| 次の文字列を順に選んでアメリカの作家トマス・ウルフの小説の題名にしなさい | 天使よ 故郷を 見よ | 
| 次の文字列を順に選んで平安時代に成立した短編物語集の名前にしなさい | 堤 中 納言 物語 | 
| 次の文字列を順に選んで平安時代に清少納言が書いた文学作品の名前にしなさい | 枕 草 子 | 
| 次の文字列を順に選んで「手元にないものを当てに計画を立てる」という意味のことわざにしなさい | 取らぬ 狸の 皮算用 | 
| 次の文字列を順に選んでサンフランシスコ平和条約と同じ日に調印された条約の名前にしなさい | 日米 安全 保障 条約 | 
| 次の文字を順に選んで急にしょんぼりとなって元気を無くす状態をいう言葉にしなさい | 青 菜 に 塩 | 
| 次の文字を順に選んで孫文が指導した中国の民主化運動の名前にしなさい | 辛 亥 革 命 | 
| 次の戦国武将・織田信長の四天王の名前を五十音順に選びなさい | 明智光秀 柴田勝家 滝川一益 丹羽長秀 | 
| 次の征夷大将軍を時代が古い順に選びなさい | 坂上田村麻呂 源頼朝 源実朝 足利尊氏 足利義満 徳川家康 徳川家光 | 
| 次の文字列を順に選んでフランソワーズ・サガンの小説のタイトルにしなさい | 悲しみ よこ んに ちは | 
| 次の幕府を開かれたのが古い順に選びなさい | 鎌倉幕府 室町幕府 江戸幕府 | 
| 次の文字列を順に選んで朝、早く起きるといいことがあるという意味のことわざにしなさい | 早起 きは三 文の 得 | 
| 次の文字列を順に選んで福沢諭吉の『学問のすすめ』の中にある有名な言葉にしなさい | 天は 人の上に 人を 造らず | 
| 次の文字を順に選んで古代ギリシャの哲学者の名前にしなさい | プ ラ ト ン | 
| 次の文字を順に選んで古代ギリシャの哲学者の名前にしなさい | アリ スト テレス | 
| 次の文字列を順に選んで「平凡な親からは非凡な子は生まれない」という意味の言葉にしなさい | うりの つるに なすびは ならぬ | 
| 次の文字を順に選んで鎌倉時代に吉田兼好が書いた文学作品の名前にしなさい | 徒 然 草 | 
| 次の文字を順に選んで鎌倉時代に成立した文学作品の名前にしなさい | 新 古今 和歌 集 | 
| 次の文字列を順に選んで「成功のためには慌てない方が良い」という意味のことわざにしなさい | 急いては 事を 仕損じる | 
| 次の文字を順に選んでレオナルド・ダ・ビンチが描いた絵画の名前にしなさい | モ ナ リ ザ | 
| 次の文字列を順に選んで『モナリザ』『最後の晩餐』で有名なイタリアの画家の名前にしなさい | レオ ナルド ダ ビンチ | 
| 次の文字列を順に選んで「はっきり見えない状況では実際より美しく見える」という意味の言葉にしなさい | 夜目 遠目 笠の内 | 
| 次の文字列を順に選んでニューディール政策を実施したアメリカ第32代大統領の名前にしなさい | フラン クリン・ ルーズ ベルト | 
| 次の文字列を順に選んで「切羽つまったときにはどんなものにでも頼ろうとする」という意味のことわざにしなさい | 溺れる 者は 藁をも つかむ | 
| 次の文字列を順に選んで悪いことをすると噂はすぐに伝わってしまうという意味のことわざにしなさい | 悪事 千里を 走る | 
| 次の文字列を順に選んでプトレマイオス朝エジプトの都の名前にしなさい | アレ クサ ンド リア | 
| 次の文字を順に選んでエジプト神話に登場する女神の名前にしなさい | イ シ ス | 
| 次の文字列を順に選んで「モテる男は財力や腕力に欠ける」という意味の川柳にしなさい | 色男 金と 力は なかりけり | 
| 次の文字列を順に選んで「興味」を意味する英単語にしなさい | in te re st | 
| 次の文字列を順に選んで美術のジャンル名にしなさい | アク ション ペイン ティング | 
| 次の文字列を順に選んで松尾芭蕉の有名な俳句にしなさい | 五月雨を あつめて はやし 最上川 | 
| 次の文字列を順に選んで松尾芭蕉の有名な俳句にしなさい | 古池や 蛙 飛び込む 水の音 | 
| 次の文字を順に選んで日本のノーベル賞作家の名前にしなさい | 川 端 康 成 | 
| 次の時代を表す言葉を古い順に選びなさい | 古代 中世 近世 近代 | 
| 次の文字列を百年戦争をフランスの勝利に導いた農民の娘の名前にしなさい | ジャ ンヌ ・ダ ルク | 
| 次の戦国武将を死去したのが早い順に選びなさい | 織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 | 
| 次の文字列を順に室町時代の連歌師・山崎宗鑑が流行させた、どんな上の句にも合うという言葉にしなさい | それに つけても 金の 欲しさよ | 
| 次の文字列を順に選んで時間の大切さを教えたベンジャミン・フランクリンの格言にしなさい | Time is money | 
| 次の文字列を順に選んで宮沢賢治の小説のタイトルにしなさい | 注文の 多い 料理 店 | 
| 次の貨幣を、作られたのが古い順に選びなさい | 和同開珎 寛永通宝 一円銀貨 | 
| 次の文字列を順に選んで先のことをあれこれと言うべきではないという意味のことわざにしなさい | 来年のことを 言えば 鬼が 笑う | 
| 日数や期間を表す次の英単語をその時間が長い順に選びなさい | year week day | 
| 次の文字列を順に選んでまだ見もしないうちから、物事の評価について語るべきでないという意味のことわざにしなさい | 日光を見 ずして結 構と言う なかれ | 
| 次の文字を順に選んで「敵同士が同じ場所に居合わせる」という意味の四字熟語にしなさい | 呉 越 同 舟 | 
| 次の歴史用語を使われている数字が小さい順に選びなさい | 山城の国一揆 後三年の役 呉楚七国の乱 冠位十二階 | 
| 次の文字を五十音順に選びなさい | さ て ゆ れ | 
| 次の文字列を順に選んで江戸時代の俳人・与謝蕪村の句にしなさい | 菜の花や 月は東に 日は西に | 
| 次の文字列を順に選んで江戸時代の俳人・与謝蕪村の句にしなさい | 春の海 ひねもすのたり のたりかな | 
| 次の江戸時代の身分を位の高い順に選びなさい | 士 農 工 商 | 
| 次の数字を漢数字に直して画数の多い順に選びなさい | 4 3 2 1 | 
| 次の文字列を順に選んで「どちらも優れていて優劣つけがたい」という意味の言葉にしなさい | いずれ あやめか かきつばた | 
| 次の体の一部を表す単語を頭に近い順に選びなさい | nose mouth neck | 
| 次の文字列を順に選んで中途半端で役に立たないことを意味することわざにしなさい | 帯に 短し たすきに 長し | 
| 次の文字列を順に選んで坂本龍馬が姉にあてた手紙の中に登場する名句にしなさい | 日本 を今一度 せんたく いたし申候 | 
| 次の文字を順に選んで物事が危機に直面している様子を意味することわざにしなさい | 風 前 の 灯 | 
| 次の文字列を順に選んで、狭い知識や考えにとらわれ他に広い世界があることを知らないことを意味することわざにしなさい | 井の中 の蛙大 海を知 らず | 
| 次の文字を順に選んで大坂の役のきっかけとなった方広寺の鐘の銘文にしなさい | 国 家 安 康 | 
| 次の数字を英語で書いたときアルファベット順になるように選びなさい | 8 5 4 1 6 3 | 
| 次の言葉を五十音順に選びなさい | アカデミー クイズ マジック | 
| 次の文字を順に選んで明治の文豪の名前にしなさい | 森 鴎 外 | 
| 次の文字列を順に選んで1960年の安保闘争の焦点となった「新安保条約」の正式名称にしなさい | 日本国と アメリカ合衆国との 間の相互協力 および安全保障条約 | 
| 次のアメリカが関与した戦争を古い順に選びなさい | 第一次世界大戦 朝鮮戦争 ベトナム戦争 | 
| 次の文字を順に選んで3つの選択肢の中から1つを選ぶことを意味する四字熟語にしなさい | 三 者 択 一 | 
| 次の文字列を順に選んで後漢の武将・班超が残した言葉にしなさい | 虎穴に 入らずんば 虎児を 得ず | 
| 次の文字列を順に選んでドイツの作家ゲーテの小説のタイトルにしなさい | 若き ウェル テル の悩み | 
| 次の漢数字の代わりとして使われる大字を値の小さい順に選びなさい | 壱 伍 拾 | 
| 次の文字列を順に選んで同時に二つのことを達成しようとしてはいけないという意味の言葉にしなさい | 二兎を 追うものは 二兎を 得ず | 
| 次の元号を時代が古い順に選びなさい | 明治 大正 昭和 平成 | 
| 次の元号を続いた年数が長い順に選びなさい | 昭和 明治 平成 大正 | 
| 次の文字を順に選んで「鍵」を意味する英単語にしなさい | K E Y | 
| 次の文字列を順に選んで「水」を意味する英単語にしなさい | wa te r | 
| 次の文字列を順に選んでヘミングウェイの小説のタイトルにしなさい | 誰が ために 鐘は 鳴る | 
| 次の文字列を順に選んで日本が1858年に結んだ条約の名前にしなさい | 日米 修好 通商 条約 | 
| 次の文字列を順に選んで親孝行は、親が生きているうちにしたほうがよい、という意味のことわざにしなさい | 親孝行を したいときに 親は なし | 
| 次の文字を順に選んでスペインの画家ピカソの代表作の題名にしなさい | ゲ ル ニ カ | 
| 次の文字列を順に選んで世話になった人に対して悪いことをするという意味のことわざにしなさい | 恩を 仇で 返 す | 
| 次の文字列を順に選んで話に聞くのと実際に見るのとでは非常に違っていることのたとえを表す言葉にしなさい | 聞いて 極楽 見て 地獄 | 
| 次の文字を順に選んで読み下すと「かたわらに人なきがごとし」となる四字熟語にしなさい | 傍 若 無 人 | 
| 次の文字列を順に選んでチグリス・ユーフラテス両川流域で起こった古代文明の名前にしなさい | メソ ポ タミ ア | 
| 次の文字列を順に選んで「平和」を意味する英単語にしなさい | p ea ce | 
| 次の文字列を順に選んでハムラビ法典の有名な言葉にしなさい | 目には 目を 歯には 歯を | 
| 次の文字を順に選んで「オイルショック」を表す日本語になるようにしなさい | 石 油 危 機 | 
| 次の文字列を順に選んで物事を殆ど成し遂げながら肝心な部分を欠くという意味のことわざにしなさい | 仏 作って 魂 入れず | 
| 次の文字列を順に選んで苦しいことでも終わってしまえばすぐ忘れてしまう、という意味のことわざにしなさい | 喉元 過ぎれば 熱さを 忘れる | 
| 次の歴史上の出来事を起こったのが古い順に選びなさい | 大化の改新 承久の乱 建武の新政 応仁の乱 関ヶ原の戦い 島原の乱 明治維新 | 
| 次の皇居があった場所を時代が古い順に選びなさい | 平城京 平安京 東京 | 
| 次の文字列を順に選んで「小さなものにもそれなりの意地がある」という意味のことわざにしなさい | 一寸の 虫にも 五分の 魂 | 
| 次の文字を順に選んで「挑戦する」という意味の英単語にしなさい | t r y | 
| 次の文字列を順に選んで「どんな名人でも失敗することがある」という意味のことわざにしなさい | 上手の 手から 水が 漏れる | 
| 次の文字列を順に選んで「どんな名人もときには失敗することがある」という意味のことわざにしなさい | 猿も 木か ら落 ちる | 
| 次の文字を順に選んで「仲間と励まし合って学問などを向上させる」という意味の四字熟語にしなさい | 切 磋 琢 磨 | 
| 次の文字列を順に選んで「先行きを心配してもしょうがない」という意味のことばにしなさい | 明日は 明日の 風が 吹く | 
| 次の文字を順に選んで「氷」を意味する英単語にしなさい | I c e | 
| 次の文字列を順に選んでジョン・オズボーンの戯曲のタイトルにしなさい | 怒りを 込めて 振り返れ | 
| 次の文字を順に選んでギリシャ神話に登場する大地の女神の名前にしなさい | ガ イ ア | 
| 次の文字列を順に選んでフランス国王・ルイ16世の妃の名前にしなさい | マリー アン トワ ネット | 
| 次の文字列を順に選んで1917年に成立したソ連の正式名称にしなさい | ソビエト 社会主義 共和国 連邦 | 
| 次の文字列を順に選んで『カラマーゾフの兄弟』で有名なロシアの作家の名前にしなさい | ドス トエ フス キー | 
| 次の文字を順に選んで「必ずしも」という意味の副詞にしなさい | あ な が ち | 
| 次の文字列を順に選んで「工場制手工業」を表す英語にしなさい | マニュ ファク チュア | 
| 次の文字列を順に選んで「子供を立派に育てるには苦労をさせたほうがよい」という意味のことわざにしなさい | かわいい 子には 旅を させよ | 
| 次のアルファベットを順に選んで、「牛乳」を意味する英単語にしなさい | m I l k | 
| 次の文字列を順に選んでキング牧師による有名な演説の冒頭の一文にしなさい | I Have a Dream | 
| 次の文字列を順に選んで正岡子規の有名な俳句にしなさい | 柿食えば 鐘が 鳴るなり 法隆寺 | 
| 次の月を1年で早く来る順に選びなさい | March May August October | 
| 次の文字を順に選んで「復讐」という意味の英語の言葉にしなさい | リ ベ ン ジ | 
| 次の文字を順に選んで江戸時代に流通した代表的な貨幣の名前にしなさい | 寛 永 通 宝 | 
| 次の文字を順に選んで行動などが非常に速いことをたとえた四字熟語にしなさい | 電 光 石 火 | 
| 次の文字を順に選んでオランダの画家ゴッホの代表作の名前にしなさい | ひ ま わ り | 
| 次の文字を順に選んで「でも」「しかし」という意味の英単語にしなさい | b u t | 
| 次の文字を順に選んで「拳銃」を意味する英単語にしなさい | G U N | 
| 次の文字を順に選んで『ノルウェイの森』を書いた作家の名前にしなさい | 村 上 春 樹 | 
| 次の文字列を順に選んで平氏の全盛期を象徴する言葉にしなさい | 平家に あらずんば 人に あらず | 
| 次の文字を順に選んで「規律もなく寄り集まった群衆」を表す言葉にしなさい | 烏 合 の 衆 | 
| 次の文字列を順に選んで正しいことわざにしなさい | 門前の 小僧 習わぬ 経を読む | 
| 次の文字を順に選んでギリシャ神話の最高神の名前にしなさい | ゼ ウ ス | 
| 次の文字列を順に選んでフランス第五共和制の初代大統領の名前にしなさい | シャルル ド ゴール | 
| 次の英文字をアルファベット順に選びなさい | I Q U Z | 
| 次の文字を順に選んで立身出世のための関門を意味する言葉にしなさい | 登 竜 門 | 
| 次の歴史上有名な女性を五十音順に選びなさい | 篤姫 春日局 北政所 豪姫 卑弥呼 | 
| 次の文字列を順に選んで「2月」を意味する英単語にしなさい | Fe br ua ry | 
| 次の文字列を順に選んでアメリカのストウ夫人の小説のタイトルにしなさい | アン クル トムの 小屋 | 
| 次の文字を順に選んで「オニや妖怪などがウロウロしている」という意味の四字熟語にしなさい | 百 鬼 夜 行 | 
| 次の文字列を順に選んで古代の仏像に見られる美術的特徴の名前にしなさい | アルカ イック スマ イル | 
| 次の時代を古い順に選びなさい | 飛鳥時代 平安時代 鎌倉時代 江戸時代 明治時代 大正時代 | 
| 次の文字列を順に選んで松尾芭蕉が山形県の立石寺で詠んだ俳句にしなさい | 閑さや 岩に しみ入る 蝉の声 | 
| 次の文字を順に選んで絶望的な状態から立ち直らせることを意味する四字熟語にしなさい | 起 死 回 生 | 
| 次の文字列を順に選んでシェークスピアの戯曲のタイトルにもなっている慣用句にしなさい | 終わり よければ すべて よし | 
| 次の名前を、1590年に天下統一を成し遂げた戦国武将が名乗った順に選びなさい | 木下藤吉郎 羽柴秀吉 豊臣秀吉 | 
| 次の英語の挨拶の言葉を朝起きてから使う順に選びなさい | グッドモーニング グッドアフタヌーン グッドイブニング | 
| 次の画像を順に選んでパレスチナに生まれ全人類の救済を説いた人物の名前にしなさい | 
DACB
| 次の画像を順に選んでぜいたくの限りを尽くした豪華な宴会を表す四字熟語にしなさい | 
CADB
| 次の絵を順に選んで源頼朝が開いた政権の名前になるようにしなさい | 
DBCA


