| 日本語の口語文法における付属語で、活用しないものを○○という? | じょし |
| ┗活用するものを○○○という? | じょどうし |
| 日本語の口語文法における用言の活用形を1つ答えなさい | しゅうしけい |
| 自立語に分類される日本語の品詞のうち、活用するものを1つ答えなさい | けいようどうし |
| 危険な状態にのぞむ気持ちを薄くなった氷にたとえて「○○をふむ思い」という? | はくひょう |
| 1543年、ポルトガル人によって初めて日本へ鉄砲が伝えられた島は○○○? | たねがしま |
| 中国・唐代に流行した宗教で「回教」と呼ばれたのは○○○○教? | イスラム |
| 勅撰和歌集の一つ『古今和歌集』が完成した時代は○○時代? | へいあん |
| 非常に仲の良い夫婦のことをカモ科の鳥の名前を用いて「○○○○夫婦」という? | おしどり |
| 701年に刑部親王・藤原不比等らによって編集された法令といえば○○律令? | たいほう |
| どんな人にでも多かれ少なかれ癖があるものだ、という意味のことわざは、「なくて○○」? | ななくせ |
| どんな者でもよく調べればマイナス点が見つかることを「叩けば○が出る」という? | ほこり |
| 三兄弟の末っ子を主人公としたロシアの作家トルストイの小説は『○○○の馬鹿』? | イワン |
| パキスタン南部にあるインダス文明の遺跡はモヘンジョ・○○? | ダロ |
| 「孟母三遷の教え」「孟母断機の教え」の「孟母」とは古代中国の儒学者である○○の母? | もうし |
| 他人にとっては重大なことでも自分には直接関係のないことを「対岸の○○」という? | かじ |
| 江戸時代に使われた元号のうち「慶」という漢字を使うものを1つ答えなさい | けいちょう |
| 「サイは投げられた」の言葉で知られるローマの政治家はジュリアス・○○○○? | シーザー |
| 江戸時代の三大改革で享保の改革をおこなったのは徳川○○? | よしむね |
| ┗天保の改革をおこなったのは水野○○? | ただくに |
| 相手のうまい言い方に騙されることを意味する表現は「○車に乗る」? | くち |
| 英語で、一人称単数の代名詞を1つ答えなさい | MYSELF |
| 言文一致の文体で書かれた小説『浮雲』で有名な明治の作家は二葉亭○○? | しめい |
| 梁山泊に集まった108人の活躍を描いた、明の時代に書かれた中国の小説は『○○○』? | すいこでん |
| 鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府の「将軍」とは「○○大将軍」を略した言葉? | せいい |
| 戦国時代に行われた、日本とスペイン・ポルトガルの商人の間で行われた貿易は○○貿易? | なんばん |
| 戦国時代から江戸時代にかけてスペイン人やポルトガル人は○○人と呼ばれた? | なんばん |
| 狼を意味する英単語は○○○○? | WOLF |
| ルノワール、モネといえば○○○○出身の画家? | フランス |
| ┗ピカソ、ゴヤといえば○○○○出身の画家? | スペイン |
| 歴史上、「モンゴルの世紀」と呼ばれるのは何世紀? | 13 |
| 「雪」を指す英単語は○○○○? | SNOW |
| 方向を示す漢字で「よこ」の部首は○編? | きへん |
| ┗「たて」の部首は○編? | いと |
| お世話になった人に迷惑をかけることを、ことわざで「後足で○をかける」という? | すな |
| 大好きなものをあてがって効果が大きいことの例えで「猫に」といえば「○○○○」? | またたび |
| バルビゾン派のフランスの画家ジャン・フランソワ・ミレーの代表作といえば『○○拾い』? | おちぼ |
| 「賭け事などで儲けた金は結局手元に残らないこと」をいった言葉は「○○身に付かず」? | あくせん |
| 相手の相談にのってやることを意味する表現は「○を貸す」? | みみ |
| ┗物を一緒に担いでやることを意味する表現は「○を貸す」? | かた |
| ┗実力のある者が下の者の練習の相手をしてやることを意味する表現は「○を貸す」? | むね |
| 努力や援助がほんのわずかで全く役に立たないことのたとえは「○○○に水」? | やけいし |
| ギリシャ建築やローマ建築に見られる円柱の中央部のふくらみは○○○シス? | エンタ |
| ルーブル美術館があるフランスの都市は○○? | パリ |
| ┗エルミタージュ美術館があるロシアの都市は○○○○ペテルブルク? | サンクト |
| メトロポリタン美術館があるアメリカの都市は○○○○○○? | ニューヨーク |
| 平安時代に「六歌仙」と呼ばれた6人の歌人のうち唯一の女性は○○○○? | おののこまち |
| ラテン文学の最高峰とされるカエサルの著書は『○○○戦記』? | ガリア |
| 「橋」は英語で「○○○○○○」? | BRIDGE |
| 漢字では「汗」と書くモンゴル帝国における君主の称号は○○? | ハン |
| 「温泉」を意味する英単語は「HOT ○○○○○○」? | SPRING |
| 日本語でいう商品などの「見本」にあたる英単語は○○○○○○? | SAMPLE |
| 清少納言の『枕草子』の冒頭の一節といえば「春は○○○○」? | あけぼの |
| 「時間」を意味する「アワー」の英語のスペルは○○○○? | HOUR |
| 平安時代の『竹取物語』でかぐや姫が月に帰ったのは8月○○日? | 15 |
| 歌人、石川啄木の歌集で『一握』といえば『○』? | すな |
| 中国・三国時代の末期に普軍が呉に侵攻する様子から生まれた故事成語は「○○の勢い」? | はちく |
| 幕末に坂本龍馬が組織したのは○○隊? | かいえん |
| 江戸いろはがるたの「そ」は「○○の甚六」? | そうりょう |
| ┗上方いろはがるたの「そ」は「○の振り合わせも他生の縁」? | そで |
| 「百日天下」で知られるフランスの英雄はナポレオン・○○○○○? | ボナパルト |
| ┗「三日天下」で知られる安土桃山時代の武将は○○○○? | あけちみつひで |
| 1582年に九州から天正遣欧使節として派遣された少年たちの洗礼名を1つ答えなさい | ジュリアン |
| 遮光器、ハート型などの種類がある、縄文時代に作られた人間の形をした土器は○○? | どぐう |
| 優れた能力を持っていながら活かせずにいることを一般に「○の持ち腐れ」という? | たから |
| 1582年以来、征服した大名領で行った検地の通称は○○検地? | たいこう |
| 江戸幕府の大老で在職中に殺害された人物を1人答えなさい | ほったまさとし |
| 江戸時代に平賀源内が日本に紹介した、オランダの静電気発生装置の名前は○○○○○? | エレキテル |
| 本名を「周樹人」という『阿Q正伝』などの作品で知られる中国の作家は○○? | ろじん |
| 淀みなくすらすらしゃべることを「立て板に○」という? | みず |
| 日本神話に登場する怪物ヤマタノオロチの頭と尾はそれぞれ○つずつある? | 8 |
| 大航海時代の航海者でコロンブスはどこの国の人? | イタリア |
| ┗マゼランはどこの国の人? | ポルトガル |
| 「凝」という漢字の部首は? | にすい |
| 「冷」「凍」などの漢字の部首は○○○? | にすい |
| アメリカ合衆国の初代大統領は○○○○○? | ワシントン |
| 戦国武将・織田信長の妹で柴田勝家の正室となったのはお○の方? | いち |
| 小説『海と毒薬』『沈黙』『深い河』などの作品で有名な芥川賞作家は遠藤○○? | しゅうさく |
| 具足羽織、押し羽織とも呼ぶ戦国時代に武将が鎧の上に着た羽織を一般に○羽織という? | じん |
| 1842年、イギリスと清の間に締結された、アヘン戦争の講和条約は○○条約? | なんきん |
| 小林一茶の有名な俳句は「○の子そこのけそこのけお馬が通る」? | すずめ |
| 誰に対しても愛想良くふるまう人のことを「八方○○」という? | びじん |
| 物事の一面だけしか見ておらず全体のことを考えない様子を「木を見て○を見ず」という? | もり |
| 明治の作家・森鴎外の「ドイツ三部作」と呼ばれる小説を1つ答えなさい | うたかたのき |
| 名作『アンネの日記』を書いたユダヤ人の少女はアンネ・○○○○? | フランク |
| 戦国大名が家臣団統制のために制定した法令を○○法という? | ぶんこく |
| ドイツを舞台に太田豊太郎とエリスの恋愛を描いた森鴎外の小説は? | まいひめ |
| 頼りにする相手の態度が冷淡でどうしようもないことを指す言葉は「取り付く○がない」? | しま |
| 上方いろはがるたの「と」は「豆腐に○」? | かすがい |
| ┗江戸いろはがるたの「と」は「年寄りの○○」? | ひやみず |
| 儒学の基本的な書物とされる「四書五経」の「四書」を1つ答えなさい | ちゅうよう |
| 絶対主義の国王でベルサイユ宮殿を建てたのはルイ○○世? | 14 |
| 「絶対主義君主」の典型例とされるルイ14世は、フランスの○○○○朝の王様? | ブルボン |
| 19世紀後半のイタリアでガリバルディが組織した軍隊は○シャツ隊? | あか |
| 他人のした失敗を繰り返すことを意味する、数字を使った表現は「二の○を演じる」? | まい |
| ┗勇気が無くて物事を進められないことを意味する、数字を使った表現は「二の○を踏む」? | あし |
| 第一次世界大戦の発端となったオーストリア皇太子夫妻の暗殺事件を○○○○事件という? | サラエボ |
| 1588年に豊臣秀吉が発布した全国の農民たちから武器を没収するための命令は○○令? | かたながり |
| 小説『勇魚』などで有名なイギリス出身の作家といえばC・W・○○○? | ニコル |
| 英単語の動詞で「SAY」の過去形は○○○○? | SAID |
| 九州を中心に西日本に多くいたキリスト教を信奉した戦国大名の総称は「○○○○○大名」? | キリシタン |
| フランス革命で捕えられ1793年に断頭台で処刑されたフランス国王はルイ○○世? | 16 |
| 奈良県の東大寺大仏殿の北西にある、校倉造による有名な宝物庫の名称は「○○院」? | しょうそう |
| 16世紀に活躍した宗教改革者でルターの出身国は○○○? | ドイツ |
| 源頼朝の妻・北条政子は別名「○将軍」と呼ばれた? | あま |
| 11世紀以降の中世ヨーロッパで発達した「ローマ風の」という意味の建築様式は○○○○○様式? | ロマネスク |
| 方角を示す英単語で「北」のことを「○○○○○」という? | NORTH |
| ┗「南」のことを「○○○○○」という? | SOUTH |
| 農民の苦しい生活を詠んだ歌集『貧窮問答歌』で知られる奈良時代の歌人は山上○○? | おくら |
| 連作『富岳三十六景』を描いた江戸時代の画家は○○○○? | かつしかほくさい |
| 江戸時代の有名な浮世絵師で『冨嶽三十六景』で知られるのは○○○○? | かつしかほくさい |
| 「国語辞典」の「辞典」を英語では「○○○○○○○○」という? | ディクショナリー |
| 中国雲南省の県の名前が付いた彫刻の材料として最適な結晶質石灰岩の名前は○○石? | だいり |
| 間寛一を主人公とした明治の作家・尾崎紅葉の代表作は『○○夜叉』? | こんじき |
| 『痛める少女』『叫び』で有名なノルウェーの画家はエドヴァルド・○○○? | ムンク |
| 1634年に江戸幕府が長崎に築造した人工島で、後にオランダ商館が置かれたのは○○? | でじま |
| 名前を「茶々」といった豊臣秀吉の側室は○殿? | よど |
| 江戸いろはがるたの「ほ」は「○○○損のくたびれ儲け」? | ほねおり |
| 「立ち往生」という言葉の語源となった、歴史上の豪傑は○○である? | べんけい |
| 茶の湯の大成者、千利休に切腹を命じた時の権力者は豊臣○○? | ひでよし |
| 江戸いろはがるたの「ろ」は「○より証拠」? | ろん |
| ┗上方いろはがるたの「ろ」は「○○読みの○○知らず」? | ろんご |
| ルネサンス期イタリアの芸術家レオナルド・ダ・ビンチの代表作は『最後の○○』? | ばんさん |
| ┗ミケランジェロの代表作は『最後の○○』? | しんぱん |
| ヘーゲルの弁証法においてあるテーゼ(命題)と矛盾する命題を○○○テーゼという? | アンチ |
| 吉田松陰などが死刑となった1858年に江戸幕府がおこなった弾圧事件は「○○の大獄」? | あんせい |
| 江戸いろはがるたの「た」は「○は道づれ世は情け」? | たび |
| 日清戦争が起こったのは○○○○年? | 1894 |
| ┗日露戦争が起こったのは○○○○年? | 1904 |
| 刀での切り合いに由来する激しい争いの様子を表した言葉は「○を削る」? | しのぎ |
| 大勢の人がむごたらしい目に遭い泣き叫ぶ様を、仏教の地獄の名を使って「○○叫喚」という? | あび |
| 江戸いろはがるたの「は」は「花より○○」? | だんご |
| 「集」という漢字の読み方で「集まる」と書くと何と読む? | あつまる |
| ┗「集う」と書くと何と読む? | つどう |
| 何か探しものをする時などに目を大きく見開くことを「目を○のようにする」という? | さら |
| 日本語の濁音は全部でいくつある? | 20 |
| ┗半濁音は全部でいくつある? | 5 |
| 1939年に中国の東北部で日本軍とソ連軍が衝突した事件は○○○○○事件? | ノモンハン |
| 1932年に満州事変に関する報告書を作成した国際連盟の調査団は○○○○調査団? | リットン |
| 若者は安易に楽をしてはならないという意味の言葉。「若いうちの○○は買ってでもしろ」? | くろう |
| 苦しい場面に意外な助けが現れた気持ちを、「地獄で○に会ったよう」という? | ほとけ |
| 代表作に『考える人』があるフランスの彫刻家はオーギュスト・○○○? | ロダン |
| 江戸時代に長州藩が置かれていたのは現在の○○県? | やまぐち |
| ┗土佐藩が置かれていたのは現在の○○県? | こうち |
| 左右に分かれる漢字の左の部分は○○? | へん |
| 英語の三人称単数の代名詞で男性に対して使われるものを1つ答えなさい | HIMSELF |
| 他人よりも才能が目立ってくることを、あたまの先を意味する言葉から「○○を表す」という? | とうかく |
| 1232年、執権の北条泰時がまとめた裁判の基準は御成敗○○? | しきもく |
| 1930年代に当時のアメリカ大統領フランクリン・ルーズベルトが行った経済政策は○○○ディール政策? | ニュー |
| 「バージンクイーン」と呼ばれたイギリスのテューダー朝最後の王は○○○○○1世? | エリザベス |
| 18世紀後半に蒸気機関の改良に成功したイギリスの発明家はジェームズ・○○○? | ワット |
| 第一次世界大戦前夜バルカン半島は「ヨーロッパの○○○」と呼ばれた? | かやくこ |
| 1882年に軍事同盟である「三国同盟」を結んだ国を1つ答えなさい | オーストリア |
| 1895年に日本に対して三国干渉をおこなった国を1つ答えなさい | フランス |
| 江戸時代の有名な俳人で「芭蕉」といえばその苗字は○○? | まつお |
| ┗「蕪村」といえばその苗字は○○? | よさ |
| 「相手が好意的に接してくれればこちらもそれに応えられる」ことを「魚心あれば○心」という? | みず |
| 日本語の指示語で、事物を指すものを1つ答えなさい | どれ |
| 江戸時代に井原西鶴が書いた浮世草子は『○○一代男』? | こうしょく |
| 古来から和歌によく詠まれてきた名所のことを「歌○」という? | まくら |
| 織豊政権や各地の戦国大名などが実施した、自由取引を基本とする経済政策は「楽市○○」? | らくざ |
| 自分の機密をともにする腹心の部下を、刀にたとえて「○刀」という? | ふところ |
| ┗急な出来事で、急いで駆けつけることを刀にたとえて「○○○○刀」という? | おっとり |
| 歌集『みだれ髪』を書いた明治生まれの女流歌人は○○○○○? | よさのあきこ |
| 慣用句で、不機嫌なことを「○の居所が悪い」という? | むし |
| 加熱調理の仕上げの目安としても使われる、こんがりとした焼き色を表すある動物の名前を用いた色は「○○○色」? | きつね |
| 小学校などによくある、薪を背負って本を読む銅像で有名な江戸時代の農政家は○○尊徳? | にのみや |
| 江戸時代に「江戸の華」と呼ばれたものは火事と○○? | けんか |
| 防人の歌や東歌など約4500首が収められた、奈良時代成立の歌集は『○○集』? | まんよう |
| 日本では「清教徒革命」とも呼ばれる、17世紀にイギリスで起きた革命は「○○○○○○革命」? | ピューリタン |
| 『ゲルニカ』などの作品で有名な20世紀に代表するスペインの画家は○○○・ピカソ? | パブロ |
| ことわざで、「世にはばかる」のはどんな子? | にくまれっこ |
| 松尾芭蕉が蛙を見て詠んだ有名な句といえば「○○や蛙飛び込む水の音」? | ふるいけ |
| 俳人・松尾芭蕉が岩手県の平泉で詠んだ句は「夏草や○どもが夢の跡」? | つわもの |
| 「あずかりもうす」という意味がある、特に豊臣秀吉を指すことが多い役職は○○? | かんぱく |
| ソクラテスの弟子で、『国家』『ソクラテスの弁明』を著した古代ギリシャの哲学者は○○○○? | プラトン |
| ある顔の一部が題名になった禅智内供を主人公とした芥川龍之介の小説は『○』? | はな |
| 乗馬靴のかかとにつける金具のことで、物事の進行を早めることを「○○をかける」という? | はくしゃ |
| 物事はやる気になった日から始めるべきという意味の言葉は「思い立ったが○○」? | きちじつ |
| いとこの政夫とと民子を主人公とした、伊藤左千夫の小説は『野菊の○』? | はか |
| 伊藤左千夫の小説『野菊の墓』で政夫が民子のことを例えて言った花は○○? | のぎく |
| どうすることもできないほどひどい状態をさした慣用句は「○にも棒にも掛からぬ」? | はし |
| 戦国武将・豊臣秀吉の幼名は○○丸? | ひよし |
| 普段は無慈悲で恐ろしい人がたまに涙を流すことを「○の目にも涙」という? | おに |
| 徳川御三家のうち8代将軍吉宗が出たのは○○家? | きい |
| ┗15代将軍慶喜が出たのは○○家? | みと |
| 主神ゼウスを父に持つギリシャ神話の神で、ブドウ酒と豊穣を司る神は○○○ニュソス? | ディオ |
| ┗狩猟と純潔を司る女神は○○○ミス? | アルテ |
| 『昆虫記』を書いたフランスの昆虫学者はアンリ・○○○○○? | ファーブル |
| 随筆『徒然草』で有名な鎌倉時代に活躍した歌人は吉田○○? | けんこう |
| 「猫」という言葉を使った表現で忙しいときに「借りたい」といわれるものは「猫の○」? | て |
| ┗非常に狭い土地のことを表すのは「猫の○」? | ひたい |
| 英語の不定冠詞を1つ答えなさい | AN |
| マーチ家の四人姉妹を主人公としたオルコットの小説は『○○物語』? | わかくさ |
| 日本の歴史で都が平城京に移されたのは西暦何年? | 710 |
| 1873年から実施された地租改正で地租の税率は、当初、地価の○%だった? | 3 |
| 江戸時代に徳川家の家紋に描かれていた葵の葉の数はいくつ? | 3 |
| 食事の後の勘定を人数で割るのは「割り勘」ですが、宴会の費用を人数で割るのは「○割り」? | あたま |
| 上方いろはがるたの「ち」は「○地獄の沙汰も金次第」? | じごく |
| ┗江戸いろはがるたの「ち」は「○も積もれば山となる」? | ちり |
| 1860年の桜田門外の変で襲われた幕府の大老といえば○○○○? | いいなおすけ |
| 昔、食膳に添えた調味料にちなむ自分で色々世話して育てることを表す言葉は「○○にかける」? | てしお |
| 退きぎわのいさぎよいことを例えて「立つ○跡を濁さず」という? | とり |
| 班田収授法で、口分田が支給されたのは何歳以上の男女? | 6 |
| 美術作品を展示する画廊のことを英語で○○○○○という? | ギャラリー |
| わずかな労力や品物で多くの利益を得ることを「○○で鯛を釣る」という? | えび |
| 英語で馬は○○○○○? | HORSE |
| 夏目漱石は『吾輩は猫である』の書き出しは「吾輩は猫である。○○はまだない。」? | なまえ |
| 過去に悪事を働くなどして心にやましさを持つことを「○に傷を持つ」という? | すね |
| 1972年に日本と中国が調印したのは日中○○声明? | きょうどう |
| 虫の「ハエ」を意味する「フライ」の英語のスペルは○○○? | FLY |
| ┗「えびフライ」の意味の「フライ」の英語のスペルは○○○? | FRY |
| あるに任せて乱費することを2つの液体を使った表現で「○○のごとく」という? | ゆみず |
| じっとチャンスをうかがうという意味がある、ある動物を用いた四字熟語は「○○眈々」? | こし |
| 『小倉百人一首』の第一首目の詠み人は○○天皇? | てんじ |
| ┗第二首目の詠み人は○○天皇? | じとう |
| 「遠くて近きは何の仲」という言葉の出典である清少納言の随筆は『○○○』? | まくらのそうし |
| 自分自身が不利になるのを承知の上で、役目を引き受けることをいった言葉は「○をかぶる」? | どろ |
| 1860年に江戸幕府の大老井伊直弼が暗殺された事件を「○○門外の変」という? | さくらだ |
| 高潔な美しさから「四君子」と呼ばれ、古来より日本や中国で絵画の題材に使われてきた植物を1つ答えなさい | うめ |
| 色白でかわいい顔立ちのことを「○に目鼻」という? | たまご |
| 安い粗悪なものでかえって損をしてしまうことを「安物買いの○失い」という? | ぜに |
| ここは何画目? |
4
| ここは何画目? |
8
| この文章の赤字部分の読みは? |
うなばら
| 片想いの代名詞にもなっているこの貝の種類は○○○? |
アワビ
| この文章の赤字部分の読みは? |
かいこん
| ここは何画目? |
4
| 大航海時代以前に交易で栄えたこの道は「○○○ロード」? |
シルク
| この文章の赤字部分の読みは? |
ちぎょ
| ここは何画目? |
4
| ここは何画目? |
6
| この漢字の部首はなに? |
れんが
| この文章の赤字部分の読みは? |
ゆうりょ
| ルイ14世が建てた、このフランスにある宮殿は○○○○○宮殿? |
ベルサイユ












