理系学問 連想 ☆4

イタリアの物理学者
マンハッタン計画にも参加
1938年にノーベル物理学賞を受賞
原子番号100の元素に名を残す
エットーレ・マヨラナ エンリコ・フェルミ
カルロ・ルビア
エミリオ・セグレ
エンリコ・フェルミ
1951年にノーベル化学賞を受賞
マンハッタン計画に参加
アクチノイドを多数発見
原子番号106の元素
セーレンセン シーボーグ
ラザフォード
シーボーグ
ハイゼンベルク
イタリアの物理学者
マンハッタン計画にも参加
1959年にノーベル物理学賞を受賞
テクネチウムの発見者
エットーレ・マヨラナ エミリオ・セグレ
カルロ・ルビア
エミリオ・セグレ
エンリコ・フェルミ
酸性を示す
エステルをつくる
酢酸
-COOH
カルボキシル基 カルボキシル基
カルボニル基
ヒドロキシル基
アミノ基
ピクリン酸
サリチル酸
グリセリン
フェノール
カルボキシル基 ヒドロキシル基
ヒドロキシル基
アミノ基
メチル基
アラニン
グリシン
サリチル酸
酢酸
カルボキシル基 カルボキシル基
ヒドロキシル基
アミノ基
メチル基
アラニン
キシレン
トリニトロトルエン
トルエン
カルボキシル基 メチル基
ヒドロキシル基
アミノ基
メチル基
ピクリン酸
TNT
テトリル
ニトロベンゼン
カルボキシル基 ニトロ基
ニトロ基
アミノ基
メチル基
すべて常温で気体
科学的にきわめて不活性
空気中にも僅かに含まれる
周期表の第18族に属する
遷移元素 希ガス元素
典型元素
希ガス元素
アルカリ金属元素
すべての非金属元素が属する
一部の金属元素が属する
各族できまった電子配置の型
周期表の1,2,12~18族
遷移元素 典型元素
典型元素
希ガス元素
アルカリ金属元素
イッテルビウム
ネオジム
ルテチウム
プロメチウム
アルカリ土類金属元素 ランタノイド
希ガス元素
ランタノイド
希土類元素
ウラン
キュリウム
プルトニウム
ローレンシウム
アルカリ金属元素 アクチノイド
希土類元素
ハロゲン元素
アクチノイド
スカンジウム
イッテルビウム
プロメチウム
イットリウム
アクチノイド 希土類元素
アルカリ金属元素
アルカリ土類金属元素
希土類元素
単体では軟らかい銀白色の金属
いずれも炎色反応を示す
電気陽性が強い
水素以外の周期表1族の元素
遷移元素 アルカリ金属元素
ハロゲン元素
典型元素
アルカリ金属元素
クロム族元素
発見者はシェーレ
スウェーデン語で「重い石」
原子番号「74」、元素記号「W」
ストロンチウム タングステン
テクネチウム
タングステン
プロメチウム
ドイツの科学者
ゲッチンベン大学教授
ベリリウムの単体を分離
尿素の人工合成に成功
リービッヒ ウェーラー
ウェーラー
ハーバー
ブンゼン
ドイツの化学者
カルボン酸の電気化学的酸化
酢酸の合成に成功
サリチル酸の構造を解明
リービッヒ コルベ
ウェーラー
コルベ
ブフナー
ドイツの化学者
1907年にノーベル化学賞を受賞
第一次世界大戦で戦死
酵母から酵素を抽出
リービッヒ ブフナー
ウェーラー
コルベ
ブフナー
ドイツの数学者
ゼータ関数
偏微分方程式論
相対性理論の基礎となる幾何学
ガウス リーマン
ガロア
ポアンカレ
リーマン
ランタノイド
大きな常磁性を示す
発見者はボアボードラン
原子番号「66」、元素記号「Dy」
ジスプロシウム ジスプロシウム
プロメチウム
テクネチウム
プラセオジム
詩人としても活躍
大正・昭和の野鳥研究家
鳥獣保護法の制定に貢献
日本野鳥の会の創始者
名和靖 中西悟堂
松村松年
山階芳麿
中西悟堂
昭和天皇の従兄弟
ジャン・デラクール賞を受賞
鳥類研究所を創設
ヤンバルクイナを発見
名和靖 山階芳麿
松村松年
山階芳麿
中西悟堂
数学賞のひとつ
1966年にスタート
イギリスの数学者の名前
情報工学のノーベル賞
アーベル賞 チューリング賞
フィールズ賞
チューリング賞
ウルフ賞
1902年創設の数学の賞
第1回はポアンカレが受賞
2000年に90年ぶりに復活
ハンガリーの数学者に由来
ボーヤイ賞 ボーヤイ賞
コール賞
アーベル賞
ガウス賞
2003年創設の数学の賞
賞金は1億円
第1回受賞者はセール
ノルウェーの数学者に由来
ボーヤイ賞 アーベル賞
コール賞
アーベル賞
ガウス賞
2006年創設の数学の賞
メダルの裏面には小惑星セレス
第1回受賞者は伊達清
ドイツの数学者に由来
ボーヤイ賞 ガウス賞
コール賞
アーベル賞
ガウス賞
イギリスの科学者
弾性体力学の縦弾性係数
ロゼッタ・ストーンを解読
光の波動説
ロバート・フック トーマス・ヤング
トーマス・ヤング
ジョン・ドルトン
アイザック・ニュートン
無数に存在する
完全数の倍数はすべてこれになる
最小は「12」
自身を除く約数の総和>元の数
不足数 過剰数
完全数
素数
過剰数
4
2
3
1
不足数 不足数
完全数
素数
過剰数
三角関数の値
タンジェント45度
サイン90度
コサイン0度
-1 1
ルート3
1
1/2
フランスの物理学者
「ねじり秤」の発明
2つの電荷間に働く力の法則
1Aの電流が1秒間に運ぶ電気量
ジョセフソン クーロン
クーロン
ペラン
アモントン
コンパスと定規での作図が可能
対角線は20本
内角の和は1080度
一つの外角は45度
正八角形 正八角形
正十角形
正四十角形
正二十角形
コンパスと定規での作図が可能
対角線は35本
内角の和は1440度
一つの外角は36度
正二十四角形 正十角形
正十角形
正四十角形
正二十角形
旧ソ連の科学者
平和運動にも活躍
コアセルベート
生命の起源
ルイセンコ オパーリン
オパーリン
チェレンコフ
イワノフ
『塵却記』に登場する単位
サンスクリット語に由来
「数え切れぬ大きい数」の意味
一般に10の56乗を指す
那由他 阿僧祇
阿僧祇
無量大数
恒河沙
アネモメーターの種類
イギリスの海軍提督
0から12までの13種類
日本の化学者気象庁が採用
ピトー管 ピューフォート風速計
ピューフォート風速計
ロビンソン風速計
クント管
1907年にノーベル物理学賞を受賞
アメリカの物理学者
光速度に関する研究で有名
エドワード・モーリーとの実験
マイケルソン マイケルソン
ラザフォード
ウィルソン
ラングミュア
ボルツマン
シュレーディンガー
ドップラー
マッハ
オーストリア オーストリア
アメリカ
イギリス
スイス
子嚢菌門に属する
トウモロコシの表面などに生える
遺伝学の実験材料になる
分生子の色から命名される
ミズカビ アカパンカビ
アオカビ
コウジカビ
アカパンカビ
古代ギリシアの数学者
天文学・数学などで活躍
素数の判定法に名を残す
地球の大きさを割り出す
ピタゴラス エラトステネス
エラトステネス
ユークリッド
ディオファントス
銅と金の合金
別名「紫金」「烏金」
発色処理を施すと青紫色に
象嵌細工などに用いられる
青銅 赤銅
赤銅
白銅
真鍮
長さの単位
X線の波長の計測に用いられた
約100.2フェムトメートルを1
スウェーデンの物理学者に由来
トル シーグバーン
パスカル
オングストローム
シーグバーン
ph指示薬のひとつ
カドミウムや金の検出剤
酸性なら無色
アルカリ性なら濃い桃色
メチルオレンジ フェノールフタレイン
フェノールフタレイン
BTB溶液
メチルレッド
ドイツの化学者
セリウムを発見
ジルコニウムを発見
ウランを発見
ベルセリウス クラプロート
セグレ
クラプロート
クルックス
ハンガリーの化学者
ノーベル生理学医学賞を受賞
筋肉の研究
ビタミンCを発見
セントジェルジ セントジェルジ
フンク
ホプキンス
エイクマン
フランス人の医師が発明
ヨウ素とヨウ化カリウムの水溶液
殺菌・消毒作用をもつ赤褐色の液
咽頭炎の治療に用いる
ベネディクト液 ルゴール液
クノープ液
フェーリング液
ルゴール液
イギリスの医学者が考案
最初の生理的塩類溶液
体液と同様のイオン組成、浸透圧
救急時、血液のかわりに注射する
ベネディクト液 リンゲル液
クノープ液
リンゲル液
フェーリング液
防腐剤や化粧品に使用
無色で針状の結晶
トルエンを酸化して精製
最も簡単な芳香族カルボン酸
安息香酸 安息香酸
林檎酸
琥珀酸
桂皮酸
カルボン酸の一種
無色の結晶
クエン酸回路を構成
貝類のうま味成分
安息香酸 琥珀酸
林檎酸
琥珀酸
桂皮酸
カルボン酸の一種
TCA回路の中間生成物
心地良い香りを持つ
果実に多く含まれる
安息香酸 林檎酸
林檎酸
琥珀酸
桂皮酸
フルーツ酸の一つ
タマネギに含まれる
サトウキビに含まれる
ケミカルピーリング
酒石酸 グリコール酸
クエン酸
グリコール酸
リンゴ酸
妻は日本人の荒井花子
君によりて日本医学の花ひらく
草津温泉を紹介
グリセリンカリ液の別名
ベルツ ベルツ
ファン・ドールン
ヴェルニー
ホフマン
1913年にノーベル物理学賞を受賞
オランダの物理学者
ヘリウムの液化に成功
超電導現象を初めて発見
ヘヴィサイド カメリング・オンネス
レイリー卿
カメリング・オンネス
マイケルソン
イギリスの物理学者
1904年にノーベル物理学賞を受賞
空が青く見える現象
アルゴンを発見
ロバート・ミリカン レイリー卿
カメリング・オンネス
フィリップ・レーナルト
レイリー卿
イギリスの化学者
1904年にノーベル化学賞受賞
希ガス族の存在を示唆
アルゴンを発見
トムソン ラムゼー
ベクレル
ハーバー
ラムゼー
イギリスの化学者
1921年にノーベル化学賞を受賞
アイソトープの命名者
アルファ崩壊・ベータ崩壊を発見
ユーリー ソディ
サンガー
ソルベー
ソディ
イタリアの数学者
アインシュタインと交友があった
テンソルをリーマン空間に応用
エディントンのイプシロン
フィボナッチ レビチビタ
フェラーリ
タルタリア
レビチビタ
イタリアの数学者
本名は「ニコロ・フォンタナ」
弾道の理論を研究
三次方程式の解法を発見
フィボナッチ タルタリア
カルダーノ
タルタリア
レビチビタ
電気化学的二元論
元素記号を考案
セレンを発見
スウェーデンの化学者
メンデレーエフ ベルセリウス
カニッツァーロ
ベルセリウス
モーズリー
イギリスの科学者
原子番号の概念を発見
ガリポリの戦いで戦死
固有X線に関する法則
メンデレーエフ モーズリー
カニッツァーロ
ベルセリウス
モーズリー
幾何○○○
光学○○○
構造○○○
分子式は同じだが性質が違う
同位体 異性体
同族体
同素体
異性体
デンマーク出身の物理学者
アンデルセンを援助
アルミニウムの分離
磁界の強さの単位
シュレーディンガー エルステッド
プランク
セーレンセン
エルステッド
ドイツの物理学者
熱力学ポテンシャルの導入
ニュートンの運動方程式を修正
量子力学の定数に名を残す
シュレーディンガー プランク
プランク
セーレンセン
エルステッド
1932年にノーベル物理学賞を受賞
ドイツの物理学者
マトリックス力学を提唱
不確定性理論を提唱
ボーア ハイゼンベルク
ド・ブロイ
フェルミ
ハイゼンベルク
青緑
熱容量
電気量の単位
摂氏温度の単位
A C
C
B
D
粘性係数
透磁率
摩擦係数
μ
ミュー ミュー
ガンマ
オメガ
ラムダ
ウルフ賞数学部門を受賞
消滅定理
代数幾何・複素多様体論
日本人初のフィールズ賞
小平邦彦 小平邦彦
森重文
広中平祐
伊藤清
1996年山口大学の学長に就任
昭和生まれで初の文化勲章
妻の和歌子は元環境庁長官
日本人2人目のフィールズ賞
小平邦彦 広中平祐
森重文
広中平祐
伊藤清
コール賞代数部門を受賞
2015~18年に国際数学連合の総裁
3次元の代数多様体の極小モデル
日本人3人目のフィールズ賞
小平邦彦 森重文
森重文
広中平祐
伊藤清
スコットランドの物理学者
1927年ノーベル物理学賞受賞
放射線の飛跡
霧箱を発明
アーヴィング・ラングミュア チャールズ・ウィルソン
アーネスト・ラザフォード
チャールズ・ウィルソン
ハロルド・ユーリー
アンチモン
ビスマス
ヒ素
リン
窒素族元素 窒素族元素
酸素族元素
炭素族元素
ホウ素族元素
タリウム
インジウム
ガリウム
アルミニウム
窒素族元素 ホウ素族元素
酸素族元素
炭素族元素
ホウ素族元素
ポロニウム
テルル
リバモリウム
セレン
白金族元素 酸素族元素
酸素族元素
炭素族元素
ホウ素族元素
最小の完全トーティエント数
4番目のフィボナッチ数
2番目の三角数
2番目の素数
6 3
2
4
3
3番目のペル数
4番目のベル数
5番目のフィボナッチ数
3番目の素数
2番目の高度合成数
最小の半素数
2番目の平方数
2番目の偶数
2番目の調和数
2番目の矩形数
2番目の半素数
最小の完全数
12
4番目のリュカ数
2番目のメルセンヌ素数
2番目の安全素数
4番目の素数
11
M殻に入る電子の最大数
リュカ数
水の分子量
アルゴンの原子番号
18
50
32
18
希土類元素
銀白色の金属
希土類元素では存在量が最小
原子番号「69」、元素記号「Tm」
セシウム ツリウム
タリウム
ツリウム
バリウム
白色の金属
ホウ素族元素
殺虫剤や殺鼠剤に用いる
原子番号「81」、元素記号「Ti」
セシウム タリウム
タリウム
ツリウム
バリウム
エルミート○○
ヒルベルト○○
フルビッツ○○
アダマール○○
行列 行列
順列
数列
平面
無次元量
一般に「CV」で表記
標準偏差を平均値で割った値
データのばらつきを相対的に評価
変動係数 変動係数
回帰係数
相関係数
決定係数
ピアソン、スピアマン
一般に「r」で表記
-1から1の範囲の値を取る
2つの変数間の関連性を評価
変動係数 相関係数
回帰係数
相関係数
決定係数
フェノールの防腐作用を発見
心霊現象の研究も行う
タリウムを発見
真空放電管に名を残す
ウィリアム・クルックス ウィリアム・クルックス
ウィリアム・パーキン
ウイリアム・ウォラストン
ウィリアム・アブニー
1810年に設立
医学系の研究機関
スウェーデンのストックホルム
ノーベル生理学医学賞を選考
ローレンス・リバモア研究所 カロリンスカ研究所
カロリンスカ研究所
ロスアラモス研究所
パロアルト研究所
1943年に設立
初代所長はオッペンハイマー
アメリカのニューメキシコ州
マンハッタン計画
ローレンス・リバモア研究所 ロスアラモス研究所
カロリンスカ研究所
ロスアラモス研究所
パロアルト研究所
1952年に設立
エネルギー省が管轄
アメリカのカリフォルニア州
原子番号116の元素
ローレンス・リバモア研究所 ローレンス・リバモア研究所
カロリンスカ研究所
ソーク研究所
パロアルト研究所
蒸気機関の発明者の1人
鉱山から排水する装置を改良
蒸気機関を商売として成功させた
大気圧機関
トーマス・セイヴァリ トーマス・ニューコメン
ジェームズ・ワット
トーマス・ニューコメン
ドニ・パパン
蒸気機関の発明者の1人
ホイヘンスの助手
フランスからイギリスに亡命
圧力鍋を発明
トーマス・セイヴァリ ドニ・パパン
ジェームズ・ワット
トーマス・ニューコメン
ドニ・パパン
窒素族元素
輝安鉱
活字合金に用いられた
原子番号「51」、元素記号「Sb」
モリブデン アンチモン
アンチモン
ルビジウム
カドミウム
ドイツ出身の科学者
終戦直前にアメリカに亡命
NASAの宇宙開発計画を牽引
V2ロケット
クルト・タンク ヴェルナー・フォン・ブラウン
アレキサンダー・リビッシュ
ヴェルナー・フォン・ブラウン
ハンス・フォン・オハイン
アメリカの物理学者が発見
クライン・仁科の式
光の粒子性の直接的な証拠
散乱されたX線の波長
ゼーベック効果 コンプトン効果
コンプトン効果
シュタルク効果
ラマン効果
定義域は0以上の整数
分数は期待値に依存する
ベルヌーイ分布を一般化したもの
コインを投げて表が出る確率
二項分布 二項分布
一様分布
t分布
正規分布
2014年にノーベル物理学賞を受賞
徳島大学工学部を卒業
青色発光ダイオードを発明
日亜化学工業の元社員
梶田隆章 中村修二
中村修二
赤崎勇
南部陽一郎
浜松科学館の名誉館長
名古屋大学工学部を卒業
2014年にノーベル物理学賞を受賞
青色発光ダイオードを発明
中村修二 天野浩
小林誠
天野浩
梶田隆章
アメリカの天文学者
NASAの惑星探査の指導者
『エデンの恐竜』『コスモス』
「核の冬」という言葉を考案
フランク・ドレイク カール・セーガン
カール・セーガン
ジョージ・ガモフ
ジェラード・K・オニール
ミンコフスキーの○○○
ヘルダーの○○○
コーシー・シュワルツの○○○
三角○○○
合同式 不等式
恒等式
不等式
方程式
名古屋市科学館の名誉館長
名古屋大学理学部を卒業
2008年にノーベル物理学賞を受賞
CP対称性の破れの起源の発見
小林誠 益川敏英
益川敏英
天野浩
赤崎勇
マメ科の一年草
シチリア島の原産
別名「ジャコウエンドウ」
強い毒をもっている
クローバー スイートピー
アルファルファ
デイゴ
スイートピー
1908年のノーベル生理学・医学賞
ドイツの細菌学者
「化学療法」の命名者
サルバルサンを発見
ロベルト・コッホ パウル・エールリヒ
パウル・エールリヒ
トーマス・モーガン
エミール・ベーリング
南アフリカ原産
アヤメ科の球根植物
ラテン語で「剣」
別名「オランダあやめ」
グラジオラス グラジオラス
フリージア
ヒヤシンス
ライラック
南アフリカ原産
アヤメ科の球根植物
ドイツ人のC・エフロンが発見
和名は「浅黄水仙」
グラジオラス フリージア
フリージア
ヒヤシンス
ライラック
「春の七草」の一つ
キク科の多年草
かつて草餅の材料
別名は「母子草」
ホトケノザ ゴギョウ
スズシロ
ゴギョウ
セリ
イネ科の一年草
緑肥としても利用
別名「マカラスムギ」
オートミールの原料
ヒエ エンバク
トウモロコシ
キビ
エンバク
外科手術でおなじみの器具
スウェーデン、アドマンなど
綿密な作業を行う時に用いる
いわゆる「ピンセット」のこと
鉗子 鑷子
メス
剪刀
鑷子
必須アミノ酸のひとつ
ほとんどのタンパク質に含まれる
弱い苦味をもつ白色結晶
略号は「Leu」
バリン ロイシン
ロイシン
リジン
イソロイシン
必須アミノ酸のひとつ
強肝剤の注射薬に使用
示性式に硫黄(S)を含む
血液中コレステロール値を下げる
チロシン メチオニン
ロイシン
メチオニン
グリシン
最も簡単な構造のアミノ酸
ゼラチンなどに多く含まれる
食品に甘みを加えるため利用
アミノ酸の中で最も小さい
チロシン グリシン
ロイシン
メチオニン
グリシン
両生類
トウキョウ
ヒダ
ハコネ
カエル サンショウウオ
ヤモリ
サンショウウオ
イモリ
化学名は「レチノール」
欠乏すると夜盲症の原因に
動物の肝臓や卵黄に多く含まれる
カロテンが体内で変化
ビタミンK1 ビタミンA
ビタミンA
ビタミンE
ビタミンC
別名は「メナキノン」
血液の凝固作用を促進する
不足すると骨粗鬆症に
チーズ、納豆などに多く含まれる
ビタミンK2 ビタミンK2
ビタミンK1
ビタミンD3
ビタミンC
ヒラコテリウム
メソヒップス
プリオヒップス
エクウス
ゾウ ウマ
ウシ
サイ
ウマ
生きている化石
ジュラ紀には現在とほぼ同じ形に
40対以上の脚を持つ
鰓脚綱に属する甲殻類
カブトガニ カブトエビ
カブトエビ
オウムガイ
シーラカンス
目の部分
眼内の容積の約2/3を占める
外圧によるショックを吸収
眼球内を満たすゼリー様の物質
虹彩 硝子体
硝子体
網膜
毛様体
目の部分
膠原線維と弾性繊維に富む
眼球後部の大半を覆う
白目の部位にある膜
強膜 強膜
水晶体
網膜
毛様体
ハクチョウゲ
クチナシ
キナ
コーヒーノキ
サボテン科 アカネ科
アカネ科
シソ科
クワ科
ローズウッド
アボカド
ゲッケイジュ
シナモン
アヤメ科 クスノキ科
バラ科
ツツジ科
クスノキ科
マルメロ
アンズ
カリン
ラズベリー
ムクロジ科 バラ科
バラ科
フトモモ科
ツツジ科
フランスの博物学者
著書『動物哲学』
無脊椎動物を体系化
用不用説
キュビエ ラマルク
ビュフォン
ラマルク
ド・フリース
農作物の春化処理法の研究
メンデル遺伝学派と対立
獲得形質は遺伝する
スターリンらの支持を受ける
キュビエ ルイセンコ
ルイセンコ
ラマルク
ド・フリース
野鳥の名前
イイジマ
メボソ
センダイ
カワセミ ムシクイ
アジサシ
ムシクイ
ビンズイ
6-アミノ-9H-プリン
プリン塩基
DNAにもRNAにも存在
アデノシン三リン酸の構成要素
グアニン アデニン
アデニン
ウラシル
シトシン
オフタルモサウルス
ショニサウルス
ウタツサウルス
イクチオサウルス
魚竜 魚竜
翼竜
首長竜
恐竜
カキツバタ
グラジオラス
サフラン
クロッカス
フトモモ科 アヤメ科
セリ科
アヤメ科
バラ科
生物分布の境界線のひとつ
日本の植物学者にちなむ
トドマツ、エゾマツなどの境界
得撫島と択捉島の間
八田線 宮部線
宮部線
渡瀬線
蜂須賀線
生物分布の境界線のひとつ
日本の動物学者にちなむ
哺乳類などの分布の違いから提唱
屋久島・種子島と奄美大島との間
八田線 渡瀬線
宮部線
渡瀬線
蜂須賀線
生物分布の境界線のひとつ
イギリスの博物学者にちなむ
ロンボク海峡からミンダナオ島
東洋区とオーストラリア区
新ウォーレス線 ウォーレス線
ブラキストン線
ウォーレス線
ウェーバー線
花の代表的な品種
ラジアンス
ベルサイユ
センセーション
コスモス コスモス
パンジー
ガーベラ
バーベナ
1933年のノーベル生理学・医学賞
アメリカの遺伝学者
ショウジョウバエ
染色体研究の先駆者
ロベルト・コッホ トーマス・モーガン
エミール・ベーリング
アレクサンダー・フレミング
トーマス・モーガン
イソギンチャク
ホライモリ
アホロートル
日本語では「幼形成熟」
ネオテニー ネオテニー
アポトーシス
ホモゲナイズ
ネクローシス
細胞膨潤の後、細胞膜の破綻
周辺組織に炎症反応が起こる
損傷や熱、毒など外部刺激が要因
「壊死」のこと
ネオテニー ネクローシス
アポトーシス
ホモゲナイズ
ネクローシス
ギリシャ語で「木の葉が散る」
胎児の手の水かきの消失
オタマジャクシの尻尾
プログラムされた細胞死
ネオテニー アポトーシス
アポトーシス
ホモゲナイズ
ネクローシス
ネコ科の猛獣
ヒマラヤの山岳地帯に生息
体にある黒班が特徴
美しい毛皮で有名
ユキヒョウ ユキヒョウ
ライオン
トラ
ジャガー
キク科の多年草
メキシコの原産
スウェーデンの植物学者から命名
別名は「テンジクボタン」
タンポポ ダリア
ダリア
マリーゴールド
シネラリア
キク科の一年草
メキシコの原産
アフリカンとフレンチ
別名は「孔雀草」
シネラリア マリーゴールド
エーデルワイス
タンポポ
マリーゴールド
フトモモ科の常緑高木
モルッカ諸島の原産
別名は「百里香」
つぼみは香辛料クローブに
フェイジョア チョウジ
チョウジ
オールスパイス
グアバ
ガジュマル
パラミツ
パンノキ
イチジク
クワ科 クワ科
マメ科
シソ科
ウルシ科
カンゾウ
クズ
ハギ
スイートピー
マメ科 マメ科
シソ科
ユリ科
ナス科
必須アミノ酸のひとつ
牛乳から発見
セロトニンに変化
睡眠をうながす
トレオニン トリプトファン
ロイシン
リジン
トリプトファン
ブラジル原産
オシロイバナ科の植物
イカダカズラ
フランスの航海者から命名
セントポーリア ブーゲンビリア
ハイビスカス
ポインセチア
ブーゲンビリア
絶滅危惧種とされる鳥
北海道や東北地方で見られる
オスは頭部全体が赤い
大きな木に巣穴を掘る
コウノトリ クマゲラ
クマゲラ
アホウドリ
トキ
絶滅した飛べない鳥
別名「恐鳥」
『ドラえもん』で有名に
ニュージーランドに生息
ノグチゲラ モア
モア
エミュー
ドードー
絶滅した飛べない鳥
モーリシャス島に生息
『ドラえもん』で有名に
ふしぎの国のアリス
ノグチゲラ ドードー
モア
エミュー
ドードー
ニュージーランド
オーストラリア
カリフォルニア
ガラパゴス
アシカ アシカ
アザラシ
カワウソ
ペンギン
アビシニアン
イングリッシュ
レックス
スキニーギニアピッグ
モモンガ モルモット
ヤマネ
モルモット
ウサギ
蜀魂
杜宇
沓手鳥
霍公鳥
スズメ ホトトギス
ウグイス
ホトトギス
カッコウ
耳小骨のひとつ
もっとも外側
鼓膜に接する
物を叩く工具の名前
あぶみ骨 つち骨
つち骨
こまく骨
きぬた骨
韓国の国鳥
佐賀県の県鳥
別名「カチガラス」
天の川に橋を架けるという伝説
カササギ カササギ
セキレイ
ツグミ
ヒバリ
日本に飛来する野鳥
オスは頭から背にかけて青い
栃木県の県の鳥
日本三鳴鳥のひとつ
オオルリ オオルリ
レンジャク
コジュケイ
セキレイ
内陸の水辺で見られる野鳥
盛岡市や喜多方市の「市の鳥」
長い尾を上下に振りながら歩く
日本の固有種に「セグロ」
オオルリ セキレイ
レンジャク
コジュケイ
セキレイ
中国南部原産の野鳥
春に地上に巣を作る
首から胸にオレンジの羽毛
鳴き声は「チョットコイ」
オオルリ コジュケイ
レンジャク
コジュケイ
セキレイ
塩基性アミノ酸
オルニチン回路の一員として重要
傷口の治癒を促す
プロタミンに多く含まれる
アルギニン アルギニン
システイン
セリン
グルタミン
自律神経系
第三脳神経
中脳の神経核から走行
毛様体、虹彩などの運動を支配
迷走神経 動眼神経
動眼神経
顔面神経
仙髄神経
アインシュタインの通訳を担当
統計的品質管理の草分け
第1次南極越冬隊の隊長
登山家としても有名な化学者
今西錦司 西堀栄三郎
高崎譲吉
西堀栄三郎
池田菊苗
リンドウ科の野草
三大民間薬の1つに数えられる
日当たりが良い場所を好む
お茶は非常に苦いことで有名
カンゾウ センブリ
ゲンノショウコ
センブリ
オオバコ
日陰の湿った場所を好む野草
三大民間薬の1つに数えられる
十字型の白い花
独特の香りは抗カビ・抗菌効果
カンゾウ ドクダミ
ゲンノショウコ
ドクダミ
オオバコ
頭は馬
体はロバ
蹄は牛
角は鹿
キリン シフゾウ
シフゾウ
バク
ヌエ
循環器
赤血球を貯留する
古い赤血球や血小板を破壊する
ある種のリンパ球を成熟させる
脾臓 脾臓
腎臓
心臓
肝臓
エボシ
ジャクソン
パンサー
ヘルメット
カメレオン カメレオン
ヤモリ
イモリ
トカゲ
ナス科の多年草
アルカロイドを含む有毒植物
解熱・鎮痛薬として用いられた
別名は「恋なすび」
ベラドンナ マンドラゴラ
マンドラゴラ
トリカブト
チョウセンアサガオ
ナス科の多年草
アルカロイドを含む有毒植物
イタリア語で「美しい淑女」
別名「セイヨウハシリドコロ」
ベラドンナ ベラドンナ
マンドラゴラ
トリカブト
チョウセンアサガオ
タイワン
ムギワラ
シベリア
シマ
リス ウサギ
ヤマネ
フェレット
ウサギ
ツツジ科に属する
北アメリカ原産
赤い球形の実をつける
鶴が好んで食べることから命名
ブラックベリー クランベリー
ジューンベリー
ラズベリー
クランベリー
有袋類の一種
南北アメリカに生息
危険を感じると死んだフリをする
別名「フクロネズミ」
オポッサム オポッサム
コアラ
ウォンバット
タスマニアデビル
有袋類の一種
インドネシア、オセアニアに生息
穴を掘るのが上手
別名は「フクロウサギ」
オポッサム バンディクート
コアラ
ウォンバット
バンディクート
有袋類の一種
インドネシア、オセアニアに生息
主に樹上で生活する
毛皮目的で乱獲される種も
オポッサム クスクス
クスクス
ウォンバット
バンディクート
フリンジ咲き
ビリデ咲き
バーロット咲き
別名「鬱金香」
チューリップ チューリップ
ポインセチア
コスモス
マーガレット
絶滅危惧種とされる鳥
本州や北海道の山地に僅かに生息
羽を開くと2メートルにもなる
後頭部に金色の羽毛がある
アホウドリ イヌワシ
イヌワシ
タンチョウ
トキ
南米原産のカメ
「皮膚」を意味する名前
首を引っ込められない
岩に落葉が付着したような姿
マタマタ マタマタ
ウンキュウ
スッポン
タイマイ
レイヨウの品種
ダマ
スペック
トムソン
ガゼル ガゼル
オリックス
ダイカー
ニアラ
命名者はキャノン
環境変化に応じて体温を維持
日本語では「恒常性」
ダイエットでよく聞く言葉
バイオメトリックス ホメオスタシス
ホメオスタシス
ホメオパシー
ストレッサー
トウゴロウイワシ科の淡水魚
南アメリカの原産の外来種
1966年にアルゼンチンから移入
「魚の王様」という意味
ブルーギル ペヘレイ
テラピア
カムルチー
ペヘレイ
アジア東部原産の外来種
タイワンドジョウ科の淡水魚
最初は奈良県に持ち込まれる
「雷魚」とも呼ばれる
ニジマス カムルチー
テラピア
カムルチー
ペヘレイ
人気の観葉植物
コンシンネ
ゴッドセフィアナ
マッサンゲアナ
アナナス ドラセナ
カラジウム
ユッカ
ドラセナ
アザレア
サルウィン
グランサム
ユキ
スミレ ツバキ
ツツジ
ツバキ
アヤメ
ドイツ
シロ
カンザキ
ヒオウギ
ナデシコ アヤメ
アヤメ
ユリ
スミレ
ネズミザメ科
人に対してはおとなしい性格
別名「バカザメ」
ジンベイザメに次いで大きなサメ
ホオジロザメ ウバザメ
オナガザメ
ウバザメ
アオザメ
ネズミザメ科
獰猛は性格
英語で「Shortfin mako shark」
肉は美味なことで知られる
ホオジロザメ アオザメ
オナガザメ
ウバザメ
アオザメ
アマゾン川流域に分布
ミルクで稚魚を育てる
別名「熱帯魚の王様」
円盤状の体を持つ
ディスカス ディスカス
ピラニア
ピラルク
アロワナ
ホルモンの一種
すい臓から分泌される
ランゲルハンス島α細胞
血糖値を上昇させる
グルカゴン グルカゴン
セクレチン
インシュリン
ガストリン
北海道から九州にかけて生息
雌雄同色
木の実を口で回転させて割る
黄色く太い嘴が特徴
イカル イカル
セキレイ
コジュケイ
レンジャク
淡水産の植物
2本のべん毛を持つ
球形の群体をつくる
和名はオオヒゲマワリ
アオミドロ ボルボックス
クロレラ
ホシミドロ
ボルボックス
毛皮の元になる動物
漢字では「海狸鼠」
スペイン語で「カワウソ」
げっ歯目の哺乳類
セーブル ヌートリア
ラクーン
ヌートリア
マスクラット
げっ歯目の哺乳類
毛皮の元になる
北米大陸に自然分布
腹部から出る匂いが名の由来
セーブル マスクラット
ラクーン
ヌートリア
マスクラット
ホルモンのひとつ
脂肪を燃焼させる
副腎髄質から分泌
高峰譲吉が結晶化
チロキシン アドレナリン
パラトルモン
インシュリン
アドレナリン
オナガザル科のサル
中国に生息
一般には孫悟空のモデルとも
別名ゴールデンモンキー
コモンマーモセット キンシコウ
アンワンティポ
キンシコウ
ブラッザグエノン
東南アジアに生息
毒入りの唾液を体に塗り身を守る
オランダ語で「道化役者」
のんびりとした動き
スローロリス スローロリス
インドリ
テナガザル
アイアイ
「オリンピック熱」とも呼ばれる
ウイルスと細菌の中間
細胞壁を持たない
肺炎を引き起こす
マイコプラズマ マイコプラズマ
カンピロバクター
リケッチア
バクテリオファージ
ポットー
インドリ
アンワンティボ
ブラッザグエノン
モグラの仲間 サルの仲間
レイヨウの仲間
ヤマネコの仲間
サルの仲間
スニ
エランド
クーズー
オリビ
モグラの仲間 レイヨウの仲間
レイヨウの仲間
ヤマネコの仲間
サルの仲間
コドコド
カラカル
ジャガランディ
サーバル
モグラの仲間 ヤマネコの仲間
レイヨウの仲間
ヤマネコの仲間
サルの仲間
アノール
テグー
チャクワラ
カナヘビ
イモリの仲間 トカゲの仲間
ヘビの仲間
トカゲの仲間
ワニの仲間
ハイ
パフアダー
タイパン
ヒャン
イモリの仲間 ヘビの仲間
ヘビの仲間
トカゲの仲間
ワニの仲間
クマシデ
ハンノキ
ミズメ
ヘーゼルナッツ
サガリバナ科 カバノキ科
クルミ科
ヤマモガシ科
カバノキ科
ハゴロモノキ
バンクシア
プロテア
マカデミアナッツ
サガリバナ科 ヤマモガシ科
クルミ科
ヤマモガシ科
カバノキ科
イギリスの古生物学者
ダーウィンとは敵対関係
「偶蹄類」「奇蹄類」を命名
「恐竜」という言葉を命名
マンテル オーウェン
コープ
オーウェン
オズボーン
シダ植物の名前
ミサキ○○○
オドリコ○○○
コバノイシ○○○
シノブ カグマ
デンダ
カグマ
ワラビ
シダ植物の名前
キク○○○
コケ○○○
ノキ○○○
シノブ シノブ
デンダ
カグマ
ワラビ
シダ植物の名前
イヌ○○○
ミズ○○○
カナ○○○
シノブ ワラビ
デンダ
カグマ
ワラビ
ノーベル生理学・医学賞受賞者
モーリス・ウィルキンス
フランシス・クリック
ジェームズ・ワトソン
動物行動学の研究 DNAの二重螺旋構造の研究
小児麻痺の研究
マラリアの研究
DNAの二重螺旋構造の研究
植物ホルモンの一種
気孔の閉口や種子の休眠を促す
化学式はC15H2OO4
発見者はF・アディコットら
ジベレリン アブシシン酸
アブシシン酸
オーキシン
サイトカイニン
エレファス
アクテオン
マルス
ラミレス
ゾウカブト ゾウカブト
オオカブト
ツノカブト
サイカブト
ヒルス
グラント
ミヤシタ
ティティウス
ツノカブト シロカブト
メンガタカブト
シロカブト
オオカブト
飢饉熱
船舶熱
戦争熱
刑務所熱
トラコーマ 発疹チフス
百日咳
発疹チフス
ペスト
感染症の一種
夏目漱石が患ったことも
エジプト眼炎
顆粒性結膜炎
トラコーマ トラコーマ
百日咳
発疹チフス
ペスト
水生植物の分類
水底に根を張る
ガマ、ハスなど
葉や茎が水面上に突き出ている
浮葉植物 抽水植物
抽水植物
浮水植物
沈水植物
金魚の種類
別名コモンゴールドフィッシュ
日本で最もポピュラーな金魚
日本に最初に来た金魚
ワキン ワキン
アズマニシキ
デメキン
リュウキン
金魚の種類
かつて7円切手の絵柄に
丸いお腹が特徴
長い尾びれで人気
ワキン リュウキン
アズマニシキ
デメキン
リュウキン
グアダルーペ
フェルナンデス
ナンキョク
キタ
セイウチ オットセイ
オットセイ
カワウソ
アザラシ
革製品の材料として捕獲
主に中南米に生息
ブタに似た外見
別名「ヘソイノシシ」
バビルサ ペッカリー
ペッカリー
ビスカッチャ
カピバラ
毒を持つ
クサリヘビ科
奄美諸島、沖縄周辺に生息
天敵のマングースと戦う見世物
ハブ ハブ
シマヘビ
ヤマカガシ
マムシ
毒を持つ
ナミヘビ科
水田や湿地などに生息
日本で最も多い毒ヘビ
ハブ ヤマカガシ
シマヘビ
ヤマカガシ
マムシ
1909年ノーベル生理学医学賞
肩関節脱臼の整復術
甲状腺外科に対する貢献
名を冠する鉗子がある
エミール・コッハー エミール・コッハー
アウグスト・クローグ
アーチボルド・ヒル
シャルル・リシェ
ガスター10
カロヤン
カコナール
ルルアタック
第一三共ヘルスケア 第一三共ヘルスケア
大正製薬
ゼリア新薬工業
小林製薬
フェミニーナ
アイボン
アンメルツ
ラナケイン
第一三共ヘルスケア 小林製薬
大正製薬
ゼリア新薬工業
小林製薬
ハリックス
スマイル40
ストッパ
バファリン
ゼリア新薬工業 ライオン
ライオン
第一三共ヘルスケア
大正製薬
「秋の七草」で唯一の帰化植物
キク科の多年草
乾燥させると桜餅のような香り
薄い紫やピンクの花を咲かせる
ハギ フジバカマ
ナデシコ
フジバカマ
クズ
女子美術大学の名誉理事長
山梨県韮崎市に美術館を創設
2015年にノーベル生理学・医学賞
イベルメクチンを開発
大隅良典 大村智
山中伸弥
本庶佑
大村智
東京大学教養学部出身
福岡市の名誉市民
2016年にノーベル生理学・医学賞
オートファジーの仕組みを解明
大隅良典 大隅良典
山中伸弥
本庶佑
大村智
静岡県公立大学法人の理事長
免疫チェックポイント阻害剤
2018年にノーベル生理学・医学賞
ニボルマブを開発
大隅良典 本庶佑
山中伸弥
本庶佑
大村智
琉球絞り

大紫
本霧島
バラの品種 ツツジの品種
アジサイの品種
ツツジの品種
ウメの品種
進化に関する仮説
レイモンド・ダートが提唱
アウストラロピテクス
攻撃性が人間の進化の要因
赤の女王仮説 キラーエイプ仮説
オペロン説
ジャンゼン・コンネル仮説
キラーエイプ仮説
BINAP-ルテニウム触媒を発明
科学技術館の館長
2001年にノーベル化学賞を受賞
キラル触媒による不斉水素化反応
野依良治 野依良治
下村脩
鈴木章
根岸英一
2010年にノーベル化学賞を受賞
北海道大学理学部を卒業
クロスカップリングを開発
宮浦憲夫とカップリングを研究
野依良治 鈴木章
下村脩
鈴木章
根岸英一
男女問わずあらゆる年齢層に発祥
イギリスの医師にちなむ
別名「慢性副腎皮質機能低下症」
低血圧、無力症状などが見られる
クローン病 アジソン病
ファブリー病
メニエール病
アジソン病
東南アジア~オーストラリア原産
バンレイシ科の常緑高木樹
タガログ語で「花の中の花」
花から取れる油は香水などに利用
セイヨウネズ イランイランノキ
イランイランノキ
バルサムモミ
ビャクダン
北アメリカ原産
マツ科の常緑高木樹
枝葉や樹脂から精油を抽出
クリスマスツリーとしても人気
セイヨウネズ バルサムモミ
イランイランノキ
バルサムモミ
ビャクダン
高知県出身の植物学者
研究に没頭し私財を使い果たす
1500以上の新種の植物を命名
日本の植物学の父
保井コノ 牧野富太郎
牧野富太郎
西村真琴
竹中要
パキケトゥス
アンブロケトゥス
プロトケトゥス
ケトテリウム
ウマの祖先 クジラの祖先
ネズミの祖先
ゾウの祖先
クジラの祖先
黄道12星座のひとつ
夏の星座
α星はズベン・エル・ゲヌビ
女神アストライアの持つ道具
さそり座 てんびん座
いて座
みずがめ座
てんびん座
黄道12星座のひとつ
秋から冬にかけての星座
α星はハマル
かつては春分点があった
いて座 おひつじ座
うお座
おとめ座
おひつじ座
黄道12星座のひとつ
秋の星座
3つの流星群がある
α星はサダルメリク
いて座 みずがめ座
みずがめ座
おとめ座
おひつじ座
星の和名の方言を採集
日本星名辞典
星座めぐり
小説家・大仏次郎の兄
野尻抱影 野尻抱影
山本一清
仁科芳雄
畑中武夫
α星はアンカ
17世紀にヨハン・バイエルが設定
12月初旬に小さな流星群がおこる
学名は「Phoenix」
ペガサス座 ほうおう座
いっかくじゅう座
ほうおう座
りゅう座
南天の星座
16世紀にケイセルたちが設定
学名は「Dorado」
大マゼラン銀河の大部分がある
うみへび座 かじき座
とびうお座
いるか座
かじき座
夏の星座
学名は「Ophiuchus」
太陽系に2番目に近い恒星がある
α星はラスアルハゲ
からす座 へびつかい座
はくちょう座
へびつかい座
くじゃく座
対流雲のひとつ
記号は「Cu」
底は平らで上はドーム状
別名「わた雲」
巻雲 積雲
積雲
層雲
層積雲
上層雲のひとつ
記号は「Cc」
うろこ雲
いわし雲
巻雲 巻積雲
積雲
巻積雲
積乱雲
上層雲のひとつ
氷の結晶からなる
記号は「Cs」
別名は「うす雲」
巻雲 巻層雲
積雲
巻積雲
巻層雲
南天の星座
17世紀にヨハン・バイエルが設定
学名は「Pavo」
α星はピーコック
くじゃく座 くじゃく座
うみへび座
いるか座
とびうお座
南天の星座
日本では沖縄のみ観測可能
「十字線」という意味
かつては「こあみ座」と呼ばれた
ケフェウス座 レチクル座
オリオン座
エリダヌス座
レチクル座
冬の星座
全天で6番目に大きい星座
アポロンの子が落ちた川から命名
α星はアケルナル
ケフェウス座 エリダヌス座
オリオン座
エリダヌス座
レチクル座
主成分は炭酸カルシウム
英語名は「カルサイト」
石材として扱う場合は大理石
モース硬度は3
石膏 方解石
蛍石
方解石
滑石
炭酸カルシウムが主成分
氷州石
カルサイト
モース硬度3の基準
蛍石 方解石
月長石
方解石
正長石
火成岩の代表的構成物
六角柱の形状
二酸化ケイ素からなる
無色透明のものは「水晶」
蛍石 石英
月長石
猫目石
石英
氷長石
アデュラリア
ケイ酸塩鉱物の一種
モース硬度6の基準
蛍石 正長石
月長石
方解石
正長石
硬度は4
フッ化カルシウム
ガラス工業などに使用
紫外線を当てると発行する
蛍石 蛍石
月長石
猫目石
正長石
フッ化カルシウムが主成分
紫石英
フローライト
モース硬度4の基準
蛍石 蛍石
月長石
猫目石
正長石
オーギュスト・ピカール
ウォルフガング・パウリ
レオンハルト・オイラー
カール・ユング
ドイツ スイス
オーストリア
スイス
フランス
シューベルト
ドストエフスキー
ベートーベン
ムラサキ
月のクレーター 水星のクレーター
金星のクレーター
水星のクレーター
地球のクレーター
プレートテクトニクス
地殻と上部マントルの一部
プレートの実体
岩石圏
ウェルフェア リソスフェア
アセノスフェア
インターフェア
リソスフェア
アーサー・C・クラークが提唱
テルスター衛星
さくら
インテルサット
気象衛星 通信衛星
科学衛星
通信衛星
放送衛星
秋の星座
「トレミーの48星座」の1つ
α星はキタルファ
88星座で2番目に小さい
こいぬ座 こうま座
こうま座
こじし座
おおいぬ座
「トレミーの48星座」の1つ
α星はトゥバン
学名は「Draco」
キャッツアイ星雲がある
ペガサス座 りゅう座
りゅう座
いっかくじゅう座
ほうおう座
「トレミーの48星座」の1つ
α星はマルカブ
「秋の四辺形」の3頂点を占める
別名「枡形星」
ペガサス座 ペガサス座
りゅう座
いっかくじゅう座
ほうおう座
冬の星座
α星はカペラ
「五車星」を形成する
天の川の中にある
りょうけん座 ぎょしゃ座
ぎょしゃ座
うしかい座
へびつかい座
土星の衛星
発見者はハーシェル
生命の可能性を持つ
間欠泉と表面のひび割れが特徴
レア エンケラドス
ミマス
エンケラドス
タイタン
土星の衛星
発見者はハーシェル
最大のクレーター「ハーシェル」
第1衛星
レア ミマス
ミマス
エンケラドス
タイタン
アラビア語で「大魚の口」
「秋の一つ星」とも呼ばれる
秋の星座で唯一の1等星
みなみのうお座のアルファ星
ベテルギウス フォーマルハウト
カノープス
フォーマルハウト
アケルナル
1等星の中で最も発見が遅い
2つの恒星からなる連星
日本では鹿児島以南で見られる
エリダヌス座のアルファ星
ベテルギウス アケルナル
アケルナル
スピカ
カノープス
1958年
関東地方が大被害
浸水家屋52万戸以上
伊豆半島に最大の被害
伊勢湾台風 狩野川台風
枕崎台風
室戸台風
狩野川台風
約4億4000万年~4億1000万年前
植物が陸上に進出
昆虫類が出現
旧称は「ゴトランド紀」
オルドビス紀 シルル紀
デボン紀
シルル紀
ジュラ紀
約4億1000万~3億6000万年前
大量絶滅で8割以上の生物が絶滅
種子植物が出現
魚類が繁栄した「魚類の時代」
ペルム紀 デボン紀
デボン紀
石炭紀
オルドビス紀
約3億6000万年~2億8000万年前
両生類が地上に上陸
爬虫類が出現
巨大な昆虫や節足動物が繁栄
デボン紀 石炭紀
シルル紀
石炭紀
カンブリア紀
約2億8000万年~2億5000万年前
大量絶滅で9割以上の生物が絶滅
イチョウが出現
古生代の最後の紀
ペルム紀 ペルム紀
カンブリア紀
石炭紀
オルドビス紀
約2億5100万年~1億9500万年前
アンモナイトなどが栄え始める
原始的な哺乳類が出現
中生代最初の時代
白亜紀 三畳紀
新第三紀
第四紀
三畳紀
約6500万年前~2500万年前
暁新世、始新世、漸新世
哺乳類の大型化が進んだ
被子植物が繁茂した
白亜紀 古第三紀
新第三紀
三畳紀
古第三紀
約2500万年~200万年前
鮮新世、中新世に分けられる
アルプス造山運動の最盛期
大型の類人猿が出現した
新第三紀 新第三紀
白亜紀
三畳紀
古第三紀
ツクバ
カゴシマ
ナルコ
ミヤモト
地球のクレーター 火星のクレーター
火星のクレーター
水星のクレーター
月のクレーター
アメリカの天文学者
アレシボ電波天文台の所長
世界初のSETI「オズマ計画」
地球外文明の数を推定する式
エドウィン・ハップル フランク・ドレイク
ジェラード・K・オニール
フランク・ドレイク
ジョージ・ガモフ
アメリカの宇宙物理学者
NASAのX線観測衛星に名を残す
1983年にノーベル物理学賞を受賞
白色矮星の質量の限界値を示す
エドウィン・ハップル スプラマニアン・チャンドラセカール
ジェラード・K・オニール
フランク・ドレイク
スプラマニアン・チャンドラセカール
火山岩の一種
石英、カリ長石などを含む
花崗岩とほぼ同じ成分をもつ
二酸化ケイ素に富む
斑れい岩 波紋岩
安山岩
波紋岩
玄武岩
深成岩の一種
有色鉱物が多く、やや黒っぽい
安山岩とほぼ同じ成分をもつ
斜長石、輝石、角閃石などを含む
斑れい岩 閃緑岩
花崗岩
閃緑岩
玄武岩
珪酸塩鉱物の一種
単斜晶系または三斜晶系
カリ
カンラン石 チョウ石
チョウ石
セキエイ
ウンモ
惑星状星雲
NGC6543
りゅう座にある
複雑な構造をしていることで有名
かに星雲 キャッツアイ星雲
北アメリカ星雲
キャッツアイ星雲
ふくろう星雲
古生代の示準化石
半索動物の一種と考えられている
オルドビス紀~シルル紀に繁栄
海中で浮遊生活をするものが多い
アンモナイト 筆石
筆石
三葉虫
クサリサンゴ
古生代の示準化石
石炭紀~ペルム紀に繁栄
単細胞の原生動物
「紡錘虫」とも呼ばれる
アンモナイト フズリナ
筆石
三葉虫
フズリナ
新生代の示準化石
熱帯・亜熱帯の汽水域に生息
キバウミニナ科の巻貝
始新世~中新世に繁栄
アンモナイト フズリナ
筆石
三葉虫
フズリナ
空港で問題となる
地表付近で起こりやすい
ジェット気流の周囲で発生
風向・風速が劇的に異なる空域
ハリケーン ウインドシア
ホワイトアウト
ウインドシア
ダウンバースト
スバンテ・アレニウスが提唱
フレッド・ホイルらが支持
「宇宙汎種説」とも呼ばれる
宇宙からの微生物が生物の由来?
ガイア仮説 パンスペルミア説
パンスペルミア説
ジャイアントインパクト説
ビッグバン仮設
ウィリアム・ハートマン
ドナルド・デービス
月の起源の仮説
地球に火星ほどの天体が激突
ガイア仮説 ジャイアントインパクト説
パンスペルミア説
ジャイアントインパクト説
ビッグバン仮設
南天の星座
16世紀にケイセルたちが設定
学名は「Triangulum Australe」
α星はアトリア
みなみのさんかく座 みなみのさんかく座
みなみじゅうじ座
みなみのかんむり座
みなみのうお座
秋の星座で唯一、一等星を持つ
「トレミーの48星座」の1つ
学名は「Piscis Austrinus」
α星はフォーマルハウト
みなみのさんかく座 みなみのうお座
みなみじゅうじ座
みなみのかんむり座
みなみのうお座
ウィリアム・ハーシェルが発見
天王星の第3衛星
天王星最大の衛星
戯曲『夏の夜の夢』の女王に由来
チタニア チタニア
アリエル
ウンブリエル
オベロン
1787年にハーシェルが発見
天王星の第4衛星
天王星で2番目に大きい衛星
戯曲『夏の夜の夢』の妖精に由来
チタニア オベロン
アリエル
ウンブリエル
オベロン
応用数学を創始
振り子時計を発明
光の波動説を確立
土星の衛星タイタンを発見
ケプラー ホイヘンス
ハーシェル
ガリレオ
ホイヘンス
イギリスの天文学者
元々はオルガン奏者だった
星雲が星の集団であることを提唱
天王星を発見
ガレ ハーシェル
トンボー
ハーシェル
ハップル
ドイツの天文学者
月のクレーターにも名を残す
小惑星ベスタを発見
小惑星パラスを発見
トンボー オルバース
オルバース
ハッブル
ピアッツィ
ハンガリー生まれの数学者
気象学、物理学などにも功績
経済学におけるゲーム理論を創設
○○○○型コンピュータ
クロード・シャノン フォン・ノイマン
フォン・ノイマン
マービン・ミンスキー
チャーズル・バベッジ
アメリカのコンピューター技術者
ペンシルバニア大学出身
ENIACプロジェクトの主任技師
モークリーと「ENIAC」を開発
ジョン・バッカス ジョン・エッカート
ダグラス・エンゲルバート
ジョン・エッカート
デニス・リッチー
秋の星座
α星はアルデラミン
エチオピア国の王から命名
有名な変光星を多く持つ
ヘルクレス座 ケフェウス座
ケフェウス座
エリダヌス座
ペルセウス座
天文家としても有名
「きぼう船内保管室」を設置
1997年と2008年に宇宙へ
日本人宇宙飛行士初の船外活動
向井千秋 土井隆雄
野口聡一
秋山豊寛
土井隆雄
1999年2月に宇宙飛行士候補者に
『ウルトラセブン』に影響される
外科医から宇宙飛行士への転身
2011年ソユーズで宇宙へ
油井亀美也 古川聡
古川聡
山崎直子
大西卓哉
1999年2月に宇宙飛行士候補者に
「きぼう」船内実験棟を設置
2008年にスペースシャトル搭乗
2012年にソユーズに搭乗
油井亀美也 星出彰彦
古川聡
星出彰彦
大西卓哉
2009年2月に宇宙飛行士候補者に
アルトサックスの演奏など多趣味
以前は全日空のパイロット
2016年7月にソユーズに搭乗
油井亀美也 大西卓哉
古川聡
星出彰彦
大西卓哉
アルゲニブ
シェアト
マルカブ
アルフェラッツ
夏の大三角形 秋の四角形
冬の大三角形
春の大曲線
秋の四角形
アメリカの心理学者
原口鶴子を指導
猫の問題箱
試行錯誤説を提唱
スキナー ソーンダイク
マズロー
ブロイラー
ソーンダイク
アメリカの心理学者
行動分析学を創始
レスポンデント行動を命名
箱型実験装置を考案
スキナー スキナー
マズロー
ブロイラー
ソーンダイク
1610年にガリレオが発見
半径1821km
ギリシャ神話に登場する娘の名前
活動中の火山がある
ガニメデ イオ
イオ
フォボス
タイタン
カッシーニの間隙の原因
ハーシェルクレーター
デススターに酷似
土星の第1衛星
イオ ミマス
トリトン
アリエル
ミマス
旧ソ連の宇宙船
バイコヌール基地から打ち上げ
宇宙飛行士ガガーリンが搭乗
人類初の有人宇宙飛行
スプートニク1号 ボストーク1号
アポロ1号
ソユーズ1号
ボストーク1号
オランダの天文学者
小惑星1691に名を残す
銀河系の渦巻き構造を明らかに
長周期彗星の源に名を残す
カイパー オールト
ハレー
ランベルト
オールト
気象学や地震学で有名
歌人としても活躍
1985年に文化勲章を受賞
深発地震面の別名に名を残す
大森房吉 和達清夫
永田武
和達清夫
坪井忠二
根尾谷断層を発見
ローマ字の普及
水沢の緯度観測所を設立
メートル法の導入
坪井忠二 田中舘愛橘
田中舘愛橘
木村栄
田丸卓郎
月のクレーターに名を残す
第1回文化勲章を受賞
水沢緯度観測所の所長
緯度変化のZ項の発見
仁科芳雄 木村栄
長岡半太郎
麻田剛立
木村栄
月のクレーターに名を残す
日本初のサイクロトロンを建設
クライン・○○の公式
現代物理学の父
仁科芳雄 仁科芳雄
長岡半太郎
麻田剛立
木村栄
ほ座
とも座
りゅうこつ座
らしんばん座
アルゴ座から分割された星座 アルゴ座から分割された星座
日本から一部しか見えない星座
日本から全く見えない星座
実在しない星座
カメレオン座
ふうちょう座
はちぶんぎ座
テーブルさん座
アルゴ座から分割された星座 日本から全く見えない星座
日本から一部しか見えない星座
日本から全く見えない星座
実在しない星座
アイスランド式
プリニー式
ブルカノ式
ストロンボリ式
噴火 噴火
地震
雪崩
台風
ズーべ
メラク
アリオト
ミザール
カシオペア座 北斗七星
すばる
南十字星
北斗七星
デクルックス
ベクルックス
アクルックス
ガクルックス
カシオペア座 南十字星
すばる
南十字星
北斗七星
衛星を発見した天文学者
海王星のネレイド
天王星のミランダ
海王星軌道の外にあるベルト
ジェラルド・カイパー ジェラルド・カイパー
アサフ・ホール
ウィリアム・ラッセル
クライド・トンボー
地球接近小惑星の一つ
ウォルター・バーデが発見
ギリシア神話の登場人物に由来
近日点で水星より太陽に接近
イカルス イカルス
ケレス
エロス
エリス
月の地形
ウサギの顔の部分にあたる
レンジャー8号が衝突
アポロ11号が着陸
静かの海 静かの海
晴れの海
フンボルト海
嵐の大洋
月の地形
サーベイヤー1号が着陸
ルナ9号が着陸
アポロ12号が着陸
静かの海 嵐の大洋
晴れの海
フンボルト海
嵐の大洋
アメリカの宇宙飛行士
マーキュリー・セブンの1人
アメリカ初の宇宙飛行に成功
月面でゴルフをしたことで有名
ニール・アームストロング アラン・シェパード
アラン・シェパード
ジム・ラベル
ユージン・サーナン
アメリカの宇宙飛行士
マーキュリー・セブンの1人
アメリカ初の地球周回飛行に成功
宇宙飛行の最年長記録(77歳)
ガス・グリソム ジョン・グレン
マイケル・コリンズ
エドヴィン・オルドリン
ジョン・グレン
1651年発表
グリマルディ
リッチョーリ
海、大洋、入江
月面図 月面図
分布図
星座図
見取図
エクスプローラー1号の打ち上げ
昭和基地の設置
スプートニク1号の打ち上げ
1957年7月1日~1958年12月31日
国際惑星地球年 国際地球観測年
世界天文年
国際地球観測年
国際宇宙年
ガリレオの天体観測400周年記念
「君もガリレオ」プロジェクト
略称はIYA
2009年
国際惑星地球年 世界天文年
世界天文年
国際地球観測年
国際宇宙年
恒星の成れの果て
妖星ゴラス
まだ宇宙に存在しない
数百億年かけて冷却
赤色矮星 黒色矮星
黒色矮星
白色矮星
褐色矮星
恒星の大部分を占める
プロキシマ・ケンタウリ
寿命は数百億年から数兆年
スペクトルはM型
赤色矮星 赤色矮星
黒色矮星
白色矮星
褐色矮星
恒星になれなかった星
重水素による核融合
木星の数十倍の重さ
赤外線を発する
赤色矮星 褐色矮星
黒色矮星
白色矮星
褐色矮星
英語では「Bar」
バリア
トンボロ
天橋立が有名
砂州(さす)
砂嘴(さし)
陸けい島
砂州(さす)
地球外生命体がいる可能性が高い
1610年にガリレオが発見
ギリシャ神話の王女に由来
木星の第2衛星
ガニメデ エウロパ
アマルテア
カリスト
エウロパ
ヴァルハラ盆地
1610年にガリレオが発見
ギリシャ神話のニンフに由来
木星の第4衛星
ガニメデ カリスト
アマルテア
カリスト
エウロパ
1892年にバーナードが発見
ゼウスを育てたニンフに由来
フラマリオンが命名
木星の第5衛星
ガニメデ アマルテア
アマルテア
カリスト
エウロパ
海王星で3番目に大きい衛星
ジェラルド・カイパーが発見
ギリシャ神話の海の女神に由来
海王星の第2衛星
プロテウス ネレイド
ネレイド
ガラテア
トリトン
データサイエンスに好まれる言語
ggplot2、dplyr、stringr
統計学的処理を得意とする
S言語をベースに開発された
Ruby R言語
Julia
Python
R言語
データサイエンスに好まれる言語
実行速度が非常に速い
科学計算処理を得意とする
2012年に公開された新しい言語
Ruby Julia
Julia
Python
R言語
データサイエンスに好まれる言語
NumPy、pandas、matplotlib
グイド・ヴァンロッサムが開発
アイコンはニシキヘビ
Ruby Python
Julia
Python
R言語
地球内部の境界面
境界が不明瞭な地域も多い
オーストリアの地震学者に由来
上部地殻と下部地殻の境界
コンラッド不連続面 コンラッド不連続面
レーマン不連続面
グーテンベルク不連続面
モホロビチッチ不連続面
地球内部の境界面
深さは約2900km
アメリカの地震学者に由来
マントルと外核の境界
コンラッド不連続面 グーテンベルク不連続面
レーマン不連続面
グーテンベルク不連続面
モホロビチッチ不連続面
地球内部の境界面
深さは約5100km
デンマークの地震学者に由来
外核と内核の境界
コンラッド不連続面 レーマン不連続面
レーマン不連続面
グーテンベルク不連続面
モホロビチッチ不連続面
地球内部の境界面
深さは大陸下で約30~40km
クロアチアの地震学者に由来
地殻とマントルの境界
コンラッド不連続面 モホロビチッチ不連続面
レーマン不連続面
グーテンベルク不連続面
モホロビチッチ不連続面
ドイツの化学者
ボン大学教授
原子価論を発表
ベンゼンの構造式を解明
ボッシュ ケクレ
リービッヒ
ケクレ
ブフナー
2009年9月に宇宙飛行士候補者に
自称「潜りの宇宙飛行士」
かつては海上自衛隊の医師
2017年12月に宇宙へ初飛行
油井亀美也 金井宣茂
金井宣茂
大西卓哉
古川聡
2000年にノーベル化学賞を受賞
東京工業大学を卒業
導電性プラスチックを発見
マクダイアミッドと共同研究
野依良治 白川英樹
下村脩
白川英樹
根岸英一
ひずみ
誘電率
放射率
ε
イプシロン イプシロン
ラムダ
ガンマ
オメガ
1985年打ち上げ
ジャコビニ・チンナー彗星
ハレー彗星
日本初の「人工惑星」
すいせい さきがけ
さきがけ
セレーネ
ひてん
ベルギー生まれの化学者
アメリカに移住
印画紙・ベロックスの考案
プラスチックの父
レオ・ベークランド レオ・ベークランド
ロイ・プランケット
ポール・フローリー
ヨハンス・ブレンステッド
吊り下げている物が大きく揺れる
座りの悪い置物が倒れることも
ほとんどの人が驚く
棚の食器類が音を立てる
震度6強 震度4
震度5強
震度4
震度5弱
サプレッサー
レギュラトリー
ヘルパー
キラー
S細胞 T細胞
E細胞
T細胞
Q細胞
中層雲のひとつ
記号は「Ac」
むら雲
ひつじ雲
巻雲 高積雲
高積雲
巻積雲
積乱雲
日本海洋学会初代会長
中央気象台第4代台長
梅雨論
「台風」の命名者
関口鯉吉 岡田武松
北尾次郎
岡田武松
藤原咲平
第5代中央気象台長
愛称は「お天気博士」
作家・新田次郎のおじ
二つの台風が接近した時の効果
関口鯉吉 藤原咲平
北尾次郎
中村精男
藤原咲平
発見者はアルクマイオン
別名は「欧氏管」
イタリアの解剖学者の名前に由来
鼓膜の内と外の圧力を保つ
毛細血管 エウスタキオ管
エウスタキオ管
ハバース管
ポタロー管
2002年にノーベル物理学賞を受賞
東京大学理学部を卒業
スーパーカミオカンデ
ニュートリノの検出に成功
益川敏英 小柴昌俊
梶田隆章
小柴昌俊
中村修二
1945年にノーベル物理学賞を受賞
スイス出身の物理学者
排他原理
ニュートリノの存在を予言
パウリ パウリ
ローレンス
フェルミ
ローレンツ
著書『マレー諸島』
自然選択説を提唱
イギリスの生物学者
東南アジアの生物分布境界線
ウィリアム・ハドソン アルフレッド・ウォーレス
テオドール・シュワン
ニコラス・ティンベルヘン
アルフレッド・ウォーレス
マンハッタン計画に参加
1935年にノーベル物理学賞を受賞
イギリスの物理学者
中性子を発見
ウィルソン チャドウィック
パウリ
チャドウィック
ユーリー
全天で4番目に明るい
中国名は「大角」
ギリシャ語で「熊の番人」
うしかい座のアルファ星
アルタイル アークトゥルス
アークトゥルス
アケルナル
アルデバラン
プテロダクティルス
マメンチサウルス
プレシオサウルス
ステゴサウルス
ペルム紀の生物 ジュラ紀の生物
石炭紀の生物
ジュラ紀の生物
白亜紀の生物
プテラノドン
エラスモサウルス
トリケラトプス
ティラノサウルス
ペルム紀の生物 白亜紀の生物
石炭紀の生物
ジュラ紀の生物
白亜紀の生物
生物が行う擬態の分類
ホタルとホタルガ
毒をもつ生物同士の色彩が似通う
ドイツの博物学者の名にちなむ
ベイツ型擬態 ミュラー型擬態
ミュラー型擬態
ペッカム型擬態
メルテンス型擬態
イギリスの物理学者
花粉の研究中に発見
微粒子
不規則な運動
ブラウン運動 ブラウン運動
ストラバイト現象
アメーバ運動
チンダル現象
フランスの数学者
20歳の若さで没する
「群論」の先駆者
五次以上の方程式での解の問題
ブレーズ・パスカル エバリスト・ガロア
ピエール・ド・フェルマー
エバリスト・ガロア
ジョゼフ・ラグランジュ
マメ科植物と根粒細菌
ワニとワニドリ
ヤドカリとイソギンチャク
アリとアリマキ
相利共生 相利共生
片利共生
内部寄生
外部寄生
化石人類
原人の一種
1907年に下あごの骨が発見された
ドイツの地名から命名される
ハイデルベルク人 ハイデルベルク人
ボスコップ人
クロマニョン人
ネアンデルタール人
セリ科
八丈島
切り口から黄色い汁が出る
摘み取ってもすぐに葉が出る
ワラビ アシタバ
アシタバ
ミツバ
ヨモギ
炭化水素の一種
エタン
プロパン
メタン
アルキン アルカン
シクロアルカン
アルカン
アルケン
ブラジル原産
シソ科に属する
別名は「緋衣草」
夏~秋に赤い花を咲かせる
ハイビスカス サルビア
クロッカス
サルビア
ローズマリー
二類感染症に指定
レフラーが菌の純粋培養に成功
「三種混合ワクチン」の対象
ベーリングらが血清療法を開発
ジフテリア ジフテリア
マラリア
ペスト
コレラ
ヨーロッパ、北アフリカ原産
果実はジャムなどの原料になる
和名は「セイヨウスグリ」
果実は緑色のものが多い
グースベリー グースベリー
ブルーベリー
ブラックベリー
ジューンベリー
2010年創設の数学の賞
4年に1度、年齢制限は無い
2018年に柏原正樹が受賞
中国出身の数学者の名に由来
ボーヤイ賞 チャーン賞
ショック賞
ラマヌジャン賞
チャーン賞

 

 

必須元素の1つ
アルカリ金属元素
原子番号「11」
元素記号「Na」

C

 

 

 

必須元素の1つ
アルカリ金属元素
原子番号「19」
元素記号「K」

B

 

 

 

モクセイ科の植物
北海道を走る特急列車
和名は「ムラサキハシドイ」
フランス語では「リラ」

B

 

 

アルカリ土類金属
ギリシャ語で「重い」
原子番号「56」
元素記号「Ba」

D

 

 

アルカリ土類金属
高温超伝導体の材料
原子番号「38」
元素記号「Sr」

D

 

 

理系学問 連想 ☆4」への2件のフィードバック

  1. 匿名

    南アメリカ原産
    アヤメ科の球根植物
    ラテン語で「剣」
    別名「オランダあやめ」

    「南アメリカ原産」ではなく「南アフリカ原産」だと思います。

    返信
    1. tenori 投稿作成者

      ご連絡ありがとうございます。
      こちら修正しました。
      アメリカとアフリカの間違いはけっこうやらかします。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です