グルメ・生活 |
|
2012年7月より、日本では飲食店における牛の生レバーの提供が禁止された |
○ |
2012年7月より、日本では飲食店における鶏の刺身の提供が禁止された |
× |
ブックオフの創業者・坂本孝が2012年5月に東京の銀座に出店した、格安のフランス料理店は「あなたのフレンチ」である |
× |
2011年に、ロックバンド・B'zをCMに起用した炭酸飲料はペプシネックスである |
○ |
2011年7〜9月期のスマートフォン世界出荷台数で、アップルを抜き初の首位となった会社は韓国のサムスン電子である |
◯ |
2011年7〜9月期のスマートフォン世界出荷台数で、アップルを抜き初の首位となった会社はフィンランドのノキアである |
× |
2011年に、40年前に書かれた自伝の直筆原稿が発見されたのはケンタッキーフライドチキンのカーネル・サンダースである |
◯ |
2011年に、40年前に書かれた自伝の直筆原稿が発見されたのはコカコーラの発明者ジョン・ペンパートンである |
× |
高級品として知られる貴腐ワインは白ワインである |
○ |
高級品として知られる貴腐ワインは赤ワインである |
× |
皿に盛りつけられた様子から「ぼたん」と呼ばれるのはイノシシの肉である |
○ |
皿に盛りつけられた様子から「ぼたん」と呼ばれるのはシカの肉である |
× |
日本住宅にある敷居と鴨居でふつう、上にあるのは鴨居の方である |
○ |
日本住宅にある敷居と鴨居でふつう、上にあるのは敷居の方である |
× |
戸籍の全部を写したものを戸籍謄本という |
○ |
戸籍の全部を写したものを戸籍抄本という |
× |
温泉卵で固まっているのは黄身である |
○ |
温泉卵で固まっているのは白身である |
× |
ハウス食品のククレカレーは「暮れ」の忙しい時期に簡単に食べられるものとして開発された |
× |
マンションの間取りで「3LDK」といえば部屋の数は3つである |
× |
1975年に登場した日立のエアコンのブランドは「白くまくん」である |
○ |
1975年に登場した日立のエアコンのブランドは「黒ぶたくん」である |
× |
回転寿司のコンベアの回転方向で多いのは右回りである |
○ |
回転寿司のコンベアの回転方向で多いのは左回りである |
× |
日本酒は米を発酵させて作る |
○ |
日本酒は麦を発酵させて作る |
× |
スペイン・アンダルシアで造られるシェリー酒は白ワインである |
○ |
スペイン・アンダルシアで造られるシェリー酒は赤ワインである |
× |
コカコーラとペプシコーラで発売されたのが早いのはコカコーラの方である |
○ |
コカコーラとペプシコーラで発売されたのが早いのはペプシコーラの方である |
× |
「パン屋の1ダース」といえば13個のことである |
○ |
「パン屋の1ダース」といえば12個のことである |
× |
「パン屋の1ダース」といえば11個のことである |
× |
ジャガイモのメークイーンの「クィーン」とはイギリスのエリザベス女王のことである |
× |
和室の江戸間と京間で同じ畳数で広いのは京間の方である |
○ |
和室の江戸間と京間で同じ畳数で広いのは江戸間の方である |
× |
ズッキーニはウリ科の野菜である |
○ |
ズッキーニはナス科の野菜である |
× |
日本の警察通報用電話・110番が初めて設置されたのは1月10日である |
× |
藤の花に似ていることから名前がついた兵庫県の名産品「海藤花(かいとうげ)」の原材料はタコの卵である |
○ |
藤の花に似ていることから名前がついた兵庫県の名産品「海藤花(かいとうげ)」の原材料はイカの卵である |
× |
よく似た名前の和菓子「すあま」と「すはま」でうるち米の粉を材料とするのは「すあま」の方である |
○ |
よく似た名前の和菓子「すあま」と「すはま」でうるち米の粉を材料とするのは「すはま」の方である |
× |
毎年7月4日、アメリカ・ニューヨークで早食い大会が行われるファストフードはホットドッグである |
○ |
毎年7月4日、アメリカ・ニューヨークで早食い大会が行われるファストフードはハンバーガーである |
× |
健康器具の一つ「万歩計」を商標登録している会社がある |
○ |
日本の郵便物に郵便番号が初めて登場したのは第二次世界大戦後である |
○ |
ストッキングに裂け目が入ることを「伝線」という |
○ |
ストッキングに裂け目が入ることを「伝染」という |
× |
白味噌と赤味噌のうち江戸時代に江戸で好まれたのは赤味噌である |
○ |
白味噌と赤味噌のうち江戸時代に江戸で好まれたのは白味噌である |
× |
関西地方、特に京都の方言で「お茶」のことを「ぶぶ」という |
○ |
関西地方、特に京都の方言で「お茶」のことを「べべ」という |
× |
世界の国の中で、警察署への緊急通報用の番号が「110」なのは日本だけである |
× |
ラーメンを漢字で「拉麺」と書きますが、この「拉」とは「麺を引っ張って細く伸ばす」という意味である |
○ |
ラーメンを漢字で「拉麺」と書きますが、この「拉」とは「麺の生地をこねて混ぜる」という意味である |
× |
ペルシャじゅうたんの生産地はイランである |
○ |
ペルシャじゅうたんの生産地はイラクである |
× |
ハンバーグはドイツの都市、ハンブルクにちなんで名付けられた |
○ |
赤ワインと白ワインでふつう冷やして飲むのは白ワインの方である |
○ |
赤ワインと白ワインでふつう冷やして飲むのは赤ワインの方である |
× |
フランス語でシャーベットのことをソルベという |
○ |
フランス語でシャーベットのことをジェラードという |
× |
米や芋などの粉を焼いたインドのせんべいのような食べものをパパドという |
○ |
米や芋などの粉を焼いたインドのせんべいのような食べものをママドという |
× |
トルコ・イスタンブールの名物となっている軽食は鱈サンドである |
× |
郵便物の重さには切手の重さも含まれる |
○ |
ロングセラー商品「パインアメ」を製造している会社の名前は「パイン株式会社」である |
○ |
豆腐はもともと豆を腐らせて作ったことからその名がついた |
× |
会席料理における「向付」とは一般にお造りのことである |
○ |
会席料理における「向付」とは一般にお漬物のことである |
× |
危険運転致死傷罪はオートバイの運転者には適用されない |
× |
フランス語で「フロマージュ」とはチーズのことである |
○ |
招待状などの返信用はがきに「御芳名」とある場合「御芳」を消して返す |
○ |
招待状などの返信用はがきに「御芳名」とある場合「御」を消して返す |
× |
牛タン料理の元祖といわれる宮城県仙台市にある店は「太助」である |
○ |
牛タン料理の元祖といわれる宮城県仙台市にある店は「大助」である |
× |
スーツなどの襟に開いている穴はもともと花をさすためのものだった |
○ |
家庭用として送電されている電気は交流である |
○ |
家庭用として送電されている電気は直流である |
× |
パスタでもおなじみの「ペペロンチーノ」はイタリア語で「唐辛子」という意味である |
○ |
パスタでもおなじみの「ペペロンチーノ」はイタリア語で「ニンニク」という意味である |
× |
茶碗などに使われる漆器のことを英語では「japan」という |
○ |
茶碗などに使われる漆器のことを英語では「china」という |
× |
茶碗などに使われる陶磁器のことを英語では「china」という |
○ |
茶碗などに使われる陶磁器のことを英語では「japan」という |
× |
日本で、一般に婦人服のサイズ表示に使われる数字は奇数である |
○ |
日本で、一般に婦人服のサイズ表示に使われる数字は偶数である |
× |
アイスクリームとアイスミルクで乳脂肪分が多いのはアイスクリームの方である |
○ |
アイスクリームとアイスミルクで乳脂肪分が多いのはアイスミルクの方である |
× |
シャネルの香水「No゜5」が発表されたのは、5月5日のことだった |
○ |
カレーライスの「カレー」はインドの言葉で辛いという意味である |
× |
香水の調香師の中で超一流の人たちに与えられる称号は「ネ」である |
○ |
香水の調香師の中で超一流の人たちに与えられる称号は「ノ」である |
× |
主食と一緒に食べられるものを「おかず」といいますが、これは「主菜に対して数多く揃える」ということに由来する |
○ |
キャンプの時に使う地面に刺してテントを固定するための道具はペグである |
○ |
キャンプの時に使う地面に刺してテントを固定するための道具はピグである |
× |
バターとマーガリンで先に生まれたのはバターの方である |
○ |
バターとマーガリンで先に生まれたのはマーガリンの方である |
× |
沖縄の名物料理ゴーヤチャンプルはへちまを炒めたものである |
× |
1970年代の日本で健康食品として流行したのは紅茶キノコである |
○ |
1970年代の日本で健康食品として流行したのは緑茶キノコである |
× |
スイムウェアのショップ「水着楽園」で知られるアパレル企業は三愛である |
○ |
スイムウェアのショップ「水着楽園」で知られるアパレル企業は二愛である |
× |
日本でも人気の高いボジョレー・ヌーボーは赤ワインである |
○ |
日本でも人気の高いボジョレー・ヌーボーは白ワインである |
× |
ポン酢の「ポン」は「日本(ニッポン)」のことである |
× |
農具の名前から来ている料理、「スキヤキ」だけでなく「クワヤキ」もある |
○ |
女性の体操着として用いられた「ブルマー」はブルマーさんが考案した |
× |
森永チョコボールの金のエンゼルを5枚集めて送ると「黄金の缶詰」がもらえる |
× |
森永のチョコボールのキャラクターの名前は「キョロちゃん」である |
○ |
夏に美味しい「かき氷」と「アイスクリーム」でより温度が低いのはアイスクリームの方である |
○ |
夏に美味しい「かき氷」と「アイスクリーム」でより温度が低いのはカキ氷の方である |
× |
アイスクリームの年間生産量と年間消費量が世界一多い国はアメリカである |
○ |
ニンジンやカボチャは緑黄色野菜である |
○ |
ニンジンやカボチャは緑青色野菜である |
× |
黄身が2つ入っているニワトリの卵からは双子がかえる |
× |
中国料理店でおなじみの天津飯は日本で生まれた料理である |
○ |
飲み物を入れる「PETボトル」の「P」とは、「ポリ」の略である |
○ |
飲み物を入れる「PETボトル」の「P」とは、「プロピレン」の略である |
× |
ねばねばした食感が特徴の野菜「オクラ」は英語からきた名前である |
○ |
大根は葉に近いほど甘みが強い |
○ |
大根は葉に近いほど辛みが強い |
× |
農林水産省の分類ではスイカやメロンは「果実的野菜」である |
○ |
農林水産省の分類ではスイカやメロンは「野菜的果実」である |
× |
あんこの原料となる「あずき」を漢字では「小豆」と書く |
○ |
あんこの原料となる「あずき」を漢字では「少豆」と書く |
× |
鮮度が落ちるのが早いことから「生き腐れ」とも呼ばれる魚はサバである |
○ |
鮮度が落ちるのが早いことから「生き腐れ」とも呼ばれる魚はカツオである |
× |
日本で食用として栽培されるイチゴの正式な和名はオランダイチゴである |
○ |
日本で食用として栽培されるイチゴの正式な和名はアメリカイチゴである |
× |
メキシコのタコスに使われる「トルティーヤ」はトウモロコシの粉から作られる |
○ |
暦の八十八夜や二百日は立春から数えた日数である |
○ |
暦の八十八夜や二百日は春分から数えた日数である |
× |
金魚はコイ科の魚である |
○ |
金魚はフナ科の魚である |
× |
縁日でおなじみの金魚の祖先はフナである |
○ |
縁日でおなじみの金魚の祖先はコイである |
× |
アメリカ合衆国の緊急通報用電話番号は、警察・消防・救急のすべてが同じである |
○ |
フルーツポンチの「ポンチ」は元々はヒンドゥー語である |
○ |
フルーツポンチの「ポンチ」は元々は英語である |
× |
練乳をかけたカキ氷に果物を盛り付け、その上にあんを載せる鹿児島の夏の名物といえば「白クマ」である |
○ |
練乳をかけたカキ氷に果物を盛り付け、その上にあんを載せる鹿児島の夏の名物といえば「ペンギン」である |
× |
鮭は白身魚に分類される |
○ |
焼肉店のメニュー「チャンジャ」に使われる魚といえば「タラ」である |
○ |
焼肉店のメニュー「チャンジャ」に使われる魚といえば「シャケ」である |
× |
化粧品に表示されるSPFは紫外線を防止する効果を表したものである |
○ |
化粧品に表示されるSPFは赤外線を防止する効果を表したものである |
× |
日本では、離婚届を郵送で提出してもかまわない |
○ |
東南アジアの国・タイで用いられる、魚を原料とした調味料はナムプラーである |
○ |
東南アジアの国・タイで用いられる、魚を原料とした調味料はニョクマムである |
× |
カマンベールチーズは白カビチーズである |
○ |
カマンベールチーズは青カビチーズである |
× |
ウナギを料理するとき一般に関東では背から関西では腹からさばく |
○ |
パンを作るのに適した小麦粉は強力粉である |
○ |
パンを作るのに適した小麦粉は薄力粉である |
× |
ジャガイモの食用にされている部分は茎である |
○ |
ジャガイモの食用にされている部分は根である |
× |
焼き海苔にも裏表がある |
○ |
郵便はがきの左上にある額面の部分を切り取れば切手の代わりに使うことができる |
× |
発泡性のワインは全て「シャンパン」と呼ばれる |
× |
一般に、「端午の節句」に食べる餅は柏餅である |
○ |
一般に、「端午の節句」に食べる餅は菱餅である |
× |
薬の服用時間で「食間」とは食事と食事の間のことである |
○ |
レンコンの穴の数は決まっている |
× |
現在使われている室内履きのスリッパを発明したのは日本人である |
○ |
「あお向け」と「うつぶせ」で顔が下を向いているのはうつぶせである |
○ |
「あお向け」と「うつぶせ」で顔が下を向いているのはあお向けである |
× |
美容法の一つ「バウエルセラピー」でもみほぐすのは腸である |
○ |
美容法の一つ「バウエルセラピー」でもみほぐすのは脳である |
× |
カクテルのピンク・レディーは懐かしのアイドルデュオのピンク・レディーにちなんで名付けられた |
× |
宝石のサンゴで価値が高いとされる、赤・ピンク・白のそれぞれ中間色を指す呼び名は「ボケ」である |
○ |
宝石のサンゴで価値が高いとされる、赤・ピンク・白のそれぞれ中間色を指す呼び名は「バカ」である |
× |
ジャムのビンのフタがきつくて外れないときはフタを熱湯で温めると外しやすくなる |
○ |
ジャムのビンのフタがきつくて外れないときはフタを氷で冷やすと外しやすくなる |
× |
しょうゆの「うすくち」と「こいくち」で普通、塩分が多いのは「うすくち」の方である |
○ |
しょうゆの「うすくち」と「こいくち」で普通、塩分が多いのは「こいくち」の方である |
× |
イチゴの表面にあるツブツブはイチゴの種である |
× |
漢字で「麦酒」と書くお酒はビールである |
○ |
漢字で「麦酒」と書くお酒はワインである |
× |
冷蔵庫の中に食材を満杯に詰めると電気代が余分にかかる |
○ |
冷蔵庫の中に食材を満杯に詰めると電気代が節約できる |
× |
17世紀のヨーロッパで「アラビアのワイン」と呼ばれていた飲み物はコーヒーである |
○ |
17世紀のヨーロッパで「アラビアのワイン」と呼ばれていた飲み物は紅茶である |
× |
コカコーラとペプシコーラが誕生した国はどちらもアメリカである |
○ |
缶詰と缶切りで先に発明されたのは缶詰である |
○ |
缶詰と缶切りで先に発明されたのは缶切りである |
× |
UV化粧品がカットしてくれるのは赤外線である |
× |
コショウの「ブラックペッパー」と「ホワイトペッパー」は同じ植物から作られる |
○ |
カリフラワーで一般に食用にする部分はつぼみである |
○ |
カリフラワーで一般に食用にする部分は葉である |
× |
卵を長持ちさせるためにはとがった方を下にして保存するとよい |
○ |
卵を長持ちさせるためにはとがった方を上にして保存するとよい |
× |
内容証明郵便はどんな紙に書いても良い |
○ |
日本では、自分より年上の人を養子にすることはできない |
○ |
北半球と南半球ではアサガオのつるの巻き方向は異なる |
× |
ビールの原料に使われる麦は大麦である |
○ |
ビールの原料に使われる麦は小麦である |
× |
日本では結婚届を出した日に離婚届を出してもよい |
○ |
フランス料理の食材で「フェザン」と呼ばれる鳥はキジである |
○ |
フランス料理の食材で「フェザン」と呼ばれる鳥はカモである |
× |
三立製菓の主力商品「源氏パイ」は、『源氏物語』にその名を由来する |
× |
ファッションの用語や体の姿勢の名前にもなっている「だらけた感じ」という意味の言葉は「スラウチ」である |
○ |
ファッションの用語や体の姿勢の名前にもなっている「だらけた感じ」という意味の言葉は「グランジ」である |
× |
「ボハラ」と呼ばれる幾何学文様を特徴とするじゅうたんはパキスタンじゅうたんである |
○ |
「ボハラ」と呼ばれる幾何学文様を特徴とするじゅうたんはトルコじゅうたんである |
× |
江戸時代に江戸っ子が好んだ初鰹とは、お正月に食べる鰹のことである |
× |
往復はがきの料金は普通はがきの料金の倍の100円である |
○ |
カカオとコーヒーでアフリカ大陸が原産地なのはコーヒーの方である |
○ |
カカオとコーヒーでアフリカ大陸が原産地なのはカカオの方である |
× |
ウナギの蒲焼きを刻んでご飯に乗せた、名古屋の名物料理は「ひつまぶし」である |
○ |
ウナギの蒲焼きを刻んでご飯に乗せた、名古屋の名物料理は「ひまつぶし」である |
× |
アクセサリーの「ピアス」には英語で「穴を開ける」という意味がある |
○ |
アクセサリーの「ピアス」には英語で「ぶらさげる」という意味がある |
× |
「エスプレッソ」はフランス語である |
× |
「グッチ」はイタリアのファッションブランドである |
○ |
「グッチ」はフランスのファッションブランドである |
× |
キリンビールが販売するビールテイスト飲料「キリンフリー」はアルコール0.00%なので未成年でも飲むことができる |
○ |
キリンビールが販売するビールテイスト飲料「キリンフリー」はアルコール0.00%なので、飲んだ後に車を運転してもかまわない |
○ |
往復はがきは第2種郵便物である |
○ |
往復はがきは第3種郵便物である |
× |
郵便局で売っている往復はがきで「往信はがき」と対になるのは「返信はがき」である |
○ |
郵便局で売っている往復はがきで「往信はがき」と対になるのは「復信はがき」である |
× |
アブラナ科の野菜・カリフラワーの和名は「ハナヤサイ」である |
○ |
アブラナ科の野菜・カリフラワーの和名は「メハナヤサイ」である |
× |
ミルフィーユをナイフとフォークで食べるとき横に倒して切り分けるとマナー違反になる |
× |
NTTの3桁番号サービスで時報は「117」である |
○ |
NTTの3桁番号サービスで時報は「177」である |
× |
フレンチドレッシングが生まれた国はアメリカである |
○ |
フレンチドレッシングが生まれた国はフランスである |
× |
インターネットで子どもがアクセスしても安心なサイトのみの制限リストをホワイトリストという |
○ |
インターネットで子どもがアクセスしても安心なサイトのみの制限リストをブルーリストという |
× |
ラーメン業界では化学調味料のことを「アトム」という |
○ |
ラーメン業界では化学調味料のことを「ウラン」という |
× |
2009年にイギリスのメイクアップブランド「RIMMEL」のアジア圏イメージキャラクターに起用された女性歌手は浜崎あゆみである |
○ |
2009年にイギリスのメイクアップブランド「RIMMEL」のアジア圏イメージキャラクターに起用された女性歌手は安室奈美恵である |
× |
錠剤の薬びんに入っているビニールは、出したらまた中に入れておいた方がよい |
× |
2010年4月より、ネット上で「バストを小さく見せるブラ」の発売を開始した下着メーカーはワコールである |
○ |
2010年4月より、ネット上で「バストを小さく見せるブラ」の発売を開始した下着メーカーはトリンプである |
× |
ジーンズでおなじみのリーバイ・ストラウス社の本社がある都市はサンフランシスコである |
○ |
ジーンズでおなじみのリーバイ・ストラウス社の本社がある都市はニューヨークである |
× |
原動機付自転車を運転する時は必ずヘルメットを着用しなければならない |
○ |
牛乳の成分の半分以上は水分である |
○ |
書道に使う半紙はもともと1枚の紙を半分に切っていたことからその名がついた |
○ |
正式な座布団はタテとヨコの長さが同じである |
× |
ソフトドリンクとはアルコール分の入っていない飲み物である |
○ |
ソフトドリンクとは炭酸の入っていない飲み物である |
× |
編み物の「セーター」はもともとは英語で「汗をかかせるもの」という意味である |
○ |
編み物の「セーター」はもともとは英語で「寒さをしのぐもの」という意味である |
× |
同じワット数の電球と蛍光灯明るいのは蛍光灯である |
○ |
同じワット数の電球と蛍光灯明るいのは電球である |
× |
コーヒー豆は日本でも栽培されている |
○ |
コーヒー豆の原産国はブラジルである |
× |
日本で初めてポテトチップスの量産化に成功した菓子メーカーはカルビーである |
× |
ブレザーの起源となった赤色の上着を、大学対抗ボートレースで着用したのはケンブリッジ大学である |
○ |
ブレザーの起源となった赤色の上着を、大学対抗ボートレースで着用したのはオックスフォード大学である |
× |
羽根のない扇風機として話題になった「エア・マルチプライヤー」を開発した企業はダイソンである |
○ |
羽根のない扇風機として話題になった「エア・マルチプライヤー」を開発した企業はデロンギである |
× |
1989年に恵方巻きを販売し全国への普及のきっかけを作ったとされる広島市のコンビニはセブン-イレブンである |
○ |
1989年に恵方巻きを販売し全国への普及のきっかけを作ったとされる広島市のコンビニはローソンである |
× |
カラダ・バランス飲料「DAKARA」を発売している会社はサントリーである |
○ |
カラダ・バランス飲料「DAKARA」を発売している会社はキリンである |
× |
男性用の小用便器をその形から「朝顔」という |
○ |
男性用の小用便器をその形から「夕顔」という |
× |
「ルシード」「ギャツビー」などの商品で知られるマンダムはアメリカの化粧品メーカーである |
× |
インスタント食品の定番ボンカレーとカップヌードルで先に発売されたのはボンカレーの方である |
○ |
インスタント食品の定番ボンカレーとカップヌードルで先に発売されたのはカップヌードルの方である |
× |
ダックスフントの「ダックス」とはアナグマのことである |
○ |
ダックスフントの「ダックス」とはアヒルのことである |
× |
すっぱい梅干はアルカリ性食品である |
○ |
アンデスメロンの「アンデス」とは「安心です」という言葉を縮めたものである |
○ |
アンデスメロンの「アンデス」とはアンデス山脈のことである |
× |
「ブラックブラックガム」を発売している製菓会社はロッテである |
○ |
「ブラックブラックガム」を発売している製菓会社は明治製菓である |
× |
大根などを薄切りにして細く切ることを「千六本」という |
○ |
大根などを薄切りにして細く切ることを「六千本」という |
× |
俗に「富山ブラック」や「京都ブラック」と呼ばれるのは濃口のラーメンのことである |
○ |
俗に「富山ブラック」や「京都ブラック」と呼ばれるのは濃口のうどんのことである |
× |
「パンツェッタ」とは豚バラ肉の塩漬けをスモークしたものである |
× |
髪を刈る時に使うバリカンはもともと会社の名前である |
○ |
髪を刈る時に使うバリカンはもともと人の名前である |
× |
「香水の香り」にも著作権がある |
× |
新潟県の企業・セイヒョーのアイス「もも太郎」はいちご味である |
○ |
新潟県の企業・セイヒョーのアイス「もも太郎」はさくらんぼ味である |
× |
アメリカのアイスクリーム会社ハーゲンダッツは、創業者のファミリーネームから企業名をつけた |
× |
学校給食の制度は戦後になってから始まった |
× |
ワインの生産地として有名なマイポ・ヴァレーがある国はチリである |
○ |
ワインの生産地として有名なマイポ・ヴァレーがある国はアルゼンチンである |
× |
衣服やかばんについているチャックを発明したのはチャックさんである |
× |
ニューヨークのティファニー本店本店では、早朝から並んでいるお客さんに対し朝食をサービスしている |
× |
韓国には、キムチ専用の冷蔵庫がある |
○ |
木綿豆腐と絹ごし豆腐でカロリーが高いのは木綿豆腐の方である |
○ |
木綿豆腐と絹ごし豆腐でカロリーが高いのは絹ごし豆腐の方である |
× |
サッポロビールのラベルに描かれている星は北極星を表している |
○ |
サッポロビールのラベルに描かれている星は金星を表している |
× |
鶏肉を使ったおかゆ「チャオ・ガー」はベトナム料理である |
○ |
鶏肉を使ったおかゆ「チャオ・ガー」はタイ料理である |
× |
メキシコを代表する酒・テキーラは蒸留酒である |
○ |
メキシコを代表する酒・テキーラは醸造酒である |
× |
日本で最初の冷凍食品は「冷凍イチゴ」だった |
○ |
日本で最初の冷凍食品は「冷凍ミカン」だった |
× |
病気などの異変がない限りトウモロコシの粒の数は必ず偶数である |
○ |
病気などの異変がない限りトウモロコシの粒の数は必ず奇数である |
× |
ニシンの頭や内蔵を取り去り2つに裂いて干したものを「身欠きニシン」という |
○ |
ニシンの頭や内蔵を取り去り2つに裂いて干したものを「磨きニシン」という |
× |
日本の酒税法では果汁の入ったお酒はビールとは認められない |
○ |
コンニャクに見られる黒い粒々のような物の正体はひじきである |
○ |
コンニャクに見られる黒い粒々のような物の正体はこんぶである |
× |
1929年、最初の国産ウイスキーを発表した会社はサントリーである |
○ |
1929年、最初の国産ウイスキーを発表した会社はニッカウヰスキーである |
× |
パスタのアラビアータは「怒りんぼ」という意味である |
○ |
パスタのアラビアータは「アラビア風」という意味である |
× |
武田薬品工業の「アリナミンA」の「A」とはビタミンAのことを意味している |
× |
洋梨のラ・フランスの原産国はフランスである |
○ |
洋梨のラ・フランスの原産国はイギリスである |
× |
六角形の鉛筆が初めて作られたのは日本である |
× |
お茶の渋味の成分はカフェインである |
× |
ダイヤモンドのカラーグレードで最高のものを表すアルファベットはDである |
○ |
ダイヤモンドのカラーグレードで最高のものを表すアルファベットはCである |
× |
「タコヤキの原型」といわれる大阪の食べ物はラジオ焼きである |
○ |
「タコヤキの原型」といわれる大阪の食べ物はテレビ焼きである |
× |
箸使いのタブーで料理をあちこちとつつき回すことを「せせり箸」という |
○ |
箸使いのタブーで料理をあちこちとつつき回すことを「ねぶり箸」という |
× |
日本でもおなじみのタバコ「キャメル」のパッケージにデザインされているラクダはヒトコブラクダである |
○ |
日本でもおなじみのタバコ「キャメル」のパッケージにデザインされているラクダはフタコブラクダである |
× |
ダイヤモンドのカットで最高の物を表す用語は「EXCELLENT」である |
○ |
ダイヤモンドのカットで最高の物を表す用語は「SUPERIOR」である |
× |
人の気やエネルギーが集まると考えられた「丹田」といえば「へその下」のことである |
○ |
人の気やエネルギーが集まると考えられた「丹田」といえば「眉間」のことである |
× |
玄米茶は、玄米のみを原料にして作られる |
× |
サフランの花でスパイスに用いられるのはめしべである |
○ |
サフランの花でスパイスに用いられるのはおしべである |
× |
寿司屋の用語で、「追いはぎ」はネタに付けられたワサビを拭い取って食べることを意味する |
× |
ズワイガニ、越前ガニ、松葉ガニはすべて同じものである |
○ |
ジーパンなどに使われる布地の「ジーンズ」名前の由来となったのは地名である |
○ |
ジーパンなどに使われる布地の「ジーンズ」名前の由来となったのは人名である |
× |
フランス料理で、カエルは魚料理として出される |
○ |
「ネギの葉の色」という言葉の薄い藍色のことを指す言葉は「浅葱色」である |
○ |
「ネギの葉の色」という言葉の薄い藍色のことを指す言葉は「萌葱色」である |
× |
「じゃがりこ」で知られるカルビーは、「さつまりこ」というお菓子を発売したことがある |
○ |
江戸時代の銭湯は基本的に混浴だった |
○ |
ウナギの開き方は関東ではふつう背開きである |
○ |
ウナギの開き方は関東ではふつう腹開きである |
× |
日本では、婚姻届を郵送で提出してもかまわない |
○ |
日本では、婚姻届を出した日に離婚届を出してもよい |
○ |
巻き寿司の具などに使うカンピョウの原料はユウガオである |
○ |
巻き寿司の具などに使うカンピョウの原料はヒルガオである |
× |
寿司屋の隠語でわさびのことを「むらさき」という |
× |
トリュフを探すのに使われる豚はメスの豚である |
○ |
トリュフを探すのに使われる豚はオスの豚である |
× |
俗にいう「人斬り包丁」とは侍の刀のことである |
○ |
俗にいう「人斬り包丁」とは出刃包丁のことである |
× |
フランス料理で「ポアソン」といえば魚料理のことである |
○ |
フランス料理で「ポアソン」といえば肉料理のことである |
× |
バッグの人気ブランド「TUMI」の名前の由来は日本語の「罪」である |
× |
1929年にサントリーが発売した国産初のウイスキーの名前は「白札」である |
○ |
1929年にサントリーが発売した国産初のウイスキーの名前は「赤札」である |
× |
ソフトクリームのカップのことを「コーン」といいますがこれは円錐のことである |
○ |
ソフトクリームのカップのことを「コーン」といいますがこれはトウモロコシのことである |
× |
ブドウの品種・デラウェアはアメリカのデラウェア州にその名を由来する |
× |
埼玉県熊谷市で有名なかき氷の一種は「雪くま」である |
○ |
埼玉県熊谷市で有名なかき氷の一種は「白くま」である |
× |
フランスのグルメガイドブック『ミシュラン』における最高評価といえば三ツ星である |
○ |
2010年8月に日清食品が発売する「カップヌードルごはん」はカップヌードル味のごはんである |
○ |
2010年8月に日清食品が発売する「カップヌードルごはん」はごはん味のカップヌードルである |
× |
フランス料理のマナーで口の中に魚の小骨が残ったら口元を隠してフォークに出す |
○ |
フランス料理のマナーで口の中に魚の小骨が残ったら口元を隠してお皿の端に出す |
× |
献血をした日は入浴を控えなければならない |
× |
「リポビタンD」のラベルでロゴを囲むギザギザのモチーフとなっているものは太陽である |
○ |
東京の人気イタリア料理店「ラ・フレスク」のオーナーは政治家の田中眞紀子である |
○ |
東京の人気イタリア料理店「ラ・フレスク」のオーナーは政治家の野田聖子である |
× |
アメリカのトランプの名品「タリホー」の名前の由来は猟師の掛け声である |
○ |
アメリカのトランプの名品「タリホー」の名前の由来は催眠術師の掛け声である |
× |
台湾や中国では、ウーロン茶に砂糖を入れて飲む習慣がある |
○ |
イタリア生まれのブランドドルチェ&ガッバーナの創業者はドルチェさんとガッバーナさんである |
○ |
マスクメロンは表面に走る網目が覆面のように見えることからその名が付いた |
× |
中国には四川料理もあれば八川料理もある |
× |
冷蔵庫で、野菜を保存する「野菜室」の温度は0℃以下である |
× |
りんごの品種・インドリンゴの原産国は、もちろんインドである |
× |
「かやくご飯」は、作る過程で大きな音が出ることからその名がついた |
× |
パスタのスパゲッティーニとスパゲットーニで、細いのはスパゲッティーニの方である |
○ |
パスタのスパゲッティーニとスパゲットーニで、細いのはスパゲットーニの方である |
× |
相撲の力士が作った料理はたとえカレーライスでも「ちゃんこ」という |
○ |
赤ちゃんのへその緒を大事に保存するのは日本だけの風習である |
× |
落花生は、その名の通り花が落ちて土の中で実ができる |
○ |
花王の発売をしている洗髪料のボトルで、側面にギザギザのマークが付いているのはシャンプーである |
○ |
花王の発売をしている洗髪料のボトルで、側面にギザギザのマークが付いているのはリンスである |
× |
「不快指数が90」とは「100人中、90人が蒸し暑く感じる」と定義されている |
× |
1990年代に流行したファッション「渋カジ」の「渋」とは「柿渋色」の略である |
× |
「ムートン」とは羊の毛皮のことである |
○ |
「ムートン」とは狐の毛皮のことである |
× |
JTBが発売している海外旅行のパッケージツアーのブランドは「ルックJTB」である |
○ |
JTBが発売している海外旅行のパッケージツアーのブランドは「エースJTB」である |
× |
カツオの背中側の肉で作った鰹節のことを特に雄節という |
○ |
カツオの背中側の肉で作った鰹節のことを特に雌節という |
× |
自動車の運転者の飲酒運転を見過ごした場合同乗者も罪に問われることがある |
○ |
腐ったミカンを正常なミカンの中に入れると、正常なミカンまで通常と比べ早く腐ってしまう |
○ |
赤ブドウから白ワインを作ることはできない |
× |
その強烈な臭いで知られる韓国の料理「ホンオフェ」に使われる食材はガンギエイである |
○ |
その強烈な臭いで知られる韓国の料理「ホンオフェ」に使われる食材はタイセイヨウニシンである |
× |
二十世紀梨が発見されたのはその名の通り20世紀である |
× |
フランスのデザイナー、ココ・シャネルの「ココ」は「猫」という意味である |
× |
土曜の丑の日にウナギを食べる習慣を広めたのは江戸時代の学者・平賀源内である |
○ |
土曜の丑の日にウナギを食べる習慣を広めたのは江戸時代の学者・杉田玄白である |
× |
少ない量のお酒などに対して用いられる言葉「こなから」を、漢字では「二合半」と書く |
○ |
少ない量のお酒などに対して用いられる言葉「こなから」を、漢字では「三合半」と書く |
× |
愛媛県では、給食でポンジュースで炊きあげた「みかんごはん」が食べられている |
○ |
オランダ国内で生産されるチーズの6割以上を占める同国の代表的なチーズといえばゴーダチーズである |
○ |
オランダ国内で生産されるチーズの6割以上を占める同国の代表的なチーズといえばエダムチーズである |
× |
2009年10月より販売されているジュエリーブランド「YOU」のプロデュースを手がける女性タレントは小倉優子である |
○ |
2009年10月より販売されているジュエリーブランド「YOU」のプロデュースを手がける女性タレントは山田優である |
× |
「スローフード」とは、ゆっくり時間をかけて食事を摂ることを目指した運動である |
× |
卵の部分で最も栄養価が高いのは卵黄である |
○ |
卵の部分で最も栄養価が高いのは卵白である |
× |
アメリカの公衆トイレは防犯のために、ドアと地面の間に数十センチメートルの空きが設けられている |
○ |
ペットとして人気の犬・チワワは警察犬としても活躍している |
× |
カフェインはその名の通りコーヒーの中から発見された |
○ |
給料を現物支給することは法律により禁止されている |
× |
日本酒の醸造で、発酵を終えたもろみを圧搾する時に最初に出てくる白く濁った酒のことを「先走」という |
× |
軽油とは軽自動車用専用の燃料のことである |
× |
リキュールの「フランジェリコ」の原料はヘーゼルナッツである |
○ |
リキュールの「フランジェリコ」の原料はマカデミアナッツである |
× |
作業用の手袋「軍手」は軍隊で使われたことからその名がついた |
○ |
結婚記念日には金婚式、銀婚式のほかに「銅婚式」もある |
○ |
目玉焼きといえば卵料理である |
○ |
ペリカンは空を飛ぶことができる |
○ |
ペリカンは空を飛ぶことができない |
× |
ミシュランのガイドブックでレストランを評価するものは表紙の色が赤である |
○ |
ミシュランのガイドブックで観光地の見所を評価するものは表紙の色が緑である |
○ |
ミシュランのガイドブックで観光地の見所を評価するものは表紙の色が赤である |
× |
乾電池の「単」は電圧を表す単位のことだった |
× |
金魚の中には実際に体が金色のものもいる |
○ |
ロングカクテルに用いられる縦長のグラスをゾンビーグラスという |
○ |
ロングカクテルに用いられる縦長のグラスをゴーストグラスという |
× |
日本マクドナルドが2010年より展開している「新世代デザイン店舗」の看板の色は黒である |
○ |
日本マクドナルドが2010年より展開している「新世代デザイン店舗」の看板の色は緑である |
× |
値段の変化が少ないことから「物価の優等生」と呼ばれるのは卵である |
○ |
値段の変化が少ないことから「物価の優等生」と呼ばれるのは米である |
× |
「きんぴらごぼう」の名の元になったとされる坂田金平は実在しない人物である |
○ |
ZARA、MANGOといえばスペインのファッションブランドである |
○ |
ZARA、MANGOといえばイタリアのファッションブランドである |
× |
最近人気のコブサラダはコブさんが考案したサラダである |
○ |
日本で初めて缶入りのウーロン茶を発売したメーカーは伊藤園である |
○ |
日本で初めて缶入りのウーロン茶を発売したメーカーはサントリーである |
× |
日本で初めて缶入りの緑茶を発売したメーカーは伊藤園である |
○ |
日本で初めて缶入りの緑茶を発売したメーカーはサントリーである |
× |
日本には、フロアごとに郵便番号が異なるビルが実在する |
○ |
エースコックの製品のパッケージに描かれているキャラクター「こぶた」の性別はオスである |
○ |
エースコックの製品のパッケージに描かれているキャラクター「こぶた」の性別はメスである |
× |
ミネラルウォーターのブランド・ヴィッテルの名前の元になった村があるヨーロッパの国はフランスである |
○ |
ミネラルウォーターのブランド・ヴィッテルの名前の元になった村があるヨーロッパの国はドイツである |
× |
日本のメロンパンに似た香港の「菠蘿包」の「菠蘿」はパイナップルの意味である |
○ |
日本のメロンパンに似た香港の「菠蘿包」の「菠蘿」はライチーの意味である |
× |
韓国には、観光客にも自由に買えるタバコの自動販売機はない |
○ |
双子の赤ちゃんが生まれた場合、母子手帳は2冊もらえる |
○ |
アメリカ合衆国の一般家庭用電源の周波数は60ヘルツである |
○ |
アメリカ合衆国の一般家庭用電源の周波数は50ヘルツである |
× |
現在、JTが販売している唯一の刻みタバコは「こいき」である |
○ |
現在、JTが販売している唯一の刻みタバコは「わかば」である |
× |
「オ・パフメ」「プールオム」などの香水で知られるブランドはブルガリである |
○ |
「オ・パフメ」「プールオム」などの香水で知られるブランドはゲランである |
× |
虫除け製品のベープを販売している会社はフマキラーである |
○ |
虫除け製品のベープを販売している会社はアース製薬である |
× |
パソコンのディスプレイはテレビ同様、家電リサイクル法の適用対象となっている |
× |
パソコンのディスプレイも家電リサイクル法の対象となっている |
× |
原動機付自転車で歩行者の側方を通過する場合必ず徐行しなければならない |
× |
日本の電気コンセントで差し込み口の穴の大きさは左右ともまったく同じである |
× |
その醸造所群が世界遺産にも登録されている、メキシコを代表する蒸留酒はテキーラである |
○ |
ヤクルト社の製品は自動販売機でも売られている |
○ |
空豆はさやが空に向かってつくことからその名がついた |
○ |
高級万年筆で知られる「モンブラン」はフランスのブランドである |
× |
子どもの背中にぴったりするフィットちゃんランドセルで有名なメーカーはハシモトである |
○ |
子どもの背中にぴったりするフィットちゃんランドセルで有名なメーカーはセイバンである |
× |
液晶テレビとプラズマテレビで画像を映すパネル自体が発光しているのはプラズマテレビである |
○ |
液晶テレビとプラズマテレビで画像を映すパネル自体が発光しているのは液晶テレビである |
× |
ジャマイカで生産されるコーヒーは、全ての銘柄がブルーマウンテンである |
× |
贈答品に熨斗をつけるのは慶事の際である |
○ |
贈答品に熨斗をつけるのは弔事の際である |
× |
北海道・室蘭の飲み屋で「やきとり」といえば鶏肉ではなく豚肉を使用する |
○ |
北海道・室蘭の飲み屋で「やきとり」といえば鶏肉ではなく牛肉を使用する |
× |
オパールの和名は「蛋白石」である |
○ |
オパールの和名は「炭水石」である |
× |
化粧品ブランド「化粧惑星」を展開している会社は資生堂である |
○ |
化粧品ブランド「化粧惑星」を展開している会社は花王である |
× |
タイのサラダ「ソムタム」では青いパパイヤが使われる |
○ |
タイのサラダ「ソムタム」では青いリンゴが使われる |
× |
食肉の通称で「けとばし」といえば馬肉のことである |
○ |
食肉の通称で「けとばし」といえば猪肉のことである |
× |
同じ重さのご飯と食パンでカロリーが高いのは食パンの方である |
○ |
同じ重さのご飯と食パンでカロリーが高いのはご飯の方である |
× |
明治製菓の「カール」で1968年の発売開始から今日まで売られ続けているのはチーズ味である |
○ |
明治製菓の「カール」で1968年の発売開始から今日まで売られ続けているのはうす味である |
× |
「兄」と「弟」のうち寿司屋の隠語で「鮮度の落ちたネタ」を意味するのは「兄」である |
○ |
「兄」と「弟」のうち寿司屋の隠語で「鮮度の落ちたネタ」を意味するのは「弟」である |
× |
ラーメンの丼の渦巻き模様は麺の形を図案化したものである |
× |
酒税法上、「お酒」とはアルコール分が1度以上のものをいう |
○ |
沖縄の「ヒージャー料理」に用いられる食材はヤギである |
○ |
沖縄の「ヒージャー料理」に用いられる食材はヒツジである |
× |
リンゴは野菜に分類される |
× |
「ニッカウヰスキー」の「ニッカ」とは、もともと「大日本果汁」の略である |
○ |
日清ラ王のパッケージに『北斗の拳』のラオウが使われたことがある |
○ |
招待状によく用いる「ご他用中」「ご多用中」。正しい表記は「ご多用中」である |
○ |
招待状によく用いる「ご他用中」「ご多用中」。正しい表記は「ご他用中」である |
× |
1960年に登場した日本初の食品用ラップフィルムはクレラップである |
○ |
1960年に登場した日本初の食品用ラップフィルムはサランラップである |
× |
乾電池の単1・単2・単3の長さは全く同じである |
× |
1972年に誕生した、女性に人気の日本のアクセサリーブランドは「4℃」である |
○ |
1972年に誕生した、女性に人気の日本のアクセサリーブランドは「-4℃」である |
× |
中国料理店におけるマナーで回転テーブルは時計回りに回す |
○ |
中国料理店におけるマナーで回転テーブルは反時計回りに回す |
× |
ロリータファッションで髪をまとめて左右に垂らした髪型のことを「グドン」という |
× |
使い捨てカイロは国連による危険物にあたるので国際郵便で送ることができない |
× |
昆布でだしをとる時は沸騰する直前に入れるとよい |
× |
1984年にお菓子の詰め合わせ「千円パック」を販売したのは森永製菓である |
○ |
1984年にお菓子の詰め合わせ「千円パック」を販売したのはグリコである |
× |
江戸時代に江戸で好まれた醤油の味付けは濃口醤油である |
○ |
江戸時代に江戸で好まれた醤油の味付けは薄口醤油である |
× |
江戸時代に江戸で雑煮に使ったお餅は切り餅である |
○ |
江戸時代に江戸で雑煮に使ったお餅は丸餅である |
× |
アメリカやカナダで栽培される春小麦の「春」とは種をまく季節のことである |
○ |
アメリカやカナダで栽培される春小麦の「春」とは収穫する季節のことである |
× |
日本で初めてランドセルを使ったのは大正天皇である |
○ |
日本で初めてランドセルを使ったのは昭和天皇である |
× |
郵便物の「消印」を英語では「clearmark」という |
× |
江戸時代に赤穂藩の特産品とされた調味料は塩である |
○ |
江戸時代に赤穂藩の特産品とされた調味料は砂糖である |
× |
お客に座布団をすすめる際は二つ折りにしたものを広げて出すのが作法である |
○ |
フランス語で「ドキドキ」という意味がある、ジャンヌアルテスの香水シリーズはブンブンである |
○ |
フランス語で「ドキドキ」という意味がある、ジャンヌアルテスの香水シリーズはプリプリである |
× |
日清食品のインスタント麺「出前一丁」のパッケージに描かれているマスコットキャラの名前は「出前坊や」である |
○ |
日清食品のインスタント麺「出前一丁」のパッケージに描かれているマスコットキャラの名前は「出前小僧」である |
× |
電話とファクシミリのうち先に発明されたのは電話である |
× |
日本に郵便ポストが初めて登場したときの色は黒だった |
○ |
日本に郵便ポストが初めて登場したときの色は青だった |
× |
寿司屋で使われる隠語で「むらさき」といえば海苔のことである |
× |
百円ショップで買ったハンコでも、市役所に届ければ実印にできる |
○ |
子持ち昆布の「子」とはニシンの卵のことである |
○ |
子持ち昆布の「子」とはアユの卵のことである |
× |
2010年度より開始される「子ども手当」は中学生以下の子どもがいる家庭に対して支給される |
○ |
2010年度より開始される「子ども手当」は高校生以下の子どもがいる家庭に対して支給される |
× |
「料理のさしすせそ」と言うとき「そ」は味噌のことである |
○ |
「料理のさしすせそ」と言うとき「そ」はソースのことである |
× |
玉露は普通の煎茶よりもタンニンの含有量が多い |
○ |
かつて日本の公衆電話には紙幣が投入できるタイプのものが存在した |
○ |
ウイスキーの特徴的な琥珀色は貯蔵している樽の色が移ったものである |
○ |
ゆうちょ銀行の貯金通帳は無料で発行できる |
○ |
お年玉付年賀はがきは服喪になった場合、発売期間の最終日まで郵便局において無料で通常はがきと交換できる |
○ |
物を包む風呂敷は風呂場で使っていたことからその名がついた |
○ |
食パンは、菓子パンに対する「主食のパン」という意味で名づけられた |
○ |
結納品の「有志良賀」とは白い麻糸のことである |
○ |
結納品の「有志良賀」とは白い絹糸のことである |
× |
かつて毎年1月15日だった「成人の日」は、現在の法律では1月15日になることはない |
○ |
漢字で「四十雀」と書くシジュウカラは普通切手の40円切手に描かれている |
× |
座布団に裏表はない |
× |
明太子は、かつての中国の王朝・明の皇太子が日本にもたらした |
× |
レストランの一般的なマナーで食事中にナイフやフォークを落とした場合は給仕に取ってもらう |
○ |
レストランの一般的なマナーで食事中にナイフやフォークを落とした場合は黙って自分で取る |
× |
サニーレタスは自動車の「サニー」から名付けられた |
○ |
記念切手はアメリカでも発行されている |
○ |
パスタの「カチャトーラ」は「猟師風」という意味である |
○ |
パスタの「カチャトーラ」は「漁師風」という意味である |
× |
パスタの「ペスカトーレ」は「漁師風」という意味である |
○ |
パスタの「ペスカトーレ」は「猟師風」という意味である |
× |
にんにくの生産量が日本で最も多い都道府県は青森県である |
○ |
にんにくの生産量が日本で最も多い都道府県は秋田県である |
× |
江戸時代、町人が江戸市中を馬に乗って移動することは禁止されていた |
○ |
長野駅の名物駅弁「川中島合戦笹ずし」が登場したのは、大河ドラマ『天と地と』が放送された年である |
○ |
長野駅の名物駅弁「川中島合戦笹ずし」が登場したのは、大河ドラマ『風林火山』が放送された年である |
× |
塩にもカロリーがある |
× |
パティシエの国際競技会「クープ・デュ・モンド」が開催されるフランスの都市はリヨンである |
○ |
パティシエの国際競技会「クープ・デュ・モンド」が開催されるフランスの都市はディジョンである |
× |
東京の名物「言問団子」の由来となった和歌の詠み人は在原業平である |
○ |
東京の名物「言問団子」の由来となった和歌の詠み人は山部赤人である |
× |
サツマイモはヒルガオ科の野菜である |
○ |
サツマイモはユウガオ科の野菜である |
× |
同じ市町村の中で電話の市外局番を複数持っている地域がある |
○ |
長崎のカステラの名店「福砂屋」のトレードマークはコウモリである |
○ |
長崎のカステラの名店「福砂屋」のトレードマークは黒ヒョウである |
× |
タラモサラダの「タラモ」は「タラコとジャガイモ」という意味である |
× |
「あきたこまち」と同様「いわてこまち」というブランド米も存在する |
× |
チーズバーガーの語源になったのはドイツの都市チーズブルクである |
× |
アメリカでティッシュペーパーの代名詞となっているのは「クリネックス」である |
○ |
アメリカでティッシュペーパーの代名詞となっているのは「スコッティ」である |
× |
宇都宮駅で発売された日本初の駅弁にはもちろん餃子が入っていた |
× |
その茎を畳表や花むしろの材料にする工芸作物はイグサである |
○ |
その茎を畳表や花むしろの材料にする工芸作物はテングサである |
× |
おせち料理に使われるクワイは水田で栽培される |
○ |
おせち料理に使われるクワイは畑で栽培される |
× |
冷蔵庫のパーシャル室とチルド室で、温度が低いのはパーシャル室の方である |
○ |
冷蔵庫のパーシャル室とチルド室で、温度が低いのはチルド室の方である |
× |
貴金属で「純度100%のプラチナ」を意味する表示は「PT1000」である |
○ |
貴金属で「純度100%のプラチナ」を意味する表示は「PT100」である |
× |
一般的に、アメリカではクリスマスツリーは12月25日を過ぎたらすぐに片付けられてしまう |
× |
日本で初めてランドセルを使ったといわれる大正天皇に入学祝いにランドセルを送った人物は伊藤博文である |
○ |
日本で初めてランドセルを使ったといわれる大正天皇に入学祝いにランドセルを送った人物は大隈重信である |
× |
2010年の干支は庾寅である |
○ |
2010年の干支は戊寅である |
× |
カミソリは、その名の通り元々は髪をそるために使われていた |
○ |
「紅玉」と呼ばれるルビーの中にも色が青いものがある |
× |
漢字では「赤魚鯛」と書く粕漬けなどにして食べる魚はアコウダイである |
○ |
漢字では「赤魚鯛」と書く粕漬けなどにして食べる魚はアカレンコである |
× |
和服の留袖と振袖で未婚女性の礼装となるのは振袖の方である |
○ |
和服の留袖と振袖で未婚女性の礼装となるのは留袖の方である |
× |
ドジョウとゴボウを使う鍋料理「柳川鍋」は、現在の福岡県柳川市が発祥地である |
× |
レストランで、ナイフとフォークをお皿に「ハ」の字に置くと「食事が終わりました」のサインである |
× |
ホワイトアスパラはグリーンアスパラが突然変異したものである |
× |
イタリアの国内で電話をかける場合は、市内への電話であってもそこの市外局番を付けなくてはならない |
○ |
おしゃれをするときにかける度の入っていない眼鏡といえば「伊達眼鏡」である |
○ |
おしゃれをするときにかける度の入っていない眼鏡といえば「徳川眼鏡」である |
× |
女性のファッション「ベアトップ」の「ベア」は動物の「クマ」から来ている |
× |
ビールなどを入れるのに使う水差しを、英語で「ピッチャー」という |
○ |
ビールなどを入れるのに使う水差しを、英語で「バッター」という |
× |
日本の郵便番号には7が7つ並ぶ「777-7777」が存在する |
× |
ボストンバッグはボストン大学の学生が使っていたことからその名がついた |
○ |
食用にされるアンコウは全てメスである |
○ |
食用にされるアンコウは全てオスである |
× |
納豆に賞味期限はない |
× |
アメリカ合衆国の自動車のナンバープレートのサイズは日本のものより大きい |
× |
傘のマークで有名な「アーノルドパーマー」は日本の企業が生み出したブランドである |
○ |
傘のマークで有名な「アーノルドパーマー」はアメリカの企業が生み出したブランドである |
× |
ベビー服の人気ブランド「リボンキャスケット」のデザイナーは、タレントの千秋である |
○ |
ベビー服の人気ブランド「リボンキャスケット」のデザイナーは、タレントの山口もえである |
× |
レストランでワイン専門の給仕をモルトマスターという |
× |
厚生労働省の基準では「カロリーゼロ」の食品は完全にゼロの食品以外名乗ることはできない |
× |
料理に使う「包丁」はもともとは人の名前だった |
○ |
韓国の民族衣装「チマ・チョゴリ」の上着はチョゴリである |
○ |
韓国の民族衣装「チマ・チョゴリ」の上着はチマである |
× |
なめし革の一種・スエードはスウェーデンで最初に作られた |
○ |
豚肉にも霜降りがある |
○ |
野菜のセリは競り合って生えてくることからその名がついた |
○ |
レタスを使ったサラダである「シーザーサラダ」とはジュリアス・シーザーが考案したことからその名がついた |
× |
「ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)」はイギリスに本社を置くタバコ会社である |
○ |
「ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)」はアメリカに本社を置くタバコ会社である |
× |
インドやネパールで主食とされる練った小麦粉を、発酵させずに焼いたパンはチャパティである |
○ |
インドやネパールで主食とされる練った小麦粉を、発酵させずに焼いたパンはナンである |
× |
郵便局のマーク「〒」はテガミの「テ」から生まれた |
× |
ビールのおつまみとしておなじみの枝豆は熟していない大豆を切り取ったものである |
○ |
ビールのおつまみとしておなじみの枝豆は熟していないえんどう豆を切り取ったものである |
× |
イタリア料理に使われる調味料バルサミコ酢は、生みの親であるイタリア人にその名を由来する |
× |
世界で牛肉の生産量がもっとも多い国はアメリカである |
○ |
化粧品の「ドーラン」の語源となった「ドーラン社」とはドイツの会社である |
○ |
化粧品の「ドーラン」の語源となった「ドーラン社」とはフランスの会社である |
× |
JR鹿児島中央駅では「西郷丼」という名前の駅弁が売られている |
× |
テレビ画面の大きさを表す「インチ」とは、画面の対角線の長さを測ったものである |
○ |
テレビ画面の大きさを表す「インチ」とは、画面の横の長さを測ったものである |
× |
野菜の切り方の「半月切り」と「いちょう切り」で、大きいのは「半月切り」の方である |
○ |
野菜の切り方の「半月切り」と「いちょう切り」で、大きいのは「いちょう切り」の方である |
× |
日本で最初にカレーうどんを出した店と、最初にカレー南蛮蕎麦を出した店は同じである |
× |
ごきぶりホイホイを販売している会社はアース製薬である |
○ |
ごきぶりホイホイを販売している会社はフマキラーである |
× |
かつて日本の地下鉄の駅で駅弁が販売されたことがあった |
○ |
洋梨の品種、ラ・フランスを発見したのはフランス人である |
○ |
「そうめん」と「冷や麦」は同じ原料から作られる |
○ |
現在、日本の携帯電話は全てデジタル方式で音声のやり取りを行っている |
○ |
現在、日本の携帯電話は全てアナログ方式で音声のやり取りを行っている |
× |
人気ブランド「ランバン」の起源は、ジャンヌ・ランバンが創業した帽子の店である |
○ |
お茶や薬の原料となる鳩麦は鳩が好んで食べることからその名がついた |
○ |
通常はがき2枚をテープでつなぎ合わせると往復はがきとして使える |
× |
チキン南蛮発祥の地である宮崎県の都市はで延岡市である |
○ |
チキン南蛮発祥の地である宮崎県の都市は日向市である |
× |
幕の内弁当とは、江戸時代に相撲見物の合間に客が食べたことからその名が付いた |
× |
「ケリーバッグ」「バーキン」などで知られる人気ブランドはエルメスである |
○ |
「ケリーバッグ」「バーキン」などで知られる人気ブランドはシャネルである |
× |
日本で初めてペットボトルで売り出された商品は醤油である |
○ |
日本で初めてペットボトルで売り出された商品はスポーツドリンクである |
× |
蒸留酒・ウォツカの生産量がもっとも多い国はアメリカである |
○ |
蒸留酒・ウォツカの生産量がもっとも多い国はロシアである |
× |
日本人デザイナーとして初めてパリでファッションショーを開催したのは森英恵である |
× |
日本人デザイナーとして初めてロンドンでファションショーを開催したのは山本寛斎である |
○ |
日本人デザイナーとして初めてロンドンでファションショーを開催したのは森英恵である |
× |
2010年11月より、販売・配送する全商品の通常配送料を無料としたインターネット通販サイトはAmazon.co.jpである |
○ |
2010年11月より、販売・配送する全商品の通常配送料を無料としたインターネット通販サイトは楽天である |
× |
料理の一種「ドリア」の名前は貴族のドリア一族から来ている |
○ |
韓国で食事をする際食器を左手で持つのはマナー違反である |
○ |
2010年のグッドデザイン賞を受賞した羽根のない扇風機「エア・マルチプライヤー」を開発した企業はダイソンである |
○ |
2010年のグッドデザイン賞を受賞した羽根のない扇風機「エア・マルチプライヤー」を開発した企業はデロンギである |
× |
2010年12月にポッカと「月刊ニュータイプ」のコラボで発売されるドリンクは「長門有希の珈琲」である |
○ |
2010年12月にポッカと「月刊ニュータイプ」のコラボで発売されるドリンクは「朝比奈みくるの珈琲」である |
× |
キムチのことを英語では「korea」という |
× |
料理研究家・浜内千波が紹介し、万能の常備薬として注目を浴びたそぼろは「塩そぼろ」である |
○ |
料理研究家・浜内千波が紹介し、万能の常備薬として注目を浴びたそぼろは「味噌そぼろ」である |
× |
世界で最初の傘は雨傘ではなく日傘だった |
○ |
新幹線の社内で販売されているアイスクリームが他のアイスに比べて固いのは、含まれている空気の量が少ないからである |
○ |
新幹線の社内で販売されているアイスクリームが他のアイスに比べて固いのは、含まれている水分の量が少ないからである |
× |
美容師は、理容室で働くことはできない |
○ |
携帯電話の「ノキア」は設立当時は製紙会社だった |
○ |
携帯電話の「ノキア」は設立当時は食品会社だった |
× |
大きな体を持つグレートデーンはデンマーク原産の犬である |
× |
117番の時報サービスが開始されたのは、6月10日の「時の記念日」だった |
○ |
光沢の強いウール製品「モヘア」の原料になるのはアンゴラ山羊の毛である |
○ |
光沢の強いウール製品「モヘア」の原料になるのはカシミア山羊の毛である |
× |
レストランでの乾杯はワイングラスを合わせて軽く音を立てるのがマナーである |
× |
長崎名物の麺料理・六兵衛の原料となっている野菜はサツマイモである |
○ |
長崎名物の麺料理・六兵衛の原料となっている野菜はジャガイモである |
× |
八丈島の「島寿司」ではわさびを用いる代わりにねりがらしを使う |
○ |
「アマゾン」「カレーシュ」などの香水を発売するブランドはエルメスである |
○ |
暖房装置は、床に設置するよりも高いところに設置した方が効率的に部屋を暖められる |
× |
岐阜県の下呂温泉では「下呂の香り」というお菓子を売っている |
○ |
サツマイモのことを、英語では「sweet potato」という |
○ |
サツマイモの年間生産量が日本一多いのはもちろん鹿児島県である |
○ |
チューイングガムの「ガム」とは「噛む」という意味である |
× |
オムライスは日本で生まれた料理である |
○ |
岡山県の名物「カキオコ」の「オコ」とはお好み焼きのことである |
○ |
岡山県の名物「カキオコ」の「オコ」とはお子様ランチのことである |
× |
日本では、離婚した女性は必ず離婚から6ヶ月経たないと再婚することが出来ない |
× |
日本料理で「ばら引き」とははらわたを取ることである |
× |
日本で市販されている多くのマンガン乾電池のラベルで通常出力用を意味するのは赤ラベルである |
○ |
日本で市販されている多くのマンガン乾電池のラベルで通常出力用を意味するのは黒ラベルである |
× |
イヌの品種・シェパードを作り出したのはシェパードさんである |
× |
イタリアのブランド「イルビゾンテ」のマークは水牛である |
○ |
イタリアのブランド「イルビゾンテ」のマークは猟犬である |
× |
空気清浄機の「プラズマクラスター」を販売している家電メーカーはシャープである |
○ |
空気清浄機の「プラズマクラスター」を販売している家電メーカーは三菱電機である |
× |
1993年の米不足の際に話題になったブレンド米は不足している日本のお米にタイ米を混ぜたものである |
○ |
1993年の米不足の際に話題になったブレンド米は不足している日本のお米にインド米を混ぜたものである |
× |
野菜のトマピーはトマトとピーマンを交配させて生まれた |
× |
クラシエフーズの人気商品「甘栗むいちゃいました」は栗の実を1つずつ人間の手でむいている |
○ |
トラディショナル・トラッドとは主にアメリカの東海岸で流行したファッションである |
○ |
トラディショナル・トラッドとは主にアメリカの西海岸で流行したファッションである |
× |
ふぐ鍋のことを俗に「てっき」という |
× |
Yahoo!プレミアム会員になっていない場合ヤフオクで入札できる金額は4999円までである |
○ |
Yahoo!プレミアム会員になっていない場合ヤフオクで入札できる金額は9999円までである |
× |
西洋料理のマナーでは食べ終わった場合皿の上にナイフとフォークを平行に置くのが正しい |
○ |
西洋料理のマナーでは中座の際にはナプキンを椅子の上に置くのが正しい |
○ |
西洋料理のマナーでは中座の際にはナプキンを食卓の上に置くのが正しい |
× |
レストランでテーブルに置かれたフォークやナイフは外側から使うのが正しい |
○ |
レストランでテーブルに置かれたフォークやナイフは内側から使うのが正しい |
× |
西洋のマナーでは荷物をクロークに預けない場合椅子の右側に置くのが正しい |
○ |
西洋のマナーでは荷物をクロークに預けない場合椅子の左側に置くのが正しい |
× |
集英社の女性ファッション誌「LEE」は、1982年の発売当時の宣伝にブルース・リーを使った |
× |
江崎グリコのカレー「LEE」は、1986年の発売当時の宣伝にブルース・リーを使った |
○ |
サーティワンアイスクリームで販売されるアイスクリームの種類は、その名の通り31個と決められている |
× |
日本で発売されているアイスクリームの商品に賞味期限はない |
○ |
ハワイの名物料理ロコモコに使われるソースはグレービーソースである |
○ |
ハワイの名物料理ロコモコに使われるソースはドミグラスソースである |
× |
道路標識における「軽車両」に軽自動車は含まれない |
○ |
肉料理のテーマパーク東京ミートレアがあるのは東京都の八王子市である |
◯ |
肉料理のテーマパーク東京ミートレアがあるのは東京都の多摩市である |
× |
デザートのピーチ・メルバを考案したのはメルバさんである |
× |
日本のマクドナルドでカレーライスが販売されたことがある |
○ |
ラジオ・テレビ・カセットデッキが一体化した、懐かしのAV機器「ラテカセ」を命名したのはビクターである |
○ |
ラジオ・テレビ・カセットデッキが一体化した、懐かしのAV機器「ラテカセ」を命名したのはソニーである |
× |
1958年に日本初の缶入りビールを発売した会社は現在のアサヒビールである |
○ |
1958年に日本初の缶入りビールを発売した会社は現在のキリンビールである |
× |
一般にリンゴは赤ければ赤いほど甘い |
× |
北海道銘菓「白い恋人」のパッケージに描かれている山は利尻岳である |
○ |
ウンシュウミカンは中国の雲州原産であることからその名がつけられた |
× |
ラーメンに似た麺料理ローメンは長野県のご当時グルメである |
◯ |
日本のバイキング料理の原型となった「スモーガスボード」はスウェーデンの料理である |
◯ |
日本のバイキング料理の原型となった「スモーガスボード」はデンマークの料理である |
× |
現在、1円から9円まですべての額面の切手が発行されている |
× |
2012年1月〜3月の携帯電話出荷台数で、フィンランドのノキアを抜き初めて世界一となった会社はアメリカのアップルである |
× |
日本でも人気のお菓子ウーピーパイが生まれた国はイギリスである |
× |
日本で最初にお子様ランチを発売したのは日本橋の三越である |
○ |
1930年に「お子さまランチ」が初登場したデパートは三越本店である |
○ |
「御子様洋食」という名前で日本で最初にお子様ランチを発売したのは日本橋の三越である |
○ |
「御子様洋食」という名前で日本で最初にお子様ランチを発売したのは有楽町のそごうである |
× |
CoCo壱番屋のルーはおかわり自由である |
◯ |
従来の扇風機と比べ節電効率が高いことから2012年に人気となったのは直流モーターを用いた「DC扇風機」である |
◯ |
従来の扇風機と比べ節電効率が高いことから2012年に人気となったのは交流モーターを用いた「AC扇風機」である |
× |
カボチャの原産国はカンボジアである |
× |
「XXXX」と表記する「フォーエックス」といえばオーストラリアのビールである |
◯ |
「XXXX」と表記する「フォーエックス」といえばオーストリアのビールである |
× |
ティッシュペーパーにも裏表がある |
◯ |
江戸時代にも幕府が設けた公衆便所があった |
× |
カニみそは、その名の通りカニの脳みそである |
× |
破れた切手は全部揃っていれば新しい切手と交換してもらえる |
× |
フランスのシャトー・ラギオールといえばソムリエナイフのブランドである |
◯ |
日本語で「かご」というエレベーターのケージを英語では「CAR」という |
◯ |
『クマのプーさん』の原作者A・A・ミルンが著した唯一の長編推理小説は『赤い館の秘密』である |
◯ |
2010年に秋葉原にオープンした「GUNDAM
Cafe」では、全てのメニューを「通常の3倍の量」の大盛りでオーダーできる |
× |
銘菓「白松がモナカ」を作る白松がモナカ本舗の本社は札幌市にある |
× |
大塚食品の発売するボンカレーの「ボン」は、温める時に容器が膨張して出す音を意味している |
× |
ミネラルウォーターのエビアンとヴィッテルは共に硬水である |
◯ |
ケンタッキーフライドチキンの生みの親であるカーネル・サンダースは、もちろんケンタッキー州の生まれである |
× |
中華料理「麻婆豆腐」の発祥地である中国の都市は建都である |
× |
「ひ孫」とは、自分にとって孫の子のことである |
○ |
「ひ孫」とは、自分にとって孫の孫のことである |
× |
果物でおなじみのバナナは木ではなく、草の仲間である |
○ |
オートバイに乗る際にはヘルメットを着用することが義務付けられている |
○ |
テランダンス「パソドブレ」は闘牛をイメージしたものである |
○ |
9月1日は「防災の日」ですがこれは伊勢湾台風が大きな被害をもたらした日にちなんで定められた |
× |
青森県の郷土料理せんべい汁は具材にせんべいを使っている |
○ |
ロッテのアイスクリーム「モナ王」のCMに山本モナが出演したことがある |
○ |
稲庭うどんの名前の元になった稲庭町がある秋田県の都市は湯沢市である |
○ |
110番などの緊急電話の電話料金は、税金からNTTに支払われている |
× |
冷たいものを食べた時に起こる頭痛を医学用語で「アイスクリーム頭痛」という |
○ |
冷たいものを食べた時に起こる頭痛を医学用語で「かき氷頭痛」という |
× |
2011年9月、東京・渋谷にあるセンター街のメーンストリートは「フットボールストリート」と命名された |
× |
お酒を飲む前に牛乳を飲むと悪酔いしない |
× |
2011年9月に、日清シスコがタカラトミーとのタイアップで発売したお菓子は「チョロQビスケット」である |
× |
トルコ石をもっとも多く産出する国はトルコである |
× |
野菜スープのミネストローネはスペイン料理である |
× |
自動車のナンバープレートに記される2桁ずつの数字に縁起が悪いといわれる「42」「49」を使うことはできない |
× |
ロッテのお菓子「コアラのマーチ」の発売が開始されたのは、コアラが初来日した1984年である |
○ |
早口言葉でおなじみの「東京特許許可局」は実在の役所の名前だった |
× |
霊柩車は、普通自動車免許を持っている人なら誰でも運転することができる |
○ |
ケリー・バッグの元になったエルメスのバッグはサック・ア・クロアである |
○ |
作家の横山秀夫がかつて務めていた新聞社は下野新聞である |
× |
レンタスが展開する「ニコニコレンタカー」は主にコンビニで借りるレンタカーのサービスである |
× |
ウナギの蒲焼きを刻んでご飯に乗せた、名古屋の名物料理は「ひまつぶし」である |
× |
静岡県の銘菓うなぎパイにうなぎの成分は全く含まれていない |
× |
蚊取り線香が発明された当時は普通の線香と同じく棒状だった |
○ |
ビジネススーツのポケットの「フラップ」は、もともと雨が入るのを防ぐためにある |
○ |
うどんの生産量日本一はもちろん香川県である |
○ |
軟水と硬水で、ミネラルをより多く含むのは硬水の方である |
○ |
やおきんが販売しているお菓子「キャベツ太郎」の原料はキャベツである |
× |
2013年より「メビウス」へとブランド名が改められることになったJTのタバコはセブンスターである |
× |
兵庫の名産品・海藤花の原材料はイカの卵である |
× |
アメリカ生まれのハンバーガー店「マクドナルド」を開業したのはマクドナルド兄弟である |
○ |
日本で売られている円筒形の乾電池でもっとも小さいのは単4型である |
× |
「安値世界一への挑戦」をキャッチフレーズとする大手家電量販店はコジマである |
○ |
「安値世界一への挑戦」をキャッチフレーズとする大手家電量販店はヤマダ電機である |
× |
沖縄の料理ジーマーミ豆腐の「ジーマーミ」とは空豆のことである |
× |
宝石の中で唯一水分を含むのはトパーズである |
× |
従来の扇風機と比べ節電効率が高いことから2012年に人気となったのは交流モーターを用いた「AC扇風機」である |
× |
日本料理で二杯酢といえば酢に醤油を加えたものである |
○ |
2014年3月に「進撃の巨人弁当」を発表した持ち帰り弁当チェーンは「ほっかほっか亭」である |
○ |
江崎グリコのトレードマークのゴールインマークで上げてる足は右足である |
× |
日本で売られている円筒形の乾電池でもっとも小さいのは単5形である |
○ |
ゴーヤの年間生産量が日本一多いのはもちろん沖縄県である |
○ |
|
|
ホビー |
|
2011年に話題となった本『小澤征爾さんと、音楽について話をする』で、小澤征爾と対談した作家は村上春樹である |
○ |
2011年に話題となった本『采配』の著者である元プロ野球選手は野村克也である |
× |
パソコンで、キーボードからの入力を監視・記録するソフトを「キーロガー」という |
○ |
パソコンで、キーボードからの入力を監視・記録するソフトを「キーボーダー」という |
× |
アガサ・クリスティの処女作『スタイルズ荘の怪事件』に登場する名探偵はエルキュール・ポアロである |
○ |
アガサ・クリスティの処女作『スタイルズ荘の怪事件』に登場する名探偵はミス・マープルである |
× |
絵本『森の戦士ポノロン』をプロデュースした漫画家は『魁!男塾』の宮下あきらである |
× |
将棋のプロの公式戦で「待った」をすると反則負けになる |
○ |
日本将棋連盟の公式戦では王手の際に「王手」と発声しないと反則負けになる |
× |
サンエックスのキャラクター「こげぱん」は北海道生まれである |
○ |
サンエックスのキャラクター「こげぱん」は九州生まれである |
× |
女性探偵V・I・ウォーショースキーの生みの親である作家はサラ・パレツキーである |
○ |
女性探偵V・I・ウォーショースキーの生みの親である作家はスー・グラフトンである |
× |
詐欺などを題材にした「コンゲーム小説」の「コン」とは「コンフィデンス」の略である |
○ |
詐欺などを題材にした「コンゲーム小説」の「コン」とは「コンスピラシー」の略である |
× |
囲碁で用いられる碁石一組で、数が多いのは黒石の方である |
○ |
囲碁で用いられる碁石一組で、数が多いのは白石の方である |
× |
1950年頃、そのアメリカかぶれを批判されて「アメション女優」という流行語が生まれるきっかけになった女優は田中絹代である |
○ |
1950年頃、そのアメリカかぶれを批判されて「アメション女優」という流行語が生まれるきっかけになった女優は杉村春子である |
× |
囲碁は日本で生まれたゲームである |
× |
名探偵・明智小五郎が初めて登場した作品は『D坂の殺人事件』である |
○ |
名探偵・明智小五郎が初めて登場した作品は『本陣殺人事件』である |
× |
トランプゲームの「ブラックジャック」は日本で考案された |
× |
キヤノンが初めて発売したデジタルカメラは「PowerShot600」である |
○ |
キヤノンが初めて発売したデジタルカメラは「Cyber-shot600」である |
× |
作家・村上龍の本名は村上龍之助である |
○ |
作家・村上龍の本名は村上龍太郎である |
× |
ミステリー作家・高村薫は女性である |
○ |
ミステリー作家・高村薫は男性である |
× |
ミステリー作家・北村薫は男性である |
○ |
ミステリー作家・北村薫は女性である |
× |
平石貴樹の小説で事件解決に尽力する、法務省特別調査官は更科丹希(さらしなにき)である |
○ |
平石貴樹の小説で事件解決に尽力する、法務省特別調査官は十六夜丹希(いざよいにき)である |
× |
作家の浅田次郎がかつて入隊していたのは陸上自衛隊である |
○ |
作家の浅田次郎がかつて入隊していたのは海上自衛隊である |
× |
コナン・ドイルが生んだ名探偵シャーロック・ホームズが得意な楽器はバイオリンである |
○ |
コナン・ドイルが生んだ名探偵シャーロック・ホームズが得意な楽器はフルートである |
× |
『大いなる眠り』で初登場した有名なハードボイルド探偵はフィリップ・マーロウである |
○ |
『大いなる眠り』で初登場した有名なハードボイルド探偵はサム・スペードである |
× |
日本で、オートバイにサイドカーをつけて運転する場合には、サイドカー専用の免許を取得する必要がある |
× |
囲碁で使用する盤面に打ってある9つの黒い丸のことを「星」という |
○ |
童話『オズの魔法使い』で主人公のドロシーたちが目指すのは「エメラルドの都」である |
○ |
童話『オズの魔法使い』で主人公のドロシーたちが目指すのは「サファイアの都」である |
× |
小説などでも有名な猿飛佐助は甲賀流の忍者である |
○ |
小説などでも有名な猿飛佐助は伊賀流の忍者である |
× |
将棋のプロにも定年がある |
× |
将棋のプロは65歳までで必ず引退しなければならない |
× |
名探偵・明智小五郎の生みの親は江戸川乱歩である |
○ |
名探偵・明智小五郎の生みの親は横溝正史である |
× |
チェスには引き分けがある |
○ |
シャーロック・ホームズとアルセーヌ・ルパンで先に小説に登場したのはシャーロック・ホームズである |
○ |
シャーロック・ホームズとアルセーヌ・ルパンで先に小説に登場したのはアルセーヌ・ルパンである |
× |
ビリヤードでボールを突く棒を「キュー」という |
○ |
ビリヤードでボールを突く棒を「チュー」という |
× |
けん玉が考案されたのは戦後である |
× |
第130回芥川賞を受賞した金原ひとみの小説は『蛇にピアス』である |
○ |
第130回芥川賞を受賞した金原ひとみの小説は『亀にピアス』である |
× |
江戸川乱歩賞の選考委員を江戸川乱歩が自ら務めたことがある |
○ |
アガサ・クリスティが生んだ探偵・ミス・マープルは独身である |
○ |
チェスタトンの推理小説に登場するアマチュア探偵は「ブラウン神父」である |
○ |
チェスタトンの推理小説に登場するアマチュア探偵は「隅の老人」である |
× |
企業で働く女性を表す「OL」という言葉を初めて用いたのは女性向け週刊誌の『女性自身』である |
○ |
企業で働く女性を表す「OL」という言葉を初めて用いたのは女性向け週刊誌の『週刊女性』である |
× |
ノート型のパソコンで「サブノート」と「ミニノート」では、一般的に「サブノート」の方が大きい |
○ |
ノート型のパソコンで「サブノート」と「ミニノート」では、一般的に「ミニノート」の方が大きい |
× |
ジョーカーを除いたトランプの1組の枚数は世界共通である |
× |
フランス生まれのキャラクター「リサとガスパール」でリサは色の白い方である |
○ |
フランス生まれのキャラクター「リサとガスパール」でリサは色の黒い方である |
× |
将棋のタイトル戦で日本経済新聞社が主催するのは王座戦である |
○ |
将棋のタイトル戦で日本経済新聞社が主催するのは王位戦である |
× |
片山恭一の小説『世界の中心で愛をさけぶ』のもともとのタイトルは『恋するソクラテス』だった |
○ |
片山恭一の小説『世界の中心で愛をさけぶ』のもともとのタイトルは『恋するプラトン』だった |
× |
ベストセラー『世界の中心で、愛をさけぶ』の漫画版がある |
○ |
エドガー・アラン・ポーの小説『黒猫』に登場する黒猫の名前はプルートーである |
○ |
エドガー・アラン・ポーの小説『黒猫』に登場する黒猫の名前はハーデスである |
× |
童話の主人公・白雪姫の髪の毛の色は黒である |
○ |
童話の主人公・白雪姫の髪の毛の色は金色である |
× |
『バッテリー』『THE MANZAI』などの作品で知られる作家はあさのあつこである |
○ |
『バッテリー』『THE MANZAI』などの作品で知られる作家はあさのゆうこである |
× |
佐野洋子の代表作としておなじみの絵本のタイトルは『100万回生きたねこ』である |
○ |
佐野洋子の代表作としておなじみの絵本のタイトルは『10万回生きたねこ』である |
× |
オセロゲームは黒が先手である |
○ |
オセロゲームは白が先手である |
× |
オセロゲームの先手は黒である |
○ |
チェスは白が先手である |
○ |
チェスは黒が先手である |
× |
囲碁で先手が持つ基石の色は黒である |
○ |
囲碁で先手が持つ基石の色は白である |
× |
インターネットの発祥国は日本である |
× |
女性探偵キンジーミルホーンの生みの親である作家はスー・グラフトンである |
○ |
女性探偵キンジーミルホーンの生みの親である作家はサラ・パレツキーである |
× |
作家・深田祐介の直木賞受賞作『炎熱商人』の舞台となる国はフィリピンである |
○ |
江戸川区賞受賞作の単行本を出版するのは講談社である |
◯ |
江戸川区賞受賞作の単行本を出版するのは角川書店である |
× |
児童文学者・坪田譲治が主宰した童話雑誌は「びわの実学校」である |
○ |
児童文学者・坪田譲治が主宰した童話雑誌は「なしの実学校」である |
× |
1981年に江戸川乱歩賞を受賞した長井彬の作品は『原子炉の蟹』である |
○ |
1981年に江戸川乱歩賞を受賞した長井彬の作品は『原子炉の猿』である |
× |
メグレ警部の生みの親である作家ジョルジュ・シムノンはベルギー生まれである |
○ |
メグレ警部の生みの親である作家ジョルジュ・シムノンはフランス生まれである |
× |
一般的なビリヤードのテーブルの縦横の長さの比率は2:1である |
○ |
一般的なビリヤードのテーブルの縦横の長さの比率は3:1である |
× |
ファンタジー小説『ブレイブ・ストーリー』の作者は宮部みゆきである |
○ |
迷犬ルパンと三毛猫ホームズが共演した小説『迷犬ルパンと三毛猫ホームズ』の著者は迷犬ルパンを生んだ辻真先である |
○ |
迷犬ルパンと三毛猫ホームズが共演した小説『迷犬ルパンと三毛猫ホームズ』の著者はホームズを生んだ赤川次郎である |
× |
「ジンジャラー」とは日本各地の神社めぐりを趣味とする人のことである |
× |
東京大学出身の将棋のプロ棋士がいる |
○ |
探偵エルキュール・ポワロを生んだイギリスの作家はアガサ・クリスティである |
○ |
探偵エルキュール・ポワロを生んだイギリスの作家はコナン・ドイルである |
× |
コンピューターにインストールされているソフトを削除することを「アンインストール」という |
○ |
コンピューターにインストールされているソフトを削除することを「アウトストール」という |
× |
イギリスの推理作家アガサ・クリスティは女性である |
○ |
イギリスの推理作家アガサ・クリスティは男性である |
× |
作家の藤原伊織が、かつて勤務していた広告代理店は電通である |
○ |
作家の藤原伊織が、かつて勤務していた広告代理店は博報堂である |
× |
エリック・ナイトの小説『名犬ラッシー』に登場するラッシーはオスである |
× |
プロ棋士の羽生善治は国民栄誉賞を受賞している |
× |
ディクスン・カーが生んだ「密室講義」で有名な探偵はギデオン・フェルである |
○ |
ディクスン・カーが生んだ「密室講義」で有名な探偵はヘンリー・メリヴェルである |
× |
小説『ルパン対ホームズ』の作者はモーリス・ルブランである |
○ |
小説『ルパン対ホームズ』の作者はコナン・ドイルである |
× |
女流作家・山村美紗の遺作『在原業平殺人事件』を完成させたのは、彼女の隣の建物に住んでいた西村京太郎である |
○ |
女流作家・山村美紗の遺作『在原業平殺人事件』を完成させたのは、彼女の隣の建物に住んでいた内田康夫である |
× |
ボードゲームの一種バックギャモンの別名は「西洋双六」である |
○ |
ボードゲームの一種バックギャモンの別名は「西洋将棋」である |
× |
一般的な麻雀のルールで親が交代していく順番は反時計回りである |
○ |
一般的な麻雀のルールで親が交代していく順番は時計回りである |
× |
ルービックキューブは発明したハンガリーの数学者ルービックさんにちなんで命名された |
○ |
作家・乙一のペンネームは愛用していた関数電卓機「Z1」に由来する |
○ |
作家・乙一のペンネームは2ちゃんねるの掲示板でスレッドを立てた人をねぎらう言葉「1乙」に由来する |
× |
北村薫の直木賞受賞作『鷲と雪』などの作品で、お嬢様・花村英子と共に謎に挑む女性運転士の通称は「ベッキーさん」である |
○ |
北村薫の直木賞受賞作『鷲と雪』などの作品で、お嬢様・花村英子と共に謎に挑む女性運転士の通称は「スザンヌさん」である |
× |
全国各地のゆるキャラを網羅した著書『ゆるキャラ大図鑑』を出版した漫画家はみうらじゅんである |
○ |
全国各地のゆるキャラを網羅した著書『ゆるキャラ大図鑑』を出版した漫画家はやく・みつるである |
× |
『王将』を作曲した船村徹に日本将棋連盟が贈った免許状の段位は「五段半」である |
○ |
『王将』を作曲した船村徹に日本将棋連盟が贈った免許状の段位は「五段」である |
× |
小説『富士に立つ影』を書いた作家は白井喬二である |
○ |
小説『富士に立つ影』を書いた作家は広津和郎である |
× |
小説『オズの魔法使い』で竜巻に飛ばされたドロシーの家に押しつぶされたのは東の魔女である |
○ |
小説『オズの魔法使い』で竜巻に飛ばされたドロシーの家に押しつぶされたのは西の魔女である |
× |
作家イワン・フレミングが書いた最後の「007」作品は『黄金銃を持つ男』である |
○ |
作家イワン・フレミングが書いた最後の「007」作品は『ダイヤモンドは永遠に』である |
× |
日本推理作家協会の初代理事長を務めた作家は江戸川乱歩である |
○ |
日本推理作家協会の初代理事長を務めた作家は松本清張である |
× |
司馬遼太郎の小説『燃えよ剣』の主人公である新選組の人物は土方歳三である |
○ |
司馬遼太郎の小説『燃えよ剣』の主人公である新選組の人物は沖田総司である |
× |
オセロゲームで使う駒は2種類である |
× |
別名を「割りビシ」という釣りで使われる、中央に割れ目が入った楕円形のオモリはカミツブシである |
○ |
別名を「割りビシ」という釣りで使われる、中央に割れ目が入った楕円形のオモリはニギリツブシである |
× |
日本では普通自動車のタイヤには必ず溝がなければならない |
○ |
イギリスの自動車メーカー・ロールスロイス社を創設したのはロールスさんとロイスさんである |
○ |
クロスワードパズルは日本で生まれたパズルである |
× |
トランプゲームの「ブラックジャック」はポイントの合計が21を超えずに21に近いほど強い |
○ |
トランプゲームの「ブラックジャック」はポイントの合計が11を超えずに11に近いほど強い |
× |
人気キャラクターのリラックマとコリラックマは兄弟である |
× |
人気キャラクター『リラックマ』に登場する「コリラックマ」の背中にはチャックがある |
× |
西村京太郎の推理小説で活躍する警部・十津川省三の妻の名前は直子である |
○ |
西村京太郎の推理小説で活躍する警部・十津川省三の妻の名前は筧子である |
× |
1994年にベストセラーになった『知の技法』は東京大学のテキスト本である |
○ |
講談社のミステリー誌『メフィスト』の名前の由来となった小説を書いたのは小野不由美である |
○ |
講談社のミステリー誌『メフィスト』の名前の由来となった小説を書いたのは綾辻行人である |
× |
桃の節句のひな人形は一般に女性が結婚するまで飾るものとされている |
○ |
桃の節句のひな人形は一般に女性が成人するまで飾るものとされている |
× |
ひな祭りに雛人形を飾るようになったのは江戸時代からである |
○ |
「トラベル・ミステリー」シリーズとして有名な推理作家は西村京太郎である |
○ |
「トラベル・ミステリー」シリーズとして有名な推理作家は赤川次郎である |
× |
日本語のクロスワードパズルが誕生したのは戦後である |
× |
囲碁で用いられる基石は白のほうが小さい |
○ |
囲碁で用いられる基石は黒のほうが小さい |
× |
「Drive your dreams」をキャッチフレーズとする日本の自動車メーカーはトヨタ自動車である |
○ |
「Drive your dreams」をキャッチフレーズとする日本の自動車メーカーは日産自動車である |
× |
シャーロック・ホームズの生みの親、コナン・ドイルはイギリスの作家である |
○ |
シャーロック・ホームズの生みの親、コナン・ドイルはアメリカの作家である |
× |
チェスの盤面で横の列のことを「ランク」という |
○ |
チェスの盤面で横の列のことを「ファイル」という |
× |
チェスの盤面で縦の列のことを「ファイル」という |
○ |
チェスの盤面で縦の列のことを「ランク」という |
× |
ローラースケートが日本に初めて紹介されたのは明治時代のことである |
○ |
ローラースケートが日本に初めて紹介されたのは昭和時代のことである |
× |
将棋のプロと同じように囲碁のプロのことも「棋士」と呼ぶ |
○ |
パチンコ玉の直径はちょうど1cmである |
× |
内田康夫が生んだ名探偵・浅見光彦の愛車はソアラである |
○ |
内田康夫が生んだ名探偵・浅見光彦の愛車はカムリである |
× |
メールアドレスなどで見かける「.com」の「com」は「commercial」の略である |
○ |
メールアドレスなどで見かける「.com」の「com」は「computer」の略である |
× |
インターネットのURLの末尾に用いられる「com」とは「commercial」の略である |
○ |
インターネットのURLの末尾に用いられる「com」とは「commnuity」の略である |
× |
トランプゲームの「ババ抜き」を、英語では「オールドメイド」という |
○ |
トランプゲームの「ババ抜き」を、英語では「グランドマザー」という |
× |
将棋の桂馬とチェスのナイトの動きは全く同じ動きである |
× |
2010年9月に、ガンダムのプラモデルが題材の「ガンプラケータイ」を発売するのはソフトバンクである |
○ |
2010年9月に、ガンダムのプラモデルが題材の「ガンプラケータイ」を発売するのはNTTドコモである |
× |
作家・福井晴敏の江戸川乱歩賞受賞作は『Twelve Y.O.』である |
○ |
作家・福井晴敏の江戸川乱歩賞受賞作は『Eleven P.M.』である |
× |
探偵小説『大統領のミステリ』の原案を考えたアメリカ大統領はフランクリン・ルーズベルトである |
○ |
探偵小説『大統領のミステリ』の原案を考えたアメリカ大統領はセオドア・ルーズベルトである |
× |
「SFマガジン」を発行している出版社は早川書房である |
○ |
「SFマガジン」を発行している出版社は徳間書店である |
× |
「エラリー・クイーン」のペンネームで、コンビ作家として活躍した2人は、実の兄弟である |
× |
作家・司馬遼太郎の直木賞受賞作は『竜馬がゆく』である |
× |
日本で作家の村山由佳が翻訳した『不思議の国のアリス』で挿絵を手がけているのはトーベ・ヤンソンである |
○ |
日本で作家の村山由佳が翻訳した『不思議の国のアリス』で挿絵を手がけているのはビアトリクス・ポターである |
× |
アサリやハマグリでも真珠を作ることができる |
○ |
テディベアの世界的ブランド「シュタイフ」が創業したのはドイツである |
○ |
テディベアの世界的ブランド「シュタイフ」が創業したのはオランダである |
× |
「テディベアの日」になっている10月27日は、アメリカ大統領のセオドア・ルーズベルトの誕生日である |
○ |
コニカミノルタから現在はソニーが引き継いでいる一眼レフカメラのシリーズは「α」である |
○ |
コニカミノルタから現在はソニーが引き継いでいる一眼レフカメラのシリーズは「β」である |
× |
釣り人の用語で水中に張り出している岩礁を「ハエ根」という |
○ |
釣り人の用語で水中に張り出している岩礁を「アブ根」という |
× |
渡辺淳一の小説『失楽園』が連載されていた新聞は日本経済新聞である |
○ |
渡辺淳一の小説『失楽園』が連載されていた新聞は産経新聞である |
× |
エリック・カールの絵本『はらぺこあおむし』で主人公のあおむしは最後、蝶になって飛び立つ |
○ |
子どもに人気の「どうぶつしょうぎ」の盤面はタテ4マス×ヨコ3マスである |
○ |
子どもに人気の「どうぶつしょうぎ」の盤面はタテ5マス×ヨコ4マスである |
× |
コナン・ドイルが生んだ探偵シャーロック・ホームズは探偵業を引退した後養蜂家になった |
○ |
コナン・ドイルが生んだ探偵シャーロック・ホームズは探偵業を引退した後養鶏家になった |
× |
時計の高級ブランドランゲ&ゾーネの創業者はランゲさんとゾーネさんである |
× |
『ゲームの達人』『血族』などの作品で知られるミステリー作家はシドニー・シェルダンである |
○ |
『ゲームの達人』『血族』などの作品で知られるミステリー作家はジェフリー・アーチャーである |
× |
コナン・ドイルが生んだ探偵シャーロック・ホームズの相棒として活躍する人物はワトソンである |
○ |
コナン・ドイルが生んだ探偵シャーロック・ホームズの相棒として活躍する人物はモリアーティである |
× |
作家の村上龍は芥川賞を受賞している |
○ |
作家の村上春樹は芥川賞を受賞している |
× |
「中国将棋」と紹介される象棋(シャンチー)の駒は紅方・黒方合わせて32個ある |
○ |
「中国将棋」と紹介される象棋(シャンチー)の駒は紅方・黒方合わせて40個ある |
× |
アメリカ生まれのブランドピンキー&ダイアンの創業者はピンキーさんとダイアンさんである |
○ |
1889年に発表された「日本初の探偵小説」といわれる小説『無残』の著書は黒岩涙香である |
○ |
1889年に発表された「日本初の探偵小説」といわれる小説『無残』の著書は黒岩重吾である |
× |
『このミステリーがすごい!』の20周年記念号で、1988〜2008年版までの歴代1位に選ばれた小説は宮部みゆきの『火車』である |
○ |
『このミステリーがすごい!』の20周年記念号で、1988〜2008年版までの歴代1位に選ばれた小説は宮部みゆきの『模倣犯』である |
× |
日産の車種「スカイライン」で1968年に登場した3代目の愛称は「ハコスカ」である |
○ |
日産の車種「スカイライン」で1968年に登場した3代目の愛称は「ケンメリ」である |
× |
ユリの代表的な園芸品種「カサブランカ」といえば色は白い |
○ |
ユリの代表的な園芸品種「カサブランカ」といえば色は黒い |
× |
キャラクターの「みかんぼうや」の将来の夢は冷凍みかんになることである |
○ |
キャラクターの「みかんぼうや」の将来の夢はオレンジジュースになることである |
× |
日本プロ麻雀連盟に所属する美人プロ雀士の二階堂姉妹は姉が瑠美、妹が亜樹である |
○ |
日本プロ麻雀連盟に所属する美人プロ雀士の二階堂姉妹は姉が亜樹、妹が瑠美である |
× |
現在の日本将棋連盟会長は米長邦雄である |
○ |
現在の日本将棋連盟会長は中原誠である |
× |
ジグソーパズルの「ジグソー」とは「糸鋸(いとのこ)」という意味である |
○ |
ジグソーパズルの「ジグソー」とは「接着」という意味である |
× |
ジグソーパズルは元々、子供に地理を教えるために考案された |
○ |
自動車のエンジンブレーキは低速ギアほど効きがよくなる |
○ |
自動車のエンジンブレーキは高速ギアほど効きがよくなる |
× |
麻雀が愛好されているのはアジアの国々だけである |
× |
『DEATH NOTE』の小説版を執筆したのは乙一である |
× |
「ヘラ釣り」といえば釣りの対象となる魚はヘラブナである |
○ |
「ヘラ釣り」といえば釣りの対象となる魚はヘラゴイである |
× |
インターネット上で知り合った者同士が、実際に集まって行う会合を「オフ会」という |
○ |
インターネット上で知り合った者同士が、実際に集まって行う会合を「オン会」という |
× |
一般的な麻雀のルールでリーチをかける時に場へ出すのは千点棒である |
○ |
一般的な麻雀のルールでリーチをかける時に場へ出すのは万点棒である |
× |
日本のAT車で左側にあるペダルはブレーキである |
○ |
日本のAT車で左側にあるペダルはアクセルである |
× |
司馬遼太郎の歴史小説『竜馬がゆく』が連載されたのは読売新聞の夕刊である |
× |
延岡旭繊維が発売する釣り用餌用のミミズは「りんたろう」である |
○ |
延岡旭繊維が発売する釣り用餌用のミミズは「あきたろう」である |
× |
2007年に早川書房から刊行されたレイモンド・チャンドラーの名作『ロング・グッドバイ』の訳を担当したのは村上春樹である |
○ |
2007年に早川書房から刊行されたレイモンド・チャンドラーの名作『ロング・グッドバイ』の訳を担当したのは村上龍である |
× |
童話作家のグリム兄弟とアンデルセンは同じ国の出身である |
× |
バックギャモンで、相手の駒を1つもあがらせずに自分の駒を全てゴールさせることを「ギャモン勝ち」という |
○ |
バックギャモンで、相手の駒を1つもあがらせずに自分の駒を全てゴールさせることを「バック勝ち」という |
× |
コナン・ドイルが生んだ探偵シャーロック・ホームズが住んでいる都市はロンドンである |
○ |
コナン・ドイルが生んだ探偵シャーロック・ホームズが住んでいる都市はニューヨークである |
× |
作家・誉田哲也の作品で門倉美咲と伊崎基子がヒロインといえば『ジウ』シリーズである |
○ |
作家・誉田哲也の作品で門倉美咲と伊崎基子がヒロインといえば『武士道』シリーズである |
× |
将棋のタイトル戦で賞金額が最も高いのは竜王戦である |
○ |
アガサ・クリスティが生んだ探偵エルキュール・ポワロの秘書の名前はミス・レモンである |
○ |
アガサ・クリスティが生んだ探偵エルキュール・ポワロの秘書の名前はミス・パインである |
× |
イタリア語で「1」を意味するカードゲーム・UNOはその名の由来通り、イタリアで考案されたゲームである |
× |
カードゲームの「UNO」はイタリア語で数字の「1」という意味である |
○ |
カードゲームの「UNO」はイタリア語で数字の「0」という意味である |
× |
トヨタの車「カムリ」の名は「冠」から来ている |
○ |
作品『安全への逃避』でピュリッツァー賞を受賞した日本の写真家は沢田教一である |
○ |
作品『安全への逃避』でピュリッツァー賞を受賞した日本の写真家は酒井淑夫である |
× |
『くまのプーさん』の原作者A・A・ミルンが著した唯一の長編推理小説は『赤い館の秘密』である |
○ |
『くまのプーさん』の原作者A・A・ミルンが著した唯一の長編推理小説は『黄色い部屋の秘密』である |
× |
囲碁で用いられる碁石は白、黒ともに同じ数である |
× |
囲碁で用いられる碁石は白のほうが小さい |
○ |
コナン・ドイルが生んだ名探偵シャーロック・ホームズは最後小説の中で死んでしまう |
× |
探偵シャーロック・ホームズを生んだイギリスの作家はコナン・ドイルである |
○ |
探偵シャーロック・ホームズを生んだイギリスの作家はアガサ・クリスティである |
× |
江戸川乱歩賞と直木賞を両方とも受賞した小説がある |
○ |
横溝正史ミステリ大賞と江戸川乱歩賞の両方を受賞した推理作家がいる |
× |
囲碁の伝説的な名言「首を洗ってきました」を残した棋士は橋本宇太郎である |
○ |
囲碁の伝説的な名言「首を洗ってきました」を残した棋士は坂本英男である |
× |
有名なミステリーの賞「江戸川乱歩賞」を受賞した女性は1人もいない |
× |
2009年公開の映画『K-20 怪人二十面相・伝』の原作となった小説『怪人二十面相・伝』の著者は北村想である |
○ |
2009年公開の映画『K-20 怪人二十面相・伝』の原作となった小説『怪人二十面相・伝』の著者は北村薫である |
× |
国際ペンクラブの会長を務めた日本人作家は一人もいない |
○ |
作家・宮部みゆきの本名は頭文字の「み」をとった「矢部みゆき」である |
○ |
「レコーディング・ダイエット」という方法で大幅なダイエットに成功し話題を呼んだのはオタク評論家の岡田斗司夫である |
○ |
「レコーディング・ダイエット」という方法で大幅なダイエットに成功し話題を呼んだのはタレントの伊集院光である |
× |
宮部みゆきの『蒲生邸事件』、北村薫の『鷲と雪』などの作品で、背景として描かれている事件は「二・二六事件」である |
○ |
宮部みゆきの『蒲生邸事件』、北村薫の『鷲と雪』などの作品で、背景として描かれている事件は「五・一五事件」である |
× |
1937年に行われた将棋の「南禅寺の決戦」といえば、坂田三吉と木村義雄の対局である |
○ |
1937年に行われた将棋の「南禅寺の決戦」といえば、坂田三吉と関根金次郎の対局である |
× |
村上春樹がデビュー当時に経営していたジャズ喫茶の名前は「ピーター・キャット」である |
○ |
村上春樹がデビュー当時に経営していたジャズ喫茶の名前は「ピーター・ドッグ」である |
× |
作家・遠藤周作が立ち上げた素人囲碁集団の名前は「宇宙棋院」である |
○ |
作家・遠藤周作が立ち上げた素人囲碁集団の名前は「地球棋院」である |
× |
コナン・ドイルが生んだ名探偵シャーロック・ホームズがもつバイオリンはストラディバリが製作したものである |
○ |
アガサ・クリスティが生んだ名探偵エルキュール・ポワロは最後、小説の中で死んでしまう |
○ |
日本でプロの将棋棋士の史上最年少記録を持っているのは加藤一二三である |
○ |
日本でプロの将棋棋士の史上最年少記録を持っているのは大山康晴である |
× |
売れ筋の書籍を指す「ベストセラー」という表現が生まれた国はイギリスである |
× |
NECのマスコットキャラクターバザールでござーるは旧ザイールの出身である |
○ |
「シミタツ」の愛称で知られる日本のハードボイルド作家は志水辰夫である |
○ |
「シミタツ」の愛称で知られる日本のハードボイルド作家は志水辰男である |
× |
ハードボイルド作家ダシール・ハメットはアメリカ人である |
○ |
ハードボイルド作家ダシール・ハメットはイギリス人である |
× |
作家の逢坂剛が、かつて勤務していた広告代理店は博報堂である |
○ |
作家の逢坂剛が、かつて勤務していた広告代理店は電通である |
× |
人気のパズル「お絵かきロジック」を考案したとされるパズル作家は西尾徹也である |
○ |
日本棋院、関西棋院が実施する囲碁の新人王戦における年齢制限は25歳以下である |
○ |
日本棋院、関西棋院が実施する囲碁の新人王戦における年齢制限は24歳以下である |
× |
ジェームズ・ジョイスの小説『ユリシーズ』は古代ギリシャが舞台である |
× |
ロシアのキャラクター・チェブラーシカの親友ゲーナはワニである |
○ |
アメリカ合衆国では全ての州が宝くじを発行している |
× |
江戸川乱歩賞を辞退した作家がいる |
× |
ビリヤードのナインボールで使用する玉の数はもちろん9個である |
× |
宮本輝の芥川賞受賞作は『螢川』である |
○ |
宮本輝の芥川賞受賞作は『泥の河』である |
× |
「POP3」とはインターネット上で電子メールを受信するためのプロトコルである |
○ |
「POP3」とはインターネット上で電子メールを送信するためのプロトコルである |
× |
「SMTP」とはインターネット上で電子メールを送信するためのプロトコルである |
○ |
「SMTP」とはインターネット上で電子メールを受信するためのプロトコルである |
× |
1991年に村上春樹が客員研究員として招聘されたアメリカの大学はプリンストン大学である |
○ |
1991年に村上春樹が客員研究員として招聘されたアメリカの大学はコロンビア大学である |
× |
犬ぞりの大会で「走れ」と指示するときの言葉は「ハイク」である |
○ |
犬ぞりの大会で「走れ」と指示するときの言葉は「タンカ」である |
× |
日本将棋連盟の公式戦では対戦中相手の後ろに回り込んで将棋盤を見ても良い |
○ |
著書『ブスの瞳に恋してる』シリーズで知られる放送作家・鈴木おさむの妻は、お笑いトリオ「森三中」の大島美幸である |
○ |
著書『ブスの瞳に恋してる』シリーズで知られる放送作家・鈴木おさむの妻は、お笑いトリオ「森三中」の村上知子である |
× |
ダーツのカウントアップで最も得点が高い場所は的の中心の部分である |
× |
作家の吉本ばななはバナナを食べるのが大好きであることからそのペンネームをつけた |
× |
スズキの人気車種「ワゴンR」の発売前に決まりかけていた別の名前とは「ZIP」である |
○ |
スズキの人気車種「ワゴンR」の発売前に決まりかけていた別の名前とは「CHUCK」である |
× |
携帯電話の契約者数が世界一多い国は日本である |
× |
ヨハンナ・スピリの小説『ハイジ』に犬のヨーゼフは登場しない |
○ |
SF作家・星新一の大伯父にあたる作家は森鴎外である |
○ |
SF作家・星新一の大伯父にあたる作家は坪内逍遥である |
× |
ロンドンテイストの靴で知られる人気ブランド「パトリック・コックス」の創業者はカナダで生まれた |
○ |
ロンドンテイストの靴で知られる人気ブランド「パトリック・コックス」の創業者はアメリカで生まれた |
× |
キャラクター「じゃがいぬくん」は犬から生まれたじゃがいもである |
× |
2009年より講談社から刊行が開始された、漫画雑誌から生まれた新書のレーベルは「モーニング新書」である |
× |
松本清張賞の選考委員を松本清張が自ら務めたことがある |
× |
「閨秀作家」とは女性の作家のことである |
○ |
「閨秀作家」とは高齢の作家のことである |
× |
ラブレーの小説に搭乗するガルガンチュワとパンタグリュエルは兄弟である |
× |
ダーツのボードにおけるトリプルリングとダブルリングでより外側にあるのはトリプルリングである |
× |
ダーツの公式ルールではダーツは足で投げてもかまわない |
× |
推理小説『赤い館の秘密』を書いたイギリスの作家はA・A・ミルンである |
○ |
推理小説『赤い館の秘密』を書いたイギリスの作家はガストン・ルルーである |
× |
将棋棋士・屋敷伸之の棋風は忍者流と呼ばれる |
○ |
将棋棋士・屋敷伸之の棋風は妖刀流と呼ばれる |
× |
サンエックスのキャラクター「アフロ犬」が住んでいるのはアフロ県である |
○ |
アガサ・クリスティの小説で探偵エルキュール・ポワロとミス・マープルが同じ作品に登場したことは一度もない |
○ |
キャラクター「すしあざらし」でエビにいちゃんの弟は甘エビのアマ・エビーゼである |
× |
史上初めて江戸川乱歩賞と直木賞をダブル受賞した小説は藤原伊織の『テロリストのパラソル』である |
○ |
史上初めて江戸川乱歩賞と直木賞をダブル受賞した小説は宮部みゆきの『理由』である |
× |
映画化もされた小説『陰陽師』の作者は夢枕獏である |
○ |
映画化もされた小説『陰陽師』の作者は京極夏彦である |
× |
将棋で、王手の時に「王手!」と言わないと反則負けになる |
× |
村上春樹の小説『1Q84』BOOK1〜3の本体価格は各巻とも1984円である |
× |
漫画家・西原理恵子とのコンビで『アジアパー伝』などを書いたいまは亡きカメラマンは鴨志田穣である |
○ |
漫画家・西原理恵子とのコンビで『アジアパー伝』などを書いたいまは亡きカメラマンは橋田信介である |
× |
ビリヤードとボウリングを合わせた「ビリボー」が生まれたのは愛知県である |
○ |
ビリヤードとボウリングを合わせた「ビリボー」が生まれたのは高知県である |
× |
一般的なタロットカードで「悪魔」のナンバーは「15」である |
○ |
一般的なタロットカードで「悪魔」のナンバーは「13」である |
× |
将棋では、取った相手の駒を使うことはできない |
× |
チェスでも、将棋と同じように取った相手の駒を自分のために使うことができる |
× |
日本将棋連盟の公式戦では食事をしながら対局をしても良い |
○ |
日本で最初に写真の撮影を行ったのは平賀源内である |
× |
童謡『浦島太郎』の最後で浦島太郎は玉手箱を開けておじいさんになる |
○ |
童謡『浦島太郎』の最後で浦島太郎は玉手箱を開けて鶴になる |
× |
昔話の『浦島太郎』でおじいさんになった浦島太郎はその後、鶴になった |
○ |
昔話の『浦島太郎』でおじいさんになった浦島太郎はその後、白鳥になった |
× |
伊坂幸太郎の小説『マリア ビートル』の舞台となっているのは東北新幹線の車中である |
○ |
伊坂幸太郎の小説『マリア ビートル』の舞台となっているのは東海道新幹線の車中である |
× |
井上靖の小説『本覺坊遺文』に描かれている歴史上の人物は千利休である |
○ |
井上靖の小説『本覺坊遺文』に描かれている歴史上の人物は松尾芭蕉である |
× |
1966年にトヨタ自動車からカローラが発売された時価格は100万円を超えていた |
× |
1957年の江戸川乱歩賞受賞作である、仁木悦子の小説は『猫は知っていた』である |
○ |
1957年の江戸川乱歩賞受賞作である、仁木悦子の小説は『犬は知っていた』である |
× |
大藪春彦賞の選考委員を大藪春彦が自ら務めたことがある |
× |
その経済効果の高さで有名なモデル・益若つばさのブレイクのきっかけとなった雑誌は『Popteen』である |
○ |
その経済効果の高さで有名なモデル・益若つばさのブレイクのきっかけになった雑誌は『CUTIE』である |
× |
数字選択式宝くじ「ミニロト」と「ロト6」の一口の値段は同じである |
○ |
将棋の棋譜で、「馬」といえば竜馬のことである |
○ |
将棋の棋譜で、「馬」といえば桂馬のことである |
× |
「建築探偵桜井京介の事件簿」シリーズで知られる女流作家は篠田真由美である |
○ |
「建築探偵桜井京介の事件簿」シリーズで知られる女流作家は篠田節子である |
× |
2010年9月より、Googleが提供するWebサービス「Googleストリートビュー」で南極の様子が閲覧出来るようになった |
○ |
2010年9月より、Googleが提供するWebサービス「Googleストリートビュー」で月面の様子が閲覧出来るようになった |
× |
女性探偵コーデリア・グレイが初めて登場したP・D・ジェイムズの小説は『女には向かない職業』である |
○ |
女性探偵コーデリア・グレイが初めて登場したP・D・ジェイムズの小説は『男には向かない職業』である |
× |
インターネット上の動画や音声を、ダウンロードしながら同時に再生する技術を英語でストリーミングという |
○ |
インターネット上の動画や音声を、ダウンロードしながら同時に再生する技術を英語でストリーキングという |
× |
1994年に横溝正史ミステリ大賞を受賞した五十嵐均は、推理作家・夏樹静子の兄である |
○ |
1994年に横溝正史ミステリ大賞を受賞した五十嵐均は、推理作家・山村美紗の兄である |
× |
アンデルセン童話に『親指姫』があるようにグリム童話には『親指小僧』がある |
○ |
2010年10月に行われた清水市代女流王将と将棋ソフト『あから2010』の対局で、勝利したのは「あから2010」である |
○ |
2006年、台湾出身の女性棋士謝依旻が初代の優勝者となった囲碁の棋戦は若鯉戦である |
○ |
2006年、台湾出身の女性棋士謝依旻が初代の優勝者となった囲碁の棋戦は春蘭杯である |
× |
2010年4月に滋賀県彦根市で実施され、ギネスブックに登録されたのは「世界一参加者の多いおにごっこ」である |
× |
トランプのジョーカーのモデルになったのはタロットカードの「愚者」のカードである |
× |
2010年10月にGoogleと共同で開発した「Internet TV」を発売したのはソニーのアメリカ法人である |
○ |
2010年10月にGoogleと共同で開発した「Internet TV」を発売したのはパナソニックのアメリカ法人である |
× |
トランプゲームのポーカーでストレートとフラッシュではストレートの方が強い |
× |
トランプゲームのポーカーでスリーカードとツーペアではスリーカードの方が強い |
○ |
江戸川乱歩賞受賞作の単行本を出版するのは講談社である |
○ |
中川李枝子・山脇百合子の童話『ぐりとぐら』で赤い帽子と服を着用しているのはぐらである |
○ |
中川李枝子・山脇百合子の童話『ぐりとぐら』で赤い帽子と服を着用しているのはぐりである |
× |
作者により「2012年春に、最後の事件を描いた完結編を刊行する」と発表されたのは内田康夫が生んだ名探偵・浅見光彦である |
○ |
作者により「2012年春に、最後の事件を描いた完結編を刊行する」と発表されたのは西村京太郎が生んだ警部・十津川省三である |
× |
2009年にイスラエル最高の文学賞・エルサレム賞を受賞した日本の作家は村上春樹である |
○ |
2009年にイスラエル最高の文学賞・エルサレム賞を受賞した日本の作家は村上龍である |
× |
女性作家・加納朋子を妻にもつ作家は貫井徳郎である |
○ |
女性作家・加納朋子を妻にもつ作家は綾辻行人である |
× |
女性作家・小野不由美を妻にもつ作家は綾辻行人である |
○ |
女性作家・小野不由美を妻にもつ作家は貫井徳郎である |
× |
「写真界の芥川賞」と呼ばれる日本の写真賞は木村伊兵衛写真賞である |
○ |
「写真界の芥川賞」と呼ばれる日本の写真賞は土門拳賞である |
× |
2010年に話題となった上手な年のとり方を題材とした『老いの才覚』の著者は曽野綾子である |
○ |
形がネズミに似ていることから名づけられた、コンピューターのデータ入力に使われる装置はマウスである |
○ |
2011年11月に、東京都北区の滝野川小学校から卒業証書が贈られたのは西村京太郎が生んだ警部・十津川省三である |
× |
2010年に電子書籍を制作・販売する会社「G2010」を設立した作家は村上春樹である |
× |
有吉佐和子のベストセラー小説『華岡青洲の妻』に登場する華岡青洲の妻の名前は加恵である |
○ |
ダーツで、1スローとは矢を5本投げることである |
× |
脚本家アンソニー・ホロウィッツにより遺族公認の続編が書かれることになったのはM・ルブランの『怪盗ルパン』シリーズである |
× |
アメリカの自動車メーカー・テレフギア社が、2011年にも開発を開始する「トランジション」は空を飛ぶことができる車である |
○ |
アメリカの自動車メーカー・テレフギア社が、2011年にも開発を開始する「トランジション」は水中に潜ることができる車である |
× |
日本将棋連盟の正会員である女性プロ棋士は1人もいない |
○ |
1903年にバイクの「ハーレーダビッドソン」を創業したアーサーとウォルターの兄弟はダビッドソン兄弟である |
○ |
1903年にバイクの「ハーレーダビッドソン」を創業したアーサーとウォルターの兄弟はハーレー兄弟である |
× |
奥田英朗の小説『空中ブランコ』は、空中ブランコ乗りを描いた作品である |
○ |
将棋の女流王将戦の冠企業となっている、宮崎県の酒造メーカーは霧島酒造である |
○ |
将棋の女流王将戦の冠企業となっている、宮崎県の酒造メーカーは雲海酒造である |
× |
1988年のベストセラー小説『ノーライフキング』の著書はいとうせいこうである |
○ |
1988年のベストセラー小説『ノーライフキング』の著書はよしもとばななである |
× |
宮部みゆきの小説『火車』で題材となっているのはカード破産である |
○ |
宮部みゆきの小説『火車』で題材となっているのは麻薬密売である |
× |
将棋界で佐藤康光、森内俊之らの世代を「羽生世代」と呼ぶ |
○ |
将棋界で佐藤康光、森内俊之らの世代を「藤井世代」と呼ぶ |
× |
2011年に新潮社から刊行され話題となった本『やめないよ』を著したサッカー選手は中山雅史である |
× |
1889年に発表された「日本初の探偵小説」といわれる小説『無惨』の著書は黒岩重吾である |
× |
有名な「ロボット工学三原則」を小説の中で示したSF作家はアイザック・アシモフである |
○ |
有名な「ロボット工学三原則」を小説の中で示したSF作家はアーサー・C・クラークである |
× |
日本将棋連盟の「研修会」で女流棋士の希望者が入会する年齢制限は24歳以下である |
× |
映画『おくりびと』が製作されるきっかけを作った、青木新門の著作は『納棺夫日記』である |
○ |
映画『おくりびと』が製作されるきっかけを作った、青木新門の著作は『納棺師日記』である |
× |
2010年に刊行され話題とな果物の皮を用いる工作絵本は『あたらしいみかんのむきかた』である |
○ |
2010年に刊行され話題とな果物の皮を用いる工作絵本は『あたらしいりんごのむきかた』である |
× |
妹尾河童のベストセラー小説『少年H』の主人公の少年Hは作者自身のことである |
○ |
宮部みゆきの小説『R.P.G』はゲーム業界の内幕を描いた作品である |
× |
イギリスで「ブラックマリア」と呼ばれるトランプゲームはハーツである |
○ |
作家の藤田宜永・小池真理子夫妻は、共に直木賞を受賞している |
○ |
作家の藤田宜永・小池真理子夫妻は、共に芥川賞を受賞している |
× |
人気のフリーペーパー『美少女図鑑』が最初に登場したのは新潟である |
○ |
ルアーフィッシング用語で「シーバス」と呼ばれる魚はスズキである |
◯ |
羽生善治は七大タイトル戦で0勝4敗のストレート負けをしたことは一度もない |
× |
第34回直木賞を受賞した邱永漢の小説は『香港』である |
◯ |
1992年に講談社漫画賞を受賞した岩館真理子の漫画は『うちのパパが言うことには』である |
× |
作家の阿部和重、川上未映子夫妻は、共に芥川賞を受賞している |
◯ |
作家の阿部和重、川上未映子夫妻は、共に直木賞を受賞している |
× |
SF作家の野尻抱介は作家・野尻抱影の子孫である |
× |
ビリヤードのキュー先端の「タップ」を発明したフランス人はフランソワ・キーウィである |
× |
横山秀夫のデビュー作『ルパンの消息』には怪盗ルパンの曾孫が登場する |
× |
日本では、法律により「18歳以下の者は麻雀をしてはならない」と定められている |
× |
軍人将棋のルールで「スパイ」が唯一勝てる相手は「敵の大将」である |
◯ |
「本屋大賞」はノンフィクションや詩集、絵本など、小説以外の作品も選考対象となっている |
× |
パラグライダーが発明された国はパラグアイである |
× |
女流囲碁棋士の梅沢由香里が初めて獲得したタイトルは女流本因坊である |
× |
伊坂幸太郎の小説『マリアビートル』の舞台となっているのは東北新幹線の車中である |
◯ |
宮部みゆきの小説『クロスファイア』は火を操る超能力者を主人公とした小説である |
◯ |
絵本『ムーミン』シリーズに登場するジャコウネズミがいつも読んでいるのは哲学の本である |
◯ |
絵本『ムーミン』シリーズに登場するジャコウネズミがいつも読んでいるのは数学の本である |
× |
チェスでは、奪った相手の駒を自分の駒として使用することはできない |
◯ |
競馬を題材としたミステリー小説で知られる作家 ディック・フランシスは、実際に競馬の騎手をしていたことがある |
○ |
四輪駆動車の「ジープ」を販売している自動車メーカーはクライスラーである |
○ |
ビーチリゾートで人気の多人数用のボートといえばキュウリボートである |
× |
スカイダイビングにおいてパラシュートが開いた直後人間の体は少しだけ上昇する |
× |
シャーロック・ホームズが登場するコナン・ドイルの作品は100以上ある |
× |
ホンダのスーパーカブはバイクを片手で運転する仕事として、そば屋の出前をイメージして開発された |
○ |
松本清張賞の小説『砂の器』の主人公・和賀英良の職業は作曲家である |
○ |
2012年に川端康成文学賞を受賞した江國香織の小説は『猫とハモニカ』である |
× |
村上春樹のデビュー小説『風の歌を聴け』が受賞した賞は群像新人文学賞である |
○ |
作家の井上靖が務めていた新聞社は毎日新聞である |
○ |
写真週刊誌「フライデー」と雑誌「週刊金曜日」はどちらも講談社が発行している |
× |
横山秀夫の小説『出口のない海』で背景となっている戦争は太平洋戦争である |
○ |
五木寛之の小説『朱鷲の墓』の舞台となっている都市は金沢である |
○ |
五木寛之の小説『朱鷲の墓』の舞台となっている都市は仙台である |
× |
アニメ映画の原作である角野栄子の児童書『魔女の宅急便』ではキキとトンボは結婚してその娘も魔女になる |
○ |
電気自動車の急速充電方式で、トヨタ、日産など日本の自動車会社の主導で定められたのはチャデモ方式である |
○ |
五木寛之の小説『青春の門』が連載されていた雑誌は「週刊新潮」である |
× |
2012年7月に、動画に写った人物の顔に簡単にぼかしを入れる機能を追加した動画サイトはニコニコ動画である |
× |
人気のマジシャンセロの姓はタカヤマである |
○ |
作家C.W.ニコルの出身国はイギリスである |
○ |
2008年に、楊逸が外国人として初めて受賞した文学賞は芥川賞である |
○ |
シボレー、キャデラックなどの車種で知られる自動車会社はGM社である |
○ |
シボレー、キャデラックなどの車種で知られる自動車会社はフォード社である |
× |
直木賞が発表されたあとにその受賞作が掲載される雑誌は「文藝春秋」である |
× |
将棋棋士の加藤一二三九段は公式戦で1239勝以上している |
○ |
イタリアの車「ランボルギーニ」のエンブレムに描かれている動物は馬である |
× |
花札で俗に「カス」といえば0点の札のことである |
○ |
|
|
その他 |
|
2011年に、「Twitterのフォロワーが世界で一番多い人物」としてギネスブックに登録されたのはビヨンセである |
× |
「傘寿」は、数え年で80歳のことである |
○ |
「傘寿」は、数え年で90歳のことである |
× |
花札に書かれている唯一の架空の生き物は天狗である |
× |
ボーイスカウトのカテゴリーの1つ・カブスカウトの「カブ」とは「下部」という意味である |
× |
空想科学の「SF」と特殊撮影の「SFX」の「S」はどちらも同じ意味である |
× |
夏、お世話になった人に贈り物をする「お中元」とは、元々陰暦の7月15日のことである |
○ |
夏、お世話になった人に贈り物をする「お中元」とは、元々陰暦の8月15日のことである |
× |
「真水」の反対語は「塩水」である |
○ |
「真水」の反対語は「泥水」である |
× |
茶道で、新年の最初に行われるお茶会のことを「初釜」という |
○ |
茶道で、新年の最初に行われるお茶会のことを「初会」という |
× |
本の雑誌やページを折り曲げて次に読む時に見つけやすくすることを、英語では「dog-ear」という |
○ |
本の雑誌やページを折り曲げて次に読む時に見つけやすくすることを、英語では「cat-ear」という |
× |
十五夜に飾る団子は盗み食いされると縁起が良いといわれる |
○ |
川や海に詰まった汚泥を指す「ヘドロ」は日本語である |
○ |
川や海に詰まった汚泥を指す「ヘドロ」は英語である |
× |
「ダッフルコート」の「ダッフル」は「かぶる」という言葉である |
× |
血族のうち、父母や祖父母など自分より前の世代に属する者を「専属」という |
○ |
血族のうち、父母や祖父母など自分より前の世代に属する者を「卑属」という |
× |
校正の用語でひらがなを漢字に差し替えることを「閉じる」という |
○ |
校正の用語でひらがなを漢字に差し替えることを「開く」という |
× |
俗に「後で効く」といわれるのは「親の意見と冷酒」である |
○ |
俗に「後で効く」といわれるのは「親の意見と茄子の花」である |
× |
1960年代後半の日本に「ミニスカートブーム」を巻き起こしたツイギーはアメリカのモデルである |
× |
12星座の星占いで1月1日、元日生まれの人はやぎ座である |
○ |
12星座の星占いで1月1日、元日生まれの人はいて座である |
× |
収集家の人気を集めた1948年発行の切手の図柄『見返り美人』の作者は菱川師宣である |
○ |
収集家の人気を集めた1948年発行の切手の図柄『見返り美人』の作者は喜多川歌麿である |
× |
英語では「ジャパニーズ・スパニエル」と呼ばれる犬の品種は狆(ちん)である |
○ |
英語では「ジャパニーズ・スパニエル」と呼ばれる犬の品種は柴犬である |
× |
和菓子の「今川焼き」は戦国武将の今川義元が好んだことからその名がついた |
× |
アマチュア無線をする人のことを「ハム」という |
○ |
アマチュア無線をする人のことを「セム」という |
× |
茶道で、お茶を立ててお客をもてなす人のことを「旦那」という |
× |
茶道の流派である表千家、裏千家の「千」とは千利休のことである |
○ |
表千家、裏千家といえば茶道の流派である |
○ |
表千家、裏千家といえば生け花の流派である |
× |
「おたく族」という言葉を作ったのは、コラムニストの中森明夫である |
○ |
「おたく族」という言葉を作ったのは、コラムニストの泉麻人である |
× |
「犬も歩けば棒に当たる」の「棒」とは、家の門柱のことである |
× |
瀬戸物とも呼ばれる「瀬戸焼」といえば佐賀県の工芸品である |
× |
酒が好きな人のことを「左党」という |
○ |
酒が好きな人のことを「右党」という |
× |
人相や手相をみてもらった時に払う料金のことを「見料」という |
○ |
人相や手相をみてもらった時に払う料金のことを「検料」という |
× |
「かまとと」という言葉の「とと」とは魚のことである |
○ |
「かまとと」という言葉の「とと」とは肉のことである |
× |
女房ことばで「ふたもじ」と呼ばれていた野菜はニラである |
○ |
女房ことばで「ふたもじ」と呼ばれていた野菜はネギである |
× |
足の裏などに出来る「魚の目」のことを英語では「fisheye」という |
× |
東京弁と標準語はおなじものである |
× |
「ねぶた祭り」が行われる青森県の都市は青森市である |
× |
名古屋名物きしめんの「きし」とは囲碁で使う基石のことである |
○ |
名古屋名物きしめんの「きし」とは将棋を指す棋士のことである |
× |
「娘が生まれたら木に植えろ」と言われる木は桐である |
○ |
「娘が生まれたら木に植えろ」と言われる木は柳である |
× |
アメリカの雑誌『タイム』が毎年年末に発表する「パーソン・オブ・ザ・イヤー」に日本人が選ばれたことがある |
× |
男たらしの女性を意味する「バンプ」とは「バンパイア」を略した言葉である |
○ |
ナイロンの初期の宣伝文句は「蜘蛛の糸よりも細く鋼鉄よりも硬い」だった |
○ |
ナイロンの初期の宣伝文句は「凧の糸よりも細く鋼鉄よりも硬い」だった |
× |
クリスマスに、ブーツ型の容器にお菓子を入れるというアイデアは日本発祥のものである |
○ |
文房具「ホッチキス」の発明者はホッチキスさんである |
○ |
もやしが並んでいる様子にちなんで定められた「もやしの日」は毎年11月11日である |
○ |
もやしが並んでいる様子にちなんで定められた「もやしの日」は毎年1月11日である |
× |
みたらし団子の名の元になったいわれる池がある京都の神社は下鴨神社である |
○ |
みたらし団子の名の元になったいわれる池がある京都の神社は上賀茂神社である |
× |
野球用語の「ストライク」と労働争議を表す「ストライキ」は英語で書くと同じスペルである |
○ |
乗用車の助手席はかつて本当の「助手」が乗るための席だった |
○ |
「全くの嘘、でたらめ」のことを「真っ赤な嘘」という |
○ |
「全くの嘘、でたらめ」のことを「真っ白な嘘」という |
× |
先入観や偏見を持って物事を判断することを「色眼鏡で見る」という |
○ |
先入観や偏見を持って物事を判断することを「伊達眼鏡で見る」という |
× |
酔っ払って同じことを何度もくどくどということを「くだを巻く」という |
○ |
酔っ払って同じことを何度もくどくどということを「とぐろを巻く」という |
× |
タロットカードの一組の枚数はちょうど100枚である |
× |
英語圏の名前の愛称「ディック」とは「リチャード」の愛称である |
○ |
非常に変化しやすいことを例えて「猫の目」という |
○ |
非常に変化しやすいことを例えて「犬の目」という |
× |
卒業式のときの挨拶で「答辞」といえば、読むのは卒業生である |
○ |
卒業式のときの挨拶で「答辞」といえば、読むのは在校生である |
× |
「採火」とは、清らかな火を太陽の光から採ることである |
○ |
「採火」とは、清らかな火を護摩行の炎から採ることである |
× |
子供の成長を祝う七五三で男の子、女の子が両方ともお参りするのは3歳の時である |
○ |
子供の成長を祝う七五三で男の子、女の子が両方ともお参りするのは7歳の時である |
× |
「緑の黒髪」とは黒くてツヤのある女性の美しい髪のことである |
○ |
「緑の黒髪」とは地肌が透けて見える男性の短く揃えた髪のことである |
× |
俗にいう「薩摩守(さつまのかみ)」とは無賃乗車のことである |
○ |
俗にいう「薩摩守(さつまのかみ)」とは駆け込み乗車のことである |
× |
夜中に仕事をすることを「夜なべ」という |
○ |
夜中に仕事をすることを「夜かま」という |
× |
1年の上半期と下半期で日数が多いの下半期の方である |
○ |
1年の上半期と下半期で日数が多いの上半期の方である |
× |
英語の「アクロフォビア」とはいわゆる高所恐怖症のことである |
○ |
英語の「アクロフォビア」とはいわゆる閉所恐怖症のことである |
× |
人にやる気を起こさせる外部からの刺激を指す言葉は「インセンティブ」である |
○ |
人にやる気を起こさせる外部からの刺激を指す言葉は「イノベーティブ」である |
× |
普通の新聞紙の半分の大きさを「タブロイド版」という |
○ |
「黄色い声」とは女性や子供の甲高い声のことである |
○ |
「黄色い声」とは男性の野太い声のことである |
× |
毎年2月11日の日本の祝日は「建国記念の日」である |
○ |
毎年2月11日の日本の祝日は「憲法記念の日」である |
× |
人間の「手の爪」と「足の爪」で普通、伸びるスピードが速いのは「手の爪」の方である |
○ |
人間の「手の爪」と「足の爪」で普通、伸びるスピードが速いのは「足の爪」の方である |
× |
「テーゲー主義」といえば沖縄県民のライフスタイルのことである |
○ |
「テーゲー主義」といえば東京都民のライフスタイルのことである |
× |
携帯電話に楽曲をまるごとダウンロードするサービスは「着うたフル」である |
○ |
携帯電話に楽曲をまるごとダウンロードするサービスは「着うたオール」である |
× |
出生届は子供の名前が決まる前に出してもよい |
○ |
結婚式の三三九度で使う盃は3つである |
○ |
結婚式の三三九度で使う盃は9つである |
× |
鳩山由紀夫首相が受賞者となった2009年の「新語・流行語大賞」で年間大賞を受賞した言葉は「政権交代」である |
○ |
鳩山由紀夫首相が受賞者となった2009年の「新語・流行語大賞」で年間大賞を受賞した言葉は「友愛」である |
× |
集団で写真を撮る際に「チーズ」というフレーズを用いるのは日本だけである |
× |
男性が女性的に、女性が男性的になる傾向をさした、昭和30年の流行語は「M+W時代」である |
○ |
男性が女性的に、女性が男性的になる傾向をさした、昭和30年の流行語は「M×W時代」である |
× |
「後がつかえている」という意味の「ケツカッチン」の「カッチン」とはカチカチの氷から来ている |
× |
落し物を自分のものにすることを「ねこばば」といいますが、この「ばば」とはフンのことである |
○ |
落し物を自分のものにすることを「ねこばば」といいますが、この「ばば」とはエサのことである |
× |
沖縄地方の方言で、頭を意味する言葉は「チブル」である |
○ |
沖縄地方の方言で、頭を意味する言葉は「ザンパ」である |
× |
1992年の「新語・流行語大賞」で新語部門・金賞を「ほめ殺し」で受賞した小林泰一郎は『サンデー毎日』の記者だった |
○ |
江戸時代、時の鐘をついていた役人は、鐘が聞こえる範囲の町人からお金を徴収していた |
○ |
英語の「バケーション」にあたるフランス語は「バカンス」である |
○ |
1988年の「新語・流行語大賞」で新語部門・銀賞を「ハナモク」で受賞した百貨店は松屋である |
○ |
1988年の「新語・流行語大賞」で新語部門・銀賞を「ハナモク」で受賞した百貨店は松坂屋である |
× |
人気ブランド「ハンティングワールド」のロゴにデザインされている動物はゾウである |
○ |
人気ブランド「ハンティングワールド」のロゴにデザインされている動物はライオンである |
× |
調子が高く、鋭い声のことを「甲高い声」という |
○ |
調子が高く、鋭い声のことを「感高い声」という |
× |
「自分の父母の兄」または「父母の姉の夫」のことを伯父という |
○ |
「自分の父母の兄」または「父母の姉の夫」のことを叔父という |
× |
中・高生の使う言葉で「コクる」といえば「告白する」という意味である |
○ |
中・高生の使う言葉で「コクる」といえば「告訴する」という意味である |
× |
少女のファッション・ゴスロリの「ゴス」とは「ゴシック」の略である |
○ |
少女のファッション・ゴスロリの「ゴス」とは「ゴスペル」の略である |
× |
ネコの品種・ソマリの原産国はイギリスである |
○ |
ネコの品種・ソマリの原産国はソマリアである |
× |
ぼんやりと覚えていることを「うろ覚え」という |
○ |
ぼんやりと覚えていることを「うる覚え」という |
× |
三毛猫の99%以上はオスである |
× |
「ゆびきりげんまん」というときの「げんまん」とは「げんこつで1万回殴る」という意味である |
○ |
ざらざらした肌のことを「鮫肌」という |
○ |
ざらざらした肌のことを「餅肌」という |
× |
「極楽とんぼ」とはのんきな人のことである |
○ |
「極楽とんぼ」とはせっかちな人のことである |
× |
鹿児島弁で「ぼっぼ」といえば「ゆっくり」という意味である |
○ |
鹿児島弁で「ぼっぼ」といえば「急いで」という意味である |
× |
万歳三唱の「万歳」という言葉が広まったのは明治憲法発布のときである |
○ |
万歳三唱の「万歳」という言葉が広まったのは江戸幕府開府のときである |
× |
俗に「どざえもん」と呼ばれるのは水死体である |
○ |
俗に「どざえもん」と呼ばれるのは焼死体である |
× |
日本では未成年者の喫煙は認められていない |
○ |
1977年の流行語「よっしゃ、よっしゃ」は田中角栄が言ったとされる言葉である |
○ |
本のページが誤って抜け落ちて綴じられていることを「落丁」という |
○ |
本のページが誤って抜け落ちて綴じられていることを「乱丁」という |
× |
アメリカのバレンタインデーでは女性から男性へだけでなく男性から女性へもプレゼントを贈る |
○ |
「ジンクス」とは本来は縁起の悪いことをいった言葉である |
○ |
「ジンクス」とは本来は縁起の良いことをいった言葉である |
× |
二十四節気のうちユズを浮かせた風呂に入るという習慣があるのは冬至である |
○ |
二十四節気のうちユズを浮かせた風呂に入るという習慣があるのは夏至である |
× |
「ちょっかいを出す」という言葉の語源となったのはネコの動作である |
○ |
「ちょっかいを出す」という言葉の語源となったのはクマの動作である |
× |
「春一番」という言葉をもともと使っていたのは漁師である |
○ |
「春一番」という言葉をもともと使っていたのは猟師である |
× |
ご飯のことを「しゃり」とも言いますが、これは食べた時の食感に由来する言葉である |
× |
「梅にうぐいす」という言葉がありますが、この言葉通りウグイスは梅の木にしか止まらない |
× |
「海豚(いるか)」は冬の季語である |
○ |
「海豚(いるか)」は夏の季語である |
× |
イタリアでも、毎年1月1日は「元日」として祝日になっている |
○ |
商売の稼ぎ時を意味する「かきいれどき」の正しい漢字は「書き入れ時」である |
○ |
商売の稼ぎ時を意味する「かきいれどき」の正しい漢字は「掻き入れ時」である |
× |
人の秘密などをいち早く聞きつける人のことを「地獄耳」という |
○ |
人の秘密などをいち早く聞きつける人のことを「天国耳」という |
× |
医療業界で使われる隠語で「エッセン」といえば「食事」の意味である |
○ |
医療業界で使われる隠語で「エッセン」といえば「入院」の意味である |
× |
政治や社会について無責任に話し合うことを俗に「床屋政談」という |
○ |
政治や社会について無責任に話し合うことを俗に「庄屋政談」という |
× |
「雨模様」という言葉の正しい意味は、雨が降りそうな様子のことである |
○ |
「多くの男性の中にただ一人いる女性」を「紅一点」という |
○ |
「多くの男性の中にただ一人いる女性」を「赤一点」という |
× |
「お茶の子さいさい」といったときの「お茶の子」とは茶菓子のことである |
○ |
「お茶の子さいさい」といったときの「お茶の子」とは茶漬けのことである |
× |
振り子や針金などを使って地下水脈などを探す行為を「ダウジング」という |
○ |
振り子や針金などを使って地下水脈などを探す行為を「ボウリング」という |
× |
人が亡くなった時の儀式「通夜」と「告別式」で普通、先に行われるのは「通夜」の方である |
○ |
人が亡くなった時の儀式「通夜」と「告別式」で普通、先に行われるのは「告別式」の方である |
× |
「篠突く雨」とは激しく降る雨のことである |
○ |
「篠突く雨」とはしとしとと降る雨のことである |
× |
職業の古い呼び名で「代言人」といえば現在の弁護士の事である |
○ |
職業の古い呼び名で「代言人」といえば現在の大学教授の事である |
× |
「ヒステリー」という言葉の語源となった器官は子宮である |
○ |
「ヒステリー」という言葉の語源となった器官は卵巣である |
× |
急に金持ちになった人を「成金」といいますがこれは将棋から出た言葉である |
○ |
急に金持ちになった人を「成金」といいますがこれは囲碁から出た言葉である |
× |
恥知らずなことを指す「ハレンチ」は日本語である |
○ |
恥知らずなことを指す「ハレンチ」は英語である |
× |
「着うたフル」のサービスを最初にスタートさせたのauである |
○ |
「着うたフル」のサービスを最初にスタートさせたのはドコモである |
× |
セピア色の「セピア」は英語で「イカ墨」という意味である |
○ |
セピア色の「セピア」は英語で「木炭」という意味である |
× |
「食指が動く」の「食指」とは人差し指のことである |
○ |
「食指が動く」の「食指」とは薬指のことである |
× |
アメシストの和名は「紫水晶」である |
○ |
アメシストの和名は「藍水晶」である |
× |
手相の「生命線」のことを英語では「lifeline」という |
○ |
チワワの最大の魅力である丸いドーム型の頭部を「アップル・ヘッド」という |
○ |
チワワの最大の魅力である丸いドーム型の頭部を「オレンジ・ヘッド」という |
× |
二十四節気の小暑と大暑で1年の中で先に来るのは小暑の方である |
○ |
二十四節気の小暑と大暑で1年の中で先に来るのは大暑の方である |
× |
江戸いろはかるたの「い」は「犬も歩けば棒に当たる」である |
○ |
江戸いろはかるたの「い」は「一寸先は闇」である |
× |
以前にどこかで経験したことがあるのに、一度も経験したことがないように感じることを「ジャメ・ヴュ」という |
○ |
以前にどこかで経験したことがあるのに、一度も経験したことがないように感じることを「デジャ・ヴュ」という |
× |
「ワンワンワン」という鳴き声にちなんで制定された「犬の日」は11月1日である |
○ |
「ワンワンワン」という鳴き声にちなんで制定された「犬の日」は1月11日である |
× |
「こどもの日」と「敬老の日」は同じ年に制定された |
× |
申し込む時の電話番号にちなんだ「電報の日」は毎年11月5日である |
○ |
「ろくでなし」という言葉は「何度サイコロを振っても六の目が出ないほど駄目な人」ということが由来となっている |
× |
明治時代の学生の隠語で「アイスクリーム」といえば「高利貸し」のことである |
○ |
明治時代の学生の隠語で「アイスクリーム」といえば「貸し本屋」のことである |
× |
チューインガムの「チュー」とはキスのことである |
× |
階段の途中に設けられる「踊り場」のことを、英語では「Dancing Floor」という |
× |
ぼた餅の「ぼた」とは牡丹の花のことである |
○ |
1950年頃、小説『自由学校』の中で「いかれポンチ」という言葉を用いて流行させた作家は獅子文六である |
○ |
1950年頃、小説『自由学校』の中で「いかれポンチ」という言葉を用いて流行させた作家は中村光夫である |
× |
「メリークリスマス」の「メリー」とは「楽しい」という意味である |
○ |
「メリークリスマス」の「メリー」とは「神聖な」という意味である |
× |
「閑古鳥が鳴く」という時の「閑古鳥」とはカッコウのことである |
○ |
「閑古鳥が鳴く」という時の「閑古鳥」とはモズのことである |
× |
「どんぐり眼(まなこ)」とは「丸くてくりくりした目」のことである |
○ |
「どんぐり眼(まなこ)」とは「細くてつりあがった目」のことである |
× |
結婚記念日で「珊瑚(さんご)婚式」といえば結婚35年目のお祝いである |
○ |
「目くじらを立てる」の「目くじら」とは、目じりの部分がクジラの尾ひれに似ていることにちなむ |
× |
かんきつ類の「すだち」は「酸っぱい橘」という言葉が語源である |
○ |
かんきつ類の「すだち」は「すごい橘」という言葉が語源である |
× |
タクシーが客を乗せて走ることを「実車」という |
○ |
タクシーが客を乗せて走ることを「空車」という |
× |
古い言い方で「しわぶき」とは「せき」のことである |
○ |
古い言い方で「しわぶき」とは「しゃっくり」のことである |
× |
いい加減な会計を表す「どんぶり勘定」とは、そば屋が代金をどんぶりの中に無造作に入れていたことに由来する |
× |
「酒は百薬の長」といいますが全く逆の意味の「酒は百毒の長」という言葉もある |
○ |
観光業などで、最盛期と閑散期の間の時期をショルダーシーズンという |
○ |
観光業などで、最盛期と閑散期の間の時期をネックシーズンという |
× |
東北の方言で「かっちゃ」や「かっちゃま」といえば「裏返し」という意味である |
○ |
東北の方言で「かっちゃ」や「かっちゃま」といえば「表向き」という意味である |
× |
お坊さんの隠語で「妙」とは少女のことである |
○ |
お坊さんの隠語で「妙」とは少年のことである |
× |
経済状態が悪化し落ち目になることを、着物にたとえて「左前」という |
○ |
経済状態が悪化し落ち目になることを、着物にたとえて「右前」という |
× |
お金の計算を大ざっぱでいい加減にすることを「どんぶり勘定」という |
○ |
お金の計算を大ざっぱでいい加減にすることを「茶わん勘定」という |
× |
「国手(こくしゅ)」という言葉がさすのは医者である |
○ |
「国手(こくしゅ)」という言葉がさすのは政治家である |
× |
新年一月に女性が鏡台に供えた鏡餅をいただくことを「初顔を祝う」という |
○ |
新年一月に女性が鏡台に供えた鏡餅をいただくことを「初面を祝う」という |
× |
評論などでよく使われる特に悪意を持たない無視や黙認のことをビナインネグレクトという |
○ |
評論などでよく使われる特に悪意を持たない無視や黙認のことをマラインネグレクトという |
× |
人におべっかを使ってへつらい媚びることを「ゴマをする」という |
○ |
人におべっかを使ってへつらい媚びることを「ヘマをする」という |
× |
俗に、仙人が食べていると言われているものは「霞」である |
○ |
俗に、仙人が食べていると言われているものは「雷」である |
× |
普段の本性を隠しておとなしくすることを「猫をかぶる」という |
○ |
普段の本性を隠しておとなしくすることを「犬をかぶる」という |
× |
サイコロ賭博で出た目が偶数のときは「丁」という |
○ |
サイコロ賭博で出た目が偶数のときは「半」という |
× |
人気ブランドに名を残すクリストバル・バレンシアガはバレンシアで亡くなった |
○ |
「やや難しい問題」などというときの「やや」は漢字で「稍」と書く |
○ |
「やや難しい問題」などというときの「やや」は漢字で「稚」と書く |
× |
ガールスカウト運動はボーイスカウト運動の創始者の妹によって始められた |
○ |
地方から東京に出ていた学生が地元に戻って就職することを「Uターン就職」という |
○ |
地方から東京に出ていた学生が地元に戻って就職することを「Oターン就職」という |
× |
中国のネットスラングで噴いている様子を表すのは「55555」である |
○ |
中国のネットスラングで噴いている様子を表すのは「99999」である |
× |
「翻意を促す」とは意見を変えるように促すことである |
○ |
「翻意を促す」とは意見を変えないように促すことである |
× |
ネット上のアンケートや選択式クイズでよく見られる別名「オプションボタン」といえばラジオボタンである |
○ |
ネット上のアンケートや選択式クイズでよく見られる別名「オプションボタン」といえばラジアルボタンである |
× |
アメリカにも年末に大掃除をする習慣がある |
× |
1990年は平成2年である |
○ |
古い別名を「ふらここ」という道具はブランコである |
○ |
古い別名を「ふらここ」という道具はヤジロベエである |
× |
江戸時代、夫から妻への離縁状のことを「三くだり半」といった |
○ |
江戸時代、夫から妻への離縁状のことを「三こすり半」といった |
× |
「刀自」とは、老齢の女性に対する尊称である |
○ |
「刀自」とは、老齢の男性に対する尊称である |
× |
1年間にある大安と仏滅の日の数は必ず同じになる |
× |
4月〜5月の大型連休を「ゴールデンウィーク」といいますが、この言葉を最初に用いたのは映画会社である |
○ |
4月〜5月の大型連休を「ゴールデンウィーク」といいますが、この言葉を最初に用いたのは旅行会社である |
× |
「おまちどうさま」と「おまちどおさま」。正しいカナ使いなのは「おまちどおさま」である |
○ |
「おまちどうさま」と「おまちどおさま」。正しいカナ使いなのは「おまちどうさま」である |
× |
しゃれ言葉の「仏の御器」とは「かなわん」という意味である |
○ |
ちょっとした話を「小話」といいますが極端な話を「大話」という |
○ |
「グレードアップ」と「アップグレード」。和製英語にあたるのは「グレードアップ」である |
○ |
「グレードアップ」と「アップグレード」。和製英語にあたるのは「アップグレード」である |
× |
液体などを入れる容器「缶(カン)」は、叩いた時に「カン」と音が鳴ることからその名がつけられた |
× |
1970年代の流行語でデマによる混乱を怪獣のように表現したものはデマゴンである |
○ |
1970年代の流行語でデマによる混乱を怪獣のように表現したものはデマラーである |
× |
アメリカでは「とび職」のことを「スパイダーマン」という |
○ |
21世紀が始まったのは平成13年からである |
○ |
21世紀が始まったのは平成12年からである |
× |
2000年代後半の若者言葉で「指恋」とは好きになった人と携帯でメールすることである |
○ |
2000年代後半の若者言葉で「指恋」とは好きになった人と初めて手を握ることである |
× |
アメリカで、警察・消防・救急車を呼び出す共通のダイヤルナンバーは「911」である |
○ |
アメリカで、警察・消防・救急車を呼び出す共通のダイヤルナンバーは「991」である |
× |
『広辞苑』の見出し語で最初に出てくるアメリカの州はアーカンソー州である |
○ |
『広辞苑』の見出し語で最初に出てくるアメリカの州はアイオワ州である |
× |
『広辞苑』の見出し語には「美少年」と「美少女」の両方が載っている |
○ |
無理やり推し進めることを意味する「ゴリ押し」の「ゴリ」は魚の名前である |
○ |
無理やり推し進めることを意味する「ゴリ押し」の「ゴリ」は鳥の名前である |
× |
諦めることを「さじを投げる」といいますが、この表現は医者の動作に由来する |
○ |
女の子の髪型のひとつおかっぱ頭の「おかっぱ」とは妖怪のカッパのことである |
○ |
居酒屋の「つぼ八」は1号店の広さが8坪しかなかったことから命名された |
○ |
相手の発言を肯定する時に首を縦に振るという動作は万国共通である |
× |
江戸っ子がよく使う言葉「あたぼう」の「ぼう」は「べらぼう」を略したものである |
○ |
江戸っ子がよく使う言葉「あたぼう」の「ぼう」は「ぼうや」を略したものである |
× |
「座右の銘」と同じ意味で「座左の銘」ともいう |
○ |
不動産広告などに使われる「歩いて1分」の距離はちょうど100mである |
× |
ゲームのマニアを「ゲーマー」といいますが懸賞のマニアを「ケーマー」という |
○ |
2009年度をもって休刊となる小学生向けの学習雑誌「学習」「科学」を発行していた出版社は学研である |
○ |
2009年度をもって休刊となる小学生向けの学習雑誌「学習」「科学」を発行していた出版社は小学館である |
× |
江戸前寿司の「江戸前」とは江戸の前、すなわち東京湾のことである |
○ |
肥満型の人が、ズボンの上にぜい肉をのせている様子を英語の俗語で「マフィントップ」という |
○ |
肥満型の人が、ズボンの上にぜい肉をのせている様子を英語の俗語で「ワッフルトップ」という |
× |
同じ年齢をさす「タメ」とはもともとサイコロのゾロ目のことである |
○ |
同じ年齢をさす「タメ」とはもともと借金の負い目のことである |
× |
「新語・流行語大賞」を過去3回と、政治家として最も多く受賞しているのは中曽根康弘である |
○ |
「新語・流行語大賞」を過去3回と、政治家として最も多く受賞しているのは土井たか子である |
× |
2009年の流行語「アシュラー」とは怒ると阿修羅のようにコワい女性のことである |
× |
お年玉を入れるポチ袋の「ポチ」とは「これっぽっち」という意味である |
○ |
急に予定を取りやめることを意味する「ドタキャン」の「ドタ」は「土壇場」の略である |
○ |
急に予定を取りやめることを意味する「ドタキャン」の「ドタ」は「ドタバタ」の略である |
× |
自分と全く関係のない人のことを「赤の他人」という |
○ |
自分と全く関係のない人のことを「青の他人」という |
× |
日本のお隣りの国・韓国でも男性を親指、女性を小指で示すジェスチャーが行われる |
○ |
かつての大工が使った言葉で「削り友達」といえば酒のみ仲間のことである |
○ |
かつての大工が使った言葉で「削り友達」といえばおさななじみのことである |
× |
「国民の祝日」の中で日本国憲法が施行された日にちなんで制定されたのは「憲法記念日」である |
○ |
「国民の祝日」の中で日本国憲法が施行された日にちなんで制定されたのは「文化の日」である |
× |
「国民の祝日」の中で日本国憲法が公布された日にちなんで制定されたのは「文化の日」である |
○ |
「国民の祝日」の中で日本国憲法が公布された日にちなんで制定されたのは「憲法記念日」である |
× |
福島県や栃木県の方言で「えんがみた」とは「ひどい目にあった」という意味である |
○ |
福島県や栃木県の方言で「えんがみた」とは「新しく関わりがあった」という意味である |
× |
「リア充」とは現実社会の生活が充実しているという意味の俗語である |
○ |
俗に「十三月なる顔付き」といえばノンキな顔のことである |
○ |
俗に「十三月なる顔付き」といえば真剣な顔のことである |
× |
イカの足を「ゲソ」というのはげっそりしているからである |
× |
宝石がはめ込まれていない指輪を、俗に「かまぼこ」という |
○ |
宝石がはめ込まれていない指輪を、俗に「ちくわぶ」という |
× |
鳥のトンビのような肩を意味する「鳶肩(えんけん)」とはいかり肩のことである |
○ |
鳥のトンビのような肩を意味する「鳶肩(えんけん)」とはなで肩のことである |
× |
朝早くという意味の言葉「朝っぱら」の「ぱら」とはお腹のことである |
○ |
かつて「大内山」とも呼ばれたのは皇居である |
○ |
かつて「大内山」とも呼ばれたのは富士山である |
× |
しくじりのときに発する「ナムサン」とは、もともと「南無南無南無・・・」と三度唱えることである |
× |
「内弁慶」と同じ意味の言葉」に「こたつ弁慶」がある |
○ |
「内弁慶」と同じ意味の言葉」に「いろり弁慶」がある |
× |
英語の俗語で「おてんば娘」のことを「tomboy」という |
○ |
英語の俗語で「おてんば娘」のことを「jimboy」という |
× |
写真を意味する「photograph」という言葉を創案したイギリスの天文学者はジョン・ハーシェルである |
○ |
写真を意味する「photograph」という言葉を創案したイギリスの天文学者はエドモンド・ハレーである |
× |
物事の大まかな計画のことを「青写真」という |
○ |
物事の大まかな計画のことを「赤写真」という |
× |
現在、twitterのフォロワー数が世界で最も多いのはアメリカの女性歌手レディー・ガガである |
○ |
現在、twitterのフォロワー数が世界で最も多いのはアメリカの女性歌手ブリトニー・スピアーズである |
× |
江戸・吉原で知られる遊女の「おいらん」とは、「おいらの姉さん」という言葉がなまったものである |
○ |
6月の第3日曜日に父親に感謝をささげる日「父の日」は、アメリカで生まれた記念日である |
○ |
ミスターレディとミスダンディで元来の性別が男性なのはミスターレディの方である |
○ |
ミスターレディとミスダンディで元来の性別が男性なのはミスダンディの方である |
× |
病院で、医師が診察記録をつける「カルテ」はもともとフランス語である |
× |
思い通りにならないことを意味する「ままならない」の「まま」とは母親のことである |
× |
大した理由もなく相手を感情的に嫌うことを「毛嫌い」という |
○ |
大した理由もなく相手を感情的に嫌うことを「気嫌い」という |
× |
野菜、果物などを売る「やおや」を漢字で書くときに出てくる数字は「八百」である |
○ |
野菜、果物などを売る「やおや」を漢字で書くときに出てくる数字は「七百」である |
× |
「あくどい」のことを漢字では「悪どい」と書く |
× |
「ホエールウォッチング」とはクジラを見に行くことである |
○ |
「ホエールウォッチング」とはシャチを見に行くことである |
× |
商品の不買運動をボイコットと言いますが、この言葉の由来となったボイコットとはアイルランドの役人である |
○ |
商品の不買運動をボイコットと言いますが、この言葉の由来となったボイコットとはアイスランドの役人である |
× |
中国では、漢字のみによるクロスワードパズルが愛好されている |
○ |
20世紀最初の日1901年1月1日は火曜日だった |
○ |
20世紀最初の日1901年1月1日は月曜日だった |
× |
31日まである「大の月」が連続するのは7月と8月だけである |
× |
猫の品種「ボンベイ」はインド原産である |
× |
テストの時に他人の答案を覗き見る行為をアメリカでは「cunning」という |
× |
ブリやスズキのように成長に伴って名前を変える魚を「昇進魚」という |
× |
一年の邪気を払うといわれる元日の朝に最初に汲む水のことを「若水」という |
○ |
一年の邪気を払うといわれる元日の朝に最初に汲む水のことを「初水」という |
× |
うるう年は、必ず4年に1度やってくる |
× |
イヌがしっぽを振るのは必ず「うれしい」ときである |
× |
漢字で「狩猟豹」と書く動物はチーターである |
○ |
漢字で「狩猟豹」と書く動物はピューマである |
× |
旅館などに、食事をとらないで寝るだけで宿泊することを「素泊まり」という |
○ |
旅館などに、食事をとらないで寝るだけで宿泊をすることを「巣泊まり」という |
× |
見え透いたお世辞で相手を喜ばせることを「リップサービス」という |
○ |
見え透いたお世辞で相手を喜ばせることを「ヒップサービス」という |
× |
旧暦1月1日の六曜は先勝である |
○ |
旧暦1月1日の六曜は大安である |
× |
母親の育児不安をマタニティーブルーというのに対して、父親の育児不安をパタニティーブルーという |
○ |
物事の中心地を指す時に言う「◯◯のメッカ」の「メッカ」はイスラム教の聖地に由来する言葉である |
○ |
物事の中心地を指す時に言う「◯◯のメッカ」の「メッカ」はヒンドゥ教の聖地に由来する言葉である |
× |
ジャンケンの「最初はグー」を考案したのは志村けんである |
○ |
野球の「フォークボール」と踊りの「フォークダンス」を英語で書いた時、「フォーク」のスペルはまったく同じである |
× |
願い事を書いて神社などに掲げる絵馬は、生きた馬の代わりに奉納されるものである |
○ |
花札で、1月の絵札に描かれている鳥は鶴である |
○ |
花札で、1月の絵札に描かれている鳥はトキである |
× |
花札で、4月の絵札に描かれている鳥はホトトギスである |
○ |
花札で、4月の絵札に描かれている鳥はツバメである |
× |
毎年、3月3日と5月5日と7月7日は必ず同じ曜日になる |
○ |
うるう年ではないなら元日と大晦日は同じ曜日になる |
○ |
クリスマスと大晦日は必ず同じ曜日になる |
× |
世界で最初に女性の参政権を認めた国はアメリカである |
× |
ラクダのコブの中には脂肪が蓄えられている |
○ |
ラクダのコブの中には水が蓄えられている |
× |
世界五大陸のすべてに日本がワーキングホリデーの対象国としている国がある |
× |
六曜のうち、特に葬式が避けられるのは友引である |
○ |
六曜のうち、特に葬式が避けられるのは仏滅である |
× |
「乾布まさつ」とはもともと「寒風まさつ」がなまった言葉である |
× |
2010年の「新語・流行語大賞」で大賞に選ばれた「ゲゲゲの〜」の受賞者は自伝『ゲゲゲの女房』の著書・武良布枝である |
○ |
2010年の「新語・流行語大賞」で大賞に選ばれた「ゲゲゲの〜」の受賞者は自伝『ゲゲゲの鬼太郎』の作者・水木しげるである |
× |
山道がくねくねと曲がっている様子を、動物の腸にたとえて「羊腸」という |
○ |
山道がくねくねと曲がっている様子を、動物の腸にたとえて「牛腸」という |
× |
操縦士は「パイロット」ですが副操縦士は「コパイロット」という |
○ |
操縦士は「パイロット」ですが副操縦士は「サブパイロット」という |
× |
ラテンダンス「パソドプレ」は闘牛をイメージしたものである |
○ |
井上靖の小説『闘牛』は闘牛大会の実現に奔走する男を描いた作品である |
○ |
「時、場所、場合」を意味する「TPO」という言葉を発案したのは、ファッションデザイナーの石津謙介である |
○ |
「時、場所、場合」を意味する「TPO」という言葉を発案したのは、ファッションデザイナーの三宅一生である |
× |
了解するときに発する言葉「ラジャー」は、もともと中国語である |
× |
2010年に話題となった「家庭内野党」という言葉は首相・菅直人の妻、伸子夫人を例えていったものである |
○ |
2010年に話題となった「家庭内野党」という言葉は元首相・鳩山由紀夫の妻、幸夫人を例えていったものである |
× |
とても裕福な人のことをある和菓子を用いて「大福長者」という |
○ |
とても裕福な人のことをある和菓子を用いて「饅頭長者」という |
× |
「送り火」と「迎え火」。お盆で最初に焚くのは「迎え火」である |
○ |
「送り火」と「迎え火」。お盆で最初に焚くのは「送り火」である |
× |
テロリズムのことを中国語で「恐怖主義」という |
○ |
干支の「子年」を韓国では「猫年」という |
× |
2011年の干支は辛卯である |
○ |
2011年の干支は己卯である |
× |
戦時中に敵性語として「噴出水」と呼ばれていたのはサイダーである |
○ |
江戸時代、奉公人が休みとなる「藪入り」は1年に4回あった |
× |
日本の遊び「投扇興」で最も点数が高い銘の名前は「夢浮橋」である |
○ |
日本の遊び「投扇興」で最も点数が高い銘の名前は「桐壺」である |
× |
韓国で、十二支の「亥」に当てられている動物は「ブタ」である |
○ |
「ネット流行語大賞2011」で金賞を受賞した言葉は「ポポポポ〜ン」である |
○ |
「ネット流行語大賞2011」で金賞を受賞した言葉は「こだまでしょうか」である |
× |
「マッチョな男性」などという時の「マッチョ」とはもともとギリシャ語である |
× |
沖縄で「鳴き声以外全て食べる」といわれている動物は牛である |
× |
結納昌の「友志良賀」とは白い麻糸のことである |
◯ |
結納昌の「友志良賀」とは白い絹糸のことである |
× |
福井県の方言で「かたい子」は「健康な子」という意味である |
◯ |
「翻意を促す」とは意見を変えるように促すことである |
○ |
「翻意を促す」とは意見を変えないように促すことである |
× |
お客のフリをして、他の人に品物を買わせる気にさせる人を「うめ」という |
× |
危険信号を指す言葉「SOS」は「Save Our Ship」の頭文字を取ったものである |
× |
「娘が生まれたら庭に植えろ」といわれる木は柳である |
× |
赤ちゃんがつけるおしめは「お尻を締める」という意味である |
× |
昭和に流行した「トニーグリッシュ」とは赤木圭一郎が作った言葉である |
× |
「徒費」とは担任の教師が生徒に対して使うお金のことである |
× |
「コネをつける」「コネがある」などというときの「コネ」とは「コネクション」の略である |
○ |
「コネをつける」「コネがある」などというときの「コネ」とは「コネクター」の略である |
× |
「ありがとう」という意味の「おおきに」は「大きな木に実を結ぶようなありがたみ」から来ている |
× |
英語で「悪魔の1ダース」と呼ばれる数字は6である |
× |
「下馬評」とは競馬に由来する言葉である |
× |
大人になることを拒み大人社会に適応できない若者たちのことを心理用語でピーターパン症候群という |
○ |
大人になることを拒み大人社会に適応できない若者たちのことを心理用語でシンデレラ症候群という |
× |
「間水(けんずい)」とは現在でいう軽い昼食のことである |
○ |
「間水(けんずい)」とは現在でいう水分補給のことである |
× |
目が回るほど忙しい様子を太鼓の音にたとえて「てんてこ舞い」という |
○ |
目が回るほど忙しい様子を太鼓の音にたとえて「とことん舞い」という |
× |
「正業」とは副業ではない主たる仕事のことである |
× |
日本のデザートのパフェの日は日本プロ野球のパーフェクトゲームが達成された日にちなんで制定された |
○ |
好きな人のことについては欠点さえも美点に見えることを「あばたもえくぼ」という |
○ |
好きな人のことについては欠点さえも美点に見えることを「えくぼもあばた」という |
× |
|
|