| 両リーグでMVPを受賞 広島、日本ハムを優勝に導く シーズン最多記録401奪三振 オールスターで9者連続三振 |
尾崎行雄 | 江夏豊 |
| 小林繁 | ||
| 江夏豊 | ||
| 江川卓 | ||
| メジャーリーグの球団 球団創設は1884年 ナショナルリーグ西地区 野茂英雄が最初に所属 |
シカゴ・カブス | ロサンゼルス・ドジャース |
| クリーブランド・インディアンス | ||
| ロサンゼルス・ドジャース | ||
| ニューヨーク・ヤンキース | ||
| 野茂英雄が最初に所属 黒人初の大リーガーが誕生 かつての本拠地はブルックリン 本拠地はロサンゼルス |
ヤンキース | ドジャース |
| タイガース | ||
| ドジャース | ||
| ジャイアンツ | ||
| 福原忍 二岡智宏 定詰雅彦 金本知憲 |
崇徳高校 | 広陵高校 |
| 広島工業 | ||
| 広島商業 | ||
| 広陵高校 | ||
| 杉本尚文 宮内仁一 畠山準 水野雄仁 |
広島商業 | 池田高校 |
| 高松商業 | ||
| 鳴門高校 | ||
| 池田高校 | ||
| NTT関東からプロ入り 2002年から2年連続首位打者 セ・パ両リーグでMVP 愛称は「ガッツ」 |
村田修一 | 小笠原道大 |
| 高橋由伸 | ||
| 小笠原道大 | ||
| 谷佳知 | ||
| 法政大学を中退してヤクルト入団 2004年オフにFAで日本ハムへ 2006年日本シリーズMVP 2007年パ・リーグ首位打者 |
稲葉篤紀 | 稲葉篤紀 |
| 高橋信二 | ||
| 金子誠 | ||
| 木元邦之 | ||
| ○○収 ○○弘樹 ○○謙二郎 ○○克也 |
小林 | 野村 |
| 野村 | ||
| 鈴木 | ||
| 渡辺 | ||
| ○○正人 ○○智男 ○○久信 ○○俊介 |
小林 | 渡辺 |
| 野村 | ||
| 鈴木 | ||
| 渡辺 | ||
| 浜田高校から近鉄に入団 コンニャク打法 ポジションは捕手 近鉄、日本ハム、楽天で監督 |
梨田昌孝 | 梨田昌孝 |
| 石井浩郎 | ||
| 佐々木恭介 | ||
| 大石大二郎 | ||
| 熊本工業高校出身 現役時代の背番号は「44」 スイッチヒッター 1990年と1993年に盗塁王 |
岡崎郁 | 緒方耕一 |
| 緒方耕一 | ||
| 中尾孝義 | ||
| 井上真二 | ||
| スティーブ・スパークス フィル・ニークロ ティム・ウェイクフィールド ボールが不規則に変化 |
SFF | ナックルボール |
| スクリュー | ||
| ナックルボール | ||
| スライダー | ||
| 江川のマスクメロン 平松政次、西本聖、東尾修 投手の利き腕方向に曲がる変化球 カミソリ |
カットボール | シュート |
| スクリュー | ||
| シュート | ||
| シンカー | ||
| 初めて投げた日本の選手は杉下茂 打者の近くで鋭く落下する変化球 人差し指と中指で挟んで投げる 村田兆治、佐々木主浩、野茂英雄 |
シンカー | フォークボール |
| シュート | ||
| スライダー | ||
| フォークボール | ||
| 1949年に球団創設 創設時の愛称はパールス 日本一になったことがなかった 球団合併により、2004年で消滅 |
福岡ダイエーホークス | 大阪近鉄バファローズ |
| 西武ライオンズ | ||
| 大阪近鉄バファローズ | ||
| オリックスブルーウェーブ | ||
| 1949年に球団創設 創設時の愛称は毎日オリオンズ 仙台や川崎が本拠地だったことも 1991年に現在の名前に |
福岡ダイエーホークス | 千葉ロッテマリーンズ |
| 千葉ロッテマリーンズ | ||
| 大阪近鉄バファローズ | ||
| オリックスブルーウェーブ | ||
| 黄金のつばさ 荒鷲の歌 Dangerous Fight! THE マンパワー!!! |
北海道日本ハムファイターズ | 東北楽天ゴールデンイーグルス |
| 福岡ソフトバンクホークス | ||
| 東北楽天ゴールデンイーグルス | ||
| 千葉ロッテマリーンズ | ||
| 大阪桐蔭高校から西武に入団 背番号は「60」 愛称は「おかわり君」 本塁打王を6度獲得 |
炭谷銀仁朗 | 中村剛也 |
| 中村剛也 | ||
| 浅村栄斗 | ||
| 栗山巧 | ||
| 1978年11月21日 野球協約の盲点 ドラフト会議の前日 江川卓と巨人の契約 |
黒い霧事件 | 空白の一日 |
| 江夏の21球 | ||
| 空白の一日 | ||
| ブラックソックス事件 | ||
| 5度の本塁打王を獲得 2003年、05年、07年リーグMVP 現在はヤンキースに所属 愛称は「A-ROD」 |
バリー・ボンズ | アレックス・ロドリゲス |
| アレックス・ロドリゲス | ||
| ホルヘ・ポサダ | ||
| バーニー・ウィリアムズ | ||
| 元阪急ブレーブスの山田久志 元南海ホークスの杉浦忠 元千葉ロッテの渡辺俊介 元阪急ブレーブスの足立光宏 |
アンダースロー | アンダースロー |
| オーバースロー | ||
| スリークォーター | ||
| サイドスロー | ||
| 南村侑広は黒 大下弘は青 川上哲治は赤 藤村富美男は物干し竿 |
ボール | バット |
| ミット | ||
| バット | ||
| グラブ | ||
| ○○幹英 ○○誠二 ○○繁 ○○雅英 |
星野 | 小林 |
| 小林 | ||
| 山田 | ||
| 藤本 | ||
| RBI 通算最多は王貞治 1打席で最高は4 タイムリーヒット |
塁打 | 打点 |
| 打点 | ||
| 三振 | ||
| 得点 | ||
| 背番号は「19」 2014年セ・リーグ最優秀防御率 2014年シーズンMVP 叔父は原辰徳 |
菅野智之 | 菅野智之 |
| 山口鉄也 | ||
| 澤村拓一 | ||
| 宮國椋丞 | ||
| 第1回は1915年に開催 第1回の優勝校は京都二中 現在の会場は甲子園球場 通称「夏の甲子園」 |
東京六大学野球リーグ | 全国高校野球選手権大会 |
| 都市対抗野球 | ||
| 全国高校野球選手権大会 | ||
| 選抜高校野球大会 | ||
| 第1回は1924年に開催 第1回の優勝校は高松商工 現在の会場は甲子園球場 通称「春のセンバツ」 |
東京六大学野球リーグ | 選抜高校野球大会 |
| 都市対抗野球 | ||
| 全国高校野球選手権大会 | ||
| 選抜高校野球大会 | ||
| ○○康友 ○○孝政 ○○啓示 ○○一朗 |
山田 | 鈴木 |
| 山本 | ||
| 鈴木 | ||
| 星野 | ||
| ○○和行 ○○和範 ○○昌 ○○浩二 |
山田 | 山本 |
| 山本 | ||
| 鈴木 | ||
| 星野 | ||
| ○○修二 ○○博史 ○○英雄 ○○敦士 |
山田 | 藤本 |
| 野村 | ||
| 藤本 | ||
| 渡辺 | ||
| 青山学院大学からプロ入り 2001年、2003年パ・リーグ盗塁王 ホワイトソックスで優勝 2017年ロッテで現役引退 |
福浦和也 | 井口資仁 |
| サブロー | ||
| 井口資仁 | ||
| 今江敏晃 | ||
| 熊本工業高校出身 1981年ドラフト1位で西武に入団 2004~07年に西武の監督 2013年より千葉ロッテの監督に |
安部理 | 伊東勤 |
| 辻発彦 | ||
| 吉竹春樹 | ||
| 伊東勤 | ||
| 吉岡雄二 森本稀哲 三沢興一 芝草宇宙 |
東海大相模 | 帝京高校 |
| 横浜高校 | ||
| 帝京高校 | ||
| 日大三高 | ||
| 本塁打王を3度獲得 通算本塁打数は349 現役時代の背番号は「31」 ミスタータイガース |
掛布雅之 | 掛布雅之 |
| 山本浩二 | ||
| 衣笠祥雄 | ||
| 高木守道 | ||
| 東京学館浦安高校からプロ入り 2000年に最優秀防御率と奪三振王 2013年に現役引退 ドジャースとメッツでもプレー |
涌井秀章 | 石井一久 |
| 岸孝之 | ||
| 石井一久 | ||
| 川崎雄介 | ||
| 立命館大学出身 オリックスで活躍 エンゼルス、マリナーズでプレー 1991年のパ・リーグ新人王 |
高津臣吾 | 長谷川滋利 |
| 長谷川滋利 | ||
| 野茂英雄 | ||
| 石井一久 | ||
| マンダリンパイレーツ 藤田元司、岩村明憲 坊っちゃんスタジアム 松山商業、清美高校 |
高知県 | 愛媛県 |
| 香川県 | ||
| 愛媛県 | ||
| 徳島県 | ||
| 八木沢荘六 落合英二 渡部秀一 江川卓 |
東北高校 | 作新学院 |
| 取手二高 | ||
| 作新学院 | ||
| 土浦日大 | ||
| 負けに不思議の負けなし 一流になる人二流でおわる人 女房はドーベルマン 勝者の資格-ノムダス |
野村克也 | 野村克也 |
| 落合博満 | ||
| 江本孟紀 | ||
| 星野仙一 | ||
| 不敗人生-43歳からの挑戦 プロフェッショナル 勝負の方程式 なんと言われようとオレ流さ |
野村克也 | 落合博満 |
| 落合博満 | ||
| 江本孟紀 | ||
| 星野仙一 | ||
| 明治大学出身 中日ドラゴンズで活躍 1974年にセーブ王と沢村賞 監督として阪神でリーグ優勝 |
鈴木孝政 | 星野仙一 |
| 星野仙一 | ||
| 牛島和彦 | ||
| 小松辰雄 | ||
| 岡山南高校出身 巨人で2番打者として活躍 2006年中日で現役を引退 犠打世界記録保持者 |
坊西浩嗣 | 川相昌弘 |
| 緒方耕一 | ||
| 堂上剛裕 | ||
| 川相昌弘 | ||
| 桜井広大 今江敏晃 宮本慎也 松井稼頭央 |
PL学園 | PL学園 |
| 明徳義塾 | ||
| 横浜高校 | ||
| 報徳学園 | ||
| 高校野球の名門校 2002年夏の甲子園で優勝 松井秀喜を5打席連続敬遠 高知県代表 |
上宮高校 | 明徳義塾 |
| 智弁和歌山 | ||
| PL学園 | ||
| 明徳義塾 | ||
| 2006年より現在のチーム名に 二軍の本拠地は埼玉県戸田市 1978年に初の日本一達成 本拠地は神宮球場 |
東京ヤクルトスワローズ | 東京ヤクルトスワローズ |
| 横浜ベイスターズ | ||
| 広島東洋カープ | ||
| 阪神タイガース | ||
| 1937年に創設されたプロ野球の賞 記者投票により選出される 最初の受賞者は沢村栄治 もっとも優秀な選手に与えられる |
ゴールデングラブ賞 | 最優秀選手 |
| 最優秀選手 | ||
| 沢村賞 | ||
| 新人王 | ||
| 1972年に創設されたプロ野球の賞 記者投票により選出される 1986年より現在の名前に 守備が優れた選手に与えられる賞 |
ゴールデングラブ賞 | ゴールデングラブ賞 |
| 最優秀選手 | ||
| 沢村賞 | ||
| 新人王 | ||
| 1947年に創設されたプロ野球の賞 最初の受賞者は別所毅彦 1950年~88年はセの投手のみ対象 もっとも優秀な投手に与えられる |
ゴールデングラブ賞 | 沢村賞 |
| 最優秀選手 | ||
| 沢村賞 | ||
| 新人王 | ||
| 1994年ロッテで引退 1976年ドラフト3位で中日入団 1984年セ・リーグ本塁打王 内野フライをヘディング事件 |
宇野勝 | 宇野勝 |
| 谷沢健一 | ||
| 川又米利 | ||
| 彦野利勝 | ||
| 信濃グランセローズ 茨城アストロプラネッツ 福島レッドホープス 群馬ダイヤモンドペガサス |
マスターズリーグ | BCリーグ |
| 関西独立リーグ | ||
| BCリーグ | ||
| 四国アイランドリーグplus | ||
| 富山GRNサンダーバーズ 福井ミラクルエレファンツ 群馬ダイヤモンドペガサス 石川ミリオンスターズ |
マスターズリーグ | BCリーグ |
| 国民野球連盟 | ||
| BCリーグ | ||
| 四国アイランドリーグplus | ||
| 日本は4位 タイブレーク方式を導入 金メダルは韓国 監督は星野仙一 |
ソウル五輪の野球 | 北京五輪の野球 |
| 北京五輪の野球 | ||
| シドニー五輪の野球 | ||
| アテネ五輪の野球 | ||
| 江の川高校からプロ入り 2002年横浜から中日へ移籍 2014~2015年に選手兼任監督 ポジションは捕手 |
堂上直倫 | 谷繁元信 |
| 荒木雅博 | ||
| 森野将彦 | ||
| 谷繁元信 | ||
| 読売ジャイアンツの永久欠番 二出川延明 白石敏男 王貞治 |
4 | 1 |
| 1 | ||
| 34 | ||
| 3 | ||
| 読売ジャイアンツの永久欠番 中島治康 千葉茂 長嶋茂雄 |
4 | 3 |
| 1 | ||
| 34 | ||
| 3 | ||
| 前橋工業高校から西武に入団 2001年に台湾で現役引退 シーズン最多勝を3度受賞 2008~13年に西武の監督を務める |
新谷博 | 渡辺久信 |
| 石井貴 | ||
| 渡辺智男 | ||
| 渡辺久信 | ||
| 背番号は「14」 三重中京大学から楽天に入団 2017年に8試合連続2桁奪三振 2014年から5年連続最多奪三振 |
釜田佳直 | 則本昂大 |
| 則本昂大 | ||
| 田中将大 | ||
| 松井裕樹 | ||
| ロッテで現役引退 東映、巨人で活躍 首位打者を7回獲得 3000本安打達成 |
張本勲 | 張本勲 |
| 榎本喜八 | ||
| 野村克也 | ||
| 長嶋茂雄 | ||
| 別府大学附属高校出身 2003年のパ・リーグMVP 2006~09年にマリナーズでプレー 阪神タイガースで現役引退 |
イチロー | 城島健司 |
| 城島健司 | ||
| 田口壮 | ||
| 松井秀喜 | ||
| 関西学院大学出身 妻は元TBSの香川恵美子 フィリーズ、カブスなどに所属 2011年オリックスで現役引退 |
イチロー | 田口壮 |
| 城島健司 | ||
| 田口壮 | ||
| 松井秀喜 | ||
| ○○宣之 ○○秀光 ○○明夫 ○○和巳 |
斉藤 | 斉藤 |
| 安藤 | ||
| 後藤 | ||
| 佐藤 | ||
| アメリカのSME社がデザイン 背番号は「212」 北海道日本ハムファイターズ 愛称は「B・B」 |
ドアラ | ブリスキー・ザ・ベアー |
| ブリスキー・ザ・ベアー | ||
| クール | ||
| スラィリー | ||
| 背番号は「1994」 シャオロンやパオロンの親友 コアラがモデル 中日ドラゴンズのマスコット |
ドアラ | ドアラ |
| ブリスキー・ザ・ベアー | ||
| クール | ||
| スラィリー | ||
| 高知商業高校からプロ入り 2007、11年に最多セーブ投手 カブス、レンジャーズでプレー 2015年オフに阪神タイガース復帰 |
藤川球児 | 藤川球児 |
| 高橋尚次 | ||
| 上原浩治 | ||
| 岩瀬仁紀 | ||
| NTT東海からプロ入り 通算5度のセーブ王 プロ野球記録の通算1001登板 プロ野球記録の通算407セーブ |
今中慎二 | 岩瀬仁紀 |
| 平井正史 | ||
| 山本昌 | ||
| 岩瀬仁紀 | ||
| 大阪体育大学からプロ入り プロ入り1年目に20勝を達成 1999年と2002年に最多勝 2018年に巨人に復帰 |
上原浩治 | 上原浩治 |
| 和田毅 | ||
| 岩隈久志 | ||
| 黒田博樹 | ||
| ○○勝広 ○○剛也 ○○武志 ○○紀洋 |
岡本 | 中村 |
| 吉田 | ||
| 中村 | ||
| 小川 | ||
| 中国のプロ野球チーム 本拠地は天津 中国プロ野球初代王者 漢字で書くと「雄獅」 |
イーグルス | ライオンズ |
| ライトニング | ||
| タイガース | ||
| ライオンズ | ||
| 中国のプロ野球チーム 本拠地は北京 読売ジャイアンツと業務提携 漢字で書くと「猛虎」 |
イーグルス | タイガース |
| ライトニング | ||
| タイガース | ||
| ライオンズ | ||
| 中国のプロ野球チーム 本拠地は上海 かつて前田勝宏が所属 漢字で書くと「金鷹」 |
イーグルス | イーグルス |
| ライトニング | ||
| タイガース | ||
| ライオンズ | ||
| 湯上谷宏 小松辰雄 村松有人 松井秀喜 |
早稲田実業 | 星陵高校 |
| 星陵高校 | ||
| 仙台育英高校 | ||
| PL学園 | ||
| 川上哲治 荒木雅博 緒方耕一 前田智徳 |
熊本工業 | 熊本工業 |
| 佐賀商業 | ||
| 津久見高校 | ||
| 鳥栖高校 | ||
| 作曲は古関裕而 作詞は加賀大介 石川県能美市に歌碑がある 「夏の甲子園」の大会歌 |
闘魂こめて | 栄冠は君に輝く |
| ドラゴンズの歌 | ||
| 栄冠は君に輝く | ||
| 六甲おろし | ||
| 作曲は古関裕而 作詞は西条八十 1939年より約10年使用 読売ジャイアンツの初代球団歌 |
闘魂こめて | 巨人軍の歌 |
| ドラゴンズの歌 | ||
| 巨人軍の歌 | ||
| 六甲おろし | ||
| サッカー高校選手権で3度優勝 愛称は「赤い彗星」 本山雅志、古賀誠史、金古聖司 福岡県の高校 |
東福岡高校 | 東福岡高校 |
| 清水東高校 | ||
| 清水商業 | ||
| 静岡学園 | ||
| 稲嶺誉 新垣渚 大野倫 上原晃 |
長崎海星 | 沖縄水産 |
| 佐賀商業 | ||
| 鹿児島実業 | ||
| 沖縄水産 | ||
| 鳴門工業高校出身 帝京大学からロッテに入団 ポジションは捕手 2014年に現役時代 |
井口資仁 | 里崎智也 |
| 里崎智也 | ||
| 福浦和也 | ||
| 今江敏晃 | ||
| 日本生命からプロ入り 2002年、2006年に首位打者 カブス、ホワイトソックスで活躍 2020年オフに中日に復帰 |
俊介 | 福留孝介 |
| 福留孝介 | ||
| 今成亮太 | ||
| 西岡剛 | ||
| 駒澤大学からプロ入り 2005年にセ・リーグ本塁打王 2011年にセ・リーグの打点王 2015年に古巣の広島に復帰 |
新井貴浩 | 新井貴浩 |
| 福留孝介 | ||
| 今成亮太 | ||
| 西岡剛 | ||
| 2005年、2006年に盗塁王 2010年に首位打者 パで2人目のシーズン200安打 2011~12年にツインズでプレー |
新井貴浩 | 西岡剛 |
| 福留孝介 | ||
| 今成亮太 | ||
| 西岡剛 | ||
| 1988年セ・リーグ新人王 1987年中日ドラゴンズに入団 PL学園で甲子園春夏連覇を達成 2003年に2000本安打達成 |
立浪和義 | 立浪和義 |
| 森田幸一 | ||
| 与田剛 | ||
| 桑田真澄 | ||
| ○○幹夫 ○○一彦 ○○隆人 ○○公康 |
近藤 | 工藤 |
| 佐藤 | ||
| 工藤 | ||
| 後藤 | ||
| 和製英語 最多記録は王貞治 正しくは「ベースオンボールズ」 四球 |
ヒットエンドラン | フォアボール |
| ボーク | ||
| スクイズ | ||
| フォアボール | ||
| 高速スライダー 1991年シリーズMVP オリエントエクスプレス 台湾出身の投手 |
新谷博 | 郭泰源 |
| 潮崎哲也 | ||
| 郭泰源 | ||
| 渡辺久信 | ||
| 1937年完成 第1回オールスター開催 1987年に取り壊し 巨人、日本ハムの元本拠地 |
甲子園球場 | 後楽園球場 |
| 平和台球場 | ||
| 広島市民球場 | ||
| 後楽園球場 | ||
| 1961年に完成 2000年にスタンドが撤去 伝説の1988年10.19 ロッテの旧本拠地球場 |
西宮スタジアム | 川崎球場 |
| 藤井寺球場 | ||
| 川崎球場 | ||
| 東京スタジアム | ||
| 1999年ヤクルトに入団 2010年はソフトバンクでプレー 巨人でも活躍 1999年、2001年本塁打王 |
オマリー | ペタジーニ |
| ミューレン | ||
| ペタジーニ | ||
| ホージー | ||
| 2005年に最多勝と沢村賞 2012年ソフトバンクから巨人へ 三菱重工長崎からプロ入り 2003年日本シリーズMVP |
宮國椋丞 | 杉内俊哉 |
| 内海哲也 | ||
| 澤村拓一 | ||
| 杉内俊哉 | ||
| ビル・テリー ベーブ・ルース 衣笠祥雄 長嶋茂雄 |
16 | 3 |
| 3 | ||
| 42 | ||
| 1 | ||
| 1994年シーズンMVP 1987年に沢村賞を受賞 1987年、2002年に最優秀防御率 読売ジャイアンツでプレー |
斎藤雅樹 | 桑田真澄 |
| 佐々木主浩 | ||
| 佐々岡真司 | ||
| 桑田真澄 | ||
| 2013年パ・リーグ盗塁王 福岡第一高校出身 第3回WBC台湾代表 2017年日本ハムから巨人へ |
中田翔 | 陽岱鋼 |
| 大引啓次 | ||
| 小谷野栄一 | ||
| 陽岱鋼 | ||
| 創価大学からプロ入り 2010年パ・リーグ打点王 日本ハムからオリックスに移籍 2018年に引退 |
吉田正尚 | 小谷野栄一 |
| 若月健矢 | ||
| 安達了一 | ||
| 小谷野栄一 | ||
| 東北高校からプロ入り 2007年に沢村賞 2007年、2009年シーズンMVP 2020年にMLBナ・リーグで最多勝 |
藤川球児 | ダルビッシュ有 |
| 岩隈久志 | ||
| ダルビッシュ有 | ||
| 黒田博樹 | ||
| 2005年セ・リーグMVP 最多連続試合フルイニング出場 2003年に広島から阪神に移籍 愛称は「アニキ」 |
今岡誠 | 金本知憲 |
| 藤本敦士 | ||
| 赤星憲広 | ||
| 金本知憲 | ||
| 亜細亜大学出身 JR東日本から阪神に入団 2001年セ・リーグ新人王 2001年から5年連続で盗塁王 |
今岡誠 | 赤星憲広 |
| 矢野燿大 | ||
| 赤星憲広 | ||
| 濱中治 | ||
| 高橋尚成 長谷川滋利 松井秀喜 大谷翔平 |
シアトル・マリナーズ | ロサンゼルス・エンゼルス |
| ロサンゼルス・エンゼルス | ||
| ニューヨーク・メッツ | ||
| ロサンゼルス・ドジャース | ||
| 木田優夫 マック鈴木 イチロー 佐々木主浩 |
シアトル・マリナーズ | シアトル・マリナーズ |
| ミルウォーキー・ブリュワーズ | ||
| ニューヨーク・メッツ | ||
| ロサンゼルス・ドジャース | ||
| 高橋尚成 野茂英雄 松井稼頭央 石井一久 |
シアトル・マリナーズ | ニューヨーク・メッツ |
| ミルウォーキー・ブリュワーズ | ||
| ニューヨーク・メッツ | ||
| ロサンゼルス・ドジャース | ||
| イチロー 黒田博樹 松井秀喜 田中将大 |
シアトル・マリナーズ | ニューヨーク・ヤンキース |
| ロサンゼルス・ドジャース | ||
| ニューヨーク・ヤンキース | ||
| ミルウォーキー・ブリュワーズ | ||
| 生涯ヤクルト一筋でプレー 2005年に2000本安打を達成 1991年セ・リーグ首位打者 ポジションは捕手 |
古田敦也 | 古田敦也 |
| 宮本慎也 | ||
| 真中満 | ||
| 土橋勝征 | ||
| 千葉経大附属高校から広島に入団 2013年セ・リーグ盗塁王 2017、18年セ・リーグMVP 2018年オフにFAで巨人へ移籍 |
廣瀬純 | 丸佳浩 |
| 松山竜平 | ||
| 丸佳浩 | ||
| 堂林翔太 | ||
| ○○貴 ○○浩郎 ○○丈裕 ○○一久 |
石井 | 石井 |
| 前田 | ||
| 松本 | ||
| 小川 | ||
| 背番号は「1」 履正社高校からヤクルトへ入団 2015年にトリプルスリー達成 2015年セ・リーグ本塁打王 |
川端慎吾 | 山田哲人 |
| 山田哲人 | ||
| 田中浩康 | ||
| 畠山和洋 | ||
| 背番号は「9」 広島経済大学からソフトバンクへ 2015年にトリプルスリー達成 2015年パ・リーグ首位打者 |
松田宣浩 | 柳田悠岐 |
| 長谷川勇也 | ||
| 柳田悠岐 | ||
| 中村晃 | ||
| プロ野球創設時の球団 宮武三郎、山下実 小林一三が創設に携わる 現在のオリックスの前身 |
東京セネタース | 阪急軍 |
| 東京巨人軍 | ||
| 大東京軍 | ||
| 阪急軍 | ||
| 大塚晶文 建山義紀 上原浩治 ダルビッシュ有 |
シアトル・マリナーズ | テキサス・レンジャーズ |
| テキサス・レンジャーズ | ||
| ミルウォーキー・ブリュワーズ | ||
| ニューヨーク・ヤンキース | ||
| 早稲田実業からヤクルトに入団 1996年に横浜で現役引退 甲子園の高校野球大会で活躍 大ちゃんフィーバー |
安田猛 | 荒木大輔 |
| 荒木大輔 | ||
| 伊東昭光 | ||
| 尾花高夫 | ||
| 松坂大輔 上原浩治 岡島秀樹 野茂英雄 |
ミルウォーキー・ブリュワーズ | ボストン・レッドソックス |
| ボストン・レッドソックス | ||
| ニューヨーク・ヤンキース | ||
| ロサンゼルス・ドジャース | ||
| 野球選手のプレースタイル イチローや松井秀喜 長嶋茂雄や野村克也も 「左投げ」に対して |
左打ち | 右投げ |
| 左投げ | ||
| 右投げ | ||
| 右打ち | ||
| 第44回都市対抗野球より制定 最初の受賞者は中山俊之 複数人が同時に受賞することも 都市対抗野球における新人賞 |
久慈賞 | 若獅子賞 |
| 橋戸賞 | ||
| 小野賞 | ||
| 若獅子賞 | ||
| ペンギン ザトペック マサカリ トルネード |
トリオ | 投法 |
| 投法 | ||
| 打線 | ||
| 東宝 | ||
| 山田雅人 オール巨人 ダンカン 松村邦洋 |
横浜ベイスターズのファン | 阪神タイガースのファン |
| 広島東洋カープのファン | ||
| 読売ジャイアンツのファン | ||
| 阪神タイガースのファン | ||
| 監督として日産の黄金時代を築く 元京都パープルサンガ監督 元横浜フリューゲルス監督 元サッカー日本代表監督 |
柱谷哲二 | 加茂周 |
| 都並敏史 | ||
| ハンス・オフト | ||
| 加茂周 | ||
| 優勝はフランス 得点王はスーケル MVPはロナウド 日本がW杯初出場 |
1998年・フランスW杯 | 1998年・フランスW杯 |
| 1994年・アメリカW杯 | ||
| 1986年・メキシコW杯 | ||
| 2002年・日韓W杯 | ||
| シャンパンサッカー 1998年サッカーW杯開催 サッカーW杯優勝2回 ジダン、アンリ、プラティニ |
ポルトガル | フランス |
| イングランド | ||
| デンマーク | ||
| フランス | ||
| 1974年、2006年W杯開催国 サッカーW杯優勝3回 愛称は「マンシャフト」 ベッケンバウアー、マテウス |
ポルトガル | ドイツ |
| オランダ | ||
| イタリア | ||
| ドイツ | ||
| サッカーW杯優勝1回 1966年サッカーW杯開催国 愛称は「スリーライオンズ」 ベッカム、ルーニー、オーウェン |
イングランド | イングランド |
| スペイン | ||
| ドイツ | ||
| フランス | ||
| 愛称は「ネラッズーロ」 本拠地はジュゼッペ・メアッツァ 青と黒の縦縞のユニフォーム 2011年には長友佑都が入団 |
ラツィオ | インテル |
| インテル | ||
| ACミラン | ||
| ユベントス | ||
| 愛称は「ビアンコネロ」 ラテン語で「青春」 優勝回数はセリエA最多 「ユーヴェ」の略称で呼ばれる |
ラツィオ | ユベントス |
| インテル | ||
| ACミラン | ||
| ユベントス | ||
| 藤枝東高校出身 フランクフルトに所属 浦和レッズでプロデビュー 著書『心を整える』 |
内田篤人 | 長谷部誠 |
| 長谷部誠 | ||
| 岡崎慎司 | ||
| 本田圭佑 | ||
| ルート・グーリット フランク・ライカールト ファン・バステン ヨハン・クライフ |
ブラジル | オランダ |
| イタリア | ||
| オランダ | ||
| フランス | ||
| マテウス バラック ゲルト・ミュラー ベッケンバウアー |
スペイン | ドイツ |
| ドイツ | ||
| ポルトガル | ||
| イタリア | ||
| チェフ クルトワ ノイアー ブッフォン |
MF | GK |
| DF | ||
| GK | ||
| FW | ||
| 田中達也 佐藤寿人 巻誠一郎 高原直泰 |
DF | FW |
| MF | ||
| FW | ||
| GK | ||
| 遠藤保仁 中村憲剛 稲本潤一 中村俊輔 |
DF | MF |
| GK | ||
| MF | ||
| FW | ||
| 金崎夢生 川又堅碁 興梠慎三 小林悠 |
MF | FW |
| DF | ||
| GK | ||
| FW | ||
| ○○○○○○○・コスタクルタ ○○○○○○○・ビリンデッリ ○○○○○○○・ネスタ ○○○○○○○・デルピエロ |
クリスティアン | アレッサンドロ |
| ビンチェンツォ | ||
| アレッサンドロ | ||
| ジョルジョーニ | ||
| 愛称は「大将」 ポジションはFW 浦和レッズでプレー 日本人初のJリーグ得点王 |
長谷川健太 | 福田正博 |
| 永島昭浩 | ||
| 福田正博 | ||
| 相馬直樹 | ||
| 明治大学出身 ポジションはサイドバック インテル、チェゼーナでもプレー 2020年からマルセイユに所属 |
細貝萌 | 長友佑都 |
| 長友佑都 | ||
| 吉田麻也 | ||
| 内田篤人 | ||
| 浦和レッズでプロデビュー W杯に通算3度出場 オランダやドイツでもプレー 現在はコンサドーレ札幌に所属 |
高原直泰 | 小野伸二 |
| 中村俊輔 | ||
| 稲本潤一 | ||
| 小野伸二 | ||
| 日本人選手は三浦知良が第1号 初代優勝チームはジェノア インテル、ユベントス、ミラン イタリアのプロサッカーリーグ |
ブンデスリーガ | セリエA |
| Kリーグ | ||
| セリエA | ||
| プレミアリーグ | ||
| W杯で3度優勝 元ブラジル代表の背番号「10」 サントスで活躍 サッカーの王様 |
リベリーノ | ペレ |
| ペレ | ||
| トニーニョ・セレーゾ | ||
| ファルカン | ||
| Jリーグで3度年間王者に ポルトガル語で「歓喜」 前身はヤマハ発動機のサッカー部 静岡県のサッカークラブ |
ジュビロ磐田 | ジュビロ磐田 |
| 名古屋グランパス | ||
| 鹿島アントラーズ | ||
| 清水エスパルス | ||
| 愛称はアスルグラナ 本拠地はカンプ・ノウ リーガ・エスパニョーラ初代王者 メッシやイニエスタがかつて活躍 |
アトレティコ・マドリード | FCバルセロナ |
| レアル・ベティス | ||
| FCバルセロナ | ||
| レアル・マドリード | ||
| ニックネームは「白い巨人」 チャンピオンズ・リーグ最多優勝 本拠地はサンチャゴ・ベルナベウ 銀河系軍団 |
アトレティコ・マドリード | レアル・マドリード |
| レアル・ベティス | ||
| FCバルセロナ | ||
| レアル・マドリード | ||
| イングランドのサッカークラブ 2008年にクラブW杯優勝 本拠地はオールド・トラフォード 愛称は「赤い悪魔」 |
リバプール | マンチェスター・ユナイテッド |
| チェルシー | ||
| マンチェスター・ユナイテッド | ||
| アーセナル | ||
| イングランドのサッカークラブ 愛称は「ブルーズ」 本拠地はスタンフォードブリッジ オーナーはアブラモビッチ |
リバプール | チェルシー |
| チェルシー | ||
| マンチェスター・ユナイテッド | ||
| アーセナル | ||
| 2000-01シーズンにリーグ優勝 かつて中田英寿がプレー トッティが長年プレー 本拠地はイタリアの首都 |
インテル | ASローマ |
| ACミラン | ||
| ユベントス | ||
| ASローマ | ||
| サッカー高校選手権で2度優勝 松澤隆司が長年監督として指導 前園真聖、城彰二、遠藤保仁 鹿児島県の高校 |
清水商業 | 鹿児島実業 |
| 鹿児島実業 | ||
| 市立船橋 | ||
| 国見商業 | ||
| 日本はベスト16 MVPはフォルラン 公式球はジャブラニ 優勝はスペイン |
2006年・ドイツW杯 | 2010年・南アフリカW杯 |
| 1998年・フランスW杯 | ||
| 2002年・日韓W杯 | ||
| 2010年・南アフリカW杯 | ||
| 元・サッカー日本代表DF 1998年のフランスW杯に出場 筑波大学出身 アジアの壁 |
本田泰人 | 井原正巳 |
| 奥大介 | ||
| 小倉隆史 | ||
| 井原正巳 | ||
| バレージ ゾフ ロッシ バッジョ |
イタリア | イタリア |
| アルゼンチン | ||
| ポルトガル | ||
| イングランド | ||
| ヴェルディ川崎の黄金時代 本田技研で日本リーグ得点王 フランスW杯直前で代表落ち 愛称は「キーちゃん」 |
柱谷哲二 | 北澤豪 |
| 武田修宏 | ||
| ラモス瑠偉 | ||
| 北澤豪 | ||
| レアル・ベティス アスレチック・ビルバオ FCバルセロナ レアル・マドリード |
プレミアリーグ | リーガ・エスパニョーラ |
| ブンデスリーガ | ||
| セリエA | ||
| リーガ・エスパニョーラ | ||
| ハンブルガーSV ボルシア・ドルトムント バイヤー・レバークーゼン バイエルン・ミュンヘン |
プレミアリーグ | ブンデスリーガ |
| ブンデスリーガ | ||
| セリエA | ||
| リーガ・エスパニョーラ | ||
| 本大会へは32チームが出場 初代王者はレアル・マドリード 決勝戦が行われるのは5月 サッカークラブの欧州王者が決定 |
ナビスコカップ | チャンピオンズリーグ |
| サッカーW杯 | ||
| アジアカップ | ||
| チャンピオンズリーグ | ||
| 4年に1回開催される大会 優勝国はコンフェデ杯出場 2011年の開催国はカタール 2000年、2004年と日本が連覇 |
ナビスコカップ | アジアカップ |
| サッカーW杯 | ||
| アジアカップ | ||
| チャンピオンズリーグ | ||
| ボアビスタ スポルティング ベンフィカ FCポルト |
ノルウェー | ポルトガル |
| ベルギー | ||
| ギリシャ | ||
| ポルトガル | ||
| サッカーW杯出場は0回 2011年のアジアカップ開催国 「ドーハの悲劇」の舞台 2022年のW杯開催国 |
イラン | カタール |
| クウェート | ||
| カタール | ||
| サウジアラビア | ||
| 星陵高校出身 名古屋グランパスでプロデビュー CSKAモスクワやACミランで活躍 ボタフォゴに所属 |
岡崎慎司 | 本田圭佑 |
| 長谷部誠 | ||
| 森本貴幸 | ||
| 本田圭佑 | ||
| アマチュアチームも参加 日本のサッカー大会 第1回優勝は東京蹴球団 決勝戦が行われるのは元日 |
ナビスコカップ | 天皇杯 |
| 天皇杯 | ||
| チャンピオンズリーグ | ||
| アジアカップ | ||
| 日本代表でも活躍したGK 4大会連続でW杯代表に進出 横浜F・マリノスでデビュー デンマークでもプレー |
松永成立 | 川口能活 |
| 樽崎正剛 | ||
| 川口能活 | ||
| 川島永嗣 | ||
| 1995年JリーグMVP 名古屋グランパスで活躍 元ユーゴスラビア代表FW 愛称は「ピクシー」 |
ストイコビッチ | ストイコビッチ |
| ディド・ハーフナー | ||
| デュリックス | ||
| ジョルジーニョ | ||
| 初代監督は宮本征勝 前身は住友金属 かつてジーコが在籍 茨城県のサッカークラブ |
東京ヴェルディ | 鹿島アントラーズ |
| 横浜F・マリノス | ||
| サンフレッチェ広島 | ||
| 鹿島アントラーズ | ||
| 1998年にバロンドール受賞 ユベントスで活躍 レアル・マドリードで現役引退 マルセイユルーレット |
フィーゴ | ジダン |
| ベルカンプ | ||
| ジダン | ||
| バッジョ | ||
| 1999年にバロンドール受賞 ユベントスで活躍 レアル・マドリードで現役引退 マルセイユルーレット |
佐藤 | 佐藤 |
| 伊東 | ||
| 伊藤 | ||
| 田中 | ||
| 2000年にバロンドール受賞 ユベントスで活躍 レアル・マドリードで現役引退 マルセイユルーレット |
山田 | 田中 |
| 佐藤 | ||
| 田中 | ||
| 伊藤 | ||
| 2001年にバロンドール受賞 ユベントスで活躍 レアル・マドリードで現役引退 マルセイユルーレット |
佐藤 | 田中 |
| 鈴木 | ||
| 田中 | ||
| 高橋 | ||
| 2002年にバロンドール受賞 ユベントスで活躍 レアル・マドリードで現役引退 マルセイユルーレット |
永井良和 | 釜本邦茂 |
| 原博実 | ||
| 釜本邦茂 | ||
| 奥寺康彦 | ||
| 2003年にバロンドール受賞 ユベントスで活躍 レアル・マドリードで現役引退 マルセイユルーレット |
アルゼンチン | アルゼンチン |
| スペイン | ||
| フランス | ||
| ドイツ | ||
| サンテティエンヌ オセール ギャンガン パリ・サンジェルマン |
フランス | フランス |
| トルコ | ||
| ギリシャ | ||
| ノルウェー | ||
| アトランタ五輪では日本の主将 横浜フリューゲルスで活躍 元サッカー日本代表のドリブラー 愛称は「ゾノ」 |
三浦知良 | 前園真聖 |
| 前園真聖 | ||
| 三浦淳宏 | ||
| 中村俊輔 | ||
| レンジャーズ ダンディー アバディーン セルティック |
スコットランド | スコットランド |
| デンマーク | ||
| フランス | ||
| ギリシャ | ||
| W杯準優勝が3回 トータルフットボール 愛称は「オレンジ軍団」 クライフ、ファン・バステン |
フランス | オランダ |
| ポルトガル | ||
| イタリア | ||
| オランダ | ||
| ポジションはMF 愛称は「カリオカ」 ヴェルディ川崎で活躍 ビーチサッカー日本代表監督 |
三都種アレサンドロ | ラモス瑠偉 |
| 呂比須ワグナー | ||
| 田中マルクス闘莉王 | ||
| ラモス瑠偉 | ||
| スペイン代表FW チェルシー、ミランでもプレー 2012年欧州選手権得点王 サガン鳥栖で引退 |
シャビ | フェルナンド・トーレス |
| シャビ・アロンソ | ||
| ダビド・ビジャ | ||
| フェルナンド・トーレス | ||
| 1999年シーズンにJリーグに加盟 クラブカラーはブルー、レッド 本拠地は味の素スタジアム マスコットは「東京ドロンパ」 |
FC東京 | FC東京 |
| 愛媛FC | ||
| SC相模原 | ||
| 横浜FC | ||
| セレッソ大阪で現役引退 ポジションはDF 清水エスパルスで活躍 ここが巧! |
堀池巧 | 堀池巧 |
| 永島昭浩 | ||
| 相馬直樹 | ||
| 長谷川健太 | ||
| ブレンビー リンビー ノアシェラン コペンハーゲン |
ノルウェー | デンマーク |
| デンマーク | ||
| ポルトガル | ||
| ギリシャ | ||
| ポジションはDF 鹿島アントラーズで活躍 愛知学院大学出身 2007年に京都サンガで現役引退 |
奥大介 | 秋田豊 |
| 中西永輔 | ||
| 秋田豊 | ||
| 本田泰人 | ||
| アルゼンチン代表のFW 2014年W杯の大会MVP パリ・サンジェルマンに所属 バロンドールを6度受賞 |
リオネル・メッシ | リオネル・メッシ |
| セルヒオ・アグエロ | ||
| アンヘル・ディ・マリア | ||
| ゴンサロ・イグアイン | ||
| ユベントス、インテルで活躍 愛称はトト ジュビロ磐田でプレー 1990年イタリアW杯得点王 |
スキラッチ | スキラッチ |
| ロベルト・バッジョ | ||
| グラッツィアーニ | ||
| パオロ・ロッシ | ||
| 元「ZST四兄弟」三男 小さなヴォルク・ハン 戦うフリーター 所ジョージと親交が深い |
小谷直之 | 所英男 |
| 矢野卓見 | ||
| 所英男 | ||
| 今成正和 | ||
| 常ノ○ 出羽の○ 小城ノ○ 貴乃○ |
島 | 花 |
| 花 | ||
| 山 | ||
| 錦 | ||
| 元WBC世界バンタム級王者 現役時代は松田ジムに所属 3度目の防衛戦で辰吉に勝利 元・暴走族の特攻隊長 |
畑中清詞 | 薬師寺保栄 |
| 戸高秀樹 | ||
| 山口圭司 | ||
| 薬師寺保栄 | ||
| 現役時代は横浜光ジムに所属 世界2階級制覇を達成 引退後、タレントに転向 竹原慎二と共同でジムを設立 |
畑中清詞 | 畑中清詞 |
| 戸高秀樹 | ||
| 鬼塚勝也 | ||
| 薬師寺保栄 | ||
| 植芝盛平 「当身技」と「関節技」 独特な呼吸法 護身術 |
骨法 | 合気道 |
| グレイシー柔術 | ||
| 空手 | ||
| 合気道 | ||
| 懐かしの覆面レスラー 力道山らとの激闘 得意技は「足四の字固め」 愛称は「白覆面の魔王」 |
マスクド・スーパースター | ザ・デストロイヤー |
| ザ・デストロイヤー | ||
| ミル・マスカラス | ||
| スーパー・ストロング・マシン | ||
| トルリョ・チャギ ヨプチャ・チルギ アプチャ・プシギ ネリョ・チャギ |
カポィエラ | テコンドー |
| テコンドー | ||
| ムエタイ | ||
| ジークンドー | ||
| 1989年に初登場した覆面レスラー 永井豪の漫画から誕生 大の特撮マニアとして有名 正体は山田恵一? |
エル・サムライ | 獣神サンダー・ライガー |
| ザ・コブラ | ||
| 獣神サンダー・ライガー | ||
| ヒート | ||
| ボクシングの世界王者を認定 本部はパナマシティ 世界ボクシング協会 World Boxing Association |
WBO | WBA |
| IBF | ||
| WBC | ||
| WBA | ||
| ボクシングの世界王者を認定 本部はメキシコ 世界ボクシング評議会 World Boxing Council |
WBO | WBC |
| IBF | ||
| WBC | ||
| WBA | ||
| 十六文 サッカーボール アリ ドロップ |
パイルドライバー | キック |
| スープレックス | ||
| キック | ||
| チョップ | ||
| イベンダー・ホリフィールド ジョージ・フォアマン モハメド・アリ マイク・タイソン |
ミドル級 | ヘビー級 |
| バンタム級 | ||
| フライ級 | ||
| ヘビー級 | ||
| 引退後に年寄・音羽山を襲名 本名は「浪岡貞博」 最高位は大関 武蔵丸と同時に大関昇進 |
益荒雄 | 貴ノ浪 |
| 霧島 | ||
| 豊山 | ||
| 貴ノ浪 | ||
| 韓国人の格闘家 韓国相撲・シルムの元横綱 ドラマ『怪物くん』フランケン役 韓流大巨人 |
ユン・ドンシク | チェ・ホンマン |
| チェ・ホンマン | ||
| キム・ミンス | ||
| チェ・ムベ | ||
| 専修大学出身のプロレスラー アマレスでミュンヘン五輪出場 入場テーマは「パワーホール」 本名は「吉田光雄」 |
長州力 | 長州力 |
| 秋山準 | ||
| 藤田和之 | ||
| 谷津嘉章 | ||
| 専修大学出身のプロレスラー アマレスでロサンゼルス五輪出場 元・高校の国語教師 後に国会議員へ転身 |
馳浩 | 馳浩 |
| 秋山準 | ||
| 藤田和之 | ||
| 谷津嘉章 | ||
| バルセロナ五輪で銀メダル アトランタ五輪で銀メダル シドニー五輪で悲願の金メダル アテネ五輪で連覇を達成 |
井上康生 | 谷亮子 |
| 谷亮子 | ||
| 吉田秀彦 | ||
| 野村忠宏 | ||
| アトランタ五輪で金メダル シドニー五輪で連覇を達成 アテネ五輪で3連覇を達成 3大会とも柔道男子60kg級代表 |
井上康生 | 野村忠宏 |
| 谷亮子 | ||
| 吉田秀彦 | ||
| 野村忠宏 | ||
| UWFインターナショナル出身 現在はフリーのプロレスラー 得意技はエベレストジャーマン ノーフィアー! |
桜庭和志 | 高山善廣 |
| 安生洋二 | ||
| 高山善廣 | ||
| 垣原賢人 | ||
| 大相撲からプロレスへ転向 本名は「百田光浩」 1963年に不慮の死を遂げる 空手チョップで一世を風靡 |
力道山 | 力道山 |
| 駿河海 | ||
| 芳の里 | ||
| 東富士 | ||
| 1972年設立 略称は「NJPW」 キング・オブ・スポーツ 設立者はアントニオ猪木 |
全日本プロレス | 新日本プロレス |
| 日本プロレス | ||
| 新日本プロレス | ||
| 全日本女子プロレス | ||
| 1972年設立 王道 略称は「AJPW」 設立者はジャイアント馬場 |
全日本プロレス | 全日本プロレス |
| 日本プロレス | ||
| 新日本プロレス | ||
| 全日本女子プロレス | ||
| 柔道の技 大○ 払○ 釣込○ |
絞 | 腰 |
| 腰 | ||
| 投 | ||
| 固 | ||
| 柔道の技 胴○ 三角○ 裸○ |
絞 | 絞 |
| 腰 | ||
| 投 | ||
| 固 | ||
| 相撲の技 送り○○ すくい○○ 上手○○ |
倒し | 投げ |
| 反り | ||
| 投げ | ||
| 掛け | ||
| 現役時代は三迫ジムに所属 元WBA世界J・ミドル級王者 2度世界王座を奪回した不屈の男 カエル跳びパンチ |
工藤政志 | 輪島功一 |
| 中島成雄 | ||
| 輪島功一 | ||
| ロイヤル小林 | ||
| 大相撲の三賞のひとつ 最年少受賞は貴花田の18歳7ヶ月 最多受賞は鶴ヶ嶺の10回 優れた技能の力士に与えられる |
敢闘賞 | 技能賞 |
| 殊勲賞 | ||
| 技能賞 | ||
| 最多勝 | ||
| 相撲用語 技能賞 敢闘賞 殊勲賞 |
三段目 | 三賞 |
| 三役 | ||
| 三賞 | ||
| 三枚目 | ||
| ワンハンド シュミット式 カナディアン アルゼンチン |
ボム | バックブリーカー |
| バスター | ||
| バックブリーカー | ||
| スープレックス | ||
| フィッシャーマン フルネルソン ブロック ブレーン |
ボム | バスター |
| バスター | ||
| バックブリーカー | ||
| スープレックス | ||
| マシンガン 袈裟斬り モンゴリアン 空手 |
パイルドライバー | チョップ |
| チョップ | ||
| ラリアット | ||
| キック | ||
| モンゴル出身の力士 ムンフバト・ダバジャルガル 63連勝は大相撲歴代2位の記録 史上2人目のモンゴル出身の横綱 |
白鵬翔 | 白鵬翔 |
| 時天空慶晃 | ||
| 日場富士公平 | ||
| 朝赤龍太郎 | ||
| 崩袈裟固 肩固 上四方固 横四方固 |
柔道の抑込技 | 柔道の抑込技 |
| 柔道の関節技 | ||
| 柔道の横捨身技 | ||
| 柔道の手技 | ||
| 隅返 裏投 俵返 巴投 |
柔道の横捨身技 | 柔道の真捨身技 |
| 柔道の真捨身技 | ||
| 柔道の足技 | ||
| 柔道の関節技 | ||
| 玉の○ 久島○ 北勝○ 黒○ |
海 | 海 |
| 山 | ||
| 力 | ||
| 島 | ||
| 白井義男 大場政夫 勇利アルバチャコフ 「ハエ」という意味 |
スーパーフライ級 | フライ級 |
| ミニマム級 | ||
| フライ級 | ||
| フェザー級 | ||
| 西城正三 ルイシト小泉 柴田国明 「羽根」という意味 |
スーパーフライ級 | フェザー級 |
| ミニマム級 | ||
| バンタム級 | ||
| フェザー級 | ||
| 六車卓也 薬師寺保栄 ファイティング原田 辰吉丈一郎 |
スーパーフライ級 | バンタム級 |
| ミニマム級 | ||
| バンタム級 | ||
| フェザー級 | ||
| 元WBA世界ミドル級王者 日本人としては最重量の世界王者 レストラン「Campione」を経営 ガチンコ! |
竹原慎二 | 竹原慎二 |
| 具志堅用高 | ||
| 井岡弘樹 | ||
| ガッツ石松 | ||
| WBA世界ジュニアフライ級王者 13回連続タイトル防衛 愛称は「カンムリワシ」 ちょっちゅね! |
竹原慎二 | 具志堅用高 |
| 具志堅用高 | ||
| 井岡弘樹 | ||
| ガッツ石松 | ||
| K-1のヘビー級戦士として活躍 正道会館 引退試合は弟と闘う 本名は「森昭生」 |
佐竹雅昭 | 武蔵 |
| 藤本祐介 | ||
| 武蔵 | ||
| 沢屋敷純一 | ||
| 日本に存在した女子プロレス団体 松永ファミリーによる家族経営 長与千種、ダンプ松本らを輩出 2005年に活動休止 |
全日本女子プロレス | 全日本女子プロレス |
| GAEA JAPAN | ||
| アルシオン | ||
| AtoZ | ||
| 懐かしの悪役レスラー 得意技はコブラクロー 通称「インドの猛虎」 サーベルがトレードマーク |
ザ・シーク | タイガー・ジェット・シン |
| タイガー・ジェット・シン | ||
| キラー・トーア・カマタ | ||
| 上田馬之助 | ||
| 日米で活躍した悪役レスラー 引退後、東京でちゃんこ屋を経営 本名は「米良明久」 毒霧殺法で人気を博す |
将軍KYワカマツ | ザ・グレート・カブキ |
| キラー・カーン | ||
| ザ・グレート・カブキ | ||
| 上田馬之助 | ||
| クロアチア出身 K-1、PRIDEなどで活躍 2013年にK-1 WORLD GP優勝 プロレスラー・ハンター |
マーク・ハント | ミルコ・クロコップ |
| ミルコ・クロコップ | ||
| アーネストリー・ホースト | ||
| レミー・ボンヤスキー | ||
| 中央大学出身のプロレスラー レスリングでミュンヘン五輪出場 プロレスに就職します 2000年、マニラにて死去 |
谷津嘉章 | ジャンボ鶴田 |
| ジャンボ鶴田 | ||
| 本多多聞 | ||
| 長州力 | ||
| バックドロップ 太鼓の乱れ打ち サソリ固め リキ・ラリアット |
ジャンボ鶴田 | 長州力 |
| 天龍源一郎 | ||
| ジャイアント馬場 | ||
| 長州力 | ||
| マッケンロー ヘラクレスカッター マナバウアー アルゼンチンバックブリーカー |
永田裕志 | 中西学 |
| 天山広吉 | ||
| 中西学 | ||
| 中邑真輔 | ||
| 1963年設立 所在地は東京都豊島区 柴田国明、ガッツ石松らを輩出 創立者は米倉健司 |
横浜光ジム | ヨネクラジム |
| ヨネクラジム | ||
| 三迫ジム | ||
| 協栄ジム | ||
| 西城正三 勇利アルバチャコフ 鬼塚勝也 具志堅用高 |
帝拳ジム | 協栄ジム |
| ヨネクラジム | ||
| 横浜光ジム | ||
| 協栄ジム | ||
| ハイブリッド・レスラー 海人 蘇ったサムライ パンクラスの象徴 |
山崎一夫 | 船木誠勝 |
| 高田延彦 | ||
| 船木誠勝 | ||
| 田村潔司 | ||
| 股割り 鉄砲 手刀 四股 |
柔道 | 相撲 |
| 相撲 | ||
| 空手 | ||
| 合気道 | ||
| 1964年に完成 収容人員は15031名 1976年、猪木とアリが対戦 東京五輪では柔道の競技会場 |
さいたまスーパーアリーナ | 日本武道館 |
| 日本武道館 | ||
| 後楽園ホール | ||
| 両国国技館 | ||
| パッシブ シングレット パーテルポジション テクニカルフォール |
ボクシング | アマチュアレスリング |
| カポエラ | ||
| アマチュアレスリング | ||
| アルティメット | ||
| オランダ出身 K-1などで活躍 1994、95、98年のK-1王者 20世紀最後の暴君 |
マーク・ハント | ピーター・アーツ |
| ブランコ・シカティック | ||
| レミー・ボンヤスキー | ||
| ピーター・アーツ | ||
| ケンカキック STF フライングショルダーアタック バタフライロック |
田上明 | 蝶野正洋 |
| 橋本真也 | ||
| 蝶野正洋 | ||
| 秋山準 | ||
| 1987年に新日本プロレスに初来日 たけしプロレス軍団からの刺客 愛称は「皇帝戦士」 後にUインター、ノアでも活躍 |
トラヴィス・トムコ | ビッグバン・ベイダー |
| ドン・フライ | ||
| スコット・ノートン | ||
| ビッグバン・ベイダー | ||
| 2006年の大晦日に引退 K-1、MAX、総合格闘技などで活躍 ビバリーヒルズ柔術クラブに所属 変幻自在のトリックスター |
須藤元気 | 須藤元気 |
| 魔娑斗 | ||
| 小比類巻太信 | ||
| 新田明臣 | ||
| モンゴル出身の力士 ドルゴルスレン・ダグワドルジ 2010年に引退 史上初のモンゴル出身の横綱 |
時天空慶晃 | 朝青龍明徳 |
| 朝赤龍太郎 | ||
| 旭天鵬勝 | ||
| 朝青龍明徳 | ||
| モンゴル出身の元力士 父はレスリング選手 現役時代は宮城野部屋に所属 幕内優勝45回 |
白鵬 | 白鵬 |
| 琴欧洲 | ||
| 日馬富士 | ||
| 黒海 | ||
| ○○・ムラコ ○○・中矢・ニールセン ○○・フライ ○○・キング |
ドン | ドン |
| ロン | ||
| トム | ||
| エル | ||
| 2017年世界選手権単ベスト8 2018年全日本シングルス優勝 両親は中国出身 掛け声は「チョレイ!」 |
水谷隼 | 張本智和 |
| 張本智和 | ||
| 松平健太 | ||
| 大島祐哉 | ||
| 卍固め 延髄斬り 魔性のスリーパー アリキック |
ジャイアント馬場 | アントニオ猪木 |
| ラッシャー木村 | ||
| アントニオ猪木 | ||
| 長州力 | ||
| 空中 ヒト ポーゴ 珍 |
カーン | ミスター |
| ミスター | ||
| アントニオ | ||
| ジャイアント | ||
| ディーナ・カスター キャサリン・ヌデレバ リディア・シモン ポーラ・ラドクリフ |
マラソン | マラソン |
| バレーボール | ||
| テニス | ||
| ゴルフ | ||
| 大井競馬から中央へ移籍 母はハイユウ 父はチャイナロック タケホープとのライバル物語 |
ハイセイコー | ハイセイコー |
| オグリキャップ | ||
| トロットサンダー | ||
| ライデンリーダー | ||
| 小川聡 西田祥吾 千田健太 太田雄貴 |
マラソン | フェンシング |
| フェンシング | ||
| フィギュアスケート | ||
| ゴルフ | ||
| F1でおなじみのタバコ 1994年~2006年にベネトンを支援 日本たばこ産業 片山右京の個人スポンサー |
マイルドセブン | マイルドセブン |
| キャメル | ||
| ラッキーストライク | ||
| ロスマンズ | ||
| F1でおなじみのタバコ 1974~96年にマクラーレンを支援 現在はフェラーリを支援 フィリップモリス社 |
マールボロ | マールボロ |
| マイルドセブン | ||
| キャメル | ||
| ラッキーストライク | ||
| F1でおなじみのタバコ 1991~93年にベネトンを支援 1987~90年にロータスを支援 R.J.レイノルズ社 |
マールボロ | キャメル |
| マイルドセブン | ||
| キャメル | ||
| ラッキーストライク | ||
| ドライブ アンダーハンド フローター 天井 |
ストローク | サーブ |
| サーブ | ||
| シュート | ||
| レシーブ | ||
| ○○○○ホマレボシ ○○○○ラー ○○○○スターダム ○○○○ジョーダン |
ミッキー | トーセン |
| エイシン | ||
| トーセン | ||
| シンコウ | ||
| ○○○○デジタル ○○○○タキオン ○○○○フローラ ○○○○フライト |
フサイチ | アグネス |
| アグネス | ||
| マイネル | ||
| ダイタク | ||
| ○○○○セレクト ○○○○ラヴ ○○○○マックス ○○○○レコルト |
エイシン | マイネル |
| アグネス | ||
| マイネル | ||
| シンコウ | ||
| ○○○○キング ○○○○ウインディ ○○○○フォレスト ○○○○ラブリイ |
エイシン | シンコウ |
| アグネス | ||
| マイネル | ||
| シンコウ | ||
| 体操競技の金メダリスト 妻の清子も元体操選手 日本人最多の五輪メダル13個 鬼に金棒、小野に鉄棒 |
遠藤幸雄 | 小野喬 |
| 加藤沢男 | ||
| 塚原光男 | ||
| 小野喬 | ||
| 体操競技の金メダリスト 朝日生命体操クラブ総監督 長男はアテネ五輪団体・金の直也 ムーンサルトを考案 |
遠藤幸雄 | 塚原光男 |
| 加藤沢男 | ||
| 塚原光男 | ||
| 小野喬 | ||
| ウォータースポーツのひとつ クストーが発明した器具を使う Cカード パートナーは「バディ」 |
スキューバダイビング | スキューバダイビング |
| 水上スキー | ||
| ヨット | ||
| サーフィン | ||
| ウォータースポーツのひとつ リーシュコードを使用 有名選手にケリー・スレーター 日本語では「波乗り」 |
スキューバダイビング | サーフィン |
| 水上スキー | ||
| ヨット | ||
| サーフィン | ||
| 男子スピードスケート選手 日本人初のプロスケーター 世界選手権で5度の金メダル 長野五輪の男子500mで金メダル |
北沢欣浩 | 清水宏保 |
| 清水宏保 | ||
| 黒岩彰 | ||
| 鈴木恵一 | ||
| 山路典子 上野由岐子 高山樹里 宇津木麗華 |
ソフトボール | ソフトボール |
| マラソン | ||
| バドミントン | ||
| ゴルフ | ||
| フジテレビのF1中継解説者 モータースポーツジャーナリスト 元・妻は鈴木保奈美 ピットレポーターといえばこの人 |
今宮純 | 川井一仁 |
| 小倉茂徳 | ||
| 熊倉重春 | ||
| 川井一仁 | ||
| レイトン・ヒューイット アンディ・ロディック ラファエル・ナダル ロジャー・フェデラー |
スピードスケート | テニス |
| ゴルフ | ||
| テニス | ||
| マラソン | ||
| クリス・エバート モニカ・セレシュ シュテフィ・グラフ マルチナ・ナブラチロワ |
スピードスケート | テニス |
| ゴルフ | ||
| テニス | ||
| マラソン | ||
| 宮部藍梨 迫田さおり 宮下遥 木村沙織 |
バスケットボール | バレーボール |
| ゴルフ | ||
| バレーボール | ||
| フィギュアスケート | ||
| 元フィギュアスケート選手 早稲田大学を卒業 引退後はスポーツキャスター転身 愛称は「ジュンジュン」 |
浅田舞 | 八木沼純子 |
| 荒川静香 | ||
| 村主章枝 | ||
| 八木沼純子 | ||
| 成徳学園高校で高校バレー三冠 妹の美希はビーチバレー選手 東レ・アローズ一筋でプレー 愛称は「パワフル・カナ」 |
吉原知子 | 大山加奈 |
| 大山加奈 | ||
| 落合真理 | ||
| 菅山かおる | ||
| マクシム・タラソフ ティモシー・マック アール・メドウス セルゲイ・ブブカ |
走り幅跳び | 棒高跳び |
| 走り高跳び | ||
| 棒高跳び | ||
| 三段跳び | ||
| F1レーサー 中嶋悟の元チームメイト 1995年のカナダGPが唯一の優勝 妻は後藤久美子 |
ステファノ・モデナ | ジャン・アレジ |
| ミカ・サロ | ||
| J・J・レート | ||
| ジャン・アレジ | ||
| 2010~2012年にF1に参戦 2011年はロータスルノーに在籍 2012年はウィリアムズに在籍 アイルトン・セナの甥 |
ネルソン・ピケJr. | ブルーノ・セナ |
| セバスチャン・ブエミ | ||
| ティモ・グロック | ||
| ブルーノ・セナ | ||
| ターンオーバー セーフティー ハドル タッチダウン |
バスケットボール | アメリカンフットボール |
| ゴルフ | ||
| スキー | ||
| アメリカンフットボール | ||
| ギルランデ クリスチャニア ウェーデルン プルークボーゲン |
スケート | スキー |
| ボブスレー | ||
| スキー | ||
| リュージュ | ||
| 1チームは10人 直径6cm、重さ150gのボール カナダの国技 網の付いたスティックを使う |
バドミントン | ラクロス |
| クリケット | ||
| アイスホッケー | ||
| ラクロス | ||
| ○○○○○マックス ○○○○○グルーヴ ○○○○○ベガ ○○○○○ムーン |
メイショウ | アドマイヤ |
| アドマイヤ | ||
| トウショウ | ||
| キョウエイ | ||
| ○○○フォーチュン ○○○シャーロック ○○○ブリザード ○○○シャトル |
メジロ | タイキ |
| シルク | ||
| タイキ | ||
| ナリタ | ||
| ○○○エルシエーロ ○○○カーリアン ○○○メジャー ○○○スカーレット |
メジロ | ダイワ |
| シルク | ||
| ダイワ | ||
| ナリタ | ||
| ○○○コバン ○○○マンボ ○○○フェニックス サイレンス○○○ |
ナリタ | スズカ |
| サクラ | ||
| スズカ | ||
| エリモ | ||
| 2004年に開催 競泳の柴田亜衣が金メダル 体操男子団体で日本が金メダル マラソンの野口みずきが金メダル |
サラエボ五輪 | アテネ五輪 |
| 北京五輪 | ||
| モスクワ五輪 | ||
| アテネ五輪 | ||
| 2008年に開催 柔道の石井慧が金メダル フェンシングで太田雄貴が2位 ソフトボールで日本が金メダル |
サラエボ五輪 | 北京五輪 |
| 北京五輪 | ||
| モスクワ五輪 | ||
| アテネ五輪 | ||
| 2012年に開催 ボクシングで村田諒太が金メダル なでしこジャパンが銀メダル 体操で内村航平が金メダル |
ロンドン五輪 | ロンドン五輪 |
| 北京五輪 | ||
| モスクワ五輪 | ||
| アテネ五輪 | ||
| 内村航平が金メダル 近藤理絵が金メダル 高橋礼華と松友美佐紀が金メダル 伊調馨が4大会連続金メダル |
2014年ソチ冬季五輪 | 2016年リオ五輪 |
| 2016年リオ五輪 | ||
| 2012年ロンドン五輪 | ||
| 2018年平昌冬季五輪 | ||
| 原大智が銅メダル 小平奈緒が金メダル 高木菜那が金メダル 羽生結弦が2連覇 |
2014年ソチ冬季五輪 | 2018年平昌冬季五輪 |
| 2016年リオ五輪 | ||
| 2012年ロンドン五輪 | ||
| 2018年平昌冬季五輪 | ||
| 中山彰規 早田卓次 遠藤幸雄 塚原光男 |
体操 | 体操 |
| 競泳 | ||
| レスリング | ||
| 陸上 | ||
| 1992年に開催 古賀稔彦が柔道71kg級で優勝 吉田秀彦が柔道78kg級で優勝 岩崎恭子が200m平泳ぎで優勝 |
バルセロナ五輪 | バルセロナ五輪 |
| ソウル五輪 | ||
| シドニー五輪 | ||
| アトランタ五輪 | ||
| 2000年に開催 谷亮子が柔道で初の金メダル 高橋尚子がマラソンで金メダル 野村忠宏が2度目の金メダル |
シドニー五輪 | シドニー五輪 |
| アテネ五輪 | ||
| 北京五輪 | ||
| アトランタ五輪 | ||
| デッキ ケイマン ベビー バットバット |
ラグビー | ゴルフ |
| サッカー | ||
| ハンドボール | ||
| ゴルフ | ||
| ウィング スクラムハーフ ハーフバック フルバック |
ラグビー | ラグビー |
| サッカー | ||
| ハンドボール | ||
| ゴルフ | ||
| チャージング ハッキング ノックオン スローフォワード |
アメリカンフットボール | ラグビー |
| バスケットボール | ||
| ラグビー | ||
| バドミントン | ||
| 日本人プロ第1号は中山俊行 シドニー五輪から正式種目 長嶋茂雄が日本連盟の初代会長 別名は「アイアンマン・レース」 |
リュージュ | トライアスロン |
| ボウリング | ||
| トライアスロン | ||
| トランポリン | ||
| アイアンクロス ヘリコプター スプレッドイーグル コザック |
アイスホッケー | モーグル |
| リュージュ | ||
| スノーボード | ||
| モーグル | ||
| 「ライジング・ショット」の名手 夫はレーサーのミハエル・クルム 世界ランク最高4位 園田学園高校ではテニス3冠 |
平木理化 | 伊達公子 |
| 浅越しのぶ | ||
| 宮城ナナ | ||
| 伊達公子 | ||
| エチオピアの男子陸上選手 史上初の五輪マラソン連覇 ローマ、東京五輪マラソン優勝 裸足のランナー |
ワルデマール・チェルピンスキー | アベベ・ビキラ |
| アベベ・ビキラ | ||
| ハイレ・ゲブレセラシエ | ||
| ケネニサ・ベケレ | ||
| 日本大学出身 アメリカツアーで通算3勝 2004年の全米オープンで4位に 愛称は「マルちゃん」 |
中嶋常幸 | 丸山茂樹 |
| 青木功 | ||
| 坂田信弘 | ||
| 丸山茂樹 | ||
| 日本のプロゴルファー 師匠は林由郎 「ビッグスリー」の1人 日本人2人目のゴルフ殿堂入り |
樋口久子 | 青木功 |
| 青木功 | ||
| 岡本綾子 | ||
| 尾崎将司 | ||
| 日本のプロゴルファー 「ビッグスリー」の1人 「春の甲子園」で優勝投手 愛称は「ジャンボ」 |
樋口久子 | 尾崎将司 |
| 青木功 | ||
| 中嶋常幸 | ||
| 尾崎将司 | ||
| 五輪の正式種目 11人制もあったが7人制が普及 日本には大谷武一が紹介 日本語では「送球」 |
水球 | ハンドボール |
| クリケット | ||
| ビーチバレー | ||
| ハンドボール | ||
| 1998年に開催 里谷多英が金メダルを獲得 ラージヒル団体で日本が金メダル 清水宏保が金メダルを獲得 |
長野五輪 | 長野五輪 |
| アルベールビル五輪 | ||
| トリノ五輪 | ||
| サラエボ五輪 | ||
| 2010年に開催 高橋大輔が銅メダル 女子パシュートで日本が銀メダル 浅田真央が銀メダル |
長野五輪 | バンクーバー五輪 |
| ソルトレイクシティ五輪 | ||
| バンクーバー五輪 | ||
| トリノ五輪 | ||
| 生涯成績は16戦10勝 獲得賞金は8億9767万5000円 1993年の年度代表馬 弟はナリタブライアン |
シンボリクリスエス | ビワハヤヒデ |
| ビワハヤヒデ | ||
| エアグルーヴ | ||
| ディープインパクト | ||
| 生涯成績は22戦9勝 獲得賞金は6億2699万1000円 1996年の年度代表馬 凱旋門賞の直前に引退 |
エアグルーヴ | サクラローレル |
| ディープインパクト | ||
| ジャングルポケット | ||
| サクラローレル | ||
| 生涯成績は19戦9勝 獲得賞金は8億2196万6000円 1997年の年度代表馬 史上2番目の牝馬の年度代表馬 |
エアグルーヴ | エアグルーヴ |
| ディープインパクト | ||
| ジャングルポケット | ||
| サクラローレル | ||
| 主戦騎手は和田竜二 メイショウドトウがライバル 生涯成績は26戦14勝 2000年にG1年間5勝 |
テイエムオペラオー | テイエムオペラオー |
| ディープインパクト | ||
| シンボリクリスエス | ||
| ナリタブライアン | ||
| 生涯成績は15戦8勝 獲得賞金は9億8472万4000円 2002年、2003年の年度代表馬 岡部幸雄が最後のGI制覇時に騎乗 |
シンボリクリスエス | シンボリクリスエス |
| ナリタブライアン | ||
| エアグルーヴ | ||
| サクラローレル | ||
| オーランド・マジックでデビュー フリースローが苦手 2010年にセルティックスへ移籍 愛称は「シャック」 |
ケビン・ガーネット | シャキール・オニール |
| コービー・ブライアント | ||
| ジュワン・ハワード | ||
| シャキール・オニール | ||
| アービング・サラディノ ボブ・ビーモン マイク・パウエル カール・ルイス |
棒高跳び | 走り幅跳び |
| 三段跳び | ||
| 走り幅跳び | ||
| 走り高跳び | ||
| 競馬のクラシックレースの1つ 第1回の優勝馬はワカタカ 東京競馬場・芝2400m 正式名は「東京優駿」 |
オークス | 日本ダービー |
| 桜花賞 | ||
| 日本ダービー | ||
| 皐月賞 | ||
| 競馬のクラシックレースの1つ 第1回の優勝馬はロツクパーク 中山競馬場・芝2000m 三冠馬になるための最初の難関 |
オークス | 皐月賞 |
| 桜花賞 | ||
| 日本ダービー | ||
| 皐月賞 | ||
| 競馬のクラシックレースの1つ 第1回の優勝馬はテツモン 京都競馬場・芝3000メートル 三冠馬になるための最後の難関 |
オークス | 菊花賞 |
| 桜花賞 | ||
| 菊花賞 | ||
| 皐月賞 | ||
| キャッチボール パッシング・ザ・センターライン ダブルコンタクト オーバーネット |
アイスホッケー | バレーボール |
| バレーボール | ||
| ラクロス | ||
| ラグビー | ||
| 1着賞金は6000万円 第1回優勝馬はノボジャック 地方競馬場で持ち回り開催される ダート・短距離最強馬決定戦 |
東京大賞典 | JBCスプリント |
| 川崎記念 | ||
| JBCスプリント | ||
| マイルチャンピオンシップ南部杯 | ||
| ジャパンダートダービー 帝王賞 レディスプレリュード 東京大賞典 |
川崎競馬場 | 大井競馬場 |
| 船橋競馬場 | ||
| 大井競馬場 | ||
| 浦和競馬場 | ||
| サークルの直径は2.135m 男子用は7.26kg、女子用4kg 男子の世界記録は23m12 金属の球を投げる投てき競技 |
ハンマー投げ | 砲丸投げ |
| 円盤投げ | ||
| 槍投げ | ||
| 砲丸投げ | ||
| F1に参戦したエンジン ウィリアムズ マクラーレン BAR |
トヨタ | ホンダ |
| ホンダ | ||
| 無限 | ||
| ヤマハ | ||
| エドモンド・ヒラリー エドワード・ウィンバー ラインホルト・メスナー ジョージ・マロリー |
登山家 | 登山家 |
| ボート選手 | ||
| 陸上選手 | ||
| パイロット | ||
| メイテックの創業者 日米両方のダービー馬のオーナー 派手な言動で何かと話題に 冠名は「フサイチ」 |
齊藤四方司 | 関口房朗 |
| 渡辺孝男 | ||
| 臼田浩義 | ||
| 関口房朗 | ||
| 1972年に開催 アルト・シェンクがスケート三冠 「日の丸飛行隊」が表彰台を独占 ジャネット・リンが人気者に |
レークプラシッド五輪 | 札幌五輪 |
| サラエボ五輪 | ||
| 札幌五輪 | ||
| カルガリー五輪 | ||
| スコーバレー五輪から正式種目 語源は「2つの競技」 冬季の狩猟がスポーツ化 スキーと射撃を組み合せた競技 |
トライアスロン | バイアスロン |
| バイアスロン | ||
| スケルトン | ||
| トラップ | ||
| オグリキャップ メジロマックイーン ビワハヤヒデ タマモクロス |
鹿毛 | 芦毛 |
| 栗毛 | ||
| 青鹿毛 | ||
| 芦毛 | ||
| ケルキラ パナシナイコス オリンピアコス AEKアテネ |
スコットランド | ギリシャ |
| ギリシャ | ||
| ポルトガル | ||
| トルコ | ||
| 笠松競馬所属のまま中央に挑戦 母はヒカリリーダー 父はワカオライデン 1995年の牝馬三冠にすべて参戦 |
ライデンリーダー | ライデンリーダー |
| コスモバルク | ||
| メイセイオペラ | ||
| トロットサンダー | ||
| NHLは「ブラックホークス」 NFLは「ベアーズ」 NBAは「ブルズ」 MLBは「ホワイトソックス」 |
ダラス | シカゴ |
| カンザスシティ | ||
| シカゴ | ||
| ロサンゼルス | ||
| NHLは「キングス」 NFLは「ラムズ」 NBAは「レイカーズ」 MLBは「ドジャース」 |
ダラス | ロサンゼルス |
| カンザスシティ | ||
| シカゴ | ||
| ロサンゼルス | ||
| 引退後はタレントに転向 大阪・清風高校出身の元体操選手 ソウル五輪では床で銅メダル バルセロナ五輪では床で銀メダル |
西川大輔 | 池谷幸雄 |
| 具志堅用高 | ||
| 森末慎二 | ||
| 池谷幸雄 | ||
| 引退後はタレントに転向 大阪・清風高校出身の元体操選手 TV番組の跳び箱で世界記録 兄は同じく体操選手の幸雄 |
西川大輔 | 池谷直樹 |
| 池谷直樹 | ||
| 森末慎二 | ||
| 池谷幸雄 | ||
| 引退後はタレントに転向 岡山・関西高校出身の元体操選手 ロサンゼルス五輪の鉄棒で金メダル 漫画『ガンバ!Fly High』の原作 |
西川大輔 | 森末慎二 |
| 具志堅用高 | ||
| 森末慎二 | ||
| 池谷幸雄 | ||
| メジャー ダブル テクニカル パーソナル |
ライン | ファウル |
| ファウル | ||
| タックル | ||
| パス | ||
| 吉村真晴 丹羽孝希 水谷隼 張本智和 |
ゴルフ | 卓球 |
| 卓球 | ||
| フィギュアスケート | ||
| バスケットボール | ||
| 高橋礼華 松友美佐紀 山口茜 奥原希望 |
バドミントン | バドミントン |
| テニス | ||
| バレーボール | ||
| 卓球 | ||
| 湯木博恵 陣内貴美子 小椋久美子 潮田玲子 |
ソフトボール | バドミントン |
| バドミントン | ||
| スピードスケート | ||
| フィギュアスケート | ||
| 清水礼留飛 竹内択 伊東大貴 葛西紀明 |
モーグル | スキー・ジャンプ |
| スキークロス | ||
| ハーフパイプ | ||
| スキー・ジャンプ | ||
| 「乾杯」という意味の名前 愛称は「プロフェッサー」 フランス出身のドライバー F1世界王者に4度輝く |
ニキ・ラウダ | アラン・プロスト |
| アラン・プロスト | ||
| アイルトン・セナ | ||
| ネルソン・ピケ | ||
| 新人賞ジャージは白 山岳賞ジャージは白地に赤の水玉 ポイント賞ジャージは緑 総合優勝ジャージは黄色 |
ジロ・デ・イタリア | ツール・ド・フランス |
| ツール・ド・フランス | ||
| ツール・ド・スイス | ||
| ブエルタ・ア・エスパーニャ | ||
| NFLは「ライオンズ」 NHLは「レッドウィングス」 NBAは「ピストンズ」 MLBは「タイガース」 |
サンノゼ | デトロイト |
| デトロイト | ||
| ワシントン | ||
| セントルイス | ||
| MLSは「ダイナモ」 NFLは「テキサンズ」 NBAは「ロケッツ」 MLBは「アストロズ」 |
ヒューストン | ヒューストン |
| ワシントン | ||
| ミネソタ | ||
| フィラデルフィア | ||
| 採点競技のひとつ 女子のみ、五輪の正式種目 男子は日本でだけ行われている ボール、バトン、リボンなど |
体操 | 新体操 |
| シンクロナイズドスイミング | ||
| 高飛込 | ||
| 新体操 | ||
| アメリカの陸上選手 世界陸上の100m走で3連覇 60m走の室内世界記録を保持 シドニー五輪の100m走で優勝 |
ティム・モンゴメリ | モーリス・グリーン |
| ドノバン・ベーリー | ||
| モーリス・グリーン | ||
| リロイ・バレル | ||
| スクリーン ピックアンドロール レイアップ ブザービーター |
バドミントン | バスケットボール |
| サッカー | ||
| バスケットボール | ||
| ラグビー | ||
| ○○○○チャンプ ○○○○フラッシュ ○○○○プレストン ○○○○サニー |
トウカイ | エイシン |
| エイシン | ||
| ダイタク | ||
| マイネル | ||
| 長島圭一郎 堀井学 北沢欣浩 清水宏保 |
スケートスケート | スケートスケート |
| マラソン | ||
| ゴルフ | ||
| フィギュアスケート | ||
| 無酸素初登頂はメスナー 日本人初登頂は植村直己 女性世界初登頂は田部井淳子 世界初登頂はヒラリーとテンジン |
コジウスコ | エベレスト |
| アコンカグア | ||
| キリマンジャロ | ||
| エベレスト | ||
| ワコールに所属 トラック長距離の日本のエース 愛称は「みちのくの爆走娘」 女子5000m走の日本記録保持者 |
信岡沙希重 | 福士加代子 |
| 丹野麻美 | ||
| 大南博美 | ||
| 福士加代子 | ||
| 元・日本代表のエースアタッカー 2009年まで堺ブレイザーズの監督 現役時代は新日鐵堺で活躍 ニックネームは「ガイチ」 |
大松博文 | 中垣内祐一 |
| 加藤陽一 | ||
| 南克幸 | ||
| 中垣内祐一 | ||
| 長野五輪のラージヒル団体で優勝 長野五輪のラージヒル個人も優勝 長野五輪のノーマルヒル個人は銀 世界一美しいジャンプフォーム |
原田雅彦 | 船木和喜 |
| 岡部孝信 | ||
| 船木和喜 | ||
| 伊東大貴 | ||
| 長野五輪のラージヒル団体で優勝 長野五輪のラージヒル個人で3位 トリノ五輪のNH個人では失格 2006年3月に現役を引退 |
原田雅彦 | 原田雅彦 |
| 岡部孝信 | ||
| 船木和喜 | ||
| 伊東大貴 | ||
| 個人メドレーでは1番目 メドレーリレーでは3番目 松田丈志 ドルフィンキック |
自由形 | バタフライ |
| 平泳ぎ | ||
| 背泳ぎ | ||
| バタフライ | ||
| 女子プロゴルファー 明徳義塾高校出身 レインボーショット 父は参議院議員・良郎 |
上原彩子 | 横峯さくら |
| 宮里藍 | ||
| 上田桃子 | ||
| 横峯さくら | ||
| 当初の名前は「ミントネット」 考案者はウィリアム・モルガン 日本語では「排球」 6人制と9人制 |
バレーボール | バレーボール |
| バスケットボール | ||
| ハンドボール | ||
| バドミントン | ||
| 2008年5月14日生まれ 父はステイゴールド 母はオリエンタルアート 2011年に皐月賞・ダービー優勝 |
グランプリボス | オルフェーヴル |
| オルフェーヴル | ||
| マルセリーナ | ||
| エリンコート | ||
| 2008年5月14日生まれ 父はステイゴールド 母はオリエンタルアート 2011年に三冠を達成 |
グランプリボス | オルフェーヴル |
| オルフェーヴル | ||
| マルセリーナ | ||
| エリンコート | ||
| WGPで活躍したライダー 500ccクラスで史上最年少優勝 2007年に交通事故死 ニックネームは「ノリック」 |
青木宣篤 | 阿部典史 |
| 加藤大治郎 | ||
| 坂田和人 | ||
| 阿部典史 | ||
| バレーボールの元全日本代表 妻はタレント・中野みゆき ビーチバレーの日本人プロ第1号 引退後はタレントに転身 |
南克幸 | 川合俊一 |
| 朝日健太郎 | ||
| 川合俊一 | ||
| 西村晃一 | ||
| よさこいリーグ ファイティングドッグス 春野球場、土佐山田球場 明徳義塾 |
高知県 | 高知県 |
| 香川県 | ||
| 徳島県 | ||
| 愛媛県 | ||
| インディゴソックス 板東英二、川上憲伸 県営鳴門球場 鳴門高校、池田高校 |
高知県 | 徳島県 |
| 香川県 | ||
| 徳島県 | ||
| 愛媛県 | ||
| 1998、99年のF1世界王者 ロータスからデビュー シューマッハとマカオGPで激闘 フライング・フィン |
ナイジェル・マンセル | ミカ・ハッキネン |
| デイモン・ヒル | ||
| ミカ・ハッキネン | ||
| ジャック・ビルヌーブ | ||
| 女子プロゴルファー 長身を生かした飛距離が持ち味 韓国名は「ウィ・ソンミ」 ハワイ・ホノルル出身 |
アニカ・ソレンタム | ミシェル・ウィー |
| パク・ヒジョン | ||
| モーガン・プレセル | ||
| ミシェル・ウィー | ||
| スポンジ ピストル ペンホルダー シェークハンド |
スカッシュのラケット | 卓球のラケット |
| バドミントンのラケット | ||
| 卓球のラケット | ||
| テニスのラケット | ||
| 現役時代は旭化成に所属 箱根駅伝の6区で3年連続区間賞 1991年の世界陸上・マラソンで金 こけちゃいました |
谷口浩美 | 谷口浩美 |
| 早田俊幸 | ||
| 森下広一 | ||
| 円谷幸吉 | ||
| 元フィギュアスケート選手 身長は145cm 女性初の3回転半ジャンプ成功 アルベールビル五輪で銀メダル |
佐藤有香 | 伊藤みどり |
| 八木沼純子 | ||
| 荒川静香 | ||
| 伊藤みどり | ||
| 著書『聖火に恋して』 東京五輪にちなみ命名される 夏季・冬季にあわせ五輪に7度出場 後に参議院議員へ転向 |
猪谷千春 | 橋本聖子 |
| 前園真聖 | ||
| 橋本聖子 | ||
| 伊藤みどり | ||
| 第1回優勝馬はメアジードーツ 芝2400m 東京競馬場 日本初の国際招待レース |
凱旋門賞 | ジャパンカップ |
| バーデン大賞 | ||
| クイーンエリザベス2世カップ | ||
| ジャパンカップ | ||
| 初代王者はコムレード 芝2400m パリロンシャン競馬場 フランス競馬の大レース |
凱旋門賞 | 凱旋門賞 |
| ジャパンカップ | ||
| ドバイワールドカップ | ||
| メルボルンカップ | ||
| アメリカの競馬のレース 第1回優勝馬はワイルドアゲイン アメリカ競馬で最高賞金額を誇る 各競馬場の持ち回りで実施 |
ブリーダーズカップクラシック | ブリーダーズカップクラシック |
| ケンタッキーダービー | ||
| ベルモントステークス | ||
| プリークネスステークス | ||
| 2003年からウィンブルドン5連覇 2009年に生涯グランドスラム達成 4大大会男子シングルス最多優勝 スイス出身の男子プロテニス選手 |
ラファエル・ナダル | ロジャー・フェデラー |
| アンディ・ロディク | ||
| マラト・サフィン | ||
| ロジャー・フェデラー | ||
| スリナム出身のオランダ人 K-1などで活躍 K-1 WORLD GPを4度優勝 ミスター・パーフェクト |
マーク・ハント | アーネスト・ホースト |
| アーネスト・ホースト | ||
| ミルコ・クロコップ | ||
| セーム・シュルト | ||
| 毎年5~6月に開催 ローランギャロス 四大大会で唯一のクレーコート 開催地はパリ |
全仏オープン | 全仏オープン |
| 全米オープン | ||
| 全豪オープン | ||
| ウィンブルドン | ||
| 毎年6月末から開催 グラスコート 四大大会でもっとも長い歴史 開催地はロンドン |
全仏オープン | ウィンブルドン |
| 全米オープン | ||
| 全豪オープン | ||
| ウィンブルドン | ||
| 毎年8月末から開催 ハードコート フラッシング・メドウ アメリカの国際テニス大会 |
全仏オープン | 全米オープン |
| 全米オープン | ||
| 全豪オープン | ||
| ウィンブルドン | ||
| 毎年1月に開催 ハードコート 番狂わせが多い大会 開催地はメルボルン |
全仏オープン | 全豪オープン |
| 全米オープン | ||
| 全豪オープン | ||
| ウィンブルドン | ||
| 日本の公営競技 コースは1周500m 現在は5都市で開催 佐藤摩弥、森且行 |
オートレース | オートレース |
| 競輪 | ||
| 競馬 | ||
| 競艇 | ||
| 佐藤有香 渡部絵美 八木沼純子 伊藤みどり |
スノーボード | フィギュアスケート |
| アルペンスキー | ||
| フィギュアスケート | ||
| スピードトラック | ||
| 2003年の世界陸上で金メダル銀メダル 女子マラソンの日本記録保持者 シスメックスに所属 2004年のアテネ五輪で金メダル |
渋井陽子 | 野口みずき |
| 有森裕子 | ||
| 野口みずき | ||
| 高橋尚子 | ||
| 父パーソロン、母スイートルナ 生涯成績は16戦13勝 ドイツ皇帝にちなみ命名 1984年に史上4頭目の3冠馬 |
ミスターシービー | シンボリルドルフ |
| ナリタブライアン | ||
| メジロラモーヌ | ||
| シンボリルドルフ | ||
| サーシャ・コーエン キミー・マイズナー タラ・リピンスキー イリーナ・スルツカヤ |
テニス | フィギュアスケート |
| スピードスケート | ||
| フィギュアスケート | ||
| バレーボール | ||
| イワン・レンドル ビョルン・ボルグ ボリス・ベッカー ジョン・マッケンロー |
テニス | テニス |
| スピードスケート | ||
| フィギュアスケート | ||
| バレーボール | ||
| ハイレ・ゲブレシラシエ ハリド・ハヌーシ ポール・テルガト アベベ・ビキラ |
マラソン | マラソン |
| バスケットボール | ||
| 卓球 | ||
| ゴルフ | ||
| 男子フィギュアスケート選手 2010年の世界選手権で優勝 2012年のGPファイナルで優勝 バンクーバー五輪で銅メダル |
織田信成 | 高橋大輔 |
| 高橋大輔 | ||
| 羽生結弦 | ||
| 本田武史 | ||
| サイレンススズカ スペシャルウィーク スティルインラブ ディープインパクト |
サッカーボーイ | サンデーサイレンス |
| サンデーサイレンス | ||
| フレンチデピュティ | ||
| オペラハウス | ||
| マジェスティバイオ ニホンピロジュピタ メイショウサムソン テイエムオペラオー |
サッカーボーイ | オペラハウス |
| サンデーサイレンス | ||
| フレンチデピュティ | ||
| オペラハウス | ||
| 福永洋一記念 トレノ賞 金の鞍賞 黒潮スプリンターズカップ |
園田競馬場 | 高知競馬場 |
| 名古屋競馬場 | ||
| 笠松競馬場 | ||
| 高知競馬場 | ||
| 楠賞 のじぎく賞 六甲盃 兵庫ゴールドトロフィー |
園田競馬場 | 園田競馬場 |
| 名古屋競馬場 | ||
| 笠松競馬場 | ||
| 高知競馬場 | ||
| 2006年4月11日生まれ 父はマンハッタンカフェ 母はジョープシケ 2009年のNHKマイルカップ優勝 |
ジョーカプチーノ | ジョーカプチーノ |
| レッドディザイア | ||
| ブエナビスタ | ||
| スリーロールス | ||
| シングルスとダブルス ロンドンの監獄で考案される テニスのようなラケットを使用 壁に囲まれたコートで行う |
アルティメット | スカッシュ |
| チュックボール | ||
| ゲートボール | ||
| スカッシュ | ||
| アメリカの競馬のレース 第1回優勝馬はルースレス アメリカ三冠レースの最終戦 ベルモントパーク競馬場 |
ブリーダーズカップクラシック | ベルモントステークス |
| プリークネスステークス | ||
| ケンタッキーダービー | ||
| ベルモントステークス | ||
| 中村藍子 藤原里華 森田あゆみ 伊達公子 |
ゴルフ | テニス |
| ソフトボール | ||
| テニス | ||
| 卓球 | ||
| アメリカの元自転車選手 ガンから奇跡の復活 ツール・ド・フランス優勝7回 ドーピング発覚で優勝記録抹消 |
ランス・アームストロング | ランス・アームストロング |
| グレッグ・レモン | ||
| クリス・ホーナー | ||
| クリス・フルーム | ||
| スキーのジャンプ 競技場 昔は「70m級」 宮の森 |
スモールヒル | ノーマルヒル |
| フライングヒル | ||
| ラージヒル | ||
| ノーマルヒル | ||
| ボールの投げ方 エイトフィギュア スリングショット ウインドミル |
ソフトボール | ソフトボール |
| 野球 | ||
| ボウリング | ||
| クリケット | ||
| バスケットボールの「2番」 マイケル・ジョーダン 3ポイントシュートで得点 略称は「SG」 |
パワーフォワード | シューティングガード |
| シューティングガード | ||
| スモールフォワード | ||
| ポイントガード | ||
| レブロン・ジェームズ バスケットボールの「3番」 オールラウンダー 略称は「SF」 |
パワーフォワード | スモールフォワード |
| シューティングガード | ||
| スモールフォワード | ||
| ポイントガード | ||
| シャキール・オニール バスケットボールの「5番」 相手のシュートをブロック 略称は「C」 |
パワーフォワード | センター |
| シューティングガード | ||
| スモールフォワード | ||
| センター | ||
| 吉岡稔真 神山雄一郎 中野浩一 十文字貴信 |
競馬 | 競輪 |
| オートレース | ||
| 競艇 | ||
| 競輪 | ||
| 日本の公営競技 コースは1周600m まくり、ツケマイ 住之江、平和島 |
競輪 | 競艇 |
| 競艇 | ||
| 競馬 | ||
| オートレース | ||
| 調教師は清水久詞 父はブラックタイド 母はシュガーハート オーナーは北島三郎 |
キタサンブラック | キタサンブラック |
| ミッキークイーン | ||
| ドゥラメンテ | ||
| クラリティスカイ | ||
| ラグビーの背番号6と7 リーチ マイケル スクラムの左右後方から支える 略称は「FL」 |
フランカー | フランカー |
| ナンバーエイト | ||
| フッカー | ||
| プロップ | ||
| 堀江翔太、木津武士 ラグビーの背番号2 スクラムの際ボールを足で自陣へ 略称は「HO」 |
ロック | フッカー |
| ナンバーエイト | ||
| フッカー | ||
| プロップ | ||
| 大野均、真壁伸弥 ラグビーの背番号4と5 ラインアウトで空中でボール奪取 略称は「LO」 |
ロック | ロック |
| ナンバーエイト | ||
| フッカー | ||
| プロップ | ||
| ホラニ龍コリニアシ ラグビーで最も新しいポジション フォワード陣を統率 背番号8が由来 |
ロック | ナンバーエイト |
| ナンバーエイト | ||
| フッカー | ||
| プロップ | ||
| ラグビーの背番号1と3 畠山健介、稲垣啓太 スクラムの中心となる選手 略称は「PR」 |
ロック | プロップ |
| ナンバーエイト | ||
| フッカー | ||
| プロップ | ||
| 田中史朗、日和佐篤 ラグビーの背番号9 かき出されたボールをパス 略称は「SH」 |
ウィングスリークォーターバック | スクラムハーフ |
| フルバック | ||
| スクラムハーフ | ||
| スタンドオフ | ||
| ラグビーの背番号12と13 マレ・サウ、田村優 トライのアシストやタックル 略称は「CTB」 |
ウィングスリークォーターバック | センタースリークォーターバック |
| センタースリークォーターバック | ||
| スクラムハーフ | ||
| スタンドオフ | ||
| ラグビーの背番号10 立川理道、小野晃征 チームの司令塔 略称は「SO」 |
ウィングスリークォーターバック | スタンドオフ |
| フルバック | ||
| スクラムハーフ | ||
| スタンドオフ | ||
| ラグビーの背番号11と14 山田章仁、松島幸太朗 トライを奪うチーム一の快速 略称は「WTB」 |
ウィングスリークォーターバック | ウィングスリークォーターバック |
| フルバック | ||
| スクラムハーフ | ||
| スタンドオフ | ||
| アメフトのポジション ジミー・グレアム 役割はブロックやレシーバー 略称は「TE」 |
ランニングバック | タイトエンド |
| クォーターバック | ||
| ラインバッカー | ||
| タイトエンド | ||
| チームの司令塔 アメフトのポジション ジョー・モンタナ 略称は「QB」 |
ランニングバック | クォーターバック |
| クォーターバック | ||
| ラインバッカー | ||
| タイトエンド | ||
| ウォルター・ペイトン アメフトのポジション 渡されたボールを持って走る 略称は「RB」 |
ランニングバック | ランニングバック |
| クォーターバック | ||
| ラインバッカー | ||
| タイトエンド | ||
| 妹の美里もバレーボール選手 成徳学園高校で全国制覇 トルコリーグでも活躍 愛称は「サオリン」 |
新鍋理沙 | 木村沙織 |
| 栗原恵 | ||
| 木村沙織 | ||
| 長岡望悠 | ||
| アドマイヤムーン サウスヴィグラス ラインクラフト スイープトウショウ |
マルゼンスキー | エンドスウィープ |
| サンデーサイレンス | ||
| エンドスウィープ | ||
| フレンチデピュティ | ||
| レフト センター リベロ セッター |
バレーボール | バレーボール |
| 野球 | ||
| サッカー | ||
| ハンドボール | ||
| ソフト○○○ ローン○○○ ○○○エルボー テーブル○○○ |
ボール | テニス |
| テニス | ||
| コール | ||
| ボード | ||
| Vリーグ・メディックス Bリーグ・ブロンコス Jリーグ・レッズ プロ野球・ライオンズ |
埼玉県 | 埼玉県 |
| 大阪府 | ||
| 広島県 | ||
| 千葉県 | ||
| Fリーグ・バルドラール Bリーグ・ジェッツ Jリーグ・ジェフユナイテッド プロ野球・マリーンズ |
埼玉県 | 千葉県 |
| 大阪府 | ||
| 広島県 | ||
| 千葉県 | ||
| Fリーグ・エスポラーダ Bリーグ・レバンガ Jリーグ・コンサドーレ プロ野球・ファイターズ |
北海道 | 北海道 |
| 兵庫県 | ||
| 広島県 | ||
| 宮城県 | ||
| Bリーグ・ストークス Fリーグ・デウソン Jリーグ・ヴィッセル プロ野球・タイガース |
北海道 | 兵庫県 |
| 兵庫県 | ||
| 広島県 | ||
| 宮城県 | ||
| Fリーグ・ヴォスクオーレ Bリーグ・89ERS プロ野球・ゴールデンイーグルス Jリーグ・ベガルタ |
北海道 | 宮城県 |
| 兵庫県 | ||
| 広島県 | ||
| 宮城県 | ||
| Bリーグ・ネオフェニックス Fリーグ・オーシャンズ プロ野球・ドラゴンズ Jリーグ・グランパス |
愛知県 | 愛知県 |
| 兵庫県 | ||
| 広島県 | ||
| 宮城県 | ||
| Vリーグ・サンダーズ Bリーグ・ドラゴンフライズ プロ野球・カープ Jリーグ・サンフレッチェ |
愛知県 | 広島県 |
| 兵庫県 | ||
| 広島県 | ||
| 宮城県 | ||
| Bリーグ・エヴァッサ Fリーグ・シュライカー プロ野球・バファローズ Jリーグ・ガンバ&セレッソ |
愛知県 | 大阪府 |
| 兵庫県 | ||
| 大阪府 | ||
| 宮城県 | ||
| スポーツ選手の名言 1996年の「新語・流行語大賞」 アトランタ五輪 有森裕子 |
チョー気持ちいい | 自分で自分をほめたい |
| 自分で自分をほめたい | ||
| 体力の限界 | ||
| 最高でも金、最低でも金 | ||
| スポーツ選手の名言 2000年の流行語 シドニー五輪 谷亮子 |
チョー気持ちいい | 最高でも金、最低でも金 |
| 自分で自分をほめたい | ||
| 体力の限界 | ||
| 最高でも金、最低でも金 | ||
| スポーツ選手の名言 バルセロナ五輪 バッシングの対象にも 岩崎恭子 |
チョー気持ちいい | 今まで生きてきた中で一番幸せ |
| 自分で自分をほめたい | ||
| 体力の限界 | ||
| 今まで生きてきた中で一番幸せ | ||
| スポーツ選手の名言 1985年の「新語・流行語大衆賞」 公共広告機構のCM 鈴木啓示 |
チョー気持ちいい | 投げたらアカン |
| 自分で自分をほめたい | ||
| 投げたらアカン | ||
| 今まで生きてきた中で一番幸せ | ||
| ○○礼華 ○○由伸 ○○大輔 ○○尚子 |
鈴木 | 高橋 |
| 高橋 | ||
| 佐藤 | ||
| 田中 | ||
| 濱野裕二 松下和幹 古川高晴 山本博 |
アーチェリー | アーチェリー |
| テコンドー | ||
| フェンシング | ||
| カヌー | ||
| 全日本選手権シングルス3連覇 3度の五輪に出場 世界選手権混合ダブルスで優勝 愛称は「かすみん」 |
早田ひな | 石川佳純 |
| 伊藤美誠 | ||
| 平野美宇 | ||
| 石川佳純 | ||
| 陸上競技 女子だけ ヘプタスロン 初日の最初は100mハードル |
五種競技 | 七種競技 |
| 十種競技 | ||
| 三種競技 | ||
| 七種競技 |
| シドニー五輪から正式種目 サーカス芸人の名前が語源 ジョージ・ニッセンが改良 主な日本人選手は中田大輔 |
D
| 次の画像から連想されるF1GP開催国はどこ? |
C
| 五輪では、男女ともに正式種目 男子は東京五輪から正式種目に 日本人初の金メダルは中谷雄英 嘉納治五郎が創始 |
A
| 問題文不明 |
B
| 直径は40mm 重さは2.7g 一つ完成するまでに半年かかる 材料はセルロイド |
B
| イグアイン ディ・マリア ディバラ メッシ |
B
| 問題文不明 |
B
| ナニ モウティーニョ ペペ クリスチアーノ・ロナウド |
C
| 個人メドレーでは3番目の泳法 メドレーリレーでは2番目の泳法 北島康介、岩崎恭子 英語では「ブレストストローク」 |
A
| レガース プロテクター ミット マスク |
D
| 直径は1.68インチ以上 重さは1.62オンス以下 ツーピース、スリーピース 表面には「ディンプル」 |
C
| 高津臣吾、井口資仁、福留孝介 2005年ワールドシリーズ優勝 フィールド・オブ・ドリームス シカゴ |
A
| 次の画像から連想されるサッカークラブは? |
D
| 次の画像から連想されるスポーツは? |
D
| 個人メドレーでは1番目の泳法 メドレーリレーでは3番目の泳法 山本貴司、青木まゆみ ドルフィンキック |
C


















「北京五輪の五輪」になっている箇所がありますね。
「北京五輪の野球」に修正してください。
ご連絡ありがとうございます。
こちら修正しました。