| 「新しい」という意味の英単語は「○○○」? | NEW |
| ┗「古い」という意味の英単語は「○○○」? | OLD |
| 603年、聖徳太子が実施した優秀な人材を登用した政策は「○○十二階」? | かんい |
| ┗604年、聖徳太子が制定した役人の心得を示した法令は「十七条の○○」? | けんぽう |
| 鎌倉幕府がおかれたのは現在の○○○県? | かながわ |
| ┗室町幕府がおかれたのは現在の○○府? | きょうと |
| 結果が出る前から成功を前提にして計画を立てることを「捕らぬ狸の○○○」という? | かわざんよう |
| 「集」という漢字の読み方で「集まる」と書くと何と読む? | あつまる |
| 上方いろはがるたの「ほ」は「○の顔も三度」? | ほとけ |
| 名画『最後の晩餐』を描いたのは○○○○○・ダ・ビンチ? | レオナルド |
| ルネサンス期イタリアの芸術家レオナルド・ダ・ビンチの代表作は『最後の○○』? | ばんさん |
| イタリアのベローナを舞台にしたシェークスピアの作品は『○○○とジュリエット』? | ロミオ |
| 『好色一代男』『世間胸算用』などの作品で知られる江戸時代の作家は○○西鶴? | いはら |
| レストラン山猫軒での出来事を描いた宮沢賢治の小説は『○○の多い料理店』? | ちゅうもん |
| 古くから北海道に住む先住民族は○○○民族? | アイヌ |
| 『源氏物語』『枕草子』が書かれた時代は○○時代? | へいあん |
| 紫式部の作品『源氏物語』の主人公は○○○? | ひかるげんじ |
| キリスト教の信者となった戦国大名のことを○○○○○大名という? | キリシタン |
| 英単語「MAN」の複数形は「○○○」? | MEN |
| かぐや姫が登場する平安時代に成立した物語は『○○物語』? | たけとり |
| アメリカの作家マーク・トウェインの代表作は『○○・ソーヤーの冒険』? | トム |
| 「is」や「am」など英語で状態を示す動詞のことを「○○動詞」という? | BE |
| いったん悪に手を染めたら最後まで貫こうという意味の言葉は「毒を食らわば○まで」? | さら |
| 江戸時代の有名な俳人で「芭蕉」といえばその苗字は○○? | まつお |
| ┗「一茶」といえばその苗字は○○? | こばやし |
| 「退きぎわのいさぎよいこと」を例えて「立つ○後を濁さず」という? | とり |
| 1950年の金閣寺放火事件を題材にした三島由紀夫の小説は『○○○』? | きんかくじ |
| ことわざで、「世にはばかる」のはどんな子? | にくまれっこ |
| ┗「旅をさせよ」といわれるのは? | かわいいこ |
| 方向を示す漢字で「よこ」の部首は○○○? | きへん |
| 古代エジプトで使われた紙の一種「パピルス」が語源である紙を意味する英単語は「○○○○」? | ペーパー |
| 漢字で「河馬」といえばどんな動物のこと? | カバ |
| 1615年、江戸幕府が大名を統制するために制定した法令は○○諸法度? | ぶけ |
| 英語の形容詞で「短い」は「○○○○」という? | ショート |
| ┗「長い」は「○○○」という? | ロング |
| ことわざで、「石の上にも」といえば○年? | 3 |
| イソップ寓話の題名で『ウサギと』といえば『○○』? | カメ |
| ┗『アリと』といえば『○○○○○』? | キリギリス |
| 小学校から家に帰ることを意味する二字熟語は「○○」? | げこう |
| 鎌倉幕府の初代将軍は源○○? | よりとも |
| ┗室町幕府の初代将軍は足利○○? | たかうじ |
| 江戸時代末期の1866年に「薩長同盟」を結んだ藩は薩摩藩と○○藩? | ちょうしゅう |
| 江戸時代に長州藩が置かれていたのは現在の○○県? | やまぐち |
| ┗薩摩藩が置かれていたのは現在の○○○県? | かごしま |
| 物事をはっきりさせないでごまかしておくことを「お茶を○○○」という? | にごす |
| ライバルにあえて援助することを武田信玄と上杉謙信の故事から「敵に○を送る」という? | しお |
| ジョバンニやカムパネルラが登場する宮沢賢治の小説は『○○○○の夜』? | ぎんがてつどう |
| ある動物の視点から描いた作家・夏目漱石の代表作は『吾輩は○である』? | ねこ |
| 江戸時代に整備された「五街道」のうち宿場が50以上あったものを1つ答えなさい | なかせんどう |
| 自分の犯した悪行のために自ら苦しむことを「身から出た○」という? | さび |
| 俳句で、音数が五七五より多いことを「字余り」といいますが少ないことは何という? | じたらず |
| 日本語の母音を1つ答えなさい | あ |
| 日本語の半濁音を1つ答えなさい | ぱ |
| ルーブル美術館がある都市はフランスの○○? | パリ |
| 1903年に人類初の飛行機による有人動力飛行を成功させたアメリカ人兄弟は○○○兄弟? | ライト |
| 兄弟は英語で○○○○○○○? | BROTHER |
| 島は英語で○○○○○? | アイランド |
| そっと歩く様子を言った言葉「抜き足、差し足、○○○」? | しのびあし |
| イギリスの作家ルイス・キャロルが書いた児童小説のタイトルは『不思議の国の○○○』? | アリス |
| 正岡子規の有名な俳句は「○食えば鐘が鳴るなり法隆寺」? | かき |
| 方角を示す英単語で「東」のことを「○○○○」という? | EAST |
| ┗「西」のことを「○○○○」という? | WEST |
| 上方いろはがるたの「わ」は「笑う○には福来る」? | かど |
| 物語の読者の予想を大きく覆すような結末を、舞台の転換装置から「○○○○返し」という? | どんでん |
| 「考えが正反対」と同じ意味の言葉を角度を使っていうと「考えが”何”度違う」? | 180 |
| 1841年に遭難してアメリカ船に助けられた中浜万次郎の別名は○○○万次郎? | ジョン |
| 数字の「1」を意味する英単語は○○○? | ONE |
| 『人間失格』『走れメロス』などの作品で知られる作家は○○治? | だざい |
| 加藤清正が朝鮮出兵で退治したといわれる動物は○? | とら |
| 才能がある人は、人から憎まれ邪魔されることを例えて「出る○は打たれる」という? | くい |
| 日本最古の物語文学『竹取物語』で、かぐや姫が最後に帰っていった場所は○? | つき |
| 1872年に福沢諭吉が書いた本の題名は『○○のすすめ』? | がくもん |
| 『アルルのはね橋』『糸杉』『ひまわり』で有名なオランダの画家は○○○? | ゴッホ |
| 「噂には根拠があるものだ」という意味のことわざは「火のないところに○は立たぬ」? | けむり |
| 発見されたギリシャの島の名前が付いた、ルーブル美術館にある彫像は『○○のビーナス』? | ミロ |
| 「不定期」の反対語は「定期」ですが「不景気」の反対語は? | こうけいき |
| 文学の芥川賞に名を残す作家は芥川○○○? | りゅうのすけ |
| 漢字で「峠」の読みは? | とうげ |
| その形がある字に似ていることに由来する、江戸の男性の髪型は○○○まげ? | ちょん |
| 似ている部分もあるが実際にはかなりの格差があることを言ったことわざは「○とすっぽん」? | つき |
| イギリスの貴族がジョン王に認めさせ、憲法の土台となった文書はマグナ○○○? | カルタ |
| 1600年に設立され、イギリスのインド支配の主体となった会社は東○○○会社? | インド |
| イカやタコの足にあるのは吸盤ですが、英語で「キューバン」といえばどこの国の人のこと? | キューバ |
| 王家の谷から完全なミイラ姿で発見された、エジプト第18王朝の少年王は○○○カーメン? | ツタン |
| 左右に分かれる漢字の左の部分は○○? | へん |
| ┗右の部分は○○○? | つくり |
| 日本の歴史で都が平城京に移されたのは西暦何年? | 710 |
| ┗都が平安京に移されたのは西暦何年? | 794 |
| 630年から894年まで派遣された、中国への使節といえば○○○? | けんとうし |
| 二者が争っているのに乗じて第三者が利益を手に入れることを「○○の利」という? | ぎょふ |
| 漢字で「麦酒」と書く酒は○○○? | ビール |
| 厳しい教育のたとえにも使われる古代ギリシャの都市国家の一つといえば「○○○○」? | スパルタ |
| 「猫」という言葉を使った表現で忙しいときに「借りたい」といわれるものは「猫の○」? | て |
| 小説『銀河鉄道の夜』や『風の又三郎』で知られる作家は○○賢治? | みやざわ |
| 転校生の少年・高田三郎を主人公にした宮沢賢治の小説は『○の又三郎』? | かぜ |
| 話はどこで知られるかわからないという意味のことば「壁に耳あり障子に○あり」? | め |
| 第二次大戦中の独裁者ヒトラーのファーストネームは○○○○? | アドルフ |
| 1989年に石原慎太郎と盛田昭夫が共著で出版したベストセラーは『「○○」と言える日本』? | NO |
| ルネサンスの三大発明のひとつでドイツ人グーテンベルクが発明した技術といえば○○印刷術? | かっぱん |
| 隠していた正体がばれることを「○○の皮が剥がれる」という? | ばけ |
| ことわざで「一寸の虫」にもあるといわれるのは「○分の魂」? | ご |
| 豊臣秀吉が石山本願寺の跡に築いた城といえば○○城? | おおさか |
| 地獄に落ちた泥棒のカンダタを主人公とした、芥川龍之介の小説は『蜘蛛の○』? | いと |
| 名人でも失敗することがあるという意味のことわざを「○○の川流れ」という? | かっぱ |
| 英語の短縮形で「isn’t」とは「is ○○○」のこと? | NOT |
| 食の重要性をいったことば「腹が減っては○はできぬ」? | いくさ |
| 「クイズをする」という文章で「クイズ」が分類される日本語の品詞は○○? | めいし |
| 美術品などを公開形式で競り合い落札価格を決めることを英語で○○○○○○という? | オークション |
| 中国・三国時代の三国といえば魏・呉・○? | しょく |
| 1534年にイグナティウス・デ・ロヨラらが結成したカトリックの修道会は○○○○会? | イエズス |
| 1866年に薩長同盟を実現させた幕末の志士は○○○○? | さかもとりょうま |
| 不運や不幸が重なることを「泣き面に○」という? | はち |
| 1858年に江戸幕府が「安政五ヶ国条約」を結んだ国を1つ答えなさい | ロシア |
| お金だけの関係であったことを「金の切れ目が○の切れ目」という? | えん |
| 関ヶ原の戦いのあと徳川家に従った大名のことを○○大名という? | とざま |
| 「水」という字を使った言葉で何かの邪魔をすることを「水を○○」という? | さす |
| 戦前の帝国議会を構成した議員を1つ答えなさい | きぞくいん |
| ある言語で書かれた文章などを他の言語に訳し変えることを「○訳」という? | ほん |
| 巨人の国や魔法使いの国が登場する、スフィフトの小説は『○○○○旅行記』? | ガリバー |
| 『今昔物語集』の話に題材を得た芥川龍之介の小説は『○○門』? | らしょう |
| クフ王のものが有名なエジプトなどにある巨大建造物は○○○○○? | ピラミッド |
| 集団の中で特に優れた3人をある鳥にたとえて三羽○という? | がらす |
| 戦国時代の剣豪で、巌流島での宮本武蔵との決闘で知られるのは○○○小次郎? | ささき |
| 室町時代に全国に普及した米の裏作として麦をつくる農業を○○作という? | にもう |
| 思いがけない出来事が起こることを、雷にたとえて「青天の○○」という? | へきれき |
| 上方いろはがるたの「ち」は「○○の沙汰も金次第」? | じごく |
| 俳句で、句の季節を示すために読み込む特別な言葉のことを○○という? | きご |
| この文章の赤字部分の読みは? |
しゃそう
