| 皿に盛りつけられた様子から「ぼたん」と呼ばれるのはイノシシの肉である | ○ |
| 皿に盛りつけられた様子から「ぼたん」と呼ばれるのはシカの肉である | × |
| 日本住宅にある敷居と鴨居でふつう、上にあるのは鴨居の方である | ○ |
| 日本住宅にある敷居と鴨居でふつう、上にあるのは敷居の方である | × |
| 戸籍の全部を写したものを戸籍謄本という | ○ |
| 戸籍の全部を写したものを戸籍抄本という | × |
| マンションの間取りで「3LDK」といえば部屋の数は3つである | × |
| 回転寿司のコンベアの回転方向で多いのは左回りである | × |
| コカコーラとペプシコーラで発売されたのが早いのはコカコーラの方である | ○ |
| コカコーラとペプシコーラで発売されたのが早いのはペプシコーラの方である | × |
| コカコーラとペプシコーラが誕生した国はどちらもアメリカである | ○ |
| 毎年7月4日、アメリカ・ニューヨークで早食い大会が行われるファストフードはハンバーガーである | × |
| ストッキングに裂け目が入ることを「伝線」という | ○ |
| ストッキングに裂け目が入ることを「伝染」という | × |
| ハンバーグはドイツの都市、ハンブルクにちなんで名付けられた | ○ |
| 赤ワインと白ワインでふつう冷やして飲むのは白ワインの方である | ○ |
| 赤ワインと白ワインでふつう冷やして飲むのは赤ワインの方である | × |
| 日本でも人気の高いボジョレー・ヌーボーは赤ワインである | ○ |
| 日本でも人気の高いボジョレー・ヌーボーは白ワインである | × |
| フランス語でシャーベットのことをソルベという | ○ |
| フランス語でシャーベットのことをジェラードという | × |
| 豆腐はもともと豆を腐らせて作ったことからその名がついた | × |
| 家庭用として送電されている電気は交流である | ○ |
| 家庭用として送電されている電気は直流である | × |
| 日本で、一般に婦人服のサイズ表示に使われる数字は奇数である | ○ |
| 日本で、一般に婦人服のサイズ表示に使われる数字は偶数である | × |
| カレーライスの「カレー」はインドの言葉で辛いという意味である | × |
| ニンジンやカボチャは緑黄色野菜である | ○ |
| ニンジンやカボチャは緑青色野菜である | × |
| あんこの原料となる「あずき」を漢字では「小豆」と書く | ○ |
| あんこの原料となる「あずき」を漢字では「少豆」と書く | × |
| 鮮度が落ちるのが早いことから「生き腐れ」とも呼ばれる魚はサバである | ○ |
| 鮮度が落ちるのが早いことから「生き腐れ」とも呼ばれる魚はカツオである | × |
| メキシコのタコスに使われる「トルティーヤ」はトウモロコシの粉から作られる | ○ |
| 暦の八十八夜や二百日は立春から数えた日数である | ○ |
| 暦の八十八夜や二百日は春分から数えた日数である | × |
| 縁日でおなじみの金魚の祖先はフナである | ○ |
| 縁日でおなじみの金魚の祖先はコイである | × |
| 化粧品に表示されるSPFは紫外線を防止する効果を表したものである | ○ |
| 化粧品に表示されるSPFは赤外線を防止する効果を表したものである | × |
| パンを作るのに適した小麦粉は強力粉である | ○ |
| パンを作るのに適した小麦粉は薄力粉である | × |
| 焼き海苔にも裏表がある | ○ |
| 発泡性のワインは全て「シャンパン」と呼ばれる | × |
| 一般に、「端午の節句」に食べる餅は柏餅である | ○ |
| 一般に、「端午の節句」に食べる餅は菱餅である | × |
| 薬の服用時間で「食間」とは食事と食事の間のことである | ○ |
| 薬の服用時間で「食間」とは食事中のことである | × |
| 「あお向け」と「うつぶせ」で顔が下を向いているのはうつぶせである | ○ |
| ジャムのビンのフタがきつくて外れないときはフタを熱湯で温めると外しやすくなる | ○ |
| ジャムのビンのフタがきつくて外れないときはフタを氷で冷やすと外しやすくなる | × |
| 冷蔵庫の中に食材を満杯に詰めると電気代が節約できる | × |
| ビールの原料に使われる麦は大麦である | ○ |
| ビールの原料に使われる麦は小麦である | × |
| アクセサリーの「ピアス」には英語で「穴を開ける」という意味がある | ○ |
| アクセサリーの「ピアス」には英語で「ぶらさげる」という意味がある | × |
| 「エスプレッソ」はイタリア語である | ○ |
| 「エスプレッソ」はフランス語である | × |
| 「グッチ」はイタリアのファッションブランドである | ○ |
| 「グッチ」はフランスのファッションブランドである | × |
| 座布団に裏表はない | × |
| 座布団に紐のかざりがあるのは中身の綿がずれないようにするためである | ○ |
| 編み物の「セーター」はもともとは英語で「汗をかかせるもの」という意味である | ○ |
| 編み物の「セーター」はもともとは英語で「寒さをしのぐもの」という意味である | × |
| カラダ・バランス飲料「DAKARA」を発売している会社はサントリーである | ○ |
| カラダ・バランス飲料「DAKARA」を発売している会社はキリンである | × |
| 男性用の小用便器をその形から「朝顔」という | ○ |
| 男性用の小用便器をその形から「夕顔」という | × |
| 韓国には、キムチ専用の冷蔵庫がある | ○ |
| 絹ごし豆腐は、豆乳を絹でこして作ることから「絹ごし」という | × |
| 「じゃがりこ」で知られるカルビーは、「さつまりこ」というお菓子を発売したことがある | ○ |
| 寿司屋の隠語でわさびのことを「なみだ」という | ○ |
| 寿司屋の隠語でわさびのことを「むらさき」という | × |
| 寿司屋で使われる隠語で「むらさき」といえば醤油のことである | ○ |
| 寿司屋で使われる隠語で「むらさき」といえば海苔のことである | × |
| 練乳をかけたカキ氷に果物を盛り付け、その上にあんを載せる鹿児島の夏の名物といえば「白クマ」である | ○ |
| 練乳をかけたカキ氷に果物を盛り付け、その上にあんを載せる鹿児島の夏の名物といえば「ペンギン」である | × |
| フランスのグルメガイドブック『ミシュラン』における最高評価といえば三ツ星である | ○ |
| フランスのグルメガイドブック『ミシュラン』における最高評価といえば五ツ星である | × |
| マスクメロンは表面に走る網目が覆面のように見えることからその名が付いた | × |
| 中国には四川料理もあれば八川料理もある | × |
| 腐ったミカンを正常なミカンの中に入れると、正常なミカンまで通常と比べ早く腐ってしまう | ○ |
| 「スローフード」とは、ゆっくり時間をかけて食事を摂ることを目指した運動である | × |
| 卵の部分で最も栄養価が高いのは卵黄である | ○ |
| 卵の部分で最も栄養価が高いのは卵白である | × |
| アメリカの公衆トイレは防犯のために、ドアと地面の間に数十センチメートルの空きが設けられている | ○ |
| 結婚記念日には金婚式、銀婚式のほかに「銅婚式」もある | ○ |
| 金魚の中には実際に体が金色のものもいる | ○ |
| 値段の変化が少ないことから「物価の優等生」と呼ばれるのは卵である | ○ |
| 値段の変化が少ないことから「物価の優等生」と呼ばれるのは米である | × |
| アメリカ合衆国の一般家庭用電源の電圧は、日本と同じく100ボルトである | × |
| ジャマイカで生産されるコーヒーは、全ての銘柄がブルーマウンテンである | × |
| 贈答品に熨斗をつけるのは慶事の際である | ○ |
| 贈答品に熨斗をつけるのは弔事の際である | × |
| オパールの和名は「蛋白石」である | ○ |
| オパールの和名は「炭水石」である | × |
| ラーメンの丼の渦巻き模様は麺の形を図案化したものである | × |
| 招待状によく用いる「ご他用中」「ご多用中」。正しい表記は「ご多用中」である | ○ |
| 招待状によく用いる「ご他用中」「ご多用中」。正しい表記は「ご他用中」である | × |
| 明太子は、かつての中国の王朝・明の皇太子が日本にもたらした | × |
| 記念切手はアメリカでも発行されている | ○ |
| 江戸時代、町人が江戸市中を馬に乗って移動することは禁止されていた | ○ |
| 冷蔵庫のチルド室の温度は冷蔵室より高く設定されている | × |
| 冷蔵庫の野菜室の温度は冷蔵室より高く設定されている | ○ |
| カミソリは、その名の通り元々は髪をそるために使われていた | ○ |
| 「紅玉」と呼ばれるルビーの中にも色が青いものがある | × |
| ビールなどを入れるのに使う水差しを、英語で「ピッチャー」という | ○ |
| ビールなどを入れるのに使う水差しを、英語で「バッター」という | × |
| 豚肉にも霜降りがある | ○ |
| ビールのおつまみとしておなじみの枝豆は熟していない大豆を切り取ったものである | ○ |
| 「ケリーバッグ」「バーキン」などで知られる人気ブランドはエルメスである | ○ |
| 「ケリーバッグ」「バーキン」などで知られる人気ブランドはシャネルである | × |
| キムチのことを英語では「korea」という | × |
| サツマイモのことを、英語では「sweet potato」という | ○ |
| 独自に開発したイオン放出技術「ナノイー」を空気清浄機やエアコンに搭載している会社はパナソニックである | ○ |
| 独自に開発したイオン放出技術「ナノイー」を空気清浄機やエアコンに搭載している会社はシャープである | × |
| 空気清浄機の「プラズマクラスター」を販売している家電メーカーはシャープである | ○ |
| 独自に開発したイオン放出技術「プラズマクラスター」を空気清浄機などに搭載している会社はパナソニックである | × |
| ティッシュペーパーにも裏表がある | ○ |
| 大塚食品の発売するボンカレーの「ボン」は、温める時に容器が膨張して出す音を意味している | × |
| 「ひ孫」とは、自分にとって孫の子のことである | ○ |
| 「ひ孫」とは、自分にとって孫の孫のことである | × |
| 9月1日は「防災の日」ですがこれは関東大震災が大きな被害をもたらした日にちなんで定められた | ○ |
| 9月1日は「防災の日」ですがこれは伊勢湾台風が大きな被害をもたらした日にちなんで定められた | × |
| うどんの生産量日本一はもちろん香川県である | ○ |
| 軟水と硬水で、ミネラルをより多く含むのは硬水の方である | ○ |
| 軟水と硬水で、ミネラルをより多く含むのは軟水の方である | × |
| やおきんが販売しているお菓子「キャベツ太郎」の原材料にキャベツは一切使用されてない | ○ |
| 「安値世界一への挑戦」をキャッチフレーズとする大手家電量販店はコジマである | ○ |
| 「安値世界一への挑戦」をキャッチフレーズとする大手家電量販店はヤマダ電機である | × |
| 電卓の数字のキーと電話の数字のボタンの配列は同じである | × |
| 「B3」の紙の半分の大きさは「B2」である | × |
| 「ミシュランガイド」で、日本で最初に対象になった都市は東京である | ○ |
| 「ミシュランガイド」で、日本で最初に対象になった都市は大阪である | × |
| 「マチのほっとステーション」をキャッチコピーにしているコンビニエンスストアはローソンである | ○ |
| 「マチのほっとステーション」をキャッチコピーにしているコンビニエンスストアはファミリーマートである | × |
| 2012年3月に相模屋食料が発売し大ヒットした豆腐はアニメ『機動戦士ガンダム』が題材の「ザクとうふ」である | ○ |
| 2012年3月に相模屋食料が発売し大ヒットした豆腐はアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』が題材の「使徒とうふ」である | × |
| 左右非対称な髪型のことをアシンメトリーという | ○ |
| 左右非対称な髪型のことをシンメトリーという | × |
| 芋焼酎の主な原料となる芋はさつまいもである | ○ |
| 芋焼酎の主な原料となる芋はじゃがいもである | × |
| Pontaカードが使えるコンビニエンスストアはローソンである | ○ |
| Pontaカードが使えるコンビニエンスストアはセブンイレブンである | × |
| 日本では羊肉のラムとマトンは年齢によって区別する | ○ |
| 背中を掻くときに使う「孫の手」は、孫の手のように小さいことから名付けられた | × |
| オートバイの「ナナハン」は排気量75ccのもののことである | × |
| モルトウィスキーに使われる麦は大麦である | ○ |
| モルトウィスキーに使われる麦は小麦である | × |
| 日本でも人気の紹興酒といえば中国のお酒である | ○ |
| 日本でも人気の紹興酒といえば韓国のお酒である | × |
| 韓国で銀製の箸を使うのは毒に反応して変色するので毒殺を防止するためだった | ○ |
| 鉛筆の硬さで、「H」と「B」では、Hの方が硬い | ○ |
| 崎陽軒のシウマイにはグリーンピースはのっていない | ○ |
| 崎陽軒のシウマイ弁当のごはんにかかっているのはゴマである | ○ |
| 崎陽軒のシウマイ弁当のごはんにかかっているのはゆかりである | × |
| 崎陽軒のシウマイ弁当に入っているフルーツはアンズである | ○ |
| 崎陽軒のシウマイ弁当に入っているフルーツはプルーンである | × |
| 鉛筆と鉛筆削りのうち、先に発明されたのは鉛筆である | ○ |
| 「コンキリエ」は、蝶の形をしたパスタである | × |
| アメリカのコインにも穴が開いているものがある | × |
| お寿司を乗せる板のことを「ゲタ」という | ○ |
| お寿司を乗せる板のことを「ゾウリ」という | × |
| サンリオのキャラクターポムポムプリンが被っているのはベレー帽である | ○ |
| サンリオのキャラクターポムポムプリンが被っているのはシルクハットである | × |
| コーヒーの「ブルーマウンテン」はアフリカでとれる品種である | × |
| ダイエットでおなじみの「プロテイン」は、三大栄養素のひとつである | ○ |
| 株式会社ホットランドが運営する全国に展開するたこ焼きチェーンは「築地銀だこ」である | ○ |
| 株式会社ホットランドが運営する全国に展開するたこ焼きチェーンは「築地金だこ」である | × |
| スパゲッティ料理のナポリタンはイタリアのナポリで考案された | × |
| バーコードに書かれている数字で日本を表すのは「1」である | × |
| 「水菓子」とは果物のことである | ○ |
| お刺身に菊の花が添えられているのは、菊の花を食べると解毒効果があるため食中毒対策になるからである | ○ |
| 歩行者用信号で、上にあるのは青である | × |
| 「秋味(あきあじ)」と呼ばれる魚はサケである | ○ |
| 「がんもどき」は鳥のガンの肉に似せてつくられたことから名づけられた | ○ |
| 大麦と小麦のうち、タンパク質の一種・グルテンを多く含むのは小麦である | ○ |
| 大麦と小麦のうち、タンパク質の一種・グルテンを多く含むのは大麦である | × |
| 和菓子の甘納豆の原料は、納豆である | × |
| 2017年夏の流行「オフショル」は肩を見せるファッションである | ○ |
| 2017年夏の流行「オフショル」はおへそを見せるファッションである | × |
| 切っても涙が出ないタマネギがある | ○ |
| 自動車の普通免許は、高校生でも取得できる | ○ |
| モスバーガーのメニュー「モスの菜摘」シリーズで具材を挟んでいる食材はレタスである | ○ |
| モスバーガーのメニュー「モスの菜摘」シリーズで具材を挟んでいる食材はキャベツである | × |
| 沖縄の「さんぴん茶」とはジャスミン茶のことである | ○ |
| 銀行のATMでは他の銀行の通帳も記帳することができる | × |
| 帯の種類「名古屋帯」は名古屋で考案された | ○ |
| コメダ珈琲で付け合わせに出される豆菓子はおかわりしても無料である | × |
| マクドナルドのハッピーセットは大人は買うことができない | × |
| ラーメンのスプーン「れんげ」はレンゲの花びらに似ていることから名付けられた | ○ |
| 森永製菓の「エンゼルパイ」はビスケットでマシュマロを挟んだものである | ○ |
| 森永製菓の「エンゼルパイ」はビスケットで生クリームを挟んだものである | × |
| 滋賀県の学校ではブラックバスが給食に出ることもある | ○ |
| ハンバーガーで、上のパンのことを「キャップ」という | × |
| フランス料理で、アラカルトとは一品料理のことである | ○ |
| フランス料理で、アラカルトとはコース料理のことである | × |
| 耳が切れている猫は不妊手術をされた印である | ○ |
| 消しゴムが発明されるまではヨーロッパでは、パンで文字を消していた | ○ |
| 練り消しゴムを使っても消しカスはでない | ○ |
| 髪型の「リーゼント」はロンドンの通りの名前にちなんで名付けられた | ○ |
| B級グルメ「台湾まぜそば」はもちろん台湾発祥である | × |
| 外国生まれでも日本で育てられた牛は「国産牛」として売られている | ○ |
| パンをきれいに切るには包丁を温めてから切るのが良い | ○ |
| パンをきれいに切るには包丁を冷やしてから切るのが良い | × |
| 中に入るとされる水の量から名前がついた、カウボーイがかぶる帽子はテンガロンハットである | ○ |
| 正式礼装の時に男性がかぶる円筒状でへりが付いた絹製の帽子はシルクハットである | ○ |
| 正式礼装の時に男性がかぶる円筒状でへりが付いた絹製の帽子はテンガロンハットである | × |
| サイゼリヤのミラノ風ドリアに使われているのはミートソースである | ○ |
| サイゼリヤのミラノ風ドリアに使われているのはカレーソースである | × |
| 日本ソムリエ協会のバッジにはワインの原料となるブドウがデザインされている | ○ |
| JR横川駅の名物「峠の釜めし」で使われている釜を使うと実際にご飯が炊ける | ○ |
| ロシアンティーは紅茶にジャムを入れた飲み物である | ○ |
| ビスケットの上に絵画が描かれたチョコ「アルフォート」を販売している会社はブルボンである | ○ |
| ビスケットの上に絵画が描かれたチョコ「アルフォート」を販売している会社は明治である | × |
| フローリング用掃除具クイックルワイパーを販売しているのは花王である | ○ |
| フローリング用掃除具クイックルワイパーを販売しているのはスリーエムである | × |
| ソフトドリンクに対してアルコールを含む飲み物をハードドリンクともいう | ○ |
| デンマークの老舗ロイヤルコペンハーゲンは陶磁器のブランドである | ○ |
| デンマークの老舗ロイヤルコペンハーゲンは宝石のブランドである | × |
| フォーマルウェアのモーニングは朝に着た服から考案された | ○ |
| フォーマルウェアのモーニングは夜に着てもよい | ○ |
| レトルトカレーは日本発祥である | ○ |
| レトルトカレーはインド発祥である | × |
| ブドウは英語で「グレープ」といいますが、干しブドウは英語で「ドライグレープ」という | × |
| ブランドのシャネルはもともと帽子の専門店だった | ○ |
| 元々は京都の南禅寺で精進料理として出された豆腐料理といえば湯豆腐である | ○ |
| 元々は京都の南禅寺で精進料理として出された豆腐料理といえば冷奴である | × |
| 赤ワインはブドウの皮や種を取り除いた果汁から作る | × |
| ファミリーマートで売られているファミチキは骨無しチキンの商品である | ○ |
| サイダーは、もともとリンゴを原料にして作られた飲み物である | ○ |
| タオルケットの「ケット」はブランケットのことである | ○ |
| シャンパンは、フランスのシャンパーニュ地方の発泡性ワインのことである | ○ |
| こいのぼりは風上に向かって口を開けている | ○ |
| 電子マネー、nanacoが使えるコンビニエンスストアはセブンイレブンである | ○ |
| トランプゲームの「ブラックジャック」は日本で考案された | × |
| ミステリー作家・高村薫は女性である | ○ |
| 囲碁で使用する盤面に打ってある9つの黒い丸のことを「星」という | ○ |
| 囲碁で使用する盤面に打ってある9つの黒い丸のことを「月」という | × |
| 将棋のプロは65歳までで必ず引退しなければならない | × |
| 名探偵・明智小五郎の生みの親は横溝正史である | × |
| シャーロック・ホームズとアルセーヌ・ルパンで先に小説に登場したのはシャーロック・ホームズである | ○ |
| 第130回芥川賞を受賞した金原ひとみの小説は『蛇にピアス』である | ○ |
| 第130回芥川賞を受賞した金原ひとみの小説は『亀にピアス』である | × |
| 佐野洋子の代表作としておなじみの絵本のタイトルは『100万回生きたねこ』である | ○ |
| インターネットの発祥国は日本である | × |
| 一般的なビリヤードのテーブルの縦横の長さの比率は2:1である | ○ |
| 一般的なビリヤードのテーブルの縦横の長さの比率は3:1である | × |
| ファンタジー小説『ブレイブ・ストーリー』の作者は宮部みゆきである | ○ |
| ファンタジー小説『ブレイブ・ストーリー』の作者は栗本薫である | × |
| 東京大学出身の将棋のプロ棋士がいる | ○ |
| 探偵エルキュール・ポワロを生んだイギリスの作家はアガサ・クリスティである | ○ |
| 探偵エルキュール・ポワロを生んだイギリスの作家はコナン・ドイルである | × |
| イギリスの推理作家アガサ・クリスティは男性である | × |
| ボードゲームの一種バックギャモンの別名は「西洋双六」である | ○ |
| ボードゲームの一種バックギャモンの別名は「西洋将棋」である | × |
| 日本推理作家協会の初代理事長を務めた作家は江戸川乱歩である | ○ |
| 日本推理作家協会の初代理事長を務めた作家は松本清張である | × |
| 「トラベル・ミステリー」シリーズとして有名な推理作家は西村京太郎である | ○ |
| 「Drive your dreams」をキャッチフレーズとする日本の自動車メーカーはトヨタ自動車である | ○ |
| 「Drive your dreams」をキャッチフレーズとする日本の自動車メーカーは日産自動車である | × |
| シャーロック・ホームズの生みの親、コナン・ドイルはイギリスの作家である | ○ |
| 名探偵シャーロック・ホームズの生みの親であるイギリスの作家はアーサー・コナン・ドイルである | ○ |
| 名探偵シャーロック・ホームズの生みの親であるイギリスの作家はエドガー・アラン・ポーである | × |
| 探偵シャーロック・ホームズを生んだイギリスの作家はコナン・ドイルである | ○ |
| 探偵シャーロック・ホームズを生んだイギリスの作家はアガサ・クリスティである | × |
| ぬいぐるみの「テディベア」の「テディ」は、アメリカ大統領にちなんだ名前である | ○ |
| 『ゲームの達人』『血族』などの作品で知られるミステリー作家はシドニー・シェルダンである | ○ |
| 『ゲームの達人』『血族』などの作品で知られるミステリー作家はジェフリー・アーチャーである | × |
| コナン・ドイルが生んだ探偵シャーロック・ホームズの相棒として活躍する人物はワトソンである | ○ |
| コナン・ドイルが生んだ探偵シャーロック・ホームズの相棒として活躍する人物はモリアーティである | × |
| ジグソーパズルの「ジグソー」とは糸のこぎりのことである | ○ |
| 一般的な麻雀のルールでリーチをかける時に場へ出すのは千点棒である | ○ |
| 一般的な麻雀のルールでリーチをかける時に場へ出すのは万点棒である | × |
| コナン・ドイルが生んだ探偵シャーロック・ホームズが住んでいる都市はロンドンである | ○ |
| コナン・ドイルが生んだ探偵シャーロック・ホームズが住んでいる都市はニューヨークである | × |
| カードゲームの「UNO」はイタリア語で数字の「1」という意味である | ○ |
| カードゲームの「UNO」はイタリア語で数字の「0」という意味である | × |
| 囲碁で用いられる碁石は白、黒ともに同じ数である | × |
| 有名なミステリーの賞「江戸川乱歩賞」を受賞した女性は1人もいない | × |
| 売れ筋の書籍を指す「ベストセラー」という表現が生まれた国はイギリスである | × |
| ハードボイルド作家ダシール・ハメットはアメリカ人である | ○ |
| ハードボイルド作家ダシール・ハメットはイギリス人である | × |
| ビリヤードのナインボールで使用する玉の数はもちろん9個である | × |
| サンエックスのキャラクター「アフロ犬」が住んでいるのはアフロ県である | ○ |
| 村上春樹の小説『1Q84』が出版されたのは1984年である | × |
| チェスでも、将棋と同じように取った相手の駒を自分のために使うことができる | × |
| 江戸川乱歩賞の選考委員を江戸川乱歩が自ら務めたことがある | ○ |
| 松本清張賞の選考委員を松本清張が自ら務めたことがある | × |
| トランプゲームのポーカーでスリーカードとツーペアではスリーカードの方が強い | ○ |
| トランプゲームのポーカーでスリーカードとツーペアではツーペアの方が強い | × |
| 絵本『ぐりとぐら』で、主人公のぐりとぐらはリスである | × |
| 2007年に早川書房から刊行されたレイモンド・チャンドラーの名作『ロング・グッドバイ』の訳を担当したのは村上春樹である | ○ |
| 2007年に早川書房から刊行されたレイモンド・チャンドラーの名作『ロング・グッドバイ』の訳を担当したのは村上龍である | × |
| 将棋界で佐藤康光、森内俊之らの世代を「羽生世代」と呼ぶ | ○ |
| 将棋界で佐藤康光、森内俊之らの世代を「藤井世代」と呼ぶ | × |
| パラグライダーが発明された国はパラグアイである | × |
| チェスでは、奪った相手の駒を自分の駒として使用することはできない | ○ |
| イタリアの車「ランボルギーニ」のエンブレムに描かれている動物は馬である | × |
| 麻雀牌に描かれている鳥は鳳凰である | ○ |
| 童話『赤ずきん』で、赤ずきんがお見舞いに行ったのはおばあさんの家である | ○ |
| 童話『ジャックと豆の木』でジャックが天上の世界から盗んだのは牛である | × |
| 宝くじのナンバーズは毎日抽選を行なっている | × |
| サンリオのキャラクターシナモロールは犬である | ○ |
| サンリオのキャラクターシナモロールはウサギである | × |
| けん玉の技で、手に持った玉の上に「けん」を立たせるのは灯台である | ○ |
| けん玉の技で、手に持った玉の上に「けん」を立たせるのは太陽の塔である | × |
| ビリヤードの台で、球が落ちる穴のことを「ポケット」という | ○ |
| リニアモーターカーは、すでに実用化されている | ○ |
| サンリオのキャラクターシナモロールはウサギである | × |
| 日本の書店で、大垣書店の本社があるのは京都府である | ○ |
| 日本の書店で、大垣書店の本社があるのは岐阜県である | × |
| 将棋のルールでは、「と金」がある筋に「歩」を打っても「二歩」の反則を取られる | × |
| 2016年9月に発売されたスマートフォン・iPhone7で本体から除去されたのはイヤホンジャックである | ○ |
| 2016年9月に発売されたスマートフォン・iPhone7で本体から除去されたのはカメラである | × |
| 童話『三匹のこぶた』で、一番頑丈だったのは長男が建てた家である | × |
| 「Google ストリートビュー」に映り込んでいる人の顔はモザイクがかけられている | ○ |
| アメリカのコインで「ニッケル」といえば10セントのことである | × |
| ビリヤードの「キュー」は球(きゅう)を突くことから名付けられた | × |
| チェス盤のマス目の数と、将棋盤のマス目の数は同じである | × |
| ダイヤモンドは4月の誕生石である | ○ |
| ダイヤモンドは7月の誕生石である | × |
| ヤマケイの愛称で呼ばれるアウトドア情報誌は「山と渓谷」である | ○ |
| ヤマケイの愛称で呼ばれるアウトドア情報誌は「山と渓谷釣り」である | × |
| 自動車レース「インディ500」はインドで行われるレースである | × |
| コンピュータの画面上に現れるファイルの内容を絵で表した絵文字のことをアイコンという | ○ |
| コンピュータの画面上に現れるファイルの内容を絵で表した絵文字のことをダイコンという | × |
| オートバイで一般的にスロットルがあるのは右グリップである | ○ |
| 原ゆたかの『かいけつゾロリ』でゾロリがかぶっている帽子はシルクハットである | ○ |
| 原ゆたかの『かいけつゾロリ』でゾロリがかぶっている帽子はテンガロンハットである | × |
| 長良川で行われる鵜飼いで鵜が捕る魚は鮎である | ○ |
| 2017年にダッフィーの新しい友だちとして登場したディズニーのキャラクター「ステラ・ルー」はウサギである | ○ |
| 2017年にダッフィーの新しい友だちとして登場したディズニーのキャラクター「ステラ・ルー」はクマである | × |
| 「ぐでたま」はサンリオのキャラクターである | ○ |
| 「ぐでたま」はサンエックスのキャラクターである | × |
| 軽自動車とは軽油を燃料として動く自動車のことである | × |
| 10面ダイスには1から10までの数字が書かれている | × |
| 2016年に村田沙耶香が芥川賞を受章した小説は『ファミレス人間』である | × |
| オセロゲームを考案したのは日本人である | ○ |
| 1960年代後半の日本に「ミニスカートブーム」を巻き起こしたツイギーはイギリスのモデルである | ○ |
| 1960年代後半の日本に「ミニスカートブーム」を巻き起こしたツイギーはアメリカのモデルである | × |
| アマチュア無線をする人のことを「ハム」という | ○ |
| 表千家、裏千家といえば茶道の流派である | ○ |
| 表千家、裏千家といえば生け花の流派である | × |
| 表千家、裏千家といえば華道の家元である | × |
| 「かまとと」という言葉の「とと」とは魚のことである | ○ |
| 「かまとと」という言葉の「とと」とは肉のことである | × |
| 東京弁と標準語は同じものである | × |
| 酔っ払って同じことを何度もくどくどということを「くだを巻く」という | ○ |
| 非常に変化しやすいことを例えて「猫の目」という | ○ |
| 卒業式のときの挨拶で「答辞」といえば、読むのは卒業生である | ○ |
| 卒業式のときの挨拶で「答辞」といえば、読むのは在校生である | × |
| 1年の上半期と下半期で日数が多いの上半期の方である | × |
| 毎年2月11日の日本の祝日は「建国記念の日」である | ○ |
| 毎年2月11日の日本の祝日は「憲法記念の日」である | × |
| 人間の「手の爪」と「足の爪」で普通、伸びるスピードが速いのは「手の爪」の方である | ○ |
| 人間の「手の爪」と「足の爪」で普通、伸びるスピードが速いのは「足の爪」の方である | × |
| 「テーゲー主義」といえば沖縄県民のライフスタイルのことである | ○ |
| 「テーゲー主義」といえば東京都民のライフスタイルのことである | × |
| 携帯電話に楽曲をまるごとダウンロードするサービスは「着うたフル」である | ○ |
| 携帯電話に楽曲をまるごとダウンロードするサービスは「着うたオール」である | × |
| 集団で写真を撮る際に「チーズ」というフレーズを用いるのは日本だけである | × |
| 英語の「バケーション」にあたるフランス語は「バカンス」である | ○ |
| 調子が高く、鋭い声のことを「甲高い声」という | ○ |
| 調子が高く、鋭い声のことを「感高い声」という | × |
| 「自分の父母の兄」または「父母の姉の夫」のことを伯父という | ○ |
| 「自分の父母の兄」または「父母の姉の夫」のことを叔父という | × |
| 漢字で叔父と書くのは両親の弟にあたるおじである | ○ |
| 漢字で叔父と書くのは両親の兄にあたるおじである | × |
| 漢字で伯父と書くのは両親の兄にあたるおじである | ○ |
| 漢字で伯父と書くのは両親の弟にあたるおじである | × |
| 漢字で叔母と書くのは両親の妹にあたるおばである | ○ |
| 漢字で叔母と書くのは両親の姉にあたるおばである | × |
| 漢字で伯母と書くのは両親の姉にあたるおばである | ○ |
| ぼんやりと覚えていることを「うろ覚え」という | ○ |
| ぼんやりと覚えていることを「うる覚え」という | × |
| 「極楽とんぼ」とはのんきな人のことである | ○ |
| 「極楽とんぼ」とはせっかちな人のことである | × |
| 本のページが誤って抜け落ちて綴じられていることを「落丁」という | ○ |
| 本のページが誤って抜け落ちて綴じられていることを「乱丁」という | × |
| アメリカのバレンタインデーでは女性から男性へだけでなく男性から女性へもプレゼントを贈る | ○ |
| 二十四節気のうちユズを浮かせた風呂に入るという習慣があるのは冬至である | ○ |
| 二十四節気のうちユズを浮かせた風呂に入るという習慣があるのは夏至である | × |
| 「梅にうぐいす」という言葉がありますが、この言葉通りウグイスは梅の木にしか止まらない | × |
| 「多くの男性の中にただ一人いる女性」を「紅一点」という | ○ |
| 「多くの男性の中にただ一人いる女性」を「赤一点」という | × |
| 振り子や針金などを使って地下水脈などを探す行為を「ボウリング」という | × |
| 「着うたフル」のサービスを最初にスタートさせたのauである | ○ |
| 「着うたフル」のサービスを最初にスタートさせたのはドコモである | × |
| 「食指が動く」の「食指」とは人差し指のことである | ○ |
| 「食指が動く」の「食指」とは薬指のことである | × |
| アメシストの和名は「紫水晶」である | ○ |
| アメシストの和名は「藍水晶」である | × |
| 「どんぐり眼(まなこ)」とは「丸くてくりくりした目」のことである | ○ |
| 「どんぐり眼(まなこ)」とは「細くてつりあがった目」のことである | × |
| タクシーが客を乗せて走ることを「空車」という | × |
| 人におべっかを使ってへつらい媚びることを「ゴマをする」という | ○ |
| 人におべっかを使ってへつらい媚びることを「ヘマをする」という | × |
| 俗に、仙人が食べていると言われているものは「霞」である | ○ |
| 俗に、仙人が食べていると言われているものは「雷」である | × |
| 1年間にある大安と仏滅の日の数は必ず同じになる | × |
| 江戸時代、夫から妻への離縁状のことを「三くだり半」といった | ○ |
| 江戸時代、夫から妻への離縁状のことを「三こすり半」といった | × |
| 4月~5月の大型連休を「ゴールデンウィーク」といいますが、この言葉を最初に用いたのは映画会社である | ○ |
| 4月~5月の大型連休を「ゴールデンウィーク」といいますが、この言葉を最初に用いたのは旅行会社である | × |
| 「おまちどうさま」と「おまちどおさま」。正しいカナ使いなのは「おまちどおさま」である | ○ |
| 「おまちどうさま」と「おまちどおさま」。正しいカナ使いなのは「おまちどうさま」である | × |
| 「グレードアップ」と「アップグレード」。和製英語にあたるのは「グレードアップ」である | ○ |
| 「グレードアップ」と「アップグレード」。和製英語にあたるのは「アップグレード」である | × |
| 不動産広告などに使われる「歩いて1分」の距離はちょうど100mである | × |
| 江戸前寿司の「江戸前」とは江戸の前、すなわち東京湾のことである | ○ |
| 急に予定を取りやめることを意味する「ドタキャン」の「ドタ」は「ドタバタ」の略である | × |
| 直前に約束を破るという意味の「どたキャン」は「どたばたキャンセル」の略である | × |
| 「国民の祝日」の中で日本国憲法が施行された日にちなんで制定されたのは「文化の日」である | × |
| 朝早くという意味の言葉「朝っぱら」の「ぱら」とはお腹のことである | ○ |
| 物事の大まかな計画のことを「青写真」という | ○ |
| 物事の大まかな計画のことを「赤写真」という | × |
| 6月の第3日曜日に父親に感謝をささげる日「父の日」は、アメリカで生まれた記念日である | ○ |
| 大した理由もなく相手を感情的に嫌うことを「毛嫌い」という | ○ |
| 大した理由もなく相手を感情的に嫌うことを「気嫌い」という | × |
| 中国では、漢字のみによるクロスワードパズルが愛好されている | ○ |
| 31日まである「大の月」が連続するのは7月と8月だけである | × |
| うるう年は、必ず4年に1度やってくる | × |
| イヌがしっぽを振るのは必ず「うれしい」ときである | × |
| 願い事を書いて神社などに掲げる絵馬は、生きた馬の代わりに奉納されるものである | ○ |
| 「送り火」と「迎え火」。お盆で最初に焚くのは「迎え火」である | ○ |
| 「送り火」と「迎え火」。お盆で最初に焚くのは「送り火」である | × |
| 沖縄で「鳴き声以外全て食べる」といわれている動物は豚である | ○ |
| 沖縄で「鳴き声以外全て食べる」といわれている動物は牛である | × |
| 「コネをつける」「コネがある」などというときの「コネ」とは「コネクション」の略である | ○ |
| 「コネをつける」「コネがある」などというときの「コネ」とは「コネクター」の略である | × |
| 目が回るほど忙しい様子を太鼓の音にたとえて「てんてこ舞い」という | ○ |
| 目が回るほど忙しい様子を太鼓の音にたとえて「とことん舞い」という | × |
| 縁起のいい初夢「一富士二鷹」とくれば、次は「三かぼちゃ」である | × |
| 「社氏」とは、大工の棟梁のことである | × |
| 現在の国民の祝日は、日にちが決まっているもののほうが決まっていないものよりも多い | ○ |
| 一姫二太郎とは「子供は一番目は女の子で二番目は男が良い」という意味である | ○ |
| 一姫二太郎とは「子供は女の子一人に男の子二人の三人兄弟が良い」という意味である | × |
| 旧暦で「師走(しわす)」といわれるのは年度末の3月のことである | × |
| 神社で、要らなくなったお札を返す箱を「おはらい箱」という | ○ |
| 沖縄の家に置かれる「シーサー」は「獅子」がなまったものである | ○ |
| イギリスで「ファーストフロア」といえば、建物の1階のことである | × |
| 日本の公衆電話は昔はかけ放題だった | ○ |
| ホワイトボードのことを日本語では「白板」という | ○ |
| 法事で、「三回忌」といえば亡くなってから3年目の命日のことである | × |
| 「早生まれの人」とは、誕生日が1月1日から3月31日までの人のことである | × |
| 昔話『さるかに合戦』で、最初に柿の種を持っていたのはカニである | × |
| 「ル・マン24時間レース」のル・マンはフランスの地名である | ○ |
| 船で、縦揺れを「ピッチング」といいますが、横揺れを「バッティング」という | × |
| 曜日のサンデーとスイーツのサンデーの英語のスペルは同じである | × |
| カードを引く「ドロー」と引き分けの「ドロー」の英語のスペルは全く同じである | ○ |
| 平成最後の日は2019年の4月30日である | ○ |
| 平成最後の日は2019年の3月31日である | × |
| 学力偏差値を発表しているのは塾や予備校である | ○ |
| 学力偏差値を発表しているのは文部科学省である | × |
| 飛行機の操縦席「コックピット」の「コック」とは料理人のことである | × |
| ラジコンの「コン」とリモコンの「コン」は同じ言葉の略である | ○ |
| 蒸気機関車を意味する「SL」の「S」は「スチーム」のことである | ○ |
| 日本漢字能力検定協会が選んだ2017年の今年の漢字は「北」である | ○ |
| 日本漢字能力検定協会が選んだ2017年の今年の漢字は「不」である | × |
| 「一期一会」は、もともと茶道の精神を表した言葉である | ○ |
| 「夫婦茶碗」とは、大きさが同じ2個1組の茶碗である | × |
| 奥に細長い家のことを俗に「ミミズの寝床」という | × |
| 入浴時間が短いことを、ある鳥を使って「カラスの行水」という | ○ |
| 入浴時間が短いことを、ある鳥を使って「フクロウの行水」という | × |
| 「10個未満」というには「10個ちょうど」もその範疇に含まれる | × |
| 「エモい」という若者言葉の「エモ」はエモーションの略である | ○ |
| 司会者を指す「MC」は「マスター・オブ・セレモニー」の略である | ○ |
| 司会者を指す「MC」は「マスター・オブ・センター」の略である | × |
| バレンタインデーは、戦後に進駐軍のバレンタイン少佐が子供たちにチョコレートを配ったという逸話から生まれた | × |
| 銀行のATMのMは「machine」の頭文字である | ○ |
| 銀行のATMのMは「money」の頭文字である | × |
| 「高飛車」とは将棋から生まれた言葉である | ○ |
| 「抜き足」と「差し足」のうち、足を地面に着ける時の動作を表しているのは「差し足」の方である | ○ |
| 「抜き足」と「差し足」のうち、足を地面に着ける時の動作を表しているのは「抜き足」の方である | × |
| 普通「タメ年」といえば同じ年齢のことである | ○ |
| 普通「タメ年」といえば一つ上の年齢のことである | × |
| 喫茶店とは、「喫煙とお茶をする店」という意味である | × |
| コンビニの人気商品「金のハンバーグステーキ」はセブンイレブンのオリジナル商品である | ○ |
| コンビニの人気商品「金のハンバーグステーキ」はローソンのオリジナル商品である | × |
| 甘酒は酒類に分類される | × |
| 純喫茶とはお酒を扱わない喫茶店のことである | ○ |
| 囲碁の碁石で、黒石は白石より少しだけ大きく作られている | ○ |
| 銭湯で番台にいる人を「番頭」ともいう | ○ |
| 香水の「シャネルNo.5」が発売されたのは5月5日である | ○ |
| アメリカでは宝くじの高額当選者の氏名が公表される | ○ |
| マガジンハウスの雑誌で誌名がパンダの名前に因んで命名されたといわれるのは「an・an」である | ○ |
| マガジンハウスの雑誌で誌名がパンダの名前に因んで命名されたといわれるのは「Hanako」である | × |
| ガソリンスタンドは地下にガソリンの貯蔵タンクがある | ○ |
| 川の右岸とは、川上に向かって右側の岸のことである | × |
| 降参することを意味する「シャッポを脱ぐ」のシャッポとはシャツのことである | × |
| 帰国子女とは、海外生活を終えて帰ってきた女性だけのことを指す | × |
| キュウリを冷蔵する際はラップで包んだ方が良い | ○ |
| アンデルセンの童話『人魚姫』で人魚姫はラストで王子様と結婚した | × |
| ファッションデザイナーのダナ・キャランは女性である | ○ |
| 昔話『一寸法師』で、一寸法師が刀にしたのは針である | ○ |
| 宝石の1カラットは、1グラムよりも重い | × |
| 「インカのめざめ」といえばジャガイモの品種である | ○ |
| 「インカのめざめ」といえばカボチャの品種である | × |
| アガサ・クリスティが生んだ探偵ミス・マープルは独身である | ○ |
| セロテープのメーカーニチバンの「バン」とは絆創膏の「バン」に由来する | ○ |
| 名探偵の明智小五郎の生みの親は江戸川乱歩である | ○ |
| 将棋の駒は、すべて最初の1手で動かすことができる | × |
| ホワイトアスパラはグリーンアスパラが突然変異したものである | × |
| うなぎと梅干は一緒に食べてはいけない | × |
| ご飯のことを「しゃり」とも言いますが、これは食べた時の食感に由来する言葉である | × |
| 一般的な四人打ち麻雀で「ポン」は対局相手の誰からでもすることができる | ○ |
| 日本マクドナルドが2010年より展開している「新世代デザイン店舗」の看板の色は緑である | × |
| ズワイガニ、越前ガニ、松葉ガニはすべて同じものである | ○ |
| 2017年夏に流行した「オフショル」はおへそを見せるファッションである | × |
| 一般的な麻雀において手牌の数は12枚である | × |
| 「ゆびきりげんまん」というときの「げんまん」とは「げんこつで1万回殴る」という意味である | ○ |
| ウナギの蒲焼きを刻んでご飯に乗せた、名古屋の名物料理は「ひまつぶし」である | × |
| 人が亡くなった時の儀式「通夜」と「告別式」で普通、先に行われるのは「通夜」の方である | ○ |
| 次のうち、茶道具の「茶せん」はどっち? |
B
| 長崎名物の皿うどんはどれ? |
B
| 寿司ネタとしてもおなじみのブリ科の魚はどっち? |
A
| 秋田県の郷土料理いぶりがっこはどっち? |
A
| 次のうち「やっとこ鍋」はどっち? |
A
| 次のうちタンクローリー車はどっち? |
B
| 次の猫のうち「アメリカンショートヘア」はどっち? |
A
| 次のうち、パニーニはどっち? |
A
| 次のうち、電卓の正しい並びはどっち? |
A
| その鳴き声が、英語では「woof woof」や「bow wow」と表記される動物はどっち? |
B
| 次の猫のうち「ヒマラヤン」はどっち? |
A
| 次のうち「チェックボックス」とよばれるのはどっち? |
A
| 次のうち「ラジオボタン」とよばれるのはどっち? |
B
| 次のうち、ファッション雑誌「an・an」の名前の由来となった動物はどっち? |
A
| 京都発祥の漬物千枚漬けに使う野菜はどっち? |
B
| 七味唐辛子の原料の一つ陳皮とは何の皮? |
B
| 「終わりがない」という意味がある英語はどっち? |
B
| 次のうち、2011年に映画化された有川浩の小説はどっち? |
A
| 次のうち、フォカッチャはどっち? |
A
| 次のうち、カクテルのスクリュードライバーはどっち? |
B
| 「ぼたん鍋」といえば食材となる動物はどっち? |
B
| 次のうち、一般的に葬儀の宗派を問わず仕える香典袋はどっち? |
A
| 次のうち、トルコのデザートはどっち? |
A
| 次のうち、カクテルのブラッディマリーはどっち? |
A
| ローソンで使えるPontaカードのイメージキャラクターはどっち? |
B
| 次のうちドイツの地名を語源とするお菓子はどっち? |
A
| 「さくら鍋」といえば食材となる動物はどっち? |
B
| 次のうち漢字では「円規」と書く外来語はどっち? |
B
| 一般的に、東日本でお雑煮に使われる事が多い餅はどっち? |
A
| 将棋の駒で香車の俗称はどっち? |
A
| 次のうち「雪平鍋」はどっち? |
A
| 次のうち16世紀のイングランド女王の名前にちなむカクテルはどっち? |
B
| 一般的に、西日本でお雑煮に使われる事が多い餅はどっち? |
B
| 次の焼き菓子のうちラングドシャはどっち? |
B
| 次のうち、一般的に四十九日の法要以後に使う香典袋はどっち? |
A
| 次のうちクーペタイプの自動車はどれ? |
B
| 京都では長居をしているお客にこれを薦めて帰宅を促すものは? |
A
| 下手な人のことを「ざる」と評するゲームはどっち? |
B
| 1981年に発売され、ハンス・ムートのデザインで圧倒的な支持を集めた、スズキのバイク「GSX1100S」の通称は? |
B
| 次の猫のうち「シャム猫」はどっち? |
A
| 次のうち、北海道の名物・石狩鍋はどっち? |
B
| 次のうち、京都の下鴨神社に由来する団子はどっち? |
B
| 「イギリス式の」という意味がある英語はどっち? |
A
| 次のうちドイツの地名を語源とするお菓子はどっち? |
A
| 次のうちセダンタイプの自動車はどれ? |
A
| 次の焼き菓子のうちフィナンシェはどっち? |
A
| 次のうち、「端午の節句」で飾るのはどっち? |
A
| 次のうち「ペスカトーレ」はどっち? |
B
| 腐りやすいもののことを称して「何が早い」という? |
A
















































