| 四方に縁をつけた食器をのせるための盆 | 折敷 | おしき |
| iモードを立ち上げたメンバーの1人で、携帯電話の絵文字を開発 | 栗田穣崇 | くりたしげたか |
| 悪い事柄が多く重なる時に用いられる表現です | 剰え | あまつさえ |
| 道理を知ろうとしない人です | 没分暁漢 | わからずや |
| 少女探偵・空閑純が初めて登場した有栖川有栖の小説です | 闇の喇叭 | やみのらっぱ |
| 脳から情報を読み取る「ブレインダイブ」を得意とするマジシャン | 新子景視 | あたらしけいし |
| 『モチモチの木』などの絵本の挿絵で有名な切り絵作家です | 滝平二郎 | たきだいらじろう |
| 作家・垣根涼介の初の時代小説は『光秀の○○』? | 定理 | レンマ |
| 2019年7月に刊行された東山彰良の自伝的エッセイ集 | 越境 | ユエジン |
| パズルの研究で博士号を取得したペンネーム「ビラがパズルの人」 | 東田大志 | ひがしだひろし |
| 日本建築で、柱と柱とをつなぐ建築材 | 長押 | なげし |
| 日本における昆虫写真の第一人者である写真家 | 栗林慧 | くりばやしさとし |
| 舌がひりひりする味です | 刳味 | えぐみ |
| 木に穴をあける大工道具 | 鑿 | のみ |
| 「生活を~」などと用いる動詞です | 霑す | うるおす |
| 1877年に野村文夫が創刊した週刊誌の先駆けとなった雑誌 | 團團珍聞 | まるまるちんぶん |
| 篠田真由美のミステリー小説『建築探偵』シリーズの最終作 | 燔祭の丘 | はんさいのおか |
| 2015年11月に将棋棋士の吉田正和と結婚したかるたの永世クイーン | 渡辺令恵 | わたなべふみえ |
| 「天皇の楯として外敵を防ぐ者」という意味の言葉 | 醜の御楯 | しこのみたて |
| かつてボクサー・鬼塚勝也の専属料理人でした | 平野寿将 | ひらのひさま |
| 碁石を入れる丸い容器です | 碁笥 | ごけ |
| 2010年に単行本『叫びと祈り』でデビューしたミステリ作家です | 梓崎優 | しざきゆう |
| 2018年11月刊行の日明恩の小説は『ゆえに、警官は○○○』? | 見護る | みつめる |
| 茶道で喫煙具を納めておく道具のことです | 莨盆 | たばこぼん |
| ニチレイフーズが展開する冷凍食品のブランドです | 匠御菜 | たくみおかず |
| 「猟犬探偵」シリーズなどの作品を残した、今は亡き作家です | 稲見一良 | いなみいつら |
| 『だるまちゃんとてんぐちゃん』で知られる日本の童話作家です | 加古里子 | かこさとし |
| 登山家の加藤文太郎をモデルに描かれた谷甲州の山岳小説 | 単独行者 | アラインゲンガー |
| アニメの題名の由来にもなったヴォクトの小説『○Aの世界』? | 非 | ナル |
| 北海道における「リラ冷え」という言葉を産み出した俳人 | 榛谷美枝子 | はんがいみえこ |
| やや青みがかった紫色のこと | 樗色 | おうちいろ |
| チュニジア出身のジャン・トゥイトゥが創始したブランド | APC | アーペーセー |
| 生まれた土地の守り神のことです | 産土神 | うぶすながみ |
| 麻雀用語の「ロン」を考案したことで知られる人物です | 林茂光 | りんもこう |
| 青磁のような薄い緑がかった青色のことを○○色という? | 秘色 | ひそく |
| 和裁に使います | 鯨尺 | くじらじゃく |
| トキタ種苗が開発した、通常の1/3程度の大きさしかない白菜 | 娃々菜 | ワワサイ |
| 宮部みゆきの短編小説『気分は○○○○』? | 自殺志願 | スーサイド |
| 『ミシュランガイド』関西版で三ツ星を獲得した京都の料亭 | 千花 | ちはな |
| 知念実希人のミステリ小説『○○○○の推理カルテ』? | 天久鷹央 | あめくたかお |
| サッカー選手が創業したファッションブランド | BALR. | ボーラー |
| おせち料理の黒豆によく混ぜられます | 草石蚕 | ちょろぎ |
| 代表作に『石の下の記録』がある探偵小説で知られる作家です | 大下宇陀児 | おおしたうだる |
| 2005年に誕生したウェブコミック・小説投稿サイト | 新都社 | にいとしゃ |
| 深谷忠記の推理小説で、恋人の美緒と共に事件解決にあたります | 黒江壮 | くろえつよし |
| 学問・芸術分野に関する団体をさす外来語です | 翰林院 | アカデミー |
| シープスキンブーツで有名なオーストラリアのブランド | UGG | アグ |
| 篠山紀信などが活躍した1980年創刊の写真雑誌です | 写楽 | しゃがく |
| 良いポジションを得て満足している顔つきのこと | 所笑顔 | ところえがお |
| 若芽は食用となり根は薬となるタデ科の草 | 虎杖 | いたどり |
| 円周率暗唱の世界記録を更新した日本人 | 原口證 | はらぐちあきら |
| 天丼発祥の地といわれる東京の浅草にあるお店 | 三定 | さんさだ |
| 東京の自由が丘で、日本で初めてモンブランを売り出した人物 | 迫田千万億 | さこたちまお |
| 布地がたるまないようにするための裁縫道具です | 絎台 | くけだい |
| ちょっと気をとられてしまいました | 感ける | かまける |
| 宮崎県日南市にある王手門酒造の芋焼酎 | 龍。 | ろんてん |
| 宮崎県日南市にある王手門酒造の芋焼酎 | 劉尊 | りゅうずん |
| 日本のサブカルに興味を持つ台湾の若者は「○○族」? | 哈日 | ハーリー |
| 古くから調味料にされた鰹節を作る時に出る茹で汁のこと | 堅魚煎汁 | かつおいろり |
| 技術の向上をはかるという意味です | 攻く | みがく |
| つかみどころがありません | 茫乎 | ぼんやり |
| ミステリー作家京極夏彦の作品です | 鉄鼠の檻 | てっそのおり |
| 沖縄で見られる、三日月形をした携帯用の酒瓶を何という? | 抱瓶 | だちびん |
| 2019年5月刊行の高村薫と僧侶・南直哉の共著は『○○の覚悟』? | 生死 | しょうじ |
| 身分の高い人の子を養育する役目を担った男性のこと | 傅 | めのと |
| 「麻雀学の祖」と称される昭和初期の麻雀研究家です | 榛原茂樹 | はいばらしげき |
| 大の麻雀好きとして知られた女性作家です | 鷺沢萠 | さぎさわめぐむ |
| 「東洋のアップル」とも呼ばれる中国の通信機器メーカーです | 小米 | シャオミ |
| ドイツ移民のハッセが創業したメキシコのビールブランドです | XX | ドスエキス |
| コンクリートで仕上げた土間のことです | 三和土 | たたき |
| 松本清張らとともに社会派推理小説ブームを牽引しました | 有馬頼義 | ありまよりちか |
| 耳ツボブームを巻き起こしたことで有名なカリスマ鍼灸師です | 福辻鋭記 | ふくつじとしき |
| 社会派作家・清水一行のデビュー作は『小説 ○○』? | 兜町 | しま |
| 『石の中の蜘蛛』で日本推理作家協会賞を受賞した作家です | 浅暮三文 | あさぐれみつふみ |
| 詰碁作家としても活躍する日本棋院所属の囲碁棋士です | 石榑郁郎 | いしぐれいくろう |
| 東京モーターショー2009で国内初公開されたマツダの低燃費車 | 清 | きよら |
| 囲碁棋士の伊田篤史を夫に持つ姉妹で活躍する女流囲碁棋士 | 万波奈穂 | まんなみなお |
| 比較的遅く成熟する品種の稲のことです | 晩稲 | おくて |
| 2020年にサイゼリヤが浅草にオープンさせたパスタ専門店 | 伊麺処 | パスタドコ |
| 遥か昔の時代の布などの切れ端のことです | 古代裂 | こだいぎれ |
| 雨滴を受けるために軒下に設けられた石畳 | 砌 | みぎり |
| 直木賞候補に6回もなっている女性時代小説作家です | 宇江佐真理 | うえざまり |
| 赤ちゃんの宮参りで産着の上から着せる服です | 胞衣着 | えなぎ |
| 100人以上の人物が登場する2020年2月刊行の江國香織の小説 | 去年の雪 | こぞのゆき |
| 日本庭園にあります | 四阿 | あずまや |
| 茎や葉にぬめりがある食用とされる水草です | 蓴菜 | じゅんさい |
| 『地球盗難』や『火星兵団』で知られる日本のSFの先駆者 | 海野十三 | うんのじゅうざ |
| ぜいたくな暮らしをしていることです | 御蚕包み | おかいこぐるみ |
| かつては「ミニスカ右翼」とも呼ばれた自称・ゴスロリ作家 | 雨宮処凛 | あまみやかりん |
| 京都で今も受け継がれている日本料理の一流派です | 生間流 | いかまりゅう |
| 1788年に京都で創業した坂本龍馬も通った水炊きの老舗 | 鳥彌三 | とりやさ |
| 2016年に女流5冠独占を達成した囲碁棋士です | 謝依旻 | シェイイミン |
| 人知を越えた難事件のみを扱う北村薫が生み出した名探偵です | 巫弓彦 | かんなぎゆみひこ |
| もったいない、恐れ多い面目ない、という気持ちのこと | 忝い | かたじけない |
| 2010年に大江健三郎賞を受賞した中村文則の小説です | 掏摸 | スリ |
| セレクトショップ「ユナイテッドアローズ」の会長です | 重松理 | しげまつおさむ |
| アジア最大のシェアを持つ中国の検索エンジン | 百度 | バイドゥ |
| 『金色の象』『となりのこども』などの作品がある童話作家です | 岩瀬成子 | いわせじょうこ |
| 小説『五つ数えれば三日月が』が第161回芥川賞候補になった作家 | 李琴峰 | りことみ |
| 離れた壺に矢を投げ入れる奈良時代に日本に伝わった遊び | 投壺 | とうこ |
| 濃縮した海水を煮つめて塩を作る方法のこと | 煎熬 | せんごう |
| 功労のない者を退け、功労のある者を採用することです | 黜陟 | ちゅっちょく |
| 成長のスピードが一般的な稲の品種のことです | 中稲 | なかて |
| 小説『ラッコの家』が第161回芥川賞候補になった作家 | 古川真人 | ふるかわまこと |
| 清涼院流水の「JDC」シリーズに登場する探偵です | 刃仙人 | やいばそまひと |
| かな4文字で読んでください | 采 | さいころ |
| かな4文字で読んでください | 犧 | いけにえ |
| 京都大学推理小説研究会の機関紙のタイトルは? | 蒼鴉城 | そうあのしろ |
| 現在も小説などで見かけるおどろいた時の言葉 | 驚破 | すわ |
| 新潮社の「Yonda?」を考案した日本のコピーライターです | 谷山雅計 | たにやままさかず |
| ヤマブドウが熱したような赤味がかった薄い紫色のこと | 葡萄染 | えびぞめ |
| 新潟県妙高市特産の香辛料の一種です | 寒造里 | かんずり |
| ふつうのレベルではありません | 太だ | はなはだ |
| 懐石料理で一汁三菜の後に出される料理のこと | 強肴 | しいざかな |
| 小学館や集英社の創業者として知られる実業家です | 相賀武夫 | おうがたけお |
| 大阪名物の加工食品に対し、府が付けたブランド名は「?名品」 | 大阪産 | おおさかもん |
| 綿糸や毛糸をよく伸縮するように編んだ布地 | 莫大小 | めりやす |
| 着物のしみ抜きや洗い張りを請け負う仕事のことです | 悉皆屋 | しっかいや |
| 着物の前身ごろに縫いつける布のひとつ | 衽 | おくみ |
| 伊丹十三との思い出を綴ったとされる、大江健三郎の長編小説 | 取り替え子 | チェンジリング |
| 『火のないところに煙は』などの小説で知られる女性作家 | 芦沢央 | あしざわよう |
| 短編ミステリの名手として名高い女流作家です | 芦沢央 | あしざわよう |
| タコの卵を原材料とした兵庫県の名産品です | 海藤花 | かいとうげ |
| 悪事を働いてばかりの奴です | 破落戸 | ごろつき |
| 2019年1月にダーツ世界選手権でアジア人として初優勝した女性 | 鈴木未来 | すずきみくる |
| 気分がすぐれない状態のことです | 鬱ぐ | ふさぐ |
| 広島県安芸高田市の体育館に名を残す湧永製薬の創業者です | 湧永満之 | わくながまんじ |
| 鹿児島市の磯庭園の名物であるみたらし味のお餅は○○餅? | 両棒 | じゃんぼ |
| 1995年に史上2位のデビューから10連勝を達成した将棋棋士 | 松本佳介 | まつもとよしゆき |
| 関西以西で多く使われるクロダイの別称です | 茅渟 | チヌ |
| 代表作に『戦場のコックたち』がある推理作家 | 深緑野分 | ふかみどりのわき |
| 「ニコニコ動画を3日で作った男」として知られるエンジニア | 戀塚昭彦 | こいづかあきひこ |
| 七夕の夜に降る雨のことです | 洒涙雨 | さいるいう |
| 日本の七夕のルーツとなった中国から伝わった行事です | 乞巧奠 | きこうでん |
| UHA味覚糖が販売する紅茶の味のキャンディ | 純露 | じゅんつゆ |
| 美しいサラブレッドの写真を数多く残した写真家です | 今井壽惠 | いまいひさえ |
| 西村京太郎の小説で、十津川警部が初めて登場したのは『赤い?』 | 帆船 | クルーザー |
| 高級なカマボコの原料となる体の細長い魚です | 狗母魚 | エソ |
| 金沢市の郷土料理です | 治部煮 | じぶに |
| 徳島県三好市の郷土料理は○○そば? | 祖谷 | いや |
| 『6枚のとんかつ』で第3回メフィスト賞を受賞しました | 蘇部健一 | そぶけんいち |
| 竹内章が開発した、コンピュータ将棋のソフトです | 習甦 | しゅうそ |
| 畳表の原料となるいぐさの種類 | 七島藺 | しちとうい |
| 食用の巻き貝であるヒメエゾボラやバイの俗称 | 海螺 | つぶ |
| 航空ミステリーで知られたパイロット出身の作家です | 内田幹樹 | うちだもとき |
| 『妖怪アパートの幽雅な日常』などで知られる児童文学者です | 香月日輪 | こうづきひのわ |
| 草食男子、肉食女子などの言葉を考案したコラムニストです | 深澤真紀 | ふかさわまき |
| 春雨のスープに具をたっぷり入れた熊本の名物です | 太平燕 | タイピーエン |
| 細かく割った竹を束ねた鍋などを洗うための道具です | 簓 | ささら |
| ニンジンの別名です | 胡蘿蔔 | こらふ |
| 2010年に作家・円城塔と結婚した女流ホラー作家です | 田辺青蛙 | たなべせいあ |
| 「神社を~」などと用いる動詞です | 遷す | うつす |
| 乾燥させて正月の飾り物にする褐色の海藻です | 馬尾藻 | ホンダワラ |
| 重いものでは3kgを超える世界最大級の柑橘類です | 晩白柚 | バンペイユ |
| 『玩具修理者』でデビューしたSF・ホラー作家 | 小林泰三 | こばやしやすみ |
| 年を取っても、元気はつらつで達者なこと | 矍鑠 | かくしゃく |
| ファッションセンターしまむらの創業者です | 島村恒俊 | しまむらのぶとし |
| 山形県の天童ブルワリーで作られるさくらんぼビール | 聖桜坊 | セントチェリー |
| 『プロ野球ユニフォーム物語』などで知られるコラムニスト | 綱島理友 | つなしまりとも |
| 「イチローズ・モルト」を生み出したウイスキー技術者 | 肥土伊知郎 | あくといちろう |
| 『ぼくは始祖鳥になりたい』『焼身』で知られる作家です | 宮内勝典 | みやうちかつすけ |
| 「0学占術」を提唱した運命学者です | 御射山宇彦 | みさやまうひこ |
| 頭がヨモギのように白髪交じりになるという意味の、50歳の雅称 | 艾年 | がいねん |
| 春口裕子のデビュー作であるホラー小説は『○○の館』? | 火群 | ほむら |
| 陰陽道で、あらゆることをするのに最凶だとされる日のこと | 狼藉日 | ろうじゃくにち |
| 陰陽道で、あることをするのに最凶だとされる日のこと | 凶会日 | くえにち |
| 佐藤紳哉、瀬川昌司、加藤桃子らを弟子に持つ元将棋のプロ棋士 | 安恵照剛 | やすえてるたか |
| 肉や野菜を日本酒で味付けする広島県東広島市の郷土料理です | 美酒鍋 | びしょなべ |
| 『怪傑黒頭巾』『豹の眼』で知られる児童文学作家です | 高垣眸 | たかがきひとみ |
| 少年向けの冒険小説『豹の眼』で知られる昭和の作家です | 高垣眸 | たかがきひとみ |
| 江戸時代に江戸で朝食時に使用した、料理を載せる台 | 蝶足膳 | ちょうあしぜん |
| 虫などが集まってにぎやかに鳴くこと | 集く | すだく |
| 夜明けに見える金星のことです | 彼は誰星 | かわたれぼし |
| 『タクシー狂躁曲』『血と骨』などの小説で知られる作家です | 梁石日 | ヤンソギル |
| 菜種油を精製して作ります | 白絞油 | しらしめゆ |
| 昔は学校の敷地内で見かけたカタカナのモノです | 図騰柱 | トーテムポール |
| ななめに掛けるものです | 手繦 | たすき |
| 宮崎県えびの市にある明石酒造の米焼酎 | 紀香 | きのか |
| 1989年に上野のアメ横で創業した帽子専門店 | CA4LA | カシラ |
| 福岡・博多にある東雲堂の代表的な銘菓です | 二〇加煎餅 | にわかせんぺい |
| キョロキョロすること | 左見右見 | とみこうみ |
| 「とりつくろう」という意味があります | 文る | かざる |
| 『蜩の記』など作家・葉室麟の時代小説に登場する架空の藩 | 羽根藩 | うねはん |
| 『特命捜査』『迷宮捜査』などの警察小説で知られる作家です | 緒川怜 | おがわさとし |
| 2000年に小説『花腐し』で芥川賞を受賞した作家です | 松浦寿輝 | まつうらひさき |
| 2000年に第1回小松左京賞を受賞した作家です | 平谷美樹 | ひらやよしき |
| 俳優の山本圭を夫に持つ女流囲碁棋士です | 小川誠子 | おがわともこ |
| 2010年にヒットした政治学者・姜尚中の自伝的な小説です | 母 | オモニ |
| 佐渡島のおけさ柿や庄内柿といえば○○○柿? | 平核無 | ひらたねなし |
| 作家・千早茜のデビュー作にして泉鏡花文学賞受賞作です | 魚神 | いおがみ |
| 大切に育てられているお嬢さんのことです | 傅き娘 | かしずきむすめ |
| 日本最初の個人ホームページを開設したパズル作家です | 雅孝司 | みやこうじ |
| 小説『漂砂のうたう』で第144回直木賞を受賞 | 木内昇 | きうちのぼり |
| ヤマノイモの葉のつけ根にできる球状の芽です | 零余子 | むかご |
| 元は「鳥の寝る巣」を意味した「人の寝る場所」を意味する言葉 | 塒 | ねぐら |
| 古市憲寿の小説『平成くん、さようなら』の主人公 | 平成 | ひとなり |
| 「穴熊戦法の中興の祖」と呼ばれた昭和の将棋棋士 | 松下力 | まつしたつとむ |
| 結納品として添えられる酒樽 | 家内喜多留 | やなぎたる |
| 一時的なことです | 苟且 | かりそめ |
| 1998年にわずか29歳で死去した天才棋士です | 村山聖 | むらやまさとし |
| 島根県出雲市の名産である高級海苔は○○○海苔? | 十六島 | うっぷるい |
| 鹿児島県の特産品である人気のブランド豚です | 茶美豚 | ちゃーみーとん |
| 作家・本谷有希子を妻にもつ詩人です | 御徒町凧 | おかちまちかいと |
| 『マコチン』『鬼を飼うゴロ』などの作品がある児童作家です | 北畠八穂 | きたばたけやお |
| 羽生善治の師匠にあたる元・プロ棋士です | 二上達也 | ふたかみたつや |
| 押切もえ、蛯原友里らがデザインするストッキングのブランドです | f*ing | エフィング |
| 『怪談少女』シリーズで知られる小説家 | 永遠月心悟 | とわづきしんご |
| 小説『花まんま』で第133回直木賞を受賞しました | 朱川湊人 | しゅかわみなと |
| 「鬼やらい」ともいう、節分の豆まきの由来とされる行事 | 追儺 | ついな |
| 歌舞伎役者の名前に由来する薄茶色の一種です | 芝翫茶 | しかんちゃ |
| 『田舎の刑事』シリーズなどの作品で知られる推理作家です | 滝田務雄 | たきたみちお |
| 日本プロ麻雀連盟の設立に尽力したことで知られる作家です | 花登筺 | はなとこばこ |
| ソニーのAIBOを手がけた日本のデザイナーです | 若野桂 | もしのかつら |
| 茶道で用いる、炭を入れて茶室に運ぶための入れ物 | 炭斗 | すみとり |
| あまりていねいではない一人称です | 乃公 | おれ |
| かつて日本で用いられたかかとのない短い草履 | 足半 | あしなか |
| 生年月日を易に置き換える中国の占い術 | 河洛理数 | からくりすう |
| 「オテル・ドゥ・ミクニ」などを経営する、日本の料理人です | 三國清三 | みくにきよみ |
| 『のぼうの城』などの時代小説で知られる作家です | 和田竜 | わだりょう |
| 一度反故にした和紙をすき直して作った紙 | 漉返紙 | すきがえしがみ |
| 1975年に初代棋王となった土居市太郎門下の棋士です | 大内延介 | おおうちのぶゆき |
| 小説『丸太町ルヴォワール』でデビューした作家です | 円居挽 | まどいばん |
| 2008年に『切羽へ』で第139回直木賞受賞した作家 | 井上荒野 | いのうえあれの |
| 種生姜として使った後の繊維質の多い生姜です | 老成生姜 | ひねしょうが |
| 1997年の第117回芥川賞を小説『水滴』で受賞した作家 | 目取真俊 | めどるましゅん |
| 和牛の品種の一つは○○和種? | 褐毛 | あかげ |
| 仏壇にお供えする際などに使う食べ物を盛る足のついた台 | 高坏 | たかつき |
| 2012年に亡くなった直木賞作家・藤本義一の命日です | 蟻君忌 | ありんこき |
| E・S・ガードナー作品の翻訳を手がけた検事・弁護士です | 平出禾 | ひらいでひいづ |
| 千利休が初めて茶室に取り入れました | 躙口 | にじりぐち |
| 「明日はヒノキになろう」という意味です | 翌檜 | あすなろ |
| 江戸川乱歩賞を24歳と史上最年少で受賞した作家です | 神山裕右 | かみやまゆうすけ |
| 濃厚スープで人気の京都市一乗寺にあるラーメン屋は麺屋○○? | 極鶏 | ごっけい |
| アニメーターと推理作家の二束のわらじを履いています | 谺健二 | こだまけんじ |
| 2014年の新田次郎文学賞を『天佑なり』で受賞した作家 | 幸田真音 | こうだまいん |
| 2015年3月に日本人初のウイスキー殿堂入りを達成 | 輿水精一 | こしみずせいいち |
| なかなかヤバいということです | 浮雲ない | あぶない |
| ファッションブランドファセッタズムの設立者 | 落合宏理 | おちあいひろみち |
| パターンフィッシングの第一人者であるバスプロです | 田辺哲男 | たなべのりお |
| 控えめな様子です | 約やか | つづまやか |
| 1990年代のベストセラー『完全自殺マニュアル』の著者です | 鶴見済 | つるみわたる |
| スタジオジブリのプロデューサー見習いも務めるドワンゴの創設者 | 川上量生 | かわかみのぶお |
| 火打ち石など、火をつけるための道具一式が入った箱 | 火口箱 | ほくちばこ |
| 愛媛県松山市に本社を置く書店チェーンは○○書店? | 明屋 | はるや |
| 黒みがかった赤茶色のことです | 葡萄茶 | えびちゃ |
| 早稲田大学クイズ研究会出身の小説家です | 青柳碧人 | あおやぎあいと |
| 日本最初の女医を描いた渡辺淳一の小説です | 花埋み | はなうずみ |
| 霧島那智、榛名高雄など多くの名義を用いる作家です | 若桜木虔 | わかさきけん |
| 櫓の樹皮を密に重ねて屋根を茸く、日本独自の工法です | 檜皮葺 | ひわだぶき |
| ある鳥のような淡いピンクの名称です | 鴇色 | ときいろ |
| かな5文字で読む珍しい日本の苗字 | 一戦合戦 | いちまかせ |
| 高田崇史の歴史ミステリー『QED』シリーズの最終作です | 伊勢の曙光 | いせのあけぼの |
| 1997年に直木賞を受賞した坂東眞砂子の小説です | 山妣 | やまはは |
| ゴボウを求肥で包むのが特徴的な京都では正月に食される和菓子 | 葩餅 | はなびらもち |
| 青海苔の代用としてよく使われる海苔の一種 | 石蓴 | あおさ |
| 第1回島田荘司推理小説賞の大賞を受賞した台湾出身の作家です | 寵物先生 | ミスターペッツ |
| 周囲をなごませる表情です | 和和顔 | にこにこがお |
| サンリオの「SHOW BY ROCK!!」に登場するバンドは「忍迅○○」? | 雷音 | らいおっと |
| 駄菓子「あんずボー」で有名な大正時代創業のお菓子メーカー | 港常 | みなつね |
| 棋士の小山竜吾を夫に持つ元女流囲碁名人です | 小山栄美 | こやまてるみ |
| 小豆が子鹿のように見えることから名がついた徳島県の銘菓 | 小男鹿 | さおしか |
| 夏の「お盆」はこの言葉を略したもの | 盂蘭盆 | うらぼん |
| カンニングを題材とした谷俊彦の小説は『○○○大学の人びと』? | 東京都 | ひがしきょうと |
| 2010年に日本推理作家協会賞を短編部門で受賞した作家です | 安東能明 | あんどうよしあき |
| フランスのランス大聖堂を舞台にした深水黎一郎の推理小説 | 花窗玻璃 | はなまどはり |
| 誰にしたらいいのか決めましょう | 簡ぶ | えらぶ |
| 2013年に雑誌「CanCam」が提唱した言葉「○○女子」? | 最低 | ズボカワ |
| JR大阪三越伊勢丹の2015年春の改装後の名前はルクア○○○○? | 1100 | イーレ |
| 『死都日本』『災害列島』など災害が題材の作品で知られる作家 | 石黒耀 | いしぐろあきら |
| 1960年代に産業スパイ小説で一世を風靡した作家です | 梶山季之 | かじやまとしゆき |
| しゃくりあげて涙を流すことです | 嘘く | すすりなく |
| 京都・嵐山の天龍寺の中にある精進料理が名物であるお店 | 西山艸堂 | せいざんそうどう |
| 2000年に発表された坂東眞砂子の小説は『○○○の猿嫁』? | 道祖士 | さいど |
| 高知県南国市の地名がついた特産品は「○○なす」? | 十市 | とおち |
| 2007年のベストセラー『下流志向』の著者です | 内田樹 | うちだたつる |
| 作家・藤沢周平の実質的デビュー作であるオール讀物新人賞受賞作 | 溟い海 | くらいうみ |
| 2009年にデビューした、将棋界初の東大出身の女流プロです | 渡辺弥生 | わたなべみお |
| 黄色みのある緑色のこと | 麹塵 | きくじん |
| チェスの初代日本王者でもある将棋連盟会長も務めた棋士です | 坂口允彦 | さかぐちのぶひこ |
| 江戸時代に銭湯で働く女性のことをこう言いました | 湯女 | ゆな |
| 似せたいと思っている対象のことです | 肖者 | あえもの |
| 料理界初の文化功労者となった高級料亭「吉兆」の創業者 | 湯木貞一 | ゆきていいち |
| 1986年に株式会社キャンが設立したファッションブランド | SM2 | サマンサモスモス |
| 悪事あんどをあばき出すこと | 剔抉 | てっけつ |
| 福島県檜枝岐村に伝わる、米に頼らない郷土料理は「?料理」 | 山人 | やもーど |
| 盛装に用いる、帯の下際に締める飾り帯のことです | 扱き帯 | しごきおび |
| 木枯らしなどが木々や電線に吹き付けて出る笛のような音 | 虎落笛 | もがりぶえ |
| 沖縄県那覇市の郷土菓子は○○まんじゅう? | 山城 | やまぐしく |
| 『りはめより100倍恐ろしい』で野性時代青春文学大賞を受賞 | 木堂椎 | こどうしい |
| 病的に痩せた状態です | 羸痩 | るいそう |
| 人々が円を描いて居並ぶこと | 団居 | まどい |
| 「王様」「JIM」などの愛称で呼ばれるプロ釣り師です | 村田基 | むらたはじめ |
| かつて日本の家庭に必ずあった収納道具です | 柳行李 | やなぎごうり |
| 「WiLL」「週刊文春」などの雑誌で編集長を務めました | 花田紀凱 | はなだかずよし |
| 平石貴樹の推理小説で探偵役を務める女性調査官です | 更科丹希 | さらしなにき |
| 1991年に芥川賞を受賞した松村栄子の小説です | 至高聖所 | アバトーン |
| 防衛庁出身という異色の経歴を持つ女流作家です | 五條瑛 | ごじょうあきら |
| ミシュランでピブグルマンを獲得した東京・神田のラーメン屋 | 饗くろ喜 | もてなしくろき |
| 赤々と照り輝く様子です | 赫赫 | かくかく |
| 『五十万年の死角』で江戸川乱歩賞を受賞しました | 伴野朗 | とものろう |
| 別名を「オキツダイ」という頭の形がユニークな魚です | 方頭鯛 | あまだい |
| 白川道の大作ギャンブル小説『○○流れて』? | 病葉 | わくらば |
| 華族の娘・笹宮惟佐子を主人公とする奥泉光の小説です | 雪の階 | ゆきのきざはし |
| アニーの愛称で呼ばれる日本のダーツ・プレイヤー | 橋本守容 | はしもともりひろ |
| 日本コカ・コーラが販売している清涼飲料水 | 爽健美茶 | そうけんびちゃ |
| 中川翔子が企画・デザインに参加しているファッションブランド | mmts | マミタス |
| 対局時の個性的なファッションでファンの注目を浴びる将棋棋士 | 大橋貴洸 | おおはしたかひろ |
| Neo-Porteに所属しているバーチャルYouTuberは○○ニウ? | 夜絆 | よづな |
| にじさんじに所属するバーチャルYouTuber | 童田明治 | わらべだめいじー |
| Vtuber仲良しユニットゾンヨンジュのメンバー | 死骸美呪々 | しがらみじゅじゅ |
| 2014年に小説『トレイス』で文學界新人賞を受賞した作家 | 板垣真任 | いたがきまさと |
| 『大東京三十五区』シリーズで知られるミステリー作家です | 物集高音 | もずめたかね |
| 胡桃沢耕史の「翔んでる警視」シリーズの主人公です | 岩崎白昼夢 | いわさきさだむ |
| 2012年に『蝿の帝国』で第1回日本医療小説大賞を受賞した作家 | 帚木蓬生 | ははきぎほうせい |
| 江戸時代は若草と呼ばれていた福岡県の林龍平酒造の日本酒 | 九州菊 | くすぎく |
| 『○○○○○○○○殺人事件』で第50回メフィスト賞を受賞 | 早坂吝 | はやさかやぶさか |
| 同名の日本酒で知られる広島県福山市にある酒造会社 | 天寶一 | てんぽういち |
| 2022年6月刊行の紺野天龍の小説は『○○○○最後の事件』? | 神薙虚無 | かんなぎうろむ |
| 防寒着や寝巻に用いられる綿を入れた大きめの着物です | 褞袍 | どてら |
| 悪事などをあばき出すこと | 剔抉 | てっけつ |
| 豆などを炒るときに使う素焼きの浅い土鍋です | 焙烙 | ほうろく |
| グリコのチョコレート菓子「Pocky ○○○」? | 三重奏 | トリニティ |
| 鳥取県で水揚げされる松葉がにのトップブランド | 五輝星 | いつきぼし |
| 山形県特産の野菜である赤かぶの品種は「○○かぶ」? | 温海 | あつみ |
| 山形県の伝統野菜であるかぶは「○○かぶ」? | 温海 | あつみ |
| 2014年7月にアガサ・クリスティ賞を受賞した松浦千恵美の小説 | 傀儡呪 | くぐつじゅ |
| 快鮮冷酒、福智屋や同名の日本酒で有名な兵庫県の酒造メーカー | 香住鶴 | かすみつる |
| 岐阜県や長野県に伝わる郷土料理のお寿司です | 朴葉寿司 | ほおばずし |
| 詩集『適切な世界の適切ならざる私』で中原中也を最年少で受賞 | 文月悠光 | ふづきゆみ |
| 真剣師・小池重明の師匠でもあった無類派の将棋棋士です | 松田茂役 | まつだしげゆき |
| 「厚紙の至宝」と呼ばれる栃木県那須烏山市の和紙 | 程村紙 | ほどむらがみ |
| 写真集『少女アリス』などで知られる人気カメラマン | 沢渡朔 | さわたりはじめ |
| 2022年4月に12歳でプロ囲碁棋士となる、囲碁棋士・張栩の次女 | 張心治 | ちょうこはる |
| 1959年に直木賞を受賞した平岩弓枝の小説 | 鏨師 | たがねし |
| 2022年8月刊行のあさのあつこの時代小説「弥勒」シリーズ第11作 | 乱鴉の空 | らんあのそら |
| 2013年の女流王将で初タイトルを獲得した将棋の女流棋士です | 香川愛生 | かがわまなお |
| 代表作に『ひと』『まち』などの小説がある作家です | 小野寺史宜 | おのでらふみのり |
| 2021年11月刊行の真藤順丈の小説は『ものがたりの○』? | 賊 | やから |
| 2022年に小説『N/A』が芥川賞の候補作となった作家 | 年森瑛 | としもりあきら |
| 目標に向かって進む様子に使われる、一般的な言葉です | 驀地 | まっしぐら |
| 西澤保彦の「超能力事件簿」シリーズで活躍します | 神麻嗣子 | かんおみつぎこ |
| 2009年に『寅淡語怪録』で日本ホラー小説大賞短編賞を受賞 | 朱雀門出 | すざくもんいづる |
| 将棋の世界で初段を取ることをいいます | 入品 | にゅうほん |
| 2011年に小説『鬼畜の家』でデビューしたミステリ作家です | 深木章子 | みきあきこ |
| 2014年10月に刊行された浅田次郎の小説は『○○○山の物語』? | 神坐す | かみいます |
| HololiveENのメンバーであるバーチャルYouTuber | 森美声 | もりかりおぺ |
| 少なめの油で炒めて短時間で火を通す、中華料理の調理法です | 炒 | チャオ |
| フルーツ系の香りが特徴の大分銘醸の麦焼酎です | 安心院蔵 | あじむぐら |
| 聖武天皇を描いた、2019年6月刊行の澤田瞳子の小説 | 月人壮士 | つきひとおとこ |
| 『かぎろいの島』で第3回最恐小説大賞を受賞した作家 | 緒音百 | おおともも |
| 神事の際に作る、榊などを立てた周りを囲って神座としたもの | 神籬 | ひもろぎ |
| 英語では「サイアミーズ」という、ペットになる猫 | 暹羅猫 | しゃむねこ |
| プロサッカー選手の岡野雅行を孫に持つ書道家です | 手島右卿 | てしまゆうけい |
| パイロットの万年筆用インキ | 色彩雫 | いろしずく |
| 中国から伝来したと言われているイチジクの品種です | 蓬莱柿 | ほうらいし |
| 新川帆立の小説『先祖探偵』の主人公である女性探偵 | 邑楽風子 | おうらふうこ |
| いけばなの近代化に尽くし安達式挿花を創始した安達○○? | 潮花 | ちょうか |
| 水戸市の中華料理店が開発した人気の万能中華調味料 | 是好醬 | コレイージャン |
| 男性Vtuberグループホロスターズの4期生メンバー | 夜十神封魔 | やとがみふうま |
| にじさんじのVtuberグループラナンキュラスのメンバー | 海妹四葉 | うみせよつは |
| 日本のパスポートの表紙にも使われている漢字の書体 | 篆書体 | てんしょたい |
| 食合わせの一例「○○○と蕎麦」? |
タニシ
