| 回転寿司のコンベアの回転方向で多いのは右回りである | ○ |
| 日本酒は米を発酵させて作る | ○ |
| 日本酒は麦を発酵させて作る | × |
| ボジョレー・ヌーボーといえばフランス産のワインである | ○ |
| ボジョレー・ヌーボーといえばイタリア産のワインである | × |
| バターとマーガリンで先に生まれたのはバターの方である | ○ |
| バターとマーガリンで先に生まれたのはマーガリンの方である | × |
| 沖縄の名物料理ゴーヤチャンプルはへちまを炒めたものである | × |
| ポン酢の「ポン」は「日本(ニッポン)」のことである | × |
| 森永のチョコボールのキャラクターの名前は「キョロちゃん」である | ○ |
| 郵政はがきの左上にある額面の部分を切り取れば切手の代わりに使うことができる | × |
| レンコンの穴の数は決まっている | × |
| 漢字で「麦酒」と書くお酒はビールである | ○ |
| 漢字で「麦酒」と書くお酒はワインである | × |
| UV化粧品がカットしてくれるのは紫外線である | ○ |
| UV化粧品がカットしてくれるのは赤外線である | × |
| ウナギの蒲焼きを刻んでご飯に乗せた、名古屋の名物料理は「ひつまぶし」である | ○ |
| NTTの3桁番号サービスで時報は「117」である | ○ |
| NTTの3桁番号サービスで時報は「177」である | × |
| 原動機付自転車を運転する時は必ずヘルメットを着用しなければならない | ○ |
| ソフトドリンクとはアルコール分の入っていない飲み物である | ○ |
| ソフトドリンクとは炭酸の入っていない飲み物である | × |
| 大根などを薄切りにして細く切ることを「六千本」という | × |
| お寿司屋さんで「ムラサキ」といえば醤油のことである | ○ |
| お寿司屋さんで「ムラサキ」といえばワサビのことである | × |
| 1975年に登場した日立のエアコンのブランドは「白くまくん」である | ○ |
| 1975年に登場した日立のエアコンのブランドは「黒ぶたくん」である | × |
| 冷蔵庫で、野菜を保存する「野菜室」の温度は0℃以下である | × |
| 1990年代に流行したファッション「渋カジ」の「渋」とは「柿渋色」の略である | × |
| 目玉焼きといえば卵料理である | ○ |
| 目玉焼きといえば肉料理である | × |
| ヤクルト社の製品は自動販売機でも売られている | ○ |
| ケーキの「モンブラン」とは山の名前にちなんで名づけられた | ○ |
| リンゴは野菜に分類される | × |
| ロリータファッションで髪をまとめて左右に垂らした髪型のことを「ツインテール」という | ○ |
| ロリータファッションで髪をまとめて左右に垂らした髪型のことを「グドン」という | × |
| 「料理のさしすせそ」と言うとき「そ」は味噌のことである | ○ |
| 「料理のさしすせそ」と言うとき「そ」はソースのことである | × |
| レストランの一般的なマナーで食事中にナイフやフォークを落とした場合は給仕に取ってもらう | ○ |
| レストランの一般的なマナーで食事中にナイフやフォークを落とした場合は黙って自分で取る | × |
| チーズバーガーの語源になったのはドイツの都市チーズブルクである | × |
| おしゃれをするときにかける度の入っていない眼鏡といえば「伊達眼鏡」である | ○ |
| おしゃれをするときにかける度の入っていない眼鏡といえば「徳川眼鏡」である | × |
| 日本の郵便番号には7が7つ並ぶ「777-7777」が存在する | × |
| レストランでワイン専門の給仕をソムリエという | ○ |
| レストランでワイン専門の給仕をモルトマスターという | × |
| 野菜の切り方の「半月切り」と「いちょう切り」で、大きいのは「半月切り」の方である | ○ |
| 野菜の切り方の「半月切り」と「いちょう切り」で、大きいのは「いちょう切り」の方である | × |
| 現在、日本の携帯電話は全てデジタル方式で音声のやり取りを行っている | ○ |
| 現在、日本の携帯電話は全てアナログ方式で音声のやり取りを行っている | × |
| 現在、1円から9円まですべての額面の切手が発行されている | × |
| オートバイに乗る際にはヘルメットを着用することが義務付けられている | ○ |
| オートバイに乗る際にはライダースーツを着用することが義務付けられている | × |
| 早口言葉でおなじみの「東京特許許可局」は実在の役所の名前だった | × |
| やおきんが販売しているお菓子「キャベツ太郎」の原料はキャベツである | × |
| ビールの原料「ホップ」は味が濃い高級なものを特に「ステップ」という | × |
| コスプレ喫茶とはお客さんがコスプレ衣装を着用できる喫茶店のことである | × |
| 豆腐の原料となる豆は大豆である | ○ |
| 料理で「カップ1杯」とは200ccのことである | ○ |
| 鉛筆の芯の硬さを表す記号で「B」は「ブラック」の頭文字である | ○ |
| マクドナルドのスマイルは創業当初は有料だった | × |
| 名古屋名物「天むす」の「天」は天ぷらのことである | ○ |
| 寿司屋で、熱いお茶を「アガリ」というのに対して、冷たいお水を「サガリ」という | × |
| 電子レンジでは金属製の皿は使ってはいけない | ○ |
| 服のサイズ表示で、「L」は「ラージ」ですが、「S」は「スモール」である | ○ |
| 服のサイズ表示で、「L」は「ラージ」ですが、「S」は「ショート」である | × |
| マグロが入った巻き寿司は鉄火巻である | ○ |
| マグロが入った巻き寿司は鉄砲巻である | × |
| アメリカ人はアメリカのコーヒーをアメリカンとは呼ばない | ○ |
| フランスで「愛のリンゴ」と呼ばれる野菜はトマトである | ○ |
| 女子に人気のお店「スイパラ」といえばスイーツパラダイスである | ○ |
| 女子に人気のお店「スイパラ」といえばスイーツパラドックスである | × |
| 家庭用の照明などに使われている発光ダイオードのことをアルファベット3文字で「LED」という | ○ |
| 家庭用の照明などに使われている発光ダイオードのことをアルファベット3文字で「RED」という | × |
| 家庭用の照明などに使われている「LED」とは赤色の光を発する器具である | × |
| 料理で、「さいの目切り」の「さい」はサイコロのことである | ○ |
| そうめんと冷麦は麺の細さで区別される | ○ |
| おせち料理の縁起物で財宝に恵まれるとの願いを込めたものはきんとんである | ○ |
| おせち料理の縁起物で財宝に恵まれるとの願いを込めたものはエビである | × |
| おせち料理の縁起物で子宝に恵まれるとの願いを込めたものは数の子である | ○ |
| おせち料理の縁起物で子宝に恵まれるとの願いを込めたものは黒豆である | × |
| おせち料理の縁起物で勤勉に働くという願いを込めたものは黒豆である | ○ |
| おせち料理の縁起物で勤勉に働くという願いを込めたものは数の子である | × |
| おせち料理の縁起物で長寿の願いを込めたものはエビである | ○ |
| おせち料理の縁起物で長寿の願いを込めたものはきんとんである | × |
| 「野沢菜」の「野沢」は長野県の地名である | ○ |
| 関西でいうカッターシャツとはワイシャツのことである | ○ |
| 関西でいうカッターシャツとはランニングシャツのことである | × |
| インスタントラーメンを発明したのは日本人である | ○ |
| 赤ちゃんが、栄養源を母乳やミルクから切り替えるための食事を離乳食という | ○ |
| 赤ちゃんが、栄養源を母乳やミルクから切り替えるための食事を流動食という | × |
| ティーシャツは袖を広げた形がTの字であることから名前がついた | ○ |
| 宮崎の高級フルーツ「太陽のたまご」といえばマンゴーの品種である | ○ |
| 宮崎の高級フルーツ「太陽のたまご」といえばパイナップルの品種である | × |
| エレベーターとエスカレーター。上り下りする時にボタンを押すのはエレベーターである | ○ |
| エレベーターとエスカレーター。上り下りする時にボタンを押すのはエスカレーターである | × |
| お神酒を飲み交わす三三九度の儀式が行われる行事は結婚式である | ○ |
| お神酒を飲み交わす三三九度の儀式が行われる行事はお葬式である | × |
| 料理の食材となる「ゲソ」とはイカの足のことである | ○ |
| 料理の食材となる「ゲソ」とはカニの足のことである | × |
| フランス料理のフルコースで「オードブル」は前菜のことである | ○ |
| フランス料理のフルコースで「オードブル」はデザートのことである | × |
| サイゼリヤの看板商品であるドリアはミラノ風ドリアである | ○ |
| サイゼリヤの看板商品であるドリアはローマ風ドリアである | × |
| 恵方を向いて恵方巻を食べると願いが叶うとされる日は節分の日である | ○ |
| 恵方を向いて恵方巻を食べると願いが叶うとされる日は七夕の日である | × |
| お菓子のミルフィーユの「ミル」は「ミルク」のことである | × |
| そうめんを温かい汁で食べるものをにゅうめんという | ○ |
| 沖縄料理のタコライスは材料にタコを使っていたことからその名が付けられた | × |
| 大阪で「レイコー」といえばアイスコーヒーのことである | ○ |
| 大阪で「レイコー」といえばアイスココアのことである | × |
| マヨネーズとケチャップをまぜたソースを「オーロラソース」という | ○ |
| キリンの「午後の紅茶」は午前中に飲んではいけない | × |
| 麦茶に使われるのは大麦である | ○ |
| 麦茶に使われるのは小麦である | × |
| 沖縄県のソーキそばの「ソーキ」とは小麦粉のことである | × |
| お寿司の軍艦巻きで、シャリの周りを巻いているのは海苔である | ○ |
| お寿司の軍艦巻きで、シャリの周りを巻いているのは湯葉である | × |
| 一般的に「料理をチンする」とは電子レンジで温めることである | ○ |
| 一般的に「料理をチンする」とはチンタラ料理を作ることである | × |
| うぐいすパンが登場した頃は本当にうぐいすの鳥肉が具として使われていた | × |
| 生クリームをペットボトル容器に入れて振り続けると作ることができるのはバターである | ○ |
| 生クリームをペットボトル容器に入れて振り続けると作ることができるのはヨーグルトである | × |
| お正月に門松を置く場所は玄関である | ○ |
| お正月に門松を置く場所は台所である | × |
| パスタ料理のボロネーゼに使われているソースはミートソースである | ○ |
| パスタ料理のボロネーゼに使われているソースはドミグラスである | × |
| カレーパンは、日本で生まれた食べ物である | ○ |
| 調味料の「さしすせそ」の「そ」はソースのことである | × |
| コナン・ドイルが生んだ名探偵シャーロック・ホームズが得意な楽器はバイオリンである | ○ |
| コナン・ドイルが生んだ名探偵シャーロック・ホームズが得意な楽器はフルートである | × |
| ビリヤードでボールを突く棒を「キュー」という | ○ |
| ビリヤードでボールを突く棒を「チュー」という | × |
| けん玉が考案されたのは戦後である | × |
| コンピューターにインストールされているソフトを削除することを「アンインストール」という | ○ |
| コンピューターにインストールされているソフトを削除することを「アウトストール」という | × |
| イギリスの推理作家アガサ・クリスティは女性である | ○ |
| トランプゲームの「ブラックジャック」はポイントの合計が21を超えずに21に近いほど強い | ○ |
| トランプゲームの「ブラックジャック」はポイントの合計が11を超えずに11に近いほど強い | × |
| インターネット上で知り合った者同士が、実際に集まって行う会合を「オフ会」という | ○ |
| 日本のAT車で左側にあるペダルはブレーキである | ○ |
| 日本のAT車で左側にあるペダルはアクセルである | × |
| 将棋では、取った相手の駒を使うことはできない | × |
| 昔話『浦島太郎』で、浦島太郎が最後に開けた箱は玉手箱である | ○ |
| 昔話『浦島太郎』で、浦島太郎が最後に開けた箱は目安箱である | × |
| 形がネズミに似ていることから名づけられた、コンピューターのデータ入力に使われる装置はマウスである | ○ |
| 形がネズミに似ていることから名づけられた、コンピューターのデータ入力に使われる装置はキーボードである | × |
| 日本では、法律により「18歳以下の者は麻雀をしてはならない」と定められている | × |
| ビーチリゾートで人気の多人数用のボートといえばバナナボートである | ○ |
| ビーチリゾートで人気の多人数用のボートといえばキュウリボートである | × |
| 麻雀牌には、文字や絵などが何も書かれていないものがある | ○ |
| 一般的な四人打ち麻雀でドラ表示牌が「白」だった時にドラとなる牌は「發」である | ○ |
| 一般的な四人打ち麻雀でドラ表示牌が「白」だった時にドラとなる牌は「中」である | × |
| 将棋の駒は全て裏に文字が書かれている | × |
| 昔話『桃太郎』で、桃太郎から最初にきびだんごをもらったのは犬である | ○ |
| 昔話『桃太郎』で、桃太郎から最初にきびだんごをもらったのは猿である | × |
| トランプは、世界中で同じサイズのものだけが使用されている | × |
| 日本で、海水浴場が繁盛するのは普通夏である | ○ |
| 日本で、海水浴場が繁盛するのは普通冬である | × |
| イアン・フレミングの小説『007』シリーズの主人公はジェームズ・ボンドである | ○ |
| イアン・フレミングの小説『007』シリーズの主人公はジェイソン・ボーンである | × |
| 将棋で最も枚数が多い駒は歩である | ○ |
| 将棋で最も枚数が多い駒は香車である | × |
| 小説などの、いわゆる「序章」のことを英語でプロローグという | ○ |
| 小説などの、いわゆる「序章」のことを英語でエピローグという | × |
| 銭湯の入浴料は全国共通である | × |
| 将棋盤と囲碁盤で升目の数が多いのは囲碁盤である | ○ |
| 将棋盤と囲碁盤で升目の数が多いのは将棋盤である | × |
| 片山刑事が飼い猫と共に活躍する赤川次郎の人気小説シリーズは『三毛猫ホームズ』である | ○ |
| 片山刑事が飼い猫と共に活躍する赤川次郎の人気小説シリーズは『野良猫ホームズ』である | × |
| 空想科学の「SF」と特殊撮影の「SFX」の「S」はどちらも同じ意味である | × |
| 「全くの嘘、でたらめ」のことを「真っ赤な嘘」という | ○ |
| 「全くの嘘、でたらめ」のことを「真っ白な嘘」という | × |
| 先入観や偏見を持って物事を判断することを「色眼鏡で見る」という | ○ |
| 先入観や偏見を持って物事を判断することを「伊達眼鏡で見る」という | × |
| 酔っ払って同じことを何度もくどくどということを「とぐろを巻く」という | × |
| 非常に変化しやすいことを例えて「犬の目」という | × |
| 夜中に仕事をすることを「夜なべ」という | ○ |
| 夜中に仕事をすることを「夜かま」という | × |
| 1年の上半期と下半期で日数が多いの下半期の方である | ○ |
| 「黄色い声」とは女性や子供の甲高い声のことである | ○ |
| 「黄色い声」とは男性の野太い声のことである | × |
| 中・高生の使う言葉で「コクる」といえば「告白する」という意味である | ○ |
| 中・高生の使う言葉で「コクる」といえば「告訴する」という意味である | × |
| ざらざらした肌のことを「鮫肌」という | ○ |
| 俗に「どざえもん」と呼ばれるのは水死体である | ○ |
| 俗に「どざえもん」と呼ばれるのは焼死体である | × |
| 日本では未成年者の喫煙は認められていない | ○ |
| 人の秘密などをいち早く聞きつける人のことを「地獄耳」という | ○ |
| 人の秘密などをいち早く聞きつける人のことを「天国耳」という | × |
| 急に金持ちになった人を「成金」といいますがこれは将棋から出た言葉である | ○ |
| 急に金持ちになった人を「成金」といいますがこれは囲碁から出た言葉である | × |
| チューインガムの「チュー」とはキスのことである | × |
| チューインガムの「ガム」とは「噛む」という意味である | × |
| お金の計算を大ざっぱでいい加減にすることを「どんぶり勘定」という | ○ |
| お金の計算を大ざっぱでいい加減にすることを「茶わん勘定」という | × |
| 普段の本性を隠しておとなしくすることを「猫をかぶる」という | ○ |
| 普段の本性を隠しておとなしくすることを「犬をかぶる」という | × |
| サイコロ賭博で出た目が偶数のときは「丁」という | ○ |
| 地方から東京に出ていた学生が地元に戻って就職することを「Uターン就職」という | ○ |
| 地方から東京に出ていた学生が地元に戻って就職することを「Oターン就職」という | × |
| 急に予定を取りやめることを意味する「ドタキャン」の「ドタ」は「土壇場」の略である | ○ |
| 自分と全く関係のない人のことを「赤の他人」という | ○ |
| 自分と全く関係のない人のことを「青の他人」という | × |
| 野菜、果物などを売る「やおや」を漢字で書くときに出てくる数字は「八百」である | ○ |
| 野菜、果物などを売る「やおや」を漢字で書くときに出てくる数字は「七百」である | × |
| 「ホエールウォッチング」とはクジラを見に行くことである | ○ |
| 「ホエールウォッチング」とはシャチを見に行くことである | × |
| 旅館などに、食事をとらないで寝るだけで宿泊をすることを「素泊まり」という | ○ |
| 旅館などに、食事をとらないで寝るだけで宿泊をすることを「巣泊まり」という | × |
| 見え透いたお世辞で相手を喜ばせることを「リップサービス」という | ○ |
| 見え透いたお世辞で相手を喜ばせることを「ヒップサービス」という | × |
| クリスマスと大晦日は必ず同じ曜日になる | × |
| お客のフリをして、他の人に品物を買わせる気にさせる人を「さくら」という | ○ |
| お客のフリをして、他の人に品物を買わせる気にさせる人を「うめ」という | × |
| 好きな人のことについては欠点さえも美点に見えることを「あばたもえくぼ」という | ○ |
| 好きな人のことについては欠点さえも美点に見えることを「えくぼもあばた」という | × |
| 台所のヤカンは、もともと薬を煮出すために使われる道具だった | ○ |
| 一般に「易者」といえば占いをする人のことである | ○ |
| 一般に「易者」といえば除霊をする人のことである | × |
| 日本の国民の祝日を五十音順に並び替えると最後は「山の日」である | ○ |
| アメリカ人の姓でテイラーとは、鍛冶屋という意味である | × |
| アメリカ人の姓でスミスとは、鍛冶屋という意味である | ○ |
| アメリカ人の姓でスミスとは、仕立て屋という意味である | × |
| 卒業生を意味するOBやOGの「O」はオールドの頭文字である | ○ |
| お歳暮とお中元。夏に送るのはお中元である | ○ |
| お歳暮とお中元。夏に送るのはお歳暮である | × |
| お歳暮とお中元。冬に送るのはお歳暮である | ○ |
| お歳暮とお中元。冬に送るのはお中元である | × |
| 一面の雪景色の中で、自分のいる場所を見失ってしまうことを英語で「ホワイトアウト」という | ○ |
| 一面の雪景色の中で、自分のいる場所を見失ってしまうことを英語で「ブラックアウト」という | × |
| 酒を飲んだ後などに一時的な記憶喪失や停電を、英語で「ブラックアウト」という | ○ |
| 酒を飲んだ後などに一時的な記憶喪失や停電を、英語で「ホワイトアウト」という | × |
| 俗に「永久就職」とは女性が結婚することである | ○ |
| 俗に「永久就職」とは公務員になることである | × |
| 目尻のシワのことを鳥の足跡に例えた言葉はカラスの足跡である | ○ |
| 目尻のシワのことを鳥の足跡に例えた言葉はスズメの足跡である | × |
| ネカマとは、インターネット上の掲示板で、女性のフリをして書き込む男性のことである | ○ |
| ネカマとは、インターネット上の掲示板で、男性のフリをして書き込む女性のことである | × |
| 出雲大社がある中国地方の県は島根県である | ○ |
| 出雲大社がある中国地方の県は鳥取県である | × |
| 赤ちゃんの誕生から七日目に健やかな成長を願って祝うことをお七夜という | ○ |
| 赤ちゃんの誕生から七日目に健やかな成長を願って祝うことを初七日という | × |
| 「数え年」では、生まれた時が1歳である | ○ |
| 職業として将棋を指す人のことを棋士という | ○ |
| 職業として将棋を指す人のことを棋手という | × |
| サイコロの表と裏の数字を足すと「7」になる | ○ |
| サイコロの表と裏の数字を足すと「8」になる | × |
| パソコンに関するトラブルの問い合わせを受け付ける「サポセン」とは「サポートセンター」の略である | ○ |
| パソコンに関するトラブルの問い合わせを受け付ける「サポセン」とは「サポートしてくれるセンパイ」の略である | × |
| 住宅や飲食店で、魔除けなどの意味を込めて玄関先に盛られる調味料は塩である | ○ |
| 一般に「四半世紀」といえば25年間のことである | ○ |
| 一般に「四半世紀」といえば20年間のことである | × |
| 「大目玉を食らう」とは怒られるという意味である | ○ |
| 「大目玉を食らう」とは褒められるという意味である | × |
| キュウリが入った巻き寿司はカッパ巻きである | ○ |
| キュウリが入った巻き寿司は天狗巻きである | × |
| うるう年の2月は29日まである | ○ |
| うるう年の2月は30日まである | × |
| カラオケを発明したのは日本人である | ○ |
| 年末に酉の市で売られている縁起物「熊手」は、熊の手を乾燥させたものである | × |
| ベトナムの麺料理「フォー」は米から作られる | ○ |
| ベトナムの麺料理「フォー」はトウモロコシから作られる | × |
| 装飾品の一種であるブレスレットとアンクレットで手首に付けるのが一般的なのはブレスレットである | ○ |
| 装飾品の一種であるブレスレットとアンクレットで手首に付けるのが一般的なのはアンクレットである | × |
| ファッションデザイナーのラルフ・ローレンは男性である | ○ |
| ファッションデザイナーのラルフ・ローレンは女性である | × |
| 「犬猿の仲」といえば仲がとても悪いことを指す | ○ |
| 「犬猿の仲」といえば仲がとてもよいことを指す | × |
| 人気作家の村上春樹と村上龍は兄弟である | × |
| オージービーフといえばオーストラリア産の牛肉のことである | ○ |
| オージービーフといえばアメリカ産の牛肉のことである | × |
| 富士、津軽、国光などの品種がある果物はリンゴである | ○ |
| 国際地球回転・基準系事業が調整を行う「うるう秒」は毎年必ず挿入される | × |
| 自転車のホイールにあるスポークを支える中心部のことをハブという | ○ |
| 自転車のホイールにあるスポークを支える中心部のことをマングースという | × |
| タルタルステーキとはタルタルソースをかけたステーキのことである | × |
| 「ブラックコーヒー」とは砂糖もミルクも入れていないコーヒーのことである | ○ |
| フォルクスワーゲンの自動車「ゴルフ」は、元々ゴルフ場に行くために作られたものである | × |
| 綱引きをするときの掛け声「オー・エス!」は「SOS!」の略である | × |
| チェスの世界チャンピオンがコンピュータと試合をして負けてしまったことがある | ○ |
| タロットカード一組の枚数はちょうど100枚である | × |
| 懐石料理で「箸洗い」といえば汁物である | ○ |
| ショートケーキの「ショート」は「短い」という意味である | × |
| 「白寿」とは、99歳のお祝いのことである | ○ |
| 「からあげクン」を販売しているコンビニはローソンである | ○ |
| 「からあげクン」を販売しているコンビニはセブンイレブンである | × |
| 焼肉チェーン店「牛角」の姉妹店に「牛飛車」がある | × |
| 宝石の真珠の重さの単位は「オンス」である | × |
| トンカツに使われているのはどんな動物の肉? |
A
| 秋田県横手市のご当地グルメ「横手焼きそば」はどっち? |
A
| 次のうちホットケーキはどっち? |
B
| 次のうち「カモメの翼」という意味をもつドアのタイプはどっち? |
B
| タイのスープ「トムヤンクン」に必ず入っているのはどっち? |
A
| 次のうちお好み焼きはどっち? |
A
| 次のうちロールケーキはどっち? |
B
| 次のうちフレンチトーストはどっち? |
A
| 次のうち蚊取り線香はどっち? |
B
| 次のうち、夏の海辺で割って遊ぶのはどっち? |
B
| 自転車の部品でペダルはどっち? |
A
| 次のうち、シーザーサラダはどっち? |
B
| 次のうち、三色団子はどっち? |
B
| 秋田県の郷土料理「きりたんぽ」はどっち? |
B
| 広島県の有名な銘菓のモチーフにもなっている葉っぱはどっち? |
B
| 原ゆたかの『かいけつゾロリ』の主人公ゾロリはどんな動物? |
B
| 次のうち、布を縫う際に指にはめて使用する道具はどっち? |
A
| 次のうち、中華料理「北京ダック」の食材となる鳥はどっち? |
A
| 次のうちもんじゃ焼きはどっち? |
B
| 次のうち、電話の正しい並びはどっち? |
B
| ハロウィンにはかかせない「ジャック・オ・ランタン」は何をくり抜いて作った提灯? |
A
| 次のうちロコモコはどっち? |
B
| 次のうち椅子はどっち? |
B
| 次のうち、名古屋名物の「小倉トースト」はどっち? |
B
| 次のうち、みたらし団子はどっち? |
A
| 次のうち机はどっち? |
A
| とてもわずかな量のことを慣用句で「何の涙」という? |
A
| 信頼のおける部下のことを体の部分にたとえて何という? |
B
| 次のうちガパオライスはどっち? |
A
| 自転車の部品でサドルはどっち? |
B
| 次のパンのうちクロワッサンはどっち? |
A
| 次のうち、正しい「鏡餅」はどっち? |
B
| 次のうち、おせち料理に入れる「伊達巻」はどっち? |
A
| 次のうち、洋梨はどっち? |
A
| 主に青森県黒石市で食べられる「つゆ焼きそば」はどっち? |
A
| 次のうち、中華料理のチンジャオロースに欠かせない野菜はどっち? |
B
| 次のうち、北海道のジンギスカン料理に使われるのはどっちの肉? |
A
| 次のうち、神社などにあり参拝者が手や口を清めるための「手水舎」はどっち? |
B
| 次のうちミキサー車はどっち? |
B
| 次のうち、「夏豆」とも呼ばれるのはどっち? |
B







































