トップページへ戻る |
|
|
|
|
|
歴史 |
選択肢 |
答え |
戦国時代に日本へキリスト教を伝えたイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルは現在のどこの国の出身? |
スペイン |
スペイン |
オランダ |
|
ポルトガル |
|
イタリア |
|
1549年、日本に初めてキリスト教を伝えたイエズス会の宣教師は? |
ザビエル |
ザビエル |
シドッチ |
|
オルガンティーノ |
|
フロイス |
|
1853年アメリカのペリーは何隻の軍艦を率いて日本に来航した? |
4隻 |
4隻 |
5隻 |
|
6隻 |
|
7隻 |
|
┗1854年ペリーは何隻の軍艦を率いて日本に来航した? |
4隻 |
7隻 |
5隻 |
|
6隻 |
|
7隻 |
|
1914年にフランツ・フェルディナント大公夫妻が銃撃され、第一次世界大戦の契機となった事件は何? |
サラエボ事件 |
サラエボ事件 |
アンボイナ事件 |
|
プロヒューモ事件 |
|
ボストン茶会事件 |
|
イスラエルの第2大統領に推薦されたが断ったというエピソードで知られる科学者は? |
レントゲン |
アインシュタイン |
ラザフォード |
|
マリー・キュリー |
|
アインシュタイン |
|
アメリカの初代駐日公使は? |
オールコック |
ハリス |
ベルクール |
|
パークス |
|
ハリス |
|
┗イギリスの初代駐日公使は? |
オールコック |
オールコック |
ベルクール |
|
パークス |
|
ハリス |
|
1866年に薩摩藩と長州藩の薩長同盟が結ばれたのは誰の屋敷? |
福永喜助 |
小松帯刀 |
大久保利通 |
|
奈良原繁 |
|
小松帯刀 |
|
中国で起こった反乱で黄巾の乱が起こったときの王朝は? |
新 |
後漢 |
元 |
|
後漢 |
|
随 |
|
┗紅巾の乱が起こったときの王朝は? |
新 |
元 |
元 |
|
後漢 |
|
随 |
|
幕末に活躍した人物で号を「海舟」といったのは? |
坂本龍馬 |
勝麟太郎 |
木戸孝允 |
|
西郷隆盛 |
|
勝麟太郎 |
|
┗号を「南洲」といったのは? |
坂本龍馬 |
西郷隆盛 |
木戸孝允 |
|
西郷隆盛 |
|
勝麟太郎 |
|
800年、カール大帝に帝冠を与えたローマ教皇といえば誰? |
ウルバヌス3世 |
レオ3世 |
ポニファティウス8世 |
|
ヨハネス12世 |
|
レオ3世 |
|
┗962年、オットー1世に帝冠を与えたローマ教皇といえば誰? |
ウルバヌス3世 |
ヨハネス12世 |
ポニファティウス8世 |
|
ヨハネス12世 |
|
レオ3世 |
|
第一次世界大戦と第二次世界大戦で活躍したドイツの潜水艦を何という? |
Hボート |
Uボート |
Eボート |
|
Cボート |
|
Uボート |
|
第一次大戦中、ドイツのUボートに対抗すべく用いられたイギリスのおとり船を何という? |
Qシップ |
Qシップ |
Iシップ |
|
Uシップ |
|
Zシップ |
|
第二次世界大戦でノルマンディー上陸作戦が行われた1944年6月6日のことを一般に何という? |
Eデー |
Dデー |
Cデー |
|
Dデー |
|
Bデー |
|
第二次世界大戦に連合軍がノルマンディー上陸作戦を行なった「Dデー」は何月何日? |
4月4日 |
6月6日 |
2月2日 |
|
9月9日 |
|
6月6日 |
|
1944年のノルマンディー上陸作戦を指揮した、後のアメリカ大統領といえば? |
フォード |
アイゼンハワー |
アイゼンハワー |
|
ケネディ |
|
ニクソン |
|
911年に初代ノルマンディー公となったノルマン人の首長は? |
リリ |
ロロ |
ララ |
|
ロロ |
|
レレ |
|
江戸時代の鎖国体制において長崎の出島で貿易を許されたヨーロッパの国はどこ? |
フランス |
オランダ |
オランダ |
|
ポルトガル |
|
スペイン |
|
鎌倉時代後期に現れた荘園の領主や幕府に反抗した武装集団のことを何といった? |
邪道 |
悪党 |
外道 |
|
不良 |
|
悪党 |
|
鎌倉幕府なら「源頼朝」室町幕府なら「足利義満」江戸幕府なら「徳川家光」といえば何代将軍? |
5代 |
3代 |
8代 |
|
15代 |
|
3代 |
|
藤原道長の娘で一条天皇の后となったのは? |
妍子 |
彰子 |
嬉子 |
|
威子 |
|
彰子 |
|
┗三条天皇の后となったのは? |
妍子 |
妍子 |
嬉子 |
|
威子 |
|
彰子 |
|
「ファラオ」と呼ばれたのは古代におけるどこの王? |
ペルシア |
エジプト |
ギリシャ |
|
ローマ |
|
エジプト |
|
古代エジプト王の称号「ファラオ」の意味は? |
高い山 |
大きな家 |
大きな家 |
|
広い海 |
|
深い谷 |
|
次のうち、中国の戦国時代に有力だった「戦国の七雄」に入らない国はどれ? |
晋 |
晋 |
趙 |
|
斉 |
|
韓 |
|
中国・戦国時代の「戦国の七雄」のうち山東半島を領域としていた国はどこ? |
秦 |
斉 |
燕 |
|
斉 |
|
魏 |
|
アフリカの国でアルジェリアが独立したのはどの国から? |
イギリス |
フランス |
イタリア |
|
ベルギー |
|
フランス |
|
┗ナイジェリアが独立したのはどの国から? |
イギリス |
イギリス |
イタリア |
|
ベルギー |
|
フランス |
|
フランス革命の際にバスティーユ牢獄が襲撃された時中にいた囚人の数は? |
3人 |
7人 |
7人 |
|
9人 |
|
5人 |
|
19世紀の帝国主義国家によるアフリカ分割政策のなかで独立を保っていた2ヶ所とはリベリアとどこ? |
スーダン |
エチオピア |
エチオピア |
|
アンゴラ |
|
ナイジェリア |
|
帝国主義時代のアフリカ分割でリビアを獲得したのはどこ? |
イギリス |
イタリア |
フランス |
|
ベルギー |
|
イタリア |
|
┗国王の私有地としてコンゴを獲得したのは? |
イギリス |
ベルギー |
フランス |
|
ベルギー |
|
イタリア |
|
┗モロッコを獲得したのは? |
イギリス |
フランス |
フランス |
|
ベルギー |
|
イタリア |
|
寛政の改革で有名な江戸時代の老中・松平定信の祖父である江戸幕府将軍は誰? |
徳川家綱 |
徳川吉宗 |
徳川家光 |
|
徳川吉宗 |
|
徳川秀忠 |
|
平安時代初期の大学別曹で和気広世が設置したのは? |
奨学院 |
弘文院 |
弘文院 |
|
文章院 |
|
学館院 |
|
┗橘嘉智子が設置したのは? |
奨学院 |
学館院 |
弘文院 |
|
文章院 |
|
学館院 |
|
江戸時代奥州街道と日光街道の分岐点だった宿場はどこ? |
下諏訪 |
宇都宮 |
草津 |
|
宇都宮 |
|
鉢石 |
|
元代議士の田中正造がその鉱毒の被害を明治天皇に直訴したことで知られる栃木県の銅山は? |
松尾銅山 |
足尾銅山 |
足尾銅山 |
|
日立銅山 |
|
阿仁銅山 |
|
┗現在の愛媛県にあった銅山は? |
別子銅山 |
別子銅山 |
足尾銅山 |
|
日立銅山 |
|
阿仁銅山 |
|
明治・大正・昭和にかけて採掘が行われた銅山で現在の栃木県にあったのは? |
阿仁銅山 |
足尾銅山 |
別子銅山 |
|
足尾銅山 |
|
日立銅山 |
|
┗現在の愛媛県にあった銅山は? |
阿仁銅山 |
別子銅山 |
別子銅山 |
|
足尾銅山 |
|
日立銅山 |
|
明治新政府が示した「五箇条の御誓文」で最初の一文は? |
上下心ヲ一ニシテ |
広ク会議ヲ翼シ |
智識ヲ世界ニ求メ |
|
官武一途庶民ニ至ル迄 |
|
広ク会議ヲ翼シ |
|
「広ク会議ヲ興シ万機口論ニ決スヘシ」といえば何の第1条? |
御成敗式目 |
五箇条の御誓文 |
大日本帝国憲法 |
|
慶安の御触書 |
|
五箇条の御誓文 |
|
1968年の施政方針演説で持たず、作らず、持ち込ませずの「非核三原則」を示した内閣総理大臣は? |
鳩山一郎 |
佐藤栄作 |
佐藤栄作 |
|
福田赳夫 |
|
三木武夫 |
|
次のうち、織田信長の異名として知られるものは? |
第六天魔王 |
第六天魔王 |
第四天魔王 |
|
第七天魔王 |
|
第五天魔王 |
|
ナポレオンが生まれた島は何島? |
マジョルカ島 |
コルシカ島 |
コルシカ島 |
|
サルディニア島 |
|
セントヘレナ島 |
|
┗ナポレオンが亡くなった島は何島? |
マジョルカ島 |
セントヘレナ島 |
コルシカ島 |
|
サルディニア島 |
|
セントヘレナ島 |
|
┗諸国民戦争に敗れたナポレオンが流されたのは何島? |
マジョルカ島 |
エルバ島 |
コルシカ島 |
|
エルバ島 |
|
セントヘレナ島 |
|
┗彼の最初の妻ジョゼフィーヌが生まれた島は? |
マルティニク島 |
マルティニク島 |
コルシカ島 |
|
エルバ島 |
|
セントヘレナ島 |
|
次のうち、四国を本拠にしていた戦国大名はどれ? |
三好氏 |
三好氏 |
毛利氏 |
|
龍造寺氏 |
|
佐竹氏 |
|
水戸御三家で水戸家の初代藩主となったのは? |
徳川頼宣 |
徳川頼房 |
徳川頼房 |
|
徳川義直 |
|
徳川義親 |
|
┗尾張家の初代藩主となったのは? |
徳川頼宣 |
徳川義直 |
徳川頼房 |
|
徳川義直 |
|
徳川義親 |
|
徳川御三家で水戸家の初代藩主となったのは? |
徳川義親 |
徳川頼房 |
徳川頼房 |
|
徳川頼宣 |
|
徳川義直 |
|
┗紀伊家の初代藩主となったのは? |
徳川義親 |
徳川頼宣 |
徳川頼房 |
|
徳川頼宣 |
|
徳川義直 |
|
江戸時代の私塾鳴滝塾を開いたのは? |
シーボルト |
シーボルト |
広瀬淡窓 |
|
吉田松陰 |
|
緒方洪庵 |
|
┗適塾を開いたのは? |
シーボルト |
緒方洪庵 |
広瀬淡窓 |
|
吉田松陰 |
|
緒方洪庵 |
|
┗芝蘭堂を開いたのは? |
シーボルト |
大槻玄沢 |
広瀬淡窓 |
|
吉田松陰 |
|
大槻玄沢 |
|
┗咸宜園を開いたのは? |
シーボルト |
広瀬淡窓 |
広瀬淡窓 |
|
吉田松陰 |
|
大槻玄沢 |
|
江戸時代の私塾で広瀬淡窓が開いたのは何という塾? |
気吹舎 |
咸宜園 |
藤樹書院 |
|
咸宜園 |
|
洗心洞 |
|
┗平田篤胤が開いたのは何という塾? |
気吹舎 |
気吹舎 |
藤樹書院 |
|
咸宜園 |
|
洗心洞 |
|
┗伊藤仁斎が開いたのは何という塾? |
気吹舎 |
古義堂 |
古義堂 |
|
咸宜園 |
|
洗心洞 |
|
江戸後期の国学者・生田万が越後の柏崎に開いていた私塾の名前は? |
洗心洞 |
桜園塾 |
適塾 |
|
威宜園 |
|
桜園塾 |
|
アメリカ合衆国が独立を果たした時日本は何時代だった? |
室町時代 |
江戸時代 |
江戸時代 |
|
明治時代 |
|
安土桃山時代 |
|
探検家アメリゴ・ベスプッチの名前にちなんで、新大陸を「アメリカ」と名付けたドイツ人は誰? |
ゼルチュルナー |
バルトゼーミュラー |
フルトベングラー |
|
バルトゼーミュラー |
|
ゼネフェルダー |
|
歴史書『愚管抄』で有名な鎌倉時代の僧侶は? |
西行 |
慈円 |
慈円 |
|
阿仏尼 |
|
俊寛 |
|
ローマの伝説上の建国者ロムルスを育てたとされる動物は? |
猿 |
狼 |
狼 |
|
猪 |
|
虎 |
|
黒船でおなじみのペリーが艦長を務めたアメリカで最初に実用化された上記軍艦の名前は? |
クラーモント2世号 |
フルトン2世号 |
クラーモント3世号 |
|
フルトン2世号 |
|
フルトン3世号 |
|
ペリーが4隻の黒船を率いて日本にやってきたときの徳川将軍は誰だった? |
徳川家茂 |
徳川家慶 |
徳川家治 |
|
徳川家定 |
|
徳川家慶 |
|
1853年にペリーが来航した時にのっていた4隻の船を、その色から何という? |
黒船 |
黒船 |
赤船 |
|
青船 |
|
白船 |
|
江戸時代の将軍で生類憐みの令を出したのは? |
徳川綱吉 |
徳川綱吉 |
徳川家宣 |
|
徳川家継 |
|
徳川吉宗 |
|
┗廃止したのは? |
徳川綱吉 |
徳川家宣 |
徳川家宣 |
|
徳川家継 |
|
徳川吉宗 |
|
徳川家康の後を継いで江戸幕府の第2代将軍になった武将は? |
徳川家綱 |
徳川秀忠 |
徳川綱吉 |
|
徳川秀忠 |
|
徳川家光 |
|
江戸時代の将軍で「犬公方」と呼ばれたのは誰? |
徳川吉宗 |
徳川綱吉 |
徳川慶喜 |
|
徳川秀忠 |
|
徳川綱吉 |
|
┗「米将軍」と呼ばれたのは誰? |
徳川吉宗 |
徳川吉宗 |
徳川慶喜 |
|
徳川秀忠 |
|
徳川綱吉 |
|
現在、花見の名所となっている隅田川の場所に、桜の木を植えさせた徳川将軍は? |
徳川吉宗 |
徳川吉宗 |
徳川家康 |
|
徳川綱吉 |
|
徳川家慶 |
|
赤穂浪士が討ち入りを果たした当時の江戸幕府の将軍は? |
徳川家重 |
徳川綱吉 |
徳川綱吉 |
|
徳川吉宗 |
|
徳川家継 |
|
幕末の政治家・勝海舟の父親の名前は? |
小吉 |
小吉 |
中吉 |
|
大吉 |
|
大凶 |
|
第二次世界大戦後に開かれたニュルンベルク裁判の被告で唯一、自己の戦争犯罪を認めた人物は? |
アルベルト・シュベーア |
アルベルト・シュベーア |
ヒャルマール・シャハト |
|
カール・デーニッツ |
|
ヘルマン・ゲーリング |
|
ニュルンベルグ裁判で裁判長を務めたジェフリー・ローレンスはどこの国の人? |
アメリカ |
イギリス |
イギリス |
|
オーストラリア |
|
フランス |
|
1958年から1976年にかけてイギリスとアイスランドの間で起きた戦争をある魚の名前から何戦争という? |
タラ戦争 |
タラ戦争 |
イワシ戦争 |
|
フグ戦争 |
|
マグロ戦争 |
|
アヘン戦争後に結ばれた条約は? |
西京条約 |
南京条約 |
南京条約 |
|
北京条約 |
|
東京条約 |
|
┗アロー戦争後に結ばれた条約は何条約? |
西京条約 |
北京条約 |
南京条約 |
|
北京条約 |
|
東京条約 |
|
フランクリン・ルーズベルトによるニューディール政策で実施された全国産業復興法の略称は? |
AAA |
NIRA |
NIRA |
|
CIO |
|
TVA |
|
拷問や処刑を好み、息子も撲殺するほどの激しい性格であったため、「雷帝」とあだ名されたロシアの皇帝は? |
イヴァン4世 |
イヴァン4世 |
イヴァン3世 |
|
イヴァン5世 |
|
イヴァン2世 |
|
カルタゴの将軍ハンニバルが活躍したことから、別名を「ハンニバル戦争」という紀元前3世紀の戦争は? |
第4次ポエニ戦争 |
第2次ポエニ戦争 |
第3次ポエニ戦争 |
|
第2次ポエニ戦争 |
|
第1次ポエニ戦争 |
|
幕末に起きた生麦事件で薩摩藩士・奈良原喜左衛門に斬りつけられて亡くなったイギリス人の名前は? |
リチャードソン |
リチャードソン |
マーシャル |
|
クラーク |
|
スコット |
|
「三本の矢」の教訓で有名な中国地方の戦国武将は? |
武田勝頼 |
毛利元就 |
毛利元就 |
|
上杉謙信 |
|
今川義元 |
|
第一次世界大戦に反対してスパルタクス団を結成したポーランド生まれの女性革命家は? |
サンマリノ |
ルクセンブルク |
ルクセンブルク |
|
リヒテンシュタイン |
|
バチカン |
|
亀甲船を考案して豊臣秀吉の軍隊を破った朝鮮の武将は? |
李光耀 |
李舜臣 |
李舜臣 |
|
李成桂 |
|
李承晩 |
|
1965年に独立したシンガポールの初代首相は? |
李承晩 |
李光耀 |
李舜臣 |
|
李克用 |
|
李光耀 |
|
1393年に朝鮮半島の王朝李氏朝鮮を建国したのは? |
李成桂 |
李成桂 |
李承晩 |
|
李克用 |
|
李自成 |
|
鎌倉幕府の初代将軍は? |
源頼家 |
源頼朝 |
北条時政 |
|
源頼朝 |
|
守邦親王 |
|
┗第2代将軍は? |
源頼家 |
源頼家 |
北条時政 |
|
源頼朝 |
|
守邦親王 |
|
┗初代執権は? |
源頼家 |
北条時政 |
北条時政 |
|
源頼朝 |
|
守邦親王 |
|
┗最後の第9代将軍は? |
源頼家 |
守邦親王 |
北条時政 |
|
源頼朝 |
|
守邦親王 |
|
江戸幕府の初代将軍は徳川家康ですが、二代将軍は誰? |
徳川秀忠 |
徳川秀忠 |
徳川吉宗 |
|
徳川綱吉 |
|
徳川家光 |
|
鎌倉幕府の執権で御成敗式目を制定した第3代の執権といえば? |
北条時宗 |
北条泰時 |
北条時頼 |
|
北条義時 |
|
北条泰時 |
|
フランス革命のときにジロンド党と対立したパリの修道院を本部とした政治結社は何党? |
カルボナリ党 |
ジャコバン党 |
ジャコバン党 |
|
ワフド党 |
|
ホイッグ党 |
|
江戸時代の将軍でただ一人息子2人が将軍になったのは? |
徳川家宣 |
徳川家光 |
徳川家光 |
|
徳川家重 |
|
徳川綱吉 |
|
「築山殿」とも呼ばれた今川義元の姪にあたる徳川家康の正室の名前は? |
うきょう |
せな |
さこん |
|
せな |
|
あれじ |
|
戦後時代の武将・今川義元の正室である定恵院の実の弟に当たる武将は? |
北条氏政 |
武田信玄 |
織田信長 |
|
武田信玄 |
|
徳川家康 |
|
正式には「三条新地牢屋敷」という名前だった、江戸時代に罪人が集められた、京都の有名な牢獄を何という? |
七角獄舎 |
六角獄舎 |
六角獄舎 |
|
九角獄舎 |
|
十角獄舎 |
|
平清盛が行った貿易の相手国は中国の何という王朝だった? |
明 |
宋 |
元 |
|
唐 |
|
宋 |
|
┗足利義満が行った貿易の相手国は中国のなんという王朝だった? |
明 |
明 |
元 |
|
唐 |
|
宋 |
|
東京日本橋の「日本橋」の橋の北側にある鉄板の題字を書いた徳川将軍は誰? |
徳川家光 |
徳川慶喜 |
徳川家斉 |
|
徳川家康 |
|
徳川慶喜 |
|
アメリカのニューヨークに自由の女神が完成した時日本は何時代だった? |
大正時代 |
江戸時代 |
明治時代 |
|
昭和時代 |
|
江戸時代 |
|
「周辺に住む者」という意味がある、古代ギリシャの都市国家・スパルタで、参政権をもたない市民を指す言葉は? |
メトイコイ |
ペリオイコイ |
ヘレネス |
|
ペリオイコイ |
|
バルバロイ |
|
第二次世界大戦中に日本の航空機による空襲を受けた地点があるアメリカの州は? |
オレゴン州 |
オレゴン州 |
ワシントン州 |
|
アリゾナ州 |
|
アイダホ州 |
|
プロイセン王フリードリヒ2世がポツダムに建設した宮殿は? |
ベルサイユ宮殿 |
サンスーシ宮殿 |
シェーンブルン宮殿 |
|
ポタラ宮殿 |
|
サンスーシ宮殿 |
|
1814年にウィーン会議が開催された宮殿は? |
ドロットニングホルム宮殿 |
シェーンブルン宮殿 |
ツェツィーリエンホーフ宮殿 |
|
サンスーシ宮殿 |
|
シェーンブルン宮殿 |
|
幕末の日本が、初めて「和親条約」を結んだ相手国はどこ? |
イギリス |
アメリカ |
フランス |
|
アメリカ |
|
オランダ |
|
┗2番目に結んだ相手国はどこ? |
イギリス |
イギリス |
フランス |
|
アメリカ |
|
オランダ |
|
1974年に終戦を知らずに戦い続けていた旧日本軍の陸軍少尉小野田寛郎が発見されたのはどこの国? |
ベトナム |
フィリピン |
インドネシア |
|
タイ |
|
フィリピン |
|
清教徒革命が起こった国は現在のどこ? |
インド |
イギリス |
マレーシア |
|
中国 |
|
イギリス |
|
┗辛亥革命が起こった国はどこ? |
インド |
中国 |
マレーシア |
|
中国 |
|
イギリス |
|
19世紀にイギリスの工業地帯で起こった機械打ちこわし運動を何という? |
セマウル運動 |
ラッダイト運動 |
スタハノフ運動 |
|
ラッダイト運動 |
|
チャーチスト運動 |
|
率先して増産作業を行った炭鉱労働者の名前がついたソ連における労働生産性向上運動は? |
セマウル運動 |
スタハノフ運動 |
スタハノフ運動 |
|
ラッダイト運動 |
|
チャーチスト運動 |
|
19世紀にイギリスで展開された選挙権獲得などを目的とする運動は? |
ラッダイト運動 |
チャーチスト運動 |
セマウル運動 |
|
オスウィーゴー運動 |
|
チャーチスト運動 |
|
┗同じく19世紀にイギリスで展開された、労働者による機械打ちこわし運動は? |
ラッダイト運動 |
ラッダイト運動 |
セマウル運動 |
|
オスウィーゴー運動 |
|
チャーチスト運動 |
|
第一次大戦で退位したドイツ最後の皇帝は? |
フリードリヒ1世 |
ウィルヘルム2世 |
ウィルヘルム1世 |
|
カール1世 |
|
ウィルヘルム2世 |
|
┗オーストリア最後の皇帝は? |
フリードリヒ1世 |
カール1世 |
ウィルヘルム1世 |
|
カール1世 |
|
ウィルヘルム2世 |
|
1905年に日露戦争の講和条約ポーツマス条約が結ばれたポーツマスがある国は? |
ドイツ |
アメリカ |
イギリス |
|
日本 |
|
アメリカ |
|
1982年、13日間に渡って続いたアメリカとソ連の間の核戦争の危機を何という? |
メキシコ危機 |
キューバ危機 |
グレナダ危機 |
|
キューバ危機 |
|
ドミニカ危機 |
|
10世紀に起こった武士の反乱で平将門の乱が起こったときの元号といえば? |
天暦 |
承平 |
安和 |
|
天慶 |
|
承平 |
|
┗藤原純友の乱が起こったときの元号といえば? |
天暦 |
天慶 |
安和 |
|
天慶 |
|
承平 |
|
平安時代中期に、藤原純友が反乱の根拠地とした日振島があるのは愛媛県何市? |
今治市 |
宇和島市 |
西条市 |
|
四国中央市 |
|
宇和島市 |
|
1917年にポリシェビキの指導者レーニンが演説で発表した「全ての権力をソビエトへ」という内容の網領を何という? |
三月テーゼ |
四月テーゼ |
四月テーゼ |
|
五月テーゼ |
|
六月テーゼ |
|
1932年に満州国を調査したリットン調査団のリーダーリットンはどこの国の人? |
イタリア |
イギリス |
ドイツ |
|
イギリス |
|
アメリカ |
|
8世紀から15世紀にかけて「レコンキスタ」と呼ばれる運動が起こった半島は? |
バルカン半島 |
イベリア半島 |
ユカタン半島 |
|
クリミア半島 |
|
イベリア半島 |
|
次の人物のうち赤穂四十七士の一員ではないのは? |
大石酒税 |
大石誠之助 |
大石内蔵助 |
|
大石瀬左衛門 |
|
大石誠之助 |
|
平安時代の10世紀頃宮中の警護にあたった武士を何と呼んだ? |
滝口の武士 |
滝口の武士 |
洞口の武士 |
|
溝口の武士 |
|
河口の武士 |
|
1854年の日米和親条約で開かれた港は下田とどこ? |
兵庫 |
函館 |
長崎 |
|
新潟 |
|
函館 |
|
次のアメリカ大統領の組み合わせのうち、ファーストネームが同じ組み合わせはどれ? |
ブッシュとワシントン |
ブッシュとワシントン |
ウィルソンとレーガン |
|
ケネディとジェファーソン |
|
リンカーンとクリントン |
|
リンカーン暗殺後に、アメリカ大統領になったジョンソンのファーストネームは? |
フランクリン |
アンドリュー |
ジェームズ |
|
アンドリュー |
|
セオドア |
|
┗ケネディ暗殺後に、アメリカ大統領になったジョンソンのファーストネームは? |
フランクリン |
リンドン |
リンドン |
|
アンドリュー |
|
セオドア |
|
江戸時代の伝説の商人紀伊國屋文左衛門が紀州から江戸にみかんを運ぶのに使ったものは? |
飛脚 |
船 |
牛車 |
|
飛行機 |
|
船 |
|
大泥棒・石川五右衛門が活躍したとされるのは何時代? |
室町時代 |
安土桃山時代 |
鎌倉時代 |
|
江戸時代 |
|
安土桃山時代 |
|
日本が国際連合に加盟したのは西暦何年? |
1951年 |
1956年 |
1961年 |
|
1946年 |
|
1956年 |
|
織田信長に擁立されて1568年に上洛し、室町幕府の第15代将軍に就任するも後に追放されたのは? |
足利義栄 |
足利義昭 |
足利義昭 |
|
足利義輝 |
|
足利義晴 |
|
室町幕府の将軍の中で唯一京都に入ることができなかった人物は? |
足利義輝 |
足利義栄 |
足利義教 |
|
足利義栄 |
|
足利義尚 |
|
室町幕府歴代将軍の中で唯一在位中に本拠地の京都に足を踏み入れなかったのは誰? |
足利義量 |
足利義栄 |
足利義栄 |
|
足利義澄 |
|
足利義輝 |
|
1905年に起きた戦艦ポチョムキンの反乱の舞台となった海は? |
北海 |
黒海 |
地中海 |
|
バルト海 |
|
黒海 |
|
鎌倉幕府第三代将軍・源実朝を実朝の兄・頼家の子である公暁が暗殺したのはどこの境内? |
石清水八幡宮 |
鶴岡八幡宮 |
太宰府天満宮 |
|
鶴岡八幡宮 |
|
宇佐八幡宮 |
|
1873年に森有礼によって結成された日本初の学術団体は? |
愛国社 |
明六社 |
立志社 |
|
明六社 |
|
硯友社 |
|
奈良時代と鎌倉時代の間の時代は? |
室町時代 |
平安時代 |
安土桃山時代 |
|
平安時代 |
|
江戸時代 |
|
戦後の国鉄の事件三鷹事件が起きたのは? |
東北本線 |
中央本線 |
中央本線 |
|
東海道本線 |
|
常盤線 |
|
┗下山事件が起きたのは? |
東北本線 |
常盤線 |
中央本線 |
|
東海道本線 |
|
常盤線 |
|
┗松川事件が起きたのは? |
東北本線 |
東北本線 |
中央本線 |
|
東海道本線 |
|
常盤線 |
|
1978年、中東の和平に関するキャンプデービッド合意を成立させたアメリカ大統領は? |
ジミー・カーター |
ジミー・カーター |
ジェラルド・フォード |
|
リチャード・ニクソン |
|
ジョージ・ブッシュ |
|
1927年に日本で発行された片面のみが印刷された紙幣の額面はいくらだった? |
10円 |
200円 |
200円 |
|
50円 |
|
500円 |
|
中国史で、殷の前にあったといわれる伝説上の王朝「夏」の創始者とされる初代皇帝は誰? |
瞬(しゅん) |
禹(う) |
啓(けい) |
|
禹(う) |
|
発(はつ) |
|
「夏」の初代皇帝は禹といわれますが、中国西北部に「西夏」を建国した初代皇帝は? |
耶律阿保機 |
朱元璋 |
朱元璋 |
|
李元昊 |
|
完顔阿骨打 |
|
徳川家康以後4代の将軍に仕え学問所や先聖殿を建てた江戸時代の儒学者は? |
荻生徂徠 |
林羅山 |
雨森芳洲 |
|
室鳩巣 |
|
林羅山 |
|
長光寺城で籠城戦を行っているときに、自ら水瓶を割って背水の陣で臨んだ逸話で知られる戦国武将は? |
柴田勝家 |
柴田勝家 |
前田利家 |
|
伊達政宗 |
|
今川義元 |
|
「カリギュラ帝」の名前の由来はどれ? |
靴の名前 |
靴の名前 |
温泉の名前 |
|
城の名前 |
|
服の名前 |
|
古代ローマの皇帝「カラカラ帝」の名前の由来はどれ? |
城の名前 |
服の名前 |
温泉の名前 |
|
服の名前 |
|
靴の名前 |
|
幕末の志士・坂本龍馬は何藩の出身? |
土佐藩 |
土佐藩 |
長州藩 |
|
会津藩 |
|
薩摩藩 |
|
┗西郷隆盛は何藩の出身? |
土佐藩 |
薩摩藩 |
長州藩 |
|
会津藩 |
|
薩摩藩 |
|
次のうち、聖徳太子が定めた制度はどれ? |
三世一身の法 |
冠位十二階 |
武家諸法度 |
|
冠位十二階 |
|
八色の姓 |
|
604年に聖徳太子が定めたのは冠位”何”階? |
十七 |
十二 |
十二 |
|
二十二 |
|
二十七 |
|
次のうち、ロシア皇帝アレクサンドル2世が1861年に発布したものは? |
大陸封鎖令 |
農奴隷解放令 |
外国船打払令 |
|
農奴隷解放令 |
|
ベンガル分割令 |
|
江戸時代に幕府の直轄地に置かれた遠国奉行のうち唯一大名から任じられたのは? |
山田奉行 |
伏見奉行 |
堺奉行 |
|
長崎奉行 |
|
伏見奉行 |
|
イスラム暦の紀元元年は西暦何年? |
722年 |
622年 |
822年 |
|
522年 |
|
622年 |
|
江戸時代、与力のひとつ下にあたる階級を何といった? |
岡引 |
同心 |
旗本 |
|
同心 |
|
下引 |
|
┗同心のひとつ下にあたる階級を何といった? |
岡引 |
岡引 |
旗本 |
|
同心 |
|
下引 |
|
中国・清の時代に満州民族が所属していた軍事組織を何という? |
七旗 |
八旗 |
五旗 |
|
八旗 |
|
四旗 |
|
中国の有名な皇帝で永楽帝が活躍した王朝といえば何? |
漢 |
明 |
清 |
|
明 |
|
宋 |
|
┗康熙帝が活躍した王朝といえば? |
漢 |
清 |
清 |
|
明 |
|
宋 |
|
次のうち、ドイツの社会主義者マルクスが「民衆の阿片である」と例え、批判したものは? |
資本主義 |
宗教 |
科学 |
|
宗教 |
|
政治 |
|
1922年にツタンカーメンの墓を発見したイギリスの考古学者は? |
レーガン |
カーター |
クリントン |
|
ニクソン |
|
カーター |
|
次のイスラム王朝のうちスンナ派の王朝はどれ? |
ファーティマ朝 |
アッバース朝 |
アッバース朝 |
|
ブワイフ朝 |
|
サファピー朝 |
|
西アジアを支配したイスラム帝国「アッバース朝」の初代カリフは誰? |
ノミー・アルアッバース |
アブー・アルアッバース |
ブユー・アルアッバース |
|
アブー・アルアッバース |
|
ハチー・アルアッバース |
|
1077年、ニカイアを首都にセルジューク朝の分派が建てた王朝は? |
メゾン・セルジューク朝 |
ルーム・セルジューク朝 |
ルーム・セルジューク朝 |
|
フロア・セルジューク朝 |
|
リネン・セルジューク朝 |
|
イギリスの歴代国王でヨーク朝最後の国王といえば誰? |
リチャード3世 |
リチャード3世 |
ヘンリー6世 |
|
エドワード2世 |
|
ウィリアム4世 |
|
┗ランカスター朝最後の国王といえば誰? |
リチャード3世 |
ヘンリー6世 |
ヘンリー6世 |
|
エドワード2世 |
|
ウィリアム4世 |
|
1783年にアメリカの独立が認められた条約は? |
モスクワ条約 |
パリ条約 |
北京条約 |
|
パリ条約 |
|
ベルリン条約 |
|
俗に「戦国時代の三大夜戦」の一つに数えられる北条氏康の軍が武蔵で繰り広げた戦いといえば? |
河越城の戦い |
河越城の戦い |
厳島の戦い |
|
桶狭間の戦い |
|
七尾城の戦い |
|
李朝、陳朝、黎朝、阮朝といえばどこの国の王朝? |
ビルマ |
ベトナム |
モンゴル |
|
ベトナム |
|
タイ |
|
「モスクワは第3のローマである」という言葉を残し「ツァーリ」の称号を初めて用いたロシア皇帝は? |
イヴァン3世 |
イヴァン3世 |
ピョートル1世 |
|
エカテリーナ2世 |
|
アレクサンドル2世 |
|
清教徒革命の後に処刑されたイギリスの王は? |
ウィリアム1世 |
チャールズ1世 |
ジェームズ3世 |
|
ジェームズ1世 |
|
チャールズ1世 |
|
出家以後は「芳春院」と号した戦国武将・前田利家の妻は? |
たけ |
まつ |
まつ |
|
うめ |
|
もも |
|
前漢の首都が置かれたのはどこ? |
長安 |
長安 |
重慶 |
|
洛陽 |
|
瑞金 |
|
┗後漢の首都が置かれたのはどこ? |
長安 |
洛陽 |
重慶 |
|
洛陽 |
|
瑞金 |
|
東京五輪が開催されたときの日本の総理大臣は誰だった? |
三木武夫 |
池田勇人 |
池田勇人 |
|
佐藤栄作 |
|
田中角栄 |
|
┗大阪万博が開催されたときの日本の総理大臣は誰だった? |
三木武夫 |
佐藤栄作 |
池田勇人 |
|
佐藤栄作 |
|
田中角栄 |
|
中国・三国時代の故事「泣いて馬謖を斬る」で馬謖を斬ったとされる人物は? |
劉備 |
諸葛亮 |
趙雲 |
|
諸葛亮 |
|
司馬懿 |
|
産業革命の際にハーグリーヴスが発明した紡績機は? |
絹織り機 |
ジェニー紡績機 |
力織機 |
|
ジェニー紡績機 |
|
ミュール紡績機 |
|
┗クロンプトンが発明した紡績機は? |
絹織り機 |
ミュール紡績機 |
力織機 |
|
ジェニー紡績機 |
|
ミュール紡績機 |
|
┗アークライトが発明した紡績機は? |
水力紡績機 |
水力紡績機 |
力織機 |
|
ジェニー紡績機 |
|
ミュール紡績機 |
|
関ヶ原の戦いにおいて敵方のど真ん中を突破するいわゆる「島津の退き口」で名を成した武将といえば? |
島津義久 |
島津義弘 |
島津家久 |
|
島津義弘 |
|
島津貴久 |
|
江戸時代の侠客・新門辰五郎が頭を務めた町火消は何組? |
の組 |
を組 |
を組 |
|
め組 |
|
し組 |
|
江戸時代の14代将軍、徳川家茂は御三家・御三卿のうちの何家の出身? |
清水徳川家 |
紀伊徳川家 |
紀伊徳川家 |
|
尾張徳川家 |
|
一橋徳川家 |
|
次の大学のうち創立者が首相経験者なのは? |
法政大学 |
早稲田大学 |
早稲田大学 |
|
慶応義塾大学 |
|
明治大学 |
|
戦国時代に各地でその信徒たちが一揆を起こした「一向宗」とは何家の別名? |
浄土真宗 |
浄土真宗 |
曹洞宗 |
|
臨済宗 |
|
浄土宗 |
|
悪女と名高い日野富子の夫である室町幕府の将軍は? |
足利義政 |
足利義政 |
足利義勝 |
|
足利義尚 |
|
足利義教 |
|
1925年に治安維持法と普通選挙法が同時に成立したときの内閣総理大臣は? |
加藤高明 |
加藤高明 |
若槻礼次郎 |
|
山本権兵衛 |
|
高橋是清 |
|
平安時代に設置された外交使節「鴻臚館」で能登客院があったのは現在の何県? |
静岡県 |
石川県 |
山口県 |
|
石川県 |
|
福井県 |
|
1877年に九州で起きた反乱西南戦争で、反乱軍の盟主を務めた人物は? |
勝海舟 |
西郷隆盛 |
坂本龍馬 |
|
高杉晋作 |
|
西郷隆盛 |
|
古代文明で神聖文字が使われたのは何文明? |
メソポタミア文明 |
エジプト文明 |
エジプト文明 |
|
インカ文明 |
|
黄河文明 |
|
┗くさび形文字が使われたのは何文明? |
メソポタミア文明 |
メソポタミア文明 |
エジプト文明 |
|
インカ文明 |
|
黄河文明 |
|
┗甲骨文字が使われたのは何文明? |
メソポタミア文明 |
黄河文明 |
エジプト文明 |
|
インカ文明 |
|
黄河文明 |
|
キリシタン大名大村純忠の洗礼名は? |
パルトロメオ |
パルトロメオ |
プロタジオ |
|
ジュスト |
|
フランシスコ |
|
┗大友宗麟の洗礼名は? |
パルトロメオ |
フランシスコ |
プロタジオ |
|
ジュスト |
|
フランシスコ |
|
┗有馬晴信の洗礼名は? |
パルトロメオ |
プロタジオ |
プロタジオ |
|
ジュスト |
|
フランシスコ |
|
┗高山右近の洗礼名は? |
パルトロメオ |
ジュスト |
プロタジオ |
|
ジュスト |
|
フランシスコ |
|
イスラム帝国の第2代カリフ・ウマルが征服地から徴収したのが始まりである、イスラム世界における「土地税」を何という? |
ムネージュ |
ハラージュ |
ウデージュ |
|
ハラージュ |
|
アシージュ |
|
第1次伊藤博文で初代文部大臣を務めた人物は? |
西郷隆盛 |
森有礼 |
谷干城 |
|
森有礼 |
|
山縣有朋 |
|
┗初代内務大臣を務めた人物は? |
西郷隆盛 |
山縣有朋 |
谷干城 |
|
森有礼 |
|
山縣有朋 |
|
┗初代外務大臣を務めた人物は? |
西郷隆盛 |
井上馨 |
谷干城 |
|
森有礼 |
|
井上馨 |
|
┗初代農商務大臣を務めた人物は? |
西郷隆盛 |
谷干城 |
谷干城 |
|
森有礼 |
|
井上馨 |
|
┗初代大蔵大臣を務めた人物は? |
松方正義 |
松方正義 |
谷干城 |
|
森有礼 |
|
井上馨 |
|
┗初代司法大臣を務めた人物は? |
山田顕義 |
山田顕義 |
谷干城 |
|
森有礼 |
|
井上馨 |
|
┗初代陸軍大臣を務めた人物は? |
山田顕義 |
大山巌 |
大山巌 |
|
森有礼 |
|
井上馨 |
|
1885年に成立した日本最初の内閣で外務大臣に就任したのは誰? |
大山巌 |
井上馨 |
谷干城 |
|
井上馨 |
|
山県有朋 |
|
足利尊氏の子として生まれ尊氏の弟・直義の養子となった武将は? |
足利直冬 |
足利直冬 |
足利直春 |
|
足利直夏 |
|
足利直秋 |
|
1127年に建国された南宋の首都・臨安は現在の何という中国の都市? |
広州 |
杭州 |
杭州 |
|
成都 |
|
長春 |
|
東西ドイツ分裂の象徴だったベルリンの壁が建設されたのは何年代? |
1950年代 |
1960年代 |
1960年代 |
|
1970年代 |
|
1940年代 |
|
日本で太陽暦が採用されたのはいつから? |
明治36年 |
明治6年 |
明治16年 |
|
明治6年 |
|
明治36年 |
|
次のうち、1571年の「レパントの海戦」でオスマン帝国海軍と戦った連合艦隊を成していないのは? |
ヴェネツィア軍 |
ポーランド軍 |
ローマ教皇軍 |
|
スペイン軍 |
|
ポーランド軍 |
|
絶世の美女として知られたクレオパトラ7世が結婚した古代ローマの政治家は? |
ポンペイウス |
アントニウス |
クラッスス |
|
アントニウス |
|
オクタビアヌス |
|
フランスの国王で「太陽王」と呼ばれたのは誰? |
シャルル5世 |
ルイ14世 |
ルイ・フィリップ |
|
ルイ9世 |
|
ルイ14世 |
|
┗「聖王」と呼ばれたのは誰? |
シャルル5世 |
ルイ9世 |
ルイ・フィリップ |
|
ルイ9世 |
|
ルイ14世 |
|
┗「尊厳王」と呼ばれたのは誰? |
シャルル5世 |
フィリップ2世 |
ルイ・フィリップ |
|
フィリップ2世 |
|
ルイ14世 |
|
トゥグリル・ベクが1038年に創始したトルコ系のイスラム王朝は? |
セルジューク朝 |
セルジューク朝 |
ブワイフ朝 |
|
アイユーブ朝 |
|
ファーティマ朝 |
|
秦の始皇帝が統一貨幣と定めた銅銭は? |
半両銭 |
半両銭 |
鳩目銭 |
|
青苗銭 |
|
耳白銭 |
|
白河上皇による「院政」が始まったのは何世紀の出来事? |
11世紀 |
11世紀 |
12世紀 |
|
9世紀 |
|
10世紀 |
|
江戸幕府第13代将軍徳川家定の正室・罵姫が家定の死後に出家して名乗った名前は? |
浄観院 |
天璋院 |
伝通院 |
|
天璋院 |
|
天英院 |
|
歴代アメリカ大統領の中で唯一、ホワイトハウスで結婚式をあげた大統領は? |
テイラー |
クリーブランド |
ハーディング |
|
フーバー |
|
クリーブランド |
|
江戸時代に「八百八町」と呼ばれたのは? |
京都 |
江戸 |
大阪 |
|
江戸 |
|
奈良 |
|
┗「八百八橋」と呼ばれたのは? |
京都 |
大阪 |
大阪 |
|
江戸 |
|
奈良 |
|
┗「八百八寺」と呼ばれたのは? |
京都 |
京都 |
大阪 |
|
江戸 |
|
奈良 |
|
アレキサンダー大王の家庭教師を務めた哲学者は? |
アリストテレス |
アリストテレス |
プラトン |
|
セネカ |
|
タレス |
|
┗皇帝ネロの家庭教師を務めた哲学者は? |
アリストテレス |
セネカ |
プラトン |
|
セネカ |
|
タレス |
|
宮本武蔵が『五輪書』を書いた霊厳洞があるのは? |
兵庫県 |
熊本県 |
熊本県 |
|
京都府 |
|
岡山県 |
|
1898年にハバナ湾で爆破され米西戦争の原因となったアメリカ海軍の軍艦の名前は? |
スラボニア号 |
メイン号 |
メイン号 |
|
ルシタニア号 |
|
エルトゥールル号 |
|
1909年にアゾレス諸島沖で難破した際に、世界で初めてSOSのモールス信号を打電した船の名前は? |
スラボニア号 |
スラボニア号 |
カルパチア号 |
|
メイン号 |
|
ルシタニア号 |
|
アメリカの第一次世界大戦参戦への世論が高まる契機となった1915年にドイツのUボートに沈没させられた豪華客船は? |
ノルマントン号 |
ルシタニア号 |
スラボニア号 |
|
メイン号 |
|
ルシタニア号 |
|
1886年に横浜を出て神戸港に向かう途中、和歌山県沖で難破し日本人乗客25名全員が見殺しにされ問題となったイギリス船は? |
エルトゥールル号 |
ノルマントン号 |
ノルマントン号 |
|
イルティッシュ号 |
|
レナウン号 |
|
1183年の倶利伽羅峠の戦いで源義仲がたいまつを結わえて敵に放った伝説が残っている動物は? |
羊 |
牛 |
猪 |
|
犬 |
|
牛 |
|
中国・清の時代の反乱太平天国の乱で反乱軍が信仰していた宗教は? |
儒教 |
キリスト教 |
イスラム教 |
|
キリスト教 |
|
ヒンズー教 |
|
鎌倉時代に分裂した天皇家で大覚寺統の最初の天皇は? |
後深草天皇 |
亀山天皇 |
伏見天皇 |
|
後宇多天皇 |
|
亀山天皇 |
|
┗持明院統の最初の天皇は? |
後深草天皇 |
後深草天皇 |
伏見天皇 |
|
後宇多天皇 |
|
亀山天皇 |
|
幕末に日米修好通商条約の批准書を交換するため日本からアメリカに渡った咸臨丸はどこの国で造られた軍艦? |
スペイン |
オランダ |
アメリカ |
|
オランダ |
|
イギリス |
|
1968年に文化庁が設置された際に佐藤栄作首相に誘われて初代長官に就任した作家は? |
今官一 |
今日出海 |
今日出海 |
|
河合隼雄 |
|
今東光 |
|
リンカーン大統領が俳優のジョン・ブースに暗殺された劇場の名前は? |
カーター劇場 |
フォード劇場 |
フォード劇場 |
|
ブッシュ劇場 |
|
レーガン劇場 |
|
ケネディ大統領とリンカーン大統領がともに暗殺されたのは何曜日? |
日曜日 |
金曜日 |
金曜日 |
|
木曜日 |
|
土曜日 |
|
次の歴代アメリカ大統領のうち暗殺されこの世を去ったのは? |
ジョージ・ワシントン |
エイブラハム・リンカーン |
エイブラハム・リンカーン |
|
セオドア・ルーズベルト |
|
トマス・ジェファーソン |
|
奈良時代大仏造立の詔(みことのり)を出したのは何天皇? |
孝謙天皇 |
聖武天皇 |
淳仁天皇 |
|
聖武天皇 |
|
元正天皇 |
|
┗大仏開眼供養が行われたときの天皇は誰? |
孝謙天皇 |
孝謙天皇 |
淳仁天皇 |
|
聖武天皇 |
|
元正天皇 |
|
養子になる前は「島崎勝太」という名前だった新選組のメンバーは? |
沖田総司 |
近藤勇 |
山南敬助 |
|
近藤勇 |
|
斎藤一 |
|
年号の覚え方で「いい国つくろう」といえば? |
平城京 |
鎌倉幕府 |
平安京 |
|
室町幕府 |
|
鎌倉幕府 |
|
┗「なんと立派な」といえば? |
平城京 |
平城京 |
平安京 |
|
室町幕府 |
|
鎌倉幕府 |
|
┗「なくよウグイス」といえば? |
平城京 |
平安京 |
平安京 |
|
室町幕府 |
|
鎌倉幕府 |
|
1703年の赤穂四十七士による討ち入りで、吉良上野介が発見された際に槍でとどめをさした人物は? |
堀部弥兵衛 |
武林唯七 |
間新六郎 |
|
間瀬孫九郎 |
|
武林唯七 |
|
松下村塾で多くの幕末の志士を育てた、長州藩士の思想家は? |
佐久間象山 |
吉田松陰 |
杉田玄白 |
|
吉田松陰 |
|
高杉晋作 |
|
次の歴史上の人物のうち女性なのは? |
蘇我馬子 |
藤原薬子 |
小野妹子 |
|
藤原薬子 |
|
聖徳太子 |
|
弥生時代の遺跡で須玖遺跡、板付遺跡といえば何県で出土した遺跡? |
愛知県 |
福岡県 |
青森県 |
|
奈良県 |
|
福岡県 |
|
水田の跡が見られる九州の遺跡で板付遺跡があるのは? |
熊本県 |
福岡県 |
大分県 |
|
佐賀県 |
|
福岡県 |
|
┗菜畑遺跡があるのは何県? |
熊本県 |
佐賀県 |
大分県 |
|
佐賀県 |
|
福岡県 |
|
幕末の日本を支援した駐日公使でロッシュはどこの国の人だった? |
ベルギー |
フランス |
イギリス |
|
アメリカ |
|
フランス |
|
┗オールコックはどこの国の人だった? |
ベルギー |
イギリス |
イギリス |
|
アメリカ |
|
フランス |
|
1908年、日本の駐米大使とアメリカの国務長官が交わした太平洋地域の現状維持を確認した協定は? |
桂・タフト協定 |
高平・ルート協定 |
高平・ルート協定 |
|
西・ローゼン協定 |
|
山縣・ロバノフ協定 |
|
1895年、日清戦争の講和条約下関条約が調印された旅館の名前は? |
冬帆楼 |
春帆楼 |
秋帆楼 |
|
春帆楼 |
|
夏帆楼 |
|
フェリックス・ガタリとの共著『アンチ・オイディプス』や『千のプラトー』で有名なフランスの哲学者は? |
ポール・ヴィリリオ |
ジル・ドゥルーズ |
ジャック・デリダ |
|
ミシェル・フーコー |
|
ジル・ドゥルーズ |
|
藤原不比等の子に始まる藤原四家のうち後に摂関家として栄えたのは? |
京家 |
北家 |
東家 |
|
北家 |
|
式家 |
|
蘇秦と張儀に代表される古代中国において弁論を駆使して立身出世を目指した思想家を何という? |
天地家 |
縦横家 |
上下家 |
|
右左家 |
|
縦横家 |
|
1866年、プロイセンとオーストリアの間に勃発した「普墺戦争」の別名は? |
七週間戦争 |
七週間戦争 |
七年間戦争 |
|
七日間戦争 |
|
七ヶ月戦争 |
|
1764年にイギリスが財政強化のために植民地に適用した法令は? |
胡椒法 |
砂糖法 |
酢法 |
|
塩法 |
|
砂糖法 |
|
紀元前510年に古代ギリシャアテナイの実権を握り、僭主の出現を防ぐために陶片追放の制度を創設した政治家は? |
クレイステネス |
クレイステネス |
ペリクレス |
|
デモステネス |
|
ペイシストラトス |
|
紀元前561年に古代ギリシャアテナイの実権を握った僭主で哲学者ソロンは彼と対立して亡命を余儀なくされたのは? |
ペイシストラトス |
ペイシストラトス |
デモステネス |
|
テミストクレス |
|
クレイステネス |
|
反マケドニア運動を展開した古代ギリシャ、アテナイの弁論家で、紀元前322年にラミア戦争でアテナイが敗れて自殺したのは? |
デモステネス |
デモステネス |
ペリクレス |
|
テミストクレス |
|
クレイステルス |
|
第2次大戦後、GHQの本部が置かれたのはどこの会社のビル? |
三井生命 |
第一生命 |
第一生命 |
|
住友生命 |
|
朝日生命 |
|
1945年9月2日に軍艦・ミズーリ号の甲板上で日本降伏の文書に調印した当時の外務大臣は誰? |
加瀬俊一 |
重光葵 |
鈴木貫太郎 |
|
梅津美治郎 |
|
重光葵 |
|
そこで行われたリンカーンの演説で知られるゲティスバーグはアメリカの何州にある? |
ペンシルバニア州 |
ペンシルバニア州 |
ミズーリ州 |
|
ジョージア州 |
|
ルイジアナ州 |
|
中大兄皇子といえば後の誰? |
天智天皇 |
天智天皇 |
聖徳太子 |
|
藤原鎌足 |
|
天武天皇 |
|
┗厩戸皇子といえば後の誰? |
天智天皇 |
聖徳太子 |
聖徳太子 |
|
藤原鎌足 |
|
天武天皇 |
|
┗大海人皇子といえば後の誰? |
天智天皇 |
天武天皇 |
聖徳太子 |
|
藤原鎌足 |
|
天武天皇 |
|
第二次世界大戦後に現職の日本の総理大臣として初めて沖縄県を訪問したのは? |
田中角栄 |
佐藤栄作 |
大平正芳 |
|
岸信介 |
|
佐藤栄作 |
|
モンゴル帝国の分裂後に形成された「4ハン国」でチャガタイ・ハン国の首都はどこだった? |
サライ |
アルマリク |
エミール |
|
サマルカンド |
|
アルマリク |
|
┗オゴタイ・ハン国の首都はどこだった? |
サライ |
エミール |
エミール |
|
サマルカンド |
|
アルマリク |
|
┗イル・ハン国の首都はどこだった? |
タブリーズ |
タブリーズ |
エミール |
|
サマルカンド |
|
アルマリク |
|
「国連大学」の創設を提唱した第3代の国連事務総長は? |
ワルトハイム |
ウ・タント |
ウ・タント |
|
デ・クエヤル |
|
リー |
|
百年戦争で活躍したエドワード3世の長男は? |
エドワード青太子 |
エドワード黒太子 |
エドワード白太子 |
|
エドワード黒太子 |
|
エドワード赤太子 |
|
ヨーロッパ最古の大学のひとつポローニャ大学で中心となった学問は? |
政治学 |
法学 |
法学 |
|
医学 |
|
経済学 |
|
「侍所頭人」ともいう室町幕府の組織・侍所の長官の名称は? |
所方 |
所司 |
所司 |
|
所薩 |
|
所主 |
|
1916年、アイルランドの民族主義者がダブリンで決行した武装蜂起は? |
カーニバル蜂起 |
イースター蜂起 |
ハロウィン蜂起 |
|
イースター蜂起 |
|
パッション蜂起 |
|
1931年に中華ソビエト共和国の臨時政府が置かれた場所は? |
瑞金 |
瑞金 |
臨川 |
|
溝陽 |
|
九江 |
|
ナチスによって原版が処分されたことでも知られる、ドイツの写真家アウグスト・ザンダーが1929年に発表した写真集は? |
時代の夢 |
時代の顔 |
時代の顔 |
|
時代の海 |
|
時代の島 |
|
672年の壬申の乱で敗れた大友皇子のおくり名は? |
天智天皇 |
弘文天皇 |
舒明天皇 |
|
弘文天皇 |
|
天武天皇 |
|
1819年に即位したハワイ王・カメハメハ2世が王位に就く前の名前は? |
リコリコ |
リホリホ |
リロリロ |
|
リソリソ |
|
リホリホ |
|
日本の馬引改良に貢献した、日露戦争においてロシアのステッセルから乃木希典に贈られた名馬は? |
士号 |
寿号 |
寿号 |
|
沙号 |
|
世号 |
|
1882年4月に板垣退助が遊説中に暴漢に襲われ「板垣死すとも自由は死せず」と叫んだとされる都市は? |
高松 |
岐阜 |
岐阜 |
|
岡山 |
|
名古屋 |
|
「クリミアの天使」と呼ばれた看護婦ナイチンゲールが生まれた国は? |
ドイツ |
イタリア |
フランス |
|
イタリア |
|
オランダ |
|
「白衣の天使」と呼ばれた看護婦フローレンス・ナイチンゲールが生まれたイタリアの都市はどこ? |
フィレンツェ |
フィレンツェ |
パルマ |
|
トリノ |
|
ミラノ |
|
白衣の天使ナイチンゲールが活躍したのは何戦争? |
クリミア戦争 |
クリミア戦争 |
百年戦争 |
|
アメリカ独立戦争 |
|
アヘン戦争 |
|
「洞の乱」とも呼ばれる稙宗、晴宗の親子が対立し伊達家を二分した争いといえば? |
永禄の乱 |
天文の乱 |
天文の乱 |
|
元亀の乱 |
|
享禄の乱 |
|
1600年に上杉景勝軍と最上義光・伊達政宗連合軍の間で行われた合戦で、「東北の関ヶ原」ともいわれるのは? |
国府台の戦い |
長谷堂の戦い |
長谷堂の戦い |
|
沖田畷の戦い |
|
摺上原の戦い |
|
スペインが成立する前の王国でイサベル王女が統治していた国は? |
ポルトガル王国 |
カスティリャ王国 |
カスティリャ王国 |
|
ナバラ王国 |
|
アラゴン王国 |
|
┗フェルディナンド王子が統治していた国は? |
ポルトガル王国 |
アラゴン王国 |
カスティリャ王国 |
|
ナバラ王国 |
|
アラゴン王国 |
|
1939年9月1日、第二次世界大戦はドイツがどこの国に侵攻したことから始まった? |
フランス |
ポーランド |
チェコ |
|
ギリシャ |
|
ポーランド |
|
新井白石が訊問して『西洋紀聞』『采覧異言』を著したイエズス会宣教師は? |
フロイス |
シドッチ |
シドッチ |
|
オルガンティーノ |
|
ビレラ |
|
江戸時代の学者で『西洋紀聞』を著したのは誰? |
新井白石 |
新井白石 |
杉田玄白 |
|
平賀源内 |
|
緒方洪庵 |
|
┗『蘭学事始』を著したのは誰? |
新井白石 |
杉田玄白 |
杉田玄白 |
|
平賀源内 |
|
緒方洪庵 |
|
加賀藩の藩主・前田綱紀に仕えた朱子学者は誰? |
木下順庵 |
木下順庵 |
熊沢蕃山 |
|
山崎闇斎 |
|
山鹿素行 |
|
アジアの国でインドはどこの国から独立した? |
オランダ |
イギリス |
イギリス |
|
ドイツ |
|
フランス |
|
有名な王朝で「アケメネス朝」が興った国は? |
エジプト |
ペルシア |
ローマ |
|
シリア |
|
ペルシア |
|
┗「セレウコス朝」が興った国は? |
エジプト |
シリア |
ローマ |
|
シリア |
|
ペルシア |
|
6世紀にササン朝ペルシャの最盛期を築いた第21代皇帝は? |
ホスロー1世 |
ホスロー1世 |
カワード1世 |
|
アルデシール1世 |
|
バハラーム1世 |
|
1549年、日本へキリスト教を伝えたイエズス会の宣教師・ザビエルが最初に上陸したのは現在の何県? |
熊本県 |
鹿児島県 |
鹿児島県 |
|
宮崎県 |
|
沖縄県 |
|
1954年にインドのネルー首相と会談を行い、それに基づいた「平和五原則」を発表した中国の首相は誰? |
華国鋒 |
周恩来 |
周恩来 |
|
江沢民 |
|
トウ小平 |
|
日清戦争の講和条約は何条約? |
下関条約 |
下関条約 |
ベルサイユ条約 |
|
パリ条約 |
|
ポーツマス条約 |
|
┗日露戦争の講和条約は何条約? |
下関条約 |
ポーツマス条約 |
ベルサイユ条約 |
|
パリ条約 |
|
ポーツマス条約 |
|
上杉謙信の養子・景勝が初代の藩主を務めたのは? |
仙台藩 |
米沢藩 |
秋田藩 |
|
松代藩 |
|
米沢藩 |
|
豊臣秀吉によるイベントで1587年10月1日に北野神社で行われたのは? |
決闘 |
茶会 |
茶会 |
|
花見 |
|
活花 |
|
┗1598年3月15日に醍醐寺で行われたのは? |
決闘 |
花見 |
茶会 |
|
花見 |
|
活花 |
|
真珠湾攻撃の責任を問われて解任されたアメリカの太平洋艦隊司令長官は? |
ニミッツ |
キンメル |
ラドフォード |
|
キンメル |
|
スプルーアンス |
|
太平洋戦争の真珠湾攻撃の責任を問われて解任された当時のアメリカの太平洋艦隊司令長官は? |
スプルーアンス |
キンメル |
ラドフォード |
|
タワーズ |
|
キンメル |
|
時代劇でおなじみの水戸黄門は徳川家康の何に当たる? |
はとこ |
孫 |
甥 |
|
いとこ |
|
孫 |
|
1776年にアメリカ合衆国が独立した時の州の数は? |
12 |
13 |
15 |
|
13 |
|
14 |
|
1232年、北条泰時が「御成敗式目」を制定したときの元号は? |
文暦 |
貞栄 |
安貞 |
|
貞栄 |
|
天福 |
|
1556年に起こった美濃国の戦国武将・斎藤道三とその嫡子・義龍の戦いといえば? |
飛騨川の戦い |
長良川の戦い |
木曽川の戦い |
|
矢作川の戦い |
|
長良川の戦い |
|
紀元前2000年から1500年頃に存在したといわれる伝説上の中国の王朝は? |
冬 |
夏 |
夏 |
|
春 |
|
秋 |
|
奈良時代から平安時代にかけて鋳造された「皇朝十二銭」のうち最初に鋳造された貨幣は? |
寛平大宝 |
和同開珎 |
延喜通宝 |
|
乾元大宝 |
|
和同開珎 |
|
┗最後に鋳造された貨幣は何? |
寛平大宝 |
乾元大宝 |
延喜通宝 |
|
乾元大宝 |
|
和同開珎 |
|
最初の「皇朝十二銭」である和同開珎は、唐の何という通貨をモデルにつくられた? |
貞観永宝 |
開元永宝 |
乾元永宝 |
|
開元永宝 |
|
万年永宝 |
|
関が原の戦いと同じ年に東インド会社を設立した国は? |
オランダ |
イギリス |
フランス |
|
スペイン |
|
イギリス |
|
新選組を配下に置いた京都守護職・松平容保(かたもり)は何藩の藩主? |
薩摩藩 |
会津藩 |
福井藩 |
|
会津藩 |
|
土佐藩 |
|
中国・明末期に活躍した顧憲成を中心とする政治集団の名前は? |
北林党 |
東林党 |
西林党 |
|
東林党 |
|
南林党 |
|
ローマ帝国においていわゆる「五賢帝」が統治した時代はいつ頃? |
3世紀末から4世紀後半まで |
1世紀末から2世紀後半まで |
2世紀末から3世紀後半まで |
|
1世紀末から2世紀後半まで |
|
4世紀末から5世紀後半まで |
|
中国で唐が成立したとき、日本は何時代だった? |
飛鳥時代 |
飛鳥時代 |
鎌倉時代 |
|
安土桃山時代 |
|
平安時代 |
|
┗中国で明が成立したとき、日本は何時代だった? |
飛鳥時代 |
室町時代 |
室町時代 |
|
安土桃山時代 |
|
平安時代 |
|
古代都市国家の形態で集住によって成立したギリシャの都市国家を何という? |
メネス |
ポリス |
ポリス |
|
ノモス |
|
キュロス |
|
┗小部族の国家から発展したエジプトの行政単位を何という? |
メネス |
ノモス |
ポリス |
|
ノモス |
|
キュロス |
|
1485年、国の守護であった畠山政長・義就両軍を追い出しその後8年間に渡る自治を導いた一揆といえば? |
山城の国一揆 |
山城の国一揆 |
加賀の一向一揆 |
|
嘉吉の土一揆 |
|
長政の土一揆 |
|
1428年、借金に苦しむ近江国の馬借たちが借金の帳消しを求めて起こした一揆を何という? |
山城の国一揆 |
長政の土一揆 |
加賀の一向一揆 |
|
嘉吉の土一揆 |
|
長政の土一揆 |
|
1441年、足利義教の暗殺後「代始めの徳政」を求めて起こった一揆といえば? |
山城の国一揆 |
嘉吉の土一揆 |
加賀の一向一揆 |
|
嘉吉の土一揆 |
|
伊賀の惣国一揆 |
|
1948年に騎馬民族が朝鮮半島から日本列島に入り大和朝廷を建てたという、「騎馬民族征服王朝説」を提唱した東洋史学者は? |
山根徳太郎 |
江上波夫 |
宮本常一 |
|
江上波夫 |
|
奥野正男 |
|
江戸時代に隆盛した剣の流派一刀流の開祖である戦国時代の剣客は○○一刀斎? |
伊東 |
伊東 |
沼津 |
|
三島 |
|
袋井 |
|
明治時代に設立された「東京専門学校」を前身とする大学は? |
津田塾大学 |
早稲田大学 |
早稲田大学 |
|
中央大学 |
|
法政大学 |
|
┗「英吉利法律大学」を前身とする大学は? |
津田塾大学 |
中央大学 |
早稲田大学 |
|
中央大学 |
|
法政大学 |
|
┗「東京法学社」を前身とする大学は? |
津田塾大学 |
法政大学 |
早稲田大学 |
|
中央大学 |
|
法政大学 |
|
1273年にハプスブルク家初の神聖ローマ帝国皇帝となりいわゆる「大空位時代」を終わらせたのは? |
レオポルト1世 |
ルドルフ1世 |
ルドルフ1世 |
|
カール1世 |
|
フランツ1世 |
|
1256年に始まった神聖ローマ帝国の「大空位時代」は何年間続いた? |
7年間 |
17年間 |
17年間 |
|
37年間 |
|
27年間 |
|
神聖ローマ帝国における「大空位時代」が起きたのは何世紀のこと? |
15世紀 |
13世紀 |
14世紀 |
|
12世紀 |
|
13世紀 |
|
岩崎弥太郎が1873年に設立した三菱商会の前身となった土佐藩が作った商会の名前は? |
九十九商会 |
九十九商会 |
六十六商会 |
|
七十七商会 |
|
八十八商会 |
|
戦前の日本を揺るがした「ゾルゲ事件」でゾルゲはどこの国のスパイだった? |
中国 |
ソ連 |
ドイツ |
|
ソ連 |
|
アメリカ |
|
1948年にイスラエルの初代大統領に就任した人物は? |
ハイム・ワイツマン |
ハイム・ワイツマン |
エフライム・カツィール |
|
ザルマン・シャザール |
|
イツハク・ベンツビ |
|
┗1952年に第2代大統領に就任した人物は? |
ハイム・ワイツマン |
イツハク・ベンツビ |
エフライム・カツィール |
|
ザルマン・シャザール |
|
イツハク・ベンツビ |
|
┗初代首相に就任した人物は誰? |
ハイム・ワイツマン |
ダヴィド・ベン=グリオン |
イツハク・ベンツビ |
|
ザルマン・シャザール |
|
ダヴィド・ベン=グリオン |
|
戦国時代の天才軍師とうたわれた竹中半兵衛が、1564年に16名の部下と共に占拠した斎藤龍興の居城は? |
稲葉山城 |
稲葉山城 |
中田山城 |
|
鶴岡山城 |
|
武田山城 |
|
ノストラダムスの予言通り1559年6月の馬上槍試合で右目を貫かれ、その傷が元で死亡したフランス国王は? |
ルイ6世 |
アンリ2世 |
フィリップ4世 |
|
フランソワ1世 |
|
アンリ2世 |
|
1440年に名門イートン校を創立したイギリス国王は? |
エドワード4世 |
ヘンリー6世 |
ヘンリー2世 |
|
ヘンリー6世 |
|
リチャード2世 |
|
GHQを指揮したマッカーサー元帥の側近たちのことを俗に何と呼んだ? |
ドカーン・ギャング |
バターン・ギャング |
バターン・ギャング |
|
ステーン・ギャング |
|
ボトーン・ギャング |
|
アメリカの初代国務長官を務めた、後の大統領は誰? |
ジェファーソン |
ジェファーソン |
マディソン |
|
ジョン・アダムス |
|
モンロー |
|
映画などの題材にもなった古代マケドニアの国王・アレキサンダー大王は正確にはアレキサンダー何世? |
4世 |
3世 |
3世 |
|
5世 |
|
2世 |
|
古代中国で、武王が殷を滅ぼして建国した国と「明六社」にいた啓蒙思想家に共通する名前は? |
南周 |
西周 |
西周 |
|
東周 |
|
北周 |
|
弥生式土器が見つかった「弥生」はどこの都道府県にある? |
奈良県 |
東京都 |
東京都 |
|
福岡県 |
|
京都府 |
|
1875年に日本とロシアが結んだ条約により日本の領土となったのはどこ? |
小笠原諸島 |
千島列島 |
山東半島 |
|
千島列島 |
|
沖縄 |
|
1550年に勃発した、豊後国の戦国大名・大友家のお家騒動の通称は「”何”崩れ」? |
三階 |
二階 |
二階 |
|
一階 |
|
四階 |
|
1956年に日ソ共同宣言が調印されたときの日本の総理大臣は? |
鳩山一郎 |
鳩山一郎 |
田中角栄 |
|
佐藤栄作 |
|
大平正芳 |
|
┗1978年に日中平和友好条約が締結されたときの日本の総理大臣は? |
大平正芳 |
福田赳夫 |
福田赳夫 |
|
鳩山一郎 |
|
佐藤栄作 |
|
元号が大正から昭和に変わった時の首相は? |
西園寺公望 |
若槻礼次郎 |
加藤高明 |
|
田中義一 |
|
若槻礼次郎 |
|
中国の三国時代の名軍師・諸葛亮が劉備に提案した有名な戦略は? |
天下三分の計 |
天下三分の計 |
天下四分の計 |
|
天下二分の計 |
|
天下五分の計 |
|
四国統一で知られる長宗我部元親はもともとどこの大名? |
土佐 |
土佐 |
讃岐 |
|
阿波 |
|
伊予 |
|
加藤清正と豊臣秀吉の出生地である尾張の村は? |
上村 |
中村 |
下村 |
|
中村 |
|
西村 |
|
カプールやガリバルディが統一に尽力したヨーロッパの国はどこ? |
ギリシャ |
イタリア |
イタリア |
|
ドイツ |
|
ポーランド |
|
19世紀から20世紀にかけて「眠れる獅子」と呼ばれた国は? |
ロシア |
中国 |
インド |
|
アメリカ |
|
中国 |
|
1773年のボストン茶会事件で積荷の紅茶箱を投げ捨てられた船はどこの国の船? |
フランス |
イギリス |
イギリス |
|
イタリア |
|
ドイツ |
|
次のうち、1588年のアルマダ海戦で活躍したイギリス海軍の司令官は? |
クラークス |
ホーキンス |
アディダス |
|
リーボック |
|
ホーキンス |
|
1893年に世界で初めて女性の参政権を認めた国は? |
イギリス |
ニュージーランド |
オーストラリア |
|
スウェーデン |
|
ニュージーランド |
|
アレクサンダーが率いた古代の国は? |
バビロニア |
マケドニア |
エジプト |
|
マケドニア |
|
シリア |
|
元寇のとき日本軍を指揮した第8代の執権といえば? |
北条義時 |
北条時宗 |
北条時頼 |
|
北条泰時 |
|
北条時宗 |
|
日本の国旗「日の丸」を元々船印として使っていた藩は? |
土佐藩 |
薩摩藩 |
肥前藩 |
|
薩摩藩 |
|
水戸藩 |
|
明治時代に設立された官営工場で、富岡製糸場があったのは現在の何県? |
福岡県 |
群馬県 |
愛知県 |
|
青森県 |
|
群馬県 |
|
┗八幡製鐵所があったのは? |
福岡県 |
福岡県 |
愛知県 |
|
青森県 |
|
群馬県 |
|
ピアニストのイグナツ・ヤン・パデレフスキーが首相を務めたヨーロッパの国は? |
ポーランド |
ポーランド |
ハンガリー |
|
フィンランド |
|
チェコスロヴァキア |
|
大日本帝国海軍の戦艦「大和」が造られた場所は? |
呉 |
呉 |
玉野 |
|
横須賀 |
|
佐世保 |
|
戦国武将・織田信長が亡くなった場所は? |
春日山城 |
本能寺 |
本能寺 |
|
駿府城 |
|
二条御所 |
|
┗その息子・信忠が亡くなった場所は? |
春日山城 |
二条御所 |
本能寺 |
|
駿府城 |
|
二条御所 |
|
┗豊臣秀吉が亡くなった場所は? |
春日山城 |
伏見城 |
本能寺 |
|
伏見城 |
|
二条御所 |
|
イギリスの哲学者ベーコンがその著書の中で挙げた4つのイドラとは劇場、種族、市場と何? |
洞窟 |
洞窟 |
牢獄 |
|
公園 |
|
湖底 |
|
1876年にシッティング・ブル率いるインディアンの連合軍がカスター将軍率いる第7騎兵隊を全滅させた事件は? |
ウンデッド・ニーの虐殺 |
リトルビッグホーンの戦い |
サンドクリークの虐殺 |
|
リトルビッグホーンの戦い |
|
ティピカヌーの戦い |
|
1979年に自民党内で起こった大平正芳派と福田赳夫派に分かれての派閥闘争のことをその期間から何と呼ぶ? |
五十日抗争 |
四十日抗争 |
二十日抗争 |
|
三十日抗争 |
|
四十日抗争 |
|
次のうち、ヨーロッパで栄えていた文明はどれ? |
インダス文明 |
クレタ文明 |
エジプト文明 |
|
マヤ文明 |
|
クレタ文明 |
|
村上庄右衛門の騙し討ちにあった菅野六朗左衛門を助太刀した「高田馬場の決闘」で有名な赤穂四十七士のひとりは? |
堀部安兵衛 |
堀部安兵衛 |
寺坂吉右衛門 |
|
大石主税 |
|
大石瀬左衛門 |
|
「錦旗革命事件」という別名もある、1931年に桜会を中心とする陸軍将校が企てたクーデター計画を何という? |
八月事件 |
十月事件 |
十月事件 |
|
九月事件 |
|
七月事件 |
|
9世紀後半に起こったサッファール朝の創始者であるイラン人の名前は? |
ラーマン |
ライス |
バーン |
|
ブレッド |
|
ライス |
|
1805年にネルソン率いるイギリス艦隊がフランス・スペイン連合艦隊を破った海戦は? |
トラファルガーの海戦 |
トラファルガーの海戦 |
サラミスの海戦 |
|
アクティウムの海戦 |
|
ミッドウェーの海戦 |
|
次のうち鎌倉時代に起こった戦乱は? |
保元の乱 |
承久の乱 |
平治の乱 |
|
承久の乱 |
|
島原の乱 |
|
源平合戦のうち那須与一が平家の船に掲げられた扇の的を射落とした伝説で知られるのは何の戦い? |
壇ノ浦の戦い |
屋島の戦い |
屋島の戦い |
|
宇治川の戦い |
|
倶利伽羅峠の戦い |
|
ジャーナリストの陳独秀が中心となって、1910年代の中国に欧米の思想を紹介した雑誌の名前は? |
外少年 |
新青年 |
新青年 |
|
東少年 |
|
内少年 |
|
1889年に社会主義者の国際組織第二インターナショナルが結成されたヨーロッパの都市は? |
パリ |
パリ |
ソフィア |
|
モスクワ |
|
ブダペスト |
|
1919年にコミンテルンこと第三インターナショナルが結成されたヨーロッパの都市は? |
パリ |
モスクワ |
ソフィア |
|
モスクワ |
|
ブダペスト |
|
イギリスとフランスの間に百年戦争が始まったのは何世紀? |
17世紀 |
14世紀 |
14世紀 |
|
15世紀 |
|
16世紀 |
|
┗第2次百年戦争が始まったのは何世紀のこと? |
17世紀 |
17世紀 |
14世紀 |
|
15世紀 |
|
16世紀 |
|
天智天皇が日本で初めて作ったとされる水時計の名前は? |
漏刻 |
漏刻 |
流刻 |
|
打刻 |
|
落刻 |
|
中大兄皇子や中臣鎌足による「大化の改新」は西暦何年に行われた? |
645年 |
645年 |
675年 |
|
635年 |
|
665年 |
|
次のうち書道を得意とした「三筆」に含まれないのは? |
空海 |
小野道風 |
嵯峨天皇 |
|
橘逸勢 |
|
小野道風 |
|
1582年に派遣された天正遣欧少年使節で、豊後の戦国大名大友宗麟の名代を務めたのは? |
中浦ジュリアン |
伊東マンショ |
千々石ミゲル |
|
伊東マンショ |
|
原マンショ |
|
ドイツの独裁者アドルフ・ヒトラーが若き日に志していた職業は? |
音楽家 |
画家 |
画家 |
|
作家 |
|
教師 |
|
1783年に締結されたパリ条約で独立が認められた国は? |
アルジェリア |
アメリカ |
フランス |
|
アメリカ |
|
オーストリア |
|
中国・明との間に「勘合貿易」が行われたとき日本は何時代だった? |
明治時代 |
室町時代 |
室町時代 |
|
平安時代 |
|
江戸時代 |
|
有名な南米の革命家エルネスト・チェ・ゲバラが生まれた国は? |
アルゼンチン |
アルゼンチン |
ボリビア |
|
キューバ |
|
コロンビア |
|
┗亡くなった国は? |
アルゼンチン |
ボリビア |
ボリビア |
|
キューバ |
|
コロンビア |
|
次のうち18世紀の「マイソール戦争」でインド南部のマイソール王国と戦ったのはどれ? |
オランダ東インド会社 |
イギリス東インド会社 |
オランダ西インド会社 |
|
イギリス西インド会社 |
|
イギリス東インド会社 |
|
1586年の岩屋城の合戦で島津方の大軍を前に散った大友氏の重臣だった武将は? |
立花道雪 |
高橋紹運 |
秋月種実 |
|
臼杵鑑速 |
|
高橋紹運 |
|
明治時代、岡倉天心とともに東京美術学校の設立に尽力したアーネスト・フェノロサはどこの国の東洋美術史家? |
イギリス |
アメリカ |
フランス |
|
アメリカ |
|
イタリア |
|
戦国武将・蒲生氏郷に嫁いだ織田信長の次女は? |
冬姫 |
冬姫 |
夏姫 |
|
春姫 |
|
秋姫 |
|
日本の歴史の区分で奈良時代といえば何世紀? |
9世紀 |
8世紀 |
8世紀 |
|
6世紀 |
|
5世紀 |
|
次のうちミャンマーの王朝でないのはどれ? |
トゥングー |
マジャパヒト |
マジャパヒト |
|
パガン |
|
アラウンバヤー |
|
1885年に英緬戦争によって滅亡したミャンマー最後の王朝は? |
チャクリ朝 |
コンバウン朝 |
アユタヤ朝 |
|
バガン朝 |
|
コンバウン朝 |
|
アメリカの公民権運動を指揮したことで知られるキング牧師の出身地は? |
アトランタ |
アトランタ |
モンゴメリー |
|
オマハ |
|
メンフィス |
|
┗マルコムXの出身地は? |
アトランタ |
オマハ |
モンゴメリー |
|
オマハ |
|
メンフィス |
|
『ファーブル昆虫記』で知られるファーブルはどこの国の博物学者? |
アメリカ |
フランス |
フランス |
|
イタリア |
|
ドイツ |
|
┗『シートン動物記』で知られるシートンはどこの国の博物学者? |
アメリカ |
アメリカ |
フランス |
|
イタリア |
|
ドイツ |
|
次のうち古代エジプトのファラオに実際にいた人物は? |
イヌ1世 |
ネコ1世 |
ヤギ1世 |
|
ネコ1世 |
|
ウシ1世 |
|
アメリカ初代大統領・ワシントンの妻の名前は? |
アビゲイル |
マーサ |
ナンシー |
|
バーバラ |
|
マーサ |
|
┗第2代大統領・ジョン・アダムスの妻の名前は? |
アビゲイル |
アビゲイル |
ナンシー |
|
アビゲイル |
|
マーサ |
|
1868年に江戸城が無血開城され新政府の支配下に入った際江戸城は何藩の監督下に置かれることになった? |
尾張藩 |
尾張藩 |
水戸藩 |
|
紀州藩 |
|
肥後藩 |
|
明治時代にナショナリズムの高揚のなか『大日本膨張論』や『将来之日本』を著したのは誰? |
三宅雪嶺 |
徳富蘇峰 |
志賀重昂 |
|
高山樗牛 |
|
徳富蘇峰 |
|
1922年に成立した世界初の社会主義国家は? |
ソビエト連邦 |
ソビエト連邦 |
ラオス人民民主共和国 |
|
ベトナム共和国 |
|
モンゴル人民共和国 |
|
┗1924年に成立した、世界で2番目の社会主義国家は? |
ソビエト連邦 |
モンゴル人民共和国 |
ラオス人民民主共和国 |
|
ベトナム共和国 |
|
モンゴル人民共和国 |
|
平安時代に設置された外交施設「鴻臚館」で能登客院があったのは現在の何県? |
福岡県 |
石川県 |
静岡県 |
|
石川県 |
|
兵庫県 |
|
「岡崎三郎」とも呼ばれた徳川家康の父は? |
松平清康 |
松平広忠 |
松平容保 |
|
松平広忠 |
|
松平元康 |
|
江戸時代初期の1613年に幕府と朝廷が対立した「紫衣事件」が起きた時の天皇は誰? |
後陽成天皇 |
後水尾上皇 |
後水尾上皇 |
|
後奈良天皇 |
|
後花園天皇 |
|
1945年9月2日に日本降伏の調印式が行われたアメリカ海軍の軍艦は? |
ミシシッピ号 |
ミズーリ号 |
ミズーリ号 |
|
ミシガン号 |
|
ミネソタ号 |
|
1590年に西アフリカのソンガイ帝国を滅ぼしたモロッコの王朝は何? |
ムワッヒド朝 |
サアド朝 |
イドリース朝 |
|
マリーン朝 |
|
サアド朝 |
|
壁画の修復作業が進められているキトラ古墳があるのはどこの都道府県? |
滋賀県 |
奈良県 |
和歌山県 |
|
大阪府 |
|
奈良県 |
|
1964年に東海道新幹線が開業した時の国鉄総裁は? |
十河信二 |
石田禮助 |
石田禮助 |
|
磯崎叡 |
|
長崎惣之助 |
|
勘解由使、検非違使といえば何時代に設置された役職? |
鎌倉時代 |
平安時代 |
江戸時代 |
|
室町時代 |
|
平安時代 |
|
1730年に尾張藩第7代藩主となり当時行われていた享保の改革に逆行する開放政策を推進し、名古屋を繁栄させた人物は誰? |
徳川継友 |
徳川宗春 |
徳川吉通 |
|
徳川宗勝 |
|
徳川宗春 |
|
南北朝時代の合戦で楠木正成が敗死したのはどこの戦い? |
奏川の戦い |
奏川の戦い |
藤島の戦い |
|
石津の戦い |
|
四条綴の戦い |
|
南北朝時代の合戦で新田義貞が敗死したのはどこの戦い? |
奏川の戦い |
藤島の戦い |
藤島の戦い |
|
石津の戦い |
|
四条綴の戦い |
|
田中正造が足尾鉱毒事件を天皇に直訴した時直訴状を書いた人は? |
片山潜 |
幸徳秋水 |
山川均 |
|
幸徳秋水 |
|
堺利彦 |
|
第二次世界大戦でソ連の対日参戦が決定された会談は何会談? |
大西洋会談 |
ヤルタ会談 |
カイロ会談 |
|
ヤルタ会談 |
|
テヘラン会談 |
|
1945年2月に開かれたヤルタ会談の「ヤルタ」は現在のどこの国にある都市? |
アゼルバイジャン |
ウクライナ |
ウクライナ |
|
カザフスタン |
|
ウズベキスタン |
|
中国の歴史上「五代十国時代」と呼ばれるのは何世紀? |
11世紀 |
10世紀 |
8世紀 |
|
10世紀 |
|
12世紀 |
|
中国・五代十国の「五代」で最初に建国された国は? |
後漢 |
後梁 |
後唐 |
|
後周 |
|
後梁 |
|
┗最後に建国された国はどこ? |
後漢 |
後周 |
後唐 |
|
後周 |
|
後梁 |
|
アレキサンダー大王の父にあたるマケドニアの王は? |
クセルクセス2世 |
フィリッポス2世 |
キュロス2世 |
|
カンビセス2世 |
|
フィリッポス2世 |
|
反共産主義、反資本主義反ファシズムの「三反主義」を掲げた、1932年結成の無産政党は? |
東洋社会党 |
社会大衆党 |
急進社会党 |
|
労働農民党 |
|
社会大衆党 |
|
1905年にペテルブルクで起こりロシア革命の発端となった事件は? |
血の土曜日事件 |
血の日曜日事件 |
血の金曜日事件 |
|
血の月曜日事件 |
|
血の日曜日事件 |
|
アメリカ合衆国の第11代大統領の名前は? |
ポーク |
ポーク |
チキン |
|
マトン |
|
ビーフ |
|
歴代アメリカ大統領の中で唯一、アメリカ独立記念日に生まれた大統領は? |
クーリッジ |
クーリッジ |
フーバー |
|
クリーブランド |
|
ハーディング |
|
2011年に「約6000年前のものとみられる世界最古のワイン醸造施設の跡が発見された」と発表された国は? |
アゼルバイジャン |
アルメニア |
カザフスタン |
|
キルギス |
|
アルメニア |
|
湾岸戦争に敗北したイラクが受諾した停戦決議は? |
国連決議287 |
国連決議687 |
国連決議887 |
|
国連決議687 |
|
国連決議487 |
|
1948年に昭和電工疑惑事件で辞職した首相は? |
鈴木貫太郎 |
芦田均 |
芦田均 |
|
石橋湛山 |
|
片山哲 |
|
1934年に起きた疑獄事件帝人事件で総辞職した内閣は? |
斎藤実内閣 |
斎藤実内閣 |
田中義一内閣 |
|
片山哲内閣 |
|
石橋湛山内閣 |
|
古代インド、マウリヤ朝のアショーカ王のことを中国では何という? |
戒日王 |
阿育王 |
亜州王 |
|
阿育王 |
|
阿房王 |
|
太平洋戦争で建造された日本の戦艦・大和の竣工時の艦長は? |
松田千秋 |
高柳儀八 |
森下信衝 |
|
高柳儀八 |
|
有賀幸作 |
|
┗最後の艦長は? |
松田千秋 |
有賀幸作 |
森下信衝 |
|
高柳儀八 |
|
有賀幸作 |
|
有名な石油王の孫であるネルソン・ロックフェラーが副大統領を務めた時のアメリカ大統領は? |
ケネディ |
フォード |
ニクソン |
|
アイゼンハワー |
|
フォード |
|
918年に朝鮮半島の王国高麗を建国した人物は? |
王蒙 |
王建 |
王建 |
|
王弄 |
|
王皓 |
|
戦国大名・毛利家の家紋に黒丸はいくつ描かれている? |
5つ |
3つ |
2つ |
|
4つ |
|
3つ |
|
日本が開国したときの貿易国で輸出相手国の1位はどこ? |
ロシア |
イギリス |
イギリス |
|
アメリカ |
|
フランス |
|
┗輸出相手国の2位はどこ? |
ロシア |
フランス |
イギリス |
|
アメリカ |
|
フランス |
|
1874年に板垣退助らが郷里の高知県で設立した政治結社の名前は? |
国会期成同盟 |
立志社 |
愛国公党 |
|
愛国社 |
|
立志社 |
|
板垣退助らが結成した自由党の主な機関紙は? |
中外新聞 |
自由新聞 |
時事新聞 |
|
東京日日新聞 |
|
自由新聞 |
|
┗大隈重信らが結成した立憲改進党の主な機関紙は? |
自由新聞 |
郵便報知新聞 |
郵便報知新聞 |
|
時事新報 |
|
中外新聞 |
|
マラトンの戦い、サラミスの海戦といえば何戦争? |
百年戦争 |
ペルシア戦争 |
ペロポネソス戦争 |
|
ペルシア戦争 |
|
ポエニ戦争 |
|
┗カンネーの戦い、ザマの戦いといえば何戦争? |
百年戦争 |
ポエニ戦争 |
ペロポネソス戦争 |
|
ペルシア戦争 |
|
ポエニ戦争 |
|
徳川家康が関東入国と共に置いた甲州口の警備を任務とする役職を何という? |
八王子十人同心 |
八王子千人同心 |
八王子千人同心 |
|
八王子万人同心 |
|
八王子百人同心 |
|
1945年5月7日にフランスのランスで、ドイツ代表例としてソ連を除く連合軍に対する無条件降伏文書に署名した将軍は? |
ユリウス・シュトライヒャー |
アルフレート・ヨードル |
フランツ・フォン・バーベン |
|
ヴィルヘルム・カイテル |
|
アルフレート・ヨードル |
|
1945年に戦後初めて発売された宝くじ1枚の価格はいくらだった? |
1円 |
10円 |
30円 |
|
5円 |
|
10円 |
|
第二次世界大戦が終結したのは西暦何年? |
1945年 |
1945年 |
1925年 |
|
1918年 |
|
1939年 |
|
┗第一次世界大戦が終結したのは西暦何年? |
1945年 |
1918年 |
1925年 |
|
1918年 |
|
1939年 |
|
京都市にある平安神宮が創建されたのは何時代? |
平安時代 |
明治時代 |
室町時代 |
|
明治時代 |
|
鎌倉時代 |
|
これにより神聖ローマ皇帝の権力が失われたことから「神聖ローマ帝国の死亡証明書」という別名がある条約は? |
ウェストファリア条約 |
ウェストファリア条約 |
ウィーン条約 |
|
ニスタット条約 |
|
ヴェルサイユ条約 |
|
大阪府堺市にある日本最大の古墳は誰のお墓と伝えられている? |
応神天皇 |
仁徳天皇 |
履中天皇 |
|
反正天皇 |
|
仁徳天皇 |
|
1898年に内閣総理大臣となり日本初の政党内閣を組閣した政治家は誰? |
大隈重信 |
大隈重信 |
犬養毅 |
|
原敬 |
|
尾崎行雄 |
|
太平洋戦争末期に約50発が日本に投下された、1945年8月9日に長崎に投下された原子爆弾ファットマンの模擬爆弾は? |
オニオン |
パンプキン |
キューカンバー |
|
トマト |
|
パンプキン |
|
1945年8月9日に長崎に落とされた原爆の名前「ファットマン」とは誰のことを表すといわれる? |
ルーズベルト |
チャーチル |
蒋介石 |
|
チャーチル |
|
スターリン |
|
次のうち、古代ローマの第2回三頭政治に数えられない政治家は誰? |
アントニウス |
クラッスス |
クラッスス |
|
レピドゥス |
|
オクタビアヌス |
|
かつて西ドイツの外交方針だった「ソ連以外で東ドイツ国家承認した国家と国交を断絶する」という原則のことを何という? |
ハルシュタイン・ドクトリン |
ハルシュタイン・ドクトリン |
エストラーダ・ドクトリン |
|
エアハルト・ドクトリン |
|
アデナウアー・ドクトリン |
|
アメリカの第5代大統領が提唱した欧米両大陸の相互不干渉を主張する外交政策は? |
マドンナ主義 |
モンロー主義 |
ヘプバーン主義 |
|
オードリー主義 |
|
モンロー主義 |
|
天武天皇が制定した八色の姓で最高位は? |
稲城(いなぎ) |
真人(まひと) |
宿禰(すくね) |
|
真人(まひと) |
|
朝臣(あそみ) |
|
┗第二位はどれ? |
稲城(いなぎ) |
朝臣(あそみ) |
宿禰(すくね) |
|
真人(まひと) |
|
朝臣(あそみ) |
|
┗最下位は? |
稲城(いなぎ) |
稲城(いなぎ) |
宿禰(すくね) |
|
真人(まひと) |
|
朝臣(あそみ) |
|
日本の歴代天皇で「淡路廃帝」と呼ばれたのは? |
淳仁天皇 |
淳仁天皇 |
仲恭天皇 |
|
順徳天皇 |
|
弘文天皇 |
|
┗「九条廃帝」と呼ばれたのは? |
淳仁天皇 |
仲恭天皇 |
仲恭天皇 |
|
順徳天皇 |
|
弘文天皇 |
|
1708年、日本に潜入しようとしたイタリアの宣教師シドッチが捕らえられた島は? |
淡路島 |
屋久島 |
屋久島 |
|
種子島 |
|
奄美大島 |
|
「代表なくして課税なし」といえばどんな戦争における有名なスローガン? |
三十年戦争 |
アメリカ独立戦争 |
アメリカ独立戦争 |
|
アヘン戦争 |
|
百年戦争 |
|
プトレマイオス朝の都として栄華を誇ったアレクサンドリアの様子をいった有名な言葉は「無いものは’何’ばかり」? |
太陽 |
雪 |
雪 |
|
人材 |
|
ピラミッド |
|
1837年に起こった「モリソン号事件」のモリソン号とはアメリカの何社の商船? |
オリファント社 |
オリファント社 |
オーシャン社 |
|
ホワイトスター社 |
|
パルディーズ社 |
|
日本の歴代総理大臣の中で通算在職日数が2886日と最も長いのは誰? |
桂太郎 |
桂太郎 |
佐藤栄作 |
|
中曽根康弘 |
|
吉田茂 |
|
┗連続在職日数が2798日と最も長いのは誰? |
桂太郎 |
佐藤栄作 |
佐藤栄作 |
|
中曽根康弘 |
|
吉田茂 |
|
昭和5年に東京で狙撃された濱口雄幸首相が乗ろうしていた特急の名前は? |
さくら |
つばめ |
かもめ |
|
つばめ |
|
平和 |
|
1930年に東京駅で浜口雄幸首相が狙撃された際に、乗り込もうとしていた特急の名前は? |
つばめ |
つばめ |
とき |
|
ふじ |
|
あさま |
|
極東国際軍事裁判で裁判長を務めたウィリアム・ウェップはどこの国の人? |
カナダ |
オーストラリア |
アメリカ |
|
フランス |
|
オーストラリア |
|
三浦泰村一族を滅ぼして北条氏の独裁体制を確立した鎌倉幕府の第5代執権は? |
北条時頼 |
北条時頼 |
北条時宗 |
|
北条義時 |
|
北条時政 |
|
日本が第一次世界大戦へ参戦する原因となった同盟は何? |
日独同盟 |
日英同盟 |
日仏同盟 |
|
日露同盟 |
|
日英同盟 |
|
1875年に日本とロシア帝国との間で結ばれた条約樺太・千島交換条約の正文は何語で書かれている? |
ポルトガル語 |
フランス語 |
フランス語 |
|
ロシア語 |
|
オランダ語 |
|
1523年の寧波の乱以後勘合貿易を独占した守護大名は? |
細川氏 |
大内氏 |
島津氏 |
|
大内氏 |
|
大友氏 |
|
徳川家康を江戸幕府初代の征夷大将軍に任命した天皇は誰? |
後奈良天皇 |
後陽成天皇 |
後桃園天皇 |
|
後光明天皇 |
|
後陽成天皇 |
|
名前に「後」という漢字が付いている最後の天皇は? |
後桜町天皇 |
後桃園天皇 |
後柏原天皇 |
|
後水尾天皇 |
|
後桃園天皇 |
|
江戸時代後期の1788年に起きた事件「尊号一件」で父に太上天皇の尊号を送ろうとして幕府ともめた天皇は誰? |
後桃園天皇 |
光格天皇 |
後水尾天皇 |
|
光格天皇 |
|
仁孝天皇 |
|
オーストリアの女帝マリア・テレジアが生涯に生んだ子どもは何人? |
4人 |
16人 |
16人 |
|
24人 |
|
8人 |
|
ポンパドゥール夫人やマリア・テレジアらが「3枚のペチコート作戦」を実行したのは何戦争? |
七年戦争 |
七年戦争 |
シュマルカルデン戦争 |
|
三十年戦争 |
|
スペイン継承戦争 |
|
徳川家康のご落胤という説もある、下総古河藩の初代藩主を務めたことでも知られる江戸幕府初期の大名は? |
荻原重秀 |
土井利勝 |
鳥居耀蔵 |
|
堀田正俊 |
|
土井利勝 |
|
日記『天聴集』を残したことでも知られる第105代天皇は? |
後奈良天皇 |
後奈良天皇 |
後三重天皇 |
|
後佐賀天皇 |
|
後岐阜天皇 |
|
1806年にナポレオン1世が発令した大陸封鎖令のことをそれが発令された場所から別名「何勅令」という? |
ユトレヒト勅令 |
ベルリン勅令 |
ベルリン勅令 |
|
ナント勅令 |
|
ベルリン勅令 |
|
1568年に始まったスペインに対するオランダ独立戦争のことをその期間から何という? |
三十年戦争 |
八十年戦争 |
八十年戦争 |
|
七十年戦争 |
|
五十年戦争 |
|
室町時代初期に大きな勢力を誇った大名・山名氏は守護職を与えられた国の多さから何と呼ばれた? |
六分の一殿 |
六分の一殿 |
四分の一殿 |
|
五分の一殿 |
|
七分の一殿 |
|
かつての南米の大統領でペロンといえばどこの国の大統領だった? |
ブラジル |
アルゼンチン |
チリ |
|
アルゼンチン |
|
ペルー |
|
┗アジェンデといえばどこの国の大統領だった? |
ブラジル |
チリ |
チリ |
|
アルゼンチン |
|
ペルー |
|
幕末の1863年に起こった薩摩藩と会津藩が結託して、長州藩を中心とする尊皇攘夷派を京都から追放した事件は? |
七月十八日の政変 |
八月十八日の政変 |
九月十八日の政変 |
|
五月十八日の政変 |
|
八月十八日の政変 |
|
中央アジアを横断する交易路を「シルクロード」と命名したドイツの地理学者は? |
リヒトホーフェン |
リヒトホーフェン |
ヘットナー |
|
ラッツェル |
|
フンボルト |
|
『耶蘇会士日本通信』に収められた書簡の中で、堺の町をベニスに例えて紹介したイエズス会の宣教師は? |
アレッサンドロ・ヴァリニャーノ |
ガスパル・ヴィレラ |
フレデリック・コプルストン |
|
ガスパル・ヴィレラ |
|
アンソニー・デ・メロ |
|
能登国の七尾城を攻め落とした際に上杉謙信が詠んだとされる「霜は軍営に満ちて秋気清し」で始まる漢詩の題名は? |
九月十二夜陣中作 |
九月十三夜陣中作 |
九月十四夜陣中作 |
|
九月十三夜陣中作 |
|
九月十五夜陣中作 |
|
戦国時代の武将・上杉謙信が自らがその生まれ変わりであると信じた神は? |
毘沙門天 |
毘沙門天 |
大黒天 |
|
持国天 |
|
増長天 |
|
鎌倉幕府の執権は何代まで続いた? |
13代 |
16代 |
12代 |
|
15代 |
|
16代 |
|
ドーバー海峡に臨む港湾都市で百年戦争の終了時、イギリスが大陸に持っていた唯一の領土だったことでも知られるのは? |
オムレツ |
カレー |
カレー |
|
ラーメン |
|
シチュー |
|
大蔵大臣時代の1882年に日本銀行を設立した人物でのちに第4代・第6代と2度にわたり首相を務めたのは? |
山縣有朋 |
松方正義 |
寺内正毅 |
|
西園寺公望 |
|
松方正義 |
|
日本の歴代首相の中でただ一人自殺によってこの世を去ったのは? |
阿部信行 |
近衛文麿 |
近衛文麿 |
|
東条英機 |
|
小磯国昭 |
|
フランス革命期に活躍したジャコバン派の指導者ジャン・ポール・マラーが暗殺された場所はどこ? |
教会 |
風呂場 |
風呂場 |
|
トイレ |
|
裁判所 |
|
『農業論』を著し「ラテン散文文学の祖」といわれる古代ローマの政治家は? |
カトー |
カトー |
イトー |
|
サトー |
|
エトー |
|
1577年から80年にかけてイギリス人として初めて世界一周を果たした航海者は? |
ハドソン |
ドレーク |
ドレーク |
|
ブーゲンビル |
|
クック |
|
古代の朝鮮半島三国のうち「馬韓」と呼ばれたのはどこの国? |
加羅 |
百済 |
百済 |
|
高麗 |
|
高句麗 |
|
┗「辰韓」と呼ばれたのはどこの国? |
百済 |
新羅 |
新羅 |
|
加羅 |
|
高句麗 |
|
著書『英雄伝(対比列伝)』で知られる古代ギリシャの哲学者は? |
プルタルコス |
プルタルコス |
ヘシオドス |
|
ヘロドトス |
|
トゥキディディス |
|
┗『ゲルマニア』の著者は? |
プルタルコス |
タキトゥス |
カエサル |
|
サルスティウス |
|
タキトゥス |
|
豊臣秀吉が行った太閤検地において定められた年貢率を表す言葉は? |
五公五民 |
ニ公一民 |
ニ公一民 |
|
四公五民 |
|
ニ公三民 |
|
坂本龍馬が暗殺された後海援隊の二代目隊長に選ばれた人物は? |
平井収二郎 |
長岡謙吉 |
菅野覚兵衛 |
|
中島信行 |
|
長岡謙吉 |
|
中国では「林邑」「環王」「占城」と表記された東南アジアの国はどこ? |
ピュー |
チャンバー |
シュリーヴィジャヤ |
|
チャンバー |
|
ドヴァラヴァティー |
|
1622年、長崎でキリシタン55人が処刑となった宗教弾圧事件を何という? |
万治大殉教 |
元和大殉教 |
元和大殉教 |
|
慶安大殉教 |
|
寛永大殉教 |
|
『ペロポネソス戦争史』を書いた古代ギリシャの歴史家は? |
ヘロドトス |
トゥキディデス |
デモクリトス |
|
トゥキディデス |
|
ヘシオドス |
|
┗『ペルシア戦争史』を書いた「歴史の父」ともいわれる古代ギリシャの歴史家は? |
ヘロドトス |
ヘロドトス |
デモクリトス |
|
トゥキディデス |
|
ヘシオドス |
|
古代ギリシャのアテナイで黄金時代を築いた政治家でペロポネソス戦争では篭城策を取るも失敗したのは? |
デモステネス |
ペリクレス |
ペリクレス |
|
テミストクレス |
|
ペイシストラトス |
|
四書五経の「五経」の注釈書で『五経正義』が編纂されたときの中国の王朝は? |
清 |
唐 |
漢 |
|
唐 |
|
宋 |
|
┗『五経大全』が編纂されたときの中国の王朝は? |
唐 |
明 |
清 |
|
漢 |
|
明 |
|
紀元前4世紀にシャイシュナーガ朝に続きインドのマガダ王国を治めた王朝は? |
ダレダ朝 |
ナンダ朝 |
イツダ朝 |
|
ナゼダ朝 |
|
ナンダ朝 |
|
1928年に中国で起こった張作霖爆殺事件の責任を取り内閣総辞職をした当時の日本の首相は? |
寺内正毅 |
田中義一 |
加藤友三郎 |
|
田中義一 |
|
高橋是清 |
|
1600年にオランダ船リーフデ号が漂着したとされる大分県にある島は? |
白島 |
黒島 |
黒島 |
|
赤島 |
|
緑島 |
|
中国にいわゆる「二十一カ条の要求」を突きつけたときの日本の首相は? |
大隈重信 |
大隈重信 |
原敬 |
|
寺内正毅 |
|
加藤高明 |
|
紀元前1285年頃にエジプトとヒッタイトが激突し、最古の国際条約が結ばれたとされるカデシュはどこの国の都市? |
アルジェリア |
シリア |
イラク |
|
モロッコ |
|
シリア |
|
坂本龍馬の妻・おりょうの結婚前の苗字は? |
川口 |
楢崎 |
曽ヶ端 |
|
楢崎 |
|
西川 |
|
日清戦争が始まった時の日本の首相は? |
伊藤博文 |
伊藤博文 |
西園寺公望 |
|
大隈重信 |
|
桂太郎 |
|
┗日露戦争が始まった時の日本の首相は? |
伊藤博文 |
桂太郎 |
西園寺公望 |
|
大隈重信 |
|
桂太郎 |
|
日本の首相として初めて国連総会で演説したのは誰? |
佐藤栄作 |
佐藤栄作 |
鳩山一郎 |
|
三木武夫 |
|
大平正芳 |
|
1921年、22年のワシントン会議で、第一次世界大戦における戦勝5ヶ国の軍縮を提唱した当時のアメリカ大統領は? |
フーバー |
ハーディング |
タフト |
|
クーリッジ |
|
ハーディング |
|
ドーズ案、ヤング案といえばどこの国の賠償を緩和する案? |
ブルガリア |
ドイツ |
トルコ |
|
ドイツ |
|
オーストリア |
|
聖徳太子が制定した憲法は何条から成っていた? |
51条 |
17条 |
68条 |
|
17条 |
|
85条 |
|
┗北条泰時が制定した御成敗式目は何条から成っていた? |
51条 |
51条 |
68条 |
|
17条 |
|
85条 |
|
岩宿遺跡の発見者として知られる相沢忠洋が行商していたものは? |
納豆 |
納豆 |
金魚 |
|
包丁 |
|
薬 |
|
エジプトの女王「クレオパトラ」とはもともとどんな意味の名前? |
父の栄光 |
父の栄光 |
孫の栄光 |
|
母の栄光 |
|
兄の栄光 |
|
次の首相のうち1943年に行われたカイロ会談に出席していないのは誰? |
チャーチル |
スターリン |
スターリン |
|
蒋介石 |
|
ルーズベルト |
|
1867年に江戸幕府の第15代将軍徳川慶喜が大政奉還を行った場所は? |
大阪城 |
二条城 |
安土城 |
|
伏見城 |
|
二条城 |
|
タイタニック号の事故の時に救助にかけつけた船は? |
カルパチア号 |
カルパチア号 |
カリフォルニア号 |
|
スラボニア号 |
|
オリンピック号 |
|
┗最も近い位置にいながらたった1人の無線士が寝ていたため、救助に向かわなかった船は? |
カルパチア号 |
カリフォルニア号 |
カリフォルニア号 |
|
スラボニア号 |
|
オリンピック号 |
|
┗タイタニック号より前に2度も事故を起こしていたタイタニック号の姉妹船は? |
カルパチア号 |
オリンピック号 |
カリフォルニア号 |
|
スラボニア号 |
|
オリンピック号 |
|
宗教改革で活躍した人物でルターの出身国はどこ? |
ポーランド |
ドイツ |
ドイツ |
|
スイス |
|
フランス |
|
┗カルヴァンの出身国はどこ? |
ポーランド |
フランス |
ドイツ |
|
スイス |
|
フランス |
|
イエズス会の宣教師マテオ・リッチはどこの国の人? |
スペイン |
イタリア |
ドイツ |
|
フランス |
|
イタリア |
|
┗アダム・シャールはどこの国の人? |
スペイン |
ドイツ |
ドイツ |
|
フランス |
|
イタリア |
|
古代エジプトが、上エジプトと下エジプトに分かれていた時代の上エジプトの主神は? |
オシリス |
ホルス |
セト |
|
ホルス |
|
ゲプ |
|
┗下エジプトの主神は? |
オシリス |
セト |
セト |
|
ホルス |
|
ゲプ |
|
中国・元の天文学者郭守敬が中心となって13世紀に編纂した暦は? |
大明暦 |
授時暦 |
貞享暦 |
|
寛政暦 |
|
授時暦 |
|
┗中国・南北朝時代の天文学者祖沖之が中心となって5世紀に編纂した暦は? |
大明暦 |
大明暦 |
貞享暦 |
|
寛政暦 |
|
授時暦 |
|
┗江戸時代に渋川春海が考案した暦は? |
大明暦 |
貞享暦 |
貞享暦 |
|
寛政暦 |
|
授時暦 |
|
┗江戸時代に高橋至時が中心となって考案した暦は? |
大明暦 |
寛政暦 |
貞享暦 |
|
寛政暦 |
|
授時暦 |
|
1506年に航海者コロンブスが亡くなった国は? |
スペイン |
スペイン |
イタリア |
|
アメリカ |
|
ドミニカ |
|
1088年創立とイタリアで最も古い大学は? |
ボローニャ大学 |
ボローニャ大学 |
パドヴァ大学 |
|
ピサ大学 |
|
サレルノ大学 |
|
┗ガリレオ・ガリレイも教授を務めたという、イタリアで2番目に古い大学は? |
ボローニャ大学 |
パドヴァ大学 |
パドヴァ大学 |
|
ピサ大学 |
|
サレルノ大学 |
|
1901年に発見されたハムラビ法典は何条からなる? |
282条 |
282条 |
252条 |
|
272条 |
|
242条 |
|
次の古墳のうち最も新しい時代のものはどれ? |
陵山古墳 |
石舞台古墳 |
誉田山古墳 |
|
大山古墳 |
|
石舞台古墳 |
|
考古学の放射性炭素年代測定法に使われる炭素は質量数いくつのもの? |
12 |
14 |
14 |
|
10 |
|
16 |
|
筏船のコンチキ号で太平洋を横断したことで有名なトール・ヘイエルダールはどこの国の人類学者? |
フィンランド |
ノルウェー |
スウェーデン |
|
ノルウェー |
|
デンマーク |
|
ベトナム民主共和国いわゆる「北ベトナム」の初代大統領は? |
パオ・ダイ |
ホー・チ・ミン |
ホー・チ・ミン |
|
ファン・ボイ・チャウ |
|
レ・ズアン |
|
┗ベトナム共和国いわゆる「南ベトナム」の初代大統領は? |
パオ・ダイ |
ゴ・ディン・ディエム |
レ・ズアン |
|
ホー・チ・ミン |
|
ゴ・ディン・ディエム |
|
中国の易姓革命思想で天子がその位を世襲ではなく徳のある者に譲ることを何という? |
禅譲 |
禅譲 |
放伐 |
|
覇道 |
|
剪抜 |
|
┗無能な暴君を徳のある者が武力で倒して追放することを何という? |
禅譲 |
放伐 |
放伐 |
|
覇道 |
|
剪抜 |
|
日本で初めて「大僧正」の位を与えられた奈良時代の僧は? |
鑑真 |
行基 |
行基 |
|
空海 |
|
道鏡 |
|
称徳天皇の寵愛を受け宇佐八幡宮の神託と称して皇位を狙った奈良時代の僧は? |
行基 |
道鏡 |
道鏡 |
|
空也 |
|
空海 |
|
鎌倉時代の僧侶で『正法眼蔵』を著したのは? |
日蓮 |
道元 |
親鷲 |
|
法然 |
|
道元 |
|
┗『教行信証』を著したのは? |
日蓮 |
親鷲 |
親鷲 |
|
法然 |
|
道元 |
|
福沢諭吉の甥にあたる中上川彦次郎が基礎を築いた財閥は? |
三井財閥 |
三井財閥 |
住友財閥 |
|
安田財閥 |
|
三菱財閥 |
|
坂本龍馬が暗殺された京都の近江屋跡地に現在建てられているコンビニチェーンは? |
セブンーイレブン |
サークルKサンクス |
サークルKサンクス |
|
ファミリーマート |
|
スリーエフ |
|
1285年に安達泰盛の一族が執権・北条貞時によって滅ぼされた事件を何という? |
如月騒動 |
霜月騒動 |
霜月騒動 |
|
睦月騒動 |
|
文月騒動 |
|
1573年に織田信長が敵対する朝倉義景を滅ぼした戦いを何という? |
人取橋の戦い |
刀禰坂の戦い |
小谷城の戦い |
|
沖田畷の戦い |
|
刀禰坂の戦い |
|
┗その直後に信長が浅井長政を滅ぼした戦いを何という? |
人取橋の戦い |
小谷城の戦い |
小谷城の戦い |
|
沖田畷の戦い |
|
刀禰坂の戦い |
|
次の江戸時代の藩のうち藩校として時習館や再春館を置いたのは? |
熊本藩 |
熊本藩 |
土佐藩 |
|
水戸藩 |
|
長州藩 |
|
次の江戸時代の藩のうち藩校として遺士館を置いたのは? |
熊本藩 |
薩摩藩 |
土佐藩 |
|
水戸藩 |
|
薩摩藩 |
|
次の江戸時代の藩のうち藩校として明倫館を置いたのは? |
土佐藩 |
長州藩 |
水戸藩 |
|
岡山藩 |
|
長州藩 |
|
イングランドの国家元首として議会が可決した法案を拒否する権利を最後に行使した人物は? |
メアリー2世 |
アン女王 |
メアリー1世 |
|
エリザベス1世 |
|
アン女王 |
|
日本で最初に院政を行った上皇といえば何上皇? |
後鳥羽上皇 |
白河上皇 |
光格上皇 |
|
後水尾上皇 |
|
白河上皇 |
|
┗最後に院政を行った上皇といえば何上皇? |
後鳥羽上皇 |
光格上皇 |
光格上皇 |
|
後水尾上皇 |
|
白河上皇 |
|
1944年に日本軍が実行した太平洋戦争最大の無謀な作戦といわれる「インパール作戦」のインパールとはどこの都市? |
インド |
インド |
インドネシア |
|
ベトナム |
|
フィリピン |
|
1917年、ロシア暦二月革命でロマノフ朝が滅びたときレーニンが亡命していた国は? |
中国 |
スイス |
オランダ |
|
イタリア |
|
スイス |
|
1524年のドイツ農民戦争のきっかけになったといわれる生物は? |
ナメクジ |
カタツムリ |
アメフラシ |
|
タコ |
|
カタツムリ |
|
ポエニ戦争のときカルタゴの英雄ハンニバルはどんな動物に乗って進軍した? |
象 |
象 |
ロバ |
|
馬 |
|
鹿 |
|
1861年、農奴に人格的自由を与えた「農奴解放令」を発したロシアの皇帝は誰? |
エカテリーナ2世 |
アレクサンドル2世 |
アレクサンドル2世 |
|
ピョートル1世 |
|
イヴァン4世 |
|
次の平安京の有名な邸宅のうち菅原道真が住んだのはどれ? |
河原院 |
紅梅殿 |
紅梅殿 |
|
一条院 |
|
京極殿 |
|
1945年12月に地元の青年団によって樹立されたもののわずか1週間で消滅したのはどこの島に建国された共和国? |
八重山列島 |
八重山列島 |
宮古列島 |
|
小笠原列島 |
|
五島列島 |
|
18世紀末のフランスで使われたフランス革命暦で第1番目の月を何という? |
フリュクチドール |
パンデエミール |
パンデエミール |
|
メッシドール |
|
ブリュメール |
|
┗第12番目の月は何という? |
フリュクチドール |
フリュクチドール |
パンデエミール |
|
メッシドール |
|
ブリュメール |
|
「満足した豚より不満足な人間の方が良い、満足した愚か者より不満足なソクラテスの方が良い」という名言を残した経済学者は? |
ハーバート・スペンサー |
ジョン・スチュワート・ミル |
ジョン・スチュワート・ミル |
|
ヘンリー・シジウィック |
|
フリードリヒ・ヘーゲル |
|
江戸時代中期の1682年に寺の小姓と会いたいために放火未遂事件を起こして処刑された女性は? |
饅頭屋お七 |
八百屋お七 |
呉服屋お七 |
|
八百屋お七 |
|
両替屋お七 |
|
1498年にバスコ・ダ・ガマが上陸したインド西岸の都市は? |
チェンナイ |
コージコード |
ムンバイ |
|
コージコード |
|
コーチン |
|
南北戦争中の1863年に奴隷解放令を出したアメリカの大統領は? |
リンカーン |
リンカーン |
ピアース |
|
ブキャナン |
|
グラント |
|
1620年にイギリスを発ったメイフラワー号が到着したアメリカのプリマスは現在の何州にある都市? |
メーン州 |
マサチューセッツ州 |
ニュージャージー州 |
|
ニューヨーク州 |
|
マサチューセッツ州 |
|
1492年にコロンブスが新大陸を発見した時の航海で乗っていた船は? |
ビーグル号 |
サンタマリア号 |
メイフラワー号 |
|
サスケハナ号 |
|
サンタマリア号 |
|
アメリカ大陸を発見したコロンブスがもともと目指していたのはどこ? |
南極 |
インド |
エジプト |
|
日本 |
|
インド |
|
悪妻として有名なクサンティッペを妻とした古代ギリシャの哲学者は? |
アリストテレス |
ソクラテス |
ソクラテス |
|
ディオゲネス |
|
プラトン |
|
織田信長が明智光秀に討たれた「本能寺の変」が起こったのは現在の都道府県でいうとどこ? |
奈良県 |
京都府 |
京都府 |
|
愛知県 |
|
岐阜県 |
|
鎌倉時代に北条実時が私設図書館の金沢文庫を設けたのは現在の何県? |
愛知県 |
神奈川県 |
静岡県 |
|
神奈川県 |
|
石川県 |
|
江戸時代の三大改革のうち徳川吉宗が行ったのは? |
安政の改革 |
享保の改革 |
天明の改革 |
|
享保の改革 |
|
寛政の改革 |
|
┗松平定信が行ったのは? |
安政の改革 |
寛政の改革 |
天明の改革 |
|
享保の改革 |
|
寛政の改革 |
|
1600年の「関ヶ原の戦い」で東軍の総大将を務めた武将は? |
小早川秀秋 |
徳川家康 |
徳川家康 |
|
真田幸村 |
|
石田三成 |
|
1600年に「関ヶ原の戦い」が起きた場所は、現在の何県? |
奈良県 |
岐阜県 |
岐阜県 |
|
滋賀県 |
|
愛知県 |
|
中国において製紙法の発明者とされる蔡倫はいつの時代の人物? |
魏 |
漢 |
随 |
|
秦 |
|
漢 |
|
西郷隆盛を盟主として1877年に九州で起きた反乱のことを何という? |
東南戦争 |
西南戦争 |
南北戦争 |
|
南西戦争 |
|
西南戦争 |
|
『竹取物語』で、竹から生まれたかぐや姫が帰っていった場所は? |
ハレー彗星 |
月 |
土星 |
|
月 |
|
冥王星 |
|
かぐや姫が登場する日本最古の物語文学といえば? |
竹取物語 |
竹取物語 |
平家物語 |
|
今昔物語 |
|
伊勢物語 |
|
ニューディール政策を行ったアメリカ大統領は? |
トルーマン |
フランクリン・ルーズベルト |
セオドア・ルーズベルト |
|
フランクリン・ルーズベルト |
|
ケネディ |
|
┗フェアディール政策を行ったアメリカ大統領は? |
トルーマン |
トルーマン |
セオドア・ルーズベルト |
|
フランクリン・ルーズベルト |
|
ケネディ |
|
┗ニューフロンティア政策を行ったアメリカ大統領は? |
トルーマン |
ケネディ |
セオドア・ルーズベルト |
|
フランクリン・ルーズベルト |
|
ケネディ |
|
江戸時代の文学者でその門下生のことを「薫門」といったのは? |
賀茂真淵 |
松尾芭蕉 |
木下順庵 |
|
吉田松陰 |
|
松尾芭蕉 |
|
┗「県門」といったのは? |
吉田松陰 |
賀茂真淵 |
木下順庵 |
|
賀茂真淵 |
|
松尾芭蕉 |
|
若き日の豊臣秀吉が織田信長のために懐に入れて温めたという逸話があるものは? |
饅頭 |
草履 |
下駄 |
|
番茶 |
|
草履 |
|
1600年、豊後国に漂着したリーフデ号の乗組員ウィリアム・アダムズはどこの国の人? |
オランダ |
イギリス |
アメリカ |
|
イギリス |
|
スペイン |
|
┗ヤン・ヨーステンはどこの国の人? |
オランダ |
オランダ |
アメリカ |
|
イギリス |
|
スペイン |
|
2009年12月に、中国・河南省で墓が発見された、三国志でおなじみの武将は? |
劉備 |
曹操 |
曹操 |
|
孫権 |
|
関羽 |
|
大化の改新で知られる中臣鎌足に「藤原」の姓を与えた天皇は? |
持統天皇 |
天智天皇 |
孝徳天皇 |
|
天智天皇 |
|
文武天皇 |
|
生後7ヶ月と歴代最年少で即位した、第79代天皇は? |
六条天皇 |
六条天皇 |
二条天皇 |
|
三条天皇 |
|
四条天皇 |
|
1570年、信長・家康の連合軍が浅井長政・朝倉義景の連合軍を破った戦いといえば? |
姉川の戦い |
姉川の戦い |
弟川の戦い |
|
兄川の戦い |
|
妹川の戦い |
|
現在のEUのもとになった組織で「ヨーロッパ共同体」といえば略称は? |
EEC |
EC |
EC |
|
ECSC |
|
EURATOM |
|
┗「ヨーロッパ原子力共同体」といえば略称は? |
EEC |
EURATOM |
EC |
|
ECSC |
|
EURATOM |
|
イギリスがアメリカに植民した13州のうち、成立したのが1607年と最も歴史が古いのは何州? |
ロードアイランド州 |
バージニア州 |
メリーランド州 |
|
バージニア州 |
|
デラウェア州 |
|
イギリスがアメリカに植民した13州のうち、独立が1607年と最も歴史が古いのは何州? |
バージニア州 |
バージニア州 |
ロードアイランド州 |
|
メリーランド州 |
|
コネチカット州 |
|
1560年の「桶狭間の戦い」で織田信長が約10分の1の兵力で破った戦国大名は? |
前田利家 |
今川義元 |
今川義元 |
|
武田信玄 |
|
浅井長政 |
|
ゲルマン民族に関する重要な史料として知られる『ガリア戦記』の著者は? |
タキトゥス |
カエサル |
サルスティウス |
|
プルタルコス |
|
カエサル |
|
┗『ゲルマニア』の著書は? |
タキトゥス |
タキトゥス |
サルスティウス |
|
プルタルコス |
|
カエサル |
|
仏教の宗派・浄土宗を開いた鎌倉時代の僧侶は? |
親鸞 |
法然 |
道元 |
|
法然 |
|
日蓮 |
|
浄土宗を開いたのは誰? |
一遍 |
法然 |
法然 |
|
空也 |
|
日蓮 |
|
浄土宗を開いたのは法然ですが、浄土真宗を開いたのは誰? |
一遍 |
親鸞 |
空也 |
|
親鸞 |
|
日蓮 |
|
大正時代に設立された日本初の民間飛行機製作会社は? |
中野飛行機 |
中島飛行機 |
中島飛行機 |
|
中山飛行機 |
|
中川飛行機 |
|
本名を「ヨシフ・ヴィサリオヴィチ・ジュガシヴィリ」というソ連の指導者は? |
スターリン |
スターリン |
トロツキー |
|
フルシチョフ |
|
レーニン |
|
明治時代に来日に「少年よ、大志を抱け」という有名な言葉を残した外国人は? |
ボアソナード |
クラーク |
クラーク |
|
モース |
|
フェノロサ |
|
離婚問題のもつれから1534年にカトリックと断絶しイギリス国教会の長となったテューダー朝の王は誰? |
ヘンリー8世 |
ヘンリー8世 |
ヘンリー6世 |
|
ヘンリー7世 |
|
ヘンリー3世 |
|
遭難してアメリカ船に救われた土佐の漁師は何万次郎? |
ジョージ |
ジョン |
リンゴ |
|
ジョン |
|
ポール |
|
1615年に豊臣氏が滅んだ戦いはどれ? |
大坂冬の陣 |
大坂夏の陣 |
大坂春の陣 |
|
大坂秋の陣 |
|
大坂夏の陣 |
|
1937年1月21日の帝国議会で浜田国松代議士といわゆる「腹切り問答」を繰り広げた当時の陸軍大臣は? |
白川義則 |
寺内寿一 |
川島義之 |
|
宇垣一成 |
|
寺内寿一 |
|
「ブラディ・メアリー」と呼ばれたイギリスの女王メアリー1世が活躍したのは何世紀? |
18世紀 |
16世紀 |
17世紀 |
|
15世紀 |
|
16世紀 |
|
禁教により日本を追われたキリシタン大名・高山右近が没したのはどこ? |
ゴア |
マニラ |
ローマ |
|
アユタヤ |
|
マニラ |
|
特に豊臣秀吉の正妻を指すものである、摂政や関白の妻に対する敬称といえば? |
西の政所 |
北の政所 |
南の政所 |
|
北の政所 |
|
東の政所 |
|
江戸幕府の初代将軍といえば誰? |
新田義貞 |
徳川家康 |
北条時宗 |
|
足利尊氏 |
|
徳川家康 |
|
┗室町幕府の初代将軍といえば誰? |
新田義貞 |
足利尊氏 |
北条時宗 |
|
足利尊氏 |
|
徳川家康 |
|
鎌倉幕府の初代将軍といえば? |
北条時政 |
源頼朝 |
源頼家 |
|
源実朝 |
|
源頼朝 |
|
┗鎌倉幕府の初代執権といえば? |
北条時政 |
北条時政 |
源頼家 |
|
源実朝 |
|
源頼朝 |
|
鎌倉幕府の初代執権といえば? |
北条政村 |
北条時政 |
北条時政 |
|
北条高時 |
|
北条守時 |
|
┗鎌倉幕府で最後の第16代執権といえば? |
北条政村 |
北条守時 |
北条時政 |
|
北条高時 |
|
北条守時 |
|
銀貨と引き換えにキリストを裏切り、敵に引き渡したため「裏切り者」の代名詞にもなっている彼の弟子は? |
ケン |
ユダ |
ユダ |
|
トキ |
|
ラオウ |
|
日本で地租改正が始められたのは何年のこと? |
1946年 |
1873年 |
1873年 |
|
1915年 |
|
1928年 |
|
┗農地改革が始められたのは何年のこと? |
1946年 |
1946年 |
1873年 |
|
1915年 |
|
1928年 |
|
1583年に築城された大阪城は何というお寺の跡地に建てられた? |
山科本願寺 |
石山本願寺 |
石山本願寺 |
|
築地本願寺 |
|
東本願寺 |
|
1865年に土佐勤王党の残党が企てた大阪城乗っとり計画を新選組が未然に防いだ事件を何という? |
うどん屋事件 |
ぜんざい屋事件 |
せんべい屋事件 |
|
ぜんざい屋事件 |
|
だんご屋事件 |
|
太平洋戦争の末期広島に原爆が落とされたのは何月何日? |
8月7日 |
8月6日 |
8月6日 |
|
8月8日 |
|
8月9日 |
|
┗長崎に原爆が落とされたのは何月何日? |
8月7日 |
8月9日 |
8月6日 |
|
8月8日 |
|
8月9日 |
|
1945年8月6日に原爆が落とされた都市はどこ? |
長崎市 |
広島市 |
広島市 |
|
北九州市 |
|
姫路市 |
|
┗8月9日に原爆が落とされた都市はどこ? |
長崎市 |
長崎市 |
広島市 |
|
北九州市 |
|
姫路市 |
|
1945年8月9日、広島に次いで原子爆弾が落とされた日本の都市はどこ? |
熊本市 |
長崎市 |
長崎市 |
|
大分市 |
|
福岡市 |
|
全7回の十字軍のうち英雄サラディンと戦ったのは第何回? |
第3回 |
第3回 |
第7回 |
|
第1回 |
|
第4回 |
|
平安貴族がたしなんだ「蹴鞠」で使う鞠は普通、何の皮でできていた? |
猫 |
鹿 |
馬 |
|
犬養毅 |
|
鹿 |
|
鎌倉幕府の執権の名前に最も多く使われている漢字は? |
義 |
時 |
宗 |
|
時 |
|
高 |
|
次の戦国大名のうちキリシタン大名なのは? |
浅野長政 |
有馬晴信 |
明智光秀 |
|
有馬晴信 |
|
毛利元就 |
|
元アメリカ大統領のニクソンが飼っていた犬の名前は? |
チェッカーズ |
チェッカーズ |
オフコース |
|
ラッツ&スター |
|
レベッカ |
|
1982年に勃発したフォークランド紛争で戦った国はアルゼンチンとどこ? |
フランス |
イギリス |
イギリス |
|
ドイツ |
|
イタリア |
|
次のうち室町時代に起こった戦乱はどれ? |
応仁の乱 |
応仁の乱 |
平治の乱 |
|
承久の乱 |
|
島原の乱 |
|
次の武将のうち関ヶ原の戦いで西軍から東軍へ寝返ったのは? |
小早川秀秋 |
小早川秀秋 |
長宗我部盛親 |
|
宇喜多忠家 |
|
島津義弘 |
|
さつまいもの研究をすすめ『蕃薯考(ばんしょこう)』ちう書物を著した江戸時代の学者は誰? |
青木昆陽 |
青木昆陽 |
平賀源内 |
|
新井玄白 |
|
林羅山 |
|
江戸時代の東海道で江戸を出て最初の宿場は? |
品川 |
品川 |
板橋 |
|
千住 |
|
新宿 |
|
┗甲州街道で江戸を出て最初の宿場は? |
品川 |
新宿 |
板橋 |
|
千住 |
|
新宿 |
|
┗奥州街道で江戸を出て最初の宿場は? |
品川 |
千住 |
板橋 |
|
千住 |
|
新宿 |
|
┗中山道で江戸を出て最初の宿場は? |
品川 |
板橋 |
板橋 |
|
千住 |
|
新宿 |
|
「平氏にあらざれば人にあらず」と言ったことで知られる平安時代末期の貴族は? |
平正盛 |
平時忠 |
平時忠 |
|
平忠常 |
|
平重盛 |
|
幕末に活躍した儒学者佐久間象山の妻は誰の妹? |
桂小五郎 |
勝海舟 |
高杉晋作 |
|
勝海舟 |
|
西郷隆盛 |
|
織田信長の最後の地として知られる京都のお寺は? |
本願寺 |
本能寺 |
本能寺 |
|
東福寺 |
|
方広寺 |
|
1819年にアメリカ合衆国の領土となったフロリダ州は元々どこの国の領土だった? |
イギリス |
スペイン |
フランス |
|
スペイン |
|
メキシコ |
|
トマス・モアが『ユートピア』の中で述べた有名な言葉は「何が人間を食らう」? |
猪 |
羊 |
猿 |
|
虎 |
|
羊 |
|
聖徳太子を摂政とした日本初の女性天皇は? |
元正天皇 |
推古天皇 |
天智天皇 |
|
持統天皇 |
|
推古天皇 |
|
かつて沖縄にあった琉球王国の初代国王を務めた人物は? |
尚真王 |
尚巴志王 |
尚秦王 |
|
尚巴志王 |
|
尚敬王 |
|
┗最後の国王だった人物は? |
尚真王 |
尚秦王 |
尚秦王 |
|
尚巴志王 |
|
尚敬王 |
|
クレオパトラ、楊貴妃と並んで「世界三大美女」の一人とされるのは? |
静御前 |
小野小町 |
清少納言 |
|
小野小町 |
|
和泉式部 |
|
第2代外務大臣、初代韓国統監、初代樞密院議長を歴任した明治の政治家は? |
陸奥宗光 |
伊藤博文 |
伊藤博文 |
|
寺内正毅 |
|
後藤新平 |
|
平安時代後期から南北朝期にかけて作られた歴史物語「四境」の中で、最も古い年代を扱っているものは? |
水鏡 |
水鏡 |
今鏡 |
|
増鏡 |
|
大鏡 |
|
1914年に東プロイセンでドイツがロシアを破った第一次世界大戦における有名な戦いは? |
タンネンベルクの戦い |
タンネンベルクの戦い |
ソンムの戦い |
|
リエージュの戦い |
|
ヴァルミーの戦い |
|
ドイツの文豪ゲーテが「この日、この地から新しい世界史が始まる」という名言を残したフランス革命期の戦いは? |
アウステルリッツの戦い |
ヴァルミーの戦い |
アイラウの戦い |
|
ヴァルミーの戦い |
|
イエナの戦い |
|
スターリンとフルシチョフの間に、旧ソ連の最高指導者を務めた政治家は誰? |
ブレジネフ |
マレンコフ |
マレンコフ |
|
チェルネンコ |
|
アンドロポフ |
|
世界恐慌を引き起こした1929年10月24日のことを「暗黒の何曜日」という? |
水曜日 |
木曜日 |
木曜日 |
|
月曜日 |
|
金曜日 |
|
ヨーロッパの王家でフランスのルイ16世といえば何家? |
ブルボン家 |
ブルボン家 |
ハプスブルク家 |
|
テューダー家 |
|
メディチ家 |
|
┗その妻であるオーストリアのマリー・アントワネットといえば何家出身? |
ブルボン家 |
ハプスブルク家 |
ハプスブルク家 |
|
テューダー家 |
|
メディチ家 |
|
┗イギリスのヘンリー8世といえば何家? |
ブルボン家 |
テューダー家 |
ハプスブルク家 |
|
テューダー家 |
|
メディチ家 |
|
1056年に西サハラに興ったベルベル人による王朝は? |
ムラービト朝 |
ムラービト朝 |
サムライ朝 |
|
ノーミン朝 |
|
ショーニン朝 |
|
1955年、アジア・アフリカ会議が開かれた国はどこ? |
エチオピア |
インドネシア |
トルコ |
|
インドネシア |
|
南アフリカ共和国 |
|
幕末の1863年に武蔵国で起きた「井土ヶ谷事件」で攘夷派の浪士たちに殺害されたフランス士官の名前は? |
バルザック |
カミュ |
カミュ |
|
モーパッサン |
|
サルトル |
|
1990年まで存在した東ドイツの正式名称はドイツ○○○共和国? |
人民 |
民主 |
連合社 |
|
民主 |
|
連邦 |
|
次のうち、現在のインド周辺を主な領土としていた国は? |
オスマン帝国 |
ムガール帝国 |
ビザンツ帝国 |
|
アッティラ帝国 |
|
ムガール帝国 |
|
映画『スター・ウォーズ』のダース・ベイダーのマスクのモデルになったと言われる黒漆五枚胴具足は誰の甲冑? |
北条氏康 |
伊達政宗 |
武田信玄 |
|
今川義元 |
|
伊達政宗 |
|
1837年に「大塩平八郎の乱」がおこったのは現在のどこ? |
新潟県 |
大阪府 |
北海道 |
|
大阪府 |
|
岐阜県 |
|
┗同じ年に「生田万の乱」がおこったのは現在のどこ? |
新潟県 |
新潟県 |
北海道 |
|
大阪府 |
|
岐阜県 |
|
大友宗麟と島津義久の軍が激突した戦いで知られる現在の宮崎県を流れる川は? |
目川 |
耳川 |
耳川 |
|
眉川 |
|
鼻川 |
|
明治の作家・夏目漱石の最初の新聞小説は? |
門 |
虞美人草 |
彼岸過迄 |
|
それから |
|
虞美人草 |
|
2010年6月に「約5500年前に作られた、世界最古の革靴」と判明したのは、2008年にどこの国で発見された革靴? |
ベラルーシ |
アルメニア |
タジキスタン |
|
キルギス |
|
アルメニア |
|
1870年に行われ善仏戦争の勝敗を決した戦いは? |
ワゴンの戦い |
セダンの戦い |
セダンの戦い |
|
クーペの戦い |
|
リムジンの戦い |
|
紀元8年に前漢を滅ぼし新王朝・新を建国した中国史の人物は? |
王蒙 |
王莽 |
王建 |
|
王莽 |
|
王皓 |
|
中国・清の時代に各地に置かれた漢人による治安部隊を何という? |
緑営 |
緑営 |
赤営 |
|
黒営 |
|
白営 |
|
武田軍の軍師・山本勘助が川中島の戦いでとったとされている戦法は? |
いぬわし戦法 |
きつつき戦法 |
ふくとう戦法 |
|
ほおじろ戦法 |
|
きつつき戦法 |
|
「文永の役」「弘安の役」といえば、どこの国が日本に攻めてきた事件のこと? |
元 |
元 |
唐 |
|
明 |
|
清 |
|
鎌倉時代、元寇のあった「文永」と「弘安」の間にあった元号は? |
文応 |
建治 |
建治 |
|
永仁 |
|
建長 |
|
1778年に黎朝を滅ぼした阮文岳、阮文呂、阮文恵の3兄弟がベトナムに建国した王朝は? |
東山朝 |
西山朝 |
西山朝 |
|
北山朝 |
|
南山朝 |
|
天下分け目の戦いと称された関が原の戦いが起こったのは西暦何年? |
1400年 |
1600年 |
1600年 |
|
1500年 |
|
1800年 |
|
643年に蘇我入鹿に襲われて自殺した聖徳太子の子は? |
高市皇子 |
山背大兄王 |
大津皇子 |
|
大友皇子 |
|
山背大兄王 |
|
中国・春秋時代の「春秋の五覇」に数えられる有力諸侯で垣公といえば、どこの国の諸侯? |
晋 |
斉 |
楚 |
|
呉 |
|
斉 |
|
┗文公といえば、どこの国の諸侯? |
晋 |
晋 |
楚 |
|
呉 |
|
斉 |
|
中国史上初めて「皇帝」と名乗ったのは? |
孫権 |
始皇帝 |
王莽 |
|
始皇帝 |
|
曹丕 |
|
江戸幕府の5代将軍徳川綱吉は何公方と呼ばれた? |
米 |
犬 |
鳥 |
|
犬 |
|
馬 |
|
明治天皇、大正天皇、昭和天皇の墓に共通する形式は? |
前方後円墳 |
上円下方墳 |
上円下方墳 |
|
円墳 |
|
下円上方墳 |
|
江戸時代、町奉行配下の与力や同心たちのことを、彼らが住んでいた江戸の地名から「どこの旦那」と呼んだ? |
八丁堀 |
八丁堀 |
人形町 |
|
門前仲町 |
|
小伝馬町 |
|
ジョン万次郎を助けたジョン・ハウランド号はどんな船? |
捕鯨船 |
捕鯨船 |
軍艦 |
|
貨物船 |
|
測量船 |
|
1989年の映画『悲情城市』にも描かれている、1947年2月に台湾の台北市で発生した政府による弾圧事件の名前は? |
二・二八事件 |
二・二八事件 |
二・二五事件 |
|
二・二七事件 |
|
二・二四事件 |
|
赤穂四十七士の中に「大石」という姓の人は何人いた? |
6人 |
3人 |
5人 |
|
4人 |
|
3人 |
|
日本初の女帝推古天皇の夫にあたる第30代天皇は? |
敏達天皇 |
敏達天皇 |
宣化天皇 |
|
用明天皇 |
|
安閑天皇 |
|
大日本帝国憲法が発布された時の首相は? |
佐藤栄作 |
黒田清隆 |
黒田清隆 |
|
山県有朋 |
|
伊藤博文 |
|
┗日本国憲法が公布された時の首相は? |
吉田茂 |
吉田茂 |
伊藤博文 |
|
幣原喜重郎 |
|
黒田清隆 |
|
次のうち、平安期の武将平将門の別名はどれ? |
井上源三郎 |
相場小次郎 |
相場小次郎 |
|
風魔小次郎 |
|
木下藤吉郎 |
|
「教皇は太陽、皇帝は月」という言葉で知られるローマ教会最盛期の教皇は? |
グレゴリウス7世 |
インノケンティウス3世 |
クレメンス5世 |
|
インノケンティウス3世 |
|
ボニファティウス8世 |
|
1962年に開催され、毛沢東が実権を失うことになった中国共産党の会議の通称は? |
八千人大会 |
七千人大会 |
五千人大会 |
|
七千人大会 |
|
九千人大会 |
|
次のうち1918年に富山県で起こった事件はどれ? |
米騒動 |
米騒動 |
栗騒動 |
|
麦騒動 |
|
饅頭騒動 |
|
徳川家康が江戸城に入城した日であることから、江戸時代に武家の祝日になっていたのは旧暦の何月何日? |
八月一日 |
八月一日 |
七月一日 |
|
十月一日 |
|
六月一日 |
|
1975年に現職の首相として初めて、終戦記念日に靖国神社を参拝したのは? |
三木武夫 |
三木武夫 |
佐藤栄作 |
|
池田勇人 |
|
大平正芳 |
|
1860年に太平洋横断を果たした咸臨丸が到着した都市は? |
ロサンゼルス |
サンフランシスコ |
アカプルコ |
|
ニューヨーク |
|
サンフランシスコ |
|
明治維新後に徳川宗家16代を継ぎ貴族院議長などを務めた政治家は? |
徳川家昭 |
徳川家達 |
徳川家義 |
|
徳川家宗 |
|
徳川家達 |
|
ニューヨークで1929年に発生し世界恐慌のきっかけとなった株価暴落の通称は? |
ブラック・ウェンズデー |
ブラック・サーズデー |
ブラック・フライデー |
|
ブラック・サーズデー |
|
ブラック・サタデー |
|
┗1987年に発生し、世界同時株安の発端となった株価暴落の通称は? |
ブラック・マンデー |
ブラック・マンデー |
ブラック・フライデー |
|
ブラック・サーズデー |
|
ブラック・サタデー |
|
江戸時代、町民たちに仕仕事の斡旋をしていた職業のことを何といった? |
手入れ屋 |
口入れ屋 |
口入れ屋 |
|
腕入れ屋 |
|
耳入れ屋 |
|
江戸時代に「寛政の改革」をおこなった老中・松平定信は何藩の出身? |
白河藩 |
白河藩 |
平戸藩 |
|
唐津藩 |
|
彦根藩 |
|
┗「天保の改革」をおこなった老中・水野忠邦は何藩の出身? |
白河藩 |
唐津藩 |
平戸藩 |
|
唐津藩 |
|
彦根藩 |
|
江戸時代、大名行列を横切ってもよいとされていた唯一の職業は? |
産婆 |
産婆 |
遊女 |
|
大名 |
|
将軍 |
|
「捨ててだにこの世のほかはなき物をいづくかついのすみかなりけん」といえばどんな武将の辞世の句? |
伊達政宗 |
斎藤道三 |
武田信玄 |
|
斎藤道三 |
|
上杉謙信 |
|
1912年に史上初めて南極点に到達したロアール・アムンゼンはどこの国の探検家? |
イギリス |
ノルウェー |
スウェーデン |
|
ノルウェー |
|
ベルギー |
|
┗彼と南極点到達を争ったことで有名なロバート・スコットはどこの国の探検家? |
イギリス |
イギリス |
スウェーデン |
|
ノルウェー |
|
ベルギー |
|
1911年に世界で初めて南極点に到達した冒険家は誰? |
スコット |
アムンゼン |
ドレイク |
|
アムンゼン |
|
ピアリー |
|
┗1909年に世界で初めて北極点に到達した冒険家は誰? |
スコット |
ピアリー |
ドレイク |
|
アムンゼン |
|
ピアリー |
|
1600年の関が原の戦いで西軍の石田三成を捕らえた東軍の武将は? |
田中吉政 |
田中吉政 |
寺沢広高 |
|
井伊直政 |
|
生駒一正 |
|
奈良県の東大寺正倉院に納められているのは何という天皇の遺品? |
天智天皇 |
聖武天皇 |
持統天皇 |
|
聖武天皇 |
|
恒武天皇 |
|
「敵は本能寺にあり」の敵とは誰のこと? |
明智光秀 |
織田信長 |
豊臣秀吉 |
|
石田三成 |
|
織田信長 |
|
江戸時代に「京都三名水」と呼ばれた名水の中で唯一現在も残っているのは? |
若狭井 |
染井 |
染井 |
|
醒ヶ井 |
|
県井 |
|
中国・三国時代の魏から随の初期まで用いられた官史登用制度の名前は? |
六品中正法 |
九品中正法 |
九品中正法 |
|
七品中正法 |
|
八品中正法 |
|
中国で、科挙の前に行われていた官史登用制度「九品中正法」が始まったのは何という国? |
周 |
魏 |
魏 |
|
前漢 |
|
北魏 |
|
太平洋戦争のきっかけとなったパールハーバーがある島は? |
ルソン島 |
オアフ島 |
サイパン島 |
|
オアフ島 |
|
グアム島 |
|
日本の元号で「明治」の時代は何年まであった? |
33年 |
45年 |
24年 |
|
4年 |
|
45年 |
|
江戸時代の藩の中でただひとつ北海道にあったのは? |
函館藩 |
松前藩 |
松前藩 |
|
渡島藩 |
|
小樽藩 |
|
内助の功で知られる山内一豊の妻がへそくりで夫に買わせたとされるものは? |
馬 |
馬 |
船 |
|
刀 |
|
米 |
|
ローマ帝国の領土が最も拡大したのは五賢帝である誰の時代? |
ネルヴァ |
トラヤヌス |
トラヤヌス |
|
アントニヌス・ピウス |
|
ハドリアヌス |
|
宣教師ザビエルが亡くなったといわれる中国・広東の沖にある島の名前は? |
上川島 |
上川島 |
下海島 |
|
下川島 |
|
中海島 |
|
日中戦争において蒋介石が率いる中国国民党軍を支援したアメリカ空軍のパイロットを中心とした義勇軍の愛称は? |
フライング・ライオンズ |
フライング・タイガース |
フライング・ジャイアンツ |
|
フライング・ドラゴンズ |
|
フライング・タイガース |
|
「ビリケン」のあだ名で呼ばれた第18代内閣総理大臣は? |
桂太郎 |
寺内正毅 |
高橋是清 |
|
寺内正毅 |
|
原敬 |
|
2012年に、鎧を身に付けた古墳時代の成人男性の骨が発掘された金井東裏遺蹟がある県は? |
栃木県 |
群馬県 |
群馬県 |
|
茨城県 |
|
千葉県 |
|
石器時代、青銅器時代、鉄器時代という三時代区分法を提唱したデンマークの考古学者は誰? |
ヨハン・ドロイゼン |
クリスチャン・トムセン |
クリスチャン・トムセン |
|
ヨハン・アンダーソン |
|
アーノルド・トインビー |
|
1860年の桜田門外の変で井伊直弼を襲ったのは主に何藩の浪士? |
土佐藩 |
水戸藩 |
長州藩 |
|
米沢藩 |
|
水戸藩 |
|
1917年に刊行されて世論に大きな影響を与えた河上肇の経済評論は? |
成金物語 |
貧乏物語 |
貧乏物語 |
|
金持物語 |
|
極貧物語 |
|
『動物記』で知られるアーネスト・シートンはどこの国の作家? |
イタリア |
アメリカ |
フランス |
|
アメリカ |
|
オランダ |
|
イギリス皇太子に与えられるプリンス・オブ・ウェールズの称号を初めて授けられたプランタジネット朝の王は? |
ジェームズ2世 |
エドワード2世 |
エドワード2世 |
|
ジョージ2世 |
|
チャールズ2世 |
|
フランス革命期の1789年に出されたフランス人権宣言は前文と何条から構成されていた? |
17条 |
17条 |
7条 |
|
27条 |
|
37条 |
|
1871年に行われた廃藩置県によって置かれたのは3府と何県? |
302県 |
302県 |
202県 |
|
402県 |
|
102県 |
|
1930年代に形成された世界最初の経済図スターリングブロックはどんな通貨を貿易決済に用いる国々で形成された? |
フラン |
ポンド |
マルク |
|
ポンド |
|
ルーブル |
|
1179年に平清盛が大軍を率いて京都に上洛し、後白河上皇を幽閉して院政を終わらせたクーデター事件を何という? |
治承六年の政変 |
治承三年の政変 |
治承三年の政変 |
|
治承四年の政変 |
|
治承五年の政変 |
|
ダグラス・マッカーサーが1942年に残した有名なセリフ「アイ・シャル・リターン」はどこから脱出する時のもの? |
フィリピン |
フィリピン |
インドネシア |
|
マレーシア |
|
ベトナム |
|
1904年にぼっ発した「日露戦争」で、日本と戦った国はどこ? |
ルーマニア |
ロシア |
ロシア |
|
リトアニア |
|
リビア |
|
明智光秀が本能寺の変で織田信長を倒したことによる「三日天下」は、実際には何日間だった? |
11日 |
11日 |
7日 |
|
9日 |
|
13日 |
|
ニューヨーク州初代知事も務めたアメリカの政治家で在職中に死去した初の副大統領として知られるのは? |
クリントン |
クリントン |
ケネディ |
|
カーター |
|
レーガン |
|
多神教から一神教に改め「イクナートン」と自称した古代エジプト第18王朝の王は? |
アメンホテップ4世 |
アメンホテップ4世 |
アメンホテップ6世 |
|
アメンホテップ5世 |
|
アメンホテップ3世 |
|
クフ王やカフラー王がファラオだったときエジプトの都が置かれたのはどこだった? |
テーベ |
メンフィス |
アスワン |
|
メンフィス |
|
アブ・シンベル |
|
┗イクナートンやツタンカーメンがファラオだったときエジプトの都が置かれたのはどこだった? |
アレクサンドリア |
テーベ |
テーベ |
|
アブ・シンベル |
|
メンフィス |
|
9世紀頃に即位したといわれる「史上唯一の女性のローマ教皇」とされる人物は? |
ジョヴァンニ9世 |
ジョヴァンニ8世 |
ジョヴァンニ8世 |
|
ジョヴァンニ7世 |
|
ジョヴァンニ6世 |
|
1775年にオランダ商館の医師として長崎県の出島に就任した著書に『日本植物誌』があるスウェーデンの植物学者は? |
シーボルト |
ツンベルク |
リンネ |
|
ツンベルク |
|
リヒトホーフェン |
|
「大化の改新」の後に左大臣の位についたのは? |
中臣鎌足 |
阿倍内麻呂 |
高向玄理 |
|
阿倍内麻呂 |
|
蘇我倉山田石川麻呂 |
|
┗右大臣の位についたのは? |
中臣鎌足 |
蘇我倉山田石川麻呂 |
高向玄理 |
|
阿倍内麻呂 |
|
蘇我倉山田石川麻呂 |
|
室町時代の1467年に応仁の乱が始まった時の将軍は? |
足利義政 |
足利義政 |
足利義満 |
|
足利義昭 |
|
足利義教 |
|
江戸時代の国学者で『万葉考』『国意考』などを著したのは誰? |
荷田春満 |
賀茂真淵 |
賀茂真淵 |
|
平田篤胤 |
|
契沖 |
|
赤穂四十七士の討ち入りの際に吉良邸に出入りしていたことから情報を得て、吉良邸の茶会の日付を浅野家に漏らした国学者は? |
平田篤胤 |
荷田春満 |
荷田春満 |
|
賀茂真淵 |
|
本居宣長 |
|
1877年に第1回内国勧業博覧会が開かれたのはどこ? |
日比谷公園 |
上野公園 |
井の頭公園 |
|
芝公園 |
|
上野公園 |
|
1864年の池田屋事件に参加した新選組隊員のうち当日討死した唯一の人物は? |
浅野薫 |
奥沢栄助 |
奥沢栄助 |
|
川島勝司 |
|
島田魁 |
|
アメリカ第14代大統領ピアースの親友だった作家で、1864年に亡くなった際も彼との旅行中だったという人物は? |
ナサニエル・ホーソーン |
ナサニエル・ホーソーン |
ジャック・ロンドン |
|
ハーマン・メルヴィル |
|
セオドア・ドライサー |
|
福岡のレベルファイブスタジアムにレプリカが展示されている1931年にリンドバーグが日本に立ち寄った時の飛行機は? |
ロッキード・アルビレオ号 |
ロッキード・シリウス号 |
ロッキード・エレクトラ号 |
|
ロッキード・シリウス号 |
|
ロッキード・ヘラクレス号 |
|
1356年にカール4世が出した金印勅書で、神聖ローマ帝国皇帝の選挙の投票権をもつ選帝侯に選ばれたのは何人? |
6人 |
7人 |
9人 |
|
7人 |
|
8人 |
|
平安時代後期から南北朝期にかけて作られた歴史物語「四鏡」の中で、最も古い年代を扱っているものは? |
水鏡 |
水鏡 |
今鏡 |
|
大鏡 |
|
増鏡 |
|
慶長遺欧使節としてヨーロッパに派遣された伊達政宗の家臣・支倉常長が、1615年に謁見したローマ法王は? |
グレゴリウス15世 |
パウルス5世 |
パウルス5世 |
|
クレメンス8世 |
|
レオ11世 |
|
1498年に北条早雲が襲撃して滅ぼした足利茶々丸は何という室町幕府将軍の兄? |
足利義勝 |
足利義澄 |
足利義晴 |
|
足利義尚 |
|
足利義澄 |
|
『知の考古学』『言葉と物』などの著書で有名なフランスの哲学者は誰? |
ジル・ドゥルーズ |
ミシェル・フーコー |
ジャック・デリダ |
|
フェリックス・ガタリ |
|
ミシェル・フーコー |
|
著書に『実証哲学講義』がある「社会学」という言葉を考案し「社会学の祖」と呼ばれるフランスの哲学者は? |
エミール・デュルケーム |
オーギュスト・コント |
ジョルジュ・バタイユ |
|
ボードリヤール |
|
オーギュスト・コント |
|
1453年にコンスタンティノープルの攻略に成功し、東ローマ帝国を滅ぼした、オスマン帝国の第7代皇帝は? |
セリム2世 |
メラメト2世 |
スレイマン1世 |
|
アフメト3世 |
|
メラメト2世 |
|
1890年に和歌山県串本町沖で遭難したオスマン帝国の軍艦で、その際に地元民により69名が救助され日土有効の礎となったのは? |
レナウン号 |
エルトゥールル号 |
イルティッシュ号 |
|
エルトゥールル号 |
|
ノルマントン号 |
|
オスマン帝国の第23代スルタンアフメト3世の治世を何という? |
ゆり時代 |
チューリップ時代 |
チューリップ時代 |
|
コスモス時代 |
|
ひまわり時代 |
|
ダダイズム始まりの地であるドイツ人のフーゴー・パルが経営していたスイスのチューリヒにあったお店は? |
キャバレー・ロック |
キャバレー・ヴォルテール |
キャバレー・カント |
|
キャバレー・ヴォルテール |
|
キャバレー・ライプニッツ |
|
1956年にアジアで初めて原子炉の運転に成功した国は? |
インド |
インド |
マレーシア |
|
パキスタン |
|
中国 |
|
現在は静嘉堂文庫美術館で保管されている、足利義満、松永久秀、織田信長と持ち主を変えた有名な唐物茶入れは? |
九十九髪甘籍 |
九十九髪茄子 |
九十九髪人参 |
|
九十九髪胡瓜 |
|
九十九髪茄子 |
|
戦前の日本海軍が最初に建造した空母の名前は? |
赤城 |
鳳翔 |
鳳翔 |
|
蒼龍 |
|
加賀 |
|
1934年に議会から「アタチュルク」という称号を贈られた、トルコ建国の父は? |
レザー・ハーン |
ケマル・パシャ |
サアド・ザグルール |
|
アウン・サン |
|
ケマル・パシャ |
|
中世のゲルマン民族でイベリア半島に建国したのは何族? |
ロンバルド族 |
西ゴート族 |
ブルグント族 |
|
西ゴート族 |
|
ヴァンダル族 |
|
┗アフリカ北部に建国したのは何族? |
ロンバルド族 |
ヴァンダル族 |
ブルグント族 |
|
西ゴート族 |
|
ヴァンダル族 |
|
明治の作家・夏目漱石が1896年に英語教師として就任したのは何県の学校? |
鹿児島県 |
熊本県 |
福岡県 |
|
長崎県 |
|
熊本県 |
|
大阪の難波にある料理店『自由軒』のカレーライスを食べたことから、本店に写真が飾られている作家は? |
井伏鱒二 |
織田作之助 |
織田作之助 |
|
田山花袋 |
|
山本有三 |
|
伝教大師と呼ばれた最澄は何宗の僧侶? |
曹洞宗 |
天台宗 |
天台宗 |
|
真言宗 |
|
浄土宗 |
|
┗弘法大師と呼ばれた空海は何宗の僧侶? |
曹洞宗 |
真言宗 |
天台宗 |
|
真言宗 |
|
浄土宗 |
|
室町幕府の将軍・足利義満が京都五山の別格上位に定めたお寺は? |
天竜寺 |
南禅寺 |
銀閣寺 |
|
清水寺 |
|
南禅寺 |
|
1825年にロシアで起こった「デカブリストの乱」の「デカブリスト」とはロシア語で「何月の人々」という意味? |
11月 |
12月 |
12月 |
|
10月 |
|
9月 |
|
前漢の武帝によって中央アジアの大月氏に派遣され、西城の情報を持ち帰った外交家は誰? |
張苞 |
張驀 |
張梁 |
|
張良 |
|
張驀 |
|
1970年代に日本兵の生き残りの横井庄一が発見された島は? |
サイパン島 |
グアム島 |
グアム島 |
|
ミンダナオ島 |
|
ルバング島 |
|
┗小野田寛郎が発見された島は? |
サイパン島 |
ルバング島 |
グアム島 |
|
ミンダナオ島 |
|
ルバング島 |
|
探検家ロバート・スコットが1912年にアムンゼンにわずか一ヶ月遅れて南極点に到達した時に乗っていた船の名前は? |
テラ・ノバ号 |
テラ・ノバ号 |
ノルゲ号 |
|
フロイド・ベネット号 |
|
イタリア号 |
|
1928年探検家ノビレが搭乗して北極点に到達するも帰路で遭難した飛行船で、アムンゼンが探索途中で行方不明になったのは? |
テラ・ノバ号 |
イタリア号 |
フラム号 |
|
ノルゲ号 |
|
イタリア号 |
|
1926年にリチャード・バードが航空機による初の北極点到達を達成した際乗っていた飛行機は? |
テラ・ノバ号 |
ジョセフィン・フォード号 |
フロイド・ベネット号 |
|
イタリア号 |
|
ジョセフィン・フォード号 |
|
多くの武将に仕えた藤堂高虎の名言「武士たるもの何度主君を変えねば武士とは言えぬ」? |
五度 |
七度 |
九度 |
|
一度 |
|
七度 |
|
国会議員当選25回という歴代最多記録を持つ「憲政の神様」と呼ばれた日本の政治家は? |
大隈重信 |
尾崎行雄 |
犬養毅 |
|
西園寺公望 |
|
尾崎行雄 |
|
1732年にイギリス議会が出した条例は? |
毛皮条例 |
帽子条例 |
靴条例 |
|
靴下条例 |
|
帽子条例 |
|
1960年に始まったコンゴ動乱でカタンガ州の分離独立を工作し内乱の発端を作った、コンゴ民主共和国の元宗主国は? |
スペイン |
ベルギー |
ポルトガル |
|
ベルギー |
|
イギリス |
|
京都市右京区にある水尾山稜に埋葬されたため、「水尾底」の別名がある第56代天皇は誰? |
清和天皇 |
清和天皇 |
文徳天皇 |
|
光孝天皇 |
|
陽成天皇 |
|
次のうち、江戸幕府の将軍の座に就いていないのは誰? |
徳川光圀 |
徳川光圀 |
徳川綱吉 |
|
徳川家康 |
|
徳川吉宗 |
|
1690年にイングランド国王のウィリアム3世がアイルランドに逃げた前国王ジェームズ2世を破った戦いを何という? |
ヘイスティングスの戦い |
ボインの戦い |
ボインの戦い |
|
フォルカークの戦い |
|
ボズワースの戦い |
|
1066年に後のウィリアム1世、ノルマンディー公ギョーム2世がイングランド王ハロルド2世を破り、ノルマン朝を開いた戦いは? |
フォルカークの戦い |
ヘイスティングスの戦い |
ボインの戦い |
|
ヘイスティングスの戦い |
|
ボスワースの戦い |
|
1485年にヨーク家のリチャード3世とランカスター家の後のヘンリー7世の間で行われたばら戦争最大の激戦は? |
ボズワースの戦い |
ボズワースの戦い |
フォルカークの戦い |
|
ボインの戦い |
|
ヘイスティングスの戦い |
|
「天平文化」といえば何時代の文化のこと? |
室町時代 |
奈良時代 |
鎌倉時代 |
|
平安時代 |
|
奈良時代 |
|
歴史書『古事記』『日本書紀』といえば何文化の代表的書物? |
飛鳥文化 |
天平文化 |
天平文化 |
|
古墳文化 |
|
白鳳文化 |
|
山田寺、薬師寺といえば何文化の代表的建築物? |
天平文化 |
白鳳文化 |
国風文化 |
|
白鳳文化 |
|
北山文化 |
|
江戸時代に起こった上方中心のはなやかな町人文化を何という? |
南蛮文化 |
元禄文化 |
桃山文化 |
|
寛永期文化 |
|
元禄文化 |
|
1989年6月4日に中国で起きた天安門事件は誰の死をきっかけとして発生した? |
華国鋒 |
胡耀邦 |
劉少奇 |
|
周恩来 |
|
胡耀邦 |
|
南米の独立の英雄サン・マルティンが生まれた国は? |
コロンビア |
アルゼンチン |
チリ |
|
アルゼンチン |
|
ペルー |
|
幕末における土佐藩の情勢を知る貴重な資料である『陽山春秋』の著者である土佐藩士は? |
石田英吉 |
平井収二郎 |
菅野覚兵衛 |
|
平井収二郎 |
|
新宮馬之助 |
|
1815年のワーテルローの戦いでナポレオンを破ったイギリスの軍人・ウェリントンの愛馬の名前は? |
ヘルシンキ |
コペンハーゲン |
コペンハーゲン |
|
ストックホルム |
|
オスロー |
|
中国の三国時代に活躍した名軍師・諸葛亮の妻は? |
青夫人 |
黄夫人 |
紅夫人 |
|
黄夫人 |
|
緑夫人 |
|
次のうち、8世紀頃に栄えたチベット・ビルマ系の国家の名前はどれ? |
ピュー |
ピュー |
チュー |
|
キュー |
|
リュー |
|
1988年にロシアが正式に加わりG8となって初のサミット主要国首脳会議が開催された都市はどこ? |
バーミンガム |
バーミンガム |
デンバー |
|
リヨン |
|
ナポリ |
|
平安時代に北面の武士を設置した上皇は? |
崇徳上皇 |
白河上皇 |
白河上皇 |
|
後白河上皇 |
|
後鳥羽上皇 |
|
┗西面の武士を設置した上皇は? |
崇徳上皇 |
後鳥羽上皇 |
白河上皇 |
|
後白河上皇 |
|
後鳥羽上皇 |
|
1721年にロシアとの間でニスタット条約を締結した北欧の国はどこ? |
スウェーデン |
スウェーデン |
デンマーク |
|
ノルウェー |
|
フィンランド |
|
2013年に世界遺産に登録されたカナダにあるバスク人の捕鯨拠点の遺跡は? |
レッド・ベイ |
レッド・ベイ |
グリーン・ベイ |
|
ブルー・ベイ |
|
イエロー・ベイ |
|
大阪の道頓堀に名前を残す武将は何頓堀? |
徳川 |
安井 |
小堀 |
|
安井 |
|
大和田 |
|
旧石器時代の遺跡岩宿遺跡がある群馬県の都市はどこ? |
みどり市 |
みどり市 |
藤岡市 |
|
渋川市 |
|
太田市 |
|
ドイツのバウハウス閉鎮後の1937年にラスロ・モホリ=ナギがニュー・バウハウスを設立したアメリカの都市は? |
ニューヨーク |
シカゴ |
ロサンゼルス |
|
フィラデルフィア |
|
シカゴ |
|
日本に初めて砂糖を伝えたとされる僧は? |
最澄 |
鑑真 |
空海 |
|
鑑真 |
|
隠元 |
|
豊臣秀吉の軍師・黒田官兵衛が九州における関が原の戦いで用いた兜「合子形」のモチーフとなっているものは? |
徳利 |
お椀 |
しゃもじ |
|
酒瓶 |
|
お椀 |
|
明治時代に創刊された次の新聞のうち、創刊が最も早かったのは? |
時事新聞 |
横浜毎日新聞 |
郵便昭和新聞 |
|
横浜毎日新聞 |
|
東京日日新聞 |
|
ある動物の名前がついた第二次世界大戦中にナチス・ドイツが計画したイギリス本土上陸作戦は? |
ワニ作戦 |
アシカ作戦 |
シマウマ作戦 |
|
カメレオン作戦 |
|
アシカ作戦 |
|
2013年に、出土した土器から約1万4000年前と世界最古の「海産物を煮炊きした痕跡」が発見された北海道の遺跡は? |
平成3遺跡 |
大正3遺跡 |
明治3遺跡 |
|
大正3遺跡 |
|
昭和3遺跡 |
|
ブルガリアを滅ぼしたことから「ブルガリア人殺し」を意味するブルガロクトノスの異名を取った東ローマ帝国最盛期の王は? |
ティベリオス3世 |
バシレイオス2世 |
イサキオス1世 |
|
ニケフォロス2世 |
|
バシレイオス2世 |
|
次の新選組の隊員のうち最後に亡くなったのは? |
近藤勇 |
土方歳三 |
土方歳三 |
|
山南敬助 |
|
沖田総司 |
|
中国で後漢末期に宗教結社・太平道を創始した宗教家は? |
張尊 |
張角 |
張陵 |
|
張英 |
|
張角 |
|
┗五斗米道を創始したとされる宗教宗は? |
張尊 |
張陵 |
張陵 |
|
張英 |
|
張角 |
|
水戸藩主で中納言になったいわゆる「水戸黄門」は何人いた? |
9人 |
7人 |
11人 |
|
6人 |
|
7人 |
|
18世紀初頭にヨーロッパでのスペイン継承戦争に呼応して起きた北米大陸での植民地戦争のことを何という? |
メアリー2世戦争 |
アン女王戦争 |
アン女王戦争 |
|
エリザベス1世戦争 |
|
メアリー1世戦争 |
|
アフリカの年と呼ばれた1960年に最初に独立したアフリカの国は? |
ベナン |
カメルーン |
カメルーン |
|
セネガル |
|
モーリタニア |
|
┗最後に独立したアフリカの国は? |
ベナン |
モーリタニア |
カメルーン |
|
セネガル |
|
モーリタニア |
|
中国の歴史書『三国志』を著した人物は? |
羅真中 |
陳寿 |
陳寿 |
|
呉承恩 |
|
曹雪芹 |
|
┗小説『三国志演義』を記した人物は? |
羅真中 |
羅真中 |
陳寿 |
|
呉承恩 |
|
曹雪芹 |
|
戦国武将・織田信長の家臣で「槍の又左」と呼ばれたのは? |
丹羽長秀 |
前田利家 |
柴田勝家 |
|
小西行長 |
|
前田利家 |
|
┗「鬼の権六」と呼ばれたのは? |
丹羽長秀 |
柴田勝家 |
柴田勝家 |
|
小西行長 |
|
前田利家 |
|
1868年に新選組の局長・近藤勇が新政府軍により捕まったのは現在の千葉県何市? |
我孫子市 |
流山市 |
船橋市 |
|
柏市 |
|
流山市 |
|
1784年に「漢委奴国王」と記された金印を、現在の福岡市にある志賀島で発見した農民の名前は? |
勘兵衛 |
甚兵衛 |
藤兵衛 |
|
甚兵衛 |
|
安兵衛 |
|
1942年から1943年4月にかけて日本とイギリスが激突したアキャブは、現在のどこの国にある町の名前? |
インド |
ミャンマー |
ミャンマー |
|
フィリピン |
|
カンボジア |
|
19世紀に石器時代を大きく二つにわけ、旧石器時代と新石器時代という用語を提唱したイギリスの考古学者は? |
アーノルド・トインビー |
ジョン・ラボック |
ヨハン・アンダーソン |
|
クリスチャン・トムゼン |
|
ジョン・ラボック |
|
『三国志演義』に登場する武将で、ヒゲが美しいことから「美髯公」と呼ばれたのは? |
関羽 |
関羽 |
曹叡 |
|
曹彰 |
|
張飛 |
|
┗黄色いヒゲをもつことから「黄鬚児」と呼ばれるのは? |
関羽 |
曹彰 |
曹叡 |
|
曹彰 |
|
張飛 |
|
ペリーを日本に派遣したアメリカの第13代大統領は? |
ピアース |
フィルモア |
フィルモア |
|
テイラー |
|
ブキャナン |
|
2年後には貨幣の信頼維持のため新千円札が発行されている1961年に秋田市において発生した戦後最大の偽札事件は? |
チー37号事件 |
チー37号事件 |
テー37号事件 |
|
ツー37号事件 |
|
トー37号事件 |
|
室町幕府第3代将軍・足利義満の子・義昭が自害したお寺永徳寺がある宮崎県の都市は? |
延岡市 |
串間市 |
西都市 |
|
日南市 |
|
串間市 |
|
「もはや戦後ではない」という言葉が記されたのは1956年の何白書? |
厚生白書 |
経済白書 |
労働白書 |
|
環境白書 |
|
経済白書 |
|
第一次インドシナ戦争を集結させた1954年発表の休戦協定で結果的にベトナム南北分断の原因になったのは? |
ベルリン協定 |
ジュネーブ協定 |
ロンドン協定 |
|
ジュネーブ協定 |
|
オスロ協定 |
|
1778年にアメリカが独立した時のイギリス国王は? |
ジョージ2世 |
ジョージ3世 |
ジョージ3世 |
|
ジョージ1世 |
|
ジョージ5世 |
|
1598年に新教徒に信仰の自由を認める「ナントの勅令」を出したフランス国王は? |
アンリ4世 |
アンリ4世 |
ルイ13世 |
|
フランソワ1世 |
|
ルイ14世 |
|
┗1685年にナントの勅令を破棄するフォンテーヌブローの勅令を出したフランス国王は? |
アンリ4世 |
ルイ14世 |
ルイ13世 |
|
フランソワ1世 |
|
ルイ14世 |
|
1303年のアナーニ事件で当時のローマ教皇だったポニファティウス8世を捕らえたフランス国王は? |
アンリ4世 |
フィリップ4世 |
アンリ3世 |
|
フィリップ4世 |
|
フィリップ3世 |
|
女性初の大西洋横断飛行を達成したアメリア・エアハートが1937年に消息を断った時に乗っていた飛行機は? |
スピリット・オブ・セントルイス |
ロッキード・エレクトラ |
ミス・ビードル号 |
|
パターン号 |
|
ロッキード・エレクトラ |
|
1945年8月30日に厚木飛行場へ降り立ったGHQ最高司令官マッカーサーが乗ってきた飛行機は? |
ロッキード・エレクトラ |
パターン号 |
ミス・ビードル号 |
|
ベルX-1 |
|
パターン号 |
|
1883年に日本で初めて国葬となった人物は? |
毛利元徳 |
岩倉具視 |
三条実美 |
|
島津久光 |
|
岩倉具視 |
|
織田信長の性格を詠んだ「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」という句が登場する江戸時代の随筆集は? |
甲子夜話 |
甲子夜話 |
宇下人言 |
|
常山紀談 |
|
大学威問 |
|
中国・三国時代の蜀の軍師・諸葛亮が、君主の劉禅に奉った「出師の表」の中で、復興させることを誓ったという王朝は? |
晋 |
漢 |
夏 |
|
秦 |
|
漢 |
|
小説『三国志演義』で諸葛亮が司馬懿の率いる軍に「空城の計」を仕掛け、撤退させたとされる場所は? |
東城 |
西城 |
北城 |
|
西城 |
|
南城 |
|
黄金のマスクで有名なツタンカーメンは古代エジプト第何王朝の王? |
第16王朝 |
第18王朝 |
第18王朝 |
|
第12王朝 |
|
第14王朝 |
|
「栄光ある孤立」と称していたイギリスが、20世紀に初めて同盟を結んだ国はどこ? |
日本 |
日本 |
ロシア |
|
イタリア |
|
アメリカ |
|
戦国時代において上杉謙信と武田信玄による川中島の戦いが行われたのは全部で何回? |
5回 |
5回 |
2回 |
|
4回 |
|
3回 |
|
ハプスブルク家の「ハプスブルク」とはドイツ語で何という意味? |
フクロウの城 |
タカの城 |
ハクチョウの城 |
|
カモメの城 |
|
タカの城 |
|
1952年にある大学の劇団が機内で発表会をした際、会場にいた私服警官に暴行をした事件で、大学の自治が裁判の争点になったのは? |
阪大ポポロ事件 |
東大ポポロ事件 |
明大ポポロ事件 |
|
東大ポポロ事件 |
|
早大ポポロ事件 |
|
永禄の変の3年後の1568年に室町幕府第15代将軍に就任した足利義昭を三好三人衆が襲撃した事件を何という? |
四条合戦 |
六条合戦 |
五条合戦 |
|
三条合戦 |
|
六条合戦 |
|
明治期に活躍した福沢諭吉は江戸時代、何藩の藩士だった? |
松山藩 |
中津藩 |
薩摩藩 |
|
土佐藩 |
|
中津藩 |
|
1791年にヨーロッパ初の近代的成文憲法である「5月3日憲法」が制定された国はどこ? |
スウェーデン |
ポーランド |
ポーランド |
|
ルーマニア |
|
オーストリア |
|
中国の明の時代の記録書『使琉球録』によると日本に焼酎を伝えたとされる東南アジアの国は? |
カンボジア |
タイ |
タイ |
|
フィリピン |
|
ベトナム |
|
幕末の1868年に江戸幕府の外国奉行から日本初のパスポートを取得し、アメリカ、フランスで公演した曲芸師は? |
多摩川浪五郎 |
隅田川浪五郎 |
吉野川浪五郎 |
|
隅田川浪五郎 |
|
荒川浪五郎 |
|
1619年に福島正則が幕府に無断で雨漏りを修理したため武家諸法度違反に問われたのは何というお城? |
名古屋城 |
広島城 |
広島城 |
|
熊本城 |
|
小倉城 |
|
ハチ公が渋谷駅前飼い主の帰りを待ち続けたのは何年間? |
5年間 |
7年間 |
3年間 |
|
7年間 |
|
1年間 |
|
オランダとシリー諸島の間で起こった、「世界で最も長い戦争」とされるのは? |
三百三十五年戦争 |
三百三十五年戦争 |
四百三十五年戦争 |
|
五百三十五年戦争 |
|
二百三十五年戦争 |
|
「大津宰相」と呼ばれた京極高次が、保身のため豊臣秀吉に差し出したとされる美女の誉め高い妹といえば? |
梅の丸殿 |
松の丸殿 |
竹の丸殿 |
|
桃の丸殿 |
|
松の丸殿 |
|
1862年の生麦事件でイギリス人が乱入したのは誰の行列だった? |
松平容保 |
島津久光 |
伊達政城 |
|
井伊直弼 |
|
島津久光 |
|
フォン・ブラウンらドイツの優秀な科学者をアメリカに連行する、第二次世界大戦末から戦後にかけて行われた作戦は? |
イレイザー作戦 |
ペーパークリップ作戦 |
ホワイトボード作戦 |
|
ポートフォリオ作戦 |
|
ペーパークリップ作戦 |
|
インフレを沈静化させるためレンテンマルクを発行したドイツ首相で、1926年にはノーベル平和賞を受賞したのは? |
パーペン |
シュトレーゼマン |
シャハト |
|
シュトレーゼマン |
|
シャイデマン |
|
14世紀、京都に掲げられた『二条河原落書』は誰の政治を風刺したもの? |
後醍醐天皇 |
後醍醐天皇 |
新田義貞 |
|
楠木正成 |
|
後鳥羽上皇 |
|
徳川家達の長男である徳川吉宗第17代当主で、外交官として活躍した後に貴族院議員となり、最後の貴族院議長を務めたのは? |
徳川家年 |
徳川家正 |
徳川家正 |
|
徳川家和 |
|
徳川家英 |
|
鎌倉幕府の職制で御家人の統率を行ったのは? |
侍所 |
侍所 |
六波羅探題 |
|
鎮西探題 |
|
問注所 |
|
┗九州地方を統括するために設置したのは何という役職? |
六波羅探題 |
鎮西探題 |
鎮西探題 |
|
侍所 |
|
問注所 |
|
┗朝廷の監視や西国の行政を行ったのは何という役職? |
六波羅探題 |
六波羅探題 |
鎮西探題 |
|
侍所 |
|
問注所 |
|
遮光器土偶が発掘されたことで有名な、青森県つがる市にある縄文時代晩期の遺跡は? |
地蔵田遺跡 |
亀ヶ岡遺跡 |
是川遺跡 |
|
小牧野遺跡 |
|
亀ヶ岡遺跡 |
|
次の戦間期のアメリカ大統領のうち、政党が他と違うのは? |
ハーディング |
ウィルソン |
ウィルソン |
|
フーヴァー |
|
クーリッジ |
|
ギリシャ神話のトロイ戦争において、トロイ軍の総大将を務めた人物は? |
ヘクトル |
ヘクトル |
アガメムノン |
|
パリス |
|
アキレス |
|
┗アカイア軍の総大将を務めた人物は? |
アキレス |
アガメムノン |
アガメムノン |
|
メネラオス |
|
ヘクトル |
|
1960年からのベトナム戦争でベトナムが戦った国は? |
フランス |
アメリカ |
アメリカ |
|
スペイン |
|
イギリス |
|
┗1946年からの第一次インドシナ戦争でベトナムが戦った国は? |
フランス |
フランス |
アメリカ |
|
スペイン |
|
イギリス |
|
16世紀から19世紀にかけて「ムガール帝国」という王朝が栄えていたのは、現在のどこの国? |
ロシア |
インド |
エジプト |
|
スペイン |
|
インド |
|
1992年のキューバ危機でソ連がキューバのミサイルを撤去する交換条件として、アメリカがミサイルを撤去した国は? |
ギリシャ |
トルコ |
デンマーク |
|
スイス |
|
トルコ |
|
962年に成立し、1806年に逃亡した、ヨーロッパの帝国は何? |
神聖ローマ帝国 |
神聖ローマ帝国 |
神聖ロンドン帝国 |
|
神聖パリ帝国 |
|
神聖マドリッド帝国 |
|
645年に定められた、日本で最初の元号は何? |
大化 |
大化 |
大宝 |
|
大岡 |
|
大正 |
|
フランス革命で、国王・ルイ16世と共に処刑された王妃は誰? |
ジョセフィーヌ |
マリー・アントワネット |
マタ・ハリ |
|
マリー・アントワネット |
|
ジャンヌ・ダルク |
|
日本全国の「天満宮」に祀られている「学問の神様」とよばれる、平安時代の貴族は誰? |
藤原道長 |
菅原道真 |
菅原道真 |
|
藤原公任 |
|
在原業平 |
|
次の文明のうち文字を持たなかったとされるのは? |
インカ文明 |
インカ文明 |
メソポタミア文明 |
|
マヤ文明 |
|
アステカ文明 |
|
19世紀に起こった「日清戦争」で日本と戦ったのは、今のどこの国? |
中国 |
中国 |
カンボジア |
|
タイ |
|
インド |
|
次のうち、江戸時代に制定されたのはどれ? |
大日本帝国憲法 |
武家諸法度 |
御成敗式目 |
|
十七条の憲法 |
|
武家諸法度 |
|
江戸時代に平賀源内が発明した、発電装置は何? |
エレクトラ |
エレキテル |
エレファント |
|
エレクトロン |
|
エレキテル |
|
戦国時代の合戦で知られる川中島があるのは何県? |
宮城県 |
長野県 |
兵庫県 |
|
宮崎県 |
|
長野県 |
|
1945年、日本が御前会議でポツダム宣言の受諾を決定したのは何月何日? |
8月15日 |
8月14日 |
8月16日 |
|
8月14日 |
|
8月13日 |
|
次のうち、メガネをかけていたとされる戦国武将は誰? |
豊臣秀吉 |
徳川家康 |
徳川家康 |
|
織田信長 |
|
伊達政宗 |
|
1960年に暗殺された社会党の委員長浅沼稲次郎が生まれた島は? |
三宅島 |
三宅島 |
八丈島 |
|
種子島 |
|
屋久島 |
|
江戸時代に、老中の補佐を行っていた役職は何? |
若大将 |
若年寄 |
若女将 |
|
若旦那 |
|
若年寄 |
|
1449年の「土木の変」でオイラートの捕虜になってしまった明の皇帝は? |
洪煕帝 |
正統帝 |
永楽帝 |
|
宣徳帝 |
|
正統帝 |
|
マルクス派とバクーニン派が対立し、解散へ向かった労働者による組織は? |
第一インターナショナル |
第一インターナショナル |
第三インターナショナル |
|
第二インターナショナル |
|
第四インターナショナル |
|
┗レーニンらが率いた別名を『コミンテルン』という組織は? |
第一インターナショナル |
第三インターナショナル |
第三インターナショナル |
|
第二インターナショナル |
|
第四インターナショナル |
|
1493年にスペインとポルトガルの勢力を分ける境界線を設定したローマ教皇は? |
シクストゥス4世 |
アレクサンデル6世 |
レオ10世 |
|
アレクサンデル6世 |
|
パウルス2世 |
|
第二次世界大戦後の米ソの対立状態を「冷戦」と命名したアメリカの政治評論家は? |
ウィルフレッド・バーチェット |
ウォルター・リップマン |
ウォルター・リップマン |
|
コリン・ウィルソン |
|
グレアム・グリーン |
|
次の日本の総理大臣のうち、就任したのが第二次対戦前なのは誰? |
吉田茂 |
原敬 |
佐藤栄作 |
|
岸信介 |
|
原敬 |
|
著書に『知覚の現象学』があるフッサールの現象学に大きな影響を受けた、実存主義を代表するフランスの哲学者は? |
メルロ・ポンティ |
メルロ・ポンティ |
ジル・トゥルーズ |
|
フェリックス・ガタリ |
|
ミシェル・フーコー |
|
頭を岩と間違えられてワシに空から亀を落とされて死んだとされる古代ギリシャの詩人は? |
エウリピデス |
アイスキュロス |
アリストファネス |
|
アイスキュロス |
|
ソフォクレス |
|
中国の詩人、李白、杜甫が活躍したのは、いつの時代? |
随 |
唐 |
清 |
|
唐 |
|
宋 |
|
1181年に東大寺など奈良の仏教寺院を焼き討ちにする「南部焼討」を命令した人物は? |
源頼朝 |
平清盛 |
藤原道長 |
|
平清盛 |
|
橘諸兄 |
|
大盗賊の石川五右衛門が釜ゆでの刑にされたといわれる京都の河原は? |
三条大橋 |
三条大橋 |
四条大橋 |
|
五条大橋 |
|
二条大橋 |
|
1879年にアメリカ大統領経験者として初めて日本を訪れ明治天皇にも会見したのは? |
グラント |
グラント |
ブキャナン |
|
ピアース |
|
ジョンソン |
|
奈良時代に成立した歴史書『古事記』は、神代から誰までの歴史が書かれている? |
推古天皇 |
推古天皇 |
皇極天皇 |
|
孝徳天皇 |
|
持統天皇 |
|
┗『日本書紀』は、神代から誰までの歴史が書かれている? |
推古天皇 |
持統天皇 |
皇極天皇 |
|
孝徳天皇 |
|
持統天皇 |
|
1221年、鎌倉幕府に対して「承久の乱」と呼ばれる反乱を起こした上皇は誰? |
後白河上皇 |
後鳥羽上皇 |
後鳥羽上皇 |
|
後深草天皇 |
|
後朱雀天皇 |
|
ポスト構造主義の旗手として「デコンストラクション」などの概念を生みだした現代フランスの哲学者は? |
ジャック・デリダ |
ジャック・デリダ |
ジル・ドゥルーズ |
|
ミシェル・フーコー |
|
フェリックス・ガタリ |
|
アイゼンハワー大統領の国務長官として活躍した「巻き返し政策」で知られるアメリカの政治家は? |
ダレス |
ダレス |
キッシンジャー |
|
ハル |
|
マッカーシー |
|
奈良時代の豪族で、蝦夷、入鹿の名字は何? |
蘇我 |
蘇我 |
藤原 |
|
平 |
|
源 |
|
福沢諭吉が『学問のすすめ』を書いたのは何時代? |
明治時代 |
明治時代 |
室町時代 |
|
大正時代 |
|
江戸時代 |
|
1848年にオーストリアで起こり宰相メッテルニヒの亡命などウィーン体制の崩壊を招いた革命のことを何という? |
三月革命 |
四月革命 |
二月革命 |
|
五月革命 |
|
四月革命 |
|
女性初のノーベル平和賞受賞者ベルタ・フォン・ズットナーはどこの国の人? |
オーストリア |
オーストリア |
ベルギー |
|
ドイツ |
|
スイス |
|
江戸時代の1807年に落橋して1000人を超える死者を出した隅田川にかかる橋は何? |
相生橋 |
永代橋 |
勝鬨橋 |
|
蔵前橋 |
|
永代橋 |
|
日露戦争後において秋山真之が用いた「丁字戦法」の元となる円戦法を発案した、海軍大将も務めた旧日本軍の軍人は? |
山屋祖父 |
山屋他人 |
山屋祖弟 |
|
山屋他人 |
|
山屋岳父 |
|
1414年から1418年にかけて開催されたコンスタンツ公会議で新しい教皇に選出された人物は? |
ベネディクトゥス13世 |
マルティヌス5世 |
マルティヌス5世 |
|
アレクサンデル5世 |
|
ヨハネス23世 |
|
巨石を用いた遺跡でストーンヘンジがあるのは? |
トルコ |
イギリス |
イギリス |
|
フランス |
|
アイルランド |
|
┗ギョベクリ・テペがある国は? |
トルコ |
トルコ |
イギリス |
|
フランス |
|
アイルランド |
|
┗ニューグレンジがある国は? |
トルコ |
アイルランド |
イギリス |
|
フランス |
|
アイルランド |
|
戦国武将・織田信長の父の名前は? |
信秀 |
信秀 |
信広 |
|
信時 |
|
信行 |
|
第二次世界大戦に連合国として参戦した南米の国の中で唯一陸軍をヨーロッパ戦線に派遣した国はどこ? |
ブラジル |
ブラジル |
チリ |
|
ウルグアイ |
|
エクアドル |
|
1910年の大逆事件で刑死となった唯一の女性は誰? |
影山英子 |
管野スガ |
岸田俊子 |
|
山川菊栄 |
|
管野スガ |
|
1961年に飛鳥・奈良時代の宮殿難波宮の大極殿跡を発見し「われ幻の大極殿を見たり」という名言を残した考古学者は? |
奥野正男 |
山根徳太郎 |
山根徳太郎 |
|
小谷部全一郎 |
|
宮本常一 |
|
265年に司馬炎が建国した中国の王朝で、280年に呉を滅ぼし、三国時代を終わらせたことで知られるのは? |
明 |
普 |
周 |
|
普 |
|
殷 |
|
1908年の青年トルコ党の革命の混乱に乗じてボスニア・ヘルツェゴビナの併合を宣言した国は? |
オーストリア |
オーストリア |
ドイツ |
|
イタリア |
|
フランス |
|
戦国大名が制定した分国法のうち171条と条文の数が最も多いのは? |
塵芥集 |
塵芥集 |
甲州法度 |
|
結城氏新法度 |
|
朝倉孝景条々 |
|
1942年10月26日に行われた太平洋戦争の南太平洋海戦でアメリカが日本の攻撃で失った唯一の空母は? |
ヨークタウン |
ホーネット |
サラトガ |
|
ホーネット |
|
レンジャー |
|
アメリカ合衆国の独立宣言が起草された都市はどこ? |
ボストン |
フィラデルフィア |
メンフィス |
|
フィラデルフィア |
|
アトランタ |
|
江戸時代にオランダ人の住居地・出島が置かれたのはどこ? |
長崎 |
長崎 |
秋田 |
|
広島 |
|
大阪 |
|
新大陸に到達した航海者・コロンブスが生まれたイタリアの都市は? |
ミラノ |
ジェノバ |
ジェノバ |
|
ナポリ |
|
ベネチア |
|
奈良時代の農民に課せられた収穫量の3%の稲を納める税は? |
庸 |
祖 |
祖 |
|
調 |
|
防人 |
|
次のうち、明治時代に制定されたのはどれ? |
大日本帝国憲法 |
大日本帝国憲法 |
御成敗式目 |
|
十七条の憲法 |
|
武家諸法度 |
|
次の戦国武将のうち、越後の国(現在の新潟県)を治めていたのは誰? |
毛利元就 |
上杉謙信 |
武田信玄 |
|
上杉謙信 |
|
織田信長 |
|
次のうち、中国の『三国志』の「三国」に含まれない国はどれ? |
魏 |
随 |
呉 |
|
蜀 |
|
随 |
|
江戸幕府の将軍・徳川吉宗が庶民の意見を募るために設置した投書箱を何という? |
私書箱 |
目安箱 |
賽銭箱 |
|
目安箱 |
|
救急箱 |
|
戦国武将・武田信玄が旗印に掲げていた言葉は何? |
威風堂々 |
風林火山 |
一気呵成 |
|
疾風怒濤 |
|
風林火山 |
|
次のうち、最も古い時代はどれ? |
江戸時代 |
奈良時代 |
室町時代 |
|
奈良時代 |
|
鎌倉時代 |
|
京都の銀閣寺を建てた、室町幕府八代将軍は誰? |
足利義教 |
足利義政 |
足利尊氏 |
|
足利義尚 |
|
足利義政 |
|
現在のハノイに当たるかつてベトナムに栄えた李朝大越国の首都は? |
降龍 |
昇龍 |
東都 |
|
河内 |
|
昇龍 |
|
アメリカのケネディ大統領が尊敬する日本人として名前を挙げた江戸時代の米沢藩主は? |
調所広郷 |
上杉鷹山 |
徳川斉昭 |
|
鍋島直正 |
|
上杉鷹山 |
|
御陵がある場所から「柏原天皇」とも呼ばれる天皇は? |
持統天皇 |
垣武天皇 |
聖武天皇 |
|
天智天皇 |
|
垣武天皇 |
|
著書『剣談』の中で有名な「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」という言葉を残した江戸時代の人物は? |
広瀬淡窓 |
松浦静山 |
頼山陽 |
|
上杉鷹山 |
|
松浦静山 |
|
著書『昔話の形態学』で世界の民話の構造を分析し31の機能に分類したロシアの民俗学者は? |
ウラジミール・プロップ |
ウラジミール・プロップ |
ジュリア・クリステヴァ |
|
ミハイル・バフチン |
|
ネルソン・グッドマン |
|
1884年にチリとの戦争に敗れたボリビアが結んだ条約でこの条約によりボリビアの海の領土がなくなったのは? |
オソルノ条約 |
バルパライソ条約 |
バルパライソ条約 |
|
アンコン条約 |
|
コンセプシオン条約 |
|
「顔」に注目した独自の思想を展開し『全体性と無限』などの著書を残したフランスの哲学者は? |
ミシェル・フーコー |
エマニュエル・レヴィナス |
エマニュエル・レヴィナス |
|
ジャック・デリダ |
|
メルロ・ポンティ |
|
1591年に葛西・大崎一揆の首謀者ではないかと疑われた伊達政宗が豊臣秀吉への弁明のため上洛した際に行列の先頭で掲げたものは? |
黄金の傘 |
黄金の十字架 |
黄金の薙刀 |
|
黄金の十字架 |
|
黄金のひょうたん |
|
次のうち、徳川御三家に含まれないのはどれ? |
紀伊 |
薩摩 |
水戸 |
|
薩摩 |
|
尾張 |
|
二・二六事件で岡田啓介首相と間違われて殺された義理の弟は? |
松尾伝蔵 |
松尾伝蔵 |
渡辺錠太郎 |
|
牧野伸顕 |
|
斎藤実 |
|
1881年に伊藤博文が大隈重信らを政府から追放した事件を何という? |
明治十三年の政変 |
明治十四年の政変 |
明治十四年の政変 |
|
明治十五年の政変 |
|
明治十二年の政変 |
|
1909年10月26日に伊藤博文が安重根に暗殺される直前にハルピンで会談する予定となっていたロシアの政治家は? |
ケレンスキー |
ココフツォフ |
ゴレムイキン |
|
ヴィッチ |
|
ココフツォフ |
|
功利主義を唱え「最大多数の最大幸福」という言葉を残したイギリスの哲学者は? |
ジョン・スチュアート・ミル |
ジェレミ・ベンサム |
フリードリヒ・ヘーゲル |
|
カール・マルクス |
|
ジェレミ・ベンサム |
|
1942年、フィリピンの抗日人民軍であるフクバラハップが誕生したときのリーダーは誰だった? |
タルク |
タルク |
シアヌーク |
|
ウ・ヌー |
|
ラーマン |
|
1884年に行われた清仏戦争はどこの支配権をめぐる戦いだった? |
香港 |
ベトナム |
タイ |
|
ベトナム |
|
マカオ |
|
仏教に帰依したインドの王様でアショーカ王といえば何朝の王様? |
マウリヤ朝 |
マウリヤ朝 |
クシャーナ朝 |
|
サータヴァーハナ朝 |
|
ヴァルダナ朝 |
|
┗カニシカ王といえば何朝の王様? |
マウリヤ朝 |
クシャーナ朝 |
クシャーナ朝 |
|
サータヴァーハナ朝 |
|
ヴァルダナ朝 |
|
中国で起こった文化大革命で勢力を伸ばした「四人組」のうち毛沢東の夫人だったのは? |
張春橋 |
江青 |
桃文元 |
|
王洪文 |
|
江青 |
|
次のうち、平安時代に女性しか住んでいないことから「女護ヶ島」と呼ばれていた島は? |
淡路島 |
八丈島 |
佐渡島 |
|
小豆島 |
|
八丈島 |
|
2013年12月に日本で初めて鉄生産用の地上炉跡が確認された弥生時代の集落カラカミ遺跡がある九州の県は? |
熊本県 |
長崎県 |
長崎県 |
|
大分県 |
|
宮崎県 |
|
中国の清を訪れ康煕帝、雍正帝、乾隆帝に仕えたイタリアのイエズス会宣教師は? |
シドッチ |
カスティリオーネ |
マテオリッチ |
|
バリニャーノ |
|
カスティリオーネ |
|
島津義弘が豊臣秀吉の朝鮮出兵に従軍した際に、四方に散らばった味方がタイミングを合わせて敵に攻め込むために用いた動物は? |
猫 |
猫 |
犬 |
|
馬 |
|
鶏 |
|
1963年以降イランのパフレヴィー2世が進めた近代化政策は? |
白色革命 |
白色革命 |
黒色革命 |
|
青色革命 |
|
緑色革命 |
|
新選組の副長・土方歳三が子供の時に初めて奉公した奉公先は? |
銀座の和光 |
上野の松坂屋 |
上野の松坂屋 |
|
新宿の伊勢丹 |
|
日本橋の高島屋 |
|
実際に使われたのは一部だけだった、日清戦争n日本海海戦の際に日本海軍の秋山真之が事前に立てていた作戦は? |
八段構えの戦法 |
七段構えの戦法 |
五段構えの戦法 |
|
六段構えの戦法 |
|
七段構えの戦法 |
|
明智光秀の娘としても知られる細川忠興の妻・細川ガラシャは関ヶ原の戦いの前に誰の人質になることを拒んで命を断った? |
真田昌幸 |
石田三成 |
石田三成 |
|
宇喜多秀家 |
|
毛利輝元 |
|
インドのアジャンター石窟群は1815年にイギリス軍士官のジョン・スミスが、何をしている最中に偶然発見した? |
蝶の採集 |
虎狩り |
運河の開削 |
|
虎狩り |
|
地雷の設置 |
|
|