数の「1」の読みで、英語なら「ワン」ですがフランス語なら? | アン |
数字の「1」を意味する英単語は? | one |
数字の「2」を意味する英単語は? | two |
数字の「6」を意味する英単語は? | six |
数字の「11」を意味する英単語は? | eleven |
松尾芭蕉が詠んだ有名な俳句は「○○や蛙飛びこむ水の音」? | 古池 |
天候を自由に操る天候神でもあるギリシャ神話の主神といえば? | ゼウス |
日本語の用言や助動詞の語尾にみられる変化のことを何という? | 活用 |
遭難中にアメリカの捕鯨船に救助された江戸時代の漁師で帰国後は通訳として活躍した人物はジョン○○○? | 万次郎 |
幕末に黒船を率いて来日し1854年に日米和親条約を調印したアメリカの軍人はマシュー・○○○? | ペリー |
オードリー・ヘップバーン主演で映画化もされた、トルーマン・カポーティの小説といえば『ティファニーで○○を』? | 朝食 |
『野ざらし紀行』『笈の小文』『奥の細道』などの紀行文で有名な江戸時代の俳人は? | 松尾芭蕉 |
明治時代に活躍した俳人正岡子規の有名な句は「柿くへば鐘が鳴るなり○○寺」? | 法隆 |
正岡子規が奈良で詠んだ有名な俳句は「柿食へば鐘が鳴るなり○○○」? | 法隆寺 |
小さな星から他の星へと旅をする少年の出会いを描いたサン・テグジュペリの小説は『星の○○さま』? | 王子 |
どんな小さなものでも、決して侮ってはならないことを意味することわざは、「○○の虫にも五分の魂」? | 一寸 |
江戸時代の俳人・小林一茶の代表作といえば「雀の子そこのけそこのけ○○が通る」? | お馬 |
熟語で、「人妻」と書くと「ひとづま」と読みますが「人夫」と書くと何と読む? | にんぷ |
「母親」を意味する英単語は? | mother |
ベローナを舞台にしたシェークスピアの悲劇は『○○○とジュリエット』? | ロミオ |
シェークスピアの作品の題名にもなっている決着の大切さを説いた言葉は「終わりよければ○○○○○」? | すべてよし |
安土桃山時代以降の日本の城で本丸に築かれた、城の象徴となる高い櫓を「○○閣」という? | 天守 |
竹の中から生まれたかぐや姫が老夫婦のもとで育てられて月に帰るまでを描いた昔話は『○○物語』? | 竹取 |
感情を表に出さないことを伝統芸能で使う道具を用いて「○○のよう」という? | 能面 |
もともとは能楽の世阿弥の言葉で、習い始めの頃の気持ちを大切にするよう諭したものは「○○忘るべからず」? | 初心 |
「正直エイブ」や「奴隷解放の父」と呼ばれたアメリカ第16代大統領は? | リンカーン |
英語での題名を『ザ・スクリーム』というノルウェーの画家、ムンクの代表作は? | 叫び |
1989年に崩壊した、かつての東西ドイツ分断の象徴は? | ベルリンの壁 |
かつて国境や街道の要所に設けられ、検問などを行っていた施設を何という? | 関所 |
かつての武士が行った、刀を使って自害することを何という? | 切腹 |
英語でいびきの音をあらわすアルファベット3文字は? | ZZZ |
妖精ティンカーベルやフック船長が登場するジェームズ・バリの小説は『ピーター・○○』? | パン |
漢字では「骨」と書く、物事を上手く処理するための勘所をいう言葉は? | コツ |
カナダのプリンス・エドワード島を舞台にして書かれた、ルーシー・モード・モンゴメリの児童小説は『赤毛の○○』? | アン |
古代ギリシャにおける都市国家のことを何という? | ポリス |
リンカーンの有名な演説で「○○の○○による○○のための政治」の○○に共通して入るのは? | 人民 |
日本初の勅撰和歌集は『○○和歌集』? | 古今 |
松尾芭蕉が平泉で詠んだ俳句は「○○や兵どもが夢のあと」? | 夏草 |
「太陽」を意味する英単語は? | sun |
「石炭をば早や積み果てつ」という書き出しで始まるドイツを舞台とした森鴎外の小説は? | 舞姫 |
『ミロのビーナス』やレオナルド・ダ・ヴィンチの『モナリザ』を所蔵するパリの美術館は○○○○美術館? | ルーブル |
働き者と遊び人の2匹の昆虫を描いた、イソップ寓話の話は『○○とキリギリス』? | アリ |
「河」「海」などの漢字の部首は? | さんずい |
英語で「am」や「is」などの動詞の総称は○○動詞? | be |
『ひまわり』『アルルの跳ね橋』『医者ガシェの肖像』などの作品で知られるオランダの画家は? | ゴッホ |
英語で、文の最後に打つ「.」のことを何という? | ピリオド |
「緑色」を意味する英単語は? | green |
「強いものにとってのただ一つの弱点」のことをある歴史上の人物にちなんで「○○の泣き所」という? | 弁慶 |
「因」、「困」、「団」などの漢字の部首は「○○がまえ」? | くに |
「がまん強く辛抱すれば駆らなず成功する」ということをたとえていった言葉は「石の上にも○○」? | 三年 |
浅田次郎の直木賞受賞作で『鉄道員』と書いて何て読む? | ぽっぽや |
制約があって自由に振る舞えないことを「”何”が取れない」という? | 動き |
江戸時代までの日本で、手紙や金銭などを走って運ぶ職業のことを何といった? | 飛脚 |
『最後の晩餐』『モナリザ』で有名な、ルネサンス時代に活躍したイタリアの画家はレオナルド・ダ・○○○? | ビンチ |
足利義政の治世の1467年に全国を巻き込んで始まった戦国時代の幕開けとなった争いを「○○の乱」という? | 応仁 |
「秋」という漢字の部首は? | のぎへん |
1629年に江戸時代により導入された、キリスト教の信徒を発見するための道具は? | 踏み絵 |
一番得意なことを表す言葉で「十八番」と書いて何と読む? | おはこ |
1853年、浦賀に来航した黒船はどこの国の船? | アメリカ |
『羅生門』『蜘蛛の糸』などの作品で知られる日本の小説家は? | 芥川龍之介 |
かつて中国で行われていた官吏登用試験は何? | 科挙 |
とてももどかしい様子をたとえて「二階から○○」という? | 目薬 |
ルネサンス期のイタリアの画家ボッティチェリの代表作は『ビーナスの○○』? | 誕生 |
古代人が捨てた食べ残しや土器の破片などが積み重なってできた遺跡の一種を何という? | 貝塚 |
「我と来て遊べや親のない雀」などの作品で知られる江戸時代の俳人は小林○○? | 一茶 |
物事が急激に上昇する様子のことを、ある魚を用いて「○○○のぼり」という? | うなぎ |
1582年の「本能寺の変」でこの世を去ったと伝えられる戦国時代の武将は? | 織田信長 |
実力のある者はそれを大っぴらにはしないという意味のことわざは「能ある鷹は○○○○」? | 爪を隠す |
「つまらないものでも、無いよりはまし」ということを「○○○も山の賑わい」という? | 枯れ木 |
1586年に豊臣姓を賜る直前まで秀吉が名乗っていた苗字は? | 羽柴 |
著書に『わが闘争』があるナチスの党首として恐れられた政治家は? | ヒトラー |
戦後にGHQにより解体された三井・三菱などが代表的な一族による企業集団を何という? | 財閥 |
江戸時代の儒学者・蒲生君平が名付け親となった大山陵などに代表される古墳のかたちは? | 前方後円墳 |
別名を「ラ・ジョコンダ」というレオナルド・ダ・ヴィンチが描いた有名な絵画は? | モナリザ |
大事業には大きな手間と時間がかかるということを、「○○○は一日してならず」という? | ローマ |
あることがきっかけとなって視界が急に開けることを「目から○○○が落ちる」という? | うろこ |
どんなに貴重な物でも、価値が分からぬ者には何の意味もないという意味のことわざは「猫に○○」? | 小判 |
大変立派で名誉な発表の機会のことを、ある木材に例えて「○○○舞台」という? | ひのき |
漢字では「十八番」と書くたいへん得意な芸のことを何という? | おはこ |
日露戦争の激戦地である旅順の「二百三高地」は小高い丘の地形ですが、その標高は何m? | 203 |
20年ぶりに我が家へ戻った父と息子の葛藤を描いた菊池寛の名作は? | 父帰る |
漢字では「押忍」と書く応援団の挨拶でおなじみの言葉は? | おす |
「五月雨をあつめて早し最上川」などの句が収められた、江戸時代の俳人・松尾芭蕉の紀行文は『おくの○○道』? | ほそ |
1598年に伏見城で没した『太閤記』にその生涯が描かれている武将といえば? | 豊臣秀吉 |
英語では「apple」という果物は? | リンゴ |
「犬」を意味する英単語は? | dog |
日本神話でスサノオノミコトに退治されたヤマタノオロチは頭と尾がそれぞれ8つに分かれたどんな生き物? | ヘビ |
一般に動詞の「食べる」の尊敬語は? | 召し上がる |
1861年から1865年にかけてアメリカで起こった内戦は○○戦争? | 南北 |
ミラノの修道院の食堂の壁に描かれた、ルネサンス期の画家レオナルド・ダ・ビンチの作品は『最後の○○』? | 晩餐 |
イタリアの都市シラクスを舞台にした太宰治の小説は『走れ○○○』? | メロス |
239年に中国の魏に使者を送り親魏倭王の金印を授かった邪馬台国の女王といえば? | 卑弥呼 |
『西遊記』で三蔵法師が向かった「天竺」は、現在のどこの国? | インド |
カカシ、ブリキの木こり、ライオンと共に旅をする少女ドロシーを描いたボームの小説は『○○の魔法使い』? | オズ |
スペインのイサベル女王の援助を受け、ヨーロッパ人として最初に「新大陸」に上陸したイタリアの航海者は? | コロンブス |
上方いろはがるたの「ち」の読み札は「○○の沙汰も金次第」? | 地獄 |
「体」「使」などの漢字の部首は? | にんべん |
世界四大文明の1つが起こった中国の大河は? | 黄河 |
医者が治療をあきらめることから転じて、物事を断念することを意味する言葉は「○○を投げる」? | さじ |
1950年に実際に起きた放火事件を題材にして書かれた三島由紀夫の有名な小説は『○○寺』? | 金閣 |
1815年に、いわゆる「百日天下」をなしたフランス皇帝は? | ナポレオン |
幕末を舞台に坂本龍馬の生涯を描いた、司馬遼太郎の歴史小説は『竜馬が○○』? | ゆく |
山奥にある山猫軒という小さな料理店を舞台にした宮沢賢治の小説は『○○の多い料理店』? | 注文 |
2018年に第七版が発行された岩波書店の国語辞典といえば? | 広辞苑 |
「早起きをすると何か良いことがある」という意味の言葉は「早起きは○○の徳」? | 三文 |
江戸時代にこの地区が作られたのは、何という政策のため? |
鎖国