次の画家と、その代表作の正しい組み合わせを選びなさい | 亜欧堂田善 谷文晁 司馬江漢 田能村竹田 渡辺崋山 |
浅間山図屏風 公余探勝図 不忍池図 亦復一楽帖 鷹見泉石像 |
次の洋画家と、その代表作の正しい組み合わせを選びなさい | 梅原龍三郎 和田英作 安井曾太郎 佐伯祐三 橋本雅邦 菱田春草 中村彜 |
紫禁城 渡頭の夕暮れ 金蓉 郵便配達夫 龍虎図 黒き猫 エロシェンコ像 |
次のアフリカの国とその初代大統領の正しい組み合わせを選びなさい | アルジェリア エジプト ガーナ タンザニア ケニア |
ベン・ベラ ナギブ エンクルマ ニエレレ ケニヤッタ |
次の朝鮮半島にあった国と初代国王の正しい組み合わせを選びなさい | 百済 新羅 高句麗 |
温祚王 赫居世居西干 東明聖王 |
次の文字列を組み合わせてアメリカの劇作家ユージン・オニールの作品のタイトルにしなさい | 地平線の カーディフを指して 楡の木陰の 詩人の 奇妙な 夜への長い |
彼方 東へ 欲望 血 幕間狂言 旅路 |
次の文字列を組み合わせてアメリカの劇作家ユージン・オニールの作品のタイトルにしなさい | 偉大なる神 長者 喪服の似合う 皇帝 アナ |
ブラウン マルコ エレクトラ ジョーンズ クリスティ |
次のフランスの文学賞と第1回受賞者の正しい組み合わせを選びなさい | ゴンクール賞 アンテラリエ賞 フェミナ賞 メディシス賞 |
ジョン・アントワーヌ・ノー アンドレ・マルロー ミリアム・アリ クロード・オリエ |
次の文字列を組み合わせて江戸時代の戯作者・山東京山の作品の題名にしなさい | 復讐妹背山 教草女房 昔模様娘 大晦日 |
物語 形気 評判記 曙草子 |
次の川中島の戦いでの合戦とその別名の正しい組み合わせを選びなさい | 第一次合戦 第二次合戦 第三次合戦 |
布施の戦い 犀川の戦い 上野原の戦い |
次の第二次世界大戦で活躍した日本の戦闘機と連合軍のコードネームの正しい組み合わせを選びなさい | 零戦 飛燕 鍾馗 隼 紫電改 疾風 |
ジーク トニー トージョー オスカー ジョージ フランク |
次の室町時代の政変と失脚した人物の正しい組み合わせを選びなさい | 貞治の政変 康暦の政変 文正の政変 |
斯波高経 細川頼之 伊勢貞親 |
次のキリスト教の宣教師とその出身国の正しい組み合わせを選びなさい | ルイス・フロイス ザビエル ヴァリニャーノ |
ポルトガル スペイン イタリア |
次の言語の分類とそれに含まれる言語の正しい組み合わせを選びなさい | 屈折語 抱合語 膠着語 孤立語 |
アラビア語 アイヌ語 フィンランド語 中国語 |
次の幕末の人物と所属していた藩の正しい組み合わせを選びなさい | 益満休之助 横井小楠 戸田忠太夫 |
薩摩藩 熊本藩 水戸藩 |
次の幕末の人物と所属していた藩の正しい組み合わせを選びなさい | 西郷頼母 橋本左内 調所広郷 村田清風 |
会津藩 越前藩 薩摩藩 長州藩 |
次の幕末の人物と所属していた藩の正しい組み合わせを選びなさい | 吉村虎太郎 由利公正 吉田稔麿 |
土佐藩 越前藩 長州藩 |
次の文字列を組み合わせて幕末に活躍した新選組の隊士の名前にしなさい | 平間 松原 伊東 相馬 新見 馬詰 島田 武田 |
重助 忠司 甲子太郎 主計 錦 柳太郎 魁 観柳斎 |
次の幕末の人物と剣の流派の正しい組み合わせを選びなさい | 沖田総司 山南敬助 武市半平太 芹沢鴨 |
天然理心流 北辰一刀流 鏡心明智流 神道無念流 |
次の新選組の隊員と愛用していた太刀の正しい組み合わせを選びなさい | 沖田総司 近藤勇 土方歳三 |
大和守安定 長曽弥虎徹 和泉守兼定 |
次の熟字訓・当て字とその読みの正しい組み合わせを選びなさい | 蝦蛄 蚯蚓 蜈蚣 蚰蜒 螻蛄 蛞蝓 蜥蜴 |
しゃこ みみず むかで げじげじ けら なめくじ とかげ |
次の熟字訓・当て字とその読みの正しい組み合わせを選びなさい | 飯匙倩 赤楝蛇 蟒蛇 竹根蛇 |
はぶ やまかがし うわばみ ひばかり |
次の熟字訓・当て字とその読みの正しい組み合わせを選びなさい | 寄生木 満天星 山梔子 金雀児 山桜桃 |
やどりき ドウダンツツジ くちなし エニシダ ゆすらうめ |
次の熟字訓・当て字とその読みの正しい組み合わせを選びなさい | 海鷂魚 石伏魚 青花魚 牛尾魚 蝦虎魚 大口魚 |
えい ごり さば こち はぜ たら |
次の熟字訓・当て字とその読みの正しい組み合わせを選びなさい | 海鼠腸 海参 水雲 雪花菜 |
このわた いりこ もずく おから |
次の熟字訓・当て字とその読みの正しい組み合わせを選びなさい | 杜父魚 玉筋魚 翻車魚 梭子魚 比目魚 石斑魚 |
かじか いかなご まんぼう かます ひらめ うぐい |
次のエジプト神話の神とその頭部である動物の正しい組み合わせを選びなさい | ヘケト ラー アヌビス マヘス バステト |
カエル ハヤブサ 犬 ライオン 猫 |
次の戦国時代の武将とその法名の正しい組み合わせを選びなさい | 伊達政宗 石田三成 加藤清正 浅井長政 長宗我部元親 |
瑞巌寺殿貞山禅利大居士 江東院正軸因公大禅定門 浄池院殿永運日乗大居士 養源院天英宗清 雪渓如三大居士 |
次の歴史家とその著書の正しい組み合わせを選びなさい | ギボン ホイジンガ トレルチ マイネッケ クローチェ マキャベリ トインビー |
ローマ帝国衰亡史 中世の秋 歴史主義とその諸問題 歴史主義の成立 歴史叙述の理論と歴史 君主論 歴史の研究 |
次の古代ギリシャの哲学の一派とその創始者の正しい組み合わせを選びなさい | メガラ学派 エリス学派 キュレネ派 キュニコス学派 |
エウクレイデス パイドン アリスティッポス アンティステネス |
次の室町時代に京都に建てられた金閣寺の階層とその造りの様式の正しい組み合わせを選びなさい | 第一層 第二層 第三層 |
寝殿造り 武家造り 禅宗造り |
次の『小倉百人一首』に収められた和歌の最初の部分とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | ほととぎす鳴きつる方を み吉野の山の秋風 風そよぐ樽の小川の 世の中よ道こそなけれ 花さそふ嵐の庭の 名にし負はば逢う坂山の |
後徳大寺左大臣 参議雅経 従二位家隆 皇太后宮大夫俊成 入道前太政大臣 三条右大臣 |
次の『小倉百人一首』に収められた和歌の最初の部分とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | 山里は冬ぞ寂しさ 憂かりける人を初瀬の 風をいたみ岩打つ波の 夕されば門田の稲葉 世の中は常にもがもな |
源宗于朝臣 源俊頼朝臣 源重之 大納言経信 鎌倉右大臣 |
次の『小倉百人一首』に収められた和歌の最初の部分とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | 御垣守衛士のたく火の 契りきなかたみに袖を 高砂の尾の上の桜 由良の門を渡る舟人 もろともにあはれと思え |
大中臣能宣朝臣 清原元輔 前権中納言匡房 曽禰好忠 前大僧正行尊 |
次の『小倉百人一首』に収められた和歌の最初の部分とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | わたの原漕ぎ出でて見れば 今はただ思ひ絶えなむ きりぎりす鳴くや霜夜の 秋風にたなびく雲の あはれともいふべき人は |
法性寺入道前関白太政大臣 左京大夫道雅 後京極摂政前太政大臣 左京大夫顕輔 謙徳公 |
次の『小倉百人一首』に収められた和歌の最初の部分とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | 滝の音は絶えて久しく 朝ぼらけ宇治の川霧 逢ひ見てののちの心に みかの原わきて流るる 逢ふことの絶えてしなくは |
大納言公任 権中納言定頼 権中納言敦忠 中納言兼輔 中納言朝忠 |
次の『小倉百人一首』に収められた和歌の最初の部分とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | このたびは幣も取りあへず 山川に風のかけたる 朝ぼらけ有明の月と |
菅家 春道列樹 坂上是則 |
次の『小倉百人一首』に収められた和歌の最初の部分とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | 契りおきしさせもが露を 君がため惜しからざりし 誰をかも知る人にせむ |
藤原基俊 藤原義孝 藤原興風 |
次の『小倉百人一首』に収められた和歌の最初の部分とその作者の、正しい組み合わせを選びなさい | 村雨の露もまだひぬ さびしさに宿を立出て 八重むぐら茂れる宿の なげけとて月やは物を |
寂蓮法師 良暹法師 恵慶法師 西行法師 |
次の『小倉百人一首』に収められた和歌の最初の部分とその作者の、正しい組み合わせを選びなさい | 人もおし人も恨めし ちぎりをきしさせもが露を 心にもあらでこのよに 淡路島かよふ千鳥の |
後鳥羽院 藤原基俊 三条院 源兼昌 |
次の『小倉百人一首』に収められた和歌の最初の部分とその作者の女性の正しい組み合わせを選びなさい | 難波江の蘆のかりねの ながからむ心も知らず 見せばやな雄島の海人の |
皇嘉門院別当 待賢門院堀河 殷富門院大輔 |
次の『小倉百人一首』に収められた和歌の最初の部分とその作者の女性の正しい組み合わせを選びなさい | いにしへの奈良の都の 忘れじのゆく末までは 春の夜の夢ばかりなる 恨みわび干さぬ袖だに 有馬山猪名の篠原 |
伊勢大輔 儀同三司母 周防内侍 相模 大弐三位 |
次のギリシャ神話の登場人物とその父親の正しい組み合わせを選びなさい | テセウス テレマコス オレステス イカロス オイディプス |
アイゲウス オデュッセウス アガメムノン ダイダロス ライオス |
次のギリシャ神話の登場人物とその妻の正しい組み合わせをい選びなさい | パリス クロノス ハデス ヘパイストス ヘクトル カドモス |
ヘレネ レア ペルセポネ アフロディーテ アンドロマケ ハルモニア |
次の文字列を組み合わせてギリシャ神話のヘラクレスが12の難行において退治した怪物の名前にしなさい | クレタの ディオメデスの ケリュネイアの |
牡牛 牝馬 鹿 |
次の三代格式と呼ばれる平安時代の法律と編纂を命じた天皇の正しい組み合わせを選びなさい | 延喜格式 貞観格式 弘仁格式 |
醍醐天皇 清和天皇 嵯峨天皇 |
次のアメリカ大統領とその代数の正しい組み合わせを選びなさい | フランクリン・ピアース ジェームズ・ブキャナン アンドリュー・ジョンソン ユリシーズ・グラント ラザフォード・ヘイズ |
第14代大統領 第15代大統領 第17代大統領 第18代大統領 第19代大統領 |
次のアメリカ大統領とその代数の正しい組み合わせを選びなさい | チェスター・A・アーサー W・マッキンリー セオドア・ルーズベルト |
第21代大統領 第25代大統領 第26代大統領 |
次のアメリカ史上に名を残す女性と、その説明の正しい組み合わせを選びなさい | アメリア・ブルマー クララ・バートン マーガレット・フラー エリザベス・スタントン ビクトリア・ウッドハル ストー夫人 |
機関紙『リリー』を編集 アメリカ赤十字社を創設 著書『19世紀の女性』 著書『女性の聖書』 米女性初の大統領候補 アンクル・トムの小屋 |
次のアメリカ史上に名を残す女性と、その説明の正しい組み合わせを選びなさい | ネリー・ロス ベティ・フリーダン マーガレット・サンガー ローザ・パークス ハティ・キャラウェイ |
米女性初の知事 『女らしさの神話』を著す 産児制限運動を展開 米公民権運動の母 米女性初の上院議員 |
次の文字列を組み合わせて上田秋成の『雨月物語』に収録されている話の題名にしなさい | 吉備津の 夢応の 青 浅芽が 白 蛇性の 菊花の |
釜 鯉魚 頭巾 宿 峯 婬 約 |
次の文字列を組み合わせて歴代のアメリカ大統領の名前にしなさい | フランクリン ユリシーズ ジェームズ チェスター ウィリアム ラザフォード |
ピアース グラント モンロー アーサー ハリソン ヘイズ |
次の文字を組み合わせて3世紀ごとにの古代中国で「竹林の七賢」と呼ばれた賢人の名前にしなさい | 劉 向 阮 山 |
伶 秀 籍 濤 |
次の江戸時代のお家騒動とそれが起きた藩の正しい組み合わせを選びなさい | 牛方馬方騒動 越後騒動 古田騒動 |
熊本藩 高田藩 浜田藩 |
次の江戸時代のお家騒動とそれが起きた藩の正しい組み合わせを選びなさい | 水野騒動 池田騒動 船橋騒動 野村騒動 越後騒動 |
岡崎藩 山崎藩 弘前藩 桑名藩 高田藩 |
次のお家騒動とそれが起こった藩の正しい組み合わせを選びなさい | 伊達騒動 生駒騒動 黒田騒動 越後騒動 |
仙台藩 高松藩 福岡藩 高田藩 |
次の言語と「ありがとう」を意味する言葉の正しい組み合わせを選びなさい | アラビア語 ギリシャ語 ヘブライ語 |
シュックラン エフハリスト トダ |
次の言語と「さようなら」を意味する言葉の正しい組み合わせを選びなさい | ヘブライ語 ギリシャ語 アラビア語 ポルトガル語 |
シャローム ヘレテ マアッサラーマ アデウス |
次の言語と「おはよう」を意味する言葉の正しい組み合わせを選びなさい | ヘブライ語 ポルトガル語 ロシア語 |
ボケルトフ ボンディア ドーブロエウートロ |
次の政治家とそのニックネームの正しい組み合わせを選びなさい | 犬養毅 岸信介 安倍寛 福田赳夫 |
昭和の実盛 昭和の妖怪 昭和の吉田松陰 昭和の黄門 |
次の江戸時代に書かれた書物と、その著者の正しい組み合わせを選びなさい | 稽古談 経世秘策 新論 出定後語 農政本論 夢の代 柳子新論 玄語 |
海保青陵 本多利明 会沢正志斎 富永仲基 佐藤深淵 山片蟠桃 山県大弐 三浦梅園 |
次の国と、幕末にその国が公使館を置いたお寺の正しい組み合わせを選びなさい | フランス アメリカ イギリス オランダ |
済海寺 善福寺 東禅寺 長応寺 |
次のキリシタン大名とその洗礼名の正しい組み合わせを選びなさい | 大村純忠 大友宗麟 小西行長 有馬晴信 蒲生氏郷 高山右近 黒田如水 |
バルトロメオ フランシスコ アウグスティノ プロタジオ レオン ジュスト シメオン |
次のキリシタン大名とその洗礼名の正しい組み合わせを選びなさい | 木下勝俊 宇久純尭 黒田長政 |
ペテロ ドン=ルイス ダミアン |
次の四字熟語とその意味の正しい組み合わせを選びなさい | 早天慈雨 五風十雨 櫛風沐雨 |
苦しい場面で救われる 天気が順調である 様々な苦労をする |
次の四字熟語と、その意味の正しい組み合わせを選びなさい | 竜吟虎嘯 竜驤虎視 竜蟠虎踞 龍攘相搏 |
同類は相応じ従うこと 世の中を威圧すること 地形のけわしいさま 強い者同士で激しく戦う |
次の四字熟語と、その意味の正しい組み合わせを選びなさい | 海誓山盟 海闊天空 海市蜃楼 海底撈月 |
非常に固い誓い 心が広く、度量が大きい 現実性のない考え 無理なことに労力を費やす |
次の文字列を組み合わせて四字熟語にしなさい | 風餐 風声 風岸 風檣 |
露宿 鶴唳 孤峭 陣馬 |
次の文字列を組み合わせて四字熟語にしなさい | 一張 一裘 一顰 一游 一伍 一觴 一瓢 一虚 |
一弛 一葛 一笑 一予 一什 一詠 一箪 一盈 |
次の文字列を組み合わせて四字熟語にしなさい | 南橘 南蛮 南洽 |
北枳 北秋 北暢 |
次の文字列を組み合わせて四字熟語にしなさい | 断章 断薺 断簡 |
取義 画粥 零墨 |
次の文字列を組み合わせて四字熟語にしなさい | 落筆 落穽 落英 |
点蠅 下石 繽紛 |
次の文字列を組み合わせて四字熟語にしなさい | 烏白 烏焉 烏飛 |
馬角 魯魚 兎走 |
次の文字列を組み合わせて四字熟語にしなさい | 無慚 無声 無位 無念 無根 |
無愧 無臭 無官 無想 無蔕 |
次の文字列を組み合わせて四字熟語にしなさい | 直戴 直言 直躬 |
簡明 極諫 証父 |
次の文字列を組み合わせて四字熟語にしなさい | 竜攘 龍吟 竜騰 竜蟠 竜驤 |
虎搏 虎嘯 虎闘 虎踞 虎視 |
次の城の縄張りの形式とそれに分類される城の正しい組み合わせを選びなさい | 梯郭式 稜堡式 螺旋式 輪郭式 |
会津若松城 龍岡城 姫路城 名古屋城 |
次の作家とその命日に付けられた名前の正しい組み合わせを選びなさい | 司馬遼太郎 江戸川乱歩 尾崎士郎 |
菜の花忌 石榴忌 飄々忌 |
次の作家とその命日に付けられた名前の正しい組み合わせを選びなさい | 村野四郎 埴谷雄高 椎名麟三 山本有三 檀一雄 |
亡羊忌 アンドロメダ忌 邂逅忌 一一一忌 夾竹桃忌 |
次の中国の小説『封神演義』に登場する人物とその正体の正しい組み合わせを選びなさい | 胡喜媚 王貴人 蘇妲己 |
九頭雉鶏精 玉石琵琶精 千年狐狸精 |
次の『小倉百人一首』の詠み人とその正体の正しい組み合わせを選びなさい | 鎌倉右大臣 貞信公 河原左大臣 謙徳公 三条右大臣 |
源実朝 藤原忠平 源融 藤原伊伊 藤原定方 |
次の『小倉百人一首』の詠み人とその正体の正しい組み合わせを選びなさい | 後京極摂政前太政大臣 入道前太政大臣 後徳大寺左大臣 |
藤原良経 藤原公経 藤原実定 |
次の女性政治家と首相を務めた国の正しい組み合わせを選びなさい | ハンナ・スホツカ ピンタシルゴ ゴルダ・メイア ブルントラント アンネリ・ヤーテンマキ |
ポーランド ポルトガル イスラエル ノルウェー フィンランド |
次の女性政治家と首相を務めた国の正しい組み合わせを選びなさい | トーニング=シュミット マリ・キビニエミ ヤドランカ・コソル シグルザルドッティル |
デンマーク フィンランド クロアチア アイスランド |
次の女性政治家と首相を務めた国の正しい組み合わせを選びなさい | キム・キャンベル ヘレン・クラーク ジュリア・ギラード |
カナダ ニュージーランド オーストラリア |
次の文字列を組み合わせてノーベル文学賞を受賞した女性作家の名前にしなさい | エルフリーデ ドリス アリス ヘルタ ネリー シグリ ナディン |
イェリネク レッシング マンロー ミュラー ザックス ウンセット ゴーディマ |
次のヒンズー教の神とその乗り物となる生物の正しい組み合わせを選びなさい | ヴィシュヌ シヴァ ブラフマー |
ガルーダ ナンディン ハンサ |
次の絵画の一派と結成された国の正しい組み合わせを選びなさい | デ・ステイル ラファエル前派 オルフィスム ブリュッケ |
オランダ イギリス フランス ドイツ |
次の絵画のキャンバスの規格とその意味するところの正しい組み合わせを選びなさい | S M F P |
正方形 海景 人物 風景 |
次の明治の文豪・森鴎外の子供と、その続柄の正しい組み合わせを選びなさい | 森不津 小堀杏奴 森茉莉 森類 |
次男 次女 長女 三男 |
次の江戸時代の作家と本名の正しい組み合わせを選びなさい | 柳亭種彦 恋川春町 十返舎一九 式亭三馬 山東京伝 梅亭金鵞 為永春水 仮名垣魯文 朋誠堂喜三二 |
高屋彦四郎 倉橋格 重田貞一 菊池久徳 岩瀬醒 瓜生政和 佐々木貞高 野崎文蔵 平沢常富 |
1920年代にアメリカ陸軍により立案された次の計画とその中で仮想敵国とされた国の正しい組み合わせを選びなさい | ブラウン計画 レッド計画 ゴールド計画 グリーン計画 オレンジ計画 ブラック計画 シルバー計画 |
フィリピン イギリス フランス メキシコ 日本 ドイツ イタリア |
次の漢字とその読みの正しい組み合わせを選びなさい | 径 羞 規 鰾 穽 |
さしわたし そなえもの ぶんまわし うきぶくろ おとしあな |
次の漢字とその読みの正しい組み合わせを選びなさい | 姶い 屑い 淵い 侃い |
みめよい いさぎよい おくぶかい つよい |
次の漢字とその読みの正しい組み合わせを選びなさい | 壬る 与る 累る 僑る |
おもねる あずかる しばる やどる |
次の漢字とその読みの正しい組み合わせを選びなさい | 拐る 挙る 集る 削る |
かたる こぞる たかる にる |
次の漢字とその読みの正しい組み合わせを選びなさい | 謁る 集る 肖る 削る 拐る 浸る 挙る |
へる たかる にる はつる かたる みなぎる こぞる |
次の漢字とその読みの正しい組み合わせを選びなさい | 遇す 縦す 註す 夷す |
もてなす ゆるす ときあかす ころす |
次の漢字と、その読みの正しい組み合わせを選びなさい | 掩う 贖う 欽う 嗤う 論う |
おおう あがなう うやまう わらう あげつらう |
次の漢字と、その読みの正しい組み合わせを選びなさい | 寓る 蕪る 巽る 盁る 暢る 匝る |
やどる しげる ゆずる あまる とおる めぐる |
次の漢字とその読みの正しい組み合わせを選びなさい | 億る 傾る 夷る 沓る 斡る 慮る 幡る |
おしはかる くつがえる うずくまる むさぼる つかさどる おもんばかる ひるがえる |
次の漢字と、その読みの正しい組み合わせを選びなさい | 膏む 凋む 戚む |
めぐむ しぼむ いたむ |
次の漢字と、その読みの正しい組み合わせを選びなさい | 馭べる 燻べる 按べる 焼べる |
すべる ふすべる しらべる くべる |
次の漢字と、その読みの正しい組み合わせを選びなさい | 韲える 閊える 按える 銜える |
あえる つかえる かんがえる くわえる |
次の国字と、その読みの正しい組み合わせを選びなさい | 鯒 鱚 鮴 |
こち きす ごり |
次の国字と、その読みの正しい組み合わせを選びなさい | 鯑 鮖 鯲 鮗 鮴 鰰 鱚 |
かずのこ かじか どじょう このしろ ごり はたはた きす |
次の文字列を組み合わせて正しい四字熟語にしなさい | 磨穿 含飴 破釜 |
鉄硯 弄孫 沈船 |
次の文字列を組み合わせて正しい四字熟語にしなさい | 禾黍 師資 屋梁 剛穀 画虎 暗箭 九鼎 |
油油 相承 落月 果断 類狗 傷人 大呂 |
次の文字列を組み合わせて正しい四字熟語にしなさい | 頓首 玩物 革故 阿付 辛苦 雲中 図南 |
再拝 喪志 鼎新 迎合 遭逢 白鶴 鵬翼 |
次の文字列を組み合わせて正しい四字熟語にしなさい | 杯酒 夷険 行住 開門 円木 泥車 |
解怨 一節 坐臥 揖盗 警枕 瓦狗 |
次の文字列を組み合わせて正しい四字熟語にしなさい | 大衣 山礪 縫衣 不解 布衣 |
広帯 河帯 浅帯 衣帯 韋帯 |
次の文字列を組み合わせて正しい四字熟語にしなさい | 蹇蹇 拳拳 関関 |
匪躬 服膺 雎鳩 |
次の文字列を組み合わせて正しい四字熟語にしなさい | 哀鴻 客塵 廓然 首鼠 |
遍野 煩悩 無聖 両端 |
次の文字列を組み合わせて正しい四字熟語にしなさい | 長鞭 長汀 長袖 鳩首 鵬程 |
馬腹 曲浦 善舞 凝議 万里 |
次の文字列を組み合わせて正しい四字熟語にしなさい | 竜駒 竜興 竜瞳 竜章 |
鳳雛 到雲 鳳頸 鳳姿 |
次の文字列を組み合わせて正しい四字熟語にしなさい | 天覆 天威 天佑 天壌 |
地戴 咫尺 神助 無窮 |
次の文字列を組み合わせて四字熟語にしなさい | 流金 流汗 流觴 |
鑠石 淋漓 曲水 |
次の文字列を組み合わせて四字熟語にしなさい | 白虹 白眉 白衣 |
貫日 最良 蒼狗 |
次の文字列を組み合わせて四字熟語にしなさい | 無妄之 無稽之 無告之 |
福 談 民 |
次の「リットン調査団」のメンバーと、その出身国の正しい組み合わせを選びなさい | マッコイ クローデル シュネー リットン アンドロバンディ |
アメリカ フランス ドイツ イギリス イタリア |
次の文字列を組み合わせて戦前に「4T」と呼ばれた女性俳人の名前にしなさい | 橋本 星野 中村 三橋 |
多佳子 立子 汀女 鷹女 |
次の「藤原四家」と家を興した藤原不比等の子の正しい組み合わせを選びなさい | 京家 式家 北家 南家 |
藤原麻呂 藤原宇合 藤原房前 藤原武智麻呂 |
次の『源氏物語』の注釈書とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | 源氏物語新釈 源氏物語玉の小櫛 源注拾遺 源氏釈 湖月抄 |
賀茂真淵 本居宣長 契沖 藤原伊行 北村季吟 |
「国学の四大人」と呼ばれる次の国学者とその出身地の正しい組み合わせを選びなさい | 賀茂真淵 荷田春満 平田篤胤 本居宣長 |
遠江浜松 京都伏見 秋田 伊勢松坂 |
次の徳川御三家と初代藩主の正しい組み合わせを選びなさい | 尾張徳川家 紀伊徳川家 水戸徳川家 |
徳川義直 徳川頼宣 徳川頼房 |
次の海と、ノルウェーの人類学者ヘイエルダールがその海を航海するときに使った船の正しい組み合わせを選びなさい | 太平洋 インド洋 大西洋 |
コンチキ号 チグリス号 ラー号 |
次の「中国四大奇書」に数えられる書物と、その作者とされる人物の正しい組み合わせを選びなさい | 水滸伝 金瓶梅 西遊記 三国志演義 |
施耐庵 蘭陵笑笑生 呉承恩 羅貫中 |
次の文字列を組み合わせて宮沢賢治の小説のタイトルにしなさい | なめとこ山の どんぐりと オツベルと 土神と 蜘蛛となめくじと |
熊 山猫 象 狐 狸 |
次のドイツ語の動詞「haben」の活用形と、それに対応する人称の正しい組み合わせを選びなさい | haben hat hast habe habt |
1人称複数 3人称単数 2人称単数 1人称単数 2人称複数 |
次のドイツ語の名詞とその文法上の分類の正しい組み合わせを選びなさい | 男性名詞 女性名詞 中性名詞 |
der die das |
次のドイツ語の名詞とその文法上の分類の正しい組み合わせを選びなさい | Katholik Kamera Kamel |
男性名詞 女性名詞 中性名詞 |
次のドイツ語文法における代名詞の種類と、その日本語訳の正しい組み合わせを選びなさい | Relativpronomen Reflexivpronomen Personalpronomen Possessivprpnomen Demonstrativpronomen |
関係代名詞 再帰代名詞 人称代名詞 所有代名詞 指示代名詞 |
次の画家と代表作の正しい組み合わせを選びなさい | 川合玉堂 今村紫紅 土田麦僊 下村観山 村山槐多 速水御舟 富岡鉄斎 富田渓仙 |
多藝都速瀬 近江八景 湯女図 木の間の秋 カンナと少女 炎舞 旧蝦夷風俗図 皇城十二景 |
エーゲ海の周辺で起こった次の文明とその中心地の正しい組み合わせを選びなさい | ミノア文明 トロイ文明 ミケーネ文明 |
クレタ島 アナトリア半島 ペロポネソス半島 |
次の江戸時代の思想家とその著書の正しい組み合わせを選びなさい | 伊藤仁斎 渡辺崋山 山鹿素行 中江藤樹 |
童子問 慎機論 聖教要録 翁問答 |
次の文字列を組み合わせてブリュッケのメンバーだった画家の名前にしなさい | エーリッヒ カール マックス エルンスト |
ヘッケル シュミット=ロットルフ ペヒシュタイン キルヒナー |
次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | ライト・スタッフ 天使よ故郷を見よ ソフィーの選択 長距離ランナーの孤独 アメリカの悲劇 裸のランチ 楡の木陰の欲望 |
トム・ウルフ トマス・ウルフ ウィリアム・スタイロン アラン・シリトー セオドア・ドライサー ウィリアム・バロウズ ユージン・オニール |
次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | バーガーの娘 悪魔の詩 死と王の先導者 緑の家 大統領閣下 悪魔の辞典 百年の孤独 バイナル・カスライン |
ナディン・ゴーディマ サルマン・ラシュディ ウォーレ・ショインカ バルガス・リョサ ミゲル・アストゥリアス アンブロワーズ・ビアス ガルシア・マルケス ナギブ・マフフーズ |
次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | アメリカの息子 U.S.A. タバコ・ロード 無垢の時代 走れ、ウサギ さようなら、コロンバス ガープの世界 |
リチャード・ライト ドス・パソス コールドウェル イーデス・ウォートン ジョン・アップダイク フィリップ・ロス ジョン・アーヴィング |
次のアメリカの文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | シカゴ詩集 ニュー・ロマンサー 本町通り カラー・パープル 三人の女 シスター・キャリー マンハッタン乗換駅 |
カール・サンドバーグ ウィリアム・ギブソン シンクレア・ルイス アリス・ウォーカー ガートルード・スタイン セオドア・ドライサー ドス・パソス |
次の二・二六事件で標的となった人物と当時就いていた役職の正しい組み合わせを選びなさい | 鈴木貫太郎 後藤文夫 高橋是清 岡田啓介 斎藤実 渡辺錠太郎 |
侍従長 内務大臣 大蔵大臣 内閣総理大臣 内大臣 陸軍教育総監 |
次の文字列を組み合わせて与謝蕪村が詠んだ俳句にしなさい | 狐火の 冬鶯 鳥羽殿へ 雪折れも 山は暮れて 月今宵 |
燃へつくばかり枯尾花 むかし王維が垣根かな 五六騎いそぐ野分かな 聞こえてくらき夜なるかな 野は黄昏の薄かな あるじの翁舞ひ出でよ |
次の北海道を舞台にした小説とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | コタンの口笛 氷紋 ひかりごけ 網走まで |
石森延男 渡辺淳一 武田泰淳 志賀直哉 |
次の教育漢字と教えられる小学校の学年の正しい組み合わせを選びなさい | 線 圧 議 世 町 聖 |
2年生 5年生 4年生 3年生 1年生 6年生 |
次の文字列を組み合わせて江戸時代に「木門の十哲」と呼ばれた木下順庵の弟子の名前にしなさい | 向井 服部 松浦 祇園 三宅 榊原 |
三省 寛斎 霞沼 南海 観瀾 篁洲 |
次の三島由紀夫の小説とその主人公の正しい組み合わせを選びなさい | 憂国 暁の寺 天人五衰 奔馬 宴のあと 禁色 青の時代 |
武山信二 月光姫 安永透 飯沼勲 野口雄賢 南悠一 川崎誠 |
次の宋三姉妹とその夫だった中国の政治家の正しい組み合わせを選びなさい | 宋美齢 宋慶齢 宋露齢 |
蒋介石 孫文 孔祥煕 |
次のイギリスの方言とそれが使われている都市の正しい組み合わせを選びなさい | Brummie Scouse Geordie |
バーミンガム リバプール ニューカッスル |
次の中国・清の時代に三藩の乱をおこした人物と称号の正しい組み合わせを選びなさい | 呉三桂 耿精忠 尚之信 |
平西王 靖南王 平南王 |
次のフランスの哲学者と著書の正しい組み合わせを選びなさい | ポール・ニザン メルロ=ポンティ ジョルジュ・バタイユ ジャック・デリダ ポードリヤール |
アデン・アラビア 知覚の現象学 マダム・エドワルダ エクリチュールと差異 消費社会の神話と構造 |
次のフランスの哲学者と著書の正しい組み合わせを選びなさい | ロラン・バルト ロジェ・カイヨワ ジョルジュ・ソレル サルトル ジャック・デリダ |
テクストの快楽 遊びと人間 暴力論 存在と無 声と現象 |
次のロジェ・カイヨワが分類した遊びの種類とそれに属する遊びの正しい組み合わせを選びなさい | アゴン アレア イリンクス ミミクリ |
かけっこ じゃんけん ブランコ 積み木 |
次の江戸時代に始まった風習「六地蔵巡り」に含まれる地蔵とその地蔵がある京都のお寺の正しい組み合わせを選びなさい | 常磐地蔵 伏見六地蔵 鞍馬口地蔵 桂地蔵 鳥羽地蔵 山科地蔵 |
源光寺 大善寺 上善寺 地蔵寺 浄禅寺 徳林庵 |
次の神話と登場する巨人の正しい組み合わせを選びなさい | 北欧神話 ギリシャ神話 ケルト神話 インド神話 マヤ神話 |
トロル アルゴス バラー プルシャ シパクナ |
次の文字列を組み合わせてイタリアの歴代首相の名前にしなさい | ロマーノ シルビオ カルロ アルド ピエトロ イバノエ アレッサンドロ ジュリアーノ |
プローディ ベルルスコーニ チャンピ モロ バドリオ ボノーミ ペルティーニ アマート |
次の文字列を組み合わせてイタリアの歴代大統領の名前にしなさい | ジョバンニ ジョルジョ アントニオ |
レオーネ ナポリターノ セーニ |
次の文字列を組み合わせてイタリアの歴代大統領の名前にしなさい | ジュゼッペ オスカル フランチェスコ |
サーラガト スカルファロ コッシガ |
次の文字列を組み合わせて小豆坂の戦いで功績をあげ「小豆坂七本槍」と呼ばれた織田信秀の家臣の名前にしなさい | 佐々 岡田 下方 中野 |
政次 重善 貞清 一安 |
次の奈良時代の天皇とその在位中に起きた出来事の正しい組み合わせを選びなさい | 聖武天皇 称徳天皇 元正天皇 元明天皇 淳仁天皇 |
恭仁京に遷都 宇佐八幡宮神託事件 三世一身の法を制定 平城京に遷都 恵美押勝の乱 |
次の「院展の三羽烏」と称された画家とその代表作の正しい組み合わせを選びなさい | 前田青邨 安田靫彦 小林古径 |
洞窟の頼朝 飛鳥の春の額田王 清姫 |
次のローマ帝国時代の役職とその日本語訳の正しい組み合わせを選びなさい | ケンソル ディクタートル コンスル プラエトル |
監察官 独裁官 執政官 法務官 |
次のノーベル文学賞を受賞したラテンアメリカの文学者とその出身国の正しい組み合わせを選びなさい | ガルシア・マルケス オクタビオ・パス ミゲル・アストゥリアス パブロ・ネルーダ バルガス・リョサ |
コロンビア メキシコ グアテマラ チリ ペルー |
次のノーベル文学賞を受賞したラテンアメリカの文学者とその代表作の正しい組み合わせを選びなさい | ガルシア・マルケス オクタビオ・パス パブロ・ネルーダ ミゲル・アストゥリアス バルガス・リョサ |
百年の孤独 弓と竪琴 100の愛のソネット 大統領閣下 世界終末戦争 |
次のノーベル文学賞を受賞したラテンアメリカの文学者とその代表作の正しい組み合わせを選びなさい | バルガス・リョサ パブロ・ネルーダ オクタビオ・パス ガルシア・マルケス ミゲル・アストゥリアス |
緑の家 マチュピチュの高み 孤独の迷宮 コレラの時代の愛 緑の法王 |
次のラテンアメリカの作家とその作品の正しい組み合わせを選びなさい | ガルシア・マルケス カルペンティエール パウロ・コエーリョ パブロ・ネルーダ オクタビオ・パス マヌエル・プイグ アストゥリアス バルガス・リョサ |
百年の孤独 春の祭典 アルケミスト 100の愛のソネット 弓と竪琴 蜘蛛女のキス 大統領閣下 緑の家 |
次の北欧神話の神と最終戦争ラグナロクで相打ちになって死んだ相手の正しい組み合わせを選びなさい | トール ロキ テュール |
ヨルムンガンド ヘイムダル ガルム |
次の天下三槍と呼ばれた槍とその持ち主だった武将の正しい組み合わせを選びなさい | 日本号 御手杵 蜻蛉切 |
母里太兵衛 結城秀康 本多忠勝 |
次の日本刀と所持していた人物の正しい組み合わせを選びなさい | 今剣 小竜景光 天光丸 小夜左文字 不動行光 五虎退 七星剣 |
源義経 楠木正成 源義家 山内一豊 織田信長 上杉謙信 聖徳太子 |
次の日本刀と所持していた人物の正しい組み合わせを選びなさい | 丙子椒林剣 日向政宗 陸奥守吉行 石切丸 鯰尾藤四郎 ソハヤノツルギ |
聖徳太子 石田三成 坂本龍馬 源義平 豊臣秀頼 徳川家康 |
次の日本刀と所持していた人物の正しい組み合わせを選びなさい | 数珠丸 蜈蚣切 獅子王 日本号 御手杵 |
日蓮 藤原秀郷 源頼政 母里太兵衛 結城秀康 |
次の日本刀と所持していた人物の正しい組み合わせを選びなさい | 雷切 五月雨江 姫鶴一文字 |
立花道雪 黒田長政 上杉謙信 |
次の天下五剣と呼ばれる剣と作者の正しい組み合わせを選びなさい | 三日月 童子切 数珠丸 鬼丸 大典太 |
三条宗近 大原安綱 青江恒次 粟田口国綱 光世 |
次の戦国時代に存在した忍者の流派と、それが発生した旧国名の正しい組み合わせを選びなさい | 福島流 義経流 忍光流 名取流 福智流 |
安芸国 越前国 甲斐国 紀伊国 下野国 |
次の文字列を組み合わせて戦国時代に南部家に仕えた武将の名前にしなさい | 東 北 南 |
直義 信愛 長義 |
次の文字列を組み合わせて戦国時代に南部家に仕えた武将の名前にしなさい | 七戸 九戸 一戸 |
家国 政実 政包 |
次の小説と主人公の正しい組み合わせを選びなさい | カインの末裔 浮雲 太陽の季節 死霊 |
広岡仁右衛門 内海文三 津川竜哉 三輪与志 |
次の小説と主人公の苗字の正しい組み合わせを選びなさい | 太郎物語 三太郎の日記 次郎物語 |
山本 青田 本田 |
次の北欧神話に登場する世界とその説明の正しい組み合わせを選びなさい | ムスペルヘイム アールヴヘイム ヨツンヘイム ミズガルズ アースガルズ ニヴルヘイム ニダヴェリール |
炎の世界 妖精の世界 巨人の世界 人間の世界 神の世界 氷の世界 ドワーフの世界 |
次の正統カリフ時代のカリフとその説明の正しい組み合わせを選びなさい | ウマル アブー・バクル ウスマーン アリー |
ニハーヴァンドの戦い勝利 ムハンマドの義父 贅沢で反感を買った第3代 シーア派の起源に |
次の文字列を組み合わせて1961年にノーベル文学賞を受賞したユーゴスラビアの作家アンドリッチの小説にしなさい | サラエボ ボスニア ドリナ |
の女 物語 の橋 |
次の徳川将軍とその院号の正しい組み合わせを選びなさい | 徳川家康 徳川家光 徳川吉宗 徳川家宣 徳川家綱 徳川綱吉 徳川秀忠 徳川家継 |
安国院 大猷院 有徳院 文昭院 厳有院 常憲院 台徳院 有章院 |
次の海外の小説とその主人公の正しい組み合わせを選びなさい | タバコ・ロード 車輪の下 現代の英雄 アルジャーノンに花束を 二都物語 死の勝利 ユリシーズ |
ジーター・レスター ハンス・ギーベンラート ペチョーリン チャーリー・ゴードン シドニー・カートン ジョルジョ・アウリスパ レオポルド・ブルーム |
次の文字列を組み合わせて東京都にある美術館の名前にしなさい | 小金井市立 小平市 八王子市 町田市立 |
はけの道美術館 平櫛田中彫刻美術館 夢美術館 国際版画美術館 |
次の東京都にある美術館と設計を手がけた建築家の正しい組み合わせを選びなさい | 東京国立近代美術館 東京都美術館 国立新美術館 国立西洋美術館 |
谷口吉郎 前川國男 黒川紀章 ル・コルビュジエ |
次の辞典とその編者の正しい組み合わせを選びなさい | 三省堂国語辞典 新明解国語辞典 日本国語大辞典 |
見坊豪紀 山田忠雄 松井栄一 |
次の文字列を組み合わせてフランスの画家ドラクロワの作品のタイトルにしなさい | リエージュ司祭の ドン・ジュアンの サルダナパールの |
暗殺 難破 死 |
次の豊臣秀吉政権下で五奉行と呼ばれた人物と主に担当した分野の正しい組み合わせを選びなさい | 浅野長政 石田三成 前田玄以 増田長盛 長束正家 |
司法 行政 宗教 土木 財政 |
次の文字列を組み合わせて後醍醐天皇の側近として活躍した人物の名前にしなさい | 四条 近衛 洞院 二条 坊門 |
隆資 経忠 実世 師基 清忠 |
次の文学作品とそれを書いたイタリアの作家の正しい組み合わせを選びなさい | これが人間か パードレ・パドローネ ゼーノの意識 シチリアでの会話 無関心な人びと フーコーの振り子 月とかがり火 |
プリモ・レーヴィ ガヴィーノ・レッダ イタロ・ズベーボ エリオ・ヴィットリーニ アルベルト・モラビア ウンベルト・エーコ チェーザレ・パヴェーゼ |
次の文学作品とそれを書いたイタリアの作家の正しい組み合わせを選びなさい | 薔薇の名前 クオレ 死の勝利 故マッティーア・パスカル |
ウンベルト・エーコ デ・アミーチス G・ダヌンツィオ ルイジ・ピランデルロ |
次の戦国四君と呼ばれた人物と彼らが活躍した国の正しい組み合わせを選びなさい | 平原君 孟嘗君 春申君 信陵君 |
趙 斉 楚 魏 |
次の遺跡とそれがある国の正しい組み合わせを選びなさい | ペルセポリス遺跡 パルミラ遺跡 ペトラ遺跡 |
イラン シリア ヨルダン |
次の文学作品と作者が同じ作品の正しい組み合わせを選びなさい | 風立ちぬ 刺青 黴 |
聖家族 蓼食ふ虫 仮装人物 |
次の文学作品と作者が同じ作品の正しい組み合わせを選びなさい | 俘虜記 豊饒の海 堕落論 縮図 |
武蔵野夫人 不連続殺人事件 永すぎた春 あらくれ |
次の有名な絵画と作者が同じである作品の正しい組み合わせを選びなさい | アヴィニョンの娘たち 泉 草上の昼食 アルルの跳ね橋 ブレダの開城 |
ドラ・マールの肖像 グランド・オダリスク 笛を吹く少年 夜のカフェテラス ラス・メニーナス |
次の有名な絵画と作者が同じである作品の正しい組み合わせを選びなさい | サーカス オランピア 星月夜 舞台の踊り子 泣く女 |
エッフェル塔の夫婦 エミール・ゾラの肖像 医師ガシェの肖像 アイロンをかける女 ピエロに扮するポール |
次の有名な絵画と作者が同じである作品の正しい組み合わせを選びなさい | ゲルニカ 蛇使いの女 モナリザ 種蒔く人 睡蓮 タンギー爺さん |
アヴィニョンの娘たち 眠るジプシー女 最後の晩餐 落穂拾い 印象・日の出 オーヴェルの教会 |
次の有名な絵画と作者が同じである作品の正しい組み合わせを選びなさい | 黄色いキリスト 雨、蒸気、スピード デルフト眺望 大家族 |
かぐわしい大地 戦艦テメレール 真珠の耳飾りの少女 光の帝国 |
次の「江戸の三大大火」とその別名の正しい組み合わせを選びなさい | 明暦の大火 文化の大火 明和の大火 |
振袖火事 芝車坂の火事 行人坂の火事 |
次の歴史上の人物と、その愛馬の正しい組み合わせを選びなさい | 佐々木高綱 加藤清正 劉備 項羽 乃木希典 前田慶次 |
生月 帝釈栗毛 的盧 騅 寿号 松風 |
次のフェルメールの絵画と所蔵している美術館の正しい組み合わせを選びなさい | 窓辺で手紙を読む若い女 牛乳を注ぐ女 手紙を書く女 真珠の耳飾りの少女 レースを編む女 |
ドレスデン美術館 アムステルダム国立美術館 ナショナル・ギャラリー マウリッツハイス美術館 ルーブル美術館 |
次の江戸時代の藩と藩主を務めた人物の正しい組み合わせを選びなさい | 津和野藩 土佐藩 越前藩 |
亀井茲監 山内容堂 松平春嶽 |
次の歴史上の人物とその人物が属していたネイティブアメリカンの部族の正しい組み合わせを選びなさい | シッティング・ブル タマニー ハイアワサ ジェロニモ |
スー族 デラウェア族 モホーク族 アパッチ族 |
次の芸術家とその出身国の正しい組み合わせを選びなさい | パウル・クレー モイーズ・キスリング ポール・デルヴォー ジュール・パスキン プランクーシ ベルト・モリゾ アントニ・タピエス |
スイス ポーランド ベルギー ブルガリア ルーマニア フランス スペイン |
次の文字列を組み合わせて「大正三美人」と呼ばれた女性の名前にしなさい | 柳原 江木 九条 |
白蓮 欣々 武子 |
次の文字列を組み合わせて「明和の三美人」の名前にしなさい | 蔓屋 柳屋 笠森 |
お芳 お藤 お仙 |
次の藩と藩校の正しい組み合わせを選びなさい | 熊本藩 会津藩 米沢藩 長州藩 水戸藩 薩摩藩 |
時習館 日新館 興譲館 明倫館 弘道館 造士館 |
次の「三大格式」と呼ばれる平安時代の律令を補足する法令とそれを定めた天皇の正しい組み合わせを選びなさい | 弘仁格式 延暮格式 貞観格式 |
嵯峨天皇 醍醐天皇 清和天皇 |
次の文字列を組み合わせて幕末の「八月十八日の政変」で京都を追放された公卿の名前にしなさい | 三条西 壬生 四条 錦小路 澤 |
季知 基修 隆謌 頼徳 宣嘉 |
次の人工言語とその考案の中心となった人物の正しい組み合わせを選びなさい | ノビアル ソルレソル ヴォラピューク イド エスペラント |
イェスペルセン シュドル シュライヤー ボーフロン ザメンホフ |
次の文字列を組み合わせて上海事変における「爆弾三勇士」の名前にしなさい | 北川 作江 江下 |
丞 伊之助 武二 |
次の神話と、その神話における洪水伝説において生き残った人間の正しい組み合わせを選びなさい | ギリシャ神話 アッカド神話 バビロニア神話 シュメール神話 |
デウカリオン アトラハシス ウトナピシュティム ジウスドゥラ |
次の日露戦争における戦いと日本側の指揮官の正しい組み合わせを選びなさい | 鴨緑江会戦 旅順攻囲戦 日本海海戦 奉天会戦 |
黒木為楨 乃木希典 東郷平八郎 大山巌 |
次の平安時代末期に起きた源平の戦いと戦った人物の正しい組み合わせを選びなさい | 石橋山の戦い 宇治川の戦い 富士川の戦い 倶利伽羅峠の戦い |
源頼朝と大庭景親 源義仲と源範頼 源頼朝と平維盛 源義仲と平清盛 |
次の衆議院の解散の通称とその時の内閣の正しい組み合わせを選びなさい | 食い逃げ解散 懲罰解散 GHQ解散 |
林銑十郎内閣 清浦奎吾内閣 幣原喜重郎内閣 |
明治時代、日本文化に関して調査・研究を行った次のイギリス人と、その著作物の正しい組み合わせを選びなさい | B・H・チェンバレン ウィリアム・G・アストン アーネスト・サトー |
英訳古事記 英訳日本書紀 一外交官の見た明治維新 |
次の843年のヴェルダン条約によって誕生した国とその初代統治者となった人物の正しい組み合わせを選びなさい | 西フランク王国 東フランク王国 中フランク王国 |
シャルル2世 ルートヴィヒ2世 ロタール1世 |
次の古墳と陵墓とされている天皇の正しい組み合わせを選びなさい | 岡ミサンザイ古墳 島泉丸山古墳 塚山古墳 行燈山古墳 |
仲哀天皇 雄略天皇 綏靖天皇 崇神天皇 |
次のヨーロッパの戦争とそれに呼応して北米で起きた戦争の正しい組み合わせを選びなさい | 七年戦争 ファルツ継承戦争 オーストリア継承戦争 スペイン継承戦争 |
フレンチインディアン戦争 ウィリアム王戦争 ジョージ王戦争 アン女王戦争 |
次の戦国武将と娘の正しい組み合わせを選びなさい | 浅井長政 前田利家 伊達政宗 武田信玄 織田信長 |
淀殿 豪姫 五郎八姫 真理姫 冬姫 |
次の戦国武将と娘の正しい組み合わせを選びなさい | 斎藤道三 明智光秀 毛利元就 武田信玄 織田信長 徳川家康 |
濃姫 細川ガラシャ 五龍局 菊姫 英姫 督姫 |
次の文学作品とそれを書いたフランスの作家の正しい組み合わせを選びなさい | マダム・エドワルダ パピヨン シルトの岸辺 戦場にかける橋 ヒロシマ・モナムール |
ジョルジュ・バタイユ アンリ・シャリエール ジュリアン・グラック ピエール・ブール マルグリット・デュラス |
次の日本の美術館とそれがある都道府県の正しい組み合わせを選びなさい | 地中美術館 堂本印象美術館 根津美術館 メナード美術館 平野政吉美術館 |
香川県 京都府 東京都 愛知県 秋田県 |
次の日本の美術館とそれがある都道府県の正しい組み合わせを選びなさい | MOA美術館 サントリー美術館 大原美術館 逸翁美術館 |
静岡県 東京都 岡山県 大阪府 |
次の文字列を組み合わせて1600年の上田合戦で功績をあげ「上田七本槍」と呼ばれた徳川家康の家臣の名前にしなさい | 辻 中山 戸田 朝倉 小野 |
久吉 照守 光正 宣正 忠明 |
次の1843年から1844年に清が結んだ条約と相手国の正しい組み合わせを選びなさい | 虎門寨追加条約 黄埔条約 望厦条約 |
イギリス フランス アメリカ |
次の歴史上の人物とその人物を暗殺した人物の正しい組み合わせを選びなさい | 井上準之助 原敬 山本宣治 武藤山治 団琢磨 星亨 安田善次郎 |
小沼正 中岡艮一 黒田保久二 福島新吉 菱沼五郎 伊庭想太郎 朝日平吾 |
次の「○○宰相」と呼ばれた歴史上の人物と、その異称の正しい組み合わせを選びなさい | 徳川綱吉 徳川綱重 宇喜多忠家 |
館林宰相 甲府宰相 備前宰相 |
次の古代遺跡とそれがある青森県の市の正しい組み合わせを選びなさい | 三内丸山遺跡 丹後平古墳群 亀ヶ岡遺跡 |
青森市 八戸市 つがる市 |
次の文字列を組み合わせて直木賞を受賞した作家の名前にしなさい | 星川 白石 西木 高橋 常磐 神吉 笹倉 |
清司 一郎 正明 治 新平 拓郎 明 |
次の明治期の人物とその業績の正しい組み合わせを選びなさい | 松田雅則 町田房蔵 高橋音吉 |
日本初の缶詰を製造 日本初のアイスクリーム製造 日本初の牛鍋店を開く |
次のローマ教皇と、その説明の正しい組み合わせを選びなさい | クレメンス5世 シクストゥス4世 ピウス9世 |
教皇庁をアヴィニヨンに システィナ礼拝堂を建造 教皇在位は31年7ケ月間 |
次のノーベル文学賞を受賞した作家と、受賞当時の国籍の正しい組み合わせを選びなさい | ハシント・ベナベンテ ヘンリク・ポントピダン パウル・ハイゼ |
スペイン デンマーク ドイツ |
次のスペインの画家エル・グレコの作品とそれを所蔵している場所の正しい組み合わせを選びなさい | 羊飼いの礼拝 トレド風景 オルガス伯の埋葬 受胎告知 |
プラド美術館 メトロポリタン美術館 サント・トメ教会 大原美術館 |
次の女流作家と直木賞受賞作品の正しい組み合わせを選びなさい | 藤堂志津子 杉本章子 林真理子 山口洋子 皆川博子 |
熟れてゆく夏 東京新大橋雨中図 最終便に間に合えば 演歌の虫 恋紅 |
次の女流作家と直木賞受賞作品の正しい組み合わせを選びなさい | 宮尾登美子 平岩弓枝 佐藤愛子 永井路子 安西篤子 |
一絃の琴 鏨師 戦いすんで日が暮れて 炎環 張少子の話 |
次の女流作家と直木賞受賞作品の正しい組み合わせを選びなさい | 杉本苑子 堤千代 小山いと子 渡邉喜恵子 山崎豊子 |
孤愁の岸 小指 執行猶予 馬渕川 花のれん |
次の歴代徳川将軍と生母の正しい組み合わせを選びなさい | 徳川家継 徳川家綱 徳川綱吉 徳川家定 徳川家茂 徳川家重 徳川家光 |
月光院 宝樹院 桂昌院 本寿院 実成院 深徳院 崇源院 |
次の歴代徳川将軍と正室の正しい組み合わせを選びなさい | 徳川家宣 徳川綱吉 徳川家斉 徳川秀忠 徳川家定 徳川家光 |
天英院 浄光院 広大院 崇源院 天璋院 本理院 |
次の歴代徳川将軍と側室の正しい組み合わせを選びなさい | 徳川綱吉 徳川家宣 徳川家慶 徳川家光 徳川秀忠 徳川吉宗 |
瑞春院 月光院 本寿院 宝樹院 浄光院 深徳院 |
次の歴代徳川将軍とその側用人を務めた人物の正しい組み合わせを選びなさい | 徳川家重 徳川家宣 徳川綱吉 徳川家斉 徳川家治 |
大岡忠光 間部詮房 柳沢吉保 水野忠成 田沼意次 |
次の戦国武将と正室の正しい組み合わせを選びなさい | 斎藤道三 今川義元 北条氏康 |
小見の方 定恵院 瑞渓院 |
次の『アーサー王伝説』の登場人物と、その父親の正しい組み合わせを選びなさい | トリスタン イゾルデ ギネヴィア ガウェイン ガラハッド アーサー王 マリアガンス |
メリアダス王 アージアス王 ロウディガン王 ロト ランスロット ユーサー・ペンドラゴン ブラデメイガス王 |
次の作家と芥川賞受賞作品の正しい組み合わせを選びなさい | 宮本輝 森敦 井上靖 吉行淳之介 石川達三 大江健三郎 |
螢川 月山 闘牛 驟雨 蒼氓 飼育 |
次の作家と芥川賞受賞作品の正しい組み合わせを選びなさい | 開高健 北杜夫 火野葦平 田辺聖子 中里恒子 |
裸の王様 夜と霧の隅で 糞尿譚 感傷旅行 乗合馬車 |
次の女流作家と芥川賞受賞作品の正しい組み合わせを選びなさい | 山本道子 重兼芳子 吉田知子 林京子 吉行理恵 森禮子 |
ベティさんの庭 やまあいの煙 無名長夜 祭りの場 小さな貴婦人 モッキングバードのいる町 |
次の女流作家と芥川賞受賞作品の正しい組み合わせを選びなさい | 李良枝 高樹のぶ子 瀧澤美恵子 村田喜代子 木崎さと子 米谷ふみ子 |
由煕 光抱く友よ ネコババのいる町で 鍋の中 青桐 過越しの祭 |
次の明治時代初期に起きた自由民権運動に関する事件と首謀者とされる人物の正しい組み合わせを選びなさい | 高田事件 秩父事件 大阪事件 秋田事件 福島事件 |
赤井景韶 田代栄助 大井憲太郎 柴田浅五郎 河野広中 |
次の文字列を組み合わせて自由民権運動に奔走した女性運動家の名前にしなさい | 楠瀬 福田 岸田 |
喜多 英子 俊子 |
次の鎌倉時代を代表する刀鍛冶と、活躍した国の正しい組み合わせを選びなさい | 長船長光 岡崎正宗 栗田口吉光 |
備前 相模 山城 |
次の文字列を組み合わせて彫刻家の名前にしなさい | 平櫛 木内 石井 本郷 中原 北村 朝倉 |
田中 克 鶴三 新 悌二郎 西望 文夫 |
次の文字列を組み合わせて幕末に組織された彰義隊の隊員の名前にしなさい | 須永 小田井 本多 天野 渋沢 菅沼 |
於莵之輔 蔵太 敏三郎 八郎 成一郎 三五郎 |
次の芥川龍之介の小説『河童』の登場人物と、その職業の正しい組み合わせを選びなさい | クラバック チャック マッグ バッグ ゲエル トック |
音楽家 医者 哲学者 漁師 硝子会社の社長 詩人 |
次の姓と名を組み合わせて「天保の三剣豪」の名前にしなさい | 島田 男谷 大石 |
虎ノ助 精一郎 進 |
次の江戸時代の人物とその著書の正しい組み合わせを選びなさい | 林子平 頼山陽 藤田東湖 |
海国兵談 日本外史 弘道館記述義 |
次の江戸時代の人物とその著書の正しい組み合わせを選びなさい | 蒲生君平 安藤昌益 工藤平助 |
山陵志 自然真営道 赤蝦夷風説考 |
次の美術作品とそれを所蔵している美術館の正しい組み合わせを選びなさい | メデュース号の筏 夜景 ゲルニカ 裸体のマハ 印象、日の出 記憶の固執 笛を吹く少年 |
ルーブル美術館 アムステルダム国立美術館 ソフィア王妃芸術センター プラド美術館 マルモッタン美術館 ニューヨーク近代美術館 オルセー美術館 |
次の大坂冬の陣で行われた戦いと戦場となった地の大阪城から見たおおよその方角の正しい組み合わせを選びなさい | 野田・福島の戦い 木津川口の戦い 鴫野の戦い |
西 南西 東 |
次の文字列を組み合わせて島津四勇将と呼ばれた戦国大名・島津氏の家臣の名前にしなさい | 肝付 鎌田 新納 川上 |
兼盛 政年 忠元 久朗 |
次の文字列を組み合わせて江戸時代の蘭学者平賀源内の別号にしなさい | 天竺 風来 貧家 桑津 福内 |
浪人 山人 銭内 貧楽 鬼外 |
次の江戸時代の藩と藩内にあった学校の正しい組み合わせを選びなさい | 岡山藩 紀伊藩 尾張藩 会津藩 |
閑谷学校 学習館 明倫堂 日新館 |
次の文字列を組み合わせて有名な刀工の名前にしなさい | 栗田口 和泉守 三日月 童子切 |
吉光 兼定 宗近 安綱 |
次の絵画のキャンパスの規格とその意味するところの正しい組み合わせを選びなさい | F P S |
人物 風景 正方形 |
次のオスマン帝国のスルタンとその治世に起きた出来事の正しい組み合わせを選びなさい | スレイマン1世 ムラト1世 メフメト2世 アブデュルハミト2世 バヤジット1世 メフメト6世 |
モハーチの戦い イェニチェリを創設 東ローマ帝国を滅ぼす サン・ステファノ条約 ニコポリスの戦い オスマン帝国滅亡 |
次のオスマン帝国のスルタンとその治世に起きた出来事の正しい組み合わせを選びなさい | スレイマン1世 メフメト2世 アブデュルメジト1世 |
プレヴェザの海戦 イスタンブールに遷都 タンジマート開始 |
次のオスマン帝国のスルタンとその治世に起きた出来事の正しい組み合わせを選びなさい | アブデュルハミト2世 セリム2世 ムラト1世 |
タンジマート開始 レパントの海戦 エディルネに遷都 |
次の有名な美術館とその所在地の正しい組み合わせを選びなさい | ボルゲーゼ美術館 ピカソ美術館 マウリッツハイス美術館 シュテーデル美術館 |
ローマ バルセロナ ハーグ フランクフルト |
次のキップリングの児童小説『ジャングル・ブック』のキャラクターと動物の正しい組み合わせを選びなさい | アケーラ バルー バギーラ |
狼 熊 黒豹 |
次の言語学者と、その著書の正しい組み合わせを選びなさい | 伊波普猷 大槻文彦 鈴木康之 町田健 |
校訂 おもろさうし 広日本文典 手話のための言語学の常識 言語学が好きになる本 |
次の言語学用語とその意味の正しい組み合わせを選びなさい | シニフィアン レフェラン シニフィエ |
記号表現 指示対象 意味内容 |
次のプロレタリア文学とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | キャラメル工場から 何が彼女をさうさせたか 甲乙丙丁 一九二八年三月十五日 |
佐多稲子 藤森成吉 中野重治 小林多喜二 |
次の幕末の人物とその人物が戊辰戦争で函館に築かれた蝦夷共和国で就いた役職の正しい組み合わせを選びなさい | 松平太郎 永井尚志 榎本武揚 大鳥圭介 荒井郁之助 |
副総裁 函館奉行 総裁 陸軍奉行 海軍奉行 |
次の世界遺産の百舌鳥・古市古墳群に含まれる古墳と埋葬されているとされる天皇の正しい組み合わせを選びなさい | 岡ミサンザイ古墳 大仙陵古墳 田出井山古墳 市ノ山古墳 上石津ミサンザイ古墳 誉田山古墳 |
仲哀天皇 仁徳天皇 反正天皇 允恭天皇 履中天皇 応神天皇 |
次の文字列を組み合わせて第二次世界大戦後に開かれたニュルンベルク裁判の被告人の名前にしなさい | カール マルティン ルドルフ ヘルマン ヨアヒム・フォン アルフレート アルベルト |
デーニッツ ボルマン ヘス ゲーリング リッベントロップ ローゼンベルク シュペーア |
次の文字列を組み合わせて第二次世界大戦後に開かれたニュルンベルク裁判の被告人の名前にしなさい | フランツ・フォン エーリヒ グスタフ |
パーペン レーダー クルップ |
次の古代中国における諸子百家の一派とその代表的な人物の正しい組み合わせを選びなさい | 兵家 道家 名家 縦横家 法家 |
呉起 王戎 恵施 張儀 管仲 |
次のユリを意味する丹後とそれが使われる言語の正しい組み合わせを選びなさい | リリー リーリェ リリオン リ パイホ |
英語 ドイツ語 ギリシャ語 フランス語 中国語 |
次の新選組にあった隊と結成当時にその組長を務めた人物の正しい組み合わせを選びなさい | 八番隊 五番隊 二番隊 四番隊 七番隊 |
藤堂平助 武田観柳斎 永倉新八 松原忠司 谷三十郎 |
次の国宝に指定している絵画とそれを所蔵している場所の正しい組み合わせを選びなさい | 秋冬山水図 蓮池水禽図 洛中洛外図 燕子花図 |
東京国立博物館 京都国立博物館 上杉博物館 根津美術館 |
次の中国史の人物とその人物が建国した国の正しい組み合わせを選びなさい | 王莽 李自成 呉三桂 黄巣 |
新 順 周 斉 |
次の中国・清の皇帝とその治世に起きた出来事の正しい組み合わせを選びなさい | 順治帝 擁正帝 光緒帝 康熙帝 |
明が滅亡 キャフタ条約 日清戦争 ネルチンスク条約 |
次の文字列を組み合わせてソ連の歴代最高指導者の名前にしなさい | レオニード ユーリ コンスタンティン ゲオルギー ニキータ |
ブレジネフ アンドロポフ チェルネンコ マレンコフ フルシチョフ |
次の小説と、その主人公の正しい組み合わせを選びなさい | スローターハウス5 走れウサギ 土曜の夜と日曜の朝 長距離ランナーの孤独 |
ビリー・ピルグリム ハリー・アングストローム アーサー・シートン コーリン・スミス |
次の戦国時代に栄えた剣の流派とその開祖の正しい組み合わせを選びなさい | 天流 霞流 微塵流 馬庭念流 |
斎藤勝秀 真壁氏幹 根岸兎角 樋口定次 |
次のイエズス会宣教師とその中国名の正しい組み合わせを選びなさい | アダム・シャール カスティリオーネ ブーヴェ レジス マテオ・リッチ フェルビースト |
湯若望 郎世寧 白進 雷孝思 利瑪竇 南懐仁 |
次の文字列を組み合わせて「伊達の三傑」に数えられた3人の戦国武将の名前にしなさい | 片倉 伊達 茂庭 |
景綱 成実 綱元 |
次の夏目漱石の小説とその書き出しの正しい組み合わせを選びなさい | 行人 門 道草 明暗 それから 虞美人草 三四郎 |
梅田の停車場を 宗助は先刻から縁側へ 健三が遠い所から帰って 医者は探りを入れた後で 誰か慌ただしく門前を 随分遠いね うとううととして |
次の平安貴族の教育施設「大学別曹」とそれを設立した人物の正しい組み合わせを選びなさい | 弘文院 学館院 奨学院 勧学院 |
和気広世 橘嘉智子 在原行平 藤原冬嗣 |
次の、フランス革命直後に用いられた「革命暦」の月と日本語による呼称の正しい組み合わせを選びなさい | プレリアル ブリュメール ジェルミナール ヴァントーズ ニヴォーズ テルミドール |
草月 霧月 芽月 風月 雪月 熱月 |
次の絵画のグループとそのメンバーだった画家の正しい組み合わせを選びなさい | ブリュッケ コブラ エコール・ド・パリ ラファエル前派 |
エルンスト・キルヒナー カレル・アベル ジュール・パスキン ダンテ・ロセッティ |
次の歴代天皇とそのお妃の正しい組み合わせを選びなさい | 明治天皇 大正天皇 昭和天皇 |
昭憲皇太后 貞明皇后 香淳皇后 |
次のウィーン会議の結果ポーランドに誕生した国とそれを統制下においた国の正しい組み合わせを選びなさい | ポズナン大公国 クラクフ共和国 ポーランド立憲王国 |
プロイセン オーストリア ロシア |
次の文字列を組み合わせてキュビスムの画家の名前にしなさい | ジャン ジョルジュ アルベール |
メッツァンジェ ブラック グレーズ |
次の国と、フランスの哲学者・ダランベールが「これをするのに適する」と述べたとされる事柄の正しい組み合わせを選びなさい | イタリア イギリス ドイツ フランス |
滞在 思索 旅行 生活 |
次の文学作品と、その作者の正しい組み合わせを選びなさい | 雷雨 春の目ざめ 特性のない男 銀の鳩 夜の果ての旅 賢者ナータン 無関心な人々 恋愛三昧 |
オストロフスキー ヴェーデキント ロベルト・ムージル アンドレイ・ベールイ セリーヌ レッシング アルベルト・モラビア シュニッツラー |
次の古代ギリシャ・ローマの人物とその著作の正しい組み合わせを選びなさい | クセノフォン ペトロニウス ルクレティウス オウィディウス テオフラストス ユウェナリス |
ソクラテスの思い出 サテュリコン 物の本質について 変身物語 人さまざま 風刺詩集 |
次のギリシャ神話の風の神とそれぞれが司る方角の正しい組み合わせを選びなさい | ゼピュロス ボレアス ノトス エウロス |
西 北 南 東 |
次の文字列を組み合わせて第一次世界大戦に大儲けし「三大船成金」と呼ばれた実業家の名前にしなさい | 勝田 山下 内田 |
銀次郎 亀三郎 信也 |
次の鎌倉時代から南北朝時代にかけての武将と、1333年に鎌倉幕府に対して蜂起した場所の正しい組み合わせを選びなさい | 赤松円心 菊池武時 楠木正成 |
播磨 博多 河内 |
次の土壌の種類と考古学で呼ばれる通称の正しい組み合わせを選びなさい | 黒褐色粘質土 黒褐色土 暗褐色土 |
クロニガ クロボク ニガシロ |
次の戦国時代の武将とその馬印の正しい組み合わせを選びなさい | 徳川家康 上杉謙信 豊臣秀吉 織田信長 |
金扇 紺地朱の丸扇 金の逆さ瓢箪に金の切裂 金塗りの唐傘 |
次の外国のことわざと使われている国の正しい組み合わせを選びなさい | 水を飲む者、詩人にあらず 財布と心の底は見せるな 駱駝の口に姫茴香 ソフローブの死の後に、薬 海は陸より富んでいる 棒でつつくな、寝入る虎 窮乏が白パンの味を教える 神様が治し、医者が金取る |
スペイン イタリア インド イラン マルタ タイ ロシア イギリス |
次の戦時中の日本陸軍で使用された戦闘機と別名の正しい組み合わせを選びなさい | 二式複座戦闘機 二式単座戦闘機 三式戦闘機 四式戦闘機 |
屠龍 鍾馗 飛燕 疾風 |
次の仏教の八大聖地とその説明の正しい組み合わせを選びなさい | サールナート ブッダガヤ クシナガラ ルンビニ |
釈迦が初めて説教した地 釈迦が悟りを開いた地 釈迦が死んだ地 釈迦が生まれた地 |
次の鎌倉幕府の機関と人名の正しい組み合わせを選びなさい | 問注所 侍所 政所 |
初代執事・三善康信 初代別当・和田義盛 初代別当・大江広元 |
次の日本史上有名な船とその船長の正しい組み合わせを選びなさい | リーフデ号 モリソン号 ノルマントン号 |
ウイリアム・アダムス デアード・インガソル ウィリアム・ドレーク |
次のバビロニア神話の神とそれに相当するシュメール神話の神の、正しい組み合わせを選びなさい | イシュタル シン エア シャマシュ |
イナンナ ナンナ エンキ ウトゥ |
次の作家とそのお墓がある東京都の寺・霊園の正しい組み合わせを選びなさい | 福沢諭吉 夏目漱石 太宰治 芥川龍之介 三島由紀夫 |
善福寺 雑司ヶ谷霊園 禅林寺 慈眼寺 多磨霊園 |
次の古代エジプトのファラオとその妻の正しい組み合わせを選びなさい | ラムセス2世 アメンホテプ4世 ツタンカーメン トトメス2世 |
ネフェルタリ ネフェルティティ アンケセナーメン ハトシェプスト |
次の文字列を組み合わせて正岡子規が詠んだ俳句にしなさい | 春雨の 雪降るよ 糸瓜咲いて |
われにまぼろしに近き身ぞ 障子の穴を見てあれば 痰のつまりし仏かな |
次の戦国武将と、その幼名の正しい組み合わせを選びなさい | 織田信忠 今川義元 三好長慶 太田道灌 |
奇妙丸 芳菊丸 千熊丸 鶴千代 |
次の江戸時代の飛脚とその利用者の正しい組み合わせを選びなさい | 継飛脚 七里飛脚 三度飛脚 |
幕府 大名 庶民 |
次の文字列を組み合わせてイギリスの歴代首相の名前にしなさい | アーサー アンソニー エドワード ロバート ジェームズ ハロルド ウィリアム |
バルフォア イーデン ヒース ウォルポール キャラハン ウィルソン ピット |
次のフランス語の言葉とその意味の正しい組み合わせを選びなさい | avant-hier hier aujourd’hui demain |
おととい 昨日 今日 明日 |
次の文字列を組み合わせて江戸時代の医学者の名前にしなさい | 建部 安倍 青木 小関 中川 平住 |
清庵 瑞屯 周弼 三英 淳庵 専安 |
次の文字列を組み合わせて「クトゥルフ神話」の生みの親ラヴクラフトの小説のタイトルにしなさい | 宇宙からの 家の中の インスマウスの クトゥルフの ダニッチの 魔女の家の |
色 絵 影 呼び声 怪 夢 |
次の文字列を組み合わせて「クトゥルフ神話」の生みの親ラヴクラフトの小説のタイトルにしなさい | ランドルフ・カーターの レッドフックの エーリッヒ・ツァンの |
証言 恐怖 音楽 |
次の文字列を組み合わせて五・一五事件で首相官邸を襲撃した人物の名前にしなさい | 三上 黒岩 山岸 村山 |
卓 勇 宏 格之 |
次の人物と作成した暦の正しい組み合わせを選びなさい | 渋川春海 高橋至時 郭守敬 |
貞享歴 寛政歴 授時暦 |
次の西アジアに建国された王朝と首都との正しい組み合わせを選びなさい | メディア ミタンニ アッシリア |
エクバタナ ワシュカンニ ニネヴェ |
次の戦国武将・豊臣秀吉が参加した戦いと対戦相手の正しい組み合わせを選びなさい | 鳥取城の戦い 千石掘城の戦い 三木城の戦い |
吉川経家 根来衆 別所長治 |
次の戦国武将・毛利元就が参加した戦いと対戦相手の正しい組み合わせを選びなさい | 厳島の戦い 立花城の戦い 吉田郡山城の戦い |
陶晴賢 大友宗麟 尼子晴久 |
次の私塾とそこで教えた人物の正しい組み合わせを選びなさい | 天真楼 春林軒塾 心学講舎 天真楼 |
杉田玄白 華岡青洲 石田梅岩 杉田玄白 |
次の文字列を組み合わせてアメリカの歴代国防長官の名前にしなさい | ロバート ジョージ エリオット |
マクナマラ マーシャル リチャードソン |
次の文字列を組み合わせてアメリカの歴代国防長官の名前にしなさい | ドナルド キャスパー ジェームズ |
ラムズフェルド ワインバーガー フォレスタル |
次の歴史上の人物とその夫の正しい組み合わせを選びなさい | 阿仏尼 清少納言 紫式部 |
藤原為家 藤原棟世 藤原宣孝 |
次の日本神話の神と妻の正しい組み合わせを選びなさい | スサノオノミコト ヤマトタケルノミコト オオクニヌシノミコト |
クシナダヒメ オトタチバナヒメ スセリビメ |
次の文字列を組み合わせて戦前・戦後に活躍した写真家の名前にしなさい | アンリ エドワード セシル コンスエロ アルフレッド |
カルティエ=ブレッソン スタイケン ビートン カナガ スティーグリッツ |
次の政治家と、その政治家が国会で発言した言葉の正しい組み合わせを選びなさい | 浜田国松 永井柳太郎 片岡直温 |
侮辱の言あれば潔く切腹 西にレーニン東に原敬 東京渡辺銀行が破綻 |
次の女性政治家と大統領を務めた国の正しい組み合わせを選びなさい | ラウラ・チンチージャ ジルマ・ルセフ エレン・サーリーフ |
コスタリカ ブラジル リベリア |
次のモンゴル帝国から枝分かれした国と、その国都の正しい組み合わせを選びなさい | イル・ハン国 キプチャク・ハン国 オゴタイ・ハン国 チャガタイ・ハン国 |
タブリーズ サライ エミール アルマリク |
次の十字軍とそれを呼びかけたローマ教皇の正しい組み合わせを選びなさい | 第2回十字軍 第3回十字軍 第4回十字軍 |
エウゲニウス3世 グレゴリウス8世 インノケンティウス3世 |
次の彫刻家と、その代表作の正しい組み合わせを選びなさい | ヘンリー・ムーア アントワーヌ・ブールデル オーギュスト・ロダン ミケランジェロ |
横たわる像 弓をひくヘラクレス カレーの市民 ピエタ |
次のローマ帝国の戦いとその相手となった国の正しい組み合わせを選びなさい | ユグルタ戦争 カルラエの戦い ミトリダテス戦争 |
ヌミディア パルティア ポントス王国 |
次の大坂の陣に豊臣方として参戦した武将と、戦死した戦いの正しい組み合わせを選びなさい | 檀直之 真田幸村 木村重成 後藤又兵衛 |
樫井の戦い 天王寺・岡山の戦い 若江の戦い 道明寺の戦い |
次の文字列を組み合わせて小林一茶が詠んだ俳句にしなさい | 田の雁や 人の世や ちる芒 秋風に やけ土の |
里の人数はけふもへる 山の上でも田植うた 寒くなるのが目にみゆる 歩行て逃げる蛍かな ほかりほかりや蚕さわぐ |
次の文字列を組み合わせて小林一茶が詠んだ俳句にしなさい | 雪ちるや 秋風や 夕空を |
おどけも云へぬ信濃空 むしりたがりし赤い花 にらみつけたる蛙哉 |
次の文字列を組み合わせて小林一茶が詠んだ俳句にしなさい | 人来たら 蝉なくや 涼風の 故郷や |
蛙となれよ冷やし瓜 つくづく赤井風車 曲がりくねつて来たりけり よるもさはるも茨の花 |
次の人類学の名著と作者の正しい組み合わせを選びなさい | 金枝篇 アンダマン島民 西太平洋の遠洋航海者 |
ジェームズ・フレイザー ラドクリフ・ブラウン マリノフスキー |
次の「新・京都学派」に数えられる学者とその専門分野の正しい組み合わせを選びなさい | 桑原武夫 梅棹忠夫 梅原猛 吉川幸次郎 |
フランス文学 民族学 哲学 中国文学 |
次の「三弾正」と呼ばれた武田信玄の3人の部下と別名の正しい組み合わせを選びなさい | 高坂昌信 保科正俊 真田幸隆 |
逃げ弾正 槍弾正 攻め弾正 |
次の鎌倉時代に生まれた宗教とその主要寺院の正しい組み合わせを選びなさい | 浄土宗 時宗 曹洞宗 |
東本願寺 清浄光寺 永平寺 |
次の文字列を組み合わせてフィリピンの歴代大統領の名前にしなさい | カルロス エミリオ マニュエル |
ガルシア アギナルド ケソン |
次の四字熟語と○に入る漢字の正しい組み合わせを選びなさい | ○髪苦爪 横眉○目 ○鴻遍野 欣○雀躍 |
楽 怒 哀 喜 |
次の女性天皇とその夫の正しい組み合わせを選びなさい | 皇極天皇 持統天皇 元明天皇 推古天皇 |
舒明天皇 天武天皇 草壁皇子 敏達天皇 |
フルシチョフ失脚後の旧ソ連で「トロイカ体制」を成した次の3人の政治家と、その役職の正しい組み合わせを選びなさい | ポドゴールヌイ コスイギン ブレジネフ |
最高会議幹部会議長 首相 第一書記 |
次の1590年の豊臣秀吉による小田原征伐の舞台となった城とそれがあった県の正しい組み合わせを選びなさい | 忍城 松井田城 山中城 |
埼玉県 群馬県 静岡県 |
次のフランス・ヴァロワ朝の王とその説明の正しい組み合わせを選びなさい | アンリ3世 シャルル7世 シャルル6世 |
ヴァロワ朝の最後の王 「勝利王」と呼ばれた 「狂気王」と呼ばれた |