| 英語で「来年」を意味する表現は「○○○○ year」? | nhwexsktil | next | 
| ┗「来週」を意味する表現は「next ○○○○」? | nhwexsktil | week | 
| 「フットボール」「フットパス」などという時の「足」を意味する「フット」の英語のスペルは? | ngoteudafh | foot | 
| たいへん苦労したのに疲れただけで効果が上がらないことを、「骨折り損の○○○○儲け」という? | びたおねろうつかくれ | くたびれ | 
| 「疾如風…」と始まる武田信玄の旗印のことを一般に何という? | 花風火地林山鳥水月空 | 風林火山 | 
| 平安時代前期に成立した日本最古といわれる物語でかぐや姫を主人公とするのは? | 物大取伽竹和御今昔語 | 竹取物語 | 
| 日本最古の物語文学『竹取物語』に登場するお姫様は○○○姫? | こかりやさぐのう | かぐや | 
| 日本で朝廷が2つに分かれた1336年から1392年までを○○○時代という? | 朝北夕西昼南夜東 | 南北朝 | 
| ユリウス・カエサルの英語圏での呼び名はジュリアス・○○○○? | シソブンダルクケザー | シーザー | 
| 葛飾北斎、歌川広重、東洲斎写楽などの絵師が有名な、江戸時代に流行した絵画のジャンルのことを何という? | 間俗世絵判浮現遊 | 浮世絵 | 
| チューブ入りの絵の具を何種類か出して色を混ぜるプラスチックなどでできた美術道具を何という? | ットーゼモレパスイル | パレット | 
| 2日前を意味する「おととい」を漢字では何と書く? | 一日昨音前二昔明 | 一昨日 | 
| あしたの次の日「あさって」のことを漢字三文字では何と書く? | 月日中後明前朝次 | 明後日 | 
| それぞれ平凡で優れた個性がないことをいったことわざは「○○○○の背比べ」? | っつまみんりあるぐど | どんぐり | 
| 物事が非常に簡単であるという意味の慣用句は「お茶の子○○○○」? | すうしあいおえさせそ | さいさい | 
| 「大いなる文字」という意味がある、朝鮮半島で使われている固有の文字といえば? | ハムョチグナンルキビ | ハングル | 
| 従者のサンチョ・パンサと共に旅をする、セルバンテスの小説の主人公はドン・○○○○? | オサメキンバテホドー | キホーテ | 
| ふしぎな術を使うとして多くの無実の女性が処刑されたことを何という? | 狩し女悪集り男魔倒め | 魔女狩り | 
| 1867年に京都にあった醤油屋近江屋で、中岡慎太郎と共に何者かに暗殺された幕末の志士は? | 杉作馬晋高坂郎桂龍本 | 坂本龍馬 | 
| 1885年、日本の初代内閣総理大臣に就任した政治家は? | 文隆博戸東西伊郷藤木 | 伊藤博文 | 
| 6月を表す英単語は何? | UJNLYRAMEP | JUNE | 
| ┗7月を表す英単語は何? | UJNLYRAMEP | JULY | 
| 代表作に『ゲルニカ』や『アヴィニョンの娘たち』があるスペインの画家はパブロ・○○○? | ピゴホッラスソカ | ピカソ | 
| ジョバンニを主人公とする宮沢賢治の小説は『○○○○の夜』? | 特河道深急銀大夜鉄行 | 銀河鉄道 | 
| 仏教における人間のあらゆる苦しみに由来する、非常に苦労するという意味の四字熟語は? | 四八市苦七三六二五辛 | 四苦八苦 | 
| 若い柔軟なときに精神を鍛えておくべきということを、「鉄は○○○○に打て」という? | う黒っ強わち熱烈硬い | 熱いうち | 
| スカーレット・オハラを主人公としたマーガレット・ミッチェルの小説は『○○○○去りぬ』? | にと雨が共台暴は風の | 風と共に | 
| 1560年に尾張の織田信長が駿河の戦国大名・今川義元の大軍を打ち破った戦いは「○○○の戦い」? | 原岳間関ヶ賤狭桶 | 桶狭間 | 
| 豊臣秀吉死後の1600年におこなわれ、徳川家康が覇権を手にした天下分け目の戦いは「○○○の戦い」? | 間賤関岳原狭ヶ桶 | 関ヶ原 | 
| 15世紀から17世紀にかけてヨーロッパの国々が船で世界に進出していった時代を何という? | 中代時航出人海大船小 | 大航海時代 | 
| 江戸時代、日本の鎖国下で唯一貿易ができたヨーロッパの国はどこ? | ルポフオペトンダラス | オランダ | 
| イグナティウス・デ・ロヨラやフランシスコ・ザビエルが所属していた修道会は○○○○会? | クトエスズイキリカヌ | イエズス | 
| 漢字の「邂逅」と「改稿」に共通する読みは? | げとたあうけこらかい | かいこう | 
| 「くたばって仕舞え」という言葉からペンネームを付けた小説『浮雲』で有名な明治の作家は○○○四迷? | 二春葉笑遊福風亭 | 二葉亭 | 
| 江戸時代の作家十返舎一九の代表作は『○○○○膝栗毛』? | 西行洋中道北東線海本 | 東海道中 | 
| 作曲家アンドリュー・ロイド・ウェーバーのミュージカルで有名なガストン・ルルーの小説は『○○○座の怪人』? | ラナカマオスバペ | オペラ | 
| 「天は人の上に人を造らず」という言葉が収められた福沢諭吉の著書は『学問の○○○』? | めいきかはじすり | すすめ | 
| 人々や世論などに広く訴えることを意味する英単語は? | ットイーアルステピレ | アピール | 
| 秋山好古、秋山真之の兄弟と正岡子規の3人を主人公に日露戦争を描いた司馬遼太郎の小説は『○○○の雲』? | 中と愛坂夢の上空 | 坂の上 | 
| 代表作に『アルルの跳ね橋』『ひまわり』などがあるオランダ後期印象主義の画家はヴィンセント・ヴァン・○○○? | ホカスラピゴソッ | ゴッホ | 
| 江戸時代の俳人、松尾芭蕉の有名な句は「古池や蛙飛込む○○○」? | 爆音重の水低裂大 | 水の音 | 
| 江戸いろはがるたの「い」は「犬も○○○○棒に当たる」? | あとはしけいくればる | あるけば | 
| 女性が金持ちの男性と結婚することを「何に乗る」という? | 輿くのすお玉神年 | 玉の輿 | 
| 英語の疑問代名詞で「何?」という意味があるのは? | hmtwoneair | what | 
| ┗疑問副詞で「いつ?」という意味があるのは? | hmtwoneair | when | 
| 平安時代中期に一条天皇の中宮・藤原彰子に仕えた、『源氏物語』で有名な女流作家は誰? | 紫言式部赤納光染 | 紫式部 | 
| 紫式部が書いた平安時代の文学作品『源氏物語』の主人公は? | 源氏藤帝橘在光原 | 光源氏 | 
| 「猫」「狼」などの漢字の部首は○○○へん? | ろけめのごさもこ | けもの | 
| 710年に藤原京から遷都された奈良にあった都は? | 仁京平城安長岡恭 | 平城京 | 
| 英単語の「クイズ」のスペルは? | wousiazxqkc | quiz | 
| 「道」「進」などの漢字の部首は? | がょんにかえけしまう | しんにょう | 
| 1929年の世界恐慌を克服するためアメリカが行ったのはニュー○○○○政策? | ロディブルクッームズ | ディール | 
| 困ったことが次々に起こることを、「一難去って○○○○」という? | 面泣一っ害また難き災 | また一難 | 
| 辛抱して物事を続けるとやがて成功につながることを「○○○にも三年」という? | の山中上石川木下 | 石の上 | 
| 江戸時代に設置された、庶民が読み・書き・そろばんなどを習うための施設は? | 学座文子屋神社寺 | 寺子屋 | 
| 英語で「おやすみなさい」という意味の言葉は「good ○○○○○.」? | mkagithnvu | night | 
| 代表作に『舞姫』『雁』『ヰタ・セクスアリス』などの小説がある、明治から大正時代にかけて活躍した作家は? | 作郊林鴎鳩森外太 | 森鴎外 | 
| イタリアの都市ヴェローナを舞台に、若い男女の悲哀を描いたシェイクスピアの戯曲は『○○○とジュリエット』? | ナリミダセオロカ | ロミオ | 
| 猫という字を使ったことわざで本性を隠しておとなしそうに振る舞うことを何という? | 傘が袋を被紙に猫る唐 | 猫を被る | 
| 14世紀から15世紀にかけてイギリスとフランスの間で起こった戦争を、その年数にちなんで何という? | 争週年戦日五十百七一 | 百年戦争 | 
| アメリカの作家・エドガー・ライス・バロウズが生み出したジャングルで育てられた「密林の王者」といえば? | ターベアメンチナラザ | ターザン | 
| 漢字の「砕心」と「再審」に共通する読みは? | こくすんさだばろしい | さいしん | 
| 「三十五頁を開いてください」という文章の「頁」を何と読む? | ーダクペジブラス | ページ | 
| 彫像『ミロのヴィーナス』や『モナリザ』などの名画を多数収蔵しているパリにある美術館は○○○○美術館? | ーブオダマコカルンク | ルーブル | 
| 恋人などが交わす「キス」の英語のスペルは? | zctxeiasuk | kiss | 
| 旧約聖書の創世記で、アダムとイブが追放された楽園は○○○の園? | ンドノルゴエデダ | エデン | 
| 1904年に勃発し、翌年のポーツマス条約で講和となった戦争は? | 米大争朝日戦露国乱鮮 | 日露戦争 | 
| 「止まる」「止める」という意味の英語の動詞は? | DATLPOXSRE | STOP | 
| 漢数字の「一」と「千」を使った四字熟語で一度にたやすく大金を手にする様子を表す言葉は? | 秋一当日金攫千潟騎里 | 一攫千金 | 
| エレキテルの発明などで知られる江戸時代の人物は? | 木杉源田青平昆内陽賀 | 平賀源内 | 
| 後に藤原氏の祖となった人物で中大兄皇子とともに大化の改新を推進したのは? | 馬外子連臣我蘇足鎌中 | 中臣鎌足 | 
| その人の能力に適した職業や地位に付けるという意味の四字熟語は? | 優材秀適職最所的人間 | 適材適所 | 
| 昔、戦場で行われた火攻めのことを何という? | いき蒸焼矢ち炎もし討 | 焼き討ち | 
| お金の力の重要性を閻魔大王の裁きの場から「○○○○○も金次第」という? | 天沙地獄汰賄国との賂 | 地獄の沙汰 | 
| ネバーランドに住んでいるジェームズ・バリが生んだ小説の主人公といえば○○○○パン? | レピカムタクペリーン | ピーター | 
| 1932年に起こった五・一五事件で暗殺された日本の首相は? | 橋養清穀犬是猫高 | 犬養毅 | 
| 手に入れる前からすでに得た気持ちでいることを「取らぬ狸の○○○」という? | 用収数肉皮算食集 | 皮算用 | 
| 12世紀以前から存在する世界最古の大学の1つボローニャ大学がある国は? | スラアリフタンイドギ | イタリア | 
| ┗オックスフォード大学がある国は? | スラアリフタンイドギ | イギリス | 
| 1519年、スペイン国王の援助を受けて世界一周に成功したのはポルトガル人である誰の一行? | デゼアスガピィンマラ | マゼラン | 
| 松尾芭蕉の『奥の細道』に収められている、山形県の立石寺で詠んだ有名な句は「閑さや岩にしみ入る○○○」? | 蝉秋風音声山時の | 蝉の声 | 
| 金融機関の「銀行」を意味する英単語は? | faocblinvk | bank | 
| 漢字で、「食べる」の「べる」や「歌う」の「う」などのように訓読みの後ろに付くひらがなを何という? | 字しみ漢仮名送戻進り | 送り仮名 | 
| 自分のやった悪い行いの罰を自分自身が受けることを意味する四字熟語は? | 由作賛自業在演画得給 | 自業自得 | 
| 豊臣秀吉の五大老となった「隆景」や、関ヶ原の戦いで活躍した「秀秋」が有名な戦国時代の武家は○○○氏? | 早村宇喜上小多川 | 小早川 | 
| 1582年に京都・本能寺で明智光秀の謀反にあり自刃した武将は? | 田川山康長徳綱家信織 | 織田信長 | 
| 極めて短期間に終わった明智光秀の天下をある日数を使って何という? | 天七三日智下百明五十 | 三日天下 | 
| 中国・漢の武将である韓信の故事にちなむ、後ろに退けない状況を作って必死に頑張ることを何という? | 鳴水との中背堂雷陣正 | 背水の陣 | 
| 1987年に刊行され、280万部の大ベストセラーとなった歌人・俵万智の代表作は『○○○記念日』? | タラパスサバダコ | サラダ | 
| モネ、ルノワールといえばどこの国の画家? | ンリペオイスフタダラ | フランス | 
| モネ、ルノワール、セザンヌといえばどこの国の画家? | ンダイラペフリギオス | フランス | 
| 日露戦争に出生する弟を歌った『君死にたまふことなかれ』や歌集『みだれ髪』で有名な明治生まれの歌人は○○○晶子? | 木謝与野中村田国 | 与謝野 | 
| 1万年ほど前から使われ始めたその多くに縄目の文様のついた食料の貯蔵・煮炊き用の道具を何という? | 打石土製文生器縄磨弥 | 縄文土器 | 
| 漢字の「更迭」と「鋼鉄」に共通する読みは? | うがさはねこてつらそ | こうてつ | 
| 8世紀末から12世紀末までの約400年間、都が京都にあった時代を何という? | 良室安平鎌奈倉町時代 | 平安時代 | 
| 江戸時代まで男子の礼装として使われていた、縦に長い被り物を何という? | 金冠犬子獣烏帽雀 | 烏帽子 | 
| パリ講和会議の後に締結された第一次世界大戦の講和条約を舞台となった宮殿の名前から「○○○○○条約」という? | ユーベサスイパツルポ | ベルサイユ | 
| 「人」という字を使った四字熟語で、今までに誰も達成したことがなかった快挙などを表すのは? | 未事到口山前不人省海 | 前人未到 | 
| ある動物を主人公とした夏目漱石の小説の題名は『○○○○である』? | 猫は豚吾犬僕達俺様輩 | 吾輩は猫 | 
| 中学校の教師・珍野苦沙弥の家で飼われている猫からの視点で描いた、夏目漱石の小説は『吾輩は猫○○○』? | んでだすよもある | である | 
| 自ら進んで危険の中に身を投じることをいったことわざは「飛んで火に入る○○○」? | 夏の空虫秋鳥犬魚 | 夏の虫 | 
| 自分の方から進んで危険に飛び込むことをさす決り文句といえば、「飛んで○○○○夏の虫」? | ま入生水捕寄に風る火 | 火に入る | 
| 二者の違いが大きいことを天体と生物にたとえたことわざは「月と○○○○」? | さかがにわっんすんめぽ | すっぽん | 
| フランス語で「こんにちは」という意味の言葉はボン・○○○○? | ュジールレォヴオソワ | ジュール | 
| わずかなことも集まれば大きくなるという意味のことわざ、「塵も○○○○山となる」? | 積合れ降ば集重も掃除 | 積もれば | 
| 力のある相手には素直に従ったほうがよいという意味のことわざは「長い物には○○○○」? | 巻れ曲っ飲敷か乗ろて | 巻かれろ | 
| 英語で「毎日」のことを「○○○○○ day」という? | dxeoytvhrn | every | 
| 緊急時には思いがけない能力が発揮されるという言葉は「火事場の○○○」? | 力強剛腕馬能気鹿 | 馬鹿力 | 
| 時には相手に勝利を譲るのも最終的な勝利へとつながることを有名なことわざで何という? | 勝ら不けが戦負たるち | 負けるが勝ち | 
| 文章中で、セリフを表すときなどに用いる「」の記号を何という? | かまっこたんらいすぎ | かぎかっこ | 
| 「ベストドレッサー」「ベストセラー」などという時の「ベスト」の英語のスペルは? | ivswbtueaq | best | 
| 青年・大庭葉蔵を主人公とする太宰治の小説は? | 間不合失地大格人学獄 | 人間失格 | 
| もともと歌舞伎の看板の序列から生まれた言葉で、イケメンを意味するものは? | 一三人二枚板目五 | 二枚目 | 
| ┗お調子者を意味するものは? | 一三人二枚板目五 | 三枚目 | 
| 辛亥革命で清が倒された後に建国された共和国といえば? | 中華湾台和民国共朝人 | 中華民国 | 
| 秘密ごとはとかく漏れやすいという意味のことわざは「壁に耳あり○○○○○○」? | 椅に天り目井あ口障子 | 障子に目あり | 
| ナギブ、ナセル、サダトといえばどこの国の歴代大統領? | トラオンエジルブダプ | エジプト | 
| 「神」「社」などの漢字の部首は○○○へん? | すしろざてこめも | しめす | 
| 病で片目を失明したことから付けられた、伊達政宗の代表的な異名といえば? | 独片竜目失眼男虎 | 独眼竜 | 
| 「少年」を意味する「boy」に対して少女を意味する英単語は? | dmlogiaerw | girl | 
| 英語の「I am fine.」を過去形にすると「I ○○○ fine.」? | aniosewd | was | 
| 東海道の宿場の風景を描いた江戸時代の浮世絵師・歌川広重の代表作は『東海道○○○次』? | 五七三六二十八四 | 五十三 | 
| 11世紀から13世紀にかけてキリスト教徒がエルサレムの奪回を目的として派遣した軍隊を何という? | 一文軍十隊団本字 | 十字軍 | 
| 物事に根本になる大切なものとどうでもいいものを取り違えてしまうという意味の四字熟語は? | 後最倒本八末初一転投 | 本末転倒 | 
| 他人への情けはいずれ自分に返ってくるという意味のことわざは「情けは○○○○ならず」? | 人思日のりにう一ため | 人のため | 
| 漢字の「語」「話」の部首は? | にさずべめごいすんし | ごんべん | 
| 小説『走れメロス』『斜陽』『人間失格』で知られる本名を津島修治という作家は? | 治堀辰太宰池菊寛 | 太宰治 | 
| 漢字で「禍」と書く災難をきっかけに幸福を得るという意味のことわざは「○○○○転じて福となす」? | ぱいんざうふしっわぐ | わざわい | 
| 降りかかった災難をうまく利用して、良い状況を導くことをいったことわざは「災いを転じて○○○○」? | 福りな幸あ日と和夢す | 福となす | 
| 足の速い人の例えにも用いられる、仏教の神様は? | 駄仏天韋多聞増長 | 韋駄天 | 
| 英語で「右」をrightというのに対し、「左」を何という? | atfmluoien | left | 
| 和歌や日本画の題材となる自然の美しい景色のことを漢字4文字で何という? | 海山花犬月風星鳥雪土 | 花鳥風月 | 
| 非常に困難な状況に陥った時は頼りにならないものにも頼ってしまうという意味のことわざは「溺れる者は○○○○○」? | 掴魚食もむべを藁る糸 | 藁をも掴む | 
| 同じ色が2つ連続して使われる表現で、海や草原などを表すときに用いられるのは? | ろくあぐみおしらかじ | あおあお | 
| ┗髪や墨などを表すときに用いられるのは? | ろくあぐみおしらかじ | くろぐろ | 
| 小説『雪国』『伊豆の踊子』などの小説で知られる日本のノーベル賞作家は? | 夏石成川康端泰目漱畑 | 川端康成 | 
| 漢字の「源」の音読みは「げん」ですが、訓読みは? | かべたもんみなまとあ | みなもと | 
| 1970年に割腹自殺を遂げた小説『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』で知られる日本の作家は? | 介川芥夫三之由紀龍島 | 三島由紀夫 | 
| 英語で書かれたドアの表示で押すと開く場合に書かれている英単語は何? | NOLPGSRAHU | PUSH | 
| 最初は『詩人』というタイトルだったフランスの彫刻家ロダンの代表作は? | 牛人馬考狂え迷る犬猫 | 考える人 | 
| 「肉体」を意味する「ボディ」の英語のスペルは? | bidvxynoza | body | 
| それまで味方だった者が次の日に敵にまわっていることを、「昨日の友は○○○○」という? | 日魔来きのと未悪敵今 | 今日の敵 | 
| 第二次世界大戦後に日本を間接統治した「連合国軍総司令部」の略称は? | CZGQVAHM | GHQ | 
| 鎌倉幕府がおこったのは現在の何県? | 児和鹿奈川島歌山神県 | 神奈川県 | 
| ためになる話をしてもその価値がわからないことを「○○○に念仏」という? | 猫の尻耳馬豚犬牛 | 馬の耳 | 
| 古代ギリシャを舞台に主人公とセリヌンティウスの友情を描いた太宰治の小説は『走れ○○○』? | リメロダスガアワ | メロス | 
| 『種まく人』『落穂拾い』『播鐘』などの作品で有名な19世紀フランスの画家はジャン=フランソワ・○○○? | ミーバガコロヤレ | ミレー | 
| 第二次世界大戦後に国際平和組織「国際連合」の本部が設置された国はどこ? | ンタリメイラアカフス | アメリカ | 
| ナチスの指導者となりファシズムを進めた政治家はアドルフ・○○○○? | リーレニンムトラヒソ | ヒトラー | 
| あれこれ悩んでいるより実際にやってみた方が簡単という意味のことわざは「案ずるより○○○○○」? | てみしやがっせ易産む | 産むが易し | 
| 数字の「4」を意味する英単語は? | vnfeoturxi | four | 
| ┗数字の「5」を意味する英単語は? | vnfeoturxi | five | 
| 子供は甘やかして育てるよりも手許から離して経験を積ませた方が良いという意味のことわざは「可愛い子には○○○○○」? | 旅落獄谷底せをよさ地 | 旅をさせよ | 
| 自分の知らないことを他人に聞く大切さを、「聞くは一時の恥、聞かぬは○○○○」という? | 気恥生の物損今辱一と | 一生の恥 | 
| 戊辰戦争において、新政府軍と戦い、飯盛山で集団自決した会津藩士の10代の男子のみで結成された組織は? | 義組奇兵彰隊白虎 | 白虎隊 | 
| チェシャ猫や三月ウサギが登場する、1865年に刊行されたルイス・キャロルの児童小説は『不思議の国の○○○』? | ワメロガリダアス | アリス | 
| 「症」「痛」などの漢字の部首は? | うがれまんやびいょだ | やまいだれ | 
| 戦国時代から江戸時代にかけてキリスト教に入信した大名を「○○○○○大名」という? | リキタンハシルーオバ | キリシタン | 
| 日本最大の規模を誇る大阪府堺市の大山古墳の形は○○○○墳? | 角四左三右丸方後前円 | 前方後円 | 
| 英語の「Years bring wisdom.」と同じ意味の日本のことわざといえば「亀の甲より○○○」? | 者労年功日のと月 | 年の功 | 
| 1840年に清とイギリスの間に起こった戦争は○○○戦争? | ロカボアンヘトー | アヘン | 
| 最初にあった良い勢いが最後は全くなくなってしまうという意味の、2種類の生き物を使った四字熟語は? | 牛猫尾尻虎頭首蛇猿竜 | 竜頭蛇尾 | 
| 漢字の「幻」の音読みは「げん」ですが、訓読みは? | くみまたんるえろしぼ | まぼろし | 
| 一つの行動で2つの結果を手に入れることをある動物の名と漢数字を使って何という? | 一二鳥岩島石三兎烏右 | 一石二鳥 | 
| 後に少女趣味を意味する言葉にも使われる、少女性愛者のハンバートを主人公としたロシアの作家ナボコフの小説は? | ーベジリコタドッロペ | ロリータ | 
| 第二次世界大戦末期、アメリカ軍が東京の下町を中心に行った爆撃機による大規模空襲を何という? | 震焼空東京子大襲災原 | 東京大空襲 | 
| 1865年に暗殺された奴隷解放宣言で有名なアメリカ第16代大統領はエイブラハム・○○○○○? | ャカンスチバジリール | リンカーン | 
| 突然のことに驚いて呆気に取られる様子のことを「鳩が○○○を食らったよう」という? | 空銃鉄石矢豆砲気 | 豆鉄砲 | 
| 「袖」「襟」などの漢字の部首は○○○へん? | こめもてろすざし | ころも | 
| 後に「尊徳」という名前になった多くの学校に作られた銅像でおなじみの江戸時代の農政家は? | 太次三銀郎金一銅宮二 | 二宮金次郎 | 
| 誰にでも愛想よく振舞う人のことを、数字の「八」を用いた漢字四文字で何という? | 向玉容姫四人方八美角 | 八方美人 | 
| 正式名を「国家社会主義ドイツ労働者党」というヒトラーに率いられた政党は? | アスナフチントム | ナチス | 
| 鎌倉幕府の初代将軍は誰? | 経実義頼仲源家朝 | 源頼朝 | 
| 鳥のキジの様子にちなんでいる問題点を隠しきったつもりでいることを茶化した言葉は「頭隠して○○○○」? | ず脚さ隠腰腹胸れ尻た | 尻隠さず | 
| 「~など」を意味する「etc.」は○○○○○の略? | リタツエランマトクセ | エトセトラ | 
| 非暴力・不服従を唱えインド独立の父とも呼ばれるのはマハトマ・○○○○? | ガルワジンラーネデス | ガンジー | 
| チグリス川とユーフラテス川の河口を中心として形成された世界四大文明のひとつは○○○○○○文明? | メミポタスソアイダン | メソポタミア | 
| 物語の冒頭部分の「プロローグ」に対し、終わりの部分を意味する言葉は○○○○○? | ーモエピダノグアロイ | エピローグ | 
| 追い詰められて逃げられない状態のことを、ある動物を用いて何という? | 袋箱猫犬にの鼠棚 | 袋の鼠 | 
| 画家や彫刻家などの仕事場のことをフランス語で何という? | ガリエレアールトジム | アトリエ | 
| 小宮浩信と相田周二のお笑いコンビの由来にもなった、『門』『それから』と共に前期三部作といわれる夏目漱石の小説は? | 四郎五太三二ノ介 | 三四郎 | 
| 漢字の「容貌」と「要望」に共通する読みは? | どんうょよぼかじいぶ | ようぼう | 
| 江戸幕府の歴代将軍のうち初代といえば誰のこと? | 徳宗康足吉川家秀慶喜 | 徳川家康 | 
| 俳句で、音数が17音に足りないことを特に何という? | 欠らず字失音余足り不 | 字足らず | 
| フランス革命後の恐怖政治を象徴した日本語の「断頭台」に当たる処刑道具は? | チロンデトアギメスイ | ギロチン | 
| 十七条の憲法を定め冠位十二階を実施した推古天皇の摂政といえば誰? | 蘇野太小徳馬妹子我聖 | 聖徳太子 | 
| 太平洋戦争終結後の1945年にGHQの初代総司令官として来日したアメリカの将軍はダグラス・○○○○○○? | ハダッューカサシワマ | マッカーサー | 
| 17歳の少女セシルが別荘で過ごしたひと夏の出来事を描いたフランソワーズ・サガンの小説は『悲しみよ○○○○○』? | んこなさちにうらよは | こんにちは | 
| 1492年にアメリカ大陸を発見したイタリアの探検家はクリストファー・○○○○○? | トロワマコシスンゼブ | コロンブス | 
| フウイヌム、リリパット、ラピュタなどの国が登場するスウィフトの小説は『○○○○旅行記』? | バリイガマャーコオジ | ガリバー | 
| 明治維新後の1868年に慶応義塾を創立した啓蒙思想家は? | 大隈吉論重信沢田福諭 | 福沢諭吉 | 
| 『蜘蛛の糸』『杜子春』『羅生門』などの作品で有名な日本の作家は? | 喜林龍川介之多小芥二 | 芥川龍之介 | 
| 手ごたえがないことのたとえ「暖簾に腕押し」の「暖簾」の読みは? | ろのかんねれだす | のれん | 
| 7世紀のはじめメッカの商人・マホメットがおこしたのは○○○○教? | キジスラトャイリナム | イスラム | 
| 「ポジティブ」の反対語は? | ィダパピネンブリテガ | ネガティブ | 
| 英語の「The early bird catches the worm.」と同じ意味の日本のことわざといえば「早起きは○○○○」? | 文の光十学徳と二一三 | 三文の得 | 
| 織田信長と豊臣秀吉が日本の統治権を握っていた時代を2人の居城があった地名から○○○○時代という? | 山桃伏醍北安醐土野見 | 安土桃山 | 
| 出家前の名を「晴信」といった甲斐国の戦国武将で、越後国の上杉謙信との争いで名高いのは? | 竹佐剛信和玄章田哲武 | 武田信玄 | 
| 1874年に制度として設けられた明治時代に北海道を開拓した兵士たちを何といった? | 開田拓北班男屯兵 | 屯田兵 | 
| 苦労せずに多くの利益を得ることを「○○○で粟(あわ)」という? | 濡口足渇目き手れ | 濡れ手 | 
| 宗教改革家のルターが厳しく批判した、購入すると現世の罪が軽減されるとした札のことを何という? | 符放釈札無罪免紙 | 免罪符 | 
| 牛若丸という幼名も有名な源頼朝の弟にあたる武将は? | 源平仲清盛家義経 | 源義経 | 
| 1911年にノーベル文学賞を受賞した、小説『青い鳥』で有名なベルギーの作家はモーリス・メーテル○○○? | リバーンズクマッ | リンク | 
| 何度失敗してもくじけず立ち上がることを「七転び○○○」という? | 七九転起き八び六 | 八起き | 
| その人の弱点・急所のことをギリシャ神話の英雄でかかとを射られて死んだ人物の名から○○○○腱という? | レモクヘキスラアダノ | アキレス | 
| どんな達人も失敗することがあるという意味のことわざは「弘法にも○○○○」? | かりの流れ誤川筆木ら | 筆の誤り | 
| 飽きっぽく何をやっても長続きしないことを意味する四字熟語は? | 主三二五坊一尚和四日 | 三日坊主 | 
| 894年に藤原道真が廃止した日本が中国の唐に派遣した使節のことを何という? | 軍節使唐派遣隋団 | 遣唐使 | 
| 英語の「Money comes and goes.」と同じ意味の日本のことわざといえば「金は天下の○○○○」? | 秋る憂知をのもり回い | 回りもの | 
| 「春はあけぼの」で始まる平安時代に清少納言が書いた文学作品は? | 方草然枕子丈記徒 | 枕草子 | 
| 注意を少しでも怠れば思わぬ失敗を招くため、十分に気をつけるべきであるという意味の四字熟語は? | 敵腸断不胆大中小対油 | 油断大敵 | 
| 古代ギリシャにおける都市国家のことを何という? | ラモリポウノスク | ポリス | 
| 男性の「いとこ」を漢字三文字では何と書く? | 甥母従父兄姪弟叔 | 従兄弟 | 
| イギリス人の冒険家ファリアス・フォッグを主人公としたジュール・ベルヌの小説は『八十日間○○○○』? | 日本宇界周百世週宙一 | 世界一周 | 
| フランスの作家サン・テグジュペリが書いた児童小説のタイトルは『○○○○さま』? | 拳王子星下の丁若横町 | 星の王子 | 
| 世の中は悪い人間ばかりでなく、善い人間も多いという意味のことわざは「○○○○に鬼はなし」? | 街橋建る石角渡世て間 | 渡る世間 | 
| 1804年にフランスの皇帝となりヨーロッパを席巻するもワーテルローの戦いで敗北した人物は○○○○○・ボナパルト? | オブレンスカポナメト | ナポレオン | 
| 鎌倉・室町時代に何度も出された借金を帳消しにする法律を総称して何という? | 金政返特徳法令別 | 徳政令 | 
| 細かな点まで気が付いて配慮が行き届いている様子を例えて「○○○に手が届く」という? | い所寒痒む痛き熱 | 痒い所 | 
| 「大きなことを成し遂げるには長い間の努力の積み重ねが必要である」という意味のことわざは「○○○は一日にして成らず」? | マケンルロキーペ | ローマ | 
| 幕末に黒船を率いて来航し日米和親条約を調印したアメリカ海軍の軍人はマシュー・○○○? | ハンペースバケリ | ペリー | 
| 推理作家・江戸川乱歩のペンネームの由来にもなった『モルグ街の殺人』で有名な作家は○○○○・アラン・ポー? | エモガイーケマンルド | エドガー | 
| 百年戦争でフランスの勝利に貢献し「オルレアンの少女」と呼ばれた女性の名前はジャンヌ・○○○? | ンラトクマダイル | ダルク | 
| 「小谷の方」とも呼ばれる柴田勝家の妻となった織田信長の妹といえば? | 所市お茶方三北条の政 | お市の方 | 
| 豊臣秀吉の側近としても知られた安土・桃山時代にわび茶を完成させた茶人は? | 織千部百利休万十 | 千利休 | 
| 紀元前を表す「B.C.」の「C」が示す人物とは誰? | ャリスカシハキムント | キリスト | 
| 白熱電球などを発明し「発明王」と呼ばれたアメリカの人物はトーマス・○○○○? | ブスラーテジエンソイ | エジソン | 
| 「イージーリスニング」「イージーパンツ」などという時の「イージー」の英語のスペルは? | niyagsewzd | easy | 
| ヘボン式のローマ字表記において「つ」は何と書き表す? | viunsrat | tsu | 
| 戦国時代に浄土真宗の門徒たちが起こした一揆を何という? | 衆向揆宗民国浄一経土 | 一向一揆 | 
| この楽器を弾きながら伝承された鎌倉時代に成立した物語文学は? | 
平家物語
| この品物が安いということから安値であることを表す言葉は何? | 
二束三文
| この遺跡がある国は? | 
エジプト


