| 化学式「CO」で表される気体は? | 塩化水素 | 一酸化炭素 |
| 一酸化炭素 | ||
| アンモニア | ||
| 一酸化窒素 | ||
| ┗「NO」で表される気体は? | 塩化水素 | 一酸化窒素 |
| 一酸化炭素 | ||
| アンモニア | ||
| 一酸化窒素 | ||
| ┗「NH3」で表される気体は? | 塩化水素 | アンモニア |
| 一酸化炭素 | ||
| アンモニア | ||
| 一酸化窒素 | ||
| ┗「HCl」で表される気体は? | 塩化水素 | 塩化水素 |
| 一酸化炭素 | ||
| アンモニア | ||
| 一酸化窒素 | ||
| 次のうち、素数でない整数は? | 7 | 9 |
| 2 | ||
| 5 | ||
| 9 | ||
| 金の元素記号は? | Au | Au |
| Pt | ||
| Ag | ||
| Cu | ||
| ┗白金の元素記号は? | Hg | Pt |
| Pt | ||
| Ag | ||
| Cu | ||
| 銀の元素記号は? | Ag | Ag |
| Cu | ||
| Pt | ||
| Au | ||
| ┗銅の元素記号は? | Ag | Cu |
| Cu | ||
| Pt | ||
| Au | ||
| ┗水銀の元素記号は? | Ag | Hg |
| Hg | ||
| Pt | ||
| Au | ||
| 元素の周期律を発表して未発見の元素の存在と性質を予言したロシアの化学者は? | コルサコフ | メンデレーエフ |
| アシモフ | ||
| パブロフ | ||
| メンデレーエフ | ||
| 次の数のうち2倍しても2乗しても答えが同じになるのは? | 3 | 2 |
| 4 | ||
| 1 | ||
| 2 | ||
| ヨウ素溶液はデンプンと反応すると何色になる? | 無色(透明) | 青紫色 |
| 黄褐色 | ||
| 赤色 | ||
| 青紫色 | ||
| ┗青紫色に変化する前は何色をしている? | 無色(透明) | 黄褐色 |
| 黄褐色 | ||
| 赤色 | ||
| 青紫色 | ||
| 正六面体の面の形は? | 正八角形 | 正方形 |
| 正五角形 | ||
| 正方形 | ||
| 正三角形 | ||
| ┗正四面体の面の形は? | 正八角形 | 正三角形 |
| 正五角形 | ||
| 正方形 | ||
| 正三角形 | ||
| ┗正八面体の面の形は? | 正八角形 | 正三角形 |
| 正五角形 | ||
| 正方形 | ||
| 正三角形 | ||
| 英語で「バロメーター」と呼ばれるのは? | 温度計 | 気圧計 |
| 気圧計 | ||
| 風速計 | ||
| 傾斜計 | ||
| 振り子の等時性を発見した物理学者は? | ベンジャミン・フランクリン | ガリレオ・ガリレイ |
| アイザック・ニュートン | ||
| ガリレオ・ガリレイ | ||
| ロバート・フック | ||
| 亜鉛や鉄に薄めた塩酸をかけると発生する気体は? | 酸素 | 水素 |
| 二酸化炭素 | ||
| アンモニア | ||
| 水素 | ||
| ジャガイモにオキシドールをかけると発生する気体は? | 酸素 | 酸素 |
| 二酸化炭素 | ||
| 水素 | ||
| アンモニア | ||
| ギリシャ文字の「∅」は数学では何を表す? | 空集合 | 空集合 |
| 無限大 | ||
| 虚数 | ||
| 円周率 | ||
| 二酸化炭素の化学式は? | ClO2 | CO2 |
| CO | ||
| CS2 | ||
| CO2 | ||
| ┗二酸化塩素の化学式は? | ClO2 | ClO2 |
| CO | ||
| CS2 | ||
| CO2 | ||
| ┗二硫化炭素の化学式は? | ClO2 | CS2 |
| CO | ||
| CS2 | ||
| CO2 | ||
| 数学で、「≡」という記号が表すものはどれ? | 合同 | 合同 |
| 平行 | ||
| 総和 | ||
| 結論 | ||
| 数学で、「∽」という記号が表すものはどれ? | 相似 | 相似 |
| 直角 | ||
| 垂直 | ||
| 平行 | ||
| 語呂合わせによるルート5の覚え方で「富士山麗に鳴く」といわれる鳥は? | シジュウカラ | オウム |
| キュウカンチョウ | ||
| シチメンチョウ | ||
| オウム | ||
| 日本古来の金属の別名で「こがね」といえば何のこと? | 鉄 | 金 |
| 銅 | ||
| 銀 | ||
| 金 | ||
| ┗「しろがね」といえば何のこと? | 鉄 | 銀 |
| 銅 | ||
| 銀 | ||
| 金 | ||
| 物質の状態変化で固体が液体に変化することを何という? | 凝固 | 融解 |
| 融解 | ||
| 昇華 | ||
| 凝縮 | ||
| ┗固体が一気に気体に変化することを何と言う? | 凝固 | 昇華 |
| 融解 | ||
| 昇華 | ||
| 凝縮 | ||
| 酸性の水溶液を舐めるとどんな味を感じる? | 酸味 | 酸味 |
| 辛味 | ||
| 苦味 | ||
| 甘味 | ||
| 大気圧を測定するトリチェリーの実験に用いられた金属は何? | 白金 | 水銀 |
| 水銀 | ||
| 亜鉛 | ||
| 鉄 | ||
| 平方根の覚え方で「一夜一夜に人見頃」と覚えるのは? | ルート6 | ルート2 |
| ルート2 | ||
| ルート3 | ||
| ルート7 | ||
| ┗「人並におごれや」と覚えるのは? | ルート3 | ルート3 |
| ルート2 | ||
| ルート5 | ||
| ルート7 | ||
| 元素記号「H」で表される元素は? | フッ素 | 水素 |
| 硫黄 | ||
| 水素 | ||
| 炭素 | ||
| ┗「B」で表される元素は? | フッ素 | ホウ素 |
| 酸素 | ||
| 水素 | ||
| ホウ素 | ||
| ┗「S」で表される元素は? | フッ素 | 硫黄 |
| 酸素 | ||
| 水素 | ||
| 硫黄 | ||
| ┗「P」で表される元素は? | 硫黄 | リン |
| リン | ||
| 炭素 | ||
| 水素 | ||
| イギリスの発明家で実用的な蒸気機関を発明したのは? | アークライト | ワット |
| スチーブンソン | ||
| ハーグリーブス | ||
| ワット | ||
| ┗実用的な蒸気機関車を発明したのは? | アークライト | スチーブンソン |
| スチーブンソン | ||
| ハーグリーブス | ||
| ワット | ||
| 三角関数でサインは日本語で何と訳される? | 余弦 | 正弦 |
| 余接 | ||
| 正接 | ||
| 正弦 | ||
| ┗コサインは日本語で何と訳される? | 余弦 | 余弦 |
| 余接 | ||
| 正接 | ||
| 正弦 | ||
| ┗タンジェントは日本語で何と訳される? | 余弦 | 正接 |
| 余接 | ||
| 正接 | ||
| 正弦 | ||
| 楕円にはふつう焦点はいくつある? | 3つ | 2つ |
| 2つ | ||
| 4つ | ||
| 5つ | ||
| 正六角形の内角の和は何度? | 720度 | 720度 |
| 540度 | ||
| 360度 | ||
| 180度 | ||
| ┗正五角形の内角の和は何度? | 720度 | 540度 |
| 540度 | ||
| 360度 | ||
| 180度 | ||
| トタン屋根などというときの「トタン」は鉄板にどんな金属をメッキしたもの? | スズ | 亜鉛 |
| ニッケル | ||
| アルミニウム | ||
| 亜鉛 | ||
| ┗ブリキの玩具などというときの「ブリキ」は鉄板にどんな金属をメッキしたもの? | ニッケル | スズ |
| クロム | ||
| スズ | ||
| 亜鉛 | ||
| 合金の種類で「真鍮(しんちゅう)」といえば銅と何の合金? | 亜鉛 | 亜鉛 |
| 鉄 | ||
| スズ | ||
| 鉛 | ||
| ┗「青銅(ブロンズ)」といえば銅と何の合金? | 亜鉛 | スズ |
| 鉄 | ||
| ニッケル | ||
| スズ | ||
| 2つのサイコロを同時に振るとき出た目が同じになる確率は? | 1/3 | 1/6 |
| 1/6 | ||
| 1/4 | ||
| 1/2 | ||
| 長さの単位で1ミリメートルの1000分の1を表すのは? | 1オングストローム | 1ミクロン |
| 1ミクロン | ||
| 1インチ | ||
| 1フィート | ||
| 「露点」とは「空気中の水蒸気が○○して露になりはじめるときの温度」のこと? | 凝折 | 凝結 |
| 凝集 | ||
| 凝固 | ||
| 凝結 | ||
| 「数学のノーベル賞」といわれるフィールズ賞を受賞した日本人は今までに何人いる? | 3人 | 3人 |
| 6人 | ||
| 7人 | ||
| 0人 | ||
| 次のうち「てこの3点」に含まれないのは? | 定点 | 定点 |
| 作用点 | ||
| 支点 | ||
| 力点 | ||
| 鉄よりも硬いがもろい原子番号25、記号「Mn」で表される元素は? | メンデレビウム | マンガン |
| マンガン | ||
| 亜鉛 | ||
| モリブデン | ||
| 物理学者ロバート・フックはどこの国の人? | イギリス | イギリス |
| オランダ | ||
| ベルギー | ||
| デンマーク | ||
| 「AならばBである」という命題に対し「BならばAである」という命題を何という? | 反対 | 逆 |
| 逆 | ||
| 裏 | ||
| 否定 | ||
| 水を電気分解したときプラス極に集まる気体は? | 水素 | 酸素 |
| 窒素 | ||
| 酸素 | ||
| 炭素 | ||
| ┗マイナス極に集まる気体は? | 水素 | 水素 |
| 窒素 | ||
| 酸素 | ||
| 炭素 | ||
| 湯川秀樹がノーベル物理学賞を受賞した理由は”何”の予言? | くり込み理論 | 中間子 |
| トンネル効果 | ||
| 中間子 | ||
| 生体高分子 | ||
| 電流の単位に名前を残すアンペールはどこの国の物理学者? | フランス | フランス |
| イタリア | ||
| アメリカ | ||
| イギリス | ||
| ┗電圧の単位に名前を残すボルタはどこの国の物理学者? | フランス | イタリア |
| イタリア | ||
| アメリカ | ||
| イギリス | ||
| 「オーム」といえば何の単位? | 電気量 | 電気抵抗 |
| 電気抵抗 | ||
| 電流 | ||
| 電力 | ||
| ┗「アンペア」といえば何の単位? | 電気量 | 電流 |
| 電気抵抗 | ||
| 電流 | ||
| 電力 | ||
| 塩化ナトリウムの結晶は次の結合のうちどれによるもの? | 水素結合 | イオン結合 |
| 金属結合 | ||
| イオン結合 | ||
| 共有結合 | ||
| 相対性理論で知られる物理学者アインシュタインが生まれた国は? | オランダ | ドイツ |
| ベルギー | ||
| ドイツ | ||
| フランス | ||
| 物質の濃度を表す単位で100万分の1を表すのは? | ppk | ppm |
| ppb | ||
| ppt | ||
| ppm | ||
| 直角を作る二辺の長さがそれぞれ3cm、4cmの直角三角形の面積は何平方cmになる? | 6 | 6 |
| 8 | ||
| 5 | ||
| 7 | ||
| 元素の周期表でヘリウムのすぐ下にある元素は? | アルゴン | ネオン |
| ネオン | ||
| 酸素 | ||
| リチウム | ||
| 100ボルトの電圧で10アンペアの電流が流れたときの電力は? | 10ワット | 1000ワット |
| 500ワット | ||
| 1000ワット | ||
| 100ワット | ||
| 次のうち水に溶けないのは? | 食塩 | デンプン |
| 砂糖 | ||
| グラニュー糖 | ||
| デンプン | ||
| 飛行機に乗ったときに耳鳴りがおきるのは、離陸の前と後で何が変化したため? | 気圧 | 気圧 |
| 重力 | ||
| 気温 | ||
| 加速度 | ||
| ガリレイが発見した「落体の法則」では「物体の落下距離は時間の”何”に比例する」? | 2倍 | 2乗 |
| 2分の1 | ||
| 平方根 | ||
| 2乗 | ||
| 1ケタの奇数。全て足すと合計はいくつ? | 23 | 25 |
| 19 | ||
| 25 | ||
| 21 | ||
| 閉めきった部屋の中でガスコンロを使用するとき室内で少しずつ増えていく気体は? | 水素 | 二酸化炭素 |
| 酸素 | ||
| 二酸化炭素 | ||
| 窒素 | ||
| ┗だんだん不足してくる気体は? | 水素 | 酸素 |
| 酸素 | ||
| 二酸化炭素 | ||
| 窒素 | ||
| 物理学において電流×電気抵抗で求められるのは? | 電力 | 電圧 |
| 比熱 | ||
| 電圧 | ||
| 発熱量 | ||
| ┗電流×電圧で求められるのは? | 電力 | 電力 |
| 比熱 | ||
| 電圧 | ||
| 発熱量 | ||
| 日本人・中村修二の考案した技術により開発されたのは何色の発光ダイオード? | 白 | 青 |
| 赤 | ||
| 青 | ||
| 黄色 | ||
| イタリアの物理学者の名前に由来する電圧の単位は? | ワット | ボルト |
| ジュール | ||
| アンペア | ||
| ボルト | ||
| 次のうちガスバーナーで加熱しても黒く焦げないのは? | 砂糖 | 食塩 |
| 食塩 | ||
| グラニュー糖 | ||
| デンプン | ||
| 「三角錐(すい)」に三角形の面はいくつある? | 4つ | 4つ |
| 1つ | ||
| 5つ | ||
| 3つ | ||
| 電磁波の種類で日本語で「超短波」と呼ばれるのは? | UHF | VHF |
| VLF | ||
| SHF | ||
| VHF | ||
| ┗日本語で「極超短波」と呼ばれるのは? | UHF | UHF |
| VLF | ||
| SHF | ||
| VHF | ||
| 次のうち「等差数列」なのはどれ? | 5,6,8,11,15,20・・・ | 5,10,15,20,25・・・ |
| 5,10,15,20,25・・・ | ||
| 5,5,10,15,25・・・ | ||
| 5,25,125,725・・・ | ||
| 次のうち「等比数列」なのはどれ? | 5、10、15、20、25・・・ | 5、25、125、625・・・ |
| 5、6、8、11、15、20・・・ | ||
| 5、25、125、625・・・ | ||
| 5、5、10、15、25・・・ | ||
| 1,2,3・・・と順番に足していって50を超えるのはいくつを足したとき? | 10 | 10 |
| 9 | ||
| 12 | ||
| 11 | ||
| 水中にある物体が、上下の水圧の差によって受ける鉛直上向きの力を何という? | 浮力 | 浮力 |
| 重力 | ||
| 水力 | ||
| 圧力 | ||
| 一般的な水銀体温計で赤い色で示されるのは何度? | 38度 | 37度 |
| 37度 | ||
| 35度 | ||
| 36度 | ||
| アメリカ合衆国で一般的に使われる長さの単位で2.54cmに相当するのは? | インチ | インチ |
| マイル | ||
| セール | ||
| キュビット | ||
| 一般に化学の実験で酸素を集めるときに用いる方法は? | 気相置換法 | 水上置換法 |
| 水上置換法 | ||
| 上方置換法 | ||
| 水下置換法 | ||
| 摂氏温度を考案した科学者は? | セルシウス | セルシウス |
| ファーレンハイト | ||
| ケルビン | ||
| トムソン | ||
| カリウムが持つ価電子の数はいくつ? | 1個 | 1個 |
| 3個 | ||
| 0個 | ||
| 2個 | ||
| ┗カルシウムが持つ価電子の数はいくつ? | 1個 | 2個 |
| 3個 | ||
| 0個 | ||
| 2個 | ||
| 次の元素のうち元素記号がアルファベット2文字なのは? | 窒素 | 塩素 |
| 塩素 | ||
| 酸素 | ||
| 水素 | ||
| 次の元素のうち「肥料の三要素」に含まれないのは? | カリウム | 硫黄 |
| 硫黄 | ||
| リン | ||
| 窒素 | ||
| ジュラルミンの主成分である金属は何? | 鉄 | アルミニウム |
| アルミニウム | ||
| 亜鉛 | ||
| 銅 | ||
| 直流電流のことをアルファベット2文字で何という? | AC | DC |
| AD | ||
| DC | ||
| EC | ||
| ┗交流電流のことをアルファベット2文字で何という? | AC | AC |
| AD | ||
| DC | ||
| EC | ||
| どこを真っすぐに切ってもその断面が円になる立体は? | 円すい | 球 |
| 円柱 | ||
| 球 | ||
| 正八面体 | ||
| 平面角を表す単位ラジアンの記号はどれ? | sr | rad |
| rad | ||
| sin | ||
| cos | ||
| ┗立体角を示す単位ステラジアンの記号はどれ? | sr | sr |
| rad | ||
| sin | ||
| cos | ||
| 次の水溶液のうち塩酸と混ぜ合わせると中和が起こるのは? | 炭酸水 | アンモニア水 |
| 砂糖水 | ||
| アンモニア水 | ||
| 酢酸 | ||
| 次のうち科学実験に使われるピペットの種類にあるのは? | 目白 | 駒込 |
| 駒込 | ||
| 巣鴨 | ||
| 田端 | ||
| 数の単位で1万の1万倍は? | 1穣(じょう) | 1億 |
| 1京(けい) | ||
| 1垓(がい) | ||
| 1億 | ||
| ┗1億の1億倍は? | 1穣(じょう) | 1京(けい) |
| 1京(けい) | ||
| 1垓(がい) | ||
| 1億 | ||
| 「水の中で静止している物体は、その物体が押しのけた水の重さに等しい上向きの力を受ける」という原理は「”誰”の原理」? | ホイヘンス | アルキメデス |
| ルシャトリエ | ||
| ピタゴラス | ||
| アルキメデス | ||
| 食塩、砂糖、でんぷんを水に入れよくかき混ぜた後、ろ紙を用いてろ過すると、ろ紙に残る物質は? | でんぷん | でんぷん |
| 砂糖 | ||
| どれも残らない | ||
| 食塩 | ||
| 「2」の逆数はいくつ? | 20 | 0.5 |
| 200 | ||
| 0.5 | ||
| 0.2 | ||
| 細長い紙を1回ねじってからつないで作る、表と裏がない「輪」を何という? | シュレイディンガーの輪 | メビウスの輪 |
| ガウスの輪 | ||
| リヒターの輪 | ||
| メビウスの輪 | ||
| 次のうち「メビウスの輪」の特徴は? | トランジスタラジオに用いる | 表と裏がない |
| 表と裏がない | ||
| この世に実在しない | ||
| 磁力を持つ | ||
| 元素記号、Iはヨウ素、Amはアメリシウム、ではHeは? | 水素 | ヘリウム |
| プルトニウム | ||
| 水銀 | ||
| ヘリウム | ||
| 1時間に1海里進む速さを表す、記号「kt」で表記される単位は何? | ワズント | ノット |
| ダズント | ||
| ノット | ||
| ドント | ||
| 直流電流を表すアルファベットDCの「D」は何の略? | ダイレクト | ダイレクト |
| デジタル | ||
| ドメイン | ||
| ダブル | ||
| 「度量衡」のうち、長さを表すのものはどれ? | 度 | 度 |
| 衝 | ||
| どれも表さない | ||
| 量 | ||
| 次のうち、「度量衡」の3つの単位に含まれないのはどれ? | 体積 | 速さ |
| 質量 | ||
| 速さ | ||
| 長さ | ||
| 有機化合物とは何を含む化合物のこと? | 炭素 | 炭素 |
| 水素 | ||
| 窒素 | ||
| 酸素 | ||
| 温度計などに使われる、熱膨張率の異なる2種類の金属板を張り合わせたものを何という? | アマルガム | バイメタル |
| ジュラルミン | ||
| アルニコ | ||
| バイメタル | ||
| 矯正手術の「レーシック」で人為的に変えるものは何? | 骨盤の位置 | 角膜の屈折率 |
| 整体の幅 | ||
| 角膜の屈折率 | ||
| 奥歯の角度 | ||
| 一般的なイオン反応式において電子は何というアルファベットで表記される? | e | e |
| r | ||
| s | ||
| p | ||
| 円周率のように、分数の形で表せない数を何という? | 無情数 | 無理数 |
| 無限数 | ||
| 無茶数 | ||
| 無理数 | ||
| 三角形と四角形。内角の和の差は何度? | 540度 | 180度 |
| 360度 | ||
| 180度 | ||
| 90度 | ||
| 三角形と五角形で内角の和の差は何度? | 540度 | 360度 |
| 360度 | ||
| 180度 | ||
| 90度 | ||
| アルキメデスが「浮力の原理」を発見したと伝えられる場所はどこ? | 砂漠 | 風呂 |
| 風呂 | ||
| 牢獄 | ||
| 教会 | ||
| 十進法の1を二進法で表すと? | 0 | 1 |
| 1 | ||
| 4 | ||
| 2 | ||
| 十進法の2を二進法で表すと何? | 1010 | 10 |
| 11 | ||
| 10 | ||
| 101 | ||
| 次のうち、最も数が小さいのはどれ? | 0 | 0 |
| 2の0乗 | ||
| 2分の1 | ||
| ルート1 | ||
| 素数は英語でプライムナンバー。では自然数は英語で何という? | パーフェクトナンバー | ナチュラルナンバー |
| ナチュラルナンバー | ||
| イーブンナンバー | ||
| コンポジットナンバー | ||
| フレミングの左手の法則を表すのに使われない指は、何指と何指? | 親指と人差し指 | 薬指と小指 |
| 薬指と小指 | ||
| 中指と薬指 | ||
| 親指と小指 | ||
| 長さの単位「メートル」を表す漢字1文字は何? | 哩 | 米 |
| 吋 | ||
| 米 | ||
| 度 | ||
| 五心、ピタゴラス、180度といえば連想される図形は何? | 五角形 | 三角形 |
| 三角形 | ||
| 台形 | ||
| 円 | ||
| 1グロスは、1ダースの何倍? | 16倍 | 12倍 |
| 10倍 | ||
| 2倍 | ||
| 12倍 | ||
| 5はV、10はX。これは何数字? | ローマ数字 | ローマ数字 |
| ギリシャ数字 | ||
| ロシア数字 | ||
| ドイツ数字 | ||
| パーセントは日本語で百分率といいますが、パーミルは日本語で何という? | 億分率 | 千分率 |
| 十分率 | ||
| 万分率 | ||
| 千分率 | ||
| ピン、イヤホン、モジュラーの後ろに共通してつく言葉は何? | クイーン | ジャック |
| キング | ||
| エース | ||
| ジャック | ||
| 小数点以下の単位で、割、分、厘の次は何? | 皮 | 毛 |
| 骨 | ||
| 毛 | ||
| 歯 | ||
| 次のうち素粒子の名前なのは? | ニューミラノ | ニュートリノ |
| ニューナポリ | ||
| ニューパルマ | ||
| ニュートリノ | ||
| 立方体の面は6つですが、辺はいくつ? | 8 | 12 |
| 10 | ||
| 14 | ||
| 12 | ||
| 理科の実験で2つ以上の電池と豆電球などをつなぐ際の方法は直列つなぎと? | 後列つなぎ | 並列つなぎ |
| 並列つなぎ | ||
| 前列つなぎ | ||
| 隊列つなぎ | ||
| 「発明王」と呼ばれるエジソンが生まれた国は? | シンガポール | アメリカ |
| アメリカ | ||
| インド | ||
| ベルギー | ||
| 「発明王」と呼ばれたエジソンのファーストネームは? | マイケル | トーマス |
| トーマス | ||
| ジョン | ||
| ブラッド | ||
| アクセサリーなどに用いるプラチナを日本語で何という? | 黄金 | 白金 |
| 白金 | ||
| 青金 | ||
| 銀金 | ||
| 次のうち、普通は液体を入れない実験器具は? | 集気ビン | 集気ビン |
| フラスコ | ||
| 試験管 | ||
| ビーカー | ||
| 化学の実験器具で別名を「円錐フラスコ」というフラスコは? | 五角フラスコ | 三角フラスコ |
| 六角フラスコ | ||
| 四角フラスコ | ||
| 三角フラスコ | ||
| 1種類の元素からなる「単体」に対し、2種類以上の元素からなる物質を何という? | 剛体 | 化合物 |
| 液晶 | ||
| 化合物 | ||
| 金属 | ||
| 静電容量の単位ファラドに名を残す科学者は? | トマス・ヤング | マイケル・ファラデー |
| ジョン・フレミング | ||
| ロバート・フック | ||
| マイケル・ファラデー | ||
| 熱の伝わり方の一つで「輻射」と同じ意味があるのは? | 噴射 | 放射 |
| 発射 | ||
| 放射 | ||
| 注射 | ||
| LPガスの主成分となっている化学式C3H8の気体は? | コロネパン | プロパン |
| コッペパン | ||
| ラピュタパン | ||
| プロパン | ||
| 大気中に含まれている水蒸気が冷え、凝結を始めるときの温度を何という? | 露点 | 露点 |
| 凝固点 | ||
| 沸点 | ||
| 作用点 | ||
| Xなどで表す方程式におけるまだ値がわからない数を何という? | 告知数 | 未知数 |
| 熟知数 | ||
| 感知数 | ||
| 未知数 | ||
| 元素のネプツニウムの語源となった、太陽系の惑星は何? | 土星 | 海王星 |
| 木星 | ||
| 海王星 | ||
| 天王星 | ||
| アンモニアなどにみられる鼻をツンとつくような臭いを何という? | 刺激臭 | 刺激臭 |
| 究極臭 | ||
| 絶好臭 | ||
| 派手臭 | ||
| 「車椅子のアインシュタイン」と呼ばれた科学者スティーブン・ホーキングの出身国は? | スペイン | イギリス |
| フランス | ||
| イギリス | ||
| スウェーデン | ||
| 次のうち、最も数が大きいのはどれ? | 5の2乗 | 3の4乗 |
| 2の5乗 | ||
| 4の3乗 | ||
| 3の4乗 | ||
| 三角錐に面は4つありますが円錐に面はいくつある? | 4つ | 2つ |
| 1つ | ||
| 3つ | ||
| 2つ | ||
| 新素材として注目されるカーボンナノチューブは何の同素体? | セレン | 炭素 |
| 炭素 | ||
| リン | ||
| ホウ素 | ||
| 大きい数の単位「恒河沙」とは、元々何川の砂という意味? | チグリス川 | ガンジス川 |
| セーヌ川 | ||
| アマゾン川 | ||
| ガンジス川 | ||
| 正式にはアセチルサリチル酸という薬は? | アサッテピリン | アスピリン |
| キョウピリン | ||
| オトトイピリン | ||
| アスピリン | ||
| 電気回路の回路図で「○の中に×」の記号で表されるものは? | 電流計 | 電球 |
| 電球 | ||
| 電流 | ||
| 電圧計 | ||
| 数学におけるQ.E.D.とは何を表す? | 最大公約数 | 証明終了 |
| 四則演算 | ||
| 証明終了 | ||
| 最小公倍数 | ||
| 数学で「総和」を表す「Σ」は何と読む? | シロクマ | シグマ |
| アナグマ | ||
| シグマ | ||
| ヒグマ | ||
| 次のうち「正四面体」の説明として正しいものはどれ? | 四角錐である | 三角錐である |
| 四角柱である | ||
| 三角錐である | ||
| 三角柱である | ||
| 放射能の研究でノーベル賞を受賞した、夫・ピエール、妻・マリーの夫妻は? | キュリー夫妻 | キュリー夫妻 |
| ラザフォード夫妻 | ||
| レントゲン夫妻 | ||
| ベクレル夫妻 | ||
| ニュートンの運動の法則は第1法則から第何法則まである? | 第3法則 | 第3法則 |
| 第4法則 | ||
| 第5法則 | ||
| 第6法則 | ||
| 次の図形のうち、内角の和が360度にならないのはどれ? | ひし形 | 二等辺三角形 |
| 二等辺三角形 | ||
| 台形 | ||
| 平行四辺形 | ||
| 「底辺×高さ÷2」という公式で面積が求められる図形は? | ひし形 | 三角形 |
| 台形 | ||
| 立方体 | ||
| 三角形 | ||
| ┗「(上底+下底)×高さ÷2」という公式で面積が求められる図形は? | ひし形 | 台形 |
| 台形 | ||
| 立方体 | ||
| 三角形 | ||
| フランスのポール・ヴィラールが発見した、「γ線」とも表記する放射線の一種は? | ガンマ線 | ガンマ線 |
| コンマ線 | ||
| タンマ線 | ||
| サンマ線 | ||
| ガリレオ・ガリレイが物体の落下速度についての有名な実験を行ったとされる場所は? | 自由の女神像 | ピサの斜塔 |
| エッフェル塔 | ||
| ピサの斜塔 | ||
| ノートルダム聖堂 | ||
| 1ケタの偶数を全て足すと合計はいくつ? | 22 | 20 |
| 18 | ||
| 20 | ||
| 24 | ||
| 免許証などに使われている1:(1+√5)/2の比率を何という? | 青銅比 | 黄金比 |
| 鋼鉄比 | ||
| 亜鉛比 | ||
| 黄金比 | ||
| 人間の臓器の中で血液中の不要な物質から尿を生成するのは? | 脾臓 | 腎臓 |
| 肝臓 | ||
| 腎臓 | ||
| 心臓 | ||
| 人間の臓器の中で脂肪の消化を助ける「胆汁」を生成するのは? | 脾臓 | 肝臓 |
| 肝臓 | ||
| 腎臓 | ||
| 心臓 | ||
| 海の生き物でナガス、マッコウなどの種類があるのは? | クジラ | クジラ |
| イルカ | ||
| シャチ | ||
| エイ | ||
| ┗カマ、バンドウなどの種類があるのは? | クジラ | イルカ |
| イルカ | ||
| シャチ | ||
| エイ | ||
| ┗ノコギリ、ホオジロなどの種類があるのは? | サメ | サメ |
| イルカ | ||
| シャチ | ||
| エイ | ||
| 中世ヨーロッパで大流行し数千万人もの死者を出した伝染病・ペストの別名は? | 緑死病 | 黒死病 |
| 黒死病 | ||
| 白死病 | ||
| 碧死病 | ||
| 無脊椎動物の分類でタコやイカは何動物? | 棘皮動物 | 軟体動物 |
| 原索動物 | ||
| 刺胞動物 | ||
| 軟体動物 | ||
| ┗ウニやヒトデは何動物? | 棘皮動物 | 棘皮動物 |
| 原索動物 | ||
| 刺胞動物 | ||
| 環形動物 | ||
| ツベルクリン反応といえばどんな病気のための検査? | コレラ | 結核 |
| 腸チフス | ||
| 天然痘 | ||
| 結核 | ||
| モンシロチョウの羽に見られるのは何色の斑点? | 黒 | 黒 |
| 青 | ||
| 赤 | ||
| 白 | ||
| モンシロチョウの卵の色は? | 汚れのない純白 | うすい黄色 |
| うすい黄色 | ||
| 淡いピンク | ||
| 濃い紫 | ||
| 普通、卵からかえったばかりのモンシロチョウの幼虫が最初に食べるものは? | アブラナやキャベツの葉 | 卵の殻 |
| 土 | ||
| 卵の殻 | ||
| 花の蜜 | ||
| モンシロチョウの幼虫が食べるのは何科の植物の葉? | ニレ科 | アブラナ科 |
| ウマノスズクサ科 | ||
| アブラナ科 | ||
| ミカン科 | ||
| ABO式の血液型で一般にどの血液型の人にも輸血ができるのは何型? | AB型 | O型 |
| B型 | ||
| O型 | ||
| A型 | ||
| ABO式の血液型で日本人に1番多いのは? | AB型 | A型 |
| B型 | ||
| O型 | ||
| A型 | ||
| ┗2番目に多いのは? | AB型 | O型 |
| B型 | ||
| O型 | ||
| A型 | ||
| デンプンを加水分解する消化酵素は何? | ラクターゼ | アミラーゼ |
| チマーゼ | ||
| スクラーゼ | ||
| アミラーゼ | ||
| 紅い花がふさ状に咲くことから和名を「ヒゴロモソウ」というシソ科の植物は? | バタビア | サルビア |
| トリビア | ||
| サルビア | ||
| ステビア | ||
| ボウフラが成長すると何になる? | トンボ | 蚊 |
| 蝿 | ||
| カイコ | ||
| 蚊 | ||
| ┗アリジゴクが成長すると何になる? | トンボ | ウスバカゲロウ |
| ウスバカゲロウ | ||
| カイコ | ||
| 蚊 | ||
| 幼児期によく見られる病気で正式名を「麻疹」というのは? | ポリオ | はしか |
| はしか | ||
| 三日はしか | ||
| 日本脳炎 | ||
| 次のうち、「無脊椎動物」に分類されるのはどれ? | ハト | バッタ |
| バッタ | ||
| カエル | ||
| コウモリ | ||
| 「臍ヘルニア」という病気を一般には何という? | うおのめ | でべそ |
| いんきんたむし | ||
| みずむし | ||
| でべそ | ||
| 英語で「Morning glory」という名で呼ばれる植物は? | カキツバタ | アサガオ |
| ホウセンカ | ||
| ヒマワリ | ||
| アサガオ | ||
| ┗「Sunflower」という名で呼ばれる植物は? | カキツバタ | ヒマワリ |
| ホウセンカ | ||
| ヒマワリ | ||
| アサガオ | ||
| オスの鼻が大きいことで知られる、ボルネオ島に棲息するサルは? | ヌリカベザル | テングザル |
| ヒトツメザル | ||
| テングザル | ||
| コナキザル | ||
| 人間の皮膚にある感覚点のうち最も多くあるのは何点? | 冷点 | 痛点 |
| 圧点 | ||
| 痛点 | ||
| 温点 | ||
| 別名を「ウィリス動脈輪閉塞症」という、脳血管に異常が見られる病気といえば? | もやもや病 | もやもや病 |
| むらむら病 | ||
| くらくら病 | ||
| おろおろ病 | ||
| ある楽器から命名されたヒガンバナ科の植物は? | ラッパスイセン | ラッパスイセン |
| ドラムスイセン | ||
| ハープスイセン | ||
| ビオラスイセン | ||
| 1928年に抗生物質ペニシリンが発見されたカビは? | 緑カビ | 青カビ |
| 黒カビ | ||
| 青カビ | ||
| 白カビ | ||
| 英語で「sea lion」(海のライオン)と呼ばれる生物は? | アシカ | アシカ |
| フジツボ | ||
| ウニ | ||
| ホヤ | ||
| ┗英語で「sea chestunt」(海の栗)と呼ばれる生物は? | アシカ | ウニ |
| フジツボ | ||
| ウニ | ||
| ホヤ | ||
| 動物の分類で昆虫類や甲殻類といえば「何」動物? | 節足動物 | 節足動物 |
| 刺胞動物 | ||
| 脊椎動物 | ||
| 軟体動物 | ||
| ┗ヒトやナマケモノといえば「何」動物? | 節足動物 | 脊椎動物 |
| 刺胞動物 | ||
| 脊椎動物 | ||
| 軟体動物 | ||
| ヘチマの花の花びらは何色? | 白 | 黄 |
| 赤 | ||
| 緑 | ||
| 黄 | ||
| 人間の歯の大部分を占めているのは? | タンパク質 | 象牙質 |
| セメント質 | ||
| 象牙質 | ||
| ガラス質 | ||
| 体の部分を表す言葉で「ほぞ」といえばどこのこと? | ひじ | へそ |
| かた | ||
| へそ | ||
| くび | ||
| ┗「うな」といえばどこのこと? | ひじ | くび |
| かた | ||
| へそ | ||
| くび | ||
| 捕った魚を自分の周りに並べる「獺祭(だっさい)」という習性があるとされる動物は? | マナティ | カワウソ |
| アナグマ | ||
| カワウソ | ||
| セイウチ | ||
| 英語で「dragonfly」と呼ばれるのはどんな昆虫? | カゲロウ | トンボ |
| トンボ | ||
| チョウ | ||
| トビケラ | ||
| ┗「firefly」と呼ばれるのはどんな昆虫? | カゲロウ | ホタル |
| ホタル | ||
| チョウ | ||
| トビケラ | ||
| 「五臓六腑」の五臓に含まれるものはどれ? | 小腸 | 肝臓 |
| 肝臓 | ||
| 膀胱 | ||
| 脳 | ||
| 「ランドルト環」といえば何の検査に用いられるマーク? | 聴力 | 視力 |
| 包容力 | ||
| 視力 | ||
| 記憶力 | ||
| 愛らしい表情で知られるウーパールーパーは何類? | ハ虫類 | 両生類 |
| 哺乳類 | ||
| 両生類 | ||
| 鳥類 | ||
| 次のうち、ハマダラカが媒介する感染症は? | アメリカ | マラリア |
| イタリア | ||
| マライア | ||
| マラリア | ||
| モンシロチョウはどんな状態で冬を越す? | さなぎ | さなぎ |
| 幼虫 | ||
| 成虫 | ||
| 卵 | ||
| 中国では「蘇眉」という食材にもなる、和名を「メガネモチノウオ」という魚は? | ナポレオンフィッシュ | ナポレオンフィッシュ |
| パスカルフィッシュ | ||
| ユゴーフィッシュ | ||
| ドゴールフィッシュ | ||
| 結核菌やコレラ菌を発見したコッホはどこの国の細菌学者? | ドイツ | ドイツ |
| アメリカ | ||
| イギリス | ||
| オーストリア | ||
| 次のうち爬虫類なのはどれ? | コウモリ | ヤモリ |
| ヤモリ | ||
| タモリ | ||
| サキモリ | ||
| 次のうち植物細胞にあって動物細胞にないものは? | 細胞膜 | 細胞壁 |
| 細胞壁 | ||
| 核 | ||
| ミトコンドリア | ||
| 水たまりなどで見られるアメンボの脚は何本? | 6本 | 6本 |
| 8本 | ||
| 4本 | ||
| 10本 | ||
| その分泌液の色から俗に「血の汗を流す」といわれる動物は? | ゾウ | カバ |
| カバ | ||
| シマウマ | ||
| キリン | ||
| 血液に含まれる成分で酸素を運ぶ働きがあるのは? | 血小板 | 赤血球 |
| 白血球 | ||
| 血漿 | ||
| 赤血球 | ||
| ┗外部から侵入した細菌を捕食したり、身体の免疫機能を司っているのは? | 血小板 | 白血球 |
| 白血球 | ||
| 血漿 | ||
| 赤血球 | ||
| 人間の永久歯は全部で何本? | 32本 | 32本 |
| 28本 | ||
| 20本 | ||
| 36本 | ||
| 昆虫の体を3つに分けると頭部、胸部と何部? | 腰部 | 腹部 |
| 背部 | ||
| 脚部 | ||
| 腹部 | ||
| 体長が世界一長いカブトムシの品種は? | コーカサスオオカブト | ヘラクレスオオカブト |
| ヘラクレスオオカブト | ||
| ネプチューンオオカブト | ||
| ケンタウルスオオカブト | ||
| ブタは何科の動物? | ウマ科 | イノシシ科 |
| イノシシ科 | ||
| カバ科 | ||
| ウシ科 | ||
| 次のうち、強烈な電気を発することで有名な魚は? | ブルブルエイ | シビレエイ |
| マヒエイ | ||
| シビレエイ | ||
| カンデンエイ | ||
| 尺取虫は成長すると何になる? | シャクチョウ | シャクガ |
| シャクバッタ | ||
| シャクゼミ | ||
| シャクガ | ||
| 「鼓膜」がある体の部分はどこ? | 口 | 耳 |
| 目 | ||
| 鼻 | ||
| 耳 | ||
| ┗「角膜」や「網膜」がある体の部分はどこ? | 口 | 目 |
| 目 | ||
| 鼻 | ||
| 耳 | ||
| 「セーブル」とも呼ばれるイタチ科の動物は? | 黒スリー | 黒テン |
| 黒テン | ||
| 黒ワン | ||
| 黒ツー | ||
| 植物の葉のつき方で茎の節に対して左右たがいちがいにつくことを何という? | 互生 | 互生 |
| 早生 | ||
| 対生 | ||
| 輪生 | ||
| ┗左右向かい合ってつくことを何という? | 早生 | 対生 |
| 互生 | ||
| 対生 | ||
| 交生 | ||
| 次のうち、キリギリス科に属する昆虫は? | ゾウオイ | ウマオイ |
| サイオイ | ||
| カバオイ | ||
| ウマオイ | ||
| メダカは普通、川の中をどのように泳ぐ? | 流れに関係なく自由に泳ぐ | 流れに逆らって泳ぐ |
| 流れに逆らって泳ぐ | ||
| 川岸を往復するように泳ぐ | ||
| 流れにしたがって泳ぐ | ||
| 工業製品の材料となる「コプラ」を採取する代表的なヤシ科の仲間は? | トコヤシ | ココヤシ |
| ココヤシ | ||
| ノコヤシ | ||
| ハコヤシ | ||
| 次のうち、昆虫はどれ? | ムカデ | ノミ |
| ノミ | ||
| ダニ | ||
| クモ | ||
| 次のうち昆虫に含まれるのはどれ? | カタツムリ | ゴキブリ |
| ムカデ | ||
| ダニ | ||
| ゴキブリ | ||
| その鳴き声の美しさも知られる、日本最大のコオロギは? | エンマコオロギ | エンマコオロギ |
| トノサマコオロギ | ||
| マオウコオロギ | ||
| ラセツコオロギ | ||
| オスのロバとメスのウマの間に生まれた一代雑種は? | リャマ | ラバ |
| ライガー | ||
| ケッティ | ||
| ラバ | ||
| 次のうち、中国原産のメギ科の植物はどれ? | 楽天 | 南天 |
| 東天 | ||
| 南天 | ||
| 北天 | ||
| 次のうち、植物の花粉をもっとも多く媒介する動物は? | 鳥類 | 昆虫類 |
| 昆虫類 | ||
| 魚類 | ||
| 哺乳類 | ||
| ヒトの女性では、普通およそ何日に1個ずつ卵子ができる? | 約20日 | 約30日 |
| 約30日 | ||
| 約50日 | ||
| 約40日 | ||
| 「ヒラメ筋」という筋肉があるのは人間のどこ? | 頭 | 足 |
| 足 | ||
| 胸 | ||
| 背中 | ||
| 人間がかかると不規則な頭痛や関節痛、周期的な発熱などの症状がみられる、人畜共通の伝染病といえば? | ロリコン病 | ブルセラ病 |
| ブルセラ病 | ||
| ツンデレ病 | ||
| セクハラ病 | ||
| 1931年に直良信夫が発見し、兵庫県の都市名から命名されたかつて日本に住んでいたと主張されていた原人は? | 神戸原人 | 明石原人 |
| 芦屋原人 | ||
| 明石原人 | ||
| 姫路原人 | ||
| 正式には「尋常性座瘡」という俗に「青春のシンボル」と呼ばれるものは何? | しみ | にきび |
| えくぼ | ||
| にきび | ||
| そばかす | ||
| ┗正式には「雀卵斑」という女性には気になる顔に出るものは? | そばかす | そばかす |
| しわ | ||
| しみ | ||
| にきび | ||
| 次のうちエビの種類にあるのは? | 昭和エビ | 大正エビ |
| 平成エビ | ||
| 大正エビ | ||
| 明治エビ | ||
| 夏に見かける虫で「モスキート」といえば何のこと? | ゴキブリ | 蚊 |
| 蚊 | ||
| ハエ | ||
| セミ | ||
| ┗「コックローチ」といえば何のこと? | ゴキブリ | ゴキブリ |
| 蚊 | ||
| ハエ | ||
| セミ | ||
| タマゴからかえった子メダカは2~3日の間えさを食べませんがその理由は? | 目が見えず、エサを探せないため | 腹に栄養分の入った袋があるため |
| 胃や腸が体内にできていないため | ||
| 腹に栄養分の入った袋があるため | ||
| エサの方がメダカより大きいため | ||
| メダカは川の中で群れになって泳いでいますがその主な理由は? | 繁殖相手を見つけるため | 天敵から身を守るため |
| 天敵から身を守るため | ||
| エサを分け合うため | ||
| みんなでお遊戯をしているため | ||
| 次の生き物のうち爬虫類でないのは? | ヘビ | サンショウウオ |
| トカゲ | ||
| サンショウウオ | ||
| カメ | ||
| 人間の体の部分のうち最も皮膚が厚いのはどこ? | 額 | 足の裏 |
| 足の裏 | ||
| 手のひら | ||
| 内もも | ||
| 恐竜のトリケラトプスに角は何本あった? | 2本 | 3本 |
| 4本 | ||
| 5本 | ||
| 3本 | ||
| 漢字では「海狸」と書くダムを作る習性で知られる動物は? | アナグマ | ビーバー |
| ビーバー | ||
| ラッコ | ||
| ヤマアラシ | ||
| セミの幼虫が育つ場所はどこ? | 鳥の体内 | 土の中 |
| 木の幹 | ||
| 川 | ||
| 土の中 | ||
| テントウムシの一種ナナホシテントウの体にある斑点の色は? | 白 | 黒 |
| 緑 | ||
| 黒 | ||
| 黄 | ||
| 次のうち実在しない生き物は? | ゲンジガニ | ゲンジガニ |
| ゲンジボタル | ||
| ヘイケガニ | ||
| ヘイケボタル | ||
| 次の恐竜のうち背中に骨板が並んでいたのは? | ブラキオサウルス | ステゴサウルス |
| ステゴサウルス | ||
| トリケラトプス | ||
| ティラノサウルス | ||
| イルカのおでこにある超音波を出すための器官は? | グレープ | メロン |
| メロン | ||
| レモン | ||
| オレンジ | ||
| 刺されると強いかゆみを伴う害虫・トコジラミの別名は? | 上海虫 | 南京虫 |
| 北京虫 | ||
| 南京虫 | ||
| 西安虫 | ||
| 細胞の核酸を大きく2つに分けるとDNAと何? | ANA | RNA |
| RNA | ||
| UNA | ||
| ENA | ||
| 頭に黄色の飾り羽を持つためイタリアの伊達男を指す言葉にちなんで命名されたペンギンは? | スパゲティペンギン | マカロニペンギン |
| マカロニペンギン | ||
| ピッツァペンギン | ||
| ラザニアペンギン | ||
| 視力矯正手術、レーシックの「レー」は何の略? | リレー | レーザー |
| レーザー | ||
| レーシング | ||
| レンタル | ||
| 家畜の「ラバ」。父親はどんな動物? | ロバ | ロバ |
| トラ | ||
| ウマ | ||
| ウシ | ||
| 次の古代生物のうち海で生活していたのは? | ステゴサウルス | エラスモサウルス |
| エラスモサウルス | ||
| プテラノドン | ||
| トリケラトプス | ||
| ミノ、ハチノス、センマイ、ギアラという4つの胃を持つ動物は何? | ラクダ | ウシ |
| ウミガメ | ||
| ウシ | ||
| コアラ | ||
| 牛の体に関するミノ、ハチノス、センマイ、ギアラといえば何の名称? | 胃 | 胃 |
| 角 | ||
| 鳴き声 | ||
| 体の色 | ||
| 病院で、「オペ」といえば手術のことですが、「クランケ」といえば何のこと? | 退院 | 患者 |
| 脈拍 | ||
| 患者 | ||
| 解剖 | ||
| ビタミンの種類にないのはどれ? | ビタミンA | ビタミンG |
| ビタミンG | ||
| ビタミンC | ||
| ビタミンE | ||
| ヒトの性別を決定する2種類の性染色体とは、X染色体と何? | A染色体 | Y染色体 |
| Y染色体 | ||
| Z染色体 | ||
| V染色体 | ||
| バイソンはウシの仲間、ではパイソンは何の仲間? | ヘビ | ヘビ |
| ハト | ||
| カエル | ||
| サメ | ||
| 臓器移植で、「ドナー」から移植を受ける人のことを何という? | クライアント | レシピエント |
| アンビエント | ||
| レシピエント | ||
| ブリリアント | ||
| ヒトの染色体。女性の染色体の本数から男性の染色体の本数を引くと何本? | 2本 | 0本 |
| 0本 | ||
| 1本 | ||
| 3本 | ||
| 病院の救急コールで緊急患者が発生したことを意味するのは? | コードゴールド | コードブルー |
| コードグリーン | ||
| コードホワイト | ||
| コードブルー | ||
| フリル、ロメイン、サニーなどの種類がある野菜は何? | レタス | レタス |
| トマト | ||
| キュウリ | ||
| ハクサイ | ||
| 「五大栄養素」に含まれて、「三大栄養素」には含まれないものはどれ? | たんぱく質と炭水化物 | ビタミンとミネラル |
| ビタミンとミネラル | ||
| アミノ酸と炭水化物 | ||
| 脂質と食物繊維 | ||
| 現存する両生類の中で最も体が大きいのは何? | アカウミガメ | オオサンショウウオ |
| アカハライモリ | ||
| アジアヒキガエル | ||
| オオサンショウウオ | ||
| 症状が起こった時、それを鎮めるために一度だけ飲む薬を特に何という? | 抗体 | 頓服 |
| 頓服 | ||
| 生薬 | ||
| 寛解 | ||
| オーストラリアにすむ次の動物のうち有袋類ではないのは? | コアラ | カモノハシ |
| カモノハシ | ||
| ウォンバット | ||
| カンガルー | ||
| 「バイタル」と「アミン」の合成後である栄養素といえば何? | ミネラル | ビタミン |
| アントシアニン | ||
| ビタミン | ||
| グルコース | ||
| 十二支のうち、ウシ科の動物はウシと何? | ウマ | ヒツジ |
| ヒツジ | ||
| ウサギ | ||
| トラ | ||
| 胃の入り口を何という? | 雷門 | 噴門 |
| 鬼門 | ||
| 噴門 | ||
| 幽門 | ||
| ┗出口を何という? | 雷門 | 幽門 |
| 鬼門 | ||
| 噴門 | ||
| 幽門 | ||
| 「遺伝子」を表わす英語はどれ? | ジーン | ジーン |
| ブーン | ||
| ガーン | ||
| ゾーン | ||
| 人間の体で一番長い骨は何? | およそ骨 | だいたい骨 |
| おおまか骨 | ||
| てきとう骨 | ||
| だいたい骨 | ||
| ボツリヌス菌感染の恐れがあるため1歳未満には与えないよう、厚生労働省が呼びかけている食品は? | マヨネーズ | はちみつ |
| ポン酢 | ||
| はちみつ | ||
| 納豆 | ||
| テトロドトキシンという毒を持つ魚は? | オコゼ | トラフグ |
| ホホジロザメ | ||
| トラフグ | ||
| タチウオ | ||
| 次のうち、一般に旨味調味料に使われている化合物は? | グルタミン酸カリウム | グルタミン酸ナトリウム |
| グルタミン酸ナトリウム | ||
| グルタミン酸カルシウム | ||
| グルタミン酸マグネシウム | ||
| 骨と骨とをつないで関節の運動を滑らかにする弾力性を持った組織は? | しょ帯 | じん帯 |
| せい帯 | ||
| じん帯 | ||
| ほう帯 | ||
| 絶滅したとされていたが、1938年に発見された、「生きた化石」と呼ばれる魚は何? | アノマロカリス | シーラカンス |
| スカイフィッシュ | ||
| ピラルクー | ||
| シーラカンス | ||
| 人間の肋骨。ふつう何対ある? | 24対 | 12対 |
| 48対 | ||
| 6対 | ||
| 12対 | ||
| アメリカの国鳥であるハクトウワシの頭の色は? | 黒 | 白 |
| 緑 | ||
| 白 | ||
| 赤 | ||
| 次のうち魚類ではないのは? | 鯨 | 鯨 |
| 鯛 | ||
| 鰹 | ||
| 鰤 | ||
| 実際にある樹木のマツの種類は? | オットセイマツ | トドマツ |
| トドマツ | ||
| アシカマツ | ||
| アザラシマツ | ||
| 臓器移植において、臓器を提供する人を何という? | コーディネーター | ドナー |
| モニター | ||
| レシピエント | ||
| ドナー | ||
| 英語ではサルコーマという骨や筋肉などに発生する悪性腫瘍の総称は? | 高血圧 | 肉腫 |
| 肉腫 | ||
| 中毒 | ||
| 依存症 | ||
| 「拇指が(ぼし)」という別名を持つ指は? | 人差し指 | 親指 |
| 薬指 | ||
| 親指 | ||
| 小指 | ||
| 体内の臓器や器官が、何らかの理由で徐々に小さくなることを何という? | 癒着 | 萎縮 |
| 膨張 | ||
| 萎縮 | ||
| 転移 | ||
| 動物のクチバシやツノ、ウロコなどを構成するタンパク質のケラチンからなる組織は? | 馬質 | 角質 |
| 歩質 | ||
| 王質 | ||
| 角質 | ||
| 世界で最も北にすむサルは何? | シロテテナガザル | ニホンザル |
| クロキツネザル | ||
| ワオキツネザル | ||
| ニホンザル | ||
| 日本で最も北に棲息するサルの名前は? | マレーシアザル | ニホンザル |
| インドザル | ||
| ニホンザル | ||
| ヒガシティモールザル | ||
| 英語で「ストマック」という臓器は? | 胃 | 胃 |
| 腎臓 | ||
| すい臓 | ||
| 腸 | ||
| オオカミは何科の動物? | ネズミ科 | イヌ科 |
| イヌ科 | ||
| ウシ科 | ||
| イノシシ科 | ||
| アフリカやイスラム園では種子が嗜好品として用いられているある飲料の原料としても使われたアオイ科の植物は? | ソーダノキ | コーラノキ |
| ラムネノキ | ||
| コーラノキ | ||
| ビールノキ | ||
| 昆虫の種類でニイニイ、ミンミンといえば? | セミ | セミ |
| トンボ | ||
| アリ | ||
| コオロギ | ||
| ┗ムカシ、シオカラといえば? | セミ | トンボ |
| トンボ | ||
| アリ | ||
| コオロギ | ||
| ┗オンブ、トノサマといえば? | セミ | バッタ |
| トンボ | ||
| アリ | ||
| バッタ | ||
| 国の天然記念物に指定されている島、ヤンバルクイナが生息している都道府県は? | 長野県 | 沖縄県 |
| 北海道 | ||
| 高知県 | ||
| 沖縄県 | ||
| 一度におよそ3億と生物の中で最も多くのたまごを産むとされるのは? | カマキリ | マンボウ |
| タツノオトシゴ | ||
| コモリガエル | ||
| マンボウ | ||
| 地球の大気の主成分は? | 窒素 | 窒素 |
| 二酸化炭素 | ||
| ヘリウム | ||
| 水素 | ||
| ┗木星の大気の主成分は? | 窒素 | 水素 |
| 二酸化炭素 | ||
| ヘリウム | ||
| 水素 | ||
| 生物学におけるオスと同じ「♂」という記号で表される太陽系の惑星は? | 木星 | 火星 |
| 地球 | ||
| 火星 | ||
| 水星 | ||
| 次の星のうち夜空に輝く「夏の大三角」に含まれないのは? | アンタレス | アンタレス |
| デネブ | ||
| アルタイル | ||
| ベガ | ||
| 「冬の大三角」を形成するおおいぬ座のアルファ星は? | シリウス | シリウス |
| プロキオン | ||
| アルデバラン | ||
| リゲル | ||
| ダイヤモンドに次いで硬い鉱物のコランダムで、赤色のものを何という? | エメラルド | ルビー |
| トパーズ | ||
| ルビー | ||
| サファイア | ||
| ┗青色のものは何という? | エメラルド | サファイア |
| トパーズ | ||
| ルビー | ||
| サファイア | ||
| 日本付近の冬の典型的な気圧配置は、次のどれ? | 北高南低 | 西高東低 |
| 南高北低 | ||
| 西高東低 | ||
| 東高西低 | ||
| 日本で、「西高東低」といえばいつの気圧配置? | 夏 | 冬 |
| 春 | ||
| 冬 | ||
| 秋 | ||
| ┗「南高北低」といえばいつの気圧配置? | 夏 | 夏 |
| 春 | ||
| 冬 | ||
| 秋 | ||
| 次のうち88星座に実在するものは? | うし座 | やぎ座 |
| しか座 | ||
| やぎ座 | ||
| ぶた座 | ||
| 恐竜が栄えたといわれる、中生代を3分した時の真ん中の時代区分を何と言う? | ジュラ紀 | ジュラ紀 |
| ペルム紀 | ||
| 三畳紀 | ||
| 白亜紀 | ||
| 東京のお台場にある日本科学未来館の初代館長を務めた宇宙飛行士は? | 若田光一 | 毛利衛 |
| 向井千秋 | ||
| 毛利衛 | ||
| 土井隆雄 | ||
| 太陽系の惑星のなかで水星や金星のことを「”何”型惑星」という? | 火星型惑星 | 地球型惑星 |
| 海王星型惑星 | ||
| 木星型惑星 | ||
| 地球型惑星 | ||
| ┗天王星や土星のことは何型惑星という? | 火星型惑星 | 木星型惑星 |
| 海王星型惑星 | ||
| 木星型惑星 | ||
| 地球型惑星 | ||
| 「天の北極」がある星座といえば何座? | こぐま座 | こぐま座 |
| はちぶんぎ座 | ||
| ぎょしゃ座 | ||
| さそり座 | ||
| 星座で「北斗七星」が属するのは何座? | おおぐま座 | おおぐま座 |
| いて座 | ||
| こぐま座 | ||
| みなみじゅうじ座 | ||
| 「猛暑日」といえば一日の最高気温が何℃以上の日? | 30℃ | 35℃ |
| 35℃ | ||
| 20℃ | ||
| 25℃ | ||
| 地球などの天体が、地軸を中心に回転する運動を何という? | 自転 | 自転 |
| 星転 | ||
| 周転 | ||
| 地転 | ||
| 日本で見られる虹で、普通最も外側にあるのは何色? | 赤 | 赤 |
| 紫 | ||
| 黄 | ||
| 青 | ||
| ┗最も内側にあるのは何色? | 赤 | 紫 |
| 紫 | ||
| 黄 | ||
| 青 | ||
| 次のうち台風が日本にもっとも多くやってくる時期は? | 秋から冬 | 夏から秋 |
| 春から夏 | ||
| 夏から秋 | ||
| 冬から春 | ||
| 気象現象の名前になっている「エル・ニーニョ」「ラ・ニーニャ」とは何語? | スペイン語 | スペイン語 |
| ポルトガル語 | ||
| フランス語 | ||
| ロシア語 | ||
| 夜空に輝く星座の数は全部でいくつ? | 66 | 88 |
| 55 | ||
| 88 | ||
| 77 | ||
| 地質時代の区分で「完新世」のひとつ前といえば何世? | 鮮新世 | 更新世 |
| 中新世 | ||
| 更新世 | ||
| 始新世 | ||
| 次のうち「台風襲来の特異日」とされる日は? | 11月3日 | 9月17日 |
| 3月30日 | ||
| 9月17日 | ||
| 1月1日 | ||
| 数学、「順列」を表すときに使われるアルファベットは何? | P | P |
| C | ||
| Z | ||
| U | ||
| ┗「組み合わせ」を表すときに使われるアルファベットは何? | P | C |
| C | ||
| Z | ||
| U | ||
| 一般的に、コンピューターの情報量の単位1バイトは何ビット? | 10ビット | 8ビット |
| 8ビット | ||
| 16ビット | ||
| 20ビット | ||
| 梅雨をもたらす梅雨前線は前線の種類でいうと何? | 停滞前線 | 停滞前線 |
| 温暖前線 | ||
| 閉塞前線 | ||
| 寒冷前線 | ||
| 強い熱帯低気圧でカリブ海に発生するものを何と呼ぶ? | ハリケーン | ハリケーン |
| タイフーン | ||
| ウィリウィリ | ||
| サイクロン | ||
| ┗インド洋に発生するものを何と呼ぶ? | ハリケーン | サイクロン |
| タイフーン | ||
| ウィリウィリ | ||
| サイクロン | ||
| 熱帯低気圧のうち、インド洋上で発生するものを特に何という? | ウィリウィリ | サイクロン |
| サイクロン | ||
| タイフーン | ||
| ハリケーン | ||
| 中生代に生きていたプテラノドンは何の仲間? | 翼竜 | 翼竜 |
| 魚竜 | ||
| 剣竜 | ||
| 暴君竜 | ||
| 気象観測用の木箱・百葉箱はふつう、どちら向きに扉が付けられている? | 南向き | 北向き |
| 北向き | ||
| 西向き | ||
| 東向き | ||
| 火山の噴火により植物の生育が悪くなることがあるのは大気中にちりが漂うことによって何が不足するようになるため? | 酸素 | 太陽光 |
| 窒素 | ||
| 太陽光 | ||
| 水 | ||
| かつての地震の震度階級で震度7は何といった? | 無感 | 激震 |
| 烈震 | ||
| 激震 | ||
| 強震 | ||
| ┗震度6は何といった? | 無感 | 烈震 |
| 烈震 | ||
| 激震 | ||
| 強震 | ||
| 「夏日」といえば一日の最高気温が何℃以上の日? | 20℃ | 25℃ |
| 25℃ | ||
| 30℃ | ||
| 35℃ | ||
| 「真夏日」といえば一日の最高気温が何℃以上の日? | 35℃ | 30℃ |
| 30℃ | ||
| 25℃ | ||
| 20℃ | ||
| 人間の学名である「ホモサピエンス」は「何がある人」という意味? | 規律 | 知恵 |
| 言葉 | ||
| 未来 | ||
| 知恵 | ||
| 地球が誕生したのは今からおよそ何億年前? | 66億年 | 46億年 |
| 56億年 | ||
| 36億年 | ||
| 46億年 | ||
| 南極大陸では1日は何時間? | 26時間 | 24時間 |
| 23時間 | ||
| 24時間 | ||
| 25時間 | ||
| 「熱帯夜」といえば夜間の最低気温が何℃以上の日? | 25℃ | 25℃ |
| 30℃ | ||
| 20℃ | ||
| 35℃ | ||
| 「ティラノザウルス」など恐竜の名前に用いられる「ザウルス」とは元々ラテン語でどんな生物を表す? | トカゲ | トカゲ |
| ヘビ | ||
| ライオン | ||
| ワニ | ||
| ヨーロッパで、屋外に設置された大理石像が溶けてしまうという被害が増えていますが、この原因として考えられるのは? | 地球温暖化 | 酸性雨 |
| 酸性雨 | ||
| 光化学スモッグ | ||
| オゾン層の破壊 | ||
| 星座の名前で「アクエリアス」といえば何座のこと? | みずがめ座 | みずがめ座 |
| おひつじ座 | ||
| てんびん座 | ||
| ふたご座 | ||
| 月の自転周期、公転周期はともに約何日? | 約27.3日 | 約27.3日 |
| 約37.3日 | ||
| 約17.3日 | ||
| 約47.3日 | ||
| 月が地球の周囲を1周するいわゆる「公転周期」は約何日? | 37日 | 27日 |
| 17日 | ||
| 27日 | ||
| 7日 | ||
| 太陽が、1日のうちでもっとも高くなることを特に何という? | 東中 | 南中 |
| 南中 | ||
| 北中 | ||
| 西中 | ||
| 「月食」の際に月に影を落とす天体は? | 太陽 | 地球 |
| 金星 | ||
| 地球 | ||
| 火星 | ||
| 月での重力は地球での重力のおよそ何分の1? | 4分の1 | 6分の1 |
| 8分の1 | ||
| 3分の1 | ||
| 6分の1 | ||
| 星座の名前で「のかんむり」「のうお」「じゅうじ」に共通して頭につく言葉は何? | さかさ | みなみ |
| いこい | ||
| うるう | ||
| みなみ | ||
| 大気圧の単位「1気圧」とはおよそ何ヘクトパスカル? | 3013ヘクトパスカル | 1013ヘクトパスカル |
| 1013ヘクトパスカル | ||
| 4013ヘクトパスカル | ||
| 2013ヘクトパスカル | ||
| 「引力」とは反対に、互いに遠ざけ合う力を何という? | 抗力 | 斥力 |
| 斥力 | ||
| 弾力 | ||
| 浮力 | ||
| 次回は2061年に地球に接近する、イギリス人科学者の名がついた彗星は何? | ハレー彗星 | ハレー彗星 |
| ケプラー彗星 | ||
| エンケ彗星 | ||
| ジャコビニ彗星 | ||
| 直訳すると「努力」、「発見」、「挑戦者」といえば、かつてアメリカが打ち上げた、何につけられた名称? | アポロ | スペースシャトル |
| 月探査船 | ||
| 大陸間弾道弾 | ||
| スペースシャトル | ||
| 1969年に人類を初めて月に到達させたのはアポロ何号? | 11号 | 11号 |
| 13号 | ||
| 9号 | ||
| 15号 | ||
| 太陽を構成する2つの主な元素はヘリウムと何? | 窒素 | 水素 |
| 炭素 | ||
| ヒ素 | ||
| 水素 | ||
| 「日較差」といえば、1日の何と何の差のこと? | 日の出時間と日の入り時間 | 最高気温と最低気温 |
| 起床時間と就寝時間 | ||
| 最高気温と最低気温 | ||
| 最高血圧と最低血圧 | ||
| 気象庁の「降水確率」は何パーセント刻みで発表される? | 5パーセント | 10パーセント |
| 20パーセント | ||
| 10パーセント | ||
| 1パーセント | ||
| 夜空に浮かぶ北斗七星がよく例えられる形は、次のどれ? | ひしゃく | ひしゃく |
| 手鏡 | ||
| 王冠 | ||
| 弓 | ||
| 面発生と点発生、全層と表層などの分類がある自然現象は何? | 蜃気楼 | 雪崩 |
| 台風 | ||
| 黄砂 | ||
| 雪崩 | ||
| 日本で夕方に虹ができる方角はどこ? | 北 | 東 |
| 西 | ||
| 東 | ||
| 南 | ||
| 七夕伝説にちなんで「織姫」とも呼ばれる、こと座のα星は何? | ベガ | ベガ |
| シリウス | ||
| デネブ | ||
| アルタイル | ||
| 七夕にまつわる星、「織姫」ことベガがあるのは何座? | こと座 | こと座 |
| おおいぬ座 | ||
| おとめ座 | ||
| ふたご座 | ||
| 次の地質時代の区分のうち、最も現代に近いのはどれ? | 新生代 | 新生代 |
| 中生代 | ||
| 原生代 | ||
| 古生代 | ||
| 宇宙空間において最も多い元素は? | 窒素 | 水素 |
| 炭素 | ||
| 水素 | ||
| ヘリウム | ||
| 次のうち、実際に存在する星座はどれ? | はるいちばん座 | いっかくじゅう座 |
| いちじく座 | ||
| いっかくじゅう座 | ||
| いちもんじ座 | ||
| サリュート、ミールといえば、現在のどこの国が打ち上げた宇宙ステーション? | アメリカ | ロシア |
| フランス | ||
| インド | ||
| ロシア | ||
| 宇宙飛行士・山崎直子が、宇宙ステーション滞在中に、長女のリクエストに答え実験したのは「宇宙空間での”何”作り」? | 宙に浮くトランプタワー | 赤いシャボン玉 |
| 赤いシャボン玉 | ||
| 大きな鼻ちょうちん | ||
| バケツ大のプリン | ||
| 北半球の日本が冬の1月のとき、南半球のオーストラリアは何月? | 4月 | 1月 |
| 10月 | ||
| 1月 | ||
| 7月 | ||
| リゲル、ベテルギウスという2つの1等星を持つ冬の星座は何? | はくちょう座 | オリオン座 |
| おおぐま座 | ||
| オリオン座 | ||
| カシオペア座 | ||
| Light Yearを略して「ly」と表記される、天文学で用いられる単位は何? | 天文単位 | 光年 |
| 光年 | ||
| 視差 | ||
| 海里 | ||
| 人間の目の網膜で、全く像を結ばない箇所を何点という? | 痛点 | 盲点 |
| 盲点 | ||
| 力点 | ||
| 露点 | ||
| ハレー彗星の「ハレー」とは何にちなむもの? | 都市の名前 | 人の名前 |
| ギリシャ神話の神の名前 | ||
| 人の名前 | ||
| 湖の名前 | ||
| 建築材となる「御影石」はこれのことである深成岩の一種は? | 宙こう岩 | 花こう岩 |
| 月こう岩 | ||
| 星こう岩 | ||
| 花こう岩 | ||
| 方角では北を表す1文字のアルファベット。元素記号では何を表す? | 窒素 | 窒素 |
| ネオン | ||
| ナトリウム | ||
| ニッケル | ||
| 日本で、正午のときの影の長さが1年で最も短くなる日はいつ? | 秋分 | 夏至 |
| 春分 | ||
| 冬至 | ||
| 夏至 | ||
| 七夕伝説にちなんで「彦星」とも呼ばれる、わし座のα星は何? | デネボラ | アルタイル |
| ベガ | ||
| スピカ | ||
| アルタイル | ||
| 七夕にまつわる星「彦星」ことアルタイルがあるのは何座? | てんびん座 | わし座 |
| うしかい座 | ||
| しし座 | ||
| わし座 | ||
| 英語で「クレッセントムーン」と呼ばれる月の見え方は? | 半月 | 三日月 |
| 満月 | ||
| 新月 | ||
| 三日月 | ||
| 次の星の等級のうち、最も明るいのはどれ? | 6等星 | マイナス2等星 |
| マイナス2等星 | ||
| 0.5等星 | ||
| 1等星 | ||
| 次のうち、地球から最も遠い星はどれ? | 火星 | 海王星 |
| 木星 | ||
| 土星 | ||
| 海王星 | ||
| 神話に出てくるフェニックスから来ている星座は? | いっかくじゅう座 | ほうおう座 |
| みずがめ座 | ||
| ほうおう座 | ||
| りゅう座 | ||
| 太陽系の惑星で地球より外を回る、いわゆる「外惑星」は全部でいくつある? | 3つ | 5つ |
| 5つ | ||
| 7つ | ||
| 9つ | ||
| 日本で使われる天気記号で「○」が表わす天気は何? | 雪 | 快晴 |
| 快晴 | ||
| 曇り | ||
| 雷 | ||
| ハッブル宇宙望遠鏡に名を残すエドウィン・ハッブルはどこの国の天文学者? | ノルウェー | アメリカ |
| アルゼンチン | ||
| アメリカ | ||
| 中国 | ||
| 現在は8号が運用されている日本の気象衛星は? | きく | ひまわり |
| あじさい | ||
| ひまわり | ||
| さくら | ||
| 原子力施設から漏れ出た放射性核種が空気で散乱され地上に降り注ぐことを何という? | サンシャイン | スカイシャイン |
| グラウンドシャイン | ||
| クラウドシャイン | ||
| スカイシャイン | ||
| ┗地表面に沈着した放射性核種による外部被ばくのことを何という? | サンシャイン | グラウンドシャイン |
| グラウンドシャイン | ||
| クラウドシャイン | ||
| スカイシャイン | ||
| ┗放射性雲となって空気中に漂う放射性核種による外部被ばくのことを何という? | サンシャイン | クラウドシャイン |
| グラウンドシャイン | ||
| クラウドシャイン | ||
| スカイシャイン | ||
| 熱帯夜とは、最低気温が摂氏何度以上の夜のこと? | 25度 | 25度 |
| 20度 | ||
| 30度 | ||
| 35度 | ||
| 次のうちタバコに含まれる有害物質は? | ソール | タール |
| ビール | ||
| タール | ||
| カール | ||
| X線の発見により、第1回ノーベル物理学賞を受賞したのは誰? | ラザフォード | レントゲン |
| ニュートン | ||
| アインシュタイン | ||
| レントゲン | ||
| 円周率で、3.14の次にくる数字は何? | 1 | 1 |
| 2 | ||
| 3 | ||
| 4 | ||
| 2012年から2019年まで理化学研究所で運用されていたスーパーコンピュータの名前は? | 垓 | 京 |
| 億 | ||
| 兆 | ||
| 京 | ||
| 「ヘクトパスカル」の「ヘクト」とは、何倍のこと? | 1000倍 | 100倍 |
| 100倍 | ||
| 10000倍 | ||
| 10倍 | ||
| 人間の瞳の色で濃褐色と訳されるのは? | ブラウン | ブラウン |
| ヘーゼル | ||
| マゼンタ | ||
| アンバー | ||
| 鳥やネコなど様々な動物に見られる、「グルーミング」とはどんな習性? | 多数で集会をする | 毛づくろいをする |
| 毛づくろいをする | ||
| 冬の間に活動を休止する | ||
| エサを食べる前に洗う | ||
| アインシュタインが提唱した2つ相対性理論とは、一般相対性理論と何? | 特殊相対性理論 | 特殊相対性理論 |
| 臨時相対性理論 | ||
| 二次相対性理論 | ||
| 架空相対性理論 | ||
| 「執刀医」といえばどんなお医者さんのこと? | 大学病院の経営者 | 手術をする医者 |
| 医療用具の開発者 | ||
| 手術をする医者 | ||
| 高齢者専門の医者 | ||
| がん検診に用いられる器具マンモグラフィーとはどのがんの検査に用いられる? | 大腸がん | 乳がん |
| 乳がん | ||
| 胃がん | ||
| 肝臓がん | ||
| 国の天然記念物に指定されている鳥、ヤンバルクイナが生息している都道府県は? | 高知県 | 沖縄県 |
| 沖縄県 | ||
| 北海道 | ||
| 長野県 | ||
| 十二支のうち、ウシ科の動物はウシと何? | ヒツジ | ヒツジ |
| ウマ | ||
| ウサギ | ||
| トラ | ||
| 化学式Coで表される気体は何? | 過酸化水素 | 一酸化炭素 |
| 一酸化炭素 | ||
| 液化窒素 | ||
| 二酸化炭素 | ||
| アメリカの博物学者シートンの著作群の総称は? | 一代記 | 動物記 |
| 太閤記 | ||
| 旅日記 | ||
| 動物記 | ||
| 次のうち、3で割り切れない整数はどれ? | 456 | 890 |
| 345 | ||
| 678 | ||
| 890 | ||
| 太陽系で、内惑星にも外惑星にも含まれない唯一の惑星は何? | 月 | 地球 |
| 火星 | ||
| 太陽 | ||
| 地球 | ||
| 人間の食道、胃、腸などを、その働きから、何という? | 循環器 | 消化器 |
| 気化器 | ||
| 消化器 | ||
| 泌尿器 | ||
| 男子18人、女子12人のクラスで男子がクラスの何%を占めるかを求めるときに使う数式は? | 18÷12×100 | 18÷(18+12)×100 |
| 12÷(18+12)×100 | ||
| 12÷18×100 | ||
| 18÷(18+12)×100 | ||
| 元素の原子量の基準となっている炭素の原子量は? | 10 | 12 |
| 8 | ||
| 12 | ||
| 14 | ||
| 次のうち、3種類の熱の伝わり方にないのはどれ? | 転移 | 転移 |
| 対流 | ||
| 放射 | ||
| 伝導 | ||
| ナルコレプシーとはどんな症状に陥る症状? | 体が硬くなる | 眠気に襲われる |
| 眠気に襲われる | ||
| 記憶力が減退する | ||
| 箸が転んでも笑う | ||
| グリニッジ標準時の元となったグリニッジ天文台はどの都市の郊外にある? | アテネ | ロンドン |
| ハーグ | ||
| ジュネーブ | ||
| ロンドン | ||
| 天体の分類で、地球や火星は惑星ですが、太陽は何星? | 小惑星 | 恒星 |
| 衛星 | ||
| 恒星 | ||
| 遊星 | ||
| 人の血管を大きく3つに分けると動脈、静脈とあと1つは何? | 蝸牛管 | 毛細血管 |
| 毛細血管 | ||
| リンパ管 | ||
| 煙管 | ||
| 次のうち、2度、ノーベル賞を受賞したことがあるのは? | アインシュタイン | キュリー夫人 |
| トーマス・エジソン | ||
| キュリー夫人 | ||
| グラハム・ベル | ||
| 次のうち植物が光合成をする時に必要でないものは? | 酸素 | 酸素 |
| 水 | ||
| 二酸化炭素 | ||
| 光 |
| 化学の実験で行うこの操作を何という? |
4
| □に入る数字は? |
4
| この電子部品はなに? |
4
| 頂点Aと頂点Bの角度の和は何度? |
2
| □に入る数字は? |
1
| 蠍座の心臓部に光るこのアルファ星は? |
2
| 次のうち、顕微鏡についている「接眼レンズ」はどれ? |
4
| 次のうちげっ歯類の生物はどれ? |
2
| 漢字で書くと、この鳥の字が使われる、海の生き物は何? |
1
| この数式の空欄に当てはまる記号は? |
2
| 円錐の体積を求める公式はどれ? |
3
| 円柱の体積を求める公式はどれ? |
3
| □に入る数字は? |
2
| この数式の空欄に当てはまる記号は? |
4
| このような立体を何という? |
3
| これは何という生物の化石? |
4
| この数式の空欄に当てはまる記号は? |
3
| この数式の空欄に当てはまる記号は? |
3
| 何を作っている? |
3
| このおもちゃの動きに関係のある法則は? |
4
| □に入る数字は? |
4
| □に入る数字は? |
4
| □に入る数字は? |
1
| □に入る数字は? |
2
| 何を作っている? |
3
| 顕微鏡で「ステージ」と呼ばれる部分はどこ? |
2
| 池や沼にすむこの昆虫は? |
2



























