| 「3C政策」の「C」の一つ マザー・テレサが慈善を始める イギリス領インドの首都 現在の名前はコルカタ |
カルカッタ | カルカッタ |
| カイロ | ||
| クシナガラ | ||
| ケープタウン | ||
| 鷹狩の途中で倒れる 嬉しやと再びさめて~ 駿府城で死去 鯛の天ぷらによる食中毒説も |
武田信玄の最後 | 徳川家康の最後 |
| 豊臣秀吉の最後 | ||
| 徳川家康の最後 | ||
| 上杉謙信の最後 | ||
| マジャパヒト王国 ボロブドゥール寺院 バタヴィア 原人 |
スマトラ | ジャワ |
| ボルネオ | ||
| ジャワ | ||
| ニューギニア | ||
| 安土桃山時代の武将 通称は十兵衛 敵は本能寺にあり 三日天下 |
明智光秀 | 明智光秀 |
| 清水宗治 | ||
| 浅井長政 | ||
| 高山右近 | ||
| 戦国時代の武将 川中島の戦い 初名は「長尾景虎」 敵に塩を送る |
上杉謙信 | 上杉謙信 |
| 豊臣秀吉 | ||
| 柴田勝家 | ||
| 織田信長 | ||
| 戦国武将 鳴かぬなら ほととぎす 鳴かせてみせよう |
武田信玄 | 豊臣秀吉 |
| 徳川家康 | ||
| 織田信長 | ||
| 豊臣秀吉 | ||
| およそ3万年前に現れる 現生人類 クロマニョン人 現代人の直接の祖先 |
旧人 | 新人 |
| 新人 | ||
| 原人 | ||
| 猿人 | ||
| 周口店上洞人 グリマルディ人 クロマニョン人 別名は「現生人類」 |
新人 | 新人 |
| 旧人 | ||
| 原人 | ||
| 猿人 | ||
| 富国強兵策 地券を発行 地価の3% 現金で納税 |
班田収授法 | 地租改正 |
| 地租改正 | ||
| 農地改革 | ||
| 三世一身法 | ||
| カブラル ディアス バスコ・ダ・ガマ マゼラン |
フランス | ポルトガル |
| イタリア | ||
| オランダ | ||
| ポルトガル | ||
| ポルトガルの航海者 リスボンを出港 アフリカの喜望峰を通過 インドのカリカットに到着 |
アメリゴ・ベスプッチ | バスコ・ダ・ガマ |
| マゼラン | ||
| バスコ・ダ・ガマ | ||
| バーソロミュー・ディアス | ||
| 武士のおこり 院政 摂関政治 国風文化 |
平安時代 | 平安時代 |
| 奈良時代 | ||
| 鎌倉時代 | ||
| 飛鳥時代 | ||
| 古代の占い 対馬では神事として残る 甲羅の割れ目で判断 別名「かめのうら」 |
太占(ふとまに) | 亀卜(きぼく) |
| 盟神探湯(くかたち) | ||
| 産土神(うぶすながみ) | ||
| 亀卜(きぼく) | ||
| 江戸時代の豪商 津本陽の『黄金の海へ』 みかんを江戸へ輸送 通称は「紀文」 |
納屋助左衛門 | 紀伊国屋文左衛門 |
| 奈良屋茂左衛門 | ||
| 鴻池善右衛門 | ||
| 紀伊国屋文左衛門 | ||
| 221年に成立 263年に滅亡 都は成都 初代皇帝は劉備 |
魏 | 蜀 |
| 後漢 | ||
| 普 | ||
| 蜀 | ||
| 正統主義と保守反動が原則 議長はメッテルニヒ ナポレオン戦争後の秩序再建 会議は踊る、されど進まず |
ウィーン会議 | ウィーン会議 |
| ベルリン会議 | ||
| サンフランシスコ会議 | ||
| ウェストファリア会議 | ||
| シュレジエンの領有をめぐる イギリスの対フランス優位が確定 プロイセン対オーストリア 1756年~1763年 |
七年戦争 | 七年戦争 |
| 百年戦争 | ||
| 八十年戦争 | ||
| 三十年戦争 | ||
| ゲルマン民族が建国 ヴェルダン条約 メルセン条約 中世西ヨーロッパを支配 |
イスラエル王国 | フランク王国 |
| エルサレム王国 | ||
| モノモタパ王国 | ||
| フランク王国 | ||
| チンギス・ハンの孫 モンゴル帝国の第5代皇帝 国号を「元」と定める 二度にわたって日本に襲来 |
グユク・ハン | フビライ・ハン |
| オゴタイ・ハン | ||
| チャガタイ・ハン | ||
| フビライ・ハン | ||
| シュメール人 六十進法 太陰暦 楔形文字 |
エジプト文明 | メソポタミア文明 |
| メソポタミア文明 | ||
| インカ文明 | ||
| マヤ文明 | ||
| 1642~1649年 チャールズ1世を処刑 クロムウェルが中心 別名ピューリタン革命 |
ロシア革命 | 清教徒革命 |
| 清教徒革命 | ||
| フランス革命 | ||
| 名誉革命 | ||
| 五街道のひとつ 宇都宮 白河 陸奥国三厩 |
奥州街道 | 奥州街道 |
| 日光街道 | ||
| 東海道 | ||
| 甲州街道 | ||
| 白村江の戦い 十七条の憲法 壬申の乱 大化の改新 |
7世紀 | 7世紀 |
| 9世紀 | ||
| 6世紀 | ||
| 8世紀 | ||
| 安政3年、下田に来日 アメリカの初代駐日総領事 唐人お吉との恋物語が有名 日米修好通商条約を締結 |
タウンゼント・ハリス | タウンゼント・ハリス |
| ヘンリー・ヒュースケン | ||
| アーネスト・サトウ | ||
| ラザフォード・オールコック | ||
| 諸子百家のひとつ 商鞅 韓非 法による信賞必罰を励行 |
墨家 | 法家 |
| 法家 | ||
| 道家 | ||
| 名家 | ||
| 新選組の隊士 武蔵国で生まれる 愛刀の名前は「虎徹」 新撰組局長 |
沖田総司 | 近藤勇 |
| 斎藤一 | ||
| 近藤勇 | ||
| 藤堂平助 | ||
| 新選組の隊士 武蔵国で生まれる 一番隊隊長を務めた天才剣士 肺を患い死去 |
沖田総司 | 沖田総司 |
| 斎藤一 | ||
| 近藤勇 | ||
| 藤堂平助 | ||
| 新選組の隊士 武蔵国で生まれる 函館の五稜郭で戦死 副長として活躍 |
沖田総司 | 土方歳三 |
| 斎藤一 | ||
| 土方歳三 | ||
| 藤堂平助 | ||
| 欽定憲法 プロイセンの憲法を手本 1889年発布 明治憲法 |
ミドハト憲法 | 大日本帝国憲法 |
| 大日本帝国憲法 | ||
| ワイマール憲法 | ||
| アメリカ合衆国憲法 | ||
| ラッダイト運動 チャーティスト運動 清教徒革命 名誉革命 |
イタリア | イギリス |
| イギリス | ||
| ドイツ | ||
| フランス | ||
| 公事方御定書 上米制 目安箱 徳川吉宗 |
寛政の改革 | 享保の改革 |
| 天保の改革 | ||
| 聖徳の治 | ||
| 享保の改革 | ||
| 人足寄場の設置 異学の禁 棄損令 松平定信 |
寛政の改革 | 寛政の改革 |
| 天保の改革 | ||
| 聖徳の治 | ||
| 享保の改革 | ||
| 江戸の三大改革 50音順では最初 松平定信 異学の禁 |
天保の改革 | 寛政の改革 |
| 慶応の改革 | ||
| 享保の改革 | ||
| 寛政の改革 | ||
| 江戸の三大改革 時期が一番古い 徳川吉宗 公事方御定書の制定 |
天保の改革 | 享保の改革 |
| 慶応の改革 | ||
| 享保の改革 | ||
| 寛政の改革 | ||
| 江戸の三大改革 時期が一番新しい 水野忠邦 人返し令 |
天保の改革 | 天保の改革 |
| 慶応の改革 | ||
| 享保の改革 | ||
| 寛政の改革 | ||
| 豊臣秀吉の五奉行 軍師に島左近を迎える 近江佐和山城主 関ヶ原の戦いの後に斬首 |
前田玄以 | 石田三成 |
| 浅野長政 | ||
| 石田三成 | ||
| 長東正家 | ||
| 家紋は「大一大万大吉」 近江の佐和山城主 豊臣秀吉の五奉行のひとり 関ヶ原の戦いで西軍の中心に |
前田利家 | 石田三成 |
| 石田三成 | ||
| 柴田勝家 | ||
| 毛利輝元 | ||
| 有名な刀 以前の名前は「千鳥」 大友氏の猛将・立花道雪 雷神を斬った伝説 |
雷切 | 雷切 |
| 童子切 | ||
| 虎入道 | ||
| 友切丸 | ||
| 以前の名前は「千鳥」 作者は長船兼光 立花道雪の愛刀 雷神を斬った伝説 |
蜻蛉切 | 雷切 |
| 日本号 | ||
| 雷切 | ||
| 籠釣瓶 | ||
| 秀吉の五大老の一人 三方ヶ原の戦いを戒めた『顰像』 本能寺の変の際は伊賀越えの脱出 関ヶ原の戦いに勝利し覇権を奪取 |
宇喜多秀家 | 徳川家康 |
| 毛利輝元 | ||
| 前田利家 | ||
| 徳川家康 | ||
| 「開封」に都を定める 五代十国の後、960年に中国統一 趙匡胤が建国 平清盛が神戸で貿易 |
清 | 宋 |
| 唐 | ||
| 宋 | ||
| 明 | ||
| 江戸時代の僧 日本黄檗宗の開祖 万福寺を創建 豆の名前 |
祟伝 | 隠元 |
| 沢庵 | ||
| 良寛 | ||
| 隠元 | ||
| 米・英・ソの首脳 1945年2月 ソ連の対日参戦が決められる クリミア半島南端 |
カイロ会談 | ヤルタ会談 |
| ヤルタ会談 | ||
| ポツダム会談 | ||
| テヘラン会談 | ||
| アメリカのトルーマン イギリスのチャーチルとアトリー ソ連のスターリン 1945年7月~8月 |
カイロ会談 | ポツダム会談 |
| ヤルタ会談 | ||
| ポツダム会談 | ||
| テヘラン会談 | ||
| 『風土記』が残る 大友宗麟が領主だった リーフデ号が漂着した 現在の大分県 |
筑前 | 豊後 |
| 豊後 | ||
| 筑後 | ||
| 肥後 | ||
| 法然の出生地 現在の岡山県 713年に備前から分かれる 「作州」とも呼ばれる |
備後 | 美作 |
| 美作 | ||
| 備前 | ||
| 備中 | ||
| 元明天皇が遷都 奈良時代の都 710年に遷都 現在の奈良市 |
福原京 | 平城京 |
| 平城京 | ||
| 藤原京 | ||
| 長岡京 | ||
| 戦国時代の武将 通称は「五郎左」 安土城の普請奉行 羽柴秀吉の「羽」の由来 |
松永久秀 | 丹羽長秀 |
| 明智光秀 | ||
| 平手政男 | ||
| 丹羽長秀 | ||
| 初代枢密院議長 初代政友会総裁 初代韓国統監 初代内閣総理大臣 |
山県有朋 | 伊藤博文 |
| 伊藤博文 | ||
| 大隈重信 | ||
| 岩倉具視 | ||
| ゴムルカ ヤルゼルスキ パデレフスキー ワレサ |
ソ連 | ポーランド |
| ハンガリー | ||
| ユーゴスラビア | ||
| ポーランド | ||
| 江戸時代の元号 大塩平八郎の乱 モリソン号事件 水野忠邦の改革 |
慶安 | 天保 |
| 寛政の改革 | ||
| 文政 | ||
| 天保 | ||
| 愛称は「エイブ」 南北戦争 アメリカ合衆国第16代大統領 1865年に暗殺される |
ジェファーソン | リンカーン |
| ウィルソン | ||
| リンカーン | ||
| ワシントン | ||
| 暗殺された大統領 犯人は俳優のジョン・ブース ゲティスバーグでの演説が有名 奴隷制に反対 |
ケネディ | リンカーン |
| マッキンリー | ||
| ガーフィールド | ||
| リンカーン | ||
| マルタ体制 新思考外交 グラスノスチ ペレストロイカ |
エリツィン | ゴルバチョフ |
| ゴルバチョフ | ||
| フルシチョフ | ||
| チェルネンコ | ||
| 平安時代の僧 久隔帖 諡号は「伝教大師」 日本の天台宗の開祖 |
日蓮 | 最澄 |
| 栄西 | ||
| 親鸞 | ||
| 最澄 | ||
| 綜芸種智院、高野山金剛峯寺 四国八十八箇所 真言宗の開祖 諡号は「弘法大師」 |
空也 | 空海 |
| 最澄 | ||
| 空海 | ||
| 円仁 | ||
| 鎖国を完成 落語『目黒のさんま』のモデル 乳母は春日局 江戸幕府の第3代将軍 |
徳川綱吉 | 徳川家光 |
| 徳川家康 | ||
| 徳川家光 | ||
| 徳川家綱 | ||
| 1918年の出来事 シベリア出兵が原因のひとつ 富山県の主婦が蜂起 これにより原敬内閣が成立 |
ええじゃないか | 米騒動 |
| 米騒動 | ||
| 大逆事件 | ||
| 大塩平八郎の乱 | ||
| 林則徐 平英団 清とイギリスの間の戦い 講和条約は南京条約 |
アロー戦争 | アヘン戦争 |
| アヘン戦争 | ||
| 太平天国の乱 | ||
| 白蓮教徒の乱 | ||
| 上皇に仕えた武士集団 出身者に平正盛・忠盛親子 出身者に西行法師 白河上皇が設置 |
東面の武士 | 北面の武士 |
| 北面の武士 | ||
| 滝口の武士 | ||
| 西面の武士 | ||
| 間宮海峡を命名 アジサイの研究 日本地図の国外持ち出し 長崎に鳴滝塾を開設 |
オールコック | シーボルト |
| ハリス | ||
| フェノロサ | ||
| シーボルト | ||
| 四書五経のひとつ 趙岐による注釈書 梁恵王章句、公孫丑章句 性善説 |
論語 | 孟子 |
| 孟子 | ||
| 中庸 | ||
| 大学 | ||
| ○○実彦 ○○宣治 ○○権兵衛 ○○五十六 |
鈴木 | 山本 |
| 佐藤 | ||
| 田中 | ||
| 山本 | ||
| ○○和巳 ○○新吉 ○○三千綱 ○○源一郎 |
石川 | 高橋 |
| 井上 | ||
| 山本 | ||
| 高橋 | ||
| 故事成語の出典 温故知新 義を見てせざるは勇なきなり 一を聞いて十を知る |
春秋左氏伝 | 論語 |
| 孫子 | ||
| 十八史略 | ||
| 論語 | ||
| 江戸時代の元号 将軍は家定と家茂 日米修好通商条約 吉田松陰らが処刑 |
文政 | 安政 |
| 嘉永 | ||
| 安政 | ||
| 天保 | ||
| 13世紀末に完成 正式名称は『世界の記述』 ルスティケロが筆録 マルコ・ポーロの旅行記 |
東方見聞録 | 東方見聞録 |
| 三大陸周遊記 | ||
| 西遊録 | ||
| ガリバー旅行記 | ||
| 8~10世紀に派遣 大武芸の時代に開始 当初は唐や新羅への牽制が目的 渤海から日本を訪問 |
渤海使 | 渤海使 |
| 通信使 | ||
| 遣隋使 | ||
| 遣唐使 | ||
| ○出遺跡 ○山城 ○戸のオランダ商館 ○清盛 |
小 | 平 |
| 凡 | ||
| 低 | ||
| 平 | ||
| 元首相・李鵬の養父 1954年平和五原則を発表 日中共同声明に調印 中華人民共和国の初代首相 |
胡耀邦 | 周恩来 |
| 周恩来 | ||
| トウ小平 | ||
| 劉少奇 | ||
| ポルトガルの航海者 南アメリカの南端を通過 フィリピンで暗殺される 部下が世界一周を達成 |
アメリゴ・ベスプッチ | マゼラン |
| バーソロミュー・ディアス | ||
| マゼラン | ||
| コロンブス | ||
| 通し 継 大名 三度 |
問丸 | 飛脚 |
| 借上 | ||
| 飛脚 | ||
| 馬借 | ||
| 金大中 ブキャナン 足利義昭 徳川慶喜 |
11代 | 15代 |
| 15代 | ||
| 14代 | ||
| 12代 | ||
| ヌビア遺跡群 アブ・メナ移籍 カルナック神殿 ギザのピラミッド |
スーダン | エジプト |
| チュニジア | ||
| モロッコ | ||
| エジプト | ||
| 剣の流派 坂本龍馬 玄武館 千葉周作が創始 |
二天一流 | 北辰一刀流 |
| 示現流 | ||
| 水鴎流 | ||
| 北辰一刀流 | ||
| パフレビー朝 サファビー朝 アケメネス朝 ササン朝 |
ローマ | ペルシア |
| ペルシア | ||
| シリア | ||
| エジプト | ||
| 父は徳川斉昭 大政奉還をおこなう 江戸城を無血開城 江戸幕府の第15代将軍 |
徳川慶喜 | 徳川慶喜 |
| 徳川家治 | ||
| 徳川家茂 | ||
| 徳川家康 | ||
| 天台宗の寺 豊臣秀吉が大仏殿を再建 「国家安康」「君臣豊楽」 大阪の陣の契機 |
仁和寺 | 方広寺 |
| 方広寺 | ||
| 東大寺 | ||
| 東福寺 | ||
| その子孫は俳優・加山雄三 和宮の降嫁を画策 1871年の使節団の大使 往年の五百円紙幣 |
久我建通 | 岩倉具視 |
| 松方正義 | ||
| 寺島宗則 | ||
| 岩倉具視 | ||
| アーサー ヴァン・ビューレン フーバー ジェファーソン |
アメリカの大統領 | アメリカの大統領 |
| イタリアの大統領 | ||
| ドイツの大統領 | ||
| フランスの大統領 | ||
| 幕末の長州藩士 変装の名人 妻は京都の芸妓・磯松 「桂小五郎」として知られる |
木戸孝允 | 木戸孝允 |
| 久坂玄瑞 | ||
| 大村益次郎 | ||
| 伊藤博文 | ||
| ミドルネームはヒルダ 旧姓はロバーツ 愛称は「鉄の女」 イギリスの元首相 |
コンドリーザ・ライス | マーガレット・サッチャー |
| コラソン・アキノ | ||
| エヴァ・ペロン | ||
| マーガレット・サッチャー | ||
| ソ連の政治家 本名は「ジュガシビリ」 「鋼鉄の人」を意味する名前 1930年代の大粛清 |
キーロフ | スターリン |
| フルシチョフ | ||
| レーニン | ||
| スターリン | ||
| 城塞都市カルカソンヌ ポン・デュ・ガール アルルのローマ遺跡 ラスコー洞窟 |
スペイン | フランス |
| ギリシャ | ||
| イタリア | ||
| フランス | ||
| 歴史上の人物の言葉 時代とは人間の偉大な芸術である 四千年の歴史が諸君を見ている 余の辞書に不可能の文字はない |
ナポレオン・ボナパルト | ナポレオン・ボナパルト |
| ダグラス・マッカーサー | ||
| アドルフ・ヒトラー | ||
| ウィンストン・チャーチル | ||
| 戦国時代の兵器 小反り 数打物 脇差 |
鉄砲 | 刀 |
| 刀 | ||
| 槍 | ||
| 薙刀 | ||
| 日本初の女子留学生の一人 日本YWCAの初代会長 華族女学校で英語教師 津田塾大学の創立者 |
津田梅子 | 津田梅子 |
| 山川捨松 | ||
| 新島八重 | ||
| 陸奥亮子 | ||
| 会津戦争では若松城に籠城 日清・日露戦争では戦場で看護 幕末のジャンヌダルク 夫は同志社大学の創立者 |
津田梅子 | 新島八重 |
| 山川捨松 | ||
| 新島八重 | ||
| 陸奥亮子 | ||
| フランス国王 1643年~1715年 朕は国家なり 太陽王 |
ルイ18世 | ルイ14世 |
| ルイ10世 | ||
| ルイ16世 | ||
| ルイ14世 | ||
| ウィクリフ ツヴィングリ カルヴァン ルター |
藩政改革 | 宗教改革 |
| 産業革命 | ||
| 名誉革命 | ||
| 宗教改革 | ||
| 義和団の乱 パリ万博が開催 パリ五輪が開催 19世紀の最後の年 |
1900年 | 1900年 |
| 1902年 | ||
| 1901年 | ||
| 1903年 | ||
| マッキンリー米大統領暗殺 オーストラリア連邦の成立 八幡製鉄所の開業 20世紀の最初の年 |
1900年 | 1901年 |
| 1902年 | ||
| 1901年 | ||
| 1903年 | ||
| ○尾張宗 ○廼舎朧 恋川○町 ○日局 |
夏 | 春 |
| 春 | ||
| 冬 | ||
| 秋 | ||
| 江戸時代の旗本 天保の改革で水野忠邦と対立 北町奉行、南町奉行として活躍 通称は金四郎 |
鳥居耀蔵 | 遠山景元 |
| 大岡忠相 | ||
| 遠山景元 | ||
| 大久保彦左衛門 | ||
| 江戸時代の旗本 「亨保の改革」を推進 三方一両損 加藤剛主演でドラマ化 |
鳥居耀蔵 | 大岡忠相 |
| 大岡忠相 | ||
| 遠山景元 | ||
| 大久保彦左衛門 | ||
| ペルーの遺跡 多彩な土器 ポール・コソックが発見 地上絵 |
マチュピチュ | ナスカ |
| パチャカマ | ||
| オリャンタイタンボ | ||
| ナスカ | ||
| バーナード・バルーク ウォルター・リップマン アメリカ対ソ連 実際に戦火は交えず |
サッカー戦争 | 冷たい戦争 |
| 冷たい戦争 | ||
| 中東戦争 | ||
| となり町戦争 | ||
| ○居強右衛門 鞍作○ ○獣戯画 飛○時代 |
馬 | 鳥 |
| 鳥 | ||
| 牛 | ||
| 兎 | ||
| 1869年に開通 フランス人レセップスが完成 エジプトの国有 地中海と紅海を結ぶ |
スエズ運河 | スエズ運河 |
| 瀬戸大橋 | ||
| ドーバートンネル | ||
| アウトバーン | ||
| モノモタパ王国 ソンガイ王国 ガーナ王国 マリ王国 |
南米大陸の国 | アフリカ大陸の国 |
| オーストラリア大陸の国 | ||
| アフリカ大陸の国 | ||
| ユーラシア大陸の国 | ||
| 桓武天皇が遷都 奈良時代の都 784年に遷都 現在の向日市、長岡京市 |
藤原京 | 長岡京 |
| 長岡京 | ||
| 福原京 | ||
| 平安京 | ||
| 川路利良 奈良原喜左衛門 田中新兵衛 桐野利秋 |
会津藩士 | 薩摩藩士 |
| 土佐藩士 | ||
| 薩摩藩士 | ||
| 長州藩士 | ||
| 一条兼良 藤原良房 藤原道長 聖徳太子 |
執権 | 摂政 |
| 管領 | ||
| 摂政 | ||
| 大老 | ||
| 城塞都市クエンカ アタプエルカ遺跡 タラゴナの遺跡群 アルタミラ洞窟 |
イギリス | スペイン |
| フランス | ||
| スペイン | ||
| イタリア | ||
| 柳川一件 室町時代から江戸時代 文禄・慶長の役で断絶 李氏朝鮮が日本へ派遣 |
遣隋使 | 朝鮮通信使 |
| 朝鮮通信使 | ||
| 遣唐使 | ||
| 渤海使 | ||
| 畠山持国 斯波義将 細川政元 細川勝元 |
摂政 | 管領 |
| 大老 | ||
| 執権 | ||
| 管領 | ||
| 新沢千塚古墳群 佐紀盾列古墳群 纒向遺跡 石舞台古墳 |
奈良県 | 奈良県 |
| 愛知県 | ||
| 岡山県 | ||
| 島根県 | ||
| 宮澤喜一が首相に就任 千代の富士が現役引退 湾岸戦争が勃発 ソビエト連邦が崩壊 |
1995年 | 1991年 |
| 1990年 | ||
| 1991年 | ||
| 1994年 | ||
| 南北朝時代の人物 北朝方の武将 大河ドラマ『太平記』の主人公 室町幕府初代将軍 |
新田義貞 | 足利尊氏 |
| 足利尊氏 | ||
| 楠木正成 | ||
| 後醍醐天皇 | ||
| 南北朝時代の人物 南朝方の武将 湊川の戦いで戦死 大楠公 |
新田義貞 | 楠木正成 |
| 足利尊氏 | ||
| 楠木正成 | ||
| 後醍醐天皇 | ||
| マルモッタン美術館 オランジュリー美術館 オルセー美術館 ルーブル美術館 |
オランダ | フランス |
| アメリカ | ||
| ベルギー | ||
| フランス | ||
| 宮城県石巻市出身の作家 雑誌『白樺』を創刊 別名「小説の神様」 『小僧の神様』『暗夜行路』 |
森鴎外 | 志賀直哉 |
| 夏目漱石 | ||
| 志賀直哉 | ||
| 泉鏡花 | ||
| 明治の文豪 島根県津和野出身 陸軍軍医総監 『舞姫』『雁』『高瀬舟』 |
森鴎外 | 森鴎外 |
| 夏目漱石 | ||
| 志賀直哉 | ||
| 泉鏡花 | ||
| 本名は「津島修治」 小説『逆行』で第1回芥川賞候補 1948年に入水自殺 『人間失格』『走れメロス』 |
夏目漱石 | 太宰治 |
| 太宰治 | ||
| 三島由紀夫 | ||
| 川端康成 | ||
| ○○翠 ○○一雄 ○○士郎 ○○紅葉 |
高橋 | 尾崎 |
| 石川 | ||
| 井上 | ||
| 尾崎 | ||
| ○○利光 ○○淳 ○○達三 ○○啄木 |
高橋 | 石川 |
| 石川 | ||
| 井上 | ||
| 尾崎 | ||
| 720年に成立 六国史の最初の作品 神代から持統天皇まで 舍人親王らが編集 |
万葉集 | 日本書紀 |
| 風土記 | ||
| 今昔物語集 | ||
| 日本書紀 | ||
| 奈良時代に成立 国ごとに記録編纂 出雲国のものがほぼ完全に現存 文化や地勢を記録 |
万葉集 | 風土記 |
| 風土記 | ||
| 今昔物語集 | ||
| 日本書紀 | ||
| マヌエル・ゴドイの注文で製作 プラド美術館が所蔵 モデルの女性は不明 スペインの画家ゴヤの代表作 |
モナリザ | 裸のマハ |
| ゲルニカ | ||
| 叫び | ||
| 裸のマハ | ||
| ○百十日 第○の性 ○都物語 海底○万哩 |
三 | 二 |
| 五 | ||
| 二 | ||
| 四 | ||
| アメリカの女流作家 本名は「ペギー」 1949年に自動車事故で死去 小説『風と共に去りぬ』 |
パール・バック | マーガレット・ミッチェル |
| ガートルード・スタイン | ||
| バーネット | ||
| マーガレット・ミッチェル | ||
| 後鳥羽上皇の勅命で編纂 「八代集」最後の作品 鎌倉時代に成立 撰者は藤原定家ら6人 |
日本書紀 | 新古今和歌集 |
| 古事記 | ||
| 新古今和歌集 | ||
| 風土記 | ||
| 『飼育』で芥川賞を受賞 映画監督・伊丹十三の義弟 万延元年のフットボール 1994年ノーベル文学賞受賞 |
開高健 | 大江健三郎 |
| 五木寛之 | ||
| 大江健三郎 | ||
| 谷崎潤一郎 | ||
| フランス・ポスト印象派の画家 1903年ヒバ・オア島で死去 ゴッホと共同生活 代表作『タヒチの女』 |
セザンヌ | ゴーギャン |
| ゴーギャン | ||
| ロートレック | ||
| ゴッホ | ||
| ラ・ガラテーア レパントの海戦で左腕を負傷 スペインの作家 ドン・キホーテ |
ラーゲルレーヴ | セルバンテス |
| キップリング | ||
| イプセン | ||
| セルバンテス | ||
| 千葉県安房部鋸南町に記念館 江戸時代の浮世絵師 『恋の極み』『表四十八手』 代表作『見返り美人』 |
菱川師宣 | 菱川師宣 |
| 萩原翔太郎 | ||
| 竹久夢二 | ||
| 高村光太郎 | ||
| 聖パウロの回心 天地創造 ダビデ像 最後の審判 |
ラファエロ | ミケランジェロ |
| ボッティチェリ | ||
| ミケランジェロ | ||
| ルーベンス | ||
| 俳○ 草○ 歌○ 北○ |
大 | 枕 |
| 和 | ||
| 枕 | ||
| 氷 | ||
| 人魂で行く気敗じゃ夏野原 極度の引っ越し魔 画狂人、卍など多くの号を持つ 代表作『富嶽三十六景』 |
菱川師宣 | 葛飾北斎 |
| 喜多川歌麿 | ||
| 鈴木春信 | ||
| 葛飾北斎 | ||
| ハンス・スローン卿 エルギン・マーブル ロゼッタストーン イギリスのロンドン |
エルミタージュ美術館 | 大英博物館 |
| 大英博物館 | ||
| プラド美術館 | ||
| メトロポリタン美術館 | ||
| ○○泰三 ○○英雄 ○○信彦 ○○多喜二 |
小林 | 小林 |
| 渡辺 | ||
| 村上 | ||
| 山田 | ||
| ○○文緒 ○○一力 ○○有三 ○○周五郎 |
井上 | 山本 |
| 小林 | ||
| 山本 | ||
| 石川 | ||
| 十和田湖畔の『乙女の像』 詩集『道程』『智恵子抄』 大正・昭和の詩人・彫刻家 父は彫刻家の光雲 |
土井晩翠 | 高村光太郎 |
| 北原白秋 | ||
| 高村光太郎 | ||
| 野口雨情 | ||
| 世間胸算用 日本永代蔵 好色一代男 江戸時代の作家・俳人 |
小林一茶 | 井原西鶴 |
| 正岡子規 | ||
| 井原西鶴 | ||
| 与謝蕪村 | ||
| これがまあ終の栖か雪五尺 名月を取ってくれろとなく子哉 我と来て遊べや親のない雀 やせ蛙まけるな一茶是に有り |
小林一茶 | 小林一茶 |
| 正岡子規 | ||
| 井原西鶴 | ||
| 与謝蕪村 | ||
| ○風に吹き出し笑う花もがな ○や昔十五万石の城下哉 行く○や鳥啼き魚の目は泪 ○の海終日のたりのたりかな |
夏 | 春 |
| 春 | ||
| 秋 | ||
| 冬 | ||
| 本名は「奈津」 五千円札の肖像 明治の女流作家 小説『たけくらべ』『にごりえ』 |
樋口一葉 | 樋口一葉 |
| 林芙美子 | ||
| 与謝野晶子 | ||
| 幸田文 | ||
| チェ・ゲバラ フレデリック・アミエル サミュエル・ピープス アンネ・フランク |
戦記 | 日記 |
| 議事録 | ||
| 回顧録 | ||
| 日記 | ||
| 全三十一巻 平安時代末期に成立 インド、中国、日本の説話を収録 今は昔・・・ |
古今和歌集 | 古今物語集 |
| 日本書紀 | ||
| 古今物語集 | ||
| 万葉集 | ||
| 『光と影』で直木賞受賞 ひとひらの雪 別れぬ理由 失楽園 |
五木寛之 | 渡辺淳一 |
| 渡辺淳一 | ||
| 谷崎潤一郎 | ||
| 吉行淳之介 | ||
| ○○物語 窯変○○物語 偐紫田舎○○ ○○物語玉の小櫛 |
伊勢 | 源氏 |
| 源氏 | ||
| 落窪 | ||
| 栄華 | ||
| マドンナ 山嵐 うらなり 赤シャツ |
吾輩は猫である | 坊っちゃん |
| 坊っちゃん | ||
| 草枕 | ||
| 三四郎 | ||
| 本当のことしか知りたがらない バラとけんかして星を出る サハラ砂漠で飛行士と出会う サン・テグジュペリの小説 |
星の王子さま | 星の王子さま |
| ピーターパン | ||
| ガリバー旅行記 | ||
| ロビンソン・クルーソー | ||
| デフォーの小説 フライデー 難破船から生還 無人島で28年間生活 |
星の王子さま | ロビンソン・クルーソー |
| ピーターパン | ||
| ガリバー旅行記 | ||
| ロビンソン・クルーソー | ||
| チェシャ猫 三月うさぎ ハートの女王 作者はルイス・キャロル |
ガリバー旅行記 | 不思議の国のアリス |
| 不思議の国のアリス | ||
| ピーターパン | ||
| トム・ソーヤーの冒険 | ||
| フウイヌム ブロブディンナグ リリパット ラピュタ |
ガリバー旅行記 | ガリバー旅行記 |
| 不思議の国のアリス | ||
| ピーターパン | ||
| トム・ソーヤーの冒険 | ||
| 石山の石より白し秋の風 物いへば唇寒し秋の風 秋深き隣は何をする人ぞ 古池や蛙飛び込む水の音 |
小林一茶 | 松尾芭蕉 |
| 与謝蕪村 | ||
| 松尾芭蕉 | ||
| 正岡子規 | ||
| 講演「美しい日本の私」 1972年にガス自殺 日本人初のノーベル文学賞 小説『伊豆の踊子』『雪国』 |
太宰治 | 川端康成 |
| 三島由紀夫 | ||
| 川端康成 | ||
| 芥川龍之介 | ||
| 息子の也寸志は作曲家 文藝春秋社は新人文学賞 1927年に服毒自殺 『羅生門』『鼻』『杜子春』 |
太宰治 | 芥川龍之介 |
| 三島由紀夫 | ||
| 夏目漱石 | ||
| 芥川龍之介 | ||
| シェークスピアの作品 ガートルード、クローディアス 弱き者よ、汝の名は女なり 生か死か、それが問題だ |
オセロ | ハムレット |
| お気に召すまま | ||
| マクベス | ||
| ハムレット | ||
| ベナベンテ ミゲル・デ・ウナムノ ガルシア・ロルカ セルバンテス |
スペイン | スペイン |
| ロシア | ||
| イタリア | ||
| デンマーク | ||
| ポントピダン カレン・ブリクセン キルケゴール アンデルセン |
デンマーク | デンマーク |
| イギリス | ||
| アメリカ | ||
| ロシア | ||
| スタインベック サリンジャー マーク・トゥエイン ヘミングウェイ |
フランス | アメリカ |
| アメリカ | ||
| イギリス | ||
| ロシア | ||
| 蟻の生活 蜜蜂の生活 白蟻の生活 青い鳥 |
ロマン・ロラン | メーテルリンク |
| キップリング | ||
| トーマス・マン | ||
| メーテルリンク | ||
| ○近き心の寄るや四畳半 ○風や藪と畠も不破の関 物いへば唇寒し○の風 ○深き隣は何をする人ぞ |
秋 | 秋 |
| 春 | ||
| 夏 | ||
| 冬 | ||
| デ・クーニング モンドリアン フェルメール ゴッホ |
イタリア | オランダ |
| オランダ | ||
| ドイツ | ||
| フランス | ||
| 元々は戯曲として書かれた作品 倉岡銀四郎、ヤス、小夏 1982年に深作欣二監督が映画化 つかこうへいの直木賞受賞作 |
炎熱商人 | 蒲田行進曲 |
| 時代屋の女房 | ||
| 蒲田行進曲 | ||
| 火垂るの墓 | ||
| ロートレック ゴーギャン ドガ ルノワール |
ベルギー | フランス |
| スペイン | ||
| フランス | ||
| イギリス | ||
| 平安時代の六歌仙の一人 花の色は移りにけりな~ 秋田新幹線 世界三大美女の一人 |
在原業平 | 小野小町 |
| 小野小町 | ||
| 大伴黒主 | ||
| 文屋康秀 | ||
| ラファエロ ボッティチェリ ミケランジェロ レオナルド・ダ・ビンチ |
イタリア | イタリア |
| アメリカ | ||
| ドイツ | ||
| オランダ | ||
| 父・隆明は日本を代表する思想家 本名は「真秀子」 『TUGUMI』で山本周五郎賞を受賞 『キッチン』『白河夜船』 |
江國香織 | よしもとばなな |
| 荻野アンナ | ||
| 林真理子 | ||
| よしもとばなな | ||
| フランス印象派の画家 オランピア 笛を吹く少年 草上の昼食 |
コロー | マネ |
| マネ | ||
| セザンヌ | ||
| ピサロ | ||
| フランス印象派の画家 ラ・ジャポネーズ 『睡蓮』の連作 印象・日の出 |
ピサロ | モネ |
| ドガ | ||
| コロー | ||
| モネ | ||
| ○房雄 ○京子 ○芙美子 ○真理子 |
桂 | 林 |
| 東 | ||
| 北 | ||
| 林 | ||
| 平安時代初め頃に成立 日本最古の物語文学 5人の求婚者 かぐや姫が登場 |
竹取物語 | 竹取物語 |
| 源氏物語 | ||
| 平家物語 | ||
| 太平記 | ||
| 主人公は島村 ヒロインは駒子 川端康成の小説 国境の長いトンネル |
舞姫 | 雪国 |
| 雪国 | ||
| 眠れる美女 | ||
| 古都 | ||
| ボクシング 芥川賞受賞 太陽族 石原慎太郎 |
太陽はひとりぼっち | 太陽の季節 |
| 太陽がいっぱい | ||
| 太陽にほえろ! | ||
| 太陽の季節 | ||
| 1956年に芥川賞を受賞 主人公は津川竜哉 長門裕之主演で映画化 作者は石原慎太郎 |
火宅の人 | 太陽の季節 |
| 赤頭巾ちゃん気をつけて | ||
| 氷点 | ||
| 太陽の季節 | ||
| 1948年に「夜の会」を結成 死後『明日の神話』が発見される 芸術は爆発だ! 大阪万博の『太陽の塔』 |
空山基 | 岡本太郎 |
| 荒川修作 | ||
| 岡本太郎 | ||
| 村上龍 | ||
| フランク・バニング・コック隊長 アムステルダム国立博物館所蔵 実際には昼の様子を描いた作品 画家レンブラントの代表作 |
夜警 | 夜警 |
| 叫び | ||
| ビーナスの誕生 | ||
| 最後の晩餐 | ||
| モデルはシモネッタ ウフィッツィ美術館所蔵 ボッティチェリの絵画 貝の上に乗る美女 |
夜警 | ビーナスの誕生 |
| 叫び | ||
| ビーナスの誕生 | ||
| 最後の晩餐 | ||
| ○○哲郎 ○○しをん ○○朱門 ○○綾子 |
三浦 | 三浦 |
| 山田 | ||
| 永井 | ||
| 藤原 | ||
| ○○智加 ○○紅緑 ○○愛子 ○○春夫 |
藤原 | 佐藤 |
| 田中 | ||
| 山田 | ||
| 佐藤 | ||
| ピランデルロ マンゾーニ ボッカチオ ダンテ |
イギリス | イタリア |
| イタリア | ||
| アメリカ | ||
| スペイン | ||
| 木を植えた○ 特性のない○ 箱○ 好色一代○ |
男 | 男 |
| 女 | ||
| 花 | ||
| 愛 | ||
| 作者は太宰治 親友との約束 妹の結婚式 舞台はシチリア島 |
斜陽 | 走れメロス |
| 人間失格 | ||
| 走れメロス | ||
| 富嶽百景 | ||
| 作者はモンゴメリー グリーンゲーブルズ プリンスエドワード島 主人公はそばかす顔の女の子 |
赤毛のアン | 赤毛のアン |
| トム・ソーヤーの冒険 | ||
| ピーターパン | ||
| 不思議の国のアリス | ||
| 主人公は松戸与三 事故で亡くなった恋人 作者は葉山嘉樹 労働者へ送られた手紙 |
海に生くる人々 | セメント樽の中の手紙 |
| 太陽のない街 | ||
| 党生活者 | ||
| セメント樽の中の手紙 | ||
| 花朝月○ 朝観○覧 朝過○改 一朝一○ |
夜 | 夕 |
| 暮 | ||
| 夕 | ||
| 昼 | ||
| ノルン フリッグ ワルキューレ オーディン |
ケルト神話 | 北欧神話 |
| インド神話 | ||
| ギリシャ神話 | ||
| 北欧神話 | ||
| スペイン語で「テ・キエロ」 ドイツ語で「イッヒ・リーペ」 韓国語で「サランヘヨ」 フランス語で「ジュ・テーム」 |
必要ありません | 愛してる |
| おいくらですか | ||
| 愛してる | ||
| ありがとう | ||
| ロキ フェンリル トール オーディン |
北欧神話 | 北欧神話 |
| アイヌ神話 | ||
| アステカ神話 | ||
| バビロニア神話 | ||
| アース神族とヴァン神族 『ベオウルフ』や『エッダ』 神聖な泉「ウルザンブルン」 世界終末の日「ラグナロク」 |
北欧神話 | 北欧神話 |
| ケルト神話 | ||
| ウガリット神話 | ||
| クトゥルー神話 | ||
| 漢字の部首 刃 分 刊 |
ふるとり | りっとう |
| りっとう | ||
| ひのかわ | ||
| にくづき | ||
| 漢字の部首 しかばね がん やまい |
たれ | たれ |
| つくり | ||
| かんむり | ||
| へん | ||
| ことわざ 2種類の鳥が出てくる 獲物を求める時の様子 目的の物を捜す鋭い目付き |
鵜の目鷹の目 | 鵜の目鷹の目 |
| 雉も鳴かずば撃たれまい | ||
| 鶏群の一鶴 | ||
| 鳥鷲の争い | ||
| ことわざ 2種類の鳥が出てくる 結果的に水に溺れる 能力を省みずに他人をまねる者 |
鵜の真似をする烏 | 鵜の真似をする烏 |
| 雉も鳴かずば撃たれまい | ||
| 鶏群の一鶴 | ||
| 鳥鷲の争い | ||
| フランス語の品詞 nuit voyage cuisine |
名詞 | 名詞 |
| 形容詞 | ||
| 代名詞 | ||
| 接続詞 | ||
| 雲は竜に従い風は○に従う 口の○は身を破る ○に翼 ○は千里往って千里還る |
豹 | 虎 |
| 虎 | ||
| 蛇 | ||
| 熊 | ||
| ○つ釜 ○つ蓮 身○つ 馬鹿の○つ覚え |
二 | 一 |
| 三 | ||
| 八 | ||
| 一 | ||
| 商いは○の涎 九○の一毛 蝸○角上の争い ○に引かれて善光寺参り |
蛇 | 牛 |
| 牛 | ||
| 虎 | ||
| 竜 | ||
| 静かだ 豊かだ 妙だ 綺麗だ |
名詞 | 形容動詞 |
| 助動詞 | ||
| 接続詞 | ||
| 形容動詞 | ||
| よいしょ もしもし さようなら まあ |
助動詞 | 感動詞 |
| 感動詞 | ||
| 副詞 | ||
| 代名詞 | ||
| ○がかかる ○を焼く ○をこまねく ○を引く |
舌 | 手 |
| 眉 | ||
| 手 | ||
| 目 | ||
| ○の剣は命を絶つ ○は禍の根 ○先三寸 ○の根も乾かぬうち |
舌 | 舌 |
| 眉 | ||
| 手 | ||
| 目 | ||
| 期○ 魁○ 鳩○ 誠○ |
目 | 首 |
| 口 | ||
| 手 | ||
| 首 | ||
| ○○寿司 ○○の一手 ○○ピン 後○○ |
下げ | 押し |
| 打ち | ||
| 押し | ||
| 上げ | ||
| 外国語 グラシアス アディオス ブエノス・ディアス |
スペイン語 | スペイン語 |
| ロシア語 | ||
| イタリア語 | ||
| フランス語 | ||
| 外国語 メルシー オ・ルヴォワール ボンジュール |
スペイン語 | フランス語 |
| ロシア語 | ||
| イタリア語 | ||
| フランス語 | ||
| 外国語 スパシーバ ダスヴィダーニャ トープライ・ウートラ |
スペイン語 | ロシア語 |
| ロシア語 | ||
| イタリア語 | ||
| フランス語 | ||
| 外国語 ダンケ アウフ・ヴィーダーゼン グーテン・モルゲン |
ドイツ語 | ドイツ語 |
| ロシア語 | ||
| スペイン語 | ||
| フランス語 | ||
| フランシュ・コンテ方言 ロレーヌ方言 ケベック方言 パリ方言 |
ヒンディー語 | フランス語 |
| フランス語 | ||
| ドイツ語 | ||
| イタリア語 | ||
| 理解する 食べる させる 持っている |
play | have |
| make | ||
| see | ||
| have | ||
| lundi maandag Pazartesi Monday |
木曜日 | 月曜日 |
| 水曜日 | ||
| 日曜日 | ||
| 月曜日 | ||
| Mittwoch mercoiedi mercredi Wednesday |
日曜日 | 水曜日 |
| 土曜日 | ||
| 火曜日 | ||
| 水曜日 | ||
| jueves jeudi Donnerstag Thursdday |
木曜日 | 木曜日 |
| 日曜日 | ||
| 火曜日 | ||
| 金曜日 | ||
| Buon giorno Buona sera Buona notte Ciao |
イタリア語 | イタリア語 |
| スペイン語 | ||
| フランス語 | ||
| ポルトガル語 | ||
| Bonjour Bonseir Au revoir Bonne nuit |
イタリア語 | フランス語 |
| スペイン語 | ||
| フランス語 | ||
| ポルトガル語 | ||
| 額に「emeth」の文字 ヘブライ語で「胎児」の意味 ユダヤ教の伝承に登場 大魔神のモデルとなった土人形 |
ペガサス | ゴーレム |
| ゴーレム | ||
| ケルベロス | ||
| ホビット | ||
| オルフェウスの竪琴 唾液からトリカブトが発生 姉はキマイラ ギリシア神話の冥界の番犬 |
ペガサス | ケルベロス |
| ゴーレム | ||
| ケルベロス | ||
| ホビット | ||
| クリュサオルと共に誕生 ベレロフォンに与えられる メドゥーサの血から生まれる ギリシア神話の天馬 |
ペガサス | ペガサス |
| ゴーレム | ||
| ケルベロス | ||
| ホビット | ||
| サンタクロースの助手 ゲルマン神話に起源 小説『指輪物語』 長い耳で描かれる妖精 |
グリフォン | エルフ |
| エルフ | ||
| ケルベロス | ||
| ユニコーン | ||
| 治癒能力を持つ 処女を好む イギリス王家の紋章 額に一本の角が生えた馬 |
エルフ | ユニコーン |
| ユニコーン | ||
| ゴーレム | ||
| グリフォン | ||
| その巣には財宝が 馬を好んで食べる 上半身は鷲の翼 下半身はライオン |
エルフ | グリフォン |
| ユニコーン | ||
| ゴーレム | ||
| グリフォン | ||
| 自立語 活用する 用言 動作や存在を表す |
副詞 | 動詞 |
| 助動詞 | ||
| 形容詞 | ||
| 動詞 | ||
| ○章鳳姿 飛兎○文 雲○井蛙 画○点睛 |
鳩 | 竜 |
| 鶴 | ||
| 牛 | ||
| 竜 | ||
| グングニルという槍を持つ 8本足の馬スレイプニル 「Wednesday」の語源 北欧神話の最高神 |
ポセイドン | オーディン |
| オーディン | ||
| ネプチューン | ||
| ジュピター | ||
| 主に英文で用いる ラテン語の「順序づける」が語源 66・99 引用符 |
セミコロン | クォーテーションマーク |
| クォーテーションマーク | ||
| クエスチョンマーク | ||
| ハイフン | ||
| ○家集 ○の音 月○ 魔の○ |
寺 | 山 |
| 峠 | ||
| 山 | ||
| 家 | ||
| 驟○ 黒い○ ○月物語 ○やどり |
雨 | 雨 |
| 川 | ||
| 山 | ||
| 峠 | ||
| ○槍 ○車 ○紙 ○意地 |
横 | 横 |
| 縦 | ||
| 下 | ||
| 右 | ||
| ○鼎大呂 ○腸寸断 薬○層倍 面壁○年 |
八 | 九 |
| 九 | ||
| 一 | ||
| 三 | ||
| オリンポス12神 結婚と母性を司る 非常に嫉妬心が強い 主神・ゼウスの妻 |
ペルセポネ | ヘラ |
| ヘスティア | ||
| アフロディーテ | ||
| ヘラ | ||
| 日本神話 イザナギの鼻から誕生 暴れん坊 ヤマタノオロチを退治 |
ニニギノミコト | スサノオノミコト |
| タヂカラオノカミ | ||
| オオクニヌシノミコト | ||
| スサノオノミコト | ||
| ○口 ○党 ○言 ○受 |
酸 | 甘 |
| 甘 | ||
| 辛 | ||
| 苦 | ||
| 塩○ ○味 寒○ ○素 |
酸 | 酸 |
| 甘 | ||
| 辛 | ||
| 苦 | ||
| ○星 ○金 ○子 卵○ |
白 | 白 |
| 赤 | ||
| 黄 | ||
| 青 | ||
| 卵○ ○金 ○疸 硫○ |
白 | 黄 |
| 赤 | ||
| 黄 | ||
| 青 | ||
| ○菜 ○嵐 ○筋 ○肌 |
白 | 青 |
| 赤 | ||
| 黄 | ||
| 青 | ||
| ○豪主義 ○村江の戦い ○鳳文化 ○居易 |
白 | 白 |
| 黄 | ||
| 青 | ||
| 緑 | ||
| ○玉楼中 ○日昇天 ○首窮経 ○河夜船 |
黄 | 白 |
| 紫 | ||
| 青 | ||
| 白 | ||
| ○松落色 ○天白日 ○色吐息 ○雪之志 |
赤 | 青 |
| 黒 | ||
| 青 | ||
| 白 | ||
| ○日見ぬ間の桜 ○日にあけず ○日天下 ○日坊主 |
七 | 三 |
| 一 | ||
| 五 | ||
| 三 | ||
| ○陳膠漆 聚蚊成○ 瓦釜○鳴 付和○同 |
雲 | 雷 |
| 雷 | ||
| 雨 | ||
| 雪 | ||
| ことわざ「○に三枝の礼あり」 「○尾」と書いて「みぞおち」 ことわざ「○に豆鉄砲」 幼児語の「○ぽっぽ」 |
鶴 | 鳩 |
| 鷲 | ||
| 雀 | ||
| 鳩 | ||
| ○の千声 ○の巣も構うに溜まる ○の踊り足 ○百まで踊り忘れず |
鶴 | 雀 |
| 鷲 | ||
| 雀 | ||
| 鳩 | ||
| あれ これ それ どれ |
接続詞 | 代名詞 |
| 代名詞 | ||
| 動詞 | ||
| 名詞 | ||
| ○塚 山の芋が○になる ○の寝床 ○登り |
鮫 | 鰻 |
| 鰻 | ||
| 鰤 | ||
| 鯖 | ||
| ○医竹庵 八幡の○知らず 子を棄つれど身を棄つる○なし ○をつついて蛇を出す |
蔓 | 藪 |
| 茎 | ||
| 薪 | ||
| 藪 | ||
| 黄梁○炊 ○顧傾城 緊褌○番 ○気呵成 |
八 | 一 |
| 四 | ||
| 五 | ||
| 一 | ||
| 頭は猿、胴は狸 尾は蛇、手足は虎 声はトラツグミ 源頼政が退治 |
ヌエ | ヌエ |
| キメラ | ||
| バク | ||
| シフゾウ | ||
| 墓地 市場 学校 教育熱心なことのたとえ |
孟母三遷の教え | 孟母三遷の教え |
| 孟母断腸の思い | ||
| 孟母三度目の正直 | ||
| 孟母三顧の礼 | ||
| ○濁悪世 ○体投地 ○行相剋 ○里霧中 |
八 | 五 |
| 三 | ||
| 五 | ||
| 四 | ||
| 終○捷径 越鳥○枝 図○鵬翼 ○船北馬 |
南 | 南 |
| 北 | ||
| 西 | ||
| 東 | ||
| 斉○野人 ○海撈針 旭日○天 馬耳○風 |
南 | 東 |
| 北 | ||
| 西 | ||
| 東 | ||
| ○熙累洽 破鏡○円 恩威並○ 捲土○来 |
高 | 重 |
| 長 | ||
| 重 | ||
| 明 | ||
| 浮世絵師の春信 作家の三重吉 化学者の梅太郎 首相の貫太郎 |
鈴木 | 鈴木 |
| 渡辺 | ||
| 高橋 | ||
| 藤原 | ||
| 歌人の虫麻呂 天文学者の景保 幕臣の泥舟 首相の是清 |
佐藤 | 高橋 |
| 藤原 | ||
| 渡辺 | ||
| 高橋 | ||
| マヌ ユスティニアヌス ナポレオン ハムラビ |
経典 | 法典 |
| 法典 | ||
| 憲章 | ||
| 憲法 | ||
| 目引き○引き 破れても○ 無い○は振れない ○振り合うも他生の縁 |
襟 | 袖 |
| 帯 | ||
| 袖 | ||
| 裾 | ||
| ○○に時雨る ○○にする ○○触り合うも他生の縁 無い○○は触れない |
おび | そで |
| すそ | ||
| そで | ||
| えり | ||
| 打っ棄る 狼狽える 首肯る 己惚れる |
「こ」から始まる読み | 「う」から始まる読み |
| 「ろ」から始まる読み | ||
| 「う」から始まる読み | ||
| 「ぶ」から始まる読み | ||
| 白地 周章しい 現人神 生憎 |
「あ」から始まる読み | 「あ」から始まる読み |
| 「い」から始まる読み | ||
| 「ふ」から始まる読み | ||
| 「し」から始まる読み | ||
| 風 山 川 馬 |
指事文字 | 象形文字 |
| 仮借文字 | ||
| 会意文字 | ||
| 象形文字 | ||
| かみそり○○ 根○○ 割り勘○○ 名前○○ |
掛け | 負け |
| 付け | ||
| 負け | ||
| 分け | ||
| ギリシャ神話 オリンポス十二神の一柱 狩猟と月の女神 アポロンとは双子 |
ヘスティア | アルテミス |
| ヘラ | ||
| アルテミス | ||
| アテナ | ||
| 侍所・政所 六波羅探題 守護・地頭 12世紀末に始まる |
建武の新政 | 鎌倉幕府 |
| 鎌倉幕府 | ||
| 江戸幕府 | ||
| 室町幕府 | ||
| 国 土 一向 世直し |
幕府 | 一揆 |
| 貿易 | ||
| 一揆 | ||
| 奉行 | ||
| クロイツェル・ソナタ アンナ・カレーニナ 復活 戦争と平和 |
ショーロホフ | トルストイ |
| トルストイ | ||
| プーシキン | ||
| ドストエフスキー | ||
| ケチュア族が建国 マチュピチュの遺跡 結び目「キープ」で記録 南米ペルーを中心に栄える |
アステカ帝国 | インカ帝国 |
| オルメカ帝国 | ||
| ラテン帝国 | ||
| インカ帝国 | ||
| 氷壺○月 社燕○鴻 一葉知○ 一日千○ |
春 | 秋 |
| 秋 | ||
| 冬 | ||
| 夏 | ||
| 江戸時代の商業都市 城代や町奉行を設置 蔵屋敷が置かれる 天下の台所 |
江戸 | 大阪 |
| 大阪 | ||
| 神戸 | ||
| 堺 | ||
| イギリスの貴族の争い この後テューダー朝が成立 ランカスター家 ヨーク家 |
クリミア戦争 | ばら戦争 |
| アヘン戦争 | ||
| 百年戦争 | ||
| ばら戦争 | ||
| 1898年までスペイン領 1565年にレガスピが領有を宣言 1542年にフェリペにちなんで命名 1521年にマゼランが到達 |
フィリピン | フィリピン |
| メキシコ | ||
| キューバ | ||
| ブラジル | ||
| 京都が舞台 11年間の戦乱 西陣織の語源 細川勝元と山名宗全 |
応仁の乱 | 応仁の乱 |
| 平治の乱 | ||
| 保元の乱 | ||
| 島原の乱 | ||
| 千々石ミゲル 伊東マンショ 中浦ジュリアン 原マルチノ |
天正道欧使節 | 天正道欧使節 |
| 文禄道欧使節 | ||
| 慶長道欧使節 | ||
| 寛永道欧使節 | ||
| 士族最後の反乱 田原(たばる)坂の激戦 鹿児島の城山 西郷隆盛 |
戊辰戦争 | 西南戦争 |
| 西南戦争 | ||
| 南北戦争 | ||
| 朝鮮戦争 | ||
| 仏像の種類 大日 薬師 阿弥陀 |
天 | 如来 |
| 明王 | ||
| 菩薩 | ||
| 如来 |
| 次の人物から連想される藩は? |
D
| 次の人物から連想される藩は? |
B
| ルーブル美術館に所蔵 高さは328m 『タイタニック』の有名なポーズ エーゲ海のサモトラキ島 |
A
| ドイツの帝国主義政策 ベルリン ビザンチウム バグダッド |
A
| 中国、明・清代の宮城 平安京の内裏の正殿 冠位十二階の最上位 『源氏物語』の作者 |
D
| ユーゴー スタンダール モーパッサン フランソワーズ・サガン |
C
| 古代ギリシャ アテネ スパルタ 都市国家 |
A
| 次の画像から連想される歴史上の人物は? |
B
| 鏡の間 噴水庭園 バロック建築の代表作 フランス王ルイ14世が建造 |
B
| 次の人物から連想される藩は? |
D
| 次の画像から連想されることわざは? |
A
| 問題文不明 |
C
| 浮世絵の傑作 葛飾北斎 富岳三十六景 通称「赤富士」 |
A

















