麻などの布地から作られる油絵用の画布のことを何という? | カンバス |
これにより天皇中心の中央集権国家の統治体制が確立された藤原不比等らが中心となって701年に制定された法典は? | 大宝律令 |
倒幕の機運が高まった1867年に江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜が朝廷に政権を返上したことを何という? | 大政奉還 |
江戸幕府第12代将軍・徳川家慶の時代の老中で天保の改革をおこなったことで有名なのは? | 水野忠邦 |
危険をあえて冒すことをある動物の名を用いて「○○○を踏む」という? | 虎の尾 |
面目を失うことをある調味料を用いて「○○をつける」という? | 味噌 |
著書『諸国民の富』で知られる18世紀のイギリスの経済学者で「経済学の父」とも呼ばれるのはアダム・○○○? | スミス |
『仮面の告白』『金閣寺』などの作品で有名な、本名を「平岡公威」という作家は? | 三島由紀夫 |
権力や威勢が盛んなことを「○○○を落とす勢い」という? | 飛ぶ鳥 |
1615年の「大坂夏の陣」に敗れて自害した、戦国武将・豊臣秀吉の息子は豊臣○○? | 秀頼 |
豊臣秀吉の一代記のことを特に『○○記』という? | 太閤 |
小説『トム・ソーヤーの冒険』を書いたアメリカの作家は○○○・トウェイン? | マーク |
日本でいう「びっくり箱」のことを英語では「ジャック・イン・ザ・○○○○」という? | ボックス |
身分の低い者がより上の者を倒して実力でのし上がる戦国時代に見られた風潮を何という? | 下剋上 |
周囲の人物を次々と処刑しキリスト教徒を迫害したことから「暴君」と呼ばれた、古代ローマ帝国第5代皇帝は? | ネロ |
数字の「12」を意味する英単語は? | twelve |
徳川吉宗が、享保の改革の一つとして考案した、庶民の直訴状を投書させる箱は? | 目安箱 |
ヤマタノオロチを退治した日本神話の神様は? | スサノオ |
松尾芭蕉の紀行文『奥の細道』において、平泉で詠まれた句は「○○や 兵どもが 夢の跡」? | 夏草 |
松尾芭蕉の紀行文『奥の細道』で越後・出雲崎で詠まれている句は「○○や 佐渡によこたふ天河」? | 荒海 |
松尾芭蕉が詠んだ有名な俳句は「○○○隣は何をする人ぞ」? | 秋深き |
松尾芭蕉が立石寺で詠んだ俳句は「閑さや岩にしみ入る○○○」? | 蝉の声 |
物語として知られる『王様の耳はロバの耳』は、もともと”何”神話のエピソード? | ギリシャ |
立憲改進党を組織したことや早稲田大学を創立したことで知られる元首相は? | 大隈重信 |
『アンナ・カレーニナ』『復活』『戦争と平和』などの小説で知られるロシアの作家は? | トルストイ |
ペンや鉛筆などを使ってモデルの輪郭を捉えた素描のことをフランス語で何という? | デッサン |
世界三大美女の一人にも数えられる、玄宗皇帝の后は? | 楊貴妃 |
戦国時代末期の1560年に織田信長がわずかな軍勢で今川義元を打ち破った戦いを「○○○の戦い」という? | 桶狭間 |
1571年に織田信長が焼き討ちした寺は○○寺? | 延暦 |
しまりが無くなった状態を桶や樽の外側にはめる部品から「○○がはずれる」という? | たが |
奈良県の法隆寺や大坂の四天王寺に代表される、日本の寺院建築の様式は○○様式? | 飛鳥 |
代表作『にんげんだもの』で知られる、栃木県生まれの詩人・書家は相田○○○? | みつを |
最澄によって日本へ広められ「平安二宗」の1つに数えられた仏教の宗派は○○宗? | 天台 |
空海によって開かれ「平安二宗」の1つに数えられた仏教の宗派は○○宗? | 真言 |
「申す」「参る」などのように主に自分がへりくだる敬語のことを「○○語」という? | 謙譲 |
『内乱の予感』『記憶の固執』などの作品で知られるスペインの画家はサルバドール・○○? | ダリ |
パリ講和会議の結果1919年にフランスで調印された第一次世界大戦の講和条約は○○○○○条約? | ベルサイユ |
英雄がふたりになるとどちらかが必ず倒れることになるということを、ことわざで「○○並び立たず」という? | 両雄 |
1877年に西郷隆盛を中心とする鹿児島士族が起こした反乱を○○戦争という? | 西南 |
「昔のままで進歩のない人物」のことをいった、『三国志』に由来する言葉は「呉下の○○」? | 阿蒙 |
1823年にオランダ商館の医師として来日し長崎に診療所兼私塾として鳴滝塾を開いたドイツ人は? | シーボルト |
小説『破戒』『夜明け前』で有名な日本の作家は? | 島崎藤村 |
エジプト神話に登場する太陽神は? | ラー |
「一生に一度限りであること」を意味する四字熟語は? | 一期一会 |
人が何の前触れもなく失踪することを、物理現象に例えて何という? | 蒸発 |
「世界四大文明」のひとつでモヘンジョダロ、ハラッパーなどの遺跡で知られるのは○○○○文明? | インダス |
現在のトルコ北部にあった地名でギリシャ神話に登場する巨大な木馬のエピソードで知られるのは? | トロイ |
慣用句で、だまされないように用心することを、体の一部を用いて「○○○を付ける」という? | 眉に唾 |
調印の舞台となったアメリカの地名が付けられた日露戦争の講和条約は○○○○○条約? | ポーツマス |
冷戦時代、NATOに対抗してソ連と東欧諸国が結成した「WTO」と略される軍事同盟は○○○○○条約機構? | ワルシャワ |
「月曜日」を意味する英単語は? | Monday |
「金曜日」を意味する英単語は? | Friday |
才能に優れ、また見た目も美しい女性のことを四字熟語で何という? | 才色兼備 |
縄文時代に多く見られた死者の手足を折り曲げた埋葬法を何という? | 屈葬 |
いわゆる「ルネサンスの三大発明」のうちグーテンベルクが発明したものといえば? | 活版印刷 |
アメリカの黒人奴隷問題を扱ったストウ夫人の小説は『アンクル・○○の小屋』? | トム |
「島」を意味する英単語は? | island |
フランス革命でジャコバン派のロベスピエールらが行った反対者を次々と粛清する政治を「○○政治」といった? | 恐怖 |
一般に動詞の「食べる」の謙譲語は? | いただく |
鎌倉時代末期に発生した荘園領主や幕府に反抗した武装集団を何という? | 悪党 |
『左氏伝』の故事が由来である集団を自分の意もままに支配することを指す言葉は「○○る」? | 牛耳 |
明治期の日本の近代化を指した有名な言葉「散切り頭を叩いてみれば○○○○の音がする」? | 文明開化 |
戊辰戦争の発端となった1868年に薩摩・長州軍と幕府軍が激突した戦いは「○○○○の戦い」? | 鳥羽伏見 |
『考える人』などの作品で有名なフランスの彫刻家は? | ロダン |
「ゴート人の」という意味がある12世紀半ばから15世紀末にかけてヨーロッパで栄えた芸術様式は? | ゴシック |
2つの数字を使った四字熟語で「数が多いのに、値段がとても安いこと」を意味するのは? | 二束三文 |
1858年に日米修好通商条約を締結した後、1862年まで初代駐日公使を務めたアメリカ人はタウンゼント・○○○? | ハリス |
1901年に出版された与謝野晶子の処女歌集のタイトルは『○○○髪』? | みだれ |
「ツァイツェン」と読まれる中国語で別れの際に使われるあいさつは? | 再見 |
中国・後漢末期の184年に張角が起こした農民反乱で後漢滅亡の契機となったのは○○の乱? | 黄巾 |
ある武器と防具にまつわる故事に由来する、つじつまが合わないことを意味する言葉は? | 矛盾 |
鎌倉時代前期に書かれた随筆『方丈記』の作者は? | 鴨長明 |
北欧神話の主神・オーディンが持つ槍のことを何という? | グングニル |
陸軍軍医総監を務めたことでも知られる明治の文豪で『舞姫』『高瀬舟』『雁』などの作品があるのは? | 森鴎外 |
江戸幕府第3代将軍・徳川家光の乳母で、大奥法度を定め、大奥を整備したことで知られる人物は? | 春日局 |
「世間の人々の論議を引き起こす」という意味の言葉は「○○をかもす」? | 物議 |
目的のためには、まず周辺から片付けた方がいいということを「将を射んと欲すればまず○○○○」という? | 馬を射よ |
743年に発布されている新しく切り開いた田の永久私有を認める法律といえば○○○○○○法? | 墾田永年私財 |
正中の変、元弘の変に失敗し隠岐に流された第96代天皇といえば○○○天皇? | 後醍醐 |
キリスト教で、マリアさまの配偶者って誰のこと? | ヨセフ |
第一次世界大戦勃発のきっかけとなった、オーストリア皇太子フランツ・フェルディナントの暗殺事件は○○○○事件? | サラエボ |
天保の大飢饉の翌年の1837年に民衆を救済するため、江戸幕府に対する反乱を起こした大坂町奉行所の元与力は? | 大塩平八郎 |
「腎」という漢字の部首は? | にくづき |
飛鳥時代にはじまった九州北部沿岸の防衛のために配置された兵士は? | 防人 |
様子があまりにひどく、言いようがないことを意味する四字熟語は? | 言語道断 |
吉田松陰、橋本左内らが処刑された、江戸時代後期の1858年に幕府がおこなった弾圧事件は「○○の大獄」? | 安政 |
アーサー王伝説を題材としたカズオ・イシグロの小説は『忘れられた○○』? | 巨人 |
城の裏側の門のことを○○門という? | 搦手 |
「幸運はいつ訪れるか分からないので、あせらないで時期を待て」ということを諭した慣用句は「○○は寝て待て」? | 果報 |
ある言語を母国語にしている話し手のことを、英語で○○○○○スピーカーという? | ネイティブ |
1917年にロシア革命を指導して世界初の社会主義国家を樹立した人物はウラジーミル・○○○○? | レーニン |
侍の気位の高さを称して「武士は食わねど○○○」という? | 高楊枝 |
白河上皇が行ったものが有名な天皇が位を譲った後に、天皇に代わって行う政治のことを何という? | 院政 |
1869年、函館五稜郭の戦いで戦死した新選組のメンバーで身内にたいへん厳しかった事から「鬼の副長」と怖れられたのは? | 土方歳三 |
「我思う、ゆえに我あり」という意味の言葉をルネ・デカルトは初め○○○○語で語った? | フランス |
日本の歴代総理大臣を名字でみたとき、初めて2人目が登場した名字は? | 加藤 |
「日光を見ずして結構というな」と同じ意味のイタリアのことわざは「○○○を見て死ね」? | ナポリ |
幕末から明治にかけて、日本に学問や技術を伝えるためにヨーロッパから招かれた外国人の総称は○○○外国人? | お雇い |
英語のアルファベットは全部で○○文字? | 26 |
1860年、大老・井伊直弼が水戸の浪士たちに暗殺された事件のことを何という? | 桜田門外の変 |
くだものの「桃」を意味する英単語は? | peach |
我慢の限界を超えることを「○○○の緒が切れる」という? | 堪忍袋 |
和歌の枕詞で「あおによし」がかかる地名は? | 奈良 |
『老子』に由来する四字熟語で大物ほど他人よりも遅く成長するということを何という? | 大器晩成 |
ドラマ化もされた菊池寛の小説『真珠夫人』の主人公の名は○○子? | 瑠璃 |
5度の失敗のあと6度目の挑戦で来日に成功し律宗の開祖となった中国の僧は? | 鑑真 |
漢字2文字の熟語で、先の字を音読み・後の字を訓読みするものを「○○読み」という? | 重箱 |
「オリンポス十二神」の一柱に数えられる、知恵や学芸を司るギリシャ神話の女神は? | アテナ |
絶え間なくどんどん進歩することを意味する四字熟語は? | 日進月歩 |
外見とその中身にズレがないことをいったことば「○○に偽りなし」? | 看板 |
西郷隆盛、木戸孝允と共に「明治維新の三傑」と呼ばれた薩摩藩士は? | 大久保利通 |
イギリスの「3C政策」の拠点の一つとなったエジプトの都市は? | カイロ |
戦国武将・織田信長が若い頃に称された「愚か者」という意味の言葉は「○○○者」? | うつけ |
相反する2つの物事の間で板挟みになることを何という? | ジレンマ |
ルノワール、セザンヌといえば「○○派」を代表する画家? | 印象 |
戦国武将の「官兵衛」と明治期に首相を務めた「清隆」に共通する名字は? | 黒田 |
「そのさまを帯びる」という意味の2文字の言葉で「汗」「黄」「気色」などの言葉の後ろにつくのは? | ばむ |
「道理を説いて聞かせても意味がない」ことに意味することわざは「犬に○○」? | 論語 |
1455年にイングランドで起こった戦争は○○戦争? | バラ |
小説『異邦人』で有名なフランスのノーベル賞作家はアルベール・○○○? | カミュ |
鎌倉時代に成立した文学作品『平家物語』の冒頭の一節は「祇園精舎の○○○」? | 鐘の声 |
夏目漱石の『坊っちゃん』に登場する教頭のあだ名は? | 赤シャツ |
『印象・日の出』『睡蓮』などの作品で知られるフランスの画家はクロード・○○? | モネ |
1946年にイギリスの元首相・チャーチルが行なった演説の中で初めて登場した、東西冷戦の緊張関係を表わす言葉は? | 鉄のカーテン |
「けいさんかんむり」とも呼ばれる、「京」などの漢字の部首は? | なべぶた |
単語を品詞で分類すると「ところで」「しかし」は○○詞に属する? | 接続 |
1221年に、後鳥羽上皇が鎌倉幕府の転覆を企てて挙兵し、敗れた戦いのことを○○の乱という? | 承久 |
2つの数字を使った四字熟語で「転げまわって苦しむ様子」を意味するのは? | 七転八倒 |
性的倒錯者の苦悩を描いた三島由紀夫の長編小説は『○○の告白』? | 仮面 |
1215年、イギリスの諸侯たちがジョン王に認めさせた「大憲章」とも呼ばれる法は? | マグナカルタ |
よく人生の形容に使われるドラマティックな変化のことを海の波にたとえて何という? | 波乱万丈 |
スペイン語で「友だち」や「仲間」を意味する言葉は? | アミーゴ |
ベルサイユ宮殿を建造したフランス・ブルボン朝の王はルイ○○世? | 14 |
1989年には今村昌平監督により映画化もされている広島での被爆を題材とした井伏鱒二の小説は? | 黒い雨 |
映画『オーメン』では主人公がこのアザを持つことでも有名な『聖書』の「ヨハネの黙示録」に登場する「獣の数字」は? | 666 |
毘沙門天、弁財天、大黒天など名前に「天」がつくこれらの神様はもともとどこの国の由来? | インド |
世界遺産にも指定されているこの建造物は○○城? |
姫路