| 2~3世紀 畿内説 北九州説 女王・卑弥呼 |
大和政権 | 邪馬台国 |
| 大山古墳 | ||
| 邪馬台国 | ||
| 登呂遺跡 | ||
| 安土城を築く 楽市・楽座 桶狭間の戦い 本能寺の変で倒れる |
明智光秀 | 織田信長 |
| 柴田勝家 | ||
| 豊臣秀吉 | ||
| 織田信長 | ||
| 戦国時代の武将 刀狩 太閤検地 あだ名は「サル」 |
織田信長 | 豊臣秀吉 |
| 伊達政宗 | ||
| 豊臣秀吉 | ||
| 上杉謙信 | ||
| 戦国時代の武将 趣味は料理 仙台藩の初代藩主 独眼竜 |
織田信長 | 伊達政宗 |
| 伊達政宗 | ||
| 豊臣秀吉 | ||
| 上杉謙信 | ||
| 戦国時代の武将 川中島の戦い 別名は「甲斐の虎」 風林火山 |
上杉謙信 | 武田信玄 |
| 豊臣秀吉 | ||
| 柴田勝家 | ||
| 武田信玄 | ||
| 戦国武将 鳴かぬなら ほととぎす 殺してしまえ |
武田信玄 | 織田信長 |
| 徳川家康 | ||
| 織田信長 | ||
| 豊臣秀吉 | ||
| 戦国武将 鳴かぬなら ほととぎす 鳴くまで待とう |
武田信玄 | 徳川家康 |
| 徳川家康 | ||
| 織田信長 | ||
| 豊臣秀吉 | ||
| 平安文学 葵の上、紫の上、夕顔 主人公はプレイボーイ 全部で54帖 |
源氏物語 | 源氏物語 |
| 太平記 | ||
| 平家物語 | ||
| 枕草子 | ||
| 西暦208年におこる 曹操軍と孫権・劉備連合軍の戦い 現在の河北省が舞台 映画『レッドクリフ』の題材 |
五丈原の戦い | 赤壁の戦い |
| 赤壁の戦い | ||
| 長坂の戦い | ||
| 官渡の戦い | ||
| 長崎 南蛮 勘合 朱印船 |
幕府 | 貿易 |
| 貿易 | ||
| 一揆 | ||
| 奉行 | ||
| 遠国 町 勘定 寺社 |
大名 | 奉行 |
| 地頭 | ||
| 奉行 | ||
| 守護 | ||
| 時綱 信虎 勝頼 信玄 |
甲斐武田氏 | 甲斐武田氏 |
| 蠣崎氏 | ||
| 吉川氏 | ||
| 畠山氏 | ||
| 戦国時代の合戦 舞台は尾張国 今川義元と織田信長との戦い 本陣を強襲して織田軍の勝利 |
桶狭間の戦い | 桶狭間の戦い |
| 戸次川の戦い | ||
| 長篠の戦い | ||
| 姉川の戦い | ||
| イギリスとフランスの対立 オルレアンの包囲 ジャンヌ・ダルクの活躍 1339年~1453年 |
七年戦争 | 百年戦争 |
| 百年戦争 | ||
| 八十年戦争 | ||
| 三十年戦争 | ||
| ラスプーチン ケレンスキー トロツキー レーニン |
ロシア革命 | ロシア革命 |
| 清教徒革命 | ||
| フランス革命 | ||
| 名誉革命 | ||
| テニスコートの誓い 1789年7月14日 人権宣言 バスティーユ牢獄の襲撃 |
ロシア革命 | フランス革命 |
| 清教徒革命 | ||
| フランス革命 | ||
| 名誉革命 | ||
| メンシェビキ ボルシェビキ トロツキー レーニン |
ロシア革命 | ロシア革命 |
| 清教徒革命 | ||
| フランス革命 | ||
| 名誉革命 | ||
| 五街道のひとつ 安藤広重の浮世絵 日本橋から三条大橋まで 五十三次 |
奥州街道 | 東海道 |
| 日光街道 | ||
| 東海道 | ||
| 甲州街道 | ||
| パナマのノリエガ 北朝鮮の金日成 ナポレオンは冬○○に敗れる 征夷大○○ |
元帥 | 将軍 |
| 議長 | ||
| 大佐 | ||
| 将軍 | ||
| プロテスタントの一派 イングランドに広まる ピルグリム・ファーザーズ 日本語では「清教徒」 |
プレスピテリアン | ピューリタン |
| ピューリタン | ||
| ゴイセン | ||
| ユグノー | ||
| 鹿児島に上陸 日本にメガネを伝える 日本にキリスト教を伝える イエズス会の宣教師 |
ウィリアム・アダムス | フランシスコ・ザビエル |
| マシュー・ペリー | ||
| マルコ・ポーロ | ||
| フランシスコ・ザビエル | ||
| 幕末の人物 今宵の虎徹は血に飢えている 天然理心流 新選組局長 |
坂本龍馬 | 近藤勇 |
| 勝海舟 | ||
| 吉田松陰 | ||
| 近藤勇 | ||
| 爆撃機 通称は「超空の要塞」 東京大空襲 エノラ・ゲイ |
B24 | B29 |
| B29 | ||
| ミグ17 | ||
| B17 | ||
| 鎌足 純友 頼通 道長 |
源 | 藤原 |
| 藤原 | ||
| 菅原 | ||
| 橘 | ||
| 三方ヶ原の戦いで敗れた 「狸爺」と呼ばれた 東照大権現として祀られた 江戸幕府を開いた |
武田勝頼 | 徳川家康 |
| 徳川家康 | ||
| 柴田勝家 | ||
| 織田信長 | ||
| 幼名は竹千代 墓所は日光東照宮 正室は築山殿 江戸幕府の初代将軍 |
徳川家綱 | 徳川家康 |
| 徳川家康 | ||
| 徳川綱吉 | ||
| 徳川吉宗 | ||
| 紀州藩出身 別名「米将軍」 享保の改革 江戸幕府第8代将軍 |
徳川家綱 | 徳川吉宗 |
| 徳川家康 | ||
| 徳川綱吉 | ||
| 徳川吉宗 | ||
| 諸国民 ばら 三十年 百年 |
大戦 | 戦争 |
| 和約 | ||
| 戦争 | ||
| 条約 | ||
| ベルサイユ 下関 ポーツマス 国際的合意 |
大戦 | 条約 |
| 和約 | ||
| 戦争 | ||
| 条約 | ||
| 幕末の長州藩士 松下村塾に学ぶ 愛人「おうの」が肺結核を看病 奇兵隊を結成 |
伊藤博文 | 高杉晋作 |
| 大村益次郎 | ||
| 高杉晋作 | ||
| 山県有朋 | ||
| ガーフィールド マッキンレー ケネディ リンカーン |
暗殺された大統領 | 暗殺された大統領 |
| 共和党出身の大統領 | ||
| 再選された大統領 | ||
| 独身だった大統領 | ||
| 植民地軍の総司令官 「桜の木」の逸話 建国の父 アメリカ合衆国初代大統領 |
ワシントン | ワシントン |
| J・F・ケネディ | ||
| リンカーン | ||
| ウィルソン | ||
| 43歳の若さで大統領に就任 キューバ危機 アメリカ合衆国第35代大統領 1963年にダラスで暗殺される |
ワシントン | J・F・ケネディ |
| J・F・ケネディ | ||
| リンカーン | ||
| ウィルソン | ||
| 平安時代の僧 高野山に金剛峰寺を建立 日本における真言宗の開祖 弘法大師 |
最澄 | 空海 |
| 行基 | ||
| 鑑真 | ||
| 空海 | ||
| ラーメンを初めて食べたとされた 『大日本史』を編纂 徳川家康の孫 ドラマ『水戸黄門』 |
徳川光圀 | 徳川光圀 |
| 徳川忠長 | ||
| 徳川家光 | ||
| 徳川吉宗 | ||
| 16歳のときベネチアを出発 17年間、フビライに仕える 「東方見聞録」を著す 日本をジパングとして西洋に紹介 |
マルコ・ポーロ | マルコ・ポーロ |
| プラノ・カルピニ | ||
| バスコ・ダ・ガマ | ||
| トスカネリ | ||
| 夜臼式 亀ヶ岡式 弥生 縄文 |
国家 | 土器 |
| 石器 | ||
| 土器 | ||
| 壁画 | ||
| 新○○時代 旧○○時代 打製○○ 磨製○○ |
国家 | 石器 |
| 石器 | ||
| 土器 | ||
| 壁画 | ||
| 江戸幕府第5代将軍 父は徳川家光 別名「犬公方」 生類憐みの令 |
徳川綱吉 | 徳川綱吉 |
| 徳川秀忠 | ||
| 徳川家康 | ||
| 徳川家綱 | ||
| アメリカに最恵国待遇を与える 下田と函館の2港を開く 1854年に結ばれる 日本の開国のきっかけ |
日米和親条約 | 日米和親条約 |
| 日ソ共同宣言 | ||
| 日清修好条規 | ||
| 日韓基本条約 | ||
| 中国に派遣された使節 別名は「よつのふね」 894年、菅原道真が廃止 唐の文化を学ぶ |
渤海使 | 遣唐使 |
| 通信使 | ||
| 遣隋使 | ||
| 遣唐使 | ||
| 中国に派遣された使節 最後の犬上御田鍬 小野妹子が裴世清と共に帰国 随の文化を学ぶ |
渤海使 | 遣隋使 |
| 通信使 | ||
| 遣隋使 | ||
| 遣唐使 | ||
| ミュンヘン一揆に失敗 わが闘争 ナチスの指導者 ハイル! |
ヒトラー | ヒトラー |
| フランコ | ||
| ムッソリーニ | ||
| トロツキー | ||
| ジェノヴァの出身 トスカネリの説を信奉 イサベル女王の援助を受ける サンタマリア号で新大陸発見 |
アメリゴ・ベスプッチ | コロンブス |
| バーソロミュー・ディアス | ||
| マゼラン | ||
| コロンブス | ||
| 「ヴ」の表記を考案 豊前中津藩出身 学問のすゝめ 慶應義塾を創立 |
西周 | 福沢諭吉 |
| 福沢諭吉 | ||
| 加藤弘之 | ||
| 森有礼 | ||
| 14世紀から16世紀頃の運動 火薬、羅針盤、活版印刷術 ラファエロ、ダ・ビンチ フランス語で「再生」 |
ダダイズム | ルネサンス |
| アール・ヌーボー | ||
| ガンダーラ美術 | ||
| ルネサンス | ||
| 幕末の長州藩士 長州五傑の一人 ハルビンで暗殺 日本の初代総理大臣 |
遠藤謹助 | 伊藤博文 |
| 伊藤博文 | ||
| 井上勝 | ||
| 山尾康三 | ||
| メテオラ アイガイの洞窟 アポロ・エピクリオス神殿 パルテノン神殿 |
スペイン | ギリシャ |
| ギリシャ | ||
| イタリア | ||
| フランス | ||
| 本名「ゴータマ・シッダールタ」 浄飯王と摩耶夫人の息子 天上天下唯我独尊 仏教の開祖 |
一遍 | 釈迦 |
| 栄西 | ||
| 釈迦 | ||
| 法然 | ||
| 1935年に最初の区間が開通 ヒトラーが建設を企画 ドイツ軍が滑走路としても利用 ドイツの自動車高速道路 |
スエズ運河 | アウトバーン |
| 瀬戸大橋 | ||
| ドーバートンネル | ||
| アウトバーン | ||
| 「大阪五人衆」の一人 父・昌幸と九度山に幽閉 大阪冬の陣では出城を築いて奮戦 『真田丸』では堺雅人が演じる |
真田幸村 | 真田幸村 |
| 毛利勝永 | ||
| 後藤又兵衛 | ||
| 長宗我部盛親 | ||
| 幕末の人物 もう、ここらでよか 西南戦争 薩摩藩 |
勝海舟 | 西郷隆盛 |
| 吉田松陰 | ||
| 坂本龍馬 | ||
| 西郷隆盛 | ||
| 吉村 宗綱 氏宗 政宗 |
斎藤氏 | 伊達氏 |
| 佐竹氏 | ||
| 伊達氏 | ||
| 朝倉氏 | ||
| ○手 ○字軍 柳生○兵衛 ○字架 |
八 | 十 |
| 六 | ||
| 七 | ||
| 十 | ||
| 稲目 蝦夷 入鹿 馬子 |
大友氏 | 蘇我氏 |
| 藤原氏 | ||
| 物部氏 | ||
| 蘇我氏 | ||
| 満○ ○のカーテン ビスマルクは「○血宰相」 サッチャーは「○の女」 |
銅 | 鉄 |
| 鉛 | ||
| 銀 | ||
| 鉄 | ||
| トラヤヌス カラカラ ネロ アウグストゥス |
フランスの国王 | 古代ローマの皇帝 |
| 古代ローマの皇帝 | ||
| イギリスの国王 | ||
| 古代エジプトの王 | ||
| フィリップ3世 シャルル6世 アンリ4世 ルイ14世 |
フランスの国王 | フランスの国王 |
| 古代ローマの皇帝 | ||
| イギリスの国王 | ||
| 古代エジプトの王 | ||
| 46cm45口径砲を搭載 坊ノ岬沖海戦で沈没 日本海軍史上最大の戦艦 アニメでは宇宙戦艦に |
大和 | 大和 |
| 長門 | ||
| 比叡 | ||
| 金剛 | ||
| 早雲 泰時 時宗 政子 |
藤原 | 北条 |
| 北条 | ||
| 菅原 | ||
| 橘 | ||
| 孝徳天皇が即位 「広大な徳化」の意味 中大兄皇子と中臣鎌足の「改新」 日本最初の公的年号 |
大化 | 大化 |
| 大宝 | ||
| 天平 | ||
| 和銅 | ||
| 米内○政 大黒屋○大夫 ○明子 徳川家○ |
光 | 光 |
| 地 | ||
| 風 | ||
| 天 | ||
| 明治の文豪 本名は「金之助」 朝日新聞に入社 『坊っちゃん』『こころ』 |
森鴎外 | 夏目漱石 |
| 夏目漱石 | ||
| 志賀直哉 | ||
| 泉鏡花 | ||
| 夕暮れ時を描いた絵 全部で4枚描かれた 中央で顔を押さえる男性 ノルウェーの画家ムンクの代表作 |
モナリザ | 叫び |
| ゲルニカ | ||
| 叫び | ||
| 裸のマハ | ||
| 肉体の○ 青春の○ 凱旋○ 羅生○ |
門 | 門 |
| 人 | ||
| 山 | ||
| 寺 | ||
| 古○巡礼 暁の○ 雁の○ 金閣○ |
門 | 寺 |
| 人 | ||
| 山 | ||
| 寺 | ||
| ○太郎の日記 ○文オペラ 第○の男 ○四郎 |
四 | 三 |
| 六 | ||
| 三 | ||
| 五 | ||
| ミロのビーナス サモトラケのニケ ダ・ヴィンチ『モナリザ』 ガラスのピラミッド |
プラド美術館 | ルーブル美術館 |
| グッゲンハイム美術館 | ||
| エルミタージュ美術館 | ||
| ルーブル美術館 | ||
| ○善町夕霧桜 好色○人女 ○重塔 十○少年漂流記 |
四 | 五 |
| 三 | ||
| 五 | ||
| 六 | ||
| ○○春樹 ○○龍 ○○元三 ○○浪六 |
小林 | 村上 |
| 渡辺 | ||
| 村上 | ||
| 山田 | ||
| ○○祐美子 ○○夢人 ○○ひさし ○○靖 |
山本 | 井上 |
| 井上 | ||
| 三浦 | ||
| 小林 | ||
| ○○桂一 ○○左千夫 ○○潤 ○○たかみ |
伊藤 | 伊藤 |
| 村上 | ||
| 中島 | ||
| 西村 | ||
| ホイットニー美術館 グッゲンハイム美術館 メトロポリタン美術館 ニューヨーク近代美術館 |
アメリカ | アメリカ |
| オランダ | ||
| イタリア | ||
| スペイン | ||
| 雑誌「明星」に短歌を発表 夫は歌人・鉄幹 歌集『みだれ髪』 詩『君死にたまふことなかれ』 |
樋口一葉 | 与謝野晶子 |
| 林芙美子 | ||
| 与謝野晶子 | ||
| 幸田文 | ||
| ルーブル美術館所蔵 正式名は「ラ・ジョコンダ」 謎の微笑み レオナルド・ダ・ビンチ |
キリストの洗礼 | モナリザ |
| モナリザ | ||
| 東方三博士の礼拝 | ||
| 最後の晩餐 | ||
| ミラノの修道院にある壁画 イエス・キリストと弟子たち パンとブドウ酒による食事 レオナルド・ダ・ビンチ |
キリストの洗礼 | 最後の晩餐 |
| モナリザ | ||
| 東方三博士の礼拝 | ||
| 最後の晩餐 | ||
| オランダ・ポスト印象派の画家 弟のテオに援助される ピストル自殺 代表作『ひまわり』 |
ゴッホ | ゴッホ |
| スーラ | ||
| ロートレック | ||
| セザンヌ | ||
| 作者はジェームズ・バリー 敵は海賊フック船長 ネバーランドに住んでいる 妖精ティンカーベルが登場 |
星の王子さま | ピーターパン |
| ピーターパン | ||
| ガリバー旅行記 | ||
| ロビンソン・クルーソー | ||
| 江戸時代の俳人 伊賀国出身 旅の途中大阪で死去 奥の細道 |
松尾芭蕉 | 松尾芭蕉 |
| 本居宣長 | ||
| 井原西鶴 | ||
| 小林一茶 | ||
| ○神丸 豊饒の○ ○と毒薬 ○底2万マイル |
風 | 海 |
| 光 | ||
| 空 | ||
| 海 | ||
| 立志篇から回転篇で全5巻 NHKの大河ドラマ 司馬遼太郎の小説 主人公は坂本竜馬 |
竜馬がゆく | 竜馬がゆく |
| 独眼竜政宗 | ||
| 徳川家康 | ||
| 太閤記 | ||
| 舞台は太平洋戦争末期の神戸 清太と節子の兄妹 野坂昭如の直木賞受賞作 1988年にスタジオジブリが映画化 |
炎熱商人 | 火垂るの墓 |
| 時代屋の女房 | ||
| 蒲田行進曲 | ||
| 火垂るの墓 | ||
| 辛亥革命時の農村が舞台 作品集『吶喊』に収録 作者は魯迅 主人公は阿Q |
亜Q正伝 | 亜Q正伝 |
| 四世同堂 | ||
| 儒林外史 | ||
| 金瓶梅 | ||
| ツルゲーネフ ドストエフスキー チェーホフ トルストイ |
ドイツ | ロシア |
| ロシア | ||
| スペイン | ||
| イタリア | ||
| 細○ 種○ 反○ 面○ |
耳 | 目 |
| 目 | ||
| 手 | ||
| 足 | ||
| 派○ 素○ 得○ 名○ |
耳 | 手 |
| 目 | ||
| 手 | ||
| 足 | ||
| ○の事務所 白○ どんぐりと山○ 吾輩は○である |
猫 | 猫 |
| 馬 | ||
| 豚 | ||
| 牛 | ||
| コローディの小説 ゼペットじいさん 嘘をつくと鼻が伸びる 主人公は木でできた人形 |
ピノキオ | ピノキオ |
| 不思議の国のアリス | ||
| ジャングル・ブック | ||
| ナルニア国物語 | ||
| ○○未映子 ○○弘美 ○○健一 ○○宗薫 |
伊藤 | 川上 |
| 川上 | ||
| 西村 | ||
| 中島 | ||
| ○○寿行 ○○健太 ○○京太郎 ○○望 |
伊藤 | 西村 |
| 川上 | ||
| 西村 | ||
| 中島 | ||
| ○○敦 ○○梓 ○○京子 ○○らも |
伊藤 | 中島 |
| 川上 | ||
| 西村 | ||
| 中島 | ||
| 邂逅の○ 眠りの○ 羊と鋼の○ ノルウェイの○ |
夜 | 森 |
| 森 | ||
| 雪 | ||
| 舟 | ||
| 星々の○ ポトスライムの○ 高瀬○ ○を編む |
夜 | 舟 |
| 森 | ||
| 雪 | ||
| 舟 | ||
| ○と霧の隅で 愚者の○ ゲルマニウムの○ 銀河鉄道の○ |
夜 | 夜 |
| 森 | ||
| 雪 | ||
| 舟 | ||
| 鷺と○ 赤い○ 細○ ○国 |
夜 | 雪 |
| 森 | ||
| 雪 | ||
| 舟 | ||
| ヴィクトリア&アルバート博物館 テート・モダン ナショナル・ギャラリー 大英博物館 |
イタリア | イギリス |
| スペイン | ||
| ドイツ | ||
| イギリス | ||
| ○敦 ○瑤子 ○禮子 ○鴎外 |
林 | 森 |
| 森 | ||
| 辻 | ||
| 堀 | ||
| ○真先 ○邦生 ○亮一 ○仁成 |
林 | 辻 |
| 森 | ||
| 辻 | ||
| 堀 | ||
| 十六夜○○ 蜻蛉○○ 更級○○ 土佐○○ |
物語 | 日記 |
| 紀行 | ||
| 日記 | ||
| 夫人 | ||
| スペイン語では「ウノ」 ロシア語では「アジーン」 中国語では「イー」 英語では「ワン」 |
5 | 1 |
| 2 | ||
| 1 | ||
| 7 | ||
| ロシア語では「ドヴァー」 スペイン語では「ドス」 中国語では「アル」 英語では「ツー」 |
5 | 2 |
| 2 | ||
| 1 | ||
| 7 | ||
| ロシア語では「トリー」 スペイン語では「トレス」 中国語では「サン」 英語では「スリー」 |
3 | 3 |
| 4 | ||
| 6 | ||
| 8 | ||
| スペイン語では「クアトロ」 ロシア語では「チェトィリエ」 中国語では「スー」 英語では「フォー」 |
2 | 4 |
| 6 | ||
| 9 | ||
| 4 | ||
| スペイン語では「シンコ」 ロシア語では「ピャチ」 中国語では「ウー」 英語では「ファイブ」 |
5 | 5 |
| 2 | ||
| 3 | ||
| 6 | ||
| スペイン語では「セイス」 ロシア語では「シェスチ」 中国語では「リュー」 英語では「シックス」 |
2 | 6 |
| 6 | ||
| 9 | ||
| 1 | ||
| スペイン語では「シエテ」 ロシア語では「スェミ」 中国語では「チー」 英語では「セブン」 |
2 | 7 |
| 6 | ||
| 9 | ||
| 7 | ||
| スペイン語では「オーチョ」 ロシア語では「ヴォーセミ」 中国語では「パー」 英語では「エイト」 |
2 | 8 |
| 6 | ||
| 9 | ||
| 8 | ||
| スペイン語では「ヌエベ」 ロシア語では「ジェーヴィャチ」 中国語では「チュウ」 英語では「ナイン」 |
2 | 9 |
| 6 | ||
| 9 | ||
| 7 | ||
| 独楽○のよう 頭の黒い○ 袋の○ 窮○猫を噛む |
兎 | 鼠 |
| 鼠 | ||
| 羊 | ||
| 牛 | ||
| シレノス アレス ヘパイストス ゼウス |
バビロニア神話 | ギリシャ神話 |
| ギリシャ神話 | ||
| アステカ神話 | ||
| ケルト神話 | ||
| ことわざ 2種類の鳥が出てくる 「蛙の子は蛙」の反対 凡人から非凡な子が生まれる |
鵜の目鷹の目 | 鳶が鷹を生む |
| 鳶が鷹を生む | ||
| 鶏群の一鶴 | ||
| 鳥鷲の争い | ||
| ○尺下れば水清し 泥棒にも○分の理あり ○人寄れば文殊の知恵 仏の顔も○度まで |
一 | 三 |
| 三 | ||
| 二 | ||
| 五 | ||
| 大○洲 ○尺瓊勾玉 ○百万の神 ○岐大蛇 |
九 | 八 |
| 六 | ||
| 八 | ||
| 七 | ||
| 袞○の袖に隠れる 亢○悔いあり 昇り○ 画○点睛を欠く |
蛇 | 竜 |
| 牛 | ||
| 虎 | ||
| 竜 | ||
| ○からうろこが落ちる ○から鼻へ抜ける ○は口ほどにものを言う ○の色を変える |
舌 | 目 |
| 眉 | ||
| 手 | ||
| 目 | ||
| 奥の○ 魔の○ 孫の○ 合いの○ |
舌 | 手 |
| 眉 | ||
| 手 | ||
| 目 | ||
| 独鈷鎌○ 綺麗○を揃える 思案投げ○ 真綿で○を締める |
腹 | 首 |
| 腕 | ||
| 首 | ||
| 胸 | ||
| 手薬煉を○○ 幕を○○ 鼻脂○○ 陰で糸を○○ |
叩く | 引く |
| 押す | ||
| 回す | ||
| 引く | ||
| 太鼓判を○○ 横車を○○ 念を○○ 駄目を○○ |
叩く | 押す |
| 押す | ||
| 回す | ||
| 引く | ||
| 目から○へ抜ける ○っ柱 ○持ちならない ○の下を伸ばす |
口 | 鼻 |
| 鼻 | ||
| 目 | ||
| 髪 | ||
| ○裏を合わせる ○は災いのもと ○車に乗る ○を酸っぱくする |
額 | 口 |
| 眉 | ||
| 口 | ||
| 目 | ||
| ○を疑う ○学問 ○年増 空○ |
耳 | 耳 |
| 目 | ||
| 額 | ||
| 手 | ||
| 御手○○ 刈り○○ ○○底 吊るし○○ |
下げ | 上げ |
| 打ち | ||
| 押し | ||
| 上げ | ||
| Good morning Hello Good evening Good night |
英語 | 英語 |
| スペイン語 | ||
| イタリア語 | ||
| ロシア語 | ||
| 魚は○ ○の尾より鰯の頭 腐っても○ 海老で○を釣る |
鯖 | 鯛 |
| 鯛 | ||
| 鮑 | ||
| 鰻 | ||
| 食べる 遊ぶ 起きる 寝る |
形容詞 | 動詞 |
| 形容動詞 | ||
| 動詞 | ||
| 代名詞 | ||
| Pazar Sonntag dimanche Sunday |
木曜日 | 日曜日 |
| 日曜日 | ||
| 火曜日 | ||
| 金曜日 | ||
| 篦を○○ 心を○○ 顎で○○ 色目を○○ |
取る | 使う |
| ひく | ||
| 使う | ||
| 買う | ||
| ○度 ○熱 ○価 ○校 |
極 | 高 |
| 高 | ||
| 特 | ||
| 超 | ||
| ○度 ○端 ○限 ○彩 |
極 | 極 |
| 高 | ||
| 特 | ||
| 超 | ||
| ○化 ○許 ○殊 ○別 |
極 | 特 |
| 高 | ||
| 特 | ||
| 超 | ||
| ○度 ○化 ○盗 ○運 |
強 | 強 |
| 高 | ||
| 特 | ||
| 超 | ||
| ○越 ○涯 ○過 ○人 |
強 | 超 |
| 高 | ||
| 特 | ||
| 超 | ||
| 季節を表す単語 fall spring summer |
スペイン語 | 英語 |
| 英語 | ||
| フランス語 | ||
| ポルトガル語 | ||
| 旧約聖書の登場人物 ヘブライ語で「人」という意味 エデンの園を追放される 人類最初の男性 |
イブ | アダム |
| ノア | ||
| アダム | ||
| アベル | ||
| 旧約聖書の登場人物 ヘブライ語で「生命」という意味 アダムの肋骨から生まれる 人類最初の女性 |
イブ | イブ |
| ノア | ||
| アダム | ||
| アベル | ||
| 旧約聖書の登場人物 古代イスラエルの人物 神の声に従い動物を集める 箱舟を作って洪水から逃れる |
イブ | ノア |
| ノア | ||
| カイン | ||
| アベル | ||
| 螢○ 紀ノ○ 橋のない○ 道頓堀○ |
雨 | 川 |
| 川 | ||
| 山 | ||
| 峠 | ||
| ○が出る ○を洗う ○をすくう ○が棒になる |
足 | 足 |
| 首 | ||
| 肩 | ||
| 腕 | ||
| ○を貸す ○で風を切る ○を並べる ○の荷が下りる |
足 | 肩 |
| 首 | ||
| 肩 | ||
| 腕 | ||
| 室町幕府の三管領 ヒンズー教の主神のひとり ○○の女王 歴史小説家の遼太郎 |
そば | しば |
| しば | ||
| すば | ||
| せば | ||
| ○口 ○言 ○労 ○心 |
酸 | 苦 |
| 甘 | ||
| 辛 | ||
| 苦 | ||
| ○より重いものを持たない ○が転んでもおかしい ○にも棒にもかからない ○の上げ下ろしにも文句を言う |
碗 | 箸 |
| 箸 | ||
| 釜 | ||
| 鍋 | ||
| ○字 ○子 ○星 ○幕 |
緑 | 黒 |
| 白 | ||
| 黒 | ||
| 青 | ||
| ○潮 ○恥 ○字 ○子 |
青 | 赤 |
| 白 | ||
| 赤 | ||
| 緑 | ||
| ○の切れ目が縁の切れ目 ○は天下の回り物 色男、○と力はなかりけり 時は○なり |
愛 | 金 |
| 金 | ||
| 神 | ||
| 鬼 | ||
| エントリーカード クレジット クイズマジックアカデミー コナミ |
接続詞 | 名詞 |
| 代名詞 | ||
| 動詞 | ||
| 名詞 | ||
| ○が出そうで蚊も出ぬ ○の道は○ 鬼が出るか○が出るか 藪をつついて○を出す |
鳥 | 蛇 |
| 熊 | ||
| 蛇 | ||
| 牛 | ||
| 足下から○が立つ ○なき里のこうもり 飛ぶ○を落とす勢い 一石二○ |
風 | 鳥 |
| 雲 | ||
| 鳥 | ||
| 人 | ||
| 早○ 恥○ 空○ 初○ |
首 | 耳 |
| 口 | ||
| 耳 | ||
| 手 | ||
| ○口を逃れて竜穴に入る ○を野に放つ ○の尾を踏む ○の威を借る狐 |
猫 | 虎 |
| 牛 | ||
| 馬 | ||
| 虎 | ||
| ギリシャ神話 ゼウスの頭から誕生 知恵と戦術の女神 ギリシャの首都 |
ディオニソス | アテナ |
| エロス | ||
| アテナ | ||
| セレネ | ||
| 亀は○○にして昇天の気あり ○○の光陰軽んずべからす ○○の虫にも五分の魂 ○○先は闇 |
一寸 | 一寸 |
| 一芸 | ||
| 一気 | ||
| 一目 | ||
| 交通信号 色 ゴー 先行きに障害がない状況 |
赤信号 | 青信号 |
| 白信号 | ||
| 黄信号 | ||
| 青信号 | ||
| 交通信号 色 ストップ 憂慮する事態が差し迫っている |
赤信号 | 赤信号 |
| 白信号 | ||
| 黄信号 | ||
| 青信号 | ||
| 交通信号 色 注意 憂慮する事態が起こりそうな気配 |
赤信号 | 黄信号 |
| 白信号 | ||
| 黄信号 | ||
| 青信号 | ||
| 1901年にイランで発見 楔形文字で書かれている 本文は282条 目には目を |
死者の書 | ハムラビ法典 |
| ハムラビ法典 | ||
| アマルナ文書 | ||
| ロゼッタストーン | ||
| ミドハト ワイマール 十七条 大日本帝国 |
経典 | 憲法 |
| 法典 | ||
| 憲章 | ||
| 憲法 | ||
| 石部金吉金○ 内○を見透かす ○を脱ぐ 勝って○の緒を締めよ |
槍 | 兜 |
| 矛 | ||
| 兜 | ||
| 鎧 | ||
| ○は水よりも濃い ○の雨が降る ○で○を洗う ○は争えない |
汗 | 血 |
| 酒 | ||
| 涙 | ||
| 血 | ||
| ゲームが由来の言葉 高飛車 成金 王手をかける |
将棋 | 将棋 |
| 麻雀 | ||
| 囲碁 | ||
| 花札 | ||
| アッズーロ ブラオ アジュール ブルー |
黒 | 青 |
| 赤 | ||
| 白 | ||
| 青 | ||
| ネーロ シュバルツ ノワール ブラック |
黒 | 黒 |
| 赤 | ||
| 白 | ||
| 青 | ||
| ロホ ロッソ ルージュ レッド |
赤 | 赤 |
| 白 | ||
| 青 | ||
| 黒 | ||
| ○○人を忌う ○○人を欺く ○○色を好む 乱世の○○ |
悪鬼 | 英雄 |
| 貴女 | ||
| 王侯 | ||
| 英雄 | ||
| 英単語 腕 空気 リンゴ |
aで始まる単語 | aで始まる単語 |
| sで始まる単語 | ||
| wで始まる単語 | ||
| fで始まる単語 | ||
| 英単語 指 花 火 |
aで始まる単語 | fで始まる単語 |
| sで始まる単語 | ||
| wで始まる単語 | ||
| fで始まる単語 | ||
| 英単語 靴 砂糖 日曜 |
aで始まる単語 | sで始まる単語 |
| sで始まる単語 | ||
| wで始まる単語 | ||
| fで始まる単語 | ||
| ○に縁りて魚を求む ○で鼻をくくる ○を見て森を見ず 猿も○から落ちる |
火 | 木 |
| 水 | ||
| 木 | ||
| 金 | ||
| 畳の上の○練 立て板に○ 覆○盆に返らず 年寄りの冷や○ |
火 | 水 |
| 水 | ||
| 木 | ||
| 金 | ||
| ○常識 ○合法 ○日常 ○公開 |
失 | 非 |
| 不 | ||
| 無 | ||
| 非 | ||
| ○埒 ○知火 ○貞腐れる ○味い |
失 | 不 |
| 不 | ||
| 無 | ||
| 非 | ||
| 地獄に○ 知らぬが○ ○造って魂入れず ○の顔も三度 |
鬼 | 仏 |
| 蛇 | ||
| 仏 | ||
| 女 | ||
| ○時忠 ○敦盛 ○将門 ○清盛 |
紀 | 平 |
| 平 | ||
| 源 | ||
| 橘 | ||
| プーシキン美術館 トレチャコフ美術館 エルミタージュ美術館 モスクワ美術館 |
ロシア | ロシア |
| ドイツ | ||
| イタリア | ||
| スペイン | ||
| 約150万年前に出現 ハイデルベルク ジャワ 北京 |
新人 | 原人 |
| 旧人 | ||
| 原人 | ||
| 猿人 |
| 美しさに嫉妬 学生僧の放火 三島由紀夫の小説 ラストで炎上 |
A
| 次の画像から連想される文豪は誰? |
B
| 15世紀イギリス ランカスター家 ヨーク家 白と赤 |
B



