札幌農学校に招かれたクラーク博士が残した名言は? | 少年よ、大志を抱け |
これといった活躍をしていない状態を、鳥の行動にたとえて表した言葉は? | 鳴かず飛ばず |
英語で「英語」のことを何という? | イングリッシュ |
一般的な食べる「パン」を意味する英単語は? | bread |
無人島で暮らす男を主人公にしたイギリスの作家デフォーの小説は『○○○○○・クルーソー』? | ロビンソン |
歴史家・ヘロドトスが残したとされる有名な言葉は「エジプトは○○○○○○」? | ナイルの賜物 |
1949年10月1日に成立した社会主義国家の名前は? | 中華人民共和国 |
1923年9月1日に発生し10万人近くの死者を出した大災害といえば? | 関東大震災 |
603年に聖徳太子が制定した官職を12段階に分け、地位に応じた冠を与える制度は? | 冠位十二階 |
スターリンが1928年から実施した社会主義の建設をすすめる政策を何という? | 5か年計画 |
894年、菅原道真の意見により廃止された中国への使いを何という? | 遣唐使 |
1594年に京都で釜煎りの刑に処された、戦国時代に近畿を中心に荒らしまわったとされる盗賊団の頭領は? | 石川五右衛門 |
八咫烏、八尺瓊勾玉、天叢雲剣の3つの歴史的な宝の総称は? | 三種の神器 |
1914年のサラエボ事件をきっかけに始まり、世界に広まった戦争を何という? | 第一次世界大戦 |
三重苦を克服し、教育や福祉に尽力した、著書に『私の生涯』などがあるアメリカの教育家は? | ヘレン・ケラー |
ウフィツィ美術館にある貝に乗った美女を描いたイタリアの画家ボッティチェリの代表作は? | ビーナスの誕生 |
英訳すると「Good morning」となる日本語での朝のあいさつは? | おはようございます |
英訳すると「Good night」となる日本語での就寝前のあいさつは? | おやすみなさい |
1807年からその翌年にかけフランス占領下のベルリンでフィヒテが行なった連続講演といえば? | ドイツ国民に告ぐ |
あまり目立たなくても影で苦労している人のことを家屋の部分を使って何という? | 縁の下の力持ち |
1968年に金錯銘鉄剣が出土して有名になった埼玉県行田市にある前方後円墳といえば? | 稲荷山古墳 |
8世紀に西ヨーロッパの大部分を支配した国は? | フランク王国 |
15世紀から19世紀にかけて神聖ローマ帝国の皇帝を出したヨーロッパの名門は? | ハプスブルク家 |
代表作に『都会のダンス』や『イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢』などがあるフランス印象派の画家は誰? | ルノワール |
インドのカースト制度で最上位の身分は何? | バラモン |
ヒトラー主義とも呼ばれる1945年までドイツを支配した全体主義的な体制を何という? | ナチズム |
『マクベス』『ハムレット』など数々の戯曲を書いたイギリスの作家は? | シェークスピア |
物事をはっきり言わない方が趣があるという意味の言葉は? | 言わぬが花 |
古代ギリシア時代のドーリス人による都市国家で、厳しい軍国主義で知られるのは? | スパルタ |
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」という有名な言葉が登場する福沢諭吉の著書は? | 学問のすすめ |
英語では「ゴールデン・エイジ」という物事の最盛期のことを漢字4文字の日本語で何という? | 黄金時代 |
江戸時代、天保の飢饉をきっかけに大阪で乱を起こした幕府の元役人は誰? | 大塩平八郎 |
恥を世間にさらすのは「恥さらし」ですが何も遮るものがなく風が吹くままになっているものは? | 吹きさらし |
人より目立ったり、頭角を現すとうとまれたり叩かれたりするという意味のことわざを、地面に打つものの名を使って何という? | 出る杭は打たれる |
ヒロインはスカーレット・オハラ作者はマーガレット・ミッチェルといえばこの不朽の名作は? | 風と共に去りぬ |
平安時代に活躍した六歌仙のうち唯一の女性といえば誰? | 小野小町 |
1世紀から3世紀にかけてインド西北地方を中心に発展した仏教美術のことを○○○○○美術という? | ガンダーラ |
1922年、ファシスタ党を率いて政権を握ったイタリアの政治家といえば? | ムッソリーニ |
軍事教練などを生徒に強いた戦時中の学校の名称は? | 国民学校 |
小説『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』などで知られる1970年に割腹自殺によりこの世を去った作家は? | 三島由紀夫 |
5回にわたって行われた上杉謙信と武田信玄との戦いを何という? | 川中島の戦い |
代表作に小説『赤と黒』や『パルムの僧院』などがある18世紀後半から19世紀前半に活躍したフランスの作家は? | スタンダール |
「日曜日」を意味する英単語は? | SUNDAY |
「月曜日」を意味する英単語は? | MONDAY |
カール大帝とイスラム軍の激闘を描く、12世紀初めに完成したフランス最古の叙事詩といえば? | ローランの歌 |
「身から出た錆」と同じ意味の四字熟語で、「自」という字が2つ入るものは? | 自業自得 |
小説『優雅で感傷的な日本野球』で第1回三島由紀夫賞を受賞した競馬好きとしても有名な作家は? | 高橋源一郎 |
画家を夢見る少年ネロと飼い犬パトラッシュを描いたアニメにもなったうウィーダの小説は『○○○○○○の犬』? | フランダース |
1215年、イギリスの貴族が団結しジョン王に認めさせた文書を何という? | マグナ・カルタ |
入浴時間がとても短いことを動物に例えて何という? | 烏の行水 |
巨人の国や馬の国が登場するジョナサン・スウィフトの小説のタイトルは? | ガリバー旅行記 |
「第一」から「第三」まで結成された、社会主義運動の国際組織を何という? | インターナショナル |
その美しい歌声で船乗りを魅了し船を沈めてしまう、ギリシャ神話に登場する海の精霊のような存在といえば? | セイレーン |
各話は「今は昔」という書き出しで始まり「語り伝えたるとや」で終わる、平安時代末期に成立したとされる説話集は? | 今昔物語集 |
世界最大のカブト虫の名前にもなっているギリシャ神話の英雄といえば? | ヘラクレス |
円墳と方墳を組み合わせた古墳時代の代表的な墳形は? | 前方後円墳 |
『牛肉と馬鈴薯』『武蔵野』『忘れえぬ人々』などの小説を書いた明治の作家は? | 国木田独歩 |
戦国武将・織田信長の短気さと気性の荒さを表現した、後世の人による川柳は「なかぬなら○○○○○○時鳥」? | 殺してしまへ |
一見簡単そうに見えることでも初めて行うのは難しいという意味の慣用句は? | コロンブスの卵 |
ことわざで「骨折り損の」後に続く言葉といえば? | くたびれもうけ |
古代ギリシャの数学者ユークリッドの言葉で「学問には安易な方法はない」という意味で使われるのは? | 学問に王道なし |
1945年の神戸や西宮を舞台に終戦前夜の兄妹の姿を描いた野坂昭如の小説の題名は? | 火垂るの墓 |
1793年にフランス革命で夫ルイ16世と共に処刑された悲劇のフランス王妃はマリー・○○○○○○○? | アントワネット |
中世ヨーロッパで起こった古代文化や古代芸術の復興運動を何という? | ルネサンス |
『どん底』『母』『幼年時代』などの作品で知られるロシアの作家はマクシム・○○○○○? | ゴーリキー |
英語では「Time is money」といわれる慣用句は? | 時は金なり |
第二次大戦中のフランスで起こったドイツに対する抵抗運動を何という? | レジスタンス |
1534年、イグナティウス・ロヨラによってパリで結成された反宗教改革運動の中心を担った宗教団体といえば? | イエズス会 |
「アカデミー」という英語の語源となった、古代ギリシャの哲学者プラトンが開いた学園の名前は何? | アカデメイア |
英語で「今日」を意味する単語は? | TODAY |
「優れた才能を持ちながらそれを発揮しない」ことを例えていった言葉は? | 宝の持ち腐れ |
民選議院設立の建白書をきっかけに全国に広まった議会政治を求める運動は? | 自由民権運動 |
紀貫之が女性になりすまして綴った、今の高知から京都までの日記文学は? | 土佐日記 |
姉エリザベートと弟ポールの姉弟を主人公としたフランスの詩人・作家ジャン・コクトーの小説は? | 恐るべき子供たち |
名誉や風流より実際の利益を重視することを、ある食べ物名前を使って何という? | 花より団子 |
表現があまりにもあからさま過ぎて、風情も何もないことを意味する表現は? | 身も蓋もない |
危機に瀕していた財政を見事に建て直した名君として知られる米沢藩主は誰? | 上杉鷹山 |
「去る者は見苦しくないように始末をするべきだ」という意味の言葉は「立つ鳥○○○○○○」? | あとを濁さず |
人が、他人に対して抱く劣等感のことを、英語で「インフェリオリティー・○○○○○○○」という? | コンプレックス |
文明が起こったエジプトとメソポタミアを含む地域のことを「太陽の昇るところ」という意味から何という? | オリエント |
『テュルプ博士の解剖学講義』『夜警』などの代表作がある17世紀オランダの画家は誰? | レンブラント |
江戸幕府のキリスト教禁止令に対し、表向きだけ信仰を棄てた信徒たちのことを何という? | 隠れキリシタン |
江戸幕府の第5代徳川綱吉によって出された、殺生の禁止を定めたお触れは? | 生類憐みの令 |
鎌倉時代に吉田兼好が書いた随筆『徒然草』の冒頭の一節は「○○○○○○ままに、日くらし、すずりに向かいて」? | つれづれなる |
ことわざで「稼ぐに追いつく」は「貧乏なし」ですが「さわらぬ神に」は? | たたりなし |
作者の死後に原稿が発見されたジョバンニ少年を主人公とする宮沢賢治の小説は? | 銀河鉄道の夜 |
孤児院で育った幼い少女ジルーシャを主人公とするアメリカの女流作家ジーン・ウェブスターの小説は? | あしながおじさん |
第一次世界大戦で負傷した青年ジェイクを主人公としたアメリカのノーベル賞作家ヘミングウェイの小説は? | 日はまた昇る |
アメリカの西部開拓時代に活躍した、馬に乗って牛を追う牧夫を何という? | カウボーイ |
妖怪ウォッチは「ジバニャン」ですが「シバリョウ」といえばこの作家は? | 司馬遼太郎 |
イタリアを舞台にしたシェークスピアの代表作は『ロミオと○○○○○○』? | ジュリエット |
江戸・日本橋から京都・三条大橋までの五十三の宿場を描いた江戸時代の画家・安藤広重の代表作は? | 東海道五十三次 |
『賢者の贈り物』『最後の一葉』など数多くの短編小説を残したアメリカの作家は? | O・ヘンリー |
幸福の訪れは、人間の力ではどうすることもできないので焦らずにゆっくり時機を待てという意味のことわざは何? | 果報は寝て待て |
人気者のことを、干しているタコにたとえて何という? | ひっぱりだこ |
イギリスの兵隊のかたちをしてぴかぴかする鉄砲をかついだ二人の若い紳士が登場する宮沢賢治の小説は? | 注文の多い料理店 |
「来る」と「いる」に共通する尊敬語は? | いらっしゃる |
1582年に明智光秀が織田信長を襲撃し自害に追い込んだ事件は? | 本能寺の変 |
1271年、モンゴル帝国の国号を「元」と定めた皇帝は誰? | フビライ・ハン |
ギリシャ神話の12神が集うとされる聖なる山の名は? | オリンポス |
1994年に日本人で2人目となるノーベル文学賞を受賞した作家は? | 大江健三郎 |
1992年に雑誌「就職ジャーナル」で用いられたのが最初とされる新卒の学生たちの就職難を示した言葉は? | 就職氷河期 |
1872年にニューヨークに開館した、ゴッホの『糸杉』などを所蔵している美術館は○○○○○○○美術館? | メトロポリタン |
怪物・メドゥーサの退治を成し遂げた、ギリシア神話に登場する英雄は? | ペルセウス |
エジプト神話で500年に1度生まれ変わるといわれる不死鳥を何という? | フェニックス |
百年戦争のとき白馬にまたがりオルレアンを解放した少女といえば? | ジャンヌ・ダルク |
守銭奴スクルージが12月24日の夜に不思議な体験をする小説は『○○○○○・キャロル』? | クリスマス |
シュメール人を中心に起こった古代文明は? | メソポタミア文明 |
ナポレオンを崇拝する青年ジュリアン・ソレルを主人公とした、フランスの作家スタンダールの小説は? | 赤と黒 |
猫から見た人間の世界を描いた夏目漱石の小説は? | 吾輩は猫である |
夏目漱石の『坊っちゃん』に登場する、坊っちゃんが憧れる遠山先生のあだ名は? | マドンナ |
1848年にカリフォルニアで金鉱が発見され採掘者が殺到したことを何という? | ゴールドラッシュ |
日本でも39万人の死者が出た1918年に世界中で流行したインフルエンザを俗に何という? | スペイン風邪 |
1854年に江戸幕府がアメリカのペリーと結んだ条約は? | 日米和親条約 |
新約聖書に由来するある出来事がきっかけで事態が急に良く見え、理解できるようになる様子を表現した言葉は? | 目から鱗が落ちる |
アカデミア美術館の『ダビデ像』やシスティナ礼拝堂の裁断壁画『最後の審判』で有名なイタリアルネサンス期の芸術家は誰? | ミケランジェロ |
多少の差異があるだけで本質的には違いがないことを現す故事成語は? | 五十歩百歩 |
「ゆきだるま」を意味する英単語は? | snowman |
スペイン内戦中に無差別爆撃を受けた町の様子を描いたスペインを代表する画家パブロ・ピカソの代表作は? | ゲルニカ |
もともと雅楽の「合奏」を指した前もっての相談といえば? | 打ち合わせ |
第二次世界大戦中にオランダのある少女が書いた日記文学は? | アンネの日記 |
カエサルとのロマンスで知られる古代エジプトの女王は○○○○○○7世? | クレオパトラ |
2010年に「王位に就いた年代は紀元前1353~31年にかけて」と特定された、古代エジプトの有名な王は? | ツタンカーメン |
1889年に発布された7章76条からなる日本の憲法は? | 大日本帝国憲法 |
17世紀から始まったイギリスとフランスの植民地争奪戦のことを俗に何という? | 第二次百年戦争 |
「殆ど死ぬかと思われたような危険な状態を脱して辛うじて命が助かる」という意味のことわざは何? | 九死に一生を得る |
ある動物を用いた「どんな達人でも時には失敗する」という意味のことわざは? | 猿も木から落ちる |
3代将軍・徳川家光の時代に義務付けられた、諸大名を江戸と領地に1年おきに居住させた制度は? | 参勤交代 |
デンマークの王子を主人公としたシェークスピアの四大悲劇の一つは? | ハムレット |
クスコに都を置いた南米・アンデス山脈の山中に栄えた国は? | インカ帝国 |
「博士」や「医者」という意味がある英単語は? | DOCTOR |
日本神話に登場する8つの頭と8つの尾を持つという怪物で、スサノオノミコトに退治されたのは? | ヤマタノオロチ |
江戸時代の俳人・小林一茶の有名な俳句といえば「雀の子○○○○○○○○お馬が通る」? | そこのけそこのけ |
戯曲『かもめ』『三人姉妹』『桜の園』『ワーニャ伯父さん』などで有名な、19世紀ロシアの作家はアントン・○○○○○? | チェーホフ |
日清戦争の開戦以前中国のことを、ある動物に例えて何と呼んでいた? | 眠れる獅子 |
産業革命を経たイギリスを指して使われた有名な言葉は? | 世界の工場 |
小説『羅生門』『鼻』『河童』などで知られる日本の作家は? | 芥川龍之介 |
1954年、中国の周恩来とインドのネールが確認した両国の国交に関する原則は? | 平和五原則 |
東インド会社の設立などイギリス絶対王政の絶頂期を築いた、テューダー朝の女王は? | エリザベス1世 |
日本でも五十音順が普及する前に一般的だったひらがなの並べ方で最初の七文字は? | いろはにほへと |
「天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山に出てし月かも」という望郷の歌で知られる、唐で死んだ奈良時代の遣唐留学生は? | 阿倍仲麻呂 |
「苦しさに耐えて我慢すれば必ず報われる」という意味のことわざは? | 石の上にも三年 |
ナポレオンの没落後ヨーロッパ各国の代表者がオーストリアに集まり開いた会議は? | ウィーン会議 |
豊臣秀吉が若かりし頃の名前といえば? | 木下藤吉郎 |
ナターシャをヒロインとするロシアの作家・トルストイの小説のタイトルは? | 戦争と平和 |
オットー1世の戴冠で成立したドイツ国家の呼び名は? | 神聖ローマ帝国 |
織田信長と豊臣秀吉が政権を握った時代を、その居城の地名にちなんで何という? | 安土桃山時代 |
身分の低い者が上の者を倒して実力でのし上がる戦国時代の風潮を何という? | 下克上 |
『最後の晩餐』や『モナリザ』などの多くの傑作を残したルネサンス期のイタリアの画家はレオナルド・○○○○○? | ダ・ビンチ |
1911年に発見されたインカ文明の石造遺跡は? | マチュ・ピチュ |
どんな場所であろうと住んでみればそれなりによい点があるという意味のことわざは? | 住めば都 |
わがままな女王のために森へマツユキ草を探しに行く少女を主人公とした、ロシアの作家マルシャークの戯曲は? | 森は生きている |
物事の最後を立派に締めくくることを言う慣用句は「○○○○を飾る」? | 有終の美 |
イギリスやオランダなどが対アジア貿易を独占するために設立した組織を一般に何という? | 東インド会社 |
別名を「バンドン会議」とも呼ぶ1955年に29ヶ国の参加で開かれた会議は○○○○○○○○会議? | アジア・アフリカ |
秘剣「燕返し」という技を持っていたものの、厳流島の決闘で宮本武蔵に敗れた剣客は? | 佐々木小次郎 |
1498年、アフリカ南端の希望峰をまわりインドのカリカットに到着したポルトガルの探検家は? | バスコ・ダ・ガマ |
英語で「いいわけ」を意味する言葉は? | エクスキューズ |
失敗したと思っていたのに思わぬ良い結果となることを有名な慣用句で何という? | 怪我の功名 |
「夏休み」を英語でいうと「the summer 何」? | vacation |
アントニオ、ポーシャ、シャイロックなどが登場する人肉裁判のシーンが有名なシェークスピアの戯曲は? | ベニスの商人 |
鎌倉時代に藤原定家が編集した「八代集」最後の和歌集は? | 新古今和歌集 |
大正時代に起こった民主主義の運動を何という? | 大正デモクラシー |
「無邪気な」「無垢な」という意味の英単語で、ラテン語で読むとあるローマ教皇の名前と同じになる言葉は何? | イノセント |
強欲な父親とその息子たちを描いた、19世紀ロシアの作家ドストエフスキーの小説は『○○○○○○の兄弟』? | カラマーゾフ |
天皇をうやまう思想と外国勢力を追い払う思想が結びついた反江戸幕府運動は? | 尊皇攘夷運動 |
ペストから逃れて集まった男女10人が退屈しのぎにする話という設定の、14世紀イタリアの作家ボッカチオの小説は何? | デカメロン |
第4次中東戦争の影響で世界中に打撃を与えた物価上昇などの混乱を何という? | オイルショック |
ルーブル美術館に展示されているこの彫刻作品のタイトルは? |
ミロのビーナス