家には、パソコンはない | ○ |
アニメ『サザエさん』の磯野家には、自家用車がある | × |
シングル『夢のドライブ』でソロデビューした声優は野中藍である | ○ |
『新世紀エヴァンゲリオン』でエヴァンゲリオンのデザインを担当したメカデザイナーは山下いくとである | ○ |
アニメ『ムーミン』の原作者トーベ・ヤンソンはフィンランドの児童文学作家である | ○ |
アニメ『ムーミン』の原作者トーベ・ヤンソンはノルウェーの児童文学作家である | × |
PUFFYがカバーしたアニメ『働きマン』の主題歌はユニコーンの『働く男』である | ○ |
PUFFYがカバーしたアニメ『働きマン』の主題歌はユニコーンの『大迷惑』である | × |
マイクガイこと俳優・小林旭から名付けられたアニメ『勇者特急マイトガイン』の主人公の名前はアキラである | × |
アニメ「無限のリヴァイアス」で灰のゲシュペンストの艦長はコンラッドである | ○ |
アニメ「無限のリヴァイアス」で灰のゲシュペンストの艦長はルクスンである | × |
アニメ「無限のリヴァイアス」の音楽を担当した作曲家は服部克久である | ○ |
アニメ「無限のリヴァイアス」の音楽を担当した作曲家は服部隆之である | × |
アニメ『機動戦艦ナデシコ』の音楽を担当した作曲家は服部隆之である | ○ |
アニメ『機動戦艦ナデシコ』の音楽を担当した作曲家は服部克久である | × |
架空の古代中国を舞台にした乱世の鍵を握る究極の宝「玉璽」を巡る、2007年放送のTVアニメは「鋼鉄三国志」である | ○ |
架空の古代中国を舞台にした乱世の鍵を握る究極の宝「玉璽」を巡る、2007年放送のTVアニメは「鋼鉄最遊記」である | × |
現在放送されているアニメ『サザエさん』の主題歌を作曲した音楽家は筒美京平である | ○ |
現在放送されているアニメ『サザエさん』の主題歌を作曲した音楽家は小林亜星である | × |
映画『ウルトラマンゼアス』でウルトラマンゼアスに変身する朝日勝人役を演じた関口正晴はとんねるずのマネージャーである | ○ |
映画『ウルトラマンゼアス』でウルトラマンゼアスに変身する朝日勝人役を演じた関口正晴はさまぁ~ずのマネージャーである | × |
ケイン・コスギが出演した東映のスーパー戦隊は『忍者戦隊カクレンジャー』である | ○ |
ケイン・コスギが出演した東映のスーパー戦隊は『忍風戦隊ハリケンジャー』である | × |
アニメ『うる星やつら』に登場する藤波竜之介の性別は女である | ○ |
アニメ『うる星やつら』に登場する藤波竜之介の性別は男である | × |
アニメ『ちびまる子ちゃん』でまる子の家に洗濯機はない | × |
特撮番組『ウルトラQ』の最終話のサブタイトルは『あけてくれ!』である | ○ |
特撮番組『ウルトラQ』の最終話のサブタイトルは『だしてくれ!』である | × |
アニメ『忍者ハットリくん』の主人公・ハットリくんは伊賀忍者である | ○ |
アニメ『忍者ハットリくん』の主人公・ハットリくんは甲賀忍者である | × |
アニメ『カウボーイビバップ』は19世紀のアメリカを舞台にした西部劇である | × |
アニメ『カウボーイビバップ』の世界の通貨単位はウーロンである | ○ |
アニメ『カウボーイビバップ』で主人公たちが乗る宇宙船はビバップ号である | ○ |
アニメ『カウボーイビバップ』で主人公たちが乗る宇宙船はカウボーイ号である | × |
アニメ『ルパン三世』の石川五ェ門はスキーができない | × |
特撮番組『仮面ライダーW』で左将太郎とともに、2人で仮面ライダーWに変身する探偵の名前はフィリップである | ○ |
特撮番組『仮面ライダーW』で左将太郎とともに、2人で仮面ライダーWに変身する探偵の名前はレイモンドである | × |
『それいけ!アンパンマン』に登場するばいきんまんは体を洗うと小さくなる | ○ |
『機動戦士ガンダム』を生んだ富野由悠季が初めて監督を担当したTVアニメは『海のトリトン』である | ○ |
『機動戦士ガンダム』を生んだ富野由悠季が初めて監督を担当したTVアニメは『勇者ライディーン』である | × |
アニメ『ついでにとんちんかん』の主題歌を歌ったのはうしろ髪ひかれ隊である | ○ |
アニメ『ついでにとんちんかん』の主題歌を歌ったのはうしろゆびさされ組である | × |
アニメ『ハイスクール!奇面組』の主題歌『時の河を越えて』を歌ったのは「うしろ髪ひかれ隊」である | ○ |
アニメ『ハイスクール!奇面組』の主題歌『時の河を越えて』を歌ったのは「うしろゆびさされ組」である | × |
アニメ『ハイスクール!奇面組』の主題歌『バナナのナミダ』『かしこ』などを歌ったのは「うしろゆびさされ組」である | ○ |
アニメ『ハイスクール!奇面組』の主題歌『バナナのナミダ』『かしこ』などを歌ったのは「うしろ髪ひかれ隊」である | × |
アニメ『ハイスクール!奇面組』の主題歌を歌っていたうしろゆびさされ組がアニメ本編に登場したことがある | ○ |
『ハイスクール!奇面組』の後番組として、1987年より放送が開始されたTVアニメは『ついでにとんちんかん』である | ○ |
アニメ『忍たま乱太郎』のエンディングテーマ『桜援歌(Oh!ENKA)』を歌ったのは関ジャニ∞である | ○ |
アニメ『忍たま乱太郎』のエンディングテーマ『桜援歌(Oh!ENKA)』を歌ったのはKAT-TUNである | × |
アニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』は『ガンダムSEED』の2年後の世界を舞台にしている | ○ |
アニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』は『ガンダムSEED』の5年後の世界を舞台にしている | × |
アニメ『だぁ!だぁ!だぁ!』のエンディングテーマに使われたtrfのヒット曲は『BOY MEETS GIRL』である | ○ |
アニメ『だぁ!だぁ!だぁ!』のエンディングテーマに使われたtrfのヒット曲は『EZ DO DANCE』である | × |
アニメ『サザエさん』で磯野カツオはサザエさんの弟である | ○ |
アニメ『サザエさん』で磯野カツオはサザエさんの息子である | × |
アニメ『サザエさん』で、カツオはタラちゃんの兄である | × |
アニメ『ちびまる子ちゃん』で火事になったことがあるのは永沢くんの家である | ○ |
アニメ『ちびまる子ちゃん』で火事になったことがあるのは山根くんの家である | × |
アニメ『らき☆すた』に登場する白石みのるは「セバスチャン」と呼ばれている | ○ |
アニメ『らき☆すた』に登場する白石みのるは「エマニュエル」と呼ばれている | × |
アニメ『うる星やつら』の声優ラム役の平野文と諸星あたる役の古川登志夫は、かつて青春ドラマの生徒役で共演していた | ○ |
アニメ『うる星やつら』の声優ラム役の平野文と諸星あたる役の古川登志夫は、かつて刑事ドラマの刑事役で共演していた | × |
アニメ『ふしぎの海のナディア』でナディアの祖先であるアトランティス人は、M78星雲からやってきた宇宙人である | ○ |
アニメ『ふしぎの海のナディア』は宮崎駿のアイディアをもとに作られた | ○ |
似たようなタイトルのアニメ『海底少年マリン』と『未来少年コナン』の主人公の声は同じである | ○ |
アニメ『フラカッパー』はフラダンスが好きなカッパの物語である | ○ |
アニメ『巨人の星』の星家のちゃぶ台は実は四角である | ○ |
『アルプスの少女ハイジ』のメインスポンサーはカルピスだった | ○ |
『アルプスの少女ハイジ』のメインスポンサーはハウス食品だった | × |
妖怪退治でおなじみのゲゲゲの鬼太郎とドロロンえん魔くんがアニメで共演したことがある | × |
東映のスーパー戦隊でメンバー全員が交替した作品がある | × |
アニメ『∀ガンダム』の主題歌『ターンAガンダム』を歌った男性歌手は西城秀樹である | ○ |
アニメ『∀ガンダム』の主題歌『ターンAガンダム』を歌った男性歌手は郷ひろみである | × |
アニメ『ドラゴンボール』の天下一武道会は必ず毎年開催される | × |
TVアニメ『バビル2世』で悪役ヨミを演じたのは大塚周夫ですが、1992年のOVAではその息子の大塚明夫が演じた | ○ |
プロレスとのメディアミックスも話題になったアニメ『獣神ライガー』の原作者は永井豪である | ○ |
プロレスとのメディアミックスも話題になったアニメ『獣神ライガー』の原作者はゆでたまごである | × |
永井豪原作のアニメ『獣神ライガー』の主人公はプロレスラーである | × |
CLAMP原作のアニメ『カードキャプターさくら』に登場する木之本桜と大道寺知世は、またいとこの関係である | ○ |
CLAMP原作のアニメ『カードキャプターさくら』に登場する木之本桜と大道寺知世は、いとこの関係である | × |
アニメ『名犬ラッシー』に登場するラッシーはメス犬である | ○ |
アニメ『名犬ラッシー』に登場するラッシーはオス犬である | × |
歌手で声優の坂本真綾は石丸電気のCMソングを歌ったことがある | ○ |
歌手で声優の坂本真綾はサトー無線のCMソングを歌ったことがある | × |
ルパン三世はピンクのジャケットを着たことがある | ○ |
アニメ『ムーミン』に登場するスナフキンとミイは実は兄妹である | ○ |
アニメ『一休さん』で一休さんは自殺をしようとしたことがある | ○ |
映画『となりのトトロ』のサツキとメイの苗字は草壁である | ○ |
映画『となりのトトロ』のサツキとメイの苗字は真壁である | × |
アニメ『超速スピナー』の題材となった玩具はハイパーヨーヨーである | ○ |
アニメ『超速スピナー』の題材となった玩具はベイブレードである | × |
アニメ『エイトマン』でエイトマンの動力源は原子力である | ○ |
アニメ『エイトマン』でエイトマンの動力源は太陽電池である | × |
「合体ロボット」の元祖とされる1974年放送のロボットアニメは『ゲッターロボ』である | ○ |
「合体ロボット」の元祖とされる1974年放送のロボットアニメは『超電磁ロボ コンバトラーV』である | × |
漫画『鋼の錬金術師』の主役であるエルリック兄弟はエドワードが兄アルフォンスが弟である | ○ |
漫画『鋼の錬金術師』の主役であるエルリック兄弟はエドワードが弟アルフォンスが兄である | × |
プロレス界の平和を守るという異色の特撮番組『プロレスの星アステカイザー』の第1話にはアントニオ猪木が出演している | ○ |
ウルトラマンゼアスは電動ハブラシで変身する | ○ |
ウルトラマンゼアスは電動ヒゲ剃りで変身する | × |
ルパン三世は銭形警部に逮捕されたことがある | ○ |
『新世紀エヴァンゲリオン』でエヴァンゲリオン3号機のパイロットとなる少年は鈴原トウジである | ○ |
日本アニメーションが手がけた「世界名作劇場」シリーズはすべて児童文学を原作としている | × |
『黄金戦士ゴールドライタン』の超合金はライターとしても使用できる | × |
押井守が監督した『ルパン三世』が公開されたことがある | × |
特撮番組『キカイダー01』に登場する人造人間ワルダーはなぜか犬が苦手である | ○ |
特撮番組『キカイダー01』に登場する人造人間ワルダーはなぜか猫が苦手である | × |
「深夜アニメ」というジャンルが確立するきっかけとなった1996年放送のTVアニメは『エルフを狩るモノたち』である | ○ |
「深夜アニメ」というジャンルが確立するきっかけとなった1996年放送のTVアニメは『頭文字D』である | × |
映画『大怪獣ガメラ』の音楽も『ゴジラ』でおなじみの伊福部昭が担当した | × |
『交響詩篇エウレカセブン』は人格の異なる7人の少女エウレカのドタバタを描いたコメディアニメである | × |
アニメ『鋼の錬金術師』に登場する敵ホムンクルススロウスの正体は主人公エドたちの母である | ○ |
アニメ『鋼の錬金術師』に登場する敵ホムンクルススロウスの正体は主人公エドたちの父である | × |
2006年の放送のTVアニメ『RAY THE ANIMATION』に登場する手塚治虫のキャラクターはブラック・ジャックである | ○ |
2006年の放送のTVアニメ『RAY THE ANIMATION』に登場する手塚治虫のキャラクターは鉄腕アトムである | × |
特撮番組『秘密戦隊ゴレンジャー』でキレンジャーの好物はカレーである | ○ |
特撮番組『秘密戦隊ゴレンジャー』でキレンジャーの好物はハンバーグである | × |
アニメ『それいけ!アンパンマン』のアンパンマンはジャムおじさんの家に住んでいない | × |
アニメ『アンパンマン』でジャムおじさんの家にいる犬の名前はバターである | × |
藤子不二雄原作のアニメはすべてテレビ朝日系列で放送された | × |
アニメ『北斗の拳』に登場するハート様は男である | ○ |
アニメ『北斗の拳』に登場するハート様は女である | × |
劇場版『ドラえもん』の30周年を記念し、2010年に「ドラえもんジェット」を就航させた航空会社は日本航空である | ○ |
劇場版『ドラえもん』の30周年を記念し、2010年に「ドラえもんジェット」を就航させた航空会社は全日空である | × |
キテレツ大百科が実写化されたことがある | ○ |
特撮番組『燃えろ!!ロボコン』にママ役で出演していたのはピンクレディーの未唯である | ○ |
特撮番組『燃えろ!!ロボコン』にママ役で出演していたのはピンクレディーの増田恵子である | × |
アニメ『ドラゴンボールZ』の第1話に登場する孫悟空の兄にあたるサイヤ人はラディッツである | ○ |
アニメ『ドラゴンボールZ』の第1話に登場する孫悟空の兄にあたるサイヤ人はベジータである | × |
アニメ『おジャ魔女どれみ』でどれみの大好物はステーキである | ○ |
アニメ『おジャ魔女どれみ』でどれみの大好物はどら焼きである | × |
アニメ『おジャ魔女どれみ』の「おジャ魔女」をアルファベットで書くと、逆から読んでも「おじゃまじょ」と読める | ○ |
OVA『おジャ魔女どれみナ・イ・ショ』はどれみたちが中学生になった話である | × |
アニメ『ONE PIECE』に登場するトニートニー・チョッパーの鼻の色は青である | ○ |
アニメ『ONE PIECE』に登場するトニートニー・チョッパーの鼻の色は赤である | × |
アニメ『母をたずねて三千里』で主人公マルコが向かった出稼ぎに行った母がいる国はアルゼンチンである | ○ |
アニメ『母をたずねて三千里』で主人公マルコが向かった出稼ぎに行った母がいる国はブラジルである | × |
アニメ『母をたずねて三千里』でマルコが母を訪ねた距離は「三千里」よりも長い | ○ |
アニメ『うる星やつら』のヒロイン・ラムちゃんにはマトンという兄がいる | × |
クレイアニメ『ピングー』でピングーたちがしゃべるのはピングー語である | ○ |
クレイアニメ『ピングー』でピングーたちがしゃべるのはフランス語である | × |
歌手・水木一郎が初めて歌ったアニメソングは『原始少年リュウ』である | ○ |
歌手・水木一郎が初めて歌ったアニメソングは『バビル2世』である | × |
1971年放送のTVアニメ『原始少年リュウ』の原作者は石ノ森章太郎である | ○ |
1971年放送のTVアニメ『原始少年リュウ』の原作者は手塚治虫である | × |
2009年放送のTVアニメ『化物語』の原作者は西尾維新である | ○ |
2009年放送のTVアニメ『化物語』の原作者は谷川流である | × |
ウルトラマンタロウはもちろんいるがその弟にウルトラマンジロウもいる | × |
2010年4月放送のTVアニメ『最強武将伝・三国演義』で主人公の劉備役を演じる俳優は船越英一郎である | ○ |
2010年4月放送のTVアニメ『最強武将伝・三国演義』で主人公の劉備役を演じる俳優は鹿賀丈史である | × |
アニメ『機動戦士Zガンダム』の第1話のサブタイトルは『黒いガンダム』である | ○ |
アニメ『機動戦士Zガンダム』の第1話のサブタイトルは『赤いガンダム』である | × |
アニメ『狼少年ケン』は嘘つきの少年を主人公にしたアニメである | × |
特撮番組『ウルトラマン』の科学捜査隊は子供でも入隊できる | ○ |
2010年に放送されたTVアニメ『閃光のナイトレイド』の音楽を担当した作曲家は葉加瀬太郎である | ○ |
2010年に放送されたTVアニメ『閃光のナイトレイド』の音楽を担当した作曲家は喜多郎である | × |
2010年放送のTVアニメ『WORKING!!』で、主人公たちが働いている「ワグナリア」はファミリーレストランである | ○ |
2010年放送のTVアニメ『WORKING!!』で、主人公たちが働いている「ワグナリア」はコンビニエンスストアである | × |
アニメ『うる星やつら』に登場するラム親衛隊の4人とはメガネ、パーマ、チビ、カクガリである | ○ |
アニメ『うる星やつら』に登場するラム親衛隊の4人とはメガネ、パンチ、チビ、カクガリである | × |
2003年に放送された『MOUSE』はネズミを主人公にしたアニメである | × |
アラン・ドロンの吹き替えで知られる声優・野沢那智はタレントの野沢直子の祖父にあたる | × |
「超電磁ヨーヨー」といえばコンバトラーVの必殺技である | ○ |
「超電磁ヨーヨー」といえばボルテスVの必殺技である | × |
変身する際に、上司に変身を許可してもらわないといけない特撮ヒーローはスペクトルマンである | ○ |
変身する際に、上司に変身を許可してもらわないといけない特撮ヒーローはファイアーマンである | × |
アニメ『サザエさん』でサザエさんの現在の苗字はフグ田である | ○ |
アニメ『サザエさん』でサザエさんの現在の苗字は磯野である | × |
アニメ『サザエさん』でサザエさんの隣に住む伊佐坂先生は恋愛小説家である | ○ |
アニメ『サザエさん』でサザエさんの隣に住む伊佐坂先生はミステリー作家である | × |
キャラクターグッズ専門店「アニメイト」の1号店は池袋店である | ○ |
キャラクターグッズ専門店「アニメイト」の1号店は秋葉原店である | × |
アニメ『いなかっぺ大将』の主題歌を歌ったのは天童よしみである | ○ |
アニメ『いなかっぺ大将』の主題歌を歌ったのは水前寺清子である | × |
特撮番組『快傑ズバット』でズバットの活動時間は3分が限界である | × |
『らき☆すた』『涼宮ハルヒの憂鬱』で知られるアニメ制作会社は京都アニメーションである | ○ |
『らき☆すた』『涼宮ハルヒの憂鬱』で知られるアニメ制作会社は名古屋アニメーションである | × |
2010年7月に静岡市に登場する「実物大ガンダム像」が右手に持っている武器はビームサーベルである | ○ |
2010年7月に静岡市に登場する「実物大ガンダム像」が右手に持っている武器はビームライフルである | × |
電車に乗る仮面ライダー『仮面ライダー電王』は普通の電車のようにマスコンを使ってデンライナーを運転する | × |
アニメ『笑ゥせぇるすまん』の主人公・喪黒福造のモデルは大橋巨泉である | ○ |
アニメ『ルパン三世』の石川五ェ門が持つ斬鉄剣は300年に1度切れ味が鈍る | ○ |
2010年公開の映画『プリキュアオールスターズDX2』に登場した歴代プリキュアの数は20人より少ない | ○ |
2010年公開の映画『プリキュアオールスターズDX2』に登場した歴代プリキュアの数は20人より多い | × |
2011年公開の映画『プリキュアオールスターズDX3』に登場した歴代プリキュアの数は20人より多い | ○ |
2011年公開の映画『プリキュアオールスターズDX3』に登場した歴代プリキュアの数は20人より少ない | × |
特撮番組『ウルトラマンダイナ』でウルトラマンダイナに変身する隊員はアスカ・シンである | ○ |
特撮番組『ウルトラマンダイナ』でウルトラマンダイナに変身する隊員はヤマト・キラである | × |
2007年公開のアニメ作家新海誠の連続短編アニメは『秒速5センチメートル』である | ○ |
2007年公開のアニメ作家新海誠の連続短編アニメは『時速5センチメートル』である | × |
2005年公開の映画『鋼の錬金術師』の副題は『シャンバラを征く者』である | ○ |
2005年公開の映画『鋼の錬金術師』の副題は『ジャンバラヤを焼く者』である | × |
特撮番組『悪魔くん』の悪魔メフィストが好きな食べ物はチョコレートである | ○ |
特撮番組『悪魔くん』の悪魔メフィストが好きな食べ物はカリントウである | × |
特撮番組『仮面ライダー電王』のナレーションを担当しているのは『世界の車窓から』のナレーター・石丸謙二郎である | ○ |
特撮番組『仮面ライダー電王』のナレーションを担当しているのは『ぶらり途中下車の旅』のナレーター・滝口順平である | × |
毎年春に開催される「東京国際アニメフェア」の実行委員会委員長は石原慎太郎東京都知事である | ○ |
毎年春に開催される「東京国際アニメフェア」の実行委員会委員長は国会議員の麻生太郎である | × |
アニメ『クレヨンしんちゃん』でしんちゃんの妹・ひまわりが好きなものは宝石である | ○ |
アニメ『クレヨンしんちゃん』でしんちゃんの妹・ひまわりが好きなものは彫刻である | × |
アニメ『クレヨンしんちゃん』でしんちゃんのお母さんの名前は「すみれ」である | × |
篠原ともえのシングル『ウルトラリラックス』が主題歌に使われたTVアニメは『こどものおもちゃ』である | ○ |
『新世紀エヴァンゲリオン』とタイアップした缶コーヒーを発売したメーカーはUCCである | ○ |
特撮番組『仮面の忍者赤影』の舞台となっているのは戦国時代である | ○ |
特撮番組『仮面の忍者赤影』の舞台となっているのは江戸時代である | × |
大映の映画『大魔神』の舞台となっている時代は戦国時代である | ○ |
大映の映画『大魔神』の舞台となっている時代は江戸時代である | × |
アニメ『鎧伝サムライトルーパー』の舞台は戦国時代である | × |
アニメ『剣勇伝説Y∀IBA』の舞台は、現代である | ○ |
アニメ『剣勇伝説Y∀IBA』の舞台は、江戸時代である | × |
アニメ『剣勇伝説Y∀IBA』のエンディングテーマ『神智学無き戦い!』の作詞を担当したのは大槻ケンヂである | ○ |
アニメ『剣勇伝説Y∀IBA』のエンディングテーマ『神智学無き戦い!』の作詞を担当したのは氏神一番である | × |
アニメ『サザエさん』で磯野家の隣りに住んでいる伊佐坂さんの長男・甚六は浪人生である | ○ |
アニメ『サザエさん』で磯野家の隣りに住んでいる伊佐坂さんの長男・甚六は大学生である | × |
特撮番組『仮面ライダーカブト』のオープニングテーマを歌った歌手はTRFのYU-KIである | ○ |
特撮番組『仮面ライダーカブト』のオープニングテーマを歌った歌手は元JUDY AND MARYのYUKIである | × |
アニメ『マジンガーZ』に登場するアフロダイAはアフロヘアをしたロボットである | × |
2009年に観光地図「ヱヴァ観光マップ」を制作した『新世紀エヴァンゲリオン』の舞台である町は箱根である | ○ |
2009年に観光地図「ヱヴァ観光マップ」を制作した『新世紀エヴァンゲリオン』の舞台である町は軽井沢である | × |
映画『千と千尋の神隠し』が金熊賞を受賞したのはベルリン国際映画祭である | ○ |
映画『千と千尋の神隠し』が金熊賞を受賞したのはベネチア国際映画祭である | × |
映画『千と千尋の神隠し』のカオナシは、言葉を話せない | ○ |
アニメ映画『千と千尋の神隠し』で、千尋の両親が変えられてしまった動物はブタである | ○ |
アニメ映画『千と千尋の神隠し』で、千尋の両親が変えられてしまった動物はウシである | × |
アニメ『魔法のプリンセスミンキーモモ』に登場するお供はモモだけにイヌ、サル、トリである | ○ |
アニメ『魔法のプリンセスミンキーモモ』の第1作と2作では呪文が異なる | ○ |
麻雀を題材にしたアニメ『勝負師伝説 哲也』の主題歌を歌ったのは「芸能界のドン」和田アキ子である | ○ |
麻雀を題材にしたアニメ『勝負師伝説 哲也』の主題歌を歌ったのは「演歌界のドン」北島三郎である | × |
アニメ『少年アシベ』の主題歌を歌った元アイドルは田村英里子である | ○ |
アニメ『少年アシベ』の主題歌を歌った元アイドルは高橋由美子である | × |
アニメ『戦闘メカ ザブングル』の主題歌を歌ったのは串田アキラである | ○ |
アニメ『戦闘メカ ザブングル』の主題歌を歌ったのは和田アキ子である | × |
映画『ヴィナス戦記』で主人公・ヒロの声を演じた少年隊のメンバーは植草克秀である | ○ |
映画『ヴィナス戦記』で主人公・ヒロの声を演じた少年隊のメンバーは錦織一清である | × |
アニメ『夢のクレヨン王国』のヒロインであるクレヨン王国の王女の名前はシルバーである | ○ |
アニメ『夢のクレヨン王国』のヒロインであるクレヨン王国の王女の名前はホワイトである | × |
アニメ『夢のクレヨン王国』でキラップ女史とプーチ夫人の声を演じたお笑いコンビはピンクの電話である | ○ |
アニメ『舞-HIME』で主人公・鴇羽舞衣の声を演じた声優は中原麻衣である | ○ |
アニメ『舞-HIME』で主人公・鴇羽舞衣の声を演じた声優は門脇舞以である | × |
アニメ『らき☆すた』のヒロイン、泉こなたはコスプレ喫茶でアルバイトをしている | ○ |
アニメ『らき☆すた』のヒロイン、泉こなたはメイド喫茶でアルバイトをしている | × |
アニメ『ちびまる子ちゃん』のナレーションとおとうさんの声優は同じである | × |
特撮番組『快傑ライオン丸』でライオン丸に変身する忍者の名前は獅子丸である | ○ |
特撮番組『快傑ライオン丸』でライオン丸に変身する忍者の名前は影千代である | × |
「SEESEE」という芸名でアニメ『魔装機神サイバスター』のエンディングテーマを歌っていたのは矢井田瞳である | ○ |
アニメ『ネギま!?』で神楽坂明日菜が設立したのは「チュパカブラ研究会」である | ○ |
アニメ『ネギま!?』で神楽坂明日菜が設立したのは「スカイフィッシュ研究会」である | × |
宮崎駿に影響を与えたといわれるアニメ映画『雪の女王』を制作した国はソ連である | ○ |
宮崎駿に影響を与えたといわれるアニメ映画『雪の女王』を制作した国はチェコである | × |
アニメ『タッチ』の主題歌を歌った女性歌手は岩崎良美である | ○ |
アニメ『タッチ』の主題歌を歌った女性歌手は岩崎宏美である | × |
アニメ『天才バカボン』に登場するバカボンの弟の名前はハジメである | ○ |
アニメ『天才バカボン』に登場するバカボンの弟の名前はターボである | × |
クレイアニメ『ピングー』に登場するペンギンはコウテイペンギンである | ○ |
クレイアニメ『ピングー』に登場するペンギンはアデリーペンギンである | × |
アニメ『ミラクルジャイアンツ童夢くん』の主題歌を歌ったアイドルグループはCHA-CHAである | ○ |
アニメ『ミラクルジャイアンツ童夢くん』の主題歌を歌ったアイドルグループは男闘呼組である | × |
田村ゆかりが出演しているラジオ番組のタイトルは『田村ゆかりのいたずら黒うさぎ』である | ○ |
田村ゆかりが出演しているラジオ番組のタイトルは『田村ゆかりのいたずら白うさぎ』である | × |
2009年に刊行された声優・野村道子の初の単行本は『しずかちゃんになる方法』である | ○ |
2009年に刊行された声優・野村道子の初の単行本は『ワカメちゃんになる方法』である | × |
2009年公開の映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説』でウルトラマンキングの声を演じたのは元首相の小泉純一郎である | ○ |
2009年公開の映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説』でウルトラマンキングの声を演じたのは都知事の石原慎太郎である | × |
アニメ『キューティーハニー』でキューティーハニーが闘う敵はパンサークローである | ○ |
アニメ『キューティーハニー』でキューティーハニーが闘う敵はベアークローである | × |
アニメ『キューティーハニー』の第1作で主題歌を歌っていたのは前川陽子である | ○ |
アニメ『キューティーハニー』の第1作で主題歌を歌っていたのは堀江美都子である | × |
ガイナックスが製作したOVA『Re:キューティーハニー』でハニーの声を演じたのは堀江由衣である | ○ |
ガイナックスが製作したOVA『Re:キューティーハニー』でハニーの声を演じたのは佐藤江梨子である | × |
『セーラーファイト!』は『美少女戦士セーラームーン』のキャラクターが登場する番組である | × |
アニメ『カードキャプターさくら』の主題歌に使われた坂本真綾の曲は『プラチナ』である | ○ |
アニメ『カードキャプターさくら』の主題歌に使われた坂本真綾の曲は『ダイヤモンド』である | × |
同じ日本テレビで放映された推理アニメの主人公江戸川コナンと金田一一がアニメで共演したことがある | × |
アニメ『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』で人気を集めたミニ四駆のシリーズはフルカウルミニ四駆である | ○ |
アニメ『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』で人気を集めたミニ四駆のシリーズはレーサーミニ四駆である | × |
特撮番組『ウルトラマン』でウルトラマンが唯一引き分けた宇宙人はメフィラス星人である | ○ |
特撮番組『ウルトラマン』でウルトラマンが唯一引き分けた宇宙人はザラブ星人である | × |
ゲーム『ファンタジーゾーン』のキャラクター「オパオパ」が登場したTVアニメは『赤い光弾ジリオン』である | ○ |
ゲーム『ファンタジーゾーン』のキャラクター「オパオパ」が登場したTVアニメは『超音戦士ボーグマン』である | × |
アニメ『無敵超人ザンボット3』で、ザンボット3の必殺技はムーンアタックである | ○ |
アニメ『無敵超人ザンボット3』で、ザンボット3の必殺技はサンアタックである | × |
B’zのヒット曲『ミエナイチカラ』が主題歌に使われたアニメは『地獄先生ぬ~べ~』である | ○ |
B’zのヒット曲『ミエナイチカラ』が主題歌に使われたアニメは『ふしぎ遊戯』である | × |
声優は英語で「voice actor」という | ○ |
声優は英語で「character voice」という | × |
特撮番組『光戦隊マスクマン』でマスクマンの職業は覆面レスラーである | × |
school food punishmentが歌うアニメ映画『東のエデン劇場版 I The King of Eden』の主題歌は『light prayer』である | ○ |
school food punishmentが歌うアニメ映画『東のエデン劇場版 I The King of Eden』の主題歌は『great haijin』である | × |
アニメ『超GAS!寿蘭』の主人公・寿蘭の家系は先祖代々警察官である | ○ |
アニメ『超GAS!寿蘭』の主人公・寿蘭の家系は先祖代々泥棒である | × |
アニメ『超時空要塞マクロス』の続編である『マクロス7』は前作の7年後が舞台になっている | × |
仮面ライダーJの「J」とは「ジャンボ」の意味である | ○ |
仮面ライダーJの「J」とは「ジャスティス」の意味である | × |
アニメ『フランダースの犬』の原作が初めて日本語訳された時のパトラッシュの名前は「ぶち」である | ○ |
アニメ『落語天女おゆい』の原作者は、落語家である | ○ |
映画『風の谷のナウシカ』でナウシカが操る飛行機械はメーヴェである | ○ |
映画『風の谷のナウシカ』でナウシカが操る飛行機械はフラップターである | × |
ウルトラマンティガとウルトラマンダイナは兄弟である | × |
アニメ『名探偵ホームズ』の主題歌を歌った音楽グループはダ・カーポである | ○ |
アニメ『名探偵ホームズ』の主題歌を歌った音楽グループはサーカスである | × |
アニメ『不思議なメルモ』で食べると10歳年齢が若返るのは青いキャンディ-である | × |
アニメ『ふしぎなメルモ』でメルモが赤いキャンディーを2つ以上食べると受精卵にまで戻ってしまう | ○ |
アニメ『機動戦士ガンダム』でガンダムは地球連邦軍のモビルスーツである | ○ |
アニメ『機動戦士ガンダム』でガンダムは地球連合軍のモビルスーツである | × |
アニメ『名探偵コナン』に登場する毛利小五郎は高所恐怖症である | ○ |
アニメ『名探偵コナン』に登場する毛利小五郎は閉所恐怖症である | × |
アニメ『忍たま乱太郎』で忍術学園にはくノ一の教室がある | ○ |
アニメ『ドラえもん』の主題歌としておなじみの『ドラえもんのうた』の作詞者は当時、中学生だった | ○ |
アニメ『ドラえもん』の主題歌『ドラえもんのうた』を作詞したのは原作者の藤子・F・不二雄である | × |
特撮番組『ファイヤーマン』でファイヤーマンに変身するのは消防士である | × |
アニメ『それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ』の主人公を漢字で書くと「山本洋子」である | ○ |
アニメ『それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ』の主人公を漢字で書くと「山本陽子」である | × |
アニメ作家の庵野秀明が初めて監督した実写映画『ラブ&ポップ』の原作者は村上龍である | ○ |
アニメ作家の庵野秀明が初めて監督した実写映画『ラブ&ポップ』の原作者は村上春樹である | × |
アニメ『エイトマン』はその名前の通り8チャンネルのフジテレビで放送された | × |
人形劇『きかんしゃトーマス』のトーマスは蒸気機関車である | ○ |
人形劇『きかんしゃトーマス』のトーマスはディーゼル機関車である | × |
フジテレビで放映されていた『きかんしゃトーマス』の日本語版で、ナレーションを担当したのは田口トモロヲである | × |
SMAPの木村拓哉がコンサートで歌ったことのある『キテレツ大百科』の主題歌は『はじめてのチュウ』である | ○ |
SMAPの木村拓哉がコンサートで歌ったことのある『キテレツ大百科』の主題歌は『お料理行進曲』である | × |
アニメ『フランダースの犬』の主人公の犬の名前はネロである | ○ |
アニメ『フランダースの犬』の主人公の犬の名前はペテロである | × |
アメリカで制作された実写版『フランダースの犬』はなんと死んだネロが生き返るというハッピーエンドである | ○ |
1974年放送のTVアニメ『グレートマジンガー』でグレートマジンガーが戦う敵の軍団はミケーネ帝国である | ○ |
1974年放送のTVアニメ『グレートマジンガー』でグレートマジンガーが戦う敵の軍団は百鬼帝国である | × |
2007年放送のTVアニメ『大江戸ロケット』は劇団☆新感線の舞台をアニメ化したものである | ○ |
2007年放送のTVアニメ『大江戸ロケット』は劇団カムカムミニキーナの舞台をアニメ化したものである | × |
アニメ『クレヨンしんちゃん』で、野原家が住む家がガス爆発で全壊したことがある | ○ |
映画『スチームボーイ』で監督を務めた大友克洋は『スチームボーイ』の漫画版の作画も手がけている | × |
初めての劇場オリジナル映画『銀色の髪のアギト』を制作したアニメ制作会社はGONZOである | ○ |
初めての劇場オリジナル映画『銀色の髪のアギト』を制作したアニメ制作会社はサテライトである | × |
映画『ルパン三世カリオストロの城』に登場するヒロインの名前はクラリスである | ○ |
映画『ルパン三世カリオストロの城』に登場するヒロインの名前はシータである | × |
2009年放映のTVアニメ『東のエデン』でキャラクター原案を担当した漫画家は羽海野チカである | ○ |
2009年放映のTVアニメ『東のエデン』でキャラクター原案を担当した漫画家は矢沢あいである | × |
アニメ『機動戦士ガンダム』でガンダムがしゃべったことがある | ○ |
女優の広末涼子が主題歌を歌った唯一のTVアニメは『金田一少年の事件簿』である | ○ |
女優の広末涼子が主題歌を歌った唯一のTVアニメは『クレヨンしんちゃん』である | × |
1995年放映のTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を制作したアニメ制作スタジオはサンライズである | × |
アニメ『宇宙船サジタリウス』に登場するラナの好物はラザニアである | ○ |
アニメ『宇宙船サジタリウス』に登場するラナの好物はグラタンである | × |
特撮番組『宇宙刑事ギャバン』でマクーの怪人の能力は魔空空間で3倍に増幅される | ○ |
特撮番組『宇宙刑事ギャバン』でマクーの怪人の能力は魔空空間で4倍に増幅される | × |
これまでキャラクターソングを最も多く発売したアニメは『テニスの王子様』である | ○ |
『機動戦艦ナデシコ』の劇中に登場するロボットアニメ『ゲキ・ガンガー3』は永井豪が原作をつとめている | × |
ウルトラマンレオとアストラの兄弟のうち体重が重いのはもちろん兄のレオの方である | × |
アニメ『レジェンズ 蘇る竜王伝説』の舞台である都市はニューヨークである | ○ |
アニメ『レジェンズ 蘇る竜王伝説』の舞台である都市はロサンジェルスである | × |
アニメ『アニマル1』で主人公・東一郎がめざしているのはメキシコ五輪である | ○ |
アニメ『アニマル1』で主人公・東一郎がめざしているのはミュンヘン五輪である | × |
アニメ『宇宙戦艦ヤマト』でヤマトが向かうイスカンダルがあるのはマゼラン星雲である | ○ |
アニメ『宇宙戦艦ヤマト』でヤマトが向かうイスカンダルがあるのはアンドロメダ星雲である | × |
アニメ『鉄腕アトム』に登場するアトムの妹・ウランもアトムと同じように空を飛ぶことができる | × |
声優・能登麻美子は能登半島がある石川県の出身である | ○ |
『サザエさん』のマスオさん役でおなじみの声優・増岡弘は『百獣戦隊ガオレンジャー』でナレーターをつとめた | ○ |
『サザエさん』のマスオさん役でおなじみの声優・増岡弘は『忍風戦隊ハリケンジャー』でナレーターをつとめた | × |
アニメ『鋼の錬金術師』の主人公エドが義肢をつけている場所は右腕と左足である | ○ |
アニメ『鋼の錬金術師』の主人公エドが義肢をつけている場所は左腕と右足である | × |
アニメ『鉄人28号』に登場する不乱拳博士が製造した黒いライバルロボットの名前はブラックオックスである | ○ |
アニメ『鉄人28号』に登場する不乱拳博士が製造した黒いライバルロボットの名前はグリフォンである | × |
アニメ『とっても!ラッキーマン』の主題歌を歌ったのは八代亜紀である | ○ |
映画『紅の豚』はもともとはJALの機内用の短編映画として企画された | ○ |
映画『紅の豚』はもともとはANAの機内用の短編映画として企画された | × |
アニメ『成恵の世界』で飯塚和人がハマっているアニメは「魔砲少女四号ちゃん」である | ○ |
アニメ『成恵の世界』で飯塚和人がハマっているアニメは「まじかるドミ子」である | × |
2008年に公開された映画『大決戦!超ウルトラ8兄弟』の舞台となった都市は横浜である | ○ |
アニメ『サザエさん』の第1話はモノクロだった | × |
日本初のカラーアニメ『ジャングル大帝』はスポンサーの三洋電機の要望でカラーになった | ○ |
日本初のカラーアニメ『ジャングル大帝』はスポンサーの松下電器の要望でカラーになった | × |
アニメ『アルプスの少女ハイジ』でクララが歩けるようになったのは最終回である | × |
アニメ『アルプスの少女ハイジ』は、制作するにあたって現地スイスのロケハンが行われた | ○ |
1984年に放映されたTVアニメ『名探偵ホームズ』は日本とイタリアの合作である | ○ |
1984年に放映されたTVアニメ『名探偵ホームズ』は日本とイギリスの合作である | × |
アニメ『火魅子伝』のオープニングテーマ『PURE SNOW』を作曲したのは木根尚登である | ○ |
アニメ『火魅子伝』のオープニングテーマ『PURE SNOW』を作曲したのは小室哲哉である | × |
アニメ『銀河鉄道999』で999号には食堂車がある | ○ |
OVA『ジャイアントロボ』でジャイアントロボの動力源はなんと原子力である | ○ |
アニメ『トムとジェリー』でトムは猫ジェリーはネズミである | ○ |
アニメ『トムとジェリー』でトムはネズミジェリーは猫である | × |
アニメ『はじめ人間ギャートルズ』の主題歌を作曲したのはかまやつひろしである | ○ |
アニメ『はじめ人間ギャートルズ』の主題歌を作曲したのは南こうせつである | × |
女優・戸田恵子の声優デビュー作であるロボットアニメは『無敵超人ダイターン3』である | ○ |
女優・戸田恵子の声優デビュー作であるロボットアニメは『機動戦士ガンダム』である | × |
女優・戸田恵子の声優デビュー作であるロボットアニメは『無敵超人ザンボット3』である | × |
現在は女優としても活躍する声優・戸田恵子のデビュー作はドラマ『3年B組金八先生』である | × |
アニメ『侍ジャイアンツ』の主人公の名前は番場蛮である | ○ |
アニメ『侍ジャイアンツ』の主人公の名前は段田男である | × |
アニメ『ふしぎ星の☆ふたご姫』で、髪の色が赤いのはファインである | ○ |
アニメ『ふしぎ星の☆ふたご姫』で、髪の色が赤いのはレインである | × |
ウェブアニメ『にょろーんちゅるやさん』の主人公・ちゅるやさんの大好物はスモークチーズである | ○ |
ウェブアニメ『にょろーんちゅるやさん』の主人公・ちゅるやさんの大好物はスモークサーモンである | × |
クリィミーマミ、ペルシャマジカルエミ、パステルユーミの魔女っ子4人が一堂に会するアニメがある | ○ |
怪獣映画『ゴジラ』の第1作はモノクロですが『ガメラ』の第1作もモノクロである | ○ |
映画『ルパン三世バビロンの黄金伝説』の主題歌を歌ったのは河合奈保子である | ○ |
映画『ルパン三世バビロンの黄金伝説』の主題歌を歌ったのは河合その子である | × |
アニメ『ロミオの青い空』の原作はリザ・テツナーの『黒い兄弟』である | ○ |
アニメ『ロミオの青い空』の原作はリザ・テツナーの『白い兄弟』である | × |
アニメ『BLOOD+』を制作したアニメ会社はプロダクションI.Gである | ○ |
アニメ『BLOOD+』を制作したアニメ会社はボンズである | × |
アニメ『まいっちんぐマチコ先生』を制作した出版社は学研である | ○ |
アニメ『まいっちんぐマチコ先生』を制作した出版社は角川書店である | × |
1985年放送のTVアニメ『魔法のスター マジカルエミ』で、マジカルエミに変身する女の子は香月舞である | ○ |
1985年放送のTVアニメ『魔法のスター マジカルエミ』で、マジカルエミに変身する女の子は森沢優である | × |
アニメ『まほろまてぃっく』のまほろの正体はアンドロイドである | ○ |
アニメ『まほろまてぃっく』のまほろの正体は幽霊である | × |
アニメ『天地無用!』で舞台となっているのは岡山県である | ○ |
アニメ『天地無用!』で舞台となっているのは和歌山県である | × |
1963年放送のアニメ『鉄腕アトム』の主題歌を作詞したのは詩人の谷川俊太郎である | ○ |
1963年放送のアニメ『鉄腕アトム』の主題歌を作詞したのは詩人の谷崎潤一郎である | × |
アース製薬のCMに起用されたことがある特撮ヒーローはマグマ大使である | ○ |
アース製薬のCMに起用されたことがある特撮ヒーローはジャイアントロボである | × |
アニメ『BECK』で甲本ヒロトをモデルにしたヒロちゃんの声は甲本ヒロト本人が演じた | ○ |
アニメ『シスタープリンセス』で鞠絵が飼っている犬の名前はミカエルである | ○ |
アニメ『シスタープリンセス』で鞠絵が飼っている犬の名前はラルフである | × |
アニメ『ドラゴンボール』で「武天老師」と呼ばれているのは亀仙人である | ○ |
アニメ『ドラゴンボール』で「武天老師」と呼ばれているのは鶴仙人である | × |
東映のスーパー戦隊には女性がいない戦隊がある | ○ |
2010年7月に、タレントのつるの剛士と上地雄輔が本人役で出演したTVアニメは『サザエさん』である | ○ |
2010年7月に、タレントのつるの剛士と上地雄輔が本人役で出演したTVアニメは『ちびまる子ちゃん』である | × |
アニメ『機動戦士ガンダム』の第1話でザクが襲撃するスペースコロニーはサイド7である | ○ |
アニメ『機動戦士ガンダム』の第1話でザクが襲撃するスペースコロニーはサイド3である | × |
宇宙一のアスリートを決めるアニメ『バトルアスリーテス大運動会』の舞台となるのは西暦4999年である | ○ |
宇宙一のアスリートを決めるアニメ『バトルアスリーテス大運動会』の舞台となるのは西暦3999年である | × |
「ガンダム」シリーズの著作権を持つ広告代理店は創通エージェンシーである | ○ |
「ガンダム」シリーズの著作権を持つ広告代理店は東急エージェンシーである | × |
ドラえもん役の声優大山のぶ代がアニメ『ドラえもん』の脚本を手がけたことがある | × |
2009年放送の特撮番組『侍戦隊シンケンジャー』でシンケンゴールドに変身する梅森源太の職業は寿司職人である | ○ |
2009年放送の特撮番組『侍戦隊シンケンジャー』でシンケンゴールドに変身する梅森源太の職業はそば職人である | × |
特撮番組『侍戦隊シンケンジャー』に登場した志葉薫は、「スーパー戦隊」シリーズ初の女性レッドである | ○ |
アニメ『舞-HIME』は森鴎外の『舞姫』を原作にしている | × |
アニメ『デジモンセイバーズ』でデジモン「ゴツモン」の声を演じたものまねタレントは前田健である | ○ |
アニメ『デジモンセイバーズ』でデジモン「ゴツモン」の声を演じたものまねタレントは原口あきまさである | × |
2006年にTVアニメ『デジモンセイバーズ』でヒロイン・藤枝淑乃の声を演じた女優は堀北真希である | × |
1984年放映のTVアニメ『機甲界ガリアン』の主人公の名前はジョジョである | ○ |
1984年放映のTVアニメ『機甲界ガリアン』の主人公の名前はツェペリである | × |
アニメ『ハートキャッチプリキュア!』でかつて最強の「キュアフラワー」だった花咲薫子は、つぼみの祖母である | ○ |
アニメ『ハートキャッチプリキュア!』でかつて最強の「キュアフラワー」だった花咲薫子は、つぼみの母である | × |
声優・岩男潤子が、かつて所属していたアイドルグループはセイントフォーである | ○ |
声優・岩男潤子が、かつて所属していたアイドルグループは少女隊である | × |
2010年に放送されたTVアニメ『屍鬼』の主題歌『くちづけ』を歌ったバンドはBUCK-TICKである | ○ |
2010年に放送されたTVアニメ『屍鬼』の主題歌『くちづけ』を歌ったバンドはX JAPANである | × |
2003年放送のTVアニメ『魔法遣いに大切なこと』で主人公・菊池ユメの声を演じた女優は宮崎あおいである | ○ |
2003年放送のTVアニメ『魔法遣いに大切なこと』で主人公・菊池ユメの声を演じた女優は蒼井優である | × |
特撮番組『仮面ライダーキバ』で麻生恵や名護啓介らが所属するファンガイアハンター組織は「素晴らしき青空の会」である | ○ |
特撮番組『仮面ライダーキバ』で麻生恵や名護啓介らが所属するファンガイアハンター組織は「素晴らしき星空の会」である | × |
東宝の「ゴジラ」シリーズに登場するカマキラスはオカマの怪獣である | × |
TVアニメ『もえたん』に登場するキャラクター「あーくん」はアザラシの姿をした魔法使いである | × |
2009年にカシオの腕時計「G-SHOCK」とコラボしたアニメは『新世紀エヴァンゲリオン』である | × |
『テニスの王子様』のミュージカルの脚本を担当したことがある声優は三ツ矢雄二である | ○ |
『テニスの王子様』のミュージカルの脚本を担当したことがある声優は井上和彦である | × |
ミュージカル『テニスの王子様』はアニメの声優が自ら演じている | × |
安田成美が歌った映画『風の谷のナウシカ』のイメージソングを作曲したのは細野晴臣である | ○ |
安田成美が歌った映画『風の谷のナウシカ』のイメージソングを作曲したのは坂本龍一である | × |
アニメ『こいこい7』のヒロインは6人である | ○ |
アニメ『こいこい7』のヒロインは7人である | × |
OVA『ジャイアントロボ』でヒロインの銀鈴が使う特殊能力はテレポートである | ○ |
OVA『ジャイアントロボ』でヒロインの銀鈴が使う特殊能力はテレパシーである | × |
2008年放送のTVアニメ『のだめカンタービレ 巴里編』には本人役で髭男爵がレギュラー出演している | ○ |
2008年放送のTVアニメ『のだめカンタービレ 巴里編』には本人役でエド・はるみがレギュラー出演している | × |
アニメ『新造人間キャシャーン』の犬型ロボット・フレンダーは実写映画『CASSHERN』には登場しない | ○ |
テレビで放送された勇者シリーズの最終作は『勇者王ガオガイガー』である | ○ |
テレビで放送された勇者シリーズの最終作は『勇者聖戦バーンガーン』である | × |
2006年にNHKで放送された『少女チャングムの夢』は韓国のTVアニメである | ○ |
2006年にNHKで放送された『少女チャングムの夢』は中国のTVアニメである | × |
世界名作劇場『南の虹のルーシー』の舞台となっている国はオーストラリアである | ○ |
世界名作劇場『南の虹のルーシー』の舞台となっている国はニュージーランドである | × |
アニメ『ドラえもん』でのび太のもとにドラえもんを送り込んできたセワシはのび太の孫の孫である | ○ |
アニメ『ドラえもん』でのび太のもとにドラえもんを送り込んできたセワシはのび太の孫である | × |
特撮番組『宇宙刑事ギャバン』でギャバンの父ボイサー役を演じた俳優は千葉真一である | ○ |
特撮番組『宇宙刑事ギャバン』でギャバンの父ボイサー役を演じた俳優はショー・コスギである | × |
「羞恥心」のリーダーつるの剛士が主演していた特撮番組は『ウルトラマンダイナ』である | ○ |
「羞恥心」のリーダーつるの剛士が主演していた特撮番組は『ウルトラマンガイア』である | × |
タレント・つるの剛士が主演した特撮番組は『ウルトラマンダイナ』である | ○ |
タレント・つるの剛士が主演した特撮番組は『ウルトラマンガイア』である | × |
コナミ製作のTVアニメ『スカイガールズ』で主人公・桜野音羽が戦う謎の敵はワームである | ○ |
コナミ製作のTVアニメ『スカイガールズ』で主人公・桜野音羽が戦う謎の敵はドラゴンである | × |
アニメ『サザエさん』でタラちゃんとリカちゃんは同じ幼稚園に通っている | × |
アニメ『サザエさん』でタラちゃんとイクラちゃんの関係は、いとこである | × |
アニメ『装甲騎兵ボトムズ』の主題歌を歌ったTETSUとはヒットメーカーの織田哲郎のことである | ○ |
アニメ『装甲騎兵ボトムズ』の主題歌を歌ったTETSUとはヒットメーカーの小室哲哉のことである | × |
アニメ『トリニティ・ブラッド』の主題歌『ドレス』はBUCK-TICKのヒット曲である | ○ |
アニメ『トリニティ・ブラッド』の主題歌『ドレス』はLUNA SEAのヒット曲である | × |
アニメ『遊戯王』の英語圏でのタイトルは『Yu-Gi-Oh!』である | ○ |
林原めぐみはオリコンシングルチャートで1位を獲得したことがある | × |
『新世紀エヴァンゲリオン』のアルバムが、オリコンチャートの1位を獲得したことがある | ○ |
アニメ『機動戦士ガンダムSEED』の主題歌は全てオリコンでチャート1位を獲得したことがある | × |
映画『仮面ライダーキバ魔界城の王』で、仮面ライダーアークに変身する役を演じるのはネプチューンの堀内健である | ○ |
映画『仮面ライダーキバ魔界城の王』で、仮面ライダーアークに変身する役を演じるのはネプチューンの原田泰造である | × |
特撮番組『レインボーマン』の主人公レインボーマンはその名の通り7種類の姿に変身する | ○ |
堀川早苗主演で1991年に放送された特撮番組は『不思議少女ナイルなトトメス』である | ○ |
堀川早苗主演で1991年に放送された特撮番組は『不思議少女ナイルなラムセス』である | × |
アニメ『まんが日本昔ばなし』はもともとは、海外駐在員の家族に見せる目的で製作された | ○ |
『まんが日本昔ばなし』の裏番組は『美少女戦士セーラームーン』だった | ○ |
2008年公開のアニメ映画『スカイ・クロラ』の監督は押井守である | ○ |
2008年公開のアニメ映画『スカイ・クロラ』の監督は新海誠である | × |
2007年に放送された実写ドラマ『魔法先生ネギま!』で源しずな役を演じたのは夏目ナナである | × |
ゴジラこと松井秀喜はゴジラ映画に出演したことがある | ○ |
ともに打ち切りとなったTVアニメ『宇宙戦艦ヤマト』と『機動戦士ガンダム』ではヤマトの方が放送期間が長かった | × |
アニメ『サザエさん』の磯野波平は囲碁初段の腕前である | ○ |
アニメ『サザエさん』の磯野波平は将棋初段の腕前である | × |
アニメ『サザエさん』の磯野波平は年金で生活している | × |
アニメ『サザエさん』に登場する磯野海平は、磯野波平の双子の兄である | ○ |
アニメ『サザエさん』に登場する磯野海平は、磯野波平の双子の弟である | × |
アニメ『名探偵コナン』で主人公・江戸川コナンのかけている眼鏡は伊達眼鏡である | ○ |
アニメ『まんが日本昔話』はもちろん有名ですが『まんが世界昔話』というアニメもある | ○ |
「仮面ライダー」シリーズのオーディションに参加するには2輪の免許を持っていることが条件となる | × |
アニメ『忍者ハットリくん』の主人公・ハットリくんには弟がいる | ○ |
アニメ『忍者ハットリくん』の主人公・ハットリくんには妹がいる | × |
アニメ『学園ヘヴン』で主人公達が通う学園は学園ヘヴンである | × |
特撮番組『特撮戦隊デカレンジャー』にはお笑い芸人のダンディ坂野がゲスト出演した | ○ |
特撮番組『特撮戦隊デカレンジャー』にはお笑い芸人のはなわがゲスト出演した | × |
特撮番組『特撮戦隊デカレンジャー』で白鳥スワン役を演じたのは女優の石野真子である | ○ |
特撮番組『特撮戦隊デカレンジャー』で白鳥スワン役を演じたのは女優のいしのようこである | × |
2010年に、アニメキャラ名義のシングルで史上初めてオリコンチャート1位を獲得した曲は『GO!GO!MANIAC』である | ○ |
2010年に、アニメキャラ名義のシングルで史上初めてオリコンチャート1位を獲得した曲は『Listen!!』である | × |
アニメ『ドロロンえん魔くん』の主人公・えん魔くんは地獄の閻魔大王の甥である | ○ |
アニメ『ドロロンえん魔くん』の主人公・えん魔くんは地獄の閻魔大王の孫である | × |
アニメ『機動戦士ガンダム』でアッガイに乗り、ジャブローに潜入したジオン軍の兵士はアカハナである | ○ |
アニメ『機動戦士ガンダム』でアッガイに乗り、ジャブローに潜入したジオン軍の兵士はシロハナである | × |
アニメ『コロッケ!』は料理勝負をしながら旅を続ける少年の物語である | × |
アニメ『パワーパフガールズ』でパワーパフガールズの誕生の原因となった薬品の名前はケミカルXである | ○ |
アニメ『パワーパフガールズ』でパワーパフガールズの誕生の原因となった薬品の名前はプラズマXである | × |
アニメ『ちびまる子ちゃん』のみぎわさんを演じている声優のならはしみきは、爆笑問題の田中裕二のいとこである | ○ |
アニメ『ちびまる子ちゃん』のみぎわさんを演じている声優のならはしみきは、爆笑問題の太田光のいとこである | × |
アニメ『ラ・セーヌの星』の主人公シモーヌはマリー・アントワネットの妹である | ○ |
アニメ『ラ・セーヌの星』の主人公シモーヌはマリー・アントワネットの娘である | × |
『ドラえもん』のジャイアンにテーマ曲があるようにスネ夫にもテーマ曲がある | ○ |
アニメ『∀ガンダム』は世界名作劇場などでおなじみの日本アニメーションが製作した | × |
アニメ『カスミン』に登場する人間界にあるものが古くなり変化した妖怪の総称は「ヘナモン」である | ○ |
アニメ『カスミン』に登場する人間界にあるものが古くなり変化した妖怪の総称は「バケモン」である | × |
インターネットアニメ『ブラック・ジャック』でピノコの声を演じた女性歌手は宇多田ヒカルである | ○ |
インターネットアニメ『ブラック・ジャック』でピノコの声を演じた女性歌手は浜崎あゆみである | × |
アニメ『アルプスの少女ハイジ』に登場する山羊飼いの少年ペーターは、ハイジより年上である | ○ |
アニメ『ふしぎなメルモ』でメルモが青いキャンディーを食べると大人になる | ○ |
アニメ『ふしぎなメルモ』でメルモが青いキャンディーを食べると子供になる | × |
アニメ『ふしぎなメルモ』で食べると10歳年齢が若返るのは青いキャンディーである | × |
2008年放送の特撮番組『炎神戦隊ゴーオンジャー』でゴーオンイエロー役で出演した女性タレントは逢沢りなである | ○ |
2008年放送の特撮番組『炎神戦隊ゴーオンジャー』でゴーオンイエロー役で出演した女性タレントは杉本有美である | × |
『炎神戦隊ゴーオンジャー』にゴーオンシルバー役で出演した女性タレントは杉本有美である | ○ |
アニメ『うる星やつら』でラムちゃんとあたるはキスをしたことがない | × |
アニメ『ルパン三世』第1作で次元大介は最初ルパンの敵として登場した | × |
アニメ『鋼の錬金術師』で「綴命(ていめい)の錬金術師」といえばショウ・タッカーである | ○ |
アニメ『鋼の錬金術師』で「綴命(ていめい)の錬金術師」といえばキンブリーである | × |
ゴキブリをモデルにした仮面ライダーがいる | × |
ともに格闘技を得意とするアニメ『名探偵コナン』の毛利蘭と『格闘美神 武龍』の毛蘭はどちらも同じ声優が演じている | ○ |
アニメ『超者ライディーン』の主人公は、『勇者ライディーン』の主人公・ひびき洸の息子である | × |
「勇者シリーズ」と呼ばれるロボットアニメの第1作は『勇者エクスカイザー』である | ○ |
「勇者シリーズ」と呼ばれるロボットアニメの第1作は『太陽の勇者ファイバード』である | × |
2010年11月公開の映画『劇場版3Dあたしンち』の主題歌を手がける歌手は矢沢永吉の長女・矢沢洋子である | ○ |
2010年11月公開の映画『劇場版3Dあたしンち』の主題歌を手がける歌手は谷村新司の長女・谷村詩織である | × |
アニメ『テニスの王子様』の主人公・越前リョーマが得意とするサーブはツイストサーブである | ○ |
アニメ『テニスの王子様』の主人公・越前リョーマが得意とするサーブはバーニングサーブである | × |
アニメ『美少女戦士セーラームーン』で変身後にブーツを履いていないのはセーラーマーズだけである | × |
ガンダムシリーズに登場する「赤い彗星のシャア」が乗ったモビルスーツで、赤くないのは百式だけである | × |
2005年に『真夏ノ夜ノ夢』という副題で劇場映画が公開されたアニメは『xxxHOLiC』である | ○ |
2005年に『真夏ノ夜ノ夢』という副題で劇場映画が公開されたアニメは『ツバサ・クロニクル』である | × |
ゴジラがシェーをした映画は『怪獣大戦争』である | ○ |
ゴジラがシェーをした映画は『ゴジラ対ヘドラ』である | × |
アニメ『北斗の拳』でトキの偽物アミバと本物のトキの声を演じたのは同じ声優である | ○ |
アニメ『うる星やつら』に登場するメガネの本名は「サトシ」である | ○ |
アニメ『うる星やつら』に登場するメガネの本名は「アキラ」である | × |
『コメットさん』第1作の主題歌の作詞を手がけたのは詩人の寺山修司である | ○ |
アニメ『NANA』の劇中で大崎ナナが歌う歌を実際に歌った歌手は土屋アンナである | ○ |
アニメ『NANA』の劇中で大崎ナナが歌う歌を実際に歌った歌手は中島美嘉である | × |
田中義剛が歌ったアニメ『おぼっちゃまくん』の主題歌『茶魔さま』を作詞・作曲したのは吉幾三である | ○ |
アイドル・中川翔子の『snow tears』がエンディングテーマに使われたTVアニメは『墓場鬼太郎』である | ○ |
アイドル・中川翔子の『snow tears』がエンディングテーマに使われたTVアニメは『ゲゲゲの鬼太郎』である | × |
2006年に公開された映画『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』の舞台となった都市は神戸である | ○ |
2006年に公開された映画『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』の舞台となった都市は横浜である | × |
2006年に公開された映画『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』の舞台となった都市は福岡である | × |
俳優のケイン・コスギがウルトラマンに変身する役を演じたことがある | ○ |
俳優のケイン・コスギが仮面ライダーに変身する役を演じたことがある | × |
アニメ『クロスゲーム』の主題歌『Summer Rain』を歌った男性デュオは「コブクロ」である | ○ |
アニメ『クロスゲーム』の主題歌『Summer Rain』を歌った男性デュオは「ゆず」である | × |
アニメ『フランダースの犬』はベルギーを舞台にしていますがこれは作者のウィーダがベルギー出身だからである | × |
アニメ『あさりちゃん』であさりちゃんが通う小学校は桜貝小学校である | ○ |
アニメ『あさりちゃん』であさりちゃんが通う小学校は海岸小学校である | × |
アニメ『装甲騎兵ボトムズ』で主人公キリコがかつて属していたレッドショルダー部隊の機体が赤く塗装されていたのは右肩である | ○ |
アニメ『装甲騎兵ボトムズ』で主人公キリコがかつて属していたレッドショルダー部隊の機体が赤く塗装されていたのは左肩である | × |
『ウルトラマングレート』でウルトラマングレートに変身するジャック・シンドーが所属する組織はUMAである | ○ |
『ウルトラマングレート』でウルトラマングレートに変身するジャック・シンドーが所属する組織はUFOである | × |
アニメ『タッチ』の双子の主人公は兄が上杉達也弟が上杉和也である | ○ |
アニメ『タッチ』の双子の主人公は兄が上杉和也弟が上杉達也である | × |
アニメ『タッチ』に登場する双子の主人公・上杉達也と上杉和也は同じ声優が声を演じた | × |
東映のスーパー戦隊は必ずレッドがリーダーを務めている | × |
アニメ『名探偵コナン』の阿笠博士(はかせ)の本名は「阿笠博士(ひろし)」である | ○ |
2003年放映のTVアニメ『アストロボーイ・鉄腕アトム』で、天馬博士の声を演じたタレントは大和田獏である | × |
アニメ『名探偵コナン』で主人公・江戸川コナンは近眼である | × |
アニメ『小公女セーラ』の主人公セーラは生まれも育ちも貧しかった | × |
アニメ『ルパン三世』で石川五ェ門の持つ斬鉄剣はコンニャクが斬れない | ○ |
アニメ『ルパン三世』で石川五ェ門が持つ無敵の刀斬鉄剣は、これまで一度も折れたことがない | × |
アニメ『妖怪人間ベム』でベム、ベラ、ベロは最後人間になれた | × |
2009年に発売したアルバム『ULTIMATE DIAMOND』が声優として初めてオリコンチャートの1位になったのは水樹奈々である | ○ |
2009年に発売したアルバム『ULTIMATE DIAMOND』が声優として初めてオリコンチャートの1位になったのは堀江由衣である | × |
アニメ『タイガーマスク』のみすたーXと『プロゴルファー猿』のミスターXは、同じ声優が声を担当した | × |
アニメ『宇宙戦艦ヤマト』で古代進の兄・守を助け恋に落ちたイスカンダルの女王はスターシャである | ○ |
アニメ『宇宙戦艦ヤマト』で古代進の兄・守を助け恋に落ちたイスカンダルの女王はサーシャである | × |
映画『ハウルの動く城』で老婆になったヒロインの名前はソフィーである | ○ |
映画『ハウルの動く城』で老婆になったヒロインの名前はハウルである | × |
東映のスーパー戦隊の大ファンであるアイドルの中川翔子は実際に「スーパー戦隊」に出演したことがある | ○ |
アニメ『忍たま乱太郎』の主人公・乱太郎は生まれつき乱視だったため乱太郎と名づけられた | ○ |
映画『機動戦士ガンダムⅡ』の主題歌『哀・戦士』を歌った歌手は井上大輔である | ○ |
映画『機動戦士ガンダムⅡ』の主題歌『哀・戦士』を歌った歌手はやしきたかじんである | × |
アニメ『ドラミちゃん』でドラミちゃんの好物は兄と同じドラ焼きである | × |
アニメ『ドラミちゃん』でドラえもんの妹・ドラミちゃんの顔にもヒゲがある | × |
アニメ『名探偵コナン』に登場する灰原哀は日本人とイギリス人のハーフである | ○ |
アニメ『名探偵コナン』に登場する灰原哀の本名は「宮野志保」である | ○ |
アニメ『名探偵コナン』に登場する灰原哀の本名は「宮野明美」である | × |
アニメ『巨人の星』で星飛雄馬とバッテリーを組むのは伴宙太である | ○ |
アニメ『巨人の星』で星飛雄馬とバッテリーを組むのは左門豊作である | × |
女性アニソン歌手が集まった「アニソン女子部」の部長をつとめるアニソン歌手は堀江美都子である | ○ |
女性アニソン歌手が集まった「アニソン女子部」の部長をつとめるアニソン歌手は森口博子である | × |
貴水博之が歌ったアニメ『ゲッターロボ號』の主題歌のタイトルは『21世紀少年』である | ○ |
貴水博之が歌ったアニメ『ゲッターロボ號』の主題歌のタイトルは『20世紀少年』である | × |
ロボットアニメ『戦国魔神ゴーショーグン』は戦国時代を舞台にしている | × |
春に公開されるのが恒例である映画『ドラえもん』が夏休みに公開されたことがある | ○ |
アニメ『じゃりン子チエ』でヒロインの竹本チエの声を演じた声優は西川のりおである | ○ |
アニメ『じゃりン子チエ』でヒロインの竹本チエの声を演じた声優は坂本千夏である | × |
アニメ『じゃりン子チエ』で竹本テツの声を演じたタレントは赤井英和である | × |
アニメ『未来警察ウラシマン』の舞台はネオトキオである | ○ |
アニメ『未来警察ウラシマン』の舞台はリュウグウシティである | × |
アニメ『機動戦士ガンダム』のスポンサーだった玩具メーカーのクローバーは『ガンダム』の放送中に倒産した | × |
アニメ『マジンガーZ』が格納されているのは実はプールではなく汚水処理場である | ○ |
ロボットアニメ『無敵超人ザンボット3』の主人公・神勝平の声を演じたのは大山のぶ代である | ○ |
ロボットアニメ『無敵超人ザンボット3』の主人公・神勝平の声を演じたのは小原乃梨子である | × |
兄の尋と二人暮らしをする小学生五百川からだをヒロインとする2006年放送のTVアニメは『あさっての方向。』である | ○ |
兄の尋と二人暮らしをする小学生五百川からだをヒロインとする2006年放送のTVアニメは『あしたの方向。』である | × |
2009年放送のTVアニメ『フレッシュプリキュア!』の主人公たちが結成するのはダンスユニットである | ○ |
2009年放送のTVアニメ『フレッシュプリキュア!』の主人公たちが結成するのはバンドである | × |
アニメ『北斗の拳』でラオウとカイオウの声を演じた声優は同じである | ○ |
『ほしのこえ』で知られるアニメーション作家の新海誠が勤めていたゲーム会社は日本ファルコムである | ○ |
『ほしのこえ』で知られるアニメーション作家の新海誠が勤めていたゲーム会社はスクウェアである | × |
『ルパン三世』は日本のTVアニメである | ○ |
『ルパン三世』はフランスのTVアニメである | × |
アニメ『BLOOD+』に登場する謎の組織は「赤い盾」である | ○ |
アニメ『BLOOD+』に登場する謎の組織は「黒い盾」である | × |
アニメ『一休さん』の舞台となっている時代は室町時代である | ○ |
アニメ『一休さん』の舞台となっている時代は鎌倉時代である | × |
SMAPはこれまでアニメの主題歌を歌ったことは一度もない | × |
アニメ『おそ松くん』のおそ松の苗字は松野である | ○ |
アニメ『おそ松くん』のおそ松の苗字は鹿野である | × |
水前寺清子の『三百六十五歩のマーチ』が主題歌に使われたTVアニメは『丸出だめ夫』である | ○ |
水前寺清子の『三百六十五歩のマーチ』が主題歌に使われたTVアニメは『ダメおやじ』である | × |
アニメ『機動警察パトレイバー』が実写映画化されたことがある | × |
2009年12月公開のアニメ映画『宇宙戦艦ヤマト 復活篇』の原案を手がけたのは政治家の石原慎太郎である | ○ |
2009年12月公開のアニメ映画『宇宙戦艦ヤマト 復活篇』の原案を手がけたのは政治家の小沢一郎である | × |
青柳涼子が歌ったアニメ『グラップラー刃牙』のオープニングテーマは『哀 believe』である | ○ |
青柳涼子が歌ったアニメ『グラップラー刃牙』のオープニングテーマは『愛 believe』である | × |
歴代のレッドが勢ぞろいするビデオ『百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊』では、レッドの操縦するメカも勢ぞろいする | ○ |
特撮ヒーローの人造人間キカイダーは左半身が赤色である | ○ |
特撮ヒーローの人造人間キカイダーは左半身が青色である | × |
アニメ『めぞん一刻』で一刻館の3号室はずっと空き部屋だった | × |
漫画『めぞん一刻』の一刻館2号館の住人・二階堂望はアニメには1度も登場しない | × |
2007年にアニメ映画『河童のクゥと夏休み』を手がけたアニメーション監督は原恵一である | ○ |
2007年にアニメ映画『河童のクゥと夏休み』を手がけたアニメーション監督は細田守である | × |
高橋名人がキャラクターとして登場するアニメ『Bugってハニー』の主題歌を歌ったのは高橋名人本人である | ○ |
アニメ『Bugってハニー』に登場する「高橋原人」の声は高橋名人が演じた | × |
ウルトラの父とウルトラの母が初めて登場したのは、どちらも特撮番組『ウルトラマンタロウ』である | × |
特撮番組『大鉄人17』の主役ロボット・ワンセブンは鉄人28号と同じリモコンで動く | × |
世界初のOVAとして有名な『ダロス』の監督は押井守である | ○ |
世界初のOVAとして有名な『ダロス』の監督は宮崎駿である | × |
TVアニメ『ナースエンジェルりりかSOS』の原作者は作詞家の秋元康である | ○ |
TVアニメ『ナースエンジェルりりかSOS』の原作者は放送作家のテリー伊藤である | × |
アニメ『ナースエンジェルりりかSOS』の原作者はおニャン子クラブの生みの親として知られる作詞家の秋元康である | ○ |
アニメ『魔法少女リリカルなのは』に登場する異世界の少年ユーノ・スクライアはフェレットの姿に変身する | ○ |
アニメ『魔法少女リリカルなのは』に登場する異世界の少年ユーノ・スクライアはオオカミの姿に変身する | × |
子供番組なのにタバコ型の強化剤を吸うヒーローはエイトマンである | ○ |
子供番組なのにタバコ型の強化剤を吸うヒーローは黄金バットである | × |
『サザエさん』の磯野波平役で知られる声優の永井一郎は広告代理店の電通に勤めていたことがある | ○ |
『サザエさん』の磯野波平役で知られる声優の永井一郎は広告代理店の博報堂に勤めていたことがある | × |
無かったことにしたい物事を表現するときに使われる言葉「黒歴史」を生んだTVアニメは『∀ガンダム』である | ○ |
無かったことにしたい物事を表現するときに使われる言葉「黒歴史」を生んだTVアニメは『魔装機神サイバスター』である | × |
特撮番組『ウルトラマン』でウルトラマンに変身するハヤタ隊員のフルネームはハヤタ・シンである | ○ |
2006年放送の特撮番組『ライオン丸G』の舞台となる近未来の街はネオ歌舞伎町である | ○ |
2006年放送の特撮番組『ライオン丸G』の舞台となる近未来の街はネオ渋谷である | × |
2006年放送の特撮番組『ライオン丸G』でライオン丸に変身する主人公・獅子丸の職業は用心棒である | × |
2006年公開のアニメ映画『ブレイブ・ストーリー』で主人公の少年ワタルの声を演じたのは女優の松たか子である | ○ |
2010年冬の映画でウルトラマンゼロに変身する俳優・小柳友の父親は音楽デュオ「バブルガム・ブラザーズ」のBro.TOMである | ○ |
2010年冬の映画でウルトラマンゼロに変身する俳優・小柳友の父親は音楽デュオ「バブルガム・ブラザーズ」のBro.KORNである | × |
特撮番組『仮面ライダーキバ』の主題歌『Break the Chain』を歌うバンド「Tourbillon」のボーカルは河村隆一である | ○ |
特撮番組『仮面ライダーキバ』の主題歌『Break the Chain』を歌うバンド「Tourbillon」のボーカルは相川七瀬である | × |
アニメ『キン肉マンⅡ世』がアメリカで放送された際にはミートくんの額の「にく」の字は消されている | ○ |
アニメ『学級王ヤマザキ』の主題歌を歌ったのはタレントの山崎邦正である | ○ |
アニメ『∀ガンダム』はヒゲ型のVアンテナが話題を呼びましたが、その∀ガンダムのヒゲはブーメランにもなる | × |
濱田マリがボーカルを務めたバンド「モダンチョキチョキズ」は『新オバケのQ太郎』のカバー曲でデビューした | ○ |
濱田マリがボーカルを務めたバンド「モダンチョキチョキズ」は『新ど根性ガエル』のカバー曲でデビューした | × |
アニメ『ナジカ電撃作戦』で情報組織のエージェントであるヒロイン・柊七虹香の表の顔は香水のデザイナーである | ○ |
アニメ『ナジカ電撃作戦』で情報組織のエージェントであるヒロイン・柊七虹香の表の顔は下着のデザイナーである | × |
タツノコプロの人気アニメ「タイムボカン」シリーズはすべて時間移動する物語である | × |
アニメ『ドラゴンボールZ』でいつも同じ服を着ているピッコロが、私服を着たことがある | ○ |
「カギ爪の男」を追うヴァンを主人公とする2005年放送のTVアニメは『ガン×ソード』である | ○ |
「カギ爪の男」を追うヴァンを主人公とする2005年放送のTVアニメは『ガンフロンティア』である | × |
アニメ『キテレツ大百科』で大学生になった勉三さんが入ったサークルはオカルト研究会である | ○ |
アニメ『キテレツ大百科』で大学生になった勉三さんが入ったサークルはクイズ研究会である | × |
アニメ『キテレツ大百科』に登場する浪人生の勉三さんは最終的に大学に合格する | ○ |
日本で初めてファンクラブができたアニメヒロインは『超電磁ロボ コンバトラーV』の「南原ちずる」である | ○ |
日本で初めてファンクラブができたアニメヒロインは『宇宙戦艦ヤマト』の「森雪」である | × |
日本で最初にファンクラブが作られたTVアニメは『海のトリトン』である | ○ |
日本で最初にファンクラブが作られたTVアニメは『宇宙戦艦ヤマト』である | × |
アニメ『サザエさん』の磯野波平役でおなじみの声優・永井一郎は京都大学出身である | ○ |
アニメ『サザエさん』の磯野波平役でおなじみの声優・永井一郎は東京大学出身である | × |
原作者の石ノ森章太郎が俳優としてロボット博士役を演じた特撮番組は『ロボット110番』である | ○ |
原作者の石ノ森章太郎が俳優としてロボット博士役を演じた特撮番組は『ロボット119番』である | × |
映画『もののけ姫』の舞台となっている時代は室町時代である | ○ |
映画『もののけ姫』の舞台となっている時代は鎌倉時代である | × |
2010年4月にJR秋葉原駅にオープンしたのは『機動戦士ガンダム』の公式カフェ「GUNDAM Cafe」である | ○ |
2010年4月にJR秋葉原駅にオープンしたのは『新世紀エヴァンゲリオン』の公式カフェ「EVANGELION Cafe」である | × |
1974年に放映された特撮番組『がんばれ!!ロボコン』の原作者は石ノ森章太郎である | ○ |
1974年に放映された特撮番組『がんばれ!!ロボコン』の原作者は永井豪である | × |
仮面ライダーストロンガーはパワーアップすると仮面ライダーストロンゲストに名前が変わる | × |
アニメ『サザエさん』の磯野家と『ちびまる子ちゃん』のさくら家のどちらも、家は平屋である | ○ |
東映の「スーパー戦隊」で初めて女性が2人になったのは『超電子デンジマン』である | ○ |
東映の「スーパー戦隊」で初めて女性が2人になったのは『電撃戦隊チェンジマン』である | × |
TVアニメ『一騎当千』の第2作のタイトルは『一騎当千 Dragon Destiny』である | ○ |
TVアニメ『一騎当千』の第2作のタイトルは『一騎当千 Great Guardians』である | × |
アニメ『あらいぐまラスカル』のラスカルはオスである | ○ |
アニメ『あらいぐまラスカル』のラスカルはメスである | × |
アニメやゲームで流行している「男の娘」とは女装した男の子のことである | ○ |
アニメやゲームで流行している「男の娘」とは男装した女の子のことである | × |
ルパン三世の声を広川太一郎が吹き替えたことがある | ○ |
世界名作劇場のひとつアニメ『赤毛のアン』の監督は高畑勲である | ○ |
『おねがい☆ティーチャー』は家庭教師との恋愛を描いたアニメである | × |
保険会社チューリッヒのCMキャラクターとして起用されたアニメは『アルプスの少女ハイジ』である | ○ |
保険会社チューリッヒのCMキャラクターとして起用されたアニメは『フランダースの犬』である | × |
アニメ『ポケットモンスター』のアメリカでのタイトルは『Pikachu!』である | × |
アニメ『怪物くん』の主人公怪物くんは一人っ子である | ○ |
特撮番組『バトルフィーバーJ』でフラメンコを踊るのはバトルフランスである | ○ |
特撮番組『バトルフィーバーJ』でフラメンコを踊るのはバトルスペインである | × |
特撮番組『バトルフィーバーJ』でバトルジャパンが踊るのはカンフーダンスである | ○ |
特撮番組『バトルフィーバーJ』に登場するバトルフィーバーJはアメコミに登場するヒーローたちによる戦隊である | × |
SMAPが主演したミュージカル版『聖闘士星矢』でペガサス星矢を演じたのは中居正広である | ○ |
SMAPが主演したミュージカル版『聖闘士星矢』でペガサス星矢を演じたのは香取慎吾である | × |
1981年に放映されたTVアニメ『おはよう!スパンク』に登場するスパンクは犬である | ○ |
1981年に放映されたTVアニメ『おはよう!スパンク』に登場するスパンクは猫である | × |
アニメ『満月をさがして』でタクト・キラの声を演じたのは現在の桜塚やっくんである | ○ |
アニメ『満月をさがして』でタクト・キラの声を演じたのは現在の小島よしおである | × |
かつて演じたキャラクターの名にちなんで名づけられた、声優・神谷明が立ち上げた事務所は「冴羽商事」である | ○ |
かつて演じたキャラクターの名にちなんで名づけられた、声優・神谷明が立ち上げた事務所は「三鷹商事」である | × |
アニメ『キン肉マンキン肉星王位争奪編』のエンディングテーマを歌ったのはケント・デリカットである | ○ |
アニメ『キン肉マンキン肉星王位争奪編』のエンディングテーマを歌ったのはケント・ギルバートである | × |
ロボットアニメ『銀河疾風サスライガー』のサスライガーは機関車に変形する | ○ |
ロボットアニメ『銀河疾風サスライガー』のサスライガーはコンボイに変形する | × |
1977年に1時間枠の番組としてTVアニメ化されたのは『一球さん』である | × |
「サザエさん症候群」とは『サザエさん』が放送されると日曜日が終わるので、仕事や学校のことで憂鬱になる現象をいう | ○ |
「サザエさん症候群」とは『サザエさん』が放送されると一家団欒がうらやましくなりホームシックにかかる現象をいう | × |
声優・高城元気が所属する事務所は、その名の通り「元氣プロジェクト」である | × |
アニメ『おじゃる丸』でおじゃる丸にはいいなずけがいる | ○ |
アニメ『サイボーグ009』で体内に核爆弾を抱えているのは004である | ○ |
アニメ『サイボーグ009』で体内に核爆弾を抱えているのは008である | × |
夏休み恒例の映画『ポケットモンスター』を配給しているのは東宝である | ○ |
夏休み恒例の映画『ポケットモンスター』を配給しているのは東映である | × |
一家で結成した草野球チームを描いたアニメ『一発貫太くん』の主人公・戸馳貫太は戸馳家の長男である | × |
特撮番組『サンダーバード』で国際救助隊の高速潜水艦はサンダーバード4号である | ○ |
特撮番組『サンダーバード』で国際救助隊の高速潜水艦はサンダーバード5号である | × |
特撮番組『風雲ライオン丸』の主人公・獅子丸は、ロケットを使ってライオン丸に変身する | ○ |
特撮番組『風雲ライオン丸』の主人公・獅子丸は、凧を使ってライオン丸に変身する | × |
特撮番組『燃えろ!!ロボコン』でロボコンが住む栗原家のママを演じたタレントはピンクレディーの未唯である | ○ |
特撮番組『燃えろ!!ロボコン』でロボコンが住む栗原家のママを演じたタレントはピンクレディーの増田恵子である | × |
2007年公開の映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』の主題歌を歌った歌手は宇多田ヒカルである | ○ |
2007年公開の映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』の主題歌を歌った歌手は倉木麻衣である | × |
アニメ『ポケットモンスター』のピカチュウは頬の電気ぶくろに電気を貯めている | ○ |
アニメ『ポケットモンスター』のピカチュウは尻尾の中に電気を貯めている | × |
アイドル・田村英里子をモデルにしたアニメ『アイドル伝説えり子』の主題歌は、もちろん田村英里子本人が歌った | ○ |
アイドル・田村英里子をモデルにしたアニメ『アイドル伝説えり子』のヒロインの声はもちろん田村英里子本人が演じた | × |
映画『ふたりはプリキュアMax Heart』で、希望の園の女王の声を演じたのは工藤静香である | ○ |
映画『ふたりはプリキュアMax Heart』で、希望の園の女王の声を演じたのは国生さゆりである | × |
2001年に公開された映画『メトロポリス』で漫画家の大友克洋は脚本をつとめた | ○ |
2001年に公開された映画『メトロポリス』で漫画家の大友克洋は監督をつとめた | × |
特撮番組『大戦隊ゴーグルV』でゴーグルVの秘密基地があるのは後楽園球場の地下である | ○ |
特撮番組『大戦隊ゴーグルV』でゴーグルVの秘密基地があるのは西武球場の地下である | × |
アニメ『ムーミン』に登場するスナフキンは人間である | × |
実は『鉄腕アトム』以前に国産のTVアニメが放送されたことがある | ○ |
映画『おもひでぽろぽろ』のエンディング曲『愛は花、君はその種子』を歌ったのは、都はるみである | ○ |
映画『おもひでぽろぽろ』のエンディング曲『愛は花、君はその種子』を歌ったのは、美空ひばりである | × |
アニメ『悪魔くん』の主人公・悪魔くんは魔界からやって来た悪魔のプリンスである | × |
アニメ『名探偵コナン』に登場する高校生探偵・服部平次はコインを投げて犯人を追いつめる | × |
アニメ『キャッツ・アイ』は第1作に比べ第2作の方がレオタードの露出が高い | ○ |
アニメ『勇者ライディーン』の名前は、江戸時代の力士・雷電に由来する | ○ |
アニメ『勇者ライディーン』の名前は、旧日本軍の戦闘機・雷電に由来する | × |
ウルトラマンタロウに変身するZATの隊員の名前はやっぱり「太郎」である | × |
香港で映画化された実写版『頭文字D』は日本ではなく、香港が舞台となっている | × |
アニメ『ガンバの冒険』でガンバたちは結局宿敵のノロイを倒すことができなかった | × |
アニメ『獣王星』の主人公トールの声を演じたのはKinKi Kidsの堂本剛である | × |
2004年にNHKで放送されたTVアニメ『火の鳥』で火の鳥の声を演じた女優は竹下景子である | ○ |
2004年にNHKで放送されたTVアニメ『火の鳥』で火の鳥の声を演じた女優は宮崎美子である | × |
2008年に公開された映画『ギララの逆襲』の副題は『洞爺湖サミット危機一発』である | ○ |
2008年に公開された映画『ギララの逆襲』の副題は『北京五輪危機一発』である | × |
声優・神谷明のオフィシャルブログのタイトルは『神谷明の屁の突っ張りはいらんですよ!!』である | ○ |
声優・神谷明のオフィシャルブログのタイトルは『神谷明のお前はもう死んでいる!!』である | × |
声優事務所・青二プロダクションの所在地は、その名の通り「南青山2丁目」である | ○ |
太平洋戦争中に日本軍の切り札として開発されたロボットは超人機メタルダーである | ○ |
太平洋戦争中に日本軍の切り札として開発されたロボットは人造人間キカイダーである | × |
アニメ『ちびまる子ちゃん』のまる子のモデルは作者のさくらももこ自身である | ○ |
フィンランドの作家トーベ・ヤンソンが生んだキャラクター『ムーミン』はカバである | × |
車に乗る仮面ライダーがいる | ○ |
専用バイクに乗らない仮面ライダーがいる | ○ |
アニメ『あらいぐまラスカル』のラスカルとは、英語で「いたずらっ子」という意味である | ○ |
アニメ映画『王立宇宙軍オネアミスの翼』の音楽を手がけた作曲家は坂本龍一である | ○ |
アニメ映画『王立宇宙軍オネアミスの翼』の音楽を手がけた作曲家は小室哲哉である | × |
1979年公開のアニメ映画『がんばれ!!タブチくん!!』でタブチの声を演じたのは西田敏行である | ○ |
1979年公開のアニメ映画『がんばれ!!タブチくん!!』でタブチの声を演じたのは渥美清である | × |
第76回アカデミー賞の長編アニメにノミネートされた日本のアニメ映画は『千年女優』である | ○ |
第76回アカデミー賞の長編アニメにノミネートされた日本のアニメ映画は『イノセンス』である | × |
特撮番組『ロボット8ちゃん』が放送されていたのはもちろん8チャンネルのフジテレビである | ○ |
アニメ『ドクタースランプ』の主題歌『アラレ!パラレ!ドクタースランプ』を作詞したのは、爆笑問題の太田光である | ○ |
アニメ『ドクタースランプ』の主題歌『アラレ!パラレ!ドクタースランプ』を作詞したのは、爆笑問題の田中裕二である | × |
アニメ『ドクタースランプ』に登場するスッパマンはスーパーヒーローに憧れている普通の地球人である | × |
1986年公開のアニメ映画『プロジェクトA子』にはジャッキー・チェンが声で出演している | × |
アニメ『ちびまる子ちゃん』でまる子のおじいちゃんが出場したことがあるクイズ番組は『ベルトクイズQ&Q』である | ○ |
アニメ『ちびまる子ちゃん』でまる子のおじいちゃんが出場したことがあるクイズ番組は『アップダウンクイズ』である | × |
アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』に登場する碇ゲンドウの結婚前の苗字は六分儀である | ○ |
アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』に登場する碇ゲンドウの結婚前の苗字は八分儀である | × |
『銀河鉄道999』の主人公星野哲郎の年齢はTVアニメ版と劇場版では劇場版の方が高い | ○ |
『銀河鉄道999』の主人公星野哲郎の年齢はTVアニメ版と劇場版ではTVアニメ版の方が高い | × |
アニメ『元気爆発ガンバルガー』に前作の主役ロボット「ライジンオー」が登場したことがある | ○ |
宮崎駿監督のアニメ映画『となりのトトロ』は絵本が原作となっている | × |
アニメ『VS騎士ラムネ&40炎』の主人公・ラムネの本名は馬場ラムネードである | ○ |
アニメ『VS騎士ラムネ&40炎』の主人公・ラムネの本名は猪木ラムネードである | × |
アニメ『銀河漂流バイファム』と15年後に放送された『銀河漂流バイファム13』のメインキャストは同じである | × |
2007年放送のTVアニメ『天元突破グレンラガン』のオープニングを歌ったのはアイドルの中川翔子である | ○ |
2007年放送のTVアニメ『天元突破グレンラガン』のオープニングを歌ったのはアイドルの浜田翔子である | × |
アニメ『ムカムカパラダイス』に登場するムカムカとは恐竜の名前である | ○ |
アニメ『ムカムカパラダイス』に登場するムカムカとはカワウソの名前である | × |
アニメ『DANDOU!!』の主人公・青葉弾道がゴルフをやる前にしていたスポーツは野球である | ○ |
アニメ『DANDOU!!』の主人公・青葉弾道がゴルフをやる前にしていたスポーツはサッカーである | × |
『AKIRA』で音楽を担当した芸能山城組は、同じ大友克洋監督の映画『スチームボーイ』の音楽も手がけている | × |
アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の最終話の副題は『世界の中心で愛をさけぶ』である | × |
TVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』で使徒と識別される波長は「パターン青」である | ○ |
TVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』で使徒と識別される波長は「パターンオレンジ」である | × |
TVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』のサブタイトルに使用されるフォントは明朝体である | ○ |
ウルトラセブンにカラータイマーはない | ○ |
特撮番組『がんばれ!!ロボコン』で、ロボコンが苦手なものはゴキブリである | ○ |
特撮番組『がんばれ!!ロボコン』で、ロボコンが苦手なものはクモである | × |
アニメ『極上生徒会』で極上生徒会がライバル校の絢爛学園と対決した競技はフットサルである | ○ |
アニメ『極上生徒会』で極上生徒会がライバル校の絢爛学園と対決した競技はラクロスである | × |
アニメ映画『空の境界』の主題歌でも知られる音楽ユニット「Kalafina」をプロデュースする作曲家は梶浦由記である | ○ |
アニメ映画『空の境界』の主題歌でも知られる音楽ユニット「Kalafina」をプロデュースする作曲家は菅野よう子である | × |
アニメ『まんが水戸黄門』が放送されたのはTVドラマと同じTBS系である | × |
1981年に放送された『まんが水戸黄門』にはうっかり八兵衛ももちろん登場する | × |
アニメ『ハイスクール!奇面組』の後番組は『ついでにとんちんかん』である | ○ |
アニメ『ハイスクール!奇面組』の後番組は『燃える!お兄さん』である | × |
1965年公開の特撮映画『フランケンシュタイン対地底怪獣』で怪獣バラゴンの出現地は白根山である | ○ |
1965年公開の特撮映画『フランケンシュタイン対地底怪獣』で怪獣バラゴンの出現地は鷲ケ沢である | × |
アニメ『トランスフォーマービーストウォーズメタルス』の最終決戦でコンボイとメガトロンは、しりとりをしながら戦った | ○ |
アニメ『トランスフォーマービーストウォーズメタルス』の最終決戦でコンボイとメガトロンは、ババぬきをしながら戦った | × |
アニメ『トランスフォーマー』シリーズの中で人間がトランスフォーマーになった事がある | ○ |
『トランスフォーマー』には腕時計からロボットに変形する商品が存在する | ○ |
TVアニメ『ストライクウィッチーズ』に登場する女性キャラの名前のモチーフは第二次世界大戦期の人物である | ○ |
TVアニメ『ストライクウィッチーズ』に登場する女性キャラの名前のモチーフは第一次世界大戦期の人物である | × |
アニメ『万能文化猫娘』の主人公ヌクヌクは猫の脳を持つアンドロイドである | ○ |
アニメ『万能文化猫娘』の主人公ヌクヌクは猫の妖怪である | × |
アニメ『おでんくん』の主人公・おでんくんはなんとロボットに乗って戦うこともある | ○ |
アニメ『おでんくん』で主人公のおでんくんは卵である | × |
世界名作劇場『大草原の小さな天使ブッシュベイビー』の舞台となっている国はケニアである | ○ |
世界名作劇場『大草原の小さな天使ブッシュベイビー』の舞台となっている国は南アフリカである | × |
飯島愛は東映のスーパー戦隊に出演したことがある | × |
アニメ『こち亀』の主題歌『こちら亀座の女』を作詞したのはつんく♂である | ○ |
2001年に放送されたアニメ『サイボーグ009』の音楽を担当したのは小室哲哉である | ○ |
2001年に放送されたアニメ『サイボーグ009』の音楽を担当したのはつんく♂である | × |
TVアニメ『おじゃる丸』のED曲『初恋は実らない』を歌う「おじゃる丸シスターズ」のプロデューサーは秋元康である | ○ |
TVアニメ『おじゃる丸』のED曲『初恋は実らない』を歌う「おじゃる丸シスターズ」のプロデューサーはつんく♂である | × |
霧隠虎太郎、流崎力哉、風祭鷹介の3人の小学生を主人公とするロボットアニメは『元気爆発ガンバルガー』である | ○ |
霧隠虎太郎、流崎力哉、風祭鷹介の3人の小学生を主人公とするロボットアニメは『絶対無敵ライジンオー』である | × |
日向仁、月城飛鳥、星山吼児の3人の小学生を主人公とするロボットアニメは『絶対無敵ライジンオー』である | ○ |
日向仁、月城飛鳥、星山吼児の3人の小学生を主人公とするロボットアニメは『元気爆発ガンバルガー』である | × |
高校生のときに、アニメ『明日のナージャ』のナージャ役に抜擢されデビューした女性声優は小清水亜美である | ○ |
高校生のときに、アニメ『明日のナージャ』のナージャ役に抜擢されデビューした女性声優は喜多村英梨である | × |
映画『魔女の宅急便』で主人公のキキが住みこみをしているのはパン屋さんである | ○ |
映画『魔女の宅急便』で主人公のキキが住みこみをしているのは本屋さんである | × |
アニメ『ベルサイユのばら』の主題歌のタイトルは『薔薇は美しく散る』である | ○ |
アニメ『ベルサイユのばら』の主題歌のタイトルは『薔薇は美しく咲く』である | × |
アニメ『エイトマン』でエイトマンは警視庁の捜査八課に所属するため名づけられた | × |
2008年に放送されたTVアニメ『キャシャーンSins』で主人公キャシャーンの声を演じた声優は古谷徹である | ○ |
2008年に放送されたTVアニメ『キャシャーンSins』で主人公キャシャーンの声を演じた声優は山寺宏一である | × |
アニメ『キテレツ大百科』のコロ助には妹がいる | ○ |
アニメ『キテレツ大百科』に登場するコロ助の好物はコロッケである | ○ |
特撮番組『魔法戦隊マジレンジャー』の小津兄妹の母親はマジマザーに変身する | ○ |
特撮番組『魔法戦隊マジレンジャー』の小津兄妹の母親はマジホワイトに変身する | × |
特撮番組『救急戦隊ゴーゴーファイブ』は「ファイブ」というだけあって6人目の戦士は登場しなかった | ○ |
アニメ『天才バカボン』でバカボンのパパの職業は植木屋である | ○ |
アニメ『真月譚 月姫』で遠野家で働く双子の使用人は琥珀が姉、翡翠が妹である | ○ |
アニメ『真月譚 月姫』で遠野家で働く双子の使用人は琥珀が妹、翡翠が姉である | × |
アニメ『ママは小学4年生』で15年後の未来からタイムスリップしてきた赤ちゃんの名前は「みらい」である | ○ |
アニメ『タイガーマスク』に登場するザ・グレート・ゼブラの正体はジャイアント馬場である | ○ |
アニメ『タイガーマスク』に登場するザ・グレート・ゼブラの正体はアンオニオ猪木である | × |
1999年放送のTVアニメ『デジモンアドベンチャー』の主人公・八神太一はサッカー部のエースである | ○ |
1999年放送のTVアニメ『デジモンアドベンチャー』の主人公・八神太一は野球部のエースである | × |
「ガンダム」シリーズでタイトルに「機動戦士」とつく作品は、全て宇宙世紀を舞台にしている | × |
いまだかつて皇居を壊した怪獣はいない | ○ |
2004年公開のアニメ映画『マインド・ゲーム』で主人公・西の声を演じたのはタレントの今田耕司である | ○ |
2004年公開のアニメ映画『マインド・ゲーム』で主人公・西の声を演じたのはタレントの東野幸治である | × |
特撮番組『美少女仮面ポワトリン』に神様役で出演した映画監督は鈴木清順である | ○ |
特撮番組『美少女仮面ポワトリン』に神様役で出演した映画監督は岡本喜八である | × |
TVアニメ史上初のキスシーンが描かれたアニメは『レインボー戦隊ロビン』である | ○ |
TVアニメ史上初のキスシーンが描かれたアニメは『サイボーグ009』である | × |
スタジオジブリの映画で初めてキスシーンが描かれたのは2013年に公開された映画『かぐや姫の物語』である | × |
2004年に公開されたアニメ作家新海誠の初めての長編アニメ映画は『雲のむこう、約束の場所』である | ○ |
特撮番組『ウルトラマンA』で主人公・北斗星司は、TACに入隊する前はパン屋のトラックを運転をしていた | ○ |
特撮番組『ウルトラマンA』で主人公・北斗星司は、TACに入隊する前は牛乳屋のトラックを運転をしていた | × |
特撮番組『ウルトラマンエース』に登場する怪獣は「恐獣」と呼ばれている | × |
『仮面ライダーアギト』に前作の仮面ライダークウガが登場したことがある | × |
アニメ『クレヨンしんちゃん』で野原しんのすけが通うのは幼稚園である | ○ |
アニメ『クレヨンしんちゃん』で野原しんのすけが通うのは保育園である | × |
ブロッコリーのアニメ『デ・ジ・キャラット』ででじこ役を演じた声優は真田アサミである | ○ |
ブロッコリーのアニメ『デ・ジ・キャラット』ででじこ役を演じた声優は新谷良子である | × |
アニメ『デ・ジ・キャラット』で共演した鳥海浩輔、鈴木千尋サエキトモによる声優ユニットは「I・B・M」である | × |
2006年公開のアニメ映画『パプリカ』の原作者は筒井康隆である | ○ |
2006年公開のアニメ映画『パプリカ』の原作者は小松左京である | × |
2006年公開のアニメ映画『時をかける少女』の原作者は筒井康隆である | ○ |
2006年公開のアニメ映画『時をかける少女』の原作者は小松左京である | × |
漫画家・松本零士がたずさわったアニメ『宇宙戦艦ヤマト』には松本漫画でおなじみのヒーローキャプテンハーロックが登場する | × |
サッカーアニメ『ハングリーハート』には本人役でJリーガーの中山雅史が出演した | ○ |
サッカーアニメ『ハングリーハート』には本人役でJリーガーの三浦知良が出演した | × |
TV番組『ウチくる!?』でナレーターを務めている声優はTARAKOである | × |
『ドラゴンボール』のアニメ版に登場した孫悟空の父の名前「バーダック」とは英語で「ゴボウ」のことである | ○ |
『ドラゴンボール』のアニメ版に登場した孫悟空の父の名前「バーダック」とは英語で「大根」のことである | × |
2010年放送のTVアニメ『閃光のナイトレイド』で舞台となった都市は上海である | ○ |
2010年放送のTVアニメ『閃光のナイトレイド』で舞台となった都市は北京である | × |
昭和の「仮面ライダー」シリーズに搭乗する悪の秘密組織の首領の声は、全て同じ声優が担当している | × |
1998年に公開されたハイウッド版「ゴジラ」が日本版と同じだったのは鳴き声である | ○ |
1998年に公開されたハイウッド版「ゴジラ」が日本版と同じだったのは放射能を吐くことである | × |
アニメ『白鯨伝説』は宇宙を舞台に、クジラと呼ばれる漂流船を回収する物語である | ○ |
映画『ゴジラ』の第1作が公開された当時はまだ自衛隊が存在していなかった | ○ |
史上初めてアニメとして邦画の年間配給収入の第1位となったのは『銀河鉄道999』である | ○ |
史上初めてアニメとして邦画の年間配給収入の第1位となったのは『魔女の宅急便』である | × |
俳優の藤田まことが主題歌を歌ったことがあるアニメは『おそ松くん』である | ○ |
俳優の藤田まことが主題歌を歌ったことがあるアニメは『サスケ』である | × |
2009年7月に公開された映画『劇場版ポケットモンスター』で主役ポケモン・アルセウスの声を演じたのは美輪明宏である | ○ |
2009年7月に公開された映画『劇場版ポケットモンスター』で主役ポケモン・アルセウスの声を演じたのは美川憲一である | × |
同じ赤い身体をしたウルトラセブンとウルトラマンタロウは実はいとこ同士である | ○ |
長崎県佐世保市の名物「佐世保バーガー」のテーマソングを歌っている歌手は「たいらいさお」である | ○ |
長崎県佐世保市の名物「佐世保バーガー」のテーマソングを歌っている歌手は「ささきいさお」である | × |
特撮番組『マグマ大使』の原作者は手塚治虫である | ○ |
特撮番組『マグマ大使』の原作者は石ノ森章太郎である | × |
アニメ『ちびまる子ちゃん』のまる子のお姉ちゃんの名前は「さきこ」である | ○ |
アニメ『ちびまる子ちゃん』のまる子のお姉ちゃんの名前は「ゆうこ」である | × |
アニメ『明日のナージャ』の主人公ナージャのフルネームはナージャ・アップルフィールドである | ○ |
アニメ『明日のナージャ』の主人公ナージャのフルネームはナージャ・ストロベリーフィールドである | × |
特撮番組『魔法戦隊マジレンジャー』でマジシャインに変身するヒカルと結婚したのはマジブルーである | ○ |
特撮番組『魔法戦隊マジレンジャー』でマジシャインに変身するヒカルと結婚したのはマジピンクである | × |
漫画『金田一少年の事件簿』で殺害される金田一の友人佐木竜太は、アニメではなんと殺されずに生き延びる | ○ |
2010年に公開されたアニメ映画『宇宙ショーへようこそ』の主題歌を歌った女性歌手はスーザン・ボイルである | ○ |
2010年に公開されたアニメ映画『宇宙ショーへようこそ』の主題歌を歌った女性歌手はサラ・ブライトマンである | × |
国民的2大アニメ『サザエさん』のカツオと『ドラえもん』ののび太の学級はどちらも5年3組である | ○ |
アニメ『みどりのマキバオー』では、漫画版と違いチュウ兵衛は死なない | ○ |
ハリウッド版と日本版のゴジラは同じ鳴き声である | ○ |
アニメ『キノの旅』で主人公キノと旅をする言葉を話すバイクの名前はエルメスである | ○ |
アニメ『キノの旅』で主人公キノと旅をする言葉を話す二輪車の名前はシャネルである | × |
2017年放送のアニメ『キノの旅』で主人公のキノの声を担当する声優は悠木碧である | ○ |
2017年放送のアニメ『キノの旅』で主人公のキノの声を担当する声優は前田愛である | × |
アニメ『プロゴルファー猿』の主人公・猿は、実はプロではない | ○ |
2006年公開のアニメ映画『ゲド戦記』の監督は宮崎吾朗である | ○ |
2006年公開のアニメ映画『ゲド戦記』の監督は宮崎駿である | × |
アニメ『サザエさん』でサザエさんとマスオさんの年齢は同じである | × |
1988年放送のアニメ『鎧伝サムライトルーパー』でヨロイギアを装着するシーンで乱れ飛ぶものは反物である | ○ |
1988年放送のアニメ『鎧伝サムライトルーパー』でヨロイギアを装着するシーンで乱れ飛ぶものは座布団である | × |
恐竜戦隊ジュウレンジャーはメンバー全員を合わせると10人になる | × |
妖怪研究家としても名高い直木賞作家・京極夏彦はアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の脚本を書いたことがある | ○ |
元アイドル・高橋由美子のデビュー曲『Step by Step』が主題歌に使われたアニメは『魔神英雄伝ワタル2』である | ○ |
元アイドル・高橋由美子のデビュー曲『Step by Step』が主題歌に使われたアニメは『覇王大系リューナイト』である | × |
アニメ『六神合体ゴッドマーズ』で悪役ズール皇帝を劇場版ではその弟の納谷六朗が演じた | × |
『アンパンマン』の吹き替えで有名な戸田恵子は声優になる前「あゆ朱美」の名前で歌手デビューしている | ○ |
『アンパンマン』の吹き替えで有名な戸田恵子は声優になる前「戸田朱美」の名前で歌手デビューしている | × |
アンパンマンの得意技には「アンパンチ」だけでなく「アンキック」もある | ○ |
アニメ『一休さん』の主人公・一休さんの超合金が発売されたことがある | ○ |
アニメ『一休さん』の母上様の名前は「伊予の局」である | ○ |
2004年公開の映画『ゴジラFINAL WARS』にはなんとハリウッド版ゴジラも登場する | ○ |
映画『銀河鉄道999エターナルファンタジー』には宇宙戦艦ヤマトが登場する | ○ |
現存するアニメ雑誌の中で最も古く創刊されたのは「アニメージュ」である | ○ |
現存するアニメ雑誌の中で最も古く創刊されたのは「アニメック」である | × |
アニメ『デビルマン』で主人公・不動明はノーヘルでバイクに乗っていますが当時はこれは違反ではなかった | ○ |
アニメ『.hack』シリーズに登場するネットワークゲームの名前は「ザ・ワールド」である | ○ |
アニメ『.hack』シリーズに登場するネットワークゲームの名前は「スタープラチナ」である | × |
映画『さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たち』の主題歌を歌ったのは沢田研二である | ○ |
映画『さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たち』の主題歌を歌ったのは萩原健一である | × |
アニメ『海のトリトン』で初めてTVアニメの演出を手がけたアニメ監督は富野由悠季である | ○ |
アニメ『海のトリトン』で初めてTVアニメの演出を手がけたアニメ監督は宮﨑駿である | × |
声優としても活躍するタレントの大泉洋は実はアニメで人間の役を演じたことは一度もない | × |
1956年公開の映画『宇宙人東京に現わる』に登場したヒトデ型の宇宙人・パイラ星人をデザインしたのは芸術家の平山郁夫である | × |
2002年放送のTVアニメ『ウィッチハンターロビン』で主人公・ロビンが所属する謎の組織はソロモンである | ○ |
2002年放送のTVアニメ『ウィッチハンターロビン』で主人公・ロビンが所属する謎の組織はダビデである | × |
人気声優の関俊彦と関智一は兄弟である | × |
声優の塩屋浩三と塩屋翼の兄弟はどちらも高校生の役でアニメ『SLAM DUNK』に出演していた | ○ |
声優の塩屋浩三と塩屋翼の兄弟はどちらも高校生の役でアニメ『タッチ』に出演していた | × |
1966年に『サイボーグ009』が最初にアニメ化された時に003の声を演じたのはジュディ・オングである | ○ |
1966年に『サイボーグ009』が最初にアニメ化された時に003の声を演じたのはテレサ・テンである | × |
アニメ『G-onらいだーす』に登場する女の子キャラは全てメガネっ娘である | ○ |
アニメ『G-onらいだーす』に登場する女の子キャラは全てメイドである | × |
山下達郎の歌『アトムの子』がアニメ『鉄腕アトム』の挿入歌として使われたことがある | ○ |
2002年放送のTVアニメ『機動戦士ガンダムSEED』は『機動戦士ガンダム』と同じく宇宙世紀を舞台にしている | × |
アニメ界の2大監督宮崎駿と富野由悠季は同じ年の生まれである | ○ |
1万人のエキストラが参加した映画『仮面ライダーファイズ』で撮影に使われた場所は横浜アリーナである | × |
鉄腕アトムは原子力で動いている | ○ |
アニメ『アルプスの少女ハイジ』のハイジは企画当初おさげ髪になる予定だった | ○ |
声優雑誌「声優グランプリ」を発行している出版社は主婦の友社である | ○ |
声優雑誌「声優グランプリ」を発行している出版社はメディアファクトリーである | × |
声優雑誌「声優グランプリ」を発行している出版社は朝日ソノラマである | × |
特撮番組『仮面ライダー』の第1作には、仮面ライダーが登場しない話がある | × |
1978年に放送された、少年野球を描いたTVドラマ『がんばれ!レッドビッキーズ』の原作者は漫画家の石ノ森章太郎である | ○ |
1978年に放送された、少年野球を描いたTVドラマ『がんばれ!レッドビッキーズ』の原作者は漫画家の永井豪である | × |
アニメ『練馬大根ブラザーズ』の主人公ヒデキの声を演じた歌手は西城秀樹である | × |
アニメ『ど根性ガエル』にはぴょん吉のガールフレンドとしてピョン子というメスカエルが登場する | ○ |
アニメ『PIANO』でヒロイン・野村美雨役を演じる声優の川澄綾子はピアノ演奏も担当している | ○ |
アニメ『名探偵ホームズ』にイギリスでは「国民的英雄を犬にするのはけしからん」とクレームがついたことがある | ○ |
アニメ『クレヨンしんちゃん』のオープニングテーマ『ハピハピ』を歌っている女性タレントはベッキーである | ○ |
アニメ『クレヨンしんちゃん』のオープニングテーマ『ハピハピ』を歌っている女性タレントはスザンヌである | × |
声優グループ「N・G・FIVE」が出演していたアニメは『鎧伝サムライトルーパー』である | ○ |
声優グループ「N・G・FIVE」が出演していたアニメは『聖闘士星矢』である | × |
東映が制作した特撮番組『スパイダーマン』でスパイダーマンには決まった変身ポーズがある | × |
アニメ『名探偵コナン』に登場する高木刑事の名前は声を演じている声優・高木渉と同じ「渉」である | ○ |
日本テレビ系で放送されたアニメ『ブラック・ジャック』では、手塚治虫の長男手塚眞が監督をつとめた | ○ |
『爆竜戦隊アバレンジャー』に同じテレビ朝日のアニメ『釣りバカ日誌』の浜崎伝助が登場したことがある | ○ |
『爆竜戦隊アバレンジャー』に同じテレビ朝日のアニメ『あたしンち』のお母さんが登場したことがある | × |
アニメ『宇宙戦艦ヤマト』でガミラス人は、放射能がなければ生きることができない | ○ |
アニメ『銀河鉄道999』に登場する星野鉄郎とメーテルは血のつながった親子である | × |
アニメ『スクールランブル二学期』の主題歌を歌ったアイドルは時東ぁみである | ○ |
アニメ『スクールランブル二学期』の主題歌を歌ったアイドルは中川翔子である | × |
映画『ガメラ2 レギオン襲来』は札幌が舞台であるため北海道で活躍する人気タレント大泉洋も出演している | ○ |
特撮番組『ウルトラマンレオ』第1話に登場したウルトラセブンにはなぜか耳がなかった | ○ |
特撮番組『ウルトラマンレオ』第1話に登場したウルトラセブンにはなぜか口がなかった | × |
アニメ『ギャラクシーエンジェル』シリーズに登場するキャラクターの名前の多くは食べ物の名前に由来している | ○ |
アニメ『ギャラクシーエンジェル』シリーズに登場するキャラクターの名前の多くは自動車の名前に由来している | × |
CLAMP原作の映画『X』の主題歌を歌ったのはもちろんX JAPANである | ○ |
アニメ『ポコニャン!』の主題歌を歌ったのは大事MANブラザーズバンドである | ○ |
アニメ『ポコニャン!』の主題歌を歌ったのはKANである | × |
ウルトラセブンのM78星雲の呼称は「恒点観測員340号」である | ○ |
ウルトラセブンのM78星雲の呼称は「恒点観測員350号」である | × |
アニメ『リボンの騎士』の主人公・サファイヤ王子は女性である | ○ |
アニメ『リボンの騎士』の主人公・サファイヤ王子は男性である | × |
特撮番組『宇宙刑事ギャバン』でギャバンは地球にいるときは交番勤務の警官として治安を守っている | × |
アニメ『ドラえもん』の劇場映画は、これまで必ず春休みに公開されてきた | × |
『エヴァンゲリオン』の生みの親庵野秀明はガンダムシリーズに関わったこともある | ○ |
アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』で葛城ミサトが乗る車はルノーである | ○ |
アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』で葛城ミサトが乗る車はBMWである | × |
アニメ『サザエさん』でイクラちゃんが言葉をしゃべったことがある | ○ |
自身をモデルにしたアニメがアメリカで放送されている人気ミュージシャンはPUFFYである | ○ |
自身をモデルにしたアニメがアメリカで放送されている人気ミュージシャンはGLAYである | × |
セガのゲームをアニメ化した『バーチャファイター』の主題歌を歌ったのはなんとセガの社員である | ○ |
アニメ『魔法騎士レイアース』に登場する風の魔神の名前はウィンダムである | ○ |
アニメ『魔法騎士レイアース』に登場する風の魔神の名前はレクサスである | × |
TVアニメ『鉄腕アトム』第1作の後番組は『悟空の大冒険』である | ○ |
TVアニメ『鉄腕アトム』第1作の後番組は『W3(ワンダースリー)』である | × |
人形劇『きかんしゃトーマス』でトーマスの声を演じているのは戸田恵子である | ○ |
人形劇『きかんしゃトーマス』でトーマスの声を演じているのは林原めぐみである | × |
アニメ『マジンガーZ』の主題歌を作詞した漫画家は小池一夫である | ○ |
アニメ『マジンガーZ』の主題歌を作詞した漫画家は武論尊である | × |
アニメタルレディーとして活動したこともあるピンク・レディーのメンバーは未唯である | ○ |
アニメタルレディーとして活動したこともあるピンク・レディーのメンバーは増田恵子である | × |
アニメ『シティーハンター2』のエンディングテーマに使われたTM NETWORKの曲は『STILL LOVE HER』である | ○ |
アニメ『シティーハンター2』のエンディングテーマに使われたTM NETWORKの曲は『Winter Comes Around』である | × |
アニメ『エンジェル・ハート』の主題歌は『シティーハンター』と同じくTM NETWORKが歌っている | × |
NHKの人形劇『ひょっこりひょうたん島』の原作者である作家は井上ひさしである | ○ |
NHKの人形劇『ひょっこりひょうたん島』の原作者である作家は井上靖である | × |
NHKの人形劇『ひょっこりひょうたん島』は死後の世界という設定である | ○ |
アニメ『おじゃまんが山田くん』の最終回で、山田くん一家は脱サラして大金持ちになる | ○ |
2005年の愛知万博で夢見る山「めざめの方舟」の総合演出を手がけたのはアニメ監督の押井守である | ○ |
2005年の愛知万博で夢見る山「めざめの方舟」の総合演出を手がけたのはアニメ監督の庵野秀明である | × |
アニメ『宇宙海賊ミトの大冒険』は『宇宙海賊キャプテンハーロック』の続編である | × |
同じ青山剛昌原作のアニメ『剣勇伝説Y∀IBA』と『名探偵コナン』の主人公は同じ声優が演じている | ○ |
『宇宙のステルヴィア』は『機動戦艦ナデシコ』の続編である | × |
宮崎駿が手がけた短編映画『パンダコパンダ』が公開されたのは日中国交回復と同じ年である | ○ |
ちびまる子ちゃん役の声優TARAKOがアニメ『ちびまる子ちゃん』の脚本を手がけたことがある | ○ |
アニメ『ポケットモンスター』に登場するなまけものポケモンのナマケロは、進化するとヤルキモノというポケモンになる | ○ |
アニメ『おじゃる丸』でおじゃる丸が持つシャクのもともとの持ち主はエンマ大王である | ○ |
アニメ『おじゃる丸』でおじゃる丸が持つシャクのもともとの持ち主は聖徳太子である | × |
1970年放送のTVアニメ『赤き血のイレブン』の主題歌を歌った男性コーラスグループは「フォー・メイツ」である | ○ |
OVA『機動戦士ガンダム0080ポケットの中の戦争』で舞台となる中立コロニーはサイド6である | ○ |
OVA『機動戦士ガンダム0080ポケットの中の戦争』で舞台となる中立コロニーはサイド5である | × |
ウルトラマンレオの弟アストラは、人間の姿になったことが一度もない | ○ |
アニメ『コードギアス反逆のルルーシュ』のキャラクター原案を担当した漫画家はCLAMPである | ○ |
アニメ『コードギアス反逆のルルーシュ』のキャラクター原案を担当した漫画家は高河ゆんである | × |
1965年に放送されたアニメ『オバケのQ太郎』第1作のスポンサーは不二家である | ○ |
1965年に放送されたアニメ『オバケのQ太郎』第1作のスポンサーはグリコである | × |
映画『カウボーイビバップ天国の扉』はテレビシリーズの後日談を描いている | × |
映画『忍者ハットリくん+パーマン 忍者怪獣ジッポウVSミラクル卵』には怪物くんも登場する | ○ |
映画『宇宙戦艦ヤマト』の第1作にはスターシャが死ぬバージョンと死なないバージョンがある | ○ |
アニメ『一休さん』に登場する蜷川新右衛門の役職は寺社奉行である | ○ |
アニメ『一休さん』に登場する蜷川新右衛門の役職は勘定奉行である | × |
東宝の特撮番組『地球防衛軍』に登場したモゲラとはモグラが巨大化した怪獣である | × |
TVアニメ『STAR DRIVER輝きのタクト』の主題歌『GRAVITY 0』を歌うバンドはAqua Timezである | ○ |
TVアニメ『STAR DRIVER輝きのタクト』の主題歌『GRAVITY 0』を歌うバンドはFLOWである | × |
気分がいいときに使う「ルンルン」という言葉はアニメ『花の子ルンルン』の名前が由来である | ○ |
アニメ『疾風!アイアンリーガー』で、主人公のマグナムエースが所属するチームはシルバーキャッスルである | ○ |
アニメ『疾風!アイアンリーガー』で、主人公のマグナムエースが所属するチームはゴールドキャッスルである | × |
アニメ『名探偵コナン』の主人公・工藤新一には実は双子の弟がいる | × |
アニメ『ハチミツとクローバー』には、もちろんスピッツの『ハチミツ』が挿入歌として使用されている | ○ |
アニメ『ポケットモンスター』に登場するソーナンスは進化すると、ソーナノになる | × |
1992年放送のアニメ『宇宙の騎士テッカマンブレード』でテッカマンブレードに変身する主人公の名前はD・ボウイである | ○ |
1992年放送のアニメ『宇宙の騎士テッカマンブレード』は『宇宙の騎士テッカマン』と同じ世界の物語である | × |
1975年放送のTVアニメ『宇宙の騎士テッカマン』でスペースナイツが乗る宇宙船はブルーアース号である | ○ |
1975年放送のTVアニメ『宇宙の騎士テッカマン』でスペースナイツが乗る宇宙船はホワイトスノー号である | × |
OVA『YAMATO2520』の主人公ナブ・エンシェントの声を演じた少年隊のメンバーは錦織一清である | ○ |
アニメ『伝説巨神イデオン』の主役メカ・イデオンは1万発を越える実弾を装備している | ○ |
2003年に放送されたアニメ『銀河鉄道物語』にはメーテルが登場する | × |
新選組を題材にしたアニメ『PEACE MAKER鐵』の主人公・市村鉄之助は実在した人物である | ○ |
『AKIRA』の大友克洋が「ガンダム」の映像を手がけたことがある | ○ |
漫画『AKIRA』で知られる大友克洋は少女漫画を描いたことがある | ○ |
ガンダムのパロディが頻繁に登場する漫画『ケロロ軍曹』をアニメ化したのはもちろん『ガンダム』のサンライズである | ○ |
アニメ『メジャー』の主題歌『心絵』を歌うのはロードオブメジャーである | ○ |
『新世紀エヴァンゲリオン』の主人公・碇シンジの名前のモデルは、映画『ローレライ』の監督・樋口真嗣である | ○ |
声優の堀江由衣のオフィシャルファンクラブの名称は「黒ネコ同盟」である | ○ |
声優の堀江由衣のオフィシャルファンクラブの名称は「白ネコ同盟」である | × |
SMAPが青銅聖闘士を演じた『聖闘士星矢』のミュージカルで黄金聖闘士を演じたのはTOKIOのメンバーである | ○ |
ロボットアニメの金字塔『マジンガーZ』の続編は『グレートマジンガー』である | ○ |
ロボットアニメの金字塔『マジンガーZ』の続編は『ゴッドマジンガー』である | × |
北海道日本ハムファイターズの応援歌として使用されているのは『無敵ロボ トライダーG7』の主題歌である | ○ |
北海道日本ハムファイターズの応援歌として使用されているのは『最強ロボ ダイオージャ』の主題歌である | × |
特撮番組『機動刑事ジバン』でジバンはいかなる場合でも令状なしに犯人を逮捕することができる | ○ |
特撮番組『機動刑事ジバン』でジバンで主人公ジバン役を演じた元俳優日下翔平は、現在は弁護士・八代英輝のマネージャーである | ○ |
特撮番組『機動刑事ジバン』でジバンで主人公ジバン役を演じた元俳優日下翔平は、現在は弁護士・本村健太郎のマネージャーである | × |
2010年にアニメ『バクマン。』の中で放送された劇中アニメ『超ヒーロー伝説』の主題歌を歌った歌手は影山ヒロノブである | ○ |
2010年にアニメ『バクマン。』の中で放送された劇中アニメ『超ヒーロー伝説』の主題歌を歌った歌手は水木一郎である | × |
矢沢永吉がアニメの主題歌を歌ったことがある | ○ |
アニメ『うみねこのなく頃に』のオープニング曲を歌っているのは『ひぐらしのなく頃に』の主題歌と同じく島みやえい子である | × |
nobodyknows+のヒット曲『ココロオドル』がエンディングテーマに使われたTVアニメは『SDガンダムフォース』である | ○ |
小説『まぶらほ』と漫画『まほらば』は同じ監督によってアニメ化された | ○ |
ロックバンドのノヴェラが主題歌を担当した特撮番組は『ぼくら野球探偵団』である | ○ |
ロックバンドのノヴェラが主題歌を担当した特撮番組は『少年探偵団』である | × |
現在放送されているTVアニメ『ドラえもん』の劇中には、コンビニが登場する | ○ |
アニメ『キン肉マン』に登場するカツラをかぶった解説者は「アデランスの中野さん」である | ○ |
アニメ『キン肉マン』に登場するカツラをかぶった解説者は「プロピアの中野さん」である | × |
歌声合成ソフト「VOCALOID」の「KAITO」のモデルとなった男性歌手は風雅なおとである | ○ |
歌声合成ソフト「VOCALOID」の「KAITO」のモデルとなった男性歌手は五十嵐寿也である | × |
アニメ『重戦機エルガイム』でメカとキャラの両方を担当したデザイナーは北爪宏幸である | × |
『鉄腕アトム』などのアニメで知られる虫プロダクションは手塚治虫の漫画しかアニメ化していない | × |
アニメ『ああっ女神さまっ』に登場するマーラーの子分「魔神千兵衛」は普段ラムネのビンの中にいる | ○ |
アニメ『ああっ女神さまっ』に登場するマーラーの子分「魔神千兵衛」は普段コーラのビンの中にいる | × |
宮崎駿監督の映画『紅の豚』でピッコロ親父の声を演じた落語家は桂三枝である | ○ |
硬派なイメージの石川五ェ門は『ルパン三世』第1作で初登場したとき峰不二子にメロメロだった | ○ |
やなせたかしの絵本に最初に登場した頃のアンパンマンはなんと人間の顔をしていた | ○ |
アニメ『赤い光弾ジリオン』の主題歌を歌った女性歌手は結城梨紗である | ○ |
アニメ『赤い光弾ジリオン』の主題歌を歌った女性歌手は結城めぐみである | × |
1987年放送のTVアニメ『赤い光弾ジリオン』でJJ、チャンプとともに戦う女隊員はアップルである | ○ |
アニメ『ルパン三世』第2作のCM前後のアイキャッチでルパンが乗ろうとして転倒する車はベンツである | ○ |
アニメ『ルパン三世』第2作のCM前後のアイキャッチでルパンが乗ろうとして転倒する車はBMWである | × |
アニメ『ルパン三世』第2作のCMアイキャッチで、ルパンが飛び乗ってタイヤが外れる車はアルファ・ロメオ6C1750である | ○ |
アニメ『ルパン三世』第2作のCMアイキャッチで、ルパンが飛び乗ってタイヤが外れる車はメルセデスSSKである | × |
『うる星やつら』が実写化されたことがある | × |
『エヴァンゲリオン』で知られるアニメ制作会社・ガイナックスの初代社長は、現在オタク評論家として活躍中の岡田斗司夫である | ○ |
アニメ『涼風』で、ヒロイン・朝比奈涼風の声を演じたのは女優の涼風真世である | × |
兄妹の恋愛を描いたアニメ『恋風』で兄の耕太郎と妹の七夏は実は血が繋がっていなかった | × |
特撮マニアとして名高い京本政樹は、東映の「スーパー戦隊」シリーズにも出演している | × |
ウルトラマンのマニアとして有名な俳優・京本政樹は実はウルトラマンシリーズに1度も出演していない | × |
特撮マニアとして名高い京本政樹は「ウルトラ」シリーズと「仮面ライダー」シリーズの両方に出演している | ○ |
アニメ『ローゼンメイデン』に登場する薔薇水晶が眼帯をしているのは左目である | ○ |
アニメ『ローゼンメイデン』に登場する薔薇水晶が眼帯をしているのは右目である | × |
アニメ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』に、ドラマ『踊る大捜査線』のスリーアミーゴスが共演したことがある | ○ |
ラジオ番組から生まれた『アンドロイド・アナ MAICO 2010』のヒロインであるMAICOは文化放送のアナである | × |
映画『あしたのジョー2』でホセ・メンドーサの声を演じたのは、俳優の岡田真澄である | ○ |
映画『あしたのジョー2』でホセ・メンドーサの声を演じたのは、俳優の細川俊之である | × |
アメリカのアニメ『ザ・シンプソンズ』の主人公ホーマーが勤めるのは原子力発電所である | ○ |
アニメ『宇宙空母ブルーノア』は『宇宙戦艦ヤマト』と同じく松本零士がデザインを担当した | × |
特撮番組『特捜戦隊デカレンジャー』で白鳥すわん役を演じたのは女優のいしのようこである | × |
アニメ『小公女セーラ』でセーラが連れているオウムの名前はボナパルトである | ○ |
アニメ『小公女セーラ』でセーラが連れているオウムの名前はシーザーである | × |
ドラえもんにヒゲが生えているように妹のドラミちゃんもヒゲが生えている | × |
2010年に放送されたTVアニメ『世紀末オカルト学院』にはオカルト雑誌「ムー」が監修として参加した | ○ |
声優の肝付兼太が主宰する劇団の名前は「劇団21世紀FOX」である | ○ |
声優の肝付兼太が主宰する劇団の名前は「劇団20世紀FOX」である | × |
「赤尾でこ」という名義でTVアニメ『荒川アンダー ザブリッジ』の脚本を担当しているアニメ歌手は三重野瞳である | ○ |
「赤尾でこ」という名義でTVアニメ『荒川アンダー ザブリッジ』の脚本を担当しているアニメ歌手は奥井雅美である | × |
2008年放送のTVアニメ『ゴルゴ13』で、主人公ゴルゴ13の声を演じたのは俳優の舘ひろしである | ○ |
アニメ『NANA』の劇中で芹澤レイラが歌う歌を実際に歌った歌手はOLIVIAである | ○ |
アニメ『NANA』の劇中で芹澤レイラが歌う歌を実際に歌った歌手は伊藤由奈である | × |
1988年に漫画『哭きの竜』がOVA化された際に、制作を担当したアニメ会社はガイナックスである | ○ |
1988年に漫画『哭きの竜』がOVA化された際に、制作を担当したアニメ会社はマッドハウスである | × |
2009年放送のTVアニメ『CANAAN』で舞台となった都市は上海である | ○ |
2009年放送のTVアニメ『CANAAN』で舞台となった都市は香港である | × |
ゴジラは四国に上陸したことが一度もない | ○ |
2011年放送のTVアニメ『スイートプリキュア♪』で主人公の一人・南野奏が変身するのはキュアリズムである | ○ |
2011年放送のTVアニメ『スイートプリキュア♪』で主人公の一人・南野奏が変身するのはキュアメロディである | × |
2011~12年放送のTVアニメ『スイートプリキュア♪』で主人公の一人・北条響が変身したのはキュアリズムである | × |
アニメ『風の谷のナウシカ』に登場する王蟲の鳴き声はミュージシャン・布袋寅泰が奏でるギターの音が用いられた | ○ |
アニメ『風の谷のナウシカ』に登場する王蟲の鳴き声はミュージシャン・松本孝弘が奏でるギターの音が用いられた | × |
アニメ『しゅごキャラ!』の主人公・日奈森あむのしゅごキャラはラン、ミキ、スゥである | ○ |
アニメ『しゅごキャラ!』の主人公・日奈森あむのしゅごキャラはミィ、ケイである | × |
アニメ『少女革命ウテナ』のウテナとは「花の萼(がく)」という意味の日本語に由来する | ○ |
アニメ『少女革命ウテナ』のウテナとは「花のつぼみ」という意味の日本語に由来する | × |
アニメ『侵略!イカ娘』は駄菓子の「よっちゃんイカ」とコラボしたことがある | ○ |
アニメ『マジンガーZ』と『グレートマジンガー』でヒロインが乗る女性型ロボは全て胸にミサイルを装備している | ○ |
2011年4月公開のアニメ映画『名探偵コナン 沈黙の15分』で刑事役で声優に初挑戦したジャーナリストは渡部陽一である | ○ |
2011年4月公開のアニメ映画『名探偵コナン 沈黙の15分』で刑事役で声優に初挑戦したジャーナリストは池上彰である | × |
東京で町工場を営む6人家族の姿を描いた、2011年1月に公開されたアニメ映画は『昭和物語』である | ○ |
東京で町工場を営む6人家族の姿を描いた、2011年1月に公開されたアニメ映画は『東京物語』である | × |
アニメ『闘牌伝説アカギ』には女性キャラは1人も登場しない | ○ |
『鋼鉄天使くるみ』が実写化されたことがある | ○ |
『仮面ライダー』シリーズ40周年を記念し、2010年に結成された5人組の女性アイドルユニットは「仮面ライダーGIRLS」である | ○ |
『仮面ライダー』シリーズ40周年を記念し、2010年に結成された5人組の女性アイドルユニットは「仮面ライダーGALS」である | × |
特撮番組『仮面ライダーV3』に登場するライダーマンのドリルアームは外部電源がないと使えない | ○ |
映画でも共演したマジンガーZとデビルマン。先にテレビ放送が始まったのは『デビルマン』である | ○ |
映画でも共演したマジンガーZとデビルマン。先にテレビ放送が始まったのは『マジンガーZ』である | × |
TV番組『オレたちひょうきん族』の「ひょうきん懺悔室」で水をかけられたことがある声優は千葉繁である | ○ |
アニメ『今日からマ王!』で「ムラケン」こと村田健役は同じく「ムラケン」の愛称で呼ばれる声優・鈴村健一である | × |
アニメ『スイートプリキュア♪』に登場したキュアミューズはプロキュアシリーズ初の「女子高生プリキュア」である | × |
TVアニメ『ハートキャッチプリキュア!』に登場したキュアムーンライトは、シリーズ初の「女子高生プリキュア」である | ○ |
TVアニメ『ハートキャッチプリキュア!』に登場したキュアムーンライトは、シリーズ初の「小学生プリキュア」である | × |
TVアニメ『ハートキャッチプリキュア!』で声優の水樹奈々が演じるのはキュアブロッサムである | ○ |
TVアニメ『ハートキャッチプリキュア!』で声優の水樹奈々が演じるのはキュアマリンである | × |
2010年に公開された劇場版『ハートキャッチプリキュア!』で舞台となった都市はパリである | ○ |
2010年に放送されたTVアニメ『デュラララ!!』で岸谷森厳が着用していたものはガスマスクである | ○ |
2010年に放送されたTVアニメ『デュラララ!!』で岸谷森厳が着用していたものはニット帽である | × |
アニメ『トランスフォーマー2010』には、同じタカラのキャラクター「G.I.ジョー」が登場したことがある | ○ |
映画『マトリックス』のアイディアの元になったアニメは『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』である | ○ |
映画『マトリックス』のアイディアの元になったアニメは『AKIRA』である | × |
映画『さよなら銀河鉄道999』で鉄郎の父である黒騎士ファウストの声を演じたのは、タレントの江守徹である | ○ |
映画『さよなら銀河鉄道999』で鉄郎の父である黒騎士ファウストの声を演じたのは、タレントの中尾彬である | × |
ビデオリサーチ社の調べによるとアニメ『サザエさん』の視聴率は40%を越えたことがある | × |
『初音ミクの消失』のジャケットや、TVアニメ『フラクタル』のキャラクター原案を担当したイラストレーターは左である | ○ |
2012年1月に公開された映画で『海賊戦隊ゴーカイジャー』と共演したヒーローは『宇宙刑事ギャバン』である | ○ |
2012年1月に公開された映画で『海賊戦隊ゴーカイジャー』と共演したヒーローは『人造人間キカイダー』である | × |
アニメ映画『ドラえもんのび太の恐竜』に登場する恐竜・ピー助はフタバスズキリュウである | ○ |
アニメ映画『ドラえもんのび太の恐竜』に登場する恐竜・ピー助はプレシオサウルスである | × |
特撮番組『ロボット8ちゃん』には、「9ちゃん」というロボットも登場する | ○ |
2011年公開の映画『ドラえもん新・のび太と鉄人兵団』でリルルの声を演じた声優は沢城みゆきである | ○ |
2011年公開の映画『ドラえもん新・のび太と鉄人兵団』でリルルの声を演じた声優は桑島法子である | × |
山岡士郎の声でおなじみの声優の井上和彦はもともとプロボウラーをめざしていた | ○ |
山岡士郎の声でおなじみの声優の井上和彦はもともとプロゴルファーをめざしていた | × |
アニメ『しまじろうヘソカ』で引っ越しにより、2012年3月をもって登場しなくなったキャラは「らむりん」である | ○ |
国産初の特撮ヒーロー・月光仮面に変身する探偵は谷豊である | × |
ガンダムファンとして有名な歌手のT.M.Revolutionは『機動戦士ガンダムSEED』にニシカワという役で出演した | × |
キックボクシングを描いたアニメ『キックの鬼』ではモデルである「キックの鬼」こと沢村忠がなんと主題歌も歌っている | ○ |
2002年放送のTVアニメ『ぷちぷり*ユーシィ』の題材となったゲームは『プリンセスメーカー』である | ○ |
2002年放送のTVアニメ『ぷちぷり*ユーシィ』の題材となったゲームは『マリーのアトリエ』である | × |
アニメ『サザエさん』のサザエさんは「フジテレビの受信料の集金に来た」という詐欺にひっかかったことがある | ○ |
アニメ『ドラゴンボール』にアラレちゃんが登場したことがある | ○ |
『ゴルドラック』という題名でフランスで大ブームになったロボットアニメは『UFOロボグレンダイザー』である | ○ |
アニメ『機動戦士Zガンダム』に登場する可変モビルスーツメタスは、修理作業用の機体として開発された | × |
特撮番組『ウルトラマンティガ』の主題歌に使われたV6の曲は『TAKE ME HIGHER』である | ○ |
特撮番組『ウルトラマンティガ』の主題歌に使われたV6の曲は『BEAT YOUR HEART』である | × |
宇宙戦艦ヤマトは太平洋戦争で沈んだ戦艦大和に似せて作られた | × |
ベネッセのキャラ・しまじろうのTVアニメ『しまじろうヘソカ』の主題歌『レインボー』を歌った歌手は遊助である | ○ |
ベネッセのキャラ・しまじろうのTVアニメ『しまじろうヘソカ』の主題歌『レインボー』を歌った歌手はつるの剛士である | × |
ベネッセのキャラ・しまじろうのTVアニメ『しまじろうヘソカ』の主題歌『ソラソラ☆あおぞら』を歌った歌手は豊崎愛生である | ○ |
ベネッセのキャラ・しまじろうのTVアニメ『しまじろうヘソカ』の主題歌『ソラソラ☆あおぞら』を歌った歌手は戸松遥である | × |
アニメ『タッチ』の声優で上杉達也役の三ツ矢雄二と浅倉南役の日高のり子は夫婦である | × |
アニメ『光と水のダフネ』の主人公の名前はダフネである | × |
1993年放送の特撮番組『電光超人グリッドマン』でグリッドマンの声を演じた声優は緑川光である | ○ |
1993年放送の特撮番組『電光超人グリッドマン』の制作に協力したパソコンメーカーは富士通である | ○ |
東映のスーパー戦隊のオープニング主題歌の歌詞の最後は必ず番組タイトルで締めくくられている | × |
アニメ『頭文字D』の冒頭には「違法走行を行わないで下さい」と注意を促すテロップが出る | ○ |
アニメ『ドラえもん』でのび太の部屋は現在畳ではなく、カーペット敷きになっている | ○ |
東京都知事・石原慎太郎が実行委員長を務めているアニメのイベントは「東京国際アニメフェア」である | ○ |
東京都知事・石原慎太郎が実行委員長を務めているアニメのイベントは「アニメ コンテンツエキスポ」である | × |
1970年放送のTVアニメ『男どアホウ甲子園』の主題歌を歌った男性コーラスグループは「フォー・スラッガーズ」である | ○ |
アニメ『ちびまる子ちゃん』のさくらももこと『サザエさん』の磯野ワカメは同じ学年である | ○ |
アニメ『トランスフォーマー』には女性のトランスフォーマーも存在する | ○ |
2012年放送のTVアニメ『氷菓』の原作となったミステリー小説の作者は東川篤哉である | × |
仮面ライダーZOは象の改造人間である | × |
TVアニメ『ふるさと再生日本の昔ばなし』の主題歌『一人のキミが生まれたとさ』を歌うのは中川翔子である | ○ |
TVアニメ『ふるさと再生日本の昔ばなし』の主題歌『一人のキミが生まれたとさ』を歌うのは栗山千明である | × |
TVアニメ『タッチ』のオープニング全5曲は全て岩崎良美が歌った | × |
角川書店が製作したアニメ映画『幻魔大戦』や『少年ケニヤ』に声優として出演したタレントは薬師丸ひろ子である | × |
特撮番組『トミカヒーローレスキューフォース』でネオテーラの三幹部の声を演じたのは安田大サーカスである | ○ |
『トミカヒーロー レスキューフォース』の劇場版で世界史消防庁・刑部零次を演じた俳優は藤岡弘、である | ○ |
『トミカヒーロー レスキューフォース』の劇場版で世界史消防庁・刑部零次を演じた俳優は宮内洋である | × |
山手線の高田馬場駅で列車の発車ベルのメロディにはアニメ『鉄人28号』の主題歌が使われている | × |
2009年公開の映画『仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー』で、結城丈二役を演じた歌手はGACKTである | ○ |
2009年公開の映画『仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー』で、結城丈二役を演じた歌手は吉川晃司である | × |
人気女優の北川景子が実写の『美少女戦士セーラームーン』で演じたのはセーラーマーズである | ○ |
人気女優の北川景子が実写の『美少女戦士セーラームーン』で演じたのはセーラーヴィーナスである | × |
大学生活を描いたアニメ『タッチ』の続編がある | ○ |
2012年6月公開のアニメ映画『図書館戦争 革命のつばさ』で小説家・当麻蔵人の声を演じる俳優はいとうせいこうである | × |
12星座の戦士たちが活躍する『超星神グランセイザー』では戦士の司る星座と、それを演じる役者の星座はすべて同じだった | × |
TVアニメ『ハトのおよめさん』のテーマ曲『お嫁においで』で歌手デビューしたお笑い芸人はオードリーの春日俊彰である | × |
2012年7月にタレントのタモリ、ベッキーらが本人役で出演したTVアニメは『サザエさん』である | ○ |
2012年7月にタレントのタモリ、ベッキーらが本人役で出演したTVアニメは『ちびまる子ちゃん』である | × |
女優シャーロット・ケイト・フォックスが2016年6月に声優に初挑戦したアニメは『ちびまる子ちゃん』である | ○ |
女優シャーロット・ケイト・フォックスが2016年6月に声優に初挑戦したアニメは『サザエさん』である | × |
2005年に放送されたTVアニメ『パラダイスキス』で主人公・早坂紫の声を演じた女優は山田優である | ○ |
2012年5月に放送された『カードファイト!!ヴァンガード』の実写ドラマで主役を演じたのはDAIGOである | ○ |
2012年5月に放送された『カードファイト!!ヴァンガード』の実写ドラマで主役を演じたのはGACKTである | × |
2014年10月よりアニメ化されたAmeba上で運営されているソーシャルゲームは『ガールフレンド(仮)』である | ○ |
2014年10月よりアニメ化されたAmeba上で運営されているソーシャルゲームは『ボーイフレンド(仮)』である | × |
TVアニメ『ポケットモンスターベストウィッシュ』のEDテーマ『ポケモン言えるかな?BW』を歌った歌手はつるの剛士である | ○ |
2013年10月より放送の特撮番組『仮面ライダー鎧武』の脚本を手がけるのは、『魔法少女まどか☆マギカ』の虚淵玄である | ○ |
2013年10月より放送の特撮番組『仮面ライダー鎧武』の脚本を手がけるのは、『コードギアス』の大河内一楼である | × |
特撮番組『仮面ライダー鎧武』で仮面ライダー鎧武とキカイダーが共演したことがある | ○ |
2013年放送のTVアニメ『幻影ヲ駆ケル太陽』で主人公らが変身をする際に用いるのはタロットカードである | ○ |
2013年放送のTVアニメ『幻影ヲ駆ケル太陽』で主人公らが変身をする際に用いるのはトランプである | × |
アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』は後に映画化された | ○ |
アニメ『アリソンとリリア』のアリソンとリリアは姉と妹の関係である | × |
宇宙飛行士の古川聡が子供の頃に宇宙へあこがれるきっかけとなった特撮ヒーローはウルトラセブンである | ○ |
宇宙飛行士の古川聡が子供の頃に宇宙へあこがれるきっかけとなった特撮ヒーローはウルトラマンである | × |
2007年放送の特撮番組『美少女戦麗舞パンシャーヌ』で神様の役で出演したお笑い芸人は猫ひろしである | ○ |
特撮番組『ロボット刑事』でロボット刑事Kが普段かぶっている帽子はハンチング帽である | ○ |
特撮番組『ロボット刑事』でロボット刑事Kが普段かぶっている帽子はベレー帽である | × |
2014年放送の特撮番組『烈車戦隊トッキュウジャー』に登場するトッキュウ6号のボディカラーはオレンジである | ○ |
2014年放送の特撮番組『烈車戦隊トッキュウジャー』に登場するトッキュウ6号のボディカラーは紫である | × |
2012年2月に歌手の下川みくにと結婚した男性声優は小山剛志である | ○ |
2012年2月に歌手の下川みくにと結婚した男性声優は小山力也である | × |
スタジオジブリのアニメ映画『耳をすませば』で主人公・月島雫の父の声を演じたのは作家の立花隆である | ○ |
2012年放送のTVアニメ『モーレツ宇宙海賊』でヒロインの加藤茉莉香が着る海賊服の色は黒である | ○ |
2012年放送のTVアニメ『モーレツ宇宙海賊』でヒロインの加藤茉莉香が着る海賊服の色は赤である | × |
2013年に「最も長く放映されているテレビアニメ番組」としてギネス世界記録に認定されたのは『サザエさん』である | ○ |
2013年に「最も長く放映されているテレビアニメ番組」としてギネス世界記録に認定されたのは『ドラえもん』である | × |
「最も派生作品が多いテレビ番組」として、ギネス世界記録に認定された日本の番組は『ウルトラマン』である | ○ |
「最も派生作品が多いテレビ番組」として、ギネス世界記録に認定された日本の番組は『仮面ライダー』である | × |
2015年放送のTVアニメ『ルパン三世』のエンディング曲『ちゃんと言わなきゃ愛さない』を歌ったのは石川さゆりである | ○ |
2015年放送のTVアニメ『ルパン三世』のエンディング曲『ちゃんと言わなきゃ愛さない』を歌ったのは石川ひとみである | × |
2015年10月より放送の特撮番組『仮面ライダーゴースト』の主題歌を担当するのは氣志團である | ○ |
2015年10月より放送の特撮番組『仮面ライダーゴースト』の主題歌を担当するのはゴールデンボンバーである | × |
2015年放送の特撮番組『仮面ライダーゴースト』で使い魔・ユルセンの声を演じる声優は悠木碧である | ○ |
2015年放送の特撮番組『仮面ライダーゴースト』で使い魔・ユルセンの声を演じる声優は加藤英美里である | × |
『仮面ライダーゴースト』で仮面ライダーゴーストに変身する主人公の名前は天空寺タケルである | ○ |
2013年12月に公開された、人気の探偵と泥棒が共演するアニメ映画は『ルパン三世VS名探偵コナンTHE MOVIE』である | ○ |
『それいけ!アンパンマン』のジャムおじさんは実は結婚している | × |
ゴジラとガメラが映画の中で戦ったことはこれまで一度もない | ○ |
2013年に公開された宮﨑駿監督のアニメ映画『風立ちぬ』は作家・堀辰雄の同名の小説を原作としている | × |
アニメ『秘密結社鷹の爪』に登場する吉田くんの出身は島根県である | ○ |
2014年6月に公開された『ルパン三世』シリーズのアニメ映画は『LUPIN THE IIIRD 次元大介の墓標』である | ○ |
TVアニメ『マクロス⊿』に登場するミラージュ・ファリーナ・ジーナスは、『マクロス7』のミレーヌの娘である | × |
2014年4月より放送のTVアニメ『それでも世界は美しい』のナレーションを担当する声優は横山智佐である | ○ |
2014年4月より放送のTVアニメ『それでも世界は美しい』のナレーションを担当する声優は丹下桜である | × |
2013年放送のTVアニメ『翠星のガルガンティア』の主題歌『この世界は僕らを待っていた』を歌った歌手は茅原実里である | ○ |
アニメ『暗殺教室』はZ会とコラボしている | ○ |
アニメ『暗殺教室』は東進ハイスクールとコラボしている | × |
1963年公開の東映動画によるアニメ映画『わんわん忠臣蔵』の原案・構成を担当したのは手塚治虫である | ○ |
特撮番組『がんばれ!!ロボコン』で、ロボコンの動力源はガソリンである | ○ |
特撮番組『がんばれ!!ロボコン』で、ロボコンの動力源は乾電池である | × |
TVアニメ『PSYCHO-PASS サイコパス』のキャラクター原案を担当した漫画家は天野明である | ○ |
TVアニメ『PSYCHO-PASS サイコパス』のキャラクター原案を担当した漫画家は佐伯俊である | × |
アニメ映画『火垂るの墓』の劇中で歌われているサトウハチロー作詞の童謡は『めんこい仔馬』である | ○ |
アニメ映画『火垂るの墓』の劇中で歌われているサトウハチロー作詞の童謡は『うれしいひなまつり』である | × |
1998年公開のハリウッド版『GODZILLA』は、最低映画に贈られるゴールデンラズベリー賞の最低リメイク賞を受賞している | ○ |
TVアニメ『カミワザ・ワンダ』でワンダー王の声を演じるのはブラックマヨネーズの小杉竜一である | ○ |
『宇宙戦艦ヤマト』の沖田十三や『ルパン三世』の銭形警部などで知られる声優は納谷悟朗である | ○ |
『宇宙戦艦ヤマト』の沖田十三や『ルパン三世』の銭形警部などで知られる声優は納谷六朗である | × |
映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』に登場するアスカが眼帯をしているのは左目である | ○ |
映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』に登場するアスカが眼帯をしているのは右目である | × |
アニメ映画『ファインディング・ドリー』で海洋生物の監修を行うタレントのさかなクンが吹き替えを担当する魚はマンボウである | ○ |
アニメ映画『ファインディング・ドリー』で海洋生物の監修を行うタレントのさかなクンが吹き替えを担当する魚はフグである | × |
アニメ映画『ファインディング・ドリー』で、ジンベイザメのデスティニーの吹き替えを担当したタレントは中村アンである | ○ |
アニメ映画『ファインディング・ドリー』で、ジンベイザメのデスティニーの吹き替えを担当したタレントは新川優愛である | × |
2016年のアニメ映画『ペット』で主人公のマックスは犬である | ○ |
2016年のアニメ映画『ペット』で主人公のマックスは猫である | × |
2016年4月放送のTVアニメ『逆転裁判』で、主人公の弁護士・成歩堂龍一の声を演じた声優は梶裕貴である | ○ |
2016年4月放送のTVアニメ『逆転裁判』で、主人公の弁護士・成歩堂龍一の声を演じた声優は下野紘である | × |
アニメ『妖怪ウォッチ』に登場する妖怪「じんめんけん」は元々はサラリーマンだった | ○ |
2014年公開の『映画ハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリー』で、本人役で出演するのはふなっしーである | ○ |
2014年公開の『映画ハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリー』で、本人役で出演するのはくまモンである | × |
2016年7月公開の特撮映画『シン・ゴジラ』で総監督を務めたのは庵野秀明である | ○ |
2016年7月公開の特撮映画『シン・ゴジラ』で総監督を務めたのは押井守である | × |
2016年7月公開の映画『シン・ゴジラ』の音楽を担当している作曲家は鷺巣詩郎である | ○ |
2016年7月公開の映画『シン・ゴジラ』の音楽を担当している作曲家は川井憲次である | × |
2014年に公開されたハリウッド版『GODZILLA』と2016年公開の『シン・ゴジラ』ではハリウッド版の方がゴジラの身長が低い | ○ |
2014年に公開されたハリウッド版『GODZILLA』と2016年公開の『シン・ゴジラ』ではハリウッド版の方がゴジラの身長が高い | × |
2016年公開の映画『シン・ゴジラ』にはゴジラ以外の怪獣は登場しない | ○ |
映画『シン・ゴジラ』で環境省自然環境局野生生物課長補佐の尾頭ヒロミを演じた女優は市川実日子である | ○ |
映画『シン・ゴジラ』で環境省自然環境局野生生物課長補佐の尾頭ヒロミを演じた女優は市川実和子である | × |
2016年公開の映画『シン・ゴジラ』でゴジラが初上陸する場所は鎌倉である | × |
2017年より3部作として公開されたアニメ映画『GODZILLA』のストーリー原案・脚本を担当したのは虚淵玄である | ○ |
2017年より3部作として公開されたアニメ映画『GODZILLA』のストーリー原案・脚本を担当したのは冲方丁である | × |
2017年夏に公開された実写映画『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』で監督を務めたのは三池崇史である | ○ |
2017年夏に公開された実写映画『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』で監督を務めたのは佐藤信介である | × |
2018年に実写映画化される『BLEACH』で監督を務めるのは佐藤信介である | ○ |
アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の主題歌を作詞したのは原作者の水木しげる本人である | ○ |
2016年9月から始まったコラボレーション企画で、三井住友カード発行のVISAカードに写真が使用された声優は花澤香菜である | ○ |
ミッキーマウスとミニーマウスは同じ映画でデビューした | ○ |
ディズニーのキャラクター、ミッキーマウスとミニーマウスは同じ誕生日である | ○ |
ミッキーマウスとミニーマウスの子供が映画に登場したことがある | × |
2014年1月にアニメ制作会社のタツノコプロを小会社化したテレビ局は日本テレビである | ○ |
2014年1月にアニメ制作会社のタツノコプロを小会社化したテレビ局はTBSである | × |
当時大人気だったピンクレディーを主人公にした、1978年放送のアニメは『ピンク・レディー物語栄光なき天才たち』である | × |
アニメ『機動武闘伝Gガンダム』に登場するモビルホース「風雲再起」を操縦しているのは馬である | ○ |
2015年にTV番組『スッキリ!!』の中でアニメが放送されたのはふなっしーである | ○ |
2015年にTV番組『スッキリ!!』の中でアニメが放送されたのはくまモンである | × |
10年ぶりに舞台化される『こちら葛飾区亀有公園前派出所』で、秋本麗子役を演じるのは原幹恵である | ○ |
10年ぶりに舞台化される『こちら葛飾区亀有公園前派出所』で、秋本麗子役を演じるのは橋本マナミである | × |
アニメ『アルプスの少女ハイジ』で、主人公・ハイジの髪型は企画当初、おさげ髪になる予定だった | ○ |
アニメ映画『ルパン三世カリオストロの城』の冒頭のカジノ強盗に、石川五ェ門も参加している | ○ |
2014年に『機動戦士ガンダムUC』のネオジオンカラーの特急列車が運行されたのは南海鉄道のラピートである | ○ |
2012年4月よりTVアニメ『トリコ』のEDテーマに起用された『LOVE CHASE』を歌うのは山下智久である | ○ |
2012年4月よりTVアニメ『トリコ』のEDテーマに起用された『LOVE CHASE』を歌うのは赤西仁である | × |
2010年公開のディズニー映画『塔の上のラプンツェル』でラプンツェルの声の吹き替えを担当したのは剛力彩芽である | × |
高橋名人や元AKB48の仲谷明香が所属する声優事務所はアミュレートである | ○ |
高橋名人や元AKB48の仲谷明香が所属する声優事務所はプロ・フィットである | × |
アニメ『美少女戦士セーラームーン』シリーズに登場する「ちびうさ」は、30世紀の未来からやってきた | ○ |
アニメ『美少女戦士セーラームーン』シリーズに登場する「ちびうさ」は、25世紀の未来からやってきた | × |
アニメ『タイムボカン24』で悪玉トリオのボス、オヤダーマの声を、滝口順平そっくりに演じるモノマネ芸人はホリである | ○ |
アニメ『タイムボカン24』で悪玉トリオのボス、オヤダーマの声を、滝口順平そっくりに演じるモノマネ芸人は山本高広である | × |
2016年公開の『映画クレヨンしんちゃん 爆睡!ユメミーワールド大突撃』で脚本を担当するのは劇団ひとりである | ○ |
ディズニーのキャラクターチップとデールで、鼻が赤いのはデールである | ○ |
ディズニーのキャラクターチップとデールで、鼻が赤いのはチップである | × |
アニメ『アンパンマン』でアンパンマンの顔のあんこは粒あんである | ○ |
アニメ『アンパンマン』でアンパンマンの顔のあんこはこしあんである | × |
MOB CHOIRが歌った2016年のアニメ『モブサイコ100』のOPは『99』である | ○ |
MOB CHOIRが歌った2016年のアニメ『モブサイコ100』のOPは『101』である | × |
2012年に公開されたアニメ映画『伏 鉄砲娘の捕物帳』の原作者は有川浩である | × |
アニメ『妖怪ウォッチ』に登場するコマさんの好物はソフトクリームである | ○ |
アニメ『妖怪ウォッチ』に登場するコマさんの好物はカラアゲである | × |
アニメ『妖怪ウォッチ』に登場する「USAピョン」はもちろんウサギの妖怪である | × |
アニメ『妖怪ウォッチ』に登場する「USAピョン」が語尾につける口癖は「ダニ!」である | ○ |
アニメ『妖怪ウォッチ』に登場する「USAピョン」が語尾につける口癖は「ズラ!」である | × |
アニメ『妖怪ウォッチ』に登場する「コマさん」が語尾につける口癖は「ズラ!」である | ○ |
アニメ『妖怪ウォッチ』に登場する「コマさん」が語尾につける口癖は「ダニ!」である | × |
2014年12月のアニメ映画『妖怪ウォッチ』でマスターニャーダの声を演じるタレントは萩本欽一である | × |
アニメ『聖闘士星矢』でキグナス氷河の師匠は水晶聖闘士である | ○ |
TVアニメ『DD北斗の拳』で「不動産屋のボス」役で声優に挑戦したのは『北斗の拳』の作画を手掛けた原哲夫である | ○ |
アニメ『DD北斗の拳』の主人公・ケンシロウの声を演じているのは神谷明である | × |
2016年公開のディズニーアニメ『ズートピア』の主題歌『Try Everything』を歌っている歌手はシャキーラである | ○ |
ディズニーのキャラクタードナルドダックは空を飛ぶことはできない | × |
TVアニメ『闘将!!拉麺男』でラーメンマンの声を演じた声優はアニメ『キン肉マン』でもラーメンマンを演じたことがある | × |
仮面ライダースーパー1が乗る「Vマシン」のベースとなったバイクはハーレー・ダビッドソンである | ○ |
仮面ライダースーパー1が乗る「Vマシン」のベースとなったバイクはボスホスである | × |
1989年放送のTVアニメ『ピーターパンの冒険』にはネバーランドに住んでいるという設定でパトラッシュが登場する | × |
スタジオジブリのアニメ映画『魔女の宅急便』に登場する黒猫・ジジの声を演じた声優は佐久間レイである | ○ |
特撮番組『ウルトラマン』で初代ウルトラマンは口からシルバーヨードという光線を放ったことがある | × |
2014年4月放送のTVアニメ『キャプテン・アース』の主題歌『ビリーバーズ・ハイ』を歌うのはflumpoolである | ○ |
2014年4月放送のTVアニメ『キャプテン・アース』の主題歌『ビリーバーズ・ハイ』を歌うのはUVERworldである | × |
動画共有サイト「YouYube」内に漫画チャンネル「MANGAPOLO」を開設している広告代理店は電通である | ○ |
動画共有サイト「YouYube」内に漫画チャンネル「MANGAPOLO」を開設している広告代理店は博報堂である | × |
ディズニーのキャラクター、グーフィーのモチーフとなっている動物は犬である | ○ |
ディズニーのキャラクター、グーフィーのモチーフとなっている動物は熊である | × |
2016年8月公開のアニメ映画『君の名は。』の監督は新海誠である | ○ |
父に作家の池澤夏樹を持つ声優・池澤春菜が生まれた国はギリシャである | ○ |
父に作家の池澤夏樹を持つ声優・池澤春菜が生まれた国はフランスである | × |
琉球銀行のキャラクター「りゅうぎんロボ」をデザインしたメカデザイナーは大張正己である | ○ |
琉球銀行のキャラクター「りゅうぎんロボ」をデザインしたメカデザイナーはカトキハジメである | × |
特撮番組『世界忍者戦ジライヤ』に登場する磁雷神を建造したのは平賀源内である | × |
漫画『おはよう!スパンク』では原作も担当した、長年、アニメ『サザエさん』を手がけている脚本家は岸間信明である | × |
2006年公開の『劇場版BLEACH MEMORIES OF NOBODY』に本人役で登場するお笑いグループは安田大サーカスである | ○ |
特撮番組『仮面ライダーBLACK RX』における主人公・南光太郎の職業はヘリコプターの操縦士である | ○ |
2016年4月放送のTVアニメ『甲鉄城のカバネリ』のキャラクター原案を担当したのは結城信輝である | × |
2001年に日本で公開された押井守の実写映画『アヴァロン』はポーランドで撮影された | ○ |
2001年に日本で公開された押井守の実写映画『アヴァロン』はカナダで撮影された | × |
1984年にアニメキャラとして初めて雑誌「ザテレビジョン」の表紙を飾ったのは『エルガイム』のリリス・ファウである | × |
映画『ゴジラ対メガロ』でメガロとともにゴジラと戦う宇宙怪獣はガイガンである | ○ |
映画『ゴジラ対メガロ』でメガロとともにゴジラと戦う宇宙怪獣はキングギドラである | × |
特撮番組『ジャンボーグA』と作品世界が繋がっている番組は『ミラーマン』である | ○ |
特撮番組『ジャンボーグA』と作品世界が繋がっている番組は『ファイヤーマン』である | × |
2004年公開のTVアニメ『魔法少女隊アルス』の原作を手がけた映画監督は雨宮慶太である | ○ |
世界で初めて劇中に3DCGを使ったアニメ作品である1983年公開のアニメ映画は『ゴルゴ13』である | ○ |
2008年に公開された実写映画版『魁!男塾』で、照英が演じた男塾の塾生は富樫源次である | ○ |
1971年放送のTVアニメ『さすらいの太陽』のモデルになった歌手は藤圭子である | ○ |
1971年放送のTVアニメ『さすらいの太陽』のモデルになった歌手は辺見マリである | × |
メロディが似ている『名探偵コナン』と『太陽にほえろ!』の音楽を作曲したのは同じ人物である | ○ |
アニメ映画『ドラゴンボールZ復活の「F」』で、「超サイヤ人ゴッドSS」となった孫悟空の髪の色は青である | ○ |
2009年放送のTVアニメ『にゃんこい!』の主人公・高坂潤平は犬アレルギーである | × |
2016年に、アニメ『クレヨンしんちゃん』でぶりぶりざえもんの二代目声優に就任したのは神谷浩史である | ○ |
名曲『星に願いを』はディズニー映画のテーマ曲だった | ○ |
アニメ『それいけ!アンパンマン』で、アンパンマンやジャムおじさんが住んでいるのはパン工場である | ○ |
アニメ『それいけ!アンパンマン』で、アンパンマンやジャムおじさんが住んでいるのはパン屋さんである | × |
ミッキーマウスのスクリーンデビュー作である、世界初のトーキーアニメ映画は『蒸気船ウィリー』である | ○ |
ミッキーマウスのスクリーンデビュー作である、世界初のトーキーアニメ映画は『飛行機狂』である | × |
ドナルドダックが初めて登場した映画は『かしこいメンドリ』である | ○ |
ドナルドダックが初めて登場した映画は『蒸気船ウィリー』である | × |
2014年1月にアニメ制作会社のタツノコプロを子会社化したテレビ局はTBSである | × |
ウルトラマンゼロの師匠はウルトラマンレオである | ○ |
ウルトラマンゼロの師匠はウルトラマンタロウである | × |
2015年放送のTVアニメ『ワンパンマン』のED曲『星より先に見つけてあげる』を歌っているのは森口博子である | ○ |
アニメ化もされたアイドルプロジェクト『B-PROJECT』の総合プロデュースを担当するのは西川貴教である | ○ |
アニメ化もされたアイドルプロジェクト『B-PROJECT』の総合プロデュースを担当するのは及川光博である | × |
2011年に放送されたTVドラマ『名探偵コナン 工藤新一への挑戦状』は、主人公・工藤新一が江戸川コナンになる前の話である | ○ |
アニメのクレジットで「CV」といえば「キャラクターボイス」のことである | ○ |
鉄腕アトムが、プロ野球球団のマスコットキャラクターになったことがある | ○ |
2013年放送のTVアニメ『有頂天家族』の舞台となっているのは、京都の上賀茂神社である | × |
ミッキーマウスが飼っている犬の名前はプルートである | ○ |
ミッキーマウスが飼っている犬の名前はグーフィーである | × |
アニメ『ドラゴンボールZ』のフリーザと、アニメ『ポケットモンスター』のフリーザーは同じ声優が声を演じている | × |
映画『スター・ウォーズ』の主題歌の日本語版を歌った歌手は子門真人である | ○ |
映画『スター・ウォーズ』の主題歌の日本語版を歌った歌手はささきいさおである | × |
日本公開前の映画『スター・ウォーズ』を意識して、東映が製作・公開したSF映画は『宇宙からのメッセージ』である | ○ |
日本公開前の映画『スター・ウォーズ』を意識して、東映が製作・公開したSF映画は『惑星大戦争』である | × |
日本公開前の映画『スター・ウォーズ』を意識して、東宝が製作・公開したSF映画は『惑星大戦争』である | ○ |
アニメ『ウサビッチ』に登場するプーチンとキレネンコはウサギである | ○ |
アニメ『ドラえもん』でジャイアンには妹のほかに弟もいる | × |
2016年9月に公開されたスタジオジブリのアニメ映画『レッドタートル ある島の物語』にはセリフは一切登場しない | ○ |
2017年夏公開の実写映画『東京喰種』で、主人公の金木研を演じた俳優は窪田正孝である | ○ |
藤子・F・不二雄原作のアニメ『キテレツ大百科』を放送したテレビ局はテレビ朝日である | × |
アニメ『怪盗セイント・テール』に登場する深森聖良はシスター見習いである | ○ |
アニメ『怪盗セイント・テール』に登場する深森聖良は看護婦見習いである | × |
アニメ『機動戦士ガンダム』に登場するシャア・アズナブルの妹はセイラ・マスである | ○ |
アニメ『機動戦士ガンダム』に登場するシャア・アズナブルの妹はフラウ・ボゥである | × |
1974年放送の特撮番組『仮面ライダーアマゾン』はその名の通り、南米のアマゾンで撮影された | × |
TVアニメ『電波教師』でヒロイン・鑑純音の声を演じた女性タレントは松井玲奈である | ○ |
TVアニメ『電波教師』でヒロイン・鑑純音の声を演じた女性タレントは松井珠理奈である | × |
アニメ『あしたのジョー』の主題歌で「ルルル」という部分は尾藤イサオがアドリブで歌ったものである | ○ |
アニメ『紙兎ロペ』に登場するアキラ先輩はネズミである | × |
アニメ『紙兎ロペ』でアキラ先輩の姉の声を演じたのは篠田麻里子である | ○ |
2016年放送のTVアニメ『魔法つかいプリキュア!』には、魔法使いサリーが登場したことがある | × |
『鉄腕アトム』が実写ドラマ化されたことがある | ○ |
アニメ『ドラえもん』でしずかちゃんは一人っ子である | ○ |
アニメ『とっとこハム太郎』の主人公・ハム太郎の誕生日は8月6日である | ○ |
アニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』は実写ドラマ化された | ○ |
アニメ『ドラえもん』でドラえもんの耳がないのはネズミにかじられたからである | ○ |
アニメ『プリキュアシリーズ』の第1作は『ふたりはプリキュア』である | ○ |
2009年にアニメ『くるねこ』の主題歌『Beautiful Day』を歌い日本での芸能活動を再開させたタレントはユンソナである | × |
アニメ映画『となりのトトロ』で主人公の姉妹の名前は「サツキ」と「メイ」である | ○ |
2013年放送のTVアニメ『義風堂々!!兼続と慶次』でナレーションと主題歌を担当する歌手はGACKTである | × |
円谷プロが公認するウルトラマンリブットとはマレーシアの子供向けアニメから生まれたウルトラマンである | ○ |
円谷プロが公認するウルトラマンリブットとはタイの子供向けアニメから生まれたウルトラマンである | × |
特撮番組『怪盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』に登場するルパンエックスの体の色は銀色である | ○ |
特撮番組『怪盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』に登場するルパンエックスの体の色は金色である | × |
TVアニメ『ガッチャマンクラウズ』のヒロイン・一ノ瀬はじめは巨乳である | ○ |
TVアニメ『ガッチャマンクラウズ』のヒロイン・一ノ瀬はじめは貧乳である | × |
アニメ『ドラえもん』はアメリカでも放送された | ○ |
アニメ『サザエさん』でタラちゃんの名字は磯野である | × |
1998年に、長編アニメ映画の監督として初めて紫綬褒章を受賞したのは宮崎駿である | × |
アニメ『クレヨンしんちゃん』でシロの声を演じているのは風間トオル役の真柴摩利である | ○ |
アニメ『クレヨンしんちゃん』でシロの声を演じているのは佐藤マサオ役の一龍斎貞友である | × |
1969年放送のTVアニメ『ハクション大魔王』でアクビちゃんは大魔王の妹である | × |
ディズニー映画『ピノキオ』でピノキオは最後には人間になった | ○ |
2017年のアニメ映画『かいけつゾロリZZのひみつ』に登場するゾロリーヌはゾロリの姉である | × |
2017年3月に公開されたアニメ『ドラえもん』の劇場版第37作は『のび太の南極カチコチ大冒険』である | ○ |
2017年3月に公開されたアニメ『ドラえもん』の劇場版第37作は『のび太のけっきょく南極大冒険』である | × |
東京ドームはゴジラに破壊されたことがない | ○ |
2017年公開のアニメ映画『SING/シング』で、主人公バスター・ムーンの吹き替えを担当したのは南原清隆である | × |
2017年放送の特撮番組『ウルトラマンジード』でウルトラマンジードの父親はウルトラマンベリアルである | ○ |
2017年放送の特撮番組『ウルトラマンジード』でウルトラマンジードの父親はウルトラマンレオである | × |
ディズニーの長編アニメ映画第1作は『白雪姫』である | ○ |
ディズニーの長編アニメ映画第1作は『不思議の国のアリス』である | × |
2017年にカップヌードルのCMで描かれたのは、サザエさんの高校時代である | ○ |
2017年にカップヌードルのCMで描かれたのは、サザエさんの大学時代である | × |
探偵の馬場善治を主人公とする2018年放送のTVアニメは『博多豚骨ラーメンズ』である | ○ |
探偵の馬場善治を主人公とする2018年放送のTVアニメは『札幌味噌ラーメンズ』である | × |
2017年公開のアニメ映画『メアリと魔女の花』を制作したアニメ会社はスタジオジブリである | × |
2017年3月公開の映画『超スーパーヒーロー大戦』でショッカー首領3世役を演じるのはダイアモンド☆ユカイである | ○ |
2017年3月公開の映画『超スーパーヒーロー大戦』でショッカー首領3世役を演じるのは大槻ケンヂである | × |
アニメ『ちびまる子ちゃん』は現代を舞台にしている | × |
TVアニメ『とんでも戦士ムテキング』で、主人公が得意なのはローラースケートである | ○ |
TVアニメ『とんでも戦士ムテキング』で、主人公が得意なのはスケートボードである | × |
2018年12月公開のアニメ映画『ドラゴンボール超ブロリー』の主題歌『Blizzard』を歌った歌手は三浦大知である | ○ |
2018年12月公開のアニメ映画『ドラゴンボール超ブロリー』の主題歌『Blizzard』を歌った歌手は米津玄師である | × |
ミッキーマウスの初登場時その声を担当したのはウォルト・ディズニーだった | ○ |
『ウルトラマン』シリーズに登場する「ウルトラの父」の本名はウルトラマンリュウである | × |
TVアニメ『銀の墓守り』の主人公の名前は海水銀である | × |
2017年公開のアニメ映画『名探偵コナン から紅の恋歌』の脚本を担当する推理作家は大倉崇裕である | ○ |
2017年公開のアニメ映画『名探偵コナン から紅の恋歌』の脚本を担当する推理作家は麻耶雄嵩である | × |
TVアニメ『Angel Beats!』に登場する「Girls Dead Monster」のボーカル・ユイの歌を担当した女性歌手はMay’nである | × |
2018年4月より放送のアニメ『Cutie Honey Universe』で主人公・如月ハニーの声を担当する声優は坂本真綾である | ○ |
2018年4月より放送のアニメ『Cutie Honey Universe』で主人公・如月ハニーの声を担当する声優は茅野愛衣である | × |
2015年公開のアニメ映画『バケモノの子』の主題歌を歌った音楽グループはMr.Childrenである | ○ |
2002年のアニメ映画『リロ・アンド・スティッチ』でリロが住んでいるハワイの島はカウアイ島である | ○ |
2002年のアニメ映画『リロ・アンド・スティッチ』でリロが住んでいるハワイの島はオアフ島である | × |
2018年公開のアニメ映画『マジンガーZ/INFINITY』であしゅら男爵の声を演じたのは宮迫博之である | ○ |
2018年公開のアニメ映画『マジンガーZ/INFINITY』であしゅら男爵の声を演じたのはケンドーコバヤシである | × |
2019年4月公開のアニメ映画『バースデー・ワンダーランド』で監督を務めるのは原恵一である | ○ |
2019年4月公開のアニメ映画『バースデー・ワンダーランド』で監督を務めるのは湯浅政明である | × |
2019年4月公開のアニメ映画『バースデー・ワンダーランド』で、主人公・アカネの声を演じた女優は松岡茉優である | ○ |
2019年4月公開のアニメ映画『バースデー・ワンダーランド』で、主人公・アカネの声を演じた女優は広瀬すずである | × |
1969年放送のTVアニメ『アタックNo.1』で、主人公のリボンの色は黄色である | ○ |
1969年放送のTVアニメ『アタックNo.1』で、主人公のリボンの色は赤色である | × |
2018年放送のTVアニメ『からくりサーカス』の主題歌『月虹』を歌ったのはBUMP OF CHICKENである | ○ |
2018年放送のTVアニメ『からくりサーカス』の主題歌『月虹』を歌ったのはASIAN KUNG-FU GENERATIONである | × |
2016年放送のTVアニメ『ユーリ!!!on ICE』の主題歌『History Maker』を歌っているのはディーン・フジオカである | ○ |
2016年放送のTVアニメ『ユーリ!!!on ICE』の主題歌『History Maker』を歌っているのは星野源である | × |
俳優として、1975年放送の特撮番組『コンドールマン』でゼニクレージーを演じた空手家は井上誠吾である | ○ |
2017年放送のTVアニメ『つうかあ』はサイドカーのレースを描いた作品である | ○ |
2017年放送のTVアニメ『つうかあ』はソーラーカーのレースを描いた作品である | × |
2016年に日本で公開された押井守の実写映画『ガルム・ウォーズ』はポーランドで撮影された | × |
2017年のアニメ『Re:CREATORS』で、原作・キャラクター原案・シリーズ構成を担当した漫画家は広江礼威である | ○ |
2017年のアニメ『Re:CREATORS』で、原作・キャラクター原案・シリーズ構成を担当した漫画家は伊藤明弘である | × |
アニメ『それいけ!アンパンマン』で、めいけんチーズが一目ぼれした犬の名前はレアチーズである | ○ |
アニメ『それいけ!アンパンマン』で、めいけんチーズが一目ぼれした犬の名前はカマンベールチーズである | × |
2017年公開のアニメ映画『KUBO/クボ二本の弦の秘密』でカメヨの吹き替えを担当したのは小林幸子である | ○ |
2017年公開のアニメ映画『KUBO/クボ二本の弦の秘密』でカメヨの吹き替えを担当したのは川栄李奈である | × |
2017年公開のアニメ映画『KUBO/クボ二本の弦の秘密』で闇の姉妹の吹き替えを担当したのは川栄李奈である | ○ |
『DEATH NOTE』の実写映画とアニメ版の両方で死神リュークの声を演じた俳優は中村獅童である | ○ |
2018年4月放送のTVアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の主題歌を歌った歌手は氷川きよしである | ○ |
2018年4月放送のTVアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の主題歌を歌った歌手は五木ひろしである | × |
2018年放送のTVアニメ『ゾンビランドサガ』の舞台はその名の通り、佐賀県である | ○ |
アニメ『魔法の妖精ペルシャ』でペルシャが生まれ育ったのはアフリカである | ○ |
アニメ『魔法の妖精ペルシャ』でペルシャが生まれ育ったのは南米のアマゾンである | × |
2018年1月より放送の『剣王朝』は中国で制作されたアニメである | ○ |
2018年1月より放送の『剣王朝』は韓国で制作されたアニメである | × |
2018年放送のTVアニメ『HUGっと!プリキュア』でキュアアムールの声を演じた声優は田村ゆかりである | ○ |
2018年放送のTVアニメ『HUGっと!プリキュア』でキュアアムールの声を演じた声優は田村奈央である | × |
2018年放送のTVアニメ『HUGっと!プリキュア』でキュアマシェリの声を演じた声優は田村奈央である | ○ |
2018年放送のTVアニメ『HUGっと!プリキュア』でキュアマシェリの声を演じた声優は田村ゆかりである | × |
2018年に第49回星雲賞のメディア部門を受賞したTVアニメは『けものフレンズ』である | ○ |
2018年に第49回星雲賞のメディア部門を受賞したTVアニメは『正解するカド』である | × |
2017年4月公開のアニメ映画『夜は短し歩けよ乙女』で主人公・先輩の声を演じる俳優は星野源である | ○ |
2017年4月公開のアニメ映画『夜は短し歩けよ乙女』で主人公・先輩の声を演じる俳優は高橋一生である | × |
2006年のアニメ映画『森のリトル・ギャング』の主人公RJはアライグマである | ○ |
2006年のアニメ映画『森のリトル・ギャング』の主人公RJはレッサーパンダである | × |
2017年に放送・配信された実写ドラマ『銭形警部』で銭形警部を演じた俳優は鈴木亮平である | ○ |
2017年に放送・配信された実写ドラマ『銭形警部』で銭形警部を演じた俳優は北村一輝である | × |
2018年にキティちゃんとコラボした仮面ライダーは『仮面ライダー電王』である | × |
1983年放送のTVアニメ『ななこSOS』で、主人公のななこはサイボーグである | × |
2015年放送のTVアニメ『夜ノヤッターマン』でドクロベエの声を演じたのはものまね芸人のホリである | ○ |
2015年放送のTVアニメ『夜ノヤッターマン』でドクロベエの声を演じたのはものまね芸人のコロッケである | × |
アニメ『ドクター秩父山』は深夜番組『オールナイトフジ』の1コーナーとして放送されていた | ○ |
アニメ『ドクター秩父山』は深夜番組『11PM』の1コーナーとして放送されていた | × |
ディズニーのキャラクター、ミッキーマウスは、耳の中まで脳みそが詰まっている | ○ |
2016年放送のTVアニメ『アクティヴレイド-機動強襲室第八係-』のキャラクター原案を担当した漫画家は佐伯俊である | ○ |
2016年放送のTVアニメ『アクティヴレイド-機動強襲室第八係-』のキャラクター原案を担当した漫画家は天野明である | × |
アニメ『聖戦士ダンバイン』に登場する主人公メカ・ビルバインをデザインしたアニメーターは湖川友謙である | ○ |
アニメ『聖戦士ダンバイン』に登場する主人公メカ・ビルバインをデザインしたアニメーターは大河原邦男である | × |
1964年のTVアニメ『少年忍者風のフジ丸』のタイトルの由来となったスポンサー企業は藤沢薬品工業である | ○ |
1964年のTVアニメ『少年忍者風のフジ丸』のタイトルの由来となったスポンサー企業は富士薬品工業である | × |
アニメ映画『ベイマックス』でベイマックスの動力はリチウムリオン電池である | ○ |
アニメ映画『ベイマックス』でベイマックスの動力は原子力である | × |
ディズニーのアニメ映画『ムーラン』の舞台となっている国は中国である | ○ |
ディズニーのアニメ映画『ムーラン』の舞台となっている国はインドである | × |
2017年放送のTVアニメ『アトム ザ・ビギニング』の総監督・企画監修を担当する映画監督は本広克行である | ○ |
2017年放送のTVアニメ『アトム ザ・ビギニング』の総監督・企画監修を担当する映画監督は樋口真嗣である | × |
2018年放送のTVアニメ『ひそねとまそたん』で主人公が所属しているのは陸上自衛隊である | × |
鈴村健一、鈴木達央、中原麻衣ら声優の声を駅構内の音声案内装置に起用している東京の交通施設は「ゆりかもめ」である | ○ |
鈴村健一、鈴木達央、中原麻衣ら声優の声を駅構内の音声案内装置に起用している東京の交通施設は「日暮里・舎人ライナー」である | × |
1983年放送のTVアニメ『スプーンおばさん』でスプーンおばさんは自分の意志で自由に体の大きさを変えられる | × |
アニメ『フランダースの犬』の犬のキャラクター、パトラッシュは原作には登場しない | × |
ピクサーが制作した世界初のフルCGアニメは『トイ・ストーリー』である | ○ |
ピクサーが制作した世界初のフルCGアニメは『バグズ・ライフ』である | × |
特撮番組『ウルトラQ』に登場する、お金を食べる怪獣はカネゴンである | ○ |
特撮番組『ウルトラQ』に登場する、お金を食べる怪獣はガラモンである | × |
息子の大五郎とともにさすらいの旅をする主人公を描いた、小池一夫原作の劇画は『子連れ狼』である | ○ |
息子の大五郎とともにさすらいの旅をする主人公を描いた、小池一夫原作の劇画は『子連れ娘』である | × |
特撮番組『仮面ライダー電王』で電王に変身する主人公・野上良太郎を演じた俳優は福士蒼汰である | × |
『けものフレンズ』のキャラクターコンセプトデザインを担当したのは島田フミカネである | × |
実写ドラマ『美少女戦士セーラームーン』で、子役時代にルナの人間態を演じたアイドルは小池里奈である | ○ |
実写ドラマ『美少女戦士セーラームーン』で、子役時代にルナの人間態を演じたアイドルは秋山奈々である | × |
1970年放送のTVアニメ『魔法のマコちゃん』の主人公の正体は人魚である | ○ |
2017年公開の劇場版『仮面ライダーエグゼイド』で仮面ライダー風魔に変身するのはCHEMISTRYの堂珍嘉邦である | ○ |
2017年公開の劇場版『仮面ライダーエグゼイド』で仮面ライダー風魔に変身するのはCHEMISTRYの川畑要である | × |
2018年7月放送のTVアニメ『ぐらんぶる』のオープニングテーマ『Grand Blue』を歌ったアーティストは湘南乃風である | ○ |
2018年7月放送のTVアニメ『ぐらんぶる』のオープニングテーマ『Grand Blue』を歌ったアーティストは氣志團である | × |
アニメ『金田一少年の事件簿R』のオープニングテーマ『BRAND NEW STORY』を歌うのは東京パフォーマンスドールである | ○ |
アニメ『金田一少年の事件簿R』のオープニングテーマ『BRAND NEW STORY』を歌うのはチェキッ娘である | × |
2019年1月放送のTVアニメ『マナリアフレンズ』はゲーム『神撃のバハムート』のイベントから生まれた作品である | ○ |
2019年1月放送のTVアニメ『マナリアフレンズ』はゲーム『グランブルーファンタジー』のイベントから生まれた作品である | × |
1968年放送のTVアニメ『サスケ』に登場する服部半蔵はサスケの仇である | ○ |
1968年放送のTVアニメ『サスケ』に登場する服部半蔵はサスケの師匠である | × |
1982年放送のTVアニメ『とんでモン・ペ』で主人公が目指すのはデザイナーである | ○ |
1982年放送のTVアニメ『とんでモン・ペ』で主人公が目指すのは歌手である | × |
2017年放送のTVアニメ『アイドル事変』の主題歌『歌え!愛の公約』を作詞・作曲したのは、つんく♂である | ○ |
2017年放送のTVアニメ『アイドル事変』の主題歌『歌え!愛の公約』を作詞・作曲したのは、綾小路翔である | × |
1982年放送のTVアニメ『忍者マン一平』で一平の苗字は柳生である | ○ |
1982年放送のTVアニメ『忍者マン一平』で一平の苗字は服部である | × |
アニメ『The・かぼちゃワイン』で、主人公・青葉春助の実家は女性下着専門店である | ○ |
アニメ『The・かぼちゃワイン』で、主人公・青葉春助の実家は女性化粧品専門店である | × |
2018年公開のアニメ映画『若おかみは小学生!』の監督は高坂希太郎である | ○ |
2018年公開のアニメ映画『若おかみは小学生!』の監督は原恵一である | × |
2018年にアニメ映画『若おかみは小学生』でヒロインのおっこの声を演じた子役は鈴木梨央である | × |
1967年放送のTVアニメ『リボンの騎士』で主人公サファイアの愛馬の名前はオパールである | ○ |
1967年放送のTVアニメ『リボンの騎士』で主人公サファイアの愛馬の名前はトパーズである | × |
2018年7月放送開始の特撮番組『ウルトラマンR/B』はウルトラマンの兄弟が主人公である | ○ |
2018年7月放送開始の特撮番組『ウルトラマンR/B』はウルトラマンの親子が主人公である | × |
1969年放送のTVアニメ『もーれつア太郎』で、ア太郎の実家の職業は魚屋である | × |
特撮番組『ウルトラQ』第10話に登場する人工生命M1号がラストで言う有名な宇宙飛行士の言葉は「私はカモメ」である | ○ |
特撮番組『ウルトラQ』第10話に登場する人工生命M1号がラストで言う有名な宇宙飛行士の言葉は「地球は青かった」である | × |
アニメ映画『となりのトトロ』でトトロの声を演じた声優は八代駿である | × |
漫画『湾岸ミッドナイト』がVシネマで実写化された時に主演した俳優は大鶴義丹である | ○ |
漫画『湾岸ミッドナイト』がVシネマで実写化された時に主演した俳優は大沢樹生である | × |
アニメ『忍者ハットリくん』の主人公・ハットリハンゾウは普段はアルバイトをして生計を立てている | × |
同じ歌手によるアニメのテーマソング最多数として、ギネス世界記録に認定されたのは、『名探偵コナン』の倉木麻衣である | ○ |
2016年放送の特撮番組『ウルトラマンオーブ』の主題歌を歌った歌手は水木一郎である | ○ |
2016年放送の特撮番組『ウルトラマンオーブ』の主題歌を歌った歌手は影山ヒロノブである | × |
アニメ映画『カーズ』でメーターの声を演じたお笑いタレントは山口智充である | ○ |
アニメ映画『カーズ』でルイジの声を演じたタレントはパンツェッタ・ジローラモである | ○ |
2018年8月公開のアニメ映画『ペンギン・ハイウェイ』の主題歌『Good Night』を歌うのは宇多田ヒカルである | ○ |
2017年にNHKで放送されたスタジオカラーのアニメ『龍の歯医者』で主人公の声を演じたのは清水富美加である | ○ |
アニメ映画『ドラえもんのび太の恐竜2006』でピー助の声を演じた俳優は神木隆之介である | ○ |
2019年3月公開の『映画ドラえもん のび太の月面探査記』で脚本を手掛けた直木賞作家は三浦しをんである | × |
アニメ『深夜!天才バカボン』のED曲『風は吹いている』を歌っているのはケツメイシである | ○ |
アニメ『深夜!天才バカボン』のED曲『風は吹いている』を歌っているのは湘南乃風である | × |
2017年4月放送のアニメ『月がきれい』の登場人物安雲小太郎が所属している部活は文芸部である | ○ |
2017年4月放送のアニメ『月がきれい』の登場人物安雲小太郎が所属している部活は陸上部である | × |
アニメ『じょしらく』の「らく」とは落語家のことである | ○ |
2019年に劇場アニメの新作が公開された北条司の漫画は『キャッツ・アイ』である | × |
『タイムボカンシリーズ』で初めて悪玉トリオが勝利した作品は『逆転!イッパツマン』である | ○ |
2016年に広告代理店大手のアサツーDKの子会社となったアニメ制作会社はジーベックである | × |
アニメ映画『ベイマックス』でベイマックスを開発したのは主人公の兄である | ○ |
アニメ映画『ベイマックス』でベイマックスを開発したのは主人公の父である | × |
1967年放送のTVアニメ『ドンキッコ』でドンキッコが住んでいるのは放置された電車である | ○ |
1967年放送のTVアニメ『ドンキッコ』でドンキッコが住んでいるのは放置されたバスである | × |
アニメ『クレヨンしんちゃん』に登場するしんちゃんの友達ボーちゃんが集めているものは石である | ○ |
2018年公開の映画『ドラえもん のび太の宝島』で、キャプテンシルバーの声優をつとめるのは大泉洋である | ○ |
2017年放送のTVアニメ『コンビニカレシ』に協力しているコンビニはセブンイレブンである | × |
発掘された家庭用ビデオテープを元に、2017年にNHKのBSで再放送された人形劇は『ネコジャラ市の11人』である | × |
特撮番組『仮面ライダーW』で仮面ライダーWと超人バロム・1が共演したことがある | × |
2018年放送のTVアニメ『働くお兄さん!』の主人公は猫である | ○ |
アニメ映画『ミニオンズ』でミニオンが好きな果物はバナナである | ○ |
アニメ映画『ミニオンズ』でミニオンが好きな果物はリンゴである | × |
2018年公開の『劇場版マジンガーZ/INFINITY』の主題歌『The Last Letter』を歌った歌手は吉川晃司である | ○ |
2018年公開の『劇場版マジンガーZ/INFINITY』の主題歌『The Last Letter』を歌った歌手は及川光博である | × |
2018年公開の『劇場版マジンガーZ/INFINITY』はTVアニメの10年後を舞台にした続編である | ○ |
アニメ映画『風の谷のナウシカ』は、風の谷に住む鹿のお話である | × |
TVアニメ『ドラゴンボール超』の主題歌『限界突破×サバイバー』を歌う歌手は氷川きよしである | ○ |
RADWIMPSの『前前前世』が主題歌に使われたアニメ映画は『聲の形』である | × |
アニメ『ドロロンえん魔くん』で妖怪を操るアンテナの役目をするのはえん魔くんの眉毛である | ○ |
TVアニメ『とある科学の超電磁砲S』の前記OPテーマ『sister’s noise』を歌ったのはfripsideである | ○ |
TVアニメ『とある科学の超電磁砲S』の前記OPテーマ『sister’s noise』を歌ったのは川田まみである | × |
『ラブライブ!サンシャイン!!』の黒澤ダイヤ役で声優に初挑戦した女優は小宮有紗である | ○ |
『ラブライブ!サンシャイン!!』の黒澤ダイヤ役で声優に初挑戦した女優は小池唯である | × |
1984年放送のTVアニメ『とんがり帽子のメモル』の主人公・メモルは宇宙人である | ○ |
1984年放送のTVアニメ『とんがり帽子のメモル』の主人公・メモルは妖精である | × |
2018年放送のTVアニメ『聖闘士星矢 セインティア翔』には、ペガサス星矢も登場する | ○ |
2018年公開のアニメ映画『未来のミライ』でおとうさんの声を演じたのは星野源である | ○ |
2018年公開のアニメ映画『未来のミライ』でおとうさんの声を演じたのは福山雅治である | × |
アニメ『トータル・イクリプス』のオープニングテーマ『Go to the top』を歌った歌手は安室奈美恵である | × |
2018年12月公開のアニメ映画『妖怪ウォッチ FOREVER FRIENDS』の舞台は1960年代である | ○ |
2018年12月公開のアニメ映画『妖怪ウォッチ FOREVER FRIENDS』の舞台は1980年代である | × |
BUMP OF CHICKENが歌ったアニメ『重神機パンドーラ』のオープニングテーマは『アルタイル』である | × |
2018年に公開されたアニメ映画『フリクリ オルタナ』と『フリクリ プログレ』の総監督を担当するのは本広克行である | ○ |
2018年に公開されたアニメ映画『フリクリ オルタナ』と『フリクリ プログレ』の総監督を担当するのは樋口真嗣である | × |
1994年公開のアニメ映画『ストリートファイターII MOVIE』には、豪鬼も登場している | ○ |
日本とインドの合作アニメ『スーラジ ザ・ライジングスター』は、『巨人の星』のリメイク作である | ○ |
日本とインドの合作アニメ『スーラジ ザ・ライジングスター』は、『キャプテン翼』のリメイク作である | × |
ゲームの世界を舞台にした2012年公開のディズニー映画は『シュガー・ラッシュ』である | ○ |
2018年12月公開のアニメ映画『妖怪ウォッチFOREVER FRIENDS』の舞台は1960年代である | ○ |
2012年放送のTVアニメ『Another』の原作者は小野不由美である | × |
2018年放送のTVアニメ『ポプテピピック』を手がけるアニメ制作会社は神風動画である | ○ |
2018年放送のTVアニメ『とある魔術の禁書目録Ⅲ』の主題歌『Gravitation』を歌った歌手は黒崎真音である | ○ |
2018年放送のTVアニメ『citrus』の主人公の2人は義理の兄弟である | × |
アニメ『宇宙戦艦ヤマト2202愛の戦士たち』でテレサ役を演じる声優は中島愛である | × |
2017年放送のアニメ『Infini-T Force』でキャラクター原案を担当した漫画家は大暮維人である | ○ |
2017年放送のアニメ『Infini-T Force』でキャラクター原案を担当した漫画家は藤沢とおるである | × |
声優の大塚明夫と大塚芳忠は兄弟である | × |
ミッキーマウスが飼っている犬プルートは、劇中で一度も喋ったことがない | × |
2017年4月に舞台化された『犬夜叉』で、犬夜叉を演じたのは、ゴールデンボンバーの喜矢武豊である | ○ |
声優の沢城千春は同じく声優の沢城みゆきの弟である | ○ |
ディズニーのキャラクター「チップ」と「デール」はリスである | ○ |
アニメ『巨人の星』の星飛雄馬とアニメ『鉄腕アトム』のアトムが野球で対決したことがある | ○ |
2019年公開のアニメ映画『きみと、波にのれたら』に主演したのは、GENERATIONS from EXILE TRIBEの片寄涼太である | ○ |
2019年公開のアニメ映画『きみと、波にのれたら』に主演したのは、GENERATIONS from EXILE TRIBEの白濱亜嵐である | × |
TVアニメ『ラブ米-We LOVE RICE-』の主題歌としてカバーされたのは、米米CLUBの『浪漫飛行』である | ○ |
2017年放送の特撮番組『仮面ライダービルド』で謎の箱パンドラボックスが発見された星は火星である | ○ |
ミニオンが登場する映画『怪盗グルー』シリーズでグルーの吹き替えを担当しているタレントは笑福亭鶴瓶である | ○ |
ディズニー映画『ファインディング・ニモ』でカクレクマノミの父の吹き替えを担当したのは石橋貴明である | × |
声優・大橋彩香のデビュー曲であるアニメ『さばげぶっ!』のオープニングテーマは『Yes!!』である | ○ |
アニメ映画『天空の城ラピュタ』で、飛行石を受け継いでいるのはパズーである | × |
2019年6月公開のアニメ映画『海獣の子供』で、主人公・安海琉花の声を演じる女優は芦田愛菜である | ○ |
2019年6月公開のアニメ映画『海獣の子供』で、主人公・安海琉花の声を演じる女優は上白石萌音である | × |
2019年6月公開のアニメ映画『海獣の子供』で、主人公・安海琉花の父親の声を演じるのは草なぎ剛である | × |
『仮面ライダー』シリーズでゲームをモチーフにした作品は『仮面ライダーエグゼイド』である | ○ |
『仮面ライダー』シリーズでゲームをモチーフにした作品は『仮面ライダーゴースト』である | × |
2019年にNetflixで配信されたアニメ『リラックマとカオルさん』で、カオルさんの声を演じた女優は多部未華子である | ○ |
2019年にNetflixで配信されたアニメ『リラックマとカオルさん』で、カオルさんの声を演じた女優は蒼井優である | × |
2019年公開の『劇場版仮面ライダージオウ』で仮面ライダーゾンジスに変身するのはブラザー・トムである | × |
2018年公開の『劇場版仮面ライダービルドBe The One』で、仮面ライダーブラッドに変身する俳優は勝村政信である | ○ |
2018年公開の『劇場版仮面ライダービルドBe The One』で、仮面ライダーブラッドに変身する俳優は平田満である | × |
2019年4月に、声優の三森すずこが結婚を発表した相手は、プロレスラーの棚橋弘至である | × |
特撮番組『烈車戦隊トッキュウジャー』のトッキュウジャーのメンバーは鉄道の職員である | × |
日本のアニメで初めて副音声を用いたのは『ドテラマン』である | ○ |
日本のアニメで初めて副音声を用いたのは『剛Q超児イッキマン』である | × |
ディズニーのキャラクターミッキーマウスの中国語での表記は「米老鼠」である | ○ |
2019年放送のTVアニ絵『ジモトがジャパン』の主題歌を歌った歌手は串田アキラである | ○ |
2020年公開の映画『ドラえもんのび太の新恐竜』で脚本を担当した作家は辻村深月である | × |
アニメ『超特急ヒカリアン』のキャラクターデザインを担当した漫画家は『南鎌倉高校女子自転車部』の松本規之である | × |
TVアニメ『MIX』で立花走一郎と妹の音美の声を演じるのは大原さやか・崇姉弟である | × |
1972年放送のTVアニメ『魔法使いチャッピー』でチャッピーが使うのは魔法の指輪である | × |
アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』の登場人物に男性は一人もいない | × |
ラップバトルプロジェクト『ヒプノシスマイク』の原作を手がける会社はアニプレックスである | × |
2019年放送のTVアニメ『アフリカのサラリーマン』の主人公はライオンである | ○ |
2020年放送のTVアニメ『へんたつ』に登場するセーラー服を着た黒髪の少女は猫である | × |
2020年に日本と北米以外でジブリ作品の配信を開始するのはhuluである | × |
2020年にアニメ『サザエさん』で史上初めてジャンケンで5回連続同じ手を出した時の手はパーである | ○ |
2020年にアニメ『サザエさん』で史上初めてジャンケンで5回連続同じ手を出した時の手はグーである | × |
2019年公開のアニメ映画『プロメア』で主人公のガロは特殊部隊フリーズフォースに所属している | × |
特撮番組『恐竜大戦争アイゼンボーグ』で合体変身する2人は兄妹である | ○ |
ディズニーのアニメ映画『ダンボ』で、ダンボのお母さんの名前はジャンボである | ○ |
アニメ『アルゴナビス from BanG Dream!』に登場するバンドアルゴナビスが活動拠点にしているのは函館市である | ○ |
2020年の公開映画『るろうに剣心』最終章で雪代縁を演じた俳優は間宮祥太朗である | × |
NHKの連ドラ『あまちゃん』に出演し、ベイビーレイズと共に『暦の上ではディセンバー』を歌った声優は水瀬いのりである | ○ |
アニメ『機動戦士ガンダム』は地球滅亡をたくらむ異星人と戦う物語である | × |
漫画・ノベル | |
2016年11月に紫門ふみの漫画の続編『東京ラブストーリー~After25years~』の連載を開始した雑誌は『女性自身』である | × |
2016年11月発売の「JTB時刻表12月号」に出張掲載された藤本正人の漫画は『終電ちゃん』である | ○ |
タレント・亀梨和也の名前は漫画「タッチ」の上杉和也にちなんで名づけられた | ○ |
登場人物がすべて動物というジョージ秋山の漫画『ラブリン・モンロー』のヒロインは豚である | ○ |
登場人物がすべて動物というジョージ秋山の漫画『ラブリン・モンロー』のヒロインは猫である | × |
鴨川つばめのギャグ漫画『マカロニほうれん荘』の主人公の名前は沖田そうじである | ○ |
鴨川つばめのギャグ漫画『マカロニほうれん荘』の主人公の名前は土方としぞうである | × |
大友克洋のSF漫画『AKIRA』が連載されていた雑誌は「ヤングマガジン」である | ○ |
大友克洋のSF漫画『AKIRA』が連載されていた雑誌は「ビッグコミック」である | × |
漫画『SLAM DUNK』で、湘北高校をインターハイ3回戦で破ったものの、試合が描かれなかったのは愛知学院高校である | ○ |
漫画『SLAM DUNK』で、湘北高校をインターハイ3回戦で破ったものの、試合が描かれなかったのは名朋工業高校である | × |
藤子不二雄の自伝漫画『まんが道』を描いたのは藤子不二雄Aである | ○ |
藤子不二雄の自伝漫画『まんが道』を描いたのは藤子・F・不二雄である | × |
漫画『みかん絵日記』の主人公・みかんは言葉をしゃべる猫である | ○ |
漫画『みかん絵日記』の主人公・みかんは言葉をしゃべる犬である | × |
三浦建太郎の漫画『ベルセルク』で、「黒い剣士」の異名を持つ主人公の名前はガッツである | ○ |
三浦建太郎の漫画『ベルセルク』で、「黒い剣士」の異名を持つ主人公の名前はファイトである | × |
2005年より、荒木飛呂彦の漫画『スティール・ボール・ラン』が連載されている雑誌は『ウルトラジャンプ』である | ○ |
2005年より、荒木飛呂彦の漫画『スティール・ボール・ラン』が連載されている雑誌は『スーパージャンプ』である | × |
2003年4月に、手塚プロの所在地である埼玉県新座市に住民登録されたのは『鉄腕アトム』の主人公・アトムである | ○ |
2003年4月に、手塚プロの所在地である埼玉県新座市に住民登録されたのは『リボンの騎士』のヒロイン・サファイアである | × |
川原正敏の格闘漫画『修羅の門』と『修羅の刻』のうち、時代が古いのは『修羅の刻』である | ○ |
川原正敏の格闘漫画『修羅の門』と『修羅の刻』のうち、時代が古いのは『修羅の門』である | × |
本宮ひろ志の『やぶれかぶれ』は選挙に出馬しようとした本宮の実体験をつづったものである | ○ |
漫画『めぞん一刻』には五代裕作と響子の娘春香をヒロインとする続編がある | × |
漫画『天才バカボン』に登場するカメラ小僧の名前は篠山紀信である | ○ |
漫画『天才バカボン』に登場するカメラ小僧の名前は荒木経惟である | × |
漫画『アウターゾーン』に案内人として登場する美女の名前はミザリィである | ○ |
漫画『アウターゾーン』に案内人として登場する美女の名前はキャリーである | × |
漫画『BECK』でバンドの名前の由来となったBECKとは犬の名前である | ○ |
漫画『BECK』でバンドの名前の由来となったBECKとは猫の名前である | × |
漫画『タッチ』の上杉兄弟のうち兄は達也である | ○ |
漫画『タッチ』の上杉兄弟のうち兄は和也である | × |
漫画『花のあすか組!』の舞台となっているのは歌舞伎町である | ○ |
漫画『花のあすか組!』の舞台となっているのは渋谷である | × |
コミックマーケットで見かける「壁サークル」とは行列で混雑しないように壁際に配置されたサークルのことである | ○ |
コミックマーケットで見かける「壁サークル」とは売れない同人誌が壁のように積まれたサークルのことである | × |
滝田洋二郎監督によって2009年に映画化された釣り漫画といえば『釣りキチ三平』である | ○ |
滝田洋二郎監督によって2009年に映画化された釣り漫画といえば『釣りバカ日誌』である | × |
宗我部としのり&ボヘミアンKの漫画『あまえないでよっ!!』で舞台となっているのは尼寺である | ○ |
宗我部としのり&ボヘミアンKの漫画『あまえないでよっ!!』で舞台となっているのは教会である | × |
『北斗の拳』で知られる漫画家・原哲夫のいとこはお笑い芸人のふかわりょうである | ○ |
『北斗の拳』で知られる漫画家・原哲夫のいとこはお笑い芸人のはなわである | × |
漫画『ドラゴンボール』でミスターサタンが持っていた携帯ゲーム機はゲームポーイである | ○ |
漫画『ドラゴンボール』でミスターサタンが持っていた携帯ゲーム機はゲームボーヤである | × |
漫画『F』の各話のサブタイトルはすべて「F」の文字で始まっている | ○ |
『アンパンマン』の生みの親である漫画家・やなせたかしがかつて勤務していた百貨店は三越である | ○ |
『アンパンマン』の生みの親である漫画家・やなせたかしがかつて勤務していた百貨店は高島屋である | × |
漫画家のやなせたかしが2013年まで「メルヘン絵本」を連載していたのは朝日小学生新聞である | ○ |
「週刊少年ジャンプ」が専属契約した漫画家の第1号は本宮ひろ志である | ○ |
「週刊少年ジャンプ」が専属契約した漫画家の第1号は池沢さとしである | × |
手塚治虫の漫画『どろろ』で百鬼丸とともに旅をするどろろは女の子である | ○ |
手塚治虫の漫画『どろろ』で百鬼丸とともに旅をするどろろは男の子である | × |
『コードネームはセーラーV』は『美少女戦士セーラームーン』の続編漫画である | × |
漫画『パスポート・ブルー』で主人公・真上直進がめざしているのは宇宙飛行士である | ○ |
漫画『パスポート・ブルー』で主人公・真上直進がめざしているのは飛行機のパイロットである | × |
漫画『サラリーマン金太郎』で主人公・矢島金太郎はサラリーマンになるまえは漁師をしていた | ○ |
本宮ひろ志の漫画『サラリーマン金太郎』で主人公・金太郎の息子の名前は桃太郎である | × |
漫画『NANA』で大崎ナナと小松奈々が同居する部屋は707号室である | ○ |
漫画『NANA』で大崎ナナと小松奈々が同居する部屋は777号室である | × |
漫画『笑ゥせぇるすまん』がドラマ化したときに主人公・喪服福造を演じた俳優は伊東四朗である | ○ |
漫画『笑ゥせぇるすまん』がドラマ化したときに主人公・喪服福造を演じた俳優は大橋巨泉である | × |
水木しげるが生んだキャラクター・ねずみ男には妹がいる | ○ |
水木しげるが生んだキャラクター・ねずみ男には弟がいる | × |
漫画『パーマン』でバードマンの星があるのはケンタウルス座のプロキシマである | ○ |
石ノ森章太郎の漫画『サイボーグ009』のヒントになったスポーツは野球である | ○ |
石ノ森章太郎の漫画『サイボーグ009』のヒントになったスポーツはサッカーである | × |
ビックリマンのキャラクターを使った少女漫画がある | ○ |
洋館に下宿する美大生・芹香を主人公とする川原由美子の漫画『前略ミルクハウス』である | ○ |
洋館に下宿する美大生・芹香を主人公とする川原由美子の漫画『拝啓ミルクハウス』である | × |
「週刊少年サンデー」の創刊号から連載された藤子不二雄の漫画は『海の王子』である | ○ |
「週刊少年サンデー」の創刊号から連載された藤子不二雄の漫画は『オバケのQ太郎』である | × |
漫画『笑ゥせぇるすまん』が実写化されたことがある | ○ |
漫画『ハムサラダくん』は藤子不二雄Aの『まんが道』に対抗して、藤子・F・不二雄が描いた自伝漫画である | × |
小説『ブギーポップは笑わない』で、ブギーポップが口笛で吹く曲は『ニュルンベルクのマイスタージンガー』である | ○ |
小説『ブギーポップは笑わない』で、ブギーポップが口笛で吹く曲は『ニーベルングの指環』である | × |
小説『ブギーポップは笑わない』が実写化されたことがある | ○ |
小説『ブギーポップは笑わない』の主人公ブギーポップはタイトルの通り、シリーズを通して一度も笑ったことがない | × |
鶴ゆみかの漫画『ブラボー!』で主人公の高校生・鳴海克が所属するのは吹奏楽部である | ○ |
鶴ゆみかの漫画『ブラボー!』で主人公の高校生・鳴海克が所属するのは軽音楽部である | × |
漫画『げんしけん』は原子力の研究室を舞台にしたサイエンス漫画である | × |
漫画『げんしけん』は原始時代を研究する考古学者の話である | × |
少女漫画『女王様ナナカ』の原作者であるミュージシャンは大槻ケンヂである | ○ |
少女漫画『女王様ナナカ』の原作者であるミュージシャンはピエール瀧である | × |
『ベルサイユのばら』の実写映画の出演者はすべて外国人だった | ○ |
漫画『ホットギミック』で成田初が橘亮輝に奴隷扱いされているのは、妊娠検査薬を買うところを見つかったからである | ○ |
漫画『ホットギミック』で成田初が橘亮輝に奴隷扱いされているのは、コンドームを買うところを見つかったからである | × |
漫画『鉄鍋のジャン!』の主人公・秋山醤が調味料勝負で作ったラー油は飲めるラー油である | ○ |
漫画『鉄鍋のジャン!』の主人公・秋山醤が調味料勝負で作ったラー油は無色透明のラー油である | × |
漫画『パタリロ!』に登場するバンコランは、毎朝必ずアイシャドウを塗っている | × |
漫画『魔法使いサリー』に登場するサリーちゃんのお母さんの名前はシーマである | ○ |
漫画『魔法使いサリー』に登場するサリーちゃんのお母さんの名前はマーチである | × |
漫画『名探偵コナン』に登場する灰原哀が、黒の組織にいた頃のコードネームは「シェリー」である | ○ |
漫画『名探偵コナン』に登場する灰原哀が、黒の組織にいた頃のコードネームは「キャンティ」である | × |
漫画『ときめきトゥナイト』の主人公・江藤蘭世は血を吸わない吸血鬼である | ○ |
漫画『ゴルゴ13』の主人公デューク東郷の血液型はA型である | ○ |
漫画『ゴルゴ13』の主人公デューク東郷の血液型はB型である | × |
漫画『あしたのジョー』でジョーは丹下段平に「ジョー!立つんじゃねえ!」と言われたこともある | ○ |
漫画『MAJOR』で主人公・茂野吾郎の小学生時代の利き腕は右腕である | ○ |
漫画『MAJOR』で主人公・茂野吾郎の小学生時代の利き腕は左腕である | × |
『ドラえもん』と『ちびまる子ちゃん』どちらも主人公のお父さんの名前はヒロシである | × |
漫画『暁!男塾』の主人公の名前は剣獅子丸である | ○ |
漫画『暁!男塾』の主人公の名前は剣影千代である | × |
漫画『八神くんの家庭の事情』の主人公・八神裕二はマザコンである | ○ |
漫画『八神くんの家庭の事情』の主人公・八神裕二はファザコンである | × |
人間離れした必殺ブローが炸裂するボクシング漫画『リングにかけろ』に登場するボクサーたちは実は超人である | × |
ゴルゴ13は背後を取られたことが一度もない | × |
漫画『究極超人あ~る』の主人公であるアンドロイドR・田中一郎はお米しか食べない | ○ |
漫画『究極超人あ~る』の主人公であるアンドロイドR・田中一郎はラーメンしか食べない | × |
漫画『究極超人あ~る』の作者はゆうきまさみである | ○ |
漫画『究極超人あ~る』の作者はあろひろしである | × |
江口寿史のギャグマンガ『ストップ!!ひばりくん!』に登場する大空ひばりの性別は男である | ○ |
江口寿史のギャグマンガ『ストップ!!ひばりくん!』に登場する大空ひばりの性別は女である | × |
佐藤秀峰の医療漫画『ブラックジャックによろしく』には、手塚治虫のキャラクターブラック・ジャックが登場する | × |
ドラマになった『ブラックジャックによろしく』映画化された『海猿』この2作の漫画の作者は同一人物である | ○ |
漫画『遊戯王』で主人公・武藤遊戯が解いた古代エジプトから伝わるパズルは千年パズルである | ○ |
漫画『遊戯王』で主人公・武藤遊戯が解いた古代エジプトから伝わるパズルは百年パズルである | × |
速水もこみちと長澤まさみ主演で2006年に公開されたあだち充の漫画が原作の映画は『ラフ』である | ○ |
速水もこみちと長澤まさみ主演で2006年に公開されたあだち充の漫画が原作の映画は『タッチ』である | × |
『カードキャプターさくら』『ツバサ RESERVoir CHRoNiCLE』で知られる4人組の漫画家CLAMPは全員女性である | ○ |
CLAMPの漫画『カードキャプターさくら』が実写ドラマ化されたことがある | × |
ファンタジー小説『グイン・サーガ』シリーズの作者は栗本薫である | ○ |
ファンタジー小説『グイン・サーガ』シリーズの作者は宮部みゆきである | × |
100巻を超える栗本薫の小説『グイン・サーガ』は「世界最長の小説」としてギネスブックに認定されている | × |
小説『グイン・サーガ』『アルスラーン戦記』などの挿絵でおなじみのイラストレーターは丹野忍である | ○ |
小説『グイン・サーガ』『アルスラーン戦記』などの挿絵でおなじみのイラストレーターは沖麻実也である | × |
2010年に小学館と石森プロの協力で設立された漫画家は「サイボーグ009まんが賞」である | ○ |
2010年に小学館と石森プロの協力で設立された漫画家は「仮面ライダーまんが賞」である | × |
1970年代にスーパーカーブームを巻き起こした池沢さとしのレース漫画は『サーキットの狼』である | ○ |
1970年代にスーパーカーブームを巻き起こした池沢さとしのレース漫画は『サーキットの娘』である | × |
水島新司の漫画『ドカベン・スーパースターズ偏』で山田太郎の妹・サチ子と結婚したのは里中智である | ○ |
水島新司の漫画『ドカベン・スーパースターズ偏』で山田太郎の妹・サチ子と結婚したのは岩鬼正美である | × |
漫画『ドカベン スーパースターズ偏』で真田一球が入団したのは東北楽天ゴールデンイーグルスである | ○ |
漫画『ドカベン スーパースターズ偏』で真田一球が入団したのは四国アイアンドッグスである | × |
漫画の神様・手塚治虫は国民栄誉賞を受賞している | × |
漫画『ONE PIECE』の主人公ルフィが傷を持つのは右頬である | × |
漫画『ドラゴンボール』でグレートサイヤマンというヒーローに変装したことがあるのは孫悟飯である | ○ |
漫画『ドラゴンボール』でグレートサイヤマンというヒーローに変装したことがあるのは孫悟空である | × |
漫画『ブラックジャック』『鉄腕アトム』の作者は手塚治虫である | ○ |
漫画『ブラックジャック』『鉄腕アトム』の作者は藤子不二雄である | × |
2010年に漫画『北斗の拳』とタイアップした缶コーヒーを発売したメーカーはポッカコーポレーションである | ○ |
2010年に漫画『北斗の拳』とタイアップした缶コーヒーを発売したメーカーはUCCである | × |
漫画『エスパー魔美』で魔美が飼っているコンポコはイヌである | ○ |
漫画『エスパー魔美』で魔美が飼っているコンポコはタヌキである | × |
藤子・F・不二雄のSF漫画『エスパー魔美』で魔美が飼っている犬の名前はコンポコである | ○ |
藤子・F・不二雄のSF漫画『エスパー魔美』で魔美が飼っている犬の名前はチンプイである | × |
漫画『エスパー魔美』の主人公・魔美が使える超能力はテレポーテーションだけである | × |
漫画『オバケのQ太郎』でドロンパが犬を怖がらないのは日本に来る前に犬を飼っている家にいたからである | ○ |
『コブラ』でおなじみの漫画家・寺沢武一は手塚治虫のアシスタントだった | ○ |
『コブラ』でおなじみの漫画家・寺沢武一はさいとう・たかをのアシスタントだった | × |
牛丼をブームにしたことへの感謝として、『キン肉マン』の作者・ゆでたまごに特製どんぶりを贈ったのは吉野家である | ○ |
牛丼をブームにしたことへの感謝として、『キン肉マン』の作者・ゆでたまごに特製どんぶりを贈ったのはすき家である | × |
2010年に「週刊少年マガジン」で連載が開始された、元高校球児・黒木仁を主人公としたミステリー漫画は『BLACK OUT』である | ○ |
2010年に「週刊少年マガジン」で連載が開始された、元高校球児・黒木仁を主人公としたミステリー漫画は『WHITE OUT』である | × |
越前リョーマを主人公とする許斐剛の漫画は『テニスの王子様』である | ○ |
越前リョーマを主人公とする許斐剛の漫画は『バドミントンの王子様』である | × |
漫画『湾岸MIDNIGHT』の主人公・朝倉アキオは高校生である | ○ |
西条真二の漫画『365歩のユウキ』で描かれている題材は将棋である | ○ |
西条真二の漫画『365歩のユウキ』で描かれている題材は囲碁である | × |
漫画『Dr.スランプ』に登場するマシリトは、当時の「週刊少年ジャンプ」の鳥山明の担当編集者がモデルである | ○ |
漫画『Dr.スランプ』に登場するマシリトは、当時の「週刊少年ジャンプ」の編集長がモデルである | × |
漫画『HUNTER×HUNTER』に登場するキルアは暗殺者一家ゾルディック家の三男である | ○ |
漫画『HUNTER×HUNTER』に登場するキルアは暗殺者一家ゾルディック家の次男である | × |
2010年4月より埼玉新聞で月1の連載がスタートした4コマ漫画は『らき☆すた』である | ○ |
2010年4月より埼玉新聞で月1の連載がスタートした4コマ漫画は『けいおん!』である | × |
ギャンブル漫画『カイジ』シリーズで、主人公カイジはギャンブルに勝ったことがない | × |
『東京ラブストーリー』などの代表作で知られる女性漫画家柴門ふみの夫は、同じく漫画家の弘兼憲史である | ○ |
『東京ラブストーリー』などの代表作で知られる女性漫画家柴門ふみの夫は、同じく漫画家の江川達也である | × |
『東京ラブストーリー』でおなじみの漫画家・柴門ふみの夫は弘兼憲史である | ○ |
『東京ラブストーリー』でおなじみの漫画家・柴門ふみの夫はかわぐちかいじである | × |
漫画『魁!!男塾』で舞台となる男塾は学習塾である | × |
宮下あきらの漫画『魁!!男塾』の男塾は全寮制である | ○ |
漫画『動物のお医者さん』に登場する犬のチョビの性別はメスである | ○ |
漫画『動物のお医者さん』に登場する犬のチョビの性別はオスである | × |
獣医学部を舞台にした漫画『動物のお医者さん』の作者・佐々木倫子は、大学の獣医学部を卒業している | × |
漫画『ハチミツとクローバー』に登場する山田あゆみのニックネームは「鉄人」である | ○ |
羽海野チカの漫画『ハチミツとクローバー』は料理の専門学校が舞台である | × |
手塚治虫の漫画『ブラック・ジャック』でブラックジャックが無料で手術を行ったことは一度もない | × |
対戦型ビジュアルブック『クイーンズブレイド』を発行している出版社はホビージャパンである | ○ |
対戦型ビジュアルブック『クイーンズブレイド』を発行している出版社はアスキー・メディアワークスである | × |
漫画『いちご100%』の主人公真中淳平がめざしているのは映画監督である | ○ |
漫画『いちご100%』の主人公真中淳平がめざしているのは新聞記者である | × |
2009年にTVアニメ化された小林立の漫画『咲-saki-』の題材となっているのは麻雀である | ○ |
2009年にTVアニメ化された小林立の漫画『咲-saki-』の題材となっているのは将棋である | × |
漫画『武装錬金』のヒロイン・津村斗貴子には顔に横一文字の傷がある | ○ |
漫画『武装錬金』のヒロイン・津村斗貴子には顔に縦一文字の傷がある | × |
ゆうきまさみの漫画『機動警察パトレイバー』が連載されたのは「週刊少年サンデー」である | ○ |
ゆうきまさみの漫画『機動警察パトレイバー』が連載されたのは「週刊少年マガジン」である | × |
漫画『機動警察パトレイバー』で主人公・泉野明が乗るパトレイバーこと「98式AV」の愛称はイングラムである | ○ |
漫画『機動警察パトレイバー』で主人公・泉野明が乗るパトレイバーこと「98式AV」の愛称はアルフォンスである | × |
漫画『DEATH NOTE』でデスノートに名前だけを書かれた人は心臓麻痺で死ぬ | ○ |
漫画『DEATH NOTE』でデスノートに名前だけを書かれた人は交通事故で死ぬ | × |
漫画『天才バカボン』のバカボンのパパはもともとは頭がよかった | ○ |
天才医師を主人公とする漫画『ブラック・ジャック』の主人公ブラック・ジャックは医師免状を持っていない | ○ |
漫画『パーマン』でコピーロボットはおでこをくっつけることで記憶を伝達する | ○ |
漫画『パーマン』でコピーロボットは手をつなぐことで記憶を伝達する | × |
小説『マリア様がみてる』の小笠原祥子と福沢祐巳は血のつながった姉妹である | × |
超常現象の謎に挑む漫画『MMR』はドラマ化されたことがある | ○ |
超常現象の謎に挑む漫画『MMR』はアニメ化されたことがある | × |
曽田正人の漫画『め組の大吾』は消防士の活躍を描いている | ○ |
曽田正人の漫画『め組の大吾』は警察官の活躍を描いている | × |
漫画『ジャングルはいつもハレのちグゥ』に登場するハレとグゥはどちらも女の子である | × |
森田まさよしの漫画『べしゃり暮らし』の主人公上妻圭右はお笑い芸人をめざしている | ○ |
森田まさよしの漫画『べしゃり暮らし』の主人公上妻圭右はアナウンサーをめざしている | × |
久米田康治の漫画『行け!!南国アイスホッケー部』のヒロインの家族はすべてトヨタの車の名前がついている | ○ |
久米田康治の漫画『行け!!南国アイスホッケー部』のヒロインの家族はすべてホンダの車の名前がついている | × |
漫画『魁!!男塾』の続編は『暁!!男塾』である | ○ |
漫画『魁!!男塾』の続編は『激!!男塾』である | × |
アニメ『アイシールド21』で蛭魔妖一の声を演じたのはロンドンブーツ1号2号の田村淳である | ○ |
アニメ『アイシールド21』で蛭魔妖一の声を演じたのはロンドンブーツ1号2号の田村亮である | × |
漫画『ドラえもん』の全エピソードに登場する秘密道具の数を合計すると2000を超える | × |
『DEATH NOTE』で知られる漫画家・小畑健が新装版の表紙を描いて2007年に異例のヒットとなった文学作品は『人間失格』である | ○ |
『DEATH NOTE』で知られる漫画家・小畑健が新装版の表紙を描いて2007年に異例のヒットとなった文学作品は『走れメロス』である | × |
少女漫画『あずきちゃん』の原作を手がけたのは秋元康である | ○ |
少女漫画『あずきちゃん』の原作を手がけたのは糸井重里である | × |
メジャーリーグを題材とした漫画『MAJOR』は、野茂英雄がメジャーリーグとなる前から連載が始まっていた | ○ |
メジャーリーグを舞台としたさだやす圭の野球漫画は『フォーシーム』である | ○ |
漫画『ドラゴンボール』に登場するトランクスの妹の名前はブラである | ○ |
漫画『ドラゴンボール』に登場するトランクスの妹の名前はパンティである | × |
漫画『NANA』でナナのバンド「BLACK STONES」が所属している事務所は「四海コーポレーション」である | ○ |
漫画『NANA』でナナのバンド「BLACK STONES」が所属している事務所は「COOKIE MUSIC」である | × |
漫画『姫ちゃんのリボン』が連載されたのは、その名の通り「りぼん」である | ○ |
漫画『燃える!お兄さん』の作者は新沢基英である | × |
1972年に池田理代子の漫画『ベルサイユのばら』の連載が始まった雑誌は「週刊マーガレット」である | ○ |
1972年に池田理代子の漫画『ベルサイユのばら』の連載が始まった雑誌は「少女コミック」である | × |
よど号ハイジャック犯が声明で名乗った名前は「あしたのジョー」である | ○ |
よど号ハイジャック犯が声明で名乗った名前は「巨人の星」である | × |
漫画『ドラえもん』ののび太は一人っ子である | ○ |
『魔法先生ネギま』などを代表作にもつ赤松健の漫画で通称「あいとま」といえば『A・Iが止まらない!』である | ○ |
『魔法先生ネギま』などを代表作にもつ赤松健の漫画で通称「あいとま」といえば『愛と誠』である | × |
石ノ森章太郎の漫画版『仮面ライダー』には変身ポーズは描かれていない | ○ |
遺伝子操作で創造された黒江徹を主人公とする豪屋大介のライトノベルは『デビル17』である | ○ |
遺伝子操作で創造された黒江徹を主人公とする豪屋大介のライトノベルは『バベル17』である | × |
講談社から刊行された『手塚治虫漫画全集』はすべての手塚漫画を収録している | × |
漫画『ハチミツとクローバー』の作者・羽海野チカの自画像から生まれたキャラクターはクマである | ○ |
漫画『ハチミツとクローバー』の作者・羽海野チカの自画像から生まれたキャラクターはネコである | × |
美大を舞台にした漫画『ハチミツとクローバー』の作者・羽海野チカはもちろん美大出身である | × |
漫画『ONE PIECE』の題材にもあるワンピースとは「伝説の宝の地図の切れ端」という意味である | × |
漫画『ドラえもん』でドラえもんはロボットなので蚊に刺されない | × |
漫画『ドラえもん』でドラえもんはトイレに行ったことがある | ○ |
漫画『忍者ハットリくん』の主人公ハットリくんは伊賀流の忍者である | ○ |
漫画『忍者ハットリくん』の主人公ハットリくんは甲賀流の忍者である | × |
横山光輝の漫画『バビル2世』の続編は『その名は101』である | ○ |
横山光輝の漫画『バビル2世』の続編は『マーズ』である | × |
横山光輝の漫画『三国志』には邪馬台国も登場する | × |
漫画『ONE PIECE』に登場するウソップは、嘘をつくと鼻が伸びる呪いがかけられている | × |
2006年にTVアニメ化された小説『いぬかみっ!』の作者は有沢まみずである | ○ |
2006年にTVアニメ化された小説『いぬかみっ!』の作者は有沢しおみずである | × |
漫画『20世紀少年』のタイトルの由来となった「20th Century Boy」はT・レックスの曲である | ○ |
漫画『20世紀少年』のタイトルの由来となった「20th Century Boy」はボブ・デュランの曲である | × |
漫画『モンキーターン』で描かれている競技は競艇である | ○ |
漫画『モンキーターン』で描かれている競技は競馬である | × |
漫画『サラリーマン金太郎』がTVアニメ化されたことがある | ○ |
漫画『ヘルシング』に登場するヘルシング家の当主は「インテグラ」である | ○ |
漫画『ヘルシング』に登場するヘルシング家の当主は「オデッセイ」である | × |
漫画家の梁山泊と呼ばれたトキワ荘があったのは東京の豊島区である | ○ |
漫画家の梁山泊と呼ばれたトキワ荘があったのは東京の練馬区である | × |
「漫画家の梁山泊」と呼ばれたアパートのトキワ荘に『恐怖新聞』でおなじみの漫画家つのだじろうも住んだことがある | × |
2010年6月、連載28年目にして漫画『コボちゃん』の主人公・田畑小穂にできたのは妹である | ○ |
2010年6月、連載28年目にして漫画『コボちゃん』の主人公・田畑小穂にできたのは弟である | × |
TVドラマ化もされた漫画『特命係長・只野仁』が連載されていた雑誌は「週刊現代」である | ○ |
TVドラマ化もされた漫画『特命係長・只野仁』が連載されていた雑誌は「週刊ポスト」である | × |
漫画『北斗の拳』の主人公ケンシロウは、ヌンチャクを使ったことがある | ○ |
漫画『風魔の小次郎』に登場する夜叉八将軍のうち、顔を出す間もなく倒されてしまったのは不知火である | ○ |
漫画『風魔の小次郎』に登場する夜叉八将軍のうち、顔を出す間もなく倒されてしまったのは雷電である | × |
「週刊少年チャンピオン」に連載された伯林のギャグ漫画は『しゅーまっは』である | ○ |
「週刊少年チャンピオン」に連載された伯林のギャグ漫画は『あいるとんせな』である | × |
中原裕の漫画『奈緒子』で描かれているスポーツは駅伝である | ○ |
中原裕の漫画『奈緒子』で描かれているスポーツはマラソンである | × |
中原裕の漫画『奈緒子』で描かれているスポーツは競歩である | × |
漫画『陵子の心霊事件簿』で日下部拓がのりうつったのは白猫のポウである | ○ |
漫画『陵子の心霊事件簿』で日下部拓がのりうつったのは黒猫のポウである | × |
小林じんこの漫画『風呂上りの夜空に』の主人公の名前は辰吉である | ○ |
小林じんこの漫画『風呂上りの夜空に』の主人公の名前は具志堅である | × |
暴走族を描いた漫画『疾風伝説 特攻の拓』の舞台は横浜である | ○ |
暴走族を描いた漫画『疾風伝説 特攻の拓』の舞台は木更津である | × |
高橋留美子の漫画『めぞん一刻』が実写映画化されたときヒロインの音無響子を演じたのは石原真理子だった | ○ |
高橋留美子の漫画『めぞん一刻』が実写映画化されたときヒロインの音無響子を演じたのは宮崎美子だった | × |
漫画『巨人の星』と『侍ジャイアンツ』で巨人軍を率いた監督はどちらも川上哲治である | ○ |
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』に登場する白バイ隊員の本田はホンダのバイク以外は乗ったことがない | × |
雑誌『コロコロコミック』は漫画『ドラえもん』を載せるために創刊された | ○ |
漫画『ドラえもん』が初めて掲載された雑誌は「コロコロコミック」である | × |
『ルパン三世』の生みの親モンキー・パンチは日本人である | ○ |
『ルパン三世』の生みの親モンキー・パンチはアメリカ人である | × |
漫画『湘南暴走族』の主人公の名前は江口洋助である | ○ |
漫画『湘南暴走族』の主人公の名前は木村拓哉である | × |
漫画『キン肉マン』に登場する超人・ウォーズマンは漫画『スクラップ三太夫』にも登場する | ○ |
漫画『キン肉マン』に登場する超人・ウォーズマンは漫画『闘将!!拉麺男』にも登場する | × |
漫画『行け!稲中卓球部』で部員の井沢ひろみが髪型をまねているのは『あしたのジョー』の矢吹丈である | ○ |
漫画『行け!稲中卓球部』で部員の井沢ひろみが髪型をまねているのは『ドラえもん』のスネ夫である | × |
児童向け雑誌「てれびくん」で展開された『ウルトラ超伝説』の主人公アンドロメロスの正体はゾフィーである | ○ |
児童向け雑誌「てれびくん」で展開された『ウルトラ超伝説』の主人公アンドロメロスの正体は初代ウルトラマンである | × |
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』で、両津勘吉がアルバイトしているすし屋の名前は超神田寿司である | ○ |
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』で、両津勘吉がアルバイトしているすし屋の名前は超浅草寿司である | × |
漫画『REC』のヒロイン・恩田赤の職業は声優である | ○ |
漫画『REC』のヒロイン・恩田赤の職業はアニメーターである | × |
漫画『魁!クロマティ高校』の作者は野中英次である | ○ |
漫画『魁!クロマティ高校』の作者は池上遼一である | × |
漫画『おおきく振りかぶって』で描かれているのは高校野球である | ○ |
漫画『おおきく振りかぶって』で描かれているのはプロ野球である | × |
漫画『おおきく振りかぶって』の舞台・西浦高校は神奈川県の高校である | × |
漫画『おおきく振りかぶって』の西浦高校野球部はギリギリ試合ができる9人しか部員がいない | × |
高校野球を題材とした2010年放送のアニメ『おおきく振りかぶって』第二期の副題は「~夏の大会編~」である | ○ |
高校野球を題材とした2010年放送のアニメ『おおきく振りかぶって』第二期の副題は「~春の大会編~」である | × |
月に願いをかけると人間に変身できる飼い猫のシロを描いた高田エミの漫画といえば『ネコ・ネコ・幻想曲』である | ○ |
月に願いをかけると人間に変身できる飼い猫のシロを描いた高田エミの漫画といえば『ネコ・ネコ・夜想曲』である | × |
三条陸と稲田浩司による漫画『冒険王ビィト』は『DRAGON QUEST ダイの大冒険』と同じ世界を舞台にしている | × |
漫画『美鳥の日々』でヒロインの春日野美鳥が宿ったのは主人公・沢村正治の右手である | ○ |
漫画『美鳥の日々』でヒロインの春日野美鳥が宿ったのは主人公・沢村正治の左手である | × |
漫画『ドラゴンボール』でヤムチャもかめはめ波が使える | ○ |
漫画『ドラえもん』の原作者は藤子・F・不二雄である | ○ |
漫画『ドラえもん』の原作者は藤子不二雄Aである | × |
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』に小室哲哉が登場したことがある | ○ |
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』につんく♂が登場したことがある | × |
『鉄腕アトム』をリメイクした漫画『PLUTO』にはアトムは登場しない | × |
藤子・F・不二雄の漫画『パーマン』が実写化されたことがある | × |
浦沢直樹の漫画『PLUTO』が連載されていた雑誌は「ビッグコミックオリジナル」である | ○ |
浦沢直樹の漫画『PLUTO』が連載されていた雑誌は「ビッグコミックスピリッツ」である | × |
漫画『月下の棋士』は将棋を描いた漫画である | ○ |
漫画『月下の棋士』は囲碁を描いた漫画である | × |
漫画『鉄人28号』で鉄人28号は、旧日本軍の秘密兵器として開発された | ○ |
漫画『フルーツバスケット』でかけたれた十二支の呪いとは水をかけられると動物になってしまうものである | × |
宮崎駿の手による『風の谷のナウシカ』の漫画版が連載されたアニメ雑誌は「月刊アニメージュ」である | ○ |
宮崎駿の手による『風の谷のナウシカ』の漫画版が連載されたアニメ雑誌は「月刊ニュータイプ」である | × |
漫画『家庭教師ヒットマンREBORN!』に登場する殺し屋で家庭教師のリボーンは赤ん坊の姿をしている | ○ |
漫画『家庭教師ヒットマンREBORN!』に登場する殺し屋で家庭教師のリボーンは犬の姿をしている | × |
高校生の勝利と2人の従姉弟との共同生活を描いた村山由佳のライトノベルは『おいしいコーヒーのいれ方』である | ○ |
高校生の勝利と2人の従姉弟との共同生活を描いた村山由佳のライトノベルは『おいしい紅茶のいれ方』である | × |
漫画『ブラック・ジャック』が連載されていた雑誌は「週刊少年チャンピオン」である | ○ |
漫画『ブラック・ジャック』が連載されていた雑誌は「週刊少年マガジン」である | × |
漫画『ブラック・ジャック』でブラック・ジャックが手術をした患者は男性の方が多い | ○ |
漫画『ブラック・ジャック』でブラック・ジャックが手術をした患者は女性の方が多い | × |
『北斗の拳』の作者・原哲夫の漫画『鉄のドンキホーテ』はモトクロスを描いている | ○ |
『北斗の拳』の作者・原哲夫の漫画『鉄のドンキホーテ』はカーレースを描いている | × |
漫画『魁!クロマティ高校』に登場する山口ノボルが通っている高校はデストラーデ工業高校である | ○ |
漫画『魁!クロマティ高校』に登場する山口ノボルが通っている高校はバース学園高校である | × |
時雨沢恵一の小説『キノの旅』でシズに飼われているしゃべる犬の名前は陸である | ○ |
時雨沢恵一の小説『キノの旅』でシズに飼われているしゃべる犬の名前は海である | × |
小説『銀河英雄伝説』の登場人物ヤン・ウェンリーはヤンが苗字でウェンリーが名前である | ○ |
小説『銀河英雄伝説』の登場人物ヤン・ウェンリーはヤンが名前でウェンリーが苗字である | × |
漫画『トッキュー!!』は電車の運転手を描いた漫画である | × |
櫻井リヤのギャグマンガ『仮スマ』の主人公はビジュアル系アイドルである | ○ |
櫻井リヤのギャグマンガ『仮スマ』の主人公はカリスマ美容師である | × |
漫画『ベルサイユのばら』で「ベルサイユのばら」と呼ばれているのは、王妃マリー・アントワネットである | ○ |
マイケル・ジャクソンが来日した時に自分の似顔絵を描かせたイラストレーターはいのまたむつみである | ○ |
マイケル・ジャクソンが来日した時に自分の似顔絵を描かせたイラストレーターは天野喜孝である | × |
愛猫との生活を描く桜沢エリカのエッセイ漫画『シッポがともだち』に出る猫の名前は「あけみ」である | ○ |
漫画『ZOMBIE-LOAN』で死期が近い人間に現れるという首の輪の色は黒である | ○ |
漫画『ZOMBIE-LOAN』で死期が近い人間に現れるという首の輪の色は赤である | × |
漫画『サーキットの狼』の作者・池沢さとしは実は自動車免許を持っていない | × |
『ゴーマニズム宣言』を連載して以来、小林よしのりはギャグ漫画を描いていない | × |
つのだじろうのオカルト漫画『うしろの百太郎』の百太郎は守護霊である | ○ |
つのだじろうのオカルト漫画『うしろの百太郎』の百太郎は地縛霊である | × |
漫画『うしろの百太郎』で百太郎を守護霊にもつ主人公の名前は一太郎である | ○ |
漫画『うしろの百太郎』で百太郎を守護霊にもつ主人公の名前は千太郎である | × |
漫画『ドラえもん』の道具には「どこでもドア」以外に「どこでも窓」もある | ○ |
ストーリー漫画の「手塚賞」とギャグ漫画の「赤塚賞」を主催している出版社は集英社である | ○ |
ストーリー漫画の「手塚賞」とギャグ漫画の「赤塚賞」を主催している出版社は小学館である | × |
漫画家の冨樫義博と武内直子の結婚式の司会を務めたのはセーラームーン役の三石琴乃と浦飯幽助役の佐々木望である | ○ |
漫画『探偵学園Q』に登場する犯罪組織は「冥王星」である | ○ |
漫画『探偵学園Q』に登場する犯罪組織は「海王星」である | × |
漫画『探偵学園Q』の主人公キュウの父親の名前はハチである | × |
「キュン死に」という言葉が流行するきっかけとなった漫画は『ラブ☆コン』である | ○ |
「キュン死に」という言葉が流行するきっかけとなった漫画は『恋愛カタログ』である | × |
『天才バカボン』に登場する目玉つながりのお巡りさんの本名は「白塚フチオ」である | ○ |
『天才バカボン』に登場する目玉つながりのお巡りさんの本名は「黒塚フチオ」である | × |
アニメ化もされた氷室冴子の小説『海がきこえる』が連載されたアニメ雑誌は『月刊アニメージュ』である | ○ |
アニメ化もされた氷室冴子の小説『海がきこえる』が連載されたアニメ雑誌は『月刊ニュータイプ』である | × |
漫画『銀魂』の主人公坂田銀時が営む万事屋にある掛け軸に書かれている文字は「いちご牛乳」である | ○ |
漫画『銀魂』の主人公坂田銀時が営む万事屋にある掛け軸に書かれている文字は「いちご大福」である | × |
かつて漫画専門店・まんがの森のテーマソング『まんがらりん』を歌っていたのは飯島愛である | ○ |
かつて漫画専門店・まんがの森のテーマソング『まんがらりん』を歌っていたのは飯島直子である | × |
漫画『瀬戸の花嫁』で主人公の満潮永澄のファーストキスの相手はヒロインの瀬戸燐の家に仕える若頭の政さんである | ○ |
漫画『瀬戸の花嫁』で主人公の満潮永澄のファーストキスの相手はヒロインの瀬戸燐である | × |
漫画『魔法先生ネギま!?』が実写ドラマ化されたことがある | ○ |
島袋光年の漫画『世紀末リーダー伝たけし!』でたけしが飼っている犬の名前は小次郎である | ○ |
東京ビッグサイトは有事の際、巨大ロボットに変形する | × |
料理漫画『ミスター味っ子』が実写化されたことがある | × |
2010年4月に一迅社が創刊した、「女装男子」をテーマとした季刊のコミック・イラスト誌は「わぁい!」である | ○ |
2010年4月に一迅社が創刊した、「女装男子」をテーマとした季刊のコミック・イラスト誌は「おっす!」である | × |
ショットを打つときのパンチラ描写が話題を呼んだゴルフ漫画『ホールインワン』の作者は金井たつおである | ○ |
ショットを打つときのパンチラ描写が話題を呼んだゴルフ漫画『ホールインワン』の作者は小谷憲一である | × |
カナダ帰りの少年・大江縁を主人公とする河合克敏の漫画は『とめはねっ!鈴里高校書道部』である | ○ |
カナダ帰りの少年・大江縁を主人公とする河合克敏の漫画は『とめはねっ!鈴里高校茶道部』である | × |
漫画『とめはねっ!』で描かれている高校の部活は書道部である | ○ |
漫画『妖しのセレス』の主人公である御影妖の正体は天女の生まれ変わりである | ○ |
漫画『妖しのセレス』の主人公である御影妖の正体は天使の生まれ変わりである | × |
漫画『ドラえもん』の道具「どこでもドア」で行けない場所はない | × |
漫画『はだしのゲン』が連載されていた雑誌は「週刊少年ジャンプ」である | ○ |
漫画『はだしのゲン』が連載されていた雑誌は「週刊少年マガジン」である | × |
漫画『ドラゴンクエスト天空物語』は『ドラゴンクエストⅤ』の世界を舞台にした物語である | ○ |
井上雄彦の時代劇漫画『バガボンド』に登場する佐々木小次郎は耳が聞こえない | ○ |
井上雄彦の時代劇漫画『バガボンド』に登場する佐々木小次郎は目が見えない | × |
漫画『リングにかけろ2』は前作の主人公・高嶺竜児の父親を主人公にした物語である | × |
鬼塚英吉が教師として活躍する漫画『GTO』は『湘南純愛組!』の続編である | ○ |
鬼塚英吉が教師として活躍する漫画『GTO』は『湘南爆走族』の続編である | × |
漫画『金田一少年の事件簿』に登場する金田一二三は主人公・金田一一のいとこである | ○ |
漫画『金田一少年の事件簿』に登場する金田一二三は主人公・金田一一の妹である | × |
漫画『金田一少年の事件簿』に登場する金田一一はIQ180である | ○ |
漫画『金田一少年の事件簿』に登場する金田一一はIQ280である | × |
漫画『金田一少年の事件簿』は実写ドラマ化されたことがある | ○ |
漫画『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』が連載された雑誌は「コロコロコミック」である | ○ |
漫画『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』が連載された雑誌は「コミックボンボン」である | × |
漫画『美味しんぼ』の主人公山岡士郎は離婚歴がある | × |
漫画『美味しんぼ』の主人公・山岡士郎はマッキントッシュの愛好家である | ○ |
漫画『美味しんぼ』の主人公・山岡士郎はVAIOの愛好家である | × |
漫画『美味しんぼ』で山岡士郎が母方の苗字を名乗っているのは両親が離婚したからである | × |
漫画『美味しんぼ』にTV番組『料理の鉄人』の鉄人でもある料理人が登場したことがある | ○ |
漫画『美味しんぼ』で山岡士郎が取り組んでいるのは「究極のメニュー」である | ○ |
漫画『美味しんぼ』で山岡士郎が取り組んでいるのは「至高のメニュー」である | × |
少女漫画『砂時計』で主人公・植草杏が砂時計を買ってもらった仁摩サンドミュージアムがある都道府県は島根県である | ○ |
少女漫画『砂時計』で主人公・植草杏が砂時計を買ってもらった仁摩サンドミュージアムがある都道府県は鳥取県である | × |
漫画『サイボーグクロちゃん』の主人公・クロちゃんはサイボーグにされた猫である | ○ |
漫画『サイボーグクロちゃん』の主人公・クロちゃんはサイボーグにされた犬である | × |
宮崎駿は『風の谷のナウシカ』の漫画を完成させた後に『天空の城ラピュタ』の漫画も描いていた | × |
TVドラマ化もされた警婦の小早川美幸と辻本夏実を主人公とする漫画は『逮捕しちゃうぞ』である | ○ |
TVドラマ化もされた警婦の小早川美幸と辻本夏実を主人公とする漫画は『2人におまかせ』である | × |
CLAMPのすべての漫画には必ず東京タワーが登場する | × |
山本航暉の漫画『ゴッドハンド輝』とは医療を題材にした漫画である | ○ |
山本航暉の漫画『ゴッドハンド輝』とは空手を題材にした漫画である | × |
漫画『ドラゴンボール』で主人公の孫悟空は天下一武道会に初出場で優勝した | × |
漫画『ハヤテのごとく!』で主人公のハヤテが三千院ナギと出会ったのはクリスマスイブである | ○ |
漫画『ハヤテのごとく!』で主人公のハヤテが三千院ナギと出会ったのは元旦である | × |
漫画『ハヤテのごとく!』で三千院ナギが飼っている「タマ」は虎である | ○ |
漫画『ハヤテのごとく!』で三千院ナギが飼っている「タマ」はライオンである | × |
手塚治虫が宝塚歌劇からアイディアを得た漫画は『リボンの騎士』である | ○ |
手塚治虫が宝塚歌劇からアイディアを得た漫画は『不思議なメルモ』である | × |
寺沢武一の漫画で主人公があらゆる電子機器にアクセスできる目を持つのは『ゴクウ』である | ○ |
寺沢武一の漫画で主人公があらゆる電子機器にアクセスできる目を持つのは『カブト』である | × |
漫画『ゆびさきミルクティー』の主人公・池田由紀は女装趣味のある男子高校生である | ○ |
漫画『ゆびさきミルクティー』の主人公・池田由紀は男装趣味のある女子高校生である | × |
手塚治虫の漫画『アドルフに告ぐ』がTVアニメ化されたことがある | × |
漫画『鋼の錬金術師』の作者荒川弘は女性である | ○ |
漫画『鋼の錬金術師』の作者荒川弘は男性である | × |
漫画『タッチ』に登場する超高校級スラッガーの新田は上杉達也と上杉和也の両方からホームランを打っている | × |
漫画『♂(アダム)と♀(イブ)の方程式』で、主人公のゆえが目指しているのはポルノ小説家である | ○ |
漫画『♂(アダム)と♀(イブ)の方程式』で、主人公のゆえが目指しているのはSF小説家である | × |
漫画『YAWARA!』は柔道選手の田村亮子をモデルに描かれた | × |
漫画『ドラえもん』でドラえもんがのび太の家で初めて食べたのはモチである | ○ |
漫画『ドラえもん』でドラえもんがのび太の家で初めて食べたのはドラ焼きである | × |
漫画雑誌「ガロ」は白土三平の『カムイ伝』を連載するために創刊された | ○ |
漫画雑誌「ガロ」は白土三平の『サスケ』を連載するために創刊された | × |
つのだじろうのホラー漫画『恐怖新聞』で新聞を読みつづけた主人公は最後に必ず死んでしまう | ○ |
つのだじろうのホラー漫画『恐怖新聞』の主人公は死後、恐怖新聞の配達人となる | ○ |
漫画『プラモ狂四郎』が連載されていた雑誌は『コミックボンボン』である | ○ |
漫画『プラモ狂四郎』が連載されていた雑誌は『コロコロコミック』である | × |
漫画『ミナミの帝王』で「ミナミの帝王」と呼ばれる主人公の名前は萬田銀次郎である | ○ |
漫画『ミナミの帝王』で「ミナミの帝王」と呼ばれる主人公の名前は萬田金太郎である | × |
漫画『ミナミの帝王』が連載されている雑誌は「漫画ゴラク」である | ○ |
漫画『ミナミの帝王』が連載されている雑誌は「漫画サンデー」である | × |
お笑いコンビの名前の由来となった「スピードワゴン」がキャラクターが登場する漫画は『ジョジョの奇妙な冒険』である | ○ |
お笑いコンビの名前の由来となった「スピードワゴン」がキャラクターが登場する漫画は『グラップラー刃牙』である | × |
かつて「コロコロコミック」に連載された『高橋名人物語』は実話に基づく漫画である | × |
ファミコン名人が題材の漫画『高橋名人物語』があるように『橋本名人物語』という漫画もある | × |
漫画『ドラえもん』のしずかちゃんの苗字は「源」である | ○ |
漫画『ドラえもん』のしずかちゃんの苗字は「平」である | × |
漫画『タイガーマスク』の最終回で、主人公・伊達直人はダンプカーにひかれて死んでしまう | ○ |
『ドカベン』『大甲子園』で知られる漫画家の水島新司は野球漫画以外は一度も描いたことがない | × |
漫画『有閑倶楽部』は女子高の生徒会を舞台にした漫画である | × |
喬林知のライトノベル「まるマ」シリーズの主人公・渋谷有利が最初に異世界に流されたのは公衆トイレからである | ○ |
喬林知のライトノベル「まるマ」シリーズの主人公・渋谷有利が最初に異世界に流されたのは銭湯からである | × |
全国各地のゆるキャラを網羅した著書『ゆるキャラ大図鑑』を出版した漫画家はみうらじゅんである | ○ |
キン肉マンの好物は牛丼ですがその息子・キン肉マンⅡ世の好物は、世相を反映して豚丼になっている | × |
漫画『DEATH NOTE』でデスノートの所有者はその所有権を放棄すると1日以内に死ぬ | × |
漫画『アストロ球団』でアストロ球団が、ロッテオリオンズと対戦した時のロッテの監督は金田正一である | ○ |
漫画『アストロ球団』でアストロ球団が、ロッテオリオンズと対戦した時のロッテの監督は山内一弘である | × |
漫画『DEATH NOTE』は『ヒカルの碁』と同じ小畑健が作画を担当している | ○ |
漫画『DEATH NOTE』は『ヒカルの碁』と同じほったゆみが原作を担当している | × |
漫画『闘将!!拉麺男』に登場するラーメンマンの父親の名前はソーメンマンである | ○ |
漫画『闘将!!拉麺男』に登場するラーメンマンの父親の名前はチャーハンマンである | × |
CLAMPの漫画『ちょびっツ』で新保弘が自作したパソコンの名前は「すもも」である | ○ |
CLAMPの漫画『ちょびっツ』で新保弘が自作したパソコンの名前は「あんず」である | × |
漫画『名探偵コナン』が実写化されたことがある | ○ |
漫画『ブラック・ジャック』の主人公ブラック・ジャックの趣味は、トランプのブラックジャックである | × |
柴田ヨクサルの漫画『ハチワンダイバー』で描かれているのは将棋である | ○ |
柴田ヨクサルの漫画『ハチワンダイバー』で描かれているのはダイビングである | × |
漫画『ハチワンダイバー』はライフセーバーの活躍を描いた作品である | × |
手塚治虫の漫画によく登場するヒョウタンツギは手塚の妹の落書きから生まれたものである | ○ |
手塚治虫の漫画によく登場するヒョウタンツギは手塚の娘の落書きから生まれたものである | × |
田河水泡の漫画『のらくろ』でのらくろは最後に戦死する | × |
漫画『ストッパー毒島』で主人公・毒島大広が所属する京浜アスレチックスはパ・リーグの球団である | ○ |
漫画『ストッパー毒島』で主人公・毒島大広が所属する京浜アスレチックスはセ・リーグの球団である | × |
永井豪の漫画『バイオレンスジャック』がTVアニメ化されたことがある | × |
さいとう・たかをの漫画『ゴルゴ13』で、ゴルゴ13は刑務所に服役したことがある | ○ |
漫画『ゲームセンターあらし』が連載されていた雑誌は『コロコロコミック』である | ○ |
漫画『ゲームセンターあらし』が連載されていた雑誌は『コミックボンボン』である | × |
漫画『ゲームセンターあらし』の主人公・あらしの出っ歯はなんとダイヤモンドより固い | ○ |
鈴木央の漫画『ブリザードアクセル』で描かれているスポーツはフィギュアスケートである | ○ |
鈴木央の漫画『ブリザードアクセル』で描かれているスポーツはアルペンスキーである | × |
漫画『ハレンチ学園』に登場するヒゲゴジラの本名は吉永さゆりである | ○ |
漫画『ハレンチ学園』に登場するヒゲゴジラの本名は美空ひばりである | × |
漫画『笑ゥせぇるすまん』の主人公・喪黒福造には弟がいる | ○ |
漫画『笑ゥせぇるすまん』の主人公・喪黒福造には妹がいる | × |
漫画『ジパング』で自衛隊のイージス艦「みらい」がタイムスリップしたのは西暦1942年である | ○ |
漫画『ジパング』で自衛隊のイージス艦「みらい」がタイムスリップしたのは西暦1941年である | × |
漫画『中華一番!』はなんと中国で実写ドラマ化されたことがある | ○ |
少女漫画『ラブ☆コン』で主人公の小泉リサと大谷敦士はその身長差からオール阪神・巨人と呼ばれている | ○ |
少女漫画『ラブ☆コン』で主人公の小泉リサと大谷敦士はその身長差から爆笑問題と呼ばれている | × |
漫画『オバケのQ太郎』でQ太郎は、毎日同じ服を着ている | × |
漫画『ドラゴンボール』に登場する占いババは亀仙人の妹である | × |
漫画『ケロロ軍曹』のケロロ軍曹はカエルの突然変異である | × |
篠原千絵の少女漫画『天は赤い河のほとり』でヒロインの夕梨が召喚された古代の国はヒッタイトである | ○ |
篠原千絵の少女漫画『天は赤い河のほとり』でヒロインの夕梨が召喚された古代の国はアッシリアである | × |
漫画『Dr.スランプ』に登場する空豆タロウ、ピースケ兄弟の家が営んでいるのは散髪屋である | ○ |
漫画『Dr.スランプ』に登場する空豆タロウ、ピースケ兄弟の家が営んでいるのは喫茶店である | × |
漫画『すもももももも~地上最強のヨメ~』で主人公の犬塚孝士が目指す職業は検事である | ○ |
漫画『すもももももも~地上最強のヨメ~』で主人公の犬塚孝士が目指す職業は医者である | × |
漫画『オバケのQ太郎』に登場するドロンパが居候しているのは神成さんの家である | ○ |
漫画『オバケのQ太郎』に登場するドロンパが居候しているのは小池さんの家である | × |
東大受験を題材にしたラブコメ漫画『ラブひな』の作者・赤松健は自分も東大出身である | × |
漫画『SLAM DUNK』の主人公桜木花道は、公式戦で40分フル出場したことがない | ○ |
漫画『魔法先生ネギま!』で主人公ネギが教えている教科は英語である | ○ |
漫画『魔法先生ネギま!』で主人公ネギが教えている教科は数学である | × |
藤子不二雄Aの漫画『プロゴルファー猿』で主人公の猿丸には3人の弟のほかに姉もいる | ○ |
「漫画家の梁山泊」と呼ばれた伝説のアパート・トキワ荘に住んでいた漫画家は全員男である | × |
漫画『釣りバカ日誌』が連載されている雑誌は「ビッグコミックオリジナル」である | ○ |
漫画『釣りバカ日誌』が連載されている雑誌は「ビッグコミックスペリオール」である | × |
漫画家の藤子・F・不二雄と藤子不二雄Aの2人の自宅は仲良く隣同士で建てられている | ○ |
漫画『一球さん』に登場する主人公の真田一球の育ての親は丹波右文字である | × |
漫画『犬夜叉』で戦国時代にタイムスリップした女子中学生・かごめの服はセーラー服である | ○ |
漫画『犬夜叉』で戦国時代にタイムスリップした女子中学生・かごめの服はブレザーである | × |
寺沢武一の漫画『コブラ』で主人公コブラの左腕に仕込まれたサイコガンは日本人の鍛冶屋によって作られた | ○ |
寺沢武一の漫画『コブラ』がハリウッドで実写映画化されたことがある | × |
寺沢武一の漫画『コブラ』が最初に連載された雑誌は「週刊少年ジャンプ」である | ○ |
寺沢武一の漫画『コブラ』が最初に連載された雑誌は「週刊少年サンデー」である | × |
漫画『コブラ』で主人公コブラの左腕に仕込まれたサイコガンは取り外しが可能である | ○ |
2004年に宮崎あおい主演で映画化されたよしもとよしともの漫画は『青い車』である | ○ |
2004年に宮崎あおい主演で映画化されたよしもとよしともの漫画は『赤い車』である | × |
漫画『女帝』で主人公の彩香が目指すのは政界の女帝である | × |
漫画『デビルマンレディー』は『デビルマン』とはリンクしない独立した物語である | × |
「特撮エース」誌上で『ウルトラQ』を漫画化したのは藤原カムイである | ○ |
「特撮エース」誌上で『ウルトラQ』を漫画化したのは江川達也である | × |
漫画『まるごし刑事』で主人公・丸越が拳銃を持たないのは、スーツのシルエットが崩れるのが嫌だからである | ○ |
あずまきよひこの漫画『よつばと!』の主人公である女の子・よつばのフルネームは小岩井よつばである | ○ |
あずまきよひこの漫画『よつばと!』の主人公である女の子・よつばのフルネームは綾瀬よつばである | × |
漫画『ちびまる子ちゃん』が連載されていた雑誌は「りぼん」である | ○ |
漫画『ちびまる子ちゃん』が連載されていた雑誌は「なかよし」である | × |
食べたときのリアクションで有名な『ミスター味っ子』と『焼きたて!!ジャぱん』はどちらも原作者は同じである | × |
漫画『魁!!クロマティ高校』のクロマティ高校は都立高校である | ○ |
漫画『魁!!クロマティ高校』のクロマティ高校は私立高校である | × |
漫画『あしたのジョー』でマンモス西が減量中にこっそり食べていた夜食はうどんである | ○ |
漫画『あしたのジョー』でマンモス西が減量中にこっそり食べていた夜食は牛丼である | × |
高口里純の漫画『花のあすか組!』が連載されていた雑誌は角川書店の「あすか」である | ○ |
高橋留美子が人魚伝説を元に描いたホラー漫画『人魚の森』の続編のタイトルは『人魚の傷』である | ○ |
高橋留美子が人魚伝説を元に描いたホラー漫画『人魚の森』の続編のタイトルは『人魚の涙』である | × |
漫画『魔法陣グルグル』で闇魔法グルグルを世界で唯一使えるミグミグ族の女の子はククリである | ○ |
漫画『魔法陣グルグル』で闇魔法グルグルを世界で唯一使えるミグミグ族の女の子はニケである | × |
漫画『魔法陣グルグル』の主人公で、勇者と呼ばれているお調子者の少年はニケである | ○ |
漫画『魔法陣グルグル』の主人公で、勇者と呼ばれているお調子者の少年はククリである | × |
漫画『赤胴鈴之助』で主人公の少年剣士・赤胴鈴之助が使う剣の流派は北辰一刀流である | ○ |
漫画『赤胴鈴之助』で主人公の少年剣士・赤胴鈴之助が使う剣の流派は天然理心流である | × |
2001年にアニメ映画化された手塚治虫の漫画は『メトロポリス』である | ○ |
2001年にアニメ映画化された手塚治虫の漫画は『来るべき世界』である | × |
漫画『ご近所物語』に登場する人気バンドの名前は「マンボー」である | ○ |
漫画『ご近所物語』に登場する人気バンドの名前は「マンタ」である | × |
漫画『キン肉マン』に登場する超人テリーマンを主役にした『Hustle!テリーマン』という漫画がある | × |
漫画『YAWARA!』の主人公猪熊柔の祖父・猪熊滋悟郎は接骨院を経営している | ○ |
漫画『YAWARA!』の主人公猪熊柔の祖父・猪熊滋悟郎は骨董品屋を経営している | × |
SF小説『幻魔大戦』の主人公の名前は東丈である | ○ |
SF小説『幻魔大戦』の主人公の名前は東八郎である | × |
漫画家の吉田戦車は『吉田電車』というタイトルのエッセイ集を出版している | ○ |
漫画『NANA』の作者矢沢あいのペンネームは矢沢永吉にあこがれて名づけられた | ○ |
2009年にTVアニメ化もされた毎日新聞に週1回連載されている西原理恵子の漫画は『毎日かあさん』である | ○ |
2009年にTVアニメ化もされた毎日新聞に週1回連載されている西原理恵子の漫画は『毎日とおさん』である | × |
毎日新聞に週1回連載されている西原理恵子の漫画は『毎日かあさん』である | ○ |
毎日新聞に週1回連載されている西原理恵子の漫画は『毎日とおさん』である | × |
漫画『オバケのQ太郎』でQ太郎には妹がいるがドロンパにも妹がいる | ○ |
漫画『働きマン』の主人公である女性エディター・松方弘子は独身である | ○ |
雑誌編集者を描いた安野モヨコの漫画『働きマン』の主人公は男性である | × |
漫画『海の闇、月の影』で陸上部の先輩・当麻克之に告白されたのは小早川流風である | ○ |
漫画『海の闇、月の影』で陸上部の先輩・当麻克之に告白されたのは小早川流水である | × |
元カプコンのイラストレーター安田朗が初めて参加したTVアニメは『∀ガンダム』である | ○ |
元カプコンのイラストレーター安田朗が初めて参加したTVアニメは『OVERMANキングゲイナー』である | × |
『DEATH NOTE』の小説版を執筆したのは西尾維新である | ○ |
『DEATH NOTE』の小説版を執筆したのは乙一である | × |
小説版『ジョジョの奇妙な冒険』を手がけた小説家は乙一である | ○ |
小説版『ジョジョの奇妙な冒険』を手がけた小説家は瀬名秀明である | × |
漫画『あしたのジョー』で矢吹丈と力石徹が初めて出会った場所は少年院である | ○ |
漫画『湘南爆走族』の主人公の名前は江口洋助である | ○ |
漫画『湘南爆走族』の主人公の名前は木村拓哉である | × |
鳥山明の人気漫画『Dr.スランプ』は漫画より先にアニメが終了した | × |
漫画やオタクグッズ専門の古物を扱う「まんだらけ」の本店があるのは東京の中野である | ○ |
漫画やオタクグッズ専門の古物を扱う「まんだらけ」の本店があるのは東京の秋葉原である | × |
漫画『炎の転校生』の主人公の名前は滝沢昇である | ○ |
漫画『炎の転校生』の主人公の名前は炎尾燃である | × |
北条司の漫画『キャッツ・アイ』の主人公である瞳は来生3姉妹の次女である | ○ |
北条司の漫画『キャッツ・アイ』の主人公である瞳は来生3姉妹の長女である | × |
大友克洋のSF漫画『AKIRA』は雑誌連載当時から海外を意識して全ページがカラーで描かれていた | × |
漫画『ハレンチ学園』が実写化されたことがある | ○ |
漫画家・永井豪は石ノ森章太郎の元アシスタントだった | ○ |
漫画『ドラえもん』でのび太のパパとママの出会いはお見合いである | × |
入試に失敗した森川光の浪人生活の悲喜こもごもを描く原秀則のラブコメ漫画は『夏物語』である | × |
漫画『なつきクライシス』の主人公・貴澄夏生が得意とする格闘技は空手である | ○ |
漫画『なつきクライシス』の主人公・貴澄夏生が得意とする格闘技は合気道である | × |
漫画家・島本和彦の本名は「手塚秀彦」である | ○ |
漫画家・島本和彦の本名は「藤子秀彦」である | × |
漫画『らんま1/2』のシャンプーにはリンスという妹がいる | × |
石ノ森章太郎の代表作『サイボーグ009』は未完である | ○ |
1992年に講談社漫画賞を受賞した岩舘真理子の漫画は『うちのパパが言うことには』である | × |
漫画家・横山光輝の著作権を管理する会社の名前は光プロダクションである | ○ |
漫画家・横山光輝の著作権を管理する会社の名前は横山プロダクションである | × |
川原泉のスケート漫画『銀のロマンティック・・・わはは』主人公ペアが成功させる技は「クワドラプル」である | ○ |
川原泉のスケート漫画『銀のロマンティック・・・わはは』主人公ペアが成功させる技は「デススパイラル」である | × |
徳間書店から刊行されている『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』の小説の副題は「ハイ・ストリーマー」である | ○ |
徳間書店から刊行されている『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』の小説の副題は「ベルトーチカ・チルドレン」である | × |
『2001年夜物語』『ヤマタイカ』『宗像教授伝奇考』で知られる漫画家は星野之宣である | ○ |
『2001年夜物語』『ヤマタイカ』『宗像教授伝奇考』で知られる漫画家は諸星大二郎である | × |
漫画『六三四の剣』の主人公・夏木六三四は6月3日午後4時に生まれたことから名づけられた | ○ |
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の主人公・両津勘吉は東京都の生まれである | ○ |
漫画『こち亀』の主人公・両津勘吉は刑事をしていたことがある | ○ |
漫画『20世紀少年』に登場するユキジが最初に世話をしていた麻薬探知犬の名前はブルー・スリーである | ○ |
漫画『20世紀少年』に登場するユキジが最初に世話をしていた麻薬探知犬の名前はジャッキー・チェンである | × |
CLAMPの漫画『東京BABYLON』が実写化されたことがある | ○ |
漫画『宗像教授異考録』の作者は星野之宣である | ○ |
漫画『宗像教授異考録』の作者は諸星大二郎である | × |
漫画『妖怪ハンター』の作者は諸星大二郎である | ○ |
漫画『妖怪ハンター』の作者は星野之宣である | × |
漫画家の蛭子能収が若い頃、漫画家になるために会社を辞めた時の言い訳は「大阪万博に行くから」だった | ○ |
漫画家の蛭子能収が若い頃、漫画家になるために会社を辞めた時の言い訳は「東京五輪に行くから」だった | × |
漫画『キン肉マン』でキン肉マンの嫌いなものは牛乳である | ○ |
漫画『キン肉マン』でキン肉マンの嫌いなものは納豆である | × |
鈴木信也の野球漫画『Mr.FULLSWING』の主人公の名前は猿野天国である | ○ |
鈴木信也の野球漫画『Mr.FULLSWING』の主人公の名前は猿野地獄である | × |
梶原一騎原作の漫画『プロレススーパースター列伝』で、レスラーに対するコメントをするのはジャイアント馬場である | × |
梶原一騎原作の漫画『プロレススーパースター列伝』で描かれるエピソードは全て実話である | × |
漫画『聖闘士星矢』に登場する乙女座の黄金聖闘士は男性である | ○ |
漫画『聖闘士星矢』に登場する乙女座の黄金聖闘士は女性である | × |
漫画『聖闘士星矢』に登場する黄金聖闘士は、十二星座をモチーフにしている | ○ |
漫画『聖闘士星矢』に登場する黄金聖闘士は、十二支をモチーフにしている | × |
電撃文庫から発刊されたアニメ『蒼穹のファフナー』の小説版はアニメに文芸総括として参加した冲方丁が自ら執筆している | ○ |
植田まさしの4コマ漫画『コボちゃん』の主人公である幼稚園児・コボちゃんのフルネームは田畑小穂である | ○ |
植田まさしの4コマ漫画『コボちゃん』の主人公である幼稚園児・コボちゃんのフルネームは山川子穂である | × |
漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第3部の主人公・空条承太郎の好物は叙々苑の焼肉である | × |
主役ロボットが最終回の最後のコマにしか出てこないことで有名な漫画は『惑星ロボダンガードA』である | ○ |
主役ロボットが最終回の最後のコマにしか出てこないことで有名な漫画は『UFO戦士ダイアポロン』である | × |
小説『銀河英雄伝説』はラインハルトが死ぬところで完結している | ○ |
小説『銀河英雄伝説』はヤン・ウェンリーが死ぬところで完結している | × |
永井豪の漫画『デビルマン』でデビルマンに変身する主人公はひびき洸である | × |
漫画『燃えよペン』の主人公・炎尾燃の職業は漫画家である | ○ |
漫画『燃えよペン』の主人公・炎尾燃の職業は小説家である | × |
漫画『めぞん一刻』で主人公の五代裕作が管理人の響子さんにぶたれた回数は10回を超える | × |
漫画『ゲゲゲの鬼太郎』の目玉おやじは鬼太郎の目玉に父親の霊が乗り移って生まれた | × |
漫画『ONE PIECE』で食べると特殊な能力を発揮できるようになる果実は「悪魔の実」である | ○ |
漫画『ONE PIECE』で食べると特殊な能力を発揮できるようになる果実は「天使の実」である | × |
漫画『ビッグマグナム黒岩先生』の黒岩が銃を使えるのは文部大臣に銃の所持を許可されているからである | ○ |
松林悟の漫画『ロリコンフェニックス』の悪の組織BL団の正式名称はブラックロリータ団である | ○ |
松林悟の漫画『ロリコンフェニックス』の悪の組織BL団の正式名称はボーイズラブ団である | × |
漫画『おそ松くん』に登場するイヤミが話す言葉の語尾は「ザンス」である | ○ |
漫画『おそ松くん』に登場するイヤミが話す言葉の語尾は「ザマス」である | × |
小説『ロードス島戦記』はエーゲ海に浮かぶ島ロードス島が舞台となっている | × |
漫画『機動戦士ガンダムC.D.A 若き彗星の肖像』は「ファーストガンダム」と「Z」の間を描いた物語である | ○ |
漫画『機動戦士ガンダムC.D.A 若き彗星の肖像』は「ファーストガンダム」以前の時代を描いた物語である | × |
高校生の漫画日本一を決める「まんが甲子園」は出されたテーマに対して1コマ漫画を描く | ○ |
高校生の漫画日本一を決める「まんが甲子園」は出されたテーマに対して4コマ漫画を描く | × |
高知県が主催している「まんが甲子園」は高校生のみを対象としている | ○ |
漫画『浦安鉄筋家族』で大沢木家の主である大沢木大鉄の職業はタクシーの運転手である | ○ |
漫画『浦安鉄筋家族』で大沢木家の主である大沢木大鉄の職業はバスの運転手である | × |
つの丸の漫画『モンモンモン』の主人公である猿のモンモンはいつも阪神タイガースの帽子をかぶっている | ○ |
つの丸の漫画『モンモンモン』の主人公である猿のモンモンはいつも読売ジャイアンツの帽子をかぶっている | × |
漫画『きょうの猫村さん』で猫村さんがぼっちゃんからもらったものはエプロンである | ○ |
漫画『きょうの猫村さん』で猫村さんがぼっちゃんからもらったものはフライパンである | × |
漫画『きょうの猫村さん』で犬神家で飼われている犬の名前はステテコである | ○ |
漫画『きょうの猫村さん』で犬神家で飼われている犬の名前はモモヒキである | × |
漫画『あしたのジョー』の作画を担当したのはちばてつやである | ○ |
漫画『あしたのジョー』の作画を担当したのはちばあきおである | × |
懐かしの漫画『ダメおやじ』でダメおやじの奥さんの呼び名は「オニババ」である | ○ |
『ゴルゴ13』と『こち亀』コミックスの巻数が多いのは『ゴルゴ13』のほうである | × |
ちばあきおの『キャプテン』と高橋洋一の『キャプテン翼』はともに同じスポーツを題材にした漫画である | × |
漫画『ドラえもん』に登場するスネ夫にはスネツグという弟がいる | ○ |
漫画『ドラえもん』に登場するスネ夫にはスネツグという兄がいる | × |
漫画『SLAM DUNK』で湘北高校バスケ部に所属する宮城リョータの背番号は「7」である | ○ |
漫画『SLAM DUNK』で湘北高校バスケ部に所属する宮城リョータの背番号は「6」である | × |
コミックマーケットでは警官や警備員のコスプレは禁止されている | ○ |
しげの秀一の漫画『バリバリ伝説』はバイクに青春をかけた高校生の物語である | ○ |
しげの秀一の漫画『バリバリ伝説』はロックに青春をかけた高校生の物語である | × |
小説『アルスラーン戦記』などの挿絵でおなじみのイラストレーターは丹野忍である | ○ |
漫画『プラレス3四郎』が連載された雑誌は「コミックボンボン」である | × |
漫画『ドラえもん』でドラえもんはしっぽをひっぱると機能が停止する | ○ |
永井豪の漫画『ドロロンえん魔くん』に登場する雪子姫は、着物の下に下着を一切つけていない | ○ |
漫画『ドラえもん』でのび太のパパがなりたかった職業は画家である | ○ |
漫画『ドラえもん』でのび太のパパがなりたかった職業は俳優である | × |
漫画『金魚屋古書店』の舞台となる金魚屋古書店は漫画しか扱っていない | ○ |
漫画『ハンサムな彼女』の舞台となっているのは芸能界である | ○ |
化粧を題材とした漫画『メイキャッパー』でデビューした漫画家は板垣恵介である | ○ |
化粧を題材とした漫画『メイキャッパー』でデビューした漫画家は荒木飛呂彦である | × |
高橋ツトムの『鉄腕ガール』は女子プロ野球を描いた漫画である | ○ |
高橋ツトムの『鉄腕ガール』は女子プロレスを描いた漫画である | × |
漫画『めぞん一刻』で舞台となる一刻館にお風呂はない | ○ |
2008年にTVアニメ化された『ゲゲゲの鬼太郎』の原点である水木しげるの貸本漫画は『墓場鬼太郎』である | ○ |
2008年にTVアニメ化された『ゲゲゲの鬼太郎』の原点である水木しげるの貸本漫画は『地獄鬼太郎』である | × |
漫画『タッチ』の作者あだち充はかつて『レインボーマン』の漫画を描いたことがある | ○ |
漫画『タッチ』の作者あだち充はかつて『ミラーマン』の漫画を描いたことがある | × |
小説『吉永さん家のガーゴイル』で、ガーゴイルに挑む怪盗は怪盗百色である | ○ |
小説『吉永さん家のガーゴイル』で、ガーゴイルに挑む怪盗は怪盗十色である | × |
田口仙年堂のライトノベル『吉永さん家のガーゴイル』に登場するガーゴイルは常に口を開いている | × |
漫画家『あさりよしとお』のデビュー作といえば『木星ピケットライン』である | ○ |
漫画家『あさりよしとお』のデビュー作といえば『宇宙家族カールビンソン』である | × |
久米田康治の漫画『かってに改蔵』の主人公改蔵の苗字は勝である | ○ |
久米田康治の漫画『かってに改蔵』の主人公改蔵の苗字は西郷である | × |
漫画『北斗の拳』の主人公ケンシロウの胸には北斗七星の形をした傷がありますが、実は死兆星を模した傷もある | × |
安野モヨコの漫画『働きマン』の主人公・松方弘子の職業は雑誌編集者である | ○ |
安野モヨコの漫画『働きマン』の主人公・松方弘子の職業は広告プランナーである | × |
漫画『漂流教室』で子供たちが飛ばされた未来の世界では生物はすべて死に絶えている | × |
『金田一少年の事件簿』と『サイコメトラーEIJI』の原作者は同一人物である | ○ |
漫画『ブラック・ジャック』の主人公ブラック・ジャックは無免許の医者である | ○ |
藤子不二雄が『オバケのQ太郎』を考えついたのは小田急線の電車の中だった | ○ |
漫画家・藤子不二雄が『オバケのQ太郎』のアイディアを思いついたのは小田急線の電車の中である | ○ |
漫画家・藤子不二雄が『オバケのQ太郎』のアイディアを思いついたのは京王線の電車の中である | × |
漫画『代紋 TAKE2』で主人公の丈二は一度も刑務所に入っていない | × |
雑誌「コロコロコミック」は漫画『ドラえもん』を載せるために創刊された | ○ |
雑誌「コロコロコミック」は漫画『ポケットモンスター』を載せるために創刊された | × |
漫画『コブラ』でコブラが腕につけたサイコガンは空を飛ぶこともできる | ○ |
漫画『カードキャプターさくら』の主人公・木之本桜のお父さんは漫画『ツバサ』では、主人公小狼のお父さんとして登場する | ○ |
漫画『カードキャプターさくら』のヒロイン・木之本桜のお父さんは大学で考古学の講師をしている | ○ |
漫画『カードキャプターさくら』のヒロイン・木之本桜のお父さんは大学で天文学の講師をしている | × |
モンキー・パンチの漫画『ルパン三世』が連載された雑誌は「漫画アクション」である | ○ |
モンキー・パンチの漫画『ルパン三世』が連載された雑誌は「漫画サンデー」である | × |
漫画『パタリロ!』でパタリロの恋愛対象は男性である | × |
花見沢Q太郎の漫画『Rec』はアニメのアフレコスタジオで働く主人公と声優の女の子との同棲生活を描いた作品である | × |
漫画『ゴルゴ13』でゴルゴ13が愛用しているパンツはブリーフである | ○ |
漫画『ゴルゴ13』でゴルゴ13が愛用しているパンツはトランクスである | × |
漫画『HUNTER×HUNTER』の主人公ゴンはハンター試験を1回で合格した | ○ |
漫画『風のシルフィード』の続編『蒼き神話マルス』には前作の主人公である森川駿は登場しない | × |
漫画『天才バカボン』でバカボンのママの出身大学は黒百合女子大学である | ○ |
漫画『天才バカボン』でバカボンのママの出身大学は白百合女子大学である | × |
漫画『プロゴルファー猿』の主人公は人間である | ○ |
漫画『プロゴルファー猿』の主人公は日本猿である | × |
名前を書くと人が死ぬノートが登場する漫画『DEATH NOTE』には名前を書くと死人が生き返るノートも登場する | × |
漫画『釣りバカ日誌』は原作・やまさき十三、作画・北見けんいちである | ○ |
漫画『釣りバカ日誌』は原作・北見けんいち、作画・やまさき十三である | × |
漫画『オトメン(乙男)』のオトメンとは、乙女な心を持つ男を指す言葉である | ○ |
漫画『オトメン(乙男)』のオトメンとは、疲れた男を指す言葉である | × |
漫画『エスパー魔美』の主人公・魔美にはフランス人の血が流れている | ○ |
漫画『エスパー魔美』の主人公・魔美にはイタリア人の血が流れている | × |
新谷かおるの漫画『クレオパトラD.C.』はエジプトの女王クレオパトラを主人公にした物語である | × |
野球漫画『ドカベン』で鷹岡中学時代の山田太郎は野球部ではなく柔道部に所属していた | ○ |
野球漫画『ドカベン』で鷹岡中学時代の山田太郎は野球部ではなく陸上部に所属していた | × |
野球漫画『ドカベン』の山田太郎は明訓高校野球部に入ったばかりの夏の甲子園大会ですでに四番打者だった | × |
漫画『ドカベン』で、主人公の山田太郎らが在籍した明訓高校を相手に勝利した唯一の高校は弁慶高校である | ○ |
漫画『ドカベン』で、主人公の山田太郎らが在籍した明訓高校を相手に勝利した唯一の高校は牛若丸校である | × |
漫画『HUNTER×HUNTER』でグリードアイランドでゴンとキルアを鍛えた女性念能力者はビスケである | ○ |
漫画『HUNTER×HUNTER』でグリードアイランドでゴンとキルアを鍛えた女性念能力者はマロンである | × |
2011年1月よりフジテレビの「ノイタミナ」枠でアニメ化される志村貴子の漫画は『放浪息子』である | ○ |
2011年1月よりフジテレビの「ノイタミナ」枠でアニメ化される志村貴子の漫画は『放浪娘』である | × |
手塚治虫の『ワンサくん』は三和銀行のマスコットとしてデザインされた | ○ |
手塚治虫の『ワンサくん』は三菱銀行のマスコットとしてデザインされた | × |
2012年に第13回国際漫画サミットが開催されることが決まった日本の県は鳥取県である | ○ |
2012年に第13回国際漫画サミットが開催されることが決まった日本の県は島根県である | × |
小説『銀河英雄伝説』の登場人物ヤン・ウェンリーは大の紅茶好きである | ○ |
小説『銀河英雄伝説』の登場人物ヤン・ウェンリーは大のコーヒー好きである | × |
手塚治虫の『ブッダ』がTVアニメ化されたことがある | × |
佐々木論子の漫画『月館の殺人』の原作を担当した推理作家は綾辻行人である | ○ |
佐々木論子の漫画『月館の殺人』の原作を担当した推理作家は有栖川有栖である | × |
漫画『名探偵コナン』で主人公・江戸川コナンは犯人に感情移入して泣いたことは一度もない | ○ |
漫画『名探偵コナン』の江戸川コナンは幼稚園に通っている | × |
小説『吸血鬼ハンターD』がハリウッドで映画化されたことがある | × |
『漫画大賞2009』を受賞した末次由紀の漫画『ちはやふる』の題材となっているのは俳句である | × |
末次由紀の漫画『ちはやふる』は百人一首を題材とした作品である | ○ |
末次由紀の漫画『ちはやふる』は俳句を題材とした作品である | × |
漫画『ちはやふる』のテーマになっている競技は「かるた」である | ○ |
漫画『ナニワ金融道』がアニメ化されたことがある | × |
藤子・F・不二雄の漫画『21エモン』で21エモンの家はホテルを営んでいる | ○ |
藤子・F・不二雄の漫画『21エモン』で21エモンの家はレストランを営んでいる | × |
浦沢直樹のSF漫画『20世紀少年』では21世紀の世界は描かれない | × |
浦沢直樹の漫画『20世紀少年』の連載が始まったのは21世紀になってからである | × |
漫画『エースをねらえ!』には実在のテニス選手も登場する | ○ |
青森県警むつ警察署のマスコットキャラに選ばれた漫画『シャーマンキング』の登場人物は恐山アンナである | ○ |
青森県警むつ警察署のマスコットキャラに選ばれた漫画『シャーマンキング』の登場人物は麻倉葉である | × |
漫画『キン肉マンⅡ世』で主人公・キン肉万太郎がシングルマッチで負けたことは一度もない | × |
とりいかずよしの漫画『トイレット博士』に登場するお尻に指を突っ込む必殺技の名は「七年殺し」である | ○ |
とりいかずよしの漫画『トイレット博士』に登場するお尻に指を突っ込む必殺技の名は「三年殺し」である | × |
1967年放送の特撮番組『キャプテンウルトラ』でキケロ星人のジョーを演じた俳優は小林稔侍である | ○ |
映画『ロボコップ』は石ノ森章太郎の漫画『ロボット刑事』を原作としている | × |
漫画『ドラえもん』でドラえもんの秘密道具どこでもドアには制限距離がある | ○ |
映画化もされた小説『陰陽師』の作者は夢枕獏である | ○ |
いそほゆうすけが描いた漫画『ドラミちゃん』でドラミちゃんが尽くす相手はなんとジャイ子である | ○ |
漫画『ホカベン』は弁護士になりたての青年を描いた弁護士漫画である | ○ |
植田まさしの4コマ漫画『かりあげクン』の主人公・かりあげクンはサラリーマンである | ○ |
植田まさしの4コマ漫画『かりあげクン』の主人公・かりあげクンは幼稚園児である | × |
植田まさしの4コマ漫画『コボちゃん』の主人公コボちゃんはサラリーマンである | × |
加藤元浩の本格推理漫画『QE.D』とは「クオド・エラト・デモンストランダム」の略である | ○ |
加藤元浩の本格推理漫画『QE.D』とは「クオド・エラト・デモンストレーション」の略である | × |
漫画『まんが道』が実写化されたことがある | ○ |
漫画『まんが道』が実写ドラマ化されたことがある | ○ |
漫画『キャプテン翼』の主人公・翼の弟の名前は大空大地である | ○ |
雑誌の読者参加企画として始まった当初の『シスタープリンセス』で登場する妹は9人だった | ○ |
雑誌の読者参加企画として始まった当初の『シスタープリンセス』で登場する妹は6人だった | × |
ギャンブル漫画『カイジ』を題材としたパチスロがある | ○ |
漫画『覚悟のススメ』で主人公の葉隠覚悟の必殺技は「因果」である | ○ |
漫画『覚悟のススメ』で主人公の葉隠覚悟の必殺技は「螺旋」である | × |
漫画『北斗の拳』にはザクというキャラクターが登場する | ○ |
漫画『北斗の拳』にはドムというキャラクターが登場する | × |
石ノ森章太郎の漫画『マンガ日本経済入門』がアニメ化されたことがある | ○ |
もてるためのコーチをしてもらう長嶋春菜を主人公とする河原和音の少女漫画は『高校デビュー』である | ○ |
もてるためのコーチをしてもらう長嶋春菜を主人公とする河原和音の少女漫画は『中学デビュー』である | × |
手塚治虫の漫画『バンパイヤ』の主人公トッペイは狼男である | ○ |
手塚治虫の漫画『バンパイヤ』の主人公トッペイはドラキュラである | × |
スポーツ用品メーカーのミズノが独占的な用具提供契約を結んだ漫画の主人公は『MAJOR』の茂野吾郎である | ○ |
スポーツ用品メーカーのミズノが独占的な用具提供契約を結んだ漫画の主人公は『MR.FULLSWING』の猿野天国である | × |
人気小説シリーズの『スレイヤーズ』はアニメ化よりゲーム化の方が早い | ○ |
漫画『エスパー魔美』で魔美は念力や瞬間移動だけでなく「念写」を使ったこともある | ○ |
あだち充の漫画『ナイン』は野球を題材にした漫画である | ○ |
あだち充の漫画『ナイン』はビリヤードを題材にした漫画である | × |
絵本『森の戦士ボノロン』をプロデュースした漫画家は『北斗の拳』の原哲夫である | ○ |
絵本『森の戦士ボノロン』をプロデュースした漫画家は『魁!!男塾』の宮下あきらである | × |
漫画『サーキットの狼』には実在のレーサーも登場する | ○ |
2004年に映画化された矢沢あいの漫画は『下弦の月』である | ○ |
2004年に映画化された矢沢あいの漫画は『上弦の月』である | × |
漫画『ブラック・ジャック』でブラックジャックは宇宙人を手術したことがある | ○ |
漫画『一騎当千』の登場人物が魂を受け継いでいるのは『三国志』の英雄である | ○ |
漫画『一騎当千』の登場人物が魂を受け継いでいるのは『水滸伝』の英雄である | × |
漫画『巨人の星』で飛雄馬の姉・明子が結婚する相手は花形満である | ○ |
漫画『巨人の星』で飛雄馬の姉・明子が結婚する相手は伴宙太である | × |
漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第2部に登場するシーザー・ツェペリの必殺技はシャボンランチャーである | ○ |
漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第2部に登場するシーザー・ツェペリの必殺技はシャボンスプレーである | × |
歌手・小林幸子の親戚にあたる漫画家は『1・2の三四郎』でおなじみの小林まことである | ○ |
歌手・小林幸子の親戚にあたる漫画家は『ゴーマニズム宣言』でおなじみの小林よしのりである | × |
松本小夢の漫画『コンビニ恋愛レシピ』はコンビニの店員と客の恋愛を描いた漫画である | × |
漫画『蒼天の拳』は『北斗の拳』のケンシロウの息子を主人公にした物語である | × |
漫画『蒼天の拳』は『北斗の拳』のその後を描いた物語である | × |
漫画『こち亀』の秋本麗子は作者がペンネームを秋本治に改名した回に初登場した | ○ |
『ゲゲゲの鬼太郎』が実写化されたことがある | ○ |
デビュー作『インフィニティ・ゼロ』や、TVアニメ化もされた『いぬかみっ!』で知られる小説家は有沢しおみずである | × |
「週刊少年マガジン」連載の漫画『もう、しませんから。』の題字を書いた格闘家はヴァンダレイ・シウバである | ○ |
漫画『ああっ女神さまっ』に登場する女神は、女神になる免許を取得している | ○ |
漫画『ガラスの仮面』に登場する姫川亜弓の父親の職業は映画監督である | ○ |
漫画『ガラスの仮面』に登場する姫川亜弓の父親の職業は舞台俳優である | × |
漫画『ガラスの仮面』で登場人物たちが演じる劇はすべて漫画オリジナルの劇である | × |
30年近く続く少女漫画『ガラスの仮面』には携帯電話とメールは一切登場しない | × |
漫画『うえきの法則』で能力を与えられてバトルに参加した人間は全員中学生である | ○ |
漫画『うえきの法則』で能力を与えられてバトルに参加した人間は全員高校生である | × |
漫画『ゴリラーマン』で主人公・ゴリラーマンは連載終了まで一言もしゃべらなかった | × |
漫画家として唯一「日本SF作家クラブ」の会長に就任したことがあるのは永井豪である | ○ |
漫画家として唯一「日本SF作家クラブ」の会長に就任したことがあるのは藤子・F・不二雄である | × |
竹河聖のファンタジー小説『風の大陸』の舞台はアトランティス大陸である | ○ |
竹河聖のファンタジー小説『風の大陸』の舞台はムー大陸である | × |
2010年7月に、休刊した「CONTINUE」を引き継ぐ形で創刊された太田出版の雑誌は「Otome continue」である | ○ |
2010年7月に、休刊した「CONTINUE」を引き継ぐ形で創刊された太田出版の雑誌は「Otaku continue」である | × |
幼名をレディオス・ソープという漫画『ファイブスター物語』の主人公はアマテラスである | ○ |
幼名をレディオス・ソープという漫画『ファイブスター物語』の主人公はスサノオである | × |
漫画『うる星やつら』のラムちゃんはトラ縞の手袋をつけている | × |
漫画『ろくでなしBLUES』が実写化されたことがある | ○ |
漫画『ろくでなしBLUES』はTVアニメ化されたことがある | × |
漫画『課長島耕作』の主人公・島耕作は生涯独身を貫いている | × |
『ちびまる子ちゃん』の舞台である静岡県には「ちびまる子ちゃんランド」がある | ○ |
漫画雑誌「月刊少年ガンガン」は一時期隔週刊だったことがある | ○ |
漫画雑誌「月刊少年ガンガン」は一時期隔月刊だったことがある | × |
『ヒカルの碁』の小畑健が作画を担当した推理漫画は『人形草紙あやつり左近』である | ○ |
『ヒカルの碁』の小畑健が作画を担当した推理漫画は『人形草紙あやつり右近』である | × |
漫画家・蛭子能収のデビュー作のタイトルは『パチンコ』である | ○ |
漫画家・蛭子能収のデビュー作のタイトルは『麻雀』である | × |
漫画『はじめの一歩』の作者森川ジョージはなんと実際にボクシングジムのオーナーもつとめている | ○ |
漫画『DEATH NOTE』で主人公の八神月にとりついているリュークは貧乏神である | × |
白土三平の漫画『カムイ伝』の舞台となっている時代は江戸時代である | ○ |
白土三平の漫画『カムイ伝』の舞台となっている時代は戦国時代である | × |
漫画『ラブひな』で主人公・浦島景太郎が乙姫むつみからもらった亀の名前は「温泉たまご」である | ○ |
漫画『ラブひな』で主人公・浦島景太郎が乙姫むつみからもらった亀の名前は「温泉まんじゅう」である | × |
ギャグ漫画『デトロイト・メタル・シティ』はアメリカの都市デトロイトが舞台である | × |
『ルパン8世』という漫画がある | ○ |
SF小説『スターシップ・オペレーターズ』の作者は水野良である | ○ |
SF小説『スターシップ・オペレーターズ』の作者は田中芳樹である | × |
麻生いずみの少女漫画『光の伝説』は新体操を描いた漫画である | ○ |
麻生いずみの少女漫画『光の伝説』はシンクロナイズドスイミングを描いた漫画である | × |
小澤さとるの海洋冒険漫画『サブマリン707』の潜水艦・サブマリン707は海上自衛隊所属である | ○ |
小澤さとるの海洋冒険漫画『サブマリン707』の潜水艦・サブマリン707は日本海軍の所属である | × |
手塚治虫の生んだ後頭部にろうそくが立っているキャラクターの名前はアセチレン・ランプである | ○ |
手塚治虫の生んだ後頭部にろうそくが立っているキャラクターの名前はアルコール・ランプである | × |
漫画『ドラゴンクエストダイの大冒険』に登場したオリジナルの呪文がゲームに採用されたことがある | ○ |
絵本『ムーミン』シリーズに登場するジャコウネズミがいつも読んでいるのは哲学の本である | ○ |
絵本『ムーミン』シリーズに登場するジャコウネズミがいつも読んでいるのは数学の本である | × |
漫画『マーメイドメロディーぴちぴちピッチ』でマーメイドはコーラで酔っ払う | ○ |
漫画『マーメイドメロディーぴちぴちピッチ』でマーメイドはミルクで酔っ払う | × |
漫画『おぼっちゃまくん』が連載されていた雑誌は『コロコロコミック』である | ○ |
漫画『おぼっちゃまくん』が連載されていた雑誌は『コミックボンボン』である | × |
漫画『サルでも描けるまんが教室』の作中で本当にサルに漫画を描かせようと試みたことがある | × |
漫画『めぞん一刻』で三鷹が犬恐怖症を克服するために闘った犬の名前はマッケンローである | ○ |
のちに東宝が映画化した海洋冒険小説『海底軍艦』を執筆した小説家は押川春浪である | ○ |
のちに東宝が映画化した海洋冒険小説『海底軍艦』を執筆した小説家は海野十三である | × |
ボクシング漫画『がんばれ元気』で、主人公・堀口元気の父親は日本チャンピオンにもなった名ボクサーだった | × |
漫画『頭文字D』で主人公・藤原拓海の愛車AE86スプリンタートレノは作者の車がモデルである | ○ |
漫画『金田一少年の事件簿』で金田一一のじっちゃんが登場したことがある | × |
漫画『スーパードクターK』の主人公であるKAZUYAは医師免許を持っていない | × |
漫画家のつのだじろうと歌手のつのだ☆ひろは兄弟である | ○ |
手塚治虫は映画『2001年宇宙の旅』の美術監督を依頼されたことがある | ○ |
『真月譚 月姫』の漫画版を手がけた漫画家は佐々木少年である | ○ |
『真月譚 月姫』の漫画版を手がけた漫画家は佐々木大人である | × |
聖徳太子を描いた漫画『日出処の天子』には遣隋使で有名な小野妹子は登場しない | ○ |
小学館漫画賞を受賞した『RAINBOW 二舎六房の七人』の原作者は作家の馳星周である | × |
漫画『天才バカボン』に登場するウナギイヌの故郷はもちろんウナギでおなじみの浜名湖である | ○ |
漫画『アイシールド21』で主人公小早川瀬那がアメフト部に入部した理由はマネージャーが可愛いからである | × |
漫画『ママレード・ボーイ』が実写ドラマ化されたことがある | × |
昭和30年代に人気を集めた『赤胴鈴之助』は剣道を描いた漫画である | ○ |
昭和30年代に人気を集めた『赤胴鈴之助』は柔道を描いた漫画である | × |
漫画『赤胴鈴之助』で主人公の少年剣士・赤胴鈴之助が使う剣の流派は天然理心流である | × |
2010年に人気グループ・嵐の大野智主演でドラマ化された藤子不二雄Aの漫画は『怪物くん』である | ○ |
2010年に人気グループ・嵐の大野智主演でドラマ化された藤子不二雄Aの漫画は『忍者ハットリくん』である | × |
『サイボーグ009』が実写ドラマ化されたことがある | × |
2008年に実写映画化された『ピューと吹く!ジャガー』で主人公のジャガー役を演じた俳優は要潤である | ○ |
2008年に実写映画化された『ピューと吹く!ジャガー』で主人公のジャガー役を演じた俳優は佐藤隆太である | × |
漫画『B・B』の主人公高樹りょうが得意とする楽器はトランペットである | ○ |
漫画『B・B』の主人公高樹りょうが得意とする楽器はサックスである | × |
井上雄彦の読切漫画『ピアス』は『SLUM DUNK』の宮城リョータを主人公にした話である | ○ |
漫画『ジャイアントキリング』で描かれているスポーツはサッカーである | ○ |
漫画『ジャイアントキリング』で描かれているスポーツは野球である | × |
漫画『ドカベン スーパースターズ編』で、微笑三太郎がトレード交換されて移籍したチームは広島東洋カープである | ○ |
漫画『ドカベン スーパースターズ編』で、微笑三太郎がトレード交換されて移籍したチームは阪神タイガースである | × |
東京の下町を舞台にした漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の作者・秋本治は実は東京の生まれではない | × |
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』で、主人公・両津勘吉の階級は巡査部長である | × |
漫画『ヤンキー君とメガネちゃん』で、学級委員の足立花がかけているメガネは伊達メガネである | ○ |
小説『機動戦士ガンダム』にはシャア専用リック・ドムが登場する | ○ |
小説『機動戦士ガンダム』にはシャア専用グフが登場する | × |
漫画『勝負師伝説 哲也』は実在の人物をモデルにしている | ○ |
「週刊少年マガジン」に連載された麻雀漫画『哲也 雀聖と呼ばれた男』は実在の人物をモデルにしている | ○ |
赤塚不二夫の漫画『おそ松くん』が実写化されたことがある | ○ |
漫画『焼きたて!!ジャぱん』のコミックス第1巻のオビにコメントを寄せたフードファイターは白田信幸である | ○ |
つのだじろうの2大ホラー漫画『うしろの百太郎』と『恐怖新聞』はどちらも実写化されている | ○ |
漫画『ぱにぽに』に登場する天才少女ベッキーはMIBである | × |
漫画『NARUTO』に登場する犬塚キバが連れている愛犬の名前は赤丸である | ○ |
漫画『NARUTO』に登場する犬塚キバが連れている愛犬の名前は黒丸である | × |
少年に対して愛情を感じる嗜好のことを「ショタコン」と最初に呼んだ雑誌は「ファンロード」である | ○ |
少年に対して愛情を感じる嗜好のことを「ショタコン」と最初に呼んだ雑誌は「月刊OUT」である | × |
漫画『喰いタン』とは天才雀士を主人公とする麻雀漫画である | × |
手塚治虫の漫画『ジャングル大帝』が最初に連載された漫画雑誌は「漫画少年」である | ○ |
手塚治虫の漫画『ジャングル大帝』が最初に連載された漫画雑誌は「冒険王」である | × |
漫画『ナニワ金融道』と『カバチタレ!』は同じ作者の作品である | × |
『ゴルゴ13』でおなじみの漫画家さいとう・たかをは少女漫画を描いたことがある | ○ |
漫画『サザエさん』の連載回数は、5000回を超える | ○ |
漫画『エンジェル伝説』で主人公の北野誠一郎はエンジェルの生まれ変わりである | × |
2007年にTVアニメ化された漫画『怪物王女』は藤子不二雄Aの『怪物くん』の妹を主人公にしたアニメである | × |
黄桜酒造のカッパの絵でおなじみの漫画家・小島功を叔父にもつ女性漫画家は安野モヨコである | ○ |
黄桜酒造のカッパの絵でおなじみの漫画家・小島功を叔父にもつ女性漫画家は倉田真由美である | × |
ルパン三世と峰不二子の子供を主人公にしたモンキー・パンチの漫画は『ルパン小僧』である | ○ |
ルパン三世と峰不二子の子供を主人公にしたモンキー・パンチの漫画は『ルパン四世』である | × |
『ドラゴンボール』の作者鳥山明は『徹子の部屋』に出演したことがある | ○ |
『ドラゴンボール』の作者鳥山明は『笑っていいとも!』に出演したことがある | × |
作者の中沢啓治の戦争体験をもとにした漫画『はだしのゲン』は終戦を迎えたところで最終回となる | × |
藤子不二雄Aの漫画『少年時代』が連載されたのは「週刊少年マガジン」である | ○ |
2010年に放送されたTVドラマ『崖っぷちのエリー』で、主人公のモデルとなった漫画家は西原理恵子である | ○ |
2010年に放送されたTVドラマ『崖っぷちのエリー』で、主人公のモデルとなった漫画家は倉田真由美である | × |
ゲーム『どきどき魔女神判!』の漫画版を連載した漫画家は八神健である | ○ |
漫画『笑ゥせぇるすまん』がドラマ化されたときに主人公・喪黒福造を演じた俳優は伊東四朗である | ○ |
「水木しげるロード」があることでおなじみの漫画家・水木しげるの故郷は鳥取県境港市である | ○ |
「水木しげるロード」があることでおなじみの漫画家・水木しげるの故郷は鳥取県安来市である | × |
ひきこもりを題材にした小説『NHKにようこそ!』はNHK-FMで、ラジオドラマ化されたことがある | × |
2人の美少女警官を主人公とする漫画『マイアミ☆ガンズ』の舞台は、アメリカのマイアミである | × |
『ドラゴンクエストⅠ』の小説はゲームの生みの親である堀井雄二が自ら執筆している | × |
女装漫画家として話題のいがらし奈波は、漫画家・いがらしゆみこの息子である | ○ |
漫画『ドラゴンボール』でクリリンと結婚したのは人造人間18号である | ○ |
漫画『ドラゴンボール』でクリリンと結婚したのは人造人間28号である | × |
漫画『じゃじゃ馬グルーミン☆UP!』の舞台となる渡会牧場は北海道にある | ○ |
漫画『じゃじゃ馬グルーミン☆UP!』の舞台となる渡会牧場は北新宿にある | × |
漫画『ONE PIECE』でサイボーグの船大工・フランキーが燃料にしている飲み物はコーラである | ○ |
2010年12月に銀座にオープンした漫画『ONE PIECE』の世界観がコンセプトのレストランの名前は「ゴーイング・メリー号」である | ○ |
2010年12月に銀座にオープンした漫画『ONE PIECE』の世界観がコンセプトのレストランの名前は「サウザンド・サニー号」である | × |
2011年4月にテーマパーク「ハウステンボス」に登場した漫画『ONE PIECE』にちなんだ船はサウザンド・サニー号である | ○ |
2011年4月にテーマパーク「ハウステンボス」に登場した漫画『ONE PIECE』にちなんだ船はゴーイング・メリー号である | × |
原哲夫の漫画『花の慶次』の主人公・前田慶次は実在した戦国武将をモデルにしている | ○ |
伏見つかさの小説『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』で主人公・京介と妹・桐乃は血の繋がらない義妹である | × |
漫画『少年アシベ』でアシベはゴマちゃんをペットショップで買った | × |
ギネスブックに「売り上げ世界一の少女漫画」として掲載されている漫画は『ガラスの仮面』である | × |
CLAMPの漫画『魔法騎士レイアース』が実写ドラマ化されたことがある | × |
漫画『あしたのジョー』の矢吹丈のモデルはタコ八郎である | ○ |
漫画『あしたのジョー』の矢吹丈のモデルは白井義男である | × |
2009年に井上真央主演で映画化された青木琴美の漫画は『僕の初恋をキミに捧ぐ』である | ○ |
時雨沢恵一のライトノベル『リリアとトレイズ』に登場するリリアとトレイズは幼なじみである | ○ |
時雨沢恵一のライトノベル『リリアとトレイズ』に登場するリリアとトレイズは姉弟である | × |
安藤なつみの漫画『ARISA』の主人公の双子・園田ありさと上原つばさのうち、姉は上原つばさである | ○ |
安藤なつみの漫画『ARISA』の主人公の双子・園田ありさと上原つばさのうち、姉は園田ありさである | × |
漫画『デッドマン・ワンダーランド』に登場するデッドマン・ワンダーランドとは民営化された刑務所のことである | ○ |
漫画『デッドマン・ワンダーランド』に登場するデッドマン・ワンダーランドとは民営化された自衛隊のことである | × |
2009年~2010年に、漫画原作者・武論尊とのコンビ結成20周年を記念した全集が刊行された漫画家は池上遼一である | ○ |
2009年~2010年に、漫画原作者・武論尊とのコンビ結成20周年を記念した全集が刊行された漫画家は原哲夫である | × |
おりもとみまなの漫画『ばくおん!!』は、女子高生がバイクの魅力に目覚めていく姿を描いた作品である | ○ |
漫画『ドラえもん』に登場するドラえもんの妹・ドラミちゃんは、実は読者の女の子が考えたキャラクターである | ○ |
ライトノベル作家・アサウラの小説『ベン・トー』はスーパーで販売される半額弁当の争奪戦を題材としている | ○ |
漫画『SAMURAI DEEPER KYO』に登場する「影法師の紅虎」の正体は徳川秀忠である | ○ |
漫画『SAMURAI DEEPER KYO』に登場する「影法師の紅虎」の正体は徳川家康である | × |
妖魔界にあるハーレムに入ることを命じられた高校生・塔原直哉を主人公とした葉賀ユイの漫画は『グリコのおもちゃ!』である | × |
かつて「スーパークエスト文庫」を発行していた出版社は講談社である | × |
高河ゆんの漫画『B型同盟』でB型の人間が変身する動物は犬である | × |
漫画『DEATH NOTE』のノベライズ作品『DEATH NOTEアナザーノートロサンゼルスBB連続殺人事件』を執筆したのは西尾維新である | ○ |
漫画『DEATH NOTE』のノベライズ作品『DEATH NOTEアナザーノートロサンゼルスBB連続殺人事件』を執筆したのは乙一である | × |
真田十勇士を題材とした霜月かいりの漫画『BRAVE10』で主人公となっている伊賀忍者は霧隠才蔵である | ○ |
真田十勇士を題材とした霜月かいりの漫画『BRAVE10』で主人公となっている伊賀忍者は猿飛佐助である | × |
漫画『シティーハンター』で海坊主が営む喫茶店の名前は「キャッツ・アイ」である | ○ |
宇佐美道子の漫画『でれすけ!』は、福島地方の方言で「馬鹿者」という意味がある | ○ |
宇佐美道子の漫画『でれすけ!』は、福島地方の方言で「大好き」という意味がある | × |
漫画『ヤンデレ彼女』の「ヤンデレ」とは「ヤンキーなヒロインがデレる」という意味である | ○ |
漫画『ヤンデレ彼女』の「ヤンデレ」とは「病んでるヒロインがデレる」という意味である | × |
2012年に、綾瀬はるか主演で映画化されることになった懐かしの漫画は『ひみつのアッコちゃん』である | ○ |
2012年に、綾瀬はるか主演で映画化されることになった懐かしの漫画は『魔法使いサリー』である | × |
冨樫義博の漫画『レベルE』の主人公はマグラ星の第一王子である | × |
漫画『宇宙海賊キャプテンハーロック』に登場するヤッタランのモデルは漫画家のすがやみつるである | × |
岩代俊明の漫画『PSYREN』でサイレンのゲームに参加する時に必要となるアイテムは赤いテレホンカードである | ○ |
笹本祐一の小説『ミニスカ宇宙海賊』で主人公・茉莉香が船長を務める宇宙船は「弁天丸」である | ○ |
笹本祐一の小説『ミニスカ宇宙海賊』で主人公・茉莉香が船長を務める宇宙船は「恵比寿丸」である | × |
2012年にTVアニメ化された松智洋のライトノベルは『パパのいうことを聞きなさい!』である | ○ |
2012年にTVアニメ化された松智洋のライトノベルは『ママのいうことを聞きなさい!』である | × |
原泰久の漫画『キングダム』の舞台となっているのは春秋戦国時代の中国である | ○ |
原泰久の漫画『キングダム』の舞台となっているのは三国時代の中国である | × |
漫画『キングダム』の舞台となっている国はイギリスである | × |
「ゲッサン」に連載された青春漫画『FULL SWHING』の原作を手がけたのは武論尊である | ○ |
マンガ大賞の発起人であるニッポン放送のアナウンサーは吉田尚記である | ○ |
マンガ大賞の発起人であるニッポン放送のアナウンサーは荘口彰久である | × |
漫画家・西原理恵子都のコンビで『アジアパー伝』などを書いたいまは亡きカメラマンは鴨志田穣である | ○ |
漫画家・西原理恵子都のコンビで『アジアパー伝』などを書いたいまは亡きカメラマンは橋田信介である | × |
2013年に「別冊少年マガジン」で漫画家デビューを果たしたのは将棋棋士の渡辺明の妻である | ○ |
2013年に「別冊少年マガジン」で漫画家デビューを果たしたのは将棋棋士の森内俊之の妻である | × |
長寿漫画としておなじみの『ゴルゴ13』と『こち亀』。コミックスの巻数が多いのは『こち亀』のほうである | ○ |
長寿漫画として知られる『こち亀』と『ゴルゴ13』どちらも1回も連載を休んだことがない | ○ |
橙乃ままれのライトノベル『まおゆう魔王勇者』は「2ちゃんねる」のスレッドへの書き込みから誕生した作品である | ○ |
橙乃ままれのライトノベル『まおゆう魔王勇者』は「ニコニコ動画」に投稿された動画から誕生した作品である | × |
漫画『キン肉マン』の作者はゆでたまごである | ○ |
漫画家の鳥山明と高橋留美子がお見合いしたことがある | ○ |
2010年に、絶版になった漫画をWeb上で無料公開するサービスを行なう会社「Jコミ」を設立した漫画家は赤松健である | ○ |
2010年に、絶版になった漫画をWeb上で無料公開するサービスを行なう会社「Jコミ」を設立した漫画家は佐藤秀峰である | × |
過去のCLAMP作品のキャラクターが登場する漫画『ツバサ』にはオリジナルキャラは登場しない | × |
漫画『藤村くんメイツ』の主人公である不良・藤村が飼っている猫の名前は月光である | ○ |
漫画『藤村くんメイツ』の主人公である不良・藤村が飼っている猫の名前は日光である | × |
1995年に自ら編集長となって「COMIC CUE」を創刊した漫画家は江口寿史である | ○ |
1995年に自ら編集長となって「COMIC CUE」を創刊した漫画家は山本直樹である | × |
漫画『キン肉マン』に登場する超人バッファローマンは実はカツラである | ○ |
東京電力のキャラクターでんこちゃんをデザインしたのは漫画家の倉田真由美である | × |
ドラえもんにヒゲが生えているように妹のドラミちゃんもヒゲが生えている | × |
2011年10月に講談社から創刊される、「食」をテーマとする漫画雑誌は「アフタヌーン食」である | × |
漫画『ぬらりひょんの孫』には「もったいないお化け」も登場する | ○ |
ドラえもんの身長はドラえもんが誕生した1969年当時の小学4年生の平均身長に基づいている | ○ |
小野不由美のホラー小説『屍鬼』を漫画化した漫画家は藤崎竜である | ○ |
刑務所での経験をもとに『刑務所の中』を描いた漫画家は花輪和一である | ○ |
刑務所での経験をもとに『刑務所の中』を描いた漫画家は丸尾末広である | × |
野村克也は漫画の中で星飛雄馬と水原勇気の2人から三振を奪われたことがある | ○ |
SF好きの早川さんを主人公とする個人サイトのWEBコミック『今日の早川さん』を書籍化したのは、もちろん早川書房である | ○ |
京都マンガミュージアムの館長を務めている人物は夏目房之介である | × |
「週刊少年サンデー」に連載された漫画『ゲッターロボ』で革命をめざす学生運動家として登場するのは神隼人である | ○ |
「週刊少年サンデー」に連載された漫画『ゲッターロボ』で革命をめざす学生運動家として登場するのは流竜馬である | × |
宮下英樹の漫画『センゴク』はその名の通り、戦国時代を描いた漫画である | ○ |
漫画『キン肉マンII世』で主人公・キン肉万太郎の好物はカルビ丼である | ○ |
漫画『キン肉マンII世』で主人公・キン肉万太郎の好物は豚丼である | × |
漫画家の石ノ森章太郎と松本零士の生年月日は全く同じである | ○ |
漫画『ONE PIECE』に登場する麦わら海賊団のメンバーゾロの誕生日はゾロ目の11月11日である | ○ |
天野こずえの漫画『ARIA』でARIAカンパニーの社長兼マスコットキャラであるアリア・ポコテンは猫である | ○ |
天野こずえの漫画『ARIA』でARIAカンパニーの社長兼マスコットキャラであるアリア・ポコテンは犬である | × |
石ノ森章太郎の『009ノ一』は9人の女忍者が活躍する漫画である | × |
漫画『BLEACH』に登場する朽木ルキアは朽木白哉の実の妹である | × |
漫画『ジャングル大帝』でレオの子どもであるルネとルキオは「寝る」と「起きる」を逆さにしたのが名前の由来である | ○ |
漫画『銀河鉄道999』で星野哲郎がメーテルからもらった999のパスには期限がない | ○ |
赤塚不二夫の漫画『天才バカボン』に登場するウナギイヌは、ウナギで有名な浜松市のマスコットになっている | ○ |
漫画『グラゼニ』はプロサッカーの世界を描いた作品である | × |
野球漫画『グラゼニ』で主人公が所属しているチームはテンプターズである | × |
漫画『ブラック・ジャック』でブラック・ジャックは自分の体を手術したことがある | ○ |
週刊少年マガジンに連載された漫画で、初めて単行本が100巻に到達したのは『はじめの一歩』である | ○ |
週刊少年マガジンに連載された漫画で、初めて単行本が100巻に到達したのは『コータローまかりとおる!』である | × |
『サラリーマン金太郎』で知られる本宮ひろ志は漫画に登場する女性キャラを妻に描いてもらっている | ○ |
小説『撲殺天使ドクロちゃん』のヒロイン・ドクロちゃんは酔うと、犬の尻尾が生える | × |
漫画家あさりよしとおのデビュー作は『宇宙家族カールビンソン』である | × |
2012年に作者の佐藤秀峰が二次利用を自由に認めた漫画は『ブラックジャックによろしく』である | ○ |
2012年に作者の佐藤秀峰が二次利用を自由に認めた漫画は『海猿』である | × |
かつて人を殺した医者が再び医療の現場に戻る姿を描いた芹沢直樹の漫画は『ルシフェルの左手』である | × |
漫画『DEATH NOTE』で主人公の夜神月にとりついているリュークは貧乏神である | × |
松野秋鳴のライトノベル『えむえむっ!』はドMな女の子が好きな主人公・砂戸太郎を描いた物語である | × |
佐島勤の小説『魔法科高校の劣等生』に登場する司波深雪は主人公・司波達也の妹である | ○ |
佐島勤の小説『魔法科高校の劣等生』に登場する司波深雪は主人公・司波達也の姉である | × |
ドラえもんのひみつ道具にはセルとレンタルの2種類がある | ○ |
木村紺の漫画『からん』は女子校の柔道部が舞台となっている | ○ |
木村紺の漫画『からん』は男子校の柔道部が舞台となっている | × |
漫画『暗殺教室』で殺せんせーが教師になる前に爆破したものは月である | ○ |
漫画『暗殺教室』で殺せんせーが教師になる前に爆破したものは火星である | × |
高津カリノの漫画『WORKING!!』の舞台はコンビニエンスストアである | × |
赤松健の漫画『UR HOLDER!』の主人公・刀太は、同じく赤松健の漫画『魔法先生ネギま!』の主人公・ネギの孫である | ○ |
赤松健の漫画『UR HOLDER!』の主人公・刀太は、同じく赤松健の漫画『ラブひな』の主人公・浦島景太郎の孫である | × |
漫画『小さな恋の物語』でチッチの恋のお相手の名前はジュリーである | × |
「モーニング」に連載されたラズウェル細木のグルメ漫画『う』の主人公・藤岡椒太郎の大好物はうなぎである | ○ |
「モーニング」に連載されたラズウェル細木のグルメ漫画『う』の主人公・藤岡椒太郎の大好物はうどんである | × |
すえのぶけいこの漫画『ライフ』の題材となっているのは「いじめ」である | ○ |
漫画『バクマン。』は漫才師になることを夢見る少年が主人公である | × |
東村アキコの漫画『海月姫』で主人公・倉下海月は水族館に勤めている | × |
漫画『ピーナッツ』に登場するスヌーピーは、犬の種類でいうとダックスフントである | × |
漫画『ピーナッツ』の登場人物ファイブの双子の妹はスリーとフォーである | ○ |
漫画『ピーナッツ』の登場人物ファイブの双子の妹はシックスとセブンである | × |
漫画『ゴルゴ13』は、連載開始から50年以上が経過している | × |
森川ジョージの『はじめの一歩』はボクシングを描いた漫画である | ○ |
2012年8月に「1年前に小説家・松原真琴と結婚していた」と公表し話題となった漫画家は地獄のミサワである | ○ |
2012年8月に「1年前に小説家・松原真琴と結婚していた」と公表し話題となった漫画家はカラスヤサトシである | × |
小山ゆう原作の漫画『おれは直角』の舞台は幕末の土佐藩である | × |
水島新司の漫画で初めて単行本100巻が発売されたのは『あぶさん』である | ○ |
水島新司の漫画で初めて単行本100巻が発売されたのは『ドカベン』である | × |
記憶を失くしてしまう高校生・藤宮香織をヒロインとする葉月抹茶の漫画は『一週間フレンズ。』である | ○ |
記憶を失くしてしまう高校生・藤宮香織をヒロインとする葉月抹茶の漫画は『一ヶ月フレンズ。』である | × |
漫画『一週間フレンズ。』のヒロイン・藤宮香織は友達以外の記録は一週間経っても消えない | ○ |
1995年に自ら編集者となって「COMIC CUE」を創刊した漫画家は山本直樹である | × |
2015年に実写映画化される『バクマン。』で真城最高を演じる俳優は佐藤健である | ○ |
2015年に実写映画化される『バクマン。』で真城最高を演じる俳優は神木隆之介である | × |
2015年に実写映画化された『バクマン。』で高木秋人を演じた俳優は神木隆之介である | ○ |
2015年に実写映画化された『バクマン。』で高木秋人を演じた俳優は佐藤健である | × |
支倉凍砂のライトノベル『狼と香辛料』のヒロイン・ホロは完全な猫の姿に変身することもできる | ○ |
漫画『ハイキュー!』で影山飛雄が、中学時代のチームメイトからつけられたあだ名は「コート上の王様」である | ○ |
漫画『ハイキュー!』で影山飛雄が、中学時代のチームメイトからつけられたあだ名は「コート上の神様」である | × |
古舘春一の漫画『ハイキュー!!』で描かれているスポーツはバレーボールである | ○ |
『三国志』を題材にした本宮ひろ志の漫画は『天地を喰らう』である | ○ |
『三国志』を題材にした本宮ひろ志の漫画は『赤龍王』である | × |
漫画『北斗の拳』には登場する死兆星は、実在する星である | ○ |
『進撃の巨人』は巨人軍の活躍を描いた野球漫画である | × |
羅川真里茂の漫画『ましろのおと』で、主人公の澤村雪が演奏する楽器は津軽三味線である | ○ |
漫画『ましろのおと』の主人公の名前は「ましろ」である | × |
漫画『DEATH NOTE』で、死神のリュークの好物はバナナである | × |
河原和音の漫画『青空エール』の主人公小野つばさが入った部活はソフトボール部である | × |
2012年9月に、ドラえもんを特別住民として登録した自治体は藤子・F・不二雄ミュージアムがある神奈川県川崎市である | ○ |
2012年9月に、ドラえもんを特別住民として登録した自治体は藤子・F・不二雄の出身地である富山県高岡市である | × |
漫画『ダイヤのA』はトランプのポーカーをテーマにした作品である | × |
アメコミ『スーパーマン』でスーパーマンのマントは表も裏も赤い | ○ |
高校生の坊屋春道を主人公とする高橋ヒロシの不良漫画は『クローズ』である | ○ |
高橋ヒロシの漫画『クローズ』で主人公・坊屋春道が通う高校は鈴蘭男子高校である | ○ |
さだやす圭の相撲漫画『ああ播磨灘』で主人公の横綱・播磨灘は一度も負けたことがない | × |
今泉伸二の漫画『空のキャンバス』は体操競技を描いた作品である | ○ |
かわぐちかいじの漫画『ジパング深蒼海流』は、かわぐちかいじの代表作『ジパング』の後日談にあたる作品である | × |
殿ヶ谷美由記の漫画『かみだらけ』の主人公は漬物の神である | ○ |
殿ヶ谷美由記の漫画『かみだらけ』の主人公は日本酒の神である | × |
漫画家・田河水泡の義理の兄にあたる評論家は小林秀雄である | ○ |
漫画家・田河水泡の義理の兄にあたる評論家は江藤淳である | × |
むつ利之の『名門!第三野球部』の続編にあたる漫画は『上を向いて歩こう』である | ○ |
むつ利之の『名門!第三野球部』の続編にあたる漫画は『天国への階段』である | × |
平松伸二の漫画『どす恋ジゴロ』の主人公・恋吹雪の番付は関脇である | ○ |
平松伸二の漫画『どす恋ジゴロ』の主人公・恋吹雪の番付は大関である | × |
複数の漫画家が作画を担当した『ミラクルジャイアンツ童夢くん』の原作者は石森章太郎である | ○ |
複数の漫画家が作画を担当した『ミラクルジャイアンツ童夢くん』の原作者は手塚治虫である | × |
東出祐一郎が手がけた『Fate/stay night』のスピンオフ小説は『Fate/Apocrypha』である | ○ |
東出祐一郎が手がけた『Fate/stay night』のスピンオフ小説は『Fate/Grand Order』である | × |
小説『Fate/Zero』の作者は虚淵玄である | ○ |
小説『Fate/Zero』の作者は西尾維新である | × |
草場道輝の漫画『LOST MAN』の題材になっているスポーツはサッカーである | ○ |
草場道輝の漫画『LOST MAN』の題材になっているスポーツは野球である | × |
池田理代子の漫画『栄光のナポレオン-エロイカ』には、『ベルサイユのばら』のキャラも登場する | ○ |
時雨沢恵一のライトノベル『メグとセロン』シリーズでメグとセロンは新聞部の友人同士である | ○ |
時雨沢恵一のライトノベル『メグとセロン』シリーズでメグとセロンは演劇部の友人同士である | × |
漫画『宇宙兄弟』で先に宇宙飛行士になったのは弟の日々人である | ○ |
漫画『宇宙兄弟』で先に宇宙飛行士になったのは兄の六太である | × |
漫画『宇宙兄弟』の六太と日々人の兄弟の名字は「星野」である | × |
椎名軽穂の漫画『君に届け』で、主人公黒沼爽子の恋人となったのは風早翔太である | ○ |
漫画『名探偵コナン』に登場するFBI捜査官・赤井秀一がいつもかぶっている帽子はニット帽である | ○ |
漫画『名探偵コナン』に登場するFBI捜査官・赤井秀一がいつもかぶっている帽子はハンチング帽である | × |
鳥山明の漫画『銀河パトロールジャコ』の最終回には漫画『ドラゴンボール』のキャラクターが登場した | ○ |
鳥山明の漫画『銀河パトロールジャコ』の最終回には漫画『Dr.スランプ』のキャラクターが登場した | × |
村枝賢一の漫画『仮面ライダーSPIRITS』の第2部以降の主人公は仮面ライダーZXである | ○ |
村枝賢一の漫画『仮面ライダーSPIRITS』の第2部以降の主人公は仮面ライダーブラックである | × |
石塚真一の漫画『BLUE GIANT』で題材となっている音楽はジャズである | ○ |
石塚真一の漫画『BLUE GIANT』で題材となっている音楽はヒップホップである | × |
石塚真一の漫画『BLUE GIANT』で、主人公が演奏する楽器はサックスである | ○ |
2016年に「なかよし」で新編の連載を開始したCLAMPの漫画は『カードキャプターさくら』である | ○ |
2016年に「なかよし」で新編の連載を開始したCLAMPの漫画は『魔法騎士レイアース』である | × |
渡辺静の漫画『リアルアカウント』の世界ではSNSのフォロワーが0になると死んでしまう | ○ |
渡辺静の漫画『リアルアカウント』の世界ではSNSの書き込みが0になると死んでしまう | × |
2013年に朝日小学生新聞などが主催するのは「週刊少年ジャンプ」の連載漫画を対象とする読書感想文コンクールである | ○ |
流石景の恋愛漫画『ドメスティックな彼女』で主人公が目指すのは小説家である | ○ |
流石景の恋愛漫画『ドメスティックな彼女』で主人公が目指すのは料理人である | × |
漫画『ニセコイ』に登場する橘万里花は感情が高ぶると九州弁になる | ○ |
漫画『ニセコイ』に登場する橘万里花は感情が高ぶると東北弁になる | × |
漫画『ニセコイ』に登場する小野寺小咲の家は和菓子屋である | ○ |
漫画『ニセコイ』に登場する小野寺小咲の家はギャングである | × |
1997年にTVアニメ化された漫画『忍ペンまん丸』の作者はいしいひさいちである | × |
ギャグ漫画『北斗の拳 イチゴ味』の主人公はサウザーである | ○ |
ギャグ漫画『北斗の拳 イチゴ味』の主人公はユダである | × |
嶋木あこの漫画『ぴんとこな』の題材となっているのは歌舞伎である | ○ |
嶋木あこの漫画『ぴんとこな』の題材となっているのは落語である | × |
小林まことの漫画『1・2の三四郎』で、主人公・三四郎が最初に所属していたのはラグビー部である | ○ |
小林まことの漫画『1・2の三四郎』で、主人公・三四郎が最初に所属していたのは柔道部である | × |
漫画『鉄拳チンミ』で主人公が修行したお寺は大林寺である | ○ |
漫画『鉄拳チンミ』で主人公が修行したお寺は中林寺である | × |
つげ義春の不条理漫画『ねじ式』の舞台となった海岸があるのは神奈川県である | × |
2016年より、バイクレース「MotoGP」を舞台にした漫画『トップウGP』の連載を開始した漫画家は藤島康介である | ○ |
2016年より、バイクレース「MotoGP」を舞台にした漫画『トップウGP』の連載を開始した漫画家は藤沢とおるである | × |
入間人間のライトノベル『電波女と青春男』の主人公丹波真と藤和エリオは姉弟である | × |
漫画『ハイスコアガール』のヒロイン・大野晶は作品中で一言も発したことがない | ○ |
有名な漫画をパロディ化した『銅羅衛門』を描いた漫画家は日野日出志である | ○ |
2015年に原恵一監督によってアニメ映画化された漫画『百日紅』は、葛飾北斎とその娘を描いた物語である | ○ |
2015年より「ビッグコミック」にエッセイ漫画『ひねもすのたり日記』を連載している漫画家はちばてつやである | ○ |
2015年より「ビッグコミック」にエッセイ漫画『ひねもすのたり日記』を連載している漫画家は黒鉄ヒロシである | × |
漫画『ヤマノススメ』の主人公・雪村あおいは高所恐怖症である | ○ |
漫画『ヤマノススメ』の舞台となっているのは埼玉県飯能市である | ○ |
漫画『ヤマノススメ』の舞台となっているのは神奈川県箱根町である | × |
漫画『名探偵コナン』に登場する女子高生探偵・世良真純の兄は赤井秀一である | ○ |
漫画『名探偵コナン』に登場する女子高生探偵・世良真純の兄は安室透である | × |
漫画『アイアムアヒーロー』に登場する漫画家・中田コロリのモデルで、映画でも役を演じたのはラーメンズの片桐仁である | ○ |
漫画『アイアムアヒーロー』に登場する漫画家・中田コロリのモデルで、映画でも役を演じたのはバカリズムである | × |
漫画『アイアムアヒーロー』で主人公・鈴木英雄が女子高生・早狩比呂美と出会ったのは富士山の樹海である | ○ |
漫画『アイアムアヒーロー』で主人公・鈴木英雄が女子高生・早狩比呂美と出会ったのはアウトレットモールである | × |
西ゆうじ原作、ひきの真二作画の『華中華』は、ひたすらチャーハンを作る漫画である | ○ |
西ゆうじ原作、ひきの真二作画の『華中華』は、ひたすら餃子を作る漫画である | × |
グルメ漫画『華中華』で主人公の料理人、中村華子はチャーハンの達人である | ○ |
士郎正宗が原案を務めた漫画『紅殻のパンドラ-GHOST URN-』の作画を担当している漫画家は六道神士である | ○ |
漫画『絶対可憐チルドレン』でチルドレンのリミッターの心臓部に使われる物質はレアメタル結晶である | ○ |
漫画『絶対可憐チルドレン』でチルドレンのリミッターの心臓部に使われる物質はクリスタル結晶である | × |
漫画『キャンディ・キャンディ』で、主人公キャンディは実在の人物である | × |
バスケットボール漫画『あひるの空』で主人公の得意なシュートは3ポイントシュートである | ○ |
1949年から1983年にかけて月刊漫画雑誌「冒険王」を発行していた出版社は秋田書店である | ○ |
1949年から1983年にかけて月刊漫画雑誌「冒険王」を発行していた出版社は徳間書店である | × |
ひらかわあやの漫画『國崎出雲の事情』で題材となっている伝統芸能は能である | × |
種村有菜の漫画『神風怪盗ジャンヌ』の主人公日下部まろんはジャンヌ・ダルクの生まれ変わりである | ○ |
漫画『アリエスの乙女たち』の作者・里中満智子はおひつじ座(アリエス)である | ○ |
園山俊二の4コマ漫画『ペエスケ』に登場する「ガタピシ」は犬である | ○ |
園山俊二の4コマ漫画『ペエスケ』に登場する「ガタピシ」は猫である | × |
西森博之の漫画『柊様は自分を探している。』の主人公・柊様は女性である | ○ |
漫画『けいおん!』の作者は「えびふらい」である | × |
漫画『けいおん!』の主人公・平沢唯がバンドで演奏する楽器はドラムである | × |
漫画家・手塚治虫の名前はペンネームである | ○ |
漫画『キン肉マン』でアシュラマンと「はぐれ悪魔超人コンビ」を組む悪魔超人はサンシャインである | ○ |
漫画『キン肉マン』でアシュラマンと「はぐれ悪魔超人コンビ」を組む悪魔超人はゴールドライタンである | × |
みずしな孝之の漫画『いとしのムーコ』のムーコとは犬である | ○ |
みずしな孝之の漫画『いとしのムーコ』で犬のムーコは人間の言葉を話すことができる | × |
漫画『あさりちゃん』の作者「室山まゆみ」は女性漫画家2人のペンネームですが、この2人は姉妹である | ○ |
鈴木央の漫画『七つの大罪』に登場するホークとは人間の言葉がわかる豚である | ○ |
鈴木央の漫画『七つの大罪』に登場するホークとは人間の言葉がわかる牛である | × |
漫画『七つの大罪』に登場する魔人王直属の精鋭部隊10人を「十傑」という | × |
吉田秋生の漫画『海街diary』の舞台となっているのは鎌倉である | ○ |
漫画『コウノドリ』の主人公・鴻鳥サクラは産婦人科の医者である | ○ |
漫画『コウノドリ』の主人公・鴻鳥サクラは小児科の医者である | × |
平野耕太の『ドリフターズ』は昭和のテレビ業界を舞台に志村けんや加藤茶の活躍を描いたノンフィクション漫画である | × |
漫画『3月のライオン』のテーマになっているゲームはチェスである | × |
福島聡の漫画『星屑ニーナ』に登場するロボット・星屑は電池で稼働する | ○ |
福島聡の漫画『星屑ニーナ』に登場するロボット・星屑はゼンマイで稼働する | × |
2016年に「ヤングジャンプ」で連載を開始した漫画『結崎さんはなげる!』のヒロイン・結崎さんの専門種目は、円盤投げである | × |
漫画『銀河伝説WEEDオリオン』の主人公オリオンは前作の主人公ウィードの次男である | ○ |
漫画『銀河伝説WEEDオリオン』の主人公オリオンは前作の主人公ウィードの長男である | × |
漫画『ドカベン』の作中で明訓高校が唯一敗れた対弁慶高校のスコアは2-3である | ○ |
漫画『ドカベン』の作中で明訓高校が唯一敗れた対弁慶高校のスコアは0-1である | × |
漫画『上京アフロ田中』で東京に上京してきた田中が就職したのはトンネル堀りの契約社員である | ○ |
漫画『上京アフロ田中』で東京に上京してきた田中が就職したのは高層ビル建設の契約社員である | × |
漫画『キャンディ・キャンディ』で、アンソニーの父親の職業は船乗りである | ○ |
漫画『キャンディ・キャンディ』で、アンソニーの父親の職業はパイロットである | × |
漫画『うしおととら』で妖怪のとらの好物はてりやきバーガーである | ○ |
漫画『うしおととら』で妖怪のとらの好物はフィッシュバーガーである | × |
2014年1月に創刊された竹書房の青年マンガ誌は「月刊キスカ」である | ○ |
2014年1月に創刊された竹書房の青年マンガ誌は「月刊アッツ」である | × |
ゴツボ×リュウジの漫画『あしがる』の題材となっているスポーツはサッカーである | ○ |
ゴツボ×リュウジの漫画『あしがる』の題材となっているスポーツはラクロスである | × |
由貴香織里の漫画『ルードヴィッヒ革命』のモチーフになったのはグリム童話である | ○ |
由貴香織里の漫画『ルードヴィッヒ革命』のモチーフになったのはイソップ童話である | × |
『Axis Powersヘタリア』で知られる漫画家・日丸屋秀和はニューヨーク在住である | ○ |
『Axis Powersヘタリア』で知られる漫画家・日丸屋秀和はパリ在住である | × |
漫画『ONE PIECE』に登場する海賊、キャベンディッシュが持つ名刀の名前はデュランダルである | ○ |
漫画『ONE PIECE』に登場する海賊、キャベンディッシュが持つ名刀の名前はグングニルである | × |
前川涼の漫画『アニマル横町』はもともとクイズコーナーの1企画として誕生した | ○ |
前川涼の漫画『アニマル横町』はもともと読者投稿コーナーの1企画として誕生した | × |
宇仁田ゆみの漫画『うさぎドロップ』で主人公大吉と共同生活する少女・りんは血縁上、大吉の叔母にあたる | ○ |
内田春菊の漫画『南くんの恋人』が連載された雑誌は「ガロ」である | ○ |
漫画『ザ・ムーン』で巨大ロボットのザ・ムーンを動かすためには般若心経を唱える必要がある | ○ |
2016年に連載10周年記念として発表された、漫画『キングダム』の実写映画で主人公、信を演じた俳優は山崎賢人である | ○ |
2016年に連載10周年記念として発表された、漫画『キングダム』の実写映画で主人公、信を演じた俳優は福士蒼汰である | × |
東村アキコの歴史漫画『雪花の虎』で女性として描かれている主人公は上杉謙信である | ○ |
東村アキコの歴史漫画『雪花の虎』で女性として描かれている主人公は源義経である | × |
漫画『さらい屋 五葉』は「さらい屋」、つまり誘拐犯を描いた作品である | ○ |
渡辺航の漫画『弱虫ペダル』はスキー競技の世界を描いた漫画である | × |
漫画『弱虫ペダル』で実家が自転車屋なのはヒロイン・寒咲幹である | ○ |
漫画『弱虫ペダル』で実家が自転車屋なのは主人公・小野田坂道である | × |
ライトノベルのレーベル富士見ファンタジア文庫はファンタジー小説専門のレーベルである | × |
富山大学の名誉教授・横山泰行が提唱する学問は「ドラえもん学」である | ○ |
富山大学の名誉教授・横山泰行が提唱する学問は「サザエさん学」である | × |
福士蒼汰主演で実写映画化されることが発表された漫画は『BLEACH』である | ○ |
福士蒼汰主演で実写映画化されることが発表された漫画は『銀魂』である | × |
さいとう・たかをの漫画『ゴルゴ13』で、ゴルゴ13がこれまで殺した人数は1000人を越えない | × |
2014年1月に「イブニング」で連載を開始した奥浩哉の漫画は『いぬやしき』である | ○ |
2007年に嵐の松本潤主演で映画化された青木琴美の漫画は『僕の初恋をキミに捧ぐ』である | × |
連載10周年記念として発表された漫画『キングダム』の実写版で主人公・信を演じる俳優は山崎賢人である | ○ |
三田紀房の漫画『アルキメデスの大戦』で主人公・櫂直が入省するのは大日本帝国の海軍である | ○ |
三田紀房の漫画『アルキメデスの大戦』で主人公・櫂直が入省するのは大日本帝国の陸軍である | × |
漫画『ドラえもん』にはジャイアンの妹・ジャイ子の本名はでてこない | ○ |
空知英秋の漫画『銀魂』で主人公・銀時のフルネームは坂本銀時である | × |
漫画『銀の匙 Siliver Spoon』の舞台となっているのは工業高校である | × |
漫画『神の雫』のテーマになっているお酒はワインである | ○ |
漫画『ドラえもん』のひみつ道具「タケコプター」は、連載開始当時は「タケトンボ」という名前だった | ○ |
漫画『俺物語!!』で主人公の剛田猛男は憧れの非意図・大和凛子とは結局付き合えなかった | × |
『俺物語!!』の西城まりやは主人公・剛田猛男のことを「師匠」と呼ぶ | ○ |
『俺物語!!』の西城まりやは主人公・剛田猛男のことを「兄貴」と呼ぶ | × |
漫画雑誌「週刊少年サンデー」が発売されるのは毎週日曜日である | × |
「週刊少年マガジン」に連載された漫画で、初めて単行本が100巻に到達したのは『はじめの一歩』である | ○ |
「週刊少年マガジン」に連載された漫画で、初めて単行本が100巻に到達したのは『コータローまかりとおる!』である | × |
榎宮祐のライトノベル『クロックワーク・プラネット』の舞台は時計仕掛けで動く惑星と化した地球である | ○ |
漫画『アソビバ』の舞台となる「ゆーけん部」とは遊具研究部のことである | ○ |
漫画『アソビバ』の舞台となる「ゆーけん部」とは幽霊研究部のことである | × |
漫画『仮面ライダー』で、初代仮面ライダーのモデルとなった昆虫はバッタである | ○ |
漫画『けいおん!』に登場するバンド「放課後ティータイム」のメンバーに男性はいない | ○ |
漫画『のだめカンタービレ』でのだめが留学した国はフランスである | ○ |
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の主人公・両津勘吉の実家は佃煮屋である | ○ |
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の主人公・両津勘吉の実家は駄菓子屋である | × |
漫画『鉄腕アトム』で、アトムが空を飛ぶときのジェット噴射はお尻から出る | × |
漫画『ナナマルサンバツ』は高校のクイズ研究会を舞台にしている | ○ |
漫画『ナナマルサンバツ』は大学のクイズ研究会を舞台にしている | × |
九井諒子の漫画『ダンジョン飯』は、ゲーム『ドラゴンクエスト』の世界を舞台にしている | × |
青山剛昌の漫画『まじっく快斗』で、主人公の黒羽快斗が正体である怪盗の名前は「怪盗キッド」である | ○ |
漫画『あさりちゃん』で主人公のあさりちゃんは小学生である | ○ |
漫画『あさりちゃん』で主人公のあさりちゃんは中学生である | × |
漫画『バクマン。』は実写映画化されたことがある | ○ |
漫画『ワンパンマン』とアニメ『それいけ!アンパンマン』の原作者は同じである | × |
漫画『鬼灯の冷徹』で主人公・鬼灯が働いている場所は地獄である | ○ |
漫画『怪物くん』と『となりの怪物くん』は同じ作者が描いている | × |
漫画『金色のガッシュ!!』で魔物が呪文を使うのに必要な道具は本である | ○ |
漫画『金色のガッシュ!!』で魔物が呪文を使うのに必要な道具は携帯電話である | × |
三田紀房の漫画『クロカン』の題材になっているスポーツは野球である | ○ |
漫画『花より男子』に登場する4人組「F4の「F」は「フェミニスト」の頭文字である | × |
2018年8月に創刊された少年画報社の月刊漫画雑誌は「ヤングキングBULL」である | ○ |
2018年8月に創刊された少年画報社の月刊漫画雑誌は「ヤングキングBEAR」である | × |
ボクシング漫画『はじめの一歩』の主人公幕之内一歩が所属するジムは鴨川ボクシングジムである | ○ |
漫画『うる星やつら』のヒロイン・ラムは頭のツノが抜けたことがある | ○ |
重本ハジメの漫画『逆襲インフェルノ』の舞台は地獄である | ○ |
重本ハジメの漫画『逆襲インフェルノ』の舞台は天国である | × |
漫画『幸色のワンルーム』で主人公の青年は殺人犯である | × |
漫画『ゴルゴ13』でデューク東郷は一度も笑ったことがない | × |
漫画『ゴルゴ13』の主人公デューク東郷は外交官である | × |
さいとう・たかをの漫画『ゴルゴ13』の主人公ゴルゴ13の年齢はその名の通り、13歳である | × |
満田拓也の野球漫画『MAJOR』の主人公茂野吾郎はそのタイトル通りメジャーリーグで登板した | ○ |
漫画『ちびまる子ちゃん』の主人公のまる子は4人姉妹である | × |
漫画『ボールルームへようこそ』で描かれている競技は社交ダンスである | ○ |
漫画『ボールルームへようこそ』で描かれている競技はビリヤードである | × |
漫画『ハッピーシュガーライフ』で主人公が同居している少女の名前はしおである | ○ |
漫画『ハッピーシュガーライフ』で主人公が同居している少女の名前はさとうである | × |
夜宵草の漫画『ReLIFE』で主人公の海崎新太はリライフ実験の被験者第1号である | × |
黒曜燐の漫画『ネト充のススメ』の主人公である盛岡は女性である | ○ |
黒曜燐の漫画『ネト充のススメ』の主人公である盛岡は男性である | × |
漫画『進撃の巨人』が連載されている雑誌は「別冊少年マガジン」である | ○ |
漫画『進撃の巨人』が連載されている雑誌は「週刊少年マガジン」である | × |
漫画『約束のネバーランド』で人間を食料としている種族は悪魔である | × |
漫画『四月は君の嘘』に登場する主人公・有馬公生はピアニストである | ○ |
漫画『四月は君の嘘』に登場する主人公・有馬公生はヴァイオリニストである | × |
漫画『四月は君の嘘』に登場するヒロイン・宮園かをりはヴァイオリニストである | ○ |
漫画『四月は君の嘘』に登場するヒロイン・宮園かをりはピアニストである | × |
やなせたかしの絵本『それいけ!アンパンマン』のジャムおじさんは実は人間ではない | ○ |
西尾維新の小説『十二大戦』の登場人物は十二支がモチーフとなっている | ○ |
西尾維新のファンタジー小説『十二大戦』のイラストを担当している漫画家は中村光である | ○ |
西尾維新のファンタジー小説『十二大戦』のイラストを担当している漫画家は大暮維人である | × |
漫画『ポプテピピック』に登場する「ポプ子」と「ピピ美」のうち、背が高いのはピピ美の方である | ○ |
漫画『ポプテピピック』に登場する「ポプ子」と「ピピ美」のうち、背が高いのはポプ子の方である | × |
アタモトの漫画『タヌキとキツネ』で「ちょっぴりぬけてる」のはタヌキである | ○ |
アタモトの漫画『タヌキとキツネ』で「ちょっぴりぬけてる」のはキツネである | × |
アタモトの漫画『タヌキとキツネ』で「ちょっぴりいじわる」なのはキツネである | ○ |
2017年10月に「BE・LOVE」で連載を開始した末次由紀の原案の漫画は『ちはやふる中学生編』である | ○ |
2017年10月に「BE・LOVE」で連載を開始した末次由紀の原案の漫画は『ちはやふる小学生編』である | × |
漫画『20世紀少年』で刑務所として登場するのは海ほたるである | ○ |
漫画『20世紀少年』で刑務所として登場するのは東京都庁である | × |
「週刊少年マガジン」で2018年に連載を開始した瀬尾公治の漫画『ヒットマン』の主人公は殺し屋である | × |
「月刊少年ガンガン」で連載されていた漫画『マジックマスター』は魔法使いをテーマにした漫画である | × |
2017年1月より放送のTVドラマ『スーパーサラリーマン左江内氏』の原作者である漫画家は藤子・F・不二雄である | ○ |
2017年1月より放送のTVドラマ『スーパーサラリーマン左江内氏』の原作者である漫画家は藤子不二雄Aである | × |
漫画『カードキャプターさくらクリアカード編』のヒロイン・木之本桜の父親は大学で考古学の講師をしている | ○ |
漫画『カードキャプターさくらクリアカード編』のヒロイン・木之本桜の父親は大学で天文学の講師をしている | × |
漫画『カードキャプターさくらクリアカード編』の主人公・木之本桜は中学生である | ○ |
漫画『カードキャプターさくらクリアカード編』の主人公・木之本桜は高校生である | × |
荒達哉の漫画『ハリガネサービス』の題材となっているスポーツはバレーボールである | ○ |
荒達哉の漫画『ハリガネサービス』の題材となっているスポーツはバドミントンである | × |
大高忍の漫画『オリエント』の舞台となっている時代は戦国時代である | ○ |
2018年より大高忍の漫画『オリエント』が連載されている雑誌は「週刊少年マガジン」である | ○ |
2018年より大高忍の漫画『オリエント』が連載されている雑誌は「週刊少年サンデー」である | × |
板垣巴留の漫画『BEASTARS』の主人公レゴシはハイイロオオカミである | ○ |
板垣巴留の漫画『BEASTARS』の主人公レゴシはアカシカである | × |
漫画『名探偵コナン』で主人公の江戸川コナンが使う麻酔銃は、腕時計に仕込まれている | ○ |
漫画『名探偵コナン』で主人公の江戸川コナンが使う麻酔銃は、メガネに仕込まれている | × |
あらゐけいいちの漫画『日常』に登場するキャラクター「東雲なの」はロボットである | ○ |
漫画『ONE PIECE』の主人公ルフィのファミリーネームはモンキーである | ○ |
浅野りんの漫画『であいもん』の舞台は和菓子屋である | ○ |
浅野りんの漫画『であいもん』の舞台はケーキ屋である | × |
2月9日は「漫画の日」ですがこの「漫画の日」は手塚治虫の命日である | ○ |
2月9日は「漫画の日」ですがこの「漫画の日」は手塚治虫の誕生日である | × |
2月9日の手塚治虫の命日を漫画の日に制定したのは漫画本背紋古書店まんだらけである | ○ |
2018年5月に漫画『新・あした天気になあれ』が連載を開始したゴルフ雑誌は「ALBA」である | ○ |
漫画『地縛少年花子くん』で花子くんの武器は包丁である | ○ |
漫画『地縛少年花子くん』で花子くんの武器は日本刀である | × |
漫画『メイドインアビス』の世界で、アビスの中で「呪い」が発生するのは、今いる地点より上に向かった時である | ○ |
漫画『メイドインアビス』の世界で、アビスの中で「呪い」が発生するのは、今いる地点より下に向かった時である | × |
つくしあきひとの漫画『メイドインアビス』で、巨大な縦穴・アビスで拾われた少年・レグはロボットである | ○ |
つくしあきひとの漫画『メイドインアビス』で、巨大な縦穴・アビスで拾われた少年・レグは幽霊である | × |
筒井大志の漫画『ぼくたちは勉強ができない』で古橋文乃が志望しているのは理系の大学である | ○ |
筒井大志の漫画『ぼくたちは勉強ができない』で古橋文乃が志望しているのは文系の大学である | × |
筒井大志の漫画『ぼくたちは勉強ができない』で緒方理珠が志望しているのは理系の大学である | × |
2013年から「ヤングマガジン」で連載を開始した、CLAMPの漫画『XXXHOLiC』の続編は『xxxHOLiC 戻』である | ○ |
2013年から「ヤングマガジン」で連載を開始した、CLAMPの漫画『XXXHOLiC』の続編は『xxxHOLiC 籠』である | × |
宮川匡代,の漫画『空より高く』の主人公の職業は空港の地上作業員である | ○ |
宮川匡代,の漫画『空より高く』の主人公の職業はフライトアテンダントである | × |
ライトノベル『りゅうおうのおしごと!』の主人公・九頭竜八一は、竜王位を獲得した将棋棋士である | ○ |
本名をジャン・ジローというフランスの漫画家はメビウスである | ○ |
漫画『進撃の巨人』で主人公・エレンが生まれ育った家があるのはシガンシナ区である | ○ |
漫画『進撃の巨人』で主人公・エレンが生まれ育った家があるのはトロスト区である | × |
能田達規のサッカー漫画『オーレ!』で主人公の中島順治はフリーターである | × |
漫画『HUNTER×HUNTER』に登場するレオリオは医者になるためにハンター試験を受けた | ○ |
漫画『HUNTER×HUNTER』に登場するレオリオは弁護士になるためにハンター試験を受けた | × |
漫画『天才バカボン』に登場するハジメちゃんは、バカボンの弟である | ○ |
漫画『天才バカボン』に登場するハジメちゃんは、バカボンの妹である | × |
磐秋ハルの漫画『彼女に合わせる顔が無い』の主人公・無頭はのっぺらぼうである | × |
稲山覚也の漫画『てんむす』の題材となっている競技はマラソンである | × |
スピンオフ漫画も連載された『キン肉マン』に登場する中国出身の超人はラーメンマンである | ○ |
スピンオフ漫画も連載された『キン肉マン』に登場する中国出身の超人はギョーザマンである | × |
さもえど太郎の料理漫画『Ariste』の舞台となっている都市はローマである | × |
アニメ『マジンガー』シリーズのヒロインと女性型ロボを主役にしたスピンオフ漫画のタイトルは『マジンガーエンジェル』である | ○ |
アニメ『マジンガー』シリーズのヒロインと女性型ロボを主役にしたスピンオフ漫画のタイトルは『マジンガーレディ』である | × |
雷句誠の漫画『VECTOR BALL』に登場する謎の生命体のことを怨念体という | × |
萩原ダイスケの漫画『ねねね』で主人公が被っているのは天狗のお面である | × |
2017年に「ヤングマガジン」で連載を開始した『グラシュロス』は、クロマニョン人を描いた漫画である | ○ |
2017年に「ヤングマガジン」で連載を開始した『グラシュロス』は、ネアンデルタール人を描いた漫画である | × |
入江亜季のミステリー漫画『北北西に雲と往け』の舞台はアイスランドである | ○ |
入江亜季のミステリー漫画『北北西に雲と往け』の舞台はアイルランドである | × |
あだち充の漫画『みゆき』で若松真人と若松みゆきが結婚式を挙げたのはフィリピンである | ○ |
あだち充の漫画『みゆき』で若松真人と若松みゆきが結婚式を挙げたのはハワイである | × |
和久井健の漫画『東京卍リベンジャーズ』で東京卍會の総長は佐野万次郎である | ○ |
和久井健の漫画『東京卍リベンジャーズ』で東京卍會の総長は龍宮寺堅である | × |
和久井健の漫画『東京卍リベンジャーズ』で主人公が持っている能力はタイムリープである | ○ |
和久井健の漫画『東京卍リベンジャーズ』で主人公が持っている能力は瞬間移動である | × |
漫画『Dr.STONE』の劇中で主人公が作ったラーメンはねこじゃらしラーメンである | ○ |
漫画『Dr.STONE』の劇中で主人公が作ったラーメンはつくしラーメンである | × |
土山しげるのグルメ漫画『ばくめし!』の主人公は幕末の志士である | × |
グルメ漫画『包丁人味平』で主人公は魚を食べると蕁麻疹が出る体質である | ○ |
グルメ漫画『包丁人味平』で主人公は肉を食べると蕁麻疹が出る体質である | × |
漫画『北斗の拳』で北斗神拳がつく経路秘孔には人体を破壊する秘孔だけでなく病気を治す秘孔もある | ○ |
漫画『ドラゴンボール』で悟空が亀仙人から教わった両手からエネルギーを放つ技はかめはめ波である | ○ |
漫画『ドラゴンボール』で悟空が亀仙人から教わった両手からエネルギーを放つ技は波動拳である | × |
三星めがねの漫画『恋愛暴君』に登場するグリは天使である | ○ |
三星めがねの漫画『恋愛暴君』に登場するグリは死神である | × |
漫画『ゴルゴ13』は1968年の連載開始以来休載したことは一度もない | ○ |
1962年に日本初の週刊少女漫画誌として創刊されたのは「少女フレンド」である | ○ |
1962年に日本初の週刊少女漫画誌として創刊されたのは「マーガレット」である | × |
サッカー漫画『エリアの騎士』でヒロイン美島奈々の愛称はセブンである | ○ |
サッカー漫画『エリアの騎士』でヒロイン美島奈々の愛称はエースである | × |
水をかぶると性別が変わる漫画『らんま1/2』の主人公・早乙女乱馬のもともとの性別は男性である | ○ |
水をかぶると性別が変わる漫画『らんま1/2』の主人公・早乙女乱馬のもともとの性別は女性である | × |
神様の手違いで死んだ高校生を主人公とする冬原パトラの小説は『異世界はスマートフォンとともに。』である | ○ |
神様の手違いで死んだ高校生を主人公とする冬原パトラの小説は『異世界はガラパゴスケータイとともに。』である | × |
漫画『あさりちゃん』であさりちゃんの姉の名前はしじみちゃんである | × |
さがら梨々の漫画『ソウナンですか?』で主人公の遭難の原因は飛行機事故である | ○ |
さがら梨々の漫画『ソウナンですか?』で主人公の遭難の原因は船の事故である | × |
漫画『紅葉の棋節』に登場する伝説の棋士・蔵道桜は主人公の兄である | ○ |
漫画『紅葉の棋節』に登場する伝説の棋士・蔵道桜は主人公の父である | × |
「週刊少年ジャンプ」で2018年5月に連載を開始した漫画『紅葉の棋節』の題材は将棋である | ○ |
「週刊少年ジャンプ」で2018年5月に連載を開始した漫画『紅葉の棋節』の題材は囲碁である | × |
桜井のりおの漫画『ロロッロ!』に登場するロボット、炉端イチカは空を飛ぶことができる | ○ |
漫画『出陣★昆虫武将チョウソカベ!』の主人公は戦国武将の長宗我部元親が生まれ変わった虫である | ○ |
藍上陸のライトノベル『アキカン!!』のヒロイン・メロンは、スチール缶のアキカンである | ○ |
藍上陸のライトノベル『アキカン!!』のヒロイン・メロンは、アルミ缶のアキカンである | × |
漫画『ゆらぎ荘の幽奈さん』の主人公は冬空コガラシである | ○ |
漫画『ゆらぎ荘の幽奈さん』の主人公は秋空コガラシである | × |
漫画『ゆらぎ荘の幽奈さん』でゆらぎ荘の管理人・仲居ちとせの正体は座敷童子である | ○ |
漫画『ゆらぎ荘の幽奈さん』でゆらぎ荘の管理人・仲居ちとせの正体は化け狸である | × |
原作・ほったゆみ、作画・河野慶の漫画『ユート』に描かれているウィンタースポーツはスピードスケートである | ○ |
原作・ほったゆみ、作画・河野慶の漫画『ユート』に描かれているウィンタースポーツはフィギュアスケートである | × |
2017年に雑誌「CanCam」とのコラボで実際に仕える婚姻届が制作された漫画は『名探偵コナン』である | ○ |
2017年に雑誌「CanCam」とのコラボで実際に仕える婚姻届が制作された漫画は『ハヤテのごとく!』である | × |
佐藤多佳子の小説を原作とする漫画『一瞬の風になれ』で作画を担当したのは安田剛士である | ○ |
佐藤多佳子の小説を原作とする漫画『一瞬の風になれ』で作画を担当したのは渡辺航である | × |
漫画『少年アシベ』で大工をしているアシベの父ちゃんが卒業した大学はケンブリッジ大学である | ○ |
漫画『少年アシベ』で大工をしているアシベの父ちゃんが卒業した大学は東京大学である | × |
ころもの漫画『恋するシロクマ』でシロクマが恋をする動物はアザラシである | ○ |
ころもの漫画『恋するシロクマ』でシロクマが恋をする動物はオットセイである | × |
さいとうちほの漫画『とりかえ・ばや』の舞台は平安時代である | ○ |
さいとうちほの漫画『とりかえ・ばや』の舞台は室町時代である | × |
2014年4月に京都精華大学の学長に就任した漫画家は竹宮惠子である | ○ |
漫画『土竜の唄』で、主人公の菊川玲二が潜入する暴力団は数寄矢会である | ○ |
漫画『土竜の唄』で、主人公の菊川玲二が潜入する暴力団は蜂ノ巣会である | × |
漫画『孤独のグルメ』の主人公井之頭五郎は下戸である | ○ |
漫画『孤独のグルメ』で主人公が訪れた唯一の外国はイタリアである | × |
宮下裕樹の漫画『決闘裁判』の舞台となっている国は神聖ローマ帝国である | ○ |
宮下裕樹の漫画『決闘裁判』の舞台となっている国は古代ローマ帝国である | × |
漫画『マンガ屋さんとアシスタントさんと』の登場人物・愛徒勇気と足須沙穂都のうち漫画家は愛徒勇気である | ○ |
漫画『マンガ屋さんとアシスタントさんと』の登場人物・愛徒勇気と足須沙穂都のうち漫画家は足須沙穂都である | × |
安倍夜郎の漫画『深夜食堂』で夜中だけ開く食堂の名前は「めしや」である | ○ |
2018年8月にサービスを開始した漫画アプリ「Palcy」を講談社と共同開発したのはピクシブである | ○ |
2018年8月にサービスを開始した漫画アプリ「Palcy」を講談社と共同開発したのはドワンゴである | × |
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の単行本は巻数が多いだけに、巻末のコメントを複数回寄せている人もいる | ○ |
都留泰作の漫画『ムシヌユン』で主人公が謎の生物に寄生された体の場所は股間である | ○ |
都留泰作の漫画『ムシヌユン』で主人公が謎の生物に寄生された体の場所は首筋である | × |
漫画『神さまの言うとおり弐』で登場するゲーム「こぶし」とはジャンケンのことである | ○ |
漫画『神さまの言うとおり弐』で登場するゲーム「こぶし」とはボクシングのことである | × |
2013年に講談社が始めた漫画の新人賞は、作品の冒頭8ページだけで判断する『出だしで勝負!新人賞』である | ○ |
2013年に講談社が始めた漫画の新人賞は、作品のエンディングだけで判断する『終わりで勝負!新人賞』である | × |
吉河美希の漫画『山田くんと七人の魔女』で、主人公とヒロインはキスをすることで人格が入れ替わる | ○ |
吉河美希の漫画『山田くんと七人の魔女』で、主人公とヒロインは頭を強くぶつけることで人格が入れ替わる | × |
吉河美希の漫画『山田くんと七人の魔女』で主人公が入っている部活は超常現象研究部である | ○ |
吉河美希の漫画『山田くんと七人の魔女』で主人公が入っている部活はミステリー研究部である | × |
アメフト漫画『フットボール鷹』の作者は川崎のぼるである | ○ |
アメフト漫画『フットボール鷹』の作者はちばてつやである | × |
漫画『BLACK LAGOON』でバシュラムでの取引の際にレヴィが使った正しい合言葉は「泰山府君其は我也」である | ○ |
漫画『BLACK LAGOON』でバシュラムでの取引の際にレヴィが使った正しい合言葉は「三合会は超サイコー」である | × |
瀬尾公治の漫画『風夏』で主人公の榛名優がバンドで担当している楽器はベースである | ○ |
瀬尾公治の漫画『風夏』は『涼風』の続編である | ○ |
緑川ゆきの漫画『夏目友人帳』の「夏目」とは夏目漱石のことである | × |
漫画『頭文字D』で走り屋たちが走るのは峠道である | ○ |
漫画『頭文字D』で走り屋たちが走るのはサーキットである | × |
漫画『ヒカルの碁』は平安時代の天才棋士・藤原佐為が現代にタイムスリップして活躍する物語である | × |
「週刊少年マガジン」と「週刊少年サンデー」はまったく同じ日に創刊された | ○ |
藤子・F・不二雄の漫画『エスパー魔美』のヒロイン佐倉魔美は中学生である | ○ |
藤子・F・不二雄の漫画『エスパー魔美』のヒロイン佐倉魔美は小学生である | × |
漫画『幸福のワンルーム』で主人公の青年は誘拐犯である | ○ |
漫画『幸福のワンルーム』で主人公の青年は殺人犯である | × |
和田慎二の漫画『超少女明日香』の主人公・砂姫明日香は戦闘の際、セーラー服に着替える | ○ |
和田慎二の漫画『超少女明日香』の主人公・砂姫明日香は戦闘の際、ライダースーツに着替える | × |
松本ひで吉の漫画『さばげぶっ!』でサバゲ部のマスコット「カモ」はカモシカである | × |
石黒正数の漫画『それでも町は廻っている』に登場するジョセフィーヌは犬である | ○ |
石黒正数の漫画『それでも町は廻っている』に登場するジョセフィーヌはタヌキである | × |
西森博之の漫画『お茶にごす。』で、主人公たちが所属している部活は、もちろん茶道部である | ○ |
弘兼憲史の長寿漫画『島耕作』シリーズの連載第1回で島耕作は、係長だった | ○ |
漫画『島耕作』シリーズで島耕作は、会社を解雇されたことがある | ○ |
アメリカのマーベル・エンタテインメントと共同で漫画賞を新設する漫画雑誌は「週刊少年マガジン」である | ○ |
アメリカのマーベル・エンタテインメントと共同で漫画賞を新設する漫画雑誌は「週刊少年ジャンプ」である | × |
漫画『トライガン』でハイスタンダード・デリンジャーを扱う女性キャラはメリル・ストライフである | ○ |
漫画『トライガン』でハイスタンダード・デリンジャーを扱う女性キャラはミリィ・トンプソンである | × |
漫画『境界のRINNE』で主人公のりんねが着ている「黄泉の羽織」は着た者を幽霊化させる | ○ |
漫画『境界のRINNE』で主人公のりんねが着ている「黄泉の羽織」は着た者を透明化させる | × |
2018年からスカパー!でドラマ化された桂正和の漫画は『I’s(アイズ)』である | ○ |
2018年からスカパー!でドラマ化された桂正和の漫画は『電影少女』である | × |
増田英二の漫画『週刊少年ハチ』で主人公が目指す職業は漫画家である | ○ |
増田英二の漫画『週刊少年ハチ』で主人公が目指す職業はアイドルである | × |
漫画『怪物くん』で怪物くんのお供のひとりドラキュラの好物はトマトジュースである | ○ |
漫画『テルマエ・ロマエ』の主人公・ルシウスは古代ギリシャの人物である | × |
小説『ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン』の作者は時雨沢恵一である | ○ |
小説『ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン』の作者は上遠野浩平である | × |
漫画『三ツ星カラーズ』の主人公は、小学生の女の子3人組である | ○ |
漫画『三ツ星カラーズ』の主人公は、中学生の女の子3人組である | × |
山本英夫の漫画『HIKARI-MAN』の主人公が持つ特殊能力は電気を通じて自由に移動できる能力である | ○ |
山本英夫の漫画『HIKARI-MAN』の主人公が持つ特殊能力はタイムスリップできる能力である | × |
漫画『シネマこんぷれっくす!』の舞台となっているのは高校の映画研究部である | ○ |
平川哲弘の漫画『ヒマワリ』で主人公・日向蓮が目指すのはアイドルである | ○ |
平川哲弘の漫画『ヒマワリ』で主人公・日向蓮が目指すのは漫画家である | × |
漫画『進撃の巨人』で東洋人の血を引いているのはミカサである | ○ |
漫画『進撃の巨人』で東洋人の血を引いているのはサシャである | × |
漫画『謎の彼女X』に登場するヒロイン・卜部美琴が常に持ち歩いている文房具はハサミである | ○ |
漫画『謎の彼女X』に登場するヒロイン・卜部美琴が常に持ち歩いている文房具は三角定規である | × |
漫画『ONE PIECE』に登場するビッグ・マム海賊団の船長ビッグ・マムのフルネームはシャーロット・リンリンである | ○ |
漫画『ONE PIECE』に登場するビッグ・マム海賊団の船長ビッグ・マムのフルネームはマーガレット・リンリンである | × |
弘兼憲史の漫画『ハロー張りネズミ』はハリネズミを主人公にした動物漫画である | × |
サッカー漫画『DAYS』で全国の高校生の中で優れた10人の選手のことを「十戒」という | × |
漫画『釣りバカ日誌』で、主人公のハマちゃんには子どもがいる | ○ |
漫画『スピーディワンダー』の題材になっているギャンブルは競艇である | × |
唐々煙の漫画『煉獄に笑う』は『雲天に笑う』の後日譚である | × |
漫画『銀河鉄道999』の作者は松本零士である | ○ |
漫画『銀河鉄道999』の作者は宮沢賢治である | × |
掛丸翔の漫画『少年ラケット』の題材となっているスポーツは卓球である | ○ |
掛丸翔の漫画『少年ラケット』の題材となっているスポーツはバドミントンである | × |
漫画『ちるらん 新撰組鎮魂歌』の主人公は近藤勇である | × |
蝸牛くものライトノベル『ゴブリンスレイヤー』で主人公の階級は銀等級である | ○ |
漫画『パーマン』に登場するパーやんは、運送会社のアルバイトをしている | × |
漫画『花のズボラ飯』の主人公・駒沢花は独身のOLである | × |
武論尊が初めて原作を手がけた少女漫画『ホールドアップ!』の作画を担当した漫画家はあだち充である | × |
漫画『ドラえもん』に登場するドラえもんは猫型ロボットである | ○ |
漫画『ドラえもん』に登場するドラえもんはタヌキ型ロボットである | × |
あfろの漫画『ゆるキャン△』の「△」はテントを表している | ○ |
2018年5月に休刊した月刊の少女漫画雑誌は「別冊マーガレット」である | × |
漫画『天才バカボン』でピストルを撃ちまくる本官さんの前職は、やっぱり銃を使う猟師だった | ○ |
漫画『ゴールデンカムイ』でアイヌの少女アシリパがオソマと呼ぶ調味料は味噌である | ○ |
漫画『ゴールデンカムイ』でアイヌの少女アシリパがオソマと呼ぶ調味料は醤油である | × |
漫画『ゴールデンカムイ』の主人公・杉元佐一が「不死身の杉元」とあだ名されるきっかけになった戦いは日露戦争である | ○ |
山本崇一朗の漫画『からかい上手の高木さん』で高木さんは中学生である | ○ |
山本崇一朗の漫画『からかい上手の高木さん』で高木さんは高校生である | × |
2017年にTVアニメ化された4コマ漫画『まけるな!!あくのぐんだん!』の作者は声優の徳井青空である | ○ |
2018年にTVアニメされた漫画『こみっくがーるず』の主人公は漫画家である | ○ |
漫画『犬夜叉』で、かごめがタイムスリップしたのは幕末の日本である | × |
鈴木小波のグルメ漫画『ホクサイと飯さえあれば』の主人公は葛飾北斎である | × |
小説『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』で由比ヶ浜結衣が飼っているサブレは犬である | ○ |
小説『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』で由比ヶ浜結衣が飼っているサブレは猫である | × |
漫画『ドラゴン桜2』は前作『ドラゴン桜』と同じ高校が舞台である | ○ |
matoの漫画『エンペラーといっしょ』のエンペラーとは、フクロウのことである | × |
土山しげるのグルメ漫画『野武士のグルメ』は江戸時代が舞台である | × |
武村勇治の漫画『マーベラス』で題材となっているスポーツはボクシングである | ○ |
漫画『斉木楠雄のΨ難』の主人公斉木楠雄の好きなデザートはわらびもちである | × |
漫画『信長のシェフ』に登場する織田信長は甘いものが大好きである | ○ |
漫画家である著者が夜食レシピを紹介する『マンガ家夜食研究所』の作者は古舘春一である | × |
ゲーム部を舞台とする葵せきなのライトノベルは『ゲーマーズ!』である | ○ |
漫画『数字であそぼ。』で主人公の横辺建己は大学を留年している | ○ |
漫画『数字であそぼ。』で主人公の横辺建己は大学を飛び級している | × |
漫画雑誌「コロコロコミック」を発行している出版社は小学館である | ○ |
浅見理都の漫画『イチケイのカラス』の主人公は裁判官である | ○ |
とても成績の悪い女子高生・よしこを主人公とするヒロユキのギャグ漫画は『アホガール』である | ○ |
雑誌「近代麻雀」で、舞台を大学の麻雀部へと替えた続編が連載された漫画は高橋幸慈の『押忍!!空手部』である | ○ |
漫画アプリ「マンガワン」を運営している出版社は小学館である | ○ |
冨樫義博の漫画『てんで性悪キューピッド』のヒロイン・聖まりあの正体は悪魔である | ○ |
瀬口忍の漫画『囚人リク』で東京が壊滅した原因は隕石である | ○ |
瀬口忍の漫画『囚人リク』で東京が壊滅した原因は地震である | × |
漫画『不滅のあなたへ』で主人公が持つ特殊能力はタイムスリップできる力である | × |
漫画『魔法先生ネギま!』が実写ドラマ化されたことがある | ○ |
藤子不二雄Aの漫画『忍者ハットリくん』は戦国時代を舞台にしている | × |
漫画『アオハライド』で双葉と洸の思い出となっている遊びはドロケーである | ○ |
漫画『もやしもん』の舞台となっているのは音楽大学である | × |
葉賀ユイの漫画『ばっかつ!』で題材となっているお酒は日本酒である | × |
清水しのの漫画『狼少年は嘘をつかない』の主人公は嘘をつくと狼になる | ○ |
吉田覚の漫画『働かないふたり』で、働かない守と春子は兄妹である | ○ |
うえやまとちの漫画『クッキングパパ』が連載されている雑誌は「ビッグコミック」である | × |
漫画『初恋ゾンビ』で、初恋相手指宿凛々澄をモデルに作られた主人公・タロウの初恋ゾンビの名前はエロスである | × |
2019年6月に漫画『銀魂』の真の最終回が掲載された媒体は「銀魂公式アプリ」である | ○ |
グルメ漫画『食キング』と『極食キング』の主人公は同じ人物である | ○ |
「月刊少年ガンガン」で連載されていた漫画『マジック・マスター』は魔法使いをテーマにした漫画である | × |
漫画『キン肉マン』の作者「ゆでたまご」は2人組のペンネームである | ○ |
漫画『ドラゴンボール』の主人公・孫悟空の奥さんはブルマである | × |
猫漫画『はぴはぴくるねこ』の作者はくるねこ武蔵である | × |
小説『幼なじみが絶対に負けないラブコメ』で、主人公・丸末晴の初恋相手は、女子高生作家の可知白草である | ○ |
漫画家さだやすは漫画家さだやす圭の子供である | ○ |
漫画『ガラスの仮面』で北島マヤが一人芝居「女海賊ビアンカ」を演じた場所は音楽室である | × |
小学館のビッグコミックスのレーベルのマークになっている動物はナマズである | ○ |
漫画『鬼滅の刃』で主人公の師匠・鱗滝左近次が被っているのは天狗の面である | ○ |
鐘ノ台高校鉄道部の活動を描いた永山ゆうのんの漫画『初恋*れ~るとりっぷ』の舞台は仙台市である | ○ |
地方都市のキャバクラ経営を描いた、茅原クレセの漫画『ヒマチの嬢王』の舞台は島根県境港市である | × |
2019年に舞台化された冨樫義博の漫画は『幽☆遊☆白書』である | ○ |
小説『盾の勇者の成り上がり』で、盾の勇者である岩谷尚文は盾以外の防具を装備することができない | × |
鳥島灰人の漫画『この恋はツミなのか!?』のヒロイン・駒田多恵は将棋棋士である | ○ |
漫画『ヤマノススメ』で高校生のあおいとひなたが初めて登ったのは高尾山である | × |
ゲーム・おもちゃ | |
2016年10月に、2020年・東京五輪公式ゲームの開発・販売に関するライセンスを取得した企業はセガである | ○ |
2016年10月に、2020年・東京五輪公式ゲームの開発・販売に関するライセンスを取得した企業はカプコンである | × |
『実況パワフルプロ野球2012』の広告企画で、ゲームを用いて対戦したのは落合博光・落合福嗣の親子である | ○ |
2011年6月にPS3で発売された『BLEACH』のアクションゲームは『BLEACHソウル・イグニッション』である | ○ |
2011年6月にPS3で発売された『BLEACH』のアクションゲームは『BLEACHソウル・カーニバル』である | × |
アニメにもなった玩具「超高速光線銃ジリオン」を発売していたメーカーはセガである | ○ |
アニメにもなった玩具「超高速光線銃ジリオン」を発売していたメーカーはタカラである | × |
ゲーム『マリオカート』シリーズでキノコを使うと巨大化する | × |
ファミコンゲーム版『めぞん一刻』は五代裕作が音無響子を悪の手から救うべく戦うアクションゲームである | × |
記念すべきガンプラ第1号1/144 R-78ガンダムの定価は300円だった | ○ |
記念すべきガンプラ第1号1/144 R-78ガンダムの定価は200円だった | × |
セガのシューティングゲーム『スペースハリアー』には『機動戦士ガンダム』のドムにそっくりな敵が登場する | ○ |
セガのシューティングゲーム『スペースハリアー』には『機動戦士ガンダム』のザクにそっくりな敵が登場する | × |
ファミリーコンピューターの開発コードネームは「ヤングコンピュータ」である | ○ |
ファミリーコンピューターの開発コードネームは「キッズコンピューター」である | × |
ニンテンドーDSのゲーム『ニンテンドッグス』にはウサギを飼うモードがある | × |
ゲーム『ポリスノーツ』のメカデザインを担当したメカデザイナーはカトキハジメである | ○ |
ゲーム『ポリスノーツ』のメカデザインを担当したメカデザイナーは河森正治である | × |
2009年に宝塚演劇で舞台化されたカプコンのゲームは『逆転裁判』である | ○ |
2009年に宝塚演劇で舞台化されたカプコンのゲームは『戦国BASARA』である | × |
ゲーム『鉄拳』シリーズでワン・ジンレイの使う拳法は心意六合拳である | ○ |
ゲーム『鉄拳』シリーズでワン・ジンレイの使う拳法は五形拳である | × |
コナミは2002年にニューヨークへ上場した | ○ |
コナミは2002年にロンドン証券取引所へ上場した | × |
ゲーム会社のコナミはニューヨーク証券取引所に株式を上場している | ○ |
ファミコンの『スターウォーズ』は、ルーク・スカイウォーカーがハン・ソロやチューバッカと共に帝国軍打倒を目指すRPGである | × |
ファミコン初のアドベンチャーゲームは『ポートピア連続殺人事件』である | ○ |
ファミコン初のアドベンチャーゲームは『北海道連鎖殺人オホーツクに消ゆ』である | × |
ゲーム『かまいたちの夜』のシナリオを担当した推理作家は我孫子武丸である | ○ |
ゲーム『かまいたちの夜』のシナリオを担当した推理作家は綾辻行人である | × |
ゲーム『かまいたちの夜』の舞台となるペンションの名前はウェーデルンである | × |
格闘ゲーム『ザ・ランブルフィッシュ』を発売したメーカーはサミーである | ○ |
格闘ゲーム『ザ・ランブルフィッシュ』を発売したメーカーはトミーである | × |
ゲームハードで最初にCD-ROMを採用したのはプレイステーションである | × |
PS2用ゲーム『エルヴァンディアストーリー』で、キャラクターデザインを担当したのは藤原カムイである | ○ |
PS2用ゲーム『エルヴァンディアストーリー』で、キャラクターデザインを担当したのは江川達也である | × |
サターン用ゲーム『せがた三四郎真剣遊戯』の本編をクリアすると藤岡弘、のプライベートムービーを見ることができる | × |
サウンドノベル『かまいたちの夜』が舞台化されたことがある | ○ |
サウンドノベル『弟切草』が舞台化されたことがある | × |
ガンの発生に深いかかわりを持つ遺伝子につけられた、ゲームに由来する別名はポケモン遺伝子である | ○ |
ガンの発生に深いかかわりを持つ遺伝子につけられた、ゲームに由来する別名はソニック・ザ・ヘッジホッグ遺伝子である | × |
メガドライブ用ゲーム『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』の舞台となる島の名前はサウスアイランドである | ○ |
ゲーム『ミスタードリラー』に登場するホリ・ススムは東京都江戸川区在住である | ○ |
ゲーム『ミスタードリラー』に登場するホリ・ススムは東京都杉並区在住である | × |
『ミスタードリラー』の主人公・ホリ・ススムの愛犬の名前はプチである | ○ |
『ミスタードリラー』の主人公・ホリ・ススムの愛犬の名前はポチである | × |
初代プレイステーションのコントローラーのボタン数は全部で14個である | ○ |
初代プレイステーションのコントローラーのボタン数は全部で12個である | × |
PS2用ゲーム『アメリカ横断ウルトラクイズ』の司会者は福澤功男である | ○ |
PS2用ゲーム『アメリカ横断ウルトラクイズ』の司会者は福澤郎である | × |
ファミコンゲーム『アメリカ横断ウルトラクイズ』は世界征服を企む宗教団体とクイズで戦うゲームである | ○ |
1983年にアーケードゲーム『アメリカ横断ウルトラクイズ』を発売したメーカーはタイトーである | ○ |
ビートたけしが制作に協力したゲーム『たけしの挑戦状』はプレイステーションでリメイクされたことがある | × |
『ポン』『ブレイクアウト』などのアーケードゲームを生み出したアメリカのゲーム会社はアタリである | ○ |
『ポン』『ブレイクアウト』などのアーケードゲームを生み出したアメリカのゲーム会社はハズレである | × |
ゲーム『鈴木爆発』の主人公鈴木役を演じた女優の緒沢凛はお笑い芸人・加藤浩次の妻である | ○ |
ゲーム『鈴木爆発』の主人公鈴木役を演じた女優の緒沢凛はよゐこの有野晋哉の妻である | × |
手塚治虫の漫画『火の鳥』がファミコンでゲーム化されたことがある | ○ |
過去から未来までを舞台にした手塚治虫の漫画『火の鳥』には太平洋戦争を描いたエピソードも存在する | × |
ファミコンゲーム『ロードランナー』の敵キャラを主人公にしたゲームは『ボンバーマン』である | ○ |
ファミコンゲーム『ロードランナー』の敵キャラを主人公にしたゲームは『ロックマン』である | × |
ゲーム『桃太郎電鉄』で「北へ!カード」を使用すると必ず、ゲーム『北へ。』の舞台である北海道に飛ばされる | × |
かつてカプコンのゲーム『ストリートファイターⅡ』のCMで、春麗を演じていた女優は水野美紀である | ○ |
かつてカプコンのゲーム『ストリートファイターⅡ』のCMで、春麗を演じていた女優は水野真紀である | × |
PS2用ゲーム『悪代官』は正義の味方になって悪代官を懲らしめるゲームである | × |
任天堂のスーパーファミコンとゲームボーイのうち先に発売されたのはゲームボーイの方である | ○ |
任天堂のスーパーファミコンとゲームボーイのうち先に発売されたのはスーパーファミコンの方である | × |
任天堂のゲーム機ゲームボーイの液晶モニターは発売当時白黒だった | ○ |
任天堂のゲーム機ゲームボーイアドバンスの液晶モニターは発売当時白黒だった | × |
格闘ゲーム『ストリートファイターⅢ』に登場する空手少女の名前は「まこと」である | ○ |
格闘ゲーム『ストリートファイターⅢ』に登場する空手少女の名前は「いぶき」である | × |
格闘ゲーム『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズでおなじみの不知火舞はノーブラである | ○ |
男の子に人気の変形ロボットトランスフォーマーはタカラトミーの商品である | ○ |
男の子に人気の変形ロボットトランスフォーマーはバンダイの商品である | × |
ゲーム『鉄拳』シリーズに登場する恐竜のキャラクターの名前は「アレックス」である | ○ |
ゲーム『鉄拳』シリーズに登場する恐竜のキャラクターの名前は「アルフォンス」である | × |
ゲーム『真・三國無双2』のエンディングテーマを歌っている歌手は一青窈である | ○ |
ゲーム『真・三國無双2』のエンディングテーマを歌っている歌手は元ちとせである | × |
ジャッキー・チェンに似た『鉄拳』のレイ・ウーロンの声は、ジャッキーの吹き替えで有名な石丸博也が演じている | ○ |
ゲーム『ポートピア連続殺人事件』に登場するプレイヤーの部下は「ヤス」である | ○ |
ゲーム『ポートピア連続殺人事件』に登場するプレイヤーの部下は「ロン」である | × |
2009年9月に発売されたコナミの恋愛ゲーム『ラブプラス』はニンテンドーDS用ソフトである | ○ |
2009年9月に発売されたコナミの恋愛ゲーム『ラブプラス』はPSP用のソフトである | × |
女性向恋愛ゲーム『アンジェリーク』がRPGになったことがある | ○ |
2004年にセガが発売したアーケードゲーム『オシャレ魔女ラブandベリー』のラブとベリーは双子である | × |
2009年に「アメリカ国立遊びの博物館」が「オモチャの殿堂」に選んだ任天堂のゲーム機はゲームボーイである | ○ |
2009年に「アメリカ国立遊びの博物館」が「オモチャの殿堂」に選んだ任天堂のゲーム機はファミリーコンピュータである | × |
『キテレツ大百科』がゲーム化されたことがある | ○ |
SECのPS用RPG『ビヨンド・ザ・ビヨンド』でキャラクターデザインを担当した漫画家は柴田亜美である | ○ |
SECのPS用RPG『ビヨンド・ザ・ビヨンド』でキャラクターデザインを担当した漫画家は鈴木みそである | × |
ホラーゲーム『九怨-kuon-』の舞台となっているのは平安時代である | ○ |
ホラーゲーム『九怨-kuon-』の舞台となっているのは戦国時代である | × |
ゲーム『源平討魔伝』の目的は敵の首領・源頼朝を倒すことである | ○ |
ゲーム『源平討魔伝』の目的は敵の首領・平清盛を倒すことである | × |
ゲーム『FINAL FANTASY』シリーズに登場する召喚獣オーディンの必殺技は斬鉄剣である | ○ |
ゲーム『FINAL FANTASY』シリーズに登場する召喚獣オーディンの必殺技は天空剣である | × |
ゲーム『スペースハリアー』が初めてアーケードから移植されて話題を呼んだセガのゲーム機はマークⅢである | ○ |
ゲーム『スペースハリアー』が初めてアーケードから移植されて話題を呼んだセガのゲーム機はメガドライブである | × |
ゲーム『プリンセスメーカー』の娘は戦災孤児である | ○ |
ゲーム『マイケル・ジャクソンズムーンウォーカー』の目的はマイケルが飼っている猿のバブルス君を救うことである | × |
かつてのファミコン名人・高橋名人は、歌手デビューもしていた | ○ |
ゲームを途中でやめるときにデータを保存することをセーブという | ○ |
ゲームを途中でやめるときにデータを保存することをロードという | × |
シャープが発売したディスクシステムが内蔵されたファミコンの名前はツインファミコンである | ○ |
シャープが発売したディスクシステムが内蔵されたファミコンの名前はニューファミコンである | × |
セガのゲーム『アウトラン』でプレイヤーが運転する車はフェラーリである | ○ |
セガのゲーム『アウトラン』でプレイヤーが運転する車はポルシェである | × |
コナミのシューティングゲーム『グラディウス』のグラディウスとは舞台となる惑星の名前である | ○ |
コナミのシューティングゲーム『グラディウス』のグラディウスとは操縦する戦闘機の名前である | × |
ゲーム『ファミコンウォーズ』は有名ですが『スーパーファミコンウォーズ』も発売されたことがある | ○ |
ゲーム『ファミコンウォーズ』はゲームボーイに移植された時も題名は『ファミコンウォーズ』のままだった | × |
任天堂の双子のキャラクターマリオとルイージのうち身長が高いのは弟のルイージである | ○ |
任天堂の双子のキャラクターマリオとルイージのうち身長が高いのは兄のマリオである | × |
ゲーム『スーパーマリオラン』の主人公マリオとルイージのうちジャンプ力が高いのはマリオである | × |
任天堂はこれまで一度もアーケードゲームを発売したことがない | × |
第1回アスキーソフトウェアコンテストでグランプリを受賞したゲームは『ボコスカウォーズ』である | ○ |
第1回アスキーソフトウェアコンテストでグランプリを受賞したゲームは『ファミコンウォーズ』である | × |
ゲーム『ときめきメモリアルGirl’s Side』の主題歌を歌ったのはB’zである | ○ |
ゲーム『ときめきメモリアルGirl’s Side』の主題歌を歌ったのはGacktである | × |
純国産のジュークボックス1号機を開発したゲームメーカーはタイトーである | ○ |
純国産のジュークボックス1号機を開発したゲームメーカーはセガである | × |
2006年12月2日に発売が開始された任天堂のゲーム機は「Wii」である | ○ |
2006年12月2日に発売が開始された任天堂のゲーム機は「Mii」である | × |
ナムコの『パックピクス』のCMに出演していたフィギュアスケート選手は安藤美姫である | ○ |
ナムコの『パックピクス』のCMに出演していたフィギュアスケート選手は荒川静香である | × |
タカラの玩具リカちゃんの髪の色は黒である | × |
コナミのドライブゲーム『スリルドライブ3』の筐体にはシートベルトがついている | ○ |
DS用ゲーム『トモダチコレクション』でプレイデータをセーブするときに利用する施設は市役所である | ○ |
DS用ゲーム『トモダチコレクション』でプレイデータをセーブするときに利用する施設は区役所である | × |
懐かしのコナミゲーム『フロッガー』の家庭用LSIゲームを発売したのは学研である | ○ |
懐かしのコナミゲーム『フロッガー』の家庭用LSIゲームを発売したのはバンダイである | × |
2007年に発売されたコナミのネットワーク対応シューティングゲームは『オトメディウス』である | ○ |
2007年に発売されたコナミのネットワーク対応シューティングゲームは『萌えディウス』である | × |
ディスクシステムで発売された『ふぁみこんむかし話 遊々記』で悟浄が住んでいた村はおんな村である | ○ |
ディスクシステムで発売された『ふぁみこんむかし話 遊々記』で悟浄が住んでいた村はおとこ村である | × |
2010年4月発売のスクウェア・エニックスのゲーム『ニーアレプリカント』はPS3用のソフトである | ○ |
2010年4月発売のスクウェア・エニックスのゲーム『ニーアレプリカント』はXbox360のソフトである | × |
ファミコンゲーム『エリュシオン』のキャラデザインを担当したのは漫画家の真夜峰央である | ○ |
ファミコンゲーム『エリュシオン』のキャラデザインを担当したのは漫画家の美内すずえである | × |
2004年に初めて開催されたベイブレードの世界大会で優勝したのはアメリカ代表である | ○ |
2004年に初めて開催されたベイブレードの世界大会で優勝したのは日本代表である | × |
ナムコのレースゲーム「リッジレーサー」シリーズではなんとパックマンが使える | ○ |
ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズで使われる数値「MP」とはマジックパワーの略である | ○ |
ファミコンゲーム『アメリカ大統領選挙』に登場する大統領の名前はプッシュである | ○ |
ファミコンゲーム『アメリカ大統領選挙』に登場する大統領の名前はブッシュである | × |
2010年夏発売予定の、コナミの恋愛ゲーム『ラブプラス』の続編は『ラブプラス+』である | ○ |
2010年夏発売予定の、コナミの恋愛ゲーム『ラブプラス』の続編は『ラブプラスX』である | × |
PS2用ゲーム『悪代官』のロゴは同じ名前の日本酒から使われている | ○ |
PS2用ゲーム『悪代官』のロゴは同じ名前の和菓子から使われている | × |
コナミが最初に発売したアーケード用音楽ゲームのタイトルは『ビートマニア』である | ○ |
コナミが最初に発売したアーケード用音楽ゲームのタイトルは『キーボードマニア』である | × |
手芸が学べるファミコンソフトが発売されたことがある | ○ |
ナムコのPSPゲーム『リッジレーサーズ』では『NEW RALLY-X』がプレイできる | ○ |
ナムコのPSPゲーム『リッジレーサーズ』では『FINAL LAP』がプレイできる | × |
巨大ロボットを操縦するゲーム『リモートコントロールダンディ』では破壊したビルを弁償しなくてはならない | ○ |
2007年発売のPS2用ゲーム『ピュア×キュア リカバリー』の主人公の職業は治癒の保険医である | ○ |
2007年発売のPS2用ゲーム『ピュア×キュア リカバリー』の主人公の職業は治癒の魔術師である | × |
PS3用ソフト『龍が如く4』の地下闘技場には、落合博満の息子・落合福嗣が登場する | ○ |
PS3用ソフト『龍が如く4』の地下闘技場には、長嶋茂雄の息子・長島一茂が登場する | × |
1997年に『ときめきメモリアル』が実写映画化したときに藤崎詩織役を演じた女優は吹石一恵である | ○ |
1997年に『ときめきメモリアル』が実写映画化したときに藤崎詩織役を演じた女優は中山エミリである | × |
SECのPS2用レースゲーム『グランツーリスモ4』の中の中古車のラインナップは7日間周期で変化する | ○ |
SECのPS2用レースゲーム『グランツーリスモ4』の中の中古車のラインナップは3日間周期で変化する | × |
ファミコンゲーム『キン肉マンマッスルタッグマッチ』でブロッケンJr.の必殺技は「ナチスガス殺法」である | ○ |
ファミコンゲーム『キン肉マンマッスルタッグマッチ』でブロッケンJr.の必殺技は「ベルリンの赤い壁」である | × |
ゲーム『バイオハザード』の舞台になっている国はアメリカである | ○ |
ゲーム『バイオハザード』の舞台になっている国はフランスである | × |
ゲーム機「PSP」にはインターネット電話の「スカイプ」に対応している機種もある | ○ |
ゲーム機「ニンテンドーDS」にはインターネット電話の「スカイプ」に対応している機種もある | × |
2009年6月に配信されたハドソン初のPS3用ゲームは『Bomberman ULTRA』である | ○ |
2009年6月に配信されたハドソン初のPS3用ゲームは『桃太郎電鉄 ULTRA』である | × |
ナムコの以前の社名は中村製作所である | ○ |
ナムコの以前の社名は中島製作所である | × |
カプコンの格闘ゲーム『ヴァンパイア』シリーズに登場する土偶に似たガーディアンロボットの名前はフォボスである | ○ |
カプコンの格闘ゲーム『ヴァンパイア』シリーズに登場する土偶に似たガーディアンロボットの名前はダイモスである | × |
格闘ゲーム『鉄拳』シリーズに登場する風間準と風間仁は親子の関係である | ○ |
格闘ゲーム『鉄拳』シリーズに登場する風間準と風間仁は姉と弟の関係である | × |
格闘ゲーム『鉄拳』シリーズに登場する風間準と風間仁はいとこの関係である | × |
格闘ゲーム『鉄拳』シリーズに登場する風間飛鳥と風間仁はいとこの関係である | ○ |
格闘ゲーム『鉄拳』シリーズに登場する風間飛鳥と風間仁は親子の関係である | × |
ゲーム会社で起こった殺人事件を解くファミコン用アドベンチャーゲームがある | ○ |
RPG『ドラゴンクエスト』と『ファイナルファンタジー』はどちらもTVアニメ化されたことがある | ○ |
ゲーム『ときめきメモリアル』が初めてリリースされたゲーム機はPCエンジンだった | ○ |
ゲーム『ときめきメモリアル』が初めてリリースされたゲーム機はスーパーファミコンだった | × |
ゲームを実写化した1997年の映画『ときめきメモリアル』にはゲームに登場する人物は一切出てこない | × |
ファミコンゲーム『飛龍の拳』の主人公の名前は「龍飛」である | ○ |
ファミコンゲーム『飛龍の拳』の主人公の名前は「飛龍」である | × |
『ドラゴンクエスト』と『ファイナルファンタジー』の両方のキャラクターが共演するゲームがある | ○ |
ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズの音楽を手がけた作曲家はすぎやまこういちである | ○ |
ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズの音楽を手がけた作曲家は植松伸夫である | × |
コナミのゲーム『実況パワフルプロ野球』シリーズに登場する猪狩兄弟の兄の名前は守である | ○ |
コナミのゲーム『実況パワフルプロ野球』シリーズに登場する猪狩兄弟の兄の名前は進である | × |
ゲーム『ときめきメモリアルGirl’s Side』の主題歌を歌ったのはなんとあのB’zである | ○ |
2010年にTBSでアニメ化されるエンターブレインから発売された恋愛シュミレーションゲームは『アマガミ』である | ○ |
2010年にTBSでアニメ化されるエンターブレインから発売された恋愛シュミレーションゲームは『キミキス』である | × |
ゲーム『サクラ大戦』のヒロインの名前は真宮寺さくらである | ○ |
ゲーム『サクラ大戦』のヒロインの名前は木之本さくらである | × |
ゲーム『金色のコルダ』の「コルダ」はイタリア語である | ○ |
ゲーム『金色のコルダ』の「コルダ」はフランス語である | × |
ゲーム『トルネコの大冒険』第1作の発売元は、もちろん「ドラクエ」シリーズと同じスクウェア・エニックスである | × |
懐かしのファミコンゲーム『たけしの挑戦状』は2コンのマイクを使わなくてもクリアできる | ○ |
ファミコンソフト『たけしの挑戦状』に登場するカラオケスナックの名前は「あぜ道」である | ○ |
ファミコンソフト『たけしの挑戦状』に登場するカラオケスナックの名前は「より道」である | × |
ゲーム『ときめきメモリアル』に登場する藤崎詩織はプレイヤーキャラクターの幼なじみである | ○ |
ゲーム『ときめきメモリアル』に登場する藤崎詩織はプレイヤーキャラクターのいとこである | × |
『スーパーマリオブラザーズ』はパソコンゲームに移植されたことがある | ○ |
DS用ゲーム『Newスーパーマリオブラザーズ』ではワリオを使うこともできる | × |
Xboxには『DEAD OR ALIVE』のキャラをモチーフにした「かすみちゃんブルー」という色のバージョンがある | ○ |
Xboxには『DEAD OR ALIVE』のキャラをモチーフにした「ゲンフーパープル」という色のバージョンがある | × |
3Dアクションゲーム『カオスレギオン』のキャラジーク・ヴァールハイトの声は声優の押尾学が担当している | ○ |
3Dアクションゲーム『カオスレギオン』のキャラジーク・ヴァールハイトの声は声優の海東健が担当している | × |
2010年12月にDSで発売されるレベルファイブのRPG『二ノ国』のアニメパートを担当するのはスタジオジブリである | ○ |
2010年12月にDSで発売されるレベルファイブのRPG『二ノ国』のアニメパートを担当するのはガイナックスである | × |
DS用ゲーム『二ノ国』シリーズで、モンスターが存在する「二ノ国」に対して、現実世界のことを「一ノ国」という | ○ |
ドリームキャストでセガサターンのゲームを遊ぶことができる | × |
DS用ゲーム『ゲームセンターCX 有野の挑戦状』の発売元は『たけしの挑戦状』と同じタイトーである | × |
DS用ゲーム『ゲームセンターCX』は、実際に発売された懐かしのファミコンゲームに挑戦するゲームである | × |
ゲーム会社のハドソンは通信機器と美術写真の販売を目的に創業された | ○ |
カプコンのシューティングゲーム『1943』の副題は『ミッドウェイ海戦』である | ○ |
カプコンのシューティングゲーム『1943』の副題は『ガダルカナル海戦』である | × |
カプコンのシューティングゲーム『1943』のエンディング曲はアメリカ国歌である | ○ |
ゲーム『ロックマン』シリーズでロックマンを作った科学者はDr.ライトである | ○ |
ゲーム『ロックマン』シリーズでロックマンを作った科学者はDr.ワイリーである | × |
スーパーファミコンゲーム『実況パワフルプロ野球’94』の実況を担当したアナウンサーは安部憲幸アナウンサーである | ○ |
スーパーファミコンゲーム『実況パワフルプロ野球’94』の実況を担当したアナウンサーは河路直樹アナウンサーである | × |
スクウェアのPS参入第1弾ゲーム『トバルNo.1』には『ファイナルファンタジーⅦ』の体験版が付属していた | ○ |
スクウェアのPS参入第1弾ゲーム『トバルNo.1』には『ファイナルファンタジーⅧ』の体験版が付属していた | × |
「東方Project」と呼ばれるシューティングゲームを発表している同人サークルは上海アリス幻樂団である | ○ |
「東方Project」と呼ばれるシューティングゲームを発表している同人サークルは香港アリス幻樂団である | × |
RPG『MOTHER』のキャラクターデザインを手がけたのは南伸坊である | ○ |
RPG『MOTHER』のキャラクターデザインを手がけたのは赤瀬川原平である | × |
任天堂のRPG『MOTHER』のシリーズのゲームデザインを手がけたのはコラムニストのコピーライターの糸井重里である | ○ |
任天堂のRPG『MOTHER』のシリーズのゲームデザインを手がけたのはコラムニストのえのきどいちろうである | × |
任天堂から発売予定のゲーム機『ニンテンドー3DS』にある2つの画面で、立体視機能があるのは上の方の画面である | ○ |
任天堂から発売予定のゲーム機『ニンテンドー3DS』にある2つの画面で、立体視機能があるのは下の方の画面である | × |
高橋名人はゲーム会社ハドソンの社員である | ○ |
高橋名人はゲーム会社タイトーの社員である | × |
PCエンジンのゲーム『天外魔境Ⅱ』でナレーションを担当したのは女優の岸田今日子である | ○ |
PCエンジンのゲーム『天外魔境Ⅱ』でナレーションを担当したのは女優の市原悦子である | × |
スーパーファミコンゲーム『悪魔城ドラキュラ』の主人公シモンはしゃがんだまま歩くことができる | ○ |
ゲーム『FINAL FANTASY Ⅶ』のチョコボレースに登場するジョーが乗るチョコボの名前は「トウホウフハイ」である | ○ |
ゲーム『FINAL FANTASY Ⅶ』のチョコボレースに登場するジョーが乗るチョコボの名前は「フウウンサイキ」である | × |
ゲーム『FINAL FANTASY Ⅸ』に登場する飛空艇・ヒルダガルデ3号機は1号機及び2号機と合体してロボットになる | × |
PS2ゲーム『ヘビーメタルサンダー』のキャラデザインを担当した漫画家はハロルド作石である | ○ |
PS2ゲーム『ヘビーメタルサンダー』のキャラデザインを担当した漫画家は梅澤春人である | × |
任天堂のマリオの名前を名づけたのは任天堂本社ではなくニンテンドー・オブ・アメリカのスタッフである | ○ |
2008年に発売されたDS用ゲーム『リズム天国ゴールド』のCMに出演したミュージシャンは高見沢俊彦である | ○ |
2008年に発売されたDS用ゲーム『リズム天国ゴールド』のCMに出演したミュージシャンは布袋寅泰である | × |
神羅万象チョコを発売しているのはバンダイである | ○ |
神羅万象チョコを発売しているのはカルビーである | × |
FC版『ドラゴンクエストⅡ』で主人公の名前を「まっち」とすると、仲間の王女の名前は「あきな」になる | × |
ファミコンソフト『ドラゴンクエストⅡ』は『ファイナルファンタジーⅡ』よりも先に発売された | ○ |
コナミのPS用ゲーム『ドラムマニア』の専用コントローラーにはフットペダルがついている | ○ |
『ドラクエ』シリーズで「ちいさなメダル」が初登場したのは、ファミコンの『ドラゴンクエストⅣ』である | ○ |
『ドラクエ』シリーズで「ちいさなメダル」が初登場したのは、スーパーファミコンの『ドラゴンクエストⅤ』である | × |
ゲーム『メタルギアソリッド2』のプラント編で、プレイヤーが操作するキャラクターは雷電である | ○ |
ゲーム『メタルギアソリッド2』のプラント編で、プレイヤーが操作するキャラクターは月光である | × |
ファミコンゲーム『スパルタンX』の主人公の名前はトーマスである | ○ |
ファミコンゲーム『スパルタンX』の主人公の名前はジャッキーである | × |
ファミコンゲーム『スパルタンX』のラスボスは囚われた恋人・シルヴィアだった | × |
ジャッキー・チェンの映画をモチーフにしたアクションゲーム『スパルタンX』には続編が存在する | ○ |
『実況パワフルプロ野球14』で守備についている野手は外野のフェンスをよじ登ることができる | ○ |
PCエンジン用ゲーム『天外魔境ZIRIA』の主人公の名前は「自来也」である | ○ |
PCエンジン用ゲーム『天外魔境ZIRIA』の主人公の名前は「地雷矢」である | × |
ゲーム『天外魔境ZERO』に隠れキャラクターとして登場するお笑いタレントは今田耕司である | ○ |
ゲームミュージックとして初のオリコンチャート1位を獲得したのは『交響組曲ドラゴンクエストⅣ』である | ○ |
ゲームミュージックとして初のオリコンチャート1位を獲得したのは『交響組曲ドラゴンクエストⅢ』である | × |
PS2『ボンバーマンバトルズ』で、通常のボンバーマンバトルの他に対戦プレイが楽しめる競技は野球、テニス、ゴルフである | ○ |
PS2『ボンバーマンバトルズ』で、通常のボンバーマンバトルの他に対戦プレイが楽しめる競技は野球、卓球、ゴルフである | × |
主人公のポックル君が大人になるために奮闘する『ギフトピア』の舞台はナナシ島である | ○ |
主人公のポックル君が大人になるために奮闘する『ギフトピア』の舞台はカカシ島である | × |
ファミコンゲーム『アトランチスの謎』は全部で100面である | ○ |
ファミコンゲーム『アトランチスの謎』は全部で50面である | × |
ボードゲームのモノポリーは日本人が発明した | × |
競馬ゲームの代表作『ダービースタリオン』が最初にリリースされたゲーム機はファミコンである | ○ |
競馬ゲームの代表作『ダービースタリオン』が最初にリリースされたゲーム機はスーパーファミコンである | × |
ファミコンゲーム『マイティボンジャック』の主人公の名前はジャックである | ○ |
ファミコンゲーム『マイティボンジャック』の主人公の名前はマイティである | × |
トラップをしかけるゲーム「刻命館」シリーズにはバナナの皮で足を滑らせるトラップもある | ○ |
ゲーム機「ニンテンドーDSi」の液晶モニターのサイズは「ニンテンドーDS」のモニターよりも大きい | ○ |
ゲーム機「ニンテンドーDSi」の液晶モニターのサイズは「ニンテンドーDS」のモニターよりも小さい | × |
任天堂のゲーム機「ニンテンドー3DS LL」と「ニンテンドーDSi LL」は画面の大きさが同じである | × |
ゲーム『モンスターハンター2』の「2」は、「ドス」と読む | ○ |
ゲーム『モンスターハンター2』の「2」は、「ツヴァイ」と読む | × |
ゲーム『モンスターハンター3』の「3」は、「トライ」と読む | ○ |
ゲーム機「Wii」のWiiリモコンに使用する乾電池は単3型である | ○ |
ゲーム機「Wii」のWiiリモコンに使用する乾電池は単2型である | × |
実写を取り込んだゲーム『街』でAD役として出演していたのは俳優の窪塚洋介である | ○ |
実写を取り込んだゲーム『街』でAD役として出演していたのは俳優の袴田吉彦である | × |
SFC用ゲーム『スーパーマリオRPG』を共同開発したメーカーは任天堂とスクウェアである | ○ |
SFC用ゲーム『スーパーマリオRPG』を共同開発したメーカーは任天堂とエニックスである | × |
ファミコンディスクシステムで発売されたゲーム『光GENJIローラーパニック』のディスクの色は青だった | × |
タイトーのパズルアクションゲーム『クイックス』の面クリア条件はエリアの75%を自陣にすることである | ○ |
タイトーのパズルアクションゲーム『クイックス』の面クリア条件はエリアの50%を自陣にすることである | × |
十字キーを開発した事でも知られる任天堂の開発者・横井軍平は、意外にも任天堂の社長にはなっていない | ○ |
ゲームボーイを開発した故・横井軍平はワンダースワンの開発も手がけている | ○ |
ゲームのコントローラーに多用される「十字キー」の特許は、任天堂がもっている | ○ |
ゲームのコントローラーに多用される「十字キー」の特許は、セガがもっている | × |
『ウイニングイレブン』といえば、サッカーを題材にしたゲームである | ○ |
『ウイニングイレブン』といえば、野球を題材にしたゲームである | × |
任天堂はタクシー会社の経営を行っていたことがある | ○ |
対戦格闘ゲーム『サムライスピリッツ』の続編は『真サムライスピリッツ』である | ○ |
対戦格闘ゲーム『サムライスピリッツ』の続編は『新サムライスピリッツ』である | × |
ゲーム『FINAL FANTASY』シリーズに登場するモンスターのマジックポットが好物にしているアイテムはエリクサーである | ○ |
コナミが2001年に発売したガンシューティングゲームは『ザ・警察官』である | ○ |
コナミが2001年に発売したガンシューティングゲームは『ザ・自衛官』である | × |
1990年代に大ブームとなった「ミニ四駆」を発売した会社は田宮模型である | ○ |
1990年代に大ブームとなった「ミニ四駆」を発売した会社はタカラである | × |
光線銃に対応したFCゲーム『ダックハント』では1羽もカモを仕留めないと犬にかみつかれる | × |
リカちゃん人形の設定によるとリカちゃんには姉や妹はいるが男の兄弟は1人もいない | × |
リカちゃん人形の設定によるとリカちゃんには男の兄弟もいる | ○ |
りかちゃん人形は現在まで全て同じ身長である | × |
コーエーの歴史SLG『決戦』の舞台となる戦いは関が原の戦いである | ○ |
コーエーの歴史SLG『決戦』の舞台となる戦いは壇ノ浦の戦いである | × |
「クソゲー」という言葉を生み出したのはイラストレーターのみうらじゅんである | ○ |
「クソゲー」という言葉を生み出したのはイラストレーターのリリー・フランキーである | × |
FC版『ドラゴンクエスト』では、容量の都合でカタカナは20種類しか使用されていない | ○ |
FC版『ドラゴンクエスト』では、容量の都合でカタカナは10種類しか使用されていない | × |
ドリームキャスト用ゲーム『ルーマニア#203』の舞台になっている国はルーマニアである | × |
高橋留美子の2大漫画『うる星やつら』と『めぞん一刻』はどちらもファミコンゲームになっている | ○ |
PSP専用の光ディスク「UMD」とは「Universal Media Disc」の略である | ○ |
PSP専用の光ディスク「UMD」とは「Utility Media Disc」の略である | × |
PS用ゲーム『モンスターファーム』でモンスターを誕生させるためにはバーコードが必要である | × |
ゲーム『バイオハザード』シリーズで、ゲーム終盤に手に入る最強の武器はロケットランチャーである | ○ |
ゲーム『バイオハザード』シリーズで、ゲーム終盤に手に入る最強の武器はグレネードランチャーである | × |
『餓狼伝説』の不知火舞は『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズの全作品に欠かさず参戦している | × |
ドリームキャストの起動音は坂本龍一が作曲した | ○ |
ゲーム『鉄拳5』のキャラクター・風間飛鳥の年齢は17歳である | ○ |
テレビに向かって剣を振るゲーム『剣神ドラゴンクエスト蘇りし伝説の剣』は、第1作と同じアレフガルドが舞台である | ○ |
コナミがゲームボーイで発売したソフト第1弾は『モトクロスマニアックス』である | ○ |
コナミがゲームボーイで発売したソフト第1弾は『ドラキュラ伝説』である | × |
『ジョジョの奇妙な冒険』の対戦格闘ゲームを発売したゲームメーカーはカプコンである | ○ |
『ジョジョの奇妙な冒険』の対戦格闘ゲームを発売したゲームメーカーはバンプレストである | × |
安全基準を満たした玩具につけられるマークは「STマーク」である | ○ |
安全基準を満たした玩具につけられるマークは「SFマーク」である | × |
1994年に発売されたゲーム『エイリアンVSプレデター』を発売したメーカーはタイトーである | × |
アニメ『機動戦士ガンダム』のキャラクター、ハロを使った『ぷよぷよ』がある | ○ |
ケムコの『砂漠の狐』はドイツ軍のロンメル将軍となって戦うシミュレーションゲームである | ○ |
ケムコの『砂漠の狐』はドイツ軍のロンメル将軍となって戦うアクションゲームである | × |
恋愛ゲーム『AIR』で天文部の部長をつとめるマイペースな女の子は遠野美凪である | ○ |
恋愛ゲーム『AIR』で天文部の部長をつとめるマイペースな女の子は霧島佳乃である | × |
ゲーム『AIR』の登場人物遠野美凪がいつも大量に持ち歩いているものはお米券である | ○ |
模型雑誌「ホビージャパン」は創刊当初はミニカーの雑誌だった | ○ |
PS2用ゲーム『GENJI』はアイドル・光GENJIになって芸能界のトップをめざすシミュレーションゲームである | × |
任天堂のファミリーコンピュータと全く同日に発売されたセガのゲーム機はSG-1000である | ○ |
任天堂のファミリーコンピュータと全く同日に発売されたセガのゲーム機はマークⅢである | × |
任天堂のゲーム機ファミリーコンピュータとセガのゲーム機SG-1000は全く同じ日に発売された | ○ |
任天堂のキャラクターマリオが初めて登場したゲームは『ドンキーコング』である | ○ |
任天堂のキャラクターマリオが初めて登場したゲームは『マリオブラザーズ』である | × |
これまで発売された『ドラえもん』のゲームは20本を超える | ○ |
2009年8月に発売された『モンスターハンター3』はWiiのゲームである | ○ |
任天堂のゲーム&ウォッチが1980年に発売された時定価は5000円を超えていた | ○ |
人気ゲームと売れ残ったゲームのソフトをセットで販売する「抱き合わせ商法」は違法である | ○ |
ケムコが発売したファミコンゲーム『ペーパーボーイ』は新聞を配達するゲームである | ○ |
ケムコが発売したファミコンゲーム『ペーパーボーイ』は新聞記者になるゲームである | × |
リアルタイム3DRPG『ダンジョンマスター』で最大の攻撃力をほこるコマンドは「暴れまわる」である | ○ |
恋愛シミュレーションゲーム『ときめきメモリアル3』の主題歌を歌ったのはZARDである | ○ |
恋愛シミュレーションゲーム『ときめきメモリアル3』の主題歌を歌ったのはB’zである | × |
飯野賢治が手がけたゲーム『エネミー・ゼロ』が発売されたゲーム機はセガサターンである | ○ |
飯野賢治が手がけたゲーム『エネミー・ゼロ』が発売されたゲーム機はプレイステーションである | × |
格闘ゲーム『ストリートファイターⅡ』に登場する春麗はICPOの捜査官である | ○ |
格闘ゲーム『ストリートファイターⅡ』に登場する春麗はFBIの捜査官である | × |
『ドラゴンクエスト』が実写化されたことがある | ○ |
ファミコンゲーム『いっき』のボーナスステージで仙人が投げるのはおにぎりである | ○ |
ファミコンゲーム『いっき』のボーナスステージで仙人が投げるのはちくわである | × |
『ファイナルファンタジーⅨ』に登場するフライヤ・クレセントはネズミ族の竜騎士である | ○ |
『ファイナルファンタジーⅨ』に登場するフライヤ・クレセントはネコ族の竜騎士である | × |
コーエーのゲーム『真・三國無双』シリーズはアクションゲームである | ○ |
コーエーのゲーム『真・三國無双』シリーズはシミュレーションゲームである | × |
コーエーのアクションゲーム『真・三國無双』シリーズに登場するキャラクターはすべて実在の人物である | × |
カプコンのアクションゲーム『ロストプラネット』で主人公ウェインを演じたのはイ・ビョンホンである | ○ |
カプコンのアクションゲーム『ロストプラネット』で主人公ウェインを演じたのはチャン・ドンゴンである | × |
PS2用ソフト『SIMPLE 2000シリーズVol.50 THE 大美人』に登場する人型巨大生命体が初めて現れた場所は沖縄県皆古島である | ○ |
PS2用ソフト『SIMPLE 2000シリーズVol.50 THE 大美人』に登場する人型巨大生命体が初めて現れた場所は北海道襟裳岬である | × |
スタジオジブリのアニメ映画『となりのトトロ』がゲーム化されたことがある | × |
ゲーム『バンゲリングベイ』で敵として登場する兵器はアメリカ軍のものである | ○ |
ゲーム『バンゲリングベイ』で敵として登場する兵器はソ連軍のものである | × |
ファミコンソフト『バンゲリングベイ』はもともとアメリカのゲームである | ○ |
『バンゲリングベイ』と『シムシティ』は同じ作者が作ったゲームである | ○ |
RPG『スペクトラルフォース』シリーズを発売しているゲーム会社はアイディアファクトリーである | ○ |
RPG『スペクトラルフォース』シリーズを発売しているゲーム会社はメディアファクトリーである | × |
ゲーム『がんばれゴエモン!』の主人公ゴエモンのモデルとなった盗賊・石川五右衛門が実在したのは安土桃山時代である | ○ |
ゲーム『がんばれゴエモン!』の主人公ゴエモンのモデルとなった盗賊・石川五右衛門が実在したのは江戸時代である | × |
ゲーム『killer7』に登場するキャラクターハーマン・スミスの中には7人の人格が存在する | ○ |
ゲーム『killer7』に登場するキャラクターハーマン・スミスの中には6人の人格が存在する | × |
メガCDで発売されたゲーム『ゆみみみっくす』でテーマソングを歌っていたアイドルは高橋由美子である | ○ |
メガCDで発売されたゲーム『ゆみみみっくす』でテーマソングを歌っていたアイドルは立花理佐である | × |
ゲーム『ときめきメモリアル』でプレイヤーの名前を呼んでくれるのは『ときめきメモリアル2』からである | ○ |
ゲーム『ときめきメモリアル』でプレイヤーの名前を呼んでくれるのは『ときめきメモリアル3』からである | × |
「勝利(かち)グミ」という食玩が発売された格闘ゲームは『鉄拳』である | × |
ドリームキャストのゲーム『機動戦士ガンダム コロニーの落ちた地で・・・』の舞台は南米大陸である | × |
田宮模型のジープ型ラジコンカー『ワイルドウィリス』をデザインしたアニメーターは大塚康生である | ○ |
田宮模型のジープ型ラジコンカー『ワイルドウィリス』をデザインしたアニメーターは芦田豊雄である | × |
バラエティ番組『8時だヨ!全員集合』がゲーム化されたことがある | × |
キッドのPS2用ADVゲーム『解決!オサバキーナ』の主人公はラジオ番組の1コーナーから誕生したキャラクターである | ○ |
キッドのPS2用ADVゲーム『解決!オサバキーナ』の主人公はテレビ番組の1コーナーから誕生したキャラクターである | × |
『バーチャファイター』のキャラクターをもとにした選手が実際のプロレス団体に登場したことがある | ○ |
格闘ゲーム『バーチャファイター』がTVアニメ化したことがある | ○ |
ゲーム『ゼビウス』に登場する敵キャラ・バキュラは弾を256発当てると破壊することができる | × |
1997年に大ブームを巻き起こした玩具「たまごっち」を発売したメーカーはバンダイである | ○ |
1997年に大ブームを巻き起こした玩具「たまごっち」を発売したメーカーはタカラである | × |
コーエーの恋愛アドベンチャーゲーム『遙かなる時空の中で』の舞台は平安時代である | ○ |
コーエーの恋愛アドベンチャーゲーム『遙かなる時空の中で』の舞台は鎌倉時代である | × |
2010年3月にPS3とXbox360で発売された、人気漫画の世界を舞台にしたコーエーのゲームは『北斗無双』である | ○ |
2010年3月にPS3とXbox360で発売された、人気漫画の世界を舞台にしたコーエーのゲームは『男塾無双』である | × |
プレイステーションのコントローラーを正面から見ると◯ボタンは□ボタンよりも右側に位置している | ○ |
プレイステーションのコントローラーを正面から見ると◯ボタンは□ボタンよりも左側に位置している | × |
GC用ゲーム『ルイージマンション』の舞台となるルイージマンションはオバケ屋敷である | ○ |
GC用ゲーム『ルイージマンション』の舞台となるルイージマンションは忍者屋敷である | × |
3DS用ゲーム『ルイージマンション2』のTVCMでナレーションを担当したのは矢追純一である | × |
ゲーム『機神咆吼デモンベイン』のモチーフとなっているのはクトゥルー神話である | ○ |
ゲーム『機神咆吼デモンベイン』のモチーフとなっているのはインド神話である | × |
セガのドリームキャスト用ゲーム『シェンムー』の第一章の舞台となっているのは横須賀である | ○ |
セガのドリームキャスト用ゲーム『シェンムー』の第一章の舞台となっているのは新宿である | × |
『ウィザードリィ』はファミコン史上初のバッテリーバックアップ機能を備えたロムカセットである | × |
ファミコンで初めてバッテリーバックアップ機能を備えたロムカセットは『未来神話ジャーヴァス』である | × |
これまでに発売されたゲーム機で全世界での出荷台数が最も多いのはニンテンドーDSである | ○ |
これまでに発売されたゲーム機で全世界での出荷台数が最も多いのはゲームボーイである | × |
ゲーム『スーパーロボット大戦』シリーズに、トランスフォーマーが参戦したことがある | × |
ゲーム『スーパーロボット大戦』シリーズに、『クレヨンしんちゃん』のカンタムロボが参戦したことがある | ○ |
2009年にPSPで発売されたゲーム『探偵 神宮寺三郎』シリーズの最新作の副題は『灰とダイヤモンド』である | ○ |
2009年にPSPで発売されたゲーム『探偵 神宮寺三郎』シリーズの最新作の副題は『銃声とダイヤモンド』である | × |
ゲーム『探偵 神宮寺三郎』シリーズのキャラクター原案を担当しているデザイナーは寺田克也である | ○ |
ゲーム『探偵 神宮寺三郎』シリーズのキャラクター原案を担当しているデザイナーは天野喜孝である | × |
ゲーム『SDガンダム』と『スーパーロボット大戦』のうち先に第1作が発売されたのは『SDガンダム』である | ○ |
ゲーム『SDガンダム』と『スーパーロボット大戦』のうち先に第1作が発売されたのはスーパーロボット大戦』である | × |
ゲーム『ドラゴンクエスト』でおなじみの回復の呪文といえば「ホイミ」である | ○ |
ゲーム『ドラゴンクエスト』でおなじみの回復の呪文といえば「ケアル」である | × |
RPG『ファイナルファンタジー』シリーズの呪文のひとつ「ケアル」はHPを回復する呪文である | ○ |
恋愛ゲーム『To Heart』の第1作と2作では同じ学校が舞台となっている | ○ |
ゲーム『To Heart2』には前作『To Heart』のヒロインは全く登場しない | ○ |
『大人のDSゴルフ』に収録された実在のゴルフコースはフェニックスカントリークラブである | ○ |
『大人のDSゴルフ』に収録された実在のゴルフコースは鎌倉カントリークラブである | × |
ゲーム『パロディウス』シリーズに登場するあかね・ひかる姉妹が着ている衣装はバニーガールである | ○ |
ゲーム『パロディウス』シリーズに登場するあかね・ひかる姉妹が着ている衣装はセーラー服である | × |
マリオはヒゲをはやしていますがマリオの双子の弟ルイージもヒゲをはやしている | ○ |
エスパーの清田益章が監修した超能力開発ファミコンゲーム『マインドシーカー』を発売したのは、ナムコである | ○ |
ゲーム『FINAL FANTASY Ⅶ』で途中で死んでしまうエアリスを生き返らせることができる | × |
初代『ビートマニア』でターンテーブルを自由に演奏してもよいゾーンにはFREEと表示される | ○ |
チュンソフトのPS2用ゲーム『3年B組金八先生』の主題歌は上戸彩が担当している | ○ |
チュンソフトのPS2用ゲーム『3年B組金八先生』の主題歌は武田鉄矢が担当している | × |
ゲーム会社タイトーの本社は東京都台東区にある | × |
『つっこみ養成ギブスナイス☆ツッコミ』という大型筐体ゲームを発売したのはナムコである | ○ |
『つっこみ養成ギブスナイス☆ツッコミ』という大型筐体ゲームを発売したのはコナミである | × |
漫画『よろしくメカドック』がアーケード用のレースゲームになったことがある | × |
世界で初めて切手にデザインされたゲームのキャラクターは『ストリートファイター』シリーズでお馴染みの春麗である | ○ |
世界で初めて切手にデザインされたゲームのキャラクターは『ストリートファイター』シリーズでお馴染みのケンである | × |
1988年にポプコムソフトが発売したパソコンゲーム『サバッシュ』の原作者は落語家の三遊亭円丈である | ○ |
1988年にポプコムソフトが発売したパソコンゲーム『サバッシュ』の原作者は落語家の立川談志である | × |
2004年に発売され、女の子に大ブームを巻き起こしたゲーム『オシャレ魔女ラブandベリー』を発売した会社はセガである | ○ |
2004年に発売され、女の子に大ブームを巻き起こしたゲーム『オシャレ魔女ラブandベリー』を発売した会社はコナミである | × |
ホラーゲーム『クロックタワー』で屋敷を訪れる主人公の名前はジェニファーである | ○ |
ホラーゲーム『クロックタワー』で屋敷を訪れる主人公の名前はアシュリーである | × |
対戦格闘ゲーム『ストリートファイターⅡ』のザンギエフはエンディング画面でコサックダンスを踊る | ○ |
対戦格闘ゲーム『ストリートファイターⅡ』のザンギエフはエンディング画面でバラライカを演奏する | × |
人生ゲームはもともとアメリカのゲームだった | ○ |
PS2用ゲーム『義経英雄伝』を発売したメーカーはフロム・ソフトウェアである | ○ |
PS2用ゲーム『義経英雄伝』を発売したメーカーはコーエーである | × |
「お茶犬」を発売しているメーカーはセガである | ○ |
ドラマ『スケバン刑事』は第3作目『スケバン刑事Ⅲ』だけファミコンでゲーム化された | ○ |
ドラマ『スケバン刑事』は第2作目『スケバン刑事Ⅱ』だけファミコンでゲーム化された | × |
ボクシング漫画『はじめの一歩』がパンチングマシンになったことがある | ○ |
ゲーム『電車でGO!』シリーズには『汽車でGO!』というタイトルもある | ○ |
ゲーム『電車でGO!』シリーズには『地下鉄でGO!』というタイトルもある | × |
1996年放送の特撮番組『七星闘神ガイファード』を製作したゲーム会社はカプコンである | ○ |
映像が一切ない音声のみのテレビゲームが発売されたことがある | ○ |
ニコニコ動画で大流行した曲『思い出は億千万』はゲーム『ロックマン2』のBGMに歌詞をつけたものである | ○ |
ニコニコ動画で大流行した曲『思い出は億千万』はゲーム『スーパーマリオ』のBGMに歌詞をつけたものである | × |
携帯電話用の恋愛ゲーム『ケータイ少女』は間違い電話で一度だけ喋った運命の女の子を捜すゲームである | × |
コナミマンが初登場したアーケードゲームは『ロードファイター』である | ○ |
コナミマンが初登場したアーケードゲームは『サーカスチャーリー』である | × |
任天堂のGB用アドベンチャーゲーム『怪人ゾナー』の中ではなぞなぞで対戦することをゾナゾナバトルと呼ばれている | × |
かつて専用キーボードと一緒にFCゲーム『ドレミッコ』を発売したメーカーはコナミである | ○ |
かつて専用キーボードと一緒にFCゲーム『ドレミッコ』を発売したメーカーはナムコである | × |
ファミコンゲーム『鉄腕アトム』を発売したメーカーはコナミである | ○ |
ファミコンゲーム『鉄腕アトム』を発売したメーカーはバンダイである | × |
ゲーム『ぼくのなつやすみ2』の舞台になっているのは伊豆半島である | ○ |
ゲーム『ぼくのなつやすみ2』の舞台になっているのは知多半島である | × |
2007年にPS3で発売されたゲーム『ぼくのなつやすみ3』の舞台は北海道である | ○ |
ドリームキャストで発売されたゲーム『L.O.L(LACK OF LOVE)』をプロデュースした音楽家は坂本龍一である | ○ |
ドリームキャストで発売されたゲーム『L.O.L(LACK OF LOVE)』をプロデュースした音楽家は細野晴臣である | × |
初代ゲームボーイに使用された電池の種類は単3だった | ○ |
初代ゲームボーイに使用された電池の種類は単2だった | × |
恋愛ゲーム『同級生』で知られるエルフは『下級生』というゲームも発売している | ○ |
恋愛ゲーム『同級生』で知られるエルフは『上級生』というゲームも発売している | × |
ハドソンよりWii版が発売されている通信カラオケはエイシングの「JOYSOUND」である | ○ |
ハドソンよりWii版が発売されている通信カラオケは第一興商の「DAM」である | × |
1987年に発売されたゲーム機・PCエンジンを、NECと共同で開発したゲーム会社はハドソンである | ○ |
1987年に発売されたゲーム機・PCエンジンを、NECと共同で開発したゲーム会社はバンダイである | × |
史上最弱と呼ばれている主人公で有名なゲーム『スペランカー』には続編がある | ○ |
2005年にゲーム会社・ユークスの子会社となったプロレス団体は新日本プロレスである | ○ |
2005年にゲーム会社・ユークスの子会社となったプロレス団体は全日本プロレスである | × |
司会の福留功男がポリゴンで登場するPS2ゲーム『アメリカ横断ウルトラクイズ』には「敗者の味方」徳光和夫も登場する | × |
司会の福留功男がポリゴンで登場するPS2ゲーム『アメリカ横断ウルトラクイズ』には2代目司会の福澤朗が使えるモードもある | × |
羽生善治と日本将棋連盟がプロデュースしたSFC用ゲームは『羽生名人のおもしろ将棋』である | ○ |
羽生善治と日本将棋連盟がプロデュースしたSFC用ゲームは『羽生名人のたのしい将棋』である | × |
アーケード用クイズゲーム『Answer×Answer』シリーズを発売しているメーカーはセガである | ○ |
アーケード用クイズゲーム『Answer×Answer』シリーズを発売しているメーカーはバンダイナムコである | × |
2007年に北村一輝主演で映画化されたセガのゲームは『龍が如く』である | ○ |
2007年に北村一輝主演で映画化されたセガのゲームは『ダイナマイト刑事』である | × |
セガのアーケードゲーム『ダイナマイト刑事』の海外のタイトルはなんと『ダイハード』だった | ○ |
元ちとせが歌ったゲーム『GENJI』の主題歌は『月を盗む』である | ○ |
元ちとせが歌ったゲーム『GENJI』の主題歌は『太陽を盗む』である | × |
ゲーム『ときめきメモリアルドラマシリーズ』の製作総指揮をつとめたのは小島秀夫である | ○ |
ゲーム『ときめきメモリアルドラマシリーズ』の製作総指揮をつとめたのは広井王子である | × |
1997年にアーケードゲーム『ル・マン 24』を発売したメーカーはセガである | ○ |
1997年にアーケードゲーム『ル・マン 24』を発売したメーカーはナムコである | × |
格闘ゲーム『SNK VS. CAPCOM SVC CHAOS』のPS2版、Xbox版では『魔界村』のレッドアリーマーが隠れキャラとして使用できる | ○ |
格闘ゲーム『SNK VS. CAPCOM SVC CHAOS』のPS2版、Xbox版では『逆転裁判』の成歩堂龍一が隠れキャラとして使用できる | × |
ゲーム『ドラゴンクエスト少年ヤンガスと不思議のダンジョン』のナレーターは声優の八奈見乗児である | ○ |
イマジニアのGBA用育成RPG『真型メダロット』で主人公が対決する集団の名前は”ロボロボ団”である | ○ |
イマジニアのGBA用育成RPG『真型メダロット』で主人公が対決する集団の名前は”ボロボロ団”である | × |
ドリフトなどの魅せる走りで競い合うユークスのゲーム『D1グランプリ』は実在のレースをモチーフにしている | ○ |
ゲーム『逆転裁判』は弁護士になって裁判を闘うゲームである | ○ |
ゲーム『逆転裁判』は検事になって裁判を闘うゲームである | × |
ゲーム『逆転裁判』の主人公成歩堂龍一は弁護士である | ○ |
ゲーム『逆転裁判』の主人公の職業は裁判官である | × |
ゲーム『ときめきメモリアルGirl’s Side』では、女性キャラとの恋人エンディングも見ることができる | × |
ゲーム『ときめきメモリアルGirl’s Side』の続編のタイトルは『ときめきメモリアルGirl’s Side 2nd Kiss』である | ○ |
ゲーム『ダービースタリオン』の生みの親・薗部博之はもちろん自分の競走馬も所有している | ○ |
2009年7月に発売された『ドラゴンクエストⅨ』はニンテンドーDS用のゲームである | ○ |
2009年7月に発売された『ドラゴンクエストⅨ』はWii用のゲームである | × |
RPG『ドラゴンクエストⅡ』でムーンブルクの王女の初期装備である「ひのきのぼう」は武器屋で買うことができない | ○ |
ゲーム『ファイナルファンタジーⅨ』に登場するクイナ・クゥエンの大好物はカエルである | ○ |
ゲーム『ファイナルファンタジーⅨ』に登場するクイナ・クゥエンの大好物は蛇である | × |
ゲーム『パックマン』の敵の配色がカラフルなのは女性をターゲットにしていたからである | ○ |
対戦格闘ゲーム『バーチャファイター2』の段位認定モードにおける最高位の称号は名人である | ○ |
対戦格闘ゲーム『バーチャファイター2』の段位認定モードにおける最高位の称号は皆伝である | × |
チョロQは乾電池でモーターを回すことによって動くおもちゃである | × |
FCゲーム『ミシシッピー殺人事件』で、助手のワトソンとともに事件にあたる主人公はチャールズである | ○ |
FCゲーム『ミシシッピー殺人事件』で、助手のワトソンとともに事件にあたる主人公はホームズである | × |
格闘ゲーム『ストリートファイターⅣ』に登場するリュウとケンの師匠にあたるキャラクターは剛拳である | ○ |
格闘ゲーム『ストリートファイターⅣ』に登場するリュウとケンの師匠にあたるキャラクターは豪鬼である | × |
ゲーム『桃太郎伝説』がTVアニメ化されたことがある | ○ |
『桃太郎伝説』というファミコンのゲームがあるが『金太郎伝説』というファミコンのゲームもある | × |
懐かしのパソコンゲーム『ウイングマン』を発売したメーカーはエニックスだった | ○ |
懐かしのパソコンゲーム『ウイングマン』を発売したメーカーはスクウェアだった | × |
PS2用ゲーム『機動戦士ガンダムガンダムvs.Zガンダム』にはZZガンダムが登場する | ○ |
PCエンジンで発売されたゲーム『カトちゃんケンちゃん』には隠れキャラとしていかりや長介が登場する | × |
『ルーマニア#203』の主人公・ネジタイヘイが所属しているグループの名前は「カレーにソースの会」である | ○ |
『ルーマニア#203』の主人公・ネジタイヘイが所属しているグループの名前は「カレーにラッキョの会」である | × |
ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズは、タイトルの通りどの作品でも最後の敵はドラゴンである | × |
ゲーム『ゼルダの伝説』の主人公である勇者の名前はリンクである | ○ |
ゲーム『ゼルダの伝説』の主人公である勇者の名前はゼルダである | × |
カードゲームファンのためのお店「コナミカードゲームセンター」があるのは東京都渋谷区である | ○ |
ファミコンソフト『おたくの星座』でキャラクターデザインを手がけたのは江口寿史である | ○ |
ファミコンソフト『おたくの星座』でキャラクターデザインを手がけたのは桂正和である | × |
ファミコンソフト『おたくの星座』でストーリーを手がけたのは本宮ひろ志である | ○ |
ファミコンソフト『おたくの星座』でストーリーを手がけたのは宮下あきらである | × |
ゲーム会社のハドソンは創業者がアメリカ旅行をした際にハドソン川の雄大な光景に感動したことからその名が付けられた | × |
ゲーム『スーパーマリオギャラクシー』で、マリオのストックを1人増やすために必要なコインの数は50枚である | ○ |
ゲーム『スーパーマリオギャラクシー』で、マリオのストックを1人増やすために必要なコインの数は100枚である | × |
ゲーム『FINAL FANTASY Ⅷ』で、主人公スコールも合格した傭兵の認定試験の名称は「SeeD」である | ○ |
自動車や新幹線がロボットに変形する玩具「マシンロボ」を発売しているのはバンダイである | ○ |
自動車や新幹線がロボットに変形する玩具「マシンロボ」を発売しているのはタカラトミーである | × |
『ドラゴンクエスト』で有名な堀井雄二は元漫画家である | × |
1984年にゲーム『新入社員とおるくん』が発売された時発売元であるコナミの社長は「とおる」という名前だった | × |
ゲーム『ドラゴンクエストⅧ』で、モンスターバトルロードのランクSの賞品はドラゴンローブである | ○ |
データイーストのRPG『ヘラクレスの栄光』シリーズには、ヘラクレスが出てこない作品もある | × |
ゲーム『ヘラクレスの栄光Ⅱ』で、最初に主人公の仲間になるキャラクターはミノタウロスである | × |
ゲームソフト『風来のシレン』の売り文句は「1,000回遊べるRPG」だった | ○ |
ゲームソフト『風来のシレン』の売り文句は「10,000回遊べるRPG」だった | × |
2000年に電気コードを巻き取る便利グッズ「ケーブルパックン」を発売したゲーム会社はコナミである | ○ |
2000年に電気コードを巻き取る便利グッズ「ケーブルパックン」を発売したゲーム会社はセガである | × |
世界初のアーケードゲーム機はナッチング・アソシエーツ社が販売した「コンピュータースペース」である | ○ |
世界初のアーケードゲーム機はナッチング・アソシエーツ社が販売した「スペースウォー!」である | × |
世界初の家庭用ゲーム機はマグナボックス社が販売した「オデッセイ」である | ○ |
世界初の家庭用ゲーム機はマグナボックス社が販売した「コンピュータースペース」である | × |
「CESAゲーム白書」2010年度版で「出荷台数がゲームボーイを抜き歴代1位になった」と発表されたゲーム機はニンテンドーDSである | ○ |
「CESAゲーム白書」2010年度版で「出荷台数がゲームボーイを抜き歴代1位になった」と発表されたゲーム機はWiiである | × |
ゲーム『スーパーロボット大戦』シリーズには、アニメになっていない漫画のロボットが参戦したこともある | ○ |
2010年3月発売のPSPゲーム『ガンダムアサルトサヴァイブ』で選べる男性パイロットの声を演じた歌手は及川光博である | ○ |
2010年3月発売のPSPゲーム『ガンダムアサルトサヴァイブ』で選べる男性パイロットの声を演じた歌手はGACKTである | × |
ファミコンで発売されたRPG『星をみるひと』のシナリオを担当したのは鴻上尚史である | ○ |
ファミコンで発売されたRPG『星をみるひと』のシナリオを担当したのは三谷幸喜である | × |
ドリームキャストで使用された光ディスクの名称はGD-ROMである | ○ |
ドリームキャストで使用された光ディスクの名称はZD-ROMである | × |
アドベンチャーゲーム『オホーツクに消ゆ』に出てくるニポポ人形に傷がある場所は左目の下である | ○ |
アドベンチャーゲーム『オホーツクに消ゆ』に出てくるニポポ人形に傷がある場所は右目の下である | × |
『SIMPLE1500』や『SIMPLE2000』シリーズを発売しているゲームメーカーはD3パブリッシャーである | ○ |
『SIMPLE1500』や『SIMPLE2000』シリーズを発売しているゲームメーカーはイタチョコシステムである | × |
日本テレネットが発売したPCエンジン用RPG『天使の詩』の主人公の名前はケアルである | ○ |
日本テレネットが発売したPCエンジン用RPG『天使の詩』の主人公の名前はホイミである | × |
2004年にセガから発売された玩具『脳力トレーナー』を監修したのは川島隆太である | ○ |
2004年にセガから発売された玩具『脳力トレーナー』を監修したのは茂木健一郎である | × |
自社ではハード機を持たず他社のハード機に向けてゲームソフトを提供する会社のことをサードパーティーという | ○ |
自社ではハード機を持たず他社のハード機に向けてゲームソフトを提供する会社のことをセカンドパーティーという | × |
ファミコンゲーム『いっき』は有名ですが『こめそうどう』というファミコンゲームもある | × |
2006年にゲーム『MOTHER3』が発売されたのはゲームボーイアドバンスである | ○ |
2006年にゲーム『MOTHER3』が発売されたのはニンテンドーDSである | × |
麻雀をモチーフにした「ポンジャン」は日本生まれのゲームである | ○ |
麻雀をモチーフにした「ポンジャン」は韓国生まれのゲームである | × |
ドラえもん型たまごっち「ドラえもんっち」が発売されたことがある | ○ |
ハドソンのファミコンゲーム『ドラえもん』はドラえもんがゲーム化された最初の作品である | × |
アーケードゲーム『機動戦士ガンダム 戦場の絆』ではプレイヤー同士がインカムを使用して会話をすることができる | ○ |
アーケードゲーム『機動戦士ガンダム 戦場の絆』ではプレイヤー同士がキーボードを使用してチャットができる | × |
ゲーム会社の「アタリ」は「あと一歩でとれる状態」という意味の囲碁用語から社名がつけられた | ○ |
コナミのシューティングゲーム『オトメディウス』で使用できるプレイヤーキャラは全て女性である | × |
ゲーム『ドンキーコング』にはルイージも登場する | × |
PCエンジンとその後継機であるPC-FXとの間に互換性はない | ○ |
アーマーを破壊する格闘ゲーム『ファイティングバイパーズ』でコスプレファイター「ハニー」のスカートははずすことができない | × |
有限会社びんぼうソフトというゲーム会社が実在する | ○ |
ゲーム『メタルギア』シリーズに登場するオタコンの名前はアメリカのイベント「オタクコンベンション」に由来する | ○ |
PCエンジン用ゲーム『カトちゃんケンちゃん』でだいじょうぶだぁ太鼓を叩くと一定時間無敵になる | ○ |
全世界でシリーズ合計600万本以上の売上を記録したタイトーの料理ゲームは『クッキングママ』である | ○ |
全世界でシリーズ合計600万本以上の売上を記録したタイトーの料理ゲームは『クッキングパパ』である | × |
セガがかつて開発した座席が1回転する業務用ゲーム機は『R360』である | ○ |
スクウェア初の格闘ゲーム『トバルNo.1』のキャラデザインを担当した漫画家は鳥山明である | ○ |
スクウェア初の格闘ゲーム『トバルNo.1』のキャラデザインを担当した漫画家は荒木飛呂彦である | × |
PCエンジンで発売されたシューティングゲーム『マジカルチェイス』の主人公の名前は「りぷる」である | ○ |
PCエンジンで発売されたシューティングゲーム『マジカルチェイス』の主人公の名前は「りるる」である | × |
広井王子プロデュースのゲーム『ドッグ オブ ベイ』は元宝塚女優の涼風真世が声優として参加した | ○ |
広井王子プロデュースのゲーム『ドッグ オブ ベイ』は元宝塚女優の天海祐希が声優として参加した | × |
鉄道経営シミュレーションゲーム『A列車で行こう』の続編のタイトルは『B列車で行こう』である | × |
カプコンのプロレスゲーム『マッスルボマー』のキャラデザインを担当したのは漫画家の原哲夫である | ○ |
カプコンのプロレスゲーム『マッスルボマー』のキャラデザインを担当したのは漫画家のゆでたまごである | × |
「ニンテンドーDS」でタッチペン入力ができるのは下側のモニターである | ○ |
「ニンテンドーDS」でタッチペン入力ができるのは上側のモニターである | × |
ゲーム『はじめてのWii』の海外版のタイトルは『Wii Play』である | ○ |
ゲーム『はじめてのWii』の海外版のタイトルは『Wii Try』である | × |
『ストリートファイターZERO』は初代『ストリートファイター』より前を描いた作品である | × |
2005年に発売されたXboxの後継機の名前は「Xbox360」である | ○ |
2005年に発売されたXboxの後継機の名前は「Xbox365」である | × |
ハドソンの人気ゲーム『桃太郎電鉄』シリーズの中にはアメリカを舞台にした作品がある | ○ |
ニンテンドーDS用ソフト『マリオカートDS』はワイヤレス通信で最大8人で対戦ができる | ○ |
ゲーム『幻想水滸伝』シリーズは必ず主人公のもとに108人の仲間が集うことになる | × |
コナミが発売したPS2用RPG『幻想水滸伝Ⅳ』で仲間になるキャラクターは主人公を含めて108人である | ○ |
ゲーム機のプレイステーションとセガサターンのうち先に発売されたのはプレイステーションの方である | × |
コナミの恋愛シュミレーションゲーム『ときめきメモリアル』と『みつめてナイト』は同じスタッフが制作している | × |
1998年にコナミが発売した恋愛SLG『みつめてナイト』を共同開発したのは『サクラ大戦』のレッドカンパニーである | ○ |
1998年にコナミが発売した恋愛SLG『みつめてナイト』を共同開発したのは『To Heart』のアクアプラスである | × |
ファミコンゲーム『スパイvsスパイ』などで知られるケムコはナムコの子会社である | × |
『ドラゴンクエスト』の転職と『ファイナルファンタジー』のジョブチェンジは、どちらもシリーズ第3作で初登場した | ○ |
PCエンジンのアクションゲーム『竜の子ファイター』のキャラデザインを担当したのは漫画家の宮下あきらである | ○ |
PCエンジンのアクションゲーム『竜の子ファイター』のキャラデザインを担当したのは漫画家の原哲夫である | × |
ゲーム『ゼビウス』の英語表記は「XEVIOUS」である | ○ |
ゲーム『ゼビウス』の英語表記は「ZEVIOUS」である | × |
牛丼チェーンを題材としたゲーム『吉野家』には同チェーンに在籍する社員が実名で存在する | × |
牛丼チェーンを題材としたゲーム『吉野家』吉野家の年表を見ることができる | ○ |
「ソニック・ヘッジホッグ」と名づけられた遺伝子がある | ○ |
その昔、バンダイからガンダムの型式番号と同じ「RX-78」というパソコンが発売されたことがある | ○ |
『美少女戦士セーラームーン』のファミコンゲームがある | × |
PS2用ゲーム『牧場物語Oh!ワンダフルライフ』の主題歌はカントリー娘。が担当した | × |
1986年の映画『GAME KING』で高橋名人と毛利名人が日本一の座を賭けて対戦したゲームは『スターソルジャー』である | ○ |
1986年の映画『GAME KING』で高橋名人と毛利名人が日本一の座を賭けて対戦したゲームは『スターフォース』である | × |
高橋名人と毛利名人が対決する映画『GAME KING』には高橋名人が連射で瓦を割るシーンがある | × |
RPG『ウルティマ』をファミコンに移植したのはポニーキャニオンである | ○ |
RPG『ウルティマ』をファミコンに移植したのはバップである | × |
かつて『ゴルフッ子オープン』というファミコンゲームをリリースしたメーカーはタイトーである | ○ |
かつて『ゴルフッ子オープン』というファミコンゲームをリリースしたメーカーはハドソンである | × |
クイズに答えて娘を進学させていくゲーム『子育てクイズマイエンジェル』では娘が大学を浪人する場合もある | ○ |
2005年に新日本プロレスを子会社化したプロレスゲームで有名なメーカーはユークスである | ○ |
2005年に新日本プロレスを子会社化したプロレスゲームで有名なメーカーはヒューマンである | × |
藤子不二雄のキャラクターが夢の共演をする『スーパー藤子大戦』というゲームが発売されたことがある | × |
ファミコンゲーム『ブルートレイン殺人事件』の原作者は西村京太郎である | ○ |
ファミコンゲーム『ブルートレイン殺人事件』の原作者は赤川次郎である | × |
DS用ゲーム『聖剣伝説HEROS of MANA』で施設を建設するための資源はガイアである | ○ |
DS用ゲーム『聖剣伝説HEROS of MANA』で施設を建設するための資源はトレントである | × |
任天堂のキャラクタールイージが主役をつとめるゲームはこれまで発売されたことがない | × |
格闘ゲーム『MARVEL VS CAPCOM』にはロックマンも登場する | ○ |
ゲーム『キングダムハーツFINAL MIX』で、主人公ソラの声を演じたのはハーレイ・ジョエル・オスメントである | ○ |
ゲーム『キングダムハーツFINAL MIX』で、主人公ソラの声を演じたのはダニエル・ラドクリフである | × |
ファミコンゲーム『ラグランジュポイント』でキャラクターデザインを担当している漫画家は細野不二彦である | ○ |
ファミコンゲーム『ラグランジュポイント』でキャラクターデザインを担当している漫画家は浦沢直樹である | × |
ファミコンゲーム『スーパーマリオブラザーズ2』には、ワールド9が存在する | ○ |
2008年発売のPSP用ゲーム『萌える麻雀 もえじゃん!』でキャラクターの声を担当したのはAKB48である | ○ |
2008年発売のPSP用ゲーム『萌える麻雀 もえじゃん!』でキャラクターの声を担当したのはアイドリング!!!である | × |
ファミコンディスクシステムで発売されたゲーム『リサの妖精伝説』のディスクの色は青だった | ○ |
ファミコンディスクシステムで発売されたゲーム『リサの妖精伝説』のディスクの色は黄色だった | × |
ファミコンディスクシステムで発売されたゲーム『リサの妖精伝説』のディスクの色は赤だった | × |
ゲーム『どうぶつの森』に登場するキャラクターは全て哺乳類である | × |
プラモデル『ロボダッチ』シリーズを発売していた玩具会社は今井科学である | ○ |
プラモデル『ロボダッチ』シリーズを発売していた玩具会社は青島文化教材社である | × |
イマイのプラモデル『ロボダッチ』のキャラクターデザインを担当した漫画家は小澤さとるである | ○ |
イマイのプラモデル『ロボダッチ』のキャラクターデザインを担当した漫画家は横山光輝である | × |
ゲーム『FINAL FANTASY Ⅻ』の挿入歌『Kiss Me Good-Bye』を歌った歌手はアンジェラ・アキである | ○ |
ゲーム『FINAL FANTASY Ⅻ』の挿入歌『Kiss Me Good-Bye』を歌った歌手は倖田來未である | × |
FC用アクションゲーム『カラテカ』に登場する最後のボスの名前はアクマ将軍である | ○ |
FC用アクションゲーム『カラテカ』に登場する最後のボスの名前は阿修羅マンである | × |
ファミコンRPG『ファイナルファンタジーⅢ』で使用できるケアルガはケアルダよりも回復効果が大きい | ○ |
ゲーム『パックマン』の続編『パックマニア』ではパックマンがジャンプして敵を避けることができる | ○ |
様々なハードで大ヒットしたゲーム『テトリス』は古代ギリシャで遊ばれていた遊戯がモチーフになっている | ○ |
様々なハードで大ヒットしたゲーム『テトリス』は古代中国で遊ばれていた遊戯がモチーフになっている | × |
ゲーム『真・女神転生ⅢNOCTURNE マニアクス』には『デビルメイクライ』の主人公・ダンテが登場する | ○ |
ゲーム『真・女神転生ⅢNOCTURNE マニアクス』には『悪魔城ドラキュラ』の主人公・シモン・ベルモントが登場する | × |
セガのレースゲーム『デイトナUSA』では馬を走らせることもできる | ○ |
セガのゲーム図書館で配信されたタイトルをメガCD用に発売した『ゲームのかんづめ』シリーズはCD-ROMが缶に入っていた | ○ |
FCゲーム『さんまの名探偵』のミニゲームで高得点を獲得すると普段は入れないナムコビルで『パックマン』をプレイできる | × |
鈴木史朗、加山雄三らが大ファンとして有名なゲームは『バイオハザード』シリーズである | ○ |
鈴木史朗、加山雄三らが大ファンとして有名なゲームは『サイレントヒル』シリーズである | × |
任天堂は創業当時から家庭用ゲーム機の研究と開発を行っていた | × |
ファミコンゲーム『コナミワイワイワールド』に登場する悪の大王はワルダーである | ○ |
ファミコンゲーム『コナミワイワイワールド』に登場する悪の大王はハカイダーである | × |
FCゲーム『コナミワイワイワールド』で死んだ仲間を復活させることができる場所はサイモン博士の研究室だけである | × |
ゲーム『ボンバーマン』シリーズで、タマゴから生まれてボンバーマンを乗せる動物はルーイである | ○ |
ゲーム『ボンバーマン』シリーズで、タマゴから生まれてボンバーマンを乗せる動物はヨッシーである | × |
DS用ソフト『しゃべる!DSお料理ナビ』に収録されているレシピの監修を務めたのは辻クッキングである | ○ |
DS用ソフト『しゃべる!DSお料理ナビ』に収録されているレシピの監修を務めたのは服部栄養専門学校である | × |
コナミのアーケードゲーム『MANBO A GOGO』でプレイヤーが演奏する楽器はコンガである | ○ |
コナミのアーケードゲーム『MANBO A GOGO』でプレイヤーが演奏する楽器はマラカスである | × |
ゲーム『暴れん坊プリンセス』は『暴れん坊天狗』の続編である | × |
かつて一度だけ、将棋の竜王戦が『ファミコン将棋 竜王戦』を使用して行われたことがある | × |
アニメのロボットを操るゲーム『Another Century’s Episode』を制作したゲーム会社はフロム・ソフトウェアである | ○ |
アニメのロボットを操るゲーム『Another Century’s Episode』を制作したゲーム会社はアルファシステムである | × |
ゲーム『スーパードンキーコング』に登場するドンキーコングは初代ドンキーコングの孫である | ○ |
ゲーム『スーパードンキーコング』に登場するドンキーコングは初代ドンキーコングの息子である | × |
ゲーム『ウルトラマン Fighting Evolution 3』には隠れキャラとしてアンドロメロスがいる | × |
コナミの麻雀ゲーム『麻雀格闘倶楽部』を公認している団体は日本プロ麻雀連盟である | ○ |
コナミの麻雀ゲーム『麻雀格闘倶楽部』を公認している団体は日本プロ麻雀協会である | × |
「スーパーウリアッ上」「インド人を右に!」などの誤植で有名な雑誌は「ゲーメスト」である | ○ |
「スーパーウリアッ上」「インド人を右に!」などの誤植で有名な雑誌は「ファンロード」である | × |
DS用ゲーム『レイトン教授』シリーズで、第2シリーズのヒロイン、レミ・アルタワの声を演じているのは相武紗季である | ○ |
DS用ゲーム『レイトン教授』シリーズで、第2シリーズのヒロイン、レミ・アルタワの声を演じているのは堀北真希である | × |
2007年発売のゲーム『美味しんぼDSレシピ集』には食に関するクイズができるモードがある | ○ |
セガのゲーム『ジェットセットラジオ』で主人公の移動手段はローラースケートである | ○ |
セガのゲーム『ジェットセットラジオ』で主人公の移動手段はスケートボードである | × |
『ドルアーガの塔』の前のエピソードを描いたファミコンゲームは『カイの冒険』である | ○ |
『ドルアーガの塔』の前のエピソードを描いたファミコンゲームは『イシターの復活』である | × |
12月発売のゲーム『AKB1/48アイドルと恋したら・・・』はAKB48のメンバー全員から誘惑や愛の告白を受けるゲームである | ○ |
12月発売のゲーム『AKB1/48アイドルと恋したら・・・』はAKB48のメンバー全員に愛の告白をするのが目標のゲームである | × |
ゲームソフト会社のコーエーはかつて染料や工業用薬品の販売をする会社だった | ○ |
ゲームソフト会社のコーエーはかつて肥料や農業用薬品の販売をする会社だった | × |
Wii用ゲーム『悪魔城ドラキュラ ジャッジメント』のキャラデザインを手がけた漫画家は『DEATH NOTE』の小畑健である | ○ |
Wii用ゲーム『悪魔城ドラキュラ ジャッジメント』のキャラデザインを手がけた漫画家は『D.Gray-man』の星野桂である | × |
2009年12月に発売されたコナミの恋愛ゲーム『ときめきメモリアル4』はPSP用のソフトである | ○ |
2010年に発売されたスクウェア・エニックスのゲーム『ニーアゲシュタルト』はXbox360用のソフトである | ○ |
2010年に発売されたスクウェア・エニックスのゲーム『ニーアゲシュタルト』はPS3用のソフトである | × |
2010年にタカラトミーが発売する『人生ゲームドリームチェンジ』では、子供がいるプレイヤーに「子ども手当」が支給される | ○ |
ゲーム『ボクらの太陽』の主人公ジャンゴの父親であるヴァンパイアハンターは「紅のリンゴ」である | ○ |
ゲーム『ボクらの太陽』の主人公ジャンゴの父親であるヴァンパイアハンターは「紅のイチゴ」である | × |
プレイステーションとセガサターンでは先に100万台を突破したのはセガサターンの方である | ○ |
プレイステーションとセガサターンでは先に100万台を突破したのはプレイステーションの方である | × |
Xboxで発売された『パーフェクトダーク』の続編は『パーフェクトダーク ゼロ』である | ○ |
ゲーム『シーマン』で女シーマンの声を演じた女優は山咲千里である | ○ |
ゲーム『シーマン』で女シーマンの声を演じた女優は川島なお美である | × |
アクションパズル『IQ』の作者である佐藤雅彦は大ヒット曲『だんご3兄弟』の作詞も手がけている | ○ |
アクションパズル『IQ』の作者である佐藤雅彦は大ヒット曲『マツケンサンバⅡ』の作詞も手がけている | × |
阪神タイガースがリーグ優勝した2003年に、縞模様の限定ニンテンドーゲームキューブが発売されたことがある | ○ |
育成シミュレーションゲーム『高橋尚子のマラソンしようよ!』では、育成した選手が結婚を理由に突然引退することがある | ○ |
宮本茂とは『スーパーマリオブラザーズ』を作った人である | ○ |
メダロットをカスタマイズして戦う『メダロット弐CORE』には「カブト」と「クワガタ」の2バージョンが存在する | ○ |
メダロットをカスタマイズして戦う『メダロット弐CORE』には「タイガー」と「ドラゴン」の2バージョンが存在する | × |
『サクラ大戦』でおなじみのゲームクリエーター広井王子がかつて付き人をしていた俳優は森本レオである | ○ |
『サクラ大戦』でおなじみのゲームクリエーター広井王子がかつて付き人をしていた俳優は柴田恭兵である | × |
ゲーム『サッカーライフ』のパッケージ写真に起用されているサッカー選手は高原直泰である | ○ |
かつてクローバーが発売したガンダムの超合金モデルはロケットパンチを装備していた | ○ |
1980年代に発売されたカプコンのゲームソフトに多く出現する隠れキャラの名前は「弥七」である | ○ |
PS2で発売されたジャレコのラブコメアドベンチャーゲーム『フーリガン』の主題歌は串田アキラが歌っている | ○ |
ファミコンで最後に発売されたゲームは『高橋名人の冒険島Ⅳ』である | ○ |
ファミコンで最後に発売されたゲームは『ロックマン6』である | × |
後楽園ゆうえんち(現・東京ドームシティ)のマスコットキャラ「ドンチャック」はコアラである | × |
『GENJI』とは源頼朝を主人公とした源氏再興が目的のシミュレーションゲームである | × |
ファミコンゲーム『高橋名人の冒険島』には隠れキャラとして毛利名人が登場する | × |
ゲーム『ファミコンジャンプ』で太陽の光に弱いエシディシは孫悟空の太陽拳で石化する | ○ |
戦略シミュレーションゲーム『大戦略』シリーズを開発したメーカーは現在のシステムソフト・アルファーである | ○ |
戦略シミュレーションゲーム『大戦略』シリーズを開発したメーカーは現在のスクウェア・エニックスである | × |
レースゲーム『グランツーリスモ』シリーズの生みの親である山内一典は実は運転免許を持っていない | × |
PS2の育成シミュレーションゲーム『カンブリアンQTS』「QTS」の読み方は「クエスチョンズ」である | × |
任天堂のファミコンゲーム『ドンキーコング3』にはマリオは登場しない | ○ |
ゲーム『中山美穂のトキメキハイスクール』には、手紙を送ると中山美穂自身が返事を送ってくれるサービスがあった | × |
時代劇『水戸黄門』がファミコンでゲーム化されたことがある | ○ |
実際の戦争を題材にした『NORTH&SOUTHわくわく南北戦争』というゲームが実在する | ○ |
実際の戦争を題材にした『SOUTH&WEST西南戦争でごわす』というゲームが実在する | × |
リカちゃん人形のお友達としてお笑い芸人・山田邦子がモデルの「クニちゃん人形」が発売されたことがある | ○ |
ファミコンで発売された『赤川次郎の幽霊列車』ではわたせせいぞうがキャラクターデザインを担当した | ○ |
ファミコンで発売された『赤川次郎の幽霊列車』では寺田克也がキャラクターデザインを担当した | × |
ファミコン用アクションゲーム『飛ingヒーロー』はブロックくずしで消火活動を行うゲームである | ○ |
ファミコン用アクションゲーム『飛ingヒーロー』はピンボールで消火活動を行うゲームである | × |
コナミの『バイオミラクルぼくってウパ』の主人公・ウパは人間の赤ちゃんである | ○ |
コナミの『バイオミラクルぼくってウパ』の主人公・ウパはウーパールーパーである | × |
セガサターンで発売された『グッドアイランドカフェ』は飯島愛をプロデュースするゲームである | ○ |
セガサターンで発売された『グッドアイランドカフェ』は安室奈美恵をプロデュースするゲームである | × |
パズルゲーム『コラムス』で同じ種類の宝石が斜めに3つ並んでもその宝石は消えない | × |
セガが発売した携帯ゲーム機ゲームギアは、オプションを装着すれば携帯テレビとしても使用できた | ○ |
セガが発売した携帯ゲーム機ゲームギアは、オプションを装着すれば携帯電話としても使用できた | × |
森永のチョコボールのキャラクターの名前は「キョロちゃん」である | ○ |
ゲーム『ダービースタリオン』の初代イメージガールをつとめたタレントは広末涼子である | ○ |
ゲーム『ダービースタリオン』の初代イメージガールをつとめたタレントは篠原涼子である | × |
テーブルトークRPGの元祖『D&D』はパッケージの色から通称「赤箱」と呼ばれた | ○ |
テーブルトークRPGの元祖『D&D』はパッケージの色から通称「白箱」と呼ばれた | × |
PS2用ゲーム『紅忍 血河の舞』で主人公のくの一・紅の声を演じたのは安達祐実である | ○ |
PS2用ゲーム『紅忍 血河の舞』で主人公のくの一・紅の声を演じたのは前田亜季である | × |
米国版ファミコン『NES』は『スーパーマリオブラザーズ』を同梱して発売された | ○ |
米国版ファミコン『NES』は『ドンキーコング』を同梱して発売された | × |
ナムコの名作ゲーム『マッピー』の主人公はナムコで作られた迷路脱出ロボットが原点である | ○ |
ナムコのゲーム『マッピー』で主人公のネズミ・マッピーは警察官である | ○ |
ナムコのゲーム『マッピー』で主人公のネズミ・マッピーは泥棒である | × |
セガの音楽アクションゲーム『スペースチャンネル5』にはスペースマイケルという役でマイケル・ジャクソンが登場する | ○ |
FCソフト『消えたプリンセス』のオマケのカセットテープに収録されたドラマ編で、王女の声を演じたのは富田靖子である | ○ |
FCソフト『消えたプリンセス』のオマケのカセットテープに収録されたドラマ編で、王女の声を演じたのは酒井法子である | × |
バラエティ番組『加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ』がゲーム化されたことがある | ○ |
かつてゲーム会社のカプコンがスポンサーを務めていたJリーグのチームはセレッソ大阪である | ○ |
かつてゲーム会社のカプコンがスポンサーを務めていたJリーグのチームはガンバ大阪である | × |
ファミコン版『マルサの女』は主人公・板倉亮子が様々な脱獄者を倒していく横スクロールアクションゲームである | × |
ゲームとして初めてグッドデザイン賞を受賞したのは『塊魂』である | ○ |
ゲームとして初めてグッドデザイン賞を受賞したのは『ことばのパズルもじぴったん』である | × |
ファミコンソフト『つっぱり大相撲』には相手力士のまわしをとる裏技があった | ○ |
ファミコンソフト『ゲバラ』の2Pキャラクターの名前はカストロである | ○ |
ニンテンドーDSのゲーム『研修医 天堂独太』の舞台になる病院の名前は聖命医大である | ○ |
ニンテンドーDSのゲーム『研修医 天堂独太』の舞台になる病院の名前は寿命医大である | × |
アトラスのゲーム『ペルソナ2 罪』と『ペルソナ2 罰』は同時発売された | × |
ゲーム『スーパーマリオブラザーズ3』でマリオがしっぽをつけると空を飛べるようになる | ○ |
漫画『北斗の拳』のテレビゲームが最初に発売されたハードはセガのマークⅢである | ○ |
漫画『北斗の拳』のテレビゲームが最初に発売されたハードはファミコンである | × |
チョコボが初めて登場したゲームは『FINAL FANTASY Ⅱ』である | ○ |
チョコボが初めて登場したゲームは『FINAL FANTASY Ⅲ』である | × |
球体関節人形「スーパードルフィー」を発売しているフィギュアメーカーはボークスである | ○ |
球体関節人形「スーパードルフィー」を発売しているフィギュアメーカーはコトブキヤである | × |
『メダロット』シリーズなどで知られるゲームメーカーイマジニアはミサワホームのグループ企業である | ○ |
『メダロット』シリーズなどで知られるゲームメーカーイマジニアは大和ハウスのグループ企業である | × |
ナムコのシミュレーションゲーム『エースコンバット』シリーズに登場する機体はすべて実在するものである | × |
2006年にゲーム『逆転裁判』のイメージキャラクターに起用されたのは弁護士の丸山和也である | ○ |
2006年にゲーム『逆転裁判』のイメージキャラクターに起用されたのは弁護士の橋下徹である | × |
2009年7月に発売されたDS用ゲーム『ドラゴンクエストⅨ』はプレイヤーキャラクターの名前に漢字を使用することができる | × |
結婚から定年退職までを体験するゲーム『ぼくらのかぞく』で祖母の恋人役を演じたのは青島幸男である | ○ |
結婚から定年退職までを体験するゲーム『ぼくらのかぞく』で祖母の恋人役を演じたのは中村敦夫である | × |
ゲーム『シティコネクション』で猫をふむと、なんとBGMに『猫ふんじゃった』が流れる | ○ |
GBA用ソフト『千年家族』は異世界の悪魔と千年間戦い続ける家族を描いたRPGである | × |
『サクラ大戦』シリーズの舞台になっているのは明治時代である | × |
夏の田舎町を舞台にしたゲーム『AIR』のヒロインの1人で、実家が診療所なのは霧島佳乃である | ○ |
夏の田舎町を舞台にしたゲーム『AIR』のヒロインの1人で、実家が診療所なのは神尾観鈴である | × |
ファミコンで発売されたナムコの推理アドベンチャーゲーム『さんまの名探偵』の中で島田紳助は殺害されない | × |
消費税の導入前にはトランプや麻雀牌にトランプ税が課せられていましたが、この税はパソコン用の麻雀ゲームにも適用されていた | × |
ハドソンがファミコンに参入した際に同時発売されたタイトルは『ロードランナー』と『ボンバーマン』である | × |
世界初んぼコンピュータゲームが生まれた場所はニューヨークである | ○ |
スペースコロニー『BEYOND』を舞台にした、小島秀夫が制作したアドベンチャーゲームは『ポリスノーツ』である | ○ |
スペースコロニー『BEYOND』を舞台にした、小島秀夫が制作したアドベンチャーゲームは『スナッチャー』である | × |
漫画を再現したPS用ゲーム『デビルマン』にはアニメ版のデビルマンも登場する | ○ |
映画会社の日活を子会社に持つゲーム会社はコナミである | × |
ファミコンソフト『スーパーマリオブラザーズ』は2005年で生誕25周年を迎えた | × |
『ダービースタリオン』シリーズを手がけた薗部博之が所有する競走馬の中にリセットボタンという名前の馬がいる | ○ |
三国志をモチーフにした本宮ひろ志の漫画『天地を喰らう』をゲーム化したメーカーはカプコンである | ○ |
三国志をモチーフにした本宮ひろ志の漫画『天地を喰らう』をゲーム化したメーカーはコーエーである | × |
WAHAHA本舗の喰始が企画したゲーム『スイッチ』で、主人公スラップ君の声を担当したタレントは谷啓である | ○ |
WAHAHA本舗の喰始が企画したゲーム『スイッチ』で、主人公スラップ君の声を担当したタレントは坂上二郎である | × |
コナミのシューティングゲーム『ジャイラス』で、2面クリアのときに到達する惑星は海王星である | ○ |
コナミのシューティングゲーム『ジャイラス』で、2面クリアのときに到達する惑星は冥王星である | × |
ファミコンミニでは任天堂のソフト以外は発売されていない | × |
ガンシューティングゲーム『ザ・警察官 新宿24時』は新宿以外も舞台になる | ○ |
コーエーの歴史ゲーム『信長の野望Online』があるように、『太閤立志伝』にもオンラインゲームがある | × |
ゲーム『デビルサマナーソウルハッカーズ』で秘密の会員だけに悪魔専用の酒を売る酒屋は八角酒店である | ○ |
ゲーム『デビルサマナーソウルハッカーズ』で秘密の会員だけに悪魔専用の酒を売る酒屋は六角酒店である | × |
ファミコンのディスクシステムは任天堂にディスクを送れば現在でも書き換えができる | × |
ゲーム『3年B組金八先生伝説の教壇に立て!』には坂本金八だけでなく大森巡査も登場する | ○ |
ゲーム『3年B組金八先生伝説の教壇に立て!』は金八先生になって生徒を指導するゲームである | × |
ゲーム『3年B組金八先生伝説の教壇に立て!』は実写を取り込んだサウンドノベルである | × |
ゲーム『悪魔城ドラキュラ』がアーケードゲームになったことがある | ○ |
かつてセガが開発したあるモデルにちなんで命名されたアーケードゲームの基板は「NAOMI」である | ○ |
かつてセガが開発したあるモデルにちなんで命名されたアーケードゲームの基板は「MEGUMI」である | × |
アーケードゲームの基板には「ナオミ」という名前のものがある | ○ |
アーケードゲームの基板には「メグミ」という名前のものがある | × |
ホラーゲーム『サイレントヒル』シリーズを発売しているメーカーはカプコンである | × |
PCエンジンはNECとバンダイが共同して開発したハードである | × |
瀬名秀明のホラー小説『パラサイト・イヴ』をPSでゲーム化したのはスクウェアである | ○ |
瀬名秀明のホラー小説『パラサイト・イヴ』をPSでゲーム化したのはナムコである | × |
コーエーテクモゲームスのゲーム『戦国無双』シリーズは日本の戦国時代を舞台にしている | ○ |
2011年1月に発売される『戦国無双』シリーズ初のPS3用ソフトは『戦国無双3 Z』である | ○ |
2011年1月に発売される『戦国無双』シリーズ初のPS3用ソフトは『戦国無双3 猛将伝』である | × |
2011年1月に発売される『戦国無双』シリーズのWii用新作ソフトは『戦国無双3 猛将伝』である | ○ |
ゲームセンターの営業時間を規定している日本の法律の通称は風俗営業法である | ○ |
ゲームセンターの営業時間を規定している日本の法律の通称は不正競争防止法である | × |
2010年に、41年ぶりに復刻されたカップルの相性を占う玩具『ラブテスター』を開発したクリエイターは横井軍平である | ○ |
セガのレースゲーム『スーパーモナコGP』はその名の通り、モナコGPのコースが忠実に再現されていた | × |
テクノスジャパンのゲーム『コンバットライブス』の舞台となっている都市はニューヨークである | ○ |
テクノスジャパンのゲーム『コンバットライブス』の舞台となっている都市はパリである | × |
9・11テロの影響で発売延期されたビル破壊ゲーム『ビルバク』は結局発売されなかった | × |
2011年に任天堂から発売されたWii用RPG『THE LAST STORY』のディレクターは坂口博信である | ○ |
2011年に任天堂から発売されたWii用RPG『THE LAST STORY』のディレクターは堀井雄二である | × |
2011年にWiiで発売される『イナズマイレブン』シリーズのゲームは『イナズマイレブンストライカーズ』である | ○ |
2011年にWiiで発売される『イナズマイレブン』シリーズのゲームは『イナズマイレブン GO』である | × |
2011年に発表された、3DSで発売される『イナズマイレブン』シリーズのゲームは『イナズマイレブン GO』である | ○ |
2011年に発表された、3DSで発売される『イナズマイレブン』シリーズのゲームは『イナズマイレブンストライカーズ』である | × |
SFCのプロレスゲーム『大仁田厚FMW』は開始時に「FMWは絶対に潰さん」という大仁田厚の肉声が流れる | ○ |
SFCのプロレスゲーム『大仁田厚FMW』は開始時に「1,2,3,ファイヤー!」という大仁田厚の肉声が流れる | × |
2011年4月に東京ジョイポリスにオープンした、人気ゲームが題材のアトラクションは『逆転検事in ジョイポリス』である | ○ |
ゲーム『Newスーパーマリオブラザーズ』は、隠しコマンドを入力するとルイージを使用してプレイすることもできる | ○ |
ゲーム『Newスーパーマリオブラザーズ』は、隠しコマンドを入力するとピーチ姫を使用してプレイすることもできる | × |
マジンカイザーが初登場したゲームは『スーパーロボット大戦F完結編』である | ○ |
マジンカイザーが初登場したゲームは『スーパーロボット大戦α』である | × |
2007年にニンテンドーDSで発売された『ゼルダの伝説』の副題は『夢幻の砂時計』である | ○ |
2007年にニンテンドーDSで発売された『ゼルダの伝説』の副題は『夢幻の水時計』である | × |
FCゲーム『SDバトル大相撲』で、力士のウルトラマンは試合の時間が長引くとカラータイマーが切れてその場に倒れてしまう | ○ |
セガサターンの宣伝用キャラクター・せがた三四郎がTVアニメ化されたことがある | × |
ファミコンゲーム『ウィザードリィ』のBGMを手がけた作曲家は羽田健太郎である | ○ |
ゲーム『パックマン』の主人公パックマンは一度動き出したら途中で止まることができない | × |
PS2用ゲーム『カヌチ 白き翼の章』の続編のタイトルは『カヌチ 黒き翼の章』である | ○ |
ゲーム『ゼルダの伝説』シリーズで、オカリナのアイテムが最初に登場した作品は『ゼルダの伝説神々のトライフォース』である | ○ |
ゲーム『スターオーシャン3』の回復アイテムとして登場する実在の駄菓子はうまい棒である | ○ |
ゲーム『スターオーシャン3』の回復アイテムとして登場する実在の駄菓子はよっちゃんイカである | × |
『北斗の拳』のゲームの中にはケンシロウが主人公ではないものもある | ○ |
ゲーム『くにおくん』シリーズの『ダウンタウン熱血物語』には漫才コンビのダウンタウンがゲスト出演している | × |
ゲーム『イナズマイレブン』シリーズに登場するヒデ・ナカタは、もちろん元サッカー選手の中田英寿がモデルである | ○ |
『イナズマイレブン』とは電力会社で働く11人の戦いを描いた物語である | × |
『ルパン三世』の映画『カリオストロの城』のその後を描いたゲームがある | ○ |
ゲーム『FINAL FANTASY ⅩⅢ-2』Xbox 360版のテーマソング『New World』を歌う女性歌手はシャリースである | ○ |
ゲーム『FINAL FANTASY ⅩⅢ-2』Xbox 360版のテーマソング『New World』を歌う女性歌手はふくい舞である | × |
2011年に発表されたPS3用ゲーム『アンチャーテッド』シリーズ第3作目の副題は「砂漠に眠るアトランティス」である | ○ |
2011年に発表されたPS3用ゲーム『アンチャーテッド』シリーズ第3作目の副題は「砂漠に眠るムー大陸」である | × |
PS3などで発売されたゲーム『STREET FIGHTER X 鉄拳』を開発したゲームメーカーはカプコンである | ○ |
PS3などで発売されたゲーム『STREET FIGHTER X 鉄拳』を開発したゲームメーカーはバンダイナムコゲームスである | × |
『メタルギアソリッド』がTVアニメ化されたことがある | × |
マイクロソフトはXbox以前にもゲーム専用ハードを発売したことがある | × |
スーパーファミコンは正式名称も「スーパーファミコン」である | ○ |
タイトーのドライブゲーム『チェイスH.Q.』の「H.Q.」とは「ハイ・クオリティー」の略である | × |
コスプレとは「コスチュームプレイ」の略である | ○ |
ガンダムのプラモデルが通産省のグッドデザイン賞を受賞したことがある | ○ |
FCゲーム『つっぱり大相撲』で力士のまわしが取れて勝敗がついたときの決まり手は「はみだし」である | × |
ゲーム『ドラゴンクエストⅦ』は、CD-ROM2枚組だった | ○ |
ロックバンド「聖飢魔II」のボーカル・デーモン小暮が主役を務めるFC用ゲームが存在する | ○ |
2011年2月に発売されたユーザーの意見から誕生した世界初のレゴブロックの題材は潜水調査船・しんかい6500である | ○ |
2011年2月に発売されたユーザーの意見から誕生した世界初のレゴブロックの題材は小惑星探査機・はやぶさである | × |
ゲーム『オシャレ魔女ラブandベリー』で左目の下に星形のホクロがあるのはベリーである | ○ |
ゲーム『オシャレ魔女ラブandベリー』で左目の下に星形のホクロがあるのはラブである | × |
ゲーム『勇者30』の勇者30モードで、目標を達成するための条件は30秒以内に魔王を倒すことである | ○ |
ゲーム『勇者30』の勇者30モードで、目標を達成するための条件は30分以内に魔王を倒すことである | × |
森羅万象チョコを発売しているのはカルビーである | × |
アーケードゲーム『イー・アル・カンフー』の主人公ウーロンの師匠の名前はチャー先生である | ○ |
DS用ゲーム『レイトン教授』シリーズで、ルーク少年の声を演じているタレントは堀北真希である | ○ |
DS用ゲーム『レイトン教授』シリーズで、ルーク少年の声を演じているタレントは相武紗季である | × |
カプコンのゲーム『ビューティフルジョー』の主人公ジョーの妹の名前はジャスミンである | ○ |
カプコンのゲーム『ビューティフルジョー』の主人公ジョーの妹の名前はウメコである | × |
スクウェアのゲーム『ライブ・ア・ライブ』の音楽を担当した作曲家は下村陽子である | ○ |
スクウェアのゲーム『ライブ・ア・ライブ』の音楽を担当した作曲家は笹井隆司である | × |
ゲーム『スーパーロボット大戦』が最初に発売されたハードはゲームボーイである | ○ |
ゲーム『スーパーロボット大戦』が最初に発売されたハードはファミコンである | × |
ゲーム『バイオハザード4』に登場するプラーガに寄生された人間・マジニはスワヒリ語で「悪霊」という意味である | ○ |
ゲーム『バイオハザード4』に登場するプラーガに寄生された人間・マジニはスワヒリ語で「家畜」という意味である | × |
ゲーム『バイオハザード4』に登場するプラーガに寄生された人間・ガナードはスペイン語で「家畜」という意味である | ○ |
ゲーム『バイオハザード4』に登場するプラーガに寄生された人間・ガナードはスペイン語で「悪霊」という意味である | × |
ゲーム『魔界村』で主人公のアーサーが最初から装備している武器は短剣である | × |
ポール・マッカートニーが来日した際、彼の息子にサインをしたゲームデザイナーは、マリオの生みの親・宮本茂である | ○ |
12月に、ガンプラ作り世界一を決める「ガンプラビルダーズワールドカップ2011」の決勝戦が行われるのは香港である | ○ |
ガンプラの作り手世界一を決めるコンテスト「ガンプラビルダーズW杯」で、これまで日本人が優勝したことは一度もない | × |
セガが開発中の『トイレッツ』は男性用トイレに設置されるオシッコをしながら楽しむゲームである | ○ |
ゲーム『機動戦士ガンダムギレンの野望』を発売したのは『信長の野望』でおなじみのコーエーである | × |
コーエーの歴史ゲーム『信長の野望』の第1作は日本の一部地域しか舞台になっていなかった | ○ |
漫画『エイトマン』がゲーム化されたことがある | ○ |
フランスで「キキ」という名前で販売されている人形はモンチッチである | ○ |
フランスで「キキ」という名前で販売されている人形はリカちゃんである | × |
2011年9月に、カプコンのゲーム『モンスターハンター4』が発売されると発表されたハードはPlayStation Vitaである | × |
野球ゲーム『実況パワフルプロ野球14』ではボールを打ったときにバットが折れることがある | ○ |
2009年に宝塚歌劇で舞台化されたカプコンのゲームは『逆転裁判』である | ○ |
2013年に宝塚歌劇で舞台化されるゲームは『戦国BASARA』である | ○ |
バンプレストのゲーム『スーパーロボット大戦』シリーズに、ドラえもんが参戦したことがある | × |
「日本ゲーム大賞 2011」で大賞に選出されたゲームは『モンスターハンターポータブル3rd』である | ○ |
「日本ゲーム大賞 2011」で大賞に選出されたゲームは『ポケットモンスターブラック/ホワイト』である | × |
N64用ゲーム『ゼルダの伝説 時のオカリナ』に登場する音楽家兄弟の幽霊の兄の名前はシャープである | ○ |
1999年にバンプレストから発売されたゲーム『スーパーヒーロー作戦』には実写のヒーローしか登場しない | × |
ゲーム会社「セガ・エンタープライゼス」の社名は瀬賀さんが創業したことに由来する | × |
ニンテンドーDSとPSPの液晶ディスプレイの1個の大きさを比べるとPSPの方が大きい | ○ |
ニンテンドーDSとPSPの液晶ディスプレイの1個の大きさを比べるとニンテンドーDSの方が大きい | × |
日本バックギャモン協会の名誉会長をつとめている作曲家はすぎやまこういちである | ○ |
日本バックギャモン協会の名誉会長をつとめている作曲家は服部克久である | × |
ゲーム『ウルトラマンFighting Evolution 3』には隠れキャラとしてアンドロメロスがいる | × |
ファミコンゲーム『エモやんの10倍プロ野球』には「セリーグ編」はあっても「パ・リーグ編」は存在しない | ○ |
セガのPS2参入第1段であるゲームは『クレイジータクシー』と『Rez』である | ○ |
セガのPS2参入第1段であるゲームは『クレイジータクシー』と『スペースチャンネル5』である | × |
コナミの3DS用ゲーム『NEWラブプラス』の発売日は2012年のホワイトデーである | × |
ゲーム『ラブプラス』で主人公と同じ図書委員を務める女の子は小早川凛子である | ○ |
ゲーム『ラブプラス』で主人公と同じ図書委員を務める女の子は高嶺愛花である | × |
DS用ゲーム『ラブプラス』で主人公は高校3年生という設定である | × |
ゲーム『ドラゴンクエストⅨ』でルイーダの酒場で新しく登録した僧侶が最初から装備している武器は「ものほしざお」である | ○ |
ゲーム『ドラゴンクエストⅨ』でルイーダの酒場で新しく登録した僧侶が最初から装備している武器は「たけざお」である | × |
タカラトミーの玩具「リカちゃん」の髪の色は黒である | × |
ドリームキャスト本体の起動音を作曲したミュージシャンは坂本龍一である | ○ |
2011年12月に、ニコニコ生放送の番組において結婚していたことを公表した、かつてのファミコンの名人は高橋名人である | ○ |
2011年12月に、ニコニコ生放送の番組において結婚していたことを公表した、かつてのファミコンの名人は毛利名人である | × |
2011年12月に、ニコニコ生放送の番組においてゲームデザイナーがシリーズの終了を宣言した作品は『桃太郎電鉄』である | ○ |
2011年12月に、ニコニコ生放送の番組においてゲームデザイナーがシリーズの終了を宣言した作品は『天外魔境』である | × |
コーエーの歴史シミュレーションゲーム『信長の野望全国版』には琉球は含まれていない | ○ |
ファミコンゲーム『忍者ハットリくん』にはハットリくんが巨大化する裏技がある | × |
FCゲーム『忍者ハットリくん』で、ハットリくんが接触すると忍法を盗まれる敵のキャラクターは影千代である | ○ |
2001年に公開された坂口博信監督の映画『ファイナルファンタジー』に俳優はひとりも出演していない | ○ |
ゲーム『ドラゴンクエストⅦ』がPSで発売されたのはすでにPSで2が発売された後である | ○ |
ファミコンゲーム『謎の村雨城』の主人公の名前はムラサメである | × |
ファミコンゲーム『月風魔伝』で取ると1UPするアイテムはわら人形である | ○ |
ファミコンゲーム『月風魔伝』で取ると1UPするアイテムはドクロである | × |
ファミコンで発売されたゲーム版『必殺仕事人』には「おどす」というコマンドがある | ○ |
2011年8月にナムコが発売した『ファミリーフィッシング』はフィッシング詐欺の防止法を優しく解説するソフトである | × |
ゲーム『ストリートファイターZERO』には、アニメ映画版の主題歌『恋しさとせつなさと心強さと』が流れるモードがある | ○ |
コナミのパズルゲーム『対戦ぱずるだま』シリーズでこだまを3つ以上並べると消すことができる | × |
ゲーム機・ニンテンドー3DSと同時発売されたコナミのゲームは『プロ野球スピリッツ2011』である | × |
ゲーム『ドラゴンクエストⅢ』で、賢者に転職するために必要となるアイテムは「さとりの書」である | ○ |
ゲーム『ドラゴンクエストⅢ』で、賢者に転職するために必要となるアイテムは「賢者の石」である | × |
ファミコンでおなじみの初代『マリオブラザーズ』にはアーケード版も存在する | ○ |
2012年8月にタカラトミーが発売した、芸能界とのコラボによる「人生ゲーム」は「よしもと芸人人生ゲーム」である | ○ |
2012年8月にタカラトミーが発売した、芸能界とのコラボによる「人生ゲーム」は「AKB48ファミリー人生ゲーム」である | × |
揺れる爆乳が話題となったゲーム『閃乱カグラ-少女たちの真影-』が発売されたゲーム機はニンテンドー3DSである | ○ |
アトラスのゲーム『女神転生』シリーズに登場する敵の悪魔は満月になると通常時よりもおとなしくなる | × |
ゲーム『メタルギアソリッド3』で、ネイキッド・スネークが眼帯をしているのは右目である | ○ |
PS3用ゲーム『メタルギアソリッド4』の主人公の名前はオールド・スネークである | ○ |
PS3用ゲーム『メタルギアソリッド4』の主人公の名前はネイキッド・スネークである | × |
ゲーム『ときめきメモリアル』には、実は女の子から誰にも告白されないままゲームが終わる悲しいエンディングが存在する | ○ |
ゲームの世界から脱出するためキリトたちがゲームクリアに挑む川原礫の小説は『ソードアート・オンライン』である | ○ |
ゲームの世界から脱出するためキリトたちがゲームクリアに挑む川原礫の小説は『アクセル・ワールド』である | × |
2013年3月公開の劇場版アニメ『ドラゴンボールZ』の監督は細田雅弘である | ○ |
「スペインのノーベル賞」とも呼ばれるアストゥリアス皇太子賞を、2012年5月に受賞したゲーム業界人は宮本茂である | ○ |
「スペインのノーベル賞」とも呼ばれるアストゥリアス皇太子賞を、2012年5月に受賞したゲーム業界人は久夛良木健である | × |
ゲーム『風のクロノア』の主人公クロノアの帽子にはナムコのキャラクターであるパックマンが描かれている | ○ |
ゲーム『風のクロノア』の主人公クロノアの帽子にはナムコのキャラクターであるマッピーが描かれている | × |
モグラ叩きは日本生まれのゲームである | ○ |
世界で最初にオンラインゲームを発売した国はアメリカである | ○ |
世界で最初にオンラインゲームを発売した国は韓国である | × |
格闘ゲーム『ペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカアリーナ』には、『ペルソナ4』以外のキャラも登場している | ○ |
ゲーム『メタルギア』第1作で発信機を使うと自分の居場所が敵にバレる | ○ |
ゲーム『メタルギア』第1作で発信機を使うと敵兵の居場所が分かる | × |
ゲーム『シアトリズムドラゴンクエスト』は音楽ゲームに分類される | ○ |
SFC用ゲーム『新桃太郎伝説』で、女湯をのぞくと桃太郎の人気度が上がる | × |
バービー人形は発売元のマテル社の創業者の娘の名前にちなんでいる | ○ |
ゲーム『妖怪ウォッチ』に登場するジバニャンは左耳が切れている | ○ |
ゲーム『妖怪ウォッチ』に登場するジバニャンは右耳が切れている | × |
不思議な時計を手に入れた少年・天野景太を主人公とするレベルファイブの3DS用ゲームは『妖怪ウォッチ』である | ○ |
不思議な時計を手に入れた少年・天野景太を主人公とするレベルファイブの3DS用ゲームは『妖怪クロック』である | × |
2013年に「ゲーム機が中古ソフトをブロックする機能」の特許を取得したことが明らかになった企業は任天堂である | × |
車やヘリなどの模型を無線操縦する玩具「RC」は「radio control」の略である | ○ |
車やヘリなどの模型を無線操縦する玩具「RC」は「remote control」の略である | × |
ゲーム『FINAL FANTASY Ⅹ』のヒロインであるユウナとリュックは、いとこ同士である | ○ |
ゲーム『FINAL FANTASY Ⅹ』のヒロインであるユウナとリュックは、実の姉妹である | × |
2014年9月にバンダイが発売するのは、ロボットに変形する太陽の塔の超合金である | ○ |
コナミと富士見書房による音楽配信サービス「ひなビタ♪」で、企画・原案・音楽監修を務めるのはwacである | × |
ゲーム『ポケットモンスター』シリーズに登場するコイキングが使える技は「はねる」だけである | × |
セガ・マークⅢ用ゲーム「ハイスクール!奇面組」でプレイヤーが操作する主人公は河川唯である | ○ |
セガ・マークⅢ用ゲーム「ハイスクール!奇面組」でプレイヤーが操作する主人公は一堂零である | × |
ゲーム『メタルギアソリッド3』で、スネークが葉巻を使用するとライフが徐々に減少する | ○ |
ゲーム『メタルギアソリッド3』で、スネークが葉巻を使用するとライフが徐々に回復する | × |
ゲーム『メタルギアソリッド3』には、『サルゲッチュ』のピポザルが登場する | ○ |
ゲーム『メタルギアソリッド3』には、『どこでもいっしょ』のトロが登場する | × |
PSで発売された恋愛ゲーム『いまどきのバンパイア』にキャラデザインとして参加した漫画家はCLAMPである | × |
2008年になってドラマCD化されたHAL研究所のFCゲームは『メタルスレイダーグローリー』である | ○ |
2008年になってドラマCD化されたHAL研究所のFCゲームは『殺意の階層 ソフトハウス連続殺人事件』である | × |
PS用アドベンチャーゲーム『クーロンズゲート』の主人公は風水師である | ○ |
コーエーが発売したPS用RPG『西遊記』の主題歌を歌ったのはドラマ『西遊記』でおなじみのタケカワユキヒデである | ○ |
ゲーム『キャサリン』に登場する「Catherine」と「Katherine」のうち、元から主人公の恋人だったのはKatherineの方である | ○ |
ゲーム『キャサリン』に登場する「Catherine」と「Katherine」のうち、元から主人公の恋人だったのはCatherineの方である | × |
ゲーム『妖怪ウォッチ』で妖怪ウィスパーは戦闘に参加することができる | × |
ゲーム『ときめきメモリアル』のヒロイン・藤崎詩織の自宅は主人公の家のとなりにある | ○ |
ゲーム『ときめきメモリアル』のヒロイン・藤崎詩織の自宅はきらめき高校のとなりにある | × |
ゲーム『スーパーマリオ3Dワールド』で、マリオがスーパーベルを取ると変身できるのはネコマリオである | ○ |
ゲーム『スーパーマリオ3Dワールド』で、マリオがスーパーベルを取ると変身できるのはイヌマリオである | × |
ゲーム『ポケットモンスター』シリーズに登場するカポエラーはさかだちポケモンである | ○ |
ゲーム『ポケットモンスター』シリーズに登場するカポエラーはレスリングポケモンである | × |
ゲーム『ポケットモンスター』シリーズに登場するルチャブルはレスリングポケモンである | ○ |
ゲーム『ポケットモンスター』シリーズに登場するルチャブルはさかだちポケモンである | × |
ゲーム『スーパーマリオブラザーズ』のキャラクターノコノコを踏むとパタパタになる | × |
ゲーム『World of Tanks』はアニメ『ガールズ&パンツァー』とコラボイベントを開催したことがある | ○ |
ゲーム『World of Tanks』を開発した「Wargaming.net」の本社がある国はベラルーシである | ○ |
ゲーム『World of Tanks』を開発した「Wargaming.net」の本社がある国はウクライナである | × |
DS用ゲーム『スーパープリンセスピーチ』はクッパにさらわれたマリオやルイージを助けるゲームである | ○ |
1984年7月28日にハドソンが発売した、「任天堂以外の会社による初のファミコン用ソフト」は『ロードランナー』である | × |
ゲーム『メタルギアソリッド』でリボルバー・オセロットがサイボーグ忍者に切断されたのは右足である | × |
ゲーム『メタルギアソリッド2』に登場するオセロットの右腕に移植された腕の元の持ち主はリキッド・スネークである | ○ |
データイーストのゲーム『空手道』のボーナスステージで主人公が戦う動物は牛である | ○ |
ニンテンドーDSを登録した誕生日に起動するといつもと違った起動音が鳴る | ○ |
3DS用ゲーム『ゼルダの伝説トライフォース3銃士』で主人公に肩車をさせるアクションをトーテムと呼ぶ | ○ |
3DS用ゲーム『ゼルダの伝説トライフォース3銃士』で主人公に肩車をさせるアクションをポールと呼ぶ | × |
ディスクライター書き換え専用ソフト『帰ってきたマリオブラザーズ』に登場する歌手は北島三郎である | ○ |
ゲーム『スクールオブラグナロク』で、プレイヤーが操作する主人公キャラクターを意味する言葉は転校生である | ○ |
ゲーム『スクールオブラグナロク』で、プレイヤーが操作する主人公キャラクターを意味する言葉は留学生である | × |
1982年に発表され「国産初のアドベンチャーゲーム」とされるパソコン用AVGは『南青山アドベンチャー』である | × |
スマホ用ゲーム『イングレス』で青色で表示されたポータルを領有しているのはレジスタンス陣営である | ○ |
スマホ用ゲーム『イングレス』で青色で表示されたポータルを領有しているのはエンライテンド陣営である | × |
2012年に発売されたゲーム『アサシンクリード3』の題材となったのはアメリカ独立戦争である | ○ |
2014年11月発売のゲーム『アサシン クリード ユニティ』の舞台となっているのは18世紀のパリである | ○ |
2017年10月発売のゲーム『アサシン クリード オリジンズ』の舞台は古代エジプトである | ○ |
2017年10月発売のゲーム『アサシン クリード オリジンズ』の舞台は古代ギリシャである | × |
ゲーム『首都高バトル』でライバルカーとのバトル開始の合図となるアクションはアイドリングである | × |
1988年に発売され、大ヒットした玩具「フラワーロック」を発売したメーカーはバンダイである | × |
ゲーム『ダンガンロンパ』シリーズに登場するモノクマの体で、黒く塗られているのは左半身である | ○ |
ゲーム『ダンガンロンパ』シリーズに登場するモノクマの体で、黒く塗られているのは右半身である | × |
大山のぶ代の後任として、ゲーム『ダンガンロンパ』シリーズのモノクマの声を担当する声優はTARAKOである | ○ |
大山のぶ代の後任として、ゲーム『ダンガンロンパ』シリーズのモノクマの声を担当する声優は野沢雅子である | × |
ゲーム『喧嘩番長乙女』で会話イベントからタンカバトルへ進むとこに必ず実行する選択肢はガンを飛ばすである | × |
ゲーム『ドラゴンクエストⅢ』で登録所で新しく作った仲間のキャラクターにロトと名前をつけると登録を拒否される | ○ |
ゲーム『ドラゴンクエストⅦ』で、笑わせ師の特技である「ぱふぱふ」は男の笑わせ師でも使用できる | ○ |
任天堂がオリジナルの60%のサイズで復刻させて、2016年11月に発売した家庭洋ゲーム機はファミリーコンピュータである | ○ |
任天堂がオリジナルの60%のサイズで復刻させて、2016年11月に発売した家庭洋ゲーム機はゲームボーイである | × |
任天堂のアクションゲーム『伝説のスタフィー』の第1作が発売されたゲーム機はニンテンドーDSである | × |
3DS用ゲーム『妖怪三国志』はレベルファイブとコーエーテクモゲームスがコラボした作品である | ○ |
2014年に発売されたゲーム機・PlayStation4はPlayStation1~3のゲームディスクを使用することができる | × |
2016年7月発売のゲーム『妖怪ウォッチ3』で舞台となる国は日本とアメリカである | ○ |
2016年7月発売のゲーム『妖怪ウォッチ3』で舞台となる国は日本と中国である | × |
2016年7月発売のゲーム『妖怪ウォッチ3』で舞台となる国は日本とUSAである | ○ |
2016年7月発売のゲーム『妖怪ウォッチ3』で舞台となる国は日本とCHINAである | × |
2016年7月発売のゲーム『妖怪ウォッチ3』でFBY特別捜査官マルダーの声を演じる俳優は堺雅人である | ○ |
2016年7月発売のゲーム『妖怪ウォッチ3』でFBY特別捜査官マルダーの声を演じる俳優は水谷豊である | × |
ゲーム『スプラトゥーン』で自分と同じ色のインクの中を泳ぐためにはイカに変身することが必要である | ○ |
ゲーム『無双OROCHI』に登場する卑弥呼の武器は銅鐸である | ○ |
ゲーム『無双OROCHI』に登場する卑弥呼の武器は鏡である | × |
トイザらス1号店がオープンした都道府県は茨城県である | ○ |
トイザらス1号店がオープンした都道府県は栃木県である | × |
1997年に実写ドラマ化されたアトラスのゲームは『女神異聞録ペルソナ』である | × |
スマホ用RPG『シノビナイトメア』の音楽を担当している作曲家は久石譲である | ○ |
スマホ用RPG『シノビナイトメア』の音楽を担当している作曲家は鷲巣詩郎である | × |
テーブルトークRPGでよく使われる「4D10」とは「10面ダイスを4回振る」を表している | ○ |
テーブルトークRPGでよく使われる「4D10」とは「4面ダイスを10回振る」を表している | × |
田宮模型のジープ型ラジコンカー「ワイルドウィリス」をデザインしたアニメーターは大塚康生である | ○ |
かつてテクモのゲーム『NINJA GAIDEN 2』のテレビCMに出演したプロレスラーは蝶野正洋である | ○ |
ファミコンゲーム『爆笑!スターものまね四天王』は観客を多く集めるとエンディングを迎えることができる | × |
ゲーム『艦これアーケード』で艦娘に砲撃や雷撃を指示するためのボタンは発令ボタンである | ○ |
ゲーム『艦これアーケード』で艦娘に砲撃や雷撃を指示するためのボタンは号令ボタンである | × |
ゲーム『ドラゴンズドグマオンライン』で、プレイヤーと共に行動する従者のことをルークという | × |
セガのキャラクターソニック・ザ・ヘッジホッグは泳ぐことが出来ない | ○ |
2012年にポノスが配信を開始した動物のキャラクターの育成やバトルをして遊ぶスマホ用ゲームは『にゃんこ大戦争』である | ○ |
2012年にポノスが配信を開始した動物のキャラクターの育成やバトルをして遊ぶスマホ用ゲームは『わんこ大戦争』である | × |
2016年にゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズスターライトステージ』のCMに出演しているのは木村拓哉である | × |
2016年6月よりスマホ向けアクションRPG『ドラゴンプロジェクト』をリリースした会社はコロプラである | ○ |
2016年6月よりスマホ向けアクションRPG『ドラゴンプロジェクト』をリリースした会社はサイゲームスである | × |
ゲーム『FINAL FANTASYⅩⅢ-2』PS3版のテーマソング『約束の場所』を歌う歌手はふくい舞である | ○ |
チュンソフトが最初に発売したSFC用サウンドノベルゲームは『かまいたちの夜』である | × |
2016年1月公開のゲーム『鉄拳』の実写映画に主演したのはケイン・コスギである | ○ |
ゲーム『どうぶつの森』シリーズは、森で襲ってくる動物を倒して冒険するRPGである | × |
3DS用ゲーム『パズドラクロス神の章/龍の章』で、モンスターを覚醒させるために必要なアイテムはほしのかけらである | ○ |
ゲーム『メタルギア』シリーズの主人公ソリッド・スネークは嫌煙家である | × |
2016年11月発売のゲーム『FINAL FANTASY ⅩⅤ』のテーマ曲は『Stand by Me』である | ○ |
RPG『ファイナルファンタジークリスタルクロニクル』の第1作が発売されたゲーム機はゲームキューブである | ○ |
ナムコのシューティングゲーム『ギャラガ』のタイトルは「ギャラクシー」と「蛾」をかけあわせたものである | ○ |
ゲーム『お姉チャンバラ』で主人公が斬り倒すのはゾンビである | ○ |
ゲーム『お姉チャンバラ』で主人公が斬り倒すのは忍者である | × |
任天堂のキャラクターマリオは、初めて登場した時ヒゲがなかった | × |
スマホ用ゲーム『対戦!ボンバーマン』で、取ると設置したボムを体当たりで動かせるようになるアイテムはボムキックである | ○ |
スマホ用ゲーム『対戦!ボンバーマン』で、取ると設置したボムを体当たりで動かせるようになるアイテムはボムパンチである | × |
2015年に発売された3DS用ゲーム『大逆転裁判-成歩堂龍一の冒険-』の舞台は大正時代である | × |
2016年7月にアメリカの映画会社レジェンダリー・ピクチャーズが実写映画化すると発表したのは『ポケットモンスター』である | ○ |
ゲーム『ロマンシングサ・ガ2』に登場するモンスター「クィーン」はアリの姿をしている | ○ |
ゲーム『ロマンシングサ・ガ2』に登場するモンスター「クィーン」はハチの姿をしている | × |
ゲーム『龍が如く』シリーズの主人公・桐生一馬は警察官である | × |
DS用ゲーム『スライムもりもりドラゴンクエスト』の主人公はもちろんスライムである | ○ |
コナミのFCゲーム『イー・アル・カンフー』の主人公は、ジャンプ中にキック攻撃を出すことができない | × |
アクションゲーム『ディシディアファイナルファンタジー』が発売されたゲーム機はPSPである | ○ |
アクションゲーム『ディシディアファイナルファンタジー』が発売されたゲーム機はPS3である | × |
ゲーム『妖怪ウォッチ』に登場するジバニャンにしっぽは生えていない | × |
任天堂が2016年11月に発売した手のひらサイズの「ミニファミコン」で遊ぶことができるのは任天堂のゲームだけである | × |
2016年に公演された『ドラゴンクエスト ライブスペクタクルツアー』で、テリーを演じたのは風間俊介である | ○ |
ゲーム『ダービースタリオン』シリーズは、競馬の世界を舞台としたゲームである | ○ |
PC用RPG『ザ・ブラックオニキス』の続編にあたる作品は『ザ・ファイアクエスト』である | × |
任天堂のマリオとセガのソニックはこれまで一度もゲームで共演したことがない | × |
2018年にセガゲームスが発売した対戦ロボットアクションゲームは『電脳戦機バーチャロン×とある魔術の禁書目録』である | ○ |
2018年にセガゲームスが発売した対戦ロボットアクションゲームは『電脳戦機バーチャロン×魔法科高校の劣等生』である | × |
2017年10月発売の「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」は、コントローラーもミニサイズである | × |
2017年1月からTVアニメ版の先行放送が始まった、人気のスマホ向けRPGは『キングダムオブウォー』である | × |
ゲーム『FINAL FANTASY Ⅵ』に登場するオルトロスはタコである | ○ |
ゲーム『FINAL FANTASY Ⅵ』に登場するオルトロスはイカである | × |
ゲーム『戦場のヴァルキュリア』シリーズで、物語の舞台となるのは架空のヨーロッパ大陸である | ○ |
2012年に発売された任天堂のゲーム機Wiiの後継機は「Wii U」である | ○ |
2012年に発売された任天堂のゲーム機Wiiの後継機は「Wii X」である | × |
2012年に家庭用ゲーム機「Wii U」を発売したメーカーは任天堂である | ○ |
2012年に家庭用ゲーム機「Wii U」を発売したメーカーはマイクロソフトである | × |
SNKの格闘ゲームに登場するボガード兄弟の兄はテリーである | ○ |
SNKの格闘ゲームに登場するボガード兄弟の弟はアンディである | ○ |
SNKの格闘ゲームに登場するボガード兄弟の弟はテリーである | × |
スマホ用ゲーム『バカハザ』はカプコンのゲーム『バイオハザード』とマンガの『少年バカボン』とのコラボ作品である | ○ |
スマホ用ゲーム『バカハザ』はカプコンのゲーム『バイオハザード』とマンガの『バカ姉弟』とのコラボ作品である | × |
2012年にポノスが配信を開始したキモかわデザインの動物が登場するスマホ用育成ゲームは『にゃんこ大戦争』である | ○ |
2012年にポノスが配信を開始したキモかわデザインの動物が登場するスマホ用育成ゲームは『わんこ大戦争』である | × |
『ジョジョの奇妙な冒険』のアーケード用対戦格闘ゲームを発売したゲームメーカーはバンプレストである | × |
ゲーム『バトルフィールド』1の舞台になっている戦争はもちろん第一次世界大戦である | ○ |
『トランスフォーマー』には信楽焼のタヌキからロボットに変形する商品が存在する | ○ |
2013年4月に創刊された、あるゲームを題材としたアスキー・メディアワークスの雑誌は『戦国BASARAマガジン』である | ○ |
2013年4月に創刊された、あるゲームを題材としたアスキー・メディアワークスの雑誌は『戦国無双マガジン』である | × |
ゲーム『妖怪ウォッチ』で妖怪メダル番号第1番なのはホノボーノである | ○ |
「時渡りの迷宮」のクリアして歴代シリーズの世界に行くことができるのは、3DS版の『ドラゴンクエストⅪ』である | ○ |
「時渡りの迷宮」のクリアして歴代シリーズの世界に行くことができるのは、PS4版の『ドラゴンクエストⅪ』である | × |
世界各地にあるマトを発見して矢を打つボウガンアドベンチャーが遊べるのは、PS4版『ドラゴンクエストⅪ』である | ○ |
世界各地にあるマトを発見して矢を打つボウガンアドベンチャーが遊べるのは、3DS版の『ドラゴンクエストⅪ』である | × |
スマートフォン用RPG『ニューワールド』のキャラクターデザインを担当しているのは貞本義行である | ○ |
スマートフォン用RPG『ニューワールド』のキャラクターデザインを担当しているのは美樹本晴彦である | × |
2000年にアーケードゲーム『ロードランナー ザ・ディグファイト』を発売したメーカーは彩京である | ○ |
2000年にアーケードゲーム『ロードランナー ザ・ディグファイト』を発売したメーカーはケイブである | × |
コーエーテクモゲームスが2017年に発売したPS4用ゲーム『仁王』の主人公である実在の人物は三浦按針である | ○ |
コーエーテクモゲームスが2017年に発売したPS4用ゲーム『仁王』の主人公である実在の人物は服部半蔵である | × |
スマホ用ゲーム『マーベルツムツム』は、その名のとおりスパイダーマンなどのアメコミヒーローが登場するゲームである | ○ |
ゲーム『モンスターストライク』で、成績などに応じて獲得できる仮想通貨の単位はゴールドである | ○ |
ゲーム『モンスターストライク』で、成績などに応じて獲得できる仮想通貨の単位はギルである | × |
ゲーム『文豪とアルケミスト』で太宰治の声を演じてる声優は中村悠一である | ○ |
ゲーム『文豪とアルケミスト』で太宰治の声を演じてる声優は宮野真守である | × |
リカちゃん人形は現在まで全て同じ身長である | × |
2016年に「最高齢でゲーム音楽を作曲した人物」としてギネス認定された作曲家は植松伸夫である | × |
NMKのアーケードゲーム『湾岸戦争』は、アメリカとイラクが戦った湾岸戦争が起きた年と同じ1991年に発売された | × |
1990年代に発売された育成SLG『卒業~Graduation~』のキャラクターデザインを担当したのは竹井正樹である | ○ |
1990年代に発売された育成SLG『卒業~Graduation~』のキャラクターデザインを担当したのは横田守である | × |
コーエーテクモゲームスが、歴史シミュレーションゲームの日を10月26日と定めたのは『川中島の合戦』の発売日に由来している | ○ |
コーエーテクモゲームスが、歴史シミュレーションゲームの日を10月26日と定めたのは『信長の野望』の発売日に由来している | × |
スマホ用ゲーム『魁!!男塾~連合大闘争編~』の物語パートで、最初にプレイする男塾名物は直進行軍である | ○ |
スマホ用ゲーム『魁!!男塾~連合大闘争編~』の物語パートで、最初にプレイする男塾名物は油風呂である | × |
スマホ用ゲーム『ポケモンGO』で、ポケモンを捕まえる際に使用するアイテムはモンスターボールである | ○ |
ゲーム『ポケモンGO』に人物キャラクターデザインを担当したのはコザキユースケである | ○ |
ゲーム『ポケモンGO』に人物キャラクターデザインを担当したのは緒方剛志である | × |
ゲーム『大貝獣物語』に登場する貝獣のうち、「わが町」で仲間にすることができるのはクピクピである | × |
メガドライブ用ゲーム『バトルマニア』の続編にあたる作品は『バトルマニア大吟醸』である | ○ |
メガドライブ用ゲーム『バトルマニア』の続編にあたる作品は『バトルマニア大往生』である | × |
1958年に発売された国産初のプラモデルは原子力空母エンタープライズ号である | × |
PS2用プロレスゲーム『ランブルローズ』でプレイヤーが使用可能なキャラクターは全て女性である | × |
ゲーム『実況パワフルプロ野球』シリーズの選手スキル「雨男」は試合中の天気が雨になったときに能力の低下を防ぐ効果を持つ | ○ |
ゲーム『実況パワフルプロ野球』シリーズの選手スキル「雨男」は試合中の天気が雨になりやすくなる効果を持つ | × |
1996年にゲーム『ポケットモンスター赤・緑』が発売されたハードはゲームボーイである | ○ |
1996年にゲーム『ポケットモンスター赤・緑』が発売されたハードはゲームギアである | × |
2018年に開催されたアジア競技大会のeスポーツで使用されたサッカーゲームは『ウイニングイレブン2018』である | ○ |
2018年に開催されたアジア競技大会のeスポーツで使用されたサッカーゲームは『FIFA18』である | × |
2018年に開催されたeスポーツ大会のeJ.LEAGUEで使用されたサッカーゲームは『ウイニングイレブン2018』である | × |
ゲーム『桃太郎電鉄』でテーマパークの「桃太郎ランド」が出現するのは岡山駅である | ○ |
ゲーム『ゼルダの伝説 ハイラルオールスターズ』には、主人公リンクのスピンオフキャラクターのチンクルももちろん登場する | ○ |
アニメ化もされたスマホ用ゲーム『アイドリッシュセブン』でキャラクター原案を担当した漫画家は種村有菜である | ○ |
アニメ化もされたスマホ用ゲーム『アイドリッシュセブン』でキャラクター原案を担当した漫画家は槙ようこである | × |
ゲーム『麻雀格闘倶楽部ZERO』で対局サポート機能を搭載した初心者用のゲームモードは麻雀プラネットである | ○ |
ゲーム『麻雀格闘倶楽部ZERO』で対局サポート機能を搭載した初心者用のゲームモードは麻雀サテライトである | × |
1998年にセガサターンで発売されたゲーム『慟哭 そして…』のキャラクターデザインを担当したのは横井守である | ○ |
1998年にセガサターンで発売されたゲーム『慟哭 そして…』のキャラクターデザインを担当したのは竹井正樹である | × |
『桃太郎伝説』というファミコンのゲームがあるが『金太郎伝説』というファミコンのゲームもある | × |
スマホゲーム『マギアレコード』のTVCMで、フィギュア選手のザギトワがコスプレしたのは暁美ほむらである | × |
スマホゲーム『マギアレコード』のTVCMで、フィギュア選手のメドベージェワがコスプレしたのは暁美ほむらである | ○ |
スマホ用ゲーム『マギア・レコード』のCMに、鹿目まどかのコスプレをして出演したのはメドヴェージェワ選手である | × |
ゲームボーイアドバンス用の移植作品「ファミコンミニ」シリーズでは、任天堂のソフト以外は発売されていない | × |
スマホ用ゲーム『スーパーマリオラン』では、主人公のマリオだけでなく、ピーチを使用してプレイすることもできる | ○ |
ゲーム『スーパーマリオラン』で画面を素早く連打してタッチするほど、マリオの走るスピードが速くなる | × |
2018年発売のゲーム『シャドウ オブ ザ トゥームレイダー』の舞台となるのはマヤの古代遺跡である | ○ |
格闘ゲーム『闘神伝』のキャラクターデザインを担当した漫画家はことぶきつかさである | ○ |
格闘ゲーム『闘神伝』のキャラクターデザインを担当した漫画家は麻宮騎亜である | × |
スマホ用ゲーム『実況パワフルサッカー』のスタジアムモードでプレイヤーが直接操作して試合を行うのはホーム戦である | ○ |
DMMのPC・スマホ用ゲーム『艦隊これくしょん』に登場するキャラクターは、軍艦を女の子に擬人化している | ○ |
DMMのPC・スマホ用ゲーム『艦隊これくしょん』に登場するキャラクターは、軍艦を男の子に擬人化している | × |
アーケードゲーム『ガンスリンガーストラトス』の原案を手がけた脚本家は虚淵玄である | ○ |
アーケードゲーム『ガンスリンガーストラトス』の原案を手がけた脚本家は中島かずきである | × |
2015年に配信を開始した『Fate/stay night』のスマートフォン用ゲームは『Fate/Grand Order』である | ○ |
2015年に配信を開始した『Fate/stay night』のスマートフォン用ゲームは『Fate/Apocrypha』である | × |
モバイルゲーム『アングリーバード』で敵として登場する動物は豚である | ○ |
3DS用ゲーム『Girls Mode4』には、実は男性キャラクターのコーデができるメンズショップも登場する | ○ |
3DS用ゲーム『マリオパーティ100』はその名のとおり、100種類のミニゲームが収録されている | ○ |
2016年にNetEaseGamesが配信を開始した、平安時代の日本を舞台にしたスマホ用RPGは『陰陽師』である | ○ |
2016年にNetEaseGamesが配信を開始した、平安時代の日本を舞台にしたスマホ用RPGは『修験道師』である | × |
ゲーム『FINAL FANTASY』シリーズに登場する瞬間移動魔法はテレポである | ○ |
ゲーム『FINAL FANTASY』シリーズに登場する瞬間移動魔法はルーラである | × |
2018年12月にセガゲームスが発売したPS4用ゲーム『JUDGE EYES:死神の遺言』で主演した俳優は岡田准一である | × |
『妖怪ウォッチ』の生みの親は『ゲゲゲの鬼太郎』の作者・水木しげるである | × |
MSX用ゲーム『沙羅曼蛇』の1プレイヤー側の自機の名前はホワイトタイガーである | × |
昭和のゲームセンターにあった10円玉で遊ぶ新幹線ゲームでゴールの駅は新下関である | × |
2012年にサイバードが配信した源平時代を舞台にしたスマホ用乙女ゲームのタイトルは『イケメン恋戦平清盛』である | ○ |
2018年発売のゲーム『スーパーロボット大戦X』で、主人公のイオリとアマリをデザインした漫画家は高河ゆんである | ○ |
2018年発売のゲーム『スーパーロボット大戦X』で、主人公のイオリとアマリをデザインした漫画家は杉崎ゆきるである | × |
PS4用ゲーム『人喰いの大鷲トリコ』を開発したゲームデザイナは上田文人である | ○ |
2018年より放送のTVアニメ『妖怪ウォッチ シャドウサイド』の主人公・天野ナツメは前作の主人公ケータの娘である | ○ |
2018年より放送のTVアニメ『妖怪ウォッチ シャドウサイド』の主人公・天野ナツメは前作の主人公ケータの妹である | × |
PS3用ゲーム『FINAL FANTASYⅩⅢ-2』で、セラを守るため武器に変身するキャラクターはチョコボである | × |
ゲーム『スナックワールドトレジャラーズゴールド』で冒険の拠点となる城下町はフレンチトースターである | ○ |
ゲーム『スナックワールドトレジャラーズゴールド』で冒険の拠点となる城下町はジャーマントースターである | × |
PS VR用ゲーム『サマーレッスン:宮本ひかりセブンデイズルーム』で、プレイヤーの役目はヒロインの家庭教師である | ○ |
1996年に任天堂が発売した家庭用ゲーム機はNINTENDO64である | ○ |
1996年に任天堂が発売した家庭用ゲーム機はNINTENDO128である | × |
2014年にスクウェア・エニックスが配信したスマホ用RPGは『ドラゴンクエストモンスターズスーパーヘビー』である | × |
2018年にYouTubeに開設された本田翼のゲーム実況チャンネルは「ほんだのつばさ」である | × |
セガの家庭用ゲーム機「メガドライブ」の本体には金色の文字で「16-BIT」と書かれている | ○ |
セガの家庭用ゲーム機「メガドライブ」の本体には金色の文字で「32-BIT」と書かれている | × |
シューティングゲーム『メトロ』シリーズは核戦争後のロシアが舞台である | ○ |
スマホ用ゲーム『太鼓の達人プラス』には、Bluetooth対応の太鼓とバチを同梱したコントローラーが実は別売りされている | ○ |
2019年から放送されているアニメ『ポケットモンスター』の新シリーズで、サトシと共に旅をするゴウは、右利きである | × |
ゲーム『ドラゴンクエスト』第1作の主人公が血を受け継いでいる伝説の勇者はロトである | ○ |
ゲーム『実況パワフルプロ野球2018』で、パワフェスモードの舞台となる船の名前はクイーン・オブ・フェスティバルである | ○ |
ゲーム『実況パワフルプロ野球2018』で、パワフェスモードの舞台となる船の名前はキング・オブ・フェスティバルである | × |
ゲーム『バトルフィールド1』の舞台になっている戦争はもちろん第一次世界大戦である | ○ |
2019年にバンダイナムコエンターテインメントが発売した魚釣り体験ゲームは『レッ釣りGO!Switchバージョン』である | × |
2019年発売のゲーム『新サクラ大戦』で帝国華撃団の総司令を務めるのは神崎すみれである | ○ |
位置情報を使ったスマホ用ゲーム『ドラゴンクエストウォーク』をスクウェアエニックスと共同開発したのはコロプラである | ○ |
ゲーム『スプラトゥーン2』の拡張パック『オクト・エキスパンション』で、ゲーム開始時の主人公はタコの姿をしている | ○ |
2016年にスクウェア・エニックスが配信を開始した、童話の世界観を取り入れたスマホ用RPGは『アンデルセンノーツ』である | × |
スマホ用タワーディフェンスゲーム『METAL SLUG DEFENSE』の続編のタイトルは、もちろん『METAL SLUG OFFENCE』である | × |
ゲーム『ストリートファイターⅡ』で、リュウやケンが両手からエネルギーを放つ技はかめはめ波である | × |
ゲーム『棋士・藤井聡太の将棋トレーニング』では、藤井聡太七段本人が作成した詰将棋を遊ぶことができる | ○ |
ゲーム『棋士・藤井聡太の将棋トレーニング』では、藤井聡太七段本人が作成した回り将棋を遊ぶことができる | × |
ゲーム『Fate/Grand Order』でこの作品の特徴的な英霊召喚システムをオーダーと呼ぶ | × |
ゲーム『Fate/Grand Order』でマシュになついている動物はウサギである | × |
ゲーム『Fate/Grand Order』の主人公・藤丸立香と契約した紫髪の少女の名前はマシュである | ○ |
ゲーム『Fate/Grand Order』の主人公・藤丸立香と契約した紫髪の少女の名前はオルガマリーである | × |
ゲーム『十三機兵防衛圏』の主人公キャラクターは、その名のとおり全部で13人いる | ○ |
スマホ用野球ゲーム『八月のシンデレラナイン』は8月の1か月間を繰り返すストーリーである | × |
Nintendo Switch用ゲーム『ニンジャボックス』で主人公・飛田ヒロトのパートナーである少年忍者はトンカチである | ○ |
アニメ&ゲーム○×
コメントを残す