いわゆる「第六感」のこと |
シックスセンス |
日本では「主記憶装置」とも呼ばれるパソコン用語です |
メインメモリ |
周囲の雰囲気を損なわないためのTPOに合った服装の基準 |
ドレスコード |
ビルの屋上の高級住宅 |
ペントハウス |
ポーションタイプのコーヒーフレッシュでおなじみの会社 |
メロディアン |
家の外装のこと |
エクステリア |
家庭的で、くつろげる雰囲気です |
アットホーム |
ロート製薬が販売している胃腸薬です |
パンシロン |
前評判がものすごいことです |
なりものいり |
意外とたいしたことがなくてヤル気がそがれることです |
ひょうしぬけ |
体内に溜まった毒物を排出させる美容法や治療法のこと |
デトックス |
古橋彩が手がけるレディースブランド |
FURFUR |
日本製紙が販売しているティッシュペーパーです |
クリネックス |
観光客にも人気がある韓国料理のメニューです |
サムゲタン |
平気な顔をしています |
あっけらかん |
コンピューターで用いる、輪郭線で表現する書体は「?フォント」 |
アウトライン |
東京創元社が隔月で刊行する推理小説の雑誌は「○○○○○○!」 |
ミステリーズ |
オンラインゲームなどのデータを改ざんする不正プログラムです |
チートツール |
「トロピカル・カクテルの女王」の愛称で親しまれています |
マイタイ |
興奮すると上がってきます |
ボルテージ |
軟体動物のようにこたつに入ったまま出て来ない人 |
こたつむり |
落ち着いていてかっこいい中年男性に使います |
ナイスミドル |
料理で鮮魚の内蔵を取り除くことです |
わたぬき |
高機能・高性能を追求した上級者向けの家電製品は「?モデル」 |
ハイエンド |
パソコン用ソフトに組み込んで機能を拡張させることです |
アドイン |
東北地方独特の御国言葉のことです |
ずうずうべん |
カードゲームによく見られる地域独特の決まりです |
ローカルルール |
長野県伊那市に本社を置く味噌のメーカーです |
ハナマルキ |
九州名産の調味料です |
ゆずこしょう |
断面を六角形にする里芋などの皮の剥きかたを何という? |
ろっぽう |
コンビニ前や電車の中など所構わず地面に座る若者のこと |
ジベタリアン |
花王が販売している消臭剤 |
リセッシュ |
花王が販売している消臭スプレーです |
リセッシュ |
花王が販売している食器用洗剤です |
キュキュット |
名探偵・明智小五郎の生みの親です |
えどがわらんぽ |
かわいげのある小さな口のことです |
おちょぼぐち |
勘で適当に答えること |
あてずっぽう |
冷凍庫に入れて何度でも使えます |
アイスノン |
自分の欠点は棚に上げて他人の欠点をあざ笑うことです |
めくそなはくそ |
外国の観光地のお土産に最適です |
ポストカード |
検索サイトを用いて、自分の名前や会社名を検索すること |
エゴサーチ |
第20回日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したトヨタ車です |
ファンカーゴ |
女性らしさや優しさを強調したファッションです |
ファミニン |
どんな形にも変形する不思議な生き物を描いたフランスの絵本 |
バーバパパ |
ハマグリと野菜を煮込んだアメリカ生まれのスープです |
クラムチャウダー |
お菓子や果物にかける砂糖の衣 |
アイシング |
四つ葉のものは幸福のシンボルとされます |
シロツメクサ |
肉を食べやすくするために用いる金属製の道具です |
ミートハンマー |
牛肉を塩漬けにした保存食品です |
コンビーフ |
細切りにした野菜や肉を春雨とともに炒めた韓国料理 |
チャプチェ |
フォトアルバム、文具、事務機器などを扱う国内のメーカー |
ナカバヤシ |
エレコムの完全子会社であるパソコン周辺機器メーカー |
ロジテック |
「息スッキリ、お口さわやか!」でおなじみのロッテのガムです |
フラボノガム |
現在は販売を終了しているロッテのガム「○○○○○○ガム」? |
スペアミント |
ロッテのチョコレート菓子です |
TOPPO |
1996年の初登場から人気を集めるホンダのワンボックスカー |
ステップワゴン |
姿や仕草などが艶っぽいことの表現です |
なまめかしい |
2010年5月に始まった「日本さかな検定」の通称です |
ととけん |
SFに登場する、宇宙に作られた人工の住居基地 |
スペースコロニー |
シュウマイの上に乗せられます |
グリーンピース |
標準語の「いらっしゃいませ」にあたる京都の方言です |
おこしやす |
標準語の「いらっしゃいませ」にあたる京都の方言です |
おいでやす |
トヨタ自動車の最高級車です |
センチュリー |
おなかのでっぱりが気になる○○○○○○シンドローム? |
メタボリック |
フランス語で「猫の舌」という意味のお菓子です |
ラングドシャ |
男は入ることができない女性たちのホンネの会話 |
ガールズトーク |
サーバーからソフトやデータを取り寄せることです |
ダウンロード |
セーターなど、頭からかぶって着るタイプの洋服 |
プルオーバー |
セーターなどに見られるとっくりの様な襟のことです |
タートルネック |
自動車技術者・桜井眞一郎の通称は「○○○○○○の父」? |
スカイライン |
夜になると盛り上がりを見せる歓楽街などの場所です |
ナイトスポット |
卵巣の塩漬けはタラコと呼ばれます |
スケトウダラ |
大人のお酒の飲み方です |
オンザロック |
東日本大震災でMTBを無償提供してくれた台湾の自転車メーカー |
ジャイアント |
2012年に三菱自動車の世界戦略車として復活しました |
ミラージュ |
カルビーが発売しているポテトチップスの定番の味 |
コンソメパンチ |
カルビーが発売しているポテトチップスの定番の味 |
フレンチサラダ |
サイコロを3つ使って行います |
チンチロリン |
英語の元々の意味はレースなどでの「同着」のこと |
デッドヒート |
おみくじの入ったクッキーは「○○○○○○クッキー」? |
フォーチュン |
小指にはめる指輪は○○○○リング? |
ピンキー |
エスプレッソ用の小さなカップです |
デミタスカップ |
牛乳に卵黄やアイスクリームを加えて作る乳飲料 |
ミルクセーキ |
亀田製菓が販売しているお煎餅 |
ソフトサラダ |
亀田製菓が販売しているまろやかな味の揚げあられ |
こつぶっこ |
日本でだけ通用する「ゴミ箱」の呼び方です |
ダストボックス |
イタリア語で「急行」という意味がある飲み物 |
エスプレッソ |
ロッテが発売しているハンディタイプのフルーツアイスです |
ぎゅぎゅっと |
事前に聞いていなくてびっくりすることです |
ねみみにみず |
ペットフードやペット用品を扱う日本生まれのブランド |
ドギーマン |
古代ローマの遺構から出土した不気味な文様が語源の言葉は何? |
グロテスク |
どっちにしても結局のところという意味 |
よかれあしかれ |
心づかいができない人をこれが「欠ける」といいます |
デリカシー |
アメリカ・ルイジアナ名物のケイジャン料理 |
ジャンバラヤ |
油桃、光桃などの別名があります |
ネクタリン |
ちょっとワケありのもの |
いわくつき |
厚かましいにも程がある態度を表現した言葉です |
いけしゃあしゃあ |
エスエス製薬が販売しているビタミン剤「○○○○○○C」? |
ハイチオール |
1997年に日本経済新聞の朝刊に連載され、話題となった小説です |
しつらくえん |
「魅力をなす部分」という意味の和製英語です |
チャームポイント |
元々はセゾングループ傘下だったファミリーレストランです |
CASA |
ファミリーマートに買収されて2016年に姿を消したコンビニ |
ココストア |
体操選手・内村航平の大好物として話題となったお菓子です |
ブラックサンダー |
「億万長者」という意味の言葉です |
ビリオネア |
チェリオが販売している炭酸飲料 |
ライフガード |
第一三共ヘルスケアの殺菌消毒薬です |
マキロン |
第一三共ヘルスケアが販売している総合かぜ薬 |
カコナール |
ボタンインコ属のインコをこう呼びます |
ラブバード |
P&Gが販売しているヘアケア製品のブランド |
パンテーン |
P&Gが販売している消臭スプレーです |
ファブリーズ |
アース製薬が販売している洗口液 |
モンダミン |
アース製薬が販売している電子式液体蚊取りです |
アースノーマット |
ひたすら謝罪します |
ひらあやまり |
トマトとモッツァレラチーズを使った「カプリ島風サラダ」 |
カプレーゼ |
外国からの使節や訪問者をもてなすための歓迎式典のこと |
レセプション |
「おてんば」という意味で1920年代に流行した言葉は? |
フラッパー |
おてんば娘のことです |
はねっかえり |
著名人の代わりに文章を執筆する人です |
ゴーストライター |
島豆腐を発酵・熟成させた沖縄県の郷土料理 |
とうふよう |
部屋の間仕切りのことです |
パーティション |
コロッケに似ている大分県津久見市の名物 |
ぎょろっけ |
SUBARUが生産する乗用車です |
LEGACY |
ホットコーヒーにウイスキーをブレンドしたのは何コーヒー? |
アイリッシュ |
上品ぶった女性の話し言葉を揶揄して「”何”言葉」という? |
ざあます |
東京都品川区が区内の小学生全員に配布している防犯ブザーの通称 |
まもるっち |
妊婦が巻くものです |
いわたおび |
西部劇などでよく目にする指名手配を意味する英語です |
WANTED |
ぼんやりしている人や愚鈍な人をののしっていう言葉です |
おたんこなす |
愚鈍な人をあざけっていうときに使う言葉です |
ひょうろくだま |
ノートパソコンに採用されることが多いポインティングデバイス |
タッチパッド |
げっ歯類の動物をモチーフにしたキャラクター「○○○○さん」? |
カピバラ |
「wktk」と表記するネットスラングのことです |
ワクワクテカテカ |
力に差がなく緊迫した争いのことです |
つばぜりあい |
世界的なジーンズのブランドです |
リーバイス |
働きすぎです |
オーバーワーク |
将棋の角行と同じ働きをするチェスの駒 |
ビショップ |
将棋用語で、相手の王将をすみに追いやって詰めること |
せっちんづめ |
オーストラリアやチリのものは観光名所にもなっています |
ワイナリー |
ジャパンフリトレー社が販売しているスナック菓子 |
ドリトス |
森永製菓が発売しているスナック菓子です |
ポテロング |
ペチャクチャとおしゃべりをしているさまです |
ぴいちくぱあちく |
日本ハムが発売している本格的あらびきウィンナー |
シャウエッセン |
食品を保存するときに使います |
ジップロック |
ハウス食品が発売しているジンジャーレモン味の炭酸飲料 |
メガシャキ |
左右対称です |
シンメトリー |
NTTドコモのマスコットキャラです |
ドコモダケ |
千歳飴がつきものです |
しちごさん |
講談社が刊行しているミステリを中心とした文芸誌です |
メフィスト |
講談社が刊行する、児童向けミステリーのレーベルです |
ミステリーランド |
とりあえず仕事がなく間が持たない様子のことです |
てもちぶさた |
第1回日本マーケティング大賞を受賞したユニクロの大ヒット商品 |
ヒートテック |
ラーメン店「ラーメン二郎」のファンのことをこう呼びます |
ジロリアン |
日清食品「チキンラーメン」のマスコットキャラクターです |
ひよこちゃん |
蒸し焼きにした牛肉にグレイビーソースをかけます |
ローストビーフ |
花粉症を和らげる効果があると判明した柑橘系果実です |
じゃばら |
電気、ガス、水道などを意味する外来語です |
ライフライン |
明治が発売しているお菓子です |
ヨーグレット |
明治が販売しているソフトな食感のソフトグミ |
ポイフル |
研磨やさび落としに使われる繊維状の鉄 |
スチールウール |
ぶどう酒のような赤い色のことです |
ワインレッド |
フッ素で虫歯を防ぐライオンの歯磨き粉 |
クリニカ |
軸が厚紙になっていて「紙マッチ」とも呼ばれます |
ブックマッチ |
NHK朝の連ドラ『あさが来た』から生まれた流行語です |
びっくりぽん |
「食べログ」「価格.com」といったサイトを運営する企業です |
カカクコム |
雑誌の既刊号のことです |
バックナンバー |
昔はこれで爪を染めました |
ホウセンカ |
東京の高級住宅街に住むおしゃれな主婦のことです |
シロガネーゼ |
その場の勢いで余計なことをしてしまうことの表現です |
もののはずみ |
よきライバルのことです |
こうてきしゅ |
欧米でよく飲まれる、牛乳に卵、砂糖などを加えた飲み物 |
エッグノック |
味の素のカロリー控えめの甘味料は○○○○○○シュガー? |
スリムアップ |
味よりも見た目のかわいさを重視してます |
きゃらべん |
イタリア料理で出される平らなパンです |
フォカッチャ |
株式会社ニフティが運営するブログサービスです |
ココログ |
スペインなどに見られる昼食後の昼寝の風習です |
シエスタ |
女性用の化粧室・洗面所を特にこう呼びます |
パウダールーム |
今村善次郎が創業した接着剤のメーカー |
セメダイン |
ロッテが製造・販売する「飲むアイスクリーム」 |
クーリッシュ |
料理や野菜を保存のため冷凍することをさします |
フリージング |
性格がひねくれていて素直ではない人のことです |
つむじまがり |
他人のコンピューターへ不正に侵入したり破壊したりすること |
クラッキング |
かつてコンパスは日本でこう呼ばれていました |
ぶんまわし |
大塚製薬が発売しているフルーツ大豆バーです |
SOYJOY |
高級タオルで知られる国産のタオルメーカー |
ホットマン |
お金などが何も残っていない様子に使われます |
すっからかん |
中華料理で使われる陶製のさじのことです |
ちりれんげ |
1988年に創業されたイタリアの万年筆メーカー |
ビスコンティ |
腰から膝丈ほどのトップスです |
チュニック |
コンピュータ内部の装置や周辺機器をこう呼びます |
デバイス |
カードを輪にして並べるおなじみのトランプゲーム |
ぶたのしっぽ |
テレビのチャンネルをリモコンで頻繁に変えること |
ザッピング |
ビクトリア女王のお気に入りでした |
ポメラニアン |
韓国を代表する焼酎のブランドです |
JINRO |
レジャーに使われる小型の水上ボート |
ジェットスキー |
新築・改築した劇場の最初の興行のことです |
こけらおとし |
複数のSNSや掲示板に同じ文章で投稿すること |
マルチポスト |
派手に転倒するさまのことです |
すってんころりん |
ひどい者は虎にたとえられます |
よっぱらい |
好きな異性に夢中な様子 |
くびったけ |
欠点や短所のことです |
デメリット |
「献立表によって」という意味の一品料理を指す言葉 |
アラカルト |
ディック・ブルーナが生み出したウサギのキャラクター |
ミッフィー |
ラテン語で「海の水」という意味がある3月の誕生石 |
アクアマリン |
大臣職などの公務を身内だけで順番に回すこと |
たらいまわし |
何となく感じが悪い人に対して使われる言葉です |
いけすかない |
コクヨが販売する「針が不要なホッチキス」 |
ハリナックス |
坂田金時の息子の名前がついた日本の料理 |
きんぴらごぼう |
鍵となる人物です |
キーパーソン |
10、9、8…と秒読みしていくことです |
カウントダウン |
アメリカで人気が高いお菓子です |
ゼリービーンズ |
聞かれもしないのに自分から身の上話などをすることです |
とわずがたり |
果物の皮を剥く時などに使用する小型の包丁です |
ペティナイフ |
アルコールを含まない飲み物の総称です |
ソフトドリンク |
フランスに本社を置く世界最大の化粧品メーカー |
ロレアル |
強烈な印象のある言葉のことです |
パワーワード |
「場の空気が読める人」のことをいった中高生用語です |
エアリーダー |
手厚いおもてなしです |
いたれりつくせり |
イタリア語で「怒りんぼう」という意味があるスパゲティ |
アラビアータ |
つなぎ目や縫い目のない衣類のこと |
シームレス |
最近問題になっている、規律が失われ倫理観が欠如した状態 |
モラルハザード |
イギリスに本社を置く携帯電話の会社です |
VODAFONE |
「とちおとめ」の後継として栃木県で開発されたイチゴ |
スカイベリー |
すっかり出払ったあとという意味の言葉です |
もぬけのから |
数が少なくまばらなことの表現です |
ちらりほらり |
「ダブルF」のモノグラムが有名なイタリアのブランドです |
フェンディ |
スリムで筋肉質の体型です |
ほそまっちょ |
ノーベル製菓のロングセラー商品「○○○○○○○○のど飴」? |
はちみつきんかん |
ジーンズを中心とした日本のファッションブランドです |
EDWIN |
とてもあわてている様子のことです |
きりきりまい |
肝臓や胃腸などに働くゼリア新薬工業の栄養剤 |
ヘパリーゼ |
様々な工具をおさめる入れ物のことです |
ツールボックス |
相手に遠慮しないでずばずばと言うさまのことです |
はにきぬきせぬ |
元手なしでガッポリと利益を手にすることのたとえです |
ぼうずまるもうけ |
健康や体力の維持・向上を目的として行う運動のこと |
フィットネス |
1970年代のスーパーカーブームを牽引したランボルギーニ社の車 |
カウンタック |
雑誌を散らかさないように差しておく家具です |
マガジンラック |
マガジンハウスが発行する主婦層のための生活雑誌 |
クロワッサン |
手品史上最も偉大な発明といわれるマジックアイテムです |
サムチップ |
様々な遊戯施設が集まった懐かしい印象の言葉です |
レジャーランド |
エンジンの冷却を行う装置のこと |
ラジエーター |
ギリシャ語の「速度」に由来するエンジンの回転速度計のこと |
タコメーター |
ギリシャ語のαから命名されたトヨタのミニバン |
アルファード |
日本語では無糖練乳といいます |
エバミルク |
狼と山羊との友情を描いたきむらゆういちの絵本 |
あらしのよるに |
1984年に創刊されたリクルートの中古車情報誌です |
カーセンサー |
1988年より販売されている伊藤ハムの人気商品です |
ポークビッツ |
勝ち気でわんぱくな子ども |
きかんぼう |
手札を早くなくした方が勝つトランプゲームの一つです |
ページワン |
2010年8月で生産を終了した日産自動車の最高級車種 |
プレジデント |
アース製薬が販売しているゴキブリ用殺虫剤です |
ゴキジェットプロ |
ワールドプールマスターズとはどんな競技の国際大会? |
ビリヤード |
起こるのかわからぬことを心配しすぎる様子です |
とりこしぐろう |
1996年にダイドードリンコが販売した「ミスト系飲料」 |
ミスティオ |
明暗の差や色彩の対比のこと |
コントラスト |
バイクを押して歩くことをこう言います |
とりまわし |
NECライティングが発売している蛍光ランプです |
ホタルック |
見栄っ張りのことです |
ええかっこしい |
卸売を通さずにスイーツを売る山梨県甲府市に本社を置く会社 |
シャトレーゼ |
比較的持続時間の短い香水です |
オーデコロン |
シーズンごとに行われるファッションの発表会です |
コレクション |
花王が販売する女性向け化粧品ブランドです |
ソフィーナ |
キャベツが材料のサラダです |
コールスロー |
IT前夜、90年代のメディアのキーワードです |
マルチメディア |
特定の思想・宗教などを一方的に強調する宣伝のことを何という? |
プロパガンダ |
大型スクリーンに映像を投影する装置です |
プロジェクタ |
TOKYO MXの番組が無料でリアルタイム視聴できるアプリ |
エムキャス |
1998年頃に大ヒットした電子メールソフトです |
ポストペット |
パナソニックが販売する繰り返し使える充電池です |
エネループ |
中国のお酒です |
しょうこうしゅ |
結婚していないのでお金も時間も余裕ある人です |
どくしんきぞく |
元々は映画界の新人俳優のことを意味した言葉です |
ニューフェース |
2004年まで日産が販売していたセダンタイプの車種です |
セドリック |
日本の臨海学校や林間学校にあたる外国でのイベント |
サマーキャンプ |
シャープが販売する住宅用の太陽光発電システムです |
サンビスタ |
シャープが販売している薄型液晶テレビのブランド |
AQUOS |
手を汚さずにおにぎりが作れます |
おにぎらず |
森永製菓が発売しているビスケット菓子です |
パックンチョ |
森永製菓が発売しているビスケット菓子です |
ムーンライト |
イギリスの伯爵の名前がついたベルガモットで香りをつけた紅茶 |
アールグレイ |
アメリカの自動車会社・ゼネラルモーターズのブランドの1つです |
キャデラック |
日本最大の料理レシピのコミュニティウェブサイト |
クックパッド |
KINCHOのトイレ用洗剤です |
サンポール |
脚をぴったりと覆うボトムスの一種です |
レギンス |
一つの主題について多人数が研究発表や討論をする集まり |
シンポジウム |
花王が販売しているシャンプー |
ヴィダルサスーン |
花王が販売しているシャンプー |
アジエンス |
正体をなくして、べろべろに酔っ払う様を表す言葉 |
ぐでんぐでん |
流行の先端をいっている様子を表現した言葉 |
ファッショナブル |
口先だけのご機嫌取り |
おべんちゃら |
特に目的を限定しない空間のことです |
フリースペース |
毎日新聞社が発行する経済情報誌は「週刊○○○○○○」? |
エコノミスト |
孫正義の波乱の人生を描いたジャーナリスト・佐野眞一の著書 |
あんぽん |
マルカワ10円ガムでおなじみの猫のキャラクターです |
フィリックス |
重なった紙の1枚だけを切れるオルファの「1枚切りカッター」 |
キリヌーク |
日立製作所が販売しているエアコンのブランドです |
しろくまくん |
自分の背後に「鬼」が手拭きを落としたら追いかける遊び |
はんかちおとし |
肉食をしたり戒律を守らない僧侶のことです |
なまぐさぼうず |
山崎製パンが製造・販売するコンビニで人気のサンドイッチ |
ランチパック |
二重のおめでたとなりました |
さずかりこん |
キリンビールが製造・販売するノンアルコールビールです |
キリンフリー |
周囲が困るほどアツアツぶりを見せ付ける男女のことです |
バカップル |
負ける前提で引き立て役として対戦相手に選ばれた人のことです |
かませいぬ |
同じ部屋で、生活を共にしている人です |
ルームメイト |
「思いつき」という意味で使われるビジネス用語です |
ジャストアイデア |
マース社が製造・販売するチョコレート菓子です |
スニッカーズ |
日本にバレンタインデーを紹介したとされる洋菓子メーカーです |
モロゾフ |
宴会に遅れてきた人にお酒を立て続けに飲ませること |
かけつけさんばい |
虐待されるのが好きな人です |
マゾヒスト |
関西弁で「意気地なし」のことです |
あかんたれ |
婚礼の際に和装の花嫁が顔を覆うように頭にかぶります |
わたぼうし |
童話や幼児番組のタイトルにもなっている幼児のあやしかた |
いないいないばあ |
毎年1月7日に食べられます |
ななくさがゆ |
かつて日本で展開していたコンビニエンスストアです |
サンチェーン |
モンデリーズ・ジャパンが製造していたフーセンガム |
バブリシャス |
モンデリーズ・ジャパンが製造・販売するシュガーレスガム |
リカルデント |
モンデリーズ・ジャパンが製造・販売する「味長持ちガム」 |
ストライド |
熱して溶かしたチーズを食材にからめて食べます |
チーズフォンデュ |
日が暮れて間もない時分のことです |
よいのくち |
上手ではないけれど熱心なことです |
へたのよこずき |
コイケヤが発売している人気のスナック菓子です |
カラムーチョ |
絵本などで人気の雨の妖精のキャラクターといえば? |
しずくちゃん |
仲の良い既婚カップルです |
おしどりふうふ |
大正製薬が販売している解熱・鎮痛剤です |
ナロンエース |
針金を曲げて作られた書類などに用いるクリップ |
ゼムクリップ |
株式会社喜代村が運営する寿司チェーン |
すしざんまい |
おとぎ話を意味する言葉は英語で「○○○○○テール」? |
フェアリー |
正式には「くじ付暑中見舞用郵便葉書」といいます |
かもめーる |
原色を生かしたデザインで有名なイタリアのファッションブランド |
ベネトン |
カメラについているのぞき窓のこと |
ファインダー |
「脱出」という意味のカルバン・クラインの香水 |
エスケープ |
日本語では「空力的付加物」という自動車の部品 |
エアロパーツ |
これが付いていない車は公道を走れません |
ナンバープレート |
前髪を切りそろえて襟元を刈り上げた幼い男の子の髪型 |
ぼっちゃんがり |
核心に触れさせないようにうまくかわしながら受け答え |
のらりくらり |
果物の「杏(あんず)」を英語で言うと? |
アプリコット |
2012年7月をもって生産中止となったホンダの高級セダン |
インスパイア |
乾燥した空気に潤いを与えたり涼風を運ぶ程よい小雨のことです |
おしめり |
2011年に第2回山田風太郎賞を受賞した高野和明の小説です |
ジェノサイド |
粉々に砕け原形を留めません |
こっぱみじん |
行楽地などで貸してくれる自転車のことです |
レンタサイクル |
自転車の後部についている反射板 |
リフレクター |
「美白の女王」と呼ばれました |
すずきそのこ |
丸い形をした鼻のこと |
だんごっぱな |
推理小説で、被害者が死ぬ間際に残すのは「?メッセージ」 |
ダイイング |
大塚製薬から発売されている食物繊維が豊富な飲み物です |
ファイブミニ |
イワシの稚魚を天日で干して板状にしたもの |
たたみいわし |
身動きがとれません |
がんじがらめ |
かつて販売されていたビデオ内蔵型テレビ受像機 |
テレビデオ |
パソコンが持つ個人情報を狙う悪意のあるプログラムです |
スパイウェア |
輸入もののブランド品は「○○○○○ブランド」? |
インポート |
UFOの「O」はこれの略です |
OBJECT |
相手を徹底的に叩きのめすことを意味する俗語 |
フルボッコ |
黄色の着色料として使われるショウガ科のスパイスです |
ターメリック |
あまりに気の毒でとてもじゃないが出来ません |
しのびない |
速水もこみちは、どんなメニューであってもこれを用います |
オリーブオイル |
茎を砂糖漬けにして洋菓子の飾りに使います |
アンジェリカ |
「賄賂」のことを英語ではこう言います |
キックバック |
クラシエ薬品が販売している肥満症に効果がある漢方薬 |
コッコアポ |
他人事とは思えないという意味で用いる表現です |
みにつまされる |
どうしてもそうしないわけにはいかない事情があるさまです |
やむにやまれぬ |
アメリカに本社を置く会員制のディスカウントストア |
コストコ |
有名な回文です |
たけやぶやけた |
ジャンプするサラリーマンを映した青山裕企の写真シリーズ |
ソラリーマン |
NTTdocomoの音声通話定額の料金プラン |
カケホーダイ |
イタリア料理でおなじみのキノコは○○○○○茸? |
ポルチーニ |
ユニ・チャームが販売している乳幼児用のおむつのブランド |
ムーニーマン |
地方自治体が都内などに設置する地元の特産品を販売するお店 |
アンテナショップ |
資生堂が発売しているボディケア製品のブランドです |
シーブリーズ |
声優の日笠陽子が生み出した女子中高生の流行語です |
てへぺろ |
断面の形に由来する名前を持つカタバミ科の果物 |
スターフルーツ |
温泉マークのことをこう呼ぶこともあります |
さかさくらげ |
髪をつるつるに剃ったり短く刈った頭 |
くりくりぼうず |
品ぞろえなどが充実していてどれにするか迷う状態のことです |
よりどりみどり |
小さいながらも整っている様子のことです |
こぢんまり |
アメリカの祝日「Thanksgiving Day」といえば? |
かんしゃさい |
後ろ足としっぽで立ち上がるユニークな姿勢で有名です |
ミーアキャット |
お菓子「うまい棒」のキャラクターは? |
うまえもん |
100円ショップの大手チェーンです |
キャンドゥ |
タラの内蔵を塩漬けにした後調味料に漬け込んだ韓国料理 |
チャンジャ |
インドの簡易住宅からその名がついた、キャンプ場などの山小屋 |
バンガロー |
大きな建物や広い部屋の仲に人や物が何もないこと |
がらんどう |
缶ジュースなどに見られるタブをつまんで開ける方式 |
プルトップ |
アメリカで創業されたサンドイッチのチェーンです |
サブウェイ |
アメリカ人が大好きな料理です |
バーベキュー |
「make up」が語源である化粧を意味する用語です |
メーキャップ |
かつて使われていたコンピュータの記録媒体 |
パンチカード |
大鵬薬品工業が販売している軽い尿モレや頻尿の改善薬 |
ハルンケア |
メインとは言えないが愛好者の多い文化一般です |
サブカルチャー |
「宝石」「アクセサリー」を意味するフランス語です |
ビジュー |
座っても良し、寝ても良しの便利な家具です |
ソファーベッド |
東京ディズニーシーにある人気の高級レストランです |
マゼランズ |
被疑者を警察署に無理矢理連行したりすることです |
しょっぴく |
未熟な人や役に立たない人をあざけった言葉 |
へなちょこ |
1967年に刊行された、現在までに日本で最も売れた絵本 |
いないいないばあ |
2011年に福田沙紀主演でドラマ化された大沢在昌の長編小説は? |
カルテット |
薄く粗末な布団のことを食べ物にたとえた言葉 |
せんべいぶとん |
ベストセラー『ダ・ヴィンチ・コード』作者はダン・○○○○? |
ブラウン |
主に女性が用いる髪留め用のクリップです |
バレッタ |
2010年に発売された、歴代で最も肉の量が多いカップヌードル |
ミートキング |
とても困窮しています |
くうやくわず |
英語で無作為に選ぶことです |
アトランダム |
ジャイアントコーンに似た森永乳業のアイスクリームです |
クリスピーナ |
流行語にもなった、1980年に創刊された女性求人雑誌です |
とらばーゆ |
もう好きではなくなって冷たい態度をとることです |
あいそづかし |
江戸・深川を舞台にした宮部みゆきの時代小説 |
ぼんくら |
食生活を見直す運動です |
スローフード |
英語で「まぐれ当たり」という意味のビリヤードに由来する言葉 |
フロック |
CDやDVDのデジタルデータをパソコンに取り込むことです |
リッピング |
中南米や東南アジアなどで栽培されているサボテン科の果物 |
ドラゴンフルーツ |
身近に置いて日々を生きる戒めとする言葉 |
ざゆうのめい |
おでんのネタとして人気がある食べ物です |
がんもどき |
注文先に出向いて食事を提供するサービスのことです |
ケータリング |
自動車用の操舵装置です |
ステアリング |
雪面が凍結し、氷のようになった状態をいうドイツ語の単語です |
アイスバーン |
Twitterで、検索し易くするため「#」をつけてつぶやくこと |
ハッシュタグ |
並べて表示されるTwitterのツイートの一覧のこと |
タイムライン |
非合法的な存在のことです |
イリーガル |
1990年から新潟県の栗山米菓が販売しているせんべいです |
ばかうけ |
青のりしょうゆ味、チーズ味などがある栗山米菓のお菓子です |
ばかうけ |
2017年に歌手のmiwaがCMに出演した森永製菓のチョコレート |
BAKE |
虫歯や口内環境などに気をつけることです |
オーラルケア |
売れすぎて販売停止になった事もある、ロッテのアイスクリーム |
ザクリッチ |
ロート製薬が発売する、皮膚薬やスキンヘア用品のブランド |
メンソレータム |
日本では「唐辛子味噌」とも呼ばれる、韓国を代表する調味料 |
コチュジャン |
正しくはインラインスケートという90年代のヒット商品 |
ローラーブレード |
白ワインに、香辛料や薬草類で香り付けをしたリキュール |
ベルモット |
利用額に関係なく、毎月一定額を支払って返済するローンのこと |
リボルビング |
理研ビタミンが販売するドレッシングのシリーズ |
ノンオイル |
カードゲームの「UNO」によく似たトランプゲーム |
ページワン |
E・E・スミスが生んだスペースオペラの傑作 |
レンズマン |
素行がよくない女性のこと |
あばずれ |
完全個室のマンツーマントレーニングジム |
ライザップ |
いかにも本当のような感じでだまされてしまいそうなさまです |
まことしやか |
「夏の甲子園」でおなじみの口に入る程度に砕いた氷のかけら |
かちわり |
元日の朝に飲むと一年の邪気を払うといわれます |
わかみず |
日本各地の伝承に登場する巨人 |
だいだらぼっち |
「ロングカーデ」という時の「カーデ」とはこれのことです |
カーディガン |
ズボンの丈が脚の長さに合ってないことです |
つんつるてん |
京都市に本社があるあぶらとり紙で有名なお店 |
よーじや |
それ以上チヤホヤすると本人のためにならないという意味です |
ほめごろし |
資生堂のシャンプーです |
TSUBAKI |
子供が好きなお菓子です |
チューインガム |
お年よりにとって住みやすいよう設計された住宅は「?住宅」 |
バリアフリー |
「頭痛のタネ」が好物のバファリンのキャラクター |
バファリス |
マニュアルのこと |
あんちょこ |
シャトレーゼが販売するチョコが入ったアイスバー |
チョコバッキー |
都会的なイメージがある板張りの床です |
フローリング |
OP電話の「IP」とはインターネット○○○○○の略? |
プロトコル |
静岡生まれのイチゴの品種 |
べにほっぺ |
アメリカで考案されたチョコレート菓子です |
ブラウニー |
『バッテリー』や『No.6』などの作品で知られる児童文学作家 |
あさのあつこ |
少しは可能性があるかもしれないという意味です |
なきにしもあらず |
ほうれん草とひよこ豆を使ったインド料理は○○○○○カレー? |
サグダール |
宮城県で生産されている米の銘柄です |
ひとめぼれ |
生のワタリガニをタレに漬け込んだ韓国料理です |
ケジャン |
人が動物と触れ合うことによる癒し効果を利用した治療のこと |
アニマルセラピー |
パイロットが開発した、摩擦熱で筆跡を消せるボールペンです |
フリクション |
関西地方を中心に夏に飲まれる清涼飲料水です |
ひやしあめ |
タイで生まれたスタミナドリンクです |
レッドブル |
実行されない約束のことを資金の決裁にたとえた言葉です |
からてがた |
「スーパーボーイ・コンテスト」を主催する雑誌です |
JUNON |
何かが流行するとみんなが飛びつくさまのたとえです |
ねこもしゃくしも |
簡単には引っ掛からない見えすいた作戦などのことです |
こどもだまし |
あるものが得意分野なことです |
おてのもの |
魚釣りで、魚に気付かれないようにそっと近づくこと |
ストーキング |
日本のコロッケの元になったとされるフランス料理です |
クロケット |
関東風のすき焼きで用いるだし汁のことを何という? |
わりした |
パーティで行なう短いあいさつのこと |
テーブルスピーチ |
大学の名前や校章などを刻んだ指輪のことです |
カレッジリング |
錠剤のことです |
タブレット |
福岡市に本社をおく青汁で有名な会社です |
キューサイ |
無地平穏であればよいという消極策を「”何”主義」という? |
ことなかれ |