| 次のうち答えが1になるのはどれ? | 2÷2 | 2÷2 |
| 2×2 | ||
| 2+2 | ||
| 2-2 | ||
| 化学式「CO」で表される気体は? | 塩化水素 | 一酸化炭素 |
| 一酸化炭素 | ||
| アンモニア | ||
| 一酸化窒素 | ||
| 1+2×(3+4)を計算すると答えはいくつ? | 15 | 15 |
| 16 | ||
| 11 | ||
| 21 | ||
| 二酸化炭素の化学式は? | ClO2 | CO2 |
| CO | ||
| CS2 | ||
| CO2 | ||
| 数学で、「∞」という記号が表わすものはどれ? | 未知数 | 無限大 |
| 円周率 | ||
| 無限大 | ||
| 累乗根 | ||
| 物質の状態変化で固体が液体に変化することを何という? | 凝固 | 融解 |
| 融解 | ||
| 昇華 | ||
| 凝縮 | ||
| 元素記号「H」で表される元素は? | フッ素 | 水素 |
| 硫黄 | ||
| 水素 | ||
| 炭素 | ||
| ┗「F」で表される元素は? | フッ素 | フッ素 |
| 硫黄 | ||
| 水素 | ||
| 炭素 | ||
| ┗「C」で表される元素は? | フッ素 | 炭素 |
| 酸素 | ||
| 水素 | ||
| 炭素 | ||
| ┗「N」で表される元素は? | フッ素 | 窒素 |
| 酸素 | ||
| 水素 | ||
| 窒素 | ||
| 日本で水道水の消毒に使われている元素は? | ケイ素 | 塩素 |
| 塩素 | ||
| ホウ素 | ||
| ヨウ素 | ||
| レンズに入射する光が集中する点を何という? | 氷点 | 焦点 |
| 露点 | ||
| 焦点 | ||
| 盲点 | ||
| 5+5-5÷5を計算すると答えはいくつ? | 9 | 9 |
| 1 | ||
| 6 | ||
| 5 | ||
| 次のうち、「てこの3点」にないのはどれ? | 着眼点 | 着眼点 |
| 力点 | ||
| 作用点 | ||
| 支点 | ||
| 「マッハ」「ノット」といえば何の単位? | 切なさ | 速さ |
| 速さ | ||
| 愛しさ | ||
| 心強さ | ||
| 冷却材として使われるドライアイスは何を固体にしたもの? | 水素 | 二酸化炭素 |
| 炭素 | ||
| 二酸化炭素 | ||
| 窒素 | ||
| 数学で用いられる「ルート(√)」という言葉のもともとの意味は? | 根 | 根 |
| 花 | ||
| 茎 | ||
| 葉 | ||
| 足し算の答えのことを漢字一文字で何という? | 和 | 和 |
| 差 | ||
| 積 | ||
| 商 | ||
| ┗引き算の答えのことを漢字一文字で何という? | 和 | 差 |
| 差 | ||
| 積 | ||
| 商 | ||
| ┗かけ算の答えのことを漢字一文字で何という? | 和 | 積 |
| 差 | ||
| 積 | ||
| 商 | ||
| ┗割り算の答えのことを漢字一文字で何という? | 和 | 商 |
| 差 | ||
| 積 | ||
| 商 | ||
| ローマ数字で1を表すアルファベットは何? | L | I |
| I | ||
| X | ||
| V | ||
| ┗10を表すアルファベットは何? | L | X |
| I | ||
| X | ||
| V | ||
| 次のうち、物が燃焼する時に必要なものは? | 炭素 | 酸素 |
| 酸素 | ||
| 窒素 | ||
| 水素 | ||
| 次の金属元素のうち常温において液体であるのは? | 白金 | 水銀 |
| 亜鉛 | ||
| 鉛 | ||
| 水銀 | ||
| ニュートンが万有引力を見い出すきっかけとなったといわれる果物は? | オレンジ | リンゴ |
| ブドウ | ||
| リンゴ | ||
| バナナ | ||
| 次のうち1円玉の原料である金属は? | チタン | アルミニウム |
| ニッケル | ||
| 亜鉛 | ||
| アルミニウム | ||
| 石灰水に息を吹き込むと白く濁るのは、どんな気体に反応をするため? | アルゴン | 二酸化炭素 |
| 窒素 | ||
| 二酸化炭素 | ||
| 酸素 | ||
| 次のうち、値が「2」に等しくならないのはどれ? | 1の2乗 | 1の2乗 |
| 6/3 | ||
| 1+1 | ||
| ルート4 | ||
| 電波や音波の周波数を表す単位は何? | Oz | Hz |
| Cz | ||
| Hz | ||
| Kz | ||
| 1+2×3+4を計算すると答えはいくつ? | 15 | 11 |
| 13 | ||
| 17 | ||
| 11 | ||
| 1×2+3×4を計算すると答えはいくつ? | 14 | 14 |
| 12 | ||
| 18 | ||
| 16 | ||
| フレミングの右手の法則と左手の法則を表すのに用いられる指は共に何本ずつ? | 1本 | 3本 |
| 4本 | ||
| 3本 | ||
| 2本 | ||
| 鉛筆が40本。5ダースにはあと何本必要? | 8本 | 20本 |
| 20本 | ||
| 16本 | ||
| 12本 | ||
| 次のうち、人物名に由来していない単位はどれ? | ワット | メートル |
| メートル | ||
| オーム | ||
| ニュートン | ||
| 分数の計算時に、分母を同じ数に合わせる作業を何という? | 約分 | 通分 |
| 巻分 | ||
| 半分 | ||
| 通分 | ||
| 元素記号に使われるのは、次のうちどれ? | 漢字 | アルファベット |
| ローマ数字 | ||
| アルファベット | ||
| 図形 | ||
| 水溶液で、酸性とアルカリ性の間は何性? | 中性 | 中性 |
| 仮性 | ||
| 疑陽性 | ||
| 陰性 | ||
| 多角形の頂点と頂点を結ぶ、対角線ではない線分を何という? | 辺 | 辺 |
| 面 | ||
| 角 | ||
| 稜 | ||
| 2乗のことを平方といいますが、3乗のことは何という? | 重方 | 立方 |
| 八方 | ||
| 立方 | ||
| 彼方 | ||
| 算数の時間に用いるコンパスで、最もよく描かれる図形といえば? | 長方形 | 円 |
| ルーローの三角形 | ||
| 星型 | ||
| 円 | ||
| 鶴亀算の計算で重要なのは鶴と亀のどんな数? | 頭と足の数 | 頭と足の数 |
| 尻尾の数 | ||
| クチバシと甲羅の数 | ||
| 心臓の数 | ||
| 次のうち、整数によって表すことのできる数は? | ルート3 | ルート4 |
| ルート2 | ||
| ルート5 | ||
| ルート4 | ||
| 数字のデータで「正比例」に対する言葉は? | 犯比例 | 反比例 |
| 半比例 | ||
| 反比例 | ||
| 判比例 | ||
| 水溶液で酸性でもアルカリ性もないものは? | 下性 | 中性 |
| 前性 | ||
| 上性 | ||
| 中性 | ||
| UVカット、UVフィルターなどと言う時の「UV」とは、どんな光線のこと? | 紫外線 | 紫外線 |
| X線 | ||
| 可視光線 | ||
| 赤外線 | ||
| 数学で、式に含まれる文字を別の数や文字に置きかえることを何という? | 導入 | 代入 |
| 代入 | ||
| 購入 | ||
| 歳入 | ||
| 次のうち、後ろに「素」をつけても元素名にならないのはどれ? | 水 | 油 |
| 炭 | ||
| 油 | ||
| 塩 | ||
| 英語でトライアングルと呼ばれる図形の頂点の数は? | 3つ | 3つ |
| 7つ | ||
| 5つ | ||
| 6つ | ||
| 次のうち普通は中に液体が入っている道具は? | フーコーの振り子 | アルコールランプ |
| 魚眼レンズ | ||
| ピンセット | ||
| アルコールランプ | ||
| コウモリが発することでも有名な、人間の耳では音として感じられない音波を何という? | 凄音波 | 超音波 |
| 激音波 | ||
| 超音波 | ||
| 優音波 | ||
| ジュースなどのスチール缶は、主にどんな金属でできている? | 鉛 | 鉄 |
| 銅 | ||
| 鉄 | ||
| 銀 | ||
| ダイヤモンドは何の元素から出来ている? | 窒素 | 炭素 |
| 酸素 | ||
| 水素 | ||
| 炭素 | ||
| かけ算の基本として小学校で学ぶものは? | 七七 | 九九 |
| 九九 | ||
| 三三 | ||
| 五五 | ||
| ろ紙などの細かい穴の開いた紙などを用いて液体と固体を分けることを何という? | ろ通 | ろ過 |
| ろ過 | ||
| ろ分 | ||
| ろ配 | ||
| カジノなどで使われる一般的なサイコロを1回振ったときに6の目が出る確率は? | 6分の5 | 6分の1 |
| 5分の2 | ||
| 6分の1 | ||
| 3分の1 | ||
| 立体の一つ「立方体」に面の数はいくつ? | 5つ | 6つ |
| 3つ | ||
| 6つ | ||
| 7つ | ||
| 三角錐に面は4つありますが、円錐に面はいくつある? | 1つ | 2つ |
| 2つ | ||
| 3つ | ||
| 4つ | ||
| 次のうち氷点下の温度は? | 10℃ | -2℃ |
| 5℃ | ||
| -2℃ | ||
| 2℃ | ||
| 数学で使われる数で、「倍数」の対義語は何? | 素数 | 約数 |
| 小数 | ||
| 約数 | ||
| 完全数 | ||
| ある物体を平面で切断したときにできる切り口の面積を何という? | 断面積 | 断面積 |
| 弾面積 | ||
| 談面積 | ||
| 段面積 | ||
| デシベル、ホンといえば何の単位? | 仕事率 | 音 |
| 電磁気 | ||
| 音 | ||
| 面積 | ||
| イタリアの学者ボルタの名に由来する、電圧の単位は何? | アンペア | ボルト |
| ボルト | ||
| オーム | ||
| ジュール | ||
| 液体の容量の単位で1デシリットルは1リットルの何分の1にあたる? | 1000分の1 | 10分の1 |
| 20分の1 | ||
| 10分の1 | ||
| 100分の1 | ||
| 算用数字を用いて一千を書いたときゼロはいくつ並ぶ? | 3つ | 3つ |
| 4つ | ||
| 5つ | ||
| 6つ | ||
| 算用数字を用いて一万を書いたときゼロはいくつ並ぶ? | 4つ | 4つ |
| 8つ | ||
| 5つ | ||
| 6つ | ||
| 1億を算用数字で書いたとき、0はいくつ使われる? | 10個 | 8個 |
| 6個 | ||
| 4個 | ||
| 8個 | ||
| 次のうち「光の三原色」にある色は? | どどめ色 | みどり色 |
| むらさき色 | ||
| はい色 | ||
| みどり色 | ||
| 電気の回路図で○の中に×で表されるものは? | 根電球 | 豆電球 |
| 米電球 | ||
| 豆電球 | ||
| 実電球 | ||
| 磁石で、N極と互いにくっつく極は? | A極 | S極 |
| W極 | ||
| S極 | ||
| Z極 | ||
| これより低い温度には到達できないという、摂氏マイナス273.15度のことを「何零度」という? | 絶対 | 絶対 |
| 絶縁 | ||
| 絶好調 | ||
| 絶頂 | ||
| 次のうち、固体なのは? | たまり醤油 | 氷 |
| 氷 | ||
| 水 | ||
| 酢 | ||
| 16オンスを1とする重さの単位は? | ポンド | ポンド |
| ドル | ||
| ルーブル | ||
| ユーロ | ||
| 3+6÷3の答えはいくつ? | 4 | 5 |
| 5 | ||
| 6 | ||
| 3 | ||
| 風雨にさらされた金属の表面に、酸化物ができることを何という? | こびる | さびる |
| のびる | ||
| さびる | ||
| おびる | ||
| 元素のニホニウムは何から命名された? | 二歩 | 日本 |
| 日本 | ||
| 忍法 | ||
| 女峰 | ||
| 0.2グラムを1とする、宝石の重さを表す単位は何? | カラット | カラット |
| グレーン | ||
| トロイオンス | ||
| 斤 | ||
| 元素の一つ水素の原子番号は? | 1 | 1 |
| 7 | ||
| 9 | ||
| 3 | ||
| 全ての辺の長さの等しい三角形を特に何という? | 極三角形 | 正三角形 |
| 実三角形 | ||
| 正三角形 | ||
| 同三角形 | ||
| 三角関数で「正接関数」とも呼ばれるものは? | タンジェント | タンジェント |
| ページェント | ||
| マジェント | ||
| インテリジェント | ||
| 空気中において同じ体積の鉄と綿とリンゴを同じ高さから同時に落とすとどうなる? | 鉄が早く落ちる | 鉄が早く落ちる |
| 綿が早く落ちる | ||
| 全て同時に地面に着く | ||
| リンゴが早く落ちる | ||
| 次のうちてこの三点にあるものは? | 起点 | 支点 |
| 利点 | ||
| 始点 | ||
| 支点 | ||
| 1から10までの整数をすべて足すといくつになる? | 55 | 55 |
| 77 | ||
| 44 | ||
| 33 | ||
| コアラが口にする唯一の植物といえば? | ユーカリ | ユーカリ |
| オールスパイス | ||
| クローブ | ||
| フェイジョア | ||
| 出産直後の女性にみられる情緒不安定な状態のことを「マタニティ○○○」という? | レッド | ブルー |
| ブルー | ||
| ピンク | ||
| グレー | ||
| 無脊椎動物の分類でタコやイカは何動物? | 棘皮動物 | 軟体動物 |
| 原索動物 | ||
| 刺胞動物 | ||
| 軟体動物 | ||
| モンシロチョウの幼虫をその体のいろから何という? | アカムシ | アオムシ |
| アオムシ | ||
| ミドリムシ | ||
| クロムシ | ||
| メダカの成魚の大きさは全長で約何cm? | 約0.4cm | 約4cm |
| 約4cm | ||
| 約14cm | ||
| 約24cm | ||
| ボウフラが成長すると何になる? | トンボ | 蚊 |
| 蝿 | ||
| カイコ | ||
| 蚊 | ||
| ┗ヤゴが成長すると何になる? | トンボ | トンボ |
| 蝿 | ||
| カイコ | ||
| 蚊 | ||
| 英語で「Morning glory」という名で呼ばれる植物は? | カキツバタ | アサガオ |
| ホウセンカ | ||
| ヒマワリ | ||
| アサガオ | ||
| ヒトの性を決定する染色体の型は? | MN型 | XY型 |
| ZW型 | ||
| XO型 | ||
| XY型 | ||
| 野口英世が研究中に亡くなったアフリカや中南米で多く見られる感染症は? | 黄熱病 | 黄熱病 |
| 紅熱病 | ||
| 黒熱病 | ||
| 青熱病 | ||
| 海にいるイルカは何類? | 魚類 | 哺乳類 |
| 鳥類 | ||
| 哺乳類 | ||
| 両生類 | ||
| おなじみの昆虫でトンボのハネは何枚? | ない | 4枚 |
| 4枚 | ||
| 6枚 | ||
| 8枚 | ||
| ギンヤンマやオニヤンマといえばどんな昆虫? | カマキリ | トンボ |
| トンボ | ||
| ガ | ||
| セミ | ||
| 次のうち、人間の体において食べ物が通らない部分は? | 食道 | 気管 |
| 気管 | ||
| 小腸 | ||
| 胃 | ||
| 人間の歯で俗に「糸切り歯」とも呼ばれるのは? | 牛歯 | 犬歯 |
| 馬歯 | ||
| 猫歯 | ||
| 犬歯 | ||
| 夏に見かける昆虫「セミ」を漢字で書くと? | 蜆 | 蝉 |
| 蛙 | ||
| 蚊 | ||
| 蝉 | ||
| 小型のものが「ポニー」と呼ばれるのはどんな動物? | ウシ | ウマ |
| カバ | ||
| イヌ | ||
| ウマ | ||
| 獲物を追いかける速さから地上最速とされる動物は? | ヤマネコ | チーター |
| チーター | ||
| オオカミ | ||
| トラ | ||
| 次のうち、春の七草の一つにも数えられるナデシコ科の植物は? | ハコベ | ハコベ |
| ウゴケ | ||
| サケベ | ||
| アルケ | ||
| 次のうち塩をかけると急速に縮むことで有名な生物は? | ミズダコ | ナメクジ |
| フナムシ | ||
| ホタテガイ | ||
| ナメクジ | ||
| 「鼓膜」がある体の部分はどこ? | 口 | 耳 |
| 目 | ||
| 鼻 | ||
| 耳 | ||
| 一般的に、タコの触手の数は何本? | 12本 | 8本 |
| 10本 | ||
| 6本 | ||
| 8本 | ||
| ┗イカの触手の数は何本? | 12本 | 10本 |
| 10本 | ||
| 6本 | ||
| 8本 | ||
| 「血糖値」とは血液の中における何の濃度? | ブドウ糖 | ブドウ糖 |
| 麦芽糖 | ||
| オリゴ糖 | ||
| 乳糖 | ||
| 「百獣の王」と呼ばれるライオンは何科の動物? | クマ科 | ネコ科 |
| ネズミ科 | ||
| ネコ科 | ||
| イヌ科 | ||
| 「アメリカヒョウ」とも呼ばれる、南米最大のネコ科の哺乳類は? | ジャガー | ジャガー |
| アイガー | ||
| ジョガー | ||
| ミミガー | ||
| 眼球のいちばん全面にある透明な膜を何という? | 角膜 | 角膜 |
| 飛膜 | ||
| 銀膜 | ||
| 王膜 | ||
| 昆虫の足の数は何本? | 4本 | 6本 |
| 10本 | ||
| 5本 | ||
| 6本 | ||
| 植物の光合成で発生する気体はどれ? | 酸素 | 酸素 |
| 二酸化炭素 | ||
| 窒素 | ||
| 水素 | ||
| 正式には「尋常性座瘡」という俗に「青春のシンボル」と呼ばれるものは何? | しみ | にきび |
| えくぼ | ||
| にきび | ||
| そばかす | ||
| 「ピンクリボン・キャンペーン」といえば、どんな病気に対する啓発運動? | 胃がん | 乳がん |
| 乳がん | ||
| 前立腺がん | ||
| 肺がん | ||
| デンプンがあるかないかを調べたい時に用いる薬品は? | BTB溶液 | ヨウ素液 |
| フェノールフタレイン | ||
| アルコール | ||
| ヨウ素液 | ||
| 「カギュウ」や「デンデンムシ」とも呼ばれる生物は? | アメフラシ | カタツムリ |
| カタツムリ | ||
| ナメクジ | ||
| ウミユリ | ||
| 発情期などのカンガルーが一対一で争う運動は、どんなスポーツにたとえられる? | ボクシング | ボクシング |
| テコンドー | ||
| 相撲 | ||
| 空手 | ||
| 次のうち「かんきつ類」に属する果実はどれ? | メロン | ミカン |
| グアバ | ||
| ミカン | ||
| バナナ | ||
| かつては「末摘花」と呼んだキク科の植物で、食用油の原料としても知られるのは? | ベニバナ | ベニバナ |
| アオバナ | ||
| クロバナ | ||
| アカバナ | ||
| 「トグロ」を巻く「マムシ」といえばどんな生きもの? | 蛇 | 蛇 |
| 鳥 | ||
| 魚 | ||
| 亀 | ||
| 「蝸牛」という別名がある生き物は? | ハチ | カタツムリ |
| カタツムリ | ||
| バッタ | ||
| トンボ | ||
| 形から名付けられたうずまき管、三半規管といえば、体のどの部分にある器官? | のど | 耳 |
| ゆび | ||
| 胃 | ||
| 耳 | ||
| 人間の体で「うなじ」は、どの部分にある? | 首の後ろ | 首の後ろ |
| 肩の付け根 | ||
| 膝の裏側 | ||
| 二の腕 | ||
| ライオンのオスの首回りに生えている、ふさふさした毛を何という? | しっぽ | たてがみ |
| せわた | ||
| ひづめ | ||
| たてがみ | ||
| 動物を自然交尾させるため、オスとメスを同居させることを英語で何という? | テザリング | ペアリング |
| ウェザリング | ||
| クラッタリング | ||
| ペアリング | ||
| 扁平足とは、本来あるはずの何がない状態のこと? | こめかみ | 土踏まず |
| 腰のくびれ | ||
| 膝小僧 | ||
| 土踏まず | ||
| コンタクトレンズ。コンタクト(接触)させる体の部分はどこ? | のど | め |
| つめ | ||
| みみ | ||
| め | ||
| 木を横に切った時に現れる、同心円状の模様を何という? | 週輪 | 年輪 |
| 月輪 | ||
| 日輪 | ||
| 年輪 | ||
| ミツユビ、フタユビ、ホフマンなどの種類がある、ゆっくりとした動きで知られる動物は何? | ハシビロコウ | ナマケモノ |
| ナマケモノ | ||
| アルパカ | ||
| マントヒヒ | ||
| メスのカンガルーのおなかにある袋の役目は何? | 食べ物を隠す | 子供を育てる |
| 特に役目はない | ||
| 寒さをしのぐ | ||
| 子供を育てる | ||
| 優勢、劣勢、隔世などの種類がある、子孫に生物としての特徴が受け継がれることを何という? | 寛解 | 遺伝 |
| 遺伝 | ||
| 相殺 | ||
| 転移 | ||
| 昆虫の体の部分で、英語では「アンテナ」というものは何? | 複眼 | 触角 |
| 触角 | ||
| 気門 | ||
| 羽根 | ||
| イヌ、サル、キジ。この中に、ほ乳類は何種類? | 2種類 | 2種類 |
| 3種類 | ||
| 0種類 | ||
| 1種類 | ||
| 死んだ動物の保存方法で内蔵を取り除く「剥製」に対し全体を保存するものを何という? | 標本 | 標本 |
| 面影 | ||
| 魚拓 | ||
| 血清 | ||
| 人の咽頭上部にある左右2枚のひだで、発声をつかさどる器官といえば何? | 鼓膜 | 声帯 |
| 口蓋垂 | ||
| 声帯 | ||
| 気管 | ||
| 胸部の内蔵を守る、「あばら」とも呼ばれる骨は何? | 肋骨 | 肋骨 |
| 尾てい骨 | ||
| 肩甲骨 | ||
| 鎖骨 | ||
| 別名を「あばら」という、人体の骨は何? | 肋骨 | 肋骨 |
| 尾てい骨 | ||
| 大腿骨 | ||
| 頭蓋骨 | ||
| ホッキョクグマ。体の色から別名何という? | クロクマ | シロクマ |
| シロクマ | ||
| ミドリグマ | ||
| モモイログマ | ||
| 現代人に増えている「ドライアイ」とは、何が不足する症状? | 涙 | 涙 |
| 毛髪 | ||
| 血液 | ||
| 骨密度 | ||
| ドライアイといえば人体のどこに起こる異常? | 目 | 目 |
| 肩の付け根 | ||
| 心臓 | ||
| 歯 | ||
| 赤血球、血小板とともに人間の血液に含まれる成分は? | 青血球 | 白血球 |
| 緑血球 | ||
| 白血球 | ||
| 灰血球 | ||
| 悪性と良性があるカラダの細胞が過剰に増殖したものを何という? | 風邪 | 腫瘍 |
| 炎症 | ||
| 捻挫 | ||
| 腫瘍 | ||
| 歩行時にクッションの役目を果たす、イヌやネコの足の裏にある無毛の部分を何という? | 肉球 | 肉球 |
| 野菜球 | ||
| 鳥球 | ||
| 魚球 | ||
| 生物のカラダの表面を覆っている組織を何という? | へほ | ひふ |
| ふへ | ||
| ひふ | ||
| ほひ | ||
| 人間のヒザの骨「膝蓋骨」を、ある食器に例えて「ヒザの”何”」という? | コップ | 皿 |
| 碗 | ||
| 盃 | ||
| 皿 | ||
| 犬の品種・ブルドッグの「ブル」が表す動物は何? | 小象 | 雄牛 |
| 老猫 | ||
| 雄牛 | ||
| 雌鹿 | ||
| 次のうち、鼻がつかさどっている感覚は? | 触覚 | 嗅覚 |
| 嗅覚 | ||
| 聴覚 | ||
| 味覚 | ||
| 別名をジャコウエンドウというマメ科の花は? | サワーピー | スイートピー |
| ドライピー | ||
| ビターピー | ||
| スイートピー | ||
| 次のうち三大栄養素の一つに数えられるものは? | 亜鉛 | 脂肪 |
| コンドロイチン | ||
| 食物繊維 | ||
| 脂肪 | ||
| 人間の体で、骨と骨とを稼働的に繋ぎ合わせている部分を特に何という? | 表皮 | 関節 |
| 関節 | ||
| 脊髄 | ||
| 咽頭 | ||
| 次のうち生物が代謝によって排出するものは? | 男廃物 | 老廃物 |
| 老廃物 | ||
| 女廃物 | ||
| 若廃物 | ||
| 愛玩犬として知られるシバイヌの原産国は? | インド | 日本 |
| 日本 | ||
| ドイツ | ||
| 韓国 | ||
| 次のうち人間の血管にないものは? | 気管 | 気管 |
| 静脈 | ||
| 動脈 | ||
| 毛細血管 | ||
| 人間の顔で、左右の眉に挟まれた間の部分を何という? | みたいけん | みけん |
| みちょう | ||
| みけん | ||
| みとう | ||
| 「腋窩」といえば、人体のどの部分を指す言葉? | 腰骨 | わきの下 |
| わきの下 | ||
| 二の腕 | ||
| 足の甲 | ||
| 次のうち排出される前の尿がたくわえられる臓器は? | 膀胱 | 膀胱 |
| 小腸 | ||
| 心臓 | ||
| 肺 | ||
| 短期入院の健康診断のことを俗に何という? | 人間ポンプ | 人間ドック |
| 人間椅子 | ||
| 人間ドック | ||
| 人間発電所 | ||
| 多数の輪のような突起がある角を持つ、アフリカ南西部に生息しているウシ科の動物は? | オリックス | オリックス |
| ロッテ | ||
| ソフトバンク | ||
| ヤクルト | ||
| 人が喋った言葉を真似することで知られる、東アジアや東南アジアに生息する鳥は? | 六官鳥 | 九官鳥 |
| 七官鳥 | ||
| 八官鳥 | ||
| 九官鳥 | ||
| 口の中に自然と生える歯ではないものは? | 乳歯 | 銀歯 |
| 臼歯 | ||
| 銀歯 | ||
| 犬歯 | ||
| 「獅子」とも呼ばれる動物は? | ゾウ | ライオン |
| サイ | ||
| キリン | ||
| ライオン | ||
| ミミズクといえばどんな鳥の仲間? | フクロウ | フクロウ |
| ハト | ||
| ツル | ||
| カラス | ||
| 昆虫で、幼虫と成虫の間の形態を何という? | くさなぎ | さなぎ |
| うなぎ | ||
| さなぎ | ||
| つなぎ | ||
| 医者の診察の際に患者の体内の音を聴くための道具は? | 聴診器 | 聴診器 |
| 受話器 | ||
| 炊飯器 | ||
| 注射器 | ||
| 人体で、ノドと胃をつなぐ細長い器官は何? | 食道 | 食道 |
| 盲腸 | ||
| 大腸 | ||
| 小腸 | ||
| 日本でも多く栽培されている、漢字では「山葵」と書く植物は何? | ミズナ | ワサビ |
| ワサビ | ||
| ゼンマイ | ||
| オミナエシ | ||
| 「ハックション!」。この生理現象は、次のどれ? | あくび | くしゃみ |
| いびき | ||
| くしゃみ | ||
| うわごと | ||
| オオカミは何科の動物? | イヌ科 | イヌ科 |
| ネズミ科 | ||
| ウシ科 | ||
| イノシシ科 | ||
| 右心房、左心室などの部屋に分けられる臓器は? | 肺 | 心臓 |
| 脳 | ||
| 心臓 | ||
| 肝臓 | ||
| 次のうち、人体にあるものは? | 手袋 | 胃袋 |
| 胃袋 | ||
| 天袋 | ||
| 寝袋 | ||
| 生物の遺伝情報を担うデオキシリボ核酸のことを、アルファベット3文字で何と言う? | TNA | DNA |
| DNA | ||
| EPA | ||
| RNA | ||
| 海のダイバーに人気のマンタといえば何の仲間? | アシカの仲間 | エイの仲間 |
| クジラの仲間 | ||
| エイの仲間 | ||
| ジュゴンの仲間 | ||
| 貧血や疲労、寝不足などが原因で、目の下の部分にできる黒ずみを一般的に何という? | らいおん | くま |
| くま | ||
| とら | ||
| うし | ||
| もともとはウシと戦わせるために生み出されたイヌの品種は? | シープドッグ | ブルドッグ |
| ウルフドッグ | ||
| キャットドッグ | ||
| ブルドッグ | ||
| 「へんずつう」が起こるカラダの部位は? | 腰 | 頭 |
| 肩 | ||
| 頭 | ||
| 膝 | ||
| 「網膜剥離」といえば人体のどこに起こる状態? | 歯 | 目 |
| 目 | ||
| 耳 | ||
| 爪 | ||
| ハダカイワシやチョウチンアンコウなど一般に水深200メートルよりも深いところに棲む魚を何という? | 深深魚 | 深海魚 |
| 深化魚 | ||
| 深海魚 | ||
| 深夜魚 | ||
| 人の生理現象で、眠い時や退屈したときに出るものは何? | セキ | あくび |
| くしゃみ | ||
| 鼻水 | ||
| あくび | ||
| 人間の体で「クモ膜」があるのはどの部分? | 頭部 | 頭部 |
| 腹部 | ||
| 胸部 | ||
| 臀部 | ||
| かかとの骨とふくらはぎの筋肉をつなぐ人体の組織は「何腱」? | ヘラクレス腱 | アキレス腱 |
| プロメテウス腱 | ||
| アキレス腱 | ||
| ペルセウス腱 | ||
| 人体のうちみぞおちと呼ばれる部分があるのは? | 頭 | 胸 |
| 腕 | ||
| 脚 | ||
| 胸 | ||
| 次の血液型のうち日本人に最も少ないのはどれ? | O型 | AB型 |
| A型 | ||
| B型 | ||
| AB型 | ||
| 次のうち人間の犬歯を意味するのは? | 糸切り歯 | 糸切り歯 |
| 紋切り歯 | ||
| 輪切り歯 | ||
| 紙切り歯 | ||
| 次のうち納豆、チーズ、ヨーグルトなどの食品をさすのは? | 八甲食品 | 発酵食品 |
| 白虹食品 | ||
| 発効食品 | ||
| 発酵食品 | ||
| AED、バチスタ手術、ペースメーカーから連想される臓器は? | 大腸 | 心臓 |
| 膵臓 | ||
| 心臓 | ||
| 肝臓 | ||
| 昆虫の種類でニイニイ、ミンミンといえば? | セミ | セミ |
| トンボ | ||
| アリ | ||
| コオロギ | ||
| 次のうち爬虫類なのはどれ? | ヤモリ | ヤモリ |
| コウモリ | ||
| サキモリ | ||
| タモリ | ||
| キング、エンペラー、マカロニ、イワトビなどの種類がある、水族館の人気者は何? | ラッコ | ペンギン |
| ペンギン | ||
| アザラシ | ||
| イルカ | ||
| 繁殖力が強く、実験用のマウスにも用いられるネズミの種類は? | ハツカネズミ | ハツカネズミ |
| イツカネズミ | ||
| ミッカネズミ | ||
| トオカネズミ | ||
| 2016年8月に静岡大学らのチームが、水温の上昇だけではなくバクテリアも原因であると発表した、サンゴに発生する現象は? | 赤化 | 白化 |
| 緑化 | ||
| 白化 | ||
| 黄化 | ||
| 昆虫の王様とも呼ばれるカブトムシに普通、足は何本? | 4本 | 6本 |
| 6本 | ||
| 12本 | ||
| 10本 | ||
| 一般的に競争用として育てられるウマは何? | サラブレッド | サラブレッド |
| クォーター | ||
| ポニー | ||
| ラトビアン | ||
| 漢字では「海狸」と書くダムを作る習性で知られる動物は? | ラッコ | ビーバー |
| ビーバー | ||
| アナグマ | ||
| ヤマアラシ | ||
| 「力こぶ」ができる筋肉はどこ? | 下腿三頭筋 | 上腕二頭筋 |
| 半腱様筋 | ||
| 上腕二頭筋 | ||
| 僧帽筋 | ||
| たくさんの脚を持つムカデを漢字で書くと? | 千足 | 百足 |
| 百足 | ||
| 万足 | ||
| 十足 | ||
| 「眠り」の種類を大きく2つに分けると、レム睡眠と何睡眠? | ノンレム睡眠 | ノンレム睡眠 |
| ハイレム睡眠 | ||
| オフレム睡眠 | ||
| ハンレム睡眠 | ||
| 痛むことがあり、しばしば抜歯の対象になる「第三大臼歯」の通称は何? | まごしらず | おやしらず |
| よめしらず | ||
| おやしらず | ||
| むすめいらず | ||
| 英語では「コーラル」という海の中の刺胞動物は? | さざん | さんご |
| さんいち | ||
| さんご | ||
| さんし | ||
| 息を最大限吸い込んだあと、肺から吐き出せる空気の最大量を何という? | 体脂肪率 | 肺活量 |
| 血中濃度 | ||
| 肺活量 | ||
| 心拍数 | ||
| アリゲーターやクロコダイルといえば何の種類? | ワニ | ワニ |
| ヤモリ | ||
| カエル | ||
| イモリ | ||
| 日本国内で最も繁殖しているある国の名前がついたザリガニは? | フランスザリガニ | アメリカザリガニ |
| メキシコザリガニ | ||
| チャイナザリガニ | ||
| アメリカザリガニ | ||
| 「パブロフの犬」。これは何の実験に関する用語? | 条件反射 | 条件反射 |
| 隔世遺伝 | ||
| 万有引力 | ||
| 細胞分裂 | ||
| ケガをした際に患部に巻くガーゼ生地の布を何という? | 黒帯 | 包帯 |
| 包帯 | ||
| 角帯 | ||
| 細帯 | ||
| 動物の分類で主食が肉なら肉食、植物なら草食ですが、肉も植物も食べるのは何食? | 給食 | 雑食 |
| 粗食 | ||
| 雑食 | ||
| 暴食 | ||
| 次のうち生物の卵がかえることを意味する言葉は? | へ化 | ふ化 |
| ひ化 | ||
| ほ化 | ||
| ふ化 | ||
| 体型を表す言葉、「いかり○」に「なで○」。○に共通して入る体の部分はどこ? | 耳 | 肩 |
| 肩 | ||
| 額 | ||
| 腰 | ||
| 人間の歯で最も遅く生えるとされる、第三大臼歯のことを何という? | 恩知らず | 親知らず |
| 親知らず | ||
| 命知らず | ||
| 恥知らず | ||
| 「血色素」ともいう、血中の酸素を運ぶ役割を持つタンパク質は何? | イソフラボン | ヘモグロビン |
| ヘモグロビン | ||
| アントシアニン | ||
| ヘモシアニン | ||
| 野生動物の「イノシシ」を家畜化した動物は? | ブタ | ブタ |
| ウシ | ||
| ヒツジ | ||
| ヤギ | ||
| 次のうちシカ科の動物は? | トナカイ | トナカイ |
| ヒツジカイ | ||
| ウシカイ | ||
| ウマカイ | ||
| 近年では生息域が減少している童謡でもおなじみの淡水魚は? | オモダカ | メダカ |
| メダカ | ||
| オヤコダカ | ||
| ハゲタカ | ||
| 医療機器として使われるサーモグラフィーは体の表面の何を映像化する? | 温度 | 温度 |
| 肌年齢 | ||
| 筋肉量 | ||
| 骨密度 | ||
| 空を飛ぶコウモリは何類? | 爬虫類 | 哺乳類 |
| 哺乳類 | ||
| 鳥類 | ||
| 魚類 | ||
| 日本に生息するキツネを2種類に大別すると、ホンドギツネと何? | キタキツネ | キタキツネ |
| ヒガシキツネ | ||
| ミナミキツネ | ||
| ニシキツネ | ||
| ある天体が、他の天体の周りの軌道上を一定の周期で運行することを何という? | 公転 | 公転 |
| 星転 | ||
| 周転 | ||
| 地転 | ||
| 台風が通り過ぎたあとは天気はどうなることが多い? | 雨 | 晴れ |
| 曇り | ||
| 雪 | ||
| 晴れ | ||
| 地域気象観測システム「アメダス」を運用している国は? | 中国 | 日本 |
| 日本 | ||
| シンガポール | ||
| 韓国 | ||
| 日周運動と呼ばれるのは恒星が東から昇ってどの方角へ沈む運動のこと? | 西 | 西 |
| 南 | ||
| 東 | ||
| 北 | ||
| 2003年に小惑星イトカワの土を採取するために打ち上げられ2010年6月に地球に帰還した小惑星探査機は? | ふくろう | はやぶさ |
| くじゃく | ||
| つばさ | ||
| はやぶさ | ||
| 1961年に人類初の宇宙飛行を行った旧ソ連の宇宙飛行士は? | ニコラーエフ | ガガーリン |
| チトフ | ||
| ガガーリン | ||
| ポポヴィッチ | ||
| 地球の自転周期は、およそ何時間? | 6時間 | 24時間 |
| 1時間 | ||
| 12時間 | ||
| 24時間 | ||
| 夜空に浮かぶ天の川を英語では何という? | シルキーウェイ | ミルキーウェイ |
| ミルキーウェイ | ||
| リスキーウェイ | ||
| ハスキーウェイ | ||
| 天体の分類。地球はどれ? | 衛星 | 惑星 |
| 惑星 | ||
| 準惑星 | ||
| 恒星 | ||
| 空気中に含まれる水蒸気量を数値化したものといえば、何のこと? | 降水確率 | 湿度 |
| 湿度 | ||
| 不快指数 | ||
| 日較差 | ||
| 約76年の周期を持つハレー彗星の「ハレー」とは何から来ている? | 地名 | 人名 |
| 人名 | ||
| 植物名 | ||
| 動物名 | ||
| 真夏日と猛暑日。基準となる温度の差は何度? | 5度 | 5度 |
| 7度 | ||
| 3度 | ||
| 10度 | ||
| 雲がなく風が弱い夜などに地表の熱が上空に逃げ、気温が下がる現象を何という? | 凝固点降下 | 放射冷却 |
| 放射冷却 | ||
| 遅霜 | ||
| 温室効果 | ||
| 「冷夏」で終わったシーズン。次の季節は何? | 春 | 秋 |
| 夏 | ||
| 秋 | ||
| 冬 | ||
| 1981年から2011年までスペースシャトルを運用していた国は? | アメリカ | アメリカ |
| 中国 | ||
| ブラジル | ||
| インド | ||
| 潮が満ちた「満潮」に対し、潮が引いて海水面が下がりきった状態を何という? | 渦潮 | 干潮 |
| 干潮 | ||
| 零潮 | ||
| 赤潮 | ||
| 「1時間半」といえば何分間のこと? | 100分 | 90分 |
| 60分 | ||
| 90分 | ||
| 30分 | ||
| 「天降石」とも呼ばれる小天体のかけらなどが燃え尽きずに地球まで落ちてきたものを何という? | いん石 | いん石 |
| たん石 | ||
| しん石 | ||
| こん石 | ||
| 次のうち宇宙について専門的な研究をしている学者は? | 寄生虫学者 | 天文学者 |
| 免疫学者 | ||
| 細菌学者 | ||
| 天文学者 | ||
| アメダスは気象、特に雨量を計測しますが、ユレダスは何を計測するもの? | 電磁波 | 地震 |
| 日当たり | ||
| 黄砂 | ||
| 地震 | ||
| 夜空に浮かぶ「いて座」のモチーフとなっている道具は何? | 弓 | 弓 |
| 兜 | ||
| 鏡 | ||
| 水車 | ||
| 「T.レックス」といえばどんな恐竜の愛称? | ティラノサウルス | ティラノサウルス |
| トリケラトプス | ||
| スピノサウルス | ||
| ステゴサウルス | ||
| 2分の1時間と1時間。差は何分? | 15分 | 30分 |
| 45分 | ||
| 20分 | ||
| 30分 | ||
| 「ジェミニ」とも呼ばれる黄道十二星座の一つは? | としご座 | ふたご座 |
| ひとりっこ座 | ||
| ふたご座 | ||
| みつご座 | ||
| 英語で「フルムーン」と呼ばれる月の見え方は? | 三日月 | 満月 |
| 月食 | ||
| 満月 | ||
| 半月 | ||
| 英語で「ニュームーン」と呼ばれる月の見え方は? | 半月 | 新月 |
| 満月 | ||
| 新月 | ||
| 月食 | ||
| 地球に存在する衛星の数は? | 4 | 1 |
| 0 | ||
| 1 | ||
| 2 | ||
| 「春一番」とは、どんな気象現象のこと? | 雨 | 風 |
| 波 | ||
| 風 | ||
| 霧 | ||
| イグアノドンやティラノサウルスなど、中生代に栄えた巨大なは虫類を総称して何という? | 怪獣 | 恐竜 |
| 珍獣 | ||
| 恐竜 | ||
| 獣人 | ||
| 始祖鳥が現れた中生代の一時代は? | パーク紀 | ジュラ紀 |
| シック紀 | ||
| ワールド紀 | ||
| ジュラ紀 | ||
| 「暖冬」で終わったシーズン。次の季節は何? | 冬 | 春 |
| 春 | ||
| 秋 | ||
| 夏 | ||
| 神話に出てくるユニコーンから来ている星座は? | こじし座 | いっかくじゅう座 |
| いっかくじゅう座 | ||
| りゅう座 | ||
| ほうおう座 | ||
| 次のうち春の大三角をなす星がある星座は? | びじょ座 | おとめ座 |
| じゅくじょ座 | ||
| おとめ座 | ||
| ひろいん座 | ||
| 日本の天気が西から東に変化する主な原因である風は? | 突風 | 偏西風 |
| 先輩風 | ||
| 偏西風 | ||
| 局地風 | ||
| 次のうち、彗星の通称として言われるのはどれ? | ほうき星 | ほうき星 |
| ちりとり星 | ||
| ぞうきん星 | ||
| ばけつ星 | ||
| 人類初の宇宙飛行士ガガーリンの有名な言葉は「地球は○○○○」? | 遠かった | 青かった |
| 青かった | ||
| 熱かった | ||
| 丸かった | ||
| はくちょう座のデネブ・わし座のアルタイル・こと座のベガからなる星群のかたちを一般に何という? | 夏の大丸形 | 夏の大三角形 |
| 夏の大五芒星形 | ||
| 夏の大三角形 | ||
| 夏の大星形 | ||
| 太陽系の惑星の中で最も太陽の近くを公転しているのは? | 火星 | 水星 |
| 金星 | ||
| 地球 | ||
| 水星 | ||
| 熱帯地方などで、雨が多い「雨季」に対し、雨が少ない時期を何という? | 乾季 | 乾季 |
| 緩季 | ||
| 閑季 | ||
| 寒季 | ||
| 梅雨の半ばに一時的に晴れの日が続くことを、俗に「梅雨の何」という? | 勘違い | 中休み |
| 一息 | ||
| ど忘れ | ||
| 中休み | ||
| 俗にいう「狐の嫁入り」。この時の天候はどれ? | 雨 | 雨 |
| 濃霧 | ||
| 猛吹雪 | ||
| 雪 | ||
| ラテン語では「スコルピウス」という星座は? | さそり座 | さそり座 |
| うお座 | ||
| おひつじ座 | ||
| やぎ座 | ||
| 天体現象の「かいきにっしょく」を漢字で書いたときに正しいのはどれ? | 回帰日食 | 皆既日食 |
| 快気日食 | ||
| 皆既日食 | ||
| 怪奇日食 | ||
| 次の宇宙船のうちソ連が打ち上げたものは? | アポロ | ソユーズ |
| ソユーズ | ||
| スペースシャトル | ||
| マーキュリー | ||
| 記号Mで表される地震の規模を示す単位は? | モル | マグニチュード |
| マグニチュード | ||
| メガ | ||
| モーメント | ||
| 英語名を「Leo」という、黄道十二星座のひとつは何? | しし座 | しし座 |
| てんびん座 | ||
| おうし座 | ||
| うお座 | ||
| 北半球で、1年で昼の長さが最も短くなる日はどれ? | 春分 | 冬至 |
| 夏至 | ||
| 秋分 | ||
| 冬至 | ||
| おおぐま座に位置し「北斗星」とも呼ばれる星列は? | 北斗十星 | 北斗七星 |
| 北斗五星 | ||
| 北斗七星 | ||
| 北斗六星 | ||
| マーキュリー計画やアポロ計画といえば、どこの国の宇宙計画? | インド | アメリカ |
| 中国 | ||
| アメリカ | ||
| フランス | ||
| 英語では「ダイナソー」という、白亜紀に絶滅した動物群は? | 昇竜 | 恐竜 |
| 土竜 | ||
| 飛竜 | ||
| 恐竜 | ||
| 国の特別天然記念物イリオモテヤマネコが棲息している県は? | 島根県 | 沖縄県 |
| 沖縄県 | ||
| 青森県 | ||
| 群馬県 | ||
| 第1回ノーベル物理学賞をヴィルヘルム・レントゲンが受賞したのは何を発見した功績から? | Y線 | X線 |
| W線 | ||
| X線 | ||
| Z線 | ||
| 三角、平底、丸底などの種類がある実験道具は何? | ピペット | フラスコ |
| ビーカー | ||
| メスシリンダー | ||
| フラスコ | ||
| 人間の女性が妊娠した時子宮の中で胎児を包んでいる液体を何という? | 猫水 | 羊水 |
| 犬水 | ||
| 猿水 | ||
| 羊水 | ||
| アメリカ、チョウチンなどの種類がある、頭の突起をひらひらさせて獲物をおびき寄せる魚は何? | エイ | アンコウ |
| タツノオトシゴ | ||
| アンコウ | ||
| ウツボ | ||
| 人間の体で涙が出る場所は「るいせん」ですが、汗が出る場所を何という? | たんせん | かんせん |
| らんせん | ||
| かんせん | ||
| はんせん | ||
| 「ウリボウ」とは、どんな動物の子どものこと? | イノシシ | イノシシ |
| アリジゴク | ||
| トンボ | ||
| ニワトリ | ||
| ミンク、マッコウ、シロナガスなどの種類がいる海の生き物は? | イカ | クジラ |
| ヒトデ | ||
| タコ | ||
| クジラ | ||
| 物質の酸性、アルカリ性を示す水素イオン指数。アルファベット2文字の表記は何? | pc | pH |
| md | ||
| DU | ||
| pH | ||
| 水素イオン指数を示す「pH」。ドイツ語読みで何という? | ヘーハー | ペーハー |
| ペーパー | ||
| ペーハー | ||
| へーパー | ||
| 「pH」と表す水素イオン指数は? | ヘイポー | ペーハー |
| パーへー | ||
| ハーペー | ||
| ペーハー | ||
| 次のうち対角線が1本もない形は? | 三角形 | 三角形 |
| 四角形 | ||
| 八角形 | ||
| 二十角形 | ||
| 割り算の答えを表わす漢字1文字は何? | 翔 | 商 |
| 小 | ||
| 省 | ||
| 商 | ||
| 複雑、単純などの種類がある骨の連絡が一部ないし全部絶たれた状態を何という? | 骨結 | 骨折 |
| 骨折 | ||
| 骨貼 | ||
| 骨叩 | ||
| 摂氏や華氏といえば、何の単位? | 角度 | 温度 |
| 濃度 | ||
| 加速度 | ||
| 温度 | ||
| 動物の分類でヒトはどれにあたる? | 哺乳類 | 哺乳類 |
| 魚類 | ||
| 爬虫類 | ||
| 鳥類 | ||
| 工業製品によく使われる「ラバー」ともいう素材は? | ガラス | ゴム |
| ポリエステル | ||
| シリコン | ||
| ゴム | ||
| 次のうち目がつかさどっている感覚は? | 視覚 | 視覚 |
| 聴覚 | ||
| 嗅覚 | ||
| 味覚 | ||
| 次のうち北海道に棲むキツネの名前は? | カッタキツネ | キタキツネ |
| キタキツネ | ||
| ミタキツネ | ||
| コナカッタキツネ | ||
| 次のうち舌で感じる味でないのは? | あまみ | くしゃみ |
| くしゃみ | ||
| にがみ | ||
| うまみ | ||
| 天体が別の天体のまわりを回転する運動のことを何という? | 自転 | 公転 |
| 公転 | ||
| 前転 | ||
| 後転 | ||
| 天体がそれの内部の軸のまわりを回転する運動のことを何という? | 自転 | 自転 |
| 公転 | ||
| 前転 | ||
| 後転 | ||
| 化学で用いる道具上皿てんびんで測るのは? | 重さ | 重さ |
| 長さ | ||
| 大きさ | ||
| 美しさ | ||
| 小学校の算数の授業で用いる分度器は何を測るもの? | 湿度 | 角度 |
| 密度 | ||
| 高度 | ||
| 角度 | ||
| 「酸化」といえば、物質が何と化合する化学反応? | 酸茎 | 酸素 |
| 二酸化炭素 | ||
| 酸素 | ||
| 水素 | ||
| 「凍瘡」とも呼ばれる低温のために起こる症状は? | きり焼け | しも焼け |
| しも焼け | ||
| ひょう焼け | ||
| もや焼け | ||
| 人間の体の部分で「親不知」は何の一種? | 骨 | 歯 |
| 筋肉 | ||
| 歯 | ||
| 血管 | ||
| 地球全体の約8割を占める地殻と核の間の層を何という? | ヒャクトル | マントル |
| マントル | ||
| オクトル | ||
| セントル | ||
| ゴリラが行う「ドラミング」といえばどんな習性? | 胸をドンドン叩く | 胸をドンドン叩く |
| 首をブンブン振る | ||
| 足をバタバタ踏み鳴らす | ||
| お尻をフリフリする | ||
| レグルス、デネボラなどの星からなる星座は? | すす座 | しし座 |
| みみ座 | ||
| しし座 | ||
| はは座 | ||
| 秋になると落葉に先立って樹木の葉が色づく現象を何という? | 紅葉 | 紅葉 |
| 橙葉 | ||
| 紫葉 | ||
| 紺葉 | ||
| 耳の奥にある、振動を受け音を伝える膜を何という? | 網膜 | 鼓膜 |
| 骨膜 | ||
| 鼓膜 | ||
| 羊膜 | ||
| 太陽の表面で、周囲よりも温度が低い部分といえば? | 赤点 | 黒点 |
| 黒点 | ||
| 青点 | ||
| 紫点 | ||
| 漢字で「大熊猫」と書く動物は? | カピバラ | ジャイアントパンダ |
| ハシビロコウ | ||
| アルパカ | ||
| ジャイアントパンダ | ||
| 英語で「dragonfly」と呼ばれるのはどんな昆虫? | カゲロウ | トンボ |
| トンボ | ||
| チョウ | ||
| トビケラ | ||
| ┗「butterfly」と呼ばれるのはどんな昆虫? | カゲロウ | チョウ |
| トンボ | ||
| チョウ | ||
| トビケラ | ||
| 次のうちモグラの有名な習性は? | 土を掘って暮らす | 土を掘って暮らす |
| 鼻で水をすくって飲む | ||
| 川にダムをつくる | ||
| エリマキを広げて走る | ||
| 著書『種の起源』で進化論を提唱した、イギリスの学者は誰? | ダーウィン | ダーウィン |
| マルサス | ||
| ベルグマン | ||
| ヘイエルダール | ||
| オタマジャクシからカエルになることを生物学上何という? | 混乱 | 変態 |
| 変態 | ||
| 倒錯 | ||
| 異常 |
| この数式を計算するとき最初にするのは? |
3
| □に入る数字は? |
2
| これが木から落ちるのを見て万有引力の法則を発見したのは? |
4
| 次のうち試験管を洗う時に使う道具はどれ? |
4
| 「弁慶の泣き所」といえば体のどの部分? |
2
| 次のうち試験管をはさむための道具はどれ? |
4
| 顕微鏡で「ステージ」と呼ばれる部分はどこ? |
1
| 理科の実験で用いるこの器具の名前は? |
2
| 次のうち、顕微鏡についている「対物レンズ」はどれ? |
4
| この数式の空欄に当てはまる記号は? |
2
| この数式の空欄に当てはまる記号は? |
2










