文系学問 エフェクト ☆1

作家ゴーゴリと芥川龍之介の小説に共通するタイトルです はな
日本の元号を五十音順に並べると最後にくるのは? 和銅 わどう
天下統一を目指した戦国大名です 織田信長 おだのぶなが
天下統一を成し遂げた戦国大名です 豊臣秀吉 とよとみひでよし
天下統一を成し遂げた戦国大名です 徳川家康 とくがわいえやす
中国・三国時代の一国です
文における成分の一つです 主語 しゅご
大和朝廷から派遣された使節 遣隋使 けんずいし
オイルショックを日本語でいうと? 石油危機 せきゆきき
太平洋戦争の際、日本軍に奇襲攻撃を受けました 真珠湾 しんじゅわん
「マヌ」や「ハムラビ」が有名 法典 ほうてん
地獄に落ちたカンダタを主人公とする芥川龍之介の小説です 蜘蛛の糸 くものいと
英語で「コック」はオンドリ「ピーコック」はこの鳥です 孔雀 くじゃく
あまねく行き渡ること 普及 ふきゅう
代表作に『老猿』『西郷隆盛像』がある明治の彫刻家は? 高村光雲 たかむらこううん
茶の湯を大成しました 千利休 せんのりきゅう
現在の奈良県とほぼ同じ地域にかつて存在した国です 大和 やまと
戦国時代に登場した「種子島」とも呼ばれる銃器 火縄銃 ひなわじゅう
アメリカ、イギリスなどで用いられる言語です 英語 えいご
天皇に代わって国政をとります 摂政 せっしょう
戦国時代の発端となったのは「○○の乱」? 応仁 おうにん
1912年に滅亡した中国最後の王朝です しん
ことわざで「習わぬ経を読む」小僧がいます 門前 もんぜん
ドイツ帝国宰相・ビスマルクのカトリック弾圧政策 文化闘争 ぶんかとうそう
イギリスの元首相チャーチルの演説で有名「?のカーテン」 てつ
太田豊太郎を主人公とした明治の作家・森鴎外の小説 舞姫 まいひめ
早起きするとこれだけ得します 三文 さんもん
二葉亭四迷と林芙美子に共通する小説のタイトル 浮雲 うきぐも
戦いに敗れた武将の身の処し方です 自害 じがい
小説『高瀬舟』や『舞姫』を書いた明治の文豪は? 森鴎外 もりおうがい
琉球王朝の都が置かれました 首里 しゅり
お城の中心をなすヤグラのことです 天守閣 てんしゅかく
江戸幕府が町人や農民に作らせた隣保組織 五人組 ごにんぐみ
元気がなくしょげるさまを「○○に塩」という? 青菜 あおな
イギリスと清の間に起こった戦争の原因ともなった麻薬 阿片 アヘン
「一挙両得」と同じ意味の言葉をある動物を使って何という? 一石二鳥 いっせきにちょう
ドラマ『水戸黄門』でもおなじみの江戸時代に薬を入れた道具 印籠 いんろう
水戸黄門の「黄門」はこの官職のこと 中納言 ちゅうなごん
自分自身にうぬぼれてしまうこと 自己陶酔 じことうすい
現在の山口県北西部にかつて存在した国です 長門 ながと
戦国武将・北条早雲の別名は「伊勢○○○」? 新九郎 しんくろう
重要なことと、つまらないことを逆に扱ってしまうこと 本末転倒 ほんまつてんとう
シルクロードを日本語でいうと「”何”の道」? きぬ
考古学上、石器、青銅器の次はこの時代です 鉄器 てっき
何かにつけていがみあってばかり 犬猿の仲 けんえんのなか
オランダの画家ゴッホが好んで題材にした花です 向日葵 ひまわり
オランダ商館が置かれました 出島 でじま
未だに知られていません 未知 みち
縄文時代の人々が食べた貝殻や動物の骨を捨てた場所 貝塚 かいづか
「随」に代わって中国を統一 とう
中国を代表する観光名所である「○○の長城」? 万里 ばんり
歌集『一握の砂』『悲しき玩具』で有名な明治末期の歌人は? 石川啄木 いしかわたくぼく
罪や責めをまぬがれるためのもの 免罪符 めんざいふ
海外では通じません 和製英語 わせいえいご
1941年に竣工された旧日本海軍最大の戦艦 大和 やまと
梁山泊に集まった108人の豪傑たちの物語です 水滸伝 すいこでん
能ある○は爪を隠す たか
「いい国作ろう!」 鎌倉幕府 かまくらばくふ
けちな人は「ここに火をともす」と言われる体の部分 つめ
「伝教大師」と呼ばれました 最澄 さいちょう
信仰のために命を捧げること 殉教 じゅんきょう
鴨長明によって書かれた有名な随筆です 方丈記 ほうじょうき
正岡子規の俳句は「柿くへば鐘が鳴るなり○○○」? 法隆寺 ほうりゅうじ
多くの戦国武将たちがこれを目指しました 天下統一 てんかとういつ
ことわざで、棒が出てきたり蛇が出てきたり やぶ
武士が打刀とともに腰に差した短い刀 脇差 わきざし
作家・井上靖の芥川賞受賞作です 闘牛 とうぎゅう
シェークスピアの『リア王』も『マクベス』も『ハムレット』も 悲劇 ひげき
現存するわが国最古の歴史書 古事記 こじき
高橋泥舟・山岡鉄舟とともに「幕末三舟」と呼ばれました 勝海舟 かつかいしゅう
江戸幕府第13代将軍徳川家定の正室です 篤姫 あつひめ
随筆『徒然草』で有名な鎌倉時代の人物です 吉田兼好 よしだけんこう
ふだんは農業などをしているがいくさの時には兵になります 足軽 あしがる
7世紀前後の、奈良盆地南部に都が置かれていた時代 飛鳥時代 あすかじだい
決して自分のものにはできないたとえです 高嶺の花 たかねのはな
645年に始まる日本最初の年号 大化 たいか
ひどい失敗を犯して二度とするまいと思うこと 懲りる こりる
1853年、ペリーが黒船を率い来航したところです 浦賀 うらが
邪馬台国の女王です 卑弥呼 ひみこ
1866年に同盟を結びました 薩長 さっちょう
律令時代の税のひとつ
木版画をするときに欠かせない美術道具です 馬連 ばれん

 

 

「心の窓」だったり、「口ほどに物を言う」こともあったりします

 

 

最初は「詩人」という題名だったロダンの彫刻です

かんがえるひと

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です