| 近づいた魚を電気でケイレンさせて食べます | シビレエイ | 
| 「春の七草」のひとつです | ホトケノザ | 
| 白い花を咲かせるヒマワリの品種です | セーラームーン | 
| キュリー夫妻にちなみ命名された原子番号96の元素です | キュリウム | 
| むくみや肥満の原因となる皮下組織中の老廃物や水分のこと | セルライト | 
| シンナーの主成分でもある芳香族炭化水素の1つ | トルエン | 
| 正式は医学用語では「麦粒腫」と呼ばれる、目のできもの | ものもらい | 
| 日本が調査捕鯨の対称にしている小型のクジラです | ミンククジラ | 
| 節足動物のからだの表面を覆っています | がいこっかく | 
| 角膜にレーザーを照射する視力矯正手術は? | レーシック | 
| 元素のことを英語ではこう言います | エレメント | 
| 森林と草原の境界など、2つの異なる生態系の移行帯のこと | エコトーン | 
| アルミニウムを主成分とする合金 | ジュラルミン | 
| 最も簡単な構造をしたアミノ酸です | グリシン | 
| ダイナマイトの発明者にちなんで命名された元素です | ノーベリウム | 
| 地動説を唱えたポーランドの天文学者です | コペルニクス | 
| エンジンとモーター、2つの動力を組み合わせた「?エンジン」 | ハイブリッド | 
| 近づいてくる音がだんだん高くなるのは「○○○○○効果」? | ドップラー | 
| ユニークな名前のヒメジ科の魚です | オジサン | 
| 飲酒で顔が赤くなることを「○○○○○○反応」という? | フラッシング | 
| 歯磨きなどによる歯垢の除去は「?コントロール」 | プラーク | 
| ヒゲクジラの主要な食料として知られるエビに似た甲殻類は? | オキアミ | 
| 日本語では「余接」という三角関数のひとつ | コタンジェント | 
| 「アメリカバイソン」の呼び名の一つです | バッファロー | 
| ペットとして人気が高いイタチ科の動物です | フェレット | 
| 正式には「流行性耳下腺炎」 | おたふくかぜ | 
| 患者が自然と集まる良い病院を俗に「?ホスピタル」という | マグネット | 
| 小惑星探査機「はやぶさ」が微粒子を持ち帰った小惑星は? | イトカワ | 
| 白亜紀後期に栄えた翼竜の代表的な生物 | プテラノドン | 
| 統計学で、標本を抽出することをこう言います | サンプリング | 
| 太陽の表面から吹き上がっている紅炎のこと | プロミネンス | 
| 太平洋南東部に起きる海面水温が上昇する現象 | エルニーニョ | 
| 10億分の1メートルの世界で研究される科学技術です | ナノテクノロジー | 
| パラボラアンテナがこの形をしています | ほうぶつせん | 
| 初期のコンピュータの記録メディアでした | パンチカード | 
| 俗に「入道雲」とも呼ばれます | せきらんうん | 
| 英語名は「archer fish」という魚です | テッポウウオ | 
| 「3本の角がある顔」という意味の名前を持つ恐竜 | トリケラトプス | 
| P波が到達してからS波が到達するまでの地震の揺れ | しょきびどう | 
| 地震の規模を表す尺度です | マグニチュード | 
| 秋に花をつける常緑広葉樹です | キンモクセイ | 
| 円盤のような体型から命名された「熱帯魚の王様」と呼ばれる魚 | ディスカス | 
| 雄の尾びれの下が長く伸びて剣のようになっている熱帯魚 | ソードテール | 
| 「葉緑素」のことです | クロロフィル | 
| ラテン語で「島」という意味のすい臓から分泌されるホルモン | インシュリン | 
| 土踏まずが浅く足の裏が平らです | へんぺいそく | 
| 英語で、ゴキブリのことをこのように言います | コックローチ | 
| 夕方に咲くことから、英語では「four o’clock」と呼ばれる花 | オシロイバナ | 
| 以前は外科手術用の麻酔剤としても使われました | クロロホルム | 
| 10号と11号は木星の探査を行ないました | パイオニア | 
| 獲物を咥えたワニが体を回転しながら水中に引きずり込むこと | デスロール | 
| 融点が高く、電球のフィラメントに利用される元素 | タングステン | 
| 向きと大きさを持つ代数学の概念 | ベクトル | 
| 生ゴムの原料となる、ゴムの木を傷つけると滲み出す乳白色の液体 | ラテックス | 
| ウシガエルのエサとして日本へやって来た生物です | アメリカザリガニ | 
| 「後に続くもの」という意味の言葉に由来するおうし座のα星 | アルデバラン | 
| 秋になると多く見られる赤とんぼの代表的な種類 | アキアカネ | 
| 「遺伝の法則」を発見したメンデルが使った豆 | エンドウマメ | 
| 本田技研工業が開発した二足歩行ロボットです | ASIMO | 
| デンプンやグリコーゲンを分解する酵素 | アミラーゼ | 
| 大塚製薬が販売する皮膚用抗菌軟膏剤薬 | オロナイン | 
| 乾球と湿球によって算出される夏の蒸し暑さの程度 | ふかいしすう | 
| 円筒形状のガラス容器に目盛りをつけた液量計 | メスシリンダー | 
| 過酸化水素水の薬局方名 | オキシドール | 
| 「ジャコウ」「ナガサキ」「クロ」などがいる大型の蝶 | アゲハチョウ | 
| 定数や法則に名を残すイタリアの物理学者 | アボガドロ | 
| 英語で水星や水銀のこと | マーキュリー | 
| スズメより少し小さい鳥です | ジュウシマツ | 
| モウセンゴケ科に属する食虫植物です | ハエトリグサ | 
| 冬に流行し、食中毒などの原因となります | ノロウイルス | 
| 塊根に有毒成分を含むキンポウゲ科の多年草 | トリカブト | 
| 日本のほぼ全域に生息する日本最大種のカマキリです | オオカマキリ | 
| 異常気象の原因であるペルー沖の海水低下現象 | ラニーニャ | 
| 不吉な伝説をもつ植物です | オトギリソウ | 
| 「周回」という意味がある電気回路を指す英語 | サーキット | 
| 熱膨張率の異なる2種類の金属を張り合わせたもの | バイメタル | 
| 現存する最大の魚類です | ジンベエザメ | 
| 人工の臓器を持ち、人工血液が流れる「○○○○○○人間」? | バイオニック | 
| ヘビを主食にする、俗に「ゾウをも殺す」といわれる毒蛇 | キングコブラ | 
| 白亜紀前期に栄えた恐竜です | イグアノドン | 
| 1kgの質量の物体に毎秒毎秒1mの加速度を生じさせる力 | ニュートン | 
| 「竜宮の使者」とも呼ばれます | ホタルイカ | 
| 先天的に、平均よりも高度な知的能力を持っている人のこと | ギフテッド | 
| ベンゼン環が2個縮合した構造をもつ、防虫剤として知られる物質 | ナフタレン | 
| 細菌や微生物よりも小さいサイズの機械装置のことです | ナノマシン | 
| いわゆる「赤とんぼ」はこの種を指すことが多いです | アキアカネ | 
| 冬の大三角形のひとつ | ベテルギウス | 
| ミツバチの働きバチが、女王バチとなる幼虫に与える分泌物 | ロイヤルゼリー | 
| ハクビシンは○○○○○○科の動物? | ジャコウネコ | 
| 医薬品や麻薬を大量に摂取して心身に異常を引き起こすこと | オーバードーズ | 
| 宇宙塵を初めて地球に持ち帰ったことで知られるNASAの彗星探査機 | スターダスト | 
| 炎色反応は青紫色を示す原子番号55の元素です | セシウム | 
| 1898年にキュリー夫妻がウラン鉱石から発見しました | ラジウム | 
| アルカリ金属元素のなかで原子番号が最大です | フランシウム | 
| 遺伝学者モーガンが研究に使った生物 | ショウジョウバエ | 
| 寄生虫の一種です | サナダムシ | 
| 2010年にJAXAが打ち上げた小型ソーラ電力セイル実証機 | イカロス | 
| 突沸を防ぐために入れます | ふっとうせき | 
| 池や沼に棲みます | ミズスマシ | 
| 顕微鏡で観察するときに使います | プレパラート | 
| 俗に「石」とも呼ばれる半導体素子 | トランジスタ | 
| 2011年に発見された冥王星の衛星 | ケルベロス | 
| 英語で「星雲」のこと | ネビュラ | 
| 電流を直流から交流に変換する装置です | インバーター | 
| 1868年にフランスで発見された化石現生人類は○○○○○○人? | クロマニョン | 
| ケイ酸を乾燥させるとできるお菓子の乾燥剤に使われる化合物 | シリカゲル | 
| 光線による熱エネルギーを用いた医療機器です | レーザーメス | 
| 携帯電話のコンデンサなどに利用される、原子番号73の元素です | タンタル | 
| 嘘発見器としても使われる生体現象を記録する装置 | ポリグラフ | 
| 快楽や意欲に関連する神経伝達物質です | ドーパミン | 
| 目がばっちりしていることから命名された魚です | メバチマグロ | 
| 直角三角形の一つの鋭角について斜辺に対する底辺の比 | コサイン | 
| 二酸化炭素の水溶液を一般にはこう言います | たんさんすい | 
| 熱帯雨林に生息しているサルです | テナガザル | 
| 日本語では「浮遊粉塵」と呼ぶ大気中に浮遊した微小粒子のこと | エアロゾル | 
| 日本語では「正接」という三角関数のひとつ | タンジェント | 
| 「ぶっぽうそう」と鳴くフクロウの一種 | コノハズク | 
| 溶かした金属を鋳型に流し込み固化させたもの | インゴット | 
| 針毛を持つ哺乳類ですが名前に「ハリ」と付きません | ヤマアラシ | 
| ギリシャ語で「バラ色」を意味する名を持つ元素です | ロジウム | 
| アレルギー性疾患などの治療に使われる「?剤」 | ステロイド | 
| 石垣島の白保サンゴ礁に北半球最大級の大群落があります | アオサンゴ | 
| 液体が固体に変わるときの温度 | ぎょうこてん | 
| 経度0の地点にある○○○○○天文台? | グリニッジ | 
| 群れの中の順位を示す、猿が他の雄の上に覆い被さる行動 | マウンティング | 
| 証明されるまで360年を要した数学の問題「?の最終定理」 | フェルマー | 
| かつて天気予報で使われていた気圧の単位 | ミリバール | 
| 悪玉のこれは動脈硬化の原因にもなります | コレステロール | 
| 「超新星」と呼ばれる現象を英語ではこう言います | スーパーノヴァ | 
| 「パーミル」で表します | せんぶんりつ | 
| 複数の原子・分子が集まってできる集合体のことです | クラスター | 
| 鉛が含まれている透明度が高いガラス | クリスタルガラス | 
| 酸化アルミニウムの通称です | アルミナ | 
| 花粉、ダニ、ハウスダストなどアレルギーの原因となる物質 | アレルゲン | 
| ブラックホールに対する語で全てを放出します | ホワイトホール | 
| アレルゲンとして問題視されている、室内の様々なほこりのこと | ハウスダスト | 
| 顔のカラーリングが鮮やかなことでおなじみのサルです | マンドリル | 
| 日本の国蝶です | オオムラサキ | 
| 酒類の主成分です | エタノール | 
| ノーベル賞のノーベルさんのファーストネーム | アルフレッド | 
| 分解されてエネルギー源となる肝臓に貯蔵されている多糖類 | グリコーゲン | 
| 動物実験によく使われるテンジクネズミの一種 | モルモット | 
| 燃料の爆発でガスを噴出させ推進力を得るエンジンです | ロケットエンジン | 
| 薬品の特許期間の終了後に製造・販売される医薬品は「?医薬品」 | ジェネリック | 
| とっくり状の幹が特徴です | バオバブ | 
| エチオピアの王女の名前がついた星座 | アンドロメダ | 
| 別名は「カオリエンドウ」「ジャコウエンドウ」 | スイートピー | 
| 和名を「ヨロイネズミ」という動物です | アルマジロ | 
| 南米のアマゾン川とオリノコ川に棲息しています | デンキウナギ | 
| 元素記号の「B」はホウ素ですが「V」は○○○○○? | バナジウム | 
| 普段は砂から頭だけ出している水族館の人気者です | チンアナゴ | 
| 2013年2月に、絶滅危惧種に指定されてしまった魚です | ニホンウナギ | 
| 2009年に空からこれが降ってくる事件が相次ぎました | オタマジャクシ | 
| 「カトンボ」とも呼ばれる昆虫です | ガガンボ | 
| 2003年に解読が完了した人間の遺伝情報 | ヒトゲノム | 
| 結核感染の有無を調べるための検査法は「?反応」 | ツベルクリン | 
| 南ドイツの石切り場で初めて化石が発見された鳥の先祖 | しそちょう | 
| 地球上で最大の動物です | シロナガスクジラ | 
| 「口腔乾燥症」ともいう女性に多く見られる病気です | ドライマウス | 
| 2010年に公募により決定した無人宇宙輸送機・HTVの愛称 | こうのとり | 
| 硝酸セルロースに樟脳を加えて作るプラスチック | セルロイド | 
| 陶磁器やセメントなどの窯業製品 | セラミックス | 
| 原子炉の炉心が高温になって核燃料が溶ける現象 | メルトダウン | 
| 長い間、アパトサウルスと同種だとされていた草食恐竜 | ブロントサウルス | 
| 病院で患者が寝た状態で運べる車輪付きのベッド | ストレッチャー | 
| 片方のはさみだけが大きいカニの仲間です | シオマネキ | 
| コンピュータ上で試される模擬的な実験 | シミュレーション | 
| 電流の単位に名を残すフランスの学者 | アンペール | 
| 生物の脳をつくる「神経細胞」のことを英語で何という? | ニューロン | 
| 合金の添加成分として利用される原子番号57の元素です | ランタン | 
| 赤い体に七つの紋がある代表的なテントウムシです | ナナホシテントウ |