| 酸素の発見者の一人であるカール・シェーレが生まれた国は? | フランス | スウェーデン |
| オランダ | ||
| ドイツ | ||
| スウェーデン | ||
| 正五角形の対角線の数は? | 35本 | 5本 |
| 20本 | ||
| 5本 | ||
| 14本 | ||
| ┗正六角形の対角線の数は? | 35本 | 9本 |
| 20本 | ||
| 9本 | ||
| 14本 | ||
| ┗正七角形の対角線の数は? | 35本 | 14本 |
| 20本 | ||
| 9本 | ||
| 14本 | ||
| ┗正八角形の対角線の数は? | 35本 | 20本 |
| 20本 | ||
| 9本 | ||
| 14本 | ||
| ┗正十角形の対角線の数は? | 35本 | 35本 |
| 20本 | ||
| 5本 | ||
| 14本 | ||
| 正六角形の内角の和は何度? | 720度 | 720度 |
| 540度 | ||
| 360度 | ||
| 180度 | ||
| ┗正六角形の外角の和は何度? | 720度 | 360度 |
| 540度 | ||
| 360度 | ||
| 180度 | ||
| ┗正七角形の内角の和は何度? | 720度 | 900度 |
| 540度 | ||
| 900度 | ||
| 180度 | ||
| 放射線のアルファ線、ベータ線ガンマ線を名付けたイギリスの物理学者は誰? | チャドウィック | ラザフォード |
| マリー・キュリー | ||
| シーボーグ | ||
| ラザフォード | ||
| 1774年、質量保存の法則を発見した科学者は誰? | ラボアジェ | ラボアジェ |
| ヘルムホルツ | ||
| ファラデー | ||
| プリーストリー | ||
| BTB溶液はアルカリ性を示すときには何色になる? | 黄色 | 青色 |
| 青色 | ||
| 無色 | ||
| 緑色 | ||
| ┗酸性を示すときには何色になる? | 黄色 | 黄色 |
| 青色 | ||
| 無色 | ||
| 緑色 | ||
| 正六面体の面の形は? | 正八角形 | 正方形 |
| 正五角形 | ||
| 正方形 | ||
| 正三角形 | ||
| ┗正十二面体の面の形は? | 正八角形 | 正五角形 |
| 正五角形 | ||
| 正方形 | ||
| 正三角形 | ||
| 次の正多面体のうち面の形が違うのはどれ? | 正四面体 | 正十二面体 |
| 正十二面体 | ||
| 正八面体 | ||
| 正二十面体 | ||
| 英語で「バロメーター」と呼ばれるのは? | 温度計 | 気圧計 |
| 気圧計 | ||
| 風速計 | ||
| 傾斜計 | ||
| ┗「クリノメーター」と呼ばれるのは? | 温度計 | 傾斜計 |
| 気圧計 | ||
| 風速計 | ||
| 傾斜計 | ||
| ┗「カロリメーター」と呼ばれるのは? | 温度計 | 熱量計 |
| 気圧計 | ||
| 熱量計 | ||
| 傾斜計 | ||
| ┗「アネモメーター」と呼ばれるのは? | 温度計 | 風速計 |
| 気圧計 | ||
| 風速計 | ||
| 傾斜計 | ||
| 卵の殻に薄めた塩酸をかけると発生する気体は? | 酸素 | 二酸化炭素 |
| 二酸化炭素 | ||
| アンモニア | ||
| 水素 | ||
| 数学で使われるギリシャ文字で空集合を表すときに用いるのは何という文字? | シグマ | ファイ |
| シータ | ||
| オメガ | ||
| ファイ | ||
| ┗角度を表すときに主に用いるのは何という文字? | シグマ | シータ |
| シータ | ||
| オメガ | ||
| ファイ | ||
| ニュートンの「運動の三法則」で第一法則と呼ばれるのは何? | 運動の法則 | 慣性の法則 |
| 微分・積分の法則 | ||
| 万有引力の法則 | ||
| 慣性の法則 | ||
| ┗第二法則と呼ばれるのは? | 運動の法則 | 運動の法則 |
| 微分・積分の法則 | ||
| 万有引力の法則 | ||
| 慣性の法則 | ||
| ┗第三法則と呼ばれるのは? | 運動の法則 | 作用・反作用の法則 |
| 微分・積分の法則 | ||
| 作用・反作用の法則 | ||
| 慣性の法則 | ||
| 3ケタの素数のうち最も大きな数といえば? | 997 | 997 |
| 987 | ||
| 993 | ||
| 991 | ||
| 「ボイルの法則」で一定温度における気体の体積は何に反比例する? | 蒸気圧 | 圧力 |
| 絶対温度 | ||
| 温度 | ||
| 圧力 | ||
| 数学に関する国際的な賞でフィールズ賞に名を残すフィールズはどこの国の出身? | イタリア | カナダ |
| ノルウェー | ||
| カナダ | ||
| フィンランド | ||
| 金属元素のひとつタングステンの元素記号は? | W | W |
| X | ||
| D | ||
| T | ||
| ナトリウムの炎色反応の色は? | 赤色 | 黄色 |
| 黄色 | ||
| 紫色 | ||
| オレンジ色 | ||
| ┗カリウムの炎色反応の色は? | 紫色 | 紫色 |
| 黄色 | ||
| 紫色 | ||
| オレンジ色 | ||
| 普通の酸では溶けない金属をも溶かす液体「王水」は濃硝酸と濃塩酸をどれくらいの体積比で混ぜて作る? | 1対3 | 1対3 |
| 1対1 | ||
| 1対5 | ||
| 1対4 | ||
| 「AならばBである」という命題に対し「AでないならBではない」という命題を何という? | 反対 | 裏 |
| 対偶 | ||
| 裏 | ||
| 否定 | ||
| 「AならばBである」という命題に対し「BでないならAではない」という命題を何という? | 反対 | 対偶 |
| 対偶 | ||
| 裏 | ||
| 否定 | ||
| 金属元素の中で電気伝導率が最大であるのは? | 金 | 銀 |
| 銅 | ||
| 鉄 | ||
| 銀 | ||
| ┗銀に次いで伝導率が高いのは? | 金 | 銅 |
| 銅 | ||
| 鉄 | ||
| 銀 | ||
| 水を電気分解したときに発生する水素と酸素の体積比はどれくらい? | 水素:酸素=3:2 | 水素:酸素=2:1 |
| 水素:酸素=2:1 | ||
| 水素:酸素=1:2 | ||
| 水素:酸素=2:3 | ||
| 20世紀の初めに日本の小川正孝が発見・命名した幻の元素は? | ヤマトニウム | ニッポニウム |
| ニッポニウム | ||
| ジャパニウム | ||
| トウキョニウム | ||
| 1965年に日本人2人目のノーベル物理学賞受賞者となった科学者は? | 朝永振一郎 | 朝永振一郎 |
| 江崎玲於奈 | ||
| 利根川進 | ||
| 福井謙一 | ||
| ロウソクの炎のもっとも外側の部分の温度はどれくらい? | 約1400℃ | 約1400℃ |
| 約2400℃ | ||
| 約400℃ | ||
| 約3400℃ | ||
| スウェーデンの物理学者の名前にちなんだ単位「オングストローム」とは1cmの何分の1の長さ? | 1兆分の1 | 1億分の1 |
| 1億分の1 | ||
| 1000億分の1 | ||
| 10億分の1 | ||
| 放射能の量を表す単位に名を残すアンリ・ベクレルはどこの国の物理学者? | ロシア | フランス |
| フランス | ||
| スウェーデン | ||
| スイス | ||
| 英語で「微分」のことを何という? | インテグラル | ディファレンシャル |
| マルティプリケーション | ||
| ディファレンシャル | ||
| ディビジョン | ||
| ┗「積分」のことを何という? | インテグラル | インテグラル |
| マルティプリケーション | ||
| ディファレンシャル | ||
| ディビジョン | ||
| 単位時間当たりにある断面を通過する電荷量のことを漢字2文字で何という? | 電流 | 電流 |
| 抵抗 | ||
| 電力 | ||
| 電圧 | ||
| 回路上のある2点間の電位の差のことを漢字2文字で何という? | 電圧 | 電圧 |
| 抵抗 | ||
| 電力 | ||
| 電流 | ||
| 滑車の重さを考慮しないとすると動滑車を利用して物を引き上げるには、その重さに対して最低でどれくらいの力が必要? | 4倍 | 1/2倍 |
| 2倍 | ||
| 1/4倍 | ||
| 1/2倍 | ||
| 物質の濃度を表す単位で100万分の1を表すのは? | ppk | ppm |
| ppb | ||
| ppt | ||
| ppm | ||
| ┗10億分の1を表すのは? | ppk | ppb |
| ppb | ||
| ppt | ||
| ppm | ||
| ラジウムやポロニウムを発見したキュリー夫妻の夫人の出身国はどこ? | スウェーデン | ポーランド |
| オーストリア | ||
| フランス | ||
| ポーランド | ||
| 次のうち、観察をするのに虫めがねを使うのが適しているものはどれ? | 食塩の結晶の形 | 食塩の結晶の形 |
| ツユクサの葉の気孔の形 | ||
| ミカヅキモ | ||
| カボチャの花粉の形 | ||
| 「磁電管」とも呼ぶ電子レンジに利用するマイクロ波を出す電子管を何という? | マグネシウム | マグネトロン |
| マグネトロン | ||
| マグネトグラフ | ||
| マグネサイト | ||
| 1ケタの素数を全部足すといくつ? | 17 | 17 |
| 21 | ||
| 15 | ||
| 13 | ||
| 次の環境問題のうち主に二酸化炭素の排出が原因で引き起こされるのは? | 地球温暖化 | 地球温暖化 |
| 光化学スモッグ | ||
| オゾン層の破壊 | ||
| 土壌汚染 | ||
| 直流回路において電力はどのような式で求められる? | 電流×抵抗 | 電流×電圧 |
| 電流÷電圧 | ||
| 電流÷抵抗 | ||
| 電流×電圧 | ||
| 物理学において電流×電気抵抗で求められるのは? | 電力 | 電圧 |
| 比熱 | ||
| 電圧 | ||
| 発熱量 | ||
| ┗0.24×電流×電圧×時間で求められるのは? | 電力 | 発熱量 |
| 発熱量 | ||
| 電圧 | ||
| 電気容量 | ||
| 金の原子番号は? | 47 | 79 |
| 29 | ||
| 79 | ||
| 80 | ||
| ┗銀の原子番号は? | 47 | 47 |
| 29 | ||
| 79 | ||
| 80 | ||
| 電磁波の種類で日本語で「超短波」と呼ばれるのは? | UHF | VHF |
| VLF | ||
| SHF | ||
| VHF | ||
| ┗日本語で「超長波」と呼ばれるのは? | UHF | VLF |
| VLF | ||
| SHF | ||
| VHF | ||
| m+nが偶数であることはm、nが奇数であることの何条件? | 交換条件 | 必要条件 |
| 必要条件 | ||
| 十分必要条件 | ||
| 十分条件 | ||
| 1913年に工業化に成功したハーバー・ボッシュ法といえばどんな気体を合成する方法? | 塩化水素 | アンモニア |
| 二酸化炭素 | ||
| アセチレン | ||
| アンモニア | ||
| 工業的製造法でハーバー・ボッシュ法といえば何を製造する方法? | 硫酸 | アンモニア |
| アンモニア | ||
| 硫酸 | ||
| フェノール | ||
| ┗オストワルト法といえばどんな物質を製造する方法? | 硝酸 | 硝酸 |
| 硫酸 | ||
| フェノール | ||
| アンモニア | ||
| ┗クメン法といえばどんな物質を製造する方法? | 硝酸 | フェノール |
| 硫酸 | ||
| フェノール | ||
| アンモニア | ||
| ┗接触法といえばどんな物質を製造する方法? | 硝酸 | 硫酸 |
| 硫酸 | ||
| フェノール | ||
| アンモニア | ||
| 赤いリトマス紙を石鹸水に浸すと青色になるのは、石鹸水に何が溶けているから? | 水酸化ナトリウム | 水酸化ナトリウム |
| 炭酸カルシウム | ||
| 炭酸水素ナトリウム | ||
| 水酸化カルシウム | ||
| 石灰水は、何が水に溶けてできた水溶液? | 水酸化ナトリウム | 水酸化カルシウム |
| 炭酸カルシウム | ||
| 炭酸水素ナトリウム | ||
| 水酸化カルシウム | ||
| グラハム・ベルが電話を発明したとき隣室にいた彼の助手の名前は何? | ワトソン | ワトソン |
| トムソン | ||
| ウィルソン | ||
| サムソン | ||
| 1990年に定義された1気圧の環境下における水の正確な沸点は何℃? | 99.974度 | 99.974度 |
| 99.964度 | ||
| 99.994度 | ||
| 99.954度 | ||
| 摂氏温度を考案した科学者は? | セルシウス | セルシウス |
| ファーレンハイト | ||
| ケルビン | ||
| トムソン | ||
| ┗華氏温度を考案した科学者は? | セルシウス | ファーレンハイト |
| ファーレンハイト | ||
| ケルビン | ||
| トムソン | ||
| ┗列氏温度を考案した科学者は? | セルシウス | レオミュール |
| レオミュール | ||
| ケルビン | ||
| トムソン | ||
| 重曹と酢を混ぜると発生する気体は? | 二酸化炭素 | 二酸化炭素 |
| 水素 | ||
| 酸素 | ||
| アンモニア | ||
| 次の気体のうちその構造式に三重結合が含まれるのはどれ? | ブタン | アセチレン |
| アセチレン | ||
| ベンゼン | ||
| エチレン | ||
| カリウムが持つ価電子の数はいくつ? | 1個 | 1個 |
| 3個 | ||
| 0個 | ||
| 2個 | ||
| ┗クリプトンが持つ価電子の数はいくつ? | 1個 | 0個 |
| 3個 | ||
| 0個 | ||
| 2個 | ||
| 数学で「階乗」を表す記号は? | ¥ | ! |
| # | ||
| ! | ||
| @ | ||
| 次のうち、電線に使用する金属としてもっとも適しているのは? | 鉄 | 銅 |
| ニクロム | ||
| アルミニウム | ||
| 銅 | ||
| 5人が円形に並ぶとき並び方は全部で何通りある? | 36通り | 24通り |
| 60通り | ||
| 24通り | ||
| 48通り | ||
| ローマ数字で「CD」といえばいくつを表す? | 1500 | 400 |
| 600 | ||
| 400 | ||
| 900 | ||
| ┗「MD」といえばいくつを表す? | 1500 | 1500 |
| 600 | ||
| 400 | ||
| 900 | ||
| 水分の検出に用いる指示薬「塩化コバルト紙」は水に反応すると青色から何色に変化する? | 赤 | 赤 |
| 緑 | ||
| 黄 | ||
| 黒 | ||
| フランス革命の際に徴税請負人の前歴を問われ処刑された科学者は? | ゲイリュサック | ラボアジェ |
| ルシャトリエ | ||
| パスツール | ||
| ラボアジェ | ||
| 硫酸と水酸化バリウム水溶液を混ぜた時に起こる反応は? | 分解であり、発熱反応である | 中和であり、発熱反応である |
| 中和であり、吸熱反応である | ||
| 中和であり、発熱反応である | ||
| 分解であり、吸熱反応である | ||
| 万有引力の法則で用いる「万有引力定数」を表すアルファベットは? | N | G |
| K | ||
| G | ||
| D | ||
| 次のうち常温において液体である元素は? | 臭素 | 臭素 |
| 窒素 | ||
| ヒ素 | ||
| ヨウ素 | ||
| 化学繊維の布で数回こすったプラスチック製の下敷きにネオン管を近づけるとネオン管はどんな反応をする? | 特に反応は見られない | 一瞬、パッと光る |
| 10秒くらい点滅しながら光る | ||
| ぼんやりと数分間光る | ||
| 一瞬、パッと光る | ||
| 水の密度が最大になるのは摂氏何度の時? | 50度 | 4度 |
| -4度 | ||
| 100度 | ||
| 4度 | ||
| 水酸化ナトリウム水溶液を誤って手にこぼしてしまった時は水溶液がかかった部分に対してどのような処理をするとよい? | 水でよく洗う | 水でよく洗う |
| お湯であたためる | ||
| 石鹸でよく洗う | ||
| 氷で冷やす | ||
| 数学で、自然対数の底を表すアルファベットは? | d | e |
| g | ||
| f | ||
| e | ||
| 石灰水に息を吹き込むと白く濁ったようになるのはどんな物質ができているため? | 酸化カルシウム | 炭酸カルシウム |
| 炭酸カルシウム | ||
| 水酸化カルシウム | ||
| 炭酸水素カルシウム | ||
| 1901年、第1回ノーベル物理学賞を受賞した科学者は誰? | レントゲン | レントゲン |
| ゼーマン | ||
| ファント・ホッフ | ||
| フリッシュ | ||
| 重要な物理定数で「気体定数」を表すアルファベットは? | J | R |
| G | ||
| K | ||
| R | ||
| ┗「万有引力定数」を表すアルファベットは? | J | G |
| G | ||
| K | ||
| R | ||
| 電子、陽子などの荷電粒子の径路を直接見るための装置は「ウィルソンの”何”」? | 雲箱 | 霧箱 |
| 霞箱 | ||
| 霧箱 | ||
| 雷箱 | ||
| 緑色蛍光タンパク質の発見により下村脩は2008年にノーベル化学賞を受賞しましたが、この物質は元々どんな生物から発見された? | ホタル | クラゲ |
| ヒトデ | ||
| カエル | ||
| クラゲ | ||
| キログラムで表した体重を、メートルで表した身長で2度割った値で示される、ヒトの肥満度の指数は何? | BWM | BMI |
| BWW | ||
| BMC | ||
| BMI | ||
| 1800年にイタリアの科学者・ボルタが考案した「ボルタ電池」で、+極となる金属は? | 銅 | 銅 |
| アルミニウム | ||
| 鉄 | ||
| 亜鉛 | ||
| ┗-極となる金属は? | 銅 | 亜鉛 |
| アルミニウム | ||
| 鉄 | ||
| 亜鉛 | ||
| イタリアの科学者・ボルタが電池を発明するきっかけとなった生き物は? | フナ | カエル |
| ネズミ | ||
| カエル | ||
| カメ | ||
| すべり台やローラーコースターはどんな原理を使った道具? | フックの法則 | 力学的エネルギー保存則 |
| 質量保存の法則 | ||
| 作用・反作用の法則 | ||
| 力学的エネルギー保存則 | ||
| ある化合物を成分元素の単体から合成するときの反応熱を何という? | 溶解熱 | 生成熱 |
| 燃焼熱 | ||
| 中和熱 | ||
| 生成熱 | ||
| 硫酸の化学式は? | HNO3 | H2SO4 |
| HCOOH | ||
| CH3COOH | ||
| H2SO4 | ||
| 酢酸の化学式は? | HNO3 | CH3COOH |
| HCOOH | ||
| CH3COOH | ||
| H2SO4 | ||
| 硝酸の化学式は? | HNO3 | HNO3 |
| HCOOH | ||
| CH3COOH | ||
| H2SO4 | ||
| 蟻酸の化学式は? | HNO3 | HCOOH |
| HCOOH | ||
| CH3COOH | ||
| H2SO4 | ||
| その逆数はコンダクタンスである電流の流れにくさのことを漢字2文字で何という? | 抵抗 | 抵抗 |
| 電圧 | ||
| 電流 | ||
| 電力 | ||
| 吸収線量の単位グレイをアルファベット2文字ではどのように表記する? | Ge | Gy |
| Gr | ||
| Gl | ||
| Gy | ||
| 次のSI接頭辞のうち、最も大きい数を表すものはどれ? | テラ | ペタ |
| ペタ | ||
| ギガ | ||
| メガ | ||
| 素数を英語でいうと何? | ナチュラルナンバー | プライムナンバー |
| オットナンバー | ||
| イーブンナンバー | ||
| プライムナンバー | ||
| 日本語では「正弦」と言う、「sin」と表記される三角関係は何? | サイン | サイン |
| コサイン | ||
| タンジェント | ||
| コセカント | ||
| 化学式HCOOHで表される最も簡単なカルボン酸は? | 蛾酸 | 蟻酸 |
| 蚊酸 | ||
| 蟻酸 | ||
| 蝶酸 | ||
| 任意のxについて常にf(x)=-f(-x)が成り立つ関数f(x)のことを何関数という? | 虚関数 | 奇関数 |
| 実関数 | ||
| 奇関数 | ||
| 偶関数 | ||
| 任意のxについて常にf(x)=f(-x)が成り立つ関数f(x)のことを何関数という? | 虚関数 | 偶関数 |
| 実関数 | ||
| 奇関数 | ||
| 偶関数 | ||
| 光の速さを表すのに用いられるアルファベットは? | t | c |
| c | ||
| g | ||
| m | ||
| 日本で最初に医療機器MRIで断面像を撮影したのは何の野菜だった? | レンコン | レンコン |
| キュウリ | ||
| カボチャ | ||
| ニンジン | ||
| 30歳の母と5歳の息子。母の歳が子のちょうど2倍になるのは何年後? | 20年後 | 20年後 |
| 5年後 | ||
| 10年後 | ||
| 15年後 | ||
| 40歳の母と10歳の息子。母の歳が子のちょうど2倍になるのは何年後? | 10年後 | 20年後 |
| 25年後 | ||
| 15年後 | ||
| 20年後 | ||
| 全ての元素の中で最も電気陰性度が大きいのは? | 酸素 | フッ素 |
| フッ素 | ||
| ネオン | ||
| 塩素 | ||
| スウェーデンの化学者G・ブラントが発見した青色顔料などに用いる元素といえば? | タンタル | コバルト |
| アルゴン | ||
| コバルト | ||
| ニッケル | ||
| 姿見の鏡は身長に対してどれぐらいの大きさがあれば全身を映すことができる? | 2分の1 | 2分の1 |
| 3分の1 | ||
| 4分の1 | ||
| 5分の1 | ||
| 単振り子で、振り子の重さを2倍にすると振り子の周期は何倍になる? | 8倍 | 1倍 |
| 1倍 | ||
| 2倍 | ||
| 4倍 | ||
| 真空中において同じ体積の鉄と綿とリンゴを同じ高さから同時に落とすとどうなる? | 鉄が早く落ちる | 全て同時に地面に着く |
| 綿が早く落ちる | ||
| 全て同時に地面に着く | ||
| リンゴが早く落ちる | ||
| 電磁気学で用いられる「右ねじの法則」で右手の親指が示すものは何の向き? | 遠心力 | 電流 |
| 磁場 | ||
| 電流 | ||
| 導体の運動 | ||
| ┗その他の指が示すものは何の向き? | 遠心力 | 磁場 |
| 磁場 | ||
| 電流 | ||
| 導体の運動 | ||
| カーバイドに水を加えると発生する炭化水素の一種は? | アセチレン | アセチレン |
| プロピレン | ||
| シアン | ||
| アンモニア | ||
| 進化論でダーウィンが唱えたのは何説? | 自然選択説 | 自然選択説 |
| 定向進化説 | ||
| 隔離説 | ||
| 用不用説 | ||
| 漢字で「紅娘」と表記する昆虫は? | つくつくぼうし | てんとうむし |
| はんみょう | ||
| てんとうむし | ||
| かみきりむし | ||
| 近代日本の科学者でペスト菌を発見したのは? | 高峰譲吉 | 北里柴三郎 |
| 志賀潔 | ||
| 長岡半太郎 | ||
| 北里柴三郎 | ||
| ┗赤痢菌を発見したのは? | 高峰譲吉 | 志賀潔 |
| 志賀潔 | ||
| 長岡半太郎 | ||
| 北里柴三郎 | ||
| ビタミンのうち欠乏すると夜盲症になるのは? | ビタミンD | ビタミンA |
| ビタミンA | ||
| ビタミンB1 | ||
| ビタミンE | ||
| ┗欠乏すると脚気になるのはビタミン何? | ビタミンD | ビタミンB1 |
| ビタミンA | ||
| ビタミンB1 | ||
| ビタミンE | ||
| ┗欠乏すると壊血病になるのはビタミン? | ビタミンB1 | ビタミンC |
| ビタミンA | ||
| ビタミンD | ||
| ビタミンC | ||
| 欠乏すると鳥目の原因となるビタミンは? | ビタミンB1 | ビタミンA |
| ビタミンA | ||
| ビタミンD | ||
| ビタミンC | ||
| ┗欠乏すると壊血病の原因となるビタミンは? | ビタミンB1 | ビタミンC |
| ビタミンA | ||
| ビタミンD | ||
| ビタミンC | ||
| ┗欠乏すると脚気の原因となるビタミンは? | ビタミンB1 | ビタミンB1 |
| ビタミンA | ||
| ビタミンD | ||
| ビタミンC | ||
| 無脊椎動物の分類でタコやイカは何動物? | 棘皮動物 | 軟体動物 |
| 原索動物 | ||
| 刺胞動物 | ||
| 軟体動物 | ||
| ┗クラゲやイソギンチャクは何動物? | 棘皮動物 | 刺胞動物 |
| 原索動物 | ||
| 刺胞動物 | ||
| 軟体動物 | ||
| ┗ミミズやヒルは何動物? | 棘皮動物 | 環形動物 |
| 原索動物 | ||
| 刺胞動物 | ||
| 環形動物 | ||
| 犬にエサを与える前に必ずベルの音を聞かせることをくり返し、条件反射の実験に成功した生物学者は? | パブロフ | パブロフ |
| ブラウン | ||
| ジェンナー | ||
| メンデル | ||
| モンシロチョウのたまごの大きさはどれくらい? | 1~1.5cm | 1~1.5mm |
| 1~1.5mm | ||
| 0.1~0.2mm | ||
| 10~12cm | ||
| デンプンを加水分解する消化酵素は何? | ラクターゼ | アミラーゼ |
| チマーゼ | ||
| スクラーゼ | ||
| アミラーゼ | ||
| ┗麦芽糖を分解する消化酵素は? | ラクターゼ | マルターゼ |
| チマーゼ | ||
| マルターゼ | ||
| アミラーゼ | ||
| 人間の胎児は受精からどれ位の期間を母親の子宮の中で過ごす? | 約28週 | 約38週 |
| 約38週 | ||
| 約58週 | ||
| 約48週 | ||
| 漢字で「海鼠」と書く海の生物は何? | ナマコ | ナマコ |
| ウツボ | ||
| ホヤ | ||
| イソギンチャク | ||
| 次のうちバラ科の植物の実はどれ? | アーモンド | アーモンド |
| ピスタチオ | ||
| マカデミアナッツ | ||
| カシューナッツ | ||
| 植物の別名で「ブタノマンジュウ」といえば? | フリージア | シクラメン |
| ジギタリス | ||
| キンポウゲ | ||
| シクラメン | ||
| 人間の脳の中で身体の平衡感覚や運動機能を司っている部分は? | 間脳 | 小脳 |
| 小脳 | ||
| 大脳 | ||
| 中脳 | ||
| 有名な「刷り込み」現象が見出されたときのエピソードで動物行動学者のローレンツを親だと勘違いした動物は? | アカショウビン | ハイイロガン |
| オオヨシキリ | ||
| ハイイロガン | ||
| ハシビロコウ | ||
| 美しい花で知られるシダレザクラは何科の植物? | バラ科 | バラ科 |
| サクラソウ科 | ||
| ハナシノブ科 | ||
| ツツジ科 | ||
| 世界初のクローン羊の名前は? | プロメテア | ドリー |
| スナッピー | ||
| ドリー | ||
| ポリー | ||
| ベニシジミ、ウラギンシジミといえばどんな昆虫の種類? | トンボ | 蝶 |
| セミ | ||
| 蝶 | ||
| バッタ | ||
| ウマのひづめは人間でいえばどの指にあたる? | 薬指 | 中指 |
| 小指 | ||
| 親指 | ||
| 中指 | ||
| 理科の実験でフナを解剖する時には、体のどの部分からハサミを入れるとよい? | 肛門 | 肛門 |
| 鼻 | ||
| えら | ||
| 口 | ||
| 次のうち、抗生物質「ペニシリン」の語源になったものは? | 杉の花粉 | アオカビ |
| アオカビ | ||
| ハウスダスト | ||
| キノコの胞子 | ||
| 木の実をついばむ様子から別名を「マメマワシ」という鳥は? | サカル | イカル |
| ハシル | ||
| イカル | ||
| オコル | ||
| 日本で飼育されているヤギのほとんどを占めるスイス原産の品種は? | アンゴラ | ザーネン |
| マンバー | ||
| ザーネン | ||
| カシミア | ||
| かつて日本で「秋津」と呼ばれていたのはどんな昆虫? | セミ | トンボ |
| ホタル | ||
| トンボ | ||
| コオロギ | ||
| 英語で「sea lion」(海のライオン)と呼ばれる生物は? | アシカ | アシカ |
| フジツボ | ||
| ウニ | ||
| ホヤ | ||
| ┗英語で「sea ear」(海の耳)と呼ばれる生物は? | アシカ | アワビ |
| アワビ | ||
| ウニ | ||
| ホヤ | ||
| ┗英語で「sea acorn」(海のどんぐり)と呼ばれる生物は? | アシカ | フジツボ |
| アワビ | ||
| ウニ | ||
| フジツボ | ||
| 生物の脳をつくる「神経細胞」のことを英語で何という? | ニューカッスル | ニューロン |
| ニューロン | ||
| ニュートリノ | ||
| ニュートロン | ||
| 次の動物のうち「世界三大珍獣」に含まれないのは? | コビトカバ | カモノハシ |
| ジャイアントパンダ | ||
| カモノハシ | ||
| オカピ | ||
| 特別天然記念物に指定されているカモシカは何科の植物? | シカ科 | ウシ科 |
| ウマ科 | ||
| ウシ科 | ||
| ヒツジ科 | ||
| ヘチマの花の花びらは何色? | 白 | 黄 |
| 赤 | ||
| 緑 | ||
| 黄 | ||
| ┗ヒョウタンの花の花びらは何色? | 白 | 白 |
| 赤 | ||
| 緑 | ||
| 黄 | ||
| 人間の歯。永久歯-乳歯=何本? | 6本 | 12本 |
| 0本 | ||
| 12本 | ||
| 18本 | ||
| マラリアを媒介することで知られる蚊の種類といえば何? | ハマダラカ | ハマダラカ |
| ナガハシカ | ||
| ヤマトヤブカ | ||
| ヒトスジシマカ | ||
| 次のうち人間の大腸の部分ではないのは? | 結腸 | 回腸 |
| 回腸 | ||
| 盲腸 | ||
| 直腸 | ||
| 次のうち人間の小腸の部分ではないのは? | 結腸 | 盲腸 |
| 回腸 | ||
| 盲腸 | ||
| 直腸 | ||
| 肌のうるおいを保つことで有名な「ヒアルロン酸」といえば、生物学的には何という多糖類の一種? | オバ多糖類 | ムコ多糖類 |
| オジ多糖類 | ||
| ムコ多糖類 | ||
| マゴ多糖類 | ||
| 次の動物のうち北極に生息していないのは? | クジラ | ペンギン |
| アザラシ | ||
| キツネ | ||
| ペンギン | ||
| 英語で「dragonfly」と呼ばれるのはどんな昆虫? | カゲロウ | トンボ |
| トンボ | ||
| チョウ | ||
| トビケラ | ||
| ┗「mayfly」と呼ばれるのはどんな昆虫? | カゲロウ | カゲロウ |
| ホタル | ||
| チョウ | ||
| トビケラ | ||
| 次のうち胸部聴診の際に聞こえる雑音をさす言葉は? | ワ音 | ラ音 |
| ヤ音 | ||
| ラ音 | ||
| マ音 | ||
| 2003年10月10日に死亡した日本産の最後のトキの名前は? | カズ | キン |
| ヒロ | ||
| フミ | ||
| キン | ||
| 臥竜などの保護区がある中国最大のジャイアントパンダの棲息地といえば何省? | 吉林省 | 四川省 |
| 福建省 | ||
| 四川省 | ||
| 河南省 | ||
| 1990年代に中国・遼寧省で発見された化石鳥類で現在のところクチバシをもつ最古の鳥類とされるのは? | 孔子鳥 | 孔子鳥 |
| 孟子鳥 | ||
| 孔明鳥 | ||
| 孫文鳥 | ||
| 朝夕の薄暗い時間帯に「カナカナカナ」と鳴くセミは? | アブラゼミ | ヒグラシ |
| ツクツクボウシ | ||
| ヒグラシ | ||
| クマゼミ | ||
| アルツハイマー病に名を残すアロイス・アルツハイマーはどこの国の精神医学者? | イギリス | ドイツ |
| ドイツ | ||
| アメリカ | ||
| スイス | ||
| 魚の「メガネモチノウオ」の別名に用いられている、歴史上の人物は誰? | ソクラテス | ナポレオン |
| コロンブス | ||
| シェイクスピア | ||
| ナポレオン | ||
| 1906年にサンティアゴ・ラモン・イ・カハルとともにノーベル生理学・医学賞を受賞したイタリアの医学者は? | ミトコンドリア | ゴルジ |
| ゴルジ | ||
| リソソーム | ||
| リボソーム | ||
| シイタケや酵母に多く含まれるエルゴステロールは紫外線を当てると何に変わる? | ビタミンB2 | ビタミンD |
| ビタミンC | ||
| ビタミンD | ||
| ビタミンB1 | ||
| 次の生物の分類のうち普通、体外受精により受精をおこなうのは? | 昆虫 | 両生類 |
| 鳥類 | ||
| 爬虫類 | ||
| 両生類 | ||
| チョウの体の中で「味を感じることができる」とされる部位は? | 足 | 足 |
| 触覚 | ||
| はね | ||
| 尻部 | ||
| 昆虫の一種・イエバエが味を感じるのは、体のどの部分? | 脚の先 | 脚の先 |
| 肛門 | ||
| 口 | ||
| 腹部の付け根 | ||
| 馬に胃袋はいくつある? | 2つ | 1つ |
| 1つ | ||
| 5つ | ||
| 4つ | ||
| ┗牛に胃袋はいくつある? | 2つ | 4つ |
| 1つ | ||
| 5つ | ||
| 4つ | ||
| 血液に含まれる成分で酸素を運ぶ働きがあるのは? | 血小板 | 赤血球 |
| 白血球 | ||
| 血漿 | ||
| 赤血球 | ||
| ┗血管が破れた際に、傷口に集まり傷口をふさぐ働きがあるのは? | 血小板 | 血小板 |
| 白血球 | ||
| 血漿 | ||
| 赤血球 | ||
| 病気のインフルエンザは元々どういう意味がある? | 恐怖 | 影響 |
| 影響 | ||
| 冷風 | ||
| 太陽 | ||
| 人間の永久歯は全部で何本? | 32本 | 32本 |
| 28本 | ||
| 20本 | ||
| 36本 | ||
| ┗乳歯は全部で何本? | 32本 | 20本 |
| 28本 | ||
| 20本 | ||
| 36本 | ||
| 2011年に東京大学大気海洋研究所などが「世界で初めて採取することに成功した」と発表した天然に生息するどんな魚の卵? | ウナギ | ウナギ |
| アンコウ | ||
| ドジョウ | ||
| ナマズ | ||
| 2010年に水産総合研究センターが世界で初めて完全養殖をすることに成功した魚は? | アンコウ | ウナギ |
| ウナギ | ||
| ドジョウ | ||
| ナマズ | ||
| 次の動物のうち平常時の脈拍がもっとも少ないのは? | ウシ | ウシ |
| イヌ | ||
| ニワトリ | ||
| ウサギ | ||
| 眼圧が異常に高くなることで視神経に障害をきたし、視力が低下する病気を何という? | 赤内障 | 緑内障 |
| 白内障 | ||
| 青内障 | ||
| 緑内障 | ||
| ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている島で薫島があるのは何県? | 高知県 | 青森県 |
| 島根県 | ||
| 秋田県 | ||
| 青森県 | ||
| 肥満度を測る指数「BMI」で最も病気になりにくいとされる数値は? | 21 | 22 |
| 22 | ||
| 20 | ||
| 23 | ||
| 植物の葉のつき方で茎の節に対して左右たがいちがいにつくことを何という? | 互生 | 互生 |
| 早生 | ||
| 対生 | ||
| 輪生 | ||
| その体の色からつけられた南米のアマゾン川に生息するアマゾンカワイルカの別名は? | ピンクイルカ | ピンクイルカ |
| ホワイトイルカ | ||
| ブルーイルカ | ||
| イエローイルカ | ||
| 次のうち、被子植物にはあるが裸子植物には無いものは? | おしべ | 子房 |
| 子房 | ||
| 胚珠 | ||
| めしべ | ||
| ある程度成長した頃に生えてくることから、いわゆる「親知らず」のことを別名「何歯」という? | 知恵歯 | 知恵歯 |
| 文字歯 | ||
| 身の丈歯 | ||
| 目方歯 | ||
| 「親知らず」の正式名称は? | 第五大臼歯 | 第三大臼歯 |
| 第四大臼歯 | ||
| 第二大臼歯 | ||
| 第三大臼歯 | ||
| 昆虫のアリは生物学上何目に属する? | ハチ目 | ハチ目 |
| カメムシ目 | ||
| バッタ目 | ||
| ゴキブリ目 | ||
| ┗シロアリは何目に属する? | ハチ目 | ゴキブリ目 |
| カメムシ目 | ||
| バッタ目 | ||
| ゴキブリ目 | ||
| 種間雑種動物であるレオポンのお父さんはどんな動物? | ピューマ | ヒョウ |
| ジャガー | ||
| トラ | ||
| ヒョウ | ||
| ┗お母さんはどんな動物? | ピューマ | ライオン |
| ジャガー | ||
| ライオン | ||
| ヒョウ | ||
| ┗ライガーのお父さんは? | ピューマ | ライオン |
| ジャガー | ||
| ライオン | ||
| ヒョウ | ||
| 雑種動物・レオポンのお父さんはどんな動物? | ピューマ | ヒョウ |
| ライオン | ||
| ヒョウ | ||
| トラ | ||
| ┗お母さんはどんな動物? | ピューマ | ライオン |
| ライオン | ||
| ヒョウ | ||
| トラ | ||
| 次のうち実在する昆虫はどれ? | コンブムシ | カツオブシムシ |
| ネギミソムシ | ||
| カツオブシムシ | ||
| ヤキタラコムシ | ||
| クリスマスツリーに用いられることの多い「モミの木」は何科の植物? | マツ科 | マツ科 |
| ヒノキ科 | ||
| スギ科 | ||
| カバノキ科 | ||
| 次の動物のうちふつう爪の出し入れができないのは? | 三毛猫 | チーター |
| ヒョウ | ||
| チーター | ||
| トラ | ||
| ロシア語で「トド」という意味の名前を持つ、海に住むほ乳動物は? | アザラシ | セイウチ |
| セイウチ | ||
| オットセイ | ||
| トド | ||
| 歴史上の人物の名が付いた日本最大級のミミズは? | ペリーミミズ | シーボルトミミズ |
| フビライハンミミズ | ||
| シーボルトミミズ | ||
| ザビエルミミズ | ||
| 花を咲かせる時季から名前があるとされるツツジ科の植物は? | ヤヨイ | サツキ |
| シワス | ||
| ウヅキ | ||
| サツキ | ||
| 『三国志』の登場人物にちなむアブラナ科の一年草・ハナダイコンの別名は? | 曹操菜 | 諸葛菜 |
| 劉備菜 | ||
| 司馬菜 | ||
| 諸葛菜 | ||
| 「子ども予防接種週間」があるのは毎年何月? | 9月 | 3月 |
| 6月 | ||
| 12月 | ||
| 3月 | ||
| 「歯の衛生週間」があるのは毎年何月? | 3月 | 6月 |
| 6月 | ||
| 12月 | ||
| 9月 | ||
| 「ボンネット」と呼ばれる頭部の角質が特徴的なクジラの仲間は? | セミクジラ | セミクジラ |
| トンボクジラ | ||
| カブトクジラ | ||
| ハエクジラ | ||
| 次のうち哺乳類であるにもかかわらず卵を産む動物は? | ハリモグラ | ハリモグラ |
| オセロット | ||
| ハリネズミ | ||
| アルマジロ | ||
| 中国の歴史上の人物にちなむ虞美人草という別名がある花は? | アサガオ | ヒナゲシ |
| ヒナゲシ | ||
| ヒナギク | ||
| れんげ草 | ||
| 水産研究所で養殖したマグロや付属牧場で生産した牛肉がブランド食材として人気となっている大学は? | 龍谷大学 | 近畿大学 |
| 近畿大学 | ||
| 京都産業大学 | ||
| 甲南大学 | ||
| アリクイは哺乳類ですが、アリスイといえば? | 昆虫類 | 鳥類 |
| 魚類 | ||
| 鳥類 | ||
| 両生類 | ||
| カタツムリに角は全部で何本ある? | 8本 | 4本 |
| 2本 | ||
| 6本 | ||
| 4本 | ||
| 英語では「サウス・アメリカン・シーライオン」という動物は? | イタリア | オタリア |
| オタリア | ||
| エタリア | ||
| ウタリア | ||
| 果物のレモンは何科の植物? | イネ科 | ミカン科 |
| キク科 | ||
| アブラナ科 | ||
| ミカン科 | ||
| 水中で生活する藻類の仲間でアオノリ、クロレラなどは何類に属する? | 藍藻類 | 緑藻類 |
| 珪藻類 | ||
| 紅藻類 | ||
| 緑藻類 | ||
| 次の植物のうち普通、夏に美しい花を咲かせるのは? | 木蓮 | 百日紅 |
| 梅 | ||
| 百日紅 | ||
| 松 | ||
| 「イグアノドン」など恐竜の名前に用いられる「ドン」とはもともと何という意味? | 鼻 | 歯 |
| 目 | ||
| 歯 | ||
| 鱗 | ||
| 微生物のゾウリムシを英語で言ったときに出てくる履き物は何? | スニーカー | スリッパ |
| スリッパ | ||
| サンダル | ||
| ブーツ | ||
| ある道具から命名された日本の水族館でもよく見られるイルカは? | マサカリイルカ | カマイルカ |
| キリイルカ | ||
| カマイルカ | ||
| タントウイルカ | ||
| 『ファーブル昆虫記』で知られるファーブルはどこの国の博物学者? | オランダ | フランス |
| ドイツ | ||
| アメリカ | ||
| フランス | ||
| ┗『シートン動物記』で知られるシートンはどこの国の博物学者? | オランダ | アメリカ |
| ドイツ | ||
| アメリカ | ||
| フランス | ||
| 人間の足にできる「魚の目」を医学用語では何という? | 兎眼 | 鶏眼 |
| 牛眼 | ||
| 虎眼 | ||
| 鶏眼 | ||
| 「勇魚(いさな)取り」といえば、どんな生物を捕まえること? | ウツボ | クジラ |
| シャチ | ||
| ジンベエザメ | ||
| クジラ | ||
| 次のうち、刺皮動物のウニの仲間に実際にいるのはどれ? | ナマコノタツシタ | タコノマクラ |
| ヒトデノカバン | ||
| タコノマクラ | ||
| クラゲノフンドシ | ||
| 2013年に、理化学研究所の研究グループが「1滴の血液からクローンを作り出す」ことに成功した動物は? | ブタ | ネズミ |
| ニワトリ | ||
| メダカ | ||
| ネズミ | ||
| 植物の牡丹は何科? | アブラナ科 | ボタン科 |
| キンポウゲ科 | ||
| キク科 | ||
| ボタン科 | ||
| 医療現場の用語で「ウロ」と呼ばれる病院の科は? | 産婦人科 | 泌尿器科 |
| 眼科 | ||
| 皮膚科 | ||
| 泌尿器科 | ||
| ┗「ギネ」と呼ばれる病院の科は? | 産婦人科 | 産婦人科 |
| 眼科 | ||
| 皮膚科 | ||
| 泌尿器科 | ||
| コツバメ、ムラサキツバメといえばどんな昆虫の種類? | バッタ | 蝶 |
| カメムシ | ||
| セミ | ||
| 蝶 | ||
| みかんの皮の汁で風船が割れる実験は、柑橘系の香りの成分である、何という物質の作用によるもの? | リモネン | リモネン |
| キシレン | ||
| ヘプタン | ||
| ピリジン | ||
| 葉に似せて姿を隠す種類も多い「ツユムシ」といえばどんな昆虫の仲間? | バッタ | バッタ |
| チョウ | ||
| アリ | ||
| ハチ | ||
| 1950年代に性転換手術の技法を開発した産婦人科医ジョルジュ・ビュル―はどこの国の人? | アルジェリア | モロッコ |
| モロッコ | ||
| エジプト | ||
| 南アフリカ | ||
| 動物園の人気者である「ラッコ」、この名前は何語から来ている? | ロシア語 | アイヌ語 |
| アイヌ語 | ||
| ドイツ語 | ||
| オランダ語 | ||
| 2012年にエール大学の研究チームが、約6500万年前にユカタン半島に落下した巨大隕石で絶滅した小型トカゲに対し付けた名前は? | オバマドン | オバマドン |
| クリントンドン | ||
| ブッシュドン | ||
| レーガンドン | ||
| リンゴ、ナシ、サクランボ、イチゴ、すべて何科の植物? | ブドウ科 | バラ科 |
| ビワ科 | ||
| バラ科 | ||
| ウルシ科 | ||
| 「翡翠」を「ヒスイ」と読めば宝石のことですが、「カワセミ」と読めば、どんな動物のこと? | 昆虫 | 鳥 |
| 爬虫類 | ||
| 鳥 | ||
| 深海魚 | ||
| 次の貝のうち、貝柱をもたないのはどれ? | ハマグリ | サザエ |
| サザエ | ||
| ホタテ | ||
| アワビ | ||
| サルの仲間「ヒヒ」のことを英語では何という? | ガブーン | バブーン |
| バブーン | ||
| ドブーン | ||
| ジブーン | ||
| 養蜂家の人たちがミツバチの巣箱を開ける際ミツバチをおとなしくさせるためにおこなうことは? | ハチの羽音を聞かせる | 煙を吹きつける |
| 煙を吹きつける | ||
| ハチのコスプレをする | ||
| クラシック曲をかける | ||
| 日本では「ウミダヌキ」と呼ばれる動物は? | オポッサム | ビーバー |
| ハイラックス | ||
| ビーバー | ||
| ソレノドン | ||
| 入口が噴門、出口が幽門といえばこの臓器は何? | 胃 | 胃 |
| 心臓 | ||
| 腎臓 | ||
| 肺 | ||
| 魚のハリセンボン、体の「針」の数は実際はどれくらい? | 50~60本 | 300~400本 |
| 1万本以上 | ||
| ちょうど1000本くらい | ||
| 300~400本 | ||
| 直立して周囲を見張る姿で有名な、アフリカのサバンナに暮らすミーアキャットはどんな動物の仲間? | マングース | マングース |
| リス | ||
| ネコ | ||
| イタチ | ||
| 症状が外に現れにくいため「沈黙の臓器」とも呼ばれる人間の内蔵はどれ? | 腎臓 | 肝臓 |
| 肺 | ||
| 肝臓 | ||
| 心臓 | ||
| 「ダルマソウ」の別名もある開花の際に熱を放出して周囲の雪を融かすという特徴で知られるサトイモ科の植物は? | アグラソウ | ザゼンソウ |
| セイザソウ | ||
| ザゼンソウ | ||
| ソンキョソウ | ||
| 手術室で医者が白衣ではなく青緑色の服を着ているのはなぜ? | 気持ちを落ち着かせるため | 目が疲れないように |
| 汚れが目立たないように | ||
| 目が疲れないように | ||
| 森の雰囲気を出すため | ||
| 人の消化器官、口から食道、胃ときたら、次は何? | 膀胱 | 小腸 |
| 肝臓 | ||
| 大腸 | ||
| 小腸 | ||
| 次の人間の臓器のうち直接心臓に戻る静脈がないのはどれ? | 肝臓 | 小腸 |
| 小腸 | ||
| 腎臓 | ||
| 肺 | ||
| 1906年にサンディアゴ・ラモン・イ・カハールとともにノーベル生理学・医学賞を受賞したイタリアの医学者は? | リソソーム | ゴルジ |
| ミトコンドリア | ||
| リボソーム | ||
| ゴルジ | ||
| デンキナマズが分布している大陸は? | アジア大陸 | アフリカ大陸 |
| 南アメリカ大陸 | ||
| オーストラリア大陸 | ||
| アフリカ大陸 | ||
| ┗デンキウナギが分布している大陸は? | アジア大陸 | 南アメリカ大陸 |
| 南アメリカ大陸 | ||
| オーストラリア大陸 | ||
| アフリカ大陸 | ||
| 健康診断でメタボ診断の対象となるのは何歳以上? | 40歳 | 40歳 |
| 50歳 | ||
| 45歳 | ||
| 55歳 | ||
| かたいウロコを持つセンザンコウは何類? | 哺乳類 | 哺乳類 |
| 爬虫類 | ||
| 魚類 | ||
| 鳥類 | ||
| ┗いかつい顔をもつハシビロコウは何類? | 哺乳類 | 鳥類 |
| 爬虫類 | ||
| 魚類 | ||
| 鳥類 | ||
| 次のうち、海藻のワカメを漢字で書くとどれ? | 若草 | 若布 |
| 若目 | ||
| 若芽 | ||
| 若布 | ||
| 便秘薬のコーラックを販売している製薬会社は? | 佐藤製薬 | 大正製薬 |
| 皇漢堂製薬 | ||
| エスエス製薬 | ||
| 大正製薬 | ||
| フウセンカズラの種に見られる模様はどんな形をしている? | ダイヤ | ハート |
| クローバー | ||
| ハート | ||
| スペード | ||
| かつてはすずめ焼きにして食されていた、二枚貝に卵を産み付ける習性があるコイ科の淡水魚は? | ドジョウ | タナゴ |
| ニゴイ | ||
| オイカワ | ||
| タナゴ | ||
| 丸々とした体がかわいいと人気がある、和菓子の名前に由来する魚は? | ダンゴウオ | ダンゴウオ |
| ラクガンウオ | ||
| オハギウオ | ||
| ヒシモチウオ | ||
| 人間の髪の毛1本の寿命はおよそどれぐらい? | 半年 | 5年 |
| 5年 | ||
| 10年 | ||
| 20年 | ||
| 英語で「ストマック」という臓器は? | 胃 | 胃 |
| 腎臓 | ||
| すい臓 | ||
| 腸 | ||
| ┗「キドニー」という臓器は? | 胃 | 腎臓 |
| 腎臓 | ||
| すい臓 | ||
| 腸 | ||
| ┗「ラング」という臓器は? | 胃 | 肺 |
| 肺 | ||
| 肝臓 | ||
| 腸 | ||
| ┗「リバー」という臓器は? | 胃 | 肝臓 |
| 肺 | ||
| 肝臓 | ||
| 腸 | ||
| 次のうちビタミンの一種はどれ? | 葉酸 | 葉酸 |
| 塩酸 | ||
| 硝酸 | ||
| 酢酸 | ||
| 次のうち、軟体動物でないのはどれ? | タコ | ナマコ |
| アサリ | ||
| ナマコ | ||
| ウミウシ | ||
| メープルシロップの原料となるサトウカエデの樹液が採取できる季節はいつ? | 夏 | 春 |
| 秋 | ||
| 春 | ||
| 冬 | ||
| 鳥類で最も足の速いダチョウの最高時速は約何km? | 90km | 70km |
| 30km | ||
| 70km | ||
| 50km | ||
| プレーリードッグはなぜ名前に「ドッグ」とついている? | 番犬として飼われたから | 犬のように鳴くから |
| 犬のように鳴くから | ||
| 犬のように鼻が利くから | ||
| イヌ科だから | ||
| トナカイが走る時の最高時速は約何km? | 60km | 80km |
| 80km | ||
| 100km | ||
| 40km | ||
| 日本式の天気記号で雪の上半分と雨の下半分を合わせたものは何を表す? | みぞれ | みぞれ |
| 雷 | ||
| あられ | ||
| ひょう | ||
| 太陽系の最高峰である標高約25000mのオリンポス山がある惑星は? | 金星 | 火星 |
| 木星 | ||
| 水星 | ||
| 火星 | ||
| 「夏の大三角」を構成する星ではくちょう座のアルファ星は? | アンタレス | デネブ |
| アルタイル | ||
| デネブ | ||
| ベガ | ||
| ┗わし座のアルファ星は? | アンタレス | アルタイル |
| アルタイル | ||
| デネブ | ||
| ベガ | ||
| ┗こと座のアルファ星は? | アンタレス | ベガ |
| アルタイル | ||
| デネブ | ||
| ベガ | ||
| 「冬の大三角」を形成するおおいぬ座のアルファ星は? | シリウス | シリウス |
| プロキオン | ||
| アルデバラン | ||
| リゲル | ||
| ┗こいぬ座のアルファ星は? | シリウス | プロキオン |
| プロキオン | ||
| アルデバラン | ||
| リゲル | ||
| ┗オリオン座のアルファ星は? | シリウス | ベテルギウス |
| プロキオン | ||
| アルデバラン | ||
| ベテルギウス | ||
| 日本において夏の典型的な気圧配置は「○○○○型」? | 北高南低 | 南高北低 |
| 東高西低 | ||
| 西高東低 | ||
| 南高北低 | ||
| ┗冬の典型的な気圧配置は「○○○○型」? | 北高南低 | 西高東低 |
| 東高西低 | ||
| 西高東低 | ||
| 南高北低 | ||
| 太陽系の惑星のうち最も自転周期が長いのは? | 土星 | 金星 |
| 天王星 | ||
| 金星 | ||
| 海王星 | ||
| 次のうち実在する星座の名前は? | 地下室座 | 彫刻室座 |
| 彫刻室座 | ||
| 保健室座 | ||
| 図書館座 | ||
| 次のうち、全天に輝く88星座に実在するものはどれ? | かたびら座 | たて座 |
| よろい座 | ||
| たて座 | ||
| かぶと座 | ||
| 地球上で恐竜が栄えたのは今から何年前? | 約2億5000万年前~約6000万年前 | 約2億5000万年前~約6000万年前 |
| 約5000年前~約1000年前 | ||
| 約5億年前~約2億5000万年前 | ||
| 約5000万年前~約100万年前 | ||
| 天王星を発見したイギリスの天文学者は? | ガレ | ハーシェル |
| トンボー | ||
| ホール | ||
| ハーシェル | ||
| 水星はおよそ何日かかって太陽を一回りする? | 77日 | 88日 |
| 66日 | ||
| 88日 | ||
| 55日 | ||
| 次の夜空に輝く星のうち一等星でないものは? | ベテルギウス | カストル |
| アルデバラン | ||
| カノープス | ||
| カストル | ||
| 次の夜空に輝く星のうち一等星でないものは? | アルタイル | デネボラ |
| リゲル | ||
| デネボラ | ||
| スピカ | ||
| アフロディーテ大陸、レダ平原などの地形がある太陽系の惑星は? | 金星 | 金星 |
| 水星 | ||
| 火星 | ||
| 木星 | ||
| 太陽系の惑星の衛星のうち最も大きいものは? | エウロパ | ガニメデ |
| ガニメデ | ||
| フォボス | ||
| タイタン | ||
| 雲に光を当て、その反射で雲の高さを測定する機械を何という? | クーロメーター | シーロメーター |
| シーロメーター | ||
| ギーンメーター | ||
| アーカメーター | ||
| アウストラロピテクスの化石が初めて発見された国は? | 中国 | 南アフリカ |
| 南アフリカ | ||
| ドイツ | ||
| インドネシア | ||
| 地球と太陽の平均距離を表す「天文単位」をアルファベット2文字で何という? | BU | AU |
| DU | ||
| AU | ||
| CU | ||
| 太陽の表面の温度はおよそ何℃くらい? | 約6000℃ | 約6000℃ |
| 約10000℃ | ||
| 約8000℃ | ||
| 約4000℃ | ||
| ┗太陽の光球面に出現する黒点の温度はどれくらい? | 約6000℃ | 約4000℃ |
| 約10000℃ | ||
| 約8000℃ | ||
| 約4000℃ | ||
| 夜空に輝く88の星座のうち最も大きいのは何座? | や座 | うみへび座 |
| こうま座 | ||
| うみへび座 | ||
| みなみじゅうじ座 | ||
| 月面上にある異常に強い重力が存在する場所を何という? | マイコン | マスコン |
| マスコン | ||
| ゾッコン | ||
| ブラコン | ||
| 世界で初めて恐竜の卵の化石が発見された場所は? | ゴビ砂漠 | ゴビ砂漠 |
| アタカマ砂漠 | ||
| サハラ砂漠 | ||
| タクラマカン砂漠 | ||
| 気象庁が発表する火山活動度レベルは0を含めて何段階? | 6段階 | 6段階 |
| 8段階 | ||
| 5段階 | ||
| 3段階 | ||
| 全天にある88の星座のなかでその面積が最も小さい星座は何座? | コンパス座 | みなみじゅうじ座 |
| や座 | ||
| こうま座 | ||
| みなみじゅうじ座 | ||
| ┗2番目に小さい星座は何座? | コンパス座 | こうま座 |
| や座 | ||
| こうま座 | ||
| みなみじゅうじ座 | ||
| 男の子が無意識に母に愛着・父に敵意を持つのは何コンプレックス? | エレクトラ・コンプレックス | エディプス・コンプレックス |
| ロリータ・コンプレックス | ||
| エディプス・コンプレックス | ||
| シンデレラ・コンプレックス | ||
| ┗女の子が無意識に父に愛着・母に敵意を持つのは何コンプレックス? | エディプス・コンプレックス | エレクトラ・コンプレックス |
| ロリータ・コンプレックス | ||
| アドニス・コンプレックス | ||
| エレクトラ・コンプレックス | ||
| 中生代に生きていたプテラノドンは何の仲間? | 翼竜 | 翼竜 |
| 魚竜 | ||
| 剣竜 | ||
| 暴君竜 | ||
| ┗プレシオサウルスは何の仲間? | 翼竜 | 首長竜 |
| 魚竜 | ||
| 剣竜 | ||
| 首長竜 | ||
| ┗イクチオサウルスは何の仲間? | 翼竜 | 魚竜 |
| 魚竜 | ||
| 剣竜 | ||
| 首長竜 | ||
| 宇宙飛行士・若田光一が1996年に初めて宇宙に発った時に乗ったスペースシャトルは? | アトランティス | エンデバー |
| チャレンジャー | ||
| エンデバー | ||
| ディスカバリー | ||
| ┗2000年と2009年に宇宙に発った時に乗ったスペースシャトルは? | アトランティス | ディスカバリー |
| チャレンジャー | ||
| エンデバー | ||
| ディスカバリー | ||
| 横軸にスペクトル型縦軸に絶対等級をとった図に恒星を点で示したものを何という? | HR図 | HR図 |
| HP図 | ||
| HZ図 | ||
| HG図 | ||
| 夜空に輝く星座でカシオペアの娘をモデルとする星座は何座? | かみのけ座 | アンドロメダ座 |
| ペルセウス座 | ||
| アンドロメダ座 | ||
| みずがめ座 | ||
| ┗カシオペアの夫をモデルとする星座は何座? | ケフェウス座 | ケフェウス座 |
| ペルセウス座 | ||
| アンドロメダ座 | ||
| みずがめ座 | ||
| かつての地震の震度階級で震度7は何といった? | 無感 | 激震 |
| 烈震 | ||
| 激震 | ||
| 強震 | ||
| 皆既日食の直前と直後に月の端から漏れた太陽光が輝いてリングのように見えることを何という? | ダイヤモンドリング | ダイヤモンドリング |
| オパールリング | ||
| サファイヤリング | ||
| ルビーリング | ||
| 女性として初めて宇宙遊泳した旧ソ連の宇宙飛行士は? | サリー・ライド | スベトラーナ・サビツカヤ |
| ワレンチナ・テレシコワ | ||
| スベトラーナ・サビツカヤ | ||
| キャサリン・D・サリバン | ||
| ┗アメリカ人女性として初めて宇宙遊泳をした宇宙飛行士は? | サリー・ライド | キャサリン・D・サリバン |
| ワレンチナ・テレシコワ | ||
| スベトラーナ・サビツカヤ | ||
| キャサリン・D・サリバン | ||
| ある有名なSFドラマに登場する宇宙船の名前から命名されたスペースシャトルの実験機は? | ノストロモ号 | エンタープライズ号 |
| サンダーバード号 | ||
| エンタープライズ号 | ||
| ミレニアムファルコン号 | ||
| 日本において、人工衛星は普通どの方角に向かって打ち上げられる? | 北 | 東 |
| 東 | ||
| 西 | ||
| 南 | ||
| 一般に人工衛星が打ち上げられる方角は? | 東 | 東 |
| 西 | ||
| 北 | ||
| 南 | ||
| 日本人初の宇宙飛行士は? | 星出彰彦 | 秋山豊寛 |
| 秋山豊寛 | ||
| 毛利衛 | ||
| 野口聡一 | ||
| ┗日本人として初めてスペースシャトルに搭乗したのは? | 星出彰彦 | 毛利衛 |
| 若田光一 | ||
| 毛利衛 | ||
| 野口聡一 | ||
| スペースX社の商用宇宙港があるオメレク島を含む、アメリカのミサイル試射場の名前は? | ジョージ・ブッシュ試験場 | ロナルド・レーガン試験場 |
| ロナルド・レーガン試験場 | ||
| ビル・クリントン試験場 | ||
| ジミー・カーター試験場 | ||
| 地球の誕生から現在までの長さを1年間にたとえると人類が出現したのは何月何日? | 12月28日 | 12月31日 |
| 12月31日 | ||
| 12月29日 | ||
| 12月30日 | ||
| アメリカの宇宙船・スペースシャトルと、ロシアの宇宙船・ソユーズの両方に搭乗した唯一の日本人宇宙飛行士は? | 若田光一 | 野口聡一 |
| 野口聡一 | ||
| 秋山豊寛 | ||
| 土井隆雄 | ||
| 地震があった際、初期微動が続いた時間からわかることは? | 震度 | 震源距離 |
| 震源距離 | ||
| 津波の高さ | ||
| マグニチュード | ||
| 2003年から2010年まで宇宙空間を航海した小惑星探査機はやぶさが移動した距離は、約何km? | 約6000億km | 約60億km |
| 約60億km | ||
| 約600億km | ||
| 約6億km | ||
| 星座の名前で「アクエリアス」といえば何座のこと? | みずがめ座 | みずがめ座 |
| おひつじ座 | ||
| てんびん座 | ||
| ふたご座 | ||
| ┗「アリエス」といえば何座のこと? | みずがめ座 | おひつじ座 |
| おひつじ座 | ||
| てんびん座 | ||
| ふたご座 | ||
| ラテン語で「小さな王」という意味があるしし座のアルファ星は? | ベテルギウス | レグルス |
| レグルス | ||
| カペラ | ||
| アケルナル | ||
| 小惑星探査機「はやぶさ」。宇宙空間にいたのは約何年間? | 27年間 | 7年間 |
| 7年間 | ||
| 17年間 | ||
| 37年間 | ||
| 2011年8月、NASAによって「表面に液体の塩水が流れていることを示す痕跡が発見された」と発表された惑星は? | 金星 | 火星 |
| 火星 | ||
| 水星 | ||
| 木星 | ||
| 次のうち北斗七星の7つの星の名前の中にあるのは? | キカザール | ミザール |
| イワザール | ||
| バザール | ||
| ミザール | ||
| 気象庁の気象用語で「未明」といえば午前0時から何時までのこと? | 午前3時 | 午前3時 |
| 午前4時 | ||
| 午前6時 | ||
| 午前5時 | ||
| 宇宙飛行士の宇宙滞在日数の合計が、ロシア、アメリカに次いで3番目に多い国は? | フランス | 日本 |
| 日本 | ||
| 中国 | ||
| ドイツ | ||
| 月の直径は、地球の直径のおよそ何倍? | 約1/6倍 | 約1/4倍 |
| 約1/8倍 | ||
| 約1/4倍 | ||
| 約1/2倍 | ||
| 地球内部の不連続面に名を残すアンドリア・モホロビチッチはどこの国の地震学者? | ドイツ | クロアチア |
| デンマーク | ||
| フランス | ||
| クロアチア | ||
| ┗ベノー・グーテンベルグはどこの国の地震学者? | ドイツ | ドイツ |
| デンマーク | ||
| フランス | ||
| クロアチア | ||
| ひと月で2度、満月を観測できるときに、2度目に見れる月の事を特に何という? | レッドムーン | ブルームーン |
| イエロームーン | ||
| ホワイトムーン | ||
| ブルームーン | ||
| 日本の「武器輸出三原則」が生まれる原因となった日本の国産ロケットは? | ネコマタ | カッパ |
| カッパ | ||
| テング | ||
| カマイタチ | ||
| 日本人初の宇宙飛行士・秋山豊寛が、宇宙に行った時に務めていたテレビ局は? | TBS | TBS |
| フジテレビ | ||
| NHK | ||
| テレビ朝日 | ||
| 太陽の赤道付近での自転周期はおよそどのくらい? | 27日 | 27日 |
| 9日 | ||
| 自転はしていない | ||
| 36日 | ||
| M9.5と、世界観測史上最大である、1960年に起きた地震は? | ロサンジェルス地震 | チリ地震 |
| アラスカ地震 | ||
| グアテマラ地震 | ||
| チリ地震 | ||
| 2012年7月に、NASAが開発した探査車「キュリオシティ」が着陸に成功した天体は? | 水星 | 火星 |
| 金星 | ||
| 火星 | ||
| 月 | ||
| 太陽系の惑星はいくつ? | 5つ | 8つ |
| 8つ | ||
| 3つ | ||
| 9つ | ||
| 1974年にエチオピアで発見されたアウストラロピテクス「ルーシー」の名前の由来となったのは誰の曲? | ザ・フー | ビートルズ |
| ビートルズ | ||
| ローリング・ストーンズ | ||
| レッド・ツェッペリン | ||
| 気圧の単位「ヘクトパスカル」の正しい略号はどれ? | Hpa | hPa |
| hPa | ||
| hpa | ||
| hpA | ||
| 次のうち、実際には存在しない星座はどれ? | 顕微鏡座 | 鉛筆座 |
| 定規座 | ||
| コンパス座 | ||
| 鉛筆座 | ||
| 宇宙空間において最も多い元素は? | 窒素 | 水素 |
| 炭素 | ||
| 水素 | ||
| ヘリウム | ||
| ┗2番目に多い元素は何? | 窒素 | ヘリウム |
| 炭素 | ||
| 水素 | ||
| ヘリウム | ||
| 元素の中で宇宙にもっとも多く存在するのは? | 窒素 | 水素 |
| 水素 | ||
| 炭素 | ||
| ヘリウム | ||
| ┗2番目に多く存在するのは? | 窒素 | ヘリウム |
| 水素 | ||
| 炭素 | ||
| ヘリウム | ||
| その緑の粉末をクレオパトラがアイシャドーに用いていたことでも知られる、英語名をマラカイトという鉱石は? | うぐいす石 | くじゃく石 |
| くじゃく石 | ||
| せきれい石 | ||
| すずめ石 | ||
| 日本で使われる天気記号で「○」が表わす天気は何? | 雪 | 快晴 |
| 快晴 | ||
| 曇り | ||
| 雷 | ||
| ┗「◎」が表わす天気は何? | 雪 | 曇り |
| 快晴 | ||
| 曇り | ||
| 雷 | ||
| おおぐま座にある渦巻銀河のことを、その形からある花火に例えて何という? | 線香花火銀河 | 回転花火銀河 |
| 打ち上げ花火銀河 | ||
| 回転花火銀河 | ||
| ロケット花火銀河 | ||
| 2017年2月にNASAが地球に似た7つの惑星があると発表したのは、地球から何光年先の宇宙? | 3900万光年 | 39光年 |
| 3900光年 | ||
| 39万光年 | ||
| 39光年 | ||
| アメリカ初の有人宇宙飛行計画「マーキュリー計画」のために選ばれた宇宙飛行士たちのことをその人数から何という? | マーキュリー・ファイブ | マーキュリー・セブン |
| マーキュリー・セブン | ||
| マーキュリー・エイト | ||
| マーキュリー・シックス | ||
| 2018年9月にアメリカの宇宙ベンチャー「スペースX」が開発中のロケットで月旅行をする契約を交わしたと発表したのは? | 前澤友作 | 前澤友作 |
| 孫正義 | ||
| 堀江貴文 | ||
| 三木谷浩史 | ||
| 地球の大気のうち窒素が占める割合は約何%? | 68% | 78% |
| 58% | ||
| 88% | ||
| 78% | ||
| その形がある帽子に似ていることから名前がつけられた乙女座にある銀河は? | サンバイザー銀河 | ソンブレロ銀河 |
| ソンブレロ銀河 | ||
| シルクハット銀河 | ||
| テンガロンハット銀河 | ||
| 次のうち空気よりも重い気体はどれ? | アンモニア | 塩素 |
| 窒素 | ||
| 塩素 | ||
| 水素 | ||
| アフリカ大陸に生育しているノウゼンカズラ科の樹木でその特徴的な果実の形から名前が付けられたのは? | ウインナーノキ | ソーセージノキ |
| ハンバーグノキ | ||
| ステーキノキ | ||
| ソーセージノキ | ||
| 気圧の単位に用いるヘクトパスカルの「ヘクト」とは、何倍を表わす接頭語? | 10000倍 | 100倍 |
| 10倍 | ||
| 1000倍 | ||
| 100倍 | ||
| 激しい症状であることから「鉄砲」「見急」などと呼ばれた病気は? | ペスト | コレラ |
| 百日咳 | ||
| トラコーマ | ||
| コレラ | ||
| その特徴的な花の形状に由来するアブラナ科植物の別名といえば? | 鳥居花植物 | 十字花植物 |
| 十字花植物 | ||
| 卍花植物 | ||
| 三日月花植物 | ||
| 相対性理論で知られるアインシュタインが生まれた国はどこ? | ギリシャ | ドイツ |
| ドイツ | ||
| ハンガリー | ||
| イタリア | ||
| 現在、原子量の基準とされている元素は? | 水素 | 炭素 |
| 窒素 | ||
| 炭素 | ||
| 酸素 | ||
| 通常の顕微鏡を覗いた時右下部分を中央に移動させたい場合は、プレパラートをどの方向へ動かせばいい? | 右上 | 右下 |
| 右下 | ||
| 左上 | ||
| 左下 | ||
| 花から垂れ下がった大きな白い葉が特徴的な、発見者の名から「ダビディア」とも呼ばれるヌマミズキ科の落葉高木は何? | スカーフノキ | ハンカチノキ |
| タオルノキ | ||
| ハンカチノキ | ||
| ティッシュノキ | ||
| 第二次世界大戦末期にロスアラモス国立研究所の所長としてマンハッタン計画を主導したアメリカの物理学者は? | ロバート・オッペンハイマー | ロバート・オッペンハイマー |
| グレン・シーボーグ | ||
| エミリオ・セグレ | ||
| エンリコ・フェルミ | ||
| 次のうち、発光器がない生物は? | ネオンテトラ | ネオンテトラ |
| ホタルイカ | ||
| ワニトカゲギス | ||
| チョウチンアンコウ | ||
| 世界的な研究者西澤潤一の異名はどれ? | ミスター半導体 | ミスター半導体 |
| ミスター絶縁体 | ||
| ミスター導体 | ||
| ミスター超伝導 | ||
| ハイエナの仲間であるアードウルフの主食は? | カマキリ | シロアリ |
| ミツバチ | ||
| シロアリ | ||
| ゴキブリ | ||
| 次のうち、太陽風から地球を守るはたらきをしているものは? | 地磁気 | 地磁気 |
| 放射熱 | ||
| オゾン層 | ||
| ジェット気流 | ||
| オカピは美しい毛皮を持つことから、「森の”何”」と呼ばれている? | 貴婦人 | 貴婦人 |
| 妖精 | ||
| 姫君 | ||
| お嬢様 | ||
| 心臓から血液を送り出す2種類の大きな血管は何と何? | 大動脈と大静脈 | 大動脈と肺動脈 |
| 肺動脈と肺静脈 | ||
| 大静脈と肺静脈 | ||
| 大動脈と肺動脈 | ||
| 1831年、測量船ビーグル号に乗り世界の動植物の調査を行うため航海に出たイギリスの生物学者といえば誰? | フンボルト | ダーウィン |
| ダーウィン | ||
| ケッペン | ||
| ウォーレス | ||
| 魚類の中で最も大きいのは? | シュモクザメ | ジンベエザメ |
| ジンベエザメ | ||
| ウバザメ | ||
| ホホジロザメ | ||
| ┗2番目に大きいのは? | シュモクザメ | ウバザメ |
| ジンベエザメ | ||
| ウバザメ | ||
| ホホジロザメ | ||
| 日本で水道水の消毒に使われている元素は? | ケイ素 | 塩素 |
| 塩素 | ||
| ホウ素 | ||
| ヨウ素 | ||
| ┗アメリカなどで虫歯予防のために水道水に加えられている元素は? | ケイ素 | フッ素 |
| 塩素 | ||
| ホウ素 | ||
| フッ素 | ||
| 裏表の区別がない図形「メビウスの輪」に名を残すメビウスはどこの国の数学者? | フランス | ドイツ |
| ベルギー | ||
| ドイツ | ||
| イタリア | ||
| 「ガマガエル」という別名があるカエルは? | アマガエル | ヒキガエル |
| ヒキガエル | ||
| ツチガエル | ||
| トノサマガエル | ||
| 水が気化して水蒸気になると体積はどれくらいになる? | 約15000倍 | 約1500倍 |
| 約150倍 | ||
| 約1500倍 | ||
| 約15倍 | ||
| 合金の種類で「真鍮(しんちゅう)」といえば銅と何の合金? | 亜鉛 | 亜鉛 |
| 鉄 | ||
| スズ | ||
| 鉛 | ||
| 次のうち、2度、ノーベル賞を受賞したことがあるのは? | アインシュタイン | キュリー夫人 |
| キュリー夫人 | ||
| トーマス・エジソン | ||
| グラハム・ベル | ||
| 次のうち熱の伝わり方にないのは? | 拡散 | 拡散 |
| 対流 | ||
| 伝導 | ||
| 放射 | ||
| モンシロチョウの幼虫が食べるのは何科の植物の葉? | ニレ科 | アブラナ科 |
| ウマノスズクサ科 | ||
| アブラナ科 | ||
| ミカン科 | ||
| ┗アゲハチョウの幼虫が食べるのは何科の植物の葉? | ニレ科 | ミカン科 |
| ウマノスズクサ科 | ||
| アブラナ科 | ||
| ミカン科 | ||
| 紫陽花(あじさい)の花は主に何の影響を受けてその色を変化させる? | 土の酸性度 | 土の酸性度 |
| 日照時間 | ||
| 芽が出てからの日数 | ||
| 土に含まれている栄養分 | ||
| 尺貫法で使われる体積の単位で10合を「1」とする単位といえば何? | 歩 | 升 |
| 升 | ||
| 勺 | ||
| 斗 | ||
| 和名を「オランダセキチク」という花は? | グラジオラス | カーネーション |
| アザレア | ||
| チューリップ | ||
| カーネーション | ||
| 日本の惑星探査機で、1998年に打ち上げられた「のぞみ」はどこの星の調査を目的としていた? | 火星 | 火星 |
| 金星 | ||
| 木星 | ||
| 水星 | ||
| ┗2010年に打ち上げられた「あかつき」はどこの星の探査機? | 火星 | 金星 |
| 金星 | ||
| 木星 | ||
| 水星 | ||
| 夏に雷雨とともに降ることの多い「ひょう」の天気記号は丸の中にどんな図形を描く? | 白い丸 | 黒い三角形 |
| 白い三角形 | ||
| 黒い丸 | ||
| 黒い三角形 | ||
| スウェーデンの生物学者リンネによって確立されたラテン語を使って表す生物の学名の命名法を何という? | 五名法 | 二名法 |
| 四名法 | ||
| 二名法 | ||
| 三名法 | ||
| 星座の中でただひとつ昆虫の名前がついているものは? | はえ座 | はえ座 |
| ばった座 | ||
| せみ座 | ||
| とんぼ座 | ||
| 夏休みの観察日記でおなじみの「アサガオ」は何科の植物? | ヒルガオ科 | ヒルガオ科 |
| ユウガオ科 | ||
| アサガオ科 | ||
| ヨルガオ科 | ||
| 次のうち、Y字のかたちから「分岐」の意味で命名された細菌は? | フェカリス菌 | ビフィズス菌 |
| 大腸菌 | ||
| ブルガリア菌 | ||
| ビフィズス菌 | ||
| 環境コンサルタント・中村亨の著書により日本でもおなじみとなった計算方法といえば「○○○式計算術」? | チェコ | インド |
| カナダ | ||
| インド | ||
| コリア | ||
| 次の星座のうち実在するものは? | スプーン座 | コップ座 |
| ナイフ座 | ||
| フォーク座 | ||
| コップ座 | ||
| 6,28,496、8128などその数以外の正の約数の和がその数自身と等しい自然数を何と呼ぶ? | 完全数 | 完全数 |
| 恋人数 | ||
| 友愛数 | ||
| 夫婦数 | ||
| 次のうち実際にいるアゲハチョウ科の蝶は? | チバチョウ | ギフチョウ |
| ギフチョウ | ||
| サガチョウ | ||
| ナラチョウ | ||
| アルデバランをアルファ星とする星座は? | アンドロメダ座 | おうし座 |
| つる座 | ||
| おうし座 | ||
| ケフェウス座 | ||
| 2009年1月にH2Aロケットにより打ち上げに成功した東大阪宇宙開発協同組合が開発した小型衛星は? | おおきに1号 | まいど1号 |
| なんでやねん1号 | ||
| もうかりまっか1号 | ||
| まいど1号 | ||
| 船や潜水艦が用いる「ソナー」で自ら音を発して跳ね返ってくる音を集めるものを何という? | ポケットソナー | アクティブソナー |
| アクティブソナー | ||
| ネガティブソナー | ||
| パッシブソナー | ||
| 太陽の直径は地球の直径の何倍? | 約1090倍 | 約109倍 |
| 約10900倍 | ||
| 約109倍 | ||
| 約10.9倍 | ||
| 英語名を「ビューティーベリー」という植物を、日本では何という? | オノノコマチ | ムラサキシキブ |
| ムラサキシキブ | ||
| イズミシキブ | ||
| セイショウナゴン | ||
| 土星の輪でA環とB環の間にあるすき間を何という? | ハップルの隙間 | カッシーニの隙間 |
| エンケの隙間 | ||
| カッシーニの隙間 | ||
| ガリレオの隙間 | ||
| 1928年細菌学者の野口英世が亡くなった国は? | ナイジェリア | ガーナ |
| ガーナ | ||
| トーゴ | ||
| ベナン | ||
| 長い首を持つキリンの首の骨の数は? | 37本 | 7本 |
| 27本 | ||
| 7本 | ||
| 17本 | ||
| ゼネコンの大林組が開発した地震発生時にビル自体を動かして地震の揺れを相殺する制震システムを何という? | ラピュタ2D | ラピュタ2D |
| ハウル2D | ||
| トトロ2D | ||
| ナウシカ2D | ||
| フランスの科学者の名にちなんで命名された記号「Bq」であらわされる放射能の強さを表す単位は? | ベックマン | ベクレル |
| バークリー | ||
| バンクス | ||
| ベクレル | ||
| 天気予報で「晴れ」とされるのは雲量が2からいくつまでの時? | 4 | 8 |
| 7 | ||
| 8 | ||
| 6 | ||
| アメリカ合衆国で一般的に使われる長さの単位で2.54cmに相当するのは? | インチ | インチ |
| マイル | ||
| セール | ||
| キュビット | ||
| ┗30.48cmに相当するのは? | インチ | フィート |
| マイル | ||
| セール | ||
| フィート | ||
| 人体の臓器で、胆汁が作られるのはどこ? | 腎臓 | 肝臓 |
| 膀胱 | ||
| 脾臓 | ||
| 肝臓 | ||
| オゾン層を破壊するフロンはフッ素とどんな元素の化合物? | 炭素 | 炭素 |
| 窒素 | ||
| 酸素 | ||
| ホウ素 | ||
| 次のSI接頭辞のうち、最も小さい数を表すものはどれ? | デシ | ナノ |
| マイクロ | ||
| ナノ | ||
| ミリ | ||
| 次のうち水酸化ナトリウム水溶液を注ぐと反応する金属は? | アルミニウム | アルミニウム |
| 銅 | ||
| 鉄 | ||
| マグネシウム | ||
| 2012年に慶応大学などの研究グループが、天の川銀河の中心部に発見したガスの雲に対し付けられた名前は? | いぬのしっぽ分子雲 | ぶたのしっぽ分子雲 |
| うしのしっぽ分子雲 | ||
| ぶたのしっぽ分子雲 | ||
| さるのしっぽ分子雲 | ||
| 動物の分類で昆虫類や甲殻類といえば「何」動物? | 節足動物 | 節足動物 |
| 刺胞動物 | ||
| 脊椎動物 | ||
| 軟体動物 | ||
| 全ての元素の中で最大のイオン化エネルギーをもっているのは? | ネオン | ヘリウム |
| ヘリウム | ||
| アルゴン | ||
| クリプトン | ||
| 1986年に爆発事故を起こしたスペースシャトルは? | コロンビア | チャレンジャー |
| エンデバー | ||
| チャレンジャー | ||
| アトランティス | ||
| 一般的には3つ存在する被子植物の胚のうにおいて卵細胞の反対側に位置している細胞を何という? | 反口細胞 | 反足細胞 |
| 反足細胞 | ||
| 反頭細胞 | ||
| 反手細胞 | ||
| 星の明るさで1等星は2等星の何倍の明るさ? | 5倍 | 2.5倍 |
| 2.5倍 | ||
| 10倍 | ||
| 2倍 | ||
| 右利きの人が、上皿てんびんを用いて物の重さを量る時に分銅の置き方として正しいのは? | 左の皿へ、重い物から順にのせる | 右の皿へ、重い物から順にのせる |
| 左の皿へ、軽い物から順にのせる | ||
| 右の皿へ、重い物から順にのせる | ||
| 右の皿へ、軽い物から順にのせる | ||
| 自然界にはほとんど存在しない原子番号92のウランよりも重いネプツニウム以降の元素のことを総称して何という? | 松ウラン元素 | 超ウラン元素 |
| 上ウラン元素 | ||
| 超ウラン元素 | ||
| 極ウラン元素 | ||
| 普通のものは寿命がわずか1年と魚のなかで最も短命なのは? | アユ | アユ |
| ウナギ | ||
| マス | ||
| コイ | ||
| メダカを水槽で飼う時は産卵したら卵を別の水槽に移しますが、その理由は? | 親が卵を食べることがあるから | 親が卵を食べることがあるから |
| 卵が巨大化して邪魔になるから | ||
| 冷たい水に入れるとよく育つから | ||
| 卵の毒がメダカを弱らせるから | ||
| ダイナマイトを発明し巨万の富を得たノーベルはどこの国の化学者? | ノルウェー | スウェーデン |
| フィンランド | ||
| デンマーク | ||
| スウェーデン | ||
| 生物学におけるオスと同じ「♂」という記号で表される太陽系の惑星は? | 木星 | 火星 |
| 地球 | ||
| 火星 | ||
| 水星 | ||
| ┗生物学におけるメスと同じ「♀」という記号で表される太陽系の惑星は? | 木星 | 金星 |
| 地球 | ||
| 火星 | ||
| 金星 | ||
| 宇宙飛行士・星出彰彦が国際宇宙ステーションで約2か月間の長期飼育実験をしている生物は? | カメ | メダカ |
| メダカ | ||
| カエル | ||
| エビ | ||
| 病院で末期治療の患者が延命処置のため身体中チューブが差し込まれた状態を形容して何症候群という? | ソバージュ症候群 | スパゲッティ症候群 |
| コンセント症候群 | ||
| ストロー症候群 | ||
| スパゲッティ症候群 | ||
| 2016年7月、NASAの探査機・ジュノーが周回軌道に入ることに成功した太陽系の惑星は? | 木星 | 木星 |
| 土星 | ||
| 火星 | ||
| 金星 | ||
| しゃっくりは、体のどの部分が「けいれん」して起こるもの? | 角膜 | 横隔膜 |
| 十二指腸 | ||
| 盲腸 | ||
| 横隔膜 | ||
| 地域気象観測システム「アメダス」の正しいアルファベット表記は? | AMeDAS | AMeDAS |
| AMEDaS | ||
| AMEDAs | ||
| AMEdAS | ||
| 「色」を意味するギリシャ語から命名された元素は? | クロム | クロム |
| ニッケル | ||
| コバルト | ||
| マンガン | ||
| ギリシャ語で「重い」という意味の元素は何? | バリウム | バリウム |
| カドミウム | ||
| タングステン | ||
| オスミウム | ||
| 人は、水分を取らないとどれぐらいしか生きられない? | 6ヶ月 | 1週間 |
| 1週間 | ||
| 三ヶ月 | ||
| 一ヶ月 | ||
| 人は、水だけでどれぐらい生きられる? | 6ヶ月 | 一ヶ月 |
| 1週間 | ||
| 三ヶ月 | ||
| 一ヶ月 | ||
| 地球の大気の主成分は? | 窒素 | 窒素 |
| 二酸化炭素 | ||
| ヘリウム | ||
| 水素 | ||
| ┗火星の大気の主成分は? | 窒素 | 二酸化炭素 |
| 二酸化炭素 | ||
| ヘリウム | ||
| 水素 | ||
| 世界で唯一、淡水のみに生息するアザラシは? | カスピカイアザラシ | バイカルアザラシ |
| カニクイアザラシ | ||
| タテゴトアザラシ | ||
| バイカルアザラシ | ||
| 別名「孔雀草」「千寿菊」「万寿菊」などと呼ばれるキク科の花は? | オニタビラコ | マリーゴールド |
| マリーゴールド | ||
| ニガナ | ||
| アザミ | ||
| 酸素の発見者の一人であるジョゼフ・プリーストリーが生まれた国は? | イタリア | イギリス |
| デンマーク | ||
| イギリス | ||
| ドイツ | ||
| 優れた数学者に与えられるフィールズ賞は何年に1度選ばれる? | 2年 | 4年 |
| 3年 | ||
| 4年 | ||
| 1年 | ||
| 体の部分を表す言葉で「ほぞ」といえばどこのこと? | ひじ | へそ |
| かた | ||
| へそ | ||
| くび | ||
| ┗「おとがい」といえばどこのこと? | ひじ | あご |
| あご | ||
| へそ | ||
| くび | ||
| ウナギやアナゴの体の表面にあるヌルヌルの成分は? | ソチン | ムチン |
| レチン | ||
| ムチン | ||
| キチン | ||
| 次のうち、お花とめ花を別々につける植物はどれ? | ヒマワリ | カボチャ |
| カボチャ | ||
| チューリップ | ||
| アサガオ | ||
| 次のうち振り子が一往復する時間に影響を与えるものはどれ? | おもりの大きさ | 糸の長さ |
| おもりの重さ | ||
| 糸の長さ | ||
| 振り子の振れ幅 | ||
| 伊豆七島の八丈島で多く生産されることから「八丈草」の別名がある、発育が早いことに由来するセリ科の植物は? | アシタバ | アシタバ |
| ビャクダン | ||
| チョロギ | ||
| トンブリ | ||
| ヘラクレスオオカブトに次ぐ世界で2番目に大きいとされるカブトムシは? | ミネルバオオカブト | ネプチューンオオカブト |
| マーキュリーオオカブト | ||
| ダイアナオオカブト | ||
| ネプチューンオオカブト | ||
| オーストラリアに棲む「コアラ」の名前には先住民族アボリジニーの言葉で何という意味がある? | 水を飲まない | 水を飲まない |
| まったく動かない | ||
| 毛むくじゃらの人 | ||
| 名前がわからない | ||
| 無痛分娩法のひとつラマーズ法に名を残す産婦人科医ラマーズはどこの国の人? | ドイツ | フランス |
| アメリカ | ||
| イギリス | ||
| フランス | ||
| アポロ宇宙船につけられた愛称でアポロ11号の司令船の愛称は? | アメリカ | コロンビア |
| オデッセイ | ||
| コロンビア | ||
| キティホーク | ||
| 急に降ってくるにわか雨に対し、決まった強さで降り続く雨を何という? | 五月雨 | 地雨 |
| 驟雨 | ||
| 地雨 | ||
| 暴風雨 | ||
| 太陽系の惑星で大赤斑があるのは? | 火星 | 木星 |
| 海王星 | ||
| 天王星 | ||
| 木星 | ||
| 2乗した結果がマイナスになる数「虚数」を表すときに普通使われるアルファベットは? | k | i |
| z | ||
| n | ||
| i | ||
| ヤツメウナギの眼の数は8つではなくいくつ? | 2つ | 2つ |
| 1つ | ||
| 4つ | ||
| 7つ | ||
| 1992年に日本人宇宙飛行士の毛利衛が宇宙に持って行った日本食は? | 梅干し | 梅干し |
| たくあん | ||
| 明太子 | ||
| 納豆 | ||
| 湯川秀樹がノーベル物理学賞を受賞した理由は”何”の予言? | くり込み理論 | 中間子 |
| トンネル効果 | ||
| 中間子 | ||
| 生体高分子 | ||
| ┗江崎玲於奈がノーベル物理学賞を受賞した理由は”何”の研究? | くり込み理論 | トンネル効果 |
| トンネル効果 | ||
| 中間子 | ||
| 生体高分子 | ||
| 次のうち、塩酸を注いでも反応をしない金属は? | アルミニウム | 銅 |
| マグネシウム | ||
| 銅 | ||
| 鉄 | ||
| 次の動物のうち、鹿の仲間ではないものはどれ? | カモシカ | カモシカ |
| キョン | ||
| タイワンジカ | ||
| ジャコウジカ | ||
| メダカを水槽で飼う時に産卵やメダカの成長のことを考慮すると、最適と思われる水の温度は? | 約35℃ | 約25℃ |
| 約25℃ | ||
| 約10℃ | ||
| 約5℃ | ||
| カッコウなど鳥類に見られるものが有名な、別の種類の動物の巣に卵を産み、孵化したヒナを育ててもらう習性を何という? | 托卵 | 托卵 |
| 親卵 | ||
| 預卵 | ||
| 任卵 |
| 輸送する際は、動き回らないようにパンストにくるんで運ぶ鳥は? |
3
| この図で赤丸が示しているものは何? |
4
| 次のうち卵を生む生物はどれ? |
3
| 次のうち、和名を「ショウジョウ」という動物は? |
4
| この有機化合物の名前は? |
3
| 次のうち三角形の「重心」を示した図形はどれ? |
2
| この電子部品はなに? |
3
| このようなユーグレナ属に属する鞭毛虫の総称を何という? |
4
| 1977年に世界中で流行したインフルエンザは俗に「何風邪」と呼ばれる? |
4
| 国立天文台が発表している定義によれば、「月の出」とは次のどの状態を指す? |
1
| 次の天気記号のうち実在しないものは? |
3
| JAXAのロケットの射場がある、この島は? |
4
| 2012年に絶滅危惧Ⅱ類に指定された貝はどれ? |
1
| 次のうち、オーストラリアにしか生息していない動物はどれ? |
2
| 次の因数分解のうち正しいものはどれ? |
1
| 角AのをΘとしたときcosΘの値は? |
3
| この電子部品はなに? |
4
| この図で赤丸が示しているものは何? |
2
| この図で赤丸が示しているものは何? |
4
| アラン・シェパードJr.飛行士がここで行ったスポーツは? |
2
| 国立天文台が発表している定義によれば、「日の出」とは次のどの状態を指す? |
4
| 次のうち、漢字で「樹獺」と書く動物はどれ? |
3
| 酸性・中性・アルカリ性でこのような色になる指示薬は? |
2
| この電子部品はなに? |
2
| 正式には「巻積雲」と呼ばれる雲は俗に「何雲」という? |
1
| この図で赤丸が示しているものは何? |
2
| 英語で「スティングレー」と呼ばれる海の生き物は? |
2
| 角AをΘとしたときsinΘの値は? |
2
| 1918年に世界中で流行したインフルエンザは俗に「何風邪」と呼ばれる? |
1




























