| アメリカの初代駐日公使は? | オールコック | ハリス |
| ベルクール | ||
| パークス | ||
| ハリス | ||
| 元代議士の田中正造がその鉱毒の被害を明治天皇に直訴したことで知られる栃木県の銅山は? | 松尾銅山 | 足尾銅山 |
| 足尾銅山 | ||
| 日立銅山 | ||
| 阿仁銅山 | ||
| 江戸時代の将軍で「犬公方」と呼ばれたのは誰? | 徳川吉宗 | 徳川綱吉 |
| 徳川慶喜 | ||
| 徳川秀忠 | ||
| 徳川綱吉 | ||
| 鎌倉幕府の初代将軍は? | 源頼家 | 源頼朝 |
| 北条時政 | ||
| 源頼朝 | ||
| 守邦親王 | ||
| 幕末の志士・坂本龍馬は何藩の出身? | 土佐藩 | 土佐藩 |
| 長州藩 | ||
| 会津藩 | ||
| 薩摩藩 | ||
| ┗西郷隆盛は何藩の出身? | 土佐藩 | 薩摩藩 |
| 長州藩 | ||
| 会津藩 | ||
| 薩摩藩 | ||
| 次のうち、聖徳太子が定めた制度はどれ? | 三世一身の法 | 冠位十二階 |
| 武家諸法度 | ||
| 冠位十二階 | ||
| 八色の姓 | ||
| 聖徳太子が制定した憲法は何条から成っていた? | 51条 | 17条 |
| 68条 | ||
| 17条 | ||
| 85条 | ||
| 黄河文明が栄えたのは現在のどこの国? | インドネシア | 中国 |
| 日本 | ||
| 中国 | ||
| エジプト | ||
| 年号の覚え方で「いい国つくろう」といえば? | 平城京 | 鎌倉幕府 |
| 平安京 | ||
| 室町幕府 | ||
| 鎌倉幕府 | ||
| 松下村塾で多くの幕末の志士を育てた、長州藩士の思想家は? | 佐久間象山 | 吉田松陰 |
| 杉田玄白 | ||
| 吉田松陰 | ||
| 高杉晋作 | ||
| 中大兄皇子や中臣鎌足による「大化の改新」は西暦何年に行われた? | 645年 | 645年 |
| 675年 | ||
| 635年 | ||
| 665年 | ||
| 『動物記』を書いたのはシートンですが、『昆虫記』を書いたフランスの生物学者は誰? | ファーミン | ファーブル |
| ファーブル | ||
| ファーダム | ||
| ファースト | ||
| 1922年に成立した世界初の社会主義国家は? | ソビエト連邦 | ソビエト連邦 |
| ラオス人民民主共和国 | ||
| ベトナム共和国 | ||
| モンゴル人民共和国 | ||
| 第二次世界大戦が終結したのは西暦何年? | 1945年 | 1945年 |
| 1925年 | ||
| 1918年 | ||
| 1939年 | ||
| 大阪府堺市にある日本最大の古墳は誰のお墓と伝えられている? | 応神天皇 | 仁徳天皇 |
| 履中天皇 | ||
| 反正天皇 | ||
| 仁徳天皇 | ||
| 「本能寺の変」の舞台となった本能寺がある都道府県は? | 京都府 | 京都府 |
| 奈良県 | ||
| 和歌山県 | ||
| 大阪府 | ||
| 1600年の「関ヶ原の戦い」で東軍の総大将を務めた武将は? | 毛利輝元 | 徳川家康 |
| 徳川家康 | ||
| 真田幸村 | ||
| 石田三成 | ||
| 『竹取物語』で、竹から生まれたかぐや姫が帰っていった場所は? | ハレー彗星 | 月 |
| 土星 | ||
| 月 | ||
| 冥王星 | ||
| 江戸時代の文学者でその門下生のことを「薫門」といったのは? | 賀茂真淵 | 松尾芭蕉 |
| 木下順庵 | ||
| 吉田松陰 | ||
| 松尾芭蕉 | ||
| 若き日の豊臣秀吉が織田信長のために懐に入れて温めたという逸話があるものは? | 饅頭 | 草履 |
| 下駄 | ||
| 番茶 | ||
| 草履 | ||
| 明治時代に来日し「少年よ、大志を抱け」という有名な言葉を残した外国人は? | ボアソナード | クラーク |
| クラーク | ||
| モース | ||
| フェノロサ | ||
| 遭難してアメリカ船に救われた土佐の漁師は何万次郎? | ジョージ | ジョン |
| リンゴ | ||
| ジョン | ||
| ポール | ||
| 江戸幕府の初代将軍といえば誰? | 新田義貞 | 徳川家康 |
| 北条時宗 | ||
| 足利尊氏 | ||
| 徳川家康 | ||
| ┗室町幕府の初代将軍といえば誰? | 新田義貞 | 足利尊氏 |
| 北条時宗 | ||
| 足利尊氏 | ||
| 徳川家康 | ||
| 銀貨と引き換えにキリストを裏切り、敵に引き渡したため「裏切り者」の代名詞にもなっている彼の弟子は? | ケン | ユダ |
| ユダ | ||
| トキ | ||
| ラオウ | ||
| 1945年8月6日、世界で初めて原子爆弾が落とされた日本の都市はどこ? | 広島市 | 広島市 |
| 神戸市 | ||
| 岡山市 | ||
| 大阪市 | ||
| 織田信長の最期の地として知られる京都のお寺は? | 本願寺 | 本能寺 |
| 本能寺 | ||
| 東福寺 | ||
| 方広寺 | ||
| 江戸幕府の5代将軍徳川綱吉は何公方と呼ばれた? | 米 | 犬 |
| 鳥 | ||
| 犬 | ||
| 馬 | ||
| 次のうち1918年に富山県で起こった事件はどれ? | 米騒動 | 米騒動 |
| 栗騒動 | ||
| 麦騒動 | ||
| 饅頭騒動 | ||
| 全国の天満宮にまつられている「学問の神様」と呼ばれる、平安時代の貴族は誰? | 菅原道真 | 菅原道真 |
| 藤原道長 | ||
| 大江千里 | ||
| 橘逸勢 | ||
| 戦国武将・武田信玄が旗印に掲げていた言葉は何? | 威風堂々 | 風林火山 |
| 一気呵成 | ||
| 疾風怒濤 | ||
| 風林火山 | ||
| 1963年、ダラスで暗殺されたアメリカ大統領は誰? | アイゼンハワー | ケネディ |
| ケネディ | ||
| ニクソン | ||
| トルーマン | ||
| 幕末に活躍した次の人物のうち、明治維新の前に暗殺されたのは誰? | 勝海舟 | 坂本龍馬 |
| 西郷隆盛 | ||
| 木戸孝允 | ||
| 坂本龍馬 | ||
| 次のうち、源義経の家臣は誰? | 湛慶 | 弁慶 |
| 弁慶 | ||
| 快慶 | ||
| 運慶 | ||
| 弥生時代の遺跡として有名な登呂遺跡がある都道府県は? | 新潟県 | 静岡県 |
| 広島県 | ||
| 佐賀県 | ||
| 静岡県 | ||
| 太平洋戦争で、真珠湾攻撃が開始されたときに送られた電文は? | ウシ・ウシ・ウシ | トラ・トラ・トラ |
| クマ・クマ・クマ | ||
| トラ・トラ・トラ | ||
| シカ・シカ・シカ | ||
| かつての都である「平城京」があったのは、現在の何県? | 和歌山県 | 奈良県 |
| 三重県 | ||
| 奈良県 | ||
| 兵庫県 | ||
| かつての都である「平安京」があったのは、現在の何市? | 大阪市 | 京都市 |
| 京都市 | ||
| 米原市 | ||
| 神戸市 | ||
| 江戸時代、「隠れキリシタン」と呼ばれていた人たちが信仰していた宗教は何? | 仏教 | キリスト教 |
| ヒンズー教 | ||
| キリスト教 | ||
| イスラム教 | ||
| 近藤勇や土方歳三などが隊員に加わっていた、江戸幕末に京都を中心に活動した幕府側の組織は何? | 奇兵隊 | 新選組 |
| 浪士組 | ||
| 白虎隊 | ||
| 新選組 | ||
| 7世紀に中大兄皇子を中心に行われた政治改革は? | 大化の改新 | 大化の改新 |
| 延暦の改新 | ||
| 養老の改新 | ||
| 和銅の改新 | ||
| 戦時中に出された軍の召集令状のことを、その色から俗に何といった? | 赤紙 | 赤紙 |
| 緑紙 | ||
| 黄紙 | ||
| 青紙 | ||
| 1457年に太田道灌によって作られ後に徳川幕府の本拠地となった城は? | 安土城 | 江戸城 |
| 江戸城 | ||
| 大阪城 | ||
| 熊本城 | ||
| 次のうち、19世紀にアメリカで起こった内戦は何? | 西南戦争 | 南北戦争 |
| 東西戦争 | ||
| 南北戦争 | ||
| 東北戦争 | ||
| 平安時代の武将で、将門、清盛に共通する名字は何? | 橘 | 平 |
| 平 | ||
| 源 | ||
| 伴 | ||
| 江戸幕府第3代将軍・徳川家光の乳母として仕えた人物は誰? | 放送局 | 春日局 |
| 春日局 | ||
| 水道局 | ||
| 無線局 | ||
| 時代劇でおなじみの水戸黄門こと徳川光圀は、何時代の人物? | 江戸時代 | 江戸時代 |
| 明治時代 | ||
| 安土桃山時代 | ||
| 鎌倉時代 | ||
| 1904年に勃発した日露戦争で日本と戦った国はどこ? | ルーマニア | ロシア |
| ロシア | ||
| リトアニア | ||
| リビア | ||
| 次のうち、日本と直接関係のない戦争はどれ? | 日露戦争 | 南北戦争 |
| 南北戦争 | ||
| 西南戦争 | ||
| 太平洋戦争 | ||
| 1853年に日本に開国を求めて訪れた、ペリー提督率いる船を、その色から何と言う? | 黒船 | 黒船 |
| 赤船 | ||
| 青船 | ||
| 白船 | ||
| 室町幕府で、将軍を務めていたのは何家? | 織田家 | 足利家 |
| 今川家 | ||
| 足利家 | ||
| 武田家 | ||
| 真田幸村が築いた出城・真田丸があった日本の城は? | 伏見城 | 大阪城 |
| 大阪城 | ||
| 姫路城 | ||
| 名古屋城 | ||
| 1840年から42年にかけてイギリスと清が戦った戦争は? | モルヒネ戦争 | アヘン戦争 |
| ニコチン戦争 | ||
| コカイン戦争 | ||
| アヘン戦争 | ||
| 伝来した場所にちなんで「種子島」と呼ばれていた武器は? | 鉄砲 | 鉄砲 |
| 日本刀 | ||
| 弓矢 | ||
| 槍 | ||
| 古墳時代から飛鳥時代にかけて一定の地域的支配権を持っていた一族のことを何という? | 蛮族 | 豪族 |
| 暴走族 | ||
| 豪族 | ||
| 華族 | ||
| レオナルド・ダ・ビンチの代表作『モナリザ』を所蔵している美術館は? | ルーブル美術館 | ルーブル美術館 |
| ワシントン・ナショナル・ギャラリー | ||
| エルミタージュ美術館 | ||
| チャルトリスキ美術館 | ||
| レオナルド・ダ・ビンチの代表作『モナリザ』を現在所蔵している美術館は? | ルーブル美術館 | ルーブル美術館 |
| ウフィツィ美術館 | ||
| グッゲンハイム美術館 | ||
| ニューヨーク近代美術館 | ||
| 絵画『モナリザ』を描いたルネサンス期の画家は? | フェルメール | レオナルド・ダ・ビンチ |
| ゴーギャン | ||
| クリムト | ||
| レオナルド・ダ・ビンチ | ||
| 『枕草子』を書いた平安時代の女性は? | 紫式部 | 清少納言 |
| 清少納言 | ||
| 和泉式部 | ||
| 小式部内侍 | ||
| ┗『源氏物語』を書いた平安時代の女性は? | 紫式部 | 紫式部 |
| 清少納言 | ||
| 和泉式部 | ||
| 小式部内侍 | ||
| 弥次郎兵衛と喜多八による伊勢参りの旅を描いた江戸時代の作家・十返舎一九の滑稽本は? | 南総里見八犬伝 | 東海道中膝栗毛 |
| 浮世風呂 | ||
| 世間胸算用 | ||
| 東海道中膝栗毛 | ||
| 次のうち宮沢賢治の小説は? | メニューの多い料理店 | 注文の多い料理店 |
| ゴミの多い料理店 | ||
| 注文の多い料理店 | ||
| お客の多い料理店 | ||
| 日本語で「立体派」という絵画の一派は? | シュールレアリスム | キュビズム |
| シュプレマティズム | ||
| フォービズム | ||
| キュビズム | ||
| 太陽族という流行語を生んだ小説『太陽の季節』で芥川賞を受賞した作家は? | 石原慎太郎 | 石原慎太郎 |
| 石原伸晃 | ||
| 石原良純 | ||
| 石原裕次郎 | ||
| 貫一、お宮が登場する未完の小説『金色夜叉』で有名な、明治期に活躍した作家は誰? | 尾崎紅葉 | 尾崎紅葉 |
| 尾崎針葉 | ||
| 尾崎枯葉 | ||
| 尾崎落葉 | ||
| 次の作家のうち女性は誰? | 森鴎外 | 樋口一葉 |
| 夏目漱石 | ||
| 樋口一葉 | ||
| 芥川龍之介 | ||
| 「つれづれなるままに、日くらし、すずりに向かいて」で始まる有名な文学作品は? | 源氏物語 | 徒然草 |
| 奥の細道 | ||
| 方丈記 | ||
| 徒然草 | ||
| 普通、俳句は全部で何文字? | 15文字 | 17文字 |
| 19文字 | ||
| 17文字 | ||
| 31文字 | ||
| ┗短歌は全部で何文字? | 15文字 | 31文字 |
| 19文字 | ||
| 17文字 | ||
| 31文字 | ||
| 次のうち、夏目漱石の小説のタイトルにあるのはどれ? | 抱き枕 | 草枕 |
| 北枕 | ||
| 草枕 | ||
| イエス・ノー枕 | ||
| 次のうち、夏目漱石の小説のタイトルにあるのはどれ? | 姉ちゃん | 坊っちゃん |
| 嬢ちゃん | ||
| 坊っちゃん | ||
| 兄ちゃん | ||
| 小説『吾輩は猫である』『坊っちゃん』で知られる明治の作家は? | 志賀直哉 | 夏目漱石 |
| 森鴎外 | ||
| 二葉亭四迷 | ||
| 夏目漱石 | ||
| 夏目漱石が小説『坊っちゃん』や『吾輩は猫である』を発表したのは何時代の出来事? | 江戸時代 | 明治時代 |
| 明治時代 | ||
| 奈良時代 | ||
| 鎌倉時代 | ||
| 民謡『ちゃっきり節』の作詞や詩集『邪宗門』で知られる明治生まれの詩人は? | 北原白秋 | 北原白秋 |
| 北原緑秋 | ||
| 北原赤秋 | ||
| 北原黒秋 | ||
| 江戸時代の俳人松尾芭蕉が書いた江戸深川から大垣に至るまでの紀行文は? | 奥のあぜ道 | 奥の細道 |
| 奥の近道 | ||
| 奥の太道 | ||
| 奥の細道 | ||
| 1906年に刊行された伊藤左千夫の小説『野菊の墓』で描かれているいとこ同士の名前は? | さくらと一郎 | 政夫と民子 |
| 愛と誠 | ||
| ペコとりゅうちぇる | ||
| 政夫と民子 | ||
| ドストエフスキーの小説『罪と罰』で、主人公ラスコリニコフが犯した罪は何? | 殺人 | 殺人 |
| オレオレ詐欺 | ||
| 立ち小便 | ||
| 無免許運転 | ||
| 「江戸いろはがるた」の「は」の札に書かれていることわざ「花より”何”」? | 牡丹餅 | 団子 |
| 団子 | ||
| 大福 | ||
| 饅頭 | ||
| 絵の具の色で黄色と青色を混ぜると何色になる? | 白 | 緑 |
| 赤 | ||
| 黒 | ||
| 緑 | ||
| 絵の具の色で赤色と青色を混ぜると何色になる? | 黒 | 紫 |
| 緑 | ||
| 紫 | ||
| 茶 | ||
| ドイツの神学校を部隊に少年ハンスの苦悩を描いたヘルマン・ヘッセの小説は? | 車輪の下 | 車輪の下 |
| サイドミラーの下 | ||
| バンパーの下 | ||
| ボンネットの下 | ||
| お笑い芸人、永野のネタでも有名な、海やイルカなどを描いた作品で人気があるアメリカの画家は誰? | ジッセン | ラッセン |
| テッセン | ||
| ラッセン | ||
| ニッセン | ||
| 融通が効かず、役所をクビになった内海文三を主人公とした二葉亭四迷の小説は? | うろこ雲 | 浮雲 |
| ひこうき雲 | ||
| 入道雲 | ||
| 浮雲 | ||
| 『マッチ売りの少女』『みにくいアヒルの子』などの童話を書いたデンマークの作家は? | トムセン | アンデルセン |
| アンデルセン | ||
| ヤンセン | ||
| エリクセン | ||
| 昔話『竹取物語』に登場する、竹の中からでてきた姫の名前は何? | うりこ姫 | かぐや姫 |
| あんみつ姫 | ||
| かぐや姫 | ||
| ねむり姫 | ||
| 次のうち、ノルウェーの画家・ムンクの代表作はどれ? | 叫び | 叫び |
| 怒り | ||
| 喜び | ||
| 泣き | ||
| ノルウェーの画家ムンクの代表作『叫び』に描かれている人は両手をどうしている? | 目をふさいでいる | 耳をふさいでいる |
| 耳をふさいでいる | ||
| バンザイをしている | ||
| ピースサインをしている | ||
| 夏目漱石の小説『吾輩は猫である』の冒頭で「吾輩は猫である。」に続く文章は? | 貯金はまだない。 | 名前はまだない。 |
| 名前はまだない。 | ||
| 運転免許はまだない。 | ||
| スマホはまだない。 | ||
| ジェームス・ディーン主演で映画化もされたアメリカの作家ジョン・スタインベックの小説のタイトルは? | エデンの南 | エデンの東 |
| エデンの東 | ||
| エデンの北 | ||
| エデンの西 | ||
| 殺人を犯してしまう青年ムルソーを主人公としたアルベール・カミュの小説は? | 南蛮人 | 異邦人 |
| 異邦人 | ||
| 自由人 | ||
| 宇宙人 | ||
| 母親を探す少年・マルコを主人公とする、アニメ化もされたデ・アミーチスの小説は? | 母をたずねて三千里 | 母をたずねて三千里 |
| 母をたずねて三年目 | ||
| 母をたずねて三万円 | ||
| 母をたずねて三千日 | ||
| 赤い髪とそばかすの少年フランソワを主人公とした、フランスの作家ジュール・ルナールの小説は? | にんじん | にんじん |
| なす | ||
| だいこん | ||
| じゃがいも | ||
| 青成瓢吉を主人公にした尾崎士郎の小説は? | 花王名人劇場 | 人生劇場 |
| 人生劇場 | ||
| 日曜洋画劇場 | ||
| 土曜ワイド劇場 | ||
| 明治の文豪・夏目漱石の小説『坊っちゃん』の冒頭の一節は「親譲りの無鉄砲で子供の時から”何”ばかりして居る」? | いじめ | 損 |
| アルバイト | ||
| 損 | ||
| ナンパ | ||
| 明治の文豪・夏目漱石の小説『こころ』の冒頭の一節は「私はその人を常に”何”と呼んでいた」? | 変態 | 先生 |
| 先生 | ||
| 女王様 | ||
| 下僕 | ||
| 2010年には生田斗真主演で映画化もされた、画家を夢見る大庭葉蔵を主人公とした太宰治の小説は? | 人間失格 | 人間失格 |
| 人間未満 | ||
| 人間以下 | ||
| 人間落第 | ||
| 紀貫之がひらがなで書いた平安時代の文学作品は? | 土佐日記 | 土佐日記 |
| 長州日記 | ||
| 肥前日記 | ||
| 薩摩日記 | ||
| 海賊ジョン・シルバーやフリント船長らが登場する、少年ジムを主人公としたスチーブンソンの小説は何? | 宝島 | 宝島 |
| 淡路島 | ||
| 宮島 | ||
| 佐渡島 | ||
| フランツ・カフカの小説『変身』で、主人公のグレゴール・ザムザが変身したものは何? | 虫 | 虫 |
| ライオン | ||
| 人魚 | ||
| スーパーヒーロー | ||
| 落ちぶれていく女性ジェルヴェーズを描いた19世紀フランスの作家エミール・ゾラの小説は? | 居酒屋 | 居酒屋 |
| 牛丼屋 | ||
| 焼肉屋 | ||
| 寿司屋 | ||
| 絵を描く時に、絵の具を混ぜ合わせるために用いる板を何と言う? | ボード | パレット |
| キューブ | ||
| パレット | ||
| リーフ | ||
| レオナルド・ダ・ビンチの絵画『最後の晩餐』の中央に描かれている人物は? | ツタンカーメン | イエス・キリスト |
| クレオパトラ | ||
| ナポレオン | ||
| イエス・キリスト | ||
| パリのルーブル美術館に所蔵されている有名な彫刻といえば「”何”のビーナス」? | ミス | ミロ |
| ミニ | ||
| ミケ | ||
| ミロ | ||
| フランスの画家ゴーギャンをモデルにして書かれた、イギリスの作家サマセット・モームの小説は? | 月と六ペンス | 月と六ペンス |
| 月と六円 | ||
| 月と六ユーロ | ||
| 月と六ウォン | ||
| 次のうち、プロレタリア作家小林多喜二の代表作は? | 蟹工船 | 蟹工船 |
| 鮪工船 | ||
| 海胆工船 | ||
| 鯖工船 | ||
| 1939年に映画化されたアメリカの作家マーガレット・ミッチェルの代表作は? | 雨と共に去りぬ | 風と共に去りぬ |
| 雲と共に去りぬ | ||
| 風と共に去りぬ | ||
| 月と共に去りぬ | ||
| 代表作『ひまわり』『赤いブドウ畑』で知られる画家は誰? | ゴッホ | ゴッホ |
| ゴーギャン | ||
| セザンヌ | ||
| ミレー | ||
| 松尾芭蕉の俳句「閑さや岩にしみいる 何の声」? | 蝉 | 蝉 |
| 蟻 | ||
| 蛙 | ||
| 蜂 | ||
| 鬼退治、きびだんご、イヌ、サル、キジから連想される、昔話の主人公は誰? | 力太郎 | 桃太郎 |
| 浦島太郎 | ||
| 桃太郎 | ||
| 金太郎 | ||
| 数字の「3」のことを英語では何という? | ドライ | スリー |
| トゥレス | ||
| トロワ | ||
| スリー | ||
| 数字の「7」のことを英語では何という? | セット | セブン |
| セブン | ||
| ヂェット | ||
| セドゥム | ||
| 旧約聖書に登場するモーセが民を逃がすために行った奇跡は? | 海を割った | 海を割った |
| 山を消した | ||
| 地面を浮かべた | ||
| 空を落とした | ||
| ことわざ「窮鼠、猫を噛む」で噛んだ動物は何? | ネズミ | ネズミ |
| ネコ | ||
| イヌ | ||
| ウサギ | ||
| ┗噛まれた動物は何? | ネズミ | ネコ |
| ネコ | ||
| イヌ | ||
| ウサギ | ||
| 漢字の用語で「国をおさめる」という時の「おさめる」は? | 納める | 治める |
| 治める | ||
| 修める | ||
| 収める | ||
| 苦しそうに呼吸をする様子を表した慣用句は「○で息をする」? | 膝 | 肩 |
| 顔 | ||
| 腰 | ||
| 肩 | ||
| 英語の疑問詞で「誰」を意味するものは? | who | who |
| when | ||
| why | ||
| where | ||
| 「紀元前」を表すアルファベット2文字は? | A.B. | B.C. |
| B.C. | ||
| E..F. | ||
| D.E. | ||
| 次のうち「横断」ということばの対義語はどれ? | 判断 | 縦断 |
| 縦断 | ||
| 易断 | ||
| 診断 | ||
| 「すぐさま本題に入る」という意味の、正しい四字熟語は? | 担刀直入 | 単刀直入 |
| 短刀直入 | ||
| 反刀直入 | ||
| 単刀直入 | ||
| 「應」は、どんな漢字の旧字体? | 廃 | 応 |
| 応 | ||
| 広 | ||
| 庁 | ||
| 立派な人に少しでもあやかろうとすることを表現したことわざ「○の垢を煎じて飲む」? | 背 | 爪 |
| 耳 | ||
| 首 | ||
| 爪 | ||
| 立派なものは、落ちぶれても価値は変わらない、という意味のことわざで「腐っても」といえば続く言葉は何? | 錦 | 鯛 |
| 八丈 | ||
| 黄金 | ||
| 鯛 | ||
| 旧約聖書に登場する人類最初の男性は? | アダム | アダム |
| ノア | ||
| イブ | ||
| モーセ | ||
| ┗人類最初の女性は? | アダム | イブ |
| ノア | ||
| イブ | ||
| モーセ | ||
| ギリシャ神話で決して開けてはならないとされたすべての悪を封じた箱といえば何の箱? | シンフォス | パンドラ |
| ゼウス | ||
| メデューサ | ||
| パンドラ | ||
| 次のうち「複雑」ということばの対義語はどれ? | 単一 | 単純 |
| 単体 | ||
| 単身 | ||
| 単純 | ||
| きわめて明白であることを「○を見るよりも明らか」という? | 土 | 火 |
| 火 | ||
| 水 | ||
| 月 | ||
| 次のうち「天国」という意味がある英単語は? | Hell | Heaven |
| God | ||
| Satan | ||
| Heaven | ||
| 発音で「バビブベボ」といえば何音? | 濁音 | 濁音 |
| 半濁音 | ||
| 拗音 | ||
| 清音 | ||
| 英語で「見る」という意味の「シー」のスペルは? | see | see |
| she | ||
| sea | ||
| sye | ||
| ┗英語で「海」という意味の「シー」のスペルは? | see | sea |
| she | ||
| sea | ||
| sye | ||
| 「平凡な親からは非凡な子は生まれない」ということを「瓜の蔓に何はならぬ」という? | なすび | なすび |
| へちま | ||
| かぼちゃ | ||
| すいか | ||
| 「平凡な親からは平凡な子供しか生まれないものだ」という意味のことわざで、「蛙の子は」といえば続く言葉は? | 大海を知らず | 蛙 |
| おたまじゃくし | ||
| なすび | ||
| 蛙 | ||
| ギリシャ神話に登場するアキレスの弱点は体のどの部分? | へそ | かかと |
| 二の腕 | ||
| 背中 | ||
| かかと | ||
| ギリシャ語アルファベットの最初の文字は何? | ∮ | α |
| ω | ||
| β | ||
| α | ||
| ┗2番目の文字は何? | ∮ | β |
| ω | ||
| β | ||
| α | ||
| アメリカで、数字の「100万」を意味する英単語は? | billion | million |
| drillion | ||
| million | ||
| saillion | ||
| ある場所で一生を終えることやある事に一生を捧げることを意味する言葉は「何を埋める」? | 骨 | 骨 |
| 人 | ||
| 自身 | ||
| 外堀 | ||
| 人の気持などを気にもしない人のことを何という? | 無内蔵 | 無神経 |
| 無神経 | ||
| 無骨格 | ||
| 無血液 | ||
| 急に態度を変えることを、体の一部をつかって「”何”を返す」という? | 首さき | 手のひら |
| 足元 | ||
| きびす | ||
| 手のひら | ||
| 漢字の「宇」「宮」の部首は何? | なべぶた | うかんむり |
| あなかんむり | ||
| わかんむり | ||
| うかんむり | ||
| 太陽が出ているのに雨が降っていることを何という? | きつねの嫁入り | きつねの嫁入り |
| ねずみの嫁入り | ||
| いたちの嫁入り | ||
| たぬきの嫁入り | ||
| 慣用句「青菜に塩」といえばどんな様子のこと? | 張り切っている | 元気がない |
| 元気がない | ||
| 年齢が若い | ||
| 怒っている | ||
| 「前触れもなく突然行動する」という意味の慣用句は「藪から”何”」? | 石 | 棒 |
| 棒 | ||
| 犬 | ||
| 水 | ||
| 「夏はあつい」の「あつい」を漢字で書いたときに正しいのは、次のどれ? | 篤い | 暑い |
| 暑い | ||
| 厚い | ||
| 熱い | ||
| 「ぶあつい本」の「あつい」を漢字で書いたときに正しいのは、次のどれ? | 篤い | 厚い |
| 暑い | ||
| 厚い | ||
| 熱い | ||
| 「ボタンをおす」の「おす」を漢字で書いたときに正しいのは、次のうちどれ? | 押す | 押す |
| 捺す | ||
| 圧す | ||
| 推す | ||
| 慣用句で、寝たふりをすることを「”何”寝いり」という? | ねずみ | たぬき |
| うさぎ | ||
| きつね | ||
| たぬき | ||
| 本当は眠っていないのに寝たふりをすることを何という? | いたち寝入り | たぬき寝入り |
| たぬき寝入り | ||
| きつね寝入り | ||
| ねずみ寝入り | ||
| 「今日、丘の上で花が咲いた」という文章の主語は? | 丘の | 花が |
| 花が | ||
| 咲いた | ||
| 今日 | ||
| 次のうち、ボールなどが転がる様子を表した言葉は? | おろおろ | ころころ |
| ぽろぽろ | ||
| そろそろ | ||
| ころころ | ||
| 慣用句で、赤字が出ることを「”何”がでる」という? | 頭 | 足 |
| 腕 | ||
| 足 | ||
| 首 | ||
| 「花吹雪」といえばどの季節に用いられる言葉? | 秋 | 春 |
| 夏 | ||
| 冬 | ||
| 春 | ||
| 「借りたお金をかえす」の「かえす」を漢字で書いたときに正しいのは、次のうちどれ? | 返す | 返す |
| 孵す | ||
| 反す | ||
| 帰す | ||
| 忙しいことやめでたいことが重なることを「盆と○○が一緒に来たよう」という。○○は何? | 節句 | 正月 |
| 節分 | ||
| 七夕 | ||
| 正月 | ||
| 漢字で「煙草」と書くものは? | たばこ | たばこ |
| いぐさ | ||
| きせる | ||
| のろし | ||
| 「恩人を大事にする」という意味の慣用句は「”何”を向けて寝られない」? | 顔 | 足 |
| 頭 | ||
| 足 | ||
| 首 | ||
| 余計なことを言わなければ災いを招かずに済むことのたとえ「○○も鳴かずば撃たれまい」? | ハト | キジ |
| ワシ | ||
| サギ | ||
| キジ | ||
| ことわざで、来年のことを言うと笑うといわれるのは? | 悪魔 | 鬼 |
| 神 | ||
| 天使 | ||
| 鬼 | ||
| ひらがなの「わ」の由来となった漢字は? | 和 | 和 |
| 輪 | ||
| 我 | ||
| 話 | ||
| 「寿退社」といえば、何をきっかけに会社を辞めること? | 定年 | 結婚 |
| 結婚 | ||
| 留学 | ||
| 出産 | ||
| もともとは相撲などの格闘技から出た言葉で、あるものの守りが弱いことを、体の部分を使って「何が甘い」という? | 肘 | 脇 |
| 頭 | ||
| 腰 | ||
| 脇 | ||
| 次のうち、高校で習う国語の分野にないのは? | 古文 | 未来文 |
| 未来文 | ||
| 漢文 | ||
| 現代文 | ||
| 知りたいことを相手が勝手にしゃべりだすように誘導することを「何をかける」という? | かま | かま |
| のこぎり | ||
| はさみ | ||
| なた | ||
| フランス語で「ありがとう」という意味の言葉は? | オルボワール | メルシー |
| シルヴプレ | ||
| コマンタレヴ | ||
| メルシー | ||
| 慣用句で、借金が膨らんで追いつめられることを「”何”が回らない」という? | 腕 | 首 |
| 肩 | ||
| 足 | ||
| 首 | ||
| 次のうち、最も画数が多いのは? | 百 | 百 |
| 万 | ||
| 千 | ||
| 十 | ||
| 男性の集団の中に、1人だけいる女性を「○一点」という。○は何? | 赤 | 紅 |
| 花 | ||
| 紅 | ||
| 色 | ||
| 渋滞の車などのように多くのものがひとつなぎになっていることを何という? | 数珠つなぎ | 数珠つなぎ |
| お経つなぎ | ||
| 袈裟つなぎ | ||
| 線香つなぎ | ||
| 何か良くないことが起こりそうな予感のことを「何の知らせ」という? | 魚 | 虫 |
| 虫 | ||
| 鳥 | ||
| 人 | ||
| 「たそがれ」を漢字で書いたときに出てくる色は何? | 黄 | 黄 |
| 橙 | ||
| 赤 | ||
| 黒 | ||
| 「自分で自分をほめること」を意味する四字熟語は何? | 自業自得 | 自画自賛 |
| 自画自賛 | ||
| 自縄自縛 | ||
| 自給自足 | ||
| 居眠りをすることをある乗り物を用いて何という? | 電車を降りる | 船をこぐ |
| 船をこぐ | ||
| 飛行機に乗る | ||
| 車を運転する | ||
| 「私は」を意味する英語の人称代名詞は? | T | I |
| Y | ||
| I | ||
| O | ||
| 初夢で見ると縁起が良いとされるのは、「一富士 二鷹 三”何”」? | かぶ | なすび |
| なすび | ||
| ごぼう | ||
| きゅうり | ||
| 「映画をかんしょうする」という時の「かんしょう」の正しい漢字は? | 感賞 | 鑑賞 |
| 観照 | ||
| 鑑賞 | ||
| 観象 | ||
| 結婚が遅いことを、漢字二文字で何という? | 昼婚 | 晩婚 |
| 夕婚 | ||
| 晩婚 | ||
| 夜婚 | ||
| 役に立つ物を活用できずにいることをたとえて「何の持ち腐れ」という? | 肉 | 宝 |
| 鯖 | ||
| 夢 | ||
| 宝 | ||
| 体は小さくても、侮れない人のことを指して「○○は小粒でもぴりりと辛い」という? | 山椒 | 山椒 |
| 辛子 | ||
| 山葵 | ||
| 胡椒 | ||
| ことわざで「思い通りにならずにもどかしい様子」をさすのは? | 二階から目薬 | 二階から目薬 |
| 二階から農薬 | ||
| 二階から座薬 | ||
| 二階から胃薬 | ||
| これまでになかったという意味の言葉「未曾有」を何と読む? | みそあり | みぞう |
| みぞうゆう | ||
| みぞう | ||
| みそゆう | ||
| わずかの期間しか地位や権力を保てないことを、戦国武将明智光秀に例えて何という? | 四日天下 | 三日天下 |
| 二日天下 | ||
| 五日天下 | ||
| 三日天下 | ||
| 普通、漢字辞典の索引にないのは? | 漢文索引 | 漢文索引 |
| 総画索引 | ||
| 部首索引 | ||
| 音訓索引 | ||
| 同じ議論を繰り返して、話が前に進まないことを何という? | 正々めぐり | 堂々めぐり |
| 浪々めぐり | ||
| 堂々めぐり | ||
| 早々めぐり | ||
| 繰り返し人の話を聞くよりも自分の目で確かめたほうが良いという意味のことわざは? | 百聞は一見に如かず | 百聞は一見に如かず |
| 木を見て森を見ず | ||
| 目は口ほどに物を言う | ||
| 二階から目薬 | ||
| 次のうち「脱退」ということばの対義語はどれ? | 加盟 | 加盟 |
| 加形 | ||
| 加明 | ||
| 加決 | ||
| ことわざで「風流よりも実利を選ぶ」ことを「花より”何”」という? | だんご | だんご |
| せんべい | ||
| ぜんざい | ||
| おはぎ | ||
| 会社の経費などではなく、自分の手持ちの金銭のことを何という? | ハンドマネー | ポケットマネー |
| セルフマネー | ||
| フリーマネー | ||
| ポケットマネー | ||
| 文章を声に出して読む「音読」に対して、声に出さずに読むことを何という? | 閉読 | 黙読 |
| 黙読 | ||
| 暗読 | ||
| 未読 | ||
| 漢字の「池」「海」の部首は? | けんずい | さんずい |
| たんずい | ||
| さんずい | ||
| かんずい | ||
| 次のうち、日本の歴史上存在したことがないのは? | 鎌倉幕府 | 明治幕府 |
| 江戸幕府 | ||
| 明治幕府 | ||
| 室町幕府 | ||
| 「少しの負担で大きな利益を得る」ということわざは「えびで”何”をつる」? | 鮪 | 鯛 |
| 鰹 | ||
| 鯛 | ||
| 鰤 | ||
| 子供を真ん中にして親子3人で並んで寝ることを、俗に「何の字になって寝る」という? | 皮の字 | 川の字 |
| 小の字 | ||
| 川の字 | ||
| 大の字 | ||
| 松山生まれの俳人正岡子規の有名な句は「”何”食えば鐘が鳴るなり法隆寺」? | 栗 | 柿 |
| みかん | ||
| 柿 | ||
| バナナ | ||
| 安土・桃山時代の茶人「千利休」の読み方は? | ちりやす | せんのりきゅう |
| せんりやすむ | ||
| ちとしきゅう | ||
| せんのりきゅう | ||
| 慣用句で、図々しいのに平然としている人のことを指す言葉は「○○に毛が生えている」? | 心臓 | 心臓 |
| 腎臓 | ||
| 膵臓 | ||
| 大腸 | ||
| 戊辰戦争の箱館戦争において旧幕府軍の本拠となった西洋式の城郭は? | 四稜郭 | 五稜郭 |
| 六稜郭 | ||
| 三稜郭 | ||
| 五稜郭 | ||
| 次のうち、最も新しい時代はどれ? | 大和時代 | 江戸時代 |
| 鎌倉時代 | ||
| 飛鳥時代 | ||
| 江戸時代 | ||
| 漢字の部首の1つ・さんずいは主にどんなものに関する字に使われる? | 動物 | 水 |
| 土 | ||
| 人 | ||
| 水 | ||
| 次のうち「もう2度と来るな」という意味で使われる慣用句は? | あした来い | おととい来い |
| あさって来い | ||
| きのう来い | ||
| おととい来い | ||
| 幕末、坂本龍馬を中心として結成された薩長両藩などの物資を扱った貿易結社は? | 海兵隊 | 海援隊 |
| 海援隊 | ||
| 騎兵隊 | ||
| 陸援隊 | ||
| 「堪忍袋の緒が切れる」といえばどんな感情を表したことわざ? | 悲しみ | 怒り |
| 嬉しさ | ||
| 怒り | ||
| 落胆 | ||
| 鎌倉時代に書かれた作品『平家物語』を、盲目の法師が語り継ぐ時に演奏した楽器は? | ギター | 琵琶 |
| 琵琶 | ||
| アコーディオン | ||
| 大正琴 | ||
| 1970年に開催された大阪万博のシンボルとなった芸術家・岡本太郎がデザインしたオブジェの名前は? | 太陽の塔 | 太陽の塔 |
| 月の塔 | ||
| 地球の塔 | ||
| 火星の塔 | ||
| 美術において、短時間で対象を大まかに捉えて描いた素描のことをフランス語で何という? | クロッキー | クロッキー |
| クミッキー | ||
| ジャッキー | ||
| ボヤッキー | ||
| スカーレット・オハラとレット・バトラーの恋を描いた映画化もされたマーガレット・ミッチェルの小説は? | 風と共にぶつかる | 風と共に去りぬ |
| 風と共に去りぬ | ||
| 風と共に飛ばされた | ||
| 風と共に現れる | ||
| 隠していた本性が明らかになるとき「あらわす」といわれるのは何? | 猫耳 | 馬脚 |
| 犬歯 | ||
| 豚足 | ||
| 馬脚 | ||
| アメリカの初代駐日公使は? | オールコック | ハリス |
| ベルクール | ||
| パークス | ||
| ハリス | ||
| 清少納言の『枕草子』の冒頭の一文、「春は”何”」? | たかのうみ | あけぼの |
| まいのうみ | ||
| こにしき | ||
| あけぼの | ||
| 豊臣秀吉が行った、農民から武器を取り上げる政策のことを何という? | 刀狩 | 刀狩 |
| 銃狩 | ||
| 槍狩 | ||
| 弓狩り | ||
| 「上京」とは普通どこに行くこと? | 東京 | 東京 |
| 大阪 | ||
| 名古屋 | ||
| 横浜 | ||
| 明治時代に『学問のすすめ』を書いた人物は? | 芥川龍之介 | 福沢諭吉 |
| 志賀直哉 | ||
| 福沢諭吉 | ||
| 森鴎外 | ||
| 次の文学作品のうち作者が女性なのは? | 徒然草 | 源氏物語 |
| 奥の細道 | ||
| 源氏物語 | ||
| 方丈記 | ||
| 漢字の「持」「投」の部首は? | てへん | てへん |
| くびへん | ||
| うでへん | ||
| あしへん | ||
| 次のうち、飛鳥時代に建てられたのは? | 平等院鳳凰堂 | 法隆寺 |
| 金閣寺 | ||
| 法隆寺 | ||
| 松本城 | ||
| 芥川賞に名を残す日本の作家は? | 芥川也寸志 | 芥川龍之介 |
| 芥川治 | ||
| 芥川龍之介 | ||
| 芥川淳之介 | ||
| 1987年にベストセラーとなった女流歌人・俵万智の歌集のタイトルは? | ステーキ記念日 | サラダ記念日 |
| パスタ記念日 | ||
| サラダ記念日 | ||
| ハンバーグ記念日 | ||
| 19世紀に発生したクリミア戦争で、看護師として従軍し「クリミアの天使」と呼ばれたのは誰? | エリザベート | ナイチンゲール |
| ジャンヌ・ダルク | ||
| ナイチンゲール | ||
| ビクトリア | ||
| 平安時代に『源氏物語』を書いたのは誰? | 藤原隆能 | 紫式部 |
| 藤原雅経 | ||
| 本居宣長 | ||
| 紫式部 | ||
| 次のうち、シェイクスピアの戯曲のタイトルにあるのはどれ? | ハムレット | ハムレット |
| カルテット | ||
| スクワット | ||
| スクデット | ||
| 思いがけない幸運のことをいったことわざで「棚から」といえば何? | ぼたもち | ぼたもち |
| さくらもち | ||
| あんころもち | ||
| くずもち | ||
| 勝負に負けることを「土がつく」といいますが、この言葉の由来となった格闘技は? | 相撲 | 相撲 |
| 柔道 | ||
| カポエイラ | ||
| 空手 | ||
| 次の英単語のうち「臆病者」という意味で使われるのは? | pork | chicken |
| chicken | ||
| lamb | ||
| matton | ||
| 慣用句で、すべらせたり、割ったり、とがらせたりする顔の部分はどこ? | 鼻 | 口 |
| 目 | ||
| 口 | ||
| 耳 | ||
| 古代都市国家の形態で集住によって成立したギリシャの都市国家を何という? | メネス | ポリス |
| ポリス | ||
| ノモス | ||
| キュロス | ||
| 聖徳太子を摂政とした日本初の女性天皇は? | 元正天皇 | 推古天皇 |
| 天智天皇 | ||
| 持統天皇 | ||
| 推古天皇 | ||
| 19世紀にフランスから贈られた、自由の女神像が建つアメリカの都市はどこ? | ワシントンD.C. | ニューヨーク |
| ボストン | ||
| ニューヨーク | ||
| アトランタ | ||
| 小説『雪国』『伊豆の踊子』で有名な作家は? | 谷崎潤一郎 | 川端康成 |
| 開高健 | ||
| 大江健三郎 | ||
| 川端康成 | ||
| 書の名人でもあった僧侶にたとえた、「名人でも油断すると失敗する」という意味のことわざは? | 弘法も筆の誤り | 弘法も筆の誤り |
| 日蓮も筆の誤り | ||
| 親鸞も筆の誤り | ||
| 栄西も筆の誤り | ||
| 1549年、日本に初めてキリスト教を伝えたイエズス会の宣教師は? | ザビエル | ザビエル |
| シドッチ | ||
| オルガンティーノ | ||
| フロイス | ||
| 会合などの顔ぶれのことを「メンツ」といいますがこれはもともと何語? | 中国語 | 中国語 |
| オランダ語 | ||
| フランス語 | ||
| 英語 | ||
| ことわざで、「朱に交われば」どうなる? | 青くなる | 赤くなる |
| 白くなる | ||
| 丸くなる | ||
| 赤くなる | ||
| 「知識は力なり」の名言で知られる、16~17世紀にかけて活動したイギリスの哲学者は? | フランシス・ベーコン | フランシス・ベーコン |
| フランシス・ペパロニ | ||
| フランシス・サラミ | ||
| フランシス・ウインナー | ||
| 19世紀に「南北戦争」と呼ばれる、内戦がおこった国はどこ? | メキシコ | アメリカ |
| アメリカ | ||
| イギリス | ||
| フランス | ||
| 他人を馬鹿にして笑うことを「○で笑う」という? | 口 | 鼻 |
| 耳 | ||
| 鼻 | ||
| 首 | ||
| 1970年にアジアで初となる万国博覧会が開かれた国は? | 中国 | 日本 |
| 日本 | ||
| 韓国 | ||
| インド | ||
| 古代エジプトで作られたピラミッドはどんな形をした遺跡? | 四角錐 | 四角錐 |
| 立方体 | ||
| 球 | ||
| 円柱 | ||
| ジョージ・ワシントンが子供の頃に切って怒られたとされる木は? | 桜 | 桜 |
| 杉 | ||
| 竹 | ||
| 桐 | ||
| 19世紀、ナポレオン1世が皇帝に就いた国はどこ? | スペイン | フランス |
| フランス | ||
| イギリス | ||
| イタリア | ||
| まだ若く、経験が浅いことをあざける言葉で「青い」と形容される体の部分は何? | くちばし | 尻 |
| 目 | ||
| 尻 | ||
| 肩 | ||
| 戦国武将・織田信長が亡くなった場所は? | 春日山城 | 本能寺 |
| 本能寺 | ||
| 駿府城 | ||
| 二条御所 | ||
| 正統的なことを英語で何という? | ドグマドックス | オーソドックス |
| ヘテロドックス | ||
| オーソドックス | ||
| ホモドックス | ||
| 西郷隆盛を盟主として1877年に九州で起きた反乱のことを何という? | 東南戦争 | 西南戦争 |
| 南北戦争 | ||
| 南西戦争 | ||
| 西南戦争 | ||
| 差し迫ったときはどんなものでも頼りにすることを「何にもすがる」という? | 草 | 藁 |
| 藁 | ||
| 枝 | ||
| 芽 | ||
| 慣用句で、何度も確認をするときに押すといわれるものは? | 馬鹿 | 念 |
| 念 | ||
| 太鼓判 | ||
| 横車 | ||
| ┗これなら大丈夫と保証するときに押すものは? | 馬鹿 | 太鼓判 |
| 念 | ||
| 太鼓判 | ||
| 横車 | ||
| これまでに「世界大戦」と呼ばれる戦争は第何次まで起こっている? | 第一次 | 第二次 |
| 第二次 | ||
| 第三次 | ||
| 第四次 | ||
| 明治時代を舞台とした司馬遼太郎歴史小説『坂の上の○』。○は何? | 雲 | 雲 |
| 山 | ||
| 空 | ||
| 月 | ||
| 幕末を舞台とした司馬遼太郎歴史小説『○○がゆく。』○○は何? | 海舟 | 竜馬 |
| 隆盛 | ||
| 竜馬 | ||
| 松陰 | ||
| お釈迦様が登場する芥川龍之介の小説は『蜘蛛の○』。○は何? | 巣 | 糸 |
| 脚 | ||
| 眼 | ||
| 糸 | ||
| おかしくて大笑することを「腹を”どうする”」という? | 割る | 抱える |
| 絞る | ||
| 括る | ||
| 抱える | ||
| 冒険家のフィリアス・フォッグが世界一周をする旅を描いた19世紀フランスの作家ジュール・ベルヌの小説は? | 二十日間世界一周 | 八十日間世界一周 |
| 四十日間世界一周 | ||
| 六十日間世界一周 | ||
| 八十日間世界一周 | ||
| 1933年に廃止されたアメリカ合衆国憲法修正第18条のことを、取り締まられたものから何という? | 禁薬法 | 禁酒法 |
| 禁煙法 | ||
| 禁酒法 | ||
| 禁茶法 | ||
| 次のうち「慎重」ということばの対義語はどれ? | 効率 | 軽率 |
| 軽率 | ||
| 倍率 | ||
| 能率 | ||
| 日本で普通「戦後」といえばどの戦いが終わった後の時代を意味する? | 壇ノ浦の戦い | 太平洋戦争 |
| 関ヶ原の戦い | ||
| 太平洋戦争 | ||
| 日清戦争 | ||
| 後に北政所と呼ばれるようになった、豊臣秀吉の妻は? | のの | ねね |
| ねね | ||
| なな | ||
| にに | ||
| 次のうち、漢字の部首にあるのはどれ? | あくび | あくび |
| しゃっくり | ||
| くしゃみ | ||
| げっぷ | ||
| 漢字の部首で、左側にあるものを「へん」と言うのに対し右側にあるものを何という? | れんが | つくり |
| かんむり | ||
| あし | ||
| つくり | ||
| 誰にでも嫌われないように振る舞う人のことを何という? | 八方美人 | 八方美人 |
| 六方美人 | ||
| 四方美人 | ||
| 二方美人 | ||
| 物事が途中で終わってしまうことを「尻切れ”何”」という? | セミ | トンボ |
| ホタル | ||
| チョウ | ||
| トンボ | ||
| 一人の男性が二人の女性を伴っている様子を指す言葉は「両手に○」? | 金 | 花 |
| 花 | ||
| 蝶 | ||
| 星 | ||
| 日本語で「あいうえお」の5つの音のことを特に何という? | 母音 | 母音 |
| 親音 | ||
| 父音 | ||
| 大音 | ||
| その成り立ちに基づく漢字の分類で、物の形をそのままかたどった絵画的な文字を何という? | 指事文字 | 象形文字 |
| 転注文字 | ||
| 象形文字 | ||
| 会意文字 | ||
| 次のうち「定例」ということばの対義語はどれ? | 平時 | 臨時 |
| 常時 | ||
| 臨時 | ||
| 一時 | ||
| 次の文学作品のうち完成した時代が最も古いのは? | 東海道中膝栗毛 | 源氏物語 |
| ノルウェイの森 | ||
| 吾輩は猫である | ||
| 源氏物語 | ||
| マハトマ・ガンジーが「建国の父」と呼ばれる国はどこ? | タイ | インド |
| インド | ||
| インドネシア | ||
| フィリピン | ||
| 1936年に日本で起きた陸軍の青年将校らによるクーデター未遂事件は? | 二・二五事件 | 二・二六事件 |
| 二・二六事件 | ||
| 二・二七事件 | ||
| 二・二八事件 | ||
| 次のうち、ハングルを使って表記される言語は? | ギリシャ語 | 韓国語 |
| 中国語 | ||
| ラテン語 | ||
| 韓国語 | ||
| 日本でアニメ化もされた作家モンゴメリーが書いたカナダを舞台にした小説は? | 青毛のアン | 赤毛のアン |
| 緑毛のアン | ||
| 白毛のアン | ||
| 赤毛のアン | ||
| 1582年、明智光秀が主君の織田信長に対して起こした謀反を何という? | 昌泰の変 | 本能寺の変 |
| 桜田門外の変 | ||
| 安和の変 | ||
| 本能寺の変 | ||
| 慣用句で、平凡な親から優れた子どもが生まれることを、「鳶(とび)が”何”を生む」という? | 鷲(わし) | 鷹(たか) |
| 鷹(たか) | ||
| 隼(はやぶさ) | ||
| 燕(つばめ) | ||
| 次のうち、部首がくにがまえである漢字は? | 然 | 囲 |
| 囲 | ||
| 庁 | ||
| 宿 | ||
| マーチ家の四人姉妹を描いたオルコットの小説は? | 若草物語 | 若草物語 |
| 埋草物語 | ||
| 浅草物語 | ||
| 露草物語 | ||
| 巌流島の決闘で、宮本武蔵と戦ったのは誰? | 山岡鉄舟 | 佐々木小次郎 |
| 高橋泥舟 | ||
| 佐々木小次郎 | ||
| 塚原卜伝 | ||
| 江戸時代に十返舎一九が書いた滑稽本『東海道中膝栗毛』の主人公の名前は? | 修二と彰 | 弥次郎兵衛と喜多八 |
| ボニーとクライド | ||
| 弥次郎兵衛と喜多八 | ||
| 佐武と市 | ||
| 小説『舞姫』を書いた明治の作家は? | 尾崎紅葉 | 森鴎外 |
| 夏目漱石 | ||
| 森鴎外 | ||
| 与謝野晶子 | ||
| 墾田永年私財法により発生した大規模な私有地を何という? | 公園 | 荘園 |
| 荘園 | ||
| 農園 | ||
| 学園 | ||
| 次の歴史上の人物のうち男性は誰? | 小野妹子 | 小野妹子 |
| 藤原薬子 | ||
| 津田梅子 | ||
| 北条政子 | ||
| 福澤諭吉が創設した大学はどこ? | 立教大学 | 慶應義塾大学 |
| 早稲田大学 | ||
| 慶應義塾大学 | ||
| 明治大学 | ||
| 1945年8月6日に原爆が落とされた都市はどこ? | 長崎市 | 広島市 |
| 広島市 | ||
| 北九州市 | ||
| 姫路市 | ||
| ┗8月9日に原爆が落とされた都市はどこ? | 長崎市 | 長崎市 |
| 広島市 | ||
| 北九州市 | ||
| 姫路市 | ||
| 転校生の高田三郎を主人公とする宮沢賢治の小説は? | 空の又三郎 | 風の又三郎 |
| 海の又三郎 | ||
| 雲の又三郎 | ||
| 風の又三郎 | ||
| 第二次世界大戦後米ソ両大国が対立した緊張状態を何と呼んだ? | 休戦 | 冷戦 |
| 停戦 | ||
| 聖戦 | ||
| 冷戦 | ||
| あちこち忙しく動き回ることを東と西という字を使った四字熟語で何という? | 南風北方 | 東奔西走 |
| 南船北馬 | ||
| 東征西行 | ||
| 東奔西走 | ||
| 木版画で原版に塗ったインクや絵の具を紙に写し出すために使う和紙などで作った道具は? | 文鎮 | ばれん |
| パレット | ||
| 硯 | ||
| ばれん | ||
| 19世紀末から20世紀の前半にかけて、バルカン半島は「ヨーロッパの何」と呼ばれていた? | 火薬庫 | 火薬庫 |
| 文庫 | ||
| 宝物庫 | ||
| 金庫 | ||
| 発明王・エジソンが残した有名な言葉は「天才は1%のひらめきと99%の○○である」? | 勝利 | 努力 |
| 努力 | ||
| 根性 | ||
| 友情 | ||
| 負け惜しみを言うキツネを描いた、古代ギリシャの作家イソップの有名な寓話は? | くさったブドウ | すっぱいブドウ |
| すっぱいブドウ | ||
| しょっぱいブドウ | ||
| あまいブドウ | ||
| 日本三大随筆の一つにも数えられる、鎌倉時代末期に吉田兼好が著した随筆は? | 虞美人草 | 徒然草 |
| 忘れな草 | ||
| 徒然草 | ||
| 雑草 | ||
| 「雀の子 そこのけそこのけお馬が通る」という俳句を詠んだのは小林○○? | 抹茶 | 一茶 |
| 喫茶 | ||
| 紅茶 | ||
| 一茶 | ||
| 次のうち、物事が順調に進む様子をいった言葉は? | とんとん拍子 | とんとん拍子 |
| たんたん拍子 | ||
| てんてん拍子 | ||
| ちんちん拍子 | ||
| 浮世絵『富嶽三十六景』を描いた江戸時代の浮世絵師は? | 杉並北斎 | 葛飾北斎 |
| 渋谷北斎 | ||
| 品川北斎 | ||
| 葛飾北斎 | ||
| 伊豆を舞台に、主人公と少女の淡い恋を描いた川端康成の小説は? | 伊豆のキャバ嬢 | 伊豆の踊り子 |
| 伊豆のチーママ | ||
| 伊豆の踊り子 | ||
| 伊豆のホステス | ||
| 江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の別名は? | 米将軍 | 米将軍 |
| やじ将軍 | ||
| 冬将軍 | ||
| 悪魔将軍 | ||
| 次のうち、関ヶ原の戦いで敗れて処刑された武将は誰? | 吉田松陰 | 石田三成 |
| 源義経 | ||
| 今川義元 | ||
| 石田三成 | ||
| 「三本の矢」の教訓で有名な中国地方の戦国武将は? | 武田勝頼 | 毛利元就 |
| 毛利元就 | ||
| 上杉謙信 | ||
| 今川義元 | ||
| 他人におべっかを使って取り入ることを、日本語では「何をする」という? | ハチミツ | ゴマ |
| ゴマ | ||
| スープ | ||
| リンゴ | ||
| 次のうち、律令制度における主要な税の種類ではないのは? | 租 | 惣 |
| 庸 | ||
| 調 | ||
| 惣 | ||
| 飛鳥時代、戸籍に基づいて徴税するために6歳以上の男女に支給された農地を何という? | 耳分田 | 口分田 |
| 口分田 | ||
| 目分田 | ||
| 首分田 | ||
| 慣用句で、借りたお金をきっちりと返すことを「何を揃える」という? | 耳 | 耳 |
| 鼻 | ||
| 目 | ||
| 口 | ||
| 「今は昔、竹取の翁というものありけり。」で始まる有名な文学作品は? | 方丈記 | 竹取物語 |
| 竹取物語 | ||
| 徒然草 | ||
| 平家物語 | ||
| 夫が家庭内で一番権威を持っているということを「亭主○○」という? | 将軍 | 関白 |
| 天皇 | ||
| 摂政 | ||
| 関白 | ||
| コロンブスやマゼランといえば、どんな歴史上の人物? | 革命家 | 航海者 |
| 航海者 | ||
| 哲学者 | ||
| 科学者 | ||
| 人間は死後に再生すると考えられた古代エジプトで防腐処理を施し保存された貴族や王の遺体を何という? | ミイリ | ミイラ |
| タイラ | ||
| ミイケ | ||
| ミイラ | ||
| 次のうち、イギリスの作家ジョナサン・スウィフトの小説『ガリバー旅行記』に登場する国はどれ? | ラピュタ | ラピュタ |
| ハウル | ||
| トトロ | ||
| ポニョ | ||
| 962年に成立し、1806年に逃亡した、ヨーロッパの帝国は何? | 神聖ローマ帝国 | 神聖ローマ帝国 |
| 神聖ロンドン帝国 | ||
| 神聖パリ帝国 | ||
| 神聖マドリッド帝国 | ||
| 戦国武将・毛利元就が三人の息子に結束の重要性を伝えたとされる有名な逸話は? | 三本の矢 | 三本の矢 |
| 三本の棒 | ||
| 三本の槍 | ||
| 三本の刀 | ||
| 悪事や悪人を利用して他の悪事や悪人を制圧することを「○をもって○を制す」という? | 邪 | 毒 |
| 毒 | ||
| 凶 | ||
| 悪 | ||
| 江戸時代に見られた「寺子屋」は現在でいうどのような場所? | 百貨店 | 学校 |
| 水族館 | ||
| 学校 | ||
| 薬局 | ||
| 源平の合戦で活躍した武将・源義経の幼名は? | 牛若丸 | 牛若丸 |
| 犬若丸 | ||
| 馬若丸 | ||
| 猫若丸 | ||
| 平安時代に奥州・平泉を拠点としていた、基衝、清衝、秀衝一族の名字は何? | 藤本 | 藤原 |
| 藤山 | ||
| 藤岡 | ||
| 藤原 | ||
| 後小松天皇の隠し子ともいわれている、とんちで有名な人物は? | 蓮如 | 一休 |
| 世阿弥 | ||
| 日親 | ||
| 一休 | ||
| 四字熟語の「二束三文」はどういう意味の言葉? | 仲がよい | 値段が安い |
| 子供っぽい | ||
| 苦労が多い | ||
| 値段が安い | ||
| ことわざ「爪の垢を煎じて飲む」の意味は次のうちどれ? | 優れた人にあやかる | 優れた人にあやかる |
| 好みは人それぞれである | ||
| 我慢強く努力する | ||
| 面白くてたまらない | ||
| 大笑いすることを、体の一部を用いた慣用句で「何がはずれる」という? | 歯 | あご |
| へそ | ||
| 腰 | ||
| あご | ||
| 次のうち「水平」ということばの対義語はどれ? | 垂直 | 垂直 |
| 率直 | ||
| 実直 | ||
| 安直 | ||
| 『たけくらべ』『大つごもり』『にごりえ』などの小説で有名な明治の作家は? | 小林多喜二 | 樋口一葉 |
| 島崎藤村 | ||
| 樋口一葉 | ||
| 尾崎紅葉 | ||
| 次のうち、中国・三国時代の三国にあたらないのは? | 蜀 | 唐 |
| 唐 | ||
| 魏 | ||
| 呉 | ||
| 小説『恐るべき子供たち』で有名なフランスの作家は? | サトー | コクトー |
| オリゴトー | ||
| コクトー | ||
| グラニュートー | ||
| 江戸時代にオランダ人の住居地・出島が置かれたのはどこ? | 長崎 | 長崎 |
| 秋田 | ||
| 広島 | ||
| 大阪 | ||
| 1912年の第1次護憲運動に始まった、民主主義運動は? | 平成デモクラシー | 大正デモクラシー |
| 明治デモクラシー | ||
| 昭和デモクラシー | ||
| 大正デモクラシー | ||
| 天下分け目の戦いと称された関が原の戦いが起こったのは西暦何年? | 1400年 | 1600年 |
| 1600年 | ||
| 1500年 | ||
| 1800年 | ||
| 慣用句「猫をかぶる」の意味は? | 美しく着飾る | 本性を隠して大人しくする |
| 本性を隠して大人しくする | ||
| 他人に厳しく自分に甘い | ||
| 痩せてるのに大食い | ||
| ペルーの観光名所となっているインカ帝国の有名な遺跡は? | マチャマチャ | マチュピチュ |
| マチョピチョ | ||
| マチュピチュ | ||
| マチャピチャ | ||
| 世界最大の陵墓である仁徳天皇陵はどれ? | 上円下方墳 | 前方後円墳 |
| 前方後円墳 | ||
| 方墳 | ||
| 双方中方墳 | ||
| アメリカ大陸を発見したコロンブスがもともと目指していたのはどこ? | 南極 | インド |
| 中国 | ||
| 日本 | ||
| インド | ||
| 14世紀イタリアの作家ボッカチオが書いた「十日物語」という意味がある小説は? | デカピーチ | デカメロン |
| デカオレンジ | ||
| デカアップル | ||
| デカメロン | ||
| 小説『武蔵野』や『牛肉と馬鈴薯』を著した明治時代の作家は国木田○○? | 独立 | 独歩 |
| 独歩 | ||
| 独自 | ||
| 独語 |
| 時代劇などでは、これを着用した姿でおなじみの戦国武将は? |
2
| イギリスにある世界遺産「ストーンヘンジ」はどれ? |
3
| ギリシャ神話の海の神ポセイドンが手にしている武器はどれ? |
3
| 英語で「リップ」といえば顔のどの部分? |
2
| 次のものを英語で表したときKから始まるものはどれ? |
2
| 孤児のジュディを主人公としたジーン・ウェブスターの小説は『○○ながおじさん』? |
2
| 1588年に豊臣秀吉が発令したのは「”何”狩令」? |
4






