月別アーカイブ: 2020年7月

祝ってくれへんやんけ

タイガも寸劇はなかった模様。

8/5から旧筐体とコナステも新作になるらしい。
だが、それまでイベントはなさそうな感じ。
新しい協力モードが増えるらしいが期待していいのかしら?
チームバトルだったらズコーッですが。
あとはフェニックス組がなくなりそうな気配。
予習1周6問とクレ設定はたぶん旧筐体でも変更できないと思っているので期待してない。

予習の方は☆2の方はだいたい終わってきた。
残るは順当てとキューブ。
新作稼働までに全部終わらせたいと思ってるがギリギリ終わらない気がする。
☆5もそれなりに回収。
未回収ジャンル形式も残り10くらいかな?
新作になってから新問が異常に増えてるので☆3・4も再度やらんといけないが。

明日以降も色々情報が公開されるらしいので
新協力モードに期待しつつ待ちましょうかね。
ライラとクロニカはそろそろ使えるようにしてほしい。

理系学問 画像タッチ ☆5

 

かつて捏造された化石人類ピルトダウン人が発見された国はどこ?

 

 

 

日本で唯一の赤ちゃんポストが設置された慈英病院がある県は?

 

 

 

理化学研究所の本部がある都道府県はどこ?

 

 

 

1850年に日本最大の隕石気仙隕石が落下した県は?

 

 

 

この星座の星の中で「ベラトリックス」はどれ?

 

 

 

1969年にアポロ病(急性出血性結膜炎)が発祥した国は?

 

 

 

大強度陽子加速器施設「J-PARC」がある都道府県は?

 

 

 

1974年にルーシーと命名されたアウストラロピテクスの化石が発見された国は?

 

 

 

 

理系学問 画像タッチ ☆4

 

元素の周期表で臭素はどれ?

 

 

 

白、黒、紫、赤、黄などの同位体がある元素はどれ?

 

 

 

2012年に絶滅種に指定されたニホンカワウソを、県の獣としている県は?

 

 

 

この周期表の中で常温、常圧で液体である元素はどれ?

 

 

 

理系学問 画像タッチ ☆3

 

この原子の構造を表した図のうち陽子はどれ?

 

 

 

この二次方程式の解の公式で間違っている部分は?

 

 

 

比内鶏といえばどこの都道府県の原産である地鶏?

 

 

 

この二次方程式の解の公式で間違っている部分は?

 

 

 

この硫酸の分子モデルで酸素はどれ?

 

 

 

次の元素周期表のうちアルカリ金属はどれ?

 

 

 

「巨人の左足」という意味の語源をもつ星はどれ?

 

 

 

この硫酸の分子モデルで水素はどれ?

 

 

 

この硫酸の分子モデルで元素記号Sで表されるのはどれ?

 

 

 

数学の座標平面で第4象限はどこ?

 

 

 

次の元素周期表のうちハロゲンはどれ?

 

 

 

シリウス・プロキオンとともに冬の大三角を構成する星は?

 

 

 

この硫酸の分子モデルで元素記号Hで表されるのはどれ?

 

 

 

この硫酸の分子モデルで元素記号Oで表されるのはどれ?

 

 

 

この硫酸の分子モデルで硫黄はどれ?

 

 

 

フレミング左手の法則で「磁界の方向」を示すのは?

 

 

 

この原子の構造を表した図のうち電子はどれ?

 

 

 

理系学問 画像タッチ ☆2

 

この水の分子モデルで元素記号Oで表されるのはどれ?

 

 

 

この二酸化炭素の分子モデルで炭素はどれ?

 

 

 

この水の分子モデルで元素記号Hで表されるのはどれ?

 

 

 

この二酸化炭素の分子モデルで元素記号Oで表されるのはどれ?

 

 

 

元素の周期表でリンはどれ?

 

 

 

この水の分子モデルで酸素はどれ?

 

 

 

魚の体で、背鰭はどこ?

 

 

 

文系学問 画像タッチ ☆4

 

1944年にシャルル・ド・ゴールを首班とするフランス共和国の臨時政府が樹立された都市があった国は?

 

 

 

263年に魏によって滅ぼされた国は?

 

 

 

五木寛之の小説『青春の門』で主人公の出身地である県は?

 

 

 

「江戸の八百八町」に対して「八百八橋」といわれたのは?

 

 

 

松尾芭蕉が「夏草や兵どもが夢の跡」と詠んだのは何県?

 

 

 

松尾芭蕉が「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだのは何県?

 

 

 

1989年にチャウシェスクによる独裁政権が崩壊し、民主化された東欧の国は?

 

 

 

第二次世界大戦の有名な戦闘「エル・アラメインの戦い」の舞台となった国はどこ?

 

 

 

日本最大級の貝塚加曽利貝塚がある都道府県は?

 

 

 

「江戸の八百八町」に対して「八百八寺」といわれたのは?

 

 

 

1792年にヴァルミーの戦いが行われたのは現在のどこの国?

 

 

 

かつて筑前国と呼ばれていた都道府県はどこ?

 

 

 

古代の朝鮮半島に存在した国家「百済」があった場所はどこ?

 

 

 

「関の山」という言葉の語源となった関町があった都道府県は?

 

 

 

782年にトゥール・ポワティエ間の戦いが行われたのは現在のどこの国?

 

 

 

五街道のひとつ東海道はどれ?

 

 

 

世界遺産にもなっている遺跡モヘンジョ・ダロがある国は?

 

 

 

横溝正史の小説『八つ墓村』や『悪魔の手毬唄』の舞台となっている都道府県は?

 

 

 

西南戦争の激戦地田原坂がある県は?

 

 

 

1815年にワーテルローの戦いが行われたのは現在のどこの国?

 

 

 

1954年から1962年にかけてフランスの支配に対する独立戦争が行われた国は?

 

 

 

文系学問 画像タッチ ☆3

 

かつて肥後国と呼ばれていた都道府県はどこ?

 

 

 

1876年に萩の乱が起きた都道府県はどこ?

 

 

 

三国時代の国魏はどこ?

 

 

 

1874年に板垣退助・片岡健吉らが立志社を結成したのは何県?

 

 

 

三国時代の国呉はどこ?

 

 

 

『マハーバーラタ』といえばどこの国に伝わる叙事詩?

 

 

 

1979年にホメイニ師の革命により誕生した国はどこ?

 

 

 

映画にもなったマハトマ・ガンジーはどこの国の人物?

 

 

 

『山椒大夫』『舞姫』で知られる作家・森鴎外が生まれた県は?

 

 

 

小説『二十四の瞳』の舞台となった県は?

 

 

 

222年に孫権が皇帝に即位した国はどこ?

 

 

 

「激しく勝負を争うこと」をいう日本刀の部位を使った言葉は「”何”迫り合い」?

 

 

 

『叫び』で知られる画家ムンクの出身国は?

 

 

 

隋の時代に科挙が始まるまで中国の官吏登用に用いられた「九品官人法」を始めた三国時代の国は?

 

 

 

1784年に「漢委奴國王」刻まれた金印が発見された九州の都道府県はどこ?

 

 

 

スコタイ朝、アユタヤ朝といえばどこの国で栄えた王朝?

 

 

 

次の都道府県のうちかつて難波宮がおかれたのは?

 

 

 

1837年に大塩平八郎の乱が起きた都道府県は?

 

 

 

吉野ヶ里遺跡がある九州の県はどこ?

 

 

 

元内閣総理大臣の吉田茂の選挙区があった県は?

 

 

 

幕末に白虎隊が活躍したのは現在の何県?

 

 

 

川端康成の小説『雪国』の舞台となったのは何県?

 

 

 

文系学問 画像タッチ ☆2

 

巌流島の決闘で佐々木小次郎はどっち?

 

 

 

驚いたときに飛び出るといわれるのは?

 

 

 

薩長同盟の立役者として有名な坂本龍馬が生まれた県は?

 

 

 

国宝の「漢委奴國王印」が出土した県は?

 

 

 

かつて阿波国(あわのくに)と呼ばれていた県は?

 

 

 

次の都道府県のうちかつて平安京がおかれたのは?

 

 

 

1543年に鉄砲が伝来した種子島がある県は?

 

 

 

画家のゴッホが自らそぎ落としてしまったという顔の一部といえば?