次の食材となる植物を属する科ごとにグループ分けしなさい | 【アブラナ科】 チンゲンサイ カリフラワー キャベツ ワサビ |
【アカザ科】 ホウレンソウ サトウダイコン オカヒジキ |
|||
次の植物を、属する科ごとにグループ分けしなさい | 【バラ科】 リンゴ モモ イチゴ サクラ |
【ウリ科】 キュウリ スイカ カボチャ |
|||
次の植物を、属する科ごとにグループ分けしなさい | 【キク科】 マリーゴールド ベニバナ コスモス ステビア |
【バラ科】 ワレモコウ ビワ ハマナス ナナカマド |
|||
次の植物を、属する科ごとにグループ分けしなさい | 【キク科】 ガーベラ チョウセンアサガオ アーティチョーク フジバカマ レタス |
【ナス科】 ベラドンナ ペチュニア ホオズキ |
|||
次のホルモンを種類ごとにグループ分けしなさい | 【植物のホルモン】 サイトカイニン アブシシン酸 オーキシン ジベレリン |
【ヒトのホルモン】 チロキシン テストステロン グルカゴン プロゲステロン |
|||
次のホルモンをそれが分泌される器官ごとにグループ分けしなさい | 【膵臓】 インスリン グルカゴン |
【甲状腺】 チロキシン トリヨードサイロニン |
【松果体】 メラトニン |
【副腎】 アドレナリン グルココルチコイド |
|
次のリ系の事項を呼称に含む人物の出身国ごとにグループ分けしなさい | 【イギリス】 クルックス管 デュワー瓶 |
【オランダ】 キップの装置 ファンデルワールス力 |
【イタリア】 ボルタ電池 フェルミ推定 |
||
次の海中に生息する植物を個体の増え方による分類ごとにグループ分けしなさい | 【海草】 アマモ ウミショウブ |
【海藻】 ホンダワラ クビレズタ テングサ |
|||
次の数学者を出生国ごとにグループ分けしなさい | 【イタリア】 フィボナッチ フェラーリ カルダーノ |
【フランス】 パスカル フェルマー ガロア |
【ドイツ】 ライプニッツ リーマン |
||
次の数学者を、出生国ごとにグループ分けしなさい | 【ノルウェー】 ニールス・アーベル |
【ドイツ】 グスタフ・ロッホ ペーター・ディリクレ |
【インド】 S・ラマヌジャン |
【フランス】 シャルル・エルミート アンリ・ナビエ アンドレ・ヴェイユ |
|
次の数学者を、出生国ごとにグループ分けしなさい | 【イタリア】 フィボナッチ |
【フランス】 パスカル |
【ドイツ】 リーマン |
||
次の数学者を、出生国ごとにグループ分けしなさい | 【フランス】 アンリ・ナビエ |
【ノルウェー】 ニールス・アーベル |
【イタリア】 ジュゼッペ・ペアノ |
||
次の数学者を、出生国ごとにグループ分けしなさい | 【フランス】 ソフィ・ジェルマン アンリ・ポアンカレ エドゥアール・リュカ |
【イギリス】 アーサー・ケイリー ロジャー・ペンローズ |
【ドイツ】 フェリックス・クライン R・デーデキント |
【アメリカ】 ジョン・ナッシュ |
|
次の数学者を、出生国ごとにグループ分けしなさい | 【フィンランド】 ロルフ・ネヴァンリンナ |
【スウェーデン】 ミッタク=レフラー |
【ドイツ】 エトムント・ランダウ エミー・ネーター |
【フランス】 アンリ・ルベーグ A・L・コーシー ルネ・トム |
【アメリカ】 ロバート・タージャン |
次のSI単位系の単位を種類ごとにグループ分けしなさい | 【基本単位】 モル メートル ケルビン カンデラ |
【組立単位】 ファラド ラジアン ルクス クーロン |
|||
次のSI単位系の単位を種類ごとにグループ分けしなさい | 【基本単位】 アンペア キログラム 秒 |
【組立単位】 オーム シーベルト パスカル ワット ニュートン |
|||
次の昆虫を属する目ごとにグループ分けしなさい | 【コウチュウ目】 カブトムシ クワガタムシ ハンミョウ |
【カメムシ目】 アメンボ アブラゼミ タガメ |
|||
次の果物を科ごとにグループ分けしなさい | 【バラ科】 ラズベリー ブラックベリー |
【ツツジ科】 ブルーベリー クランベリー |
|||
次の植物を分類ごとにグループ分けしなさい | 【被子植物】 トウモロコシ コスモス ラッカセイ コーヒーノキ |
【裸子植物】 ヒノキ ソテツ イトスギ イチイ |
|||
次の星を、星群ごとにグループ分けしなさい | 【春のダイヤモンド】 デネボラ アークトゥルス スピカ コル・カロリ |
【冬のダイヤモンド】 シリウス ポルックス アルデバラン カペラ |
|||
次の水溶液を性質ごとにグループ分けしなさい | 【中性】 食塩水 砂糖水 |
【酸性】 炭酸水 |
【アルカリ性】 アンモニア水 石灰水 |
||
次の事項を当てはまる太陽系の惑星ごとにグループ分けしなさい | 【地球】 最も平均密度が高い |
【天王星】 衛星アリエルがある 発見者はW・ハーシェル |
【海王星】 惑星記号は三つ又の矛 衛星トリトンがある 発見者はヨハン・ガレ |
【木星】 1994年に彗星SL9が激突 「大赤斑」が観測できる |
|
次の事項を当てはまる太陽系の惑星ごとにグループ分けしなさい | 【火星】 最高峰はオリンポス山 昔「西郷星」と呼ばれた |
【金星】 自転方向が唯一逆である 探査機あかつきの調査対象 最高峰はマクスウェル山 |
【土星】 最も平均密度が低い 昔「桐野星」と呼ばれた 衛星タイタンがある |
||
次の事項を当てはまる太陽系の惑星ごとにグループ分けしなさい | 【金星】 探査機マゼランの調査対象 自転周期が最も長い |
【火星】 「運河」の存在説が有名 バイキング計画の調査対象 |
【木星】 自転周期が最も短い 最も赤道直径が大きい |
||
次の異性体の分類を構造異性体に関するか立体異性体に関するかでグループ分けしなさい | 【構造異性体】 官能基異性体 連鎖異性体 位置異性体 |
【立体異性体】 幾何異性体 光学異性体 シス-トランス異性体 鏡像異性体 |
|||
次のビタミンを水溶性か脂溶性かでグループ分けしなさい | 【水溶性】 ビタミンB2 ビタミンB6 ビタミンC |
【脂溶性】 ビタミンD ビタミンE ビタミンA |
|||
次の法則を扱われる分野ごとにグループ分けしなさい | 【物理学】 ゼーマン効果 ペルティエ効果 |
【心理学】 ピグマリオン効果 ホーソン効果 |
|||
次の法則を扱われる分野ごとにグループ分けしなさい | 【物理学】 ファラデー効果 ドップラー効果 |
【心理学】 ウィンザー効果 ストループ効果 |
|||
次の法則を扱われる分野ごとにグループ分けしなさい | 【電磁気学】 アンペールの法則 レンツの法則 ビオ・サバールの法則 |
【生理学】 ミュラーの法則 ルーの法則 |
【数学】 ド・モルガンの法則 |
||
次の法則を扱われる分野ごとにグループ分けしなさい | 【天文学】 ハッブルの法則 ケプラーの法則 チチウス・ボーデの法則 |
【遺伝学】 メンデルの法則 |
【電磁気学】 フレミングの左手の法則 クーロンの法則 オームの法則 |
||
次の法則を扱われる対象ごとにグループ分けしなさい | 【物理】 万有引力の法則 フックの法則 |
【動物の分布】 ベルクマンの法則 アレンの法則 |
【IT・コンピュータ】 ムーアの法則 メトカーフの法則 |
||
次の法則を化学における法則か異なる分野かごとにグループ分けしなさい | 【化学の法則】 ヘスの法則 ルシャトリエの法則 ラウールの法則 |
【化学以外の法則】 メラビアンの法則 ゴッセンの法則 グレシャムの法則 ジャネーの法則 |
|||
次の法則を化学における法則か異なる分野かごとにグループ分けしなさい | 【化学の法則】 ヘンリーの法則 ボイル・シャルルの法則 |
【化学以外の法則】 ボッサードの法則 ゴドウィンの法則 ペティ・クラークの法則 マズローの法則 |
|||
次の人物をノーベル化学賞を受賞した時期ごとにグループ分けしなさい | 【第二次大戦前】 ファント・ホッフ E・ラザフォード フリッツ・ハーバー キュリー夫人 |
【第二次大戦後】 F・サンガー ロバート・マリケン ライナス・ポーリング イリヤ・プリゴジン |
|||
次の科学史上の事項を見出された時期ごとにグループ分けしなさい | 【17世紀】 パスカルの原理 フックの法則 ボイルの法則 |
【19世紀】 ボルツマン定数 チンダル現象 |
|||
次の科学史上の事項を見出された時期ごとにグループ分けしなさい | 【17世紀】 『天文対話』の出版 |
【18世紀】 質量保存の法則発見 |
【19世紀】 ベンゼン環の発見 |
||
次のノーベル賞受賞者を出身大学ごとにグループ分けしなさい | 【東京大学】 南部陽一郎 江崎玲於奈 |
【京都大学】 福井謙一 湯川秀樹 |
|||
次のノーベル賞受賞者を出身大学ごとにグループ分けしなさい | 【東京大学】 南部陽一郎 小柴昌俊 根岸英一 |
【京都大学】 朝永振一郎 利根川進 福井謙一 |
|||
次の元素を元素記号の頭に使われているアルファベットごとにグループ分けしなさい | 【L】 ルテチウム ローレンシウム リバモリウム |
【R】 ルテニウム ラザホージウム ロジウム |
|||
次の元素を元素記号の頭に使われているアルファベットごとにグループ分けしなさい | 【L】 リチウム ランタン |
【R】 ラジウム ラドン レントゲニウム |
|||
次のロケット施設を所在国ごとにグループ分けしなさい | 【フランス】 ギアナ宇宙センター |
【ブラジル】 アルカンタラ射場 |
【アメリカ】 コディアック射場 ケネディ宇宙センター マーシャル宇宙センター |
【カザフスタン】 バイコヌール宇宙基地 |
【オーストラリア】 ウーメラ射場 |
次の貝を、分類ごとにグループ分けしなさい | 【二枚貝】 マガキ ムールガイ マテガイ タイラギ |
【巻き貝】 ウミニナ イモガイ バテイラ キセルガイ |
|||
次の貝をあてはまるものごとにグループ分けしなさい | 【属する科が名前と同じ】 タニシ シジミ |
【属する科が名前と違う】 アサリ アワビ アコヤガイ |
|||
次の星をアルファ星からベータ星かでグループ分けしなさい | 【アルファ星】 ラスアルハゲ アルフェラッツ アケルナル ミルファク |
【ベータ星】 エルナト シェアト メラク |
|||
次の星をアルファ星からベータ星かでグループ分けしなさい | 【アルファ星】 カノープス ベテルギウス カペラ アルデバラン フォーマルハウト |
【ベータ星】 ポルックス リゲル |
|||
次の星をアルファ星からベータ星かでグループ分けしなさい | 【アルファ星】 スピカ シリウス レグルス アクルックス プロキオン |
【ベータ星】 ベクルックス ハダル |
|||
次の星をアルファ星からベータ星かでグループ分けしなさい | 【アルファ星】 アルタイル ベガ デネブ アンタレス アークトゥルス |
【ベータ星】 アルゴル デネボラ |
|||
次の科学者の著書を著書ごとにグループ分けしなさい | 【カール・セーガン】 コスモス エデンの恐竜 |
【ジョージ・ガモフ】 不思議の国のトムキンス |
【アンリ・ポアンカレ】 科学と仮説 科学の価値 科学と方法 |
||
次のサルを、類人猿か否かでグループ分けしなさい | 【類人猿である】 ゴリラ オランウータン チンパンジー |
【類人猿でない】 マンドリル ニホンザル メガネザル マントヒヒ |
|||
次の元素を族ごとにグループ分けしなさい | 【1族】 フランシウム セシウム |
【2族】 ラジウム ストロンチウム |
【5族】 バナジウム ニオブ |
||
次の元素を族ごとにグループ分けしなさい | 【1族】 カリウム ルビジウム |
【2族】 ベリリウム マグネシウム |
【4族】 ハフニウム ラザホージウム |
||
次の元素を族ごとにグループ分けしなさい | 【1族】 水素 リチウム ナトリウム |
【3族】 スカンジウム イットリウム |
【4族】 ジルコニウム チタン |
||
次の元素を族ごとにグループ分けしなさい | 【13族】 ホウ素 アルミニウム |
【14族】 ケイ素 炭素 |
【15族】 ヒ素 リン 窒素 |
||
次の元素を族ごとにグループ分けしなさい | 【13族】 タリウム インジウム |
【14族】 鉛 ゲルマニウム 錫 |
【15族】 アンチモン ビスマス |
||
次の元素を族ごとにグループ分けしなさい | 【16族】 セレン 酸素 硫黄 |
【17族】 塩素 フッ素 |
【18族】 ヘリウム アルゴン ネオン |
||
次の元素を族ごとにグループ分けしなさい | 【16族】 テルル ポロニウム |
【17族】 ヨウ素 アスタチン 臭素 |
【18族】 キセノン クリプトン ラドン |
||
次の学者を生まれた国ごとにグループ分けしなさい | 【ロシア】 アンドレイ・サハロフ ドミトリ・メンデレーエフ |
【デンマーク】 H・C・エルステッド ニールス・ボーア |
【スウェーデン】 アンデルス・セルシウス カール・フォン・リンネ |
||
次の学者を生まれた国ごとにグループ分けしなさい | 【オーストリア】 L・E・ボルツマン E・シュレーディンガー ヨハン・ロシュミット J・C・ドップラー |
【イタリア】 エンリコ・フェルミ S・カニッツァーロ |
【ニュージーランド】 アーネスト・ラザフォード |
||
次の学者を生まれた国ごとにグループ分けしなさい | 【ドイツ】 アウグスト・ケクレ カール・ボッシュ |
【フランス】 レオン・フーコー シャルル・ド・クーロン A・M・アンペール |
【ポーランド】 マリー・キュリー |
||
次の学者を生まれた国ごとにグループ分けしなさい | 【ドイツ】 E・エルレンマイヤー クレメンス・ヴィンクラー |
【イギリス】 ロバート・ボイル ジョン・ドルトン |
【オランダ】 C・ボイス・バロット ユーゴー・ド・フリース |
||
次の学者を生まれた国ごとにグループ分けしなさい | 【オランダ】 ダニエル・ベルヌーイ ヤン・オールト A・V・レーウェンフック ジェラルド・カイパー |
【スウェーデン】 A・J・オングストローム カール・ツンベルク スヴァンテ・アレニウス イェンス・ベルセリウス |
|||
次の学者を生まれた国ごとにグループ分けしなさい | 【イギリス】 ジョゼフ・プリーストリー ハンフリー・デービー マイケル・ファラデー |
【アメリカ】 マレー・ゲルマン R・P・ファインマン アーサー・コンプトン J・R・オッペンハイマー |
|||
次の天文学者を発見に関わった天体ごとにグループ分けしなさい | 【天王星】 ウィリアム・ハーシェル |
【海王星】 ユルバン・ルヴェリエ ヨハン・G・ガレ ジョン・クーチ・アダムズ |
|||
次の天文学者を生まれた国ごとにグループ分けしなさい | 【フランス】 カミーユ・フラマリオン ミシェル・ジャコビニ ジェローム・ラランド シャルル・メシエ |
【ドイツ】 ヨハン・フランツ・エンケ ヨハン・G・ガレ |
【エストニア】 ベルンハルト・シュミット |
||
次の「アポロ計画」の宇宙船を月周回軌道に乗ったか否かでグループ分けしなさい | 【月周回軌道に乗った】 アポロ8号 アポロ10号 アポロ12号 アポロ14号 アポロ15号 アポロ17号 |
【軌道に乗らなかった】 アポロ9号 アポロ13号 |
|||
次の有人月飛行計画「アポロ計画」のクルーを宇宙へ行ったミッションごとにグループ分けしなさい | 【アポロ11号】 バズ・オルドリン ニール・アームストロング マイケル・コリンズ |
【アポロ12号】 ピート・コンラッド アラン・ビーン リチャード・ゴードン |
【アポロ13号】 ジム・ラベル ジャック・スワイガート |
||
次の恐竜を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【草食恐竜】 イグアノドン アンキロサウルス アパトサウルス |
【肉食恐竜】 メガロサウルス ヴェロキラプトル アロサウルス |
|||
次の宇宙飛行士を宇宙へ行った当時の国籍ごとにグループ分けしなさい | 【フランス】 クレティエン |
【東ドイツ】 イェーン |
【アメリカ】 オルドリン E・オニヅカ サーナン |
【ソ連】 チトフ レオーノフ |
|
次の女性宇宙飛行士を宇宙へ行った当時の国籍ごとにグループ分けしなさい | 【アメリカ】 リサ・ノワック アイリーン・コリンズ サリー・ライド |
【ソ連】 ワレンチナ・テレシコワ スベトラナ・サビツカヤ |
【イギリス】 ヘレン・シャーマン |
【フランス】 クローディ・エニュレ |
|
次のノーベル物理学賞の受賞者を、受賞した時の国籍ごとにグループ分けしなさい | 【ドイツ】 マックス・フォン・ラウエ ヴィルヘルム・レントゲン マックス・プランク |
【フランス】 アンリ・ベクレル ルイ・ド・ブロイ |
【イタリア】 グリエルモ・マルコーニ |
||
次の元素をそれらの元素を総称する言葉ごとにグループ分けしなさい | 【ランタノイド】 エルビウム ホルミウム ジスプロシウム ツリウム |
【アクチノイド】 カリホルニウム アインスタイニウム メンデレビウム ノーベリウム |
|||
次の元素をそれらの元素を総称する言葉ごとにグループ分けしなさい | 【ランタノイド】 サマリウム テルビウム ガドリニウム ユウロピウム |
【アクチノイド】 キュリウム プルトニウム バークリウム アメリシウム |
|||
次の元素をそれらの元素を総称する言葉ごとにグループ分けしなさい | 【ランタノイド】 プラセオジム セリウム ネオジム プロメチウム |
【アクチノイド】 ウラン トリウム ネプツニウム プロトアクチニウム |
|||
次の星を属する星座ごとにグループ分けしなさい | 【おおいぬ座】 シリウス ムリフェイン ムルジム |
【こいぬ座】 ゴメイサ プロキオン |
|||
次の星を属する星座ごとにグループ分けしなさい | 【おひつじ座】 シェラタン ハマル |
【おうし座】 アルデバラン エルナト |
【ふたご座】 ポルックス アルヘナ カストル |
||
次のクォークを電荷の符号ごとにグループ分けしなさい | 【正】 アップ トップ チャーム |
【負】 ダウン ボトム ストレンジ |
|||
次のクォークを世代ごとにグループ分けしなさい | 【第一世代】 ダウン アップ |
【第二世代】 ストレンジ チャーム |
【第三世代】 ボトム トップ |
||
次の雲の名前を正式な名前ごとにグループ分けしなさい | 【積雲】 わた雲 |
【巻積雲】 いわし雲 うろこ雲 |
【積乱雲】 入道雲 |
【層積雲】 うね雲 くもり雲 |
|
次の消化酵素を分解するものごとにグループ分けしなさい | 【タンパク質】 キモトリプシン ペプシン トリプシン |
【炭水化物】 アミラーゼ マルターゼ スクラーゼ ラクターゼ |
【脂肪】 リパーゼ |
||
次の星座をあてはまるものごとにグループ分けしなさい | 【北天の星座】 やまねこ座 りゅう座 きりん座 ケフェウス座 |
【南天の星座】 くじゃく座 らしんばん座 みずへび座 とびうお座 |
|||
次の三角比を、その値ごとにグループ分けしなさい | 【1】 tan45° sin90° cos0° |
【0】 tan0° cos90° sin0° |
|||
次の動物を、種類ごとにグループ分けしなさい | 【鳥の仲間】 サンコウチョウ ハッカチョウ ライチョウ アカハシホウカンチョウ |
【蝶の仲間】 ウスバシロチョウ ミスジチョウ キチョウ ホソオチョウ |
|||
次の動物を、種類ごとにグループ分けしなさい | 【鳥の仲間】 カエデチョウ セイコウチョウ シギダチョウ キンカチョウ |
【蝶の仲間】 テングチョウ モンキチョウ コノハチョウ ギフチョウ |
|||
次の動物を、種類ごとにグループ分けしなさい | 【爬虫類】 メガネカイマン ヒャッポダ サイドワインダー ナンジャ ジャクソンカメレオン |
【両生類】 ピパピパ アシナシイモリ |
|||
次の学者を世界的な業績を残した専門分野ごとにグループ分けしなさい | 【数学】 高木貞治 岡潔 |
【細菌学】 北島多一 秦佐八郎 稲田龍吉 |
【物理学】 江崎玲於奈 本多光太郎 朝永振一郎 |
||
次の科学史における業績をそれをなした人物ごとにグループ分けしなさい | 【I・ニュートン】 万有引力の法則を導入 『プリンキピア』著す 微積分法の発明 『光学』著す |
【E・ラザフォード】 ボーアと原子模型を提案 α線とβ線の発見 |
【O・ゲーリケ】 マグデブルク半球の実験 |
||
次の科学史における業績をそれをなした人物ごとにグループ分けしなさい | 【マイケル・ファラデー】 ベンゼンの発見 ブンゼンバーナーの発明 電磁誘導現象の発見 |
【J・プリーストリー】 酸素の発見 アンモニアの発見 |
【ジョン・ドルトン】 混合気体の分圧法則の発見 倍数比例の法則の発見 |
||
次の科学史における業績をそれをなした人物ごとにグループ分けしなさい | 【ロバート・フック】 弾性に冠する法則の発見 『ミクログラフィア』刊行 |
【C・ホイヘンス】 振り子時計の製作 土星の環の発見 |
【ジョゼフ・プルースト】 定比例の法則の発見 |
【ヤン・スワンメルダム】 赤血球の発見 |
|
次のノーベル物理学賞の受賞者を、受賞したトキの国籍ごとにグループ分けしなさい | 【ドイツ】 マックス・プランク |
【フランス】 ルイ・ド・ブローイ |
【イタリア】 グリエルモ・マルコーニ |
||
次の元素を元素記号の文字数ごとにグループ分けしなさい | 【1文字】 Beren Sulfur |
【2文字】 Zinc |
|||
次の元素を元素記号の文字数ごとにグループ分けしなさい | 【1文字】 Uranium Vabadium Boron Sulfur |
【2文字】 Titanium Bromine Zinc Platinum |
|||
次の動物を分類ごとにグループ分けしなさい | 【食肉目】 スカンク マングース レッサーパンダ ハイエナ |
【げっ歯目】 モルモット ヌートリア シマリス プレーリードッグ |
|||
次の動物を分類ごとにグループ分けしなさい | 【食肉目】 アライグマ イタチ |
【皮翼目】 ヒヨケザル |
|||
次の動物を分類ごとにグループ分けしなさい | 【食肉目】 アライグマ イタチ ラッコ |
【有鱗目】 センザンコウ |
|||
次の動物を分類ごとにグループ分けしなさい | 【げっ歯目】 カピバラ ヤマネ ビーバー |
【有鱗目】 センザンコウ |
|||
次の動物を分類ごとにグループ分けしなさい | 【げっ歯目】 ビーバー カピバラ |
【食肉目】 イタチ |
|||
次の動物を分類ごとにグループ分けしなさい | 【げっ歯目】 マーラ マスクラット トビウサギ パカラナ |
【双門歯目】 コアラ カンガルー ウォンバット ワラビー |
|||
次の動物を分類ごとにグループ分けしなさい | 【奇蹄類】 ロバ ウマ マレーバク シロサイ |
【偶蹄類】 ウシ カバ キリン イノシシ |
|||
次の動物を分類ごとにグループ分けしなさい | 【奇蹄類】 シマウマ クロサイ |
【偶蹄類】 アルパカ フタコブラクダ ヒツジ カモシカ |
|||
次の動物を分類ごとにグループ分けしなさい | 【管歯目】 ツチブタ |
【海牛目】 ジュゴン マナティー |
【単孔目】 カモノハシ ハリモグラ |
【登木目】 ツパイ |
|
次の動物を分類ごとにグループ分けしなさい | 【有鱗目】 センザンコウ |
【皮翼目】 ヒヨケザル |
【げっ歯目】 ビーバー カピバラ |
||
次の気象庁が予報する気象の種類をあてはまるものごとにグループ分けしなさい | 【気象警報】 暴風 暴風雪 |
【気象注意報】 風雪 強風 なだれ 着氷 着雪 融雪 |
|||
次の用語を、その由来となった人物の出身国ごとにグループ分けしなさい | 【フランス】 アンペールの法則 フーリエ級数 ルベーグ積分 メルセンヌ数 |
【ドイツ】 ブラウン管 ネーター環 シュヴァルツシルト半径 |
|||
次の用語を、その由来となった人物の出身国ごとにグループ分けしなさい | 【フランス】 バビンスキー反射 グリニャール試薬 ゲイ・リュサック塔 フィゾー干渉計 |
【イギリス】 サンガー法 デービー灯 マクスウェルの悪魔 |
|||
次の用語を、その由来となった人物の出身国ごとにグループ分けしなさい | 【スウェーデン】 セルシウス温度 |
【アイルランド】 チンダル現象 |
【ドイツ】 ボーデの銀河 ランゲルハンス細胞 |
【オーストリア】 シュレーディンガーの猫 |
【イタリア】 カニッツァーロ反応 ラグランジュ点 アボガドロ定数 |
次の用語を、その由来となった人物の出身国ごとにグループ分けしなさい | 【ベルギー】 ルメートル宇宙 |
【アメリカ】 ドレイクの方程式 ヘック反応 エヴェレット解釈 |
【イギリス】 ブール代数 ベン図 レイノルズ数 |
【スイス】 オイラーの等式 |
|
次の理系の事項を呼称に含む人物の出身国ごとにグループ分けしなさい | 【ドイツ】 ブラウン管 ガイスラー管 アッベ数 フラウンホーファー線 |
【フランス】 コリオリの力 ラプラスの魔 フレネルレンズ クーロン力 |
|||
次の理系の事項を呼称に含む人物の出身国ごとにグループ分けしなさい | 【イギリス】 ディラックの海 クルックス管 |
【オランダ】 ローレンツ変換 キップの装置 |
【イタリア】 フェルミ推定 ボルタ電池 |
||
次の理系の事項を呼称に含む人物の出身国ごとにグループ分けしなさい | 【イギリス】 デュワー瓶 |
【オランダ】 ファンデルワールス力 |
【イタリア】 ボルタ電池 |
||
次のローマ数字を算用数字で表記したときのケタ数ごとにグループ分けしなさい | 【1ケタ】 V |
【2ケタ】 LX L X |
【3ケタ】 C D |
【4ケタ】 M |
|
次の太古の出来事を地質年代ごとにグループ分けしなさい | 【古生代】 種子植物が現れる 爬虫類が現れる 三葉虫が絶滅する |
【中生代】 恐竜が絶滅する 始祖鳥が現れる 被子植物が現れる |
|||
次の元素を、その分類ごとにグループ分けしなさい | 【アルカリ金属】 カリウム ナトリウム セシウム リチウム |
【アルカリ土類金属】 バリウム ラジウム カルシウム ストロンチウム |
|||
次の化合物をその分類ごとにグループ分けしなさい | 【飽和炭化水素】 シクロヘキサン プロパン |
【不飽和炭化水素】 エチレン アセチレン |
【芳香族炭化水素】 トルエン |
||
次の堆積岩をその分類ごとにグループ分けしなさい | 【砕屑岩】 砂岩 礫岩 泥岩 |
【生物岩】 石灰岩 石炭 チョーク |
【火山砕屑岩】 凝灰岩 |
||
次の科学者を、業績ごとにグループ分けしなさい | 【メンデルの法則再発見】 ド・フリース チェルマク コレンス |
【トランジスタの発明】 バーディーン ショックレー ブラッテン |
【エーテル論否定の実験】 モーリー マイケルソン |
||
次の植物学者をメンデルの法則を再発見した際に使用した植物ごとにグループ分けしなさい | 【オオマツヨイグサ】 ド・フリース |
【エンドウマメ】 チェルマク コレンス |
|||
次のキノコを毒性ごとにグループ分けしなさい | 【食用キノコ】 ヤマドリタケ キヌガサタケ マイタケ |
【毒キノコ】 オオワライタケ コレラタケ カエンタケ シロタマゴテングタケ |
|||
次の花の呼称を一般名ごとにグループ分けしなさい | 【ヒガンバナ】 マンジュシャゲ リコリス マンジュシャゲ |
【ヒナギク】 デイジー エンメイギク チョウメイギク |
【マーガレット】 モクシュンギク |
||
次の花の呼称を一般名ごとにグループ分けしなさい | 【ガーベラ】 アフリカセンボンヤリ |
【フリージア】 コウセツラン アサギスイセン |
【サルビア】 ヒゴロモソウ |
【アネモネ】 ボタンイチゲ ベニバナオキナグサ |
|
次の化合物を、極性ごとにグループ分けしなさい | 【無極性分子】 メタン 二酸化炭素 |
【極性分子】 水 アンモニア |
|||
次の化合物を極性の有無でグループ分けしなさい | 【無極性分子】 二酸化炭素 酸素 メタン |
【極性分子】 塩化水素 水 アンモニア |
|||
次の1等星を、実視等級ごとにグループ分けしなさい | 【等級がマイナス】 シリウス アルファ・ケンタウリ カノープス |
【等級がプラス】 アルタイル フォーマルハウト アケルナル |
|||
次の化合物を含んでいる官能基ごとにグループ分けしなさい | 【ヒドロキシル基】 フェノール メタノール |
【カルボニル基】 アセトン アセトアルデヒド |
|||
次のカルボン酸を飽和脂肪酸か不飽和脂肪酸かでグループ分けしなさい | 【飽和脂肪酸】 ステアリン酸 パルミチン酸 ギ酸 |
【不飽和脂肪酸】 アクリル酸 リノール酸 オレイン酸 |
|||
次の人工衛星・探査機を観測の対象とした天体ごとにグループ分けしなさい | 【太陽】 ひのとり ようこう ひので |
【月】 かぐや |
【イトカワ】 はやぶさ |
【金星】 あかつき |
|
次の探査機を探査対象となった天体ごとにグループ分けしなさい | 【月】 チャンドラヤーン1号 ルナ1号 |
【火星】 バイキング1号 蛍火1号 |
【ハレー彗星】 ジオット さきがけ |
||
次の人間の体にある筋肉を上肢にあるか下肢にあるかでグループ分けしなさい | 【上肢】 上腕二頭筋 総指伸筋 三角筋 |
【下肢】 縫工筋 平目筋 腓腹筋 |
|||
次のSI接頭辞を10の0乗(1)より大きいか小さいかでグループ分けしなさい | 【大きい】 ヨタ エクサ ゼタ ペタ |
【小さい】 ヨクト アト ゼプト フェムト |
|||
次の法則を、名称に冠する人物の人数ごとにグループ分けしなさい | 【1人】 ファント・ホッフの法則 ボイス・バロットの法則 |
【2人】 ボイル・シャルルの法則 ビオ・サバールの法則 チチウス・ボーデの法則 レイリー・ジーンズの法則 |
|||
次の魚を属する科ごとにグループ分けしなさい | 【サケ科】 イトウ キングサーモン ニジマス |
【コイ科】 タナゴ ウグイ オイカワ ラスボラ |
|||
次の魚を属する科ごとにグループ分けしなさい | 【サバ科】 カツオ メバチ マグロ |
【アジ科】 カンパチ ツムブリ カッポレ |
【ボラ科】 メナダ |
||
次の魚を属する目ごとにグループ分けしなさい | 【カレイ目】 オヒョウ ヒラメ |
【カサゴ目】 ギンダラ ホウボウ アブラボウズ |
【キンメダイ目】 マツカサウオ |
||
次の魚を属する目ごとにグループ分けしなさい | 【フグ目】 モンガラカワハギ マンボウ ハリセンボン |
【カサゴ目】 アイナメ メバル |
【スズキ目】 ブラックバス キス シクリッド |
||
次の魚を属する目ごとにグループ分けしなさい | 【タラ科】 コマイ スケトウダラ |
【アジ科】 ブリ ヒラマサ |
【キュウリウオ科】 シシャモ カペリン |
||
次の地球で起こった出来事を、地質時代ごとにグループ分けしなさい | 【古生代】 三葉虫が絶滅する 爬虫類が出現する 森林が誕生する 昆虫が出現する |
【中生代】 恐竜が絶滅する 被子植物が出現する |
【新生代】 大陸が現在の海岸線になる |
||
次の地球で起こった出来事を、地質時代ごとにグループ分けしなさい | 【古生代】 魚類が出現する 脊椎動物が出現する オゾン層が形成される カンブリア大爆発 |
【中生代】 恐竜が出現する 哺乳類が出現する 鳥類が出演する |
【新生代】 人類が出現する |
||
次の植物を、その種子があてはまるものごとにグループ分けしなさい | 【無胚乳種子】 クリ ダイズ アサガオ |
【有胚乳種子】 カキ トウモロコシ |
|||
次の水生生物を生態による分類ごとにグループ分けしなさい | 【プランクトン】 クラゲ ゾウリムシ ミジンコ |
【ネクトン】 トビウオ ウツボ |
【ベントス】 ヒトデ ゴカイ アコヤガイ |
||
次の魚を硬骨魚類か軟骨魚類かでグループ分けしなさい | 【硬骨魚類】 シーラカンス ポリプテルス アカマンボウ スケソウダラ |
【軟骨魚類】 ジンベイザメ ノコギリエイ |
|||
次の海の生物を、種類ごとにグループ分けしなさい | 【ウニ】 ブンブクモドキ クモガゼ タコノマクラ |
【サンゴ】 ノウサンゴ チョウジガイ |
【貝】 イボボラ バテイラ |
||
次の海の生物を、種類ごとにグループ分けしなさい | 【ウニ】 トックリブンブク フジヤマカシパン オトメガゼ |
【サンゴ】 センスガイ ミドリイシ |
【貝】 イボアナゴ ウミニナ |
||
次の昆虫を、種類ごとにグループ分けしなさい | 【チョウ】 オオゴマダラ コムラサキ ムラサキツバメ |
【トンボ】 ヒメアカネ コオニヤンマ |
【ガ】 オオスカシバ クスサン |
||
次の昆虫を、種類ごとにグループ分けしなさい | 【チョウ】 ベニヒカゲ アサギマダラ カラスアゲハ アサヒヒョウモン |
【トンボ】 ダビドサナエ カトリヤンマ |
【ガ】 ヨナグニサン シモフリスズメ |
||
次の植物を花粉を運ぶ媒体ごとにグループ分けしなさい | 【虫】 カボチャ タンポポ アブラナ ツツジ |
【風】 ススキ イネ トウモロコシ マツ |
|||
次の植物を花粉を運ぶ仕組みごとにグループ分けしなさい | 【風媒花】 イネ スギ ブタクサ |
【水媒花】 セキショウモ クロモ |
【鳥媒花】 アロエ ハイビスカス アンズ |
||
次の化学実験で用いる指示薬を調べる対象ごとにグループ分けしなさい | 【アンモニアの検出】 ネスラー試薬 |
【酸素の検出】 インジゴカーミン液 |
【糖類の検出】 フェーリング液 ベネジクト液 |
【pHの測定】 BTB溶液 フェノールレッド |
|
次の鉱物を名称の由来ごとにグループ分けしなさい | 【人名】 アーマルコライト カーナライト キュリー石 ガドリン石 |
【地名】 カオリナイト ターコイズ |
|||
次の火成岩を種類ごとにグループ分けしなさい | 【火山岩】 玄武岩 流紋岩 安山岩 |
【深成岩】 斑糲岩 閃緑岩 花崗岩 |
|||
次の病気を関係あるワクチンごとにグループ分けしなさい | 【三種混合ワクチン】 破傷風 百日咳 ジフテリア |
【新三種混合ワクチン】 おたふく風邪 麻疹 風疹 |
|||
次の医学史上の出来事を世紀ごとにグループ分けしなさい | 【19世紀】 レントゲンがX線を発見 コッホが結核菌発見 ロンドンで初の人血の輸血 |
【20世紀】 世界最初の体外受精児誕生 HIVの発見 インターフェロンの発見 |
|||
次の医学史上の出来事を世紀ごとにグループ分けしなさい | 【18世紀】 ジェンナーが種痘法発表 |
【19世紀】 華岡青洲が乳ガン手術 聴診器の発明 |
【20世紀】 世界最初の心臓移植手術 サルバルサンの開発 ペニシリンの発見 糖尿に初のインスリン投与 |
||
次の人間の体内を通る血管を流れている血ごとにグループ分けしなさい | 【動脈血】 肺静脈 大動脈 |
【静脈血】 肺動脈 大静脈 |
|||
次の数を超越数かそうでないかでグループ分けしなさい | 【超越数である】 ネイピア数 円周率 |
【超越数でない】 ルート2 |
|||
次の細胞の構造を原形質と後形質にグループ分けしなさい | 【原形質】 細胞質 核 |
【後形質】 細胞壁 液胞 |
|||
次の気象を日本式天気記号に存在するかしないかでグループ分けしなさい | 【存在する】 天気不明 雨強し 雷強し 雪強し 塵煙霧 地吹雪 砂塵嵐 にわか雪 |
【存在しない】 からっ風 豪雪 春一番 寒波 時化 暴風雪 台風の目 異常乾燥 |
|||
次の粒子をハドロンとレプトンにそれぞれグループ分けしなさい | 【ハドロン】 中間子 バリオン |
【レプトン】 ニュートリノ 電子 |
|||
次の数学に冠する言葉を冠されている人物の出身ごとにグループ分けしなさい | 【古代ギリシャ】 エラトステネスのふるい アポロニウスの円 |
【フランス】 エルミート行列 |
【イギリス】 ネーピア数 |
【ドイツ】 クロネッカーの青春の夢 ルドルフの数 |
|
次の樹木を、日本で分布している森林ごとにグループ分けしなさい | 【夏緑樹林】 ブナ |
【亜熱帯多雨林】 ソテツ ガジュマル |
【照葉樹林】 アラカシ クスノキ |
【針葉樹林】 エゾマツ トドマツ |
|
次の人体の骨を位置ごとにグループ分けしなさい | 【上半身】 鎖骨 肋骨 橈骨 尺骨 |
【下半身】 腓骨 腸骨 恥骨 坐骨 |
|||
次の人体の骨を位置ごとにグループ分けしなさい | 【腕】 橈骨 尺骨 |
【足】 脛骨 腓骨 |
【腰】 尾骨 仙骨 |
||
次の鳥を表す漢字を読み方ごとにグループ分けしなさい | 【くいな】 水鶏 秧鶏 |
【いんこ】 鸚哥 音呼 |
【よたか】 怪鴟 |
【しゃも】 軍鶏 |
|
次のソ連・ロシアの宇宙計画に冠する名称を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【有人宇宙船】 ソユーズ ボストーク |
【宇宙ステーション】 ミール サリュート |
【人工衛星】 スプートニク |
【無人補給宇宙船】 プログレス |
|
次の発明家を業績を残したものごとにグループ分けしなさい | 【電話】 イライシャ・グレイ アントニオ・メウッチ グラハム・ベル |
【ミシン】 エリアス・ハウ ウォルター・ハント アイザック・シンガー |
|||
次の物質を酸化剤か還元剤かでグループ分けしなさい | 【酸化剤】 二クロム酸カリウム 過マンガン酸塩 |
【還元剤】 チオ硫酸ナトリウム シュウ酸 硫化水素 |
|||
次の元素を語源となったものの種類ごとにグループ分けしなさい | 【人名】 メンデレビウム ボーリウム マイトネリウム シーボーギウム |
【地名】 ハフニウム イッテルビウム ホルミウム テルビウム |
|||
次の元素を語源となった人物の性別ごとにグループ分けしなさい | 【男性】 Es Cn Md Bh |
【女性】 Mt |
|||
次の人間の心臓にある部屋を流れている血ごとにグループ分けしなさい | 【動脈血】 左心室 左心房 |
【静脈血】 右心室 右心房 |
|||
次の元素を原子番号が奇数か偶数かでグループ分けしなさい | 【奇数】 リン アルミニウム ナトリウム フッ素 |
【偶数】 ネオン ケイ素 硫黄 マグネシウム |
|||
次の人物を唱えた説ごとにグループ分けしなさい | 【天動説】 ヒッパルコス プトレマイオス エウドクソス アリストテレス |
【地動説】 コペルニクス ニュートン アリスタルコス ガリレイ |
|||
次の品種を動物ごとにグループ分けしなさい | 【豚】 デュロック ランドレース |
【牛】 シャロレー ホルスタイン ヘレフォード |
【羊】 メリノ リンカーン |
||
次の植物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【単子葉植物】 イネ トウモロコシ ユリ ラン |
【双子葉植物】 ダイズ ヒマワリ アサガオ |
|||
次の植物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【虫媒花】 ヒマワリ カボチャ サクラ |
【風媒花】 マツ イネ スギ |
|||
次の動物を種類ごとにグループ分けしなさい | 【爬虫類】 ヒャン ジムグリ エメラルドボア トッケイ マタマタ |
【両生類】 アホロートル サイレン |
|||
次の物質をモース硬度ごとにグループ分けしなさい | 【硬さ1~5】 滑石 方解石 石膏 蛍石 |
【硬さ6~10】 石英 ダイヤモンド コランダム トパーズ |
|||
生命の維持に必要な次の「必須元素」を主要元素か微量元素かでグループ分けしなさい | 【主要元素】 カリウム カルシウム |
【微量元素】 銅 亜鉛 ニッケル |
|||
生命の維持に必要な次の「必須元素」を主要元素か微量元素かでグループ分けしなさい | 【主要元素】 硫黄 塩素 |
【微量元素】 バナジウム クロム コバルト マンガン |
|||
生命の維持に必要な次の「必須元素」を主要元素か微量元素かでグループ分けしなさい | 【主要元素】 マグネシウム リン ナトリウム |
【微量元素】 アルミニウム フッ素 ケイ素 ホウ素 |
|||
次の塩基を、強塩基か弱塩基かでグループ分けしなさい | 【強塩基】 水酸化カルシウム 水酸化ナトリウム |
【弱塩基】 アンモニア 水酸化アルミニウム |
|||
次の塩基をあてはまるものごとにグループ分けしなさい | 【DNAにのみ見られる】 チミン |
【RNAにのみ見られる】 ウラシル |
【どちらにも見られる】 シトシン アデニン グアニン |
||
次の地質年代を時代区分ごとにグループ分けしなさい | 【古生代】 シルル紀 デボン紀 石炭紀 オルドビス紀 ペルム紀 |
【中生代】 三畳紀 白亜紀 ジュラ紀 |
|||
次の惑星を、自転周期が地球より長いか短いかでグループ分けしなさい | 【地球より長い】 火星 金星 水星 |
【地球より短い】 木星 土星 |
|||
次の酸を、強酸か弱酸かでグループ分けしなさい | 【強酸】 塩酸 硫酸 硝酸 |
【弱酸】 酢酸 シュウ酸 |
|||
次の金属をそれを主成分にする合金ごとにグループ分けしなさい | 【真鍮】 亜鉛 銅 |
【ハンダ】 スズ 鉛 |
【インバー】 ニッケル 鉄 |
||
次のNASAの宇宙計画を有人・無人でグループ分けしなさい | 【有人】 アポロ計画 マーキュリー計画 スカイラブ計画 ジェミニ計画 |
【無人】 サーベイヤー計画 マリナー計画 ボイジャー計画 バイキング計画 |
|||
次のペアを同素体の関係か否かでグループ分けしなさい | 【同素体の関係である】 酸素とオゾン ホウ素と結晶性ホウ素 斜方硫黄とゴム状硫黄 炭素とフラーレン |
【同素体の関係でない】 ウランとラドン エタンとエチレン グルタミンとグルタミン酸 |
|||
次のペアを同素体の関係か否かでグループ分けしなさい | 【同素体の関係である】 ダイヤモンドと黒鉛 赤リンと黄リン ヒ素と黄色ヒ素 窒素と二窒素 |
【同素体の関係でない】 炭素と炭素14 水素と重水素 二酸化炭素とドライアイス カリウムと硝酸カリウム |
|||
次の植物を春の七草と秋の七草にグループ分けしなさい | 【春の七草】 スズシロ ハコベラ ゴギョウ ナズナ |
【秋の七草】 キキョウ ハギ ナデシコ |
|||
次の植物を春の七草と秋の七草にグループ分けしなさい | 【春の七草】 スズナ セリ ホトケノザ |
【秋の七草】 フジバカマ ススキ オミナエシ クズ |
|||
次の図形をユークリッド空間内で存在するかしないかでグループ分けしなさい | 【存在する】 正四面体 正六面体 |
【存在しない】 正五面体 正七面体 |
|||
次の図形をユークリッド空間内で存在するかしないかでグループ分けしなさい | 【存在する】 正十二面体 正二十面体 |
【存在しない】 正十六面体 正二十四面体 |
|||
次の事項を当てはまる数字ごとにグループ分けしなさい | 【9】 ヒトの必須アミノ酸の数 |
【7】 中性となるpH値 SI基本単位の数 |
【5】 最も小さい安全素数 |
【4】 最も小さい半素数 DNAを構成する塩基の種類 |
【1】 ケレスの小惑星番号 |
次のヒトの脳の部位をその一般的な総称ごとにグループ分けしなさい | 【大脳】 終脳 |
【脳幹】 橋 延髄 中脳 |
|||
次の動物の習性に関する用語をその習性がある生物ごとにグループ分けしなさい | 【ゴリラ】 ナックルウォーク ドラミング |
【ペンギン】 トボガン ハドリング |
【キリン】 ネッキング |
【クモ】 バルーニング |
|
次の海の動物を生物学的分類ごとにグループ分けしなさい | 【哺乳類】 コマッコウ オキゴンドウ イッカク |
【魚類】 ネムリブカ リュウグウノツカイ ミズワニ マンタ |
|||
次の説明を当てはまるスペースシャトルごとにグループ分けしなさい | 【アトランティス】 木星探査機ガリレオを放出 シャトル計画で最終飛行 日本人は搭乗しなかった |
【エンデバー】 毛利衛が日本人初の搭乗 |
【コロンビア】 実用シャトルの第一号 |
【ディスカバリー】 シャトル計画で最多飛行 ハッブル宇宙望遠鏡を放出 |
|
次のアレルギーをその発症までの時間ごとにグループ分けしなさい | 【即時型】 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 花粉症 |
【遅延型】 うるしかぶれ 金属アレルギー 化粧品かぶれ |
|||
次のペンギンを主な生息地ごとにグループ分けしなさい | 【南極大陸】 アデリーペンギン コウテイペンギン |
【南アメリカ大陸】 マゼランペンギン フンボルトペンギン |
|||
次の事項を発見・開発された国ごとにグループ分けしなさい | 【日本】 ビニロン カーボンナノチューブ 青色発光ダイオード |
【アメリカ】 ワイヤレスリモコン ベークライト ネオプレン モーグシンセサイザー |
|||
次の難読漢字を、昆虫ごとにグループ分けしなさい | 【カメムシ】 椿象 |
【シミ】 紙魚 衣魚 |
【アメンボ】 水馬 |
【カミキリムシ】 天牛 |
【テントウムシ】 紅娘 瓢虫 |
次の細菌を桿菌か球菌かでグループ分けしなさい | 【桿菌】 破傷風菌 ボツリヌス菌 レジオネラ菌 ウェルシュ菌 |
【球菌】 ブランハメラ菌 肺炎双球菌 淋菌 ブドウ球菌 |
|||
次の糖類を、その分類ごとにグループ分けしなさい | 【多糖類】 セルロース でんぷん |
【二糖類】 ショ糖 麦芽糖 |
【単糖類】 果糖 ブドウ糖 |
||
次の科学用語を、名前を冠する人物の出生国ごとにグループ分けしなさい | 【オランダ】 ゼーマン効果 |
【アメリカ】 ホール効果 コンプトン効果 エジソン効果 |
【ロシア】 チェレンコフ効果 |
【ドイツ】 メスバウアー効果 マイスナー効果 |
|
次のアルカンを常温常圧での状態ごとにグループ分けしなさい | 【気体】 ブタン エタン メタン |
【液体】 ノナン デカン |
|||
次の化合物をあてはまるものごとにグループ分けしなさい | 【アミノ酸】 アスパラギン酸 グルタミン酸 |
【脂肪酸】 アラキドン酸 リノール酸 オレイン酸 ドコサヘキサエン酸 |
|||
次の学者をアルファベットの略称に含む名前ごとにグループ分けしなさい | 【超伝導のBCS理論】 レオン・クーパー J・R・シュリーファー ジョン・バーディーン |
【素粒子論のLSZ公式】 クルツ・シマンチク ハリー・レーマン W・チンマーマン |
【天体のEKBO】 ケネス・エッジワース ジェラルド・カイパー |
||
次の関数を偶関数か奇関数かでグループ分けしなさい | 【偶関数】 y=1000 y=x^2 y=cos(x) y=5 |
【奇関数】 y=x y=2x y=sin(x) y=tan(x) |
|||
次の生物を心臓の造りごとにグループ分けしなさい | 【二心房二心室】 鳥類 哺乳類 |
【二心房一心室】 爬虫類 両生類 |
【一心房一心室】 魚類 |
||
次の生物を心臓の構造ごとにグループ分けしなさい | 【一心房一心室】 サメ キンギョ |
【二心房一心室】 カメレオン ワニ |
【二心房二心室】 ヒト カラス |
||
次の著名な科学者の名前を○○に入る部分ごとにグループ分けしなさい | 【太郎】 長岡半○○ 本田光○○ |
【一郎】 朝永振○○ 南部陽○○ 木下東○○ |
【次郎】 山川健○○ |
||
次の天体の異称を天体ごとにグループ分けしなさい | 【月】 玉兎 太陰 |
【太陽】 日輪 金鳥 |
|||
次の動物を属する科ごとにグループ分けしなさい | 【ネコ科】 サーバル ウンピョウ オセロット ジャガランディ |
【イヌ科】 ドール リカオン フェネック ディンゴ |
|||
次の動物を属する科ごとにグループ分けしなさい | 【ウシ科】 カモシカ オリックス スプリングボック |
【シカ科】 ヘラジカ キョン |
【ラクダ科】 グアナコ ビクーニャ |
||
次の科学者・数学者を発見・創始したものごとにグループ分けしなさい | 【非ユークリッド幾何学】 ロバチェフスキー ボヤイ・ヤーノシュ |
【微分積分学】 関孝和 ライプニッツ ニュートン |
|||
次の効果を扱われる分野ごとにグループ分けしなさい | 【物理学】 ゼーマン効果 ゼーベック効果 メスバウアー効果 |
【心理学】 ホーソン効果 ピグマリオン効果 ハロー効果 |
|||
次の効果を扱われる分野ごとにグループ分けしなさい | 【物理学】 ファラデー効果 ドップラー効果 マイスナー効果 トンネル効果 |
【心理学】 カクテルパーティー効果 ウィンザー効果 ストループ効果 |
|||
次のアルコールをその分類ごとにグループ分けしなさい | 【1価アルコール】 エタノール メタノール |
【2価アルコール】 エチレングリコール プロピレングリコール |
【3価アルコール】 グリセリン |
||
次の哺乳類を棲む場所による分類ごとにグループ分けしなさい | 【海棲哺乳類】 セイウチ アザラシ オタリア |
【陸棲哺乳類】 スローロリス センザンコウ ヌートリア |
|||
次の衛星をその衛星を持つ惑星ごとにグループ分けしなさい | 【天王星】 オフィーリア アリエル ウンブリエル ジュリエット |
【土星】 イアペトゥス ミマス エンケラドゥス テティス |
|||
次の物質を、その炭素数ごとにグループ分けしなさい | 【炭素数1】 メタノール 蟻酸 |
【炭素数2】 シュウ酸 酢酸 エチレン |
【炭素数3】 アセトン プロパン グリセリン |
||
次のエネルギーをその分類ごとにグループ分けしなさい | 【一次エネルギー】 石油 木炭 原子力 天然ガス |
【二次エネルギー】 ガソリン コークス 電力 |
|||
次のノーベル賞を受賞した日本人を、受賞した部門ごとにグループ分けしなさい | 【化学賞】 野依良治 鈴木章 根岸英一 田中耕一 |
【物理学賞】 小柴昌俊 小林誠 益川敏英 江崎玲於奈 |
|||
次のノーベル賞を受賞した日本人を、受賞した部門ごとにグループ分けしなさい | 【物理学賞】 小柴昌俊 小林誠 益川敏英 |
【化学賞】 下村脩 白川英樹 田中耕一 野依良治 |
|||
次のノーベル賞を受賞した日本人を、受賞した部門ごとにグループ分けしなさい | 【化学賞】 鈴木章 根岸英一 |
【生理学・医学賞】 大村智 山中伸弥 大隅良典 |
【物理学賞】 赤崎勇 天野浩 梶田隆章 |
||
次の科学者を、2012年に受賞したノーベル賞の部門ごとにグループ分けしなさい | 【生理学・医学賞】 ジョン・ガードン 山中伸弥 |
【物理学賞】 セルジュ・アロシュ デビッド・ワインランド |
【化学賞】 ブライアン・コビルカ ロバート・レフコビッツ |
||
次の昆虫関連用品を、使用する場面ごとにグループ分けしなさい | 【採集】 吸虫管 毒ビン 三角紙 |
【標本作成】 ドイツ箱 虫ピン 展翅台 |
|||
次の金属の結晶格子を充填率ごとにグループ分けしなさい | 【約68%】 体心立方格子 |
【約74%】 面心立方格子 六方最密構造 |
|||
次の日本から見える星座を季節ごとにグループ分けしなさい | 【秋の星座】 カシオペア座 ほうおう座 |
【夏の星座】 てんびん座 へびつかい座 |
【冬の星座】 ぎょしゃ座 エリダヌス座 |
【春の星座】 うしかい座 やまねこ座 |
|
次の岩石を酸性岩か塩基性岩かでグループ分けしなさい | 【酸性岩】 花崗岩 流紋岩 |
【塩基性岩】 玄武岩 斑れい岩 |
|||
次の昆虫を羽根の枚数ごとにグループ分けしなさい | 【4枚】 トンボ チョウ クワガタ 蛾 |
【2枚】 ハエ アブ |
【0枚】 シミ アリ |
||
次の昆虫を羽根の枚数ごとにグループ分けしなさい | 【4枚】 バッタ カブトムシ ハチ |
【2枚】 蚊 アブ |
【0枚】 トビムシ ノミ |
||
次の物理学者を同じ年にノーベル物理学賞を受賞した物理学者ごとにグループ分けしなさい | 【南部陽一郎】 小林誠 益川敏英 |
【中村修二】 赤崎勇 天野浩 |
|||
次の雲の種類を発生する高度ごとにグループ分けしなさい | 【下層雲】 層積雲 層雲 |
【中層雲】 高層雲 高積雲 |
【上層雲】 巻雲 巻積雲 |
||
次の事柄を、統計データの種類ごとにグループ分けしなさい | 【間隔尺度】 緯度・経度 偏差値 |
【順序尺度】 震度 モース硬度 |
【比例尺度】 身長 貯金額 |
【名義尺度】 血液型 |
|
次の鳥を、巣を作る場所ごとにグループ分けしなさい | 【地上】 ヒバリ ウミネコ コジュケイ ライチョウ |
【樹上】 トラツグミ ハシブトガラス |
【水上】 カイツブリ |
||
次のアブラナ科の植物を花の色ごとにグループ分けしなさい | 【黄色】 ムラサキキャベツ アブラナ |
【白色】 ワサビ ナズナ |
【紫色】 オーブリエチア ハナダイコン |
||
次の植物を発芽の際に出てくる子葉の数ごとにグループ分けしなさい | 【1枚】 イネ ツユクサ トウモロコシ |
【2枚】 インゲンマメ アサガオ ホウセンカ ヒマワリ |
|||
次の植物を発芽の際に子葉が地上に出てくるかこないかでグループ分けしなさい | 【出てくる】 アブラナ インゲンマメ イネ アサガオ |
【出てこない】 ソラマメ エンドウマメ カシ クリ |
|||
次の植物を花が開花する時間帯ごとにグループ分けしなさい | 【朝】 アサガオ ハス ハイビスカス ツユクサ |
【夕方】 カラスウリ マツヨイグサ オシロイバナ |
|||
次の金属を水酸化ナトリウム水溶液に溶けるか溶けないかでグループ分けしなさい | 【溶ける】 亜鉛 錫 アルミニウム |
【溶けない】 銅 鉄 |
|||
次の昆虫を、成長過程における変態の様式ごとにグループ分けしなさい | 【完全変態】 蚊 カイコガ ハチ ゲンゴロウ |
【不完全変態】 スズムシ タガメ キリギリス アキアカネ |
|||
次の科学実験で利用するガラス容器を、種類ごとにグループ分けしなさい | 【反応容器】 丸底フラスコ コニカルビーカー |
【測容器】 メートルグラス ホールピペット メスシリンダー メスフラスコ |
【保存容器】 試薬ビン デシケーター |
||
次の植物を葉の断面の形ごとにグループ分けしなさい | 【円形】 ヒメジョオン |
【三角形】 サンカクイ カヤツリグサ |
【四角形】 ホトケノザ ソラマメ |
||
次の寄生植物を属する科ごとにグループ分けしなさい | 【ヒルガオ科】 ネナシカズラ マメダオシ |
【ハマウツボ科】 コシオガマ ナンバンギセル ストライガ |
|||
次の貝を、生息する場所ごとにグループ分けしなさい | 【淡水域】 ドブガイ イシガイ マツカサガイ マシジミ |
【汽水・海水域】 バカガイ タイラギ ヤマトシジミ アサリ |
|||
次の植物を茎の断面の形ごとにグループ分けしなさい | 【円形】 ツユクサ |
【三角形】 カヤツリグサ |
【四角形】 ソラマメ |
||
次の植物を合弁花と離弁花にグループ分けしなさい | 【合弁花】 ヒマワリ ツツジ アサガオ キク |
【離弁花】 エンドウ ホウセンカ サクラ バラ |
|||
次の植物を合弁花と離弁花にグループ分けしなさい | 【合弁花】 カボチャ ナス タンポポ サルビア |
【離弁花】 スミレ 大根 アブラナ ウメ |
|||
次の植物を落葉樹と常緑樹にグループ分けしなさい | 【落葉樹】 エノキ イチョウ ポプラ カエデ |
【常緑樹】 サザンカ マツ カシ オリーブ |