文系学問連想
| トップページへ戻る |
|
|
|
|
|
| 歴史 |
選択肢 |
答え |
| 中宮は徳川秀忠の娘・和子 |
後陽成天皇 |
後水尾天皇 |
| 歌集『鴎巣集』 |
後奈良天皇 |
|
| 修学院離宮を造営 |
後水尾天皇 |
|
| 明正天皇に譲位して院政 |
後柏原天皇 |
|
| 「3C政策」の「C」の一つ |
カルカッタ |
カルカッタ |
| マザー・テレサが慈善を始める |
カイロ |
|
| イギリス領インドの首都 |
クシナガラ |
|
| 現在の名前はコルカタ |
ケープタウン |
|
| 簗田政綱 |
豊臣秀吉の最後 |
今川義元の最後 |
| 服部小平太 |
今川義元の最後 |
|
| 毛利新助 |
織田信長の最後 |
|
| 桶狭間の戦い |
武田信玄の最後 |
|
| 阿弥陀ヶ峰に遺体を埋葬 |
豊臣秀吉の最後 |
豊臣秀吉の最後 |
| 葬儀は行われず |
今川義元の最後 |
|
| 伏見城で死去 |
織田信長の最後 |
|
| 露と落ち露と消えにし〜 |
武田信玄の最後 |
|
| 野田城の戦い |
豊臣秀吉の最後 |
武田信玄の最後 |
| 大ていは地に任せて〜 |
今川義元の最後 |
|
| 病状が悪化して撤退 |
織田信長の最後 |
|
| 現在の長野県で病死 |
武田信玄の最後 |
|
| 手取川の戦い |
上杉謙信の最後 |
上杉謙信の最後 |
| 四十九年一睡の夢〜 |
今川義元の最後 |
|
| 遠征再開の直前に病死 |
織田信長の最後 |
|
| 春日山城で死去 |
武田信玄の最後 |
|
| 鷹狩の途中で倒れる |
武田信玄の最後 |
徳川家康の最後 |
| 嬉しやと再びさめて〜 |
豊臣秀吉の最後 |
|
| 駿府城で死去 |
徳川家康の最後 |
|
| 鯛の天ぷらによる食中毒説も |
上杉謙信の最後 |
|
| ナポレオン3世の洗礼式 |
シャイヨー宮殿 |
フォンテンブロー宮殿 |
| ナポレオン1世が退位宣言 |
チュイルリー宮殿 |
|
| ナントの勅令の廃止 |
ベルサイユ宮殿 |
|
| フランソワ1世が完成させる |
フォンテンブロー宮殿 |
|
| ドイツの神学者 |
ホルバイン |
メランヒトン |
| ヴィッテンベルク大学教授 |
フッテン |
|
| アウグスブルク信仰告白 |
メランヒトン |
|
| 宗教改革でルターに協力 |
ロイヒリン |
|
| コンスタンツ公会議で異端と宣告 |
ホルバイン |
ウィクリフ |
| イギリスの宗教家 |
フッテン |
|
| 宗教改革に大きな影響 |
ウィクリフ |
|
| 聖書を英訳 |
ロイヒリン |
|
| 徳川将軍で最も子沢山 |
徳川家斉 |
徳川家斉 |
| 寛政の改革 |
徳川家治 |
|
| 徳川将軍で在位期間が最長 |
徳川家茂 |
|
| 江戸幕府の第11代将軍 |
徳川家重 |
|
| 蛮社の獄 |
徳川家慶 |
徳川家慶 |
| 天保の改革 |
徳川家治 |
|
| ペリー初来航時の将軍 |
徳川家茂 |
|
| 江戸幕府の第12代将軍 |
徳川家重 |
|
| 810年に起きた事件 |
乙巳の変 |
薬子の変 |
| 藤原仲成が射殺 |
安和の変 |
|
| 嵯峨天皇との権力争い |
薬子の変 |
|
| 黒幕は平城上皇 |
正中の変 |
|
| 日野資朝は佐渡島へ流刑 |
乙巳の変 |
正中の変 |
| 鎌倉時代後期 |
安和の変 |
|
| 1324年に起きた事件 |
生野の変 |
|
| 後醍醐天皇の討幕計画が発覚 |
正中の変 |
|
| 尊王攘夷派が挙兵 |
乙巳の変 |
生野の変 |
| 八月十八日の政変 |
安和の変 |
|
| 1863年に起きた事件 |
生野の変 |
|
| 首謀者は平野国臣 |
正中の変 |
|
| 2〜3世紀 |
大和政権 |
邪馬台国 |
| 畿内説 |
大山古墳 |
|
| 北九州説 |
邪馬台国 |
|
| 女王・卑弥呼 |
登呂遺跡 |
|
| デリー・スルタン朝のひとつ |
バフマン朝 |
サイイド朝 |
| 1414年〜1451年 |
ハルジー朝 |
|
| ヒズル・ハーンが建国 |
サイイド朝 |
|
| 支配領域はデリー周辺のみ |
ロディー朝 |
|
| デリー・スルタン朝のひとつ |
バフマン朝 |
ロディー朝 |
| デリーからアグラに遷都 |
ハルジー朝 |
|
| アフガン系の王朝 |
サイイド朝 |
|
| パーニーパットの戦いで敗れる |
ロディー朝 |
|
| 1864年 |
応天門の変 |
蛤御門の変 |
| 舞台は京都 |
蛤御門の変 |
|
| 長州藩対諸藩 |
安和の変 |
|
| 別名「禁門の変」 |
桜田門外の変 |
|
| 有村次左衛門 |
応天門の変 |
桜田門外の変 |
| 尊攘派の水戸浪士が実行 |
蛤御門の変 |
|
| 1860年に起きた事件 |
安和の変 |
|
| 大老・井伊直弼を襲撃 |
桜田門外の変 |
|
| わずか4歳で将軍に |
徳川家茂 |
徳川家継 |
| 幼名は世良田鍋松 |
徳川吉宗 |
|
| 政治は間部詮房に任せる |
徳川綱吉 |
|
| 江戸幕府の第7代将軍 |
徳川家継 |
|
| 桜田門外の変 |
徳川家茂 |
徳川家茂 |
| 紀州藩出身 |
徳川吉宗 |
|
| 皇女・和宮と結婚 |
徳川綱吉 |
|
| 江戸幕府第14代将軍 |
徳川家定 |
|
| 戦後の好景気 |
神武景気 |
神武景気 |
| なべ底不況の前 |
特需景気 |
|
| 1955年〜1957年 |
岩戸景気 |
|
| 初代天皇 |
いざなぎ景気 |
|
| 戦後の好景気 |
神武景気 |
岩戸景気 |
| 日本神話から命名 |
特需景気 |
|
| なべ底不況の後 |
岩戸景気 |
|
| 1959年〜1961年 |
いざなぎ景気 |
|
| 戦後の好景気 |
神武景気 |
いざなぎ景気 |
| 日本神話から命名 |
特需景気 |
|
| 国際収支の黒字が定着 |
岩戸景気 |
|
| 1965年〜1970年 |
いざなぎ景気 |
|
| 父はヘンリー8世 |
ジェームズ1世 |
エリザベス1世 |
| 1559年に拝礼統一法を制定 |
エリザベス1世 |
|
| チューダー朝の国王 |
チャールズ1世 |
|
| ウォーター・ローリーを重用 |
リチャード1世 |
|
| ステュアート朝の国王 |
ジェームズ1世 |
ジェームズ1世 |
| エリザベス1世の次の王 |
エリザベス1世 |
|
| 母はメアリー |
チャールズ1世 |
|
| ガイ・フォークス暗殺未遂事件 |
リチャード1世 |
|
| 古代朝鮮の国 |
百済 |
新羅 |
| 都は慶州 |
新羅 |
|
| 668年に朝鮮全土を統一 |
高句麗 |
|
| 高麗の王建に滅ぼされる |
加羅 |
|
| 朝鮮・三国時代の国のひとつ |
百済 |
百済 |
| 4世紀に馬韓を統一 |
新羅 |
|
| 白村江の戦いで敗北 |
高句麗 |
|
| 日本に仏教を伝える |
加羅 |
|
| 衛士 |
朝鮮 |
朝鮮 |
| 新羅 |
ビルマ |
|
| 高麗 |
ジャワ |
|
| 李氏 |
満州 |
|
| イギリスの王朝 |
ステュワート朝 |
プランタジネット朝 |
| エニシダの枝 |
ハノーヴァー朝 |
|
| ヘンリー2世が創始 |
プランタジネット朝 |
|
| 1154年〜1399年 |
ノルマン朝 |
|
| イギリスの王朝 |
ステュワート朝 |
ノルマン朝 |
| 1066年〜1154年 |
ハノーヴァー朝 |
|
| ヘンリー1世 |
プランタジネット朝 |
|
| ウィリアム1世 |
ノルマン朝 |
|
| ジョージ1世 |
ステュワート朝 |
ハノーヴァー朝 |
| ジョージ2世 |
ハノーヴァー朝 |
|
| ジョージ3世 |
プランタジネット朝 |
|
| エリザベス女王 |
ノルマン朝 |
|
| ウィリアム3世 |
ステュワート朝 |
ステュワート朝 |
| チャールズ1世 |
ハノーヴァー朝 |
|
| ジェームズ1世 |
プランタジネット朝 |
|
| 1603年〜1714年 |
ノルマン朝 |
|
| リチャード1世 |
ステュワート朝 |
プランタジネット朝 |
| ヘンリー2世 |
ハノーヴァー朝 |
|
| エドワード3世 |
プランタジネット朝 |
|
| ジョン |
ノルマン朝 |
|
| 田代栄助 |
福島事件 |
秩父事件 |
| 井上伝蔵 |
高田事件 |
|
| 困民党 |
秩父事件 |
|
| 舞台は埼玉県 |
群馬事件 |
|
| 1884年10月〜11月 |
福島事件 |
秩父事件 |
| 自由民権運動最大の激化事件 |
高田事件 |
|
| 「国民党」を結成 |
秩父事件 |
|
| 現在の埼玉県で発生 |
群馬事件 |
|
| 自由民権運動の組織激化事件 |
福島事件 |
加波山事件 |
| 1884年 |
高田事件 |
|
| 三島通庸らの暗殺を計画 |
加波山事件 |
|
| 茨城県で蜂起 |
群馬事件 |
|
| 自由民権運動の激化事件 |
福島事件 |
大阪事件 |
| 首謀者は大井憲太郎 |
高田事件 |
|
| 景山英子も参加 |
加波山事件 |
|
| 朝鮮に政変を起こすのが目的 |
大阪事件 |
|
| 戦国時代の武将 |
真田幸村 |
山中鹿之助 |
| 尼子十勇士の一人 |
山本勘助 |
|
| 鴻池家の祖とされる |
竹中半兵衛 |
|
| 願わくば我に七難八苦を・・・ |
山中鹿之助 |
|
| 戦国時代の武将 |
真田幸村 |
山本勘助 |
| 武田信玄の参謀 |
山本勘助 |
|
| 川中島の戦いで戦死 |
竹中半兵衛 |
|
| 「ヤマカン」の語源とされる |
山中鹿之助 |
|
| 豊臣秀吉の軍師 |
竹中半兵衛 |
黒田官兵衛 |
| 洗礼名はドン・シメオン |
山中鹿之助 |
|
| 鳥取城の兵糧攻め |
黒田官兵衛 |
|
| 高松城の水攻め |
山本勘助 |
|
| 豊臣秀吉の軍師 |
竹中半兵衛 |
竹中半兵衛 |
| 本名は「重治」 |
山中鹿之助 |
|
| 和泉節子の祖先といわれる |
黒田官兵衛 |
|
| 知らぬ顔の○○○ |
山本勘助 |
|
| 戦国時代の武将 |
平手政秀 |
平手政秀 |
| 名古屋市にある寺に名を残す |
中川清秀 |
|
| 織田信秀に仕えた家老 |
松永久秀 |
|
| 織田信長をいさめるため切腹 |
明智光秀 |
|
| 戦国時代の武将 |
上杉謙信 |
上杉謙信 |
| 川中島の戦い |
豊臣秀吉 |
|
| 初名は「長尾景虎」 |
柴田勝家 |
|
| 敵に塩を送る |
織田信長 |
|
| 戦国時代の武将 |
上杉謙信 |
上杉謙信 |
| 川中島の戦い |
豊臣秀吉 |
|
| 別名は「甲斐の虎」 |
柴田勝家 |
|
| 風林火山 |
織田信長 |
|
| 織田信長に仕えた武将 |
上杉謙信 |
武田信玄 |
| 長光寺城での瓶割り |
武田信玄 |
|
| 最後は越前北ノ庄で自端 |
柴田勝家 |
|
| 妻はお市の方 |
織田信長 |
|
| 千々石ミゲル |
天正道欧使節 |
天正道欧使節 |
| 伊東マンショ |
文禄道欧使節 |
|
| 中浦ジュリアン |
元和道欧使節 |
|
| 原マルチノ |
寛永寺道欧使節 |
|
| 鎌倉時代に成立した軍記物語 |
源氏物語 |
平家物語 |
| 琵琶法師によって伝承 |
太平記 |
|
| 作者は不明 |
平家物語 |
|
| 源平内乱による平家一族の没落 |
枕草子 |
|
| 平安文学 |
源氏物語 |
源氏物語 |
| 葵の上、紫の上、夕顔 |
太平記 |
|
| 主人公はプレイボーイ |
平家物語 |
|
| 全部で54帖 |
枕草子 |
|
| 約150万年前に出現 |
新人 |
原人 |
| ハイデルベルク |
旧人 |
|
| ジャワ |
原人 |
|
| 北京 |
猿人 |
|
| 約20万年前に現れる |
旧人 |
旧人 |
| ジャワのソロ人 |
新人 |
|
| アフリカのローデシア人 |
原人 |
|
| ネアンデルタール人 |
猿人 |
|
| およそ3万年前に現れる |
旧人 |
新人 |
| 現生人類 |
新人 |
|
| クロマニョン人 |
原人 |
|
| 現代人の直接の祖先 |
猿人 |
|
| 周口店上洞人 |
新人 |
新人 |
| グリマルディ人 |
旧人 |
|
| クロマニョン人 |
原人 |
|
| 別名は「現生人類」 |
猿人 |
|
| トンキン湾事件 |
米西戦争 |
ベトナム戦争 |
| ソンミの虐殺 |
アメリカ独立戦争 |
|
| テト攻勢 |
ベトナム戦争 |
|
| サイゴン陥落 |
米英戦争 |
|
| サラトガ |
アメリカ独立戦争 |
アメリカ独立戦争 |
| コンコード |
フランス革命 |
|
| レキシントン |
ギリシャ独立戦争 |
|
| ヨークタウン |
オランダ独立戦争 |
|
| 劉備の元で活躍した武将 |
黄忠 |
黄忠 |
| 定軍山の戦いで活躍 |
趙雲 |
|
| 字は「漢升」 |
関羽 |
|
| 老いてますます盛ん |
張飛 |
|
| 劉備の元で活躍した武将 |
黄忠 |
関羽 |
| 呉軍との戦いに敗れ戦死 |
趙雲 |
|
| 字は「雲長」 |
関羽 |
|
| そろばんの発明者とされる |
張飛 |
|
| 劉備の元で活躍した武将 |
黄忠 |
張飛 |
| 長坂の戦いで孤軍奮闘 |
趙雲 |
|
| 字は「益徳」 |
関羽 |
|
| 部下に寝首をかかれて死去 |
張飛 |
|
| 劉備の元で活躍した武将 |
黄忠 |
馬超 |
| 漢中攻略戦で大活躍 |
趙雲 |
|
| 字は「孟起」 |
馬超 |
|
| 父親は馬騰 |
張飛 |
|
| 西暦208年におこる |
五丈原の戦い |
長坂の戦い |
| 曹操軍と劉備軍の戦い |
赤壁の戦い |
|
| 張飛が殿軍として奮戦 |
長坂の戦い |
|
| 趙雲が亜斗、甘夫人を救う |
官渡の戦い |
|
| 幕末の人斬り |
田中新兵衛 |
河上彦斎 |
| 肥後藩士 |
桐野利秋 |
|
| 高田源兵衛と改名 |
河上彦斎 |
|
| 佐久間象山を暗殺 |
岡田以蔵 |
|
| 幕末の人斬り |
田中新兵衛 |
岡田以蔵 |
| 土佐藩士 |
桐野利秋 |
|
| 武市瑞山に師事 |
河上彦斎 |
|
| 勝海舟の護衛をしたことも |
岡田以蔵 |
|
| 幕末の人斬り |
田中新兵衛 |
桐野利秋 |
| 薩摩藩士 |
桐野利秋 |
|
| 前名は中村半次郎 |
河上彦斎 |
|
| 西南戦争で自刃 |
岡田以蔵 |
|
| ロシアの聖職者 |
ガボン |
ガボン |
| 労働運動をリード |
ラスプーチン |
|
| スパイの嫌疑を受け暗殺 |
イワノフ |
|
| 血の日曜日事件を指導 |
アバクム |
|
| 古代ギリシャの哲学者 |
プラトン |
アリストテレス |
| アレキサンダー大王の家庭教師 |
ソクラテス |
|
| リュケイオンという学校を創設 |
アリストテレス |
|
| プラトンの弟子 |
ディオゲネス |
|
| 古代ギリシャの哲学者 |
プラトン |
ディオゲネス |
| キュニコス学派 |
ソクラテス |
|
| 狂えるソクラテス |
アリストテレス |
|
| 樽の中で暮らす |
ディオゲネス |
|
| パルメニデスの弟子 |
エンペドクレス |
ゼノン |
| 古代ギリシャの哲学者 |
ゼノン |
|
| 飛んでいる矢は止まっている |
エピメテウス |
|
| アキレスは亀を追い越せない |
セネカ |
|
| ミレトス学派 |
セネカ |
アナクシメネス |
| 古代ギリシャの哲学者 |
アナクシメネス |
|
| アナクシマンドロスの弟子 |
アナクサゴラス |
|
| 万物の根源は空気である |
アナクシマンドロス |
|
| 古代ギリシャの哲学者 |
セネカ |
アナクサゴラス |
| 月は太陽の光を反射してると主張 |
アナクシメネス |
|
| 世界を構成する原理「ヌース」 |
アナクサゴラス |
|
| 万物の根源はスペルマタ |
アナクシマンドロス |
|
| 古代ギリシャの哲学者 |
タレス |
プラトン |
| レスリングの選手としても有名 |
アリストテレス |
|
| 名前は「肩幅の広い男」の意味 |
プラトン |
|
| 『対話篇』『ソクラテスの弁明』 |
ソクラテス |
|
| 古代ギリシャの哲学者 |
タレス |
ソクラテス |
| ペロポネソス戦争に従軍 |
アリストテレス |
|
| 最後は服毒自殺 |
プラトン |
|
| 妻の名はクサンティッペ |
ソクラテス |
|
| 著書『ソクラテスの弁明』 |
タレス |
プラトン |
| 本名は「アリストクレス」 |
アリストテレス |
|
| アトランティス大陸について著述 |
プラトン |
|
| 学園「アカデメイア」を設立 |
ソクラテス |
|
| 全ては神々に満たされている |
タレス |
タレス |
| 魂は運動を生ずる |
アリストテレス |
|
| 物質は無限に分割される |
プラトン |
|
| 万物の根源は水である |
ソクラテス |
|
| 富国強兵策 |
班田収授法 |
地租改正 |
| 地券を発行 |
地租改正 |
|
| 地価の3% |
農地改革 |
|
| 現金で納税 |
三世一身法 |
|
| 国境を黒竜江・外興安嶺に定める |
イリ条約 |
ネルチンスク条約 |
| ロシア側はピョートル大帝 |
北京条約 |
|
| 清側は康熙帝 |
キャフタ条約 |
|
| 1689年に結ばれた対等な条約 |
ネルチンスク条約 |
|
| ロシアと清の条約 |
イリ条約 |
キャフタ条約 |
| バイカル湖南方の町で締結 |
北京条約 |
|
| モンゴルとシベリアの国境と画定 |
キャフタ条約 |
|
| 1727年 |
ネルチンスク条約 |
|
| ロシアと清 |
イリ条約 |
イリ条約 |
| 新疆での回教徒の反乱事件 |
北京条約 |
|
| 1881年 |
キャフタ条約 |
|
| 別名サンクト・ペテルブルグ条約 |
ネルチンスク条約 |
|
| 治世の能臣、乱世の奸雄 |
劉備 |
曹操 |
| 字は孟徳 |
曹操 |
|
| 216年に魏王となる |
董卓 |
|
| 『三国志演義』では悪役 |
曹丕 |
|
| カブラル |
フランス |
ポルトガル |
| ディアス |
イタリア |
|
| バスコ・ダ・ガマ |
オランダ |
|
| マゼラン |
ポルトガル |
|
| ポルトガルの航海者 |
アメリゴ・ベスプッチ |
バスコ・ダ・ガマ |
| リスボンを出港 |
マゼラン |
|
| アフリカの喜望峰を通過 |
バスコ・ダ・ガマ |
|
| インドのカリカットに到着 |
バーソロミュー・ディアス |
|
| サンチアゴ号 |
アメリゴ・ベスプッチ |
マゼラン |
| サン・アントニオ号 |
マゼラン |
|
| トリニダード号 |
バスコ・ダ・ガマ |
|
| ビクトリア号 |
バーソロミュー・ディアス |
|
| 長屋王 |
奈良時代 |
奈良時代 |
| 橘諸兄 |
大和時代 |
|
| 道鏡 |
鎌倉時代 |
|
| 藤原不比等 |
室町時代 |
|
| 阿倍比羅夫 |
奈良時代 |
飛鳥時代 |
| 泰河勝 |
室町時代 |
|
| 物部守屋 |
平安時代 |
|
| 中臣鎌足 |
飛鳥時代 |
|
| 武士のおこり |
平安時代 |
平安時代 |
| 院政 |
奈良時代 |
|
| 摂関政治 |
鎌倉時代 |
|
| 国風文化 |
飛鳥時代 |
|
| キリシタン大名 |
大友宗麟 |
大友宗麟 |
| 天正遣欧使節を派遣 |
小西行長 |
|
| 洗礼名はフランシスコ |
高山右近 |
|
| 豊後の領主 |
有馬晴信 |
|
| 洗礼名は「シメオン」 |
黒田孝高 |
黒田孝高 |
| 号は「如水」 |
小西行長 |
|
| 通称は「官兵衛」 |
高山右近 |
|
| 豊臣秀吉の参謀 |
有馬晴信 |
|
| 洗礼名はジュスト |
大友宗麟 |
高山右近 |
| 利休七哲の一人 |
小西行長 |
|
| 摂津のキリシタン大名 |
高山右近 |
|
| 国外に追放されマニラで死去 |
有馬晴信 |
|
| 「利休七哲」の一人 |
芝山監物 |
芝山監物 |
| 元々は石山本願寺に属する |
古田織部 |
|
| 号は「宗綱」 |
瀬田正忠 |
|
| 手水鉢や綴子などに名を残す |
細川忠興 |
|
| 「利休七哲」の一人 |
芝山監物 |
細川忠興 |
| 小倉藩の初代藩主 |
古田織部 |
|
| 茶道・三斎流の開祖といわれる |
瀬田正忠 |
|
| 妻の洗礼名はガラシャ |
細川忠興 |
|
| 「利休七哲」の一人 |
芝山監物 |
古田織部 |
| 名前は「重然」 |
古田織部 |
|
| 豊臣家の筆頭茶人 |
瀬田正忠 |
|
| 独特の形状の茶碗 |
細川忠興 |
|
| 自由民権運動の組織 |
平民社 |
愛国社 |
| 1875年に誕生 |
明六社 |
|
| 立志社が中心となって結成 |
愛国社 |
|
| 国会期成同盟と改称 |
玄洋社 |
|
| 西周 |
平民社 |
明六社 |
| 中村正直 |
明六社 |
|
| 福沢諭吉 |
愛国社 |
|
| 森有礼 |
玄洋社 |
|
| 古代の習俗 |
太占(ふとまに) |
盟神探湯(くかたち) |
| 氏姓の乱れを正す |
盟神探湯(くかたち) |
|
| 裁判の一種 |
産土神(うぶすながみ) |
|
| 熱湯に手を入れる |
亀卜(きぼく) |
|
| 古代の占い |
太占(ふとまに) |
亀卜(きぼく) |
| 対馬っでは神事として残る |
盟神探湯(くかたち) |
|
| 甲羅の割れ目で判断 |
産土神(うぶすながみ) |
|
| 別名「かめのうら」 |
亀卜(きぼく) |
|
| 古代の占い |
太占 |
太占 |
| 『古事記』にも記載 |
盟神探湯 |
|
| ははかの木 |
産土神 |
|
| 鹿の肩甲骨を焼く |
亀卜 |
|
| 長崎 |
幕府 |
貿易 |
| 南蛮 |
貿易 |
|
| 勘合 |
一揆 |
|
| 朱印船 |
奉行 |
|
| 国 |
幕府 |
一揆 |
| 土 |
貿易 |
|
| 一向 |
一揆 |
|
| 世直し |
奉行 |
|
| 大岡忠光を側用人に起用 |
徳川家斉 |
徳川家重 |
| 田沼意次を抜擢 |
徳川家治 |
|
| あだ名は「小便公方」 |
徳川家重 |
|
| 江戸幕府の第9代将軍 |
徳川家定 |
|
| 田沼意次を老中に起用 |
徳川家斉 |
徳川家治 |
| 政治には無関心 |
徳川家治 |
|
| 父は徳川家重 |
徳川家重 |
|
| 江戸幕府の第10代将軍 |
徳川家定 |
|
| 鎌倉時代に五摂家と呼ばれる |
鷹司家 |
近衛家 |
| 基実に始まる |
一条家 |
|
| 鷹司家が分かれる |
近衛家 |
|
| 後に総理大臣の文鷹を輩出 |
二条家 |
|
| 奈良時代の僧 |
王仁 |
王仁 |
| 漢の高祖の末裔 |
鑑真 |
|
| 応神天皇の時に来日 |
行基 |
|
| 『論語』『千字文』を伝える |
雲微 |
|
| 奈良時代の僧 |
王仁 |
雲微 |
| 高句麗から渡来 |
鑑真 |
|
| 五経に通じる |
行基 |
|
| 紙墨の製法を伝える |
雲微 |
|
| 奈良時代の僧 |
行基 |
行基 |
| 最初の日本全図に名前を残す |
空也 |
|
| 生きながら「菩薩」と呼ばれる |
源信 |
|
| 日本最初の「大僧正」の位 |
長円 |
|
| ドイツの哲学者 |
フッサール |
ヘーゲル |
| ミネルバの梟は夜飛ぶ |
ラッサール |
|
| 著書『法の哲学』で有名 |
ベンサム |
|
| 弁証法を確立 |
ヘーゲル |
|
| イギリスの哲学者 |
フッサール |
ベンサム |
| 著書『道徳と立法の原理序説』 |
ラッサール |
|
| 功利主義の創始者 |
ベンサム |
|
| 最大多数の最大幸福 |
ヘーゲル |
|
| イギリスの経済学者 |
マルサス |
マルサス |
| 大学卒業後は牧師に |
ベンサム |
|
| 社会主義思想を批判 |
ホッブズ |
|
| 著書『人口論』 |
ハイデッガー |
|
| 著書『労働者綱領』 |
フッサール |
ラッサール |
| 自由放任主義の国家を批判 |
ラッサール |
|
| 19世紀ドイツの社会主義者 |
ベンサム |
|
| 「夜警国家」の命名者 |
ヘーゲル |
|
| 首都はクテシフォン |
アケメネス朝ペルシア |
ササン朝ペルシア |
| 国教はゾロアスター教 |
ササン朝ペルシア |
|
| 最盛期はホスロー1世 |
パルティア |
|
| ニハーヴァンドの戦いで滅亡 |
ウマイア朝 |
|
| 古代西アジアの王国 |
アケメネス朝ペルシア |
パルティア |
| ペルシャ人アルサケスが建国 |
ササン朝ペルシア |
|
| 首都はクテシフォン |
パルティア |
|
| 中国名は「安息」 |
ウマイア朝 |
|
| ヤズデギルド3世 |
アケメネス朝ペルシア |
ササン朝ペルシア |
| シャープール1世 |
ササン朝ペルシア |
|
| アルダシール1世 |
パルティア |
|
| ホスロー1世 |
ウマイア朝 |
|
| キュロス2世 |
アケメネス朝ペルシア |
アケメネス朝ペルシア |
| クセルクセス1世 |
ササン朝ペルシア |
|
| カンビュセス2世 |
パルティア |
|
| ダレイオス3世 |
ウマイア朝 |
|
| 1721年に結ばれる |
ニスタット和約 |
ニスタット和約 |
| ロシアがバルト海の覇権を握る |
アーヘンの和約 |
|
| スウェーデンが領土を失う |
フベルトトゥスブルクの和約 |
|
| 北方領土の講和条約 |
ユトレヒト条約 |
|
| ナポポラッサルが建国 |
古バビロニア王国 |
新バビロニア王国 |
| ナポニドス王のとき滅びる |
ミタンニ |
|
| 紀元前625年〜前539年 |
新バビロニア王国 |
|
| 別名は「カルデア帝国」 |
エジプト |
|
| 大逆事件のひとつ |
桜田門事件 |
幸徳事件 |
| 1910年 |
虎ノ門事件 |
|
| 処刑者は12名 |
幸徳事件 |
|
| 初めて刑法73条を適用 |
朴烈事件 |
|
| 1923年に起きた事件 |
桜田門事件 |
朴烈事件 |
| 大逆事件のひとつ |
虎ノ門事件 |
|
| 怪写真の流布 |
幸徳事件 |
|
| 金子文子 |
朴烈事件 |
|
| 1923年に起きた事件 |
桜田門事件 |
虎ノ門事件 |
| 大逆事件のひとつ |
虎ノ門事件 |
|
| 難波大助 |
幸徳事件 |
|
| 山本権兵衛内閣が総辞職 |
朴烈事件 |
|
| 1932年に起きた事件 |
桜田門事件 |
桜田門事件 |
| 大逆事件のひとつ |
虎ノ門事件 |
|
| 李奉昌 |
幸徳事件 |
|
| 天皇の馬車に手榴弾 |
朴烈事件 |
|
| 左大臣・源信との争い |
桜田門外の変 |
応天門の変 |
| 866年に起きた事件 |
坂下門外の変 |
|
| 放火事件 |
応天門の変 |
|
| 大納言・伴善男が実行 |
安和の変 |
|
| 公武合体運動 |
桜田門外の変 |
坂下門外の変 |
| 1862年に起きた事件 |
坂下門外の変 |
|
| 尊攘派の水戸浪士が実行 |
応天門の変 |
|
| 老中・安藤信正を襲撃 |
安和の変 |
|
| 江戸時代の陽明学者 |
荻生徂徠 |
頼山陽 |
| 大分県の耶馬渓の命名者 |
室鳩巣 |
|
| 息子は三樹三郎 |
蒲生君平 |
|
| 著書『日本外史』 |
頼山陽 |
|
| 1898年までスペイン領 |
ブラジル |
フィリピン |
| 1565年にレガスピが領有を宣言 |
フィリピン |
|
| 1542年にフェリペにちなんで命名 |
インドネシア |
|
| 1521年にマゼランが到達 |
メキシコ |
|
| フランスの哲学者 |
レヴィ・ブリュール |
オーギュスト・コント |
| ブラジル国旗の言葉は彼のもの |
エミール・デュルケム |
|
| 著書『実証哲学講義』 |
オーギュスト・コント |
|
| 社会学の創始者 |
ジョルジュ・デュメジル |
|
| 『自殺論』『社会分業論』 |
レヴィ・ブリュール |
エミール・デュルケム |
| 「社会学」の先駆者 |
エミール・デュルケム |
|
| フランスの社会学者 |
オーギュスト・コント |
|
| 「アノミー」という概念を創始 |
ジョルジュ・デュメジル |
|
| 淀殿の母 |
築山殿 |
お市の方 |
| 浅井長政と政略結婚 |
お市の方 |
|
| 柴田勝家と再婚 |
北政所 |
|
| 織田信長の妹 |
細川ガラシャ |
|
| 季広 |
甲斐武田氏 |
蠣崎氏 |
| 義広 |
蠣崎氏 |
|
| 慶広 |
吉川氏 |
|
| 信広 |
畠山氏 |
|
| 古代ギリシャのポリスのひとつ |
スパルタ |
スパルタ |
| 劣格市民のペリオイコイ |
アテネ |
|
| 奴隷のヘロット |
デルフォイ |
|
| 伝説的立法者のリュクルゴス |
テーベ |
|
| 古代ギリシャのポリス |
スパルタ |
コリント |
| ペロポネソス同盟 |
アテネ |
|
| 紀元前146年に滅亡 |
デルフォイ |
|
| 建築様式にも名を残す |
コリント |
|
| 本名は「信圭(のぶかど)」 |
松本良甫 |
佐藤泰然 |
| 和田塾 |
佐藤尚中 |
|
| 子も軍医の松本良順 |
佐藤泰然 |
|
| 佐倉順天堂 |
緒方洪庵 |
|
| ウンキャル・スケレッシ条約 |
プロイセン |
オスマン帝国 |
| サン・ステファノ条約 |
神聖ローマ帝国 |
|
| アドリアノーブル条約 |
オスマン帝国 |
|
| セーブル条約 |
ロシア |
|
| 有名な豪商 |
島井宗室 |
角倉了以 |
| 名は光好 |
角倉了以 |
|
| ベトナムとの朱印船貿易 |
神屋宗湛 |
|
| 大堰川、富士川などの水路を開発 |
津田宗及 |
|
| 本名サロット・サル |
サラザール |
ポル・ポト |
| クメール・ルージュ |
アミン |
|
| カンボジアの政治家 |
ポル・ポト |
|
| 別名「メコンのヒトラー」 |
ノリエガ |
|
| 1932年から1968年まで独裁 |
サラザール |
サラザール |
| エスタド・ノヴォ |
アミン |
|
| 国家連合党の党首 |
ペラスコ |
|
| ポルトガルの元首相 |
ノリエガ |
|
| CIAに協力 |
サラザール |
ノリエガ |
| 1983年から89年まで独裁政治 |
アミン |
|
| 麻薬密輸の容疑で逮捕 |
ペラスコ |
|
| パナマの元国家元首 |
ノリエガ |
|
| 元ヘビー級のボクサー |
パルガス |
アミン |
| フォレスト・ウィテカー |
ピノチェト |
|
| 別名「黒いヒトラー」 |
ボカサ |
|
| ウガンダの独裁者 |
アミン |
|
| 家景 |
朝倉氏 |
朝倉氏 |
| 貞景 |
上杉氏 |
|
| 教景 |
六角氏 |
|
| 義景 |
真田氏 |
|
| 頼綱 |
朝倉氏 |
六角氏 |
| 義治 |
上杉氏 |
|
| 定頼 |
六角氏 |
|
| 義賢 |
真田氏 |
|
| 紀元前6世紀に成立 |
セレウコス朝シリア |
アケメネス朝ペルシア |
| サトラップで統治 |
アンティゴノス朝マケドニア |
|
| ダレイオス1世の頃最盛期 |
プトレマイオス朝エジプト |
|
| ギリシャと戦争 |
アケメネス朝ペルシア |
|
| 1864年 |
天誅組の変 |
天狗党の乱 |
| 水戸藩 |
八月十八日の政変 |
|
| 武田耕雲斎や藤田小四郎 |
蛤御門の変 |
|
| 筑波山事件 |
天狗党の乱 |
|
| 徳川家綱政権下の大老 |
酒井忠清 |
酒井忠清 |
| 伊達騒動を裁定 |
萩原重秀 |
|
| 上野厩橋藩の第4代藩主 |
堀田正俊 |
|
| 別名「下馬将軍」 |
間部詮房 |
|
| 徳川家宣、家継の時代に活躍 |
酒井忠清 |
間部詮房 |
| 月光院とのスキャンダル疑惑 |
萩原重秀 |
|
| 「正徳の治」をおこなう |
堀田正俊 |
|
| 幕府の側用人 |
間部詮房 |
|
| 儒学者の荻生徂徠を抜擢 |
酒井忠清 |
柳沢吉保 |
| 最後は大老格に上り詰める |
柳沢吉保 |
|
| 甲府藩の初代藩主 |
堀田正俊 |
|
| 将軍・徳川綱吉の側用人 |
間部詮房 |
|
| 徳川家宣、家継の時代に活躍 |
新井白石 |
新井白石 |
| 幕府の将軍侍講 |
阿部正弘 |
|
| 正徳の治をおこなう |
酒井忠清 |
|
| 著書『西洋紀聞』 |
間部詮房 |
|
| 備後福山藩の第7代藩主 |
新井白石 |
阿部正弘 |
| ペリーが来航した時の老中 |
阿部正弘 |
|
| 徳川家慶、家定の時代に活躍 |
酒井忠清 |
|
| 安政の改革を行う |
間部詮房 |
|
| 642年 |
タラス河畔の戦い |
ニハーヴァンドの戦い |
| 舞台は現在のイラン |
ニハーヴァンドの戦い |
|
| イスラム軍が勝利 |
カディシーヤの戦い |
|
| ササン朝が大敗を喫する |
カタラウヌムの戦い |
|
| イギリスの文化人類学者 |
マルセル・モース |
ジェームズ・フレイザー |
| 文化人類学の基礎を築く |
マーガレット・ミード |
|
| 火の起源の神話 |
ジェームズ・フレイザー |
|
| 代表作『金枝篇』 |
プロニスラウ・マリノフスキー |
|
| ニューギニアの成育 |
マルセル・モース |
マーガレット・ミード |
| サモアの思春期 |
マーガレット・ミード |
|
| 女として人類学者として |
ジェームズ・フレイザー |
|
| アメリカの文化人類学者 |
プロニスラウ・マリノフスキー |
|
| 関ヶ原の戦いでは西軍 |
戸田勝成 |
九鬼嘉隆 |
| 朝鮮出兵の水軍の総大将 |
毛利吉成 |
|
| 「鉄甲船」の建造 |
増田長盛 |
|
| 海賊大名 |
九鬼嘉隆 |
|
| 西暦200年におこる |
街亭の戦い |
官渡の戦い |
| 曹操軍と袁紹軍の戦い |
夷陵の戦い |
|
| 現在の河南省が舞台 |
官渡の戦い |
|
| 曹操が飛躍するきっかけとなる |
白馬の戦い |
|
| 西暦221年におこる |
街亭の戦い |
夷陵の戦い |
| 蜀と呉の戦い |
夷陵の戦い |
|
| 呉の指揮官・陸遜が大活躍 |
官渡の戦い |
|
| 蜀の敗戦後、劉備が病死 |
白馬の戦い |
|
| 西暦228年におこる |
街亭の戦い |
街亭の戦い |
| 魏と蜀の戦い |
夷陵の戦い |
|
| 魏の張こうが蜀軍を撃破 |
官渡の戦い |
|
| 泣いて馬謖を斬る |
白馬の戦い |
|
| 著書『プロレゴメナ』 |
カント |
カント |
| ドイツ観念論哲学の祖 |
ラッサール |
|
| 著書『純粋理性批判』 |
フッサール |
|
| コペルニクス的転回 |
ベンサム |
|
| 1759年に刊行 |
解体新書 |
蔵志 |
| 死刑囚の死体を観察 |
暦象新書 |
|
| 著書は山脇東洋 |
蘭学事始 |
|
| 日本初の解剖書 |
蔵志 |
|
| 戦国時代の合戦 |
桶狭間の戦い |
三方ヶ原の戦い |
| 舞台は遠江国 |
三方ヶ原の戦い |
|
| 武田信玄と徳川家康との戦い |
厳島の戦い |
|
| 勝利の後に信玄が病死 |
姉川の戦い |
|
| 戦国時代の合戦 |
桶狭間の戦い |
長篠の戦い |
| 舞台は三河国 |
三方ヶ原の戦い |
|
| 織田・徳川連合軍と武田軍の戦い |
長篠の戦い |
|
| 鉄砲隊が大活躍 |
姉川の戦い |
|
| 戦国時代の合戦 |
桶狭間の戦い |
戸次川の戦い |
| 舞台は豊後国 |
戸次川の戦い |
|
| 島津家久 |
長篠の戦い |
|
| 秀吉の九州征伐の緒戦 |
姉川の戦い |
|
| 戦国時代の合戦 |
桶狭間の戦い |
桶狭間の戦い |
| 舞台は尾張国 |
戸次川の戦い |
|
| 今川義元と織田信長との戦い |
長篠の戦い |
|
| 本陣を強襲して織田軍の勝利 |
姉川の戦い |
|
| 正統主義と保守反動が原則 |
ウィーン会議 |
ウィーン会議 |
| 議長はメッテルニヒ |
ベルリン会議 |
|
| ナポレオン戦争後の秩序再建 |
サンフランシスコ会議 |
|
| 会議は踊る、されど進まず |
ウェストファリア会議 |
|
| 議会を解散して専制政治を断行 |
エリザベス1世 |
チャールズ1世 |
| 王権神授説の信奉者 |
エドワード1世 |
|
| スチュアート制の国王 |
チャールズ1世 |
|
| 清教徒革命で処刑 |
リチャード1世 |
|
| 江戸時代の豪商 |
納屋助左衛門 |
紀伊国屋文左衛門 |
| 津本陽の『黄金の海へ』 |
奈良屋茂左衛門 |
|
| みかんを江戸へ輸送 |
鴻池善右衛門 |
|
| 通称は「紀文」 |
紀伊国屋文左衛門 |
|
| 森川許六 |
孔門の十哲 |
蕉門の十哲 |
| 向井去来 |
金門の十哲 |
|
| 榎本其角 |
木門の十哲 |
|
| 服部嵐雪 |
蕉門の十哲 |
|
| 祇園南海 |
孔門の十哲 |
木門の十哲 |
| 雨森芳洲 |
金門の十哲 |
|
| 室鳩巣 |
木門の十哲 |
|
| 新井白石 |
蕉門の十哲 |
|
| 向伯牛 |
孔門の十哲 |
孔門の十哲 |
| 顔回 |
金門の十哲 |
|
| 子貢 |
木門の十哲 |
|
| 子路 |
蕉門の十哲 |
|
| ドイツを中心とする宗教戦争 |
七年戦争 |
三十年戦争 |
| ボヘミアで勃発 |
百年戦争 |
|
| 1618年に始まる |
八十年戦争 |
|
| ウェストファリア条約で締結 |
三十年戦争 |
|
| シュレジエンの領有をめぐる |
七年戦争 |
七年戦争 |
| イギリスの対フランス優位が確定 |
百年戦争 |
|
| プロイセン対オーストリア |
八十年戦争 |
|
| 1756年〜1763年 |
三十年戦争 |
|
| ピーターズバーグの戦い |
百年戦争 |
南北戦争 |
| ハンプトン・ローズの海戦 |
三十年戦争 |
|
| サムター要塞の戦い |
南北戦争 |
|
| ゲティスバーグの戦い |
第一次世界大戦 |
|
| 序文と上・中・下からなる |
万葉集 |
古事記 |
| 稗田阿礼が暗誦 |
日本書紀 |
|
| 太安万侶が筆録 |
風土記 |
|
| 日本最古の歴史書 |
古事記 |
|
| ゲルマン民族のひとつ |
西ゴート族 |
東ゴート族 |
| 原住地は黒海北岸 |
ロンバルド族 |
|
| テオドリックが率いる |
東ゴート族 |
|
| イタリア半島に建国 |
ヴァンダル族 |
|
| ゲルマン民族のひとつ |
西ゴート族 |
西ゴート族 |
| 現住地はドナウ川下流 |
ロンバルド族 |
|
| 5世紀初めにローマ市を略奪 |
東ゴート族 |
|
| イベリア半島に建国 |
ヴァンダル族 |
|
| ゲルマン民族が建国 |
イスラエル王国 |
フランク王国 |
| ヴェルダン条約 |
エルサレム王国 |
|
| メルセン条約 |
モノモタパ王国 |
|
| 中世西ヨーロッパを支配 |
フランク王国 |
|
| 1944年10月に服毒自殺 |
エルヴィン・ロンメル |
エルヴィン・ロンメル |
| ドイツの元陸軍元帥 |
アルベルト・シュペーア |
|
| アフリカ戦線で活躍 |
ヨーゼフ・ゲッペルス |
|
| 愛称は「砂漠の狐」 |
アドルフ・アイヒマン |
|
| 兵器・弾薬大臣として活躍 |
エルヴィン・ロンメル |
アルベルト・シュペーア |
| 戦後に回顧録を出版 |
アルベルト・シュペーア |
|
| ゲルマニア計画 |
ヨーゼフ・ゲッペルス |
|
| ナチス・ドイツの建築家 |
アドルフ・アイヒマン |
|
| ドイツの軍人 |
エルヴィン・ロンメル |
カール・デーニッツ |
| 第一次大戦では潜水艦長 |
アルベルト・シュペーア |
|
| ヒトラーの死後、大統領に就任 |
カール・デーニッツ |
|
| 無条件降伏 |
アドルフ・アイヒマン |
|
| 秀才、進士、明経などの科目 |
変法自強 |
科拳 |
| 一番出来のよい答案は「圧巻」 |
郷拳里選 |
|
| 随の時代から清の時代まで |
九品中正方 |
|
| 中国の官史登用制度 |
科拳 |
|
| フランク王国の王朝 |
カロリング朝 |
カロリング朝 |
| ルネサンス |
メロヴィング朝 |
|
| ピピンの寄進 |
カペー朝 |
|
| カール大帝の活躍 |
ヴァロワ朝 |
|
| モンゴル帝国の皇帝 |
フビライ・ハン |
フビライ・ハン |
| 二度にわたって日本に襲来 |
オゴタイ・ハン |
|
| 国号を「元」と定める |
チンギス・ハン |
|
| チンギス・ハンの孫 |
イル・ハン |
|
| チンギス・ハンの孫 |
グユウ・ハン |
フビライ・ハン |
| モンゴル帝国の第5代皇帝 |
オゴタイ・ハン |
|
| 国号を「元」と定める |
チャガタイ・ハン |
|
| 二度にわたって日本に襲来 |
フビライ・ハン |
|
| 激しい気性から後継者になれず |
グユウ・ハン |
チャガタイ・ハン |
| モンゴル帝国の法律を管理 |
オゴタイ・ハン |
|
| チンギス・ハンの次男 |
チャガタイ・ハン |
|
| アルマリクを首都とする国を建国 |
フビライ・ハン |
|
| モンゴル帝国の一部 |
チャガタイ・ハン国 |
キプチャク・ハン国 |
| 首都はサライ |
オゴタイ・ハン国 |
|
| モスクワ公国の独立後に崩壊 |
イル・ハン国 |
|
| バトゥが建設 |
キプチャク・ハン国 |
|
| 1115年に建国 |
西夏 |
金 |
| 最初の都は会寧 |
金 |
|
| 建国者は完顔阿骨打 |
遼 |
|
| 女真族の国 |
南宋 |
|
| 独自の文字が発達 |
西夏 |
西夏 |
| 都は興慶 |
金 |
|
| 建国者は李元昊 |
遼 |
|
| 中心はチベット系タングート族 |
南宋 |
|
| 古代アテネの政治家 |
クレイステネス |
ソロン |
| 紀元前594年に改革を断行 |
ソロン |
|
| 市民の奴隷化を禁止 |
リュクルゴス |
|
| 市民を財産により4階級に |
ドラコン |
|
| 六十進法 |
エジプト文明 |
メソポタミア文明 |
| ハムラビ法典 |
メソポタミア文明 |
|
| くさび形文字 |
インカ文明 |
|
| チグリスとユーフラテス |
マヤ文明 |
|
| シュメール人 |
エジプト文明 |
メソポタミア文明 |
| 六十進法 |
メソポタミア文明 |
|
| 太陰暦 |
インカ文明 |
|
| 楔形文字 |
マヤ文明 |
|
| 初代の王はマンコ・カパック |
エジプト文明 |
インカ文明 |
| 結び縄「キープ」 |
メソポタミア文明 |
|
| 首都はクスコ |
インカ文明 |
|
| スペイン人ピサロに滅ぼされる |
マヤ文明 |
|
| 紀元前1900年頃に建国 |
バビロン第3王朝 |
古バビロニア王国 |
| ヒッタイトにより滅亡 |
ミタンニ王国 |
|
| アムル人 |
古バビロニア王国 |
|
| ハムラビ |
アッシリア帝国 |
|
| 1642〜1649年 |
ロシア革命 |
清教徒革命 |
| チャールズ1世を処刑 |
清教徒革命 |
|
| クロムウェルが中心 |
フランス革命 |
|
| 別名ピューリタン革命 |
名誉革命 |
|
| テニスコートの誓い |
ロシア革命 |
フランス革命 |
| 1789年7月14日 |
清教徒革命 |
|
| 人権宣言 |
フランス革命 |
|
| バスティーユ牢獄の襲撃 |
名誉革命 |
|
| 憲法制定議会 |
ロシア革命 |
フランス革命 |
| 立法議会 |
清教徒革命 |
|
| 国民公会 |
フランス革命 |
|
| 総裁政府 |
名誉革命 |
|
| メンシェビキ |
ロシア革命 |
ロシア革命 |
| ボルシェビキ |
清教徒革命 |
|
| トロツキー |
フランス革命 |
|
| レーニン |
名誉革命 |
|
| チェルネンコ |
チェコスロバキア |
ソ連 |
| アンドロボフ |
ハンガリー |
|
| フルシチョフ |
ソ連 |
|
| ゴルバチョフ |
ユーゴスラビア |
|
| 五街道のひとつ |
奥州街道 |
日光街道 |
| 宇都宮 |
日光街道 |
|
| 杉並木 |
東海道 |
|
| 現在の栃木県が終点 |
甲州街道 |
|
| 五街道のひとつ |
奥州街道 |
甲州街道 |
| 笹子峠 |
日光街道 |
|
| 小仏峠 |
東海道 |
|
| 下諏訪 |
甲州街道 |
|
| 白村江の戦い |
7世紀 |
7世紀 |
| 十七条の憲法 |
9世紀 |
|
| 壬申の乱 |
6世紀 |
|
| 大化の改新 |
8世紀 |
|
| アメリカに帰化したオランダ人 |
タウンゼント・ハリス |
ヘンリー・ヒュースケン |
| 日記は幕末を知る貴重な資料 |
ヘンリー・ヒュースケン |
|
| 攘夷の志士に暗殺される |
アーネスト・サトウ |
|
| 駐日アメリカ総領事館の通訳 |
ラザフォード・オールコック |
|
| 安政3年、下田に来日 |
タウンゼント・ハリス |
タウンゼント・ハリス |
| アメリカの初代駐日総領事 |
ヘンリー・ヒュースケン |
|
| 唐人お吉との恋物語が有名 |
アーネスト・サトウ |
|
| 日米修好通商条約を締結 |
ラザフォード・オールコック |
|
| イギリスの外交官 |
タウンゼント・ハリス |
アーネスト・サトウ |
| 駐日公使パークスの部下 |
ヘンリー・ヒュースケン |
|
| 四国艦隊の下関砲撃に立ち会った |
アーネスト・サトウ |
|
| 一外交官の見た明治維新 |
ラザフォード・オールコック |
|
| スコットランド生まれ |
トーマス・グラバー |
トーマス・グラバー |
| 明治以降は高島炭鉱を経営 |
ヘンリー・ヒュースケン |
|
| 薩長に船舶や武器を売った商人 |
ラザフォード・オールコック |
|
| 邸宅跡は長崎の観光名所 |
アーネスト・サトウ |
|
| 不動智神妙録 |
沢庵宗影 |
沢庵宗影 |
| 臨済宗の僧侶 |
円空 |
|
| 紫衣事件で流罪に |
南光坊天海 |
|
| 東海寺を開く |
良寛 |
|
| 新義真言宗の僧侶 |
隆光 |
隆光 |
| 筑波山知足院の住職 |
円空 |
|
| 徳川綱吉の治世に活躍 |
南光坊天海 |
|
| 生類憐みの令 |
良寛 |
|
| 俗名は山本栄蔵 |
隆光 |
良寛 |
| 貞心尼との恋 |
円空 |
|
| 曹洞宗の僧侶 |
南光坊天海 |
|
| 手鞠にまつわる歌を多く残す |
良寛 |
|
| 蘭学の書物 |
蘭学事始 |
解体新書 |
| 挿絵は小田野直武 |
蔵志 |
|
| 1774年に刊行 |
舎密開宗 |
|
| 『ターヘル・アナトミア』を翻訳 |
解体新書 |
|
| 家庭教師はアリストテレス |
アレクサンダー大王 |
アレクサンダー大王 |
| 後継者はディアドコイと呼ばれる |
ダレイオス1世 |
|
| マケドニアの国王 |
ハンニバル |
|
| 東方遠征 |
オクタヴィアヌス |
|
| 髀肉の嘆 |
韓信 |
劉備 |
| 桃園の誓い |
劉邦 |
|
| 水魚の交わり |
諸葛孔明 |
|
| 三顧の礼 |
劉備 |
|
| 作家セルバンテスも参加 |
アクチウムの海戦 |
レパントの海戦 |
| 1571年 |
レパントの海戦 |
|
| ギリシャ中部 |
サラミスの海戦 |
|
| 連合艦隊がオスマン帝国を撃破 |
ミッドウェー海戦 |
|
| ジブラルタル海峡の北西 |
レパントの海戦 |
トラファルガーの海戦 |
| 1805年 |
ミッドウェー海戦 |
|
| ネルソン提督の英艦隊が勝利 |
トラファルガーの海戦 |
|
| ナポレオン戦争最大の海戦 |
アクチウムの海戦 |
|
| 詩人アイスキュロスも参加 |
アクチウムの海戦 |
サラミスの海戦 |
| 紀元前480年 |
レパントの海戦 |
|
| アテネの南西 |
サラミスの海戦 |
|
| ギリシャ艦隊対ペルシャ艦隊 |
ミッドウェー海戦 |
|
| 諸子百家のひとつ |
墨家 |
法家 |
| 商鞅 |
法家 |
|
| 韓非 |
道家 |
|
| 法による信賞必罰を励行 |
名家 |
|
| 諸子百家のひとつ |
墨家 |
墨家 |
| 兼愛・非攻を説く |
法家 |
|
| 儒家と対立 |
道家 |
|
| 墨子により創設 |
名家 |
|
| パナマのノリエガ |
元帥 |
将軍 |
| 北朝鮮の金日成 |
議長 |
|
| ナポレオンは冬◯◯に敗れる |
大佐 |
|
| 征夷大◯◯ |
将軍 |
|
| プロテスタントの一派 |
プレスピテリアン |
ピューリタン |
| イングランドに広まる |
ピューリタン |
|
| ピルグリム・ファーザーズ |
ゴイセン |
|
| 日本語では「清教徒」 |
ユグノー |
|
| フランス革命期の政治家 |
マラー |
ダントン |
| ジャコバン派の指導者の一人 |
ロベスピエール |
|
| ロベスピエール派と対立し処刑に |
ダントン |
|
| 次は貴様の番だ! |
エペール |
|
| フランス革命期の政治家 |
マラー |
ロベスピエール |
| アルトワ州の弁護士出身 |
ロベスピエール |
|
| テルミドール・クーデターで失脚 |
ダントン |
|
| ジャコバン派のリーダー |
エペール |
|
| フランス革命期の政治家 |
マラー |
ロベスピエール |
| ジャコバン派のリーダー |
ロベスピエール |
|
| 粛清による恐怖運動 |
ダントン |
|
| テルミドール・クーデターで処刑 |
エペール |
|
| 敬愛した人物はルソー |
マラー |
ロベスピエール |
| ジャコバン派の指導者 |
ロベスピエール |
|
| 恐怖政治 |
ダントン |
|
| テルミドール反動で処刑 |
エペール |
|
| 戦国時代の合戦 |
桶狭間の戦い |
山崎の戦い |
| 舞台は摂津国と山城国の境 |
山崎の戦い |
|
| 明智光秀の「三日天下」の終わり |
姉川の戦い |
|
| 別名「天王山の戦い」 |
厳島の戦い |
|
| 1582年の「山崎の合戦」の舞台 |
洞ヶ峠 |
天王山 |
| 京都府乙訓郡山にある山 |
関ヶ原 |
|
| 名神高速道路のトンネルがある |
天王山 |
|
| 「天下分け目の戦い」を指す言葉 |
倶利伽羅峠 |
|
| 1582年の「山崎の合戦」の舞台 |
洞ヶ峠 |
洞ヶ峠 |
| 京都府八幡市と大阪府枚方市の堺 |
関ヶ原 |
|
| 筒井順慶 |
天王山 |
|
| 日和見主義を指す言葉 |
倶利伽羅峠 |
|
| 『皇輿全覧図』を製作 |
レジス |
ブーヴェ |
| 17世紀イエズス会の宣教師 |
カスティリオーネ |
|
| 清の康熙帝に仕える |
アダム・シャール |
|
| 中国名は白進 |
ブーヴェ |
|
| 清の康熙帝に仕えたフランス人 |
レジス |
レジス |
| 『皇興全覧図』を製作 |
カスティリオーネ |
|
| 17世紀イエズス会の宣教師 |
アダム・シャール |
|
| 中国名は雷孝思 |
ブーヴェ |
|
| 『坤輿全図』を製作 |
マテオ・リッチ |
フェルビースト |
| 17世紀イエズス会の宣教師 |
アダム・シャール |
|
| 清の康熙帝に仕えたフランス人 |
フェルビースト |
|
| 中国名は南懐仁 |
ブーヴェ |
|
| 西洋の絵画技法を伝える |
カスティリオーネ |
カスティリオーネ |
| 中国・清朝に仕えたイタリア人 |
フェルビースト |
|
| 円明園を設計 |
マテオ・リッチ |
|
| 中国名は郎世寧 |
アダム・シャール |
|
| イタリア出身のイエズス会員 |
カスティリオーネ |
マテオ・リッチ |
| 明の時代に中国で活躍 |
フェルビースト |
|
| 『坤輿万国全図』を作成 |
マテオ・リッチ |
|
| 中国名は利瑪竇 |
アダム・シャール |
|
| 崇禎帝の命を受け時憲暦を完成 |
カスティリオーネ |
アダム・シャール |
| ドイツ出身のイエズス会員 |
フェルビースト |
|
| 徐光啓と『崇禎暦書』を著す |
マテオ・リッチ |
|
| 中国名は湯若望 |
アダム・シャール |
|
| 鹿児島に上陸 |
ウィリアム・アダムス |
フランシスコ・ザビエル |
| 日本にメガネを伝える |
マシュー・ペリー |
|
| 日本にキリスト教を伝える |
マルコ・ポーロ |
|
| イエズス会の宣教師 |
フランシスコ・ザビエル |
|
| イエズス会の宣教師 |
ガスパル・ビレラ |
ルイス・フロイス |
| ポルトガル出身 |
ルイス・フロイス |
|
| 織田信長の絶大な保護を受ける |
フランシスコ・ザビエル |
|
| 『日本史』の著者 |
アレサンドロ・パリニャーノ |
|
| イエズス会の宣教師 |
ヴァリニャーノ |
オルガンティーノ |
| 鳥児干伴天連 |
ルイス・フロイス |
|
| 織田信長の信任を受ける |
フランシスコ・ザビエル |
|
| 京都に南蛮寺を建てる |
オルガンティーノ |
|
| 新選組の隊士 |
沖田総司 |
近藤勇 |
| 武蔵国で生まれる |
斎藤一 |
|
| 愛刀の名前は「虎徹」 |
近藤勇 |
|
| 新撰組局長 |
藤堂平助 |
|
| 新選組の隊士 |
沖田総司 |
沖田総司 |
| 武蔵国で生まれる |
斎藤一 |
|
| 一番隊隊長を務めた天才剣士 |
近藤勇 |
|
| 肺を患い死去 |
藤堂平助 |
|
| 水戸出身 |
土方歳三 |
芹沢鴨 |
| 愛刀は備前則光 |
永倉新八 |
|
| 『新選組!』では佐藤浩市 |
沖田総司 |
|
| 新選組局長筆頭 |
芹沢鴨 |
|
| 17世紀〜18世紀のロシア皇帝 |
ピョートル2世 |
ピョートル1世 |
| バルト海の覇権を握る |
エカテリーナ1世 |
|
| 新首都ペテルブルグを建設 |
ピョートル1世 |
|
| 「大帝」と呼ばれる |
イワン4世 |
|
| 18世紀のロシア皇帝 |
エカテリーナ2世 |
エカテリーナ2世 |
| ピョートル3世の妃 |
エカテリーナ1世 |
|
| エルミタージュ美術館 |
ピョートル1世 |
|
| ポーランド分割 |
イワン4世 |
|
| 第二次世界大戦の舞台 |
アッツ島 |
アッツ島 |
| アリューシャン列島 |
キスカ島 |
|
| 日本軍守備隊が全滅 |
ガダルカナル島 |
|
| 熱田島と改称 |
テニアン島 |
|
| 第二次世界大戦の舞台 |
アッツ島 |
テニアン島 |
| マリアナ諸島 |
キスカ島 |
|
| かつては日本の委任統治領 |
ガダルカナル島 |
|
| 原爆を投下したB29が出撃 |
テニアン島 |
|
| 爆撃機 |
B24 |
B29 |
| 通称は「超空の要塞」 |
B29 |
|
| 東京大空襲 |
ミグ17 |
|
| エノラ・ゲイ |
B17 |
|
| 立久 |
長宗我部氏 |
島津氏 |
| 義弘 |
蠣崎氏 |
|
| 忠昌 |
島津氏 |
|
| 貴久 |
甲斐武田氏 |
|
| 兼序 |
長宗我部氏 |
長宗我部氏 |
| 盛親 |
蠣崎氏 |
|
| 国親 |
島津氏 |
|
| 元親 |
甲斐武田氏 |
|
| 幕末の水戸藩の学者 |
武田耕雲斎 |
藤田東湖 |
| 『弘道館記述義』『常陸帯』 |
山鹿素行 |
|
| 徳川斉昭の側用人 |
山県大弐 |
|
| 安政の大地震で死去 |
藤田東湖 |
|
| 江戸時代中期の儒学者 |
武田耕雲斎 |
山県大弐 |
| 倒幕に繋がる動皇思想を説く |
山鹿素行 |
|
| 明和事件で捕まり処刑 |
山県大弐 |
|
| 著書『柳子新論』 |
藤田東湖 |
|
| 会津藩主・保科正之に仕える |
山崎闇斎 |
山崎闇斎 |
| 江戸時代前期の儒者 |
山鹿素行 |
|
| 湯武放伐論を否定 |
山県大弐 |
|
| 垂加神道を開く |
藤田東湖 |
|
| 欽定憲法 |
ミドハト憲法 |
大日本帝国憲法 |
| プロイセンの憲法を手本 |
大日本帝国憲法 |
|
| 1889年発布 |
ワイマール憲法 |
|
| 明治憲法 |
アメリカ合衆国憲法 |
|
| チャールズ1世誕生 |
1604年 |
1600年 |
| 細川ガラシャ死去 |
1596年 |
|
| イギリス東インド会社設立 |
1600年 |
|
| 関ヶ原の戦い |
1598年 |
|
| 16世紀のロシア皇帝 |
イヴァン4世 |
イヴァン4世 |
| シベリアに進出 |
アレクサンドル1世 |
|
| 貴族を弾圧し「雷帝」と呼ばれる |
ニコライ2世 |
|
| ツァーリの称号を本格的に使用 |
ピョートル1世 |
|
| 治承・寿永の乱 |
一ノ谷の戦い |
一ノ谷の戦い |
| 現在の神戸市 |
富士川の戦い |
|
| 鵯越(ひよどりごえ)の山道 |
屋島の戦い |
|
| 義経の「逆落とし」奇襲作戦 |
墨俣川の戦い |
|
| 1180年の戦い |
一ノ谷の戦い |
富士川の戦い |
| 源頼朝と平維盛の戦い |
富士川の戦い |
|
| 水鳥の羽音で平氏が敗走 |
屋島の戦い |
|
| 現在の静岡県で発生 |
墨俣川の戦い |
|
| 1180年の戦い |
一ノ谷の戦い |
石橋山の戦い |
| 源頼朝が大敗 |
石橋山の戦い |
|
| 大庭景観が勝利 |
屋島の戦い |
|
| 現在の神奈川県小田原市で発生 |
墨俣川の戦い |
|
| 1183年の戦い |
一ノ谷の戦い |
倶利伽羅峠の戦い |
| 平維盛、平行盛、平忠度 |
富士川の戦い |
|
| 火牛の計で源頼義仲が勝利 |
屋島の戦い |
|
| 越中国と加賀国の国境で発生 |
倶利伽羅峠の戦い |
|
| 治承・寿永の乱 |
一ノ谷の戦い |
屋島の戦い |
| 現在の高松市 |
富士川の戦い |
|
| 義経の「弓流し」 |
屋島の戦い |
|
| 那須与一が扇の的を射抜いた |
墨俣川の戦い |
|
| 1185年の戦い |
一ノ谷の戦い |
屋島の戦い |
| 義経の「弓流し」 |
富士川の戦い |
|
| 那須与一が扇の的を射抜く |
屋島の戦い |
|
| 現在の高松市で発生 |
墨俣川の戦い |
|
| 信勝 |
徳川 |
織田 |
| 信秀 |
明智 |
|
| 信忠 |
柴田 |
|
| 信長 |
織田 |
|
| ハルドゥーン |
ウルグ |
イブン |
| ルシュド |
ニザーム |
|
| シーナー |
イブン |
|
| バットゥータ |
アプデュル |
|
| 緒方洪庵の適塾で学ぶ |
橋本左内 |
橋本左内 |
| 福井藩士 |
大鳥圭介 |
|
| 号は「景岳」 |
佐野常民 |
|
| 安政の大獄で斬首 |
大村益次郎 |
|
| 幕末の四賢候 |
島津斉彬 |
山内容堂 |
| 自称「鯨海酔侯」 |
伊達政城 |
|
| 徳川慶喜に大政奉還を建白 |
松平慶永 |
|
| 土佐藩主 |
山内容堂 |
|
| 幕末の四賢候 |
島津斉彬 |
島津斉彬 |
| 藩営工場集成館を設立 |
伊達政城 |
|
| 日本初の写真のモデル |
松平慶永 |
|
| 薩摩藩主 |
山内容堂 |
|
| 幕末の四賢候 |
島津斉彬 |
伊達政城 |
| 安政の大獄で斬首で隠居処分 |
伊達政城 |
|
| 日清修好条規を締結 |
松平慶永 |
|
| 宇和島藩主 |
山内容堂 |
|
| 会沢安の『新論』 |
秋田藩 |
水戸藩 |
| 藤田東湖の『弘道館記述義』 |
肥前藩 |
|
| 藤田幽谷の農村振興策 |
米沢藩 |
|
| 徳川斉昭が尊皇攘夷論を主張 |
水戸藩 |
|
| 鎌足 |
源 |
藤原 |
| 純友 |
藤原 |
|
| 頼通 |
菅原 |
|
| 道長 |
橘 |
|
| 平家の武将 |
平重衡 |
平維盛 |
| 桜梅(おうばい)少将 |
平重盛 |
|
| 倶利伽羅峠の戦いで大敗 |
平忠度 |
|
| 富士川の戦いで水鳥に驚き敗走 |
平維盛 |
|
| 平安時代の武将 |
平重衡 |
平重盛 |
| 灯籠大臣 |
平重盛 |
|
| 小松内府 |
平忠度 |
|
| 平清盛の長男 |
平維盛 |
|
| ロイ・ハロッド |
スペイン |
イギリス |
| アーサー・ピグー |
アメリカ |
|
| ジェレミ・ベンサム |
イギリス |
|
| アダム・スミス |
ドイツ |
|
| 第33代天皇 |
元明天皇 |
推古天皇 |
| 敏達天皇の皇后 |
皇極天皇 |
|
| 聖徳太子を摂政に登用 |
推古天皇 |
|
| 日本初の女性天皇 |
持統天皇 |
|
| 第35代天皇 |
元明天皇 |
皇極天皇 |
| 夫は舒明天皇 |
皇極天皇 |
|
| 乙巳の変の時の天皇 |
推古天皇 |
|
| 重祚して斉明天皇に |
持統天皇 |
|
| 第41代天皇 |
元明天皇 |
持統天皇 |
| 歴史上初の太上天皇 |
皇極天皇 |
|
| 藤原京に遷都 |
推古天皇 |
|
| 父は天智天皇、夫は天武天皇 |
持統天皇 |
|
| 第43代天皇 |
元明天皇 |
元明天皇 |
| 父は天智天皇、夫は草壁皇子 |
皇極天皇 |
|
| 『古事記』を編纂させる |
推古天皇 |
|
| 藤原京から平城京に還都 |
持統天皇 |
|
| 第44代天皇 |
元明天皇 |
元正天皇 |
| 三世一身法を発布 |
皇極天皇 |
|
| 父は草壁皇子、母は元明天皇 |
推古天皇 |
|
| 『日本書紀』完成時の天皇 |
元正天皇 |
|
| 第45代天皇 |
聖武天皇 |
聖武天皇 |
| 文武天皇の第1皇子 |
元正天皇 |
|
| 国分寺・国分尼寺 |
天武天皇 |
|
| 東大寺の大仏 |
天智天皇 |
|
| 文武天皇の第1皇子 |
聖武天皇 |
聖武天皇 |
| 墾田永年私財法を制定 |
元明天皇 |
|
| 国分寺・国分尼寺 |
天武天皇 |
|
| 東大寺の大仏 |
天智天皇 |
|
| 第46代天皇 |
聖武天皇 |
孝謙天皇 |
| 父は聖武天皇 |
元正天皇 |
|
| 史上初の女性皇太子 |
天武天皇 |
|
| 重祚して称徳天皇に |
孝謙天皇 |
|
| 第51代天皇 |
白河天皇 |
平城天皇 |
| 父は桓武天皇 |
村上天皇 |
|
| 嵯峨天皇の兄 |
嵯峨天皇 |
|
| 藤原薬子と共に挙兵 |
平城天皇 |
|
| 第52代天皇 |
白河天皇 |
嵯峨天皇 |
| 父は桓武天皇 |
村上天皇 |
|
| 平城天皇の弟 |
嵯峨天皇 |
|
| 三筆の一人 |
醍醐天皇 |
|
| 第56代天皇 |
宇多天皇 |
清和天皇 |
| 名は惟仁 |
陽成天皇 |
|
| 藤原良房が摂政に |
清和天皇 |
|
| 源氏の祖 |
仁明天皇 |
|
| 第60代天皇 |
白河天皇 |
醍醐天皇 |
| 菅原道真を太宰府に左遷 |
村上天皇 |
|
| 『古今和歌集』編纂を命じる |
嵯峨天皇 |
|
| 延喜の治 |
醍醐天皇 |
|
| 第62代天皇 |
白河天皇 |
村上天皇 |
| 父は醍醐天皇 |
村上天皇 |
|
| 『後撰集』の編纂を命じる |
嵯峨天皇 |
|
| 天暦の治 |
醍醐天皇 |
|
| 第72代天皇 |
白河天皇 |
白河天皇 |
| 北面の武士を創設 |
村上天皇 |
|
| 賀茂河の水、双六の賽、山法師 |
嵯峨天皇 |
|
| 史上初めて院政を行う |
醍醐天皇 |
|
| 第77代天皇 |
白河天皇 |
後白河天皇 |
| 保元・平治の乱 |
後白河天皇 |
|
| 鹿ケ谷の陰謀 |
嵯峨天皇 |
|
| 『染塵秘抄』 |
醍醐天皇 |
|
| 第81代天皇 |
白河天皇 |
安徳天皇 |
| 母は建礼門院徳子 |
後白河天皇 |
|
| 歴代最年少の8歳で崩御 |
後鳥羽天皇 |
|
| 壇ノ浦の戦い |
安徳天皇 |
|
| 第82代天皇 |
白河天皇 |
後鳥羽天皇 |
| 父は高倉天皇 |
後白河天皇 |
|
| 『新古今和歌集』の編纂を命じる |
後鳥羽天皇 |
|
| 承久の乱を起こす |
醍醐天皇 |
|
| 第85代天皇 |
白河天皇 |
仲恭天皇 |
| 父は順徳天皇 |
後白河天皇 |
|
| 別名「九条廃帝」 |
後鳥羽天皇 |
|
| 歴代天皇で在位期間最短 |
仲恭天皇 |
|
| 第96代天皇 |
後鳥羽天皇 |
後醍醐天皇 |
| 正中の変、元弘の変 |
後醍醐天皇 |
|
| 建武の新政 |
仲添天皇 |
|
| 南朝の初代天皇 |
安徳天皇 |
|
| 第103代天皇 |
後鳥羽天皇 |
後土御門天皇 |
| 父は後花園天皇 |
後醍醐天皇 |
|
| 明応の政変 |
仲添天皇 |
|
| 在位中に応仁の乱が起こる |
後土御門天皇 |
|
| 第109代天皇 |
孝明天皇 |
明正天皇 |
| 江戸時代の天皇 |
明正天皇 |
|
| 父は後水尾天皇 |
桜町天皇 |
|
| 徳川秀忠の孫娘 |
光格天皇 |
|
| 第120代天皇 |
孝明天皇 |
仁孝天皇 |
| 名は恵仁(あやひと) |
仁孝天皇 |
|
| 学習所を設立 |
桜町天皇 |
|
| 和宮の父 |
光格天皇 |
|
| 第121代天皇 |
孝明天皇 |
孝明天皇 |
| 名は統仁(おさひと) |
桃園天皇 |
|
| 平安神宮の祭神 |
桜町天皇 |
|
| 妹和宮の降嫁に同意 |
光格天皇 |
|
| 平安時代の天皇 |
白河天皇 |
醍醐天皇 |
| 宇多天皇の第1皇子 |
村上天皇 |
|
| 菅原道真を右大臣に登用 |
嵯峨天皇 |
|
| 延喜の治 |
醍醐天皇 |
|
| 健児(こんでい)の制を実施 |
桓武天皇 |
桓武天皇 |
| 坂上田村麻呂を重用 |
天武天皇 |
|
| 784年、長岡京遷都 |
天智天皇 |
|
| 794年、平安京遷都 |
聖武天皇 |
|
| 庚午年籍 |
桓武天皇 |
天武天皇 |
| 近江大津宮 |
天武天皇 |
|
| 漏刻 |
天智天皇 |
|
| 中大兄皇子 |
聖武天皇 |
|
| 公事方御定書 |
寛政の改革 |
享保の改革 |
| 上米制 |
天保の改革 |
|
| 目安箱 |
聖徳の治 |
|
| 徳川吉宗 |
享保の改革 |
|
| 人足寄場の設置 |
寛政の改革 |
寛政の改革 |
| 異学の禁 |
天保の改革 |
|
| 棄損令 |
聖徳の治 |
|
| 松平定信 |
享保の改革 |
|
| 江戸の三大改革 |
天保の改革 |
寛政の改革 |
| 50音順では最初 |
慶応の改革 |
|
| 松平定信 |
享保の改革 |
|
| 異学の禁 |
寛政の改革 |
|
| 江戸の三大改革 |
天保の改革 |
天保の改革 |
| 時期が一番新しい |
慶応の改革 |
|
| 水野忠邦 |
享保の改革 |
|
| 人返し令 |
寛政の改革 |
|
| 人返しの法 |
寛政の改革 |
天保の改革 |
| 株仲間の解散 |
天保の改革 |
|
| 上知令 |
聖徳の治 |
|
| 水野忠邦 |
享保の改革 |
|
| ウィンストン・チャーチル |
赤のカーテン |
鉄のカーテン |
| 講演の中で使った言葉 |
菊のカーテン |
|
| ステッティンからトリエステまで |
鉄のカーテン |
|
| ヨーロッパの旧共産圏を指す言葉 |
雲のカーテン |
|
| 豊臣秀吉の五奉行 |
前田玄以 |
石田三成 |
| 軍師に島左近を迎える |
浅野長政 |
|
| 近江佐和山城主 |
石田三成 |
|
| 関ヶ原の戦いの後に斬首 |
長東正家 |
|
| 有名な刀 |
雷切 |
雷切 |
| 以前の名前は「千鳥」 |
童子切 |
|
| 大友氏の猛将・立花道雪 |
虎入道 |
|
| 雷神を斬った伝説 |
友切丸 |
|
| 徳川美術館が所蔵 |
蜻蛉切 |
籠釣瓶 |
| 柳生厳包の愛刀 |
日本号 |
|
| 刀工・肥後守泰光代の作品 |
大典太 |
|
| 水も濡らさぬほどの切れ味 |
籠釣瓶 |
|
| 天下五剣のうちの一つ |
蜻蛉切 |
大典太 |
| 元々は足利将軍家の家宝 |
日本号 |
|
| 後に前田家の家宝に |
大典太 |
|
| 作者は典太光世 |
雷切 |
|
| 刀工・栗田口国綱の作品 |
童子切 |
鬼丸 |
| 天下五剣の一つ |
鬼丸 |
|
| 現在は皇室が所蔵 |
一期一振 |
|
| 北条時頼の夢に現れた怪物を退治 |
三日月宗近 |
|
| 天下五剣の一つ |
童子切 |
三日月宗近 |
| 東京国立博物館に展示 |
鬼丸 |
|
| 天下五剣で最も美しい剣 |
一期一振 |
|
| 足利義輝がこれを振るって応戦 |
三日月宗近 |
|
| 天下五剣の一つ |
童子切 |
数珠丸 |
| 刀工・青江恒次の作品 |
鬼丸 |
|
| 兵庫県尼崎市の本興寺が所蔵 |
数珠丸 |
|
| 日蓮が持っていた刀 |
三日月宗近 |
|
| 刀工・天国の作品 |
童子切 |
小鳥丸 |
| 現在は国立文化財機構が保管 |
小鳥丸 |
|
| 刀身の先端から半分は両刃 |
一期一振 |
|
| 平家一門の家宝 |
三日月宗近 |
|
| 刀長約90cmの太刀 |
童子切 |
大包平 |
| 東京国立博物館が所蔵 |
大包平 |
|
| 岡山藩主の池田家に伝来 |
一期一振 |
|
| 現存する日本刀の最高傑作 |
三日月宗近 |
|
| 作者は五条義助 |
蜻蛉切 |
御手杵 |
| 天下三名槍の一つ |
日本号 |
|
| 結城晴朝が作らせる |
御手杵 |
|
| 松平家伝来の家宝 |
雷切 |
|
| 福島正則が秀吉から拝領 |
村雨丸 |
日本号 |
| 呑み比べで母里太兵衛の所有に |
御手杵 |
|
| 槍の名前 |
友切丸 |
|
| 民謡『黒田節』 |
日本号 |
|
| 福島正則が秀吉から拝領 |
童子丸 |
日本号 |
| 天下三名槍の一つ |
日本号 |
|
| 呑み比べで母里太兵衛の所有に |
大典太 |
|
| 民謡『黒田節』に登場 |
御手杵 |
|
| 正室は前田利家の娘・豪姫 |
加藤清正 |
宇喜多秀家 |
| 豊臣秀吉の五大老のひとり |
小早川隆景 |
|
| 備前宰相 |
宇喜多秀家 |
|
| 関ヶ原の戦い後、八丈島へ配流 |
福島正則 |
|
| 五大老の一人 |
前田利家 |
毛利輝元 |
| 周坊・長門に減封 |
毛利輝元 |
|
| 関ヶ原の戦い |
徳川家康 |
|
| 西軍の総大将 |
上杉景勝 |
|
| 1945年4月に組閣 |
幣原喜重郎 |
鈴木貫太郎 |
| 二・二六事件で瀕死の重傷を負う |
鈴木貫太郎 |
|
| 海軍大将 |
吉田茂 |
|
| 終戦と同時に内閣総辞職 |
東久邇宮稔彦 |
|
| 大日本帝国海軍軍人 |
幣原喜重郎 |
鈴木貫太郎 |
| 日露戦争では駆逐艦隊を指揮 |
鈴木貫太郎 |
|
| 二・二六事件で襲撃される |
吉田茂 |
|
| 終戦当時の総理大臣 |
東久邇宮稔彦 |
|
| 大日本帝国陸軍軍人 |
幣原喜重郎 |
石原莞爾 |
| 東條英機と対立 |
鈴木貫太郎 |
|
| 満州事変を実行 |
吉田茂 |
|
| 最終戦争論を唱えた |
石原莞爾 |
|
| 1945年8月に組閣 |
幣原喜重郎 |
東久邇宮稔彦 |
| 「一億総懺悔」を提唱 |
鈴木貫太郎 |
|
| 終戦処理内閣を組織 |
吉田茂 |
|
| 皇族出身 |
東久邇宮稔彦 |
|
| 1946年5月に組閣 |
幣原喜重郎 |
吉田茂 |
| 日本国憲法を公布 |
鈴木貫太郎 |
|
| 戦後唯一の国葬 |
吉田茂 |
|
| サンフランシスコ平和条約を調印 |
東久邇宮稔彦 |
|
| イギリスの哲学者 |
マルサス |
ホップズ |
| 無神論者として弾圧される |
ケインズ |
|
| 万人の万人に対する闘争 |
ホップズ |
|
| 著書『リヴァイアサン』 |
ハイデッガー |
|
| 著書『ベルギー史』 |
ヤスパース |
アンリ・ピレンヌ |
| ベルギーの歴史家 |
スピノザ |
|
| マホメット |
アンリ・ピレンヌ |
|
| シャルルマーニュ |
ハイデッガー |
|
| オランダの歴史学者 |
スピノザ |
ホイジンガ |
| 著書『中世の秋』 |
ホイジンガ |
|
| 人は選ぶ存在である |
ヤスパース |
|
| ホモ・ルーデンス |
アンリ・ピレンヌ |
|
| 中国で成立 |
唐 |
宋 |
| 春秋時代、諸侯国の一つ |
随 |
|
| 南北時代、南朝最初の王朝 |
宋 |
|
| 960年、趙匡胤が建てた王朝 |
明 |
|
| 「開封」に都を定める |
清 |
宋 |
| 五代十国の後、960年に中国統一 |
唐 |
|
| 趙匡胤が建国 |
宋 |
|
| 平清盛が神戸で貿易 |
明 |
|
| 万暦帝 |
唐 |
明 |
| 建文帝 |
随 |
|
| 洪武帝 |
宋 |
|
| 永楽亭 |
明 |
|
| 江戸時代の僧 |
祟伝 |
隠元 |
| 日本黄檗宗の開祖 |
沢庵 |
|
| 万福寺を創建 |
良寛 |
|
| 豆の名前 |
隠元 |
|
| 江戸時代の僧 |
祟伝 |
沢庵 |
| 紫衣事件で流罪に幕府を批判 |
沢庵 |
|
| 品川に東海寺を開く |
良寛 |
|
| 漬物の名前 |
隠元 |
|
| 米・英・ソの首脳 |
カイロ会談 |
ヤルタ会談 |
| 1945年2月 |
ヤルタ会談 |
|
| ソ連の対日参戦が決められる |
ポツダム会談 |
|
| クリミア半島南端 |
テヘラン会談 |
|
| アメリカのルーズベルト |
カイロ会談 |
テヘラン会談 |
| イギリスのチャーチル |
ヤルタ会談 |
|
| ソ連のスターリン |
ポツダム会談 |
|
| 1943年11月〜12月 |
テヘラン会談 |
|
| アメリカのトルーマン |
カイロ会談 |
ポツダム会談 |
| イギリスのチャーチルとアトリー |
ヤルタ会談 |
|
| ソ連のスターリン |
ポツダム会談 |
|
| 1945年7月〜8月 |
テヘラン会談 |
|
| 1945年7月17日〜8月2日 |
ポツダム会談 |
ポツダム会談 |
| ツェツィーリエンホーフ宮殿 |
カイロ会談 |
|
| 米・英・ソの首脳が出席 |
カサブランカ会談 |
|
| 戦後処理と日本の終戦について |
ヤルタ会談 |
|
| ルーズベルト |
カサブランカ会談 |
カイロ会談 |
| チャーチル |
テヘラン会談 |
|
| 蒋介石 |
カイロ会談 |
|
| 1943年11月 |
ヤルタ会談 |
|
| 近江国 |
長篠の戦い |
賤ヶ岳の戦い |
| 1583年 |
三方ヶ原の戦い |
|
| 勝ったのは羽柴秀吉 |
賤ヶ岳の戦い |
|
| 負けたのは柴田勝家 |
小牧長久手の戦い |
|
| 1570年 |
姉川の戦い |
姉川の戦い |
| 近江国 |
三方ヶ原の戦い |
|
| 勝ったのは織田信長・徳川家康 |
賤ヶ岳の戦い |
|
| 負けたのは浅井長政・朝倉義景 |
小牧長久手の戦い |
|
| 父は北条久時 |
北条宗宣 |
北条守時 |
| 1333年に洲崎で自害 |
北条師時 |
|
| 足利尊氏の義理の兄 |
北条高時 |
|
| 鎌倉幕府最後の執権 |
北条守時 |
|
| 『風土記』が残る |
筑前 |
豊後 |
| 大友宗麟が領主だった |
豊後 |
|
| リーフデ号が漂着した |
筑後 |
|
| 現在の大分県 |
肥後 |
|
| 奈良県明日香村の古墳 |
岩屋山古墳 |
キトラ古墳 |
| 星宿図 |
石舞台古墳 |
|
| 青龍・白虎・朱雀・玄武の四神 |
高松塚古墳 |
|
| 2004年から文化庁が本格調査 |
キトラ古墳 |
|
| 奈良県明日香村 |
岩屋山古墳 |
高松塚古墳 |
| 円墳 |
石舞台古墳 |
|
| 極彩色の壁画 |
高松塚古墳 |
|
| 1972年に発掘 |
キトラ古墳 |
|
| 埋葬者は天武天皇の皇子などの説 |
岩屋山古墳 |
高松塚古墳 |
| 藤原京の時代に築造 |
石舞台古墳 |
|
| 奈良県明日香村の古墳 |
高松塚古墳 |
|
| 1972年に極彩色の壁画が発見 |
キトラ古墳 |
|
| 約30の石が積まれる |
岩屋山古墳 |
石舞台古墳 |
| 奈良県明日香村の古墳 |
石舞台古墳 |
|
| 「蘇我馬子の墓」説が有力 |
高松塚古墳 |
|
| 玄室の形状から名前がつく |
キトラ古墳 |
|
| 臨済宗の僧侶 |
沢庵宗彭 |
金地院崇伝 |
| 徳川家康に仕える |
円空 |
|
| 紫衣事件 |
金地院崇伝 |
|
| 別名「黒衣の宰相」 |
隆光 |
|
| 徳川家康に仕える |
金地院崇伝 |
金地院崇伝 |
| 臨済宗の僧侶 |
隆光 |
|
| 『異国日記』『本光国師日記』 |
沢庵宗彭 |
|
| 別名「黒衣の宰相」 |
円空 |
|
| 明智光秀と同一人物説も |
良寛 |
南光坊天海 |
| 天台宗の僧侶 |
沢庵宗彭 |
|
| 徳川家康に仕える |
南光坊天海 |
|
| 寛永寺を創建 |
金地院崇伝 |
|
| エリザベス1世のライバル |
メアリ・ケイトオルセン |
メアリ・スチュアート |
| ジェームズ1世の母親 |
メアリ・チューダー |
|
| 19年間の幽閉 |
メアリ・シェリー |
|
| 悲劇のスコットランド女王 |
メアリ・スチュアート |
|
| ローマ教皇 |
ピウス9世 |
ピウス9世 |
| 1846年に就任 |
レオ12世 |
|
| 「誤謬表」の発表 |
ピウス11世 |
|
| 在位期間が歴代最長 |
ピウス7世 |
|
| 軍事政権を率いた独裁者 |
ピノチェト |
ピノチェト |
| 映画『ミッシング』 |
アミン |
|
| アジェンデ政権でクーデター |
サラザール |
|
| チリの元大統領 |
ポル・ポト |
|
| 1966年から1979年まで独裁 |
ピノチェト |
ポカサ |
| フランス軍のクーデターで失脚 |
アミン |
|
| 1977年には皇帝となる |
ポカサ |
|
| 中央アフリカの元大統領 |
ポル・ポト |
|
| アテネの執政官として活躍 |
ソロン |
テミストクレス |
| 陶片追放でアテネを去る |
テミストクレス |
|
| 古代ギリシャの軍人 |
クレイステネス |
|
| サラミスの海戦を指揮 |
ペリクレス |
|
| 古代ギリシャの政治家 |
ソロン |
ペリクレス |
| ペロポンネソス戦争中に死去 |
テミストクレス |
|
| 巧みな演説で有名 |
クレイステネス |
|
| アテネの黄金時代を築く |
ペリクレス |
|
| 法然の出生地 |
備後 |
美作 |
| 現在の岡山県 |
美作 |
|
| 713年に備前から分かれる |
備前 |
|
| 「作州」とも呼ばれる |
備中 |
|
| 父は公家の冷泉為純 |
高山彦九郎 |
藤原惺窩 |
| 徳川家康の招きで江戸へ |
雨森芳洲 |
|
| 江戸時代前期の儒学者 |
室鳩巣 |
|
| 林羅山の師匠 |
藤原惺窩 |
|
| 木下順庵の弟子 |
高山彦九郎 |
雨森芳洲 |
| 江戸時代中期の儒学者 |
雨森芳洲 |
|
| 『治要管見』『交隣提醒』 |
室鳩巣 |
|
| 対馬藩朝鮮方佐役として活躍 |
藤原惺窩 |
|
| 元は金沢藩の武士 |
高山彦九郎 |
室鳩巣 |
| 木下順庵の弟子 |
雨森芳洲 |
|
| 家宣、家継、吉宗の三代に仕える |
室鳩巣 |
|
| 『六諭衍義大意』『駿台雑話』 |
藤原惺窩 |
|
| 1793年に友人宅前で自害 |
林羅山 |
高山彦九郎 |
| 寛政の三奇人のひとり |
林子平 |
|
| 現在の群馬県太田市出身 |
高山彦九郎 |
|
| 京都の三条京阪に銅像 |
藤原惺窩 |
|
| 古代ローマの皇帝 |
マクシミアヌス |
ディオクレティアヌス |
| 帝国の四分統治を実施 |
ユスティニアヌス |
|
| ドミナートゥスを創始 |
ディオクレティアヌス |
|
| キリスト教の大迫害 |
ユリアヌス |
|
| 古代ローマの皇帝 |
リキニウス |
コンスタンティヌス |
| ソリドゥス金貨の発行 |
コンスタンティヌス |
|
| ニケーア公会議の主宰 |
ユリアヌス |
|
| キリスト教徒を公認 |
マクシミアヌス |
|
| ニケーア公会議のリーダー |
アウグスティヌス |
エウセビオス |
| 代表的著書は『年代記』 |
エウセビオス |
|
| キリスト教初の教会史家 |
アリウス |
|
| カイサリアの司教 |
テオドシウス |
|
| 製鉄・造船の分野で財閥化 |
浅野財閥 |
浅野財閥 |
| 深川セメント製造所の払い下げ |
安田財閥 |
|
| 安田財閥の協力を受ける |
古河財閥 |
|
| ○○総一朗が創始者 |
住友財閥 |
|
| ペルーの遺産 |
クスコ |
マチュピチュ |
| 意味は「年寄りの峰」 |
マチュピチュ |
|
| ハイラム・ピンガムが発見 |
オリャンタイタンボ |
|
| 「空中都市」と呼ばれる |
コトシュ |
|
| ペルーの遺産 |
パチャカマ |
チャビンデワンタル |
| 神像「ランソン」 |
マチュピチュ |
|
| 地下迷路 |
コトシュ |
|
| 大使公邸占拠事件の救出作戦名 |
チャビンデワンタル |
|
| 著書『折玄』『遠思楼詩鈔』 |
武田耕雲斎 |
広瀬淡窓 |
| 江戸時代の儒学者 |
広瀬淡窓 |
|
| 現在の大分県日田市出身 |
河井継之助 |
|
| 私塾・咸宜園を開く |
藤田東湖 |
|
| 尊皇攘夷派 |
武田耕雲斎 |
武田耕雲斎 |
| 徳川斉昭に仕える |
広瀬淡窓 |
|
| 幕末の水戸藩藩士 |
河井継之助 |
|
| 天狗党の首領 |
藤田東湖 |
|
| 小千谷談判 |
武田耕雲斎 |
河井継之助 |
| 戊辰戦争で負傷し死去 |
広瀬淡窓 |
|
| 司馬遼太郎の小説『峠』 |
河井継之助 |
|
| 長岡藩の藩政改革に尽力 |
藤田東湖 |
|
| 熊本に私塾・四時軒を開く |
尾藤二洲 |
横井小楠 |
| 福井藩で藩政改革を行う |
柴野栗山 |
|
| 1868年に京都で暗殺 |
伊藤仁斎 |
|
| 著書『国是三論』 |
横井小楠 |
|
| 高松藩に仕える |
藤沢南岳 |
藤沢南岳 |
| 私塾・泊園書院で指導 |
伊藤仁斎 |
|
| 幕末の儒学者 |
横井小楠 |
|
| 通天閣を命名 |
稲生若水 |
|
| 江戸時代の陽明学者 |
藤沢南岳 |
熊沢蕃山 |
| 岡山藩主池田光政に仕える |
伊藤仁斎 |
|
| 中江藤樹の門下生 |
横井小楠 |
|
| 著書『大学或問』 |
熊沢蕃山 |
|
| 現在の愛媛県出身 |
会沢正志斎 |
尾藤二洲 |
| 著書『称謂私言』『正学指掌』 |
稲生若水 |
|
| 寛政の三博士のひとり |
尾藤二洲 |
|
| 頼山陽の叔父 |
横井小楠 |
|
| 江戸時代後期の水戸藩士 |
会沢正志斎 |
会沢正志斎 |
| 著書『千島異聞』『新論』 |
稲生若水 |
|
| 尊王攘夷論を説く |
尾藤二洲 |
|
| 弘道館の初代教授頭取 |
横井小楠 |
|
| 鑑草 |
熊沢蕃山 |
中江藤樹 |
| 翁問答 |
中江藤樹 |
|
| 日本の陽明学派の祖 |
山鹿素行 |
|
| 近江聖人 |
荻生徂徠 |
|
| 致良知(ちりょうち) |
熊沢蕃山 |
中江藤樹 |
| 近江聖人 |
中江藤樹 |
|
| その名は屋敷内の老木から |
山鹿素行 |
|
| 日本陽明学の始祖 |
荻生徂徠 |
|
| 中世の大学 |
サレルノ大学 |
サレルノ大学 |
| イスラムと接触 |
ナポリ大学 |
|
| 南イタリア・カンパーニア州 |
パリ大学 |
|
| 医学で有名 |
モンペリエ大学 |
|
| 箱館戦争における戦闘 |
母成峠の戦い |
二股口の戦い |
| 新政府軍の指揮官は駒井政五郎 |
旗巻峠の戦い |
|
| 旧幕府軍が敗れ五稜郭へ撤退 |
二股口の戦い |
|
| 旧幕府軍の指揮官は土方歳三 |
宮古湾海戦 |
|
| 幕末の長州藩士 |
三吉慎蔵 |
久坂玄瑞 |
| 松下村塾に学ぶ |
吉田稔麿 |
|
| 吉田松陰の妹婿 |
大楽源太郎 |
|
| 禁門の変で敗れて自刃 |
久坂玄瑞 |
|
| 幕末の長州藩士 |
来島又兵衛 |
来島又兵衛 |
| 1863年に遊撃隊を組織 |
吉田稔麿 |
|
| 別名・森鬼太郎 |
大楽源太郎 |
|
| 禁門の変で戦死 |
久坂玄瑞 |
|
| 幕末の長州藩士 |
来島又兵衛 |
来島又兵衛 |
| 遊撃隊を組織 |
吉田稔麿 |
|
| 急進派として京都進撃を主張 |
大楽源太郎 |
|
| 禁門の変で戦死 |
久坂玄瑞 |
|
| 幕末の長州藩士 |
来島又兵衛 |
入江九一 |
| 奇兵隊の参謀として活躍 |
入江九一 |
|
| 禁門の変で戦死 |
大楽源太郎 |
|
| 松門四天王の一人 |
久坂玄瑞 |
|
| 渡辺数馬 |
柳生十兵衛 |
荒木又右衛門 |
| 河合又五郎 |
塚原卜伝 |
|
| 鍵屋の辻 |
荒木又右衛門 |
|
| 三十六人斬り |
伊東一刀斎 |
|
| 油小路事件 |
鈴木三樹三郎 |
伊東甲子太郎 |
| 北辰一刀流の道場主 |
原田左之助 |
|
| 鈴木大蔵 |
藤堂平助 |
|
| 名は元治元年の干支から |
伊東甲子太郎 |
|
| 現在の岐阜県大垣市に建設 |
備中高松城 |
墨俣城 |
| 木下藤吉郎が築城 |
稲葉山城 |
|
| 蜂須賀小六が協力 |
墨俣城 |
|
| 「一夜城」の伝説 |
淀城 |
|
| 名は英竜 |
鍋島清正 |
江川太郎左衛門 |
| 日本で初めてパンを製造 |
下曽根信敦 |
|
| 品川に台場を築造 |
江川太郎左衛門 |
|
| 韮山に反射炉を築造 |
高島秋帆 |
|
| アメリカの戦艦 |
ミズーリ号 |
メイン号 |
| 1898年にハバナ湾で爆沈 |
ポチョムキン号 |
|
| 沈没時、日本人も8人乗船 |
メイン号 |
|
| 米西戦争のきっかけ |
ミシシッピ号 |
|
| 宣得通宝 |
室町時代に流通 |
室町時代に流通 |
| 洪武通宝 |
江戸時代に流通 |
|
| びた銭 |
平安時代に流通 |
|
| 永楽通宝 |
奈良時代に流通 |
|
| 後周の武将出身 |
趙匡胤 |
趙匡胤 |
| 陳橋の変 |
張道陵 |
|
| 文治主義 |
趙匡義 |
|
| 宋の初代皇帝 |
張居正 |
|
| 幕末・明治の侠客 |
清水次郎長 |
会津小鉄 |
| 本名は上坂仙吉 |
吉良の仁吉 |
|
| 新選組の密偵として活躍 |
国定忠治 |
|
| 松平容保に協力 |
会津小鉄 |
|
| 幕末・明治の侠客 |
清水次郎長 |
清水次郎長 |
| 海運会社・静隆社の設立に尽力 |
吉良の仁吉 |
|
| 本名は山本長五郎 |
国定忠治 |
|
| 駿河国で活躍 |
会津小鉄 |
|
| 江戸時代の侠客 |
清水次郎長 |
国定忠治 |
| 行友李風の新国劇で有名 |
吉良の仁吉 |
|
| 本名は長岡忠次郎 |
国定忠治 |
|
| 赤城の山も今宵限り |
会津小鉄 |
|
| 江戸時代の侠客 |
会津小鉄 |
森の石松 |
| 清水次郎長の子分 |
吉良の仁吉 |
|
| 寿司を食いねぇ |
森の石松 |
|
| 隻眼のイメージで定着 |
大前田英五郎 |
|
| 幕末・明治の侠客 |
清水次郎長 |
清水次郎長 |
| 開運会社・静隆社の設立に尽力 |
吉良の仁吉 |
|
| 本名は山本長五郎 |
国定忠治 |
|
| 駿河国で活躍 |
会津小鉄 |
|
| 武田信玄 |
心頭滅却すれば火もまた涼し |
人は城、人は石垣、人は堀 |
| 甲陽軍鑑 |
風林火山 |
|
| 武田節 |
人は城、人は石垣、人は堀 |
|
| 組織の中の人の結束を説いた言葉 |
渋柿は渋柿として使え |
|
| 武田信玄 |
心頭滅却すれば火もまた涼し |
敵に塩を送る |
| 上杉謙信 |
風林火山 |
|
| ライバルに対する義理 |
敵に塩を送る |
|
| ある調味料 |
渋柿は渋柿として使え |
|
| 愛馬は「松風」 |
前田慶次郎 |
前田慶次郎 |
| 穀蔵院(ひょっと)斎 |
伊藤一刀斎 |
|
| 小説『一夢庵風流記』 |
竹中半兵衛 |
|
| 傾奇者として有名 |
宇佐美定満 |
|
| ホーエンツォレルン家 |
ヴィルヘルム1世 |
ヴィルヘルム2世 |
| 新航路政策 |
フランツ・ヨーゼフ1世 |
|
| 「カイゼル髭」の由来 |
ニコライ2世 |
|
| ドイツ最後の皇帝 |
ヴィルヘルム2世 |
|
| 幕末・明治期の技術者 |
田中久重 |
田中久重 |
| 別名「からくり儀右衛門」 |
岸田吟香 |
|
| 別名「東洋のエジソン」 |
元木昌彦 |
|
| 東芝の前進の創業者 |
下岡蓮杖 |
|
| 幕末・明治期の技術者 |
田中久重 |
下岡蓮杖 |
| 狩野派の画家 |
岸田吟香 |
|
| ヒュースケンに写真技術を学ぶ |
本木昌造 |
|
| 日本初の営業写真館を開業 |
下岡蓮杖 |
|
| 幕末・明治期の技術者 |
田中久重 |
本木昌造 |
| 幕府の通詞としても活躍 |
岸田吟香 |
|
| 日本初の鉄橋を長崎に建設 |
本木昌造 |
|
| 日本活版印刷の先駆者 |
下岡蓮杖 |
|
| 幕末・明治期の技術者 |
田中久重 |
上野彦馬 |
| 広瀬淡窓の咸宜園で学ぶ |
岸田吟香 |
|
| 日本写真界の先駆者 |
本木昌造 |
|
| 日本初の天体写真を撮影 |
上野彦馬 |
|
| 幕末・明治期の実業家 |
田中久重 |
岸田吟香 |
| 『和英語林集成』刊行に尽力 |
岸田吟香 |
|
| 楽善堂を創業し売薬業で成功 |
本木昌造 |
|
| 息子の劉生は洋画家 |
上野彦馬 |
|
| 幼名は竹千代 |
徳川家綱 |
徳川家康 |
| 墓所は日光東照宮 |
徳川家康 |
|
| 正室は築山殿 |
徳川綱吉 |
|
| 江戸幕府の初代将軍 |
徳川吉宗 |
|
| 在位わずか3年で死去 |
徳川家綱 |
徳川家宣 |
| 間部詮房や新井白石を重要 |
徳川家宣 |
|
| 生類憐れみの令を廃止 |
徳川綱吉 |
|
| 江戸幕府の第6代将軍 |
徳川吉宗 |
|
| 紀州藩出身 |
徳川家綱 |
徳川吉宗 |
| 別名「米将軍」 |
徳川家康 |
|
| 享保の改革 |
徳川綱吉 |
|
| 江戸幕府第8代将軍 |
徳川吉宗 |
|
| 中国の女性 |
王昭君 |
西施 |
| 呉王夫差が寵愛 |
貂蝉 |
|
| 眉をひそめた顔を皆が真似る |
姐妃 |
|
| 「ひそみにならう」の語源 |
西施 |
|
| 中国の女性 |
王昭君 |
王昭君 |
| 京劇で有名 |
貂蝉 |
|
| 前漢の元帝の官女 |
姐妃 |
|
| 匈奴の王に嫁ぐ |
西施 |
|
| 諸国民 |
大戦 |
戦争 |
| ばら |
和約 |
|
| 三十年 |
戦争 |
|
| 百年 |
条約 |
|
| フランス国務大臣を経験 |
アンドレ・マルロー |
アンドレ・マルロー |
| スペイン内戦に参戦 |
ジュール・ロマン |
|
| 『希望』『王道』 |
サミュエル・ベケット |
|
| 代表作は『人間の条件』 |
フランソワ・モーリヤック |
|
| 推古10年に来日 |
良井(りょうべん) |
観勒(かんろく) |
| 百済の僧侶 |
叡尊(えいそん) |
|
| 元興寺に住す |
観勒(かんろく) |
|
| 暦本や天文地理書を伝える |
曇徴(どんちょう) |
|
| 平安時代の都 |
福原京 |
福原京 |
| 現在の兵庫県神戸市 |
平城京 |
|
| 平清盛 |
藤原京 |
|
| 1180年の一年のみ |
長岡京 |
|
| 日本初の条坊制 |
福原京 |
藤原京 |
| 奈良時代の都 |
平城京 |
|
| 持統天皇が遷都 |
藤原京 |
|
| 現在の奈良県橿原市 |
長岡京 |
|
| ウルバヌス2世が提唱 |
第1回十字軍 |
第1回十字軍 |
| セルジューク朝と対決 |
第3回十字軍 |
|
| アンティオキアを占領 |
第2回十字軍 |
|
| エルサレムを占領 |
第4回十字軍 |
|
| フリードリヒ1世が溺死 |
第1回十字軍 |
第3回十字軍 |
| フィリップ2世、リチャード1世 |
第3回十字軍 |
|
| アッコンを奪回 |
第2回十字軍 |
|
| サラディンの攻勢により失敗 |
第4回十字軍 |
|
| ヴェネツィア商人 |
第1回十字軍 |
第4回十字軍 |
| ラテン帝国が樹立 |
第3回十字軍 |
|
| 教皇に破門される |
第2回十字軍 |
|
| コンスタンティノープルを略奪 |
第4回十字軍 |
|
| 共和党出身のアメリカ大統領 |
ウィリアム・マッキンレー |
セオドア・ルーズベルト |
| カリブ海に「棍棒外交」を展開 |
ウィリアム・タフト |
|
| ポーツマス条約 |
ウッドロウ・ウィルソン |
|
| テディベアの名前の由来 |
セオドア・ルーズベルト |
|
| 1937年 |
ノモンハン事件 |
虚構橋事件 |
| 7月7日 |
張鼓峰事件 |
|
| 北京の郊外 |
柳条湖事件 |
|
| 日中戦争の発端 |
虚構橋事件 |
|
| 奈良時代の政治家 |
橘諸兄 |
橘諸兄 |
| 聖武天皇を補佐 |
吉備真備 |
|
| 藤原四兄弟死後に政権を握る |
和気清麻呂 |
|
| 藤原仲麻呂の台頭で失脚 |
橘奈良麻呂 |
|
| 奈良時代の学者 |
和気清麻呂 |
吉備真備 |
| 怡土城を築城 |
長屋王 |
|
| 井原鉄道の駅 |
橘諸兄橘 |
|
| 橘諸兄の下で活躍 |
吉備真備 |
|
| 高市皇子の子 |
和気清麻呂 |
長屋王 |
| 1988年に邸宅跡発掘 |
長屋王 |
|
| 天武天皇の孫 |
橘諸兄橘 |
|
| 藤原氏の陰謀により自害 |
吉備真備 |
|
| 比企一族を滅ぼす |
北条時宗 |
北条時政 |
| 牧氏事件により幽閉 |
北条時頼 |
|
| 北条政子の父 |
北条時政 |
|
| 鎌倉幕府初代執権 |
北条義時 |
|
| 比企能員と一族を滅ぼす |
北条時宗 |
北条義時 |
| 北条政子の弟 |
北条時頼 |
|
| 承久の乱の時の執権 |
北条時政 |
|
| 鎌倉幕府の第2代執権 |
北条義時 |
|
| 宝治合戦で三浦氏を滅ぼす |
北条時宗 |
北条時頼 |
| 謡曲『鉢の木』に登場 |
北条時頼 |
|
| 号は西明寺入道 |
北条時政 |
|
| 鎌倉幕府第5代執権 |
北条義時 |
|
| 異国警固番役を設置 |
北条時宗 |
北条時宗 |
| 二月騒動 |
北条時頼 |
|
| 2度の元寇を退ける |
北条時政 |
|
| 鎌倉幕府第8代執権 |
北条義時 |
|
| 戦国時代の武将 |
松永久秀 |
丹羽長秀 |
| 通称は「五郎左」 |
明智光秀 |
|
| 安土城の普請奉行 |
平手政男 |
|
| 羽柴秀吉の「羽」の由来 |
丹羽長秀 |
|
| 雄君 |
蘇我市 |
物部氏 |
| 麁鹿火 |
藤原氏 |
|
| 尾輿 |
大伴氏 |
|
| 守屋 |
物部氏 |
|
| バルラス部族の出身 |
ティムール |
ティムール |
| チンギス・ハンの子孫と自称 |
オゴタイ |
|
| 別名はタメルラン |
アクバル |
|
| 1370年に帝国を建国 |
チャガタイ |
|
| ジズヤを廃止 |
シャー・ジャハーン |
アクバル |
| アグラへ遷都 |
アクバル |
|
| アラビア語で「偉大」 |
バーブル |
|
| ムガール帝国第3代皇帝 |
ティムール |
|
| 「虎」という意味の名前 |
シャー・ジャハーン |
バーブル |
| 新しい文字を発明 |
アクバル |
|
| パーニーパットの戦い |
バーブル |
|
| ムガル帝国初代皇帝 |
ティムール |
|
| ヒンズー教を迫害 |
シャー・ジャハーン |
シャー・ジャハーン |
| サファヴィー朝に敗北 |
アクバル |
|
| ムガル帝国第5代皇帝 |
バーブル |
|
| タージ・マハルを建造 |
ティムール |
|
| 斎藤実 |
山口県 |
岩手県 |
| 米内光政 |
岩手県 |
|
| 原敬 |
静岡県 |
|
| 鈴木善幸 |
広島県 |
|
| 幕末の長州藩士 |
伊藤博文 |
高杉晋作 |
| 松下村塾に学ぶ |
大村益次郎 |
|
| 愛人「おうの」が肺結核を看病 |
高杉晋作 |
|
| 奇兵隊を結成 |
山県有朋 |
|
| アラブの歴史家 |
イブン・ハルドゥーン |
イブン・ハルドゥーン |
| チュニス生まれ |
イブン・シーナー |
|
| ナスル朝やマムルーク朝に仕える |
イブン・バットゥータ |
|
| 歴史序説 |
イブン・ルシュド |
|
| アッパース朝の地理学者 |
イブン・ファドラーン |
イブン・ファドラーン |
| 10世紀にロシアを旅行 |
イブン・シーナー |
|
| 映画『13ウォリアーズ』の主人公 |
イブン・バットゥータ |
|
| 『ヴォルガ・ブルガール旅行記』 |
イブン・ルシュド |
|
| コルドバ出身の哲学者 |
イブン・ファドラーン |
イブン・ルシュド |
| 『医学大全』を著す |
イブン・シーナー |
|
| アリストテレス哲学の注釈 |
イブン・バットゥータ |
|
| ラテン名は「アヴェロエス」 |
イブン・ルシュド |
|
| タジキスタンの紙幣の肖像 |
イブン・ファドラーン |
イブン・シーナー |
| サーマーン朝出身の哲学者 |
イブン・シーナー |
|
| 医者としても活躍 |
イブン・バットゥータ |
|
| 著書『医学典範』 |
イブン・ルシュド |
|
| 14世紀の旅行家 |
イブン・ファドラーン |
イブン・バットゥータ |
| モロッコ生まれ |
イブン・シーナー |
|
| ユーラシアとアフリカ各地を旅行 |
イブン・バットゥータ |
|
| 三大陸周遊記 |
イブン・ルシュド |
|
| 選択本願念仏集 |
浄土宗 |
浄土宗 |
| 専修念仏による往生 |
日蓮宗 |
|
| 知恩院 |
浄土真宗 |
|
| 法然 |
臨済宗 |
|
| ゴムルカ |
ソ連 |
ポーランド |
| ヤルゼルスキ |
ハンガリー |
|
| パデレフスキー |
ユーゴスラビア |
|
| ワレサ |
ポーランド |
|
| 歴史上の名言 |
ローマは一日にしてならず |
来た、見た、勝った |
| ジュリアス・シーザー |
サイは投げられた |
|
| ゼラの戦い |
ブルータス、お前もか |
|
| VENI、VIDI、VIGI |
来た、見た、勝った |
|
| 歴史上の名言 |
ヴェニ・ヴィディ・ヴィキ |
レタ・セ・モワ |
| ルイ14世 |
パンタ・レイ |
|
| フランス語 |
レタ・セ・モワ |
|
| 朕は国家なり |
ク・セ・ジュ |
|
| 無量山寿経寺として創建 |
伝通院 |
伝通院 |
| 東京都文京区 |
高徳院 |
|
| 徳川秀忠の長女千姫の墓 |
往生院 |
|
| 徳川家康の生母お大の墓 |
法善院 |
|
| 幕末の長州藩士 |
松島剛蔵 |
大楽源太郎 |
| 私塾・敬神堂を開設 |
入江九一 |
|
| 宮廷絵師・冷泉為恭を暗殺 |
大楽源太郎 |
|
| 応変隊により久留米で斬殺 |
来島又兵衛 |
|
| 江戸時代の元号 |
慶安 |
天保 |
| 大塩平八郎の乱 |
寛政の改革 |
|
| モリソン号事件 |
文政 |
|
| 水野忠邦の改革 |
天保 |
|
| 薩摩藩出身の首相 |
西園寺公望 |
山本権兵衛 |
| 海軍大将 |
黒田清隆 |
|
| シーメンス事件 |
山本権兵衛 |
|
| 虎ノ門事件 |
桂太郎 |
|
| 暗殺された大統領 |
ケネディ |
マッキンリー |
| 暗殺犯はチョルゴッシュ |
マッキンリー |
|
| 20世紀最初の大統領 |
ガーフィールド |
|
| 北米大陸最高峰に名を残す |
リンカーン |
|
| 暗殺された大統領 |
ケネディ |
マッキンリー |
| 暗殺犯はチョルゴッシュ |
マッキンリー |
|
| 20世紀最初の大統領 |
ガーフィールド |
|
| 北米最高峰デナリ山の別名 |
リンカーン |
|
| 暗殺された大統領 |
ケネディ |
ガーフィールド |
| 犯人はギトー |
マッキンリー |
|
| 在任期間は史上2番目に短い |
ガーフィールド |
|
| 第20代 |
リンカーン |
|
| ガーフィールド |
暗殺された大統領 |
暗殺された大統領 |
| マッキンレー |
共和党出身の大統領 |
|
| ケネディ |
再選された大統領 |
|
| リンカーン |
独身だった大統領 |
|
| 43歳の若さで大統領に就任 |
ワシントン |
J・F・ケネディ |
| キューバ危機 |
J・F・ケネディ |
|
| アメリカ合衆国第35代大統領 |
リンカーン |
|
| 1963年にダラスで暗殺される |
ウィルソン |
|
| 海軍大将として活躍 |
三島通庸 |
樺山資紀 |
| 白洲正子の祖父 |
川路利良 |
|
| 初代台湾総督 |
樺山資紀 |
|
| 「蛮勇演説」で有名 |
山田顕義 |
|
| 1925年に発表 |
女子哀史 |
女子哀史 |
| 日本近代資本主義の実態 |
日本之下層社会 |
|
| 紡績工場の女子工員 |
職工事情 |
|
| 細井和喜蔵 |
興業意見 |
|
| 拷問の一種 |
水責め |
算盤責め |
| 横田権十郎 |
海老責め |
|
| 三角の木材に正座 |
算盤責め |
|
| 別名は「石抱き」 |
笞打ち |
|
| 拷問の一種 |
塩責め |
塩責め |
| 鼠小僧が受けた拷問 |
海老責め |
|
| 罪人の肌を刃物で傷つける |
算盤責め |
|
| 傷口に塩を塗り込む |
笞打ち |
|
| 1953年ソ連の最高指導者に |
ブレジネフ |
フルシチョフ |
| ファーストネームはニキータ |
マレンコフ |
|
| 冷戦の「雪どけ」に尽力 |
コスイギン |
|
| スターリン批判 |
フルシチョフ |
|
| ファーストネームはレオニード |
ブレジネフ |
ブレジネフ |
| 1964年ソ連の最高指導者に |
マレンコフ |
|
| デタント |
コスイギン |
|
| アフガン紛争に介入 |
フルシチョフ |
|
| 漫画『ウォッカ・タイム』 |
チェルネンコ |
チェルネンコ |
| 最高指導者就任後1年で死去 |
マレンコフ |
|
| 1984年ソ連の最高指導者に |
コスイギン |
|
| 後任はゴルバチョフ |
フルシチョフ |
|
| マルタ体制 |
エリツィン |
ゴルバチョフ |
| 新思考外交 |
ゴルバチョフ |
|
| グラスノスチ |
フルシチョフ |
|
| ペレストロイカ |
チェルネンコ |
|
| 江戸時代の旗本 |
柳沢吉保 |
大久保彦左衛門 |
| 三河物語 |
新井白石 |
|
| 家康・秀忠・家光に仕える |
一心太助 |
|
| 天下の御意見番 |
大久保彦左衛門 |
|
| 十手術の達人 |
新免無二斎 |
新免無二斎 |
| 当理流 |
伊藤一刀斎 |
|
| 吉岡憲法と試合 |
松本備前守 |
|
| 宮本武蔵の父 |
斎藤伝鬼房 |
|
| 鎌倉時代の僧侶 |
隠元 |
親鸞 |
| 小説『出家とその弟子』 |
親鸞 |
|
| 法然の弟子 |
栄西 |
|
| 浄土真宗の開祖 |
最澄 |
|
| 鎌倉時代の僧侶 |
隠元 |
円爾 |
| 博多祇園山笠 |
親鸞 |
|
| 諡号は「聖一国師」 |
栄西 |
|
| 三教要略 |
円爾 |
|
| 鎌倉時代の僧侶 |
隠元 |
無住 |
| 尾張国の長母寺を開く |
無住 |
|
| 話芸の祖 |
栄西 |
|
| 『沙石集』『雑談集』 |
円爾 |
|
| 鎌倉時代の僧侶 |
一遍 |
一遍 |
| 諡号は「円照大師」「証誠大師」 |
無住 |
|
| 踊り念仏 |
栄西 |
|
| 時宗の開祖 |
円爾 |
|
| 平安時代の僧 |
日蓮 |
最澄 |
| 久隔帖 |
栄西 |
|
| 諡号は「伝教大師」 |
親鸞 |
|
| 日本の天台宗の開祖 |
最澄 |
|
| 平安時代の僧 |
空也 |
最澄 |
| 著書『顕戎論』 |
最澄 |
|
| 伝教大師 |
空海 |
|
| 日本天台宗の開祖 |
円仁 |
|
| 久隔帖 |
空也 |
最澄 |
| 諡号は「伝教大師」 |
最澄 |
|
| 天台宗の開祖 |
空海 |
|
| 比叡山・延暦寺を建立 |
満済 |
|
| 綜芸種智院、高野山金剛峯寺 |
空也 |
空海 |
| 四国八十八箇所 |
最澄 |
|
| 真言宗の開祖 |
空海 |
|
| 諡号は「弘法大師」 |
円仁 |
|
| 醍醐寺中興の祖 |
空也 |
満済 |
| 室町時代の僧 |
最澄 |
|
| 黒衣の宰相 |
空海 |
|
| 義教をくじ引きで将軍に |
満済 |
|
| フェニキア人が建設 |
カルタゴ |
カルタゴ |
| ティルスの植民都市 |
スパルタ |
|
| ローマとのポエニ戦争 |
アケメネス朝 |
|
| 名将ハンニバル |
マケドニア |
|
| プラタイアイの戦い |
ペルシャ戦争 |
ペルシャ戦争 |
| テルモピレーの戦い |
ポエニ戦争 |
|
| マラトンの戦い |
クリミア戦争 |
|
| サラミスの海戦 |
ペロポネソス戦争 |
|
| 紀元前264年〜前146年 |
マケドニア戦争 |
ポエニ戦争 |
| 大スキピオの「ザマの決戦」 |
ペルシア戦争 |
|
| ハンニバルの「カンネーの戦い」 |
ポエニ戦争 |
|
| カルタゴとローマの戦い |
ユグルタ戦争 |
|
| 紀元前5世紀 |
マケドニア戦争 |
ペロポネソス戦争 |
| ギリシャの半島 |
ペルシア戦争 |
|
| ニキアスの平和 |
ポエニ戦争 |
|
| アテネ対スパルタ |
ペロポネソス戦争 |
|
| 明暗 |
修行僧 |
虚無僧 |
| 天蓋 |
僧兵 |
|
| 普化宗 |
雲水 |
|
| 尺八 |
虚無僧 |
|
| 現在の長野県にあった城 |
松本城 |
高島城 |
| 1598年に築城 |
高島城 |
|
| 設計は日根野高吉 |
龍岡城 |
|
| 諏訪の浮城 |
上田城 |
|
| 現在の長野県にあった城 |
松本城 |
龍岡城 |
| 1867年に築城 |
高島城 |
|
| JR小海線の駅名 |
龍岡城 |
|
| 星形の五稜郭 |
上田城 |
|
| 京都大学法学部教授 |
矢内原忠雄 |
滝川幸辰 |
| 構成要件論を紹介 |
河合栄治郎 |
|
| 刑法読本 |
美濃部達吉 |
|
| 鳩山一郎に罷免される |
滝川幸辰 |
|
| 内村鑑三門下のキリスト教徒 |
矢内原忠雄 |
矢内原忠雄 |
| 東大で植民地政策の改善を主張 |
河合栄治郎 |
|
| 『民族と平和』が発禁処分 |
美濃部達吉 |
|
| 『国家の理想』の解除処分 |
滝川幸辰 |
|
| 紀元前331年 |
カイロネイアの戦い |
ガウガメラの戦い |
| マケドニアがペルシャに勝利 |
グラニコスの戦い |
|
| ダレイオス3世は敗走中に死去 |
ガウガメラの戦い |
|
| 別名「アルペラの戦い」 |
イッソスの戦い |
|
| 紀元前338年 |
カイロネイアの戦い |
カイロネイアの戦い |
| マケドニアとギリシャの戦い |
グラニコスの戦い |
|
| フィリッポス2世 |
ガウガメラの戦い |
|
| 全ギリシャの制圧 |
イッソスの戦い |
|
| 紀元前480年 |
レウクトラの戦い |
テルモピレーの戦い |
| アケメネス朝ペルシアが勝利 |
カイロネイアの戦い |
|
| ギリシャのレオニダス1世が戦死 |
テルモピレーの戦い |
|
| 映画『300』 |
ガウガメラの戦い |
|
| 士族最後の反乱 |
日清戦争 |
西南戦争 |
| 田原(たばる)坂の激戦 |
西南戦争 |
|
| 鹿児島の城山 |
南北戦争 |
|
| 西郷隆盛 |
朝鮮戦争 |
|
| 鎖国を完成 |
徳川綱吉 |
徳川家光 |
| 落語『目黒のさんま』のモデル |
徳川家康 |
|
| 乳母は春日局 |
徳川家光 |
|
| 江戸幕府の第3代将軍 |
徳川家綱 |
|
| 909年にチュニジアでおこる |
マムルーク朝 |
ファーティマ朝 |
| ムハンマドの娘の名に由来 |
セルジューク朝 |
|
| エジプトのカイロを建設 |
トゥールーン朝 |
|
| サラディンに滅ぼされる |
ファーティマ朝 |
|
| 1918年の出来事 |
ええじゃないか |
米騒動 |
| シベリア出兵が原因のひとつ |
米騒動 |
|
| 富山県の主婦が蜂起 |
大逆事件 |
|
| これにより原敬内閣が成立 |
大塩平八郎の乱 |
|
| 連合国は対日戦勝記念日 |
8月9日 |
8月15日 |
| 北朝鮮は解放記念日 |
8月6日 |
|
| 韓国は光復節 |
8月15日 |
|
| 日本は終戦記念日 |
8月13日 |
|
| 薩摩藩出身 |
飯田久恒 |
東郷平八郎 |
| 丁字戦法 |
乃木希典 |
|
| 「東洋のネルソン」と称された |
加藤友三郎 |
|
| 皇国の興廃この一戦にあり |
東郷平八郎 |
|
| 岩崎弥太郎の長女と結婚 |
高橋是清 |
加藤高明 |
| 首相としてソ連と国交回復 |
清浦奎吾 |
|
| 治安維持法を制定 |
加藤友三郎 |
|
| 普通選挙法を制定 |
加藤高明 |
|
| アメリカで奴隷として売られる |
高橋是清 |
高橋是清 |
| 大蔵大臣を8度も務める |
清浦奎吾 |
|
| 愛称は「だるま宰相」 |
加藤友三郎 |
|
| 二・二六事件で暗殺 |
加藤高明 |
|
| 林則徐 |
アロー戦争 |
アヘン戦争 |
| 平英団 |
アヘン戦争 |
|
| 清とイギリスの間の戦い |
太平天国の乱 |
|
| 講和条約は南京条約 |
白蓮教徒の乱 |
|
| イギリスの貴族の争い |
クリミア戦争 |
ばら戦争 |
| この後テューダー朝が成立 |
アヘン戦争 |
|
| ランカスター家 |
百年戦争 |
|
| ヨーク家 |
ばら戦争 |
|
| 上皇に仕えた武士集団 |
東面の武士 |
北面の武士 |
| 出身者に平正盛・忠盛親子 |
北面の武士 |
|
| 出身者に西行法師 |
滝口の武士 |
|
| 白河上皇が設置 |
西面の武士 |
|
| 院中を警備 |
東面の武士 |
西面の武士 |
| 御家人を中心に選ばれた |
北面の武士 |
|
| 後鳥羽上皇が設置 |
滝口の武士 |
|
| 承久の乱により廃止 |
西面の武士 |
|
| アレア・ヤクタ・エスト |
アルキメデス |
ジュリアス・シーザー |
| ヴェニ・ヴィディ・ヴィキ |
クレオパトラ |
|
| エ・トゥ・プルート |
アリストテレス |
|
| 古代ローマの英雄 |
ジュリアス・シーザー |
|
| 間宮海峡を命名 |
オールコック |
シーボルト |
| アジサイの研究 |
ハリス |
|
| 日本地図の国外持ち出し |
フェノロサ |
|
| 長崎に鳴滝塾を開設 |
シーボルト |
|
| 恭仁京 |
元正天皇 |
聖武天皇 |
| 紫香楽宮 |
聖武天皇 |
|
| 難波宮 |
持統天皇 |
|
| 平城京 |
孝謙天皇 |
|
| 弟の北渓は徳川吉宗の侍医 |
木下順庵 |
荻生徂徠 |
| 江戸時代中期の儒学者 |
林子平 |
|
| 柳沢吉保に抜擢される |
頼山陽 |
|
| 著書『政談』 |
荻生徂徠 |
|
| 朱子学派の儒学者 |
木下順庵 |
林羅山 |
| 号は道春 |
林子平 |
|
| 家康から家綱まで4代に仕える |
林羅山 |
|
| 『元朝通鑑』を編纂 |
荻生徂徠 |
|
| 5代将軍・徳川綱吉の侍講 |
木下順庵 |
木下順庵 |
| 江戸時代前期の儒学者 |
林子平 |
|
| 著書『錦里文集』 |
林羅山 |
|
| 弟子に新井白石や室鳩巣 |
荻生徂徠 |
|
| 号は六無斎 |
木下順庵 |
林子平 |
| 寛政の三奇人のひとり |
林子平 |
|
| 現在の宮城県仙台市出身 |
林羅山 |
|
| 著書『海国兵談』 |
荻生徂徠 |
|
| 著書『山陵志』『職官志』 |
木下順庵 |
蒲生君平 |
| 寛政の三奇人のひとり |
林子平 |
|
| 現在の栃木県宇都宮市出身 |
蒲生君平 |
|
| 前方後円墳の名付け親 |
荻生徂徠 |
|
| 周恩来の後任として首相に就任 |
トウ小平 |
華国鋒 |
| 四人組を逮捕し文化大革命を終結 |
華国鋒 |
|
| 毛沢東の後任として党主席に就任 |
趙紫陽 |
|
| 日中平和友好条約を締結 |
劉少奇 |
|
| 妻は王光葵 |
トウ小平 |
劉少奇 |
| 毛沢東に代わり国家主席に就任 |
華国鋒 |
|
| 文化大革命で失脚 |
胡耀邦 |
|
| 1969年に幽閉されたまま病死 |
劉少奇 |
|
| 1982年に共産党総書記に就任 |
トウ小平 |
胡耀邦 |
| 親日派として有名 |
華国鋒 |
|
| チベット政策を謝罪し更迭 |
胡耀邦 |
|
| その死が天安門事件のきっかけに |
劉少奇 |
|
| 1985年に上海市長に就任 |
トウ小平 |
江沢民 |
| 趙紫陽の後任として党総書記に |
華国鋒 |
|
| 反日教育を推進し謝罪を要求 |
江沢民 |
|
| 1993年に中国国家主席に就任 |
劉少奇 |
|
| 考案者は佐藤新助 |
寛平大宝 |
寛永通宝 |
| 大仏銭 |
文久永宝 |
|
| 文銭 |
寛永通宝 |
|
| 銭形平次の投げ銭 |
和同開珎 |
|
| 1886年の事件 |
エクソン・バルディーズ号事件 |
ノルマントン号事件 |
| 紀州沖でイギリスの貨物船が難破 |
ノルマントン号事件 |
|
| 日本人の乗客が全員溺死 |
サン・フェリペ号事件 |
|
| 不平等条約の領事裁判権が問題に |
マードレ・デ・デウス号事件 |
|
| 最期はピストル自殺 |
ショーロネフ |
マヤコフスキー |
| ロシア
未来派の詩人 |
マヤコフスキー |
|
| 叙事詩『150000000』 |
レールモントフ |
|
| 叙事詩『ズボンをはいた雲』 |
ソルジェニーツィン |
|
| 19世紀ロシアの作家 |
ショーロネフ |
レールモントフ |
| 決闘により死亡 |
マヤコフスキー |
|
| 詩『詩人の死』 |
レールモントフ |
|
| 小説『現代の英雄』 |
ソルジェニーツィン |
|
| 1180年〜1235年 |
小右記 |
明月記 |
| かに星雲の記録が残る |
明月記 |
|
| 冷泉家の時雨亭文庫に現存 |
勘仲記 |
|
| 藤原定家の日記 |
吾妻鏡 |
|
| 内閣大学士を設置 |
乾隆帝 |
永楽帝 |
| 鄭和(ていわ)の南海遠征 |
永楽帝 |
|
| 靖難(せいなん)の変で即位 |
康熙帝 |
|
| 明の第3代皇帝 |
洪武帝 |
|
| 清の第11代皇帝 |
乾隆帝 |
光緒帝 |
| 戊戌の政変 |
光緒帝 |
|
| 義和団の乱 |
康熙帝 |
|
| 日清戦争 |
宣統帝 |
|
| わずか2歳で皇帝に即位 |
乾隆帝 |
宣統帝 |
| 清の第12代皇帝 |
永楽帝 |
|
| 1934年に満州国皇帝となる |
康熙帝 |
|
| 映画『ラストエンペラー』 |
宣統帝 |
|
| 1328年〜1589年 |
ランカスター朝 |
ヴァロワ朝 |
| フランスの王朝 |
ヨーク朝 |
|
| フィリップ6世 |
ヴァロワ朝 |
|
| アンリ3世 |
カペー朝 |
|
| 16歳のときベネチアを出発 |
マルコ・ポーロ |
マルコ・ポーロ |
| 17年間、フビライに仕える |
プラノ・カルピニ |
|
| 「東方見聞録」を著す |
バスコ・ダ・ガマ |
|
| 日本をジパングとして西洋に紹介 |
トスカネリ |
|
| 夜臼式 |
国家 |
土器 |
| 亀ヶ岡式 |
石器 |
|
| 弥生 |
土器 |
|
| 縄文 |
壁画 |
|
| 正室は崇源院 |
徳川綱吉 |
徳川秀忠 |
| 保科正之の父 |
徳川秀忠 |
|
| 武家諸法度を制定 |
徳川家康 |
|
| 江戸幕府の第2代将軍 |
徳川家綱 |
|
| 江戸幕府第5代将軍 |
徳川綱吉 |
徳川綱吉 |
| 父は徳川家光 |
徳川秀忠 |
|
| 別名「犬公方」 |
徳川家康 |
|
| 生類憐みの令 |
徳川家綱 |
|
| 幕末の長岡藩士 |
所郁太郎 |
小林虎三郎 |
| 1868年長岡藩大参事に就任 |
頼三樹三郎 |
|
| 「象門
の二虎」の一人 |
梅田雲浜 |
|
| 米百俵」の逸話で有名 |
小林虎三郎 |
|
| 幕末の儒学者 |
所郁太郎 |
頼三樹三郎 |
| 安政の大獄で処刑 |
頼三樹三郎 |
|
| 勤王の志士として活躍 |
梅田雲浜 |
|
| 父は山陽 |
小林虎三郎 |
|
| 幕末の儒学者 |
所郁太郎 |
梅田雲浜 |
| 安政の大獄により獄中で病死 |
頼三樹三郎 |
|
| 大津で湖南塾を開校 |
梅田雲浜 |
|
| 小浜藩出身 |
小林虎三郎 |
|
| バンツ一族の王国 |
アシャンティ王国 |
モノモタパ王国 |
| 優れた石造建築 |
モノモタパ王国 |
|
| 15世紀頃モザンビーク地方を支配 |
クシュ王国 |
|
| 現在のジンバブエ |
ソンガイ王国 |
|
| アメリカに最恵国待遇を与える |
日米和親条約 |
日米和親条約 |
| 下田と函館の2港を開く |
日ソ共同宣言 |
|
| 1854年に結ばれる |
日清修好条規 |
|
| 日本の開国のきっかけ |
日韓基本条約 |
|
| イギリスの政党 |
ホイッグ党 |
ホイッグ党 |
| スコットランド語で「謀反人」 |
ジャコバン党 |
|
| 王弟ジェームズの即位に反対 |
トーリー党 |
|
| 後の自由党 |
ファランヘ党 |
|
| イギリスの政党 |
ホイッグ党 |
トーリー党 |
| スコットランド語で「山賊」 |
ジャコバン党 |
|
| 王弟ジェームズを支持 |
トーリー党 |
|
| 後の保守党 |
ファランヘ党 |
|
| 1921年に結成された政党 |
ファランヘ党 |
ファシスト党 |
| 党歌は『ジョヴィネッツァ』 |
ファシスト党 |
|
| バドリオ政権が解散させる |
青年イタリア党 |
|
| ムッソリーニが率いる |
ナチス党 |
|
| 四書のひとつ |
論語 |
中庸 |
| もともとは『礼記』の一遍 |
孟子 |
|
| 朱熹の注釈書 |
中庸 |
|
| 四書の最後に位置付けられる |
大学 |
|
| 四書のひとつ |
論語 |
大学 |
| もともとは『礼記』の一遍 |
孟子 |
|
| 作者は曾子が有力 |
中庸 |
|
| 二宮尊徳の銅像 |
大学 |
|
| 四書五経のひとつ |
論語 |
論語 |
| 日本には百済を通じて伝来 |
孟子 |
|
| 弟子の顔回、子路、子貢 |
中庸 |
|
| 子曰く |
大学 |
|
| フランシスコ・ミランダ |
ラテンアメリカ |
ラテンアメリカ |
| トゥサン・ルーベルチュール |
東南アジア |
|
| サン・マルティン |
オーストラリア |
|
| シモン・ボリーバル |
アフリカ |
|
| プチャーチン初来航時の軍艦 |
4隻 |
4隻 |
| 遣唐使船の通常の編成 |
6隻 |
|
| ミッドウェー海戦で失った空母 |
3隻 |
|
| ペリー初来航時の黒船 |
5隻 |
|
| 1939年 |
ドレフュス事件 |
ノモンハン事件 |
| ハルハ河戦争 |
盧溝橋事件 |
|
| 満州とモンゴルの国境 |
柳条湖事件 |
|
| 日本軍がソ連軍に敗退 |
ノモンハン事件 |
|
| トリアノン条約 |
スミソニアン体制 |
ベルサイユ体制 |
| ヌイイ条約 |
ベルサイユ体制 |
|
| セーブル条約 |
ウィーン体制 |
|
| サンジェルマン条約 |
ジュネーブ体制 |
|
| 幕末の思想家 |
吉田松陰 |
佐久間象山 |
| 妻は勝海舟の妹 |
佐久間象山 |
|
| 東洋道徳、西洋芸術 |
小林虎三郎 |
|
| 『海防八策』『急務十事』 |
大村益次郎 |
|
| 江戸時代の藩校 |
彦根藩の弘道館 |
水戸藩の弘道館 |
| 1868年の弘道館戦争 |
佐賀藩の弘道館 |
|
| 総合大学にたとえられる |
備後福山藩の弘道館 |
|
| 徳川斉昭が創設 |
水戸藩の弘道館 |
|
| ○○実彦 |
鈴木 |
山本 |
| ○○宣治 |
佐藤 |
|
| ○○権兵衛 |
田中 |
|
| ○○五十六 |
山本 |
|
| ○○光二 |
鈴木 |
田中 |
| ○○小実昌 |
佐藤 |
|
| ○○英光 |
田中 |
|
| ○○康夫 |
山本 |
|
| ○○和巳 |
石川 |
高橋 |
| ○○新吉 |
井上 |
|
| ○○三千綱 |
山本 |
|
| ○○源一郎 |
高橋 |
|
| 故事成語の出典 |
春秋左氏伝 |
論語 |
| 温故知新 |
孫子 |
|
| 義を見てせざるは勇なきなり |
十八史略 |
|
| 一を聞いて十を知る |
論語 |
|
| 故事成語の出典 |
史記 |
史記 |
| 臥薪嘗胆 |
孫子 |
|
| 鳴かず飛ばず |
十八史略 |
|
| 刎頚の交わり |
論語 |
|
| 故事成語の出典 |
史記 |
史記 |
| 曲学阿世 |
孫子 |
|
| 完璧 |
十八史略 |
|
| 禍福は糾える縄の如し |
論語 |
|
| 故事成語の出典 |
孟子 |
孟子 |
| 五十歩百歩 |
孫子 |
|
| 匹夫之勇 |
十八史略 |
|
| 事大主義 |
論語 |
|
| 故事成語の出典 |
春秋左氏伝 |
孫子 |
| 師を囲めば必ず闕く |
孫子 |
|
| 呉越同舟 |
戦国策 |
|
| 三十六計逃げるに如かず |
論語 |
|
| 故事成語の出典 |
春秋左氏伝 |
戦国策 |
| 漁夫の利 |
孫子 |
|
| 隗より始めよ |
戦国策 |
|
| 虎の威を借る狐 |
論語 |
|
| 故事成語の出典 |
十八史略 |
列子 |
| 疑心暗鬼 |
列子 |
|
| 杞憂 |
孟子 |
|
| 朝三暮四 |
春秋左氏伝 |
|
| 故事成語の出典 |
後漢書 |
荘子 |
| 蟷螂の斧 |
列子 |
|
| 顰みに倣う |
孟子 |
|
| 井の中の蛙大海を知らず |
荘子 |
|
| 延喜・天暦の治が理想 |
安政の大獄 |
建武の新政 |
| 二条河原落書 |
建武の新政 |
|
| 2年半で崩壊 |
大化の改新 |
|
| 後醍醐天皇 |
明暦の大火 |
|
| 1356年に完成 |
東方見聞録 |
三大陸周遊記 |
| イスラム世界の重要な資料 |
三大陸周遊記 |
|
| イブン・バツータ |
西遊録 |
|
| アジア・アフリカ・ヨーロッパ |
ガリバー旅行記 |
|
| 13世紀末に完成 |
東方見聞録 |
東方見聞録 |
| 正式名称は『世界の記述』 |
三大陸周遊記 |
|
| ルスティケロが筆録 |
西遊録 |
|
| マルコ・ポーロの旅行記 |
ガリバー旅行記 |
|
| 幕末の長府藩士 |
久坂玄瑞 |
三吉慎蔵 |
| 第二次長州征討で活躍 |
宮部鼎蔵 |
|
| 宝蔵院流槍術の名手 |
広沢真臣 |
|
| 寺田屋事件で龍馬を救う |
三吉慎蔵 |
|
| 渭水(いすい)盆地に建国 |
周 |
周 |
| 鎬京から洛邑に遷都 |
魏 |
|
| 封建制度 |
斉 |
|
| 宗法による血縁関係維持 |
楚 |
|
| 中国の古代王朝 |
魏 |
殷 |
| 紀元前16〜11世紀 |
周 |
|
| 湯王が夏を滅ぼして創始 |
殷 |
|
| 周の武王に滅ぼされる |
斉 |
|
| 中国に派遣された使節 |
渤海使 |
遣唐使 |
| 別名は「よつのふね」 |
通信使 |
|
| 894年、菅原道真が廃止 |
遣隋使 |
|
| 唐の文化を学ぶ |
遣唐使 |
|
| ドイツの政治家 |
ヨーゼフ・ゲッペルス |
ヨーゼフ・ゲッペルス |
| ハイデルベルク大学 |
ヘルマン・ゲーリング |
|
| ヒトラーを追って自殺 |
ルドルフ・ヘス |
|
| ナチスの宣伝相 |
アルベルト・シュペーア |
|
| ドイツの政治家 |
ヨーゼフ・ゲッペルス |
ルドルフ・ヘス |
| ロンドン塔最後の収監者 |
ヘルマン・ゲーリング |
|
| 『我が闘争』口述を書き取る |
ルドルフ・ヘス |
|
| ナチス副総統 |
アルベルト・シュペーア |
|
| ドイツの軍人 |
アドルフ・アイヒマン |
アドルフ・アイヒマン |
| アルゼンチンへ逃亡 |
ヘルマン・ゲーリング |
|
| イスラエルで処刑 |
ルドルフ・ヘス |
|
| ユダヤ人虐殺の責任者 |
アルベルト・シュペーア |
|
| ニュルンベルク裁判では無罪 |
マルティン・ボルマン |
ヒャルマール・シャハト |
| 元ドイツ国立銀行総裁 |
カール・デーニッツ |
|
| ナチス・ドイツの政治家 |
ヒャルマール・シャハト |
|
| 1935年経済大臣に就任 |
エルヴィン・ロンメル |
|
| ○出遺跡 |
小 |
平 |
| ○山城 |
凡 |
|
| ○戸のオランダ商館 |
低 |
|
| ○清盛 |
平 |
|
| 小隅・山隅・八並窯跡群 |
須恵器 |
須恵器 |
| 陶邑窯跡群 |
縄文式土器 |
|
| 表面は青灰色 |
弥生式土器 |
|
| 初めて窯で焼かれた土器 |
土師器 |
|
| 1826年の独立記念日に死去 |
ウィルソン |
ジェファーソン |
| アメリカ独立宣言の起草者の一人 |
セオドア・ルーズベルト |
|
| アメリカ合衆国初代国務長官 |
ジェファーソン |
|
| アメリカ合衆国第3代大統領 |
ワシントン |
|
| 42歳の若さで大統領に就任 |
J・F・ケネディ |
セオドア・ルーズベルト |
| 日露戦争の和平交渉に尽力 |
セオドア・ルーズベルト |
|
| アメリカ合衆国第26代大統領 |
フランクリン・ルーズベルト |
|
| 「テディ・ベア」の名前の由来 |
ジェファーソン |
|
| 米史上で唯一、4選された大統領 |
J・F・ケネディ |
フランクリン・ルーズベルト |
| カイロ会談・ヤルタ会談に参加 |
セオドア・ルーズベルト |
|
| アメリカ合衆国第32代大統領 |
フランクリン・ルーズベルト |
|
| ニューディール政策 |
ジェファーソン |
|
| 小説『阿部一族』の舞台 |
犬山城 |
熊本城 |
| 細川氏の居城 |
丸岡城 |
|
| 西南戦争では籠城戦 |
熊本城 |
|
| 別名は銀杏城 |
彦根城 |
|
| 臨済宗の僧 |
義堂周信 |
義堂周信 |
| 土佐の人 |
桂庵玄樹 |
|
| 建仁寺や南禅寺に住む |
絶海中津 |
|
| 詩文集『空華集』 |
雪村友梅 |
|
| 8世紀のフランク王 |
ルートヴィヒ2世 |
ピピン |
| カール・マルテルの子 |
ピピン |
|
| シャルルマーニュの父 |
クローヴィス |
|
| カロリング朝を開く |
シャルル1世 |
|
| 5〜6世紀のフランク王 |
ルートヴィヒ2世 |
クローヴィス |
| カトリックに改宗 |
ピピン |
|
| パリを都とする |
クローヴィス |
|
| メロヴィング朝を開く |
シャルル1世 |
|
| フランク国王 |
ロタール1世 |
カール大帝 |
| トランプのキングのモデル |
ルートヴィヒ2世 |
|
| ローランの歌 |
カール大帝 |
|
| 西ローマ帝国を復興 |
ピピン |
|
| バヤジット1世 |
神聖ローマ帝国 |
オスマン帝国 |
| セリム1世 |
ムガール帝国 |
|
| メフメト2世 |
ティムール帝国 |
|
| スレイマン1世 |
オスマン帝国 |
|
| 宰相ムスタファ・レシト・パシャ |
アブデュル・ハミト2世 |
アブデュル・メジド1世 |
| 第2次エジプト・トルコ戦争 |
メフメト2世 |
|
| ギュルハネ勅命を発布 |
アブデュル・アジス |
|
| タンジマートを始める |
アブデュル・メジド1世 |
|
| 英・ビクトリア時代の首相 |
ソールズベリ |
ディズレーリ |
| 命日は「桜草忌」 |
パーマストン |
|
| インド帝国の樹立 |
ディズレーリ |
|
| スエズ運河の買収 |
グラッドストン |
|
| イギリスの政治家 |
ソールズベリ |
グラッドストン |
| アイルランド問題の解決 |
パーマストン |
|
| 4度首相を務めた |
ディズレーリ |
|
| 光栄ある孤立 |
グラッドストン |
|
| 1969年西ドイツ首相に就任 |
ウィリー・ブラント |
ウィリー・ブラント |
| 初の東西ドイツ首脳会談を行なう |
エーリッヒ・ホーネッカー |
|
| ギョーム事件で引責辞任 |
ルートヴィヒ・エアハルト |
|
| 1971年ノーベル平和賞を受賞 |
コンラート・アデナウアー |
|
| 1914年メキシコで行方不明に |
ドス・パソス |
アンブローズ・ピアス |
| 南北戦争っでは北軍で活躍 |
アンブローズ・ピアス |
|
| アメリカのジャーナリスト |
ピート・ハミル |
|
| 悪魔の辞典 |
ルー・ウォーレス |
|
| 元首相・李鵬の養父 |
胡耀邦 |
周恩来 |
| 1954年平和五原則を発表 |
周恩来 |
|
| 日中共同声明に調印 |
トウ小平 |
|
| 中華人民共和国の初代首相 |
劉少奇 |
|
| 華国鋒に代わり首相に就任 |
胡耀邦 |
趙紫陽 |
| 1987年共産党総書記に就任 |
周恩来 |
|
| 天安門事件で失脚 |
トウ小平 |
|
| 軟禁状態のまま2005年に死去 |
趙紫陽 |
|
| 江戸時代の商業都市 |
江戸 |
大阪 |
| 城代や町奉行を設置 |
大阪 |
|
| 蔵屋敷が置かれる |
神戸 |
|
| 天下の台所 |
堺 |
|
| 1701年に即位 |
ヨーゼフ2世 |
フリードリヒ1世 |
| ハレ大学を創設 |
フランツ1世 |
|
| 常備軍を強化 |
フリードリヒ1世 |
|
| 初代プロイセン国王 |
フリードリヒ2世 |
|
| プロイセンの国王 |
ヨーゼフ2世 |
フリードリヒ2世 |
| 啓蒙絶対君主の典型 |
フランツ1世 |
|
| 君主は国家第一の下僕 |
フリードリヒ1世 |
|
| サンスーシ宮殿 |
フリードリヒ2世 |
|
| フランス革命戦争 |
ヨーゼフ2世 |
フランツ2世 |
| 初代オーストリア帝国皇帝 |
ジギスムント |
|
| 最後の神聖ローマ帝国皇帝 |
カール4世 |
|
| アウステルリッツの戦い |
フランツ2世 |
|
| フランス第5共和制大統領 |
シャルル・ド・ゴール |
シャルル・ド・ゴール |
| 米ソに次ぐ核保有に成功 |
ジャック・シラク |
|
| アルジェリア独立を承認 |
ルネ・コティ |
|
| パリの空港に名を残す |
ヴァンサン・オリオール |
|
| プランタジネット朝の国王 |
ジェームズ1世 |
エドワード1世 |
| ウィリアム・ウォレスの反乱 |
エドワード1世 |
|
| 別名「長脛王」 |
チャールズ1世 |
|
| 1295年に模範議会を召集 |
リチャード1世 |
|
| ジェノヴァの出身 |
アメリゴ・ベスプッチ |
コロンブス |
| トスカネリの説を信奉 |
バーソロミュー・ディアス |
|
| イサベル女王の援助を受ける |
マゼラン |
|
| サンタマリア号で新大陸発見 |
コロンブス |
|
| ポルトガルの航海者 |
アメリゴ・ベスプッチ |
マゼラン |
| 南アメリカの南端を通過 |
バーソロミュー・ディアス |
|
| フィリピンで暗殺される |
マゼラン |
|
| 部下が世界一周を達成 |
コロンブス |
|
| フランス第5共和制大統領 |
ジョルジュ・ポンピドゥー |
ジョルジュ・ポンピドゥー |
| 元・ロスチャイルド銀行頭取 |
フランソワ・ミッテラン |
|
| 在任中に白血病で他界 |
ルネ・コティ |
|
| パリにある文化施設に名を残す |
ヴァンサン・オリオール |
|
| 1808年の事件 |
モリソン号事件 |
フェートン号事件 |
| ナポレオン戦争の影響 |
エクソン・バルディーズ号事件 |
|
| イギリスの軍艦が長崎に侵入 |
マリア・ルース号事件 |
|
| オランダ商館員が拿捕された |
フェートン号事件 |
|
| 1872年の事件 |
モリソン号事件 |
マリア・ルース号事件 |
| 娼妓解放令のきっかけ |
エクソン・バルディーズ号事件 |
|
| 日本が苦力の解放を命じた |
マリア・ルース号事件 |
|
| 横浜に寄港したペルー船 |
フェートン号事件 |
|
| 江戸時代の学者 |
山片蟠桃 |
山片蟠桃 |
| 懐徳堂で学ぶ |
三浦梅園 |
|
| 大阪の両替商升屋別家の番頭 |
海保青陵 |
|
| 著書『夢の代』 |
富永仲基 |
|
| 明六社を設立した政治家 |
西周 |
森有礼 |
| 国枠主義者・西野文太郎に暗殺 |
福沢諭吉 |
|
| 港区三田の坂の名前になっている |
加藤弘之 |
|
| 初代の文部大臣 |
森有礼 |
|
| 江戸時代の遠国奉行のひとつ |
浦賀奉行 |
山田奉行 |
| 初代は長野内蔵充友長 |
山田奉行 |
|
| 名奉行・大岡忠相も務める |
羽田奉行 |
|
| 伊勢神宮や鳥羽港を担当 |
日光奉行 |
|
| 福岡藩の藩士 |
貝原益軒 |
貝原益軒 |
| 筑前国続風土記 |
頼山陽 |
|
| 博物誌『大和本草』 |
林羅山 |
|
| 教育書『養生訓』 |
林子平 |
|
| イギリスの元首相 |
ジョージ・カーゾン |
アンソニー・イーデン |
| 帽子にその名を残す |
アンソニー・イーデン |
|
| スエズ動乱で辞職 |
ハーバート・アスキス |
|
| ジュネーブ四巨頭会談に出席 |
スタンリー・ボールドウィン |
|
| 1881年7月2日 |
ガーフィールド暗殺 |
ガーフィールド暗殺 |
| 第20代アメリカ大統領 |
マッキンリー暗殺 |
|
| ワシントン駅構内 |
ケネディ暗殺 |
|
| チャールズ・ギトーの犯行 |
リンカーン暗殺 |
|
| 1963年11月22日 |
ガーフィールド暗殺 |
ケネディ暗殺 |
| ウォーレン委員会 |
マッキンリー暗殺 |
|
| ジャクリーン夫人も同乗 |
ケネディ暗殺 |
|
| テキサス州ダラス |
リンカーン暗殺 |
|
| セム系の民族 |
アラム人 |
フェニキア人 |
| シドン・ティルスなどの都市国家 |
アッカド人 |
|
| アルファベットの起源 |
シュメール人 |
|
| 海上貿易で活躍 |
フェニキア人 |
|
| 自らを「カンガ人」と呼んだ |
アラム人 |
シュメール人 |
| ウル、ウルクなどの都市国家 |
アッカド人 |
|
| ジッグラト、楔型文字 |
シュメール人 |
|
| どこから来たのか謎の民族 |
フェニキア人 |
|
| テューダー朝最後の君主 |
アン女王 |
エリザベス1世 |
| 母はアン・ブーリン |
エリザベス1世 |
|
| アルマダの海戦で勝利 |
メアリー1世 |
|
| 別名「バージンクイーン」 |
メアリー2世 |
|
| ブランデーが大好き |
アン女王 |
アン女王 |
| 父はジェームズ2世 |
エリザベス1世 |
|
| ステュアート朝最後の君主 |
メアリー1世 |
|
| スペイン継承戦争の別名 |
メアリー2世 |
|
| 夫とイングランドを共同統治 |
アン女王 |
メアリー2世 |
| 父はジェームズ2世 |
エリザベス1世 |
|
| 名誉革命後に即位 |
メアリー1世 |
|
| 夫はウィリアム3世 |
メアリー2世 |
|
| エドワード6世 |
プランタジネット朝 |
テューダー朝 |
| メアリー1世 |
ハノーヴァー朝 |
|
| ヘンリー7世 |
テューダー朝 |
|
| エリザベス1世 |
ステュワート朝 |
|
| 完顔阿骨打 |
世祖 |
太祖 |
| 趙匡胤 |
太宗 |
|
| 朱元璋 |
太祖 |
|
| ヌルハチ |
世宗 |
|
| 坂本龍馬と亀山社中を設立 |
近藤長二郎 |
近藤長二郎 |
| ユニオン号購入斡旋に尽力 |
池内蔵太 |
|
| 実家は饅頭屋 |
中岡慎太郎 |
|
| イギリス留学計画が露見し切腹 |
武市瑞山 |
|
| 幕末期の土佐藩士 |
近藤長二郎 |
池内蔵太 |
| 土佐藩を脱藩し長州藩へ |
池内蔵太 |
|
| 坂本龍馬の亀山社中に参加 |
中岡慎太郎 |
|
| ワイルウェフ号の沈没で死去 |
武市瑞山 |
|
| 幕末期の土佐藩士 |
沢村惣之丞 |
沢村惣之丞 |
| 土佐藩を脱藩し勝海舟の門下へ |
池内蔵太 |
|
| 坂本龍馬の亀山社中に参加 |
中岡慎太郎 |
|
| 薩摩藩士・川端平助を殺害し切腹 |
武市瑞山 |
|
| 幕末期の土佐藩士 |
近藤長二郎 |
中岡慎太郎 |
| 薩長同盟の実現に尽力 |
池内蔵太 |
|
| 近江屋事件で暗殺 |
中岡慎太郎 |
|
| 陸援隊の創設者 |
武市瑞山 |
|
| 幕末期の土佐藩士 |
近藤長二郎 |
武市瑞山 |
| 土佐勤王党の創始者 |
池内蔵太 |
|
| 行友李風の戯曲で有名 |
中岡慎太郎 |
|
| 通称は半平太 |
武市瑞山 |
|
| 京都の河原町通 |
松坂屋 |
近江屋 |
| 営んでいたのは井口新助 |
越後屋 |
|
| 醤油屋 |
近江屋 |
|
| 坂本龍馬が暗殺された場所 |
寺田屋 |
|
| イギリスの歴史家 |
アーノルド・トインビー |
トーマス・カーライル |
| シラー伝 |
エドワード・ギボン |
|
| 衣裳哲学 |
フランソワ・ギゾー |
|
| フランス革命史 |
トーマス・カーライル |
|
| ライデン大学の学長 |
アーノルド・トインビー |
ヨハン・ホイジンガ |
| 著書『中世の秋』 |
エルンスト・カントロヴィッチ |
|
| オランダの歴史学者 |
ヨハン・ホイジンガ |
|
| ホモ・ルーデンス |
ポール・ケネディ |
|
| 漁船では「投網中」の意味 |
X旗 |
Z旗 |
| 日本海海戦 |
V旗 |
|
| 三笠 |
Z旗 |
|
| 皇国の興廃この一戦にあり |
W旗 |
|
| ドイツ・キリスト教民主同盟 |
ローマン・ヘルツォーク |
ワイツゼッカー |
| 父はナチス党員 |
ワイツゼッカー |
|
| 1981年西ベルリン市長に就任 |
グローテヴォール |
|
| 東西ドイツ統一時の大統領 |
ヘルムート・コール |
|
| ミュンヘン大学名誉教授 |
コンラート・アデナウアー |
ルートヴィヒ・エアハルト |
| キリスト教民主同盟 |
ルートヴィヒ・エアハルト |
|
| 1963年西ドイツ首相に就任 |
エーリッヒ・ホーネッカー |
|
| 戦後の経済成長の立役者 |
ヴァルター・ウルプリヒト |
|
| 1989年失脚し、1994年チリで死去 |
コンラート・アデナウアー |
エーリッヒ・ホーネッカー |
| 1976年国家評議会議長に就任 |
ルートヴィヒ・エアハルト |
|
| 東ドイツの元最高指導者 |
エーリッヒ・ホーネッカー |
|
| ベルリンの壁の建設を担当 |
ヴァルター・ウルプリヒト |
|
| 大貴族バーンク・バーン |
ルーマニア |
ハンガリー |
| 政治家アンドラーシ・ジュラ |
ユーゴスラビア |
|
| 独裁者ホルティ・ミクローシュ |
ハンガリー |
|
| 国王ラヨシュ1世 |
チェコスロバキア |
|
| 土一揆の先鋒 |
問丸 |
馬借 |
| 運送業者 |
借上 |
|
| 大津 |
飛脚 |
|
| 坂本 |
馬借 |
|
| 盧泰愚 |
13代 |
13代 |
| フィルモア |
15代 |
|
| 足利義輝 |
14代 |
|
| 徳川家定 |
12代 |
|
| 金泳三 |
11代 |
14代 |
| ピアース |
15代 |
|
| 足利義栄 |
14代 |
|
| 徳川家茂 |
12代 |
|
| 金大中 |
11代 |
15代 |
| ブキャナン |
15代 |
|
| 足利義昭 |
14代 |
|
| 徳川慶喜 |
12代 |
|
| 紀元前3000年頃メネス王が統一 |
アッシリア |
エジプト |
| 古・中・新の3王国 |
エジプト |
|
| アマルナ美術が発達 |
メソポタミア |
|
| 都はメンフィスにテーベ |
バビロニア |
|
| 1765年にイギリス本国が発令 |
ケベック法 |
印紙法 |
| 植民地を怒らせ、翌年には廃止 |
砂糖法 |
|
| 北米の軍隊駐屯が目的 |
印紙法 |
|
| 代表なくして課税なし |
茶法 |
|
| 獄中で大逆事件を免れる |
大杉栄 |
大杉栄 |
| サンディカリズムを唱える |
幸徳秋水 |
|
| 月刊『平民新聞』を創刊 |
片山潜 |
|
| 憲兵大尉・甘粕正彦により暗殺 |
賀川豊彦 |
|
| 1897年雑誌『労働世界』を創刊 |
大杉栄 |
片山潜 |
| 日本初の労働組合設立に尽力 |
幸徳秋水 |
|
| コミンテルン常任執行委員会幹部 |
片山潜 |
|
| 日本初のセツルメントを設立 |
賀川豊彦 |
|
| 城を巡る攻防戦 |
二本松の戦い |
白河口の戦い |
| 会津戦争における戦闘 |
二股口の戦い |
|
| 新政府軍の参謀は伊地知正治 |
橋本の戦い |
|
| 烈藩同盟軍の総督は西郷頼母 |
白河口の戦い |
|
| 戊辰戦争における戦闘 |
二本松の戦い |
旗巻峠の戦い |
| 新政府軍の総督は四条隆謌 |
二股口の戦い |
|
| 仙台藩と相馬中村藩の境で勃発 |
旗巻峠の戦い |
|
| 仙台藩の降伏で終了 |
白河口の戦い |
|
| 城を巡る攻防戦 |
二本松の戦い |
二本松の戦い |
| 会津戦争における戦闘 |
二股口の戦い |
|
| 少年兵が戦死する悲劇 |
旗巻峠の戦い |
|
| 三春藩の裏切り |
白河口の戦い |
|
| 箱館戦争における戦闘 |
二本松の戦い |
宮古湾海戦 |
| 旧幕府軍の指揮官は荒井郁之助 |
二股口の戦い |
|
| 旧幕府軍による奇襲攻撃 |
宮古湾海戦 |
|
| 甲賀源吾、野村利三郎が戦死 |
白河口の戦い |
|
| 戊辰戦争における戦闘 |
母成峠の戦い |
甲州勝沼の戦い |
| 新政府軍の指揮官は板垣退助 |
甲州勝沼の戦い |
|
| 甲陽鎮撫隊と新政府軍の戦闘 |
宇都宮城の戦い |
|
| 旧幕府軍の指揮官は近藤勇 |
橋本の戦い |
|
| 旧幕府軍は新政府軍に惨敗 |
母成峠の戦い |
淀の戦い |
| 鳥羽・伏見の戦いにおける戦闘 |
二本松の戦い |
|
| 稲葉正邦が旧幕府軍の入城を拒否 |
淀の戦い |
|
| 新選組の井上源三郎が戦死 |
橋本の戦い |
|
| 明治時代の教育家 |
大河内一男 |
加藤弘之 |
| 東京大学総長 |
加藤弘之 |
|
| 真政大意 |
南原繁 |
|
| 人権新設 |
外山正一 |
|
| ビザンツ帝国の王朝 |
パレオロゴス朝 |
コムネノス朝 |
| アレクシオス1世が開く |
マケドニア朝 |
|
| プロノイア制を実施 |
アンゲロス朝 |
|
| ローマ皇帝に十字軍を要請 |
コムネノス朝 |
|
| 息子に殺される |
史思明 |
安禄山 |
| 最初の名は軋犖山 |
史朝義 |
|
| 安史の乱を指導 |
安禄山 |
|
| 玄宗皇帝の信任を受ける |
安塵緒 |
|
| 50年の進歩を5年で |
ベラスコ |
クビチェック |
| 医者から政治家に転身 |
アミン |
|
| 1964年アメリカに亡命 |
ポル・ポト |
|
| ブラジリアに遷都した大統領 |
クビチェック |
|
| 「天応」と「大同」の間の元号 |
貞観 |
延暦 |
| 坂上田村麻呂が蝦夷地を征討 |
弘仁 |
|
| 平安京への遷都 |
天慶 |
|
| 最澄が創建した寺の名前 |
延暦 |
|
| 中国の宗教結社 |
正一教 |
白蓮教 |
| 弥勒仏(みろくぶつ)の信仰 |
三階教 |
|
| 韓山童 |
白蓮教 |
|
| 韓林児 |
金光教 |
|
| 浅間山荘事件 |
田中角栄首相のとき |
佐藤栄作首相のとき |
| よど号ハイジャック事件 |
岸信介首相のとき |
|
| 核拡散防止条約に調印 |
池田勇人首相のとき |
|
| 川端康成ノーベル文学賞受賞 |
佐藤栄作首相のとき |
|
| 鎌倉末期から南北朝時代の武将 |
鹿島高徳 |
新田義貞 |
| 「建武の新政」では武者所の長 |
畠山義就 |
|
| 分倍河原の戦い |
斯波高経 |
|
| 稲村ヶ崎に黄金の太刀を投ずる |
新田義貞 |
|
| ローマ帝国第5代皇帝 |
ウェスパシアヌス |
ネロ |
| セネカが家庭教師 |
ネロ |
|
| 母はアグリッピナ |
ティベリウス |
|
| 暴君として有名 |
ティトゥス |
|
| ○北国兼 |
桜 |
梅 |
| ○謙次郎 |
梅 |
|
| ○田雲浜 |
菊 |
|
| ○津美治郎 |
竹 |
|
| 今川氏の府中 |
寺内町 |
城下町 |
| 島津家の鹿児島 |
宿場町 |
|
| 大内氏の山口 |
門前町 |
|
| 北条家の小田原 |
城下町 |
|
| 山口 |
城下町 |
城下町 |
| 一乗谷 |
宿場町 |
|
| 駿府 |
港町 |
|
| 小田原 |
門前町 |
|
| クディリ朝 |
ジャワ島 |
ジャワ島 |
| シンガサーリ朝 |
セイロン島 |
|
| マタラム王国 |
マレー半島 |
|
| マジャパヒト王国 |
スマトラ島 |
|
| 15〜16世紀のイングランド王 |
ヘンリー7世 |
ヘンリー7世 |
| ボズワースの戦いで勝利 |
ジェームズ2世 |
|
| 星室庁を設置 |
リチャード1世 |
|
| テューダー朝の初代君主 |
ヘンリー8世 |
|
| 16世のイングランド王 |
ヘンリー7世 |
ヘンリー8世 |
| トマス・モアを処刑 |
ジェームズ2世 |
|
| エリザベス1世の父親 |
リチャード1世 |
|
| 首長令を発布 |
ヘンリー8世 |
|
| 幕末の探検家 |
間宮林蔵 |
松浦武四郎 |
| 伊勢の人 |
最上徳内 |
|
| 著書『三航蝦夷日誌』 |
松浦武四郎 |
|
| 「北海道」の命名者 |
近藤重蔵 |
|
| 1〜5世紀に栄えた仏教美術 |
ダダイズム |
ガンダーラ美術 |
| 現在のパキスタンで発祥 |
アール・ヌーボー |
|
| ギリシャ的要素が強い |
ガンダーラ美術 |
|
| インド美術とヘレニズムの融合 |
ルネサンス |
|
| 14世紀から16世紀頃の運動 |
ダダイズム |
ルネサンス |
| 火薬、羅針盤、活版印刷術 |
アール・ヌーボー |
|
| ラファエロ、ダ・ビンチ |
ガンダーラ美術 |
|
| フランス語で「再生」 |
ルネサンス |
|
| ガラス工芸ではエミール・ガレ |
ダダイズム |
アール・ヌーボー |
| 絵画ではアルフォンス・ミュシャ |
アール・ヌーボー |
|
| 19世紀末ヨーロッパで流行 |
ガンダーラ美術 |
|
| フランス語で「新しい芸術」 |
ルネサンス |
|
| 立憲政友会の創立に参加 |
高橋是清 |
原敬 |
| 寺内正毅内閣の後に組閣 |
山本権兵衛 |
|
| 日本初の本格的政党内閣を組織 |
加藤高明 |
|
| 「平民宰相」と呼ばれる |
原敬 |
|
| 立憲政友会の創立に参加 |
加藤友三郎 |
原敬 |
| 日本初の本格的政党内閣を組織 |
原敬 |
|
| 1921年に東京駅で暗殺される |
寺内正毅 |
|
| 愛称は「平民宰相」 |
桂太郎 |
|
| 江戸時代の狂歌師 |
朱楽菅江 |
大田南畝 |
| 別名「四方赤良」 |
唐衣橘洲 |
|
| 浮世絵類考 |
大田南畝 |
|
| 寝惚先生文集 |
斎藤月岑 |
|
| 19世紀スコットランドの探検家 |
リヴィングストン |
リヴィングストン |
| アフリカで布教活動 |
ウォルター・ローリー |
|
| アフリカ大陸を初めて横断 |
ジョン・スピーク |
|
| スタンレーに発見される |
リチャード・バートン |
|
| 19世紀イギリスの探検家 |
リヴィングストン |
リチャード・バートン |
| クリミア戦争に従軍 |
ウォルター・ローリー |
|
| 『アラビアン・ナイト』を翻訳 |
ジョン・スピーク |
|
| タンガニーカ湖を発見 |
リチャード・バートン |
|
| 著書『純粋経済学要論』 |
アンリ・ポアンカレ |
レオン・ワルラス |
| 「限界効用理論」を確立 |
レオン・ワルラス |
|
| 「一般均衡理論」を提唱 |
カール・メンガー |
|
| ローザンヌ学派を創始 |
ウィリアム・ジェヴォンズ |
|
| 海難事故にあい漂流 |
大黒屋光太夫 |
大黒屋光太夫 |
| エカチェリーナ2世に謁見 |
ジョセフ彦 |
|
| ラクスマンにより伴い帰国 |
高田屋嘉兵衛 |
|
| 北槎聞略 |
ジョン万次郎 |
|
| 海難事故にあい漂流 |
大黒屋光太夫 |
ジョン万次郎 |
| ジョン・ハウランド号が救出 |
ジョセフ彦 |
|
| アメリカで金鉱を発掘し帰国 |
高田屋嘉兵衛 |
|
| 江戸幕府の通訳として活躍 |
ジョン万次郎 |
|
| 剣の流派 |
二天一流 |
示現流 |
| 開祖は東郷重位 |
示現流 |
|
| 一の太刀を疑わず |
水鴎流 |
|
| 薩摩藩 |
北辰一刀流 |
|
| 鮮卑の拓跋部が建国 |
西周 |
北魏 |
| 第3代太武帝が華北を統一 |
北周 |
|
| 第6代孝文帝のとき全盛期 |
北魏 |
|
| 均田制・三長制・漢化政策 |
西魏 |
|
| パフレビー朝 |
ローマ |
ペルシア |
| サファビー朝 |
ペルシア |
|
| アケメネス朝 |
シリア |
|
| ササン朝 |
エジプト |
|
| マンティネイアの戦いで戦死 |
エパミノンダス |
エパミノンダス |
| 斜線陣を考案 |
クレイステネス |
|
| 古代ギリシャ、テーベの将軍 |
ペイシストラトス |
|
| レウクトラの戦いで活躍 |
デモステネス |
|
| 19世紀末に刊行 |
学問のすすめ |
資本論 |
| 資本主義経済の構造を分析 |
西洋の没落 |
|
| 社会主義への転換を主張 |
リバイアサン |
|
| 経済学者マルクスが執筆 |
資本論 |
|
| 第一次世界大戦直後に刊行 |
学問のすすめ |
西洋の没落 |
| ドイツでベストセラーに |
西洋の没落 |
|
| 文化は有機的であると主張 |
リバイアサン |
|
| シュペングラーの著書 |
資本論 |
|
| キリスト教が題材 |
学問のすすめ |
失楽園 |
| 堕天使ルシファー |
西洋の没落 |
|
| アダムとイブも登場 |
失楽園 |
|
| ジョン・ミルトンの小説 |
資本論 |
|
| 兄は幕臣・鳥居耀蔵 |
林復斎 |
林復斎 |
| 通航一覧 |
林羅山 |
|
| 藩鑑 |
林信隆 |
|
| 日米和親条約の日本側全権 |
林述斎 |
|
| 奨学院 |
寺子屋 |
大学別曹 |
| 勧学院 |
大学別曹 |
|
| 学館院 |
郷学 |
|
| 弘文院 |
藩校 |
|
| フランス・ブルターニュ南部 |
ルクソール遺跡 |
カルナック遺跡 |
| 新石器時代から初期青銅器時代 |
ストーンヘンジ遺跡 |
|
| メネック列石群 |
ラスコー遺跡 |
|
| ケルマリオ列石群 |
カルナック遺跡 |
|
| 太平洋戦争の海戦 |
ソロモン海戦 |
レイテ沖海戦 |
| 神風特攻隊が突撃 |
ミッドウェー海戦 |
|
| 戦艦「武蔵」が沈没 |
マリアナ沖海戦 |
|
| 大岡昇平の小説『野火』 |
レイテ沖海戦 |
|
| 1944年10月の戦い |
サボ島沖海戦 |
レイテ沖海戦 |
| 神風特攻隊が初出撃 |
マレー沖海戦 |
|
| 栗田艦隊が謎の反転 |
レイテ沖海戦 |
|
| 戦艦「武蔵」が沈没 |
ミッドウェー海戦 |
|
| 海軍大臣、外務大臣も歴任 |
ハーバート・アスキス |
アーサー・バルフォア |
| イギリスの元首相 |
アーサー・バルフォア |
|
| ロスチャイルドへの手紙 |
スタンリー・ポールドウィン |
|
| ユダヤ人国家建設の援助を約束 |
アンソニー・イーデン |
|
| 「前」と「後」 |
秦 |
漢 |
| 「長安」と「洛陽」 |
周 |
|
| 「劉邦」と「劉秀」 |
漢 |
|
| 「武帝」と「光武帝」 |
随 |
|
| イスラム国家 |
ムガル帝国 |
ムガル帝国 |
| アウラングゼーブのとき最大領土 |
ソンガイ帝国 |
|
| 初代皇帝はバーブル |
ビザンツ帝国 |
|
| 首都はアグラ |
神聖ローマ帝国 |
|
| イスラム国家 |
ダホメ王国 |
ソンガイ王国 |
| 15〜16世紀 |
アシャンティ王国 |
|
| ニジェール川一帯を支配 |
マリ王国 |
|
| モロッコ軍の攻撃により壊滅 |
ソンガイ王国 |
|
| 元々の名前は「家祥」 |
徳川慶喜 |
徳川家定 |
| 父は徳川家慶 |
徳川家治 |
|
| 日米和親条約を結ぶ |
徳川家茂 |
|
| 江戸幕府の第13代将軍 |
徳川家定 |
|
| 父は徳川斉昭 |
徳川慶喜 |
徳川慶喜 |
| 大政奉還をおこなう |
徳川家治 |
|
| 江戸城を無血開城 |
徳川家茂 |
|
| 江戸幕府の第15代将軍 |
徳川家康 |
|
| ドイツ社会主義統一党 |
テオドール・ホイス |
グローテヴォール |
| ゲルリッツ条約を締結 |
グローテヴォール |
|
| 1964年首相在任中に死去 |
シュレーダー |
|
| 東ドイツの初代首相 |
ヘルムート・コール |
|
| 在原業平の叔父にあたる |
惟明親王 |
高岳親王 |
| 薬子の変で皇太子を廃される |
高岳親王 |
|
| 出家して空海の弟子となる |
恒貞親王 |
|
| マレー半島の羅越国で死去 |
阿保親王 |
|
| 平安時代の皇族 |
惟明親王 |
阿保親王 |
| 薬師の変に連座して左遷 |
高岳親王 |
|
| 父は平城天皇 |
恒貞親王 |
|
| 承和の変を橘嘉智子に密告 |
阿保親王 |
|
| ザプルーダー・フィルム |
キング牧師の暗殺 |
ジョン・F・ケネディの暗殺 |
| 乗っていた車はリンカーン |
マルコムXの暗殺 |
|
| テキサス州知事コナリーも同乗 |
ベニグノ・アキノの暗殺 |
|
| 映画『ダラスの熱い日』 |
ジョン・F・ケネディの暗殺 |
|
| 犯人はナートゥーラム・ゴードセ |
キング牧師の暗殺 |
マハトマ・ガンジーの暗殺 |
| 1948年1月30日 |
マルコムXの暗殺 |
|
| ヒンズー原理主義者の反感 |
マハトマ・ガンジーの暗殺 |
|
| 舞台はニューデリー |
ジョン・F・ケネディの暗殺 |
|
| Our American Cousin |
キング牧師の暗殺 |
リンカーンの暗殺 |
| 舞台はワシントンD.C. |
マルコムXの暗殺 |
|
| 犯人はジョン・ブース |
リンカーンの暗殺 |
|
| フォード劇場で発生 |
ジョン・F・ケネディの暗殺 |
|
| アンバサダーホテル |
キング牧師の暗殺 |
ロバート・ケネディの暗殺 |
| 犯人はサーハン・B・サーハン |
マルコムXの暗殺 |
|
| 1968年6月6日 |
リンカーンの暗殺 |
|
| 舞台はロサンゼルス |
ロバート・ケネディの暗殺 |
|
| 頭を撃たれて即死 |
キング牧師の暗殺 |
ベニグノ・アキノの暗殺 |
| 犯人はロランド・ガルマン |
マルコムXの暗殺 |
|
| 1983年8月21日 |
ベニグノ・アキノの暗殺 |
|
| 舞台はマニラ国際空港 |
ロバート・ケネディの暗殺 |
|
| 星条旗の星が50になった日 |
7月8日 |
7月4日 |
| モンロー大統領の命日 |
7月4日 |
|
| ジェファーソン大統領の命日 |
7月18日 |
|
| アメリカ独立記念日 |
7月28日 |
|
| 14世紀の神聖ローマ皇帝 |
ルドルフ2世 |
カール4世 |
| ボヘミア王名はカレル1世 |
フランツ2世 |
|
| プラハ大学を創設 |
カール4世 |
|
| 金印勅書を発布 |
ジギスムント |
|
| 16〜17世紀の神聖ローマ皇帝 |
ルドルフ2世 |
ルドルフ2世 |
| 弟マチアスと対立 |
フランツ2世 |
|
| アルチンボルドの肖像画で有名 |
ルドルフ2世 |
|
| ブラーやケプラーを保護 |
ジギスムント |
|
| 16世紀の神聖ローマ皇帝 |
カール4世 |
カール5世 |
| プレヴェザの海戦で敗北 |
カール6世 |
|
| シュマルカルデン戦争 |
カール5世 |
|
| スペイン国王名はカルロス1世 |
ルドルフ2世 |
|
| 18世紀の神聖ローマ帝国 |
フランツ1世 |
ヨーゼフ2世 |
| 別名「革命家皇帝」 |
フランツ2世 |
|
| 農奴解放令、宗教寛容令を発布 |
ヨーゼフ2世 |
|
| 母はマリア・テレジア |
ジギスムント |
|
| 18世紀の神聖ローマ皇帝 |
ヨーゼフ2世 |
カール6世 |
| ハプスブルク家の領土を最大に |
カール6世 |
|
| その死後にオーストリア継承戦争 |
カール5世 |
|
| マリア・テレジアの父 |
フランツ1世 |
|
| 施薬院全宗 |
徳川家康 |
豊臣秀吉 |
| 大村由己 |
織田信長 |
|
| 狩野内永徳 |
豊臣秀吉 |
|
| 曽呂利新左衛門 |
上杉謙信 |
|
| 砂沢遺跡 |
宮城県 |
青森県 |
| 垂柳遺跡 |
秋田県 |
|
| 亀ヶ岡遺跡 |
青森県 |
|
| 三内丸山遺跡 |
福島県 |
|
| 天台宗の寺 |
仁和寺 |
方広寺 |
| 豊臣秀吉が大仏殿を再建 |
方広寺 |
|
| 「国家安康」「君臣豊楽」 |
東大寺 |
|
| 大阪の陣の契機 |
東福寺 |
|
| 外務大臣、通信大臣を歴任 |
尾崎行雄 |
林董 |
| 兄は初代陸軍軍医総監・松本良順 |
林董 |
|
| 在英日本公使としても活躍 |
後藤新平 |
|
| 1902年ロンドンで日英同盟に調印 |
中村是公 |
|
| 鎌倉時代の僧侶 |
隠元 |
栄西 |
| 唐様の書道の開拓者 |
栄西 |
|
| 『喫茶養生記』『興禅護国論』 |
一遍 |
|
| 臨済宗の開祖 |
沢庵 |
|
| 宮崎県出身の外交官 |
青木周蔵 |
小村寿太郎 |
| ハーバード大学への第1回留学生 |
岩倉具視 |
|
| ポーツマス条約に調印 |
小村寿太郎 |
|
| 関税自主権を回復 |
寺島宗則 |
|
| 第2次伊藤博文内閣の外相 |
青木周蔵 |
陸奥宗光 |
| 「かみそり大臣」のニックネーム |
陸奥宗光 |
|
| 輸入関税の引き上げに成功 |
小村寿太郎 |
|
| 治外法権の撤廃に成功 |
寺島宗則 |
|
| ローマの政治家 |
ヨセフス |
タキトゥス |
| 歴史 |
リビウス |
|
| 年代記 |
タキトゥス |
|
| ゲルマニア |
ルーフス |
|
| 江戸時代の侠客 |
新門辰五郎 |
新門辰五郎 |
| 娘は徳川慶喜の妾 |
大前田英五郎 |
|
| 町火消として活躍 |
国定忠治 |
|
| 浅草寺の門番 |
吉良の仁吉 |
|
| クレオパトラの針 |
オベリスク |
オベリスク |
| ギリシャ語で「焼串」 |
ピラミッド |
|
| パリのコンコルド広場 |
ジッグラト |
|
| 古代エジプトの記念碑 |
メンヒル |
|
| 伊勢津藩の初代藩主 |
雑賀孫一 |
藤堂高虎 |
| 元々は浅井長政の家臣 |
仙石秀久 |
|
| 築城の名手 |
藤堂高虎 |
|
| 何度も主君を変える |
村上義清 |
|
| 晩年は水戸藩に所属 |
雑賀孫一 |
雑賀孫一 |
| 関ヶ原の戦いでは西軍に所属 |
仙石秀久 |
|
| 鉄砲の名手 |
藤堂高虎 |
|
| 織田信長との石山合戦で活躍 |
村上義清 |
|
| 戸次川の戦いで島津軍に大敗 |
雑賀孫一 |
仙石秀久 |
| 小田原の役で活躍し大名復帰 |
仙石秀久 |
|
| 信濃小諸藩の初代藩主 |
藤堂高虎 |
|
| 宮下英樹の漫画の主人公 |
村上義清 |
|
| 中国の歴史書 |
『漢書』地理志 |
『後漢書』東夷伝 |
| 編者は范陽(はんよう) |
『儀志』倭人伝 |
|
| 建武中元二年、倭奴国奉貢朝賀す |
『後漢書』東夷伝 |
|
| 光武賜うに印綬を以てす |
『宋書』倭国伝 |
|
| 紀元前12世紀頃に衰退 |
アッシリア |
ヒッタイト |
| 都はハットゥサ |
ミタンニ |
|
| カデシュの戦い |
エラム |
|
| 初めて鉄器を使用 |
ヒッタイト |
|
| 西はシャルル2世 |
メルセン条約 |
ヴェルダン条約 |
| 中はロタール1世 |
ローザンヌ条約 |
|
| 東はルートヴィヒ2世 |
ヴェルダン条約 |
|
| フランク王国が3分裂 |
ユトレヒト条約 |
|
| 東フランク王国ルートウィヒ |
メルセン条約 |
メルセン条約 |
| 西フランク王シャルル |
ローザンヌ条約 |
|
| 870年 |
ヴェルダン条約 |
|
| ドイツとフランスの国境の原型 |
ユトレヒト条約 |
|
| 1713年 |
メルセン条約 |
ユトレヒト条約 |
| 締結地はオランダ |
ローザンヌ条約 |
|
| イギリスが多くの海外領土を獲得 |
ヴェルダン条約 |
|
| スペイン継承戦争の講和条約 |
ユトレヒト条約 |
|
| ノアはアダムの○代目の子孫 |
11 |
10 |
| タイラーは米国第○代大統領 |
13 |
|
| 崇神天皇は第○代天皇 |
10 |
|
| 徳川家治は江戸幕府第○代将軍 |
12 |
|
| 大日本帝国陸軍軍人 |
山本五十六 |
辻政信 |
| 戦後ラオスで行方不明に |
辻政信 |
|
| 「作戦の神様」と呼ばれた |
米内光政 |
|
| 無謀な作戦を強行 |
岡田俊介 |
|
| 大日本帝国陸軍軍人 |
阿部信行 |
山下奉文 |
| 財宝伝説 |
辻政信 |
|
| 「マレーの虎」と呼ばれた |
山下奉文 |
|
| 映画『シベリア超特急』 |
鈴木貫太郎 |
|
| 第1次はパレスチナ戦争 |
朝鮮戦争 |
中東戦争 |
| 第2次はスエズ戦争 |
アロー戦争 |
|
| 第3次は6日戦争 |
湾岸戦争 |
|
| 第4次は10月戦争 |
中東戦争 |
|
| あだ名は「左様せい様」 |
徳川家綱 |
徳川家綱 |
| 11歳で将軍に |
徳川吉宗 |
|
| 保科正之を重用 |
徳川家光 |
|
| 江戸幕府の第4代将軍 |
徳川綱吉 |
|
| 長崎奉行の松平康英が辞任 |
リターン号事件 |
フェートン号事件 |
| オランダ商館員が人質に |
フェートン号事件 |
|
| イギリス軍艦が長崎に乱入 |
モリソン号事件 |
|
| 1808年の出来事 |
ノルマントン号事件 |
|
| 1684年から70年にわたり採用 |
共和暦 |
貞享歴 |
| 天文方・安井算哲が考案 |
貞享歴 |
|
| 元の授時暦がモデル |
宣明暦 |
|
| 日本人の手による最初の歴 |
伊勢歴 |
|
| 江戸時代後期の儒学者 |
会沢正志斎 |
貫名菘翁 |
| 京都に私塾・須静堂を開く |
貫名菘翁 |
|
| 書家、画家としても有名 |
柴野栗山 |
|
| 幕末の三筆のひとり |
池内大学 |
|
| 現在の香川県の出身 |
会沢正志斎 |
柴野栗山 |
| 寛政の三博士のひとり |
貫名菘翁 |
|
| 寛政異学の禁を提言 |
柴野栗山 |
|
| 著書『国鑑』『資治概言』 |
池内大学 |
|
| 三好長慶の家臣 |
塚原卜伝 |
柳生宗厳 |
| 上泉伊勢守信綱の弟子 |
小野忠明 |
|
| 石舟斎 |
柳生宗厳 |
|
| 柳生新陰流を創始 |
東郷重位 |
|
| 柳生新陰流の遣い手 |
徳川秀忠 |
徳川義直 |
| 類聚日本紀 |
徳川頼房 |
|
| 「孔子堂」を建立 |
徳川頼宣 |
|
| 尾張徳川家の祖 |
徳川義直 |
|
| 徳川家康の十男 |
徳川秀忠 |
徳川頼宣 |
| 徳川吉宗の祖父 |
徳川頼房 |
|
| 妻は加藤清正の娘・八十姫 |
徳川頼宣 |
|
| 紀州徳川家の祖 |
徳川義直 |
|
| 松平定信の父親 |
徳川秀忠 |
徳川宗武 |
| 聡明さが将軍後継問題の原因に |
徳川頼房 |
|
| 徳川吉宗の次男 |
徳川宗武 |
|
| 御三郷・田安家初代当主 |
徳川義直 |
|
| 幼名は棄(すて) |
完子 |
鶴松 |
| 祥雲寺に弔われる |
豪姫 |
|
| 豊臣秀吉と淀殿との実子 |
小吉 |
|
| 三歳にして夭折 |
鶴松 |
|
| フサーク |
ポーランド |
チェコスロバキア |
| ノヴォトニー |
ハンガリー |
|
| トマーシュ・マサリク |
ルーマニア |
|
| ドプチェク |
チェコスロバキア |
|
| 平安時代の武将 |
平貞盛 |
平敦盛 |
| 能の題材 |
平将門 |
|
| 一ノ谷の戦いで戦死 |
平敦盛 |
|
| 笛の名手 |
平時忠 |
|
| 淡○三船 |
地 |
海 |
| ○幸彦 |
陸 |
|
| 大○人皇子 |
天 |
|
| 勝○舟 |
海 |
|
| アーサー |
アメリカの大統領 |
アメリカの大統領 |
| ヴァン・ビューレン |
イタリアの大統領 |
|
| フーバー |
ドイツの大統領 |
|
| ジェファーソン |
フランスの大統領 |
|
| 中国の宗教団体 |
全真教 |
白蓮教 |
| 弥勒仏の信仰 |
白蓮教 |
|
| 元末期に紅巾の乱を起こす |
五斗米道 |
|
| 清の時代に大規模な反乱 |
正一教 |
|
| 中国の宗教団体 |
全真教 |
五斗米道 |
| 現在の名前は「正一教」 |
白蓮教 |
|
| 後漢時代に張陵が結成 |
五斗米道 |
|
| 信者からの寄進物に由来 |
正一教 |
|
| ネムルット・ダー |
イラク |
トルコ |
| ハットゥシャシュ |
トルコ |
|
| カッパドキア |
レバノン |
|
| トロイ遺跡 |
イラン |
|
| 幕末の長州藩士 |
遠藤謹助 |
伊藤博文 |
| 長州五傑の一人 |
伊藤博文 |
|
| ハルビンで暗殺 |
井上勝 |
|
| 日本の初代総理大臣 |
山尾康三 |
|
| 長州藩の出身 |
大山厳 |
山田顕義 |
| 御楯隊を創設 |
山田顕義 |
|
| 日本大学の創設者 |
大久保利武 |
|
| 第1次伊藤内閣で初代司法大臣 |
樺山資紀 |
|
| 幕末の長州藩士 |
遠藤謹助 |
山尾康三 |
| 長州五傑の一人 |
伊藤博文 |
|
| 塙忠宝を暗殺 |
井上勝 |
|
| 法制局の初代長官 |
山尾康三 |
|
| 幕末の長州藩士 |
遠藤謹助 |
井上馨 |
| 長州五傑の一人 |
伊藤博文 |
|
| 黒田内閣で農商務大臣 |
井上馨 |
|
| 伊藤内閣で初代外務大臣 |
山尾康三 |
|
| 幕末の長州藩士 |
遠藤謹助 |
遠藤謹助 |
| 長州五傑の一人 |
伊藤博文 |
|
| 大阪の造幣局長に就任 |
井上勝 |
|
| 「桜の通り抜け」を発案 |
山尾康三 |
|
| 幕末の長州藩士 |
遠藤謹助 |
井上勝 |
| 長州五傑の一人 |
伊藤博文 |
|
| 日本における鉄道の父 |
井上勝 |
|
| 小岩井農場を設立 |
山尾康三 |
|
| 現在のメキシコに栄えた |
アステカ文明 |
アステカ文明 |
| ケツァルコアトル |
マヤ文明 |
|
| 首都はテノチティトラン |
オルメカ文明 |
|
| スペイン人コルテスに滅ぼされる |
インカ文明 |
|
| ネルチンスク条約を結ぶ |
光緒帝 |
康熙帝 |
| 三藩を廃止 |
乾隆帝 |
|
| 清の第4代皇帝 |
雍正帝 |
|
| 有名な字典を編纂 |
康熙帝 |
|
| 日本蔑視の発言を連発 |
マーガレット・サッチャー |
エディット・クレッソン |
| 社会党の政治家 |
アンゲラ・メルケル |
|
| 元シャテルロー市長 |
エディット・クレッソン |
|
| フランス初の女性首相 |
タンス・チルレル |
|
| ミドルネームはヒルダ |
コンドリーザ・ライス |
マーガレット・サッチャー |
| 旧姓はロバーツ |
コラソン・アキノ |
|
| 愛称は「鉄の女」 |
エヴァ・ペロン |
|
| イギリスの元首相 |
マーガレット・サッチャー |
|
| 古代都市ポスラ |
イラク |
シリア |
| クラック・デ・シュヴァリエ |
レバノン |
|
| 古代都市アレッポ |
シリア |
|
| パルミラ遺跡 |
トルコ |
|
| パサルガダエ |
イラク |
イラン |
| チョガ・ザンビール |
レバノン |
|
| ペヒストゥン碑文 |
シリア |
|
| ペルセポリス遺跡 |
イラン |
|
| ザビエル曰く「日本最大の領主」 |
大友義鎮 |
大内義隆 |
| 周坊など七ヶ国の守護 |
大内義隆 |
|
| 道明船の派遣を再開 |
尼子経久 |
|
| 家臣の陶晴賢に裏切られる |
細川晴元 |
|
| ソ連の政治家 |
キーロフ |
スターリン |
| 本名は「ジュガシビリ」 |
フルシチョフ |
|
| 「鋼鉄の人」を意味する名前 |
レーニン |
|
| 1930年代の大粛清 |
スターリン |
|
| 旧ソ連の革命家 |
ストルイピン |
トロツキー |
| フリーダ・カーロとの恋愛 |
レーニン |
|
| メルカデルによって暗殺 |
スターリン |
|
| 赤軍を創設 |
トロツキー |
|
| 妻はナデジダ・クルプスカヤ |
ストルイピン |
レーニン |
| 本名の姓はウリヤノフ |
レーニン |
|
| ロシア革命の指導者 |
スターリン |
|
| マルクス主義 |
トロツキー |
|
| 邪馬台国の都とする説も |
荒神谷遺跡 |
吉野ヶ里遺跡 |
| 弥生時代の遺跡 |
吉野ヶ里遺跡 |
|
| 古代史ブームを巻き起こす |
纒向遺跡 |
|
| 佐賀県神埼市にある遺跡 |
三内丸山遺跡 |
|
| 全国最多の土偶が発見 |
荒神谷遺跡 |
三内丸山遺跡 |
| 縄文時代の遺跡 |
吉野ヶ里遺跡 |
|
| 板状の十字型土偶が出土 |
纒向遺跡 |
|
| 青森県青森市の遺跡 |
三内丸山遺跡 |
|
| 縄文時代の遺跡 |
荒神谷遺跡 |
亀ヶ岡遺跡 |
| 1622年に城を築く際に発見 |
吉野ヶ里遺跡 |
|
| 遮光器土偶が出土 |
亀ヶ岡遺跡 |
|
| 青森県つがる市の遺跡 |
三内丸山遺跡 |
|
| 『和蘭文字略考』を著す |
宮崎安貞 |
青木昆陽 |
| 『蕃薯考』を著す |
平賀源内 |
|
| 「甘藷先生」と呼ばれる |
青木昆陽 |
|
| サツマイモの栽培を普及させる |
保科正之 |
|
| 百舌鳥古墳群の一つ |
誉田山古墳 |
大仙陵古墳 |
| 大阪府堺市にある円墳 |
稲荷山古墳 |
|
| 仁徳天皇を祀ったもの |
大仙陵古墳 |
|
| 日本で最も大きい古墳 |
石舞台古墳 |
|
| 右翼団体・愛郷塾 |
五・三〇事件 |
五・一五事件 |
| 1932年 |
三・一五事件 |
|
| 政党政治が終結 |
四・一六事件 |
|
| 犬養毅を射殺 |
五・一五事件 |
|
| 田中義一内閣 |
五・三〇事件 |
三・一五事件 |
| 1928年 |
三・一五事件 |
|
| 共産党院らを一斉に検挙 |
四・一六事件 |
|
| 小林多喜二の小説 |
五・一五事件 |
|
| 田中義一内閣 |
五・三〇事件 |
四・一六事件 |
| 1929年 |
三・一五事件 |
|
| 佐野学と銅山貞親が検挙 |
四・一六事件 |
|
| 第2次共産党事件 |
五・一五事件 |
|
| 政治結社・桜会が中心 |
五・一五事件 |
三月事件 |
| 陸軍将校によるクーデター計画 |
十月事件 |
|
| 溝口雄幸内閣の転覆を計画 |
二・二六事件 |
|
| 宇垣一成も事件に関与 |
三月事件 |
|
| 若槻禮次郎内閣の転覆を計画 |
五・一五事件 |
十月事件 |
| 政治結社・桜会が中心 |
十月事件 |
|
| 陸軍将校によるクーデター計画 |
二・二六事件 |
|
| 別名「錦旗革命事件」 |
三月事件 |
|
| 松尾伝蔵 |
五・一五事件 |
二・二六事件 |
| 斎藤実 |
十月事件 |
|
| 岡田啓介 |
二・二六事件 |
|
| 高橋是清 |
三月事件 |
|
| 1891年に起きた事件 |
森戸事件 |
大津事件 |
| ロシアの皇太子暗殺未遂事件 |
十月事件 |
|
| 犯人は津田三蔵 |
大逆事件 |
|
| 滋賀県で起きた事件 |
大津事件 |
|
| クロポトキンに関する研究 |
森戸事件 |
森戸事件 |
| 1920年に起きた事件 |
十月事件 |
|
| 東京帝国大学 |
白虹事件 |
|
| 森戸辰男の論文が問題に |
大津事件 |
|
| 1931年に起きた事件 |
森戸事件 |
十月事件 |
| 中心になったのは桜会 |
十月事件 |
|
| 別名「錦旗革命事件」 |
白虹事件 |
|
| 日本陸軍のクーデター未遂事件 |
大津事件 |
|
| アナーキストを弾圧 |
森戸事件 |
大逆事件 |
| 明治時代末期の事件 |
十月事件 |
|
| 明治天皇暗殺疑惑 |
大逆事件 |
|
| 幸徳秋水らが死刑に |
大津事件 |
|
| 若き日の名は三好信吉 |
豊臣秀頼 |
豊臣秀次 |
| 八番山城を築城 |
豊臣秀勝 |
|
| 小牧・長久手の戦いで大敗 |
豊臣秀次 |
|
| 殺生関白 |
豊富秀康 |
|
| マテーラの洞窟住居 |
イギリス |
イタリア |
| ヴィッラ・アドリアーナ |
スペイン |
|
| ヴァルカモニカの岩絵群 |
イタリア |
|
| パエストゥム遺跡 |
フランス |
|
| サットン・フー |
イギリス |
イギリス |
| スカラ・ブレイ |
スペイン |
|
| リング・オブ・ブロッガー |
イタリア |
|
| ストーンヘンジ |
フランス |
|
| 賠償金 |
天津条約 |
南京条約 |
| 広州など5港を開港 |
アイグン条約 |
|
| 公行の廃止 |
ネルチンスク条約 |
|
| 香港島を割譲 |
南京条約 |
|
| 広島詩人協会を結成 |
林京子 |
峠三吉 |
| 「われらの詩の会」主宰 |
原民喜 |
|
| 原子雲の下より |
丸木位里 |
|
| 原爆詩集 |
峠三吉 |
|
| イギリスの政治家 |
ソールズベリ |
ウォルポール |
| ホイッグ党の指導者 |
チェンバレン |
|
| 責任内閣制の発展に貢献 |
ウォルポール |
|
| 初代首相 |
ロイド・ジョージ |
|
| 武田四天王のひとり |
甘利虎泰 |
甘利虎泰 |
| 家臣団の筆頭格 |
高坂昌信 |
|
| 上田原の戦いで戦死 |
内藤昌豊 |
|
| 板垣信方と共に信玄を支える |
馬場信春 |
|
| 武田四天王のひとり |
甘利虎泰 |
高坂昌信 |
| 通称は「逃げ弾正」 |
高坂昌信 |
|
| 『甲陽軍鑑』の作者とされる |
内藤昌豊 |
|
| 本名は春日虎綱 |
馬場信春 |
|
| 旧名は工藤祐長 |
甘利虎泰 |
内藤昌豊 |
| 武田四天王のひとり |
高坂昌信 |
|
| 長篠の戦いで戦死 |
内藤昌豊 |
|
| 通称は修理亮 |
馬場信春 |
|
| 大韓航空機襲撃事件 |
アンドロポフ |
アンドロポフ |
| サマンサ・スミスと親交 |
コスイギン |
|
| 1982年ソ連の最高指導者に |
チェルネンコ |
|
| 15年間もKGB議長を務める |
フルシチョフ |
|
| 師は玄奘三蔵 |
源信 |
道昭 |
| 法相宗の僧侶 |
道昭 |
|
| 天武天皇の命で往生院を建立 |
満済 |
|
| 日本最初の火葬に |
日親 |
|
| 太平洋戦争末期に製造 |
震洋 |
回天 |
| 墓地は山口県大津島 |
伏竜 |
|
| 小説『出口のない海』 |
回天 |
|
| 人間魚雷 |
海龍 |
|
| 実践には投入されず |
震洋 |
伏竜 |
| 黒島亀人が発案 |
伏竜 |
|
| 太平洋戦争末期に製造 |
回天 |
|
| 特攻潜水艦 |
海龍 |
|
| 第1次山本内閣で外務大臣 |
牧野伸顕 |
牧野伸顕 |
| 日本棋院の初代総裁 |
山田類義 |
|
| 1919年のパリ講和会議に出席 |
大久保利武 |
|
| 父は大久保利通 |
樺山資紀 |
|
| 西郷隆盛のいとこ |
大山厳 |
大山厳 |
| 日清・日露戦争で活躍 |
山田顕義 |
|
| 妻は山川捨松 |
大久保利武 |
|
| 初代陸軍大臣 |
樺山資紀 |
|
| 薩摩藩出身の武士 |
大山厳 |
中井櫻洲 |
| 英国行使パークスを襲撃から守る |
山田顕義 |
|
| 滋賀県知事、京都府知事を歴任 |
中井櫻洲 |
|
| 鹿鳴館の名付け親 |
樺山資紀 |
|
| 堀田正俊 |
大目付 |
大老 |
| 酒井忠勝 |
若年奇 |
|
| 井伊直幸 |
側用人 |
|
| 井伊直弼 |
大老 |
|
| 一時、自由市になった |
ハタイ |
フィウメ |
| ムッソリーニがイタリアに併合 |
ダンツィヒ |
|
| 現在のクロアチア「リエカ」 |
フィウメ |
|
| 詩人・ダヌンツィオが占領 |
バトゥミ |
|
| 古河藩の初代藩主 |
板倉勝重 |
土井利勝 |
| 徳川家康の重臣 |
土井利勝 |
|
| 徳川秀忠政権下の老中 |
本多忠勝 |
|
| 家康のご落胤という説も |
酒井忠次 |
|
| 愛槍の名前は「甕通槍」 |
板倉勝重 |
酒井忠次 |
| 「海老すくい」という踊りが得意 |
土井利勝 |
|
| 松平信康の切腹を防げず |
本多忠勝 |
|
| 徳川四天王の筆頭 |
酒井忠次 |
|
| 岡本大八事件 |
板倉勝重 |
本田正純 |
| 徳川家康、秀忠に仕えた家臣 |
本田正純 |
|
| 大久保長安事件 |
本多忠勝 |
|
| 宇都宮吊天井事件で失脚 |
酒井忠次 |
|
| 伊勢国桑名藩の初代藩主 |
板倉勝重 |
本多忠勝 |
| 愛槍の名前は「蜻蛉切」 |
本田正純 |
|
| 徳川四天王の一人 |
本多忠勝 |
|
| 家康に過ぎたるものは二つあり |
酒井忠次 |
|
| エイルウィン |
ブラジル |
チリ |
| アジェンデ |
チリ |
|
| パブロ・ネルーダ |
ニカラグア |
|
| ピノチェト |
アルゼンチン |
|
| 年貢と労役の義務 |
地下請制 |
租庸調制 |
| 唐で行われた税制 |
一条鞭法 |
|
| 最初に行われた国は北周 |
租庸調制 |
|
| 日本でも実施 |
両税法 |
|
| 丁税を廃止して地税に組み入れる |
地下請制 |
地下請制 |
| 戸籍逃れがなくなり人口が増加 |
一条鞭法 |
|
| 清で行われた税制 |
租庸調制 |
|
| 一条鞭法を改良 |
両税法 |
|
| 佐渡奉行として活躍 |
阿部正弘 |
荻原重秀 |
| 徳川綱吉、家宣の時代に活躍 |
荻原重秀 |
|
| 経済回復のため貨幣改鋳を断行 |
酒井忠勝 |
|
| 江戸幕府の勘定奉行 |
堀田正俊 |
|
| 第4代将軍家綱の補佐役 |
保科正之 |
保科正之 |
| 文治政治を推し進める |
荻原重秀 |
|
| 会津藩初代藩主 |
酒井忠勝 |
|
| 父は第2代将軍・徳川秀忠 |
堀田正俊 |
|
| 伴健岑 |
三宅島への配流 |
隠岐への配流 |
| 源義親 |
佐渡への配流 |
|
| 小野篁 |
八丈島への配流 |
|
| 後醍醐天皇 |
隠岐への配流 |
|
| 文覚 |
三宅島への配流 |
佐渡への配流 |
| 日野資朝 |
佐渡への配流 |
|
| 順徳天皇 |
八丈島への配流 |
|
| 日蓮 |
隠岐への配流 |
|
| 高橋克彦の小説『火怨』 |
アテルイ |
アテルイ |
| 母礼(モレ) |
コシャマイン |
|
| 「悪路王」説 |
ツキノエ |
|
| 坂上田村麻呂が処刑 |
シャクシャイン |
|
| アイヌ人の首領 |
アテルイ |
コシャマイン |
| 渡島半島東部を支配 |
コシャマイン |
|
| 鶴田知也の芥川受賞作 |
ツキノエ |
|
| 1457年に武装蜂起 |
シャクシャイン |
|
| アイヌ人の首領 |
アテルイ |
シャクシャイン |
| 北海道の日高地方を支配 |
コシャマイン |
|
| 真歌公園に銅像 |
ツキノエ |
|
| 1669年に武装蜂起 |
シャクシャイン |
|
| 旧姓はマボヴィッツ |
ブルントラント |
ゴルダ・メイア |
| ヨム・キプル戦争後に辞任 |
ゴルダ・メイア |
|
| 10シェケル紙幣の肖像 |
ユーリヤ・ティモシェンコ |
|
| イスラエル初の女性首相 |
タンス・チルレル |
|
| 夫は元アルゼンチン大統領 |
エヴァ・ペロン |
エヴァ・ペロン |
| 33歳の若さで病死 |
ゴルダ・メイア |
|
| ミュージカルのモデルに |
ユーリヤ・ティモシェンコ |
|
| 愛称は「エピータ」 |
タンス・チルレル |
|
| 夫は元アルゼンチン大統領 |
エヴァ・ペロン |
イザベル・ペロン |
| 正義党の元党首 |
ゴルダ・メイア |
|
| 元々はダンサー |
タンス・チルレル |
|
| 世界初の女性大統領 |
イザベル・ペロン |
|
| 前漢の丞相として活躍 |
張良 |
蕭何 |
| 中国・前漢の政治家 |
陳平 |
|
| 「漢の三傑」の一人 |
蕭何 |
|
| 韓信を大将軍に推挙 |
王莽 |
|
| 「漢の三傑」の一人 |
張良 |
韓信 |
| 中国・前漢の武将 |
陳平 |
|
| 国士無双の由来 |
蕭何 |
|
| 股くぐり |
韓信 |
|
| 中国・前漢の政治家 |
張良 |
張良 |
| 「漢の三傑」の一人 |
陳平 |
|
| 黄石公との出会い |
蕭何 |
|
| 始皇帝暗殺未遂事件を起こす |
韓信 |
|
| 中国・前漢の政治家 |
張良 |
李陵 |
| 単于の娘を妻とする |
李陵 |
|
| 司馬遷が弁護して宮刑に |
蕭何 |
|
| 匈奴に寝返ったと誤解される |
韓信 |
|
| ウィーン会議の出席者 |
アレクサンドル1世 |
タレーラン |
| 画家ドラクロワの父親といわれる |
メッテルニヒ |
|
| 正統主義 |
タレーラン |
|
| フランスの外相 |
ウェリントン |
|
| 「美濃三人衆」の一人 |
安藤守就 |
氏家ト全 |
| 次男の行広は大阪の陣で活躍 |
氏家ト全 |
|
| 出家前の名前は直元 |
堀尾吉晴 |
|
| 1571年伊勢長島攻めで戦死 |
生駒親正 |
|
| 「美濃三人衆」の一人 |
安藤守就 |
稲葉一鉄 |
| 僧侶から通俗して家督を継ぐ |
佐々成政 |
|
| 姉川の戦い、小牧の戦いに参加 |
稲葉一鉄 |
|
| 1588年美濃清水城で死去 |
安藤守就 |
|
| 旧邸宅は二葉館として公開 |
瓜生若 |
川上貞奴 |
| 福澤桃介とのロマンス |
川上貞奴 |
|
| 大河ドラマ『春の波涛』 |
末弘ヒロ子 |
|
| 日本初の女優 |
下田歌子 |
|
| ○微中台 |
紫 |
紫 |
| ○衣事件 |
黄 |
|
| 冠位十二階では最上位 |
赤 |
|
| ○禁城 |
黒 |
|
| 都はパータリプトラ |
ヴァルダナ朝 |
マウリヤ朝 |
| 別名「孔雀王朝」 |
マウリヤ朝 |
|
| チャンドラグプタが創始 |
サータヴァーハナ朝 |
|
| インド初の統一国家 |
グプタ朝 |
|
| ナーランダ僧院 |
ヴァルダナ朝 |
グプタ朝 |
| 4世紀にインド北部を統一 |
マウリヤ朝 |
|
| 首都はパータリプトラ |
サータヴァーハナ朝 |
|
| チャンドラグプタ1世が創始 |
グプタ朝 |
|
| 都はプルシャプラ |
ヴァルダナ朝 |
クシャーナ朝 |
| 中国では「貴霜朝」 |
マウリヤ朝 |
|
| ガンダーラ美術 |
クシャーナ朝 |
|
| カニシカ王 |
グプタ朝 |
|
| 第157代ローマ教皇 |
ボニファティウス8世 |
グレゴリウス7世 |
| 本名はイルデブランド |
カリストゥス2世 |
|
| ハインリヒ4世と対立 |
クレメンス5世 |
|
| カノッサの屈辱 |
グレゴリウス7世 |
|
| 第162代ローマ教皇 |
ボニファティウス8世 |
カリストゥス2世 |
| 本名ギー・ド・ヴィエンヌ |
カリストゥス2世 |
|
| 叙任権闘争の解決に尽力 |
クレメンス5世 |
|
| 1122年にウォルムス協約を締結 |
グレゴリウス7世 |
|
| 本名フランチェスコ・デラロベレ |
ピウス7世 |
シクストゥス4世 |
| 第212代ローマ教皇 |
ハドリアヌス6世 |
|
| ボッティチェリのパトロン |
シクストゥス4世 |
|
| システィナ礼拝堂を建設 |
アレクサンドル6世 |
|
| 本名カミッロ・ポルゲーゼ |
ピウス7世 |
パウルス5世 |
| 第233代ローマ教皇 |
ハドリアヌス6世 |
|
| 1606年にベネチア共和国を破門 |
パウルス5世 |
|
| 慶長遣欧使節の支倉常長が謁見 |
アレクサンドル6世 |
|
| 第255代ローマ教皇 |
レオ10世 |
ピウス9世 |
| 日本二十六聖人を列聖 |
ピウス9世 |
|
| 「誤謬表」を発表 |
パウルス5世 |
|
| 在位期間が歴代最長 |
ピウス7世 |
|
| 第一次世界大戦 |
ガリポリの戦い |
タンネンベルクの戦い |
| 1914年8月17日〜9月2日 |
ソンムの戦い |
|
| ドイツの指揮官はヒンデンブルク |
タンネンベルクの戦い |
|
| ドイツがロシアを破った戦い |
マルヌの戦い |
|
| 第一次世界大戦 |
ガリポリの戦い |
ガリポリの戦い |
| 1915年2月19日〜1月9日 |
ソンムの戦い |
|
| イスタンブールへの侵攻作戦 |
タンネンベルクの戦い |
|
| オスマン帝国が連合国軍を撃退 |
マルヌの戦い |
|
| 第一次世界大戦 |
ガリポリの戦い |
ソンムの戦い |
| 1916年7月〜11月 |
ソンムの戦い |
|
| 北フランスでの連合国側の大攻勢 |
タンネンベルクの戦い |
|
| 戦車・飛行機が初めて投入された |
マルヌの戦い |
|
| 韓国統監として韓国を合併 |
桂太郎 |
寺内正毅 |
| 1918年シベリア出兵を宣言 |
寺内正毅 |
|
| 初代朝鮮総督 |
清浦奎吾 |
|
| 愛称は「ビリケン宰相」 |
山本権兵衛 |
|
| シベリアから撤兵を敢行 |
桂太郎 |
加藤友三郎 |
| 5つの内閣で海軍大臣を務める |
寺内正毅 |
|
| 首相と海軍大臣を兼任 |
加藤友三郎 |
|
| ワシントン会議に主席全権で参加 |
山本権兵衛 |
|
| 古典落語の演目 |
後白河上皇 |
崇徳上皇 |
| 『雨月物語』中の「白峰」に登場 |
白河上皇 |
|
| 配流後は「讃岐院」 |
鳥羽上皇 |
|
| 保元の乱で後白河天皇と争う |
崇徳上皇 |
|
| 明治政府で参与兼外国事務掛 |
渋沢栄一 |
五代友厚 |
| 鹿児島県出身の実業家 |
五代友厚 |
|
| 初代大阪税関長 |
福澤桃介 |
|
| 大阪商法会議所を設立 |
岩崎弥太郎 |
|
| 東京経済大学の創立者 |
渋沢栄一 |
大倉喜八郎 |
| 新潟県出身の実業家 |
浅野総一郎 |
|
| 日清・日露戦争で軍御用達 |
大倉喜八郎 |
|
| 鹿鳴館、帝国ホテルを設立 |
五代友厚 |
|
| 埼玉県出身の実業家 |
渋沢栄一 |
渋沢栄一 |
| ノーベル平和賞の候補にも |
浅野総一郎 |
|
| 東京瓦斯、王子製紙の設立に尽力 |
大倉喜八郎 |
|
| 第一国立銀行を設立 |
五代友厚 |
|
| レイテ沖海戦で沈没 |
陸奥 |
山城 |
| 日本戦艦初の12.7cm高角砲搭載 |
山城 |
|
| 西村祥治が艦と共に戦死 |
霧島 |
|
| 扶桑型戦艦の2番艦 |
長門 |
|
| レイテ沖海戦で沈没 |
武蔵 |
武蔵 |
| 日本が建造した最後の戦艦 |
山城 |
|
| 軍艦史上最多の攻撃を受ける |
霧島 |
|
| 大和型戦艦の2番艦 |
長門 |
|
| レイテ沖海戦で沈没 |
陸奥 |
扶桑 |
| 主砲発射の衝撃で船体にダメージ |
扶桑 |
|
| 日本初の独自設計の超弩級戦艦 |
霧島 |
|
| ジェンガのような独特の艦橋 |
長門 |
|
| ヴィッカース社が建造 |
武蔵 |
三笠 |
| ワシントン軍縮条約で廃艦に |
金剛 |
|
| 横須賀市に記念館として保存 |
榛名 |
|
| 日本海海戦で連合艦隊の旗艦 |
三笠 |
|
| 巡洋戦艦から高速戦艦へ改装 |
武蔵 |
霧島 |
| 南雲機動部隊の護衛艦 |
金剛 |
|
| 第三次ソロモン海戦で沈没 |
榛名 |
|
| 金剛型戦艦の4番艦 |
霧島 |
|
| 愛琿条約を締結 |
宣統帝 |
咸豊帝 |
| 清の第9代皇帝 |
同治帝 |
|
| 太平天国の乱が勃発 |
咸豊帝 |
|
| 妻は西太后 |
光緒帝 |
|
| 母は西太后 |
宣統帝 |
同治帝 |
| 日本が台湾を占領 |
同治帝 |
|
| 太平天国の乱が終結 |
咸豊帝 |
|
| 清の第10代皇帝 |
光緒帝 |
|
| 今井兼平、根井行親、楯親忠 |
倶利伽羅峠の戦い |
倶利伽羅峠の戦い |
| 1184年の戦い |
宇治川の戦い |
|
| 佐々木高綱と梶原景季の先陣争い |
壇ノ浦の戦い |
|
| 範頼・義経が源義仲を討ち取る |
石橋山の戦い |
|
| 1185年の戦い |
倶利伽羅峠の戦い |
壇ノ浦の戦い |
| 安徳天皇が入水 |
宇治川の戦い |
|
| 現在の山口県下関市で発生 |
壇ノ浦の戦い |
|
| 平氏が滅亡 |
石橋山の戦い |
|
| 1752年に建国 |
ペグー朝 |
コンバウン王朝 |
| 英緬戦争に敗れて滅亡 |
バガン朝 |
|
| 別名アラウンパヤー朝 |
ビンヤ朝 |
|
| ビルマ最後の王朝 |
コンバウン王朝 |
|
| マディソン |
トーマス |
ジェームズ |
| モンロー |
ジョージ |
|
| ガーフィールド |
ジェームズ |
|
| カーター |
ジョン |
|
| 総督のベッソスにより暗殺 |
クセルクセス1世 |
ダレイオス3世 |
| イッソスの戦いで敗北 |
ダレイオス3世 |
|
| ガウガメラの戦いで敗北 |
キュロス2世 |
|
| アケメネス朝ペルシア最後の王 |
カンビュセス2世 |
|
| 別名は「クリシュ」 |
クセルクセス1世 |
キュロス2世 |
| 「不死身の一万人隊」を率いる |
ダレイオス3世 |
|
| メディアを滅ぼす |
キュロス2世 |
|
| アケメネス朝創始者 |
カンビュセス2世 |
|
| 城塞都市ハラール |
エチオピア |
エチオピア |
| ラリベラの岩窟教会 |
アルジェリア |
|
| アクスム |
スーダン |
|
| シバの女王の神殿跡 |
モロッコ |
|
| ゴンダール |
エチオピア |
エチオピア |
| ディレ・ダワ |
南アフリカ共和国 |
|
| アクスム |
カメルーン |
|
| アジスアベバ |
エジプト |
|
| 首都はバグダード |
アケメネス朝ペルシア |
アッバース朝 |
| タラス河畔の戦い |
アッバース朝 |
|
| 全盛はハールーン・アッラシード |
リディア |
|
| 1258年にモンゴル帝国により滅亡 |
バルティア |
|
| ドイツの歴史学者 |
エルンスト・カントロヴィッチ |
フリードリヒ・マイネッケ |
| 著書『歴史主義の成立』 |
フリードリヒ・マイネッケ |
|
| 著書『世界市民主義と国民国家』 |
アンリ・ピレンヌ |
|
| 著書『ドイツの悲劇』 |
ジュール・ミシュレ |
|
| フランスの歴史家 |
エルンスト・カントロヴィッチ |
ジュール・ミシュレ |
| アニメ『哀しみのベラドンナ』 |
フリードリヒ・マイネッケ |
|
| 著書『フランス史』 |
アンリ・ピレンヌ |
|
| 歴史用語「ルネサンス」を考案 |
ジュール・ミシュレ |
|
| 米西戦争の講和条約 |
パリ条約 |
パリ条約 |
| 七年戦争の講和条約 |
ジュネーブ条約 |
|
| クリミア戦争の講和条約 |
ロンドン条約 |
|
| アメリカ独立戦争の講和条約 |
北京条約 |
|
| ニューヨークでテレビ放送開始 |
1950年代のアメリカ |
1920年代のアメリカ |
| チャップリンの『黄金狂時代』 |
1940年代のアメリカ |
|
| リンドバーグの大西洋横断飛行 |
1920年代のアメリカ |
|
| ベーブルースのシーズン60本塁打 |
1930年代のアメリカ |
|
| 浜田兄弟を討伐 |
篤姫 |
甲斐姫 |
| 成田氏長の長女 |
徳姫 |
|
| 忍城を豊臣軍から守る |
甲斐姫 |
|
| 豊臣秀吉の側室 |
豪姫 |
|
| 号は天璋院 |
篤姫 |
篤姫 |
| 島津斉宣の長女 |
徳姫 |
|
| 夫は徳川家定 |
甲斐姫 |
|
| 2008年のNHK大河ドラマ |
豪姫 |
|
| フランツ2世 |
ワーテルローの戦い |
アウステルリッツの戦い |
| アレクサンドル1世 |
ヴァルミーの戦い |
|
| ナポレオン1世 |
アウステルリッツの戦い |
|
| 別名「三帝会戦」 |
イエナの戦い |
|
| 1815年 |
ワーテルローの戦い |
ワーテルローの戦い |
| 主戦場はラ・ベル・アリアンス |
ヴァルミーの戦い |
|
| ウェリントンが勝利 |
アウステルリッツの戦い |
|
| ナポレオンの百日天下に終止符 |
イエナの戦い |
|
| 歴史上の人物の言葉 |
ナポレオン・ボナパルト |
アドルフ・ヒトラー |
| 命は弱さを許さない |
ダグラス・マッカーサー |
|
| 老人が多く自殺する国は滅ぶ |
アドルフ・ヒトラー |
|
| 嘘は大きい程よい |
ウィンストン・チャーチル |
|
| 歴史上の人物の言葉 |
ナポレオン・ボナパルト |
ナポレオン・ボナパルト |
| 時代とは人間の偉大な芸術である |
ダグラス・マッカーサー |
|
| 四千年の歴史が諸君を見ている |
アドルフ・ヒトラー |
|
| 余の辞書に不可能の文字はない |
ウィンストン・チャーチル |
|
| 幕末の土佐藩家老 |
那須信吾 |
田中光敏 |
| 那須信吾の甥 |
福岡孝弟 |
|
| 陸援隊の副隊長として活躍 |
田中光敏 |
|
| 明治では警視総監、宮内大臣に |
吉村虎太郎 |
|
| 幕末期の土佐藩士 |
那須信吾 |
吉村虎太郎 |
| 土佐勤王党に参加 |
福岡孝弟 |
|
| 寺田屋事件で投獄 |
田中光敏 |
|
| 天誅組の変の首謀者 |
吉村虎太郎 |
|
| 戦国時代の兵器 |
鉄砲 |
槍 |
| 澤瀉(おもだか) |
弓 |
|
| 十文字 |
槍 |
|
| 笹穂 |
薙刀 |
|
| 明治新政府で初代通信大臣 |
榎本武揚 |
榎本武揚 |
| 樺太・千島交換条約を締結 |
大島圭介 |
|
| 1888年電気学会初代会長に就任 |
荒井郁之助 |
|
| 箱館戦争で蝦夷共和国総裁に就任 |
今井信郎 |
|
| 8世紀頃の女性 |
妲己 |
楊貴妃 |
| 漢詩『長恨歌』のモデル |
楊貴妃 |
|
| ライチを好んだことで有名 |
西施 |
|
| 玄宗皇帝の妻 |
王昭君 |
|
| 平安時代中期の武将 |
源頼光 |
源頼義 |
| 鶴岡八幡宮を創建 |
源頼義 |
|
| 前九年の役で活躍 |
源頼家 |
|
| 息子は源義家 |
源頼政 |
|
| 比企能員の変 |
源頼光 |
源頼家 |
| 伊豆国修禅寺に幽閉され殺害 |
源頼義 |
|
| 父は源頼朝 |
源頼家 |
|
| 鎌倉幕府第2代将軍 |
源頼政 |
|
| 和歌に優れる |
源頼光 |
源頼政 |
| 通称は「源三位入道」 |
源頼義 |
|
| 宇治平等院で敗死 |
源頼家 |
|
| ヌエ退治で有名 |
源頼政 |
|
| アンソニー・イーデン |
日記 |
回顧録 |
| クセノフォン |
回顧録 |
|
| シャルル・ド・ゴール |
戦記 |
|
| ウィンストン・チャーチル |
自伝 |
|
| 三国時代の魏で始まった制度 |
郷挙里選 |
九品官人法 |
| 隋の時代に行われた官史任用法 |
九品官人法 |
|
| 地方の官史が中央に推薦 |
猛安・謀克 |
|
| 人物を段階別に評価 |
科挙 |
|
| 議長はペイトン・ランドルフ |
アルヘシラス会議 |
大陸会議 |
| 開催年は1744年〜1781年 |
ラシュタット会議 |
|
| 北米13州の植民地代表が開催 |
ベルリン会議 |
|
| アメリカ独立戦争の契機 |
大陸会議 |
|
| 開催年は1884年〜1885年 |
アルヘシラス会議 |
ベルリン会議 |
| 開催地はドイツ |
ラシュタット会議 |
|
| ベルギーとポルトガルの対立 |
ベルリン会議 |
|
| 列強によるアフリカ分割を討議 |
大陸会議 |
|
| アメリカ大統領 |
ブキャナン |
ブキャナン |
| ペンシルバニア州出身 |
ポーク |
|
| 日本の切手に初めて登場 |
テイラー |
|
| 生涯独身 |
ピアース |
|
| 漢文体の歴史書 |
本朝通鑑 |
本朝通鑑 |
| 全310巻 |
本朝世紀 |
|
| 後陽成天皇まで |
本朝月令 |
|
| 林羅山・鵞峯父子が編纂 |
本朝食鑑 |
|
| 藤原不比等を重用 |
天智天皇 |
元明天皇 |
| 和同開珎鋳造 |
聖武天皇 |
|
| 『風土記』編纂 |
元明天皇 |
|
| 『古事記』編纂 |
元正天皇 |
|
| 元は新橋の売れっ子芸妓 |
津田梅子 |
陸奥亮子 |
| 鹿鳴館の華 |
山川捨松 |
|
| ワシントン社交界でも活躍 |
新島八重 |
|
| 夫は第2次伊藤内閣の外務大臣 |
陸奥亮子 |
|
| 日本初の女子留学生の一人 |
津田梅子 |
津田梅子 |
| 日本YWCAの初代会長 |
山川捨松 |
|
| 華族女学校で英語教師 |
新島八重 |
|
| 津田塾大学の創立者 |
陸奥亮子 |
|
| 会津戦争では若松城に籠城 |
津田梅子 |
新島八重 |
| 日清・日露戦争では戦場で看護 |
山川捨松 |
|
| 幕末のジャンヌダルク |
新島八重 |
|
| 夫は同志社大学の創立者 |
陸奥亮子 |
|
| フランス絶対王政最後の王 |
ルイ18世 |
ルイ16世 |
| 義母はマリア・テレジア |
ルイ10世 |
|
| 妻はマリー・アントワネット |
ルイ16世 |
|
| ギロチンで処刑 |
ルイ14世 |
|
| セオドア・パーカー |
ウィリアムズバーグ演説 |
ゲティスバーグ演説 |
| ペンシルバニア州 |
ピッツバーグ演説 |
|
| 人民の人民による… |
ハリスバーグ演説 |
|
| リンカーン |
ゲティスバーグ演説 |
|
| 「3B政策」の都市のひとつ |
ビザンチウム |
ビザンチウム |
| 東ローマ帝国の首都 |
ベルリン |
|
| コンスタンティノープルに改名 |
ブダペスト |
|
| 現在のイスタンブール |
ベオグラード |
|
| 1348年に起きた戦い |
四條畷の戦い |
四條畷の戦い |
| 直後に南朝の吉野も陥落 |
湊川の戦い |
|
| 現在の大阪府で発生 |
箱根・竹ノ下の戦い |
|
| 楠木正行が高師直に敗北 |
多々良浜の戦い |
|
| フランス国王 |
アンリ4世 |
アンリ4世 |
| ユグノー戦争で活躍 |
アンリ3世 |
|
| ブルボン朝を創始 |
アンリ1世 |
|
| ナントの勅令 |
アンリ2世 |
|
| ウィクリフ |
藩政改革 |
宗教改革 |
| ツヴィングリ |
産業革命 |
|
| カルヴァン |
名誉革命 |
|
| ルター |
宗教改革 |
|
| マッキンリー米大統領暗殺 |
1900年 |
1901年 |
| オーストラリア連邦の成立 |
1902年 |
|
| 八幡製鉄所の開業 |
1901年 |
|
| 20世紀の最初の年 |
1903年 |
|
| 幼名は一万と箱王 |
工藤兄弟 |
曽我兄弟 |
| 通称は十郎と五郎 |
山上兄弟 |
|
| 祐成と時致 |
吉田兄弟 |
|
| 工藤祐経に対する仇討 |
曽我兄弟 |
|
| ○尾張宗 |
夏 |
春 |
| ○廼舎朧 |
春 |
|
| 恋川○町 |
冬 |
|
| ○日局 |
秋 |
|
| 「天保の改革」を推進 |
鳥居耀蔵 |
鳥居耀蔵 |
| 水野忠邦を裏切り失脚 |
水野十郎左衛門 |
|
| 時代劇によく悪役として登場 |
遠山景元 |
|
| 通称は「妖怪」 |
大久保彦左衛門 |
|
| 江戸時代の旗本 |
鳥居耀蔵 |
大岡忠相 |
| 「亨保の改革」を推進 |
大岡忠相 |
|
| 三方一両損 |
遠山景元 |
|
| 加藤剛主演でドラマ化 |
大久保彦左衛門 |
|
| ホルヘ・チャベス |
ベネズエラ |
ペルー |
| ベラスコ |
アルゼンチン |
|
| バルガス・リョサ |
ペルー |
|
| アルベルト・フジモリ |
チリ |
|
| 京都の三条木屋町 |
寺田屋 |
池田屋 |
| 2009年、跡地に居酒屋が開業 |
松坂屋 |
|
| 主の惣兵衛は獄中で病死 |
池田屋 |
|
| 新選組が尊王攘夷派を襲撃 |
近江屋 |
|
| ペルーの遺跡 |
マチュピチュ |
ナスカ |
| 多彩な土器 |
パチャカマ |
|
| ポール・コソックが発見 |
オリャンタイタンボ |
|
| 地上絵 |
ナスカ |
|
| 1922年に発見 |
アンコール・ワット |
モヘンジョ・ダロ |
| 「死者の丘」の意味 |
ボロブドゥール |
|
| インダス川下流のシンド地方 |
モヘンジョ・ダロ |
|
| インダス文明の遺跡 |
アジャンター石窟寺院 |
|
| 柴田○翁 |
雀 |
鳩 |
| ○の目銭 |
鷹 |
|
| ○摩羅什 |
鳩 |
|
| ○山一郎 |
烏 |
|
| 京都が舞台 |
承久の乱 |
応仁の乱 |
| 11年間の戦乱 |
保元の乱 |
|
| 西陣織の語源 |
応仁の乱 |
|
| 細川勝元と山名宗全 |
平治の乱 |
|
| 室町時代の守護大名 |
京極持清 |
山名宗全 |
| 嘉吉の乱を鎮圧 |
細川勝元 |
|
| 別名「赤入道」 |
畠山政長 |
|
| 応仁の乱で西軍の総大将 |
山名宗全 |
|
| ○色塚古墳 |
四 |
五 |
| ○胡十六国 |
五 |
|
| ○稜郭の戦い |
三 |
|
| ○箇条の御誓文 |
九 |
|
| 山濤 |
賤ヶ岳の七本槍 |
竹林の七賢 |
| 阮咸 |
全真教の七真人 |
|
| 阮籍 |
竹林の七賢 |
|
| 魏・普の時代における七人 |
浄土真宗の七高僧 |
|
| バーナード・バルーク |
サッカー戦争 |
冷たい戦争 |
| ウォルター・リップマン |
冷たい戦争 |
|
| アメリカ対ソ連 |
中東戦争 |
|
| 実際に戦火は交えず |
となり町戦争 |
|
| サイクス・ピコ協定 |
カシミール問題 |
パレスティナ問題 |
| フサイン・マクマホン協定 |
パレスティナ問題 |
|
| バルフォア宣言 |
ポーランド問題 |
|
| シオニズム運動 |
チェチェン問題 |
|
| マックス・ノルダウ |
シオニズム |
シオニズム |
| テオドール・ヘルツル |
ボナパルティズム |
|
| ハイム・ワイツマン |
マキャベリズム |
|
| ユダヤ人の運動 |
スターリニズム |
|
| 本名「ゴータマ・シッダールタ」 |
一遍 |
釈迦 |
| 浄飯王と摩耶夫人の息子 |
栄西 |
|
| 天上天下唯我独尊 |
釈迦 |
|
| 仏教の開祖 |
法然 |
|
| 中国の仏教遺跡 |
雲崗石窟 |
莫高窟 |
| 1987年世界遺産に登録 |
大足石刻 |
|
| 砂漠の大画廊 |
莫高窟 |
|
| 敦煌文書が発見された場所 |
ギジル千仏洞 |
|
| 戦後の保守政党 |
日本自由党 |
日本進歩党 |
| 初代総裁は町田忠治 |
日本進歩党 |
|
| 旧立憲民政党系 |
民主自由党 |
|
| 1947年に民主党となる |
国民協同党 |
|
| キプロスのゼノンが創始 |
ストア学派 |
ストア学派 |
| 古代ギリシャの哲学の一派 |
キュニク学派 |
|
| 代表的哲学者にセネカなど |
エレア学派 |
|
| 徹底した禁欲主義 |
ミレトス学派 |
|
| ファン・ボイ・チャウ |
西遊運動 |
東遊運動 |
| ベトナム |
北東遊運動 |
|
| 日本への留学 |
南遊運動 |
|
| 読みは「ドンズー」 |
東遊運動 |
|
| ○居強右衛門 |
馬 |
鳥 |
| 鞍作○ |
鳥 |
|
| ○獣戯画 |
牛 |
|
| 飛○時代 |
兎 |
|
|
|
|
|
|
|
| 美術・文学 |
選択肢 |
答え |
| 本日休診 |
国木田独歩 |
井伏鱒二 |
| ジョン寓次郎漂流記 |
井伏鱒二 |
|
| 黒い雨 |
山本有三 |
|
| 山椒魚 |
田山花袋 |
|
| 生命の冠 |
長塚節 |
山本有三 |
| 真実一路 |
井伏鱒二 |
|
| 女の一生 |
山本有三 |
|
| 路傍の石 |
田山花袋 |
|
| 明治生まれの作家 |
長塚節 |
長塚節 |
| 歌人としても活躍 |
井伏鱒二 |
|
| 芋掘り |
山本有三 |
|
| 代表作『土』 |
田山花袋 |
|
| モーリス・ルイス |
アースワーク |
アクション・ペインティング |
| マーク・ロスコ |
アクション・ペインティング |
|
| デ・クーニング |
デ・ステイル |
|
| ジャクソン・ポロック |
ポップ・アート |
|
| デニス・オッペンハイム |
アースワーク |
アースワーク |
| ナンシー・ホルト |
アクション・ペインティング |
|
| ロバート・スミッソン |
デ・ステイル |
|
| マイケル・ハイザー |
ポップ・アート |
|
| クレス・オルデンバーグ |
アースワーク |
ポップ・アート |
| ジョージ・シーガル |
アクション・ペインティング |
|
| ロイ・リキテンスタイン |
デ・ステイル |
|
| アンディー・ウォーホル |
ポップ・アート |
|
| エルンスト・キルヒナー |
アンフォルメル |
ブリュッケ |
| フリッツ・ブライル |
ポップ・アート |
|
| シュミット=ロットルフ |
ブリュッケ |
|
| エーリッヒ・ヘッケル |
ラファエル前派 |
|
| マルモッタン美術館 |
オランダ |
フランス |
| オランジュリー美術館 |
アメリカ |
|
| オルセー美術館 |
ベルギー |
|
| ルーブル美術館 |
フランス |
|
| ヴィラ・ジュリア博物館 |
フランス |
イタリア |
| ボルゲーゼ美術館 |
イタリア |
|
| アカデミア美術館 |
オランダ |
|
| ウフィツィ美術館 |
スペイン |
|
| グルニング美術館 |
オランダ |
ベルギー |
| メムリンク美術館 |
イタリア |
|
| ゲント美術館 |
スペイン |
|
| マグリット美術館 |
ベルギー |
|
| 越前竹人形 |
水上勉 |
水上勉 |
| 飢餓海峡 |
藤沢周平 |
|
| 五番町夕霧桜 |
黒岩重吾 |
|
| 『雁の寺』で直木賞を受賞 |
伊藤桂一 |
|
| スコットランド生まれ |
オスカー・ワイルド |
スチーブンソン |
| 1894年サモアで死去 |
サマセット・モーム |
|
| ジキル博士とハイド氏 |
ディケンズ |
|
| 宝島 |
スチーブンソン |
|
| 元「MI6」の諜報部員 |
オスカー・ワイルド |
サマセット・モーム |
| ラッフルズホテル |
サマセット・モーム |
|
| 人間の絆 |
ディケンズ |
|
| 月と6ペンス |
スチーブンソン |
|
| ウィンダミア夫人の扇 |
オスカー・ワイルド |
オスカー・ワイルド |
| サロメ |
サマセット・モーム |
|
| ドリアン・グレイの肖像 |
ディケンズ |
|
| 幸福の王子 |
スチーブンソン |
|
| 本名エリック・アーサー・ブレア |
オスカー・ワイルド |
ジョージ・オーウェル |
| カタロニア讃歌 |
サマセット・モーム |
|
| 1984年 |
ディケンズ |
|
| 動物農場 |
ジョージ・オーウェル |
|
| 大いなる遺産 |
オスカー・ワイルド |
ディケンズ |
| オリバー・ツイスト |
サマセット・モーム |
|
| クリスマス・キャロル |
ディケンズ |
|
| 二都物語 |
スチーブンソン |
|
| 所在地はニューヨーク5番街 |
シカゴ美術館 |
メトロポリタン美術館 |
| ロックフェラーやモルガンが寄贈 |
ポンピドゥ・センター |
|
| 大貫妙子のヒット曲 |
メトロポリタン美術館 |
|
| エル・グレコ『トレド風景』 |
グッゲンハイム美術館 |
|
| ゴッホの『星月夜』 |
ニューヨーク近代美術館 |
ニューヨーク近代美術館 |
| マティスの『ダンス』 |
ポンピドゥ・センター |
|
| ダリの『記憶の固執』 |
メトロポリタン美術館 |
|
| ルソーの『眠るジプシー』 |
グッゲンハイム美術館 |
|
| デ・キリコ『赤い塔』 |
ニューヨーク近代美術館 |
グッゲンハイム美術館 |
| ピカソ『黄色い髪の女』 |
ポンピドゥ・センター |
|
| カンディンスキー『多様な動き』 |
メトロポリタン美術館 |
|
| マティス『イタリア女』 |
グッゲンハイム美術館 |
|
| ピカソ『扇を持つ女』 |
ニューヨーク近代美術館 |
エルミタージュ美術館 |
| ルノワール『鞭を持つ子供』 |
ポンピドゥ・センター |
|
| カラヴァッジョ『リュート奏者』 |
メトロポリタン美術館 |
|
| マティス『赤の食卓』 |
エルミタージュ美術館 |
|
| 宮城県石巻市出身の作家 |
森鴎外 |
志賀直哉 |
| 雑誌『白樺』を創刊 |
夏目漱石 |
|
| 別名「小説の神様」 |
志賀直哉 |
|
| 『小僧の神様』『暗夜行路』 |
泉鏡花 |
|
| 明治の文豪 |
森鴎外 |
森鴎外 |
| 島根県津和野出身 |
夏目漱石 |
|
| 陸軍軍医総監 |
志賀直哉 |
|
| 『舞姫』『雁』『高瀬舟』 |
泉鏡花 |
|
| 明治の文豪 |
森鴎外 |
夏目漱石 |
| 本名は「金之助」 |
夏目漱石 |
|
| 朝日新聞に入社 |
志賀直哉 |
|
| 『坊っちゃん』『こころ』 |
泉鏡花 |
|
| 本名は「津島修治」 |
夏目漱石 |
太宰治 |
| 小説『逆行』で第1回芥川賞候補 |
太宰治 |
|
| 1948年に入水自殺 |
三島由紀夫 |
|
| 『人間失格』『走れメロス』 |
川端康成 |
|
| 照葉狂言 |
森鴎外 |
泉鏡花 |
| 義血侠血 |
夏目漱石 |
|
| 婦系図 |
志賀直哉 |
|
| 高野聖 |
泉鏡花 |
|
| 『小倉百人一首』8首目の詠み人 |
西行法師 |
喜撰法師 |
| 平安時代初期の僧侶 |
能因法師 |
|
| 宇治山に住んでいた |
喜撰法師 |
|
| 六歌仙のひとり |
寂蓮法師 |
|
| 平安時代末期に生まれる |
西行法師 |
寂蓮法師 |
| 俗名は藤原定長 |
能因法師 |
|
| 「三夕の歌」の作者の一人 |
喜撰法師 |
|
| 新古今和歌集の選者 |
寂蓮法師 |
|
| 出家前は北面の武士 |
西行法師 |
兼好法師 |
| 和歌四天王のひとり |
能因法師 |
|
| 鎌倉時代の作家・歌人 |
喜撰法師 |
|
| 代表作『徒然草』 |
兼好法師 |
|
| ヘミングウェイ |
桂冠詩人 |
ノーベル賞作家 |
| フォークナー |
ノーベル賞作家 |
|
| シンクレア・ルイス |
ロスト・ジェネレーション |
|
| スタインベック |
空想社会主義 |
|
| ジョン・ドライデン |
桂冠詩人 |
桂冠詩人 |
| ロバート・サウジー |
ノーベル賞作家 |
|
| ワーズワース |
ロスト・ジェネレーション |
|
| アルフレッド・テニスン |
空想社会主義 |
|
| 第2回の文化勲章受賞者 |
西田幾多郎 |
西田幾多郎 |
| 「加賀の三太郎」の1人 |
川合玉堂 |
|
| 哲学の一派・京都学派の創始者 |
藤島武二 |
|
| 善の研究 |
横山大観 |
|
| 近代日本の哲学者 |
九鬼周造 |
西田幾多郎 |
| 京都大学で教授を務める |
井上円了 |
|
| 哲学の道 |
西田幾多郎 |
|
| 著書『善の研究』 |
西周 |
|
| 実家は浄土真宗のお寺 |
九鬼周造 |
井上円了 |
| 明治・大正期の仏教哲学者 |
井上円了 |
|
| 別名「妖怪博士」 |
西田幾多郎 |
|
| 東洋大学の創立者 |
西周 |
|
| ローランサン『雌鹿』 |
ボストン美術館 |
オランジュリー美術館 |
| ピカソ『大きな浴女』 |
オランジュリー美術館 |
|
| モディリアニ『赤毛の娘』 |
ロンドン国立美術館 |
|
| モネ『睡蓮』 |
シカゴ美術館 |
|
| 江戸時代の浮世絵師 |
鈴木春信 |
鈴木春信 |
| 笹森お仙をモデルに描く |
喜多川歌麿 |
|
| 代表作『座敷八景』『水売り』 |
東洲斎写楽 |
|
| 「錦絵」技法の大成者 |
安藤広重 |
|
| 版元の蔦谷重三郎とのコンビ |
鈴木春信 |
東洲斎写楽 |
| 江戸時代の浮世画家 |
喜多川歌麿 |
|
| 役者の大首絵を描く |
東洲斎写楽 |
|
| その正体は不明 |
安藤広重 |
|
| 父は火消し同心 |
鈴木春信 |
安藤広重 |
| 1858年にコレラで死去 |
喜多川歌麿 |
|
| 木曽街道六十九次 |
東洲斎写楽 |
|
| 代表作『東海道五十三次』 |
安藤広重 |
|
| ◯◯翠 |
高橋 |
尾崎 |
| ◯◯一雄 |
石川 |
|
| ◯◯士郎 |
井上 |
|
| ◯◯紅葉 |
尾崎 |
|
| ◯◯利光 |
高橋 |
石川 |
| ◯◯淳 |
石川 |
|
| ◯◯達三 |
井上 |
|
| ◯◯啄木 |
尾崎 |
|
| オルガス伯の埋葬 |
ベラスケス |
エル・グレコ |
| 聖衣剥奪 |
エル・グレコ |
|
| トレド風景 |
ゴヤ |
|
| 「ギリシャ人」という意味 |
ムリリョ |
|
| スペインの画家 |
ベラスケス |
ゴヤ |
| 1808年5月3日 |
エル・グレコ |
|
| カルロス4世の家族 |
ゴヤ |
|
| 『着衣のマハ』『裸のマハ』 |
ムリリョ |
|
| セバスティアン・デ・モーラ |
ベラスケス |
ベラスケス |
| 鑑を見るヴィーナス |
エル・グレコ |
|
| マルガリータ王女 |
ゴヤ |
|
| ラス・メニーナス |
ムリリョ |
|
| 蚤をとる少年 |
ベラスケス |
ムリリョ |
| 17世紀スペインの画家 |
エル・グレコ |
|
| 善き羊飼い |
ゴヤ |
|
| 無原罪の御宿り |
ムリリョ |
|
| 720年に成立 |
万葉集 |
日本書紀 |
| 六国史の最初の作品 |
風土記 |
|
| 神代から持統天皇まで |
今昔物語集 |
|
| 舍人親王らが編集 |
日本書紀 |
|
| 全二十巻 |
万葉集 |
万葉集 |
| 全て漢字で書かれている |
風土記 |
|
| ますらをぶりな歌風 |
今昔物語集 |
|
| 現存する日本最古の歌集 |
日本書紀 |
|
| 奈良時代に成立 |
万葉集 |
風土記 |
| 国ごとに記録編纂 |
風土記 |
|
| 出雲国のものがほぼ完全に現存 |
今昔物語集 |
|
| 文化や地勢を記録 |
日本書紀 |
|
| 八ヶ岳美術館 |
愛知県 |
長野県 |
| 美ヶ原高原美術館 |
長野県 |
|
| 安雲野ジャンセン美術館 |
京都府 |
|
| 軽井沢絵本の森美術館 |
福岡県 |
|
| 舞台は天生峠 |
不如帰 |
高野聖 |
| 魔性の美女が登場 |
浮雲 |
|
| 主人公は宗朝 |
高野聖 |
|
| 作者は泉鏡花 |
野菊の墓 |
|
| 背景は日清戦争 |
不如帰 |
不如帰 |
| 結核が原因で分かれる男女 |
浮雲 |
|
| 川島武男と片岡浪子 |
高野聖 |
|
| 作者は徳富蘆花 |
野菊の墓 |
|
| 日本の近代小説の先駆け |
不如帰 |
浮雲 |
| 言文一致の文体 |
浮雲 |
|
| 主人公は内海文三 |
高野聖 |
|
| 作者は二葉亭四迷 |
野菊の墓 |
|
| 資産家の富山唯継 |
黒い雨 |
金色夜叉 |
| 300円のダイヤモンド |
浮雲 |
|
| 間貫一と鴫沢宮 |
不如帰 |
|
| 作者は尾崎紅葉 |
金色夜叉 |
|
| 鎌研坂、小天温泉、峠の茶屋 |
明暗 |
草枕 |
| ヒロインは那美 |
草枕 |
|
| 主人公は青年画家 |
それから |
|
| 智に働けば角が立つ |
門 |
|
| 湯河原温泉 |
明暗 |
明暗 |
| お延と清子 |
草枕 |
|
| 主人公は津田由雄 |
それから |
|
| 夏目漱石の未完の小説 |
門 |
|
| 原口画伯 |
坊っちゃん |
三四郎 |
| 佐々木与次郎 |
草枕 |
|
| 野々宮宗八 |
三四郎 |
|
| 里見美禰子 |
それから |
|
| 八木独仙 |
坊っちゃん |
吾輩は猫である |
| 越智東風 |
吾輩は猫である |
|
| 水島寒月 |
三四郎 |
|
| 珍野苦沙弥 |
それから |
|
| 夏目漱石の前期三部作のひとつ |
彼岸過迄 |
それから |
| 森田芳光監督が映画化 |
行人 |
|
| ヒロインは友人の妻の三千代 |
それから |
|
| 主人公は長井代助 |
草枕 |
|
| 夏目漱石の前期三部作のひとつ |
彼岸過迄 |
門 |
| 御米、小六、安井 |
門 |
|
| 親友の妻を奪って結婚 |
それから |
|
| 主人公は野中宗助 |
草枕 |
|
| 夏目漱石の後期三部作のひとつ |
三四郎 |
彼岸過迄 |
| 「修善寺の大患」後で初の作品 |
彼岸過迄 |
|
| 6つの短編と「諸言」「結末」 |
それから |
|
| 主人公は田川敬太郎 |
草枕 |
|
| 夏目漱石の後期三部作のひとつ |
三四郎 |
こころ |
| 先生と私 |
こころ |
|
| 両親と私 |
それから |
|
| 先生と遺書 |
草枕 |
|
| 五木寛之の小説 |
青春の門 |
さらばモスクワ愚連隊 |
| 加山雄三主演で映画化 |
朱鷲の墓 |
|
| 小説現代新人賞を受賞 |
さらばモスクワ愚連隊 |
|
| 主人公は音楽プロモーター |
蒼ざめた馬を見よ |
|
| 鳩どもの家 |
中上健次 |
中上健次 |
| 枯木灘 |
中島敦 |
|
| 十九歳の地図 |
横光利一 |
|
| 『岬』で芥川賞受賞 |
広津和郎 |
|
| 斗南先生 |
中上健次 |
中島敦 |
| 光と風と夢 |
中島敦 |
|
| 李陵 |
横光利一 |
|
| 山月記 |
広津和郎 |
|
| 年月のあしあと |
中上健次 |
広津和郎 |
| 松川裁判 |
中島敦 |
|
| 神経病時代 |
横光利一 |
|
| 父の柳浪も作家 |
広津和郎 |
|
| 歌集『春のことぶれ』 |
丹羽文雄 |
折口信夫 |
| 小説『死者の書』 |
折口信夫 |
|
| 歌集『海やまのあひだ』 |
横光利一 |
|
| 詩人としての名前は |
今官一 |
|
| 山中放浪 |
丹羽文雄 |
今日出海 |
| 比島従軍 |
今日出海 |
|
| 『天皇の帽子』で直木賞 |
今官一 |
|
| 文化庁の初代長官 |
横光利一 |
|
| 1968年参議院議員に当選 |
今東光 |
今東光 |
| 悪名 |
今日出海 |
|
| 春泥尼抄 |
今官一 |
|
| 『お吟さま』で直木賞 |
横光利一 |
|
| ナポレオンと田虫 |
今東光 |
横光利一 |
| 頭ならびに腹 |
今日出海 |
|
| 旅愁 |
今官一 |
|
| 日輪 |
横光利一 |
|
| マヌエル・ゴドイの注文で製作 |
モナリザ |
裸のマハ |
| プラド美術館が所蔵 |
ゲルニカ |
|
| モデルの女性は不明 |
叫び |
|
| スペインの画家ゴヤの代表作 |
裸のマハ |
|
| ソフィア王妃芸術センター所蔵 |
モナリザ |
ゲルニカ |
| パリ万博スペイン館に展示 |
ゲルニカ |
|
| ナチスドイツの空爆を描く |
叫び |
|
| 画家ピカソの代表作 |
裸のマハ |
|
| 1906年『ホトトギス』に発表 |
高瀬舟 |
野菊の墓 |
| 松田聖子主演で映画化 |
浮雲 |
|
| 主人公は政夫と民子 |
金色夜叉 |
|
| 作者は伊藤左千夫 |
野菊の墓 |
|
| 肉体の◯ |
門 |
門 |
| 青春の◯ |
人 |
|
| 凱旋◯ |
山 |
|
| 羅生◯ |
寺 |
|
| 天辻◯ |
峠 |
峠 |
| 塩狩◯ |
山 |
|
| 大菩薩◯ |
湖 |
|
| ああ野麦◯ |
川 |
|
| 岩手県出身 |
太宰治 |
宮沢賢治 |
| イーハトーブ |
夏目漱石 |
|
| 詩集『春と修羅』 |
宮沢賢治 |
|
| 銀河鉄道の夜 |
樋口一葉 |
|
| 醍醐天皇の勅令 |
古今和歌集 |
古今和歌集 |
| 八代集の第一番目 |
日本書紀 |
|
| 『君が代』の歌詞の出典 |
万葉集 |
|
| 初めての勅撰和歌集 |
金槐和歌集 |
|
| 醍醐天皇の勅令で編纂 |
古今和歌集 |
古今和歌集 |
| 平安時代に成立 |
日本書紀 |
|
| 真名序は紀淑望が執筆 |
万葉集 |
|
| 仮名序は紀貫之が執筆 |
金槐和歌集 |
|
| 夕月 |
朧月夜 |
朧月夜 |
| 春風 |
荒城の月 |
|
| 菜の花島 |
夏は来ぬ |
|
| 入り日 |
浜千鳥 |
|
| ボス『快楽の園』 |
オルセー美術館 |
プラド美術館 |
| ベラスケス『ブレダの開城』 |
プラド美術館 |
|
| ゴヤ『着衣のマハ』『裸のマハ』 |
グッゲンハイム美術館 |
|
| スペイン・マドリードの美術館 |
アルテ・ピナコテーク |
|
| プラド美術館が所属 |
アテネの学堂 |
快楽の園 |
| 左右に扉がある祭壇面 |
キマイラを統べる者 |
|
| 別名「イチゴの絵」 |
ラス・メニーナス |
|
| ヒエロニムス・ボスの代表作 |
快楽の園 |
|
| ◯百十日 |
三 |
二 |
| 第◯の性 |
五 |
|
| ◯都物語 |
二 |
|
| 海底◯万哩 |
四 |
|
| 殺してしまえ |
このはずく |
ほととぎす |
| 鳴かせてみよう |
とらつぐみ |
|
| 鳴くまでまとう |
ほととぎす |
|
| 信長・秀吉・家康 |
かいつぶり |
|
| 副題は「怒りっぽい恋人」 |
守銭奴 |
人間嫌い |
| モリエールの作品 |
タルチュフ |
|
| 未亡人セリメーヌ |
人間嫌い |
|
| 主人公はアルセスト |
ガルガンチュワ物語 |
|
| モリエールの作品 |
守銭奴 |
守銭奴 |
| 1668年に発表 |
タルチュフ |
|
| 「性格喜劇」の1つ |
人間嫌い |
|
| 主人公はケチなアルバゴン |
ガルガンチュワ物語 |
|
| オーストリアの画家 |
エゴン・シーレ |
エゴン・シーレ |
| ウィーン分離派の中心人物 |
グスタフ・クリムト |
|
| 1918年に28歳で死去 |
オスカー・ココシュカ |
|
| 代表作『死と乙女』 |
ゲルストル |
|
| 黄金の時代 |
エゴン・シーレ |
グスタフ・クリムト |
| ウィーン分離派の中心人物 |
グスタフ・クリムト |
|
| オーストリアの画家 |
オスカー・ココシュカ |
|
| 代表作『接吻』『ユディト!』 |
ゲルストル |
|
| ワーニャ伯父さん |
チェーホフ |
チェーホフ |
| 三人姉妹 |
トルストイ |
|
| かもめ |
ツルゲーネフ |
|
| 桜の園 |
マヤコフスキー |
|
| ルージン |
チェーホフ |
ツルゲーネフ |
| 父と子 |
トルストイ |
|
| ムムー |
ツルゲーネフ |
|
| 猟人日記 |
マヤコフスキー |
|
| 波止場 |
エリア・カザン |
エリア・カザン |
| 紳士協定 |
ビリー・ワイルダー |
|
| 草原の輝き |
デビッド・リーン |
|
| エデンの東 |
ウィリアム・ワイラー |
|
| ◯太郎の日記 |
四 |
三 |
| ◯文オペラ |
六 |
|
| 第◯の男 |
三 |
|
| ◯四郎 |
五 |
|
| アメリカの女流作家 |
パール・バック |
バーネット |
| ローリーの娘 |
ガートルード・スタイン |
|
| 秘密の花園 |
バーネット |
|
| 『小公子』『小公女』 |
ルイザ・オルコット |
|
| アメリカの女流作家 |
パール・バック |
パール・バック |
| 1938年ノーベル文学賞受賞 |
ガートルード・スタイン |
|
| 中国で作家活動 |
バーネット |
|
| 代表作『大地』 |
マーガレット・ミッチェル |
|
| アメリカの女流作家 |
パール・バック |
マーガレット・ミッチェル |
| 本名は「ペギー」 |
ガートルード・スタイン |
|
| 1949年に自動車事故で死去 |
バーネット |
|
| 小説『風と共に去りぬ』 |
マーガレット・ミッチェル |
|
| アメリカの女流作家 |
スーザン・マイノット |
スーザン・マイノット |
| 短編小説を得意とする |
シルヴィア・プラス |
|
| モンキーズ |
トニ・モリスン |
|
| いつか眠りにつく前に |
ジャメイカ・キンケイド |
|
| 1990年ノーベル文学賞受賞 |
ウォーレ・ショインカ |
オクタピオ・パス |
| 『弓と竪琴』『孤独の迷宮』 |
ナギブ・マフフーズ |
|
| 『奥の細道』のスペイン語訳 |
ミゲル・アストゥリアス |
|
| メキシコの詩人 |
オクタピオ・パス |
|
| 1925年ノーベル文学賞受賞 |
トマス・ハーディ |
バーナード・ショー |
| メトセラへ還れ |
ディケンズ |
|
| 人と超人 |
スチーブンソン |
|
| ピグマリオン |
バーナード・ショー |
|
| 狂乱の群れを離れて |
トマス・ハーディ |
トマス・ハーディ |
| 帰郷 |
ディケンズ |
|
| 日陰者ジュード |
スチーブンソン |
|
| テス |
バーナード・ショー |
|
| 小説『プティ・ジョーズ』 |
アルフォンス・ドーデ |
アルフォンス・ドーデ |
| 短篇集『風車小屋だより』 |
バーナード・ショー |
|
| 短篇集『月曜物語』 |
ジョージ・オーウェル |
|
| 戯曲『アルルの女』 |
トマス・ハーディ |
|
| ミロのビーナス |
プラド美術館 |
ルーブル美術館 |
| サモトラケのニケ |
グッゲンハイム美術館 |
|
| ダ・ヴィンチ『モナリザ』 |
エルミタージュ美術館 |
|
| フランス・パリの美術館 |
ルーブル美術館 |
|
| 黄金の馬車 |
プラド美術館 |
エルミタージュ美術館 |
| エカテリーナ2世の所蔵品 |
グッゲンハイム美術館 |
|
| フランス語で「隠れ家」の意 |
エルミタージュ美術館 |
|
| サンクトペテルブルクの美術館 |
ルーブル美術館 |
|
| 後鳥羽上皇の勅命で編纂 |
日本書紀 |
新古今和歌集 |
| 「八代集」最後の作品 |
古事記 |
|
| 鎌倉時代に成立 |
新古今和歌集 |
|
| 撰者は藤原定家ら6人 |
風土記 |
|
| 712年に成立 |
日本書紀 |
古事記 |
| 稗田阿禮が暗誦 |
古事記 |
|
| 太安万侶が編纂 |
新古今和歌集 |
|
| 日本最古の歴史書 |
風土記 |
|
| 奈良時代に成立 |
竹取物語 |
懐風藻 |
| 撰者は不明 |
新古今和歌集 |
|
| 約120篇の詩を収録 |
懐風藻 |
|
| 日本最古の漢詩集 |
古今和歌集 |
|
| 『飼育』で芥川賞を受賞 |
開高健 |
大江健三郎 |
| 映画監督・伊丹十三の義弟 |
五木寛之 |
|
| 万延元年のフットボール |
大江健三郎 |
|
| 1994年ノーベル文学賞受賞 |
谷崎潤一郎 |
|
| 輝ける闇 |
開高健 |
開高健 |
| 玉、砕ける |
五木寛之 |
|
| 『裸の王様』で芥川賞受賞 |
大江健三郎 |
|
| オーパ! |
谷崎潤一郎 |
|
| ブラック『円いテーブル』 |
フィリップス・コレクション |
フィリップス・コレクション |
| ミロ『赤い太陽』 |
パリ国立近代美術館 |
|
| ピカソ『青い部屋』 |
ロンドン国立絵画館 |
|
| マネ『スペイン舞踊』 |
オランジュリー美術館 |
|
| 出光美術館 |
京都府 |
東京都 |
| ブリヂストン美術館 |
福岡県 |
|
| 根津美術館 |
長野県 |
|
| 上野の森美術館 |
東京都 |
|
| 1945年広島で被爆 |
原民喜 |
原民喜 |
| 1951年に中央線で鉄道自殺 |
丸木位里 |
|
| 壊滅の序曲 |
峰三吉 |
|
| 夏の花 |
永井隆 |
|
| 『晩晴』『落日の悲歌』 |
伊藤桂一 |
伊藤桂一 |
| 静かなノモンハン |
水上勉 |
|
| ある年の年頭の所感 |
黒岩重吾 |
|
| 『螢の河』で直木賞を受賞 |
藤沢周平 |
|
| 承天閣美術館 |
福岡県 |
京都府 |
| 泉屋博物館 |
京都府 |
|
| 北村美術館 |
長野県 |
|
| 細見美術館 |
北海道 |
|
| 真理に生きる |
永井荷風 |
下村湖人 |
| 若き建設者 |
堀辰雄 |
|
| 論語物語 |
下村湖人 |
|
| 次郎物語 |
武者小路実篤 |
|
| 世間知らず |
永井荷風 |
武者小路実篤 |
| 友情 |
堀辰雄 |
|
| お目出たき人 |
下村湖人 |
|
| 「新しき村」を建設 |
武者小路実篤 |
|
| かげろふの日記 |
永井荷風 |
堀辰雄 |
| 美しい村 |
堀辰雄 |
|
| 聖家族 |
下村湖人 |
|
| 風立ちぬ |
武者小路実篤 |
|
| フランス・ポスト印象派の画家 |
セザンヌ |
セザンヌ |
| 友人に作家のエミール・ゾラ |
ゴーギャン |
|
| サント・ヴィクトワール山 |
ロートレック |
|
| 近代絵画の父 |
ゴッホ |
|
| フランス・ポスト印象派の画家 |
セザンヌ |
ロートレック |
| ポスター芸術で有名 |
ゴーギャン |
|
| 伯爵家の生まれ |
ロートレック |
|
| 代表作『ムーラン・ルージュ』 |
ゴッホ |
|
| 金魚鉢のある風景 |
エゴン・シーレ |
マティス |
| ルーマニアのブラウス |
ラウル・デュフィ |
|
| 王の悲しみ |
マティス |
|
| ダンス |
ロートレック |
|
| 17世紀スペインの画家 |
マティス |
ベラスケス |
| 鏡を見るヴィーナス |
ベラスケス |
|
| マルガリータ王女 |
ゴヤ |
|
| ラス・メニーナス |
エル・グレコ |
|
| 「第三の新人」の作家 |
遠藤周作 |
庄野潤三 |
| 『絵合せ』で野間文芸賞を受賞 |
小島信夫 |
|
| 『夕べの雲』で読売文学賞小説賞 |
庄野潤三 |
|
| 『プールサイド小景』で芥川賞 |
吉行淳之介 |
|
| 「第三の新人」の作家 |
遠藤周作 |
安岡章太郎 |
| デビュー作は『ガラスの靴』 |
安岡章太郎 |
|
| 『祖父の墓地』『海辺の光景』 |
庄野潤三 |
|
| 『悪い仲間』で芥川賞を受賞 |
吉行淳之介 |
|
| 「第三の新人」の作家 |
阿川弘之 |
三浦朱門 |
| 武蔵野ものがたり |
三浦朱門 |
|
| 第7代文化庁長官 |
吉行淳之介 |
|
| 妻は作家の曽野綾子 |
島尾敏雄 |
|
| 「第三の新人」の作家 |
遠藤周作 |
遠藤周作 |
| 『白い人』で芥川賞受賞 |
小島信夫 |
|
| 『沈黙』『海と毒薬』 |
庄野潤三 |
|
| 別名は「狐狸庵山人」 |
吉行淳之介 |
|
| 日本の黒い霧 |
開高健 |
松本清張 |
| 或る「小倉日記」伝 |
大江健三郎 |
|
| ゼロの焦点 |
松本清張 |
|
| 『点と線』『砂の器』 |
吉行淳之介 |
|
| 宮城まり子との恋愛 |
松本清張 |
吉行淳之介 |
| 『驟雨』で芥川賞受賞 |
大江健三郎 |
|
| 夕暮まで |
吉行淳之介 |
|
| 妹の和子は女優 |
谷崎潤一郎 |
|
| 湾内の入江で |
島尾敏雄 |
島尾敏雄 |
| 出発は遂に訪れず |
三浦朱門 |
|
| 硝子障子のシルエット |
遠藤周作 |
|
| 死の棘 |
安岡章太郎 |
|
| 湖畔手記 |
長塚節 |
葛西善蔵 |
| 轟く者 |
葛西善蔵 |
|
| 哀しき父 |
山本有三 |
|
| 子をつれて |
田山花袋 |
|
| 湖畔手記 |
長塚節 |
葛西善蔵 |
| 椎の若葉 |
葛西善蔵 |
|
| 哀しき父 |
山本有三 |
|
| 子をつれて |
田山花袋 |
|
| 麦死なず |
長塚節 |
石坂洋次郎 |
| 陽のあたる坂道 |
葛西善蔵 |
|
| 若い人 |
石坂洋次郎 |
|
| 青い山脈 |
田山花袋 |
|
| 岸信介邸 |
吉田五十八 |
吉田五十八 |
| 成田山新勝寺本堂 |
村野藤吾 |
|
| 吉田茂邸 |
橘文彦 |
|
| 「現代数奇屋」と呼ばれる作風 |
前川國男 |
|
| 所在地はニューヨーク5番街 |
グッゲンハイム美術館 |
グッゲンハイム美術館 |
| アメリカの鉱山王のコレクション |
メトロポリタン美術館 |
|
| かたつむりのような外観 |
リンカーン・センター |
|
| フランク・ロイド・ライトが設計 |
ポンピドゥ・センター |
|
| 所在地はニューヨーク5番街 |
グッゲンハイム美術館 |
メトロポリタン美術館 |
| ロックフェラーやモルガンが寄贈 |
メトロポリタン美術館 |
|
| 大貫妙子のヒット曲 |
リンカーン・センター |
|
| エル・グレコの『トレド風景』 |
ポンピドゥ・センター |
|
| ラ・ガラテーア |
ラーゲルレーヴ |
セルバンテス |
| レパントの海戦で左腕を負傷 |
キップリング |
|
| スペインの作家 |
イプセン |
|
| ドン・キホーテ |
セルバンテス |
|
| 1907年ノーベル文学賞受賞 |
ラーゲルレーヴ |
キップリング |
| 幼少期をインドで過ごす |
キップリング |
|
| キム |
イプセン |
|
| ジャングル・ブック |
セルバンテス |
|
| 1909年ノーベル文学賞受賞 |
ラーゲルレーヴ |
ラーゲルレーヴ |
| 女性初のノーベル文学賞 |
キップリング |
|
| スウェーデンの女流作家 |
イプセン |
|
| ニルスのふしぎな旅 |
セルバンテス |
|
| 死の舞踏 |
サン・テグジュペリ |
ストリンドベリ |
| 赤い部屋 |
イプセン |
|
| 痴人の告白 |
ストリンドベリ |
|
| 令嬢ジュリー |
ケストナー |
|
| 本名は「茂次郎(もじろう)」 |
菱川師宣 |
竹久夢二 |
| 岡山県生まれの画家・詩人 |
萩原翔太郎 |
|
| 明治から大正にかけ美人画で人気 |
竹久夢二 |
|
| 流行歌『宵待草』の作詞 |
高村光太郎 |
|
| 千葉県安房部鋸南町に記念館 |
菱川師宣 |
菱川師宣 |
| 江戸時代の浮世絵師 |
萩原翔太郎 |
|
| 『恋の極み』『表四十八手』 |
竹久夢二 |
|
| 代表作『見返り美人』 |
高村光太郎 |
|
| 本名は「菊池久徳」 |
恋川春町 |
式亭三馬 |
| 雷太郎強悪物語 |
滝沢馬琴 |
|
| 天道浮世出星操 |
式亭三馬 |
|
| 『浮世風呂』『浮世床』 |
十返舎一九 |
|
| 聖パウロの回心 |
ラファエロ |
ミケランジェロ |
| 天地創造 |
ボッティチェリ |
|
| ダビデ像 |
ミケランジェロ |
|
| 最後の審判 |
ルーベンス |
|
| パラスとケンタウロス |
ラファエロ |
ボッティチェリ |
| アペレスの誹謗 |
ボッティチェリ |
|
| 春 |
ミケランジェロ |
|
| ビーナスの誕生 |
ルーベンス |
|
| 17世紀フランスの作家 |
モーパッサン |
モリエール |
| 古典主義の三大作家の一人 |
ユーゴー |
|
| 『守銭奴』『病は気から』 |
バルザック |
|
| 『タルチュフ』『人間ぎらい』 |
モリエール |
|
| 19世紀フランスの作家 |
モーパッサン |
モーパッサン |
| ベラミ |
ユーゴー |
|
| 脂肪の塊 |
バルザック |
|
| 女の一生 |
モリエール |
|
| 病は気から |
モーパッサン |
モリエール |
| タルチュフ |
ユーゴー |
|
| 守銭奴 |
バルザック |
|
| 人間ぎらい |
モリエール |
|
| フランスの作家 |
モーパッサン |
ユーゴー |
| 歴史小説『九十三年』 |
ユーゴー |
|
| ノートルダム・ド・パリ |
バルザック |
|
| レ・ミゼラブル |
モリエール |
|
| 小説『ふくろう党』でデビュー |
モーパッサン |
バルザック |
| 『人間喜劇』と題した小説集 |
ユーゴー |
|
| 『ゴリオ爺さん』『谷間の百合』 |
バルザック |
|
| 19世紀フランスの作家 |
モリエール |
|
| パルムの僧院 |
モーパッサン |
スタンダール |
| 恋愛論 |
スタンダール |
|
| 赤と黒 |
バルザック |
|
| 19世紀フランスの作家 |
モリエール |
|
| 著書『存在と無』 |
モーパッサン |
サルトル |
| ノーベル文学賞を辞退 |
サルトル |
|
| 小説『嘔吐』 |
バルザック |
|
| 妻はボーボワール |
モリエール |
|
| 白バラとヒエン草 |
オディロン・ルドン |
ジョージア・オキーフ |
| 『農場の教会』『レッドヒル』 |
ジョージア・オキーフ |
|
| 画家一杯の大きな花の絵 |
ピエール・ボナール |
|
| 牛の頭蓋骨を多く描く |
イヴ・タンギー |
|
| 田舎のアンサンブル |
オディロン・ルドン |
ピエール・ボナール |
| 砂遊びをする子供 |
ジョージア・オキーフ |
|
| 化粧 |
ピエール・ボナール |
|
| ナビ派の画家 |
イヴ・タンギー |
|
| 絵画『三美神』 |
シュザンヌ・ヴァラドン |
マリー・ローランサン |
| 絵画『ココ・シャネル嬢の肖像』 |
ジョージア・オキーフ |
|
| 詩人アポリネールの元恋人 |
ベルト・モリゾ |
|
| 長野県に専門の美術館 |
マリー・ローランサン |
|
| 絵画『ゆりかご』 |
シュザンヌ・ヴァラドン |
ベルト・モリゾ |
| 絵画『ロリアンの小さな港』 |
ジョージア・オキーフ |
|
| 絵画『裁縫の勉強』 |
ベルト・モリゾ |
|
| 19世紀印象派の女性画家 |
マリー・ローランサン |
|
| 絵画『綱を打つ人』 |
シュザンヌ・ヴァラドン |
シュザンヌ・ヴァラドン |
| 絵画『青い部屋』 |
ジョージア・オキーフ |
|
| 絵画『都会のダンス』のモデル |
ベルト・モリゾ |
|
| ユトリロの母 |
マリー・ローランサン |
|
| 第1回新潮社文学賞受賞作 |
潮騒 |
潮騒 |
| 新治と初江の恋 |
午後の曳航 |
|
| 舞台は歌島 |
英霞の声 |
|
| 作者は三島由紀夫 |
宴のあと |
|
| 俳○ |
大 |
枕 |
| 草○ |
和 |
|
| 歌○ |
枕 |
|
| 北○ |
氷 |
|
| 突撃隊、永沢さん、小林緑 |
風の歌を聴け |
ノルウェイの森 |
| 主人公はワタナベトオル |
ノルウェイの森 |
|
| ヒロインは親友の恋人・直子 |
ダンス・ダンス・ダンス |
|
| ビートルズのヒット曲 |
街と、その不確かな壁 |
|
| 式亭三馬の『◯◯床』 |
露天 |
浮世 |
| 式亭三馬の『◯◯風呂』 |
世間 |
|
| 井原西鶴の『◯◯草子』 |
浮世 |
|
| 葛飾北斎や写楽などの「◯◯絵」 |
写真 |
|
| 人魂で行く気敗じゃ夏野原 |
菱川師宣 |
葛飾北斎 |
| 極度の引っ越し魔 |
喜多川歌麿 |
|
| 画狂人、卍など多くの号を持つ |
鈴木春信 |
|
| 代表作『富嶽三十六景』 |
葛飾北斎 |
|
| アメリカの作家 |
ヘンリー・ミラー |
ヘンリー・ミラー |
| 薔薇色の十字架 |
ウィリアム・スタイロン |
|
| 南回帰線 |
カート・ヴォネガット |
|
| 北回帰線 |
アレン・ギンズバーグ |
|
| 闇の中に横たわりて |
ヘンリー・ミラー |
ウィリアム・スタイロン |
| ロング・マーチ |
ウィリアム・スタイロン |
|
| ナット・ターナーの告白 |
カート・ヴォネガット |
|
| ソフィーの選択 |
アレン・ギンズバーグ |
|
| チャンピオンたちの朝食 |
ヘンリー・ミラー |
カート・ヴォネガット |
| ホーカス・ポーカス |
ウィリアム・スタイロン |
|
| プレイヤー・ピアノ |
カート・ヴォネガット |
|
| スローターハウス5 |
アレン・ギンズバーグ |
|
| アメリカの作家 |
トマス・ウルフ |
カート・ヴォネガット |
| プレイヤー・ピアノ |
ウィリアム・バロウズ |
|
| ホーカス・ポーカス |
カート・ヴォネガット |
|
| スローターハウス5 |
ヘンリー・ミラー |
|
| 汝再び故郷に帰れず |
トマス・ウルフ |
トマス・ウルフ |
| 蜘蛛の巣と岩 |
ウィリアム・バロウズ |
|
| 時と河について |
カート・ヴォネガット |
|
| 天使よ、故郷を見よ |
ヘンリー・ミラー |
|
| ◯善町夕霧桜 |
四 |
五 |
| 好色◯人女 |
三 |
|
| ◯重塔 |
五 |
|
| 十◯少年漂流記 |
六 |
|
| ハンス・スローン卿 |
エルミタージュ美術館 |
大英博物館 |
| エルギン・マープル |
大英博物館 |
|
| ロゼッタストーン |
プラド美術館 |
|
| イギリスのロンドン |
メトロポリタン美術館 |
|
| ワレンシュタイン三部作 |
ゲーテ |
シラー |
| ウィルヘルム・テル |
シラー |
|
| 群盗 |
レマルク |
|
| ベートーベンの『第九』を作詞 |
ハウプトマン |
|
| ◯◯泰三 |
小林 |
小林 |
| ◯◯英雄 |
渡辺 |
|
| ◯◯信彦 |
村上 |
|
| ◯◯多喜二 |
山田 |
|
| 今村昌平監督が映画化 |
金色夜叉 |
黒い雨 |
| 主人公は閑間重松 |
高野聖 |
|
| 被爆者を描いた作品 |
黒い雨 |
|
| 作者は井伏鱒二 |
蒲団 |
|
| ○○文緒 |
井上 |
山本 |
| ○○一力 |
小林 |
|
| ○○有三 |
山本 |
|
| ○○周五郎 |
石川 |
|
| 愛知県吉良町出身 |
葛西善蔵 |
尾崎士郎 |
| 元横綱審議委員会委員 |
長塚節 |
|
| 『鶺鴒の巣』『天皇機関説』 |
井伏鱒二 |
|
| 小説『人生劇場』 |
尾崎士郎 |
|
| 『源叔父』で文壇デビュー |
葛西善蔵 |
国木田独歩 |
| 忘れえぬ人々 |
長塚節 |
|
| 武蔵野 |
井伏鱒二 |
|
| 牛肉と馬鈴薯 |
国木田独歩 |
|
| 芦屋市に記念館 |
吉行淳之介 |
谷崎潤一郎 |
| 『卍』『蓼食う虫』 |
大江健三郎 |
|
| 『痴人の愛』『春琴抄』 |
谷崎潤一郎 |
|
| 『細雪』『刺青』 |
五木寛之 |
|
| ヘミングウェイの小説 |
日はまた昇る |
武器よさらば |
| 第一次世界大戦が舞台 |
武器よさらば |
|
| 看護婦キャサリン |
誰がために鐘は鳴る |
|
| アメリカ兵ヘンリー |
老人と海 |
|
| ヘミングウェイの小説 |
日はまた昇る |
誰がために鐘は鳴る |
| マリアとの恋愛 |
武器よさらば |
|
| 主人公はロバート・ジョーダン |
誰がために鐘は鳴る |
|
| スペイン内乱が舞台 |
老人と海 |
|
| 真田太平記 |
城山三郎 |
池波正太郎 |
| 仕掛人・藤枝梅安 |
野村胡堂 |
|
| 剣客商売 |
池波正太郎 |
|
| 鬼平犯科帳 |
笹沢左保 |
|
| ホイットニー美術館 |
アメリカ |
アメリカ |
| グッゲンハイム美術館 |
オランダ |
|
| メトロポリタン美術館 |
イタリア |
|
| ニューヨーク近代美術館 |
スペイン |
|
| ティッセン・ポルネッサ美術館 |
アメリカ |
スペイン |
| 国立ソフィア王妃芸術センター |
オランダ |
|
| ミロ美術館 |
イタリア |
|
| プラド美術館 |
スペイン |
|
| 主人公は呉服問屋の娘 |
伊豆の踊り子 |
古都 |
| 千重子と苗子 |
舞姫 |
|
| 川端康成の小説 |
眠れる美女 |
|
| 舞台は京都 |
古都 |
|
| 本名は「英吉」 |
土井晩翠 |
野口雨情 |
| 処女詩集は『枯草』 |
北原白秋 |
|
| 詩集『都会と田園』 |
高村光太郎 |
|
| 『七つの子』『赤い靴』を作詞 |
野口雨情 |
|
| 処女詩集は『天地有情』 |
土井晩翠 |
土井晩翠 |
| 詩人として初の文化勲章受章 |
北原白秋 |
|
| 仙台市の名誉市民 |
高村光太郎 |
|
| 『荒城の月』を作詞 |
野口雨情 |
|
| 山田耕筰と雑誌「詩と音楽」創刊 |
土井晩翠 |
北原白秋 |
| 詩集『邪宗門』『思ひ出』 |
北原白秋 |
|
| 歌集『桐の花』『雲母集』 |
高村光太郎 |
|
| 童謡『この道』『ペチカ』の作詞 |
野口雨情 |
|
| 十和田湖畔の『乙女の像』 |
土井晩翠 |
高村光太郎 |
| 詩集『道程』『智恵子抄』 |
北原白秋 |
|
| 大正・昭和の詩人・彫刻家 |
高村光太郎 |
|
| 父は彫刻家の光雲 |
野口雨情 |
|
| 処女詩集『爪色の雨』 |
土井晩翠 |
サトウハチロー |
| 童話集『叱られ坊主』 |
高村光太郎 |
|
| 元・日本童謡協会会長 |
サトウハチロー |
|
| 『リンゴの唄』作詞 |
北原白秋 |
|
| 群馬県前橋の医者の家に誕生 |
野口雨情 |
萩原朔太郎 |
| 娘の葉子も作家 |
高村光太郎 |
|
| 口語自在詩を確立 |
萩原朔太郎 |
|
| 詩集『青猫』『月に吠える』 |
北原白秋 |
|
| 森鴎外の小説 |
高瀬舟 |
高瀬舟 |
| 同心・羽田庄兵衛 |
ヰタ・セクスアリス |
|
| 主人公は喜助 |
山椒太夫 |
|
| テーマは「安楽死」 |
舞姫 |
|
| 森鴎外の小説 |
高瀬舟 |
山椒太夫 |
| 弟を助ける姉 |
ヰタ・セクスアリス |
|
| 父親を探す旅 |
山椒太夫 |
|
| 安寿と厨子王 |
舞姫 |
|
| 小説『坂の上の雲』の主人公 |
小林一茶 |
正岡子規 |
| 命日は「糸瓜忌」 |
正岡子規 |
|
| 俳句雑誌「ホトトギス」を創刊 |
井原西鶴 |
|
| 松山出身の俳人 |
与謝蕪村 |
|
| これがまあ終の栖か雪五尺 |
小林一茶 |
小林一茶 |
| 名月を取ってくれろとなく子哉 |
正岡子規 |
|
| 我と来て遊べや親のない雀 |
井原西鶴 |
|
| やせ蛙まけるな一茶是に有り |
与謝蕪村 |
|
| 江戸時代の俳人 |
小林一茶 |
小林一茶 |
| 本名は「弥太郎」 |
正岡子規 |
|
| 我と来て遊べや親のない雀 |
井原西鶴 |
|
| 句集『おらが春』 |
与謝蕪村 |
|
| スペインの画家 |
ゴヤ |
ピカソ |
| キュビズム |
エル・グレコ |
|
| 青の時代、バラ色の時代 |
ピカソ |
|
| ゲルニカ |
ベラスケス |
|
| 全4巻の絵巻で国宝に指定 |
蒙古襲来絵詞 |
鳥獣戯画 |
| 京都の高山寺に伝わる |
風神雷神図屏風 |
|
| 蛙やうさぎなど様々な動物が登場 |
鳥獣戯画 |
|
| 鳥羽僧正の作品とされる |
商売図屏風 |
|
| 現在は宮内庁が原本を所蔵 |
蒙古襲来絵詞 |
蒙古襲来絵詞 |
| 鎌倉時代の作品 |
風神雷神図屏風 |
|
| 竹崎季長が描かせる |
鳥獣戯画 |
|
| 「文永・弘安の役」を描く |
商売図屏風 |
|
| ○風に吹き出し笑う花もがな |
夏 |
春 |
| ○や昔十五万石の城下哉 |
春 |
|
| 行く○や鳥啼き魚の目は泪 |
秋 |
|
| ○の海終日のたりのたりかな |
冬 |
|
| 古代ギリシャの3大悲劇詩人 |
ホメロス |
エウリピデス |
| 心理描写に優れる |
アイスキュロス |
|
| トロイアの女 |
アリストファネス |
|
| メディア |
エウリピデス |
|
| ナポレオンを崇拝する主人公 |
脂肪の塊 |
パルムの僧院 |
| ヒロインはクレリア |
パルムの僧院 |
|
| 主人公はファブリス |
谷間の百合 |
|
| 作者はスタンダール |
ゴリオ爺さん |
|
| スタンダールの小説 |
脂肪の塊 |
パルムの僧院 |
| ナポレオンを崇拝する主人公 |
パルムの僧院 |
|
| ヒロインはクレリア |
谷間の百合 |
|
| 主人公はファブリス |
ゴリオ爺さん |
|
| ヴォートラン |
脂肪の塊 |
ゴリオ爺さん |
| ピアンション |
パルムの僧院 |
|
| ラスティニャック |
谷間の百合 |
|
| 下宿屋ヴォーケル館 |
ゴリオ爺さん |
|
| 主人公はフェリックス |
谷間の百合 |
谷間の百合 |
| ヒロインはアンリエット |
赤と黒 |
|
| 貴族の夫人と青年の恋 |
レ・ミゼラブル |
|
| 作者はバルザック |
神々は渇く |
|
| 水野成夫の翻訳で有名 |
谷間の百合 |
神々は渇く |
| 背景はフランス革命 |
赤と黒 |
|
| 主人公はエヴァリスト・ガムラン |
レ・ミゼラブル |
|
| 作者はアナトール・フランス |
神々は渇く |
|
| スタンダールの小説 |
谷間の百合 |
赤と黒 |
| 副題は「1830年代記」 |
赤と黒 |
|
| レナール夫人との恋愛 |
レ・ミゼラブル |
|
| 主人公はジュリアン・ソレル |
神々は渇く |
|
| 山口県下関市出身 |
樋口一葉 |
林芙美子 |
| 浮雲 |
林芙美子 |
|
| めし |
与謝野晶子 |
|
| 放浪記 |
幸田文 |
|
| 本名は「奈津」 |
樋口一葉 |
樋口一葉 |
| 五千円札の肖像 |
林芙美子 |
|
| 明治の女流作家 |
与謝野晶子 |
|
| 小説『たけくらべ』『にごりえ』 |
幸田文 |
|
| チェ・ゲバラ |
戦記 |
日記 |
| フレデリック・アミエル |
議事録 |
|
| サミュエル・ピープス |
回顧録 |
|
| アンネ・フランク |
日記 |
|
| 泉鏡花 |
新感覚派 |
恥美派 |
| 北原白秋 |
第三の新人 |
|
| 永井荷風 |
恥美派 |
|
| 谷崎潤一郎 |
白樺派 |
|
| 倉田百三 |
新感覚派 |
白樺派 |
| 有島武郎 |
第三の新人 |
|
| 武者小路実篤 |
恥美派 |
|
| 志賀直哉 |
白樺派 |
|
| 庄野潤三 |
新感覚派 |
第三の新人 |
| 安岡章太郎 |
第三の新人 |
|
| 吉行淳之介 |
恥美派 |
|
| 遠藤周作 |
白樺派 |
|
| アメリカのアートの街 |
フォートワース |
サンタフェ |
| ネドラ・マテウチ美術館 |
ニューヨーク |
|
| ジョージア・オキーフ美術館 |
サンタフェ |
|
| ニューメキシコ博物館 |
フィラデルフィア |
|
| ジュール・パスキン |
バルビゾン派 |
エコール・ド・パリ |
| モーリス・ユトリロ |
エコール・ド・パリ |
|
| マルク・シャガール |
ブリュッケ |
|
| モディリアニ |
コブラ |
|
| カレル・アペル |
バルビゾン派 |
コブラ |
| アスガー・ヨルン |
エコール・ド・パリ |
|
| クリスチャン・ドートルモン |
ブリュッケ |
|
| ピエール・アレシンスキー |
コブラ |
|
| ジュール・デュプレ |
バルビゾン派 |
バルビゾン派 |
| コンスタン・トロワイヨン |
エコール・ド・パリ |
|
| テオドール・ルソー |
ブリュッケ |
|
| ミレー |
コブラ |
|
| 1830年頃に成立 |
アール・デコ |
バルビゾン派 |
| 写実的自然主義 |
エコール・ド・パリ |
|
| フォンテンブローの森 |
バルビゾン派 |
|
| ミレーやコローが中心 |
アール・ヌーボー |
|
| フランシス・ピカビア |
バルビゾン派 |
オルフィスム |
| ロベール・ドローネー |
エコール・ド・パリ |
|
| フェルナン・レジェ |
ブリュッケ |
|
| ギョーム・アポリネールが命名 |
オルフィスム |
|
| ジャン・フォートリエ |
アンフォルメル |
アンフォルメル |
| ジョルジュ・マチュー |
アクション・ペインティング |
|
| ジャン・デュビュッフェ |
オルフィスム |
|
| 評論家ミシェル・タピエが命名 |
デ・ステイル |
|
| 主人公は武山信二 |
宴のあと |
憂国 |
| 友情と忠誠心の板ばさみ |
十日の菊 |
|
| 二・二六事件 |
午後の曳航 |
|
| 三島由紀夫の命日 |
憂国 |
|
| 全三十一巻 |
古今和歌集 |
古今物語集 |
| 平安時代末期に成立 |
日本書紀 |
|
| インド、中国、日本の説話を収録 |
古今物語集 |
|
| 今は昔・・・ |
万葉集 |
|
| 幼年時代 |
幸田露伴 |
室生犀星 |
| 性に目覚める頃 |
武者小路実篤 |
|
| 杏っ子 |
永井荷風 |
|
| あにいもうと |
室生犀星 |
|
| ジャベール警部 |
レ・ミゼラブル |
レ・ミゼラブル |
| パンを盗んで刑務所に |
谷間の百合 |
|
| 主人公はジャン・バルジャン |
ゴリオ爺さん |
|
| ビクトル・ユーゴーの小説 |
赤と黒 |
|
| ルーブル美術館所蔵 |
キリストの洗礼 |
モナリザ |
| 正式名は「ラ・ジョコンダ」 |
モナリザ |
|
| 謎の微笑み |
東方三博士の礼拝 |
|
| レオナルド・ダ・ビンチ |
最後の晩餐 |
|
| 結婚失格 |
柳下毅一郎 |
枡野浩一 |
| てのりくじら |
宇田川岳夫 |
|
| 淋しいのはお前だけじゃない |
町山智浩 |
|
| かんたん短歌の作り方 |
枡野浩一 |
|
| 広津和郎と中村光夫の論争 |
異邦人 |
異邦人 |
| 太陽のせいで殺人を犯す |
ジャン・クリストフ |
|
| 主人公はムルソー |
嘔吐 |
|
| アルベール・カミュの小説 |
危険な関係 |
|
| 最後の無頼派 |
檀一雄 |
檀一雄 |
| 1950年に直木賞を受賞 |
高見順 |
|
| 代表作『火宅の人』 |
織田作之助 |
|
| 長女・ふみは女優 |
坂口安吾 |
|
| 柏木誠治の生活 |
高見順 |
清水義範 |
| 虚構市立不条理中学校 |
佐藤春夫 |
|
| 金鯱の夢 |
半村良 |
|
| パスティーシュの名手 |
清水義範 |
|
| 谷崎潤一郎の妻・千代と結婚 |
高見順 |
佐藤春夫 |
| 芥川賞の初代選考委員 |
佐藤春夫 |
|
| 太宰治の師匠 |
半村良 |
|
| 小説『田園の憂鬱』 |
清水義範 |
|
| 永井荷風の従姉妹 |
高見順 |
高見順 |
| いやな感じ |
佐藤春夫 |
|
| 如何なる星の下に |
半村良 |
|
| 故旧忘れ得べき |
清水義範 |
|
| 俗臭 |
井伏鱒二 |
織田作之助 |
| 木の都 |
田山花袋 |
|
| 土曜夫人 |
長塚節 |
|
| 夫婦善哉 |
織田作之助 |
|
| 平安時代に成立 |
宇津保物語 |
落窪物語 |
| 少将道頼との恋愛 |
堤中納言物語 |
|
| 主人公は美しいお嬢様 |
大和物語 |
|
| 継母によるいじめ |
落窪物語 |
|
| 平安時代に成立 |
宇津保物語 |
宇津保物語 |
| 作者は不明 |
堤中納言物語 |
|
| 前半は琴を巡る物語 |
大和物語 |
|
| 後半は皇位継承争いを描く |
落窪物語 |
|
| ほどほどの懸想 |
宇津保物語 |
堤中納言物語 |
| はなだの女御 |
堤中納言物語 |
|
| 花桜折る少将 |
大和物語 |
|
| 虫めづる姫君 |
落窪物語 |
|
| アメリカの女流作家 |
スーザン・マイノット |
ボビー・アン・メイソン |
| ナンシー・ドルーの回想 |
ボビー・アン・メイソン |
|
| ラヴ・ライフ |
ジャメイカ・キンケイド |
|
| イン・カントリー |
アン・ビーティ |
|
| アメリカの黒人女流作家 |
スーザン・マイノット |
ジャメイカ・キンケイド |
| アニー・ジョン |
ボビー・アン・メイソン |
|
| ルーシー |
ジャメイカ・キンケイド |
|
| 小さな場所 |
アン・ビーティ |
|
| カナダの女流作家 |
ルイーズ・アードリック |
マーガレット・アトウッド |
| 寝取る女 |
シルヴィア・プラス |
|
| 昏き目の暗殺者 |
スーザン・マイノット |
|
| 侍女の物語 |
マーガレット・アトウッド |
|
| 城の崎にて |
自殺 |
温泉 |
| 草枕 |
安楽死 |
|
| 雪国 |
温泉 |
|
| 伊豆の踊子 |
交通事故 |
|
| ポーラ・レゴ |
オランダ |
ポルトガル |
| ジョルジェ・アフォンソ |
スペイン |
|
| ヌーノ・ゴンサルヴェス |
スイス |
|
| ヴァスコ・フェルナンデス |
ポルトガル |
|
| 全197話、15巻からなる作品 |
大和物語 |
宇治拾遺物語 |
| インドや中国も舞台として登場 |
堤中納言物語 |
|
| 仏教説話や民間伝承を収録 |
宇治拾遺物語 |
|
| 13世紀前半頃に成立 |
宇津保物語 |
|
| 『光と影』で直木賞受賞 |
五木寛之 |
渡辺淳一 |
| ひとひらの雪 |
渡辺淳一 |
|
| 別れぬ理由 |
谷崎潤一郎 |
|
| 失楽園 |
吉行淳之介 |
|
| 審判 |
カフカ |
カフカ |
| 城 |
ヘルダーリン |
|
| チェコの作家 |
ヘルマン・ヘッセ |
|
| 変身 |
ハウプトマン |
|
| バラの棘で負った傷が元で死去 |
リルケ |
リルケ |
| ドイツの詩人 |
ヘルダーリン |
|
| ドゥイノの悲歌 |
ヘルマン・ヘッセ |
|
| マルテの手記 |
ハウプトマン |
|
| 愛する時と死する時 |
ヘルマン・ヘッセ |
レマルク |
| 生命の火花 |
カフカ |
|
| 西部戦線異状なし |
レマルク |
|
| 凱旋門 |
シラー |
|
| 1912年ノーベル文学賞受賞 |
ヘルマン・ヘッセ |
ハウプトマン |
| ソアーナの異教徒 |
ハウプトマン |
|
| アトレウス四部作 |
レマルク |
|
| 日の出前 |
シラー |
|
| ヘッダ・ガブラー |
イプセン |
イプセン |
| ペール・ギュント |
リンドグレーン |
|
| ノルウェーの作家 |
サン・テグジュペリ |
|
| 人形の家 |
メーテルリンク |
|
| 人間の土地 |
イプセン |
サン・テグジュペリ |
| 南方郵便機 |
リンドグレーン |
|
| 夜間飛行 |
サン・テグジュペリ |
|
| 星の王子さま |
メーテルリンク |
|
| 三島由紀夫の小説 |
仮面の告白 |
宴のあと |
| 主人公は野口雄賢 |
英霊の声 |
|
| 本外相有田八郎が提訴 |
午後の曳航 |
|
| 日本初のプライバシー裁判 |
宴のあと |
|
| 政治家の野口雄賢 |
仮面の告白 |
宴のあと |
| 主人公は福沢かづ |
英霊の声 |
|
| 元外務大臣の有田八郎 |
午後の曳航 |
|
| プライバシー裁判 |
宴のあと |
|
| ○○物語 |
伊勢 |
源氏 |
| 窯変○○物語 |
源氏 |
|
| 偐紫田舎○○ |
落窪 |
|
| ○○物語玉の小櫛 |
栄華 |
|
| 日本語以外に6カ国語を操る |
滝廉太郎 |
神津恭介 |
| 東京大学医学部の助教授 |
神津恭介 |
|
| 『刺青殺人事件』で初登場 |
火村英生 |
|
| 高木彬光の小説で活躍 |
犀川創平 |
|
| 中央に描かれた墓碑 |
アルカディアの牧人 |
アルカディアの牧人 |
| ルーブル美術館が所蔵 |
オルナンの埋葬 |
|
| ニコラ・プーサンの絵画 |
サルダナパールの死 |
|
| 古代ギリシャの理想郷 |
死と乙女 |
|
| オルセー美術館が所蔵 |
アルカディアの牧人 |
オルナンの埋葬 |
| 19世紀写実主義の作品 |
オルナンの埋葬 |
|
| クールベの絵画 |
サルダナパールの死 |
|
| 山奥の田舎町を描いた作品 |
死と乙女 |
|
| 後期印象派 |
ゴッホ |
ゴッホ |
| オランダの画家 |
スーラ |
|
| ピストル自殺 |
ロートレック |
|
| 代表作『ひまわり』 |
セザンヌ |
|
| フランス後期印象派の画家 |
ゴッホ |
セザンヌ |
| 友人に作家のエミール・ゾラ |
スーラ |
|
| サント・ヴィクトワール山 |
ロートレック |
|
| 近代絵画の父 |
セザンヌ |
|
| ベルグソン、ハイデッガーに師事 |
西田幾多郎 |
九鬼周造 |
| 京都大学文学部哲学科教授に就任 |
和辻哲郎 |
|
| 近代日本の哲学者 |
西周 |
|
| 著書@『「いき」の構造』 |
九鬼周造 |
|
| 権現の踊り子 |
町田康 |
町田康 |
| くっすん大黒 |
多和田葉子 |
|
| 告白 |
車谷長吉 |
|
| 『きれぎれ』で芥川賞 |
阿部和重 |
|
| 徳川家康の重臣 |
板倉勝重 |
板倉勝重 |
| 元は永安寺の住職 |
板倉重宗 |
|
| 公明正大で名高い京都所司代 |
板倉重昌 |
|
| その子も京都所司代となる |
板倉好重 |
|
| マドンナ |
吾輩は猫である |
坊っちゃん |
| 山嵐 |
坊っちゃん |
|
| うらなり |
草枕 |
|
| 赤シャツ |
三四郎 |
|
| 第74回直木賞を受賞 |
復讐するは我にあり |
復讐するは我にあり |
| 作者は佐木隆三 |
炎熱商人 |
|
| 緒形拳主演で映画化 |
されどわれらが日々 |
|
| 主人公は殺人犯・榎津厳 |
九月の空 |
|
| 坂上郎女 |
蘇我 |
大伴 |
| 金村 |
大伴 |
|
| 旅人 |
藤原 |
|
| 家持 |
吉備 |
|
| 作者はジェームズ・バリー |
星の王子さま |
ピーターパン |
| 敵は海賊フック船長 |
ピーターパン |
|
| ネバーランドに住んでいる |
ガリバー旅行記 |
|
| 妖精ティンカーベルが登場 |
ロビンソン・クルーソー |
|
| 本当のことしか知りたがらない |
星の王子さま |
星の王子さま |
| バラとけんかして星を出る |
ピーターパン |
|
| サハラ砂漠で飛行士と出会う |
ガリバー旅行記 |
|
| サン・テグジュペリの小説 |
ロビンソン・クルーソー |
|
| デフォーの小説 |
星の王子さま |
ロビンソン・クルーソー |
| フライデー |
ピーターパン |
|
| 難破船から生還 |
ガリバー旅行記 |
|
| 無人島で28年間生活 |
ロビンソン・クルーソー |
|
| チェシャ猫 |
ガリバー旅行記 |
不思議の国のアリス |
| 三月うさぎ |
不思議の国のアリス |
|
| ハートの女王 |
ピーターパン |
|
| 作者はルイス・キャロル |
トム・ソーヤーの冒険 |
|
| とかげのビル |
ガリバー旅行記 |
不思議の国のアリス |
| ハートの女王 |
不思議の国のアリス |
|
| 三月うさぎ |
ピーターパン |
|
| チェシャ猫 |
トム・ソーヤーの冒険 |
|
| フウイヌム |
ガリバー旅行記 |
ガリバー旅行記 |
| ブロブディンナグ |
不思議の国のアリス |
|
| リリパット |
ピーターパン |
|
| ラピュタ |
トム・ソーヤーの冒険 |
|
| 小説『細君』 |
森鴎外 |
坪内逍遥 |
| 戯曲『桐一葉』 |
坪内逍遥 |
|
| 評論『小説神髄』 |
志賀直哉 |
|
| 小説『当世書生気質』 |
武者小路実篤 |
|
| 1915年ノーベル文学賞受賞 |
アンリ・バルビュス |
ロマン・ロラン |
| 魅せられたる魂 |
ロマン・ロラン |
|
| クレランボー |
アルフレッド・ミュッセ |
|
| ジャン・クリストフ |
フローベール |
|
| 1921年ノーベル文学賞受賞 |
アンリ・バルビュス |
アナトール・フランス |
| エピクロスの園 |
ロマン・ロラン |
|
| タイス |
アナトール・フランス |
|
| 神々は渇く |
フローベール |
|
| 1937年ノーベル文学賞受賞 |
マルタン・デュ・ガール |
マルタン・デュ・ガール |
| モモール大佐の回想 |
アンリ・バルビュス |
|
| ジャン・バロア |
ロマン・ロラン |
|
| チボー家の人々 |
アンドレ・ジイド |
|
| 1969年ノーベル文学賞受賞 |
サミュエル・ベケット |
サミュエル・ベケット |
| アイルランド生まれ |
ロマン・ロラン |
|
| 不条理演劇 |
アルフレッド・ミュッセ |
|
| ゴドーを待ちながら |
フローベール |
|
| 聖アントワーヌの誘惑 |
アンリ・バルビュス |
フローベール |
| 感情教育 |
ロマン・ロラン |
|
| サランボー |
アルフレッド・ミュッセ |
|
| ボヴァリー夫人 |
フローベール |
|
| レーニン |
アルフレッド・ミュッセ |
アンリ・バルビュス |
| 地獄 |
アンリ・バルビュス |
|
| 砲火 |
アナトール・フランス |
|
| クラルテ |
サミュエル・ベケット |
|
| 1947年ノーベル文学賞受賞 |
アナトール・フランス |
アンドレ・ジイド |
| 法王庁の抜け穴 |
フローベール |
|
| 贋金つくり |
マルセル・プルースト |
|
| 狭き門 |
アンドレ・ジイド |
|
| ロレンザッチョ |
マルセル・プルースト |
アルフレッド・ミュッセ |
| 世紀児の告白 |
アンドレ・ジイド |
|
| 戯れに恋はすまじ |
アンリ・バルビュス |
|
| ジョルジュ・サンドと恋愛 |
アルフレッド・ミュッセ |
|
| 戦国時代の画家 |
長谷川等伯 |
長谷川等伯 |
| 龍虎図屏風 |
吉山明兆 |
|
| 旧祥雲寺障壁画 |
土佐光信 |
|
| 松林図 |
狩野山楽 |
|
| 戦国時代の画家 |
長谷川等伯 |
雪舟 |
| 慧可断臂の図 |
吉山明兆 |
|
| 天橋立図 |
雪舟 |
|
| 秋冬山水図 |
狩野山楽 |
|
| 戦国時代の画家 |
吉山明兆 |
狩野永徳 |
| 寿光院障壁画 |
狩野永徳 |
|
| 洛中洛外図 |
土佐光信 |
|
| 唐獅子図屏風 |
狩野山楽 |
|
| 戦国時代の画家 |
吉山明兆 |
土佐光信 |
| 星光寺縁起 |
狩野永徳 |
|
| 清水寺縁起 |
土佐光信 |
|
| 北野天神縁起 |
狩野山楽 |
|
| 幕府の御用絵師 |
狩野探幽 |
狩野探幽 |
| 江戸狩野の祖 |
狩野内膳 |
|
| 名古屋城・二条城のふすま絵 |
狩野山楽 |
|
| 狩野永徳の孫 |
狩野元信 |
|
| ニュー・ラナークで工場を経営 |
ロバート・オーエン |
ロバート・オーエン |
| 理想郷ニュー・ハーモニーを建設 |
マルクス |
|
| イギリスの社会思想家 |
バーナード・ショー |
|
| 空想的社会主義 |
サン・シモン |
|
| 空想的社会主義 |
ロバート・オーエン |
フーリエ |
| 著書『四運動の理論』 |
フーリエ |
|
| フランスの社会思想家 |
バーナード・ショー |
|
| 理想共同体ファランジュを提唱 |
サン・シモン |
|
| 空想的社会主義 |
ロバート・オーエン |
サン・シモン |
| アメリカ独立戦争に参加 |
フーリエ |
|
| フランスの社会思想家 |
バーナード・ショー |
|
| 身分は伯爵 |
サン・シモン |
|
| パンプローナの牛追い祭り |
日はまた昇る |
日はまた昇る |
| 主人公はジェイク・バーンズ |
老人と海 |
|
| ロストジェネレーションの始まり |
エデンの園 |
|
| ヘミングウェイの処女小説 |
武器よさらば |
|
| 御前会議 |
五味川純平 |
五味川純平 |
| ノモンハン |
野間宏 |
|
| 戦争と人間 |
葛西善蔵 |
|
| 人間の条件 |
上林暁 |
|
| 暗い絵 |
五味川純平 |
野間宏 |
| 狭山裁判 |
野間宏 |
|
| 青年の環 |
葛西善蔵 |
|
| 真空地帯 |
上林暁 |
|
| ある作家の名を冠した文学賞 |
川端康成文学賞 |
山本周五郎賞 |
| 1988年に創設 |
芥川龍之介賞 |
|
| 発表誌は「小説新潮」 |
山本周五郎賞 |
|
| 第1回受賞者は山田太一 |
菊池寛賞 |
|
| 石山の石より白し秋の風 |
小林一茶 |
松尾芭蕉 |
| 物いへば唇寒し秋の風 |
与謝蕪村 |
|
| 秋深き隣は何をする人ぞ |
松尾芭蕉 |
|
| 古池や蛙飛び込む水の音 |
正岡子規 |
|
| 紫の蒲團に坐る春日かな |
小林一茶 |
正岡子規 |
| 春や昔十五万石の城下哉 |
与謝蕪村 |
|
| 松山や秋より高き天主閣 |
松尾芭蕉 |
|
| 柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 |
正岡子規 |
|
| 1989年第2回三島由紀夫賞受賞 |
大森玲 |
大森玲 |
| 『ヒ・ノ・マ・ル』『森の人』 |
三浦清宏 |
|
| 1990年『表層生活』で芥川賞受賞 |
南木佳士 |
|
| 父の信も作家 |
池澤夏樹 |
|
| マシアス・ギリの失脚 |
大森玲 |
池澤夏樹 |
| すばらしい新世界 |
三浦清宏 |
|
| 『スティル・ライフ』で芥川賞 |
南木佳士 |
|
| 父は作家・福永武彦 |
池澤夏樹 |
|
| ○神丸 |
風 |
海 |
| 豊饒の○ |
光 |
|
| ○と毒薬 |
空 |
|
| ○底2万マイル |
海 |
|
| 本名は「平岡公威(きみたけ)」 |
太宰治 |
三島由紀夫 |
| 『花ざかりの森』でデビュー |
三島由紀夫 |
|
| 1970年に腹割自殺 |
夏目漱石 |
|
| 『金閣寺』『潮騒』 |
芥川龍之介 |
|
| 講演「美しい日本の私」 |
太宰治 |
川端康成 |
| 1972年にガス自殺 |
三島由紀夫 |
|
| 日本人初のノーベル文学賞 |
川端康成 |
|
| 小説『伊豆の踊子』『雪国』 |
芥川龍之介 |
|
| 息子の也寸志は作曲家 |
太宰治 |
芥川龍之介 |
| 文藝春秋社は新人文学賞 |
三島由紀夫 |
|
| 1927年に服毒自殺 |
夏目漱石 |
|
| 『羅生門』『鼻』『杜子春』 |
芥川龍之介 |
|
| 本名は「長谷川辰之助」 |
二葉亭四迷 |
二葉亭四迷 |
| 文言一致の文体 |
森鴎外 |
|
| 其面影 |
泉鏡花 |
|
| 『平凡』『浮雲』 |
夏目漱石 |
|
| 1945年から約1年に本に駐留 |
ウィリアム・スタイロン |
ノーマン・メイラー |
| 戦後アメリカの作家 |
ハーマン・メルビル |
|
| 『夜の軍隊』でピュリィツァー賞 |
アーサー・ミラー |
|
| 戦争文学『裸者と死者』 |
ノーマン・メイラー |
|
| 2005年に死去したアメリカの作家 |
テネシー・ウィリアムズ |
アーサー・ミラー |
| 1949年ピュリッツァー賞受賞 |
アーサー・ミラー |
|
| 映画『荒馬と女』の脚本を担当 |
ヘンリー・ミラー |
|
| 代表作『セールスマンの死』 |
トニ・モリソン |
|
| 江戸時代の画家 |
土佐光沖 |
尾形光琳 |
| 八橋蒔絵硯箱 |
尾形光琳 |
|
| 紅白梅図屏風 |
俵屋宗達 |
|
| 燕子花図屏風 |
狩野永徳 |
|
| 江戸時代の画家 |
土佐光沖 |
俵屋宗達 |
| 蓮池水禽図 |
尾形光琳 |
|
| 西行法師行状絵詞 |
俵屋宗達 |
|
| 風神雷神図屏風 |
狩野永徳 |
|
| 安土桃山時代の画家 |
土佐光沖 |
狩野永徳 |
| 安土城や大阪城の障壁画 |
尾形光琳 |
|
| 唐獅子図屏風 |
俵屋宗達 |
|
| 洛中洛外図屏風 |
狩野永徳 |
|
| 長老シャクタスが語る物語 |
ファブリカ |
アタラ |
| 信仰と恋愛の板挟み |
アタラ |
|
| インディアンの悲恋 |
タルチュフ |
|
| シャトーブリアンの小説 |
クオレ |
|
| シェークスピアの作品 |
オセロ |
ハムレット |
| ガートルード、クローディアス |
お気に召すまま |
|
| 弱き者よ、汝の名は女なり |
マクベス |
|
| 生か死か、それが問題だ |
ハムレット |
|
| シェークスピアの作品 |
オセロ |
ロミオとジュリエット |
| ロレンス神父 |
お気に召すまま |
|
| 舞台はベローナ |
マクベス |
|
| 若い恋人同士の悲劇 |
ロミオとジュリエット |
|
| ルーカス・クラナッハ |
ドイツ |
ドイツ |
| マックス・エルンスト |
ベルギー |
|
| ハンス・ホルバイン |
イギリス |
|
| アルブレヒト・デューラー |
フランス |
|
| 絵巻物の先駆 |
伴大納言絵巻 |
源氏物語絵巻 |
| 引目鉤鼻(ひきめかぎはな) |
竹取物語絵巻 |
|
| 吹抜屋台(ふきぬけやたい) |
源氏物語絵巻 |
|
| 藤原隆能の絵 |
鳥獣戯画 |
|
| ベナベンテ |
スペイン |
スペイン |
| ミゲル・デ・ウナムノ |
ロシア |
|
| ガルシア・ロルカ |
イタリア |
|
| セルバンテス |
デンマーク |
|
| ホックニー |
イタリア |
イギリス |
| コンスタブル |
オランダ |
|
| ビアズリー |
イギリス |
|
| ターナー |
ドイツ |
|
| ベラスケス |
イタリア |
スペイン |
| ゴヤ |
スペイン |
|
| ダリ |
ベルギー |
|
| ピカソ |
アメリカ |
|
| 仏像の種類 |
天 |
如来 |
| 大日 |
明王 |
|
| 薬師 |
菩薩 |
|
| 阿弥陀 |
如来 |
|
| 仏像の種類 |
天 |
菩薩 |
| 日光 |
明王 |
|
| 観世音 |
菩薩 |
|
| 弥勒 |
如来 |
|
| 仏像の種類 |
天 |
明王 |
| 孔雀 |
明王 |
|
| 愛染 |
菩薩 |
|
| 不動 |
如来 |
|
| 月世界旅行 |
ジュール・ベルヌ |
ジュール・ベルヌ |
| 海底二万マイル |
スティーブンソン |
|
| 十五少年漂流記 |
エドガー・ライス・バローズ |
|
| 八十日間世界一周 |
ヘンリー・ハガード |
|
| 2曲1双の屏風 |
富岳三十六景 |
風神雷神図屏風 |
| 尾形光琳による模写も有名 |
風神雷神図屏風 |
|
| 一面に金箔が張ってある |
鳥獣戯画 |
|
| 作者は俵屋宗達 |
蒙古襲来絵詞 |
|
| 蟻の生活 |
ロマン・ロラン |
メーテルリンク |
| 蜜蜂の生活 |
キップリング |
|
| 白蟻の生活 |
トーマス・マン |
|
| 青い鳥 |
メーテルリンク |
|
| 1911年ノーベル文学賞受賞 |
メーテルリンク |
メーテルリンク |
| ペレアスとメリザンド |
イプセン |
|
| ベルギーの作家 |
キップリング |
|
| 青い鳥 |
セルバンテス |
|
| 聖体の論議 |
ミケランジェロ |
ラファエロ |
| アテネの学堂 |
レオナルド・ダ・ビンチ |
|
| キリストの変容 |
ボッティチェリ |
|
| 小椅子の聖母 |
ラファエロ |
|
| シェークスピアの作品 |
ベニスの商人 |
ベニスの商人 |
| 金貸しのシャイロック |
ハムレット |
|
| 主人公はポーシャ |
真夏の夜の夢 |
|
| 人肉裁判の場面が有名 |
リア王 |
|
| ○近き心の寄るや四畳半 |
秋 |
秋 |
| ○風や藪と畠も不破の関 |
春 |
|
| 物いへば唇寒し○の風 |
夏 |
|
| ○深き隣は何をする人ぞ |
冬 |
|
| ○番町夕霧桜 |
五 |
五 |
| 好色○人女 |
三 |
|
| ○重塔 |
二 |
|
| 十○少年漂流記 |
六 |
|
| 本名は「玉井勝則」 |
火野葦平 |
火野葦平 |
| 『花と竜』『革命前夜』 |
山本周五郎 |
|
| 『糞尿譚』で芥川賞受賞 |
石川淳 |
|
| 兵隊3部作 |
川口松太郎 |
|
| 生きている兵隊 |
川口松太郎 |
石川達三 |
| 風にそよぐ葦 |
石川達三 |
|
| 『人間の壁』『蒼氓』 |
火野葦平 |
|
| 第1回芥川賞受賞 |
石川淳 |
|
| 狂風記 |
逢坂剛 |
石川淳 |
| 紫苑物語 |
坂口安吾 |
|
| 焼跡のイエス |
阿川弘之 |
|
| 『普賢』で直木賞を受賞 |
石川淳 |
|
| 立志篇から回転篇で全5巻 |
竜馬がゆく |
竜馬がゆく |
| NHKの大河ドラマ |
独眼竜政宗 |
|
| 司馬遼太郎の小説 |
徳川家康 |
|
| 主人公は坂本龍馬 |
太閤記 |
|
| 葛籠重蔵と風間五平 |
弾力伝 |
梟の城 |
| 豊臣秀吉の暗殺 |
天才と狂人の間 |
|
| 司馬遼太郎の直木賞受賞作 |
梟の城 |
|
| 1999年に中井貴一主演で映画化 |
花のれん |
|
| 1955年下半期直木賞を受賞 |
弾力伝 |
弾力伝 |
| 主人公は小宮正作 |
天才と狂人の間 |
|
| 富士山が舞台 |
梟の城 |
|
| 作者は新田次郎 |
花のれん |
|
| チョーサー |
アメリカ |
イギリス |
| バイロン |
ドイツ |
|
| ディケンズ |
イギリス |
|
| シェークスピア |
イタリア |
|
| マーク・トウェイン |
アメリカ |
アメリカ |
| サリンジャー |
ドイツ |
|
| スタインベック |
イギリス |
|
| ヘミングウェイ |
イタリア |
|
| ヘルマン・ヘッセ |
アメリカ |
ドイツ |
| ハウプトマン |
ドイツ |
|
| トマス・マン |
イギリス |
|
| ゲーテ |
イタリア |
|
| デ・クーニング |
イタリア |
オランダ |
| モンドリアン |
オランダ |
|
| フェルメール |
ドイツ |
|
| ゴッホ |
フランス |
|
| トリスタン・ツァラが命名 |
アール・デコ |
ダダイズム |
| 村山友義、柳瀬正夢、高橋新吉 |
アール・ヌーボー |
|
| 写真家マン・レイ |
ダダイズム |
|
| マルセル・デュシャン |
キュビズム |
|
| 主人公はジム・ホーキンズ |
宝島 |
宝島 |
| ヒスパニョーラ号 |
白鯨 |
|
| 作者はスチーブンソン |
失われた地平線 |
|
| 海賊ジョン・シルバー |
タイピー |
|
| イシュメール |
宝島 |
白鯨 |
| モビー・ディック |
白鯨 |
|
| ピークォッド号 |
失われた地平線 |
|
| エイハブ船長 |
タイピー |
|
| ドナト・ブラマンテ |
オランダ |
イタリア |
| アンドレア・パラーディオ |
ポルトガル |
|
| ジョルジョ・ヴァザーリ |
イタリア |
|
| フィリッポ・ブルネレスキ |
フランス |
|
| 『雲の墓標』『暗い波濤』 |
坂口安吾 |
阿川弘之 |
| 『山本五十六』『志賀直哉』 |
逢坂剛 |
|
| 南蛮阿房列車 |
阿川弘之 |
|
| 長女はタレントの佐和子 |
黒岩重吾 |
|
| 風と光と二十の私と |
坂口安吾 |
坂口安吾 |
| 桜の森の満開の下 |
逢坂剛 |
|
| 不連続殺人事件 |
阿川弘之 |
|
| 『堕落論』『白痴』 |
黒岩重吾 |
|
| 主人公は古橋健二 |
吉里吉里人 |
吉里吉里人 |
| 舞台は岩手県 |
赤頭巾ちゃん気をつけて |
|
| 日本SF大賞を受賞 |
火宅の人 |
|
| 作者は井上ひさし |
月山 |
|
| 元々は戯曲として書かれた作品 |
炎熱商人 |
蒲田行進曲 |
| 倉岡銀四郎、ヤス、小夏 |
時代屋の女房 |
|
| 1982年に深作欣二監督が映画化 |
蒲田行進曲 |
|
| つかこうへいの直木賞受賞作 |
火垂るの墓 |
|
| フォンタネージに師事 |
浅井忠 |
浅井忠 |
| グレーの秋 |
村山槐多 |
|
| 春畝 |
安井曾太郎 |
|
| 収穫 |
梅原龍三郎 |
|
| 浅間噴煙 |
浅井忠 |
梅原龍三郎 |
| 雲中天壇 |
村山槐多 |
|
| 紫禁城 |
安井曾太郎 |
|
| ルノワールに師事した画家 |
梅原龍三郎 |
|
| 大正、昭和期の洋画家 |
佐伯祐三 |
佐伯祐三 |
| 1928年にパリで客死 |
村山槐多 |
|
| 郵便配達夫 |
安井曾太郎 |
|
| 広告”ヴェルダン” |
梅原龍三郎 |
|
| 江戸時代の画家 |
伊藤若冲 |
伊藤若冲 |
| 号は斗米庵 |
亜欧堂田善 |
|
| 奇抜で幻想的な作風 |
司馬江漢 |
|
| 代表作『動植綵絵』 |
松村月渓 |
|
| 江戸時代の画家 |
伊藤若冲 |
司馬江漢 |
| 鈴木春信に浮世絵を学ぶ |
亜欧堂田善 |
|
| 不忍池図 |
司馬江漢 |
|
| 日本銅版画を創製 |
松村月渓 |
|
| 爆発した切符 |
トマス・ウルフ |
ウィリアム・バロウズ |
| ソフト・マシーン |
ウィリアム・スタイロン |
|
| ジャンキー |
ウィリアム・バロウズ |
|
| 裸のランチ |
ナサニエル・ウエスト |
|
| ロートレック |
ベルギー |
フランス |
| ゴーギャン |
スペイン |
|
| ドガ |
フランス |
|
| ルノワール |
イギリス |
|
| スーラ『サーカスの客寄せ』 |
ポンピドゥ・センター |
メトロポリタン美術館 |
| フェルメール『少女の頭部』 |
グッゲンハイム美術館 |
|
| エル・グレコ『トレド風景』 |
エルミタージュ美術館 |
|
| ゴッホ『糸杉』 |
メトロポリタン美術館 |
|
| 平安時代の六歌仙の一人 |
在原業平 |
小野小町 |
| 花の色は移りにけりな〜 |
小野小町 |
|
| 秋田新幹線 |
大伴黒主 |
|
| 世界三大美女の一人 |
文屋康秀 |
|
| 平安時代の六歌仙の一人 |
在原業平 |
在原業平 |
| 平城天皇の孫 |
小野小町 |
|
| 『伊勢物語』の主人公 |
大伴黒主 |
|
| ちはやぶる神代もきかず〜 |
文屋康秀 |
|
| 希望 |
フランス革命 |
スペイン内乱 |
| カタロニア讃歌 |
第一次世界大戦 |
|
| 誰がために鐘は鳴る |
アメリカ独立戦争 |
|
| ゲルニカ |
スペイン内乱 |
|
| フランス印象派の画家 |
ルノワール |
ルノワール |
| 『田舎の踊り』『街の踊り』 |
ピカソ |
|
| 息子のジャンは映画監督 |
ゴッホ |
|
| 水浴の女たち |
ルーベンス |
|
| 辛亥革命時の農村が舞台 |
亜Q正伝 |
亜Q正伝 |
| 作品集『吶喊』に収録 |
四世同堂 |
|
| 作者は魯迅 |
儒林外史 |
|
| 主人公は阿Q |
金瓶梅 |
|
| 明の時代に成立 |
亜Q正伝 |
金瓶梅 |
| 作者は蘭陵笑笑生 |
四世同堂 |
|
| 題名は登場人物の名前に由来 |
儒林外史 |
|
| 西門慶の悪事を描く |
金瓶梅 |
|
| オウエンのために祈りを |
ニール・サイモン |
ジョン・アーヴィング |
| サイダーハウス・ルール |
トム・ウルフ |
|
| ホテル・ニューハンプシャー |
ジョン・アーヴィング |
|
| ガープの世界 |
スティーヴン・ミルハウザー |
|
| 虚栄の篝火 |
ニール・サイモン |
トム・ウルフ |
| ジャーナリストとして活躍 |
トム・ウルフ |
|
| ミーイズムという言葉を広める |
ケン・キージー |
|
| ライト・スタッフ |
ゴア・ヴィダル |
|
| イーストウィックの魔女たち |
ニール・サイモン |
ジョン・アップダイク |
| カップルズ |
ジョン・アップダイク |
|
| ケンタウロス |
ポール・オースター |
|
| 走れウサギ |
スティーヴン・ミルハウザー |
|
| 大予言者カルキ |
ケン・キージー |
ゴア・ヴィダル |
| マイラ |
ゴア・ヴィダル |
|
| カーター元大統領の親戚 |
ポール・オースター |
|
| 都市と柱 |
ジョン・アップダイク |
|
| ツルゲーネフ |
ドイツ |
ロシア |
| ドストエフスキー |
ロシア |
|
| チェーホフ |
スペイン |
|
| トルストイ |
イタリア |
|
| 1965年ノーベル文学賞受賞 |
ソルジェニーツィン |
ショーロホフ |
| 『ほくろ』で作家デビュー |
マヤコフスキー |
|
| 開かれた処女地 |
ショーロホフ |
|
| 静かなるドン |
マルシャーク |
|
| ラファエロ |
イタリア |
イタリア |
| ボッティチェリ |
アメリカ |
|
| ミケランジェロ |
ドイツ |
|
| レオナルド・ダ・ビンチ |
オランダ |
|
| ジャクソン・ポロック |
イタリア |
アメリカ |
| エドワード・ホッパー |
イギリス |
|
| キース・ヘリング |
ドイツ |
|
| アンディ・ウォーホル |
アメリカ |
|
| 聖ヒエロニムス |
ミケランジェロ |
レオナルド・ダ・ビンチ |
| 洗礼者ヨハネ |
ラファエロ |
|
| 最後の晩餐 |
レオナルド・ダ・ビンチ |
|
| モナリザ |
ボッティチェリ |
|
| 山口県出身の俳人 |
荻原井泉水 |
種田山頭火 |
| いつも一人で赤とんぼ |
石川啄木 |
|
| まっすぐな道でさみしい |
種田山頭火 |
|
| 自由律俳句 |
尾崎放哉 |
|
| カールフェルト |
スウェーデン |
スウェーデン |
| リンドグレーン |
スイス |
|
| ラーゲルレーヴ |
ノルウェー |
|
| ストリンドベリ |
ポーランド |
|
| ハムスン |
スウェーデン |
ノルウェー |
| プリョイセン |
スイス |
|
| ビョルンソン |
ノルウェー |
|
| イプセン |
ポーランド |
|
| ブルーノ・シュルツ |
スウェーデン |
ポーランド |
| アンジェイエフスキー |
イタリア |
|
| スタニスワフ・レム |
ノルウェー |
|
| シェンキェビッチ |
ポーランド |
|
| 女学生に恋する作家 |
浦団 |
浦団 |
| ヒロインは横山芳子 |
田舎教師 |
|
| 主人公は竹中時雄 |
不如帰 |
|
| 田山花袋の小説 |
城の崎にて |
|
| ナポレオンの妹による注文 |
グランド・オダリスク |
グランド・オダリスク |
| ルーブル美術館が所蔵 |
エマオの巡礼 |
|
| ハーレムの裸婦を描いた作品 |
オランピア |
|
| 19世紀の画家アングルの代表作 |
クリスパンとスカパン |
|
| 徳川幕府の歌学方に就任 |
飯尾宗祗 |
北村季吟 |
| 俳書『山の井』『俳諧埋木』 |
松永貞徳 |
|
| 松尾芭蕉の俳句の師匠 |
北村季吟 |
|
| 注釈書『源氏物語湖月抄』 |
山崎宗鑑 |
|
| アブサロム、アブサロム! |
ユージン・オニール |
ウィリアム・フォークナー |
| 八月の光 |
シンクレア・ルイス |
|
| サンクチュアリ |
トルーマン・カポーティ |
|
| 響きと怒り |
ウィリアム・フォークナー |
|
| カーディフを指して東へ |
ユージン・オニール |
ユージン・オニール |
| 夜への長い旅路 |
シンクレア・ルイス |
|
| 喪服の似合うエレクトラ |
トルーマン・カポーティ |
|
| 楡の木陰の欲望 |
ウィリアム・フォークナー |
|
| 遠い声、遠い部屋 |
ユージン・オニール |
トルーマン・カポーティ |
| ミリアム |
シンクレア・ルイス |
|
| 冷血 |
トルーマン・カポーティ |
|
| ティファニーで朝食を |
ウィリアム・フォークナー |
|
| 山梨県出身の女流作家 |
江國香織 |
林真理子 |
| いいかげんにしてよアグネス |
荻野アンナ |
|
| 『最終便に間に合えば』で直木賞 |
林真理子 |
|
| 『不機嫌な果実』がTVドラマ化 |
よしもとばなな |
|
| 第97回直木賞を受賞 |
江國香織 |
山田詠美 |
| 本名は「双葉」 |
山田詠美 |
|
| 愛称は「ボンちゃん」 |
林真理子 |
|
| 代表作『ベッドタイムアイズ』 |
よしもとばなな |
|
| 第130回直木賞を受賞 |
江國香織 |
江國香織 |
| 父・滋はエッセイスト |
山田詠美 |
|
| きらきらひかる |
林真理子 |
|
| 号泣する準備はできていた |
よしもとばなな |
|
| 詩集『地上の楽園』 |
オーブリー・ビアズリー |
ウィリアム・モリス |
| 小説『ジョン・ポールの夢』 |
チャールズ・マッキントッシュ |
|
| アーツ・アンド・クラフト運動 |
アルフォンス・ミュシャ |
|
| 代表作『レッド・ハウス』 |
ウィリアム・モリス |
|
| アール・ヌーボー |
オーブリー・ビアズリー |
アルフォンス・ミュシャ |
| 連作『スラブ斜事詩』 |
チャールズ・マッキントッシュ |
|
| 女優サラ・ベルナールのポスター |
アルフォンス・ミュシャ |
|
| 現在のチェコ生まれの画家 |
ウィリアム・モリス |
|
| 19世紀イギリスの画家 |
オーブリー・ビアズリー |
オーブリー・ビアズリー |
| 白と黒のみによる作風 |
チャールズ・マッキントッシュ |
|
| 小説『アーサー王の死』の挿絵 |
アルフォンス・ミュシャ |
|
| ワイルドの小説『サロメ』の挿絵 |
ウィリアム・モリス |
|
| アール・ヌーボーで活躍 |
ヴィクトール・オルタ |
ヴィクトール・オルタ |
| 自宅は世界遺産に登録 |
オーブリー・ビアズリー |
|
| 「タッセル邸」「ソルヴェー邸」 |
ヴァン・デ・ヴェルデ |
|
| ベルギーの建築家 |
エクトール・ギマール |
|
| 清の時代の文学作品 |
聊斎志異 |
紅楼夢 |
| 中国の源氏物語 |
儒林外史 |
|
| 主人公は賈宝玉 |
長生伝伝奇 |
|
| 作者は曹雪芹 |
紅楼夢 |
|
| 新田次郎文学賞受賞作品 |
テロルの決算 |
一瞬の夏 |
| 再起に賭ける男を描く |
無名 |
|
| 主人公はカシアス内藤 |
バーボンストリート |
|
| テーマはボクシング |
一瞬の夏 |
|
| 遺作は『天皇の世紀』 |
大仏次郎 |
大仏次郎 |
| 本名は「野尻清彦」 |
丸山健二 |
|
| ドレフュス事件 |
五味康祐 |
|
| 『パリ燃ゆ』『鞍馬天狗』 |
安部公房 |
|
| 本名は「清水三十六」 |
大仏次郎 |
山本周五郎 |
| 直木賞を辞退した唯一の作家 |
丸山健二 |
|
| 樅ノ木は残った |
山本周五郎 |
|
| 赤ひげ診療譚 |
安部公房 |
|
| 天の川の太陽 |
伊藤桂一 |
黒岩重吾 |
| 休日の断崖 |
黒岩重吾 |
|
| 裸の背徳者 |
藤沢周平 |
|
| 『背徳のメス』で直木賞受賞 |
杉森久英 |
|
| 発表後に激しい非難を浴びる |
民衆を導く自由の女神 |
キオス島の虐殺 |
| 実際に起きた事件を題材 |
シテール島への巡礼 |
|
| トルコ軍のギリシャ侵攻を描く |
キオス島の虐殺 |
|
| 画家ドラクロワの代表作 |
コタン小路 |
|
| 左に銃を持ったシルクハットの男 |
民衆を導く自由の女神 |
民衆を導く自由の女神 |
| テーマはフランスの7月革命 |
シテール島への巡礼 |
|
| 中央にフランス国旗を掲げる女性 |
キオス島の虐殺 |
|
| フランスの画家ドラクロワの絵画 |
コタン小路 |
|
| 太郎○○ |
夫人 |
物語 |
| 雨月○○ |
物語 |
|
| 青べか○○ |
紀行 |
|
| とりかへばや○○ |
伝説 |
|
| 突貫○○ |
夫人 |
紀行 |
| 東問○○ |
物語 |
|
| 更科○○ |
紀行 |
|
| 野ざらし○○ |
伝説 |
|
| 1929年ノーベル文学賞受賞 |
ゲーテ |
トマス・マン |
| 魔の山 |
トマス・マン |
|
| ブッデンブローク家の人々 |
カフカ |
|
| ベニスに死す |
レマルク |
|
| エグモント |
シラー |
ゲーテ |
| ウィルヘルム・マイスター |
ゲーテ |
|
| 若きウェルテルの悩み |
ヘルマン・ヘッセ |
|
| ファウスト |
ヘルダーリン |
|
| 1946年ノーベル文学賞受賞 |
シラー |
ヘルマン・ヘッセ |
| 春の嵐 |
ゲーテ |
|
| デミアン |
ヘルマン・ヘッセ |
|
| 車輪の下 |
ヘルダーリン |
|
| 主人公はジャック |
車輪の下 |
チボー家の人々 |
| 灰色のノート |
ユリシーズ |
|
| 1914年夏 |
ブッデンブローク家の人々 |
|
| マルタン・デュガールの小説 |
チボー家の人々 |
|
| ゆく春やおもたき琵琶の抱心 |
松尾芭蕉 |
与謝蕪村 |
| 五月雨や大河を前に家二軒 |
小林一茶 |
|
| 春の海終日のたりのたりかな |
与謝蕪村 |
|
| 菜の花や月は東に日は西に |
正岡子規 |
|
| 19世紀フランスの画家 |
トロワイヨン |
トロワイヨン |
| バルビゾン派 |
ルソー |
|
| 代表作『牛飼いの少年』 |
コロー |
|
| 牛を題材にした作品が多い |
デュプレ |
|
| 19世紀フランスの画家 |
ミレー |
ミレー |
| バルビゾン派 |
ルソー |
|
| 農民画を多く残す |
コロー |
|
| 代表作『落穂拾い』 |
デュプレ |
|
| フランス印象派の画家 |
コロー |
マネ |
| オランピア |
マネ |
|
| 笛を吹く少年 |
セザンヌ |
|
| 草上の昼食 |
ピサロ |
|
| 点子ちゃんとアントン |
サン・テグジュペリ |
ケストナー |
| エーミールと探偵たち |
ラーゲルレーヴ |
|
| 飛ぶ教室 |
ケストナー |
|
| ふたりのロッテ |
メーテルリンク |
|
| ○房雄 |
桂 |
林 |
| ○京子 |
東 |
|
| ○芙美子 |
北 |
|
| ○真理子 |
林 |
|
| 細○ |
耳 |
目 |
| 種○ |
目 |
|
| 反○ |
手 |
|
| 面○ |
足 |
|
| 平安時代初め頃に成立 |
竹取物語 |
竹取物語 |
| 日本最古の物語文学 |
源氏物語 |
|
| 5人の求婚者 |
平家物語 |
|
| かぐや姫が登場 |
太平記 |
|
| 作家の言葉 |
生きよ、堕ちよ |
則天武后 |
| 小説『明暗』 |
則天武后 |
|
| エゴを超越した境地 |
生まれ出ずる悩み |
|
| 夏目漱石 |
ぼんやりとした不安 |
|
| 作家の言葉 |
生きよ、堕ちよ |
ぼんやりとした不安 |
| 自殺の際の遺書 |
則天武后 |
|
| ある旧友へ送る手記 |
生まれ出ずる悩み |
|
| 芥川龍之介 |
ぼんやりとした不安 |
|
| ヴァイオリン弾き |
シャガール |
シャガール |
| 人間の創造 |
ロートレック |
|
| 楽園 |
カミーユ・ピサロ |
|
| オペラ座の天井画 |
マティス |
|
| シュールレアリスムの作風 |
ルネ・マグリット |
ルネ・マグリット |
| これはパイプではない? |
ジャン・デュビュッフェ |
|
| 『ピレネーの城』『大家族』 |
ジョアン・ミロ |
|
| 20世紀ベルギーの画家 |
パウル・クレー |
|
| 大阪万博の壁画『無垢の笑い』 |
ルネ・マグリット |
ジョアン・ミロ |
| スペインW杯の公式ポスター作成 |
ジャン・デュビュッフェ |
|
| 代表作『星座』
シリーズ |
ジョアン・ミロ |
|
| 20世紀スペインの画家 |
パウル・クレー |
|
| 「アール・ブリュット」を提唱 |
ルネ・マグリット |
ジャン・デュビュッフェ |
| 『熱血漢』『愉快な夜』 |
ジャン・デュビュッフェ |
|
| 20世紀フランスの画家 |
ジョアン・ミロ |
|
| アンフォルメル絵画の画家 |
パウル・クレー |
|
| バウハウスで教鞭を取る |
ルネ・マグリット |
パウル・クレー |
| 退廃芸術としてナチスが迫害 |
ジャン・デュビュッフェ |
|
| 『R荘』『砂の上の植物群』 |
ジョアン・ミロ |
|
| スイス生まれの画家 |
パウル・クレー |
|
| 中世の寺院建築 |
ビザンツ様式 |
ゴシック様式 |
| 尖塔アーチ |
ゴシック様式 |
|
| ステンドグラス |
バロック様式 |
|
| ノートルダム寺院 |
ロマネスク様式 |
|
| 18世紀フランスを中心に流行 |
バロック式 |
ロココ式 |
| 繊細・優雅な装飾性 |
ロマネスク式 |
|
| フランスの画家ワトー |
ゴシック式 |
|
| プロイセンのサンスーシ宮殿 |
ロココ式 |
|
| 鎌倉文庫を創設 |
久米正雄 |
久米正雄 |
| 第1回芥川賞・直木賞の選考委員 |
葛西善蔵 |
|
| 戯曲『牛乳屋の兄弟』 |
椎名麟三 |
|
| 小説『破船』『風と月と』 |
五味川純平 |
|
| 作者は三島由紀夫 |
仮面の告白 |
金閣寺 |
| 読売文学賞受賞作 |
人間失格 |
|
| 主人公は溝口 |
斜陽 |
|
| 実際の事件を題材とした作品 |
金閣寺 |
|
| 主人公は島村 |
舞姫 |
雪国 |
| ヒロインは駒子 |
雪国 |
|
| 川端康成の小説 |
眠れる美女 |
|
| 国境の長いトンネル |
古都 |
|
| 湯ヶ島温泉 |
舞姫 |
伊豆の踊子 |
| ヒロインは薫 |
雪国 |
|
| 天城峠 |
伊豆の踊子 |
|
| 下田港 |
古都 |
|
| ○の事務所 |
猫 |
猫 |
| 白○ |
馬 |
|
| どんぐりと山○ |
豚 |
|
| 吾輩は○である |
牛 |
|
| 戯曲『ティレジアスの乳房』 |
ギョーム・アポリネール |
ギョーム・アポリネール |
| 詩集『アルコール』 |
バーナード・ショー |
|
| 代表作『ミラボー橋』 |
アルフォンス・ドーチ |
|
| マリー・ローランサンとの恋 |
ジョージ・オーウェル |
|
| 僧侶が語り伝える |
枕草子 |
太平記 |
| 南北朝時代が舞台 |
平家物語 |
|
| NHKの大河ドラマ |
太平記 |
|
| 全40巻の軍記物語 |
竹取物語 |
|
| のっそり十兵衛 |
黒い雨 |
五重塔 |
| 主人公は大工 |
五重塔 |
|
| 谷中感応寺 |
浮雲 |
|
| 作者は幸田露伴 |
不如帰 |
|
| クロイツェル・ソナタ |
ショーロホフ |
トルストイ |
| アンナ・カレーニナ |
トルストイ |
|
| 復活 |
プーシキン |
|
| 戦争と平和 |
ドストエフスキー |
|
| 決闘により死亡 |
ショーロホフ |
プーシキン |
| エヴゲニー・オネーギン |
トルストイ |
|
| 大尉の娘 |
プーシキン |
|
| スペードの女王 |
ドストエフスキー |
|
| イスラエル・ポッター |
ハーマン・メルビル |
ハーマン・メルビル |
| オムー |
ウィリアム・スタイロン |
|
| タイピー |
セオドア・ドライサー |
|
| 白鯨 |
ノーマン・メイラー |
|
| 19世紀アメリカの作家 |
ハーマン・メルビル |
ハーマン・メルビル |
| イスラエル・ポッター |
ウィリアム・スタイロン |
|
| 『タイピー』『オムー』 |
セオドア・ドライサー |
|
| 白鯨 |
ノーマン・メイラー |
|
| アメリカの作家 |
セオドア・ドライサー |
ナサニエル・ウエスト |
| バルソー・スネルの夢の生活 |
ナサニエル・ウエスト |
|
| クール・ミリオン |
アレン・ギンズバーグ |
|
| イナゴの日 |
ユージン・オニール |
|
| アメリカの作家 |
セオドア・ドライサー |
セオドア・ドライサー |
| ジェニー・ゲルハート |
ナサニエル・ウエスト |
|
| シスター・キャリー |
アレン・ギンズバーグ |
|
| アメリカの悲劇 |
ユージン・オニール |
|
| キリスト昇架 |
ルノワール |
ルーベンス |
| マリー・ド・メディシス |
ゴッホ |
|
| フランダースの犬 |
ルーベンス |
|
| 17世紀フランドルの画家 |
レンブラント |
|
| ボクシング |
太陽はひとりぼっち |
太陽の季節 |
| 芥川賞受賞 |
太陽がいっぱい |
|
| 太陽族 |
太陽にほえろ! |
|
| 石原慎太郎 |
太陽の季節 |
|
| 朝日新聞の懸賞小説に当選 |
火宅の人 |
氷点 |
| 妻の浮気中に娘が殺害される |
赤頭巾ちゃん気をつけて |
|
| 主人公は犯人の娘・陽子 |
氷点 |
|
| 作者は三浦綾子 |
太陽の季節 |
|
| 舞台は東京都福生市 |
火宅の人 |
限りなく透明に近いブルー |
| 三田村邦彦主演で映画化 |
氷点 |
|
| 若者たちの乱れた生活を描く |
限りなく透明に近いブルー |
|
| 村上龍の芥川賞受賞作 |
月山 |
|
| 本名は「成田有垣」 |
伊藤桂一 |
寺内大吉 |
| 化城の昭和史 |
寺内大吉 |
|
| 名なし如来 |
戸坂康二 |
|
| 『はぐれ念仏』で直木賞 |
池波正太郎 |
|
| 仮装人物 |
木下尚江 |
徳田秋声 |
| 微 |
中島敦 |
|
| 縮図 |
中上健次 |
|
| あらくれ |
徳田秋声 |
|
| 我が心は石にあらず |
木下尚江 |
高橋和巳 |
| 邪宗門 |
中島敦 |
|
| 憂鬱なる党派 |
中上健次 |
|
| 悲の器 |
高橋和巳 |
|
| 仙台生まれの劇作家 |
木下尚江 |
真山青果 |
| 西鶴語彙考証 |
真山青果 |
|
| 南小泉村 |
中上健次 |
|
| 元禄忠臣蔵 |
高橋和巳 |
|
| 白痴 |
トルストイ |
ドストエフスキー |
| 悪霊 |
ソルジェニーツィン |
|
| 罪と罰 |
チェーホフ |
|
| カラマーゾフの兄弟 |
ドストエフスキー |
|
| 天文学者 |
フランツ・マルク |
ヨハネス・フェルメール |
| デルフト眺望 |
ヨハネス・フェルメール |
|
| 牛乳を注ぐ女 |
イヴ・タンギー |
|
| 真珠の耳飾りの少女 |
パウル・クレー |
|
| 女の宿 |
杉本苑子 |
佐多稲子 |
| 樹影 |
竹西寛子 |
|
| キャラメル工場から |
円地文子 |
|
| 時に佇つ |
佐多稲子 |
|
| 南北戦争では北軍の将軍 |
エリック・シーガル |
ルー・ウォーレス |
| 退役後に小説を書き始める |
ルー・ウォーレス |
|
| 元ニューメキシコ準州知事 |
ドス・パソス |
|
| 小説『ベン・ハー』 |
ピート・ハミル |
|
| 小説『マンハッタン乗換駅』 |
エリック・シーガル |
ドス・パソス |
| 第二次世界大戦では戦争特派員に |
ルー・ウォーレス |
|
| ロストジェネレーションの作家 |
ドス・パソス |
|
| 小説『U.S.A.』 |
ピート・ハミル |
|
| 映画『イエローサブマリン』脚本 |
エリック・シーガル |
エリック・シーガル |
| 元ハーバード大学の教授 |
ルー・ウォーレス |
|
| 小説『ドクターズ』『クラス』 |
ドス・パソス |
|
| 映画『ある愛の詩』の原作者 |
ピート・ハミル |
|
| モルフェウスの国から |
ポール・オースター |
スティーヴン・ミルハウザー |
| 幻影師、アイゼンハイム |
スティーヴン・ミルハウザー |
|
| エドウィン・マルハウス |
ニール・サイモン |
|
| マーティン・ドレスラーの夢 |
ゴア・ヴィダル |
|
| サルトル |
フランス |
フランス |
| モリエール |
イタリア |
|
| スタンダール |
スペイン |
|
| モーパッサン |
ロシア |
|
| フェルディナント・ホドラー |
スペイン |
スイス |
| アルベルト・ジャコメッティ |
スイス |
|
| アルノルト・ベックリン |
ベルギー |
|
| パウル・クレー |
フランス |
|
| 1948年に「夜の会」を結成 |
空山基 |
岡本太郎 |
| 死後『明日の神話』が発見される |
荒川修作 |
|
| 芸術は爆発だ! |
岡本太郎 |
|
| 大阪万博の『太陽の塔』 |
村上龍 |
|
| フランク・バニング・コック隊長 |
夜警 |
夜警 |
| アムステルダム国立博物館所蔵 |
叫び |
|
| 実際には昼の様子を描いた作品 |
ビーナスの誕生 |
|
| 画家レンブラントの代表作 |
最後の晩餐 |
|
| モデルはシモネッタ |
夜警 |
ビーナスの誕生 |
| ウフィッツィ美術館所蔵 |
叫び |
|
| ボッティチェリの絵画 |
ビーナスの誕生 |
|
| 貝の上に乗る美女 |
最後の晩餐 |
|
| カユーマルス |
シャー・ナーメ |
シャー・ナーメ |
| 英雄ロスタム |
ニーベルンゲンの歌 |
|
| 作者はフィルダウシー |
ローランの歌 |
|
| イランの民族叙事詩 |
ベオウルフ |
|
| ガヌロン、オリヴィエ |
シャー・ナーメ |
ローランの歌 |
| 愛剣デュランダル |
ニーベルンゲンの歌 |
|
| シャルルマーニュの甥 |
ローランの歌 |
|
| 中世フランスの英雄叙事詩 |
ベオウルフ |
|
| クリームヒルト |
シャー・ナーメ |
ニーベルンゲンの歌 |
| 主人公はジークフリート |
ニーベルンゲンの歌 |
|
| ワーグナーの楽劇 |
ローランの歌 |
|
| 中世ドイツの英雄斜時詩 |
ベオウルフ |
|
| 最古のゲルマン叙事詩のひとつ |
スノッリのエッダ |
ベオウルフ |
| デンマーク王フロースガール |
ベオウルフ |
|
| ヘオロット宮殿 |
ベルダンディ |
|
| ドラゴン・グレンデルと戦う |
マビノギオン |
|
| 木石 |
武田泰淳 |
舟橋聖一 |
| ある女の遠景 |
竹山道雄 |
|
| お市御寮人 |
伊藤聖 |
|
| 花の生涯 |
舟橋聖一 |
|
| 憑かれた人々 |
武田泰淳 |
竹山道雄 |
| イプセンの作品を翻訳 |
竹山道雄 |
|
| 日本にシュバイツァーを紹介 |
伊藤聖 |
|
| ビルマの竪琴 |
舟橋聖一 |
|
| 女殺油地獄 |
近松門左衛門 |
近松門左衛門 |
| 心中天綱島 |
松尾芭蕉 |
|
| 国姓爺合戦 |
尾形光琳 |
|
| 曽根崎心中 |
井原西鶴 |
|
| 白い魔女 |
ピノキオ |
ナルニア国物語 |
| カスピアン王 |
不思議の国のアリス |
|
| ペペンシー家の4きょうだい |
ジャングル・ブック |
|
| 不思議なライオン・アスラン |
ナルニア国物語 |
|
| 田中絹代、上原謙主演で映画化 |
肉体の門 |
愛染かつら |
| 看護婦と医者の恋 |
痴人の愛 |
|
| 高石かつ枝と津村浩三 |
飢饉海峡 |
|
| 作者は川口松太郎 |
愛染かつら |
|
| 主人公は河合譲治 |
肉体の門 |
痴人の愛 |
| ヒロインはナオミ |
痴人の愛 |
|
| 少女への愛に溺れる男 |
飢饉海峡 |
|
| 作者は谷崎潤一郎 |
愛染かつら |
|
| 1992年に熊井啓監督が映画化 |
ひかりごけ |
ひかりごけ |
| 舞台は太平洋戦争中の北海道 |
飢饉海峡 |
|
| 実際の事件を題材にした作品 |
痴人の愛 |
|
| 作者は武田泰淳 |
夫婦善哉 |
|
| 明治・大正期の画家 |
土田麦僊 |
富岡鉄斎 |
| 文人画で有名 |
下村観山 |
|
| 旧蝦夷風俗図 |
富岡鉄斎 |
|
| 二神会舞図 |
速水御舟 |
|
| 明治・大正期の画家 |
今村紫紅 |
今村紫紅 |
| 点描画を日本画に取り入れる |
下村観山 |
|
| 近江八景 |
富岡鉄斎 |
|
| 熱国之巻 |
速水御舟 |
|
| 明治から昭和初期の画家 |
今村紫紅 |
下村観山 |
| 横山大観と日本美術院を再興 |
下村観山 |
|
| 弱法師 |
富岡鉄斎 |
|
| 木の間の秋 |
速水御舟 |
|
| 大正・昭和期の画家 |
今村紫紅 |
速水御舟 |
| 1935年に40歳で早世 |
下村観山 |
|
| 炎舞 |
富岡鉄斎 |
|
| 名樹散椿 |
速水御舟 |
|
| 江戸時代の俳人・連歌師 |
北村孝吟 |
松永貞徳 |
| 号は花咲亭逍遊軒 |
山崎宗鑑 |
|
| 『新増犬筑波集』『俳諧御傘』 |
西山宗因 |
|
| 俳諧連歌の「貞門派」の祖 |
松永貞徳 |
|
| 室町時代の連歌師 |
北村孝吟 |
飯尾宗祇 |
| 句集『萱草』『老葉』 |
飯尾宗祇 |
|
| 紀行文『白河紀行』 |
西山宗因 |
|
| 連歌『水無瀬三吟百韻』 |
松永貞徳 |
|
| ナチスにより退廃芸術の烙印 |
ジョルジュ・ルオー |
エルンスト・キルヒナー |
| 1938年に自殺 |
カンディンスキー |
|
| 「ブリュッケ」のメンバー |
ラウル・デュフィ |
|
| 代表作『ハレの赤い塔』 |
エルンスト・キルヒナー |
|
| キュクロプス |
ジョルジュ・ルオー |
オディロン・ルドン |
| アポロンの馬車と竜 |
オディロン・ルドン |
|
| オルフェウスの死 |
ラウル・デュフィ |
|
| 神秘 |
エルンスト・キルヒナー |
|
| 画家ギュスターヴ・モローに師事 |
ルネ・マグリット |
ジョルジュ・ルオー |
| 『キリストの受難』などの宗教画 |
ジョアン・ミロ |
|
| 版画集『ミゼレーレ』『悪の華』 |
ジョルジュ・ルオー |
|
| 野獣派を代表するフランスの画家 |
ジャン・デュビュフェ |
|
| 熊のバルー |
ゲーム・ブック |
ジャングル・ブック |
| 狼に育てられた少年 |
ジャングル・ブック |
|
| 主人公はモーグリ |
ワンダー・ブック |
|
| 作者はキップリング |
スケッチ・ブック |
|
| ジョン・ブル |
ゲーム・ブック |
スケッチ・ブック |
| スリーピー・ホローの伝説 |
ジャングル・ブック |
|
| リップ・バン・ウィンクル |
ワンダー・ブック |
|
| 作者はアーヴィング |
スケッチ・ブック |
|
| ウェストミンスター寺院 |
ワンダー・ブック |
スケッチ・ブック |
| ジョン・ブル |
ゲーム・ブック |
|
| スリーピー・ホローの伝説 |
スケッチ・ブック |
|
| リップ・バン・ウィンクル |
ジャングル・ブック |
|
| 紅と修羅 |
宇野千代 |
円地文子 |
| ひもじい月日 |
円地文子 |
|
| 女坂 |
永井路子 |
|
| 朱を奪うもの |
佐多稲子 |
|
| 1986年ノーベル文学賞受賞 |
ウォーレ・ショインカ |
ウォーレ・ショインカ |
| ライオンと宝石 |
ガルシア・マルケス |
|
| ビアフラ戦争で投獄される |
バルガス・リョサ |
|
| ナイジェリアの作家 |
オクタビオ・パス |
|
| 1987年ノーベル文学賞受賞 |
ウォーレ・ショインカ |
ミゲル・アストゥリアス |
| 『緑の法王』『混血の女』 |
ガルシア・マルケス |
|
| 大統領閣下 |
バルガス・リョサ |
|
| グアテマラの作家 |
ミゲル・アストゥリアス |
|
| 1988年ノーベル文学賞受賞 |
ナギブ・マフフーズ |
ナギブ・マフフーズ |
| 小説『バイナル・カスライン』 |
ガルシア・マルケス |
|
| エジプトの作家 |
バルガス・リョサ |
|
| アラブ人初のノーベル賞作家 |
オクタビオ・パス |
|
| アルゼンチンの作家 |
マヌエル・プイグ |
マヌエル・プイグ |
| リタ・ヘイワースの背信 |
バルガス・リョサ |
|
| 南国に日は落ちて |
フリオ・コルタサル |
|
| 蜘蛛女のキス |
パブロ・ネルーダ |
|
| 忘却の河 |
芹沢光治良 |
福永武彦 |
| 死の鳥 |
加賀乙彦 |
|
| 草の花 |
丸谷才一 |
|
| 風土 |
福永武彦 |
|
| ホメロス礼賛 |
アングル |
アングル |
| ヴァルパンソンの浴女 |
クールベ |
|
| グランド・オダリスク |
フラゴナール |
|
| 泉 |
ワトー |
|
| 詞八衢 |
本居春荘 |
本居春荘 |
| 詞通路 |
橋本進吉 |
|
| 眼病に苦しむ |
伊波普猷 |
|
| 父・宣長の写本を残す |
金谷武洋 |
|
| アノポペイ島が舞台 |
裸者と死者 |
裸者と死者 |
| カミングス将軍 |
闇の中に横たわりて |
|
| アメリカと日本の戦い |
遠い声 遠い部屋 |
|
| ノーマン・メイラーの小説 |
楡の木陰の欲望 |
|
| 舞台はセントルイス |
土曜の夜と日曜の朝 |
ガラスの動物園 |
| ポール・ニューマンが映画化 |
長距離ランナーの孤独 |
|
| 主人公トム・ウィングフィールド |
ガラスの動物園 |
|
| 作者はテネシー・ウィリアムス |
欲望という名の電車 |
|
| 主人公はアーサー・シートン |
土曜の夜と日曜の朝 |
土曜の夜と日曜の朝 |
| 舞台はノッティンガム |
長距離ランナーの孤独 |
|
| イギリスの労働社会を描く |
ガラスの動物園 |
|
| アラン・シリトーの小説 |
欲望という名の電車 |
|
| 1931年和歌山市生まれ |
曽野綾子 |
有吉佐和子 |
| 1956年『地唄』でデビュー |
平岩弓枝 |
|
| 『恍惚の人』『複合汚染』 |
有吉佐和子 |
|
| 小説『華岡青洲の妻』 |
津島佑子 |
|
| 『光の領分』で野間文芸新人賞 |
曽野綾子 |
津島佑子 |
| 『笑いオオカミ』で大佛次郎賞 |
平岩弓枝 |
|
| ドラマ『純情きらり』の原案 |
有吉佐和子 |
|
| 作家・太宰治の次女 |
津島佑子 |
|
| 雑誌「アララギ」で活躍 |
大塚楠緒子 |
原阿佐緒 |
| 『死をみつめて』『白木槿』 |
津島佑子 |
|
| 処女歌集は『涙痕』 |
原阿佐緒 |
|
| 石原純との恋愛事件で有名 |
幸田文 |
|
| 日本近代資本主義の実態 |
貧乏物語 |
女工哀史 |
| 1925年に発表 |
女工哀史 |
|
| 作者は細井和喜蔵 |
日本之下層社会 |
|
| 紡績工場の女子工員を描く |
あゝ野麦峠 |
|
| 19世紀フランスの詩人 |
ロートレアモン |
ロートレアモン |
| 本名イジドール・デュカス |
ステファヌ・マラルメ |
|
| ポエジー |
シャルル・ボードレール |
|
| マルドロールの歌 |
ギョーム・アポリネール |
|
| 葬送の記 |
田辺聖子 |
幸田文 |
| 黒い裾 |
瀬戸内寂聴 |
|
| 流れる |
幸田文 |
|
| 父 |
壺井栄 |
|
| 女の日時計 |
田辺聖子 |
田辺聖子 |
| ひねくれ一茶 |
瀬戸内寂聴 |
|
| 感傷旅行 |
幸田文 |
|
| 新源氏物語 |
壺井栄 |
|
| 歌枕の所在地 |
信濃 |
信濃 |
| 更級山 |
出羽 |
|
| 諏訪海 |
上野 |
|
| 浅間山 |
下野 |
|
| 歌枕の所在地 |
信濃 |
近江 |
| 瀬田橋 |
出羽 |
|
| 志賀 |
上野 |
|
| 伊吹山 |
近江 |
|
| モーパッサンの作品 |
脂肪の塊 |
脂肪の塊 |
| 普仏戦争後のフランスが舞台 |
女の一生 |
|
| 乗合馬車で逃れる一行 |
病は気から |
|
| 主人公は媚婦エリザベート |
人間嫌い |
|
| モリエールの作品 |
脂肪の塊 |
病は気から |
| 主人公はアルガン |
女の一生 |
|
| 作者の遺作となった作品 |
病は気から |
|
| 自分が病気だと思い込む |
人間嫌い |
|
| エイモス・バートン |
ジョージ・エリオット |
ジョージ・エリオット |
| アダム・ビード |
ジョージ・オーウェル |
|
| ミドルマーチ |
バージニア・ウルフ |
|
| サイラス・マーナー |
ディケンズ |
|
| 『船出』で作家デビュー |
バージニア・ウルフ |
バージニア・ウルフ |
| ジェイコブの部屋 |
オスカー・ワイルド |
|
| 灯台へ |
ディケンズ |
|
| ダロウェイ夫人 |
トマス・ハーディ |
|
| イタリア語で「心」 |
ファブリカ |
クオレ |
| エンリコ少年の日記形式 |
エチカ |
|
| 母をたずねて三千里 |
タルチュフ |
|
| デ・アミーチスの小説 |
クオレ |
|
| 絵画『ヘンリー・フォード病院』 |
シュザンヌ・ヴァラドン |
フリーダ・カーロ |
| 絵画『折れた背骨』 |
フリーダ・カーロ |
|
| 絵画『森の中の二人の裸婦』 |
マリー・ローランサン |
|
| メキシコの画家 |
ジョージア・オキーフ |
|
| オーストリアの作家 |
ヘルマン・ブロッホ |
ヘルマン・ブロッホ |
| 1938年アメリカに亡命 |
シュテファン・ツヴァイク |
|
| 夢遊の人々 |
ジュリアン・グラック |
|
| ヴェルギリウスの死 |
プリモ・レーヴィ |
|
| ○○克郎 |
三浦 |
山田 |
| ○○風太郎 |
山田 |
|
| ○○悠介 |
永井 |
|
| ○○詠美 |
藤原 |
|
| ○○哲郎 |
三浦 |
三浦 |
| ○○しをん |
山田 |
|
| ○○朱門 |
永井 |
|
| ○○綾子 |
藤原 |
|
| ○○泰 |
佐藤 |
松本 |
| ○○晴子 |
藤原 |
|
| ○○侑子 |
松本 |
|
| ○○清張 |
三浦 |
|
| 殺られてたまるか! |
瀬名秀明 |
浅田次郎 |
| 地下鉄に乗って |
浅田次郎 |
|
| プリズンホテル |
重松清 |
|
| 『鉄道員』で直木賞受賞 |
真保裕一 |
|
| The Ark Sakura |
安部公房 |
安部公房 |
| The
Ruined Map |
川端康成 |
|
| The
Woman in the Dunes |
夏目漱石 |
|
| The
Box Man |
三島由紀夫 |
|
| 森喜朗 |
読売新聞社 |
産経新聞社 |
| 村上英子 |
朝日新聞社 |
|
| 俵孝太郎 |
産経新聞社 |
|
| 司馬遼太郎 |
毎日新聞社 |
|
| 大根の葉 |
平林たい子 |
壺井栄 |
| 母のない子と子のない母と |
瀬戸内寂聴 |
|
| あしたの風 |
壺井栄 |
|
| 二十四の瞳 |
野上弥生子 |
|
| 第一部『春の雪』 |
宴のあと |
豊饒の海 |
| 第二部『奔馬』 |
英霊の声 |
|
| 第三部『暁の寺』 |
豊饒の海 |
|
| 第四部『天人五衰』 |
午後の曳航 |
|
| ヴェクサシオン |
大岡玲 |
新井満 |
| 『千の風になって』を訳詩 |
瀧澤美恵子 |
|
| 歌手としても活動 |
村田喜代子 |
|
| 『訪ね人の時間』で芥川賞受賞 |
新井満 |
|
| ピランデルロ |
イギリス |
イタリア |
| マンゾーニ |
イタリア |
|
| ボッカチオ |
アメリカ |
|
| ダンテ |
スペイン |
|
|
|
|
|
|
|
| その他 |
選択肢 |
答え |
| スペイン語では「ウノ」 |
5 |
1 |
| ロシア語では「アジーン」 |
2 |
|
| 中国語では「イー」 |
1 |
|
| 英語では「ワン」 |
7 |
|
| ロシア語では「ドヴァー」 |
5 |
2 |
| スペイン語では「ドス」 |
2 |
|
| 中国語では「アル」 |
1 |
|
| 英語では「ツー」 |
7 |
|
| スペイン語では「クアトロ」 |
2 |
4 |
| ロシア語では「チェトィリエ」 |
6 |
|
| 中国語では「スー」 |
9 |
|
| 英語では「フォー」 |
4 |
|
| スペイン語では「シンコ」 |
5 |
5 |
| ロシア語では「ピャチ」 |
2 |
|
| 中国語では「ウー」 |
3 |
|
| 英語では「ファイブ」 |
6 |
|
| スペイン語では「セイス」 |
2 |
6 |
| ロシア語では「シェスチ」 |
6 |
|
| 中国語では「リュー」 |
9 |
|
| 英語では「シックス」 |
1 |
|
| スペイン語では「シエテ」 |
2 |
7 |
| ロシア語では「スェミ」 |
6 |
|
| 中国語では「チー」 |
9 |
|
| 英語では「セブン」 |
7 |
|
| スペイン語では「オーチョ」 |
2 |
8 |
| ロシア語では「ヴォーセミ」 |
6 |
|
| 中国語では「パー」 |
9 |
|
| 英語では「エイト」 |
8 |
|
| スペイン語では「ヌエベ」 |
2 |
9 |
| ロシア語では「ジェーヴィャチ」 |
6 |
|
| 中国語では「チュウ」 |
9 |
|
| 英語では「ナイン」 |
7 |
|
| 花朝月◯ |
夜 |
夕 |
| 朝観◯覧 |
暮 |
|
| 朝過◯改 |
夕 |
|
| 一朝一◯ |
昼 |
|
| ○雲春樹 |
夜 |
暮 |
| 薄○冥冥 |
暮 |
|
| ○色蒼然 |
夕 |
|
| 朝三○四 |
昼 |
|
| 一○富貴 |
夜 |
朝 |
| 浮雲○露 |
暮 |
|
| 電光○露 |
夕 |
|
| 朝位○冠 |
朝 |
|
| 邑○群吠 |
龍 |
犬 |
| 陶○瓦鶏 |
鶴 |
|
| 驢鳴○吠 |
犬 |
|
| ○馬之労 |
兎 |
|
| 対◯弾琴 |
馬 |
牛 |
| 呉◯瑞月 |
兎 |
|
| 九◯一毛 |
牛 |
|
| 汗◯充棟 |
鶴 |
|
| 北欧神話 |
トール |
フェンリル |
| 魔法の紐グレイプニルで繋がれる |
フレイヤ |
|
| オーディンを飲み込む |
フェンリル |
|
| オオカミの姿の巨大な怪物 |
ロキ |
|
| 北欧神話 |
トール |
トール |
| 絞める力帯はメギンギョルズ |
フレイヤ |
|
| 愛用の金槌はミョルニル |
フェンリル |
|
| 雷や天候の神 |
ロキ |
|
| 北欧神話 |
トール |
ロキ |
| 火を司る神 |
フレイヤ |
|
| 神獣スレイプニルの生みの親 |
フェンリル |
|
| 大のいたずら好き |
ロキ |
|
| スペイン語で「テ・キエロ」 |
必要ありません |
愛してる |
| ドイツ語で「イッヒ・リーペ」 |
おいくらですか |
|
| 韓国語で「サランヘヨ」 |
愛してる |
|
| フランス語で「ジュ・テーム」 |
ありがとう |
|
| 独楽◯のよう |
兎 |
鼠 |
| 頭の黒い◯ |
鼠 |
|
| 袋の◯ |
羊 |
|
| 窮◯猫を噛む |
牛 |
|
| ○の歩み |
兎 |
羊 |
| 亡○の嘆 |
鼠 |
|
| 贖罪の○ |
羊 |
|
| ○頭狗肉 |
牛 |
|
| リン・マーグリス |
ガイア仮説 |
ガイア仮説 |
| ジェームズ・ラブロック |
サピア・ウォーフの仮説 |
|
| ギリシャ神話の女神から命名 |
パンスペルミア仮説 |
|
| 地球は一つの生命体 |
赤の女王仮説 |
|
| 衣紋◯◯ |
焼け |
掛け |
| 働き◯◯ |
抜け |
|
| 頭◯◯ |
掛け |
|
| 雑巾◯◯ |
明け |
|
| 仄仄◯◯ |
焼け |
明け |
| 荷◯◯ |
抜け |
|
| 精進◯◯ |
掛け |
|
| ◯◯透け |
明け |
|
| 磯◯◯ |
焼け |
焼け |
| 白粉◯◯ |
抜け |
|
| 酒◯◯ |
掛け |
|
| 朝◯◯ |
明け |
|
| シン |
バビロニア神話 |
バビロニア神話 |
| ネルガル |
ギリシャ神話 |
|
| マルドゥク |
アステカ神話 |
|
| イシュタル |
ケルト神話 |
|
| シレノス |
バビロニア神話 |
ギリシャ神話 |
| アレス |
ギリシャ神話 |
|
| ヘパイストス |
アステカ神話 |
|
| ゼウス |
ケルト神話 |
|
| アース神族とヴァン神族 |
北欧神話 |
北欧神話 |
| 『ベオウルフ』や『エッダ』 |
ケルト神話 |
|
| 神聖な泉「ウルザンブルン」 |
ウガリット神話 |
|
| 世界終末の日「ラグナロク」 |
クトゥルー神話 |
|
| 聖書の中の言葉 |
死に至る病 |
死に至る病 |
| ヨハネによる福音書 |
サタンよ、さがれ |
|
| キルケゴールの著書の題名 |
狭き門より入れ |
|
| 「絶望」を意味する言葉 |
汝の隣人を愛せよ |
|
| 聖書の中の言葉 |
死に至る病 |
目から鱗が落ちる |
| 新約聖書・使徒言行録 |
目から鱗が落ちる |
|
| 絵画のモチーフにも |
狭き門より入れ |
|
| パウロが回心してキリスト教徒に |
汝の隣人を愛せよ |
|
| 聖書の中の言葉 |
死に至る病 |
汝の隣人を愛せよ |
| マタイによる福音書 |
目から鱗が落ちる |
|
| 良きサマリア人 |
狭き門より入れ |
|
| アガペー |
汝の隣人を愛せよ |
|
| 漢字の部首 |
ふるとり |
ふるとり |
| 雁 |
りっとう |
|
| 難 |
ひのかわ |
|
| 隼 |
にくづき |
|
| 漢字の部首 |
ふるとり |
りっとう |
| 刃 |
りっとう |
|
| 分 |
ひのかわ |
|
| 刊 |
にくづき |
|
| 漢字の部首 |
ゆうぶ |
ふるとり |
| 雁 |
とます |
|
| 雇 |
ふるとり |
|
| 難 |
かぶ |
|
| 漢字の部首 |
ゆうぶ |
かぶ |
| 灰 |
とます |
|
| 灸 |
ふるとり |
|
| 災 |
かぶ |
|
| 漢字の部首 |
むじな |
とます |
| 斟 |
あくび |
|
| 斜 |
とだれ |
|
| 料 |
とます |
|
| 漢字の部首 |
どぶ |
がんだれ |
| 厚 |
しぶ |
|
| 原 |
にちぶ |
|
| 厄 |
がんだれ |
|
| 漢字の部首 |
どぶ |
どぶ |
| 圧 |
しぶ |
|
| 在 |
にちぶ |
|
| 地 |
がんだれ |
|
| 漢字の部首 |
にょう |
あし |
| したごころ |
たれ |
|
| れんが |
つくり |
|
| さら |
あし |
|
| 漢字の部首 |
にょう |
つくり |
| りっとう |
たれ |
|
| ふるとり |
つくり |
|
| おおがい |
あし |
|
| 漢字の部首 |
たれ |
かんむり |
| わ |
つくり |
|
| くさ |
かんむり |
|
| う |
へん |
|
| 漢字の部首 |
たれ |
たれ |
| しかばね |
つくり |
|
| がん |
かんむり |
|
| やまい |
へん |
|
| 漢字の部首 |
たれ |
にょう |
| ばく |
つくり |
|
| えん |
にょう |
|
| しん |
へん |
|
| 漢字の部首 |
たれ |
かまえ |
| くに |
つくり |
|
| つつみ |
にょう |
|
| もん |
かまえ |
|
| ことわざ |
鵜の目鷹の目 |
鵜の目鷹の目 |
| 2種類の鳥が出てくる |
雉も鳴かずば撃たれまい |
|
| 獲物を求める時の様子 |
鶏群の一鶴 |
|
| 目的の物を捜す鋭い目付き |
鳥鷲の争い |
|
| ことわざ |
鵜の真似をする烏 |
鵜の真似をする烏 |
| 2種類の鳥が出てくる |
雉も鳴かずば撃たれまい |
|
| 結果的に水に溺れる |
鶏群の一鶴 |
|
| 能力を省みずに他人をまねる者 |
鳥鷲の争い |
|
| ことわざ |
鵜の目鷹の目 |
鶏群の一鶴 |
| 2種類の鳥が出てくる |
雉も鳴かずば撃たれまい |
|
| 出典は『晋書』 |
鶏群の一鶴 |
|
| 凡人の中に優れた者が一人いる |
鳥鷲の争い |
|
| 2種類の鳥を使った表現 |
鵜の目鷹の目 |
鳥鷲の争い |
| 全身黒一色の鳥 |
雉も鳴かずば撃たれまい |
|
| 全身白一色の鳥 |
鶏群の一鶴 |
|
| 囲碁の別名 |
鳥鷲の争い |
|
| 日本の言語学者 |
知里真志保 |
大概文彦 |
| 教育勅語の文法の誤りを指摘 |
大概文彦 |
|
| 祖父は江戸時代の語学者・玄沢 |
新村出 |
|
| 国語辞典『言海』の編纂者 |
金田一京助 |
|
| フランス語の品詞 |
動詞 |
動詞 |
| travailler |
形容詞 |
|
| prendre |
代名詞 |
|
| gagner |
接続詞 |
|
| フランス語の品詞 |
動詞 |
形容詞 |
| beau |
形容詞 |
|
| neuf |
代名詞 |
|
| grand |
接続詞 |
|
| フランス語の品詞 |
副詞 |
副詞 |
| hier |
形容詞 |
|
| enfin |
代名詞 |
|
| ne |
接続詞 |
|
| フランス語の品詞 |
名詞 |
名詞 |
| nuit |
形容詞 |
|
| voyage |
代名詞 |
|
| cuisine |
接続詞 |
|
| フランス語の品詞 |
名詞 |
接続詞 |
| et |
形容詞 |
|
| mais |
代名詞 |
|
| comme |
接続詞 |
|
| 売剣買◯ |
蛇 |
牛 |
| 呉◯喘月 |
馬 |
|
| 対◯弾琴 |
虎 |
|
| 面張◯皮 |
牛 |
|
| 猛○伏草 |
蛇 |
虎 |
| 為○傅翼 |
馬 |
|
| 燕頷○頸 |
虎 |
|
| 暴○馮河 |
牛 |
|
| 雲は竜に従い風は○に従う |
豹 |
虎 |
| 口の○は身を破る |
虎 |
|
| ○に翼 |
蛇 |
|
| ○は千里往って千里還る |
熊 |
|
| 市に○を放つ |
豹 |
虎 |
| 口の○ |
虎 |
|
| 苛政は○よりも猛し |
蛇 |
|
| ○の威を借る狐 |
熊 |
|
| ◯つ釜 |
二 |
一 |
| ◯つ蓮 |
三 |
|
| 身◯つ |
八 |
|
| 馬鹿の◯つ覚え |
一 |
|
| ◯紘一宇 |
一 |
八 |
| 子建◯斗 |
九 |
|
| 岡目◯目 |
八 |
|
| ◯方美人 |
五 |
|
| ◯の川端歩き |
兎 |
犬 |
| ◯儒学派 |
羊 |
|
| ◯馬の労 |
犬 |
|
| ◯猿の仲 |
牛 |
|
| ギリシャ語で「プシュケ」 |
愛 |
魂 |
| イタリア語で「アニマ」 |
力 |
|
| ドイツ語で「ゼーレ」 |
夢 |
|
| 英語で「ソウル」 |
魂 |
|
| だから |
名詞 |
接続詞 |
| そのうえ |
助動詞 |
|
| ならびに |
接続詞 |
|
| もしくは |
形容動詞 |
|
| られる |
名詞 |
助動詞 |
| たい |
助動詞 |
|
| れる |
接続詞 |
|
| です |
形容動詞 |
|
| 静かだ |
名詞 |
形容動詞 |
| 豊かだ |
助動詞 |
|
| 妙だ |
接続詞 |
|
| 綺麗だ |
形容動詞 |
|
| よいしょ |
助動詞 |
感動詞 |
| もしもし |
感動詞 |
|
| さようなら |
副詞 |
|
| まあ |
代名詞 |
|
| オンブズマン |
フェニキア語 |
スウェーデン語 |
| タングステン |
ラテン語 |
|
| スモーガスボード |
スウェーデン語 |
|
| ニッケル |
ポルトガル語 |
|
| レクイエム |
フェニキア語 |
ラテン語 |
| デウス・エクス・マキナ |
ラテン語 |
|
| アドリブ |
スウェーデン語 |
|
| ホモ・サピエンス |
ポルトガル語 |
|
| ソカル |
アイヌ神話 |
エジプト神話 |
| ネフティス |
ギリシャ神話 |
|
| オシリス |
ローマ神話 |
|
| ラー |
エジプト神話 |
|
| メルクリウス |
アイヌ神話 |
ローマ神話 |
| ヤヌス |
ギリシャ神話 |
|
| ウェスタ |
ローマ神話 |
|
| ユピテル |
エジプト神話 |
|
| ラプシヌプルクル |
アイヌ神話 |
アイヌ神話 |
| トイセコッチャカムイ |
ギリシャ神話 |
|
| コタンコルカムイ |
ローマ神話 |
|
| :オキクルミ |
エジプト神話 |
|
| ◯の剣は命を絶つ |
舌 |
舌 |
| ◯は禍の根 |
眉 |
|
| ◯先三寸 |
手 |
|
| ◯の根も乾かぬうち |
目 |
|
| 遠山の○ |
舌 |
眉 |
| 愁○を開く |
眉 |
|
| ○に火が付く |
手 |
|
| ○つば物 |
目 |
|
| ◯を貸す |
肩 |
顔 |
| ◯を売る |
首 |
|
| ◯が利く |
胸 |
|
| ◯が広い |
顔 |
|
| ◯元を開く |
腹 |
胸 |
| と◯を衝く |
腕 |
|
| ◯突き八丁 |
首 |
|
| ◯糞が悪い |
胸 |
|
| 独鈷鎌◯ |
腹 |
首 |
| 綺麗◯を揃える |
腕 |
|
| 思案投げ◯ |
首 |
|
| 真綿で◯を締める |
胸 |
|
| 手薬煉を◯◯ |
叩く |
引く |
| 幕を◯◯ |
押す |
|
| 鼻脂◯◯ |
回す |
|
| 陰で糸を◯◯ |
引く |
|
| 期◯ |
目 |
首 |
| 魁◯ |
口 |
|
| 鳩◯ |
手 |
|
| 誠◯ |
首 |
|
| 派◯ |
目 |
手 |
| 得◯ |
口 |
|
| 名◯ |
手 |
|
| 素◯ |
首 |
|
| ノルン |
ケルト神話 |
北欧神話 |
| フリッグ |
インド神話 |
|
| ワルキューレ |
ギリシャ神話 |
|
| オーディン |
北欧神話 |
|
| 北欧神話 |
ヘイムダル |
フリッグ |
| 大地の女神フィヨルギンの娘 |
フリッグ |
|
| ルーン文字の呪力を解く唯一の神 |
バルドル |
|
| 最高神オーディンの妻 |
ロキ |
|
| 大○日 |
百 |
百 |
| 一罰○戒 |
億 |
|
| ○科全書 |
溝 |
|
| ○人一首 |
兆 |
|
| 日本神話 |
ニニギノミコト |
ツクヨミノミコト |
| アマテラスの弟 |
サルタヒコ |
|
| 食物の神を殺す |
コトアマツカミ |
|
| イザナギの右目 |
ツクヨミノミコト |
|
| 日本神話 |
ニニギノミコト |
オオクニヌシノミコト |
| 大地を象徴する神 |
サルタヒコ |
|
| 大黒天と同一視される |
オオクニヌシノミコト |
|
| 因幡の白兎を助ける |
ツクヨミノミコト |
|
| 日本神話 |
ニニギノミコト |
サルタヒコ |
| 天狗の原形とされる |
サルタヒコ |
|
| 貝に手を挟まれて溺死 |
コトアマツカミ |
|
| 天孫降臨の際に道案内をする |
ツクヨミノミコト |
|
| 恋は○の筋 |
口 |
髪 |
| ○の長きは七難隠す |
鼻 |
|
| ○は女の命 |
目 |
|
| 間一○ |
髪 |
|
| ○を疑う |
耳 |
耳 |
| ○学問 |
目 |
|
| ○年増 |
額 |
|
| 空○ |
手 |
|
| ◯◯足 |
下げ |
下げ |
| ◯◯翼 |
打ち |
|
| 柿◯◯ |
押し |
|
| 願い◯◯ |
上げ |
|
| 頭◯◯ |
下げ |
打ち |
| 相◯◯ |
打ち |
|
| 後妻◯◯ |
押し |
|
| 同士◯◯ |
上げ |
|
| Good morning |
英語 |
英語 |
| Hello |
スペイン語 |
|
| Good
evening |
イタリア語 |
|
| Good
night |
ロシア語 |
|
| Buenas dias |
英語 |
スペイン語 |
| Bunenas
tardes |
スペイン語 |
|
| Buenas
noches |
イタリア語 |
|
| Hola |
ロシア語 |
|
| 外国語 |
スペイン語 |
イタリア語 |
| グラッチェ |
ロシア語 |
|
| アリヴェデルチ |
イタリア語 |
|
| ボン・ジョルノ |
フランス語 |
|
| フランシュ・コンテ方言 |
ヒンディー語 |
フランス語 |
| ロレーヌ方言 |
フランス語 |
|
| ケベック方言 |
ドイツ語 |
|
| パリ方言 |
イタリア語 |
|
| いまそかり |
係り結び |
ラ行変格活用 |
| あり |
ナ行変格活用 |
|
| をり |
ラ行変格活用 |
|
| はべり |
ナリ活用 |
|
| なむ |
係り結び |
係り結び |
| ぞ |
ナ行変格活用 |
|
| こそ |
ラ行変格活用 |
|
| や |
ナリ活用 |
|
| Guten Morgen |
イタリア語 |
ドイツ語 |
| Guten
Tag |
ドイツ語 |
|
| Guten
Abend |
ノルウェー語 |
|
| Gute
Nacht |
ロシア語 |
|
| God morgen |
イタリア語 |
ノルウェー語 |
| God
dag |
ドイツ語 |
|
| God
kveid |
ノルウェー語 |
|
| God
natt |
ロシア語 |
|
| 魚は◯ |
鯖 |
鯛 |
| ◯の尾より鰯の頭 |
鯛 |
|
| 腐っても◯ |
鮑 |
|
| 海老で◯を釣る |
鰻 |
|
| 深層心理学 |
ブロイラー |
フロイト |
| 著書『夢判断』 |
スキナー |
|
| 精神分析の創始者 |
フロイト |
|
| オーストリアの心理学者 |
マズロー |
|
| ○玉楼中 |
黄 |
白 |
| ○日昇天 |
紫 |
|
| ○首窮経 |
青 |
|
| ○河夜船 |
白 |
|
| have |
知覚動詞 |
使役動詞 |
| get |
定形動詞 |
|
| let |
指示動詞 |
|
| make |
使役動詞 |
|
| notice |
知覚動詞 |
知覚動詞 |
| observe |
定形動詞 |
|
| feel |
指示動詞 |
|
| watch |
使役動詞 |
|
| ある昆虫を使った言葉 |
セミ |
セミ |
| ◯◯は七日の寿命 |
クモ |
|
| ◯◯は美人の生まれ変わり |
ハチ |
|
| ◯◯時雨 |
ノミ |
|
| ○○の屁 |
坊主 |
河童 |
| ○○に水練 |
木魚 |
|
| 陸にあがった○○ |
人魚 |
|
| ○○の川流れ |
河童 |
|
| ギリシャ神話 |
メドゥーサの首 |
アリアドネの糸 |
| クレタ王ミノスの娘 |
シシュフォスの岩 |
|
| ダイダロスの迷宮を脱出 |
ダモクレスの剣 |
|
| 困難を脱出するときの導き役 |
アリアドネの糸 |
|
| ギリシャ神話 |
メドゥーサの首 |
ダモクレスの剣 |
| シラクサ王の家臣 |
シシュフォスの岩 |
|
| 馬の毛一本 |
ダモクレスの剣 |
|
| 幸福や繁栄の陰には常に危険が |
アリアドネの糸 |
|
| ギリシャ神話 |
メドゥーサの首 |
シシュフォスの岩 |
| コリントの狡猾な王 |
シシュフォスの岩 |
|
| カミュの著作の題材 |
ダモクレスの剣 |
|
| 「むだ骨折り」の象徴 |
アリアドネの糸 |
|
| 理解する |
play |
have |
| 食べる |
make |
|
| させる |
see |
|
| 持っている |
have |
|
| ハルマゲドン |
ラテン語 |
ヘブライ語 |
| アダム |
エチオピア語 |
|
| アロエ |
スワヒリ語 |
|
| ゴーレム |
ヘブライ語 |
|
| martes |
日曜日 |
火曜日 |
| dinsdag |
土曜日 |
|
| mardi |
火曜日 |
|
| Tuesday |
水曜日 |
|
| Mittwoch |
日曜日 |
水曜日 |
| mercoiedi |
土曜日 |
|
| mercredi |
火曜日 |
|
| Wednesday |
水曜日 |
|
| jueves |
木曜日 |
木曜日 |
| jeudi |
日曜日 |
|
| Donnerstag |
火曜日 |
|
| Thursdday |
金曜日 |
|
| Pazar |
木曜日 |
日曜日 |
| sonntag |
日曜日 |
|
| dimanche |
火曜日 |
|
| Sunday |
金曜日 |
|
| 一笑を○○ |
買う |
買う |
| 歓心を○○ |
ひく |
|
| 喧嘩を○○ |
得る |
|
| 恨みを○○ |
売る |
|
| 男を○○ |
買う |
売る |
| 色を○○ |
ひく |
|
| 喧嘩を○○ |
得る |
|
| 国を○○ |
売る |
|
| 篦を○○ |
取る |
使う |
| 心を○○ |
ひく |
|
| 顎で○○ |
使う |
|
| 色目を○○ |
買う |
|
| ○度 |
強 |
強 |
| ○化 |
高 |
|
| ○盗 |
特 |
|
| ○運 |
超 |
|
| ○越 |
強 |
超 |
| ○涯 |
高 |
|
| ○過 |
特 |
|
| ○人 |
超 |
|
| 季節を表す単語 |
スペイン語 |
スペイン語 |
| invierno |
フランス語 |
|
| verano |
オランダ語 |
|
| primavera |
ロシア語 |
|
| 季節を表す単語 |
スペイン語 |
イタリア語 |
| invierno |
フランス語 |
|
| primavera |
オランダ語 |
|
| estate |
イタリア語 |
|
| Buon giorno |
イタリア語 |
イタリア語 |
| Buona
sera |
スペイン語 |
|
| Buona
notte |
フランス語 |
|
| Ciao |
ポルトガル語 |
|
| Bonjour |
イタリア語 |
フランス語 |
| Bonseir |
スペイン語 |
|
| Au
revoir |
フランス語 |
|
| Bonne
nuit |
ポルトガル語 |
|
| mars |
ノルウェー語 |
フランス語 |
| novembre |
スペイン語 |
|
| avril |
オランダ語 |
|
| juillet |
フランス語 |
|
| ○目睚眥 |
百 |
万 |
| 雲泥○里 |
万 |
|
| 黄塵○丈 |
千 |
|
| ○夫不当 |
十 |
|
| イタリア・トスカナ地方の方言 |
新生 |
神曲 |
| 天国・煉獄・地獄が舞台 |
牧歌 |
|
| ベアトリーチェが登場 |
神曲 |
|
| ダンテの代表作 |
抒情詩集 |
|
| 1511年頃に完成 |
新生 |
愚神礼讃 |
| 女神モリア |
愚神礼讃 |
|
| 哲学者や聖職者を批判 |
神曲 |
|
| エラスムスの代表作 |
抒情詩集 |
|
| ローマ神話を文学に昇華 |
オウィディウス |
ウェルギリウス |
| ダンテの『神曲』にも登場 |
エウセビオス |
|
| 抒情詩『田園詩』 |
ホラティウス |
|
| 叙事詩『アエネイス』 |
ウェルギリウス |
|
| 額に「emeth」の文字 |
ペガサス |
ゴーレム |
| ヘブライ語で「胎児」の意味 |
ゴーレム |
|
| ユダヤ教の伝承に登場 |
ケルベロス |
|
| 大魔神のモデルとなった土人形 |
ホビット |
|
| オルフェウスの竪琴 |
ペガサス |
ケルベロス |
| 唾液からトリカブトが発生 |
ゴーレム |
|
| 姉はキマイラ |
ケルベロス |
|
| ギリシア神話の冥界の番犬 |
ホビット |
|
| サンタクロースの助手 |
グリフォン |
エルフ |
| ゲルマン神話に起源 |
エルフ |
|
| 小説『指輪物語』 |
ケルベロス |
|
| 長い耳で描かれる妖精 |
ユニコーン |
|
| 昼は「ズフル」 |
サウム |
サラート |
| 夜明けは「ファジュル」 |
ラマダーン |
|
| 夜は「イシャー」 |
ビシャラ |
|
| アラビア語で「祈る」 |
サラート |
|
| 自立語 |
副詞 |
動詞 |
| 活用する |
助動詞 |
|
| 用言 |
形容詞 |
|
| 動作や存在を表す |
動詞 |
|
| 自立語 |
副詞 |
副詞 |
| 活用しない |
助動詞 |
|
| 単独では主語になれない |
形容詞 |
|
| 連用修飾語になれる |
動詞 |
|
| れる |
形容詞 |
助動詞 |
| たい |
感動詞 |
|
| です |
助動詞 |
|
| られる |
形容動詞 |
|
| 客○ |
目 |
足 |
| 発○ |
足 |
|
| 雨○ |
耳 |
|
| 襟○ |
首 |
|
| 五段活用動詞は当てはまらない |
ら抜き言葉 |
ら抜き言葉 |
| 上一段活用動詞は当てはまる |
とか弁 |
|
| 下一段活用動詞も当てはまる |
ほう弁 |
|
| 「見れる」「食べれる」 |
れ足す言葉 |
|
| 西日本を中心に流行 |
ら抜き言葉 |
れ足す言葉 |
| 変格活用動詞は当てはまらない |
とか弁 |
|
| 可能を表す言葉に使用 |
ほう弁 |
|
| 「読めれる」「飲めれる」 |
れ足す言葉 |
|
| ○章鳳姿 |
鳩 |
竜 |
| 飛兎○文 |
鶴 |
|
| 雲○井蛙 |
牛 |
|
| 画○点睛 |
竜 |
|
| グングニルという槍を持つ |
ポセイドン |
オーディン |
| 8本足の馬スレイプニル |
オーディン |
|
| 「Wednesday」の語源 |
ネプチューン |
|
| 北欧神話の最高神 |
ジュピター |
|
| 旧約聖書の登場人物 |
イブ |
ノア |
| 古代イスラエルの人物 |
ノア |
|
| 神の声に従い動物を集める |
カイン |
|
| 箱舟を作って洪水から逃れる |
アベル |
|
| 旧約聖書の登場人物 |
イブ |
カイン |
| 土を耕す者 |
ノア |
|
| 人類最初の殺人者 |
カイン |
|
| アダムとイブの長男 |
アベル |
|
| 旧約聖書の登場人物 |
イブ |
アベル |
| 羊を飼う者 |
ノア |
|
| 兄に殺される |
カイン |
|
| アダムとイブの次男 |
アベル |
|
| 主に英文で用いる |
セミコロン |
クォーテーションマーク |
| ラテン語の「順序づける」が語源 |
クォーテーションマーク |
|
| 66・99 |
クエスチョンマーク |
|
| 引用符 |
ハイフン |
|
| 驟○ |
雨 |
雨 |
| 黒い○ |
川 |
|
| ○月物語 |
山 |
|
| ○やどり |
峠 |
|
| 螢○ |
雨 |
川 |
| 紀ノ○ |
川 |
|
| 橋のない○ |
山 |
|
| 道頓堀○ |
峠 |
|
| 放○ |
横 |
縦 |
| 擒○ |
縦 |
|
| ○貫 |
下 |
|
| 操○ |
右 |
|
| 出 |
すいにょう |
かんにょう |
| 凶 |
はこがまえ |
|
| 凹 |
ぼくにょう |
|
| 凸 |
かんにょう |
|
| 万○ |
赤 |
緑 |
| 新○ |
黄 |
|
| ○雨 |
緑 |
|
| 嫩○ |
青 |
|
| ○甌無欠 |
金 |
金 |
| ○城鉄壁 |
紫 |
|
| ○枝玉葉 |
白 |
|
| ○科玉条 |
青 |
|
| ○鼎大呂 |
八 |
九 |
| ○腸寸断 |
九 |
|
| 薬○層倍 |
一 |
|
| 面壁○年 |
三 |
|
| 舳艫○里 |
万 |
千 |
| 弊帚○金 |
百 |
|
| 三○世界 |
千 |
|
| ○篇一律 |
十 |
|
| 追い○ |
首 |
腹 |
| ○が無い |
頭 |
|
| ○案 |
腹 |
|
| 私○を肥やす |
顔 |
|
| オリンポス12神 |
ペルセポネ |
ヘラ |
| 結婚と母性を司る |
ヘスティア |
|
| 非常に嫉妬心が強い |
アフロディーテ |
|
| 主神・ゼウスの神 |
ヘラ |
|
| ギリシャ神話 |
ペルセポネ |
ヘラ |
| オリンポス十二神の一柱 |
ヘスティア |
|
| 結婚と母性を司る女神 |
アフロディーテ |
|
| ゼウスの正妻 |
ヘラ |
|
| 室町幕府の三管領 |
そば |
しば |
| ヒンズー教の主神のひとり |
しば |
|
| ○○の女王 |
すば |
|
| 歴史小説家の遼太郎 |
せば |
|
| 日本神話に登場 |
ニニギノミコト |
スサノオノミコト |
| 海原を支配 |
イザナギノミコト |
|
| 草薙剣をアマテラスに献上 |
スサノオノミコト |
|
| ヤマタノオロチを退治 |
イザナミノミコト |
|
| 日本神話 |
ニニギノミコト |
スサノオノミコト |
| イザナギの鼻から誕生 |
タヂカラオノカミ |
|
| 暴れん坊 |
オオクニヌシノミコト |
|
| ヤマタノオロチを退治 |
スサノオノミコト |
|
| エウパラモスとアルキッペの子 |
ラオコーン |
ダイダロス |
| 「工芸者」を意味する名前 |
クロノス |
|
| クノッソス宮殿の迷宮を建設 |
ダイダロス |
|
| 息子のイカロスは墜落死 |
ヒュアキントス |
|
| 笑面○叉 |
昼 |
夜 |
| ○雨対牀 |
暮 |
|
| 秉燭○遊 |
夜 |
|
| ○郎自大 |
夕 |
|
| ○虫疑氷 |
春 |
夏 |
| ○雲奇峰 |
秋 |
|
| 九◯三伏 |
冬 |
|
| ○暖冬扇 |
夏 |
|
| ○虫疑氷 |
春 |
夏 |
| ○癸殷辛 |
秋 |
|
| ○雲奇峰 |
冬 |
|
| 九◯三伏 |
夏 |
|
| 氷壺○月 |
春 |
秋 |
| 社燕○鴻 |
秋 |
|
| 一葉知○ |
冬 |
|
| 一日千○ |
夏 |
|
| 暮雲○樹 |
冬 |
春 |
| 寸草○暉 |
秋 |
|
| 一場○夢 |
夏 |
|
| ○風駘蕩 |
春 |
|
| 人名に由来する月 |
June |
July |
| 紀元前44年より使用 |
January |
|
| 元の名前はQuinitilis |
February |
|
| ジュリアス・シーザー |
July |
|
| 天気を表す言葉 |
大雨 |
大雨 |
| 篠を突く |
強風 |
|
| 車軸を流す |
日照り |
|
| 馬の背を分ける |
濃霧 |
|
| 天気を表す言葉 |
大雨 |
雪 |
| 青女 |
雲 |
|
| 立花 |
雪 |
|
| 風花 |
日照り |
|
| 円頂○衣 |
黒 |
黒 |
| 弾丸○子 |
紅 |
|
| ○風白雨 |
黄 |
|
| 白○分明 |
金 |
|
| ○毛碧眼 |
黒 |
紅 |
| 桃○柳緑 |
紅 |
|
| 千紫万○ |
黄 |
|
| ○灯緑酒 |
金 |
|
| ○口 |
酸 |
辛 |
| ○党 |
甘 |
|
| ○気 |
辛 |
|
| 塩○ |
苦 |
|
| 塩○ |
酸 |
酸 |
| ○味 |
甘 |
|
| 寒○ |
辛 |
|
| ○素 |
苦 |
|
| 縦○○ |
引き |
乗り |
| 相○○ |
押し |
|
| ○○心地 |
乗り |
|
| 勝ち名○○ |
切り |
|
| 水○○ |
引き |
引き |
| 置○○ |
押し |
|
| 線○○ |
乗り |
|
| 万○○ |
切り |
|
| ○より重いものを持たない |
碗 |
箸 |
| ○が転んでもおかしい |
箸 |
|
| ○にも棒にもかからない |
釜 |
|
| ○の上げ下ろしにも文句を言う |
鍋 |
|
| ○字 |
緑 |
黒 |
| ○子 |
白 |
|
| ○星 |
黒 |
|
| ○幕 |
青 |
|
| ○星 |
白 |
白 |
| ○金 |
赤 |
|
| ○子 |
黄 |
|
| 卵○ |
青 |
|
| ○菜 |
白 |
黄 |
| ○嵐 |
赤 |
|
| ○筋 |
黄 |
|
| ○肌 |
青 |
|
| 嘯○弄月 |
霜 |
風 |
| 繁○捕影 |
雪 |
|
| ○声鶴唳 |
風 |
|
| 疾○怒濤 |
雨 |
|
| 冒○剪韭 |
霜 |
雨 |
| 霖○蒼生 |
雪 |
|
| 弾丸○注 |
風 |
|
| 夜○対牀 |
雨 |
|
| 令狸執○ |
鼠 |
鼠 |
| 城狐社○ |
虎 |
|
| 首○両端 |
馬 |
|
| 猫○同眠 |
蛇 |
|
| ○電清霜 |
黃 |
紫 |
| 斉○敗素 |
紫 |
|
| ○電一閃 |
青 |
|
| 山○水明 |
白 |
|
| 吹き |
泳ぎ |
流し |
| 着 |
照り |
|
| 白線 |
歩き |
|
| 精霊 |
流し |
|
| 両端を○○ |
回す |
叩く |
| 底を○○ |
押す |
|
| 門を○○ |
引く |
|
| 無駄口を○○ |
叩く |
|
| 故事成語に共通する漢字 |
鷲 |
雀 |
| 勧学院の○は蒙求を囀る |
鳩 |
|
| 欣喜○躍 |
鷺 |
|
| 門前○羅を張る |
雀 |
|
| 故事成語に共通する漢字 |
鷲 |
烏 |
| ○兎匆匆 |
鳩 |
|
| ○の雌雄 |
鷺 |
|
| ○の頭が白くなる |
烏 |
|
| 故事成語に共通する漢字 |
鷲 |
鶏 |
| ○肋 |
鳩 |
|
| ○木 |
鷺 |
|
| ○口牛後 |
鶏 |
|
| ○○は器ならず |
孟子 |
君子 |
| ○○は和して同ぜず |
壮子 |
|
| ○○、豹変する |
君子 |
|
| ○○、危うきに近寄らず |
孔子 |
|
| ○色申告 |
赤 |
青 |
| ○首大根 |
黒 |
|
| ○息吐息 |
青 |
|
| ○田買い |
白 |
|
| ○松落色 |
赤 |
青 |
| ○天白日 |
黒 |
|
| ○色吐息 |
青 |
|
| ○雪之志 |
白 |
|
| 独語で「オープストガルテン」 |
植物園 |
果樹園 |
| スペイン語で「ウエルト」 |
果樹園 |
|
| フランス語で「ヴェルジュ」 |
動物園 |
|
| 英語で「オーチャード」 |
梅園 |
|
| ○道吉日 |
金 |
黄 |
| 天地玄○ |
黒 |
|
| ○塵万丈 |
紫 |
|
| ○中内潤 |
黄 |
|
| ○海兄弟 |
一 |
四 |
| ○鳥別離 |
五 |
|
| 家徒○壁 |
四 |
|
| ○門出遊 |
九 |
|
| ○死すれば狐これを悲しむ |
牛 |
兎 |
| ○兵法 |
兎 |
|
| ○小屋 |
羊 |
|
| ○の糞 |
鼠 |
|
| 売れ○ |
足 |
足 |
| ○が出る |
肩 |
|
| ○が付く |
腕 |
|
| 揚げ○を取る |
腹 |
|
| 未熟者 |
Yellow |
Green |
| 嫉妬 |
White |
|
| 環境にやさしい |
Red |
|
| 緑 |
Green |
|
| 日本での呼び名は「聖天」 |
カーリー |
ガネーシャ |
| シヴァ神の長男 |
ガネーシャ |
|
| ヒンズー教の学問と商売の神 |
スカンダ |
|
| 片方の牙が折れた象の頭 |
アグニ |
|
| インドラに代わる神軍最高指揮官 |
カーリー |
スカンダ |
| ヒンズー教の軍神 |
クリシュナ |
|
| シヴァ神の次男 |
スカンダ |
|
| 仏教では「韋駄天」という名前に |
アグニ |
|
| 出典は『韓詩外伝』 |
風樹の嘆 |
風樹の嘆 |
| 丘吾子という男 |
累卵の危 |
|
| 「三つの過ち」の一つ |
蛍雪の功 |
|
| 孝行をしたい時に親はなし |
嚢中の錐 |
|
| 車胤 |
風樹の嘆 |
蛍雪の功 |
| 孫康 |
累卵の危 |
|
| 受験情報誌のタイトル |
蛍雪の功 |
|
| 苦学して大成すること |
嚢中の錐 |
|
| 出典は『史記』 |
風樹の嘆 |
嚢中の錐 |
| 趙の王族・平原君 |
累卵の危 |
|
| 毛遂という食客 |
蛍雪の功 |
|
| 才能のある人は自然に発揮する |
嚢中の錐 |
|
| ホメロス作『イリアス』の主人公 |
ヘラクレス |
アキレウス |
| ステュクス川に侵される |
ケンタウロス |
|
| 亀に追いつけない |
アキレウス |
|
| 人間のかかとの「腱」に名を残す |
ナルキッソス |
|
| ○日見ぬ間の桜 |
七 |
三 |
| ○日にあけず |
一 |
|
| ○日天下 |
五 |
|
| ○日坊主 |
三 |
|
| ○陳膠漆 |
雲 |
雷 |
| 聚蚊成○ |
雷 |
|
| 瓦釜○鳴 |
雨 |
|
| 付和○同 |
雪 |
|
| ○竜井蛙 |
雲 |
雲 |
| 行○流水 |
雷 |
|
| 富貴浮○ |
雨 |
|
| 白○孤飛 |
雪 |
|
| 紫電清○ |
霜 |
霜 |
| 露往○来 |
雷 |
|
| 秋○三尺 |
雨 |
|
| 秋○烈日 |
雪 |
|
| 嫁○随○ |
牛 |
鶏 |
| 斗酒隻○ |
馬 |
|
| ○鳴狗盗 |
犬 |
|
| ○口牛後 |
鶏 |
|
| ○奏 |
金 |
月 |
| 盈○ |
夢 |
|
| 臨○ |
神 |
|
| ○夜 |
月 |
|
| ヘリング |
イエロー |
レッド |
| パージ |
ブルー |
|
| データブック |
ホワイト |
|
| カード |
レッド |
|
| ことわざ「○に三枝の礼あり」 |
鶴 |
鳩 |
| 「○尾」と書いて「みぞおち」 |
鷲 |
|
| ことわざ「○に豆鉄砲」 |
雀 |
|
| 幼児語の「○ぽっぽ」 |
鳩 |
|
| エントリーカード |
接続詞 |
名詞 |
| クレジット |
代名詞 |
|
| クイズマジックアカデミー |
動詞 |
|
| コナミ |
名詞 |
|
| 駑馬○駕 |
千 |
十 |
| 韻鏡○年 |
十 |
|
| 一饋○起 |
万 |
|
| ○年一剣 |
百 |
|
| ○塚 |
鮫 |
鰻 |
| 山の芋が○になる |
鰻 |
|
| ○の寝床 |
鰤 |
|
| ○登り |
鯖 |
|
| ○○の筆法 |
春秋 |
春秋 |
| ○○に富む |
高峻 |
|
| ○○高し |
星霜 |
|
| ○○を経る |
雅邦 |
|
| 叙事詩『ラーマーヤナ』に登場 |
スカンダ |
ハヌマーン |
| ヒンズー教の神 |
ハヌマーン |
|
| ウルトラマンの映画にも登場 |
アグニ |
|
| 猿の姿をしている |
ガネーシャ |
|
| ○花斉放 |
千 |
百 |
| ○載無窮 |
万 |
|
| ○川帰海 |
百 |
|
| ○錬成鋼 |
十 |
|
| エジプト神話の神 |
アヌビス |
オシリス |
| ミイラの姿で描かれる |
バステト |
|
| セトの兄 |
オシリス |
|
| 冥界の神 |
ラー |
|
| エジプト神話の神 |
アヌビス |
アヌビス |
| 死者の審判で天秤にかける孫 |
バステト |
|
| 妻はインプト |
オシリス |
|
| 犬の頭を持つ |
ラー |
|
| エジプト神話の神 |
イシス |
イシス |
| 「玉座」という意味の名前 |
マアト |
|
| ラーの真実の名前を聞き出す |
セト |
|
| オシリスの妻 |
ホルス |
|
| エジプト神話の神 |
イシス |
セト |
| ホルスに王位を奪われる |
マアト |
|
| 下界で蛇神からラーを守る |
セト |
|
| オシリスの弟 |
ホルス |
|
| ハヤブサの頭を持つ |
アヌビス |
ラー |
| バステトの父 |
バステト |
|
| アメンやホルスと習合 |
オシリス |
|
| エジプト神話の太陽神 |
ラー |
|
| シュミレーション |
音位転換 |
音位転換 |
| うらまやしい |
音素字変 |
|
| 「新しい」も元はこれ |
順行同化 |
|
| 別称は「メタセシス」 |
異化 |
|
| 明鏡国語辞典 |
北原保雄 |
北原保雄 |
| KY式日本語 |
築島裕 |
|
| TV番組『クイズ!日本語王』 |
金田一秀穂 |
|
| 問題な日本語 |
町田健 |
|
| 作文○上 |
四 |
三 |
| 韋編○絶 |
一 |
|
| 益者○友 |
九 |
|
| 冷汗○斗 |
三 |
|
| エジプト神話の女神 |
バステト |
バステト |
| 音楽や豊穣の女神 |
マアト |
|
| セクメトと同一視されることも |
セト |
|
| 猫の頭を持つ |
オシリス |
|
| ○が出そうで蚊も出ぬ |
鳥 |
蛇 |
| ○の道は○ |
熊 |
|
| 鬼が出るか○が出るか |
蛇 |
|
| 藪をつついて○を出す |
牛 |
|
| ○医竹庵 |
蔓 |
藪 |
| 八幡の○知らず |
茎 |
|
| 子を棄つれど身を棄つる○なし |
薪 |
|
| ○をつついて蛇を出す |
藪 |
|
| 画脂鏤○ |
河 |
氷 |
| 凍解○釈 |
氷 |
|
| 一片○心 |
山 |
|
| 夏虫疑○ |
月 |
|
| 抜○蓋世 |
河 |
山 |
| 肉○脯林 |
氷 |
|
| 寒○拾得 |
山 |
|
| 泰○北斗 |
月 |
|
| 飲○満腹 |
河 |
河 |
| 三豕渉○ |
氷 |
|
| ○図洛書 |
山 |
|
| 暴虎馮○ |
月 |
|
| 「東西・南北」を意味する |
天地開闢 |
合従連衡 |
| 戦国時代に蘇秦が説いた軍事同盟 |
南船北馬 |
|
| 戦国時代に張儀が説いた軍事同盟 |
合従連衡 |
|
| 業界再編の際によく使われる |
閑雲野鶴 |
|
| 黄梁○炊 |
八 |
一 |
| ○顧傾城 |
四 |
|
| 緊褌○番 |
五 |
|
| ○気呵成 |
一 |
|
| 風声○唳 |
馬 |
鶴 |
| 焚琴煮○ |
竜 |
|
| 閑雲野○ |
兎 |
|
| 風声○唳 |
鶴 |
|
| 焚琴煮○ |
鶴 |
鶴 |
| ○髪童顔 |
鶏 |
|
| 閑雲野○ |
兎 |
|
| 風声○唳 |
犬 |
|
| 亀毛○角 |
馬 |
兎 |
| 狡○三窟 |
竜 |
|
| ○死狗烹 |
鶴 |
|
| 守株待○ |
兎 |
|
| 点○ |
髪 |
額 |
| ○を集める |
眉 |
|
| ○に汗する |
舌 |
|
| 猫の○ |
額 |
|
| 使用者数は4600万人 |
カンナダ語 |
グジャラート語 |
| インドの公用語の一つ |
ベンガル語 |
|
| 北米やイギリスにも話者が多い |
マラヤラム語 |
|
| マハトマ・ガンジーの母語 |
グジャラート語 |
|
| ○が踊れば泥鰌も踊る |
鰻 |
鯉 |
| 浅みに○ |
鯛 |
|
| 俎板の○ |
鯖 |
|
| ○の滝登り |
鯉 |
|
| ○で掘って鍬で埋める |
刃 |
針 |
| 細くても○は呑めぬ |
箸 |
|
| 棒ほど願って○ほど叶う |
筆 |
|
| ○のむしろ |
針 |
|
| 頭は猿、胴は狸 |
ヌエ |
ヌエ |
| 尾は蛇、手足は虎 |
キメラ |
|
| 声はトラツグミ |
バク |
|
| 源頼政が退治 |
シフゾウ |
|
| 体はロバ |
バク |
シフゾウ |
| 角は鹿 |
キリン |
|
| 頭は馬 |
ヌエ |
|
| 蹄は牛 |
シフゾウ |
|
| 駑○十駕 |
牛 |
馬 |
| ○歯徒増 |
蛇 |
|
| 兵○倥偬 |
虎 |
|
| 管仲随○ |
馬 |
|
| 早○ |
首 |
耳 |
| 恥○ |
口 |
|
| 空○ |
耳 |
|
| 初○ |
手 |
|
| 墓地 |
孟母三遷の教え |
孟母三遷の教え |
| 市場 |
孟母断腸の思い |
|
| 学校 |
孟母三度目の正直 |
|
| 教育熱心なことのたとえ |
孟母三顧の礼 |
|
| 江戸っ子は○月の鯉の吹き流し |
二 |
五 |
| 一寸の虫にも○分の魂 |
五 |
|
| ○里霧中 |
一 |
|
| ○十歩百歩 |
三 |
|
| ○濁悪世 |
八 |
五 |
| ○体投地 |
三 |
|
| ○行相剋 |
五 |
|
| ○里霧中 |
四 |
|
| ○の思いも天に登る |
蜂 |
蟻 |
| ○の這い出る隙もない |
蛙 |
|
| ○の甘きにつくが如し |
蟻 |
|
| ○の穴から堤も崩れる |
魚 |
|
| 牛の角を○が刺す |
蜂 |
蜂 |
| ○の巣をつついたよう |
蛙 |
|
| 虻○取らず |
蟻 |
|
| 泣きっ面に○ |
魚 |
|
| ○の釜中に遊ぶが若し |
蟻 |
魚 |
| ○を得て箸を忘る |
魚 |
|
| ○心あれば水心あり |
蛙 |
|
| 水清ければ○住まず |
虫 |
|
| ○に対して琴を弾ず |
猫 |
牛 |
| ○に経文 |
牛 |
|
| ○の涎 |
馬 |
|
| ○にひかれて善光寺参り |
虎 |
|
| ○死して丘に首す |
虎 |
狐 |
| ○の子は頬白 |
馬 |
|
| ○につままれる |
狐 |
|
| ○と狸の化かし合い |
猫 |
|
| ローマ神話の神様 |
プルートー |
ミネルバ |
| カピトリヌスの丘 |
マーキュリー |
|
| ギリシャ神話ではアテナ |
ミネルバ |
|
| フクロウは夜飛ぶ |
ダイアナ |
|
| ギリシャ神話 |
ディオニソス |
アテナ |
| ゼウスの頭から誕生 |
エロス |
|
| 知恵と戦術の女神 |
アテナ |
|
| ギリシャの首都 |
セレネ |
|
| 斉○野人 |
南 |
東 |
| ○海撈針 |
北 |
|
| 旭日○天 |
西 |
|
| 馬耳○風 |
東 |
|
| 胡馬○風 |
南 |
北 |
| 白首○面 |
北 |
|
| 頭○面西 |
西 |
|
| 泰山○斗 |
東 |
|
| ○狩獲麟 |
南 |
西 |
| 隻履○帰 |
北 |
|
| ○施捧心 |
西 |
|
| ○方浄土 |
東 |
|
| 終○捷径 |
南 |
南 |
| 越鳥○枝 |
北 |
|
| 図○鵬翼 |
西 |
|
| ○船北馬 |
東 |
|
| ○兵急接 |
重 |
短 |
| ○褐穿結 |
明 |
|
| ○慮軽率 |
軽 |
|
| 軽薄○小 |
短 |
|
| 深溝○塁 |
高 |
高 |
| 置酒○会 |
長 |
|
| 有智○才 |
重 |
|
| ○論卓説 |
明 |
|
| ○を指して馬となす |
鹿 |
鹿 |
| ○を追う者は山を見ず |
猪 |
|
| 夢野の○ |
兎 |
|
| 中原に○を逐う |
象 |
|
| 解語の花 |
美人 |
美人 |
| 沈魚落雁 |
兄弟 |
|
| 傾国 |
夫婦 |
|
| 明眸皓歯 |
天才 |
|
| 比翼の鳥 |
美人 |
夫婦 |
| 偕老同穴 |
兄弟 |
|
| 連理の枝 |
夫婦 |
|
| 共白髪 |
天才 |
|
| 日本での呼び名は「梵天」 |
ブラフマー |
ブラフマー |
| ヒンズー教の最高神の一人 |
シヴァ |
|
| 4本の腕と4つの顔を持つ老人 |
ヴィシュヌ |
|
| 世界の創造を司る |
インドラ |
|
| ○才六 |
爪 |
毛 |
| ○を以て馬を相す |
口 |
|
| ○を吹いて疵を求む |
毛 |
|
| ○筋ほども疑わない |
耳 |
|
| ことばの由来になった動物 |
イヌ |
ネコ |
| 風が吹けば桶屋がもうかる |
キツネ |
|
| 火中の栗を拾う |
ネコ |
|
| ちょっかい |
ネズミ |
|
| 歌人の虫麻呂 |
佐藤 |
高橋 |
| 天文学者の景保 |
藤原 |
|
| 幕臣の泥舟 |
渡辺 |
|
| 首相の是清 |
高橋 |
|
| 浮世絵師の春信 |
鈴木 |
鈴木 |
| 作家の三重吉 |
渡辺 |
|
| 化学者の梅太郎 |
高橋 |
|
| 首相の貫太郎 |
藤原 |
|
| 厭○穢土 |
夢 |
離 |
| 光彩陸○ |
死 |
|
| 絶類○倫 |
愛 |
|
| 支○滅裂 |
離 |
|
| 亀は○○にして昇天の気あり |
一寸 |
一寸 |
| ○○の光陰軽んずべからす |
一芸 |
|
| ○○の虫にも五分の魂 |
一気 |
|
| ○○先は闇 |
一目 |
|
| 交通信号 |
黒信号 |
青信号 |
| 色 |
白信号 |
|
| ゴー |
黄信号 |
|
| 先行きに障害がない状況 |
青信号 |
|
| 芽を出す |
Knock |
Spring |
| 温泉 |
Spring |
|
| ばね |
Open |
|
| 春 |
Flower |
|
| ドイツ語で「ルフト」 |
空気 |
空気 |
| フランス語で「エール」 |
雨 |
|
| イタリア語で「アリア」 |
水 |
|
| 英語で「エア」 |
日光 |
|
| 1901年にイランで発見 |
死者の書 |
ハムラビ法典 |
| 楔形文字で書かれている |
ハムラビ法典 |
|
| 本文は282条 |
アマルナ文書 |
|
| 目には目を |
ロゼッタストーン |
|
| マヌ |
経典 |
法典 |
| ユスティニアヌス |
法典 |
|
| ナポレオン |
憲章 |
|
| ハムラビ |
憲法 |
|
| 石部金吉金○ |
槍 |
兜 |
| 内○を見透かす |
矛 |
|
| ○を脱ぐ |
兜 |
|
| 勝って○の緒を締めよ |
鎧 |
|
| ○は水よりも濃い |
汗 |
血 |
| ○の雨が降る |
酒 |
|
| ○で○を洗う |
涙 |
|
| ○は争えない |
血 |
|
| 目引き○引き |
襟 |
袖 |
| 破れても○ |
帯 |
|
| 無い○は振れない |
袖 |
|
| ○振り合うも他生の縁 |
裾 |
|
| ○○に時雨る |
おび |
そで |
| ○○にする |
すそ |
|
| ○○触り合うも他生の縁 |
そで |
|
| 無い○○は触れない |
えり |
|
| 暖簾○○ |
抜け |
分け |
| 草○○ |
受け |
|
| 形見○○ |
掛け |
|
| 痛み○○ |
分け |
|
|
|
|
| トップページへ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|