TVCM | |
藤子・F・不二雄の漫画を原作とした、2017年1月放送開始の日本テレビのドラマは『中年スーパーマン左江内氏』である | ○ |
藤子・F・不二雄の漫画を原作とした、2017年1月放送開始の日本テレビのドラマは『ウルトラスーパーデラックスマン』である | × |
2018年放送の大河ドラマ『西郷どん』の原作者は林真理子である | ○ |
2018年放送の大河ドラマ『西郷どん』の原作者は宮部みゆきである | × |
2016年放送のドラマ『地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子』の第7話に本人役で出演した漫画家はやくみつるである | × |
2019年放送予定のNHK大河ドラマの題材となるのはサッカーW杯である | × |
2018年放送の大河ドラマ『西郷どん』で、西郷隆盛役を演じた俳優は鈴木亮平である | ○ |
2018年放送の大河ドラマ『西郷どん』で、西郷隆盛役を演じた俳優は山田孝之である | × |
NHKの大河ドラマ『西郷どん』で、西郷隆盛の弟・吉二郎の妻を演じたのはAKB48の柏木由紀である | ○ |
NHKの大河ドラマ『西郷どん』で、西郷隆盛の弟・吉二郎の妻を演じたのはAKB48の横山由依である | × |
2012年に前田敦子がCMに出演したエステティックサロンはエルセーヌである | × |
2013年に前田敦子がCMに出演したサッポロビールの商品は「麦とホップ」である | ○ |
2013年に前田敦子がCMに出演したサッポロビールの商品は「金のオフ」である | × |
2017年に前田敦子がCMに出演した消費者金融はアイフルである | × |
2012年7月放送の番組『FN27時間テレビ』の総合司会は明石家さんまである | × |
2012年にダルビッシュ有がCMに出演した健康飲料はポカリスエットである | ○ |
2012年にダルビッシュ有がCMに出演した健康飲料はアクエリアスである | × |
2012年にトヨタ自動車のカローラアクシオのCMに出演した俳優は向井理である | × |
AKB48が出演した2012年放映のTVドラマ『マジすか学園3』の主演は島崎遥香である | ○ |
AKB48が出演した2012年放映のTVドラマ『マジすか学園3』の主演は島田晴香である | × |
2012年に俳優の高倉健が8年ぶりに出演したテレビCMは永谷園のCMである | ○ |
2012年に俳優の高倉健が8年ぶりに出演したテレビCMはハウスのCMである | × |
日本テレビの昼の情報番組『ヒルナンデス!』でメインMCを務めているタレントは南原清隆である | ○ |
日本テレビの昼の情報番組『ヒルナンデス!』でメインMCを務めているタレントは内村光良である | × |
お昼の番組『ヒルナンデス!』のメインMCは坂上忍である | × |
お昼の番組『バイキング』のメインMCは坂上忍である | ○ |
お昼の番組『バイキング』のメインMCは南原清隆である | × |
2011年夏に放送される「24時間テレビ」で、チャリティマラソンのランナーを務めるのは徳光和夫である | ○ |
2011年夏に放送される「24時間テレビ」で、チャリティマラソンのランナーを務めるのは福留功男である | × |
70歳と、番組史上最高齢で『24時間テレビ』のチャリティマラソンに挑んだタレントは徳光和夫である | ○ |
70歳と、番組史上最高齢で『24時間テレビ』のチャリティマラソンに挑んだタレントは萩本欽一である | × |
2011年秋放送のTVドラマ『専業主婦探偵~私はシャドウ』で、主婦と探偵を兼ねる主人公を演じる女優は深田恭子である | ○ |
2012年よりアクエリアスのCMに出演する女子サッカー選手は川澄奈穂美である | × |
TV番組『恋のから騒ぎ』の17期メンバーとして活躍した芦村幸香が2011年に選手としてデビューした競技はオートレースである | × |
2006年のTVドラマ「ブスの瞳に恋してる」でヒロインを演じたのは森三中の村上知子である | ○ |
2006年のTVドラマ「ブスの瞳に恋してる」でヒロインを演じたのは森三中の大島美幸である | × |
かつて日本テレビで放映されたTV番組「マネーの虎」で司会を務めた芸能人は吉田栄作である | ○ |
かつて日本テレビで放映されたTV番組「マネーの虎」で司会を務めた芸能人は吉田照美である | × |
フジテレビのクイズ番組『クイズ!スパイ2/7』の司会を務めたお笑いタレントは長井秀和である | ○ |
フジテレビのクイズ番組『クイズ!スパイ2/7』の司会を務めたお笑いタレントは上田晋也である | × |
タレントの古舘伊知郎はかつてはテレビ朝日のアナウンサーだった | ○ |
タレントの古舘伊知郎はかつては日本テレビのアナウンサーだった | × |
かつてナオミ・キャンベルがCMに出演したエステ会社はTBCである | ○ |
かつてナオミ・キャンベルがCMに出演したエステ会社はエルセーヌである | × |
NHKのドラマ『おしん』でおしんの母親を演じたのは泉ピン子である | ○ |
NHKのドラマ『おしん』でおしんの母親を演じたのは市原悦子である | × |
NHK朝の連続TV小説『おしん』の平均視聴率は50%を超えていた | ○ |
NHKドラマ『おしん』でおしんの故郷である県は山形県である | ○ |
NHKドラマ『おしん』でおしんの故郷である県は秋田県である | × |
草なぎ剛主演のTVドラマ『僕と彼女と彼女の生きる道』はTVドラマ『僕の生きる道』の続編である | × |
TVドラマ『時効警察』で麻生久美子が演じた女性警察官の名前は三日月しずかである | ○ |
TVドラマ『時効警察』で麻生久美子が演じた女性警察官の名前は満月しずかである | × |
TVドラマ『ショムニ』で江角マキコが演じた役名は千夏である | ○ |
TVドラマ『ショムニ』で江角マキコが演じた役名は千春である | × |
タレント・うじきつよしが結成していたロックバンドは「子供ばんど」である | ○ |
タレント・うじきつよしが結成していたロックバンドは「大人ばんど」である | × |
2003年放映のTBSのドラマ『刑事☆イチロー』で加藤晴彦演じる主人公の名前は鈴木一郎である | ○ |
テレビ朝日のドラマ『相棒』で水谷豊が演じる主人公の名前は杉下右京である | ○ |
テレビ朝日のドラマ『相棒』で水谷豊が演じる主人公の名前は杉下左京である | × |
児玉清のものまねでおなじみのタレント博多華丸は、クイズ番組『アタック25』に出場して児玉清と共演したことがある | ○ |
TV番組『ウチくる!?』でナレーターを務めている声優は三石琴乃である | ○ |
TV番組『ウチくる!?』でナレーターを務めている声優はTARAKOである | × |
ドラマ『ケータイ刑事』シリーズで主人公が使う携帯電話はNTTdocomoのものである | ○ |
ドラマ『ケータイ刑事』シリーズで主人公が使う携帯電話はauのものである | × |
かつて野村沙知代と論争を繰り広げた愛称「ミッチー」といえば浅香光代のことである | ○ |
かつて野村沙知代と論争を繰り広げた愛称「ミッチー」といえば及川光博のことである | × |
1976年に放映開始した日本テレビの時代劇『桃太郎侍』の主演俳優は高橋英樹である | ○ |
1976年に放映開始した日本テレビの時代劇『桃太郎侍』の主演俳優は松方弘樹である | × |
フジテレビのTV番組『ごきげんよう』の司会者は小堺一機である | ○ |
フジテレビのTV番組『ごきげんよう』の司会者は関根勤である | × |
TV番組『世界の車窓』からのナレーションを務める俳優は平泉成である | × |
アメリカのTVドラマ『名探偵モンク』でモンクのファーストネームはエイドリアンである | ○ |
アメリカのTVドラマ『名探偵モンク』でモンクのファーストネームはロッキーである | × |
日本テレビで放送されたTV番組『伊東家の食卓』は視聴者から投稿された料理のレシピを紹介する番組だった | × |
かつて藤原紀香がイメージガールを務めたビール会社はアサヒビールである | ○ |
かつて藤原紀香がイメージガールを務めたビール会社はキリンビールである | × |
2008年放映のTVドラマ『薔薇のない花屋』の主演は香取慎吾である | ○ |
2008年放映のTVドラマ『薔薇のない花屋』の主演は稲垣吾郎である | × |
2010年のNHK大河ドラマ『龍馬伝』で、坂本龍馬の初恋の人・平井加尾を演じる女優は広末涼子である | ○ |
2010年のNHK大河ドラマ『龍馬伝』で、坂本龍馬の初恋の人・平井加尾を演じる女優は真木よう子である | × |
2010年のNHK大河ドラマ『龍馬伝』で、坂本龍馬の妻・お龍を演じる女優は真木よう子である | ○ |
2010年のNHK大河ドラマ『龍馬伝』で、坂本龍馬の妻・お龍を演じる女優は広末涼子である | × |
ジャニーズ事務所の人気グループ「TOKIO」のメンバーは全員、東京都出身である | × |
TV時代劇『水戸黄門』の登場人物「うっかり八兵衛」は水戸黄門の孫である | × |
TBSで放送された時代劇『水戸黄門』で、なんとうっかり八兵衛が印籠を出したことがあった | ○ |
2011年をもって放送を終えたTV時代劇『水戸黄門』全1227回の平均視聴率は20%を超えている | ○ |
2003年のドラマ『マンハッタンラブストーリー』でタイトルにある「マンハッタン」とは喫茶店の名前である | ○ |
2003年のドラマ『マンハッタンラブストーリー』でタイトルにある「マンハッタン」とはホテルの名前である | × |
TBSで放映されているTV番組『SASUKE』で過去に完全制覇をした人はいない | × |
テレビ番組『SASUKE』の収録は屋外で行われる | ○ |
テレビ番組『SASUKE』の収録は屋内で行われる | × |
2006年にTBSで放映されたTVドラマ『タイヨウのうた』で主人公・薫の恋人を演じたのは山田孝之である | ○ |
2006年にTBSで放映されたTVドラマ『タイヨウのうた』で主人公・薫の恋人を演じたのは瑛太である | × |
アメリカのTVドラマ『奥さまは魔女』に登場する主人公・サマンサの娘の名前はタバサである | ○ |
アメリカのTVドラマ『奥さまは魔女』に登場する主人公・サマンサの娘の名前はティアラである | × |
NHKの番組『できるかな』に登場したゴン太くんは宇宙怪獣である | × |
NHKの『できるかな』に登場したゴン太くんがかぶっている帽子は麦藁帽子である | ○ |
NHKの『できるかな』に登場したゴン太くんがかぶっている帽子はシルクハットである | × |
NHK教育で放映されたTV番組『できるかな』でノッポさんは一度も言葉をしゃべらなかった | × |
フジテレビのTVドラマ『Dr.コトー診療所』の主演は吉岡秀隆である | ○ |
フジテレビのTVドラマ『Dr.コトー診療所』の主演は山田孝之である | × |
TVドラマ『北の国から』シリーズで脚本を担当したのは倉本聰である | ○ |
TVドラマ『北の国から』シリーズで脚本を担当したのは鎌田敏夫である | × |
懐かしのバラエティ番組『目撃!ドキュン』で司会を務めていたのはラサール石井である | ○ |
懐かしのバラエティ番組『目撃!ドキュン』で司会を務めていたのは島田紳助である | × |
フジテレビ月曜9時のドラマで浅野ゆう子と浅野温子の「W浅野」が共演したことは1度もない | × |
2010年4月より放映のドラマ『素直になれなくて』はTwitterで出会った男女を描いたドラマである | ○ |
2010年4月より放映のドラマ『素直になれなくて』はmixiで出会った男女を描いたドラマである | × |
ジャニーズ事務所のグループ・NEWSの加藤成亮が主演の2010年放映のTVドラマは『トラブルマン』である | ○ |
ジャニーズ事務所のグループ・NEWSの加藤成亮が主演の2010年放映のTVドラマは『トランプマン』である | × |
ジャニーズ事務所のグループ・NEWSの加藤シゲアキが主演した2010年放映のTVドラマは『トラブルマン』である | ○ |
2004年のTVドラマ『白い巨塔』の最終回で主人公・財前五郎は死ぬ | ○ |
田宮二郎が亡くなったのは彼の主演ドラマ『白い巨塔』がまだ最終回を迎える前だった | ○ |
2007年にフジテレビで放映されたTVドラマ『ガリレオ』はガリレオ・ガリレイの生涯を描いた作品である | × |
懐かしのアメリカのドラマ『アメリカン・ヒーロー』に主演した俳優はウィリアム・カットである | ○ |
懐かしのアメリカのドラマ『アメリカン・ヒーロー』に主演した俳優はウィリアム・シャトナーである | × |
ウィリアム・カット主演のドラマ『アメリカン・ヒーロー』の主人公は、スーパーマンのいとこという設定である | × |
2004年にTBSで放映されたドラマ『奥さまは魔女』で主人公の魔女を演じた女優は米倉涼子である | ○ |
2004年にTBSで放映されたドラマ『奥さまは魔女』で主人公の魔女を演じた女優は財前直見である | × |
『パネルクイズ アタック25』で過去に25枚のパネルを全部を獲得した人がいる | ○ |
NHKの大河ドラマ第1作のタイトルは『花の生涯』である | ○ |
NHKの大河ドラマ第1作のタイトルは『赤穂浪士』である | × |
NHKの大河ドラマ第1作『花の生涯』は白黒放送だった | ○ |
テレビ朝日のTV番組『やべっちF.C.』はサッカーの情報番組である | ○ |
テレビ朝日のTV番組『やべっちF.C.』は野球の情報番組である | × |
かつてTBSで放映された明石家さんま主演のドラマ『男女7人夏物語』の続編は『男女7人秋物語』である | ○ |
かつてTBSで放映された明石家さんま主演のドラマ『男女7人夏物語』の続編は『男女7人冬物語』である | × |
アメリカのTVドラマ『奥様は魔女』に登場する主人公サマンサの娘タバサも魔法が使える | ○ |
フジテレビのTV番組『プロ野球ニュース』はプロ野球創設と同時に放送が始まった | × |
藤田まこと主演のTVドラマ『はぐれ刑事純情派』シリーズで主人公と同じ課の刑事は一人も殉職していない | × |
ドラマ『はぐれ刑事純情派』安浦刑事が通うクラブの名前は「さくら」である | ○ |
ドラマ『はぐれ刑事純情派』安浦刑事が通うクラブの名前は「すみれ」である | × |
テレビ朝日のニュース番組『報道ステーション』のメインキャスターは古舘伊知郎である | ○ |
テレビ朝日のニュース番組『報道ステーション』のメインキャスターは久米宏である | × |
テレビ朝日の番組『報道ステーション』は音楽番組である | × |
赤井英和が現在CMに出演している運送会社は引越社である | ○ |
赤井英和が現在CMに出演している運送会社は日本通運である | × |
1968年に設立した時の名称を「東京12チャンネル」といったテレビ局は現在のテレビ東京である | ○ |
1968年に設立した時の名称を「東京12チャンネル」といったテレビ局は現在のテレビ朝日である | × |
懐かしのクイズ番組『クイズ!年の差なんて』で対戦したのはヤングチームとアダルトチームである | ○ |
懐かしのクイズ番組『クイズ!年の差なんて』で対戦したのはヤングチームとベテランチームである | × |
『クイズ100人に聞きました』は100人の出場者から1人の優勝者を決めるクイズ番組だった | × |
NHKのクイズ番組『クイズ100人力』の司会を務めたのはTOKIOの国分太一である | ○ |
NHKのクイズ番組『クイズ100人力』の司会を務めたのはTOKIOの城島茂である | × |
2010年放送のTVドラマ『怪物くん』で、怪物くんのお供・フランケンを演じる格闘家はチェ・ホンマンである | ○ |
2010年放送のTVドラマ『怪物くん』で、怪物くんのお供・フランケンを演じる格闘家はボブ・サップである | × |
『ルックルックこんにちは』の「突撃!隣の晩ごはん」でヨネスケが手に持っていたのは大きなしゃもじである | ○ |
『ルックルックこんにちは』の「突撃!隣の晩ごはん」でヨネスケが手に持っていたのは大きなスプーンである | × |
2010年に炭酸飲料「ファンタ」のCMに登場したロックバンド「FANTA」で、ドラムスを担当した元横綱は曙である | ○ |
2010年に炭酸飲料「ファンタ」のCMに登場したロックバンド「FANTA」で、ドラムスを担当した元横綱は朝青龍である | × |
フジテレビのクイズ番組『ウィーケストリンク☆一人勝ちの法則』の司会者は伊東四朗だった | ○ |
フジテレビのクイズ番組『ウィーケストリンク☆一人勝ちの法則』の司会者は島田紳助だった | × |
「渡鬼」の愛称で呼ばれるTBSのTVドラマは『渡る世間は鬼ばかり』である | ○ |
「渡鬼」の愛称で呼ばれるTBSのTVドラマは『渡る世間に鬼はない』である | × |
TVドラマ『古畑任三郎』で主人公・古畑任三郎の職業は刑事である | ○ |
TVドラマ『古畑任三郎』で主人公・古畑任三郎の職業は探偵である | × |
TVドラマ『古畑任三郎』で田村正和が演じているのは探偵である | × |
TVドラマ『古畑任三郎』には殺人事件が起こらない回がある | ○ |
ドラマ『古畑任三郎』シリーズで殺人犯役を2回演じた俳優がいる | ○ |
TVドラマ『古畑任三郎』シリーズの作品の中で古畑任三郎は拳銃を1度も撃ったことがない | ○ |
ドラマ『古畑任三郎』で主人公・古畑任三郎が他人に暴力を振るったことは一度もない | × |
SMAPのメンバー5人は全員TVドラマ『古畑任三郎』で共演したことがある | ○ |
ドラマ『古畑任三郎』ではエピソードの冒頭で犯人が明かされる | ○ |
ドラマの主人公古畑任三郎とシャーロック・ホームズは同じ誕生日である | ○ |
TBSのTVドラマ『渡る世間は鬼ばかり』でナレーターを務めているのは石坂浩二である | ○ |
TBSのTVドラマ『渡る世間は鬼ばかり』でナレーターを務めているのは中村敦夫である | × |
天海裕希が教師を演じた2005年放映のTVドラマは『女王の教室』である | ○ |
2008年に三倉茉奈・佳奈が共演したNHK朝の連続テレビ小説は『だんだん』である | ○ |
2008年に三倉茉奈・佳奈が共演したNHK朝の連続テレビ小説は『どんどん』である | × |
1994年放映のTVドラマ『鬼ユリ校長走る!』で鬼ユリ校長を演じた女優は樹木希林である | ○ |
1994年放映のTVドラマ『鬼ユリ校長走る!』で鬼ユリ校長を演じた女優は泉ピン子である | × |
NHKのアナウンサーで初めてフリーになって民放TV局に出演したのは高橋圭三である | ○ |
NHKのアナウンサーで初めてフリーになって民放TV局に出演したのは木島則夫である | × |
『笑っていいとも!』の司会者タモリはこれまで1度も番組を欠席したことがない | × |
TBSのバラエティ番組『ガチンコ!』に出演していたジャニーズ事務所のグループはTOKIOである | ○ |
TBSのバラエティ番組『ガチンコ!』に出演していたジャニーズ事務所のグループはV6である | × |
『笑っていいとも!』の1週間の総集編のタイトルは『笑っていいとも!増刊号』である | ○ |
『笑っていいとも!』の1週間の総集編のタイトルは『笑っていいとも!号外』である | × |
2008年放映のTVドラマ『佐々木夫妻の仁義なき戦い』の主演俳優は稲垣吾郎である | ○ |
2008年放映のTVドラマ『佐々木夫妻の仁義なき戦い』の主演俳優は香取慎吾である | × |
TVドラマ『踊る大捜査線』の劇中に登場する運送会社はカエル急便である | ○ |
TVドラマ『踊る大捜査線』の劇中に登場する運送会社はパンダ急便である | × |
現在、NHKのニュース番組『ニュース7』で、平日のメインキャスターを務めているアナウンサーは武田真一である | ○ |
現在、NHKのニュース番組『ニュース7』で、平日のメインキャスターを務めているアナウンサーは畠山智之である | × |
1990年放映のTV時代劇『将軍家光忍び旅』には家光の影武者役としてコロッケが出演していた | ○ |
『サザエさん』で有名な漫画家長谷川町子の家族を描いたNHK朝の連続TV小説は『マー姉ちゃん』である | ○ |
『サザエさん』で有名な漫画家長谷川町子の家族を描いたNHK朝の連続TV小説は『チョッちゃん』である | × |
2005年の映画『anego』で主人公の野田奈央子を演じたのは篠原涼子である | ○ |
2005年の映画『anego』で主人公の野田奈央子を演じたのは伊東美咲である | × |
かつてテレビ朝日で放映されたTV番組『愛のエプロン』は新婚夫婦をゲストに迎えるトーク番組だった | × |
TV番組『ガチンコ!』で漫才道の講師を担当したのはオール巨人である | ○ |
TV番組『ガチンコ!』で漫才道の講師を担当したのはオール阪神である | × |
TV番組『ガチンコ!』の「ファイトクラブ」のコーナーからプロボクサーはひとりも誕生していない | × |
アフラックのCMに出演しているアヒルは、実はロボットである | ○ |
中山美穂主演のTVドラマ『ホーム&アウェイ』はサッカーを題材にした作品である | × |
2007年放映のTVドラマ『冗談じゃない!』で織田裕二の妻を演じたのは上野樹里である | ○ |
2007年放映のTVドラマ『冗談じゃない!』で織田裕二の妻を演じたのは長澤まさみである | × |
2010年5月、TV番組『探偵!ナイトスクープ』に顧問として初登場したタレントはビートたけしである | ○ |
2010年5月、TV番組『探偵!ナイトスクープ』に顧問として初登場したタレントはタモリである | × |
朝日放送のバラエティ番組『探偵!ナイトスクープ』で女性が探偵を務めたことは過去に一度もない | × |
1997年放映のTVドラマ『それが答えだ!』で三上博史が演じた職業は指揮者である | ○ |
1997年放映のTVドラマ『それが答えだ!』で三上博史が演じた職業は画家である | × |
NHKのバラエティ番組『着信御礼!ケータイ大喜利』の司会者は今田耕司である | ○ |
安達祐実が主演したTVドラマ『家なき子』で主人公すずが飼っていた犬の名前はリュウである | ○ |
安達祐実が主演したTVドラマ『家なき子』で主人公すずが飼っていた犬の名前はケンである | × |
TVドラマ『きみはペット』で松本潤が演じた合田武志のニックネームはモモである | ○ |
TVドラマ『きみはペット』で松本潤が演じた合田武志のニックネームはトトである | × |
『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!』のラストスロットには、売り上げが没収される「破産」もあった | ○ |
フジテレビのTV番組『SMAP×SMAP』の「ビストロSMAP」に、男性のゲストが出演したことはない | × |
2010年2月にテレビ番組『SMAP×SMAP』の「ビストロSMAP」に出演した元政治家はミハイル・ゴルバチョフである | ○ |
2010年2月にテレビ番組『SMAP×SMAP』の「ビストロSMAP」に出演した元政治家はビル・クリントンである | × |
1995年に松本幸四郎、山口智子が出演した三谷幸喜脚本のドラマは『王様のレストラン』である | ○ |
1995年に松本幸四郎、山口智子が出演した三谷幸喜脚本のドラマは『女王様のレストラン』である | × |
2008年のドラマ『ROOKIES』で題材となっているスポーツは野球である | ○ |
2008年のドラマ『ROOKIES』で題材となっているスポーツはサッカーである | × |
2010年秋放送の『水戸黄門』第42部より、棒術が得意な女性・楓を演じることになった女性は雛形あきこである | ○ |
2010年秋放送の『水戸黄門』第42部より、棒術が得意な女性・楓を演じることになった女性は小池栄子である | × |
かつて日本テレビで放映されたTV番組「マネーの虎」に芸能人が志願者として出演したこともあった | ○ |
2003年に放映されたTVドラマ『すいか』は八百屋を舞台にしたドラマである | × |
2010年6月に放映されたドラマ『怪物くん』で、怪物くんのいいなずけ・怪子を演じたタレントはベッキーである | ○ |
2010年6月に放映されたドラマ『怪物くん』で、怪物くんのいいなずけ・怪子を演じたタレントはスザンヌである | × |
2004年より、損保ジャパンのCMで「損保ジャパンダ」を演じている女性タレントは上戸彩である | ○ |
2004年より、損保ジャパンのCMで「損保ジャパンダ」を演じている女性タレントは新垣結衣である | × |
TV時代劇『暴れん坊将軍』の主人公は徳川吉宗である | ○ |
TV時代劇『暴れん坊将軍』の主人公は徳川綱吉である | × |
テレビ朝日のTV時代劇『暴れん坊将軍』の主演俳優は松平健である | ○ |
テレビ朝日のTV時代劇『暴れん坊将軍』の主演俳優は高橋英樹である | × |
日本テレビの日曜朝の情報番組『THE・サンデー』の司会は徳光和夫である | ○ |
日本テレビの日曜朝の情報番組『THE・サンデー』の司会は関口宏である | × |
日本のTVドラマで放送回数1000回を超えた作品はひとつもない | × |
2006年のドラマ『プリマダム』でバレエ団の主宰者を演じた歌手は中森明菜である | ○ |
2006年のドラマ『プリマダム』でバレエ団の主宰者を演じた歌手は松田聖子である | × |
2000年放映のTVドラマ『天気予報の恋人』で深津絵里が演じたのはラジオのDJである | ○ |
2000年放映のTVドラマ『天気予報の恋人』で深津絵里が演じたのは天気予報士である | × |
イギリスのTVドラマ『プリズナーNo.6』で主人公「No.6」の本名は最後まで明かされなかった | ○ |
2010年1月~3月に放映された菅野美穂・主演のドラマは『曲げられない女』である | ○ |
2010年1月~3月に放映された菅野美穂・主演のドラマは『まっすぐな女』である | × |
2010年1月~3月に放映された佐藤隆太・主演のドラマは『まっすぐな男』である | ○ |
2010年1月~3月に放映された佐藤隆太・主演のドラマは『曲げられない男』である | × |
女優の野際陽子はかつてNHKのアナウンサーだった | ○ |
女優の野際陽子はかつてTBSのアナウンサーだった | × |
アメリカのドラマ『24』で主人公ジャック・バウアーはFBIの捜査官である | × |
2005年に放映されたNTT東日本フレッツ光のTVCMでSMAPが歌ったのは『エイトマン』の歌である | ○ |
2005年に放映されたNTT東日本フレッツ光のTVCMでSMAPが歌ったのは『鉄人28号』の歌である | × |
TVドラマ『男はつらいよ』の最終回で寅さんは死ぬ | ○ |
2008年放映のTVドラマ『斉藤さん』の主演女優は観月ありさである | ○ |
2008年放映のTVドラマ『斉藤さん』の主演女優は篠原涼子である | × |
2006年放映のTVドラマ『夜王』の舞台は歌舞伎町である | ○ |
2006年放映のTVドラマ『夜王』の舞台は六本木である | × |
2006年に放送されたTVドラマ『夜王』で、松岡昌宏が演じた主人公が働くホストクラブの名前は「ロミオ」である | ○ |
2006年に放送されたTVドラマ『夜王』で、松岡昌宏が演じた主人公が働くホストクラブの名前は「ジュリエット」である | × |
舘ひろしが主演した1994年放映のTVドラマ『上を向いて歩こう!』はテレビ局が舞台になっている | ○ |
フジテレビの子供向け番組『ポンキッキ』のキャラクタームックの頭の上についているのはタケコプターである | × |
子供番組『ひらけ!ポンキッキ』のキャラクター・ムックの体の色は赤である | ○ |
子供番組『ひらけ!ポンキッキ』のキャラクター・ムックの体の色は緑である | × |
1953年8月28日に日本初のテレビCMを流した放送局は日本テレビである | ○ |
日本初のテレビCMは時計のCMである | ○ |
日本初のテレビCMは洗濯機のCMである | × |
アメリカのTVドラマ『ER』で俳優のジョージ・クルーニーが演じた小児科医の名前はダグラス・ロスである | ○ |
アメリカのTVドラマ『ER』で俳優のジョージ・クルーニーが演じた小児科医の名前はマーク・グリーンである | × |
1980年に当時大学生の宮崎美子がビキニ姿になるシーンが話題になったテレビCMはミノルタのCMだった | ○ |
1980年に当時大学生の宮崎美子がビキニ姿になるシーンが話題になったテレビCMはキヤノンのCMだった | × |
ラジオ番組『オールナイトニッポン』の放送が開始されたのは1960年代である | ○ |
ラジオ番組『オールナイトニッポン』の放送が開始されたのは1970年代である | × |
2014年10月から単独でラジオ番組『オールナイトニッポン』のパーソナリティを続けるのは岡村隆史である | ○ |
2014年10月から単独でラジオ番組『オールナイトニッポン』のパーソナリティを続けるのは矢部浩之である | × |
速水もこみちがロボットを演じた2008年放映のTVドラマは『絶対彼氏』である | ○ |
速水もこみちがロボットを演じた2008年放映のTVドラマは『絶対彼女』である | × |
2000年放映のTVドラマ『バスストップ』で主人公のバス運転手を演じたのは内村光良である | ○ |
2000年放映のTVドラマ『バスストップ』で主人公のバス運転手を演じたのは南原清隆である | × |
内村光良主演のTVドラマ『バスストップ』はバスの運転士とバスガイドの恋愛を描いた作品である | × |
NHK朝の連続テレビ小説『芋たこなんきん』で主人公の父親を演じたのは城島茂である | ○ |
NHK朝の連続テレビ小説『芋たこなんきん』で主人公の父親を演じたのは植草克秀である | × |
2007年放映のTVドラマ『パパとムスメの7日間』で舘ひろしの娘を演じたのは新垣結衣である | ○ |
2007年放映のTVドラマ『パパとムスメの7日間』で舘ひろしの娘を演じたのは堀北真希である | × |
アメリカのTVドラマ『ナイトライダー』で主人公の名前はマイケル・ナイトである | ○ |
アメリカのTVドラマ『ナイトライダー』で主人公の名前はデビット・ナイトである | × |
アメリカのTVドラマ『ナイトライダー』の主人公はナイト財閥の御曹司である | × |
1984年に放映されたTVドラマ『スクール☆ウォーズ』の最終回で、主人公が率いる高校はラグビーの全国大会で優勝する | ○ |
1984年放映のTVドラマ『スクール☆ウォーズ』で題材となっているスポーツはラグビーである | ○ |
1984年放映のTVドラマ『スクール☆ウォーズ』で題材となっているスポーツはサッカーである | × |
テレビ朝日のバラエティ番組『Matthew’ s Best Hit UV』でマシューを演じたタレントは藤井隆である | ○ |
テレビ朝日のバラエティ番組『Matthew’ s Best Hit UV』でマシューを演じたタレントは岡村隆史である | × |
TVドラマ『古畑任三郎』の第1シリーズの最初の犯人小石川ちなみを演じたのは中森明菜である | ○ |
TVドラマ『古畑任三郎』の第1シリーズの最初の犯人小石川ちなみを演じたのは古手川祐子である | × |
テレビ東京系列のTV番組『やりすぎコージー』の司会者は東野幸治と今田耕司である | ○ |
テレビ東京系列のTV番組『やりすぎコージー』の司会者は東野幸治とコージー冨田である | × |
懐かしのクイズ番組『アップダウンクイズ』は1問でも問題を間違えると一番下までゴンドラが落ちた | ○ |
大学生の頃に、テレビ番組『アップダウンクイズ』で優勝したことがある元首相は野田佳彦である | ○ |
TVドラマ『ナースのお仕事』シリーズで、主人公・朝倉いずみは、藤木直人演じる外科医高杉健太郎と結婚する | ○ |
2007年放映のTVドラマ『牛に願いを』はステーキ専門レストランを舞台にしたドラマである | × |
2006年放映のTVドラマ『マイ☆ボス マイ☆ヒーロー』で、主人公の父親を演じたのは市村正親である | ○ |
2006年放映のTVドラマ『マイ☆ボス マイ☆ヒーロー』で、主人公の父親を演じたのは岩城滉一である | × |
1998年放映のTVドラマ『外科医・夏目三四郎』の主演は内藤剛志である | ○ |
1998年放映のTVドラマ『外科医・夏目三四郎』の主演は中村雅俊である | × |
NHKのドラマ『中学生日記』で舞台となっている都市は名古屋市である | ○ |
NHKのドラマ『中学生日記』で舞台となっている都市は横浜市である | × |
現在も放送中のNHKのドラマ『中学生日記』は最初『中学生次郎』というタイトルだった | ○ |
現在も放送中のNHKのドラマ『中学生日記』は最初『中学生太郎』というタイトルだった | × |
NHKのドラマ『中学生日記』で主人公の志賀みどり先生を演じている女優は浜丘麻矢である | ○ |
NHKのドラマ『中学生日記』で主人公の志賀みどり先生を演じている女優は大村彩子である | × |
「川口浩探検隊シリーズ」がかつて放映されていたテレビ朝日の番組のタイトルは『水曜スペシャル』である | ○ |
「川口浩探検隊シリーズ」がかつて放映されていたテレビ朝日の番組のタイトルは『木曜スペシャル』である | × |
2009年で活動50周年を迎えた『日立の樹』『幸せの青い雲』などのCMソングを手がけた作曲家は森雪之丞である | × |
TV番組『世界の車窓から』のナレーションを務める俳優は石丸謙二郎である | ○ |
TV番組『世界の車窓から』のナレーションを務める俳優は平泉成である | × |
懐かしのバラエティ番組『欽ちゃんの週刊欽曜日』は金曜日に放映されていた | ○ |
堀ちえみ主演のTVドラマ『スチュワーデス物語』の原作を書いた直木賞作家は深田祐介である | ○ |
堀ちえみ主演のTVドラマ『スチュワーデス物語』の原作を書いた直木賞作家は結城昌治である | × |
堀ちえみ主演のTVドラマ『スチュワーデス物語』で主人公が働く航空会社は日本航空である | ○ |
堀ちえみ主演のTVドラマ『スチュワーデス物語』で主人公が働く航空会社は全日空である | × |
アメリカのTVドラマ『アリーmyラブ』の舞台となっている都市はボストンである | ○ |
アメリカのTVドラマ『アリーmyラブ』の舞台となっている都市はサンフランシスコである | × |
TBSのTVドラマ「3年B組金八先生」で坂本金八先生が教えている教科は国語である | ○ |
松嶋菜々子と福山雅治が主演したTVドラマ『美女か野獣』はミュージカル『美女と野獣』が原作となっている | × |
松嶋菜々子が主演したTVドラマ『美女か野獣』の舞台となったのはテレビ局である | ○ |
松嶋菜々子が主演したTVドラマ『美女か野獣』の舞台となったのはレストランである | × |
松嶋菜々子と福山雅治が主演した2003年放映のTVドラマのタイトルは『美女か野獣』である | ○ |
松嶋菜々子と福山雅治が主演した2003年放映のTVドラマのタイトルは『美女と野獣』である | × |
2001年に結婚した松嶋菜々子と反町隆史はドラマで共演したことはこれまで一度もない | × |
かつて日本で放映されたディレクTVのCMに出演していたハリウッド俳優はシュワルツェネッガーである | ○ |
ドラマ『教師びんびん物語』で田原俊彦が演じた主人公の名前は徳川龍之介である | ○ |
ドラマ『教師びんびん物語』で田原俊彦が演じた主人公の名前は豊臣龍之介である | × |
1995年のTVドラマ『愛していると言ってくれ』で豊川悦司が演じたのは画家である | ○ |
1995年のTVドラマ『愛していると言ってくれ』で豊川悦司が演じたのは作曲家である | × |
TV番組『世界ふしぎ発見!』で野々村真は一度もパーフェクトを達成したことがない | × |
クイズ番組『世界ふしぎ発見!』で出演者全員が1問も正解することができず、トップ賞が出ない回があった | ○ |
1993年にTBSで放映されたドラマ『イエローカード』はサッカー選手を主人公としたドラマである | × |
『ぐるぐるナインティナイン』の「ゴチになります!」で設定金額を当てる「ピタリ賞」が出たことはこれまで一度も無い | × |
NHKのTV番組『プロジェクトX』の主題歌を歌っていたのは中島みゆきである | ○ |
NHKのTV番組『プロジェクトX』の主題歌を歌っていたのは松任谷由実である | × |
TV番組『料理の鉄人』で和の鉄人・道場六三郎は1度も負けてない | × |
TV番組『料理の鉄人』にはイタリアンの鉄人も登場した | ○ |
テレビ局のNHKは日本放送協会の略称である | ○ |
テレビ局のNHKは日本放送局の略称である | × |
2004年放映のドラマ『砂の器』に主演したのは木村拓哉である | × |
2000年に財前直見が主演したTVドラマ『QUIZ』はクイズ番組を描いたものである | × |
アメリカのTVドラマ『バビロン5』で「バビロン5」とは宇宙基地の名前である | ○ |
アメリカのTVドラマ『バビロン5』で「バビロン5」とは舞台となる星の名前である | × |
TVドラマ『離婚弁護士』で天海祐希が演じた主人公の弁護士に離婚暦はない | ○ |
天海祐希が教師を演じた2005年放映のTVドラマは『女王の奴隷』である | × |
UFOやオカルトの番組でおなじみの「ニラサワさん」のフルネームは韮澤潤一郎である | ○ |
木村拓哉主演のTVドラマ『ギフト』のサブタイトルにはすべて「届ける」という文字が含まれている | × |
懐かしのクイズ番組『世界一周双六ゲーム』のオーロラコースはソウルからモスクワまでだった | ○ |
懐かしのクイズ番組『世界一周双六ゲーム』のオーロラコースはソウルからストックホルムまでだった | × |
TBSの日曜朝の情報番組『サンデーモーニング』の司会は関口宏である | ○ |
TBSの日曜朝の情報番組『サンデーモーニング』の司会は徳光和夫である | × |
1987年頃にソニーのCMでウォークマンを聴いていた猿は実はロボットだった | × |
2003年のTVドラマ『ウォーターボーイズ』は映画『ウォーターボーイズ』より前の時代を描いている | × |
2003年放映のTVドラマ『ウォーターボーイズ』は水商売を題材にしたドラマである | × |
かつてTBSでお昼に放送されたTVドラマ『ぽっかぽか』で田所家の一人娘の名前は「あすか」である | ○ |
かつてTBSでお昼に放送されたTVドラマ『ぽっかぽか』で田所家の一人娘の名前は「さやか」である | × |
これまで放送されたNHK大河ドラマの主人公は全て実在の人物である | × |
TVドラマ『トリック』で山田奈緒子と上田次郎は夫婦である | × |
アメリカのTVドラマ『刑事コロンボ』で主人公のコロンボ刑事は独身である | × |
山本コータローとウィークエンドの『岬めぐり』で岬めぐりに使った乗り物はバスである | ○ |
山本コータローとウィークエンドの『岬めぐり』で岬めぐりに使った乗り物は自転車である | × |
TBSの料理番組『チューボーですよ!』でレシピを披露する街の巨匠は3人である | ○ |
TBSの料理番組『チューボーですよ!』はゲストと堺正章が料理で対決する番組である | × |
2004年に話題になったTVドラマ『冬のソナタ』で主題歌を歌った韓国の歌手はRyuである | ○ |
2004年に話題になったTVドラマ『冬のソナタ』で主題歌を歌った韓国の歌手はKenである | × |
TV番組『笑点』のタイトルは当時のベストセラー小説『氷点』をもじってつけられた | ○ |
TV番組『笑点』の大喜利コーナーの出演者は放送開始から1人も変わっていない | × |
『笑点』の大喜利コーナーに出演している落語家で最年少なのは春風亭昇太である | × |
TV番組『笑点』の大喜利で面白い回答をするともらえるものは座布団である | ○ |
TV番組『笑点』のテーマ曲を作曲したのは中村八大である | ○ |
TV番組『笑点』のテーマ曲を作曲したのは服部良一である | × |
日本テレビの『笑点』の大喜利の初代司会は立川談志である | ○ |
日本の衛星放送は全て無料である | × |
TBSのバラエティ番組『恋するハニカミ!』はもともと一般視聴者がデートをする番組だった | × |
竹中直人主演のTVドラマ『ライオン先生』は動物園が舞台になっている | × |
日本でカラーテレビの本放送が始まったのは1950年代である | × |
フジテレビで放映されていた『きかんしゃトーマス』の日本語版で、ナレーションを担当したのは森本レオである | ○ |
フジテレビで放映されていた『きかんしゃトーマス』の日本語版で、ナレーションを担当したのは田口トモロヲである | × |
TV番組『徹子の部屋』で毎年最後に出演するゲストはタモリである | ○ |
TV番組『徹子の部屋』で毎年最後に出演するゲストはビートたけしである | × |
『徹子の部屋』の第1回ゲストはタモリである | × |
TV番組『徹子の部屋』には最初クイズコーナーがあった | ○ |
TV番組『徹子の部屋』は海外から放送されたことがある | ○ |
2011年に、TV番組『徹子の部屋』に番組史上最年少となる6歳でゲスト出演した子役俳優は芦田愛菜である | ○ |
2011年に、TV番組『徹子の部屋』に番組史上最年少となる6歳でゲスト出演した子役俳優は加藤清史郎である | × |
NHKの大河ドラマと朝の連続テレビ小説で放送開始が古いのは朝の連続テレビ小説である | ○ |
NHKの大河ドラマと朝の連続テレビ小説で放送開始が古いのは大河ドラマである | × |
TVドラマ『GTO』の主人公鬼塚英吉が教えている教科は日本史である | ○ |
TVドラマ『GTO』の主人公鬼塚英吉が教えている教科は世界史である | × |
日本テレビ系の情報番組『Going!!Sport&News』で司会を務めているタレントは上田晋也である | ○ |
日本テレビ系の情報番組『Going!!Sport&News』で司会を務めているタレントは有田哲平である | × |
懐かしの刑事ドラマ『噂の刑事トミーとマツ』で主人公のトミーとマツは兄弟である | × |
テレビCMの「CM」とは「コマーシャルメッセージ」の略である | ○ |
テレビCMの「CM」とは「コマーシャルムービー」の略である | × |
NHK大河ドラマ『新選組!』で沖田総司を演じた俳優は藤原竜也である | ○ |
NHK大河ドラマ『新選組!』で沖田総司を演じた俳優は山本耕史である | × |
2000年に放映されたTVドラマ『池袋ウエストゲートパーク』で主人公・真島誠の実家は果物屋である | ○ |
2000年に放映されたTVドラマ『池袋ウエストゲートパーク』で主人公・真島誠の実家は八百屋である | × |
野島伸司脚本によるTBSのTVドラマ『聖者の行進』で広末涼子が演じた少女の名前は「ありす」である | ○ |
野島伸司脚本によるTBSのTVドラマ『聖者の行進』で広末涼子が演じた少女の名前は「もも」である | × |
2002年のドラマ『真夜中の雨』で織田裕二が演じた主人公の職業は医者である | ○ |
2002年のドラマ『真夜中の雨』で織田裕二が演じた主人公の職業は刑事である | × |
1980年のTBSのTVドラマ『天皇の料理番』の主演俳優は堺正章である | ○ |
1980年のTBSのTVドラマ『天皇の料理番』の主演俳優は西田敏行である | × |
角川書店のテレビ雑誌「ザテレビジョン」の表紙で最初にレモンを持ったのは薬師丸ひろ子である | ○ |
角川書店のテレビ雑誌「ザテレビジョン」の表紙で最初にレモンを持ったのは萩野目洋子である | × |
かつて忌野清四郎のヒット曲『昼間のパパ』がCMソングとして使われたのは清水建設のCMである | ○ |
かつて忌野清四郎のヒット曲『昼間のパパ』がCMソングとして使われたのは大同建設のCMである | × |
クイズ番組『アタック25』のアタックチャンスでは自分のパネルを消しても良い | ○ |
TV番組『アタック25』で最初の問題に正解した人は必ず真ん中の13番のパネルに入らなければならない | ○ |
2002年放映のフジテレビのTVドラマ『整形美人。』で整形前の主人公を演じたタレントは虹川美穂子である | ○ |
2002年放映のフジテレビのTVドラマ『整形美人。』で整形前の主人公を演じたタレントは伊藤さおりである | × |
森川由加里の『SHOW ME』が主題歌に採用されたドラマは『男女7人秋物語』である | ○ |
森川由加里の『SHOW ME』が主題歌に採用されたドラマは『男女7人夏物語』である | × |
Hey!Say!JUMPの山田涼介が主人公・田中愛之助を演じた2010年に放映のドラマは『左目探偵EYE』である | ○ |
Hey!Say!JUMPの山田涼介が主人公・田中愛之助を演じた2010年に放映のドラマは『右目探偵EYE』である | × |
作家・誉田哲也の作品で門倉美咲と伊崎基子がヒロインといえば『武士道』シリーズである | × |
テレビ朝日のTV番組『SmaSTATION!』の司会を務めるSMAPのメンバーは香取慎吾である | ○ |
テレビ朝日のTV番組『SmaSTATION!』の司会を務めるSMAPのメンバーは中居正広である | × |
1972年に放映を開始したTV番組『ぎんざNOW』は月曜から金曜までの帯番組だった | ○ |
TV番組『オレたちひょうきん族』に登場するブラックデビルを最初に演じたのは高田純次である | ○ |
TV番組『オレたちひょうきん族』に登場するブラックデビルを最初に演じたのは島田紳助である | × |
2005年放映のTVドラマ『はるか17』はその名の通り、17歳の少女はるかが主人公である | × |
テレビ朝日系のクイズ番組『パネルクイズアタック25』の司会者は児玉清である | ○ |
TV朝日のクイズ番組『パネルクイズアタック25』で司会者の児玉清はこれまで一度も司会を休んだことがない | × |
クイズ番組『パネルクイズアタック25』で、加藤明子の産休の間に、出題を担当した女子アナは塚本麻里衣である | × |
TV朝日のクイズ番組『アタック25』は一度出た人は二度と出場できない | × |
クイズ番組『パネルクイズアタック25』の放送開始当初のルールではアタックチャンスはなかった | ○ |
『なるほど!ザ・ワールド』でトランプマンとMr.マリックがマジック対決したことがある | ○ |
TBSの時代劇『水戸黄門』で初代水戸黄門を演じた俳優は東野英治郎である | ○ |
TBSの時代劇『水戸黄門』で初代水戸黄門を演じた俳優は東野英心である | × |
1992~96年にフジテレビで放映されたドラマ『サザエさん』でサザエさんを演じた女優は浅野温子である | ○ |
1992~96年にフジテレビで放映されたドラマ『サザエさん』でサザエさんを演じた女優は浅野ゆう子である | × |
フジテレビのクイズ番組『クイズグランプリ』の後番組は『クイズ漫才グランプリ』だった | ○ |
1981年に放送されたクイズ番組『クイズ漫才グランプリ』の司会者は明石家さんまである | ○ |
1970年に「男は黙ってサッポロビール」というキャッチコピーのTVCMに起用された俳優は三船敏郎である | ○ |
1970年に「男は黙ってサッポロビール」というキャッチコピーのTVCMに起用された俳優は高倉健である | × |
テレビ朝日の音楽番組『ベストヒットUSA』の司会は小林克也である | ○ |
テレビ朝日の音楽番組『ベストヒットUSA』の司会は赤坂泰彦である | × |
NHK教育のTV番組『おかあさんといっしょ』の歌のお兄さんとお姉さんは毎年新しい人に交替している | × |
かつてフジテレビで放映されたTVドラマ『課長 島耕作』で主人公・島耕作を演じた俳優は宅麻伸である | ○ |
かつてフジテレビで放映されたTVドラマ『課長 島耕作』で主人公・島耕作を演じた俳優は田原俊彦である | × |
2004年のドラマ『乱歩R』で明智小五郎を演じたのは藤井隆である | ○ |
2004年のドラマ『乱歩R』で明智小五郎を演じたのは筧利夫である | × |
『オレたちひょうきん族』は『8時だョ!全員集合』の放送が終了してから放映開始した | × |
1987年放映の大河ドラマ『独眼竜政宗』で伊達政宗を演じたのは渡辺謙である | ○ |
1987年放映の大河ドラマ『独眼竜政宗』で伊達政宗を演じたのは中井貴一である | × |
1974年に放送開始した坂上二郎主演の刑事ドラマは『夜明けの刑事』である | ○ |
1974年に放送開始した坂上二郎主演の刑事ドラマは『夕暮れの刑事』である | × |
TV番組『8時だョ!全員集合の本番中に、会場の照明が全て消えてしまったことがある | ○ |
2008年放映のTVドラマ『1ポンドの福音』の主演は亀梨和也である | ○ |
2008年放映のTVドラマ『1ポンドの福音』の主演は赤西仁である | × |
1978年のドラマ『西遊記』とその続編『西遊記Ⅱ』において三蔵法師一行4人のキャストは全く同じである | × |
松田優作と中村雅俊が共演した1975年放送の刑事ドラマは『俺たちの勲章』である | ○ |
松田優作と中村雅俊が共演した1975年放送の刑事ドラマは『俺たちの誇り』である | × |
2009年春のドラマ『MR.BRAIN』に主演したSMAPのメンバーは木村拓哉である | ○ |
2009年春のドラマ『MR.BRAIN』に主演したSMAPのメンバーは中居正広である | × |
TBSのクイズ番組『世界・ふしぎ発見!』でパーフェクト賞を取ると1000万円がもらえる | × |
TBSのクイズ番組『世界・ふしぎ発見!』のミステリーハンターは必ず女性が務めている | × |
TBSのクイズ番組『世界・ふしぎ発見!』に一般視聴者が解答者として出演したことがある | ○ |
NHK教育テレビの『できた できた できた』で、子供たちと「できたらバンド」を組んでいる歌手はマユミーヌである | ○ |
NHK教育テレビの『できた できた できた』で、子供たちと「できたらバンド」を組んでいる歌手はたむらぱんである | × |
2007年のドラマ『花嫁とパパ』で主人公の父親を演じた俳優は時任三郎である | ○ |
2007年のドラマ『花嫁とパパ』で主人公の父親を演じた俳優は舘ひろしである | × |
2002年放映のTVドラマ『天体観測』の主題歌はBUMP OF CHICKENのシングル『天体観測』だった | × |
2002年のTVドラマ『天体観測』は題名通り天体観測サークルのメンバーの恋愛を描いた作品である | ○ |
TVドラマ『TRICK』シリーズの主演女優は仲間由紀恵である | ○ |
TVドラマ『TRICK』シリーズの主演女優は篠原涼子である | × |
NHKのTV番組では一般企業のCMは放送されない | ○ |
和久井映見が主演したTVドラマ『殴る女』はボクシングの世界を描いた作品である | ○ |
NHK朝の連続TV小説の作品で男性が主人公となっているものは一つもない | × |
浅野温子が主演した1994年放映のTVドラマ『グッドモーニング』の舞台は葬儀屋である | ○ |
浅野温子が主演した1994年放映のTVドラマ『グッドモーニング』の舞台は弁当屋である | × |
TV時代劇『必殺』シリーズのタイトルにはすべて「必殺」の文字が含まれている | × |
時代劇『必殺仕事人』シリーズでおなじみの俳優・京本政樹は『必殺』シリーズの音楽も手がけたことがある | ○ |
TV時代劇『必殺』シリーズの音楽を手掛けている作曲家は横山菁児である | × |
時代劇の『必殺』シリーズを制作しているのは松竹京都撮影所である | ○ |
時代劇の『必殺』シリーズを制作しているのは東映京都撮影所である | × |
TVドラマ『アンフェア』で篠原涼子演じる主人公の刑事の子供の名前は美央である | ○ |
TVドラマ『アンフェア』で篠原涼子演じる主人公の刑事の子供の名前は美穂である | × |
刑事ドラマ『太陽にほえろ!』の放映が終了した後すぐに『太陽にほえろ!PART Ⅱ』という題名の続編が放映された | ○ |
1996年に放送開始したYV番組『出勤!ミニスカポリス』は主人公たちが悪の組織と戦うドラマだった | × |
NHK大河ドラマで昭和が舞台になったことは1度もない | × |
かつてテレビ朝日で放送されたバラエティ番組『銭形金太郎』は時代劇のコント番組だった | × |
かつてテレビ朝日で放送されたバラエティ番組『銭形金太郎』はお金持ちの素人を紹介する番組だった | × |
アメリカのTVドラマ『エイリアス』は主人公シドニーがエイリアンと戦う物語である | × |
NHKは国営の放送局である | × |
2010年秋放映の『水戸黄門』より6代目の助さんを演じる俳優は東幹久である | ○ |
2010年秋放映の『水戸黄門』より6代目の助さんを演じる俳優は的場浩司である | × |
2010年秋放映の『水戸黄門』より6代目の格さんを演じる俳優は東幹久である | × |
深田恭子主演のTVドラマ『ファイティングガール』はボクシングの世界を描いた作品である | × |
テレビ東京のTV番組『開運!なんでも鑑定団』で登場したお宝の鑑定額が10億円を超えたことはない | × |
2007年放映のTVドラマ『セクシーボイスアンドロボ』は主人公が巨大ロボットに乗って戦う特撮番組である | × |
アメリカのTVドラマ『プロビデンス』で主人公シドニーの職業は美容形成外科医である | ○ |
アメリカのTVドラマ『プロビデンス』で主人公シドニーの職業は脳外科医である | × |
TVドラマ『ランチの女王』で舞台となっているレストランの名前は「キッチンマカロニ」である | ○ |
TVドラマ『ランチの女王』で舞台となっているレストランの名前は「キッチンパスタ」である | × |
1998年にテレビ朝日で放映されたTVドラマ『女教師』の主演は高島礼子である | ○ |
1998年にテレビ朝日で放映されたTVドラマ『女教師』の主演は浅野温子である | × |
TV番組『日曜洋画劇場』で掟川長治は、出演した全ての回で「サヨナラサヨナラサヨナラ」といっている | × |
1980年に杉良太郎が主演したフジテレビの刑事ドラマは『大捜査線』である | ○ |
1980年に杉良太郎が主演したフジテレビの刑事ドラマは『大空港』である | × |
TV時代劇『水戸黄門』で悪人に対して印籠を見せ「この紋所が目に入らぬか!」と言うのは格さんである | ○ |
TV時代劇『水戸黄門』で悪人に対して印籠を見せ「この紋所が目に入らぬか!」と言うのは助さんである | × |
ゆうちょ銀行の「ゆうちょ家族」のCMで、佐藤健が演じる主人公の恋人を演じている女優は長澤まさみである | ○ |
ゆうちょ銀行の「ゆうちょ家族」のCMで、佐藤健が演じる主人公の恋人を演じている女優は桜庭ななみである | × |
ゆうちょ銀行の「ゆうちょ家族」のCMで、佐藤健が演じる主人公の妹を演じている女優は桜庭ななみである | ○ |
ゆうちょ銀行の「ゆうちょ家族」のCMで、佐藤健が演じる主人公の妹を演じている女優は長澤まさみである | × |
TBSのTVドラマ『男女7人夏物語』と『男女7人秋物語』は共に明石家さんまが出演している | ○ |
2000年放映のTVドラマ『伝説の教師』には主演の松本人志の相方浜田雅功も出演した | ○ |
TVドラマ『太陽にほえろ!』で「ボス」こと藤堂俊介を演じた俳優は石原裕次郎である | ○ |
TVドラマ『太陽にほえろ!』で「ボス」こと藤堂俊介を演じた俳優は渡哲也である | × |
フジテレビの平日お昼の番組『笑っていいとも!』は生放送である | ○ |
1968年に放送を開始したTV番組『3時のあなた』の初代司会者は高峰三枝子である | ○ |
1968年に放送を開始したTV番組『3時のあなた』の初代司会者は高峰秀子である | × |
2004年に木村拓哉が主演したドラマ『PRIDE』の題材になっているスポーツはアイスホッケーである | ○ |
2004年に木村拓哉が主演したドラマ『PRIDE』の題材になっているスポーツはアイススケートである | × |
2002年に放映されたTVドラマ『真珠夫人』の主人公の名前は瑠璃子である | ○ |
2002年に放映されたTVドラマ『真珠夫人』の主人公の名前は亜希子である | × |
懐かしのバラエティ番組『ウィークエンダー』の司会者は加藤芳郎である | ○ |
懐かしのバラエティ番組『ウィークエンダー』の司会者は山城新伍である | × |
1987年放映のTVドラマ『プロゴルファー祈子』の主人公・祈子の苗字は神島である | ○ |
1987年放映のTVドラマ『プロゴルファー祈子』の主人公・祈子の苗字は神山である | × |
2001年放映のTVドラマ『さよなら、小津先生』で小津先生が顧問を務めるのはバスケットボール部である | ○ |
2001年放映のTVドラマ『さよなら、小津先生』で小津先生が顧問を務めるのはバレーボール部である | × |
田村正和主演のドラマ『さよなら、小津先生』は映画監督・小津安二郎を描いた作品である | × |
かつて日本テレビで放送されたTV番組『知ってるつもり?!』で扱った人物は全て故人である | × |
TV番組『ポンキッキ』から生まれた人気キャラクターガチャピンとムックの誕生日は同じである | ○ |
木村拓哉主演のドラマ『HERO』の最終回で主人公・久利生公平が異動になったのは北海道である | × |
アメリカのTVドラマ『X-FILE』で主人公のモルダーはFBIの捜査官である | ○ |
アメリカのTVドラマ『X-FILE』で主人公のモルダーはCIAの捜査官である | × |
アメリカのTVドラマ『刑事コロンボ』で主人公のコロンボ刑事はロサンゼルス市警の刑事である | ○ |
アメリカのTVドラマ『刑事コロンボ』で主人公のコロンボ刑事はニューヨーク市警の刑事である | × |
テレビ業界の用語で不要なものを片付けることを「わらう」という | ○ |
テレビ業界の用語で不要なものを片付けることを「なく」という | × |
2010年にお笑いトリオの森三中がCMで演じた漫画は『キャッツ・アイ』である | ○ |
2010年にお笑いトリオの森三中がCMで演じた漫画は『美少女戦士セーラームーン』である | × |
懐かしのクイズ番組『三角ゲーム・ピタゴラス』の司会を務めた俳優は大和田伸也である | ○ |
懐かしのクイズ番組『三角ゲーム・ピタゴラス』の司会を務めた俳優は大和田獏である | × |
2002年放映のTVドラマ『ゴールデンボウル』の主人公はプロボウラーである | × |
TVドラマ『29歳のクリスマス』に主演した女優・山口百恵は初回が放送された時点ですでに30歳を超えていた | ○ |
アメリカではTVドラマ『奥さまは魔女』の放送終了後続編として子供を主人公としたドラマ『タバサ』が放映された | ○ |
TV番組『3年B組金八先生』シリーズで舞台となる中学校は全て同じである | × |
懐かしのクイズ番組『スーパーダイスQ』で司会と務めていたのは土居まさるである | ○ |
懐かしのクイズ番組『スーパーダイスQ』で司会と務めていたのは押阪忍である | × |
アメリカのTVドラマ『フルハウス』の舞台となっている都市はサンフランシスコである | ○ |
アメリカのTVドラマ『フルハウス』の舞台となっている都市はロサンゼルスである | × |
TBSで放映されていたTV番組『イシバシ・レシピ』は毎週石橋貴明と挑戦者が料理で対決する番組である | × |
草なぎ剛主演のTVドラマ『フードファイト』で最終回の対決のメニューはおにぎりである | ○ |
草なぎ剛主演のTVドラマ『フードファイト』で最終回の対決のメニューはチャーハンである | × |
2006年放映のTVドラマ『下北サンデーズ』で下北サンデーズとは劇団の名前である | ○ |
アメリカのTVドラマ『CSI 科学捜査班』で舞台となっている都市はラスベガスである | ○ |
アメリカのTVドラマ『CSI 科学捜査班』で舞台となっている都市はロサンゼルスである | × |
1985年に放映されたTVドラマ『婦警候補生物語』の主演は伊藤麻衣子である | ○ |
1985年に放映されたTVドラマ『婦警候補生物語』の主演は伊藤かずえである | × |
1970年に放映を開始した森光子主演によるTVドラマ『時間ですよ』の舞台は銭湯である | ○ |
1970年に放映を開始した森光子主演によるTVドラマ『時間ですよ』の舞台は旅館である | × |
TVドラマ『時間ですよ』シリーズに、森光子は全て出演している | ○ |
アメリカのTVドラマ『チャーリーズ・エンジェル』でボスのチャーリー・タウンゼントは番組で1度も姿を見せていない | ○ |
1991年放映のTVドラマ『東京ラブストーリー』の最終回で、主人公・永尾完治は赤名リカと結婚する | × |
日本初のテレビ放送で最初に画面に映った文字はカタカナの「イ」である | ○ |
日本初のテレビ放送で最初に画面に映った文字はカタカナの「ア」である | × |
フジテレビの時代劇『剣客商売』で主人公秋山小兵衛の息子の名前は大治郎である | ○ |
フジテレビの時代劇『剣客商売』で主人公秋山小兵衛の息子の名前は大三郎である | × |
TVドラマ『キッズ・ウォー』シリーズで井上真央が演じた主人公の名前は茜である | ○ |
TVドラマ『キッズ・ウォー』シリーズで井上真央が演じた主人公の名前は真である | × |
懐かしのクイズ番組『クイズMr.ロンリー』で司会を務めたのは桂文珍である | ○ |
懐かしのクイズ番組『クイズMr.ロンリー』で司会を務めたのは桂三枝である | × |
かつての人気番組『スター誕生!』と『お笑いスター誕生!!』は共に日本テレビの番組だった | ○ |
かつてクレージーキャッツが出演した『8時だョ!!出発進行』というTV番組があった | ○ |
1992年のドラマ『ずっとあなたが好きだった』で佐野史郎が演じた役名は「冬彦」である | ○ |
1992年のドラマ『ずっとあなたが好きだった』で佐野史郎が演じた役名は「夏彦」である | × |
1993年放映のTVドラマ『誰にも言えない』で佐野史郎が演じた役名は「麻利夫」である | ○ |
1993年放映のTVドラマ『誰にも言えない』で佐野史郎が演じた役名は「冬彦」である | × |
2010年に放映されたTVドラマ『新撰組 PEACE MAKER』にはアイドルユニット・新撰組リアンのメンバーも出演した | ○ |
TBSで放送されたクイズ番組『クイズ!日本語王』の司会を務めたお笑いコンビはウッチャンナンチャンである | ○ |
TBSで放送されたクイズ番組『クイズ!日本語王』の司会を務めたお笑いコンビは爆笑問題である | × |
かつてのTBSのTVドラマ『ありがとう』シリーズは全て水前寺清子が主演している | × |
2009年春の「月9」ドラマ『婚カツ!』に主演したSMAPのメンバーは中居正広である | ○ |
2009年春の「月9」ドラマ『婚カツ!』に主演したSMAPのメンバーは木村拓哉である | × |
2008年にTBSで放映されたTVドラマ『あんどーなつ』の主人公は和菓子職人である | ○ |
2008年にTBSで放映されたTVドラマ『あんどーなつ』の主人公はケーキ職人である | × |
村上弘明が主演したTV時代劇『銭形平次』で平次の妻・お静を演じたのは田中美佐子である | × |
1999年放映のTVドラマ『隣人は秘かに笑う』で本木雅弘が演じたのは警察官である | ○ |
1999年放映のTVドラマ『隣人は秘かに笑う』で本木雅弘が演じたのは探偵である | × |
日本テレビのTV番組『メレンゲの気持ち』はクイズ番組である | × |
アメリカのTVドラマ『トゥルー・コーリング』で主人公が働く場所は死体安置所である | ○ |
アメリカのTVドラマ『トゥルー・コーリング』で主人公が働く場所は大学病院である | × |
2009年に放送が終了した恋愛観察バラエティ番組『あいのり』では、合計で100組以上のカップルが誕生した | × |
TVドラマ『必殺仕事人』シリーズで、藤田まことが演じる主人公・中村主水に子供はいない | ○ |
TVドラマ『必殺仕事人』シリーズに登場する侍・中村主水の階級は同心である | ○ |
TVドラマ『必殺仕事人』シリーズに登場する侍・中村主水の階級は与力である | × |
共にタモリが司会を務めるTV番組『タモリ倶楽部』と『笑っていいとも!』は両方ともフジテレビの番組である | × |
共にタモリが司会を務めるTV番組『タモリ倶楽部』と『笑っていいとも!』は同じ年に放送を開始した | ○ |
2004年放映のTVドラマ『サラリーマン金太郎4』に高橋英樹は「桃太郎」という役名で出演した | ○ |
アメリカのドラマ『SEX and the CITY』の舞台となっている都市はニューヨークである | ○ |
アメリカのドラマ『SEX and the CITY』の舞台となっている都市はロサンゼルスである | × |
2005年放映のTVドラマ『菊次郎とさき』は北野武の家族を描いた作品である | ○ |
2005年放映のTVドラマ『菊次郎とさき』は北野誠の家族を描いた作品である | × |
2010年にアイドルユニット・AKB48が、初めて48人でのCM出演をしたのは「紳士服のAOKI」である | ○ |
2010年にアイドルユニット・AKB48が、初めて48人でのCM出演をしたのは「洋服の青山」である | × |
2008年に放送されたフジテレビのお昼のドラマ『安宅家の人々』の主演女優は小田茜である | × |
ドラマ『ゲゲゲの女房』中に登場する水木しげるの漫画は全て当時のものを使用している | × |
2010年に放送されたTVドラマ『もやしもん』で、本人そっくりの美里薫役を演じたお笑い芸人は「笑い飯」の西田幸治である | ○ |
2010年に放送されたTVドラマ『もやしもん』で、本人そっくりの美里薫役を演じたお笑い芸人は「麒麟」の田村裕である | × |
かつてTBSで放映されたTV番組『ケンちゃん』シリーズで、ケンちゃんは全て宮脇康之が演じた | × |
和田アキ子がパーソナリティーを務めるラジオ番組『アッコのいいかげんに1000回』の放送回数は、既に1000回を超えている | ○ |
アメリカのTVドラマ『名犬ラッシー』でラッシーの犬種はコリーである | ○ |
アメリカのTVドラマ『名犬ラッシー』でラッシーの犬種はビーグルである | × |
2007年放映の大河ドラマ『風林火山』の原作者は井上靖である | ○ |
2007年放映の大河ドラマ『風林火山』の原作者は司馬遼太郎である | × |
テレビ朝日のTVドラマ『富豪刑事』の原作者は筒井康隆である | ○ |
テレビ朝日のTVドラマ『富豪刑事』の原作者は赤川次郎である | × |
2006年に放映されたドラマ『富豪刑事』の続編は『富豪刑事デラックス』である | ○ |
2006年に放映されたドラマ『富豪刑事』の続編は『富豪刑事ゴージャス』である | × |
TV『ダウンタウンのごっつええ感じ』のコント「板尾係長」で板尾係長は最終的に社長になった | ○ |
TVドラマ『北の国から』は最初は連続ドラマとして放映された | ○ |
TVドラマ『北の国から』で純と螢の母親である令子は1度も画面に登場していない | × |
TVドラマ『北の国から』の舞台は北海道である | ○ |
TVドラマ『北の国から』の舞台は北九州である | × |
懐かしのTV番組『とんねるずのみなさんのおかげです』で仮面ノリダーが最初に倒した怪人はラッコ男である | ○ |
懐かしのTV番組『とんねるずのみなさんのおかげです』で仮面ノリダーが最初に倒した怪人はカルガモ男である | × |
かつてTBSで放映された刑事ドラマ『Gメン’75』の続編の番組タイトルは『Gメン’82』である | ○ |
2003年放映のTVドラマ『エ・アロール』で「エ・アロール」とは老人ホームの名前である | ○ |
2003年放映のTVドラマ『エ・アロール』で「エ・アロール」とは喫茶店の名前である | × |
2006年に長谷川京子が主演したドラマ『おいしいプロポーズ』で主人公の鈴子が働くのはイタリアンレストランである | ○ |
2006年に長谷川京子が主演したドラマ『おいしいプロポーズ』で主人公の鈴子が働くのはフレンチレストランである | × |
TBSのバラエティ番組『ギミアぶれいく』の「徳川埋蔵金」のコーナーで埋蔵金は発見された | × |
TV番組『さんまのまんま』に登場するキャラクター「まんま」は宇宙怪獣である | ○ |
「マチのほっとステーション」をキャッチコピーにしているコンビニエンスストアはローソンである | ○ |
2010年にタレントの北野武をCMキャラクターに起用したスポーツドリンクはポカリスエットである | ○ |
2010年にタレントの北野武をCMキャラクターに起用したスポーツドリンクはアクエリアスである | × |
TV番組『はねるのトびら』内で公開プロポーズを行い、婚約を成功させたお笑いコンビ・北陽のメンバーは伊藤さおりである | × |
TVドラマ『3年B組金八先生』シリーズの劇中で、金八先生は海援隊のコンサートに行ったことがある | ○ |
プロレスラーの長州力と彼のものまねで知られる長州小力がTV番組で共演したことがある | ○ |
2004年放映のフジテレビのTVドラマ『大奥』で春日局を演じた女優は高島礼子である | × |
2006年のTVドラマ『役者魂!』は、松たか子が人気女優を演じた作品である | × |
1979年放映のTVドラマ『あさひが丘の大統領』は『ゆうひが丘の総理大臣』の続編である | × |
TV番組『3年B組金八先生』はそのタイトルの通り最初金曜8時に放送されていた | ○ |
TV番組『笑っていいとも!』の「テレホンショッキング」に芸能人でない一般人がゲストで出演したことがある | ○ |
TV番組『笑っていいとも!』の「テレホンショッキング」で第1回のゲストは山口百恵だった | × |
2007年に放送された実写ドラマ『魔法先生ネギま!』で源しずな役を演じたのは夏目ナナである | × |
アメリカの懐かしのTV番組『チャーリーズ・エンジェル』でメンバー3人は最初から最後までまったく変わっていない | × |
2006年のTVドラマ『鉄板少女アカネ!!』は料理をテーマにした作品である | ○ |
1999年に松岡昌宏が主演したドラマ『天国に一番近い男』は死んで天使となった主人公が活躍するドラマである | × |
日本テレビのTVドラマ『ごくせん』で仲間由紀恵が演じる主人公の愛称はヤンルミである | × |
仲間由紀恵主演のTVドラマ『ごくせん』で主人公の教師・山口久美子は数学の先生である | ○ |
仲間由紀恵主演のTVドラマ『ごくせん』で主人公の教師・山口久美子は国語の先生である | × |
ドラマ『ごくせん』で仲間由紀恵演じる主人公・ヤンクミの職業は教師である | ○ |
ドラマ『ごくせん』で仲間由紀恵演じる主人公・ヤンクミの職業は女医である | × |
保険会社アリコジャパンのCMでアリコ仮面を演じていた芸能人はラサール石井である | ○ |
かつての人気番組『パンチDEデート』と『プロポーズ大作戦』は共に西川きよしが司会を務めた | ○ |
池脇千鶴が主演したNHKのTVドラマ『ほんまもん』は主人公が一流の料理人を目指す物語である | ○ |
テレビ朝日の『土曜ワイド劇場』は最初は1時間番組だった | × |
2000年のドラマ『月下の棋士』で将棋の名人を演じた俳優は田辺誠一である | ○ |
2000年のドラマ『月下の棋士』で将棋の名人を演じた俳優は鹿賀丈史である | × |
懐かしのTV番組『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』で浪越徳次郎につけられたあだ名はジェット浪越である | ○ |
懐かしのTV番組『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』で浪越徳次郎につけられたあだ名はプッシュ浪越である | × |
日本テレビで放送されたTV番組『伊藤家の食卓』は視聴者から投稿された料理のレシピを紹介する番組だった | × |
2006年放映のテレビ朝日の時代劇『名奉行!大岡越前』で大岡越前を演じた俳優は松方弘樹である | × |
TBSのTVドラマ『3年B組金八先生』は中学校を舞台にした作品である | ○ |
TBSのTVドラマ『3年B組金八先生』は高校を舞台にした作品である | × |
赤井英和主演のTVドラマ『人間・失格』の原作者は太宰治である | × |
テレビ東京のバラエティ番組『TVチャンピオン』は2時間番組である | × |
テレビ朝日のTV番組『新婚さんいらっしゃい』は再婚した人は出場できない | × |
テレビ朝日のTV番組『新婚さんいらっしゃい』は結婚して半年以上たった夫婦でないと出場できない | ○ |
朝日放送のバラエティ番組『新婚さんいらっしゃい!』に男同士の夫婦が出たことがある | ○ |
ドラマ『水戸黄門』で、由美かおる演じる「かげろうのお銀」が初めて登場したときの目的はなんと黄門暗殺だった | ○ |
1987年に五十嵐いづみが主演したフジテレビのドラマは『少女コマンド-IZUMI』である | ○ |
1987年に五十嵐いづみが主演したフジテレビのドラマは『少女プレデターIZUMI』である | × |
元競輪選手の中野浩一がかつてCMに出演した頭髪医療メーカーはアートネイチャーである | ○ |
元競輪選手の中野浩一がかつてCMに出演した頭髪医療メーカーはアデランスである | × |
アメリカのTVドラマ『白バイ野郎ジョン&パンチ』でジョンとパンチは兄弟である | × |
フジテレビの音楽番組『HEY!HEY!HEY!』の司会者はダウンタウンである | ○ |
フジテレビの音楽番組『HEY!HEY!HEY!』の司会者は爆笑問題である | × |
2010年10月から放送のTVドラマ『検事・鬼島平八郎』で、主人公の検事、鬼島平八郎を演じるのはダウンタウンの浜田雅功である | ○ |
2010年10月から放送のTVドラマ『検事・鬼島平八郎』で、主人公の検事、鬼島平八郎を演じるのはダウンタウンの松本人志である | × |
アメリカのTVドラマ『ザ・ホワイトハウス』で主人公のパートレット大統領は共和党の大統領である | × |
TV番組の視聴率を測定する機械は日本の家庭にある全てのテレビについている | × |
2007年の放送のTVドラマ『有閑倶楽部』の主演俳優は赤西仁である | ○ |
2007年の放送のTVドラマ『有閑倶楽部』の主演俳優は山下智久である | × |
テレビ東京系の2時間サスペンスドラマ「旅行作家・茶屋次郎」シリーズの主演俳優は橋爪功である | ○ |
テレビ東京系の2時間サスペンスドラマ「旅行作家・茶屋次郎」シリーズの主演俳優は高橋英樹である | × |
テレビ東京系の2時間サスペンスドラマ「捜査検事・近松茂道」シリーズの主演俳優は高橋英樹である | ○ |
テレビ東京系の2時間サスペンスドラマ「捜査検事・近松茂道」シリーズの主演俳優は橋爪功である | × |
長瀬智也、酒井美紀主演による1996年放映のTVドラマ『白線流し』の舞台は長野県である | ○ |
長瀬智也、酒井美紀主演による1996年放映のTVドラマ『白線流し』の舞台は山梨県である | × |
歌手の山崎まさよしが主演した1998年放送のTVドラマは『奇跡の人』である | ○ |
歌手の山崎まさよしが主演した1998年放送のTVドラマは『奇跡の男』である | × |
長瀬智也主演のTVドラマ『タイガー&ドラゴン』は主人公が落語家を目指す話である | ○ |
テレビ朝日の『日曜洋画劇場』は当初『土曜洋画劇場』の題名で土曜日に放映されていた | ○ |
ドラマ『北の国から』と『オレゴンから愛』は共にさだまさしが主題歌を歌っている | ○ |
『太陽にほえろ!』で竜雷太演じる石塚誠刑事の愛称「ゴリ」は、ゴリラに似てることに由来している | × |
TVドラマ『太陽にほえろ!』の最終回で、石原裕次郎演じるボスは殉職する | × |
TVドラマ『太陽にほえろ!』で殉職した刑事はひとりもいない | × |
刑事ドラマ『大都会』の主題歌はクリスタルキングの『大都会』だった | × |
『おもいッきりイイ!!テレビ』の司会者みのもんたは、『笑っていいとも!』のテレフォンショッキングに呼ばれたことはない | × |
『笑っていいとも!』のテレフォンショッキングに司会のタモリがゲストで登場したことがある | ○ |
NHK教育の人気番組『ハッチポッチステーション』で司会を担当していたのはモト冬樹である | × |
プロ野球の巨人戦の中継を行う民放のTV局は日本テレビだけである | × |
NHKの大河ドラマは必ず1年に2作品が放送される | × |
かつて大映テレビが製作したTVドラマ『赤い』シリーズは全て山口百恵が主演している | × |
TV時代劇『水戸黄門』で2代目以降の黄門役の俳優は全員、ニセ黄門役で事前に番組に出演している | × |
TV番組『朝まで生テレビ!』の第1回放送時のテーマは『中曽根政治の功罪』である | ○ |
TV番組『朝まで生テレビ!』の第1回放送時のテーマは『竹下政治の功罪』である | × |
テレビ朝日の討論番組『朝まで生テレビ』は生放送でないこともある | ○ |
1984年放映のTVドラマ『スクール☆ウォーズ』と続編『スクールウォーズ2』は同じ高校が舞台になっている | × |
1984年放映のTVドラマ『スクール☆ウォーズ』と続編『スクールウォーズ2』は共に山下真司が主演した | ○ |
かつてTBSで放映された深夜番組『アイチテル!』の司会を務めたお笑いコンビは雨上がり決死隊である | ○ |
かつてTBSで放映された深夜番組『アイチテル!』の司会を務めたお笑いコンビはオリエンタルラジオである | × |
1995年に日本テレビで放映されたTVドラマ『星の金貨』とその続編『続・星の金貨』の主演は共に酒井法子である | ○ |
TV番組『夕焼けニャンニャン』放映当時『夕食ニャンニャン』という姉妹番組があった | ○ |
1975年~1982年にヰセキ田植機「さなえ」のCMに出演していた女性歌手は山口百恵である | × |
2008年放送のTVドラマ『風のガーデン』を担当した脚本家は倉本聡である | ○ |
2008年放送のTVドラマ『風のガーデン』を担当した脚本家は三谷幸喜である | × |
1997年放映の室井滋が主人公を演じたTVドラマのタイトルは『心療内科医・涼子』である | ○ |
1980年にTBSで放映されたTVドラマ『青い絶唱』の主演女優は榊原郁恵である | ○ |
1980年にTBSで放映されたTVドラマ『青い絶唱』の主演女優は能瀬慶子である | × |
2001年に放送されたTVドラマ『世界で一番熱い夏』の主題歌はプリンセス・プリンセスの曲『世界で一番熱い夏』だった | × |
2010年放送のJR東日本のCM「MY FIRST AOMORI」シリーズで新青森駅の駅長を演じている歌手は泉谷しげるである | ○ |
かつて雪印のアイスクリーム「宝石箱」のテレビCMに出演していたアイドルはピンクレディーである | ○ |
2010年放送のTVドラマ『Q10』で、前田敦子が演じるロボット・Q10は家庭用電源で充電して動作する | ○ |
フジテレビの『プレミアの巣窟』はイングランドのプレミアリーグを紹介するサッカー番組である | × |
2011年のお正月に放送されるTVドラマ『サザエさん3』で穴子さん役を演じるのは格闘家の須藤元気である | × |
2011年1月に放送される実写ドラマ『サザエさん3』で声優・平野綾が演じるのは未来のワカメちゃんである | × |
1996年放映のTVドラマ『イグアナの娘』の主演は菅野美穂である | ○ |
1984年に話題になったエリマキトカゲが走るCMは三菱自動車のCMである | ○ |
1984年に話題になったエリマキトカゲが走るCMは日産自動車のCMである | × |
2011年に、NHK大河ドラマ『江~姫たちの戦国~』のお市役で12年ぶりに女優に復帰したのは鈴木保奈美である | ○ |
2011年に、NHK大河ドラマ『江~姫たちの戦国~』のお市役で12年ぶりに女優に復帰したのは今井美樹である | × |
マイケル・J・フォックスが主演したアメリカのTVドラマ『スピン・シティ』の舞台はニューヨークである | ○ |
マイケル・J・フォックスが主演したアメリカのTVドラマ『スピン・シティ』の舞台はロサンゼルスである | × |
2006年放映のドラマ『花嫁は厄年ッ!』で舞台となった農園の名前は安土農園である | ○ |
2006年放映のドラマ『花嫁は厄年ッ!』で舞台となった農園の名前は桃山農園である | × |
2010年の『NHK紅白歌合戦』で番組史上初となる「グループでの司会」を務めたのは嵐である | ○ |
2010年の『NHK紅白歌合戦』で番組史上初となる「グループでの司会」を務めたのはSMAPである | × |
『NHK紅白歌合戦』で通算8回と、最も多く歌われている曲は美川憲一の『さそり座の女』である | × |
日本テレビの『24時間テレビ』名物の芸能人によるマラソンは第1回から行われている | × |
チャリティ番組『24時間テレビ』は、実際のところ24時間以上放送されている | ○ |
1997年の『24時間テレビ』で100kmのチャリティーマラソンに挑戦したTOKIOのメンバーは山口達也である | ○ |
1997年の『24時間テレビ』で100kmのチャリティーマラソンに挑戦したTOKIOのメンバーは国分太一である | × |
2011年7月放送の『FN27時間テレビ』で、100kmマラソンに挑むのは、ナインティナインの矢部浩之である | ○ |
2010年のドラマ『ジェネラル・ルージュの凱旋』で「ジェネラルルージュ」と呼ばれる天才外科医を演じた俳優は堺雅人である | × |
2010年のドラマ『ジェネラル・ルージュの凱旋』で「ジェネラルルージュ」と呼ばれる天才外科医を演じた俳優は西島秀俊である | × |
テレビ東京のTV番組『出没!アド街ック天国』では海外の街を特集したことがある | ○ |
テレビ東京の番組『田舎に泊まろう!』でタレントが野宿をしたことがある | ○ |
アメリカのTVドラマ『グリーン・ホーネット』で助手のカトー役を演じたのはブルース・リーである | ○ |
アメリカのTVドラマ『グリーン・ホーネット』で助手のカトー役を演じたのは三船敏郎である | × |
2000年放映のNHK朝の連ドラ『オードリー』はオードリー・ヘプバーンの生涯を描いたドラマである | × |
女優の藤谷美和子は12歳の時にカルビーのポテトチップスのCMでデビューした | ○ |
女優の藤谷美和子は12歳の時にカルビーのかっぱえびせんのCMでデビューした | × |
現在、放送中のスナック菓子「カール」のCMで、おなじみのCMテーマソングを歌っている歌手は河村隆一である | ○ |
現在、放送中のスナック菓子「カール」のCMで、おなじみのCMテーマソングを歌っている歌手はhydeである | × |
1999年にTV番組『雷波少年』で行われた企画「雷波少年系ラストツアー」に挑戦したバンドはBluem of Youthである | ○ |
1999年にTV番組『雷波少年』で行われた企画「雷波少年系ラストツアー」に挑戦したバンドはSomething Elseである | × |
毎日放送のTV番組『ロケみつ』の人気コーナー「ブログ旅」で各地を旅している女性タレントは「桜 稲垣早希」である | ○ |
毎日放送のTV番組『ロケみつ』の人気コーナー「ブログ旅」で各地を旅している女性タレントは「おかもとまり」である | × |
『アメリカ横断ウルトラクイズ』で決勝戦で戦った2人が共に女性だったことがある | ○ |
『アメリカ横断ウルトラクイズ』の記念すべき初代チャンピオンは松尾清三である | ○ |
『アメリカ横断ウルトラクイズ』の記念すべき初代チャンピオンは北川宣浩である | × |
懐かしのクイズ番組『アメリカ横断ウルトラクイズ』を製作・放映していたTV局は日本テレビである | ○ |
懐かしのクイズ番組『アメリカ横断ウルトラクイズ』を製作・放映していたTV局はフジテレビである | × |
懐かしのクイズ番組『アメリカ横断ウルトラクイズ』で成田空港のジャンケンの代わりに腕相撲を行ったことがある | ○ |
懐かしのクイズ番組『アメリカ横断ウルトラクイズ』で成田空港のジャンケンの代わりに相撲を行ったことがある | × |
懐かしのクイズ番組『アメリカ横断ウルトラクイズ』の決勝戦は全てニューヨークで行われた | × |
クイズ番組『アメリカ横断ウルトラクイズ』でヨーロッパの国を訪れたことがある | ○ |
クイズ番組『アメリカ横断ウルトラクイズ』でアフリカの国を訪れたことがある | × |
日本テレビのクイズ番組『アメリカ横断ウルトラクイズ』の歴代チャンピオンの中に女性は1人もいない | × |
日本テレビのクイズ番組『全国高等学校クイズ選手権』と『アメリカ横断ウルトラクイズ』の両方に優勝した人物がいる | × |
日本テレビのクイズ番組『全国高等学校クイズ選手権』で女性だけのチームが優勝したことは1度もない | × |
日本テレビのTV番組『アメリカ横断ウルトラクイズ』と『お笑いウルトラクイズ』は同じ年に終了した | × |
日本テレビの懐かしのクイズ番組『アメリカ横断ウルトラクイズ』では、ニューヨーク以外の都市で決勝を行ったことがある | ○ |
『アメリカ横断ウルトラクイズ』の各回の参加者の人数は必ず前回よりも増えていた | × |
TV番組『アメリカ横断ウルトラクイズ』で総合司会を務めたのは久米宏である | × |
2011年に放送されたTVドラマ『秘密諜報員 エリカ』で主婦とスパイを兼ねる主人公を演じた女優は栗山千明である | ○ |
2011年に放送されたTVドラマ『秘密諜報員 エリカ』で主婦とスパイを兼ねる主人公を演じた女優は深田恭子である | × |
TVドラマ『29歳のクリスマス』に主演した女優・山口智子は初回が放送された時点ですでに30歳を超えていた | ○ |
TV番組『ぐるぐるナインティナイン』の「ゴチになります!」で、2010年最終戦の結果追放されたのは矢部浩之である | ○ |
TV番組『ぐるぐるナインティナイン』の「ゴチになります!」は賭博罪にあたる | × |
1978年に日本テレビで放映された第1回『24時間テレビ』で集まった寄付金の総額は10億円を超えた | ○ |
2011年放送の日清食品「チキンラーメン」のCMでヒヨコの着ぐるみで出演した子役タレントは芦田愛菜である | ○ |
2011年放送の日清食品「チキンラーメン」のCMでヒヨコの着ぐるみで出演した子役タレントは鈴木福である | × |
2011年放送の明星食品「チャルメラ」のCMでチャルメラおじさんに変身した子役タレントは芦田愛菜である | × |
2011年に、TBSのTVドラマ『冬のサクラ』のヒロイン役で11年ぶりに連続ドラマに出演したのは鈴木保奈美である | × |
TVドラマ『家政婦のミタ』で主人公の家政婦・三田は劇中で、100回以上「承知しました」と言っている | × |
2011年元日放送のTVドラマ『相棒』にゲスト出演した漫画家は『名探偵コナン』の青山剛昌である | ○ |
2011年よりカロリーメイトのCMに出演している女子サッカー選手は川澄奈穂美である | ○ |
1980年に放送されたミノルタのカメラのCM曲『いまのキミはピカピカに光って』を作詞したのは糸井重里である | ○ |
NHKの大河ドラマの中には『三国志』を題材としたものもあった | × |
アカデミー主演女優賞を最高齢の80歳で受賞した女優はジェシカ・タンディである | ○ |
テレビジョンを開発した技術者川原田政太郎をモデルにしたNHK連続テレビ小説は『凛凛と』である | ○ |
テレビジョンを開発した技術者川原田政太郎をモデルにしたNHK連続テレビ小説は『本日も晴天なり』である | × |
2013年のNHK大河ドラマ『八重の桜』で、新島襄を演じる俳優はオダギリジョーである | ○ |
2013年のNHK大河ドラマ『八重の桜』で、新島襄を演じる俳優は藤木直人である | × |
2013年の映画『樹海のふたり』で初主演を務めたお笑いコンビはアンガールズである | × |
2010年より、『NHK紅白歌合戦』で白組の司会を務めているグループはSMAPである | × |
TVドラマ『特捜最前線』で殉職した刑事は1人もいない | × |
日本で放送されているTV番組の視聴率を調査している会社は現在「ビデオリサーチ」の1社だけである | ○ |
2011年に「同一の司会者による最多放送回数」によりギネスブックに登録されたテレビ番組は『徹子の部屋』である | ○ |
2011年に「同一の司会者による最多放送回数」によりギネスブックに登録されたテレビ番組は『笑っていいとも!』である | × |
2011年3月より、Eテレの『テレビでスペイン語』でナビゲーターを務めているタレントは滝沢秀明である | × |
2011年放送のTVドラマ『ジウ 警視庁特殊犯捜査係』の主題歌『THE EDGE OF GLORY』を歌うのはレディー・ガガである | ○ |
2011年放送のTVドラマ『ジウ 警視庁特殊犯捜査係』の主題歌『THE EDGE OF GLORY』を歌うのはビヨンセである | × |
福山雅治がCMに出演している液晶テレビのブランドはREGZAである | ○ |
2007年のTVドラマ『演歌の女王』で、天海祐希が演じたのは演歌歌手である | ○ |
2013年放送のTVドラマ『天魔さんがゆく』の主演はKinki Kidsの堂本剛である | ○ |
2013年放送のTVドラマ『天魔さんがゆく』の主演はKinki Kidsの堂本光一である | × |
2011年に、ロックバンド・B’zをCMに起用した炭酸飲料はペプシネックスである | ○ |
2011年に放送されたトヨタ自動車のCMでお市の方を演じたタレントはミッツ・マングローブである | × |
2011年に放送されたトヨタ自動車のCMで豊臣秀吉を演じているのは木村拓哉である | × |
2012年1月に放送された『全日本仮装大賞』で、番組史上最年少の7歳で審査員を務めたタレントは鈴木福である | × |
2012年に、AKB48のメンバーが男装して出演したのは「紳士服のコナカ」のCMである | × |
2011年6月のAKB48・ダイ3回選抜総選挙では、前田敦子の1位が決まった瞬間、NHKでニュース速報が流された | × |
2012年4月放送のNHK連続テレビ小説『梅ちゃん先生』の主題歌『さかさまの空』を歌うグループは嵐である | × |
NHK朝の連続テレビ小説『梅ちゃん先生』で主人公の夫・信郎を演じたのは小出恵介である | × |
子役の鈴木福がドラマ初主演した2012年放送のTBSの番組は『コドモ警察』である | ○ |
1963年のドラマ『男嫌い』から流行語となった「カワイ子ちゃん」は元々「男の子」に対して使われた | ○ |
2012年5月に次回作が作られないことが発表されたアメリカのドラマ『CSI』シリーズの作品は『CSI:ニューヨーク』である | × |
TVドラマ『相棒』の主人公・杉下右京は、武術は全くできない | × |
2012年にAKB48がCMに出演した携帯電話のブランドはauである | × |
2012年のフジテレビのTVドラマ『鍵のかかった部屋』は密室事件のトリックの謎を解いていくミステリー作品である | ○ |
2012年のTVドラマ『鍵のかかった部屋』に主演した嵐のメンバーは大野智である | ○ |
2012年のTVドラマ『鍵のかかった部屋』に主演した嵐のメンバーは相葉雅紀である | × |
2012年に木村拓哉がCMに出演したハウス食品のカレーはジャワカレーである | ○ |
2012年に木村拓哉がCMに出演したハウス食品のカレーはバーモントカレーである | × |
2012年に放送されたTVドラマ『三毛猫ホームズの推理』で三毛猫の化身を演じたタレントはマツコ・デラックスである | ○ |
2012年に放送されたTVドラマ『三毛猫ホームズの推理』で三毛猫の化身を演じたタレントはミッツ・マングローブである | × |
2012年にサッカー日本代表の香川真司が出演したCMはアサヒビールのCMである | × |
2012年8月に、TV番組『行列のできる法律相談所』で24歳年下の恋人からのプロポーズを受諾した女性タレントは磯野貴理子である | ○ |
2012年8月に、TV番組『行列のできる法律相談所』で24歳年下の恋人からのプロポーズを受諾した女性タレントはシルクである | × |
「前説芸人」と呼ばれたお笑いコンビ・アンバランスが18年半も務めていた番組は『ごきげんよう』である | ○ |
「前説芸人」と呼ばれたお笑いコンビ・アンバランスが18年半も務めていた番組は『笑っていいとも!』である | × |
2012年放送のNHKのBS時代劇『薄桜記』の主人公・丹下典膳は吉良上野介の用心棒である | ○ |
2012年放送のNHKのBS時代劇『薄桜記』の主人公・丹下典膳は浅野内匠頭の用心棒である | × |
「百獣の王を目指す男」としてバラエティ番組で人気の武井壮は陸上・十種競技の元日本王者である | ○ |
「百獣の王を目指す男」としてバラエティ番組で人気の武井壮は近代五種競技の元日本王者である | × |
2012年10月より放送される深田恭子主演のTVドラマ『TOKYOエアポート』の舞台となるのは羽田空港である | ○ |
2012年10月より放送される深田恭子主演のTVドラマ『TOKYOエアポート』の舞台となるのは成田空港である | × |
2012年にKIRIN「午後の紅茶」の新CMキャラクターとなったアイドルは亀梨和也である | ○ |
2013年に放送された伊藤淳二主演のTVドラマ『あぼやん~走る国際空港』の舞台は羽田空港である | × |
TV番組『ミュージックフェア』は放映開始当初からずっとシオノギ製薬の一社提供である | ○ |
2014年に「ゆうパック」のCMで「バカまじめな男」を演じたのは松本人志である | ○ |
2014年に「ゆうパック」のCMで「バカまじめな男」を演じたのは浜田雅功である | × |
相武紗季が特殊メイクにより体重85kgの「おデブ」役を演じた2011年に放送されたTVドラマは『リバウンド』である | ○ |
相武紗季が特殊メイクにより体重85kgの「おデブ」役を演じた2011年に放送されたTVドラマは『ダイエット』である | × |
2015年に「ドライに生きて、楽しいか」という、アサヒビールへの挑発的なコピーを用いたのはサントリービールのCMである | ○ |
2015年に「ドライに生きて、楽しいか」という、アサヒビールへの挑発的なコピーを用いたのはキリンビールのCMである | × |
2015年にコカ・コーラのCMに出演したSMAPのメンバーは中居正広である | ○ |
2014年にモーニング娘。’14がCMに出演した携帯電話会社はauである | ○ |
2014年にモーニング娘。’14がCMに出演した携帯電話会社はソフトバンクである | × |
2014年にゆるキャラのふなっしーがCMに出演した衣料チェーンはしまむらである | ○ |
2014年にゆるキャラのふなっしーがCMに出演した衣料チェーンはユニクロである | × |
2014年に作曲家の坂本龍一がCMに出演した紳士服チェーンはAOKIである | × |
日本テレビの番組『ZIP!』が放送される時間帯は夕方である | × |
日本でもブームとなった『冬のソナタ』は韓国のドラマである | ○ |
2004年に話題になったTVドラマ『冬のソナタ』の主題歌を歌った韓国の歌手はRyuである | ○ |
2012年10月放送開始のドラマ『高校入試』の主演女優は長澤まさみである | ○ |
2012年10月放送開始のドラマ『高校入試』の主演女優は新垣結衣である | × |
2012年に小僧寿しのCMに出演した元モーニング娘。メンバーは藤本美貴である | ○ |
2012年に小僧寿しのCMに出演した元モーニング娘。メンバーは矢口真里である | × |
2012年10月放送開始のドラマ『大奥~誕生~』で多部未華子が演じる将軍は徳川吉宗である | × |
2011年のNHK『紅白歌合戦』で番組史上初となるVTR出演をした女性歌手はレディー・ガガである | ○ |
2011年10月よりEテレで放送されている、瀬戸康史が司会のスイーツを題材とした番組は『グレーテルのかまど』である | ○ |
2011年10月よりEテレで放送されている、瀬戸康史が司会のスイーツを題材とした番組は『ヘンゼルのかまど』である | × |
日本テレビのバラエティ番組『天才!志村どうぶつ園』に出演している嵐のメンバーは相葉雅紀である | ○ |
日本テレビのバラエティ番組『天才!志村どうぶつ園』に出演している嵐のメンバーは櫻井翔である | × |
NHK朝の連続テレビ小説『あまちゃん』のヒロイン・天野アキは海女さんになる | ○ |
NHK朝の連続テレビ小説『あまちゃん』のヒロイン・天野アキは尼さんになる | × |
2013年の年間平均視聴率でゴールデンタイム1位となったTV局はテレビ朝日である | ○ |
2013年の年間平均視聴率でゴールデンタイム1位となったTV局は日本テレビである | × |
2013年よりフジテレビの社長を務めているのは数多くのトレンディドラマをヒットさせた大多亮である | × |
2013年にHKT48nメンバーがCMに出演したファミレスはロイヤルホストである | × |
TBSで不定期に放送されているお笑い番組『ザ・イロモネア』の司会はウッチャンナンチャンである | ○ |
TBSで不定期に放送されているお笑い番組『ザ・イロモネア』の司会はナインティナインである | × |
2015年にビートたけしがCMに出演した生命保険の会社はソニー生命保険である | ○ |
2011年放送のTVドラマ『妖怪人間ベム』で、妖怪人間の1人・ベロを演じた子役俳優は鈴木福である | ○ |
NHK紅白歌合戦は、第1回の放送時はお正月番組だった | ○ |
1994年のNHK大河ドラマ『花の乱』の主人公は日野富子である | ○ |
2015年に日清焼そばUFOのCMで、保健室の先生を演じた女優は山本美月である | ○ |
2015年に日清焼そばUFOのCMで、保健室の先生を演じた女優は菜々緒である | × |
TV番組『世界の村で発見!こんなところに日本人』でリポーターを担当しているのは千原せいじである | ○ |
TV番組『世界の村で発見!こんなところに日本人』でリポーターを担当しているのは出川哲朗である | × |
2012年放送のTVドラマ『GTO』に体育教師の袋田はじめ役で出演したのはスギちゃんである | ○ |
2014年から女優の吉高由里子がCMに出演しているメガバンクは三菱東京UFJ銀行である | × |
福山雅治が歌った、2013年放送のTVドラマ『とんび』の主題歌は『誕生日には真白な薔薇を』である | × |
2013年に俳優の堺雅人がサラリーマン役で出演したのはソフトバンクモバイルのCMである | ○ |
立川志の輔の司会により、2012年に特番で復活したテレビ朝日のクイズ番組は『100万円クイズハンター』である | ○ |
立川志の輔の司会により、2012年に特番で復活したテレビ朝日のクイズ番組は『クイズヒントでピント』である | × |
2013年に東進ハイスクールの講師、林修が出演したのはトヨタ自動車のCMである | ○ |
2013年に東進ハイスクールの講師、林修が出演したのは日産自動車のCMである | × |
1988年に南野陽子が出演したNHK大河ドラマは『武田信玄』である | ○ |
1988年に南野陽子が出演したNHK大河ドラマは『伊達政宗』である | × |
2013年放送の時代劇『猫侍』で主人公が飼っている猫の名前は玉之丞である | ○ |
2013年放送の時代劇『猫侍』で主人公が飼っている猫の名前は雪之丞である | × |
2013年のNHK『紅白歌合戦』紅組の司会は杏である | × |
TBSのスポーツ情報番組『S☆1』の司会を務めているタレントは、お笑いコンビ・爆笑問題の田中裕二である | ○ |
2013年に開局したインターネットテレビ局・ゼロテレビのCEOを務めているお笑いタレントは岡村隆史である | ○ |
2013年に放送されたTV番組『J’s Journey南米縦断4800km』で、南米大陸一人旅に挑戦したタレントは今井翼である | × |
2012年に放送されたTVのドラマ『赤い糸の女』で、連続ドラマ初主演を果たした女優は三倉茉奈である | ○ |
2012年に放送されたTVのドラマ『赤い糸の女』で、連続ドラマ初主演を果たした女優は三倉佳奈である | × |
TV番組『高校生クイズ』のスピンオフとして『中学生クイズ』という番組が放送されたことがある | × |
2015年4月より放送の多部未華子主演の刑事ドラマは『ドS刑事』である | ○ |
2015年4月より放送の多部未華子主演の刑事ドラマは『ドM刑事』である | × |
日本民間放送連盟の会長井上弘が会長を務めるテレビ局はTBSである | ○ |
日本民間放送連盟の会長井上弘が会長を務めるテレビ局はテレビ朝日である | × |
TBSのお笑いのコンテスト『キングオブコント』にピン芸人の即興コンビは出場できない | ○ |
1980年代のバラエティ番組『ザ・ガマン』の司会者は土居まさるである | ○ |
1980年代のバラエティ番組『ザ・ガマン』の司会者はみのもんたである | × |
かつて武富士のCMで使用された楽曲『Synchronized Love』を作曲したのはジョー・リノイエである | ○ |
かつて武富士のCMで使用された楽曲『Synchronized Love』を作曲したのは菅野よう子である | × |
NHK『紅白歌合戦』で第1回を除いて、初出場でトリを務めた歌手がいる | ○ |
2014年よりヤクルトのCMでヤクルトレディを演じている女優は藤井美菜である | ○ |
2014年よりヤクルトのCMでヤクルトレディを演じている女優は山本美月である | × |
NHK朝の連続TV小説で初めて続編が作られたのは『私の青空』である | ○ |
NHK朝の連続TV小説で初めて続編が作られたのは『ちゅらさん』である | × |
2016年にテレビ東京のドラマ『こえ恋』で、紙袋をかぶったクラス委員長「松原くん」の声えを演じる声優は櫻井孝宏である | ○ |
2016年にテレビ東京のドラマ『こえ恋』で、紙袋をかぶったクラス委員長「松原くん」の声えを演じる声優は神谷浩史である | × |
1990年代に放送された深夜番組『ギルガメッシュNIGHT』で2代目司会者を務めたのは元チェッカーズの鶴久政治である | ○ |
1990年代に放送された深夜番組『ギルガメッシュNIGHT』で2代目司会者を務めたのは元チェッカーズの高杢禎彦である | × |
TV番組『笑っていいとも!』の「テレフォンショッキング」で第1回のゲストは桜田淳子だった | ○ |
2012年放送のNHKのBS時代劇『薄桜鬼』の主人公・丹下典膳は吉良上野介の用心棒である | ○ |
1978年に放送された、少年野球を描いたTVドラマ『がんばれ!レッドビッキーズ』の原作者は漫画家の石ノ森章太郎である | ○ |
2016年放送のNHK大河ドラマ『真田丸』で千利休を演じたのは桂文枝である | ○ |
2016年放送のNHK大河ドラマ『真田丸』で千利休を演じたのは笑福亭鶴瓶である | × |
みのもんたがかつて社員だったラジオ局は文化放送である | ○ |
みのもんたがかつて社員だったラジオ局はニッポン放送である | × |
「株主優待おじさん」としてテレビ番組などに出演している桐谷広人は将棋の元棋士である | ○ |
「株主優待おじさん」としてテレビ番組などに出演している桐谷広人は囲碁の元棋士である | × |
2017年1月放送開始のTVドラマ『男水!』の題材となっているスポーツは競泳である | ○ |
2017年1月放送開始のTVドラマ『男水!』の題材となっているスポーツは水球である | × |
2012年に放送されたTVドラマ『13歳のハローワーク』の主題歌に起用されたTOKIOの曲は『羽田空港の奇跡』である | ○ |
2012年に放送されたTVドラマ『13歳のハローワーク』の主題歌に起用されたTOKIOの曲は『成田空港の奇跡』である | × |
2015年放送のNHK大河ドラマ『花燃ゆ』でナレーターを務めた声優は池田秀一である | ○ |
2016年8月にTVドラマ『好きな人がいること』にワインインポーターの営業マン役で出演した声優は入野自由である | ○ |
2016年8月にTVドラマ『好きな人がいること』にワインインポーターの営業マン役で出演した声優は宮野真守である | × |
1957年に教育番組専門局の日本教育テレビとして設立されたのは、現在のテレビ朝日である | ○ |
1957年に教育番組専門局の日本教育テレビとして設立されたのは、現在のテレビ東京である | × |
TVドラマ『SPEC』で主人公の当麻紗綾が三角巾で吊るしているのは右腕である | × |
1980年代にペンギンのキャラクターをCMに用いたビール会社はサントリーである | ○ |
1980年代にペンギンのキャラクターをCMに用いたビール会社はキリンビールである | × |
2015年に第153回芥川賞を小説『火花』で受賞したお笑い芸人は、ピースの綾部祐二である | × |
2016年に又吉直樹の小説『火花』を原作とするドラマを配信したのはHuluである | × |
又吉直樹の小説『火花』は歴代芥川賞受賞作の中で最も発行部数が多い作品である | ○ |
2014年9月から放送されたフジテレビのお昼のドラマ『ほっとけない魔女たち』の主演は浅野ゆう子である | ○ |
2014年9月から放送されたフジテレビのお昼のドラマ『ほっとけない魔女たち』の主演は浅野温子である | × |
2013年10月より放送の北村一輝主演の癒し系時代劇は『犬侍』である | × |
社会派作家・清水一行の孫であるテレビ朝日の女子アナウンサーは竹内由恵である | ○ |
社会派作家・清水一行の孫であるテレビ朝日の女子アナウンサーは小川彩佳である | × |
かつてテレビ番組『クイズ・ドレミファドン!』の政治家大会で優勝したことがある元首相は菅直人である | ○ |
かつてテレビ番組『クイズ・ドレミファドン!』の政治家大会で優勝したことがある元首相は野田佳彦である | × |
2012年に、歌手・中島みゆきが20年ぶりに出演したTVドラマは『東京全力少女』である | ○ |
2014年に歌手の氷室京介がCMに出演した自動車メーカーはBMWである | × |
2016年のドラマ『メディカルチーム レディ・ダ・ヴィンチの診断』で、吉田羊演じる主人公が勤務するのは東帝大学病院である | × |
1969年から2004年まで「サッポロ一番みそラーメン」のCMに出演していた俳優は藤岡琢也である | ○ |
1969年から2004年まで「サッポロ一番みそラーメン」のCMに出演していた俳優は藤竜也である | × |
TBSの時代劇『水戸黄門』で一度だけ八兵衛がうっかり「ご隠居様、ファイト!」と叫んだことがある | × |
2015年よりTV番組『ペットの王国 ワンだランド』に出演しているKis-My-Ft2のメンバーは北山宏光である | × |
2013年から2015年にかけて放送された夏目三久司会によるテレビ朝日の深夜番組は『夏目と右腕』である | ○ |
2013年に三菱の軽自動車eKカスタムのCMに出演した俳優は佐藤健である | ○ |
朝の連続テレビ小説『あさが来た』で平塚らいてうを演じた女優は大島優子である | ○ |
朝の連続テレビ小説『あさが来た』で平塚らいてうを演じた女優は真野響子である | × |
国産初の特撮ヒーロー・月光仮面に変身する探偵は谷豊である | × |
かつて日本では現在のテレビの受信料にあたるラジオの聴取料というものが存在した | ○ |
ドラマ『踊る大捜査線』で主人公・青島俊作が吸っていたタバコはアメリカンスピリットである | ○ |
ドラマ『踊る大捜査線』で主人公・青島俊作が吸っていたタバコはマルボロである | × |
2016年放送のTVドラマ『仰げば尊し』は合唱部を描いた物語である | × |
2013年に剛力彩芽がCMに出演したエステサロンはたかの友梨ビューティクリニックである | ○ |
『アメリカ横断ウルトラクイズ』の国内予選○×クイズ1問目は全て自由の女神に関連した問題が出題された | × |
2016年のドラマ『キャリア~掟破りの警察署長~』で玉木宏演じる主人公の名前は「おおおかえちぜん」である | × |
TV番組『全国高等学校クイズ選手権』は、高校生であれば何歳であっても出場することができる | ○ |
2014年4月放送開始のテレビ東京系の朝の番組『なないろ日和!』の司会者は薬丸裕英である | ○ |
2014年4月放送開始のテレビ東京系の朝の番組『なないろ日和!』の司会者はみのもんたである | × |
ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』のエンディングで、星野源の歌に合わせて新垣結衣らが踊るのは「愛ダンス」である | × |
ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』で、契約結婚した主人公らが、第2、4週の金曜日に設定したのは「キスの日」である | × |
元・日本テレビのアナウンサー羽鳥慎一の出身大学は早稲田大学である | ○ |
元・日本テレビのアナウンサー羽鳥慎一の出身大学は東京大学である | × |
2012年10月より、日本民間放送連盟に加盟するテレビ局はテレビ放送の音の大きさを統一した | ○ |
2012年10月より、日本民間放送連盟に加盟するテレビ局はテレビ放送の画面の明るさを統一した | × |
テレビ番組『笑っていいとも!』に、曜日レギュラーとして出演した期間が最も長いタレントは関根勤である | ○ |
2014年にトヨタの自動車カムリのCMに出演した女性歌手は中森明菜である | × |
2013年9月より放送のNHK連続テレビ小説『ごちそうさん』で主人公の実家は和菓子屋である | × |
かつてお菓子「ジャイアントカプリコ」のCMに出演したプロレスラーはジャイアント馬場である | ○ |
かつてお菓子「ジャイアントカプリコ」のCMに出演したプロレスラーはアンドレ・ザ・ジャイアントである | × |
2016年7月より放送のドラマ『HOPE~期待ゼロの新入社員~』で、主人公がかつて目指していた職業は将棋棋士である | × |
2013年にニベア花王の商品「8×4MEN」のCMに出演したサッカー選手は長谷部誠である | ○ |
2012年にプロゴルファーの石川遼がCMに出演したビール会社はキリンビールである | × |
2016年10月から放送開始のドラマ『相棒season15』で、反町隆史演じる冠城亘が新たに配属されたのは広報課である | ○ |
2016年10月から放送開始のドラマ『相棒season15』で、反町隆史演じる冠城亘が新たに配属されたのは鑑識課である | × |
2016年のドラマ『ドクターX~外科医・大門未知子~』の第4シリーズで舞台となったのは東帝大学病院である | ○ |
2016年のドラマ『ドクターX』で、ピコ太郎の動画『PPAP』のパロディーを演じたのは西田敏行である | ○ |
2016年のドラマ『ドクターX』で、ピコ太郎の動画『PPAP』のパロディーを演じたのは遠藤憲一である | × |
ドラマ『ドクターX』にも登場した、日本体育大学の清原伸彦教授が指導するパフォーマンスは「団体行動」である | × |
2014年に宝酒造の「松竹梅『天』」のCMで渡哲也と共演したのは前田敦子である | ○ |
2014年に宝酒造の「松竹梅『天』」のCMで渡哲也と共演したのは板野友美である | × |
2017年の日本テレビ『24時間テレビ』でチャリティーマラソンランナーを務めたのはブルゾンちえみである | ○ |
2017年の日本テレビ『24時間テレビ』でチャリティーマラソンランナーを務めたのはベッキーである | × |
嵐のメンバーは全員フジテレビの月9ドラマで主演を務めたことがある | × |
2011年に放送されたTVドラマ『名探偵コナン 工藤新一への挑戦状』は、主人公・工藤新一が江戸川コナンになる前の話である | ○ |
かつて「ピッカピカの一年生」のCMシリーズを放送していた出版社は小学館である | ○ |
かつて「ピッカピカの一年生」のCMシリーズを放送していた出版社は集英社である | × |
CM総合研究所が発表する好感度ランキングで、2016年に22カ月連続1位という新記録を樹立したのはauのCMである | ○ |
CM総合研究所が発表する好感度ランキングで、2016年に22カ月連続1位という新記録を樹立したのはソフトバンクのCMである | × |
2016年10月放送開始のドラマ『キャバすか学園』で主演を務めたHKT48のメンバーは宮脇咲良である | ○ |
2016年7月28日の放送で、同一司会者による全国ネット情報番組の最多放送記録を更新したのは『とくダネ!』である | ○ |
2016年7月より放送のドラマ『ON 異常犯罪捜査官・藤堂比奈子』の主演女優は桜井日奈子である | × |
TBSのバラエティ番組『爆報!THE フライデー』でスペシャルMCを務めているタレントは田原俊彦である | ○ |
TBSのバラエティ番組『爆報!THE フライデー』でスペシャルMCを務めているタレントは近藤真彦である | × |
2013年に放送された伊藤淳史主演のTVドラマ『あぽやん~走る国際空港』の舞台は羽田空港である | × |
TV番組『しくじり先生』で生徒役の出演者に配られる教科書の名前は「しくじり」である | ○ |
TV番組『しくじり先生』で生徒役の出演者に配られる教科書の名前は「先生」である | × |
TV番組『ネプリーグ』で出題をしているアナウンサーは佐野瑞樹である | ○ |
TV番組『ネプリーグ』で出題をしているアナウンサーは牧原俊幸である | × |
ドラマ『砂の塔~知りすぎた隣人』で、連続児童誘拐殺人の現場に残されている花は黄色のカーネーションである | ○ |
ドラマ『砂の塔~知りすぎた隣人』で、連続児童誘拐殺人の現場に残されている花は黄色のバラである | × |
1992年に函館市に開局した日本初のコミュニティFM局はFMいるかである | ○ |
1992年に函館市に開局した日本初のコミュニティFM局はFMくじらである | × |
TVドラマ『シックス・フィート・アンダー』で主人公の家族が営んでいるのは葬儀屋である | × |
2012年に放送されたUHA味覚糖「ぷっちょ」のCMで、AKB48のメンバーと共演した元アイドルはピンクレディーのケイである | × |
2014年に元ヤンキースの松井秀喜がCMに出演した缶コーヒーはヘルシアCOFFEEである | ○ |
日本初の衛星生中継で流された映像はケネディ大統領の暗殺を知らせるものだった | ○ |
2016年のカップヌードルのCMで金田一耕助を演じた俳優は石坂浩二である | × |
2016年に堺雅人が銀行員役でCMに出演した都市銀行は三井住友銀行である | ○ |
2013年のNHKのTVドラマ『島の先生』で仲間由紀恵が演じたのは教師である | ○ |
2018年春に放送開始のNHK連続テレビ小説は『半分、赤い。』である | × |
2013年に「KIRIN のどごし<生>」のCMで中川翔子と共演した俳優はジャッキー・チェンである | ○ |
2014年にソフトバンクの携帯電話のCMに登場したゆるキャラはくまモンである | × |
料理番組『キユーピー3分クッキング』は文字通り、放送時間が3分間の番組である | × |
TV番組『笑っていいとも!』のテレフォンショッキングに間違い電話でかかってしまった素人が翌日に出演したことがある | ○ |
2016年のNHK『紅白歌合戦』でゲストのマツコ・デラックスとタモリは、結局NHKホールの客席にはたどり着けなかった | ○ |
2012年に放送された深田恭子主演のTVドラマ『TOKYOエアポート』の舞台となった空港は成田空港である | × |
脚本家の三谷幸喜はNHK大河ドラマに出演したことがある | ○ |
2017年上半期のCM女王に輝いたのは広瀬すずである | ○ |
2017年上半期のCM女王に輝いたのは広瀬アリスである | × |
2017年に生田斗真がCMに出演したP&GTの洗濯洗剤はアリエールである | ○ |
2017年に生田斗真がCMに出演したP&GTの洗濯洗剤はボールドである | × |
フジテレビのTV番組『ホンマでっか!?TV』の司会は明石家さんまである | ○ |
フジテレビのTV番組『ホンマでっか!?TV』の司会は今田耕司である | × |
「地デジ」などというときの「デジ」はデジタルの略である | ○ |
「地デジ」などというときの「デジ」はデジャブの略である | × |
テレビでもその様子が放映される毎年夏に琵琶湖で開催される競技会は鳥人間コンテストである | ○ |
フジテレビのバラエティ番組『IPPONグランプリ』は大喜利の大会である | ○ |
フジテレビのバラエティ番組『IPPONグランプリ』は剣道の大会である | × |
TV番組『IPPONグランプリ』で一本が決まった際の「イッポーン!」という声を担当している俳優は遠藤憲一である | ○ |
TV番組『IPPONグランプリ』で一本が決まった際の「イッポーン!」という声を担当している俳優は高橋克実である | × |
フジテレビの「月9」とはドラマ枠の通称である | ○ |
フジテレビの「月9」とはニュース枠の通称である | × |
『連続テレビ小説』シリーズを放送している放送局はNHKである | ○ |
『連続テレビ小説』シリーズを放送している放送局はフジテレビである | × |
TVドラマ版の『男はつらいよ』の最終回で、車寅次郎はハブに噛まれて死亡する | ○ |
TVドラマ版の『男はつらいよ』の最終回で、車寅次郎はマムシに噛まれて死亡する | × |
HKT48の宮脇咲良が主演しテレビ朝日系列で放送された2017年のテレビドラマは『豆腐プロレス』である | ○ |
HKT48の宮脇咲良が主演しテレビ朝日系列で放送された2017年のテレビドラマは『納豆プロレス』である | × |
時代劇『暴れん坊将軍』の『暴れん坊将軍のテーマ』を作曲したのは菊池俊輔である | ○ |
日本テレビのアナウンサー桝太一の出身大学は早稲田大学である | × |
2017年にサントリー「明日のレモンサワー」のCMに出演したのは、ウッチャンナンチャンの内村光良である | ○ |
2017年にサントリー「明日のレモンサワー」のCMに出演したのは、ウッチャンナンチャンの南原清隆である | × |
サントリー金麦のCMに使われている楽曲は『Bittersweet Samba』である | ○ |
サントリー金麦のCMに使われている楽曲は『I wanna be loved by you』である | × |
2014年に日産の自動車ノートのCMで孫悟空に扮したのは二宮和也である | ○ |
2018年に渡部篤郎がCMに出演したカードローン会社はアコムである | ○ |
2018年に渡部篤郎がCMに出演したカードローン会社はアイフルである | × |
2017年放送のドラマ『陸王』で松岡修造が演じたのはアパレルメーカーの社長である | ○ |
2017年放送のドラマ『陸王』で松岡修造が演じたのは食品メーカーの社長である | × |
2017年放送のドラマ『陸王』で「こはぜ屋」の宮沢社長の妻を演じたのは檀ふみである | ○ |
2017年放送のドラマ『陸王』で「こはぜ屋」の宮沢社長の妻を演じたのは阿川佐和子である | × |
2017年放送のドラマ『陸王』で「こはぜ屋」縫製課のリーダーを演じたのは阿川佐和子である | ○ |
2017年放送のドラマ『陸王』で「こはぜ屋」縫製課のリーダーを演じたのは檀ふみである | × |
日本テレビの『24時間テレビ』で視聴者からの募金総額が最も多かったのは、東日本大震災があった2011年である | ○ |
日本テレビの社員時代にNHKの『紅白歌合戦』に出演したことがあるアナウンサーは羽鳥慎一である | ○ |
日本テレビの社員時代にNHKの『紅白歌合戦』に出演したことがあるアナウンサーは福澤朗である | × |
2001年8月から2018年3月まで100期連続で個人聴取率1位となったラジオ局はTBSラジオである | ○ |
2001年8月から2018年3月まで100期連続で個人聴取率1位となったラジオ局はニッポン放送である | × |
2018年のNHK『紅白歌合戦』で桑田佳祐の頬にキスをした相手は松任谷由実である | ○ |
2018年のNHK『紅白歌合戦』で桑田佳祐の頬にキスをした相手は松田聖子である | × |
松田聖子と山口百恵は『ザ・ベストテン』で共演したことがない | × |
松田聖子と山口百恵は紅白歌合戦で共演したことがない | ○ |
香取慎吾と稲垣吾郎が2018年2月から出演したCMはサントリーオールフリーである | ○ |
香取慎吾と稲垣吾郎が2018年2月から出演したCMはアサヒスーパードライである | × |
2014年のドラマ『弱くても勝てます』で嵐の二宮和也が演じたのは野球部の監督である | ○ |
2014年のドラマ『弱くても勝てます』で嵐の二宮和也が演じたのは野球部の選手である | × |
2018年にauの「三太郎」のCMで鬼ちゃんの長男・赤鬼を演じた子役は鈴木福である | ○ |
2018年にauの「三太郎」のCMで鬼ちゃんの長男・赤鬼を演じた子役は寺田心である | × |
アサヒビールが販売するプライムリッチのCMに使われている楽曲は『ラストダンスは私に』である | ○ |
アサヒビールが販売するプライムリッチのCMに使われている楽曲は『東京ブギウギ』である | × |
アサヒビールが販売するクリアアサヒのCMに使われている楽曲は『東京ブギウギ』である | ○ |
アサヒビールが販売するクリアアサヒのCMに使われている楽曲は『ラストダンスは私に』である | × |
2018年10月放送のTV番組『オールスター感謝祭』で総合2位となったのは東大王の鶴崎修功である | ○ |
2018年10月放送のTV番組『オールスター感謝祭』で総合2位となったのは東大王の伊沢拓司である | × |
2018年2月より放送のドラマ『家族の旅路』で滝沢秀明が演じたのは弁護士である | ○ |
2018年2月より放送のドラマ『家族の旅路』で滝沢秀明が演じたのは裁判官である | × |
2018年8月放送のドラマ『警視庁ゼロ係』で加藤茶とドラマ初共演を果たしたのは高木ブーである | ○ |
2018年8月放送のドラマ『警視庁ゼロ係』で加藤茶とドラマ初共演を果たしたのは志村けんである | × |
長嶋一茂が出演したNHK大河ドラマは『義経』である | ○ |
長嶋一茂が出演したNHK大河ドラマは『天地人』である | × |
長嶋一茂が出演したNHK朝の連続テレビ小説は『ちゅらさん』である | × |
ドラマ『北の国から’87初恋』で純の恋人・大里れい役を演じた女優は横山めぐみである | ○ |
ドラマ『北の国から’87初恋』で純の恋人・大里れい役を演じた女優は裕木奈江である | × |
日本テレビの『24時間テレビ』のチャリティーマラソンの第1号は間寛平だった | ○ |
テレビ朝日のドラマ『京都地検の女』の主演女優は名取裕子である | ○ |
テレビ朝日のドラマ『京都地検の女』の主演女優は沢口靖子である | × |
ラジオ番組『JET STREAM』において、パーソナリティを指す愛称は「機長」である | ○ |
ラジオ番組『JET STREAM』において、パーソナリティを指す愛称は「パイロット」である | × |
ラジオ番組『JET STREAM』を一社提供している会社は日本航空である | ○ |
ラジオ番組『JET STREAM』を一社提供している会社は全日空である | × |
2017年にテニス選手の錦織圭がCMに出演した自動車メーカーはジャガーである | ○ |
2017年にテニス選手の錦織圭がCMに出演した自動車メーカーはプジョーである | × |
ケビン・スペイシー主演の『ハウス・オブ・カード』はNetflix製作のオリジナルドラマである | ○ |
2017年に歌手の桑田佳祐がCMに出演した旅行会社はJTBである | ○ |
2017年に歌手の桑田佳祐がCMに出演した旅行会社はH.I.S.である | × |
2017年放送の宝くじ「ロト7」シリーズのCMで、妻夫木聡演じる主人公が就任したのは副社長である | ○ |
2017年放送の宝くじ「ロト7」シリーズのCMで、妻夫木聡演じる主人公が就任したのは社長である | × |
2019年の日本テレビのTV番組『24時間テレビ』の会場は初開催の両国国技館である | ○ |
2019年の日本テレビのTV番組『24時間テレビ』の会場は初開催の東京ビッグサイトである | × |
2017年放送のTVドラマ『ホクサイと飯さえあれば』でぬいぐるみのホクサイの声を演じている声優は梶裕貴である | ○ |
2017年放送のTVドラマ『ホクサイと飯さえあれば』でぬいぐるみのホクサイの声を演じている声優は神谷浩史である | × |
2017年にジャパネットたかたのCMに出演したTOKIOのメンバーは国分太一である | ○ |
2017年にジャパネットたかたのCMに出演したTOKIOのメンバーは城島茂である | × |
「キングオブコント2018」の司会者は、浜田雅功と女優の葵わかなである | ○ |
「キングオブコント2018」の司会者は、浜田雅功と女優の永野芽郁である | × |
エステーの消臭剤「消臭力」のCMに、プロレスラー・長州力が出演したことがある | × |
TV番組『お試しかっ!』の人気企画「帰れま10」でパーフェクトが達成されたことがある | ○ |
2017年に広瀬すずがCMに出演した大塚製薬の商品は「ファイブミニ」である | ○ |
2017年に広瀬すずがCMに出演した大塚製薬の商品は「カロリーメイト」である | × |
お笑いコンビ、イワイガワのメンバーで、TV番組『あいのり』に出演したのは井川修司である | ○ |
お笑いコンビ、イワイガワのメンバーで、TV番組『あいのり』に出演したのは岩井ジョニ男である | × |
2017年4月よりNHK・Eテレの番組『コノマチ☆リサーチ』に主演したのはイラストレーターの岸田メルである | ○ |
2017年4月よりNHK・Eテレの番組『コノマチ☆リサーチ』に主演したのは漫画家の島本和彦である | × |
歌手のダイアナ・ガーネットが2017年に司会を務めて話題になったNHK Eテレの番組は『囲碁フォーカス』である | ○ |
歌手のダイアナ・ガーネットが2017年に司会を務めて話題になったNHK Eテレの番組は『将棋フォーカス』である | × |
NHKのアナウンサーで初めてフリーとなって民放TV局に出演したのは高橋圭三である | ○ |
NHKのアナウンサーで初めてフリーとなって民放TV局に出演したのは木島則夫である | × |
2018年に体操選手の内村航平がCMに出演した学習塾は明徳義塾である | ○ |
2018年に体操選手の内村航平がCMに出演した学習塾は四谷学院である | × |
1998年に世界で初めて地上波デジタル放送を始めた国はイギリスである | ○ |
1998年に世界で初めて地上波デジタル放送を始めた国はアメリカである | × |
2018年にバナナマンの設楽統がCMに出演した牛丼チェーンはすき家である | ○ |
2018年にバナナマンの設楽統がCMに出演した牛丼チェーンは松屋である | × |
1987~1989年に、TV番組『午後は○○おもいッきりテレビ』の初代司会者を務めたのは、山本コウタローである | ○ |
1987~1989年に、TV番組『午後は○○おもいッきりテレビ』の初代司会者を務めたのは、岸部四郎である | × |
ドラマ『世にも奇妙な物語』でストーリーテラーを務めるのはビートたけしである | × |
2018年10月より子供向け教育番組『じゃじゃじゃじゃ~ン!』の放送を開始したテレビ局はフジテレビである | ○ |
2018年放送のTVドラマ『Missデビル 人事の悪魔・椿眞子』の主演女優は菜々緒である | ○ |
2018年放送のTVドラマ『Missデビル 人事の悪魔・椿眞子』の主演女優は木村文乃である | × |
2018年放送のTVドラマ『Missデビル 人事の悪魔・椿眞子』の舞台となっている会社は「共亜火災保険」である | ○ |
2018年放送のTVドラマ『Missデビル 人事の悪魔・椿眞子』の舞台となっている会社は「共亜生命保険」である | × |
2017年10月よりBS-TBSで放送の時代劇『水戸黄門』でくノ一・詩乃を演じ、入浴シーンも担当するのは篠田麻里子である | ○ |
2017年10月よりBS-TBSで放送の時代劇『水戸黄門』でくノ一・詩乃を演じ、入浴シーンも担当するのは大島優子である | × |
NHKのドキュメンタリー番組『プロフェッショナル 仕事の流儀』の主題歌『Progress』を歌う歌手はスガシカオである | ○ |
NHKのドキュメンタリー番組『プロフェッショナル 仕事の流儀』の主題歌『Progress』を歌う歌手は山崎まさよしである | × |
日本では、クイズ番組で獲得した賞金に税金はかからない | × |
NHKの魚住優アナウンサーの母親は、女優の浅野温子である | ○ |
NHKの魚住優アナウンサーの母親は、女優の浅野ゆう子である | × |
2019年放送のNHK朝の連続テレビ小説『なつぞら』でナレーションを担当するのは内村光良である | ○ |
2019年放送のNHK朝の連続テレビ小説『なつぞら』でナレーションを担当するのは南原清隆である | × |
ドラマ『北の国から’92巣立ち』で、純の恋人・松田タマコ役を演じた女優は横山めぐみである | × |
『マジカル頭脳パワー!!』を監修し、「あるなしクイズ」などを考案したパズル作家は芦ヶ原伸之である | ○ |
『マジカル頭脳パワー!!』を監修し、「あるなしクイズ」などを考案したパズル作家は多湖輝である | × |
静岡県の富士サファリパークのCMソングを歌っている歌手は串田アキラである | ○ |
静岡県の富士サファリパークのCMソングを歌っている歌手は和田アキ子である | × |
かつてサンスターのアーム筆入れのCMで筆入れを踏んだ動物は象である | ○ |
2017年7月より放送のTVドラマ『わにとかげぎす』の主演俳優はくりぃむしちゅーの有田哲平である | ○ |
2019年放送の大泉洋主演のTVドラマ『ノーサイド』はラグビーを題材としている | ○ |
セントフォース所属のフリーアナウンサー・川田裕美は元・読売テレビのアナウンサーだった | ○ |
『めざましテレビ』に出演しているHey!Say!JUMPのメンバーは八乙女光である | × |
渡辺美里の『My Revolution』が主題歌だった1986年放送のTVドラマは『セーラー服通り』である | ○ |
渡辺美里の『My Revolution』が主題歌だった1986年放送のTVドラマは『セーラー服反逆同盟』である | × |
1973年に「これにて一件落着」という流行語を生んだTV時代劇は『遠山の金さん捕物帳』である | ○ |
1973年に「これにて一件落着」という流行語を生んだTV時代劇は『水戸黄門』である | × |
時代劇の主人公・遠山の金さんこと江戸町奉行・遠山金四郎景元は実在の人物である | ○ |
映像ストリーミング配信会社のNetflixが提携している日本のテレビ局はフジテレビである | ○ |
映像ストリーミング配信会社のNetflixが提携している日本のテレビ局は日本テレビである | × |
3月22日は放送記念日ですがこれはラジオの放送開始を記念して制定された | ○ |
3月22日は放送記念日ですがこれはテレビの放送開始を記念して制定された | × |
NHK紅白歌合戦で、通算優勝回数が多いのは紅組である | × |
日本テレビの番組『NEWS ZERO』が放送されるのは朝6時台である | × |
ピアノが考案された時鍵盤の数は今よりも少なかった | ○ |
ピアノが考案された時鍵盤の数は今よりも多かった | × |
2018年放送のTVドラマ『SUITS』で、織田裕二演じる主人公の職業は弁護士である | ○ |
2018年放送のTVドラマ『SUITS』で、織田裕二演じる主人公の職業は検事である | × |
2018年7月放送開始のTBSのTVドラマ『チア☆ダン』の主演女優は土屋太鳳である | ○ |
2018年7月放送開始のTBSのTVドラマ『チア☆ダン』の主演女優は広瀬すずである | × |
2019年1月より放送のドラマ『節約ロック』の主演はKAT-TUNの亀梨和也である | × |
2018年にマイナンバーカードのCMに出演したお笑いコンビはサンドウィッチマンである | ○ |
2018年にマイナンバーカードのCMに出演したお笑いコンビはバナナマンである | × |
2017年放送の阿部サダヲ主演のドラマ『下剋上受験』で描かれているのは中学受験である | ○ |
2017年放送の阿部サダヲ主演のドラマ『下剋上受験』で描かれているのは高校受験である | × |
2012年4月より、週末の夜にNHKラジオ第1で放送されている若者向けの情報番組は『wktk ラヂオ学園』である | ○ |
かつてポッカの「暴暴茶」のCMに出演していた俳優は高倉健である | × |
脚本家の宮藤官九郎はNHK大河ドラマに出演したことがある | × |
TBSのバラエティ番組『プレバト!!』で、名人に次ぐランクは特待生である | ○ |
TBSのバラエティ番組『プレバト!!』で、名人に次ぐランクは優等生である | × |
2018年のコミックマーケット94で鹿目まどかのコスプレをしたことが話題となったTBSの女子アナは宇垣美里である | ○ |
2018年のコミックマーケット94で鹿目まどかのコスプレをしたことが話題となったTBSの女子アナは皆川玲奈である | × |
クイズ番組『今夜はナゾトレ』で人気の「謎解き東大生」松丸亮吾の兄はメンタリストのDaiGoである | ○ |
クイズ番組『今夜はナゾトレ』で人気の「謎解き東大生」松丸亮吾の兄はミュージシャンのDAIGOである | × |
2017年10月より放送のドラマ『新宿セブン』に主演したKAT-TUNのメンバーは上田竜也である | ○ |
2017年10月より放送のドラマ『新宿セブン』に主演したKAT-TUNのメンバーは中丸雄一である | × |
茨城県のマスコットキャラハッスル黄門は、TVドラマ『水戸黄門』に登場したことがある | ○ |
2017年1月放送開始の福本伸行原作、池松壮亮主演のドラマは『銀と金』である | ○ |
2017年1月放送開始の福本伸行原作、池松壮亮主演のドラマは『アカギ』である | × |
TV番組『くいしん坊!万才』を一社提供しているのはカゴメである | × |
TV番組『マツコとマツコ』でマツコロイドの声を演じているのはホリである | ○ |
TVドラマ『ドクターX』で内田有紀演じる城之内博美は麻酔科の医師である | ○ |
TVドラマ『ドクターX』で内田有紀演じる城之内博美は小児科の医師である | × |
2017年の『NHK紅白歌合戦』で総合司会を務めたのは南原清隆である | × |
2017年の『NHK紅白歌合戦』で大トリを務めたのはゆずである | ○ |
2017年の『NHK紅白歌合戦』で安室奈美恵が歌った曲は『Hero』である | ○ |
NHKのTV番組『ねほりんぽほりん』で、モグラのねほりんの声を演じているタレントは山里亮太である | ○ |
NHKのTV番組『ねほりんぽほりん』で、モグラのねほりんの声を演じているタレントはバカリズムである | × |
2017年にデヴィッド・リンチ監督の海外ドラマ『ツイン・ピークス The Return』に日本人として唯一出演した女優は裕木奈江である | ○ |
2017年にデヴィッド・リンチ監督の海外ドラマ『ツイン・ピークス The Return』に日本人として唯一出演した女優は田村英里子である | × |
2018年に広末涼子が女子高生を演じて話題になったのはCHINTAIのCMである | ○ |
2018年に広末涼子が女子高生を演じて話題になったのはアパマンショップのCMである | × |
2018年に女優・吉高由里子を起用したテレビCMを開始したレストラン予約サイトは「ぐるなび」である | × |
2019年4月にTBSのトーク番組『A-studio』のサブMCに就任した女優は上白石萌歌である | ○ |
2019年4月にTBSのトーク番組『A-studio』のサブMCに就任した女優は上白石萌音である | × |
インターネットラジオの一種radikoは海外でも聴取できる | × |
インターネットラジオの一種radikoには、録音機能はない | ○ |
『笑っていいとも!』の司会者タモリは1度も番組を欠席しなかった | × |
テレビ番組『笑点』の主題歌『笑点のテーマ』には歌詞がある | ○ |
2020年放送のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公は明智光秀である | ○ |
番組の司会を意味する「MC」の「M」は、「メイン」の頭文字である | × |
内田理央主演による2017年8月より放送のグルメドラマは『将棋めし』である | ○ |
2018年に香取慎吾がお母さんの格好をしてCMに出演したのはファミリーマートのCMである | ○ |
TVドラマ『Doctor-X 外科医・大門未知子』で、主人公の大門未知子は、医師免許だけでなく、獣医師免許も持っている | ○ |
2018年のNHK『紅白歌合戦』で大トリに登場したグループはゆずである | × |
2020年に南海キャンディーズがCMに出演したタクシー配車アプリはDiDiである | × |
2019年の『NHK紅白歌合戦』で紅組のトリを務めた歌手はMISIAである | ○ |
TVドラマ『ジュラシック・ニューワールド』に登場する恐竜は、現代科学で生み出されたものである | × |
2019年に山田孝之主演のドラマ『全裸監督』を独占配信した動画配信サービスはネットフリックスである | ○ |
TVテレビ番組の広告付き無料配信サービス「TVer」にはNHKも参加している | ○ |
映画 | |
2016年10月に北野武が授与されたレジオンドヌール勲章の等級はオフィシエである | ○ |
2016年10月に北野武が授与されたレジオンドヌール勲章の等級はシュヴァリエである | × |
2017年に公開された映画『ブレードランナー2049』には前作の主演ハリソン・フォードも出演している | ○ |
新薬の副作用で体が変化してしまった男を主人公とした2016年12月に公開される韓国映画は『フィッシュマンの涙』である | ○ |
新薬の副作用で体が変化してしまった男を主人公とした2016年12月に公開される韓国映画は『バードマンの涙』である | × |
2016年の映画『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』にはダース・ベイダーが登場する | ○ |
2016年12月公開の映画『ローグ・ワン』は、『スター・ウォーズエピソード3』と『エピソード4』の間の物語である | ○ |
2016年12月公開の映画『ローグ・ワン』は、『スター・ウォーズエピソード4』と『エピソード5』の間の物語である | × |
映画『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』で監督を務めたのはギャレス・エドワーズである | ○ |
映画『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』で脚本・監督を務めたのはライアン・ジョンソンである | ○ |
映画『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』で脚本・監督を務めたのはギャレス・エドワーズである | × |
2011年2月に発表された「第34回日本アカデミー賞」で最優秀作品賞を受賞した映画は『告白』である | ○ |
2012年公開予定のハリウッド映画『COBU 3D』で、トップダンサーを目指す韓国人役で映画初主演を果たす歌手はソニンである | × |
2011年に「ハリウッドでリメイクされる」と発表された、お笑いタレント・松本人志が監督を務めた映画は『大日本人』である | ○ |
2011年に「ハリウッドでリメイクされる」と発表された、お笑いタレント・松本人志が監督を務めた映画は『しんぼる』である | × |
2011年公開の映画『アントキノイノチ』には元レスラーのアントニオ猪木がゲスト出演している | × |
2005年公開の映画「Ray」に描かれているアメリカの歌手はレイ・チャールズである | ○ |
2005年公開の映画「Ray」に描かれているアメリカの歌手はレイ・パーカーJrである | × |
2008年公開の映画「20世紀少年」の監督は堤幸彦である | ○ |
2008年公開の映画「20世紀少年」の監督は本広克行である | × |
「君の瞳に乾杯」という有名なセリフが登場する1942年の映画は「カサブランカ」である | ○ |
「君の瞳に乾杯」という有名なセリフが登場する1942年の映画は「風と共に去りぬ」である | × |
映画『俺たちに明日はない』の主人公ポニーとクライドは兄妹である | × |
2004年の映画『トロイ』でブラッド・ピットが演じたのは古代ギリシャ、スパルタの戦士アキレスである | ○ |
2004年の映画『トロイ』でブラッド・ピットが演じたのは古代ギリシャ、スパルタの戦士パリスである | × |
ハリウッドで活躍した女優のイングリッド・バーグマンが生まれたヨーロッパの国はスウェーデンである | ○ |
ハリウッドで活躍した女優のイングリッド・バーグマンが生まれたヨーロッパの国はノルウェーである | × |
2006年に日本公開した韓国映画『風のファイター』に描かれている格闘家は大山倍達である | ○ |
2006年に日本公開した韓国映画『風のファイター』に描かれている格闘家は力道山である | × |
映画『タイタニック』でヒロインのローズを演じた女優はケート・ウィンスレットである | ○ |
映画『タイタニック』でヒロインのローズを演じた女優はケイト・ブランシェットである | × |
2006年公開の映画『シャーロットのおくりもの』でシャーロットとは主人公の女の子の名前である | × |
哀川翔が主演した2004年公開の映画『ゼブラーマン』でゼブラーマンはその名の通りシマウマに乗って登場する | × |
哀川翔が正義のヒーローを演じた2004年の映画は『ゼブラーマン』である | ○ |
哀川翔が正義のヒーローを演じた2004年の映画は『ライオンマン』である | × |
スピルバーグ監督の映画『ミュンヘン』はヒトラーによるミュンヘン一揆を題材にした映画である | × |
2008年公開の映画『幸せの1ページ』の主演はジョディ・フォスターである | ○ |
2008年公開の映画『幸せの1ページ』の主演はニコール・キッドマンである | × |
映画監督のソフィア・コッポラはフランシス・F・コッポラの娘である | ○ |
俳優ニコラス・ケイジの叔父である映画監督はフランシス・F・コッポラである | ○ |
俳優ニコラス・ケイジの叔父である映画監督はジョージ・ルーカスである | × |
ベネチア国際映画祭は2年に一度開催される | × |
2004年公開の韓国映画『ブラザーフッド』の背景となっているのは朝鮮戦争である | ○ |
2004年公開の韓国映画『ブラザーフッド』の背景となっているのは太平洋戦争である | × |
オードリー・ヘップバーン主演の映画『ローマの休日』の監督はウィリアム・ワイラーである | ○ |
オードリー・ヘップバーン主演の映画『ローマの休日』の監督はビリー・ワイルダーである | × |
1985年公開の角川映画『二代目はクリスチャン』で主人公の組長を演じた女優は志穂美悦子である | ○ |
1985年公開の角川映画『二代目はクリスチャン』で主人公の組長を演じた女優は夏目雅子である | × |
2001年の坂口博信監督の映画『ファイナルファンタジー』に俳優はひとりも出演していない | ○ |
かつて日本には無声映画の上映に合わせて映画館でその内容を語る「活動弁士」という職業があった | ○ |
サイレント映画がアカデミー作品賞を受賞したことはない | × |
2005年の映画『宇宙戦争』で主人公レイ・フェリエを演じたハリウッド俳優はトム・クルーズである | ○ |
2005年の映画『宇宙戦争』で主人公レイ・フェリエを演じたハリウッド俳優はキアヌ・リーブスである | × |
1990年のコメディ映画『ホーム・アローン』の主演はマコーレー・カルキンである | ○ |
1990年のコメディ映画『ホーム・アローン』の主演はダニエル・ラドクリフである | × |
映画『ホーム・アローン』シリーズは、全てマコーレー・カルキンが主演している | × |
映画『ブリジット・ジョーンズの日記』に主演した女優はレニー・ゼルウィガーである | ○ |
映画『ブリジット・ジョーンズの日記』に主演した女優はリーズ・ウィザースプーンである | × |
映画『プラトーン』の舞台になっている戦争はベトナム戦争である | ○ |
映画『プラトーン』の舞台になっている戦争は第二次世界大戦である | × |
2005年の映画『アイランド』の主演はユアン・マクレガーである | ○ |
2005年の映画『アイランド』の主演はオーランド・ブルームである | × |
犯罪を重ねるカップルボニーとクライドを描いたアメリカンニューシネマの傑作は『俺たちに明日はない』である | ○ |
犯罪を重ねるカップルボニーとクライドを描いたアメリカンニューシネマの傑作は『明日に向って撃て!』である | × |
映画『明日に向って撃て!』の監督を務めた人物はジョージ・ロイ・ヒルである | ○ |
映画『明日に向って撃て!』の監督を務めた人物はアーサー・ペンである | × |
1969年のアメリカ映画『明日に向かって撃て!』の主人公2人は実在の人物がモデルになっている | ○ |
1976年公開の映画『犬神家の一族』で金田一耕助を演じたのは石坂浩二である | ○ |
1976年公開の映画『犬神家の一族』で金田一耕助を演じたのは古谷一行である | × |
1998年公開の映画『プライド 運命の瞬間』で津川雅彦演じる主人公は東条英機である | ○ |
1998年公開の映画『プライド 運命の瞬間』で津川雅彦演じる主人公は山本五十六である | × |
2006年公開の映画『椿山課長の七日間』で主人公・椿山課長を演じたのは西田敏行である | ○ |
2006年公開の映画『椿山課長の七日間』で主人公・椿山課長を演じたのは渡辺謙である | × |
ハリウッドで活躍中の女優キャサリン・ゼタ・ジョーンズの夫はマイケル・ダグラスである | ○ |
ハリウッドで活躍中の女優キャサリン・ゼタ・ジョーンズの夫はマイケル・キートンである | × |
さだまさしの小説を原作とした映画「げげ」を漢字で書くと「解夏」である | ○ |
さだまさしの小説を原作とした映画「げげ」を漢字で書くと「夏解」である | × |
2004年公開の映画『解夏』の原作者はさだまさしである | ○ |
2004年公開の映画『解夏』の原作者は谷村新司である | × |
井上真央が主演した青春映画『チェケラッチョ!!』の舞台は沖縄県である | ○ |
井上真央が主演した青春映画『チェケラッチョ!!』の舞台は北海道である | × |
2006年公開の時代劇映画『花よりもなほ』に主演したV6のメンバーは岡田准一である | ○ |
2006年の映画『カサノバ』でカサノバを演じた俳優はヒース・レジャーである | ○ |
2006年の映画『カサノバ』でカサノバを演じた俳優はヒュー・グラントである | × |
ジュリア・ロバーツはアカデミー主演女優賞を受賞したことがある | ○ |
映画『オーシャンズ11』で主人公オーシャンを演じた俳優はジョージ・クルーニーである | ○ |
映画『オーシャンズ11』で主人公オーシャンを演じた俳優はブラッド・ピットである | × |
映画『オーシャンズ12』でオーシャンの妻を演じた女優はジュリア・ロバーツである | ○ |
映画『オーシャンズ12』でオーシャンの妻を演じた女優はキャサリン・ゼタ=ジョーンズである | × |
映画『オーシャンズ13』は『オーシャンズ』シリーズの13作品目である | × |
小林薫と田中好子が主演した1993年公開の映画は『お墓と離婚』である | ○ |
小林薫と田中好子が主演した1993年公開の映画は『お墓と結婚』である | × |
ミラ・ジョヴォヴィッチ主演の映画『バイオハザード』の原作は日本のTVゲームである | ○ |
映画『バイオハザードⅣ』と『バイオハザードⅤ』にアンデッド役で出演した日本人女性歌手は中島美嘉である | ○ |
映画『バイオハザードⅣ』と『バイオハザードⅤ』にアンデッド役で出演した日本人女性歌手は木村カエラである | × |
2009年公開の映画『アバター』の監督はジェームズ・キャメロンである | ○ |
2009年公開の映画『アバター』の監督はローランド・エメリッヒである | × |
2001年の香港映画『少林サッカー』にCGは一切使われていない | × |
ヒッチコック監督の映画『北北西に進路を取れ』の主演はケーリー・グラントである | ○ |
ヒッチコック監督の映画『北北西に進路を取れ』の主演はゲーリー・クーパーである | × |
ヒッチコック監督の映画『北北西に進路を取れ』はヨットレースを描いた作品である | × |
織田裕二が主演した2000年の映画『ホワイトアウト』で犯人たちが立てこもる場所はダムである | ○ |
織田裕二が主演した2000年の映画『ホワイトアウト』で犯人たちが立てこもる場所は病院である | × |
真保裕一原作による映画『ホワイトアウト』の主演は織田裕二である | ○ |
フランシス・F・コッポラ監督の映画『ドラキュラ』でドラキュラ伯爵を演じたのはゲイリー・オールドマンである | ○ |
フランシス・F・コッポラ監督の映画『ドラキュラ』でドラキュラ伯爵を演じたのはキアヌ・リーブスである | × |
2006年公開の映画『デスノート』の監督は金子修介である | ○ |
2006年公開の映画『デスノート』の監督は樋口真嗣である | × |
1989年公開のホラー映画『スウィートホーム』の監督は黒沢清である | ○ |
1989年公開のホラー映画『スウィートホーム』の監督は伊丹十三である | × |
イライジャ・ウッド主演の映画『僕の大事なコレクション』で主人公がコレクションするのは好きな女の子の持ち物である | × |
竹中直人が「キタ国の将軍様」を演じ話題となった、2009年公開の映画は『細菌列島』である | ○ |
竹中直人が「キタ国の将軍様」を演じ話題となった、2009年公開の映画は『感染列島』である | × |
ニコラス・ケイジがアカデミー主演男優賞を受賞した映画は『リービング・ラスベガス』である | ○ |
ニコラス・ケイジがアカデミー主演男優賞を受賞した映画は『ハネムーン・イン・ベガス』である | × |
1987年公開の映画『マルサの女』の監督は大島渚である | × |
2008年に公開された映画『ギララの逆襲』の副題は『洞爺湖サミット危機一髪』である | ○ |
音楽プロデューサー・小林武史が監督を務めた2010年公開の映画『BANDAGE バンデイジ』に主演したタレントは赤西仁である | ○ |
音楽プロデューサー・小林武史が監督を務めた2010年公開の映画『BANDAGE バンデイジ』に主演したタレントは亀梨和也である | × |
ジョン・ウェイン主演の西部劇映画『リオ・ブラボー』の監督はハワード・ホークスである | ○ |
ジョン・ウェイン主演の西部劇映画『リオ・ブラボー』の監督はジョン・フォードである | × |
アカデミー監督賞を受賞した日本人はひとりもいない | ○ |
2010年夏公開の映画『きな子』に登場する「きな子」は警察犬を目指している犬である | ○ |
2010年夏公開の映画『きな子』に登場する「きな子」は盲導犬を目指している犬である | × |
2009年のアカデミー賞で作品賞など6部門を制した映画『ハート・ロッカー』の舞台となっている国はイラクである | ○ |
2009年のアカデミー賞で作品賞など6部門を制した映画『ハート・ロッカー』の舞台となっている国はイランである | × |
お笑いタレント・世界のナベアツが映画監督に初挑戦した作品は『さらば愛しの大統領』である | ○ |
お笑いタレント・世界のナベアツが映画監督に初挑戦した作品は『さらば愛しの総理大臣』である | × |
フェデリコ・フェリーニ監督の自伝的映画『8 1/2』を元にした2010年公開のミュージカル映画は『NINE』である | ○ |
フェデリコ・フェリーニ監督の自伝的映画『8 1/2』を元にした2010年公開のミュージカル映画は『EIGHT』である | × |
2007年公開のサスペンス映画『アイ・アム・レジェンド』の主演俳優はウィル・スミスである | ○ |
2007年公開のサスペンス映画『アイ・アム・レジェンド』の主演俳優はトム・クルーズである | × |
1996年公開の映画『ニクソン』でニクソン大統領を演じたのはアンソニー・ホプキンスである | ○ |
1996年公開の映画『ニクソン』でニクソン大統領を演じたのはジーン・ハックマンである | × |
映画『JFK』と映画『ニクソン』の監督は同じ人物である | ○ |
スピルバーグ監督が初のアカデミー監督賞を受賞した作品は『シンドラーのリスト』である | ○ |
スピルバーグ監督が初のアカデミー監督賞を受賞した作品は『未知との遭遇』である | × |
1979年のSF映画『エイリアン』の主演はシガニー・ウィーバーである | ○ |
1979年のSF映画『エイリアン』の主演はシャロン・ストーンである | × |
かつての人気映画『網走番外地』シリーズはすべて高倉健が主演している | ○ |
1991年公開の日本映画『あの夏、いちばん静かな海』は北野武の第1回監督作である | × |
トム・クルーズ主演の映画『トップガン』にはアメリカ海軍の本物の戦闘機F14トムキャットが登場する | ○ |
スピルバーグ監督の映画『ジュラシック・パーク』はタイムマシンで恐竜のいる過去に戻るという話である | × |
映画『ジュラシック・パーク』でパニックを引き起こすのは恐竜である | ○ |
1993年に大ヒットした映画『ジュラシック・パーク』の監督はスティーブン・スピルバーグである | ○ |
1993年に大ヒットした映画『ジュラシック・パーク』の監督はジョージ・ルーカスである | × |
映画『ラストエンペラー』でアカデミー作曲賞を受賞した日本人は坂本龍一である | ○ |
映画『ラストエンペラー』でアカデミー作曲賞を受賞した日本人は小室哲哉である | × |
クリント・イーストウッド監督の映画『インビクタス/負けざる者たち』は、1995年のラグビー杯南アフリカ大会が題材である | ○ |
クリント・イーストウッド監督の映画『インビクタス/負けざる者たち』は、2010年のサッカーW杯アフリカ大会が題材である | × |
落語を描いた2007年の映画『しゃべれどもしゃべれども』に出演したTOKIOのメンバーは国分太一である | ○ |
落語を描いた2007年の映画『しゃべれどもしゃべれども』に出演したTOKIOのメンバーは城島茂である | × |
毎年映画の日には全ての映画館の料金が無料になる | × |
1990年にアメリカのアカデミー賞特別名誉賞を受賞した日本の映画監督は黒澤明である | ○ |
1990年にアメリカのアカデミー賞特別名誉賞を受賞した日本の映画監督は伊丹十三である | × |
映画『ゴーストバスターズ』の最後に登場する巨大な怪物の名前はマシュマロマンである | ○ |
サスペンス映画の巨匠アルフレッド・ヒッチコックはイギリス生まれの監督である | ○ |
サスペンス映画の巨匠アルフレッド・ヒッチコックはアメリカ生まれの監督である | × |
オードリー・ヘップバーンがアカデミー主演女優賞を受賞した1953年の映画は『ローマの休日』である | ○ |
オードリー・ヘップバーンがアカデミー主演女優賞を受賞した1953年の映画は『ティファニーで朝食を』である | × |
オードリー・ヘップバーン主演の映画『ローマの休日』は主人公の新聞記者と王女の結婚式のシーンで終わる | × |
映画『戦国自衛隊1549』は1979年の映画『戦国自衛隊』の続編である | × |
映画『男はつらいよ』シリーズの主演は渥美清である | ○ |
映画『男はつらいよ』シリーズの主演は渥美二郎である | × |
映画『男はつらいよ』シリーズの作品数は全部で50本を超える | × |
映画『男はつらいよ』シリーズはすべて渥美清が主演している | ○ |
映画『男はつらいよ』シリーズは全作品で山田洋次が監督を務めた | × |
映画『男はつらいよ』シリーズの主題歌は主役の渥美清が歌っている | ○ |
映画『男はつらいよ』で主人公の「寅さん」を演じた渥美清は、干支でいうと「とら年生まれ」である | × |
映画『男はつらいよ』で、さくらは寅さんの妹である | ○ |
映画『男はつらいよ』シリーズ第2作目のタイトルは『続・男はつらいよ』である | ○ |
ブルース・ウィリス主演の映画『12モンキーズ』は12匹の猿を描いた映画である | × |
1984年にサム・シェパードが主演した映画『ライトスタッフ』は舞台の照明係を描いた作品である | × |
1983年の映画『ライト・スタッフ』はアメリカ初の有人宇宙飛行計画を描いた映画である | ○ |
2007年の映画『どろろ』でどろろを演じたのは柴咲コウである | ○ |
2007年の映画『どろろ』でどろろを演じたのは妻夫木聡である | × |
映画『スウィングガールズ』で舞台となっている高校は東北地方の高校である | ○ |
映画『スウィングガールズ』で舞台となっている高校は九州地方の高校である | × |
矢口史靖監督の映画『スウィングガールズ』で舞台となる吹奏楽部には男性はひとりもいない | × |
2004年公開の映画『キューティーハニー』でキューティーハニーを演じたのは佐藤江梨子である | ○ |
2004年公開の映画『キューティーハニー』でキューティーハニーを演じたのは小池栄子である | × |
2004年公開の映画『キューティーハニー』には原作者の永井豪も出演している | ○ |
アル・パチーノが主演したシェークスピア原作による2005年公開の映画は『ヴェニスの商人』である | ○ |
2003年公開の映画『バトル・ロワイアルⅡ』は急死した深作欣二監督の息子が代わりに監督を務めた | ○ |
2004年の映画『半落ち』で寺尾聰演じる主人公の職業は元刑事である | ○ |
2004年の映画『半落ち』で寺尾聰演じる主人公の職業は弁護士である | × |
2004年公開の映画『半落ち』の主演俳優は寺尾聰である | ○ |
2004年公開の映画『半落ち』の主演俳優は役所広司である | × |
ダスティン・ホフマン主演の映画『マラソンマン』はマラソンレースを舞台にした映画である | × |
桜沢エリカの漫画を原作とする2006年公開の映画『天使』で主人公の天使を演じた女優で深田恭子である | ○ |
桜沢エリカの漫画を原作とする2006年公開の映画『天使』で主人公の天使を演じた女優は長澤まさみである | × |
2009年公開の映画『ヤッターマン』でボヤッキーを演じたのは生瀬勝久である | ○ |
2009年公開の映画『ヤッターマン』でボヤッキーを演じたのは笑福亭笑瓶である | × |
2009年公開の映画『ヤッターマン』でドロンジョを演じた女優は深田恭子である | ○ |
2009年公開の映画『ヤッターマン』でドロンジョを演じた女優は福田沙紀である | × |
2009年公開の映画『ヤッターマン』でヤッターマン2号を演じた女優は福田沙紀である | ○ |
2009年公開の映画『ヤッターマン』でヤッターマン2号を演じた女優は深田恭子である | × |
スティーブン・セガール主演の映画『沈黙』シリーズは主人公の名前は全て同じである | × |
カンヌ国際映画祭が毎年開催される国はフランスである | ○ |
カンヌ国際映画祭が毎年開催される国はイタリアである | × |
映画『仮面ライダーキバ魔界城の王』で、仮面ライダーアークに変身する役を演じるのはネプチューンの原田泰造である | × |
映画『プレデター』と続編『プレデター2』は両方ともシュワルツェネッガーが主演している | × |
1963年の映画『大脱走』で収容所からの脱走に成功した捕虜はひとりもいない | × |
1963年の映画『大脱走』主人公たちが脱走に使ったのは地下に掘ったトンネルである | ○ |
日本で初めて字幕スーパーがつけられた外国映画は『モロッコ』である | ○ |
日本で初めて字幕スーパーがつけられた外国映画は『カサブランカ』である | × |
ビビアン・リーは映画『風と共に去りぬ』によりアカデミー主演女優賞を受賞した | ○ |
映画『風と共に去りぬ』が日本で初公開されたのは太平洋戦争終結後である | ○ |
ジョディ・フォスター主演の映画『アンナと王様』で王様を演じた俳優はチョウ・ユンファである | ○ |
ジョディ・フォスター主演の映画『アンナと王様』で王様を演じた俳優はレスリー・チャンである | × |
2005年公開の映画『アレキサンダー』でアレキサンダーを演じたのはコリン・ファレルである | ○ |
2005年公開の映画『アレキサンダー』でアレキサンダーを演じたのはコリン・ファースである | × |
ダスティン・ホフマン主演の映画『レインマン』は雨男を描いた作品である | × |
ウッディ・アレンがアカデミー監督賞を受賞した映画は『アニー・ホール』である | ○ |
ウッディ・アレンがアカデミー監督賞を受賞した映画は『マンハッタン』である | × |
ロバート・デ・ニーロ主演の映画『タクシー・ドライバー』はタクシーの運転手を主人公にした映画である | ○ |
ロビン・ウィリアムスが主演した1991年の映画『フック』の原作となっている小説は『ピーターパン』である | ○ |
ロビン・ウィリアムスが主演した1991年の映画『フック』の原作となっている小説は『宝島』である | × |
1981年放送のNHK大河ドラマ『おんな太閤記』の主演女優は佐久間良子である | ○ |
1981年放送のNHK大河ドラマ『おんな太閤記』の主演女優は三田佳子である | × |
映画の撮影に入ることを業界用語でクランクインという | ○ |
映画の撮影に入ることを業界用語でクランクアップという | × |
2008年公開の映画『私は貝になりたい』の主演俳優は中居正広である | ○ |
2008年公開の映画『私は貝になりたい』の主演俳優は草なぎ剛である | × |
1989年公開の野球映画『メジャーリーグ』で主人公たちのチームの名前はインディアンズである | ○ |
1989年公開の野球映画『メジャーリーグ』で主人公たちのチームの名前はレッドソックスである | × |
映画『メジャーリーグ』でチャーリー・シーンが演じる主人公のポジションはピッチャーである | ○ |
映画『メジャーリーグ』でチャーリー・シーンが演じる主人公のポジションはキャッチャーである | × |
ウェス・クレイヴン監督のホラー映画『スクリーム』シリーズの犯人は全て同じ人物である | × |
少年隊の映画デビュー作は『あいつとララバイ』である | ○ |
少年隊の映画デビュー作は『バツ&テリー』である | × |
「明日は明日の風が吹く」というセリフが登場する1939年の映画は『風と共に去りぬ』である | ○ |
「明日は明日の風が吹く」というセリフが登場する1939年の映画は『カサブランカ』である | × |
イタリアで作られた西部劇映画のことを日本ではマカロニウエスタンという | ○ |
イタリアで作られた西部劇映画のことを日本ではスパゲティウエスタンという | × |
新型インフルエンザの恐怖を描いた、2009年に公開された妻夫木聡主演の映画は『感染列島』である | ○ |
新型インフルエンザの恐怖を描いた、2009年に公開された妻夫木聡主演の映画は『細菌列島』である | × |
オードリー・ヘプバーン主演の映画『ローマの休日』でスペイン広場でアン王女が食べたものはジェラートである | ○ |
オードリー・ヘプバーン主演の映画『ローマの休日』でスペイン広場でアン王女が食べたものはパニーニである | × |
映画『ローマの休日』でアン王女がジェラートを食べたことでおなじみのスペイン広場は、飲食禁止である | ○ |
1992年の映画『JFK』でケビン・コスナーが演じたのはケネディ大統領である | × |
2006年の映画『東京フレンズ』に主演した女性歌手は大塚愛である | ○ |
2006年の映画『東京フレンズ』に主演した女性歌手は倖田未来である | × |
1994年の映画『ジュニア』はシュワルツェネッガー演じる主人公が妊娠するという話である | ○ |
映画『ラストサムライ』に出演したアメリカの俳優はトム・クルーズである | ○ |
映画『ラストサムライ』に出演したアメリカの俳優はトム・ハンクスである | × |
竜巻を題材とした1996年のヘレン・ハント主演の映画は『ツイスター』である | ○ |
竜巻を題材とした1996年のヘレン・ハント主演の映画は『トルネード』である | × |
アメリカ映画の中心地として有名なハリウッドがある都市はロサンゼルスである | ○ |
アメリカ映画の中心地として有名なハリウッドがある都市はサンフランシスコである | × |
2006年の映画『スケバン刑事』で主人公の麻宮サキを演じたのは松浦亜弥である | ○ |
2006年の映画『スケバン刑事』で主人公の麻宮サキを演じたのは石川梨華である | × |
2008年公開の映画『252 生存者あり』は被災した252人が救助される物語である | × |
2007年に竹内結子が主演した長嶋有原作の映画は『サイドカーに犬』である | ○ |
2007年に竹内結子が主演した長嶋有原作の映画は『サイドカーに猫』である | × |
内村光良、水野美紀主演のTVドラマを映画化した2004年公開の映画は『恋人はスナイパー』である | ○ |
内村光良、水野美紀主演のTVドラマを映画化した2004年公開の映画は『恋人はテロリスト』である | × |
2005年公開の映画『頭文字D THE MOVIE』に日本人はひとりも出演してない | × |
1996年の映画『シャイン』でアカデミー主演男優賞を受賞した俳優はジェフリー・ラッシュである | ○ |
1996年の映画『シャイン』でアカデミー主演男優賞を受賞した俳優はエイドリアン・ブロディである | × |
メル・ギブソンがアカデミー監督賞を受賞した映画は『ブレイブハート』である | ○ |
メル・ギブソンがアカデミー監督賞を受賞した映画は『パッション』である | × |
『踊る大捜査線 The MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ』の劇中で、レインボーブリッジは結局最後まで封鎖されなかった | × |
1991年公開の映画『超少女REIKO』に主演した女優は観月ありさである | ○ |
1991年公開の映画『超少女REIKO』に主演した女優は黒澤優である | × |
お笑い芸人・カンニング竹山が主人公のタクシー運転手を演じた2010年6月公開の映画は『ねこタクシー』である | ○ |
お笑い芸人・カンニング竹山が主人公のタクシー運転手を演じた2010年6月公開の映画は『いぬタクシー』である | × |
ジャッキー・チェンは映画『燃えよドラゴン』にスタントマンとして出演している | ○ |
映画『燃えよドラゴン』に主演したブルース・リーはアメリカ生まれである | ○ |
映画『燃えよドラゴン』が日本で公開された時主演のブルース・リーはすでに死んでいた | ○ |
俳優のブルース・リーは映画の撮影中に事故で亡くなった | × |
俳優のビック・モローは映画撮影中の事故で亡くなった | ○ |
2006年公開の映画『ダ・ヴィンチ・コード』の監督はロン・ハワードである | ○ |
2006年公開の映画『ダ・ヴィンチ・コード』の監督はリドリー・スコットである | × |
2003年の映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』はジョニー・デップが海賊を演じた作品である | ○ |
1966年の映画『男と女』で主人公アンヌと恋に落ちる男性ジャン・ルイの職業はカーレーサーである | ○ |
1966年の映画『男と女』で主人公アンヌと恋に落ちる男性ジャン・ルイの職業は映画俳優である | × |
アヌーク・エーメ主演の映画『男と女』の監督はクロード・ルルーシュである | ○ |
アヌーク・エーメ主演の映画『男と女』の監督はクロード・シャブロルである | × |
ビッグなサラリーマン『課長島耕作』を実写映画で演じたのはビッグな男としておなじみの田原俊彦だった | ○ |
1982年の映画『ガンジー』に主演したイギリスの俳優はベン・キングスレーである | ○ |
1982年の映画『ガンジー』に主演したイギリスの俳優はハイン・S・ニョールである | × |
リチャード・アッテンボロー監督の映画『ガンジー』は本物のガンジーが出演したドキュメンタリー映画である | × |
リチャード・アッテンボロー監督の映画『チャーリー』はチャップリンを描いた映画である | ○ |
シガニー・ウィーバー主演の映画『エイリアン』シリーズでエイリアンは卵から生まれる | ○ |
映画監督・評論家の水野晴郎はかつて映画会社に勤めていた | ○ |
クリント・イーストウッド主演の映画『ダーティ・ハリー』シリーズで、ハリーが使う拳銃は44マグナムである | ○ |
クリント・イーストウッド主演の映画『ダーティ・ハリー』シリーズで、ハリーが使う拳銃はコルトパイソンである | × |
2009年公開の映画『2012』の監督はローランド・エメリッヒである | ○ |
2009年公開の映画『2012』の監督はジェームズ・キャメロンである | × |
映画『ゴッドファーザー』でアル・パチーノが演じた役名はマイケルである | ○ |
映画『ゴッドファーザー』でアル・パチーノが演じた役名はアンソニーである | × |
マフィアを描いた映画『ゴッドファーザー』シリーズは全てフランシス・F・コッポラが監督を務めている | ○ |
映画『ゴッドファーザー』でマーロン・ブランド演じるドン・コルネオーレはマシンガンで殺される | × |
リチャード・ギア主演の映画『愛と青春の旅立ち』で舞台となっているのは海軍士官の養成学校である | ○ |
リチャード・ギア主演の映画『愛と青春の旅立ち』で舞台となっているのは陸軍士官の養成学校である | × |
高倉健主演の映画『鉄道員』で舞台となっているのは北海道である | ○ |
高倉健主演の映画『鉄道員』で舞台となっているのは青森県である | × |
1997年のカンヌ映画祭でグランプリを獲得した今村昌平の作品は『うなぎ』である | ○ |
1997年のカンヌ映画祭でグランプリを獲得した今村昌平の作品は『なまず』である | × |
2006年公開の映画『SAYURI』の監督はロブ・マーシャルである | ○ |
2006年公開の映画『SAYURI』の監督はスティーブン・スピルバーグである | × |
2005年公開の映画『SAYURI』の原作者は日本人である | × |
2005年にキーラ・ナイトレイが主演した映画『ドミノ』はドミノ倒しを描いた作品である | × |
V6の三宅健が主演した2006年公開の映画は『親指さがし』である | ○ |
V6の三宅健が主演した2006年公開の映画は『小指さがし』である | × |
草刈正雄主演による1980年の映画『復活の日』で生き残った人類が暮らす場所は南極である | ○ |
草刈正雄主演による1980年の映画『復活の日』で生き残った人類が暮らす場所は北極である | × |
1987年公開の映画『ハンバーガー・ヒル』はハンバーガー・ショップを舞台にした映画である | × |
和田竜の小説を原作とした2011年公開予定の映画『のぼうの城』で主人公の武将・成田長親を演じる狂言師は野村萬斎である | ○ |
和田竜の小説を原作とした2011年公開予定の映画『のぼうの城』で主人公の武将・成田長親を演じる狂言師は和泉元彌である | × |
映画『タイタニック』でレオナルド・ディカプリオが演じたのはタイタニック号の船長である | × |
ヴィム・ヴェンダース監督の映画『パリ、テキサス』で舞台となっている国はアメリカである | ○ |
ヴィム・ヴェンダース監督の映画『パリ、テキサス』で舞台となっている国はフランスである | × |
ニコール・キッドマン主演の映画『コールド・マウンテン』で舞台となっている戦争は南北戦争である | ○ |
ニコール・キッドマン主演の映画『コールド・マウンテン』で舞台となっている戦争はアメリカ独立戦争である | × |
デビッド・リーン監督の映画『戦場にかける橋』は戦場に橋をかけるという内容の映画である | ○ |
デビッド・リーン映画『戦場にかける橋』でアカデミー主演男優賞を受賞したイギリスの俳優はアレック・ギネスである | ○ |
デビッド・リーン映画『戦場にかける橋』でアカデミー主演男優賞を受賞したイギリスの俳優はローレンス・オリビエである | × |
スピルバーグ監督の映画『未知との遭遇』の劇中に宇宙人の姿は全く登場しない | × |
映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』で、ヒロインのエリザベスを演じた女優はキーラ・ナイトレイである | ○ |
映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』で、ヒロインのエリザベスを演じた女優はジェシカ・アルバである | × |
2017年の映画『パイレーツ・オブ・カリビアン5』に出演した元ビートルズのメンバーはポール・マッカトニーである | ○ |
2017年の映画『パイレーツ・オブ・カリビアン5』に出演した元ビートルズのメンバーはリンゴ・スターである | × |
キリストを主人公とした2004年の映画『パッション』の監督はメル・ギブソンである | ○ |
キリストを主人公とした2004年の映画『パッション』の監督はクリント・イーストウッドである | × |
映画『2001年宇宙の旅』の監督はスティーブン・スピルバーグである | × |
映画『2001年宇宙の旅』が公開されたのはアポロ11号が月に着陸する前である | ○ |
映画『2001年宇宙の旅』が公開されたのは世界初の人工衛星スプートニク1号が打ち上げられる前である | × |
映画『2001年宇宙の旅』の監督スタンリー・キューブリックは2001年を迎える前に亡くなった | ○ |
2005年公開の映画『亡国のイージス』は『ローレライ』の続編である | × |
1978年公開のSF映画『スター・ウォーズ』に登場するロボット・R2-D2は実際に人間が入って演技をした | ○ |
1978年公開のSF映画『スター・ウォーズ』はアカデミー作品賞を受賞している | × |
映画『スター・ウォーズ』シリーズの監督は全て同じ人物である | × |
2005年公開の映画『ミリオンダラー・ベイビー』で題材となっているスポーツはボクシングである | ○ |
2005年公開の映画『ミリオンダラー・ベイビー』で題材となっているスポーツは空手である | × |
2004年の映画『笑の大学』に主演したタレントは稲垣吾郎である | ○ |
2004年の映画『笑の大学』に主演したタレントは中居正広である | × |
日本にも「日本アカデミー賞」という映画の賞がある | ○ |
1976年の映画『オーメン』で悪魔の子・ダミアンの頭にある3桁の数字は666である | ○ |
1976年の映画『オーメン』で悪魔の子・ダミアンの頭にある3桁の数字は777である | × |
映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズで主人公マーティは未来には1度も行ったことがない | × |
SF映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズの主演はマイケル・J・フォックスである | ○ |
SF映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズの主演はマイケル・ダグラスである | × |
映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズに登場するデロリアンは後に空を飛べるようになった | ○ |
映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズの悪役・ビフのモデルになったのは実業家ドナルド・トランプである | ○ |
映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』に登場するタイムマシンは自動車型である | ○ |
映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』に登場するタイムマシンは飛行機型である | × |
映画『バットマン』シリーズでバットマンを演じているのは全部同じ俳優である | × |
1981年の映画『バンデットQ』の製作総指揮を務めたビートルズのメンバーはジョージ・ハリスンである | ○ |
1981年の映画『バンデットQ』の製作総指揮を務めたビートルズのメンバーはリンゴ・スターである | × |
1933年のフランス映画『巴里祭』の監督はルネ・クレールである | ○ |
1933年のフランス映画『巴里祭』の監督はルネ・クレマンである | × |
かつてアカデミー賞には「助監督賞」があった | ○ |
映画監督ルキノ・ビスコンティのデビュー作のタイトルは『郵便配達は二度ベルを鳴らす』である | ○ |
映画監督ルキノ・ビスコンティのデビュー作のタイトルは『地獄に堕ちた勇者ども』である | × |
イタリアの映画監督ルキノ・ビスコンティの遺作となった作品は『イノセント』である | ○ |
イタリアの映画監督ルキノ・ビスコンティの遺作となった作品は『家族の肖像』である | × |
映画『グレート・ブルー』で主人公ジャック・マイヨールを演じたフランスの俳優はジャン=マルク・バールである | ○ |
映画『グレート・ブルー』で主人公ジャック・マイヨールを演じたフランスの俳優はジャン・レノである | × |
1968年のホラー映画『ローズマリーの赤ちゃん』で舞台となっている都市はニューヨークである | ○ |
1968年のホラー映画『ローズマリーの赤ちゃん』で舞台となっている都市はロサンゼルスである | × |
2007年の映画『悪夢探偵』で主人公・影沼京一を演じたのは松田龍平である | ○ |
2007年の映画『悪夢探偵』で主人公・影沼京一を演じたのは松山ケンイチである | × |
2004年に日本で公開された映画『マッハ!』の主人公がやっている格闘技はムエタイである | ○ |
2004年に日本で公開された映画『マッハ!』の主人公がやっている格闘技はテコンドーである | × |
アジア人として初めてアカデミー監督賞を受賞したのはアン・リーである | ○ |
アジア人として初めてアカデミー監督賞を受賞したのはジョン・ウーである | × |
2003年公開の映画『アバウト・シュミット』に主演したハリウッド俳優はジャック・ニコルソンである | ○ |
2003年公開の映画『アバウト・シュミット』に主演したハリウッド俳優はジーン・ハックマンである | × |
アカデミー作品賞を受賞したケビン・スペイシー主演の映画は『アメリカン・ビューティー』である | ○ |
アカデミー作品賞を受賞したケビン・スペイシー主演の映画は『アメリカン・ダーティー』である | × |
1990年の映画『ゴースト/ニューヨークの幻』で幽霊となって現れるのは主人公の恋人である | ○ |
1990年の映画『ゴースト/ニューヨークの幻』で幽霊となって現れるのは主人公の父である | × |
1988年のフランス映画『子熊物語』の監督はジャン・ジャック・アノーである | ○ |
1988年のフランス映画『子熊物語』の監督はジャック・ドゥミである | × |
シルベスター・スタローン主演の映画『ロッキー』はアカデミー作品賞を受賞している | ○ |
シルベスター・スタローン主演による1976年の映画『ロッキー』で主人公ロッキーはボクシングの世界チャンピオンになる | × |
1976年の映画『ロッキー』の脚本はシルベスター・スタローン自身が手がけている | ○ |
第57回アカデミー作品賞を受賞した『アマデウス』はモーツァルトを描いた映画である | ○ |
第57回アカデミー作品賞を受賞した『アマデウス』はベートーベンを描いた映画である | × |
俳優ロビン・ウィリアムスはアカデミー主演男優賞を受賞したことがある | × |
ラッセル・クロウ主演の映画『シンデレラマン』はシンデレラがもしも男だったらという内容の映画である | × |
1992年の映画『マルコムX』でマルコムXを演じた俳優はデンゼル・ワシントンである | ○ |
1992年の映画『マルコムX』でマルコムXを演じた俳優はウィル・スミスである | × |
映画『踊る大捜査線THE MOVIE 2』では、フジテレビの社内で殺人事件が起こる | × |
2010年夏に公開園田俊郎監督の映画『リメンバーホテル』の題材になっているのはキマグレンの曲である | ○ |
1960年公開の映画『スパルタカス』で主人公スパルタカスを演じたのはカーク・ダグラスである | ○ |
1960年公開の映画『スパルタカス』で主人公スパルタカスを演じたのはチャールトン・ヘストンである | × |
『ケ・セラ・セラ』が主題歌に使われたヒッチコック監督の映画は『知りすぎていた男』である | ○ |
『ケ・セラ・セラ』が主題歌に使われたヒッチコック監督の映画は『間違えられた男』である | × |
2006年公開の映画『UDON』には、うどんを鼻から出す芸でおなじみの「ほっしゃん。」も当然出演している | ○ |
うどんを鼻から吸って口からだすネタで有名な星田英利は映画『UDON』に出演している | ○ |
ティム・バートン監督の映画『マーズ・アタック!』は火星人が地球を襲う映画である | ○ |
南極を舞台にした、ソン・ガンホ主演による2005年の韓国映画は『南極日誌』である | ○ |
南極を舞台にした、ソン・ガンホ主演による2005年の韓国映画は『南極戦記』である | × |
2006年にレイフ・ファインズと真田広之が共演した映画は『上海の伯爵夫人』である | ○ |
2006年にレイフ・ファインズと真田広之が共演した映画は『南京の伯爵夫人』である | × |
トム・クルーズ主演の映画『ワルキューレ』は北欧神話を元にしたファンタジー映画である | × |
映画『デビル』『セブン』『ファイト・クラブ』の主演はブラッド・ピットである | ○ |
映画『デビル』『セブン』『ファイト・クラブ』の主演はトム・クルーズである | × |
1981年公開の角川映画『悪霊島』の主題歌に使われたビートルズの曲は『レット・イット・ビー』である | ○ |
1981年公開の角川映画『悪霊島』の主題歌に使われたビートルズの曲は『ヘイ・ジュード』である | × |
1961年の黒澤明監督の映画『用心棒』の主人公の名前は桑畑三十郎である | ○ |
1961年の黒澤明監督の映画『用心棒』の主人公の名前は椿三十郎である | × |
黒澤明の映画『用心棒』のモチーフとなったのはダシール・ハメットの小説である | ○ |
黒澤明の映画『用心棒』のモチーフとなったのはレイモンド・チャンドラーの小説である | × |
シルベスター・スタローン主演の映画『ランボー』はベトナム戦争でランボーが活躍する映画である | × |
1973年のパニック映画『ポセイドン・アドベンチャー』で、豪華客船が転覆した原因は流氷である | × |
ジェニファー・ジョーンズ主演の1955年の映画『慕情』の舞台は香港である | ○ |
ジェニファー・ジョーンズ主演の1955年の映画『慕情』の舞台は台湾である | × |
1997年公開の映画『タイタニック』はアカデミー賞を10部門以上受賞した | ○ |
1968年の映画『白い恋人たち』に描かれている冬季五輪はグルノーブル五輪である | ○ |
1968年の映画『白い恋人たち』に描かれている冬季五輪はインスブルック五輪である | × |
トム・ハンクス主演の映画『ターミナル』で舞台となる空港はジョン・F・ケネディ空港である | ○ |
トム・ハンクス主演の映画『ターミナル』で舞台となる空港はロサンゼルス国際空港である | × |
スティーブン・スピルバーグ監督の現在の妻は女優のケイト・キャプショーである | ○ |
スティーブン・スピルバーグ監督の現在の妻は女優のエイミー・アービングである | × |
2009年に公開された映画『釣りバカ日誌20 ファイナル』の舞台は北海道である | ○ |
映画『釣りバカ日誌』シリーズはすべて西田敏行が主演している | ○ |
映画『呪怨』のリメイク作『THE JUON』は日本と同じく清水祟が監督を務めている | ○ |
映画『陰陽師』と『陰陽師Ⅱ』は共に狂言師の野村寓斎が主演した | ○ |
1977年公開の戦争映画『遠すぎた橋』に描かれている作戦はマーケット・ガーデン作戦である | ○ |
映画『余命1ヶ月の花嫁』で主人公の花嫁役を演じたのは榮倉奈々である | ○ |
映画『余命1ヶ月の花嫁』で主人公の花嫁役を演じたのは北川景子である | × |
2006年の映画『ブギーマン』はジョン・カーペンター監督の映画『ハロウィン』の続編である | × |
ブラッド・ピット主演の映画『セブン』は主人公がウルトラセブンに変身する映画である | × |
女子高の演劇部を描いた映画『櫻の園』の劇中で、チェーホフの戯曲『櫻の園』を舞台で演じるシーンは全く登場しない | ○ |
映画『踊る大捜査線』は『1』『2』ともに日本アカデミー作品賞を受賞している | × |
スピルバーグ監督の映画『インディ・ジョーンズ』シリーズの主演俳優はハリソン・フォードである | ○ |
スピルバーグ監督の映画『インディ・ジョーンズ』シリーズの主演俳優はブルース・ウィリスである | × |
映画『ラストサムライ』で主人公と心を通わせる女性たかを演じた女優は小雪である | ○ |
映画『ラストサムライ』で主人公と心を通わせる女性たかを演じた女優は乙葉である | × |
映画『ハスラー』と映画『ハスラー2』は共にポール・ニューマンが主演している | ○ |
映画『俺たちに明日はない』の監督を務めた人物はアーサー・ペンである | ○ |
映画『俺たちに明日はない』の監督を務めた人物はジョージ・ロイ・ヒルである | × |
アメリカ映画界の賞アカデミー賞が制定されたのは第二次世界大戦より前である | ○ |
ソフィア・コッポラ監督の映画『マリー・アントワネット』の主演はキルスティン・ダンストである | ○ |
ソフィア・コッポラ監督の映画『マリー・アントワネット』の主演はキーラ・ナイトレイである | × |
ジャン・ギャバン主演の映画『望郷』の舞台となっている国はモロッコである | × |
1980年の映画『13日の金曜日』でジェイソンは1人も殺していない | ○ |
映画『13日の金曜日』シリーズの主人公ジェイソンは作品の中で宇宙に行ったことがある | ○ |
映画『13日の金曜日』に登場する殺人鬼の名前はジェイソンである | ○ |
映画『13日の金曜日』に登場する殺人鬼の名前はフレディである | × |
映画『エルム街の悪夢』シリーズに登場する殺人鬼の名前はフレディである | ○ |
映画『エルム街の悪夢』シリーズに登場する殺人鬼の名前はジェイソンである | × |
映画『ショムニ』はTVドラマ『ショムニ』と全く同じキャストである | × |
2008年の映画『純喫茶磯辺』に主演したお笑いタレントは宮迫博之である | ○ |
2008年の映画『純喫茶磯辺』に主演したお笑いタレントは山口智充である | × |
映画『ウォーターボーイズ』で題材となっているスポーツはシンクロナイズドスイミングである | ○ |
1993年公開のハリウッド映画『スーパーマリオ』には魔王クッパも登場する | ○ |
アラン・レネ監督の映画『二十四時間の情事』に主演した日本人俳優は岡田英次である | ○ |
アラン・レネ監督の映画『二十四時間の情事』に主演した日本人俳優は岡田真澄である | × |
1998年に公開されたハリウッド版「ゴジラ」が日本版と同じだったのは放射能を吐くことである | × |
映画『蒲田行進曲』で日本アカデミー賞最優秀主演男優賞を受賞した俳優は平田満である | ○ |
映画『蒲田行進曲』で日本アカデミー賞最優秀主演男優賞を受賞した俳優は風間杜夫である | × |
ジョージ・A・ロメロ監督のホラー映画『ゾンビ』でショッピングセンターに逃げた主人公たち4人は最後全員死ぬ | × |
全世界での興行収入で歴代1位の記録を保持する、ジェームズ・キャメロン監督の映画は『アバター』である | ○ |
全世界での興行収入で歴代1位の記録を保持する、ジェームズ・キャメロン監督の映画は『タイタニック』である | × |
『アメリカン・ビューティー』でアカデミー監督賞を受賞したのはサム・メンデスである | ○ |
2006年公開の日本映画『かもめ食堂』の舞台となった都市はフィンランドのヘルシンキである | ○ |
2006年公開の日本映画『かもめ食堂』の舞台となった都市はノルウェーのオスロである | × |
ブルース・ウィリス主演の刑事アクション映画『ダイ・ハード』シリーズは全てクリスマスが舞台である | × |
2006年公開の映画『硫黄島からの手紙』で主人公・栗林忠道を演じたのは渡辺謙である | ○ |
2006年公開の映画『硫黄島からの手紙』で主人公・栗林忠道を演じたのは役所広司である | × |
映画『ロード・オブ・ザ・リング』の原作となった小説は『指輪物語』である | ○ |
イライジャ・ウッド主演の映画『ロード・オブ・ザ・リング』で主人公フロドはホビット族の青年である | ○ |
イライジャ・ウッド主演の映画『ロード・オブ・ザ・リング』で主人公フロドはエルフ族の青年である | × |
イライジャ・ウッド主演の映画『ロード・オブ・ザ・リング』でフロドはアルウェンと結婚する | × |
イライジャ・ウッド主演の映画『ロード・オブ・ザ・リング』に人間はひとりも登場しない | × |
映画『ハリー・ポッター』シリーズで、主人公ハリー、ロンハーマイオニーの3人は全員同じグリフィンドール寮である | ○ |
アカデミー賞を受賞した映画『アラビアのロレンス』に主演した俳優はピーター・オトゥールである | ○ |
アカデミー賞を受賞した映画『アラビアのロレンス』に主演した俳優はピーター・フォンダである | × |
1962年のイギリス映画『アラビアのロレンス』の監督はデビッド・リーンである | ○ |
1962年のイギリス映画『アラビアのロレンス』の監督はビリー・ワイルダーである | × |
映画『アラビアのロレンス』の主人公ロレンスはイギリスの軍人である | ○ |
映画『アラビアのロレンス』の主人公ロレンスはアメリカの軍人である | × |
映画の字幕には字数制限がある | ○ |
深田恭子が主演した2000年のサスペンス映画は『死者の学園祭』である | ○ |
深田恭子が主演した2000年のサスペンス映画は『死者の文化祭』である | × |
1985年のミュージカル映画『コーラスライン』の主演はマイケル・ダグラスである | ○ |
1985年のミュージカル映画『コーラスライン』の主演はロイ・シャイダーである | × |
三谷幸喜監督の映画『THE 有頂天ホテル』の舞台となっているのは大晦日である | ○ |
三谷幸喜監督の映画『THE 有頂天ホテル』の舞台となっているのはクリスマスである | × |
伊丹十三監督の映画のタイトルには全て「女」という字が含まれている | × |
辻仁成監督の映画『ACACIA』に主演した元プロレスラーはアントニオ猪木である | ○ |
辻仁成監督の映画『ACACIA』に主演した元プロレスラーは大仁田厚である | × |
映画『スーパーマリオ/魔界帝国の女神』で魔王クッパを演じた俳優はデニス・ホッパーである | ○ |
映画『スーパーマリオ/魔界帝国の女神』で魔王クッパを演じた俳優はロバート・デュバルである | × |
2003年の映画『8 Mile』に主演したアメリカの歌手はエミネムである | ○ |
2003年の映画『8 Mile』に主演したアメリカの歌手はビヨンセである | × |
エリア・カザン監督による映画『エデンの東』の主人公は旧約聖書のアダムとイブである | × |
2009年公開の映画『鑑識・米村守の事件簿』はTVドラマ『踊る大捜査線』のスピンオフ作品である | × |
1985年公開の戦争映画『キリング・フィールド』の舞台となっている国はカンボジアである | ○ |
1985年公開の戦争映画『キリング・フィールド』の舞台となっている国はパキスタンである | × |
チャールトン・ヘストン主演の映画『ベン・ハー』の監督はウィリアム・ワイラーである | ○ |
チャールトン・ヘストン主演の映画『ベン・ハー』の監督はセシル・B・デミルである | × |
ジュリア・ロバーツ主演の映画『ミスティック・ピザ』はピザ屋を舞台にした映画である | ○ |
1976年のオカルト映画『キャリー』の監督はブライアン・デ・パルマである | ○ |
1976年のオカルト映画『キャリー』の監督はジョン・カーペンターである | × |
1977年に公開されたSF映画『スター・ウォーズ』の監督はジョージ・ルーカスである | ○ |
シャーリーズ・セロンが主演した映画『モンスター』は主人公が謎の怪物と戦うアクション映画である | × |
2010年10月に日本でも公開されるアメリカ映画『神の子どもたちはみな踊る』の原作者は村上春樹である | ○ |
2010年10月に日本でも公開されるアメリカ映画『神の子どもたちはみな踊る』の原作者は村上龍である | × |
2004年の公開の映画『ルビー&カンタン』のルビーとカンタンとは主人公2人の名前である | ○ |
脚本家の三谷幸喜はフジテレビの深夜番組『やっぱり猫が好き』の脚本を全話担当した | × |
2006年公開の映画『硫黄島からの手紙』は実際に硫黄島で撮影が行われた | ○ |
旧ソ連の監督タルコフスキーの映画『惑星ソラリス』で未来都市の映像に使われたのは日本の首都高速である | ○ |
旧ソ連の監督タルコフスキーの映画『惑星ソラリス』で未来都市の映像に使われたのはアメリカのハイウェイである | × |
映画『羊たちの沈黙』の主人公クラリスはFBIの訓練生である | ○ |
映画『羊たちの沈黙』の主人公クラリスはCIAの訓練生である | × |
ルイ・マル監督の映画『死刑台のエレベーター』で音楽を担当したジャズ演奏者はマイケル・デイビスである | ○ |
ルイ・マル監督の映画『死刑台のエレベーター』で音楽を担当したジャズ演奏者はルイ・アームストロングである | × |
『死刑台のエレベーター』で有名なフランスの映画監督はルイ・マルである | ○ |
『死刑台のエレベーター』で有名なフランスの映画監督はルネ・クレマンである | × |
日本の漫画を原作としたジャッキー・チェン主演による1993年公開の映画は『シティハンター』である | ○ |
日本の漫画を原作としたジャッキー・チェン主演による1993年公開の映画は『キン肉マン』である | × |
ヒッチコック監督の映画『鳥』は鳥が人間を襲う映画である | ○ |
ジュリア・ロバーツ主演の映画『プリティ・ウーマン』と『プリティ・プライド』の監督は同じ人物である | ○ |
黒人として初めてアカデミー賞を受賞したアメリカの女優はハティ・マクダニエルである | ○ |
黒人として初めてアカデミー賞を受賞したアメリカの女優はウーピー・ゴールドバーグである | × |
スティーブ・マックィーン主演の映画『パピヨン』は脱獄を描いた作品である | ○ |
2008年公開の映画『山のあなた』の主演俳優は草なぎ剛である | ○ |
2008年公開の映画『山のあなた』の主演俳優は中居正広である | × |
アカデミー主演男優賞を2年連続で受賞した人がいる | ○ |
アカデミー主演女優賞を2年連続で受賞した人はいない | × |
アカデミー主演男優賞を3年連続で受賞した人がいる | × |
アカデミー主演男優賞を3度以上獲得した俳優はいない | × |
アカデミー主演男優賞を10代で受賞した俳優は過去に1人もいない | ○ |
アカデミー主演男優賞を20代で受賞した俳優は過去に1人もいない | × |
1984年に薬師丸ひろ子が主演した夏樹静子の小説を題材としたサスペンス映画は『Wの悲劇』である | ○ |
1984年に薬師丸ひろ子が主演した夏樹静子の小説を題材としたサスペンス映画は『Xの悲劇』である | × |
トム・クルーズが主演した映画『ラスト・サムライ』の撮影は全て日本国内で行われた | × |
映画『電車男』の中に「2ちゃんねる」という単語は全く出てこない | ○ |
2007年に役所広司が主演した映画『象の背中』は象の調教師を描いた作品である | × |
山口百恵が初めて出演した映画のタイトルはデビュー曲の題名と同じ『としごろ』である | ○ |
石井竜也の監督2作目の映画『ACRI』の題材となっているのは人魚伝説である | ○ |
石井竜也の監督2作目の映画『ACRI』の題材となっているのは河童伝説である | × |
2009年公開の映画『ジェネラル・ルージュの凱旋』で「ジェネラルルージュ」と呼ばれる天才外科医を演じた俳優は西島秀俊である | × |
2010年のドラマ『ジェネラル・ルージュの凱旋』で「ジェネラルルージュ」と呼ばれる天才外科医を演じた俳優は西島秀俊である | ○ |
アカデミー賞の主演賞と助演賞を同じ年に獲得した人はいない | ○ |
アカデミー賞の主演賞と助演賞に同時にノミネートされた人はいない | × |
2007年公開のアクション映画『トランスフォーマー』の監督はマイケル・ベイである | ○ |
松田聖子と神田正輝が共演した1985年の映画のタイトルは『カリブ・愛のシンフォニー』である | ○ |
松田聖子と神田正輝が共演した1985年の映画のタイトルは『夏服のイヴ』である | × |
ルー・ゲーリックの半生を描いた1942年の野球映画『打撃王』はルー・ゲーリック本人が主演した | × |
映画『ハリー・ポッター』シリーズで、ハーマイオニーを演じている女優はエマ・ワトソンである | ○ |
映画『ハリー・ポッター』シリーズで、ハーマイオニーを演じている女優はエマ・トンプソンである | × |
2005年公開の映画『交渉人 真下正義』に織田裕二演じる青島刑事は出演していない | ○ |
映画『スピード』と『スピード2』は共にキアヌ・リーブス主演である | × |
2004年の韓国映画『誰にでも秘密がある』に主演した男性俳優はイ・ビョンホンである | ○ |
2004年の韓国映画『誰にでも秘密がある』に主演した男性俳優はウォンビンである | × |
ウォーレン・ベイティ主演の映画『レッズ』はシンシナティ・レッズを描いた作品である | × |
1984年に国民栄誉賞を受賞した映画俳優は長谷川一夫である | ○ |
1984年に国民栄誉賞を受賞した映画俳優は上原謙である | × |
大林宣彦監督の映画は全て尾道が舞台になっている | × |
1999年公開の映画『恋におちたシェイクスピア』でシェイクスピアを演じたのはジョセフ・ファインズである | ○ |
1999年公開の映画『恋におちたシェイクスピア』でシェイクスピアを演じたのはレイフ・ファインズである | × |
ジョージ・ルーカスはこれまでにアカデミー監督賞を受賞したことがある | × |
ジャッキー・チェン主演の映画『スパルタンX』の舞台はスペインである | ○ |
ジャッキー・チェン主演の映画『スパルタンX』の舞台はイタリアである | × |
1949年のサスペンス映画『第三の男』の監督はキャロル・リードである | ○ |
1949年のサスペンス映画『第三の男』の監督はオーソン・ウェルズである | × |
キャロル・リード監督の映画『第三の男』の原題は「The Third Man」である | ○ |
1990年公開の映画『レッド・オクトーバーを追え!』でジャック・ライアンを演じたのはアレック・ボールドウィンである | ○ |
1990年公開の映画『レッド・オクトーバーを追え!』でジャック・ライアンを演じたのはショーン・コネリーである | × |
2004年の映画『珈琲時光』に主演した女性歌手は一青窈である | ○ |
2004年の映画『珈琲時光』に主演した女性歌手は中島美嘉である | × |
映画『あしたのジョー2』でホセ・メンドーサの声を演じたのは、俳優の岡田真澄である | ○ |
アカデミー作品賞を受賞した映画『炎のランナー』はマラソンを題材とした映画である | × |
映画『炎のランナー』でパリ五輪陸上競技に出場した主人公のハロルドとエリックは2人とも金メダルを獲得する | ○ |
2001年公開の映画『あの頃ペニー・レインと』でペニー・レインを演じた女優はケイト・ハドソンである | ○ |
2001年公開の映画『あの頃ペニー・レインと』でペニー・レインを演じた女優はアンナ・パキンである | × |
映画『ダ・ヴィンチ・コード』で主人公の教授を演じた俳優はトム・ハンクスである | ○ |
映画『ダ・ヴィンチ・コード』で主人公の教授を演じた俳優はトム・クルーズである | × |
1995年のアクション映画『フェア・ゲーム』に主演した美人モデルはシンディ・クロフォードである | ○ |
1995年のアクション映画『フェア・ゲーム』に主演した美人モデルはケイト・モスである | × |
ジャン・レノ主演の映画『WASABI』はわさびを栽培する農家を描いた映画である | × |
デビッド・クローネンバーグ監督の映画『戦慄の絆』で主人公の双子の職業は産婦人科医である | ○ |
デビッド・クローネンバーグ監督の映画『戦慄の絆』で主人公の双子の職業は心臓外科医である | × |
1970年代に角川映画に登場する金田一耕助は全て石坂浩二が演じた | × |
ジャッキー・チェン主演の映画『プロジェクトA』の続編は『プロジェクトB』である | × |
テレンス・マリック監督の映画『シン・レッド・ライン』で舞台となっている島はガダルカナル島である | ○ |
女優のグレース・ケリーはモナコ国王と結婚した後は1本も映画に出演しなかった | ○ |
2005年公開の映画『ALWAYS 三丁目の夕日』は、昭和30年代の東京を舞台にしている | ○ |
2005年公開の映画『ALWAYS 三丁目の夕日』は、昭和20年代の東京を舞台にしている | × |
映画『ALWAYS 三丁目の夕日’64』の舞台は昭和34年である | × |
ハンフリー・ボガートがアカデミー賞主演男優賞を受賞した映画は『アフリカの女王』である | ○ |
ハンフリー・ボガートがアカデミー賞主演男優賞を受賞した映画は『カサブランカ』である | × |
1998年公開の映画『shall we ダンス?』の主演は役所広司である | ○ |
1998年公開の映画『shall we ダンス?』の主演は佐藤浩市である | × |
1977年公開の映画『八甲田山』の監督は藤原惟緒である | × |
学生運動を描いた1970年のアメリカ映画『いちご白書』の舞台となっているのはカリフォルニア大学である | ○ |
学生運動を描いた1970年のアメリカ映画『いちご白書』の舞台となっているのはコロンビア大学である | × |
1996年のSF映画『インデペンデンス・デイ』でアメリカ大統領を演じた俳優はビル・プルマンである | ○ |
1996年のSF映画『インデペンデンス・デイ』でアメリカ大統領を演じた俳優はショーン・ビーンである | × |
『去年マリエンバートで』で有名なフランスの映画監督はジャック・ドゥミである | × |
勝新太郎が主演した映画『悪名』シリーズの原作者は今東光である | ○ |
勝新太郎が主演した映画『悪名』シリーズの原作者は今日出海である | × |
松田優作は最後に出演した映画『ブラック・レイン』の日本公開より前に亡くなった | × |
ジョン・ボイト主演の映画『真夜中のカーボーイ』は西部劇映画である | × |
2002年公開の映画『ブラックホーク・ダウン』の舞台となるアフリカの国はソマリアである | ○ |
2002年公開の映画『ブラックホーク・ダウン』の舞台となるアフリカの国はウガンダである | × |
2001年公開の映画『ブラックホーク・ダウン』の「ブラックホーク・ダウン」とはヘリコプターの名前である | ○ |
カーリングを題材にした2006年公開の日本映画は『シムソンズ』である | ○ |
カーリングを題材にした2006年公開の日本映画は『シンプソンズ』である | × |
高倉健が名探偵・明智小五郎を演じた映画がある | × |
ホラー映画『サンゲリア』と『ゾンゲリア』の監督は同じ人物である | × |
映画『スパイダーマン』で主人公スパイダーマンは胸にSのマークをつけている | × |
2004年公開の映画『コールドマウンテン』の舞台となっているのは南北戦争である | ○ |
2004年公開の映画『コールドマウンテン』の舞台となっているのはアメリカ独立戦争である | × |
1980年に黒澤明監督の映画『影武者』に主演した俳優は仲代達也である | ○ |
1980年に黒澤明監督の映画『影武者』に主演した俳優は勝新太郎である | × |
加山雄三主演による映画『若大将』シリーズには2代目若大将が登場する | ○ |
映画『スター・ウォーズ』でルーク・スカイウォーカーとダースベイダーの関係は親子である | ○ |
映画『スター・ウォーズ』でルーク・スカイウォーカーとダースベイダーの関係は兄弟である | × |
アクション映画『ミッション・インポッシブル』シリーズの主演は全てトム・クルーズである | ○ |
1987年に風見慎吾と森高千里が主演した青春映画は『あいつに恋して』である | ○ |
2001年の映画『ハリー・ポッターと賢者の石』でハリー・ポッターの両親は2人とも魔法使いである | ○ |
映画『スタンド・バイ・ミー』で死体探しに出かけた4人の少年は結局最後まで死体を発見することができなかった | × |
フランスの映画監督ジャン・ルノワールは印象派の画家ルノワールの息子である | ○ |
オーソン・ウェルズが主演した1941年の映画『市民ケーン』でケーンが運営しているのは新聞社である | ○ |
オーソン・ウェルズが主演した1941年の映画『市民ケーン』でケーンが運営しているのは石油会社である | × |
日本で初めて映画が一般上映されたのは明治時代である | ○ |
日本で初めて映画が一般上映されたのは大正時代である | × |
伊丹十三監督による1993年の映画『大病人』で主人公の病気は胃がんである | ○ |
三船敏郎主演の映画『羅生門』の監督は溝口健二である | × |
北野武が監督をした映画はすべて自ら主演を務めている | × |
三國連太郎が主演した1982年の映画『未完の対局』の題材となっているのは囲碁である | ○ |
三國連太郎が主演した1982年の映画『未完の対局』の題材となっているのは将棋である | × |
かつて石原裕次郎は海外の映画に出演したことがある | ○ |
1964年の映画『サウンド・オブ・ミュージック』でジュリー・アンドリュースは全て吹き替えなしで歌っている | ○ |
ミュージカル映画『サウンド・オブ・ミュージック』と『ウエスト・サイド物語』は同じ監督の作品である | ○ |
2007年公開のSF映画『インベージョン』の主演女優はニコール・キッドマンである | ○ |
2007年公開のSF映画『インベージョン』の主演女優はジョディ・フォスターである | × |
2002年公開の映画『タイムマシン』の監督であるサイモン・ウェルズは原作者H・G・ウェルズのひ孫である | ○ |
映画『ベティ・サイズモア』で主人公が夢中になっているメロドラマのタイトルは『愛のあらし』である | × |
角川映画『人間の証明』と『野性の証明』の監督は同じ人物である | ○ |
イタリアで作られた西部劇映画のことを日本ではマカロニウエスタンという | ○ |
五所平之助監督による日本初のトーキー映画は『マダムと女房』である | ○ |
アカデミー賞受賞者に贈られるオスカー像は映写機をイメージした像である | × |
アカデミー賞で授与されるオスカー像は100%の純金でできている | × |
ジュリエット・ビノシュ主演の映画『ショコラ』はチョコレート屋を経営するお話である | ○ |
黒澤明監督の映画『乱』の原作となったシェークスピアの作品は『リア王』である | ○ |
黒澤明監督の映画『乱』の原作となったシェークスピアの作品は『マクベス』である | × |
シャロン・ストーン主演の映画『クイック&デッド』は西部劇である | ○ |
北野武の監督デビュー作『その男、凶暴につき』は最初黒澤明が監督する予定だった | × |
ダイアン・キートンがアカデミー主演女優賞を受賞した映画のタイトルは『アニー・ホール』である | ○ |
アカデミー外国語映画賞を日本人監督の映画が受賞したことがある | ○ |
アメリカのアカデミー賞最優秀外国語映画賞へ出品できる作品は1国1作品と決められている | ○ |
フランシス・F・コッポラ監督の映画『地獄の黙示録』の撮影は実際にベトナムで行われた | × |
映画『ゴッドファーザー』と『地獄の黙示録』の監督は同じ人物である | ○ |
2010年9月公開の映画『バタフリスタ すべては、愛の行為。』の監督は叶姉妹の姉、叶恭子である | ○ |
2010年9月公開の映画『バタフリスタ すべては、愛の行為。』の監督は叶姉妹の妹、叶美香である | × |
ヴィン・ディーゼルが主演した2002年の映画『トリプルX』は映画『ダブルX』の続編である | × |
渡辺謙の映画初主演作である2006年公開の映画は『明日の記憶』である | ○ |
渡辺謙の映画初主演作である2006年公開の映画は『昨日の記憶』である | × |
2006年のアカデミー賞でフィリップ・シーモア・ホフマンが主演男優賞を受賞した映画は『カポーティ』である | ○ |
2006年のアカデミー賞でフィリップ・シーモア・ホフマンが主演男優賞を受賞した映画は『ヘミングウェイ』である | × |
小津安二郎監督の遺作である映画『秋刀魚の味』は魚屋を舞台にした映画である | × |
1987年の映画『ロボコップ』でロボコップに改造されたのは殉職した警察官である | ○ |
1925年の映画『チャップリンの黄金狂時代』で空腹に耐えかねた主人公が食べるものは帽子である | × |
映画『スター・ウォーズエピソード3』の副題は「帝国の逆襲」である | × |
黒澤明監督の映画『羅生門』はベネチア国際映画祭のグランプリだけでなく、アカデミー外国映画賞も受賞した | ○ |
ハンフリー・ボガートは映画『カサブランカ』でアカデミー主演男優賞を受賞している | × |
黒澤明監督のデビュー作は『姿三四郎』である | ○ |
黒澤明監督のデビュー作は『三四郎』である | × |
黒澤明監督の映画『七人の侍』に登場する七人の侍は最後に全員死んでしまう | × |
2003年公開の映画『ロボコン』はTV番組『がんばれ!ロボコン』を映画化したものである | × |
伊藤英明主演の映画『海猿』は海中に住む珍しい猿の生態を描いた映画である | × |
1年間の映画の製作本数が世界で最も多い国はインドである | ○ |
2003年に公開された映画『レッド・ドラゴン』は『羊たちの沈黙』よりも時間的に前の話である | ○ |
2006年公開の映画『ダ・ヴィンチ・コード』の撮影には、パリにある本物のルーブル美術館が使われた | ○ |
映画『黙秘』などに主演した女優ジェニファー・ジェイソン・リーの父親はビック・モローである | ○ |
映画『黙秘』などに主演した女優ジェニファー・ジェイソン・リーの父親はジェイソン・ロバーツである | × |
映画『007/ゴールデンアイ』に登場するゴールデンアイとは敵の組織のボスの名前である | × |
映画『マトリックス』三部作の監督は全て同じ人物である | ○ |
2003年の映画『ハルク』で主人公が変身する緑色の巨人ハルクはCGで描かれている | ○ |
アメリカ演劇界の賞「トニー賞」は、ブロードウェイの関係者による投票で受賞作品が決まる | ○ |
アメリカ演劇界の賞「トニー賞」は、一般の演劇ファンによる投票で受賞作品が決まる | × |
映画『7月4日に生まれて』に主演したトム・クルーズは7月4日生まれである | × |
2009年公開の映画『鑑識・米沢守の事件簿』はTVドラマ『相棒』のスピンオフ作品である | ○ |
2009年公開の映画『鑑識・米沢守の事件簿』はTVドラマ『踊る大捜査線』のスピンオフ作品である | × |
2004年公開の映画『いかレスラー』にはえびボクサーも登場する | × |
映画『独裁者』に主演したチャーリー・チャップリンは皮肉にもヒトラーと全く同じ誕生日である | × |
1983年公開の角川映画『時をかける少女』で主人公の少女は自分の意思で自由にタイムスリップできた | × |
映画『ダーティハリー』の主人公は最初クリント・イーストウッドではなく、フランク・シナトラが演じる予定だった | ○ |
1985年の映画『グーニーズ』で「グーニーズ」とは劇中に登場する怪物の名前である | × |
2006年公開の映画『フライトプラン』でジョディ・フォスターはスチュワーデスを演じている | × |
北野武監督の映画『HANA-BI』は花火職人を描いた映画である | × |
大島渚監督の『愛のコリーダ』は1976年に公開された際全編ノーカットで上映された | × |
作家の村上龍は、芥川賞受賞作『限りなく透明に近いブルー』が1979年に映画化された際に自ら監督を務めた | ○ |
メル・ギブソン主演の映画『リーサル・ウェポン』シリーズの監督は全て同じ人物である | ○ |
映画『風と共に去りぬ』の背景となっている戦争は南北戦争である | ○ |
映画『風と共に去りぬ』の背景となっている戦争はアメリカ独立戦争である | × |
コリン・ファレル主演の映画『アメリカン・アウトロー』は無法者ビリー・ザ・キッドを描いた作品である | × |
2003年公開の映画『シティ・オブ・ゴッド』の舞台となっている国はブラジルである | ○ |
2003年公開の映画『シティ・オブ・ゴッド』の舞台となっている国はメキシコである | × |
ウディ・アレン主演の映画『カメレオンマン』は周囲の環境によって姿形を変えてしまう男の話である | ○ |
2003年の映画『精霊流し』は原作者である歌手・さだまさしが自ら監督を務めた | × |
メル・ギブソン主演の映画「ブレイブハート」はスコットランド独立の英雄を描いた作品である | ○ |
メル・ギブソン主演の映画「ブレイブハート」はアイルランド独立の英雄を描いた作品である | × |
リーアム・ニーソン主演の映画『マイケル・コリンズ』はアイルランド独立を描いた作品である | ○ |
リーアム・ニーソン主演の映画『マイケル・コリンズ』はスコットランド独立を描いた作品である | × |
映画『ジョーズ』シリーズは全てスピルバーグが監督を務めている | × |
1979年のスピルバーグ監督の映画『ジョーズ』の主演はロイ・シャイダーである | ○ |
1979年のスピルバーグ監督の映画『ジョーズ』の主演はジーン・ハックマンである | × |
スピルバーグ監督の映画『ジョーズ』で人間を襲うのはサメである | ○ |
スピルバーグ監督の映画『ジョーズ』で人間を襲うのはピラニアである | × |
これまで日本で国際映画祭が開催されたことは1度もない | × |
1996年の岩井俊二監督の映画『スワロウテイル』でCharaが演じた役名はグリコである | ○ |
1996年の岩井俊二監督の映画『スワロウテイル』でCharaが演じた役名はブルボンである | × |
喜劇王チャップリンとバスター・キートンは映画で一度も共演していない | × |
ジェーン・フォンダ主演の映画『チャイナ・シンドローム』は文化大革命を描いた映画である | × |
ジェーン・フォンダ主演の映画『帰郷』の背景となっている戦争はベトナム戦争である | ○ |
シャーリー・マクレーンがアカデミー主演女優賞を受賞した1984年公開の映画は『愛と追憶の日々』である | ○ |
シャーリー・マクレーンがアカデミー主演女優賞を受賞した1984年公開の映画は『愛と哀しみの果て』である | × |
メリル・ストリープ主演の映画『愛と哀しみの果て』の舞台となっている国はガーナである | × |
映画『スター・ウォーズ』シリーズ全6作を通して全て同じ俳優が演じたキャラクターはいない | × |
1993年公開の角川映画『REX 恐竜物語』の原作者はムツゴロウこと畑正憲である | ○ |
2005年公開の日本映画『星になった少年』は宇宙飛行士を目指す少年を主人公とした映画である | × |
ゲームを実写化した1997年の映画『ときめきメモリアル』にはゲームに登場する人物は一切出てこない | × |
ロバート・デ・ニーロ主演の映画『1900年』の舞台となっている国はイタリアである | ○ |
ロバート・デ・ニーロ主演の映画『1900年』の舞台となっている国はフランスである | × |
2006年公開の映画『日本沈没』に主演したSMAPのメンバーは草なぎ剛である | ○ |
トニー・レオン主演の映画『ブエノスアイレス』は題名通りブエノスアイレスが舞台になっている | ○ |
山口百恵は出演した全ての映画で三浦友和と共演した | × |
ロイド眼鏡にその名を残す喜劇俳優ハロルド・ロイドは出演した映画の全ての作品で眼鏡をかけている | × |
ベストセラーを映画化した1992年の映画『一杯のかけそば』で「北海亭」の主人を演じた俳優は渡瀬恒彦である | ○ |
ベストセラーを映画化した1992年の映画『一杯のかけそば』で「北海亭」の主人を演じた俳優は渡哲也である | × |
2000年公開の映画『ISOLA 多重人格少女』に主演した女優は黒澤優である | ○ |
2000年公開の映画『ISOLA 多重人格少女』に主演した女優は観月ありさである | × |
ダリオ・アルジェント監督の映画『フェノミナ』の舞台となっている国はスイスである | ○ |
ダリオ・アルジェント監督の映画『フェノミナ』の舞台となっている国はドイツである | × |
キャサリン・ヘプバーンが主演した1955年の恋愛映画『旅情』の舞台となった都市はベニスである | ○ |
キャサリン・ヘプバーンが主演した1955年の恋愛映画『旅情』の舞台となった都市はフィレンツェである | × |
2010年8月公開の映画『劇場版 怪談レストラン』に主演した女性タレントは工藤綾乃である | ○ |
2010年8月公開の映画『劇場版 怪談レストラン』に主演した女性タレントは真野恵里菜である | × |
2010年9月公開の映画『怪談新耳袋 怪奇』に主演した女性タレントは真野恵里菜である | ○ |
2010年9月公開の映画『怪談新耳袋 怪奇』に主演した女性タレントは工藤綾乃である | × |
2006年に織田裕二が主演した映画『県庁の星』で舞台となるスーパーの名前は満天堂である | ○ |
2006年に織田裕二が主演した映画『県庁の星』で舞台となるスーパーの名前は満月堂である | × |
1984年の映画『ターミネーター』でターミネーターを演じた俳優はシュワルツネッガーである | ○ |
1984年の映画『ターミネーター』でターミネーターを演じた俳優はシルベスター・スタローンである | × |
映画『ターミネーター』シリーズは全てジェームズ・キャメロンが監督を務めている | × |
1998年公開のハリウッド版『GODZILLA』は、最低映画に贈られるゴールデンラズベリー賞の最低リメイク賞を受賞している | ○ |
2010年7月にアメリカの古物市で発見されたのは、チャールズ・チャップリンが若き日に出演した幻のフィルムである | ○ |
2010年7月にアメリカの古物市で発見されたのは、バスター・キートンが若き日に出演した幻のフィルムである | × |
チャールズ・ブロンソン主演の映画『狼よさらば』の続編は『ロサンゼルス』である | ○ |
チャールズ・ブロンソン主演の映画『狼よさらば』の続編は『ニューヨーク』である | × |
ニコラス・レイ監督の映画『キング・オブ・キングス』はイエス・キリストの生涯を描いた作品である | ○ |
ニコラス・レイ監督の映画『キング・オブ・キングス』はアレクサンダー大王の生涯を描いた作品である | × |
2005年公開の映画『天空の草原のナンサ』の舞台となっている国はインドである | × |
ルキノ・ビスコンティ監督の映画『ベニスに死す』の主人公アシェンバッハの職業は作曲家である | ○ |
ルキノ・ビスコンティ監督の映画『ベニスに死す』の主人公アシェンバッハの職業は小説家である | × |
2010年に17分間の未公開映像が発見されて話題となったSF映画は『2001年宇宙の旅』である | ○ |
2010年に17分間の未公開映像が発見されて話題となったSF映画は『未知との遭遇』である | × |
妻夫木聡主演の映画『ジョゼと虎と魚たち』に虎が登場するシーンはない | × |
2010年に公開された映画『ノルウェイの森』の主題歌にはビートルズの『ノルウェーの森』が用いられた | ○ |
ショーン・コネリー主演の映画『ロビンとマリアン』はロビン・フッドを主人公とした作品である | ○ |
ジェニファー・ジョーンズ主演の1955年の映画『慕情』の舞台は台湾である | × |
2011年に公開された映画『ジーン・ワルツ』で産婦人科・曾根崎理恵を演じた女優は菅野美穂である | ○ |
2011年に公開された映画『ジーン・ワルツ』で産婦人科・曾根崎理恵を演じた女優は国仲涼子である | × |
喜劇王バスター・キートンとチャップリンが共演した唯一の映画は『サーカス』である | × |
カトリーヌ・ドヌーブが主演した1964年のミュージカル映画『シェルブールの雨傘』は歌のみでセリフは一切ない | ○ |
2002年に公開されたミュージカル映画『シカゴ』は歌のみでセリフは一切ない | × |
アカデミー賞を受賞した映画『スラムドッグ$ミリオネア』は主人公がクイズ番組に挑戦するというストーリーである | ○ |
2011年に公開された実写映画『パラダイス・キス』で主人公・早坂紫を演じた女優は北川景子である | ○ |
2011年に公開された実写映画『パラダイス・キス』で主人公・早坂紫を演じた女優は山田優である | × |
1963年に『武士道残酷物語』でベルリン映画祭金熊賞を受賞した監督は今井正である | ○ |
1963年に『武士道残酷物語』でベルリン映画祭金熊賞を受賞した監督は今村昌平である | × |
映画『スター・ウォーズエピソード1』でオビ=ワン・ケノービを演じた俳優はユアン・マクレガーである | ○ |
映画『スター・ウォーズエピソード1』でオビ=ワン・ケノービを演じた俳優はリーアム・ニーソンである | × |
映画『スター・ウォーズエピソード1』でクワイ=ガン・ジンを演じた俳優はリーアム・ニーソンである | ○ |
映画『スター・ウォーズエピソード1』でクワイ=ガン・ジンを演じた俳優はユアン・マクレガーである | × |
2009年に庄内映画村がオープンした山形県の都市は米沢市である | × |
2003年公開の映画『ドラゴンヘッド』のヒロイン役で映画に初出演したのは松田聖子の娘・SAYAKAである | ○ |
2003年公開の映画『ドラゴンヘッド』のヒロイン役で映画に初出演したのはビートたけしの娘・北野井子である | × |
映画『ザ・ファイター』での演技により、第83回アカデミー賞で助演男優賞を受賞した俳優はメリッサ・レオである | × |
映画『ザ・ファイター』での演技により、第83回アカデミー賞で助演女優賞を受賞した俳優はメリッサ・レオである | ○ |
映画『ザ・ファイター』での演技により、第83回アカデミー賞で助演女優賞を受賞した俳優はクリスチャン・ベールである | × |
大映の映画『大魔神』の舞台となっている時代は江戸時代である | × |
セシル・B・デミル監督の映画『地上最大のショウ』はサーカスを描いた映画である | ○ |
1961年に公開された映画『釈迦』で主人公の釈迦を演じたのは本郷功次郎である | ○ |
小林薫と田中好子が主演した1993年公開の映画は『お墓と離婚』である | ○ |
紀里谷和明監督の時代劇映画『GOEMON』の主人公は石川五右衛門である | ○ |
2011年公開のSF映画『SUPER 8』で監督・脚本を務めたのはJ・J・エイプラムスである | ○ |
2012年6月に公開された映画『ホタルノヒカリ』に主演した女優は綾瀬はるかである | ○ |
2012年6月に公開された映画『ホタルノヒカリ』に主演した女優は長澤まさみである | × |
2011年度のアカデミー賞」で外国語映画賞を受賞した『別離』はイランで製作された作品である | ○ |
2011年度のアカデミー賞」で外国語映画賞を受賞した『別離』はイラクで製作された作品である | × |
2008年に公開された実写映画版『魁!男塾』で、照英が演じた男塾の塾生は冨樫源次である | ○ |
2008年に公開された実写映画版『魁!男塾』で、照英が演じた男塾の塾生は虎丸龍次である | × |
2012年公開の映画『一遍上人』で主人公の僧侶・一遍を演じたのはお笑いコンビ「キャイ~ン」のウド鈴木である | ○ |
2012年公開の映画『一遍上人』で主人公の僧侶・一遍を演じたのはお笑いコンビ「キャイ~ン」の天野ひろゆきである | × |
1999年公開の映画『恋に落ちたシェイクスピア』でシェイクスピアを演じたのはジョセフ・ファインズである | ○ |
1999年公開の映画『恋に落ちたシェイクスピア』でシェイクスピアを演じたのはレイフ・ファインズである | × |
かつて東映が制作した日本版『スパイダーマン』ではスパイダーマンは巨大ロボットを操縦していた | ○ |
ダニエル・デイ・ルイスが初のアカデミー主演男優賞を受賞した映画のタイトルは『マイ・レフトフット』である | ○ |
ダニエル・デイ・ルイスが初のアカデミー主演男優賞を受賞した映画のタイトルは『マイ・ライトフット』である | × |
ホラー映画『13日の金曜日』シリーズで、ジェイソンがホッケーマスクを被ったのは「PART2」からである | × |
メル・ギブソンが主演した映画『パトリオット』は湾岸戦争を描いた作品である | × |
2011年公開の是枝裕和監督の映画『奇跡』で、主人公の2人の少年を演じたのは兄弟漫才コンビの「まえだまえだ」である | ○ |
2011年公開の是枝裕和監督の映画『奇跡』で、主人公の2人の少年を演じたのは巨大手品師の「山上兄弟」である | × |
西村淳のエッセーを原作とした2009年8月に公開された堺雅人主演の映画は『南極料理人』である | ○ |
西村淳のエッセーを原作とした2009年8月に公開された堺雅人主演の映画は『北極料理人』である | × |
これまで黒人俳優がアカデミー主演男優賞を受賞したことはない | × |
クリント・イーストウッド監督映画『J・エドガー』の主人公ジョン・エドガー・フーヴァーはFBIの初代長官である | ○ |
クリント・イーストウッド監督映画『J・エドガー』の主人公ジョン・エドガー・フーヴァーはCIAの初代長官である | × |
2011年公開の映画『源氏物語 千年の謎』で紫式部を演じた女優は中谷美紀である | ○ |
2011年公開の映画『源氏物語 千年の謎』で紫式部を演じた女優は真木よう子である | × |
スティーブン・スピルバーグはこれまでにアカデミー監督賞を受賞したことがある | ○ |
2013年公開予定の映画『俺俺』に主演するKAT-TUNのメンバーは亀梨和也である | ○ |
2013年公開予定の映画『俺俺』に主演するKAT-TUNのメンバーは中丸雄一である | × |
2012年6月公開の映画『LOVE まさお君が行く!』の主演は香取慎吾である | ○ |
2011年10月に公開された三谷幸喜の監督による深津絵里・主演の映画は『素敵な金縛り』である | ○ |
2011年10月に公開された三谷幸喜の監督による深津絵里・主演の映画は『素敵な幽体離脱』である | × |
「忠犬ハチ公」をモチーフにした2009年8月公開の映画『HACHI 約束の犬』の舞台はもちろん日本である | × |
2013年公開の映画『図書館戦争』に主演するV6のメンバーは長野博である | × |
2012年11月公開の映画『黄金を抱いて翔べ』の主演は小栗旬である | × |
オリバー・ストーン監督の映画『ブッシュ』はアメリカのブッシュ大統領を描いた作品である | ○ |
2012年5月に映画監督の飯塚健と結婚した女優は井上和香である | ○ |
2012年5月に映画監督の飯塚健と結婚した女優は優香である | × |
忠臣蔵をモチーフにした2013年公開の映画『47 RONIN』に主演する俳優はキアヌ・リーブスである | ○ |
ルー・ゲーリッグの半生を描いた1942年の野球映画『打撃王』はルー・ゲーリッグ本人が主演した | × |
2012年度のアカデミー助演女優賞を、映画『レ・ミゼラブル』で受賞したのはヘレナ・ボナム=カーターである | × |
深田恭子と土屋アンナが主演した映画『下妻物語』は茨城県下妻市が舞台になっている | ○ |
2011年公開の映画『MAYA!宇宙一のおせっかい大作戦』で映画初主演を果たしたのはスピードワゴンの井戸田潤である | ○ |
2011年公開の映画『MAYA!宇宙一のおせっかい大作戦』で映画初主演を果たしたのはスピードワゴンの小沢一敬である | × |
2013年公開の映画『利休にたずねよ』に主演した歌舞伎俳優は市川海老蔵である | ○ |
2013年公開の映画『利休にたずねよ』に主演した歌舞伎俳優は市川染五郎である | × |
1983年の角川映画『里見八犬伝』の主演女優は原田知世である | × |
映画『007』シリーズには全て原作となる小説がある | × |
映画『007』シリーズの中でジェームズ・ボンドは結婚したことがある | ○ |
映画『007』シリーズで日本人女優がボンドガールを演じたことがある | ○ |
映画『007』シリーズの中に日本が舞台になった作品がある | ○ |
2011年に公開された中国映画『海洋天堂』で、ガンに侵され余命わずかの父親を演じたのはジェット・リーである | ○ |
2011年に公開された中国映画『海洋天堂』で、ガンに侵され余命わずかの父親を演じたのはジャッキー・チェンである | × |
2016年1月に日本で公開された『ザ・ウォーク』で、主人公が綱渡りするビルは世界貿易センターである | ○ |
2016年1月に日本で公開された『ザ・ウォーク』で、主人公が綱渡りするビルはエンパイヤステートビルである | × |
アカデミー賞の受賞の対象となるのはロサンゼルスの映画館で有料公開された映画だけである | ○ |
アカデミー賞の授賞式の会場となっているロサンゼルスの施設はドルビー・シアターである | ○ |
アカデミー賞の授賞式の会場となっているロサンゼルスの施設はステイプルズ・センターである | × |
市川崑監督の映画『映画女優』に描かれている往年の大女優は原節子である | × |
アカデミー主演男優賞を最年少で受賞した俳優はエイドリアン・ブロディである | ○ |
ダリオ・アルジェント監督のホラー映画『サスペリア』と『サスペリアPART2』の間に話しの繋がりは全くない | ○ |
2013年公開のフランス映画『タイピスト!』は、主人公がタイプライター早打ち大会の優勝を目指すという内容である | ○ |
1953年のSF映画『放射能X』で巨大化して人間を襲う昆虫はハチである | × |
1984年の映画『トロピカルミステリー 青春共和国』で初主演を務めた女優は安田成美である | ○ |
1984年の映画『トロピカルミステリー 青春共和国』で初主演を務めた女優は今井美樹である | × |
アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所を描いた2015年の映画『サウルの息子』はハンガリーの映画である | ○ |
大島渚監督がカンヌ国際映画祭で監督賞を受賞した時の作品は『愛のコリーダ』である | × |
作家カミュの未完の遺作を原作とする2012年公開の映画は『最初の人間』である | ○ |
渥美清が主演した映画『男はつらいよ』シリーズで寅さんが結婚したことがある | × |
1971年の映画『ある愛の詩』とその続編『続・ある愛の詩』の主演俳優はどちらもライアン・オニールである | ○ |
黒澤明監督の映画で初のカラー作品となったのは『どですかでん』である | ○ |
黒澤明監督の映画で初のカラー作品となったのは『影武者』である | × |
映画『禁じられた遊び』の主人公ポーレットとミシェルは兄妹である | × |
高品質の映像と音響のシアターが展開する「IMAX」という映写システムを開発したのはカナダの会社である | ○ |
高品質の映像と音響のシアターが展開する「IMAX」という映写システムを開発したのはイギリスの会社である | × |
2013年公開の映画『藁の楯』で「殺害した者に懸賞金10億円が与えられる」とされたのは殺人犯である | ○ |
2013年公開の映画『藁の楯』で「殺害した者に懸賞金10億円が与えられる」とされたのは総理大臣である | × |
映画『ハリー・ポッター』シリーズは、アカデミー賞において、1つもオスカーを獲得できなかった | ○ |
映画『E.T.』で、指と指をくっつける場面のヒントとなったのはミケランジェロの絵画である | ○ |
映画『E.T.』で、指と指をくっつける場面のヒントとなったのはレオナルド・ダ・ヴィンチの絵画である | × |
「インディアン嘘つかない」というセリフが大流行した1950年代の西部劇ドラマは『ローン・レンジャー』である | ○ |
「インディアン嘘つかない」というセリフが大流行した1950年代の西部劇ドラマは『ララミー牧場』である | × |
2011年度の日本アカデミー賞で『八日目の蝉』での演技により最優秀主演女優賞を受賞した女優は井上真央である | ○ |
1997年のカンヌ映画祭でグランプリを獲得した今村昌平監督の作品は『うなぎ』である | ○ |
1997年の映画『うなぎ』で役所広司演じる主人公はうなぎを飼っている | ○ |
2016年公開の映画『帰ってきたヒトラー』はヒトラーが現代にタイムスリップするという内容の作品である | ○ |
ジュヌヴィエーヴ・ビジョルド主演の映画『1000日のアン』で描かれているのはアン・ブーリンである | ○ |
ジュヌヴィエーヴ・ビジョルド主演の映画『1000日のアン』で描かれているのはアン女王である | × |
アルフレッド・ヒッチコック監督はアカデミー監督賞を1度も受賞していない | ○ |
チャールズ・チャップリンが監督を務めた映画で唯一のカラー作品は『伯爵夫人』である | ○ |
チャールズ・チャップリンが監督を務めた映画で唯一のカラー作品は『ニューヨークの王様』である | × |
岩井俊二監督の映画『リリイ・シュシュのすべて』でリリイ・シュシュという人物は画面にまったく登場しない | × |
2017年1月に公開される映画『アラビアの女王 愛と宿命の日々』で、主人公が建国に携わるのはイラクである | ○ |
2017年1月に公開される映画『アラビアの女王 愛と宿命の日々』で、主人公が建国に携わるのはイランである | × |
1999年公開の映画『鉄道員(ぽっぽや)』に炭坑夫の役で映画に初めて出演した芸人は加藤茶である | × |
2015年に公開されたシルベスター・スタローン出演の映画『クリード』は『ランボー』シリーズの最新作である | × |
2019年の映画『クリード炎の宿敵』で主人公が戦うのはかつてのロッキーの宿敵ドラゴの息子である | ○ |
2019年の映画『クリード炎の宿敵』で主人公が戦うのはかつてのロッキーの宿敵クラバーの息子である | × |
日本初のフルカラー映画『カルメン故郷に帰る』の主演女優は田中絹代である | × |
伊丹十三監督のデビュー映画『お葬式』の冒頭で亡くなるのは主人公の嫁の父親である | ○ |
2014年に公開された行定勲監督の映画『円卓』で初主演した子役は本田望結である | × |
黒澤監督の映画『羅生門』がグランプリを受賞した映画祭はベルリン国際映画祭である | × |
石井聰亙監督による1984年公開の映画『逆噴射家族』の脚本を担当した漫画家は小林よしのりである | ○ |
2013年7月にアメリカ芸術勲章が授与された映画監督はスティーブン・スピルバーグである | × |
日本映画で初めてカンヌ映画祭の最高賞を受賞した作品は『地獄門』である | ○ |
日本映画で初めてカンヌ映画祭の最高賞を受賞した作品は『羅生門』である | × |
2013年に公開された映画『ワイルド・スピード』シリーズ第6作の副題は『ASIA MISSION』である | × |
アメリカの映画の賞アカデミー衣裳デザイン賞を受賞した日本人はいない | × |
アメリカの映画の賞アカデミー脚本賞を受賞した日本人はいない | ○ |
2018年に公開されたチェン・カイコー監督の日中合作映画で染谷将太が演じる高僧は空海である | ○ |
2018年に公開されたチェン・カイコー監督の日中合作映画で染谷将太が演じる高僧は鑑真である | × |
アメリカのコロムビア映画のオープニングロゴに登場するトーチをかざす女性は自由の女神である | × |
俳優・高嶋政宏のデビュー作となった1987年の映画は『トットチャンネル』である | ○ |
2013年にアメリカで設立された企業・21世紀フォックスは映画会社・20世紀フォックスを傘下に治める企業である | ○ |
2013年にアメリカで設立された企業・21世紀フォックスは映画会社・20世紀フォックスの小会社である | × |
映画『霊幻道士』を製作しキョンシーブームを生み出したのはジョン・ウーである | × |
2014年の映画『ワン チャンス』に描かれている実在の歌手はポール・ポッツである | ○ |
インドで制作される娯楽映画のことをあるスパイスを用いてマサラムービーという | ○ |
インドで制作される娯楽映画のことをあるスパイスを用いてサフランムービーという | × |
2017年に公開される映画『武曲 MUKOKU』で、綾野剛演じる主人公が五段の腕前を誇るのは剣道である | ○ |
2017年に公開される映画『武曲 MUKOKU』で、綾野剛演じる主人公が五段の腕前を誇るのは柔道である | × |
ウッディ・アレンがアカデミー監督賞を受賞した映画は『マンハッタン』である | × |
2016年の佐藤浩市の主演映画『64-ロクヨン-』は昭和64年に起きた事件を描いたものである | ○ |
ザック・スナイダー監督による2016年公開のアクション映画は『バットマンVSスパイダーマン』である | × |
2017年にハリウッドで実写化かれる『攻殻機動隊』に公安9課の荒巻大輔役で出演したのはビートたけしである | ○ |
2017年にハリウッドで実写化かれる『攻殻機動隊』に公安9課の荒巻大輔役で出演したのはタモリである | × |
速水もこみちと長澤まさみ主演で2006年に公開されたあだち充の漫画が原作の映画は『ラフ』である | ○ |
2014年11月公開の実写映画『寄生獣』で、主人公・新一の右手・ミギーの声を演じるのは阿部寛である | × |
2016年10月の公開される映画『デスノート Light up the New world』に探偵・Lは登場しない | × |
2016年10月公開の映画『デスノート Light up the New world』は藤原竜也が主演した映画版の続編である | ○ |
2016年10月公開の映画『デスノート Light up the New world』は窪田正孝が主演したTVドラマ版の続編である | × |
オードリ・ヘプバーンがアカデミー主演女優賞を受賞した1953年の映画は『ローマの休日』である | ○ |
2016年10月に公開された映画『金メダル男』の原作監督を務めたお笑い芸人は内村光良である | ○ |
2016年10月に公開された映画『金メダル男』の原作監督を務めたお笑い芸人は松本人志である | × |
2016年9月に公開された映画『オーバー・フェンス』でオダギリジョー演じる主人公の職業はプロ野球選手である | × |
2014年公開の映画『相棒 劇場版Ⅲ』の舞台となるのは豪華客船である | × |
アメリカのアカデミー賞はテレビ番組に対して贈られる賞である | × |
2016年公開の映画『君の名は。』は、親子の入れ替わりをテーマにしている | × |
2016年8月公開の映画『青空エール』で、土屋太鳳演じる主人公・小野つばさは野球部のマネージャーである | × |
2017年公開の実写映画『銀魂』でエリザベスの声を演じた俳優は山田孝之である | ○ |
2017年公開の実写映画『銀魂』でエリザベスの声を演じた俳優は大泉洋である | × |
2015年公開の映画『スターウォーズ/フォースの覚醒』に登場するカイロ・レンはハン・ソロの息子である | ○ |
2015年公開の映画『スターウォーズ/フォースの覚醒』に登場するカイロ・レンはルークの息子である | × |
映画『スター・ウォーズ』が初めてテレビ放送された際に主人公ルークの吹き替えを担当した俳優は渡辺徹である | ○ |
映画『スター・ウォーズ』が初めてテレビ放送された際に主人公ルークの吹き替えを担当した俳優は松崎しげるである | × |
映画『スター・ウォーズ』が初めてテレビ放送された際にハン・ソロの吹き替えを担当した俳優は松崎しげるである | ○ |
映画『スター・ウォーズ』が初めてテレビ放送された際にハン・ソロの吹き替えを担当した俳優は渡辺徹である | × |
2018年の映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』の監督はロン・ハワードである | ○ |
2018年の映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』の監督はブライアン・デ・パルマである | × |
映画『ピンク・パンサー』の主人公はペッパー警部である | × |
無声映画を「サイレント」というのに対して、音が出る映画を「サイレン」という | × |
2017年公開の映画『ファウンダーハンバーガー帝国のヒミツ』で描かれているチェーン店はマクドナルドである | ○ |
2017年公開の映画『ファウンダーハンバーガー帝国のヒミツ』で描かれているチェーン店はバーガーキングである | × |
2009年公開の映画『ファッションが教えてくれること』は雑誌「ヴォーグ」に密着したドキュメンタリーである | ○ |
映画館で開始前に上映される『NO MORE 映画泥棒』のCMで、映画泥棒の顔はカメラである | ○ |
映画館で開始前に上映される『NO MORE 映画泥棒』のCMで、映画泥棒の顔はスマホである | × |
2017年公開の映画『いつまた、君と 何日君再来』は主演俳優である佐藤健の祖母の半生を描いた作品である | × |
アメリカ映画の賞・アカデミー賞の受賞者には賞金も授与される | × |
2015年の映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』でハルクが破壊した都市はヨハネスブルグである | ○ |
2015年の映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』でハルクが破壊した都市はシドニーである | × |
1995年公開の映画『花より男子』で、主人公の牧野つくしを演じたのは内田有紀である | ○ |
1995年公開の映画『花より男子』で、主人公の牧野つくしを演じたのは松雪泰子である | × |
映画『アントマン』にはヒアリが、アントマンの仲間として登場する | ○ |
映画『アントマン』にはヒアリが、アントマンの敵として登場する | × |
2015年の映画『アントマン』で主人公のアントマンは、アリのように小さくなることができる | ○ |
体を小さくできるマーベルコミックのヒーロー・アントマンは、体を大きくすることもできる | ○ |
喜劇王・チャップリンは、最後まで映画で一言も言葉を発することはなかった | × |
映画『スター・ウォーズ』で主人公・ルーク・スカイウォーカーとレイア姫は双子の兄妹である | ○ |
映画『ランボー』第1作で州兵と戦闘を繰り広げたランボーは最後に逮捕される | ○ |
チャップリンが出演した映画は全て無声映画である | × |
俳優・大杉漣の遺作となった映画は『教誨師』である | ○ |
2018年の映画『孤狼の血』で役所広司が演じたのは刑事である | ○ |
2018年の映画『孤狼の血』で役所広司が演じたのはヤクザである | × |
1995年公開の映画『白鳥麗子でございます!』で主人公の白鳥麗子を演じたのは松雪泰子である | ○ |
1974年公開のフランス映画『エマニエル夫人』で舞台となる都市はバンコクである | ○ |
1974年公開のフランス映画『エマニエル夫人』で舞台となる都市はジャカルタである | × |
1991年の岡本喜八監督の映画『大誘拐』で誘拐されるのは老婆である | ○ |
1991年の岡本喜八監督の映画『大誘拐』で誘拐されるのは赤ん坊である | × |
マット・デイモン主演の2017年の映画『グレート・ウォール』は万里の長城が舞台となっている | ○ |
2017年に映画『恋妻家宮本』で監督デビューを果たした脚本家は遊川和彦である | ○ |
2017年に映画『恋妻家宮本』で監督デビューを果たした脚本家は岡田恵和である | × |
映画監督の山崎貴らが所属するCG・VFX制作を得意とする映画制作会社は白組である | ○ |
映画監督の山崎貴らが所属するCG・VFX制作を得意とする映画制作会社は紅組である | × |
映画監督の黒沢清は黒澤明の孫である | × |
J.J.エイブラムス製作のドラマ『レボリューション』で世界が崩壊する原因となったのは大停電である | ○ |
J.J.エイブラムス製作のドラマ『レボリューション』で世界が崩壊する原因となったのは大地震である | × |
1975年の映画『旅芸人の記録』の舞台であるヨーロッパの国はギリシャである | ○ |
1975年の映画『旅芸人の記録』の舞台であるヨーロッパの国はトルコである | × |
2019年3月公開の映画『Bの戦場』の主演女優はガンバレルーヤのよしこである | ○ |
2019年3月公開の映画『Bの戦場』の主演女優はガンバレルーヤのまひるである | × |
2018年12月公開の映画『アリー/スター誕生』の主演は歌手のレディー・ガガである | ○ |
2018年12月公開の映画『アリー/スター誕生』の主演は歌手のアリアナ・グランデである | × |
映画『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』は『ハリー・ポッター』より前の時代を舞台にしている | ○ |
クラーク・ゲーブル主演の映画『或る夜の出来事』で主人公が旅をする乗り物はバスである | ○ |
クラーク・ゲーブル主演の映画『或る夜の出来事』で主人公が旅をする乗り物は馬車である | × |
「8ミリ映画」とは、幅8ミリのフィルムで撮影された映画のことである | ○ |
ザック・スナイダー監督の映画『300<スリーハンドレッド>』で描かれている紀元前の戦いはテルモピレーの戦いである | ○ |
ザック・スナイダー監督の映画『300<スリーハンドレッド>』で描かれている紀元前の戦いはカイロネイアの戦いである | × |
2018年公開の映画『いぬやしき』で主人公のサラリーマン犬屋敷壱郎を演じたのはとんねるずの木梨憲武である | ○ |
2018年公開の映画『いぬやしき』で主人公のサラリーマン犬屋敷壱郎を演じたのはとんねるずの石橋貴明である | × |
1960年に日本史上初の天覧上映となった映画は『ベン・ハー』である | ○ |
1960年に日本史上初の天覧上映となった映画は『風と共に去りぬ』である | × |
デッドプールが初登場した映画は『ウルヴァリン:X-MEN ZERO』である | ○ |
映画の撮影開始を「クランクイン」というのに対し撮影終了を「クランクアウト」という | × |
1990年公開の映画『稲村ジェーン』で監督を務めたアーティストは桑田佳祐である | ○ |
1990年公開の映画『稲村ジェーン』で監督を務めたアーティストは小田和正である | × |
2019年公開の映画『まく子』の主演俳優は、元SMAPの草なぎ剛である | ○ |
2019年公開の映画『まく子』の主演俳優は、元SMAPの香取慎吾である | × |
2018年公開の松田龍平主演の映画『泣き虫しょったんの奇跡』の題材となっているのは将棋である | ○ |
2018年公開の松田龍平主演の映画『泣き虫しょったんの奇跡』の題材となっているのは囲碁である | × |
2017年8月公開の映画『関ヶ原』で、主役の岡田准一が演じたのは石田三成である | ○ |
2017年8月公開の映画『関ヶ原』で、主役の岡田准一が演じたのは小早川秀秋である | × |
綾野剛が剣道五段の腕前を持つ主人公を演じた、2017年6月に公開された映画『武曲 MUKOKU』の原作者は藤沢周である | ○ |
綾野剛が剣道五段の腕前を持つ主人公を演じた、2017年6月に公開された映画『武曲 MUKOKU』の原作者は藤沢周平である | × |
ジェームズ・ディーンの主演映画には『ジャイアンツ』もあれば『タイガース』もある | × |
2017年2月に公開された映画『君と100回目の恋』で映画初主演したシンガーソングライターはMACOである | × |
悪役キャラを主人公にした映画『スーサイド・スクワッド』に登場するアメコミヒーローはバットマンである | ○ |
悪役キャラを主人公にした映画『スーサイド・スクワッド』に登場するアメコミヒーローはスパイダーマンである | × |
2018年にディズニーが実写映画化するチャイコフスキー作曲のバレエ音楽は『くるみ割り人形』である | ○ |
2018年にディズニーが実写映画化するチャイコフスキー作曲のバレエ音楽は『眠れる森の美女』である | × |
2011年の映画『マイティ・ソー』に登場する神はギリシャ神話の神である | × |
映画『セーラー服と機関銃』で薬師丸ひろ子が着ていたセーラー服は、薬師丸が通っていた学校の制服である | ○ |
映画『ステーキ・レボリューション』は世界一おいしいステーキを探すドキュメンタリー作品である | ○ |
2020年公開の映画『太陽の家』の主演は歌手の桑田佳祐である | × |
スティーブン・スピルバーグの映画には、子どもが死ぬ描写は一度もない | × |
2019年2月にアカデミー監督賞を受賞した映画『ROMA/ローマ』はhuluオリジナル映画である | × |
2017年公開の映画『ワンダーウーマン』の舞台となっている戦争は第一次世界大戦である | ○ |
1994年公開の映画『スピード』でキアヌ・リーブスが演じる主人公が着用していたことから人気を集めた時計はSEIKOである | × |
映画監督・三島有紀子の名前の由来になったのは作家の三島由紀夫である | ○ |
映画『バットマン』の主人公はバットを主な武器として闘うヒーローである | × |
俳優ピーター・フォンダとその父親ヘンリー・フォンダが共演した映画は1本もない | × |
トム・クルーズ主演の映画『ミッション:インポッシブル』はスパイ映画である | ○ |
トム・クルーズ主演の映画『ミッション:インポッシブル』はホラー映画である | × |
2020年公開の時代劇映画『燃えよ剣』の主演俳優は岡田准一である | ○ |
2017年2月に第89回アカデミー賞で作品賞を受賞した映画は『ラ・ラ・ランド』である | × |
映画『スター・ウォーズ』シリーズでは、監督のジョージ・ルーカスもカメオ出演している | ○ |
シルベスター・スタローン主演の映画『ロッキー』で、主人公の職業はプロボクサーである | ○ |
2020年公開の映画『HOKUSAI』で葛飾北斎を演じる俳優は柳楽優弥である | ○ |
音楽 | |
2012年に、TBSのロンドン五輪テーマソング『Moment』を歌うグループはSMAPである | ○ |
2012年に、日本テレビのロンドン五輪テーマソング『証』を歌ったグループは嵐である | ○ |
2012年に、日本テレビのロンドン五輪テーマソング『証』を歌ったグループはSMAPである | × |
2011年7月30日に、東京ドームで1夜限りの復活公演を行うのは布袋寅泰、氷室京介らによるバンド・BOOWYである | × |
2011年に、帝国劇場開場100周年記念公演として上演されたミュージカルは『ニューヨークに行きたい!!』である | ○ |
2011年に、帝国劇場開場100周年記念公演として上演されたミュージカルは『罰ゲームは怖くない!!』である | × |
10月にリリースされる復興支援ソング『FOREVER FRIENDS』を歌うのはアミューズに所属するタレントである | × |
2011年にリリースされた復興支援ソング『Let’s try again』を歌ったのはサンミュージックに所属するタレントである | × |
2011年にリリースされた田原俊彦の曲『ヒマワリ』の作詞を手がけたのは爆笑問題の太田光である | ○ |
2011年にリリースされた田原俊彦の曲『ヒマワリ』の作詞を手がけたのは爆笑問題の田中裕二である | × |
B’zのギタリスト・松本孝弘はかつてTM NETWORKのバックミュージシャンだった | ○ |
B’zのギタリスト・松本孝弘はかつてX JAPANのバックミュージシャンだった | × |
2005年に『粉雪』をヒットさせたグループはレミオロメンである | ○ |
2005年に『粉雪』をヒットさせたグループはアンダーグラフである | × |
1998年にリリースされたSomething Elseのヒット曲は『ラストチャンス』である | ○ |
1998年にリリースされたSomething Elseのヒット曲は『ワンモアチャンス』である | × |
1969年に『白い色は恋人の色』をヒットさせたハワイ出身のフォークデュオの名前はベッツィ&クリスである | ○ |
1969年に『白い色は恋人の色』をヒットさせたハワイ出身のフォークデュオの名前はリンリン&ランランである | × |
1973年にリリースされた城みちるのデビュー曲は『イルカにのった少年』である | ○ |
1973年にリリースされた城みちるのデビュー曲は『クジラにのった少年』である | × |
1983年に『ボヘミアン』をヒットさせた女性歌手は葛城ユキである | ○ |
1983年に『ボヘミアン』をヒットさせた女性歌手は久保田早紀である | × |
かつて沢田研二が所属していたグループはタイガースである | ○ |
かつて沢田研二が所属していたグループはスパイダースである | × |
かつてミュージシャンのかまやつひろしが所属していたグループサウンズのグループはザ・スパイダースである | ○ |
かつてミュージシャンのかまやつひろしが所属していたグループサウンズのグループはザ・タイガースである | × |
美空ひばりのデビュー曲は『河童ブギウギ』である | ○ |
美空ひばりのデビュー曲は『悲しき口笛』である | × |
昭和の大歌手美空ひばりのデビュー曲は『悲しき口笛』である | × |
尾崎豊のデビュー曲は『15の夜』である | ○ |
尾崎豊のデビュー曲は『17才の地図』である | × |
1983年にリリースされた尾崎豊のデビューシングルは『17才の地図』である | × |
1983年にリリースされた尾崎豊のデビューアルバムは『17才の地図』である | ○ |
1983年にリリースされた尾崎豊のデビューアルバムは『15の夜』である | × |
カラオケを発明したのは日本人である | ○ |
伴奏なしで歌うことを意味する「アカペラ」は日本で生まれた言葉である | × |
1998年にリリースされたaikoのメジャーデビュー曲は『あした』である | ○ |
1998年にリリースされたaikoのメジャーデビュー曲は『きのう』である | × |
Gacktがかつてボーカルを務めていた音楽グループはMALICE MIZERである | ○ |
Gacktがかつてボーカルを務めていた音楽グループはSIAM SHADEである | × |
音楽ユニット「EXILE」のリーダー・HIROがかつて所属していた音楽グループはZOOである | ○ |
音楽ユニット「EXILE」のリーダー・HIROがかつて所属していた音楽グループはtrfである | × |
歌手・工藤静香のソロデビュー曲は『禁断のテレパシー』である | ○ |
歌手・工藤静香のソロデビュー曲は『黄砂に吹かれて』である | × |
宇多田ヒカルはNHKの『紅白歌合戦』に出場したことはない | ○ |
ピンクレディーのヒット曲『カルメン’77』で『カルメン』という名前は本名である | × |
1973年に『あなた』をヒットさせた女性歌手は小坂明子である | ○ |
1973年に『あなた』をヒットさせた女性歌手は小坂恭子である | × |
大阪万博のテーマソング『世界の国からこんにちは』は春のセンバツ高校野球の入場行進曲になったことがある | ○ |
プラハの春音楽祭で必ず最初に演奏される曲は『我が祖国』である | ○ |
プラハの春音楽祭で必ず最初に演奏される曲は『新世界より』である | × |
演歌歌手の鳥羽一郎は三重県鳥羽市の出身である | ○ |
夏を代表するバンド「TUBE」の曲のタイトルに、「冬」という言葉が入っているものはない | × |
グランドピアノの鍵盤の数は白鍵、黒鍵を合わせて全部で88個である | ○ |
グランドピアノの鍵盤の数は白鍵、黒鍵を合わせて全部で77個である | × |
1968年にリリースされた和田アキ子のデビュー曲は『星空の孤独』である | ○ |
1968年にリリースされた和田アキ子のデビュー曲は『星空の涙』である | × |
歌手・宇多田ヒカルの日本でのデビューシングルは『Automatic』である | ○ |
歌手・宇多田ヒカルの日本でのデビューシングルは『Addicted To You』である | × |
「たのきんトリオ」の中で歌手デビューが一番早かったのは田原俊彦である | ○ |
「たのきんトリオ」の中で歌手デビューが一番早かったのは近藤真彦である | × |
楽器の世界的な名器でスタインウェイといえばピアノのメーカーである | ○ |
楽器の世界的な名器でスタインウェイといえばバイオリンのメーカーである | × |
演歌歌手の渥美二郎は俳優の故・渥美清の弟である | × |
1978年に『夢追い酒』をヒットさせた演歌歌手は渥美二郎である | ○ |
楽器のサックスを考案したのはサックスさんである | ○ |
『G戦場のアリア』はその名のとおりバイオリンのG線だけで演奏できる | ○ |
作曲家ベートーベンが生まれたドイツの都市はボンである | ○ |
作曲家ベートーベンが生まれたドイツの都市はハンブルクである | × |
作曲家バッハが生まれたドイツの都市はアイゼナハである | ○ |
作曲家バッハが生まれたドイツの都市はライプチヒである | × |
作曲家ブラームスが生まれたドイツの都市はハンブルクである | ○ |
作曲家ブラームスが生まれたドイツの都市はボンである | × |
作曲家モーツァルトが生まれたオーストリアの都市はザルツブルクである | ○ |
作曲家モーツァルトが亡くなったオーストリアの都市はウィーンである | ○ |
作曲家モーツァルトが亡くなったオーストリアの都市はザルツブルクである | × |
松田聖子のデビュー曲は『裸足の季節』である | ○ |
松田聖子のデビュー曲は『青い珊瑚礁』である | × |
1994年に猟銃自殺したアメリカのロックバンド「ニルヴァーナ」のボーカルはカート・コバーンである | ○ |
1994年に猟銃自殺したアメリカのロックバンド「ニルヴァーナ」のボーカルはマーク・ボランである | × |
Mr.Childrenのボーカルを務める歌手は桜井和寿である | ○ |
Mr.Childrenのボーカルを務める歌手は吉井和哉である | × |
演歌歌手・五木ひろしはかつて「三木ひろし」という芸名を使用していた | × |
日本でも大晦日に演奏されるベートーベンの交響曲は『第9番』である | ○ |
日本でも大晦日に演奏されるベートーベンの交響曲は『第8番』である | × |
岸谷五朗の妻・岸谷香がボーカルを務めていたバンドは「PRINCESS PRINCESS」である | ○ |
岸谷五朗の妻・岸谷香がボーカルを務めていたバンドは「GO-BANG’ S」である | × |
アメリカのグリーン・デイが1994年にリリースしたメジャーデビューアルバムは『ドゥーキー』である | ○ |
アメリカのグリーン・デイが1994年にリリースしたメジャーデビューアルバムは『バスケット・ケース』である | × |
『カーニバル』のヒットで知られるカーディガンズはスウェーデンのバンドである | ○ |
『カーニバル』のヒットで知られるカーディガンズはノルウェーのバンドである | × |
日本で初めてミリオンセラーになったアルバムは井上陽水の『氷の世界』である | ○ |
日本で初めてミリオンセラーになったアルバムは大滝詠一の『A LONG VACATION』である | × |
日本のミュージカルで最長ロングラン記録をもっている作品はもちろん『キャッツ』である | ○ |
1979年に全米1位を獲得したヒット曲『マイ・シャローナ』を歌っていたグループはナックである | ○ |
1979年に全米1位を獲得したヒット曲『マイ・シャローナ』を歌っていたグループはシックである | × |
1978年に『おしゃれフリーク』をヒットさせたアメリカの音楽グループはシックである | ○ |
1978年に『おしゃれフリーク』をヒットさせたアメリカの音楽グループはナックである | × |
作曲家のモーツァルトとベートーベンのうち長生きしたのはベートーベンの方である | ○ |
作曲家のモーツァルトとベートーベンのうち長生きしたのはモーツァルトの方である | × |
2009年に『ウルルの唄』でメジャーデビューした女性歌手・麻衣の父親である作曲家は久石譲である | ○ |
2009年に『ウルルの唄』でメジャーデビューした女性歌手・麻衣の父親である作曲家は坂本龍一である | × |
1960年代に活躍した歌手ザ・ピーナッツは双子の姉妹である | ○ |
音楽グループ「野猿」には妹分の「女猿」という女性グループがいた | ○ |
武田鉄矢が1971年に結成したフォークグループの名前は海援隊である | ○ |
武田鉄矢が1971年に結成したフォークグループの名前は奇兵隊である | × |
クインシー・ジョーンズのヒット曲『愛のコリーダ』は大島渚監督の同題映画に感銘を受けて作られた曲である | ○ |
クインシー・ジョーンズのヒット曲『愛のコリーダ』は大島渚監督の同題映画の主題歌に使われた | × |
メンデルスゾーンの交響曲第3番の題名は『スコットランド』である | ○ |
メンデルスゾーンの交響曲第3番の題名は『イタリア』である | × |
1972年にヒットしたアメリカのロックグループ「アメリカ」のデビュー曲は『名前のない馬』である | ○ |
1972年にヒットしたアメリカのロックグループ「アメリカ」のデビュー曲は『名前のない牛』である | × |
1983年にデビューしたチェッカーズの藤井フミヤはデビュー前に国鉄に勤務していた | ○ |
1983年にデビューしたチェッカーズの藤井フミヤはデビュー前に農協に勤務していた | × |
歌手の安室奈美恵がかつて所属していたグループはスーパーモンキーズである | ○ |
歌手の安室奈美恵がかつて所属していたグループはスーパータイガースである | × |
aikoの曲のタイトルにある阪急宝塚線の駅『三国駅』をaikoは短期大学時代に実際に利用していた | ○ |
TUBEのボーカルを務めている歌手は前田亘輝である | ○ |
TUBEのボーカルを務めている歌手は前田耕陽である | × |
「日本レコード大賞」で大賞を受賞したにもかかわらず授賞式に出席しなかったミュージシャンがいる | ○ |
宇多田ヒカルのデビュー曲『Automatic』はオリコン初登場で1位を獲得した | × |
日本のヒップホップユニットHilcrhymeは2人組である | ○ |
日本のヒップホップユニットHilcrhymeは3人組である | × |
NHKの『紅白歌合戦』は最初は大晦日ではなくお正月に放送していた | ○ |
ミュージシャン・奥田民生がボーカルをつとめるバンドは「ユニコーン」である | ○ |
ミュージシャン・奥田民生がボーカルをつとめるバンドは「ペガサス」である | × |
ミュージシャン・奥田民生がかつて所属していたバンドは「WANS」である | × |
これまでにグラミー賞を受賞した日本人はひとりもいない | × |
3人組の音楽グループ「THE ALFEE」は、1974年のデビュー当時は4人組だった | ○ |
3人組の音楽グループ「THE ALFEE」は、1974年のデビュー当時は2人組だった | × |
1978年に『狼なんかこわくない』をヒットさせた女性歌手は石野真子である | ○ |
1978年に『狼なんかこわくない』をヒットさせた女性歌手は浅田美代子である | × |
平成生まれのソロ歌手として初めて、オリコンのアルバムチャートで1位を獲得した歌手は清水翔太である | ○ |
平成生まれのソロ歌手として初めて、オリコンのアルバムチャートで1位を獲得した歌手は高橋瞳である | × |
平成生まれのソロ歌手として初めて、オリコンのシングルチャートで1位を獲得した歌手は高橋瞳である | ○ |
平成生まれのソロ歌手として初めて、オリコンのシングルチャートで1位を獲得した歌手は清水翔太である | × |
平成生まれの男性ソロ歌手で初めてオリコンのシングルチャート1位を獲得したのは山田涼介である | ○ |
平成生まれの男性ソロ歌手で初めてオリコンのシングルチャート1位を獲得したのは中山優馬である | × |
ヒット曲「名前のない馬」で知られるバンド・アメリカはアメリカ合衆国で結成された | × |
KAT-TUNのデビュー曲『Real Face』を作曲したのはB’zの松本孝弘である | ○ |
KAT-TUNのデビュー曲『Real Face』を作曲したのはGLAYのTAKUROである | × |
ホルストの組曲『惑星』の中には『地球』という曲もある | × |
1981年に『味噌汁の詩』をヒットさせた演歌歌手は千昌夫である | ○ |
1981年に『味噌汁の詩』をヒットさせた演歌歌手は細川たかしである | × |
女性バンド「プリンセス・プリンセス」の結成当初の名前は「赤坂小町」である | ○ |
女性バンド「プリンセス・プリンセス」の結成当初の名前は「赤坂小梅」である | × |
ガールズバンドの「プリンセス・プリンセス」には最初、男性メンバーもいた | × |
かつて「殿さまキングス」のボーカルを務めた歌手は宮路オサムである | ○ |
かつて「殿さまキングス」のボーカルを務めた歌手は宮史郎である | × |
デビュー当時のキャッチコピーが「九州から大型台風上陸」だった音楽グループは海援隊である | × |
交響曲の中には「0番」という番号がつけられたものもある | ○ |
音楽ユニット「EXILE」のメンバー、USAはアメリカ出身であることからその芸名をつけた | × |
懐かしの音楽グループ「チェッカーズ」のリーダーはトオルだった | ○ |
懐かしの音楽グループ「チェッカーズ」のリーダーは藤井フミヤだった | × |
1981年に女性グループ・Sugerが歌ったヒット曲『ウエディング・ベル』を、2009年にカバーした女性デュオはPUFFYである | ○ |
三・三・七拍子のリズムは四拍子である | ○ |
三・三・七拍子のリズムは三拍子である | × |
音楽グループ・米米CLUBのボーカルを務めている歌手はカールスモーキー石井である | ○ |
音楽グループ・米米CLUBのボーカルを務めている歌手は桜井和寿である | × |
1976年にデビュー曲の『失恋レストラン』をヒットさせた歌手は清水健太郎である | ○ |
1976年にデビュー曲の『失恋レストラン』をヒットさせた歌手は清水由貴子である | × |
2006年の映画『デスノート』の主題歌を歌ったグループはレッド・ホット・チリ・ペッパーズである | ○ |
2006年の映画『デスノート』の主題歌を歌ったグループはエアロスミスである | × |
ひいきの球団を勝たせるために悪魔に魂を売る男・ジョーを主人公とするミュージカルは『くたばれヤンキース』である | ○ |
ひいきの球団を勝たせるために悪魔に魂を売る男・ジョーを主人公とするミュージカルは『くたばれドジャース』である | × |
1988年にリリースされた氷室京介のソロデビュー曲は『MISTY』である | × |
大橋卓弥がボーカルを務める音楽ユニットはスキマスイッチである | ○ |
大橋卓弥がボーカルを務める音楽ユニットはレミオロメンである | × |
グループサウンズのザ・タイガースが解散コンサートを行ったのは、阪神タイガースの本拠地・甲子園球場である | × |
作曲家のシューベルトはウィーン少年合唱団に在籍していたことがある | ○ |
ヒット曲『ジンギスカン』で知られるジンギスカンはもちろんモンゴルのグループである | × |
TM NETWORKのヒット曲の多くを作詞している作詞家・小室みつ子は小室哲哉の姉である | × |
1980年の杏里のヒット曲『オリビアを聴きながら』の「オリビア」とは歌手・オリビア・ニュートン=ジョンのことである | ○ |
2003年に『涙そうそう』をヒットさせた女性歌手は夏川りみである | ○ |
2003年に『涙そうそう』をヒットさせた女性歌手は天童よしみである | × |
『最終列車』『ファズ』などの曲でおなじみの、4人組のヴィジュアル系バンドはムックである | ○ |
『最終列車』『ファズ』などの曲でおなじみの、4人組のヴィジュアル系バンドはガチャピンである | × |
1979年にヒットした石原裕次郎の曲は『ブランデーグラス』である | ○ |
1979年にヒットした石原裕次郎の曲は『ウイスキーグラス』である | × |
ドイツのバイロイト音楽祭で演奏されるのはワーグナーの作品である | ○ |
ドイツのバイロイト音楽祭で演奏されるのはベートーベンの作品である | × |
1978年に『狼なんか怖くない』をヒットさせた女性歌手は浅田美代子である | × |
石野真子のデビュー曲は『狼なんか怖くない』である | ○ |
石野真子のデビュー曲は『熊なんか怖くない』である | × |
『およげ!たいやきくん』を歌った子門真人はその後『およげ!たこやきくん』という曲も歌った | × |
子門真人の大ヒット曲『およげ!たいやきくん』で逃げ出したたいやきは最後に食べられてしまう | ○ |
『およげ!たいやきくん』はオリコンのシングルチャートで初登場1位を記録した | ○ |
オリコン初の「初登場1位」曲は『およげ!たいやきくん』である | ○ |
『およげ!たいやきくん』はTV番組『ひらけ!ポンキッキ』からリリースされた初めてのシングル曲である | × |
名曲『知床旅情』を作詞・作曲したのは俳優の森繁久彌である | ○ |
名曲『知床旅情』を作詞・作曲したのは俳優の大滝秀治である | × |
サトウハチローが作詞した唱歌『秋の子』の歌詞に出てくる昆虫はコオロギである | ○ |
サトウハチローが作詞した唱歌『秋の子』の歌詞に出てくる昆虫はキリギリスである | × |
2009年にシングル『ナツラブ』でデビューした女性3人組ユニットの名前はJulietである | ○ |
2009年にシングル『ナツラブ』でデビューした女性3人組ユニットの名前はRomeoである | × |
行進曲『威風堂々』で有名なイギリスの作曲家はエドワード・エルガーである | ○ |
行進曲『威風堂々』で有名なイギリスの作曲家はヘンリー・パーセルである | × |
ヨハン・シュトラウス2世作曲のワルツ『皇帝円舞曲』の皇帝とはナポレオンのことである | × |
CHAGE and ASKAのデビュー曲の題名は『ひとり咲き』である | ○ |
CHAGE and ASKAのデビュー曲の題名は『万里の河』である | × |
音楽ユニット、CHAGE and ASKAが歌う時に向かって右側に立つのはASKAである | ○ |
音楽ユニット、CHAGE and ASKAが歌う時に向かって右側に立つのはCHAGEである | × |
ロックバンド「175R」はメンバーの平均身長からバンドの名前を付けた | × |
日本のロックバンド「175R」のボーカルはSHOGOである | ○ |
日本のロックバンド「175R」のボーカルはKAZYAである | × |
『アベルカイン』『綿いっぱいの愛を!』などの代表作がある2000年に大槻ケンヂが結成したパンクバンドは「特撮」である | ○ |
『アベルカイン』『綿いっぱいの愛を!』などの代表作がある2000年に大槻ケンヂが結成したパンクバンドは「猛毒」である | × |
バレエ音楽『火の鳥』『春の祭典』を作曲したロシアの音楽家はストラビンスキーである | ○ |
バレエ音楽『火の鳥』『春の祭典』を作曲したロシアの音楽家はムソルグスキーである | × |
2010年7月にロックバンド・レミオロメンがリリースするニューシングルは『立つんだジョー』である | ○ |
2010年7月にロックバンド・レミオロメンがリリースするニューシングルは『ゆけゆけ飛雄馬』である | × |
小室哲哉が作曲した楽曲で初めてオリコン1位となったのは渡辺美里の『My Revolution』である | ○ |
小室哲哉が作曲した楽曲で初めてオリコン1位となったのは宮沢りえの『ドリームラッシュ』である | × |
Kinki Kidsはデビュー以来全てのシングルでオリコン初登場1位を獲得している | ○ |
近藤真彦のデビュー曲は『ブルージーンズメモリー』である | × |
集団就職を歌った1964年の井沢八郎のヒット曲の題名は『ああ上野駅』である | ○ |
集団就職を歌った1964年の井沢八郎のヒット曲の題名は『ああ東京駅』である | × |
福岡出身のロックバンド「シーナ&ザ・ロケッツ」のメンバー、シーナと鮎川誠は夫婦である | ○ |
2008年に10歳でデビューした史上最年少演歌歌手・さくらまやのデビュー曲は『大漁まつり』である | ○ |
2008年に10歳でデビューした史上最年少演歌歌手・さくらまやのデビュー曲は『豊作まつり』である | × |
イギリスのロックグループ「レッド・ツェッペリン」は日本で公演をしたことがある | ○ |
イギリスのロックバンド「レッド・ツェッペリン」のボーカルを務めた歌手はロバート・プラントである | ○ |
イギリスのロックバンド「レッド・ツェッペリン」のボーカルを務めた歌手はイアン・ギランである | × |
1980年に亡くなった「レッド・ツェッペリン」のドラマーの名前はジョン・ボーナムである | ○ |
1980年に亡くなった「レッド・ツェッペリン」のドラマーの名前はキース・ムーンである | × |
2005年に『青春アミーゴ』をヒットさせたデュオは「修二と彰」である | ○ |
2005年に『青春アミーゴ』をヒットさせたデュオは「修平と徹」である | × |
代表作にバイオリン曲『ツィゴイネルワイゼン』があるスペインの作曲家はサラサーテである | ○ |
代表作にバイオリン曲『ツィゴイネルワイゼン』があるスペインの作曲家はグラナドスである | × |
元day after tomorrowのボーカルmisonoは倖田來未の妹である | ○ |
元day after tomorrowのボーカルmisonoは浜崎あゆみの妹である | × |
『携帯哀歌』などの曲で知られる牧野隆志と伊藤洋介のユニットは「東京プリン」である | ○ |
『携帯哀歌』などの曲で知られる牧野隆志と伊藤洋介のユニットは「東京ゼリー」である | × |
歌手の山口百恵はNHKの『紅白歌合戦』で紅組のトリを務めたことがある | ○ |
ビートルズのメンバーだった4人は、全員イギリスのリバプール生まれである | ○ |
ビートルズのメンバーは4人兄弟同士である | × |
ビートルズのメンバーは全員、本名で活動していた | × |
ビートルズのメンバーは20世紀中に全員亡くなっている | × |
ビートルズのメンバーは、全員その功績によりイギリス王室からナイトの勲章を授与されている | × |
歌手のナタリー・コールは歌手ナット・キング・コールの娘である | ○ |
演歌歌手・水森かおりの歌のタイトルには全て日本の地名がついている | × |
1995年にリリースされた水森かおりのデビュー曲は『おしろい花』である | ○ |
1995年にリリースされた水森かおりのデビュー曲は『鳥取砂丘』である | × |
バレエ音楽『コッペリア』で有名なフランスの作曲家はレオ・ドリーブである | ○ |
バレエ音楽『コッペリア』で有名なフランスの作曲家はポール・デュカスである | × |
奥田民生のヒット曲『マシマロ』はマシュマロのおいしさを歌った曲である | × |
ロックバンドPENICILLINのドラマーはO-JIROである | ○ |
ロックバンドPENICILLINのドラマーはQ-TAROである | × |
歌手の近藤真彦は「日本レコード大賞」の大賞を受賞したことがある | ○ |
オペレッタ『天国と地獄』で有名なドイツ生まれの作曲家はオッフェンバックである | ○ |
オペレッタ『天国と地獄』で有名なドイツ生まれの作曲家はウェーバーである | × |
ピンク・レディーのレコード大賞受賞曲は『UFO』である | ○ |
ピンク・レディーのレコード大賞受賞曲は『サウスポー』である | × |
2007年に『WINDING ROAD』をヒットさせたユニットは「絢香×コブクロ」である | ○ |
2007年に『WINDING ROAD』をヒットさせたユニットは「絢香×ケツメイシ」である | × |
作曲家・坂本龍一は坂本龍馬の子孫である | × |
TV朝日の歌番組『ミュージックステーション』の司会は最初関口宏だった | ○ |
TV朝日の歌番組『ミュージックステーション』の司会は最初古館伊知郎だった | × |
音楽番組『ミュージックステーション』で現在司会を務めているのはタモリである | ○ |
音楽番組『ミュージックステーション』で現在司会を務めているのは関口宏である | × |
TV朝日のTV番組『ミュージックステーション』は生放送である | ○ |
音楽番組『ミュージックステーション』のオープニングで出演者は階段を下りてくる | ○ |
音楽番組『ミュージックステーション』のオープニングで出演者は階段を登ってくる | × |
ヒット曲『神田川』で知られる懐かしのフォークグループはかぐや姫である | ○ |
ヒット曲『神田川』で知られる懐かしのフォークグループは瓜子姫である | × |
かつてのヒット曲『とん平のヘイ・ユウ・ブルース』を歌ったタレントは左とん平である | ○ |
かつてのヒット曲『とん平のヘイ・ユウ・ブルース』を歌ったタレントは右とん平である | × |
『アルプス一万尺』という歌がありますが一万尺は富士山より低い | ○ |
『アルプス一万尺』という歌がありますが一万尺は富士山より高い | × |
1982年に発売された歌手・中森明菜のデビュー曲は『スローモーション』である | ○ |
1982年に発売された歌手・中森明菜のデビュー曲は『少女A』である | × |
1966年にジャクソン兄弟が結成したグループ「ジャクソン5」にジャネット・ジャクソンは含まれていなかった | ○ |
濱田マリがボーカルをつとめたバンド「モダンチョキチョキズ」は『新オバケのQ太郎』のカバー曲でデビューした | ○ |
濱田マリがボーカルをつとめたバンド「モダンチョキチョキズ」は『新ど根性ガエル』のカバー曲でデビューした | × |
イギリスのロックバンド「ストーン・ローゼズ」のボーカルを務めた歌手はイアン・ブラウンである | ○ |
イギリスのロックバンド「ストーン・ローゼズ」のボーカルを務めた歌手はアクセル・ローズである | × |
『小犬のワルツ』『別れの曲』で有名なポーランドの作曲家はショパンである | ○ |
ショパンの『小犬のワルツ』のヒントになったのは自分が飼っていた犬である | × |
山口百恵のヒット曲『プレイバックpart2』の歌詞に登場する車はポルシェである | ○ |
山口百恵のヒット曲『プレイバックpart2』の歌詞に登場する車はベンツである | × |
『夢みるシャンソン人形』をヒットさせたフランスの歌手はフランス・ギャルである | ○ |
『夢みるシャンソン人形』をヒットさせたフランスの歌手はシルヴィ・バルタンである | × |
脚本家・宮藤官九郎らが結成しているバンドは「グループ魂」である | ○ |
脚本家・宮藤官九郎らが結成しているバンドは「グループ塊」である | × |
歌手・布袋寅泰の妻であるタレントは今井美樹である | ○ |
歌手・布袋寅泰の妻であるタレントは高岡早紀である | × |
これまで日本で発売されたシングル曲で最も売れたのは『およげ!たいやきくん』である | ○ |
これまで日本で発売されたシングル曲で最も売れたのは『ルビーの指環』である | × |
2010年に主演映画が制作されるお笑いコンビ・とんねるずを中心に結成された音楽ユニットは野猿である | × |
人気バンドの「くるり」はメンバーの実家が、千葉県のJR久留里線の沿線にあったことから名づけられた | × |
松任谷由実と中島みゆきで歌手デビューが早いのは松任谷由実である | ○ |
松任谷由実と中島みゆきで歌手デビューが早いのは中島みゆきである | × |
1969年に皆川おさむが歌って大ヒットした曲のタイトルは『黒ネコのタンゴ』である | ○ |
1969年に皆川おさむが歌って大ヒットした曲のタイトルは『黒ネコのサンバ』である | × |
「カステラ一番、電話は二番」で有名な文明堂のCMで踊っていた動物はクマである | ○ |
「カステラ一番、電話は二番」で有名な文明堂のCMで踊っていた動物はネコである | × |
日本レコード大賞の大賞を初めて2年連続で受賞したのは細川たかしである | ○ |
日本レコード大賞の大賞を初めて2年連続で受賞したのは中森明菜である | × |
日本レコード大賞の大賞を史上初めて3年連続で受賞した歌手は浜崎あゆみである | ○ |
日本レコード大賞の大賞を史上初めて3年連続で受賞した歌手は細川たかしである | × |
イギリスのロックバンドアイアン・メイデンのボーカルはブルース・ディッキンソンである | ○ |
イギリスのロックバンドアイアン・メイデンのボーカルはデビッド・バーンである | × |
2003年2月にリリースされたロックバンド・グループ魂の初のマキシシングルは『竹内力』である | ○ |
2003年2月にリリースされたロックバンド・グループ魂の初のマキシシングルは『長州力』である | × |
童話『一年生になったら』の2番の歌詞では「二年生になったら」と歌っている | × |
モーツァルトのオペラ『フィガロの結婚』でフィガロが結婚する相手はスザンナである | ○ |
モーツァルトのオペラ『フィガロの結婚』でフィガロが結婚する相手はマリアである | × |
オペラ『フィガロの結婚』などで有名な音楽家モーツァルトが活躍したのは18世紀である | ○ |
オペラ『フィガロの結婚』などで有名な音楽家モーツァルトが活躍したのは17世紀である | × |
作曲家チャイコフスキーは交響曲第6番『悲愴』の初演直後に自殺した | × |
歌手の清木場俊介がかつて所属していた音楽グループはEXILEである | ○ |
歌手の清木場俊介がかつて所属していた音楽グループはRIP SLIYMEである | × |
『恋のインディアン人形』を1974年にヒットさせたリンリン&ランランは双子の姉妹だった | ○ |
フォークデュオのコブクロで背が高い方のメンバーは黒田俊介である | ○ |
フォークデュオのコブクロで背が高い方のメンバーは小渕健太郎である | × |
小泉今日子のヒット曲『木枯しに抱かれて』を作詞・作曲したのは高見沢俊彦である | ○ |
小泉今日子のヒット曲『木枯しに抱かれて』を作詞・作曲したのは布袋寅泰である | × |
マイク真木のヒット曲『バラが咲いた』の歌詞で庭に咲いたバラは最後に散ってしまう | ○ |
スイス民謡『おおブレネリ』でブレネリの仕事は羊飼いである | ○ |
スイス民謡『おおブレネリ』でブレネリの仕事は木こりである | × |
1996年にアメリカのマライア・キャリーの日本初公演が開催されたのは東京ドームである | ○ |
1996年にアメリカのマライア・キャリーの日本初公演が開催されたのは日本武道館である | × |
歌謡グループ「マヒナスターズ」の元メンバー・三原さと志を父に持つミュージシャンは小山田圭吾である | ○ |
歌謡グループ「マヒナスターズ」の元メンバー・三原さと志を父に持つミュージシャンは小沢健二である | × |
『ハナミズキ』『もらい泣き』などのヒット曲がある歌手は一青窈である | ○ |
『ハナミズキ』『もらい泣き』などのヒット曲がある歌手は中島美嘉である | × |
タレント・嘉門達夫の芸名を名付けたのは桑田佳祐である | ○ |
タレント・嘉門達夫の芸名を名付けたのは宇崎竜童である | × |
イギリスのロックバンドT-レックスの「T」は恐竜・ティラノサウルスの頭文字である | ○ |
イギリスのロックバンドT-レックスの「T」は恐竜・トリケラトプスの頭文字である | × |
かつてNOKKOがボーカルを務めたロックバンドはレベッカである | ○ |
かつてNOKKOがボーカルを務めたロックバンドはリンドバーグである | × |
1970年5月に発売されたビートルズ最後のアルバムは『レット・イット・ビー』である | ○ |
1970年5月に発売されたビートルズ最後のアルバムは『アビイ・ロード』である | × |
童話『ふしぎなポケット』でポケットのビスケットは最後に全部消えてしまう | × |
1980年にリリースされた田原俊彦のデビュー曲は『哀愁でいと』である | ○ |
1980年にリリースされた田原俊彦のデビュー曲は『ハッとして!Good』である | × |
ローリング・ストーンズとビートルズは同じ年にレコードデビューした | × |
イギリスのミュージシャンエルトン・ジョンの「ジョン」はジョン・レノンからとったものである | × |
モーツァルト作曲のオペラ『魔笛』には題名にある通り魔法の笛が登場する | ○ |
『禿山の一夜』『展覧会の絵』で有名なロシアの作曲家はムソルグスキーである | ○ |
『禿山の一夜』『展覧会の絵』で有名なロシアの作曲家はストラビンスキーである | × |
バレエ音楽『眠れる森の美女』や『白鳥の湖』を作曲したのはチャイコフスキーである | ○ |
バレエ音楽『眠れる森の美女』や『白鳥の湖』を作曲したのはストラビンスキーである | × |
SOPHIAのボーカル松岡充の妻である女優は黒澤優である | ○ |
SOPHIAのボーカル松岡充の妻である女優は大石恵である | × |
ジャズの名曲『A列車で行こう』の作詞・作曲を手がけた人物はビリー・ストレイホーンである | ○ |
ジャズの名曲『A列車で行こう』の作詞・作曲を手がけた人物はデューク・エリントンである | × |
交響曲『イタリア』を作曲した音楽家・メンデルスゾーンはイタリアの音楽家である | × |
オリコンの年間シングル売り上げチャートで2年連続で1位になった曲はこれまで1曲もない | × |
楽譜で、音符の横に付点が付くとその長さは1.5倍になる | ○ |
楽譜で、音符の横に付点が付くとその長さは2倍になる | × |
PENICILLINのメンバー「千聖」の芸名は森高千里の大ファンであることに由来している | ○ |
Mr.Childrenのボーカル桜井和寿の妻・吉野美佳がかつて所属していたグループはギリギリガールズである | ○ |
Mr.Childrenのボーカル桜井和寿の妻・吉野美佳がかつて所属していたグループはシェイプUPガールズである | × |
童謡『春よ来い』と童謡『春が来た』を作曲したのは同じ人である | × |
「ガムラン」といえばインドネシアの伝統音楽である | ○ |
「ガムラン」といえばフィリピンの伝統音楽である | × |
1980年に『モダン・ガール』をヒットさせたイギリスの歌手はシーナ・イーストンである | ○ |
1980年に『モダン・ガール』をヒットさせたイギリスの歌手はシーラ・E.である | × |
「日本レコード大賞」と「日本歌謡大賞」は同じ年に始まった | × |
「日本歌謡大賞」と「日本レコード大賞」を同じ年に受賞した曲はない | × |
「日本歌謡大賞」の授賞式は毎年、日本テレビが放映していた | × |
森鴎外の小説の題名がつけられた2006年の五木ひろしのシングルは『高瀬舟』である | ○ |
森鴎外の小説の題名がつけられた2006年の五木ひろしのシングルは『舞姫』である | × |
GLAYのボーカルTERUの妻は、PUFFYの大貫亜美である | ○ |
GLAYのボーカルTERUの妻は、PUFFYの吉村由美である | × |
作曲家クララ・シューマンは作曲家ロベルト・シューマンの妻である | ○ |
作曲家クララ・シューマンは作曲家ロベルト・シューマンの娘である | × |
3人組バンド・クラムボンのボーカルを務める女性歌手は原田郁子である | ○ |
3人組バンド・クラムボンのボーカルを務める女性歌手は吉岡聖恵である | × |
NHKの『紅白歌合戦』は最初ラジオ番組だった | ○ |
人気音楽グループL’Arc~en~Cielのリーダーはtetsuyaである | ○ |
人気音楽グループL’Arc~en~Cielのリーダーはhydeである | × |
『恋のダイヤル6700』や『学園天国』をヒットさせたグループ「フィンガー5」は5人兄弟だった | ○ |
歌手・野口五郎の芸名は飛騨山脈の野口五郎岳に由来している | ○ |
『ジムノペディ』などの作品で有名なフランスの作曲家はエリック・サティである | ○ |
『ジムノペディ』などの作品で有名なフランスの作曲家はシャルル・グノーである | × |
ライオネル・リッチーがかつてボーカルを担当していたグループはプラターズである | × |
1996年に発売された宇都宮隆のソロデビューシングルのタイトルは『少年』である | ○ |
1996年に発売された宇都宮隆のソロデビューシングルのタイトルは『少女』である | × |
日本の音楽グループ「ポルノグラフィティ」はデビュー当時3人組だった | ○ |
日本の音楽グループ「ポルノグラフィティ」はデビュー当時4人組だった | × |
『英雄の生涯』で有名な作曲家リヒャルト・シュトラウスはヨハン・シュトラウスの孫である | × |
交響曲『英雄の生涯』で有名なドイツの作曲家はリヒャルト・シュトラウスである | ○ |
交響曲『英雄の生涯』で有名なドイツの作曲家はヨハン・シュトラウスである | × |
2006年に甲本ヒロトが結成したバンドの名前はザ・クロマニヨンズである | ○ |
2006年に甲本ヒロトが結成したバンドの名前はザ・ネアンデルタールズである | × |
槇原敬之のデビュー曲は『NG』である | ○ |
槇原敬之のデビュー曲は『NO』である | × |
漫画家・みうらじゅんが、かつて結成していたバンドの名前は「大島渚」である | ○ |
漫画家・みうらじゅんが、かつて結成していたバンドの名前は「深作欣二」である | × |
和太鼓は打楽器である | ○ |
和太鼓は鍵盤楽器である | × |
オペラ『蝶々夫人』の最後で蝶々夫人は蝶々になってしまう | × |
オペラ『蝶々夫人』の舞台は日本である | ○ |
女子マラソン選手の高橋尚子がシドニー五輪のレース前に聞いたことで話題となったhitomiの曲は『LOVE2000』である | ○ |
女子マラソン選手の高橋尚子がシドニー五輪のレース前に聞いたことで話題となったhitomiの曲は『GO TO THE TOP』である | × |
童話『どんぐりころころ』に出てくるどんぐりは男の子である | ○ |
童話『どんぐりころころ』に出てくるどんぐりは女の子である | × |
1981年に大島渚監督の同名映画に捧げた曲『愛のコリーダ』を発表したアメリカの歌手はクインシー・ジョーンズである | ○ |
1981年に大島渚監督の同名映画に捧げた曲『愛のコリーダ』を発表したアメリカの歌手はライオネル・リッチーである | × |
『カブトムシ』を歌ったaikoは『クワガタ』というシングルも後にリリースしている | × |
2009年6月発売のシングル『no hesitAtlon』で歌手活動を再開した「モーニング娘。」の元メンバーは加護亜依である | ○ |
2009年6月発売のシングル『no hesitAtlon』で歌手活動を再開した「モーニング娘。」の元メンバーは辻希美である | × |
島谷ひとみのデビュー曲『大阪の女』を作詞をしたのは島田紳助である | ○ |
島谷ひとみのデビュー曲『大阪の女』を作詞をしたのはみのもんたである | × |
『ラバー・マン』『奇妙な果実』などのヒット曲があるアメリカの黒人女性歌手はビリー・ホリデイである | ○ |
『ラバー・マン』『奇妙な果実』などのヒット曲があるアメリカの黒人女性歌手はベッシー・スミスである | × |
音楽デュオ・スキマスイッチで髪型がアフロヘアーなのは常田真太郎である | ○ |
音楽デュオ・スキマスイッチで髪型がアフロヘアーなのは大橋卓弥である | × |
音楽デュオ・スキマスイッチのファーストシングルは『view』である | ○ |
音楽デュオ・スキマスイッチのファーストシングルは『奏』である | × |
1979年に遠藤ミチロウらによって結成されたロックバンドは「ザ・スターリン」である | ○ |
1979年に遠藤ミチロウらによって結成されたロックバンドは「ザ・レーニン」である | × |
マーラーの交響曲『復活』はトルストイの小説『復活』に感銘を受けて作られた | × |
イギリスのロックバンド「セックス・ピストルズ」の初代ボーカルを務めた歌手はジョニー・ロットンである | ○ |
イギリスのロックバンド「セックス・ピストルズ」の初代ボーカルを務めた歌手はイアン・ブラウンである | × |
歌手・青山テルマのデビュー曲は『ONE WAY』である | ○ |
歌手・青山テルマのデビュー曲は『そばにいるね』である | × |
「ロックンロール」という言葉を初めて使ったのはエルビス・プレスリーである | × |
2000年にリリースされた倖田來未のデビューシングルは『TAKE BACK』である | ○ |
2000年にリリースされた倖田來未のデビューシングルは『Trust Your Love』である | × |
2003年にリリースされたmihimaru GTのデビュー曲は『帰ろう歌』である | × |
矢沢永吉のソロデビュー曲は『アイ・ラヴ・ユー、OK』である | ○ |
矢沢永吉のソロデビュー曲は『真夜中のロックンロール』である | × |
1976年に『どうぞこのまま』をヒットさせた女性歌手は丸山圭子である | ○ |
1976年に『どうぞこのまま』をヒットさせた女性歌手は丸山みゆきである | × |
Every Little Thingが初のオリコン1位を獲得した曲は『For the moment』である | ○ |
Every Little Thingが初のオリコン1位を獲得した曲は『Dear My Friend』である | × |
音楽グループのレミオロメンはメンバーの1人が路面電車が好きだったため、「ロメン」という文字がグループ名に使われた | ○ |
1969年に『天使の誘惑』で日本レコード大賞を受賞したのは黛ジュンである | ○ |
1969年に『天使の誘惑』で日本レコード大賞を受賞したのは青山和子である | × |
北島三郎は「日本レコード大賞」で大賞を受賞したことがある | ○ |
華原朋美のデビュー曲は『keep yourself alive』である | ○ |
華原朋美のデビュー曲は『I BELIEVE』である | × |
演歌歌手・伍代夏子の夫は杉良太郎である | ○ |
演歌歌手・伍代夏子の夫は山本譲二である | × |
ビートルズはグラミー賞の最優秀新人賞を受賞している | ○ |
ビートルズは日本でコンサートを一度もおこなっていない | × |
毎年7月1日の「童謡の日」は数多くの童謡が掲載された雑誌「赤い鳥」が創刊された日にちなんで定められた | ○ |
毎年7月1日の「童謡の日」は数多くの童謡を作曲した滝廉太郎の誕生日にちなんで定められた | × |
1991年に小室哲哉がYOSHIKIと組んだユニットは「V2」である | ○ |
1991年に小室哲哉がYOSHIKIと組んだユニットは「COMPLEX」である | × |
ロックバンド「BOØWY」の解散後に吉川晃司と「COMPLEX」を結成したミュージシャンは布袋寅泰である | ○ |
ロックバンド「BOØWY」の解散後に吉川晃司と「COMPLEX」を結成したミュージシャンは氷室京介である | × |
ロックバンド「BOOWY」の解散後に吉川晃司と「COMPLEX」を結成したミュージシャンは氷室京介である | × |
小室哲哉とYOSHIKIが組んだユニット「V2」の『背徳の瞳』のCDジャケットには、V2だけにロケットが描かれている | ○ |
ビートルズのリンゴ・スターの「リンゴ」とは指輪のことである | ○ |
ビートルズのリンゴ・スターの「リンゴ」とはフルーツのリンゴのことである | × |
1994年にリリースされたhitomiのデビュー曲は『Let’s Play Winter』である | ○ |
1994年にリリースされたhitomiのデビュー曲は『CANDY GIRL』である | × |
ベルリン・フィルで活躍した指揮者クラウディオ・アバドの出身国はイタリアである | ○ |
ベルリン・フィルで活躍した指揮者クラウディオ・アバドの出身国はドイツである | × |
弘田龍太郎作曲の唱歌『叱られて』に登場する動物はきつねである | ○ |
弘田龍太郎作曲の唱歌『叱られて』に登場する動物はたぬきである | × |
作曲家モーツァルトの作品に付けられたケッヘル番号は作曲した順に付番されている | ○ |
作曲家バッハの作品に付けられたBWV番号は作曲した順に付番されている | × |
『冬のファンタジー』のヒットで知られる男女デュオ、カズンはその名の通り、いとこ同士である | ○ |
中山晋平が作曲した唱歌『船頭小唄』の歌詞に登場する川の名前は利根川である | ○ |
中山晋平が作曲した唱歌『船頭小唄』の歌詞に登場する川の名前は隅田川である | × |
童謡『てるてる坊主』の作曲者は中山晋平である | ○ |
童謡『てるてる坊主』の作曲者は滝廉太郎である | × |
キャンディーズのシングル曲でオリコンチャート1位を獲得した曲はひとつもない | × |
1970年に『経験』をヒットさせた女性歌手は辺見マリである | ○ |
1970年に『経験』をヒットさせた女性歌手は夏木マリである | × |
民謡『八木節』は八木さんが作曲したことからその名が付いた | × |
日本音楽著作権協会・JASRACの初代会長は芥川也寸志である | ○ |
日本音楽著作権協会・JASRACの初代会長は黛敏郎である | × |
B’zは日本レコード大賞を受賞したことがある | × |
童謡『クラリネットをこわしちゃった』の歌詞に出てくる「オ パキャマラド」はフランス語である | ○ |
童謡『クラリネットをこわしちゃった』の歌詞に出てくる「オ パキャマラド」はイタリア語である | × |
1991年にリリースされた渡辺真知子のヒット曲は『メソポタミア・ダンス』である | ○ |
1991年にリリースされた渡辺真知子のヒット曲は『エジプト・ダンス』である | × |
沖縄の歌手・喜納昌吉が率いているバンドの名前はチャンプルーズである | ○ |
沖縄の歌手・喜納昌吉が率いているバンドの名前はゴーヤーズである | × |
「音楽の父」といわれるドイツの作曲家はバッハである | ○ |
「音楽の父」といわれるドイツの作曲家はヘンデルである | × |
「音楽の母」と呼ばれる作曲家ヘンデルは男性である | ○ |
歌手の郷ひろみは男性である | ○ |
歌手の郷ひろみは女性である | × |
1996年、1997年と2年連続で日本レコード大賞を受賞したアーティストは安室奈美恵である | ○ |
1996年、1997年と2年連続で日本レコード大賞を受賞したアーティストはtrfである | × |
『僕にまかせてください』を1975年にヒットさせたグループはクラフトである | ○ |
『僕にまかせてください』を1975年にヒットさせたグループはシグナルである | × |
童謡『おもちゃのチャチャチャ』と『おもちゃのマーチ』の両方の歌詞に出てくるおもちゃがある | ○ |
「シンフォニー」に「交響曲」という訳語を最初に当てた人物は森鴎外である | ○ |
「シンフォニー」に「交響曲」という訳語を最初に当てた人物は夏目漱石である | × |
童謡『お正月』と『一月一日』の作曲者は同じである | × |
演歌歌手・石川さゆりのデビュー曲のタイトルは『おにごっこ』である | × |
2005年にリリースされたSEAMOのデビュー曲は『関白』である | ○ |
2005年にリリースされたSEAMOのデビュー曲は『摂政』である | × |
太平洋戦争期に流行した軍歌『同期の桜』の作曲者は西条八十である | ○ |
太平洋戦争期に流行した軍歌『同期の桜』の作曲者は土井晩翠である | × |
1966年に行われたビートルズ日本公演のチケットの料金は一番高い席でも3000円以下だった | ○ |
『蛍の光』と並ぶ卒業式の定番『あおげば尊し』の歌詞にも「蛍」という言葉が出てくる | ○ |
音楽用CDのデータは外側から内側に向かって記録されている | × |
「CHAGE and ASKA」のCHAGEは学生の頃、坊主にしたときに「ハゲ」と呼ばれたことにちなんで名づけられた | ○ |
「CHAGE and ASKA」のCHAGEは髪の色が茶色だったことから「茶毛」にちなんで名づけられた | × |
少年隊のデビュー曲は『仮面舞踏会』である | ○ |
少年隊のデビュー曲は『デカメロン伝説』である | × |
歌手・椎名林檎の本名は椎名裕美子である | ○ |
歌手・椎名林檎の本名は椎名美香子である | × |
1983年に亡くなった音楽グループビーチ・ボーイズのメンバーはデニス・ウィルソンである | ○ |
1983年に亡くなった音楽グループビーチ・ボーイズのメンバーはブライアン・ウィルソンである | × |
NHKの『紅白歌合戦』が2回放送された年がある | ○ |
1975年に『好きよキャプテン』をヒットさせた女性デュオはザ・リリーズである | ○ |
1975年に『好きよキャプテン』をヒットさせた女性デュオはポピンズである | × |
森山良子・森山直太朗の親子はNHK『紅白歌合戦』に一緒に出場したことがある | ○ |
ミュージカル『キャッツ』の舞台となっているのは都会のゴミ捨て場である | ○ |
ミュージカル『キャッツ』の舞台となっているのは都会の駐車場である | × |
キャンディーズのデビュー曲は『あなたに夢中』である | ○ |
キャンディーズのデビュー曲は『年下の男の子』である | × |
1993年に『24時間の神話』をヒットさせた男性デュオはVoiceである | ○ |
1993年に『24時間の神話』をヒットさせた男性デュオはClassである | × |
交響詩『魔法使いの弟子』で有名なフランスの作曲家はポール・デュカスである | ○ |
交響詩『魔法使いの弟子』で有名なフランスの作曲家はレオ・ドリープである | × |
チェッカーズのデビュー曲は『ギザギザハートの子守唄』である | ○ |
チェッカーズのデビュー曲は『涙のリクエスト』である | × |
イギリスのロックバンド「10cc」は結成当初「50cc」という名前だった | × |
1979年にアリスがヒットさせた『チャンピオン』のモデルはかつての東洋ミドル級の王者・カシアス内藤である | ○ |
1979年にアリスがヒットさせた『チャンピオン』のモデルは当時、世界王座奪還を狙っていた輪島功一である | × |
1995年にレコード大賞を受賞したtrfの曲は『Overnight Sensation』である | ○ |
1995年にレコード大賞を受賞したtrfの曲は『CRAZY GONNA CRAZY』である | × |
NHKから生まれたヒット曲『だんご3兄弟』の歌詞の中に3兄弟の名前は登場しない | ○ |
2010年4月に行われた上海万博の開幕式で歌手・谷村新司が歌った曲は『昴』である | ○ |
2010年4月に行われた上海万博の開幕式で歌手・谷村新司が歌った曲は『サライ』である | × |
東洋的幻想曲『イスラメイ』で有名なロシアの作曲家はバラキレフである | ○ |
東洋的幻想曲『イスラメイ』で有名なロシアの作曲家はキュイである | × |
『パリのアメリカ人』で有名なアメリカの作曲家はガーシュインである | ○ |
『パリのアメリカ人』で有名なアメリカの作曲家はバーンスタインである | × |
名曲『いとしのレイラ』を作曲したエリック・クラプトンはモデルとなった女性と結婚した | ○ |
『たとえばぼくが死んだら』『ぼくたちの失敗』などのヒット曲で知られる森田童子は女性歌手である | ○ |
『たとえばぼくが死んだら』『ぼくたちの失敗』などのヒット曲で知られる森田童子は男性歌手である | × |
『大阪で生まれた女』をヒットさせたBOROは、その後『大阪で生まれた男』というシングルをリリースした | ○ |
女性歌手・愛内里菜のデビュー曲のタイトルは『Close To Your Heart』である | ○ |
女性歌手・愛内里菜のデビュー曲のタイトルは『It’s crazy for you』である | × |
和泉雅子とデュエットした『二人の銀座』を1966年にヒットさせたのは山内賢である | ○ |
和泉雅子とデュエットした『二人の銀座』を1966年にヒットさせたのは浜田光夫である | × |
1994年にリリースされた黒夢のメジャーデビュー曲は『for dear』である | ○ |
1994年にリリースされた黒夢のメジャーデビュー曲は『Like @ Angel』である | × |
ベートーベンの『交響曲第9番』の詩を書いたドイツの作家はシラーである | ○ |
ベートーベンの『交響曲第9番』の詩を書いたドイツの作家はゲーテである | × |
ショパンの『革命のエチュード』は、ロシア革命に衝撃を受けて作曲されたものである | × |
ヒット曲『島唄』で知られるバンド「THE BOOM」のボーカル宮沢和史は沖縄県出身である | × |
別れの曲『蛍の光』はもともとスコットランドの民謡だった | ○ |
別れの曲『蛍の光』はもともとアメリカの民謡だった | × |
中田章が作曲した唱歌『早春賦』の歌詞に登場する鳥はウグイスである | ○ |
中田章が作曲した唱歌『早春賦』の歌詞に登場する鳥はホトトギスである | × |
佐佐木信綱作詞の唱歌『夏は来ぬ』に登場する鳥はほととぎすである | ○ |
佐佐木信綱作詞の唱歌『夏は来ぬ』に登場する鳥はカラスである | × |
2009年に庄司智春とのユニットで『出会えてよかった』という曲をリリースしたタレントはスザンヌである | ○ |
2009年に庄司智春とのユニットで『出会えてよかった』という曲をリリースしたタレントはベッキーである | × |
とんねるずは「日本レコード大賞」の大賞を受賞したことがある | × |
楽譜に使う演奏記号「ピアノ」の意味は「弱く」である | ○ |
楽譜に使う演奏記号「ピアノ」の意味は「強く」である | × |
組曲『ペール・ギュント』を作曲したグリーグはノルウェーの作曲家である | ○ |
組曲『ペール・ギュント』を作曲したグリーグはフィンランドの作曲家である | × |
モーツァルトのオペラ『イドメネオ』の舞台はクレタ島である | ○ |
モーツァルトのオペラ『イドメネオ』の舞台はロードス島である | × |
『カナダからの手紙』を歌った平尾昌晃と畑中葉子はその後『日本からの返事』という歌をリリースした | × |
『3年目の浮気』をヒットさせたヒロシ&キーボーはその後『5年後の破局』という曲をリリースした | ○ |
『3年目の浮気』をヒットさせたヒロシ&キーボーはその後『5年後の離婚』という曲をリリースした | × |
ショパンの『英雄ポロネーズ』の英雄とはナポレオンのことである | × |
日本初の軍歌『宮さん宮さん』を作曲した長州藩士は大村益次郎である | ○ |
日本初の軍歌『宮さん宮さん』を作曲した長州藩士は品川弥二郎である | × |
日本初の軍歌『宮さん宮さん』を作詞した長州藩士は品川弥二郎である | ○ |
日本初の軍歌『宮さん宮さん』を作詞した長州藩士は大村益次郎である | × |
ワーグナーの楽劇『トリスタンとイゾルデ』はギリシャ神話を元にしている | × |
カーペンターズのデビュー曲はビートルズのカバー曲である | ○ |
有名なピアノ曲『乙女の祈り』を作曲したのは男性である | × |
『乙女の祈り』を作曲したテクラ・バダジェフスカは女性である | ○ |
20世紀に活躍したチェリストパブロ・カザルスの出身国はスペインである | ○ |
20世紀に活躍したチェリストパブロ・カザルスの出身国はイタリアである | × |
ロックバンド「フランツ・フェルディナンド」はイギリスのバンドである | ○ |
ロックバンド「フランツ・フェルディナンド」はドイツのバンドである | × |
田原俊彦と近藤真彦は同じ年に歌手デビューした | ○ |
音楽グループ「ORANGE RANGE」のメンバーは全員、沖縄県出身である | ○ |
スウェーデンのポップスグループ「ABBA」のグループ名はメンバー4人の頭文字から1文字ずつ取って名付けられた | ○ |
スウェーデンのポップスグループ「ABBA」のグループ名はメンバー4人の血液型から名付けられた | × |
高知県の民謡『よさこい節』の歌詞には坂本龍馬が登場する | × |
歌劇『スペードの女王』を作曲したロシアの音楽家はチャイコフスキーである | ○ |
歌劇『スペードの女王』を作曲したロシアの音楽家はムソルグスキーである | × |
松本孝弘が結成したTMGのシングル『OH JAPAN』はWBCに出場する王ジャパンのために作曲された曲である | × |
アメリカの女性歌手・マドンナはグラミー賞を受賞したことがない | × |
ローリング・ストーンズのデビュー曲のタイトルは『ゲット・オン』である | × |
歌手・杏里のデビュー曲は『オリビアを聴きながら』である | ○ |
歌手・杏里のデビュー曲は『悲しみがとまらない』である | × |
メトロポリタン歌劇場があるアメリカの都市はロサンゼルスである | × |
イルカのヒット曲『なごり雪』の舞台は東京である | ○ |
イルカのヒット曲『なごり雪』の舞台は北海道である | × |
イルカのヒット曲『なごり雪』に歌われている季節は秋である | × |
イルカのヒット曲『なごり雪』の作詞・作曲を手がけたのは伊勢正三である | ○ |
イルカのヒット曲『なごり雪』の作詞・作曲を手がけたのは南こうせつである | × |
ヴェルディ作曲のオペラ『アイーダ』で、アイーダはエチオピアの王女である | ○ |
ヴェルディ作曲のオペラ『アイーダ』で、アイーダはエジプトの王女である | × |
「普通の女の子に戻りたい」というキャンディーズの名言は1978年の解散コンサートでの発言である | × |
歌手の松田樹利亜がかつて所属していたアイドルグループはベイビーズである | ○ |
歌手の松田樹利亜がかつて所属していたアイドルグループはパンジーである | × |
TM NETWORKの小室哲哉、宇都宮隆、木根尚登の3人は小学校時代の同級生である | × |
ゆずの音楽アルバムには全て「ゆず」という言葉が含まれている | × |
ロックバンド・ユニコーンの復活第2弾シングルは『半世紀少年』である | ○ |
ロックバンド・ユニコーンの復活第2弾シングルは『新世紀少年』である | × |
B’zの稲葉浩志が持っている教員免許は数学のものである | ○ |
B’zの稲葉浩志が持っている教員免許は英語のものである | × |
2009年秋に紫綬褒章を受賞した女性シンガーソングライターは松任谷由実である | × |
昭和の大スターである歌手の美空ひばりが亡くなったのは平成に入ってからである | ○ |
ASIAN KUNG-FU GENERATIONはメンバーの一人が中国拳法の有段者であることから名前がつけられた | × |
1966年にリリースされた山本リンダのデビュー曲は『こまっちゃうナ』である | ○ |
1966年にリリースされた山本リンダのデビュー曲は『どうにもとまらない』である | × |
1991年にリリースされたスピッツのデビュー曲は『ヒバリのこころ』である | ○ |
1991年にリリースされたスピッツのデビュー曲は『ツバメのこころ』である | × |
パンクロックバンド「THE イナズマ戦隊」は4人組である | ○ |
パンクロックバンド「THE イナズマ戦隊」は3人組である | × |
イギリスのロックバンド「コールドプレイ」のデビューアルバムは『静寂の世界』である | × |
2009年に『COLORS ~Melody and Harmony~』をヒットさせた「JEJUNG & YUCHUN」の二人はEXILEのメンバーである | × |
本田美奈子のヒット曲『1986年のマリリン』はその題材のとおり1986年にリリースされた | ○ |
歌手・BONNIE PINKの芸名は本名が「桃子」ということに由来する | × |
デュオの「ゆず」は、「桃栗三年柿八年、ゆずの大馬鹿十八年」ということわざから名前をつけた | × |
ドニゼッティのオペラ『愛の妙薬』に登場するインチキ薬売りの名前はドゥルカマーラである | ○ |
ドニゼッティのオペラ『愛の妙薬』に登場するインチキ薬売りの名前はツェルビネッタである | × |
日本の音楽グループ「Janne Da Arc」の名前は百年戦争のフランスの英雄ジャンヌ・ダルクに由来している | × |
シタールとはインドの楽器である | ○ |
シタールとはロシアの楽器である | × |
ウェーバー作曲のオペラ『魔弾の射手』で、主人公マックスの恋人の名前はアガーテである | ○ |
ウェーバー作曲のオペラ『魔弾の射手』で、主人公マックスの恋人の名前はアンナである | × |
童謡『チューリップ』はチューリップで有名なオランダの曲である | × |
童謡『チューリップ』の歌詞にはチョウチョが登場する | ○ |
音楽ユニット、CHEMISTRYが歌う時に向かって右側に立つのは川畑要である | ○ |
音楽ユニット、CHEMISTRYが歌う時に向かって右側に立つのは堂珍嘉邦である | × |
今井美樹の『PRIDE』は格闘技イベント「PRIDE」で出場選手の入場曲として使われたことがある | × |
交響的物語『ピーターと狼』で有名なロシアの作曲家はプロコフィエフである | ○ |
交響的物語『ピーターと狼』で有名なロシアの作曲家はムソルグスキーである | × |
1981年に女性グループ・Sugerが歌ったヒット曲『ウェディング・ベル』を、2009年にカバーした女性デュオはPUFFYである | ○ |
1981年に女性グループ・Sugerが歌ったヒット曲『ウェディング・ベル』を、2009年にカバーした女性デュオはKiroroである | × |
2009年にアニメ『くるねこ』の主題歌『Beautiful Day』を歌い日本での芸能活動を再開させたタレントはビビアン・スーである | ○ |
2009年にアニメ『くるねこ』の主題歌『Beautiful Day』を歌い日本での芸能活動を再開させたタレントはユンソナである | × |
日本のロックバンド「GLAY」は、メンバーの名前のイニシャルから1字ずつとって命名された | × |
『Romanticが止まらない』のヒットで有名な「C-C-B」はメンバーの名前のイニシャルを1字ずつとって命名された | × |
音楽グループEvery Little Thingの2人は夫婦である | × |
1980年に亡くなった「AC/DC」のボーカルはボン・スコットである | ○ |
1980年に亡くなった「AC/DC」のボーカルはブライアン・ジョンソンである | × |
1988年に開催されたソウル五輪のNHKテーマ曲『HEART & SOUL』を歌った歌手は浜田麻里である | ○ |
1988年に開催されたソウル五輪のNHKテーマ曲『HEART & SOUL』を歌った歌手は寺田恵子である | × |
1992年に開催されたバルセロナ五輪のNHKテーマ曲『PARADISE WIND』を歌った歌手は寺田恵子である | ○ |
1992年に開催されたバルセロナ五輪のNHKテーマ曲『PARADISE WIND』を歌った歌手は浜田麻里である | × |
1994年に開催されたリレハンメル五輪のNHKテーマ曲『遥かな人へ』を歌った歌手は大黒摩季である | × |
1996年に開催されたアトランタ五輪のNHKテーマ曲『熱くなれ』を歌った歌手は大黒摩季である | ○ |
1996年に開催されたアトランタ五輪のNHKテーマ曲『熱くなれ』を歌った歌手は高橋真梨子である | × |
1998年に開催された長野五輪のNHKテーマ曲『SHOOTING STAR』を歌ったのは少年隊である | × |
1998年に開催された長野五輪のフジテレビテーマ曲『湾岸スキーヤー』を歌ったのは少年隊である | ○ |
1998年に開催された長野五輪のフジテレビテーマ曲『湾岸スキーヤー』を歌ったのはF-BLOODである | × |
ソウル五輪のイメージソング『KOREA』を歌ったアイドルグループは少女隊である | ○ |
ソウル五輪のイメージソング『KOREA』を歌ったアイドルグループは少年隊である | × |
ロックバンド「シガー・ロス」はアイスランドのバンドである | ○ |
ロックバンド「シガー・ロス」はアイルランドのバンドである | × |
明石家さんまと大竹しのぶの娘であるタレント・IMALUの歌手デビュー曲は「Mashed potato」である | ○ |
明石家さんまと大竹しのぶの娘であるタレント・IMALUの歌手デビュー曲は「Fried potato」である | × |
1980年に『帰ってこいよ』をヒットさせた女性歌手は松村和子である | ○ |
1980年に『帰ってこいよ』をヒットさせた女性歌手は五輪真弓である | × |
1980年に『恋人よ』をヒットさせた女性歌手は五輪真弓である | ○ |
1980年に『恋人よ』をヒットさせた女性歌手は松村和子である | × |
歌手・五輪真弓はその名の通り五輪の開催された年に生まれた | × |
東京ドームで初めてコンサートをおこなったミュージシャンはTHE ALFEEである | ○ |
東京ドームで初めてコンサートをおこなったミュージシャンはB’zである | × |
民謡『鶴の恩返し』を題材としたオペラ『夕鶴』の作曲者は團伊玖磨である | ○ |
民謡『鶴の恩返し』を題材としたオペラ『夕鶴』の作曲者は黛敏郎である | × |
宮崎県民謡『ひえつき節』で野に咲いている花は野菊である | ○ |
宮崎県民謡『ひえつき節』で野に咲いている花はれんげである | × |
宮崎県民謡『ひえつき節』にも歌われている鶴富姫は平氏の出身である | ○ |
宮崎県民謡『ひえつき節』にも歌われている鶴富姫は源氏の出身である | × |
音楽グループ・SPEEDは1996年に『Body&Soul』でデビューした当時、メンバー全員が小学生だった | × |
パウル・ヒンデミットのオペラ『画家マティス』の題材となっている画家はアンリ・マティスである | × |
1997年にリリースされたSay A Little Prayerのデビュー曲のタイトルは『小さな星』である | ○ |
1997年にリリースされたSay A Little Prayerのデビュー曲のタイトルは『小さな夢』である | × |
「デスチャ」と略される人気グループはデストロイ・チャイルドである | × |
リヒャルト・ワーグナーが作曲した最後のオペラは『パルジファル』である | ○ |
リヒャルト・ワーグナーが作曲した最後のオペラは『ローエングリン』である | × |
2008年にリリースされた西野カナのデビュー曲は『I』である | ○ |
2008年にリリースされた西野カナのデビュー曲は『You』である | × |
ピーター・ガブリエルがボーカルを務めていたイギリスの音楽グループはジェネシスである | ○ |
ピーター・ガブリエルがボーカルを務めていたイギリスの音楽グループはフェイセズである | × |
かつて『嘆きのボイン』をヒットさせた落語家は月亭可朝である | ○ |
かつて『嘆きのボイン』をヒットさせた落語家は月亭八方である | × |
ブロードウェイミュージカルの傑作『アニーよ銃をとれ』で主人公の女性ガンマン・アニーの苗字はオークリーである | ○ |
ブロードウェイミュージカルの傑作『アニーよ銃をとれ』で主人公の女性ガンマン・アニーの苗字はアイリーンである | × |
1964年に『愛と死を見つめて』をヒットさせた女性歌手は青山和子である | ○ |
1964年に『愛と死を見つめて』をヒットさせた女性歌手は青山ミチである | × |
アメリカの音楽グループ「TOTO」の名前は小説『オズの魔法使い』に登場する犬の名前に由来する | ○ |
「ロシア5人組」と呼ばれた作曲家の中に女性は1人もいない | ○ |
ピンク・レディーのデビュー曲『ペッパー警部』の「ペッパー」は、ビートルズのアルバム名に由来している | × |
「音楽の父」バッハと「音楽の母」ヘンデルは同じ年に生まれた | ○ |
山口百恵の引退コンサートが行われた場所は日本武道館である | ○ |
山口百恵の引退コンサートが行われた場所は後楽園球場である | × |
『ここにしか咲かない花』を2005年にヒットさせたのはコブクロである | ○ |
『ここにしか咲かない花』を2005年にヒットさせたのはSMAPである | × |
1967年に『小指の想い出』をヒットさせた歌手は伊東ゆかりである | ○ |
1967年に『小指の想い出』をヒットさせた歌手は園まりである | × |
演歌歌手・八代亜紀は熊本県八代市の出身である | ○ |
『マツケンサンバⅡ』などでおなじみの松平健は過去に『マツケンマンボ』という曲も歌っている | ○ |
大泉逸郎のヒット曲『孫』には大泉逸郎本人の孫の声が入っている | ○ |
作曲家・服部克久は作曲家・服部良一の息子である | ○ |
2002年に平井堅がカバーして大ヒットした童謡は『大きな古時計』である | ○ |
2002年に平井堅がカバーして大ヒットした童謡は『朧月夜』である | × |
ブロードウェイ・ミュージカル『ウエスト・サイド物語』は当初『イースト・サイド物語』というタイトルになる予定だった | ○ |
B’zのデビュー曲のタイトルは『だからその手を離して』である | ○ |
B’zのデビュー曲のタイトルは『だからその手をつないで』である | × |
グラミー賞の「グラミー」とはレコードのことである | × |
『昭和枯れすすき』を歌った「さくらと一郎」は後に『平成枯れすすき』をリリースした | ○ |
イギリスのロックバンド「ローリング・ストーンズ」のメンバーは、結成以来まったく変わっていない | × |
アメリカのロック歌手エルビス・プレスリーは飛行機事故で亡くなった | × |
『ラ・バンバ』のヒットで有名な男性歌手、リッチー・バレンスは飛行機事故で亡くなった | ○ |
NHK交響楽団の歴代常任指揮者は全て日本人である | × |
3人組バンド・いきものがかりのボーカルを務める女性歌手は吉岡聖恵である | ○ |
童謡『月の沙漠』の舞台になったのは千葉県である | ○ |
童謡『月の沙漠』の舞台になったのは鳥取県である | × |
童謡『月の沙漠』の歌詞に登場する動物は馬である | × |
メトロノームを考案したのはメトロノームさんである | × |
音楽グループ、BEGINのメンバーの出身地は沖縄県の石垣島である | ○ |
音楽グループ、BEGINのメンバーの出身地は沖縄県の西表島である | × |
ドボルザークの交響曲『新世界より』の新世界とはアメリカのことである | ○ |
ドボルザークの交響曲『新世界より』の新世界とはアフリカのことである | × |
ジョン・レノンが射殺されたのはビートルズが解散する前である | × |
ヒット曲『長い間』で有名な「Kiroro」の2人は姉妹である | × |
マイケル・ジャクソンはイギリス生まれの歌手である | × |
アメリカの歌手マイケル・ジャクソンは5人兄弟である | × |
長崎県長崎市生まれの歌手・さだまさしは長崎市の栄誉市民に選ばれている | ○ |
1989年に「レコード大賞美空ひばり賞」の第1回受賞者となった女性演歌歌手は松原のぶえである | ○ |
1989年に「レコード大賞美空ひばり賞」の第1回受賞者となった女性演歌歌手は藤あや子である | × |
歌手・一青窈のデビュー曲は『もらい泣き』である | ○ |
歌手・一青窈のデビュー曲は『ハナミズキ』である | × |
シンガーソングライターの「UA」は、本名のイニシャルをそのまま歌手名にしている | × |
歌手・水前寺清子のニックネーム「チータ」は、動物のチーターが好きだったために名づけられた | × |
ヴェルディ作曲のオペラ『リゴレット』の題名にある「リゴレット」とは主人公の少女の名前である | × |
オペラ『椿姫』『リゴレット』で有名なイタリアの作曲家はヴェルディである | ○ |
オペラ『椿姫』『リゴレット』で有名なイタリアの作曲家はプッチーニである | × |
オペラ『蝶々夫人』『トスカ』で有名なイタリアの作曲家はプッチーニである | ○ |
オペラ『蝶々夫人』『トスカ』で有名なイタリアの作曲家はヴェルディである | × |
プッチーニのオペラ『トスカ』に登場する警視総監の名前はスカルピアである | ○ |
プッチーニのオペラ『トスカ』に登場する警視総監の名前はカバラドッシである | × |
プッチーニのオペラ『トスカ』で主人公・トスカの恋人の名前はカバラドッシである | ○ |
プッチーニのオペラ『トスカ』で主人公・トスカの恋人の名前はスカルピアである | × |
ドラマ『ガリレオ』のオープニングテーマは主演の福山雅治自身が作曲している | ○ |
福山雅治と柴咲コウのユニット「KOH+」が歌った、ドラマ『ガリレオ』の主題歌は『KISSして』である | ○ |
福山雅治と柴咲コウのユニット「KOH+」が歌った、ドラマ『ガリレオ』の主題歌は『最愛』である | × |
福山雅治と柴咲コウのユニット「KOH+」が歌った、映画『容疑者Xの献身』の主題歌は『最愛』である | ○ |
福山雅治と柴咲コウのユニット「KOH+」が歌った、映画『容疑者Xの献身』の主題歌は『KISSして』である | × |
ピアノ曲『子供の領分』を作曲した音楽家はドビュッシーである | ○ |
ピアノ曲『子供の領分』を作曲した音楽家はシューマンである | × |
ピアノ曲『子供の情景』を作曲した音楽家はシューマンである | ○ |
ピアノ曲『子供の情景』を作曲した音楽家はドビュッシーである | × |
1973年に『わたしの彼は左きき』をヒットさせたアイドル歌手は麻丘めぐみである | ○ |
1973年に『わたしの彼は左きき』をヒットさせたアイドル歌手は浅田美代子である | × |
1973年にデビュー曲の『赤い風船』をヒットさせた女性歌手は浅田美代子である | ○ |
1973年にデビュー曲の『赤い風船』をヒットさせた女性歌手は麻丘めぐみである | × |
オペラ『カルメン』『真珠採り』で有名なフランスの作曲家はジョルジュ・ビゼーである | ○ |
オペラ『カルメン』『真珠採り』で有名なフランスの作曲家はシャルル・グノーである | × |
ゲーテの作品を元にしたオペラ『ファウスト』を作曲した音楽家はグノーである | ○ |
ゲーテの作品を元にしたオペラ『ファウスト』を作曲した音楽家はビゼーである | × |
歌手・小田和正がかつて所属していたグループはオフコースである | ○ |
歌手・小田和正がかつて所属していたグループはチューリップである | × |
歌手・財津和夫がかつて所属していたグループはチューリップである | ○ |
歌手・財津和夫がかつて所属していたグループはオフコースである | × |
民謡『貝殻節』で歌われている貝は帆立貝である | ○ |
RCサクセションのデビュー曲は『宝くじは買わない』である | ○ |
RCサクセションのデビュー曲は『宝くじは当たらない』である | × |
『関白宣言』を歌った歌手のさだまさしは後に『関白失脚』という歌も歌った | ○ |
平原綾香のヒット曲『Jupiter』の作曲者はホルストである | ○ |
平原綾香のヒット曲『Jupiter』の作曲者はヘンデルである | × |
アグネス・チャンの日本デビュー曲のタイトルは『ひなげしの花』である | ○ |
アグネス・チャンの日本デビュー曲のタイトルは『草原の輝き』である | × |
組曲『動物の謝肉祭』を作曲したフランスの音楽家はサン・サーンスである | ○ |
組曲『動物の謝肉祭』を作曲したフランスの音楽家はベルリオーズである | × |
『ビコ』『スレッジハンマー』『スティーム』などのヒット曲があるイギリスの歌手はピーター・ガブリエルである | ○ |
『ビコ』『スレッジハンマー』『スティーム』などのヒット曲があるイギリスの歌手はピーター・セテラである | × |
1979年に『私のハートはストップモーション』をヒットさせた女性歌手は桑江知子である | ○ |
1979年に『私のハートはストップモーション』をヒットさせた女性歌手は桑田靖子である | × |
バイオリンの胴体に開いている穴はアルファベットの「f」をかたどっている | ○ |
バイオリンの胴体に開いている穴はアルファベットの「g」をかたどっている | × |
バイオリンの胴体の穴はアルファベットの「S」の形にかたどられている | × |
舞台や映画にもなったアルバム『トミー』で有名なイギリスのバンドはザ・フーである | ○ |
舞台や映画にもなったアルバム『トミー』で有名なイギリスのバンドはフーターズである | × |
「おニャン子クラブ」のヒット曲『セーラー服を脱がさないで』はオリコン初登場で1位を獲得した | × |
序曲『ローマの謝肉祭』で有名な19世紀フランスの作曲家はベルリオーズである | ○ |
序曲『ローマの謝肉祭』で有名な19世紀フランスの作曲家はサン=サーンスである | × |
童謡の『ぞうさん』と『おつかいありさん』を作曲したのは同じ人である | ○ |
楽譜に使う演奏記号「フォルテ」の意味は「強く」である | ○ |
楽譜に使う演奏記号「フォルテ」の意味は「弱く」である | × |
ロックバンド「ザ・ロッカーズ」のボーカルとしてデビューした俳優は陣内孝則である | ○ |
ロックバンド「ザ・ロッカーズ」のボーカルとしてデビューした俳優は的場浩司である | × |
水前寺清子の『三百六十五歩のマーチ』は366日ある「うるう年」に発売された | ○ |
『スケーターズワルツ』で有名なフランスの作曲家はワルトトイフェルである | ○ |
『スケーターズワルツ』で有名なフランスの作曲家はバダルジェフスカである | × |
楽器の「大正琴」が発明されたのはもちろん大正時代である | ○ |
楽器の「大正琴」が発明されたのは大正時代ではなく昭和に入ってからである | × |
音楽イベントの「フジ・ロック・フェスティバル」は毎年、富士山がそびえる静岡県で行われる | × |
森山良子の『さとうきび畑』を最後まで歌うと「ざわわ」という言葉が50回以上出てくる | ○ |
「ピアノの魔術師」と呼ばれた19世紀の作曲家はリストである | ○ |
「ピアノの魔術師」と呼ばれた19世紀の作曲家はショパンである | × |
「ピアノの詩人」と呼ばれた19世紀の作曲家はショパンである | ○ |
「ピアノの詩人」と呼ばれた19世紀の作曲家はリストである | × |
柏原芳恵のヒット曲『ハロー・グッドバイ』はビートルズのカバー曲である | × |
2010年に半生を赤裸々に綴った自叙伝『負けじ魂』を刊行した音楽デュオ・Winkの元メンバーは鈴木早智子である | ○ |
2010年に半生を赤裸々に綴った自叙伝『負けじ魂』を刊行した音楽デュオ・Winkの元メンバーは相田翔子である | × |
浜崎あゆみのシングル曲で題名に漢字が入っている作品はひとつもない | ○ |
1984年に『グラマラス・ライフ』をヒットさせたアメリカの歌手はシーラ・E.である | ○ |
1984年に『グラマラス・ライフ』をヒットさせたアメリカの歌手はシーナ・イーストン.である | × |
『太陽がくれた季節』のヒットで有名なグループ、青い三角定規はその名の通り3人組だった | ○ |
BOØWYのヒット曲『MARIONETTE』のプロモーションビデオのアニメバージョンを制作したのはガイナックスである | ○ |
イギリスのロックバンドレッド・ツェッペリンは「赤い飛行船」という意味である | × |
デビッド・カヴァーディルがボーカルを務めるバンドはホワイトスネイクである | ○ |
デビッド・カヴァーディルがボーカルを務めるバンドはブラックスネイクである | × |
1967年に『小指の思い出』をヒットさせた歌手は伊東ゆかりである | ○ |
1967年に『小指の思い出』をヒットさせた歌手は園まりである | × |
2010年に歌手・斉藤和義と江崎グリコのコラボにより発売された楽器は「ポッキーギター」である | ○ |
2010年に「世界一人数の多いポップグループ」としてギネスブックに登録されたのはAKB48である | ○ |
2010年に「世界一人数の多いポップグループ」としてギネスブックに登録されたのはジャニーズJr.である | × |
2010年4月にシングル『甘い罠 苦い嘘、、、』でデビューしたロックバンドは「ココア男。」である | ○ |
2010年4月にシングル『甘い罠 苦い嘘、、、』でデビューしたロックバンドは「コーヒー男。」である | × |
シュトックハウゼン作曲の『ヘリコプター弦楽四重奏曲』は飛んでいるヘリコプターの中で演奏者が楽器を弾く作品である | ○ |
2010年に話題となった『トイレの神様』は女性歌手・植村花菜が祖父との想い出を綴った曲である | × |
2010年のレコード大賞で最優秀アルバム賞を受賞したいきものがかりのアルバムは『ハジマリノウタ』である | ○ |
日本のラップグループ「スチャダラパー」のメンバーは全員兄弟である | × |
2010年のオリコン年間シングルチャートにおいて、上位10曲中6曲を占めたのは嵐の曲である | ○ |
2010年のオリコン年間シングルチャートにおいて、上位10曲中6曲を占めたのはAKB48の曲である | × |
2011年に浜崎あゆみと結婚したマニュエル・シュワルツはオーストラリア出身の俳優である | × |
2010年のオリコン年間シングルチャートにおいて、1位・2位を独占したのはAKB48の曲である | ○ |
2010年のオリコン年間シングルチャートにおいて、1位・2位を独占したのは嵐の曲である | × |
1982年にリリースされた原田知世のデビュー曲は『悲しいくらいほんとの話』である | ○ |
1982年にリリースされた原田知世のデビュー曲は『時をかける少女』である | × |
2011年にポルノグラフィティの新藤晴一、湘南乃風のSHOCK EYEらによって結成された音楽ユニットは「THE 野党」である | ○ |
2011年にポルノグラフィティの新藤晴一、湘南乃風のSHOCK EYEらによって結成された音楽ユニットは「THE 与党」である | × |
ショパン国際ピアノコンクールが毎回開催される国はショパンの故郷ポーランドである | ○ |
ショパン国際ピアノコンクールで出される課題曲は全てショパンの作品と決められている | ○ |
韓国の女性音楽グループKARAのシングル『ミスター』は長嶋茂雄を歌った曲である | × |
狩人の『あずさ2号』がリリースされた1977年当時『あずさ2号』は新宿を8時ちょうどに出発していた | ○ |
ロックバンドGLAYのメンバーは全員、北海道出身である | × |
ロックバンド・氣志團が結成された場所は千葉県市原市である | × |
DREAMS COME TRUEのリーダー・中村正人の妻は元HIGT and MIGHTY COLORのボーカル、マーキーである | ○ |
DREAMS COME TRUEのリーダー・中村正人の妻は元My Little Loverのボーカル、akkoである | × |
ガーシュウィンのオペラ『ポーギーとベス』でポーギーとベスは最後に2人とも死んでしまう | × |
FUNKY MONKEY BABYSのデビュー曲『そのまんま東へ』のPVには「そのまんま東」の芸名で活動していた東国原英夫が出演した | ○ |
オリコンのシングルチャート初の発売初週での売上100万枚を達成した曲は、AKB48の『フライングゲット』である | × |
オリコンのシングルチャート初の店着初日での売上100万枚を達成した曲は、AKB48の『Everyday、カチューシャ』である | × |
音楽グループ「ピチカート・ファイヴ」は結成当初、6人組だった | × |
音楽グループ「ピチカート・ファイヴ」のデビュー曲は『グレース・ケリー・コンプレックス』である | × |
音楽ユニット「ポケットビスケッツ」の楽曲を作詞・作曲したのはパッパラー河合である | ○ |
音楽ユニット「ポケットビスケッツ」の楽曲を作詞・作曲したのはデーモン小暮である | × |
2011年4月にアルバム『ニニニニ』でメジャーデビューを果たしたロックバンドは「嘘つきバービー」である | ○ |
1988年にロックバンドラ・ムーを結成したアイドルは菊池桃子である | ○ |
1988年にロックバンドラ・ムーを結成したアイドルは荻野目洋子である | × |
2011年にタレント・IMALUとお笑い芸人・やついいちろうが結成した音楽ユニットは「SUSHI PIZZA」である | ○ |
2011年にタレント・IMALUとお笑い芸人・やついいちろうが結成した音楽ユニットは「PIZZA SUSHI」である | × |
元レインボーのベーシストボブ・デイズリーの出身国はオーストラリアである | ○ |
元レインボーのベーシストボブ・デイズリーの出身国はカナダである | × |
作曲家ベンジャミン・ブリテンの代表作『戦争レクイエム』の主題となっている戦争は第二次世界大戦である | ○ |
作曲家ベンジャミン・ブリテンの代表作『戦争レクイエム』の主題となっている戦争はベトナム戦争である | × |
音楽ユニット・m-floの「m」は「melody」の略である | × |
ゲシュトプフト奏法といえばホルンの演奏法である | ○ |
ゲシュトプフト奏法といえばトランペットの演奏法である | × |
2011年10月にシングル『神様』でソロデビューした女性デュオ・KIROROのメンバーは玉城千春である | ○ |
2011年10月にシングル『神様』でソロデビューした女性デュオ・KIROROのメンバーは金城綾乃である | × |
2011年に、韓国の女性アイドルグループとして初めてオリコンのシングルチャートで1位を獲得したのは少女時代である | × |
石川さゆりのヒット曲『津軽海峡・雪景色』は失恋して東京から北海道へ帰る女性の歌である | ○ |
1985年のヒット曲『ウィ・アー・ザ・ワールド』は、マイケル・ジャクソンが1人で作詞・作曲した曲である | × |
オリコンの週間シングルチャートで、演歌として初めて初登場1位を記録したのは城之内早苗の『あじさい橋』である | ○ |
音楽ユニット・TFRのメンバーSAMは寒がりだったことからその芸名が付けられた | ○ |
音楽ユニット・TFRのメンバーSAMは寒いギャグを連発するのでその芸名が付けられた | × |
1969年にアメリカで行われた音楽イベント「ウッドストック」を生で観た日本人がいた | ○ |
エルトン・ジョンの「キャンドル・イン・ザ・ウィンド」はダイアナ妃の死後、追悼の意味で作曲された曲である | × |
2012年にCDデビューをする女性歌手・宮崎薫の父親はCHAGE and ASKAのCHAGEである | × |
2011年に、帝国劇場100周年記念公演として上演されたミュージカルは『ニューヨークに行きたい!!』である | ○ |
1973年に『絹の靴下』をヒットさせた女性歌手は夏木マリである | ○ |
2012年5月に同日リリースした指原莉乃と乃木坂46のシングル曲の売り上げ対決で勝利したのは指原莉乃である | × |
ブラスバンドの「ブラス」とは合金の真鍮のことである | ○ |
ブラスバンドの「ブラス」とは合金の丹鋼のことである | × |
1981年に『味噌汁の歌』をヒットさせた演歌歌手は千昌夫である | ○ |
1981年に『味噌汁の歌』をヒットさせた演歌歌手は細川たかしである | × |
日本マクドナルド代表取締役会長・原田泳幸の妻である歌手は谷村有美である | ○ |
日本マクドナルド代表取締役会長・原田泳幸の妻である歌手は谷山浩子である | × |
北海道の襟裳岬には森進一のヒット曲『襟裳岬』の歌碑が建てられている | ○ |
女優・木村佳乃の歌手デビュー曲は『イルカの夏』である | ○ |
女優・木村佳乃の歌手デビュー曲は『クジラの夏』である | × |
アイルランドのロックバンドU2のメンバーは、結成以来一度も変わってない | ○ |
プリンセス・プリンセスの有名な失恋ソング『M』は『Diamonds』のB面曲だった | ○ |
プリンセス・プリンセスの有名な失恋ソング『M』は『世界で一番熱い夏』のB面曲だった | × |
上野動物園が公認するパンダ歓迎ソング『パンダのゆめ』を歌う子役タレントは大橋のぞみである | ○ |
1966年の槇みちるのヒット曲『若いってすばらしい』のカバーで、2011年にCDデビューしたのはミッツ・マングローブである | ○ |
1966年の槇みちるのヒット曲『若いってすばらしい』のカバーで、2011年にCDデビューしたのはマツコ・デラックスである | × |
歌手の都はるみはその名の通り、京都の出身である | ○ |
2011年の『NHK紅白歌合戦』で7年ぶりとなる勝利を収めたのは白組である | × |
音楽流通に革命をもたらした功績により、グラミー賞の特別功績賞を受賞することになった実業家はスティーブ・ジョブズである | ○ |
音楽グループ・MAXがオリコンシングルチャートで1位を獲得した唯一の曲は『GET MY LOVE!』である | × |
L’Arc~en~Cielのアルバム『BUTTERRLY』のCMに出演したのは、『Butterfly』という曲をヒットさせた木村カエラである | ○ |
L’Arc~en~Cielのアルバム『BUTTERRLY』のCMに出演したのは、『Butterfly』という曲をヒットさせた倖田來未である | × |
童謡『めだかの学校』でめだかの学校があるのは川の中である | ○ |
童謡『めだかの学校』でめだかの学校があるのは海の中である | × |
2011年にリリースされた復刻支援ソング『Let’s try again』を歌ったのはサンミュージックに所属するタレントである | × |
アメリカの女性歌手ブリトニー・スピアーズは1999年のデビュー曲でいきなり全米1位を獲得した | ○ |
毎年、大晦日恒例の『NHK紅白歌合戦』で紅組と白組が引き分けたことがある | × |
日本テレビのニュース番組『NEWS ZERO』の主題歌はZEROの『ゼロから歩き出そう』である | × |
静岡県を舞台にした戯曲『熱海殺人事件』の作者はつかこうへいである | ○ |
静岡県を舞台にした戯曲『熱海殺人事件』の作者は野田秀樹である | × |
北原白秋作詞・中山晋平作曲の童謡『あめふり』を最後まで歌うと雨はやんでいる | × |
2012年に、日本における海外音楽グループのシングル総売り上げ枚数の記録を更新したのは東方神起である | ○ |
2012年に、日本における海外音楽グループのシングル総売り上げ枚数の記録を更新したのはKARAである | × |
2012年4月にシングル『お米のおはなし/カレーライス学校』でCDデビューしたのはイケメンシェフ・川越達也である | ○ |
2012年4月にシングル『お米のおはなし/カレーライス学校』でCDデビューしたのは美人料理研究家・森崎友紀である | × |
1966年にビートルズの日本公演の会場となった施設は日本武道館である | ○ |
歌曲『荒城の月』の作曲者は山田耕筰である | × |
年末によく流れる『第九』を作曲したのはベートーベンである | ○ |
年末によく聞くベートーベンの『第九』は交響曲である | ○ |
バイオリンとチェロの弦の数は同じである | ○ |
バイオリンとビオラのうち、弦がより低い音程に調律されているのはビオラである | ○ |
『ソーラン節』は北海道民謡である | ○ |
X JAPANのボーカルはYOSHIKIである | × |
トランペットに、指で押さえるピストンは3つついている | ○ |
ドイツのロックバンドスコーピオンズのボーカルはクラウス・マイネである | ○ |
ドイツのロックバンドスコーピオンズのボーカルはクルト・クレスである | × |
2012年10月にシングル『TOKYO GIRL』でソロデビューするミュージシャンはCHEMISTRYの堂珍嘉邦である | × |
2013年3月にシングル『酔街エレジー』で歌手デビューを果たしたお笑いタレントは浅草キッドの玉袋筋太郎である | ○ |
ロックンロールの殿堂があるアメリカ、オハイオ州の都市はクリーブランドである | ○ |
ロックンロールの殿堂があるアメリカ、オハイオ州の都市はシンシナティである | × |
作曲家・佐村河内守の交響曲第1番の通称は『NAGASAKI』である | × |
2011年3月より、レコード会社のエイベックスは、動画投稿サイト「niconico」に対して音源の自由な利用を認めている | ○ |
2011年3月より、レコード会社のエイベックスは、動画投稿サイト「YouTube」に対して音源の自由な利用を認めている | × |
2012年3月に19歳年下の歌手JUONと結婚した女性歌手は吉田美和である | ○ |
2012年3月に19歳年下の歌手JUONと結婚した女性歌手は大黒摩季である | × |
2013年5月に、「2013年をもってソロ活動を休止する」と発表したTM NETWORKのメンバーは木根尚登である | ○ |
オーケストラで「コンダクター」といえば指揮者のことである | ○ |
シューベルトの『未完成交響曲』は、実はすべて完成している | × |
『ドレミの歌』は、もともとは映画音楽だった | ○ |
『ドレミの歌』は英語の歌詞でも「ド」は「ドーナツのド」である | × |
バンド・TUBEが主に活動する季節は冬である | × |
一般にギターとベースで、弦の数が多いのはギターである | ○ |
『フニクリ・フニクラ』はアメリカ民謡である | × |
『ゲスの極み乙女。』とはその名の通り、女性のみで構成されたバンドである | × |
2013年に、尾崎豊らの楽曲を収録したカバーアルバム『カバ』をリリースしたのはKinKi Kidsの堂本剛である | ○ |
3人組女装歌謡ユニット・星屑スキャットのリーダーはマツコ・デラックスである | × |
2012年に、韓国のロックバンドで初めてオリコンの週間シングルチャート1位を獲得したのはCNBLUEである | ○ |
世界で初めてスタジアムでライブを行ったアーティストはビートルズである | ○ |
世界で初めてスタジアムでライブを行ったアーティストはローリングストーンズである | × |
ロシア民謡『一週間』の歌い出しは「月曜日」である | × |
ロシア民謡『一週間』で、お風呂に入ったと歌われているのは火曜日である | ○ |
ロシア民謡『一週間』で友達を送ったと歌われているのは木曜日である | ○ |
ロシア民謡『一週間』で友達を送ったと歌われているのは火曜日である | × |
「連弾」とは、1人で同時に2台のピアノを演奏することである | × |
童謡『おお牧場はみどり』はアメリカ民謡である | × |
三味線の演奏に使う「ばち」と太鼓の演奏に使う「ばち」は同じ形をしている | × |
三味線で、「ばち」を持つ手は右手と決められている | × |
楽譜で、八分音符の長さは四分音符の長さの2倍である | × |
楽器のアコーディオンの和名は「手風琴」である | ○ |
楽器のアコーディオンの和名は「洋風琴」である | × |
アコーディオンの鍵盤の配列はピアノの鍵盤の配列とまったく同じである | ○ |
2012年の映画『宇宙兄弟』の主題歌を歌ったロックバンドはコールドプレイである | ○ |
2012年の映画『宇宙兄弟』の主題歌を歌ったロックバンドはグリーンデイである | × |
近鉄奈良駅などで発車メロディとして用いられている曲『緑を結いて』はKinKi Kidsの堂本剛のソロ曲である | ○ |
チャイコフスキーのピアノ三重奏曲『偉大な芸術家の思い出に』はショパンに捧げられた作品である | × |
2013年に歌手の坂本冬美、宮沢和史らと音楽ユニット「坂本冬美 with M2」を結成した漫画家はさくらももこである | ○ |
2013年に歌手の坂本冬美、宮沢和史らと音楽ユニット「坂本冬美 with M2」を結成した漫画家はみうらじゅんである | × |
野口五郎のヒット曲『私鉄沿線』を作曲した佐藤寛は野口五郎の実の弟である | × |
日本レコード大賞で歌手の山口百恵は一度も大賞を受賞していない | ○ |
KANA-BOONのボーカル、谷口鮪の芸名は顔がマグロに似ていることに由来している | ○ |
KANA-BOONのボーカル、谷口鮪の芸名はマグロが大好物であることに由来している | × |
日本アカデミー賞と日本レコード大賞は、同じ日に同じ会場で発表される | × |
三代目J Soul Brotherの「J」はJapaneseの略である | ○ |
三代目J Soul Brotherの「J」はjanuaryの略である | × |
三代目J Soul Brotherの曲『Unfair World』は、映画『アンフェア the end』の主題歌に起用された | ○ |
ゴールデンボンバーの鬼龍院翔と高校時代に同じクラスだった女性歌手は木村カエラである | ○ |
ゴールデンボンバーの鬼龍院翔と高校時代に同じクラスだった女性歌手は加藤ミリヤである | × |
「グリークラブ」とは、女性の合唱団のことである | × |
イギリスのロックバンド「レディオヘッド」のバンド名はトーキング・ヘッズの曲に由来している | ○ |
イギリスのロックバンド「レディオヘッド」のバンド名はザ・スミスの曲に由来している | × |
作詞をする際に「透影月奈」というペンネームを用いる女性歌手は原田知世である | ○ |
作詞をする際に「透影月奈」というペンネームを用いる女性歌手は薬師丸ひろ子である | × |
1972年に『北国行きで』でヒットさせた女性歌手は朱里エイコである | ○ |
1972年に『北国行きで』でヒットさせた女性歌手は北原ミレイである | × |
1968年から正式発表されたオリコンシングルチャートで最初に第1位を記録した曲は『帰って来たヨッパライ』である | × |
1950年からバッハ国際コンクールが開催されているドイツの都市はライプチヒである | ○ |
1950年からバッハ国際コンクールが開催されているドイツの都市はアイゼナハである | × |
EXILEのメンバー、AKIRAの苗字は黒澤である | ○ |
小田和正のソロデビュー曲『1985』はその題名のとおり1985年にリリースされた | × |
1990年代に活躍したSavage Gardenはオーストラリア出身のロックデュオである | ○ |
1990年代に活躍したSavage Gardenはカナダ出身のロックデュオである | × |
シングル『お・ね・が・い』で歌手デビューした女性タレントは森尾由美である | ○ |
シングル『お・ね・が・い』で歌手デビューした女性タレントは三田寛子である | × |
アメリカのロックバンド「R.E.M.」はメンバーの名前のイニシャルを1字ずつとって命名された | × |
V6のヒット曲『WAになっておどろう』の作詞・作曲を担当した「長万部太郎」とは歌手の角松敏生のことである | ○ |
東京五輪のテーマソング『東京五輪音頭』の作曲者は服部良一である | × |
1978年に亡くなった「ザ・フー」のドラマーはジョン・ボーナムである | × |
15歳1ヶ月という武道館でのソロコンサートの史上最年少記録を持つ女性アイドルは岩井小百合である | ○ |
15歳1ヶ月という武道館でのソロコンサートの史上最年少記録を持つ女性アイドルは菊池桃子である | × |
1981年にタワーレコードの日本1号店ができた都市は札幌市である | ○ |
1981年にタワーレコードの日本1号店ができた都市は福岡市である | × |
2002年から2010年まで小澤征爾が音楽監督を務めた歌劇場はベルリン国立歌劇場である | × |
日本レコード大賞でピンクレディーは一度も大賞を受賞していない | × |
2013年1月にグラミー賞の「テクニカル賞」に選ばれたのはローランドの創業者である | ○ |
ケツメイシのシングル曲『友よ~この先もずっと…』のPVに出演したお笑いトリオはダチョウ倶楽部である | ○ |
ケツメイシのシングル曲『友よ~この先もずっと…』のPVに出演したお笑いトリオは森三中である | × |
2013年10月にリリースされたポール・マッカトニーのアルバムは『OLD』である | × |
2014年に10代の男女混成グループとして40年ぶりにオリコンのシングル1位を獲得したのはAAAである | × |
広い声域から「両声類」とも呼ばれる歌手・ピコの性別は男である | ○ |
広い声域から「両声類」とも呼ばれる歌手・ピコの性別は女である | × |
2014年2月にリリースされたファンキー加藤のソロデビューシングルは『My VOICE』である | ○ |
女性ロックバンド「SHOW-YA」の名前は、居酒屋チェーンの「庄や」から取られている | ○ |
2012年に、歌手の大塚愛らと共に、バンド「Rabbit」を結成した女性振付師は南流石である | ○ |
2012年に、歌手の大塚愛らと共に、バンド「Rabbit」を結成した女性振付師は夏まゆみである | × |
『Happy Birthday to You』の原曲は朝の挨拶の歌だった | ○ |
『Happy Birthday to You』の原曲は卒業式の歌だった | × |
日本で公演されたミュージカルで通算上映回数が最も多いのは劇団四季の『ライオンキング』である | ○ |
日本で公演されたミュージカルで通算上映回数が最も多いのは劇団四季の『キャッツ』である | × |
くまモンの誕生3週年を記念したイメージソング『くまモンもん』を歌う歌手は森高千里である | ○ |
ガールズバンドの「あゆみくりかまき」はメンバーのあゆみ、くりか、まきの名前を並べて付けられた | ○ |
ガールズバンドの「あゆみくりかまき」はメンバーのあゆ、みく、りか、まきの名前を並べて付けられた | × |
スティービー・ワンダーの曲『愛するデューク』のデュークとはデューク・エリントンのことである | ○ |
スティービー・ワンダーの曲『愛するデューク』のデュークとはパティ・デュークのことである | × |
ピンクレディーのヒット曲『カルメン’77』で「カルメン」という名前は本名である | × |
北原白秋作詞の童謡『砂山』の歌詞に登場する島は佐渡島である | ○ |
北原白秋作詞の童謡『砂山』の歌詞に登場する島は淡路島である | × |
ヒット曲『さそり座の女』で知られる歌手の美川憲一はさそり座生まれである | × |
2013年12月にヘビーメタルバンド・メタリカがライブを行なった気象観測基地・カルリーニ基地があるのは南極である | ○ |
1959年に歌手の江利チエミと結婚した俳優は高倉健である | ○ |
1959年に歌手の江利チエミと結婚した俳優は小林旭である | × |
1962年に歌手の美空ひばりと結婚した俳優は小林旭である | ○ |
2013年11月にリリースされたSKE48のシングル曲は『賛成カワイイ!』である | ○ |
女性歌手シャキーラの出身国はコロンビアである | ○ |
女性歌手シャキーラの出身国はベネズエラである | × |
民謡『斉太郎節』は宮城県の民謡である | ○ |
民謡『斉太郎節』は秋田県の民謡である | × |
関ジャニ∞がデビューした当時の所属レコード会社はテイチクレコードである | ○ |
関ジャニ∞がデビューした当時の所属レコード会社はポニーキャニオンである | × |
日本マクドナルドの社長を務めた実業家・原田泳幸の妻である歌手は谷村有美である | ○ |
日本マクドナルドの社長を務めた実業家・原田泳幸の妻である歌手は谷山浩子である | × |
ミュージカル『ウエストサイド物語』に登場する2つのグループのうち、メンバーが白人中心であるのはジェット団である | ○ |
ミュージカル『ウエストサイド物語』に登場する2つのグループのうち、メンバーが白人中心であるのはシャーク団である | × |
1992年にリリースされたTRF(trf)のデビュー曲は『GOING 2 DANCE』である | ○ |
どじょうすくいの踊りで有名な『安来節』は島根県の民謡である | ○ |
どじょうすくいの踊りで有名な『安来節』は鳥取県の民謡である | × |
2016年4月アメリカのビルボードアルバムチャートで坂本九以来のTOP40入りを果たした日本人はももいろクローバーZである | × |
2012年にSPEEDの上原多香子と結婚したミュージシャン・TENNはヒップホップユニット「ET-KING」のメンバーである | ○ |
2012年にSPEEDの上原多香子と結婚したミュージシャン・TENNはロックバンド「175R」のメンバーである | × |
ロックバンド「OKAMOTO’S」のベースを担当しているのはお笑い芸人・浜田雅功の長男である | ○ |
ロックバンド「OKAMOTO’S」のベースを担当しているのは俳優・三浦友和の長男である | × |
音楽ユニット・TRFのメンバーSAMは寒がりだったことからその芸名が付けられた | ○ |
音楽ユニット・TRFのメンバーSAMは寒いギャグを連発するのでその芸名が付けられた | × |
2016年10月にリリースされたアップアップガールズ(仮)のシングルは『????????』である | × |
2013年12月にEXILEが4度目の日本レコード大賞を受賞した曲は『No Limit』である | × |
2014年2月リリースの剛力彩芽の2ndシングルは『あなたの100の嫌いなところ』である | ○ |
2014年2月リリースの剛力彩芽の2ndシングルは『あなたの100の好きなところ』である | × |
童謡『山寺のおしょうさん』の歌詞に登場する楽器は太鼓である | ○ |
童謡『山寺のおしょうさん』の歌詞に登場する楽器は三味線である | × |
1977年のヒット曲『渚のシンドバッド』を歌ったのはピンク・レディーである | ○ |
1977年のヒット曲『渚のシンドバッド』を歌ったのはサザンオールスターズである | × |
1978年のヒット曲『勝手にシンドバッド』を歌ったのはサザンオールスターズである | ○ |
1978年のヒット曲『勝手にシンドバッド』を歌ったのはピンク・レディーである | × |
ハーモニカのことを、アメリカでは口で弾くことから「マウスハープ」という | ○ |
音楽の楽譜に書かれている横線は4本である | × |
2016年9月に日本レコード協会がシングルでは27年ぶりの300万枚出荷作品と認定したのは、SMAPの『夜空ノムコウ』である | × |
アメリカの歌手、マドンナの名前は本名である | ○ |
ロックバンド・TRICERATOPSのボーカル・和田唱の父親はイラストレーターの和田誠である | ○ |
ロックバンド・TRICERATOPSのボーカル・和田唱の父親は演出家の和田勉である | × |
「ヒャダイン」名義でも活動する音楽家・前山田健一の出身大学は東京芸術大学である | × |
粉引き職人の若者の悲恋を描いた三大歌曲集にも数えられるシューベルトの作品は『美しき水車小屋の娘』である | ○ |
粉引き職人の若者の悲恋を描いた三大歌曲集にも数えられるシューベルトの作品は『美しき風車小屋の娘』である | × |
歌手の和田アキ子は『NHK紅白歌合戦』に白組で出場したことがある | ○ |
日本武道館における最多公演記録を持っている歌手は矢沢永吉である | ○ |
日本武道館における最多公演記録を持っている歌手は松田聖子である | × |
B’zのボーカル・稲葉浩志の年齢は50歳以上である | ○ |
2013年に松浦亜弥と結婚した橘慶太が所属する音楽ユニットは「w-inds.」である | ○ |
「クインテット」とは「四重奏」のことである | × |
音階の「ドレミファソラシド」はもともと英語である | × |
Perfumeのシングル『FLASH』のジャケットを描いたのは漫画『3月のライオン』の作者・羽海野チカである | × |
バロック音楽の「バロック」とは真珠のことである | ○ |
「ララバイ」は、もともと「子守唄」のことである | ○ |
近年再び注目を集めている音楽のジャンル「EDM」とはエレクトロニック・ダンス・ミュージックのことである | ○ |
近年再び注目を集めている音楽のジャンル「EDM」とはユーロ・ダンス・ミュージックのことである | × |
モーニング娘。のメジャーデビュー曲は『モーニングコール』である | × |
「コントラバス」と「ダブルベース」は同じ楽器である | ○ |
2017年9月に2018年9月16日限りでの引退を発表した女性歌手は安室奈美恵である | ○ |
2017年9月に2018年9月16日限りでの引退を発表した女性歌手は浜崎あゆみである | × |
松任谷由美の曲『中央フリーウェイ』は、中央自動車道を歌った曲である | ○ |
サザンオールスターズのデビュー曲は『いとしのエリー』である | × |
男声のテノールとバリトンのうち声が高いのはテノールである | ○ |
山下達郎の『クリスマス・イブ』の歌い出しは「雪」である | × |
音楽のグラミー賞はアメリカ人しか受賞することができない | × |
2014年11月に紫綬褒章を受賞した男性歌手は小田和正である | × |
歌手の氷室京介が、かつてボーカルを務めていたバンドはBOOWYである | ○ |
「ゲスの極み乙女。」とはその名の通り、女性のみで構成されたバンドである | × |
楽器のリコーダーは縦笛である | ○ |
楽器のリコーダーは横笛である | × |
普通、オーケストラの指揮者は演奏中観客に背を向けて立っている | ○ |
普通、オーケストラの指揮者は演奏中観客に顔を向けて立っている | × |
現在日本で発売されている楽曲は全てJASRACが管理している | × |
ピアノの白鍵と黒鍵のうち数が多いのは白鍵である | ○ |
かつてピアノの白鍵と黒鍵は逆の場所に置かれていた | ○ |
松田聖子は紅白歌合戦で大トリをつとめたことがない | × |
松田聖子は紅白歌合戦で司会をつとめたことがない | ○ |
1995年にリリースされた相川七瀬のデビュー曲は『恋心』である | × |
童謡『月の砂漠』の舞台になったのは鳥取県である | × |
氷川きよしの「氷川」は神社の名前にちなんで付けられた | ○ |
氷川きよしの「氷川」は船の名前にちなんで付けられた | × |
演歌歌手・氷川きよしの名付け親はビートたけしである | ○ |
演歌歌手・氷川きよしの名付け親は明石家さんまである | × |
バイオリンの弦を弾くための道具は弓である | ○ |
バイオリンの弦を弾くための道具は槍である | × |
1998年にリリースされたゆずのデビューシングルは『夏色』である | ○ |
1971年にリリースされたアン・ルイスのデビュー曲は『白い週末』である | ○ |
1971年にリリースされたアン・ルイスのデビュー曲は『ラ・セゾン』である | × |
アン・ルイスのヒット曲『ラ・セゾン』の作詞を手がけたのは山口百恵である | ○ |
アン・ルイスのヒット曲『ラ・セゾン』の作詞を手がけたのは中森明菜である | × |
弦の振動を電気信号に変えて音に変換するギターをエレクトリックギターという | ○ |
弦の振動を電気信号に変えて音に変換するギターをアコースティックギターという | × |
アイドルのコンサートで開演時に流される曲のことをオーバーチュアという | ○ |
アイドルのコンサートで開演時に流される曲のことをプレリュードという | × |
童謡『虫の声』で最初に出てくる虫はコオロギである | × |
2009年にリリースされたSKE48のデビュー曲は『強き者よ』である | ○ |
2009年にリリースされたSKE48のデビュー曲は『片想いFinally』である | × |
2011年にリリースされたNMB48のデビュー曲は『絶滅黒髪少女』である | ○ |
2011年にリリースされたNMB48のデビュー曲は『ナギイチ』である | × |
2013年にリリースされたHKT48のデビュー曲は『スキ!スキ!スキップ!』である | ○ |
2013年にリリースされたHKT48のデビュー曲は『メロンジュース』である | × |
2017年にリリースされたNGT48のデビュー曲は『青春時計』である | ○ |
2017年にリリースされたNGT48のデビュー曲は『青春時代』である | × |
2018年にリリースされたSTU48のデビュー曲は『暗闇』である | ○ |
普通、CDのシングルとアルバムで曲数が多いのはアルバムである | ○ |
普通、CDのシングルとアルバムで曲数が多いのはシングルである | × |
作曲家キダ・タローの異名は浪速のモーツァルトである | ○ |
作曲家キダ・タローの異名は浪速のシューベルトである | × |
嵐のデビュー曲は『A・RA・SHI』である | ○ |
打楽器のトライアングルの形は四角形である | × |
コンサルタントなどで行われる「アンコール」は、もともとフランス語である | ○ |
「SEKAI NO OWARI」のキーボード担当・Saoriこと藤咲彩織の小説デビュー作は『ふたご』である | ○ |
「SEKAI NO OWARI」のキーボード担当・Saoriこと藤咲彩織の小説デビュー作は『ひとりっこ』である | × |
欅坂46のデビュー曲『サイレントマジョリティー』は「46」の語呂合わせで、2016年4月6日にリリースされた | ○ |
女性アイドルグループ欅坂46のデビューシングルはオリコン週間1位を獲得した | ○ |
2012年にリリースされた乃木坂46のデビュー曲は『ぐるぐるカーテン』である | ○ |
2016年にリリースされた欅坂46のデビュー曲は『サイレントマジョリティー』である | ○ |
2016年にリリースされた欅坂46のデビュー曲は『二人セゾン』である | × |
1992年にリリースされたMr.Childrenのデビュー曲は『君がいた夏』である | ○ |
2004年にリリースされたNEWSのメジャーデビュー曲は『希望~Yell~』である | ○ |
2004年にリリースされたNEWSのメジャーデビュー曲は『チェリッシュ』である | × |
1997年にリリースされたKinKi Kidsのデビューシングルは『硝子の少年』である | ○ |
1997年にリリースされたKinKi Kidsのデビューシングルは『フラワー』である | × |
2006年にリリースされた堂本光一のソロデビュー曲は『Deep in your heart』である | ○ |
2006年にリリースされた堂本光一のソロデビュー曲は『妖~あやかし~』である | × |
フルートは木管楽器である | ○ |
フルートは金管楽器である | × |
2013年にリリースされた柏木由紀のソロデビュー曲は『Flower』である | × |
ミュージカル『ライオンキング』の主人公は、ライオンを飼育する動物園の飼育員である | × |
ドラマ『輪舞曲』の主題歌に起用された絢香のデビュー曲は『I believe』である | ○ |
ドラマ『輪舞曲』の主題歌に起用された絢香のデビュー曲は『三日月』である | × |
2017年2月の第59回グラミー賞で年間最優秀アルバム賞など5冠を達成した歌手はアデルである | ○ |
2017年2月の第59回グラミー賞で年間最優秀アルバム賞など5冠を達成した歌手はビヨンセである | × |
1996年にリリースされたT.M.Revolutionのデビュー曲は『独裁-monopolize-』である | ○ |
1996年にリリースされたT.M.Revolutionのデビュー曲は『HIGH PRESSURE』である | × |
ミュージカル『オペラ座の怪人』の舞台のオペラ座はパリにある | ○ |
K-POPグループTWICEのメンバーで唯一の台湾人はツウィである | ○ |
K-POPグループTWICEのメンバーで唯一の台湾人はナヨンである | × |
安全地帯のヒット曲『ワインレッドの心』の作詞を手がけたのは井上陽水である | ○ |
安全地帯のヒット曲『ワインレッドの心』の作詞を手がけたのは吉田拓郎である | × |
ヤクルトスワローズの応援ソングとしておなじみの『東京音頭』はもともと『丸の内音頭』というタイトルだった | ○ |
ヤクルトスワローズの応援ソングとしておなじみの『東京音頭』はもともと『有楽町音頭』というタイトルだった | × |
ドラム缶から作られた音階のある打楽器、スティールパンはトリニダード・トバゴ発祥である | ○ |
ドラム缶から作られた音階のある打楽器、スティールパンはジャマイカ発祥である | × |
フォスターが作曲したアメリカ民謡『草競馬』で、走る距離は5マイルである | ○ |
フォスターが作曲したアメリカ民謡『草競馬』で、走る距離は3マイルである | × |
1981年にタモリがリリースしたシングル曲『狂い咲きフライデーナイト』を提供したアーティストは桑田佳祐である | ○ |
1981年にタモリがリリースしたシングル曲『狂い咲きフライデーナイト』を提供したアーティストは小田和正である | × |
1972年にリリースされた荒井由実のデビュー曲は『返事はいらない』である | ○ |
1972年にリリースされた荒井由実のデビュー曲は『ルージュの伝言』である | × |
2005年にリリースされたYUIのデビュー曲は『feel my soul』である | ○ |
2005年にリリースされたYUIのデビュー曲は『CHE.R.RY』である | × |
1995年にリリースされた平井堅のデビュー曲は『Precious Junk』である | ○ |
1995年にリリースされた平井堅のデビュー曲は『楽園』である | × |
2001年にリリースされたコブクロのデビュー曲は『轍-わだち-』である | × |
2018年10月にBABYMETALから脱退したメンバーはYUIMETALである | ○ |
2018年10月にBABYMETALから脱退したメンバーはMOAMETALである | × |
サザンオールスターズの桑田佳祐と原由子は夫婦である | ○ |
音楽グループ・SPEEDが番組内でグループ名を公募したのは『THE夜もヒッパレ』である | ○ |
音楽グループ・SPEEDが番組内でグループ名を公募したのは『ASAYAN』である | × |
作曲家モーツァルトの作品に付けられたヘッケル番号は作曲した順に付番されている | ○ |
1998年にリリースされた野猿のデビュー曲は『Get down』である | ○ |
1998年にリリースされた野猿のデビュー曲は『Be cool!』である | × |
ロックバンド、空想委員会の岡田典之と2019年に結婚したNegiccoのメンバーはNao☆である | ○ |
ロックバンド、空想委員会の岡田典之と2019年に結婚したNegiccoのメンバーはMeguである | × |
サンバの演奏に用いるブラジル風タンバリンの名前はパンデイロである | ○ |
サンバの演奏に用いるブラジル風タンバリンの名前はパリージョである | × |
ミュージシャン・小室哲哉のニックネームは「コムロック」である | × |
2006年にリリースされたテゴマスのデビュー曲は『ミソスープ』である | ○ |
2013年の『リリック』以来シングル曲の作詞・作曲を手掛けているTOKIOのメンバーは長瀬智也である | ○ |
2013年の『リリック』以来シングル曲の作詞・作曲を手掛けているTOKIOのメンバーは松岡昌宏である | × |
ライム病から復帰し2018年に5年ぶりの新曲をリリースするアメリカの歌手はアヴリル・ラヴィーンである | ○ |
ライム病から復帰し2018年に5年ぶりの新曲をリリースするアメリカの歌手はブリトニー・スピアーズである | × |
音楽グループ・米米CLUBはメンバーの実家が米屋だったことから命名された | × |
ややのヒット曲『夜霧のハウスマヌカン』の作詞を手がけたのはいとうせいこうである | ○ |
ややのヒット曲『夜霧のハウスマヌカン』の作詞を手がけたのは糸井重里である | × |
1990年にリリースされた福山雅治のデビューシングルは『追憶の雨の中』である | ○ |
1990年にリリースされた福山雅治のデビューシングルは『HELLO』である | × |
1996年にリリースされたEvery Littele Thingのデビューシングル曲は『Feel My Heart』である | ○ |
1996年にリリースされたEvery Littele Thingのデビューシングル曲は『Dear My Friend』である | × |
Amazonプライム・ビデオにて配信中のドラマの挿入歌『あなたとずっと』でデビューする女性歌手Canaは、時任三郎の娘である | ○ |
Amazonプライム・ビデオにて配信中のドラマの挿入歌『あなたとずっと』でデビューする女性歌手Canaは、江口洋介の娘である | × |
1999年にリリースされたポルノグラフィティのデビューシングル曲は『アポロ』である | ○ |
1999年にリリースされたポルノグラフィティのデビューシングル曲は『サウダージ』である | × |
2003年にリリースされた大塚愛のデビュー曲は『桃ノ花ビラ』である | ○ |
2003年にリリースされた大塚愛のデビュー曲は『さくらんぼ』である | × |
2011年にリリースされた板野友美のソロデビュー曲は『Dear J』である | ○ |
2011年にリリースされた板野友美のソロデビュー曲は『ふいに』である | × |
2005年にリリースされたアンジェラ・アキのデビュー曲は『HOME』である | ○ |
2005年にリリースされたアンジェラ・アキのデビュー曲は『サクラ色』である | × |
ロックバンド「ONE OK ROCK」はいつも深夜1時から練習していたことから名前がついた | ○ |
ロックバンド「ONE OK ROCK」はいつも深夜1時まで練習していたことから名前がついた | × |
EXILEのメンバー関口メンディーの父親はナイジェリア出身である | ○ |
EXILEのメンバー関口メンディーの父親はアルジェリア出身である | × |
フィードバック奏法といえばエレキギターの演奏法である | ○ |
木管楽器のファゴットとオーボエで、先に考案されたのはファゴットである | ○ |
木管楽器のファゴットとオーボエで、先に考案されたのはオーボエである | × |
英会話のイーオンの創業者・安藝清を父に持つ歌手はアンジェラ・アキである | ○ |
英会話のイーオンの創業者・安藝清を父に持つ歌手はSuperflyである | × |
イタリア三大歌劇場の一つサン・カルロ劇場がある都市はナポリである | ○ |
イタリア三大歌劇場の一つサン・カルロ劇場がある都市はベネチアである | × |
2011年にリリースされた前田敦子のソロデビュー曲は『Flower』である | ○ |
2011年にリリースされた前田敦子のソロデビュー曲は『君は僕だ』である | × |
2011年にリリースされたNot yetのソロデビュー曲は『週末Not yet』である | ○ |
2011年にリリースされたNot yetのソロデビュー曲は『ペラペラペラオ』である | × |
1993年の長渕剛のヒット曲『RUN』で、賽銭箱に投げたと歌われているのは百円玉である | ○ |
1993年の長渕剛のヒット曲『RUN』で、賽銭箱に投げたと歌われているのは十円玉である | × |
民謡『ロンドン橋落ちた』に歌われているロンドン橋とはタワーブリッジのことである | × |
テレビ朝日の刑事ドラマ『警視庁捜査一課9係』の主題歌は総てV6が歌っている | ○ |
2012年にリリースされた河西智美のソロデビュー曲は『ショートケーキ』である | × |
漫画『20世紀少年』の題名の元である『20センチュリー・ボーイ』を歌ったのはT・レックスである | ○ |
漫画『20世紀少年』の題名の元である『20センチュリー・ボーイ』を歌ったのはエアロスミスである | × |
沖縄の伝統芸能エイサーで使う楽器パーランクーとは太鼓のことである | ○ |
沖縄の伝統芸能エイサーで使う楽器パーランクーとは三味線のことである | × |
打楽器のコンガが生まれた国はキューバである | ○ |
打楽器のコンガが生まれた国はジャマイカである | × |
作曲家アンドリュー・ロイド・ウェーバーの元妻である歌手はサラ・ブライトマンである | ○ |
2018年の『紅白歌合戦』で視聴者の投票結果から選ばれて松任谷由実が歌唱した曲は『ひこうき雲』である | ○ |
NHKの歴史番組『歴史秘話ヒストリア』の音楽を担当しているのは梶浦由記である | ○ |
NHKの歴史番組『歴史秘話ヒストリア』の音楽を担当しているのは菅野祐悟である | × |
スペインの踊りフラメンコで踊り子が手に持つカスタネットはパリージョである | ○ |
スペインの踊りフラメンコで踊り子が手に持つカスタネットはパンデイロである | × |
2012年にリリースされた渡辺麻友のソロデビュー曲は『シンクロときめき』である | ○ |
2012年にリリースされた渡辺麻友のソロデビュー曲は『ヒカルものたち』である | × |
2006年にリリースされたAqua Timezのデビュー曲は『決意の朝に』である | ○ |
2006年にリリースされたAqua Timezのデビュー曲は『千の夜をこえて』である | × |
世界で最も総売上枚数が多い音楽アルバムはマイケル・ジャクソンの『スリラー』である | ○ |
世界で最も総売上枚数が多い音楽アルバムはビートルズの『アビイ・ロード』である | × |
ロックバンド・BRAHMANのボーカル、TOSHI-LOWの妻は女優の「りょう」である | ○ |
ロックバンド・BRAHMANのボーカル、TOSHI-LOWの妻は女優の「片瀬那奈」である | × |
雅楽において、合奏の際の各楽器の主席演奏者のことを頭取という | ○ |
雅楽において、合奏の際の各楽器の主席演奏者のことを名取という | × |
2018年の『NHK紅白歌合戦』で集牧宣言と題して活動を再開したいきものがかりが歌った曲は『じょいふる』である | ○ |
2018年の『NHK紅白歌合戦』で集牧宣言と題して活動を再開したいきものがかりが歌った曲は『ありがとう』である | × |
音楽で、同じ高さの音を交互に素早く演奏することをトレモロという | ○ |
音楽で、同じ高さの音を交互に素早く演奏することをトリルという | × |
音楽で、ある音と二度高い音を交互に素早く演奏することをトリルという | ○ |
音楽で、ある音と二度高い音を交互に素早く演奏することをアルペジオという | × |
女子十二楽坊がアメリカでデビューした時の名前は「Twelve Girls Band」である | ○ |
日本の琴の生産量の約7割を占めている広島県の都市は福山市である | ○ |
日本の琴の生産量の約7割を占めている広島県の都市は三原市である | × |
歌手デビュー前に映画『ゲレンデがとけるほど恋したい。』に俳優として出演していたのはDragon Ashの降谷建志である | ○ |
歌手デビュー前に映画『ゲレンデがとけるほど恋したい。』に俳優として出演していたのはZeebraである | × |
ミュージシャン・松崎しげるの肌は色黒である | ○ |
ミュージシャン・松崎しげるの肌は白色である | × |
2007年にリリースされたGReeeeNのデビュー曲は『道』である | ○ |
1998年にリリースされたロックバンド、くるりのデビューシングルは『東京』である | ○ |
1998年にリリースされたロックバンド、くるりのデビューシングルは『京都』である | × |
「FUJI ROCK FESTIVAL」が富士山近辺で開催されたことは一度もない | × |
2005年にリリースされたUVERworldのデビュー曲は『D-tecnoLife』である | ○ |
2005年にリリースされたUVERworldのデビュー曲は『SHAMROCK』である | × |
1991年にリリースされたWANDSのデビュー曲は『寂しさは秋の色』である | ○ |
1991年にリリースされたWANDSのデビュー曲は『時の扉』である | × |
童謡『ウサギとカメ』で、競争することを提案したのはカメである | ○ |
お笑いコンビ・ダウンタウンの2人のうち、坊主頭なのは松本人志である | ○ |
お笑いコンビ・ダウンタウンの2人のうち、坊主頭なのは浜田雅功である | × |
お笑いコンビ・ダウンタウンでボケを担当しているのは松本人志である | ○ |
ソロ歌手としても活動する桑田佳祐がボーカルを務めるバンドといえばMr.Childrenである | × |
夢みるアドレセンスがカバーした相川七瀬のヒット曲は『Sweet Emotion』である | × |
2017年12月に日本レコード大賞の大賞を受賞した乃木坂46の曲は『インフルエンサー』である | ○ |
2017年12月に日本レコード大賞の大賞を受賞した乃木坂46の曲は『サヨナラの意味』である | × |
1992年にリリースされたシャ乱Qのデビューシングルは『18ヶ月』である | ○ |
1992年にリリースされたシャ乱Qのデビューシングルは『上・京・物・語』である | × |
有名なエレキギター、ストラトキャスターの販売元はフェンダー社である | ○ |
有名なエレキギター、ストラトキャスターの販売元はギブソン社である | × |
有名なエレキギター、レスポールの販売元はフェンダー社である | × |
2018年5月に破産したアメリカの老舗ギター会社はギブソンである | ○ |
2018年5月に破産したアメリカの老舗ギター会社はフェンダーである | × |
オーケストラの金管楽器で最も低い音を出すのはチューバである | ○ |
オーケストラの金管楽器で最も低い音を出すのはホルンである | × |
北原白秋作詞の童謡『ペチカ』の歌詞に登場する果物は栗である | ○ |
北原白秋作詞の童謡『ペチカ』の歌詞に登場する果物はみかんである | × |
ロックバンド「never young beach」のボーカル・安部勇磨は俳優・高橋一生の弟である | ○ |
ロックバンド「never young beach」のボーカル・安部勇磨は俳優・三浦春馬の弟である | × |
氷川きよしのデビュー曲は『きよしのズンドコ節』である | × |
1993年にリリースされたJUDY AND MARYのデビュー曲は『Over Drive』である | × |
1987年にリリースされた桑田佳祐のソロデビュー曲は『悲しい気持ち』である | ○ |
1987年にリリースされた桑田佳祐のソロデビュー曲は『真夜中のダンディー』である | × |
ビートルズが日本にやってきたのは1回だけである | ○ |
2000年にリリースされたBUMP OF CHICKENのメジャーデビュー曲は『ダイヤモンド』である | ○ |
2000年にリリースされたBUMP OF CHICKENのメジャーデビュー曲は『天体観測』である | × |
2019年4月1日に新元号発表からわずか1時間で新曲『令和』を発表した音楽グループはゴールデンボンバーである | ○ |
ヤマハのエレキギターブランドSGシリーズの「SG」とはソリッド・ギターの略である | ○ |
ヤマハのエレキギターブランドSGシリーズの「SG」とはスペシャル・ギターの略である | × |
テクノポップユニット・Perfumeのメンバーは3人とも徳島県の出身である | × |
女性アイドルグループ乃木坂46のデビューシングルはオリコン週間1位を獲得した | × |
2012年初演のミュージカル『キンキーブーツ』は、ブーツの工場を舞台にした作品である | ○ |
2004年にリリースされた関ジャニ∞のデビュー曲は『浪花いろは節』である | ○ |
2004年にリリースされた関ジャニ∞のデビュー曲は『ズッコケ男道』である | × |
2012年にリリースされた家入レオのデビュー曲は『サブリナ』である | ○ |
2012年にリリースされた家入レオのデビュー曲は『オードリー』である | × |
音楽グループ・AAAのメンバーは全員男性である | × |
ミュージシャンのROLLYと槇原敬之はいとこ同士である | ○ |
2013年にリリースされた高橋みなみのソロデビュー曲は『まさか』である | × |
音を伸ばすために使うピアノに付いているペダルはダンパーペダルである | ○ |
音を伸ばすために使うピアノに付いているペダルはソステヌートペダルである | × |
ソプラノリコーダーよりもアルトリコーダーの方が低い音を出す | ○ |
ソプラノリコーダーよりもアルトリコーダーの方が高い音を出す | × |
2008年にリリースされた羞耻心のデビュー曲は『羞耻心』である | ○ |
2008年にリリースされた羞耻心のデビュー曲は『泣かないで』である | × |
シューベルトとモーツァルトは同じ国出身の作曲家である | ○ |
日本レコード大賞はアメリカのグラミー賞を参考に制定された賞である | ○ |
楽器のピッコロはフルートよりちょうど1オクターブ高い音を出すことができる | ○ |
楽器のピッコロは縦笛である | × |
グラミー賞の授賞式の会場となっているロサンゼルスの施設はステイブルズ・センターである | ○ |
グラミー賞の授賞式の会場となっているロサンゼルスの施設はドルビー・センターである | × |
音楽グループ「Galileo Galilei」のメンバーは、北海道稚内市出身である | ○ |
音楽グループ「Galileo Galilei」のメンバーは、北海道旭川市出身である | × |
80年代のバブル期を代表するディスコ「マハラジャ」の名前を名づけたのはデビィ夫人である | ○ |
80年代のバブル期を代表するディスコ「マハラジャ」の名前を名づけたのは和田アキ子である | × |
『テネシー・ワルツ』はアメリカテネシー州の州歌になっている | ○ |
EXILEのメンバーの芸名は、すべてアルファベットで表記する | × |
『君が代』の歌詞は2番まである | × |
『ラジオ・スターの悲劇』を1979年にヒットさせたグループはバグルスである | ○ |
『ラジオ・スターの悲劇』を1979年にヒットさせたグループはバングルスである | × |
シングル『駈けてきた処女』で歌手デビューした女性タレントは三田寛子である | ○ |
シングル『駈けてきた処女』で歌手デビューした女性タレントは森尾由美である | × |
1912年に日本初の交響曲『かちどきと平和』を作曲したのは山田耕筰である | ○ |
1912年に日本初の交響曲『かちどきと平和』を作曲したのは滝廉太郎である | × |
2000年にリリースされたAIのデビュー曲は『Story』である | × |
ドイツのバトロイト音楽祭で演奏されるのはベートーベンの作品である | × |
2003年にリリースされたORENGE RANGEのデビュー曲は『キリキリマイ』である | ○ |
2003年にリリースされたORENGE RANGEのデビュー曲は『上海ハニー』である | × |
音楽フェス「京都音楽博覧会」を主催するロックバンドは「くるり」である | ○ |
音楽フェス「京都音楽博覧会」を主催するロックバンドは10-FEETである | × |
美輪明宏の大ヒット曲『ヨイトマケの唄』の歌詞で大学を出た「僕」の現在の職業は建築家である | × |
2018年にNHK高校野球中継のテーマソング『甲子園』を作曲した歌手は星野源である | × |
2008年にリリースされた新垣結衣のデビュー曲は『Make my day』である | ○ |
2008年にリリースされた新垣結衣のデビュー曲は『赤い糸』である | × |
童謡『おさるのかごや』でかごに乗っている動物はうさぎである | × |
2001年にリリースされたHYDEのソロデビュー曲は『evergreen』である | ○ |
日本武道館での公演回数が外国人アーティストで最も多いのはエリック・クラプトンである | ○ |
2017年11月にリリースされた安室奈美恵のベストアルバムのタイトルは『Finally』である | ○ |
2017年11月にリリースされた安室奈美恵のベストアルバムのタイトルは『Destiny』である | × |
2018年11月に第一興商が発表した、平成に最も歌われた歌は『ハナミズキ』である | ○ |
2018年11月に第一興商が発表した、平成に最も歌われた歌は『残酷な天使のテーゼ』である | × |
童謡『犬のおまわりさん』の2番の歌詞で、迷子になった動物は子ヤギである | × |
日本の楽器、琴の数え方は一面、二面である | ○ |
日本の楽器、琴の数え方は一棹、二棹である | × |
2019年6月にリリースされた三浦大知のシングル『片隅』の作曲を担当したのは木村拓哉の次女、Koki,である | ○ |
サンバもルンバもブラジル生まれの音楽である | × |
1995年にリリースされたV6のデビュー曲は『MUSIC FOR THE PEOPLE』である | ○ |
1995年にリリースされたV6のデビュー曲は『愛なんだ』である | × |
楽器のサクソフォンは木管楽器である | ○ |
楽器のサクソフォンは金管楽器である | × |
アメリカのロックバンドガンズ・アンド・ローゼズのボーカルを務めているのはアクセル・ローズである | ○ |
アメリカのロックバンドガンズ・アンド・ローゼズのボーカルを務めているのはイアン・ブラウンである | × |
1998年にリリースされた浜崎あゆみのデビューシングルは『poker face』である | ○ |
1998年にリリースされた浜崎あゆみのデビューシングルは『YOU』である | × |
2015年1月にオリコンのシングル首位獲得週数の通算最多記録を樹立したグループはB’zである | ○ |
2015年1月にオリコンのシングル首位獲得週数の通算最多記録を樹立したグループはAKB48である | × |
オリコンの集計で「シングル連続ミリオンセールス」の最多記録を保持するグループはAKB48である | ○ |
オリコンの集計で「シングル連続ミリオンセールス」の最多記録を保持するグループはB’zである | × |
「デビュー曲から連続してヒットチャートで初登場1位」という記録でギネスブック入りしているグループはKinKi Kidsである | ○ |
「デビュー曲から連続してヒットチャートで初登場1位」という記録でギネスブック入りしているグループはB’zである | × |
ギネス世界記録に「デビュー曲から連続してヒットチャートで初登場1位」として認定されているグループはKinKi Kidsである | ○ |
ギネス世界記録に「デビュー曲から連続してヒットチャートで初登場1位」として認定されているグループはB’zである | × |
2003年にリリースされたレミオロメンのデビュー曲は『雨上がり』である | ○ |
2003年にリリースされたレミオロメンのデビュー曲は『3月9日』である | × |
日本初の電子ピアノを販売したメーカーはローランドである | ○ |
2017年に『男の絶唱』で有線大賞を受賞した歌手は氷川きよしである | ○ |
2017年に『男の絶唱』で有線大賞を受賞した歌手は北山たけしである | × |
阪田寛夫作詞の童謡『ねこ踏んじゃった』で最後にねこは空に飛んで行く | ○ |
2018年に倖田來未によるカバーバージョンが話題となったラッツ&スターの曲は『め組のひと』である | ○ |
2018年に倖田來未によるカバーバージョンが話題となったラッツ&スターの曲は『夢で逢えたら』である | × |
2019年3月に元大リーガーのアレックス・ロドリゲスが婚約した歌手はジェニファー・ロペスである | ○ |
2019年3月に元大リーガーのアレックス・ロドリゲスが婚約した歌手はマライア・キャリーである | × |
2000年にリリースされた福山雅治の最大のヒット曲は『桜坂』である | ○ |
2000年にリリースされた福山雅治の最大のヒット曲は『虹』である | × |
沖縄県の首里城で撮影したアルバムのジャケットが特徴的なバンド・ケツメイシのメンバーはもちろん沖縄出身である | × |
デビュー20周年を記念して2017年7月に発売されたKinKi Kidsのシングル曲は『The Blue Light』である | × |
2018年にTVドラマ『海月姫』のOP曲『Goサインは1コイン』を歌ったのは「カフェラテ噴水公園feat.にゃんこスター」である | ○ |
2018年にTVドラマ『海月姫』のOP曲『Goサインは1コイン』を歌ったのは「カフェラテ噴水公園feat.メイプル超合金」である | × |
2003年にリリースされたORANGE RANGEのデビュー曲は『キリキリマイ』である | ○ |
1971年にリリースされた南沙織のデビュー曲は『17才』である | ○ |
1971年にリリースされた南沙織のデビュー曲は『純潔』である | × |
童謡『とんでったバナナ』でとんでいったバナナは最後に食べられてしまう | ○ |
1995年にリリースされたglobeのデビュー曲は『Feel Like dance』である | ○ |
1995年にリリースされたglobeのデビュー曲は『DEPARTUERS』である | × |
1998年にリリースされたKiroroのデビューシングル曲は『長い間』である | ○ |
1998年にリリースされたKiroroのデビューシングル曲は『未来へ』である | × |
結婚式でおなじみの『結婚行進曲』を作曲したのはメンデルスゾーンである | ○ |
結婚式でおなじみの『結婚行進曲』を作曲したのはショパンである | × |
2005年にリリースされたAAAのデビュー曲は『DRAGON FIRE』である | × |
2018年にハロプロ卒業生として初の武道館ソロ公演を行なった歌手は鈴木愛理である | ○ |
2018年にハロプロ卒業生として初の武道館ソロ公演を行なった歌手は矢島舞美である | × |
ミュージシャンの石野卓球はその名のとおり中学校時代に卓球部に在籍していた | ○ |
沖縄民謡『てぃんさぐぬ花』の「てぃんさぐ」とはホウセンカのことである | ○ |
沖縄民謡『てぃんさぐぬ花』の「てぃんさぐ」とはハイビスカスのことである | × |
1996年にリリースされたSPEEDのデビューシングルは『BODY & SOUL』である | ○ |
2013年2月に歌手の西川貴教が女装姿でモデルデビューをした雑誌は「CanCam」である | ○ |
2013年2月に歌手の西川貴教が女装姿でモデルデビューをした雑誌は「anan」である | × |
2001年にリリースされた中島美嘉のデビュー曲は『STARS』である | ○ |
2001年にリリースされた中島美嘉のデビュー曲は『雪の華』である | × |
2008年にリリースされたサカナクションのデビュー曲は『セントレイ』である | ○ |
中国では「放浪兄弟」という名前で呼ばれる日本の音楽グループは三代目J Soul Brothersである | × |
1998年にリリースされたMISIAのデビュー曲は『Everything』である | × |
オペラの主役の女性歌手のことを「プリマドンナ」という | ○ |
2010年にリリースされた高橋優のデビュー曲は『素晴らしき日常』である | ○ |
2010年にリリースされた高橋優のデビュー曲は『福笑い』である | × |
滋賀県のご当地ソング『琵琶湖周航の歌』を大学の寮歌としているのは京都大学ボート部である | ○ |
2017年4月にタレントのIMALUが音楽活動において新しく用いることになった名義は「LULU X」である | ○ |
交響曲第4番『イタリア』を作曲したメンデルスゾーンはイタリア生まれの作曲家である | × |
2012年にリリースされたきゃりーぱみゅぱみゅのデビュー曲は『つけまつける』である | ○ |
これまでのAKB48のCDシングルで売上枚数が最も多かったのは『さよならクロール』である | ○ |
これまでのAKB48のCDシングルで売上枚数が最も多かったのは『真夏のSounds good!』である | × |
「フランス6人組」と呼ばれた作曲家の中に女性は1人もいない | × |
仮面をつけたファントムが登場するミュージカルは『オペラ座の怪人』である | ○ |
楽器のハーモニカは吹くだけでなく吸っても音が出る | ○ |
現在のオリコンチャートではコンサートチケットを付属したCDの売上は、セールス枚数にカウントされない | ○ |
童謡『浦島太郎』の最後で浦島太郎は玉手箱を開けておじいさんになる | ○ |
童謡『浦島太郎』の最後で浦島太郎は玉手箱を開けて鶴になる | × |
葉加瀬太郎は世界的に有名なバイオリニストである | ○ |
葉加瀬太郎は世界的に有名なピアニストである | × |
男性ミュージシャン米津玄師のよみ方は「よねづけんし」である | ○ |
1998年にリリースされた椎名林檎のデビューシングルは『幸福論』である | ○ |
2004年にリリースされた湘南乃風のデビュー曲は『応援歌』である | ○ |
2004年にリリースされた湘南乃風のデビュー曲は『純恋歌』である | × |
ヒップホップなどでアーティスト同士が中傷し合うことを「チキン」という | × |
唱歌『春の小川』で川の流れる音は「さらさら」である | ○ |
オーケストラで「コンサートマスター」が演奏する楽器はピアノである | × |
アイドルグループ・TOKIOの長瀬智也は主にボーカルを担当している | ○ |
アイドルグループ・TOKIOの長瀬智也は主にドラムを担当している | × |
音楽ユニットのB’zは2人組である | ○ |
音楽ユニットのB’zは4人組である | × |
三味線の弦の数は3本である | ○ |
2019年9月に「adieu」という名義で音楽活動を始動した女優は上白石萌音である | × |
2018年12月に日本レコード大賞の大賞を受賞したグループは乃木坂46である | ○ |
マキシマムザホルモンのメンバーナヲの弟はダイスケはんである | × |
歌手の椎名林檎が代表取締役を務める芸能事務所の名前は茶猫堂である | × |
2020年にアルバム『Traveler』でCDショップ大賞を受賞したのはKing Gnuである | × |
シングル『駆けてきた処女』で歌手デビューした女性タレントは三田寛子である | ○ |
ダンス&ボーカルグループGENERATIONSのリーダーは数原龍友である | × |
その他 | |
2011年3月にフジテレビのアナウンサー・中村仁美と結婚したお笑いタレントはさまぁ~ずの大竹一樹である | ○ |
2011年3月にフジテレビのアナウンサー・中村仁美と結婚したお笑いタレントはさまぁ~ずの三村マサカズである | × |
NMB48はデビュー曲『絶滅黒髪少女』がオリコンで1位を獲れなかった場合、スクール水着で公演を行わわねばならない | × |
2011年に開催されたAKB48の第3回選抜総選挙では第1回総選挙で1位の前田敦子が1位に返り咲いた | ○ |
秋元康のプロデュースにより2011年夏に活動を開始する「乃木坂46」はAKB48にとってライバルとなるユニットである | ○ |
秋元康のプロデュースにより2011年夏に活動を開始する「乃木坂46」はAKB48にとって妹分となるユニットである | × |
2011年9月に、SMAPが初の海外公演を行う都市は北京である | ○ |
2011年9月に、SMAPが初の海外公演を行う都市はソウルである | × |
2011年の、ミス・ユニバース世界大会で女王の座に輝いたレイラ・ロペスの出身国はアンドラである | × |
2011年11月11日に自身のブログ上で8歳年上の一般人との結婚と引退を発表した女性タレントは安倍麻美である | ○ |
2011年11月11日に自身のブログ上で8歳年上の一般人との結婚と引退を発表した女性タレントは安倍なつみである | × |
童話『手のひらを太陽に』の作詞をしたのは漫画家のやなせたかしである | ○ |
童話『手のひらを太陽に』の作詞をしたのは漫画家のさくらももこである | × |
自伝的小説を映画化した『ドロップ』で自ら監督・脚本も手がけているお笑いタレントは土田晃之である | × |
お笑いで有名な吉本興業は吉本さんが創業した | ○ |
「猿に始まり狐に終わる」と言われる日本の伝統芸能は狂言である | ○ |
「猿に始まり狐に終わる」と言われる日本の伝統芸能は能である | × |
お笑いコンビ、パンクブーブーで眼鏡をかけているのは黒瀬純である | ○ |
お笑いコンビ、パンクブーブーで眼鏡をかけているのは佐藤哲夫である | × |
タレントの乙葉を妻にもつ吉本興業のお笑い芸人は藤井隆である | ○ |
タレントの乙葉を妻にもつ吉本興業のお笑い芸人は石田靖である | × |
なつかしのアイドルグループ「うしろゆびさされ組」は2人組だった | ○ |
なつかしのアイドルグループ「うしろゆびさされ組」は3人組だった | × |
童話『やぎさんゆうびん』で先に郵便を出したのは白やぎさんである | ○ |
童話『やぎさんゆうびん』で先に郵便を出したのは黒やぎさんである | × |
女性お笑いコンビ「オセロ」は松竹芸能の所属タレントである | ○ |
女性お笑いコンビ「オセロ」は吉本興業の所属タレントである | × |
タレントの磯野貴理子が芸能界に入る前に就いていた職業は銀行員である | ○ |
タレントの磯野貴理子が芸能界に入る前に就いていた職業は警察官である | × |
漫才コンビ、宮川大助・花子の花子の、弟子入りする前の職業は婦人警官である | ○ |
漫才コンビ、宮川大助・花子の花子の、弟子入りする前の職業は税務署員である | × |
童話『あわて床屋』でカニの床屋に耳を切られた動物はウサギである | ○ |
童話『あわて床屋』でカニの床屋に耳を切られた動物はキツネである | × |
童謡『あわて床屋』で、床屋はカニですが、お客はサルである | × |
北原白秋作詞の童謡『あわて床屋』でうさぎの耳を切った蟹は最後に穴へと逃げてしまう | ○ |
俳優の足跡があることで有名なチャイニーズシアターには『スターウォーズ』のC-3POとR2-D2の足跡もある | ○ |
童話『うれしいひな祭り』でお酒を飲んで顔が赤くなったのは右大臣である | ○ |
童話『うれしいひな祭り』でお酒を飲んで顔が赤くなったのは左大臣である | × |
「歌舞伎十八番」は歌舞伎役者の初代・市川團十郞が定めた | × |
俳優・大鶴義丹の母親は李麗仙である | ○ |
俳優・大鶴義丹の母親は李香蘭である | × |
最初にモーニング娘。から卒業したメンバーは福田明日香である | ○ |
最初にモーニング娘。から卒業したメンバーは石黒彩である | × |
木村卓寛と向清太郎による吉本興業のお笑いコンビは天津である | ○ |
木村卓寛と向清太郎による吉本興業のお笑いコンビはストリークである | × |
2009年にベストセラーになった本『京大芸人』を書いたタレントはお笑いコンビ・ロザンの菅広文である | ○ |
2009年にベストセラーになった本『京大芸人』を書いたタレントはお笑いコンビ・ロザンの宇治原史規である | × |
お笑いコンビ・ロザンの宇治原史規の出身大学は東京大学である | × |
お笑いタレントロザンの宇治原史規が卒業したのは京都大学の法学部である | ○ |
お笑いタレントロザンの宇治原史規が卒業したのは京都大学の経済学部である | × |
子役出身のベテラン俳優・坂上忍は男性である | ○ |
子役出身のベテラン俳優・坂上忍は女性である | × |
提下敦と板倉俊之の2人からなるお笑いコンビの名前はインパルスである | ○ |
提下敦と板倉俊之の2人からなるお笑いコンビの名前はドランクドラゴンである | × |
1914年に行われた宝塚歌劇団の第1回公演は小学校の体育館で行われた | × |
2007年に杉浦太陽と結婚した元モーニング娘。のメンバーは辻希美である | ○ |
2007年に杉浦太陽と結婚した元モーニング娘。のメンバーは加護亜依である | × |
タレント・蛯原友里の血液型はAB型である | × |
ビートたけしが2004年に特別卒業認定されたのは現在の明治大学理工学部である | ○ |
ビートたけしが2004年に特別卒業認定されたのは現在の明治大学文学部である | × |
1989年にふんどし姿のカレンダーを発売して話題を呼んだ女性アイドルは宮沢りえである | ○ |
1989年にふんどし姿のカレンダーを発売して話題を呼んだ女性アイドルは田村英里子である | × |
俳優・石田壱成は俳優・石田純一の息子である | ○ |
「ギター侍」と呼ばれて一世を風摩したお笑い芸人は波田陽区である | ○ |
「ギター侍」と呼ばれて一世を風摩したお笑い芸人は布袋寅泰である | × |
かつて宇梶剛士が総長を務めていた暴走族はブラックエンペラーである | ○ |
かつて宇梶剛士が総長を務めていた暴走族はスペクターである | × |
NHKで放送された人形劇『ひょっこりひょうたん島』の原作を、山本譲久と共に手がけた作家は井上ひさしである | ○ |
NHKで放送された人形劇『ひょっこりひょうたん島』の原作を、山本譲久と共に手がけた作家は井上靖である | × |
女優・緑魔子の夫は石橋蓮司である | ○ |
女優・緑魔子の夫は石橋凌である | × |
アイドルグループ、AKB48をプロデュースしている人物は秋元康である | ○ |
アイドルグループ、AKB48をプロデュースしている人物はおちまさとである | × |
タレント・勝俣州和がかつて所属していたアイドルグループはCHA-CHAである | ○ |
タレント・勝俣州和がかつて所属していたアイドルグループは忍者である | × |
歌舞伎が始まったのは奈良時代である | × |
女優ケイト・ハドソンの母親であるハリウッド女優はゴールディ・ホーンである | ○ |
女優ケイト・ハドソンの母親であるハリウッド女優はジェシカ・ラングである | × |
2010年3月に歌舞伎俳優の市川海老蔵と結婚した女性フリーキャスターは小林麻央である | ○ |
2010年3月に歌舞伎俳優の市川海老蔵と結婚した女性フリーキャスターは小林麻耶である | × |
ヘンリー・フォンダとジェーン・フォンダの親子は映画で共演したことがない | × |
2009年に元お天気キャスターの伊原凛と結婚したお笑いタレントはダウンタウンの松本人志である | ○ |
2009年に元お天気キャスターの伊原凛と結婚したお笑いタレントはナインティナインの矢部浩之である | × |
タレント・所ジョージの芸名の名付け親は宇崎竜童である | ○ |
タレント・所ジョージの芸名の名付け親は桑田佳祐である | × |
フリーアナウンサーの橋本志穂を妻にもつ「たけし軍団」のメンバーはガダルカナル・タカである | ○ |
フリーアナウンサーの橋本志穂を妻にもつ「たけし軍団」のメンバーは松尾伴内である | × |
女優の栗林知美を妻にもつたけし軍団のメンバーは松尾伴内である | ○ |
女優の栗林知美を妻にもつたけし軍団のメンバーはつまみ枝豆である | × |
お笑い芸人小島よしおの出身大学は早稲田大学である | ○ |
お笑い芸人小島よしおの出身大学は慶応義塾大学である | × |
かつて三井の栄養ドリンク「リゲイン」のCMで牛若丸三郎太を演じていた俳優は時任三郎である | ○ |
かつて三井の栄養ドリンク「リゲイン」のCMで牛若丸三郎太を演じていた俳優は中井貴一である | × |
ファッションモデルナオミ・キャンベルの母親は日本人である | × |
俳優の高嶋兄弟で兄は高嶋政宏の方である | ○ |
俳優の高嶋兄弟で兄は高嶋政伸の方である | × |
童謡『赤とんぼ』で姉やが嫁に行ったのは15歳の時である | ○ |
童謡『赤とんぼ』で姉やが嫁に行ったのは16歳の時である | × |
元「モーニング娘。」の辻希美と加護亜依が組んでいたユニットは「W」である | ○ |
元「モーニング娘。」の辻希美と加護亜依が組んでいたユニットは「M」である | × |
歌舞伎では、男性役も女性役も全て男が演じると決まっている | ○ |
落語家の桂三枝は国会議員の経験がある | × |
女優の佐田真由美を妻にもつマルチメディアクリエイターは野村訓市である | ○ |
女優の佐田真由美を妻にもつマルチメディアクリエイターは高城剛である | × |
女優の江尻エリカを妻にもつマルチメディアクリエイターは野村訓市である | × |
兄・良一郎、弟・健一の吉田兄弟といえば演奏する楽器は三味線である | ○ |
兄・良一郎、弟・健一の吉田兄弟といえば演奏する楽器は尺八である | × |
タレント・いとうまい子のデビュー当時のキャッチフレーズは「一億人のクラスメイト」である | ○ |
タレント・いとうまい子のデビュー当時のキャッチフレーズは「一億人のおさななじみ」である | × |
1977年に「一億人の妹」というキャッチフレーズでデビューしたアイドルは大場久美子である | ○ |
1977年に「一億人の妹」というキャッチフレーズでデビューしたアイドルは伊藤麻衣子である | × |
女優・ミムラの芸名の由来になったのはアニメ『ムーミン』の登場人物である | ○ |
女優・ミムラの芸名の由来になったのはアニメ『アルプスの少女ハイジ』の登場人物である | × |
俳優の左とん平はその名の通り、左利きである | × |
2009年12月に「モーニング娘。」から卒業したのは久住小春である | ○ |
2009年12月に「モーニング娘。」から卒業したのは亀井絵里である | × |
女性アイドルグループ音楽ガッタスのリーダーは吉澤ひとみである | ○ |
女性アイドルグループ音楽ガッタスのリーダーは石川梨華である | × |
夏の恒例イベントである高校野球と高校生クイズの両方を制した学校がある | ○ |
歌手のかまやつひろしと森山良子は従兄妹である | ○ |
お笑いコンビダウンタウンの2人とは浜田雅功と松本人志である | ○ |
お笑いコンビダウンタウンの2人とは浜田雅功と今田耕司である | × |
吉本興業のお笑いトリオ「ロバート」は、俳優のロバート・デ・ニーロにちなんで命名された | × |
懐かしのアイドルグループ『おニャン子クラブ』の会員番号は最終的に50番を超えた | ○ |
おニャン子クラブの解散コンサートが行われた場所は代々木第一体育館である | ○ |
おニャン子クラブの解散コンサートが行われた場所は日本武道館である | × |
田村虎蔵作曲の童謡『はなさかじじい』の中でいじわるじいさんは死んでしまう | × |
田村虎蔵作曲の唱歌『はなさかじじい』の歌詞ではいじわるじいさんは最後牢屋に入れられてしまう | ○ |
田村虎蔵作曲の唱歌『はなさかじじい』の歌詞では意地悪爺さんも登場する | ○ |
女優・松嶋菜々子の夫は唐沢寿明である | × |
2005年にプロ野球選手の和田毅と結婚した女性タレントは仲根かすみである | ○ |
2005年にプロ野球選手の和田毅と結婚した女性タレントは若槻千夏である | × |
女優・寺島しのぶの父である歌舞伎俳優は尾上菊五郎である | ○ |
女優・寺島しのぶの父である歌舞伎俳優は市川猿之助である | × |
女優の江角マキコがかつて実業団チームでプレーしていたスポーツはバレーボールである | ○ |
女優の江角マキコがかつて実業団チームでプレーしていたスポーツはバスケットボールである | × |
人気グループ・TOKIOのリーダーはジャンケンで城島茂に決定した | ○ |
人気グループ・TOKIOのリーダーはくじ引きで城島茂に決定した | × |
タレントのなべ親子のうち息子は「なべやかん」である | ○ |
タレントのなべ親子のうち息子は「なべおさみ」である | × |
亀梨和也が所属しているグループはKAT-TUNである | ○ |
亀梨和也が所属しているグループはNEWSである | × |
かつて「エースのジョー」と呼ばれた俳優は宍戸錠である | ○ |
かつて「エースのジョー」と呼ばれた俳優は中田譲治である | × |
女優・福田沙紀の「沙紀」という名前は、ドラマ『スケバン刑事』のヒロイン・麻宮サキにちなんで付けられた | ○ |
2009年10月に歌舞伎俳優・中村勘太郎と結婚した女優は前田愛である | ○ |
2009年10月に歌舞伎俳優・中村勘太郎と結婚した女優は前田亜季である | × |
歌舞伎俳優・中村勘九郎の妻は女優の前田愛である | ○ |
歌舞伎俳優・中村勘九郎の妻は女優の前田亜季である | × |
かつてピンク・レディーを結成していたのはミーとケイである | ○ |
かつてピンク・レディーを結成していたのはケイとユリである | × |
東京の地名がタイトルにつけられた、とんねるずの1985年のヒット曲は『雨の西麻布』である | ○ |
東京の地名がタイトルにつけられた、とんねるずの1985年のヒット曲は『雨の東中野』である | × |
2008年に女優の真矢みきと結婚したバレエダンサーは西島千博である | ○ |
2008年に女優の真矢みきと結婚したバレエダンサーは熊川哲也である | × |
2008年にシングル『Relax!』でデビューした、AKB48のメンバーによるユニットは「ノースリーブス」である | ○ |
2008年にシングル『Relax!』でデビューした、AKB48のメンバーによるユニットは「タンクトップス」である | × |
お笑いコンビ・ダウンタウンの2人に共通する出身地は兵庫県尼崎市である | ○ |
お笑いコンビ・ダウンタウンの2人に共通する出身地は兵庫県芦屋市である | × |
お笑いコンビ・ダウンタウンの2人は、同じ年に生まれた | ○ |
歌手の森高千里は『17才』をリリースした時ちょうど17才だった | × |
Kinki Kidsの堂本光一と堂本剛は血縁関係がない | ○ |
Kinki Kidsの堂本光一と堂本剛はいとこ同士である | × |
歌手・長渕剛の妻である元アクション女優は志穂美悦子である | ○ |
歌手・長渕剛の妻である元アクション女優は市原悦子である | × |
人気グループ「関ジャニ∞」のメンバーは全員、関西出身である | ○ |
歌手・山下達郎の妻は歌手の竹内まりやである | ○ |
歌手・山下達郎の妻は歌手の松任谷由実である | × |
歌手の山下達郎と山下久美子は夫婦である | × |
松尾スズキが主宰する劇団「大人計画」の旗揚げ公演は『絶妙な関係』である | ○ |
松尾スズキが主宰する劇団「大人計画」の旗揚げ公演は『曖昧な関係』である | × |
アイドルユニット「中野腐女子シスターズ」のプロデュースを手がけるお笑いタレントははなわである | ○ |
アイドルユニット「中野腐女子シスターズ」のプロデュースを手がけるお笑いタレントはふかわりょうである | × |
女優・篠ひろ子の夫は伊集院静である | ○ |
女優・篠ひろ子の夫は伊集院光である | × |
1992年に宮沢りえと婚約した力士は貴花田である | ○ |
1992年に宮沢りえと婚約した力士は若花田である | × |
ベテラン漫才師・オール阪神の相方の名前はオール巨人である | ○ |
ベテラン漫才師・オール阪神の相方の名前はオール中日である | × |
川島邦裕とロッシーによるお笑いコンビの名前は野性爆弾である | ○ |
川島邦裕とロッシーによるお笑いコンビの名前はアップダウンである | × |
八木真澄と高橋茂雄が結成しているお笑いコンビは「サバンナ」である | ○ |
八木真澄と高橋茂雄が結成しているお笑いコンビは「サファリ」である | × |
現在『M-1グランプリ』の冠スポンサーを務めている会社はオートバックスである | ○ |
現在『M-1グランプリ』の冠スポンサーを務めている会社はイエローハットである | × |
「武勇伝、武勇伝」のネタで知られるお笑いコンビはオリエンタルラジオである | ○ |
「武勇伝、武勇伝」のネタで知られるお笑いコンビはアンタッチャブルである | × |
元女子バレーボール選手の中田久美は、中学生時代に歌手の吉川晃司と同級生だった | × |
「モーニング娘。」の人数が10人を超えたことがある | ○ |
「モーニング娘。」の人数が10人を超えたことはない | × |
お笑いコンビ「爆笑問題」の太田光、田中裕二のうち背が高いのは太田光の方である | ○ |
お笑いコンビ「爆笑問題」の太田光、田中裕二のうち背が高いのは田中裕二の方である | × |
長谷川京子がかつて専属モデルを務めていたファッション雑誌は「CanCam」である | ○ |
長谷川京子がかつて専属モデルを務めていたファッション雑誌は「non-no」である | × |
ホリプロの人気タレント・優香は「ホリプロタレントスカウトキャラバン」で特別賞を受賞して芸能界デビューした | × |
1976年の「第1回ホリプロスカウトキャラバン」でグランプリを獲得したアイドルは榊原郁恵である | ○ |
1976年の「第1回ホリプロスカウトキャラバン」でグランプリを獲得したアイドルは堀ちえみである | × |
中山秀征とかつてお笑いコンビ・ABブラザーズを結成していたのは松野大介である | ○ |
中山秀征とかつてお笑いコンビ・ABブラザーズを結成していたのは松野行秀である | × |
タレントのオスマン・サンコンはオスマントルコ出身である | × |
歌舞伎『三人吉三廓初買』に登場する三人の吉三は全員、男性である | ○ |
歌舞伎『三人吉三廓初買』で三人の吉三が出会って義兄弟の契りを結ぶ場面は「大川端」である | ○ |
歌舞伎『三人吉三廓初買』で三人の吉三が出会って義兄弟の契りを結ぶ場面は「小川端」である | × |
かつて俳優・石坂浩二と結婚していた女優は浅丘ルリ子である | ○ |
かつて俳優・石坂浩二と結婚していた女優は麻丘めぐみである | × |
タレント・小堺一機の父親が料理人として参加したのは南極越冬隊である | ○ |
タレント・小堺一機の父親が料理人として参加したのはエベレスト登山隊である | × |
略称を「NGK」という吉本興業の劇場は「なにわグランド花月」である | × |
吉本興業の劇場よしもと紙屋町劇場があるのは広島市である | ○ |
吉本興業の劇場よしもと紙屋町劇場があるのは大阪市である | × |
ジャニーズ事務所のグループで赤西仁が所属しているのはKAT-TUNである | ○ |
ジャニーズ事務所のグループで赤西仁が所属しているのはNEWSである | × |
2010年にAKB48の柏木由紀、高城亜樹、倉持明日香の3人によって結成されたユニットは「フレンチ・キス」である | ○ |
2010年にAKB48の柏木由紀、高城亜樹、倉持明日香の3人によって結成されたユニットは「ディープ・キス」である | × |
芸能界の用語で「ピーカン」といえば「快晴」のことである | ○ |
芸能界の用語で「ピーカン」といえば「大雨」のことである | × |
SMAPのメンバーで名前の漢字を韓国語風に読むと「チョナン・カン」となるのは草なぎ剛である | ○ |
SMAPのメンバーで名前の漢字を韓国語風に読むと「チョナン・カン」となるのは稲垣吾郎である | × |
タレント・石原良純の父親は石原慎太郎である | ○ |
タレント・石原良純の父親は石原裕次郎である | × |
女優・石田ひかりの姉で同じく女優なのは石田ゆり子である | ○ |
女優・石田ひかりの姉で同じく女優なのは石田えりである | × |
女優・工藤夕貴の父親である今は亡き歌手は井沢八郎である | ○ |
女優・工藤夕貴の父親である今は亡き歌手は東八郎である | × |
タレント・加山雄三の曽祖父は政治家の岩倉具視である | ○ |
タレント・加山雄三の曽祖父は政治家の板垣退助である | × |
童話『待ちぼうけ』で木の根っこで転んだ動物はうさぎである | ○ |
童話『待ちぼうけ』で木の根っこで転んだ動物はりすである | × |
女優・柴咲コウは日本人とアメリカ人のハーフである | × |
お笑いコンビ「とんねるず」の木梨憲武の妻は女優の安田成美である | ○ |
お笑いコンビ「とんねるず」の木梨憲武の妻は女優の鈴木保奈美である | × |
お笑いコンビ「とんねるず」の石橋貴明の妻である女優は鈴木保奈美である | ○ |
お笑いコンビ「とんねるず」の石橋貴明の妻である女優は安田成美である | × |
「とんねるず」の木梨憲武の実家は自転車屋である | ○ |
「とんねるず」の木梨憲武の実家は豆腐屋である | × |
お笑いコンビのダウンタウンは結成当初、今田耕司を加えた3人組グループだった | × |
フジテレビの女性アナウンサー生野陽子の出身都道府県は福岡県である | ○ |
フジテレビの女性アナウンサー生野陽子の出身都道府県は福島県である | × |
俳優・仲村トオルの妻である女優は鷲尾いさ子である | ○ |
俳優・仲村トオルの妻である女優は鷲尾真知子である | × |
人気グループのSMAPはデビュー当時は6人組だった | ○ |
人気グループのSMAPはデビュー当時は4人組だった | × |
ジャニーズ事務所のグループで木村拓哉が所属しているのはSMAPである | ○ |
ジャニーズ事務所のグループで木村拓哉が所属しているのはTOKIOである | × |
タレント・薬丸裕英がかつて所属していたアイドルグループはシブがき隊である | ○ |
タレント・薬丸裕英がかつて所属していたアイドルグループは少年隊である | × |
タレント・穴井夕子がかつて所属していたアイドルグループは東京パフォーマンスドールである | ○ |
タレント・穴井夕子がかつて所属していたアイドルグループは大阪パフォーマンスドールである | × |
『伊集院光 深夜の馬鹿力』を放送しているラジオ局はTBSラジオである | ○ |
『伊集院光 深夜の馬鹿力』を放送しているラジオ局はニッポン放送である | × |
押見泰憲と池谷賢治による吉本興業のお笑いコンビは「犬の心」である | ○ |
押見泰憲と池谷賢治による吉本興業のお笑いコンビは「猫の心」である | × |
童話『むすんでひらいて』を最後まで歌うと、手はむすんでいる | ○ |
童話『むすんでひらいて』を最後まで歌うと、手は開いている | × |
童話『夕焼小焼』の最後は日が落ちて夜になる | ○ |
中村雨紅作詞の唱歌『夕焼小焼』に登場する鳥はカラスである | ○ |
中村雨紅作詞の唱歌『夕焼小焼』に登場する鳥はうぐいすである | × |
宝塚歌劇団のテーマソングともいえる『すみれの花咲く頃』はレビュー『パリゼット』の主題歌である | ○ |
宝塚歌劇団のテーマソングともいえる『すみれの花咲く頃』はレビュー『モン・パリ』の主題歌である | × |
漫才師・西川きよしがかつて務めていたのは参議院議員である | ○ |
漫才師・西川きよしがかつて務めていたのは衆議院議員である | × |
女優・小雪の姉である歌手は弥生である | ○ |
女優・小雪の姉である歌手は如月である | × |
アメリカの俳優ウォーレン・ベイティの姉はシャーリー・マクレーンである | ○ |
アメリカの俳優ウォーレン・ベイティの姉はフェイ・ダナウェイである | × |
モーニング娘。のメンバー新垣里沙の出身都道府県は沖縄県である | × |
タレント・千秋のブログの名前は苺同盟である | ○ |
タレント・千秋のブログの名前は林檎同盟である | × |
女性アイドルグループBerryz工房で最年長なのは清水佐紀である | ○ |
女優・五月みどりは5月生まれである | × |
タレント・佐藤B作の血液型はB型である | × |
佐藤B作の息子である俳優は佐藤C作である | × |
俳優・古田新太の芸名は自分の父親の名前をそのままつけたものである | ○ |
俳優・古田新太の芸名は自分の祖父の名前をそのままつけたものである | × |
お笑いグループ「安田大サーカス」のメンバーであるHIROはかつて大相撲の力士だった | ○ |
小杉竜一と吉田敏の2人によるお笑いコンビはブラックマヨネーズである | ○ |
小杉竜一と吉田敏の2人によるお笑いコンビはブラックケチャップである | × |
女性お笑いコンビ「さゆみ・ひかり」の「ひかり」の父親である漫才師は横山やすしである | ○ |
女性お笑いコンビ「さゆみ・ひかり」の「ひかり」の父親である漫才師は西川きよしである | × |
お笑いタレント・レイザーラモンHGの出身大学は同志社大学である | ○ |
お笑いタレント・レイザーラモンHGの出身大学は立命館大学である | × |
童話『犬のおまわりさん』の2番の歌詞には猫のおまわりさんが登場する | × |
お笑い芸人・山崎邦正は名前と同じ読みの「法政大学」を受験したことがある | ○ |
タレント・青田典子がかつて所属していたグループはC.C.ガールズである | ○ |
タレント・青田典子がかつて所属していたグループはGirl☆Girlガールズである | × |
女優・仲間由紀恵を輩出した沖縄県のタレント養成スクールは沖縄タレントアカデミーである | ○ |
女優・仲間由紀恵を輩出した沖縄県のタレント養成スクールは沖縄アクターズスクールである | × |
ドリフターズの志村けんを除くメンバーの芸名の名付け親はハナ肇である | ○ |
ドリフターズの志村けんを除くメンバーの芸名の名付け親は植木等である | × |
童話『サッちゃん』でサッちゃんの大好きな果物はバナナである | ○ |
童話『サッちゃん』でサッちゃんの大好きな果物はリンゴである | × |
本名を「原武裕美」という芸能人は郷ひろみである | ○ |
本名を「原武裕美」という芸能人は多岐川裕美である | × |
サイモン&ガーファンクルのデビュー当時の名前はトム&ジェリーだった | ○ |
サイモン&ガーファンクルのデビュー当時の名前はポニー&クライドだった | × |
女性お笑いコンビ「北陽」の名前は、2人の通っていた高校にちなんでいる | ○ |
女性お笑いコンビ「北陽」の名前は、2人の通っていた中学校にちなんでいる | × |
お笑いタレント・ラサール石井は「鹿児島ラ・サール高校」の出身である | ○ |
お笑いタレント・ラサール石井は「函館ラ・サール高校」の出身である | × |
童話『春よ来い』に登場する女の子はみいちゃんである | ○ |
童話『春よ来い』に登場する女の子はみよちゃんである | × |
タレントのデーブ・スペクターは埼玉県出身である | × |
2010年5月、ミュージシャン・ILMARIとの結婚を発表したファッションモデルは蛯原友里である | ○ |
2010年5月、ミュージシャン・ILMARIとの結婚を発表したファッションモデルは押切もえである | × |
落語『千早振る』に登場する相撲取りの名前は竜田川である | ○ |
落語『千早振る』に登場する相撲取りの名前は隅田川である | × |
2009年に初披露された芸能事務所・浅井企画の社歌を作詞したタレントは関根勤である | ○ |
2009年に初披露された芸能事務所・浅井企画の社歌を作詞したタレントは小堺一機である | × |
「あかりをつけましょぼんぼりに」と始まる童謡のタイトルは『うれしいひなまつり』である | ○ |
「あかりをつけましょぼんぼりに」と始まる童謡のタイトルは『たのしいひなまつり』である | × |
女優の緒沢凛を妻にもつ吉本興業のお笑い芸人は加藤浩次である | ○ |
女優の緒沢凛を妻にもつ吉本興業のお笑い芸人は田中直樹である | × |
吉本興業のお笑いコンビ「POISON GIRL BAND」は女性2人組である | × |
アンジェリーナ・ジョリーの実の父親である俳優はジョン・ヴォイトである | ○ |
アンジェリーナ・ジョリーの実の父親である俳優はジョン・ハートである | × |
関根勤が公演している舞台のタイトルは「クドい!」である | ○ |
関根勤が公演している舞台のタイトルは「ウザい!」である | × |
料理研究家・平野レミの夫であるイラストレーターは和田誠である | ○ |
料理研究家・平野レミの夫であるイラストレーターは安斎肇である | × |
タレント・うつみ宮土理と結婚したのは愛川欽也である | ○ |
タレント・うつみ宮土理と結婚したのは哀川翔である | × |
歌舞伎の舞台にある萌黄・柿・黒の3色の引き幕のことを「定式幕」という | ○ |
歌舞伎の舞台にある萌黄・柿・黒の3色の引き幕のことを「鯨幕」という | × |
歌舞伎の舞台に家屋が出る場合玄関があるのは下手側である | ○ |
歌舞伎の舞台に家屋が出る場合玄関があるのは上手側である | × |
ウォーキングトレーナーとして活躍中のデューク更家は本物の公爵(デューク)である | × |
山下智久が所属しているグループはNEWSである | ○ |
山下智久が所属しているグループはKAT-TUNである | × |
かつてTV番組の企画で懸賞だけで生活をしていた芸人は「なすび」である | ○ |
かつてTV番組の企画で懸賞だけで生活をしていた芸人は「きゅうり」である | × |
お笑い芸人の大会『M-1グランプリ』と『R-1ぐらんぷり』は同じ年に始まった | × |
1996年に旗揚げされた長塚圭史が主宰する劇団は阿佐ヶ谷スパイダースである | ○ |
1996年に旗揚げされた長塚圭史が主宰する劇団は阿佐ヶ谷タイガースである | × |
かつて薬師丸ひろ子と結婚していた歌手は玉置浩二である | ○ |
かつて薬師丸ひろ子と結婚していた歌手は玉置宏である | × |
俳優・宍戸錠の長男である俳優は「宍戸開」である | ○ |
俳優・宍戸錠の長男である俳優は「宍戸閉」である | × |
モーニング娘。の結成時点で中澤裕子は30歳を超えていた | × |
兄・靖史と弟・浩史の兄弟お笑いコンビの名前は「千原兄弟」である | ○ |
兄・靖史と弟・浩史の兄弟お笑いコンビの名前は「中川家」である | × |
兄弟お笑いコンビ「中川家」の剛と礼二で兄は剛の方である | ○ |
兄弟お笑いコンビ「中川家」の剛と礼二で兄は礼二の方である | × |
女優・瀬戸朝香は愛知県瀬戸市の出身である | ○ |
落語家・林家きく姫の師匠は林家木久扇である | ○ |
落語家・林家きく姫の師匠は林家こん平である | × |
2009年に映画『The hariyama Bridge はりまや橋』でデビューした女優・穂のかの父親は「とんねるず」の石橋貴明である | ○ |
2009年に映画『The hariyama Bridge はりまや橋』でデビューした女優・穂のかの父親は「とんねるず」の木梨憲武である | × |
SMAPのメンバーは全員「ベストジーニスト」を受賞している | × |
童話『赤い靴』で赤い靴を履いていたのは男の子である | × |
タレント・川合俊一の妻である元アイドルは中野みゆきである | ○ |
タレント・川合俊一の妻である元アイドルは水谷麻里である | × |
沢田研二の愛称「ジュリー」は彼がジュリー・アンドリュースのファンだったことに由来している | ○ |
俳優の赤井英和はプロボクサー時代に日本王者になっている | × |
俳優の森本レオは「レオ」という芸名だけにしし座の生まれである | × |
歌舞伎役者・坂東三津五郎の屋号は大和屋である | ○ |
歌舞伎役者・坂東三津五郎の屋号は高麗屋である | × |
放送作家・鈴木おさむを夫にもつ、お笑いトリオ「森三中」のメンバーは大島美幸である | ○ |
放送作家・鈴木おさむを夫にもつ、お笑いトリオ「森三中」のメンバーは村上知子である | × |
コメディアンのエスパー伊東は本物のエスパーである | × |
過去に木村拓哉が主演したTVドラマの主題歌は全てSMAPが歌っている | × |
植松俊介と大熊啓誉のお笑いコンビといえば「シャカ」である | ○ |
植松俊介と大熊啓誉のお笑いコンビといえば「キリスト」である | × |
植松俊介と大熊啓誉のお笑いコンビといえば「ブッダ」である | × |
Kinki Kidsの2人はその名のとおり近畿地方の出身である | ○ |
ダウンタウンの松本人志と浜田雅功は小学校の同級生である | ○ |
ダウンタウンの松本人志と浜田雅功はいとこである | × |
タレント・志村けんが所属しているグループはザ・ドリフターズである | ○ |
タレント・志村けんが所属しているグループはザ・ハンダースである | × |
かつて山田隆夫がリーダーを務めていたアイドルグループはずうとるびである | ○ |
かつて山田隆夫がリーダーを務めていたアイドルグループはフォーリーブスである | × |
男性タレント大泉洋の出身都道府県は北海道である | ○ |
男性タレント大泉洋の出身都道府県は沖縄県である | × |
漫才師・大木こだまの妻は海原さおりである | ○ |
漫才師・大木こだまの妻は海原しおりである | × |
ジャニーズ事務所のグループで岡田准一が所属しているのはV6である | ○ |
ジャニーズ事務所のグループで岡田准一が所属しているのは嵐である | × |
中村吉右衛門が演じた時代劇『鬼平犯科帳』の主人公・長谷川平蔵は実在の人物である | ○ |
元プロレスラーの国会議員馳浩の妻であるタレントは高見恭子である | ○ |
元プロレスラーの国会議員馳浩の妻であるタレントは風吹ジュンである | × |
宇多田ヒカルのお母さんは歌手の藤圭子である | ○ |
宇多田ヒカルのお母さんは歌手の藤あや子である | × |
日本の歌舞伎はユネスコの世界無形遺産に選ばれている | ○ |
お笑いコンビ・パックンマックンの2人のうち、外国人なのはパックンのほうである | ○ |
お笑いコンビ・パックンマックンの2人のうち、外国人なのはマックンのほうである | × |
お笑いコンビ「パックンマックン」のパトリック・ハーランが卒業した大学はハーバード大学である | ○ |
お笑いコンビ「パックンマックン」のパトリック・ハーランが卒業した大学はイェール大学である | × |
お笑いタレントの猫ひろしは猫アレルギーである | ○ |
タレントの猫ひろしは俳優の舘ひろしよりも身長が低い | ○ |
タレントの猫ひろしは俳優の舘ひろしよりも身長が高い | × |
2007年に、アイドルユニット「ギャルル」の一員として活動した女性フードファイターはギャル曽根である | ○ |
2007年に、アイドルユニット「ギャルル」の一員として活動した女性フードファイターは三宅智子である | × |
2010年に、『Confession』という曲で歌手デビューを果たした女性フードファイターは三宅智子である | ○ |
2010年に、『Confession』という曲で歌手デビューを果たした女性フードファイターはギャル曽根である | × |
手品師・ゼンジー北京の出身地は北京である | × |
懐かしのアイドルグループ「シブがき隊」のバックバンドの名前は「シブ楽器隊」であった | ○ |
ドラマーの真矢を夫にもつ元モーニング娘。のメンバーは石黒彩である | ○ |
ドラマーの真矢を夫にもつ元モーニング娘。のメンバーは市井紗耶香である | × |
後藤真希、松浦亜弥、石川梨華、安倍なつみの4人が2005年に結成したグループは「DEF. DIVA」である | ○ |
後藤真希、松浦亜弥、石川梨華、安倍なつみの4人が2005年に結成したグループは「ごまっとう」である | × |
後藤真希、松浦亜弥、藤本美貴が2002年に結成したグループは「ごまっとう」である | ○ |
後藤真希、松浦亜弥、藤本美貴が2002年に結成したグループは「DEF.DIVA」である | × |
女優・葉月里緒奈は葉月、つまり8月にスカウトされたことから芸名をつけた | ○ |
女優・葉月里緒奈は葉月、つまり8月に生まれたことから芸名をつけた | × |
ジャニーズのグループ「KAT-TUN」はメンバー6人の名前のイニシャルを1字ずつ取って命名された | ○ |
少女隊のメンバーとして活躍した引田智子はマジシャン・初代引田天功の娘である | ○ |
俳優の菅原大吉を夫にもつピンクの電話のメンバーは竹内都子である | ○ |
俳優の菅原大吉を夫にもつピンクの電話のメンバーは清水よし子である | × |
お笑いコンビ「アンガールズ」のコンビ名は、すぐに人前であがってしまうことから名づけられた | × |
人気グループ「嵐」は「山」と「風」という2つのグループから構成されている | × |
女優・大塚寧々の夫である俳優は田辺誠一である | ○ |
女優・大塚寧々の夫である俳優は筒井道隆である | × |
お笑いコンビ、ナイツのメンバーである塙宣之はタレント・はなわの弟である | ○ |
お笑いコンビ、ナイツのメンバーである塙宣之はタレント・はなわの兄である | × |
歌手としてデビューする以前に「ゲルピンちん太・ぽん太」という漫才コンビで活動していた演歌歌手は北島三郎である | ○ |
歌手としてデビューする以前に「ゲルピンちん太・ぽん太」という漫才コンビで活動していた演歌歌手は五木ひろしである | × |
童謡『森のくまさん』でお嬢さんは歌の最後で熊さんに食べられてしまう | × |
童謡『森のくまさん』でお嬢さんが落としたのはイヤリングである | ○ |
料理研究家・結城貢の妻である元女優は泉じゅんである | ○ |
料理研究家・結城貢の妻である元女優は泉アキである | × |
演歌歌手・石原詢子は石原裕次郎の娘である | × |
俳優・今井雅之がかつて所属していたのは陸上自衛隊である | ○ |
俳優・今井雅之がかつて所属していたのは海上自衛隊である | × |
お笑い芸人の志村けんはザ・ドリフターズに途中から新メンバーとして加わった | ○ |
女優・原日出子の夫は渡辺裕之である | ○ |
女優・原日出子の夫は渡辺謙である | × |
タレントの渡辺満里奈を妻にもつネプチューンのメンバーは名倉潤である | ○ |
タレントの渡辺満里奈を妻にもつネプチューンのメンバーは原田泰造である | × |
「千両役者」という言葉があるが江戸時代、収入が千両ある歌舞伎役者は実際にはいなかった | × |
夫婦デュオであるダ・カーポの苗字は「榊原」である | ○ |
夫婦デュオであるダ・カーポの苗字は「渡辺」である | × |
タレント・広川ひかるを妻にもつ「ダチョウ倶楽部」のメンバーは上島竜兵である | ○ |
タレント・広川ひかるを妻にもつ「ダチョウ倶楽部」のメンバーは肥後克広である | × |
俳優・瑛太の血液型はA型である | × |
「市松模様」に名を残す江戸時代の歌舞伎役者は佐野川市松である | ○ |
「市松模様」に名を残す江戸時代の歌舞伎役者は小野川市松である | × |
芸能界で「初代三人娘」と呼ばれたのは、雪村いづみ、江利チエミと美空ひばりである | ○ |
芸能界で「初代三人娘」と呼ばれたのは、雪村いづみ、江利チエミと都はるみである | × |
お笑い芸人の長州小力はプロレスラー長州力の弟である | × |
お笑いコンビ「さまぁ~ず」の以前のコンビ名はバカルディである | ○ |
お笑いコンビ「さまぁ~ず」の以前のコンビ名は海砂利水魚である | × |
俳優・我修院達也の「我修院」はアメリカの作曲家であるジョージ・ガーシュインにちなんで名づけられた | × |
浜本広晃と白川悟実によるお笑いコンビの名前は$10である | ○ |
浜本広晃と白川悟実によるお笑いコンビの名前は野性爆弾である | × |
落語家の笑福亭鶴瓶と笑福亭笑瓶は、同じ事務所に所属している | × |
歌手・元ちとせの出身地は奄美大島である | ○ |
歌手・元ちとせの出身地は種子島である | × |
タレント・岡江久美子の夫は大和田獏である | ○ |
タレント・岡江久美子の夫は大和田伸也である | × |
お笑いコンテストの『M-1グランプリ』は3人以上のグループでも出場できる | ○ |
バイオリニストの高嶋ちさ子は俳優の高嶋政宏、政伸兄弟のいとこである | ○ |
バイオリニストの高嶋ちさ子は俳優の高嶋政宏、政伸兄弟の姉である | × |
モーニング娘。などのプロデュースを手がけたミュージシャンは「つんく♂」である | ○ |
モーニング娘。などのプロデュースを手がけたミュージシャンは「つんく♀」である | × |
俳優の神保悟志を夫にもつ元宝塚歌劇団の女優は鮎ゆうきである | ○ |
俳優の神保悟志を夫にもつ元宝塚歌劇団の女優は一路真輝である | × |
巨漢タレントのウガンダ・トラはウガンダ共和国の出身である | × |
2008年10月に女優の長谷川京子と結婚したポルノグラフィティのメンバーは新藤晴一である | ○ |
2008年10月に女優の長谷川京子と結婚したポルノグラフィティのメンバーは岡野昭仁である | × |
今は亡き俳優・石原裕次郎が生まれた日本の都市は神戸である | ○ |
今は亡き俳優・石原裕次郎が生まれた日本の都市は小樽である | × |
モデルのマリエが専属モデルを務めているファッション雑誌は「ViVi」である | ○ |
モデルのマリエが専属モデルを務めているファッション雑誌は「JJ」である | × |
タレント・山口もえは山口県出身である | × |
俳優の下篠アトムは、手塚治虫の漫画『鉄腕アトム』の大ファンであったことからその芸名をつけた | × |
俳優・椎名桔平の妻である女性タレントは山本未來である | ○ |
俳優・椎名桔平の妻である女性タレントは山本陽子である | × |
お笑い芸人の「劇団ひとり」はかつて「劇団二人」という名前の漫才コンビを結成していた | × |
タレント・明石家さんまの「さんま」は本名である | × |
明石家さんまの芸名は実家がさんまの加工工場だったことに由来している | ○ |
タレント・中澤裕子が所属していたアイドルグループは「モーニング娘。」である | ○ |
タレント・中澤裕子が所属していたアイドルグループは「チェキッ娘」である | × |
解散からちょうど30年後の2010年9月1日に、本格的な活動再開を発表した懐かしのアイドルはピンクレディーである | ○ |
解散からちょうど30年後の2010年9月1日に、本格的な活動再開を発表した懐かしのアイドルはキャンディーズである | × |
双子のタレント「おすぎとピーコ」で兄はピーコのほうである | ○ |
双子のタレント「おすぎとピーコ」で兄はおすぎのほうである | × |
かつて木部信彦と須知裕雅が結成していたお笑いコンビはビッキーズである | ○ |
かつて木部信彦と須知裕雅が結成していたお笑いコンビはエレキグラムである | × |
女優・宮沢りえの父親はオランダ人である | ○ |
女優・宮沢りえの父親はイタリア人である | × |
外国人タレントのボビー・オロゴンはナイジェリア出身である | ○ |
外国人タレントのボビー・オロゴンはアルジェリア出身である | × |
女性タレント・ソニンは韓国のソウル出身である | × |
12頭身のファッションモデル・塚本愛梨を従兄弟に持つKAT-TUNのメンバーは田中聖である | ○ |
12頭身のファッションモデル・塚本愛梨を従兄弟に持つKAT-TUNのメンバーは亀梨和也である | × |
本名を「山本紗衣」という人気女性タレントはスザンヌである | ○ |
本名を「山本紗衣」という人気女性タレントはベッキーである | × |
ジャッキー・チェンの中国での呼び名は「成龍」である | ○ |
ジャッキー・チェンの中国での呼び名は「神龍」である | × |
大相撲出身のタレント・KONISHIKIの力士時代の最高位は大関である | ○ |
お笑いグループの「ダチョウ倶楽部」は最初「脱腸倶楽部」という名前だった | × |
電撃ネットワークの南部虎弾はかつてダチョウ倶楽部に所属していた | ○ |
電撃ネットワークの南部虎弾はかつてコント赤信号に所属していた | × |
元テレビ朝日アナウンサーの徳永有美を妻にもつタレントは内村光良である | ○ |
元テレビ朝日アナウンサーの徳永有美を妻にもつタレントは南原清隆である | × |
お笑いグループの「ザ・プラン9」はその名の通り9人組である | × |
俳優・シドニー・ポワチエの妻である元女優はジョアンナ・シムカスである | ○ |
俳優・シドニー・ポワチエの妻である元女優はミレーユ・ダルクである | × |
かつて「ラビット関根」という芸名を名乗っていた関根勤は干支でいうと「うさぎ年」の生まれである | × |
月亭八方の息子である落語家は月亭八光である | ○ |
月亭八方の息子である落語家は月亭七光である | × |
かつては「おさる」という芸名だったお笑いタレント・モンキッキーは、干支で「さる年」生まれである | ○ |
吉本新喜劇の座長・内場勝則の妻でもある女性タレントは未知やすえである | ○ |
吉本新喜劇の座長・内場勝則の妻でもある女性タレントは未成由実である | × |
かつて「がちょ~ん」というギャグを流行させたのは谷啓である | ○ |
かつて「がちょ~ん」というギャグを流行させたのは植木等である | × |
お笑いコンビ「あのねのね」にかつて所属していたことがある落語家は笑福亭鶴瓶である | ○ |
お笑いコンビ「あのねのね」にかつて所属していたことがある落語家は笑福亭笑瓶である | × |
お笑い芸人・ほんこんはかつて今田耕司と漫才コンビを組んでいた | ○ |
坂上二郎と萩本欽一がかつて結成していたお笑いコンビは「コント55号」である | ○ |
坂上二郎と萩本欽一がかつて結成していたお笑いコンビは「コント33号」である | × |
2015年にタレントの萩本欽一が入学したのは駒澤大学である | ○ |
女優の檀れいは檀ふみの娘である | × |
お笑いコンビ「よゐこ」の以前のコンビ名は「なめくぢ」である | ○ |
お笑いコンビ「よゐこ」の以前のコンビ名は「かたつむり」である | × |
俳優・金山一彦の妻は芳本美代子である | ○ |
俳優・金山一彦の妻は田中理佐である | × |
「モーニング娘。」が結成された時のメンバーは全員、すでに脱退している | ○ |
かつて『東村山音頭』を歌ったタレントの志村けんは東京都東村山市出身である | ○ |
タレント・岩城滉一の妻は結城アンナである | ○ |
タレント・岩城滉一の妻は結城しのぶである | × |
俳優・荒川良々が所属する劇団は「大人計画」である | ○ |
俳優・荒川良々が所属する劇団は「第三舞台」である | × |
2009年に健康食品や化粧品のメーカー「SONOKO」の執行役員に就任した女優は浅野温子である | ○ |
タレントの西郷輝彦は鹿児島県出身であることから芸名をつけた | ○ |
お笑いコンビの「次長課長」は最初「次長課長社長」という名前のお笑いグループだった | ○ |
ラッセ・ハルストレム監督の妻である女優はレナ・オリンである | ○ |
ラッセ・ハルストレム監督の妻である女優はタリサ・ソトである | × |
俳優・あおい輝彦が、かつて所属したアイドルグループはジャニーズである | ○ |
俳優・あおい輝彦が、かつて所属したアイドルグループはジャガーズである | × |
2010年に、鈴鹿サーキットの「モータースポーツ応援団」を務めるアイドルグループはSKE48である | ○ |
2010年に、鈴鹿サーキットの「モータースポーツ応援団」を務めるアイドルグループはSDN48である | × |
演歌や民謡の歌手がきかせる「こぶし」は漢字では「拳」と書く | × |
女性アイドルグループAKB48の振り付け担当は夏まゆみである | ○ |
女性アイドルグループAKB48の振り付け担当は南流石である | × |
フジテレビの女子アナウンサー高島彩の父親はタレントの高島忠夫である | × |
『M-1グランプリ』でこれまでに2度優勝したお笑いコンビはいない | ○ |
女優・メラニー・グリフィスの母親である往年の女優はティッピー・ヘドレンである | ○ |
女優・メラニー・グリフィスの母親である往年の女優はジュディ・ガーランドである | × |
宝塚歌劇団には女性しか入団できない | ○ |
宝塚歌劇団には、かつて男性の団員もいた | ○ |
角田晃広、大田賢二、和知晃の3人がかつて結成していたお笑いグループの名前はプラスドライバーである | ○ |
角田晃広、大田賢二、和知晃の3人がかつて結成していたお笑いグループの名前はマイナスドライバーである | × |
三須友博と川島佐助の2人からなるお笑いコンビはガリバートンネルである | ○ |
三須友博と川島佐助の2人からなるお笑いコンビはスモールライトである | × |
かつてのアイドル・伊藤咲子につけられていたニックネームは「ひまわり娘」である | ○ |
かつてのアイドル・伊藤咲子につけられていたニックネームは「さくら娘」である | × |
女優・香坂みゆきを妻にもつタレントは清水圭である | ○ |
女優・香坂みゆきを妻にもつタレントは和泉修である | × |
演歌の「演」とはもともと演説のことである | ○ |
演歌の「演」とはもともと演劇のことである | × |
落語の「桂派」の祖である江戸時代の落語家は「桂文治」である | ○ |
落語の「桂派」の祖である江戸時代の落語家は「桂文朝」である | × |
俳優・高知東生は高知県出身である | ○ |
俳優・伊勢谷友介の兄であるファッションデザイナーは山本寛斎である | ○ |
俳優・伊勢谷友介の兄であるファッションデザイナーは三宅一生である | × |
女優・西山繭子の父である作家は伊集院静である | ○ |
女優・西山繭子の父である作家はなかにし礼である | × |
黒柳徹子が親善大使を務める国際連合の専門機関はユニセフである | ○ |
黒柳徹子が親善大使を務める国際連合の専門機関はユネスコである | × |
かつてアントニオ猪木と結婚していた女優は倍賞美津子である | ○ |
かつてアントニオ猪木と結婚していた女優は倍賞千恵子である | × |
外国人タレントゾマホンの出身国はアフリカのベナン共和国である | ○ |
外国人タレントゾマホンの出身国はアフリカのニジェール共和国である | × |
濱家隆一と山内健司によるお笑いコンビはソラシドである | × |
本坊元児と水口靖一郎によるお笑いコンビの名はドレミファである | × |
歌舞伎役者・市川団十郎の屋号である成田屋は千葉県の成田山に由来している | ○ |
舞台用語で上手(かみて)といえば正面から見て右側を指す | ○ |
舞台用語で上手(かみて)といえば正面から見て左側を指す | × |
女優の泉ピン子はピンク色が好きなことから「ピン子」という芸名をつけた | × |
タレントのルー大柴は日本人とアメリカ人のハーフである | × |
タモリがレコードを出したこともあるほど得意としている楽器はトランペットである | ○ |
タモリがレコードを出したこともあるほど得意としている楽器はサックスである | × |
2010年8月にタレント・木下優樹菜と結婚したのはお笑いコンビ・FUJIWARAの藤本敏史である | ○ |
2010年8月にタレント・木下優樹菜と結婚したのはお笑いコンビ・FUJIWARAの原西孝幸である | × |
タレントの伊東ゆかりがかつて結婚していた歌手は佐川満男である | ○ |
タレントの伊東ゆかりがかつて結婚していた歌手は加川良である | × |
木村祐一がかつて栩野進と組んでいたお笑いコンビはオールディーズである | ○ |
木村祐一がかつて栩野進と組んでいたお笑いコンビはアンリミテッドである | × |
俳優・綿引勝彦の妻は樫山文枝である | ○ |
俳優・綿引勝彦の妻は赤座美代子である | × |
ミス・ユニバース世界大会の予選は、世界100ヵ国以上で開催されている | × |
俳優のニコラス・ケイジはかつて刑事だった | × |
吉本新喜劇の芸人で本名を「浜伸二」というのは島木譲二である | ○ |
吉本新喜劇の芸人で本名を「浜伸二」というのはチャーリー浜である | × |
俳優・葛山信吾の妻である女優は細川直美である | ○ |
俳優・葛山信吾の妻である女優は白島靖代である | × |
タレント・太川陽介の妻は藤吉久美子である | ○ |
タレント・太川陽介の妻は香坂みゆきである | × |
2011年4月よりテレビ東京のアナウンサーとなる紺野あさ美がかつて所属したアイドルグループは「モーニング娘。」である | ○ |
2011年4月よりテレビ東京のアナウンサーとなる紺野あさ美がかつて所属したアイドルグループは「AKB48」である | × |
かつて前田武伸と村上靖明が結成していたお笑いコンビはオレンジジュースである | ○ |
かつて前田武伸と村上靖明が結成していたお笑いコンビはリンゴジュースである | × |
本名を「小林友治」というお笑い芸人はケンドーコバヤシである | ○ |
本名を「小林友治」というお笑い芸人はジュードーコバヤシである | × |
後藤淳平と福徳秀介の2人からなるお笑いコンビはジャルジャルである | ○ |
後藤淳平と福徳秀介の2人からなるお笑いコンビはしずるである | × |
宝塚歌劇団の団員は在籍中は結婚してはいけない | ○ |
タレントの野沢直子は声優の野沢雅子のめいである | × |
人気グループ・V6はその名の通り6人のメンバーで構成されている | ○ |
2010年にバレーボール選手・篠田歩と結婚することになったお笑いコンビ・北陽のメンバーは虻川美穂子である | × |
2010年に刊行された『今日からできる!東大脳の育て方』の著書である女性タレントは矢田亜希子である | ○ |
2010年に刊行された『今日からできる!東大脳の育て方』の著書である女性タレントは高田万由子である | × |
女優・上村香子の夫である俳優は浜畑賢吉である | ○ |
女優・上村香子の夫である俳優は近藤洋介である | × |
吉本興業のお笑いトリオ「ロバート」のリーダーは馬場裕之である | ○ |
吉本興業のお笑いトリオ「ロバート」のリーダーは秋山竜次である | × |
歌舞伎役者・中村橋之助の妻である女性タレントは三田寛子である | ○ |
歌舞伎役者・中村橋之助の妻である女性タレントは畠田理恵である | × |
ベテラン漫才コンビ「ゆーとぴあ」の2人は「ゆーと」と「ぴあ」である | × |
元NHKアナウンサー・鈴木健二の兄は映画監督の鈴木清順である | ○ |
明石家さんまは兵庫県明石市の出身である | × |
お笑いコンビの「笑い飯」はその昔「くさい飯」というコンビ名だった | × |
歌舞伎の舞台で、花道の奥に続く役者用の控え室のことを「鳥屋」という | ○ |
歌舞伎の舞台で、花道の奥に続く役者用の控え室のことを「兎屋」という | × |
「芸能界のゴッド姉ちゃん」ことタレント・和田アキ子の身長は当然、180cm以上ある | × |
ピン芸人日本一を決める「R-1ぐらんぷり」の「R」とは落語のことである | ○ |
双子タレントの三倉茉奈・佳奈姉妹はともにふたご座の生まれである | × |
漫才コンビNo.1を決める大会『M-1グランプリ』には過去の優勝者は出場できない | × |
「エヴァンゲリオン芸人」としておなじみの「桜 稲垣早希」は惣流・アスカ・ラングレーを真似するネタでブレイクした | ○ |
「エヴァンゲリオン芸人」としておなじみの「桜 稲垣早希」は綾波レイを真似するネタでブレイクした | × |
俳優の黒沢年雄は映画監督・黒澤明の息子である | × |
秋元康プロデュースのオヤジ音楽ユニット「OJS48」はメンバーの平均年齢が48歳だったことからその名がついた | × |
女優・柴本幸の母である女優は真野響子である | ○ |
女優・柴本幸の母である女優は眞野あずさである | × |
落語『寝床』で、大家が店子に無理に聞かせようとするのは義太夫である | ○ |
落語『寝床』で、大家が店子に無理に聞かせようとするのは詩吟である | × |
2008年に歌手の降谷建志と結婚した女性タレントはMEGUMIである | ○ |
2008年に歌手の降谷建志と結婚した女性タレントはほしのあきである | × |
女性お笑い芸人にしおかすみこの出身大学は青山学院大学である | ○ |
女性お笑い芸人にしおかすみこの出身大学は早稲田大学である | × |
1960年代後半に活動した女性アイドルグループ「ゴールデンハーフ」はメンバー全員がハーフだった | ○ |
女優の蜷川有紀は演出家・蜷川幸雄の姪である | ○ |
女優の蜷川有紀は演出家・蜷川幸雄の娘である | × |
2018年12月に女優の蜷川有紀と結婚した元東京都知事は猪瀬直樹である | ○ |
2018年12月に女優の蜷川有紀と結婚した元東京都知事は舛添要一である | × |
現在活躍している歌舞伎役者・市川猿之助は三代目である | ○ |
現在活躍している歌舞伎役者・市川猿之助は四代目である | × |
お笑いグループ「森三中」はメンバーの名前の頭文字から命名された | × |
タレント・阿川佐和子の父は作家の阿川弘之である | ○ |
2010年10月にリリースされたアイドルユニット「渡り廊下走り隊」のファーストアルバムは『廊下は走るな!』である | ○ |
2010年10月にリリースされたアイドルユニット「渡り廊下走り隊」のファーストアルバムは『廊下は歩くな!』である | × |
梅川と忠兵衛を主人公とした近松門左衛門の人形浄瑠璃は『冥途の飛脚』である | ○ |
梅川と忠兵衛を主人公とした近松門左衛門の人形浄瑠璃は『曽根崎心中』である | × |
お初と徳兵衛を主人公とした近松門左衛門の人形浄瑠璃は『曽根崎心中』である | ○ |
お初と徳兵衛を主人公とした近松門左衛門の人形浄瑠璃は『冥途の飛脚』である | × |
国仲涼子、仲間由紀恵といえば沖縄県出身の女優である | ○ |
国仲涼子、仲間由紀恵といえば北海道出身の女優である | × |
歌舞伎『鳴神』に登場する姫の名前は雲の絶間姫である | ○ |
歌舞伎『鳴神』に登場する姫の名前は更科姫である | × |
歌舞伎『紅葉狩』に登場する姫の名前は更科姫である | ○ |
歌舞伎『紅葉狩』に登場する姫の名前は雲の絶間姫である | × |
女性歌手・一青窈は台湾生まれである | × |
これまで、日本の落語界で女性の真打ちはひとりも誕生していない | × |
モーリス・ベジャールが率いた20世紀バレエダンサーは、その名の通り20世紀に創設された | ○ |
とんねるずは石橋が「とんねる」で木梨が「ず」である | × |
女優リヴ・タイラーの父親はエアロスミスのボーカルスティーブン・タイラーである | ○ |
ジャニーズからデビューしたグループの中には、メンバーに女性がいたものもあった | ○ |
俳優トム・クルーズの最初の妻である女優はミミ・ロジャースである | ○ |
俳優トム・クルーズの最初の妻である女優はニコール・キッドマンである | × |
ジャニーズ事務所にはかつて「ジャニーズ」という名前のアイドルグループが実際に所属していた | ○ |
タレント・早見優はハワイ生まれである | × |
英語が堪能なタレント早見優は、ハワイ生まれである | × |
俳優の黒沢年雄は映画監督・黒澤明の息子である | × |
2010年に、後輩の芸人と共に3人組の音楽ユニット・祭日和を結成したたお笑いタレントは次長課長の河本準一である | ○ |
2010年に、後輩の芸人と共に3人組の音楽ユニット・祭日和を結成したたお笑いタレントは次長課長の井上聡である | × |
「あるある探検隊」のネタで知られるお笑いコンビはレギュラーである | ○ |
「あるある探検隊」のネタで知られるお笑いコンビはオリエンタルラジオである | × |
モーニング娘。のシングル曲でリリースされた時のメンバーの人数が一番多かったのは『LOVEマシーン』である | × |
2006年に俳優・内野聖陽が結婚した元宝塚の女優は一路真輝である | ○ |
2006年に俳優・内野聖陽が結婚した元宝塚の女優は涼風真世である | × |
2010年に、山口もえと共に日本野菜ソムリエ協会より功労賞を授与されたお笑いコンビは田村淳である | ○ |
2010年に、山口もえと共に日本野菜ソムリエ協会より功労賞を授与されたお笑いコンビは田村亮である | × |
作曲家の宮川泰と宮川彬良は親子である | ○ |
演歌歌手・鳥羽一郎と俳優・鳥羽潤は親子である | × |
演歌歌手の山川豊と鳥羽一郎は兄弟である | ○ |
演歌歌手の山川豊と鳥羽一郎は親子である | × |
俳優のピーター・フォンダと女優のブリジット・フォンダは実の親子である | ○ |
女優ジェーン・フォンダとブリジット・フォンダは親子である | × |
俳優の橋爪功と橋爪淳は親子である | × |
指揮者の小沢征爾と歌手の小沢健二は親子である | × |
演歌歌手の北島三郎と山本譲二は親子である | × |
女優の野村昭子と野村真美は親子である | × |
女優の久我陽子と久我美子は親子である | × |
歌手の玉置浩二と司会で有名な玉置宏は親子である | × |
俳優のボー・ブリッジスとジェフ・ブリッジスは兄弟である | ○ |
俳優の原田龍二と本宮泰風は実の兄弟である | ○ |
俳優の渡哲也と渡瀬恒彦は兄弟である | ○ |
タレントの川平慈英とジョン・カビラは兄弟である | ○ |
「サイモン&ガーファンクル」を結成していた2人は兄弟である | × |
お笑いコンビ「ロンドンブーツ1号2号」の田村亮と田村淳は兄弟である | × |
俳優の田村亮と田村正和は兄弟である | ○ |
タレントの芳村真理と女優の吉村実子は姉妹である | ○ |
女性漫才コンビの海原やすよ・ともこは実の姉妹である | ○ |
歌手の牧村三枝子と牧村旬子は姉妹である | × |
女優の森下愛子と森下涼子は姉妹である | × |
モーニング娘。の新垣里沙と女優の新垣結衣は姉妹である | × |
女優の浅野温子と浅野ゆう子は姉妹である | × |
吉本興業の漫才コンビ「かつみ・さゆり」は夫婦である | ○ |
漫才コンビの「大助・花子」は夫婦である | ○ |
女優ジェーン・フォンダと俳優のピーター・フォンダは夫婦である | × |
お笑いコンビ「ビシバシステム」の「住田隆」と「ふせえり」は夫婦である | × |
俳優の山下達郎と山下久美子は夫婦である | × |
2010年10月に、少年隊の東山紀之と結婚した女優は木村佳乃である | ○ |
2010年10月に、少年隊の東山紀之と結婚した女優は木村多江である | × |
ロシアのスターリンに似ていた俳優の故・岡田真澄は日本人とロシア人のハーフである | × |
「宝塚音楽学校」を卒業していなければ、「宝塚歌劇団」に入団することはできない | ○ |
歌舞伎の顔見世興行は東京、京都ともに12月におこなわれる | × |
2010年11月に、プロ野球選手・田中将大との交際を公表したタレントは里田まいである | ○ |
落語家が使う道具で「まんだら」といえば手ぬぐいのことである | ○ |
落語家が使う道具で「まんだら」といえば羽織のことである | × |
アイドルグループ、AKB48はA、K、Bの3つのグループに分かれている | ○ |
アイドルユニット「中野風女シスターズ」のプロデュースを手がけるお笑いタレントははなわである | ○ |
漫才コンビの「博多華丸・大吉」はその名の通り2人とも福岡県出身である | ○ |
2011年に、糸井重里が主宰する「ほぼ日刊イトイ新聞」の社員となったタレントはロンドンブーツ1号2号の田村淳である | ○ |
2011年に、糸井重里が主宰する「ほぼ日刊イトイ新聞」の社員となったタレントはロンドンブーツ1号2号の田村亮である | × |
『M-1グランプリ』の歴代王者は全て吉本興業所属のコンビである | × |
これまで、日本の落語界で女性の真打ちはひとりも誕生していない | × |
2001年の第1回から2010年の最後の大会まで『M-1グランプリ』に10回連続で決勝進出を果たしたお笑いコンビがあった | × |
B-21スペシャルのお笑い芸人「ヒロミ」は女性である | × |
落語『千早ふる』のオチで遊女・千早の本名は「とは」である | ○ |
落語『千早ふる』のオチで遊女・千早の本名は「かな」である | × |
お笑い芸人の大会『キングオブコント』の初代王者はバッファロー吾郎である | ○ |
お笑い芸人の大会『キングオブコント』の初代王者はバナナマンである | × |
タレント・大和田獏の娘である女優の名前は大和田夢である | × |
渡哲也、舘ひろしら「石原軍団」のタレントが所属している芸能事務所は「石原プロモーション」である | ○ |
渡哲也、舘ひろしら「石原軍団」のタレントが所属している芸能事務所は「石原プロダクション」である | × |
お笑いタレントの山崎邦正が2009年に弟子入りした落語家は桂三枝である | × |
北海道で花畑牧場を経営するタレントの田中義剛はもちろん北海道の出身である | × |
アイドルユニット・メロン記念日は、2000年の結成から2010年の解散まで、メンバーの変更が一切なかった | ○ |
2011年に開催されたAKB48の第3回選抜総選挙で、SKE48のメンバーでは最高となる10位となったのは松井珠理奈である | × |
吉本興業のお笑いコンビ・ジャルジャルはメンバーの父親がJALのパイロットであることから命名された | × |
1974年にシングル『透明人間』でデビューした、男性4人組のアイドルグループは「フォーリーブス」である | × |
元男闘呼組の前田耕陽を夫に持つ吉本興業の女性お笑い芸人は海原ともこである | ○ |
元男闘呼組の前田耕陽を夫に持つ吉本興業の女性お笑い芸人は海原やすよである | × |
吉本興業のお笑いコンビ・ジャルジャルの2人の出身大学は関西大学である | ○ |
吉本興業のお笑いコンビ・ジャルジャルの2人の出身大学は関西学院大学である | × |
アメリカの女優ジェニファー・ジェイソン・リーの父である俳優はロック・ハドソンである | × |
タレントの叶姉妹で姉という設定なのは叶恭子の方である | ○ |
タレントの叶姉妹で姉という設定なのは叶美香の方である | × |
今田耕司と東野幸治はかつて漫才コンビを結成していた | × |
吉本興業のお笑い芸人・今田耕司と東野幸治はかつてWコウジというお笑いコンビを結成していた | × |
俳優・藤竜也の妻である日活で活躍した女優は芦川いづみである | ○ |
俳優・藤竜也の妻である日活で活躍した女優は和泉雅子である | × |
宝塚歌劇団の団員は本名を芸名にしてはならない | ○ |
2011年10月に、アメリカ人女性のナンシー・シェベルと3度目の結婚をしたミュージシャンはリンゴ・スターである | × |
女優の田中美佐子を妻にもつお笑いコンビ「Take2」のメンバーは深沢邦之である | ○ |
女優の田中美佐子を妻にもつお笑いコンビ「Take2」のメンバーは東貴博である | × |
女性タレント・安めぐみを妻にもつ、お笑いコンビ「Take2」のメンバーは東貴博である | ○ |
女性タレント・安めぐみを妻にもつ、お笑いコンビ「Take2」のメンバーは深沢邦之である | × |
2011年7月に、歌手・及川光博と結婚した女優は檀れいである | ○ |
2011年7月に、歌手・及川光博と結婚した女優は檀ふみである | × |
女性アイドルグループ9nineは、その名の通り当初は9人グループだった | ○ |
2011年にグラビアアイドルとしてデビューした綾乃美花は歌手・田原俊彦の娘である | ○ |
2011年にグラビアアイドルとしてデビューした綾乃美花は歌手・近藤真彦の娘である | × |
今は亡きアメリカの女優キャサリン・ヘプバーンとオードリー・ヘプバーンは赤の他人である | ○ |
1984年の「ベストジーニスト」において、一般選出部門から初代ベストジーニストに選ばれた女優は浅野ゆう子である | ○ |
1984年の「ベストジーニスト」において、一般選出部門から初代ベストジーニストに選ばれた女優は浅野温子である | × |
歴代のモーニング娘。のメンバーの中にはグループに10年以上在籍した者もいる | ○ |
「モーニング娘。」に10年以上在籍していたタレントがいる | ○ |
アイドルの高城亜樹が、AKB48と兼任で所属しているグループはインドネシアのJKT48である | ○ |
2011年3月に43歳で入籍し自身の代表作に例え「スケ晩婚です」と表現し話題となった女優は南野陽子である | ○ |
2011年3月に43歳で入籍し自身の代表作に例え「スケ晩婚です」と表現し話題となった女優は浅香唯である | × |
「M-1グランプリ2010」で敗者復活戦を勝ち抜き決勝戦に進出したお笑いコンビはパンクブーブーである | ○ |
2001年~2010年に行われたお笑いのイベント「M-1グランプリ」で、女性だけのコンビが優勝したことがあった | × |
2001年~2010年に行われたお笑いのイベント「M-1グランプリ」で、2度以上優勝したお笑いコンビがあった | × |
2011年6月に行われた「第3回AKB48選抜総選挙」の投票総数は100万票を超えた | ○ |
虻川美穂子と伊藤さおりのお笑いコンビは「北陽」である | ○ |
虻川美穂子と伊藤さおりのお笑いコンビは「南陽」である | × |
かつて歌手の藤圭子と結婚していた歌手は佐川満男である | × |
『機動戦士ガンダム』を題材とした「ガンダム講談」で人気の関西を中心に活躍する講談師は七井コム斎である | ○ |
『機動戦士ガンダム』を題材とした「ガンダム講談」で人気の関西を中心に活躍する講談師は旭堂北半球である | × |
落語家・立川談志は国会議員になった経験がある | ○ |
タレントの伊集院光と作家の伊集院静は兄弟である | × |
アイドルユニット・AKB48の正規メンバーの数が、48人より多くなったことがある | ○ |
お笑いコンビ「ピース」のうち高校時代にサッカーのインターハイに出場したことがあるのは、又吉直樹である | ○ |
お笑いコンビ「ピース」のうち高校時代にサッカーのインターハイに出場したことがあるのは、綾部祐二である | × |
女優・紫本幸の母である女優は眞野あずさである | × |
「世界のナベアツ」の芸名で活動したタレント・渡辺鐘が2011年に弟子入りした落語家は月亭八方である | × |
タレントの小川知子がかつて結婚していた俳優は林与一である | ○ |
タレントの小川知子がかつて結婚していた俳優は林隆三である | × |
2011年に、歌舞伎界で5組目の「親子での人間国宝」となったのは、故・松本白鸚とその次男・二代目・中村吉右衛門である | ○ |
2011年に、歌舞伎界で5組目の「親子での人間国宝」となったのは、故・松本白鸚とその長男・九代目・松本幸四郎である | × |
2012年6月に女性タレント・福田萌と結婚したお笑い芸人は「オリエンタルラジオ」の中田敦彦である | ○ |
2012年6月に女性タレント・福田萌と結婚したお笑い芸人は「オリエンタルラジオ」の藤森慎吾である | × |
俳優・三浦友和が、妻の山口百恵との夫婦生活などについて語った2011年11月に刊行された書籍は『相性』である | ○ |
お笑いコンビの次長課長は2人が勤めていた会社での肩書きからコンビ名をつけた | × |
ジャニーズ事務所の人気グループ「KinKi Kids」の2人は、苗字だけでなく血液型も一緒である | × |
1960年に石原裕次郎と結婚した女優は北原三枝である | ○ |
1960年に石原裕次郎と結婚した女優は芦川いづみである | × |
『3年B組金八先生』の金八先生役で知られる武田鉄矢は、実際に教員免許を持っている | × |
AKB48のメンバー・山内鈴蘭がアイドル活動をしながら目指しているのはプロボウラーである | × |
2011年9月に中央競馬の騎手・三浦皇成と結婚したタレントはさとう珠緒である | × |
2012年に俳優の香川照之が襲名した歌舞伎役者の名跡・市川中車の屋号は澤潟屋である | ○ |
2012年に俳優の香川照之が襲名した歌舞伎役者の名跡・市川中車の屋号は立花屋である | × |
ジャニーズ事務所のタレント・錦戸亮が現在、所属しているグループは関ジャニ∞である | ○ |
ジャニーズ事務所のタレント・錦戸亮が現在、所属しているグループはNEWSである | × |
タレント・里田まいを妻にもつプロ野球選手は田中将大である | ○ |
タレント・里田まいを妻にもつプロ野球選手は斎藤佑樹である | × |
「AKB48 27thシングル選抜総選挙」において、SKE48のメンバーでは最上位の9位となったのは松井玲奈である | × |
タレントの磯野貴理子が芸能界に入る前に就いていた職業は銀行員である | ○ |
タレントの磯野貴理子が芸能界に入る前に就いていた職業は警察官である | × |
8月の「みちのくマラソン」を最後に、マラソンから引退すると発表したお笑いタレントは間寛平である | ○ |
8月の「みちのくマラソン」を最後に、マラソンから引退すると発表したお笑いタレントは猫ひろしである | × |
2011年8月に、早稲田大学演劇博物館は「現存する日本最古の能楽の映像を確認した」と発表した | ○ |
2011年8月に、早稲田大学演劇博物館は「現存する日本最古の歌舞伎の映像を確認した」と発表した | × |
2012年8月に女優の坂口良子と結婚したプロゴルファーは尾崎直道である | × |
2012年に柄本明を父にもつ俳優・柄本佑との「二世婚」で話題となったのは、上原謙を父にもつ女優・仁美凌である | × |
2012年2月に、女優・黒木メイサと結婚したタレントは赤西仁である | ○ |
2012年2月に、女優・黒木メイサと結婚したタレントは山下智久である | × |
2012年3月にタレントの山田優と結婚した俳優は小栗旬である | ○ |
2012年3月にタレントの山田優と結婚した俳優は向井理である | × |
2013年に、AKB48のチームK、SKEのチームKⅡに続くチームKⅢが結成されたグループはJKT48である | ○ |
2013年に、AKB48のチームK、SKEのチームKⅡに続くチームKⅢが結成されたグループはHKT48である | × |
2014年にチームK、チームKⅡチームKⅢに続くチームKⅣが結成されたグループはHKT48である | ○ |
2015年6月にトライアスロンの50~54歳の部日本代表に選ばれた芸能人は近藤真彦である | ○ |
お笑いコンビ・天津の木村卓寛は、詩吟の師範代の資格を持っている | ○ |
吉本興業のお笑いコンビトータルテンボスのメンバーでアフロヘアーは藤田憲右である | ○ |
吉本興業のお笑いコンビトータルテンボスのメンバーでアフロヘアーは大村朋宏である | × |
お笑いコンビ、トータルテンボスの名前の由来となった映画は『トータル・リコール』である | ○ |
お笑いコンビ、トータルテンボスの名前の由来となった映画は『トータル・フィアーズ』である | × |
お笑いコンビ、2700のメンバーで頭にバンダナを巻いて踊るのはツネである | ○ |
お笑いコンビ、2700のメンバーで頭にバンダナを巻いて踊るのは八十島弘行である | × |
2012年5月にモーニング娘。の新リーダーに就任したメンバーは田中れいなである | × |
2012年にAKB48の高橋みなみ、板野友美、横山由依が務めたのは衆議院議員選挙のイメージキャラクターである | × |
モーニング娘。の在籍期間が最も長いメンバーは道重さゆみである | ○ |
モーニング娘。の在籍期間が最も長いメンバーは新垣里沙である | × |
2013年に女優・西山茉希と結婚した、大衆演劇の人気俳優は早乙女太一である | ○ |
2013年に女優・西山茉希と結婚した、大衆演劇の人気俳優は橘大五郎である | × |
アイアム野田、おおかわら、和田貴志の3人からなるお笑いトリオは鬼ヶ島である | ○ |
アイアム野田、おおかわら、和田貴志の3人からなるお笑いトリオは竜宮城である | × |
2014年9月に開催された「AKB48 第5回じゃんけん大会」で優勝したのは渡辺美優紀である | ○ |
2014年3月15日に女性アイドルで史上初の国立競技場単独ライブを行ったグループはももいろクローバーZである | ○ |
2014年3月15日に女性アイドルで史上初の国立競技場単独ライブを行ったグループはAKB48である | × |
たけし軍団のタレント「ガダルカナル・タカ」はソロモン諸島のガダルカナル島出身である | × |
2014年6月に行われたAKB48の「37thシングル選抜総選挙」で1位となったのは渡辺麻友である | ○ |
2014年6月に行われたAKB48の「37thシングル選抜総選挙」で1位となったのは指原莉乃である | × |
2013年春に大阪の新歌舞伎座などで上映される舞台版『水戸黄門』に主演する俳優は石坂浩二である | × |
2012年に自叙伝『師弟』を著した吉本興業のお笑い芸人はオール巨人である | ○ |
2012年に自叙伝『師弟』を著した吉本興業のお笑い芸人はオール阪神である | × |
お笑いコンビ「おかずクラブ」で以前は看護師をしていたのはオカリナである | ○ |
お笑いコンビ「おかずクラブ」で以前は看護師をしていたのはゆいPである | × |
お笑いコンビ「おかずクラブ」で以前は西武園ゆうえんちに勤務していたのはゆいPである | ○ |
お笑いコンビ「おかずクラブ」で以前は西武園ゆうえんちに勤務していたのはオカリナである | × |
お笑いコンビ、オードリーの名前はオードリー・ヘップバーンにちなんで命名された | ○ |
お笑いコンビ・オードリーの春日俊彰の衣装は、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』をイメージしている | ○ |
2013年11月に開催された「AKB48グループ ドラフト会議」には、海外のグループであるJKT48、SHN48も参加した | × |
2013年11月に開催された「AKB48グループ ドラフト会議」の応募規定に年齢の上限はなかった | ○ |
2012年に『AKB48でもわかる経済の教科書』を著したAKB48のメンバーは内田眞由美である | × |
2013年1月に、韓国のガールズユニットで初めて東京ドームでの単独公演を行ったのはKANAである | ○ |
2013年1月に、韓国のガールズユニットで初めて東京ドームでの単独公演を行ったのは少女時代である | × |
2012年に『処女芸人』を著したお笑いコンビ、たんぽぽのメンバーは白鳥久美子である | ○ |
2012年に『処女芸人』を著したお笑いコンビ、たんぽぽのメンバーは川村エミコである | × |
2013年に『四季折々 アタシと志木の物語』で作家デビューしたのはペナルティのヒデである | ○ |
2013年に『四季折々 アタシと志木の物語』で作家デビューしたのはペナルティのワッキーである | × |
2012年9月にエッセイ集『女心と秋の空』を著した女優は中谷美紀である | ○ |
2012年9月にエッセイ集『女心と秋の空』を著した女優は松雪泰子である | × |
1990年に大阪で開催された国際花と緑の博覧会ではジェニファー・ロペスがダンサーとして来日している | ○ |
1990年に大阪で開催された国際花と緑の博覧会ではクリスティーナ・アギレラがダンサーとして来日している | × |
俳優・向井理の出身大学は明治大学である | ○ |
俳優・向井理の出身大学は早稲田大学である | × |
前田敦子のモノマネで有名なキンタロー。の所属事務所は松竹芸能である | ○ |
前田敦子のモノマネで有名なキンタロー。の所属事務所はマセキ芸能社である | × |
俳優の満島真之介は満島ひかりの弟である | ○ |
俳優の満島真之介は満島ひかりの兄である | × |
2013年10月に三代目桂文之助を襲名した落語家は桂雀松である | ○ |
2013年10月に三代目桂文之助を襲名した落語家は桂南光である | × |
2014年に歌舞伎の名跡七代目中村歌右衛門を襲名する俳優は中村福助である | ○ |
これまでのAKB48の選抜総選挙で連覇を果たした人はいない | ○ |
2012年に、元あやまんJAPANのファンタジスタさくらだと結婚したミュージシャンはスチャダラパーのBOSEである | ○ |
2012年に、元あやまんJAPANのファンタジスタさくらだと結婚したミュージシャンは電気グルーヴの石野卓球である | × |
2012年12月にルポエッセイ『藝人春秋』を出版したお笑いタレントは水道橋博士である | ○ |
2012年12月にルポエッセイ『藝人春秋』を出版したお笑いタレントは有吉弘行である | × |
2010年に『僕の「日本人の笑い」再発見 狂言でござる』という本を出版したお笑いタレントは南原清隆である | ○ |
2010年に『僕の「日本人の笑い」再発見 狂言でござる』という本を出版したお笑いタレントは内村光良である | × |
超お嬢様モデルとして話題の斉藤アリスの父は世界的に大ヒットした玩具モーラーを開発した | ○ |
超お嬢様モデルとして話題の斉藤アリスの父は世界的に大ヒットした玩具フラワーロックを開発した | × |
2014年に小説『かごめかごめ』で作家デビューした、お笑いコンビマシンガンズのメンバーは滝沢秀一である | ○ |
2014年に小説『かごめかごめ』で作家デビューした、お笑いコンビマシンガンズのメンバーは西堀亮である | × |
2014年6月に落語協会の会長に就任した落語家は柳亭市馬である | ○ |
2014年6月に落語協会の会長に就任した落語家は柳亭市楽である | × |
落語『居残り佐平次』で佐平次が居残る場所は遊郭である | ○ |
落語『居残り佐平次』で佐平次が居残る場所は大名屋敷である | × |
2015年1月に四代目中村鴈治郎を襲名した歌舞伎役者は中村翫雀である | ○ |
2015年1月に四代目中村鴈治郎を襲名した歌舞伎役者は中村扇雀である | × |
1950年頃、そのアメリカかぶれを批判されて「アメション女優」という流行語が生まれるきっかけになった女優は田中絹代である | ○ |
1950年頃、そのアメリカかぶれを批判されて「アメション女優」という流行語が生まれるきっかけになった女優は杉村春子である | × |
俳優シドニー・ポワチエの妻である元女優はジョアンナ・シムカスである | ○ |
俳優シドニー・ポワチエの妻である元女優はミレーユ・ダルクである | × |
グラビアアイドル橘希の姉である女優は倉科カナである | ○ |
グラビアアイドル橘希の姉である女優は有村架純である | × |
アイドルグループ欅坂46の最年長メンバーは渡辺梨加である | ○ |
アイドルグループ欅坂46の最年長メンバーは渡邉理佐である | × |
2011年に日本デビューを果たした韓流アイドルユニット・2NE1はBIGBANGの妹分にあたるグループである | ○ |
お笑いコンビ、ラーメンズのメンバー2人の出身大学は多摩美術大学である | ○ |
お笑いコンビ、ラーメンズのメンバー2人の出身大学は東京芸術大学である | × |
バカリズムが駆け出しの時代に一時期居候していたのはバナナマンの日村勇紀の家である | ○ |
お笑い芸人の神奈月は神無月の別名を持つ10月生まれである | × |
フォークダンスのジェンカが生まれた北欧の国はフィンランドである | ○ |
フォークダンスのジェンカが生まれた北欧の国はノルウェーである | × |
リンボーダンスはトリニダード島に起源を持つダンスである | ○ |
リンボーダンスはニューギニア島に起源を持つダンスである | × |
宝塚歌劇団の生徒が正装の場合に履く袴の色は緑である | ○ |
宝塚歌劇団の生徒が正装の場合に履く袴の色は紫である | × |
和泉元彌、野村萬斎は共に和泉流の狂言師である | ○ |
和泉元彌、野村萬斎は共に大蔵流の狂言師である | × |
女優・高峰秀子の夫であった映画監督は松山善三である | ○ |
女優・高峰秀子の夫であった映画監督は吉田喜重である | × |
2015年6月のAKB48選抜総選挙で1位となったのは指原莉乃である | ○ |
お笑いコンビのCOWCOWが一時期名乗っていた名前は「横綱」である | ○ |
2011年に日本デビューを果たした韓流アイドルユニット・RAINBOWは、KARAの妹分にあたるグループである | ○ |
2011年に日本デビューを果たした韓流アイドルユニット・RAINBOWは、少女時代の妹分にあたるグループである | × |
現在、漫才協会の会長を務めている漫才師は青空球児である | ○ |
現在、漫才協会の会長を務めている漫才師は昭和のいるである | × |
1953年に結ばれた「五社協定」といえば映画業界の大手五社による協定のことである | ○ |
1953年に結ばれた「五社協定」といえばラジオ業界の大手五社による協定のことである | × |
俳優・北村有起哉の父である俳優は北村和夫である | ○ |
俳優・北村有起哉の父である俳優は北村総一朗である | × |
女優・夏菜の本名は渡辺夏菜である | ○ |
女優・原田美枝子の夫は石橋凌である | ○ |
女優・原田美枝子の夫は石橋蓮司である | × |
女性アイドルグループももいろクローバーZの最年少は佐々木彩夏である | ○ |
女性アイドルグループももいろクローバーZの最年少は玉井詩織である | × |
グラビアアイドル新井ゆうこの妹である女優は有村架純である | ○ |
弟は「FISHBOY」という芸名でダンサーとして活躍しているのはオリエンタルラジオの中田敦彦である | ○ |
弟は「FISHBOY」という芸名でダンサーとして活躍しているのはオリエンタルラジオの藤森慎吾である | × |
2014年10月に第62回菊池寛賞を受賞したタレントはタモリである | ○ |
吉本興業の女性お笑い芸人出雲阿国は、出雲大社がある島根県出身である | ○ |
タレントの酒井法子が中学時代に所属していた運動部はソフトボール部である | ○ |
タレントの酒井法子が中学時代に所属していた運動部はフェンシング部である | × |
タレントの内田有紀が高校時代に所属していた運動部はフェンシング部である | ○ |
タレントの内田有紀が高校時代に所属していた運動部はソフトボール部である | × |
2013年にNHKから「リアルGMT」に選ばれたアイドルユニット「りんご飴」は長野県のグループである | × |
2013年にNHKから「リアルGMT」に選ばれたアイドルユニット「あっぷる学園」は長野県のグループである | ○ |
2013年にNHKから「リアルGMT」に選ばれたアイドルユニット「あっぷる学園」は青森県のグループである | × |
著書『ブスの瞳に恋してる』シリーズで知られる放送作家・鈴木おさむの妻は、お笑いトリオ「森三中」の大島美幸である | ○ |
著書『ブスの瞳に恋してる』シリーズで知られる放送作家・鈴木おさむの妻は、お笑いトリオ「森三中」の村上知子である | × |
ご当地アイドルの頂点を決める「汐留ロコドル甲子園2016」で優勝したMenkoiガールズは岩手県で活動するグループである | × |
2013年4月にブログを文庫化した『架空OL日記』を刊行した芸人はバカリズムである | ○ |
2013年4月にブログを文庫化した『架空OL日記』を刊行した芸人は劇団ひとりである | × |
女優・満島ひかりがかつて所属していた音楽ユニットは「Folder」である | ○ |
女優・満島ひかりがかつて所属していた音楽ユニットは「AAA」である | × |
2013年に公演回数1000回を達成した舞台『SHOCK』シリーズの主演は堂本光一である | ○ |
2013年に公演回数1000回を達成した舞台『SHOCK』シリーズの主演は堂本剛である | × |
笹森智博と島義浩の2人からなるお笑いコンビは「キャベツ確認中」である | ○ |
笹森智博と島義浩の2人からなるお笑いコンビは「レタス確認中」である | × |
お笑いコンビのロッチは千葉ロッテマリーンズにちなんで命名された | ○ |
「韓国の少年隊」と呼ばれたアイドルグループ「ソバンチャ」を漢字で書くと「救急車」である | × |
2013年にハマカーンの浜谷健司が結婚したのは渡辺正行のマネージャーである | ○ |
2013年にハマカーンの浜谷健司が結婚したのは小堺一機のマネージャーである | × |
タレント・菜々緒の本名は荒井菜々緒である | ○ |
タレント・菜々緒の本名は藤井菜々緒である | × |
2013年にグラビアアイドルの松嶋初音と結婚したお笑い芸人は、エレキコミックのやついいちろうである | ○ |
2013年にグラビアアイドルの松嶋初音と結婚したお笑い芸人は、ラーメンズの片桐仁である | × |
元フジテレビアナウンサーの政井マヤの夫である俳優は村上新悟である | × |
フリーアナウンサーの夏目三久の出身大学は東京外国語大学である | ○ |
フリーアナウンサーの夏目三久の出身大学は同志社女子大学である | × |
ピコ太郎として大ブレイクした古坂大魔王が、かつて所属していたお笑いグループは「底抜けAIR-LINE」である | ○ |
ピコ太郎として大ブレイクした古坂大魔王が、かつて所属していたお笑いグループは「ななめ45°」である | × |
ウッチャンナンチャンのメンバーで「現代狂言」というイベントを開催しているのは南原清隆である | ○ |
ウッチャンナンチャンのメンバーで「現代狂言」というイベントを開催しているのは内村光良である | × |
西井万理那と東理沙の2人からなるアイドルユニットは「生ハムと焼うどん」である | ○ |
西井万理那と東理沙の2人からなるアイドルユニットは「生ハムと焼そば」である | × |
福岡を中心に活動するアイドルユニット・HKT48のオーディションを受けられるのは、九州出身者のみである | × |
タレント、菊川怜が卒業したのは東京大学工学部の建築学科である | ○ |
タレント、菊川怜が卒業したのは東京大学工学部の宇宙航空工学科である | × |
1977年に夏目雅子がキャンペーンガールとなったのはカネボウの化粧品である | ○ |
1977年に夏目雅子がキャンペーンガールとなったのは資生堂の化粧品である | × |
お笑いコンビ・笑い飯のネタに登場する奈良県立民俗博物館は実在の博物館である | ○ |
江戸時代に上方歌舞伎を創始したのは坂田藤十郎である | ○ |
江戸時代に上方歌舞伎を創始したのは中村歌右衛門である | × |
2015年6月に国生さゆりとの交際が発覚したお笑い芸人はメッセンジャーの黒田有である | ○ |
2015年6月に国生さゆりとの交際が発覚したお笑い芸人はバッファロー吾郎の竹若元博である | × |
地方在住の人材発掘を目指し2016年7月に関西部門を設立した芸能事務所はセントフォースである | ○ |
地方在住の人材発掘を目指し2016年7月に関西部門を設立した芸能事務所は三桂である | × |
2020年の夏季五輪にあわせ最大40人組となるユニット「Twenty・Twenty」を結成するのはジャニーズ事務所である | ○ |
2020年の夏季五輪にあわせ最大40人組となるユニット「Twenty・Twenty」を結成するのはAKB48グループである | × |
くっきー!とロッシーによるお笑いコンビの名前はアップダウンである | × |
お笑いトリオ・森三中の3人は森第三中学校の同級生である | × |
お笑いトリオ・森三中の3人は全員既婚者である | × |
劇場の舞台床下を指す「奈落」とは、もともとは「地獄」を意味する言葉である | ○ |
京都・衹園が特に有名な舞妓と芸妓。年齢が若いのは舞妓のほうである | ○ |
京都・衹園が特に有名な舞妓と芸妓。年齢が若いのは芸妓のほうである | × |
アイドルグループの「桜エビ~ず」は私立恵比寿中学の研究生的存在である | ○ |
アイドルグループの「桜エビ~ず」はさくら学院の研究生的存在である | × |
福山雅治は、歌手デビューよりも俳優デビューのほうが早かった | ○ |
芸能事務所・ホリプロの創業者は堀さんである | ○ |
お笑い芸人・月亭方正は名前と同じ読みの「法政大学」を受験したことがある | ○ |
寄席で、最後の演者を「トリ」というのに対し、最初の演者を「ウサギ」という | × |
タレント・林家ぺーの「ぺー」の表記は、ひらがなである | × |
ウッチャンナンチャンはかつて「ライト兄弟」というコンビ名だった | × |
TOKIOの5人のメンバーは、全員東京都出身である | × |
「M-1グランプリ2015」の決勝戦で審査員を務めたのは歴代優勝者である | ○ |
「M-1グランプリ2015」の決勝戦で審査員を務めたのは歴代司会者である | × |
俳優の役所広司はその名の通り、俳優になる前はお役所に勤めていた | ○ |
グラビアアイドルの森下千里と森下悠里は実の姉妹である | × |
2016年夏にAKB48が常駐して公演を行なったテーマパークはユニバーサル・スタジオ・ジャパンである | ○ |
2016年夏にAKB48が常駐して公演を行なったテーマパークは東京ディズニーランドである | × |
嵐のメンバーで最年長なのはリーダーの大野智である | ○ |
2013年4月にビビる大木と結婚した、音楽ユニット・Felder5の元メンバーはAKINAである | ○ |
2013年4月にビビる大木と結婚した、音楽ユニット・Felder5の元メンバーはARISAである | × |
中国の芝居の「京劇」の「京」とは、北京のことである | ○ |
ハーフのタレントウエンツ瑛士は英語がペラペラである | × |
宝塚歌劇団が誕生した当時は団員の組分けはなかった | ○ |
歌舞伎の本花道は、舞台の上手にある | × |
1988年度の「ミス日本」でグランプリを受賞したのは叶姉妹の妹・叶美香である | ○ |
1988年度の「ミス日本」でグランプリを受賞したのは叶姉妹の姉・叶恭子である | × |
かつて三浦絵理子が所属していたアイドルグループはMISSIONである | ○ |
かつて三浦絵理子が所属していたアイドルグループはCoCoである | × |
劇場の「こけら落とし」の「こけら」とは、木のくずのことである | ○ |
2013年に芸能界にデビューした薬丸裕英・石川秀美夫妻の長女はRemiである | ○ |
『佐賀県』をリリースしたピン芸人のはなわが生まれた県は実は佐賀県ではない | ○ |
日本舞踊の流派のうち、門弟約2万人と、最大流派であるのは花柳流である | ○ |
日本舞踊の流派のうち、門弟約2万人と、最大流派であるのは若柳流である | × |
2015年5月に椿鬼奴と結婚した佐藤大が所属するお笑いトリオはグランジである | ○ |
2015年5月に椿鬼奴と結婚した佐藤大が所属するお笑いトリオは鬼ヶ島である | × |
「演歌」が生まれた国は日本である | ○ |
アイドルグループAKB48のメンバーは自由恋愛が許されている | × |
千原ジュニアは千原せいじの息子である | × |
2017年の『M-1グランプリ』で優勝したお笑いコンビはとろサーモンである | ○ |
2017年の『M-1グランプリ』で優勝したお笑いコンビは和牛である | × |
お笑いコンビ・タカアンドトシはその名の通り、タカとトシの2人からなる | ○ |
お笑いコンビ・おぎやはぎの2人はどちらもメガネをかけている | ○ |
お笑いコンビ・おぎやはぎの2人はどちらもサングラスをかけている | × |
2016年に解散したジャニーズ事務所のグループといえばSMAPである | ○ |
タレント・所ジョージは本名である | × |
「ダメよ~ダメダメ」のギャグで知られる女性お笑いコンビは日本エレキテル連合である | ○ |
「ダメよ~ダメダメ」のギャグで知られる女性お笑いコンビはアルミカンである | × |
「にこるん」の愛称で知られるニュージーランド出身のモデルは藤田ニコルである | ○ |
「にこるん」の愛称で知られるニュージーランド出身のモデルは石田ニコルである | × |
安田大サーカスのクロちゃんがツイッターで語尾につける言葉は「しん」である | ○ |
安田大サーカスのクロちゃんがツイッターで語尾につける言葉は「だん」である | × |
2018年4月に千代の富士の娘秋元梢と結婚した俳優は松田翔太である | ○ |
2018年4月に千代の富士の娘秋元梢と結婚した俳優は松田龍平である | × |
アイドルグループの「超新星」のメンバーは韓国人である | ○ |
アイドルグループの「超新星」のメンバーは日本人である | × |
俳優の松田龍平と松田翔太は兄弟である | ○ |
懐かしのアイドルグループ「光GENJI」は「光」と「GENJI」の2グループに分かれていた | ○ |
お笑いコンビ・カミナリが話す方言は茨城弁である | ○ |
お笑いコンビ・カミナリが話す方言は栃木弁である | × |
お笑いコンビ・U字工事が話す方言は栃木弁である | ○ |
お笑いコンビ・U字工事が話す方言は茨城弁である | × |
お笑いコンビ「ずん」のやすが大学に特待生で入学した武道は柔道である | ○ |
お笑いコンビ「ずん」のやすが大学に特待生で入学した武道は空手である | × |
お笑いコンビ、メイプル超合金のカズレーザーが、いつも着ているのは、全身真っ赤の服である | ○ |
お笑いコンビ、メイプル超合金のカズレーザーが、いつも着ているのは、全身真っ白の服である | × |
お笑いコンビ、メイプル超合金のカズレーザーの髪型と衣装は漫画『コブラ』のコブラをイメージしている | ○ |
お笑いコンビ、メイプル超合金のカズレーザーの髪型と衣装はルパン三世をイメージしている | × |
俳優の賀来賢人は女優・賀来千香子の甥である | ○ |
俳優の賀来賢人は女優・賀来千香子の息子である | × |
2016年6月、絵本作家への転身を宣言したが、その翌日に早くも絵本作家を引退すると表明したお笑い芸人は西野亮廣である | ○ |
AKB48のメンバーにはかつて男性がいたこともある | × |
明石家さんまはデビュー当時は落語家だった | ○ |
俳優・堺雅人の妻は菅野美穂である | ○ |
俳優・堺雅人の妻は宮崎あおいである | × |
タレント・大島優子はAKB48の1期生である | × |
タレント・前田敦子はAKB48の1期生である | ○ |
古典落語の登場人物の中でイケメンで女性にもてるのは若旦那である | ○ |
古典落語の登場人物の中でイケメンで女性にもてるのはご隠居である | × |
2017年の『キングオブコント』で優勝したお笑いコンビはかまいたちである | ○ |
2017年の『キングオブコント』で優勝したお笑いコンビはにゃんこスターである | × |
2019年3月に約13年ぶりに復活したモーニング娘。のユニットは「W」である | ○ |
2019年3月に約13年ぶりに復活したモーニング娘。のユニットは「プッチモニ」である | × |
グラビアアイドルの大原優乃がかつて所属していた音楽グループはDream5である | ○ |
グラビアアイドルの大原優乃がかつて所属していた音楽グループはAAAである | × |
「ムツゴロウ」の愛称で知られる作家・畑正憲の出身大学は東京大学である | ○ |
「ムツゴロウ」の愛称で知られる作家・畑正憲の出身大学は京都大学である | × |
インスタグラムに投稿する自撮り画像が「詐欺メイク」として話題の女芸人はゆにばーす・はらである | ○ |
インスタグラムに投稿する自撮り画像が「詐欺メイク」として話題の女芸人は相席スタートの山崎ケイである | × |
菅田将暉のデビューのきっかけはジュノン・スーパーボーイコンテストのファイナリストになったことである | ○ |
菅田将暉のデビューのきっかけは東京の原宿でスカウトされたことである | × |
かつてよしもとクリエイティブ・エージェンシーに所属していたお笑いコンビ「少年少女」はどちらも女性のコンビである | ○ |
かつてよしもとクリエイティブ・エージェンシーに所属していたお笑いコンビ「少年少女」はどちらも男性のコンビである | × |
かつてよしもとクリエイティブ・エージェンシーに所属していたお笑いコンビ「少年少女」は男女コンビである | × |
よしもとクリエイティブ・エージェンシーに所属するお笑いコンビ「女と男」は男女コンビである | ○ |
よしもとクリエイティブ・エージェンシーに所属するお笑いコンビ「女と男」はどちらも男性のコンビである | × |
ジャニーズ事務所のアイドルグループ「King & Prince」のリーダーは岸優太である | ○ |
ジャニーズ事務所のアイドルグループ「King & Prince」のリーダーは平野紫耀である | × |
男性アイドルグループ「King&Prince」のファンのことを家来という | × |
Mr.Childrenのオフィシャルファンクラブの名前は「FATHER&MOTHER」である | ○ |
Mr.Childrenのオフィシャルファンクラブの名前は「BROTHER&SISTER」である | × |
作詞家・プロデューサーの秋元康が中退した大学は早稲田大学である | × |
芝居や映画で滑稽な役をする俳優のことを、歌舞伎にちなんで三枚目という | ○ |
芝居や映画で滑稽な役をする俳優のことを、歌舞伎にちなんで二枚目という | × |
お笑い芸人のとにかく明るい安村がかつて結成していたコンビはアームストロングである | ○ |
お笑い芸人のとにかく明るい安村がかつて結成していたコンビはアイスクリームである | × |
お笑い芸人のムーディ勝山がかつて結成していたコンビはアイスクリームである | ○ |
2017年2月に俳優・早乙女友貴と結婚した元SPEEDのメンバーは島袋寛子である | ○ |
2017年2月に俳優・早乙女友貴と結婚した元SPEEDのメンバーは新垣仁絵である | × |
ドラマ化もされたエッセイ『ちょうどいいブスのすすめ』を書いた女芸人はゆにばーす・はらである | × |
2017年8月にプロレスラーの船木誠勝が入った芸能事務所は松竹芸能である | ○ |
2017年8月にプロレスラーの船木誠勝が入った芸能事務所は吉本興業である | × |
2019年より、トルコに移住しサッカー選手・長友佑都の専属料理人となるタレントは三瓶である | ○ |
2019年より、トルコに移住しサッカー選手・長友佑都の専属料理人となるタレントは猫ひろしである | × |
ハーフ芸人としておなじみのお笑いコンビ・マテンロウのアントニーの実家は寿司屋である | ○ |
ハーフ芸人としておなじみのお笑いコンビ・マテンロウのアントニーの実家はステーキ屋である | × |
ハーフ芸人であるマテンロウのアントニーは英語がペラペラである | × |
お笑いコンビ・ミキのメンバーのうち、兄は昴生である | ○ |
お笑いコンビ・ミキのメンバーのうち、兄は亜生である | × |
漫才コンビ、ミキの叔父に当たるタレントは横山ノックである | × |
2013年11月にCDデビューした懐かしのアイドル・河合奈保子の娘はkahoである | ○ |
2013年11月にCDデビューした懐かしのアイドル・河合奈保子の娘はRemiである | × |
2017年10月にタレントの杉ありさと結婚したEXILEのメンバーはUSAである | ○ |
2017年10月にタレントの杉ありさと結婚したEXILEのメンバーはMAKIDAIである | × |
タレント・ビートたけしの本名は北野武である | ○ |
タレント・ビートたけしの本名は北島武である | × |
『R-1ぐらんぷり2019』で優勝したお笑い芸人は霜降り明星の粗品である | ○ |
『R-1ぐらんぷり2019』で優勝したお笑い芸人は霜降り明星のせいやである | × |
『R-1ぐらんぷり2019』で3位となったお笑い芸人はだーりんずの松本りんすである | ○ |
『R-1ぐらんぷり2019』で3位となったお笑い芸人はだーりんずの松本しゃんぷーである | × |
元プロ野球選手の古田敦也とタレントの大木凡人はいとこ同士である | ○ |
元プロ野球選手の古田敦也とタレントの大木凡人は叔父と甥である | × |
KinKi Kidsのメンバーで奈良県出身なのは堂本剛である | ○ |
2018年6月に開催されたAKB48世界選抜総選挙で1位となったのは松井珠理奈である | ○ |
2018年6月に開催されたAKB48世界選抜総選挙で1位となったのは須田亜香里である | × |
2013年に、国立科学博物館の企画で用いられる猿人復元のモデルに起用されたタレントはナインティナインの岡村隆史である | ○ |
2013年に、国立科学博物館の企画で用いられる猿人復元のモデルに起用されたタレントはガレッジセールのゴリである | × |
2017年3月に女性ファッション誌「non-no」の専属モデルとなった欅坂46のメンバーは渡辺梨加である | × |
2017年5月フジテレビの谷岡慎一アナウンサーと結婚したNHKのアナウンサーは桑子真帆である | ○ |
2017年5月フジテレビの谷岡慎一アナウンサーと結婚したNHKのアナウンサーは近江友里恵である | × |
「尾木ママ」こと尾木直樹は男性である | ○ |
お笑いコンビのナインティナインは、1999年に結成された | × |
俳優ディーン・フジオカの妻はインドネシア人である | ○ |
俳優ディーン・フジオカの妻はインド人である | × |
2018年7月にタレントのぺことりゅうちぇるの間に誕生した長男の名前はリンクである | ○ |
2018年7月にタレントのぺことりゅうちぇるの間に誕生した長男の名前はゼルダである | × |
2017年1月にHello!Projectの6代目リーダーに就任したのは和田彩花である | ○ |
2019年1月にHello!Projectの7代目リーダーに就任したのは譜久村聖である | ○ |
2019年1月にHello!Projectの7代目リーダーに就任したのは山木梨沙である | × |
かつて「海原千里・万里」として上沼恵美子とコンビを組んでいたのは、彼女の姉である | ○ |
かつて「海原千里・万里」として上沼恵美子とコンビを組んでいたのは、彼女の妹である | × |
モデルや女優として活躍中の中条あやみは、日本人とイギリス人のハーフである | ○ |
モデルや女優として活躍中の中条あやみは、日本人とカナダ人のハーフである | × |
芸能リポーターの井上公造がかつて記者を務めていた新聞はサンケイスポーツである | ○ |
芸能リポーターの井上公造がかつて記者を務めていた新聞はスポーツニッポンである | × |
アカデミー賞の生涯投票権を持っているアジア出身の女優はチャン・ツィイーである | ○ |
アカデミー賞の生涯投票権を持っているアジア出身の女優はチェ・ジゥである | × |
ボンカレーの看板で知られる女優の松山容子は愛媛県松山市出身である | ○ |
2011年10月に、元フジテレビのアナウンサー・高島彩と結婚したフォークデュオ・ゆずのメンバーは北川悠仁である | ○ |
2011年10月に、元フジテレビのアナウンサー・高島彩と結婚したフォークデュオ・ゆずのメンバーは岩沢厚治である | × |
姉妹で女優の上白石萌音と上白石萌歌。姉は上白石萌音である | ○ |
姉妹で女優の上白石萌音と上白石萌歌。姉は上白石萌歌である | × |
姉妹で女優の上白石萌音と上白石萌歌。身長が高いのは上白石萌歌である | ○ |
アイドルグループ「Sexy Zone」の正式な表記で赤色で書かれるのは「xy」である | ○ |
アイドルグループ「Sexy Zone」の正式な表記で赤色で書かれるのは「ne」である | × |
二代目・松本白鸚を兄に持つ歌舞伎俳優は中村吉右衛門である | ○ |
二代目・松本白鸚を兄に持つ歌舞伎俳優は中村芝翫である | × |
2018年のミス・ワールド日本代表に選ばれた女性は、戦国武将の伊達政宗の末裔である | ○ |
2018年のミス・ワールド日本代表に選ばれた女性は、戦国武将の織田信長の末裔である | × |
2017年にアカデミー主演男優賞を受賞したケイシー・アフレックは俳優ベン・アフレックの弟である | ○ |
アニメ『カイジ』の物まねをするお笑いコンビ、こりゃめでてーなのメンバーは伊藤広大である | ○ |
アニメ『カイジ』の物まねをするお笑いコンビ、こりゃめでてーなのメンバーは大江健次である | × |
吉本新喜劇初の女座長酒井藍の元の職業は婦警である | ○ |
アムロ・レイのモノマネでおなじみの若井おさむは偶然にも『機動戦士ガンダム』が放映された1979年生まれである | × |
2016年にレーシングドライバーの山本尚貴と結婚したテレビ東京のアナウンサーは狩野恵里である | ○ |
2016年にレーシングドライバーの山本尚貴と結婚したテレビ東京のアナウンサーは松丸友紀である | × |
仲代達也が主宰する俳優養成所「無名塾」は学費が無料である | ○ |
落語の演目『明烏』で主人公の若旦那が行く場所は吉原である | ○ |
落語の演目『明烏』で主人公の若旦那が行く場所は富士山である | × |
2013年1月に吉本新喜劇から初めて上方演芸の殿堂入りを果たしたのは岡八朗である | ○ |
2013年1月に吉本新喜劇から初めて上方演芸の殿堂入りを果たしたのは花紀京である | × |
ピン芸人の厚切りジェイソンはアメリカ出身である | ○ |
モーニング娘。の卒業・脱退メンバーの総数は、現役メンバーの総数よりも多い | ○ |
2017年6月に大阪市の無形文化財に指定されたコントグループは横山ホットブラザーズである | ○ |
2017年6月に大阪市の無形文化財に指定されたコントグループはチャンバラトリオである | × |
2018年12月に芸能プロダクション「オフィス北野」の新社長に就任したのはつまみ枝豆である | ○ |
2018年12月に芸能プロダクション「オフィス北野」の新社長に就任したのはダンカンである | × |
吉本興業のお笑いコンビ・「囲碁将棋」の2人は高校時代囲碁将棋部に所属していた | ○ |
アイドルユニット「モーニング娘。」の現在のメンバーは全員、平成生まれである | ○ |
タレント・光浦靖子が東京外国語大学で専攻していたのはインドネシア語である | ○ |
タレント・光浦靖子が東京外国語大学で専攻していたのはモンゴル語である | × |
歌舞伎役者・八代目中村芝翫の妻である女性タレントは三田寛子である | ○ |
歌舞伎役者・八代目中村芝翫の妻である女性タレントは畠田理恵である | × |
タレント、千秋の父がかつて社長を務めたガラスメーカーは日本板硝子である | ○ |
タレント、千秋の父がかつて社長を務めたガラスメーカーは旭硝子である | × |
天満天神繁昌亭に次ぐ関西2つ目の上方落語の定席「喜楽館」が2018年にオープンした都市は神戸市である | ○ |
天満天神繁昌亭に次ぐ関西2つ目の上方落語の定席「喜楽館」が2018年にオープンした都市は京都市である | × |
2011年にオープンした沼津港深海水族館で応援隊長として勤務しているお笑い芸人はやるせなすの石井康太である | ○ |
アイドルグループ・関ジャニ∞の現在のメンバーは8人である | × |
能で、般若の性別は女性である | ○ |
「惚れてまうやろー!」のギャグで知られるお笑いコンビはWエンジンである | ○ |
「惚れてまうやろー!」のギャグで知られるお笑いコンビはフォーリンラブである | × |
2018年5月に桂文枝の後任として上方落語協会の会長に就任した落語家は笑福亭仁智である | ○ |
2018年5月に桂文枝の後任として上方落語協会の会長に就任した落語家は笑福亭仁福である | × |
かつて脚本家の西田征史とお笑いコンビ「ピテカンバブー」を結成していたお笑い芸人はコトブキツカサである | ○ |
お笑いコンビの博多華丸・大吉はその名の通り、福岡県出身である | ○ |
堺雅人と堺正章のうち先に生まれたのは堺正章である | ○ |
堺雅人と堺正章のうち先に生まれたのは堺雅人である | × |
Hey!Say!JUMPの岡本圭人の父が所属したジャニーズのグループは男闘呼組である | ○ |
Hey!Say!JUMPの岡本圭人の父が所属したジャニーズのグループは光GENJIである | × |
人気お笑いコンビの「完熟フレッシュ」の2人は実の父と娘である | ○ |
人気お笑いコンビの「完熟フレッシュ」の2人は実の兄と妹である | × |
料理研究家のみきママを姉に持つジャニーズのタレントは小山慶一郎である | ○ |
料理研究家のみきママを姉に持つジャニーズのタレントは増田貴久である | × |
2014年にハワイで行われた保田圭の結婚式に、元モーニング娘。のメンバーは誰も参加しなかった | × |
かつて白雪姫という愛称で呼ばれた女性アイドル歌手は天地真理である | ○ |
かつて白雪姫という愛称で呼ばれた女性アイドル歌手は南沙織である | × |
かつてシンシアという愛称で呼ばれた女性アイドル歌手は南沙織である | ○ |
かつてシンシアという愛称で呼ばれた女性アイドル歌手は天地真理である | × |
2018年にモデルの岩本ライラと結婚した俳優は永瀬匡である | ○ |
2018年にモデルの岩本ライラと結婚した俳優は白石隼也である | × |
田渕章裕と木村亮介の2人からなる吉本興業のお笑いコンビはインディアンスである | ○ |
田渕章裕と木村亮介の2人からなる吉本興業のお笑いコンビはアスレチックスである | × |
コメディアン、ケーシー高峰の芸名の由来となっている女優は高峰秀子である | ○ |
コメディアン、ケーシー高峰の芸名の由来となっている女優は高峰三枝子である | × |
2014年9月に名跡・林家菊丸を襲名した落語家は林家染弥である | ○ |
2014年9月に名跡・林家菊丸を襲名した落語家は林家染丸である | × |
ピースの又吉直樹が2003年まで原偉大と組んでいたお笑いコンビは線香花火である | ○ |
ピースの又吉直樹が2003年まで原偉大と組んでいたお笑いコンビは打ち上げ花火である | × |
「アイーン」のギャグで知られるタレントは志村けんである | ○ |
「アイーン」のギャグで知られるタレントは加藤茶である | × |
モノマネタレントの清水アキラと清水ミチコは、どちらも男性である | × |
久本雅美と柴田理恵は同じ劇団に所属している | ○ |
2013年3月、スチャダラパーのBOSEとの結婚・妊娠を理由にあやまんJAPANから卒業したのはファンタジスタさくらだである | ○ |
2013年3月、スチャダラパーのBOSEとの結婚・妊娠を理由にあやまんJAPANから卒業したのはルーキタエである | × |
2016年に、ビジュアル系バンドサイコ・ル・シェイムのボーカル、DAISHIとの結婚を発表したのは喜矢武ちあきである | × |
漫才コンビ南海キャンディーズの「山ちゃん」の本名は山里亮太である | ○ |
漫才コンビ南海キャンディーズの「山ちゃん」の本名は山崎静代である | × |
お笑いコンビのアルコ&ピースで愛妻家ネタで知られるのは平子祐希である | ○ |
お笑いコンビのアルコ&ピースで愛妻家ネタで知られるのは酒井健太である | × |
少林寺拳法を創始したのはブルース・リーである | × |
俳優・太賀の父親は同じく俳優の中野英雄である | ○ |
俳優・太賀の父親は同じく俳優の柳葉敏郎である | × |
レプロエンタテインメントに所属する女優・福地桃子の父は哀川翔である | ○ |
レプロエンタテインメントに所属する女優・福地桃子の父は柳葉敏郎である | × |
2019年5月に、アイドルグループNGT48の元メンバー・山口真帆が新たに所属した事務所は研音である | ○ |
2019年5月に、アイドルグループNGT48の元メンバー・山口真帆が新たに所属した事務所はアミューズである | × |
毎月「月笑」と呼ばれるライブを開催している芸能プロダクションは太田プロである | ○ |
毎月「月笑」と呼ばれるライブを開催している芸能プロダクションは渡辺プロダクションである | × |
タレントの森泉と森星は姉妹である | ○ |
古典落語『まんじゅうこわい』で主人公が最後にこわがるのは煎餅である | × |
2017年12月に『女芸人no.1決定戦THE W』初代女王となったのはゆりやんレトリィバァである | ○ |
2017年12月に『女芸人no.1決定戦THE W』初代女王となったのはアジアンである | × |
2018年12月に『女芸人No.1決定戦THE W』で優勝したのは阿佐ヶ谷姉妹である | ○ |
2018年にYouTuberデビューをしたガチャピンが契約した会社は吉本興業である | × |
2019年5月にアイドルグループさくら学院の生徒会長に就任したメンバーは藤平華乃である | ○ |
2019年5月にアイドルグループさくら学院の生徒会長に就任したメンバーは吉田爽葉香である | × |
お笑いコンビ・尼神インターは2人とも女性である | ○ |
2017年9月に女子プロレスラーのミス・モンゴルと結婚した東京03のメンバーは豊本明長である | ○ |
2017年9月に女子プロレスラーのミス・モンゴルと結婚した東京03のメンバーは飯塚悟志である | × |
関ジャニ∞のメンバーは、全員関西地方出身である | ○ |
美人ファッションモデル道端カレン、ジェシカ、アンジェリカの三姉妹の兄の名前は「一郎」である | × |
2017年1月にお笑いコンビ「梅小鉢」の高田紗千子と結婚したのは「なすなかにし」の中西茂樹である | ○ |
2017年1月にお笑いコンビ「梅小鉢」の高田紗千子と結婚したのは「なすなかにし」の那須晃行である | × |
名古屋を拠点とする女性アイドルグループTEAM SHACHIのメンバーは全員愛知県出身である | ○ |
ハロー!プロジェクトのアイドル鈴木愛理が卒業した大学は慶應義塾大学である | ○ |
女優の安達祐実は、かつて子役として活動していた | ○ |
古典芸能の能で、主役のことを「シテ」という | ○ |
俳優のトミー・リー・ジョーンズは、アカデミー賞を受賞したことがある | ○ |
東京・新大久保にある焼き肉店「焼肉IWA」のオーナーである元AKB48のメンバーは内田眞由美である | ○ |
東京・新大久保にある焼き肉店「焼肉IWA」のオーナーである元AKB48のメンバーは岩田華怜である | × |
元モーニング娘。のメンバー安倍なつみの夫である俳優は山崎育三郎である | ○ |
元モーニング娘。のメンバー安倍なつみの夫である俳優は井上芳雄である | × |
男女のお笑いコンビにゃんこスターの男性の名前はスーパー3助である | ○ |
男女のお笑いコンビにゃんこスターの男性の名前はアンゴラ村長である | × |
2015年8月に作詞家の荒木とよひさと離婚した演歌歌手は神野美伽である | ○ |
2015年8月に作詞家の荒木とよひさと離婚した演歌歌手は伍代夏子である | × |
ジャニーズ事務所のアイドルグループ「A.B.C-Z」は「acrobot boys club」の略である | ○ |
2019年5月にアイドルユニットアンジュルムの新リーダーに就任したのは竹内朱莉である | ○ |
役者の中でも特に人気と実力を兼ね備えた人のことを千両役者という | ○ |
役者の中でも特に人気と実力を兼ね備えた人のことを大根役者という | × |
「ダイコン役者」のことを英語では「ニンジン役者」という | × |
2018年のベストジーニスト一般選出男性部門で受賞したのは中島裕翔である | ○ |
2018年のベストジーニスト一般選出男性部門で受賞したのは中島健人である | × |
中野腐女シスターズのプロデュースを手がけた芸能人ははなわである | ○ |
中野腐女シスターズのプロデュースを手がけた芸能人はふかわりょうである | × |
歌舞伎役者、市川海老蔵の屋号は「成田屋」である | ○ |
2017年にベストセラーとなった乃木坂46の白石麻衣の写真集は『パスポート』である | ○ |
2017年にベストセラーとなった乃木坂46の白石麻衣の写真集は『ビザ』である | × |
上沼恵美子のかつての芸名は海原万里である | × |
お笑い芸人のひょっこりはんが胸につけている蝶ネクタイの色は赤である | ○ |
お笑い芸人のひょっこりはんが胸につけている蝶ネクタイの色は青である | × |
ひょっこりはんとはとこの関係にあるお笑い芸人は宇治原史規である | ○ |
ひょっこりはんとはとこの関係にあるお笑い芸人はカズレーザーである | × |
2016年に出版された絵本『えんとつ町のプペル』の作者はキングコングの西野亮廣である | ○ |
2016年に出版された絵本『えんとつ町のプペル』の作者はキングコングの梶原雄太である | × |
2018年7月に女優の桐谷美玲と結婚した俳優は三浦春馬である | × |
寄席では、漫才は「色物」に含まれる | ○ |
関ジャニ∞(エイト)は8人組のグループである | × |
ステーキハウスビリー・ザ・キッドの東陽町店を経営している俳優は倉田てつをである | ○ |
ステーキハウスビリー・ザ・キッドの東陽町店を経営している俳優は原田龍二である | × |
イギリスのコメディグループ「モンティ・バイソン」のメンバーは、全員イギリス人である | × |
子役俳優の本田望結が将来の五輪出場を目指している競技はフィギュアスケートである | ○ |
子役俳優の本田望結が将来の五輪出場を目指している競技は新体操である | × |
元プロテニス選手でタレントの松岡修造の父は、映画会社東宝の元社長である | ○ |
元プロテニス選手でタレントの松岡修造の父は、映画会社東映の元社長である | × |
台湾出身の俳優の金城武とインリン・オブ・ジョイトイは幼なじみである | ○ |
吉本興業のお笑いコンビ銀シャリの鰻和弘はウナギが食べられない | ○ |
過去のM-1グランプリで女性2人からなるお笑いコンビが優勝したことがある | × |
落語の『時そば』は、上方落語では『時うどん』という題名になる | ○ |
タレントの神田沙也加の母親は山口百恵である | × |
2015年、福山雅治と同じ日に結婚を発表して話題となったお笑い芸人は千原せいじである | × |
漫才コンビ・U字工事の2人の本名は、裕二と幸二である | × |
世界的な劇場街のブロードウェイがあるのはロサンゼルスである | × |
エイベックス所属の5人組女性音楽グループ「東京女子流」に東京出身者は1人もいない | ○ |
女優シャーリー・マクレーンの弟であるハリウッド俳優はウォーレン・ベイティである | ○ |
女優シャーリー・マクレーンの弟であるハリウッド俳優はジョン・ヴォイトである | × |
女優の永野芽郁は「めい」だけに5月生まれである | × |
お笑い芸人・マキタスポーツの実家はスポーツ用品店を営んでいる | ○ |
2017年に約80年ぶりに復活した歌舞伎の名跡・市川右團次の屋号は高嶋屋である | ○ |
2018年11月に、お笑い芸人のチェリー吉武と結婚したのはたんぽぽの白鳥久美子である | ○ |
2018年11月に、お笑い芸人のチェリー吉武と結婚したのはたんぽぽの川村エミコである | × |
アイドルグループの「超特急」のメンバーは日本人である | ○ |
アイドルグループの「超特急」のメンバーは韓国人である | × |
AKB48の選抜総選挙では自分自身に投票をしても選挙違反にならない | ○ |
お笑いコンビ、チュートリアルの由来となった学習塾は河合塾である | ○ |
お笑いコンビ、チュートリアルの由来となった学習塾は代々木ゼミナールである | × |
歌舞伎で「羽織落し」と呼ばれている演技は恋に落ちる様を表現している | ○ |
漫才コンビの中川家の2人は兄弟である | ○ |
漫才コンビの中川家の2人は親子である | × |
2013年6月に日本漫画家協会賞の特別賞を受賞したピン芸人は鉄拳である | ○ |
2013年6月に日本漫画家協会賞の特別賞を受賞したピン芸人はバカリズムである | × |
「モーニング娘。」の新メンバーオーディションで合格者が1人もでなかったことがある | ○ |
ジャニーズ事務所のアイドルグループ「舞祭組」の名付け親は中居正広である | ○ |
ジャニーズ事務所のアイドルグループ「舞祭組」の名付け親は香取慎吾である | × |
俳優・筒井道隆は、作家・筒井康隆の息子である | × |
歌舞伎『義経千本桜』には武蔵坊弁慶も登場する | ○ |
2017年8月にブルゾンちえみが結成した5人組のユニットは「Straight Flush」である | × |
往年の女優オードリー・ヘップバーンとキャサリン・ヘップバーンは姉妹である | × |
人気女優・黒木華の「華」は「はる」と読む | ○ |
人気女優・黒木華の「華」は「はな」と読む | × |
人気女優・武井咲の「咲」は「えみ」と読む | ○ |
人気女優・武井咲の「咲」は「さき」と読む | × |
アイドルグループのAKB48は当初48人で結成された | × |
アイドルグループ・乃木坂46は46人のメンバーで結成された | × |
漫才コンテストの『M-1グランプリ』には敗者復活戦がある | ○ |
滝沢秀明との特別ユニット「KEN☆Tackey」を組んだV6のメンバーは森田剛である | × |
2019年6月に台湾の女優リン・チーリンと結婚したEXILEのメンバーはATSUSHIである | × |
クリス・ペプラーは明智光秀の末裔である | ○ |
俳優・いしだ壱成は俳優・石田純一の息子である | ○ |
『キングオブコント2019』で優勝したお笑いコンビはどぶろっくである | ○ |
「スマプロ!」というアイドルユニットを展開している100円ショップはキャンドゥである | × |
社交ダンスの種目の一つ、パソドブレが生まれた国はスペインである | ○ |
ロックバンド、空想委員会の岡田典弘と2019年に結婚したNegiccoのメンバーはNao☆である | ○ |
「モーニング娘。」に加入後1年以内に卒業をしてしまったタレントがいる | × |
俳優・オダギリジョーの本名は「小田切譲」である | ○ |
2013年4月にビビる大木と結婚した、音楽ユニット・Folder5の元メンバーはARISAである | × |
お笑いコンビ、はんにゃの川島章良が2020年2月に変更した芸名は、川島ofマエストロである | × |
2020年にアメリカンフットボールの社会人チームみらいふ福岡SUNSに入団した元ブリリアンのメンバーは徳田浩至である | ○ |
グラビアを中心に活躍しているタレント、ゆきぽよの本名は木村有希である | ○ |
芸能○×
コメントを残す