| 1938年にノーベル物理学賞を受賞 マンハッタン計画に参加 原子番号100番の元素 イタリア出身の物理学者 |
セーレンセン | フェルミ |
| ラザフォード | ||
| フェルミ | ||
| ハイゼンベルク | ||
| 1908年にノーベル化学賞を受賞 ニュージーランド出身の物理学者 原子番号104の元素 α線とβ線を発見 |
セーレンセン | ラザフォード |
| ラザフォード | ||
| フェルミ | ||
| ハイゼンベルク | ||
| カルシウム ラジウム ストロンチウム バリウム |
希土類元素 | アルカリ土類金属元素 |
| ハロゲン元素 | ||
| アルカリ金属元素 | ||
| アルカリ土類金属元素 | ||
| ナトリウム リチウム ルビジウム カリウム |
希土類元素 | アルカリ金属元素 |
| ハロゲン族元素 | ||
| アルカリ土類金属元素 | ||
| アルカリ金属元素 | ||
| 発見者はデービー アルカリ土類金属 骨に吸収されやすい 原子番号「38」、元素記号「Sr」 |
ストロンチウム | ストロンチウム |
| テクネチウム | ||
| タングステン | ||
| プロメチウム | ||
| 銀白色の金属 アルカリ土類金属 炎色反応は緑色 原子番号「56」、元素記号「Ba」 |
セリウム | バリウム |
| レニウム | ||
| バリウム | ||
| セシウム | ||
| 銀白色の金属 アルカリ金属 炎色反応は青紫色 原子番号「55」、元素記号「Cs」 |
セリウム | セシウム |
| レニウム | ||
| バリウム | ||
| セシウム | ||
| マンガン族元素 銀白色の金属 ヨーロッパの大河から命名 原子番号「75」、元素記号「Re」 |
セリウム | レニウム |
| レニウム | ||
| バリウム | ||
| セシウム | ||
| ドイツの化学者 農芸化学の創始者 最小律の提唱 冷却器の考案 |
リービッヒ | リービッヒ |
| シェーラー | ||
| ハーバー | ||
| ブンゼン | ||
| 発見者はセグレ マンガン族元素 初の人工元素 原子番号「43」、元素記号「Tc」 |
ジルコニウム | テクネチウム |
| テクネチウム | ||
| プロメチウム | ||
| タングステン | ||
| 原子炉の材料に用いられる チタン族元素 発見者はクラプロート 原子番号「40」、元素記号「Zr」 |
ジルコニウム | ジルコニウム |
| テクネチウム | ||
| プロメチウム | ||
| タングステン | ||
| 仮称は「ウンニルペンチウム」 ロシアの地名から命名 原子番号「105」 元素記号「Db」 |
ハッシウム | ドブニウム |
| リバモリウム | ||
| ダームスタチウム | ||
| ドブニウム | ||
| 仮称は「ウンウンニリウム」 ドイツの都市名から命名 原子番号「110」 元素記号「Ds」 |
ジルコニウム | ダームスタチウム |
| ドブニウム | ||
| ジスプロシウム | ||
| ダームスタチウム | ||
| 仮称は「ウンウンヘキシウム」 アメリカの研究所から命名 原子番号「116」 元素記号「Lv」 |
リバモリウム | リバモリウム |
| ドブニウム | ||
| ジスプロシウム | ||
| ダームスタチウム | ||
| 磁性合金の原料となる 発見者はマリニャック ランタノイド 原子番号「64」、元素記号「Gd」 |
ガリウム | ガドリニウム |
| タングステン | ||
| ガドリニウム | ||
| ゲルマニウム | ||
| 数学賞のひとつ 4年に1度 アルキメデスのメダル カナダの数学者が提唱 |
フィールズ賞 | フィールズ賞 |
| ネバンリンナ賞 | ||
| チューリング賞 | ||
| ウルフ賞 | ||
| 無数に存在する 「非素数」ともいう 最小は「4」 1とその数以外の約数をもつ整数 |
不足数 | 合成数 |
| 完全数 | ||
| 素数 | ||
| 合成数 | ||
| 無数に存在するかは不明 奇数があるかは不明 最小は「6」 その数以外の約数の和=元の数 |
不足数 | 完全数 |
| 完全数 | ||
| 素数 | ||
| 過剰数 | ||
| 波長は0.1m~1m 周波数300Mヘルツ~3Tヘルツ 大量の情報量を伝送可能 電話やテレビ、レーダーに利用 |
紫外線 | マイクロ波 |
| 超音波 | ||
| 赤外線 | ||
| マイクロ波 | ||
| 気象衛星 レーダー タクシー無線 UHFテレビ放送 |
可視光線 | マイクロ波 |
| サブミリ波 | ||
| マイクロ波 | ||
| 赤外線 | ||
| 無次元数 流体力学で用いられる オーストリアの物理学者にちなむ 流体の流れの速さと音速との比 |
アッペ数 | マッハ数 |
| クヌーセン数 | ||
| マッハ数 | ||
| ゾンマーフェルト数 | ||
| 別名「エカ水銀」 原子番号は「112」 ポーランドの天文学者に由来 元素記号は「Cn」 |
コペルニシウム | コペルニシウム |
| テネシン | ||
| オガネソン | ||
| レントゲニウム | ||
| 別名「エカラドン」 原子番号は「118」 ロシアの原子核物理学者に由来 元素記号は「Og」 |
コペルニシウム | オガネソン |
| テネシン | ||
| オガネソン | ||
| レントゲニウム | ||
| オーストリア出身の物理学者 1933年にノーベル物理学賞を受賞 波動力学の創始者 猫のパラドックス |
マックス・ボルン | シュレーディンガー |
| ボーア | ||
| シュレーディンガー | ||
| ド・ブロイ | ||
| フランスの化学者 フロギストン説を否定 質量保存の法則を証明 ギロチンで処刑に |
マルコーニ | ラボアジェ |
| ラボアジェ | ||
| パスツール | ||
| ファラデー | ||
| 静電容量 ブンゼンバーナーの発明 電子1モルの電荷を示す定数 著書『ロウソクの科学』 |
ファラデー | ファラデー |
| パスカル | ||
| エルステッド | ||
| ギルバート | ||
| 沸点は3825℃ 融点は1768℃ 原子番号78、元素記号Pt メートル原器にも用いられた |
水銀 | 白金 |
| 銀 | ||
| 銅 | ||
| 白金 | ||
| 和○○ 無限○○ カントール○○ 空○○ |
予想 | 集合 |
| 螺旋 | ||
| 集合 | ||
| 関数 | ||
| 正則○○ 調和○○ 空○○ 基底○○ |
予想 | 関数 |
| 変換 | ||
| 集合 | ||
| 関数 | ||
| ゲージ○○ 一次○○ ローレンツ○○ フーリエ○○ |
予想 | 変換 |
| 変換 | ||
| 集合 | ||
| 関数 | ||
| 非負 非正 正 負 |
小数 | 整数 |
| 素数 | ||
| 整数 | ||
| 分数 | ||
| フェルマー オイラー メルセンヌ 双子 |
整数 | 素数 |
| 分数 | ||
| 素数 | ||
| 小数 | ||
| 日本の化学者 エミール・フィッシャーに師事 日本農芸化学会を創立 ビタミンを発見 |
高峰譲吉 | 鈴木梅太郎 |
| 福井謙一 | ||
| 鈴木梅太郎 | ||
| 西堀栄三郎 | ||
| アレニウス オングストローム セルシウス ノーベル |
ドイツ | スウェーデン |
| オーストリア | ||
| スウェーデン | ||
| フィンランド | ||
| 子嚢菌門に属する 餅やパンに生える デンプンやタンパク質を分解する 味噌、日本酒などの醸造に用いる |
ミズカビ | コウジカビ |
| アオカビ | ||
| コウジカビ | ||
| アカパンカビ | ||
| フランスの物理学者が発見 質量が一定 気体の圧力が一定 気体の体積と絶対温度が比例 |
ルシャトリエの法則 | シャルルの法則 |
| パスカルの法則 | ||
| シャルルの法則 | ||
| ボイルの法則 | ||
| 1662年に発表 イギリスの物理学者 別名「マリオットの法則」 気体の体積は圧力に反比例する |
ルシャトリエの法則 | ボイルの法則 |
| パスカルの法則 | ||
| シャルルの法則 | ||
| ボイルの法則 | ||
| 古代ギリシアの数学者 クテシビオスの弟子 測量法の改良者として有名 三角形の3辺から面積を求める式 |
ヘロン | ヘロン |
| アルキメデス | ||
| ピタゴラス | ||
| ディオファントス | ||
| 銅と亜鉛の合金 5円硬貨に用いられている 英語では「ブラス」 別名は「黄銅」 |
青銅 | 真鍮 |
| 白銅 | ||
| 真鍮 | ||
| 赤銅 | ||
| 銅とニッケルの合金 100円硬貨などに用いられている 船舶の部品に用いられる ピストルの薬莢に用いられている |
青銅 | 白銅 |
| 赤銅 | ||
| 白銅 | ||
| 真鍮 | ||
| イギリスの物理学者 エアロゾル コロイド溶液 光の通路が見える |
フェーン現象 | チンダル現象 |
| ブラウン運動 | ||
| ストラバイド現象 | ||
| チンダル現象 | ||
| 様々な金属を溶かす酸性の液体 金属との反応で水素を発生 現在はBASF法の生産が一般的 化学式はH2SO4 |
蟻酸 | 硫酸 |
| 酢酸 | ||
| 硝酸 | ||
| 硫酸 | ||
| 様々な金属を溶かす酸性の液体 金属との反応で水素を発生 オストワルト法での生産が一般的 化学式はHNO3 |
蟻酸 | 硝酸 |
| 酢酸 | ||
| 硝酸 | ||
| 硫酸 | ||
| 1909年ノーベル化学賞を受賞 ドイツの化学者 カラーオーダーシステムを考案 アンモニアから硝酸を製造 |
ボッシュ | オストワルト |
| クラプロート | ||
| リービッヒ | ||
| オストワルト | ||
| ジェットコースターに利用 マイヤーとヘルムホルツが発見 位置と運動 総和は一定 |
エネルギー保存の法則 | エネルギー保存の法則 |
| 質量保存の法則 | ||
| 電荷保存の法則 | ||
| ボイル・シャルルの法則 | ||
| 圧力の単位 1平方mに1ニュートンの圧力 フランスの科学者・哲学者に由来 SI単位の1つ |
トル | パスカル |
| パスカル | ||
| オングストローム | ||
| シーグバーン | ||
| 長さの単位 スウェーデンの物理学者に由来 原子物理学や結晶学で用いられる 100億分の1mを1とする |
トル | オングストローム |
| パスカル | ||
| オングストローム | ||
| シーグバーン | ||
| 圧力の単位 イタリア出身の物理学者に由来 真空工学などで用いられる 約133.322Paを1とする |
パスカル | トル |
| ユカワ | ||
| トル | ||
| オングストローム | ||
| 長さの単位 原子物理学で用いられる 10兆分の1cmを1とする 日本の物理学者に由来 |
パスカル | ユカワ |
| ユカワ | ||
| トル | ||
| オングストローム | ||
| ドイツの物理学者 光電効果を発見 甥のグスタフも物理学者 振動数の単位に名を残す |
アインシュタイン | ヘルツ |
| レントゲン | ||
| ヘルツ | ||
| ジュール | ||
| ph指示薬のひとつ 酸性なら黄色 アルカリ性なら青色 その中間なら緑色 |
メチルオレンジ | BTB溶液 |
| フェノールフタレイン | ||
| BTB溶液 | ||
| メチルレッド | ||
| 間 里 寸 尺 |
量 | 度 |
| 度 | ||
| 面積 | ||
| 衝 | ||
| オンス カラット トン グラム |
量 | 衝 |
| 度 | ||
| 面積 | ||
| 衝 | ||
| フルーツ酸 ブドウに含まれる シェーレが発見 ワインの酸味成分 |
酒石酸 | 酒石酸 |
| クエン酸 | ||
| グリコール酸 | ||
| リンゴ酸 | ||
| ベルギーの化学者 政治家としても活躍 物理に関する国際会議に名を残す 無水炭酸ナトリウムの製造法 |
ユーリー | ソルベー |
| サンガー | ||
| ソルベー | ||
| ソディ | ||
| 水上置換法で採集する 無色で甘い臭いのする気体 エタノールを濃硫酸で脱水させる 化学式はC2H4 |
エチレン | エチレン |
| 一酸化炭素 | ||
| メタン | ||
| 二酸化窒素 | ||
| ウラン235とウラン238 水素と重水素 「アイソトープ」とも呼ばれる 原子番号が同じで質量数が異なる |
異性体 | 同位体 |
| 同族体 | ||
| 同位体 | ||
| 同素体 | ||
| 放射性元素 ヨウ素に似た化学的性質 ギリシア語の「不安定」から命名 原子番号「85」、元素記号「At」 |
ラドン | アスタチン |
| ラジウム | ||
| アスタチン | ||
| ポロニウム | ||
| 放射性元素 ラジウムが崩壊してできる 発見者はドルン 原子番号が「86」、元素記号「Rn」 |
ラドン | ラドン |
| ラジウム | ||
| プロトアクチニウム | ||
| アクチニウム | ||
| 放射性元素 キュリー夫妻が発見 ラテン語の「放射光線」から命名 原子番号「88」、元素記号「Ra」 |
ラドン | ラジウム |
| ラジウム | ||
| アクチニウム | ||
| ポロニウム | ||
| 放射性元素 ギリシア語の「放射線」から命名 発見者はドビエルヌ 原子番号「89」、元素記号「Ac」 |
ラドン | アクチニウム |
| ラジウム | ||
| アクチニウム | ||
| ポロニウム | ||
| 放射性元素 オットー・ハーンらが発見 「エカタンタル」と呼ばれる 原子番号「91」、元素記号「Pa」 |
アスタチン | プロトアクチニウム |
| ラジウム | ||
| ラドン | ||
| プロトアクチニウム | ||
| 原子炉の制御棒に用いられる 原子番号「63」 ウジェーヌ・ドマルセーが発見 ヨーロッパにちなんで命名 |
アメリシウム | ユウロピウム |
| ユウロピウム | ||
| ゲルマニウム | ||
| ポロニウム | ||
| グレン・シーボーグらにより発見 火災報知機などに用いられる 原子番号「95」 アメリカ大陸にちなんで命名 |
ユウロピウム | アメリシウム |
| ゲルマニウム | ||
| アメリシウム | ||
| フランシウム | ||
| 物質の分離・精製技法 植物学者のツヴェットが発明 分配、吸着、イオン交換 サインペンの色素の分離実験 |
蒸留 | クロマトグラフィー |
| 抽出 | ||
| 再結晶 | ||
| クロマトグラフィー | ||
| 混合物の分離法 原油の精製 沸点の違いを利用 気化させたのちに冷却 |
蒸留 | 蒸留 |
| 抽出 | ||
| 再結晶 | ||
| クロマトグラフィー | ||
| 温度計 沸騰石 枝付きフラスコ リービッヒ冷却器 |
蒸留 | 蒸留 |
| 抽出 | ||
| 再結晶 | ||
| クロマトグラフィー | ||
| フリードリヒ アリーン ジムロート リービッヒ |
抽出器 | 冷却器 |
| 棒 | ||
| 冷却器 | ||
| 加速器 | ||
| イギリスの物理学者 親指は導線の運動の向き 人差し指は磁界の向き 中指は誘導電流の向き |
フレミングの右足の法則 | フレミングの右手の法則 |
| フレミングの左手の法則 | ||
| フレミングの左足の法則 | ||
| フレミングの右手の法則 | ||
| 分子線エピタキシー法を開発 1992年筑波大学の学長に就任 1973年にノーベル物理学賞を受賞 トンネルダイオード |
江崎玲於奈 | 江崎玲於奈 |
| 湯川秀樹 | ||
| 朝永振一郎 | ||
| 仁科芳雄 | ||
| 三角形の五心のひとつ 内接円の中心 各辺への垂線の長さが一致 内角二等分線が交わる点 |
外心 | 内心 |
| 重心 | ||
| 内心 | ||
| 傍心 | ||
| L殻に入る電子の最大数 魔法数の一つ フィボナッチ数 酸素の原子番号 |
8 | 8 |
| 50 | ||
| 32 | ||
| 18 | ||
| O殻に入る電子の最大数 錫の原子番号 魔法数の一つ 偏差値では平均値 |
8 | 50 |
| 50 | ||
| 32 | ||
| 18 | ||
| N殻に入る電子の最大数 華氏温度における水の氷点 ゲルマニウムの原子番号 人間の永久歯の本数 |
34 | 32 |
| 31 | ||
| 32 | ||
| 35 | ||
| 有機化合物 ウレア カルバミド ユリア |
硝酸エステル | 尿素 |
| プリン体 | ||
| 亜硝酸ナトリウム | ||
| 尿素 | ||
| エカケイ素 クレメンス・ヴィンクラーが発見 原子番号「32」 ドイツの古名にちなんで命名 |
ポロニウム | ゲルマニウム |
| フランシウム | ||
| ユウロピウム | ||
| ゲルマニウム | ||
| 放射性元素 発見者はベルセリウス 北欧神話の雷神から命名 原子番号「90」、元素記号「Th」 |
ラジウム | トリウム |
| アクチニウム | ||
| トリウム | ||
| アスタチン | ||
| 原子番号「87」 マルグリット・ペレーが発見 旧称は「アクチニウムK」 フランスにちなんで命名 |
ポロニウム | フランシウム |
| フランシウム | ||
| ユウロピウム | ||
| ゲルマニウム | ||
| スウェーデンの村から命名 遷移元素 発見者はガドリン 原子番号「39」、元素記号「Y」 |
エルビウム | イットリウム |
| イッテルビウム | ||
| イットリウム | ||
| テルビウム | ||
| スウェーデンの村から命名 ランタノイド 発見者はマリニャック 原子番号「70」、元素記号「Yb」 |
エルビウム | イッテルビウム |
| イッテルビウム | ||
| イットリウム | ||
| テルビウム | ||
| スウェーデンの村から命名 ランタノイド 発見者はモサンデル 原子番号「65」、元素記号「Tb」 |
テルビウム | テルビウム |
| イッテルビウム | ||
| エルビウム | ||
| イットリウム | ||
| スウェーデンの村から命名 ランタノイド 発見者はモサンデル 原子番号「68」、元素記号「Er」 |
テルビウム | エルビウム |
| イッテルビウム | ||
| エルビウム | ||
| イットリウム | ||
| 1782年にミュラーが発見 原子番号「52」 レアメタル 地球を意味するラテン語から命名 |
テルル | テルル |
| ウラン | ||
| セレン | ||
| ネプツニウム | ||
| アクチノイド 原子番号「92」 イエローケーキ 天王星にちなんで命名 |
テルル | ウラン |
| ウラン | ||
| セレン | ||
| ネプツニウム | ||
| レアメタル 超伝導材料などに利用される 灰白色の金属 原子番号「41」、元素記号「Nb」 |
タンタル | ニオブ |
| ニオブ | ||
| ネオジム | ||
| ビスマス | ||
| レアメタル 電子管の材料に利用される 灰黒色の金属 原子番号「73」、元素記号「Ta」 |
ランタン | タンタル |
| ビスマス | ||
| タンタル | ||
| ネオジム | ||
| レアアース 永久磁石などに利用される 銀白色の金属 原子番号「60」、元素記号「Nd」 |
ランタン | ネオジム |
| ビスマス | ||
| タンタル | ||
| ネオジム | ||
| レアアース 銀白色の金属 高温超伝導体の成分として利用 原子番号「57」、元素記号「La」 |
ランタン | ランタン |
| ビスマス | ||
| タンタル | ||
| ネオジム | ||
| ラムゼーとトラバースが発見 放電管の封入ガスに用いられる ギリシャ語の「隠れる」に由来 原子番号「36」、元素記号「Kr」 |
キセノン | クリプトン |
| ネオン | ||
| アルゴン | ||
| クリプトン | ||
| ラムゼーとトラバースが発見 ギリシャ語の「奇妙な」に由来 希ガスで空気中の量が最も少ない 原子番号「54」、元素記号「Xe」 |
キセノン | キセノン |
| ネオン | ||
| アルゴン | ||
| クリプトン | ||
| ハロゲン族元素 英語では「bromine」 常温で赤褐色の液体 原子番号「35」 |
ヒ素 | 臭素 |
| 臭素 | ||
| ヨウ素 | ||
| ケイ素 | ||
| 別名は「エカ鉛」 原子番号は「114」 旧ソ連の物理学者に由来 元素記号は「Fl」 |
モスコビウム | フレロビウム |
| コペルニシウム | ||
| フレロビウム | ||
| ニホニウム | ||
| 別名「エカビスマス」 原子番号は「115」 ロシアの州の名前に由来 元素記号は「Mc」 |
コペルニシウム | モスコビウム |
| レントゲニウム | ||
| モスコビウム | ||
| オガネソン | ||
| ビクトル・グリニャール ジョゼフ・プルースト J・L・ゲイ=リュサック アントワーヌ・ラボアジエ |
ドイツ出身の化学者 | フランス出身の化学者 |
| アメリカ出身の化学者 | ||
| スウェーデン出身の化学者 | ||
| フランス出身の化学者 | ||
| ペール・テオドール・クレーベ イェンス・ベルセリウス S・アレニウス アルフレッド・ノーベル |
ドイツ出身の化学者 | スウェーデン出身の化学者 |
| アメリカ出身の化学者 | ||
| スウェーデン出身の化学者 | ||
| フランス出身の化学者 | ||
| ジョゼフ・プリーストリー ジョン・ドルトン ハンフリー・デービー マイケル・ファラデー |
フランス出身の化学者 | イギリス出身の化学者 |
| オランダ出身の化学者 | ||
| スウェーデン出身の化学者 | ||
| イギリス出身の化学者 | ||
| プラス株式会社の家庭用はさみ バチカン美術館の階段 象の牙 オウムガイの殻 |
対数螺旋 | 対数螺旋 |
| フラクタル | ||
| フィボナッチ数列 | ||
| サイクロイド | ||
| シダの葉 ロマネスコ 毛細血管網 リアス海岸 |
対数螺旋 | フラクタル |
| フラクタル | ||
| フィボナッチ数列 | ||
| サイクロイド | ||
| イタリアの数学者 別名レオナルド・ピサーノ 著書『算盤の書』 数列にその名を残す |
フェラーリ | フィボナッチ |
| タルタリア | ||
| フィボナッチ | ||
| トリチェリ | ||
| 別名「エカタリウム」 亜鉛をビスマスに衝突させて合成 原子番号は「113」 元素記号は「Nh」 |
コペルニシウム | ニホニウム |
| レントゲニウム | ||
| ニホニウム | ||
| モスコビウム | ||
| 海産の巻貝 ミミガイ科 殻は真珠養殖の核に用いられる マダカ、クロ、メガイなどの種類 |
アワビ | アワビ |
| カキ | ||
| アサリ | ||
| サザエ | ||
| 「秋の七草」のひとつ 薬としても利用される 明智光秀の紋 別名「バルーンフラワー」 |
オミナエシ | キキョウ |
| ナデシコ | ||
| ハコベラ | ||
| キキョウ | ||
| ブナ科の樹木 ドングリがなる 別名「ホウソ」「ハハソ」 「大樽」に対して命名 |
クヌギ | コナラ |
| ガマヅミ | ||
| ウツギ | ||
| コナラ | ||
| 1905年のノーベル生理学・医学賞 ドイツの細菌学者 北里柴三郎の師匠 結核菌、コレラ菌を発見 |
ロベルト・コッホ | ロベルト・コッホ |
| パウル・エールリヒ | ||
| トーマス・モーガン | ||
| エミール・ベーリング | ||
| 地中海沿岸原産 シソ科に属する 別名は「迷迭香」 葉から取れる油は香水などに利用 |
ローズマリー | ローズマリー |
| サルビア | ||
| ハイビスカス | ||
| フリージア | ||
| 「春の七草」の一つ 花は白色 中央アジアか地中海地方の原産 大根の昔の呼び名 |
ホトケノザ | スズシロ |
| スズシロ | ||
| ゴギョウ | ||
| セリ | ||
| 「春の七草」の一つ アブラナ科の植物 花は黄色 いわゆる「カブ」のこと |
ホトケノザ | スズナ |
| スズシロ | ||
| ゴギョウ | ||
| スズナ | ||
| イネ科の一年草 種子は利尿・健胃薬になる 別名「四国麦」 葉はお茶の代用になる |
オオムギ | ハトムギ |
| ハトムギ | ||
| キビ | ||
| トウモロコシ | ||
| イネ科の一年草 「五穀」の1つ 糯(もち)と粳(うるち)の2種類 漢字では「黍」 |
オオムギ | キビ |
| ハトムギ | ||
| キビ | ||
| トウモロコシ | ||
| イネ科の一年草または越年草 六条、四条、二条などの種類 別名「太麦」 醤油や味噌、ビールの原料となる |
オオムギ | オオムギ |
| ハトムギ | ||
| キビ | ||
| トウモロコシ | ||
| イネ科の一年草 「五穀」の1つ 小鳥の餌などに用いられる 漢字では「粟」 |
アワ | アワ |
| ハトムギ | ||
| ライムギ | ||
| エンバク | ||
| 花のつくりのひとつ 別名「うてな」 タンポポの冠毛 最も外側にある部分 |
やく | がく |
| めしべ | ||
| がく | ||
| 花びら | ||
| 肝油やレバーに多く含まれる 正式名は「レチノール」 βカロテンは体内でこれに変化 欠乏すると夜盲症に |
ビタミンK1 | ビタミンA |
| ビタミンA | ||
| ビタミンE | ||
| ビタミンC | ||
| 幼児が不足すると貧血に 不飽和脂肪酸の過酸化を防ぐ 別名は「トコフェロール」 植物油、大豆などに多く含まれる |
ビタミンA | ビタミンE |
| ビタミンK2 | ||
| ビタミンE | ||
| ビタミンK1 | ||
| ○○スゲ ○○ノスズクサ ○○ノアシガタ ○○ゴヤシ |
イヌ | ウマ |
| ブタ | ||
| ウシ | ||
| ウマ | ||
| 生きている化石 ジュラ紀には現在とほぼ同じ形に 節口綱に属する節足動物 瀬戸内海・博多湾などにも生息 |
カブトガニ | カブトガニ |
| カブトエビ | ||
| オウムガイ | ||
| シーラカンス | ||
| 生きている化石 古生代前半に繁栄 雄は約60本、雌は約90本の触手 頭足綱に属する軟体動物 |
カブトガニ | オウムガイ |
| カブトエビ | ||
| オウムガイ | ||
| シーラカンス | ||
| 生きている化石 三畳紀~ジュラ紀に繁栄 黒い体に黄斑をもつ 日本にしか生息しない昆虫 |
シーラカンス | ムカシトンボ |
| ムカシトンボ | ||
| ラブカ | ||
| カブトガニ | ||
| 目の部分 生体認証に使用 角膜と水晶体の間 目に入る光の量を調整 |
虹彩 | 虹彩 |
| 硝子体 | ||
| 網膜 | ||
| 毛様体 | ||
| 目の部分 カメラで例えるとフィルター 眼球の前面を覆う透明な膜 移植手術も行われる |
虹彩 | 角膜 |
| 水晶体 | ||
| 網膜 | ||
| 角膜 | ||
| タンパク質構成アミノ酸 最初に単離されたアミノ酸 アンモニアを貯蔵する役割 アスパラガスから発見 |
アスパラギン | アスパラギン |
| プロリン | ||
| システィン | ||
| チロシン | ||
| キナ クチナシ ヘクソカズラ コーヒーノキ |
アヤメ科 | アカネ科 |
| アカネ科 | ||
| ツツジ科 | ||
| クスノキ科 | ||
| サクラ ウメ イチゴ リンゴ |
アヤメ科 | バラ科 |
| バラ科 | ||
| ツツジ科 | ||
| クスノキ科 | ||
| アザレア シャクナゲ コケモモ ブルーベリー |
アヤメ科 | ツツジ科 |
| バラ科 | ||
| ツツジ科 | ||
| クスノキ科 | ||
| ウンゼン キリシマ ドウダン レンゲ |
ツツジ | ツツジ |
| ユリ | ||
| ツバキ | ||
| タンポポ | ||
| 和歌山県出身 「てんぎゃん」と呼ばれた神童 神社合祀反対運動を起こした 粘菌の研究で知られる博物学者 |
志賀潔 | 南方熊楠 |
| 野口英世 | ||
| 北里柴三郎 | ||
| 南方熊楠 | ||
| ノーベル賞候補に挙げられた 慶応大学医学部の初代学部長 ローベルト・コッホに師事 破傷風菌の純粋培養に成功 |
志賀潔 | 北里柴三郎 |
| 野口英世 | ||
| 北里柴三郎 | ||
| 南方熊楠 | ||
| 米・サウスダコタ州の別名 韓国の人気グループ 名前の由来は「歌う犬」 「草原の狼」と呼ばれる |
ジャッカル | コヨーテ |
| ドール | ||
| リカオン | ||
| コヨーテ | ||
| ウグイスやモズなど 英語ではワンダリングバード 季節によって住処を変える 移動範囲は一地域内 |
漂鳥 | 漂鳥 |
| 旅鳥 | ||
| 夏鳥 | ||
| 冬鳥 | ||
| アジアやアフリカなどに生息 別名「タテガミイヌ」 アードウルフもこの仲間 ブチ、シマ、カッショク |
ブッシュドッグ | ハイエナ |
| ハイエナ | ||
| ドール | ||
| ジャッカル | ||
| サウスダウン種 レスター種 リンカーン種 メリノ種 |
ニワトリの品種 | ヒツジの品種 |
| ウマの品種 | ||
| ヒツジの品種 | ||
| ヤギの品種 | ||
| マンバー種 トッケンブルグ種 ザーネン種 アンゴラ種 |
ニワトリの品種 | ヤギの品種 |
| ウマの品種 | ||
| ヒツジの品種 | ||
| ヤギの品種 | ||
| フタバサウルス クロノサウルス エラスモサウルス プレシオサウルス |
魚竜 | 首長竜 |
| 翼竜 | ||
| 首長竜 | ||
| 恐竜 | ||
| ネコ科の猛獣 木登りと泳ぎが得意 南北アメリカに生息 別名「アメリカライオン」 |
ヒョウ | ピューマ |
| ジャガー | ||
| ライオン | ||
| ピューマ | ||
| サクラ ナミ シロ 手乗り |
ブンチョウ | ブンチョウ |
| インコ | ||
| キュウカンチョウ | ||
| オウム | ||
| 三類感染症に指定 イタリアのパチーニが菌を発見 アジア型、エルトール型 コッホが菌を純粋培養 |
ラッサ熱 | コレラ |
| ペスト | ||
| 腸チフス | ||
| コレラ | ||
| 一類感染症に指定 初期はインフルエンザに似た症状 マストミスという動物が宿主 ナイジェリアの地名が付いている |
ラッサ熱 | ラッサ熱 |
| ペスト | ||
| 腸チフス | ||
| コレラ | ||
| 五類感染症に指定 「三種混合ワクチン」の対象 ニコライヤーが病原体を発見 北里柴三郎が菌の純粋培養に成功 |
風疹 | 破傷風 |
| 麻疹 | ||
| 破傷風 | ||
| 結膜 | ||
| 五類感染症に指定 「新三種混合ワクチン」の対象 約10日の潜伏期間のち発症 全身に赤い発疹が発生 |
風疹 | 麻疹 |
| 麻疹 | ||
| 流行性耳下腺炎 | ||
| 結膜 | ||
| コバノイシカグマ科のシダ植物 春の山菜として人気 若芽の先端は枝分かれしている 根から取ったデンプンは餅の原料 |
ワラビ | ワラビ |
| アシタバ | ||
| ミツバ | ||
| ヨモギ | ||
| ウガンダ ケープ アミメ マサイ |
キリン | キリン |
| トラ | ||
| シマウマ | ||
| ゾウ | ||
| コルドファン ヌビア マサイ アミメ |
シマウマ | キリン |
| キリン | ||
| ヒツジ | ||
| ラクダ | ||
| カターディン サフォーク テクセル コリデール |
ヒツジ | ヒツジ |
| キリン | ||
| ラクダ | ||
| シマウマ | ||
| チャプマン セロウス クロウシェイズ グレビー |
ヒツジ | シマウマ |
| キリン | ||
| ラクダ | ||
| シマウマ | ||
| タンパク質の一種 ヒツジの羊毛 魚のうろこ 人間の髪や爪 |
エラスチン | ケラチン |
| ケラチン | ||
| コラーゲン | ||
| ルシフェリン | ||
| 棲息地は南極 名前は探検家デュルビルの妻から JRの「Suica」 ロッテの「クールミントガム」 |
アデリーペンギン | アデリーペンギン |
| コウテイペンギン | ||
| イワトビペンギン | ||
| スネアーズペンギン | ||
| イヌ ネズミ ネコ ヒト |
シラミ | ノミ |
| ゴキブリ | ||
| ノミ | ||
| ハエ | ||
| キク科の多年草 カナリア諸島の原産 別名は「木春菊」 中央が黄、周囲が白の花を咲かす |
タンポポ | マーガレット |
| ダリア | ||
| マーガレット | ||
| ガーベラ | ||
| 卵菌類 毛状の菌糸体を伸ばす メダカや金魚の病気 水中で動植物の死体に生える |
アオカビ | ミズカビ |
| コウジカビ | ||
| ミズカビ | ||
| アカパンカビ | ||
| マンゴー カシューナッツ ハゼノキ ピスタチオ |
サボテン科 | ウルシ科 |
| アカネ科 | ||
| シソ科 | ||
| ウルシ科 | ||
| フトモモ科の常緑高木 西インド諸島原産 別名「ジャマイカペッパー」 日本では「百味胡椒」とも |
オールスパイス | オールスパイス |
| マンゴー | ||
| グアバ | ||
| ユーカリ | ||
| フトモモ科の小高木 熱帯アメリカ原産 別名「バンジロウ」 ザクロに似たトロピカルフルーツ |
オールスパイス | グアバ |
| マンゴー | ||
| グアバ | ||
| ユーカリ | ||
| 血液の成分 骨髄巨核球から作られる 大きさは2~3マイクロメートル 血液を固まらせる |
白血球 | 血小板 |
| 血しょう | ||
| 血小板 | ||
| 赤血球 | ||
| ジャパニーズホワイト ロップイヤー ネザーランド アンゴラ |
モモンガ | ウサギ |
| ヤマネ | ||
| モルモット | ||
| ウサギ | ||
| げっ歯目の哺乳類 別名「マリネズミ」 森林で、木の上に棲む 日本の固有種 |
プレーリードッグ | ヤマネ |
| チンチラ | ||
| レミング | ||
| ヤマネ | ||
| 耳小骨のひとつ もっとも内側 人間の骨の中でもっとも小さい 馬具の名前 |
あぶみ骨 | あぶみ骨 |
| つち骨 | ||
| こまく骨 | ||
| きぬた骨 | ||
| ヤドカリの仲間 甲羅の幅は25cm前後 旬は冬 ある魚の漁場で獲れることで有名 |
花咲ガニ | タラバガニ |
| ズワイガニ | ||
| タラバガニ | ||
| アサヒガニ | ||
| 脱皮直後のものは水ガニ メスはセイコガニ 北陸では越前ガニ 山陰では松葉ガニ |
花咲ガニ | ズワイガニ |
| ズワイガニ | ||
| タラバガニ | ||
| アサヒガニ | ||
| 細胞内の器官 すべての細胞に存在する RNAやタンパク質から構成される タンパク質合成の場として機能 |
エンドソーム | リボソーム |
| ミトコンドリア | ||
| ペルオキシソーム | ||
| リボソーム | ||
| 細胞中の構造体 神経細胞や分泌腺細胞に多い 平らな袋が重なっている イタリアの学者が発見 |
リボソーム | ゴルジ体 |
| ゴルジ体 | ||
| ミトコンドリア | ||
| クロロフィル | ||
| 動物の区系分布 エミュー カモノハシ カンガルー |
旧北区 | オーストラリア区 |
| 東洋区 | ||
| オーストラリア区 | ||
| 新熱帯区 | ||
| テン ラッコ オコジョ フェレット |
ジャコウネコ科 | イタチ科 |
| イタチ科 | ||
| イヌ科 | ||
| キヌゲネズミ科 | ||
| キンポウゲ科の多年草 アルカロイドを含む有毒植物 神経病やリウマチの鎮痛薬に利用 主根は鳥頭、側根は附子 |
マンドラゴラ | トリカブト |
| コンフリー | ||
| トリカブト | ||
| チョウセンアサガオ | ||
| 1917年にはデレルが発見 1915年にはトウォートが発見 ウィルスの一種 語源は「細菌を食べるもの」 |
ウィロイド | バクテリオファージ |
| リケッチア | ||
| バクテリオファージ | ||
| クラミジア | ||
| バラ科に属する 赤い実は食用に用いられる 実が収穫される月から命名 別名は「アメリカザイフリボク」 |
グースベリー | ジューンベリー |
| ジューンベリー | ||
| ラズベリー | ||
| クランベリー | ||
| 睾丸は精力剤の材料に 英語では「fur seal」 アシカ科の生物 漢字では「膃肭臍」 |
ラッコ | オットセイ |
| イルカ | ||
| トド | ||
| オットセイ | ||
| 英語で「sea lion」 ナチスドイツのイギリス上陸作戦 漢字では「海驢」 水族館のショーで人気 |
ラッコ | アシカ |
| アシカ | ||
| トド | ||
| オットセイ | ||
| 東部太平洋に生息 その肉を使ったカレーもある 英名は「Steiler’s Sea Lion」 アシカ科の中で最大の種類 |
ラッコ | トド |
| イルカ | ||
| トド | ||
| シャチ | ||
| グアナコ ビクーニャ アルパカ リャマ |
ウシ科 | ラクダ科 |
| イヌ科 | ||
| シカ科 | ||
| ラクダ科 | ||
| オリックス スプリングボック インパラ ヤク |
ウシ科 | ウシ科 |
| イヌ科 | ||
| シカ科 | ||
| ラクダ科 | ||
| 絶滅危惧種とされる鳥 本州中部の高山に見られる 羽は夏は褐色、冬は白色 長野県・岐阜県・富山県の県鳥 |
アホウドリ | ライチョウ |
| ライチョウ | ||
| タンチョウ | ||
| トキ | ||
| 絶滅危惧種とされる鳥 北海道の湿地などで見られる 頭頂は赤く、裸出している 長寿でめでたい鳥とされる |
アホウドリ | タンチョウ |
| イヌワシ | ||
| タンチョウ | ||
| トキ | ||
| サド アズマ コウベ センカク |
ラクダ | モグラ |
| ネズミ | ||
| モグラ | ||
| クジラ | ||
| トゲにより外敵から身を守る オーストラリアなどに自然分布 アリやシロアリを食べる 卵を産む哺乳類 |
ハリモグラ | ハリモグラ |
| アルマジロ | ||
| ヤマアラシ | ||
| ハリネズミ | ||
| 北米から南米に分布 昆虫などを食べる 民族楽器・チャランゴ 身を丸め、甲羅で身を守る |
ハリモグラ | アルマジロ |
| アルマジロ | ||
| ヤマアラシ | ||
| ハリネズミ | ||
| 主に植物を食べる トゲにより外敵から身を守る 大別して2つのグループ ○○○○○のジレンマ |
ハリモグラ | ヤマアラシ |
| アルマジロ | ||
| ヤマアラシ | ||
| ハリネズミ | ||
| 欧州、アフリカなどに自然分布 昆虫などを食べる トゲにより外敵から身を守る 英語では「Hedgeheg」 |
ハリモグラ | ハリネズミ |
| アルマジロ | ||
| ヤマアラシ | ||
| ハリネズミ | ||
| げっ歯目の哺乳類 危険を感じると大声を出す アフリカ大陸に生息 耳が長いことが名の由来 |
トビウサギ | トビウサギ |
| ビーバー | ||
| レミング | ||
| プレーリードッグ | ||
| キンポウゲ科の植物 イソギンチャクの英名 和名は「ボタンイチゲ」 ギリシャ神話のアドニス |
クレマチス | アネモネ |
| アネモネ | ||
| ガーベラ | ||
| ラナンキュラス | ||
| げっ歯目の哺乳類 毛皮の元になる 山地の岩場に生息 南米の国・チリの固有種 |
チンチラ | チンチラ |
| プレーリードッグ | ||
| ビーバー | ||
| レミング | ||
| 「分類学の父」と呼ばれる スウェーデンの博物学者 「綱」「目」「属」の単位で分類 学名をラテン語の二名法で体系化 |
リンネ | リンネ |
| ラマルク | ||
| ツンベリー | ||
| ダーウィン | ||
| サカキ モッコク サザンカ チャノキ |
バラ科 | ツバキ科 |
| ツバキ科 | ||
| ツツジ科 | ||
| フトモモ科 | ||
| 数学者の○池大麓 日本初の静止衛星は「2号」 アンモナイトの別名「○石」 食用にもなる花 |
サクラ | キク |
| ウメ | ||
| キク | ||
| ツタ | ||
| ジャコウ○○○ ベニモン○○○ モンキ○○○ カラス○○○ |
セセリ | アゲハ |
| アゲハ | ||
| マダラ | ||
| シジミ | ||
| ミカド○○○ ナガサキ○○○ アオスジ○○○ トリバネ○○○ |
セセリ | アゲハ |
| アゲハ | ||
| マダラ | ||
| シジミ | ||
| 植物ホルモンの一種 気孔の開口や側芽の成長を促す 発見者はフォルク・スクーグら 「カイネチン」が代表例 |
ジベレリン | サイトカイニン |
| アブシシン酸 | ||
| オーキシン | ||
| サイトカイニン | ||
| 植物ホルモンの一種 発見者は黒沢栄一 種子の休眠を打破し、発芽を促す 種なしブドウの生産に利用 |
ジベレリン | ジベレリン |
| アブシシン酸 | ||
| オーキシン | ||
| サイトカイニン | ||
| アイスランドとイギリスの戦争 韓国料理のチャンジャ 鍋料理に使われる 下顎にヒゲがある |
鰹 | 鱈 |
| 鱈 | ||
| 鰯 | ||
| 鱸 | ||
| ウラジロコムラサキ シマウツボ タコノキ ムニンツツジ |
伊吹山の固有種 | 小笠原諸島の固有種 |
| 大雪山の固有種 | ||
| 奄美大島の固有種 | ||
| 小笠原諸島の固有種 | ||
| ヤドリコケモモ コビトホラシノブ フジノカンアオイ ワダツミノキ |
伊吹山の固有種 | 奄美大島の固有種 |
| 大雪山の固有種 | ||
| 奄美大島の固有種 | ||
| 小笠原諸島の固有種 | ||
| 水生植物の分類 根が水中に垂れ下がっている ウキクサ、ホテイアオイなど 葉や茎が水面に浮かんでいる |
浮葉植物 | 浮水植物 |
| 抽水植物 | ||
| 浮水植物 | ||
| 沈水植物 | ||
| スウィフト ブランフォード キット フェネック |
キツネの品種 | キツネの品種 |
| オオカミの品種 | ||
| ジャッカルの品種 | ||
| ハイエナの品種 | ||
| グライディング 頭には羽毛がない 大型動物の亡骸を漁る チリの国鳥 |
コンドル | コンドル |
| ハクトウワシ | ||
| グンカンドリ | ||
| ハチドリ | ||
| ソアリング 泳げない ほかの鳥から魚を奪う キリバスの国鳥 |
コンドル | グンカンドリ |
| ハクトウワシ | ||
| グンカンドリ | ||
| ハチドリ | ||
| 幼鳥は羽が黄色 グライディング イーグルサム アメリカの国鳥 |
コンドル | ハクトウワシ |
| ハクトウワシ | ||
| グンカンドリ | ||
| ハチドリ | ||
| ホバリング 花の蜜を吸う 鳥類最小 トリニダード・トバゴの国鳥 |
コンドル | ハチドリ |
| ハクトウワシ | ||
| グンカンドリ | ||
| ハチドリ | ||
| ヤナギムシ マコ イシ メイタ |
クラゲ | カレイ |
| ヒトデ | ||
| エイ | ||
| カレイ | ||
| タコ ミズ ビゼン エチゼン |
クラゲ | クラゲ |
| カレイ | ||
| イカ | ||
| フグ | ||
| カブト キャノンボール アンドン タコ |
クラゲ | クラゲ |
| サメ | ||
| エビ | ||
| ヒトデ | ||
| ヨロイ ウナギ ダルマ イタチ |
クラゲ | サメ |
| サメ | ||
| エビ | ||
| ヒトデ | ||
| アカ ヤツデ オニ イトマキ |
クラゲ | ヒトデ |
| サメ | ||
| エビ | ||
| ヒトデ | ||
| セミ フリソデ クマ ゾウリ |
クラゲ | エビ |
| サメ | ||
| エビ | ||
| ヒトデ | ||
| ソデ アオリ シリヤケ ケンサキ |
クラゲ | イカ |
| フグ | ||
| エイ | ||
| イカ | ||
| ナシ シロサバ シマ トラ |
フグ | フグ |
| カレイ | ||
| ヒトデ | ||
| イカ | ||
| アカ シビレ ガンギ イトマキ |
イカ | エイ |
| フグ | ||
| エイ | ||
| カレイ | ||
| ゾロアスター教では神聖な生物 最も小さい種類はコツメ 英語では「otter」 漢字では「川獺」 |
セイウチ | カワウソ |
| オットセイ | ||
| カワウソ | ||
| アザラシ | ||
| 中南米に生息 ネコ科の動物 別名「ヒョウネコ」 『メタルギアソリッド』に登場 |
オセロット | オセロット |
| ボブキャット | ||
| サーバル | ||
| ウンピョウ | ||
| 北米大陸に生息 ネコ科の動物 尻尾が短いことに由来 かつてNBAのチーム名に |
オセロット | ボブキャット |
| ボブキャット | ||
| サーバル | ||
| ウンピョウ | ||
| 中国や東南アジアに生息 ネコ科の動物 別名タイワントラ 体に雲のような斑紋 |
オセロット | ウンピョウ |
| ボブキャット | ||
| サーバル | ||
| ウンピョウ | ||
| ストマクール ビュークリア コンドロイチンZS錠 ヘパリーゼ |
第一三共ヘルスケア | ゼリア新薬工業 |
| 大正製薬 | ||
| ゼリア新薬工業 | ||
| 小林製薬 | ||
| オナガザル科の動物 西アフリカに生息 特徴は短い尻尾 オスは真紅の鼻に青い頬 |
マントヒヒ | マンドリル |
| テングザル | ||
| マンドリル | ||
| キンシコウ | ||
| オナガザル科の動物 別名ゴールデンモンキー 中国中西部に生息 『西遊記』の孫悟空のモデル |
マントヒヒ | キンシコウ |
| テングザル | ||
| マンドリル | ||
| キンシコウ | ||
| 別名は「バショウイカ」 「ヤエン釣り」で釣る ヤリイカ科 名前は馬具に由来する |
アオリイカ | アオリイカ |
| ユウレイイカ | ||
| シリヤケイカ | ||
| クラゲイカ | ||
| ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞 愛知県名古屋市の生まれ 免疫グロブリンの研究 日本人初のノーベル生理学医学賞 |
山中伸弥 | 利根川進 |
| 本庶佑 | ||
| 大隅良典 | ||
| 利根川進 | ||
| 多年生のシダ植物 春の山菜として人気 若芽は綿毛に覆われる おせち料理では財を得る縁起物 |
ヨモギ | ゼンマイ |
| ゼンマイ | ||
| アシタバ | ||
| ミツバ | ||
| みさきなでしこ サムライ08 トロピカルシャーベット ピエール・ドゥ・ロンサール |
バラの品種 | バラの品種 |
| アジサイの品種 | ||
| ツツジの品種 | ||
| ウメの品種 | ||
| 柳川絞り 思いのまま 月影 初雁 |
バラの品種 | ウメの品種 |
| アジサイの品種 | ||
| ツツジの品種 | ||
| ウメの品種 | ||
| 子嚢菌による病気 ナラやカシでは「紫かび病」 家庭菜園でもよく見られる 葉の表面に白い粉状のカビが発生 |
うどんこ病 | うどんこ病 |
| マツ材線虫病 | ||
| ニレ立枯病 | ||
| コーヒーさび病 | ||
| 息子の努はセキュリティ専門家 2008年にノーベル化学賞を受賞 緑色蛍光タンパク質を発見 オワンクラゲの研究 |
野依良治 | 下村脩 |
| 下村脩 | ||
| 鈴木章 | ||
| 根岸英一 | ||
| インド原産の常緑小高木 主な香気成分はサンタロール 数珠や扇子、仏像にも利用される 漢字では「白檀」 |
セイヨウネズ | ビャクダン |
| イランイランノキ | ||
| バルサムモミ | ||
| ビャクダン | ||
| スペースシャトル 毛利衛が日本人として初搭乗 若田光一、土井隆雄も搭乗 クックが航海に用いた船にちなむ |
エンデバー | エンデバー |
| チャレンジャー | ||
| ディスカバリー | ||
| アトランティス | ||
| スペースシャトル 1994年に向井千秋が搭乗 2003年、帰還途中に事故で大破 最初のスペースシャトル |
エンデバー | コロンビア |
| コロンビア | ||
| ディスカバリー | ||
| アトランティス | ||
| スペースシャトル 2005年に野口聡一が搭乗 2008年に星出彰彦が搭乗 2000年と2009年に若田光一が搭乗 |
エンデバー | ディスカバリー |
| コロンビア | ||
| ディスカバリー | ||
| アトランティス | ||
| スペースシャトル 1995年にミールと初のドッキング 日本人宇宙飛行士は搭乗せず 2011年7月に最後の打ち上げ |
エンデバー | アトランティス |
| コロンビア | ||
| ディスカバリー | ||
| アトランティス | ||
| 古代ギリシャの天文学者 48の星座を命名 代表作は『アルマゲスト』 英語では「トレミー」 |
へベリウス | プトレマイオス |
| ラカイユ | ||
| パルチウス | ||
| プトレマイオス | ||
| アークトゥルス デネボラ スピカ 春の夜空に輝く |
秋の四角形 | 春の大三角形 |
| 秋の大曲線 | ||
| 春の大三角形 | ||
| 夏の大三角形 | ||
| 千里眼 風雲 GOES ひまわり |
気象衛星 | 気象衛星 |
| 科学衛星 | ||
| 通信衛星 | ||
| 放送衛星 | ||
| いぶき みどり だいち ランドサット |
気象衛星 | 地球観測衛星 |
| 軍事衛星 | ||
| 科学衛星 | ||
| 地球観測衛星 | ||
| 春の星座 黄道12星座のひとつ α星はレグルス 毎年11月に見られる流星群 |
うお座 | しし座 |
| ふたご座 | ||
| しし座 | ||
| おとめ座 | ||
| 黄道12星座のひとつ 春の星座 α星はアクベンス プレセペ星団がある |
うお座 | かに座 |
| ふたご座 | ||
| しし座 | ||
| かに座 | ||
| 黄道12星座のひとつ 春の星座 α星はスピカ 現在は秋分点がある |
うお座 | おとめ座 |
| ふたご座 | ||
| しし座 | ||
| おとめ座 | ||
| 黄道12星座のひとつ 夏の星座 α星はルクバト 現在は冬至点がある |
みずがめ座 | いて座 |
| さそり座 | ||
| いて座 | ||
| おとめ座 | ||
| 黄道12星座のひとつ 冬の星座 α星はカストル 現在は夏至点がある |
ふたご座 | ふたご座 |
| うお座 | ||
| おとめ座 | ||
| おひつじ座 | ||
| 黄道12星座のひとつ 冬の星座 α星はアルデバラン かに星雲がある |
ふたご座 | おうし座 |
| おうし座 | ||
| おとめ座 | ||
| おひつじ座 | ||
| 秋の星座 α星はメンカル 学名は「Cetus」 変光星のミラがある |
くじら座 | くじら座 |
| うみへび座 | ||
| みずへび座 | ||
| とびうお座 | ||
| 「トレミーの48星座」の1つ α星はアルファルド 学名は「Hydra」 全天で最大の星座 |
みずへび座 | うみへび座 |
| かじき座 | ||
| うみへび座 | ||
| いるか座 | ||
| 秋の星座 毎年7~8月に見られる流星群 α星はミルファク ギリシャ神話の勇者から命名 |
カシオペア座 | ペルセウス座 |
| アンドロメダ座 | ||
| エリダヌス座 | ||
| ペルセウス座 | ||
| 秋の星座 α星はアルフェラッツ 巨大な渦巻銀河がある エチオピア国の王女から命名 |
ヘルクレス座 | アンドロメダ座 |
| アンドロメダ座 | ||
| エリダヌス座 | ||
| ペルセウス座 | ||
| 夏の星座 全天で5番目に大きい星座 ギリシャ神話の勇者から命名 α星はラス・アルゲティ |
ヘルクレス座 | ヘルクレス座 |
| ケフェウス座 | ||
| エリダヌス座 | ||
| ペルセウス座 | ||
| 冬の星座 「トレミーの48星座」の1つ α星はプロキオン 日本では3月中旬の宵に南中する |
おおいぬ座 | こいぬ座 |
| こうま座 | ||
| こじし座 | ||
| こいぬ座 | ||
| アルファ星はルクバト 干潟星雲 南斗六星 サジタリウス |
うお座 | いて座 |
| おひつじ座 | ||
| やぎ座 | ||
| いて座 | ||
| 散光星雲 IC434 オリオン座にある ある動物に似ていることから命名 |
ふくろう星雲 | 馬頭星雲 |
| ばら星雲 | ||
| 馬頭星雲 | ||
| リング星雲 | ||
| 散光星雲 NGC2237-9 いっかくじゅう座にある 花飾りに見えることから命名 |
ふくろう星雲 | ばら星雲 |
| リング星雲 | ||
| カリフォルニア星雲 | ||
| ばら星雲 | ||
| 散光星雲 NGC1499 ペルセウス座にある あるアメリカの州から命名 |
ふくろう星雲 | カリフォルニア星雲 |
| リング星雲 | ||
| カリフォルニア星雲 | ||
| ばら星雲 | ||
| 散光星雲 NGC6720 こと座にある 別名「ドーナツ星雲」 |
ふくろう星雲 | リング星雲 |
| リング星雲 | ||
| カリフォルニア星雲 | ||
| ばら星雲 | ||
| ミマス エンケラドス テティス タイタン |
天王星の衛星 | 土星の衛星 |
| 冥王星の衛星 | ||
| 土星の衛星 | ||
| 火星の衛星 | ||
| ネレイド タラッサ ナイアド トリトン |
土星の衛星 | 海王星の衛星 |
| 海王星の衛星 | ||
| 火星の衛星 | ||
| 木星の衛星 | ||
| 昭和の三大台風 1934年 最低気圧912Pa 高知県から上陸 |
カスリーン台風 | 室戸台風 |
| 枕崎台風 | ||
| 室戸台風 | ||
| 狩野川台風 | ||
| 1959年 死者・行方不明者約5000人 昭和の三大台風の一つ 東海地方で大きな被害 |
伊勢湾台風 | 伊勢湾台風 |
| 枕崎台風 | ||
| 室戸台風 | ||
| 狩野川台風 | ||
| 1945年 広島県が大被害 昭和の三大台風の一つ 鹿児島県から上陸 |
伊勢湾台風 | 枕崎台風 |
| 枕崎台風 | ||
| 室戸台風 | ||
| 狩野川台風 | ||
| ハンフリー・デービー ホレス・ウェルズ 亜酸化窒素 歯の治療 |
酸素ガス | 笑気ガス |
| 都市ガス | ||
| 排気ガス | ||
| 笑気ガス | ||
| 超新星の残骸 NGC1952 おうし座にある メシエ番号は1番 |
かに星雲 | かに星雲 |
| 北アメリカ星雲 | ||
| キャッツアイ星雲 | ||
| ふくろう星雲 | ||
| 惑星状星雲 NGC3587 おおぐま座にある ある鳥から命名された |
かに星雲 | ふくろう星雲 |
| 北アメリカ星雲 | ||
| キャッツアイ星雲 | ||
| ふくろう星雲 | ||
| 惑星状星雲 NGC7000 はくちょう座にある ある大陸に似ていることから命名 |
かに星雲 | 北アメリカ星雲 |
| 北アメリカ星雲 | ||
| キャッツアイ星雲 | ||
| ふくろう星雲 | ||
| 古生代の示準化石 オルドビス紀~シルル紀に繁栄 個体が連なった様子から命名 もっとも原始的なサンゴ類 |
アンモナイト | クサリサンゴ |
| 筆石 | ||
| 三葉虫 | ||
| クサリサンゴ | ||
| 三葉虫 アンモナイト ナウマン象 地層の年代がわかる化石 |
示代化石 | 示準化石 |
| 示準化石 | ||
| 示想化石 | ||
| 示時化石 | ||
| リン・マーグリス ジェームズ・ラブロック ギリシャ神話の女神から命名 地球は一つの生命体 |
赤の女王仮説 | ガイア仮説 |
| パンスペルミア仮説 | ||
| ガイア仮説 | ||
| サピア・ウォーフの仮説 | ||
| 化石人類 鉄道工事の時に出土 洞窟壁画を残した 1868年にフランスで発見 |
ネアンデルタール人 | クロマニョン人 |
| クロマニョン人 | ||
| アウストラロピテクス | ||
| 北京原人 | ||
| 化石人類 レイモンド・ダートが発見 「南のサル」の意味 アフリカ大陸 |
ネアンデルタール人 | アウストラロピテクス |
| クロマニョン人 | ||
| アウストラロピテクス | ||
| 北京原人 | ||
| 旧化石人類 イギリスのキングが命名 峡谷の名前 1856年にドイツで発見 |
ネアンデルタール人 | ネアンデルタール人 |
| クロマニョン人 | ||
| アウストラロピテクス | ||
| 北京原人 | ||
| 化石人類 デュボワが発見 インドネシア ピテカントロプス・エレクトゥス |
ネアンデルタール人 | ジャワ原人 |
| ジャワ原人 | ||
| アウストラロピテクス | ||
| 北京原人 | ||
| 公転周期は約5.877日 惑星の公転の向きと逆向きに公転 ウィリアム・ラッセルが発見 海王星の衛星のひとつ |
タイタン | トリトン |
| フォボス | ||
| トリトン | ||
| チタニア | ||
| 公転周期は約7時間40分 スティクニーというクレーター 天文学者アサフ・ホールが発見 火星の衛星のひとつ |
タイタン | フォボス |
| フォボス | ||
| トリトン | ||
| チタニア | ||
| 液体メタンの雨が降る 厚い大気を持つ ホイヘンスが発見 土星の衛星のひとつ |
タイタン | タイタン |
| フォボス | ||
| トリトン | ||
| チタニア | ||
| 冥王星より一回り大きい 逆行衛星 太陽系で最も真円に近い軌道 海王星の第1衛星 |
ミマス | トリトン |
| アリエル | ||
| イオ | ||
| トリトン | ||
| 秋の星座 別名「山形星」「錨星」 北極星を見つける目安 エチオピア国の王妃から命名 |
カシオペア座 | カシオペア座 |
| アンドロメダ座 | ||
| エリダヌス座 | ||
| ペルセウス座 | ||
| 宇宙から『SMAP×SMAP』出演 日本人初の宇宙でのTwitter使用 2005年にスペースシャトルに搭乗 2009年にはソユーズで宇宙へ |
向井千秋 | 野口聡一 |
| 野口聡一 | ||
| 秋山豊寛 | ||
| 土井隆雄 | ||
| ソ連の宇宙飛行士 ボストーク6号 私はカモメ 女性初の宇宙飛行士 |
テレシコワ | テレシコワ |
| サリー・ライド | ||
| ガガーリン | ||
| レオーノフ | ||
| 1957年10月4日 ロシア語で「衛星」の意味 ソ連が打ち上げ 世界最初の人工衛星 |
スプートニク1号 | スプートニク1号 |
| アポロ1号 | ||
| ソユーズ1号 | ||
| ボストーク1号 | ||
| 比重2.1 硬度6.5 ケイ酸鉱物の一種 和名は「蛋白石」 |
コランダム | オパール |
| トパーズ | ||
| ダイヤモンド | ||
| オパール | ||
| 比重3.53 ケイ酸塩鉱物の一種 硬度8 和名は「黄玉」 |
コランダム | トパーズ |
| トパーズ | ||
| ダイヤモンド | ||
| オパール | ||
| 比重4.0 和名は「鋼玉」 硬度9 赤はルビー、青はサファイヤ |
コランダム | コランダム |
| トパーズ | ||
| ダイヤモンド | ||
| オパール | ||
| 比重3.6 硬度は10 炭素の同素体 和名は「金剛石」 |
コランダム | ダイヤモンド |
| トパーズ | ||
| ダイヤモンド | ||
| オパール | ||
| 地震学で有名 通称「日本地震学の父」 連続記録可能な地震計を開発 地震に関する公式に名を残す |
大森房吉 | 大森房吉 |
| 永田武 | ||
| 和達清夫 | ||
| 坪井忠二 | ||
| 地球化学で有名 気象研究所で三宅泰雄に師事 海洋放射能の研究で活躍 女性科学者が対象の賞に名を残す |
大森房吉 | 猿橋勝子 |
| 永田武 | ||
| 猿橋勝子 | ||
| 坪井忠二 | ||
| パホイホイ アア ブロック状 ドーム |
マグマ | 溶岩 |
| 溶岩 | ||
| 軽石 | ||
| 火山灰 | ||
| ロックウェル ブリネル ビッカース モース |
硬さ | 硬さ |
| 重さ | ||
| 厚さ | ||
| 高さ | ||
| いて座はアルカブ こぐま座はコカブ ペルセウス座はアルゴル オリオン座はリゲル |
ガンマ星 | ベータ星 |
| アルファ星 | ||
| ベータ星 | ||
| イプシロン星 | ||
| 竜盤目 獣脚亜目 「大きなトカゲ」という意味 福岡県で、化石が発見された |
ティラノサウルス | メガロサウルス |
| メガロサウルス | ||
| トリケラトプス | ||
| イグアノドン | ||
| 『鳥人間コンテスト』に出場 33歳と日本人最年少で宇宙へ 日本人で初めてNASAの管理職に 2014年にISSの船長を務める |
向井千秋 | 若田光一 |
| 若田光一 | ||
| 毛利衛 | ||
| 秋山豊寛 | ||
| 根岸英一 田中耕一 白川英樹 下村脩 |
ノーベル生理学・医学賞 | ノーベル化学賞 |
| ノーベル物理学賞 | ||
| ノーベル化学賞 | ||
| フィールズ賞 | ||
| 本庶佑 大村智 利根川進 山中伸弥 |
ノーベル物理学賞 | ノーベル生理学・医学賞 |
| フィールズ賞 | ||
| ノーベル生理学・医学賞 | ||
| ノーベル化学賞 | ||
| アラビア語で「足」 青白色の超巨星 全天で6番目に明るい オリオン座のベータ星 |
プロキオン | リゲル |
| ベテルギウス | ||
| アンタレス | ||
| リゲル | ||
| 鉄筋コンクリートの壁に亀裂 木造建築物は傾くことも 這わないと動けない 大きな地割れが生じる |
震度6強 | 震度6強 |
| 震度5強 | ||
| 震度6弱 | ||
| 震度5弱 | ||
| ドアが開かなくなることも 立っていることが困難 建物の壁や柱が破損 ガス管や水道管が破損 |
震度6強 | 震度6弱 |
| 震度5強 | ||
| 震度6弱 | ||
| 震度5弱 | ||
| 自動車の運転が困難になる 棚の食器類の多くが落ちる 一部の戸が外れる 自動販売機が倒れることがある |
震度6強 | 震度5強 |
| 震度5強 | ||
| 震度6弱 | ||
| 震度5弱 | ||
| 固定していない家具が移動 不安定な家具が倒れることも 大半の人が恐怖を覚える 棚の食器類が落ちることも |
震度6強 | 震度5弱 |
| 震度5強 | ||
| 震度6弱 | ||
| 震度5弱 | ||
| 探査機の名前 ジュノー ガリレオ ボイジャー |
水星 | 木星 |
| 木星 | ||
| 月 | ||
| 金星 | ||
| カリスト ガニメデ エウロパ イオ |
ハーシェル | ガリレオ |
| ケプラー | ||
| ガリレオ | ||
| カッシーニ | ||
| 切離 二つ玉 爆弾 熱帯 |
前線 | 低気圧 |
| 低気圧 | ||
| 気団 | ||
| 風 | ||
| 惑星状星雲の中心 シリウスB 太陽の60億年後の姿 チャンドラセカール限界 |
赤色矮星 | 白色矮星 |
| 黒色矮星 | ||
| 白色矮星 | ||
| 褐色矮星 | ||
| チョークや製紙の材料に 英語名は「タルク」 鉱物の中で最も柔らかい モース硬度は1 |
方解石 | 滑石 |
| 石膏 | ||
| 蛍石 | ||
| 滑石 | ||
| モース硬度は2 主成分は硫酸カルシウム 骨折時にギプスとして用いる 彫刻の素材として使用 |
方解石 | 石膏 |
| 石膏 | ||
| 蛍石 | ||
| 滑石 | ||
| 英語名は「フローライト」 主成分はフッ化カルシウム モース硬度は4 加熱すると発光することから命名 |
方解石 | 蛍石 |
| 石膏 | ||
| 蛍石 | ||
| 滑石 | ||
| パワーストーンとしても人気 緑柱石の一種 3月の誕生石 和名「藍玉」「水宝玉」 |
アイオライト | アクアマリン |
| アクアマリン | ||
| アクチノライト | ||
| アズライト | ||
| パワーストーンとしても人気 見た目がサファイアに似る 学名「コーディエライト」 和名「董青石」 |
アイオライト | アイオライト |
| アクアマリン | ||
| アクチノライト | ||
| アズライト | ||
| パワーストーンとしても人気 アメジストとシトリンが混ざった 淡い紫の中に一部黄色みを帯びる 和名「紫黄水晶」 |
アメトリン | アメトリン |
| アマゾナイト | ||
| アポフィライト | ||
| アベンチュリン | ||
| 本州以西に分布する常緑高木 本両寺、加波神社跡、益田家 「庭木の三大名木」の1つ 樹皮から鳥黐を作る |
モチノキ | モチノキ |
| サカキ | ||
| ナギ | ||
| イヌマキ | ||
| マキ科の常緑高木 春日大社の純林 椥、梛、竹柏 航海の無事を祈る信仰の対象 |
モチノキ | ナギ |
| サカキ | ||
| ナギ | ||
| イヌマキ | ||
| 金魚の種類 背びれがない 「金魚の王様」「泳ぐ宝石」 数百万円の高値がつくことも |
リュウキン | ランチュウ |
| ランチュウ | ||
| アズマニシキ | ||
| ワキン | ||
| 惑星状星雲 NGC6853 こぎつね座にある ある運動器具から命名された |
北アメリカ星雲 | あれい状星雲 |
| かに星雲 | ||
| ばら星雲 | ||
| あれい状星雲 | ||
| 天文家ティコ・ブラーエのペット 北欧では「森の王」と呼ばれる 英名は「エルク」「ムース」 最大のシカの名前 |
ハナジカ | ヘラジカ |
| エゾジカ | ||
| ヘラジカ | ||
| ノロジカ | ||
| ドイツの科学者 正十七角形の作図 数論研究 磁束密度の単位 |
オイラー | ガウス |
| ラグランジュ | ||
| ガウス | ||
| ヘルツ | ||
| スイスの数学者 関数をy=f(x)と表現 多面体の定理 ケーニヒスベルクの橋 |
ガロア | オイラー |
| ライプニッツ | ||
| ボヤイ | ||
| オイラー | ||
| ドラフォンテーヌとソレ クレーベ ストックホルムのラテン名に因む 原子番号「67」、元素記号「Ho」 |
ルテチウム | ホルミウム |
| ホルミウム | ||
| ハフニウム | ||
| サマリウム | ||
| コスター ヘヴェシー コペンハーゲンのラテン名に因む 原子番号「72」、元素記号「Hf」 |
ルテチウム | ハフニウム |
| ホルミウム | ||
| ハフニウム | ||
| サマリウム | ||
| ユルバン ウェルスバッハ パリのかつての呼び名にちなむ 原子番号「71」、元素記号「Lu」 |
ルテチウム | ルテチウム |
| サマリウム | ||
| ハフニウム | ||
| ホルミウム | ||
| 目の部分 カメラで例えるとレンズ 光を屈折させて網膜に像を写す 主要成分はクリスタリン |
虹彩 | 水晶体 |
| 水晶体 | ||
| 網膜 | ||
| 毛様体 | ||
| ネコ科の猛獣 体にある黒斑が特徴 アジアやアフリカの平原に生息 獲物を木の上へ運んで食べる |
ライオン | ヒョウ |
| ヒョウ | ||
| ジャガー | ||
| チーター | ||
| ネコ科の猛獣 南北アメリカに生息 木登りや泳ぎが得意 別名「アメリカ虎」 |
ユキヒョウ | ジャガー |
| ライオン | ||
| トラ | ||
| ジャガー | ||
| 必須元素 肥料の3要素 原子番号「19」 元素記号「K」 |
窒素 | カリウム |
| リン | ||
| カリウム | ||
| ケイ素 | ||
| 2008年にノーベル物理学賞を受賞 クォークにカラーチャージを導入 CP対称性の破れの起源の発見 1970年にアメリカに帰化 |
益川敏英 | 南部陽一郎 |
| 南部陽一郎 | ||
| 中村修二 | ||
| 小柴昌俊 | ||
| 日本化学会の会長を務める ドイツに留学 ロンドンで夏目漱石と下宿 「味の素」を発明 |
高峰譲吉 | 池田菊苗 |
| 福井謙一 | ||
| 池田菊苗 | ||
| 西堀栄三郎 | ||
| 娘婿は梅原猛の長男 京都工芸繊維大学の元学長 1981年にノーベル化学賞を受賞 フロンティア理論 |
湯川秀樹 | 福井謙一 |
| 福井謙一 | ||
| 朝永振一郎 | ||
| 江崎玲於奈 | ||
| 水星 金星 火星 地球 |
金星型惑星 | 地球型惑星 |
| 地球型惑星 | ||
| 水星型惑星 | ||
| 木星型惑星 | ||
| ガウス○○ 誤差○○ 円錐○○ 正規○○ |
変換 | 曲線 |
| 曲線 | ||
| 予想 | ||
| 関数 | ||
| キャリントンが初めて観測 X、M、Cなどに分類 デリンジャー現象の原因 太陽面の爆発 |
プロミネンス | フレア |
| 白斑 | ||
| フレア | ||
| 黒点 | ||
| 野依良治 利根川進 福井謙一 湯川秀樹 |
京都大学 | 京都大学 |
| 大阪大学 | ||
| 東京大学 | ||
| 東北大学 | ||
| 夏が旬の魚 ルアー釣りではシーバスの名前 フランス料理の食材 若いものはセイゴ、フッコ |
鰹 | 鱸 |
| 鱈 | ||
| 鮎 | ||
| 鱸 | ||
| 初期症状は体の震えや頻呼吸など 本人が症状に無自覚なことが多い 飲酒による酩酊で起こることも 深部体温が35℃以下で発症 |
低体温症 | 低体温症 |
| 熱中症 | ||
| 気象病 | ||
| 高山病 | ||
| カクレウオとフジナマコ グンタイアリとアリドリ 樹木と樹皮につく地衣類 一方のみが共生により利益を得る |
相利共生 | 片利共生 |
| 片利共生 | ||
| 内部寄生 | ||
| 外部寄生 | ||
| 北アメリカ原産の外来種 メダカの生息地を脅かす存在 卵胎生で直接仔魚を産む ボウフラ駆除を目的に放流 |
ブラックバス | カダヤシ |
| ペヘレイ | ||
| テラピア | ||
| カダヤシ | ||
| イギリスの科学者 ボイルの助手 著書『ミクログラフィア』 弾性の法則 |
ロバート・フック | ロバート・フック |
| トーマス・ヤング | ||
| ジョン・ドルトン | ||
| アイザック・ニュートン | ||
| イギリスの科学者 色盲の研究 原子論 倍数比例の法則 |
オイラー | ドルトン |
| ライプニッツ | ||
| ヤング | ||
| ドルトン | ||
| 外科手術でおなじみの器具 コッヘル、ペアンなどの種類 物を掴んだり、牽引する際に使用 はさみに似た形をしている |
鉗子 | 鉗子 |
| メス | ||
| 剪刀 | ||
| 鑷子 | ||
| イタリアの解剖学者 カイコの体内構造を研究 人間の毛細血管を発見 昆虫の器官にその名を残す |
ゴルジ | マルピーギ |
| エウスタキオ | ||
| マルピーギ | ||
| ガルバーニ | ||
| 1910年にノーベル物理学賞を受賞 気体の状態方程式を発見 オランダの物理学者 分子間力のひとつに名を残す |
シーボーグ | ファン・デル・ワールス |
| マイケルソン | ||
| ラングミュア | ||
| ファン・デル・ワールス | ||
| ケルベロス ステュクス ニクス、ヒュドラ カロン |
天王星の衛星 | 冥王星の衛星 |
| 冥王星の衛星 | ||
| 土星の衛星 | ||
| 火星の衛星 | ||
| 微積分法を発見した1人 ドイツの科学者 記号論理学を開拓 モナド(単子) |
ライプニッツ | ライプニッツ |
| ガウス | ||
| リーマン | ||
| ニュートン | ||
| 白金族元素 反強磁性結合メディア ロシアにちなむ名前 原子番号「44」、元素記号「Ru」 |
ルテニウム | ルテニウム |
| イリジウム | ||
| オスミウム | ||
| ロジウム | ||
| 白金族元素 1803年にウォラストンにより発見 語源はギリシャ語の「バラ色」 原子番号「45」、元素記号「Rh」 |
イリジウム | ロジウム |
| オスミウム | ||
| パラジウム | ||
| ロジウム | ||
| パンルヴェ○○○ ランジュバン○○○ ナビエ・ストークス○○○ シュレーディンガー○○○ |
恒等式 | 方程式 |
| 方程式 | ||
| 不等式 | ||
| 合同式 | ||
| 経読鳥 人来鳥 花見鳥 春告鳥 |
ツバメ | ウグイス |
| ウグイス | ||
| ホトトギス | ||
| カッコウ | ||
| セニエット○ ジアゾニウム○ アニリン○ 珪酸○ |
剤 | 塩 |
| 基 | ||
| 塩 | ||
| 酸 | ||
| ノエ・モンロー・ジョンソン 空中鬼 緑のペスト pH5.6 |
オゾンホール | 酸性雨 |
| 大気汚染 | ||
| 温室効果 | ||
| 酸性雨 | ||
| すい膜 卵巣 脳下垂体 甲状腺 |
循環器 | 内分泌器 |
| 生殖器 | ||
| 内分泌器 | ||
| 呼吸器 | ||
| 深層心理学 著書『夢判断』 精神分析の創始者 オーストリアの心理学者 |
スキナー | フロイト |
| フロイト | ||
| ユング | ||
| ブロイラー | ||
| 深層心理学 アニマ、アニムス スイスの心理学者 フロイトの弟子 |
スキナー | ユング |
| フロイト | ||
| ユング | ||
| ブロイラー | ||
| 海産の二枚貝 内湾の砂泥地にすむ マルスダレガイ科 白い碁石はこれから作られる |
アワビ | ハマグリ |
| ホタテガイ | ||
| カキ | ||
| ハマグリ | ||
| 海産の二枚貝 イタヤガイ科 浅海の砂磔の底にすむ 殻を激しく開閉して泳ぐ |
アワビ | ホタテガイ |
| ホタテガイ | ||
| カキ | ||
| ハマグリ | ||
| 春の星座 学名は「Bootes」 6個の輝星が西洋凧の形をなす α星はアークトゥルス |
りょうけん座 | うしかい座 |
| ぎょしゃ座 | ||
| うしかい座 | ||
| へびつかい座 | ||
| げっ歯目の哺乳類 和名は「オニテンジクネズミ」 アマゾン川流域を中心に生息 最大のげっ歯類 |
ヌートリア | カピバラ |
| アルマジロ | ||
| カピバラ | ||
| ハリモグラ | ||
| 齧歯目の動物 南米に広く生息 和名は「オニテンジクネズミ」 動物園で温泉に入ることも |
ビスカッチャ | カピバラ |
| カピバラ | ||
| ペッカリー | ||
| バビルサ | ||
| 体の細胞間に多く存在 優れた保水効果 牛の目の硝子体から初めて分離 美容食品や化粧品に使用 |
コラーゲン | ヒアルロン酸 |
| ヒアルロン酸 | ||
| イソフラボン | ||
| アルブチン | ||
| 骨粗鬆症や動脈硬化に効果 エストロゲンの不足を補う フラボノイドの一種 大豆などに多く含まれる |
コラーゲン | イソフラボン |
| ヒアルロン酸 | ||
| イソフラボン | ||
| アルブチン | ||
| マコ ホシ ババ メイタ |
カレイ | カレイ |
| サワラ | ||
| ヒラメ | ||
| フグ | ||
| イワタケ ウメノキゴケ サルオガセ 菌類と藻類の共生体 |
地衣植物 | 地衣植物 |
| 被子植物 | ||
| コケ植物 | ||
| 裸子植物 | ||
| 嫌気性の細菌 食中毒の原因 アメリカの獣医学者にちなむ 卵や肉などから感染する |
コレラ菌 | サルモネラ菌 |
| パラチフス菌 | ||
| サルモネラ菌 | ||
| ボツリヌス菌 | ||
| 月のクレーターに名を残す 第1回文化勲章を受賞 大阪大学の初代総長 土星型の原子模型 |
麻田剛立 | 長岡半太郎 |
| 仁科芳雄 | ||
| 長岡半太郎 | ||
| 平山信 | ||
| プラトン アリストテレス カッシーニ セルシウス |
月のクレーター | 月のクレーター |
| 金星のクレーター | ||
| 水星のクレーター | ||
| 地球のクレーター | ||
| スウェーデンの天文学者 水の沸点を100度 水の氷点を0度 ℃ |
ケルビン | セルシウス |
| セルシウス | ||
| ファーレンハイト | ||
| ガリレイ | ||
| マメ科の多年草 「最良の草」という意味 「牧草の女王」と呼ばれる 別名「ムラサキウマゴヤシ」 |
クローバー | アルファルファ |
| アルファルファ | ||
| デイゴ | ||
| スイートピー | ||
| ギリシャ語で「成形されたもの」 医学では「血漿」のこと 生物学では「原形質」のこと 一般には物質の第4形態のこと |
コロニー | プラズマ |
| タキオン | ||
| オーロラ | ||
| プラズマ | ||
| イギリスの医師にちなむ 中年以降に多く見られる病気 別名「振顫(しんせん)麻痺」 手足が絶えず震える |
ファブリー病 | パーキンソン病 |
| クローン病 | ||
| パーキンソン病 | ||
| ビュルガー病 | ||
| ファインマン シュウィンガー 量子電磁力学の理論 朝永振一郎 |
統一場理論 | くりこみ理論 |
| BCS理論 | ||
| 超ひも理論 | ||
| くりこみ理論 | ||
| モクセイ科に属する 東ヨーロッパ原産 別名は「ムラサキハシドイ」 フランス語では「リラ」 |
グラジオラス | ライラック |
| フリージア | ||
| ヒヤシンス | ||
| ライラック | ||
| フランスの天文学者 ナポレオンから勲章をもらう 多くの彗星を発見 星雲・星団のカタログ |
カッシーニ | メシエ |
| ビオ | ||
| ルベリエ | ||
| メシエ | ||
| サビキ釣りで人気 押し寿司 楯状の鱗「ぜいご」 くさやの原料 |
鯵 | 鯵 |
| 鰹 | ||
| 鯖 | ||
| 鰊 | ||
| 放射線の一種 ラザフォードが命名 波長は10pm以下 滅菌などに利用 |
ガンマ線 | ガンマ線 |
| 紫外線 | ||
| 遠赤外線 | ||
| 近赤外線 | ||
| 絶滅危惧種とされる鳥 1981年に発見される くちばしと脚が赤い 沖縄本島北部にのみ生息 |
コウノトリ | ヤンバルクイナ |
| ヤンバルクイナ | ||
| アホウドリ | ||
| トキ | ||
| 南アメリカ原産 クスノキ科の常緑高木樹 主な香気成分はリナロール 精油はバラの花に似た香り |
カユプテ | ローズウッド |
| ベイラムノキ | ||
| ビャクダン | ||
| ローズウッド | ||
| 大きな数の単位 元々は仏教用語 西はりま天文台の望遠鏡 10の60乗 |
那由他 | 那由他 |
| 阿僧祇 | ||
| 無量大数 | ||
| 恒河沙 | ||
| ブロン アレジオン イブクイック エスタック |
エスエス製薬 | エスエス製薬 |
| 小林製薬 | ||
| 第一三共ヘルスケア | ||
| ライオン | ||
| 光度は約0.9等 オレンジ色 「ついて来るもの」という意味 おうし座のアルファ星 |
アルタイル | アルデバラン |
| アケルナル | ||
| アルデバラン | ||
| アクルックス | ||
| マーガレット・ゲラーが発見 地球から約2億光年先に位置 多数の銀河から構成 長さ約5億光年、幅約3億光年 |
スペースデブリ | グレートウォール |
| グレートウォール | ||
| ブラックホール | ||
| スペースコロニー | ||
| タコノマクラ ヒトデ ナマコ ウニ |
棘皮動物 | 棘皮動物 |
| 節足動物 | ||
| 腔腸動物 | ||
| 海綿動物 | ||
| 別名「ハタオリ」 鳴き声は「ちょんぎいす」 コオロギの古名 アリと? |
コオロギ | キリギリス |
| キリギリス | ||
| カマキリ | ||
| ウマオイ | ||
| 「星雲説」の提唱 確率論の解析的理論 天体力学 ○○の魔 |
アンペール | ラプラス |
| フーリエ | ||
| カント | ||
| ラプラス | ||
| ネズミザメ目 人に対してはおとなしい性格 子は母の胎内で、他の卵を食べる 尾で海面を叩き、魚を集め食べる |
シュモクザメ | オナガザメ |
| ホオジロザメ | ||
| ジンベイザメ | ||
| オナガザメ | ||
| 下層雲のひとつ 記号は「St」 別名は「霧雲」 俳句雑誌の名前 |
層雲 | 層雲 |
| 巻雲 | ||
| 層積雲 | ||
| 積乱雲 | ||
| 電気量の単位に名を残すクーロン 放射能の単位に名を残すベクレル 圧力の単位に名を残すパスカル 電流の単位に名を残すアンペール |
フランス人 | フランス人 |
| ベルギー人 | ||
| イタリア人 | ||
| イギリス人 | ||
| 比較的、女性に多い病気 フランスの医師にちなむ 内耳の血行障害などが原因 難聴を伴うめまいが繰り返す |
クローン病 | メニエール病 |
| ファブリー病 | ||
| ベーチェット病 | ||
| メニエール病 | ||
| アルゴ座を分割して成立 学名は「Carina」 エータ・カリーナ星雲がある α星はカノープス |
らしんばん座 | りゅうこつ座 |
| とも座 | ||
| ほ座 | ||
| りゅうこつ座 | ||
| インドではアガスティア 中国では南極老人星 全天でシリウスに次ぎ明るい りゅうこつ座のアルファ星 |
ベテルギウス | カノープス |
| カノープス | ||
| フォーマルハウト | ||
| アケルナル | ||
| よく見かける雑草 カエルッパ 車前草 葉脈が目立つ大きな葉 |
ツユクサ | オオバコ |
| ハコベ | ||
| ナズナ | ||
| オオバコ | ||
| サケ科の淡水魚 北アメリカ原産の外来種 1877年にカリフォルニアから移入 繁殖期のオスの体の色から命名 |
ニジマス | ニジマス |
| テラピア | ||
| カムルチー | ||
| ペヘレイ | ||
| 五類感染症に指定 「三種混合ワクチン」の対象 ボルデが病原体を発見 痙攣や咳発作が特徴 |
風疹 | 百日咳 |
| 百日咳 | ||
| 流行性耳下腺炎 | ||
| 結膜 | ||
| 4 6 8 9 |
不足数 | 合成数 |
| 完全数 | ||
| 合成数 | ||
| 過剰数 | ||
| 6 28 496 8128 |
不足数 | 完全数 |
| 完全数 | ||
| 合成数 | ||
| 過剰数 | ||
| 約5億4400万~5億年前 三葉虫などの無脊椎動物が繁栄 生物種が爆発的に増加 古生代の最初の紀 |
ペルム紀 | カンブリア紀 |
| カンブリア紀 | ||
| 石炭紀 | ||
| オルドビス紀 | ||
| 約1億9500万年~1億3500万年前 命名者はブロンニャール 大形の恐竜や始祖鳥が出現 名前はヨーロッパの山脈にちなむ |
オルドビス紀 | ジュラ紀 |
| ペルム紀 | ||
| シルル紀 | ||
| ジュラ紀 | ||
| 竜盤目 竜脚形亜目 「腕のトカゲ」という意味 巨大で首の長い恐竜 |
ステゴサウルス | ブラキオサウルス |
| ティラノサウルス | ||
| ブラキオサウルス | ||
| トリケラトプス | ||
| ガラスなど透明な容器 観葉植物の栽培 ヘビの飼育 ヤモリの飼育 |
アクアリウム | テラリウム |
| リノリウム | ||
| サナトリウム | ||
| テラリウム | ||
| 結晶解析学でも有名 ひび割れの研究 金平糖の角の研究 随筆家としても活躍 |
中谷宇吉郎 | 寺田寅彦 |
| 松山基範 | ||
| 和達清夫 | ||
| 寺田寅彦 | ||
| アークトゥルス スピカ 北斗七星のひしゃくの柄 春の夜空に輝く |
秋の大曲線 | 春の大曲線 |
| 夏の大三角 | ||
| 冬の大三角 | ||
| 春の大曲線 | ||
| ○○ノシタ ○○ハギ ○○ヤナギ ○○ノメソウ |
イヌ | ネコ |
| ネコ | ||
| ウシ | ||
| ウマ | ||
| ○○ムギ ○○タデ ○○マキ ○○ワラビ |
イヌ | イヌ |
| ネコ | ||
| ウシ | ||
| ウマ | ||
| 帰化生物のひとつ プラタナスやクワなどを好む 北米大陸原産 ヒトリガ科の蛾 |
アメリカザリガニ | アメリカシロヒトリ |
| バナナセセリ | ||
| アメリカシロヒトリ | ||
| セイタカアワダチソウ | ||
| イネ科の一年草 日本には縄文時代に伝来 小鳥の餌などに用いられる 漢字では「稗」 |
ヒエ | ヒエ |
| トウモロコシ | ||
| キビ | ||
| エンバク | ||
| ブラックマンバ ヒバカリ ヒャッポダ ヤマカガシ |
トカゲ | ヘビ |
| イモリ | ||
| カエル | ||
| ヘビ | ||
| 空港で問題となる 海で起こると「白い嵐」 積乱雲から発生 日本語では「下降噴流」 |
ハリケーン | ダウンバースト |
| ホワイトアウト | ||
| ウインドシア | ||
| ダウンバースト | ||
| 航空機の墜落の原因にも 主に暴風と共に発生 光の乱反射も原因の一つ 雪や雲で視界が真っ白に |
ハリケーン | ホワイトアウト |
| ホワイトアウト | ||
| ウインドシア | ||
| ダウンバースト | ||
| シンプレクティック○○○ サブリーマン○○○ リーマン○○○ ユークリッド○○○ |
幾何学 | 幾何学 |
| 統計学 | ||
| 代数学 | ||
| 解析学 | ||
| 別名「グローリー」 日本語では「御来迎」 ドイツの山の名前 観測者の影の周りに光輪が見える |
プルキニエ現象 | ブロッケン現象 |
| ブロッケン現象 | ||
| スロッシング現象 | ||
| ブラウン運動 | ||
| イギリスの物理学者 本名は「ウィリアム・トムソン」 大西洋海底電線の敷設 絶対温度の提唱 |
ケルビン | ケルビン |
| ジュール | ||
| ファーレンハイト | ||
| レオミュール | ||
| 息子のジャンも物理学者 フランスの物理学者 1903年にノーベル物理学賞を受賞 放射能のSI単位にその名を残す |
ベクレル | ベクレル |
| ド・ブロイ | ||
| ヘヴィサイド | ||
| ウィルソン | ||
| 命名者はマルセラン・ベルテロ 発見者はエドモンド・デービー かつてはランプに使用 カーバイドに水を加えると発生 |
プロピレン | アセチレン |
| パラフィン | ||
| エチレン | ||
| アセチレン | ||
| 別名「ネズミトリ」 別名「サトメグリ」 山口県岩国市のシロヘビ 日本最大のヘビ |
マムシ | アオダイショウ |
| アオダイショウ | ||
| シマヘビ | ||
| ハブ | ||
| 金魚は104 ネコは38 イヌは78 ヒトは46 |
染色体の数 | 染色体の数 |
| 血液型の数 | ||
| 成体の骨の数 | ||
| 必須アミノ酸の数 | ||
| エカテルル 原子番号「84」 キュリー夫妻が発見 ポーランドにちなんで命名 |
ゲルマニウム | ポロニウム |
| ポロニウム | ||
| ユウロピウム | ||
| フランシウム | ||
| リニア ブラッドフィールド マックホルツ ヘール・ボップ |
衛星 | 彗星 |
| 彗星 | ||
| 恒星 | ||
| 惑星 | ||
| ノジ ヒメ アリアケ サンシキ |
ナデシコ | スミレ |
| アヤメ | ||
| ユリ | ||
| スミレ |
| 春雨前線 秋雨前線 梅雨前線 ほとんど動かない |
D
| 次の花は、いずれも何科の植物? |
B
| 光合成で栄養分をつくる 根・茎・葉の区別がある 受精に水が必要 胞子で増える |
C
| 問題文不明 |
B
| 自然数の集合 力の単位 中性子 窒素の元素記号 |
C
| 次の画像から連想される季節は? |
C
| イギリスの物理学者 グリニッジ天文台の建設に尽力 「細胞」の名付け親 弾性の法則を発見 |
C









ヒント③が以下となっているものがありますが、
別名は「迷走香」
迷迭香かと思います。
ご指摘ありがとうございます。
こちら誤字ですので修正しました。
生きている化石
から始まる3問について、生物の分類群は「網」でなく「綱」と思います、ご確認ください
ご連絡ありがとうございます。
こちら修正しました。
網膜などとは違う漢字だったことに今更知りました。