コンスタンツ公会議で異端と宣告
イギリスの宗教家
宗教改革に大きな影響
聖書を英訳 |
ホルバイン |
ウィクリフ |
| フッテン |
|
| ウィクリフ |
|
| ロイヒリン |
|
1414年に開催
皇帝ジギスムントが招集
大シスマを終結
フスとウィクリフを有罪 |
コンスタンツ公会議 |
コンスタンツ公会議 |
| ニケーア公会議 |
|
| エフェソス公会議 |
|
| ヴィエンヌ公会議 |
|
325年に開催
キリスト教初の公会議
アタナシウス派が正当に
アリウス派の追放が決定 |
コンスタンツ公会議 |
ニケーア公会議 |
| ニケーア公会議 |
|
| エフェソス公会議 |
|
| ヴィエンヌ公会議 |
|
わずか4歳で将軍に
幼名は世良田鍋松
政治は間部詮房に任せる
江戸幕府の第7代将軍 |
徳川家茂 |
徳川家継 |
| 徳川吉宗 |
|
| 徳川綱吉 |
|
| 徳川家継 |
|
大岡忠光を側用人に起用
田沼意次を抜擢
あだ名は「小便公方」
江戸幕府の第9代将軍 |
徳川家斉 |
徳川家重 |
| 徳川家治 |
|
| 徳川家重 |
|
| 徳川家定 |
|
田沼意次を老中に起用
政治には無関心
父は徳川家重
江戸幕府の第10代将軍 |
徳川家斉 |
徳川家治 |
| 徳川家治 |
|
| 徳川家重 |
|
| 徳川家定 |
|
徳川将軍で最も子沢山
寛政の改革
徳川将軍で在位期間が最長
江戸幕府の第11代将軍 |
徳川家斉 |
徳川家斉 |
| 徳川家治 |
|
| 徳川家茂 |
|
| 徳川家重 |
|
藤原師尹が画策の疑い
橘繁延、蓮茂、藤原千晴
969年に起きた事件
左大臣・源高明が失脚 |
承和の変 |
安和の変 |
| 安和の変 |
|
| 薬子の変 |
|
| 正中の変 |
|
尊王攘夷派が挙兵
八月十八日の政変
1863年に起きた事件
首謀者は平野国臣 |
乙巳の変 |
生野の変 |
| 安和の変 |
|
| 生野の変 |
|
| 正中の変 |
|
旧石器時代の遺跡
黒曜石の打製石器が出土
相沢忠洋が発見
群馬県みどり市の遺跡 |
登呂遺跡 |
岩宿遺跡 |
| 岩宿遺跡 |
|
| 造山遺跡 |
|
| 三内丸山遺跡 |
|
全国最多の土偶が発見
縄文時代の遺跡
板状の十字型土偶が出土
青森県青森市の遺跡 |
亀ヶ岡遺跡 |
三内丸山遺跡 |
| 造山遺跡 |
|
| 三内丸山遺跡 |
|
| 荒神谷遺跡 |
|
ジョージ1世
ジョージ2世
ジョージ3世
ヴィクトリア女王 |
ステュワート朝 |
ハノーヴァー朝 |
| ハノーヴァー朝 |
|
| プランタジネット朝 |
|
| ノルマン朝 |
|
リチャード1世
ヘンリー2世
エドワード3世
ジョン |
ステュワート朝 |
プランタジネット朝 |
| ハノーヴァー朝 |
|
| プランタジネット朝 |
|
| ノルマン朝 |
|
自由民権運動の組織激化事件
鯉沼九八郎の誤爆で発覚
三島通庸らの暗殺を計画
1884年に現在の茨城県で蜂起 |
福島事件 |
加波山事件 |
| 高田事件 |
|
| 加波山事件 |
|
| 群馬事件 |
|
1934年に起きた事件
文部大臣・鳩山一郎が辞任
株に関する贈収賄疑惑
斎藤実内閣が総辞職 |
大津事件 |
帝人事件 |
| 赤旗事件 |
|
| 帝人事件 |
|
| 十月事件 |
|
豊臣秀吉の軍師
洗礼名はドン・シメオン
鳥取城の兵糧攻め
高松城の水攻め |
竹中半兵衛 |
黒田官兵衛 |
| 山中鹿之助 |
|
| 黒田官兵衛 |
|
| 山本勘助 |
|
豊臣秀吉の軍師
本名は「重治」
和泉節子の祖先といわれる
知らぬ顔の○○○ |
竹中半兵衛 |
竹中半兵衛 |
| 山中鹿之助 |
|
| 黒田官兵衛 |
|
| 山本勘助 |
|
西暦208年におこる
曹操軍と劉備軍の戦い
張飛が殿軍として奮戦
趙雲が亜斗、甘夫人を救う |
五丈原の戦い |
長坂の戦い |
| 赤壁の戦い |
|
| 長坂の戦い |
|
| 官渡の戦い |
|
幕末の薩摩藩士
西郷隆盛・勝海舟の会談に同席
西南戦争で戦死
別名「中村半次郎」 |
桐野利秋 |
桐野利秋 |
| 海江田信義 |
|
| 大山網良 |
|
| 村田新八 |
|
幕末の人斬り
薩摩藩士
前名は中村半次郎
西南戦争で自刃 |
田中新兵衛 |
桐野利秋 |
| 桐野利秋 |
|
| 河上彦斎 |
|
| 岡田以蔵 |
|
ミレトス学派
古代ギリシャの哲学者
アナクシマンドロスの弟子
万物の根源は空気である |
セネカ |
アナクシメネス |
| アナクシメネス |
|
| アナクサゴラス |
|
| アナクシマンドロス |
|
著書『人生の短さについて』
古代ギリシャの哲学者
ストア学派
皇帝ネロの家庭教師 |
セネカ |
セネカ |
| アナクシメネス |
|
| アナクサゴラス |
|
| アナクシマンドロス |
|
古代ギリシャの哲学者
レスリングの選手としても有名
名前は「肩幅の広い男」の意味
『対話篇』『ソクラテスの弁明』 |
タレス |
プラトン |
| アリストテレス |
|
| プラトン |
|
| ソクラテス |
|
ミレトス学派の哲学者
日食を予言
物質は無限に分割される
万物の根源は水である |
タレス |
タレス |
| アリストテレス |
|
| プラトン |
|
| ソクラテス |
|
ロシアと清の条約
バイカル湖南方の町で締結
モンゴルとシベリアの国境と画定
1727年 |
イリ条約 |
キャフタ条約 |
| 北京条約 |
|
| キャフタ条約 |
|
| ネルチンスク条約 |
|
ロシアと清
新疆での回教徒の反乱事件
1881年
別名サンクト・ペテルブルグ条約 |
イリ条約 |
イリ条約 |
| 北京条約 |
|
| キャフタ条約 |
|
| ネルチンスク条約 |
|
サンチアゴ号
サン・アントニオ号
トリニダード号
ビクトリア号 |
アメリゴ・ベスプッチ |
マゼラン |
| マゼラン |
|
| バスコ・ダ・ガマ |
|
| バーソロミュー・ディアス |
|
キリシタン大名
天正遣欧使節を派遣
洗礼名はフランシスコ
豊後の領主 |
大友宗麟 |
大友宗麟 |
| 小西行長 |
|
| 高山右近 |
|
| 有馬晴信 |
|
洗礼名はアウグスティノ
肥後のキリシタン大名
文禄・慶長の役で先陣争い
関ヶ原の戦いで敗北して斬首 |
黒田孝高 |
小西行長 |
| 小西行長 |
|
| 高山右近 |
|
| 有馬晴信 |
|
洗礼名はフランシスコ
天正遣欧少年使節を派遣
耳川の戦いで島津義久に敗北
豊後のキリシタン大名 |
大村純忠 |
大友宗麟 |
| 大友宗麟 |
|
| 黒田如水 |
|
| 有馬晴信 |
|
洗礼名はバルトロメオ
天正遣欧少年使節を派遣
肥前のキリシタン大名
日本初のキリシタン大名 |
大村純忠 |
大村純忠 |
| 大友宗麟 |
|
| 黒田如水 |
|
| 有馬晴信 |
|
「利休七哲」の一人
風流の利発人
会津藩発展の基礎を築く
洗礼名は「レオン」 |
芝山監物 |
蒲生氏郷 |
| 古田織部 |
|
| 瀬田正忠 |
|
| 蒲生氏郷 |
|
洗礼名はレオン
利休七哲の一人
会津のキリシタン大名
織田信長の娘・冬姫と結婚 |
大村純忠 |
蒲生氏郷 |
| 小西行長 |
|
| 黒田如水 |
|
| 蒲生氏郷 |
|
自由民権運動の組織
1875年に誕生
立志社が中心となって結成
国会期成同盟と改称 |
平民社 |
愛国社 |
| 明六社 |
|
| 愛国社 |
|
| 玄洋社 |
|
平安時代の僧
別名「市聖」
踊り念仏の開祖
六波羅蜜寺の彫像 |
行基 |
空也 |
| 空也 |
|
| 源信 |
|
| 長円 |
|
オーストリアの哲学者
フライブルク大学の教授
ハイデッガーの師匠
「現象学」を創始 |
フッサール |
フッサール |
| ラッサール |
|
| ベンサム |
|
| ヘーゲル |
|
ドイツの哲学者
ミネルバの梟は夜飛ぶ
著書『法の哲学』で有名
弁証法を確立 |
フッサール |
ヘーゲル |
| ラッサール |
|
| ベンサム |
|
| ヘーゲル |
|
イギリスの哲学者
著書『道徳と立法の原理序説』
功利主義の創始者
最大多数の最大幸福 |
フッサール |
ベンサム |
| ラッサール |
|
| ベンサム |
|
| ヘーゲル |
|
著書『労働者綱領』
自由放任主義の国家を批判
19世紀ドイツの社会主義者
「夜警国家」の命名者 |
フッサール |
ラッサール |
| ラッサール |
|
| ベンサム |
|
| ヘーゲル |
|
ヤズデギルド3世
シャープール1世
アルダシール1世
ホスロー1世 |
アケメネス朝ペルシア |
ササン朝ペルシア |
| ササン朝ペルシア |
|
| パルティア |
|
| ウマイア朝 |
|
キュロス2世
クセルクセス1世
カンビュセス2世
ダレイオス3世 |
アケメネス朝ペルシア |
アケメネス朝ペルシア |
| ササン朝ペルシア |
|
| パルティア |
|
| ウマイア朝 |
|
1721年に結ばれる
ロシアがバルト海の覇権を握る
スウェーデンが領土を失う
北方戦争の講和条約 |
ニスタット和約 |
ニスタット和約 |
| アーヘンの和約 |
|
| フベルトトゥスブルクの和約 |
|
| ユトレヒト条約 |
|
ナポポラッサルが建国
ナポニドス王のとき滅びる
紀元前625年~前539年
別名は「カルデア帝国」 |
古バビロニア王国 |
新バビロニア王国 |
| ミタンニ |
|
| 新バビロニア王国 |
|
| エジプト |
|
大逆事件のひとつ
1910年
処刑者は12名
初めて刑法73条を適用 |
桜田門事件 |
幸徳事件 |
| 虎ノ門事件 |
|
| 幸徳事件 |
|
| 朴烈事件 |
|
1923年に起きた事件
大逆事件のひとつ
難波大助
山本権兵衛内閣が総辞職 |
桜田門事件 |
虎ノ門事件 |
| 虎ノ門事件 |
|
| 幸徳事件 |
|
| 朴烈事件 |
|
古代ギリシャのポリスのひとつ
劣格市民のペリオイコイ
奴隷のヘロット
伝説的立法者のリュクルゴス |
スパルタ |
スパルタ |
| アテネ |
|
| デルフォイ |
|
| テーベ |
|
古代ギリシャのポリス
ペロポネソス同盟
紀元前146年に滅亡
建築様式にも名を残す |
スパルタ |
コリント |
| アテネ |
|
| デルフォイ |
|
| コリント |
|
有名な豪商
名は光好
ベトナムとの朱印船貿易
大堰川、富士川などの水路を開発 |
島井宗室 |
角倉了以 |
| 角倉了以 |
|
| 神屋宗湛 |
|
| 津田宗及 |
|
有名な堺の豪商
『真田丸』で松本幸四郎が演じた
ルソン島の産物を扱い富を得た
秀吉の怒りを買い、カンボジアへ |
島井宗室 |
呂宋助左衛門 |
| 茶屋四郎次郎 |
|
| 今井宗久 |
|
| 呂宋助左衛門 |
|
有名な京都の豪商
当主が代々襲名
徳川家康の伊賀越えを救う
徳川家康の御用商人 |
島井宗室 |
茶屋四郎次郎 |
| 茶屋四郎次郎 |
|
| 今井宗久 |
|
| 呂宋助左衛門 |
|
1932年から1968年まで独裁
エスタド・ノヴォ
国家連合党の党首
ポルトガルの元首相 |
サラザール |
サラザール |
| アミン |
|
| ペラスコ |
|
| ノリエガ |
|
CIAに協力
1983年から89年まで独裁政治
麻薬密輸の容疑で逮捕
パナマの元国家元首 |
サラザール |
ノリエガ |
| アミン |
|
| ペラスコ |
|
| ノリエガ |
|
紀元前6世紀に成立
サトラップで統治
ダレイオス1世の頃最盛期
ギリシャと戦争 |
セレウコス朝シリア |
アケメネス朝ペルシア |
| アンティゴノス朝マケドニア |
|
| プトレマイオス朝エジプト |
|
| アケメネス朝ペルシア |
|
クレオパトラ・テア
デメトリオス2世
ティグラネス1世
アンティオコス3世 |
セレウコス朝シリア |
セレウコス朝シリア |
| アンティゴノス朝マケドニア |
|
| プトレマイオス朝エジプト |
|
| アケメネス朝ペルシア |
|
下総古河藩の初代藩主
「天和の治」をおこなう
徳川綱吉政権下の大老
稲葉正休により江戸城内で刺殺 |
酒井忠清 |
堀田正俊 |
| 萩原重秀 |
|
| 堀田正俊 |
|
| 間部詮房 |
|
儒学者の荻生徂徠を抜擢
最後は大老格に上り詰める
甲府藩の初代藩主
将軍・徳川綱吉の側用人 |
酒井忠清 |
柳沢吉保 |
| 柳沢吉保 |
|
| 堀田正俊 |
|
| 間部詮房 |
|
備後福山藩の第7代藩主
ペリーが来航した時の老中
徳川家慶、家定の時代に活躍
安政の改革を行う |
新井白石 |
阿部正弘 |
| 阿部正弘 |
|
| 酒井忠清 |
|
| 間部詮房 |
|
642年
舞台は現在のイラン
イスラム軍が勝利
ササン朝が大敗を喫する |
タラス河畔の戦い |
ニハーヴァンドの戦い |
| ニハーヴァンドの戦い |
|
| カディシーヤの戦い |
|
| カタラウヌムの戦い |
|
西暦200年におこる
曹操軍と袁紹軍の戦い
現在の河南省が舞台
曹操が飛躍するきっかけとなる |
街亭の戦い |
官渡の戦い |
| 夷陵の戦い |
|
| 官渡の戦い |
|
| 白馬の戦い |
|
西暦228年におこる
魏と蜀の戦い
魏の張こうが蜀軍を撃破
泣いて馬謖を斬る |
街亭の戦い |
街亭の戦い |
| 夷陵の戦い |
|
| 官渡の戦い |
|
| 白馬の戦い |
|
19世紀ドイツの社会主義者
著書『労働者網領』
自由放任主義の国家を批判
「夜警国家」の命名者 |
カント |
ラッサール |
| ラッサール |
|
| フッサール |
|
| ベンサム |
|
戦国時代の合戦
舞台は遠江国
武田信玄と徳川家康との戦い
勝利の後に信玄が病死 |
桶狭間の戦い |
三方ヶ原の戦い |
| 三方ヶ原の戦い |
|
| 厳島の戦い |
|
| 姉川の戦い |
|
祇園南海
雨森芳洲
室鳩巣
新井白石 |
孔門の十哲 |
木門の十哲 |
| 金門の十哲 |
|
| 木門の十哲 |
|
| 蕉門の十哲 |
|
ピーターズバーグの戦い
ハンプトン・ローズの海戦
サムター要塞の戦い
ゲティスバーグの戦い |
百年戦争 |
南北戦争 |
| 三十年戦争 |
|
| 南北戦争 |
|
| 第一次世界大戦 |
|
ガリポリの戦い
ヴェルダンの戦い
ソンムの戦い
タンネンベルクの戦い |
百年戦争 |
第一次世界大戦 |
| 三十年戦争 |
|
| 南北戦争 |
|
| 第一次世界大戦 |
|
ゲルマン民族のひとつ
原住地は黒海北岸
テオドリックが率いる
イタリア半島に建国 |
西ゴート族 |
東ゴート族 |
| ロンバルド族 |
|
| 東ゴート族 |
|
| ヴァンダル族 |
|
ゲルマン民族のひとつ
現住地はドナウ川下流
5世紀初めにローマ市を略奪
イベリア半島に建国 |
西ゴート族 |
西ゴート族 |
| ロンバルド族 |
|
| 東ゴート族 |
|
| ヴァンダル族 |
|
ザフラー宮殿
別名は西カリフ帝国
首都はコルドバ
756年にイベリア半島に建国 |
ウマイヤ朝 |
後ウマイヤ朝 |
| サファヴィー朝 |
|
| 後ウマイヤ朝 |
|
| イドリース朝 |
|
ドイツの軍人
第一次大戦では潜水艦長
ヒトラーの死後、大統領に就任
無条件降伏 |
エルヴィン・ロンメル |
カール・デーニッツ |
| アルベルト・シュペーア |
|
| カール・デーニッツ |
|
| アドルフ・アイヒマン |
|
ドイツの元陸軍元帥
1844年10月に服毒自殺
アフリカ戦線で活躍
愛称は「砂漠の狐」 |
ヨーゼフ・ゲッベルス |
エルヴィン・ロンメル |
| マルティン・ボルマン |
|
| エルヴィン・ロンメル |
|
| ヒャルマール・シャハト |
|
1115年に建国
最初の都は会寧
建国者は完顔阿骨打
女真族の国 |
西夏 |
金 |
| 金 |
|
| 遼 |
|
| 南宋 |
|
古代ギリシャ、アテネの政治家
民主主義的な改革を断行
10部族制を考案
陶片追放制度を実施 |
クレイステネス |
クレイステネス |
| ペイシストラトス |
|
| テミストクレス |
|
| デモステネス |
|
紀元前1900年頃に建国
ヒッタイトにより滅亡
アムル人
ハムラビ |
バビロン第3王朝 |
古バビロニア王国 |
| ミタンニ王国 |
|
| 古バビロニア王国 |
|
| アッシリア帝国 |
|
憲法制定議会
立法議会
国民公会
総裁政府 |
ロシア革命 |
フランス革命 |
| 清教徒革命 |
|
| フランス革命 |
|
| 名誉革命 |
|
五街道のひとつ
全部で69宿
途中に「木曽路」あり
草津で東海道と合流 |
奥州街道 |
中山道 |
| 日光街道 |
|
| 中山道 |
|
| 甲州街道 |
|
新義真言宗の僧侶
筑波山知足院の住職
徳川綱吉の治世に活躍
生類憐みの令 |
隆光 |
隆光 |
| 円空 |
|
| 南光坊天海 |
|
| 良寛 |
|
俗名は山本栄蔵
貞心尼との恋
曹洞宗の僧侶
手鞠にまつわる歌を多く残す |
隆光 |
良寛 |
| 円空 |
|
| 南光坊天海 |
|
| 良寛 |
|
蘭学の書物
挿絵は小田野直武
1774年に刊行
『ターヘル・アナトミア』を翻訳 |
蘭学事始 |
解体新書 |
| 蔵志 |
|
| 舎密開宗 |
|
| 解体新書 |
|
フランス革命期の政治家
ジャコバン派の指導者の一人
ロベスピエール派と対立し処刑に
次は貴様の番だ! |
マラー |
ダントン |
| ロベスピエール |
|
| ダントン |
|
| エペール |
|
フランス革命期の政治家
ジャコバン派のリーダー
粛清による恐怖運動
テルミドール・クーデターで処刑 |
マラー |
ロベスピエール |
| ロベスピエール |
|
| ダントン |
|
| エペール |
|
『皇輿全覧図』を製作
17世紀イエズス会の宣教師
清の康熙帝に仕える
中国名は白進 |
レジス |
ブーヴェ |
| カスティリオーネ |
|
| アダム・シャール |
|
| ブーヴェ |
|
清の康熙帝に仕えたフランス人
『皇興全覧図』を製作
17世紀イエズス会の宣教師
中国名は雷孝思 |
レジス |
レジス |
| カスティリオーネ |
|
| アダム・シャール |
|
| ブーヴェ |
|
『坤輿全図』を製作
17世紀イエズス会の宣教師
清の康熙帝に仕えたフランス人
中国名は南懐仁 |
マテオ・リッチ |
フェルビースト |
| アダム・シャール |
|
| フェルビースト |
|
| ブーヴェ |
|
崇禎帝の命を受け時憲暦を完成
ドイツ出身のイエズス会員
徐光啓と『崇禎暦書』を著す
中国名は湯若望 |
カスティリオーネ |
アダム・シャール |
| フェルビースト |
|
| マテオ・リッチ |
|
| アダム・シャール |
|
イエズス会の宣教師
ポルトガル出身
織田信長の絶大な保護を受ける
『日本史』の著者 |
ガスパル・ビレラ |
ルイス・フロイス |
| ルイス・フロイス |
|
| フランシスコ・ザビエル |
|
| アレサンドロ・パリニャーノ |
|
イエズス会の宣教師
イタリア人
活字印刷機でキリシタン版を出版
天正遣欧使節を率いる |
ヴァリニャーノ |
ヴァリニャーノ |
| ルイス・フロイス |
|
| フランシスコ・ザビエル |
|
| オルガンティーノ |
|
イエズス会の宣教師
鳥児干伴天連
織田信長の信任を受ける
京都に南蛮寺を建てる |
ヴァリニャーノ |
オルガンティーノ |
| ルイス・フロイス |
|
| フランシスコ・ザビエル |
|
| オルガンティーノ |
|
新選組の隊士
水戸出身
愛刀は備前則光
新選組局長筆頭 |
土方歳三 |
芹沢鴨 |
| 永倉新八 |
|
| 沖田総司 |
|
| 芹沢鴨 |
|
新選組の隊士
松前藩士の江戸っ子
二番隊組長や撃剣師範を務める
杉村義衛に改名し大正4年没 |
土方歳三 |
永倉新八 |
| 永倉新八 |
|
| 沖田総司 |
|
| 芹沢鴨 |
|
17世紀~18世紀のロシア皇帝
バルト海の覇権を握る
新首都ペテルブルグを建設
「大帝」と呼ばれる |
ピョートル2世 |
ピョートル1世 |
| エカテリーナ1世 |
|
| ピョートル1世 |
|
| イワン4世 |
|
立久
義弘
忠昌
貴久 |
長宗我部氏 |
島津氏 |
| 蠣崎氏 |
|
| 島津氏 |
|
| 甲斐武田氏 |
|
幕末の水戸藩の学者
『弘道館記述義』『常陸帯』
徳川斉昭の側用人
安政の大地震で死去 |
武田耕雲斎 |
藤田東湖 |
| 山鹿素行 |
|
| 山県大弐 |
|
| 藤田東湖 |
|
江戸時代中期の儒学者
倒幕に繋がる動皇思想を説く
明和事件で捕まり処刑
著書『柳子新論』 |
武田耕雲斎 |
山県大弐 |
| 山鹿素行 |
|
| 山県大弐 |
|
| 藤田東湖 |
|
江戸時代の儒学者
林羅山の弟子
赤穂浪士たちを指導
著書『聖教要録』 |
武田耕雲斎 |
山鹿素行 |
| 山鹿素行 |
|
| 山県大弐 |
|
| 藤田東湖 |
|
会津藩主・保科正之に仕える
江戸時代前期の儒者
湯武放伐論を否定
垂加神道を開く |
山崎闇斎 |
山崎闇斎 |
| 山鹿素行 |
|
| 山県大弐 |
|
| 藤田東湖 |
|
治承・寿永の乱
現在の神戸市
鵯越(ひよどりごえ)の山道
義経の「逆落とし」奇襲作戦 |
一ノ谷の戦い |
一ノ谷の戦い |
| 富士川の戦い |
|
| 屋島の戦い |
|
| 墨俣川の戦い |
|
1180年の戦い
源頼朝が大敗
大庭景観が勝利
現在の神奈川県小田原市で発生 |
一ノ谷の戦い |
石橋山の戦い |
| 石橋山の戦い |
|
| 屋島の戦い |
|
| 墨俣川の戦い |
|
1183年の戦い
平維盛、平行盛、平忠度
火牛の計で源頼義仲が勝利
越中国と加賀国の国境で発生 |
一ノ谷の戦い |
倶利伽羅峠の戦い |
| 富士川の戦い |
|
| 屋島の戦い |
|
| 倶利伽羅峠の戦い |
|
緒方洪庵の適塾で学ぶ
福井藩士
号は「景岳」
安政の大獄で斬首 |
橋本左内 |
橋本左内 |
| 大鳥圭介 |
|
| 佐野常民 |
|
| 大村益次郎 |
|
緒方洪庵の適塾で学ぶ
靖国神社に銅像が建てられている
別名「村田蔵六」
日本の近代的軍制の創始者 |
橋本左内 |
大村益次郎 |
| 大鳥圭介 |
|
| 佐野常民 |
|
| 大村益次郎 |
|
「佐賀の七賢人」の一人
1867年のパリ万博に参加
第1次松方内閣で農商務大臣
1877年に博愛社を創設 |
高島秋帆 |
佐野常民 |
| 佐野常民 |
|
| 鍋島閑叟 |
|
| 副島種臣 |
|
幕末の四賢候
井伊直弼と対立
号は「春嶽」
福井藩主 |
島津斉彬 |
松平慶永 |
| 伊達宗城 |
|
| 松平慶永 |
|
| 山内容堂 |
|
幕末の四賢候
安政の大獄で隠居処分
日清修好条規を締結
宇和島藩主 |
島津斉彬 |
伊達宗城 |
| 伊達宗城 |
|
| 松平慶永 |
|
| 山内容堂 |
|
会沢安の『新論』
藤田東湖の『弘道館記述義』
藤田幽谷の農村振興策
徳川斉昭が尊皇攘夷論を主張 |
秋田藩 |
水戸藩 |
| 肥前藩 |
|
| 米沢藩 |
|
| 水戸藩 |
|
墓は藤井寺市の岡ミサンザイ古墳
第14代天皇
父は日本武尊
妻は神功皇后 |
景行天皇 |
仲哀天皇 |
| 応神天皇 |
|
| 仲哀天皇 |
|
| 仁徳天皇 |
|
第16代天皇
弟と皇位を譲り合い3年間空位に
税金を取らず善政を行う
墓は大仙陵古墳 |
景行天皇 |
仁徳天皇 |
| 応神天皇 |
|
| 仲哀天皇 |
|
| 仁徳天皇 |
|
第35代天皇
夫は舒明天皇
乙巳の変の時の天皇
重祚して斉明天皇に |
元明天皇 |
皇極天皇 |
| 皇極天皇 |
|
| 推古天皇 |
|
| 持統天皇 |
|
第43代天皇
父は天智天皇、夫は草壁皇子
『古事記』を編纂させる
藤原京から平城京に還都 |
元明天皇 |
元明天皇 |
| 皇極天皇 |
|
| 推古天皇 |
|
| 持統天皇 |
|
第46代天皇
生涯独身を貫く
重祚して称徳天皇に
道鏡を寵愛して登用 |
聖武天皇 |
孝謙天皇 |
| 元正天皇 |
|
| 天武天皇 |
|
| 孝謙天皇 |
|
第46代天皇
父は聖武天皇
史上初の女性皇太子
重祚して称徳天皇に |
孝謙天皇 |
孝謙天皇 |
| 皇極天皇 |
|
| 元正天皇 |
|
| 元明天皇 |
|
第51代天皇
父は桓武天皇
嵯峨天皇の兄
藤原薬子と共に挙兵 |
白河天皇 |
平城天皇 |
| 村上天皇 |
|
| 嵯峨天皇 |
|
| 平城天皇 |
|
第60代天皇
菅原道真を太宰府に左遷
『古今和歌集』編纂を命じる
延喜の治 |
白河天皇 |
醍醐天皇 |
| 村上天皇 |
|
| 嵯峨天皇 |
|
| 醍醐天皇 |
|
第62代天皇
父は醍醐天皇
『後撰集』の編纂を命じる
天暦の治 |
白河天皇 |
村上天皇 |
| 村上天皇 |
|
| 嵯峨天皇 |
|
| 醍醐天皇 |
|
第85代天皇
父は順徳天皇
別名「九条廃帝」
歴代天皇で在位期間最短 |
白河天皇 |
仲恭天皇 |
| 後白河天皇 |
|
| 後鳥羽天皇 |
|
| 仲恭天皇 |
|
北朝最後の天皇
足利義満の傀儡
一休禅師の父という説も
第100代天皇 |
後円融天皇 |
後小松天皇 |
| 後小松天皇 |
|
| 後村上天皇 |
|
| 後亀山天皇 |
|
第117代天皇
江戸時代の天皇
桃園天皇崩御後に即位
現時点で最後の女性天皇 |
孝謙天皇 |
後桜町天皇 |
| 明正天皇 |
|
| 元正天皇 |
|
| 後桜町天皇 |
|
第120代天皇
名は恵仁(あやひと)
学習所を設立
和宮の父 |
孝明天皇 |
仁孝天皇 |
| 仁孝天皇 |
|
| 桜町天皇 |
|
| 光格天皇 |
|
秀吉の五大老の一人
周防・長門に減封
出家して「幻庵宗瑞」を名乗る
関ヶ原の戦いでの西軍の総大将 |
前田利家 |
毛利輝元 |
| 石田三成 |
|
| 柴田勝家 |
|
| 毛利輝元 |
|
徳川美術館が所蔵
柳生厳包の愛刀
刀工・肥後守泰光代の作品
水も濡らさぬほどの切れ味 |
蜻蛉切 |
籠釣瓶 |
| 日本号 |
|
| 大典太 |
|
| 籠釣瓶 |
|
刀工・栗田口国綱の作品
天下五剣の一つ
現在は皇室が所蔵
北条時頼の夢に現れた怪物を退治 |
童子切 |
鬼丸 |
| 鬼丸 |
|
| 一期一振 |
|
| 三日月宗近 |
|
天下五剣の一つ
東京国立博物館に展示
天下五剣で最も美しい剣
足利義輝がこれを振るって応戦 |
童子切 |
三日月宗近 |
| 鬼丸 |
|
| 一期一振 |
|
| 三日月宗近 |
|
天下五剣の一つ
刀工・青江恒次の作品
兵庫県尼崎市の本興寺が所蔵
日蓮が持っていた刀 |
童子切 |
数珠丸 |
| 鬼丸 |
|
| 数珠丸 |
|
| 三日月宗近 |
|
作者は五条義助
天下三名槍の一つ
結城晴朝が作らせる
松平家伝来の家宝 |
蜻蛉切 |
御手杵 |
| 日本号 |
|
| 御手杵 |
|
| 雷切 |
|
天下三名槍の一つ
福島正則が秀吉から拝領
呑み比べで母里太兵衛の所有に
民謡『黒田節』に登場 |
童子丸 |
日本号 |
| 日本号 |
|
| 大典太 |
|
| 御手杵 |
|
正室は前田利家の娘・豪姫
豊臣秀吉の五大老のひとり
備前宰相
関ヶ原の戦い後、八丈島へ配流 |
加藤清正 |
宇喜多秀家 |
| 小早川隆景 |
|
| 宇喜多秀家 |
|
| 福島正則 |
|
大日本帝国海軍軍人
日露戦争では駆逐艦隊を指揮
二・二六事件で襲撃される
終戦当時の総理大臣 |
幣原喜重郎 |
鈴木貫太郎 |
| 鈴木貫太郎 |
|
| 吉田茂 |
|
| 東久邇宮稔彦 |
|
1947年6月に組閣
民主党・国民協同党と連立
クリスチャン
日本社会党委員長 |
鈴木貫太郎 |
片山哲 |
| 幣原喜重郎 |
|
| 東久邇宮稔彦 |
|
| 片山哲 |
|
著書『ベルギー史』
ベルギーの歴史家
マホメット
シャルルマーニュ |
ヤスパース |
アンリ・ピレンヌ |
| スピノザ |
|
| アンリ・ピレンヌ |
|
| ハイデッガー |
|
オランダの歴史学者
著書『中世の秋』
人は遊ぶ存在である
ホモ・ルーデンス |
スピノザ |
ホイジンガ |
| ホイジンガ |
|
| ヤスパース |
|
| アンリ・ピレンヌ |
|
人間知性改善論
汎神論を主張
オランダの哲学者
著書『エチカ』 |
スピノザ |
スピノザ |
| ホイジンガ |
|
| ヤスパース |
|
| アンリ・ピレンヌ |
|
仁宗
真宗
欽宗
黴宗 |
唐 |
宋 |
| 随 |
|
| 宋 |
|
| 明 |
|
アメリカのルーズベルト
イギリスのチャーチル
ソ連のスターリン
1943年11月~12月 |
カイロ会談 |
テヘラン会談 |
| ヤルタ会談 |
|
| ポツダム会談 |
|
| テヘラン会談 |
|
近江国
1583年
勝ったのは羽柴秀吉
負けたのは柴田勝家 |
長篠の戦い |
賤ヶ岳の戦い |
| 三方ヶ原の戦い |
|
| 賤ヶ岳の戦い |
|
| 小牧長久手の戦い |
|
父は北条久時
1333年に洲崎で自害
足利尊氏の義理の兄
鎌倉幕府最後の執権 |
北条宗宣 |
北条守時 |
| 北条師時 |
|
| 北条高時 |
|
| 北条守時 |
|
父は北条貞時
正中の変の時の執権
鎌倉幕府第14代執権
別名・相模入道 |
北条宗宣 |
北条高時 |
| 北条師時 |
|
| 北条高時 |
|
| 北条守時 |
|
埋葬者は天武天皇の皇子などの説
藤原京の時代に築造
奈良県明日香村の古墳
1972年に極彩色の壁画が発見 |
岩屋山古墳 |
高松塚古墳 |
| 石舞台古墳 |
|
| 高松塚古墳 |
|
| キトラ古墳 |
|
明智光秀と同一人物説も
天台宗の僧侶
徳川家康に仕える
寛永寺を創建 |
良寛 |
南光坊天海 |
| 沢庵宗彭 |
|
| 南光坊天海 |
|
| 金地院崇伝 |
|
エリザベス1世のライバル
ジェームズ1世の母親
19年間の幽閉
悲劇のスコットランド女王 |
メアリ・ケイトオルセン |
メアリ・スチュアート |
| メアリ・チューダー |
|
| メアリ・シェリー |
|
| メアリ・スチュアート |
|
元は金沢藩の武士
木下順庵の弟子
家宣、家継、吉宗の三代に仕える
『六諭衍義大意』『駿台雑話』 |
高山彦九郎 |
室鳩巣 |
| 雨森芳洲 |
|
| 室鳩巣 |
|
| 藤原惺窩 |
|
『治要管見』『交隣提醒』
木下順庵の弟子
江戸時代中期の儒学者
対馬藩朝鮮方佐役として活躍 |
高山彦九郎 |
雨森芳洲 |
| 雨森芳洲 |
|
| 室鳩巣 |
|
| 藤原惺窩 |
|
1793年に友人宅前で自害
寛政の三奇人のひとり
現在の群馬県太田市出身
京都の三条京阪に銅像 |
林羅山 |
高山彦九郎 |
| 林子平 |
|
| 高山彦九郎 |
|
| 藤原惺窩 |
|
古代ローマの皇帝
帝国の四分統治を実施
ドミナートゥスを創始
キリスト教の大迫害 |
マクシミアヌス |
ディオクレティアヌス |
| ユスティニアヌス |
|
| ディオクレティアヌス |
|
| ユリアヌス |
|
ペルーの遺産
神像「ランソン」
地下迷路
大使公邸占拠事件の救出作戦名 |
パチャカマ |
チャビンデワンタル |
| マチュピチュ |
|
| コトシュ |
|
| チャビンデワンタル |
|
著書『折玄』『遠思楼詩鈔』
江戸時代の儒学者
現在の大分県日田市出身
私塾・咸宜園を開く |
武田耕雲斎 |
広瀬淡窓 |
| 広瀬淡窓 |
|
| 河井継之助 |
|
| 藤田東湖 |
|
尊皇攘夷派
徳川斉昭に仕える
幕末の水戸藩藩士
天狗党の首領 |
武田耕雲斎 |
武田耕雲斎 |
| 広瀬淡窓 |
|
| 河井継之助 |
|
| 藤田東湖 |
|
江戸時代の陽明学者
岡山藩主池田光政に仕える
中江藤樹の門下生
著書『大学或問』 |
藤沢南岳 |
熊沢蕃山 |
| 伊藤仁斎 |
|
| 横井小楠 |
|
| 熊沢蕃山 |
|
幕末の長州藩士
奇兵隊の参謀として活躍
禁門の変で戦死
松門四天王の一人 |
来島又兵衛 |
入江九一 |
| 入江九一 |
|
| 大楽源太郎 |
|
| 久坂玄瑞 |
|
渡辺数馬
河合又五郎
鍵屋の辻
三十六人斬り |
柳生十兵衛 |
荒木又右衛門 |
| 塚原卜伝 |
|
| 荒木又右衛門 |
|
| 伊東一刀斎 |
|
秋庭重信が築城
日本三大三城の一つ
現存12天守の中で最小
岡山県にあった城 |
吉田郡山城 |
備中松山城 |
| 備中松山城 |
|
| 月山富田城 |
|
| 津和野城 |
|
生駒親正が築城
別名「玉藻城」
日本三大水城の一つ
香川県にあった城 |
高松城 |
高松城 |
| 大洲城 |
|
| 今治城 |
|
| 丸亀城 |
|
名は英竜
日本で初めてパンを製造
品川に台場を築造
韮山に反射炉を築造 |
鍋島清正 |
江川太郎左衛門 |
| 下曽根信敦 |
|
| 江川太郎左衛門 |
|
| 高島秋帆 |
|
アメリカの戦艦
トルーマンの出身州がつけられる
ニックネーム「マイティ・モー」
日本の無条件降伏の調印式 |
ミズーリ号 |
ミズーリ号 |
| ワシントン号 |
|
| メーン号 |
|
| デラウェア号 |
|
幕末の侠客
本姓は太田
現在の愛知県出身
荒神山の喧嘩で死去 |
清水次郎長 |
吉良の仁吉 |
| 吉良の仁吉 |
|
| 国定忠治 |
|
| 会津小鉄 |
|
幕末・明治の侠客
本名は上坂仙吉
新選組の密偵として活躍
松平容保に協力 |
清水次郎長 |
会津小鉄 |
| 吉良の仁吉 |
|
| 国定忠治 |
|
| 会津小鉄 |
|
幕末・明治の侠客
海運会社・静隆社の設立に尽力
本名は山本長五郎
駿河国で活躍 |
清水次郎長 |
清水次郎長 |
| 吉良の仁吉 |
|
| 国定忠治 |
|
| 会津小鉄 |
|
幕末・明治期の技術者
狩野派の画家
ヒュースケンに写真技術を学ぶ
日本初の営業写真館を開業 |
田中久重 |
下岡蓮杖 |
| 岸田吟香 |
|
| 本木昌造 |
|
| 下岡蓮杖 |
|
幕末・明治期の技術者
幕府の通詞としても活躍
日本初の鉄橋を長崎に建設
日本活版印刷の先駆者 |
田中久重 |
本木昌造 |
| 岸田吟香 |
|
| 本木昌造 |
|
| 下岡蓮杖 |
|
幕末・明治期の技術者
別名「からくり儀右衛門」
別名「東洋のエジソン」
東芝の前進の創業者 |
田中久重 |
田中久重 |
| 岸田吟香 |
|
| 元木昌彦 |
|
| 下岡蓮杖 |
|
幕末・明治期の技術者
広瀬淡窓の咸宜園で学ぶ
日本写真界の先駆者
日本初の天体写真を撮影 |
田中久重 |
上野彦馬 |
| 岸田吟香 |
|
| 本木昌造 |
|
| 上野彦馬 |
|
幕末・明治期の実業家
『和英語林集成』刊行に尽力
楽善堂を創業し売薬業で成功
息子の劉生は洋画家 |
田中久重 |
岸田吟香 |
| 岸田吟香 |
|
| 本木昌造 |
|
| 上野彦馬 |
|
在位わずか3年で死去
間部詮房や新井白石を重要
生類憐れみの令を廃止
江戸幕府の第6代将軍 |
徳川家綱 |
徳川家宣 |
| 徳川家宣 |
|
| 徳川綱吉 |
|
| 徳川吉宗 |
|
フランス国務大臣を経験
スペイン内乱に参戦
『希望』『王道』
代表作は『人間の条件』 |
アンドレ・マルロー |
アンドレ・マルロー |
| ジュール・ロマン |
|
| サミュエル・ベケット |
|
| フランソワ・モーリヤック |
|
ウルバヌス2世が提唱
セルジューク朝と対決
アンティオキアを占領
エルサレムを占領 |
第1回十字軍 |
第1回十字軍 |
| 第3回十字軍 |
|
| 第2回十字軍 |
|
| 第4回十字軍 |
|
フリードリヒ1世が溺死
フィリップ2世、リチャード1世
アッコンを奪回
サラディンの攻勢により失敗 |
第1回十字軍 |
第3回十字軍 |
| 第3回十字軍 |
|
| 第2回十字軍 |
|
| 第4回十字軍 |
|
カペー朝のフランス国王
別名は「尊厳王」
ジョン王からイギリス領を奪う
第3回十字軍に参加 |
フィリップ2世 |
フィリップ2世 |
| フランソワ1世 |
|
| フィリップ4世 |
|
| アンリ2世 |
|
奈良時代の政治家
宇佐八幡宮神託事件
戦前には十円紙幣の肖像に
銅鏡失脚後に復権 |
橘諸兄 |
和気清麻呂 |
| 吉備真備 |
|
| 和気清麻呂 |
|
| 橘奈良麻呂 |
|
奈良時代の政治家
孝謙上皇のブレーン
井原鉄道の駅
藤原仲麻呂の乱を鎮圧 |
橘諸兄 |
吉備真備 |
| 吉備真備 |
|
| 和気清麻呂 |
|
| 橘奈良麻呂 |
|
高市皇子の子
1988年に邸宅跡発掘
天武天皇の孫
藤原氏の陰謀により自害 |
和気清麻呂 |
長屋王 |
| 長屋王 |
|
| 橘諸兄橘 |
|
| 吉備真備 |
|
比企一族を滅ぼす
牧氏事件により幽閉
北条政子の父
鎌倉幕府初代執権 |
北条時宗 |
北条時政 |
| 北条時頼 |
|
| 北条時政 |
|
| 北条義時 |
|
評定衆を設置
承久の乱で幕府軍の総大将
鎌倉幕府第3代執権
御成敗式目を制定 |
北条時宗 |
北条泰時 |
| 北条泰時 |
|
| 北条時政 |
|
| 北条義時 |
|
ヒンズー教徒を迫害
サファヴィー朝に敗北
ムガル帝国第5代皇帝
タージ・マハルを建造 |
シャー・ジャハーン |
シャー・ジャハーン |
| アクバル |
|
| バーブル |
|
| ティムール |
|
「虎」という意味の名前
新しい文字を発明
パーニーパットの戦い
ムガル帝国初代皇帝 |
シャー・ジャハーン |
バーブル |
| アクバル |
|
| バーブル |
|
| ティムール |
|
ヒンズー教を迫害
サファヴィー朝に敗北
ムガル帝国第5代皇帝
タージ・マハルを建造 |
シャー・ジャハーン |
シャー・ジャハーン |
| アクバル |
|
| バーブル |
|
| ティムール |
|
14世紀の旅行家
モロッコ生まれ
ユーラシアとアフリカ各地を旅行
三大陸周遊記 |
イブン・ファドラーン |
イブン・バットゥータ |
| イブン・シーナー |
|
| イブン・バットゥータ |
|
| イブン・ルシュド |
|
暗殺された大統領
犯人はギトー
在任期間は史上2番目に短い
第20代 |
ケネディ |
ガーフィールド |
| マッキンリー |
|
| ガーフィールド |
|
| リンカーン |
|
海軍大将として活躍
白洲正子の祖父
初代台湾総督
「蛮勇演説」で有名 |
三島通庸 |
樺山資紀 |
| 川路利良 |
|
| 樺山資紀 |
|
| 山田顕義 |
|
禁門の変で来島又兵衛を狙撃
西南戦争に政府側で参戦
日本の警察制度を確立
初代警視総監 |
大山巌 |
川路利良 |
| 牧野伸顕 |
|
| 大久保利武 |
|
| 川路利良 |
|
紀元前5世紀
ギリシャの半島
ニキアスの平和
アテネ対スパルタ |
マケドニア戦争 |
ペロポネソス戦争 |
| ペルシア戦争 |
|
| ポエニ戦争 |
|
| ペロポネソス戦争 |
|
京都大学法学部教授
構成要件論を紹介
刑法読本
鳩山一郎に罷免される |
矢内原忠雄 |
滝川幸辰 |
| 河合栄治郎 |
|
| 美濃部達吉 |
|
| 滝川幸辰 |
|
紀元前338年
マケドニアとギリシャの戦い
フィリッポス2世
全ギリシャの制圧 |
カイロネイアの戦い |
カイロネイアの戦い |
| グラニコスの戦い |
|
| ガウガメラの戦い |
|
| イッソスの戦い |
|
909年にチュニジアでおこる
ムハンマドの娘の名に由来
エジプトのカイロを建設
サラディンに滅ぼされる |
マムルーク朝 |
ファーティマ朝 |
| セルジューク朝 |
|
| トゥールーン朝 |
|
| ファーティマ朝 |
|
アメリカで奴隷として売られる
大蔵大臣を8度も務める
愛称は「だるま宰相」
二・二六事件で暗殺 |
高橋是清 |
高橋是清 |
| 清浦奎吾 |
|
| 加藤友三郎 |
|
| 加藤高明 |
|
院中を警備
御家人を中心に選ばれた
後鳥羽上皇が設置
承久の乱により廃止 |
東面の武士 |
西面の武士 |
| 北面の武士 |
|
| 滝口の武士 |
|
| 西面の武士 |
|
著書『山陵志』『職官志』
寛政の三奇人のひとり
現在の栃木県宇都宮市出身
前方後円墳の名付け親 |
木下順庵 |
蒲生君平 |
| 林子平 |
|
| 蒲生君平 |
|
| 荻生徂徠 |
|
弟の北渓は徳川吉宗の侍医
江戸時代中期の儒学者
柳沢吉保に抜擢される
著書『政談』 |
木下順庵 |
荻生徂徠 |
| 林子平 |
|
| 頼山陽 |
|
| 荻生徂徠 |
|
1886年の事件
紀州沖でイギリスの貨物船が難破
日本人の乗客が全員溺死
不平等条約の領事裁判権が問題に |
エクソン・バルディーズ号事件 |
ノルマントン号事件 |
| ノルマントン号事件 |
|
| サン・フェリペ号事件 |
|
| マードレ・デ・デウス号事件 |
|
最期はピストル自殺
ロシア 未来派の詩人
叙事詩『150000000』
叙事詩『ズボンをはいた雲』 |
ショーロネフ |
マヤコフスキー |
| マヤコフスキー |
|
| レールモントフ |
|
| ソルジェニーツィン |
|
19世紀ロシアの作家
決闘により死亡
詩『詩人の死』
小説『現代の英雄』 |
ショーロネフ |
レールモントフ |
| マヤコフスキー |
|
| レールモントフ |
|
| ソルジェニーツィン |
|
978年~1032年
別名『野府記』『続水心記』
宮廷の儀式などを詳細に記述
小野宮右大臣・藤原実資の日記 |
小右記 |
小右記 |
| 明月記 |
|
| 勘仲記 |
|
| 吾妻鏡 |
|
内閣大学士を設置
鄭和の南海遠征
靖難の変で即位
明の第3代皇帝 |
乾隆帝 |
永楽帝 |
| 永楽帝 |
|
| 康熙帝 |
|
| 洪武帝 |
|
白蓮教徒の乱
十全武功
清の第6代皇帝
四庫全書を編纂 |
乾隆帝 |
乾隆帝 |
| 永楽帝 |
|
| 康熙帝 |
|
| 洪武帝 |
|
イギリスの政党
スコットランド語で「謀反人」
王弟ジェームズの即位に反対
後の自由党 |
ホイッグ党 |
ホイッグ党 |
| ジャコバン党 |
|
| トーリー党 |
|
| ファランヘ党 |
|
イギリスの政党
スコットランド語で「山賊」
王弟ジェームズを支持
後の保守党 |
ホイッグ党 |
トーリー党 |
| ジャコバン党 |
|
| トーリー党 |
|
| ファランヘ党 |
|
四書のひとつ
もともとは『礼記』の一遍
作者は曾子が有力
二宮尊徳の銅像 |
論語 |
大学 |
| 孟子 |
|
| 中庸 |
|
| 大学 |
|
故事成語の出典
君子は危きに近寄らず
暴虎馮河
四十にして惑わず |
春秋左氏伝 |
論語 |
| 孫子 |
|
| 十八史略 |
|
| 論語 |
|
故事成語の出典
師を囲めば必ず闕く
呉越同舟
三十六計逃げるに如かず |
春秋左氏伝 |
孫子 |
| 孫子 |
|
| 戦国策 |
|
| 論語 |
|
故事成語の出典
臥薪嘗胆
鳴かず飛ばず
刎頚の交わり |
史記 |
史記 |
| 孫子 |
|
| 十八史略 |
|
| 論語 |
|
故事成語の出典
五十歩百歩
匹夫之勇
事大主義 |
孟子 |
孟子 |
| 孫子 |
|
| 十八史略 |
|
| 論語 |
|
渭水(いすい)盆地に建国
鎬京から洛邑に遷都
封建制度
宗法による血縁関係維持 |
周 |
周 |
| 魏 |
|
| 斉 |
|
| 楚 |
|
ドイツの政治家
ロンドン塔最後の収監者
『我が闘争』口述を書き取る
ナチス副総裁 |
カール・デーニッツ |
ルドルフ・ヘス |
| マルティン・ボルマン |
|
| ルドルフ・ヘス |
|
| エルヴィン・ロンメル |
|
ドイツの軍人
アルゼンチンへ逃亡
イスラエルで処刑
ユダヤ人虐殺の責任者 |
アドルフ・アイヒマン |
アドルフ・アイヒマン |
| ヘルマン・ゲーリング |
|
| ルドルフ・ヘス |
|
| アルベルト・シュペーア |
|
臨済宗の僧
土佐の人
建仁寺や南禅寺に住む
詩文集『空華集』 |
義堂周信 |
義堂周信 |
| 桂庵玄樹 |
|
| 絶海中津 |
|
| 雪村友梅 |
|
8世紀のフランク王
カール・マルテルの子
シャルルマーニュの父
カロリング朝を開く |
ルートヴィヒ2世 |
ピピン |
| ピピン |
|
| クローヴィス |
|
| シャルル1世 |
|
5~6世紀のフランク王
カトリックに改宗
パリを都とする
メロヴィング朝を開く |
ルートヴィヒ2世 |
クローヴィス |
| ピピン |
|
| クローヴィス |
|
| シャルル1世 |
|
バヤジット1世
セリム1世
メフメト2世
スレイマン1世 |
神聖ローマ帝国 |
オスマン帝国 |
| ムガール帝国 |
|
| ティムール帝国 |
|
| オスマン帝国 |
|
1914年メキシコで行方不明に
南北戦争では北軍で活躍
アメリカのジャーナリスト
悪魔の辞典 |
ドス・パソス |
アンブローズ・ピアス |
| アンブローズ・ピアス |
|
| ピート・ハミル |
|
| ルー・ウォーレス |
|
1701年に即位
ハレ大学を創設
常備軍を強化
初代プロイセン国王 |
ヨーゼフ2世 |
フリードリヒ1世 |
| フランツ1世 |
|
| フリードリヒ1世 |
|
| フリードリヒ2世 |
|
18世紀の神聖ローマ皇帝
政治より経済に手腕を発揮
オーストリア継承戦争
マリア・テレジアの夫 |
ヨーゼフ2世 |
フランツ1世 |
| カール6世 |
|
| カール5世 |
|
| フランツ1世 |
|
フランス革命戦争
初代オーストリア帝国皇帝
最後の神聖ローマ帝国皇帝
アウステルリッツの戦い |
ヨーゼフ2世 |
フランツ2世 |
| ジギスムント |
|
| カール4世 |
|
| フランツ2世 |
|
プランタジネット朝の国王
ウィリアム・ウォレスの反乱
別名「長脛王」
1295年に模範議会を召集 |
ジェームズ1世 |
エドワード1世 |
| エドワード1世 |
|
| チャールズ1世 |
|
| リチャード1世 |
|
ステュアート朝の国王
母はメアリー
エリザベス1世の次の王
ガイ・フォークス暗殺未遂事件 |
ジェームズ1世 |
ジェームズ1世 |
| エリザベス1世 |
|
| チャールズ1世 |
|
| ジョージ1世 |
|
ヴァロワ朝のフランス国王
国王軍を創設
別名は「勝利王」
百年戦争を終結させる |
ルイ9世 |
シャルル7世 |
| ルイ13世 |
|
| フランソワ1世 |
|
| シャルル7世 |
|
カペー朝のフランス国王
ルブルックをモンゴルに派遣
アルビジョア十字軍を派遣
ローマ教会により「聖人」の称号 |
ルイ9世 |
ルイ9世 |
| ルイ13世 |
|
| フランソワ1世 |
|
| シャルル7世 |
|
カペー朝のフランス国王
フランス初の三部会を開催
教皇のバビロン捕囚を開始
1303年アナーニ事件を起こす |
ルイ9世 |
フィリップ4世 |
| ルイ13世 |
|
| フランソワ1世 |
|
| フィリップ4世 |
|
長崎奉行の松平康英が辞任
オランダ商館員が人質に
イギリス軍艦が長崎に乱入
1808年の出来事 |
リターン号事件 |
フェートン号事件 |
| フェートン号事件 |
|
| モリソン号事件 |
|
| ノルマントン号事件 |
|
1837年の事件
アメリカ・オリファント社の商船
漂流民・音吉らが乗船
「蛮社の獄」をもたらす |
モリソン号事件 |
モリソン号事件 |
| エクソン・バルディーズ号事件 |
|
| マリア・ルース号事件 |
|
| フェートン号事件 |
|
明治のお雇い外国人
画家・河鍋暁斎に入門
イギリスの建築家
鹿鳴館を設計 |
フルベッキ |
コンドル |
| ファン・ドールン |
|
| ヴェルニー |
|
| コンドル |
|
セム系の民族
シドン、ティルスなどの都市国家
アルファベットの起源
海上貿易で活躍 |
アラム人 |
フェニキア人 |
| アッカド人 |
|
| シュメール人 |
|
| フェニキア人 |
|
ブランデーが大好き
父はジェームズ2世
ステュアート朝最後の君主
スペイン継承戦争の別名 |
アン女王 |
アン女王 |
| エリザベス1世 |
|
| メアリー1世 |
|
| メアリー2世 |
|
夫とイングランドを共同統治
父はジェームズ2世
名誉革命後に即位
夫はウィリアム3世 |
アン女王 |
メアリー2世 |
| エリザベス1世 |
|
| メアリー1世 |
|
| メアリー2世 |
|
エドワード6世
メアリー1世
ヘンリー7世
エリザベス1世 |
プランタジネット朝 |
テューダー朝 |
| ハノーヴァー朝 |
|
| テューダー朝 |
|
| ステュワート朝 |
|
ウィリアム3世
チャールズ1世
ジェームズ1世
アン女王 |
プランタジネット朝 |
スチュアート朝 |
| スチュアート朝 |
|
| テューダー朝 |
|
| ステュワート朝 |
|
坂本龍馬と亀山社中を設立
ユニオン号購入斡旋に尽力
実家は饅頭屋
イギリス留学計画が露見し切腹 |
近藤長二郎 |
近藤長二郎 |
| 池内蔵太 |
|
| 中岡慎太郎 |
|
| 武市瑞山 |
|
幕末期の土佐藩士
土佐藩を脱藩し長州藩へ
坂本龍馬の亀山社中に参加
ワイルウェフ号の沈没で死去 |
近藤長二郎 |
池内蔵太 |
| 池内蔵太 |
|
| 中岡慎太郎 |
|
| 武市瑞山 |
|
幕末期の土佐藩士
土佐勤王党の創始者
行友李風の戯曲で有名
通称は半平太 |
近藤長二郎 |
武市瑞山 |
| 池内蔵太 |
|
| 中岡慎太郎 |
|
| 武市瑞山 |
|
幕末期の土佐藩士
土佐藩を脱藩し勝海舟の門下へ
坂本龍馬の亀山社中に参加
薩摩藩士・川端平助を殺害し切腹 |
沢村惣之丞 |
沢村惣之丞 |
| 池内蔵太 |
|
| 中岡慎太郎 |
|
| 武市瑞山 |
|
京都の伏見の旅館
坂本龍馬が襲撃された
女将のお登勢
薩摩藩士の同士討ちの舞台に |
松坂屋 |
寺田屋 |
| 越後屋 |
|
| 近江屋 |
|
| 寺田屋 |
|
イギリスの歴史家
叔父は有名な経済学者
著書『試練に立つ文明』
著書『歴史の研究』 |
アーノルド・トインビー |
アーノルド・トインビー |
| エドワード・ギボン |
|
| フランソワ・ギゾー |
|
| トーマス・カーライル |
|
イギリスの歴史家
シラー伝
衣裳哲学
フランス革命史 |
アーノルド・トインビー |
トーマス・カーライル |
| エドワード・ギボン |
|
| フランソワ・ギゾー |
|
| トーマス・カーライル |
|
ライデン大学の学長
著書『中世の秋』
オランダの歴史学者
ホモ・ルーデンス |
アーノルド・トインビー |
ヨハン・ホイジンガ |
| エルンスト・カントロヴィッチ |
|
| ヨハン・ホイジンガ |
|
| ポール・ケネディ |
|
ドイツ・キリスト教民主同盟
父はナチス党員
1981年西ベルリン市長に就任
東西ドイツ統一時の大統領 |
ローマン・ヘルツォーク |
ワイツゼッカー |
| ワイツゼッカー |
|
| グローテヴォール |
|
| ヘルムート・コール |
|
盧泰愚
フィルモア
足利義輝
徳川家定 |
13代 |
13代 |
| 15代 |
|
| 14代 |
|
| 12代 |
|
アメリカ大統領
ニューヨーク州出身
テイラーの急死で大統領に昇格
ペリーを日本に派遣 |
ブキャナン |
フィルモア |
| フィルモア |
|
| タイラー |
|
| ピアース |
|
アメリカ大統領
ペンシルバニア州出身
日本の切手に初めて登場
生涯独身 |
ブキャナン |
ブキャナン |
| フィルモア |
|
| タイラー |
|
| ピアース |
|
エル・ジェムの円形闘技場
スース旧市街
スフェチュラ遺跡
カルタゴ遺跡 |
スーダン |
チュニジア |
| チュニジア |
|
| モロッコ |
|
| エジプト |
|
○北国兼
○謙次郎
○田雲浜
○津美治郎 |
桜 |
梅 |
| 梅 |
|
| 菊 |
|
| 竹 |
|
15~16世紀のイングランド王
ボズワースの戦いで勝利
星室庁を設置
テューダー朝の初代君主 |
ヘンリー7世 |
ヘンリー7世 |
| ジェームズ2世 |
|
| リチャード1世 |
|
| ヘンリー8世 |
|
16世のイングランド王
トマス・モアを処刑
エリザベス1世の父親
首長令を発布 |
ヘンリー7世 |
ヘンリー8世 |
| ジェームズ2世 |
|
| リチャード1世 |
|
| ヘンリー8世 |
|
剣の流派
開祖は福井平右衛門嘉平
練兵館
桂小五郎 |
神道無念流 |
神道無念流 |
| 示現流 |
|
| 二天一流 |
|
| 天然理心流 |
|
剣の流派
開祖は初代・桃井春蔵
士学館
武市瑞山、岡田以蔵 |
鏡心明智流 |
鏡心明智流 |
| 示現流 |
|
| 二天一流 |
|
| 天然理心流 |
|
鮮卑の拓跋部が建国
第3代太武帝が華北を統一
第6代孝文帝のとき全盛期
均田制・三長制・漢化政策 |
西周 |
北魏 |
| 北周 |
|
| 北魏 |
|
| 西魏 |
|
マンティネイアの戦いで戦死
斜線陣を考案
古代ギリシャ、テーベの将軍
レウクトラの戦いで活躍 |
エパミノンダス |
エパミノンダス |
| クレイステネス |
|
| ペイシストラトス |
|
| デモステネス |
|
古代ギリシャ、アテネの貴族
武力でアテネの支配者に
貧困層の市民を保護
僭主政治をおこなう |
エパミノンダス |
ペイシストラトス |
| クレイステネス |
|
| ペイシストラトス |
|
| デモステネス |
|
第一次世界大戦直後に刊行
ドイツでベストセラーに
文化は有機的であると主張
シュペングラーの著書 |
学問のすすめ |
西洋の没落 |
| 西洋の没落 |
|
| リバイアサン |
|
| 資本論 |
|
奨学院
勧学院
学館院
弘文院 |
寺子屋 |
大学別曹 |
| 大学別曹 |
|
| 郷学 |
|
| 藩校 |
|
元々の名前は「家祥」
父は徳川家慶
日米和親条約を結ぶ
江戸幕府の第13代将軍 |
徳川慶喜 |
徳川家定 |
| 徳川家治 |
|
| 徳川家茂 |
|
| 徳川家定 |
|
アンバサダーホテル
犯人はサーハン・B・サーハン
1968年6月6日
舞台はロサンゼルス |
キング牧師の暗殺 |
ロバート・ケネディの暗殺 |
| マルコムXの暗殺 |
|
| リンカーンの暗殺 |
|
| ロバート・ケネディの暗殺 |
|
14世紀の神聖ローマ皇帝
ボヘミア王名はカレル1世
プラハ大学を創設
金印勅書を発布 |
ルドルフ2世 |
カール4世 |
| フランツ2世 |
|
| カール4世 |
|
| ジギスムント |
|
18世紀の神聖ローマ帝国
別名「革命家皇帝」
農奴解放令、宗教寛容令を発布
母はマリア・テレジア |
フランツ1世 |
ヨーゼフ2世 |
| フランツ2世 |
|
| ヨーゼフ2世 |
|
| ジギスムント |
|
施薬院全宗
大村由己
狩野内永徳
曽呂利新左衛門 |
徳川家康 |
豊臣秀吉 |
| 織田信長 |
|
| 豊臣秀吉 |
|
| 上杉謙信 |
|
第2次伊藤博文内閣の外相
「かみそり大臣」のニックネーム
輸入関税の引き上げに成功
治外法権の撤廃に成功 |
青木周蔵 |
陸奥宗光 |
| 陸奥宗光 |
|
| 小村寿太郎 |
|
| 寺島宗則 |
|
江戸時代の侠客
娘は徳川慶喜の妾
町火消として活躍
浅草寺の門番 |
新門辰五郎 |
新門辰五郎 |
| 大前田英五郎 |
|
| 国定忠治 |
|
| 吉良の仁吉 |
|
エ・テメン・アン・キ
「高い峰」という意味
シュメールが起源とされる
メソポタミア文明の聖塔 |
オベリスク |
ジッグラト |
| ピラミッド |
|
| ジッグラト |
|
| メンヒル |
|
晩年は水戸藩に所属
関ヶ原の戦いでは西軍に所属
鉄砲の名手
織田信長との石山合戦で活躍 |
雑賀孫一 |
雑賀孫一 |
| 仙石秀久 |
|
| 藤堂高虎 |
|
| 村上義清 |
|
戸次川の戦いで島津軍に大敗
小田原の役で活躍し大名復帰
信濃小諸藩の初代藩主
宮下英樹の漫画の主人公 |
雑賀孫一 |
仙石秀久 |
| 仙石秀久 |
|
| 藤堂高虎 |
|
| 村上義清 |
|
1713年に結ばれる
締結地はオランダ
イギリスが多くの海外領土を獲得
スペイン継承戦争の講和条約 |
メルセン条約 |
ユトレヒト条約 |
| ローザンヌ条約 |
|
| ヴェルダン条約 |
|
| ユトレヒト条約 |
|
ノアはアダムの○代目の子孫
タイラーは米国第○代大統領
崇神天皇は第○代天皇
徳川家治は江戸幕府第○代将軍 |
11 |
10 |
| 13 |
|
| 10 |
|
| 12 |
|
大日本帝国海軍の軍人
1943年ブーゲンビル島上空で戦死
真珠湾攻撃を立案して実行
1939年連合艦隊司令長官に就任 |
山本五十六 |
山本五十六 |
| 辻政信 |
|
| 米内光政 |
|
| 岡田俊介 |
|
1684年から70年にわたり採用
天文方・安井算哲が考案
元の授時暦がモデル
日本人の手による最初の暦 |
共和暦 |
貞享歴 |
| 貞享歴 |
|
| 宣明暦 |
|
| 伊勢歴 |
|
現在の香川県の出身
寛政の三博士のひとり
寛政異学の禁を提言
著書『国鑑』『資治概言』 |
会沢正志斎 |
柴野栗山 |
| 貫名菘翁 |
|
| 柴野栗山 |
|
| 池内大学 |
|
現在の愛媛県出身
著書『称謂私言』『正学指掌』
寛政の三博士のひとり
頼山陽の叔父 |
会沢正志斎 |
尾藤二洲 |
| 伊藤仁斎 |
|
| 尾藤二洲 |
|
| 横井小楠 |
|
明智光秀の従兄妹
名前は帰蝶
父は斎藤道三
織田信長の正室 |
豪姫 |
濃姫 |
| 濃姫 |
|
| 千姫 |
|
| 徳姫 |
|
宇喜多忠家の正室
父は前田利家
豊臣秀吉の養女
宮沢りえ主演で映画化 |
豪姫 |
豪姫 |
| 濃姫 |
|
| 千姫 |
|
| 徳姫 |
|
フサーク
ノヴォトニー
トマーシュ・マサリク
ドプチェク |
ポーランド |
チェコスロバキア |
| ハンガリー |
|
| ルーマニア |
|
| チェコスロバキア |
|
中国の宗教団体
弥勒仏の信仰
元末期に紅巾の乱を起こす
清の時代に大規模な反乱 |
全真教 |
白蓮教 |
| 白蓮教 |
|
| 五斗米道 |
|
| 正一教 |
|
バールベック
ティルス遺跡
アンジャル遺跡
ビブロス遺跡 |
イラク |
レバノン |
| トルコ |
|
| レバノン |
|
| イラン |
|
幕末の長州藩士
長州五傑の一人
黒田内閣で農商務大臣
伊藤内閣で初代外務大臣 |
遠藤謹助 |
井上馨 |
| 伊藤博文 |
|
| 井上馨 |
|
| 山尾康三 |
|
幕末の長州藩士
長州五傑の一人
日本における鉄道の父
小岩井農場を設立 |
遠藤謹助 |
井上勝 |
| 伊藤博文 |
|
| 井上勝 |
|
| 山尾康三 |
|
清の第5代皇帝
文字の獄
チベットを分割
キャフタ条約を締結 |
光緒帝 |
雍正帝 |
| 乾隆帝 |
|
| 雍正帝 |
|
| 康熙帝 |
|
古代都市ポスラ
クラック・デ・シュヴァリエ
古代都市アレッポ
パルミラ遺跡 |
イラク |
シリア |
| レバノン |
|
| シリア |
|
| トルコ |
|
旧ソ連の革命家
フリーダ・カーロとの恋愛
メルカデルによって暗殺
赤軍を創設 |
ストルイピン |
トロツキー |
| レーニン |
|
| スターリン |
|
| トロツキー |
|
縄文時代の遺跡
1622年に城を築く際に発見
遮光器土偶が出土
青森県つがる市の遺跡 |
荒神谷遺跡 |
亀ヶ岡遺跡 |
| 吉野ヶ里遺跡 |
|
| 亀ヶ岡遺跡 |
|
| 三内丸山遺跡 |
|
百舌鳥古墳群の一つ
大阪府堺市にある円墳
仁徳天皇を祀ったもの
日本で最も大きい古墳 |
誉田山古墳 |
大仙陵古墳 |
| 稲荷山古墳 |
|
| 大仙陵古墳 |
|
| 石舞台古墳 |
|
5世紀後半に築造
1968年に金錯銘鉄剣が出土
埼玉古墳群の一つ
埼玉県行田市にある古墳 |
誉田山古墳 |
稲荷山古墳 |
| 稲荷山古墳 |
|
| 大仙陵古墳 |
|
| 石舞台古墳 |
|
大日本帝国陸軍の軍人
満洲映画協会の理事長
終戦直後に服毒自殺
無政府主義者・大杉栄を殺害 |
松尾伝蔵 |
甘粕正彦 |
| 舩坂弘 |
|
| 橋本欣五郎 |
|
| 甘粕正彦 |
|
マテーラの洞窟住居
ヴィッラ・アドリアーナ
ヴァルカモニカの岩絵群
パエストゥム遺跡 |
イギリス |
イタリア |
| スペイン |
|
| イタリア |
|
| フランス |
|
賠償金
広州など5港を開港
公行の廃止
香港島を割譲 |
天津条約 |
南京条約 |
| アイグン条約 |
|
| ネルチンスク条約 |
|
| 南京条約 |
|
イギリスの政治家
ホイッグ党の指導者
責任内閣制の発展に貢献
初代首相 |
ソールズベリ |
ウォルポール |
| チェンバレン |
|
| ウォルポール |
|
| ロイド・ジョージ |
|
平安時代の僧
芥川龍之介の小説『地獄変』
別名「恵心僧都」
著書『往生要集』 |
源信 |
源信 |
| 道昭 |
|
| 満済 |
|
| 日親 |
|
室町時代の僧
本法寺を開く
別名「鍋冠り上人」
立正治国論 |
源信 |
日親 |
| 道昭 |
|
| 満済 |
|
| 日親 |
|
西郷隆盛のいとこ
日清・日露戦争で活躍
妻は山川捨松
初代陸軍大臣 |
大山厳 |
大山厳 |
| 山田顕義 |
|
| 大久保利武 |
|
| 樺山資紀 |
|
一時、自由市になった
1793年プロイセン国王に併合
第二次世界大戦の開始場所
現在のポーランド「グダニスク」 |
ハタイ |
ダンツィヒ |
| ダンツィヒ |
|
| フィウメ |
|
| バトゥミ |
|
エイルウィン
アジェンデ
パブロ・ネルーダ
ピノチェト |
ブラジル |
チリ |
| チリ |
|
| ニカラグア |
|
| アルゼンチン |
|
ニカノール・パラ
ゴンサロ・ロハス
ガブリエラ・ミストラル
パブロ・ネルーダ |
キューバの作家 |
チリの作家 |
| チリの作家 |
|
| アルゼンチンの作家 |
|
| スペインの作家 |
|
ウィリアム・ハドソン
ホルヘ・ルイス・ボルヘス
フリオ・コルタサル
マヌエル・プイグ |
キューバの作家 |
アルゼンチンの作家 |
| チリの作家 |
|
| アルゼンチンの作家 |
|
| スペインの作家 |
|
佐渡奉行として活躍
徳川綱吉、家宣の時代に活躍
経済回復のため貨幣改鋳を断行
江戸幕府の勘定奉行 |
阿部正弘 |
荻原重秀 |
| 荻原重秀 |
|
| 酒井忠勝 |
|
| 堀田正俊 |
|
徳川家綱政権下の大老
伊達騒動を裁定
上野厩橋藩の第4代藩主
別名「下馬将軍」 |
酒井忠清 |
酒井忠清 |
| 萩原重秀 |
|
| 堀田正俊 |
|
| 間部詮房 |
|
第4代将軍家綱の補佐役
文治政治を推し進める
会津藩初代藩主
父は第2代将軍・徳川秀忠 |
保科正之 |
保科正之 |
| 荻原重秀 |
|
| 酒井忠勝 |
|
| 堀田正俊 |
|
文覚
日野資朝
順徳天皇
日蓮 |
三宅島への配流 |
佐渡への配流 |
| 佐渡への配流 |
|
| 八丈島への配流 |
|
| 隠岐への配流 |
|
高橋克彦の小説『火怨』
母礼(モレ)
「悪路王」説
坂上田村麻呂が処刑 |
アテルイ |
アテルイ |
| コシャマイン |
|
| ツキノエ |
|
| シャクシャイン |
|
アイヌ人の首領
渡島半島東部を支配
鶴田知也の芥川受賞作
1457年に武装蜂起 |
アテルイ |
コシャマイン |
| コシャマイン |
|
| ツキノエ |
|
| シャクシャイン |
|
アイヌ人の首領
北海道の日高地方を支配
真歌公園に銅像
1669年に武装蜂起 |
アテルイ |
シャクシャイン |
| コシャマイン |
|
| ツキノエ |
|
| シャクシャイン |
|
夫は元アルゼンチン大統領
33歳の若さで病死
ミュージカルのモデルに
愛称は「エビータ」 |
エヴァ・ペロン |
エヴァ・ペロン |
| ゴルダ・メイア |
|
| ユーリヤ・ティモシェンコ |
|
| タンス・チルレル |
|
大学で経済学博士号を取得
レンタルビデオ店の元社長
オレンジ革命のジャンヌ・ダルク
ウクライナ初の女性首相 |
エヴァ・ペロン |
ユーリヤ・ティモシェンコ |
| ゴルダ・メイア |
|
| ユーリヤ・ティモシェンコ |
|
| タンス・チルレル |
|
大学で経済学博士号を取得
正道党の元党首
EUと関税同盟を締結
トルコ初の女性首相 |
マーガレット・サッチャー |
タンス・チルレル |
| アンゲラ・メルケル |
|
| エディット・クレッソン |
|
| タンス・チルレル |
|
「漢の三傑」の一人
中国・前漢の武将
国士無双の由来
股くぐり |
張良 |
韓信 |
| 陳平 |
|
| 蕭何 |
|
| 韓信 |
|
中国・前漢の政治家
単于の娘を妻とする
司馬遷が弁護して宮刑に
匈奴に寝返ったと誤解される |
張良 |
李陵 |
| 李陵 |
|
| 蕭何 |
|
| 韓信 |
|
ウィーン会議の出席者
画家ドラクロワの父親といわれる
正統主義
フランスの外相 |
アレクサンドル1世 |
タレーラン |
| メッテルニヒ |
|
| タレーラン |
|
| ウェリントン |
|
ウィーン会議の出席者
1848年の三月革命で失脚
ナポレオンの結婚を仲介
オーストリアの外相 |
アレクサンドル1世 |
メッテルニヒ |
| メッテルニヒ |
|
| タレーラン |
|
| ウェリントン |
|
「美濃三人衆」の一人
僧侶から通俗して家督を継ぐ
姉川の戦い、小牧の戦いに参加
1588年美濃清水城で死去 |
安藤守就 |
稲葉一鉄 |
| 佐々成政 |
|
| 稲葉一鉄 |
|
| 安藤守就 |
|
織田信長に仕えた武将
黒母衣衆として活躍
府中三人衆の一人
肥後国人一揆の責任を取り自害 |
佐々成政 |
佐々成政 |
| 前田利家 |
|
| 丹羽長秀 |
|
| 滝川一益 |
|
旧邸宅は二葉館として公開
福澤桃介とのロマンス
大河ドラマ『春の波涛』
日本初の女優 |
瓜生若 |
川上貞奴 |
| 川上貞奴 |
|
| 末弘ヒロ子 |
|
| 下田歌子 |
|
唐の僧・玄奘が訪れる
首都はカナウジ
古代北インドを統一
ハルシャ・ヴァルダナが創始 |
ヴァルダナ朝 |
ヴァルダナ朝 |
| マウリヤ朝 |
|
| サータヴァーハナ朝 |
|
| グプタ朝 |
|
デカン高原一帯を支配
ローマ帝国と交易
首都はプラティシュタナ
別名はアーンドラ朝 |
ヴァルダナ朝 |
サータヴァーハナ朝 |
| マウリヤ朝 |
|
| サータヴァーハナ朝 |
|
| グプタ朝 |
|
ナーランダ僧院
4世紀にインド北部を統一
首都はパータリプトラ
チャンドラグプタ1世が創始 |
ヴァルダナ朝 |
グプタ朝 |
| マウリヤ朝 |
|
| サータヴァーハナ朝 |
|
| グプタ朝 |
|
本名フランチェスコ・デラロベレ
第212代ローマ教皇
ボッティチェリのパトロン
システィナ礼拝堂を建設 |
ピウス7世 |
シクストゥス4世 |
| ハドリアヌス6世 |
|
| シクストゥス4世 |
|
| アレクサンドル6世 |
|
第一次世界大戦
1914年8月17日~9月2日
ドイツの指揮官はヒンデンブルク
ドイツがロシアを破った戦い |
ガリポリの戦い |
タンネンベルクの戦い |
| ソンムの戦い |
|
| タンネンベルクの戦い |
|
| マルヌの戦い |
|
第一次世界大戦
1916年7月~11月
北フランスでの連合国側の大攻勢
戦車・飛行機が初めて投入された |
ガリポリの戦い |
ソンムの戦い |
| ソンムの戦い |
|
| タンネンベルクの戦い |
|
| マルヌの戦い |
|
韓国統監として韓国を合併
1918年シベリア出兵を宣言
初代朝鮮総督
愛称は「ビリケン宰相」 |
桂太郎 |
寺内正毅 |
| 寺内正毅 |
|
| 清浦奎吾 |
|
| 山本権兵衛 |
|
古典落語の演目
『雨月物語』中の「白峰」に登場
配流後は「讃岐院」
保元の乱で後白河天皇と争う |
後白河上皇 |
崇徳上皇 |
| 白河上皇 |
|
| 鳥羽上皇 |
|
| 崇徳上皇 |
|
埼玉県出身の実業家
大同電力、東邦電力を設立
日本の電力王
福沢諭吉の嫡養子 |
浅野総一郎 |
福澤桃介 |
| 古河市兵衛 |
|
| 中上川彦次郎 |
|
| 福澤桃介 |
|
台湾出兵や西南戦争で活躍
高知県出身の実業家
海援隊の経営に携わる
三菱財閥の創始者 |
中川川彦次郎 |
岩崎弥太郎 |
| 岩崎弥太郎 |
|
| 古河市兵衛 |
|
| 浅野総一郎 |
|
埼玉県出身の実業家
ノーベル平和賞の候補にも
東京瓦斯、王子製紙の設立に尽力
第一国立銀行を設立 |
渋沢栄一 |
渋沢栄一 |
| 浅野総一郎 |
|
| 大倉喜八郎 |
|
| 五代友厚 |
|
ヴィッカース社が建造
ワシントン軍縮条約で廃艦に
横須賀市に記念館として保存
日本海海戦で連合艦隊の旗艦 |
武蔵 |
三笠 |
| 金剛 |
|
| 榛名 |
|
| 三笠 |
|
ヴィッカース社が建造
台湾海峡で雷撃により沈没
巡洋艦から高速戦艦に改装
シーメンス事件の原因 |
武蔵 |
金剛 |
| 金剛 |
|
| 榛名 |
|
| 三笠 |
|
在位8ヶ月で急死
わずか9歳で将軍に
室町幕府第7代将軍
足利義教の嫡男 |
足利義量 |
足利義勝 |
| 足利義勝 |
|
| 足利義満 |
|
| 足利義持 |
|
三好三人衆と対立
室町幕府第13代将軍
塚原卜伝の弟子である剣豪将軍
永禄の変で暗殺される |
足利義材 |
足利義輝 |
| 足利義栄 |
|
| 足利義澄 |
|
| 足利義輝 |
|
今井兼平、根井行親、楯親忠
1184年の戦い
佐々木高綱と梶原景季の先陣争い
範頼・義経が源義仲を討ち取る |
倶利伽羅峠の戦い |
宇治川の戦い |
| 宇治川の戦い |
|
| 壇ノ浦の戦い |
|
| 石橋山の戦い |
|
1185年の戦い
安徳天皇が入水
現在の山口県下関市で発生
平氏が滅亡 |
倶利伽羅峠の戦い |
壇ノ浦の戦い |
| 宇治川の戦い |
|
| 壇ノ浦の戦い |
|
| 石橋山の戦い |
|
別名は「クリシュ」
「不死身の一万人隊」を率いる
メディアを滅ぼす
アケメネス朝創始者 |
クセルクセス1世 |
キュロス2世 |
| ダレイオス3世 |
|
| キュロス2世 |
|
| カンビュセス2世 |
|
アイト・ベン・ハドゥの集落
ヴォルビリス
テトゥアン旧市街
フェズ旧市街 |
エチオピア |
モロッコ |
| アルジェリア |
|
| スーダン |
|
| モロッコ |
|
城塞都市ハラール
ラリベラの岩窟教会
アクスム
シバの女王の神殿跡 |
エチオピア |
エチオピア |
| アルジェリア |
|
| スーダン |
|
| モロッコ |
|
首都はバグダード
タラス河畔の戦い
最盛はハールーン・アッラシード
1258年にモンゴル帝国により滅亡 |
アケメネス朝ペルシア |
アッバース朝 |
| アッバース朝 |
|
| リディア |
|
| バルティア |
|
ヘント大学教授として活躍
著書『ヨーロッパ世界の誕生』
著書『ベルギー史』
ベルギーの歴史家 |
エルンスト・カントロヴィッチ |
アンリ・ピレンヌ |
| フリードリヒ・マイネッケ |
|
| アンリ・ピレンヌ |
|
| ジュール・ミシュレ |
|
ニューヨークでテレビ放送開始
チャップリンの『黄金狂時代』
リンドバーグの大西洋横断飛行
ベーブルースのシーズン60本塁打 |
1950年代のアメリカ |
1920年代のアメリカ |
| 1940年代のアメリカ |
|
| 1920年代のアメリカ |
|
| 1930年代のアメリカ |
|
フランツ2世
アレクサンドル1世
ナポレオン1世
別名「三帝会戦」 |
ワーテルローの戦い |
アウステルリッツの戦い |
| ヴァルミーの戦い |
|
| アウステルリッツの戦い |
|
| イエナの戦い |
|
幕末期の土佐藩士
土佐勤王党に参加
天誅組の乱で戦死
吉田東洋暗殺の実行犯 |
那須信吾 |
那須信吾 |
| 福岡孝悌 |
|
| 田中光敏 |
|
| 吉村虎太郎 |
|
幕末期の土佐藩士
土佐勤王党に参加
寺田屋事件で投獄
天誅組の変の首謀者 |
那須信吾 |
吉村虎太郎 |
| 福岡孝悌 |
|
| 田中光敏 |
|
| 吉村虎太郎 |
|
戦国時代の兵器
伏竹
四方竹
本重藤 |
鉄砲 |
弓 |
| 弓 |
|
| 槍 |
|
| 薙刀 |
|
明治新政府で初代通信大臣
樺太・千島交換条約を締結
1888年電気学会初代会長に就任
箱館戦争で蝦夷共和国総裁に就任 |
榎本武揚 |
榎本武揚 |
| 大島圭介 |
|
| 荒井郁之助 |
|
| 今井信郎 |
|
平安時代中期の武将
藤原道長の側近として活躍
渡辺綱、卜部季武、碓井貞光
大江山の酒呑童子を退治 |
源頼光 |
源頼光 |
| 源頼義 |
|
| 源頼家 |
|
| 源頼政 |
|
三国時代の魏で始まった制度
隋の時代に行われた官吏任用法
地方の官史が中央に推薦
人物を段階別に評価 |
郷挙里選 |
九品官人法 |
| 九品官人法 |
|
| 猛安・謀克 |
|
| 科挙 |
|
議長はペイトン・ランドルフ
開催年は1744年~1781年
北米13州の植民地代表が開催
アメリカ独立戦争の契機 |
アルヘシラス会議 |
大陸会議 |
| ラシュタット会議 |
|
| ベルリン会議 |
|
| 大陸会議 |
|
開催地はアメリカ
開催年は1944年
世界経済の安定化が目的
IMFとIBRDの設立を決定 |
アルヘシラス会議 |
ブレトン・ウッズ会議 |
| ラシュタット会議 |
|
| ブレトン・ウッズ会議 |
|
| 大陸会議 |
|
漢文体の歴史書
全310巻
後陽成天皇まで
林羅山・鵞峯父子が編纂 |
本朝通鑑 |
本朝通鑑 |
| 本朝世紀 |
|
| 本朝月令 |
|
| 本朝食鑑 |
|
藤原不比等を重用
和同開珎鋳造
『風土記』編纂
『古事記』編纂 |
天智天皇 |
元明天皇 |
| 聖武天皇 |
|
| 元明天皇 |
|
| 元正天皇 |
|
元は新橋の売れっ子芸妓
鹿鳴館の華
ワシントン社交界でも活躍
夫は第2次伊藤内閣の外務大臣 |
津田梅子 |
陸奥亮子 |
| 山川捨松 |
|
| 新島八重 |
|
| 陸奥亮子 |
|
日本初の女子留学生の一人
日本初のバザーを開催
鹿鳴館の女王
夫は初代陸軍大臣 |
津田梅子 |
山川捨松 |
| 山川捨松 |
|
| 新島八重 |
|
| 陸奥亮子 |
|
1336年に起きた戦い
桜井の別れ
現在の兵庫県で発生
楠木正成が足利軍に敗北 |
四條畷の戦い |
湊川の戦い |
| 湊川の戦い |
|
| 箱根・竹ノ下の戦い |
|
| 多々良浜の戦い |
|
「天保の改革」を推進
水野忠邦を裏切り失脚
時代劇によく悪役として登場
通称は「妖怪」 |
鳥居耀蔵 |
鳥居耀蔵 |
| 水野十郎左衛門 |
|
| 遠山景元 |
|
| 大久保彦左衛門 |
|
室町時代の守護大名
医書『霊蘭集』を執筆
京都に龍安寺を建立
応仁の乱で東軍の総大将 |
京極持清 |
細川勝元 |
| 細川勝元 |
|
| 畠山政長 |
|
| 山名宗全 |
|
古代ギリシャの哲学の一派
アンティステネスが創始
別名「犬儒学派」
「シニカル」の語源 |
ストア学派 |
キュニク学派 |
| キュニク学派 |
|
| エレア学派 |
|
| ミレトス学派 |
|
キプロスのゼノンが創始
古代ギリシャの哲学の一派
代表的哲学者にセネカなど
徹底した禁欲主義 |
ストア学派 |
ストア学派 |
| キュニク学派 |
|
| エレア学派 |
|
| ミレトス学派 |
|
古代ギリシャの哲学の一派
代表的哲学者にタレスなど
万物の根源で自然を保護
イオニア人の都市国家 |
ストア学派 |
ミレトス学派 |
| キュニク学派 |
|
| エレア学派 |
|
| ミレトス学派 |
|
大乗仏教を支持
仏教を厚く保護
紀元後2世紀頃仏典結集を行う
クシャーナ朝第4代の王 |
チャンドラグプタ2世 |
カニシカ王 |
| アショーカ王 |
|
| カニシカ王 |
|
| ハルシャ・ヴァルダナ |
|
北インドを統一
唐からの僧・玄奘を歓迎
漢字では「戒日王」
ヴァルダナ朝の王 |
チャンドラグプタ2世 |
ハルシャ・ヴァルダナ |
| アショーカ王 |
|
| カニシカ王 |
|
| ハルシャ・ヴァルダナ |
|
東北地方の戦国武将
「出羽の驍将」「羽州の狐」
山形藩初代藩主
伊達政宗の伯父 |
津軽為信 |
最上義光 |
| 最上義光 |
|
| 戸沢盛安 |
|
| 秋田実季 |
|
東北地方の戦国武将
小野寺義道や秋田実季と争う
「鬼九郎」「夜叉九郎」
小田原征伐中に25歳で病死 |
津軽為信 |
戸沢盛安 |
| 最上義光 |
|
| 戸沢盛安 |
|
| 蘆名盛氏 |
|
埼玉県にあった城
太田道灌が築城
本丸御殿の遺構が残る
1639年松平信綱が城主に |
箕輪城 |
川越城 |
| 沼田城 |
|
| 金山城 |
|
| 川越城 |
|
関ヶ原の戦い後に廃城
最後の城主は織田秀信
元の名前は稲葉山城
織田信長の居城 |
岡崎城 |
岐阜城 |
| 駿河城 |
|
| 清洲城 |
|
| 岐阜城 |
|
「大阪五人衆」の一人
『真田丸』では阿南健治が演じる
寺子屋の師匠を務めたとする説も
四国の名家の出身 |
真田幸村 |
長宗我部盛親 |
| 毛利勝永 |
|
| 後藤又兵衛 |
|
| 長宗我部盛親 |
|
「大阪五人衆」の一人
『真田丸』では哀川翔が演じる
家康が50万石で引き抜きを謀る
黒田長政との確執から出奔 |
真田幸村 |
後藤又兵衛 |
| 毛利勝永 |
|
| 後藤又兵衛 |
|
| 長宗我部盛親 |
|
多くの破綻した銀行を救済
富山県出身の実業家
朝日平吾に暗殺される
東京大学の大講堂を寄付 |
五代友厚 |
安田善次郎 |
| 岩崎弥太郎 |
|
| 大倉喜八郎 |
|
| 安田善次郎 |
|
戦国時代の真田家の武将
武田二十四将に数えられる
幸隆の嫡男
長篠の戦いで弟・昌輝と戦死 |
真田信綱 |
真田信綱 |
| 真田昌輝 |
|
| 真田昌幸 |
|
| 真田信尹 |
|
戦国時代の真田家の武将
幸隆の次男
嫡男の信正は越前真田家の始祖
長篠の戦いで兄・信綱と戦死 |
真田信綱 |
真田昌輝 |
| 真田昌輝 |
|
| 真田昌幸 |
|
| 真田信尹 |
|
戦国時代の真田家の武将
戸石城攻略で名をあげる
「攻め弾正」の異名を取る
息子は昌幸、孫は幸村 |
真田幸隆 |
真田幸隆 |
| 真田昌輝 |
|
| 真田昌幸 |
|
| 真田信尹 |
|
武田二十四将の一人
真田昌幸の次男の名前の由来
第四次川中島の戦いで戦死
信玄の弟 |
原虎胤 |
武田信繁 |
| 小畠虎盛 |
|
| 武田信繁 |
|
| 山本勘助 |
|
武田二十四将の一人
『武田信虎像』などの絵画を作成
通称は逍遥院
兄・信玄の影武者 |
武田信廉 |
武田信廉 |
| 小畠虎盛 |
|
| 穴山梅雪 |
|
| 甘利虎泰 |
|
金隅遺跡
須玖岡本遺跡
王塚遺跡
板付遺跡 |
大阪府 |
福岡県 |
| 福岡県 |
|
| 岡山県 |
|
| 佐賀県 |
|
見晴台遺跡
青塚古墳
味美古古墳
志段味古墳群 |
京都府 |
愛知県 |
| 愛知県 |
|
| 青森県 |
|
| 北海道 |
|
明治のお雇い外国人
フランスの法学者
日本近代法の父
法政大学のタワー |
ボアソナード |
ボアソナード |
| モレル |
|
| コンドル |
|
| ファン・ドールン |
|
新妻駒五郎
小野木源次郎
長岡久茂
山本覚馬 |
会津藩士 |
会津藩士 |
| 水戸藩士 |
|
| 長州藩士 |
|
| 薩摩藩士 |
|
角田秀松
横山常守
田中源之進
山川浩 |
会津藩士 |
会津藩士 |
| 水戸藩士 |
|
| 長州藩士 |
|
| 薩摩藩士 |
|
日下部伊三治
海江田信義
伊地知正治
伊牟田尚平 |
会津藩士 |
薩摩藩士 |
| 土佐藩士 |
|
| 薩摩藩士 |
|
| 長州藩士 |
|
田中光顕
佐々木高行
長岡謙吉
土方久元 |
会津藩士 |
土佐藩士 |
| 土佐藩士 |
|
| 薩摩藩士 |
|
| 長州藩士 |
|
玉木文之進
大楽源太郎
遠藤謹助
井上勝 |
会津藩士 |
長州藩士 |
| 土佐藩士 |
|
| 薩摩藩士 |
|
| 長州藩士 |
|
1335年に起きた戦い
諏訪氏、滋野氏、三浦氏が挙兵
目的は鎌倉幕府復興
中心人物は北条時行 |
中先代の乱 |
中先代の乱 |
| 湊川の戦い |
|
| 多々良浜の戦い |
|
| 四條畷の戦い |
|
紀元前1世紀頃から建造
ギリシャ語で「なつめやし」
ディオクレティアヌスの浴場
シリアの遺跡 |
パルミラ遺跡 |
パルミラ遺跡 |
| バビロン遺跡 |
|
| ウル遺跡 |
|
| バールベック遺跡 |
|
旧約聖書のアブラハムの生地
紀元前3000年~2000年頃に建造
イラクの遺跡
シュメール人の都市遺跡 |
パルミラ遺跡 |
ウル遺跡 |
| バビロン遺跡 |
|
| ウル遺跡 |
|
| ペトラ遺跡 |
|
シンハラ王朝の遺跡
5世紀に建造
スリランカの遺跡
岩山の上に築かれた王宮 |
タフテ・バヒー |
シーギリヤロック |
| シーギリヤロック |
|
| スライマン=トー |
|
| バンテアイ・スレイ |
|
幕末の薩摩藩士
島津池の重臣
通称「尚五郎」
薩長同盟に尽力 |
赤山靭負 |
小松帯刀 |
| 調所広郷 |
|
| 小松帯刀 |
|
| 中山尚之助 |
|
1933~38年に4度の外務大臣
城山三郎の小説『落日燃ゆ』
第32代内閣総理大臣
東京裁判で文官で唯一のA級戦犯 |
広田弘穀 |
広田弘穀 |
| 松岡洋右 |
|
| 板垣征四郎 |
|
| 永野修身 |
|
満州鉄道の第14代総裁
東京裁判の公判中に病死
第2次近衛内閣で外務大臣
国際連盟を脱退 |
広田弘穀 |
松岡洋右 |
| 松岡洋右 |
|
| 板垣征四郎 |
|
| 永野修身 |
|
戦国時代に土持氏が築城
別名は「舞鶴城」
島津氏と伊藤氏の争奪戦
宮崎県にあった城 |
岡城 |
飫肥城 |
| 府内城 |
|
| 人吉城 |
|
| 飫肥城 |
|
相良長頼が築城
別名は「三日月城」
熊本県にあった城
西南戦争で西郷軍の拠点 |
岡城 |
人吉城 |
| 府内城 |
|
| 人吉城 |
|
| 飫肥城 |
|
珍しい「登り石垣」
加藤嘉明が築城
愛媛県にあった城
松平氏の居城 |
大洲城 |
松山城 |
| 松山城 |
|
| 高松城 |
|
| 丸亀城 |
|
十三人の合議制の一人
源範頼と共に九州平定に参加
北条義時の挑発を受け挙兵し滅亡
鎌倉幕府の侍所初代別当 |
和田義盛 |
和田義盛 |
| 比企能員 |
|
| 大江広元 |
|
| 三善康信 |
|
十三人の合議制の一人
妻は源頼家の乳母
娘の若狭局は源頼家の側室
北条時政に滅ぼされる |
和田義盛 |
比企能員 |
| 比企能員 |
|
| 大江広元 |
|
| 三善康信 |
|
十三人の合議制の一人
守護・地頭の設置を進言
承久の乱では嫡男と争いに
鎌倉幕府の政所初代別当 |
大江広元 |
大江広元 |
| 三浦義村 |
|
| 畠山重忠 |
|
| 和田義盛 |
|
源氏に以仁王の令旨を伝え歩く
別名「新宮十郎」
源義経と共に源頼朝と対立
源頼朝の叔父 |
二階堂行政 |
源行家 |
| 北条義時 |
|
| 梶原景時 |
|
| 源行家 |
|
蘇我赤兄にそそのかされて挙兵
身を守るために狂気を装う
中大兄皇子によって処刑
父親は孝徳天皇 |
大津皇子 |
有間皇子 |
| 長屋王 |
|
| 有間皇子 |
|
| 山背大兄王 |
|
田村皇子との皇位争い
後見人は境部摩理勢
蘇我入鹿の襲撃で自害
父親は聖徳太子 |
大津皇子 |
山背大兄王 |
| 長屋王 |
|
| 有間皇子 |
|
| 山背大兄王 |
|
川島皇子の密告で謀反が発覚
妻は山辺皇女
草壁皇子と対立
父親は天武天皇 |
大津皇子 |
大津皇子 |
| 長屋王 |
|
| 有間皇子 |
|
| 山背大兄王 |
|
東京裁判で終身刑
日本大学の第2代総長
1939年に第35代内閣総理大臣
欧洲の天地は複雑怪奇 |
平沼騏一郎 |
平沼騏一郎 |
| 武藤章 |
|
| 梅津美治郎 |
|
| 土肥原賢二 |
|
蘇我氏の豪族
山背大兄王を排除
飛鳥寺の裏手に首塚
乙巳の変で討たれる |
蘇我入鹿 |
蘇我入鹿 |
| 蘇我蝦夷 |
|
| 蘇我稲目 |
|
| 蘇我馬子 |
|
蘇我氏の豪族
仏教への信仰を是とする
石舞台古墳がその墓とされる
物部守屋を討つ |
蘇我入鹿 |
蘇我馬子 |
| 蘇我蝦夷 |
|
| 蘇我稲目 |
|
| 蘇我馬子 |
|
蘇我氏の豪族
仏教への信仰を是とする
都塚古墳がその墓とされる
娘を欽明天皇に嫁がせた |
蘇我入鹿 |
蘇我稲目 |
| 蘇我蝦夷 |
|
| 蘇我稲目 |
|
| 蘇我馬子 |
|
幻庵
綱成
氏綱
早雲 |
伊達氏 |
小田原北条氏 |
| 斎藤氏 |
|
| 小早川氏 |
|
| 小田原北条氏 |
|
聖地キャンディ
ダンブッラの黄金寺院
古都ポロンナルワ
シーギリヤ・ロック |
スリランカ |
スリランカ |
| パキスタン |
|
| タイ |
|
| インドネシア |
|
室町時代の四職の一つ
分家の尼子氏は出雲を支配
婆娑羅大名の佐々木道誉
淀殿の妹・初の夫「高次」 |
一色氏 |
京極氏 |
| 赤松氏 |
|
| 京極氏 |
|
| 山名氏 |
|
室町時代の四職の一つ
元々は九州探題
黒衣の宰相「金寺院崇伝」
戦国時代は丹後の大名に |
一色氏 |
一色氏 |
| 赤松氏 |
|
| 京極氏 |
|
| 山名氏 |
|
室町時代の四職の一つ
長禄の変で八尺瓊勾玉を持ち去る
播磨国守護職として活躍
嘉吉の乱を起こした「満祐」 |
一色氏 |
赤松氏 |
| 赤松氏 |
|
| 京極氏 |
|
| 山名氏 |
|
朝鮮出兵の拠点
波戸岬の丘陵に築城
佐賀県にあった城
豊臣秀吉が築城 |
飫肥城 |
名護屋城 |
| 佐賀城 |
|
| 名護屋城 |
|
| 府内城 |
|
俗名は佐藤義清(のりきよ)
元・北面の武士
『新古今和歌集』に多くの和歌
『山家集』を編さん |
西行 |
西行 |
| 仙覚 |
|
| 無住 |
|
| 慈円 |
|
小沼正、菱沼五郎
一人一殺主義
井上日召が結成
井上準之助、団琢磨を暗殺 |
黒竜会 |
血盟団 |
| 明六社 |
|
| 玄洋社 |
|
| 血盟団 |
|
1268年~1300年
東洋文庫が原本を所蔵
蒙古襲来などを詳細に記述
寛解由小路・藤原兼仲の日記 |
明月記 |
勘仲記 |
| 勘仲記 |
|
| 中右記 |
|
| 小右記 |
|
1087年~1138年
筆者自らは『愚林』と命名
院政時代の政治情勢などを記述
中御門右大臣・藤原宗忠の日記 |
明月記 |
中右記 |
| 勘仲記 |
|
| 中右記 |
|
| 小右記 |
|
十字軍を破りエルサレムを奪回
スンナ派のイスラム王朝
フランスのルイ9世を捕虜にする
1169年にサラディンが建国 |
ファーティマ朝 |
アイユーブ朝 |
| アイユーブ朝 |
|
| マムルーク朝 |
|
| セルジューク朝 |
|
最盛期はマリク=シャー1世
ブワイフ朝を滅ぼす
ニザーミヤ学院を創設
1038年トゥグリル・ベグが建国 |
ファーティマ朝 |
セルジューク朝 |
| アイユーブ朝 |
|
| マムルーク朝 |
|
| セルジューク朝 |
|
井上毅
長岡是容
宮部鼎蔵
横井小楠 |
長岡藩士 |
熊本藩士 |
| 中津藩士 |
|
| 熊本藩士 |
|
| 会津藩士 |
|
小林虎三郎
三島億二郎
牧野忠篤
河合継之助 |
長岡藩士 |
長岡藩士 |
| 中津藩士 |
|
| 熊本藩士 |
|
| 会津藩士 |
|
本名タリオ・ディ・コンティ
第176代ローマ教皇
第4回十字軍を提唱
教皇は太陽、皇帝は月 |
ボニファティウス8世 |
インノケンティウス3世 |
| グレゴリウス7世 |
|
| インノケンティウス3世 |
|
| クレメンス5世 |
|
大日本帝国海軍の軍人
日本海海戦の参謀
『坂の上の雲』の主人公
天気晴朗なれども波高し |
秋山真之 |
秋山真之 |
| 石原莞爾 |
|
| 山下奉文 |
|
| 東郷平八郎 |
|
金と和議を結ぶ
宰相として恐怖政治を敷く
中国・南宋の政治家
岳飛と対立 |
秦檜 |
秦檜 |
| 王安石 |
|
| 蘇軾 |
|
| 司馬光 |
|
唐宋八大家の一人
中国・北宋の政治家
「紅一点」の由来の詩
新法党の中心人物 |
秦檜 |
王安石 |
| 王安石 |
|
| 蘇軾 |
|
| 司馬光 |
|
唐宋八大家の一人
旧法党の中心人物
中国・北宋の政治家
『資治通鑑』の編者 |
秦檜 |
司馬光 |
| 王安石 |
|
| 蘇軾 |
|
| 司馬光 |
|
シュトレーゼマン協調外交の成果
7ヶ国間で7つの条約
ライン非武装と相互不侵略を確約
1925年、スイスで調印 |
トリアノン条約 |
ロカルノ条約 |
| 不戦条約 |
|
| ロカルノ条約 |
|
| セーブル条約 |
|
大日本帝国陸軍の軍人
教育総監・真崎甚三郎更迭に憤慨
1936年に軍法会議で銃殺刑
統制派の永田鉄山を殺害 |
松尾伝蔵 |
相沢三郎 |
| 宮脇長吉 |
|
| 舩坂弘 |
|
| 相沢三郎 |
|
1914年に起きた事件
山本内閣が内閣総辞職
日本海軍高官への賄賂事件
巡洋戦艦「金剛」 |
大津事件 |
シーメンス事件 |
| シーメンス事件 |
|
| 十月事件 |
|
| 帝人事件 |
|
イギリスの社会主義団体
シドニー・ウェッブ
H.G.ウェルズ
バーナード・ショー |
ホイッグ党 |
フェビアン協会 |
| 独立労働党 |
|
| 社会民主連盟 |
|
| フェビアン協会 |
|
ミトゥナ像
10世紀から12世紀に建造
ラクシュマナ寺院
インドの遺跡 |
カジュラーホー遺跡 |
カジュラーホー遺跡 |
| ニネヴェ遺跡 |
|
| バールベック遺跡 |
|
| ペルセポリス遺跡 |
|
謁見の間「アパダナ」
紀元前6~5世紀に建造
クセルクセス門
イランの遺跡 |
ペトラ遺跡 |
ペルセポリス遺跡 |
| ペルセポリス遺跡 |
|
| ビブロス遺跡 |
|
| パルミラ遺跡 |
|
紀元前3000年頃に建造
オベリスク神殿
レバノンの遺跡
フェニキア人の都市遺跡 |
ペトラ遺跡 |
ビブロス遺跡 |
| ペルセポリス遺跡 |
|
| ビブロス遺跡 |
|
| パルミラ遺跡 |
|
「大坂五人衆」の一人
『真田丸』では小林顕作が演じる
元々は宇喜多家の重臣
信仰の厚いキリシタン大名 |
後藤又兵衛 |
明石全登 |
| 毛利勝永 |
|
| 明石全登 |
|
| 真田幸村 |
|
大日本帝国陸軍の軍人
兄は政治家の三土忠造
佐藤賢了に黙れ事件を起こされる
息子の俊三は紀之作家 |
伊東祐亨 |
宮脇長吉 |
| 山口多聞 |
|
| 宮脇長吉 |
|
| 橋本欣五郎 |
|
臨済宗の僧
後醍醐天皇や足利尊氏が帰依
天龍寺、恵林寺の開山
夢中問答集 |
無学祖元 |
夢窓疎石 |
| 桂庵玄樹 |
|
| 夢窓疎石 |
|
| 蘭渓道隆 |
|
第一次世界大戦で活躍
ドイツ軍のパイロット
80機を撃墜
愛称は「レッドバロン」 |
リヒトホーフェン |
リヒトホーフェン |
| オズワルド・ベルケ |
|
| ハンス=ウルリッヒ・ルーデル |
|
| マックス・インメルマン |
|
グルニング美術館
メムリンク美術館
ゲント美術館
マグリット美術館 |
オランダ |
ベルギー |
| イタリア |
|
| スペイン |
|
| ベルギー |
|
ムゼウムスインゼル
アルテ・ピナコテーク
ノイエ・ピナコテーク
レンバッハハウス美術館 |
ドイツ |
ドイツ |
| オランダ |
|
| ベルギー |
|
| スペイン |
|
越前竹人形
飢餓海峡
五番町夕霧桜
『雁の寺』で直木賞を受賞 |
水上勉 |
水上勉 |
| 藤沢周平 |
|
| 黒岩重吾 |
|
| 伊藤桂一 |
|
所在地はニューヨーク5番街
ロックフェラーやモルガンが寄贈
大貫妙子のヒット曲
エル・グレコ『トレド風景』 |
シカゴ美術館 |
メトロポリタン美術館 |
| ポンピドゥ・センター |
|
| メトロポリタン美術館 |
|
| グッゲンハイム美術館 |
|
平安時代末期に生まれる
俗名は藤原定長
「三夕の歌」の作者の一人
新古今和歌集の選者 |
西行法師 |
寂蓮法師 |
| 能因法師 |
|
| 喜撰法師 |
|
| 寂蓮法師 |
|
ヘミングウェイ
フォークナー
ドス・パソス
フィッツジェラルド |
桂冠詩人 |
ロスト・ジェネレーション |
| ノーベル賞作家 |
|
| ロスト・ジェネレーション |
|
| 空想社会主義 |
|
ジョン・ドライデン
ロバート・サウジー
ワーズワース
アルフレッド・テニスン |
桂冠詩人 |
桂冠詩人 |
| ノーベル賞作家 |
|
| ロスト・ジェネレーション |
|
| 空想社会主義 |
|
第2回の文化勲章受賞者
「加賀の三太郎」の1人
哲学の一派・京都学派の創始者
善の研究 |
西田幾多郎 |
西田幾多郎 |
| 川合玉堂 |
|
| 藤島武二 |
|
| 横山大観 |
|
実家は浄土真宗のお寺
明治・大正期の仏教哲学者
別名「妖怪博士」
東洋大学の創立者 |
九鬼周造 |
井上円了 |
| 井上円了 |
|
| 西田幾多郎 |
|
| 西周 |
|
ローランサン『雌鹿』
ピカソ『大きな浴女』
モディリアニ『赤毛の娘』
モネ『睡蓮』 |
ボストン美術館 |
オランジュリー美術館 |
| オランジュリー美術館 |
|
| ロンドン国立美術館 |
|
| シカゴ美術館 |
|
江戸時代の浮世絵師
笹森お仙をモデルに描く
代表作『座敷八景』『水売り』
「錦絵」技法の大成者 |
鈴木春信 |
鈴木春信 |
| 喜多川歌麿 |
|
| 東洲斎写楽 |
|
| 安藤広重 |
|
蚤をとる少年
17世紀スペインの画家
善き羊飼い
無原罪の御宿り |
ベラスケス |
ムリリョ |
| エル・グレコ |
|
| ゴヤ |
|
| ムリリョ |
|
夏目漱石の前期三部作のひとつ
森田芳光監督が映画化
ヒロインは友人の妻の三千代
主人公は長井代助 |
彼岸過迄 |
それから |
| 行人 |
|
| それから |
|
| 草枕 |
|
夏目漱石の後期三部作のひとつ
「修善寺の大患」後で初の作品
6つの短編と「諸元」「結末」
主人公は田川敬太郎 |
三四郎 |
彼岸過迄 |
| 彼岸過迄 |
|
| それから |
|
| 草枕 |
|
夏目漱石の後期三部作のひとつ
直、芳江、三沢、H
妻への不信感
長野一郎と二郎の兄弟 |
三四郎 |
行人 |
| こころ |
|
| 行人 |
|
| 草枕 |
|
原口画伯
佐々木与次郎
野々宮宗八
里見美禰子 |
坊っちゃん |
三四郎 |
| 草枕 |
|
| 三四郎 |
|
| それから |
|
丁稚の佐助
山口百恵主演で映画化
作者は谷崎潤一郎
主人公は盲目の三味線奏者 |
蓼食う虫 |
春琴抄 |
| 細雪 |
|
| 春琴抄 |
|
| 城の崎にて |
|
斗南先生
光と風と夢
李陵
山月記 |
中上健次 |
中島敦 |
| 中島敦 |
|
| 横光利一 |
|
| 広津和郎 |
|
ナポレオンと田虫
頭ならびに腹
旅愁
日輪 |
寺内大吉 |
横光利一 |
| 今日出海 |
|
| 今官一 |
|
| 横光利一 |
|
フィリッポ・リッピ『受胎告知』
デューラー『自画像』
名前の意味は「旧絵画館」
ドイツ・ミュンヘンの美術館 |
オルセー美術館 |
アルテ・ピナコテーク |
| プラド美術館 |
|
| グッゲンハイム美術館 |
|
| アルテ・ピナコテーク |
|
副題は「怒りっぽい恋人」
モリエールの作品
未亡人セリメーヌ
主人公はアルセスト |
守銭奴 |
人間嫌い |
| タルチュフ |
|
| 人間嫌い |
|
| ガルガンチュワ物語 |
|
モーパッサンの作品
美貌を武器にのし上がる青年
主人公はジョルジュ・デュロワ
フランス語で「美しい友達」 |
守銭奴 |
ベラミ |
| タルチュフ |
|
| 人間嫌い |
|
| ベラミ |
|
17世紀フランスの作家
古典主義の三大作家の一人
『守銭奴』『病は気から』
『タルチュフ』『人間ぎらい』 |
コルネイユ |
モリエール |
| ボーマルシェ |
|
| ラシーヌ |
|
| モリエール |
|
17世紀フランスの劇作家
古典主義の三大作家の一人
「5人の詩人の会」に選ばれる
ル・シッド |
コルネイユ |
コルネイユ |
| ボーマルシェ |
|
| ラシーヌ |
|
| モリエール |
|
黄金の時代
ウィーン分離派の中心人物
オーストリアの画家
代表作『接吻』『ユディトⅠ』 |
エゴン・シーレ |
グスタフ・クリムト |
| グスタフ・クリムト |
|
| オスカー・ココシュカ |
|
| ゲルストル |
|
アメリカの女流作家
花ざかりのローズ
ライラックの花の下
若草物語 |
パール・バック |
ルイザ・オルコット |
| ガートルード・スタイン |
|
| バーネット |
|
| ルイザ・オルコット |
|
アメリカの女流作家
1938年ノーベル文学賞受賞
中国で作家活動
代表作『大地』 |
パール・バック |
パール・バック |
| ガートルード・スタイン |
|
| バーネット |
|
| マーガレット・ミッチェル |
|
1990年ノーベル文学賞受賞
『弓と竪琴』『孤独の迷宮』
『奥の細道』のスペイン語訳
メキシコの詩人 |
ウォーレ・ショインカ |
オクタピオ・パス |
| ナギブ・マフフーズ |
|
| ミゲル・アストゥリアス |
|
| オクタピオ・パス |
|
1925年ノーベル文学賞受賞
メトセラへ還れ
人と超人
ピグマリオン |
トマス・ハーディ |
バーナード・ショー |
| ディケンズ |
|
| スチーブンソン |
|
| バーナード・ショー |
|
狂乱の群れを離れて
帰郷
日陰者ジュード
テス |
トマス・ハーディ |
トマス・ハーディ |
| ディケンズ |
|
| スチーブンソン |
|
| バーナード・ショー |
|
小説『プティ・ジョーズ』
短編集『風車小屋だより』
短編集『月曜物語』
戯曲『アルルの女』 |
アルフォンス・ドーデ |
アルフォンス・ドーデ |
| バーナード・ショー |
|
| ジョージ・オーウェル |
|
| トマス・ハーディ |
|
黄金の馬車
エカテリーナ2世の所蔵品
フランス語で「隠れ家」の意
サンクトペテルブルクの美術館 |
プラド美術館 |
エルミタージュ美術館 |
| グッゲンハイム美術館 |
|
| エルミタージュ美術館 |
|
| ルーブル美術館 |
|
奈良時代に成立
撰者は不明
約120篇の詩を収録
日本最古の漢詩集 |
竹取物語 |
懐風藻 |
| 新古今和歌集 |
|
| 懐風藻 |
|
| 古今和歌集 |
|
平安時代に成立
嵯峨天皇の命で編纂
小野岑守、菅原清公らが携わる
日本初の勅撰漢詩集 |
凌雲集 |
凌雲集 |
| 古今物語集 |
|
| 日本書紀 |
|
| 懐風藻 |
|
承天閣美術館
泉屋博物館
北村美術館
細見美術館 |
福岡県 |
京都府 |
| 京都府 |
|
| 長野県 |
|
| 北海道 |
|
真理に生きる
若き建設者
論語物語
次郎物語 |
永井荷風 |
下村湖人 |
| 堀辰雄 |
|
| 下村湖人 |
|
| 武者小路実篤 |
|
かげろふの日記
美しい村
聖家族
風立ちぬ |
永井荷風 |
堀辰雄 |
| 堀辰雄 |
|
| 下村湖人 |
|
| 武者小路実篤 |
|
フランス・ポスト印象派の画家
ポスター芸術で有名
伯爵家の生まれ
代表作『ムーラン・ルージュ』 |
セザンヌ |
ロートレック |
| ゴーギャン |
|
| ロートレック |
|
| ゴッホ |
|
金魚鉢のある風景
ルーマニアのブラウス
王の悲しみ
ダンス |
エゴン・シーレ |
マティス |
| ラウル・デュフィ |
|
| マティス |
|
| ロートレック |
|
「第三の新人」の作家
デビュー作は『ガラスの靴』
『祖父の墓地』『海辺の光景』
『悪い仲間』で芥川賞を受賞 |
遠藤周作 |
安岡章太郎 |
| 安岡章太郎 |
|
| 庄野潤三 |
|
| 吉行淳之介 |
|
「第三の新人」の作家
武蔵野ものがたり
第7代文化庁長官
妻は作家の曽野綾子 |
阿川弘之 |
三浦朱門 |
| 三浦朱門 |
|
| 吉行淳之介 |
|
| 島尾敏雄 |
|
麦死なず
陽のあたる坂道
若い人
青い山脈 |
長塚節 |
石坂洋次郎 |
| 葛西善蔵 |
|
| 石坂洋次郎 |
|
| 田山花袋 |
|
所在地はニューヨーク5番街
アメリカの鉱山王のコレクション
かたつむりのような外観
フランク・ロイド・ライトが設計 |
グッゲンハイム美術館 |
グッゲンハイム美術館 |
| メトロポリタン美術館 |
|
| リンカーン・センター |
|
| ポンピドゥ・センター |
|
やかまし村の子どもたち
名探偵カッレくん
ちいさいロッタちゃん
長くつ下のピッピ |
ラーゲルレーヴ |
リンドグレーン |
| キップリング |
|
| イプセン |
|
| リンドグレーン |
|
1907年ノーベル文学賞受賞
幼少期をインドで過ごす
キム
ジャングル・ブック |
ラーゲルレーヴ |
キップリング |
| キップリング |
|
| イプセン |
|
| セルバンテス |
|
死の舞踏
赤い部屋
痴人の告白
令嬢ジュリー |
サン・テグジュペリ |
ストリンドベリ |
| イプセン |
|
| ストリンドベリ |
|
| ケストナー |
|
屑屋の娘
将軍
土曜の夜と日曜の朝
長距離走者の孤独 |
アラン・シリトー |
アラン・シリトー |
| グレアム・グリーン |
|
| ロアルド・ダール |
|
| ウォルター・スコット |
|
ミドロジアンの心臓
ケニルワースの城
湖上の美人
アイヴァンホー |
アラン・シリトー |
ウォルター・スコット |
| グレアム・グリーン |
|
| ロアルド・ダール |
|
| ウォルター・スコット |
|
アメリカの作家
薔薇色の十字架
南回帰線
北回帰線 |
ヘンリー・ミラー |
ヘンリー・ミラー |
| ウィリアム・スタイロン |
|
| カート・ヴォネガット |
|
| アレン・ギンズバーグ |
|
処女詩集『爪色の雨』
童話集『叱られ坊主』
元・日本童謡協会会長
『リンゴの唄』作詞 |
土井晩翠 |
サトウハチロー |
| 高村光太郎 |
|
| サトウハチロー |
|
| 北原白秋 |
|
森鴎外の小説
同心・羽田庄兵衛
主人公は喜助
テーマは「安楽死」 |
高瀬舟 |
高瀬舟 |
| ヰタ・セクスアリス |
|
| 山椒太夫 |
|
| 舞姫 |
|
古代ギリシャの3大悲劇詩人
心理描写に優れる
トロイアの女
メディア |
ホメロス |
エウリピデス |
| アイスキュロス |
|
| アリストファネス |
|
| エウリピデス |
|
古代ギリシャの3大悲劇詩人
サラミスの海戦に参加
鷲が落とした亀で頭を打ち死亡
代表作『縛られたプロメテウス』 |
ホメロス |
アイスキュロス |
| アイスキュロス |
|
| アリストファネス |
|
| エウリピデス |
|
スタンダールの小説
ナポレオンを崇拝する主人公
ヒロインはクレリア
主人公はファブリス |
脂肪の塊 |
パルムの僧院 |
| パルムの僧院 |
|
| 谷間の百合 |
|
| ゴリオ爺さん |
|
ヴォートラン
ピアンション
ラスティニャック
下宿屋ヴォーケル館 |
脂肪の塊 |
ゴリオ爺さん |
| パルムの僧院 |
|
| 谷間の百合 |
|
| ゴリオ爺さん |
|
水野成夫の翻訳で有名
背景はフランス革命
主人公はエヴァリスト・ガムラン
アナトール・フランスの小説 |
谷間の百合 |
神々は渇く |
| 赤と黒 |
|
| レ・ミゼラブル |
|
| 神々は渇く |
|
泉鏡花
北原白秋
永井荷風
谷崎潤一郎 |
新感覚派 |
恥美派 |
| 第三の新人 |
|
| 恥美派 |
|
| 白樺派 |
|
1830年頃に成立
写実的自然主義
フォンテンブローの森
ミレーやコローが中心 |
アール・デコ |
バルビゾン派 |
| エコール・ド・パリ |
|
| バルビゾン派 |
|
| アール・ヌーボー |
|
作者はジョン・アーヴィング
主人公はホーマー・ウェルズ
堕胎を題材とした作品
トビー・マグワイア主演で映画化 |
天使よ、故郷を見よ |
サイダーハウス・ルール |
| サイダーハウス・ルール |
|
| イナゴの日 |
|
| 虚栄の篝火 |
|
背景は南北戦争
主人公はトマス・サトペン
作者はウィリアム・フォークナー
ダビデ王の子の名前が題名に |
イナゴの日 |
アブサロム、アブサロム! |
| 天使よ、故郷を見よ |
|
| アブサロム、アブサロム! |
|
| ホテル・ニューハンプシャー |
|
作家はジョン・アーヴィング
主人公はジョン・ベリー
ウィーンへ一家で移住
ジョディ・フォスター主演の映画 |
イナゴの日 |
ホテル・ニューハンプシャー |
| 天使よ、故郷を見よ |
|
| アブサロム、アブサロム! |
|
| ホテル・ニューハンプシャー |
|
牧師ディムスデールと姦通
主人公はヘスター・プリン
デミ・ムーア主演で映画化
作者はナサニエル・ホーソーン |
天使よ、故郷を見よ |
天使よ、故郷を見よ |
| アブサロム、アブサロム! |
|
| 緋文字 |
|
| 虚影の篝火 |
|
判事の娘テンプル・ドレイク
弁護士ホレス・ベンボウ
作者はウィリアム・フォークナー
主人公は犯罪者ポパイ |
サンクチュアリ |
サンクチュアリ |
| 天使よ、故郷を見よ |
|
| 八月の光 |
|
| イナゴの日 |
|
幼年時代
性に目覚める頃
杏っ子
あにいもうと |
幸田露伴 |
室生犀星 |
| 武者小路実篤 |
|
| 永井荷風 |
|
| 室生犀星 |
|
俗臭
木の都
土曜夫人
夫婦善哉 |
井伏鱒二 |
織田作之助 |
| 田山花袋 |
|
| 長塚節 |
|
| 織田作之助 |
|
フェルディナンド・ホドラー
アルベルト・ジャコメッティ
アルノルト・ベックリン
パウル・クレー |
フランス |
スイス |
| ノルウェー |
|
| スペイン |
|
| スイス |
|
愛する時と死する時
生命の火花
西部戦線異状なし
凱旋門 |
ヘルマン・ヘッセ |
レマルク |
| カフカ |
|
| レマルク |
|
| シラー |
|
1912年ノーベル文学賞受賞
ソアーナの異教徒
アトレウス四部作
日の出前 |
ヘルマン・ヘッセ |
ハウプトマン |
| ハウプトマン |
|
| レマルク |
|
| シラー |
|
映画『E.T.』
システィナ礼拝堂
ミケランジェロの絵画
旧約聖書の『創世記』 |
アダムの創造 |
アダムの創造 |
| 死と乙女 |
|
| アルカディアの牧人 |
|
| サルダナパールの死 |
|
三島由紀夫の小説
作者を投影した主人公
性的倒錯者の苦悩
園子との恋愛 |
仮面の告白 |
仮面の告白 |
| 英霊の声 |
|
| 午後の曳航 |
|
| 宴のあと |
|
政治家の野口雄賢
主人公は福沢かづ
元外務大臣の有田八郎
プライバシー裁判 |
憂国 |
宴のあと |
| 午後の曳航 |
|
| 潮騒 |
|
| 宴のあと |
|
1915年ノーベル文学賞受賞
魅せられたる魂
クレランボー
ジャン・クリストフ |
アンリ・バルビュス |
ロマン・ロラン |
| ロマン・ロラン |
|
| アルフレッド・ミュッセ |
|
| フローベール |
|
1969年ノーベル文学賞受賞
アイルランド生まれ
不条理演劇
ゴドーを待ちながら |
サミュエル・ベケット |
サミュエル・ベケット |
| ロマン・ロラン |
|
| アルフレッド・ミュッセ |
|
| フローベール |
|
1947年ノーベル文学賞受賞
法王庁の抜け穴
贋金つくり
狭き門 |
アナトール・フランス |
アンドレ・ジイド |
| フローベール |
|
| マルセル・プルースト |
|
| アンドレ・ジイド |
|
戦国時代の画家
慧可断臂の図
天橋立図
秋冬山水図 |
長谷川等伯 |
雪舟 |
| 吉山明兆 |
|
| 雪舟 |
|
| 狩野山楽 |
|
空想的社会主義
著書『四運動の理論』
フランスの社会思想家
理想共同体ファランジュを提唱 |
ロバート・オーエン |
フーリエ |
| フーリエ |
|
| バーナード・ショー |
|
| サン・シモン |
|
空想的社会主義
アメリカ独立戦争に参加
フランスの社会思想家
身分は伯爵 |
ロバート・オーエン |
サン・シモン |
| フーリエ |
|
| バーナード・ショー |
|
| サン・シモン |
|
パンプローナの牛追い祭り
主人公はジェイク・バーンズ
ロストジェネレーションの始まり
ヘミングウェイの処女小説 |
日はまた昇る |
日はまた昇る |
| 老人と海 |
|
| エデンの園 |
|
| 武器よさらば |
|
1989年第2回三島由紀夫賞受賞
『ヒ・ノ・マ・ル』『森の人』
1990年『表層生活』で芥川賞受賞
父の信も作家 |
大森玲 |
大森玲 |
| 三浦清宏 |
|
| 南木佳士 |
|
| 池澤夏樹 |
|
マシアス・ギリの失脚
すばらしい新世界
『スティル・ライフ』で芥川賞
父は作家・福永武彦 |
大森玲 |
池澤夏樹 |
| 三浦清宏 |
|
| 南木佳士 |
|
| 池澤夏樹 |
|
1949年ピュリッツァー賞受賞
映画『荒馬と女』の脚本を担当
『みんな我が子』『るつぼ』
代表作『セールスマンの死』 |
テネシー・ウィリアムズ |
アーサー・ミラー |
| アーサー・ミラー |
|
| ヘンリー・ミラー |
|
| トニ・モリソン |
|
長老シャクタスが語る物語
信仰と恋愛の板挟み
インディアンの悲恋
シャトーブリアンの小説 |
ファブリカ |
アタラ |
| アタラ |
|
| タルチュフ |
|
| クオレ |
|
絵巻物の先駆
引目鉤鼻
吹抜屋台
藤原隆能の絵 |
伴大納言絵巻 |
源氏物語絵巻 |
| 竹取物語絵巻 |
|
| 源氏物語絵巻 |
|
| 鳥獣戯画 |
|
葛籠重蔵と風間五平
豊臣秀吉の暗殺
司馬遼太郎の直木賞受賞作
1999年に中井貴一主演で映画化 |
強力伝 |
梟の城 |
| 天才と狂人の間 |
|
| 梟の城 |
|
| 花のれん |
|
1955年下半期直木賞を受賞
主人公は小宮正作
富士山が舞台
作者は新田次郎 |
強力伝 |
強力伝 |
| 天才と狂人の間 |
|
| 梟の城 |
|
| 花のれん |
|
トリスタン・ツァラが命名
村山友義、柳瀬正夢、高橋新吉
写真家マン・レイ
マルセル・デュシャン |
アール・デコ |
ダダイズム |
| アール・ヌーボー |
|
| ダダイズム |
|
| キュビズム |
|
イシュメール
モビー・ディック
ピークォッド号
エイハブ船長 |
宝島 |
白鯨 |
| 白鯨 |
|
| 失われた地平線 |
|
| タイピー |
|
風と光と二十の私と
桜の森の満開の下
不連続殺人事件
『堕落論』『白痴』 |
坂口安吾 |
坂口安吾 |
| 逢坂剛 |
|
| 阿川弘之 |
|
| 黒岩重吾 |
|
第87回直木賞を受賞
作者は村松友視
夏目雅子主演で映画化
舞台は骨董店 |
人間万事塞翁が馬 |
時代屋の女房 |
| 時代屋の女房 |
|
| 復讐するは我にあり |
|
| 炎熱商人 |
|
江戸時代の画家
鈴木春信に浮世絵を学ぶ
不忍池図
日本銅版画を創製 |
伊藤若冲 |
司馬江漢 |
| 亜欧堂田善 |
|
| 司馬江漢 |
|
| 松村月渓 |
|
アメリカの作家
爆発したキップ
ソフト・マシーン
『ジャンキー』『裸のランチ』 |
セオドア・ドライサー |
ウィリアム・バロウズ |
| ウィリアム・サローヤン |
|
| カート・ヴォネガット |
|
| ウィリアム・バロウズ |
|
平安時代の六歌仙の一人
弘文天皇の末裔という説も
春雨のふるは涙か桜花~
小倉百人一首に歌は未収録 |
在原業平 |
大伴黒主 |
| 小野小町 |
|
| 大伴黒主 |
|
| 文屋康秀 |
|
明の時代に成立
作者は蘭陵笑笑生
題名は登場人物の名前に由来
西門慶の悪事を描く |
亜Q正伝 |
金瓶梅 |
| 四世同堂 |
|
| 儒林外史 |
|
| 金瓶梅 |
|
オウエンのために祈りを
サイダーハウス・ルール
ホテル・ニューハンプシャー
ガープの世界 |
ニール・サイモン |
ジョン・アーヴィング |
| トム・ウルフ |
|
| ジョン・アーヴィング |
|
| スティーヴン・ミルハウザー |
|
イーストウィックの魔女たち
カップルズ
ケンタウロス
走れウサギ |
ニール・サイモン |
ジョン・アップダイク |
| ジョン・アップダイク |
|
| ポール・オースター |
|
| スティーヴン・ミルハウザー |
|
1965年ノーベル文学賞受賞
『ほくろ』で作家デビュー
開かれた処女地
静かなるドン |
ソルジェニーツィン |
ショーロホフ |
| マヤコフスキー |
|
| ショーロホフ |
|
| マルシャーク |
|
山口県出身の俳人
いつも一人で赤とんぼ
まっすぐな道でさみしい
自由律俳句 |
荻原井泉水 |
種田山頭火 |
| 石川啄木 |
|
| 種田山頭火 |
|
| 尾崎放哉 |
|
カールフェルト
リンドグレーン
ラーゲルレーヴ
ストリンドベリ |
スウェーデン |
スウェーデン |
| スイス |
|
| ノルウェー |
|
| ポーランド |
|
ハムスン
プリョイセン
ビョルンソン
イプセン |
スウェーデン |
ノルウェー |
| スイス |
|
| ノルウェー |
|
| ポーランド |
|
アブサロム、アブサロム!
八月の光
サンクチュアリ
響きと怒り |
ユージン・オニール |
ウィリアム・フォークナー |
| シンクレア・ルイス |
|
| トルーマン・カポーティ |
|
| ウィリアム・フォークナー |
|
カーディフを指して東へ
夜への長い旅路
喪服の似合うエレクトラ
楡の木陰の欲望 |
ユージン・オニール |
ユージン・オニール |
| シンクレア・ルイス |
|
| トルーマン・カポーティ |
|
| ウィリアム・フォークナー |
|
遠い声、遠い部屋
ミリアム
冷血
ティファニーで朝食を |
ユージン・オニール |
トルーマン・カポーティ |
| シンクレア・ルイス |
|
| トルーマン・カポーティ |
|
| ウィリアム・フォークナー |
|
清の時代の文学作品
中国の源氏物語
主人公は賈宝玉
作者は曹雪芹 |
聊斎志異 |
紅楼夢 |
| 儒林外史 |
|
| 長生伝伝奇 |
|
| 紅楼夢 |
|
新田次郎文学賞受賞作品
再起に賭ける男を描く
主人公はカシアス内藤
テーマはボクシング |
テロルの決算 |
一瞬の夏 |
| 無名 |
|
| バーボンストリート |
|
| 一瞬の夏 |
|
天の川の太陽
休日の断崖
裸の背徳者
『背徳のメス』で直木賞受賞 |
伊藤桂一 |
黒岩重吾 |
| 黒岩重吾 |
|
| 藤沢周平 |
|
| 杉森久英 |
|
ゲルマーニエン
エンペドクレスの死
ディオティーマ
ヒュペーリオン |
シラー |
ヘルダーリン |
| ゲーテ |
|
| ヘルマン・ヘッセ |
|
| ヘルダーリン |
|
主人公はジャック
灰色のノート
1914年夏
マルタン・デュガールの小説 |
車輪の下 |
チボー家の人々 |
| ユリシーズ |
|
| ブッデンブローク家の人々 |
|
| チボー家の人々 |
|
点子ちゃんとアントン
エーミールと探偵たち
飛ぶ教室
ふたりのロッテ |
サン・テグジュペリ |
ケストナー |
| ラーゲルレーヴ |
|
| ケストナー |
|
| メーテルリンク |
|
ヴァイオリン弾き
人間の創造
楽園
オペラ座の天井画 |
シャガール |
シャガール |
| ロートレック |
|
| カミーユ・ピサロ |
|
| マティス |
|
シュールレアリスムの作風
これはパイプではない?
『ピレネーの城』『大家族』
20世紀ベルギーの画家 |
ルネ・マグリット |
ルネ・マグリット |
| ジャン・デュビュッフェ |
|
| ジョアン・ミロ |
|
| パウル・クレー |
|
戯曲『ティレジアスの乳房』
詩集『アルコール』
代表作『ミラボー橋』
マリー・ローランサンとの恋 |
ギョーム・アポリネール |
ギョーム・アポリネール |
| バーナード・ショー |
|
| アルフォンス・ドーチ |
|
| ジョージ・オーウェル |
|
19世紀アメリカの作家
イスラエル・ポッター
『タイピー』『オムー』
白鯨 |
ハーマン・メルビル |
ハーマン・メルビル |
| ウィリアム・スタイロン |
|
| セオドア・ドライサー |
|
| ノーマン・メイラー |
|
アメリカの作家
ジェニー・ゲルハート
シスター・キャリー
アメリカの悲劇 |
セオドア・ドライサー |
セオドア・ドライサー |
| ナサニエル・ウエスト |
|
| アレン・ギンズバーグ |
|
| ユージン・オニール |
|
天文学者
デルフト眺望
牛乳を注ぐ女
真珠の耳飾りの少女 |
フランツ・マルク |
ヨハネス・フェルメール |
| ヨハネス・フェルメール |
|
| イヴ・タンギー |
|
| パウル・クレー |
|
フェルディナント・ホドラー
アルベルト・ジャコメッティ
アルノルト・ベックリン
パウル・クレー |
スペイン |
スイス |
| スイス |
|
| ベルギー |
|
| フランス |
|
ガヌロン、オリヴィエ
愛剣デュランダル
シャルルマーニュの甥
中世フランスの英雄叙事詩 |
シャー・ナーメ |
ローランの歌 |
| ニーベルンゲンの歌 |
|
| ローランの歌 |
|
| ベオウルフ |
|
クリームヒルト
主人公はジークフリート
ワーグナーの楽劇
中世ドイツの英雄斜時詩 |
シャー・ナーメ |
ニーベルンゲンの歌 |
| ニーベルンゲンの歌 |
|
| ローランの歌 |
|
| ベオウルフ |
|
カユーマルス
英雄ロスタム
作者はフィルダウシー
イランの民族叙事詩 |
シャー・ナーメ |
シャー・ナーメ |
| ニーベルンゲンの歌 |
|
| ローランの歌 |
|
| ベオウルフ |
|
憑かれた人々
イプセンの作品を翻訳
日本にシュバイツァーを紹介
ビルマの竪琴 |
武田泰淳 |
竹山道雄 |
| 竹山道雄 |
|
| 伊藤聖 |
|
| 舟橋聖一 |
|
木石
ある女の遠景
お市御寮人
花の生涯 |
武田泰淳 |
舟橋聖一 |
| 竹山道雄 |
|
| 伊藤聖 |
|
| 舟橋聖一 |
|
田中絹代、上原謙主演で映画化
看護婦と医者の恋
高石かつ枝と津村浩三
作者は川口松太郎 |
肉体の門 |
愛染かつら |
| 痴人の愛 |
|
| 飢饉海峡 |
|
| 愛染かつら |
|
主人公は河合譲治
ヒロインはナオミ
少女への愛に溺れる男
作者は谷崎潤一郎 |
肉体の門 |
痴人の愛 |
| 痴人の愛 |
|
| 飢饉海峡 |
|
| 愛染かつら |
|
江戸時代の俳人・連歌師
号は花咲亭逍遊軒
『新増犬筑波集』『俳諧御傘』
俳諧連歌の「貞門派」の祖 |
北村孝吟 |
松永貞徳 |
| 山崎宗鑑 |
|
| 西山宗因 |
|
| 松永貞徳 |
|
山口県生まれの女流作家
日本初のファッション雑誌を発行
尾崎士郎、東郷青児との恋愛
代表作『色ざんげ』『おはん』 |
宇野千代 |
宇野千代 |
| 円地文子 |
|
| 永井路子 |
|
| 佐多稲子 |
|
世界終末戦争
緑の家
2010年ノーベル文学賞を受賞
ペルーの作家 |
ウォーレ・ショインカ |
バルガス・リョサ |
| ガルシア・マルケス |
|
| バルガス・リョサ |
|
| オクタビオ・パス |
|
1982年ノーベル文学賞を受賞
予告された殺人の記録
百年の孤独
コロンビアの作家 |
ウォーレ・ショインカ |
ガルシア・マルケス |
| ガルシア・マルケス |
|
| バルガス・リョサ |
|
| オクタビオ・パス |
|
1986年ノーベル文学賞受賞
ライオンと宝石
ビアフラ戦争で投獄される
ナイジェリアの作家 |
ウォーレ・ショインカ |
ウォーレ・ショインカ |
| ガルシア・マルケス |
|
| バルガス・リョサ |
|
| オクタビオ・パス |
|
1988年ノーベル文学賞受賞
小説『バイナル・カスライン』
エジプトの作家
アラブ人初のノーベル賞作家 |
ナギブ・マフフーズ |
ナギブ・マフフーズ |
| ガルシア・マルケス |
|
| バルガス・リョサ |
|
| オクタビオ・パス |
|
アルゼンチンの作家
リタ・ヘイワースの背信
南国に日は落ちて
蜘蛛女のキス |
マヌエル・プイグ |
マヌエル・プイグ |
| バルガス・リョサ |
|
| フリオ・コルタサル |
|
| パブロ・ネルーダ |
|
1971年ノーベル文学賞を受賞
100の愛のソネット
わが心のスペイン
チリの詩人 |
マヌエル・プイグ |
パブロ・ネルーダ |
| バルガス・リョサ |
|
| フリオ・コルタサル |
|
| パブロ・ネルーダ |
|
ホメロス礼賛
ヴァルパンソンの浴女
グランド・オダリスク
泉 |
アングル |
アングル |
| クールベ |
|
| フラゴナール |
|
| ワトー |
|
石割人夫
画家のアトリエ
世界の起源
オルナンの埋葬 |
ジェリコー |
クールベ |
| クールベ |
|
| ダヴィッド |
|
| コロー |
|
詞八衢
詞通路
眼病に苦しむ
父・宣長の写本を残す |
本居春荘 |
本居春荘 |
| 橋本進吉 |
|
| 伊波普猷 |
|
| 金谷武洋 |
|
アノポペイ島が舞台
カミングス将軍
アメリカと日本の戦い
ノーマン・メイラーの小説 |
裸者と死者 |
裸者と死者 |
| 闇の中に横たわりて |
|
| 遠い声 遠い部屋 |
|
| 楡の木陰の欲望 |
|
『光の領分』で野間文芸新人賞
『笑いオオカミ』で大佛次郎賞
ドラマ『純情きらり』の原案
作家・太宰治の次女 |
曽野綾子 |
津島佑子 |
| 平岩弓枝 |
|
| 有吉佐和子 |
|
| 津島佑子 |
|
『遠来の客たち』でデビュー
神の汚れた手
『虚構の家』『太郎物語』
夫は作家の三浦朱門 |
曽野綾子 |
曽野綾子 |
| 平岩弓枝 |
|
| 有吉佐和子 |
|
| 津島佑子 |
|
19世紀フランスの詩人
人工楽園
パリの憂鬱
悪の華 |
ロートレアモン |
シャルル・ボードレール |
| ステファヌ・マラルメ |
|
| シャルル・ボードレール |
|
| ギョーム・アポリネール |
|
19世紀フランスの詩人
本名イジドール・デュカス
ポエジー
マルドロールの歌 |
ロートレアモン |
ロートレアモン |
| ステファヌ・マラルメ |
|
| シャルル・ボードレール |
|
| ギョーム・アポリネール |
|
女の日時計
ひねくれ一茶
感傷旅行
新源氏物語 |
田辺聖子 |
田辺聖子 |
| 瀬戸内寂聴 |
|
| 幸田文 |
|
| 壺井栄 |
|
エイモス・バートン
アダム・ビード
ミドルマーチ
サイラス・マーナー |
ジョージ・エリオット |
ジョージ・エリオット |
| ジョージ・オーウェル |
|
| バージニア・ウルフ |
|
| ディケンズ |
|
『船出』で作家デビュー
ジェイコブの部屋
灯台へ
ダロウェイ夫人 |
バージニア・ウルフ |
バージニア・ウルフ |
| オスカー・ワイルド |
|
| ディケンズ |
|
| トマス・ハーディ |
|
若き芸術家の肖像
ダブリン市民
フィネガンズ・ウェイク
ユリシーズ |
ジョージ・オーウェル |
ジェームズ・ジョイス |
| トマス・ハーディ |
|
| ジェームズ・ジョイス |
|
| バーナード・ショー |
|
大根の葉
母のない子と子のない母と
あしたの風
二十四の瞳 |
平林たい子 |
壺井栄 |
| 瀬戸内寂聴 |
|
| 壺井栄 |
|
| 野上弥生子 |
|
輪廻転生する主人公
松枝清顕と本多繁邦
全部で4部構成
三島由紀夫の遺作 |
憂国 |
豊饒の海 |
| 豊饒の海 |
|
| 青の時代 |
|
| 金閣寺 |
|
ヴェクサシオン
『千の風になって』を訳詩
歌手としても活動
『尋ね人の時間』で芥川賞受賞 |
大岡玲 |
新井満 |
| 瀧澤美恵子 |
|
| 村田喜代子 |
|
| 新井満 |
|
19世紀アメリカの作家
マサチューセッツ州セイラム
祖先は魔女裁判で有名な清教徒
緋文字 |
トマス・ピンチョン |
ナサニエル・ホーソーン |
| ナサニエル・ホーソーン |
|
| ウィリアム・スタイロン |
|
| ハーマン・メルビル |
|
『源氏物語』の巻のひとつ
光源氏のいとこにあたる女性
第20帖
俳句では秋の季語 |
朝顔 |
朝顔 |
| 空蝉 |
|
| 蛍 |
|
| 常夏 |
|
『源氏物語』の巻のひとつ
頭中将の愛人
第26帖
ナデシコの古い名前 |
朝顔 |
常夏 |
| 空蝉 |
|
| 蛍 |
|
| 常夏 |
|
舞台は北海道
主人公は広岡仁右衛門
作者は有島武郎
厳しい自然に生きる農民を描く |
カインの末裔 |
カインの末裔 |
| お目出たき人 |
|
| 生れ出づる悩み |
|
| 或る女 |
|
主人公のモデルは木田金次郎
舞台は北海道
作者は有島武郎
画家を目指す漁師 |
カインの末裔 |
生れ出づる悩み |
| お目出たき人 |
|
| 生れ出づる悩み |
|
| 或る女 |
|
ヒロインは女学生の鶴
主人公は女に飢えている青年
作者は武者小路実篤
一方的な恋心を描いた作品 |
カインの末裔 |
お目出たき人 |
| お目出たき人 |
|
| 生れ出づる悩み |
|
| 或る女 |
|
姉を亡くした青年が主人公
姉夫婦の住む町に滞在
舞台は三重県松阪市
作者は梶井基次郎 |
蔵の中 |
城のある町にて |
| 真空地帯 |
|
| 城のある町にて |
|
| 砂の上の植物群 |
|
突撃する近衛猟騎兵士官
賭博偏執病者
エプソムの競馬
メデュース号の筏 |
フラゴナール |
ジェリコー |
| ジェリコー |
|
| ダヴィッド |
|
| ワトー |
|
可視の闇
ピンチャー・マーティン
通過儀礼
蠅の王 |
ウィリアム・ゴールディング |
ウィリアム・ゴールディング |
| ウォルター・スコット |
|
| ジェーン・オースティン |
|
| E・M・フォースター |
|
大統領に知らせますか?
ケインとアベル
めざせダウニング街10番地
百万ドルをとり返せ! |
ウィリアム・ゴールディング |
ジェフリー・アーチャー |
| ジェフリー・アーチャー |
|
| ジェーン・オースティン |
|
| E・M・フォースター |
|
エマ
マンスフィールド・パーク
分別と多感
高慢と偏見 |
ジェーン・オースティン |
ジェーン・オースティン |
| ウォルター・スコット |
|
| グレアム・グリーン |
|
| アラン・シリトー |
|
グラフィックデザイナー
フジテレビの旧シンボルマーク
ヤクルトのユニフォーム
1964年・東京五輪のポスター |
今竹七郎 |
亀倉雄策 |
| 亀倉雄策 |
|
| 永井一正 |
|
| 田中一光 |
|
MOA美術館所蔵の国宝
江戸元禄文化の代表作
中央に流れる川
画家・尾形光琳の作品 |
鳥獣戯画 |
紅白梅図屏風 |
| 風神雷神図屏風 |
|
| 紅白梅図屏風 |
|
| 燕子花図屏風 |
|
コンプソン将一家の没落を描く
ユル・ブリンナー主演で映画化
作者はウィリアム・フォークナー
題名は『マクベス』の台詞に由来 |
響きと怒り |
響きと怒り |
| ガープの世界 |
|
| イナゴの日 |
|
| サンクチュアリ |
|
作者はジョン・アーヴィング
性転換した元フットボール選手
主人公は小説家
R・ウィリアムズ主演で映画化 |
響きと怒り |
ガープの世界 |
| ガープの世界 |
|
| イナゴの日 |
|
| サンクチュアリ |
|
ハシント・ベナベンテ
フアン・ラモン・ヒメネス
ビセンテ・アレイクサンドレ
エチェガライ |
アイルランドのノーベル賞作家 |
スペインのノーベル賞作家 |
| ドイツのノーベル賞作家 |
|
| イタリアのノーベル賞作家 |
|
| スペインのノーベル賞作家 |
|
トランストロンメル
ラーゲルクヴィスト
エイヴィンド・ユーンソン
エリク・カールフェルト |
スペインのノーベル賞作家 |
スウェーデンのノーベル賞作家 |
| フランスのノーベル賞作家 |
|
| スウェーデンのノーベル賞作家 |
|
| アイルランドのノーベル賞作家 |
|
対○弾琴
呉○瑞月
九○一毛
汗○充棟 |
馬 |
牛 |
| 兎 |
|
| 牛 |
|
| 鶴 |
|
北欧神話
火を司る神
神獣スレイプニルの生みの親
大のいたずら好き |
トール |
ロキ |
| フレイヤ |
|
| フェンリル |
|
| ロキ |
|
北欧神話
大地の女神フィヨルギンの娘
ルーン文字の呪力を解く唯一の神
最高神オーディンの妻 |
ヘイムダル |
フリッグ |
| フリッグ |
|
| バルドル |
|
| ロキ |
|
北欧神話
光の神
角笛ギャラルホルンの持ち主
アスガルドの見張り番 |
ヘイムダル |
ヘイムダル |
| フリッグ |
|
| バルドル |
|
| ロキ |
|
聖書の中の言葉
ヨハネによる福音書
キルケゴールの著書の題名
「絶望」を意味する言葉 |
死に至る病 |
死に至る病 |
| サタンよ、さがれ |
|
| 狭き門より入れ |
|
| 汝の隣人を愛せよ |
|
漢字の部首
反
受
取 |
ゆうぶ |
ゆうぶ |
| とます |
|
| ふるとり |
|
| かぶ |
|
漢字の部首
印
卵
危 |
りっとう |
ふしづくり |
| ふしづくり |
|
| ふるとり |
|
| ゆうぶ |
|
漢字の部首
したごころ
れんが
さら |
にょう |
あし |
| たれ |
|
| つくり |
|
| あし |
|
漢字の部首
りっとう
ふるとり
おおがい |
にょう |
つくり |
| たれ |
|
| つくり |
|
| あし |
|
日本の言語学者
教育勅語の文法の誤りを指摘
祖父は江戸時代の語学者・玄沢
国語辞典『言海』の編纂者 |
知里真志保 |
大概文彦 |
| 大概文彦 |
|
| 新村出 |
|
| 金田一京助 |
|
フランス語の品詞
et
mais
comme |
名詞 |
接続詞 |
| 形容詞 |
|
| 代名詞 |
|
| 接続詞 |
|
斗折○行
蜿蜿長○
打草驚○
画○添足 |
蛇 |
蛇 |
| 馬 |
|
| 虎 |
|
| 牛 |
|
遠山の○
愁○を開く
○に火が付く
○つば物 |
舌 |
眉 |
| 眉 |
|
| 手 |
|
| 目 |
|
日本神話
天狗の原形とされる
貝に手を挟まれて溺死
天孫降臨の際に道案内をする |
ニニギノミコト |
サルタヒコ |
| サルタヒコ |
|
| コトアマツカミ |
|
| ツクヨミノミコト |
|
have
get
let
make |
知覚動詞 |
使役動詞 |
| 定形動詞 |
|
| 指示動詞 |
|
| 使役動詞 |
|
notice
observe
feel
watch |
知覚動詞 |
知覚動詞 |
| 定形動詞 |
|
| 指示動詞 |
|
| 使役動詞 |
|
ギリシャ神話
シラクサ王の家臣
馬の毛一本
幸福や繁栄の陰には常に危険が |
メドゥーサの首 |
ダモクレスの剣 |
| シシュフォスの岩 |
|
| ダモクレスの剣 |
|
| アリアドネの糸 |
|
ギリシャ神話
コリントの狡猾な王
カミュの著作の題材
「むだ骨折り」の象徴 |
メドゥーサの首 |
シシュフォスの岩 |
| シシュフォスの岩 |
|
| ダモクレスの剣 |
|
| アリアドネの糸 |
|
季節を表す単語
invierno
verano
primavera |
スペイン語 |
スペイン語 |
| フランス語 |
|
| オランダ語 |
|
| ロシア語 |
|
Bom dia
Boa tarde
Boa noite
Tchau |
ロシア語 |
ポルトガル語 |
| ドイツ語 |
|
| 英語 |
|
| ポルトガル語 |
|
1374年頃に完成
ソネットが中心
恋人ラウラに捧げた作品
ペトラルカの代表作 |
新生 |
抒情詩集 |
| 牧歌 |
|
| 神曲 |
|
| 抒情詩集 |
|
追い○
○が無い
○案
私○を肥やす |
首 |
腹 |
| 頭 |
|
| 腹 |
|
| 顔 |
|
○虫疑氷
○雲奇峰
九○三伏
○暖冬扇 |
春 |
夏 |
| 秋 |
|
| 冬 |
|
| 夏 |
|
○虫疑氷
○癸殷辛
○雲奇峰
九○三伏 |
春 |
夏 |
| 秋 |
|
| 冬 |
|
| 夏 |
|
暮雲○樹
寸草○暉
一場○夢
○風駘蕩 |
冬 |
春 |
| 秋 |
|
| 夏 |
|
| 春 |
|
○毛碧眼
桃○柳緑
千紫万○
○灯緑酒 |
黒 |
紅 |
| 紅 |
|
| 黄 |
|
| 金 |
|
○に鞠
○の三里
先の雁より手前の○
勧学院の○は蒙求を囀る |
雉 |
雀 |
| 鷹 |
|
| 鶴 |
|
| 雀 |
|
故事成語に共通する漢字
勧学院の○は蒙求を囀る
欣喜○躍
門前○羅を張る |
鷲 |
雀 |
| 鳩 |
|
| 鷺 |
|
| 雀 |
|
故事成語に共通する漢字
○兎匆匆
○の雌雄
○の頭が白くなる |
鷲 |
烏 |
| 鳩 |
|
| 鷺 |
|
| 烏 |
|
○道吉日
天地玄○
○塵万丈
○中内潤 |
金 |
黄 |
| 黒 |
|
| 紫 |
|
| 黄 |
|
○海兄弟
○鳥別離
家徒○壁
○門出遊 |
一 |
四 |
| 五 |
|
| 四 |
|
| 九 |
|
○死すれば狐これを悲しむ
○兵法
○小屋
○の糞 |
牛 |
兎 |
| 兎 |
|
| 羊 |
|
| 鼠 |
|
○死すれば狐これを悲しむ
○に祭文
株を守りて○を待つ
○の登り坂 |
鼬 |
兎 |
| 貉 |
|
| 熊 |
|
| 兎 |
|
日本での呼び名は「聖天」
シヴァ神の長男
ヒンズー教の学問と商売の神
片方の牙が折れた象の頭 |
カーリー |
ガネーシャ |
| ガネーシャ |
|
| スカンダ |
|
| アグニ |
|
日本での呼び名は「火天」
生まれてすぐに両親を殺す
インドラの弟
ヒンズー教の火の神 |
カーリー |
アグニ |
| ガネーシャ |
|
| スカンダ |
|
| アグニ |
|
4本の腕に剣を持つ
シヴァ神の妻
マハーデーヴィーの化身
ヒンズー教の戦いの女神 |
カーリー |
カーリー |
| クリシュナ |
|
| スカンダ |
|
| アグニ |
|
出典は『史記』
趙の王族・平原君
毛遂という食客
才能のある人は自然に発揮する |
風樹の嘆 |
嚢中の錐 |
| 累卵の危 |
|
| 蛍雪の功 |
|
| 嚢中の錐 |
|
叙事詩『ラーマーヤナ』に登場
ヒンズー教の神
ウルトラマンの映画にも登場
猿の姿をしている |
スカンダ |
ハヌマーン |
| ハヌマーン |
|
| アグニ |
|
| ガネーシャ |
|
エジプト神話の神
ミイラの姿で描かれる
セトの兄
冥界の神 |
アヌビス |
オシリス |
| バステト |
|
| オシリス |
|
| ラー |
|
エジプト神話の神
「玉座」という意味の名前
ラーの真実の名前を聞き出す
オシリスの妻 |
イシス |
イシス |
| マアト |
|
| セト |
|
| ホルス |
|
エジプト神話の神
オシリスの息子
妻はハトホル
セトを倒して王となる |
イシス |
ホルス |
| マアト |
|
| セト |
|
| ホルス |
|
エジプト神話の女神
音楽や豊穣の女神
セクメトと同一視されることも
猫の頭を持つ |
バステト |
バステト |
| マアト |
|
| セト |
|
| オシリス |
|
抜○蓋世
肉○脯林
寒○拾得
泰○北斗 |
河 |
山 |
| 氷 |
|
| 山 |
|
| 月 |
|
飲○満腹
三豕渉○
○図洛書
暴虎馮○ |
河 |
河 |
| 氷 |
|
| 山 |
|
| 月 |
|
「東西・南北」を意味する
戦国時代に蘇秦が説いた軍事同盟
戦国時代に張儀が説いた軍事同盟
業界再編の際によく使われる |
天地開闢 |
合従連衡 |
| 南船北馬 |
|
| 合従連衡 |
|
| 閑雲野鶴 |
|
風声○唳
焚琴煮○
閑雲野○
風声○唳 |
馬 |
鶴 |
| 竜 |
|
| 兎 |
|
| 鶴 |
|
亀毛○角
狡○三窟
○死狗烹
守株待○ |
馬 |
兎 |
| 竜 |
|
| 鶴 |
|
| 兎 |
|
英○闊達
○哲保身
燃犀之○
○眸皓歯 |
重 |
明 |
| 明 |
|
| 軽 |
|
| 短 |
|
比翼の鳥
偕老同穴
連理の枝
共白髪 |
美人 |
夫婦 |
| 兄弟 |
|
| 夫婦 |
|
| 天才 |
|
解語の花
沈魚落雁
傾国
明眸皓歯 |
美人 |
美人 |
| 兄弟 |
|
| 夫婦 |
|
| 天才 |
|
ヒンズー教の最高神の一人
日本での呼び名は「大黒天」
乗物は牛のナンディン
世界の破壊を司る |
ブラフマー |
シヴァ |
| シヴァ |
|
| ヴィシュヌ |
|
| インドラ |
|
世界を維持して秩序を保つ
4本の腕にほら貝や棍棒を持つ
ヒンズー教の最高神の一人
乗り物は神鳥ガルーダ |
ブラフマー |
ヴィシュヌ |
| シヴァ |
|
| ヴィシュヌ |
|
| インドラ |
|
日本での呼び名は「梵天」
ヒンズー教の最高神の一人
4本の腕と4つの顔を持つ老人
世界の創造を司る |
ブラフマー |
ブラフマー |
| シヴァ |
|
| ヴィシュヌ |
|
| インドラ |
|
譏
哄
艶
嘲 |
泣 |
笑 |
| 笑 |
|
| 楽 |
|
| 哀 |
|
借りる時の○○顔
言うなり○○
内弁慶に外○○
石○○に蜂 |
地蔵 |
地蔵 |
| 釈迦 |
|
| 脇侍 |
|
| 閻魔 |
|
○を打って鴛鴦を驚かす
○集まって動ずれば雷と成る
○の浮き寝
従兄弟同士は○の味 |
鴦 |
鴨 |
| 鴨 |
|
| 鴛 |
|
| 鶴 |
|
殷鑑○遠
○易流行
○惜身命
○倶戴天 |
不 |
不 |
| 訃 |
|
| 怖 |
|
| 腐 |
|
凶器はピッケル
1940年8月20日
犯人はメルカデル
舞台はメキシコ |
キング牧師の暗殺 |
トロツキーの暗殺 |
| ベニグノ・アキノの暗殺 |
|
| マルコムXの暗殺 |
|
| トロツキーの暗殺 |
|
犯人はジェームズ・アール・レイ
1968年4月4日
ロレイン・モーテル
舞台はメンフィス |
キング牧師の暗殺 |
キング牧師の暗殺 |
| ベニグノ・アキノの暗殺 |
|
| マルコムXの暗殺 |
|
| トロツキーの暗殺 |
|
平安時代の文学
作者は女性
正編30巻と続編10巻
編年体の歴史物語 |
栄華物語 |
栄華物語 |
| 古今物語集 |
|
| 枕草子 |
|
| 狭衣物語 |
|
新妻駒五郎
永岡久茂
小野木源次郎
山本覚馬 |
薩摩藩士 |
会津藩士 |
| 長州藩士 |
|
| 水戸藩士 |
|
| 会津藩士 |
|
永岡久茂
川崎尚之助
紫司
井深宅右衛門 |
会津藩士 |
会津藩士 |
| 中津藩士 |
|
| 長岡藩士 |
|
| 福井藩士 |
|
西川鉄次郎
赤羽四郎
郡長正
高木盛之輔 |
会津藩士 |
会津藩士 |
| 土佐藩士 |
|
| 薩摩藩士 |
|
| 長州藩士 |
|
関義臣
山本洪輔
由利公正
橋本左内 |
会津藩士 |
福井藩士 |
| 中津藩士 |
|
| 長岡藩士 |
|
| 福井藩士 |
|
会沢正志斎
佐藤鉄三郎
朝倉源太郎
武田耕雲斎 |
会津藩士 |
水戸藩士 |
| 水戸藩士 |
|
| 土佐藩士 |
|
| 長州藩士 |
|
藤田小四郎
関鉄之介
田丸稲之衛門
高橋多一郎 |
薩摩藩士 |
水戸藩士 |
| 水戸藩士 |
|
| 土佐藩士 |
|
| 会津藩士 |
|
大日本帝国海軍の軍人
斎藤内閣・田中内閣で海軍大臣
1934~1936年に内閣総理大臣
二・二六事件で難を逃れる |
岡田啓介 |
岡田啓介 |
| 米内光政 |
|
| 秋山真之 |
|
| 辻政信 |
|
イタリアの作家
記号論者としても有名
フーコーの振り子
薔薇の名前 |
ジュリアン・グラック |
ウンベルト・エーコ |
| ウンベルト・エーコ |
|
| プロスペル・メリメ |
|
| チェーザレ・パヴェーゼ |
|
戯曲『双頭の鷲』
戯曲『オルフェ』
映画『美女と野獣』の監督
小説『恐るべき子供達』 |
ジャン・コクトー |
ジャン・コクトー |
| アルフレッド・ミュッセ |
|
| マルセル・プルースト |
|
| アンドレ・マルロー |
|
アミアンの聖書
ジャン・サントゥイユ
美食家としても有名
失われた時を求めて |
ジャン・コクトー |
マルセル・プルースト |
| アルフレッド・ミュッセ |
|
| マルセル・プルースト |
|
| アンドレ・マルロー |
|
シェークスピア劇の悪役
「紋章院」の設立
イングランド、ヨーク朝の王
ばら戦争によって戦死 |
リチャード3世 |
リチャード3世 |
| リチャード1世 |
|
| ヘンリー7世 |
|
| ヘンリー8世 |
|
平安時代の六歌仙の一人
桓武天皇の孫
息子は素性法師
天つ風雲の通ひ路~ |
小野小町 |
僧正遍昭 |
| 僧正遍昭 |
|
| 文屋康秀 |
|
| 大伴黒主 |
|
シャフリサブス
ブハラ
イチャン・カラ
サマルカンド |
カンボジア |
ウズベキスタン |
| インド |
|
| インドネシア |
|
| ウズベキスタン |
|
ルフィノ・タマヨ
ダヴィド・シケイロス
ディエゴ・リベラ
フリーダ・カーロ |
スペインの画家 |
メキシコの画家 |
| ベルギーの画家 |
|
| スイスの画家 |
|
| メキシコの画家 |
|
伊豆に流された源頼朝を監視
娘と源頼朝の子・千鶴丸を殺害
富士川の戦いに敗れて自害
曽我兄弟や北条義時の祖父 |
中原親能 |
伊東祐親 |
| 足立遠元 |
|
| 土居実平 |
|
| 伊東祐親 |
|
山本有三
菊池寛
芥川龍之介
大正文学 |
新感覚派 |
新思潮派 |
| 新思潮派 |
|
| 耽美派 |
|
| 第三の新人 |
|
石川淳
織田作之助
太宰治
坂口安吾 |
新思潮派 |
無頼派 |
| 内向の世代 |
|
| 無頼派 |
|
| 第三の新人 |
|
心の旅路
忘れえぬ日々
失われた地平線
チップス先生さようなら |
ジェームズ・ヒルトン |
ジェームズ・ヒルトン |
| ウォルター・スコット |
|
| E・M・フォースター |
|
| ジェフリー・アーチャー |
|
土佐藩の西山志澄と結婚
兄は土佐勤皇党の志士
『龍馬伝』で広末涼子が演じた
坂本龍馬の初恋の人物 |
千葉佐那子 |
平井加尾 |
| 平井加尾 |
|
| お元 |
|
| 楢崎龍 |
|
ヨーロッパ最古の大学のひとつ
12世紀にローマ皇帝が公認
法学で有名
北イタリア |
ボローニャ大学 |
ボローニャ大学 |
| モンペリエ大学 |
|
| オックスフォード大学 |
|
| パリ大学 |
|
前名は三岡八郎
福井藩士
民撰議院設立建白書に連署
五箇条の御誓文を起草 |
由利公正 |
由利公正 |
| 福岡孝弟 |
|
| 副島種臣 |
|
| 木戸孝允 |
|
ドイツ・バイエルン州の都市
ローマ皇帝の名前にちなむ
金融業者フッガー家が支配
1555年に宗教和議が結ばれる |
シュパイエル |
アウクスブルク |
| アウクスブルク |
|
| ウェストファリア |
|
| フランクフルト |
|
開催地はアメリカ
四ヶ国条約を締結
開催年は1921年~1922年
史上初めての軍縮会議 |
大陸会議 |
ワシントン会議 |
| ワシントン会議 |
|
| アルヘシラス会議 |
|
| ダンバートン・オークス会議 |
|
開催年は1906年
開催地はスペイン
第一次モロッコ事件の収拾
モロッコがフランスの勢力圏に |
大陸会議 |
アルヘシラス会議 |
| ワシントン会議 |
|
| アルヘシラス会議 |
|
| ダンバートン・オークス会議 |
|
塚原古墳群
岩原古墳群
千金甲古墳
チブサン古墳 |
奈良県 |
熊本県 |
| 島根県 |
|
| 大阪府 |
|
| 熊本県 |
|
上杉謙信に仕えた四天王の一人
新発田重家の乱の鎮圧に貢献
第四次川中島の戦いは殿軍で奮闘
大正・昭和期の軍人・正彦は子孫 |
柿崎景家 |
甘粕景持 |
| 甘粕景持 |
|
| 直江景綱 |
|
| 宇佐美定満 |
|
上杉謙信に仕えた四天王の一人
野尻湖の琵琶島に城を築く
かつては長尾為景と敵対
長尾政景と溺死したとする説 |
柿崎景家 |
宇佐美定満 |
| 甘粕景持 |
|
| 直江景綱 |
|
| 宇佐美定満 |
|
グラフィックデザイナー
西脇市岡之山美術館
街中の「Y字路」を描いた作品
寺山修司の舞台芸術ポスター |
横尾忠則 |
横尾忠則 |
| 空山基 |
|
| 荒川修作 |
|
| 亀倉雄策 |
|
美しくも呪われし者
夜はやさし
楽園のこちら側
偉大なるギャツビー |
スコット・フィッツジェラルド |
スコット・フィッツジェラルド |
| シンクレア・ルイス |
|
| ウィリアム・フォークナー |
|
| トルーマン・カポーティ |
|
その名は軍靴に由来
ボブ・グッチョーネが映画化
ローマ帝国第3代皇帝
放蕩と狂気で有名 |
アウグストゥス |
カリギュラ |
| カリギュラ |
|
| ウェスパシアヌス |
|
| ネロ |
|
怪力の持ち主
別名「悪七兵衛」
藤原秀郷の子孫
歌舞伎十八番の一つ |
平清盛 |
平景清 |
| 平時忠 |
|
| 平景清 |
|
| 平頼綱 |
|
北欧神話
勇敢な闘いの神
フェンリルに片腕を噛み切られる
英語の「火曜日」の語源 |
ロキ |
テュール |
| テュール |
|
| トール |
|
| ヴィーザル |
|
マグナム・フォトスを結成
ハンガリーの報道カメラマン
本名「アンドレ・フリードマン」
ちょっとピンぼけ |
ブルース・デイビッドソン |
ロバート・キャパ |
| ユージン・スミス |
|
| ロバート・キャパ |
|
| デイビッド・シーモア |
|
最初の主君は平重盛
義理の父は伊東祐親
源頼朝の寵臣
曾我兄弟の仇討ちの相手 |
上総広常 |
工藤祐経 |
| 工藤祐経 |
|
| 木曽義仲 |
|
| 大庭景親 |
|
後周の武将出身
陳橋の変
文治主義
宋の初代皇帝 |
趙匡胤 |
趙匡胤 |
| 張道陵 |
|
| 趙匡義 |
|
| 張居正 |
|
藤原四家の一つ
歌人・雅楽家の藤原忠房
歌人の藤原興風
始祖は藤原麻呂 |
式家 |
京家 |
| 京家 |
|
| 北家 |
|
| 南家 |
|
永井荷風の従姉妹
いやな感じ
如何なる星の下に
故旧忘れ得べき |
高見順 |
高見順 |
| 佐藤春夫 |
|
| 半村良 |
|
| 清水義範 |
|
小隅・山隅・八並窯跡群
陶邑窯跡群
表面は青灰色
初めて窯で焼かれた土器 |
須恵器 |
須恵器 |
| 縄文式土器 |
|
| 弥生式土器 |
|
| 土師器 |
|
ベエル・シェバ
ナハル・メアロット
マサダ遺跡
アッコン旧市街 |
レバノン |
イスラエル |
| イスラエル |
|
| シリア |
|
| イラン |
|
1813年
連合軍がナポレオン軍に大勝
ナポレオンの失脚が決定的に
別名「諸国民戦争」 |
ワーテルローの戦い |
ライプチヒの戦い |
| イエナの戦い |
|
| ライプチヒの戦い |
|
| ヴァルミーの戦い |
|
若き日の名は三好信吉
八番山城を築城
小牧・長久手の戦いで大敗
殺生関白 |
豊臣秀頼 |
豊臣秀次 |
| 豊臣秀勝 |
|
| 豊臣秀次 |
|
| 豊富秀康 |
|
ワールシュタットの戦い
金を滅亡させる
チンギス・ハンの三男
モンゴル帝国の第2代皇帝 |
フビライ・ハン |
オゴタイ・ハン |
| オゴタイ・ハン |
|
| チンギス・ハン |
|
| イル・ハン |
|
拷問の一種
両手を背後で縛り上げる
あぐらを掻かせて前傾姿勢
両足首をあごにつけて縛る |
塩責め |
海老責め |
| 海老責め |
|
| 算盤責め |
|
| 笞打ち |
|
拷問の一種
横田権十郎
三角の木材に正座
別名は「石抱き」 |
塩責め |
算盤責め |
| 海老責め |
|
| 算盤責め |
|
| 笞打ち |
|
698年に建国
926年に滅亡
都は上京竜泉府など五京
建国者は大祚栄 |
百済 |
渤海 |
| 新羅 |
|
| 渤海 |
|
| 高麗 |
|
筑前国続風土記
福岡藩の藩士
博物誌『大和本草』
教育書『養生訓』 |
貝原益軒 |
貝原益軒 |
| 頼山陽 |
|
| 林羅山 |
|
| 林子平 |
|
五郎太石事件
別名は「指月城」
毛利輝元が築城
山口県にあった城 |
岩国城 |
萩城 |
| 月山富田城 |
|
| 吉田郡山城 |
|
| 萩城 |
|
別名は「横山城」
吉川広家が築城
山口県にあった城
錦帯橋で有名 |
岩国城 |
岩国城 |
| 月山富田城 |
|
| 吉田郡山城 |
|
| 萩城 |
|
○の折れ
○の裏を返す
耳に○
焼け跡の○拾い |
釘 |
釘 |
| 針 |
|
| 棒 |
|
| 杭 |
|
戦国時代の武将
名古屋市にある寺に名を残す
織田信秀に仕えた家老
織田信長をいさめるため切腹 |
平手政秀 |
平手政秀 |
| 中川清秀 |
|
| 松永久秀 |
|
| 明智光秀 |
|
絵画『三美神』
絵画『ココ・シャネル嬢の肖像』
詩人アポリネールの元恋人
長野県に専門の美術館 |
シュザンヌ・ヴァラドン |
マリー・ローランサン |
| ジョージア・オキーフ |
|
| ベルト・モリゾ |
|
| マリー・ローランサン |
|
一葉女史の墓
美人画で有名な日本画家
三遊亭円朝像
築地明石町 |
安田靫彦 |
鏑木清方 |
| 上村松園 |
|
| 橋本関雪 |
|
| 鏑木清方 |
|
1881年7月2日
第20代アメリカ大統領
ワシントン駅構内
チャールズ・ギトーの犯行 |
ガーフィールド暗殺 |
ガーフィールド暗殺 |
| マッキンリー暗殺 |
|
| ケネディ暗殺 |
|
| リンカーン暗殺 |
|
パラスとケンタウロス
アペレスの誹謗
春
ビーナスの誕生 |
ラファエロ |
ボッティチェリ |
| ボッティチェリ |
|
| ミケランジェロ |
|
| レオナルド・ダ・ビンチ |
|
鎌倉時代の五摂家の一つ
九条家から分裂
最後の関白である「斉敬」
連歌を大成した「良基」 |
近衛家 |
二条家 |
| 二条家 |
|
| 鷹司家 |
|
| 一条家 |
|
華国鋒に代わり首相に就任
1987年共産党総書記に就任
天安門事件で失脚
軟禁状態のまま2005年に死去 |
胡耀邦 |
趙紫陽 |
| 周恩来 |
|
| トウ小平 |
|
| 趙紫陽 |
|
三重県にあった城
藤堂高虎が大改修
高さ約30mもある石垣
松尾芭蕉を祀る俳聖殿 |
松坂城 |
伊賀上野城 |
| 津城 |
|
| 伊賀上野城 |
|
| 岩村城 |
|
トリプル・エルヴィス
ジャッキー・ケネディ
撃たれた青いマリリン
32個のスープ缶 |
デビッド・ホックニー |
アンディ・ウォーホル |
| ジョージ・シーガル |
|
| アンディ・ウォーホル |
|
| ロイ・リキテンスタイン |
|
アンソニー・イーデン
クセノフォン
シャルル・ド・ゴール
ウィンストン・チャーチル |
日記 |
回顧録 |
| 回顧録 |
|
| 戦記 |
|
| 自伝 |
|
イギリスの元首相
海軍大臣、外務大臣も歴任
ロスチャイルドへの手紙
ユダヤ人国家建設の援助を約束 |
ジョージ・カーゾン |
アーサー・バルフォア |
| アーサー・バルフォア |
|
| スタンリー・ポールドウィン |
|
| アンソニー・イーデン |
|
桜の名所として有名
前田利長が築城
高山右近による縄張
富山県にあった城 |
金沢城 |
高岡城 |
| 一乗谷城 |
|
| 七尾城 |
|
| 高岡城 |
|
発表後に激しい非難を浴びる
実際に起きた事件を題材
トルコ軍のギリシャ侵攻を描く
画家ドラクロワの代表作 |
民衆を導く自由の女神 |
キオス島の虐殺 |
| シテール島への巡礼 |
|
| キオス島の虐殺 |
|
| コタン小路 |
|
戊辰戦争で落城
畠山満泰が築城
少年隊の悲劇
福島県にあった城 |
二本松城 |
二本松城 |
| 弘前城 |
|
| 米沢城 |
|
| 小峰城 |
|
パルメニデスの弟子
古代ギリシャの哲学者
飛んでいる矢は止まっている
アキレスは亀を追い越せない |
アナクサゴラス |
ゼノン |
| タレス |
|
| ゼノン |
|
| セネカ |
|
フリッツ・ブライル
エーリッヒ・ヘッケル
シュミット=ロットルフ
エルンスト・キルヒナー |
オルフィスム |
ブリュッケ |
| ブリュッケ |
|
| アンフォルメル |
|
| ラファエル前派 |
|
夫は元アルゼンチン大統領
正義党の元党首
元々はダンサー
世界初の女性大統領 |
エヴァ・ペロン |
イザベル・ペロン |
| ゴルダ・メイア |
|
| タンス・チルレル |
|
| イザベル・ペロン |
|
ブルボン朝のフランス国王
サン・バルテルミーの虐殺
一時的にカトリックに改宗
ナントの勅令を発布 |
フランソワ1世 |
アンリ4世 |
| アンリ4世 |
|
| ルイ13世 |
|
| アンリ2世 |
|