| 日本語で「隠喩」と訳される修辞法を英語で何という? | メタファー |
| 英語で「厭世主義」という意味の言葉です | ペシミズム |
| ナチスドイツ占領下のフランスで行われました | レジスタンス |
| 「鉄の女」の異名で知られた1980年代のイギリス首相 | サッチャー |
| アメリカの作家ヘミングウェイの代表作です | ぶきよさらば |
| ヘミングウェイの小説『武器よさらば』のヒロイン | キャサリン |
| 『武器よさらば』『老人と海』『誰がために鐘は鳴る』の作者 | ヘミングウェイ |
| 平清盛と源頼朝の間で起こった勢力争い | へいじのらん |
| 「YESTERDAY」「TODAY」の次の日 | TOMORROW |
| 城を構成する区画の一つです | にしのまる |
| 城を構成する区画の一つです | さんのまる |
| ギリシャ文化とオリエント文化が融合して生まれました | ヘレニズム |
| フランスの英雄ナポレオンのファミリーネーム | ボナパルト |
| イギリス・プロイセン軍がナポレオン軍を破った場所 | ワーテルロー |
| 小説『若草物語』を書いたアメリカの作家は? | オルコット |
| 816年に空海が創建した真言宗の総本山 | こんごうぶじ |
| 「アイク」の愛称で知られたアメリカ合衆国第34代大統領 | アイゼンハワー |
| フランス革命の発端となったパリの牢獄 | バスティーユ |
| パリ・オペラ座の天井画を描いたロシア生まれのフランスの画家 | シャガール |
| 1924年に労働党から初めて首相となったイギリスの政治家 | マクドナルド |
| 富国強兵の一環 | ちそかいせい |
| スタンダールの小説『赤と黒』の主人公は○○○○○・ソレル? | ジュリアン |
| 代表作に『赤い食卓』『ダンス』などがあるフランスの画家 | マティス |
| ある洋画家を主人公にした夏目漱石の小説です | くさまくら |
| ポーランドの眼科医・ザメンホフが考案した国際語 | エスペラント |
| ザメンホフが考案した言語 | エスペラント |
| 明治生まれの作家芹沢光治良の代表作です | ブルジョア |
| 中国史で「西周」と「秦」の間は「○○戦国時代」? | しゅんじゅう |
| トルストイの小説『復活』のヒロインです | カチューシャ |
| 1215年の「マグナカルタ」を日本語ではこう言います | だいけんしょう |
| ドストエフスキーの代表作は『○○○○○○の兄弟』? | カラマーゾフ |
| 熟語の「うらおもて」をそのまま音読みすると | りひょう |
| 「とても良い」という意味のフランス語です | トレビアン |
| 名作『夜警』で有名な17世紀オランダの画家は? | レンブラント |
| 「菜の花や月は東に日は西に」という俳句の作者は? | よさぶそん |
| 古代オリエントに栄えた帝国です | アッシリア |
| 戦争の悲劇を描いたピカソの大壁画 | ゲルニカ |
| ギリシャ神話の海の神ポセイドンがもつ武器です | トライデント |
| 古代エジプト文字を解読したフランスの言語学者 | シャンポリオン |
| 「開拓者精神」を英語でいうと「○○○○○○スピリット」? | フロンティア |
| 1890年にアメリカ合衆国から消滅したとされる辺境地域 | フロンティア |
| 田沼意次が奨励した商工業者による同業組合 | かぶなかま |
| 名前はその物の実体を表すという意味「名は○○○○」? | たいをあらわす |
| ものの価値が分からないこと | ねこにこばん |
| 日露和親条約を結んだロシアの提督 | プチャーチン |
| 著書『随想録』で知られるフランスの思想家です | モンテーニュ |
| 新約聖書でキリストを受胎したことをマリアに告げた天使 | ガブリエル |
| 江戸時代に長州藩がおかれました | やまぐちけん |
| 文語文で特定の助詞に呼応して文末の活用形が決まることです | かかりむすび |
| 紀元前3000年頃にメソポタミア文明の担い手になった民族 | シュメール |
| ロシア革命のきっかけとなった「戦艦ポチョムキンの反乱」? | ポチョムキン |
| 新大陸への毛織物輸出で栄えたネーデルラント南部の都市 | アントワープ |
| 「泣きっ面に蜂」と同じ意味 | ふんだりけったり |
| 言うまでもありません | いわずもがな |
| 1789年6月20日に起こった事件は「○○○○○○の誓い」? | テニスコート |
| 最盛期には百万都市となったアッバース朝の都 | バグダード |
| 小説『風と共に去りぬ』の作者はマーガレット・○○○○○? | ミッチェル |
| 鴨長明が著した日本三大随筆のひとつ | ほうじょうき |
| 海をつかさどる神様のことです | わだつみ |
| アメリカ大統領ルーズベルトはセオドアと○○○○○○の2人? | フランクリン |
| コロンブスが新大陸発見の航海で乗っていた船 | サンタマリア |
| 織田信長が琵琶湖畔に築きました | あづちじょう |
| 1302年に「三部会」を召集したフランス王は○○○○○4世? | フィリップ |
| 国際コミュニケーション英語能力テストの通称です | TOEIC |
| 美術における肖像画のことを英語で何という? | ポートレート |
| かつてドイツの国旗にも描かれていました | ハーケンクロイツ |
| 俳人・正岡子規の「子規」とはこれを意味しています | ホトトギス |
| 聖武天皇の命により建立されました | こくぶんじ |
| 羽柴秀吉が明智光秀を破る「山崎の戦い」の舞台となった山 | てんのうざん |
| 「今夜」「今晩」という意味を持つ英単語です | TONIGHT |
| 14世紀イタリアの作家ボッカチオの小説 | デカメロン |
| 「語彙」を意味する英単語です | ボキャブラリー |
| 日本と明の間で貿易に使われたものです | かんごうふ |
| 平将門を主人公にした軍記物語 | しょうもんき |
| オーウェルの小説『1984年』の舞台である全体主義国家 | オセアニア |
| 聖武天皇が全国に建立しました | こくぶんにじ |
| 人間に火を教えたギリシャ神話の神 | プロメテウス |
| 日本麻雀連盟初代総裁も務めた明治生まれの作家 | きくちかん |
| ピルグリム・ファーザーズが乗った船の名前 | メイフラワー |
| 北欧神話の最高神オーディンが持つ槍 | グングニル |
| 1929年に始まった国際的な大不況のことです | せかいきょうこう |
| ゲーテの有名な小説といえば『若き○○○○○の悩み』? | ウェルテル |
| 「完成された言語」という意味の古代インドで使われた言葉 | サンスクリット |
| 英語の「ミス」に当たる独身の女性を指すフランス語は? | マドモアゼル |
| 一般に「人類」という意味がある英単語です | MANKIND |
| アメリカのニューヨークにある有名な美術館です | メトロポリタン |
| 「大憲章」です | マグナカルタ |
| 江戸幕府で老中を補佐しました | わかどしより |
| 伊之助ともんの兄妹を主人公とした、室生犀星の小説は? | あにいもうと |
| イギリス3C政策の都市のひとつ | ケープタウン |
| 北欧神話における、巨人族と神々の最終戦争のことです | ラグナロク |
| 「かりに」「たとえ」という意味の副詞です | よしんば |
| 独立宣言の起草委員を務めたアメリカの政治家 | フランクリン |
| ドイツ帝国の中心となった王国 | プロイセン |
| 日本語の助詞の総称です | てにをは |
| 主人公・お力の悲哀を描いた樋口一葉の小説です | にごりえ |
| 1955年から57年に迎えた好況 | じんむけいき |
| 1959年から1961年までの好況 | いわとけいき |
| 歴史上初めて仏像が作られた1~5世紀に栄えた仏教美術 | ガンダーラ |
| 小説『トム・ソーヤーの冒険』の作者はマーク・○○○○○? | トウェイン |
| 「川」を意味する英単語です | RIVER |
| アメリカ先住民アパッチ族の英雄です | ジェロニモ |
| 小説『響きと怒り』で有名なアメリカのノーベル賞作家 | フォークナー |
| 「Let’s go」にも使われている記号 | アポストロフィ |
| 「創造する」という意味の英単語です | CREATE |
| ある人を尊敬すること・敬意を払うことを表す英単語 | リスペクト |
| 作家・太宰治の絶筆となった小説です | グッドバイ |
| 美術で短時間で行う簡単な素描のことをフランス語で何という? | クロッキー |
| 第1回ローマ三頭政治の1人 | ポンペイウス |
| 唐突でびっくりさせるような行動 | やぶからぼう |
| ジェームズ1世らの弾圧を受けた新教徒 | ピューリタン |
| ルーブル美術館にある像は『○○○○○のニケ』? | サモトラケ |
| ナチスによるユダヤ人の大虐殺のこと | ホロコースト |
| コールリッジと共同で著した『抒情詩集』で有名な湖畔詩人 | ワーズワース |
| 窮地で思わぬ助けが得られてうれしく思うことのたとえです | じごくでほとけ |
| 本名を「信繁」という、「大坂夏の陣」で家康に迫った武将 | さなだゆきむら |
| 旅の僧・宗朝を主人公とした泉鏡花の小説です | こうやひじり |
| 『戦争と平和』や『復活』を書いたロシアの作家は? | トルストイ |
| 美術館の専門職員のことを日本ではこういいます | がくげいいん |
| 美術館の専門職員のことをアメリカではこういいます | キュレーター |
| 「ドゥーチェ」と呼ばれたイタリアの独裁者です | ムッソリーニ |
| 迷宮・ラビュリントスを作ったギリシャ神話に出てくる名工 | ダイダロス |
| 「愛してる」という意味があるフランス語 | ジュテーム |
| 14歳の少女・美登利を主人公とした樋口一葉の小説 | たけくらべ |
| 小説『白鯨』で有名なアメリカの作家です | メルビル |
| 1498年、喜望峰まわりでインドのカリカットに到着 | バスコダガマ |
| アメリカ独立宣言の採択がなされた都市 | フィラデルフィア |
| ローマ神話に登場する愛の神様です | キューピッド |
| 小説『月と六ペンス』の作者は○○○○○・モーム? | サマセット |
| 『サント・ヴィクトワール山』で有名なフランス印象派の画家 | セザンヌ |
| 衆議院で連続当選25回を誇り「憲政の神様」と呼ばれた政治家 | おざきゆきお |
| 清教徒革命で議会軍を指揮し共和制を樹立しました | クロムウェル |
| ギリシャ神話でメドゥーサの首をはねた英雄 | ペルセウス |
| 「犬」という字がもとになって生まれた、漢字の部首です | けものへん |
| 『谷間の百合』『ゴリオ爺さん』で有名なフランスの作家は? | バルザック |
| 著書に『第二の性』がある哲学者サルトルの妻は? | ボーボワール |
| 『大家族』などの作品で知られるベルギーの画家 | マグリット |
| 名句で「梅一輪一輪ほどの」に続く言葉です | あたたかさ |
| 江戸時代、与力・同心の下で犯罪捜査を行いました | おかっぴき |
| 安保闘争のときの日本の首相 | きしのぶすけ |
| 明治天皇の後を追って殉死した明治時代の軍人 | のぎまれすけ |
| 1963年に設置されたクレムリンとホワイトハウスを結ぶ直通回線 | ホットライン |
| 『アラビアン・ナイト』に登場する船乗りです | シンドバッド |
| 織田信長と豊臣秀吉が政権を握った時代です | しょくほうじだい |
| 源平の争乱で消失し、僧・重源が再建したのは東大寺○○○? | なんだいもん |
| 「隊商」と訳される東西交易にあたった商人の一団 | キャラバン |
| アメリカの作家ウィリアム・フォークナーの代表作です | サンクチュアリ |
| 活版印刷術を考案しました | グーテンベルク |
| トロイアやミュケナイなどエーゲ文明の遺跡を発見しました | シュリーマン |
| 大江健三郎の代表作は小説『万延元年の○○○○○○』? | フットボール |
| 聖書のヨハネの黙示録に登場する世界最終戦争の舞台となる場所 | ハルマゲドン |
| 稲作が広まりました | やよいじだい |