| その醸造所群が世界遺産にも登録されている、メキシコを代表する蒸留酒はテキーラである | ○ |
| アルジェリアとナイジェリアは国境を接している | × |
| 大阪市の市の紋章にはたこ焼きが描かれている | × |
| カナダの国旗の中央に描かれているのはカエデの葉である | ○ |
| カナダの国旗の中央に描かれているのはイチョウの葉である | × |
| 世界で人口が10億人を超えている国は中国だけである | × |
| 香川県と神奈川県で関東地方にあるのは神奈川県である | ○ |
| 香川県と神奈川県で関東地方にあるのは香川県である | × |
| 日本にある島で、本州の次に面積が広いのは九州である | × |
| 地図の等高線の間隔が狭くなるほど傾斜は急になる | ○ |
| 地図の等高線の間隔が狭くなるほど傾斜はゆるやかになる | × |
| 「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」がある都市は大阪市である | ○ |
| 「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」がある都市は横浜市である | × |
| ユニバーサル・スタジオ・ジャパンがある日本の都市は大阪市である | ○ |
| ユニバーサル・スタジオ・ジャパンがある日本の都市は神戸市である | × |
| アメリカにあるカジノの街ラスベガスは、海に面したリゾート地である | × |
| アメリカ合衆国の首都はワシントンD.C.である | ○ |
| アメリカ合衆国の首都はニューヨークである | × |
| 海底にも火山が存在する | ○ |
| ナイル川の河口があるのはエジプトである | ○ |
| ナイル川の河口があるのはブラジルである | × |
| ヨーロッパに王国は存在しない | × |
| 世界有数の大河・ナイル川はユーラシア大陸を流れている | × |
| 避暑地がもっともにぎわう季節は冬である | × |
| エリザベス女王が住んでいるバッキンガム宮殿がある都市はローマである | × |
| アメリカの州で最も北に位置しているのはアラスカ州である | ○ |
| アメリカ合衆国で最も人口が多い都市はニューヨークである | ○ |
| アメリカ合衆国で最も人口が多い都市はロサンザルスである | × |
| 永世中立国のスイスには軍隊がない | × |
| 太平洋と大西洋とでは、太平洋のほうが広い | ○ |
| 福島県は東北地方の県である | ○ |
| 福島県は四国地方の県である | × |
| イタリアのフィレンツェとフランスのパリに共通する通称は「花の都」である | ○ |
| イタリアのフィレンツェとフランスのパリに共通する通称は「霧の都」である | × |
| 「合衆国」と呼ばれる国はアメリカだけである | × |
| イースター島にあるモアイ像はかつて口の中から光の輪を吐いていた | × |
| 石川県の伝統工芸品「輪島塗」は漆器である | ○ |
| 石川県の伝統工芸品「輪島塗」は土器である | × |
| 川の上流と下流ふつう流れが速いのは上流である | ○ |
| ヨーロッパの国ドイツの首都はベルリンである | ○ |
| ヨーロッパの国ドイツの首都はミュンヘンである | × |
| 中国の首都は北京である | ○ |
| 中国の首都は上海である | × |
| 日本の国土は海に面している | ○ |
| 秋田県と山形県でより北に位置するのは秋田県である | ○ |
| 秋田県と山形県でより北に位置するのは山形県である | × |
| 日本列島の東側に広がっている海は太平洋である | ○ |
| 日本列島の東側に広がっている海は大西洋である | × |
| ユニオンジャックと呼ばれる国はイギリスの国旗である | ○ |
| ユニオンジャックと呼ばれる国はアメリカの国旗である | × |
| 日付変更線が通っているのは太平洋である | ○ |
| 日付変更線が通っているのは大西洋である | × |
| 有田焼と有田みかんは同じ県の名産品である | × |
| 日本では沖縄県が生産量第1位の、砂糖の原料となる農作物はサトウキビである | ○ |
| 日本では沖縄県が生産量第1位の、砂糖の原料となる農作物はサトウダイコンである | × |
| イギリスは島国である | ○ |
| アメリカ合衆国には国内に時差がある | ○ |
| 日本の中国地方は中国に近いことからその名がついた | × |
| 地図の方角の表示で「N」と略されるのは北である | ○ |
| 地図の方角の表示で「N」と略されるのは南である | × |
| 複数の政令指定都市を持つ都道府県がある | ○ |
| 現在、世界の人口は100億人を突破している | × |
| 日本海はインド洋の一部である | × |
| 「甲信越地方」とは九州の一部の地方である | × |
| 日本の食料自給率は、90%を超えている | × |
| 日本で最も南に位置する島は沖縄本島である | × |
| ハワイもグアムもアメリカの領土である | ○ |
| 世界で最も人口が多い国は中国である | ○ |
| アメリカの州で、人口が最も多いのはハワイ州である | × |
| 都道府県庁所在地で最も北にあるのは盛岡市である | × |
| 日本一大きな湖、琵琶湖は2つの県の県境にある | × |
| 津軽海峡の「津軽」は、北海道の地名である | × |
| 日本の人口100万人以上の都市で最も北にあるのは京都市である | × |
| 日本一広い湖である琵琶湖があるのは北海道である | × |
| 「みちのく」と呼ばれるのは九州地方である | × |
| 瀬戸内海に浮かぶ小豆島は小豆の名産地である | × |
| アメリカを漢字1文字で「米」と書くのは、世界一の米の生産国だからである | × |
| モアイ像が建つことで有名なチリ領の島はイースター島である | ○ |
| モアイ像が建つことで有名なチリ領の島はガラパゴス島である | × |
| 日本が位置しているのは地球の南半球である | × |
| オーストラリア大陸があるのは南半球である | ○ |
| 北米大陸と南米大陸は陸地でつながっている | ○ |
| 世界の大陸で、人口が最も少ないのはアジア大陸である | × |
| 世界の国で、人口が最も多いのは日本である | × |
| 大分県の県庁所在地は大分市である | ○ |
| 大分県の県庁所在地は別府市である | × |
| 本州の最北端にある県は青森県である | ○ |
| 本州の最北端にある県は岩手県である | × |
| 漢字一文字で「独」と表す国はドイツである | ○ |
| 漢字一文字で「独」と表す国はドミニカである | × |
| 漢字一文字で「伊」と表す国はインドである | × |
| 世界最大の砂漠・サハラ砂漠があるのはアフリカ大陸である | ○ |
| 世界最大の砂漠・サハラ砂漠があるのはユーラシア大陸である | × |
| 日本で、琵琶湖に次いで面積が2番目に広い湖は霞ヶ浦である | ○ |
| 鹿児島県の桜島と地続きになっている半島は、下北半島である | × |
| 富士山がまたがる県は山梨県と静岡県である | ○ |
| 富士山がまたがる県は山梨県と長野県である | × |
| 地図記号で、寺と神社は同じ図で描かれる | × |
| 日本で、牛が最も多く飼育されている都道府県は東京都である | × |
| 世界最高峰・エベレストは、中国とインドの国境にそびえる | × |
| 中国で人口が最も多い都市は天津である | × |
| 世界で牛肉の生産量がもっとも多い国はアメリカである | ○ |
| アメリカとアフリカ。アルファベット順に並べると先に来るのはアフリカである | ○ |
| アメリカとアフリカ。アルファベット順に並べると先に来るのはアメリカである | × |
| 日本一高い山、富士山の高さは4000m以上である | × |
| ドーバー海峡が隔てている国はイギリスとフランスである | ○ |
| ドーバー海峡が隔てている国はイギリスとドイツである | × |
| 四国地方にはその名の通り4つの県がある | ○ |
| 日本の本州と北海道は橋で結ばれている | × |
| 地球の西半球と東半球のうち日本は東半球に含まれる | ○ |
| 日本で一番面積が広い都道府県は北海道である | ○ |
| 日本で人口が最も多い都市は広島市である | × |
| 政治家・田中眞紀子の父は元首相の田中角栄である | ○ |
| 特許に関する申請などの手続きを行う職業は社労士である | × |
| 日本の自動車メーカーで生産台数が最も多いのはトヨタ自動車である | ○ |
| 日本の自動車メーカーで生産台数が最も多いのは日産自動車である | × |
| 日本の航空会社で「JAL」と略されるのは日本航空である | ○ |
| 日本の「所得税」は間接税である | × |
| 「日本国民の三大義務」はすべて日本国憲法で規定されている | ○ |
| 日本人観光客が多いグアム島には日本円がそのまま使用できる店もある | ○ |
| オンラインショッピングで有名なAmazon.comの本社があるのはアマゾン川でおなじみの国・ブラジルである | × |
| 普通の新聞紙の半分の大きさを「タブロイド判」という | ○ |
| 日本国憲法は改正することができない | × |
| 日本国憲法は第二次世界大戦後に制定された | ○ |
| 警察の用語で「犯人」のことを「ホシ」という | ○ |
| 警察の用語で「犯人」のことを「ツキ」という | × |
| 日本の首相官邸があるのは兜町である | × |
| 日産自動車は日本に本社を置く自動車会社である | ○ |
| 日産自動車は中国に本社を置く自動車会社である | × |
| ヨーロッパの国はすべて国際連合に加盟している | × |
| 日本国憲法の第1章は「国会」である | × |
| 今までに日本の総理大臣を務めた女性の政治家はいない | ○ |
| これまで日本の総理大臣に女性は一人もいない | ○ |
| 商店で買い物をした際に客が支払う税金は「消費税」である | ○ |
| 商店で買い物をした際に客が支払う税金は「事業税」である | × |
| アメリカの歴代大統領の中には親子で就任した人もいる | ○ |
| 戦闘機同士の空中戦のことを「ドッグファイト」という | ○ |
| 戦闘機同士の空中戦のことを「キャットファイト」という | × |
| 国会で政府演説できるのは内閣総理大臣だけである | × |
| 18歳以上でなければ自動車を購入することはできない | × |
| 日本の国会議員の任期は衆議院、参議院ともに同じである | × |
| 「鷲のマーク」でおなじみの製薬会社は大正製薬である | ○ |
| 「鷲のマーク」でおなじみの製薬会社は武田製薬である | × |
| 日本の裁判員制度で裁判員として参加した人には交通費に加え日当も支払われる | ○ |
| 日本の裁判員制度では裁判員に選出されたら絶対に辞退することはできない | × |
| 映画にもなった女性政治家マーガレット・サッチャーはイギリスの元首相である | ○ |
| 映画にもなった女性政治家マーガレット・サッチャーはドイツの元首相である | × |
| 1990年は平成2年である | ○ |
| いわゆる「族議員」とは元暴走族の議員のことである | × |
| 中国で現在、一党独裁制を敷いている政党は共産党である | ○ |
| CIAとFBIは、いずれもアメリカにある組織である | ○ |
| 日本で国民年金に加入するのは40歳からである | × |
| 報道機関が選挙結果をいち早く予想するために投票所で行うのは出口調査である | ○ |
| 報道機関が選挙結果をいち早く予想するために投票所で行うのは入口調査である | × |
| 1947年に施行された日本の憲法は日本国憲法である | ○ |
| 1947年に施行された日本の憲法は大日本国憲法である | × |
| アメリカの大統領夫人のことをファーストレディという | ○ |
| アメリカの大統領夫人のことをセカンドレディという | × |
| 1972年にアメリカから日本に返還されたのは沖縄である | ○ |
| 1972年にアメリカから日本に返還されたのは北海道である | × |
| 「コスパが良い」と言う時の「コス」はコストの略である | ○ |
| 「コスパが良い」と言う時の「コス」はコスメの略である | × |
| 日本で法律を制定するのは国会である | ○ |
| 日本で法律を制定するのは内閣である | × |
| 現在の北朝鮮の最高指導者は金正恩である | ○ |
| 現在の北朝鮮の最高指導者は金正男である | × |
| 日本で選挙に行かない国民は国から罰金を取られる | × |
| 日本では警察官の職務質問を拒否すると即刻逮捕される | × |
| 日本において、三権分立の司法権を担っているのは裁判所である | ○ |
| 日本において、三権分立の司法権を担っているのは国会である | × |
| 元お笑いタレントの東国原英夫が知事を務めていた都道府県は宮崎県である | ○ |
| 元お笑いタレントの東国原英夫が知事を務めていた都道府県は宮城県である | × |
| これまで日本の都道府県知事に女性は一人もいない | × |
| 政治家の今井絵理子がかつて所属していた音楽グループはSPEEDである | ○ |
| 政治家の今井絵理子がかつて所属していた音楽グループはMISSIONである | × |
| 現在の日本の政党で、最も多く首相を輩出しているのは自由民主党である | ○ |
| 現在の日本の政党で、最も多く首相を輩出しているのは社民党である | × |
| ホリエモンの愛称で呼ばれる実業家は堀江貴文である | ○ |
| ホリエモンの愛称で呼ばれる実業家は堀紘一である | × |
| 現在発行しているお札で、野口英世が描かれているのは千円札である | ○ |
| 現在発行しているお札で、野口英世が描かれているのは一万円札である | × |
| 現在発行しているお札で、樋口一葉が描かれているのは五千円札である | ○ |
| 現在発行しているお札で、樋口一葉が描かれているのは千円札である | × |
| 現在発行しているお札で、福沢諭吉が描かれているのは一万円札である | ○ |
| 現在発行しているお札で、福沢諭吉が描かれているのは千円札である | × |
| ふるさと納税は自分が生まれた市町村にしか納税できない | × |
| 2016年5月に、現職のアメリカ大統領として初めて広島を訪れたのはオバマである | ○ |
| 2016年5月に、現職のアメリカ大統領として初めて広島を訪れたのはクリントンである | × |
| 日本のパトカーは下半分が黒である | ○ |
| 日本のパトカーは下半分が白である | × |
| 日本の首相は国民による直接投票で選出される | × |
| 大阪府知事選挙は阪神タイガースのファンでないと出馬できない | × |
| ソフトバンクグループの創業者は孫正義である | ○ |
| ソフトバンクグループの創業者は孫悟空である | × |
| 日本国憲法に日本の主権があると書かれているのは国民である | ○ |
| 日本国憲法に日本の主権があると書かれているのは天皇である | × |
| パトカーの「パト」はパトロールの略である | ○ |
| パトカーの「パト」はパトラッシュの略である | × |
| 警視庁の装備にはバズーカ砲やロケットランチャーもある | × |
| 宮崎県庁の正面広場には東国原英夫の銅像がある | × |
| 日本の「国民栄誉賞」は日本人にしか与えてはならないという規定がある | × |
| 日本の法律では警察官が殺人犯を発見した場合即刻射殺してよい | × |
| 郵便局は全ての都道府県にある | ○ |
| 平等院鳳凰堂がデザインされた日本の硬貨は五円玉である | × |
| セーラー服はかつて軍服だった | ○ |
| 日本では私立探偵の届け出を出すことで拳銃の携帯が許可される | × |
| アメリカの警察官は殺人犯を見つけ次第警告なしで射殺してもよい | × |
| 日本の歴代総理大臣に同じ名字の人は一人もいない | × |
| 飛行機を乗っ取ることを「ハイジャック」という | ○ |
| 飛行機を乗っ取ることを「シージャック」という | × |
| 選挙に立候補することをある動物を用いて出馬という | ○ |
| 選挙に立候補することをある動物を用いて出牛という | × |
| 「東京六大学」に数えられる大学の名前は、すべて日本の元号にちなんでいる | × |
| 「東京六大学」はすべて私立大学である | × |
| 1776年に独立宣言書が著名された「独立記念館」が世界遺産になっている国はアメリカである | ○ |
| 1776年に独立宣言書が著名された「独立記念館」が世界遺産になっている国はイギリスである | × |
| 覆面パトカーに乗っている警察官のことをマスクマンという | × |
| 遊園地のジェットコースターはジェットエンジンの力で走る | × |
| 毎年2月に札幌市で開催される多数の雪像や氷像が作られることで有名なイベントは「さっぽろ雪まつり」である | ○ |
| 毎年2月に札幌市で開催される多数の雪像や氷像が作られることで有名なイベントは「さっぽろ氷まつり」である | × |
| 東京の渋谷駅にあるモヤイ像は実際にチリのイースター島から運ばれたものである | × |
| アメリカ・サンフランシスコの観光名所であるゴールデンゲートブリッジは、金色に塗られている | × |
| 建物自体が傾いていることで有名な、イタリアを代表する観光名所といえば「ピサの斜塔」である | ○ |
| 日本では、郵便配達をする人は男性でなければならないと定められている | × |
| 重要なニュースを自分の新聞社だけ載せられないケースを「特ダメ」という | × |
| 東京都にも国立公園がある | ○ |
| 船に乗って外国に行く際にはパスポートは必要ない | × |
| 日本の新幹線の駅名にはひらがなが使われているものがある | ○ |
| カラオケなどで使われる「マイク」は、アメリカ人のマイクさんが発明したことから名づけられた | × |
| 日本には世界遺産が一つもない | × |
| 東京にある国立大学の名前にはすべて「東京」がつく | × |
| 日本の消防車と救急車のサイレン音は同じである | × |
| 沖縄のみやげ物の定番「星の砂」は、地上に落下した隕石が風化したものである | × |
| 車のナンバープレートには「あ」から「ん」まですべてのひらがなが使われている | × |
| 「白魔術」と「黒魔術」。悪霊の助けを借りて行うのは「白魔術」である | × |
| 害のない嘘をついてもよいとされる日・エイプリルフールは毎年4月1日である | ○ |
| 害のない嘘をついてもよいとされる日・エイプリルフールは毎年5月1日である | × |
| 北海道には世界遺産が一件も無い | × |
| 北海道、九州、四国はすべて本州と海底トンネルで結ばれている | × |
| 1980年代にノーベル賞を受賞した日本人はひとりもいない | × |
| 日本のすべての都道府県に空港がある | × |
| 本州から沖縄県へ行く際にはパスポートが必要である | × |
| 現在の日本の総人口は1億人を超えている | ○ |
| 東京地下鉄株式会社の愛称は「東京メトロ」である | ○ |
| 東京地下鉄株式会社の愛称は「東京サブウェイ」である | × |
| 東京六大学で赤門をシンボルとしている大学は東京大学である | ○ |
| 東京六大学で赤門をシンボルとしている大学は慶應義塾大学である | × |
| 温泉は日本にしかない | × |
| 大きな建物で「定礎」と書かれたプレートが設置されているのは主に入り口付近である | ○ |
| 大きな建物で「定礎」と書かれたプレートが設置されているのは主に屋上である | × |
| クリスマスにプレゼントをくれる「サンタ」とはサンタクロースのことである | ○ |
| 日本で火事の際に駆けつける消防車の色は普通赤色である | ○ |
| 日本で火事の際に駆けつける消防車の色は普通青色である | × |
| 食事をした直後に温泉に入ると消化不良を起こしやすい | ○ |
| 結婚式で花嫁がトスをするものはブーケである | ○ |
| 結婚式で花嫁がトスをするものはバレーボールである | × |
| 世界遺産・万里の長城がある国は中国である | ○ |
| 世界遺産・万里の長城がある国は韓国である | × |
| 中国の想像上の動物・バクが食べるといわれるのは「人間の悪夢」である | ○ |
| ベルサイユ宮殿はイタリアにある | × |
| かつて新幹線には食堂車があった | ○ |
| 本州と北海道を結ぶ海底トンネルは関門トンネルである | × |
| 本州と九州を結ぶ海底トンネルは関門トンネルである | ○ |
| 東京ディズニーランドがあるのは千葉県の柏市である | × |
| 東京ディズニーランドのシンボルであるお城はシンデレラ城である | ○ |
| 東京ディズニーランドのシンボルであるお城は「眠れる森の美女の城」である | × |
| 一般に座敷わらしが棲む家は繁栄するといわれている | ○ |
| 一般に座敷わらしが棲む家は没落するといわれている | × |
| 「東大」の略称で呼ばれる日本最高峰の大学は東京大学である | ○ |
| 「明大」と略される東京六大学の一つは明治大学である | ○ |
| 「明大」と略される東京六大学の一つは明海大学である | × |
| 日本の混浴の温泉は、水着の着用が法律で定められている | × |
| 京都・金閣寺の境内には金色仕様のマクドナルドがある | × |
| 横浜みなとみらい地区にありオクトーバーフェストなどが行われる観光スポットは赤レンガ倉庫である | ○ |
| 横浜みなとみらい地区にありオクトーバーフェストなどが行われる観光スポットは黒レンガ倉庫である | × |
| ニューヨークにある「自由の女神像」の性別は実は男性である | × |
| アフリカ大陸には世界遺産が無い | × |
| 船橋市の非公認マスコットキャラクター、ふなっしーは梨の妖精である | ○ |
| 船橋市の非公認マスコットキャラクター、ふなっしーは鮒の妖精である | × |
| 「近鉄」と略される関西の私鉄は近江鉄道である | × |
| 東京タワーと東京スカイツリーのうち、高さが高いのは東京スカイツリーの方である | ○ |
| オックスフォード大学がある国はイギリスである | ○ |
| 奈良の春日神社の境内にいる神の使いとされる動物は鹿である | ○ |
| 奈良の春日神社の境内にいる神の使いとされる動物は猿である | × |
| 日本には、海の上を通る国道が存在する | ○ |
| 温泉は、例え0歳児であっても女湯に男が入ると罰せられる | × |
| 新元号「令和」のアルファベット表記はREIWAである | ○ |
| 新元号「令和」のアルファベット表記はLEIWAである | × |
| 2020年12月に発表された今年の漢字は「密」である | ○ |
| 2020年12月に発表された今年の漢字は「病」である | × |
| 名門ハーバード大学がある国はイギリスである | × |
| 小さい人形が次々に登場する「マトリョーシカ」はロシアの民芸品である | ○ |
| 小さい人形が次々に登場する「マトリョーシカ」はカナダの民芸品である | × |
| 全国各地の小学校などで見られる二宮金次郎像が背負っているのは薪である | ○ |
| 全国各地の小学校などで見られる二宮金次郎像が背負っているのは赤ちゃんである | × |
| 1993年に世界遺産に登録された日本の城は姫路城である | ○ |
| 1993年に世界遺産に登録された日本の城は熊本城である | × |
| 2015年5月の大阪都構想の住民投票は反対多数で否決された | ○ |
| 2015年5月の大阪都構想の住民投票は賛成多数で可決された | × |
| 壱岐と佐渡は、いずれも長崎県の島である | × |
| 日本の温泉は15歳以上しか入れない | × |
| 1990年に統合されるまでドイツは南北に分裂していた | × |
| 滋賀県の小学校の教科には忍術がある | × |
| 日本国内にも時差がある | × |
| 熱めの温泉に入浴する時は一気に肩まで浸かるのが良い | × |
| 日本の国政選挙の投票は無記名投票である | ○ |
| 通常の自転車と異なりロードバイクに乗るには自動二輪免許が必要である | × |
| 神社にある賽銭箱に入れるものはお金である | ○ |
| 神社にある賽銭箱に入れるものはおみくじである | × |
| 東京ビッグサイトは有事の際、巨大ロボットに変形する | × |
| 日本の小学校の遠足はバスを使ってはならないと決められている | × |
| ブラジルに入国する際は必ずサンバを踊らなくてはならない | × |
| 衆議院と参議院の議員定数は同じである | × |
| トルコ石が最も多く採れる国はトルコである | × |
| 次のうち、沖縄の首里城にある「守礼門」はどっち? |
B
| 次のうち、リンゴの生産量が最も多い都道府県はどっち? |
B
| 次のうちロープウェイはどっち? |
A
| 次のうち茨城県はどっち? |
B
| 次のうち大阪の新世界はどっち? |
A
| 次のうち千葉県はどっち? |
B
| 次のうち五街道の基点として有名な日本橋はどっち? |
B
| 次のビルのうち東京都庁はどっち? |
B
| 次のうち、「指定方向外進行禁止」を表す交通標識はどっち? |
B
| 次のうち、アメリカ合衆国の大統領官邸はどっち? |
B
| 次のうち、東京にある皇居はどっち? |
A
| 次のうち大阪府はどっち? |
B
| 次のうち、東京大学のシンボルである「赤門」はどっち? |
B
| 次のうち奈良の大仏はどっち? |
A
| 次のうち、北海道の道庁所在地である都市はどっち? |
B
| 次のうち、皇居はどっち? |
A
| 次のうち、奈良公園で放し飼いになっている動物といえばどっち? |
B
| 空想上の生物、河童の好物とされている野菜はどっち? |
B
| 次のうち、新宿はどっち? |
B
| 次のうち、ローマにあるトレビの泉はどっち? |
A
| 次のうち、大阪はどっち? |
A
| 次のうち、正しい信号機はどっち? |
B
| 次のうち、京都御所はどっち? |
A
| 次のうち、ロンドンにあるタワーブリッジはどっち? |
A
| パリのランドマークエッフェル塔はどっち? |
A
| 「一方通行」の道路標識はどっち? |
A
| 次のうち大阪の道頓堀はどっち? |
B
| 次のうち、毎年雪まつりが行われる都市はどっち? |
B
| 次のうち鎌倉の大仏はどっち? |
B




























