この水の分子モデルで元素記号Oで表されるのはどれ? |
この二酸化炭素の分子モデルで炭素はどれ? |
この水の分子モデルで元素記号Hで表されるのはどれ? |
この二酸化炭素の分子モデルで元素記号Oで表されるのはどれ? |
元素の周期表でリンはどれ? |
この水の分子モデルで酸素はどれ? |
魚の体で、背鰭はどこ? |
石川県はどこ? |
イギリスを構成するイングランドはどこ? |
奈良県はどこ? |
47都道府県の中で最も面積が小さい県は? |
遊園地の志摩スペイン村パルケエスパーニャがある都道府県は? |
「ねぶた祭り」が行われる県は? |
世界遺産に指定された「厳島神社」がある県は? |
「チャグチャグ馬コ」が行われる県は? |
宮城県はどこ? |
政令指定都市を2つ持つ県はどれ? |
北欧の国ノルウェーはどこ? |
「大阪の食い倒れ」に対し「大和の建て倒れ」ともいわれる大和の国はどこ? |
サツマイモの語源となった薩摩国を含む県は? |
雲仙市、対馬市、佐世保市などの市がある県は? |
なまはげといえば何県に伝わる妖怪? |
活火山の桜島がある県はどれ? |
テキサス州はどれ? |
「日本最後の清流」と呼ばれる四万十川が流れる県は? |
イタコの口寄せで有名な恐山がある県は? |
2007年から2011年にかけて東国原英夫が知事を務めていた県は? |
「京の着倒れ」に対し俗に「食い倒れ」といわれるのは? |
次の繊維を動物繊維か植物繊維かでグループ分けしなさい | 【動物繊維】 絹 羊毛 |
【植物繊維】 麻 綿 |
||
次の恐竜を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【草食恐竜】 トリケラトプス ステゴサウルス |
【肉食恐竜】 デイノニクス ティラノサウルス |
||
次の生物を脚の数ごとにグループ分けしなさい | 【6本】 カ ハチ ハエ |
【8本】 クモ |
【14本】 ダンゴムシ |
|
次の動物を属する科ごとにグループ分けしなさい | 【ネコ科】 ライオン ヒョウ トラ チーター |
【イヌ科】 タヌキ オオカミ コヨーテ キツネ |
||
次の動物を属する科ごとにグループ分けしなさい | 【ウシ科】 スイギュウ ヒツジ |
【ウマ科】 ロバ シマウマ |
||
次の植物を、属する科ごとにグループ分けしなさい | 【バラ科】 サクラ モモ イチゴ リンゴ |
【ウリ科】 メロン スイカ キュウリ カボチャ |
||
次の日本人宇宙飛行士を搭乗したスペースシャトルごとにグループ分けしなさい | 【ディスカバリー】 野口聡一 星出彰彦 山崎直子 |
【エンデバー】 毛利衛 |
||
次の生物を、分類ごとにグループ分けしなさい | 【軟体動物】 ミズダコ ホタテガイ タニシ ダイオウイカ |
【節足動物】 ダンゴムシ サソリ ヤスデ ザリガニ |
||
次の生物を、分類ごとにグループ分けしなさい | 【軟体動物】 シジミ ナメクジ カタツムリ アサリ |
【節足動物】 ムカデ カブトガニ ミジンコ クモ |
||
次の値を、1の位の値ごとにグループ分けしなさい | 【1】 √2 √3 |
【2】 √5 √6 √7 √8 |
||
次の元素記号を日本での一般的な表記ごとにグループ分けしなさい | 【元素名が「~素」】 N O H C |
【元素名が「~ウム」】 Li He Al |
||
次の事項を当てはまる数字ごとにグループ分けしなさい | 【1】 自然数では最も小さい奇数 水素の原子番号 |
【2】 ヘリウムの原子番号 最も小さい素数 |
【3】 最も円周率に近い自然数 リチウムの原子番号 |
|
次の太陽系の惑星を分類ごとにグループ分けしなさい | 【地球型惑星】 地球 水星 火星 金星 |
【木星型惑星】 土星 木星 |
||
次の太陽系の惑星を分類ごとにグループ分けしなさい | 【木星型惑星】 土星 木星 |
【天皇星型惑星】 天王星 海王星 |
||
次の太陽系の惑星を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【地球より直径が小さい】 火星 水星 金星 |
【地球より直径が大きい】 土星 木星 天王星 海王星 |
||
次の気体を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【空気より軽い】 水素 アンモニア ヘリウム 水素 |
【空気より重い】 二酸化炭素 酸素 |
||
次の気体を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【刺激臭のする気体】 塩素 オゾン 二酸化硫黄 アンモニア |
【無臭の気体】 窒素 酸素 水素 一酸化炭素 |
||
次の数を、あてはまるものごとにグループ分けしなさい | 【108の約数】 3 6 9 12 |
【112の約数】 7 8 14 |
||
次の数を、あてはまるものごとにグループ分けしなさい | 【108の約数】 18 27 36 54 |
【112の約数】 16 28 56 |
||
次の人間の体にある組織を関係が深い部位ごとにグループ分けしなさい | 【耳】 蝸牛 三半規管 鼓膜 |
【目】 瞳孔 虹彩 角膜 |
||
次の動物を種類ごとにグループ分けしなさい | 【哺乳類】 アルマジロ モモンガ モグラ |
【鳥類】 ヨシキリ トラツグミ ヤンバルクイナ |
||
次の動物を種類ごとにグループ分けしなさい | 【哺乳類】 アリクイ コウモリ ハイエナ |
【鳥類】 クマゲラ カワセミ |
【魚類】 コマイ クエ |
|
次の人間の腸の部分を器官ごとにグループ分けしなさい | 【小腸】 十二指腸 空腸 回腸 |
【大腸】 直腸 結腸 盲腸 |
||
次の整数を素数か合成数かでグループ分けしなさい | 【素数】 5 7 11 13 |
【合成数】 8 15 18 |
||
次の数を素数か合成数かでグループ分けしなさい | 【素数】 17 19 23 31 |
【合成数】 27 33 42 |
||
次の変化を化学変化か物理変化かでグループ分けしなさい | 【化学変化】 紙が燃える バナナが腐る 鉄がさびる |
【物理変化】 塩が水に溶ける 水が沸騰する コップが割れる |
||
次の尺貫法における単位を用いられる分野ごとにグループ分けしなさい | 【長さ】 寸 丈 |
【重さ】 匁 両 |
||
次の人体の言葉をそれがある人体の部分ごとにグループ分けしなさい | 【眼球】 瞳孔 角膜 網膜 |
【脳】 蜘蛛膜 海馬 |
【肺】 胸膜 |
【耳】 鼓膜 蝸牛 |
次の昆虫を翅(はね)の数ごとにグループ分けしなさい | 【2枚】 カ ハエ |
【4枚】 チョウ トンボ |
||
次の昆虫を翅(はね)の利用方法ごとにグループ分けしなさい | 【空を飛ぶ】 ミズカマキリ ギフチョウ ヒグラシ |
【音を出す】 エンマコオロギ キリギリス スズムシ |
||
次の病気を体の部位ごとにグループ分けしなさい | 【鼻】 アデノイド肥大 蓄膿症 |
【耳】 メニエール病 鼓膜穿孔 突発性難聴 |
||
次の状態変化をその内容ごとにグループ分けしなさい | 【固体→気体】 昇華 |
【固体→液体】 融解 |
【気体→液体】 結露 凝縮 |
【液体→気体】 蒸発 |
次の数字を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【11の倍数】 132 154 165 |
【13の倍数】 104 156 169 189 |
【17の倍数】 119 153 |
|
次の数式を答えになる数字ごとにグループ分けしなさい | 【4】 8÷4+2 2×2×1 5×2-6 |
【5】 3×2-1 2+6÷2 |
【6】 1-2+7 4×1+2 |
|
次の値を整数になるか無理数かでグループ分けしなさい | 【整数になる】 √4 √9 √16 |
【無理数である】 √2 √3 √5 √6 √13 |
||
次の日本をとりまく気団を暖気団か寒気団かでグループ分けしなさい | 【暖気団】 楊子江気団 小笠原気団 |
【寒気団】 オホーツク海気団 シベリア気団 |
||
次の天体を、分類ごとにグループ分けしなさい | 【恒星】 シリウス 太陽 |
【惑星】 地球 金星 |
【衛星】 月 |
|
次の物質を単体か化合物かでグループ分けしなさい | 【単体】 銀 ナトリウム 窒素 黒鉛 |
【化合物】 カフェイン エタノール チミン セルロース |
||
次の物質を単体か化合物かでグループ分けしなさい | 【単体】 銅 水素 塩素 マグネシウム |
【化合物】 リン酸 ナフタレン ベンゼン 尿素 |
||
次の物質を単体か化合物かでグループ分けしなさい | 【単体】 ダイヤモンド 金 酸素 鉄 |
【化合物】 硫酸 メタン アンモニア 水 |
||
次の物質を単体か化合物かでグループ分けしなさい | 【単体】 オゾン ダイヤモンド |
【化合物】 スクロース ドライアイス |
||
次の物質を単体か化合物かでグループ分けしなさい | 【単体】 窒素 黒鉛 銀 |
【化合物】 チミン セルロース |
||
次の歴代日本人宇宙飛行士を性別ごとにグループ分けしなさい | 【男性】 土井飛行士 若田飛行士 毛利飛行士 星出飛行士 野口飛行士 |
【女性】 向井飛行士 山崎飛行士 |
||
次の物質を、性質ごとにグループ分けしなさい | 【有機物】 紙 木材 プラスチック 砂糖 |
【無機物】 食塩 アルミニウム ガラス 鉄 |
||
次の植物を、日本で主に花を咲かせる季節ごとにグループ分けしなさい | 【夏】 ヒマワリ アジサイ アサガオ |
【冬】 スイセン シクラメン サザンカ |
||
次の植物を、日本で主に花を咲かせる季節ごとにグループ分けしなさい | 【春】 サクラ |
【秋】 キク コスモス |
||
次の単位をその単位で示す対象ごとにグループ分けしなさい | 【長さ】 マイル インチ ヤード フィート |
【質量】 オンス もんめ カラット トン |
||
次の計算式の解を正の数か負の数かでグループ分けしなさい | 【正の数】 9+5-1-11 (-3)+8÷2 12-6-3-2 (-7)+3×3 12-6-3-2 |
【負の数】 11×2+(-8)×3 2×(-3)+2+3 13+24-25-14 (-7)×8×9 |
||
次の魚を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【淡水魚】 アユ ドジョウ コイ ブラックバス |
【海水魚】 クロダイ カツオ ヒラメ サンマ |
||
次の科学者をノーベル賞を受賞した世紀ごとにグループ分けしなさい | 【20世紀】 福井謙一 朝永振一郎 湯川秀樹 江崎玲於奈 |
【21世紀】 田中耕一 益川敏英 下村脩 野依良治 |
||
次の昆虫を、種類ごとにグループ分けしなさい | 【セミ】 ヒグラシ ツクツクボウシ ヤエヤマニイニイ |
【チョウ】 ジャコウアゲハ オオムラサキ ヤマトシジミ |
【トンボ】 ギンヤンマ アキアカネ |
|
次の星座を現在の88星座に含まれるものと含まれないものにグループ分けしなさい | 【含まれる】 くじゃく座 きりん座 コンパス座 カメレオン座 |
【含まれない】 七面鳥座 となかい座 印刷室座 ねこ座 |
||
次の元素を語源となったものの種類ごとにグループ分けしなさい | 【天体】 ウラン プルトニウム ネプツニウム |
【地名】 ポロニウム アメリシウム フランシウム |
||
次の動物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【肉食動物】 クマ ワニ ネコ |
【草食動物】 ゾウ ヒツジ シカ |
||
次の日本に生息する動物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【外来種】 アメリカザリガニ ブラックバス アライグマ |
【在来種】 ノグチゲラ ニホンジカ ホンドタヌキ スッポン |
||
次の水溶液をリトマス試験紙の反応ごとにグループ分けしなさい | 【赤と青ともに変化せず】 食塩水 砂糖水 |
【青いリトマス紙が赤に】 硝酸 塩酸 炭酸水 |
【赤いリトマス紙が青に】 石灰水 水酸化ナトリウム水溶液 アンモニア水 |
|
次の液体を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【刺激臭のする液体】 塩酸 アンモニア水 |
【無臭の液体】 食塩水 炭酸水 砂糖水 |
||
次の人体の骨を位置ごとにグループ分けしなさい | 【頭部】 下顎骨 口蓋骨 涙骨 耳小骨 |
【脚部】 趾骨 大腿骨 |
||
次の植物の生育に関連する自然条件を分類ごとにグループ分けしなさい | 【気候条件】 日射量 降水量 |
【地質条件】 母岩の種類 地層の堆積状況 |
【地形条件】 標高 傾斜方向 |
【土壌条件】 微生物活性 通気透水性 |
次の昆虫を成虫が餌とするものごとにグループ分けしなさい | 【樹液】 クワガタムシ カナブン カブトムシ |
【他の昆虫】 カマキリ トンボ ナナホシテントウ |
【葉】 バッタ |
【アゲハチョウ】 |
次の昆虫を幼虫が餌とするものごとにグループ分けしなさい | 【他の昆虫】 ウスバカゲロウ |
【腐葉土】 カナブン |
【朽ち木】 クワガタムシ |
【葉】 アゲハチョウ |
次の貝を、分類ごとにグループ分けしなさい | 【二枚貝】 アサリ アカガイ ハマグリ シジミ |
【巻き貝】 アワビ サザエ トコブシ タニシ |
||
次の人物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【宇宙飛行士】 野口聡一 山崎直子 星出彰彦 土井隆雄 |
【ノーベル賞受賞者】 朝永振一郎 福井謙一 利根川進 |
||
次の人物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【宇宙飛行士】 油井亀美也 金井宣茂 古川聡 大西卓哉 |
【ノーベル賞受賞者】 梶田隆章 小柴昌俊 下村脩 本庶佑 |
||
次の鉱物資源を金属資源か非金属資源かでグループ分けしなさい | 【金属資源】 鉄 アルミニウム 亜鉛 タングステン |
【非金属資源】 コランダム 大理石 硫黄 珪砂 |
||
次の水溶液を性質ごとにグループ分けしなさい | 【中性】 砂糖水 食塩水 |
【酸性】 塩酸 炭酸水 |
【アルカリ性】 石灰水 アンモニア水 |
|
次の昆虫を、その幼虫が生息している場所ごとにグループ分けしなさい | 【水の中】 ゲンジボタル シオカラトンボ |
【土の中】 アブラゼミ カブトムシ |
【葉の上】 モンシロチョウ ナナホシテントウ |
|
次の植物を、葉脈の形状ごとにグループ分けしなさい | 【網状脈】 アジサイ サクラ アサガオ |
【平行脈】 イネ ツユクサ |
【二又脈】 イチョウ |
|
次の燃料を分類ごとにグループ分けしなさい | 【固体燃料】 薪 コークス 木炭 |
【液体燃料】 重油 ガソリン |
||
次の地形を自然地形か人工地形かでグループ分けしなさい | 【自然地形】 河岸段丘 三日月湖 自然堤防 扇状地 |
【人工地形】 棚田 干拓地 天井川 埋立地 |
||
次の海の動物を生物学的分類ごとにグループ分けしなさい | 【哺乳類】 シロナガスクジラ シャチ マイルカ |
【魚類】 マンボウ タツノオトシゴ ジンベエザメ |
次の事柄を当てはまる戦国武将ごとにグループ分けしなさい | 【織田信長】 将軍・足利義昭を追放 安土城を築く |
【豊臣秀吉】 聚楽第を設営 北野大茶会を主催 刀狩令制定 |
【徳川家康】 1603年征夷大将軍に 死後は東照大権現に |
||
次の歴史上の人物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【戦国武将】 前田慶次 今川義元 直江兼続 北条早雲 |
【幕末の志士】 武市瑞山 後藤象二郎 大村益次郎 小松帯刀 |
|||
次の文学作品を書かれた時代ごとにグループ分けしなさい | 【紀元前】 ガリア戦記 イソップ寓話 ラーマーヤナ |
【17世紀】 マクベス ドン・キホーテ |
【20世紀】 悲しみよこんにちは ライ麦畑でつかまえて 風と共に去りぬ |
||
次の文学作品を書かれた時代ごとにグループ分けしなさい | 【江戸時代】 椿説弓張月 野ざらし紀行 |
【明治時代】 吾輩は猫である みだれ髪 |
【昭和時代】 走れメロス |
||
次の作家を国籍ごとにグループ分けしなさい | 【アメリカ】 サリンジャー O・ヘンリー フォークナー |
【ロシア】 ゴーゴリ |
【フランス】 サン=テグジュペリ カミュ |
||
次の作家を国籍ごとにグループ分けしなさい | 【イギリス】 エミリー・ブロンテ シェークスピア ディケンズ |
【ドイツ】 ヘルマン・ヘッセ トマス・マン |
【フランス】 レイモン・ラディゲ ジュール・ヴェルヌ エミール・ゾラ |
||
次の作家を国籍ごとにグループ分けしなさい | 【ドイツ】 ゲーテ シラー |
【ロシア】 ゴーリキー プーシキン チェーホフ |
【フランス】 モリエール ラブレー ユーゴー |
||
次の歴史上の人物を性別ごとにグループ分けしなさい | 【男性】 サン・テグジュペリ コナン・ドイル 泉鏡花 高浜虚子 |
【女性】 アガサ・クリスティー ジョルジュ・サンド 清少納言 トーベ・ヤンソン |
|||
次の歴史上の人物を性別ごとにグループ分けしなさい | 【男性】 ツタンカーメン マルコ・ポーロ 潘基文 チェ・ゲバラ |
【女性】 ジャンヌ・ダルク 桂昌院 エカチェリーナ2世 アウン・サン・スー・チー |
|||
次の文学作品を作者の性別ごとにグループ分けしなさい | 【男性】 レ・ミゼラブル 老人と海 カラマーゾフの兄弟 赤と黒 |
【女性】 悲しみよこんにちは 風と共に去りぬ アンクル・トムの小屋 嵐が丘 |
|||
次の文学作品を作者の性別ごとにグループ分けしなさい | 【男性】 徒然草 土佐日記 方丈記 |
【女性】 枕草子 蜻蛉日記 源氏物語 十六夜日記 更級日記 |
|||
次の文学作品を作者の性別ごとにグループ分けしなさい | 【男性】 金閣寺 坊っちゃん 羅生門 走れメロス |
【女性】 氷点 恍惚の人 みだれ髪 たけくらべ |
|||
次の作家を性別ごとにグループ分けしなさい | 【男性】 吉田兼好 井原西鶴 鴨長明 紀貫之 |
【女性】 紫式部 和泉式部 清少納言 赤染衛門 |
|||
次の浮世絵を作者ごとにグループ分けしなさい | 【安藤広重】 木曽街道六十九次 東海道五十三次 |
【葛飾北斎】 冨嶽三十六景 冨嶽百景 |
【菱川師宣】 見返り美人図 |
||
次の文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい | 【芥川龍之介】 蜘蛛の糸 羅生門 鼻 |
【夏目漱石】 それから こころ |
【森鴎外】 雁 舞姫 |
【宮沢賢治】 セロ弾きのゴーシュ |
|
次の文学作品を作者ごとにグループ分けしなさい | 【太宰治】 走れメロス 人間失格 |
【三島由紀夫】 金閣寺 仮面の告白 潮騒 |
【川端康成】 伊豆の踊子 雪国 |
||
次の人物を『小倉百人一首』に和歌が収められている人物と収められていない人物にグループ分けしなさい | 【収められている】 和泉式部 式子内親王 小野小町 清少納言 |
【収められてない】 日野富子 北条政子 千姫 卑弥呼 |
|||
次の人物を『小倉百人一首』に和歌が収められている人物と収められていない人物にグループ分けしなさい | 【収められている】 山部赤人 阿倍仲麻呂 在原業平 |
【収められてない】 豊臣秀吉 蘇我入鹿 道鏡 |
|||
次の神様を登場する神話ごとにグループ分けしなさい | 【ローマ神話】 ジュピター プルート ネプチューン |
【ギリシャ神話】 ゼウス ポセイドン ハデス |
|||
次の江戸時代の藩をそれがあった地域ごとにグループ分けしなさい | 【東北】 会津藩 米沢藩 |
【中部】 尾張藩 浜松藩 |
【九州】 熊本藩 福岡藩 薩摩藩 |
||
次の江戸時代の藩をそれがあった地域ごとにグループ分けしなさい | 【近畿】 桑名藩 彦根藩 |
【四国】 土佐藩 高松藩 伊予松山藩 |
【九州】 小倉藩 久留米藩 島原藩 |
||
次の江戸時代の藩をそれがあった地域ごとにグループ分けしなさい | 【北陸】 加賀藩 福井藩 |
【近畿】 津藩 紀州藩 |
【東北】 八戸藩 天童藩 |
【関東】 前橋藩 高崎藩 |
|
次の英語の代名詞を人称ごとにグループ分けしなさい | 【一人称】 we I |
【二人称】 you |
【三人称】 it they she |
||
次の二字熟語を読み方ごとにグループ分けしなさい | 【ようさん】 養蚕 葉酸 洋傘 |
【ようさい】 要塞 洋裁 |
【ようきん】 洋琴 溶菌 |
||
次の二字熟語を読み方ごとにグループ分けしなさい | 【てんちょう】 天聴 天寵 |
【てんじょう】 天壌 |
【てんきゅう】 天穹 天泣 |
【てんちゅう】 天柱 天誅 |
|
次の二字熟語を読み方ごとにグループ分けしなさい | 【かいり】 懐裡 乖離 |
【へいり】 弊履 瓶裏 |
【けいり】 警吏 経理 |
【だいり】 内裏 |
【さいり】 犀利 |
次の熟語を読み方ごとにグループ分けしなさい | 【がらす】 硝子 |
【なめこ】 滑子 |
【はしご】 階子 梯子 |
【ねじ】 螺子 捩子 捻子 |
|
次の熟語を読み方ごとにグループ分けしなさい | 【にきび】 面皰 |
【ふけ】 頭垢 雲脂 |
【しらふ】 白面 素面 |
【みぞおち】 鳩尾 |
【こめかみ】 蟀谷 |
次の熟語を読み方ごとにグループ分けしなさい | 【おやま】 女形 |
【おかみ】 女将 内儀 |
【あま】 海女 |
【めおと】 女夫 妻夫 夫婦 |
|
次のことわざ・慣用句を○に入る言葉ごとにグループ分けしなさい | 【鬼】 ○も十八番茶も出花 ○が出るか蛇が出るか 来年の事を言うと○が笑う 渡る世間に○はない |
【竜】 ○虎相搏つ ○を画いて睛を点ず 虎口を逃れて○穴に入る |
|||
次のことわざ・慣用句を○に入る生き物ごとにグループ分けしなさい | 【虫】 獅子身中の○ ○の居所が悪い 一寸の○にも五分の魂 蓼食う○も好き好き |
【鳥】 足元から○が立つ 飛ぶ○の献立 ○無き里の蝙蝠 立つ○跡を濁さず |
|||
次のことわざ・慣用句を○に入る動物ごとにグループ分けしなさい | 【猫】 ○に九生あり ○の手も借りたい |
【猿】 ○も木から落ちる |
【犬】 ○も歩けば棒にあたる ○が西向きゃ尾は東 |
【狸】 取らぬ○の皮算用 狐と○の化かし合い |
|
次のことわざ・慣用句を○に入る海の生物ごとにグループ分けしなさい | 【鯛】 ○なくば狗母魚 ○も一人はうまからず 海老で○を釣る |
【蟹】 ○は甲羅に似せて穴を掘る ○は食ってもがに食うな |
【鮑】 磯の○の片思い |
||
次の四字熟語を○に入る漢数字ごとにグループ分けしなさい | 【一】 ○蓮托生 首尾○貫 ○心不乱 |
【二】 唯一無○ 一石○鳥 |
【三】 ○寒四温 ○拝九拝 二束○文 |
||
次の四字熟語を○に入る漢数字ごとにグループ分けしなさい | 【百】 一罰○戒 ○戦錬磨 |
【千】 一騎当○ 一日○秋 悪事○里 |
【万】 ○死一生 七珍○宝 ○物流転 |
||
次の四字熟語を○に入る動物の漢字ごとにグループ分けしなさい | 【竜】 ○頭蛇尾 画○点睛 |
【虎】 ○視眈眈 暴○馮河 |
【鳥】 花○風月 池魚籠○ |
||
次の歴史上の人物を国ごとにグループ分けしなさい | 【日本】 穴穂部聞人皇女 神功皇后 |
【中国】 西太后 則天武后 |
|||
次の歴史上の人物を関連する革命ごとにグループ分けしなさい | 【キューバ革命】 チェ・ゲバラ カストロ |
【ロシア革命】 レーニン トロツキー |
【フランス革命】 ナポレオン ロベスピエール |
||
次の歴史上の人物を所属した組織ごとにグループ分けしなさい | 【海援隊】 沢村惣之丞 坂本龍馬 陸奥宗光 近藤長次郎 |
【新撰組】 斎藤一 近藤勇 沖田総司 土方歳三 |
|||
次の国を第二次世界大戦の勢力ごとにグループ分けしなさい | 【連合国】 イギリス ソビエト連邦 アメリカ |
【枢軸国】 イタリア 日本 ドイツ |
|||
次の皇帝を国ごとにグループ分けしなさい | 【ローマ帝国】 ネロ カラカラ |
【ロシア】 イヴァン6世 エカチェリーナ2世 ピョートル1世 |
【神聖ローマ帝国】 フリードリヒ1世 ルドルフ1世 カール4世 |
||
次の漢字を、画数ごとにグループ分けしなさい | 【3画】 及 弓 |
【4画】 支 比 氏 |
【5画】 凸 永 込 |
||
次の美術作品を作者ごとにグループ分けしなさい | 【ゴッホ】 ひまわり アルルの跳ね橋 |
【L・ダ・ビンチ】 最後の晩餐 モナリザ |
【ミケランジェロ】 最後の審判 |
【ムンク】 叫び |
【ボッティチェリ】 春 |
次の俳句の季語を季節ごとにグループ分けしなさい | 【春】 寒明 旧正月 |
【夏】 梅雨寒 皐月 |
【秋】 肌寒 夜長 |
【冬】 霜夜 短日 |
|
次の俳句の季語を季節ごとにグループ分けしなさい | 【秋】 晩秋 長月 |
【冬】 立冬 霜月 |
【春】 啓蟄 如月 卯月 |
【夏】 灼く |
|
次の俳句の季語を季節ごとにグループ分けしなさい | 【秋】 二百十日 葉月 |
【冬】 冬至 年の内 |
【春】 彼岸 弥生 |
【夏】 薄暑 水無月 |
|
次の俳句の季語を季節ごとにグループ分けしなさい | 【夏】 短夜 梅雨明 |
【秋】 残暑 立秋 |
【冬】 年惜しむ 凍る |
【春】 余寒 早春 |
|
次の俳句の季語を季節ごとにグループ分けしなさい | 【春】 八十八夜 |
【冬】 寒の入 行く年 |
【夏】 夏至 大暑 |
【秋】 新涼 文月 |
|
次の美術館・博物館をそれがある国ごとにグループ分けしなさい | 【オランダ】 ゴッホ美術館 アムステルダム国立美術館 |
【アメリカ】 シカゴ美術館 メトロポリタン美術館 ボストン美術館 |
【イギリス】 大英博物館 |
【フランス】 オルセー美術館 ルーブル美術館 |
|
次の歴史上の人物を活躍した時代ごとにグループ分けしなさい | 【飛鳥時代】 天武天皇 聖徳太子 藤原鎌足 |
【奈良時代】 聖武天皇 大伴家持 |
【平安時代】 藤原道長 平将門 紫式部 |
||
次の俳人を活躍した時代ごとにグループ分けしなさい | 【江戸時代】 与謝蕪村 松尾芭蕉 小林一茶 |
【明治時代】 正岡子規 高浜虚子 |
|||
次の画家を活躍した時代ごとにグループ分けしなさい | 【江戸時代】 安藤広重 東洲斎写楽 菱川師宣 喜多川歌麿 葛飾北斎 |
【昭和時代】 東山魁夷 平山郁夫 梅原龍三郎 |
|||
次の言葉を漢字による表記ごとにグループ分けしなさい | 【芥子】 からし けし |
【杏子】 あんず |
【茄子】 なす |
【束子】 たわし |
【黒子】 くろこ ほくろ |
次の漢字を成り立ちごとにグループ分けしなさい | 【象形文字】 虫 犬 川 石 |
【指事文字】 下 上 三 |
|||
次の武将を参加した戦いごとにグループ分けしなさい | 【桶狭間の戦い】 今川義元 織田信長 |
【川中島の戦い】 武田信玄 上杉謙信 |
|||
次の字を、糸へんをつけると「広辞苑」に記載がある別の漢字になるか否かでグループ分けしなさい | 【糸へんで別の字になる】 従 宿 各 善 屯 |
【別の字は成立しない】 公 付 |
|||
次の歴史上の人物を参加した使節団ごとにグループ分けしなさい | 【天正遣欧少年使節】 千々石ミゲル 原マルチノ 伊東マンショ 中浦ジュリアン |
【慶長遣欧使節】 支倉常長 ルイス・ソテロ |
|||
次の美術作品を絵画と彫刻かでグループ分けしなさい | 【絵画】 落穂拾い モナリザ ゲルニカ 夜警 |
【彫刻】 ミロのビーナス 考える人 |
|||
次の慣用句を○に入る体の一部ごとにグループ分けしなさい | 【腕】 ○に覚えがある ○によりをかける |
【肘】 ○鉄砲を食わせる |
【肝】 ○に銘ずる |
次のうち通貨単位ユーロを導入しているか否かでグループ分けしなさい | 【導入している】 イタリア スペイン オランダ |
【導入していない】 インド イギリス 中国 アルゼンチン |
|||
次の都市を国ごとにグループ分けしなさい | 【フランス】 オセール シャルトル |
【イギリス】 ノッティンガム サウサンプトン |
【スイス】 ベルン ローザンヌ |
【ロシア】 カリーニングラード ノボシビルスク |
|
次の都市を国ごとにグループ分けしなさい | 【フランス】 ランス グルノーブル サン=テティエンヌ |
【イギリス】 バーミンガム グラスゴー |
【ドイツ】 レバークーゼン ニュルンベルク ゾーリンゲン |
||
次の都市を国ごとにグループ分けしなさい | 【フランス】 ストラスブール |
【イギリス】 オックスフォード |
【ロシア】 ソチ ヴォルゴグラード |
||
次の都市を国ごとにグループ分けしなさい | 【フランス】 シェルブール アヴィニョン |
【アメリカ】 アンカレッジ ミルウォーキー ボルチモア アンカレッジ |
【イタリア】 ノヴァーラ チェゼーナ |
||
次の都市を国ごとにグループ分けしなさい | 【フランス】 ルーアン サン=ドニ ナンシー |
【スペイン】 バリャドリッド ビジャレアル ビルバオ |
【カナダ】 カルガリー ケベックシティ |
||
次の都市を国ごとにグループ分けしなさい | 【ボリビア】 ラパス スクレ |
【フランス】 トゥールーズ ニース ナント |
【イタリア】 カターニア ボローニャ |
||
次の州をそれがある国ごとにグループ分けしなさい | 【アメリカ】 バージニア州 マサチューセッツ州 ルイジアナ州 |
【インド】 西ベンガル州 アッサム州 パンジャーブ州 |
【カナダ】 ケベック州 オンタリオ州 |
||
次の市を都道府県ごとにグループ分けしなさい | 【東京都】 調布市 町田市 三鷹市 |
【群馬県】 前橋市 高崎市 |
【千葉県】 浦安市 成田市 銚子市 |
||
次の市を都道府県ごとにグループ分けしなさい | 【東京都】 多摩市 国立市 立川市 |
【埼玉県】 所沢市 秩父市 川口市 |
【茨城県】 日立市 水戸市 |
||
次の市を都道府県ごとにグループ分けしなさい | 【高知県】 土佐市 高知市 |
【香川県】 東かがわ市 高松市 |
【愛媛県】 松山市 伊予市 |
||
次の市を都道府県ごとにグループ分けしなさい | 【岡山県】 倉敷市 |
【島根県】 出雲市 松江市 |
【鳥取県】 米子市 |
【山口県】 下関市 萩市 |
【広島県】 呉市 尾道市 |
次の南米の100万都市をそれがある都市ごとにグループ分けしなさい | 【ブラジル】 リオデジャネイロ サンパウロ ブラジリア |
【アルゼンチン】 ブエノスアイレス |
【ペルー】 リマ |
||
次の海峡を地域ごとにグループ分けしなさい | 【ヨーロッパ】 イギリス海峡 ドーバー海峡 |
【アジア】 ジョホール海峡 ルソン海峡 マラッカ海峡 |
【オセアニア】 クック海峡 |
||
次の都市を、その区分ごとにグループ分けしなさい | 【政令指定都市】 仙台市 札幌市 |
【中核市】 函館市 旭川市 盛岡市 青森市 郡山市 秋田市 |
|||
次の都市を、その区分ごとにグループ分けしなさい | 【政令指定都市】 相模原市 川崎市 千葉市 |
【中核市】 高崎市 前橋市 宇都宮市 横須賀市 |
|||
次の都市を、その区分ごとにグループ分けしなさい | 【政令指定都市】 京都市 神戸市 堺市 大阪市 |
【中核市】 西宮市 奈良市 姫路市 東大阪市 |
|||
次の都市を、その区分ごとにグループ分けしなさい | 【政令指定都市】 北九州市 福岡市 |
【中核市】 宮崎市 鹿児島市 大分市 |
|||
次の観光名所をそれがある都道府県ごとにグループ分けしなさい | 【静岡県】 伊豆三津シーパラダイス ペリーロード 三保の松原 |
【愛知県】 熱田神宮 東山公園 桶狭間古戦場跡 |
【新潟県】 親不知 瓢湖 |
||
次の観光名所をそれがある都道府県ごとにグループ分けしなさい | 【福岡県】 太宰府天満宮 九州国立博物館 門司港レトロ地区 |
【長崎県】 ハウステンボス 大浦天主堂 |
【宮崎県】 シーガイア |
||
次の観光名所を国ごとにグループ分けしなさい | 【イギリス】 タワーブリッジ セント・ポール大聖堂 ウェストミンスター寺院 |
【アメリカ】 セントラルパーク メトロポリタン美術館 |
【スペイン】 プラド美術館 サグラダ・ファミリア |
【インド】 タージ・マハル |
|
次の観光名所を国ごとにグループ分けしなさい | 【アメリカ】 ゴールデンゲートブリッジ リンカーン・センター タイムズスクウェア |
【イギリス】 大英博物館 バッキンガム宮殿 ロンドン塔 |
【ドイツ】 ブランデンブルク門 ケルン大聖堂 |
||
次の大学を本部がある都道府県ごとにグループ分けしなさい | 【北海道】 室蘭工業大学 旭川医科大学 帯広畜産大学 北見工業大学 釧路公立大学 |
【青森県】 八戸学院大学 青森大学 弘前大学 |
|||
次の大学を本部がある都道府県ごとにグループ分けしなさい | 【宮城県】 仙台大学 石巻専修大学 東北福祉大学 |
【福島県】 会津大学 福島大学 奥羽大学 |
【秋田県】 ノースアジア大学 |
||
次の大学を本部がある都道府県ごとにグループ分けしなさい | 【東京都】 法政大学 上智大学 青山学院大学 日本大学 |
【埼玉県】 浦和大学 |
【栃木県】 宇都宮大学 足利工業大学 足利大学 |
【茨城県】 筑波大学 |
|
次の大学を本部がある都道府県ごとにグループ分けしなさい | 【新潟県】 長岡大学 上越教育大学 |
【富山県】 富山大学 高岡法科大学 |
【石川県】 北陸大学 金沢大学 |
||
次の大学を本部がある都道府県ごとにグループ分けしなさい | 【愛知県】 中京大学 名古屋大学 名城大学 |
【長野県】 信州大学 松本大学 |
【三重県】 四日市大学 鈴鹿大学 |
||
次の大学を本部がある都道府県ごとにグループ分けしなさい | 【奈良県】 奈良大学 天理大学 |
【和歌山県】 高野山大学 和歌山大学 |
【滋賀県】 滋賀大学 長浜バイオ大学 びわこ学院大学 |
||
次の大学を本部がある都道府県ごとにグループ分けしなさい | 【岡山県】 岡山大学 吉備国際大学 |
【広島県】 福山大学 尾道市立大学 広島大学 |
【山口県】 山口大学 下関市立大学 |
||
次の大学をその本部がある国ごとにグループ分けしなさい | 【アメリカ】 コロンビア大学 プリンストン大学 ハーバード大学 |
【イギリス】 ケンブリッジ大学 ロンドン大学 オックスフォード大学 |
【ロシア】 モスクワ大学 ウラル工科大学 |
||
次の河川を区域ごとにグループ分けしなさい | 【北海道】 夕張川 幌内川 十勝川 |
【東北】 北上川 最上川 阿武隈川 |
【近畿】 桂川 淀川 |
||
次の川を流れ込んでいる海ごとにグループ分けしなさい | 【太平洋】 木曽川 阿武隈川 北上川 利根川 |
【日本海】 江の川 阿賀野川 信濃川 九頭竜川 |
|||
次のお祭りをそれが行われる都道府県ごとにグループ分けしなさい | 【千葉県】 銚子みなとまつり 浦安三社祭 |
【神奈川県】 江の島天王祭 小田原梅まつり |
【埼玉県】 秩父夜祭 熊谷うちわ祭 |
||
次のお祭りをそれが行われる地域ごとにグループ分けしなさい | 【東北地方】 政宗公まつり 花笠まつり 笹燈祭り |
【関西地方】 岸和田だんじり祭り |
【中部地方】 飛騨古川祭 桶狭間古戦場まつり |
||
次の新幹線の駅を路線ごとにグループ分けしなさい | 【東海道新幹線】 掛川駅 浜松駅 豊橋駅 |
【山陽新幹線】 新尾道駅 広島駅 新下関駅 |
【東北新幹線】 新青森駅 新花巻駅 |
||
次の新幹線の駅を路線ごとにグループ分けしなさい | 【東海道新幹線】 新富士駅 熱海駅 三島駅 |
【山陽新幹線】 西明石駅 新神戸駅 姫路駅 |
【九州新幹線】 鹿児島中央駅 新八代駅 |
||
次の島を属する都道府県ごとにグループ分けしなさい | 【長崎県】 壱岐島 対馬 平戸島 |
【沖縄県】 宮古島 与那国島 西表島 波照間島 石垣島 |
【東京都】 三宅島 八丈島 伊豆大島 |
【北海道】 礼文島 利尻島 |
|
次の島を属する都道府県ごとにグループ分けしなさい | 【香川県】 小豆島 |
【山口県】 厳流島 |
【広島県】 因島 厳島 |
【兵庫県】 淡路島 |
|
次の大学を私立と国立にグループ分けしなさい | 【私立】 中京大学 法政大学 日本大学 近畿大学 亜細亜大学 |
【国立】 信州大学 筑波大学 |
|||
次の税金を日本の法律で実際にあるかないかでグループ分けしなさい | 【ある】 所得税 関税 消費税 法人税 |
【ない】 脱税 印税 人頭税 有名税 |
|||
次の税金を日本の法律で実際にあるかないかでグループ分けしなさい | 【ある】 酒税 地価税 たばこ税 |
【ない】 ニート税 体重税 ペット税 パソコン税 |
|||
次の税金を日本の法律で実際にあるかないかでグループ分けしなさい | 【ある】 贈与税 事業税 |
【ない】 年齢税 自転車税 未婚税 |
|||
次の機関を、属する省庁ごとにグループ分けしなさい | 【農林水産省】 水産庁 林野庁 |
【経済産業省】 特許庁 資源エネルギー庁 中小企業庁 |
【国土交通省】 気象庁 観光庁 |
||
次のご当地ナンバーを導入している都道府県ごとにグループ分けしなさい | 【愛知県】 一宮 春日井 豊田 岡崎 |
【埼玉県】 越谷 川口 川越 |
【長野県】 諏訪 |
||
次の国立公園を管轄している地域環境事務所ごとにグループ分けしなさい | 【北海道地方】 支笏洞爺国立公園 大雪山国立公園 利尻礼文サロベツ国立公園 |
【九州地方】 西表石垣国立公園 慶良間諸島国立公園 |
【中国四国地方】 大山隠岐国立公園 |
【中部地方】 中部山岳国立公園 西表石垣国立公園 |
|
次の国立公園を管轄している地域環境事務所ごとにグループ分けしなさい | 【北海道地方】 知床国立公園 阿寒摩周国立公園 釧路湿原国立公園 |
【関東地方】 日光国立公園 富士箱根伊豆国立公園 秩父多摩甲斐国立公園 |
【九州地方】 屋久島国立公園 阿蘇くじゅう国立公園 |
||
次の国立公園を管轄している地域環境事務所ごとにグループ分けしなさい | 【中国四国地方】 足摺宇和海国立公園 |
【近畿地方】 山陰海岸国立公園 吉野熊野国立公園 |
【九州地方】 西海国立公園 |
【東北地方】 三陸復興国立公園 磐梯朝日国立公園 十和田八幡平国立公園 |
|
次の日本の都道府県を海に面しているものと面していないものにグループ分けしなさい | 【面している】 島根県 茨城県 大阪府 三重県 |
【面していない】 埼玉県 山梨県 栃木県 群馬県 |
|||
次の日本の都道府県を海に面しているものと面していないものにグループ分けしなさい | 【面している】 兵庫県 京都府 鳥取県 和歌山県 |
【面していない】 奈良県 岐阜県 滋賀県 長野県 |
|||
次の半島を面している海ごとにグループ分けしなさい | 【太平洋】 房総半島 伊豆半島 知多半島 三浦半島 紀伊半島 |
【日本海】 能登半島 島根半島 丹後半島 |
|||
次の半島を地域ごとにグループ分けしなさい | 【北海道】 根室半島 積丹半島 知床半島 |
【東北】 津軽半島 下北半島 |
【近畿】 丹後半島 紀伊半島 |
||
次の国際空港を国ごとにグループ分けしなさい | 【モンゴル】 チンギス・ハン空港 |
【イタリア】 ガリレオ・ガリレイ空港 マルコ・ポーロ空港 |
【イギリス】 ヒースロー空港 |
【アメリカ】 ジョン・F・ケネディ空港 ダレス空港 |
【フランス】 シャルル・ド・ゴール空港 |
次の世界遺産を国ごとにグループ分けしなさい | 【フランス】 リヨン歴史地区 ベルサイユ宮殿 パリのセーヌ河岸 |
【トルコ】 カッパドキアの岩窟群 イスタンブールの歴史地区 トロイの古代遺跡 |
【ポーランド】 クラクフ歴史地区 ワルシャワ歴史地区 |
||
次の世界遺産を国ごとにグループ分けしなさい | 【イギリス】 カンタベリー大聖堂 ウェストミンスター寺院 ロンドン塔 |
【イタリア】 フィレンツェ歴史地区 ローマ歴史地区 |
【ギリシャ】 オリンピアの考古遺跡 デロス島 アテネのアクロポリス |
||
次の湖を都道府県ごとにグループ分けしなさい | 【青森県】 十和田湖 |
【静岡県】 浜名湖 |
【北海道】 摩周湖 洞爺湖 阿寒湖 |
【山梨県】 本栖湖 山中湖 河口湖 |
|
次の湖を都道府県ごとにグループ分けしなさい | 【北海道】 支笏湖 サロマ湖 |
【長野県】 野尻湖 諏訪湖 |
【茨城県】 霞ケ浦 |
【栃木県】 中禅寺湖 |
【山梨県】 西湖 精進湖 |
次の海水浴場をそれがある都道府県ごとにグループ分けしなさい | 【北海道】 西稚内海水浴場 おたるドリームビーチ |
【神奈川県】 逗子海水浴場 大磯海水浴場 三浦海岸海水浴場 |
【沖縄県】 美美ビーチいとまん 万座ビーチ かりゆしビーチ |
||
次の海水浴場をそれがある都道府県ごとにグループ分けしなさい | 【兵庫県】 須磨海水浴場 新舞子海水浴場 |
【京都府】 天橋立海水浴場 |
【大阪府】 りんくう南浜海水浴場 |
||
次の政治家を首相を務めた国ごとにグループ分けしなさい | 【イギリス】 ジョン・メージャー ゴードン・ブラウン トニー・ブレア |
【ロシア】 ウラジミール・プーチン ヴィクトル・ズブコフ ミハイル・フラトコフ |
|||
次の政治家を首相を務めた国ごとにグループ分けしなさい | 【ドイツ】 ゲアハルト・シュレーダー ヘルムート・コール アンゲラ・メルケル |
【イタリア】 ロマーノ・プローディ ジュリアーノ・アマート シルビオ・ベルルスコーニ |
【フランス】 フランソワ・フィヨン ド・ヴィルパン |
||
次の岬をそれがある地方ごとにグループ分けしなさい | 【北海道】 知床岬 宗谷岬 襟裳岬 |
【関東地方】 観音崎 犬吠埼 |
【四国地方】 室戸岬 足摺岬 |
||
次の国を地域ごとにグループ分けしなさい | 【南アメリカ】 ボリビア ベネズエラ |
【アフリカ】 ジンバブエ スーダン |
【ヨーロッパ】 フィンランド |
||
次の国を地域ごとにグループ分けしなさい | 【南アメリカ】 ペルー |
【アフリカ】 ソマリア |
【ヨーロッパ】 ウクライナ |
||
次の国を地域ごとにグループ分けしなさい | 【ヨーロッパ】 クロアチア スロバキア |
【中央アメリカ】 キューバ ジャマイカ ハイチ |
【アフリカ】 トーゴ タンザニア セネガル |
||
次の国を地域ごとにグループ分けしなさい | 【アジア】 ブータン バングラデシュ |
【中央アメリカ】 パナマ ドミニカ国 |
【アフリカ】 ギニア マダガスカル リビア |
||
次の国を国内に時差がある国とない国にグループ分けしなさい | 【ある】 ロシア カナダ アメリカ |
【ない】 日本 ルクセンブルク バチカン市国 |
|||
次の山を都道府県ごとにグループ分けしなさい | 【北海道】 大雪山 羊蹄山 昭和新山 |
【青森県】 恐山 八甲田山 |
|||
次の温泉を地方ごとにグループ分けしなさい | 【関東地方】 鬼怒川温泉 塩原温泉郷 |
【中部地方】 修善寺温泉 伊豆山温泉 奥飛騨温泉郷 |
【東北地方】 乳頭温泉郷 蔵王温泉 |
||
次の温泉を地方ごとにグループ分けしなさい | 【関東地方】 草津温泉 伊香保温泉 箱根温泉郷 |
【近畿地方】 有馬温泉 城崎温泉 |
【九州地方】 指宿温泉 由布院温泉 別府温泉 |
||
次の漢字一文字が示す国名を、地域ごとにグループ分けしなさい | 【アジア】 泰 印 蒙 越 |
【ヨーロッパ】 独 英 蘭 |
【オセアニア】 豪 |
||
次の国を、20世紀の冷戦下で掲げたイデオロギーごとにグループ分けしなさい | 【社会主義】 東ドイツ 北朝鮮 ソ連 モンゴル |
【資本主義】 フランス アメリカ |
|||
次のJR東日本の駅を通っている路線ごとにグループ分けしなさい | 【山手線】 高田馬場駅 五反田駅 池袋駅 渋谷駅 |
【中央線】 四ツ谷駅 国分寺駅 吉祥寺駅 高円寺駅 |
|||
次のJR東日本の駅を通っている路線ごとにグループ分けしなさい | 【山手線】 目黒駅 巣鴨駅 有楽町駅 原宿駅 |
【総武線】 錦糸町駅 浅草橋駅 御茶ノ水駅 新小岩駅 |
|||
次の地形を位置している地域ごとにグループ分けしなさい | 【本州】 飛騨山脈 白神山地 奥羽山脈 |
【北海道】 日高山脈 石狩山地 北見山地 |
【九州】 筑紫山地 |
【四国】 讃岐山脈 |
|
次の公表資料を刊行する省庁ごとにグループ分けしなさい | 【外務省】 外交青書 政府開発援助白書 開発協力白書 |
【厚生労働省】 働く女性の実情 労働経済白書 |
【経済産業省】 ものづくり白書 通商白書 |
||
次の新幹線の愛称を運行している路線ごとにグループ分けしなさい | 【東海道新幹線】 こだま のぞみ ひかり |
【九州新幹線】 つばめ みずほ さくら |
|||
次の新幹線の愛称を運行している路線ごとにグループ分けしなさい | 【北陸新幹線】 かがやき はくたか |
【東北新幹線】 はやぶさ はやて |
【九州新幹線】 さくら みずほ |
||
次の河川を地域ごとにグループ分けしなさい | 【北アメリカ】 ハドソン川 ミシシッピ川 セントローレンス川 |
【ヨーロッパ】 ライン川 ドナウ川 セーヌ川 |
【アジア】 ガンジス川 インダス川 |
||
次の日本の世界遺産を部門ごとにグループ分けしなさい | 【自然遺産】 屋久島 白神山地 知床 小笠原諸島 |
【文化遺産】 富岡製糸場 白川郷 石見銀山 宗像・沖ノ島 厳島神社 日光の社寺 軍艦島 原爆ドーム 姫路城 |
|||
次の日本の出来事を起きた年代ごとにグループ分けしなさい | 【1990年代】 関西国際空港が開港 PKO協力法が成立 山一證券が破綻 |
【2000年代】 東国原英夫が宮崎県知事に ライブドアショック 拉致被害者5名が帰国 |
|||
次の選挙を立候補できる年齢ごとにグループ分けしなさい | 【満25歳以上】 市長選挙 衆議院議員選挙 |
【満30歳以上】 参議院議員選挙 都道府県知事選挙 |
|||
次の地下鉄の路線を運営母体ごとにグループ分けしなさい | 【東京メトロ】 千代田線 有楽町線 日比谷線 銀座線 |
【大阪メトロ】 堺筋線 千日前線 四つ橋線 御堂筋線 |
|||
次のお祭りをあてはまるものごとにグループ分けしなさい | 【東北三大祭り】 秋田竿燈まつり 青森ねぶた祭り 仙台七夕まつり |
【四国三大祭り】 阿波おどり よさこい祭り 新居浜太鼓祭り |
|||
次のお祭りをあてはまるものごとにグループ分けしなさい | 【京都三大祭り】 祇園祭 葵祭 時代祭 |
【大阪三大祭り】 住吉祭 天神祭 |
【江戸三大祭り】 深川祭 神田祭 山王祭 |
||
次の世界遺産を北半球と南半球にグループ分けしなさい | 【北半球】 グランドキャニオン モンサンミッシェル アンコールワット |
【南半球】 キリマンジャロ マチュピチュ オペラハウス |
|||
次の世界遺産を北半球と南半球にグループ分けしなさい | 【北半球】 赤の広場 万里の長城 自由の女神像 |
【南半球】 ナスカの地上絵 ガラパゴス諸島 |
|||
次の温泉をそれがある都道府県ごとにグループ分けしなさい | 【静岡県】 伊東温泉 修善寺温泉 熱海温泉 |
【岐阜県】 下呂温泉 |
【大分県】 別府温泉 湯布院温泉 |
||
次の繁華街をそれがある都市ごとにグループ分けしなさい | 【大阪市】 梅田 北新地 心斎橋 |
【神戸市】 南京町 元町 新開地 |
【京都市】 先斗町 木屋町 |
||
次のアジアの企業を本社を置く国ごとにグループ分けしなさい | 【中国】 青島ビール ハルビンビール |
【韓国】 ヘテ飲料 ハイト眞露 |
|||
次の日本の政治家を首相となった時に所属していた政党ごとにグループ分けしなさい | 【民主党】 野田佳彦 菅直人 鳩山由紀夫 |
【自民党】 福田康夫 麻生太郎 安倍晋三 |
|||
次の商店街をそれがある都道府県ごとにグループ分けしなさい | 【大阪府】 心斎橋筋商店街 ジャンジャン横丁 天神橋筋商店街 |
【京都府】 新京極通 錦市場 |
【兵庫県】 三宮センター街 |
||
次の国を公用語としている言語ごとにグループ分けしなさい | 【英語】 シンガポール ケニア ニュージーランド |
【スペイン語】 キューバ アルゼンチン |
【アラビア語】 エジプト サウジアラビア |
||
次の企業が行う投資行動を種類ごとにグループ分けしなさい | 【建設投資】 オフィスの拡大 |
【ソフトウェア投資】 クラウドサービスの導入 オフィスソフトの購入 |
【機械投資】 新型機械の導入 |
【R&D投資】 製品開発部門の拡大 共同研究の推進 |
|
次の東京都の駅名を空欄に入る数字ごとにグループ分けしなさい | 【一】 ○之江 青山○丁目 |
【二】 ○重橋前 ○子玉川 |
【三】 四谷○丁目 ○鷹台 三軒茶屋 |
||
次の東京都の駅名を空欄に入る数字ごとにグループ分けしなさい | 【八】 ○丁堀 ○王子 |
【五】 ○反田 武蔵○日市 |
【六】 ○郷土手 ○本木 |
【四】 ○ツ木 ○ッ谷 |
|
次の河川を流れる平野ごとにグループ分けしなさい | 【帯広平野】 十勝川 |
【関東平野】 多摩川 利根川 |
【濃尾平野】 木曽川 長良川 |
||
次の政治家を大統領を務めた国ごとにグループ分けしなさい | 【ロシア】 エリツィン プーチン |
【フランス】 サルコジ シラク ミッテラン |
|||
次の国を国旗に星が描かれているか否かでグループ分けしなさい | 【描かれている】 オーストラリア アメリカ ニュージーランド 中国 |
【描かれていない】 日本 イタリア スウェーデン ドイツ |
|||
次の有料道路を通っている都道府県ごとにグループ分けしなさい | 【神奈川県】 小田原厚木道路 芦ノ湖スカイライン 新湘南バイパス |
【千葉県】 房総スカイライン有料道路 九十九里有料道路 鴨川有料道路 銚子連絡道路 利根かもめ大橋有料道路 |