文系学問 連想 ☆2

「3C政策」の「C」の一つ
マザー・テレサが慈善を始める
イギリス領インドの首都
現在の名前はコルカタ
カルカッタ カルカッタ
カイロ
クシナガラ
ケープタウン
鷹狩の途中で倒れる
嬉しやと再びさめて~
駿府城で死去
鯛の天ぷらによる食中毒説も
武田信玄の最後 徳川家康の最後
豊臣秀吉の最後
徳川家康の最後
上杉謙信の最後
マジャパヒト王国
ボロブドゥール寺院
バタヴィア
原人
スマトラ ジャワ
ボルネオ
ジャワ
ニューギニア
安土桃山時代の武将
通称は十兵衛
敵は本能寺にあり
三日天下
明智光秀 明智光秀
清水宗治
浅井長政
高山右近
戦国時代の武将
川中島の戦い
初名は「長尾景虎」
敵に塩を送る
上杉謙信 上杉謙信
豊臣秀吉
柴田勝家
織田信長
戦国武将
鳴かぬなら
ほととぎす
鳴かせてみせよう
武田信玄 豊臣秀吉
徳川家康
織田信長
豊臣秀吉
およそ3万年前に現れる
現生人類
クロマニョン人
現代人の直接の祖先
旧人 新人
新人
原人
猿人
周口店上洞人
グリマルディ人
クロマニョン人
別名は「現生人類」
新人 新人
旧人
原人
猿人
富国強兵策
地券を発行
地価の3%
現金で納税
班田収授法 地租改正
地租改正
農地改革
三世一身法
カブラル
ディアス
バスコ・ダ・ガマ
マゼラン
フランス ポルトガル
イタリア
オランダ
ポルトガル
ポルトガルの航海者
リスボンを出港
アフリカの喜望峰を通過
インドのカリカットに到着
アメリゴ・ベスプッチ バスコ・ダ・ガマ
マゼラン
バスコ・ダ・ガマ
バーソロミュー・ディアス
武士のおこり
院政
摂関政治
国風文化
平安時代 平安時代
奈良時代
鎌倉時代
飛鳥時代
古代の占い
対馬では神事として残る
甲羅の割れ目で判断
別名「かめのうら」
太占(ふとまに) 亀卜(きぼく)
盟神探湯(くかたち)
産土神(うぶすながみ)
亀卜(きぼく)
江戸時代の豪商
津本陽の『黄金の海へ』
みかんを江戸へ輸送
通称は「紀文」
納屋助左衛門 紀伊国屋文左衛門
奈良屋茂左衛門
鴻池善右衛門
紀伊国屋文左衛門
221年に成立
263年に滅亡
都は成都
初代皇帝は劉備
後漢
正統主義と保守反動が原則
議長はメッテルニヒ
ナポレオン戦争後の秩序再建
会議は踊る、されど進まず
ウィーン会議 ウィーン会議
ベルリン会議
サンフランシスコ会議
ウェストファリア会議
シュレジエンの領有をめぐる
イギリスの対フランス優位が確定
プロイセン対オーストリア
1756年~1763年
七年戦争 七年戦争
百年戦争
八十年戦争
三十年戦争
ゲルマン民族が建国
ヴェルダン条約
メルセン条約
中世西ヨーロッパを支配
イスラエル王国 フランク王国
エルサレム王国
モノモタパ王国
フランク王国
チンギス・ハンの孫
モンゴル帝国の第5代皇帝
国号を「元」と定める
二度にわたって日本に襲来
グユク・ハン フビライ・ハン
オゴタイ・ハン
チャガタイ・ハン
フビライ・ハン
シュメール人
六十進法
太陰暦
楔形文字
エジプト文明 メソポタミア文明
メソポタミア文明
インカ文明
マヤ文明
1642~1649年
チャールズ1世を処刑
クロムウェルが中心
別名ピューリタン革命
ロシア革命 清教徒革命
清教徒革命
フランス革命
名誉革命
五街道のひとつ
宇都宮
白河
陸奥国三厩
奥州街道 奥州街道
日光街道
東海道
甲州街道
白村江の戦い
十七条の憲法
壬申の乱
大化の改新
7世紀 7世紀
9世紀
6世紀
8世紀
安政3年、下田に来日
アメリカの初代駐日総領事
唐人お吉との恋物語が有名
日米修好通商条約を締結
タウンゼント・ハリス タウンゼント・ハリス
ヘンリー・ヒュースケン
アーネスト・サトウ
ラザフォード・オールコック
諸子百家のひとつ
商鞅
韓非
法による信賞必罰を励行
墨家 法家
法家
道家
名家
新選組の隊士
武蔵国で生まれる
愛刀の名前は「虎徹」
新撰組局長
沖田総司 近藤勇
斎藤一
近藤勇
藤堂平助
新選組の隊士
武蔵国で生まれる
一番隊隊長を務めた天才剣士
肺を患い死去
沖田総司 沖田総司
斎藤一
近藤勇
藤堂平助
欽定憲法
プロイセンの憲法を手本
1889年発布
明治憲法
ミドハト憲法 大日本帝国憲法
大日本帝国憲法
ワイマール憲法
アメリカ合衆国憲法
ラッダイト運動
チャーティスト運動
清教徒革命
名誉革命
イタリア イギリス
イギリス
ドイツ
フランス
公事方御定書
上米制
目安箱
徳川吉宗
寛政の改革 享保の改革
天保の改革
聖徳の治
享保の改革
人足寄場の設置
異学の禁
棄損令
松平定信
寛政の改革 寛政の改革
天保の改革
聖徳の治
享保の改革
江戸の三大改革
50音順では最初
松平定信
異学の禁
天保の改革 寛政の改革
慶応の改革
享保の改革
寛政の改革
江戸の三大改革
時期が一番古い
徳川吉宗
公事方御定書の制定
天保の改革 享保の改革
慶応の改革
享保の改革
寛政の改革
江戸の三大改革
時期が一番新しい
水野忠邦
人返し令
天保の改革 天保の改革
慶応の改革
享保の改革
寛政の改革
豊臣秀吉の五奉行
軍師に島左近を迎える
近江佐和山城主
関ヶ原の戦いの後に斬首
前田玄以 石田三成
浅野長政
石田三成
長東正家
家紋は「大一大万大吉」
近江の佐和山城主
豊臣秀吉の五奉行のひとり
関ヶ原の戦いで西軍の中心に
前田利家 石田三成
石田三成
柴田勝家
毛利輝元
有名な刀
以前の名前は「千鳥」
大友氏の猛将・立花道雪
雷神を斬った伝説
雷切 雷切
童子切
虎入道
友切丸
以前の名前は「千鳥」
作者は長船兼光
立花道雪の愛刀
雷神を斬った伝説
蜻蛉切 雷切
日本号
雷切
籠釣瓶
秀吉の五大老の一人
三方ヶ原の戦いを戒めた『顰像』
本能寺の変の際は伊賀越えの脱出
関ヶ原の戦いに勝利し覇権を奪取
宇喜多秀家 徳川家康
毛利輝元
前田利家
徳川家康
1946年5月に組閣
日本国憲法を公布
戦後唯一の国葬
サンフランシスコ平和条約を調印
幣原喜重郎 吉田茂
鈴木貫太郎
吉田茂
東久邇宮稔彦
「開封」に都を定める
五代十国の後、960年に中国統一
趙匡胤が建国
平清盛が神戸で貿易
江戸時代の僧
日本黄檗宗の開祖
万福寺を創建
豆の名前
祟伝 隠元
沢庵
良寛
隠元
米・英・ソの首脳
1945年2月
ソ連の対日参戦が決められる
クリミア半島南端
カイロ会談 ヤルタ会談
ヤルタ会談
ポツダム会談
テヘラン会談
アメリカのトルーマン
イギリスのチャーチルとアトリー
ソ連のスターリン
1945年7月~8月
カイロ会談 ポツダム会談
ヤルタ会談
ポツダム会談
テヘラン会談
『風土記』が残る
大友宗麟が領主だった
リーフデ号が漂着した
現在の大分県
筑前 豊後
豊後
筑後
肥後
法然の出生地
現在の岡山県
713年に備前から分かれる
「作州」とも呼ばれる
備後 美作
美作
備前
備中
元明天皇が遷都
奈良時代の都
710年に遷都
現在の奈良市
福原京 平城京
平城京
藤原京
長岡京
戦国時代の武将
通称は「五郎左」
安土城の普請奉行
羽柴秀吉の「羽」の由来
松永久秀 丹羽長秀
明智光秀
平手政男
丹羽長秀
初代枢密院議長
初代政友会総裁
初代韓国統監
初代内閣総理大臣
山県有朋 伊藤博文
伊藤博文
大隈重信
岩倉具視
ゴムルカ
ヤルゼルスキ
パデレフスキー
ワレサ
ソ連 ポーランド
ハンガリー
ユーゴスラビア
ポーランド
江戸時代の元号
大塩平八郎の乱
モリソン号事件
水野忠邦の改革
慶安 天保
寛政の改革
文政
天保
愛称は「エイブ」
南北戦争
アメリカ合衆国第16代大統領
1865年に暗殺される
ジェファーソン リンカーン
ウィルソン
リンカーン
ワシントン
暗殺された大統領
犯人は俳優のジョン・ブース
ゲティスバーグでの演説が有名
奴隷制に反対
ケネディ リンカーン
マッキンリー
ガーフィールド
リンカーン
マルタ体制
新思考外交
グラスノスチ
ペレストロイカ
エリツィン ゴルバチョフ
ゴルバチョフ
フルシチョフ
チェルネンコ
平安時代の僧
久隔帖
諡号は「伝教大師」
日本の天台宗の開祖
日蓮 最澄
栄西
親鸞
最澄
綜芸種智院、高野山金剛峯寺
四国八十八箇所
真言宗の開祖
諡号は「弘法大師」
空也 空海
最澄
空海
円仁
鎖国を完成
落語『目黒のさんま』のモデル
乳母は春日局
江戸幕府の第3代将軍
徳川綱吉 徳川家光
徳川家康
徳川家光
徳川家綱
1918年の出来事
シベリア出兵が原因のひとつ
富山県の主婦が蜂起
これにより原敬内閣が成立
ええじゃないか 米騒動
米騒動
大逆事件
大塩平八郎の乱
林則徐
平英団
清とイギリスの間の戦い
講和条約は南京条約
アロー戦争 アヘン戦争
アヘン戦争
太平天国の乱
白蓮教徒の乱
上皇に仕えた武士集団
出身者に平正盛・忠盛親子
出身者に西行法師
白河上皇が設置
東面の武士 北面の武士
北面の武士
滝口の武士
西面の武士
間宮海峡を命名
アジサイの研究
日本地図の国外持ち出し
長崎に鳴滝塾を開設
オールコック シーボルト
ハリス
フェノロサ
シーボルト
四書五経のひとつ
趙岐による注釈書
梁恵王章句、公孫丑章句
性善説
論語 孟子
孟子
中庸
大学
○○実彦
○○宣治
○○権兵衛
○○五十六
鈴木 山本
佐藤
田中
山本
○○和巳
○○新吉
○○三千綱
○○源一郎
石川 高橋
井上
山本
高橋
故事成語の出典
温故知新
義を見てせざるは勇なきなり
一を聞いて十を知る
春秋左氏伝 論語
孫子
十八史略
論語
江戸時代の元号
将軍は家定と家茂
日米修好通商条約
吉田松陰らが処刑
文政 安政
嘉永
安政
天保
13世紀末に完成
正式名称は『世界の記述』
ルスティケロが筆録
マルコ・ポーロの旅行記
東方見聞録 東方見聞録
三大陸周遊記
西遊録
ガリバー旅行記
8~10世紀に派遣
大武芸の時代に開始
当初は唐や新羅への牽制が目的
渤海から日本を訪問
渤海使 渤海使
通信使
遣隋使
遣唐使
○出遺跡
○山城
○戸のオランダ商館
○清盛
元首相・李鵬の養父
1954年平和五原則を発表
日中共同声明に調印
中華人民共和国の初代首相
胡耀邦 周恩来
周恩来
トウ小平
劉少奇
ポルトガルの航海者
南アメリカの南端を通過
フィリピンで暗殺される
部下が世界一周を達成
アメリゴ・ベスプッチ マゼラン
バーソロミュー・ディアス
マゼラン
コロンブス
通し

大名
三度
問丸 飛脚
借上
飛脚
馬借
金大中
ブキャナン
足利義昭
徳川慶喜
11代 15代
15代
14代
12代
ヌビア遺跡群
アブ・メナ移籍
カルナック神殿
ギザのピラミッド
スーダン エジプト
チュニジア
モロッコ
エジプト
剣の流派
坂本龍馬
玄武館
千葉周作が創始
二天一流 北辰一刀流
示現流
水鴎流
北辰一刀流
パフレビー朝
サファビー朝
アケメネス朝
ササン朝
ローマ ペルシア
ペルシア
シリア
エジプト
父は徳川斉昭
大政奉還をおこなう
江戸城を無血開城
江戸幕府の第15代将軍
徳川慶喜 徳川慶喜
徳川家治
徳川家茂
徳川家康
天台宗の寺
豊臣秀吉が大仏殿を再建
「国家安康」「君臣豊楽」
大阪の陣の契機
仁和寺 方広寺
方広寺
東大寺
東福寺
その子孫は俳優・加山雄三
和宮の降嫁を画策
1871年の使節団の大使
往年の五百円紙幣
久我建通 岩倉具視
松方正義
寺島宗則
岩倉具視
アーサー
ヴァン・ビューレン
フーバー
ジェファーソン
アメリカの大統領 アメリカの大統領
イタリアの大統領
ドイツの大統領
フランスの大統領
幕末の長州藩士
変装の名人
妻は京都の芸妓・磯松
「桂小五郎」として知られる
木戸孝允 木戸孝允
久坂玄瑞
大村益次郎
伊藤博文
ミドルネームはヒルダ
旧姓はロバーツ
愛称は「鉄の女」
イギリスの元首相
コンドリーザ・ライス マーガレット・サッチャー
コラソン・アキノ
エヴァ・ペロン
マーガレット・サッチャー
ソ連の政治家
本名は「ジュガシビリ」
「鋼鉄の人」を意味する名前
1930年代の大粛清
キーロフ スターリン
フルシチョフ
レーニン
スターリン
城塞都市カルカソンヌ
ポン・デュ・ガール
アルルのローマ遺跡
ラスコー洞窟
スペイン フランス
ギリシャ
イタリア
フランス
歴史上の人物の言葉
時代とは人間の偉大な芸術である
四千年の歴史が諸君を見ている
余の辞書に不可能の文字はない
ナポレオン・ボナパルト ナポレオン・ボナパルト
ダグラス・マッカーサー
アドルフ・ヒトラー
ウィンストン・チャーチル
戦国時代の兵器
小反り
数打物
脇差
鉄砲
薙刀
日本初の女子留学生の一人
日本YWCAの初代会長
華族女学校で英語教師
津田塾大学の創立者
津田梅子 津田梅子
山川捨松
新島八重
陸奥亮子
会津戦争では若松城に籠城
日清・日露戦争では戦場で看護
幕末のジャンヌダルク
夫は同志社大学の創立者
津田梅子 新島八重
山川捨松
新島八重
陸奥亮子
フランス国王
1643年~1715年
朕は国家なり
太陽王
ルイ18世 ルイ14世
ルイ10世
ルイ16世
ルイ14世
ウィクリフ
ツヴィングリ
カルヴァン
ルター
藩政改革 宗教改革
産業革命
名誉革命
宗教改革
義和団の乱
パリ万博が開催
パリ五輪が開催
19世紀の最後の年
1900年 1900年
1902年
1901年
1903年
マッキンリー米大統領暗殺
オーストラリア連邦の成立
八幡製鉄所の開業
20世紀の最初の年
1900年 1901年
1902年
1901年
1903年
○尾張宗
○廼舎朧
恋川○町
○日局
江戸時代の旗本
天保の改革で水野忠邦と対立
北町奉行、南町奉行として活躍
通称は金四郎
鳥居耀蔵 遠山景元
大岡忠相
遠山景元
大久保彦左衛門
江戸時代の旗本
「亨保の改革」を推進
三方一両損
加藤剛主演でドラマ化
鳥居耀蔵 大岡忠相
大岡忠相
遠山景元
大久保彦左衛門
ペルーの遺跡
多彩な土器
ポール・コソックが発見
地上絵
マチュピチュ ナスカ
パチャカマ
オリャンタイタンボ
ナスカ
バーナード・バルーク
ウォルター・リップマン
アメリカ対ソ連
実際に戦火は交えず
サッカー戦争 冷たい戦争
冷たい戦争
中東戦争
となり町戦争
○居強右衛門
鞍作○
○獣戯画
飛○時代
1869年に開通
フランス人レセップスが完成
エジプトの国有
地中海と紅海を結ぶ
スエズ運河 スエズ運河
瀬戸大橋
ドーバートンネル
アウトバーン
モノモタパ王国
ソンガイ王国
ガーナ王国
マリ王国
南米大陸の国 アフリカ大陸の国
オーストラリア大陸の国
アフリカ大陸の国
ユーラシア大陸の国
桓武天皇が遷都
奈良時代の都
784年に遷都
現在の向日市、長岡京市
藤原京 長岡京
長岡京
福原京
平安京
川路利良
奈良原喜左衛門
田中新兵衛
桐野利秋
会津藩士 薩摩藩士
土佐藩士
薩摩藩士
長州藩士
一条兼良
藤原良房
藤原道長
聖徳太子
執権 摂政
管領
摂政
大老
城塞都市クエンカ
アタプエルカ遺跡
タラゴナの遺跡群
アルタミラ洞窟
イギリス スペイン
フランス
スペイン
イタリア
柳川一件
室町時代から江戸時代
文禄・慶長の役で断絶
李氏朝鮮が日本へ派遣
遣隋使 朝鮮通信使
朝鮮通信使
遣唐使
渤海使
畠山持国
斯波義将
細川政元
細川勝元
摂政 管領
大老
執権
管領
新沢千塚古墳群
佐紀盾列古墳群
纒向遺跡
石舞台古墳
奈良県 奈良県
愛知県
岡山県
島根県
宮澤喜一が首相に就任
千代の富士が現役引退
湾岸戦争が勃発
ソビエト連邦が崩壊
1995年 1991年
1990年
1991年
1994年
南北朝時代の人物
北朝方の武将
大河ドラマ『太平記』の主人公
室町幕府初代将軍
新田義貞 足利尊氏
足利尊氏
楠木正成
後醍醐天皇
南北朝時代の人物
南朝方の武将
湊川の戦いで戦死
大楠公
新田義貞 楠木正成
足利尊氏
楠木正成
後醍醐天皇
マルモッタン美術館
オランジュリー美術館
オルセー美術館
ルーブル美術館
オランダ フランス
アメリカ
ベルギー
フランス
宮城県石巻市出身の作家
雑誌『白樺』を創刊
別名「小説の神様」
『小僧の神様』『暗夜行路』
森鴎外 志賀直哉
夏目漱石
志賀直哉
泉鏡花
明治の文豪
島根県津和野出身
陸軍軍医総監
『舞姫』『雁』『高瀬舟』
森鴎外 森鴎外
夏目漱石
志賀直哉
泉鏡花
本名は「津島修治」
小説『逆行』で第1回芥川賞候補
1948年に入水自殺
『人間失格』『走れメロス』
夏目漱石 太宰治
太宰治
三島由紀夫
川端康成
○○翠
○○一雄
○○士郎
○○紅葉
高橋 尾崎
石川
井上
尾崎
○○利光
○○淳
○○達三
○○啄木
高橋 石川
石川
井上
尾崎
720年に成立
六国史の最初の作品
神代から持統天皇まで
舍人親王らが編集
万葉集 日本書紀
風土記
今昔物語集
日本書紀
奈良時代に成立
国ごとに記録編纂
出雲国のものがほぼ完全に現存
文化や地勢を記録
万葉集 風土記
風土記
今昔物語集
日本書紀
マヌエル・ゴドイの注文で製作
プラド美術館が所蔵
モデルの女性は不明
スペインの画家ゴヤの代表作
モナリザ 裸のマハ
ゲルニカ
叫び
裸のマハ
○百十日
第○の性
○都物語
海底○万哩
アメリカの女流作家
本名は「ペギー」
1949年に自動車事故で死去
小説『風と共に去りぬ』
パール・バック マーガレット・ミッチェル
ガートルード・スタイン
バーネット
マーガレット・ミッチェル
後鳥羽上皇の勅命で編纂
「八代集」最後の作品
鎌倉時代に成立
撰者は藤原定家ら6人
日本書紀 新古今和歌集
古事記
新古今和歌集
風土記
『飼育』で芥川賞を受賞
映画監督・伊丹十三の義弟
万延元年のフットボール
1994年ノーベル文学賞受賞
開高健 大江健三郎
五木寛之
大江健三郎
谷崎潤一郎
フランス・ポスト印象派の画家
1903年ヒバ・オア島で死去
ゴッホと共同生活
代表作『タヒチの女』
セザンヌ ゴーギャン
ゴーギャン
ロートレック
ゴッホ
ラ・ガラテーア
レパントの海戦で左腕を負傷
スペインの作家
ドン・キホーテ
ラーゲルレーヴ セルバンテス
キップリング
イプセン
セルバンテス
千葉県安房部鋸南町に記念館
江戸時代の浮世絵師
『恋の極み』『表四十八手』
代表作『見返り美人』
菱川師宣 菱川師宣
萩原翔太郎
竹久夢二
高村光太郎
聖パウロの回心
天地創造
ダビデ像
最後の審判
ラファエロ ミケランジェロ
ボッティチェリ
ミケランジェロ
ルーベンス
俳○
草○
歌○
北○
人魂で行く気敗じゃ夏野原
極度の引っ越し魔
画狂人、卍など多くの号を持つ
代表作『富嶽三十六景』
菱川師宣 葛飾北斎
喜多川歌麿
鈴木春信
葛飾北斎
ハンス・スローン卿
エルギン・マーブル
ロゼッタストーン
イギリスのロンドン
エルミタージュ美術館 大英博物館
大英博物館
プラド美術館
メトロポリタン美術館
○○泰三
○○英雄
○○信彦
○○多喜二
小林 小林
渡辺
村上
山田
○○文緒
○○一力
○○有三
○○周五郎
井上 山本
小林
山本
石川
十和田湖畔の『乙女の像』
詩集『道程』『智恵子抄』
大正・昭和の詩人・彫刻家
父は彫刻家の光雲
土井晩翠 高村光太郎
北原白秋
高村光太郎
野口雨情
世間胸算用
日本永代蔵
好色一代男
江戸時代の作家・俳人
小林一茶 井原西鶴
正岡子規
井原西鶴
与謝蕪村
これがまあ終の栖か雪五尺
名月を取ってくれろとなく子哉
我と来て遊べや親のない雀
やせ蛙まけるな一茶是に有り
小林一茶 小林一茶
正岡子規
井原西鶴
与謝蕪村
○風に吹き出し笑う花もがな
○や昔十五万石の城下哉
行く○や鳥啼き魚の目は泪
○の海終日のたりのたりかな
本名は「奈津」
五千円札の肖像
明治の女流作家
小説『たけくらべ』『にごりえ』
樋口一葉 樋口一葉
林芙美子
与謝野晶子
幸田文
チェ・ゲバラ
フレデリック・アミエル
サミュエル・ピープス
アンネ・フランク
戦記 日記
議事録
回顧録
日記
全三十一巻
平安時代末期に成立
インド、中国、日本の説話を収録
今は昔・・・
古今和歌集 古今物語集
日本書紀
古今物語集
万葉集
『光と影』で直木賞受賞
ひとひらの雪
別れぬ理由
失楽園
五木寛之 渡辺淳一
渡辺淳一
谷崎潤一郎
吉行淳之介
○○物語
窯変○○物語
偐紫田舎○○
○○物語玉の小櫛
伊勢 源氏
源氏
落窪
栄華
マドンナ
山嵐
うらなり
赤シャツ
吾輩は猫である 坊っちゃん
坊っちゃん
草枕
三四郎
本当のことしか知りたがらない
バラとけんかして星を出る
サハラ砂漠で飛行士と出会う
サン・テグジュペリの小説
星の王子さま 星の王子さま
ピーターパン
ガリバー旅行記
ロビンソン・クルーソー
デフォーの小説
フライデー
難破船から生還
無人島で28年間生活
星の王子さま ロビンソン・クルーソー
ピーターパン
ガリバー旅行記
ロビンソン・クルーソー
チェシャ猫
三月うさぎ
ハートの女王
作者はルイス・キャロル
ガリバー旅行記 不思議の国のアリス
不思議の国のアリス
ピーターパン
トム・ソーヤーの冒険
フウイヌム
ブロブディンナグ
リリパット
ラピュタ
ガリバー旅行記 ガリバー旅行記
不思議の国のアリス
ピーターパン
トム・ソーヤーの冒険
石山の石より白し秋の風
物いへば唇寒し秋の風
秋深き隣は何をする人ぞ
古池や蛙飛び込む水の音
小林一茶 松尾芭蕉
与謝蕪村
松尾芭蕉
正岡子規
講演「美しい日本の私」
1972年にガス自殺
日本人初のノーベル文学賞
小説『伊豆の踊子』『雪国』
太宰治 川端康成
三島由紀夫
川端康成
芥川龍之介
息子の也寸志は作曲家
文藝春秋社は新人文学賞
1927年に服毒自殺
『羅生門』『鼻』『杜子春』
太宰治 芥川龍之介
三島由紀夫
夏目漱石
芥川龍之介
シェークスピアの作品
ガートルード、クローディアス
弱き者よ、汝の名は女なり
生か死か、それが問題だ
オセロ ハムレット
お気に召すまま
マクベス
ハムレット
ベナベンテ
ミゲル・デ・ウナムノ
ガルシア・ロルカ
セルバンテス
スペイン スペイン
ロシア
イタリア
デンマーク
ポントピダン
カレン・ブリクセン
キルケゴール
アンデルセン
デンマーク デンマーク
イギリス
アメリカ
ロシア
スタインベック
サリンジャー
マーク・トゥエイン
ヘミングウェイ
フランス アメリカ
アメリカ
イギリス
ロシア
蟻の生活
蜜蜂の生活
白蟻の生活
青い鳥
ロマン・ロラン メーテルリンク
キップリング
トーマス・マン
メーテルリンク
○近き心の寄るや四畳半
○風や藪と畠も不破の関
物いへば唇寒し○の風
○深き隣は何をする人ぞ
デ・クーニング
モンドリアン
フェルメール
ゴッホ
イタリア オランダ
オランダ
ドイツ
フランス
元々は戯曲として書かれた作品
倉岡銀四郎、ヤス、小夏
1982年に深作欣二監督が映画化
つかこうへいの直木賞受賞作
炎熱商人 蒲田行進曲
時代屋の女房
蒲田行進曲
火垂るの墓
ロートレック
ゴーギャン
ドガ
ルノワール
ベルギー フランス
スペイン
フランス
イギリス
平安時代の六歌仙の一人
花の色は移りにけりな~
秋田新幹線
世界三大美女の一人
在原業平 小野小町
小野小町
大伴黒主
文屋康秀
ラファエロ
ボッティチェリ
ミケランジェロ
レオナルド・ダ・ビンチ
イタリア イタリア
アメリカ
ドイツ
オランダ
父・隆明は日本を代表する思想家
本名は「真秀子」
『TUGUMI』で山本周五郎賞を受賞
『キッチン』『白河夜船』
江國香織 よしもとばなな
荻野アンナ
林真理子
よしもとばなな
フランス印象派の画家
オランピア
笛を吹く少年
草上の昼食
コロー マネ
マネ
セザンヌ
ピサロ
フランス印象派の画家
ラ・ジャポネーズ
『睡蓮』の連作
印象・日の出
ピサロ モネ
ドガ
コロー
モネ
○房雄
○京子
○芙美子
○真理子
平安時代初め頃に成立
日本最古の物語文学
5人の求婚者
かぐや姫が登場
竹取物語 竹取物語
源氏物語
平家物語
太平記
主人公は島村
ヒロインは駒子
川端康成の小説
国境の長いトンネル
舞姫 雪国
雪国
眠れる美女
古都
ボクシング
芥川賞受賞
太陽族
石原慎太郎
太陽はひとりぼっち 太陽の季節
太陽がいっぱい
太陽にほえろ!
太陽の季節
1956年に芥川賞を受賞
主人公は津川竜哉
長門裕之主演で映画化
作者は石原慎太郎
火宅の人 太陽の季節
赤頭巾ちゃん気をつけて
氷点
太陽の季節
1948年に「夜の会」を結成
死後『明日の神話』が発見される
芸術は爆発だ!
大阪万博の『太陽の塔』
空山基 岡本太郎
荒川修作
岡本太郎
村上龍
フランク・バニング・コック隊長
アムステルダム国立博物館所蔵
実際には昼の様子を描いた作品
画家レンブラントの代表作
夜警 夜警
叫び
ビーナスの誕生
最後の晩餐
モデルはシモネッタ
ウフィッツィ美術館所蔵
ボッティチェリの絵画
貝の上に乗る美女
夜警 ビーナスの誕生
叫び
ビーナスの誕生
最後の晩餐
○○哲郎
○○しをん
○○朱門
○○綾子
三浦 三浦
山田
永井
藤原
○○智加
○○紅緑
○○愛子
○○春夫
藤原 佐藤
田中
山田
佐藤
ピランデルロ
マンゾーニ
ボッカチオ
ダンテ
イギリス イタリア
イタリア
アメリカ
スペイン
木を植えた○
特性のない○
箱○
好色一代○
作者は太宰治
親友との約束
妹の結婚式
舞台はシチリア島
斜陽 走れメロス
人間失格
走れメロス
富嶽百景
作者はモンゴメリー
グリーンゲーブルズ
プリンスエドワード島
主人公はそばかす顔の女の子
赤毛のアン 赤毛のアン
トム・ソーヤーの冒険
ピーターパン
不思議の国のアリス
主人公は松戸与三
事故で亡くなった恋人
作者は葉山嘉樹
労働者へ送られた手紙
海に生くる人々 セメント樽の中の手紙
太陽のない街
党生活者
セメント樽の中の手紙
花朝月○
朝観○覧
朝過○改
一朝一○
ノルン
フリッグ
ワルキューレ
オーディン
ケルト神話 北欧神話
インド神話
ギリシャ神話
北欧神話
スペイン語で「テ・キエロ」
ドイツ語で「イッヒ・リーペ」
韓国語で「サランヘヨ」
フランス語で「ジュ・テーム」
必要ありません 愛してる
おいくらですか
愛してる
ありがとう
ロキ
フェンリル
トール
オーディン
北欧神話 北欧神話
アイヌ神話
アステカ神話
バビロニア神話
アース神族とヴァン神族
『ベオウルフ』や『エッダ』
神聖な泉「ウルザンブルン」
世界終末の日「ラグナロク」
北欧神話 北欧神話
ケルト神話
ウガリット神話
クトゥルー神話
漢字の部首


ふるとり りっとう
りっとう
ひのかわ
にくづき
ことわざ
2種類の鳥が出てくる
獲物を求める時の様子
目的の物を捜す鋭い目付き
鵜の目鷹の目 鵜の目鷹の目
雉も鳴かずば撃たれまい
鶏群の一鶴
鳥鷲の争い
ことわざ
2種類の鳥が出てくる
結果的に水に溺れる
能力を省みずに他人をまねる者
鵜の真似をする烏 鵜の真似をする烏
雉も鳴かずば撃たれまい
鶏群の一鶴
鳥鷲の争い
フランス語の品詞
nuit
voyage
cuisine
名詞 名詞
形容詞
代名詞
接続詞
雲は竜に従い風は○に従う
口の○は身を破る
○に翼
○は千里往って千里還る
○つ釜
○つ蓮
身○つ
馬鹿の○つ覚え
商いは○の涎
九○の一毛
蝸○角上の争い
○に引かれて善光寺参り
静かだ
豊かだ
妙だ
綺麗だ
名詞 形容動詞
助動詞
接続詞
形容動詞
よいしょ
もしもし
さようなら
まあ
助動詞 感動詞
感動詞
副詞
代名詞
○がかかる
○を焼く
○をこまねく
○を引く
○の剣は命を絶つ
○は禍の根
○先三寸
○の根も乾かぬうち
期○
魁○
鳩○
誠○
○○寿司
○○の一手
○○ピン
後○○
下げ 押し
打ち
押し
上げ
外国語
グラシアス
アディオス
ブエノス・ディアス
スペイン語 スペイン語
ロシア語
イタリア語
フランス語
外国語
メルシー
オ・ルヴォワール
ボンジュール
スペイン語 フランス語
ロシア語
イタリア語
フランス語
外国語
スパシーバ
ダスヴィダーニャ
トープライ・ウートラ
スペイン語 ロシア語
ロシア語
イタリア語
フランス語
外国語
ダンケ
アウフ・ヴィーダーゼン
グーテン・モルゲン
ドイツ語 ドイツ語
ロシア語
スペイン語
フランス語
フランシュ・コンテ方言
ロレーヌ方言
ケベック方言
パリ方言
ヒンディー語 フランス語
フランス語
ドイツ語
イタリア語
理解する
食べる
させる
持っている
play have
make
see
have
lundi
maandag
Pazartesi
Monday
木曜日 月曜日
水曜日
日曜日
月曜日
Mittwoch
mercoiedi
mercredi
Wednesday
日曜日 水曜日
土曜日
火曜日
水曜日
jueves
jeudi
Donnerstag
Thursdday
木曜日 木曜日
日曜日
火曜日
金曜日
Buon giorno
Buona sera
Buona notte
Ciao
イタリア語 イタリア語
スペイン語
フランス語
ポルトガル語
Bonjour
Bonseir
Au revoir
Bonne nuit
イタリア語 フランス語
スペイン語
フランス語
ポルトガル語
額に「emeth」の文字
ヘブライ語で「胎児」の意味
ユダヤ教の伝承に登場
大魔神のモデルとなった土人形
ペガサス ゴーレム
ゴーレム
ケルベロス
ホビット
オルフェウスの竪琴
唾液からトリカブトが発生
姉はキマイラ
ギリシア神話の冥界の番犬
ペガサス ケルベロス
ゴーレム
ケルベロス
ホビット
クリュサオルと共に誕生
ベレロフォンに与えられる
メドゥーサの血から生まれる
ギリシア神話の天馬
ペガサス ペガサス
ゴーレム
ケルベロス
ホビット
サンタクロースの助手
ゲルマン神話に起源
小説『指輪物語』
長い耳で描かれる妖精
グリフォン エルフ
エルフ
ケルベロス
ユニコーン
治癒能力を持つ
処女を好む
イギリス王家の紋章
額に一本の角が生えた馬
エルフ ユニコーン
ユニコーン
ゴーレム
グリフォン
その巣には財宝が
馬を好んで食べる
上半身は鷲の翼
下半身はライオン
エルフ グリフォン
ユニコーン
ゴーレム
グリフォン
自立語
活用する
用言
動作や存在を表す
副詞 動詞
助動詞
形容詞
動詞
○章鳳姿
飛兎○文
雲○井蛙
画○点睛
グングニルという槍を持つ
8本足の馬スレイプニル
「Wednesday」の語源
北欧神話の最高神
ポセイドン オーディン
オーディン
ネプチューン
ジュピター
主に英文で用いる
ラテン語の「順序づける」が語源
66・99
引用符
セミコロン クォーテーションマーク
クォーテーションマーク
クエスチョンマーク
ハイフン
○家集
○の音
月○
魔の○
驟○
黒い○
○月物語
○やどり
○槍
○車
○紙
○意地
○鼎大呂
○腸寸断
薬○層倍
面壁○年
オリンポス12神
結婚と母性を司る
非常に嫉妬心が強い
主神・ゼウスの妻
ペルセポネ ヘラ
ヘスティア
アフロディーテ
ヘラ
日本神話
イザナギの鼻から誕生
暴れん坊
ヤマタノオロチを退治
ニニギノミコト スサノオノミコト
タヂカラオノカミ
オオクニヌシノミコト
スサノオノミコト
○口
○党
○言
○受
塩○
○味
寒○
○素
○星
○金
○子
卵○
卵○
○金
○疸
硫○
○菜
○嵐
○筋
○肌
○豪主義
○村江の戦い
○鳳文化
○居易
○玉楼中
○日昇天
○首窮経
○河夜船
○松落色
○天白日
○色吐息
○雪之志
○日見ぬ間の桜
○日にあけず
○日天下
○日坊主
○陳膠漆
聚蚊成○
瓦釜○鳴
付和○同
ことわざ「○に三枝の礼あり」
「○尾」と書いて「みぞおち」
ことわざ「○に豆鉄砲」
幼児語の「○ぽっぽ」
○の千声
○の巣も構うに溜まる
○の踊り足
○百まで踊り忘れず
あれ
これ
それ
どれ
接続詞 代名詞
代名詞
動詞
名詞
○塚
山の芋が○になる
○の寝床
○登り
○医竹庵
八幡の○知らず
子を棄つれど身を棄つる○なし
○をつついて蛇を出す
黄梁○炊
○顧傾城
緊褌○番
○気呵成
頭は猿、胴は狸
尾は蛇、手足は虎
声はトラツグミ
源頼政が退治
ヌエ ヌエ
キメラ
バク
シフゾウ
墓地
市場
学校
教育熱心なことのたとえ
孟母三遷の教え 孟母三遷の教え
孟母断腸の思い
孟母三度目の正直
孟母三顧の礼
○濁悪世
○体投地
○行相剋
○里霧中
終○捷径
越鳥○枝
図○鵬翼
○船北馬
西
○熙累洽
破鏡○円
恩威並○
捲土○来
浮世絵師の春信
作家の三重吉
化学者の梅太郎
首相の貫太郎
鈴木 鈴木
渡辺
高橋
藤原
歌人の虫麻呂
天文学者の景保
幕臣の泥舟
首相の是清
佐藤 高橋
藤原
渡辺
高橋
マヌ
ユスティニアヌス
ナポレオン
ハムラビ
経典 法典
法典
憲章
憲法
目引き○引き
破れても○
無い○は振れない
○振り合うも他生の縁
○○に時雨る
○○にする
○○触り合うも他生の縁
無い○○は触れない
おび そで
すそ
そで
えり
打っ棄る
狼狽える
首肯る
己惚れる
「こ」から始まる読み 「う」から始まる読み
「ろ」から始まる読み
「う」から始まる読み
「ぶ」から始まる読み
白地
周章しい
現人神
生憎
「あ」から始まる読み 「あ」から始まる読み
「い」から始まる読み
「ふ」から始まる読み
「し」から始まる読み



指事文字 象形文字
仮借文字
会意文字
象形文字
かみそり○○
根○○
割り勘○○
名前○○
掛け 負け
付け
負け
分け
ギリシャ神話
オリンポス十二神の一柱
狩猟と月の女神
アポロンとは双子
ヘスティア アルテミス
ヘラ
アルテミス
アテナ
侍所・政所
六波羅探題
守護・地頭
12世紀末に始まる
建武の新政 鎌倉幕府
鎌倉幕府
江戸幕府
室町幕府


一向
世直し
幕府 一揆
貿易
一揆
奉行
クロイツェル・ソナタ
アンナ・カレーニナ
復活
戦争と平和
ショーロホフ トルストイ
トルストイ
プーシキン
ドストエフスキー
ケチュア族が建国
マチュピチュの遺跡
結び目「キープ」で記録
南米ペルーを中心に栄える
アステカ帝国 インカ帝国
オルメカ帝国
ラテン帝国
インカ帝国
氷壺○月
社燕○鴻
一葉知○
一日千○
江戸時代の商業都市
城代や町奉行を設置
蔵屋敷が置かれる
天下の台所
江戸 大阪
大阪
神戸
イギリスの貴族の争い
この後テューダー朝が成立
ランカスター家
ヨーク家
クリミア戦争 ばら戦争
アヘン戦争
百年戦争
ばら戦争
1898年までスペイン領
1565年にレガスピが領有を宣言
1542年にフェリペにちなんで命名
1521年にマゼランが到達
フィリピン フィリピン
メキシコ
キューバ
ブラジル
京都が舞台
11年間の戦乱
西陣織の語源
細川勝元と山名宗全
応仁の乱 応仁の乱
平治の乱
保元の乱
島原の乱
千々石ミゲル
伊東マンショ
中浦ジュリアン
原マルチノ
天正道欧使節 天正道欧使節
文禄道欧使節
慶長道欧使節
寛永道欧使節
士族最後の反乱
田原(たばる)坂の激戦
鹿児島の城山
西郷隆盛
戊辰戦争 西南戦争
西南戦争
南北戦争
朝鮮戦争

 

 

次の人物から連想される藩は?

D

 

 

 

 

次の人物から連想される藩は?

B

 

 

 

 

ルーブル美術館に所蔵
高さは328m
『タイタニック』の有名なポーズ
エーゲ海のサモトラキ島

A

 

 

 

 

ドイツの帝国主義政策
ベルリン
ビザンチウム
バグダッド

A

 

 

 

 

中国、明・清代の宮城
平安京の内裏の正殿
冠位十二階の最上位
『源氏物語』の作者

D

 

 

 

 

ユーゴー
スタンダール
モーパッサン
フランソワーズ・サガン

C

 

 

 

 

古代ギリシャ
アテネ
スパルタ
都市国家

A

 

 

 

 

 

次の画像から連想される歴史上の人物は?

B

 

 

 

 

鏡の間
噴水庭園
バロック建築の代表作
フランス王ルイ14世が建造

B

 

 

 

 

 

次の人物から連想される藩は?

D

 

 

 

 

 

次の画像から連想されることわざは?

A

 

 

 

 

 

問題文不明

C

 

 

 

 

 

浮世絵の傑作
葛飾北斎
富岳三十六景
通称「赤富士」

A

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です