「上棟式」ともいう、新築の家の骨組みができた時に行う儀式 | 棟上げ | むねあげ |
建物の強度を増すため、柱と柱の間に斜めに渡す補強材のことです | 筋交い | すじかい |
考えが間違っていることです | 料簡違い | りょうけんちがい |
少しだけしか見ないことです | 一寸見 | ちょっとみ |
神前に供えるお酒のこと | 御神酒 | おみき |
『皆月』『ゲルマニウムの夜』などの代表作で知られる作家 | 花村萬月 | はなむらまんげつ |
トレードマークの蝶のモチーフで有名な日本の服飾デザイナー | 森英恵 | もりはなえ |
小説『クライミング ハイ』で第57回江戸川乱歩賞を受賞 | 玖村まゆみ | くむらまゆみ |
双六で遊ぶ時には欠かせません | 賽子 | さいころ |
1989年から本因坊戦を10連覇した囲碁棋士です | 趙治勲 | ちょうちくん |
なますなどにして食べるサケの頭の部分の軟骨です | 氷頭 | ひず |
2009年に『路傍』で大藪春彦賞を受賞した作家です | 東山彰良 | ひがしやまあきら |
寿司屋さんでは、シャレから「ガレージ」とも呼ばれます | 蝦蛄 | しゃこ |
『クレヨン王国』シリーズで知られる児童文学作家です | 福永令三 | ふくながれいぞう |
常人と異なった趣味や嗜好を持つ人をいう言葉は「○○○食い」? | 如何物 | いかもの |
簡素なお墓のことをこういいます | 土饅頭 | どまんじゅう |
旅立つ人にあげるものです | 餞別 | せんべつ |
『王さま』シリーズで知られる児童文学作家です | 寺村輝夫 | てらむらてるお |
お互いに嫌っています | 啀み合い | いがみあい |
2011年に小説『甘露』で文學界新人賞を受賞しました | 水原涼 | みずはらりょう |
バイトの人も食べることがあります | 賄い料理 | まかないりょうり |
奄美を中心として鹿児島で食べられる郷土料理です | 鶏飯 | けいはん |
第71回直木賞を受賞した藤本義一の小説です | 鬼の詩 | おにのうた |
壺焼きが代表的な調理法である貝類です | 栄螺 | さざえ |
鳥取県と島根県で展開しているスーパーマーケットです | 丸合 | まるごう |
2008年に登録された鳥取県産の赤梨の品種です | 新甘泉 | しんかんせん |
まっすぐに突き進む将棋の駒です | 香車 | きょうしゃ |
許しがたいことを許さないことです | 悪む | にくむ |
罪や責任を問いただして避難することです | 糾弾 | きゅうだん |
小麦の薄皮でひき肉を包んだ中国料理の点心 | 雲呑 | ワンタン |
頭の上に落ちてくることもあります | 盥 | たらい |
『OUT』『グロテスク』などの作品で知られる女流作家です | 桐野夏生 | きりのなつお |
禅寺の僧などが着る作業服です | 作務衣 | さむえ |
京都・祇園が特に有名な、三味線や踊りで客をもてなす女性 | 芸妓 | げいぎ |
「びっくりする、ぎょっとする」という意味の言葉 | 魂消る | たまげる |
暑さに体を慣らし熱中症にかかりにくくします | 暑熱順化 | しょねつじゅんか |
1997年にベストセラーとなった浅田次郎の短編小説です | 鉄道員 | ぽっぽや |
何とかしようとすることです | 藻掻く | もがく |
にごった感じの声です | 訛声 | だみごえ |
日本冒険小説協会の設立者です | 内藤陳 | ないとうちん |
ある事柄に関して、他の人に話すことを禁じる命令のことです | 箝口令 | かんこうれい |
広島の地酒です | 亀齢萬年 | きれいまんねん |
酒を作る職人を取り仕切る最高責任者のことです | 杜氏 | とじ |
もち米やまんじゅうを蒸すときに使います | 蒸篭 | せいろ |
数日間かけて食べつくす中国の高級宮廷料理 | 満漢全席 | まんかんぜんせき |
その名は豊臣秀吉の馬印に由来するお好み焼きチェーン店 | 千房 | ちぼう |
1995年のベストセラー『「超」勉強法』の著者 | 野口悠紀雄 | のぐちゆきお |
「史上最強の棋士」とも評される将棋の十五世名人です | 大山康晴 | おおやまやすはる |
「史上最強の乙女」シリーズで知られるエッセイストです | 上原愛加 | うえはらあいか |
伸びたままの勢いの強い技を意味する盆栽の用語です | 徒長枝 | とちょうし |
星新一、小松左京、筒井康隆らが参加した日本最古のSF同人誌 | 宇宙塵 | うちゅうじん |
映画『2ちゃんねるの呪い』の題材にもなった「架空の事件」 | 鮫島事件 | さめじまじけん |
結局のところ成果は得られませんでした | 草臥れ儲け | くたびれもうけ |
お茶の道具で、茶入れを入れる袋のことです | 仕覆 | しふく |
寒い中、水にくぐらせてから乾燥させた白玉粉のこと | 寒晒し粉 | かんざらしこ |
第1回Twitter文学賞・国内部門を受賞した盛田隆二の小説です | 二人静 | ふたりしずか |
『華竜の宮』などの作品で知られる女流作家です | 上田早夕里 | うえださゆり |
ハイパーメディア・クリエイターという肩書きでおなじみです | 高城剛 | たかしろつよし |
天ぷらの彩りとして添えることが多いそうめんです | 綾白髪 | あやしらが |
普通より早く成熟する稲の品種のことです | 早稲 | わせ |
なりふりかまわず一生懸命な様子 | 我武者羅 | がむしゃら |
骨董や民俗学を題材とした推理小説で知られた作家です | 北森鴻 | きたもりこう |
2011年に発売され大ヒットした袋麺は「マルちゃん○○」? | 正麺 | せいめん |
『美少女代理探偵・根津愛』シリーズで知られる推理作家です | 愛川晶 | あいかわあきら |
抹茶デザートで有名な京都のお店は「茶寮 ○○○」? | 都路里 | つじり |
2011年に史上最年少・最高勝率で通算1000勝を達成した囲碁棋士 | 結城聡 | ゆうきさとし |
発酵食品の製造に不可欠です | 麹 | こうじ |
大和路の風景や行事の写真で有名な昭和の写真家です | 入江泰吉 | いりえたいきち |
長崎県島原地方で正月などに食べられる郷土料理です | 具雑煮 | ぐぞうに |
ハヤシライスの考案者ともいわれています | 早矢仕有的 | はやしゆうてき |
山道などが曲がりくねっている様子をこう言います | 九十九折 | つづらおり |
生前に建てるお墓のことです | 寿陵 | じゅりょう |
骨や肉が黒紫色をしているニワトリの品種です | 烏骨鶏 | ウコッケイ |
たんすや机にあるものです | 抽斗 | ひきだし |
陰謀や悪事が常に行われている所 | 伏魔殿 | ふくまでん |
日本各地に残る「竜」の痕跡を巡る事件を描いた高橋克彦の小説 | 竜の柩 | りゅうのひつぎ |
噛めば噛むほど味が出ます | 鯣 | するめ |
江戸時代によく見かけました | 丁髷 | ちょんまげ |
京都の千枚漬けに使われる水菜 | 壬生菜 | みぶな |
長寿を願って元旦に飲むお酒です | 屠蘇 | とそ |
作家・奥田英朗の作品に登場する「トンデモ精神科医」です | 伊良部一郎 | いらぶいちろう |
三重県松阪市にある松阪牛のすき焼きの老舗 | 和田金 | わだきん |
文庫本などで用いられる背を糊で固めて綴る製本方式 | 無線綴じ | むせんとじ |
『ミルキ~ピア物語』シリーズで知られるSF作家です | 東野司 | とうのつかさ |
2006年に光岡自動車が発表したスーパーカー | 大蛇 | オロチ |
小説『先導者』で第19回日本ホラー小説大賞を受賞しました | 小杉英了 | こすぎえいりょう |
お客様に対する態度のことです | 持成し | もてなし |
馬車には欠かせない人です | 御者 | ぎょしゃ |
とりとめのない世間話のこと | 四方山話 | よもやまばなし |
ていねいに書いたものではありません | 擲り書き | なぐりがき |
ビワの品種の1つです | 茂木 | もぎ |
どうしても手に入れたい憧れの逸品などのことです | 垂涎の的 | すいぜんのまと |
炊事を行う際に着用する上っ張りです | 割烹着 | かっぽうぎ |
人を悪しざまに罵る時に使われる表現です | 蛆虫 | うじむし |
下手な字のたとえに使われます | 蚯蚓 | みみず |
「腹が立つ」と同じ意味がある言葉です | 癪に障る | しゃくにさわる |
菅野文の漫画に由来する、可愛いモノが大好きな男子のことです | 乙男 | オトメン |
体を動かすことです | 身動ぎ | みじろぎ |
自らを「ポップ中毒者」と称した今は亡きサブカル系ライター | 川勝正幸 | かわかつまさゆき |
雑誌「小悪魔ageha」で活躍したシングルマザーファッションモデル | 桃華絵里 | ももかえり |
物をすりつぶすのに用います | 擂り粉木 | すりこぎ |
熊本県で製造されている日本酒 | 瑞鷹 | ずいよう |
いかにも重々しくしている様子のことです | 勿体振る | もったいぶる |
すぐに解けますね | 平易しい | やさしい |
『白球残映』にて第113回直木賞を受賞した作家 | 赤瀬川隼 | あかせがわしゅん |
神戸市に本社を置くヘアケア製品で有名な会社は○○○○本舗? | 加美乃素 | かみのもと |
2015年に第14回「このミステリーがすごい!」大賞を受賞した作家 | 城山真一 | しろやましんいち |
2016年に第15回「このミステリーがすごい!」大賞を受賞した作家 | 岩木一麻 | いわきかずま |
長嶋茂雄の物真似をする際によく登場するフレーズ | 所謂 | いわゆる |
小魚をさばくのに使う出刃包丁のことです | 鯵切り | あじきり |
マガモを飼い慣らして作られました | 家鴨 | あひる |
鉄腕アトムの足音を考案したことで有名な音響デザイナーです | 大野松雄 | おおのまつお |
名物の「千年樹」で有名な金沢市にある和菓子店です | 柴舟小出 | しばふねこいで |
陰暦の8月1日には食べられるということから命名されました | 八朔 | はっさく |
雪の場合はこう数えます | 一片 | ひとひら |
くず粉あんどでとろみをつけた実だくさんの汁物です | 濃餅汁 | のっぺいじる |
一般的なひな飾りでおひな様のとなりにいます | 御内裏様 | おだいりさま |
第140回直木賞を受賞した天童荒太の小説です | 悼む人 | いたむひと |
結婚式の招待状などを毛筆で代筆してもらう料金のことです | 筆耕料 | ひっこうりょう |
顔や首筋に付けて、肌を色白に見せるための化粧品です | 白粉 | おしろい |
二十四節気の一つです | 啓蟄 | けいちつ |
「視線」という意味の言葉です | 目指し | まなざし |
狙った通りにうまくいくということです | 壺に嵌まる | つぼにはまる |
いわゆる「身の振り方」という「○○進退」? | 出処 | しゅっしょ |
2010年にドゥマゴ文学賞を受賞した、作家・朝吹真理子の処女作 | 流跡 | りゅうせき |
正客と共にもてなしを受けること「お○○にあずかる」? | 相伴 | しょうばん |
ちょっとしたことですぐに怒る人 | 癇癪持ち | かんしゃくもち |
小説『冥土めぐり』で第147回芥川賞を受賞しました | 鹿島田真希 | かしまだまき |
「幻の鮭」と呼ばれます | 鮭児 | けいじ |
死に物狂いの様子をこのようにも言います | 血塗ろ | ちみどろ |
小林製薬が発売する液体タイプの歯槽膿漏薬は「○○液薬」? | 生葉 | しょうよう |
ハンガーのことを昔はこう呼びました | 衣紋掛け | えもんかけ |
2017年1月に競技かるたの全国大会でクイーンとなった女性 | 鶴田紗恵 | つるたさえ |
岐阜や愛知で生産されている細長い大根です | 守口大根 | もりぐちだいこん |
フェラーリ・エンツォなどを手掛けた日本人カーデザイナー | 奥山清行 | おくやまきよゆき |
茶碗蒸しなどを加熱しすぎると入るもの | 鬆 | す |
恐れることなく目標に突き進むこと | 邁進 | まいしん |
ベストセラーとなった麻雀本を数多く手掛けた麻雀ライターです | 福地誠 | ふくちまこと |
貞享暦を作成した渋川春海を主人公とする沖方丁の小説 | 天地明察 | てんちめいさつ |
「君のひとみは10000ボルト。」等の印象的なコピーを残しました | 土屋耕一 | つちやこういち |
文化出版局が発行する女性向けファッション誌です | 装苑 | そうえん |
お殿様が座ったとき体をもたれさせる道具 | 脇息 | きょうそく |
釣りの用語で、魚の幼魚のことをこう呼びます | 新子 | しんこ |
頑固な人は「これでも動かない」といいます | 梃子 | てこ |
『アルキメデスは手を汚さない』で江戸川乱歩賞を受賞しました | 小峰元 | こみねはじめ |
目先のことをに追われて、細々した仕事に精を出す様子をいいます | 齷齪 | あくせく |
江戸っ子などの心意気のことです | 気っ風 | きっぷ |
名作SFの翻訳を多数てがけた2010年に亡くなった翻訳家 | 浅倉久志 | あさくらひさし |
田舎の情景を表すのにうってつけの言葉です | 長閑 | のどか |
バラエティ番組で活躍するファッションプロデューサー | 植松晃士 | うえまつこうじ |
2016年の第74期名人戦で羽生善治に勝利した将棋棋士です | 佐藤天彦 | さとうあまひこ |
地震、火事などの災害にあうことです | 罹災 | りさい |
ベッドやトランポリンに使われています | 発条 | ばね |
『キマイラ』『魔獣狩り』『陰陽師』で知られるSF作家 | 夢枕獏 | ゆめまくらばく |
フランス語ではシトロンイタリア語ではリモーネ | 檸檬 | レモン |
縁日などに露店を出して商売する人です | 香具師 | やし |
まだ経験が浅い人のことです | 若輩者 | じゃくはいもの |
2011年に刊行された、大沢在昌の『新宿鮫』シリーズ第10作 | 絆回廊 | きずなかいろう |
力ずくで取り上げることです | 剥奪 | はくだつ |
和室で使うことが多い高さの低い扇風機です | 御座敷扇 | おざしきせん |
BS-TBSで冠番組も持つ高知県出身の酒場ライター | 吉田類 | よしだるい |
自家製の天然の氷で作られる埼玉県秩父郡のかき氷専門店 | 阿左美冷蔵 | あさみれいぞう |
占い師が手相を見るのに使います | 天眼鏡 | てんがんきょう |
『さらば雑司ヶ谷』『雑司ヶ谷R.I.P.』などで知られる小説家 | 樋口毅宏 | ひぐちたけひろ |
健康関連のベストセラーを連発している形成外科医です | 南雲吉則 | なぐもよしのり |
2014年のベストセラー『おかげさまで生きる』の著書 | 矢作直樹 | やはぎなおき |
良くない点に対して注意を与えることです | 窘める | たしなめる |
野菜の処理などで行うことです | 刳り貫く | くりぬく |
変わった言動で人の気を引こうとする行為を「奇を○○」という? | 衒う | てらう |
結婚式のことです | 華燭の典 | かしょくのてん |
中国福建省で生産されている烏龍茶です | 武夷岩茶 | ぶいがんちゃ |
こんな時は船を出すのも命がけです | 時化 | しけ |
錆びて切れない刀をこう表現します | 鈍ら | なまくら |
カイコから採れる釣りなどに使う糸です | 天蚕糸 | てぐす |
強弱をハッキリさせたものに対して使います | 乙張り | めりはり |
第110回芥川賞を『石の来歴』で受賞しました | 奥泉光 | おくいずみひかる |
推理作家・島田荘司が生み出した名探偵です | 御手洗潔 | みたらいきよし |
『名探偵 三途川理』シリーズで知られる作家です | 森川智喜 | もりかわともき |
1990年代にブームを呼んだ中国四川省原産のお茶です | 杜仲茶 | とちゅうちゃ |
西村賢太が没後弟子を自称している大正時代の私小説作家です | 藤澤清造 | ふじさわせいぞう |
便所のことです | 雪隠 | せっちん |
ガールズバンドZONEの大ファンとして有名な将棋棋士です | 大平武洋 | おおひらたけひろ |
その形から「よりより」の愛称で呼ばれる長崎のお菓子 | 唐人巻 | とうじんまき |
リードされている方が、巻き返す時に上げるのは「反撃の○○」? | 狼煙 | のろし |
サンタクロースのソリを引っ張ります | 馴鹿 | トナカイ |
旨み調味料を加えてない拉麺を「○○○ラーメン」という? | 無化調 | むかちょう |
HOLLYWOOD RANCH MARKETを展開する日本のファッションブランド | 聖林公司 | せいりんこうし |
開閉できないようになっている建物の窓のことです | 嵌め殺し | はめころし |
2011年に、同じく将棋棋士の横山泰明と結婚した美人棋士 | 島井咲緒里 | しまいさおり |
七味唐辛子にも入っているミカンの皮を乾燥させたもの | 陳皮 | ちんぴ |
女性の白く細い指にたとえられます | 白魚 | しらうお |
麻雀で、あと1枚でテンパイする状態です | 一向聴 | イーシャンテン |
第144回芥川賞を『きことわ』で受賞した女流作家です | 朝吹真理子 | あさぶきまりこ |
2009年に話題となったお手軽なダイエットは「?ダイエット」 | 白湯のみ | さゆのみ |
生理現象のひとつです | 欠伸 | あくび |
冬の味覚としておなじみの海底にすむ魚 | 鮟鱇 | あんこう |
だし汁に醤油やみりんなどを加えて作るものです | 天汁 | てんつゆ |
小説『下町ロケット』で第145回直木賞を受賞しました | 池井戸潤 | いけいどじゅん |
これで相手が死に至ることはありません | 刀背打 | みねうち |
渋谷109のあった場所にかつてあったお店は○○洋品店? | 三丸 | みつまる |
『エチカの鏡』で有名になった「激怒するマナー講師」 | 平林都 | ひらばやしみやこ |
1993年に幻冬舎を設立した元・角川書店の編集者 | 見城徹 | けんじょうとおる |
若くして死亡すること | 夭折 | ようせつ |
タバコを吸うときに使います | 燐寸 | マッチ |
小説『眼球堂の殺人』で第47回メフィスト賞を受賞した作家です | 周木律 | しゅうきりつ |
身に付けて持ち運ぶこと | 携える | たずさえる |
草木が風に吹かれ、かすかに音を立てながら揺れ動く様子です | 戦ぐ | そよぐ |
太平洋戦争で、出征兵士の無事を祈って作りました | 千人針 | せんにんばり |
『もののけ本所深川事件帖オサキ』シリーズがある作家 | 高橋由太 | たかはしゆた |
「持ち帰り惣菜」のことを外食に対してこう呼びます | 中食 | なかしょく |
ユズの果汁を使った高知県名物のジュースは「ごっくん○○○」? | 馬路村 | うまじむら |
日本を代表するカヌーイストです | 野田知佑 | のだともすけ |
2014年に10連覇を達成した百人一首競技かるたのクイーン | 楠木早紀 | くすのきさき |
小説『魚神』で小説すばる新人賞と泉鏡花文学賞を受賞した作家 | 千早茜 | ちはやあかね |
馳星周の小説『不夜城』の続編のタイトルは? | 鎮魂歌 | レクイエム |
「第4回山田風太郎賞」を受賞した伊東潤の小説です | 巨鯨の海 | きょげいのうみ |
「最後の裏プロ」「精密機械」の異名で呼ばれるプロ雀士です | 荒正義 | あらまさよし |
被災者や被災地域に財政援助が必要とされるほどの大きな災害 | 激甚災害 | げきじんさいがい |
『ごんぎつね』で知られる愛知県出身の童話作家です | 新美南吉 | にいみなんきち |
「ノンブック」で一世を風靡した出版社 | 祥伝社 | しょうでんしゃ |
キャンプなど野外でご飯を炊くことをいいます | 飯盒炊爨 | はんごうすいさん |
チーズを日本語でいうと | 乾酪 | かんらく |
田村健人によって作られた初の日本製検索エンジンです | 千里眼 | せんりがん |
グレナデン・シロップはこれの果汁から作られます | 石榴 | ざくろ |
2013年に小説『百年法』で日本推理作家協会賞を受賞 | 山田宗樹 | やまだむねき |
綾瀬はるか主演でドラマ化される上橋菜穂子の小説『精霊の?』 | 守り人 | もりびと |
物を贈る時に用いる言葉です | 謹呈 | きんてい |
ソフトバンクの「ホワイト家族」などで知られるCMプランナー | 澤本嘉光 | さわもとよしみつ |
はかりで物の重さを量る時にそれを入れてある容器のことです | 風袋 | ふうたい |
平清盛が始めたとされる厳島神社で行われる神事 | 管絃祭 | かんげんさい |
細かい液体が飛び散ります | 繁吹く | しぶく |
細かい部分などをつまむのに用いる道具です | 鉄嘴 | ピンセット |
『悪の教典』『黒い家』などの作品で知られる作家です | 貴志祐介 | きしゆうすけ |
花嫁の父親が、娘をこのように評することがあります | 不束者 | ふつつかもの |
正月飾りのウラジロもこの仲間です | 羊歯 | しだ |
萌えキャラをペイントした車の俗称です | 痛車 | いたしゃ |
間の抜けた人のことを薬のように表現した言葉 | 安本丹 | あんぽんたん |
関西で鯛の姿焼きに対して用いられる漢字です | 八喜鯛 | やきだい |
サバイバルゲームの遊び方の1つです | 殲滅戦 | せんめつせん |
『三国志演義』で呂布が用いたとされる武器です | 方天画戟 | ほうてんがげき |
金属や電子部分を接合する際にはんだを熱で溶かす工具 | 半田鏝 | はんだごて |
2015年9月にフィリップモリスが発売した加熱タバコです | iQOS | アイコス |
妊娠5ヶ月目の戌の日からお腹に巻きます | 岩田帯 | いわたおび |
パンケーキで人気の喫茶店チェーンは○○○○珈琲? | 高倉町 | たかくらまち |
芸者の世界をこう言います | 花柳界 | かりゅうかい |
広島県の特産品です | 杓文字 | しゃもじ |
大奥でも飼われていた犬種です | 狆 | ちん |
日本人初のピュリッツァー賞受賞者として知られる写真家です | 長尾靖 | ながおやすし |
魚介類から出る旨味を利用して作る日本料理の汁物 | 潮汁 | うしおじる |
短編集『ナポレオン狂』で第81回直木賞を受賞しました | 阿刀田高 | あとうだたかし |
もち米を蒸して作ります | 御強 | おこわ |
水などが勢い良く吹き出す様子です | 迸る | ほとばしる |
代表作に『DIVE!!』シリーズや『カラフル』がある小説家 | 森絵都 | もりえと |
串焼きにしたり鍋に入れて食べるものです | 捏 | つくね |
山崎豊子の小説『女系家族』の主人公 | 浜田文乃 | はまだふみの |
日本古来の下着の一種です | 褌 | ふんどし |
すねの裏側にあります | 脹脛 | ふくらはぎ |
ヨドバシカメラの創業者 | 藤沢昭和 | ふじさわてるかず |
カメラと三脚との間にある位置を固定するための部分 | 雲台 | うんだい |
衣服や調度品を収納する部屋です | 納戸 | なんど |
2011年に1号店がオープンしたミスタードーナツの新業態店舗 | 和っ花 | わっか |
あらゆる種類の調理器具が揃う東京都台東区にある問屋街 | 合羽橋 | かっぱばし |
2010年に生まれた、青森県の特産品であるリンゴの品種 | 紅の夢 | くれないのゆめ |
青森県の三浦酒造が販売している日本酒の人気シリーズ | 豊盃 | ほうはい |
病人や小児が使う持ち運びのできる便器です | 御虎子 | おまる |
新潟県の銘酒です | 越乃寒梅 | こしのかんばい |
純真でひたむきに物事に打ち込む性格 | 生一本 | きいっぽん |
百二に競技かるたの初代クイーンです | 天野千恵子 | あまのちえこ |
1993年に日本人初の国際グリム賞を受賞した児童文学者 | 鳥越信 | とりごえしん |
年配であることを遠まわしに表現した言葉です | 老頭児 | ロートル |
茶人・村田珠光が唱えた茶の精神を表す四字熟語です | 和敬清寂 | わけいせいじゃく |
奥泉光のユーモアミステリで探偵役を務める大学の准教授 | 桑潟幸一 | くわがたこういち |
作家・原田マハの兄であるエッセイ『スバラ式世界』の著者 | 原田宗典 | はらだむねのり |
『ミシュランガイド』関西版で三ツ星を獲得した京都の料亭 | 瓢亭 | ひょうてい |
「ミシュランガイド東京2017」で一つ星を獲得したラーメン店 | 鳴龍 | なきりゅう |
なにがなんだがさっぱりわからないことです | 珍紛漢紛 | ちんぷんかんぷん |
幼い頃はワカシ、イナダ、ワラサなどと呼ばれる出世魚です | 鰤 | ぶり |
「オタキング」の呼び名で知られる評論家 | 岡田斗司夫 | おかだとしお |
悪賢い中高年の男性のことです | 狸親父 | たぬきおやじ |
ほつれたズボンのすそを直すときなどに用います | 纏り縫い | まつりぬい |
不動産において、建てられてからおよそ5年以内の物件 | 築浅 | ちくあさ |
この状態では口調もしどろもどろになります | 酩酊 | めいてい |
『水滸伝』の世界のその後を描いた、北方謙三の小説です | 楊令伝 | ようれいでん |
いけばなの根源である華道の家元 | 池坊 | いけのぼう |
「iモード」の命名者として知られる女性です | 松永真里 | まつながまり |
『城』シリーズなどで知られるミステリ作家です | 北山猛邦 | きたやまたけくに |
中に十字形の仕切りがあり蓋をかぶせる弁当は「?弁当」 | 松花堂 | しょうかどう |
小説『カラマーゾフの妹』で江戸川乱歩賞を受賞した作家です | 高野史緒 | たかのふみお |
穀物の種をまく時期とされた6月にある二十四節気の一つ | 芒種 | ぼうしゅ |
光文社が発行する、「美しい40代」向けのビューティ誌です | 美ST | ビスト |
地面にお金が落ちてないか探す人を何という? | 地見屋 | じみや |
麻雀で、ある局の最後に行われる摸打のことです | 海底 | ハイテイ |
作家・和久峻三の小説に登場する「赤かぶ検事」の本名は? | 柊茂 | ひいらぎしげる |
南部鉄器を使用している象印マホービンの炊飯器 | 極め羽釜 | きわめはがま |
ことさら嬉しい気持ちを表す表現は「喜びも○○」? | 一入 | ひとしお |
江戸時代に離婚するときに書かれた離縁状のことです | 三行半 | みくだりはん |
営業担当者には、過酷なこれが課されることもあります | HopMa | ノルマ |
鬼も仕事を休むとされる1月16日の日です | 初閻魔 | はつえんま |
日本にはヤマト、マ、セタの3種類の在来種がいる貝です | 蜆 | しじみ |
八丈島の名産品です | 黄八丈 | きはちじょう |
将棋棋士らしくない髪型やパフォーマンスでおなじみです | 橋本崇載 | はしもとたかのり |
漂白していない糸や布地のことです | 生成り | きなり |
不満から態度が投げやりになっている様子です | 不貞腐れる | ふてくされる |
小説『土の中の子供』で第133回芥川賞を受賞しました | 中村文則 | なかむらふみのり |
魚の干物の一種です | 身欠鰊 | みがきにしん |
七五三、結婚式、地鎮祭など祈祷や祭祀の時に神社に渡す謝礼 | 初穂料 | はつほりょう |
天の川と今村秋を交配させて作られた梨の品種です | 新高 | にいたか |
ボルシチに使われる西洋野菜のビーツの別名です | 火焔菜 | かえんさい |
菊正宗酒造が販売する日本酒エキス配合の化粧品です | 酒滴女子 | しゅてきじょし |
兵庫県の名産であるソーメンです | 揖保乃糸 | いぼのいと |
飲食費と交通費は先方が負担 | 顎足付き | あごあしつき |
『クォンタム・ファミリーズ』で2010年に三島由紀夫賞を受賞 | 東浩紀 | あずまひろき |
1988年に初代竜王となった将棋棋士です | 島朗 | しまあきら |
役に立たないことをさす表現「○○もない」? | 益体 | やくたい |
東京を中心に展開している十割そばで有名なお店です | 嵯峨谷 | さがたに |
バッタリ、でしたね | 出会す | でくわす |
2009年に山本周五郎賞を、2010年には直木賞を受賞しました | 白石一文 | しらいしかずふみ |
「乙女の整理収納レッスン」を主宰する「片づけのカリスマ」 | 近藤麻理恵 | こんどうまりえ |
ゆたんぽ
かんがえるひと
ほうとう
めはりずし
ポケット
もりしお
まーぼーどうふ
へぎそば
ボストン