| 英語で「equator」といえば? | 赤道 | せきどう | 
| 旅行の際には買って帰るよう無言の圧力がかかります | 御土産 | おみやげ | 
| 自衛隊では「対象国」と言います | 仮想敵国 | かそうてきこく | 
| 2011年4月より、11年ぶりに全島で居住が可能になりました | 三宅島 | みやけじま | 
| 「日本の空の玄関口」と呼ばれています | 成田空港 | なりたくうこう | 
| 「日本三大霊場」のひとつです | 恐山 | おそれざん | 
| 「日本三大霊場」のひとつです | 比叡山 | ひえいざん | 
| 校長先生の長話のせいで生徒が次々と倒れます | 朝礼 | ちょうれい | 
| 日本国憲法では禁止されている容疑者を取り調べる方法です | 拷問 | ごうもん | 
| 北米、南米、オーストラリアといえば? | 新大陸 | しんたいりく | 
| 日本の第94代総理大臣を務めました | 菅直人 | かんなおと | 
| 「フォルモサ」という別名でも呼ばれます | 台湾 | たいわん | 
| 日本の証券市場の代名詞です | 兜町 | かぶとちょう | 
| 悪いものであっても守らなければなりません | 法律 | ほうりつ | 
| 厚生労働大臣や新党改革代表、東京都知事などを歴任した政治家 | 舛添要一 | ますぞえよういち | 
| 2008年から大阪府知事を、2011年からは大阪市長を務めました | 橋下徹 | はしもととおる | 
| 小型の銃器です | 拳銃 | けんじゅう | 
| 関東地方の県です | 栃木県 | とちぎけん | 
| イチゴの生産量日本一です | 栃木県 | とちぎけん | 
| 裁判所が差し押さえ物件を売却する際に行います | 競売 | けいばい | 
| 「社の都」と呼ばれる東北地方最大の都市 | 仙台市 | せんだいし | 
| 2000年から施行された社会保険制度です | 介護保険 | かいごほけん | 
| 「金物の町」として知られる兵庫県の都市です | 三木市 | みきし | 
| 「南無阿弥陀仏…」 | 念仏 | ねんぶつ | 
| 1993年に北海道南西沖地震の被害を受けた島です | 奥尻島 | おくしりとう | 
| 日本で最も南にある県庁所在地 | 那覇市 | なはし | 
| 北朝鮮に対して日本がもつ外交カードです | 経済制裁 | けいざいせいさい | 
| おしゃれな町として知られる東京・渋谷区の地名です | 代官山 | だいかんやま | 
| 「食い倒れの町」と呼ばれている大都市です | 大阪 | おおさか | 
| 九州一の大都市です | 福岡市 | ふくおかし | 
| 会社のトップです | 社長 | しゃちょう | 
| 「検察の在り方検討会議」の座長を務めた元・法務大臣です | 千葉景子 | ちばけいこ | 
| 洋食器の生産で知られる新潟県にある市です | 燕市 | つばめし | 
| シムラ、バンドン、軽井沢などが有名です | 避暑地 | ひしょち | 
| 夏を涼しく過ごすための保養地のことです | 避暑地 | ひしょち | 
| 道路の端に設けられている帯状の部分のことです | 路肩 | ろかた | 
| 日本の道路の基点となっています | 日本橋 | にほんばし | 
| 九州地方の県です | 鹿児島県 | かごしまけん | 
| 4つの県から成ります | 四国 | しこく | 
| 交通安全のために道路に立てられています | 標識 | ひょうしき | 
| 交通標識の一つです | 安全地帯 | あんぜんちたい | 
| 現在の島根県東部にかつて存在した国です | 出雲 | いずも | 
| 「黒いダイヤ」と呼ばれました | 石炭 | せきたん | 
| オートバイや楽器の製造が盛ん | 浜松 | はままつ | 
| アイヌ語で「砂浜の中の川」に由来する北海道の都市 | 小樽 | おたる | 
| 集中豪雨で起こる災害の一つ | 土石流 | どせきりゅう | 
| 日本が誇る高速鉄道です | 新幹線 | しんかんせん | 
| 売買取引の対象となる有価証券のことです | 銘柄 | めいがら | 
| 分銅のついた鎖に農耕具をつけた武器です | 鎖鎌 | くさりがま | 
| 裁判員制度においては、裁判員はこれを守らねばなりません | 出廷義務 | しゅっていぎむ | 
| 裁判員制度においては、裁判員はこれを守らねばなりません | 守秘義務 | しゅひぎむ | 
| 兵庫県西宮市に本社を置く有名学習塾です | 浜学園 | はまがくえん | 
| 動物を診察するための国家資格です | 獣医師 | じゅういし | 
| ブラジル・フォルタレーザの有名なお土産品です | 砂絵 | すなえ | 
| 企業が支払う税金です | 法人税 | ほうじんぜい | 
| 国内でトップシェアを誇る化粧品メーカーです | 資生堂 | しせいどう | 
| アメリカ合衆国が自負するのは「世界の○○」? | 警察 | けいさつ | 
| 一般、予算、経済報告といえば「3大○○」? | 教書 | きょうしょ | 
| 「冬に耐える強い芽を」という願いを込めて命名された出版社 | 幻冬舎 | げんとうしゃ | 
| 鉄道会社の経営には必要不可欠です | 車両 | しゃりょう | 
| 鉄道会社の経営には必要不可欠です | 旅客 | りょかく | 
| 自動車や電車が、すぐ停車できる速度で走ることです | 徐行 | じょこう | 
| 自動車メーカーに名を由来する愛知県の都市は○○市? | 豊田 | とよた | 
| 台風や低気圧によって海水面が上昇する現象 | 高潮 | たかしお | 
| 軍隊ではありません | 自衛隊 | じえいたい | 
| 日本の中央省庁の一つです | 財務省 | ざいむしょう | 
| 日本の中央省庁の一つです | 防衛省 | ぼうえいしょう | 
| 「京都三大祭」のひとつです | 祇園祭 | ぎおんまつり | 
| 京都市中京区に本部を置く私立大学は○○○大学? | 立命館 | りつめいかん | 
| 鹿児島県の菱刈などで発掘されています | 金 | きん | 
| 飛行機の離着陸時に指示を出します | 管制塔 | かんせいとう | 
| 地球上の海陸・山川の分布や人口・産業などの状態を表す言葉 | 地理 | ちり | 
| 東京・浅草寺の山門の通称です | 雷門 | かみなりもん | 
| フランス・パリの観光名所です | 凱旋門 | がいせんもん | 
| 新潟、富山、石川、福井4県の総称 | 北陸 | ほくりく | 
| JR西日本とIRいしかわ鉄道が運行する観光列車 | 花嫁のれん | はなよめのれん | 
| 京阪電鉄で運行している「ノンストップ京阪特急」 | 洛楽 | らくらく | 
| 温泉で美容と健康を探求する温泉ビューティ研究家です | 石井宏子 | いしいひろこ | 
| アメリカ合衆国の国歌です | 星条旗 | せいじょうき | 
| 海の沿岸に生える海そうが著しく減少する現象 | 磯焼け | いそやけ | 
| 「フレックス」「フレックスパル」はこの鉄道路線の定期券 | 新幹線 | しんかんせん | 
| 奈良県に源を発する一級河川です | 熊野川 | くまのがわ | 
| 長野市や奈良市など、有力な社寺を中心に発達した町のこと | 門前町 | もんぜんまち | 
| 株や為替で大損しないためには早めのこれが重要です | 損切り | そんきり | 
| 忍者ショーや忍者体験ができる三重の小京都 | 伊賀上野 | いがうえの | 
| ヨーロッパから見て日本や中国など東アジアを指す言葉 | 極東 | きょくとう | 
| いろいろ書き込んで使います | 白地図 | はくちず | 
| 日本を代表する広告代理店です | 博報堂 | はくほうどう | 
| 子午線が通過する兵庫県の都市です | 明石市 | あかしし | 
| 神宮、皇居などの外側にある広い庭園のこと | 外苑 | がいえん | 
| 国税のひとつです | 酒税 | しゅぜい | 
| 2大政党の次の勢力になり得る政党のことをいいます | 第三極 | だいさんきょく | 
| 地方税の一つです | 自動車税 | じどうしゃぜい | 
| 7年に1度の「ご開帳」で有名な長野県のお寺です | 善光寺 | ぜんこうじ | 
| 中国で古くから用いられた大刀 | 青竜刀 | せいりゅうとう | 
| それぞれの前任は小泉純一郎と野田佳彦です | 安倍晋三 | あべしんぞう | 
| 2019年に運行開始した新潟・庄内の食を楽しめる観光列車 | 海里 | かいり | 
| 歯車をかたどった地図記号で表されます | 工場 | こうじょう | 
| 地図記号では「卍」で表されます | 寺 | てら | 
| これを行うと、敵対的買収を受けるリスクを伴います | 株式公開 | かぶしきこうかい | 
| JR九州が運行する金色の観光列車 | 或る列車 | あるれっしゃ | 
| 東京23区の一つです | 台東区 | たいとうく | 
| 東京23区の一つです | 葛飾区 | かつしかく | 
| 東京23区の一つです | 品川区 | しながわく | 
| 東京23区の一つです | 目黒区 | めぐろく | 
| 子供に受けさせるのが日本国民としての義務です | 教育 | きょういく | 
| JRの有人駅では最も南に位置する、指宿枕崎線の駅です | 山川 | やまかわ | 
| 退職した高級官僚が斡旋により再就職することです | 天下り | あまくだり | 
| 英語では「コンダクター」などといいます | 添乗員 | てんじょういん | 
| 2011年から3月14日から実施されました | 計画停電 | けいかくていでん | 
| 生きたまま魂が抜け出す心霊現象のことです | 幽体離脱 | ゆうたいりだつ | 
| 北極や南極に近い地方で真夜中でも明るい現象 | 白夜 | はくや | 
| 水や草を求めて家畜と一緒に移動します | 遊牧 | ゆうぼく | 
| 鉄道の駅で見られる設備です | 自動券売機 | じどうけんばいき | 
| 鉄道の駅で見られる設備です | 自動改札機 | じどうかいさつき | 
| 鉄道の駅に見られる設備です | 待合室 | まちあいしつ | 
| 「事業仕分け」で名をあげた女性政治家 | 蓮舫 | れんほう | 
| 中国の特別行政区です | 香港 | ほんこん | 
| 吉田茂の孫にあたる自由民主党の政治家です | 麻生太郎 | あそうたろう | 
| 振り込め詐欺において現金を引き出す役をこう呼びます | 出し子 | だしこ | 
| お寺や神社に設置されています | 賽銭箱 | さいせんばこ | 
| 神社仏閣がたくさんあります | 京都 | きょうと | 
| 路線が廃線になる日やセレモニーに集まる鉄道ファンのこと | 葬式鉄 | そうしきてつ | 
| 日本と韓国が領有権を主張しています | 竹島 | たけしま | 
| 旅客機の機体などに描かれている日本航空のロゴマークです | 鶴丸 | つるまる | 
| 図書館で専門的に働く人です | 司書 | ししょ | 
| 衆議院と参議院で構成されています | 国会 | こっかい | 
| 浜名湖や宍道湖のように海水と淡水が混ざった湖 | 汽水湖 | きすいこ | 
| 海外旅行のお土産が安く買えます | 免税店 | めんぜいてん | 
| 東京都豊島区にあるJR東日本の駅です | 池袋 | いけぶくろ | 
| 日本の世界遺産である「白川郷・五箇山の○○造り集落」? | 合掌 | がっしょう | 
| 牛や羊を飼育し、乳製品を生産する農業の一形態です | 酪農 | らくのう | 
| 英語では「ショットガン」と呼ばれる銃器です | 散弾銃 | さんだんじゅう | 
| 国民新党の第2代代表を務めた政治家です | 亀井静香 | かめいしずか | 
| 日本は12海里まで | 領海 | りょうかい | 
| 本当は無実なのに、犯罪の被疑者として扱われること | 冤罪 | えんざい | 
| 1988年登録の、スペインの世界遺産は「サラマンカ○○○」? | 旧市街 | きゅうしがい | 
| 証券取引所で売買が成立した株数のことをいいます | 出来高 | できだか | 
| ソフトバンクを創業した日本の実業家は? | 孫正義 | そんまさよし | 
| 「シルクロードの終着駅」とも呼ばれています | 奈良 | なら | 
| 赤道もこれの一種です | 緯線 | いせん | 
| 精霊や悪霊がとりつくことです | 憑依 | ひょうい | 
| 海を見ることはできません | 内陸国 | ないりくこく | 
| 1990年代に雲仙・普賢岳から噴出し甚大な被害を生んだ現象 | 火砕流 | かさいりゅう | 
| 滋賀県の面積の約6分の1を占めています | 琵琶湖 | びわこ | 
| 東尋坊・丸岡城などの観光名所で知られる福井県の都市です | 坂井市 | さかいし | 
| 様々な金属が産出されます | 鉱山 | こうざん | 
| 鉄道のレールの下に敷きます | 枕木 | まくらぎ | 
| 日本の世界遺産の一つである○○ドーム? | 原爆 | げんばく | 
| 東京の治安を守っています | 警視庁 | けいしちょう | 
| 標高の高い山の連なりです | 山脈 | さんみゃく | 
| 東京大学の合格者数で例年トップを誇る○○高校? | 開成 | かいせい | 
| 東北地方の県です | 青森県 | あおもりけん | 
| イギリスの銀行家オリバー・フランクスが最初に持ちいた言葉 | 南北問題 | なんぼくもんだい | 
| ケッペンの気候区分では「A」で表されます | 熱帯 | ねったい | 
| バブル景気時に、強引な手法による不動産の売買が問題化 | 地上げ屋 | じあげや | 
| ある人物を守護・指導するという霊のことです | 背後霊 | はいごれい | 
| 国家の最高法規です | 憲法 | けんぽう | 
| 海外旅行の際にはこれがネックになります | 時差 | じさ | 
| 鉄道を乗り継いで旅行をするときの必需品です | 時刻表 | じこくひょう | 
| 心霊学の研究でも知られた俳優・丹波哲郎の代表的著作 | 大霊界 | だいれいかい | 
| 英語名は「World heritage」 | 世界遺産 | せかいいさん | 
| 2004年に開催された「○○○花博」? | 浜名湖 | はまなこ | 
| 南極のオングル島にあります | 昭和基地 | しょうわきち | 
| 山梨・長野・新潟の3県の総称です | 甲信越 | こうしんえつ | 
| 資本主義経済における好況から不況への急激な変動 | 恐慌 | きょうこう | 
| 京都市にある区の一つです | 右京区 | うきょうく | 
| 英語では「ボーディングパス」などといいます | 搭乗券 | とうじょうけん | 
| フランスのものは「ラ・マルセイエーズ」 | 国歌 | こっか | 
| 2011年に世界遺産に登録された「平泉の文化遺産」の1つです | 中尊寺 | ちゅうそんじ | 
| 長野県東部にある日本有数の避暑地 | 軽井沢 | かるいざわ | 
| 世界で7番目に大きい島です | 本州 | ほんしゅう | 
| 東京ディズニーランドの所在地である、千葉県浦安市の地区 | 舞浜 | まいはま | 
| 地理の学習に使います | 
ちきゅうぎ
| トウモロコシの生産量が日本一の都道府県は? | 
ほっかいどう
| その標高は3776mです | 
ふじさん
| エースコックのマークでブタが右手に持っているものは? | 
フライパン
| 東京大学のシンボルです | 
あかもん
| イギリスでは「パンダ・カー」と呼ばれた車です | 
パトカー
| 山口県下関市にある島です | 
がんりゅうじま
| 不正乗車をこう呼びます | 
キセル
| 道路になくてはならないものです | 
しんごうき
| 青森県の県の花は? | 
りんご
| オタクの聖地として有名です | 
あきはばら










