理系学問」カテゴリーアーカイブ

理系学問 画像タッチ ☆5

 

かつて捏造された化石人類ピルトダウン人が発見された国はどこ?

 

 

 

日本で唯一の赤ちゃんポストが設置された慈英病院がある県は?

 

 

 

理化学研究所の本部がある都道府県はどこ?

 

 

 

1850年に日本最大の隕石気仙隕石が落下した県は?

 

 

 

この星座の星の中で「ベラトリックス」はどれ?

 

 

 

1969年にアポロ病(急性出血性結膜炎)が発祥した国は?

 

 

 

大強度陽子加速器施設「J-PARC」がある都道府県は?

 

 

 

1974年にルーシーと命名されたアウストラロピテクスの化石が発見された国は?

 

 

 

 

理系学問 画像タッチ ☆4

 

元素の周期表で臭素はどれ?

 

 

 

白、黒、紫、赤、黄などの同位体がある元素はどれ?

 

 

 

2012年に絶滅種に指定されたニホンカワウソを、県の獣としている県は?

 

 

 

この周期表の中で常温、常圧で液体である元素はどれ?

 

 

 

理系学問 画像タッチ ☆3

 

この原子の構造を表した図のうち陽子はどれ?

 

 

 

この二次方程式の解の公式で間違っている部分は?

 

 

 

比内鶏といえばどこの都道府県の原産である地鶏?

 

 

 

この二次方程式の解の公式で間違っている部分は?

 

 

 

この硫酸の分子モデルで酸素はどれ?

 

 

 

次の元素周期表のうちアルカリ金属はどれ?

 

 

 

「巨人の左足」という意味の語源をもつ星はどれ?

 

 

 

この硫酸の分子モデルで水素はどれ?

 

 

 

この硫酸の分子モデルで元素記号Sで表されるのはどれ?

 

 

 

数学の座標平面で第4象限はどこ?

 

 

 

次の元素周期表のうちハロゲンはどれ?

 

 

 

シリウス・プロキオンとともに冬の大三角を構成する星は?

 

 

 

この硫酸の分子モデルで元素記号Hで表されるのはどれ?

 

 

 

この硫酸の分子モデルで元素記号Oで表されるのはどれ?

 

 

 

この硫酸の分子モデルで硫黄はどれ?

 

 

 

フレミング左手の法則で「磁界の方向」を示すのは?

 

 

 

この原子の構造を表した図のうち電子はどれ?

 

 

フレミング左手の法則の写真「電流の方向」を示すのは?

 

 

 

数学の座標平面で第2象限はどこ?

 

 

理系学問 画像タッチ ☆2

 

この水の分子モデルで元素記号Oで表されるのはどれ?

 

 

 

この二酸化炭素の分子モデルで炭素はどれ?

 

 

 

この水の分子モデルで元素記号Hで表されるのはどれ?

 

 

 

この二酸化炭素の分子モデルで元素記号Oで表されるのはどれ?

 

 

 

元素の周期表でリンはどれ?

 

 

 

この水の分子モデルで酸素はどれ?

 

 

 

魚の体で、背鰭はどこ?

 

 

 

理系学問 グループ分け ☆2

次の繊維を動物繊維か植物繊維かでグループ分けしなさい 【動物繊維】

羊毛
【植物繊維】

綿
次の恐竜を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【草食恐竜】
トリケラトプス
ステゴサウルス
【肉食恐竜】
デイノニクス
ティラノサウルス
次の生物を脚の数ごとにグループ分けしなさい 【6本】

ハチ
ハエ
【8本】
クモ
【14本】
ダンゴムシ
次の動物を属する科ごとにグループ分けしなさい 【ネコ科】
ライオン
ヒョウ
トラ
チーター
【イヌ科】
タヌキ
オオカミ
コヨーテ
キツネ
次の動物を属する科ごとにグループ分けしなさい 【ウシ科】
スイギュウ
ヒツジ
【ウマ科】
ロバ
シマウマ
次の植物を、属する科ごとにグループ分けしなさい 【バラ科】
サクラ
モモ
イチゴ
リンゴ
【ウリ科】
メロン
スイカ
キュウリ
カボチャ
次の日本人宇宙飛行士を搭乗したスペースシャトルごとにグループ分けしなさい 【ディスカバリー】
野口聡一
星出彰彦
山崎直子
【エンデバー】
毛利衛
次の生物を、分類ごとにグループ分けしなさい 【軟体動物】
ミズダコ
ホタテガイ
タニシ
ダイオウイカ
【節足動物】
ダンゴムシ
サソリ
ヤスデ
ザリガニ
次の生物を、分類ごとにグループ分けしなさい 【軟体動物】
シジミ
ナメクジ
カタツムリ
アサリ
【節足動物】
ムカデ
カブトガニ
ミジンコ
クモ
次の値を、1の位の値ごとにグループ分けしなさい 【1】
√2
√3
【2】
√5
√6
√7
√8
次の元素記号を日本での一般的な表記ごとにグループ分けしなさい 【元素名が「~素」】
N
O
H
C
【元素名が「~ウム」】
Li
He
Al
次の事項を当てはまる数字ごとにグループ分けしなさい 【1】
自然数では最も小さい奇数
水素の原子番号
【2】
ヘリウムの原子番号
最も小さい素数
【3】
最も円周率に近い自然数
リチウムの原子番号
次の太陽系の惑星を分類ごとにグループ分けしなさい 【地球型惑星】
地球
水星
火星
金星
【木星型惑星】
土星
木星
次の太陽系の惑星を分類ごとにグループ分けしなさい 【木星型惑星】
土星
木星
【天皇星型惑星】
天王星
海王星
次の太陽系の惑星を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【地球より直径が小さい】
火星
水星
金星
【地球より直径が大きい】
土星
木星
天王星
海王星
次の気体を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【空気より軽い】
水素
アンモニア
ヘリウム
水素
【空気より重い】
二酸化炭素
酸素
次の気体を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【刺激臭のする気体】
塩素
オゾン
二酸化硫黄
アンモニア
【無臭の気体】
窒素
酸素
水素
一酸化炭素
次の数を、あてはまるものごとにグループ分けしなさい 【108の約数】



12
【112の約数】


14
次の数を、あてはまるものごとにグループ分けしなさい 【108の約数】
18
27
36
54
【112の約数】
16
28
56
次の人間の体にある組織を関係が深い部位ごとにグループ分けしなさい 【耳】
蝸牛
三半規管
鼓膜
【目】
瞳孔
虹彩
角膜
次の動物を種類ごとにグループ分けしなさい 【哺乳類】
アルマジロ
モモンガ
モグラ
【鳥類】
ヨシキリ
トラツグミ
ヤンバルクイナ
次の動物を種類ごとにグループ分けしなさい 【哺乳類】
アリクイ
コウモリ
ハイエナ
【鳥類】
クマゲラ
カワセミ
【魚類】
コマイ
クエ
次の人間の腸の部分を器官ごとにグループ分けしなさい 【小腸】
十二指腸
空腸
回腸
【大腸】
直腸
結腸
盲腸
次の整数を素数か合成数かでグループ分けしなさい 【素数】


11
13
【合成数】

15
18
次の数を素数か合成数かでグループ分けしなさい 【素数】
17
19
23
31
【合成数】
27
33
42
次の変化を化学変化か物理変化かでグループ分けしなさい 【化学変化】
紙が燃える
バナナが腐る
鉄がさびる
【物理変化】
塩が水に溶ける
水が沸騰する
コップが割れる
次の尺貫法における単位を用いられる分野ごとにグループ分けしなさい 【長さ】

【重さ】

次の人体の言葉をそれがある人体の部分ごとにグループ分けしなさい 【眼球】
瞳孔
角膜
網膜
【脳】
蜘蛛膜
海馬
【肺】
胸膜
【耳】
鼓膜
蝸牛
次の昆虫を翅(はね)の数ごとにグループ分けしなさい 【2枚】

ハエ
【4枚】
チョウ
トンボ
次の昆虫を翅(はね)の利用方法ごとにグループ分けしなさい 【空を飛ぶ】
ミズカマキリ
ギフチョウ
ヒグラシ
【音を出す】
エンマコオロギ
キリギリス
スズムシ
次の病気を体の部位ごとにグループ分けしなさい 【鼻】
アデノイド肥大
蓄膿症
【耳】
メニエール病
鼓膜穿孔
突発性難聴
次の状態変化をその内容ごとにグループ分けしなさい 【固体→気体】
昇華
【固体→液体】
融解
【気体→液体】
結露
凝縮
【液体→気体】
蒸発
次の数字を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【11の倍数】
132
154
165
【13の倍数】
104
156
169
189
【17の倍数】
119
153
次の数式を答えになる数字ごとにグループ分けしなさい 【4】
8÷4+2
2×2×1
5×2-6
【5】
3×2-1
2+6÷2
【6】
1-2+7
4×1+2
次の値を整数になるか無理数かでグループ分けしなさい 【整数になる】
√4
√9
√16
【無理数である】
√2
√3
√5
√6
√13
次の日本をとりまく気団を暖気団か寒気団かでグループ分けしなさい 【暖気団】
楊子江気団
小笠原気団
【寒気団】
オホーツク海気団
シベリア気団
次の天体を、分類ごとにグループ分けしなさい 【恒星】
シリウス
太陽
【惑星】
地球
金星
【衛星】
次の物質を単体か化合物かでグループ分けしなさい 【単体】

ナトリウム
窒素
黒鉛
【化合物】
カフェイン
エタノール
チミン
セルロース
次の物質を単体か化合物かでグループ分けしなさい 【単体】

水素
塩素
マグネシウム
【化合物】
リン酸
ナフタレン
ベンゼン
尿素
次の物質を単体か化合物かでグループ分けしなさい 【単体】
ダイヤモンド

酸素
【化合物】
硫酸
メタン
アンモニア
次の物質を単体か化合物かでグループ分けしなさい 【単体】
オゾン
ダイヤモンド
【化合物】
スクロース
ドライアイス
次の物質を単体か化合物かでグループ分けしなさい 【単体】
窒素
黒鉛
【化合物】
チミン
セルロース
次の歴代日本人宇宙飛行士を性別ごとにグループ分けしなさい 【男性】
土井飛行士
若田飛行士
毛利飛行士
星出飛行士
野口飛行士
【女性】
向井飛行士
山崎飛行士
次の物質を、性質ごとにグループ分けしなさい 【有機物】

木材
プラスチック
砂糖
【無機物】
食塩
アルミニウム
ガラス
次の植物を、日本で主に花を咲かせる季節ごとにグループ分けしなさい 【夏】
ヒマワリ
アジサイ
アサガオ
【冬】
スイセン
シクラメン
サザンカ
次の植物を、日本で主に花を咲かせる季節ごとにグループ分けしなさい 【春】
サクラ
【秋】
キク
コスモス
次の単位をその単位で示す対象ごとにグループ分けしなさい 【長さ】
マイル
インチ
ヤード
フィート
【質量】
オンス
もんめ
カラット
トン
次の計算式の解を正の数か負の数かでグループ分けしなさい 【正の数】
9+5-1-11
(-3)+8÷2
12-6-3-2
(-7)+3×3
12-6-3-2
【負の数】
11×2+(-8)×3
2×(-3)+2+3
13+24-25-14
(-7)×8×9
次の魚を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【淡水魚】
アユ
ドジョウ
コイ
ブラックバス
【海水魚】
クロダイ
カツオ
ヒラメ
サンマ
次の科学者をノーベル賞を受賞した世紀ごとにグループ分けしなさい 【20世紀】
福井謙一
朝永振一郎
湯川秀樹
江崎玲於奈
【21世紀】
田中耕一
益川敏英
下村脩
野依良治
次の昆虫を、種類ごとにグループ分けしなさい 【セミ】
ヒグラシ
ツクツクボウシ
ヤエヤマニイニイ
【チョウ】
ジャコウアゲハ
オオムラサキ
ヤマトシジミ
【トンボ】
ギンヤンマ
アキアカネ
次の星座を現在の88星座に含まれるものと含まれないものにグループ分けしなさい 【含まれる】
くじゃく座
きりん座
コンパス座
カメレオン座
【含まれない】
七面鳥座
となかい座
印刷室座
ねこ座
次の元素を語源となったものの種類ごとにグループ分けしなさい 【天体】
ウラン
プルトニウム
ネプツニウム
【地名】
ポロニウム
アメリシウム
フランシウム
次の動物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【肉食動物】
クマ
ワニ
ネコ
【草食動物】
ゾウ
ヒツジ
シカ
次の日本に生息する動物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【外来種】
アメリカザリガニ
ブラックバス
アライグマ
【在来種】
ノグチゲラ
ニホンジカ
ホンドタヌキ
スッポン
次の水溶液をリトマス試験紙の反応ごとにグループ分けしなさい 【赤と青ともに変化せず】
食塩水
砂糖水
【青いリトマス紙が赤に】
硝酸
塩酸
炭酸水
【赤いリトマス紙が青に】
石灰水
水酸化ナトリウム水溶液
アンモニア水
次の液体を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【刺激臭のする液体】
塩酸
アンモニア水
【無臭の液体】
食塩水
炭酸水
砂糖水
次の人体の骨を位置ごとにグループ分けしなさい 【頭部】
下顎骨
口蓋骨
涙骨
耳小骨
【脚部】
趾骨
大腿骨
次の植物の生育に関連する自然条件を分類ごとにグループ分けしなさい 【気候条件】
日射量
降水量
【地質条件】
母岩の種類
地層の堆積状況
【地形条件】
標高
傾斜方向
【土壌条件】
微生物活性
通気透水性
次の昆虫を成虫が餌とするものごとにグループ分けしなさい 【樹液】
クワガタムシ
カナブン
カブトムシ
【他の昆虫】
カマキリ
トンボ
ナナホシテントウ
【葉】
バッタ
【アゲハチョウ】
次の昆虫を幼虫が餌とするものごとにグループ分けしなさい 【他の昆虫】
ウスバカゲロウ
【腐葉土】
カナブン
【朽ち木】
クワガタムシ
【葉】
アゲハチョウ
次の貝を、分類ごとにグループ分けしなさい 【二枚貝】
アサリ
アカガイ
ハマグリ
シジミ
【巻き貝】
アワビ
サザエ
トコブシ
タニシ
次の人物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【宇宙飛行士】
野口聡一
山崎直子
星出彰彦
土井隆雄
【ノーベル賞受賞者】
朝永振一郎
福井謙一
利根川進
次の人物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【宇宙飛行士】
油井亀美也
金井宣茂
古川聡
大西卓哉
【ノーベル賞受賞者】
梶田隆章
小柴昌俊
下村脩
本庶佑
次の鉱物資源を金属資源か非金属資源かでグループ分けしなさい 【金属資源】

アルミニウム
亜鉛
タングステン
【非金属資源】
コランダム
大理石
硫黄
珪砂
次の水溶液を性質ごとにグループ分けしなさい 【中性】
砂糖水
食塩水
【酸性】
塩酸
炭酸水
【アルカリ性】
石灰水
アンモニア水
次の昆虫を、その幼虫が生息している場所ごとにグループ分けしなさい 【水の中】
ゲンジボタル
シオカラトンボ
【土の中】
アブラゼミ
カブトムシ
【葉の上】
モンシロチョウ
ナナホシテントウ
次の植物を、葉脈の形状ごとにグループ分けしなさい 【網状脈】
アジサイ
サクラ
アサガオ
【平行脈】
イネ
ツユクサ
【二又脈】
イチョウ
次の燃料を分類ごとにグループ分けしなさい 【固体燃料】

コークス
木炭
【液体燃料】
重油
ガソリン
次の地形を自然地形か人工地形かでグループ分けしなさい 【自然地形】
河岸段丘
三日月湖
自然堤防
扇状地
【人工地形】
棚田
干拓地
天井川
埋立地
次の海の動物を生物学的分類ごとにグループ分けしなさい 【哺乳類】
シロナガスクジラ
シャチ
マイルカ
【魚類】
マンボウ
タツノオトシゴ
ジンベエザメ

 

 

理系学問 グループ分け ☆1

次の数を、奇数か偶数かでグループ分けしなさい 【奇数】
11
13
17
19
【偶数】
10
12
14
18
次の数を、奇数か偶数かでグループ分けしなさい 【奇数】
271
723
5005
9397
【偶数】
382
884
1206
次の動物を生物学的分類ごとにグループ分けしなさい 【哺乳類】
イルカ
クジラ
ジュゴン
アザラシ
【魚類】
ウナギ
エイ
サメ
次の動物を生物学的分類ごとにグループ分けしなさい 【爬虫類】
カメ
ワニ
ヤモリ
【両生類】
カエル
イモリ
サンショウウオ
次の太陽系の惑星を地球より内側にあるか外側にあるかでグループ分けしなさい 【地球より内側】
水星
金星
【地球より外側】
土星
木星
火星
次の植物を花の色ごとにグループ分けしなさい 【黄色】
セイヨウタンポポ
アブラナ
【白色】
ユキヤナギ
シロバナタンポポ
【青色】
オオイヌフグリ
ヤマルリソウ
次の動物を種類ごとにグループ分けしなさい 【哺乳類】
カピバラ
リス
ビーバー
【両生類】
カエル
【爬虫類】
ヘビ
ヤモリ
次の動物を種類ごとにグループ分けしなさい 【哺乳類】
カンガルー
コアラ
カモノハシ
【鳥類】
セキレイ
コノハズク
タンチョウ
【爬虫類】
イグアナ
カメレオン
次の数を素数か素数ではないかでグループ分けしなさい 【素数】



【素数ではない】



次の昆虫を翅(はね)があるかないかでグループ分けしなさい 【翅がある】
ハエ
【翅がない】
ノミ
シラミ
次の病気を体の部位ごとにグループ分けしなさい 【目】
結膜炎
白内障
【耳】
中耳炎
難聴
【喉】
扁桃炎
咽頭炎
【歯】
う蝕
次の名称をノーベル賞に実在するかしないかグループ分けしなさい 【実在する】
物理学賞
化学賞
生理学・医学賞
【実在しない】
数学賞
情報科学賞
天文学賞
次の数を、九九の「段」の積にある数ごとにグループ分けしなさい 【七の段】
42
49
【八の段】
32
64
【九の段】
45
81
18
次の数字を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【3の倍数】
15
18
24
36
45
【7の倍数】
14
28
35
次の数字を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【2の倍数】
22
26
32
【3の倍数】
27
33
【5の倍数】
25
35
次の数式を答えになる数字ごとにグループ分けしなさい 【0】
1×0
1-1
2×0
【1】
1×1
1÷1
2-1
【2】
2×1
1+1
次のSI接頭辞を10の0乗(1)より大きいか小さいかでグループ分けしなさい 【大きい】
キロ
ギガ
メガ
【小さい】
ミリ
マイクロ
センチ
次の生物を、呼吸器ごとにグループ分けしなさい 【肺】
キリン
ヤギ
チンパンジー
【えら】
マグロ
ホオジロザメ
タツノオトシゴ
キンギョ
【気門】
コオロギ
次の天体を惑星か否かでグループ分けしなさい 【惑星である】
地球
海王星
天王星
【惑星でない】

北極星
かに星雲
冥王星
次の計算式の解を正の数か負の数かでグループ分けしなさい 【正の数】
(-5)+(+6)
(+5)-(-6)
(-6)×(-1)
(+2)+(+1)
【負の数】
(+4)+(-5)
(-2)+(-3)
(+7)×(-2)
(+2)×(-2)
次の魚を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【淡水魚】
メダカ
キンギョ
【海水魚】
カツオ
タイ
次の生物内の器官を機能ごとにグループ分けしなさい 【消化器】

小腸
食道
大腸
【循環器】
心臓
骨髄
リンパ管
血管
次の生物内の器官を機能ごとにグループ分けしなさい 【感覚器】

味蕾
眼球
【泌尿器】
尿道
膀胱
腎臓
【呼吸器】
気管
次の図形を頂点の数ごとにグループ分けしなさい 【3つ】
直角三角形
二等辺三角形
正三角形
【4つ】
正方形
長方形
平行四辺形
菱形
台形
次のものを「物質の三態」ごとにグループ分けしなさい 【固体】
ダイヤモンド
セラミックス
鉄鋼
【液体】
ミネラルウォーター
コーヒー牛乳
化粧水
【気体】
空気
LPガス
次のものを「物質の三態」ごとにグループ分けしなさい 【固体】
軽石
材木
水晶玉
プラスチック
【液体】
サラダ油
ペンキ
オレンジジュース
【気体】
都市ガス
次の数を100以上か100未満かでグループ分けしなさい 【100以上】
ミリオン
トリリオン
サウザンド
ビリオン
【100未満】
イレブン
テン
トゥエルブ
ナインティナイン
次の動物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【肉食動物】
ライオン
トラ
【草食動物】
ウシ
ウマ
次の器官を人体にある個数ごとにグループ分けしなさい 【1個】
肝臓
膀胱

心臓
すい臓
【2個】
腎臓
次の人体にある骨を上半身・下半身でグループ分けしなさい 【上半身】
頭蓋骨
上腕骨
胸骨
肋骨
【下半身】
膝蓋骨
大腿骨
骨盤
次の人物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【宇宙飛行士】
秋山豊寛
若田光一
毛利衛
【ノーベル賞受賞者】
田中耕一
湯川秀樹
江崎玲於奈
山中伸弥
次の計算の結果を偶数になるか奇数になるかでグループ分けしなさい 【偶数】
奇数+奇数
偶数×奇数
【奇数】
偶数+奇数
奇数×奇数
次の数式を、数字の位置の前後を入れ替えた場合に結果が変わるか否かでグループ分けしなさい 【結果が変わる】
9-3
9÷3
【結果は変わらない】
9+3
9×3
次の四角形を4辺の長さが等しいか否かでグループ分けしなさい 【等しい】
ひし形
正方形
【等しくない】
長方形
台形
次の昆虫を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【草食】
スズムシ
カブトムシ
モンシロチョウ
【肉食】
タガメ
カマキリ
オニヤンマ
次の自然現象を水の状態ごとにグループ分けしなさい 【水】

【氷】
霜柱
氷柱

次の地形を、見られる場所ごとにグループ分けしなさい 【海底】
大陸棚
海盆
海溝
【陸地】
準平原
扇状地
砂丘
次の動物を一般的な体色ごとにグループ分けしなさい 【黒】
カラス
キュウカンチョウ
クロヒョウ
【白】
ホッキョクグマ
次の昆虫の器官をそれがある部位ごとにグループ分けしなさい 【胸部】

はね
【頭部】
複眼
触覚
次の言葉をその種類がある実験器具ごとにグループ分けしなさい 【フラスコ】
丸底
三角
【試験管】
L字型
二又

 

 

理系学問 文字パネル ☆1

赤色のリトマス試験紙を浸すと、紙の色を青色に変えてしまう液体の性質は○○○○性? ムナラウシカアルリミ アルカリ
記号mbで表すヘクトパスカルの前に気圧を表すのに用いた単位は? バリビトーミルムロメ ミリバール
記号Mで表す地震の規模を示した数字は○○○チュード? グマニスムアチラ マグニ
一端を閉じて丸底にした細長く透明のガラス容器を何という? 管皿試検液官験試 試験管
多角形において、隣り合わない2つの頂点を結ぶ線分のことを何という? 角垂等線対分応頂 対角線
漢字では「嗅覚」と書く鼻が感じ取る五感の一つは? かゅちうきくさめらょ きゅうかく
小学校の授業でよくジャガイモのデンプンを調べるのに使われるのは? デネ唾素ベヨムウ液ィ ヨウ素液
別名を「三色スミレ」ともいう春の花は? ニトアンパジレーポリ パンジー
ブタはどんな動物を飼いならしたもの? バンマウシラクオノイ イノシシ
単位はミリメートルで示す地表に降った雨や雪がどこにも流れ去らずに溜まった場合の量を何という? 天波風量気暴降水 降水量
人間の第三大臼歯は一般に何と呼ばれる? 猫知子親ん識ず要むら 親知らず
オスの扇のような尾羽が美しいことで知られる漢字で「孔雀」と書く鳥は? メガヤャマクズスジラ クジャク
記号「%」で表す百分率を示す言葉は? セトツクブコパーリン パーセント
北米では「カリブー」と呼ばれるサンタクロースのそりを引く伝説でおなじみの動物は? シカウイモヌマトロナ トナカイ
西洋では「アバカス」と呼ばれる、珠をはじく日本の計算道具は? げきばどぼそろぶんょ そろばん
漢字では「肉眼」と書く望遠鏡や顕微鏡を使わずに対象を見ることを何という? てがみんにくめちょし にくがん
青色、赤色の2種類がある、溶液が酸性かアルカリ性かを簡単に検査するときに用いる実験道具は「○○○○試験紙」? ロートイスブマリルム リトマス
物体が他の物体と接触しながら運動するとき、接触面に生じる運動を妨げようとする力のことを何という? 察魔力摩擦麻札磨 摩擦力
かつては日本にも棲息したが絶滅したと考えられている英語で「ウルフ」というイヌ科の哺乳類は? エミナイハシオノウカ オオカミ
英語では「アース」という太陽系の第3惑星は? ゅたくちもうきせんい ちきゅう
漢字では「丹頂」と書く頭の上だけが赤くなっているツルの種類は? ウナタオリチドンマョ タンチョウ
丸まった時の姿からある食べ物の名前が付いた等脚目の小さな生物は○○○ムシ? ールゴンタマダボ ダンゴ
彗星の尾の伸びた姿をある掃除用具にたとえて「○○○星」という? りほはうちたとき ほうき
オスが卵を守る姿で知られる、ヨウジウオ科の魚はタツノ○○○○? ゲシトリオナキサミゴ オトシゴ
日本には冬鳥としてやってくる、漢字では「鴎」と書く鳥は? ツスバメモカラズ カモメ
ローマ神話における曙の女神の名前に由来する極地域でカーテン状の光が見られる現象を何という? ミカエルピバロラネーオ オーロラ
人間の足の裏にある少しくぼんだ部分を何という? たふねま土ず木泣く所き 土ふまず
飛んでくるボールや走っている車など、動くものを捉える視力のことを何という? 静動止発力膠視体着瞬 動体視力
英語では「ゼブラ」と呼ばれる哺乳類は何? ノマロオシネタモカウ シマウマ
全ての辺の長さが等しい三角形のことを何という? 形辺三丸平正立角行四 正三角形
完全変態を行う昆虫において幼虫期と成虫期の間に位置する形態のことを何という? かまふこぎさいな さなぎ
4分の1ヤードなど英語で「4分の1」の意味で使われる言葉は? シタークォルフヌマョ クォーター
14世紀のヨーロッパで流行した時には人口の3割が命を落としたという、日本では「黒死病」とも呼ばれる病気は? ラサペトッコスレ ペスト
冷却材として使われる固体化した二酸化炭素を○○○アイスという? ライドッブクスロ ドライ
二酸化炭素を冷却し固体にしたものを何という? ドアイクストバーコラ ドライアイス
記号kgで表す重さの単位は? クムラヘトキグロガメ キログラム
母体の腹壁を切り開いて胎児を取り出す手術を何という? 断手皇切開教帝術王天 帝王切開
六面体のものはよく試験の問題にもなる立体を切り開いて平面上に広げた図を何という? 開縮古地断展図面 展開図
化学式HNO3で表し漢字では「硝酸」と書く強い酸は? りべちんうしさょてき しょうさん
乳歯に対して生えかわらない歯を何という? 永歯非久期続継長 永久歯
ジャガイモなどに垂らしてでんぷんの検出に用いる○○○ヨウ化カリウム溶液を○○○液という? スヨ薬ウネ素ホ試 ヨウ素
漢字では「昇華」と書く固体が液体を経ず直接に気体になることを何という? かょのゆうわなはしい しょうか
90度未満の角度を意味する「鋭角」は何と読む? うょぎいえんくかどふ えいかく
直角より大きい角度を意味する「鈍角」は何と読む? ぎうんいかょふえくど どんかく
英語でメスはピーヘン、オスはピーコックという美しい羽を持つ鳥は? ジセクャヤマンワミカ クジャク
三角形の内角の和は○○○度? 57021386 180
英語では「プロバビリティ」漢字では「確率」と書く数学の概念は? かてきりつくへどんう かくりつ
英語では「ステソスコープ」という、医者が持ちル体内の音を診断する道具といえば? 急信診打救聴発器 聴診器
ギリシャ語で「流れていく」という意味の関節や筋肉に激しい痛みを生じる病気は? ンマリスエウチカフツ リウマチ
漢字で「天道虫」と書く甲虫は○○○○ムシ? テリミトカクンウキワ テントウ
漢字で「髪切虫」と書く甲虫は○○○○ムシ? テリミトカクンウキワ カミキリ
人間の大腿骨がある足の付け根に近い部分で漢字で「太股」と書くのは? ぎふくざらとはふかも ふともも
記号「V」で表される国際単位系で定められた電圧の単位は? トムワーオボルッ ボルト
┗記号「W」で表される電力の単位は? トムワーオボルッ ワット
イギリスの生理学者スターリングによって命名された、動物体内で分泌され、組織や器官の活動を調節する生理的物質といえば? ミドモフタンホパルビ ホルモン
空気と燃料を爆発的に燃焼させたガスを噴射し推力とするエンジンで、主に航空機に利用されているのは○○○○エンジン? ーンッレトプロジェシ ジェット
漢字では「蒙古斑」と書く日本人の乳幼児のお尻に見られる青くなった部分を何という? はもかなそんすうこば もうこはん
0よりも小さい実数のことを「正の数」に対して何という? 足反のな引く負数 負の数
英語では「コーン」漢字では「円錐」と書く立体は? すょいてうつりんえせ えんすい
上皿てんびんで重さを量る際に皿に載せるおもりは? ぎふのうあきんいなど ふんどう
金属元素の「銀」を英語では何という? ゴブドーズシバルンロ シルバー
金属元素の「金」を英語では何という? ゴブドーズシバルンロ ゴールド
漢字では「霜柱」と書く土の中の水分がしみ出して細い氷の柱になったものを何という? らとつきしりもばぴや しもばしら
漢字では「屈折」と書く光が進入するとき、水中との境界面で進行方向が変わる現象を何という? せくしっこうんつはゃ くっせつ
アインシュタインが1905年に発表した、現代物理学の基礎になっている理論は○○○理論? 絶有相対性万慣質 相対性
動物の分類で、爬虫類の「爬虫」は何と読む? ゅせいうにちはるほり はちゅう
頬とのどにある黒い模様が特徴である、街中でもよく見かける「チュンチュン」と鳴く鳥といえば? スツラバモズメカ スズメ
日本の冬の寒冷な気候の原因となる大陸性寒帯気団を○○○○気団という? アターオガイリベシホ シベリア
日本付近における冬の典型的な気圧配置を2つの方角を用いて何という? 低西梅南北晴高雨東風 西高東低
「ルーペ」のことを日本語で何という? うろそが獣く虫魚めね 虫めがね
漢字では「酸性雨」と書くペーハー値が5.6以下の雨を何という? せしたらいりんうさあ さんせいう
漢字では「旋毛」と書く頭頂部で髪の毛が渦状になった部分を何という? げやさじむまつか つむじ
ジャイアントとレッサーの二種類がいる、動物園でも人気の動物は? ランッダコアペパ パンダ
英語の「煙」と「霧」の合成語である汚染物質で視界が悪くなる状態を指す言葉は? スクフグッーモダンォ スモッグ
日本各地でも越冬する姿がよく見られる英語で「スワン」というカモ科の鳥は? クリウモョメカチハユ ハクチョウ
名前に反してウマよりもロバに近いとされている、英語では「ゼブラ」という動物は? ロイカマメサウバシダ シマウマ
漢字では「培養」と書く細菌や動植物の組織を人工的に増やす作業は? しつさいんばうよまか ばいよう
分子式「H2O」は水ですが分子式「CO」は? 窒水一化二素酸過炭塩 一酸化炭素
分子式「H2O」は水ですが分子式「CO2」は? 窒水一化二素酸過炭塩 二酸化炭素
古代の天文学者・プトレマイオスによって完成された「地球の周りを他の天体が回っている」という説を何という? 動説地天球転空働 天動説
┗それに対してコペルニクスらが唱えた「地球が太陽の周りを回っている」という説を何という? 動説地天球転空働 地動説
漢字では「恒星」と書く太陽のようにみずから光る星を何という? こうくめてんわせすい こうせい
円筒形をした体が特徴的であるチョウやガの幼虫といえば? ムニモシラケコトサイ イモムシ
分数の中でも分子が分母より大きい分数を特に何という? 数仮不等分質真線 仮分数
分数の中でも分子が分母より小さい分数を特に何という? 数仮不等分質真線 真分数
漢字では「年輪」と書く樹木の切り株に見られる同心円状の輪のことを何という? ねちんきしぶかせりい ねんりん
液化石油ガスの主成分となっている無色・無臭の可燃性ガスは? タメオンエパプレチロ プロパン
英語ではスラッグという殻のないカタツムリのような姿をした軟体動物は? マナミクニジガメシウ ナメクジ
大きな雪の結晶のことで漢字では「牡丹雪」と書くのは○○○雪? んやさくらたぼあ ぼたん
円周率3.14の「.」のように整数部分の次に付ける点のことを何という? 負点句絶数読対小 小数点
俗に「百獣の王」というネコ科の動物は? ンウマイーオピュシラ ライオン
「岩漿」とも呼ばれる地下100~200kmのところに生じる高温でドロドロした物質は? グマトドーンヘレ マグマ
消化管のうち盲腸・結腸・直腸の三つの部分からなる小腸に続く部分は? ぞすちはんういょのだ だいちょう
漢字では「獣医」と書く動物を専門とする医者を何という? いゅじうけしのょもに じゅうい
ペニシリンやストレプトマイシンなど微生物の発育を阻止する有機物質を総称して何という? 公薬生物質厚正抗医更 抗生物質
端数の最初のケタが4以下なら切り捨て5以上なら切り上げることを何という? 六切三四五上整捨入数 四捨五入
たとえ遠くでも国内旅行じゃ絶対に起こらない「ジェットラグ」といえば日本語でいう何のこと? 攻撃スケ時間差ボバカ間 時差ボケ
昼には動かず夜になると活動する動物の性質を「昼行性」に対して何という? 行朝運性夜深命進 夜行性
フランスの物理学者の名前にちなむ、電流の強さを表す国際単位は? ンジアボクロートルペ アンペア
ミシェル・ジャコビニやシャルル・メシエといえばどこの国の天文学者? ラアメスギフリンイカ フランス
ISS、インターナショナル・スペース・ステーションを日本では漢字4文字を使って「○○○○ステーション」? 界世宇空宙全万天国際 国際宇宙
「プラーク」とも呼ばれ漢字では「歯垢」と書く歯の表面の付着物を何という? ぺかきんうせしこ しこう
元素記号Neの元素を利用した繁華街の看板などに使われる電気サインは○○○サイン? リントネメオナロ ネオン
幼虫が「ヤゴ」と呼ばれる昆虫といえば? アボバトンッブタ トンボ
東京都の新橋駅から豊洲駅までを結ぶ鉄道の名前になっている東京都の県の鳥にも指定されている鳥は? コトノメユンカウリモ ユリカモメ
感染症を予防するため各種伝染性疾患の病原菌から製造した抗原を何という? ルビスクイーウンチワ ワクチン
沖縄の言葉ではナーベーラー漢字では「糸瓜」と書くウリ科の植物は? マヘウスイカリチ ヘチマ
一般に見かける鳥で黒い種類が多く漢字では「烏」と書くのは? ラクバカメツスズ カラス
一般に見かける鳥で茶色の背に黒い斑点を持ち漢字では「雀」と書くのは? ラクバカメツスズ スズメ
「人間は万物の霊長」というときの「霊長」は何と読む? すてれちゆょうないが れいちょう
別名を「オオグチ」という通り、区別がつきにくいカレイよりも口が大きい魚といえば? メチイジエヒダラ ヒラメ
漢字では「鱗」と書く魚や爬虫類などのカラダを覆う薄片を何という? ナキコジスウメロ ウロコ
漢字では「捻挫」と書く靭帯や腱を損傷した状態は? んざねせこれおっ ねんざ
漢字では「蹄」と書くウマやウシ、シカに見られる硬くなった足の部分を何という? めかりひとけぼづ ひづめ
数学の世界で一般に記号「π」で表すものは? 出容額円率積周生 円周率
漢字では「蕾」と書く花が咲く直前の状態を何という? めみつべぼしがく つぼみ
アマゾン川などに棲む世界最大の淡水魚は? ンミアカピラニクムル ピラルク
┗同じくアマゾン川などに棲む肉食性で大型の動物を大群で襲うセルサラムス科の魚は? ンミアカピラニクムル ピラニア
その葉をカエルの手に見立てて命名された漢字では「楓」と書く植物は? ブデナシコカラエ カエデ
イギリスの科学者ニュートンが万有引力を発見するきっかけになったとされる果物は? カミウキゴインリ リンゴ
正式には「急性腰痛症」という重いものを持った時などに起こる腰痛を「○○○○腰」という? ぱかしやもりさくっぎ ぎっくり
漢字では「蛋白質」と書く三大栄養素の一つは○○○○質? ラパンルクナミタネビ タンパク
ソメイヨシノは何の代表的な品種? メウサラモクジミ サクラ
北極星を挟んで北斗七星の反対側に位置しているアルファベットのWに似た形の星座は○○○○○座? カオリアエヌシペダス カシオペア
漢字で「細胞」と書く生物の構造の基本単位は? こいまはうえらぼさき さいぼう
幼生の頃をオタマジャクシと呼ぶ両生類は? ゲイモルエカリヒ カエル
雪国の軒先に見られるもので漢字では「氷柱」と書くのは? おがとらりんこつ つらら
周期表では17族に位置するフッ素、塩素、臭素、ヨウ素などの元素を総称して何という? ミゲルロコケハチンラ ハロゲン
「マイマイツブリ」の別名がある生物は? ズシムスタツカリミマ カタツムリ
動物の分類で、哺乳類の「哺乳」は何と読む? ゅうりいほちるにはせ ほにゅう
原子炉の冷却材などにも利用されている原子番号11、元素記号Naの元素は? ナウベリシトルカムオ ナトリウム
「鼓草」という別名がある春に黄色い花を咲かせるキク科の植物は? ヒンペリサグマポタワ タンポポ
就職難の例えにも使われる地球の気候が長期にわたって寒冷化し、世界的に海面低下が生じた時期のことを何という? 河雪寒凍激冷氷期 氷河期
漢字では「産卵期」と書く生物がタマゴを産む時期のことを何という? やしまんらにさごきう さんらんき
寒気と暖気の勢力が等しいときにできる前線を何という? 冷停寒線塞滞前暖温閉 停滞前線
直角三角形に関する、いわゆる「三平方の定理」のことを古代ギリシアの数学者にちなみ「○○○○○の定理」という? メゴアキラスルピデタ ピタゴラス
漢字では「瞼」と書く目をつぶったときに眼球の上を覆う皮膚は? さぬぶけいるたま まぶた
いわゆる「炭酸ガス」とえいば化学式CO2で表す何のこと? 二素黄元酸学硫炭式化 二酸化炭素
水の場合は約100℃である漢字では「沸点」と書く液体が煮え立つ温度のことを何という? ふてんつえっにゆぐう ふってん
漢字では「解剖」と書く生物の体を切り開きその内部を調べることを何という? ぼいくうんばそわてにか かいぼう
コンピュータで略称「AI」で表される概念といえば何? 語処才人知理口工能言 人工知能
「肉冠」とも呼ばれるニワトリのアタマに見られる赤い突起物は? ブサラツトムカリ トサカ
日本語では「生命工学」「生物工学」と訳される技術は○○○テクノロジー? クイバアオーキス バイオ
ヒトではA型、O型など4種類に分けられる一般的な血液型の分類は○○○式血液型? ABDXOZIY ABO
帯を1回ひねり両端を張り合せてできる裏表のない帯は「○○○○の帯」? ラスイヒンビクネウメ メビウス
ニュートンにより発見されたすべての物体の間に作用する引力のことを何という? 力有引能千斥万優伴人 万有引力
飛ぶことはできない現存する最大の鳥は? リモチウメダホアョド ダチョウ
輸血のときに重要なもので「ブラッドタイプ」とも呼ばれるのは? 遺子脂型肪伝血液 血液型
化学で、酸性に対する言葉は○○○○性? メカミーワリサドルア アルカリ
英語でマイクロスコープとも呼ばれる道具は? 鏡内微顕遠視診望 顕微鏡
ムチンによるヌルヌルで知られるよく味噌汁に入れるモエギタケ科のキノコは? ニチエンナリメコ ナメコ
漢字では「脱臼」と書く骨の関節がはずれてしまうことを何という? どだこきざんねっゅう だっきゅう
医学的には「脊柱後弯症」とも呼ばれる漢字では「猫背」と書く丸まった背中を何という? こいぜみけぬがね ねこぜ
鉛筆の本数に使われる単位で、12本を1とするのは? ルイーダパレスバ ダース
「マサイ」「アミメ」などの種類がいる、その極端に長い首でおなじみの哺乳類は? リダキンカラオク キリン
有名な数学の名言「幾何学に王道なし」の「幾何学」は何と読む? りいかぶがくだつすき きかがく
夏によく見られる積乱雲のことを坊主頭の大男などを意味する言葉から何という? 雲刀兵道入弁慶僧 入道雲
0.2グラムを1とするダイヤモンドなどの宝石の重さに用いられる単位は? リオレトランッカース カラット
動物の骨や歯の主要成分でもある、原子番号20元素記号Caの元素は? トシムベルリウナカオ カルシウム
パンの発酵に欠かせない糖分をアルコールに変える微生物は○○○○菌? イスニンョーバシタト イースト
数式の左辺と右辺が等しいときに用いる「=」の記号を何という? ーラナマルスプイコズ イコール
一、二、三を漢数字といいますが1、2、3のような数字を○○○○数字という? ロアビペノラトスカリ アラビア
日本で「献血」を手がけている組織は? 十字財日界世赤本社団 日本赤十字社
英語で「ジュピター」という星と、漢字で「木犀」と書く植物に共通する名前は? ンドクイモキセオウメ モクセイ
「偏平足」といえば、足の裏の何がない人のこと? ら土ま無と踏袋ず裏知 土踏まず
日本語では「鑷子」という実験などの際に、小さな物をつまむために用いる器具は? ップンリオトセピコク ピンセット
次は2061年に地球に最接近する約76年周期で公転している彗星は「○○○彗星」? ーケェフンハレエ ハレー
日本には「ホンド」と「キタ」が棲息するその鳴き声は一般に「コン」と表現するイヌ科の哺乳類は? ネチコツタヌキイ キツネ
マルスダレガイ科の二枚貝で漢字では「蛤」と書くのは? リシアコトマサブグハ ハマグリ
肛門腺から強烈にくさい液体を噴出することで有名な黒と白の体色を持つ動物は? タンマスチイラクーカ スカンク
ごく限られた範囲に集中して大量に降る予測のつかない雨のことを特に「○○○降雨」という? ルドゴゲリーベラ ゲリラ
「ヘイケ」「ゲンジ」などの種類がある、腹部が光る習性で知られる昆虫は? カホロルゲトウタ ホタル
夜空に帯状に見える無数の恒星の集まりを、川にたとえていうと? 天川が空の白水青 天の川
英語では「ミルキーウェイ」という、銀河系のことを川に見立てた有名な表現は? 川の獄地天山と国 天の川
夏の夜空に輝くベガ、アルタイル、デネブの三つの星をさす言葉は夏の○○○? 三中角四小六大五 大三角
「2億9979万2458分の1秒の間に光が真空中を進む距離」を1とする、記号「m」で表される長さの単位は? エカオルメトフィーク メートル
「それでも地球は動いている」という言葉を残したといわれるイタリアの天文学者はガリレオ・○○○○? レクルリオペガコイニ ガリレイ
漢字で「摘出」と書く手術で体内の腫瘍などを取り出すことを何という? つんきわてほでるゅし てきしゅつ
数学で、「加号」をプラスというのに対して「減号」を何という? アースリルトマタイナ マイナス

 

 

おおぐま座にあるこの7つの星を一般に何という?

北斗七星

 

 

冬の夜空を代表するこの星座は「○○○○座」?

オリオン

 

 

理系学問 並べ替え ☆1

アメリカ科学振興協会によって発行されている「科学」という意味の学術雑誌は? サイエンス
トルコ語で「ターバン」をさす言葉が語源とされる多種多様な美しさで有名なユリ科の植物は? チューリップ
地中海沿岸原産で和名を「マンネンロウ」というハーブに用いられるシソ科の植物は? ローズマリー
光の反射を利用して片側からだけ透けて見える半透明鏡を一般に何という? マジックミラー
数値を示した点を時間ごとに線で結んでいる統計図表を一般に何という? 折れ線グラフ
和名を「モクシュンギク」という観賞用のキク科の花は? マーガレット
小型のものはメジ、大形のものはシビと呼ばれる魚は? クロマグロ
希硫酸の溶液に、銅を正極、亜鉛を負極として入れた電池をイタリアの科学者の名から何という? ボルタ電池
花粉やハウスダストなどアレルギー反応を引き起こす物質のことを何という? アレルゲン
液体中に細い管を立てた時管の中の液面が、管の外の液面よりも高く、または低くなる現象を何という? 毛細管現象
「不滅の」という意味のギリシャ語に由来する、建築素材に多く使われてきたことが問題になっている発がん性物質といえば? アスベスト
正式には「流行性耳下腺炎」という病気のことを、一般に何という? おたふくかぜ
日本語で「流行性感冒」という病気を英語では何という? インフルエンザ
草食でも肉食でもないどちらも食べる動物のことを何動物という? ざっしょく
肝臓で生合成される脂肪に似た物質で、「悪玉」と呼ばれるものは動脈硬化の原因となるとされるのは? コレステロール
2つ以上の未知数を含む2つ以上の方程式の組を何という? 連立方程式
食用ガエルのエサとして輸入されたものが広まった淡水産のエビの仲間は? アメリカザリガニ
セメント、砂、砂利、水を混ぜて固まらせた建築材料といえば? コンクリート
気圧の単位ヘクトパスカルを現すアルファベットの記号は? hPa
野生のものは中国の中西部だけに生息する、竹を主食とする哺乳類の一種は? ジャイアントパンダ
目や呼吸器に障害をもたらす大気中の光化学オキシダントの濃度が高くなった状態を何という? 光化学スモッグ
夜空に輝くみなみじゅうじ座の英名は? サザンクロス
二の腕にできる「力こぶ」は「○○○○○」という筋肉が盛り上がるもの? 上腕二頭筋
電気を通す「導体」に対して電気を通さない物質のことを何という? 絶縁体
アリジゴクが成虫になったら「○○○○○○○」という名前になる? ウスバカゲロウ
昆虫の生態を研究し成果を『昆虫記』に著したフランスの博物学者はアンリ・○○○○○? ファーブル
2009年に名古屋大などが発見したある種の稲に含まれる、洪水時に猛烈な成長を促進する遺伝子に付けられた名前は? シュノーケル
直径の長さが1メートルの円の円周の長さは約何メートル? 3.14
1905年に奈良県東吉野村で捕獲されたオスを最後に目撃例が途絶えてしまった動物は? ニホンオオカミ
熱帯および亜熱帯地方の海岸や河口に見られる、「紅樹林」とも呼ばれる植物群を何という? マングローブ
出産直後の女性に見られる情緒が不安定にある症状は? マタニティブルー
その名前には似合わず色鮮やかで美しい姿をした大マゼラン銀河の中にある巨大星雲は? タランチュラ星雲
地上ではあまり早く動けないことから不名誉な名前が付いた伊豆諸島の鳥島が繁殖地として知られる鳥は? アホウドリ
現存する地球上で最大の魚類といえば? ジンベエザメ
気温が極めて低い時に空気中の水蒸気が細かい氷の結晶となった大気中に浮かぶ現象は? ダイヤモンドダスト
極めて多量の物質が小さな体積内に集まった、光すら脱出できないほど巨大な重力を持った天体は? ブラック・ホール
その名前はイタリアの街から来ている、毒グモの代名詞的な存在といえば? タランチュラ
傷口に塗ると泡が出る過酸化水素水の一般的な呼び名といえば? オキシドール
生物を工学的な見地から研究・応用する技術を英語で何という? バイオテクノロジー
2辺の長さが等しい三角形のことを何という? 二等辺三角形
炭酸ガスを冷やして圧縮し固体にしたものを何という? ドライアイス
夜明け前の東の空に見える金星のことを俗に何という? 明けの明星
「背中が黄色と青である」ということから命名されたインコは? セキセイインコ
「背中が美しい」ということから命名されたクジラは? セミクジラ
現存する哺乳類の中でもっとも大きなものといえば? シロナガスクジラ
果実が塾しても口を開かないことからその名がついたアカネ科の植物は? クチナシ
1901年にオランダの学者ド=フリースが提唱した有名な進化説は? 突然変異説
食塩水を電気分解すると得られる白色の固体で「苛性ソーダ」とも呼ばれる物質は? 水酸化ナトリウム
頭の形が馬に似ていることから「海馬」という別名があるヨウジウオ科の魚は? タツノオトシゴ
インド洋やアラビア海に発生する熱帯低気圧を何という? サイクロン
宗教裁判で地動説を否定させられたが、その後に「それでも地球は回っている」と言ったとされる天文学者は? ガリレオ・ガリレイ
かつて「枯草熱」といわれたアレルギー性疾患は? かふんしょう
アンデス地方の民謡にも歌われている、頭に毛がない特徴で知られるタカ目の鳥は? コンドル
観葉植物として人気のアオイ科の木は? パキラ
英語では「シェイクン・ベイビー・シンドローム」という赤ちゃんの症状は「○○○○○○○症候群」? 揺さぶられっ子
高緯度地方の上空にカーテン状や放射状などの光が出る現象を何という? オーロラ
英語では「シー・アネモネ」という、クマノミとの共生関係で知られる生物は? イソギンチャク
ベテルギウス、リゲルなどの星で知られる冬の星座は? オリオン座
その名前は武士の兜のいち部分に姿が似ていることから来ている子どもに人気のある昆虫は? クワガタムシ
兵庫県の但馬空港の愛称にもなっている、ツルに似ている大型の鳥といえば? コウノトリ
日本各地に生息する全身に黒褐色の斑紋がある立派な体格の中型のカエルは? トノサマガエル
溶液が酸性かアルカリ性かを判別するのに用いる赤色・青色の2種類がある指示薬といえば? リトマス試験紙
記号cmで現す長さの単位は? センチメートル
記号「=」で表す数学の符号を何という? イコール
脈のリズムが一定でなく不規則にある症状を何という? ふせいみゃく
日本へは1960年に、皇太子殿下によってアメリカから持ち込まれた「青いえら」という意味の名を持つ、サンフィッシュ科の魚は? ブルーギル
1938年に南アフリカで現生種の存在が初めて確認された「生きている化石」の代名詞ともされる魚は? シーラカンス
アルファベット3文字で「LED」と略される電流を流すと光を発する素子は? 発光ダイオード
「頭の一方に口が寄っている」ことが名前の由来のイワシは? カタクチイワシ
光量子説や相対性理論の提唱者として知られるドイツ出身の理論物理学者は? アインシュタイン
日本標準時の決定や理科年表の編集を行っている機関は? 国立天文台
アメリカのリヒターが定義した地震の規模を表す数値は? マグニチュード
ナミ、ダンダラ、ナナホシなどの種類がある昆虫といえば? テントウムシ
野生のコアラが棲息する唯一の大陸は? オーストラリア
その泳いでいる姿の美しさから来ているクリオネの別名といえば? 流氷の天使
熟すと自然に果実がはじけて種を散らす「爪紅」とも呼ばれるツリフネソウ科の植物は? ホウセンカ
発行器があることから別名を「ヒカリエビ」という花の名前が付いたエビは? サクラエビ
マレー語で「森の人」という意味の名を持つ類人猿は? オランウータン
1970年代には各地で見られ近年再び増加している大気汚染の一種は? 光化学スモッグ
「静脈血栓塞栓症」ともいう飛行機などの狭い座席に長時間座っているとかかる病気は「○○○○○○○○症候群」? エコノミークラス
気泡を含ませたポリスチレンであるよく市場で魚介類などを入れる器に使われる素材は? 発泡スチロール
記号はNaClである「食塩」の化学名は? 塩化ナトリウム
記号dLで表す液体の容積の単位は? デシリットル
漢字では「樹懶」と書く1日中樹の上であまり動かずに暮らす習性で知られる動物は? ナマケモノ
足首にある部分で、ギリシャ神話の英雄の名がついているのは? アキレス腱
クリスマス料理の材料としてもおなじみのキジ科の鳥で、頭部の皮膚の色がさまざまに変化することからその名が付いたのは? シチメンチョウ
個性的な味で知られる北欧の飴「サルミアッキ」の名の由来にもなっている、別名を「塩安」という物質は? 塩化アンモニウム
繁殖を目的として動物同士をつがいにすることを何という? ペアリング
その鳴き声が「一筆啓上仕候」と聞こえることで知られる顔の頬に白い模様があることから名前がつけられた鳥は? ホオジロ
その幼虫はユズボウと呼ばれる一般的なチョウは? アゲハチョウ
足し算、引き算、掛け算、割り算の4つの演算を総称する四字熟語は? 加減乗除
日本では「暴君竜」とも呼ばれる「最強の恐竜」として名高い白亜紀に栄えた肉食恐竜は? ティラノサウルス
宇宙空間で宇宙船同士が連結することを英語で何という? ドッキング
ある温度において、水にある物質を可能なかぎり溶かし、それ以上は溶けないという状態となったものを何という? 飽和水溶液
甲羅の凹凸が人の顔のように見える、別名を「タケブンガニ」というカニは? ヘイケガニ
一定の時間の中で心臓が脈打つ回数を何という? しんぱくすう
鉛やスズなどの合金で作られる電気回路に電流が流れ過ぎたとき溶けて回路を遮断するものを何という? ヒューズ
英語ではパラレログラムという図形は? 平行四辺形
「運動の第一法則」とも呼ばれる、外力が働かなければ物体は静止または等速運動を持続するという法則は? 慣性の法則
45歳~50歳頃の女性に多く見られる、ホルモンのバランスの崩れによって起こる様々な症状を総称して何という? 更年期障害
ホルモン作用に影響を与える「内分泌撹乱物質」の通称は? 環境ホルモン
頭頂部が赤いことからその名がつけられたツルの一種である鳥は? タンチョウ
12=2×2×3のように自然数を素数の積で表すことを何という? 素因数分解
樺の木やトウモロコシの穂軸から作られる甘味料で虫歯の予防効果があるとしてガムによく配合されるのは? キシリトール
ハチドリなどの鳥が行う空中の一点に止まっているように見える飛び方を英語で何という? ホバリング
1mの10億分の1程度の超微細な物質を対象とする技術を総称して何という? ナノテクノロジー
加速度病、動揺病とも呼ばれる不快な体の症状を一般には何と呼ぶ? 乗り物酔い
炭素の同素体である最も硬い鉱物といえば? ダイヤモンド
野生動物が作る「縄張り」のことを英語で何という? テリトリー
更年期障害に効果があるとして健康食品にも用いられている大豆などに多く含まれるポリフェノールの一種は? イソフラボン
「ジャンガリアン」や「ゴールデン」などの種類がある、ペットとして人気のネズミ目の動物は? ハムスター
ラテン語で「知恵ある人」という意味があるヒトの学名といえば何? ホモ・サピエンス
進化論を唱えたイギリスの自然科学者はチャールズ・○○○○○? ダーウィン
その実から種子を抜き口の中に含んで鳴らす遊びも知られる、ナス科の植物は? ホオズキ
1895年に未知の放射線を発見し、それに「X線」と名付けたドイツの物理学者は? レントゲン
1967年に国立科学博物館の今泉吉典によって命名された沖縄県の西表島だけに生息する野生のネコは? イリオモテヤマネコ
地球内部のマントル深部からマグマが供給されている場所を何という? ホットスポット
おもに海で見られる光を放つ細菌を総称して何という? 発光バクテリア
力を加えて変形させてもある温度まで熱するともとの形に戻る合金を何という? 形状記憶合金
昆虫の成長過程においてサナギのときがないものを何という? 不完全変態
日本の「国蝶」に指定されているタテハチョウ科のチョウは? オオムラサキ
敵に襲われると海水を吸って膨れ上がるという習性で知られる魚は? ハリセンボン
イギリスの科学者ニューランズが発見した、元素を原子番号順に並べると8番目ごとによく似た元素が現れる法則を何という? オクターブの法則
お湯に溶かして冷やすとゼリー状にある動物の皮や骨から得られるコラーゲンから抽出したものは? ゼラチン
春の到来を告げる「春一番」に対して、冬の訪れを告げる強い北風のことを何という? 木枯らし1号
「ヒトニザル」とも呼ばれる、オランウータンやチンパンジーなどのヒトに近いサルを総称して何という? 類人猿
加・減・乗・除を用いて行う4つの計算を何という? しそくえんざん
これで遊ぶ動物から来ているエノコログサの別名は? 猫じゃらし
動物の骨・腱・皮膚などに多く含まれる、繊維状の硬たんぱく質を何という? コラーゲン
石炭を乾留して石炭ガスやコークスを製造する際に得られる黒い油状の物質は? コールタール
発見者であるドイツの植物学者ゲルベルにちなんで名が付いた植物は? ガーベラ

 

 

初夏や初秋に発生する、湿度が高く、温度の低いこの気団は?

オホーツク海気団

 

 

北極星を見つけるときの目印としても有名な、この星座は?

カシオペア座

 

 

月面などに見られるこうしたくぼみを何という?

クレーター

 

 

ある物質の温度分布を知るために使用するこの装置を何という?

サーモグラフィ

 

 

理系学問 スロット ☆1

1グラムの液体を同温度の気体にするのに必要な熱量を○○熱という? 気化
生物のつがいでオスに対する言葉は? メス
「インド」「アフリカ」などの種類がある、「百獣の王」とも呼ばれる動物は? ライオン
日本では「織女星」とも呼ばれること座のアルファ星は? ベガ
カメなどの体に見られる漢字で「甲羅」と書く部位は? こうら
三角形の内角の和は○○○度? 180
特別天然記念物のノグチゲラ天然記念物のヤンバルクイナが生息するのは○○県? 沖縄
「斜方形」とも呼ばれるすべての辺の長さが等しい四角形は? ひし形
昼は湖面に浮いてきて夜は沈むという、シオグサ科の丸い緑藻は? マリモ
英語では「lead」という原子番号82、元素記号Pbの元素は? なまり
食用となるイノブタは何とブタを交配させたもの? イノシシ
水の沸点は小学校では摂氏で○○○度と学ぶ? 100
正式には体の高さが14.2ハンド(約147cm)以下の馬をいう、小型のウマの総称は? ポニー
日本において一桁同士のかけ算を暗記するために用いる一般的な方法は? 九九
外科手術のことを手術を意味するドイツ語の略で何という? オペ
病院で行われるもので注射針を刺して薬を静脈から少しずつ注入することを何という? 点滴
地球は何系の第三惑星? 太陽
記号mgで表す質量の単位はミリ○○○? グラム
化学の実験道具で液体を入れる細長いガラス管を○○管という? 試験
自分の体に合った貝殻で暮らし、一生のうちに引越しをしながら暮らす海の生物は? ヤドカリ
日本における花粉症の主な原因となっているのはどんな木の花粉? スギ
国際単位系では「V(ボルト)」で表されるのは? 電圧
国際単位系では「A(アンペア)」で表されるのは? 電流
1866年にノーベルが発明したニトログリセリンから作る爆薬を何という? ダイナマイト
「ヒメ」「ジャクソン」などの種類がある体の色が様々に変化することで知られるハ虫類は? カメレオン
タコやイカの触手に見られる、海中の岩などに吸い付く器官は? 吸盤
危険な状態になると悪臭を持つ液体を肛門から噴射して逃げる黒と白の体色の動物は? スカンク
ある種の金属や合金を絶対零度近くまで冷やすと、ある温度で電気抵抗が急に0になる現象は? 超伝導
円の中心からその円周上の一点に至る線分の長さを何という? 半径
ネコはネズミのこれである英語でナチュラルエネミーという存在は? 天敵
内臓脂肪型肥満に加え、高血糖・高血圧・高脂血のうち2つ以上の症状を併せ持った状態は○○○○○○シンドローム? メタボリック
その花粉はアレルギーの原因として知られる漢字では「杉」と書く日本特産の樹木は? スギ
漢字では「鰯雲」と書く巻積雲の異称は○○○雲? いわし
人工知能のことをアルファベット2文字で何という? AI
細長い帯を一回ひねり端と端をつないで出来る裏表の区別がつかない帯を「○○○○の輪」という? メビウス
「三稜鏡」とも呼ばれる光を分散・屈折・全反射させる透明な多面体を何という? プリズム
イノシシの子どもを、その姿から俗に「○○坊」という? ウリ
アゴの部分が突き出して角質化している、鳥の特徴的な顔の部分といえば? クチバシ
まだ青いうちの実は中毒の危険性がある漢字では「梅」と書くバラ科の落葉高木は? ウメ
1メートルを1辺とする正方形の面積は1○○メートル? 平方
別名を「カワヤナギ」という白い毛が密生した花穂をある動物の尻尾に見立てた名前を持つ植物は○○ヤナギ? ネコ
現在は8号が運用中である日本の気象衛星に付けられている愛称は? ひまわり
漢字では「飛蝗」と書くトノサマ、ショウリョウなどの種類がいる昆虫は? バッタ
シャム、ペルシャといえばどんな動物の品種? ネコ
25÷3なら1、13÷5なら3である、割り算で割り切れずに残った整数を一般に「○○○」という? あまり
底辺が20cmで高さが10cmの三角形の面積は○○○平方cmになる? 100
感染症の病原体に感染してから発症するまでの期間を○○期という? 潜伏
夜空の1等星のうち唯一、名前が全て濁音で構成されている星は? ベガ
「コモリグマ」とも呼ばれた、その愛らしさで人気があるオーストラリアの有袋類は? コアラ
化学の実験でよく用いられる「丸形」「三角」「平底」などの種類があるガラス製の容器は? フラスコ
植物が太陽エネルギーを使い糖やデンプンをつくり出すはたらきを何という? 光合成
日本語では「岩漿」という地球の地下において高温で流動状態にある物質は? マグマ
口は腹面の中央に、肛門は背面にある、漢字では「海星」とも書く生物は? ヒトデ
「サバンナ」「グレビー」などの種類がある、英語では「ゼブラ」という動物は? シマウマ
ミツバチの巣の中で産卵能力を持つものを特に○○バチという? 女王
1928年、ガーナのアクラで黄熱病を研究している最中に亡くなった日本の細菌学者は? 野口英世
地上10~50kmのあたりにある紫外線を吸収する働きをもつ大気の層は「○○○層」? オゾン
マガモを飼いならして生まれた、英語では「ダック」という鳥は? アヒル
枝が垂れ下がる「シダレ」が有名な樹木で漢字で「柳」と書くのは? ヤナギ
細菌の培養などに用いる「ペトリ皿」とも呼ばれるガラス製で底の浅いふた付きの容器といえば? シャーレ
溶液中の化学反応により生じた物質が底の方に沈んでたまることを何という? 沈殿
チワワ、ドーベルマンといえば、どんな動物の品種? イヌ
「わた毛」を飛ばして増えるキク科の黄色い花は? タンポポ
現在では燃料などに利用される地中に堆積した過去の植物が長い年月をかけ変化したものといえば? 石炭
種子植物の花で「おしべ」に対する器官は? めしべ
直角三角形の、直角以外の2つの角度の大きさは合計○○度? 90
次は2061年に地球に最接近すると考えられているイギリスの天文学者の名前が付いた彗星は○○○彗星? ハレー