| 抗生物質ストレプトマイシンを発見し、1952年度のノーベル生理学・医学賞を受賞した人物はセルマン・○○○○○? | ワリンベクグパスーマ | ワクスマン |
| ダイビング愛好家の憧れの魚・マンタは2種類に分類すると「オニイトマキエイ」と「○○○○マンタ」? | コベホクインナヨウタ | ナンヨウ |
| 主に競技プログラミングの世界において、規定の時間までにプログラムが結果を出力できないことを○○○という? | TFLPAESN | TLE |
| 1969年にメキシコで発見された太陽系最古の年代を持つとされる隕石は「○○○○隕石」? | ーストロアナデエイン | アエンデ |
| 合金インバーの発明により1920年にノーベル物理学賞を受賞したスイスの物理学者はシャルル・○○○○? | ヨドクッラブギマーム | ギヨーム |
| 互いの尻尾をくわえて一列で移動する「キャラバン行動」が有名な、「ジャコウネズミ」とも呼ばれる動物は? | キクラスデンマジミヌ | スンクス |
| 生物の胚で分化を引き起こす働きを持つ形成体を発見し1935年にノーベル生理学医学賞を受賞したドイツ人は誰? | ュリクンペマーダレシ | シュペーマン |
| 幾何学で、3次元多様体を内部の結び目近傍の境界に沿って切り貼りして新たな多様体のを得る操作を○○○手術という? | ッデーシバントス | デーン |
| スイスのジュネーヴ郊外にある世界最大規模の素粒子物理学の研究所「欧州原子核研究機構」の略称は? | KONSAUCTRE | CERN |
| 欧州原子核研究機構(CERN)が建造し、2008年より稼働を開始した世界最大の衝突型円型加速器の略称は? | FPCDSELH | LHC |
| CERNの初代所長を務めた物理学者はフェリックス・○○○○? | イトッブホソルーロン | ブロッホ |
| 英語名をモスキートフィッシュという、蚊の幼虫であるボウフラを食べることからその名がついた北アメリカ原産の魚は? | クダカウタベシヤボイ | カダヤシ |
| 88星座のひとつ・かみのけ座のモデルとなった、紀元前3世紀中頃のエジプトの王妃は? | レデベガサトメパケニ | ベレニケ |
| 元素記号Thで表される元素は? | ウタルツムコトリンバ | トリウム |
| ┗Taで表される元素は? | ウタルツムコトリンバ | タンタル |
| 1987年にノーベル化学賞で受賞した、日本人の母を持つ化学者でクラウンエーテルの発見で有名なのはチャールズ・○○○○○? | マンコセルミーペハダ | ペダーセン |
| 2009年は日本の板垣公一らが受賞した、新しい彗星を発見したアマチュア天文家に与えられる賞は○○○○・ウィルソン賞? | ースエバロドトマガリ | エドガー |
| 「生物学的燃焼の研究」により1937年にノーベル生理学・医学賞を受賞した化学者はセント・○○○○? | クェジスプフールンホ | ジェルジ |
| アラビア語で「ウサギ」を意味することばに由来するうさぎ座のアルファ星は? | ブアボストカデラネル | アルネブ |
| アラビア語で「わき腹」を意味することばに由来するペルセウス座のアルファ星は? | ブデルゲリアィスニカ | アルゲニブ |
| ペルセウス座流星群の母天体である彗星は○○○○・タットル彗星? | ペテトインルシマフス | スイフト |
| ┗しし座流星群の母天体である彗星は○○○○・タットル彗星? | ペテトインルシマフス | テンペル |
| 生理前の2週間前後に起こる「月経前症候群」のことをアルファベット3文字で何という? | BPDIMSAY | PMS |
| ミノカサゴやイソギンチャクなど10種類以上の生物に擬態して敵を威嚇することで知られるタコの一種は○○○○オクトパス? | ッラスミアーバクメン | ミミック |
| 2010年7月にISS(国際宇宙ステーション)とのドッキングに成功したロシアの無人貨物船は? | グロスブレムーラプン | プログレス |
| 2012年に民間機で初めてISSとのドッキングに成功したスペースXの宇宙船は? | ドルゴグナスランシキ | ドラゴン |
| ┗2013年に民間機で2番目にISSとのドッキングに成功したオービタルサイエンシズの宇宙船は? | ドルゴグナスランシキ | シグナス |
| 毒ガスに使われたこともある一酸化炭素と塩素から作られる気体は? | シホニゲブコスンチル | ホスゲン |
| 1999年の国際度量衡総会において国際単位系に採用された触媒活性の単位は? | リカヘルメタークスン | カタール |
| 2014年11月に彗星探査機ロゼッタから分離して降下しチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星で探査活動を行った探査機は? | ジダャラニフエンィコ | フィラエ |
| 「原子は水素原子の質量の整数倍の質量を持つ」という仮説を19世紀に唱えた化学者はウィリアム・○○○○? | ーラトプスキリュネウ | プラウト |
| ロシアの科学者の名前にちなみ命名された原子番号「114」の元素は? | モビロニムウリレフバ | フレロビウム |
| イースター島の創造神から命名された、冥王星型天体に分類される準惑星は? | アトケマンハウバゥメ | マケマケ |
| ケンタウルス座α星に次いで全天で2番目に太陽系に近い恒星は、へびつかい座の○○○○○星? | ポアバドールオレベナ | バーナード |
| 口の部分がグロテスクで英語では「ゴブリンシャーク」という、動物学者の名前から来ているサメは○○○○ザメ? | イクツニワカマリジミ | ミツクリ |
| 原子番号100番の元素に名前を残すイタリア出身の物理学者はエンリコ・○○○○? | ルロデーェンミメフレ | フェルミ |
| 音速を測定するのに用いる乾いた粉を入れて一端を閉じたガラス管を、考案したドイツの物理学者から○○○管という? | スカプピトクラン | クント |
| レーザーの基本原理の発明によりソ連のバソフ、プロコロフと共に1964年にノーベル物理学賞を受賞したアメリカの科学者は? | シウインョメズロマタ | タウンズ |
| 1990年に打ち上げられた日本初の月探査機の名前は? | てせんみひまぞの | ひてん |
| ┗1998年に打ち上げられた日本初の火星探査機の名前は? | てせんみひまぞの | のぞみ |
| 「数学上の難問」とされていた「ケプラー予想」を解いたアメリカの数学者はトマス・○○○○? | ラーズルヘケワイハテ | ヘールズ |
| 「数学上の難問」とされていた「フェルマーの最終定理」を解いたイギリスの数学者はアンドリュー・○○○○? | ラケズハワヘテイルー | ワイルズ |
| 「数学上の難問」とされていた「佐藤・テイト予想」を解いたイギリスの数学者はリチャード・○○○○? | ヘーテライズルハケワ | テイラー |
| 「数学上の難問」とされていた「ポアンカレ予想」を解いたロシア出身の数学者はグリゴリー・○○○○○? | マーレブュルンラペジ | ペレルマン |
| 「数学上の難問」とされていた「ビーベルバッハ予想」を解いたアメリカの数学者はルイ・ド・○○○○○? | ラュルンブレペマジー | ブランジュ |
| レイモンド・ダートが提唱した戦争や個人間の攻撃性が人の進化の原動力となったという説を「○○○○○○仮説」という? | エプタッーイラキアク | キラーエイプ |
| 1989年から2015年まで運用された日本の磁気圏観測衛星は? | つかいぼじけきのあさ | あけぼの |
| 脚気の診断などに用いられる膝の下を叩くと、反射的に膝関節が上がる反応を何という? | 膝肉節腱筋放蓋反射関 | 膝蓋腱反射 |
| 海溝から斜め下に向かう深発地震源が集中する領域のことを、2人の地震学者の名を用いて「○○○○○○面」という? | 和ガオ田ベ達フ大ニン | 和達ベニオフ |
| 北斗七星の七つの星の中で一番明るい星は? | グフレリオズトアェメ | アリオト |
| ┗一番暗い星は? | グフレリオズトアェメ | メグレズ |
| ホタテガイは○○○○○科の貝? | テヤタボキスガグイウ | イタヤガイ |
| ┗牡蠣(カキ)は○○○○○科の貝? | テヤタボキスガグイウ | イタボガキ |
| 1951年にノーベル化学賞を受賞したアメリカの化学者で原子番号106の元素にその名を残すのはグレン・○○○○○? | シクボグマンッズーコ | シーボーグ |
| 大人になっても体長80cm前後にしかならない、世界最小の鹿は? | ルマサースズレゲプオ | プーズー |
| 人間の胎児の時期にのみ見られる肺動脈と大動脈を直接つないでいる動脈は○○○○管? | チンボタローオベキニ | ボタロー |
| 『スリナム産昆虫変態図譜』という手彩色銅版画集で有名なファーブル以前の女性昆虫学者はマリア・ジビラ・○○○○○? | アメジコーリンサソョ | メーリアン |
| 1974年にエチオピアのハダールで発見されたアウストラロピテクスの化石に付けられた名前は? | ィデールュジサンシア | ルーシー |
| ┗1992年にエチオピアのアファール盆地で発見されたラミダス猿人に付けられた名前は? | ィデールュジサンシア | アルディ |
| フロイト、ユングと共に「心理学の三大巨頭」と呼ばれる、個人心理学を創始したオーストリア人学者はアルフレッド・○○○○? | サンドアマラースハイ | アドラー |
| J・J・トムソンが発見した粒子に電子(エレクトロン)と命名した、アイルランドの学者はジョージ・○○○○○? | ギーンデルトニバスプ | ストーニー |
| グレープフルーツに特に多く含まれている、ミカン科の植物の苦味成分は○○○○? | モブキシテリンニオカ | リモニン |
| 2010年に筑波大学教授・渋谷彰らが発見した、花粉症などのアレルギー反応を抑え込むたんぱく質は「○○○○1」? | ルジトスーアンラレム | アラジン |
| 別名を「サバブカ」ともいるあるほ乳類の名前が付いたメジロザメ科で最大級の魚は○○○ザメ? | コッンイタモガチ | イタチ |
| 地殻を構成する元素の質量パーセントを示した数のことを「○○○○数」という? | トッミサスラークアイ | クラーク |
| SARSが大流行した原因ともされる他人への感染力がとても強い、特定の患者のことを「スーパー○○○○○○」という? | ッレンスプイサーダゲ | スプレッダー |
| アラビア語で「鼻」を意味することばに由来するくじら座のアルファ星は? | ベザミドンメカーゥル | メンカル |
| 1991年11月に箭内政之と渡辺和郎が発見した小惑星に付けられた名前は? | タイノキコソミオヤバ | タコヤキ |
| 2013年11月に地球に最接近した「今世紀で最も明るい彗星」とも呼ばれる巨大な彗星は「○○○○彗星」? | ッパルシーアソイフン | アイソン |
| 温泉の効能書きに使われるオーストリアの物理学者の名前に由来している、放射能の濃度を示す単位は? | ラマカズポヘアッ | マッヘ |
| 1973年にノーベル生理学・医学賞を受賞した、ミツバチの「8の字ダンス」の発見で有名な動物学者はカール・フォン・○○○○○? | リューロシレツフンッ | フリッシュ |
| 1973年にノーベル生理学・医学賞を受賞した、「刷り込み」の発見で有名なオーストリアの動物行動学者はコンラート・○○○○○? | リューロシレツフンッ | ローレンツ |
| 素粒子を二種類に大別すると物質を構成するフェルミ粒子と力を媒介する○○○粒子? | スムボルンーロド | ボース |
| 特徴的な耳からトルコ語で「黒い耳」という意味がある野生のヤマネコの仲間は? | ーカマャルタラフスシ | カラカル |
| 電子の電気量の測定と光電効果の研究により1923年のノーベル物理学賞を受賞したアメリカ人はロバート・○○○○? | ブロラッウミンクカリ | ミリカン |
| 史上初のプログラマとされる女性の名にちなみ命名されたジーン・イシュビアによって設計されたプログラム言語は? | elyMAadc | Ada |
| 2人のハンターが個人で各々兎を捕らえるか、協力して鹿を捕らえるかを選択するゲーム理論のゲームを○○○○○○ゲームという? | タハグィスンアトッデ | スタグハント |
| ベンゼン環に6個の塩素原子が付加した構造を持つ物質はベンゼンヘキサ○○○○? | リセミクンドルチアロ | クロリド |
| 鉱物の素性を試料全体で均一とみなし、粉砕や溶融などによって化学組成を明らかにする分析手法を「○○○分析」という? | クラルスレバパプ | パルク |
| 鉱物のカルパチア石を構成する6個のベンゼン環が環状につながた芳香族炭化水素の一つは? | コロトンネレラアズセ | コロネン |
| キウイフルーツは○○○○科の果物? | ミテタクアビマカバツ | マタタビ |
| ┗ミラクルフルーツは○○○○科の果物? | ミテタクアビマカバツ | アカテツ |
| ┗スターフルーツは○○○○科の果物? | ミテタクアビマカバツ | カタバミ |
| 恒星の分布を表したHR図で左上から右下の帯状に位置する太陽のように最も長く最も安定した期間にある星を何という? | 惑主定系星衛列恒長安 | 主系列星 |
| 1956年のダートマス会議で「人工知能」という言葉を初めて使った科学者はジョン・○○○○○○? | ウーシェュカルッニマ | マッカーシー |
| 「全ての楕円曲線はモジュラーである」という数学の定理に谷山豊と共に名を残している日本の数学者は? | 隆作祐志郎代康五田村 | 志村五郎 |
| 放射性元素の崩壊の研究や同位体の概念を提唱したことで1921年にノーベル化学賞を受賞したのはフレデリック・○○○? | ソフィボルーカデ | ソディ |
| 行動分析学の創始者であるアメリカの心理学者で教育的応用としてのプログラム学習の開発者でもあるのは? | ラーナンスキマドアタ | スキナー |
| 透析治療で用いられる動脈と静脈をつなぎ合わせて静脈の血流量を増やす手術は○○○○手術? | ャトシインパカマバス | シャント |
| 数学者の遠山啓らが唱えた算数の学習法といえば? | 方上計百下式水道九算 | 水道方式 |
| 嗅覚や味覚から過去の記憶が呼び覚まされる心理現象のことをフランスの作家の名前から「○○○○○効果」という? | ッロプクスバルザトー | プルースト |
| 熱放射の諸法則に関する発見により1911年にノーベル物理学賞を受賞したドイツの科学者はヴィルヘルム・○○○○? | ヨンギプヴィーレラダ | ヴィーン |
| 地震を予知するため地中200~250m程に埋められる、地盤の伸縮を探知するための装置は「体積○○○計」? | れよがゆみひずど | ひずみ |
| マンハッタン計画へ参加したことや、重水素を発見したことで知られるアメリカの科学者はハロルド・○○○○? | カクリッモンーテサユ | ユーリー |
| 1962年にNASAが打ち上げアメリカとフランスを結んだ世界初の通信放送衛星は○○○○○1号? | バタンガアテードルス | テルスター |
| 「元素に固有な特性Xに線の振動数の平方根は、それを放出する元素の原子番号に比例する」という法則は「○○○○○の法則」? | イドモリナマッースズ | モーズリー |
| パプアニューギニアの風土病クールーの研究により1976年のノーベル生理学医学賞を受賞した人物はダニエル・○○○○○○? | テジバッュィクセガン | ガジュセック |
| ニューギニア島とオーストラリアに分布する、オスが求愛のために木の実や枝を集めて東屋を作る習性がある鳥は○○○ドリ? | バニシヤイエコワ | ニワシ |
| 2000年のノーベル物理学賞を受賞した、集積回路の発明で知られるアメリカの電子技術者はジャック・○○○○? | ムイルノスーキグビア | キルビー |
| ジャコビニ流星群の母天体として有名な彗星は「ジャコビニ・○○○○彗星」? | リテジンルレボナーペ | ジンナー |
| 旧ソ連が打ち上げた人類初の宇宙ステーションは「○○○○○1号」? | ーラサカブイュスリト | サリュート |
| ┗アメリカが打ち上げた史上2番目の宇宙ステーションは「○○○○○1号」? | ーラサカブイュスリト | スカイラブ |
| 夏に淡緑色の花を咲かせ黒い種子が羽根突きの球に使われる植物は? | ローラガンテジナクム | ムクロジ |
| ビニール傘などに使用される物質「非晶質ポリオレフィン」のアルファベット3文字の略称は? | BOGPDNTA | APO |
| 2010年に、「ゲノム解析の結果、アフリカゾウはサバンナゾウと○○○○ゾウの2種類に分類される」と報告された? | ンルクミネナチマオハ | マルミミ |
| 植物中に存在する高分子化合物で植物細胞壁に蓄積すると木質化を起こし、植物体を強固にする働きをもつのは? | ロラグノルリニレンー | リグニン |
| 「真珠の帯」を意味するアラビア語に由来する「オリオン座の3つ星」の中央にある星は? | アルバムナギニイラエ | アルニラム |
| 酒石酸ナトリウムカリウムのことを、17世紀中頃にこれが初めて作られた町の名前を取って「○○○○○塩」という? | ロッコルェシミバドン | ロッシェル |
| オランダのライデン王立自然史博物館第2代館長の名前から命名されたアオガエルの一種は○○○○○○アオガエル? | ュンニゲルシレベトー | シュレーゲル |
| レーザーとメーザーの発明により1964年にノーベル物理学賞を受賞したアメリカの物理学者はチャールズ・○○○○? | ノータメクンイズウマ | タウンズ |
| 蚊取線香などに用いられる除虫菊に含まれており昆虫を麻痺させる働きをもつ成分は? | トピンレロスアリニク | ピレトリン |
| ノーベル化学賞受賞者の根岸英一が教授を務めている、数多くの宇宙飛行士を輩出したことでも有名な大学は「○○○○大学」? | サクリパュディーアン | パデュー |
| 1923年のノーベル生理学・医学賞をインシュリンの発見により受賞したのはジョン・マクラウドとフレデリック・○○○○○○? | ンッガィセュグバテジ | バンティング |
| プログラミング言語の一つ「LOGO」を開発した南アフリカ出身の心理学者・数学者はシーモア・○○○○? | ンマキホトミーパッス | パパート |
| 鎖式炭化水素のうちアセチレンのように三重結合を1つ持つものを一般に何という? | アジリンケトカエキル | アルキン |
| 子牛や子羊の胃液に含まれカゼインを固める効果のある消化酵素は何? | レトゼーリンパニシプ | レンニン |
| 「白ろう指」とも呼ばれる寒さなどで血流が悪くなり指先が白くなる症状を「○○○○現象」という? | チノーニサスイエアレ | レイノー |
| 別名を「白渋病」ともいう植物の茎・葉・果実などが白くなる病気は○○○○病? | んかうしろくっどこぱ | うどんこ |
| ┗植物の葉を中心に発生する褐色の斑点が出て枯れてしまう病気は○○○○病? | んかうしろくっどこぱ | かっぱん |
| 脳神経の中で第三脳神経と呼ばれるのは? | 外神経転三眼動車滑叉 | 動眼神経 |
| ┗第四脳神経と呼ばれるのは? | 外神経転三眼動車滑叉 | 滑車神経 |
| ┗第五脳神経と呼ばれるのは? | 外神経転三眼動車滑叉 | 三叉神経 |
| ┗第六脳神経と呼ばれるのは? | 外神経転三眼動車滑叉 | 外転神経 |
| 英語では「ディスタンス・ラダー」という、天体の地球からの距離を測定する方法の総称は「宇宙の○○○○」? | 刷離間力距硝子重梯空 | 距離梯子 |
| 2009年5月に、地球からおよそ131億光年離れたところにある天体の爆発現象を捉えたアメリカの天文衛星は? | クッスウトティグフン | スウィフト |
| 2013年1月に、地球からわし座の方向へ約18000光年離れた位置にある超新星爆発の残骸に対して付けられた名は○○○○○星雲? | ジナマィミーリンテキ | マナティー |
| 2011年にNASAによって実証されたアインシュタインが一般相対性理論で述べた重要な予言の1つといえば「○○○効果」? | 点面量線地測天海 | 測地線 |
| 太陽系内の天体における太陽の入射光と反射光とのエネルギーの比率を何という? | ドナザホアコールベフ | アルベド |
| 27歳の時に発表した著書『宇宙・肉体・悪魔』で、サイボーグの概念を初めて提唱したイギリスの物理学者はJ・D・○○○○? | ルザバーリボブベナビ | バナール |
| 江戸時代後期に宇田川榕菴が著した日本初の化学書は? | 観宗開密海気書欄舎学 | 舎密開宗 |
| ┗1827年に青地林宗が著した日本初の物理学書は? | 観宗開密海気書欄舎学 | 気海観欄 |
| イソギンチャクを手のハサミで掴み、それを振って身を守ることで知られる小型のカニは○○○○○ガニ? | チドャベクマキンリニ | キンチャク |
| 「伝染性紅斑(リンゴ病)」の原因となるウイルスは「ヒト○○○ウイルス」? | ナリパルンボプテ | パルポ |
| 海の微生物や化学物質などの不純物が、嵐によって激しく混ぜ合わされ、泡のようになる現象は「○○○○○コースト」? | ムーバプタチカノスル | カプチーノ |
| ナマコが外敵から身を守る時に体内から放出される、網のような形の器官を、フランスの博物学者の名前から○○○○器官という? | ュキドクビルラニマエ | キュビエ |
| ブータンの国の動物「国獣」にもなっている全身から強い臭いを発するウシ科の動物は? | ガーラキゴニドンタル | ターキン |
| 「電気素量及び光電効果に関する研究」により、1923年にノーベル物理学賞を受賞した科学者はロバート・○○○○? | ケンミマリカスサアキ | ミリカン |
| 「電気(electricity)」という言葉を初めて用いたイギリスの物理学者はウィリアム・○○○○○? | バーウオギデンルトェ | ギルバート |
| 酸化還元酵素の1つで過酸化水素を水と酸素に分解する反応を触媒するのは? | ラアタレウトカーゼイ | カタラーゼ |
| 「人類のIQは、世代が進むについて上昇する」という効果のことを、これを発表した政治学者の名前から○○○効果という? | リフテンシュクナ | フリン |
| 著書に『教育心理学』がある「試行錯誤説」で知られるアメリカの心理学者はエドワード・○○○○○○? | ジオョクスダイーソン | ソーンダイク |
| 「運動器機能低下症候群」とも呼ばれる、骨や関節の障害により介護の必要性が高まった状態は「○○○○○○シンドローム」? | ロシィーンテブョモコ | ロコモティブ |
| 日本人では嵩忠雄が受賞している情報理論の分野でもっとも権威のある賞は○○○○賞? | ンスャプラカノリシー | シャノン |
| トイレで用を足したあと体がブルッとするような「身震いで体温調整をする現象」を医学用語で何という? | ャバトグキンーリジシ | シバリング |
| レミントンランド社が1951年に発売した世界初の商用コンピュータは「○○○○○○ I」? | EDAVNJFUIC | UNIVAC |
| 発券場所の近くにある湖の名前が付けられた、1974年に発見されたオーストラリア最古の化石人類は○○○マン? | ンラサドリゴッム | ムンゴ |
| 鋭く長い爪を持つことから「世界一危険な鳥」とも呼ばれるオーストラリアなどに生息する飛べない鳥は「○○○ドリ」? | クカゲタヒイルナ | ヒクイ |
| 娑羅双樹は○○○○○科に属する? | ガタヤモバイマキシフ | フタバガキ |
| 分割して厚みを減らして作る灯台に使われるレンズのことをフランスの物理学者の名前から「○○○○レンズ」という? | ベネドフーアソレルン | フレネル |
| レンズの設計に使用するため日本初のコンピュータといわれる「FUJIC」を完成させた技術者は誰? | 雄田二岡池崎次敏文島 | 岡崎文次 |
| 1967年にデュポン社のペダーセンのが発見した、酸素原子が環の一部をなす、環状のエーテルを「○○○○エーテル」という? | ンラマトクウーリサル | クラウン |
| 著書『エーテルと物質』で知られる、アイルランドの理論物理学者はジョゼフ・○○○○? | トアクモンラミハース | ラーモア |
| 日本では「イネ科花粉症」とも呼ばれる、ヨーロッパで一般的な花粉症は「○○○○花粉症」? | モサブタカクノガヤハ | カモガヤ |
| 世界で最初に「生物界の系統樹」を作成したドイツの生物学者はエルンスト・○○○○? | ルナヘラウンケッブマ | ヘッケル |
| 1930年にノーベル物理学賞を受賞したインドの物理学者はチャンドラセカール・○○○? | ラリビンテーウマ | ラマン |
| 2009年2月に地球に最接近して話題となった、次回の太陽への最接近は数万年後と予測されている彗星は「○○○○彗星」? | ナテボジリレルンペー | ルーリン |
| オランウータンのオスに見られる、大きな「頬だこ」のことを何という? | ラフジクマンメルゴセ | フランジ |
| 市場では「ボタンエビ」と呼ばれることも多い、日本の湾の名前が付いたタラバエビ科のエビは○○○エビ? | イトフガマヤクタ | トヤマ |
| 2015年7月にロシアの宇宙船ソユーズに船長補佐として搭乗し、国際宇宙ステーションに滞在した日本人宇宙飛行士は? | 彦也田亀由油美井川岡 | 油井亀美也 |
| 微分可能性を判定する関係式にリーマンと名を残す、積分定理の証明で有名なフランスの数学者はオーギュスタン・○○○○? | ルタエフピコローリシ | コーシー |
| 同一の化学組成でありながら複数の異なる結晶形を取ることを指す言葉は? | 何別結幾性晶同像質異 | 同質異像 |
| ボダイジュやガジュマルのように他の植物に覆うように巻きついて育ち、中の植物を枯らしてしまう植物を「○○○○植物」という? | めらい殺枯合し絞木り | 絞め殺し |
| 花粉症の症状改善に効果があるといわれる、和歌山県北山村で生産されている柑橘類の一種といえば? | ボクャンバジラザーッ | ジャバラ |
| 1885年に麻黄からエフェドリンを発見した日本の薬学者は? | 一田久義浅戸勇長明井 | 長井長義 |
| ユリなどの単子葉植物に多く見られる、萼と花びらの間で形や色などの区別が付かない花を何という? | 子異体被花同単草弁葉 | 同花被花 |
| カゲロウの生態を観察して「棲み分け理論」を提唱した岐阜大学の学長などを務めた分化人類学者は? | 西洋和欣司今二錦村野 | 今西錦司 |
| 2009年には日本人の山中伸弥と森和俊も受賞した、医学の研究で業績を上げた研究者に贈られる賞は「○○○○○国際賞」? | ルィドナーリオワデガ | ガードナー |
| 2009年には京都大学の教授・山中伸弥が基礎医学賞を受賞したアメリカで最も権威ある医学賞は「○○○○賞」? | ラオンーカキスッルイ | ラスカー |
| 2010年は京都大学の山中伸弥教授も受賞した、創設者のイタリア人ジャーナリストの名が冠された賞は「○○○○賞」? | カレザルバーンタスド | バルザン |
| 2012年のノーベル生理学・医学賞を山中伸弥と共に受賞したイギリスの生物学者はジョン・B・○○○○? | バッーマドガトセンラ | ガードン |
| 天の極の周囲を回っており地平線下に沈むことがない恒星のことを何という? | 日極没全星周出退 | 周極星 |
| ┗それとは反対に地平線から上がってくることがない星のことは何という? | 日極没全星周出退 | 全没星 |
| ポルトガル語で「異教徒」という意味の語源を持つ、別名「オンジュンペンギン」といえば○○○○○ペンギン? | ーンネジトアェズツス | ジェンツー |
| 「虚二次体上のアーベル体は楕円関数の虚数乗法によって得られる」という数学予想のことを「誰の青春の夢」という? | ネロアレクポンカッー | クロネッカー |
| その致死率は9割以上に及ぶという、両生類だけがかかる感染症といえばカエル○○○○症? | カツオアタジイボダビ | ツボカビ |
| 1877年、永久気体と考えられていた窒素、酸素ガスの液化に成功したフランスの物理学者はルイ・ポール・○○○○? | インテカユラパーゴゲ | カイユテ |
| 1585年に著書『小数論』の中で小数の概念を初めて提唱したオランダの数学者はシモン・○○○○○? | ンルケィヴークステマ | ステヴィン |
| フランス・カダラッシュに建設された、国際熱核融合実験炉のことを○○○○という? | TIBPLERVMA | ITER |
| プロントジルの抗菌作用を発見し1939年にノーベル生理学・医学賞を受賞したドイツの化学者はゲルハルト・○○○○? | タマビドーリンギヨク | ドーマク |
| その鳴き声から「行々子(ぎょうぎょうし)」と呼ばれるウグイス科の鳥は? | キシコチヨドケマイリ | ヨシキリ |
| 青色発光ダイオードの発明者として知られる日本人工学者は? | 村治次田中山二秀修司 | 中村修二 |
| 同じ種の恒温動物において寒い地域に住むものほど耳や尾が短いという法則は「○○○の法則」? | アルシンベツレギ | アレン |
| 「咬まれたその日のうちに死ぬ」と信じられたことからその名がついたヘビは? | ヒポバリカヘビッャン | ヒバカリ |
| 19世紀まで物体の温度変化はこの物質が移動することが原因だと考えられていた、日本語では「熱素」という架空の物質は? | スクリギンカトッロフ | カロリック |
| 生物の体表にある細胞からの分泌物でできた硬い層を何という? | ンミキセロクラドケチ | クチクラ |
| 素粒子の1つ「ニュートリノ」を日本語では何という? | 陽中微素子間粒性電反 | 中性微子 |
| エビなど甲殻類の体にあってホルモンを蓄えておき必要なとき血液中に放出する組織は○○○○腺? | ナビサスクタイラルア | サイナス |
| 情報学の分野にエントロピーの概念を導入したアメリカの計算機科学者はクロード・○○○○? | ロノタャンライシーバ | シャノン |
| 1880年に雑誌「ネイチャー」で指紋によって個人が識別できることを発表したイギリスの医師はヘンリー・○○○○○? | フーォドノミキルズゲ | フォールズ |
| 2015年3月に準惑星ケレスの周回軌道に入った、NASALの小惑星探査機の名前は? | ラオゴドセーバン | ドーン |
| 隣り合う2個の不斉炭素を持つジアステレオマーのうち両側に1つずつ同じ置換基を持つもののことを○○○型という? | ロリオンエトレラ | トレオ |
| 隣り合う2個の不斉炭素を持つジアステレオマーのうち片側に同じ2つの置換基を持つもののことを○○○○型という? | ラレシオンリーロトエ | エリトロ |
| NASAの宇宙探査の運用・研究を行う機関「ジェット推進研究所」のアルファベット3文字の略称は? | CPJLANUX | JPL |
| 「遺伝子は染色体上にある」とする染色体説を最初に唱えたアメリカの生物学者はウォルター・S・○○○○? | キトーッチカンリサュ | サットン |
| 1908年にノーベル生理学・医学賞を受賞したロシアの学者でヨーグルトが建康に良いことを提唱したことでも知られるのは? | プソメフチンコニロタ | メチニコフ |
| 三菱重工業が製造し、2012年5月に種子島宇宙センターから打ち上げられた、韓国の多目的実用衛星は「○○○○3号」? | ナアリーラポウンオス | アリラン |
| 「化学」という言葉を考案しマッチやビールを日本で初めて製作した、「日本の化学の父」と呼ばれる幕末の化学者は? | 民三川本徹曜原真田幸 | 川本幸民 |
| 合成ダイヤモンドを作る時などに使われる「化学気相蒸着」のことをアルファベット3文字で何という? | MSLECKDV | CVD |
| 水に溶かして農薬や殺虫剤として用いられている、デリスなどの熱帯植物の根に含まれる化合物は? | ーソコンライノニテロ | ロテノン |
| 男性の更年期障害にあたる加齢男性性腺機能低下症候群のことをアルファベット3文字で○○○症候群という? | LEKOAGHM | LOH |
| 世界最大の蛾・ヨナグニサンは○○○○○科? | ラマガヤャダリシユク | ヤママユガ |
| 医師の処方箋がなくても薬局で購入できる一般用の医薬品をアルファベット3文字で何という? | TMDLCNAO | OTC |
| パズル「ポリオミノ」の考案者はソロモン・○○○? | ゴムテスロウンガ | ゴロム |
| 南米・チリ中部の浅い海底から発見された、研究史上最大のウイルスに対し付けられた名前はパンドラウイルス・○○○○? | ールユスサリエウヌア | サリヌス |
| 元素のリバモリウムの名の由来になった、米・カリフォルニア州にある研究施設は○○○○○・リバモア国立研究所? | リンレスジテローヘド | ローレンス |
| 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で、新型固体燃料ロケット「イプシロンロケット」を開発したのは○○○エアロスペース? | KHAJIVXP | IHI |
| 2013年9月に国産ロケットイプシロンで打ち上げられた惑星観測専用の宇宙望遠鏡として運用される人工衛星は? | とさみいなきぎひ | ひさき |
| 「ワームホール」「ブラックホール」などの用語を提唱したアメリカの物理学者はジョン・○○○○○? | ースムホラキグトイン | ホイーラー |
| 生物の発生過程で形成される胚葉を外・中・内の三葉に分類したドイツの動物学者はローベルト・○○○○? | ューニシクミマレドエ | レマーク |
| 数学における関数行列のことをこれを定義した19世紀ドイツの数学者の名前を取って「○○○行列」という? | ヤールガスビコウ | ヤコビ |
| 古代の化石人類のうち1964年にタンザニアで「ホモ・ハビリス」を発見したのはルイス・○○○○? | キリブュムーボデアル | リーキー |
| ┗1948年に南アフリカで「ホモ・エレクトゥス」を発見したのはロバート・○○○○? | キリブュムーボデアル | ブルーム |
| 1981年に群馬県中里村で発見されたオルニトミムス類と思われる恐竜の化石についた名前は○○○○○リュウ? | シサネウカュバランチ | サンチュウ |
| 地球温暖化の監視や気候変動の予測を目的とする全球気候観測システムを略して何という? | WPMCAGQOKS | GCOS |
| オスのシマウマとメスのロバから生まれた雑種動物を何という? | ロマジンーキシバドラ | ジンキー |
| 1969年にアメリカのベル研究所がミニコン用に開発した、今日ではワークステーションで広く採用されているOSは? | TIOUeRBNXS | UNIX |
| 1958年にジョン・マッカーシーによって開発された、人工知能の研究などに用いられたプログラム言語は? | OL/GPZACIS | LISP |
| 1967年にシーモア・パパートによって開発された、作図能力に優れたプログラム言語は? | OL/GPZACIS | LOGO |
| 宮城県の魚取沼のものは天然記念物に指定されているフナの突然変異で生まれたともいわれる魚は? | イョウオラハギキツテ | テツギョ |
| アラビア語で「熊」を意味することばに由来するおおぐま座のアルファ星は? | ンカメベゥルードザミ | ドゥーベ |
| 植物の根や茎の伸長を促す植物ホルモンで、その代表的なものとしてはインドール酢酸が知られるのは? | シレオーリンキベクジ | オーキシン |
| マヨネーズを作るときには乳化剤の役割を果たす卵黄などに含まれる成分は? | チシプビンレミロイソ | レシチン |
| 温度の変化を100分の1まで測ることができる水銀温度計のことをドイツの化学者の名前を取って「○○○○○温度計」という? | マクアサベラッーリン | ベックマン |
| ギリシャ語で「三日月」という意味がある、ビュレットなどに液体を注いだ際、表面張力でできる表面の湾曲を何という? | ニメカオハルムンスデ | メニスカス |
| やせ薬などへの利用が期待されている、2010年に東京大学の宮崎徹教授らが発見した、脂肪の塊を溶かす働きがあるたんぱく質は? | XATMDSIP | AIM |
| 2010年に東京大学教授の国吉康夫らが開発した、生後約9カ月程の赤ちゃんにそっくりなロボットに付けられた名前は? | roMyNdiamb | Noby |
| 合成に成功したアメリカの研究所の名前にちなみ命名された、原子番号「116」の元素は? | バニウロレムモフビリ | リバモリウム |
| スペースシャトルの後継機としてNASAが開発を進めている多目的友人宇宙船のアルファベット4字での略称は? | PSFMYXAVCN | MPCV |
| 岐阜公園には彼の名も冠した昆虫記念館と博物館もあるギフチョウの発見などで有名な昆虫学者は? | 靖和熊稔矢小名島 | 名和靖 |
| タンパク質やペプトンをポリペプチドへと変える膵臓から分泌される消化酵素は? | プリンシカゴールトグ | トリプシン |
| NASAの彗星探査機「ディープ・インパクト」が探査した彗星は「○○○○第1彗星」? | リーレルボンナジテペ | テンペル |
| ┗「ディープ・スペース1号」が調査した彗星は「○○○○彗星」? | リーレルボンナジテペ | ボレリー |
| 2010年に岡山大学の研究グループによって「零下253度で超伝導の状態になる」ことが発見された有機芳香族の炭化水素は? | セノピリモパンカ | ピセン |
| 日本では「免疫食作用」とも呼ばれる、抗体が白血球の食作用を促進させる効果は「○○○○○効果」? | コルトソエンオキプニ | オプソニン |
| アセトンに水酸化ナトリウム水溶液とヨウ素を加えて温めると黄色沈殿が生じる反応は「○○○○○○反応」? | ムヨクドキホルンーチ | ヨードホルム |
| 1954年に漁獲漁が激減した対策としてビクトリア湖に放流されたが、繁殖しすぎて生態系を破壊した魚は? | パチイクコルガナーン | ナイルパーチ |
| 2010年6月に打ち上げられた韓国初の気象衛星は? | 里日馬百光山千眼 | 千里眼 |
| はくちょう座61番星の観測から「年周視差」を発見したドイツの天文学者はフリードリヒ・ヴィルヘルム・○○○○? | ドベオッバラーンルセ | ベッセル |
| 毛沢東を称える歌のタイトルから命名された、1970年4月に打ち上げられた中国初の人工衛星は「○○○1号」? | 鳴長光東栄毛方紅 | 東方紅 |
| 2018年11月に国際天文学連合が推奨したハッブルの法則の新しい名称は「ハッブル・○○○○○の法則」? | バーアトオナスメカル | ルメートル |
| 国際天文学連合・SETI分科会で副委員長を務るなど、地球外知的生命体探査の第一人者として有名な日本の天文学者は? | 彰岳潤寺冨松尾寿 | 寿岳潤 |
| 東京理科大学の創立者の1人としても有名な、平山信、木村栄ら多くの天文学者を育てたことで知られる天文学者は? | 彰冨寿潤松岳尾寺 | 寺尾寿 |
| 1972年に、佐藤文隆とともにブラックホール研究に冠する重要な理論「T-S解」を発見した宇宙物理学者は? | 岳寿松尾潤彰寺冨 | 冨松彰 |
| 1928年に、空気圧の変化によって手や頭を動かす日本初のロボット「学天即」を制作した日本の生物学者は? | 琴田子真西前義種村中 | 西村真琴 |
| 「輝くもの」を意味するアラビア語に由来するつる座のアルファ星は? | ルニエナギムラアイバ | アルナイル |
| 「コンピュータの性能は価格の2乗に比例する」という経験則は「○○○○○の法則」? | フッュートカシグメロ | グロッシュ |
| 「ネットワークの価値は接続ユーザー数の二乗に比例する」という経験則は「○○○○○の法則」? | フッュートカシグメロ | メトカーフ |
| 肉を柔らかくする働きがあることで知られる、パイナップルに含まれるタンパク質分解酵素のことを何という? | ンメコレブリアベジロ | ブロメリン |
| アメリカの天文学者の名にちなむ電波天文学の分野で用いられる電波強度の単位は○○○○○○? | キリンスィャジテズー | ジャンスキー |
| パルサーを発見した功績により1974年のノーベル物理学賞をヒューイッシュと共に受賞した人物はマーティン・○○○? | スイフカラルゲト | ライル |
| 惑星や衛星が破壊されることなく主星に近づくことができるギリギリの距離のことを「○○○の限界」という? | シメュクーパロン | ロシュ |
| 2009年に育毛効果や美肌効果があることが発見された、唾液に含まれる成分は「○○○酸」? | ゴアーンノミルシ | シアル |
| 主に喫煙が原因で喉や息切れが起こる、慢性閉塞性肺疾患のことをアルファベット4文字で何という? | CIBTAPESDO | COPD |
| フグの卵巣から毒を初めて抽出し「テトロドトキシン」と命名した日本の薬学者は誰? | 田郎一清口純原夫良山 | 田原良純 |
| 光を出している物質に強い電界をかけると、そのスペクトル線が数本に分裂する現象を「○○○○○効果」という? | タィクルペンシエテュ | シュタルク |
| イギリスの進化生物学者リチャード・ドーキンスが命名した、文化の伝播を遺伝子になぞられた言葉は○○○? | ーワトムンカミラ | ミーム |
| 実物大の大きさで描いた鳥類画集『アメリカの鳥類』で有名なアメリカの鳥類学者はジョン・ジェームズ・○○○○○○? | ーンッデスミボオクュ | オーデュボン |
| 1950~1970年代にかけて量産された、電極が発光することで数字や文字を表示する陰極放電管は「○○○○管」? | ラニシトザキレスンー | ニキシー |
| キラル化合物の鏡像異性体が等量存在するために旋光性を示さなくなった状態の化合物を○○○化合物という? | ナトセキミンラル | ラセミ |
| 1996年に日本で初めて心臓のバチスタ手術を行った神奈川県の病院は○○○○総合病院? | 湘央東鎌札中幌南倉京 | 湘南鎌倉 |
| 別名を「ミツアナグマ」という、南アフリカ軍の装甲車の名前にもなっている、皮膚の分厚いイタチ科の動物は? | クリラゾミルテーンア | ラーテル |
| 巻いた葉っぱの中で卵を育てる習性を持ち、その葉の形から命名された昆虫は? | オトムナミリハブシグ | オトシブミ |
| 1820年頃に、コーヒーからカフェインを取り出すことに初めて成功したドイツの化学者はフリードリヒ・○○○? | ゲッルラーバミン | ルンゲ |
| ヒトデからジャンプして逃げる習性で知られるイソギンチャクはキタ○○○○イソギンチャク? | レフバドプネセンーウ | フウセン |
| 人間の目は、明るい所では黄緑色が、暗い所では青緑色が最もよくみえるということを「○○○○○現象」という? | キエトコソニプラルオ | プルキニエ |
| 南極のペンギンに見られる腹ばいで氷を滑走する行動を「そり」を意味する言葉から「○○○○滑り」という? | ルレスゴトブボンガケ | トボガン |
| 真空放電の実験などに用いる、真空度が水銀柱数センチから数ミリ程度の放電管は「○○○○○管」? | ミーガラュイッスルク | ガイスラー |
| 米国電気電子学会のことをアルファベット4文字で何という? | TMWCIEAPLO | IEEE |
| ある流体中に物を入れると、その物に沿って流れの向きが変化する現象を、発見したルーマニア人の名前から○○○○効果という? | カツダンラコヴマィア | コアンダ |
| 流体中に柱状の物体がある時や流体中で物体を動かした時に物体の風下側にできる2列の渦を「○○○○の渦」という? | カーツマドフンナルク | カルマン |
| ホーキングと共にブラックホールの特異点定理を証明し、「事象の地平線」の存在を唱えた宇宙物理学者はロジャー・○○○○○? | ウズルーィレンロペマ | ペンローズ |
| 一般相対性理論がブラックホール形成に通じることを示し、2020年のノーベル物理学賞を受賞した人物はロジャー・○○○○○? | ペアッンードバズロク | ペンローズ |
| フェノールで医師の手や手術用具を消毒することを考案したイギリスの外科医はジョゼフ・○○○○? | マカイリンータスデバ | リスター |
| フェノール類のカルボキシル化反応により、サリチル酸の合成に成功したドイツの化学者はヘルマン・○○○? | コレベクルセグケ | コルベ |
| 1920年代、ヘイロウスキーによる電気化学の測定法「ポーラログラフィー」の開発に尽力した日本人化学者は? | 錠桜二民方幸志益三井 | 志方益三 |
| モルヒネなど、天然起源の塩基性物質を「アルカロイド」と呼ぶことを提唱したドイツの薬剤師はカール・○○○○○? | ナスンイマクートザビ | マイスナー |
| 地震などの成因を、地球表層部を形成する厚さ100km程の岩板の動きを元に扱おうとする学説は「○○○○テクトニクス」? | プグトーアレムラセル | プレート |
| ┗大陸の形成・分裂などを、地下深くのマントル層全体の動きを元に扱おうとする学説は「○○○○テクトニクス」? | プグトーアレムラセル | プルーム |
| 1979年にノーベル化学賞を受賞した、2010年に同賞を受賞した鈴木章、根岸英一の師にあたる化学者はハーバート・○○○○? | ックーラガブダレウン | ブラウン |
| 結晶によるX線の回析現象の発見から、X線が電磁波であることを証明し1914年のノーベル物理学賞を受賞したドイツの物理学者は? | エンニモマウスラ | ラウエ |
| 空気のない状態で、酵素反応を行わせるために用いるガラス製の密閉試験管を、考案者の名から「○○○○○管」という? | オスクキタツエルンベ | ツンベルク |
| 日本語では「懸垂線」というロープや電線を両端で固定して垂らした時にできる曲線のことを「○○○○○曲線」という? | ベロッカナンマテリー | カテナリー |
| 1921年に浜名湖の近くで発見されたゾウの化石に「ナウマンゾウ」と名づけた当時の京都帝国大学助教授は? | 原口埼槇助三郎太山次 | 槇山次郎 |
| 1946年にペンシルバニア大学のエッカートらにより開発された最初期の真空管式コンピュータは? | UAVFCIDNEJ | ENIAC |
| ┗その3年後にケンブリッジ大学の数学研究所により開発された世界初の実用的プログラム内蔵型コンピュータは? | UAVFCIDNEJ | EDSAC |
| ┗1950年頃にその開発チームが弾道学研究のために製作したENIACの後継機にあたるコンピュータは? | UAVFCIDNEJ | EDVAC |
| ┗1956年に富士写真フイルムの岡崎文次によって開発された日本初の電子式コンピュータは? | UAVFCIDNEJ | FUJIC |
| 1950年代後半より欧州の研究者を中心に開発されたプログラミング言語で、C言語などに多大な影響を与えたことでしられるのは? | ILOSBATCFG | ALGOL |
| 運動ニューロン病の一種である筋萎縮性側索硬化症のことをアルファベット3文字で何という? | UPSHLTAI | ALS |
| 足に合わない靴を履き続けることが原因である、足の小指が付け根から親指のほうに曲がっていく症状を何という? | 拇骨粗鬆反内外症小趾 | 内反小趾 |
| クロソイド曲線の別名にも名前を残しているフランスの物理学者はマリー・アルフレッド・○○○○? | ニンーマプラルクュコ | コルニュ |
| 1931年に初代所長の北里柴三郎が亡くなった後北里研究所の第2代所長を務めた医学者は? | 木龍稲二一田北多島吉 | 北島多一 |
| 発見場所の近くにある湖の名前が付けられた、1974年に発見されたオーストラリア最古の化石人類は○○○マン? | リンラッムサゴド | ムンゴ |
| 「インドワニ」「ガンジスワニ」などの別名があるワニの一種は? | ロビゲルアークリガコ | ガビアル |
| 1911年に「放射理論と量子」をテーマに第1回が開催された現在まで続いている物理学に関する会議は○○○○会議? | マルソーグベロシアパ | ソルベー |
| 加水分解酵素の1つで尿素をアンモニアと二酸化炭素とに分解する働きを持つのは? | アラウトーカタイレゼ | ウレアーゼ |
| 兵庫県の県立西はりま天文台に設置されている、日本最大の反射式天体望遠鏡は? | かするあなたゆば | なゆた |
| 1849年に、高速で回転する歯車を利用して光の速さを測定したフランスの物理学者はアルマン・○○○○? | コマーブゾフモリィレ | フィゾー |
| 1915年にノーベル物理学賞を同時に受賞した、父・ヘンリーと息子・ローレンスの親子は「○○○○親子」? | スッワブイマグホトラ | ブラッグ |
| プログラミング言語・Javaの生みの親として有名なアメリカのプログラム技術者はジェームズ・○○○○? | ブサラスンロガーリゴ | ゴスリン |
| 発見されていなかった海王星の位置を、計算によって割り出した19世紀のフランスの天文学者はユルバン・○○○○? | ムズリルトダベアンエ | ルベリエ |
| ┗イギリスの天文学者はジョン・クーチ・○○○○? | ムズリルトダベアンエ | アダムズ |
| 東芝に勤務していた1980年に書き換え可能な半導体メモリ「フラッシュメモリ」を開発した電子工学の研究者は? | 由富岡彦舛村紀雄士田 | 舛岡富士雄 |
| 早稲田大学准教授の玉城絵美が開発した、コンピュータで人の手をコントロールする装置は「○○○○ハンド」? | ポンブックゼマトラス | ポゼスト |
| ダイエットに効果があるといわれる、トウガラシに含まれる辛味の成分は? | サカンプイトシータエ | カプサイシン |
| ┗同じくダイエットに効果があるとされる、トウガラシに含まれる非辛味成分は? | サカンプイトシータエ | カプシエイト |
| 「HD」と略される星をスペクトル分類した最初の星表といえば「ヘンリー・○○○○○・カタログ」? | ヘライドパセルッレー | ドレイパー |
| 花こう岩のマグマが石灰岩に貫入して生成するのは○○○○鉱床? | ランーカルコリスノウ | スカルン |
| ロボトミー手術を考案し1949年のノーベル生理学医学賞を受賞したポルトガルの医者はアントニオ・○○○? | ラモボスルデニー | モニス |
| 天王星の衛星の中でもっとも大きいのは? | アロベタトチオリンニ | チタニア |
| ┗2番目に大きいのは? | アロベタトチオリンニ | オベロン |
| ┗海王星の衛星の中でもっとも大きいのは? | アロベタトチオリンニ | トリトン |
| ぬれた砂に力を加えると、粒子の間に水が吸い込まれて固くなる現象を、英国の物理学者の名から「○○○○○現象」という? | イバールドオズレナノ | レイノルズ |
| 「オレンジスポット淡水エイ」と称されることもある愛好者の多い熱帯魚といえば? | モカロルトラグポ | モトロ |
| 「酸化白金」とも呼ばれる水素化などに用いる触媒をアメリカの化学者の名前から○○○○触媒という? | ッダナラスムタアグブ | アダムス |
| 1983年に打ち上げられた世界初の赤外線天文衛星は? | イカランスリーロトア | アイラス |
| 「現時点でオゾン層を最も破壊する物質」とされう化学式「N2O」で表される気体は? | 化酸塩一二窒硫過亜素 | 亜酸化窒素 |
| 英語では「UHF」と略する周波数が300メガヘルツから3000メガヘルツの電波は? | 磁短極力激超強動波中 | 極超短波 |
| 1980年にスウェーデンで設立された科学の賞で、2009年には岸本忠三と平野俊夫が日本人で初受賞したのは○○○○○○賞? | フャドークジランォバ | クラフォード |
| 1989年にスペースシャトル「アトランティス」から打ち出された木星探査機は? | レマガゼオンーナリラ | ガリレオ |
| ┗金星探査機は? | レマガゼオンーナリラ | マゼラン |
| ハワイ神話に登場する女神から命名された、冥王星型天体に分類される準惑星は? | トメマバハアゥウンケ | ハウメア |
| ゲームの理論で、相手の戦略のもとで自分の利益を最大化するように行動していると成立する均衡状態は「○○○○均衡」? | ナトーニアシタクッュ | ナッシュ |
| ベイジアンゲームの研究などで知られるハンガリーのゲーム理論学者はジョン・○○○○? | トアフクハンサデニー | ハーサニ |
| ロシア政府が毛皮を目的とする捕獲を禁止している、最も体が大きいとされるモグラの仲間はロシア○○○○? | スンミベデマヒコズウ | デスマン |
| 1962年から旧ソ連、ロシアが2000機以上を打ち上げている一連の人工衛星を総称して「○○○○衛星」という? | アデスコルモイビジサ | コスモス |
| パリティ対称性の破れの発見により1957年のノーベル物理学賞を受賞した中国系アメリカ人は楊振寧と誰? | 遠未知勤李政健哲朱 | 李政道 |
| ペニシリンやビタミンB12の立体構造解明で、1964年にノーベル化学賞を受賞したのはドロシー・○○○○? | ンスネーバッルキジホ | ホジキン |
| アームストロング、オルドリンに次いで人類史上3人目の月面に降りた人物となったアポロ12号の船長はピート・○○○○○? | コブソッテラマンドオ | コンラッド |
| 2012年に首都大学東京の多々良源准教授らが簡単な作り方を理論的に示した、N極・S極の一方だけを持つ磁石を何という? | ーレソロランノモルポ | モノポール |
| 地球上に出現した最初の陸上生物ともいわれるシルル紀の化石から発見されたシダ植物は? | ソイビロムッアクンニ | クックソニア |
| シュナイダーによる火山の分類で日本語では「成層火山」と呼ばれるのは? | ーホロニイテコマトデ | コニーデ |
| ┗「臼状火山」と呼ばれるのは? | ーホロニイテコマトデ | ホマーテ |
| 魚類のように水中を自由に泳ぎまわれる「遊泳生物」を何という? | スンプクネラミトコベ | ネクトン |
| ┗貝類のように水底で生活する「底生生物」を何という? | スンプクネラミトコベ | ベントス |
| 生物の寿命に関係があると考えられている、染色体の末端部にある構造を何という? | オスプシリロアテナメ | テロメア |
| 「環境ホルモン」の正式名称は「○○○○○化学物質」? | 分外内板乱性撹泌解射 | 内分泌撹乱 |
| 無線電信を開発した功績から1909年のノーベル物理学賞をマルコーニと共に受賞したのはフェルディナント・○○○○? | カクンミラリウッブド | ブラウン |
| イタリアのマルコーニよりも早く無線通信を発明したという説もあるロシアの物理学者はアレクサンドル・○○○? | フモソバデポニス | ポポフ |
| ハードコンタクトレンズで現在主流となっている酸素透過性レンズのことを「○○○レンズ」という? | KBRPUCAG | RGP |
| 遺伝子組換え研究に関するガイドラインが議論された1975年の国際会議は○○○○会議? | マベルグパーアロシソ | アシロマ |
| スターリングが「ホルモン」と命名するきっかけとなった膵液の分泌を促す、十二指腸から出されるホルモンは? | ピンクトセアニチロレ | セクレチン |
| バリウム、ナトリウムなど6つもの元素を発見したイギリスの化学者はハンフリー・○○○○? | ゼデソノベルユリビー | デービー |
| 「春の七草」のひとつホトケノザは○○○○の別名? | ベハビタコゴギウラョ | タビラコ |
| 1919年にノーベル生理学・医学賞を受賞したベルギーの細菌学者で百日咳菌の発見で知られるのはジュール・○○○? | ーソデコィボルニ | ボルデ |
| アオダモの木は○○○○科? | イクセキチスレノモン | モクセイ |
| ┗シロダモの木は○○○○科? | イクセキチスレノモン | クスノキ |
| 月面の暗く見える部分「月の海」のもとになった巨大なクレーターを何という? | ギガンメマイムスベコ | ベイスン |
| コミュニケーション心理学などで使用される分析モデルで、2人の考案者に由来する名前を持つのは「○○○○の窓」? | クョトリンミジーハス | ジョハリ |
| サケが成長し海に下る頃に体の斑点が消えて、体色が銀色になる現象を何という? | アンヨモサトスルグニ | スモルト |
| 単に円環面と呼ばれることもある、種数が1の閉曲面のことを○○○○という? | ドナンツラクースイト | トーラス |
| 生後2~4ヶ月の子供に多い「乳幼児突然死症候群」をアルファベット4字で何という? | SRBAYPEIDC | SIDS |
| アメリカの博物学者の名前が付いた、その棲息地から「チュウベイバク」とも呼ばれるバクは○○○○バク? | ベーグジマルレダアド | ベアード |
| 英語の「typhoon」という言葉から、「台風」という言葉を考案した気象学者は? | 武田房平岡松原藤咲吉 | 岡田武松 |
| 東尋坊や層雲峡などに見られる玄武岩や安山岩などの火山岩が六角形や四角形の断面をもった特有の割れ目を何という? | 流方状理斑板等柱粒節 | 柱状節理 |
| 「安静」「冷却」「圧迫」「挙上」の英語の頭文字から来ている、応急処置に関する法則は「○○○○の法則」? | WAERTFBCIZ | RICE |
| チョウチンアンコウの頭部にあるイリシウムという長い竿の先端にある、餌のように動かして獲物をおびき寄せる疑餌状体といえば? | コカデスエイムベ | エスカ |
| オーストラリアと南アフリカに分散する形で建設が進められている、世界最大の電波望遠鏡の略称は? | ASEITYKC | SKA |
| 1960年にルビーを用いた世界初のレーザーを作製したアメリカの物理学者はセオドア・○○○○? | メウーズタンイマクノ | メイマン |
| 竜巻の階級「Fスケール」にその名を残す日本の気象学者でその業績から「ミスタートルネード」と呼ばれたのは? | 哲福藤原武松咲田也平 | 藤田哲也 |
| 1964年にアメリカが打ち上げた史上初の静止通信衛星で、同年の東京五輪の中継にも使われたのは「○○○○3号」? | タコンットシムルイア | シンコム |
| 「自由電子」を提唱したドイツの物理学者はパウル・○○○○? | ドゥェフーデルミトク | ドルーデ |
| 前脚を高く上げる姿が美しく馬車向けの最上級の品種であるノーフォーク種などの交配で生まれたウマは? | ニンガハラクルーナモ | ハクニー |
| 水素爆弾の開発に携わったことから「水爆の父」といわれるアメリカの物理学者はエドワード・○○○? | マリラビカテーン | テラー |
| 1986年のノーベル化学賞をハーシュバック、ポラニーと共同受賞した、台湾出身の化学者は誰? | 健朱哲道李政遠勤 | 李遠哲 |
| 世界で初めてプログラム可能な計算機を考案した、イギリスの数学者はチャールズ・○○○○? | ドッゾグジバベガボゴ | バベッジ |
| 2009年9月に初飛行を行なった国際宇宙ステーションへ物資を運ぶ日本の無人補給機のアルファベット3字での略称は? | TOHB2XLV | HTV |
| アメリカのハミルトン山にある世界で最初に山頂に設けられた天文台は○○○天文台? | ケロッパマイリク | リック |
| 2010年に小惑星イトカワから地球に帰還した探査機「はやぶさ」のカプセルが着地したのはオーストラリアの○○○○砂漠? | ンロナオーメウラミダ | ウーメラ |
| 認知症の一種「レビー小体型認知症」のことをアルファベット3文字の略称で何という? | MLBICADS | DLB |
| 石炭を乾留させてできるコールタールから得られるので日本では「石炭酸」とも呼ばれる化学物質は? | オカリルェフラーシノ | フェノール |
| 出血時に血液が凝固する原因となる、血しょう中にできる不溶性の繊維状タンパク質を何という? | リフアィシブキコニン | フィブリン |
| パーキンソン病や認知症の原因とも考えられている、神経細胞の内部に見られる異常な円形状の構造物は「○○○小体」? | ールトジビゴレイ | レビー |
| 和名を「セイヨウカリン」といいうマーマレードの語源とされるバラ科の果物は? | ロカターレマルメンリ | マルメロ |
| 長さ1mほどの世界最大の角を持つアフリカ原産のウシは? | アルコレガブロスンー | アンコール |
| 河川水の汚れの度合いを示す指標「生物化学的酸素要求量」をアルファベット3字でいうと? | SCBMTDPO | BOD |
| ┗「化学的酸素要求量」をアルファベット3字でいうと? | SCBMTDPO | COD |
| 黄熱病のワクチンを開発し1951年のノーベル生理学医学賞を受賞した南アフリカの学者はマックス・○○○○? | ラーギュミクタイドマ | タイラー |
| 16世紀末に顕微鏡を発明したといわれている、父ハンス息子ザハリアスのオランダ人親子は「○○○○親子」? | オフレクミンヤセッハ | ヤンセン |
| 伝染病や感染症が一定の地域に一定の罹患率で繰り返される状況を何という? | ーパクッキンミエデノ | エンデミック |
| 塩化ナトリウムから炭酸ナトリウムを工業的に得る製法に名を残すフランスの化学者はニコラ・○○○○? | ラャトベールソシブン | ルブラン |
| 神経症の治療法である「森田療法」を創始した日本の精神医学者は? | 田作勝健森一義馬正必 | 森田正馬 |
| 地球に見られる南北方向の大気循環で低緯度で起こる直接循環を何循環という? | フルロレビドーェスハ | ハドレー |
| ┗中緯度で起こる間接循環を何循環という? | フルロレビドーェスハ | フェレル |
| 1859年に再充電できる最初の電池である鉛蓄電池を発明したフランスの科学者はガストン・○○○○? | テーケランアバトプソ | プランテ |
| 1915年に稲田龍吉と井戸泰がその病原体を発見した病原性レプトスピラによる感染症の別名は「○○○病」? | アロスワルイポピ | ワイル |
| 水の流れがほとんどないため稚魚の生育の場として機能する河川の本流と繋がった河岸沿いの停滞水域のことを何という? | ジドタワンルデバ | ワンド |
| ギリシャ神話の風の神に由来する虎落笛のように、柱状の物に空気の速い流れが当たった時に起こる音を「○○○○音」という? | スヌエトルグフオマン | エオルス |
| ブリ、カンパチとともに「ブリ御三家」と呼ばれるアジ科で最大の魚は? | ンロメマゴヒジウラサ | ヒラマサ |
| 2010年に千葉工業大学の未来ロボット技術研究センターが開発した、約100kgの荷物を運べる二足歩行型のロボットは? | acupreomxi | core |
| 2種類の金属の接触点に電流が流れると、接触点でジュール熱以外に熱の発生・吸収が起こる現象は「○○○○○効果」? | ィペンクシルタテエュ | ペルティエ |
| 腎臓にある糸球体を外側から包んでいる、二重になった袋状のものを「○○○○嚢」という? | イニンスマルヨレボー | ボーマン |
| 無量大数と那由多の間にあたり「10の64乗」を表す数の単位は? | 大数思妙不可議謎奇夢 | 不可思議 |
| 腎小体内部の毛細血管の塊のことを何という? | 球瘤嚢濾尿腎糸体 | 糸球体 |
| 腎臓の毛細血管内皮細胞が破壊されて起きる溶血性尿毒症症候群のことをアルファベット3文字で何という? | PUAITSLH | HUS |
| 日本語では「腎単位」ともいう人間の腎臓で、腎小体と細尿管を合わせた機能上の単位は? | ズネンッーミフルロタ | ネフロン |
| ベンゼン環を含む炭化水素のことを、総称して「○○○○」という? | ルカアケキレントボー | アレーン |
| ショウジョウバエにX線を照射する実験で突然変異を発生させ1946年にノーベル生理学医学賞を受賞したのはハーマン・○○○? | ミリバーマビラテ | マラー |
| モチノキ科の常緑高木で、葉の裏に尖った物で字を書くと黒く浮き上がるため、「葉書」という言葉の元になったとされるのは? | イガタウラヨシキボア | タラヨウ |
| 春頃に若葉が出ると前年の葉が落葉する様子を、家が代々続いていくことに見立てて、お正月の飾りに使われる植物は? | リハズウユライジダロ | ユズリハ |
| 大陸地殻のうち、カンブリア紀以前に安定した部分のことを○○○○という? | 地山底塊古陸大脈風安 | 安定陸塊 |
| カニやヤドカリの幼生でゾエアに次ぐ段階のものを何という? | ガウロノパスプリメー | メガロパ |
| ウニの成長過程でプリズム型幼生と成体の間に位置するのは○○○○○幼生? | ウピテアロプルンキス | プルテウス |
| 小惑星グループの「ヒラヤマファミリー」に名前を残す宮城県出身の天文学者は? | 剛次武山信良夫平清比 | 平山清次 |
| 日本の宇宙物理学研究の草分け的存在である天文学者で1965年に京都産業大学を創設し初代学長に就任したのは? | 馬秀荒俊治彦場大川木 | 荒木俊馬 |
| ドイツとカナダの生化学者の名前にちなんだ、酵素の反応速度に関する式は「○○○○○・メンテン式」? | セカハラスエッミリン | ミカエリス |
| ハウス食品の研究グループが発見した「タマネギを切ると涙が出る原因となる合成酵素」に付けられた略称は? | XTSFRDOL | LFS |
| その名はイタリアの学者トリチェリにちなんでいる真空技術の世界などで使われる圧力の単位は? | ablduerToc | Torr |
| 2008年のノーベル生理学・医学賞をHIVの発見により、ハウゼンバレ=シヌシと共同受賞したのはリュック・○○○○○? | ニッタマエモンクコー | モンタニエ |
| 温度・触覚の受容体の発見による2021年のノーベル生理学・医学賞を受賞したアメリカの生理学者はデービッド・○○○○○? | ラジュアミンスクリマ | ジュリアス |
| アマゾン川流域に約80種類が生息している、独特の光沢を持つメタリックブルーの羽で知られる蝶は「○○○○チョウ」? | ネスアフカンテルモォ | モルフォ |
| コンピュータのOSで中核的な役割を担う、システムのリソース管理などの基本機能の実行を行う部分を何という? | ハーフルカムネンァグ | カーネル |
| 「前胸腺ホルモン」ともいう昆虫の前胸腺から分泌される脱皮や変態を促すホルモンは? | クスコジンニソエガミ | エクジソン |
| 日本細菌学会が主催する学会賞「浅川賞」に名前を残している明治時代の思想家・中江兆民のいとこにあたる医師は? | 良八次浅川雄治範郎彦 | 浅川範彦 |
| 地震が発生した際に同じ時間に揺れはじめた地点を結んだ線を何という? | 刻等同面線生発震時地 | 等発震時線 |
| クローバー、レンゲソウなどミツバチに蜜を取らせるのに適した植物を何という? | 源葉元蜜植蜂養三物糖 | 蜜源植物 |
| クオーツ時計にも使われている水晶やセラミックに圧力をかけるとその表面に電気が生じる現象を○○○効果という? | ンゾコマラエピト | ピエゾ |
| 「大正エビ」として知られるコウライエビは○○○エビ科? | テクタマサラルバ | クルマ |
| ┗「甘エビ」として知られるホッコクアカエビは○○○エビ科? | テクタマサラルバ | タラバ |
| 京急油壺マリンパークの館長を務め、「お魚博士」と呼ばれた水産学者で、童謡『秋の子』の作曲でも知られるのは? | 司末雄田秀恭健岡広松 | 末広恭雄 |
| 「結び目」という意味のアラビア語に由来するうお座のアルファ星は? | アリブデルシィゲニャ | アルリシャ |
| 2008年に西田利貞が日本人として初めて受賞した、「人類学のノーベル賞」とも呼ばれる国際賞は「○○○○賞」? | スラリシッターキルマ | リーキー |
| ナショナルウェザーセンターやストーム予測センターなどがありアメリカの激甚災害研究の中心地であるオクラホマ州の都市は? | シアーミルイプノマン | ノーマン |
| 生物のDNAにおいて、アデニンとチミンの数、シトシンとグアニンの数はそれぞれ等しいという法則は○○○○○の法則? | ンガグフマルシベメャ | シャルガフ |
| 南太平洋東部とインドネシア付近の海洋気圧が、シーソーのような変化をしている現象は「エルニーニョ・○○○○」? | 東南西動振変北向方力 | 南方振動 |
| 2009年に中国で化石が発見され「泥」を意味するラテン語から命名された、鳥類と同じような3本の指を持つ恐竜は? | ムモアロルウリサスン | リムサウルス |
| メンテナンスや一時的な障害などでウェブサイトがダウンしている時に繋げられるサーバーを一般に○○○○○サーバーという? | ENCLARSOYH | SORRY |
| 美しい銀葉が特徴の「シルバーカーペット」などの品種がある和名を「クンショウギク」という南アフリカ原産のキク科の花は? | ゴカニトリベガレアザ | ガザニア |
| 強力な磁石鋼のひとつ「MK鋼」を発明した日本の冶金学者は? | 喜本島七多住勝五三徳 | 三島徳七 |
| ニュートリノの研究をおこなうスーパーカミオカンデは岐阜県の何という鉱山に設けられた施設? | 神鉄山岡鉱金上高紙丘 | 神岡鉱山 |
| 岐阜県飛騨市神岡町の地下に建設が進められている「大型低温重力波望遠鏡」に付けられた愛称は? | むなからだぐすあ | かぐら |
| カンガルーの仲間のうち大型のカンガルー属に較べて小型のものを何と呼ぶ? | ビールリワアラットク | ワラビー |
| ┗カンガルー属とワラビーの中間くらいの大きさを持つものを何と呼ぶ? | ビールリワアラットク | ワラルー |
| 2009年に東京大学の地震研究チームが命名した、火山の内部をレントゲンのように撮影する技術は「○○○○グラフィー」? | サルミマモュオトーン | ミューオ |
| ドイツのブフナーが発見した糖類からアルコールと炭酸ガスをつくる酵素を総称して何という? | ーナチキゼマパリミア | チマーゼ |
| アルコールのヒドロキシ基にある酸素を硫黄に置き換えた有機化合物を総称して何という? | ホスーオンルレリチフ | チオール |
| 「テフロン」の名前で知られる耐熱性に優れた合成樹脂はポリ○○○○○オロエチレン? | ンビテフニラポトデル | テトラフル |
| 宇宙科学研究所が1985年にハレー彗星探査機として打ち上げた日本初の人口惑星は? | けいがたそさせしんき | さきがけ |
| 宇宙空間の全域からほぼ均等に観測される、さまざまな周波数の電磁波の放射のことを「○○○○放射」という? | 景黒電磁宙超波宇長背 | 宇宙背景 |
| 1927年に、石炭に関する論文で日本初の女性理学博士となった植物学者は? | マコ保キ安ノ田松リ井 | 保井コノ |
| 2010年に、火星と木星の間にある小惑星で初めて水と炭素の存在が確認された、小惑星番号24番の星は? | ラレパヘカテミス | テミス |
| 2011年7月に、火星と木星の間にある小惑星帯天体の周回軌道に入った史上初の探査機となったNASAの無人探査機は? | クムッーバンドシ | ドーン |
| 「リヌス」という衛星を持つ火星と木星の間の小惑星帯にある小惑星は? | カシーリペンスノトオ | カリオペ |
| 哲学者・ソクラテスが処刑される際に用いられたともいわれるドクニンジンに含まれている神経毒は? | ーノコランテロイソニ | コニイン |
| 餌となるクラゲに乗って海中を浮遊する姿から英語で「ゼリーフィッシュライダー」と呼ばれるエビは○○○エビ? | コウグヤラワチフ | ウチワ |
| 炭素14による年代測定法の発明により、1960年にノーベル化学賞を受賞したアメリカの化学者はウィラード・○○○? | ビカマリーランテ | リビー |
| 非常に明るく見える惑星状星雲として有名な「あれい星雲」があるのは○○○○座? | こねじたつだめぬきぎ | こぎつね |
| 別名を「パタゴニアアシカ」という、日本の水族館でよく見られる、南米に棲息するオスのたてがみが特徴の動物は? | シトアセリンオゴタド | オタリア |
| 精子を遠心分離機にかけて採取したX精子を子宮に入れることで女の子の産み分けが可能になる人工授精を○○○○○法という? | パンワテサートバルコ | パーコール |
| ジェット気流や偏西風の研究で知られる、スウェーデン生まれのアメリカの気象学者は? | クンッヤロビーケペス | ロスビー |
| 本名をジョン・ウィリアム・ストラットという、1904年にノーベル物理学賞を受賞したイギリス人は○○○○卿? | ビリンレルートイケブ | レイリー |
| ジルコニウムのケイ酸塩鉱物である「ジルコン」を日本語で表記すると? | 自塩鉱酸信金子瑠風珪 | 風信子鉱 |
| 「宙を飛翔する」という意味の名前が付いた翼をV字形に広げて飛ぶタカの仲間は? | イヒタツミカュチウハ | チュウヒ |
| 1956年に国産初の抗生物質カナマイシンを発見した日本の細菌学者は誰? | 沢梅龍田原浜木稲吉夫 | 梅沢浜夫 |
| 植物の葉緑体で光合成が行われデンプンが作られることを明らかにしたドイツの化学者はユリウス・フォン・○○○○? | クッスランレウロブザ | ザックス |
| 日本語では「刺座」というサボテン科の植物においてトゲの付け根部分にみられる綿毛のような器官を何という? | ーアオリヒレキシンペ | アレオーレ |
| SI単位系の元になった長さ、質量、時間、電流の4つの基本単位からなる単位系は○○○○単位系? | KWMBHVSAGC | MKSA |
| アンモニアを酸化させることで工業的に硝酸を製造する方法をドイツの科学者の名前から○○○○○○法という? | ルトワソイオェヴスア | オストワルト |
| CTの発明により、1979年のノーベル生理学・医学賞をハウンズフィールドと共に受賞したのはアラン・○○○○○? | マニーコンクタッエモ | コーマック |
| 大腸がんの予防に効果があるとされる、サフランの雌しべなどに含まれる黄色色素は? | ロスンリシクミーハラ | クロシン |
| 世界初の合成染料・モーブの発見者であるイギリスの化学者はウィリアム・○○○○? | スルキカパフーマホン | パーキン |
| ヘラクレイトスの有名な言葉「万物は流転する」に由来する日本語では「流動学」という名前で呼ばれる学問は? | モポレロジオートゴマ | レオロジー |
| 恐竜時代の初期に栄えたことから「夜明けの泥棒」という意味の名前を付けられた、三畳紀後期に生息していた恐竜は? | オプラルォイトンデエ | エオラプトル |
| 巻貝の名前に由来する熱帯の珊瑚礁に棲む魚を食べたことによっておこる食中毒を何という? | トシイドキラガロテカ | シガテラ |
| 寄生虫の一種・日本中血吸虫の中間宿主である淡水産の貝を発見者である日本の教授の名前をとって○○○○ガイという? | ハミマシリヤトイキモ | ミヤイリ |
| 巻貝のミヤイリガイを中間宿主として、ヒトやネコ、ウマなどに寄生する、細長いひも状の寄生虫の名前は日本○○○虫? | 中刺血吸入宿住主 | 住血吸 |
| 北海道の阿寒湖に生息するものが特に有名なマリモは○○○○科の植物? | サラテグンダオカシツ | シオグサ |
| 紀元前2800年頃までは北極星だった、りゅう座のアルファ星は? | ハゥウバケメトアンマ | トゥバン |
| 「酵素」という言葉を命名した19世紀ドイツの生理学者はウィルヘルム・○○○○? | トューウキスネラリプ | キューネ |
| 現在の東京女子医科大学である日本初の女医学校「東京女医学校」を1900年に創立した医学者は? | 村生吉吟岡子弥荻野西 | 吉岡弥生 |
| 略称を「HZ」といい「生命居住可能領域」と訳される命の誕生が考えられる天文学上の領域は○○○○○ゾーン? | キハタネロルブップビ | ハビタブル |
| 化学式BH3で表されるホウ化水素化合物は○○○? | ロアチフソンボラ | ボラン |
| ギリシャ語で「硬い腫瘍」を意味する、「硬ガン」とも呼ばれるガンの一種は? | ンポルホノスヌジペキ | スキルス |
| 漢字で「金線蛙」と書くカエルは○○○○ガエル? | ゲヨトリハノダマイサ | トノサマ |
| ┗漢字で「金線魚」と書く魚は○○○○ダイ? | ゲヨトリハノダマイサ | イトヨリ |
| アメリカ天文学学会が贈る著名な女性学者の名前を冠する賞は「○○○○○・ティンズリー賞」? | ラベイカリロトスンア | ベアトリス |
| 2011年9月より観測が開始されたチリのアタカマ砂漠で建造が進められている世界最大の電波望遠鏡の通称は? | RLXOAUBMYT | ALMA |
| 吉田光由、今村知商ら多くの数学者を育てた、著書『割算書』でも有名な江戸時代の数学者は? | 毛田関吉由光能利重孝 | 毛利重能 |
| アスファルトの感光性を利用して世界初の写真画像を作ることに成功したフランスの発明家はニセフォール・○○○○? | トッゲスルニプーダエ | ニエプス |
| 狩りに出かけた親ペンギンを待つ間、寒さや外敵から身を守るためヒナが寄り添ってできる集団のことを何という? | シガンクトコロイレボ | クレイシ |
| 1844年に、原子番号44番の元素・ルテニウムを発見したロシアの化学者はカール・○○○○? | クンメアガウドスボラ | クラウス |
| 1803年に発見され、同時期に見つかった準惑星にちなんで命名された原子番号58の元素は? | ガロリラムセヘジウバ | セリウム |
| オレンジのラインが美しい育てやすい熱帯魚として知られるカラシン科の魚は○○○ライトテトラ? | タロサープグッチ | グロー |
| 博物館の盗難事件に迫ったカーク・W・ジョンソンの著作は『大英自然史博物館 ○○○○○盗難事件なぜ美しい羽は狙われたのか』? | 本標鳥珍玉蝶昆虫史料 | 珍鳥標本 |
| チューリッヒに本部を置く国際純正・応用化学連合のアルファベット5文字の略称は○○○○○? | USPCNOAETI | IUPAC |
| グリフィスの形質転換の研究を発展させ遺伝物質がDNAであることを発見した、カナダ出身の医学者はオズワルド・○○○○? | リュッーシクベアンハ | アベリー |
| 卵を生ませることだけを目的にぎっしり積み重ねた金属製のケージで雌鳥を飼う方式を「○○○○飼育」という? | ンタバラリーナスクイ | バタリー |
| 真核細胞の中にあるDNAの鎖が、絡まったり切れたりしないように巻きついているタンパク質のことを何という? | ブルトヒスラアクミン | ヒストン |
| 真核細胞のDNAにおいてタンパク質に翻訳される領域のことを何という? | ンメソプイロオキトエ | エキソン |
| アラビア語で「予告するもの」という意味の言葉に由来するおおいぬ座にある変光星は? | ジアンミゴタカルリム | ムルジム |
| 日本人として初めて国際度量衡委員会の委員となった人物で1899年には岩手県水沢に緯度観測所を設立したのは? | 中舘田愛本光高太橘郎 | 田中舘愛橘 |
| 実験データや経験に基づく変数に拠らず、量子力学の基本法則のみに基づいて物質の諸性質を計算することを○○○○計算という? | 造限第有構一理素要原 | 第一原理 |
| 様々な関数の定積分の結果を表にした「円理表」を完成させたことで知られる江戸時代の数学家は? | 関武和孝吉寧田一 | 和田寧 |
| 軟膏の基礎薬として用いられるヒツジの毛に付着する分泌物を精製した物質は? | ーナンラロレルノリヌ | ラノリン |
| マダガスカル語で「獰猛なトカゲ」という意味があるアベリサウルス科の魚食龍は○○○○サウルス? | ノカコテアロジシマリ | マシアカ |
| 大人のオスの象に見られる、一定期間、男性ホルモンが大量に分泌され、凶暴になる時期のことを何という? | スゲトナマギルバ | マスト |
| ハーフムーンとも呼ばれる爪の根元にある白い部分のことを何という? | マネムクテトラヌルー | ルヌーラ |
| ヒョウやジャガーの体に見られるバラのような形をした特徴的な濃い斑点のことを何という? | レワコロンゼバナット | ロゼット |
| DDTにある毒作用の発見により1948年にノーベル生理学・医学賞を受賞したスイスの化学者はパウル・○○○○? | ーマュンミドタゼイラ | ミュラー |
| 土砂などの堆積物が「堆積岩」になるまでの一連の過程で起こる作用のことを何という? | 用屑深積続礫砕成砂作 | 続成作用 |
| 「エンタルピー」のことを日本語では漢字3文字で何という? | 成率含容合熱分量 | 熱含量 |
| 江の島やモン・サン・ミッシェルなどで見られる、海によって隔てされている陸地と島が、干潮時に繋がる現象は「○○○○現象」? | ミロルベチダラトボン | トンボロ |
| メスから卵を託されたオスのペンギンが、互いの体をくっつけあって熱が逃げないようにすることを何という? | ハンーリパネグキッド | ハドリング |
| ウミヘビやカレイ、クラゲなど他の生物に擬態することから名前がつけられたタコは○○○○オクトパス? | ーナソミプンッバクズ | ミミック |
| おせち料理にも用いられるクワイは○○○○科の野菜? | モギオイクダカトルネ | オモダカ |
| 断熱膨張による気体の低温下の研究を行ない、1877年に世界で初めて酸素の液化に成功したフランスの物理学者は? | ピトソカイテンクユム | カイユテ |
| 樟脳、メントールなど植物の精油から得られる天然の有機化合物を総称して何という? | ミカンテタチペロルビ | テルペン |
| ケガニの類似種で、青森県では花見の宴席に欠かせないことから「花見ガニ」とも呼ばれるカニは「○○○○ガニ」? | マリドトゲイガンクウ | トゲクリ |
| ┗正式名称をトゲノコギリガザミという、浜名湖の新しい名産として近年注目されているカニは「○○○○ガニ」? | マリドトゲイガンクウ | ドウマン |
| 反りあがった鼻先からその名前が付いた、身の危険を感じると臭い液体や血を吐いて死んだふりをするヘビは「○○○○ヘビ」? | ノシパタナサビバイブ | シシバナ |
| 桜の葉を塩漬けにすると生成される、桜餅や桜湯などの特徴的な香りの成分は? | ンリサタマクアウミヒ | クマリン |
| 1984年に、情報化社会に相応しいコンピュータ環境の構築を目指し東京大学の坂村健が提唱したのは「○○○○プロジェクト」? | TIONUeSXRB | TRON |
| 巨大な質量をもつ天体の近くを通る光の径路が、天体の重力に引きつけられるように曲がる現象は「○○○○○効果」? | トンク重ズル量力レ学 | 重力レンズ |
| ハワイに伝わる火山の女神の名に由来する、髪の毛のような繊維状の火山噴出物を「○○○の毛」という? | メガースアイレペ | ペレー |
| 石鹸の泡立ちを阻害してしまう石鹸と水道水中に含まれる2価の金属塩が結合してできるキレートを何という? | カイトムサラスナ | スカム |
| 環状の磁場によって高温のプラズマを閉じ込め、核融合が可能な状態を作り出す装置をロシア語で何という? | コトカマークダチスレ | トカマク |
| 1976年にニューウェルとサイモンが提唱した、「古き良きAI」の時代を支えた知能の処理に関する仮説は○○○○システム仮説? | 号整理生法物命成文記 | 物理記号 |
| 消せるボールペンや感熱紙に利用される、熱や光などによって有色と無色を切り替えることのできる色素を○○○色素という? | ロジッアイリコン | ロイコ |
| 2019年に新種に認定された学名を「カムイサウルス・ジャポニクス」という日本で発見された恐竜は○○○竜? | しうむさとかひわ | むかわ |
| 新月や三日月の時に、地球が反射した太陽光が月を照らして月の暗部が薄明るく見える現象を何という? | 道照光球対日地黄 | 地球照 |
| 2019年11月に農林水産省は家畜伝染病「豚コレラ」の呼び方を何に変更した? | RCLPSAKF | CSF |
| リンやカルシウムなどが代表的である、体内に取り込まれると骨に集積しやすい性質がある元素を「○○○元素」という? | 骨性疑集積質向塊 | 向骨性 |
| イグアナなどの背中から尾にかけて見られる、たてがみのようなウロコを何という? | トーケスラレクキロバ | クレスト |
| 愛知万博の目玉にもなった永久凍土の中から発見されたマンモスを、ロシアの村の名から「何」マンモスという? | ユレカクギンタキヤル | ユカギル |
| 牙が上あごを貫いている痛そうなビジュアルで有名な別名を「シカイノシシ」という動物は? | ルバンッペグカビロサ | バビルサ |
| LBMと略される、流体を粒子の集合体と近似して巨視的な流れや温度場を計算する数値計算手法は「格子○○○○○法」? | リツベンールウボグマ | ボルツマン |
| 2015年にオバマ大統領が発表した患者の遺伝情報を調べて治療法を探る、日本語で精密医療という医療は○○○○○○メディシン? | ョコアジレプンシナグ | プレシジョン |
| 火炎溶融法とも呼ばれる、高温の火炎で原料を溶融させることで人工のルビーやサファイアを製造する方法は「○○○○○法」? | クベッヌーラルスフイ | ベルヌーイ |
| クォークの存在を提唱して1969年にノーベル賞物理学賞を受賞したアメリカの物理学者はマレー・○○○○? | ボガクーパルリマゲン | ゲルマン |
| 界面活性剤溶液がある濃度以上になったときにできる分子会合体を○○○という? | トラナセンミルキ | ミセル |
| 牧野富太郎や北村四郎らによって補完された、リンネ式の分類法で植物を配列した日本初の書として名高い飯沼慾斎作の植物図鑑は? | 譜花草木目図説本網檀 | 草木図説 |
| その笑顔のかわいさから「世界一幸せそうな動物」と呼ばれるオーストラリアに生息する動物は○○○○ワラビー? | オナンドクスッアバカ | クアッカ |
| 1627年に数学書『塵劫記』を著し和算の発展のきっかけを作った江戸初期の数学者は? | 利由重毛吉孝能田光関 | 吉田光由 |
| トランペットに似ていることから別名を「死者のトランペット」というヨーロッパ原産の高級な食用キノコは○○○○○ダケ? | ラベバッカニアクパロ | クロラッパ |
| 1号機に野口聡一が搭乗する予定になっている、アメリカのスペースXの宇宙船の名前は「○○○ドラゴン」? | ルイクースドラブ | クルー |
| クックの航海に同行して世界各地の植物を採取し、キューガーデンの基礎を築いたイギリスの植物学者はジョセフ・○○○○? | スーロエオブクバンリ | バンクス |
| 「ある地域内に生息する動物の全種類」のことを英語で何という? | ンライァトロルナフウ | ファウナ |
| 地面を跳ばずに這うように移動する、丸みを帯びた体のアフリカに生息するカエルは○○○○○ガエル? | アバラシメーコドクフ | アメフクラ |
| 2019年12月に日本の国立天文台が、かんむり座の方向にある太陽系外の恒星につけた名前は? | ュダラムリカチイ | カムイ |
| ┗それを公転する巨大ガス惑星につけた名前は? | ュダラムリカチイ | チュラ |
| 酢酸セルロースからつくられる半合成繊維を「○○○○○繊維」という? | ポセアンヨーテルトリ | アセテート |
| 不斉有機触媒の研究により2021年のノーベル化学賞を受賞したアメリカの化学者はデービッド・○○○○○? | ジクリラマュンアミス | マクミラン |
| 「千葉のターザン」という異名を持つ、本名を町田英文というテレビ番組でもおなじみの動物研究家は○○○町田? | ックバパレンルド | パンク |
| 触れただけで皮膚がただれ、少量でも食べると死ぬ、ボタンタケ科の猛毒のキノコは? | キケンイカエシラワタ | カエンタケ |
| 2004年に淡路島で発見され新種であることが判明した恐竜の化石に2021年につけられた学名は○○○サウルス・イザナギイ? | マンホヤナミニト | ヤマト |
| 石炭紀初頭において脊椎動物の化石がほとんど見られない期間のことを、それを指摘した学者の名から「○○○○の空白」という? | モルペーマネレタニロ | ローマー |
| プレートの境界や活断層の断層面上にある、普段は強くて固いが地震発生時に急激に大きくずれる領域のことを何という? | スコリテアペバィメン | アスペリティ |
| 22年に渡る試行錯誤の結果1903年に十和田湖で初めてヒメマスの養殖に成功した実業家は? | 野内田郎貞行和井三網 | 和井内貞行 |
| 1915年に赤痢菌の新種である駒込A菌、駒込B菌を発見した日本の医学者は誰? | 二謙吉北島三一多田木 | 二木謙三 |
| 1971年に来日し、1883年に日本で初めての天気予報をおこなったドイツのお雇い外国人の気象学者はエルヴィン・○○○○○○? | ニッョブグンクジピル | クニッピング |
| 巣穴の中に持ち込んだ葉を細かくして発酵させ、そこにキノコの菌を植え付けて栽培し、餌にする生態で有名なアリは○○○アリ? | オキバクジズハリ | ハキリ |
| 「五次以上の方程式には解の公式が存在しない」という定理のことを「アーベル-○○○○の定理」という? | スィップルパアフニメ | ルフィニ |
| この仮想平面をあらわした部分を何という? |
ジオイド
