| イタリアの物理学者 マンハッタン計画にも参加 1938年にノーベル物理学賞を受賞 原子番号100の元素に名を残す |
エットーレ・マヨラナ | エンリコ・フェルミ |
| カルロ・ルビア | ||
| エミリオ・セグレ | ||
| エンリコ・フェルミ | ||
| 1951年にノーベル化学賞を受賞 マンハッタン計画に参加 アクチノイドを多数発見 原子番号106の元素 |
セーレンセン | シーボーグ |
| ラザフォード | ||
| シーボーグ | ||
| ハイゼンベルク | ||
| イタリアの物理学者 マンハッタン計画にも参加 1959年にノーベル物理学賞を受賞 テクネチウムの発見者 |
エットーレ・マヨラナ | エミリオ・セグレ |
| カルロ・ルビア | ||
| エミリオ・セグレ | ||
| エンリコ・フェルミ | ||
| 酸性を示す エステルをつくる 酢酸 -COOH |
カルボキシル基 | カルボキシル基 |
| カルボニル基 | ||
| ヒドロキシル基 | ||
| アミノ基 | ||
| 有機化合物の基 化学式 >C=O ケトン アルデヒド |
カルボキシル基 | カルボニル基 |
| カルボニル基 | ||
| ヒドロキシル基 | ||
| アミノ基 | ||
| ピクリン酸 サリチル酸 グリセリン フェノール |
カルボキシル基 | ヒドロキシル基 |
| ヒドロキシル基 | ||
| アミノ基 | ||
| メチル基 | ||
| アラニン グリシン サリチル酸 酢酸 |
カルボキシル基 | カルボキシル基 |
| ヒドロキシル基 | ||
| アミノ基 | ||
| メチル基 | ||
| アラニン キシレン トリニトロトルエン トルエン |
カルボキシル基 | メチル基 |
| ヒドロキシル基 | ||
| アミノ基 | ||
| メチル基 | ||
| ピクリン酸 TNT テトリル ニトロベンゼン |
カルボキシル基 | ニトロ基 |
| ニトロ基 | ||
| アミノ基 | ||
| メチル基 | ||
| すべて常温で気体 科学的にきわめて不活性 空気中にも僅かに含まれる 周期表の第18族に属する |
遷移元素 | 希ガス元素 |
| 典型元素 | ||
| 希ガス元素 | ||
| アルカリ金属元素 | ||
| すべての非金属元素が属する 一部の金属元素が属する 各族できまった電子配置の型 周期表の1,2,12~18族 |
遷移元素 | 典型元素 |
| 典型元素 | ||
| 希ガス元素 | ||
| アルカリ金属元素 | ||
| イッテルビウム ネオジム ルテチウム プロメチウム |
アルカリ土類金属元素 | ランタノイド |
| 希ガス元素 | ||
| ランタノイド | ||
| 希土類元素 | ||
| ウラン キュリウム プルトニウム ローレンシウム |
アルカリ金属元素 | アクチノイド |
| 希土類元素 | ||
| ハロゲン元素 | ||
| アクチノイド | ||
| すべて非金属元素 一価の陰イオンになりやすい 金属と典型的な塩を作る 周期表の第17族に属する |
希ガス元素 | ハロゲン元素 |
| 希土類元素 | ||
| ハロゲン元素 | ||
| ランタノイド | ||
| スカンジウム イッテルビウム プロメチウム イットリウム |
アクチノイド | 希土類元素 |
| アルカリ金属元素 | ||
| アルカリ土類金属元素 | ||
| 希土類元素 | ||
| 単体では軟らかい銀白色の金属 いずれも炎色反応を示す 電気陽性が強い 水素以外の周期表1族の元素 |
遷移元素 | アルカリ金属元素 |
| ハロゲン元素 | ||
| 典型元素 | ||
| アルカリ金属元素 | ||
| クロム族元素 発見者はシェーレ スウェーデン語で「重い石」 原子番号「74」、元素記号「W」 |
ストロンチウム | タングステン |
| テクネチウム | ||
| タングステン | ||
| プロメチウム | ||
| ドイツの科学者 ゲッチンベン大学教授 ベリリウムの単体を分離 尿素の人工合成に成功 |
リービッヒ | ウェーラー |
| ウェーラー | ||
| ハーバー | ||
| ブンゼン | ||
| ドイツの化学者 カルボン酸の電気化学的酸化 酢酸の合成に成功 サリチル酸の構造を解明 |
リービッヒ | コルベ |
| ウェーラー | ||
| コルベ | ||
| ブフナー | ||
| ドイツの化学者 1907年にノーベル化学賞を受賞 第一次世界大戦で戦死 酵母から酵素を抽出 |
リービッヒ | ブフナー |
| ウェーラー | ||
| コルベ | ||
| ブフナー | ||
| ドイツの数学者 ゼータ関数 偏微分方程式論 相対性理論の基礎となる幾何学 |
ガウス | リーマン |
| ガロア | ||
| ポアンカレ | ||
| リーマン | ||
| ランタノイド 大きな常磁性を示す 発見者はボアボードラン 原子番号「66」、元素記号「Dy」 |
ジスプロシウム | ジスプロシウム |
| プロメチウム | ||
| テクネチウム | ||
| プラセオジム | ||
| 詩人としても活躍 大正・昭和の野鳥研究家 鳥獣保護法の制定に貢献 日本野鳥の会の創始者 |
名和靖 | 中西悟堂 |
| 松村松年 | ||
| 山階芳麿 | ||
| 中西悟堂 | ||
| 昭和天皇の従兄弟 ジャン・デラクール賞を受賞 鳥類研究所を創設 ヤンバルクイナを発見 |
名和靖 | 山階芳麿 |
| 松村松年 | ||
| 山階芳麿 | ||
| 中西悟堂 | ||
| 数学賞のひとつ 1966年にスタート イギリスの数学者の名前 情報工学のノーベル賞 |
アーベル賞 | チューリング賞 |
| フィールズ賞 | ||
| チューリング賞 | ||
| ウルフ賞 | ||
| 1902年創設の数学の賞 第1回はポアンカレが受賞 2000年に90年ぶりに復活 ハンガリーの数学者に由来 |
ボーヤイ賞 | ボーヤイ賞 |
| コール賞 | ||
| アーベル賞 | ||
| ガウス賞 | ||
| 2003年創設の数学の賞 賞金は1億円 第1回受賞者はセール ノルウェーの数学者に由来 |
ボーヤイ賞 | アーベル賞 |
| コール賞 | ||
| アーベル賞 | ||
| ガウス賞 | ||
| 2006年創設の数学の賞 メダルの裏面には小惑星セレス 第1回受賞者は伊藤清 ドイツの数学者に由来 |
ボーヤイ賞 | ガウス賞 |
| コール賞 | ||
| アーベル賞 | ||
| ガウス賞 | ||
| イギリスの科学者 弾性体力学の縦弾性係数 ロゼッタ・ストーンを解読 光の波動説 |
ロバート・フック | トーマス・ヤング |
| トーマス・ヤング | ||
| ジョン・ドルトン | ||
| アイザック・ニュートン | ||
| 無数に存在する 完全数の倍数はすべてこれになる 最小は「12」 自身を除く約数の総和>元の数 |
不足数 | 過剰数 |
| 完全数 | ||
| 素数 | ||
| 過剰数 | ||
| 無数に存在する 完全数の約数はすべてこれになる 最小は「1」 自身除く約数の計<元の数の2倍 |
不足数 | 不足数 |
| 完全数 | ||
| 素数 | ||
| 過剰数 | ||
| 4 2 3 1 |
不足数 | 不足数 |
| 完全数 | ||
| 素数 | ||
| 過剰数 | ||
| 三角関数の値 タンジェント45度 サイン90度 コサイン0度 |
-1 | 1 |
| ルート3 | ||
| 1 | ||
| 1/2 | ||
| フランスの物理学者 「ねじり秤」の発明 2つの電荷間に働く力の法則 1Aの電流が1秒間に運ぶ電気量 |
ジョセフソン | クーロン |
| クーロン | ||
| ペラン | ||
| アモントン | ||
| コンパスと定規での作図が可能 対角線は20本 内角の和は1080度 一つの外角は45度 |
正八角形 | 正八角形 |
| 正十角形 | ||
| 正四十角形 | ||
| 正二十角形 | ||
| コンパスと定規での作図が可能 対角線は35本 内角の和は1440度 一つの外角は36度 |
正二十四角形 | 正十角形 |
| 正十角形 | ||
| 正四十角形 | ||
| 正二十角形 | ||
| 旧ソ連の科学者 平和運動にも活躍 コアセルベート 生命の起源 |
ルイセンコ | オパーリン |
| オパーリン | ||
| チェレンコフ | ||
| イワノフ | ||
| 『塵却記』に登場する単位 サンスクリット語に由来 「数え切れぬ大きい数」の意味 一般に10の56乗を指す |
那由他 | 阿僧祇 |
| 阿僧祇 | ||
| 無量大数 | ||
| 恒河沙 | ||
| アネモメーターの種類 イギリスの海軍提督 0から12までの13種類 日本の化学者気象庁が採用 |
ピトー管 | ピューフォート風速計 |
| ピューフォート風速計 | ||
| ロビンソン風速計 | ||
| クント管 | ||
| アネモメーターの種類 風杯型 4つのお椀 アイルランドの物理学者 |
ピトー管 | ロビンソン風速計 |
| ピューフォート風速計 | ||
| ロビンソン風速計 | ||
| クント管 | ||
| 1907年にノーベル物理学賞を受賞 アメリカの物理学者 光速度に関する研究で有名 エドワード・モーリーとの実験 |
マイケルソン | マイケルソン |
| ラザフォード | ||
| ウィルソン | ||
| ラングミュア | ||
| 1932年にノーベル化学賞を受賞 アメリカの物理学者 史上初の人工降雨実験を実施 「プラズマ」の命名者 |
マイケルソン | ラングミュア |
| ラザフォード | ||
| ウィルソン | ||
| ラングミュア | ||
| ボルツマン シュレーディンガー ドップラー マッハ |
オーストリア | オーストリア |
| アメリカ | ||
| イギリス | ||
| スイス | ||
| 子嚢菌門に属する トウモロコシの表面などに生える 遺伝学の実験材料になる 分生子の色から命名される |
ミズカビ | アカパンカビ |
| アオカビ | ||
| コウジカビ | ||
| アカパンカビ | ||
| 古代ギリシアの数学者 天文学・数学などで活躍 素数の判定法に名を残す 地球の大きさを割り出す |
ピタゴラス | エラトステネス |
| エラトステネス | ||
| ユークリッド | ||
| ディオファントス | ||
| 銅と金の合金 別名「紫金」「烏金」 発色処理を施すと青紫色に 象嵌細工などに用いられる |
青銅 | 赤銅 |
| 赤銅 | ||
| 白銅 | ||
| 真鍮 | ||
| 長さの単位 X線の波長の計測に用いられた 約100.2フェムトメートルを1 スウェーデンの物理学者に由来 |
トル | シーグバーン |
| パスカル | ||
| オングストローム | ||
| シーグバーン | ||
| ph指示薬のひとつ カドミウムや金の検出剤 酸性なら無色 アルカリ性なら濃い桃色 |
メチルオレンジ | フェノールフタレイン |
| フェノールフタレイン | ||
| BTB溶液 | ||
| メチルレッド | ||
| ドイツの化学者 セリウムを発見 ジルコニウムを発見 ウランを発見 |
ベルセリウス | クラプロート |
| セグレ | ||
| クラプロート | ||
| クルックス | ||
| ハンガリーの化学者 ノーベル生理学医学賞を受賞 筋肉の研究 ビタミンCを発見 |
セントジェルジ | セントジェルジ |
| フンク | ||
| ホプキンス | ||
| エイクマン | ||
| フランス人の医師が発明 ヨウ素とヨウ化カリウムの水溶液 殺菌・消毒作用をもつ赤褐色の液 咽頭炎の治療に用いる |
ベネディクト液 | ルゴール液 |
| クノープ液 | ||
| フェーリング液 | ||
| ルゴール液 | ||
| ドイツの化学者が考案 A液とB液を混合して使用 糖やアルデヒドの検出に用いる 糖が還元されると赤褐色の沈殿 |
ベネディクト液 | フェーリング液 |
| クノープ液 | ||
| ルゴール液 | ||
| フェーリング液 | ||
| イギリスの医学者が考案 最初の生理的塩類溶液 体液と同様のイオン組成、浸透圧 救急時、血液のかわりに注射する |
ベネディクト液 | リンゲル液 |
| クノープ液 | ||
| リンゲル液 | ||
| フェーリング液 | ||
| アメリカの医学者が発明 糖尿病の診断用のため考案された 青色をしたアルカリ性の液体 還元性の糖に用いられる指示薬 |
ベネディクト液 | ベネディクト液 |
| クノープ液 | ||
| ルゴール液 | ||
| リンゲル液 | ||
| 防腐剤や化粧品に使用 無色で針状の結晶 トルエンを酸化して精製 最も簡単な芳香族カルボン酸 |
安息香酸 | 安息香酸 |
| 林檎酸 | ||
| 琥珀酸 | ||
| 桂皮酸 | ||
| カルボン酸の一種 無色の結晶 クエン酸回路を構成 貝類のうま味成分 |
安息香酸 | 琥珀酸 |
| 林檎酸 | ||
| 琥珀酸 | ||
| 桂皮酸 | ||
| カルボン酸の一種 TCA回路の中間生成物 心地良い香りを持つ 果実に多く含まれる |
安息香酸 | 林檎酸 |
| 林檎酸 | ||
| 琥珀酸 | ||
| 桂皮酸 | ||
| フルーツ酸の一つ タマネギに含まれる サトウキビに含まれる ケミカルピーリング |
酒石酸 | グリコール酸 |
| クエン酸 | ||
| グリコール酸 | ||
| リンゴ酸 | ||
| 妻は日本人の荒井花子 君によりて日本医学の花ひらく 草津温泉を紹介 グリセリンカリ液の別名 |
ベルツ | ベルツ |
| ファン・ドールン | ||
| ヴェルニー | ||
| ホフマン | ||
| 1913年にノーベル物理学賞を受賞 オランダの物理学者 ヘリウムの液化に成功 超電導現象を初めて発見 |
ヘヴィサイド | カメリング・オンネス |
| レイリー卿 | ||
| カメリング・オンネス | ||
| マイケルソン | ||
| イギリスの物理学者 1904年にノーベル物理学賞を受賞 空が青く見える現象 アルゴンを発見 |
ロバート・ミリカン | レイリー卿 |
| カメリング・オンネス | ||
| フィリップ・レーナルト | ||
| レイリー卿 | ||
| イギリスの化学者 1904年にノーベル化学賞受賞 希ガス族の存在を示唆 アルゴンを発見 |
トムソン | ラムゼー |
| ベクレル | ||
| ハーバー | ||
| ラムゼー | ||
| イギリスの化学者 1921年にノーベル化学賞を受賞 アイソトープの命名者 アルファ崩壊・ベータ崩壊を発見 |
ユーリー | ソディ |
| サンガー | ||
| ソルベー | ||
| ソディ | ||
| イタリアの数学者 アインシュタインと交友があった テンソルをリーマン空間に応用 エディントンのイプシロン |
フィボナッチ | レビチビタ |
| フェラーリ | ||
| タルタリア | ||
| レビチビタ | ||
| イタリアの数学者 本名は「ニコロ・フォンタナ」 弾道の理論を研究 三次方程式の解法を発見 |
フィボナッチ | タルタリア |
| カルダーノ | ||
| タルタリア | ||
| レビチビタ | ||
| 電気化学的二元論 元素記号を考案 セレンを発見 スウェーデンの化学者 |
メンデレーエフ | ベルセリウス |
| カニッツァーロ | ||
| ベルセリウス | ||
| モーズリー | ||
| イギリスの科学者 原子番号の概念を発見 ガリポリの戦いで戦死 固有X線に関する法則 |
メンデレーエフ | モーズリー |
| カニッツァーロ | ||
| ベルセリウス | ||
| モーズリー | ||
| 幾何○○○ 光学○○○ 構造○○○ 分子式は同じだが性質が違う |
同位体 | 異性体 |
| 同族体 | ||
| 同素体 | ||
| 異性体 | ||
| デンマーク出身の物理学者 アンデルセンを援助 アルミニウムの分離 磁界の強さの単位 |
シュレーディンガー | エルステッド |
| プランク | ||
| セーレンセン | ||
| エルステッド | ||
| ドイツの物理学者 熱力学ポテンシャルの導入 ニュートンの運動方程式を修正 量子力学の定数に名を残す |
シュレーディンガー | プランク |
| プランク | ||
| セーレンセン | ||
| エルステッド | ||
| 1932年にノーベル物理学賞を受賞 ドイツの物理学者 マトリックス力学を提唱 不確定性理論を提唱 |
ボーア | ハイゼンベルク |
| ド・ブロイ | ||
| フェルミ | ||
| ハイゼンベルク | ||
| 1929年にノーベル物理学賞を受賞 フランスの物理学者 名門貴族の出身 物質波を提唱 |
ボーア | ド・ブロイ |
| ド・ブロイ | ||
| フェルミ | ||
| ハイゼンベルク | ||
| 青緑 熱容量 電気量の単位 摂氏温度の単位 |
A | C |
| C | ||
| B | ||
| D | ||
| ウルフ賞数学部門を受賞 消滅定理 代数幾何・複素多様体論 日本人初のフィールズ賞 |
小平邦彦 | 小平邦彦 |
| 森重文 | ||
| 広中平祐 | ||
| 伊藤清 | ||
| 1996年山口大学の学長に就任 昭和生まれで初の文化勲章 妻の和歌子は元環境庁長官 日本人2人目のフィールズ賞 |
小平邦彦 | 広中平祐 |
| 森重文 | ||
| 広中平祐 | ||
| 伊藤清 | ||
| コール賞代数部門を受賞 2015~18年に国際数学連合の総裁 3次元の代数多様体の極小モデル 日本人3人目のフィールズ賞 |
小平邦彦 | 森重文 |
| 森重文 | ||
| 広中平祐 | ||
| 伊藤清 | ||
| スコットランドの物理学者 1927年ノーベル物理学賞受賞 放射線の飛跡 霧箱を発明 |
アーヴィング・ラングミュア | チャールズ・ウィルソン |
| アーネスト・ラザフォード | ||
| チャールズ・ウィルソン | ||
| ハロルド・ユーリー | ||
| アンチモン ビスマス ヒ素 リン |
窒素族元素 | 窒素族元素 |
| 酸素族元素 | ||
| 炭素族元素 | ||
| ホウ素族元素 | ||
| タリウム インジウム ガリウム アルミニウム |
窒素族元素 | ホウ素族元素 |
| 酸素族元素 | ||
| 炭素族元素 | ||
| ホウ素族元素 | ||
| ポロニウム テルル リバモリウム セレン |
白金族元素 | 酸素族元素 |
| 酸素族元素 | ||
| 炭素族元素 | ||
| ホウ素族元素 | ||
| ゲルマニウム スズ 鉛 ケイ素 |
白金族元素 | 炭素族元素 |
| 酸素族元素 | ||
| 炭素族元素 | ||
| ホウ素族元素 | ||
| パラジウム イリジウム ルテニウム オスミウム |
白金族元素 | 白金族元素 |
| 酸素族元素 | ||
| 炭素族元素 | ||
| ホウ素族元素 | ||
| 最小の完全トーティエント数 4番目のフィボナッチ数 2番目の三角数 2番目の素数 |
6 | 3 |
| 2 | ||
| 4 | ||
| 3 | ||
| 3番目のペル数 4番目のベル数 5番目のフィボナッチ数 3番目の素数 |
7 | 5 |
| 9 | ||
| 5 | ||
| 3 | ||
| 2番目の高度合成数 最小の半素数 2番目の平方数 2番目の偶数 |
2 | 4 |
| 4 | ||
| 6 | ||
| 8 | ||
| 2番目の調和数 2番目の矩形数 2番目の半素数 最小の完全数 |
4 | 6 |
| 8 | ||
| 12 | ||
| 6 | ||
| 4番目のリュカ数 2番目のメルセンヌ素数 2番目の安全素数 4番目の素数 |
6 | 7 |
| 7 | ||
| 11 | ||
| 5 | ||
| M殻に入る電子の最大数 リュカ数 水の分子量 アルゴンの原子番号 |
8 | 18 |
| 50 | ||
| 32 | ||
| 18 | ||
| 希土類元素 銀白色の金属 希土類元素では存在量が最小 原子番号「69」、元素記号「Tm」 |
セシウム | ツリウム |
| タリウム | ||
| ツリウム | ||
| バリウム | ||
| 白色の金属 ホウ素族元素 殺虫剤や殺鼠剤に用いる 原子番号「81」、元素記号「Ti」 |
セシウム | タリウム |
| タリウム | ||
| ツリウム | ||
| バリウム | ||
| エルミート○○ ヒルベルト○○ フルビッツ○○ アダマール○○ |
行列 | 行列 |
| 順列 | ||
| 数列 | ||
| 平面 | ||
| 無次元量 一般に「CV」で表記 標準偏差を平均値で割った値 データのばらつきを相対的に評価 |
変動係数 | 変動係数 |
| 回帰係数 | ||
| 相関係数 | ||
| 決定係数 | ||
| ピアソン、スピアマン 一般に「r」で表記 -1から1の範囲の値を取る 2つの変数間の関連性を評価 |
変動係数 | 相関係数 |
| 回帰係数 | ||
| 相関係数 | ||
| 決定係数 | ||
| 寄与率とも呼ばれる 一般に0から1の範囲の値を取る 一般に相関係数の二乗と等しい 回帰式の当てはまりの良さを評価 |
変動係数 | 決定係数 |
| 回帰係数 | ||
| 相関係数 | ||
| 決定係数 | ||
| フェノールの防腐作用を発見 心霊現象の研究も行う タリウムを発見 真空放電管に名を残す |
ウィリアム・クルックス | ウィリアム・クルックス |
| ウィリアム・パーキン | ||
| ウイリアム・ウォラストン | ||
| ウィリアム・アブニー | ||
| 1810年に設立 医学系の研究機関 スウェーデンのストックホルム ノーベル生理学医学賞を選考 |
ローレンス・リバモア研究所 | カロリンスカ研究所 |
| カロリンスカ研究所 | ||
| ロスアラモス研究所 | ||
| パロアルト研究所 | ||
| 1943年に設立 初代所長はオッペンハイマー アメリカのニューメキシコ州 マンハッタン計画 |
ローレンス・リバモア研究所 | ロスアラモス研究所 |
| カロリンスカ研究所 | ||
| ロスアラモス研究所 | ||
| パロアルト研究所 | ||
| 1948年に設立 旧カイザー・ヴィルヘルム協会 様々な分野の学術研究機関 ドイツの物理学者に由来 |
マックス・プランク研究所 | マックス・プランク研究所 |
| カロリンスカ研究所 | ||
| ソーク研究所 | ||
| パロアルト研究所 | ||
| 蒸気機関の発明者の1人 鉱山から排水する装置を改良 蒸気機関を商売として成功させた 大気圧機関 |
トーマス・セイヴァリ | トーマス・ニューコメン |
| ジェームズ・ワット | ||
| トーマス・ニューコメン | ||
| ドニ・パパン | ||
| 蒸気機関の発明者の1人 ホイヘンスの助手 フランスからイギリスに亡命 圧力鍋を発明 |
トーマス・セイヴァリ | ドニ・パパン |
| ジェームズ・ワット | ||
| トーマス・ニューコメン | ||
| ドニ・パパン | ||
| 窒素族元素 輝安鉱 活字合金に用いられた 原子番号「51」、元素記号「Sb」 |
モリブデン | アンチモン |
| アンチモン | ||
| ルビジウム | ||
| カドミウム | ||
| ドイツ出身の科学者 終戦直前にアメリカに亡命 NASAの宇宙開発計画を牽引 V2ロケット |
クルト・タンク | ヴェルナー・フォン・ブラウン |
| アレキサンダー・リビッシュ | ||
| ヴェルナー・フォン・ブラウン | ||
| ハンス・フォン・オハイン | ||
| アメリカの物理学者が発見 クライン・仁科の式 光の粒子性の直接的な証拠 散乱されたX線の波長 |
ゼーベック効果 | コンプトン効果 |
| コンプトン効果 | ||
| シュタルク効果 | ||
| ラマン効果 | ||
| 定義域は0以上の整数 分数は期待値に依存する ベルヌーイ分布を一般化したもの コインを投げて表が出る確率 |
二項分布 | 二項分布 |
| 一様分布 | ||
| t分布 | ||
| 正規分布 | ||
| 定義域は0以上の整数 平均と分散が等しい 平均が大きいと正規分布に近づく 稀な事象の発生数をモデリング |
カイ二乗分布 | ポアソン分布 |
| 一様分布 | ||
| ポアソン分布 | ||
| 正規分布 | ||
| 2014年にノーベル物理学賞を受賞 徳島大学工学部を卒業 青色発光ダイオードを発明 日亜化学工業の元社員 |
梶田隆章 | 中村修二 |
| 中村修二 | ||
| 赤崎勇 | ||
| 南部陽一郎 | ||
| 浜松科学館の名誉館長 名古屋大学工学部を卒業 2014年にノーベル物理学賞を受賞 青色発光ダイオードを発明 |
中村修二 | 天野浩 |
| 小林誠 | ||
| 天野浩 | ||
| 梶田隆章 | ||
| 名古屋大学理学部を卒業 元首相の海部俊樹はいとこ 2008年にノーベル物理学賞を受賞 CP対称性の破れの起源の発見 |
中村修二 | 小林誠 |
| 小林誠 | ||
| 天野浩 | ||
| 梶田隆章 | ||
| アメリカの天文学者 NASAの惑星探査の指導者 『エデンの恐竜』『コスモス』 「核の冬」という言葉を考案 |
フランク・ドレイク | カール・セーガン |
| カール・セーガン | ||
| ジョージ・ガモフ | ||
| ジェラード・K・オニール | ||
| アメリカの理論物理学者 「α-β-γ理論」の提唱者の一人 不思議の国のトムキンス ビッグバン理論を提唱 |
スブラマニアン・チャンドラセカール | ジョージ・ガモフ |
| エドウィン・ハッブル | ||
| ジョージ・ガモフ | ||
| ジェラード・K・オニール | ||
| ミンコフスキーの○○○ ヘルダーの○○○ コーシー・シュワルツの○○○ 三角○○○ |
合同式 | 不等式 |
| 恒等式 | ||
| 不等式 | ||
| 方程式 | ||
| 名古屋市科学館の名誉館長 名古屋大学理学部を卒業 2008年にノーベル物理学賞を受賞 CP対称性の破れの起源の発見 |
小林誠 | 益川敏英 |
| 益川敏英 | ||
| 天野浩 | ||
| 赤崎勇 | ||
| マメ科の一年草 シチリア島の原産 別名「ジャコウエンドウ」 強い毒をもっている |
クローバー | スイートピー |
| アルファルファ | ||
| デイゴ | ||
| スイートピー | ||
| 1908年のノーベル生理学・医学賞 ドイツの細菌学者 「化学療法」の命名者 サルバルサンを発見 |
ロベルト・コッホ | パウル・エールリヒ |
| パウル・エールリヒ | ||
| トーマス・モーガン | ||
| エミール・ベーリング | ||
| 南アフリカ原産 アヤメ科の球根植物 ラテン語で「剣」 別名「オランダあやめ」 |
グラジオラス | グラジオラス |
| フリージア | ||
| ヒヤシンス | ||
| ライラック | ||
| 南アフリカ原産 アヤメ科の球根植物 ドイツ人のC・エフロンが発見 和名は「浅黄水仙」 |
グラジオラス | フリージア |
| フリージア | ||
| ヒヤシンス | ||
| ライラック | ||
| 「春の七草」の一つ キク科の多年草 かつて草餅の材料 別名は「母子草」 |
ホトケノザ | ゴギョウ |
| スズシロ | ||
| ゴギョウ | ||
| セリ | ||
| イネ科の一年草 緑肥としても利用 別名「マカラスムギ」 オートミールの原料 |
ヒエ | エンバク |
| トウモロコシ | ||
| キビ | ||
| エンバク | ||
| 外科手術でおなじみの器具 スウェーデン、アドマンなど 綿密な作業を行う時に用いる いわゆる「ピンセット」のこと |
鉗子 | 鑷子 |
| メス | ||
| 剪刀 | ||
| 鑷子 | ||
| 外科手術でおなじみの器具 クーパー、メーヨーなどの種類 切断・剥離操作に使用 大型・洋式のはさみ |
鉗子 | 剪刀 |
| メス | ||
| 剪刀 | ||
| 鑷子 | ||
| 必須アミノ酸のひとつ ほとんどのタンパク質に含まれる 弱い苦味をもつ白色結晶 略号は「Leu」 |
バリン | ロイシン |
| ロイシン | ||
| リジン | ||
| イソロイシン | ||
| 必須アミノ酸のひとつ 強肝剤の注射薬に使用 示性式に硫黄(S)を含む 血液中コレステロール値を下げる |
チロシン | メチオニン |
| ロイシン | ||
| メチオニン | ||
| グリシン | ||
| 最も簡単な構造のアミノ酸 ゼラチンなどに多く含まれる 食品に甘みを加えるため利用 アミノ酸の中で最も小さい |
チロシン | グリシン |
| ロイシン | ||
| メチオニン | ||
| グリシン | ||
| 両生類 トウキョウ ヒダ ハコネ |
カエル | サンショウウオ |
| ヤモリ | ||
| サンショウウオ | ||
| イモリ | ||
| 化学名は「レチノール」 欠乏すると夜盲症の原因に 動物の肝臓や卵黄に多く含まれる カロテンが体内で変化 |
ビタミンK1 | ビタミンA |
| ビタミンA | ||
| ビタミンE | ||
| ビタミンC | ||
| 欠乏すると骨粗鬆症に 血液の凝固作用を促進する 別名は「フィロキノン」 緑色野菜などに多く含まれる |
ビタミンA | ビタミンK1 |
| ビタミンK2 | ||
| ビタミンE | ||
| ビタミンK1 | ||
| 別名は「メナキノン」 血液の凝固作用を促進する 不足すると骨粗鬆症に チーズ、納豆などに多く含まれる |
ビタミンK2 | ビタミンK2 |
| ビタミンK1 | ||
| ビタミンD3 | ||
| ビタミンC | ||
| 鈴木梅太郎はオリザニンと命名 化学名は「チアミン」 欠乏すると脚気や神経炎に 米糠や酵母に多く含まれる |
ビタミンB6 | ビタミンB1 |
| ビタミンB2 | ||
| ビタミンB1 | ||
| ビタミンB3 | ||
| ヒラコテリウム メソヒップス プリオヒップス エクウス |
ゾウ | ウマ |
| ウシ | ||
| サイ | ||
| ウマ | ||
| 生きている化石 ジュラ紀には現在とほぼ同じ形に 40対以上の脚を持つ 鰓脚綱に属する甲殻類 |
カブトガニ | カブトエビ |
| カブトエビ | ||
| オウムガイ | ||
| シーラカンス | ||
| 目の部分 眼内の容積の約2/3を占める 外圧によるショックを吸収 眼球内を満たすゼリー様の物質 |
虹彩 | 硝子体 |
| 硝子体 | ||
| 網膜 | ||
| 毛様体 | ||
| 目の部分 収縮・弛緩する 水晶体の厚さを変える ピントを調節 |
虹彩 | 毛様体 |
| 硝子体 | ||
| 網膜 | ||
| 毛様体 | ||
| 目の部分 膠原線維と弾性繊維に富む 眼球後部の大半を覆う 白目の部位にある膜 |
強膜 | 強膜 |
| 水晶体 | ||
| 網膜 | ||
| 毛様体 | ||
| ハクチョウゲ クチナシ キナ コーヒーノキ |
サボテン科 | アカネ科 |
| アカネ科 | ||
| シソ科 | ||
| クワ科 | ||
| チョロギ サルビア ペパーミント ラベンダー |
サボテン科 | シソ科 |
| アカネ科 | ||
| シソ科 | ||
| ウルシ科 | ||
| ローズウッド アボカド ゲッケイジュ シナモン |
アヤメ科 | クスノキ科 |
| バラ科 | ||
| ツツジ科 | ||
| クスノキ科 | ||
| マルメロ アンズ カリン ラズベリー |
ムクロジ科 | バラ科 |
| バラ科 | ||
| フトモモ科 | ||
| ツツジ科 | ||
| コケモモ イチゴノキ クランベリー ブルーベリー |
アカテツ科 | ツツジ科 |
| ムクロジ科 | ||
| バンレイシ科 | ||
| ツツジ科 | ||
| フランスの博物学者 著書『動物哲学』 無脊椎動物を体系化 用不用説 |
キュビエ | ラマルク |
| ビュフォン | ||
| ラマルク | ||
| ド・フリース | ||
| 農作物の春化処理法の研究 メンデル遺伝学派と対立 獲得形質は遺伝する スターリンらの支持を受ける |
キュビエ | ルイセンコ |
| ルイセンコ | ||
| ラマルク | ||
| ド・フリース | ||
| 野鳥の名前 イイジマ メボソ センダイ |
カワセミ | ムシクイ |
| アジサシ | ||
| ムシクイ | ||
| ビンズイ | ||
| 6-アミノ-9H-プリン プリン塩基 DNAにもRNAにも存在 アデノシン三リン酸の構成要素 |
グアニン | アデニン |
| アデニン | ||
| ウラシル | ||
| シトシン | ||
| オフタルモサウルス ショニサウルス ウタツサウルス イクチオサウルス |
魚竜 | 魚竜 |
| 翼竜 | ||
| 首長竜 | ||
| 恐竜 | ||
| カキツバタ グラジオラス サフラン クロッカス |
フトモモ科 | アヤメ科 |
| セリ科 | ||
| アヤメ科 | ||
| バラ科 | ||
| 生物分布の境界線のひとつ 日本の植物学者にちなむ トドマツ、エゾマツなどの境界 得撫島と択捉島の間 |
八田線 | 宮部線 |
| 宮部線 | ||
| 渡瀬線 | ||
| 蜂須賀線 | ||
| 生物分布の境界線のひとつ 日本の動物学者にちなむ 哺乳類などの分布の違いから提唱 屋久島・種子島と奄美大島との間 |
八田線 | 渡瀬線 |
| 宮部線 | ||
| 渡瀬線 | ||
| 蜂須賀線 | ||
| 生物分布の境界線のひとつ 日本の動物学者にちなむ 両生類、爬虫類等の分布から提唱 宗谷海峡上に引かれる |
八田線 | 八田線 |
| 宮部線 | ||
| 渡瀬線 | ||
| 蜂須賀線 | ||
| 生物分布の境界線のひとつ 日本の鳥類学者にちなむ 命名者は山階芳鷹 沖縄諸島と八重山諸島の間 |
八田線 | 蜂須賀線 |
| 宮部線 | ||
| 渡瀬線 | ||
| 蜂須賀線 | ||
| 生物分布の境界線のひとつ イギリスの博物学者にちなむ ロンボク海峡からミンダナオ島 東洋区とオーストラリア区 |
新ウォーレス線 | ウォーレス線 |
| ブラキストン線 | ||
| ウォーレス線 | ||
| ウェーバー線 | ||
| 花の代表的な品種 ラジアンス ベルサイユ センセーション |
コスモス | コスモス |
| パンジー | ||
| ガーベラ | ||
| バーベナ | ||
| 1933年のノーベル生理学・医学賞 アメリカの遺伝学者 ショウジョウバエ 染色体研究の先駆者 |
ロベルト・コッホ | トーマス・モーガン |
| エミール・ベーリング | ||
| アレクサンダー・フレミング | ||
| トーマス・モーガン | ||
| イソギンチャク ホライモリ アホロートル 日本語では「幼形成熟」 |
ネオテニー | ネオテニー |
| アポトーシス | ||
| ホモゲナイズ | ||
| ネクローシス | ||
| 細胞膨潤の後、細胞膜の破綻 周辺組織に炎症反応が起こる 損傷や熱、毒など外部刺激が要因 「壊死」のこと |
ネオテニー | ネクローシス |
| アポトーシス | ||
| ホモゲナイズ | ||
| ネクローシス | ||
| ギリシャ語で「木の葉が散る」 胎児の手の水かきの消失 オタマジャクシの尻尾 プログラムされた細胞死 |
ネオテニー | アポトーシス |
| アポトーシス | ||
| ホモゲナイズ | ||
| ネクローシス | ||
| ネコ科の猛獣 ヒマラヤの山岳地帯に生息 体にある黒班が特徴 美しい毛皮で有名 |
ユキヒョウ | ユキヒョウ |
| ライオン | ||
| トラ | ||
| ジャガー | ||
| キク科の多年草 メキシコの原産 スウェーデンの植物学者から命名 別名は「テンジクボタン」 |
タンポポ | ダリア |
| ダリア | ||
| マリーゴールド | ||
| シネラリア | ||
| キク科の一年草 メキシコの原産 アフリカンとフレンチ 別名は「孔雀草」 |
シネラリア | マリーゴールド |
| エーデルワイス | ||
| タンポポ | ||
| マリーゴールド | ||
| フトモモ科の常緑高木 モルッカ諸島の原産 別名は「百里香」 つぼみは香辛料クローブに |
フェイジョア | チョウジ |
| チョウジ | ||
| オールスパイス | ||
| グアバ | ||
| ガジュマル パラミツ パンノキ イチジク |
クワ科 | クワ科 |
| マメ科 | ||
| シソ科 | ||
| ウルシ科 | ||
| カンゾウ クズ ハギ スイートピー |
マメ科 | マメ科 |
| シソ科 | ||
| ユリ科 | ||
| ナス科 | ||
| 必須アミノ酸のひとつ 牛乳から発見 セロトニンに変化 睡眠をうながす |
トレオニン | トリプトファン |
| ロイシン | ||
| リジン | ||
| トリプトファン | ||
| ブラジル原産 オシロイバナ科の植物 イカダカズラ フランスの航海者から命名 |
セントポーリア | ブーゲンビリア |
| ハイビスカス | ||
| ポインセチア | ||
| ブーゲンビリア | ||
| 観葉植物 発見したドイツの男爵から命名 イワタバコ科 別名「アフリカスミレ」 |
セントポーリア | セントポーリア |
| ハイビスカス | ||
| ポインセチア | ||
| ブーゲンビリア | ||
| 絶滅危惧種とされる鳥 北海道や東北地方で見られる オスは頭部全体が赤い 大きな木に巣穴を掘る |
コウノトリ | クマゲラ |
| クマゲラ | ||
| アホウドリ | ||
| トキ | ||
| 絶滅した飛べない鳥 別名「恐鳥」 『ドラえもん』で有名に ニュージーランドに生息 |
ノグチゲラ | モア |
| モア | ||
| エミュー | ||
| ドードー | ||
| 絶滅した飛べない鳥 モーリシャス島に生息 『ドラえもん』で有名に ふしぎの国のアリス |
ノグチゲラ | ドードー |
| モア | ||
| エミュー | ||
| ドードー | ||
| ニュージーランド オーストラリア カリフォルニア ガラパゴス |
アシカ | アシカ |
| アザラシ | ||
| カワウソ | ||
| ペンギン | ||
| アビシニアン イングリッシュ レックス スキニーギニアピッグ |
モモンガ | モルモット |
| ヤマネ | ||
| モルモット | ||
| ウサギ | ||
| 蜀魂 杜宇 沓手鳥 霍公鳥 |
スズメ | ホトトギス |
| ウグイス | ||
| ホトトギス | ||
| カッコウ | ||
| 耳小骨のひとつ もっとも外側 鼓膜に接する 物を叩く工具の名前 |
あぶみ骨 | つち骨 |
| つち骨 | ||
| こまく骨 | ||
| きぬた骨 | ||
| 韓国の国鳥 佐賀県の県鳥 別名「カチガラス」 天の川に橋を架けるという伝説 |
カササギ | カササギ |
| セキレイ | ||
| ツグミ | ||
| ヒバリ | ||
| 日本に飛来する野鳥 オスは頭から背にかけて青い 栃木県の県の鳥 日本三鳴鳥のひとつ |
オオルリ | オオルリ |
| レンジャク | ||
| コジュケイ | ||
| セキレイ | ||
| 内陸の水辺で見られる野鳥 盛岡市や喜多方市の「市の鳥」 長い尾を上下に振りながら歩く 日本の固有種に「セグロ」 |
オオルリ | セキレイ |
| レンジャク | ||
| コジュケイ | ||
| セキレイ | ||
| 中国南部原産の野鳥 春に地上に巣を作る 首から胸にオレンジの羽毛 鳴き声は「チョットコイ」 |
オオルリ | コジュケイ |
| レンジャク | ||
| コジュケイ | ||
| セキレイ | ||
| 日本に飛来する野鳥 英名は「ワックスウィング」 つんつんした頭部の毛 「キ」「ヒ」などが有名 |
オオルリ | レンジャク |
| レンジャク | ||
| コジュケイ | ||
| セキレイ | ||
| 塩基性アミノ酸 オルニチン回路の一員として重要 傷口の治癒を促す プロタミンに多く含まれる |
アルギニン | アルギニン |
| システイン | ||
| セリン | ||
| グルタミン | ||
| 自律神経系 第三脳神経 中脳の神経核から走行 毛様体、虹彩などの運動を支配 |
迷走神経 | 動眼神経 |
| 動眼神経 | ||
| 顔面神経 | ||
| 仙髄神経 | ||
| 自律神経系 副交感神経 延髄 だ液腺 |
迷走神経 | 顔面神経 |
| 動眼神経 | ||
| 顔面神経 | ||
| 仙髄神経 | ||
| 自律神経系 第十脳神経 外耳道、嚥下、内蔵などを支配 体内を複雑に走行 |
迷走神経 | 迷走神経 |
| 動眼神経 | ||
| 顔面神経 | ||
| 仙髄神経 | ||
| アインシュタインの通訳を担当 統計的品質管理の草分け 第1次南極越冬隊の隊長 登山家としても有名な化学者 |
今西錦司 | 西堀栄三郎 |
| 高崎譲吉 | ||
| 西堀栄三郎 | ||
| 池田菊苗 | ||
| リンドウ科の野草 三大民間薬の1つに数えられる 日当たりが良い場所を好む お茶は非常に苦いことで有名 |
カンゾウ | センブリ |
| ゲンノショウコ | ||
| センブリ | ||
| オオバコ | ||
| 日陰の湿った場所を好む野草 三大民間薬の1つに数えられる 十字型の白い花 独特の香りは抗カビ・抗菌効果 |
カンゾウ | ドクダミ |
| ゲンノショウコ | ||
| ドクダミ | ||
| オオバコ | ||
| 頭は馬 体はロバ 蹄は牛 角は鹿 |
キリン | シフゾウ |
| シフゾウ | ||
| バク | ||
| ヌエ | ||
| 循環器 赤血球を貯留する 古い赤血球や血小板を破壊する ある種のリンパ球を成熟させる |
脾臓 | 脾臓 |
| 腎臓 | ||
| 心臓 | ||
| 肝臓 | ||
| エボシ ジャクソン パンサー ヘルメット |
カメレオン | カメレオン |
| ヤモリ | ||
| イモリ | ||
| トカゲ | ||
| ナス科の多年草 アルカロイドを含む有毒植物 解熱・鎮痛薬として用いられた 別名は「恋なすび」 |
ベラドンナ | マンドラゴラ |
| マンドラゴラ | ||
| トリカブト | ||
| チョウセンアサガオ | ||
| ナス科の多年草 アルカロイドを含む有毒植物 イタリア語で「美しい淑女」 別名「セイヨウハシリドコロ」 |
ベラドンナ | ベラドンナ |
| マンドラゴラ | ||
| トリカブト | ||
| チョウセンアサガオ | ||
| ナス科の一年草 アルカロイドを含む有毒植物 別名「曼陀羅華」 華岡青洲が麻酔薬に用いる |
ベラドンナ | チョウセンアサガオ |
| マンドラゴラ | ||
| トリカブト | ||
| チョウセンアサガオ | ||
| タイワン ムギワラ シベリア シマ |
リス | ウサギ |
| ヤマネ | ||
| フェレット | ||
| ウサギ | ||
| ツツジ科に属する 北アメリカ原産 赤い球形の実をつける 鶴が好んで食べることから命名 |
ブラックベリー | クランベリー |
| ジューンベリー | ||
| ラズベリー | ||
| クランベリー | ||
| バラ科に属する 果実はジャムなどの原料になる 名前は果実の色に由来 別名は「セイヨウヤブイチゴ」 |
ブラックベリー | ブラックベリー |
| ジューンベリー | ||
| ラズベリー | ||
| クランベリー | ||
| 有袋類の一種 南北アメリカに生息 危険を感じると死んだフリをする 別名「フクロネズミ」 |
オポッサム | オポッサム |
| コアラ | ||
| ウォンバット | ||
| タスマニアデビル | ||
| 有袋類の一種 インドネシア、オセアニアに生息 穴を掘るのが上手 別名は「フクロウサギ」 |
オポッサム | バンディクート |
| コアラ | ||
| ウォンバット | ||
| バンディクート | ||
| 有袋類の一種 インドネシア、オセアニアに生息 主に樹上で生活する 毛皮目的で乱獲される種も |
オポッサム | クスクス |
| クスクス | ||
| ウォンバット | ||
| バンディクート | ||
| フリンジ咲き ビリデ咲き パーロット咲き 別名「鬱金香」 |
チューリップ | チューリップ |
| ポインセチア | ||
| コスモス | ||
| マーガレット | ||
| 絶滅危惧種とされる鳥 本州や北海道の山地に僅かに生息 羽を開くと2メートルにもなる 後頭部に金色の羽毛がある |
アホウドリ | イヌワシ |
| イヌワシ | ||
| タンチョウ | ||
| トキ | ||
| 南米原産のカメ 「皮膚」を意味する名前 首を引っ込められない 岩に落葉が付着したような姿 |
マタマタ | マタマタ |
| ウンキュウ | ||
| スッポン | ||
| タイマイ | ||
| レイヨウの品種 ダマ スペック トムソン |
ガゼル | ガゼル |
| オリックス | ||
| ダイカー | ||
| ニアラ | ||
| アフリカに棲むレイヨウ 名前の由来は「つるはし」 アラビア、シロ、ベイサ 1メートル以上のツノ |
ガゼル | オリックス |
| オリックス | ||
| ダイカー | ||
| ニアラ | ||
| 命名者はキャノン 環境変化に応じて体温を維持 日本語では「恒常性」 ダイエットでよく聞く言葉 |
バイオメトリックス | ホメオスタシス |
| ホメオスタシス | ||
| ホメオパシー | ||
| ストレッサー | ||
| トウゴロウイワシ科の淡水魚 南アメリカの原産の外来種 1966年にアルゼンチンから移入 「魚の王様」という意味 |
ブルーギル | ペヘレイ |
| テラピア | ||
| カムルチー | ||
| ペヘレイ | ||
| アジア東部原産の外来種 タイワンドジョウ科の淡水魚 最初は奈良県に持ち込まれる 「雷魚」とも呼ばれる |
ニジマス | カムルチー |
| テラピア | ||
| カムルチー | ||
| ペヘレイ | ||
| 人気の観葉植物 コンシンネ ゴッドセフィアナ マッサンゲアナ |
アナナス | ドラセナ |
| カラジウム | ||
| ユッカ | ||
| ドラセナ | ||
| アザレア サルウィン グランサム ユキ |
スミレ | ツバキ |
| ツツジ | ||
| ツバキ | ||
| アヤメ | ||
| ドイツ シロ カンザキ ヒオウギ |
ナデシコ | アヤメ |
| アヤメ | ||
| ユリ | ||
| スミレ | ||
| ネズミザメ科 人に対してはおとなしい性格 別名「バカザメ」 ジンベイザメに次いで大きなサメ |
ホオジロザメ | ウバザメ |
| オナガザメ | ||
| ウバザメ | ||
| アオザメ | ||
| ネズミザメ科 獰猛は性格 英語で「Shortfin mako shark」 肉は美味なことで知られる |
ホオジロザメ | アオザメ |
| オナガザメ | ||
| ウバザメ | ||
| アオザメ | ||
| アマゾン川流域に分布 ミルクで稚魚を育てる 別名「熱帯魚の王様」 円盤状の体を持つ |
ディスカス | ディスカス |
| ピラニア | ||
| ピラルク | ||
| アロワナ | ||
| ホルモンの一種 すい臓から分泌される ランゲルハンス島α細胞 血糖値を上昇させる |
グルカゴン | グルカゴン |
| セクレチン | ||
| インシュリン | ||
| ガストリン | ||
| 北海道から九州にかけて生息 雌雄同色 木の実を口で回転させて割る 黄色く太い嘴が特徴 |
イカル | イカル |
| セキレイ | ||
| コジュケイ | ||
| レンジャク | ||
| 淡水産の植物 2本のべん毛を持つ 球形の群体をつくる 和名はオオヒゲマワリ |
アオミドロ | ボルボックス |
| クロレラ | ||
| ホシミドロ | ||
| ボルボックス | ||
| 毛皮の元になる動物 漢字では「海狸鼠」 スペイン語で「カワウソ」 げっ歯目の哺乳類 |
セーブル | ヌートリア |
| ラクーン | ||
| ヌートリア | ||
| マスクラット | ||
| げっ歯目の哺乳類 毛皮の元になる 北米大陸に自然分布 腹部から出る匂いが名の由来 |
セーブル | マスクラット |
| ラクーン | ||
| ヌートリア | ||
| マスクラット | ||
| ホルモンのひとつ 脂肪を燃焼させる 副腎髄質から分泌 高峰譲吉が結晶化 |
チロキシン | アドレナリン |
| パラトルモン | ||
| インシュリン | ||
| アドレナリン | ||
| オナガザル科のサル 中国に生息 一般には孫悟空のモデルとも 別名ゴールデンモンキー |
コモンマーモセット | キンシコウ |
| アンワンティポ | ||
| キンシコウ | ||
| ブラッザグエノン | ||
| 東南アジアに生息 毒入りの唾液を体に塗り身を守る オランダ語で「道化役者」 のんびりとした動き |
スローロリス | スローロリス |
| インドリ | ||
| テナガザル | ||
| アイアイ | ||
| 「オリンピック熱」とも呼ばれる ウイルスと細菌の中間 細胞壁を持たない 肺炎を引き起こす |
マイコプラズマ | マイコプラズマ |
| カンピロバクター | ||
| リケッチア | ||
| バクテリオファージ | ||
| ダスキールトン アカウアカリ クロシロコロブス フンボルトウーリー |
イタチの仲間 | サルの仲間 |
| モグラの仲間 | ||
| サルの仲間 | ||
| レイヨウの仲間 | ||
| ポットー インドリ アンワンティボ ブラッザグエノン |
モグラの仲間 | サルの仲間 |
| レイヨウの仲間 | ||
| ヤマネコの仲間 | ||
| サルの仲間 | ||
| スニ エランド クーズー オリビ |
モグラの仲間 | レイヨウの仲間 |
| レイヨウの仲間 | ||
| ヤマネコの仲間 | ||
| サルの仲間 | ||
| コドコド カラカル ジャガランディ サーバル |
モグラの仲間 | ヤマネコの仲間 |
| レイヨウの仲間 | ||
| ヤマネコの仲間 | ||
| サルの仲間 | ||
| ニアラ トピ アダックス クリップスプリンガー |
モグラの仲間 | レイヨウの仲間 |
| レイヨウの仲間 | ||
| ヤマネコの仲間 | ||
| サルの仲間 | ||
| アノール テグー チャクワラ カナヘビ |
イモリの仲間 | トカゲの仲間 |
| ヘビの仲間 | ||
| トカゲの仲間 | ||
| ワニの仲間 | ||
| ハイ パフアダー タイパン ヒャン |
イモリの仲間 | ヘビの仲間 |
| ヘビの仲間 | ||
| トカゲの仲間 | ||
| ワニの仲間 | ||
| ブームスラング モールバイパー ブッシュマスター バテイレーサー |
ワニの仲間 | ヘビの仲間 |
| ヘビの仲間 | ||
| カメの仲間 | ||
| トカゲの仲間 | ||
| クマシデ ハンノキ ミズメ ヘーゼルナッツ |
サガリバナ科 | カバノキ科 |
| クルミ科 | ||
| ヤマモガシ科 | ||
| カバノキ科 | ||
| ハゴロモノキ バンクシア プロテア マカデミアナッツ |
サガリバナ科 | ヤマモガシ科 |
| クルミ科 | ||
| ヤマモガシ科 | ||
| カバノキ科 | ||
| イギリスの古生物学者 ダーウィンとは敵対関係 「偶蹄類」「奇蹄類」を命名 「恐竜」という言葉を命名 |
マンテル | オーウェン |
| コープ | ||
| オーウェン | ||
| オズボーン | ||
| シダ植物の名前 ミサキ○○○ オドリコ○○○ コバノイシ○○○ |
シノブ | カグマ |
| デンダ | ||
| カグマ | ||
| ワラビ | ||
| シダ植物の名前 キク○○○ コケ○○○ ノキ○○○ |
シノブ | シノブ |
| デンダ | ||
| カグマ | ||
| ワラビ | ||
| シダ植物の名前 イヌ○○○ ミズ○○○ カナ○○○ |
シノブ | ワラビ |
| デンダ | ||
| カグマ | ||
| ワラビ | ||
| シダ植物の名前 ヒメ○○○ エゾ○○○ イワ○○○ |
シノブ | デンダ |
| デンダ | ||
| カグマ | ||
| ワラビ | ||
| ノーベル生理学・医学賞受賞者 モーリス・ウィルキンス フランシス・クリック ジェームズ・ワトソン |
動物行動学の研究 | DNAの二重螺旋構造の研究 |
| 小児麻痺の研究 | ||
| マラリアの研究 | ||
| DNAの二重螺旋構造の研究 | ||
| ノーベル生理学・医学賞受賞者 ワグナー・フォン・ヤウレッグ ロナルド・ロス アルフォンス・ラブラン |
赤痢の研究 | マラリアの研究 |
| デング熱の研究 | ||
| マラリアの研究 | ||
| コレラの研究 | ||
| 植物ホルモンの一種 気孔の閉口や種子の休眠を促す 化学式はC15H2OO4 発見者はF・アディコットら |
ジベレリン | アブシシン酸 |
| アブシシン酸 | ||
| オーキシン | ||
| サイトカイニン | ||
| エレファス アクテオン マルス ラミレス |
ゾウカブト | ゾウカブト |
| オオカブト | ||
| ツノカブト | ||
| サイカブト | ||
| アプデルス エンテルス ムニスゼチィ ゴホン |
ゾウカブト | ツノカブト |
| オオカブト | ||
| ツノカブト | ||
| サイカブト | ||
| ヒルス グラント ミヤシタ ティティウス |
ツノカブト | シロカブト |
| メンガタカブト | ||
| シロカブト | ||
| オオカブト | ||
| 飢饉熱 船舶熱 戦争熱 刑務所熱 |
トラコーマ | 発疹チフス |
| 百日咳 | ||
| 発疹チフス | ||
| ペスト | ||
| 感染症の一種 夏目漱石が患ったことも エジプト眼炎 顆粒性結膜炎 |
トラコーマ | トラコーマ |
| 百日咳 | ||
| 発疹チフス | ||
| ペスト | ||
| 水生植物の分類 水底に根を張る ガマ、ハスなど 葉や茎が水面上に突き出ている |
浮葉植物 | 抽水植物 |
| 抽水植物 | ||
| 浮水植物 | ||
| 沈水植物 | ||
| 金魚の種類 別名コモンゴールドフィッシュ 日本で最もポピュラーな金魚 日本に最初に来た金魚 |
ワキン | ワキン |
| アズマニシキ | ||
| デメキン | ||
| リュウキン | ||
| 金魚の種類 かつて7円切手の絵柄に 丸いお腹が特徴 長い尾びれで人気 |
ワキン | リュウキン |
| アズマニシキ | ||
| デメキン | ||
| リュウキン | ||
| グアダルーペ フェルナンデス ナンキョク キタ |
セイウチ | オットセイ |
| オットセイ | ||
| カワウソ | ||
| アザラシ | ||
| 革製品の材料として捕獲 主に中南米に生息 ブタに似た外見 別名「ヘソイノシシ」 |
バビルサ | ペッカリー |
| ペッカリー | ||
| ビスカッチャ | ||
| カピバラ | ||
| インドネシアに生息 ブタに似た外見 別名「シカイノシシ」 牙が上あごを貫く |
バビルサ | バビルサ |
| ペッカリー | ||
| ビスカッチャ | ||
| カピバラ | ||
| 毒を持つ クサリヘビ科 奄美諸島、沖縄周辺に生息 天敵のマングースと戦う見世物 |
ハブ | ハブ |
| シマヘビ | ||
| ヤマカガシ | ||
| マムシ | ||
| 毒を持つ ナミヘビ科 水田や湿地などに生息 日本で最も多い毒ヘビ |
ハブ | ヤマカガシ |
| シマヘビ | ||
| ヤマカガシ | ||
| マムシ | ||
| 1909年ノーベル生理学医学賞 肩関節脱臼の整復術 甲状腺外科に対する貢献 名を冠する鉗子がある |
エミール・コッハー | エミール・コッハー |
| アウグスト・クローグ | ||
| アーチボルド・ヒル | ||
| シャルル・リシェ | ||
| 1913年のノーベル生理学・医学賞 フランスの生物学者 エクトプラズムを命名 アナフィラキシーを命名 |
ハーマン・マラー | シャルル・リシェ |
| シャルル・リシェ | ||
| パウル・エールリヒ | ||
| アレクシス・カレル | ||
| ガスター10 カロヤン カコナール ルルアタック |
第一三共ヘルスケア | 第一三共ヘルスケア |
| 大正製薬 | ||
| ゼリア新薬工業 | ||
| 小林製薬 | ||
| フェミニーナ アイボン アンメルツ ラナケイン |
第一三共ヘルスケア | 小林製薬 |
| 大正製薬 | ||
| ゼリア新薬工業 | ||
| 小林製薬 | ||
| ハリックス スマイル40 ストッパ バファリン |
ゼリア新薬工業 | ライオン |
| ライオン | ||
| 第一三共ヘルスケア | ||
| 大正製薬 | ||
| ヴイックスドロップ リアップ ナロンエース プリザエース |
ゼリア新薬工業 | 大正製薬 |
| ライオン | ||
| 第一三共ヘルスケア | ||
| 大正製薬 | ||
| 「秋の七草」で唯一の帰化植物 キク科の多年草 乾燥させると桜餅のような香り 薄い紫やピンクの花を咲かせる |
ハギ | フジバカマ |
| ナデシコ | ||
| フジバカマ | ||
| クズ | ||
| 「秋の七草」で唯一の木 万葉集に最も多く登場する植物 荒地に生えるマメ科の先駆植物 ヤマ、マルバ、ミヤギノ |
ハギ | ハギ |
| ナデシコ | ||
| フジバカマ | ||
| クズ | ||
| 女子美術大学の名誉理事長 山梨県韮崎市に美術館を創設 2015年にノーベル生理学・医学賞 イベルメクチンを開発 |
大隅良典 | 大村智 |
| 山中伸弥 | ||
| 本庶佑 | ||
| 大村智 | ||
| 東京大学教養学部出身 福岡市の名誉市民 2016年にノーベル生理学・医学賞 オートファジーの仕組みを解明 |
大隅良典 | 大隅良典 |
| 山中伸弥 | ||
| 本庶佑 | ||
| 大村智 | ||
| 静岡県公立大学法人の理事長 免疫チェックポイント阻害剤 2018年にノーベル生理学・医学賞 ニボルマブを開発 |
大隅良典 | 本庶佑 |
| 山中伸弥 | ||
| 本庶佑 | ||
| 大村智 | ||
| 琉球絞り 曙 大紫 本霧島 |
バラの品種 | ツツジの品種 |
| アジサイの品種 | ||
| ツツジの品種 | ||
| ウメの品種 | ||
| 墨田の花火 きらきら星 てまりてまり 万華鏡 |
バラの品種 | アジサイの品種 |
| アジサイの品種 | ||
| ツツジの品種 | ||
| ウメの品種 | ||
| 進化に関する仮説 レイモンド・ダートが提唱 アウストラロピテクス 攻撃性が人間の進化の要因 |
赤の女王仮説 | キラーエイプ仮説 |
| オペロン説 | ||
| ジャンゼン・コンネル仮説 | ||
| キラーエイプ仮説 | ||
| BINAP-ルテニウム触媒を発明 科学技術館の館長 2001年にノーベル化学賞を受賞 キラル触媒による不斉水素化反応 |
野依良治 | 野依良治 |
| 下村脩 | ||
| 鈴木章 | ||
| 根岸英一 | ||
| 2010年にノーベル化学賞を受賞 北海道大学理学部を卒業 クロスカップリングを開発 宮浦憲夫とカップリングを研究 |
野依良治 | 鈴木章 |
| 下村脩 | ||
| 鈴木章 | ||
| 根岸英一 | ||
| 男女問わずあらゆる年齢層に発祥 イギリスの医師にちなむ 別名「慢性副腎皮質機能低下症」 低血圧、無力症状などが見られる |
クローン病 | アジソン病 |
| ファブリー病 | ||
| メニエール病 | ||
| アジソン病 | ||
| 東南アジア~オーストラリア原産 バンレイシ科の常緑高木樹 タガログ語で「花の中の花」 花から取れる油は香水などに利用 |
セイヨウネズ | イランイランノキ |
| イランイランノキ | ||
| バルサムモミ | ||
| ビャクダン | ||
| 北アメリカ原産 マツ科の常緑高木樹 枝葉や樹脂から精油を抽出 クリスマスツリーとしても人気 |
セイヨウネズ | バルサムモミ |
| イランイランノキ | ||
| バルサムモミ | ||
| ビャクダン | ||
| 高知県出身の植物学者 研究に没頭し私財を使い果たす 1500以上の新種の植物を命名 日本の植物学の父 |
保井コノ | 牧野富太郎 |
| 牧野富太郎 | ||
| 西村真琴 | ||
| 竹中要 | ||
| パキケトゥス アンブロケトゥス プロトケトゥス ケトテリウム |
ウマの祖先 | クジラの祖先 |
| ネズミの祖先 | ||
| ゾウの祖先 | ||
| クジラの祖先 | ||
| 黄道12星座のひとつ 夏の星座 α星はズベン・エル・ゲヌビ 女神アストライアの持つ道具 |
さそり座 | てんびん座 |
| いて座 | ||
| みずがめ座 | ||
| てんびん座 | ||
| 黄道12星座のひとつ 秋から冬にかけての星座 α星はハマル かつては春分点があった |
いて座 | おひつじ座 |
| うお座 | ||
| おとめ座 | ||
| おひつじ座 | ||
| 黄道12星座のひとつ 秋の星座 3つの流星群がある α星はサダルメリク |
いて座 | みずがめ座 |
| みずがめ座 | ||
| おとめ座 | ||
| おひつじ座 | ||
| 星の和名の方言を採集 日本星名辞典 星座めぐり 小説家・大仏次郎の兄 |
野尻抱影 | 野尻抱影 |
| 山本一清 | ||
| 仁科芳雄 | ||
| 畑中武夫 | ||
| α星はアンカ 17世紀にヨハン・バイエルが設定 12月初旬に小さな流星群がおこる 学名は「Phoenix」 |
ペガサス座 | ほうおう座 |
| いっかくじゅう座 | ||
| ほうおう座 | ||
| りゅう座 | ||
| 学名は「Monoceros」 16世紀にプランシウスが設定 「冬の大三角」の中に位置する ばら星雲がある |
ペガサス座 | いっかくじゅう座 |
| りゅう座 | ||
| ほうおう座 | ||
| いっかくじゅう座 | ||
| 南天の星座 16世紀にケイセルたちが設定 学名は「Dorado」 大マゼラン銀河の大部分がある |
うみへび座 | かじき座 |
| とびうお座 | ||
| いるか座 | ||
| かじき座 | ||
| 夏の星座 学名は「Ophiuchus」 太陽系に2番目に近い恒星がある α星はラスアルハゲ |
からす座 | へびつかい座 |
| はくちょう座 | ||
| へびつかい座 | ||
| くじゃく座 | ||
| 夏の星座 学名は「Tucana」 16世紀にケイセルたちが設定 小マゼラン銀河がある |
きょしちょう座 | きょしちょう座 |
| はくちょう座 | ||
| からす座 | ||
| つる座 | ||
| 秋の星座 学名は「Grus」 16世紀にケイセルたちが設定 α星はアルナイル |
きょしちょう座 | つる座 |
| はくちょう座 | ||
| からす座 | ||
| つる座 | ||
| 対流雲のひとつ 記号は「Cu」 底は平らで上はドーム状 別名「わた雲」 |
巻雲 | 積雲 |
| 積雲 | ||
| 層雲 | ||
| 層積雲 | ||
| 上層雲のひとつ 記号は「Cc」 うろこ雲 いわし雲 |
巻雲 | 巻積雲 |
| 積雲 | ||
| 巻積雲 | ||
| 積乱雲 | ||
| 上層雲のひとつ 氷の結晶からなる 記号は「Cs」 別名は「うす雲」 |
巻雲 | 巻層雲 |
| 積雲 | ||
| 巻積雲 | ||
| 巻層雲 | ||
| 南天の星座 17世紀にヨハン・バイエルが設定 学名は「Pavo」 α星はピーコック |
くじゃく座 | くじゃく座 |
| うみへび座 | ||
| いるか座 | ||
| とびうお座 | ||
| 南天の星座 日本では沖縄のみ観測可能 「十字線」という意味 かつては「こあみ座」と呼ばれた |
ケフェウス座 | レチクル座 |
| オリオン座 | ||
| エリダヌス座 | ||
| レチクル座 | ||
| 冬の星座 全天で6番目に大きい星座 アポロンの子が落ちた川から命名 α星はアケルナル |
ケフェウス座 | エリダヌス座 |
| オリオン座 | ||
| エリダヌス座 | ||
| レチクル座 | ||
| 主成分は炭酸カルシウム 英語名は「カルサイト」 石材として扱う場合は大理石 モース硬度は3 |
石膏 | 方解石 |
| 蛍石 | ||
| 方解石 | ||
| 滑石 | ||
| 炭酸カルシウムが主成分 氷州石 カルサイト モース硬度3の基準 |
蛍石 | 方解石 |
| 月長石 | ||
| 方解石 | ||
| 正長石 | ||
| フッ化カルシウムが主成分 紫石英 フローライト モース硬度4の基準 |
蛍石 | 蛍石 |
| 月長石 | ||
| 猫目石 | ||
| 正長石 | ||
| 硬度は4 フッ化カルシウム ガラス工業などに使用 紫外線を当てると発行する |
蛍石 | 蛍石 |
| 月長石 | ||
| 猫目石 | ||
| 正長石 | ||
| リン酸カルシウムが主成分 アスパラガス・ストーン アパタイト モース硬度5の基準 |
蛍石 | 燐灰石 |
| 燐灰石 | ||
| 猫目石 | ||
| 正長石 | ||
| 火成岩の代表的構成物 六角柱の形状 二酸化ケイ素からなる 無色透明のものは「水晶」 |
蛍石 | 石英 |
| 月長石 | ||
| 猫目石 | ||
| 石英 | ||
| 硬度は6 カリウムを含む 花崗岩を多く含まれる 陶磁器やガラスの原料 |
蛍石 | 正長石 |
| 月長石 | ||
| 猫目石 | ||
| 正長石 | ||
| 氷長石 アデュラリア ケイ酸塩鉱物の一種 モース硬度6の基準 |
蛍石 | 正長石 |
| 月長石 | ||
| 方解石 | ||
| 正長石 | ||
| ギリシャ語で「直角な割れ口」 主成分はカリウム モース硬度は6 ムーンストーンはこの一種 |
石英 | 正長石 |
| 正長石 | ||
| 蛍石 | ||
| 燐灰石 | ||
| 二酸化珪素でできた鉱物 透明な結晶は「水晶」 モース硬度は7 英語名は「クオーツ」 |
蛍石 | 石英 |
| 石英 | ||
| 燐灰石 | ||
| 正長石 | ||
| オーギュスト・ピカール ウォルフガング・パウリ レオンハルト・オイラー カール・ユング |
ドイツ | スイス |
| オーストリア | ||
| スイス | ||
| フランス | ||
| シューベルト ドストエフスキー ベートーベン ムラサキ |
月のクレーター | 水星のクレーター |
| 金星のクレーター | ||
| 水星のクレーター | ||
| 地球のクレーター | ||
| チヨジョ アキコ ハヤシ ヒミコ |
月のクレーター | 金星のクレーター |
| 金星のクレーター | ||
| 水星のクレーター | ||
| 地球のクレーター | ||
| チクシュルーブ フレデフォート・ドーム バリンジャー シルバーピット |
地球のクレーター | 地球のクレーター |
| 火星のクレーター | ||
| 水星のクレーター | ||
| 月のクレーター | ||
| プレートテクトニクス 地殻と上部マントルの一部 プレートの実体 岩石圏 |
ウェルフェア | リソスフェア |
| アセノスフェア | ||
| インターフェア | ||
| リソスフェア | ||
| アーサー・C・クラークが提唱 テルスター衛星 さくら インテルサット |
気象衛星 | 通信衛星 |
| 科学衛星 | ||
| 通信衛星 | ||
| 放送衛星 | ||
| 秋の星座 「トレミーの48星座」の1つ α星はキタルファ 88星座で2番目に小さい |
こいぬ座 | こうま座 |
| こうま座 | ||
| こじし座 | ||
| おおいぬ座 | ||
| 「トレミーの48星座」の1つ α星はトゥバン 学名は「Draco」 キャッツアイ星雲がある |
ペガサス座 | りゅう座 |
| りゅう座 | ||
| いっかくじゅう座 | ||
| ほうおう座 | ||
| 「トレミーの48星座」の1つ α星はマルカブ 「秋の四辺形」の3頂点を占める 別名「枡形星」 |
ペガサス座 | ペガサス座 |
| りゅう座 | ||
| いっかくじゅう座 | ||
| ほうおう座 | ||
| 冬の星座 α星はカペラ 「五車星」を形成する 天の川の中にある |
りょうけん座 | ぎょしゃ座 |
| ぎょしゃ座 | ||
| うしかい座 | ||
| へびつかい座 | ||
| 土星の衛星 発見者はハーシェル 生命の可能性を持つ 間欠泉と表面のひび割れが特徴 |
レア | エンケラドス |
| ミマス | ||
| エンケラドス | ||
| タイタン | ||
| 土星の衛星 発見者はハーシェル 最大のクレーター「ハーシェル」 第1衛星 |
レア | ミマス |
| ミマス | ||
| エンケラドス | ||
| タイタン | ||
| アラビア語で「大魚の口」 「秋の一つ星」とも呼ばれる 秋の星座で唯一の1等星 みなみのうお座のアルファ星 |
ベテルギウス | フォーマルハウト |
| カノープス | ||
| フォーマルハウト | ||
| アケルナル | ||
| 1等星の中で最も発見が遅い 2つの恒星からなる連星 日本では鹿児島以南で見られる エリダヌス座のアルファ星 |
ベテルギウス | アケルナル |
| アケルナル | ||
| スピカ | ||
| カノープス | ||
| 1958年 関東地方が大被害 浸水家屋52万戸以上 伊豆半島に最大の被害 |
伊勢湾台風 | 狩野川台風 |
| 枕崎台風 | ||
| 室戸台風 | ||
| 狩野川台風 | ||
| 約5億~4億4000万年前 筆石類やオウムガイ類が繁栄 大量絶滅で三葉虫の種が半減 魚類が出現 |
オルドビス紀 | オルドビス紀 |
| デボン紀 | ||
| シルル紀 | ||
| ジュラ紀 | ||
| 約4億4000万年~4億1000万年前 植物が陸上に進出 昆虫類が出現 旧称は「ゴトランド紀」 |
オルドビス紀 | シルル紀 |
| デボン紀 | ||
| シルル紀 | ||
| ジュラ紀 | ||
| 約4億1000万~3億6000万年前 大量絶滅で8割以上の生物が絶滅 種子植物が出現 魚類が繁栄した「魚類の時代」 |
ペルム紀 | デボン紀 |
| デボン紀 | ||
| 石炭紀 | ||
| オルドビス紀 | ||
| 約3億6000万年~2億8000万年前 両生類が地上に上陸 爬虫類が出現 巨大な昆虫や節足動物が繁栄 |
デボン紀 | 石炭紀 |
| シルル紀 | ||
| 石炭紀 | ||
| カンブリア紀 | ||
| 約2億8000万年~2億5000万年前 大量絶滅で9割以上の生物が絶滅 イチョウが出現 古生代の最後の紀 |
ペルム紀 | ペルム紀 |
| カンブリア紀 | ||
| 石炭紀 | ||
| オルドビス紀 | ||
| 約2億5100万年~1億9500万年前 アンモナイトなどが栄え始める 原始的な哺乳類が出現 中生代最初の時代 |
白亜紀 | 三畳紀 |
| 新第三紀 | ||
| 第四紀 | ||
| 三畳紀 | ||
| 約1億4000万年~約6500万年前 被子植物が出現 恐竜が栄えるが、末期に絶滅 中生代最後の時代 |
白亜紀 | 白亜紀 |
| 新第三紀 | ||
| 三畳紀 | ||
| 古第三紀 | ||
| 約6500万年前~2500万年前 暁新世、始新世、漸新世 哺乳類の大型化が進んだ 被子植物が繁茂した |
白亜紀 | 古第三紀 |
| 新第三紀 | ||
| 三畳紀 | ||
| 古第三紀 | ||
| 約2500万年~200万年前 鮮新世、中新世に分けられる アルプス造山運動の最盛期 大型の類人猿が出現した |
新第三紀 | 新第三紀 |
| 白亜紀 | ||
| 三畳紀 | ||
| 古第三紀 | ||
| 約260万年前~現在 人類が発展した 更新世、完新世に分けられる 氷期と間氷期とが繰り返す |
新第三紀 | 第四紀 |
| 第四紀 | ||
| 三畳紀 | ||
| 古第三紀 | ||
| ツクバ カゴシマ ナルコ ミヤモト |
地球のクレーター | 火星のクレーター |
| 火星のクレーター | ||
| 水星のクレーター | ||
| 月のクレーター | ||
| アメリカの天文学者 アレシボ電波天文台の所長 世界初のSETI「オズマ計画」 地球外文明の数を推定する式 |
エドウィン・ハップル | フランク・ドレイク |
| ジェラード・K・オニール | ||
| フランク・ドレイク | ||
| ジョージ・ガモフ | ||
| アメリカの宇宙物理学者 NASAのX線観測衛星に名を残す 1983年にノーベル物理学賞を受賞 白色矮星の質量の限界値を示す |
エドウィン・ハップル | スプラマニアン・チャンドラセカール |
| ジェラード・K・オニール | ||
| フランク・ドレイク | ||
| スプラマニアン・チャンドラセカール | ||
| 火山岩の一種 石英、カリ長石などを含む 花崗岩とほぼ同じ成分をもつ 二酸化ケイ素に富む |
斑れい岩 | 波紋岩 |
| 安山岩 | ||
| 波紋岩 | ||
| 玄武岩 | ||
| 火山岩の一種 斜長石、輝石、角閃石などを含む 閃緑岩とほぼ同じ成分をもつ 日本では基石などに使用される |
斑れい岩 | 安山岩 |
| 安山岩 | ||
| 波紋岩 | ||
| 玄武岩 | ||
| 深成岩の一種 有色鉱物が多く、やや黒っぽい 安山岩とほぼ同じ成分をもつ 斜長石、輝石、角閃石などを含む |
斑れい岩 | 閃緑岩 |
| 花崗岩 | ||
| 閃緑岩 | ||
| 玄武岩 | ||
| 深成岩の一種 石英、長石、黒雲母を含む 磨くと光沢が出る 「御影石」とも呼ばれる |
斑れい岩 | 花崗岩 |
| 花崗岩 | ||
| 波紋岩 | ||
| 玄武岩 | ||
| 深成岩の一種 玄武岩とほぼ同じ成分をもつ 斜長石、カンラン石などを含む 粒が粗く、全体的に黒っぽい |
斑れい岩 | 斑れい岩 |
| 花崗岩 | ||
| 波紋岩 | ||
| 玄武岩 | ||
| 火山岩の一種 斜長石、カンラン石などを含む 斑れい岩とほぼ同じ成分をもつ 世界に最も多く存在する火山岩 |
斑れい岩 | 玄武岩 |
| 花崗岩 | ||
| 波紋岩 | ||
| 玄武岩 | ||
| 珪酸塩鉱物の一種 単斜晶系または三斜晶系 カリ 斜 |
カンラン石 | チョウ石 |
| チョウ石 | ||
| セキエイ | ||
| ウンモ | ||
| 惑星状星雲 NGC6543 りゅう座にある 複雑な構造をしていることで有名 |
かに星雲 | キャッツアイ星雲 |
| 北アメリカ星雲 | ||
| キャッツアイ星雲 | ||
| ふくろう星雲 | ||
| 古生代の示準化石 半索動物の一種と考えられている オルドビス紀~シルル紀に繁栄 海中で浮遊生活をするものが多い |
アンモナイト | 筆石 |
| 筆石 | ||
| 三葉虫 | ||
| クサリサンゴ | ||
| 古生代の示準化石 石炭紀~ペルム紀に繁栄 単細胞の原生動物 「紡錘虫」とも呼ばれる |
アンモナイト | フズリナ |
| 筆石 | ||
| 三葉虫 | ||
| フズリナ | ||
| 新生代の示準化石 熱帯・亜熱帯の汽水域に生息 キバウミニナ科の巻貝 始新世~中新世に繁栄 |
アンモナイト | フズリナ |
| 筆石 | ||
| 三葉虫 | ||
| フズリナ | ||
| 空港で問題となる 地表付近で起こりやすい ジェット気流の周囲で発生 風向・風速が劇的に異なる空域 |
ハリケーン | ウインドシア |
| ホワイトアウト | ||
| ウインドシア | ||
| ダウンバースト | ||
| スバンテ・アレニウスが提唱 フレッド・ホイルらが支持 「宇宙汎種説」とも呼ばれる 宇宙からの微生物が生物の由来? |
ガイア仮説 | パンスペルミア説 |
| パンスペルミア説 | ||
| ジャイアントインパクト説 | ||
| ビッグバン仮設 | ||
| ウィリアム・ハートマン ドナルド・デービス 月の起源の仮説 地球に火星ほどの天体が激突 |
ガイア仮説 | ジャイアントインパクト説 |
| パンスペルミア説 | ||
| ジャイアントインパクト説 | ||
| ビッグバン仮設 | ||
| ボルツマンが提唱 工学では「仮設」とする場合も 時間平均と位相平均 統計力学の基礎となる仮設 |
エルゴード仮説 | エルゴード仮説 |
| パンスペルミア説 | ||
| ジャイアントインパクト説 | ||
| ビッグバン仮設 | ||
| 南天の星座 16世紀にケイセルたちが設定 学名は「Triangulum Australe」 α星はアトリア |
みなみのさんかく座 | みなみのさんかく座 |
| みなみじゅうじ座 | ||
| みなみのかんむり座 | ||
| みなみのうお座 | ||
| 秋の星座で唯一、一等星を持つ 「トレミーの48星座」の1つ 学名は「Piscis Austrinus」 α星はフォーマルハウト |
みなみのさんかく座 | みなみのうお座 |
| みなみじゅうじ座 | ||
| みなみのかんむり座 | ||
| みなみのうお座 | ||
| 「トレミーの48星座」の1つ 南天の星座 学名は「Corona Austrina」 α星はアルフェッカ・メリディアナ |
みなみのさんかく座 | みなみのかんむり座 |
| みなみじゅうじ座 | ||
| みなみのかんむり座 | ||
| みなみのうお座 | ||
| ポープの「髪盗人」に由来 ジョン・ハーシェルが命名 ウィリアム・ラッセルが発見 天王星の第1衛星 |
ミマス | アリエル |
| アリエル | ||
| イオ | ||
| トリトン | ||
| ウィリアム・ハーシェルが発見 天王星の第3衛星 天王星最大の衛星 戯曲『夏の夜の夢』の女王に由来 |
チタニア | チタニア |
| アリエル | ||
| ウンブリエル | ||
| オベロン | ||
| 1787年にハーシェルが発見 天王星の第4衛星 天王星で2番目に大きい衛星 戯曲『夏の夜の夢』の妖精に由来 |
チタニア | オベロン |
| アリエル | ||
| ウンブリエル | ||
| オベロン | ||
| 応用数学を創始 振り子時計を発明 光の波動説を確立 土星の衛星タイタンを発見 |
ケプラー | ホイヘンス |
| ハーシェル | ||
| ガリレオ | ||
| ホイヘンス | ||
| イギリスの天文学者 元々はオルガン奏者だった 星雲が星の集団であることを提唱 天王星を発見 |
ガレ | ハーシェル |
| トンボー | ||
| ハーシェル | ||
| ハップル | ||
| アメリカの天文学者 月の表面の研究 銀河集団を発見 冥王星を発見 |
ガレ | トンボー |
| トンボー | ||
| ハーシェル | ||
| ハップル | ||
| ドイツの天文学者 月のクレーターにも名を残す 小惑星ベスタを発見 小惑星パラスを発見 |
トンボー | オルバース |
| オルバース | ||
| ハッブル | ||
| ピアッツィ | ||
| イタリアの天文学者 パレルモ天文台の天文台長 月のクレーターにも名を残す 準惑星ケレスを発見 |
トンボー | ピアッツィ |
| オルバース | ||
| ハッブル | ||
| ピアッツィ | ||
| ハンガリー生まれの数学者 気象学、物理学などにも功績 経済学におけるゲーム理論を創設 ○○○○型コンピュータ |
クロード・シャノン | フォン・ノイマン |
| フォン・ノイマン | ||
| マービン・ミンスキー | ||
| チャーズル・バベッジ | ||
| アメリカのコンピューター技術者 ペンシルバニア大学出身 ENIACプロジェクトの主任技師 モークリーと「ENIAC」を開発 |
ジョン・バッカス | ジョン・エッカート |
| ダグラス・エンゲルバート | ||
| ジョン・エッカート | ||
| デニス・リッチー | ||
| 秋の星座 α星はアルデラミン エチオピア国の王から命名 有名な変光星を多く持つ |
ヘルクレス座 | ケフェウス座 |
| ケフェウス座 | ||
| エリダヌス座 | ||
| ペルセウス座 | ||
| 天文家としても有名 「きぼう船内保管室」を設置 1997年と2008年に宇宙へ 日本人宇宙飛行士初の船外活動 |
向井千秋 | 土井隆雄 |
| 野口聡一 | ||
| 秋山豊寛 | ||
| 土井隆雄 | ||
| 1999年2月に宇宙飛行士候補者に 『ウルトラセブン』に影響される 外科医から宇宙飛行士への転身 2011年ソユーズで宇宙へ |
油井亀美也 | 古川聡 |
| 古川聡 | ||
| 山崎直子 | ||
| 大西卓哉 | ||
| 1999年2月に宇宙飛行士候補者に 「きぼう」船内実験棟を設置 2008年にスペースシャトル搭乗 2012年にソユーズに搭乗 |
油井亀美也 | 星出彰彦 |
| 古川聡 | ||
| 星出彰彦 | ||
| 大西卓哉 | ||
| 2009年2月に宇宙飛行士候補者に アルトサックスの演奏など多趣味 以前は全日空のパイロット 2016年7月にソユーズに搭乗 |
油井亀美也 | 大西卓哉 |
| 古川聡 | ||
| 星出彰彦 | ||
| 大西卓哉 | ||
| 2009年2月に宇宙飛行士候補者に 長野県川上村出身 以前は航空自衛隊のパイロット 2015年7月からISSに長期滞在 |
油井亀美也 | 油井亀美也 |
| 古川聡 | ||
| 山崎直子 | ||
| 大西卓哉 | ||
| アルゲニブ シェアト マルカブ アルフェラッツ |
夏の大三角形 | 秋の四角形 |
| 冬の大三角形 | ||
| 春の大曲線 | ||
| 秋の四角形 | ||
| アメリカの心理学者 原口鶴子を指導 猫の問題箱 試行錯誤説を提唱 |
スキナー | ソーンダイク |
| マズロー | ||
| ブロイラー | ||
| ソーンダイク | ||
| アメリカの心理学者 行動分析学を創始 レスポンデント行動を命名 箱型実験装置を考案 |
スキナー | スキナー |
| マズロー | ||
| ブロイラー | ||
| ソーンダイク | ||
| スイスの科学者 錬金術師としても活躍 金属化合物を医療に使用 人造人間ホムンクルス |
ユング | パラケルスス |
| オイラー | ||
| パラケルスス | ||
| ブロイラー | ||
| 1610年にガリレオが発見 半径1821km ギリシャ神話に登場する娘の名前 活動中の火山がある |
ガニメデ | イオ |
| イオ | ||
| フォボス | ||
| タイタン | ||
| カッシーニの間隙の原因 ハーシェルクレーター デススターに酷似 土星の第1衛星 |
イオ | ミマス |
| トリトン | ||
| アリエル | ||
| ミマス | ||
| 旧ソ連の宇宙船 バイコヌール基地から打ち上げ 宇宙飛行士ガガーリンが搭乗 人類初の有人宇宙飛行 |
スプートニク1号 | ボストーク1号 |
| アポロ1号 | ||
| ソユーズ1号 | ||
| ボストーク1号 | ||
| オランダの天文学者 小惑星1691に名を残す 銀河系の渦巻き構造を明らかに 長周期彗星の源に名を残す |
カイパー | オールト |
| ハレー | ||
| ランベルト | ||
| オールト | ||
| 気象学や地震学で有名 歌人としても活躍 1985年に文化勲章を受賞 深発地震面の別名に名を残す |
大森房吉 | 和達清夫 |
| 永田武 | ||
| 和達清夫 | ||
| 坪井忠二 | ||
| 根尾谷断層を発見 ローマ字の普及 水沢の緯度観測所を設立 メートル法の導入 |
坪井忠二 | 田中舘愛橘 |
| 田中舘愛橘 | ||
| 木村栄 | ||
| 田丸卓郎 | ||
| 月のクレーターに名を残す 第1回文化勲章を授章 水沢緯度観測所の所長 緯度変化のZ項の発見 |
仁科芳雄 | 木村栄 |
| 長岡半太郎 | ||
| 麻田剛立 | ||
| 木村栄 | ||
| 月のクレーターに名を残す 日本初のサイクロトロンを建設 クライン・○○の公式 現代物理学の父 |
仁科芳雄 | 仁科芳雄 |
| 長岡半太郎 | ||
| 麻田剛立 | ||
| 木村栄 | ||
| ほ座 とも座 りゅうこつ座 らしんばん座 |
アルゴ座から分割された星座 | アルゴ座から分割された星座 |
| 日本から一部しか見えない星座 | ||
| 日本から全く見えない星座 | ||
| 実在しない星座 | ||
| カメレオン座 ふうちょう座 はちぶんぎ座 テーブルさん座 |
アルゴ座から分割された星座 | 日本から全く見えない星座 |
| 日本から一部しか見えない星座 | ||
| 日本から全く見えない星座 | ||
| 実在しない星座 | ||
| ふくろう座 ケルベルス座 しぶんぎ座 ねこ座 |
アルゴ座から分割された星座 | 実在しない星座 |
| 日本から一部しか見えない星座 | ||
| 日本から全く見えない星座 | ||
| 実在しない星座 | ||
| アイスランド式 プリニー式 ブルカノ式 ストロンボリ式 |
噴火 | 噴火 |
| 地震 | ||
| 雪崩 | ||
| 台風 | ||
| ズーベ メラク アリオト ミザール |
カシオペア座 | 北斗七星 |
| すばる | ||
| 南十字星 | ||
| 北斗七星 | ||
| デクルックス ベクルックス アクルックス ガクルックス |
カシオペア座 | 南十字星 |
| すばる | ||
| 南十字星 | ||
| 北斗七星 | ||
| 衛星を発見した天文学者 海王星のネレイド 天王星のミランダ 海王星軌道の外にあるベルト |
ジェラルド・カイパー | ジェラルド・カイパー |
| アサフ・ホール | ||
| ウィリアム・ラッセル | ||
| クライド・トンボー | ||
| 地球接近小惑星の一つ ウォルター・バーデが発見 ギリシア神話の登場人物に由来 近日点で水星より太陽に接近 |
イカルス | イカルス |
| ケレス | ||
| エロス | ||
| エリス | ||
| 月の地形 ウサギの顔の部分にあたる レンジャー8号が衝突 アポロ11号が着陸 |
静かの海 | 静かの海 |
| 晴れの海 | ||
| フンボルト海 | ||
| 嵐の大洋 | ||
| 月の地形 サーベイヤー1号が着陸 ルナ9号が着陸 アポロ12号が着陸 |
静かの海 | 嵐の大洋 |
| 晴れの海 | ||
| フンボルト海 | ||
| 嵐の大洋 | ||
| アメリカの宇宙飛行士 マーキュリー・セブンの1人 アメリカ初の宇宙飛行に成功 月面でゴルフをしたことで有名 |
ニール・アームストロング | アラン・シェパード |
| アラン・シェパード | ||
| ジム・ラベル | ||
| ユージン・サーナン | ||
| アメリカの宇宙飛行士 マーキュリー・セブンの1人 アメリカ初の地球周回飛行に成功 宇宙飛行の最年長記録(77歳) |
ガス・グリソム | ジョン・グレン |
| マイケル・コリンズ | ||
| エドヴィン・オルドリン | ||
| ジョン・グレン | ||
| ソ連の宇宙飛行士 ソユーズT-7号 史上2人目の女性宇宙飛行士 初めて宇宙遊泳を行った女性 |
サリー・ライド | サビツカヤ |
| テレシコワ | ||
| サビツカヤ | ||
| ガガーリン | ||
| 1651年発表 グリマルディ リッチョーリ 海、大洋、入江 |
月面図 | 月面図 |
| 分布図 | ||
| 星座図 | ||
| 見取図 | ||
| エクスプローラー1号の打ち上げ 昭和基地の設置 スプートニク1号の打ち上げ 1957年7月1日~1958年12月31日 |
国際惑星地球年 | 国際地球観測年 |
| 世界天文年 | ||
| 国際地球観測年 | ||
| 国際宇宙年 | ||
| ガリレオの天体観測400周年記念 「君もガリレオ」プロジェクト 略称はIYA 2009年 |
国際惑星地球年 | 世界天文年 |
| 世界天文年 | ||
| 国際地球観測年 | ||
| 国際宇宙年 | ||
| 恒星の成れの果て 妖星ゴラス まだ宇宙に存在しない 数百億年かけて冷却 |
赤色矮星 | 黒色矮星 |
| 黒色矮星 | ||
| 白色矮星 | ||
| 褐色矮星 | ||
| 恒星の大部分を占める プロキシマ・ケンタウリ 寿命は数百億年から数兆年 スペクトルはM型 |
赤色矮星 | 赤色矮星 |
| 黒色矮星 | ||
| 白色矮星 | ||
| 褐色矮星 | ||
| 恒星になれなかった星 重水素による核融合 木星の数十倍の重さ 赤外線を発する |
赤色矮星 | 褐色矮星 |
| 黒色矮星 | ||
| 白色矮星 | ||
| 褐色矮星 | ||
| 英語では「Bar」 バリア トンボロ 天橋立が有名 |
潟 | 砂州(さす) |
| 砂嘴(さし) | ||
| 陸けい島 | ||
| 砂州(さす) | ||
| 地球外生命体がいる可能性が高い 1610年にガリレオが発見 ギリシャ神話の王女に由来 木星の第2衛星 |
ガニメデ | エウロパ |
| アマルテア | ||
| カリスト | ||
| エウロパ | ||
| ヴァルハラ盆地 1610年にガリレオが発見 ギリシャ神話のニンフに由来 木星の第4衛星 |
ガニメデ | カリスト |
| アマルテア | ||
| カリスト | ||
| エウロパ | ||
| 1892年にバーナードが発見 ゼウスを育てたニンフに由来 フラマリオンが命名 木星の第5衛星 |
ガニメデ | アマルテア |
| アマルテア | ||
| カリスト | ||
| エウロパ | ||
| 海王星で3番目に大きい衛星 ジェラルド・カイパーが発見 ギリシャ神話の海の女神に由来 海王星の第2衛星 |
プロテウス | ネレイド |
| ネレイド | ||
| ガラテア | ||
| トリトン | ||
| データサイエンスに好まれる言語 ggplot2、dplyr、stringr 統計学的処理を得意とする S言語をベースに開発された |
Ruby | R言語 |
| Julia | ||
| Python | ||
| R言語 | ||
| データサイエンスに好まれる言語 実行速度が非常に速い 科学計算処理を得意とする 2012年に公開された新しい言語 |
Ruby | Julia |
| Julia | ||
| Python | ||
| R言語 | ||
| データサイエンスに好まれる言語 NumPy、pandas、matplotlib グイド・ヴァンロッサムが開発 アイコンはニシキヘビ |
Ruby | Python |
| Julia | ||
| Python | ||
| R言語 | ||
| 地球内部の境界面 境界が不明瞭な地域も多い オーストリアの地震学者に由来 上部地殻と下部地殻の境界 |
コンラッド不連続面 | コンラッド不連続面 |
| レーマン不連続面 | ||
| グーテンベルク不連続面 | ||
| モホロビチッチ不連続面 | ||
| 地球内部の境界面 深さは約2900km アメリカの地震学者に由来 マントルと外核の境界 |
コンラッド不連続面 | グーテンベルク不連続面 |
| レーマン不連続面 | ||
| グーテンベルク不連続面 | ||
| モホロビチッチ不連続面 | ||
| 地球内部の境界面 深さは約5100km デンマークの地震学者に由来 外核と内核の境界 |
コンラッド不連続面 | レーマン不連続面 |
| レーマン不連続面 | ||
| グーテンベルク不連続面 | ||
| モホロビチッチ不連続面 | ||
| 地球内部の境界面 深さは大陸下で約30~40km クロアチアの地震学者に由来 地殻とマントルの境界 |
コンラッド不連続面 | モホロビチッチ不連続面 |
| レーマン不連続面 | ||
| グーテンベルク不連続面 | ||
| モホロビチッチ不連続面 | ||
| ドイツの化学者 ボン大学教授 原子価論を発表 ベンゼンの構造式を解明 |
ボッシュ | ケクレ |
| リービッヒ | ||
| ケクレ | ||
| ブフナー | ||
| 2009年9月に宇宙飛行士候補者に 自称「潜りの宇宙飛行士」 かつては海上自衛隊の医師 2017年12月に宇宙へ初飛行 |
油井亀美也 | 金井宣茂 |
| 金井宣茂 | ||
| 大西卓哉 | ||
| 古川聡 | ||
| 2000年にノーベル化学賞を受賞 東京工業大学を卒業 導電性プラスチックを発見 マクダイアミッドと共同研究 |
野依良治 | 白川英樹 |
| 下村脩 | ||
| 白川英樹 | ||
| 根岸英一 | ||
| ひずみ 誘電率 放射率 ε |
イプシロン | イプシロン |
| ラムダ | ||
| ガンマ | ||
| オメガ | ||
| 宇宙定数 連桿比 波長 λ |
イプシロン | ラムダ |
| ロー | ||
| ミュー | ||
| ラムダ | ||
| 粘性係数 透磁率 摩擦係数 μ |
ミュー | ミュー |
| ガンマ | ||
| オメガ | ||
| ラムダ | ||
| 金属や合金の相 有機化合物の基の炭素原子の位置 10億分の1テスラ 100万分の1グラム |
パイ | ガンマ |
| オメガ | ||
| ガンマ | ||
| ミュー | ||
| 1985年打ち上げ ジャコビニ・チンナー彗星 ハレー彗星 日本初の「人工惑星」 |
すいせい | さきがけ |
| さきがけ | ||
| セレーネ | ||
| ひてん | ||
| ベルギー生まれの化学者 アメリカに移住 印画紙・ベロックスの考案 プラスチックの父 |
レオ・ベークランド | レオ・ベークランド |
| ロイ・プランケット | ||
| ポール・フローリー | ||
| ヨハンス・ブレンステッド | ||
| 吊り下げている物が大きく揺れる 座りの悪い置物が倒れることも ほとんどの人が驚く 棚の食器類が音を立てる |
震度6強 | 震度4 |
| 震度5強 | ||
| 震度4 | ||
| 震度5弱 | ||
| サプレッサー レギュラトリー ヘルパー キラー |
S細胞 | T細胞 |
| E細胞 | ||
| T細胞 | ||
| Q細胞 | ||
| 中層雲のひとつ 記号は「Ac」 むら雲 ひつじ雲 |
巻雲 | 高積雲 |
| 高積雲 | ||
| 巻積雲 | ||
| 積乱雲 | ||
| 日本海洋学会初代会長 中央気象台第4代台長 梅雨論 「台風」の命名者 |
関口鯉吉 | 岡田武松 |
| 北尾次郎 | ||
| 岡田武松 | ||
| 藤原咲平 | ||
| 第5代中央気象台長 愛称は「お天気博士」 作家・新田次郎のおじ 二つの台風が接近した時の効果 |
関口鯉吉 | 藤原咲平 |
| 北尾次郎 | ||
| 中村精男 | ||
| 藤原咲平 | ||
| 発見者はアルクマイオン 別名は「欧氏管」 イタリアの解剖学者の名前に由来 鼓膜の内と外の圧力を保つ |
毛細血管 | エウスタキオ管 |
| エウスタキオ管 | ||
| ハバース管 | ||
| ポタロー管 | ||
| 2002年にノーベル物理学賞を受賞 東京大学理学部を卒業 スーパーカミオカンデ ニュートリノの検出に成功 |
益川敏英 | 小柴昌俊 |
| 梶田隆章 | ||
| 小柴昌俊 | ||
| 中村修二 | ||
| 2015年にノーベル物理学賞を受賞 埼玉大学理学部を卒業 スーパーカミオカンデ ニュートリノ振動を発見 |
益川敏英 | 梶田隆章 |
| 梶田隆章 | ||
| 小柴昌俊 | ||
| 中村修二 | ||
| 1945年にノーベル物理学賞を受賞 スイス出身の物理学者 排他原理 ニュートリノの存在を予言 |
パウリ | パウリ |
| ローレンス | ||
| フェルミ | ||
| ローレンツ | ||
| 1902年にノーベル物理学賞を受賞 放射に対する磁場の影響の研究 オランダの物理学者 磁場中で働く荷電粒子に働く力 |
パウリ | ローレンツ |
| ローレンス | ||
| フェルミ | ||
| ローレンツ | ||
| 著書『マレー諸島』 自然選択説を提唱 イギリスの生物学者 東南アジアの生物分布境界線 |
ウィリアム・ハドソン | アルフレッド・ウォーレス |
| テオドール・シュワン | ||
| ニコラス・ティンベルヘン | ||
| アルフレッド・ウォーレス | ||
| ドイツの動物学者 神経鞘の別名 ペプシンを発見 シュライデンと細胞説を提唱 |
シュペーマン | シュワン |
| ドリーシュ | ||
| ウォルフ | ||
| シュワン | ||
| マンハッタン計画に参加 1935年にノーベル物理学賞を受賞 イギリスの物理学者 中性子を発見 |
ウィルソン | チャドウィック |
| パウリ | ||
| チャドウィック | ||
| ユーリー | ||
| 全天で4番目に明るい 中国名は「大角」 ギリシャ語で「熊の番人」 うしかい座のアルファ星 |
アルタイル | アークトゥルス |
| アークトゥルス | ||
| アケルナル | ||
| アルデバラン | ||
| プテロダクティルス マメンチサウルス プレシオサウルス ステゴサウルス |
ペルム紀の生物 | ジュラ紀の生物 |
| 石炭紀の生物 | ||
| ジュラ紀の生物 | ||
| 白亜紀の生物 | ||
| プテラノドン エラスモサウルス トリケラトプス ティラノサウルス |
ペルム紀の生物 | 白亜紀の生物 |
| 石炭紀の生物 | ||
| ジュラ紀の生物 | ||
| 白亜紀の生物 | ||
| 生物が行う擬態の分類 ホタルとホタルガ 毒をもつ生物同士の色彩が似通う ドイツの博物学者の名にちなむ |
ベイツ型擬態 | ミュラー型擬態 |
| ミュラー型擬態 | ||
| ペッカム型擬態 | ||
| メルテンス型擬態 | ||
| 生物が行う擬態の分類 無毒の生物が有毒の種に擬態する トラカミキリとアシナガバチ イギリスの博物学者の名にちなむ |
ベイツ型擬態 | ベイツ型擬態 |
| ミュラー型擬態 | ||
| ペッカム型擬態 | ||
| メルテンス型擬態 | ||
| 生物が行う擬態の分類 ハナカマキリやタイコウチ 「攻撃擬態」ともよばれる アメリカの昆虫学者の名にちなむ |
ベイツ型擬態 | ペッカム型擬態 |
| ミュラー型擬態 | ||
| ペッカム型擬態 | ||
| メルテンス型擬態 | ||
| イギリスの物理学者 花粉の研究中に発見 微粒子 不規則な運動 |
ブラウン運動 | ブラウン運動 |
| ストラバイト現象 | ||
| アメーバ運動 | ||
| チンダル現象 | ||
| フランスの数学者 20歳の若さで没する 「群論」の先駆者 五次以上の方程式での解の問題 |
ブレーズ・パスカル | エバリスト・ガロア |
| ピエール・ド・フェルマー | ||
| エバリスト・ガロア | ||
| ジョゼフ・ラグランジュ | ||
| マメ科植物と根粒細菌 ワニとワニドリ ヤドカリとイソギンチャク アリとアリマキ |
相利共生 | 相利共生 |
| 片利共生 | ||
| 内部寄生 | ||
| 外部寄生 | ||
| 化石人類 原人の一種 1907年に下あごの骨が発見された ドイツの地名から命名される |
ハイデルベルク人 | ハイデルベルク人 |
| ボスコップ人 | ||
| クロマニョン人 | ||
| ネアンデルタール人 | ||
| セリ科 八丈島 切り口から黄色い汁が出る 摘み取ってもすぐに葉が出る |
ワラビ | アシタバ |
| アシタバ | ||
| ミツバ | ||
| ヨモギ | ||
| 炭化水素の一種 エタン プロパン メタン |
アルキン | アルカン |
| シクロアルカン | ||
| アルカン | ||
| アルケン | ||
| 炭化水素の一種 ブチン プロピン アセチレン |
アルキン | アルキン |
| シクロアルカン | ||
| アルカン | ||
| アルケン | ||
| 炭化水素の一種 ブテン プロペン エチレン |
アルキン | アルケン |
| シクロアルカン | ||
| アルカン | ||
| アルケン | ||
| ブラジル原産 シソ科に属する 別名は「緋衣草」 夏~秋に赤い花を咲かせる |
ハイビスカス | サルビア |
| クロッカス | ||
| サルビア | ||
| ローズマリー | ||
| 地中海沿岸、小アジア原産 アヤメ科の球根植物 ギリシャ語で「糸」 別名は「花サフラン」 |
ハイビスカス | クロッカス |
| クロッカス | ||
| サルビア | ||
| ローズマリー | ||
| 二類感染症に指定 レフラーが菌の純粋培養に成功 「三種混合ワクチン」の対象 ベーリングらが血清療法を開発 |
ジフテリア | ジフテリア |
| マラリア | ||
| ペスト | ||
| コレラ | ||
| ヨーロッパ、北アフリカ原産 果実はジャムなどの原料になる 和名は「セイヨウスグリ」 果実は緑色のものが多い |
グースベリー | グースベリー |
| ブルーベリー | ||
| ブラックベリー | ||
| ジューンベリー | ||
| 2010年創設の数学の賞 4年に1度、年齢制限は無い 2018年に柏原正樹が受賞 中国出身の数学者の名に由来 |
ボーヤイ賞 | チャーン賞 |
| ショック賞 | ||
| ラマヌジャン賞 | ||
| チャーン賞 | ||
| ノーベル賞候補に挙げられた 東京帝国大学医学部の教授 ウサギの耳にコールタールを塗布 世界初の人工癌の発生に成功 |
北里柴三郎 | 山極勝三郎 |
| 野口英世 | ||
| 志賀潔 | ||
| 山極勝三郎 | ||
| 慶応大学医学部の教授 京城帝国大学の総長を務めた パウル・エールリヒに師事 赤痢菌の発見 |
北里柴三郎 | 志賀潔 |
| 野口英世 | ||
| 志賀潔 | ||
| 山極勝三郎 | ||
| 88星座の一つ 変光星クリムゾンスターを持つ アルファ星はアルネブ 英語名はLapus |
とびうお座 | うさぎ座 |
| うさぎ座 | ||
| やまねこ座 | ||
| ふうちょう座 | ||
| 88星座の一つ 命名者はヘヴェリウス 見つけにくいことで有名 英語名はLynx |
とびうお座 | やまねこ座 |
| うさぎ座 | ||
| やまねこ座 | ||
| ふうちょう座 | ||
| ウィリアム・ラッセルが発見 天王星で3番目に大きい衛星 ポープの「髪盗人」に由来 天王星の第2衛星 |
ウンブリエル | ウンブリエル |
| オベロン | ||
| コーディリア | ||
| チタニア | ||
| シェパード衛星 1986年にボイジャー2号が発見 天王星の第6衛星 戯曲『リア王』の三女に由来 |
ウンブリエル | コーディリア |
| オベロン | ||
| コーディリア | ||
| チタニア | ||
| パワーストーンとしても人気 見た目がサファイアに似る 学名「コーディエライト」 和名「菫青石」 |
アクアマリン | アイオライト |
| アイオライト | ||
| アズライト | ||
| アクチノライト | ||
| 三角形の五心のひとつ 3つの頂点までの距離が等しい 3辺の垂直二等分線の交点 外接円の中心 |
外心 | 外心 |
| 重心 | ||
| 内心 | ||
| 傍心 | ||
| 別名「渦巻き細管」 内部はリンパ液で満たされている 英語では「cochiear duct」 内耳にある聴覚の受容器 |
蝸牛管 | 蝸牛管 |
| 毛細血管 | ||
| エウスタキオ管 | ||
| ハバース管 | ||
| 探査機の名前 メッセンジャー マリナー10号 ベピ・コロンボ |
水星 | 水星 |
| 木星 | ||
| 月 | ||
| 金星 | ||
| コンパスと定規での作図が可能 対角線は54本 内角の和は1800度 一つの外角は30度 |
正十二角形 | 正十二角形 |
| 正十角形 | ||
| 正四十角形 | ||
| 正二十角形 | ||
| コンパスと定規での作図が可能 対角線は170本 内角の和は3240度 一つの外角は18度 |
正二十四角形 | 正二十角形 |
| 正十角形 | ||
| 正四十角形 | ||
| 正二十角形 | ||
| 消化液のひとつ 消化吸収を助け、粘膜を保護する アルカリ性のほぼ透明な液体 マルターゼなどが含まれる |
胃液 | 腸液 |
| すい液 | ||
| 唾液 | ||
| 腸液 | ||
| 三類感染症に指定 1~2週間の潜伏期ののち発病 経口感染による感染症 発熱・下痢・薔薇疹などの症状 |
ラッサ熱 | 腸チフス |
| ペスト | ||
| 腸チフス | ||
| コレラ | ||
| 生きている化石 古生代の生物の特徴を残している 相模湾や駿河湾にも生息 もっとも原始的なサメ類 |
シーラカンス | ラブカ |
| ムカシトンボ | ||
| ラブカ | ||
| カブトガニ | ||
| 別名はアミノエチルスルホン酸 語源はラテン語で「雄牛」 ティーデマンとグメリンが発見 「リポビタンD」でおなじみ |
レシチン | タウリン |
| ロイシン | ||
| タウリン | ||
| キトサン | ||
| 著書『スピンはめぐる』 マグネトロンの研究 くりこみ理論 日本人2人目のノーベル賞受賞者 |
江崎玲於奈 | 朝永振一郎 |
| 湯川秀樹 | ||
| 朝永振一郎 | ||
| 仁科芳雄 | ||
| 水上置換法で捕集する 無色無臭の気体 カーバイドと水を反応させる 化学式はC2H2 |
メタン | アセチレン |
| 二酸化炭素 | ||
| 一酸化炭素 | ||
| アセチレン | ||
| 2001年3月に廃棄 ロシアの宇宙ステーション 秋山豊寛が乗り込んだ ガチャピンも乗り込んだ |
スプートニク | ミール |
| ミール | ||
| ジェミニ | ||
| ソユーズ | ||
| キングコブラ ブルーグラス モザイク タキシード |
ディスカス | グッピー |
| ネオンテトラ | ||
| グッピー | ||
| エンゼルフィッシュ | ||
| ヤマト○○○ ツバメ○○○ ルリ○○○ ベニ○○○ |
セセリ | シジミ |
| アゲハ | ||
| マダラ | ||
| シジミ | ||
| ツマムラサキ○○○ オオゴ○○○ カバ○○○ アサギ○○○ |
セセリ | マダラ |
| アゲハ | ||
| マダラ | ||
| シジミ | ||
| アメリカのコンピュータ技術者 ジョンズ・ホプキンス大学卒出身 ENIACプロジェクトの最高顧問 エッカートとENIACを開発 |
フォン・ノイマン | ジョン・モークリー |
| ジョン・モークリー | ||
| ハーマン・ホレリス | ||
| ジョン・エッカート | ||
| 嫌気性の細菌 食中毒の原因 別名「腸詰菌」 しわを取る医薬品 |
コレラ菌 | ボツリヌス菌 |
| パラチフス菌 | ||
| サルモネラ菌 | ||
| ボツリヌス菌 | ||
| ホタル アブラ シーボルト ハッタジュズイ |
ヤスデ | ミミズ |
| ゴカイ | ||
| ミミズ | ||
| ゲジゲジ | ||
| 優れた保水効果 でん粉から大量生産が可能 糖質の一種 別名「マッシュルーム糖」 |
コラーゲン | トレハロース |
| プラセンタ | ||
| メリロート | ||
| トレハロース | ||
| 色素の一種 ホウ素の定量に使用 タクアンの色づけに使用 カレーを作るウコンが含む |
アントシアニン | クルクミン |
| リコピン | ||
| クロシン | ||
| クルクミン | ||
| オパビニア ハルキゲニア ピカイア アノマロカリス |
シルル紀の生物 | カンブリア紀の生物 |
| オルドビス紀の生物 | ||
| デボン紀の生物 | ||
| カンブリア紀の生物 | ||
| フランスの数学者 トポロジーの概念を発見 従兄弟はフランス大統領 数学における予想に名を残す |
ルネ・トム | アンリ・ポアンカレ |
| ノーバート・ウィーナー | ||
| アンリ・ポアンカレ | ||
| エドゥアール・リュカ |
| 必須元素の1つ アルカリ金属元素 原子番号「11」 元素記号「Na」 |
C
| 必須元素の1つ アルカリ金属元素 原子番号「19」 元素記号「K」 |
B
| モクセイ科の植物 北海道を走る特急列車 和名は「ムラサキハシドイ」 フランス語では「リラ」 |
B
| アルカリ土類金属 ギリシャ語で「重い」 原子番号「56」 元素記号「Ba」 |
D
| アルカリ土類金属 高温超伝導体の材料 原子番号「38」 元素記号「Sr」 |
D





南アメリカ原産
アヤメ科の球根植物
ラテン語で「剣」
別名「オランダあやめ」
「南アメリカ原産」ではなく「南アフリカ原産」だと思います。
ご連絡ありがとうございます。
こちら修正しました。
アメリカとアフリカの間違いはけっこうやらかします。