理系学問 グループ分け ☆3

次の水溶液を電流を通すか否かでグループ分けしなさい 【電流を通す】
食塩水
炭酸水
【電流を通さない】
砂糖水
アルコール水溶液
次の鳥を飛べるか飛べないかでグループ分けしなさい 【飛べない鳥】
キーウィ
ダチョウ
ペンギン
エミュー
【飛べる鳥】
フラミンゴ
キツツキ
ペリカン
トキ
クジャク
ヒヨドリ
次の木を針葉樹か広葉樹でグループ分けしなさい 【広葉樹】
アオダモ
ハンノキ
カツラ
キリ
【針葉樹】
モミ
ヒバ
ツガ
イチイ
次の木を針葉樹か広葉樹でグループ分けしなさい 【針葉樹】
マツ
ヒノキ
スギ
【広葉樹】
ブナ
ケヤキ
サクラ
次の事項を発見・開発された国ごとにグループ分けしなさい 【日本】
ナットウキナーゼ
青色発光ダイオード
オリザニン
【アメリカ】
コーンフレーク
ナイロン
キネトスコープ
生命の維持に必要な次の「必須元素」を主要元素か微量元素かでグループ分けしなさい 【主要元素】
水素
窒素
炭素
酸素
【微量元素】
ヒ素
モリブデン
セレン
ヨウ素
次の動物を属する科ごとにグループ分けしなさい 【ウシ科】
カモシカ
ヤク
【ラクダ科】
アルパカ
ラマ
【シカ科】
シフゾウ
トナカイ
次の食材となる植物を属する科ごとにグループ分けしなさい 【アブラナ科】
ミズナ
ブロッコリー
ハクサイ
ダイコン
【セリ科】
ニンジン
セロリ
コリアンダー
アシタバ
次の植物を、属する科ごとにグループ分けしなさい 【ヒルガオ科】
ヨルガオ
サツマイモ
アサガオ
【ウリ科】
ゴーヤー
ヘチマ
【キク科】
タンポポ
ヒマワリ
次の衛星をその衛星を持つ惑星ごとにグループ分けしなさい 【火星】
ダイモス
フォボス
【木星】
ガニメデ
イオ
エウロパ
カリスト
【土星】
レア
タイタン
次の元素を原子番号が奇数か偶数かでグループ分けしなさい 【奇数】
水素
ホウ素
窒素
リチウム
【偶数】
炭素
ヘリウム
酸素
ベリリウム
次の宇宙飛行士を搭乗した宇宙船ごとにグループ分けしなさい 【アポロ11号】
ニール・アームストロング
マイケル・コリンズ
バズ・オルドリン
【アポロ13号】
ジャック・スワイガート
フレッド・ヘイズ
ジム・ラヴェル
次の生物を、分類ごとにグループ分けしなさい 【棘皮動物】
ヒトデ
ウニ
【環形動物】
ヒル
ミミズ
【軟体動物】
クリオネ
ウミウシ
次の生物を、分類ごとにグループ分けしなさい 【刺胞動物】
ミズクラゲ
サンゴ
イソギンチャク
【棘皮動物】
ナマコ
シャリンヒトデ
ウミユリ
【環形動物】
ケヤリムシ
ゴカイ
次の生物を、分類ごとにグループ分けしなさい 【昆虫】
コオイムシ
オサムシ
ゾウムシ
【甲殻類】
ダンゴムシ
ワラジムシ
【原生動物】
ミドリムシ
次の古代の生物を、分類ごとにグループ分けしなさい 【恐竜】
ヴェロキラプトル
ギガノトサウルス
セイスモサウルス
プシッタコサウルス
【翼竜】
ランフォリンクス
プテラノドン
ケツァルコアトルス
【魚竜】
イクチオサウルス
ユーリノサウルス
次の絶滅した動物を分類ごとにグループ分けしなさい 【鳥類】
ドードー
ジャイアントモア
モーリシャスクイナ
【哺乳類】
アカガゼル
ウサギワラビー
クアッガ
次の星を国際天文学連合の定義ごとにグループ分けしなさい 【惑星】
サターン
ウラヌス
ネプチューン
【準惑星】
プルートー
ケレス
マケマケ
ハウメア
エリス
次の元素記号を日本での一般的な表記ごとにグループ分けしなさい 【元素名が「~素」】
Br
I
As
【元素名が「~ウム」】
Y
Ga
Sr
次の元素記号を日本での一般的な表記ごとにグループ分けしなさい 【元素名が「~素」】
B
F
Cl
Si
【元素名が「~ウム」】
Ge
K
V
Ca
次の事項を当てはまる数字ごとにグループ分けしなさい 【4】
ベリリウムの原子番号
最も小さい合成数
【5】
3番目となる素数
ホウ素の原子番号
【6】
炭素の原子番号
最も小さい完全数
ほぼ全ての昆虫の足の数
次の事項を当てはまる太陽系の惑星ごとにグループ分けしなさい 【火星】
衛星フォボスがある
惑星記号は「♂」
【水星】
最も赤道直径が小さい
公転軌道が太陽に最も近い
【木星】
ガリレオ衛星がある
英語では「ジュピター」
【金星】
「明けの明星」とも呼ぶ
惑星記号は「♀」
次の元素を常温・常圧での状態ごとにグループ分けしなさい 【気体】
水素
窒素
【液体】
臭素
水銀
【固体】
炭素
硫黄
次の数を素数か合成数かでグループ分けしなさい 【素数】
53
71
83
97
【合成数】
57
68
85
99
次の化学実験で用いる指示薬を調べる対象ごとにグループ分けしなさい 【酸性~アルカリ性判定】
紫キャベツ液
リトマス試験紙
【二酸化炭素の検出】
石灰水
【でんぷんの検出】
ヨウ素液
次の元素を、その単体が酸化剤として働くか還元剤として働くかでグループ分けしなさい 【酸化剤】
酸素
フッ素
塩素
【還元剤】
バリウム
リチウム
カリウム
次の人体の言葉をそれがある人体の部分ごとにグループ分けしなさい 【眼球】
水晶体
毛様体
虹彩
【耳】
前庭
半規管
【心臓】
僧帽弁
三尖弁
次の鳥を、分類ごとにグループ分けしなさい 【猛禽類】
ハヤブサ
タカ
ワシ
【渉禽類】
ミヤコドリ
サギ
チドリ
【走禽類】
ダチョウ
ニワトリ
次の鳥を、分類ごとにグループ分けしなさい 【猛禽類】
フクロウ
コンドル
【渉禽類】
シギ
ツル
コウノトリ
【走禽類】
キーウィ
キジ
次のプランクトンを種類ごとにグループ分けしなさい 【植物プランクトン】
ミカヅキモ
アオミドロ
【動物プランクトン】
ミジンコ
アメーバ
ゾウリムシ
次の同素体を元素ごとにグループ分けしなさい 【酸素】
オゾン
テトラオキシジェン
【ケイ素】
アモルファスシリコン
【ホウ素】
アモルファスボロン
【炭素】
カーボンナノチューブ
ダイヤモンド
黒鉛
次の星をアルファ星かベータ星かでグループ分けしなさい 【アルファ星】
レグルス
デネブ
ベテルギウス
カストル
【ベータ星】
リゲル
ポルックス
アルビレオ
デネボラ
次の花の呼称を一般名ごとにグループ分けしなさい 【ヒマワリ】
サンフラワー
ニチリンソウ
【ベニバナ】
スエツムハナ
サフラワー
【コスモス】
オオハルシャギク
アキザクラ
次のSI接頭辞を10の0乗(1)より大きいか小さいかでグループ分けしなさい 【大きい】
ペタ
テラ
デカ
【小さい】
デシ
ナノ
ピコ
次の動物を有袋類であるか否かでグループ分けしなさい 【有袋類である】
カンガルー
コアラ
ウォンバット
ワラビー
【有袋類でない】
ビーバー
ミンク
ツチブタ
モモンガ
次の木星の衛星をガリレオ衛星か否かでグループ分けしなさい 【ガリレオ衛星である】
イオ
ガニメデ
エウロパ
カリスト
【ガリレオ衛星でない】
アマルテア
レダ
シノーペ
メティス
次の元素を元素記号の文字数ごとにグループ分けしなさい 【1文字】
Oxygen
Hydrogen
Carbon
【2文字】
Silver
Silicon
Gold
Copper
Iron
次の元素を元素記号の頭に使われているアルファベットごとにグループ分けしなさい 【K】
クリプトン
カリウム
【C】
カドミウム
コバルト
カルシウム
次の元素を元素記号の頭に使われているアルファベットごとにグループ分けしなさい 【C】
キュリウム
クロム
コバルト
コペルニシウム
セシウム
【S】
シーボーギウム
サマリウム
セレン
次の元素を元素記号の頭に使われているアルファベットごとにグループ分けしなさい 【Y】
イットリウム
イッテルビウム
【I】
イリジウム
インジウム
次の元素を元素記号の頭に使われているアルファベットごとにグループ分けしなさい 【B】
バリウム
ベリリウム
臭素
【C】
コペルニシウム
【S】
アンチモン
ケイ素
スズ
次の法則を化学における法則か異なる分野かごとにグループ分けしなさい 【化学の法則】
定比例の法則
質量保存の法則
アボガドロの法則
倍数比例の法則
【化学以外の法則】
アイドマの法則
三一致の法則
係り結びの法則
マーフィーの法則
次の恒星を実視等級ごとにグループ分けしなさい 【1等星】
アルタイル
アルデバラン
アルクトゥルス
【2等星】
アルニラム
アルデラミン
アルニタク
アルナイル
次の文章を当てはまる反応ごとにグループ分けしなさい 【酸化】
化合物が水素原子を失う
物質が酸素原子と結びつく
物質が電子を失う
【還元】
化合物が酸素原子を失う
物質が水素原子と結びつく
物質が電子を得る
次の単位をその単位で示す対象ごとにグループ分けしなさい 【長さ】
フェルミ
オングストローム
ハロン
【体積】
ガロン
パイント
ブッシェル
【磁束密度】
ガウス
テスラ
次の食虫植物を虫の捕食の方法ごとにグループ分けしなさい 【落とし穴型】
ウツボカズラ
サラセニア
フクロユキノシタ
【粘着型】
モウセンゴケ
ムシトリスミレ
次のノーベル賞を受賞した日本人を、受賞した部門ごとにグループ分けしなさい 【物理学賞】
朝永振一郎
湯川秀樹
江崎玲於奈
【化学賞】
福井謙一
次のノーベル賞を受賞した日本人を、受賞した部門ごとにグループ分けしなさい 【物理学賞】
湯川秀樹
朝永振一郎
江崎玲於奈
【化学賞】
福井謙一
【生理学・医学賞】
利根川進
次の法則を総称ごとにグループ分けしなさい 【ニュートンの3法則】
運動方程式
慣性の法則
作用・反作用の法則
【ケプラーの法則】
面積速度一定の法則
楕円軌道の法則
調和の法則
次の計算式の解を正の数か負の数かでグループ分けしなさい 【正の数】
(-16)×3+13×4
5×5×5-20×6
80-6-24×3
51×3-150-2
【負の数】
110-37-37-37
170÷5-7×5
(-90)+86+66÷33
11×7-14×6
次の魚を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【淡水魚】
ブルーギル
イトウ
コイ
ワカサギ
【海水魚】
サワラ
イワシ
イサキ
イシモチ
次の日本人学者を誕生した世紀ごとにグループ分けしなさい 【19世紀】
長岡半太郎
本多光太郎
中谷宇吉郎
鈴木梅太郎
【20世紀】
南部陽一郎
朝永振一郎
次の著名な学者を生まれた国ごとにグループ分けしなさい 【ドイツ】
ゲオルク・オーム
アインシュタイン
ローベルト・ブンゼン
【イタリア】
マルチェロ・マルピーギ
アレッサンドロ・ボルタ
アメデオ・アボガドロ
次の惑星を、公転周期が地球より長いか短いかでグループ分けしなさい 【地球より長い】
土星
火星
木星
【地球より短い】
水星
金星
次の元素を、その分類ごとにグループ分けしなさい 【希ガス】
ヘリウム
ネオン
アルゴン
【ハロゲン】
塩素
ヨウ素
フッ素
臭素
次の星座を現在の88星座に含まれるものと含まれないものにグループ分けしなさい 【含まれる】
ポンプ座
インディアン座
レチクル座
テーブルさん座
【含まれない】
アンティノウス座
マエナルスさん座
ケルベルス座
アルゴ座
次の元素を語源となったものの種類ごとにグループ分けしなさい 【天体】
セレン
テルル
ヘリウム
【地名】
スカンジウム
ルテチウム
ユウロピウム
イットリウム
次の正多面体を、面の形ごとにグループ分けしなさい 【正三角形】
正四面体
正八面体
正二十面体
【正五角形】
正十二面体
【正方形】
正六面体
次の正多面体を、辺の数ごとにグループ分けしなさい 【6】
正四面体
【12】
正六面体
正八面体
【30】
正十二面体
正二十面体
次の電池を一次電池か二次電池かでグループ分けしなさい 【一次電池】
ボルタ電池
マンガン乾電池
【二次電池】
鉛蓄電池
次の生物を生態系においての役割による分類ごとにグループ分けしなさい 【生産者】
スギ
ヒマワリ
【消費者】
イヌ
ゴリラ
【分解者】
コウジカビ
バクテリア
次の星を、星群ごとにグループ分けしなさい 【夏の大三角形】
アルタイル
ベガ
デネブ
【冬の大三角形】
シリウス
プロキオン
ベテルギウス
次の動物が産む卵を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【殻がある】
カモノハシ
ニワトリ
【殻がない】
メダカ
カエル
次の昆虫を卵を産み付ける場所ごとにグループ分けしなさい 【土の中】
カブトムシ
エンマコオロギ
【水の中】
アキアカネ
ヘイケボタル
【葉の裏】
モンシロチョウ
ナナホシテントウ
【木の中】
ミンミンゼミ
ゴマダラカミキリ
次の野菜を、一般的に水に浮くか浮かないかでグループ分けしなさい 【水に浮く】
キュウリ
カボチャ
タマネギ
【水に浮かない】
ダイコン
ジャガイモ
ニンジン
次の体の部分を意味する英単語を部位ごとにグループ分けしなさい 【下半身】
ankle
heel
knee
thigh
【内蔵】
kidney
spleen
liver
intestines
次の体の部分を意味する英単語を部位ごとにグループ分けしなさい 【頭部】
forehead
eyelashes
mustache
pupil
【手腕部】
palm
elbow
wrist
thumb
次の植物を分類ごとにグループ分けしなさい 【被子植物】
ライムギ
サトウキビ
タンポポ
デイゴ
【裸子植物】
セコイア
アスナロ
カラマツ
イチョウ
次の動物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【卵生】
カモノハシ
ハリモグラ
【胎生】
コアラ
カンガルー
ナマケモノ
次の太陽系の天体をその種類ごとにグループ分けしなさい 【惑星の衛星】
ミマス
トリトン
フォボス
【準惑星の衛星】
ディスノミア
ヒイアカ
カロン
次の恐竜を、分類ごとにグループ分けしなさい 【竜盤類】
ティラノサウルス
ブラキオサウルス
アパトサウルス
デイノニクス
【鳥盤類】
トリケラトプス
ステゴサウルス
アンキロサウルス
イグアノドン
次の学者を世界的な業績を残した専門分野ごとにグループ分けしなさい 【細菌学】
北里柴三郎
野口英世
志賀潔
【物理学】
湯川秀樹
長岡半太郎
南部陽一郎
【数学】
小平邦彦
森重文
次の生物の分類を当てはまるものごとにグループ分けしなさい 【恒温動物】
鳥類
哺乳類
【変温動物】
魚類
両生類
爬虫類
昆虫
次の哺乳類を尻尾があるかないかでグループ分けしなさい 【ある】
カバ
ニホンザル
アザラシ
【ない】
モルモット
オランウータン
コアラ
次の秋に葉の色を変化させる植物を、その色ごとにグループ分けしなさい 【紅葉】
イロハモミジ
ナナカマド
ヤマウルシ
【黄葉】
イチョウ
ポプラ
【褐葉】
ブナ
ケヤキ
次の元素を性質による分類ごとにグループ分けしなさい 【鉄族元素】

コバルト
ニッケル
【半金属元素】
ゲルマニウム
ホウ素
ケイ素
次の前線を季節の進行にともなう進み方でグループ分けしなさい 【北上する】
桜前線
梅雨前線
【南下する】
紅葉前線
秋雨前線
次の農業や園芸で害虫とされる昆虫をその加害様式ごとにグループ分けしなさい 【根部を食害】
コガネムシ
【茎葉や果実を吸汁】
ウンカ
アブラムシ
カメムシ
【幹に食入】
キクイムシ
カミキリムシ
【葉を摂食】
チャドクガ
アメリカシロヒトリ
次の鉱物を見られる光沢の種類ごとにグループ分けしなさい 【金属光沢】
磁鉄鉱
黄銅鉱
【ガラス光沢】
石英
緑柱石
【樹脂光沢】
自然硫黄
コハク
次の日本から見える星座を季節ごとにグループ分けしなさい 【冬の星座】
オリオン座
おおいぬ座
【夏の星座】
わし座
さそり座
【秋の星座】
ペガスス座
アンドロメダ座
【春の星座】
おとめ座
しし座
次の雲の種類を雨を降らせるか否かでグループ分けしなさい 【雨を降らせる】
乱層雲
積乱雲
【雨を降らせない】
層積雲
高層雲
巻雲
巻積雲
次の動物を心臓の形態ごとにグループ分けしなさい 【2心房1心室】
カメ
カエル
【2心房2心室】
カバ
カラス
次の動物を心臓の形態ごとにグループ分けしなさい 【2心房1心室】
イグアナ
イモリ
【2心房2心室】
インコ
イヌ
次の動物を心臓の形態ごとにグループ分けしなさい 【2心房1心室】
サンショウウオ
ウミヘビ
【2心房2心室】
バク
シチメンチョウ
次の昆虫を、成長過程における変態の様式ごとにグループ分けしなさい 【完全変態】
テントウムシ
アゲハチョウ
カブトムシ
ハエ
【不完全変態】
コオロギ
アメンボ
オニヤンマ
ゴキブリ
次の昆虫を、成長過程における変態の様式ごとにグループ分けしなさい 【完全変態】
アブ
モンシロチョウ
ホタル
クワガタ
【不完全変態】
バッタ
カメムシ
カマキリ
セミ
次の魚を産卵する場所ごとにグループ分けしなさい 【川】
アユ
カワヤツメ
サケ
【海】
スズキ
ウナギ
ボラ
次の渡り鳥を日本に来る時期ごとにグループ分けしなさい 【春から夏】
ツバメ
ホトトギス
カッコウ
【秋から冬】
カモ
ツル
ガン
次の電池を実用電池か否かでグループ分けしなさい 【実用電池である】
マンガン乾電池
鉛蓄電池
【実用電池ではない】
ボルタ電池
次の物質を混合物か化合物かでグループ分けしなさい 【化合物】
ショ糖
塩化ナトリウム
【混合物】
ハンダ
塩酸
次の昆虫を幼虫が餌とするものごとにグループ分けしなさい 【葉】
アゲハチョウ
モンシロチョウ
【朽ち木】
クワガタムシ
【他の昆虫】
ウスバカゲロウ
ナナホシテントウ
カナブン
【腐葉土】
カブトムシ
次の整数を素数か合成数かでグループ分けしなさい 【素数】
53
71
83
【合成数】
68
99

 

 

理系学問 グループ分け ☆3」への2件のフィードバック

  1. dance

    上から五問目の「次の木を針葉樹か広葉樹でグループ分けしなさい」
    スギが広葉樹になっています

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です