次のうち、化学発光を示す有機化合物を全て選びなさい | ルシゲニン ルミノール ロフィン |
ビリルビン ポルフィリン コチニール |
次のうち、化学者ブンゼンとキルヒホッフが共同研究で発見した元素を全て選びなさい | セシウム ルビジウム |
パラジウム ベリリウム オスミウム |
次のうち、アスベストを全て選びなさい | アンソフィライト クリソタイル クロシドライト トレモライト アモサイト アクチノライト |
クリソベリル デイサイト コンドライト |
次の恒星のうち赤色巨星・赤色超巨星に分類されるものを全て選びなさい | アークトゥルス アンタレス |
リゲル カノープス アルタイル スピカ ベガ |
次のうちミトコンドリアに含まれる酵素系を全て選びなさい | 電子伝達系 クエン酸回路 |
解糖系 カルビン回路 |
次のうち元素の名前の由来となっている人物を全て選びなさい | アインシュタイン エンリコ・フェルミ キュリー夫人 |
ド・ブロイ マンネ・シーグバーン |
次のうち元素の名前の由来となっている人物を全て選びなさい | アーネスト・ラザフォード ヨハン・ガドリン リーゼ・マイトナー ニールス・ボーア コペルニクス |
ピーター・ゼーマン ハンフリー・デービー オットー・ハーン ジョセフ・ジョン・トムソン マックス・ボルン |
次のうち元素の名前の由来となっている人物を全て選びなさい | メンデレーエフ | ウォルフガング・パウリ ウェルナー・ハイゼンベルク |
次のうち元素の名前の由来となっている人物を全て選びなさい | グレン・シーボーグ | アーサー・コンプトン ヘンドリック・ローレンツ |
次の元素のうち、命名された時に名前の由来となった人物が存命中であったものを全て選びなさい | オガネソン シーボーギウム |
ローレンシウム アインスタイニウム ノーベリウム キュリウム |
次のうちニュートリノの種類にあるものを全て選びなさい | ミュー タウ 電子 |
アップ ダウン ボトム ニュー |
次のうち、フランスの科学者アンリ・ポアンカレの著書を全て選びなさい | 科学と方法 科学の価値 科学と仮説 |
科学と計量 科学と数学 科学と社会 科学と授業 |
次のうち国の特別天然記念物に指定されている動物を全て選びなさい | メグロ アマミノクロウサギ コウノトリ ニホンカモシカ タンチョウ |
ニホンザル メジロ イヌワシ ツシマヤマネコ ジュゴン 比内鶏 |
次のうち国の特別天然記念物に指定されている植物を全て選びなさい | 阿寒湖のマリモ 牛島のフジ 宝生院のシンパク |
二川のヘゴ 滝前不動のフジ 三恵の大ケヤキ 北花沢のハナノキ |
次のうち国の特別天然記念物に指定されている植物を全て選びなさい | 東根の大ケヤキ 蒲生のクス |
栢野の大スギ 竹野のホルトノキ 日御崎の大ソテツ |
次のうち食い分けの例を全て選びなさい | コイとドジョウ ヒメウとカワウ |
オイカワとカワムツ イワナとヤマメ |
次のうち棲み分けの例を全て選びなさい | イワナとヤマメ オイカワとカワムツ |
コイとドジョウ ヒメウとカワウ |
次のうち、アルゴンの発見に基づく研究によりノーベル賞を受賞した人物を全て選びなさい | ウィリアム・ラムゼー レイリー卿 |
フィリップ・レーナルト ヴィルヘルム・ヴィーン アーネスト・ラザフォード アンリ・モアッサン エドゥアルド・ブフナー |
次のうち、イギリスの化学者ウィリアム・ラムゼーが発見した元素を全て選びなさい | アルゴン キセノン クリプトン |
セレン チタン アンチモン モリブデン タングステン |
次のうち、イギリスの化学者ハンフリー・デービーにより発見された元素を全て選びなさい | カルシウム ナトリウム |
カドミウム タリウム |
次の淡水で見られる魚のうち海で生まれるものを全て選びなさい | ウナギ アユカケ |
サケ サツキマス シシャモ アユ |
次のうち背中にトゲを持つ生物を全て選びなさい | テンレック ハリネズミ ヤマアラシ |
オポッサム フチア ヒミズ フェネック |
次のうち、オーストラリアの化学者カール・ヴェルスバッハが発見した元素を全て選びなさい | プラセオジム ネオジム |
オスミウム セリウム コバルト サマリウム |
次のうちジャコウネコ科の動物を全て選びなさい | キノガーレ ビントロング ハクビシン パームシベット |
カラカル マーゲイ オシキャット ジャガランディ |
次のうち、1956年に「半導体の研究」などでノーベル物理学賞を受賞した人物を全て選びなさい | ショックレー バーディーン ブラッテン |
シュリーファー クーパー |
次の化合物のうち空気中で炭酸水素ナトリウムをバーナーで加熱すると得られるものを全て選びなさい | 炭酸ナトリウム 二酸化炭素 水 |
水酸化ナトリウム 水素 酸素 炭素 |
次のうち、化学者ペール・テオドール・クレーベが発見した元素を全て選びなさい | ツリウム ホルミウム |
クロム ベリリウム ルビジウム |
次のうち、カワイルカが生息している川を全て選びなさい | インダス川 ラプラタ川 ガンジス川 楊子江 |
ニジェール川 ミシシッピ川 シャトルアラブ川 ナイル川 |
次のうち液晶の種類にあるものを全て選びなさい | スメクティック コレステリック ネマティック |
アロマティック アークティック エレクトリック ドグマティック シンメトリック |
次のうち、アフリカのサファリで人気の高い「ビッグファイブ5」と呼ばれている動物を全て選びなさい | バッファロー ゾウ ヒョウ ライオン |
キリン シマウマ カバ トラ |
次のうち、科学者による「パグウォッシュ会議」の第1回会議に出席した日本人を全て選びなさい | 小川岩雄 湯川秀樹 朝永振一郎 |
中谷宇吉郎 長岡半太郎 坂田昌一 |
次のうち、人間の交感神経が働いた時の各臓器の状態として正しいものを全て選びなさい | 瞳孔が拡大する 膀胱に尿を溜める |
瞳孔が縮小する だ液がでやすくなる 胃腸が活発に動く |
次のうち、人間の副交感神経が働いた時の各臓器の状態として正しいものを全て選びなさい | 瞳孔が縮小する 胃腸が活発に動く だ液がでやすくなる |
瞳孔が拡大する 心臓の拍動がはやくなる |
次のうち、冥王星の衛星を全て選びなさい | ニクス ヒドラ カロン ステュクス ケルベロス |
ナマカ ディスノミア ユミル ヒイアカ ヤヌス ミマス |
次の準惑星のうち衛星を持たないものを全て選びなさい | ケレス マケマケ |
エリス ハウメア 冥王星 |
次のうちマダガスカル島の固有種を全て選びなさい | カンムリシファカ デュメリルボア ヒロスジマングース ミノールカメレオン エダハヘラオヤモリ |
クロアシネコ ジャクソンカメレオン マスクラット ムカシトカゲ |
次のうちマダガスカル島の固有種を全て選びなさい | カンムリキツネザル パンサーカメレオン アイアイ シマテンレック |
エンペラータマリン |
次のうちマダガスカル島の固有種を全て選びなさい | ワオキツネザル | ブームスラング シロガオサキ |
次のうちマダガスカル島の固有種を全て選びなさい | イタチキツネザル | コビトマングース コキーコヤスガエル |
次のうち、フランスの化学者ルイ=ニコラ・ヴォークランが発見した元素を全て選びなさい | クロム ベリリウム |
パラジウム オスミウム |
次のうち体に毒を持っている動物を全て選びなさい | カモノハシ オニヒトデ ミノカサゴ |
ヤマアラシ クロナマコ スズメダイ ブタゲモズ アオヒトデ |
次のうち、ランタノイドに分類される元素を全て選びなさい | ランタン ネオジム サマリウム エルビウム ツリウム ルテチウム テルビウム |
アクチニウム ネプツニウム キュリウム ノーベリウム フェルミウム |
次のホルモンのうち脳下垂体から分泌されるものを全て選びなさい | バソプレシン プロラクチン オキシトシン |
インシュリン プロゲステロン アドレナリン チロキシン エストロゲン |
次のうち、スペースシャトル「ディスカバリー」に搭乗した宇宙飛行士を全て選びなさい | 向井千秋 山崎直子 若田光一 星出彰彦 |
秋山豊寛 古川聡 土井隆雄 毛利衛 |
次のうち、スペースシャトル「コロンビア」に搭乗した宇宙飛行士を全て選びなさい | 土井隆雄 向井千秋 |
毛利衛 山崎直子 若田光一 古川聡 星出彰彦 |
次のうち、スペースシャトル「エンデバー」に搭乗した宇宙飛行士を全て選びなさい | 土井隆雄 | 山崎直子 秋山豊寛 |
次のうち、ブラックホールに関する研究で重要な「T-S解」の発見者として知られる宇宙物理学者を全て選びなさい | 佐藤文隆 冨松彰 |
冨田弘一郎 田中靖郎 祖父江義明 |
科学の効果に名を残す次の人物のうちドイツ人を全て選びなさい | シュタルク マイスナー バルクハウゼン ゼーベック マグヌス |
ラマン ペルティエ コンプトン ゼーマン ジョセフソン |
次のうち、芳香族化合物を全て選びなさい | クメン ナフタレン トルエン |
エチレン セリン |
次のうち、芳香族化合物を全て選びなさい | フタル酸 フェノール アントラセン |
グリシン グリセリン コハク酸 |
次のうち、芳香族化合物を全て選びなさい | キシレン アニリン フェナントレン |
シュウ酸 バリン |
次のうち、アクセサリーとして用いられる「宝石サンゴ」を全て選びなさい | アカサンゴ シロサンゴ ボケサンゴ モモイロサンゴ |
アワサンゴ ナガレハナサンゴ ハナガササンゴ イシサンゴ |
次のうち、古代の天文学者プトレマイオスの著作を全て選びなさい | コスモグラフィア テトラビブロス |
プリンキピア ミクログラフィア アルスマグナ コメンタリオルス |
次のうち水鳥の「ウ」の種類を全て選びなさい | ヒメウ ウミウ カワウ チシマウガラス |
ヌマウ リクウ トビウ コクマルガラス |
次のうち、天文学者のガレが海王星を発見する前に、計算によってその位置を予測していた天文学者を全て選びなさい | ルヴェリエ アダムズ |
ローウェル ハーシェル |
次のうち腎臓を構成する器官を全て選びなさい | 糸球体 尿細管 |
ランゲルハンス島 キーゼルバッハ部位 エウスタキオ管 |
次のうち、アミノ酸を全て選びなさい | アスパラギン アスパラギン酸 アラニン バリン グリシン システイン |
アニリン スチレン キシレン |
次のうち、アミノ酸を全て選びなさい | オルニチン トリプトファン ロイシン |
アセトン ピクリン酸 |
次の物質のうち、ポリエチレンテレフタレートの重合に用いられる物質を全て選びなさい | テレフタル酸 エチレングリコール |
スチレン エチレン オルトキシレン 1,3-プロパンジオール |
次のうち、日本人が搭乗したことがあるスペースシャトルを全て選びなさい | エンデバー コロンビア ディスカバリー |
チャレンジャー アトランティス |
次のうち1959年のノーベル物理学賞を反陽子を発見した功績により受賞した人物を全て選びなさい | エミリオ・セグレ オーウェン・チェンバレン |
アントニー・ヒューイッシュ ジョン・バーディーン マーティン・ライル ウォルター・ブラッテン モーリス・ウィルキンス ジェームズ・ワトソン レオン・クーパー |
次のうち同じ科どうしの動物を全て選びなさい | アシカとオットセイ サバとマグロ ヒツジとカモシカ キツネとタヌキ |
カブトムシとクワガタムシ ブンチョウとキュウカンチョウ モリアオガエルとウシガエル スズメとカラス |
次のうち、植物における「葉緑体」の構造の名前にあるものを全て選びなさい | チラコイド ストロマ グラナ |
ガラナ アシロマ ソレノイド |
次のアインシュタインの業績のうち、「奇跡の年」と呼ばれる1905年に打ち立てられたものを全て選びなさい | 光量子仮説 ブラウン運動の理論 特殊相対性理論 |
大統一理論 一般相対性理論 電弱統一理論 |
次のうち二次電池を全て選びなさい | 鉛蓄電池 リチウムイオン電池 ニッカド電池 ニッケル水素電池 |
リチウム電池 マンガン乾電池 酸化銀電池 |
次の化石人類のうち新人に分類されるものを全て選びなさい | 上洞人 港川人 グリマルディ人 クロマニョン人 |
ネアンデルタール人 ローデシア人 牛川人 |
次のうち、ヒトデの仲間を全て選びなさい | カワテブクロ モミジガイ |
フジヤマカシパン カツオノカンムリ |
次のうち、1955年にラッセル=アインシュタイン宣言に著名した科学者を全て選びなさい | ハーマン・マラー ライナス・ポーリング マックス・ボルン 湯川秀樹 |
マックス・プランク ニールス・ボーア エンリコ・フェルミ ヴォルフガング・パウリ ヴェルナー・ハイゼンベルク 朝永振一郎 |
次のうち、古代ギリシャで「3大作図不能問題」と呼ばれたものを全て選びなさい | 円積問題 立方体倍積問題 角の三等分問題 |
接円問題 |
次のうち両性元素を全て選びなさい | 鉛 亜鉛 錫 アルミニウム |
酸素 リン ケイ素 |
次のうち、モグラ科の生物を全て選びなさい | ヒミズ デスマン |
デグー テンレック ツパイ デグー |
次のうちアライグマ科の動物を全て選びなさい | フサオオリンゴ キンカジュー カコミスル |
ヒミズ インドリ ベローシファカ フェネック |
次のうち有袋類の動物を全て選びなさい | ワラビー カンガルー コアラ タスマニアデビル |
ミーアキャット インドリ |
次のうち有袋類の動物を全て選びなさい | オポッサム | カコミスル オコジョ |
次のうち夜に葉を閉じる植物を全て選びなさい | フジ ネムノキ カタバミ シロツメクサ |
オシロイバナ サクラ |
次のうち南極に生息するペンギンの種類を全て選びなさい | アデリーペンギン ジェンツーペンギン ヒゲペンギン コウテイペンギン |
スネアーズペンギン フンボルトペンギン コガタペンギン マゼランペンギン アデリーペンギン |
次のうち、ノーベル生理学・医学賞に匹敵する権威を持つ医学の賞・ラスカー賞の受賞者を全て選びなさい | 遠藤章 利根川進 西塚泰美 花房秀三郎 増井禎夫 |
三木成夫 養老孟司 稲田龍吉 名取礼二 |
2016年、人工知能に関する研究協定「Partnership on AI」を結んだ企業を全て選びなさい | Google Amazon Microsoft |
Apple HP |
次の天文施設のうちハワイのマウナケア山にあるものを全て選びなさい | ケック天文台 ジェミニ北望遠鏡 すばる望遠鏡 |
カイパー空中天文台 ヤーキス天文台 プロコボ天文台 |
次のアミノ酸のうちベンゼン環を持つものを全て選びなさい | フェニルアラニン チロシン |
ロイシン バリン メチオニン グルタミン アスパラギン |
次のうち実在する生物の名前を全て選びなさい | オヨギイソギンチャク トビイカ |
オヨギヒトデ オヨギウニ オヨギフジツボ トビダコ |
次のうち、炭素数が2である物質を全て選びなさい | グリシン エタン シュウ酸 |
トルエン グリセリン |
次のうち、炭素数が2である物質を全て選びなさい | アセチレン 酢酸 アセトアルデヒド エタノール |
マレイン酸 ギ酸 |
次のうち、1964年にビッグバン宇宙論の根拠となる「宇宙背景放射」を発見したアメリカ人を全て選びなさい | ペンジアス ウィルソン |
エディントン チャンドラセカール ヒューイッシュ |
次のうち、ケイ酸塩鉱物を全て選びなさい | 滑石 雲母 ジルコン |
氷晶石 蛍石 ルビー |
次のうち、ケイ酸塩鉱物を全て選びなさい | トルマリン ガーネット トパーズ |
ターコイズ 石膏 方解石 |
次のうち、江戸時代の「三大和算家」の1人に数えられる数学者を全て選びなさい | 久留島喜内 建部賢弘 関孝和 |
本多利明 |
次のうち、一般に「三大流星群」の1つに数えられる流星群を全て選びなさい | しぶんぎ座流星群 ふたご座流星群 ペルセウス座流星群 |
しし座流星群 |
次のうち、安全素数を全て選びなさい | 5 7 11 |
2 3 |
次のうち、フェルマー素数を全て選びなさい | 3 5 17 |
2 13 |
次のうち、メルセンヌ素数を全て選びなさい | 3 7 |
13 |
次のうちソフィ・ジェルマン素数を全て選びなさい | 3 29 |
7 13 |
次の素数のうちソフィー・ジェルマン素数でもあるものを全て選びなさい | 2 3 5 11 |
7 13 17 19 |
次のうち、矩形数を全て選びなさい | 2 6 |
4 |
次のうち、宇宙の構造について天動説を唱えていた人を全て選びなさい | アリストテレス ヒッパルコス |
コペルニクス アリスタルコス ガリレイ |
次のうち、宇宙の構造について地動説を唱えていた人を全て選びなさい | アリスタルコス ガリレイ コペルニクス ニュートン |
エウドクソス ヒッパルコス アリストテレス |
次のうちアポロ13号の乗組員を全て選びなさい | ジム・ラヴェル フレッド・ヘイズ ジョン・スワイガート |
エドウィン・オルドリン マイケル・コリンズ ルイ・アームストロング ジョン・ヤング ユージン・サーナン |
次のうち、戦時中に原子核分裂の研究をしていた物理学者を全て選びなさい | 仁科芳雄 菊池正士 荒勝文策 |
池田菊苗 高柳健次郎 牧野富太郎 田中舘愛橘 八木秀次 中谷宇吉郎 |
次のうち1895年に無線通信を発明した研究者を全て選びなさい | マルコーニ ポポフ |
モールス ブラウン |
次のうち、電話機を発明したとされる人物を全て選びなさい | グラハム・ベル トーマス・エンジン アントニオ・メウッチ |
パーシー・スペンサー エリアス・ハウ |
次のうち、電話機を発明したとされる人物を全て選びなさい | イライシャ・グレイ | ニコラ・ステラ ジェームズ・スターレー |
次の星座のうち一等星を2つ持つものを全て選びなさい | みなみじゅうじ座 オリオン座 ケンタウルス座 |
はくちょう座 おおぐま座 おおいぬ座 さそり座 しし座 |
次のうち、11族元素を全て選びなさい | 銅 銀 金 |
白金 水銀 |
次のうち実在する魚の名前を全て選びなさい | オジサン サブロウ オヤビッチャ ウッカリカサゴ |
イチロー マゴバッチャ ドッキリカサゴ |
次のうち、げっ歯目の動物を全て選びなさい | カピバラ フティア パカラナ |
キバノロ ムフロン |
次の単位のうちSI単位の基本単位になっているものを全て選びなさい | カンデラ モル ケルビン |
オーム ヘルツ ワット |
次のうち、細菌の細胞に存在するものを全て選びなさい | 細胞膜 細胞壁 リボソーム |
ミトコンドリア 中心体 ゴルジ体 葉緑体 |
次のうちオナガザル科に属するサルを全て選びなさい | マントヒヒ ニホンザル |
テナガザル アイアイ リスザル |
次のうち、初心者用として用いられたプログラミング言語「BASIC」の開発者を全て選びなさい | ジョン・ケメニー トーマス・カーツ |
シーモア・パパート スティーブ・ラッセル ニクラウス・ヴィルト デニス・リッチー |
次のうちリクガメ科の亀を全て選びなさい | ソリガメ ヒョウモンガメ インドホシガメ パンケーキガメ アカアシガメ サバクゴファーガメ ピンタゾウガメ |
オサガメ マタマタ ノコヘリマルガメ タイマイ |
次のうち、他の酵素と結合しその働きを助ける、いわゆる「補酵素」を全て選びなさい | NAD CoA |
IAA RNA ATP |
次のうち、上半身にある筋肉を全て選びなさい | 小円筋 棘下筋 前鋸筋 |
梨状筋 縫工筋 |
1946年、ペンシルバニア大学で世界初のコンピュータの一つに数えられる「ENIAC」を完成させた技術者を全て選びなさい | ジョン・エッカート ジョン・モークリー |
ジョン・マッカーシー ジョン・バッカス ジョン・フォン・ノイマン |
次の星座のうちα星を持っていないものを全て選びなさい | ほ座 じょうぎ座 とも座 こじし座 |
やまねこ座 けんびきょう座 らしんばん座 りゅうこつ座 |
次のうち、南半球で見える「にせ十字」をなす星を含む星座を全て選びなさい | ほ座 りゅうこつ座 |
や座 ろ座 らしんばん座 |
次のうちヨードホルム反応をするものを全て選びなさい | アセトン アセトアルデヒド エタノール |
ホルムアルデヒド 蟻酸 酢酸 |
次のうち、NS方程式と略される流体力学における基礎方程式に名を残す物理学者を全て選びなさい | アンリ・ナビエ ジョージ・ストークス |
アーネスト・シートン アイザック・ニュートン ジョン・ストラット ルートヴィヒ・シロー エミー・ネーター |
次のうち、元素周期表の第4周期に属する元素を全て選びなさい | カルシウム カリウム |
マグネシウム ルビジウム ストロンチウム |
次の元素のうち、スウェーデンのイッテルビー村にちなんで命名された元素を全て選びなさい | エルビウム イットリウム イッテルビウム テルビウム |
インジウム ルビジウム |
次のうち「四種混合ワクチン」の対象となっている病気を全て選びなさい | 破傷風 百日咳 ポリオ ジフテリア |
風疹 麻疹 マラリア ペスト チフス |
次のうち、飽和脂肪酸を全て選びなさい | ミリスチン酸 ステアリン酸 ラウリン酸 パルミチン酸 |
オレイン酸 リノール酸 エイコサペンタエン酸 |
次のうち、不飽和脂肪酸を全て選びなさい | リノレン酸 リノール酸 オレイン酸 ドコサヘキサエン酸 |
ラウリン酸 パルミチン酸 |
次のハーブのうちセリ科に属するものを全て選びなさい | フェンネル コリアンダー パセリ キャラウェイ |
チャイブ レモングラス バジル セージ バジル |
次の有機化合物のうち「フラボノイド」を全て選びなさい | カテキン アントシアニン イソフラボン |
キサントフィル ルテイン カロチン |
次のノーベル物理学賞の受賞者のうち、アメリカ合衆国出身者を全て選びなさい | アーサー・コンプトン パーシー・ブリッジマン ジョン・バーディーン |
ジョージ・トムソン ポール・ディラック ジェームズ・チャドウィック |
次のノーベル生理学・医学賞受賞者のうち、アメリカ合衆国出身者を全て選びなさい | ジョセフ・アーランガー トーマス・モーガン アーサー・コーンバーグ |
マックス・タイラー フレデリック・バンティング ロナルド・ロス |
次の草花のうち日なたでないと育たない「陽生植物」を全て選びなさい | ススキ ヨモギ カタクリ タンポポ |
シャガ カンアオイ ドクダミ ヤブラン |
次のうち、一般的に日本近海で見られるアザラシを全て選びなさい | ゼニガタアザラシ アゴヒゲアザラシ ゴマフアザラシ クラカケアザラシ ワモンアザラシ |
ハワイモンクアザラシ ウェッデルアザラシ ヒョウアザラシ ロスアザラシ |
次のうちガチョウの品種を全て選びなさい | ツールーズ種 エムデン種 |
レグホン種 ポーター種 アンゴラ種 プリマスロック種 |
次のうち、ドイツの化学者マルティン・クラプロートが命名した元素を全て選びなさい | テルル チタン ウラン |
セシウム ルビジウム オスミウム |
次のうち無色鉱物を全て選びなさい | カリ長石 斜長石 石英 |
かんらん石 角閃石 黒雲母 輝石 |
次のうち北斗七星をなす星を全て選びなさい | ミザール メラク ベナトナーシュ アリオト |
マイア タイゲタ メロペ エレクトラ アステロペ |
次のうち昆虫のチョウの仲間にある名前を全て選びなさい | ツバメシジミ ミドリシジミ ルリシジミ ヤマトシジミ ベニシジミ |
ドブシジミ マメシジミ タイワンシジミ |
次の理論物理学の「4つの力」のうち、「大統一理論」による統一が研究されているものを全て選びなさい | 強い力 弱い力 電磁力 |
重力 |
次のうち児童を対象とする算数検定の「通信検定」にある階級を全て選びなさい | アインシュタイン ガリレオ ニュートン グリーン シルバー |
ホワイト ピンク レッド イエロー |
次のうち、水に溶けやすい「水溶性ビタミン」を全て選びなさい | ナイアシン ビタミンB1 ビタミンC パントテン酸 |
ビタミンA ビタミンD ビタミンE ビタミンK |
次のうち実際に存在する有袋類を全て選びなさい | フクロモグラ フクロアリクイ フクロシマリス |
フクロサイ フクロアルマジロ フクロバク |
次の星のうち「秋の四辺形」をつくるものを全て選びなさい | アルフェラッツ アルゲニブ マルカブ シェアト |
アルニラム アルデラミン ミンタカ |
次のうち、人間の骨組織の中にある管を全て選びなさい | ハバース管 フォルクマン管 |
エウスタキオ管 ボタロー管 ファロピウス管 |
次のうち、ひとつの花に雌しべか雄しべの一方しかそなえていない「単性花」である植物を全て選びなさい | マツ イチョウ カボチャ キュウリ |
トマト アブラナ |
次のうちスウェーデン出身の科学者を全て選びなさい | カール・リンネ セルシウス エーケベリ アレニウス オングストローム |
カール・ボッシュ アボガドロ プリーストリー |
次のうち、中国で発見された化石人類を全て選びなさい | 丁村人 上洞人 |
三ケ日人 聖岳人 牛川人 港川人 浜北人 |
次のうち、日本で販売中のタバコの警告表示に書かれている病気を全て選びなさい | 心筋梗塞 肺がん 脳卒中 肺気腫 |
気管支喘息 くも膜下出血 糖尿病 肺炎 |
次のうち、北極や南極で観測されるオーロラの種類にあるものを全て選びなさい | ディフューズオーロラ ディスクリートアークオーロラ |
ディスカバーオーロラ ディスプレーオーロラ |
次のうち、現在の88星座の中に実在する星座を全て選びなさい | ちょうこくしつ座 テーブルさん座 ろくぶんぎ座 |
ひどけい座 しょうさんかく座 しぶんぎ座 |
次のうち、現在の88星座の中に実在する星座を全て選びなさい | さんかく座 とけい座 |
マエナルス山座 |
次のうち、背びれがないイルカを全て選びなさい | シロイルカ セミイルカ スナメリ |
マダライルカ バンドウイルカ カマイルカ ネズミイルカ |
次の細胞内の物質のうち二重構造のものを全て選びなさい | ミトコンドリア 葉緑体 核 |
ゴルジ体 リボソーム |
次のうち、ケンブリッジ大学で数学講座を担当する伝統ある「ルーカス教授職」に就いた人物を全て選びなさい | ジョージ・ストークス ジョージ・エアリー アイザック・ニュートン ポール・ディラック |
アンドリュー・ワイルズ ジョージ・ブール バートランド・ラッセル |
次の山菜のうちウコギ科に属するものを全て選びなさい | タラノキ コシアブラ |
ゼンマイ |
次のうち、オーストラリアで人気の動物・ウォンバットの実在する種類を全て選びなさい | ヒメウォンバット ケバナウォンバット |
ブタバナウォンバット トノサマウォンバット |
次のうち国際数学オリンピックが開催されたことがある都市を全て選びなさい | 東京 パリ ロンドン |
大阪 ニューヨーク |
次のうち、1900年に平山信が発見した小惑星につけた名前を全て選びなさい | 東京 日本 |
江戸 大和 |
次の「春の七草」「秋の七草」に含まれる植物のうち、キク科に属するものを全て選びなさい | ゴギョウ フジバカマ |
キキョウ オミナエシ クズ |
次のうち、白金族の元素を全て選びなさい | オスミウム パラジウム |
モリブデン ジルコニウム タングステン ハフニウム |
次のうち、白金族の元素を全て選びなさい | イリジウム | カドミウム レニウム |
次のうち、実在するウミウシを全て選びなさい | インターネットウミウシ キャラメルウミウシ コンペイトウウミウシ パイナップルウミウシ |
コットンキャンディーウミウシ グレープフルーツウミウシ |
次の生物に関する反応のうち発生したときにATPが生産されるものを全て選びなさい | 光合成におけるリン酸化 酸化的リン酸化 |
筋肉の収縮 光合成の暗反応 能動輸送 |
次のうち小数点を「,」(カンマ)で表わす国を全て選びなさい | ドイツ フランス |
イギリス アメリカ |
次のうち、ライト兄弟以前に飛行機の発明を試みた発明家を全て選びなさい | ジョン・ストリングフェロー | クリストファー・コッカレル ジェームズ・スターレー |