次の繊維を動物繊維か植物繊維かでグループ分けしなさい | 【動物繊維】 絹 羊毛 |
【植物繊維】 麻 綿 |
||
次の恐竜を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【草食恐竜】 トリケラトプス ステゴサウルス |
【肉食恐竜】 デイノニクス ティラノサウルス |
||
次の生物を脚の数ごとにグループ分けしなさい | 【6本】 カ ハチ ハエ |
【8本】 クモ |
【14本】 ダンゴムシ |
|
次の動物を属する科ごとにグループ分けしなさい | 【ネコ科】 ライオン ヒョウ トラ チーター |
【イヌ科】 タヌキ オオカミ コヨーテ キツネ |
||
次の動物を属する科ごとにグループ分けしなさい | 【ウシ科】 スイギュウ ヒツジ |
【ウマ科】 ロバ シマウマ |
||
次の植物を、属する科ごとにグループ分けしなさい | 【バラ科】 サクラ モモ イチゴ リンゴ |
【ウリ科】 メロン スイカ キュウリ カボチャ |
||
次の日本人宇宙飛行士を搭乗したスペースシャトルごとにグループ分けしなさい | 【ディスカバリー】 野口聡一 星出彰彦 山崎直子 |
【エンデバー】 毛利衛 |
||
次の生物を、分類ごとにグループ分けしなさい | 【軟体動物】 ミズダコ ホタテガイ タニシ ダイオウイカ |
【節足動物】 ダンゴムシ サソリ ヤスデ ザリガニ |
||
次の生物を、分類ごとにグループ分けしなさい | 【軟体動物】 シジミ ナメクジ カタツムリ アサリ |
【節足動物】 ムカデ カブトガニ ミジンコ クモ |
||
次の値を、1の位の値ごとにグループ分けしなさい | 【1】 √2 √3 |
【2】 √5 √6 √7 √8 |
||
次の元素記号を日本での一般的な表記ごとにグループ分けしなさい | 【元素名が「~素」】 N O H C |
【元素名が「~ウム」】 Li He Al Mg |
||
次の事項を当てはまる数字ごとにグループ分けしなさい | 【1】 自然数では最も小さい奇数 水素の原子番号 |
【2】 ヘリウムの原子番号 最も小さい素数 |
【3】 最も円周率に近い自然数 リチウムの原子番号 |
|
次の太陽系の惑星を分類ごとにグループ分けしなさい | 【地球型惑星】 地球 水星 火星 金星 |
【木星型惑星】 土星 木星 |
||
次の太陽系の惑星を分類ごとにグループ分けしなさい | 【木星型惑星】 土星 木星 |
【天皇星型惑星】 天王星 海王星 |
||
次の太陽系の惑星を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【地球より直径が小さい】 火星 水星 金星 |
【地球より直径が大きい】 土星 木星 天王星 海王星 |
||
次の気体を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【空気より軽い】 水素 アンモニア ヘリウム 水素 |
【空気より重い】 二酸化炭素 酸素 |
||
次の気体を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【刺激臭のする気体】 塩素 オゾン 二酸化硫黄 アンモニア |
【無臭の気体】 窒素 酸素 水素 一酸化炭素 |
||
次の数を、あてはまるものごとにグループ分けしなさい | 【108の約数】 3 6 9 12 |
【112の約数】 7 8 14 |
||
次の数を、あてはまるものごとにグループ分けしなさい | 【108の約数】 18 27 36 54 |
【112の約数】 16 28 56 |
||
次の人間の体にある組織を関係が深い部位ごとにグループ分けしなさい | 【耳】 蝸牛 三半規管 鼓膜 |
【目】 瞳孔 虹彩 角膜 |
||
次の動物を種類ごとにグループ分けしなさい | 【哺乳類】 アルマジロ モモンガ モグラ |
【鳥類】 ヨシキリ トラツグミ ヤンバルクイナ |
||
次の動物を種類ごとにグループ分けしなさい | 【哺乳類】 アリクイ コウモリ ハイエナ |
【鳥類】 クマゲラ カワセミ |
【魚類】 コマイ クエ |
|
次の人間の腸の部分を器官ごとにグループ分けしなさい | 【小腸】 十二指腸 空腸 回腸 |
【大腸】 直腸 結腸 盲腸 |
||
次の整数を素数か合成数かでグループ分けしなさい | 【素数】 5 7 11 13 |
【合成数】 8 15 18 |
||
次の数を素数か合成数かでグループ分けしなさい | 【素数】 17 19 23 31 |
【合成数】 27 33 42 |
||
次の変化を化学変化か物理変化かでグループ分けしなさい | 【化学変化】 紙が燃える バナナが腐る 鉄がさびる |
【物理変化】 塩が水に溶ける 水が沸騰する コップが割れる |
||
次の尺貫法における単位を用いられる分野ごとにグループ分けしなさい | 【長さ】 寸 丈 |
【重さ】 匁 両 |
||
次の人体の言葉をそれがある人体の部分ごとにグループ分けしなさい | 【眼球】 瞳孔 角膜 網膜 |
【脳】 蜘蛛膜 海馬 |
【肺】 胸膜 |
【耳】 鼓膜 蝸牛 |
次の昆虫を翅(はね)の数ごとにグループ分けしなさい | 【2枚】 カ ハエ |
【4枚】 チョウ トンボ |
||
次の昆虫を翅(はね)の利用方法ごとにグループ分けしなさい | 【空を飛ぶ】 ミズカマキリ ギフチョウ ヒグラシ |
【音を出す】 エンマコオロギ キリギリス スズムシ |
||
次の病気を体の部位ごとにグループ分けしなさい | 【鼻】 アデノイド肥大 蓄膿症 |
【耳】 メニエール病 鼓膜穿孔 突発性難聴 |
||
次の状態変化をその内容ごとにグループ分けしなさい | 【固体→気体】 昇華 |
【固体→液体】 融解 |
【気体→液体】 結露 凝縮 |
【液体→気体】 蒸発 |
次の数字を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【11の倍数】 132 154 165 |
【13の倍数】 104 156 169 |
【17の倍数】 119 153 |
|
次の数式を答えになる数字ごとにグループ分けしなさい | 【4】 8÷4+2 2×2×1 5×2-6 |
【5】 3×2-1 2+6÷2 |
【6】 1-2+7 4×1+2 |
|
次の値を整数になるか無理数かでグループ分けしなさい | 【整数になる】 √4 √9 √16 |
【無理数である】 √2 √3 √5 √6 √13 |
||
次の日本をとりまく気団を暖気団か寒気団かでグループ分けしなさい | 【暖気団】 揚子江気団 小笠原気団 |
【寒気団】 オホーツク海気団 シベリア気団 |
||
次の天体を、分類ごとにグループ分けしなさい | 【恒星】 シリウス 太陽 |
【惑星】 地球 金星 |
【衛星】 月 |
|
次の物質を単体か化合物かでグループ分けしなさい | 【単体】 銀 ナトリウム 窒素 黒鉛 |
【化合物】 カフェイン エタノール チミン セルロース |
||
次の物質を単体か化合物かでグループ分けしなさい | 【単体】 銅 水素 塩素 マグネシウム |
【化合物】 リン酸 ナフタレン ベンゼン 尿素 |
||
次の物質を単体か化合物かでグループ分けしなさい | 【単体】 ダイヤモンド 金 酸素 鉄 |
【化合物】 硫酸 メタン アンモニア 水 |
||
次の物質を単体か化合物かでグループ分けしなさい | 【単体】 オゾン ダイヤモンド |
【化合物】 スクロース ドライアイス |
||
次の物質を単体か化合物かでグループ分けしなさい | 【単体】 窒素 黒鉛 銀 |
【化合物】 チミン セルロース |
||
次の歴代日本人宇宙飛行士を性別ごとにグループ分けしなさい | 【男性】 土井飛行士 若田飛行士 毛利飛行士 星出飛行士 野口飛行士 |
【女性】 向井飛行士 山崎飛行士 |
||
次の物質を、性質ごとにグループ分けしなさい | 【有機物】 紙 木材 プラスチック 砂糖 |
【無機物】 食塩 アルミニウム ガラス 鉄 |
||
次の植物を、日本で主に花を咲かせる季節ごとにグループ分けしなさい | 【夏】 ヒマワリ アジサイ アサガオ |
【冬】 スイセン シクラメン サザンカ |
||
次の植物を、日本で主に花を咲かせる季節ごとにグループ分けしなさい | 【春】 サクラ チューリップ |
【秋】 キク コスモス |
||
次の単位をその単位で示す対象ごとにグループ分けしなさい | 【長さ】 マイル インチ ヤード フィート |
【質量】 オンス もんめ カラット トン |
||
次の計算式の解を正の数か負の数かでグループ分けしなさい | 【正の数】 9+5-1-11 (-3)+8÷2 12-6-3-2 (-7)+3×3 |
【負の数】 11×2+(-8)×3 2×(-3)+2+3 13+24-25-14 (-7)×8×9 |
||
次の魚を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【淡水魚】 アユ ドジョウ コイ ブラックバス |
【海水魚】 クロダイ カツオ ヒラメ サンマ |
||
次の科学者をノーベル賞を受賞した世紀ごとにグループ分けしなさい | 【20世紀】 福井謙一 朝永振一郎 湯川秀樹 江崎玲於奈 |
【21世紀】 田中耕一 益川敏英 下村脩 野依良治 |
||
次の昆虫を、種類ごとにグループ分けしなさい | 【セミ】 ヒグラシ ツクツクボウシ ヤエヤマニイニイ |
【チョウ】 ジャコウアゲハ オオムラサキ ヤマトシジミ |
【トンボ】 ギンヤンマ アキアカネ |
|
次の星座を現在の88星座に含まれるものと含まれないものにグループ分けしなさい | 【含まれる】 くじゃく座 きりん座 コンパス座 カメレオン座 |
【含まれない】 七面鳥座 となかい座 印刷室座 ねこ座 |
||
次の元素を語源となったものの種類ごとにグループ分けしなさい | 【天体】 ウラン プルトニウム ネプツニウム |
【地名】 ポロニウム アメリシウム フランシウム |
||
次の動物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【肉食動物】 クマ ワニ ネコ |
【草食動物】 ゾウ ヒツジ シカ |
||
次の日本に生息する動物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【外来種】 アメリカザリガニ ブラックバス アライグマ |
【在来種】 ノグチゲラ ニホンジカ ホンドタヌキ スッポン |
||
次の水溶液をリトマス試験紙の反応ごとにグループ分けしなさい | 【赤と青ともに変化せず】 食塩水 砂糖水 |
【青いリトマス紙が赤に】 硝酸 塩酸 炭酸水 |
【赤いリトマス紙が青に】 石灰水 水酸化ナトリウム水溶液 アンモニア水 |
|
次の液体を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【刺激臭のする液体】 塩酸 アンモニア水 |
【無臭の液体】 食塩水 炭酸水 砂糖水 |
||
次の人体の骨を位置ごとにグループ分けしなさい | 【頭部】 下顎骨 口蓋骨 涙骨 耳小骨 |
【脚部】 趾骨 大腿骨 |
||
次の植物の生育に関連する自然条件を分類ごとにグループ分けしなさい | 【気候条件】 日射量 降水量 |
【地質条件】 母岩の種類 地層の堆積状況 |
【地形条件】 標高 傾斜方向 |
【土壌条件】 微生物活性 通気透水性 |
次の昆虫を成虫が餌とするものごとにグループ分けしなさい | 【樹液】 クワガタムシ カナブン カブトムシ |
【他の昆虫】 カマキリ トンボ ナナホシテントウ |
【葉】 バッタ |
【花の蜜】 アゲハチョウ |
次の昆虫を幼虫が餌とするものごとにグループ分けしなさい | 【他の昆虫】 ウスバカゲロウ |
【腐葉土】 カナブン |
【朽ち木】 クワガタムシ |
|
次の貝を、分類ごとにグループ分けしなさい | 【二枚貝】 アサリ アカガイ ハマグリ シジミ |
【巻き貝】 アワビ サザエ トコブシ タニシ |
||
次の人物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【宇宙飛行士】 野口聡一 山崎直子 星出彰彦 土井隆雄 |
【ノーベル賞受賞者】 朝永振一郎 福井謙一 利根川進 |
||
次の人物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい | 【宇宙飛行士】 油井亀美也 金井宣茂 古川聡 大西卓哉 |
【ノーベル賞受賞者】 梶田隆章 小柴昌俊 下村脩 本庶佑 |
||
次の鉱物資源を金属資源か非金属資源かでグループ分けしなさい | 【金属資源】 鉄 アルミニウム 亜鉛 タングステン |
【非金属資源】 コランダム 大理石 硫黄 珪砂 |
||
次の水溶液を性質ごとにグループ分けしなさい | 【中性】 砂糖水 食塩水 |
【酸性】 塩酸 炭酸水 |
【アルカリ性】 石灰水 アンモニア水 |
|
次の昆虫を、その幼虫が生息している場所ごとにグループ分けしなさい | 【水の中】 ゲンジボタル シオカラトンボ |
【土の中】 アブラゼミ カブトムシ |
【葉の上】 モンシロチョウ ナナホシテントウ |
|
次の植物を、葉脈の形状ごとにグループ分けしなさい | 【網状脈】 アジサイ サクラ アサガオ |
【平行脈】 イネ ツユクサ |
【二又脈】 イチョウ |
|
次の燃料を分類ごとにグループ分けしなさい | 【固体燃料】 薪 コークス 木炭 |
【液体燃料】 重油 ガソリン |
||
次の地形を自然地形か人工地形かでグループ分けしなさい | 【自然地形】 河岸段丘 三日月湖 自然堤防 扇状地 |
【人工地形】 棚田 干拓地 天井川 埋立地 |
||
次の海の動物を生物学的分類ごとにグループ分けしなさい | 【哺乳類】 シロナガスクジラ シャチ マイルカ |
【魚類】 マンボウ タツノオトシゴ ジンベエザメ |