理系学問連想
| トップページへ戻る |
|
|
|
|
|
| 物理・科学 |
選択肢 |
答え |
| スネレン指標 |
握力 |
視力 |
| レーシック手術で向上する |
瞬発力 |
|
| ランドルト環 |
聴力 |
|
| 「静止」と「動体」 |
視力 |
|
| 質量の単位 |
オンス |
カラット |
| 語源はイナゴ豆 |
カラット |
|
| 金の純度 |
ポンド |
|
| 宝石の質量 |
グラム |
|
| 重さの単位 |
オンス |
ポンド |
| 16オンス |
カラット |
|
| 約450グラム |
ポンド |
|
| ボウリングのボールでおなじみ |
グラム |
|
| マンハッタン計画に参加 |
ウィルソン |
ユーリー |
| 1934年にノーベル化学賞を受賞 |
パウリ |
|
| スタンリー・ミラーとの実験 |
シーボーグ |
|
| 重水素を発見 |
ユーリー |
|
| マンハッタン計画に参加 |
ウィルソン |
チャドウィック |
| 1935年にノーベル物理学賞を受賞 |
パウリ |
|
| イギリスの物理学者 |
チャドウィック |
|
| 中性子を発見 |
ユーリー |
|
| 1938年にノーベル物理学賞を受賞 |
セーレンセン |
フェルミ |
| マンハッタン計画に参加 |
ラザフォード |
|
| 原子番号100番の元素 |
フェルミ |
|
| イタリア出身の物理学者 |
ハイゼンベルク |
|
| イタリアの物理学者 |
エットーレ・マヨラナ |
エンリコ・フェルミ |
| マンハッタン計画にも参加 |
カルロ・ルビア |
|
| 1938年にノーベル物理学賞を受賞 |
エミリオ・セグレ |
|
| 原子番号100の元素に名を残す |
エンリコ・フェルミ |
|
| ニュージーランド出身の物理学者 |
セーレンセン |
ラザフォード |
| 1908年にノーベル化学賞を受賞 |
ラザフォード |
|
| 原子番号104番の元素 |
フェルミ |
|
| α線とβ線を発見 |
ハイゼンベルク |
|
| 1951年にノーベル化学賞を受賞 |
セーレンセン |
シーボーグ |
| マンハッタン計画に参加 |
ラザフォード |
|
| アクチノイドを多数発見 |
シーボーグ |
|
| 原子番号106の元素 |
ハイゼンベルク |
|
| イタリアの物理学者 |
エットーレ・マヨラナ |
エミリオ・セグレ |
| マンハッタン計画にも参加 |
カルロ・ルビア |
|
| 1959年にノーベル物理学賞を受賞 |
エミリオ・セグレ |
|
| テクネチウムの発見者 |
エンリコ・フェルミ |
|
| L字型 |
ピペット |
試験管 |
| T字型 |
試験管 |
|
| 培養 |
フラスコ |
|
| 二又 |
ビーカー |
|
| 手付き |
ピペット |
ビーカー |
| トール |
試験管 |
|
| コニカル |
フラスコ |
|
| グリフィン |
ビーカー |
|
| リンゲル◯ |
汁 |
液 |
| ルゴール◯ |
液 |
|
| 木酢◯ |
池 |
|
| ◯晶テレビ |
湯 |
|
| 官能基の一環 |
ヒドロキシル基 |
アルデヒド基 |
| 還元性を示す |
アルデヒド基 |
|
| 化学式-CHO |
アミノ基 |
|
| カルボニル基に水素原子が結合 |
カルボニル基 |
|
| すべて常温で気体 |
遷移元素 |
希ガス元素 |
| 科学的にきわめて不活性 |
典型元素 |
|
| 空気中にも僅かに含まれる |
希ガス元素 |
|
| 周期表の第18族に属する |
アルカリ金属元素 |
|
| すべての非金属元素が属する |
遷移元素 |
典型元素 |
| 一部の金属元素が属する |
典型元素 |
|
| 各族できまった電子配置の型 |
希ガス元素 |
|
| 周期表の1,2,12〜18族 |
アルカリ金属元素 |
|
| すべて金属元素 |
遷移元素 |
遷移元素 |
| 最外殻電子の数は1〜2個 |
典型元素 |
|
| よく似た電子配列 |
希ガス元素 |
|
| 周期表の3族〜11族 |
アルカリ金属元素 |
|
| ネオン |
アルカリ金属元素 |
希ガス元素 |
| アルゴン |
アクチノイド |
|
| クリプトン |
希ガス元素 |
|
| ヘリウム |
ランタノイド |
|
| ウラン235とウラン238 |
異性体 |
同位体 |
| 水素と重水素 |
同族体 |
|
| 「アイソトープ」とも呼ばれる |
同位体 |
|
| 原子番号が同じで質量数が異なる |
同素体 |
|
| ケイ酸◯ |
紙 |
塩 |
| グラウバー◯ |
水 |
|
| ロッシェル◯ |
液 |
|
| 酸・◯基反応 |
塩 |
|
| サルファ○ |
剤 |
剤 |
| アルキル化○ |
酸 |
|
| 界面活性○ |
薬 |
|
| 還元○ |
塩 |
|
| カルシウム |
希土類元素 |
アルカリ土類金属元素 |
| ラジウム |
ハロゲン元素 |
|
| ストロンチウム |
アルカリ金属元素 |
|
| バリウム |
アルカリ土類金属元素 |
|
| 塩素 |
希ガス元素 |
ハロゲン元素 |
| フッ素 |
希土類元素 |
|
| ヨウ素 |
ハロゲン元素 |
|
| 臭素 |
ランタノイド |
|
| すべて非金属元素 |
希ガス元素 |
ハロゲン元素 |
| 一価の陰イオンになりやすい |
希土類元素 |
|
| 金属と典型的な塩を作る |
ハロゲン元素 |
|
| 周期表の第17族に属する |
ランタノイド |
|
| 単体では軟らかい銀白色の金属 |
遷移元素 |
アルカリ金属元素 |
| いずれも炎色反応を示す |
ハロゲン元素 |
|
| 電気陽性が強い |
典型元素 |
|
| 水素以外の周期表1族の元素 |
アルカリ金属元素 |
|
| 「白銅」は銅とこれの合金 |
チタン |
ニッケル |
| 必須元素の1つ |
マンガン |
|
| クローンステットにより発見 |
ニッケル |
|
| 原子番号「28」、元素記号「Ni」 |
クロム |
|
| 銀白色の金属 |
セリウム |
バリウム |
| アルカリ土類金属 |
レニウム |
|
| 炎色反応は緑色 |
バリウム |
|
| 原子番号「56」、元素記号「Ba」 |
セシウム |
|
| 銀白色の金属 |
セリウム |
セシウム |
| アルカリ金属 |
レニウム |
|
| 炎色反応は青紫色 |
バリウム |
|
| 原子番号「55」、元素記号「Cs」 |
セシウム |
|
| 希土類元素 |
セリウム |
セリウム |
| 灰色の金属 |
レニウム |
|
| 準惑星にちなんで命名される |
バリウム |
|
| 原子番号「58」、元素記号「Ce」 |
セシウム |
|
| マンガン族元素 |
セリウム |
レニウム |
| 銀白色の金属 |
レニウム |
|
| ヨーロッパの大河から命名 |
バリウム |
|
| 原子番号「75」、元素記号「Re」 |
セシウム |
|
| 微積分法を発見した1人 |
ライプニッツ |
ライプニッツ |
| ドイツの科学者 |
ガウス |
|
| 記号論理学を開拓 |
リーマン |
|
| モナド(単子) |
ニュートン |
|
| 微積分法を発見した1人 |
ライプニッツ |
ニュートン |
| イギリスの科学者 |
ガウス |
|
| プリンキピア |
リーマン |
|
| 万有引力を発見 |
ニュートン |
|
| ドイツの科学者 |
オイラー |
ガウス |
| 正十七角形の作図 |
ラグランジュ |
|
| 数論研究 |
ガウス |
|
| 磁束密度の単位 |
ヘルツ |
|
| 仮称は「ウンニルペンチウム」 |
ハッシウム |
ドブニウム |
| ロシアの地名から命名 |
リバモリウム |
|
| 原子番号「105」 |
バークリウム |
|
| 元素記号「Db」 |
ドブニウム |
|
| 仮称は「ウンニルオクチウム」 |
ハッシウム |
ハッシウム |
| ドイツの地名から命名 |
リバモリウム |
|
| 原子番号「108」 |
バークリウム |
|
| 元素記号「Hs」 |
ドブニウム |
|
| 1994年に重イオン研究所が発見 |
ジルコニウム |
ダームスタチウム |
| 仮称は「ウンウンニリウム」 |
ドブニウム |
|
| 原子番号110 |
ジスプロシウム |
|
| 元素記号はDs |
ダームスタチウム |
|
| 発見者はクラプロート |
ジルコニウム |
ジルコニウム |
| チタン族元素 |
テクネチウム |
|
| 原子炉の材料に用いられる |
プロメチウム |
|
| 原子番号「40」、元素記号「Zr」 |
タングステン |
|
| 発見者はセグレ |
ジルコニウム |
テクネチウム |
| マンガン族元素 |
テクネチウム |
|
| 初の人工元素 |
プロメチウム |
|
| 原子番号「43」、元素記号「Tc」 |
タングステン |
|
| ランタノイド |
ジスプロシウム |
プラセオジム |
| 発見者はヴェルスバッハ |
プロメチウム |
|
| 酸化物はガラス等の着色剤に |
テクネチウム |
|
| 原子番号「59」、元素記号「Pr」 |
プラセオジム |
|
| ランタノイド |
ジスプロシウム |
ジスプロシウム |
| 大きな常磁性を示す |
プロメチウム |
|
| 発見者はボアボードラン |
テクネチウム |
|
| 原子番号「66」、元素記号「Dy」 |
プラセオジム |
|
| ランタノイド |
ジスプロシウム |
プロメチウム |
| 人工放射性元素 |
タングステン |
|
| ギリシャ神話の登場人物から命名 |
テクネチウム |
|
| 原子番号「61」、元素記号「Pm」 |
プロメチウム |
|
| 発見者はポアポードラン |
ジルコニウム |
ジスプロシウム |
| ギリシャ語で「近づきがたい」 |
ドブニウム |
|
| 原子番号66 |
ジスプロシウム |
|
| 元素記号はDy |
ダームスタチウム |
|
| 発見者はポアポードラン |
ガリウム |
ガリウム |
| 語源はフランスのラテン名 |
タングステン |
|
| 原子番号31 |
ガドリニウム |
|
| 元素記号はGa |
ゲルマニウム |
|
| 磁性合金の原料となる |
ガリウム |
ガドリニウム |
| 発見者はマリニャック |
タングステン |
|
| ランタノイド |
ガドリニウム |
|
| 原子番号「64」、元素記号「Gd」 |
ゲルマニウム |
|
| 佐賀県生まれ |
辻村みちよ |
黒田チカ |
| お茶の水女子大学名誉教授 |
保井コノ |
|
| 紅花や紫根の色素の研究 |
黒田チカ |
|
| 化学分野での初の女性博士 |
鈴木ひでる |
|
| 香川県生まれ |
辻村みちよ |
保井コノ |
| 東京女子高等師範学校教授 |
保井コノ |
|
| 石炭の研究 |
黒田チカ |
|
| 日本の女性博士第1号 |
鈴木ひでる |
|
| 北海道大学名誉教授 |
保井コノ |
松村松年 |
| 兄の介石はキリスト教伝道者 |
平瀬作五郎 |
|
| 昆虫の学名の命名法を考案 |
松村松年 |
|
| 著書『日本昆虫学』 |
松村任三 |
|
| 大森貝塚発掘にも参加 |
保井コノ |
松村任三 |
| ソメイヨシノに学名を付ける |
平瀬作五郎 |
|
| ワサビに学名をつける |
松村松年 |
|
| 小石川植物園の初代園長 |
松村任三 |
|
| 1946年に創設 |
ネバンリンナ賞 |
ラスカー賞 |
| 花房秀三郎 |
ラスカー賞 |
|
| 利根川進 |
フィールズ賞 |
|
| アメリカの医学界で最高の賞 |
ウルフ賞 |
|
| 数学賞のひとつ |
アーベル賞 |
チューリング賞 |
| 1966年にスタート |
フィールズ賞 |
|
| イギリスの数学者の名前 |
チューリング賞 |
|
| 情報工学のノーベル賞 |
ウルフ賞 |
|
| 数学賞のひとつ |
アーベル賞 |
ネバンリンナ賞 |
| 第1回受賞者はタージャン |
ネバンリンナ賞 |
|
| 情報科学が対象 |
チューリング賞 |
|
| フィンランドの数学者の名に由来 |
ウルフ賞 |
|
| 数学賞のひとつ |
アーベル賞 |
アーベル賞 |
| 第1回受賞者はセール |
ネバンリンナ賞 |
|
| ノルウェーの数学者にちなむ |
チューリング賞 |
|
| 年齢の上限はなし |
ウルフ賞 |
|
| 数学賞のひとつ |
フィールズ賞 |
フィールズ賞 |
| 4年に1度 |
ネバンリンナ賞 |
|
| アルキメデスのメダル |
チューリング賞 |
|
| カナダの数学者が提唱 |
ウルフ賞 |
|
| 1975年に創設 |
フィールズ賞 |
ウルフ賞 |
| 2011年には山中伸弥が受賞 |
ネバンリンナ賞 |
|
| ノーベル賞の前哨戦として有名 |
チューリング賞 |
|
| イスラエルの財団が主宰 |
ウルフ賞 |
|
| 2003年創設の数学の賞 |
ボーヤイ賞 |
アーベル賞 |
| 賞金は1億円 |
コール賞 |
|
| 第1回受賞者はセール |
アーベル賞 |
|
| ノルウェーの数学者に由来 |
ガウス賞 |
|
| イギリスの科学者 |
ニュートン |
フック |
| 著書『ミクログラフィア』 |
モルガン |
|
| コルク細胞の写生 |
ブラウン |
|
| 弾性の法則 |
フック |
|
| イギリスの科学者 |
ロバート・フック |
トーマス・ヤング |
| 弾性体力学の縦弾性係数 |
トーマス・ヤング |
|
| ロゼッタ・ストーンを解読 |
ジョン・ドルトン |
|
| 光の波動説 |
アイザック・ニュートン |
|
| 無数に存在する |
不足数 |
不足数 |
| 完全数の約数はすべてこれになる |
完全数 |
|
| 最小は「1」 |
素数 |
|
| 自身除く約数の計<元の数の2倍 |
過剰数 |
|
| 無数に存在する |
不足数 |
過剰数 |
| 完全数の倍数はすべてこれになる |
完全数 |
|
| 最小は「12」 |
素数 |
|
| 自身を除く約数の総和>元の数 |
過剰数 |
|
| 無数に存在する |
不足数 |
素数 |
| エラトステネスのふるい |
完全数 |
|
| 最小は「2」 |
素数 |
|
| 1とその数以外に約数を持たない |
過剰数 |
|
| 無数に存在するかは不明 |
不足数 |
完全数 |
| 奇数があるかは不明 |
完全数 |
|
| 最小は「6」 |
素数 |
|
| その数以外の約数の和=元の数 |
過剰数 |
|
| 2 |
不足数 |
素数 |
| 3 |
完全数 |
|
| 5 |
素数 |
|
| 7 |
過剰数 |
|
| 4 |
不足数 |
不足数 |
| 2 |
完全数 |
|
| 3 |
素数 |
|
| 1 |
過剰数 |
|
| 6 |
不足数 |
合成数 |
| 4 |
完全数 |
|
| 8 |
合成数 |
|
| 9 |
過剰数 |
|
| 6 |
不足数 |
完全数 |
| 28 |
完全数 |
|
| 496 |
合成数 |
|
| 8128 |
過剰数 |
|
| ドイツの科学者 |
リービッヒ |
ウェーラー |
| ゲッチンベン大学教授 |
ウェーラー |
|
| ベリリウムの単体を分離 |
ハーバー |
|
| 尿素の人工合成に成功 |
ブンゼン |
|
| ドイツの化学者 |
リービッヒ |
ブフナー |
| 1907年にノーベル化学賞を受賞 |
ウェーラー |
|
| 第一次世界大戦で戦死 |
コルベ |
|
| 酵母から酵素を抽出 |
ブフナー |
|
| ギリシャ文字 |
ラムダ |
オメガ |
| 24番目 |
ガンマ |
|
| 素粒子の名前 |
シグマ |
|
| 電気抵抗 |
オメガ |
|
| イタリアの数学者 |
フェラーリ |
フィボナッチ |
| 別名レオナルド・ピサーノ |
タルタリア |
|
| 著書『算盤の書』 |
フィボナッチ |
|
| 数列にその名を残す |
トリチェリ |
|
| 無色の気体 |
二酸化炭素 |
アンモニア |
| 濃塩酸で白煙を生じる |
アンモニア |
|
| 水溶液はアルカリ性 |
塩化水素 |
|
| 刺激臭がある |
酸素 |
|
| 無色の気体 |
二酸化炭素 |
二酸化炭素 |
| 空気よりも重い |
アンモニア |
|
| 水溶液は炭酸水 |
塩化水素 |
|
| 固体はドライアイス |
酸素 |
|
| 有毒の気体 |
硫化水素 |
塩素 |
| 空気よりも重い |
塩素 |
|
| 刺激臭がある |
二酸化炭素 |
|
| 黄緑色 |
酸素 |
|
| 蘭氏 |
高度 |
温度 |
| 烈氏 |
深度 |
|
| 華氏 |
湿度 |
|
| 摂氏 |
温度 |
|
| 平行四辺形の一種 |
ひし形 |
長方形 |
| 四つの角は全て直角である |
台形 |
|
| 二つの対角線は直交しない |
長方形 |
|
| 向かい合う2辺の長さが等しい |
正方形 |
|
| 平行四辺形の一種 |
ひし形 |
ひし形 |
| 二つの対角線は直交する |
台形 |
|
| 四つの辺の長さが等しい |
長方形 |
|
| どの角も直角ではない |
正方形 |
|
| 台形 |
四角形 |
四角形 |
| 平行四辺形 |
六角形 |
|
| ひし形 |
五角形 |
|
| 正方形 |
三角形 |
|
| 三角関数の値 |
-1 |
1 |
| タンジェント45度 |
ルート3 |
|
| サイン90度 |
1 |
|
| コサイン0度 |
1/2 |
|
| 三角関数の角度 |
45度 |
60度 |
| 「sin」はルート3/2 |
60度 |
|
| 「cos」は1/2 |
30度 |
|
| 「tan」はルート3 |
90度 |
|
| フランスの数学者 |
ブレーズ・パスカル |
エバリスト・ガロア |
| 20歳の若さで没する |
ピエール・ド・フェルマー |
|
| 「群論」の先駆者 |
エバリスト・ガロア |
|
| 五次以上の方程式での解の問題 |
ジョゼフ・ラグランジュ |
|
| フランスの数学者 |
フェルマー |
ポアンカレ |
| 従弟のアンリは第三共和制大統領 |
ポアンカレ |
|
| ○○○○○予想 |
メルセンヌ |
|
| 『科学と仮説』『科学の価値』 |
ベルヌーイ |
|
| フランスの数学者 |
ルネ・トム |
アンリ・ポアンカレ |
| 従兄弟はフランス大統領 |
ノーバート・ウィーナー |
|
| トポロジーの概念を発見 |
アンリ・ポアンカレ |
|
| 数学における予想に名を残す |
エドゥアール・リュカ |
|
| フランスの数学者 |
ルネ・トム |
エドゥアール・リュカ |
| フィボナッチ数列を研究 |
ノーバート・ウィーナー |
|
| 素数判定法を考案 |
アンリ・ポアンカレ |
|
| ゲーム「ハノイの塔」を考案 |
エドゥアール・リュカ |
|
| 発見者はヴォークラン |
バークリウム |
ベリリウム |
| 旧名はグルシニウム |
バリウム |
|
| X線機器の窓に使う |
ボーリウム |
|
| 元素記号はBe |
ベリリウム |
|
| X線機器の窓に使う |
マグネシウム |
ベリリウム |
| 発見者はヴォークラン |
ベリリウム |
|
| 旧名はグルシニウム |
バナジウム |
|
| 原子番号「4」、元素記号「Be」 |
カルシウム |
|
| 電磁波のひとつ |
ガンマ線 |
紫外線 |
| 波長は可視光線よりも短い |
紫外線 |
|
| 波長はXの線より長い |
遠赤外線 |
|
| 略称は「UV」 |
近赤外線 |
|
| 放射線の一種 |
ガンマ線 |
ガンマ線 |
| ラザフォードが命名 |
紫外線 |
|
| 波長は10pm以下 |
遠赤外線 |
|
| 滅菌などに利用 |
近赤外線 |
|
| 放射線の一種 |
紫外線 |
X線 |
| 波長は1pm〜10nm |
X線 |
|
| CTスキャンなどに利用 |
赤外線 |
|
| レントゲンが発見 |
マイクロ波 |
|
| ハーシェルが発見 |
紫外線 |
赤外線 |
| 波長は0.7μm〜1nm |
超音波 |
|
| 英語では「infrared
rays」 |
赤外線 |
|
| 暖房や調理器具に利用 |
マイクロ波 |
|
| 正多面体のひとつ |
立方体 |
立方体 |
| 頂点の数は8 |
直方体 |
|
| 辺の数は12 |
正八面体 |
|
| 面の数は6 |
正十二面体 |
|
| 無次元数 |
アッペ数 |
マッハ数 |
| 流体力学で用いられる |
クヌーセン数 |
|
| オーストリアの物理学者にちなむ |
マッハ数 |
|
| 液体の流れの速さと音速との比 |
ゾンマーフェルト数 |
|
| 無次元数 |
アッペ数 |
ビオ数 |
| 流体力学などで用いられる |
クヌーセン数 |
|
| フランスの物理学者にちなむ |
マッハ数 |
|
| 熱伝達と、個体側の熱伝導の比 |
ビオ数 |
|
| 無次元数 |
アッペ数 |
ヌセルト数 |
| 流体力学などで用いられる |
クヌーセン数 |
|
| ドイツの物理学者にちなむ |
ヌセルト数 |
|
| 熱伝達と熱伝導の比率 |
ビオ数 |
|
| 無次元数 |
アッペ数 |
エクマン数 |
| 流体力学などで用いられる |
クヌーセン数 |
|
| スウェーデンの海洋学者にちなむ |
マッハ数 |
|
| コリオリの力と粘性項の比 |
エクマン数 |
|
| 無次元数 |
ロスピー数 |
八田数 |
| ガスの吸収操作に関する |
ビオ数 |
|
| 「反応吸収係数」とも呼ばれる |
クヌーセン数 |
|
| 日本の化学者にちなむ |
八田数 |
|
| 無次元数 |
ロスピー数 |
ロスピー数 |
| 地球流体力学などで用いられる |
ビオ数 |
|
| スウェーデン生まれの科学者から |
クヌーセン数 |
|
| コリオリの力と慣性力の比 |
ゾンマーフェルト数 |
|
| 無次元数 |
アッペ数 |
クヌーセン数 |
| 流体力学で用いられる |
クヌーセン数 |
|
| デンマークの物理学者にちなむ |
マッハ数 |
|
| 1より十分小さければ連続体 |
エクマン数 |
|
| 無次元数 |
アッペ数 |
ゾンマーフェルト数 |
| 材料工学などで用いられる |
クヌーセン数 |
|
| ドイツの物理学者にちなむ |
マッハ数 |
|
| 沸騰した軸受の性能を決定する |
ゾンマーフェルト数 |
|
| 無次元数 |
アッペ数 |
アッペ数 |
| 光学ガラスの評価に用いられる |
クヌーセン数 |
|
| ドイツの物理研究者にちなむ |
マッハ数 |
|
| 透明体の色収差に関する数値 |
ゾンマーフェルト数 |
|
| アクチノイドのひとつ |
フェルミウム |
キュリウム |
| 原子番号96 |
メンデレビウム |
|
| ポーランドの科学者にちなむ |
キュリウム |
|
| 元素記号「Cm」 |
アインスタイニウム |
|
| アクチノイドのひとつ |
フェルミウム |
アインスタイニウム |
| 原子番号99 |
メンデレビウム |
|
| ドイツの物理学者にちなむ |
キュリウム |
|
| 元素記号「Es」 |
アインスタイニウム |
|
| アクチノイドのひとつ |
フェルミウム |
フェルミウム |
| 原子番号100 |
メンデレビウム |
|
| イタリアの科学者にちなむ |
キュリウム |
|
| 元素記号「Fm」 |
アインスタイニウム |
|
| アクチノイドのひとつ |
フェルミウム |
メンデレビウム |
| 原子番号101 |
メンデレビウム |
|
| ロシアの科学者にちなむ |
キュリウム |
|
| 元素記号「Md」 |
アインスタイニウム |
|
| 万有引力定数 |
H |
G |
| 10の9乗を表す接続語 |
J |
|
| 加速度の単位 |
G |
|
| 光の三原色では「緑」を示す |
F |
|
| フランスの物理学者 |
ベクレル |
ベクレル |
| 息子のジャンも物理学者 |
ド・ブロイ |
|
| 1903年にノーベル物理学賞を受賞 |
ヘヴィサイド |
|
| 放射能のSI単位にその名を残す |
チャドウィック |
|
| オーストリア出身の物理学者 |
マックス・ボルン |
シュレーディンガー |
| 1933年にノーベル物理学賞を受賞 |
ボーア |
|
| 波動力学の創始者 |
シュレーディンガー |
|
| 猫のパラドックス |
ド・ブロイ |
|
| フランスの物理学者 |
ジョセフソン |
クーロン |
| 「ねじり秤」の発明 |
クーロン |
|
| 2つの電荷間に働く力の法則 |
ペラン |
|
| 1Aの電流が1秒間に運ぶ電気量 |
アモントン |
|
| イッテルビウム |
アルカリ土類金属元素 |
ランタノイド |
| ネオジム |
希ガス元素 |
|
| ルテチウム |
ランタノイド |
|
| プロメチウム |
希土類元素 |
|
| スカンジウム |
アクチノイド |
希土類元素 |
| イッテルビウム |
アルカリ金属元素 |
|
| プロメチウム |
アルカリ土類金属元素 |
|
| イットリウム |
希土類元素 |
|
| 内角の和は540度 |
十角形 |
五角形 |
| 対角線は5本 |
五角形 |
|
| 英語ではペンタゴン |
六角形 |
|
| 野球のホームベース |
八角形 |
|
| 内角の和は720度 |
十角形 |
六角形 |
| 対角線は9本 |
五角形 |
|
| ヘキサゴン |
六角形 |
|
| 辺の数は6本 |
八角形 |
|
| コンパスと定規での作図が可能 |
正方形 |
正三角形 |
| 対角線は0本 |
正六角形 |
|
| 内角の和は180度 |
正五角形 |
|
| 一つの外角は120度 |
正三角形 |
|
| コンパスと定規での作図が可能 |
正方形 |
正方形 |
| 対角線は2本 |
正六角形 |
|
| 内角の和は360度 |
正五角形 |
|
| 一つの外角は90度 |
正三角形 |
|
| コンパスと定規での作図が可能 |
正八角形 |
正八角形 |
| 対角線は20本 |
正十角形 |
|
| 内角の和は1080度 |
正四十角形 |
|
| 一つの外角は45度 |
正二十角形 |
|
| コンパスと定規での作図が可能 |
正二十四角形 |
正十角形 |
| 対角線は35本 |
正十角形 |
|
| 内角の和は1440度 |
正四十角形 |
|
| 一つの外角は36度 |
正二十角形 |
|
| コンパスと定規での作図が可能 |
正十二角形 |
正十二角形 |
| 対角線は54本 |
正十角形 |
|
| 内角の和は1800度 |
正四十角形 |
|
| 一つの外角は30度 |
正二十角形 |
|
| コンパスと定規での作図が可能 |
正二十四角形 |
正二十角形 |
| 対角線は170本 |
正十角形 |
|
| 内角の和は3240度 |
正四十角形 |
|
| 一つの外角は18度 |
正二十角形 |
|
| コンパスと定規での作図が可能 |
正二十四角形 |
正二十四角形 |
| 対角線は252本 |
正十角形 |
|
| 内角の和は3960度 |
正四十角形 |
|
| 一つの外角は15度 |
正二十角形 |
|
| コンパスと定規での作図が可能 |
正二十四角形 |
正四十角形 |
| 対角線は2740本 |
正十角形 |
|
| 内角の和は6840度 |
正四十角形 |
|
| 一つの外角は9度 |
正二十角形 |
|
| 肥料の3要素 |
窒素 |
カリウム |
| 発見者はデービー |
リン |
|
| 原子番号19 |
カリウム |
|
| 英語では「ポタシウム」 |
ケイ素 |
|
| 必須元素 |
窒素 |
カリウム |
| 肥料の3要素 |
リン |
|
| 原子番号「19」 |
カリウム |
|
| 元素記号「K」 |
ケイ素 |
|
| 肥料の3要素 |
窒素 |
リン |
| 原子番号15 |
リン |
|
| 元素記号P |
カリウム |
|
| 農業やマッチの原料 |
ケイ素 |
|
| フランスの化学者 |
マルコーニ |
ラボアジェ |
| フロギストン説を否定 |
ラボアジェ |
|
| 質量保存の法則を証明 |
パスツール |
|
| 断頭台で処刑される |
ファラデー |
|
| 融点は-38.83℃ |
水銀 |
水銀 |
| 沸点は356.73℃ |
銀 |
|
| 原子番号80、元素記号Hg |
銅 |
|
| 常温で液体である金属元素 |
鉄 |
|
| 沸点は2750℃ |
水銀 |
鉄 |
| 融点は1535℃ |
銀 |
|
| 原子番号26、元素記号Fe |
銅 |
|
| もっとも身近な金属元素 |
鉄 |
|
| 沸点は3825℃ |
水銀 |
白金 |
| 融点は1768℃ |
銀 |
|
| 原子番号78、元素記号Pt |
銅 |
|
| メートル原器にも用いられた |
白金 |
|
| 沸点は2856℃ |
金 |
金 |
| 融点は1064.2℃ |
銀 |
|
| 原子番号79、元素記号Au |
銅 |
|
| 最も薄くのばすことができる金属 |
白金 |
|
| 沸点は4800℃ |
フッ素 |
炭素 |
| 融点は3550℃ |
炭素 |
|
| ダイヤモンドはこれの結晶 |
窒素 |
|
| 原子番号66、元素記号はC |
リチウム |
|
| 沸点は-272.2℃ |
リチウム |
ヘリウム |
| 融点は-268.934℃ |
フッ素 |
|
| 元素の中で沸点が最も低い |
ヘリウム |
|
| 原子番号2、元素記号He |
炭素 |
|
| 沸点は-259.125℃ |
リチウム |
水素 |
| 融点は-252.882℃ |
フッ素 |
|
| 元素の中で最も軽い |
ヘリウム |
|
| 原子番号1、元素記号H |
水素 |
|
| 沸点は1340℃ |
リチウム |
リチウム |
| 融点は180.49℃ |
フッ素 |
|
| 乾電池に利用される |
ヘリウム |
|
| 原子番号3、元素記号Li |
炭素 |
|
| 沸点は-195.79℃ |
リチウム |
窒素 |
| 融点は-209.86℃ |
窒素 |
|
| 空気中の大半を占める |
ヘリウム |
|
| 原子番号7、元素記号N |
炭素 |
|
| 沸点は-219.62℃ |
リチウム |
フッ素 |
| 融点は-188.14℃ |
窒素 |
|
| 最も大きな電気陰性度をもつ元素 |
ヘリウム |
|
| 原子番号9、元素記号F |
フッ素 |
|
| 沸点は-218.79℃ |
リチウム |
酸素 |
| 融点は-182.96℃ |
酸素 |
|
| 地殻に最も多く含まれる元素 |
ヘリウム |
|
| 原子番号8、元素記号O |
フッ素 |
|
| 旧ソ連の科学者 |
ルイセンコ |
オパーリン |
| 平和運動にも活躍 |
オパーリン |
|
| コアセルベート |
チェレンコフ |
|
| 生命の起源 |
イワノフ |
|
| 旧ソ連の科学者 |
ルイセンコ |
サハロフ |
| 欧州議会の賞に名を残す |
オパーリン |
|
| ノーベル平和賞受賞 |
サハロフ |
|
| 水爆の父 |
イワノフ |
|
| コラッツの◯◯ |
予想 |
予想 |
| ポアンカレ◯◯ |
螺旋 |
|
| リーマン◯◯ |
集合 |
|
| ゴルドバッハの◯◯ |
関数 |
|
| 和◯◯ |
予想 |
集合 |
| 無限◯◯ |
螺旋 |
|
| カントール◯◯ |
集合 |
|
| 空◯◯ |
関数 |
|
| 一次◯◯ |
予想 |
変換 |
| ゲージ◯◯ |
変換 |
|
| ローレンツ◯◯ |
集合 |
|
| フーリエ◯◯ |
関数 |
|
| 正則◯◯ |
予想 |
関数 |
| 調和◯◯ |
変換 |
|
| 空◯◯ |
集合 |
|
| 基底◯◯ |
関数 |
|
| ウランバートル |
青 |
赤 |
| ムーラン・ルージュ |
赤 |
|
| コロラド |
緑 |
|
| ルビジウム |
黒 |
|
| ドイツの化学者 |
リービッヒ |
リービッヒ |
| 農芸化学の創始者 |
シェーラー |
|
| 最小律の提唱 |
ハーバー |
|
| 冷却器の考案 |
ブンゼン |
|
| ドイツの化学者 |
リービッヒ |
ブンゼン |
| ルビジウムの発見 |
シェーラー |
|
| セシウムの発見 |
ハーバー |
|
| バーナーに名を残す |
ブンゼン |
|
| ドイツの数学者 |
ガウス |
リーマン |
| ゼータ関数 |
ガロア |
|
| 偏微分方程式論 |
ポアンカレ |
|
| 相対性理論の基礎となる幾何学 |
リーマン |
|
| 『塵却記』に登場する単位 |
那由他 |
阿僧祇 |
| サンスクリット語に由来 |
阿僧祇 |
|
| 「数え切れぬ大きい数」の意味 |
無量大数 |
|
| 一般に10の56乗を指す |
恒河沙 |
|
| 大きな数の単位 |
那由他 |
那由他 |
| 元々は仏教用語 |
阿僧祇 |
|
| 西はりま天文台の望遠鏡 |
無量大数 |
|
| 10の60乗 |
恒河沙 |
|
| 速度計の一種 |
ピトー管 |
クント管 |
| 乾燥した粉を使用 |
ピューフォート風速計 |
|
| ドイツの物理学者 |
ロビンソン風速計 |
|
| 気体の音速を測定 |
クント管 |
|
| アネモメーターの種類 |
ピトー管 |
ロビンソン風速計 |
| アイルランドの物理学者 |
ピューフォート風速計 |
|
| 4つのお椀 |
ロビンソン風速計 |
|
| 風杯型 |
クント管 |
|
| アネモメーターの種類 |
ピトー管 |
ピューフォート風速計 |
| イギリスの海軍提督 |
ピューフォート風速計 |
|
| 0から12までの13種類 |
ロビンソン風速計 |
|
| 日本の化学者気象庁が採用 |
クント管 |
|
| 国際単位系における接頭辞 |
ゼタ |
ゼタ |
| 「10の21乗」を表す |
エクサ |
|
| イタリア語の「7」に由来 |
ペタ |
|
| 記号「Z」で表される |
メガ |
|
| 国際単位系における接頭辞 |
ヨタ |
エクサ |
| ギリシャ語の「6」に由来 |
エクサ |
|
| 「10の18乗倍」を表す |
ペタ |
|
| 記号「E」で表される |
メガ |
|
| 国際単位系における接頭辞 |
メガ |
テラ |
| ギリシャ語の「怪物」に由来 |
テラ |
|
| 「10の12乗倍」を表す |
ギガ |
|
| 記号「T」で表される |
ヨタ |
|
| 国際単位系における接頭辞 |
ヨタ |
ギガ |
| 「10の9乗倍」を表す |
ギガ |
|
| ギリシャ語の「巨人」に由来 |
ペタ |
|
| 記号「G」で表される |
メガ |
|
| 国際単位系における接頭辞 |
ヨタ |
メガ |
| 「10の6乗倍」を表す |
ギガ |
|
| ギリシャ語の「大きい」に由来 |
ペタ |
|
| 記号「M」で表される |
メガ |
|
| 国際単位系における接頭辞 |
ヨタ |
キロ |
| ギリシャ語の「1000」に由来 |
キロ |
|
| 「10の3乗倍」を表す |
ペタ |
|
| 記号「k」で表される |
メガ |
|
| 国際単位系における接頭辞 |
デシ |
ヘクト |
| 「10の2乗倍」を表す |
センチ |
|
| ギリシャ語の「100」に由来 |
ミリ |
|
| 記号「h」で表される |
ヘクト |
|
| 国際単位系における接頭辞 |
デシ |
デカ |
| 「10倍」を表す |
デカ |
|
| ギリシャ語の「10」に由来 |
ミリ |
|
| 記号「da」で表される |
ヘクト |
|
| 国際単位系における接頭辞 |
デシ |
デシ |
| 「10のマイナス1乗倍」を表す |
センチ |
|
| ラテン語の「10分の1」に由来 |
ミリ |
|
| 記号「d」で表される |
ヘクト |
|
| 国際単位系における接頭辞 |
デシ |
センチ |
| 「10のマイナス2乗倍」を表す |
センチ |
|
| ラテン語の「100」に由来 |
ミリ |
|
| 記号「c」で表される |
ヘクト |
|
| 国際単位系における接頭辞 |
デシ |
ミリ |
| 「10のマイナス3乗倍」を表す |
センチ |
|
| ラテン語の「1000」に由来 |
ミリ |
|
| 記号「m」で表される |
ヘクト |
|
| 国際単位系における接頭辞 |
ヨクト |
マイクロ |
| 「10のマイナス6乗倍」を表す |
ナノ |
|
| ギリシャ語の「小さい」に由来 |
アト |
|
| 記号「μ」で表される |
マイクロ |
|
| 小さい数を表す接頭辞 |
ヨクト |
ナノ |
| ラテン語の「小さな人」 |
ナノ |
|
| 「10のマイナス9乗倍」を表す |
アト |
|
| 記号「n」で表される |
マイクロ |
|
| 国際単位系における接頭辞 |
ピコ |
ピコ |
| 「10のマイナス12乗倍」を表す |
ナノ |
|
| ラテン語の「尖った先」に由来 |
アト |
|
| 記号「p」で表される |
マイクロ |
|
| 国際単位系における接頭辞 |
ピコ |
フェムト |
| 「10のマイナス15乗倍」を表す |
フェムト |
|
| デンマーク語の「15」に由来 |
マイクロ |
|
| 記号「f」で表される |
ゼプト |
|
| 国際単位系における接頭辞 |
ヨクト |
アト |
| デンマーク語の「18」に由来 |
ナノ |
|
| 「10のマイナス18乗倍」を表す |
アト |
|
| 記号「a」っで表される |
マイクロ |
|
| 国際単位系における接頭辞 |
ヨクト |
ヨクト |
| 「10のマイナス24乗倍」を表す |
ナノ |
|
| ギリシャ語の「8」に由来 |
アト |
|
| 記号「y」で表される |
マイクロ |
|
| ドイツの科学者 |
ウィリアム・ラムゼー |
エミール・フィッシャー |
| 鈴木梅太郎の師 |
エミール・フィッシャー |
|
| 糖類およびプリン誘導体の合成 |
ウィルヘルム・オストワルト |
|
| 第2回ノーベル化学賞受賞 |
ヘンリ・モアッサン |
|
| メス |
ビーカー |
ピペット |
| ホール |
ピペット |
|
| オストワルド |
フラスコ |
|
| 駒込 |
試験管 |
|
| 非負 |
小数 |
整数 |
| 非正 |
素数 |
|
| 正 |
整数 |
|
| 負 |
分数 |
|
| 有限 |
整数 |
小数 |
| 循環 |
分数 |
|
| 無限 |
素数 |
|
| 非循環 |
小数 |
|
| フェルマー |
整数 |
素数 |
| オイラー |
分数 |
|
| メルセンヌ |
素数 |
|
| 双子 |
小数 |
|
| 日本の化学者 |
高峰譲吉 |
高峰譲吉 |
| 理化学研究所を創設 |
福井謙一 |
|
| アドレナリンを抽出 |
池田菊苗 |
|
| タカジアスターゼを創製 |
西堀栄三郎 |
|
| 日本化学会の会長を務める |
高峰譲吉 |
池田菊苗 |
| ドイツに留学 |
福井謙一 |
|
| ロンドンで夏目漱石と下宿 |
池田菊苗 |
|
| 「味の素」を発明 |
西堀栄三郎 |
|
| ドイツの化学者が考案 |
ベネディクト液 |
クノープ液 |
| 培養液の一つ |
クノープ液 |
|
| 生育に必要な無機塩類の水溶液 |
ルゴール液 |
|
| 植物の水栽培に利用される |
リンゲル液 |
|
| ドイツの化学者が考案 |
ベネディクト液 |
フェーリング液 |
| A液とB液を混合して使用 |
クノープ液 |
|
| 糖やアルデヒドの検出に用いる |
ルゴール液 |
|
| 糖が還元されると赤褐色の沈殿 |
フェーリング液 |
|
| アメリカの医学者が発明 |
ベネディクト液 |
ベネディクト液 |
| 糖尿病の診断用のため考案された |
クノープ液 |
|
| 青色をしたアルカリ性の液体 |
ルゴール液 |
|
| 還元性の糖に用いられる指示薬 |
リンゲル液 |
|
| イギリスの医学者が考案 |
ベネディクト液 |
リンゲル液 |
| 最初の生理的塩類溶液 |
クノープ液 |
|
| 体液と同様のイオン組成、浸透圧 |
リンゲル液 |
|
| 救急時、血液のかわりに注射する |
フェーリング液 |
|
| フランスの鉱物学者 |
メンデレーエフ |
シャンクルトア |
| 元素の周期律を最初に発見 |
シャンクルトア |
|
| 元素を原子量順に並べる |
カニッツァーロ |
|
| 地のらせん |
デペライナー |
|
| 元素を原子量順に並べる |
メンデレーエフ |
シャンクルトア |
| フランスの鉱物学者 |
シャンクルトア |
|
| メンデレエフ以前に周期律を発見 |
カニッツァーロ |
|
| 地のらせん |
デペライナー |
|
| 色素の一種 |
アントシアニン |
クルクミン |
| ホウ素の定量に使用 |
リコピン |
|
| タクアンの色づけに使用 |
クロシン |
|
| カレーを作るウコンが含む |
クルクミン |
|
| 黄色い色素 |
アントシアニン |
クロシン |
| カロチノイドの一種 |
リコピン |
|
| クチナシの実 |
クロシン |
|
| サフランの雌しべ |
クルクミン |
|
| 1932年にノーベル化学賞を受賞 |
プランク |
ラングミュア |
| アメリカの物理学者 |
ラングミュア |
|
| 史上初の人工降雨実験を実施 |
シーボーグ |
|
| 「プラズマ」の命名者 |
オストワルト |
|
| アメリカの物理学者 |
テラー |
セグレ |
| 原爆製造計画に参加 |
オッペンハイマー |
|
| 多くの超ウラン元素を発見 |
クラブロート |
|
| 反陽子を発見 |
セグレ |
|
| ボルツマン |
オーストリア |
オーストリア |
| シュレーディンガー |
アメリカ |
|
| ドップラー |
イギリス |
|
| マッハ |
スイス |
|
| 下方置換法で捕集する |
二酸化炭素 |
二酸化炭素 |
| 無色無臭の気体 |
一酸化炭素 |
|
| 炭酸水素ナトリウムを熱分解 |
二酸化窒素 |
|
| 化学式はCO2 |
一酸化窒素 |
|
| 水上置換法で捕集する |
メタン |
一酸化炭素 |
| 無色無臭だが毒性のある気体 |
二酸化炭素 |
|
| 蟻酸を濃硫酸で脱水させる |
一酸化炭素 |
|
| 不完全燃焼による中毒が危険 |
アセチレン |
|
| 水上置換法で捕集する |
メタン |
メタン |
| 無色無臭の気体 |
二酸化炭素 |
|
| 温室効果が強く天然ガスの主成分 |
二酸化窒素 |
|
| 化学式はCH4 |
アセチレン |
|
| 水上置換法で捕集する |
メタン |
アセチレン |
| 無色無臭の気体 |
二酸化炭素 |
|
| カーバイドと水を反応させる |
一酸化炭素 |
|
| 化学式はC2H2 |
アセチレン |
|
| イギリスの物理学者 |
ブラウン運動 |
ブラウン運動 |
| 花粉の研究中に発見 |
ストラバイト現象 |
|
| 微粒子 |
アメーバ運動 |
|
| 不規則な運動 |
チンダル現象 |
|
| 子嚢菌門に属する |
ミズカビ |
アカパンカビ |
| トウモロコシの表面などに生える |
アオカビ |
|
| 遺伝学の実験材料になる |
コウジカビ |
|
| 分生子の色から命名される |
アカパンカビ |
|
| 子嚢菌門に属する |
ミズカビ |
コウジカビ |
| 餅やパンに生える |
アオカビ |
|
| デンプンやタンパク質を分解する |
コウジカビ |
|
| 味噌・日本酒などの醸造に用いる |
アカパンカビ |
|
| 子嚢菌門に属する |
ミズカビ |
アオカビ |
| 酵素剤の製造に用いられる |
アオカビ |
|
| ペニシリンの製造に用いられる |
コウジカビ |
|
| ブルーチーズの熟成に用いられる |
アカパンカビ |
|
| アレニウス |
ドイツ |
スウェーデン |
| オングストローム |
オーストリア |
|
| セルシウス |
スウェーデン |
|
| ノーベル |
フィンランド |
|
| 古代ギリシアの数学者 |
ピタゴラス |
ユークリッド |
| 著書『ストイケイア』 |
アルキメデス |
|
| ギリシア語名はエウクレイデス |
ユークリッド |
|
| 幾何学に王道なし |
ディオファントス |
|
| 古代ギリシアの数学者 |
ピタゴラス |
ディオファントス |
| 13巻にも及ぶ著書『算術』で有名 |
アルキメデス |
|
| 「〜近似」「〜方程式」 |
ユークリッド |
|
| 「代数学の父」とも呼ばれる |
ディオファントス |
|
| 古代ギリシアの数学者 |
ピタゴラス |
ピタゴラス |
| 哲学者としても有名 |
アルキメデス |
|
| 万物の根源は数である |
ユークリッド |
|
| ◯◯◯◯◯の定理 |
ディオファントス |
|
| 古代ギリシアの数学者 |
ピタゴラス |
エラトステネス |
| 天文学・数学などで活躍 |
エラトステネス |
|
| 素数の判定法に名を残す |
ユークリッド |
|
| 地球の大きさを割り出す |
ディオファントス |
|
| 電気量の単位に名を残すクーロン |
フランス人 |
フランス人 |
| 放射能の単位に名を残すベクレル |
ベルギー人 |
|
| 圧力の単位に名を残すパスカル |
イタリア人 |
|
| 電流の単位に名を残すアンペール |
イギリス人 |
|
| マリーアントワネットの数学教授 |
ラグランジュ |
ラグランジュ |
| 解析力学の方程式 |
ケプラー |
|
| 四平方数定理 |
フェルマー |
|
| 2つの天体に影響されない点 |
ロバチェフスキー |
|
| 1662年に発表 |
ルシャトリエの法則 |
ボイルの法則 |
| イギリスの物理学者 |
パスカルの法則 |
|
| 別名「マリオットの法則」 |
シャルルの法則 |
|
| 気体の体積は圧力に反比例する |
ボイルの法則 |
|
| フランスの物理学者が発見 |
ルシャトリエの法則 |
シャルルの法則 |
| 質量が一定 |
パスカルの法則 |
|
| 気体の圧力が一定 |
シャルルの法則 |
|
| 気体の体積と絶対温度が比例 |
ボイルの法則 |
|
| 別名は「法馬」 |
漏斗 |
分銅 |
| 円筒型や釣鐘型 |
分銅 |
|
| ピンセットで扱う |
レンズ |
|
| 上皿てんびんに乗せる |
振り子 |
|
| 古代ギリシャの数学者 |
ヘロン |
アルキメデス |
| 円周率の計算 |
アルキメデス |
|
| てこの原理を発見 |
ピタゴラス |
|
| 浮力の原理を発見 |
ディオファントス |
|
| 古代ギリシアの数学者 |
ヘロン |
ヘロン |
| クテシビオスの弟子 |
アルキメデス |
|
| 測量法の改良者として有名 |
ピタゴラス |
|
| 三角形の3辺から面積を求める式 |
ディオファントス |
|
| 銅とスズの合金 |
青銅 |
青銅 |
| 10円硬貨に用いられている |
白銅 |
|
| 英語では「ブロンズ」 |
真鍮 |
|
| 別名は「唐金」 |
赤銅 |
|
| 銅と亜鉛の合金 |
青銅 |
真鍮 |
| 5円硬貨に用いられている |
白銅 |
|
| 英語では「ブラス」 |
真鍮 |
|
| 別名は「黄銅」 |
赤銅 |
|
| 三つ口 |
フラスコ |
フラスコ |
| えだ付き |
ピペット |
|
| 丸底 |
試験管 |
|
| 三角 |
ビーカー |
|
| 「星雲説」の提唱 |
ラプラス |
ラプラス |
| 確率論の解析的理論 |
カント |
|
| 天体力学 |
アンペール |
|
| ◯◯の魔 |
マクスウェル |
|
| イギリスの物理学者 |
フェーン現象 |
チンダル現象 |
| エアロゾル |
ブラウン運動 |
|
| コロイド溶液 |
ストラバイド現象 |
|
| 光の通路が見える |
チンダル現象 |
|
| 様々な金属を溶かす酸性の液体 |
蟻酸 |
硫酸 |
| 金属との反応で水素を発生 |
酢酸 |
|
| 現在はBASF法の生産が一般的 |
硝酸 |
|
| 化学式はH2SO4 |
硫酸 |
|
| 様々な金属を溶かす酸性の液体 |
蟻酸 |
硝酸 |
| 金属との反応で水素を発生 |
酢酸 |
|
| オストワルト法での生産が一般的 |
硝酸 |
|
| 化学式はHNO3 |
硫酸 |
|
| 命名者はジョン・レイ |
蟻酸 |
蟻酸 |
| 化学式はHCOOH |
酢酸 |
|
| イラクサのとげ |
硝酸 |
|
| アリの毒針 |
硫酸 |
|
| ジェットコースターに利用 |
エネルギー保存の法則 |
エネルギー保存の法則 |
| マイヤーとヘルムホルツが発見 |
質量保存の法則 |
|
| 位置と運動 |
電荷保存の法則 |
|
| 総和は一定 |
ボイル・シャルルの法則 |
|
| 1945年にノーベル物理学賞を受賞 |
パウリ |
パウリ |
| スイス出身の物理学者 |
ローレンス |
|
| 排他原理 |
フェルミ |
|
| ニュートリノの存在を予言 |
ローレンツ |
|
| 1902年にノーベル物理学賞を受賞 |
ローレンス |
ローレンツ |
| 放射に対する磁場の影響の研究 |
フェルミ |
|
| オランダの物理学者 |
ローレンツ |
|
| 磁場中で働く荷電粒子に働く力 |
ゲルマン |
|
| 1939年にノーベル物理学賞を受賞 |
ウィルソン |
ローレンス |
| アメリカの物理学者 |
ユーリー |
|
| 原子番号103の元素 |
ローレンス |
|
| サイクロトロンを発明 |
パウリ |
|
| 1969年にノーベル物理学賞を受賞 |
ローレンス |
ゲルマン |
| サンタフェ研究所の設立メンバー |
フェルミ |
|
| アメリカの物理学者 |
ローレンツ |
|
| 「クォーク」を命名 |
ゲルマン |
|
| 圧力の単位 |
トル |
パスカル |
| 1平方mに1ニュートンの圧力 |
パスカル |
|
| フランスの科学者・哲学者に由来 |
オングストローム |
|
| SI単位の1つ |
シーグバーン |
|
| 長さの単位 |
トル |
オングストローム |
| スウェーデンの物理学者に由来 |
パスカル |
|
| 原子物理学や結晶学で用いられる |
オングストローム |
|
| 100億分の1mを1とする |
シーグバーン |
|
| 長さの単位 |
トル |
シーグバーン |
| X線の波長の計測に用いられた |
パスカル |
|
| 約100.2フェムトメートルを1 |
オングストローム |
|
| スウェーデンの物理学者に由来 |
シーグバーン |
|
| ファインマン |
ゲージ理論 |
くりこみ理論 |
| シュウィンガー |
BCS理論 |
|
| 量子電磁力学の理論 |
超ひも理論 |
|
| 朝永振一郎 |
くりこみ理論 |
|
| 長さの単位 |
パスカル |
ユカワ |
| 原子物理学で用いられる |
ユカワ |
|
| 10兆分の1cmを1とする |
トル |
|
| 日本の物理学者に由来 |
オングストローム |
|
| 圧力の単位 |
パスカル |
トル |
| イタリア出身の物理学者に由来 |
ユカワ |
|
| 真空工学などで用いられる |
トル |
|
| 約133.322Paを1とする |
オングストローム |
|
| ドイツの物理学者 |
アインシュタイン |
ヘルツ |
| 光電効果を発見 |
レントゲン |
|
| 甥のグスタフも物理学者 |
ヘルツ |
|
| 振動数の単位に名を残す |
ジュール |
|
| ドイツの物理学者 |
アインシュタイン |
レントゲン |
| 原子番号111の元素に名を残す |
レントゲン |
|
| 第1回ノーベル物理学賞受賞 |
ヘルツ |
|
| X線の発見者 |
ジュール |
|
| ph指示薬のひとつ |
メチルオレンジ |
BTB溶液 |
| 酸性なら黄色 |
フェノールフタレイン |
|
| アルカリ性なら青色 |
BTB溶液 |
|
| その中間なら緑色 |
メチルレッド |
|
| ph指示薬のひとつ |
メチルオレンジ |
フェノールフタレイン |
| カドミウムや金の検出剤 |
フェノールフタレイン |
|
| 酸性なら無色 |
BTB溶液 |
|
| アルカリ性なら濃い桃色 |
メチルレッド |
|
| イギリスの物理学者 |
ギルバート |
ギルバート |
| エリザベス1世の侍医 |
ファラデー |
|
| 地球を巨大な磁石と仮定 |
フレミング |
|
| 磁気学の父 |
マックスウェル |
|
| 偏導 |
逆数 |
関数 |
| 原始 |
係数 |
|
| 三角 |
関数 |
|
| 一次 |
虚数 |
|
| ガウス○○ |
変換 |
曲線 |
| 誤差○○ |
曲線 |
|
| 円錐○○ |
予想 |
|
| 正規○○ |
関数 |
|
| 炭化水素の一種 |
アルキン |
アルカン |
| エタン |
シクロアルカン |
|
| プロパン |
アルカン |
|
| メタン |
アルケン |
|
| 炭化水素の一種 |
アルキン |
アルケン |
| ブテン |
シクロアルカン |
|
| プロペン |
アルカン |
|
| エチレン |
アルケン |
|
| ドイツの化学者 |
ベルセリウス |
クラプロート |
| セリウムを発見 |
セグレ |
|
| ジルコニウムを発見 |
クラプロート |
|
| ウランを発見 |
クルックス |
|
| イギリスの化学者 |
セントジェルジ |
ホプキンス |
| グルタチオンを発見 |
フンク |
|
| トリプトファンを発見 |
ホプキンス |
|
| ビタミンの先駆的研究 |
エイクマン |
|
| ハンガリーの化学者 |
セントジェルジ |
セントジェルジ |
| ノーベル生理学医学賞を受賞 |
フンク |
|
| 筋肉の研究 |
ホプキンス |
|
| ビタミンCを発見 |
エイクマン |
|
| 重さの単位 |
斤 |
トロイオンス |
| 480グレーン |
カラット |
|
| 約31グラム |
トロイオンス |
|
| 貴金属や宝石の計量 |
スラグ |
|
| 極細の白金線に名を残す |
クルックス |
ウォラストン |
| フラウンホーファー線発見 |
ウォラストン |
|
| パラジウムの発見 |
アブニー |
|
| ロジウムの発見 |
グレゴール |
|
| プラチナの割金に使用 |
プロトアクチニウム |
パラジウム |
| 発見者はウォラストン |
プラセオジム |
|
| 語源は小惑星の名前 |
プルトニウム |
|
| 元素記号はPd |
パラジウム |
|
| 放射性元素 |
アスタチン |
プロトアクチニウム |
| オットー・ハーンらが発見 |
ラジウム |
|
| 「エカタンタル」と呼ばれる |
ラドン |
|
| 原子番号「91」、元素記号「Pa」 |
プロトアクチニウム |
|
| 間 |
量 |
度 |
| 里 |
度 |
|
| 寸 |
面積 |
|
| 尺 |
衝 |
|
| オンス |
量 |
衝 |
| カラット |
度 |
|
| トン |
面積 |
|
| グラム |
衝 |
|
| 銅と金の合金 |
青銅 |
赤銅 |
| 別名「紫金」「烏金」 |
赤銅 |
|
| 発色処理を施すと青紫色に |
白銅 |
|
| 象嵌細工などに用いられる |
真鍮 |
|
| 銅とニッケルの合金 |
青銅 |
白銅 |
| 100円硬貨などに用いられている |
赤銅 |
|
| 船舶の部品に用いられる |
白銅 |
|
| ピストルの薬莢に用いられる |
真鍮 |
|
| 有機化合物の基 |
カルボキシル基 |
カルボニル基 |
| 化学式 >C=O |
カルボニル基 |
|
| ケトン |
ヒドロキシル基 |
|
| アルデヒド |
アミノ基 |
|
| 酸性を示す |
カルボキシル基 |
カルボキシル基 |
| エステルをつくる |
カルボニル基 |
|
| 酢酸 |
ヒドロキシル基 |
|
| -COOH |
アミノ基 |
|
| 白金族元素 |
オスミウム |
ルテニウム |
| 反強磁性結合メディア |
ロジウム |
|
| ウラル地方の鉱石から発見 |
ルテニウム |
|
| ロシアにちなむ名前 |
イリジウム |
|
| 白金族元素 |
ルテニウム |
ルテニウム |
| 反強磁性結合メディア |
イリジウム |
|
| ロシアにちなむ名前 |
オスミウム |
|
| 原子番号「44」、元素記号「Ru」 |
ロジウム |
|
| 白金族元素 |
オスミウム |
オスミウム |
| 1804年にテナントにより発見 |
ロジウム |
|
| 語源はギリシャ語の「臭い」 |
ルテニウム |
|
| 原子番号「76」、元素記号「Os」 |
イリジウム |
|
| 白金族元素 |
オスミウム |
ロジウム |
| 1803年にウォラストンにより発見 |
ロジウム |
|
| 語源はギリシャ語の「バラ色」 |
ルテニウム |
|
| 原子番号「45」、元素記号「Rh」 |
イリジウム |
|
| 白金族元素 |
オスミウム |
イリジウム |
| 1804年にテナントにより発見 |
ロジウム |
|
| ギリシャ神話の虹の女神から命名 |
ルテニウム |
|
| 原子番号「77」、元素記号「Ir」 |
イリジウム |
|
| 原子番号77 |
カドニウム |
イリジウム |
| 白金との合金がよく使われる |
ビスマス |
|
| ギリシャ神話の虹の女神 |
イリジウム |
|
| 元素記号「Ir」 |
オスミウム |
|
| スイスの科学者 |
ユング |
パラケルスス |
| 錬金術師としても活躍 |
オイラー |
|
| 金属化合物を医療に使用 |
パラケルスス |
|
| 人造人間ホムンクルス |
ハラー |
|
| スイスの数学者 |
ガロア |
オイラー |
| 関数をy=f(x)と表現 |
ラグランジュ |
|
| 多面体の定理 |
ボヤイ |
|
| ケーニヒスベルクの橋 |
オイラー |
|
| スコットランドの数学者 |
ガロア |
ネーピア |
| 宗教改革を支持 |
ラグランジュ |
|
| 小数点記号の導入 |
ボヤイ |
|
| 対数を創始 |
ネーピア |
|
| フランス人の医師が発明 |
ベネディクト液 |
ルゴール液 |
| ヨウ素とヨウ化カリウムの水溶液 |
クノープ液 |
|
| 殺菌・消毒作用をもつ赤褐色の液 |
フェーリング液 |
|
| 咽頭炎の治療に用いる |
ルゴール液 |
|
| カルボン酸の一種 |
安息香酸 |
琥珀酸 |
| 無色の結晶 |
林檎酸 |
|
| クエン酸回路を構成 |
琥珀酸 |
|
| 貝類のうま味成分 |
桂皮酸 |
|
| カルボン酸の一種 |
安息香酸 |
林檎酸 |
| TCA回路の中間生成物 |
林檎酸 |
|
| 心地良い香りを持つ |
琥珀酸 |
|
| 果実に多く含まれる |
桂皮酸 |
|
| 妻は日本人の荒井花子 |
ベルツ |
ベルツ |
| 君によりて日本医学の花ひらく |
ファン・ドールン |
|
| 草津温泉を紹介 |
ヴェルニー |
|
| グリセリンカリ液の別名 |
ホフマン |
|
| マクスウェルの方程式を整理 |
ヘヴィサイド |
ヘヴィサイド |
| インピーダンスの概念を提唱 |
レイリー卿 |
|
| イギリスの物理学者 |
カメリング・オンネス |
|
| 電離層の存在を予言 |
マイケルソン |
|
| イギリスの物理学者 |
ロバート・ミリカン |
レイリー卿 |
| 1904年にノーベル物理学賞を受賞 |
カメリング・オンネス |
|
| 空が青く見える現象 |
フィリップ・レーナルト |
|
| アルゴンを発見 |
レイリー卿 |
|
| イギリスの化学者 |
トムソン |
ラムゼー |
| 1904年にノーベル化学賞受賞 |
ベクレル |
|
| 希ガス族の存在を示唆 |
ハーバー |
|
| アルゴンを発見 |
ラムゼー |
|
| ハンガリー出身の化学者 |
ポランニー |
ポランニー |
| 息子はノーベル化学賞の受賞者 |
サンガー |
|
| 兄は有名な経済人類学者 |
ラムゼー |
|
| 暗黙知・層の理論などの概念を提唱 |
ユーリー |
|
| 1923年にノーベル物理学賞を受賞 |
ラングミュア |
ロバート・ミリカン |
| アメリカの物理学者 |
ロバート・ミリカン |
|
| 電気素量を油滴実験で測定 |
ピョートル・カピッツァ |
|
| 宇宙線の命名者 |
フィリップ・レーナルト |
|
| 1978年にノーベル物理学賞を受賞 |
ラングミュア |
ピョートル・カピッツァ |
| スプートニク1号の完成に貢献 |
ロバート・ミリカン |
|
| ロシアの物理学者 |
ピョートル・カピッツァ |
|
| 超流動を発見 |
フィリップ・レーナルト |
|
| フランスの化学者 |
モアッサン |
モアッサン |
| 高温化学・電気化学の開拓 |
サバティエ |
|
| 電気炉の製作 |
グリニャール |
|
| フッ素の単離に成功 |
リップマン |
|
| アメリカの物理学者 |
ルドルフ・パイエルス |
ルイス・アルヴァレス |
| 原爆投下をB-29から目撃 |
エドワード・テラー |
|
| 隕石による恐竜絶滅説 |
ルイス・アルヴァレス |
|
| 水素泡箱による研究 |
レオ・シラード |
|
| イギリスの化学者 |
メンデレーエフ |
ニューランズ |
| イタリア統一運動にも参加 |
ニューランズ |
|
| 元素の周期表を作成 |
カニッツアーロ |
|
| オクターブの法則 |
デベライナー |
|
| ドイツの化学者 |
メンデレーエフ |
デベライナー |
| 元素の周期律の発見に貢献 |
ニューランズ |
|
| 白金の触媒作用を研究 |
カニッツアーロ |
|
| 三つ組元素説を提唱 |
デベライナー |
|
| 気象衛星 |
可視光線 |
マイクロ波 |
| レーダー |
サブミリ波 |
|
| タクシー無線 |
マイクロ波 |
|
| UHFテレビ放送 |
赤外線 |
|
| 1909年ノーベル化学賞を受賞 |
カメリング・オンネス |
フリードリヒ・オストワルト |
| カラーオーダーシステムを考案 |
ハロルド・ユーリー |
|
| ドイツの化学者 |
フリードリヒ・オストワルト |
|
| アンモニアから硝酸を製造 |
グレン・シーボーグ |
|
| アメリカの科学史家 |
エドワード・コーフ |
スティーブン・J・グールド |
| 進化に関する「断続平衡説」 |
スティーブン・J・グールド |
|
| 人間の測りまちがい |
ヘンリー・オズボーン |
|
| ワンダフル・ライフ |
ナイルズ・エルドリッジ |
|
| イタリアの数学者 |
フィボナッチ |
フェラーリ |
| 16世紀に活躍 |
フェラーリ |
|
| カルダーノに師事 |
タルタリア |
|
| 四次元方程式の解法を発見 |
レビチビタ |
|
| イタリアの数学者・医学者 |
フィボナッチ |
カルダーノ |
| 確率論の先駆的業績 |
カルダーノ |
|
| 著書『アルス・マグナ』 |
タルタリア |
|
| 三次方程式の公式を発表 |
レビチビタ |
|
| イタリアの数学者 |
フィボナッチ |
タルタリア |
| 本名は「ニコロ・フォンタナ」 |
カルダーノ |
|
| 弾道の理論を研究 |
タルタリア |
|
| 三次方程式の解法を発見 |
レビチビタ |
|
| 1954年にノーベル物理学賞を受賞 |
ボーア |
マックス・ボルン |
| ドイツ出身の物理学者 |
マックス・ボルン |
|
| 量子力学の分野で活躍 |
プランク |
|
| 波動関数の確率解釈を提唱 |
ハイゼンベルク |
|
| 電気化学的二元論 |
メンデレーエフ |
ベルセリウス |
| 元素記号を考案 |
カニッツァーロ |
|
| セレンを発見 |
ベルセリウス |
|
| スウェーデンの化学者 |
モーズリー |
|
| イギリスの科学者 |
トーマス・ヤング |
アイザック・ニュートン |
| 反射望遠鏡を発明 |
ジョン・ドルトン |
|
| 著書『プリンキピア』 |
アイザック・ニュートン |
|
| 万有引力を発見 |
ロバート・フック |
|
| イギリスの科学者 |
トーマス・ヤング |
ジョン・ドルトン |
| 色盲の研究 |
ジョン・ドルトン |
|
| 原子論 |
アイザック・ニュートン |
|
| 倍数比例の法則 |
ロバート・フック |
|
| 下方置換法で採集する |
エチレン |
二酸化窒素 |
| 赤褐色で刺激臭のある気体 |
一酸化炭素 |
|
| 水に溶けると硝酸になる |
メタン |
|
| 化学式はNO2 |
二酸化窒素 |
|
| 水上置換法で採集する |
エチレン |
エチレン |
| 無色で甘い臭いのする気体 |
一酸化炭素 |
|
| エタノールを濃硫酸で脱水させる |
メタン |
|
| 化学式はC2H4 |
二酸化窒素 |
|
| 黄燐と赤燐 |
同位体 |
同素体 |
| ダイヤモンドと黒鉛 |
同族体 |
|
| 酸素とオゾン |
同素体 |
|
| 同一の元素で別の性質の単体 |
異性体 |
|
| メタンとエタン |
同位体 |
同族体 |
| メタノールとエタノール |
同族体 |
|
| 「ホモログ」とも呼ばれる |
同素体 |
|
| 同族列に属する個々の有機化合物 |
異性体 |
|
| 幾何○○○ |
同位体 |
異性体 |
| 光学○○○ |
同族体 |
|
| 構造○○○ |
同素体 |
|
| 分子式は同じだが性質が違う |
異性体 |
|
| デンマーク出身の物理学者 |
ラザフォード |
ボーア |
| マンハッタン計画に参加 |
フェルミ |
|
| イギリスの化学者トムソンに師事 |
ハイゼンベルク |
|
| 量子力学を確立 |
ボーア |
|
| フランスの物理学者 |
ボーア |
ド・ブロイ |
| 1929年にノーベル物理学賞を受賞 |
ド・ブロイ |
|
| 名門貴族の出身 |
フェルミ |
|
| 物質波を提唱 |
ハイゼンベルク |
|
| ドイツの物理学者 |
シュレーディンガー |
プランク |
| 熱力学ポテンシャルの導入 |
プランク |
|
| ニュートンの運動方程式を修正 |
セーレンセン |
|
| 量子力学の定数に名を残す |
エルステッド |
|
| デンマーク出身の物理学者 |
シュレーディンガー |
エルステッド |
| アンデルセンを援助 |
プランク |
|
| アルミニウムの分離 |
セーレンセン |
|
| 磁界の強さの単位 |
エルステッド |
|
| 1932年にノーベル物理学賞を受賞 |
ボーア |
ハイゼンベルク |
| ドイツの物理学者 |
ド・ブロイ |
|
| マトリックス力学を提唱 |
フェルミ |
|
| 不確定性理論を提唱 |
ハイゼンベルク |
|
| カリウムは紫 |
中和反応 |
炎色反応 |
| バリウムは緑 |
炎色反応 |
|
| リチウムは赤 |
凝固点降下 |
|
| ナトリウムは黄色 |
イオン化傾向 |
|
| 命名者はマルセラン・ベルテロ |
アセチレン |
アセチレン |
| 発見者はエドモンド・デービー |
エチレン |
|
| かつてはランプに使用 |
プロピレン |
|
| カーバイドに水を加えると発生 |
プロピン |
|
| 欠乏すると味覚障害に |
鉄 |
亜鉛 |
| 乾電池の陰極板などに利用 |
スズ |
|
| 真ちゅうやトタンの材料 |
亜鉛 |
|
| 元素記号「Zn」 |
リン |
|
| はんだの材料 |
鉄 |
鉛 |
| 放射線の遮蔽性に優れる |
スズ |
|
| 原子番号「82」 |
鉛 |
|
| 元素記号「Pb」 |
リン |
|
| はんだの材料 |
リン |
スズ |
| 鉄板にめっきをしてブリキに |
鉛 |
|
| 原子番号「50」 |
硫黄 |
|
| 元素記号「Sn」 |
スズ |
|
| ウラン |
アルカリ金属元素 |
アクチノイド |
| キュリウム |
希土類元素 |
|
| プルトニウム |
ハロゲン元素 |
|
| ローレンシウム |
アクチノイド |
|
| 延性、展性に富む金属元素 |
セシウム |
カドミウム |
| 亜鉛とともに産出 |
カルシウム |
|
| イタイイタイ病の原因 |
カドミウム |
|
| 元素記号「Cd」 |
ニッケル |
|
| 最初に月面に到着したルナ◯号 |
2 |
2 |
| 最小の素数 |
3 |
|
| 三角形の面積=底辺×高さ÷◯ |
5 |
|
| 四角形の対角線の本数 |
4 |
|
| タレス「万物の根源」 |
月 |
水 |
| ○銀 |
水 |
|
| ○蒸気 |
金 |
|
| 酸素と水素の化合物 |
土 |
|
| 放射性元素 |
ラドン |
アスタチン |
| ヨウ素に似た化学的性質 |
ラジウム |
|
| ギリシア語の「不安定」から命名 |
アスタチン |
|
| 原子番号「85」、元素記号「At」 |
ポロニウム |
|
| 放射性元素 |
ラドン |
ポロニウム |
| キュリー夫妻が発見 |
ラジウム |
|
| 原子番号84 |
アクチニウム |
|
| 名前はポーランドに由来 |
ポロニウム |
|
| 原子番号「84」 |
ゲルマニウム |
ポロニウム |
| エカテルル |
ポロニウム |
|
| キュリー夫妻が発見 |
ユウロピウム |
|
| ポーランドにちなんで命名 |
フランシウム |
|
| 放射性元素 |
ラドン |
ラジウム |
| キュリー夫妻が発見 |
ラジウム |
|
| 原子番号88 |
アクチニウム |
|
| ラテン語の「放射光線」から命名 |
ポロニウム |
|
| 放射性元素 |
ラジウム |
トリウム |
| 発見者はベルセリウス |
アクチニウム |
|
| 北欧神話の雷神から命名 |
トリウム |
|
| 原子番号「90」、元素記号「Th」 |
アスタチン |
|
| 放射性元素 |
ラドン |
ラドン |
| ラジウムが崩壊してできる |
ラジウム |
|
| 発見者はラドン |
プロトアクチニウム |
|
| 原子番号が「86」、元素記号「Rn」 |
アクチニウム |
|
| 発見者はドルン |
ランタン |
ラドン |
| ラジウムが崩壊してできる |
ルテニウム |
|
| 温泉 |
レニウム |
|
| 元素記号はRn |
ラドン |
|
| 3辺が等しい |
対称 |
合同 |
| 2辺とその間の角が等しい |
合同 |
|
| 2角とその間の辺が等しい |
平行 |
|
| ぴったり重なる2つの図形 |
相似 |
|
| 3辺の比が等しい |
対称 |
相似 |
| 2辺とその間の角が等しい |
合同 |
|
| 2角が等しい |
平行 |
|
| 記号「∽」 |
相似 |
|
| 物理学では体積や速度 |
V |
V |
| ローマ数字の5 |
X |
|
| 元素記号ではバナジウム |
B |
|
| 電圧の単位 |
O |
|
| アスコルビン酸 |
F |
C |
| 摂氏温度 |
A |
|
| ローマ数字の「100」 |
D |
|
| 炭素の元素記号 |
C |
|
| I |
英数字 |
ローマ数字 |
| V |
ローマ数字 |
|
| X |
算用数字 |
|
| C |
漢数字 |
|
| 典型 |
コロイド |
元素 |
| 遷移 |
定数 |
|
| 金属 |
元素 |
|
| 非金属 |
イオン |
|
| 混合物の分離法 |
蒸留 |
蒸留 |
| 原油の精製 |
抽出 |
|
| 沸点の違いを利用 |
再結晶 |
|
| 気化させたのちに冷却 |
クロマトグラフィー |
|
| 温度計 |
蒸留 |
蒸留 |
| 沸騰石 |
抽出 |
|
| 枝付きフラスコ |
再結晶 |
|
| リービッヒ冷却器 |
クロマトグラフィー |
|
| 尺貫法のひとつ |
匁 |
匁 |
| 3.75gを1とする |
坪 |
|
| 真珠の質量単位 |
尺 |
|
| 国際的な略号は「mom」 |
貫 |
|
| 尺貫法の単位 |
間(けん) |
斤(きん) |
| 160匁(もんめ)に相当 |
合(ごう) |
|
| 通常は600gを「1」とする |
斤(きん) |
|
| 食パンの数え方 |
石(しゃく) |
|
| 小 |
法 |
数 |
| 分 |
数 |
|
| 素 |
算 |
|
| 整 |
解 |
|
| 旅人 |
法 |
算 |
| 植木 |
数 |
|
| 仕事 |
算 |
|
| 鶴亀 |
解 |
|
| 平方数 |
16 |
36 |
| 三角数 |
49 |
|
| 正十角形の外角の角度 |
64 |
|
| ルーレットの最大の数 |
36 |
|
| 二進法で使用 |
3 |
0 |
| インド人が発見 |
0 |
|
| ルーレットの全部の数字の積 |
4 |
|
| 正でも負でもない |
2 |
|
| イギリスの物理学者 |
フレミングの右足の法則 |
フレミングの右手の法則 |
| 親指は導線の運動の向き |
フレミングの左手の法則 |
|
| 人差し指は磁界の向き |
フレミングの左足の法則 |
|
| 中指は誘導電流の向き |
フレミングの右手の法則 |
|
| イギリスの物理学者 |
フレミングの右足の法則 |
フレミングの左手の法則 |
| 中指が電流の向き |
フレミングの左手の法則 |
|
| 人差し指が磁界の向き |
フレミングの左足の法則 |
|
| 親指は電磁力の向き |
フレミングの右手の法則 |
|
| 粘性係数 |
θ(シータ) |
μ(ミュー) |
| 摩擦係数 |
μ(ミュー) |
|
| JAXAのロケット |
σ(シグマ) |
|
| かつての「ミクロン」の略語 |
λ(ラムダ) |
|
| 金属や合金の相 |
ミュー |
ガンマ |
| 有機化合物の基の炭素原子の位置 |
ガンマ |
|
| 10億分の1テスラ |
オメガ |
|
| 100万分の1グラム |
ラムダ |
|
| 大理石 |
水酸化カルシウム |
炭酸カルシウム |
| 貝殻 |
炭酸カルシウム |
|
| 石灰石 |
硫酸カルシウム |
|
| 化学式はCaCO3 |
酸化カルシウム |
|
| 積を導く |
わり算 |
かけ算 |
| 乗法 |
かけ算 |
|
| 九九 |
ひき算 |
|
| 「×」の記号を使う |
たし算 |
|
| スウェーデンの天文学者 |
ケルビン |
セルシウス |
| 水の沸点を100度 |
セルシウス |
|
| 水の氷点を0度 |
ファーレンハイト |
|
| ℃ |
ガリレイ |
|
| イギリスの物理学者 |
ケルビン |
ケルビン |
| 本名は「ウィリアム・トムソン」 |
ジュール |
|
| 大西洋海底電線の敷設 |
ファーレンハイト |
|
| 絶対温度の提唱 |
レオミュール |
|
| 理論物理学者 |
江崎玲於奈 |
湯川秀樹 |
| 京都大学出身 |
湯川秀樹 |
|
| 中間子の存在を予言 |
朝永振一郎 |
|
| 日本人初のノーベル賞受賞者 |
仁科芳雄 |
|
| マグネトロンの研究 |
江崎玲於奈 |
朝永振一郎 |
| 著書『スピンはめぐる』 |
湯川秀樹 |
|
| くりこみ理論 |
朝永振一郎 |
|
| 日本人2人目のノーベル賞受賞者 |
仁科芳雄 |
|
| フランスの物理学者 |
フーコー |
フィゾー |
| 太陽の鮮明な写真撮影の先駆け |
フィゾー |
|
| 光のドップラー効果 |
マクスウェル |
|
| 初めて光の速度の測定に成功 |
レーマー |
|
| 黒◯チカ |
山 |
田 |
| 桜◯一郎 |
野 |
|
| ◯原良純 |
川 |
|
| 池◯菊苗 |
田 |
|
| 三角形の五心のひとつ |
外心 |
内心 |
| 内接円の中心 |
重心 |
|
| 各辺への垂線の長さが一致 |
内心 |
|
| 内角二等分線が交わる点 |
傍心 |
|
| 三角形の五心のひとつ |
外心 |
外心 |
| 3つの頂点までの距離が等しい |
重心 |
|
| 3辺の垂直二等分線の交点 |
内心 |
|
| 外接円の中心 |
傍心 |
|
| 金の純度を表す単位 |
X |
K |
| 1000倍を表す接頭語 |
G |
|
| 絶対温度の単位 |
C |
|
| カリウムの元素記号 |
K |
|
| スコットランドの物理学者 |
アーヴィング・ラングミュア |
チャールズ・ウィルソン |
| 1927年ノーベル物理学賞受賞 |
アーネスト・ラザフォード |
|
| 放射線の秘跡 |
チャールズ・ウィルソン |
|
| 霧箱を発明 |
ハロルド・ユーリー |
|
| 坂田昌◯ |
一 |
一 |
| 田中耕◯ |
四 |
|
| 朝永振◯郎 |
二 |
|
| 南部陽◯郎 |
三 |
|
| タリウム |
窒素族元素 |
ホウ素族元素 |
| インジウム |
酸素族元素 |
|
| ガリウム |
炭素族元素 |
|
| アルミニウム |
ホウ素族元素 |
|
| オスミウム |
白金族元素 |
白金族元素 |
| イリジウム |
酸素族元素 |
|
| パラジウム |
炭素族元素 |
|
| ルテニウム |
ホウ素族元素 |
|
| スズ |
白金族元素 |
炭素族元素 |
| ゲルマニウム |
酸素族元素 |
|
| ケイ素 |
炭素族元素 |
|
| 鉛 |
ホウ素族元素 |
|
| ポロニウム |
白金族元素 |
酸素族元素 |
| テルル |
酸素族元素 |
|
| リバモリウム |
炭素族元素 |
|
| セレン |
ホウ素族元素 |
|
| 水銀 |
白金族元素 |
亜鉛族元素 |
| コペルニシウム |
炭素族元素 |
|
| カドミウム |
亜鉛族元素 |
|
| 亜鉛 |
ホウ素族元素 |
|
| 炭素族元素 |
ケイ素 |
ケイ素 |
| 半導体素子として用いる |
ヨウ素 |
|
| 原子番号「14」 |
臭素 |
|
| 英語では「silicon」 |
ヒ素 |
|
| 上皿 |
望遠鏡 |
天秤 |
| 下皿 |
定規 |
|
| 「てこの原理」の利用 |
天秤 |
|
| 分銅 |
体重計 |
|
| 2の0乗 |
0 |
1 |
| 円周率の小数第3位 |
1 |
|
| 1の100乗 |
4 |
|
| 100-99 |
2 |
|
| ヤード・ポンド法の長さの単位 |
1フィート |
1マイル |
| 8ハロン |
1パイント |
|
| 1760ヤード |
1インチ |
|
| 約1.6キロメートル |
1マイル |
|
| 体積の単位 |
バーレル |
ガロン |
| イギリスでは約4.5リットル |
ポンド |
|
| アメリカでは約3.8リットル |
オンス |
|
| 帽子の名前 |
ガロン |
|
| アジサイの色に関係 |
マグネシウム |
アルミニウム |
| 軽銀 |
アルミニウム |
|
| 酸化物はコランダム |
ストロンチウム |
|
| 料理用のホイル |
カリウム |
|
| 原子番号13 |
マグネシウム |
アルミニウム |
| ボーキサイトから作られる |
カルシウム |
|
| ジュラルミンの主成分 |
アルミニウム |
|
| 1円玉の原料 |
カリウム |
|
| フルーツ酸 |
酒石酸 |
酒石酸 |
| ブドウに含まれる |
クエン酸 |
|
| シェーレが発見 |
グリコール酸 |
|
| ワインの酸味成分 |
リンゴ酸 |
|
| フルーツ酸の一つ |
酒石酸 |
酒石酸 |
| ブドウに含まれる |
クエン酸 |
|
| シェーレが発見 |
グリコール酸 |
|
| ワイン醸造時の沈殿から発見 |
リンゴ酸 |
|
| フルーツ酸の一つ |
酒石酸 |
グリコール酸 |
| タマネギに含まれる |
クエン酸 |
|
| サトウキビに含まれる |
グリコール酸 |
|
| ケミカルピーリング |
リンゴ酸 |
|
| 白鉛 |
シンチュウ |
ハンダ |
| 軟鑞 |
ジュラルミン |
|
| 盤陀 |
トタン |
|
| 半田 |
ハンダ |
|
| 発見者はヴォークラン |
クロム |
クロム |
| ギリシャ語で「色」という意味 |
セリウム |
|
| ステンレスの材料 |
カドミウム |
|
| 元素記号はCr |
キュリウム |
|
| ポロニウムの発見 |
ラザフォード |
キュリー夫妻 |
| ラジウムの発見 |
湯川秀樹 |
|
| ピエール |
キュリー夫妻 |
|
| マリー |
レントゲン |
|
| SI単位 |
パスカル |
ジュール |
| 仕事量 |
ジュール |
|
| エネルギー量 |
クーロン |
|
| 熱量 |
ワット |
|
| シンプレクティック○○○ |
幾何学 |
幾何学 |
| サブリーマン○○○ |
統計学 |
|
| リーマン○○○ |
代数学 |
|
| ユークリッド○○○ |
解析学 |
|
| 1907年にノーベル物理学賞を受賞 |
マイケルソン |
マイケルソン |
| アメリカの物理学者 |
ラザフォード |
|
| 光速度に関する研究で有名 |
ウィルソン |
|
| エドワード・モーリーとの実験 |
ラングミュア |
|
| 南の○○座 |
□ |
△ |
| ヘロンの公式 |
△ |
|
| 関数 |
× |
|
| 定規 |
◎ |
|
| 生物学で子孫を残す |
A |
F |
| 静電容量の単位 |
F |
|
| 華氏温度 |
C |
|
| フッ素 |
H |
|
| L殻に入る電子の最大数 |
8 |
8 |
| フィボナッチ数 |
50 |
|
| 魔法数の一つ |
32 |
|
| 酸素の原子番号 |
18 |
|
| M殻に入る電子の最大数 |
8 |
18 |
| リュカ数 |
50 |
|
| 水の分子量 |
32 |
|
| アルゴンの原子番号 |
18 |
|
| N殻に入る電子の最大数 |
34 |
32 |
| 華氏温度における水の氷点 |
31 |
|
| ゲルマニウムの原子番号 |
32 |
|
| 人間の永久歯の本数 |
35 |
|
| O殻に入る電子の最大数 |
8 |
50 |
| 錫の原子番号 |
50 |
|
| 魔法数の一つ |
32 |
|
| 偏差値では平均値 |
18 |
|
| 兵庫県出身の物理学者 |
朝永振一郎 |
荒勝文策 |
| 甲南大学の初代学長 |
仁科芳雄 |
|
| 原子核人口変換の実験に成功 |
菊池正士 |
|
| 海軍に原爆の開発を依頼される |
荒勝文策 |
|
| シェーレやプリーストリーが発見 |
炭素 |
酸素 |
| ラボアジェが命名 |
フッ素 |
|
| 原子番号は8 |
酸素 |
|
| 元素記号はO |
水素 |
|
| ナトリウム |
希土類元素 |
アルカリ金属元素 |
| リチウム |
ハロゲン族元素 |
|
| ルビジウム |
アルカリ土類金属元素 |
|
| カリウム |
アルカリ金属元素 |
|
| 電子1モルの電荷を示す定数 |
ハンフリー・デービー |
マイケル・ファラデー |
| 静電容量の単位 |
アントワーヌ・ラボアジェ |
|
| ブンゼンバーナーの発明 |
マイケル・ファラデー |
|
| 著書『ロウソクの科学』 |
ジョン・ドルトン |
|
| 別名は「ルドルフの数」 |
熱伝導率 |
円周率 |
| π |
屈折率 |
|
| 円周÷直径 |
円周率 |
|
| 3.14 |
熱膨張率 |
|
| 原子番号49 |
インジウム |
インジウム |
| 北海道の豊羽鉱山 |
ガリウム |
|
| 液晶パネル |
ビスマス |
|
| 「藍色」という意味 |
タリウム |
|
| ホウ素族元素 |
ルビジウム |
インジウム |
| 液晶パネルなどに利用 |
インジウム |
|
| 北海道の豊羽鉱山 |
モリブデン |
|
| 原子番号「49」、元素記号「In」 |
カドミウム |
|
| アメリカの数学者 |
アンドリュー・ワイルズ |
ノーバート・ウィーナー |
| 著書『人間機械論』 |
ノーバート・ウィーナー |
|
| 父はユダヤ人言語学者 |
ロジャー・ペンローズ |
|
| サイバネティックスの創設者 |
グリゴリー・ベレルマン |
|
| イギリスの数学者 |
ノーバート・ウィーナー |
ロジャー・ペンローズ |
| 2008年コプリ・メダルを受賞 |
ロジャー・ペンローズ |
|
| ブラックホール特異点定理を証明 |
グリゴリー・ベレルマン |
|
| 三角形の錯視図形に名を残す |
ジョン・ナッシュ |
|
| フランスの数学者 |
グリゴリー・ベレルマン |
ルネ・トム |
| 著書『構造安定性と形態形成』 |
エドゥアール・リュカ |
|
| 1958年フィールズ賞を受賞 |
ノーバート・ウィーナー |
|
| カタストロフィー理論を提唱 |
ルネ・トム |
|
| イギリスの数学者 |
ロジャー・ペンローズ |
アンドリュー・ワイルズ |
| フィールズ賞特別賞を受賞 |
エドゥアール・リュカ |
|
| プリンストン大学の教授 |
ジョン・ナッシュ |
|
| フェルマーの最終定理を証明 |
アンドリュー・ワイルズ |
|
| ロシアの数学者 |
イズライル・ゲルファント |
イズライル・ゲルファント |
| 中卒ながら博士号を取得 |
エドゥアール・リュカ |
|
| 1989年に京都賞を受賞 |
ジョン・ナッシュ |
|
| モスクワ大学でセミナーを開講 |
アンドリュー・ワイルズ |
|
| 東京都出身の物理学者 |
長岡半太郎 |
西川正治 |
| 八王子市の名誉市民第1号 |
西川正治 |
|
| 日本結晶学会の初代会長 |
菊池正士 |
|
| 繊維構造物質のX線回折の実験 |
仁科芳雄 |
|
| 東京都出身の物理学者 |
長岡半太郎 |
菊池正士 |
| 大阪大にサイクロトロンを作る |
西川正治 |
|
| 渡瀬譲らの物理学者を育てる |
菊池正士 |
|
| 電子線回折に関する実験で有名 |
仁科芳雄 |
|
| ロシアの数学者 |
ノーバート・ウィーナー |
グレゴリー・ベレルマン |
| グロモフの予想を解決 |
エドゥアール・リュカ |
|
| 2006年フィールズ賞を辞退 |
イズライル・ゲルファント |
|
| ポアンカレ予想を解決 |
グレゴリー・ベレルマン |
|
| フィボナッチ |
行列 |
数列 |
| 調和 |
順列 |
|
| 等比 |
数列 |
|
| 等差 |
平面 |
|
| 単位 |
行列 |
平面 |
| 正方 |
順列 |
|
| 英語では「マトリックス」 |
数列 |
|
| 数を長方形に配置したもの |
平面 |
|
| 気体の状態方程式を発見 |
シーボーグ |
ファン・デル・ワールス |
| オランダの物理学者 |
チャドウィック |
|
| 1910年にノーベル物理学賞を受賞 |
ヘヴィサイド |
|
| 分子間力のひとつに名を残す |
ファン・デル・ワールス |
|
| 有機化合物 |
硝酸エステル |
尿素 |
| ウレア |
プリン体 |
|
| カルバミド |
亜硝酸ナトリウム |
|
| ユリア |
尿素 |
|
| スカンジナビア神話の女神の名前 |
ベリリウム |
バナジウム |
| 富士山麓の伏流水に多く含まれる |
バリウム |
|
| 血糖値を下げる |
ビスマス |
|
| 原子番号23、元素記号V |
バナジウム |
|
| ロータル・マイヤー |
産業連関表 |
周期表 |
| メンデレーエフ |
計算表 |
|
| 「族」と「周期」 |
湖見表 |
|
| 「水兵リーベ…」と暗記 |
周期表 |
|
| ph指示薬のひとつ |
リトマス試験紙 |
リトマス試験紙 |
| 酸性なら赤色 |
メチルレッド |
|
| アルカリ性なら青色 |
フェノールフタレイン液 |
|
| コケから採取 |
メチルオレンジ |
|
| サンスクリット語で「輝く」 |
水晶 |
金 |
| 計量単位は「トロイオンス」 |
銀 |
|
| 延性は金属中で最大 |
アルミニウム |
|
| 元素記号は「Au」 |
金 |
|
| エカケイ素 |
ポロニウム |
ゲルマニウム |
| クレメンス・ヴィンクラーが発見 |
フランシウム |
|
| 原子番号「32」 |
ユウロピウム |
|
| ドイツの古名にちなんで命名 |
ゲルマニウム |
|
| 原子番号「87」 |
ポロニウム |
フランシウム |
| マルグリット・ペレーが発見 |
フランシウム |
|
| 旧称は「アクチニウムK」 |
ユウロピウム |
|
| フランスにちなんで命名 |
ゲルマニウム |
|
| スウェーデンの村から命名 |
テルビウム |
テルビウム |
| ランタノイド |
イッテルビウム |
|
| 発見者はモサンデル |
エルビウム |
|
| 原子番号「65」、元素記号「Tb」 |
イットリウム |
|
| 1782年にミュラーが発見 |
テルル |
テルル |
| 原子番号「52」 |
ウラン |
|
| レアメタル |
セレン |
|
| 地球を意味するラテン語から命名 |
ネプツニウム |
|
| 1817年にベルセリウスが発見 |
テルル |
セレン |
| 日本は世界有数の産出国 |
ウラン |
|
| 原子番号「34」 |
セレン |
|
| ギリシャ神話の月の女神から命名 |
ネプツニウム |
|
| アクチノイド |
テルル |
ウラン |
| イエローケーキ |
ウラン |
|
| 原子番号「92」 |
セレン |
|
| 天王星にちなんで命名 |
ネプツニウム |
|
| 珪酸○ |
剤 |
塩 |
| セニエット○ |
基 |
|
| アニリン○ |
塩 |
|
| ジアゾニウム○ |
酸 |
|
| フリードリヒ |
抽出器 |
冷却器 |
| アリーン |
棒 |
|
| ジムロート |
冷却器 |
|
| リービッヒ |
加速器 |
|
| ドラフォンテーヌとソレ |
ルテチウム |
ホルミウム |
| クレーベ |
ホルミウム |
|
| ストックホルムのラテン名に因む |
ハフニウム |
|
| 原子番号「67」、元素記号「Ho」 |
サマリウム |
|
| ユルバン |
ルテニウム |
ルテチウム |
| ウェルスバッハ |
イリジウム |
|
| パリのかつての呼び名にちなむ |
カドミウム |
|
| 元素記号Lu |
ルテチウム |
|
| ユルバン |
ルテチウム |
ルテチウム |
| ウェルスバッハ |
サマリウム |
|
| パリのかつての呼び名にちなむ |
ハフニウム |
|
| 原子番号「71」、元素記号「Lu」 |
ホルミウム |
|
| 2人の息子も有機化学者 |
ウィリアム・クルックス |
ウィリアム・パーキン |
| クマリン合成法を発見 |
ウィリアム・パーキン |
|
| アメリカ工業化学の賞に名を残す |
ウイリアム・ウォラストン |
|
| 世界初の合成染料・モーブを発見 |
ウィリアム・アプニー |
|
| フェノールの防腐作用を発見 |
ウィリアム・クルックス |
ウィリアム・クルックス |
| 心霊現象の研究も行う |
ウィリアム・パーキン |
|
| タリウムを発見 |
ウイリアム・ウォラストン |
|
| 真空放電管に名を残す |
ウィリアム・アプニー |
|
| スモールトーク設計 |
ホワイトヘッド研究所 |
パロアルト研究所 |
| イーサネット開発 |
パロアルト研究所 |
|
| レーザープリンタ発明 |
マックス・プランク研究所 |
|
| ゼロックス社により設立 |
カロリンスカ研究所 |
|
| 1810年に設立 |
ローレンス・リバモア研究所 |
カロリンスカ研究所 |
| 医学系の研究機関 |
カロリンスカ研究所 |
|
| スウェーデンのストックホルム |
ロスアラモス研究所 |
|
| ノーベル生理学医学賞を選考 |
パロアルト研究所 |
|
| 1948年に設立 |
マックス・プランク研究所 |
マックス・プランク研究所 |
| 旧カイザー・ヴィルヘルム協会 |
カロリンスカ研究所 |
|
| 様々な分野の学術研究機関 |
ソーク研究所 |
|
| ドイツの物理学者に由来 |
パロアルト研究所 |
|
| 1963年に設立 |
ローレンス・リバモア研究所 |
ソーク研究所 |
| アメリカのカリフォルニア州 |
カロリンスカ研究所 |
|
| 生物医学系の研究機関 |
ソーク研究所 |
|
| 建築家・ルイス・カーンが設計 |
パロアルト研究所 |
|
| レアメタル |
ニオブ |
ニオブ |
| 灰白色の金属 |
ビスマス |
|
| 超伝導材料などに利用される |
タンタル |
|
| 原子番号「41」、元素記号「Nb」 |
ネオジム |
|
| レアメタル |
ランタン |
タンタル |
| 電子管の材料に利用される |
ビスマス |
|
| 灰黒色の金属 |
タンタル |
|
| 原子番号「73」、元素記号「Ta」 |
ネオジム |
|
| レアアース |
ランタン |
ネオジム |
| 永久磁石などに利用される |
ビスマス |
|
| 銀白色の金属 |
タンタル |
|
| 原子番号「60」、元素記号「Nd」 |
ネオジム |
|
| 蒸気機関の発明者の1人 |
トーマス・セイヴァリ |
トーマス・セイヴァリ |
| イギリスの陸軍大尉 |
ジェームズ・ワット |
|
| 鉱山から排水するポンプを発明 |
トーマス・ニューコメン |
|
| 蒸気機関の特許を取得 |
ドニ・パパン |
|
| 蒸気機関の発明者の1人 |
トーマス・セイヴァリ |
トーマス・ニューコメン |
| 鉱山から排水する装置を改良 |
ジェームズ・ワット |
|
| 蒸気機関を商売として成功させた |
トーマス・ニューコメン |
|
| 大気圧機関 |
ドニ・パパン |
|
| 2005年創設の数学の賞 |
ショック賞 |
ラマヌジャン賞 |
| 第1回受賞者はマルセロ・ピアナ |
コール賞 |
|
| 発展途上国の45歳未満に授与 |
ラマヌジャン賞 |
|
| インド人の数学者に由来 |
アーベル賞 |
|
| 1928年創設の数学の賞 |
ショック賞 |
コール賞 |
| 森重文、志村五郎らが受賞 |
コール賞 |
|
| 代数部門と数論部門 |
ラマヌジャン賞 |
|
| 元アメリカ数学会事務局長に由来 |
アーベル賞 |
|
| 理論物理学者 |
湯川秀樹 |
武谷三男 |
| 京都大学出身 |
武谷三男 |
|
| バルチック艦隊艦長の孫と結婚 |
坂田昌一 |
|
| 「三段階論」で有名 |
仁科芳雄 |
|
| 窒素族元素 |
モリブデン |
アンチモン |
| 輝安鉱 |
アンチモン |
|
| 活字合金に用いられた |
ルビジウム |
|
| 原子番号「51」、元素記号「Sb」 |
カドミウム |
|
| ドイツ出身の科学者 |
クルト・タンク |
クルト・タンク |
| フォッケウルフ社で活躍 |
アレキサンダー・リビッシュ |
|
| 終戦直後にアルゼンチンに渡る |
ヴェルナー・フォン・ブラウン |
|
| インドのHF-24
マルートを開発 |
ハンス・フォン・オハイン |
|
| ドイツ出身の科学者 |
クルト・タンク |
ヴェルナー・フォン・ブラウン |
| 終戦直前にアメリカに亡命 |
アレキサンダー・リビッシュ |
|
| NASAの宇宙開発計画を牽引 |
ヴェルナー・フォン・ブラウン |
|
| V2ロケット |
ハンス・フォン・オハイン |
|
| ラムゼーとトラバースが発見 |
キセノン |
キセノン |
| ギリシャ語の「奇妙な」に由来 |
ネオン |
|
| 希ガスで空気中の量が最も少ない |
アルゴン |
|
| 原子番号「54」、元素記号「Xe」 |
クリプトン |
|
| アメリカの物理学者が発見 |
ゼーベック効果 |
コンプトン効果 |
| クライン・仁科の式 |
コンプトン効果 |
|
| 光の粒子性の直接的な証拠 |
シュタルク効果 |
|
| 散乱されたX線の波長 |
ラマン効果 |
|
| ハロゲン族元素 |
ヒ素 |
臭素 |
| 英語では「bromine」 |
臭素 |
|
| 常温で赤褐色の液体 |
ヨウ素 |
|
| 原子番号「35」 |
ケイ素 |
|
| ハロゲン族元素 |
ヒ素 |
ヨウ素 |
| 英語では「iodine」 |
臭素 |
|
| 原子番号「53」 |
ヨウ素 |
|
| ヨードチンキなどの原料 |
ケイ素 |
|
| グレン・シーボーグらにより発見 |
ユウロピウム |
アメリシウム |
| 火災報知機などに用いられる |
ゲルマニウム |
|
| 原子番号「95」 |
アメリシウム |
|
| アメリカ大陸にちなんで命名 |
フランシウム |
|
| シーボーグらにより発見 |
ダームスタチウム |
カリホルニウム |
| 「世界一高価な物質」とも |
ハッシウム |
|
| 原子番号「98」、元素記号「Cf」 |
ドブニウム |
|
| カリフォルニアから命名 |
カリホルニウム |
|
| アクチノイドのひとつ |
ノーベリウム |
フェルミウム |
| 原子番号「100」 |
メンデレビウム |
|
| イタリアの科学者にちなむ |
フェルミウム |
|
| 元素記号「Fm」 |
マイトネリウム |
|
| アクチノイドのひとつ |
ローレンシウム |
ノーベリウム |
| 原子番号「102」 |
キュリウム |
|
| スウェーデンの科学者にちなむ |
ノーベリウム |
|
| 元素記号「No」 |
コペルニシウム |
|
| アクチノイドのひとつ |
ローレンシウム |
ローレンシウム |
| 原子番号「103」 |
キュリウム |
|
| アメリカの物理学者にちなむ |
レントゲニウム |
|
| 元素記号「Lr」 |
コペルニシウム |
|
| 超アクチノイド元素の1つ |
ラザホージウム |
ラザホージウム |
| 原子番号「104」 |
ボーリウム |
|
| イギリスの物理学者にちなむ |
フェルミウム |
|
| 元素記号「Rf」 |
メンデレビウム |
|
| 超アクチノイド元素の1つ |
メンデレビウム |
マイトネリウム |
| 原子番号「109」 |
ボーリウム |
|
| オーストリアの物理学者にちなむ |
フェルミウム |
|
| 元素記号「Mt」 |
マイトネリウム |
|
| 超アクチノイド元素の1つ |
ローレンシウム |
コペルニシウム |
| 原子番号「112」 |
キュリウム |
|
| ポーランドの天文学者にちなむ |
ノーベリウム |
|
| 元素記号「Cn」 |
コペルニシウム |
|
| ビクトル・グリニャール |
ドイツ出身の化学者 |
フランス出身の化学者 |
| ジョゼフ・プルースト |
アメリカ出身の化学者 |
|
| J・L・ゲイ=リュサック |
スウェーデン出身の化学者 |
|
| アントワーヌ・ラボアジエ |
フランス出身の化学者 |
|
| ペール・テオドール・クレーベ |
ドイツ出身の化学者 |
スウェーデン出身の化学者 |
| イェンス・ベルセリウス |
アメリカ出身の化学者 |
|
| S・アレニウス |
スウェーデン出身の化学者 |
|
| アルフレッド・ノーベル |
フランス出身の化学者 |
|
|
|
|
|
|
|
| 生物 |
選択肢 |
答え |
| オーストリア出身の医師にちなむ |
メニエール病 |
ビュルガー病 |
| 若年男子に多い病気 |
ベーチェット病 |
|
| 別名「閉塞性血栓性血管炎」 |
ビュルガー病 |
|
| 血栓により血液の循環が悪くなる |
ファブリー病 |
|
| トルコの医師の名にちなむ |
メニエール病 |
ベーチェット病 |
| 20歳〜40歳の男性に多い病気 |
ベーチェット病 |
|
| 口内炎や虹彩炎が主症状 |
ビュルガー病 |
|
| 最悪、失明にいたることも |
ファブリー病 |
|
| 20歳〜40歳の男性に多い病気 |
メニエール病 |
ベーチェット病 |
| トルコの医師の名にちなむ |
ベーチェット病 |
|
| シルクロード沿いで起こる |
ビュルガー病 |
|
| 症状が消失と再発を繰り返す |
ファブリー病 |
|
| 海産の二枚貝 |
アワビ |
ホタテガイ |
| イタヤガイ科 |
ホタテガイ |
|
| 浅海の砂磔の底にすむ |
カキ |
|
| 殻を激しく開閉して泳ぐ |
ハマグリ |
|
| 海産の二枚貝 |
アワビ |
ハマグリ |
| マルスダレガイ科 |
ホタテガイ |
|
| 内湾の砂泥地にすむ |
カキ |
|
| 白い碁石はこれから作られる |
ハマグリ |
|
| 海産の二枚貝 |
アサリ |
アサリ |
| マルスダレガイ科 |
ホタテガイ |
|
| 浅海の砂泥地にすむ |
カキ |
|
| 「深川めし」には欠かせない |
ハマグリ |
|
| 海産の二枚貝 |
アワビ |
カキ |
| イタボガキ科 |
ホタテガイ |
|
| 海中で岩などに固着する |
カキ |
|
| マ、イワ、スミノエなどの種類 |
ハマグリ |
|
| 海産の巻貝 |
アワビ |
アワビ |
| ミミガイ科 |
カキ |
|
| 殻は真珠養殖の核に用いられる |
アサリ |
|
| マダカ、クロ、メガイなどの種類 |
サザエ |
|
| 海産の巻貝 |
アワビ |
サザエ |
| 浅海の岩礁にすむ |
カキ |
|
| 長く太いトゲを持つものが多い |
アサリ |
|
| リュウテンサザエ科 |
サザエ |
|
| よく見かける雑草 |
ハコベ |
オオバコ |
| カエルッパ |
タンポポ |
|
| 車前草 |
オオバコ |
|
| 葉脈が目立つ大きな葉 |
ナズナ |
|
| 「秋の七草」のひとつ |
オミナエシ |
キキョウ |
| 薬としても利用される |
ナデシコ |
|
| 明智光秀の紋 |
ハコベラ |
|
| 別名「バルーンフラワー」 |
キキョウ |
|
| ブナ科の樹木 |
クヌギ |
クヌギ |
| 古くは「ツルバミ」と呼ばれる |
ガマヅミ |
|
| シイタケの原木になる |
ウツギ |
|
| カブトムシが集まる |
コナラ |
|
| ブナ科の樹木 |
クヌギ |
コナラ |
| ドングリがなる |
ガマヅミ |
|
| 別名「ホウソ」「ハハソ」 |
ウツギ |
|
| 「大樽」に対して命名 |
コナラ |
|
| 宮古・八重山諸島に棲息 |
ムカシトカゲ |
キシノウエトカゲ |
| かつて食用になった |
キシノウエトカゲ |
|
| 天敵はイリオモテヤマネコ |
マツカサトカゲ |
|
| 日本最大のトカゲ |
オカダトカゲ |
|
| 脊椎動物 |
爬虫類 |
魚類 |
| 一生、エラ呼吸する |
魚類 |
|
| 心膜は一心房一心室 |
鳥類 |
|
| 最大はジンベエザメ |
哺乳類 |
|
| 脊椎動物 |
爬虫類 |
爬虫類 |
| 一生、肺呼吸をする |
魚類 |
|
| 心臓は二心房一心室 |
鳥類 |
|
| 最大はイリエワニ |
哺乳類 |
|
| 脊椎動物 |
両生類 |
両生類 |
| エラ呼吸から肺呼吸へ移行する |
魚類 |
|
| 心臓は二心房一心室 |
鳥類 |
|
| 最大はオオサンショウウオ |
哺乳類 |
|
| 脊椎動物 |
爬虫類 |
哺乳類 |
| 一生、肺呼吸をする |
魚類 |
|
| 心臓は二心房二心室 |
鳥類 |
|
| 最大はシロナガスクジラ |
哺乳類 |
|
| 脊椎動物 |
爬虫類 |
鳥類 |
| 一生、肺呼吸をする |
魚類 |
|
| 心臓は二心房二心室 |
鳥類 |
|
| 最大はダチョウ |
哺乳類 |
|
| マメ科の多年草 |
クローバー |
クローバー |
| 江戸時代に日本に渡来 |
アルファルファ |
|
| 別名は「シロツメクサ」 |
デイゴ |
|
| 普通は3枚、幸運なら4枚の葉 |
スイートピー |
|
| マメ科の多年草 |
クローバー |
アルファルファ |
| 「最良の草」という意味 |
アルファルファ |
|
| 「牧草の女王」と呼ばれる |
デイゴ |
|
| 別名「ムラサキウマゴヤシ」 |
スイートピー |
|
| マメ科の一年草 |
クローバー |
スイートピー |
| シチリア島の原産 |
アルファルファ |
|
| 別名「ジャコウエンドウ」 |
デイゴ |
|
| 強い毒をもっている |
スイートピー |
|
| マメ科の落葉高木 |
クローバー |
デイゴ |
| 江戸時代に日本に渡来 |
アルファルファ |
|
| 沖縄県の「県の花」 |
デイゴ |
|
| 『島唄』の歌詞 |
スイートピー |
|
| マメ科の落葉小低木 |
クローバー |
エニシダ |
| 地中海沿岸の原産 |
エニシダ |
|
| 初夏に黄色い花をつける |
デイゴ |
|
| 漢字では「金雀児」 |
スイートピー |
|
| 森鴎外留学時代の恩師 |
パッチーニ |
ペッテンコーファー |
| 「近代衛生学の父」 |
メチニコフ |
|
| コッホとの論争 |
ペッテンコーファー |
|
| コレラ菌を自ら飲んで実験 |
エールリヒ |
|
| 1905年のノーベル生理学・医学賞 |
ロベルト・コッホ |
ロベルト・コッホ |
| ドイツの細菌学者 |
パウル・エールリヒ |
|
| 北里柴三郎の師匠 |
トーマス・モーガン |
|
| 結核菌、コレラ菌を発見 |
エミール・ベーリング |
|
| 1908年のノーベル生理学・医学賞 |
ロベルト・コッホ |
パウル・エールリヒ |
| ドイツの細菌学者 |
パウル・エールリヒ |
|
| 「化学療法」の命名者 |
トーマス・モーガン |
|
| サルバルサンを発見 |
エミール・ベーリング |
|
| 地中海沿岸原産 |
ローズマリー |
ローズマリー |
| シソ科に属する |
サルビア |
|
| 別名は「迷走香」 |
ハイビスカス |
|
| 葉から取れる油は香水などに利用 |
フリージア |
|
| アオイ科に属する |
ローズマリー |
ハイビスカス |
| ブッソウゲやその園芸品種のこと |
サルビア |
|
| ハーブティーの材料 |
ハイビスカス |
|
| ハワイを象徴する植物 |
フリージア |
|
| 地中海沿岸、小アジア原産 |
グラジオラス |
ヒヤシンス |
| オスマン帝国で園芸化 |
フリージア |
|
| ギリシャ神話に登場する美少年 |
ヒヤシンス |
|
| 和名は「風信子」 |
ライラック |
|
| 南アメリカ原産 |
グラジオラス |
グラジオラス |
| アヤメ科の球根植物 |
フリージア |
|
| ラテン語で「剣」 |
ヒヤシンス |
|
| 別名「オランダあやめ」 |
ライラック |
|
| 南アフリカ原産 |
グラジオラス |
フリージア |
| アヤメ科の球根植物 |
フリージア |
|
| ドイツ人のC・エフロンが発見 |
ヒヤシンス |
|
| 和名は「浅黄水仙」 |
ライラック |
|
| モクセイ科に属する |
グラジオラス |
ライラック |
| 東ヨーロッパ原産 |
フリージア |
|
| 別名は「ムラサキハシドイ」 |
ヒヤシンス |
|
| フランス語では「リラ」 |
ライラック |
|
| イネ科の一年草 |
オオムギ |
ハトムギ |
| 種子は利尿・健胃薬になる |
ハトムギ |
|
| 別名「四国麦」 |
キビ |
|
| 葉はお茶の代用になる |
トウモロコシ |
|
| イネ科の一年草または越年草 |
オオムギ |
オオムギ |
| 別名「太麦」 |
ハトムギ |
|
| 六条、四条、二条などの種類 |
キビ |
|
| 醤油や味噌、ビールの原料となる |
トウモロコシ |
|
| イネ科の一年草または越年草 |
オオムギ |
ライムギ |
| 別名「黒麦「夏小麦」 |
ハトムギ |
|
| 製粉して黒パンに |
キビ |
|
| ウォッカやビールの原料となる |
ライムギ |
|
| イネ科の一年草 |
ヒエ |
エンバク |
| 緑肥としても利用 |
トウモロコシ |
|
| 別名「マラカスムギ」 |
キビ |
|
| オートミールの原料 |
エンバク |
|
| イネ科の一年草 |
ヒエ |
キビ |
| 「五穀」の1つ |
トウモロコシ |
|
| 糯(もち)と粳(うるち)の2種類 |
キビ |
|
| 漢字では「黍」 |
エンバク |
|
| イネ科の一年草 |
ヒエ |
ヒエ |
| 小鳥の餌などに用いられる |
トウモロコシ |
|
| 日本には縄文時代に伝来 |
キビ |
|
| 漢字では「稗」 |
エンバク |
|
| イネ科の一年草 |
ヒエ |
アワ |
| 小鳥の餌などに用いられる |
トウモロコシ |
|
| 「五穀」の1つ |
アワ |
|
| 漢字では「粟」 |
エンバク |
|
| イネ科の一年草 |
ヒエ |
トウモロコシ |
| アメリカ熱帯地方の原産 |
トウモロコシ |
|
| 日本へは天正の初めに伝来 |
キビ |
|
| 別名「南蛮黍」「唐黍」 |
エンバク |
|
| イネ科の多年草 |
エンバク |
サトウキビ |
| 最大の生産国はブラジル |
ハトムギ |
|
| 別名は「甘藷」 |
サトウキビ |
|
| ラム酒や砂糖の原料 |
アワ |
|
| 花のつくりのひとつ |
やく |
やく |
| おしべの先にある |
めしべ |
|
| 花粉が作られる |
がく |
|
| 漢字では「葯」 |
花びら |
|
| 花のつくりのひとつ |
やく |
がく |
| 別名「うてな」 |
めしべ |
|
| タンポポの冠毛 |
がく |
|
| 最も外側にある部分 |
花びら |
|
| 花のつくりのひとつ |
おしべ |
おしべ |
| 先端には「やく」という袋 |
めしべ |
|
| アブラナには6本 |
がく |
|
| めしべを取り囲む |
花びら |
|
| 花のつくりのひとつ |
やく |
めしべ |
| 柱頭(ちゅうとう) |
めしべ |
|
| 花柱(かちゅう) |
がく |
|
| 子房(しぼう) |
花びら |
|
| コヨーテ |
ウマ科 |
イヌ科 |
| フェネック |
ネコ科 |
|
| ディンゴ |
シカ科 |
|
| ニホンオオカミ |
イヌ科 |
|
| キャン |
ウマ科 |
ウマ科 |
| クアッガ |
ネコ科 |
|
| ロバ |
シカ科 |
|
| モウコノウマ |
イヌ科 |
|
| 外科手術でおなじみの器具 |
鉗子 |
鉗子 |
| コッヘル、ペアンなどの種類 |
メス |
|
| 物を掴んだり、牽引する際に使用 |
剪刀 |
|
| はさみに似た形をしている |
鑷子 |
|
| 外科手術でおなじみの器具 |
鉗子 |
鑷子 |
| スウェーデン、アドマンなど |
メス |
|
| 綿密な作業を行う時に用いる |
剪刀 |
|
| いわゆる「ピンセット」のこと |
鑷子 |
|
| 外科手術でおなじみの器具 |
鉗子 |
メス |
| 日本では使い捨て式が主流 |
メス |
|
| 「尖刃刀」と「円刃刀」 |
剪刀 |
|
| オランダ語で「小刀」 |
鑷子 |
|
| 外科手術でおなじみの器具 |
鉗子 |
剪刀 |
| 切断・剥離操作に使用 |
メス |
|
| クーパー、メーヨーなどの種類 |
剪刀 |
|
| 大型・洋式のはさみ |
鑷子 |
|
| フランスの動物学者 |
キュビエ |
キュビエ |
| 古代生物の大家 |
ファーブル |
|
| ラマルクの進化論に反対 |
ビュフォン |
|
| 天変地異説 |
ド・フリース |
|
| 動物の運動 |
噴出運動 |
管足運動 |
| 棘皮(きょくひ)動物 |
波状運動 |
|
| ウニやヒトデなど |
管足運動 |
|
| 物体に吸着して行う |
関節運動 |
|
| 必須アミノ酸のひとつ |
バリン |
ロイシン |
| ほとんどのタンパク質に含まれる |
ロイシン |
|
| 弱い苦味をもつ白色結晶 |
リジン |
|
| 略号は「Leu」 |
イソロイシン |
|
| 必須アミノ酸のひとつ |
チロシン |
メチオニン |
| 強肝剤の注射薬に使用 |
ロイシン |
|
| 示性式に硫黄(S)を含む |
メチオニン |
|
| 血液中コレステロール値を下げる |
グリシン |
|
| 最も簡単な構造のアミノ酸 |
チロシン |
グリシン |
| ゼラチンなどに多く含まれる |
ロイシン |
|
| 食品に甘みを加えるため利用 |
メチオニン |
|
| アミノ酸の中で最も小さい |
グリシン |
|
| 両生類 |
カエル |
サンショウウオ |
| トウキョウ |
ヤモリ |
|
| ヒダ |
サンショウウオ |
|
| ハコネ |
イモリ |
|
| 本州・四国・九州に分布 |
カエル |
イモリ |
| 別名「アカハラ」 |
ヤモリ |
|
| 黒焼きはほれ薬 |
サンショウウオ |
|
| 井戸を守るという意味 |
イモリ |
|
| 別名は「メナキノン」 |
ビタミンK2 |
ビタミンK2 |
| 血液の凝固作用を促進する |
ビタミンK1 |
|
| 不足すると骨粗鬆症に |
ビタミンD3 |
|
| チーズ、納豆などに多く含まれる |
ビタミンC |
|
| 肝油やレバーに多く含まれる |
ビタミンK1 |
ビタミンA |
| 正式名は「レチノール」 |
ビタミンA |
|
| βカロテンは体内でこれに変化 |
ビタミンE |
|
| 欠乏すると夜盲症に |
ビタミンC |
|
| 熱とアルカリに弱い |
ビタミンK2 |
ビタミンC |
| 欠乏すると壊血病に |
ビタミンK1 |
|
| 別名は「アスコルビン酸」 |
ビタミンD3 |
|
| 新鮮な野菜や果物に多く含まれる |
ビタミンC |
|
| 化学名は「カルシフェロール」 |
ビタミンD |
ビタミンD |
| 欠乏すると、くる病や骨軟化症に |
ビタミンA |
|
| カルシウムの吸収を促進 |
ビタミンB1 |
|
| 魚類の肝臓や卵黄に多く含まれる |
ビタミンE |
|
| 化学名は「カルシフェロール」 |
ビタミンD |
ビタミンD |
| 欠乏すると、くる病や骨軟化症に |
ビタミンA |
|
| 魚類の肝臓や卵黄に多く含まれる |
ビタミンB1 |
|
| 日光浴で体内に生成 |
ビタミンE |
|
| 不足すると「くる病」に |
ビタミンK1 |
ビタミンD |
| 日光浴で体内に生成 |
ビタミンD |
|
| 肝油に多く含まれる |
ビタミンK2 |
|
| 別名は「コレカルシフェロール」 |
ビタミンE |
|
| 消化液のひとつ |
胆汁 |
胃液 |
| 強い酸性で無色透明な液体 |
唾液 |
|
| タンパク質を分解する |
すい液 |
|
| ペプシンが含まれる |
胃液 |
|
| 消化液のひとつ |
胆汁 |
胆汁 |
| アルカリ性で黄褐色の液体 |
唾液 |
|
| 脂肪酸の消化・吸収を助ける |
すい液 |
|
| 肝臓で生成される |
胃液 |
|
| ヒラコテリウム |
ゾウ |
ウマ |
| メソヒップス |
ウシ |
|
| プリオヒップス |
サイ |
|
| エクウス |
ウマ |
|
| フランスの医師にちなむ |
クローン病 |
メニエール病 |
| 比較的、女性に多い病気 |
ファブリー病 |
|
| 内耳の血行障害などが原因 |
ベーチェット病 |
|
| 難聴を伴うめまいが繰り返す |
メニエール病 |
|
| 回 |
液 |
腸 |
| 直 |
腸 |
|
| 空 |
指 |
|
| 盲 |
腺 |
|
| ギリシャ語で「形成されたもの」 |
コロニー |
プラズマ |
| 医学では「血漿」のこと |
タキオン |
|
| 生物学では「原形質」のこと |
オーロラ |
|
| 一般には物質の第4形態のこと |
プラズマ |
|
| 生きている化石 |
カブトガニ |
オウムガイ |
| 古生代前半に繁栄 |
カブトエビ |
|
| 雄は約60本、雌は約90本の触手 |
オウムガイ |
|
| 頭足網に属する軟体動物 |
シーラカンス |
|
| 生きている化石 |
カブトガニ |
カブトガニ |
| ジュラ紀には現在とほぼ同じ形に |
カブトエビ |
|
| 節口網に属する節足動物 |
オウムガイ |
|
| 瀬戸内海・博多湾などにも生息 |
シーラカンス |
|
| 生きている化石 |
カブトガニ |
カブトエビ |
| ジュラ紀には現在とほぼ同じ形に |
カブトエビ |
|
| 40対以上の脚を持つ |
オウムガイ |
|
| 鰓脚綱に属する甲殻類 |
シーラカンス |
|
| 生きている化石 |
カブトガニ |
シーラカンス |
| 古生代デボン紀に出現 |
カブトエビ |
|
| 1938年に南アフリカで発見 |
オウムガイ |
|
| 総鰭類(そうきるい)の魚 |
シーラカンス |
|
| 生きている化石 |
シーラカンス |
ムカシトンボ |
| 三畳紀〜ジュラ紀に繁栄 |
ムカシトンボ |
|
| 黒い体に黄斑をもつ |
ラブカ |
|
| 日本にしか生息しない昆虫 |
カブトガニ |
|
| 生きている化石 |
シーラカンス |
カブトガニ |
| 別名「ドンガメ」 |
ムカシトンボ |
|
| タイでは食用 |
ラブカ |
|
| 岡山県笹岡市 |
カブトガニ |
|
| 生きている化石 |
シーラカンス |
ラブカ |
| 古生代の生物の特徴を残している |
ムカシトンボ |
|
| 相模湾や駿河湾にも生息 |
ラブカ |
|
| もっとも原始的なサメ類 |
カブトガニ |
|
| 目の部分 |
虹彩 |
虹彩 |
| 生体認証に使用 |
硝子体 |
|
| 角膜と水晶体の間 |
網膜 |
|
| 目に入る光の量を調整 |
毛様体 |
|
| 目の部分 |
虹彩 |
毛様体 |
| 収縮・弛緩する |
硝子体 |
|
| 水晶体の厚さを変える |
網膜 |
|
| ピントを調節 |
毛様体 |
|
| 目の部分 |
虹彩 |
網膜 |
| 多くの視細胞が並ぶ |
硝子体 |
|
| 盲点はこの一部 |
網膜 |
|
| カメラにたとえるとフィルム |
毛様体 |
|
| 目の部分 |
虹彩 |
水晶体 |
| カメラで例えるとレンズ |
水晶体 |
|
| 光を屈折させえ網膜に像を写す |
網膜 |
|
| 主要成分はクリスタリン |
毛様体 |
|
| 毛様体 |
目 |
目 |
| 水晶体 |
耳 |
|
| 虹彩 |
鼻 |
|
| 角膜 |
骨 |
|
| 前庭 |
目 |
耳 |
| 蝸牛 |
耳 |
|
| 三半規管 |
鼻 |
|
| 鼓膜 |
骨 |
|
| 類洞 |
腎臓 |
肝臓 |
| 中心静脈 |
大腸 |
|
| クッパー細胞 |
小腸 |
|
| 肝小葉 |
肝臓 |
|
| 応力 |
ストレス |
ストレス |
| 外力を加えた時のひずみ |
パニック |
|
| 精神医学用語 |
アレルギー |
|
| 最近、たまっているなあ |
プレッシャー |
|
| キク科の一年草 |
シネラリア |
マリーゴールド |
| メキシコの原産 |
エーデルワイス |
|
| アフリカンとフレンチ |
タンポポ |
|
| 別名は「孔雀草」 |
マリーゴールド |
|
| キク科の一年草 |
コスモス |
コスモス |
| メキシコの原産 |
エーデルワイス |
|
| 別名は「オオハルシャギク」 |
タンポポ |
|
| 漢字では「秋桜」 |
マリーゴールド |
|
| キク科の多年草 |
コスモス |
エーデルワイス |
| スイスとオーストリアの国花 |
エーデルワイス |
|
| 別名は「西洋薄雪草」 |
タンポポ |
|
| ドイツ語で「高貴な白」 |
マリーゴールド |
|
| キク科の多年草 |
シネラリア |
シネラリア |
| カナリア諸島の原産 |
タンポポ |
|
| 別名は「蕗菊」「蕗桜」 |
マリーゴールド |
|
| 冬〜春に様々な色の花を咲かす |
ガーベラ |
|
| 「春の七草」の一つ |
ホトケノザ |
ゴギョウ |
| キク科の多年草 |
スズシロ |
|
| かつて草餅の材料 |
ゴギョウ |
|
| 別名は「母子草」 |
セリ |
|
| 「春の七草」の一つ |
ホトケノザ |
スズシロ |
| 花は白色 |
スズシロ |
|
| 中央アジアか地中海地方の原産 |
ゴギョウ |
|
| 大根の昔の呼び名 |
セリ |
|
| 「春の七草」の一つ |
ホトケノザ |
セリ |
| 「川菜」「根白草」 |
スズシロ |
|
| 若い苗を食用とする |
ゴギョウ |
|
| 名前は「競り合う」から |
セリ |
|
| 「春の七草」の一つ |
ホトケノザ |
スズナ |
| アブラナ科の植物 |
スズシロ |
|
| 花は黄色 |
ゴギョウ |
|
| いわゆる「カブ」のこと |
スズナ |
|
| コロモ |
ノミ |
シラミ |
| クジラ |
ハエ |
|
| アタマ |
カ |
|
| ケ |
シラミ |
|
| アタマ |
ノミ |
シラミ |
| コロモ |
ハエ |
|
| ケ |
カ |
|
| 漢字では「虱」 |
シラミ |
|
| 楽器の「ウクレレ」の語源 |
ノミ |
ノミ |
| 高いジャンプ力がある |
ハエ |
|
| メスの方が大きい |
カ |
|
| 哺乳類の血液を吸う |
シラミ |
|
| サウスダウン種 |
ニワトリの品種 |
ヒツジの品種 |
| レスター種 |
ウマの品種 |
|
| リンカーン種 |
ヒツジの品種 |
|
| メリノ種 |
ヤギの品種 |
|
| ジャガー |
ネコ科 |
ネコ科 |
| チーター |
シカ科 |
|
| トラ |
ウマ科 |
|
| ライオン |
イタチ科 |
|
| 集合 |
インシュリン |
フェロモン |
| 警報 |
ホルモン |
|
| 性 |
ドーパミン |
|
| 同種の固体に影響を与える |
フェロモン |
|
| タンパク質構成アミノ酸 |
アスパラギン |
アスパラギン |
| 最初に単離されたアミノ酸 |
プロリン |
|
| アンモニアを貯蔵する役割 |
システィン |
|
| アスパラガスから発見 |
チロシン |
|
| 芳香族アミノ酸 |
アスパラギン |
チロシン |
| リンゴを変色させる |
プロリン |
|
| ギリシャ語の「チーズ」に由来 |
システィン |
|
| メラニンやアドレナリンに変わる |
チロシン |
|
| 精神疾患の一つ |
神経衰弱 |
神経衰弱 |
| 命名者はベアード |
自臭症 |
|
| 昔は「ノイローゼ」の訳語 |
アルコール依存症 |
|
| トランプゲームと同じ名前 |
性同一性障害 |
|
| 中◯ |
耳 |
指 |
| 小◯ |
歯 |
|
| 親◯ |
指 |
|
| 薬◯ |
鼻 |
|
| ◯孔 |
耳 |
耳 |
| 中◯ |
歯 |
|
| 外◯ |
指 |
|
| 内◯ |
鼻 |
|
| イチモンジ |
チョウ |
チョウ |
| ギフ |
カマキリ |
|
| アゲハ |
クワガタ |
|
| モンシロ |
アリ |
|
| 夏にみかける昆虫 |
クワガタムシ |
セミ |
| オスのみが鳴く |
ホタル |
|
| 短い命 |
セミ |
|
| アブラ、クマ、ミンミン |
カブトムシ |
|
| 夏にみかける昆虫 |
クワガタムシ |
ホタル |
| ルシフェリンを持つ |
ホタル |
|
| 久米島で新種が発見 |
セミ |
|
| ゲンジとヘイケ |
カブトムシ |
|
| 夏にみかける昆虫 |
クワガタムシ |
クワガタムシ |
| ミヤマ |
ホタル |
|
| オオ |
セミ |
|
| ノコギリ |
カブトムシ |
|
| 真核◯◯ |
心臓 |
細胞 |
| 原核◯◯ |
細胞 |
|
| ◯◯膜 |
神経 |
|
| ◯◯壁 |
血液 |
|
| 長崎バイオパークは「聖地」 |
チンチラ |
カビパラ |
| 和名はオニテンジクネズミ |
ヌートリア |
|
| バンプレストの人気キャラ |
カビパラ |
|
| 最も大きいげっ歯類 |
ヤマアラシ |
|
| ハクチョウゲ |
サボテン科 |
アカネ科 |
| クチナシ |
アカネ科 |
|
| キナ |
シソ科 |
|
| コーヒーノキ |
クワ科 |
|
| キナ |
アヤメ科 |
アカネ科 |
| クチナシ |
アカネ科 |
|
| ヘクソカズラ |
ツツジ科 |
|
| コーヒーノキ |
クスノキ科 |
|
| クローブ |
アヤメ科 |
フトモモ科 |
| オールスパイス |
アカネ科 |
|
| グアバ |
ツツジ科 |
|
| ユーカリ |
フトモモ科 |
|
| サクラ |
アヤメ科 |
バラ科 |
| ウメ |
バラ科 |
|
| イチゴ |
ツツジ科 |
|
| リンゴ |
クスノキ科 |
|
| ローズウッド |
アヤメ科 |
クスノキ科 |
| アボカド |
バラ科 |
|
| ゲッケイジュ |
ツツジ科 |
|
| シナモン |
クスノキ科 |
|
| 慶応大学医学部の教授 |
志賀潔 |
志賀潔 |
| 京城帝国大学の総長を務めた |
野口英世 |
|
| パウル・エールリヒに師事 |
北里柴三郎 |
|
| 赤痢菌の発見 |
山極勝三郎 |
|
| 和歌山県出身 |
志賀潔 |
南方熊楠 |
| 「てんぎゃん」と呼ばれた神童 |
野口英世 |
|
| 神社合祀反対運動を起こした |
北里柴三郎 |
|
| 粘菌の研究で知られる博物学者 |
南方熊楠 |
|
| フランスの博物学者 |
キュビエ |
ラマルク |
| 著書『動物哲学』 |
ビュフォン |
|
| 無脊椎動物を体系化 |
ラマルク |
|
| 用不用説 |
ド・フリース |
|
| 農作物の春化処理法の研究 |
キュビエ |
ルイセンコ |
| メンデル遺伝学派と対立 |
ルイセンコ |
|
| 獲得形質は遺伝する |
ラマルク |
|
| スターリンらの支持を受ける |
ド・フリース |
|
| 東・東南アジアに棲む |
ジャッカル |
ドール |
| よこはま動物園などで繁殖 |
ドール |
|
| 小説『ジャングルブック』に登場 |
リカオン |
|
| 和名はアカオオカミ |
コヨーテ |
|
| 米・サウスダコタ州の別名 |
ジャッカル |
コヨーテ |
| 韓国の人気グループ |
ドール |
|
| 名前の由来は「歌う犬」 |
リカオン |
|
| 「草原の狼」と呼ばれる |
コヨーテ |
|
| 野鳥の名前 |
カワセミ |
ムシクイ |
| イイジマ |
アジサシ |
|
| メボソ |
ムシクイ |
|
| センダイ |
ビンズイ |
|
| 渡り鳥の種類 |
漂鳥 |
旅鳥 |
| エゾビタキ |
旅鳥 |
|
| キアシシギ |
夏鳥 |
|
| アジサシ |
冬鳥 |
|
| ウグイスやモズなど |
漂鳥 |
漂鳥 |
| 英語ではワンダリングバード |
旅鳥 |
|
| 季節によって住処を変える |
夏鳥 |
|
| 移動範囲は一地域内 |
冬鳥 |
|
| ヤマ |
ライオン |
シマウマ |
| バーチェル |
ハイエナ |
|
| グレビー |
シマウマ |
|
| クアッガ |
キリン |
|
| まつ毛が長い |
ライオン |
キリン |
| 舌が長い |
ハイエナ |
|
| 血圧が高い |
シマウマ |
|
| 首が長い |
キリン |
|
| クマツヅラ科 |
ランタナ |
ランタナ |
| コウオウカ |
マンサク |
|
| シチヘンゲ |
カエンボウ |
|
| 誕生した小花の色が変化する |
サンゴジュ |
|
| ブラックマンバ |
トカゲ |
ヘビ |
| ヒバカリ |
イモリ |
|
| ヒャッポダ |
カエル |
|
| ヤマカガシ |
ヘビ |
|
| 別名「サトメグリ」 |
マムシ |
アオダイショウ |
| 別名「ネズミトリ」 |
アオダイショウ |
|
| 山口県岩国市のシロヘビ |
シマヘビ |
|
| 日本最大のヘビ |
ヤマカガシ |
|
| 哺乳類 |
アライグマ |
レッサーパンダ |
| 中国語では小熊猫 |
レッサーパンダ |
|
| 旧名はイタチグマ |
オコジョ |
|
| 海外ではレッドパンダ |
マレーグマ |
|
| マンバー種 |
ウマの品種 |
ヤギの品種 |
| トッケンブルグ種 |
ヒツジの品種 |
|
| ザーネン種 |
ヤギの品種 |
|
| アンゴラ種 |
ニワトリの品種 |
|
| 別名は「5-メチルウラシル」 |
グアニン |
チミン |
| ピリミジン塩基 |
アデニン |
|
| RNAにはほとんど存在しない |
シトシン |
|
| アデニンと塩基対を作る |
チミン |
|
| ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン |
グアニン |
ウラシル |
| ピリミジン塩基 |
アデニン |
|
| DNAにはほとんど存在しない |
ウラシル |
|
| アデニンと塩基対を作る |
チミン |
|
| 4-アミノピリミジン-2(1H)-オン |
グアニン |
シトシン |
| ピリミジン塩基 |
アデニン |
|
| DNAにもRNAにも存在 |
ウラシル |
|
| グアニンと塩基対を作る |
シトシン |
|
| 別名「2-アミノヒポキサンチン」 |
グアニン |
グアニン |
| プリン塩基 |
アデニン |
|
| DNAにもRNAにも存在 |
ウラシル |
|
| シトシンと塩基対を作る |
シトシン |
|
| 6-アミノ-9H-プリン |
グアニン |
アデニン |
| プリン塩基 |
アデニン |
|
| DNAにもRNAにも存在 |
ウラシル |
|
| アデノシン三リン酸の構成要素 |
シトシン |
|
| ケツァルコアトルス |
魚竜 |
翼竜 |
| ランフォリンクス |
翼竜 |
|
| ニクトサウルス |
首長竜 |
|
| プテラノドン |
恐竜 |
|
| オフタルモサウルス |
魚竜 |
魚竜 |
| ショニサウルス |
翼竜 |
|
| ウタツサウルス |
首長竜 |
|
| イクチオサウルス |
恐竜 |
|
| フタバサウルス |
魚竜 |
首長竜 |
| クロノサウルス |
翼竜 |
|
| エラスモサウルス |
首長竜 |
|
| プレシオサウルス |
恐竜 |
|
| ベンガル |
チーター |
ヤマネコ |
| ヨーロッパ |
ジャガー |
|
| ツシマ |
ヤマネコ |
|
| イリオモテ |
トラ |
|
| 帰化生物のひとつ |
アメリカザリガニ |
アメリカシロヒトリ |
| プラタナスやクワなどを好む |
バナナセセリ |
|
| 北米大陸原産 |
アメリカシロヒトリ |
|
| ヒトリガ科の蛾 |
セイタカアワダチソウ |
|
| 帰化生物のひとつ |
アメリカザリガニ |
アメリカザリガニ |
| 甲殻類に属する |
バナナセセリ |
|
| 北米大陸原産 |
アメリカシロヒトリ |
|
| 食用ガエルのエサ |
セイタカアワダチソウ |
|
| 古代ギリシャの医学者 |
ヒッパルコス |
アルクマイオン |
| イタリア・クロトンの生まれ |
ヘロフィロス |
|
| 動脈・静脈を区別 |
アルクマイオン |
|
| エウスタキオ管を発見 |
ヒポクラテス |
|
| 古代ギリシャの医学者 |
ヒッパルコス |
ヘロフィロス |
| 解剖学で著名 |
ヘロフィロス |
|
| 運動神経と感覚神経を区別 |
アルクマイオン |
|
| 十二指腸の命名者 |
ヒポクラテス |
|
| 発見者はアルクマイオン |
毛細血管 |
エウスタキオ管 |
| 別名は「欧氏管」 |
エウスタキオ管 |
|
| イタリアの解剖学者の名前に由来 |
ハバース管 |
|
| 鼓膜の内と外の圧力を保つ |
ポタロー管 |
|
| フランスの解剖学者の名にちなむ |
毛細血管 |
ポタロー管 |
| 生後数か月で閉じられる |
エウスタキオ管 |
|
| 別名「動脈管」 |
ハバース管 |
|
| 胎児の肺動脈と下行大動脈を繋ぐ |
ポタロー管 |
|
| 別名「渦巻き細管」 |
蝸牛管 |
蝸牛管 |
| 内部はリンパ液で満たされている |
毛細血管 |
|
| 英語では「cochiear
duct」 |
エウスタキオ管 |
|
| 内耳にある聴覚の受容器 |
ハバース管 |
|
| 血液・細胞間で物質交換を行う |
蝸牛管 |
毛細血管 |
| 全身の組織に網目状に分布 |
毛細血管 |
|
| 英語では「capillary」 |
エウスタキオ管 |
|
| 血管のなかでは最小の構造 |
ハバース管 |
|
| カキツバタ |
フトモモ科 |
アヤメ科 |
| グラジオラス |
セリ科 |
|
| サフラン |
アヤメ科 |
|
| クロッカス |
バラ科 |
|
| 淡水産・三岐腸類 |
プラナリア |
プラナリア |
| ナミウズムシ |
サナダムシ |
|
| 著しい再生能力 |
ワムシ |
|
| 扁形動物の一種 |
コウガイピル |
|
| 生物分布の境界線のひとつ |
八田線 |
宮部線 |
| 日本の植物学者にちなむ |
宮部線 |
|
| トドマツ、エゾマツなどの境界 |
渡瀬線 |
|
| 得撫島と択捉島の間 |
蜂須賀線 |
|
| 生物分布の境界線のひとつ |
八田線 |
蜂須賀線 |
| 日本の鳥類学者にちなむ |
宮部線 |
|
| 命名者は山階芳鷹 |
渡瀬線 |
|
| 沖縄諸島と八重山諸島の間 |
蜂須賀線 |
|
| 生物分布の境界線のひとつ |
八田線 |
渡瀬線 |
| 日本の動物学者にちなむ |
宮部線 |
|
| 哺乳類などの分布の違いから提唱 |
渡瀬線 |
|
| 屋久島・種子島と奄美大島との間 |
蜂須賀線 |
|
| 生物分布の境界線のひとつ |
八田線 |
八田線 |
| 日本の動物学者にちなむ |
宮部線 |
|
| 両生類、爬虫類等の分布から提唱 |
渡瀬線 |
|
| 宗谷海峡上に引かれる |
蜂須賀線 |
|
| 生物分布の境界線のひとつ |
新ウォーレス線 |
ウェーバー線 |
| オランダの動物学者にちなむ |
ブラキストン線 |
|
| 淡水魚の研究をもとに提唱 |
ウォーレス線 |
|
| ティモール島から太平洋に至る線 |
ウェーバー線 |
|
| 生物分布の境界線のひとつ |
新ウォーレス線 |
ブラキストン線 |
| イギリスの動物学者にちなむ |
ブラキストン線 |
|
| ニホンザルやライチョウの北限 |
ウォーレス線 |
|
| 別名「津軽海峡線」 |
ウェーバー線 |
|
| 生物分布の境界線のひとつ |
新ウォーレス線 |
ウォーレス線 |
| イギリスの博物学者にちなむ |
ブラキストン線 |
|
| ロンボク海峡からミンダナオ島 |
ウォーレス線 |
|
| 東洋区とオーストラリア区 |
ウェーバー線 |
|
| 生物分布の境界線のひとつ |
新ウォーレス線 |
新ウォーレス線 |
| イギリスの博物学者にちなむ |
ブラキストン線 |
|
| メリルの植物想の研究に基づく |
ウォーレス線 |
|
| フィリピンをオーストラリア区へ |
ウェーバー線 |
|
| 肉状体 |
セル |
カルス |
| 癒傷(ゆしょう)組織 |
カルス |
|
| 人工培養した細胞塊 |
プロトプラスト |
|
| ランの生産に用いる |
クローン |
|
| ムクドリ科 |
ブンチョウ |
キュウカンチョウ |
| 名前は中国の商人から |
インコ |
|
| 飼うには大きなケージが必要 |
キュウカンチョウ |
|
| モノマネが得意 |
オウム |
|
| ボタン |
ブンチョウ |
インコ |
| コザクラ |
インコ |
|
| オカメ |
キュウカンチョウ |
|
| セキセイ |
オウム |
|
| サクラ |
ブンチョウ |
ブンチョウ |
| ナミ |
インコ |
|
| シロ |
キュウカンチョウ |
|
| 手乗り |
オウム |
|
| 一類感染症に指定 |
ラッサ熱 |
ラッサ熱 |
| 初期はインフルエンザに似た症状 |
ペスト |
|
| マストミスという動物が宿主 |
腸チフス |
|
| ナイジェリアの地名が付いている |
コレラ |
|
| 一類感染症に指定 |
ラッサ熱 |
ペスト |
| 北里柴三郎が病原菌を発見 |
ペスト |
|
| ヨーロッパでたびたび流行 |
腸チフス |
|
| 別名は「黒死病」 |
コレラ |
|
| 一類感染症に指定 |
風疹 |
天然痘 |
| 治ったあとに「あばた」ができる |
流行性耳下腺炎 |
|
| ジェンナーの種痘法 |
天然痘 |
|
| 1980年に地球上から消滅 |
百日咳 |
|
| 二類感染症に指定 |
風疹 |
結膜 |
| コッホが病原体を発見 |
麻疹 |
|
| 肺などの呼吸器官に多く発症 |
流行性耳下腺炎 |
|
| 抗生物質・ストレプトマイシン |
結膜 |
|
| 二類感染症に指定 |
ジフテリア |
ジフテリア |
| 「三種混合ワクチン」の対象 |
マラリア |
|
| レフラーが菌の純粋培養に成功 |
ペスト |
|
| ベーリングらが血清療法を開発 |
コレラ |
|
| 三類感染症に指定 |
ラッサ熱 |
腸チフス |
| 経口感染による感染症 |
ペスト |
|
| 1〜2週間の潜伏期ののち発病 |
腸チフス |
|
| 発熱・下痢・薔薇疹などの症状 |
コレラ |
|
| 三類感染症に指定 |
ラッサ熱 |
コレラ |
| イタリアのパチーニが菌を発見 |
ペスト |
|
| アジア型、エルトール型 |
腸チフス |
|
| コッホが菌を純粋培養 |
コレラ |
|
| 三類感染症に指定 |
破傷風 |
細菌性赤痢 |
| 2〜4日の潜伏期間ののち発症 |
細菌性赤痢 |
|
| 志賀潔が病原性を発見 |
百日咳 |
|
| 別名「血屎」「血痢」 |
日本脳炎 |
|
| 四類感染症に指定 |
破傷風 |
日本脳炎 |
| 発病すると死亡率が高い |
細菌性赤痢 |
|
| コガタアカイエカが媒介 |
百日咳 |
|
| 別名は「B型脳炎」 |
日本脳炎 |
|
| 四類感染症に指定 |
ジフテリア |
マラリア |
| 1〜3週の潜伏期ののち発症 |
マラリア |
|
| 周期的な発熱発作が特徴 |
ペスト |
|
| ハマダラカが媒介 |
コレラ |
|
| 五類感染症に指定 |
風疹 |
破傷風 |
| 「三種混合ワクチン」の対象 |
麻疹 |
|
| ニコライヤーが病原体を発見 |
破傷風 |
|
| 北里柴三郎が菌の純粋培養に成功 |
結膜 |
|
| 五類感染症に指定 |
風疹 |
風疹 |
| 「新三種混合ワクチン」の対象 |
麻疹 |
|
| 全身に細かい発疹ができる |
流行性耳下腺炎 |
|
| 別名「三日ばしか」 |
結膜 |
|
| 五類感染症に指定 |
風疹 |
麻疹 |
| 「新三種混合ワクチン」の対象 |
麻疹 |
|
| 約10日の潜伏期間のち発症 |
流行性耳下腺炎 |
|
| 全身に赤い発疹が発生 |
結膜 |
|
| 五類感染症に指定 |
風疹 |
流行性耳下腺炎 |
| 「新三種混合ワクチン」の対象 |
麻疹 |
|
| 耳の下が腫れて痛む |
流行性耳下腺炎 |
|
| いわゆる「おたふく風邪」 |
結膜 |
|
| 五類感染症に指定 |
風疹 |
百日咳 |
| 「三種混合ワクチン」の対象 |
百日咳 |
|
| ボルデが病原体を発見 |
流行性耳下腺炎 |
|
| 痙攣や咳発作が特徴 |
結膜 |
|
| 別名「ハタオリ」 |
キリギリス |
キリギリス |
| 鳴き声は「ちょんぎいす」 |
クツワムシ |
|
| コオロギの古名 |
コオロギ |
|
| アリと? |
カマキリ |
|
| オパビニア |
バージェス動物群 |
バージェス動物群 |
| ピカイア |
澄江動物群 |
|
| ウィワクシア |
エディアカラ動物群 |
|
| カナダスピス |
シリウスパセット動物群 |
|
| トリプラキディウム |
バージェス動物群 |
エディアカラ動物群 |
| チャルニア |
澄江動物群 |
|
| ネミアナ |
エディアカラ動物群 |
|
| ディッキンソニア |
シリウスパセット動物群 |
|
| 花の代表的な品種 |
コスモス |
コスモス |
| ラジアンス |
パンジー |
|
| ベルサイユ |
ガーベラ |
|
| センセーション |
バーベナ |
|
| 泌尿器 |
脾臓 |
腎臓 |
| 血液から老廃物を濾過する |
腎臓 |
|
| 体液の組成、量を一定に保つ |
肺臓 |
|
| 血液から尿を生成する |
肝臓 |
|
| 消化器 |
脾臓 |
肝臓 |
| グリコーゲンを合成する |
腎臓 |
|
| アンモニアを尿素へ変換する |
肺臓 |
|
| 胆汁を生成する |
肝臓 |
|
| 消化器、内分泌器 |
脾臓 |
脾臓 |
| インスリンを分泌する |
腎臓 |
|
| グルカゴンを分泌する |
肺臓 |
|
| 脾液を分泌する |
肝臓 |
|
| イグノーベル賞の部門 |
衛生学賞 |
医学賞 |
| ピーター・バルス |
医学賞 |
|
| アーヴィッド・ヴェイトル |
化学賞 |
|
| 神田不二宏 |
生物学賞 |
|
| キク科の植物 |
アザミ |
ヨモギ |
| 漢字では「蓬」 |
ヨモギ |
|
| お灸に使うもぐさ |
セリ |
|
| 草餅の原料 |
フキ |
|
| セリ科 |
ワラビ |
アシタバ |
| 八丈島 |
アシタバ |
|
| 切り口から黄色い汁が出る |
ミツバ |
|
| 摘み取ってもすぐに葉が出る |
ヨモギ |
|
| ノーベル賞候補に挙げられた |
北里柴三郎 |
北里柴三郎 |
| 慶応大学医学部の初代学部長 |
野口英世 |
|
| ローベルト・コッホに師事 |
山極勝三郎 |
|
| 破傷風菌の純粋培養に成功 |
志賀潔 |
|
| 1933年のノーベル生理学・医学賞 |
ロベルト・コッホ |
トーマス・モーガン |
| アメリカの遺伝学者 |
エミール・ベーリング |
|
| ショウジョウバエ |
アレクサンダー・フレミング |
|
| 染色体研究の先駆者 |
トーマス・モーガン |
|
| 1946年のノーベル生理学・医学賞 |
ハーマン・マラー |
ハーマン・マラー |
| アメリカの遺伝学者 |
フランシス・クリック |
|
| ショウジョウバエ |
エミール・ベーリング |
|
| X線照射による突然変異を発見 |
パウル・エールリヒ |
|
| イソギンチャク |
ネオテニー |
ネオテニー |
| ホライモリ |
アポトーシス |
|
| アホロートル |
ホモゲナイズ |
|
| 日本語では「幼形成熟」 |
ネクローシス |
|
| イレズミ |
オコゼ |
ハゼ |
| キラキラ |
アンコウ |
|
| ヒメユリ |
ハゼ |
|
| オキナワ |
クラゲ |
|
| タコ |
オコゼ |
クラゲ |
| エビ |
アンコウ |
|
| アサガオ |
ハゼ |
|
| サカサ |
クラゲ |
|
| ワモン |
ノミ |
ゴキブリ |
| ヤマト |
ゴキブリ |
|
| クロ |
アブ |
|
| チャバネ |
ハエ |
|
| ウガンダ |
キリン |
キリン |
| ケープ |
トラ |
|
| アミメ |
シマウマ |
|
| マサイ |
ゾウ |
|
| ブタバナ、キクガシラ |
ムササビ |
コウモリ |
| アブラ、テング |
リス |
|
| レーダーのヒント |
コウモリ |
|
| 血を吸う種類も |
イタチ |
|
| アメリカ、マレー |
バク |
バク |
| 奇蹄目の哺乳類 |
キリン |
|
| 体型はカバ、鼻はゾウに似ている |
シカ |
|
| 夢を食う想像上の動物と同じ名前 |
サイ |
|
| 野依良治 |
フィールズ賞 |
ノーベル化学賞 |
| 白川英樹 |
ノーベル生理学・医学賞 |
|
| 下村脩 |
ノーベル物理学賞 |
|
| 田中耕一 |
ノーベル化学賞 |
|
| 小柴昌俊 |
フィールズ賞 |
ノーベル物理学賞 |
| 益川敏英 |
ノーベル生理学・医学賞 |
|
| 江崎玲於奈 |
ノーベル物理学賞 |
|
| 湯川秀樹 |
ノーベル化学賞 |
|
| ラントシュタイナー |
ノーベル物理学賞 |
ノーベル生理学・医学賞 |
| パブロフ |
フィールズ賞 |
|
| ベーリング |
ノーベル生理学・医学賞 |
|
| 利根川進 |
ノーベル化学賞 |
|
| 野依良治 |
京都大学 |
京都大学 |
| 利根川進 |
大阪大学 |
|
| 福井謙一 |
東京大学 |
|
| 湯川秀樹 |
東北大学 |
|
| ネコ科の猛獣 |
ライオン |
ヒョウ |
| 体にある黒班が特徴 |
ヒョウ |
|
| アジアやアフリカの平原に生息 |
ジャガー |
|
| 獲物を木の上へ運んで食べる |
チーター |
|
| ネコ科の猛獣 |
ユキヒョウ |
ユキヒョウ |
| ヒマラヤの山岳地帯に生息 |
ライオン |
|
| 体にある黒班が特徴 |
トラ |
|
| 美しい毛皮で有名 |
ジャガー |
|
| ネコ科の猛獣 |
ユキヒョウ |
ジャガー |
| 木登りや泳ぎが得意 |
ライオン |
|
| 南北アメリカに生息 |
トラ |
|
| 別名「アメリカ虎」 |
ジャガー |
|
| ネコ科の猛獣 |
ユキヒョウ |
チーター |
| アフリカのサバンナに生息 |
ライオン |
|
| スパイクの役割を果たす爪 |
トラ |
|
| 最高時速110km |
チーター |
|
| 口 |
消化器 |
消化器 |
| 食道 |
生殖器 |
|
| 胃 |
内分泌器 |
|
| 腸 |
呼吸器 |
|
| 食道 |
消化器 |
消化器 |
| すい臓 |
生殖器 |
|
| 胃 |
内分泌器 |
|
| 小腸 |
呼吸器 |
|
| すい膜 |
消化器 |
内分泌器 |
| 卵巣 |
生殖器 |
|
| 脳下垂体 |
内分泌器 |
|
| 甲状腺 |
呼吸器 |
|
| タンパク質の一種 |
エラスチン |
ケラチン |
| ヒツジの羊毛 |
ケラチン |
|
| 魚のうろこ |
コラーゲン |
|
| 人間の髪や爪 |
ルシフェリン |
|
| タンパク質の一種 |
エラスチン |
アルブミン |
| 精製してゼラチンや乳剤にする |
ケラチン |
|
| 少量の硫黄を含む |
アルブミン |
|
| 卵白や牛乳に含まれる |
ルシフェリン |
|
| 繊維状タンパク質 |
エラスチン |
フィブロイン |
| 溶剤や希酸に溶けない |
フィブロイン |
|
| クモ糸の主成分 |
コラーゲン |
|
| 絹の主成分 |
ルシフェリン |
|
| 体の細胞間に多く存在 |
コラーゲン |
ヒアルロン酸 |
| 優れた保水効果 |
ヒアルロン酸 |
|
| 牛の目の硝子体から初めて分離 |
イソフラボン |
|
| 美容食品や化粧品に使用 |
アルブチン |
|
| 骨粗鬆症や動脈硬化に効果 |
コラーゲン |
イソフラボン |
| エストロゲンの不足を補う |
ヒアルロン酸 |
|
| フラボノイドの一種 |
イソフラボン |
|
| 大豆などに多く含まれる |
アルブチン |
|
| 漢字では「海鷂魚」 |
クラゲ |
エイ |
| アカ |
エイ |
|
| シビレ |
ハゼ |
|
| イトマキ |
オコゼ |
|
| 棲息地は南極 |
アデリーペンギン |
アデリーペンギン |
| 名前は探検家デュルビルの妻から |
コウテイペンギン |
|
| JRの「Suica」 |
イワトビペンギン |
|
| ロッテの「クールミントガム」 |
スネアーズペンギン |
|
| 棲息地は南極 |
アデリーペンギン |
コウテイペンギン |
| 2005年のフランス映画 |
コウテイペンギン |
|
| 人気キャラの「ピングー」 |
イワトビペンギン |
|
| 最大のペンギン |
スネアーズペンギン |
|
| イヌ |
シラミ |
ノミ |
| ネズミ |
ゴキブリ |
|
| ネコ |
ノミ |
|
| ヒト |
ハエ |
|
| タッピング |
虫歯 |
歯ぎしり |
| クレンチング |
睡眠時無呼吸症候群 |
|
| グラインディング |
歯ぎしり |
|
| 顎関節症の原因となる |
歯槽膿漏 |
|
| キク科の多年草 |
タンポポ |
ダリア |
| メキシコの原産 |
ダリア |
|
| スウェーデンの植物学者から命名 |
マリーゴールド |
|
| 別名は「テンジクボタン」 |
シネラリア |
|
| キク科の多年草 |
タンポポ |
ガーベラ |
| ドイツの医者の名にちなむ |
ダリア |
|
| 一重咲きと八重咲き |
マリーゴールド |
|
| 別名はアフリカセンボンヤリ |
ガーベラ |
|
| キク科の多年草 |
タンポポ |
マーガレット |
| カナリア諸島の原産 |
ダリア |
|
| 別名は「木春菊」 |
マーガレット |
|
| 中央が黄、周囲が白の花を咲かす |
ガーベラ |
|
| 卵菌類 |
アオカビ |
ミズカビ |
| 毛状の菌糸体を伸ばす |
コウジカビ |
|
| メダカや金魚の病気 |
ミズカビ |
|
| 水中で動植物の死体に生える |
アカパンカビ |
|
| 別名はアミノエチルスルホン酸 |
フラボン |
タウリン |
| 語源はラテン語で「雄牛」 |
タウリン |
|
| ティーデマンとグメリンが発見 |
ロイシン |
|
| 「リポビタンD」でおなじみ |
レシチン |
|
| チョロギ |
サボテン科 |
シソ科 |
| サルビア |
アカネ科 |
|
| ペパーミント |
シソ科 |
|
| ラベンダー |
ウルシ科 |
|
| マンゴー |
サボテン科 |
ウルシ科 |
| カシューナッツ |
アカネ科 |
|
| ハゼノキ |
シソ科 |
|
| ピスタチオ |
ウルシ科 |
|
| フトモモ科の小高木 |
オールスパイス |
グアバ |
| 熱帯アメリカ原産 |
マンゴー |
|
| 別名「バンジロウ」 |
グアバ |
|
| ザクロに似たトロピカルフルーツ |
ユーカリ |
|
| フトモモ科の常緑高木 |
オールスパイス |
オールスパイス |
| 西インド諸島原産 |
マンゴー |
|
| 別名「ジャマイカペッパー」 |
グアバ |
|
| 日本では「百味胡椒」とも |
ユーカリ |
|
| フトモモ科の常緑高木 |
フェイジョア |
ユーカリ |
| 別名「ガムツリー」 |
ユーカリ |
|
| オーストラリア原産 |
グアバ |
|
| コアラの主食 |
チョウジ |
|
| フトモモ科の常緑低木 |
フェイジョア |
フェイジョア |
| 南アフリカ原産 |
チョウジ |
|
| スペインの博物学者から命名 |
オールスパイス |
|
| 果実は食用となる |
グアバ |
|
| フトモモ科の常緑低木 |
フェイジョア |
フェイジョア |
| 南アメリカ原産 |
チョウジ |
|
| スペインの博物学者から命名 |
オールスパイス |
|
| 果実は食用となる |
グアバ |
|
| 血液の成分 |
白血球 |
血小板 |
| 骨髄巨核球から作られる |
血しょう |
|
| 大きさは2〜3マイクロメートル |
血小板 |
|
| 血液を固まらせる |
赤血球 |
|
| 血液の有形成分 |
白血球 |
赤血球 |
| 直径は平均7ミクロン |
血しょう |
|
| 骨髄でつくられる |
血小板 |
|
| ヘモグロビンを含む |
赤血球 |
|
| 血液の有形成分 |
白血球 |
白血球 |
| 直径8〜15マイクロメートル |
血しょう |
|
| アメーバ状 |
血小板 |
|
| 食菌作用や免疫のはたらき |
赤血球 |
|
| ホタル |
ヤスデ |
ミミズ |
| アブラ |
ヒル |
|
| シーボルト |
ゲジゲジ |
|
| ハッタジュズイ |
ミミズ |
|
| ガジュマル |
クワ科 |
クワ科 |
| パラミツ |
マメ科 |
|
| パンノキ |
シソ科 |
|
| イチジク |
ウルシ科 |
|
| 1919年のノーベル生理学・医学賞 |
トーマス・モーガン |
ジュール・ボルデ |
| ベルギーの細菌学者 |
シャルル・リシェ |
|
| 補体結合反応を発見 |
ジュール・ボルデ |
|
| 百日咳の病原体を発見 |
エミール・ベーリング |
|
| フランスの生理学者 |
カバニス |
ベルナール |
| 著書『実験医学序説』 |
ベルナール |
|
| リパーゼを命名 |
ルベル |
|
| グリコーゲンを発見 |
テナール |
|
| 必須アミノ酸のひとつ |
トレオニン |
トリプトファン |
| 牛乳から発見 |
ロイシン |
|
| セロトニンに変化 |
リジン |
|
| 睡眠をうながす |
トリプトファン |
|
| 必須アミノ酸のひとつ |
トリプトファン |
バリン |
| 分岐鎖アミノ酸 |
フェニルアラニン |
|
| バクテリアの培養基 |
トレオニン |
|
| TCA回路に関与 |
バリン |
|
| アミノ基を持たないアミノ酸 |
アルギニン |
プロリン |
| グルタミン酸から生合成される |
チロシン |
|
| アルコールに溶ける |
グルタミン |
|
| コラーゲンの合成を促進する |
プロリン |
|
| スプリングボック |
ウシ科 |
ウシ科 |
| オリックス |
ラクダ科 |
|
| インパラ |
イタチ科 |
|
| ヤク |
ウマ科 |
|
| ヒョウヒ |
ムカデ |
ダニ |
| コナ |
ダニ |
|
| イエ |
ノミ |
|
| ニキビ |
シラミ |
|
| ブラジル原産 |
セントポーリア |
ブーゲンビリア |
| オシロイバナ科 |
ハイビスカス |
|
| イカダカズラ |
ポインセチア |
|
| フランスの航海者から命名 |
ブーゲンビリア |
|
| 1887年に初めて報告 |
カプグラ症候群 |
サバン症候群 |
| フランス語で「賢人」という意味 |
サバン症候群 |
|
| 命名者はランドン・ダウン |
アスペルガー症候群 |
|
| 映画『レインマン』の題材に |
トゥレット症候群 |
|
| 野生種は日本に存在しない |
コウノトリ |
フラミンゴ |
| 海岸や湖岸に、大群で生息する |
クマゲラ |
|
| アフリカなどの熱帯に見られる |
フラミンゴ |
|
| 淡い紅色、またはピンク色の羽 |
トキ |
|
| 絶滅危惧種とされる鳥 |
コウノトリ |
クマゲラ |
| 北海道や東北地方で見られる |
クマゲラ |
|
| オスは頭部全体が赤い |
アホウドリ |
|
| 大きな木に巣穴を掘る |
トキ |
|
| 絶滅危惧種とされる鳥 |
コウノトリ |
ヤンバルクイナ |
| 1981年に発見される |
ヤンバルクイナ |
|
| くちばしと脚が赤い |
アホウドリ |
|
| 沖縄本島北部にのみ生息 |
トキ |
|
| 絶滅危惧種とされる鳥 |
コウノトリ |
アホウドリ |
| 伊豆諸島の鳥島が大繁殖地 |
ヤンバルクイナ |
|
| 羽毛目当ての乱獲にあう |
アホウドリ |
|
| 簡単に捕獲できたことが名の由来 |
トキ |
|
| 日本産は既に絶滅 |
コウノトリ |
コウノトリ |
| 黒色で長く太いくちばしを持つ |
ヤンバルクイナ |
|
| 兵庫県豊岡市で野生復帰運動 |
アホウドリ |
|
| 赤ちゃんを運んでくる? |
トキ |
|
| 絶滅した飛べない鳥 |
ドードー |
エピオルニス |
| 別名「象鳥」 |
エミュー |
|
| マダガスカルに生息 |
エピオルニス |
|
| 怪鳥ロックのモデル |
ダチョウ |
|
| 絶滅した飛べない鳥 |
ノグチゲラ |
モア |
| 別名「恐鳥」 |
モア |
|
| 『ドラえもん』で有名に |
エミュー |
|
| ニュージーランドに生息 |
ドードー |
|
| 絶滅した飛べない鳥 |
ノグチゲラ |
ドードー |
| モーリシャス島に生息 |
モア |
|
| 『ドラえもん』で有名に |
エミュー |
|
| 不思議の国のアリス |
ドードー |
|
| 飛べない鳥 |
ノグチゲラ |
ヤンバルクイナ |
| 現地名は「アガチャ」 |
キーウィ |
|
| 1981年に新種と確認 |
エミュー |
|
| 沖縄の山原地域に棲息 |
ヤンバルクイナ |
|
| アビシニアン |
モモンガ |
モルモット |
| イングリッシュ |
ヤマネ |
|
| レックス |
モルモット |
|
| スキニーギニアピッグ |
ウサギ |
|
| ジャパニーズホワイト |
モモンガ |
ウサギ |
| ロップイヤー |
ヤマネ |
|
| ネザーランド |
モルモット |
|
| アンゴラ |
ウサギ |
|
| 蜀魂 |
スズメ |
ホトトギス |
| 杜宇 |
ウグイス |
|
| 沓手鳥 |
ホトトギス |
|
| 霍公鳥 |
カッコウ |
|
| 人来鳥 |
スズメ |
ウグイス |
| 経読鳥 |
ウグイス |
|
| 花見鳥 |
ホトトギス |
|
| 春告鳥 |
カッコウ |
|
| 耳小骨のひとつ |
あぶみ骨 |
つち骨 |
| もっとも外側 |
つち骨 |
|
| 鼓膜に接する |
こまく骨 |
|
| 物を叩く工具の名前 |
きぬた骨 |
|
| 耳小骨のひとつ |
あぶみ骨 |
あぶみ骨 |
| もっとも内側 |
つち骨 |
|
| 人間の骨の中でもっとも小さい |
こまく骨 |
|
| 馬具の名前 |
きぬた骨 |
|
| 嫌気性の細菌 |
コレラ菌 |
ボツリヌス菌 |
| 食中毒の原因 |
パラチフス菌 |
|
| 別名「腸詰菌」 |
サルモネラ菌 |
|
| しわを取る医薬品 |
ボツリヌス菌 |
|
| 嫌気性の細菌 |
コレラ菌 |
サルモネラ菌 |
| 食中毒の原因 |
パラチフス菌 |
|
| アメリカの獣医学者にちなむ |
サルモネラ菌 |
|
| 卵や肉などから感染する |
ボツリヌス菌 |
|
| 別名は「トコフェロール」 |
ビタミンA |
ビタミンE |
| 幼児が不足すると貧血に |
ビタミンK2 |
|
| 不飽和脂肪酸の過酸化を防ぐ |
ビタミンE |
|
| 植物油、大豆などに多く含まれる |
ビタミンK1 |
|
| 欠乏すると骨粗鬆症に |
ビタミンA |
ビタミンK1 |
| 血液の凝固作用を促進する |
ビタミンK2 |
|
| 別名は「フィロキノン」 |
ビタミンE |
|
| 緑色野菜などに多く含まれる |
ビタミンK1 |
|
| ブラジル原産 |
ハイビスカス |
サルビア |
| シソ科に属する |
クロッカス |
|
| 別名は「緋衣草」 |
サルビア |
|
| 夏〜秋に赤い花を咲かせる |
ローズマリー |
|
| 地中海沿岸、小アジア原産 |
ハイビスカス |
クロッカス |
| アヤメ科の球根植物 |
クロッカス |
|
| ギリシャ語で「糸」 |
サルビア |
|
| 別名は「花サフラン」 |
ローズマリー |
|
| 韓国の国鳥 |
カササギ |
カササギ |
| 佐賀県の県鳥 |
セキレイ |
|
| 別名「カチガラス」 |
ツグミ |
|
| 天の川に橋を架けるという伝説 |
ヒバリ |
|
| タンパク質構成アミノ酸 |
アルギニン |
システイン |
| 水やエタノールに溶けやすい |
システイン |
|
| メチオニンとセリンから生合成 |
セリン |
|
| ギリシャ語の「膀胱」に由来 |
グルタミン |
|
| タンパク質構成アミノ酸 |
アルギニン |
アラニン |
| アルコールの代謝を促進する |
システイン |
|
| ピルビン酸から合成される |
アラニン |
|
| アミノ酸の中で2番目に小さい |
グルタミン |
|
| タンパク質構成アミノ酸 |
アルギニン |
グルタミン |
| 外科手術後の回復を早める |
システイン |
|
| 発芽した植物の種子に多い |
アラニン |
|
| 動物では腎臓で合成される |
グルタミン |
|
| 塩基性アミノ酸 |
アルギニン |
アルギニン |
| オルニチン回路の一員として重要 |
システイン |
|
| 傷口の治癒を促す |
セリン |
|
| プロタミンに多く含まれる |
グルタミン |
|
| 芳香族アミノ酸 |
アルギニン |
チロシン |
| ギリシャ語の「チーズ」に由来 |
システイン |
|
| メラニンやアドレナリンに変わる |
セリン |
|
| りんごを変色させる |
チロシン |
|
| フランスの生物学者 |
シャルル・リシェ |
シャルル・リシェ |
| 1913年のノーベル生理学・医学賞 |
ジェームズ・ワトソン |
|
| 「エクトプラズム」を命名 |
アレクシス・カレル |
|
| 「アナフィラキシー」を命名 |
エミール・ベーリング |
|
| イギリスの生物学者 |
ニコラス・ティンベルヘン |
ジュリアン・ハクスリー |
| 初代ユネスコ事務局長 |
ジュリアン・ハクスリー |
|
| 鳥類の行動学の研究 |
リチャード・ドーキンス |
|
| 無機的、有機的、人間的進化 |
ウィリアム・ハドソン |
|
| 極性無電荷側鎖アミノ酸 |
セリン |
セリン |
| 多くの酵素で活性中心に存在する |
アスパラギン |
|
| グリシンなどの生合成に関与する |
プロリン |
|
| ラテン語の「絹」にちなむ |
アラニン |
|
| ノーベル賞候補に挙げられた |
北里柴三郎 |
山極勝三郎 |
| 東京帝国大学医学部の教授 |
野口英世 |
|
| ウサギの耳にコールタールを塗布 |
志賀潔 |
|
| 世界初の人口癌の発生に成功 |
山極勝三郎 |
|
| 自律神経系 |
迷走神経 |
顔面神経 |
| 副交感神経 |
動眼神経 |
|
| 延髄 |
顔面神経 |
|
| だ液腺 |
仙髄神経 |
|
| 化学名は「チアミン」 |
ビタミンB6 |
ビタミンB1 |
| 欠乏すると脚気や神経炎に |
ビタミンB2 |
|
| 鈴木梅太郎はオリザニンと命名 |
ビタミンB1 |
|
| 米糠や酵母に多く含まれる |
ビタミンB3 |
|
| 化学名は「リボフラビン」 |
ビタミンB6 |
ビタミンB2 |
| かつてはビタミンGとも呼ばれた |
ビタミンB2 |
|
| 欠乏すると口内炎や皮膚炎に |
ビタミンB1 |
|
| 米糠や牛乳に多く含まれる |
ビタミンB3 |
|
| タンパク質などの代表に不可欠 |
ビタミンB6 |
ビタミンB3 |
| カツオ、サバなどに多く含まれる |
ビタミンB2 |
|
| 欠乏すると口内炎や皮膚炎に |
ビタミンB1 |
|
| 化学名は「ナイアシン」 |
ビタミンB3 |
|
| 欠乏すると口内炎や皮膚炎に |
ビタミンB6 |
ビタミンB6 |
| タンパク質の代謝に関与する |
ビタミンB2 |
|
| 化学名は「ピリドキシン」 |
ビタミンB1 |
|
| 米糠や卵黄に多く含まれる |
ビタミンB3 |
|
| 牡蠣などに多く含まれる |
ビタミンB6 |
ビタミンB12 |
| 欠乏すると貧血に |
ビタミンB2 |
|
| 化学名は「シアノコバラミン」 |
ビタミンB1 |
|
| 通称は「赤いビタミン」 |
ビタミンB12 |
|
| 2008年に日本人初のリーキー賞 |
松沢哲郎 |
西田利貞 |
| チンパンジー研究で有名 |
西田利貞 |
|
| 著書『人間性はどこから来たか』 |
河合雅雄 |
|
| 現在の日本モンキーセンター所長 |
今西錦司 |
|
| ペンネームは「草山万兎」 |
松沢哲郎 |
河合雅雄 |
| 元・日本モンキーセンター所長 |
西田利貞 |
|
| サルの研究で世界的に有名 |
河合雅雄 |
|
| 弟の隼雄は心理学者 |
今西錦司 |
|
| 登山家としても活動 |
松沢哲郎 |
今西錦司 |
| ニホンザルの研究で有名 |
西田利貞 |
|
| 元岐阜大学学長 |
河合雅雄 |
|
| 「棲み分け理論」を提唱 |
今西錦司 |
|
| アインシュタインの通訳を担当 |
今西錦司 |
西堀栄三郎 |
| 統計的品質管理の草分け |
高崎譲吉 |
|
| 第1次南極越冬隊の隊長 |
西堀栄三郎 |
|
| 登山家としても有名な化学者 |
池田菊苗 |
|
| カルシフェロール |
脂肪 |
ビタミン |
| レチノール |
炭水化物 |
|
| トコフェロール |
ビタミン |
|
| アスコルビン酸 |
ミネラル |
|
| マメ科植物と根粒細菌 |
相利共生 |
相利共生 |
| ワニとワニドリ |
片利共生 |
|
| ヤドカリとイソギンチャク |
内部寄生 |
|
| アリとアリマキ |
外部寄生 |
|
| カクレウオとフジナマコ |
相利共生 |
片利共生 |
| グンタイアリとアリドリ |
片利共生 |
|
| 樹木と樹皮につく地衣類 |
内部寄生 |
|
| 一方のみが共生により利益を得る |
外部寄生 |
|
| ヤドカリの仲間 |
花咲ガニ |
花咲ガニ |
| 甲羅の幅は15cm前後 |
ズワイガニ |
|
| 旬は夏 |
タラバガニ |
|
| 北海道の地名から命名 |
アサヒガニ |
|
| ヤドカリの仲間 |
花咲ガニ |
タラバガニ |
| 甲羅の幅は25cm前後 |
ズワイガニ |
|
| 旬は冬 |
タラバガニ |
|
| ある魚の漁場で獲れることで有名 |
アサヒガニ |
|
| クモガニ科 |
花咲ガニ |
ズワイガニ |
| メスはセイコガニ |
ズワイガニ |
|
| 北陸では越前ガニ |
タラバガニ |
|
| 山陰では松葉ガニ |
アサヒガニ |
|
| イギリスの生理学者 |
ロジェ・ギルマン |
アーネスト・スターリング |
| 心臓の収縮に関する法則 |
チャールズ・シェリントン |
|
| ベイリスと共にセクレチンを研究 |
アーネスト・スターリング |
|
| 「ホルモン」の命名者 |
ウォルター・キャノン |
|
| 細胞中の構造体 |
リボソーム |
ゴルジ体 |
| 神経細胞や分泌腺細胞に多い |
ゴルジ体 |
|
| 平らな袋が重なっている |
ミトコンドリア |
|
| イタリアの学者が発見 |
クロロフィル |
|
| 細胞内の器官 |
リボソーム |
ミトコンドリア |
| クリステ構造 |
ゴルジ体 |
|
| 糸粒体 |
ミトコンドリア |
|
| 呼吸に必要な酵素を含む |
クロロフィル |
|
| 細胞内の器官 |
リボゾーム |
リソソーム |
| 日本語では「水解小体」 |
リソソーム |
|
| 内部に加水分解酵素をもつ |
エンドソーム |
|
| 細胞膜と連絡する |
ミトコンドリア |
|
| アズキテキウム |
クワ科 |
サボテン科 |
| オプンティア |
ユリ科 |
|
| フライレア |
キク科 |
|
| ロフォフォラ |
サボテン科 |
|
| ボンベイブラックウッド |
ヒヤサン |
タガヤサン |
| マメ科の広葉樹 |
タヤサン |
|
| 重硬で強度が高い |
モテハヤサン |
|
| 家具や仏壇の材料 |
タガヤサン |
|
| 埼玉県桶川生まれ |
加藤セチ |
辻村みちよ |
| 鈴木梅太郎の研究室 |
辻村みちよ |
|
| 緑茶の成分を分析 |
鈴木ひでる |
|
| 初の女性農学博士 |
黒田チカ |
|
| 1912年のノーベル生理学・医学賞 |
フランシス・クリック |
アレクシス・カレル |
| フランスの生物学者 |
シャルル・リシェ |
|
| デーキンと消毒法を開発 |
アレクシス・カレル |
|
| リンドバーグと人工心臓を発明 |
ロベルト・コッホ |
|
| イギリスの物理学者 |
ブラッグ |
ホジキン |
| ビタミンB12の構造を決定 |
モット |
|
| ペニシリンの構造を決定 |
ウィルキンス |
|
| 女性初の王立協会会員 |
ホジキン |
|
| ロシア生まれの生物学者 |
ラブラン |
メチニコフ |
| パスツール研究所長 |
コルサコフ |
|
| 免疫の研究 |
イワノフスキー |
|
| ヨーグルトと長寿の関係 |
メチニコフ |
|
| コケモモなど植物にも含まれる |
アルブチン |
アルブチン |
| 日本精化が工業的製法を開発 |
トレハロース |
|
| 医薬部外品の有効成分 |
ヒアルロン酸 |
|
| 優れた美白効果を示す |
コラーゲン |
|
| ドイツの医師にちなむ |
ファブリー病 |
ファブリー病 |
| 主に男性に発病する病気 |
クローン病 |
|
| αガラクトシダーゼの欠損が主因 |
パーキンソン病 |
|
| 幼少期から四肢に強い痛みが出現 |
ビュルガー病 |
|
| イギリスの医師にちなむ |
ファブリー病 |
パーキンソン病 |
| 中年以降に多く見られる病気 |
クローン病 |
|
| 別名「振顫(しんせん)麻痺」 |
パーキンソン病 |
|
| 手足が絶えず震える |
ビュルガー病 |
|
| 10〜20代に多く見られる病気 |
ファブリー病 |
クローン病 |
| アメリカの医師にちなむ |
クローン病 |
|
| 消化管全域に炎症や潰症を起こす |
パーキンソン病 |
|
| 消化管壁に肉芽腫が形成される |
ビュルガー病 |
|
| フクロソウ科 |
カンゾウ |
ゲンノショウコ |
| 別名「ミコシグサ」 |
ゲンノショウコ |
|
| 下痢止め健胃薬に |
ドクダミ |
|
| 飲むとすぐに効き目が現れる |
オオバコ |
|
| 動物の区系分布 |
旧北区 |
新熱帯区 |
| ハチドリ |
東洋区 |
|
| アリクイ |
エチオピア区 |
|
| アルマジロ |
新熱帯区 |
|
| 回腸 |
胃 |
小腸 |
| 空腸 |
大腸 |
|
| 十二指腸 |
腎臓 |
|
| 腸絨毛 |
小腸 |
|
| 盲腸 |
胃 |
大腸 |
| 虫垂 |
大腸 |
|
| 直腸 |
腎臓 |
|
| 結腸 |
小腸 |
|
| 大彎 |
胃 |
胃 |
| 小彎 |
大腸 |
|
| 幽門 |
腎臓 |
|
| 噴門 |
小腸 |
|
| キョン |
イヌ科 |
シカ科 |
| シフゾウ |
シカ科 |
|
| ブーズー |
ラクダ科 |
|
| トナカイ |
ネコ科 |
|
| 頭は馬 |
キリン |
シフゾウ |
| 体はロバ |
シフゾウ |
|
| 蹄は牛 |
バク |
|
| 角は鹿 |
ヌエ |
|
| 淡水魚 |
ナマズ |
ナマズ |
| ヒゲは4本 |
コイ |
|
| 英語で「キャットフィッシュ」 |
ドジョウ |
|
| 地震を起こすという俗説 |
フナ |
|
| 淡水魚 |
ナマズ |
ドジョウ |
| ヒゲは6〜10本 |
コイ |
|
| 柳川鍋 |
ドジョウ |
|
| 童謡『どんぐりころころ』 |
フナ |
|
| オコジョ |
シカ科 |
イタチ科 |
| ラッコ |
ウマ科 |
|
| オオカワウソ |
イタチ科 |
|
| フェレット |
ウシ科 |
|
| テン |
ジャコウネコ科 |
イタチ科 |
| ラッコ |
イタチ科 |
|
| オコジョ |
イヌ科 |
|
| フェレット |
キヌゲネズミ科 |
|
| 左心房 |
脾臓 |
心臓 |
| 右心室 |
腎臓 |
|
| 右心房 |
心臓 |
|
| 左心室 |
肝臓 |
|
| 循環器 |
脾臓 |
心臓 |
| 収縮と拡張を交互に繰り返す |
腎臓 |
|
| ヒトでは握りこぶし程の大きさ |
心臓 |
|
| 血液を全身に送る |
肝臓 |
|
| 循環器 |
脾臓 |
脾臓 |
| 赤血球を貯留する |
腎臓 |
|
| 古い赤血球や血小板を破壊する |
心臓 |
|
| ある種のリンパ球を成熟させる |
肝臓 |
|
| 喉頭 |
内分泌器 |
呼吸器 |
| 気管 |
生殖器 |
|
| 鼻腔 |
泌尿器 |
|
| 肺 |
呼吸器 |
|
| 尿道 |
内分泌器 |
泌尿器 |
| 尿管 |
生殖器 |
|
| 腎臓 |
泌尿器 |
|
| 膀胱 |
呼吸器 |
|
| 卵巣 |
内分泌器 |
生殖器 |
| 尿道 |
生殖器 |
|
| 子宮 |
泌尿器 |
|
| 精巣 |
呼吸器 |
|
| 消化液のひとつ |
胃液 |
唾液 |
| デンプンを糖に分解する |
すい液 |
|
| マルターゼなどが含まれる |
唾液 |
|
| 口の中で分泌する |
腸液 |
|
| 消化液のひとつ |
胃液 |
腸液 |
| アルカリ性のほぼ透明な液体 |
すい液 |
|
| マルターゼなどが含まれる |
唾液 |
|
| 消化吸収を助け、粘膜を保護する |
腸液 |
|
| 消化液のひとつ |
胃液 |
すい液 |
| アルカリ性の液体 |
すい液 |
|
| マルターゼなどが含まれる |
唾液 |
|
| すい臓で分泌され十二指腸へ排出 |
腸液 |
|
| 門○ |
歯 |
歯 |
| 犬○ |
指 |
|
| 臼○ |
鼻 |
|
| 奥○ |
耳 |
|
| オオヒゲマワリ |
黄藻植物 |
緑藻植物 |
| ミカヅキモ |
緑藻植物 |
|
| アオミドロ |
褐藻植物 |
|
| クロレラ |
橙藻植物 |
|
| ヒカリモ |
黄藻植物 |
黄藻植物 |
| フシナシミドロ |
緑藻植物 |
|
| ハネケイソウ |
褐藻植物 |
|
| フウセンモ |
橙藻植物 |
|
| クマ |
チョウ |
ハチ |
| アシナガ |
クワガタ |
|
| スズメ |
ハチ |
|
| ミツ |
カマキリ |
|
| 山口県の向島に多く生息 |
イノシシ |
タヌキ |
| 「ためフン」の習性を持つ |
シカ |
|
| 「八畳敷き」はウソ |
タヌキ |
|
| キツネとの化かしあいの伝説 |
オオカミ |
|
| ジャガイモ |
マメ科 |
ナス科 |
| ピーマン |
クワ科 |
|
| シシトウ |
シソ科 |
|
| トマト |
ナス科 |
|
| アズテキウム |
マメ科 |
サボテン科 |
| オプンティア |
クワ科 |
|
| ロフォフォラ |
サボテン科 |
|
| フライレア |
ナス科 |
|
| カンゾウ |
マメ科 |
マメ科 |
| クズ |
アカネ科 |
|
| ハギ |
ユリ科 |
|
| スイートピー |
ナス科 |
|
| 家畜になる動物 |
シカ |
ヤギ |
| 英語では「ゴート」 |
ウシ |
|
| オスのあごひげが特徴的 |
ヒツジ |
|
| 紙を食べる? |
ヤギ |
|
| 別名「アゴ」 |
シラウオ |
トビウオ |
| フランスのミサイル「エグゾセ」 |
キノボリウオ |
|
| 胸びれが発達 |
テッポウウオ |
|
| 海面上を滑空 |
トビウオ |
|
| キタカギノテ |
ハゼ |
クラゲ |
| アカ |
アロワナ |
|
| ミズ |
ウナギ |
|
| エチゼン |
クラゲ |
|
| 植物細胞で発達 |
核 |
液胞 |
| 一部の動物細胞でも見られる |
葉緑体 |
|
| 代謝産物や色素などを含む |
細胞壁 |
|
| 細胞液を満たす部分 |
液胞 |
|
| 動物細胞・植物細胞ともにある |
核 |
核 |
| フランツ・バウアーが発見 |
葉緑体 |
|
| 遺伝情報の保存・伝達を行う |
細胞壁 |
|
| 球形の構造物 |
液胞 |
|
| 動物細胞にはない |
核 |
細胞壁 |
| リグニン |
葉緑体 |
|
| セルロース |
細胞壁 |
|
| 細胞膜を囲む |
液胞 |
|
| ヘンリー・フォールズ |
脳 |
指紋 |
| 渦状・弓状・蹄状 |
指紋 |
|
| 死ぬまで変わらない |
声 |
|
| フィンガープリント |
爪 |
|
| 蹄状紋 |
毛根 |
指紋 |
| 弓状紋 |
指紋 |
|
| 渦状紋 |
網膜 |
|
| 一生変わらない |
関節 |
|
| チューリップ |
被子植物 |
被子植物 |
| アブラナ |
コケ植物 |
|
| タンポポ |
緑藻植物 |
|
| アサガオ |
シダ植物 |
|
| 双子葉類 |
被子植物 |
被子植物 |
| 単子葉類 |
コケ植物 |
|
| 一般に花が美しい |
緑藻植物 |
|
| 胚珠が子房に包まれている |
シダ植物 |
|
| 植物の一門 |
シダ植物 |
被子植物 |
| 胚珠が子房に包まれている |
コケ植物 |
|
| 高等植物の大部分 |
裸子植物 |
|
| ウメやサクラ |
被子植物 |
|
| 植物の一門 |
シダ植物 |
被子植物 |
| 胚珠が子房に包まれている |
コケ植物 |
|
| 双子葉類、単子葉類 |
裸子植物 |
|
| ウメやサクラ |
被子植物 |
|
| 植物の一門 |
シダ植物 |
裸子植物 |
| 重複受精をしない |
コケ植物 |
|
| 胚珠が心皮に包まれていない |
裸子植物 |
|
| マツやイチョウ |
被子植物 |
|
| 植物の一門 |
シダ植物 |
シダ植物 |
| 胞子で繁殖 |
コケ植物 |
|
| 前葉体 |
裸子植物 |
|
| ワラビやゼンマイ |
被子植物 |
|
| 葉緑素を持つ |
シダ植物 |
シダ植物 |
| 胞子で増える |
コケ植物 |
|
| ゼンマイ |
裸子植物 |
|
| ワラビ |
被子植物 |
|
| 葉緑素を持つ |
シダ植物 |
コケ植物 |
| 胞子で増える |
コケ植物 |
|
| 世界中に2万種以上存在 |
裸子植物 |
|
| 蘇類、苔類、ツノゴケ類に大別 |
被子植物 |
|
| 葉緑素を持つ |
シダ植物 |
ソウ類 |
| 胞子または分裂で増える |
ソウ類 |
|
| ワカメ |
裸子植物 |
|
| ケイソウ |
被子植物 |
|
| ソテツ |
被子植物 |
裸子植物 |
| ヒノキ |
裸子植物 |
|
| マツ |
コケ植物 |
|
| イチョウ |
シダ植物 |
|
| トクサ |
被子植物 |
シダ植物 |
| スギナ |
裸子植物 |
|
| ワラビ |
コケ植物 |
|
| ゼンマイ |
シダ植物 |
|
| リンパ節 |
生殖器 |
循環器 |
| リンパ管 |
消化器 |
|
| 血管 |
内分泌器 |
|
| 心臓 |
循環器 |
|
| トビ |
サンショウウオ |
トカゲ |
| キノボリ |
ヤモリ |
|
| ムカシ |
イモリ |
|
| エリマキ |
トカゲ |
|
| エボシ |
カメレオン |
カメレオン |
| ジャクソン |
ヤモリ |
|
| パンサー |
イモリ |
|
| ヘルメット |
トカゲ |
|
| ドイツの動物学者 |
シュペーマン |
シュワン |
| 神経鞘の別名 |
ドリーシュ |
|
| ペプシンを発見 |
ウォルフ |
|
| シュライデンと細胞説を提唱 |
シュワン |
|
| 栽培方法のひとつ |
ヤロビ農法 |
ヤロビ農法 |
| ソ連のミチューリンが着想 |
チュチェ農法 |
|
| ソ連のルイセンコが確立 |
ピロール農法 |
|
| 春化処理方 |
ピオディナミ農法 |
|
| キンポウゲ科の多年草 |
マンドラゴラ |
トリカブト |
| アルカロイドを含む有毒植物 |
コンフリー |
|
| 神経病やリウマチの鎮痛薬に利用 |
トリカブト |
|
| 主根は鳥頭、側根は附子 |
チョウセンアサガオ |
|
| ナス科の一年草 |
ベラドンナ |
チョウセンアサガオ |
| アルカロイドを含む有毒植物 |
マンドラゴラ |
|
| 別名「曼陀羅華」 |
トリカブト |
|
| 華岡青洲が麻酔薬に用いる |
チョウセンアサガオ |
|
| ナス科の多年草 |
ベラドンナ |
マンドラゴラ |
| アルカロイドを含む有毒植物 |
マンドラゴラ |
|
| 解熱・鎮痛薬として用いられた |
トリカブト |
|
| 別名は「恋なすび」 |
チョウセンアサガオ |
|
| ムラサキ科の多年草 |
ベラドンナ |
コンフリー |
| アルカロイドを含む有毒植物 |
コンフリー |
|
| 別名は「ヒレハリソウ」 |
トリカブト |
|
| 根は下痢止めの薬に用いられる |
チョウセンアサガオ |
|
| ナス科の多年草 |
ベラドンナ |
ベラドンナ |
| アルカロイドを含む有毒植物 |
マンドラゴラ |
|
| イタリア語で「美しい淑女」 |
トリカブト |
|
| 別名「セイヨウハシリドコロ」 |
チョウセンアサガオ |
|
| 原産地は中国 |
ハナミズキ |
シダレヤナギ |
| 別名は「イトヤナギ」 |
ネコヤナギ |
|
| 漢字では「枝垂柳」 |
ウバザクラ |
|
| 怪談にありがちなイメージ |
シダレヤナギ |
|
| 観葉植物 |
セントポーリア |
セントポーリア |
| イワタバコ科 |
ゼラニウム |
|
| 発見したドイツの男爵から命名 |
カトレア |
|
| 別名「アフリカスミレ」 |
ベゴニア |
|
| タイワン |
リス |
ウサギ |
| ムギワラ |
ヤマネ |
|
| シベリア |
フェレット |
|
| シマ |
ウサギ |
|
| マーシャル |
ヤマネ |
フェレット |
| パスバレー |
リス |
|
| ミスティック |
ウサギ |
|
| カナディアン |
フェレット |
|
| イタチの仲間 |
マングース |
フェレット |
| ヨーロッパケナガイタチを家畜化 |
アナグマ |
|
| 学名は「マステラ・フロ」 |
ミンク |
|
| ペットとして人気 |
フェレット |
|
| イタリアの解剖学者 |
ゴルジ |
マルピーギ |
| カイコの体内構造を研究 |
モルガーニ |
|
| 人間の毛細血管を発見 |
マルピーギ |
|
| 昆虫の器官にその名を残す |
ガルバーニ |
|
| 1917年はデレルが発見 |
ウィロイド |
バクテリオファージ |
| 1915年にはトウォートが発見 |
リケッチア |
|
| ウィルスの一種 |
バクテリオファージ |
|
| 語源は「細菌を食べるもの」 |
クラミジア |
|
| ツツジ科の植物の別名 |
ドウダンツツジ |
レンゲツツジ |
| オニツツジ |
イワツツジ |
|
| ベコツツジ |
ウンゼンツツジ |
|
| ウマツツジ |
レンゲツツジ |
|
| 小◯ |
耳 |
鼻 |
| ◯孔 |
指 |
|
| ◯柱 |
歯 |
|
| ◯炎 |
鼻 |
|
| アカギツネの仲間 |
オオミミギツネ |
キタキツネ |
| 藤原惟繕が監督した映画 |
ハイイロギツネ |
|
| エキノコックス症 |
ケープギツネ |
|
| 北海道に棲息 |
キタキツネ |
|
| 1980年代にイギリスで発見 |
豚コレラ |
BSE |
| プリオン |
SARS |
|
| 全頭検査 |
BSE |
|
| 牛海綿状脳症 |
鳥インフルエンザ |
|
| ヒガシローランド |
オランウータン |
ゴリラ |
| ニシローランド |
ポノポ |
|
| マウンテン |
チンパンジー |
|
| 「ドラミング」と呼ばれる習性 |
ゴリラ |
|
| 類人猿 |
チンパンジー |
ゴリラ |
| アフリカ大陸 |
オランウータン |
|
| ドラミング |
ゴリラ |
|
| 大猩猩 |
ボノボ |
|
| 類人猿 |
チンパンジー |
オランウータン |
| ボルネオ島 |
オランウータン |
|
| 森の人 |
ゴリラ |
|
| 猩猩 |
ボノボ |
|
| 漢字では「蝦蟇」 |
ハンザキ |
ガマ |
| 忍者・児雷也 |
ガマ |
|
| ヒキガエルの別名 |
カギュウ |
|
| 「〜の油」 |
ハミ |
|
| ヨーロッパ、北アフリカ原産 |
グースベリー |
グースベリー |
| 果実はジャムなどの原料になる |
ブルーベリー |
|
| 和名は「セイヨウスグリ」 |
ブラックベリー |
|
| 果実は緑色のものが多い |
ジューンベリー |
|
| ツツジ科に属する |
グースベリー |
ブルーベリー |
| 食物繊維の含有量が極めて豊富 |
ブルーベリー |
|
| 目に良いアントシアニンを含む |
ブラックベリー |
|
| 名前は果実の色に由来 |
ジューンベリー |
|
| バラ科に属する |
グースベリー |
ジューンベリー |
| 赤い実は食用に用いられる |
ジューンベリー |
|
| 実が収穫される月から命名 |
ラズベリー |
|
| 別名は「アメリカザイフリボク」 |
クランベリー |
|
| バラ科に属する |
ブラックベリー |
ブラックベリー |
| 果実はジャムなどの原料になる |
ジューンベリー |
|
| 別名は「セイヨウヤブイチゴ」 |
ラズベリー |
|
| 名前は果実の色に由来 |
クランベリー |
|
| バラ科に属する |
ブラックベリー |
ラズベリー |
| 別名は「フランボワーズ」 |
ジューンベリー |
|
| ジャムや洋菓子の原料 |
ラズベリー |
|
| 香り成分に脂肪燃焼効果 |
クランベリー |
|
| バラ科に属する |
ブラックベリー |
ストロベリー |
| 可食部は花托が発達したもの |
ジューンベリー |
|
| アイベリー、アスカルビー |
ストロベリー |
|
| ショートケーキのトッピング |
クランベリー |
|
| ツツジ科に属する |
ブラックベリー |
クランベリー |
| 北アメリカ原産 |
ジューンベリー |
|
| 赤い球形の実をつける |
ラズベリー |
|
| 鶴が好んで食べることから命名 |
クランベリー |
|
| クジラと同じ仲間 |
ラッコ |
イルカ |
| 頭部にはメロン器官 |
イルカ |
|
| 漢字では「海豚」 |
トド |
|
| セミ、ネズミ、バンドウ |
オットセイ |
|
| もともとはアイヌ語 |
ラッコ |
ラッコ |
| 漢字では「海獺」 |
イルカ |
|
| 海藻を体に巻きつけて眠る |
トド |
|
| 石を使って貝を割る |
オットセイ |
|
| 有袋類の一種 |
オポッサム |
オポッサム |
| 南北アメリカに生息 |
コアラ |
|
| 危険を感じると死んだフリをする |
ウォンバット |
|
| 別名「フクロネズミ」 |
タスマニアデビル |
|
| 有袋類の一種 |
オポッサム |
ウォンバット |
| 穴を掘るのが上手 |
コアラ |
|
| コアラに似た体格 |
ウォンバット |
|
| 平らな鼻が特徴的 |
タスマニアデビル |
|
| 絶命危惧種とされる鳥 |
アホウドリ |
シマフクロウ |
| 別名「森の哲学者」 |
トキ |
|
| 日本では北海道の原生林に生息 |
シマフクロウ |
|
| 日本のフクロウでは最大 |
ヤンバルクイナ |
|
| ユリ科の球根植物 |
ローズマリー |
チューリップ |
| 小アジア原産 |
フリージア |
|
| 別名は「鬱金香」 |
グラジオラス |
|
| オランダで品種改良される |
チューリップ |
|
| フリンジ咲き |
チューリップ |
チューリップ |
| ビリデ咲き |
ポインセチア |
|
| バーロット咲き |
コスモス |
|
| 別名「鬱金香」 |
マーガレット |
|
| 北半球に広く分布 |
ハト |
ツバメ |
| 日本には夏鳥として飛来 |
ツバメ |
|
| 人間のいる場所に住む |
サギ |
|
| 英語では「swallow」 |
フクロウ |
|
| 北極圏に生息 |
セイウチ |
セイウチ |
| 英語名は「Walrus」 |
アザラシ |
|
| 口元の長い牙が特徴 |
トド |
|
| 漢字では「海象」 |
シャチ |
|
| 別名は「サカマタ」 |
セイウチ |
シャチ |
| ハクジラの一種 |
アザラシ |
|
| 英語名は「Killer
whale」 |
トド |
|
| 背面は黒、腹面は白 |
シャチ |
|
| グアナコ |
ウシ科 |
ラクダ科 |
| ビクーニャ |
イヌ科 |
|
| アルパカ |
シカ科 |
|
| リャマ |
ラクダ科 |
|
| ラテン語で「炎」の意味 |
フラミンゴ |
フラミンゴ |
| 動物園ではエサに色素を混ぜる |
ペリカン |
|
| 和名は「ベニヅル」 |
ハイイロガン |
|
| 片方の足で立つ |
タンチョウ |
|
| 和名は「伽藍鳥」 |
フラミンゴ |
ペリカン |
| ハイイロ |
ペリカン |
|
| モモイロ |
ハイイロガン |
|
| 下くちばしの大きな袋が特徴 |
タンチョウ |
|
| 日本産は既に絶滅 |
アホウドリ |
トキ |
| 羽は淡い紅色 |
イヌワシ |
|
| 後頭部に長い冠羽 |
タンチョウ |
|
| 佐渡島に生息していた |
トキ |
|
| 絶滅危惧種とされる鳥 |
アホウドリ |
タンチョウ |
| 北海道の湿地などで見られる |
イヌワシ |
|
| 頭頂は赤く、裸出している |
タンチョウ |
|
| 長寿でめでたい鳥とされる |
トキ |
|
| 絶滅危惧種とされる鳥 |
アホウドリ |
イヌワシ |
| 本州や北海道の山地に僅かに生息 |
イヌワシ |
|
| 羽を開くと2メートルにもなる |
タンチョウ |
|
| 後頭部に金色の羽毛がある |
トキ |
|
| 絶滅危惧種とされる鳥 |
アホウドリ |
ライチョウ |
| 本州中部の高山に見られる |
ライチョウ |
|
| 羽は夏は褐色、冬は白色 |
タンチョウ |
|
| 長野県・岐阜県・富山県の県鳥 |
トキ |
|
| 姿と鳴き声が美しい |
ツバメ |
カナリア |
| 原産地は大西洋の諸島 |
インコ |
|
| 巻き毛 |
ウグイス |
|
| ローラー |
カナリア |
|
| 南米原産のカメ |
マタマタ |
マタマタ |
| 「皮膚」を意味する名前 |
ウンキュウ |
|
| 首を引っ込められない |
スッポン |
|
| 岩に落葉が付着したような姿 |
タイマイ |
|
| レイヨウの品種 |
ガゼル |
ガゼル |
| ダマ |
オリックス |
|
| スペック |
ダイカー |
|
| トムソン |
ニアラ |
|
| アフリカに棲むレイヨウ |
ガゼル |
オリックス |
| 名前の由来は「つるはし」 |
オリックス |
|
| アラビア、シロ、ベイサ |
ダイカー |
|
| 1メートル以上のツノ |
ニアラ |
|
| 命名者はキャノン |
バイオメトリックス |
ホメオスタシス |
| 環境変化に応じて体温を維持 |
ホメオスタシス |
|
| 日本語では「恒常性」 |
ホメオパシー |
|
| ダイエットでよく聞く言葉 |
ストレッサー |
|
| 天文家ティコ・ブラーエのペット |
ハナジカ |
ヘラジカ |
| 北欧では「森の王」と呼ばれる |
エゾジカ |
|
| 英名は「エルク」「ムース」 |
ヘラジカ |
|
| 最大のシカの名前 |
ノロジカ |
|
| トウゴロウイワシ科の淡水魚 |
ブルーギル |
ペヘレイ |
| 南アメリカの原産の外来種 |
テラピア |
|
| 1966年にアルゼンチンから移入 |
カムルチー |
|
| 「魚の王様」という意味 |
ペヘレイ |
|
| 北アメリカ原産の外来種 |
ニジマス |
ニジマス |
| サケ科の淡水魚 |
テラピア |
|
| 1877年にカリフォルニアから移入 |
カムルチー |
|
| 繁殖期のオスの体の色から命名 |
ペヘレイ |
|
| カワスズメ科の淡水魚 |
ニジマス |
テラピア |
| アフリカ東部原産の外来種 |
テラピア |
|
| 稚魚を口の中で育てる |
カムルチー |
|
| 「イズミダイ」「チカダイ」 |
ペヘレイ |
|
| アジア東部原産の外来種 |
ニジマス |
カムルチー |
| タイワンドジョウ科の淡水魚 |
テラピア |
|
| 最初は奈良県に持ち込まれる |
カムルチー |
|
| 「雷魚」とも呼ばれる |
ペヘレイ |
|
| サンフィッシュ科の淡水魚 |
ニジマス |
ブラックバス |
| 北アメリカ原産の外来種 |
ブラックバス |
|
| 芦ノ湖に初めて放流 |
カムルチー |
|
| 別名「オオクチバス」 |
ペヘレイ |
|
| サンフィッシュ科の淡水魚 |
ニジマス |
ブルーギル |
| 北アメリカ原産の外来種 |
ブラックバス |
|
| 伊豆の一碧湖に初めて放流 |
ブルーギル |
|
| 「青いエラ」という意味 |
ペヘレイ |
|
| 漢字では「栗鼠」 |
リス |
リス |
| エゾ、ニホン、シマ |
クマ |
|
| 大きな尻尾のイメージ |
イタチ |
|
| 木の実をためる頬袋 |
タヌキ |
|
| 東部太平洋に生息 |
ラッコ |
トド |
| その肉を使ったカレーもある |
イルカ |
|
| 英名は「Steiler's
Sea Lion」 |
トド |
|
| アシカ科の中で最大の種類 |
シャチ |
|
| 魚類 |
ウミヘビ |
サメ |
| 最大は「ジンベエ」 |
サメ |
|
| 別名は「ワニ」「フカ」 |
シャチ |
|
| 歯が何度も生え変わる |
ウツボ |
|
| 人気の観葉植物 |
アナナス |
ドラセナ |
| コンシンネ |
カラジウム |
|
| ゴッドセフィアナ |
ユッカ |
|
| マッサンゲアナ |
ドラセナ |
|
| イワタケ |
地衣植物 |
地衣植物 |
| ウメノキゴケ |
被子植物 |
|
| サルオガセ |
コケ植物 |
|
| 菌類と藻類の共生体 |
シダ植物 |
|
| 金魚は104 |
染色体の数 |
染色体の数 |
| ネコは38 |
血液型の数 |
|
| イヌは78 |
成体の骨の数 |
|
| ヒトは46 |
必須アミノ酸の数 |
|
| タコノマクラ |
棘皮動物 |
棘皮動物 |
| ヒトデ |
節足動物 |
|
| ナマコ |
腔腸動物 |
|
| ウニ |
海綿動物 |
|
| 観葉植物として人気 |
アンスリウム |
アジアンタム |
| ハコネシダ |
アジアンタム |
|
| クジャクシダ |
サンセベリア |
|
| ホウライシダ |
ベンジャミン |
|
| ガラスなど透明な容器 |
アクアリウム |
テラリウム |
| 観葉植物の栽培 |
リノリウム |
|
| ヘビの飼育 |
サナトリウム |
|
| ヤモリの飼育 |
テラリウム |
|
| ヨウサイ |
セリ科 |
ヒルガオ科 |
| サツマイモ |
クスノキ科 |
|
| ヨルガオ |
アヤメ科 |
|
| アサガオ |
ヒルガオ科 |
|
| アシタバ |
セリ科 |
セリ科 |
| パセリ |
クスノキ科 |
|
| セロリ |
アヤメ科 |
|
| ニンジン |
ヒルガオ科 |
|
| コケモモ |
アカネ科 |
ツツジ科 |
| シャクナゲ |
ツバキ科 |
|
| アザレア |
アヤメ科 |
|
| ブルーベリー |
ツツジ科 |
|
| リトマス試験紙 |
シダ |
コケ |
| 「せんたい」とも |
カビ |
|
| 「木の毛」の意味 |
ダニ |
|
| 英語で「モス」 |
コケ |
|
| クルマ |
バッタ |
バッタ |
| トノサマ |
ユリ |
|
| オンブ |
カエル |
|
| ショウリョウ |
コオロギ |
|
| ミツカド |
バッタ |
コオロギ |
| ツヅレサセ |
ユリ |
|
| オカメ |
カエル |
|
| エンマ |
コオロギ |
|
| 爬虫類 |
鮫 |
鰐 |
| ガビアル |
鰐 |
|
| アリゲーター |
蠍 |
|
| クロコダイル |
蛇 |
|
| ペットのフケ |
職業性アレルゲン |
吸入性アレルゲン |
| カビ |
食物性アレルゲン |
|
| 花粉 |
薬剤性アレルゲン |
|
| ハウスダスト |
吸入性アレルゲン |
|
| トガリ○○○ |
ラクダ |
ネズミ |
| クマ○○○ |
ネズミ |
|
| ハツカ○○○ |
モグラ |
|
| ドブ○○○ |
クジラ |
|
| サド |
ラクダ |
モグラ |
| アズマ |
ネズミ |
|
| コウベ |
モグラ |
|
| センカク |
クジラ |
|
| クロカイマン |
ワニの種類 |
ワニの種類 |
| ブラジルカイマン |
ヘビの種類 |
|
| コビトカイマン |
カエルの種類 |
|
| メガネカイマン |
トカゲの種類 |
|
| ネズミザメ科 |
シュモクザメ |
ホオジロザメ |
| 獰猛な性格 |
ホオジロザメ |
|
| 別名「マンイーター」 |
ウバザメ |
|
| 映画『ジョーズ』に登場 |
オナガザメ |
|
| ネズミザメ科 |
ホオジロザメ |
ホオジロザメ |
| 嗅覚が鋭い |
オナガザメ |
|
| 人間を襲うことがある |
ウバザメ |
|
| 映画『ジョーズ』に登場 |
アオザメ |
|
| ネズミザメ科 |
ホオジロザメ |
オナガザメ |
| 人に対してはおとなしい性格 |
オナガザメ |
|
| 子は母の胎内で、他の卵を食べる |
ウバザメ |
|
| 尾で海面を叩き、魚を集め食べる |
アオザメ |
|
| ネズミザメ科 |
ホオジロザメ |
ウバザメ |
| 人に対してはおとなしい性格 |
オナガザメ |
|
| 別名「バカザメ」 |
ウバザメ |
|
| ジンベイザメに次いで大きなサメ |
アオザメ |
|
| ネズミザメ科 |
ホオジロザメ |
アオザメ |
| 獰猛は性格 |
オナガザメ |
|
| 英語で「Shortfin
mako shark」 |
ウバザメ |
|
| 肉は美味なことで知られる |
アオザメ |
|
| 北米から南米に分布 |
ヌートリア |
アルマジロ |
| 民族楽器チャランゴ |
アルマジロ |
|
| スペイン語で「武装したもの」 |
カピバラ |
|
| 別名「ヨロイネズミ」 |
ハリモグラ |
|
| トゲにより外敵から身を守る |
ハリモグラ |
ヤマアラシ |
| 主に植物を食べる |
アルマジロ |
|
| 大別して2つのグループ |
ヤマアラシ |
|
| ○○○○○のジレンマ |
ハリネズミ |
|
| 欧州、アフリカなどに自然分布 |
ハリモグラ |
ハリネズミ |
| 昆虫などを食べる |
アルマジロ |
|
| トゲにより外敵から身を守る |
ヤマアラシ |
|
| 英語では「Hedgeheg」 |
ハリネズミ |
|
| トゲにより外敵から身を守る |
ハリモグラ |
ハリモグラ |
| オーストラリアなどに自然分布 |
アルマジロ |
|
| アリやシロアリを食べる |
ヤマアラシ |
|
| 卵を産む哺乳類 |
ハリネズミ |
|
| 命名者はエーレンベルク |
ビブリオ |
スピロヘータ |
| ワイル病の病原体 |
スピロヘータ |
|
| ライム病の病原体 |
クラミジア |
|
| 回帰熱の病原体 |
ヘリコバクター |
|
| モグラ目の哺乳類 |
ソレノドン |
ソレノドン |
| 西インド諸島だけに棲息 |
ポタモガーレ |
|
| 「キューバ」「ハイチ」 |
ジムヌラ |
|
| 毒液を分泌する |
テンレック |
|
| モザイク |
ディスカス |
グッピー |
| キングコブラ |
ネオンテトラ |
|
| タキシード |
グッピー |
|
| ブルーグラス |
エンゼルフィッシュ |
|
| アマゾン川流域に分布 |
ディスカス |
ディスカス |
| ミルクで稚魚を育てる |
ピラニア |
|
| 別名「熱帯魚の王様」 |
ピラルク |
|
| 円盤状の体を持つ |
アロワナ |
|
| ハッチョウ |
トンボ |
トンボ |
| ムカシ |
セミ |
|
| シオカラ |
クワガタ |
|
| アカ |
ハチ |
|
| げっ歯目の哺乳類 |
プレーリードッグ |
ビーバー |
| フランスと米先住民の戦争 |
レミング |
|
| 平たく大きい尻尾が特徴 |
ビーバー |
|
| 木を倒してダムを作る習性 |
ヌートリア |
|
| げっ歯目の哺乳類 |
トビウサギ |
トビウサギ |
| 危険を感じると大声を出す |
ビーバー |
|
| アフリカ大陸に生息 |
レミング |
|
| 耳が長いことが名の由来 |
プレーリードッグ |
|
| げっ歯目の哺乳類 |
トビウサギ |
プレーリードッグ |
| 北米大陸原産 |
ビーバー |
|
| 危険を感じると大声を出す |
レミング |
|
| 名前は「草原の犬」の意味 |
プレーリードッグ |
|
| げっ歯目の哺乳類 |
トビウサギ |
レミング |
| 3〜4年周期で個体数が大きく変動 |
ビーバー |
|
| 和名は「タビネズミ」 |
レミング |
|
| 「集団自殺をする」とされる |
プレーリードッグ |
|
| げっ歯目の哺乳類 |
トビウサギ |
ヤマネ |
| 森林で、木の上に棲む |
ビーバー |
|
| 別名「マリネズミ」 |
レミング |
|
| 日本の固有種 |
ヤマネ |
|
| ホルモンの一種 |
グルカゴン |
グルカゴン |
| すい臓から分泌される |
セクレチン |
|
| ランゲルハンス島α細胞 |
インシュリン |
|
| 血糖値を上昇させる |
ガストリン |
|
| 水草の一種 |
オジギソウ |
睡蓮 |
| ヒツジグサ |
ホテイアオイ |
|
| 夕方になるとしぼむ |
睡蓮 |
|
| モネの絵 |
ジュンサイ |
|
| 日本に飛来する野鳥 |
イカル |
レンジャク |
| 英名は「ワックスウィング」 |
セキレイ |
|
| つんつんした頭部の毛 |
コジュケイ |
|
| 「キ」「ヒ」などが有名 |
レンジャク |
|
| キンポウゲ科の植物 |
クレマチス |
アネモネ |
| イソギンチャクの英名 |
アネモネ |
|
| 和名は「ボタンイチゲ」 |
ガーベラ |
|
| ギリシャ神話のアドニス |
ラナンキュラス |
|
| 輸出細動脈 |
腎臓 |
腎臓 |
| 尿管 |
胃 |
|
| ネフロン |
大腸 |
|
| 腎動脈 |
肺 |
|
| 胸膜 |
腎臓 |
肺 |
| 大葉 |
胃 |
|
| 気道 |
大腸 |
|
| 肺胞 |
肺 |
|
| 耳の位置が左右で異なる |
スズメ |
フクロウ |
| 音を立てずに飛行できる |
ツバメ |
|
| 猛禽類の一種 |
フクロウ |
|
| 夜行性の鳥 |
カモ |
|
| 淡水産の植物 |
アオミドロ |
ボルボックス |
| 2本のべん毛を持つ |
クロレラ |
|
| 球形の群体をつくる |
ホシミドロ |
|
| 和名はオオヒゲマワリ |
ボルボックス |
|
| 1627年に絶滅 |
シャロレー |
オーロックス |
| ラスコー洞窟にも描かれる |
アンガス |
|
| 日本語では「原牛」 |
オーロックス |
|
| 現在の家畜牛の起源とされる |
シンメンタール |
|
| 『源氏物語』の巻名 |
昼顔 |
朝顔 |
| 種子は下剤とされていた |
藤袴 |
|
| 別名「牽牛花」 |
朝顔 |
|
| 英語でモーニング・グローリー |
向日葵 |
|
| 毛皮の元になる動物 |
セーブル |
ヌートリア |
| 漢字では「海狸鼠」 |
ラクーン |
|
| スペイン語で「カワウソ」 |
ヌートリア |
|
| げっ歯目の哺乳類 |
マスクラット |
|
| げっ歯目の哺乳類 |
チンチラ |
チンチラ |
| 毛皮の元になる |
プレーリードッグ |
|
| 山地の岩場に生息 |
ビーバー |
|
| 南米の国・チリの固有種 |
レミング |
|
| 「分類学の父」と呼ばれる |
リンネ |
リンネ |
| スウェーデンの博物学者 |
ラマルク |
|
| 「網」「目」「属」の単位で分類 |
ツンベリー |
|
| 学名をラテン語の二名法で体系化 |
ダーウィン |
|
| サプレッサー |
S細胞 |
T細胞 |
| レギュラトリー |
E細胞 |
|
| ヘルパー |
T細胞 |
|
| キラー |
Q細胞 |
|
| ロボロフスキー |
ハムスター |
ハムスター |
| ジャンガリアン |
リス |
|
| キャンベル |
キツネ |
|
| ゴールデン |
ウサギ |
|
| 陸に棲むトータス |
カエル |
カメ |
| 水に棲むタートル |
カメ |
|
| 浦島太郎 |
ヘビ |
|
| 長寿で有名 |
イモリ |
|
| サカキ |
バラ科 |
ツバキ科 |
| モッコク |
ツバキ科 |
|
| サザンカ |
ツツジ科 |
|
| チャノキ |
フトモモ科 |
|
| 数学者の○池大麓 |
サクラ |
キク |
| 日本初の静止衛星は「2号」 |
ウメ |
|
| アンモナイトの別名「○石」 |
キク |
|
| 食用にもなる花 |
ツタ |
|
| マッコウクジラとバトル |
シリヤケイカ |
ダイオウイカ |
| 最大の目玉を持つ生物とされる |
モンゴウイカ |
|
| 生きている姿の目撃が少ない |
カミナリイカ |
|
| 世界最大のイカ |
ダイオウイカ |
|
| 夏に見かける昆虫 |
ホタル |
カブトムシ |
| 完全変態を行う |
セミ |
|
| 世界最大はヘラクレス |
カブトムシ |
|
| オスの角が特徴的 |
クワガタムシ |
|
| 命名者はキュビエ |
サーベルタイガー |
マンモス |
| 大きく湾曲した牙 |
マンモス |
|
| シベリアで氷づけの死体発見 |
ティラノサウルス |
|
| インドゾウに近い |
ドードー |
|
| マルミミ、アジア、アフリカ |
イノシシ |
ゾウ |
| ヒンドゥー教の神・ガネーシャ |
ライオン |
|
| 上野動物園の「花子」 |
トラ |
|
| 大きな耳と長い鼻 |
ゾウ |
|
| ミクロディクティオン |
エディアカラ生物群 |
澄江動物群 |
| ユンナノゾーン |
澄江動物群 |
|
| ハイコウイクチス |
シリウスパセット動物群 |
|
| ミロクンミンギア |
バージェス動物群 |
|
| ○体ホルモン |
紫 |
黄 |
| ○熱病 |
赤 |
|
| ○痘 |
黄 |
|
| 緑○色野菜 |
白 |
|
| アルゼンチン生まれの博物学者 |
ウィリアム・ハドソン |
ウィリアム・ハドソン |
| 特に鳥の研究で有名 |
テオドール・シュワン |
|
| 作家としても活躍 |
ニコラス・ティンベルヘン |
|
| 小説『緑の館』の作者 |
アルフレッド・ウォーレス |
|
| オランダの動物学者 |
ウィリアム・ハドソン |
ニコラス・ティンベルヘン |
| 1973年のノーベル生理学・医学賞 |
テオドール・シュワン |
|
| 4つのなぜ |
ニコラス・ティンベルヘン |
|
| 弟のヤンは経済学者 |
アルフレッド・ウォーレス |
|
| ホルモンのひとつ |
チロキシン |
チロキシン |
| 欠乏するとクレチン病 |
パラトルモン |
|
| 過剰に分泌されるとバセドウ病 |
インシュリン |
|
| 甲状腺から分泌 |
アドレナリン |
|
| オナガザル科のサル |
コモンマーモセット |
ブラッザグエノン |
| アフリカ中部に生息 |
アンワンティポ |
|
| 鼻の下からのどに長く白い髭 |
クロシロコロブス |
|
| 額にオレンジの三日月状の毛 |
ブラッザグエノン |
|
| オナガザル科のサル |
コモンマーモセット |
クロシロコロブス |
| アフリカ中央部に生息 |
アンワンティポ |
|
| 顔の周りは真っ白な毛 |
クロシロコロブス |
|
| 黒い体毛に肩から白く長い毛 |
ブラッザグエノン |
|
| オナガザル科のサル |
コモンマーモセット |
キンシコウ |
| 中国に生息 |
アンワンティポ |
|
| 一般には孫悟空のモデルとも |
キンシコウ |
|
| 別名ゴールデンモンキー |
ブラッザグエノン |
|
| オナガザル科のサル |
ロエストグエノン |
ロエストグエノン |
| アフリカ中部に生息 |
コモンマーモセット |
|
| 尾は先端がカギ状に湾曲 |
ダスキールトン |
|
| 頬から胸の白い毛が特徴 |
キンシコウ |
|
| オナガザル科のサル |
ロエストグエノン |
ダスキールトン |
| マレー半島に生息 |
コモンマーモセット |
|
| 白く縁取りされた目が特徴 |
ダスキールトン |
|
| 別名「シロマブタザル」 |
キンシコウ |
|
| オマキザル科のサル |
コモンマーモセット |
コモンマーモセット |
| ブラジル東部に生息 |
アンワンティポ |
|
| 耳の周りに白い房状の毛 |
クロシロコロブス |
|
| 体長は16〜21cm |
ブラッザグエノン |
|
| 西アフリカに生息 |
コモンマーモセット |
アンワンティポ |
| 人差し指がほとんど退化 |
アンワンティポ |
|
| ロリス科のサル |
クロシロコロブス |
|
| 霊長類で唯一目に瞬膜をもつ |
ブラッザグエノン |
|
| アフリカ大陸に広く生息 |
キンシコウ |
ショウガラゴ |
| サルの仲間 |
ベローシファカ |
|
| 大きな目が特徴 |
アイアイ |
|
| 別名「ブッシュベイビー」 |
ショウガラゴ |
|
| 東南アジアに生息 |
スローロリス |
スローロリス |
| 毒入りの唾液を体に塗り身を守る |
インドリ |
|
| オランダ語で「道化役者」 |
テナガザル |
|
| のんびりとした動き |
アイアイ |
|
| 中○ |
鼻 |
耳 |
| ○孔 |
指 |
|
| 外○ |
耳 |
|
| 内○ |
歯 |
|
| 別名は「黄昏草」 |
ユウガオ |
ユウガオ |
| 沖縄料理では「チブル」 |
ヒルガオ |
|
| すいかの接木に用いる |
アサガオ |
|
| かんぴょうの材料 |
シンガオ |
|
| 酸 |
味覚 |
味覚 |
| 塩 |
嗅覚 |
|
| 苦 |
聴覚 |
|
| 甘 |
視覚 |
|
| ヒメハマ |
ナデシコ |
ナデシコ |
| タカネ |
アヤメ |
|
| シナノ |
ユリ |
|
| ヤマト |
スミレ |
|
| ノジ |
ナデシコ |
スミレ |
| ヒメ |
アヤメ |
|
| アリアケ |
ユリ |
|
| サンシキ |
スミレ |
|
| 「オリンピック熱」とも呼ばれる |
マイコプラズマ |
マイコプラズマ |
| ウイルスと細菌の中間 |
カンピロバクター |
|
| 細胞壁を持たない |
リケッチア |
|
| 肺炎を引き起こす |
バクテリオファージ |
|
| ポットー |
モグラの仲間 |
サルの仲間 |
| インドリ |
レイヨウの仲間 |
|
| アンワンティボ |
ヤマネコの仲間 |
|
| ブラッザグエノン |
サルの仲間 |
|
| トビ |
モグラの仲間 |
レイヨウの仲間 |
| クリップスプリンガー |
レイヨウの仲間 |
|
| アダックス |
ヤマネコの仲間 |
|
| ニアラ |
サルの仲間 |
|
| スニ |
モグラの仲間 |
レイヨウの仲間 |
| エランド |
レイヨウの仲間 |
|
| クーズー |
ヤマネコの仲間 |
|
| オリビ |
サルの仲間 |
|
| ホウガンノキ |
サガリバナ科 |
サガリバナ科 |
| ゴバンノアシ |
クルミ科 |
|
| ナポレオナエア |
ヤマモガシ科 |
|
| ブラジルナッツ |
カバノキ科 |
|
| イギリスの動物学者 |
ウィリアム・ベイトソン |
デズモンド・モリス |
| 画家としても活動 |
ライアル・ワトソン |
|
| 著書『マンウォッチング』 |
チャールズ・エルトン |
|
| 著書『裸のサル』 |
デズモンド・モリス |
|
| アメリカの古生物学者 |
ダイアン・フォッシー |
エドワード・コープ |
| 千以上の脊椎動物の新種を発見 |
ルイス・リーキー |
|
| オスニエル・マーシュとの争い |
エドワード・コープ |
|
| 生物は進化するに従い巨大化する |
ジェーン・グドール |
|
| 定向進化説を支持 |
マンテル |
コープ |
| カマラサウルスなどの恐竜を発見 |
コープ |
|
| マーシュとのライバル関係で有名 |
オーウェン |
|
| 生物は進化につれて巨大化する |
オズボーン |
|
| イギリスの古生物学者 |
マンテル |
オーウェン |
| ダーウィンとは敵対関係 |
コープ |
|
| 「偶蹄類」「奇蹄類」を命名 |
オーウェン |
|
| 「恐竜」という言葉を命名 |
オズボーン |
|
| イギリスの医師 |
マンテル |
マンテル |
| 急性アヘン中毒で死去 |
コープ |
|
| オーウェンのライバル |
オーウェン |
|
| イグアノドンの化石を発見 |
オズボーン |
|
| ダイエットに効果 |
コラーゲン |
メリロート |
| DHCのサプリメント商品 |
プラセンタ |
|
| 別名「スイートクローバー」 |
メリロート |
|
| マメ科のハーブ |
トレハロース |
|
| ダイミョウ○○○ |
セセリ |
セセリ |
| カラフト○○○ |
アゲハ |
|
| オガサワラ○○○ |
マダラ |
|
| イチモンジ○○○ |
シジミ |
|
| ツマムラサキ○○○ |
セセリ |
マダラ |
| オオゴ○○○ |
アゲハ |
|
| カバ○○○ |
マダラ |
|
| アサギ○○○ |
シジミ |
|
| ジャコウ○○○ |
セセリ |
アゲハ |
| ベニモン○○○ |
アゲハ |
|
| モンキ○○○ |
マダラ |
|
| カラス○○○ |
シジミ |
|
| ミカド○○○ |
セセリ |
アゲハ |
| ナガサキ○○○ |
アゲハ |
|
| アオスジ○○○ |
マダラ |
|
| トリバネ○○○ |
シジミ |
|
| シダ植物の名前 |
シノブ |
カグマ |
| ミサキ○○○ |
デンダ |
|
| オドリコ○○○ |
カグマ |
|
| コバノイシ○○○ |
ワラビ |
|
| シダ植物の名前 |
シノブ |
ワラビ |
| イヌ○○○ |
デンダ |
|
| ミズ○○○ |
カグマ |
|
| カナ○○○ |
ワラビ |
|
| イギリスの医師 |
ジョン・プリングル |
ルートヴィヒ・グットマン |
| ナチスを逃れドイツから亡命 |
チャールズ・シェリントン |
|
| ストークマンデビル病院 |
ピーター・メダワー |
|
| パラリンピックの父 |
ルートヴィヒ・グットマン |
|
| イギリスの医師 |
ジョン・プリングル |
ジョン・プリングル |
| 1752年にコプリメダル受賞 |
チャールズ・シェリントン |
|
| 赤十字の創設メンバー |
ピーター・メダワー |
|
| 様々な軍事医学の創始者 |
ルートヴィヒ・グットマン |
|
| ノーベル生理学・医学賞受賞者 |
動物行動学の研究 |
動物行動学の研究 |
| カール・フォン・フリッシュ |
小児麻痺の研究 |
|
| ニコラス・ティンベルヘン |
マラリアの研究 |
|
| コンラート・ローレンツ |
DNAの二重螺旋構造の研究 |
|
| ノーベル生理学・医学賞受賞者 |
動物行動学の研究 |
小児麻痺の研究 |
| J・フランクリン・エンダース |
小児麻痺の研究 |
|
| トーマス・ハックル・ウェーラー |
マラリアの研究 |
|
| F・チャップマン・ロビンス |
DNAの二重螺旋構造の研究 |
|
| ノーベル生理学・医学賞受賞者 |
テロメアの研究 |
テロメアの研究 |
| ジャック・ショスタク |
細胞の構造の研究 |
|
| キャロル・グライダー |
動物行動学の研究 |
|
| エリザベス・ブラックバーン |
モノクローナル抗体の研究 |
|
| 植物ホルモンの一種 |
ジベレリン |
アブシシン酸 |
| 気孔の閉口や種子の休眠を促す |
アブシシン酸 |
|
| 化学式はC15H2OO4 |
オーキシン |
|
| 発見者はF・アディコットら |
サイトカイニン |
|
| 植物ホルモンの一種 |
ジベレリン |
ジベレリン |
| 種子の休眠を打破し、発芽を促す |
アブシシン酸 |
|
| 発見者は黒沢栄一 |
オーキシン |
|
| 種なしブドウの生産に利用 |
サイトカイニン |
|
| 植物ホルモンの一種 |
ジベレリン |
サイトカイニン |
| 気孔の開口や側芽の成長を促す |
アブシシン酸 |
|
| 発見者はフォルク・スクーグら |
オーキシン |
|
| 「カイネチン」が代表例 |
サイトカイニン |
|
| 夏が旬の魚 |
鰹 |
鱸 |
| ルアー釣りではシーバスの名前 |
鱈 |
|
| フランス料理の食材 |
鮎 |
|
| 若いものはセイゴ、フッコ |
鱸 |
|
| 塩辛「酒盗」 |
鰹 |
鰹 |
| 山口素堂の俳句 |
鱈 |
|
| 縦縞が特徴的 |
鮎 |
|
| たたき |
鱸 |
|
| 節分に頭を玄関に飾る |
鰹 |
鰯 |
| 英語ではサーディン |
鱈 |
|
| 〜の頭も信心から |
鰯 |
|
| ウルメ、カタクチ |
鱸 |
|
| アイスランドとイギリスの戦争 |
鰹 |
鱈 |
| 韓国料理のチャンジャ |
鱈 |
|
| 鍋料理に使われる |
鰯 |
|
| 下顎にヒゲがある |
鱸 |
|
| ウラジロコムラサキ |
伊吹山の固有種 |
小笠原諸島の固有種 |
| シマウツボ |
大雪山の固有種 |
|
| タコノキ |
奄美大島の固有種 |
|
| ムニンツツジ |
小笠原諸島の固有種 |
|
| アプデルス |
ゾウカブト |
ツノカブト |
| エンテルス |
オオカブト |
|
| ムニスゼチィ |
ツノカブト |
|
| ゴホン |
サイカブト |
|
| エレファス |
ゾウカブト |
ゾウカブト |
| アクテオン |
オオカブト |
|
| マルス |
ツノカブト |
|
| ラミレス |
サイカブト |
|
| コーカサス |
ゾウカブト |
オオカブト |
| ネプチューン |
オオカブト |
|
| アトラス |
ツノカブト |
|
| ヘラクレス |
サイカブト |
|
| ヒルス |
ツノカブト |
シロカブト |
| グラント |
メンガタカブト |
|
| ミヤシタ |
シロカブト |
|
| ティティウス |
オオカブト |
|
| ドイツの細菌学者 |
テオドール・ピルロート |
ゲルハルト・ドーマク |
| 娘を救うために研究 |
フリードリヒ・レフラー |
|
| プロントジルの抗菌作用を発見 |
ゲルハルト・ドーマク |
|
| 1947年にノーベル生理学医学賞 |
パウル・エールリヒ |
|
| 飢饉熱 |
トラコーマ |
発疹チフス |
| 船舶熱 |
百日咳 |
|
| 戦争熱 |
発疹チフス |
|
| 刑務所熱 |
ペスト |
|
| 感染症の一種 |
トラコーマ |
トラコーマ |
| 夏目漱石が患ったことも |
百日咳 |
|
| エジプト眼炎 |
発疹チフス |
|
| 顆粒性結膜炎 |
ペスト |
|
| 水生植物の分類 |
浮葉植物 |
浮葉植物 |
| ジュンサイ、オニバスなど |
抽水植物 |
|
| 水底に根を張る |
浮水植物 |
|
| 葉が水面に浮かんでいる |
沈水植物 |
|
| 葉緑素を持たない |
ソウ類 |
菌類 |
| 胞子や分裂・出芽で増える |
菌類 |
|
| キノコ |
コケ類 |
|
| カビ |
シダ植物 |
|
| 日本では木下杢太郎が研究 |
ボツリヌス菌 |
白せん菌 |
| しらくも |
納豆菌 |
|
| たむし |
白せん菌 |
|
| 水虫 |
ブドウ球菌 |
|
| 近畿大学が完全養殖に成功 |
鰤 |
鮪 |
| アカマンボウが代替品に |
鮪 |
|
| シーチキンの原料 |
鮭 |
|
| ビンナガ、メバチ |
鰊 |
|
|
|
|
|
|
|
| その他 |
選択肢 |
答え |
| スペースシャトル |
エンデバー |
チャレンジャー |
| アメリカ初の女性宇宙飛行士搭乗 |
チャレンジャー |
|
| 1984年、初の命綱なしの宇宙遊泳 |
ディスカバリー |
|
| 1986年、1月、打ち上げ直後に爆発 |
アトランティス |
|
| スペースシャトル |
エンデバー |
エンデバー |
| 毛利衛が日本人として初搭乗 |
チャレンジャー |
|
| 若田光一、土井隆雄も搭乗 |
ディスカバリー |
|
| クックが航海に用いた船にちなむ |
アトランティス |
|
| スペースシャトル |
エンデバー |
コロンビア |
| 1994年に向井千秋が搭乗 |
コロンビア |
|
| 2003年、帰還途中に事故で大破 |
ディスカバリー |
|
| 最初のスペースシャトル |
アトランティス |
|
| スペースシャトル |
エンデバー |
ディスカバリー |
| 2005年に野口聡一が搭乗 |
コロンビア |
|
| 2008年に星出彰彦が搭乗 |
ディスカバリー |
|
| 2000年と2009年に若田光一が搭乗 |
アトランティス |
|
| スペースシャトル |
エンデバー |
アトランティス |
| 1995年にミールと初のドッキング |
コロンビア |
|
| 日本人宇宙飛行士は搭乗せず |
ディスカバリー |
|
| 2011年7月に最後の打ち上げ |
アトランティス |
|
| アルゴ座を分割して成立 |
らしんばん座 |
りゅうこつ座 |
| エータ・カリーナ星雲がある |
とも座 |
|
| 学名は「Carina」 |
ほ座 |
|
| α星はカノープス |
りゅうこつ座 |
|
| アルゴ座を分割して成立 |
らしんばん座 |
ほ座 |
| 学名は「Vela」 |
とも座 |
|
| ガム星雲がある |
ほ座 |
|
| 天の川の中にある |
りゅうこつ座 |
|
| アルゴ座を分割して成立 |
らしんばん座 |
らしんばん座 |
| 学名は「Pyxis」 |
とも座 |
|
| 南日本では僅かに見ることが可能 |
ほ座 |
|
| かつての名は「ほばしら座」 |
りゅうこつ座 |
|
| アルゴ座を分割して成立 |
らしんばん座 |
とも座 |
| おおいぬ座の南東にある |
とも座 |
|
| 学名は「Puppis」 |
ほ座 |
|
| 最も明るい星はナオス |
りゅうこつ座 |
|
| けんびきょう座 |
ラカイユ |
ラカイユ |
| ぼうえんきょう座 |
へベリウス |
|
| はちぶんぎ座 |
バイヤー |
|
| アルゴ座を分割 |
パルチウス |
|
| 古代ギリシャの天文学者 |
へベリウス |
プトレマイオス |
| 48の星座を命名 |
ラカイユ |
|
| 代表作は『アルマゲスト』 |
パルチウス |
|
| 英語では「トレミー」 |
プトレマイオス |
|
| 黄道12星座のひとつ |
さそり座 |
てんびん座 |
| 夏の星座 |
いて座 |
|
| α星はズベン・エル・ゲヌビ |
みずがめ座 |
|
| 女神アストライアの持つ道具 |
てんびん座 |
|
| 黄道12星座のひとつ |
さそり座 |
さそり座 |
| 夏の星座 |
いて座 |
|
| α星はアンタレス |
みずがめ座 |
|
| 天の川の中にS字状に並ぶ |
てんびん座 |
|
| 黄道12星座のひとつ |
いて座 |
おひつじ座 |
| 秋から冬にかけての星座 |
うお座 |
|
| α星はハマル |
おとめ座 |
|
| かつては春分点があった |
おひつじ座 |
|
| 黄道12星座のひとつ |
いて座 |
みずがめ座 |
| 秋の星座 |
みずがめ座 |
|
| 3つの流星群がある |
おとめ座 |
|
| α星はサダルメリク |
おひつじ座 |
|
| 黄道12星座のひとつ |
いて座 |
うお座 |
| 秋の星座 |
うお座 |
|
| 現在は春分点がある |
おとめ座 |
|
| α星はアルレシャ |
おひつじ座 |
|
| 黄道12星座のひとつ |
ふたご座 |
ふたご座 |
| 冬の星座 |
うお座 |
|
| α星はカストル |
おとめ座 |
|
| 現在は夏至点がある |
おひつじ座 |
|
| 黄道12星座のひとつ |
ふたご座 |
おうし座 |
| 冬の星座 |
おうし座 |
|
| α星はアルデバラン |
おとめ座 |
|
| かに星雲がある |
おひつじ座 |
|
| 豊穣と収穫のシンボル |
ふたご座 |
おとめ座 |
| 全天で2番目に大きい |
うお座 |
|
| 8月23日〜9月22日 |
おとめ座 |
|
| アルファ星はスピカ |
おひつじ座 |
|
| 月のクレーターに名を残す |
麻田剛立 |
長岡半太郎 |
| 第1回文化勲章を受賞 |
仁科芳雄 |
|
| 大阪大学の初代総長 |
長岡半太郎 |
|
| 土星型の原子模型 |
木村栄 |
|
| 星の和名の方言を採集 |
野尻抱影 |
野尻抱影 |
| 日本星名辞典 |
山本一清 |
|
| 星座めぐり |
仁科芳雄 |
|
| 小説家・大仏次郎の兄 |
畑中武夫 |
|
| α星はアンカ |
ペガサス座 |
ほうおう座 |
| 17世紀にヨハン・バイエルが設定 |
いっかくじゅう座 |
|
| 12月初旬に小さな流星群がおこる |
ほうおう座 |
|
| 学名は「Phoenix」 |
りゅう座 |
|
| 春の星座 |
からす座 |
からす座 |
| 学名は「Corvus」 |
はくちょう座 |
|
| 触角銀河がある |
はと座 |
|
| α星はアルキバ |
くじゃく座 |
|
| 夏の星座 |
からす座 |
はくちょう座 |
| 学名は「Cygnus」 |
はくちょう座 |
|
| 「北の十字」とも呼ばれる |
はと座 |
|
| α星はデネブ |
くじゃく座 |
|
| 夏の星座 |
からす座 |
わし座 |
| 学名は「Aquila」 |
はくちょう座 |
|
| 2つの惑星状星雲をもつ |
わし座 |
|
| α星はアルタイル |
くじゃく座 |
|
| 秋の星座 |
きょしちょう座 |
つる座 |
| 16世紀にケイセルたちが設定 |
はくちょう座 |
|
| 学名は「Grus」 |
からす座 |
|
| α星はアルナイル |
つる座 |
|
| 南天の星座 |
はと座 |
ふうちょう座 |
| 学名は「Apus」 |
くじゃく座 |
|
| 16世紀にケイセルたちが設定 |
ふうちょう座 |
|
| 天の南極の近くにある |
きょしちょう座 |
|
| 南天の星座 |
きょしちょう座 |
ふうちょう座 |
| 17世紀にヨハン・バイエルが設定 |
ふうちょう座 |
|
| 学名は「Apus」 |
わし座 |
|
| 天の南極の近くにある |
くじゃく座 |
|
| 夏の星座 |
からす座 |
へびつかい座 |
| 学名は「Ophiuchus」 |
はくちょう座 |
|
| 太陽系に2番目に近い恒星がある |
へびつかい座 |
|
| α星はラスアルハゲ |
くじゃく座 |
|
| 夏の星座 |
こじし座 |
こぎつね座 |
| 17世紀にヘヴェリウスが設定 |
こうま座 |
|
| 夏の大三角形の真ん中にある |
こぎつね座 |
|
| α星はアンサー |
おおぐま座 |
|
| 春の星座 |
こじし座 |
こじし座 |
| 17世紀にヘヴェリウスが設定 |
こうま座 |
|
| しし座とおおぐま座の間にある |
こぎつね座 |
|
| 最も明るい星はプラエキプア |
おおぐま座 |
|
| 約5億4400万年〜5億年前 |
ペルム紀 |
カンブリア紀 |
| 三葉虫などの無脊椎動物が繁栄 |
カンブリア紀 |
|
| 生物種が爆発的に増加 |
石炭紀 |
|
| 古生代の最初の紀 |
オルドビス紀 |
|
| 約2億8000万年〜2億5000万年前 |
ペルム紀 |
ペルム紀 |
| 大量絶滅で9割以上の生物が絶滅 |
カンブリア紀 |
|
| イチョウが出現 |
石炭紀 |
|
| 古生代の最後の紀 |
オルドビス紀 |
|
| 対流雲のひとつ |
巻雲 |
積雲 |
| 記号は「Cu」 |
積雲 |
|
| 底は平らで上はドーム状 |
層雲 |
|
| 別名「わた雲」 |
層積雲 |
|
| 対流雲のひとつ |
巻雲 |
積乱雲 |
| 記号は「Cb」 |
積雲 |
|
| 入道雲 |
層雲 |
|
| 雷曇 |
積乱雲 |
|
| 上層雲のひとつ |
巻雲 |
巻積雲 |
| 記号は「Cc」 |
積雲 |
|
| うろこ雲 |
巻積雲 |
|
| いわし雲 |
積乱雲 |
|
| 上層雲のひとつ |
巻雲 |
巻層雲 |
| 氷の結晶からなる |
積雲 |
|
| 記号は「Cs」 |
巻積雲 |
|
| 別名は「うす雲」 |
巻層雲 |
|
| 中層雲のひとつ |
巻雲 |
高積雲 |
| 記号は「Ac」 |
高積雲 |
|
| むら雲 |
巻積雲 |
|
| ひつじ雲 |
積乱雲 |
|
| 下層雲のひとつ |
層雲 |
層雲 |
| 記号は「St」 |
巻雲 |
|
| 別名は「霧雲」 |
積雲 |
|
| 俳句雑誌の名前 |
層積雲 |
|
| ドイツの天文学者 |
バイヤー |
バイヤー |
| 著書『ウラノメトリア』 |
ケプラー |
|
| 南天の星座を設定 |
ラカイユ |
|
| アルファ星、ベータ星などを命名 |
ボーデ |
|
| ドイツの天文学者 |
ヨハン・バイエル |
ヨハン・バイエル |
| 著書『ウラノメトリア』 |
ニコラ・ラカイユ |
|
| 南天の星座を設定 |
ヤコプス・バルチウス |
|
| アルファ星、ベータ星などを命名 |
ヨハン・ボーデ |
|
| フランスの天文学者 |
カッシーニ |
メシエ |
| ナポレオンから勲章をもらう |
ビオ |
|
| 多くの彗星を発見 |
ルベリエ |
|
| 星雲・星団のカタログ |
メシエ |
|
| 南天の星座 |
みずへび座 |
とびうお座 |
| 17世紀にヨハン・バイエルが設定 |
うみへび座 |
|
| 学名は「Volans」 |
いるか座 |
|
| 4等星以下の星しかない暗い星座 |
とびうお座 |
|
| 南天の星座 |
くじゃく座 |
くじゃく座 |
| 17世紀にヨハン・バイエルが設定 |
うみへび座 |
|
| 学名は「Pavo」 |
いるか座 |
|
| α星はピーコック |
とびうお座 |
|
| 南天の星座 |
くじゃく座 |
くじゃく座 |
| 16世紀にヨケイセルたちが設定 |
つる座 |
|
| 学名は「Pavo」 |
きょしちょう座 |
|
| α星はピーコック |
からす座 |
|
| 南天の星座 |
きょしちょう座 |
きょしちょう座 |
| 17世紀にヨハン・バイエルが設定 |
うみへび座 |
|
| 学名は「Tucana」 |
いるか座 |
|
| 小マゼラン銀河がある |
とびうお座 |
|
| 南天の星座 |
ケフェウス座 |
レチクル座 |
| 日本では沖縄のみ観測可能 |
オリオン座 |
|
| 「十字線」という意味 |
エリダヌス座 |
|
| かつては「こあみ座」と呼ばれた |
レチクル座 |
|
| 冬の星座 |
ケフェウス座 |
エリダヌス座 |
| 全天で6番目に大きい星座 |
オリオン座 |
|
| アポロンの子が落ちた川から命名 |
エリダヌス座 |
|
| α星はアケルナル |
レチクル座 |
|
| 冬の星座 |
ケフェウス座 |
オリオン座 |
| 馬頭星雲がある |
オリオン座 |
|
| α星はベテルギウス |
エリダヌス座 |
|
| 中央の「3つ星」で有名 |
レチクル座 |
|
| 火成岩の代表的構成物 |
蛍石 |
石英 |
| 六角柱の形状 |
月長石 |
|
| 二酸化ケイ素からなる |
猫目石 |
|
| 無色透明のものは「水晶」 |
石英 |
|
| 硬度は4 |
蛍石 |
蛍石 |
| フッ化カルシウム |
月長石 |
|
| ガラス工業などに使用 |
猫目石 |
|
| 紫外線を当てると発行する |
正長石 |
|
| 硬度は6 |
蛍石 |
正長石 |
| カリウムを含む |
月長石 |
|
| 花崗岩を多く含まれる |
猫目石 |
|
| 陶磁器やガラスの原料 |
正長石 |
|
| 硬度は7 |
セキエイ |
セキエイ |
| 無色鉱物のひとつ |
チョウ石 |
|
| へき開なし |
カクセン石 |
|
| 結晶は六角柱状 |
カンラン石 |
|
| きらら |
セキエイ |
ウンモ |
| マイカ |
メノウ |
|
| 薄くはがれやすい |
ヒスイ |
|
| 漢字では「雲母」 |
ウンモ |
|
| オーギュスト・ピカール |
ドイツ |
スイス |
| ウォルフガング・パウリ |
オーストリア |
|
| レオンハルト・オイラー |
スイス |
|
| カール・ユング |
フランス |
|
| アークトゥルス |
秋の四角形 |
春の大三角形 |
| デネボラ |
秋の大曲線 |
|
| スピカ |
春の大三角形 |
|
| 春の夜空に輝く |
夏の大三角形 |
|
| 宮古島 |
落雷 |
台風 |
| 狩野川 |
台風 |
|
| 洞爺丸 |
竜巻 |
|
| 伊勢湾 |
火事 |
|
| アリストテレス |
月のクレーター |
月のクレーター |
| セルシウス |
金星のクレーター |
|
| カッシーニ |
水星のクレーター |
|
| プラトン |
地球のクレーター |
|
| シューベルト |
月のクレーター |
水星のクレーター |
| ドストエフスキー |
金星のクレーター |
|
| ベートーベン |
水星のクレーター |
|
| ムラサキ |
地球のクレーター |
|
| アキコ |
月のクレーター |
金星のクレーター |
| チヨジョ |
金星のクレーター |
|
| ハヤシ |
水星のクレーター |
|
| ヒミコ |
地球のクレーター |
|
| プレートテクトニクス |
ウェルフェア |
リソスフェア |
| 地殻と上部マントルの一部 |
アセノスフェア |
|
| プレートの実体 |
インターフェア |
|
| 岩石圏 |
リソスフェア |
|
| プレートテクトニクス |
ウェルフェア |
アセノスフェア |
| マントルの一部分 |
アセノスフェア |
|
| 柔らかく流動的 |
インターフェア |
|
| 岩流圏 |
リソスフェア |
|
| アーサー・C・クラークが提唱 |
気象衛星 |
通信衛星 |
| テルスター衛星 |
科学衛星 |
|
| さくら |
通信衛星 |
|
| インテルサット |
放送衛星 |
|
| 千里眼 |
気象衛星 |
気象衛星 |
| 風雲 |
科学衛星 |
|
| GOES |
通信衛星 |
|
| ひまわり |
放送衛星 |
|
| のぞみ |
気象衛星 |
科学衛星 |
| すざく |
科学衛星 |
|
| あかつき |
通信衛星 |
|
| はやぶさ |
放送衛星 |
|
| コロナ |
気象衛星 |
軍事衛星 |
| DSP衛星 |
軍事衛星 |
|
| ヴェラ衛星 |
科学衛星 |
|
| キラー衛星 |
地球観測衛星 |
|
| 渦巻銀河 |
小マゼラン銀河 |
子持ち銀河 |
| NGC5194と5195 |
子持ち銀河 |
|
| M51Aと51B |
回転花火銀河 |
|
| りょうけん座 |
ソンブレロ銀河 |
|
| 春の星座 |
こと座 |
りょうけん座 |
| 学名は「Canes
Venatici」 |
へびつかい座 |
|
| 子持ち銀河がある |
りょうけん座 |
|
| α星はコル・カロリ |
ぎょしゃ座 |
|
| 春の星座 |
こうま座 |
おおぐま座 |
| 「トレミーの48星座」の1つ |
おおぐま座 |
|
| α星はドゥーべ |
こぎつね座 |
|
| 「北斗七星」で有名 |
こぐま座 |
|
| 春の星座 |
こうま座 |
こぐま座 |
| 「トレミーの48星座」の1つ |
おおぐま座 |
|
| 北半球では1年中観測できる |
こぎつね座 |
|
| 北極星がある |
こぐま座 |
|
| 春の星座 |
うお座 |
おとめ座 |
| 黄道12星座のひとつ |
ふたご座 |
|
| α星はスピカ |
しし座 |
|
| 現在は秋分点がある |
おとめ座 |
|
| 春の星座 |
うお座 |
しし座 |
| 黄道12星座のひとつ |
ふたご座 |
|
| α星はレグルス |
しし座 |
|
| 毎年11月に見られる流星群 |
おとめ座 |
|
| 黄道12星座のひとつ |
うお座 |
かに座 |
| 春の星座 |
ふたご座 |
|
| α星はアクベンス |
しし座 |
|
| プレセペ星団がある |
かに座 |
|
| 秋の星座 |
くじら座 |
くじら座 |
| α星はメンカル |
うみへび座 |
|
| 学名は「Cetus」 |
みずへび座 |
|
| 変光星のミラがある |
とびうお座 |
|
| 秋の星座 |
カシオペア座 |
ペルセウス座 |
| 毎年7〜8月に見られる流星群 |
アンドロメダ座 |
|
| α星はミルファク |
エリダヌス座 |
|
| ギリシャ神話の勇者から命名 |
ペルセウス座 |
|
| 秋の星座 |
こいぬ座 |
こうま座 |
| 「トレミーの48星座」の1つ |
こうま座 |
|
| α星はキタルファ |
こじし座 |
|
| 88星座で2番目に小さい |
おおいぬ座 |
|
| 「トレミーの48星座」の1つ |
ペガサス座 |
りゅう座 |
| α星はトゥバン |
りゅう座 |
|
| 学名は「Draco」 |
いっかくじゅう座 |
|
| キャッツアイ星雲がある |
ほうおう座 |
|
| 「トレミーの48星座」の1つ |
ペガサス座 |
ペガサス座 |
| α星はマルカブ |
りゅう座 |
|
| 「秋の四辺形」の3頂点を占める |
いっかくじゅう座 |
|
| 別名「枡形星」 |
ほうおう座 |
|
| 冬の星座 |
おおいぬ座 |
おおいぬ座 |
| 「トレミーの48星座」の1つ |
こうま座 |
|
| 日本では2月下旬の宵に南中する |
こじし座 |
|
| α星はシリウス |
こぐま座 |
|
| 冬の星座 |
おおいぬ座 |
こいぬ座 |
| 「トレミーの48星座」の1つ |
こうま座 |
|
| α星はプロキオン |
こじし座 |
|
| 日本では3月中旬の宵に南中する |
こいぬ座 |
|
| 春の星座 |
りょうけん座 |
うしかい座 |
| 学名は「Bootes」 |
ぎょしゃ座 |
|
| 6個の輝星が西洋凧の形をなす |
うしかい座 |
|
| α星はアークトゥルス |
へびつかい座 |
|
| 冬の星座 |
りょうけん座 |
ぎょしゃ座 |
| α星はカペラ |
ぎょしゃ座 |
|
| 「五車星」を形成する |
うしかい座 |
|
| 天の川の中にある |
へびつかい座 |
|
| 冬の星座 |
わし座 |
はと座 |
| 学名は「Columba」 |
きょしちょう座 |
|
| 17世紀にロワーエが設定 |
はと座 |
|
| α星はファクト |
くじゃく座 |
|
| エンケラドス |
天王星の衛星 |
土星の衛星 |
| ミマス |
冥王星の衛星 |
|
| テティス |
土星の衛星 |
|
| タイタン |
火星の衛星 |
|
| コーディリア |
天王星の衛星 |
天王星の衛星 |
| ジュリエット |
冥王星の衛星 |
|
| デスデモーナ |
土星の衛星 |
|
| オフィーリア |
火星の衛星 |
|
| ヒドラ |
天王星の衛星 |
冥王星の衛星 |
| ニクス |
冥王星の衛星 |
|
| カロン |
土星の衛星 |
|
| 現在のところ3つのみ |
火星の衛星 |
|
| インドではアガスティア |
ベテルギウス |
カノープス |
| 中国では南極老人星 |
カノープス |
|
| 全天でシリウスに次ぎ明るい |
フォーマルハウト |
|
| りゅうこつ座のアルファ星 |
アケルナル |
|
| イオ |
ハッブル |
ガリレオ |
| カリスト |
ハーシェル |
|
| ガニメデ |
ガリレオ |
|
| エウロパ |
カッシーニ |
|
| イオ |
火星の衛星 |
木星の衛星 |
| カリスト |
木星の衛星 |
|
| ガニメデ |
土星の衛星 |
|
| エウロパ |
天王星の衛星 |
|
| 高度を測る道具 |
天球儀 |
六分儀 |
| シーボルトの富士山測定 |
六分儀 |
|
| へベリウスが作った星座 |
地球儀 |
|
| 英語では「セクスタント」 |
八分儀 |
|
| アルファ星はルクバト |
うお座 |
いて座 |
| 干潟星雲 |
おひつじ座 |
|
| 南斗六星 |
やぎ座 |
|
| サジタリウス |
いて座 |
|
| 黄道12星座のひとつ |
おうし座 |
いて座 |
| 夏の星座 |
うお座 |
|
| α星はルクバト |
ふたご座 |
|
| 現在は冬至点がある |
いて座 |
|
| 冬の季語 |
ゆき |
あられ |
| 天気記号は◯の中に白三角 |
みぞれ |
|
| 漢字では「霰」 |
ひょう |
|
| 水蒸気が氷の粒になって降る |
あられ |
|
| 天気記号は◯の中に黒三角 |
ゆき |
ひょう |
| 漢字では「雹」 |
みぞれ |
|
| ふつう雷雨にともなって降る |
ひょう |
|
| 直径5mm以上の氷の粒 |
あられ |
|
| 散光星雲 |
ふくろう星雲 |
馬頭星雲 |
| IC434 |
ばら星雲 |
|
| オリオン座にある |
馬頭星雲 |
|
| ある動物に似ていることから命名 |
リング星雲 |
|
| 散光星雲 |
ふくろう星雲 |
ばら星雲 |
| NGC2237-9 |
リング星雲 |
|
| いっかくじゅう座にある |
カリフォルニア星雲 |
|
| 花飾りに見えることから命名 |
ばら星雲 |
|
| 散光星雲 |
ふくろう星雲 |
カリフォルニア星雲 |
| NGC1499 |
リング星雲 |
|
| ペルセウス座にある |
カリフォルニア星雲 |
|
| あるアメリカの州から命名 |
ばら星雲 |
|
| 散光星雲 |
ふくろう星雲 |
リング星雲 |
| NGC6720 |
リング星雲 |
|
| こと座にある |
カリフォルニア星雲 |
|
| 別名「ドーナツ星雲」 |
ばら星雲 |
|
| 半径は1738km |
フォボス |
月 |
| 自転周期と公転周期が等しい |
月 |
|
| ウサギが餅つき |
ガニメデ |
|
| 地球の衛星 |
タイタン |
|
| 半径は約1350km |
タイタン |
トリトン |
| 惑星の自転と逆方向に公転 |
ダイモス |
|
| ポセイドンの息子 |
ネレイド |
|
| 海王星の最大の衛星 |
トリトン |
|
| 小糠◯ |
雨 |
雨 |
| 天気◯ |
雲 |
|
| 酸性◯ |
霰 |
|
| 五月◯ |
雷 |
|
| ネレイド |
土星の衛星 |
海王星の衛星 |
| タラッサ |
海王星の衛星 |
|
| ナイアド |
火星の衛星 |
|
| トリトン |
木星の衛星 |
|
| ノエ・モンロー・ジョンソン |
オゾンホール |
酸性雨 |
| 空中鬼 |
光化学スモッグ |
|
| 緑のペスト |
温室効果 |
|
| ph5.6 |
酸性雨 |
|
| 昭和の三大台風 |
カスリーン台風 |
室戸台風 |
| 1934年 |
枕崎台風 |
|
| 最低気圧912Pa |
室戸台風 |
|
| 高知県から上陸 |
狩野川台風 |
|
| 昭和の三大台風 |
伊勢湾台風 |
枕崎台風 |
| 1945年 |
枕崎台風 |
|
| 広島県が大被害 |
室戸台風 |
|
| 鹿児島県から上陸 |
狩野川台風 |
|
| 1958年 |
伊勢湾台風 |
狩野川台風 |
| 関東地方が大被害 |
枕崎台風 |
|
| 浸水家屋52万戸以上 |
室戸台風 |
|
| 伊豆半島に最大の被害 |
狩野川台風 |
|
| 昭和の三大台風 |
伊勢湾台風 |
伊勢湾台風 |
| 1959年 |
枕崎台風 |
|
| 死者・行方不明者約5000人 |
室戸台風 |
|
| 東海地方で大きな被害 |
狩野川台風 |
|
| 1959年 |
枕崎台風 |
伊勢湾台風 |
| 死者・行方不明者約5000人 |
狩野川台風 |
|
| 昭和の三大台風の一つ |
室戸台風 |
|
| 東海地方で大きな被害 |
伊勢湾台風 |
|
| 約5億〜4億4000万年前 |
オルドビス紀 |
オルドビス紀 |
| 筆石類やオウムガイ類が繁栄 |
デボン紀 |
|
| 大量絶滅で三葉虫の種が半減 |
シルル紀 |
|
| 魚類が出現 |
ジュラ紀 |
|
| 約4億4000万年〜4億1000万年前 |
オルドビス紀 |
シルル紀 |
| 植物が陸上に進出 |
デボン紀 |
|
| 昆虫類が出現 |
シルル紀 |
|
| 旧称は「ゴトランド紀」 |
ジュラ紀 |
|
| 約2億5100万年〜1億9500万年前 |
白亜紀 |
三畳紀 |
| アンモナイトなどが栄え始める |
新第三紀 |
|
| 原始的な哺乳類が出現 |
第四紀 |
|
| 中生代最初の時代 |
三畳紀 |
|
| 約1億9500万年〜1億3500万年前 |
オルドビス紀 |
ジュラ紀 |
| 命名者はブロンニャール |
ペルム紀 |
|
| 名前はヨーロッパの山脈にちなむ |
シルル紀 |
|
| 大型の恐竜や始祖鳥が出現 |
ジュラ紀 |
|
| 約2500万年〜200万年前 |
新第三紀 |
新第三紀 |
| 鮮新世、中新世に分けられる |
白亜紀 |
|
| アルプス造山運動の最盛期 |
三畳紀 |
|
| 大型の類人猿が出現した |
古第三紀 |
|
| 約260万年前〜現在 |
新第三紀 |
第四紀 |
| 氷期と間氷期とが繰り返す |
第四紀 |
|
| 人類が発展した |
三畳紀 |
|
| 更新世、完新世に分けられる |
古第三紀 |
|
| 生理学医学賞はベーリング |
第3回ノーベル賞 |
第1回ノーベル賞 |
| 化学賞はファントホッフ |
第2回ノーベル賞 |
|
| 物理学者はレントゲン |
第1回ノーベル賞 |
|
| 1901年 |
第4回ノーベル賞 |
|
| シルバーピット |
地球のクレーター |
地球のクレーター |
| フレデフォート・ドーム |
火星のクレーター |
|
| バリンジャー |
水星のクレーター |
|
| チクシュループ |
月のクレーター |
|
| ツクバ |
地球のクレーター |
火星のクレーター |
| カゴシマ |
火星のクレーター |
|
| ナルコ |
水星のクレーター |
|
| ミヤモト |
月のクレーター |
|
| 「サイクロン」の語源 |
いかく |
とぐろ |
| 蛇の習性 |
かみつき |
|
| 漢字で「蜷」 |
とぐろ |
|
| 渦巻き状になること |
かまくび |
|
| アルタイル |
秋の大曲線 |
夏の大三角 |
| デネブ |
夏の大三角 |
|
| ベガ |
冬の大三角 |
|
| 夏の夜空に輝く |
春の大曲線 |
|
| シリウス |
秋の大曲線 |
冬の大三角 |
| プロキオン |
夏の大三角 |
|
| ベテルギウス |
冬の大三角 |
|
| 冬の夜空に輝く |
春の大曲線 |
|
| ズーべ |
カシオペア座 |
北斗七星 |
| メラク |
すばる |
|
| アリオト |
南十字星 |
|
| ミザール |
北斗七星 |
|
| デクルックス |
カシオペア座 |
南十字星 |
| べクルックス |
すばる |
|
| アクルックス |
南十字星 |
|
| ガクルックス |
北斗七星 |
|
| 福井県でも歯が発見された |
イグアノドン |
ティラノサウルス |
| 有名な骨格化石の「スー」 |
ティラノサウルス |
|
| 命名者はオズボーン |
ブラキオサウルス |
|
| 日本語では「暴君竜」 |
トリケラトプス |
|
| 鳥盤目 |
イグアノドン |
トリケラトプス |
| 周飾頭亜目 |
ティラノサウルス |
|
| 「3本の角を持つ顔」という意味 |
ブラキオサウルス |
|
| 首の上に伸びたフリルも特徴的 |
トリケラトプス |
|
| 鳥盤目 |
ステゴサウルス |
ステゴサウルス |
| 装盾亜目 |
ティラノサウルス |
|
| 「屋根を持つトカゲ」という意味 |
ブラキオサウルス |
|
| 背中に骨板が、互い違いに並ぶ |
トリケラトプス |
|
| 竜盤目 |
ステゴサウルス |
ブラキオサウルス |
| 竜脚形亜目 |
ティラノサウルス |
|
| 「腕のトカゲ」という意味 |
ブラキオサウルス |
|
| 巨大で首の長い恐竜 |
トリケラトプス |
|
| 竜盤目 |
ステゴサウルス |
ティラノサウルス |
| 獣脚亜目 |
ティラノサウルス |
|
| 「暴君のトカゲ」という意味 |
ブラキオサウルス |
|
| 「最強の恐竜」とも呼ばれる |
トリケラトプス |
|
| アメリカの天文学者 |
エドウィン・ハップル |
フランク・ドレイク |
| アレシボ電波天文台の所長 |
ジェラード・K・オニール |
|
| 世界初のSETI「オズマ計画」 |
フランク・ドレイク |
|
| 地球外文明の数を推定する式 |
ジョージ・ガモフ |
|
| アメリカの理論物理学者 |
エドウィン・ハップル |
ジョージ・ガモフ |
| 不思議の国のトムキンス |
ジェラード・K・オニール |
|
| 「α-β-γ理論」の提唱者の一人 |
フランク・ドレイク |
|
| ビッグバン理論の創始者 |
ジョージ・ガモフ |
|
| アメリカの宇宙物理学者 |
エドウィン・ハップル |
スプラマニアン・チャンドラセカール |
| NASAのX線観測衛星に名を残す |
ジェラード・K・オニール |
|
| 1983年にノーベル物理学賞を受賞 |
フランク・ドレイク |
|
| 白色矮星の質量の限界値を示す |
スプラマニアン・チャンドラセカール |
|
| ハンフリー・デービー |
酸素ガス |
笑気ガス |
| ホレス・ウェルズ |
都市ガス |
|
| 亜酸化窒素 |
排気ガス |
|
| 歯の治療 |
笑気ガス |
|
| 約6500万年前〜2500万年前 |
白亜紀 |
古第三紀 |
| 暁新世、始新世、漸新世 |
新第三紀 |
|
| 哺乳類の大型化が進んだ |
三畳紀 |
|
| 被子植物が繁茂した |
古第三紀 |
|
| 約1億4000万年〜約6500万年前 |
白亜紀 |
白亜紀 |
| 中生代最後の時代 |
新第三紀 |
|
| 被子植物が出現 |
三畳紀 |
|
| 恐竜が栄えるが、末期に絶滅 |
古第三紀 |
|
| 約3億6000万年〜2億8000万年前 |
デボン紀 |
石炭紀 |
| 両生類が地上に上陸 |
シルル紀 |
|
| 爬虫類が出現 |
石炭紀 |
|
| 巨大な昆虫や節足動物が繁栄 |
カンブリア紀 |
|
| 火山岩の一種 |
斑れい岩 |
波紋岩 |
| 石英、カリ長石などを含む |
安山岩 |
|
| 花崗岩とほぼ同じ成分をもつ |
波紋岩 |
|
| 二酸化ケイ素に富む |
玄武岩 |
|
| 火山岩の一種 |
斑れい岩 |
玄武岩 |
| 斜長石、カンラン石などを含む |
安山岩 |
|
| 斑れい岩とほぼ同じ成分をもつ |
波紋岩 |
|
| 世界に最も多く存在する火山岩 |
玄武岩 |
|
| 火山岩の一種 |
斑れい岩 |
安山岩 |
| 斜長石、輝石、角閃石などを含む |
安山岩 |
|
| 日本では基石などに使用される |
波紋岩 |
|
| 閃緑岩とほぼ同じ成分をもつ |
玄武岩 |
|
| 深成岩の一種 |
斑れい岩 |
花崗岩 |
| 石英、長石、黒雲母を含む |
花崗岩 |
|
| 磨くと光沢が出る |
波紋岩 |
|
| 「御影石」とも呼ばれる |
玄武岩 |
|
| 深成岩の一種 |
斑れい岩 |
閃緑岩 |
| 有色鉱物が多く、やや黒っぽい |
花崗岩 |
|
| 安山岩とほぼ同じ成分をもつ |
閃緑岩 |
|
| 斜長石、輝石、角閃石などを含む |
玄武岩 |
|
| 珪酸塩鉱物の一種 |
カンラン石 |
チョウ石 |
| 単斜晶系または三斜晶系 |
チョウ石 |
|
| カリ |
セキエイ |
|
| 斜 |
ウンモ |
|
| 惑星状星雲 |
かに星雲 |
ふくろう星雲 |
| NGC3587 |
北アメリカ星雲 |
|
| おおぐま座にある |
キャッツアイ星雲 |
|
| ある鳥から命名された |
ふくろう星雲 |
|
| 惑星状星雲 |
かに星雲 |
キャッツアイ星雲 |
| NGC6543 |
北アメリカ星雲 |
|
| りゅう座にある |
キャッツアイ星雲 |
|
| 複雑な構造をしていることで有名 |
ふくろう星雲 |
|
| 惑星状星雲 |
かに星雲 |
北アメリカ星雲 |
| NGC7000 |
北アメリカ星雲 |
|
| はくちょう座にある |
キャッツアイ星雲 |
|
| ある大陸に似ていることから命名 |
ふくろう星雲 |
|
| コンピュータの入力装置 |
ペンタブレット |
マウス |
| ダグラス・エンゲルバートが開発 |
トラックボール |
|
| 感度を示す単位はミッキー |
キーボード |
|
| クリック・ドラッグ |
マウス |
|
| コンピュータの入力装置 |
ペンタブレット |
キーボード |
| AZERTY配列 |
トラックボール |
|
| JIS配列 |
キーボード |
|
| QWERTY配列 |
マウス |
|
| コンピュータの入力装置 |
ペンタブレット |
トラックボール |
| カナダ海軍によって開発される |
トラックボール |
|
| 初期のノートPCの多くが内蔵 |
キーボード |
|
| ボールを回転させて操作する |
マウス |
|
| 光度は約0.9等 |
アクルックス |
アルデバラン |
| オレンジ色 |
アルタイル |
|
| 「ついて来るもの」という意味 |
アルデバラン |
|
| おうし座のアルファ星 |
アークトゥルス |
|
| 古生代の示準化石 |
アンモナイト |
筆石 |
| 半索動物門の一種と考えられている |
筆石 |
|
| オルドビス紀〜シルル紀に繁栄 |
三葉虫 |
|
| 海中で浮遊生活をするものが多い |
クサリサンゴ |
|
| 古生代の示準化石 |
アンモナイト |
クサリサンゴ |
| オルドビス紀〜シルル紀に繁栄 |
筆石 |
|
| 個体が連なった様子から命名 |
三葉虫 |
|
| もっとも原始的なサンゴ礁 |
クサリサンゴ |
|
| 古生代の示準化石 |
アンモナイト |
三葉虫 |
| カンブリア紀〜二畳紀に繁栄 |
筆石 |
|
| 外骨格が縦に分かれた節足動物 |
三葉虫 |
|
| 体は3つの部分に分かれる |
クサリサンゴ |
|
| 古生代の示準化石 |
アンモナイト |
フズリナ |
| 石炭紀〜ペルム紀に繁栄 |
筆石 |
|
| 単細胞の原生動物 |
三葉虫 |
|
| 「紡錘虫」とも呼ばれる |
フズリナ |
|
| 古生代の示準化石 |
アンモナイト |
アンモナイト |
| 「菊石」とも呼ばれる |
筆石 |
|
| デボン紀〜ペルム紀に繁栄 |
三葉虫 |
|
| オウムガイに似た軟体動物の一種 |
フズリナ |
|
| 学名は「Monoceros」 |
ペガサス座 |
いっかくじゅう座 |
| バルチウスが設定されたとされる |
りゅう座 |
|
| 「冬の大三角」の中に位置する |
ほうおう座 |
|
| ばら星雲がある |
いっかくじゅう座 |
|
| 海で起こると「白い嵐」 |
ハリケーン |
ダウンバースト |
| 空港で問題となる |
ホワイトアウト |
|
| 積乱雲から発生 |
ウインドシア |
|
| 日本語では「下降気流」 |
ダウンバースト |
|
| 空港で問題となる |
ハリケーン |
ウインドシア |
| 地表付近で起こりやすい |
ホワイトアウト |
|
| ジェット気流の周囲で発生 |
ウインドシア |
|
| 風向・風速が劇的に異なる空域 |
ダウンバースト |
|
| 航空機の墜落の原因にも |
ハリケーン |
ホワイトアウト |
| 主に暴風と共に発生 |
ホワイトアウト |
|
| 光の乱反射も原因の一つ |
ウインドシア |
|
| 雪や雲で視界が真っ白に |
ダウンバースト |
|
| ガストフロント |
ハリケーン |
スーパーセル |
| 回転する上昇気流を伴う |
ホワイトアウト |
|
| 発達した巨大な積乱雲 |
スーパーセル |
|
| 竜巻やゲリラ豪雨の原因 |
ダウンバースト |
|
| 熱帯性低気圧 |
ハリケーン |
ハリケーン |
| 最大風速は33m/秒以上 |
ホワイトアウト |
|
| 語源は暴風の神ウラカン |
トルネード |
|
| カリブ海やメキシコ湾で発生 |
ダウンバースト |
|
| 進化に関する仮説 |
赤の女王仮説 |
赤の女王仮説 |
| リー・ヴァン・ヴェーレンが提唱 |
パンスペルミア仮説 |
|
| 鏡の国のアリス |
ガイア仮説 |
|
| 生物の種は進化をやめると絶滅 |
サピア・ウォーフの仮説 |
|
| リン・マーグリス |
赤の女王仮説 |
ガイア仮説 |
| ジェームズ・ラブロック |
パンスペルミア仮説 |
|
| ギリシャ神話の女神から命名 |
ガイア仮説 |
|
| 地球は一つの生命体 |
サピア・ウォーフの仮説 |
|
| 作家のゴールディングが命名 |
ガイア仮説 |
ガイア仮説 |
| ジェームズ・ラブロックが提唱 |
パンスペルミア説 |
|
| ギリシャ神話の女神から命名 |
ジャイアントインパクト説 |
|
| 地球は一つの生命体 |
ビッグバン仮設 |
|
| 命名者はフレッド・ホイル |
ガイア仮説 |
ビッグバン仮設 |
| ジョルジュ・ルメートルが提唱 |
パンスペルミア説 |
|
| ジョージ・ガモフが支持 |
ジャイアントインパクト説 |
|
| 宇宙は爆発的に誕生 |
ビッグバン仮設 |
|
| 17世紀にロワーエが設定 |
みなみのさんかく座 |
みなみじゅうじ座 |
| 学名は「Crux」 |
みなみじゅうじ座 |
|
| 全天でもっとも小さい星座 |
みなみのかんむり座 |
|
| α星はアクルックス |
みなみのうお座 |
|
| 南天の星座 |
みなみのさんかく座 |
みなみのさんかく座 |
| 17世紀にヨハン・バイエルが設定 |
みなみじゅうじ座 |
|
| 学名は「Triangulum
Australe」 |
みなみのかんむり座 |
|
| α星はアトリア |
みなみのうお座 |
|
| 南天の星座 |
みなみのさんかく座 |
みなみのかんむり座 |
| 「トレミーの48星座」の1つ |
みなみじゅうじ座 |
|
| 学名は「Corona
Austrina」 |
みなみのかんむり座 |
|
| α星はアルフェッカ・メリディアナ |
みなみのうお座 |
|
| 秋の星座で唯一、一等星を持つ |
みなみのさんかく座 |
みなみのうお座 |
| 「トレミーの48星座」の1つ |
みなみじゅうじ座 |
|
| 学名は「Piscis
Austrinus」 |
みなみのかんむり座 |
|
| α星はフォーマルハウト |
みなみのうお座 |
|
| 化石人類 |
ネアンデルタール人 |
アウストラロピテクス |
| レイモンド・ダートが発見 |
クロマニョン人 |
|
| 「南のサル」の意味 |
アウストラロピテクス |
|
| アフリカ大陸 |
北京原人 |
|
| 化石人類 |
ネアンデルタール人 |
ジャワ原人 |
| デュボワが発見 |
ジャワ原人 |
|
| インドネシア |
アウストラロピテクス |
|
| ピテカントロプス・エレクトゥス |
北京原人 |
|
| 化石人類 |
明石原人 |
明石原人 |
| 実際には「原人」ではない |
ジャワ原人 |
|
| 化石の現物は戦争により消失 |
アウストラロピテクス |
|
| 1931年に直良信夫が化石を発見 |
北京原人 |
|
| 化石人類 |
明石原人 |
北京原人 |
| アンダーソンが歯を発見 |
ジャワ原人 |
|
| 裴文中が頭蓋骨を発見 |
アウストラロピテクス |
|
| 中国・河北省の周口店 |
北京原人 |
|
| 化石人類 |
ハイデルベルク人 |
ハイデルベルク人 |
| 原人の一種 |
ボスコップ人 |
|
| 1907年に下あごの骨が発見された |
クロマニョン人 |
|
| ドイツの地名から命名される |
ネアンデルタール人 |
|
| 旧人の一種 |
ネアンデルタール人 |
ネアンデルタール人 |
| イギリスのキングが命名 |
クロマニョン人 |
|
| 峡谷の名前 |
アウストラロピテクス |
|
| 1856年にドイツで発見 |
北京原人 |
|
| 別名「グローリー」 |
ブロッケン現象 |
ブロッケン現象 |
| 日本語では「御来迎」 |
スロッシング現象 |
|
| ドイツの山の名前 |
ブラウン運動 |
|
| 観測者の影の周りに光輪が見える |
チンダル現象 |
|
| 公転周期は約7時間40分 |
タイタン |
フォボス |
| スティクニーというクレーター |
フォボス |
|
| 天文学者アサフ・ホールが発見 |
トリトン |
|
| 火星の衛星のひとつ |
チタニア |
|
| 公転周期は約5.877日 |
タイタン |
トリトン |
| 惑星の公転の向きと逆向きに公転 |
フォボス |
|
| ウィリアム・ラッセルが発見 |
トリトン |
|
| 海王星の衛星のひとつ |
チタニア |
|
| 逆行衛星 |
ミマス |
トリトン |
| 太陽系で最も真円に近い軌道 |
アリエル |
|
| 冥王星より一回り大きい |
イオ |
|
| 海王星の第1衛星 |
トリトン |
|
| ポープの「髪盗人」に由来 |
ミマス |
アリエル |
| ジョン・ハーシェルが命名 |
アリエル |
|
| ウィリアム・ラッセルが発見 |
イオ |
|
| 天王星の第1衛星 |
トリトン |
|
| 公転周期は約8.706日 |
タイタン |
チタニア |
| シェークスピアの戯曲から命名 |
フォボス |
|
| ウィリアム・ハーシェルが発見 |
トリトン |
|
| 天王星の衛星のひとつ |
チタニア |
|
| ケスラー・シンドローム |
スペースデブリ |
スペースデブリ |
| ロケットの破片 |
アウトスペース |
|
| 役割を終えた人工衛星 |
ブラックホール |
|
| 宇宙ゴミ |
スペースコロニー |
|
| ジェラルド・オニールが提唱 |
スペースデブリ |
スペースコロニー |
| シリンダー型、バナール球型 |
アウトスペース |
|
| ラグランジュポイントに設置 |
ブラックホール |
|
| 宇宙空間の人工の居住地 |
スペースコロニー |
|
| ジョン・ホイーラーが命名 |
スペースデブリ |
ブラックホール |
| シュヴァルツヴァルト半径 |
アウトスペース |
|
| はくちょう座X-1 |
ブラックホール |
|
| 全て特異点に吸い込まれる |
スペースコロニー |
|
| 応用数学を創始 |
ケプラー |
ホイヘンス |
| 振り子時計を発明 |
ハーシェル |
|
| 光の波動説を確立 |
ガリレオ |
|
| 土星の衛星タイタンを発見 |
ホイヘンス |
|
| 著書『天文対話』 |
ケプラー |
ガリレオ |
| 木星の4つの衛星を発見 |
ハーシェル |
|
| ピサの斜塔での落下の実験 |
ガリレオ |
|
| それでも地球は動く! |
ホイヘンス |
|
| イタリアの天文学者 |
ケプラー |
ピアッツィ |
| パレルモ天文台の天文台長 |
ハーシェル |
|
| 月のクレーターにも名を残す |
ガリレオ |
|
| 準惑星ケレスを発見 |
ピアッツィ |
|
| ドイツの天文学者 |
トンボー |
オルバース |
| 月のクレーターにも名を残す |
オルバース |
|
| 小惑星ベスタを発見 |
ハッブル |
|
| 小惑星パラスを発見 |
ピアッツィ |
|
| 日食を正確に予言 |
エドモンド・ハレー |
ジョン・フラムスティード |
| 観測記録「天球図譜」 |
ヨハン・バイエル |
|
| イングランド王室観測係 |
ニコラ・ラカイユ |
|
| グリニッジ天文台初代台長 |
ジョン・フラムスティード |
|
| イギリスの物理学者 |
フィリップ・レーナルト |
フレッド・ホイル |
| SF作家としても活躍 |
カメリング・オンネス |
|
| 定常宇宙論を提唱 |
ピョートル・カピッツァ |
|
| 「ビッグバン」の名付親 |
フレッド・ホイル |
|
| 定向進化説を支持 |
コープ |
オズボーン |
| アメリカ自然史博物館館長 |
マーシュ |
|
| ヴェロキラプトルを命名 |
コルバート |
|
| ティラノサウルスを命名 |
オズボーン |
|
| イェール大学の古脊椎動物学教授 |
コープ |
マーシュ |
| 叔父ピーボディの資金援助で発掘 |
マーシュ |
|
| ステゴサウルスなどの恐竜を発見 |
コルバート |
|
| コープとのライバル関係で有名 |
オズボーン |
|
| アメリカのコンピューター科学者 |
ジョン・バッカス |
マービン・ミンスキー |
| ダートマス会議の発起人の一人 |
ダグラス・エンゲルバート |
|
| 著書『パーセプトロン』 |
ジョン・エッカート |
|
| 「人工知能の父」と呼ばれる |
マービン・ミンスキー |
|
| アメリカのコンピューター科学者 |
ジョン・バッカス |
デニス・リッチー |
| 1983年にチューリング賞を受賞 |
ダグラス・エンゲルバート |
|
| UNIXの開発者の1人 |
ジョン・エッカート |
|
| C言語を完成させる |
デニス・リッチー |
|
| アメリカのコンピューター技術者 |
ジョン・バッカス |
ジョン・エッカート |
| ペンシルバニア大学出身 |
ダグラス・エンゲルバート |
|
| ENIACプロジェクトの主任技師 |
ジョン・エッカート |
|
| モークリーと「ENIAC」を開発 |
デニス・リッチー |
|
| スイスのコンピューター科学者 |
ジョン・バッカス |
ニクラウス・ビルト |
| 1984年にチューリング賞を受賞 |
ニクラウス・ビルト |
|
| プログラミング言語・PL/Oを設計 |
ジョン・エッカート |
|
| プログラム言語・Pascalを設計 |
デニス・リッチー |
|
| アメリカの数学者 |
ジョン・バッカス |
ジョン・バッカス |
| コロンビア大学を経てIBMへ |
ニクラウス・ビルト |
|
| ALGOL表記法を発明 |
ジョン・エッカート |
|
| プログラム言語・FORTRANを考案 |
デニス・リッチー |
|
| アメリカの数学者 |
ジョン・バッカス |
クロード・シャノン |
| チェスの為のプログラミング |
ニクラウス・ビルト |
|
| 情報量の単位「ビット」を導入 |
クロード・シャノン |
|
| 「情報理論の父」と呼ばれる |
デニス・リッチー |
|
| アメリカの発明家 |
ジョン・アタナソフ |
ハーマン・ホレリス |
| コロンビア大学出身 |
ハーマン・ホレリス |
|
| パンチカードシステムの開発 |
ジョン・モークリー |
|
| IBM社の礎を築く |
クロード・シャノン |
|
| イギリスの数学者 |
ジョン・バッカス |
チャールズ・バベッジ |
| 暗号解読などでも功績を残す |
チャールズ・バベッジ |
|
| コンピュータの父 |
クロード・シャノン |
|
| 「階差機関」と呼ばれる計算機 |
デニス・リッチー |
|
| 夏の星座 |
ヘルクレス座 |
ヘルクレス座 |
| 全天で5番目に大きい星座 |
ケフェウス座 |
|
| ギリシャ神話の勇者から命名 |
エリダヌス座 |
|
| α星はラス・アルゲティ |
ペルセウス座 |
|
| 秋の星座 |
カシオペア座 |
カシオペア座 |
| 別名「山形星」「錨星」 |
アンドロメダ座 |
|
| 北極星を見つける目安 |
エリダヌス座 |
|
| エチオピア国の王妃から命名 |
ペルセウス座 |
|
| 秋の星座 |
ヘルクレス座 |
アンドロメダ座 |
| α星はアルフェラッツ |
アンドロメダ座 |
|
| エチオピア国の王女から命名 |
エリダヌス座 |
|
| 巨大な渦巻銀河がある |
ペルセウス座 |
|
| 秋の星座 |
ヘルクレス座 |
ケフェウス座 |
| α星はアルデラミン |
ケフェウス座 |
|
| エチオピア国の王から命名 |
エリダヌス座 |
|
| 有名な変光星を多く持つ |
ペルセウス座 |
|
| 元・航空技術者 |
向井千秋 |
野口聡一 |
| 宇宙でラーメンを食べる |
野口聡一 |
|
| シャトルの耐熱タイルを補修 |
秋山豊寛 |
|
| 2005年に宇宙へ |
土井隆雄 |
|
| カエルを無重力環境に置く実験 |
向井千秋 |
秋山豊寛 |
| 元TBS職員 |
野口聡一 |
|
| これ、本番ですか? |
秋山豊寛 |
|
| 日本人初の宇宙飛行士 |
土井隆雄 |
|
| 元・石原裕次郎の担当医 |
向井千秋 |
向井千秋 |
| 金魚の宇宙酔い実験 |
野口聡一 |
|
| 1994年と1998年に宇宙へ |
秋山豊寛 |
|
| 日本人女性初の宇宙飛行士 |
土井隆雄 |
|
| 宇宙から『SMAP×SMAP』出演 |
向井千秋 |
野口聡一 |
| 宇宙滞在期間159日は日本人最長 |
野口聡一 |
|
| 2005年にスペースシャトルに搭乗 |
秋山豊寛 |
|
| 2009年にはソユーズで宇宙へ |
土井隆雄 |
|
| 宇宙から『SMAP×SMAP』出演 |
向井千秋 |
野口聡一 |
| 日本人初の宇宙でのTwitter使用 |
野口聡一 |
|
| 2005年にスペースシャトルに搭乗 |
秋山豊寛 |
|
| 2009年にはソユーズで宇宙へ |
土井隆雄 |
|
| 南天の星座 |
みずへび座 |
かじき座 |
| 17世紀にヨハン・バイエルが設定 |
かじき座 |
|
| 学名は「Dorado」 |
うみへび座 |
|
| 大マゼラン銀河の大部分がある |
いるか座 |
|
| 南天の星座 |
みずへび座 |
みずへび座 |
| 17世紀にヨハン・バイエルが設定 |
かじき座 |
|
| 学名は「Hydrus」 |
うみへび座 |
|
| α星は紀元前3000年頃に南極星 |
いるか座 |
|
| 夏の星座 |
みずへび座 |
いるか座 |
| α星はスワロキン |
かじき座 |
|
| 「トレミーの48星座」の1つ |
うみへび座 |
|
| 学名は「Delphinus」 |
いるか座 |
|
| 「トレミーの48星座」の1つ |
みずへび座 |
うみへび座 |
| 学名は「Hydra」 |
かじき座 |
|
| α星はアルファルド |
うみへび座 |
|
| 全天で最大の星座 |
いるか座 |
|
| 全天で4番目に明るい |
アルタイル |
アークトゥルス |
| 中国名は「大角」 |
アークトゥルス |
|
| ギリシャ語で「熊の番人」 |
アケルナル |
|
| うしかい座のアルファ星 |
アルデバラン |
|
| 1985年打ち上げ |
すいせい |
さきがけ |
| ジャコビニ・チンナー彗星 |
さきがけ |
|
| ハレー彗星 |
セレーネ |
|
| 日本初の「人工惑星」 |
ひてん |
|
| 地球接近小惑星の一つ |
イカルス |
エロス |
| クレーター「源氏」「藤壺」 |
ケレス |
|
| ピーナッツ型 |
エロス |
|
| 探査機「ニア」が着陸 |
エリス |
|
| 衛星はディスノミア |
イカルス |
エリス |
| 発見者はマイケル・ブラウンなど |
ケレス |
|
| 準惑星の一つ |
エロス |
|
| ギリシア神話の女神に由来 |
エリス |
|
| ピアッツィが発見 |
イカルス |
ケレス |
| 2015年探査機ドーンが接近 |
ケレス |
|
| 準惑星の一つ |
エロス |
|
| 小惑星番号1番 |
エリス |
|
| ひつじ |
雪 |
雲 |
| すじ |
雲 |
|
| かなとこ |
海 |
|
| うろこ |
川 |
|
| 17世紀にヘヴィリウスが設定 |
たて座 |
たて座 |
| 学名は「scutun」 |
や座 |
|
| わし座といて座の間にある |
がか座 |
|
| 天の川の中の美しい部分 |
ろ座 |
|
| 18世紀にラカイユが設定 |
たて座 |
ろ座 |
| 学名は「Fornax」 |
や座 |
|
| 褐色矮星の「LP
944-20」 |
がか座 |
|
| くじら座の南東にある |
ろ座 |
|
| 18世紀にラカイユが設定 |
たて座 |
がか座 |
| 学名は「Pictor」 |
や座 |
|
| 日本では2月に僅かに見れるのみ |
がか座 |
|
| 「彫刻室座にある物」という設定 |
ろ座 |
|
| トレミーの48星座のひとつ |
たて座 |
や座 |
| 学名は「Sagitta」 |
や座 |
|
| α星はシャム |
がか座 |
|
| 88星座で3番目に小さい |
ろ座 |
|
| シェアト |
春の大曲線 |
秋の大曲線 |
| アルフェラッツ |
春の大三角形 |
|
| ミルファク |
夏の大三角形 |
|
| ミラク |
秋の大曲線 |
|
| アルゲニブ |
夏の大三角形 |
秋の四角形 |
| シェアト |
冬の大三角形 |
|
| マルカブ |
春の大曲線 |
|
| アルフェラッツ |
秋の四角形 |
|
| アナ・フロイトに師事 |
エリクソン |
エリクソン |
| アイデンティティの概念を導入 |
ピアジェ |
|
| アメリカの心理学者 |
ヤスバース |
|
| 精神用語「モラトリアム」を考案 |
マズロー |
|
| アメリカの心理学者 |
アドラー |
マズロー |
| 「自己実現」を研究 |
マズロー |
|
| 5段階のピラミッド |
フロイト |
|
| 人間の欲求段階説 |
ラカン |
|
| アメリカの心理学者 |
スキナー |
ソーンダイク |
| 原口鶴子を指導 |
マズロー |
|
| 猫の問題箱 |
ブロイラー |
|
| 試行錯誤説を提唱 |
ソーンダイク |
|
| アメリカの心理学者 |
スキナー |
スキナー |
| 行動分析学を創始 |
マズロー |
|
| レスポンデント行動を命名 |
ブロイラー |
|
| 箱型実験装置を考案 |
ソーンダイク |
|
| 深層心理学 |
スキナー |
ユング |
| アニマ、アニムス |
フロイト |
|
| スイスの心理学者 |
ユング |
|
| フロイトの弟子 |
ブロイラー |
|
| 深層心理学 |
スキナー |
フロイト |
| 著書『夢判断』 |
フロイト |
|
| 精神分析の創始者 |
ユング |
|
| オーストリアの心理学者 |
ブロイラー |
|
| 著書『精神医学書』 |
スキナー |
ブロイラー |
| スイスの精神医学者 |
フロイト |
|
| ユングの師匠 |
ユング |
|
| 「精神分裂病」を命名 |
ブロイラー |
|
| ハンガリー記法を考案 |
チャック・サッカー |
チャールズ・シモニー |
| ブダペスト生まれ |
チャールズ・シモニー |
|
| メタプログラマー |
ビル・ゲイツ |
|
| ワード、エクセルを開発 |
ポール・アレン |
|
| ハンガリーのプログラマー |
チャック・サッカー |
チャールズ・シモニー |
| ハンガリー記法を考案 |
チャールズ・シモニー |
|
| メタプログラミングを提唱 |
ビル・ゲイツ |
|
| ワード、エクセルを開発 |
ポール・アレン |
|
| ソ連の宇宙飛行士 |
チトフ |
ニコラエフ |
| ソユーズ9号 |
ニコラエフ |
|
| ボストーク3号 |
ガガーリン |
|
| テレシコワと結婚 |
レオーノフ |
|
| ソ連の宇宙飛行士 |
テレシコワ |
テレシコワ |
| ボストーク6号 |
サリー・ライド |
|
| 「私はカモメ」 |
ガガーリン |
|
| 女性初の宇宙飛行士 |
レオーノフ |
|
| ソ連の宇宙飛行士 |
サビツカヤ |
サビツカヤ |
| ソユーズT-7号 |
サリー・ライド |
|
| 史上2人目の女性宇宙飛行士 |
ガガーリン |
|
| 初めて宇宙遊泳を行った女性 |
レオーノフ |
|
| ソ連の宇宙飛行士 |
チトフ |
ガガーリン |
| ボストーク1号 |
ニコラエフ |
|
| 世界初の有人宇宙飛行 |
ガガーリン |
|
| 地球は青かった |
レオーノフ |
|
| アメリカの宇宙飛行士 |
サリー・ライド |
サリー・ライド |
| チャレンジャー |
ニコラエフ |
|
| 気分はEチケット |
ガガーリン |
|
| アメリカ初の女性宇宙飛行士 |
レオーノフ |
|
| 公転周期は約225日 |
水星 |
金星 |
| 自転周期は約243日 |
金星 |
|
| 衛星はなし |
冥王星 |
|
| 太陽系の第2惑星 |
木星 |
|
| 公転周期は約365日 |
木星 |
地球 |
| 自転周期は約24時間 |
天王星 |
|
| 衛星は1つ |
地球 |
|
| 太陽系の第3惑星 |
海王星 |
|
| 自転周期は約25時間 |
木星 |
火星 |
| 公転周期は約687日 |
天王星 |
|
| フォボス、ダイモスの2つの衛星 |
火星 |
|
| 太陽系の第4惑星 |
海王星 |
|
| 公転周期は約11.9年 |
木星 |
木星 |
| 自転周期は約10時間 |
天王星 |
|
| 最大の衛星はガニメデ |
火星 |
|
| 太陽系の第5惑星 |
海王星 |
|
| 公転周期は約29.5年 |
木星 |
土星 |
| 自転周期は約10時間 |
天王星 |
|
| 最大の衛星はタイタン |
火星 |
|
| 太陽系の第6惑星 |
土星 |
|
| 公転周期は約165年 |
木星 |
海王星 |
| 自転周期は約16時間 |
天王星 |
|
| 最大の衛星はトリトン |
火星 |
|
| 太陽系の第8惑星 |
海王星 |
|
| 公転周期は約248年 |
木星 |
冥王星 |
| 自転周期は約6日と9時間 |
天王星 |
|
| 最大の衛星はカロン |
火星 |
|
| 2006年に太陽系の惑星から除外 |
冥王星 |
|
| 1610年にガリレオが発見 |
ガニメデ |
ガニメデ |
| 水星より大きい |
イオ |
|
| ギリシャ神話に登場する美少年 |
フォボス |
|
| 太陽系の衛星の中で最大 |
タイタン |
|
| 1610年にガリレオが発見 |
ガニメデ |
イオ |
| 半径1821km |
イオ |
|
| ギリシャ神話に登場する娘の名前 |
フォボス |
|
| 活動中の火山がある |
タイタン |
|
| カッシーニの間隙の原因 |
イオ |
ミマス |
| ハーシェルクレーター |
トリトン |
|
| デススターに酷似 |
アリエル |
|
| 土星の第1衛星 |
ミマス |
|
| 細 |
雨 |
雪 |
| 粉 |
雪 |
|
| 牡丹 |
雷 |
|
| 万年 |
霰 |
|
| 旧ソ連の宇宙船 |
スプートニク1号 |
ボストーク1号 |
| バイコヌール基地から打ち上げ |
アポロ1号 |
|
| 宇宙飛行士ガガーリンが搭乗 |
ソユーズ1号 |
|
| 人類初の有人宇宙飛行 |
ボストーク1号 |
|
| 1957年10月4日 |
スプートニク1号 |
スプートニク1号 |
| ロシア語で「衛星」の意味 |
アポロ1号 |
|
| ソ連が打ち上げ |
ソユーズ1号 |
|
| 世界最初の人工衛星 |
ボストーク1号 |
|
| 2001年3月に廃棄 |
スプートニク |
ミール |
| ロシアの宇宙ステーション |
ミール |
|
| 秋山豊寛が乗り込んだ |
ジェミニ |
|
| ガチャピンも乗り込んだ |
ソユーズ |
|
| 第5代中央気象台長 |
関口鯉吉 |
藤原咲平 |
| 愛称は「お天気博士」 |
北尾次郎 |
|
| 作家・新田次郎のおじ |
中村精男 |
|
| 二つの台風が接近した時の効果 |
藤原咲平 |
|
| 日本海洋学会初代会長 |
関口鯉吉 |
岡田武松 |
| 中央気象台第4代台長 |
北尾次郎 |
|
| 梅雨論 |
岡田武松 |
|
| 「台風」の命名者 |
藤原咲平 |
|
| 比重2.1 |
コランダム |
オパール |
| 硬度6.5 |
トパーズ |
|
| ケイ酸鉱物の一種 |
ダイヤモンド |
|
| 和名は「蛋白石」 |
オパール |
|
| 比重3.53 |
コランダム |
トパーズ |
| 硬度8 |
トパーズ |
|
| ケイ酸塩鉱物の一種 |
ダイヤモンド |
|
| 和名は「黄玉」 |
オパール |
|
| 比重4.0 |
コランダム |
コランダム |
| 和名は「鋼玉」 |
トパーズ |
|
| 硬度9 |
ダイヤモンド |
|
| 赤はルビー、青はサファイヤ |
オパール |
|
| イギリスの天文学者 |
カイパー |
ハレー |
| ニュートンの研究に協力 |
ハレー |
|
| 第2代のグリニッジ天文台長 |
ランベルト |
|
| 約76年周期の彗星に名を残す |
オールト |
|
| アメリカの天文学者 |
カイパー |
カイパー |
| 彗星の巣に名を残す |
ハレー |
|
| 天王星の衛星ミランダを発見 |
ランベルト |
|
| 海王星の衛星ネレイドを発見 |
オールト |
|
| 小惑星1578に名を残す |
カークウッド |
カークウッド |
| アメリカの天文学者 |
ハレー |
|
| インディアナ大学の天文台 |
ランベルト |
|
| 小惑星が少ない領域に名を残す |
オールト |
|
| オランダの天文学者 |
カイパー |
オールト |
| 小惑星1691に名を残す |
ハレー |
|
| 銀河系の渦巻き構造を明らかに |
ランベルト |
|
| 長周期彗星の源に名を残す |
オールト |
|
| プロミネンス |
金星 |
太陽 |
| コロナ |
太陽 |
|
| フレア |
木星 |
|
| 黒点 |
火星 |
|
| アメリカの有人宇宙飛行計画 |
マーキュリー |
マーキュリー |
| 元素の「水銀」の英語名 |
ウラヌス |
|
| 惑星の「水星」の英語名 |
ビーナス |
|
| ローマ神話のメルクリウスに由来 |
マーズ |
|
| 水星 |
金星型惑星 |
地球型惑星 |
| 金星 |
地球型惑星 |
|
| 火星 |
水星型惑星 |
|
| 地球 |
木星型惑星 |
|
| 寺田寅彦に師事 |
永田武 |
坪井忠二 |
| 地震学などで有名 |
今村明恒 |
|
| 日本の重力分布図を作成 |
坪井忠二 |
|
| 随筆家としても活躍 |
中谷宇吉朗 |
|
| 地震学で有名 |
大森房吉 |
大森房吉 |
| 通称「日本地震学の父」 |
永田武 |
|
| 連続記録可能な地震計を開発 |
和達清夫 |
|
| 地震に関する公式に名を残す |
坪井忠二 |
|
| 地震学で有名 |
大森房吉 |
今村明恒 |
| 津波の発生に関して先見の明 |
今村明恒 |
|
| 次男・久も地震学者に |
和達清夫 |
|
| 大地震の発生を予告し社会問題に |
坪井忠二 |
|
| 気象学や地震学で有名 |
大森房吉 |
和達清夫 |
| 歌人としても活躍 |
永田武 |
|
| 1985年に文化勲章を受賞 |
和達清夫 |
|
| 深発地震面の別名に名を残す |
坪井忠二 |
|
| 結晶解析学でも有名 |
大森房吉 |
寺田寅彦 |
| 金平糖の角の研究 |
永田武 |
|
| ひび割れの研究 |
寺田寅彦 |
|
| 随筆家としても活躍 |
坪井忠二 |
|
| 地球科学で有名 |
大森房吉 |
猿橋勝子 |
| 気象研究所で三宅泰雄に師事 |
永田武 |
|
| 海洋放射能の研究で活躍 |
猿橋勝子 |
|
| 女性科学者が対象の賞に名を残す |
坪井忠二 |
|
| バラード・ウィリアムズ現象 |
フラッシュバック |
レミニセンス |
| ワード・ホプランド現象 |
プライミング |
|
| 記憶に関する現象 |
マスキング |
|
| 一定期間後の方が明確になる |
レミニセンス |
|
| アメリカの天文学者 |
ガレ |
トンボー |
| 月の表面の研究 |
トンボー |
|
| 銀河集団を発見 |
ハーシェル |
|
| 冥王星を発見 |
ハップル |
|
| イギリスの天文学者 |
ガレ |
ハーシェル |
| 元々はオルガン奏者だった |
トンボー |
|
| 星雲が星の集団であることを提唱 |
ハーシェル |
|
| 天王星を発見 |
ハップル |
|
| アメリカの計算機科学者 |
ラリー・ウォール |
アラン・ケイ |
| 2003年にチューリング賞を受賞 |
アラン・ケイ |
|
| 「ダイナブック構想」を提唱 |
ミッチ・ケイバー |
|
| 通称「パソコンの父」 |
チャールズ・シモニー |
|
| アメリカのプログラマ |
ラリー・ウォール |
ラリー・ウォール |
| 文筆家としても活動 |
アラン・ケイ |
|
| プログラマの三大美徳 |
ミッチ・ケイバー |
|
| プログラム言語・Perlの開発者 |
チャールズ・シモニー |
|
| アメリカのプログラマ |
ラリー・ウォール |
ミッチ・ケイバー |
| リンデンラボ社の取締役 |
アラン・ケイ |
|
| ウィキメディア財団の顧問委員 |
ミッチ・ケイバー |
|
| 『Lotus
1-2-3』の開発 |
チャールズ・シモニー |
|
| パホイホイ |
マグマ |
溶岩 |
| アア |
溶岩 |
|
| ブロック状 |
軽石 |
|
| ドーム |
火山灰 |
|
| フーコーの振り子 |
公転 |
自転 |
| 地球は反対回り |
逆行 |
|
| 地球は1日に1回 |
自転 |
|
| 天体が軸の周りで回転 |
雁行 |
|
| ネコ科の肉食獣 |
ちょう |
ひょう |
| 「雹」と書く天気 |
ひょう |
|
| 流◯、◯点下 |
りょう |
|
| 周期◯、乱数◯ |
みょう |
|
| アメリカのコンピュータ技術者 |
ジョン・エッカート |
ジョン・モークリー |
| ジョンズ・ホプキンス大学卒出身 |
ジョン・モークリー |
|
| ENIACプロジェクトの最高顧問 |
ジョン・アタナソフ |
|
| エッカートとENIACを開発 |
チャールズ・パペッジ |
|
| アメリカのコンピュータ技術者 |
ジョン・エッカート |
ジョン・アタナソフ |
| ブルガリア移民の子 |
ジョン・モークリー |
|
| ABCマシンの開発者 |
ジョン・アタナソフ |
|
| 裁判で「コンピュータ発明者」に |
チャールズ・パペッジ |
|
| 根尾谷断層を発見 |
坪井忠二 |
田中舘愛橘 |
| ローマ字の普及 |
田中舘愛橘 |
|
| 水沢の緯度観測所を設立 |
木村栄 |
|
| メートル法の導入 |
田丸卓郎 |
|
| 月のクレーターに名を残す |
平山信 |
山本一清 |
| 水沢国際緯度観測所 |
木村栄 |
|
| 花山天文台長 |
麻田剛立 |
|
| 東亜天文学会を結成 |
山本一清 |
|
| 月のクレーターに名を残す |
仁科芳雄 |
木村栄 |
| 第1回文化勲章を受賞 |
長岡半太郎 |
|
| 水沢緯度観測所の所長 |
麻田剛立 |
|
| 緯度変化のZ項の発見 |
木村栄 |
|
| 月のクレーターに名を残す |
仁科芳雄 |
仁科芳雄 |
| 日本初のサイクロトロンを建設 |
長岡半太郎 |
|
| クライン・◯◯の公式 |
麻田剛立 |
|
| 現代物理学の父 |
木村栄 |
|
| 月のクレーターに名を残す |
野尻抱影 |
畑中武夫 |
| 小惑星にもその名を残す |
山本一清 |
|
| 太陽フレアの研究 |
仁科芳雄 |
|
| 電波天文学のパイオニア |
畑中武夫 |
|
| 1999年2月に宇宙飛行士候補者に |
油井亀美也 |
古川聡 |
| 『ウルトラセブン』に影響される |
古川聡 |
|
| 外科医から宇宙飛行士への転身 |
山崎直子 |
|
| 2011年ソユーズで宇宙へ |
大西卓哉 |
|
| 1999年2月に宇宙飛行士候補者に |
油井亀美也 |
山崎直子 |
| 『宇宙戦艦ヤマト』に影響される |
古川聡 |
|
| 2010年にISSで野口聡一と対面 |
山崎直子 |
|
| 日本人女性2人目の宇宙飛行士 |
大西卓哉 |
|
| 2009年2月に宇宙飛行士候補者に |
油井亀美也 |
油井亀美也 |
| 長野県川上村出身 |
古川聡 |
|
| 以前は航空自衛隊のパイロット |
山崎直子 |
|
| 2015年にISSに長期滞在予定 |
大西卓哉 |
|
| 1999年2月に宇宙飛行士候補者に |
油井亀美也 |
星出彰彦 |
| 「きぼう」船内実験棟を設置 |
古川聡 |
|
| 2008年にスペースシャトル搭乗 |
星出彰彦 |
|
| 2012年にソユーズに搭乗 |
大西卓哉 |
|
| カメレオン座 |
日本から見えない星座 |
日本から見えない星座 |
| ふうちょう座 |
『銀河鉄道の夜』に出てくる星座 |
|
| はちぶんぎ座 |
1等星を3つ持つ星座 |
|
| テーブルさん座 |
一年中見える星座 |
|
| みずへび座 |
アルゴ座から分割された星座 |
日本から一部しか見えない星座 |
| かじき座 |
日本から一部しか見えない星座 |
|
| りゅうこつ座 |
日本から全く見えない星座 |
|
| くじゃく座 |
実在しない星座 |
|
| ほ座 |
アルゴ座から分割された星座 |
アルゴ座から分割された星座 |
| とも座 |
日本から一部しか見えない星座 |
|
| りゅうこつ座 |
日本から全く見えない星座 |
|
| らしんばん座 |
実在しない星座 |
|
| ふくろう座 |
アルゴ座から分割された星座 |
実在しない星座 |
| しぶんぎ座 |
日本から一部しか見えない星座 |
|
| ねこ座 |
日本から全く見えない星座 |
|
| ケルベルス座 |
実在しない星座 |
|
| アイスランド式 |
噴火 |
噴火 |
| プリニー式 |
地震 |
|
| ブルカノ式 |
雪崩 |
|
| ストロンボリ式 |
台風 |
|
| アメリカの天文学者 |
フラー |
ジャンスキー |
| ベル研究所 |
テーラー |
|
| 電波天文学の創始者 |
ジャンスキー |
|
| 天体の電波強度の単位 |
アームストロング |
|
| ロックウェル |
硬さ |
硬さ |
| ブリネル |
重さ |
|
| ビッカース |
厚さ |
|
| モース |
高さ |
|
| おおぐま座はドゥーベ |
ガンマ星 |
アルファ星 |
| カシオペア座はシェダル |
アルファ星 |
|
| ふたご座はカストル |
ベータ星 |
|
| オリオン座はベテルギウス |
イプシロン星 |
|
| いて座はアルカプ |
ガンマ星 |
ベータ星 |
| こぐま座はコカプ |
アルファ星 |
|
| ペルセウス座はアルゴル |
ベータ星 |
|
| オリオン座はリゲル |
イプシロン星 |
|
| さそり座は「シャウラ」 |
ガンマ星 |
ガンマ星 |
| おとめ座は「ポリマ」 |
アルファ星 |
|
| アンドロメダ座は「アラマク」 |
ベータ星 |
|
| こぐま座は「フェルカド」 |
イプシロン星 |
|
| おとめ座は「ポリマ」 |
ガンマ星 |
ガンマ星 |
| こぐま座は「フェルカド」 |
アルファ星 |
|
| アンドロメダ座は「アラマク」 |
ベータ星 |
|
| はくちょう座は「サドル」 |
イプシロン星 |
|
| ガニメデ |
衛星 |
衛星 |
| タイタン |
彗星 |
|
| フォボス |
恒星 |
|
| 月 |
惑星 |
|
| リニア |
衛星 |
彗星 |
| ブラッドフィールド |
彗星 |
|
| マックホルツ |
恒星 |
|
| ヘール・ボップ |
惑星 |
|
| エレクトラ |
北斗七星 |
すばる |
| メローペ |
南十字星 |
|
| タイゲタ |
すばる |
|
| アステローペ |
カシオペア座 |
|
| ルクバー |
北斗七星 |
カシオペア座 |
| カフ |
南十字星 |
|
| ツィー |
すばる |
|
| シェダル |
カシオペア座 |
|
| ○○太清 |
渡辺 |
佐藤 |
| ○○秦然 |
田中 |
|
| ○○寛子 |
佐藤 |
|
| ○○琢磨 |
仲村 |
|
| キャリントンが初めて観測 |
プロミネンス |
フレア |
| X、M、Cなどに分類 |
白斑 |
|
| デリンジャー現象の原因 |
フレア |
|
| 太陽面の爆発 |
黒点 |
|
| 太陽の一部 |
プロミネンス |
プロミネンス |
| 高さ数千〜数万km |
白斑 |
|
| 日食の際は肉眼でも観測可能 |
フレア |
|
| 別名「紅炎」 |
黒点 |
|
| 太陽の一部 |
プロミネンス |
黒点 |
| 約11年周期で増減 |
白斑 |
|
| 温度は約4000度 |
フレア |
|
| 英語では「サンスポット」 |
黒点 |
|
| アメリカの女性プログラマー |
デニス・リッチー |
グレース・ホッパー |
| アメリカ海軍で活躍 |
ジョン・マッカーシー |
|
| UNIVACの開発にも参加 |
グレース・ホッパー |
|
| プログラム言語・COBOLの考案者 |
ニクラウス・ビルト |
|
| 衛星を発見した天文学者 |
ジェラルド・カイパー |
ジェラルド・カイパー |
| 海王星のネレイド |
アサフ・ホール |
|
| 天王星のミランダ |
ウィリアム・ラッセル |
|
| 海王星軌道の外にあるベルト |
クライド・トンボー |
|
| 竜盤目 |
ティラノサウルス |
メガロサウルス |
| 獣脚亜目 |
メガロサウルス |
|
| 「大きなトカゲ」という意味 |
トリケラトプス |
|
| 福岡県で、化石が発見された |
イグアノドン |
|
| 冥王星型天体 |
エリス |
ハウメア |
| 名前の由来はハワイの女神 |
ハウメア |
|
| 衛星はヒイアカ、ナマカ |
セドナ |
|
| シエラネバダ天文台で発見 |
マケマケ |
|
| タクシーの燃料 |
LOG |
LPG |
| プロパン |
LMG |
|
| ブタン |
LPG |
|
| 液化石油ガス |
LLG |
|
| 月の地形 |
静かの海 |
静かの海 |
| ウサギの顔の部分にあたる |
晴れの海 |
|
| レンジャー8号が衝突 |
フンボルト海 |
|
| アポロ11号が着陸 |
嵐の大洋 |
|
| 月の地形 |
静かの海 |
嵐の大洋 |
| サーベイヤー1号が着陸 |
晴れの海 |
|
| ルナ9号が着陸 |
フンボルト海 |
|
| アポロ12号が着陸 |
嵐の大洋 |
|
| 超新星の残骸 |
ふくろう星雲 |
かに星雲 |
| NGC1952 |
馬頭星雲 |
|
| おうし座にある |
キャッツアイ星雲 |
|
| メシエ番号は1番 |
かに星雲 |
|
| アメリカの宇宙飛行士 |
ニール・アームストロング |
アラン・シェパード |
| マーキュリー・セブンの1人 |
アラン・シェパード |
|
| アメリカ初の宇宙飛行に成功 |
ジム・ラベル |
|
| 月面でゴルフをしたことで有名 |
ユージン・サーナン |
|
| アメリカの宇宙飛行士 |
ガス・グリソム |
ジョン・グレン |
| マーキュリー・セブンの1人 |
マイケル・コリンズ |
|
| アメリカ初の地球周回飛行に成功 |
エドヴィン・オルドリン |
|
| 宇宙飛行の最年長記録(77歳) |
ジョン・グレン |
|
| アメリカの宇宙飛行士 |
ガス・グリソム |
ガス・グリソム |
| マーキュリー・セブンの1人 |
マイケル・コリンズ |
|
| アメリカで2人目の宇宙飛行 |
エドヴィン・オルドリン |
|
| アポロ1号の船長になるも事故死 |
ジョン・グレン |
|
| 視直径は太陽に次いで2番目 |
リゲル |
ベテルギウス |
| 赤色の超巨星 |
シリウス |
|
| アラビア語で「巨人のわきの下」 |
ベテルギウス |
|
| オリオン座のアルファ星 |
アンタレス |
|
| 古地磁気学や測地学で有名 |
松山基範 |
松山基範 |
| 山口大学の初代学長 |
和達清夫 |
|
| 日本海溝での負の重力異常を発見 |
今村明恒 |
|
| 「地球磁場の反転説」を唱える |
寺田寅彦 |
|
| 『鳥人間コンテスト』に出場 |
向井千秋 |
若田光一 |
| 日本人で初めてNASAの管理職に |
若田光一 |
|
| 1996年、2000年、2009年に宇宙へ |
毛利衛 |
|
| 日本人初のISS長期滞在 |
秋山豊寛 |
|
| 浅間山や桜島の火山 |
A |
A |
| 血液型の一つ |
B |
|
| 電流の単位の略号 |
C |
|
| アナログの記号 |
E |
|
| 広中平祐 |
ノーベル生理学・医学賞 |
フィールズ賞 |
| 森重文 |
ノーベル物理学賞 |
|
| 小平邦彦 |
ノーベル化学賞 |
|
| 数学のノーベル賞 |
フィールズ賞 |
|
| アラビア語で「足」 |
プロキオン |
リゲル |
| 青白色の超巨星 |
ベテルギウス |
|
| 全天で6番目に明るい |
アンタレス |
|
| オリオン座のベータ星 |
リゲル |
|
| 青白色の超巨星 |
アンタレス |
リゲル |
| 和名は源氏星 |
プロキオン |
|
| アラビア語で「足」 |
スピカ |
|
| オリオン座のベータ星 |
リゲル |
|
| 鉄筋コンクリートの壁に亀裂 |
震度6強 |
震度6強 |
| 木造建築物は傾くことも |
震度5強 |
|
| 這わないと動けない |
震度6弱 |
|
| 大きな地割れが生じる |
震度5弱 |
|
| 自動車の運転が困難になる |
震度6強 |
震度5強 |
| 棚の食器類の多くが落ちる |
震度5強 |
|
| 一部の戸が外れる |
震度6弱 |
|
| 自動販売機が倒れることがある |
震度5弱 |
|
| 吊り下げている物が大きく揺れる |
震度6強 |
震度4 |
| 座りの悪い置物が倒れることも |
震度5強 |
|
| ほとんどの人が驚く |
震度4 |
|
| 棚の食器類が音を立てる |
震度5弱 |
|
| アメリカの天文学者 |
ローウェル |
ローウェル |
| 実業家として日本に滞在 |
オルバース |
|
| 著書『能登』『朝鮮』 |
ハップル |
|
| 冥王星の存在を予言 |
ハーシェル |
|
| アメリカの地震学者 |
チャールズ・リヒター |
ヒューゴー・ベニオフ |
| ウィルソン山天文台にも勤務 |
ペノー・グーテンベルク |
|
| 高度な地震計の開発 |
ヒューゴー・ベニオフ |
|
| 深発地震帯に和達清夫と名を残す |
ジュゼッペ・メルカリ |
|
| 探査機の名前 |
水星 |
金星 |
| ベネラ |
木星 |
|
| マゼラン |
月 |
|
| あかつき |
金星 |
|
| 探査機の名前 |
水星 |
水星 |
| メッセンジャー |
木星 |
|
| マリナー10号 |
月 |
|
| ベビ・コロンボ |
金星 |
|
| 探査機の名前 |
水星 |
木星 |
| ジュノー |
木星 |
|
| ガリレオ |
月 |
|
| ボイジャー |
金星 |
|
| 1651年発表 |
月面図 |
月面図 |
| グリマルディ |
分布図 |
|
| リッチョーリ |
星座図 |
|
| 海、大洋、入江 |
見取図 |
|
| エクスプローラー1号の打ち上げ |
国際惑星地球年 |
国際地球観測年 |
| 昭和基地の設置 |
世界天文年 |
|
| スプートニク1号の打ち上げ |
国際地球観測年 |
|
| 1957年7月1日〜1958年12月31日 |
国際宇宙年 |
|
| ガリレオの天体観測400周年記念 |
国際惑星地球年 |
世界天文年 |
| 「君もガリレオ」プロジェクト |
世界天文年 |
|
| 略称はIYA |
国際地球観測年 |
|
| 2009年 |
国際宇宙年 |
|
| 88星座の一つ |
とびうお座 |
うさぎ座 |
| アルファ星はアルネブ |
うさぎ座 |
|
| 英語名はLapus |
やまねこ座 |
|
| 変光星クリムゾンスターを持つ |
ふうちょう座 |
|
| 三葉虫 |
示代化石 |
示準化石 |
| アンモナイト |
示準化石 |
|
| ナウマン象 |
示想化石 |
|
| 地層の年代がわかる化石 |
示時化石 |
|
| 切離 |
前線 |
低気圧 |
| 二つ玉 |
低気圧 |
|
| 爆弾 |
気団 |
|
| 熱帯 |
風 |
|
|
|
|
| トップページへ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|