次の繊維を動物繊維か植物繊維かでグループ分けしなさい |
【動物繊維】
絹
羊毛 |
【植物繊維】
麻
綿 |
|
|
次の恐竜を当てはまるものごとにグループ分けしなさい |
【草食恐竜】
トリケラトプス
ステゴサウルス |
【肉食恐竜】
デイノニクス
ティラノサウルス |
|
|
次の生物を脚の数ごとにグループ分けしなさい |
【6本】
カ
ハチ
ハエ |
【8本】
クモ |
【14本】
ダンゴムシ |
|
次の動物を属する科ごとにグループ分けしなさい |
【ネコ科】
ライオン
ヒョウ
トラ
チーター |
【イヌ科】
タヌキ
オオカミ
コヨーテ
キツネ |
|
|
次の動物を属する科ごとにグループ分けしなさい |
【ウシ科】
スイギュウ
ヒツジ |
【ウマ科】
ロバ
シマウマ |
|
|
次の植物を、属する科ごとにグループ分けしなさい |
【バラ科】
サクラ
モモ
イチゴ
リンゴ |
【ウリ科】
メロン
スイカ
キュウリ
カボチャ |
|
|
次の日本人宇宙飛行士を搭乗したスペースシャトルごとにグループ分けしなさい |
【ディスカバリー】
野口聡一
星出彰彦
山崎直子 |
【エンデバー】
毛利衛 |
|
|
次の生物を、分類ごとにグループ分けしなさい |
【軟体動物】
ミズダコ
ホタテガイ
タニシ
ダイオウイカ |
【節足動物】
ダンゴムシ
サソリ
ヤスデ
ザリガニ |
|
|
次の生物を、分類ごとにグループ分けしなさい |
【軟体動物】
シジミ
ナメクジ
カタツムリ
アサリ |
【節足動物】
ムカデ
カブトガニ
ミジンコ
クモ |
|
|
次の値を、1の位の値ごとにグループ分けしなさい |
【1】
√2
√3 |
【2】
√5
√6
√7
√8 |
|
|
次の元素記号を日本での一般的な表記ごとにグループ分けしなさい |
【元素名が「~素」】
N
O
H
C |
【元素名が「~ウム」】
Li
He
Al
Mg |
|
|
次の事項を当てはまる数字ごとにグループ分けしなさい |
【1】
自然数では最も小さい奇数
水素の原子番号 |
【2】
ヘリウムの原子番号
最も小さい素数 |
【3】
最も円周率に近い自然数
リチウムの原子番号 |
|
次の太陽系の惑星を分類ごとにグループ分けしなさい |
【地球型惑星】
地球
水星
火星
金星 |
【木星型惑星】
土星
木星 |
|
|
次の太陽系の惑星を分類ごとにグループ分けしなさい |
【木星型惑星】
土星
木星 |
【天皇星型惑星】
天王星
海王星 |
|
|
次の太陽系の惑星を当てはまるものごとにグループ分けしなさい |
【地球より直径が小さい】
火星
水星
金星 |
【地球より直径が大きい】
土星
木星
天王星
海王星 |
|
|
次の気体を当てはまるものごとにグループ分けしなさい |
【空気より軽い】
水素
アンモニア
ヘリウム
水素 |
【空気より重い】
二酸化炭素
酸素 |
|
|
次の気体を当てはまるものごとにグループ分けしなさい |
【刺激臭のする気体】
塩素
オゾン
二酸化硫黄
アンモニア |
【無臭の気体】
窒素
酸素
水素
一酸化炭素 |
|
|
次の数を、あてはまるものごとにグループ分けしなさい |
【108の約数】
3
6
9
12 |
【112の約数】
7
8
14 |
|
|
次の数を、あてはまるものごとにグループ分けしなさい |
【108の約数】
18
27
36
54 |
【112の約数】
16
28
56 |
|
|
次の人間の体にある組織を関係が深い部位ごとにグループ分けしなさい |
【耳】
蝸牛
三半規管
鼓膜 |
【目】
瞳孔
虹彩
角膜 |
|
|
次の動物を種類ごとにグループ分けしなさい |
【哺乳類】
アルマジロ
モモンガ
モグラ |
【鳥類】
ヨシキリ
トラツグミ
ヤンバルクイナ |
|
|
次の動物を種類ごとにグループ分けしなさい |
【哺乳類】
アリクイ
コウモリ
ハイエナ |
【鳥類】
クマゲラ
カワセミ |
【魚類】
コマイ
クエ |
|
次の人間の腸の部分を器官ごとにグループ分けしなさい |
【小腸】
十二指腸
空腸
回腸 |
【大腸】
直腸
結腸
盲腸 |
|
|
次の整数を素数か合成数かでグループ分けしなさい |
【素数】
5
7
11
13 |
【合成数】
8
15
18 |
|
|
次の数を素数か合成数かでグループ分けしなさい |
【素数】
17
19
23
31 |
【合成数】
27
33
42 |
|
|
次の変化を化学変化か物理変化かでグループ分けしなさい |
【化学変化】
紙が燃える
バナナが腐る
鉄がさびる |
【物理変化】
塩が水に溶ける
水が沸騰する
コップが割れる |
|
|
次の尺貫法における単位を用いられる分野ごとにグループ分けしなさい |
【長さ】
寸
丈 |
【重さ】
匁
両 |
|
|
次の人体の言葉をそれがある人体の部分ごとにグループ分けしなさい |
【眼球】
瞳孔
角膜
網膜 |
【脳】
蜘蛛膜
海馬 |
【肺】
胸膜 |
【耳】
鼓膜
蝸牛 |
次の昆虫を翅(はね)の数ごとにグループ分けしなさい |
【2枚】
カ
ハエ |
【4枚】
チョウ
トンボ |
|
|
次の昆虫を翅(はね)の利用方法ごとにグループ分けしなさい |
【空を飛ぶ】
ミズカマキリ
ギフチョウ
ヒグラシ |
【音を出す】
エンマコオロギ
キリギリス
スズムシ |
|
|
次の病気を体の部位ごとにグループ分けしなさい |
【鼻】
アデノイド肥大
蓄膿症 |
【耳】
メニエール病
鼓膜穿孔
突発性難聴 |
|
|
次の状態変化をその内容ごとにグループ分けしなさい |
【固体→気体】
昇華 |
【固体→液体】
融解 |
【気体→液体】
結露
凝縮 |
【液体→気体】
蒸発 |
次の数字を当てはまるものごとにグループ分けしなさい |
【11の倍数】
132
154
165 |
【13の倍数】
104
156
169 |
【17の倍数】
119
153 |
|
次の数式を答えになる数字ごとにグループ分けしなさい |
【4】
8÷4+2
2×2×1
5×2-6 |
【5】
3×2-1
2+6÷2 |
【6】
1-2+7
4×1+2 |
|
次の値を整数になるか無理数かでグループ分けしなさい |
【整数になる】
√4
√9
√16 |
【無理数である】
√2
√3
√5
√6
√13 |
|
|
次の日本をとりまく気団を暖気団か寒気団かでグループ分けしなさい |
【暖気団】
揚子江気団
小笠原気団 |
【寒気団】
オホーツク海気団
シベリア気団 |
|
|
次の天体を、分類ごとにグループ分けしなさい |
【恒星】
シリウス
太陽 |
【惑星】
地球
金星 |
【衛星】
月 |
|
次の物質を単体か化合物かでグループ分けしなさい |
【単体】
銀
ナトリウム
窒素
黒鉛 |
【化合物】
カフェイン
エタノール
チミン
セルロース |
|
|
次の物質を単体か化合物かでグループ分けしなさい |
【単体】
銅
水素
塩素
マグネシウム |
【化合物】
リン酸
ナフタレン
ベンゼン
尿素 |
|
|
次の物質を単体か化合物かでグループ分けしなさい |
【単体】
ダイヤモンド
金
酸素
鉄 |
【化合物】
硫酸
メタン
アンモニア
水 |
|
|
次の物質を単体か化合物かでグループ分けしなさい |
【単体】
オゾン
ダイヤモンド |
【化合物】
スクロース
ドライアイス |
|
|
次の物質を単体か化合物かでグループ分けしなさい |
【単体】
窒素
黒鉛
銀 |
【化合物】
チミン
セルロース |
|
|
次の歴代日本人宇宙飛行士を性別ごとにグループ分けしなさい |
【男性】
土井飛行士
若田飛行士
毛利飛行士
星出飛行士
野口飛行士 |
【女性】
向井飛行士
山崎飛行士 |
|
|
次の物質を、性質ごとにグループ分けしなさい |
【有機物】
紙
木材
プラスチック
砂糖 |
【無機物】
食塩
アルミニウム
ガラス
鉄 |
|
|
次の植物を、日本で主に花を咲かせる季節ごとにグループ分けしなさい |
【夏】
ヒマワリ
アジサイ
アサガオ |
【冬】
スイセン
シクラメン
サザンカ |
|
|
次の植物を、日本で主に花を咲かせる季節ごとにグループ分けしなさい |
【春】
サクラ
チューリップ |
【秋】
キク
コスモス |
|
|
次の単位をその単位で示す対象ごとにグループ分けしなさい |
【長さ】
マイル
インチ
ヤード
フィート |
【質量】
オンス
もんめ
カラット
トン |
|
|
次の計算式の解を正の数か負の数かでグループ分けしなさい |
【正の数】
9+5-1-11
(-3)+8÷2
12-6-3-2
(-7)+3×3 |
【負の数】
11×2+(-8)×3
2×(-3)+2+3
13+24-25-14
(-7)×8×9 |
|
|
次の魚を当てはまるものごとにグループ分けしなさい |
【淡水魚】
アユ
ドジョウ
コイ
ブラックバス |
【海水魚】
クロダイ
カツオ
ヒラメ
サンマ |
|
|
次の科学者をノーベル賞を受賞した世紀ごとにグループ分けしなさい |
【20世紀】
福井謙一
朝永振一郎
湯川秀樹
江崎玲於奈 |
【21世紀】
田中耕一
益川敏英
下村脩
野依良治 |
|
|
次の昆虫を、種類ごとにグループ分けしなさい |
【セミ】
ヒグラシ
ツクツクボウシ
ヤエヤマニイニイ |
【チョウ】
ジャコウアゲハ
オオムラサキ
ヤマトシジミ |
【トンボ】
ギンヤンマ
アキアカネ |
|
次の星座を現在の88星座に含まれるものと含まれないものにグループ分けしなさい |
【含まれる】
くじゃく座
きりん座
コンパス座
カメレオン座 |
【含まれない】
七面鳥座
となかい座
印刷室座
ねこ座 |
|
|
次の元素を語源となったものの種類ごとにグループ分けしなさい |
【天体】
ウラン
プルトニウム
ネプツニウム |
【地名】
ポロニウム
アメリシウム
フランシウム |
|
|
次の動物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい |
【肉食動物】
クマ
ワニ
ネコ |
【草食動物】
ゾウ
ヒツジ
シカ |
|
|
次の日本に生息する動物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい |
【外来種】
アメリカザリガニ
ブラックバス
アライグマ |
【在来種】
ノグチゲラ
ニホンジカ
ホンドタヌキ
スッポン |
|
|
次の水溶液をリトマス試験紙の反応ごとにグループ分けしなさい |
【赤と青ともに変化せず】
食塩水
砂糖水 |
【青いリトマス紙が赤に】
硝酸
塩酸
炭酸水 |
【赤いリトマス紙が青に】
石灰水
水酸化ナトリウム水溶液
アンモニア水 |
|
次の液体を当てはまるものごとにグループ分けしなさい |
【刺激臭のする液体】
塩酸
アンモニア水 |
【無臭の液体】
食塩水
炭酸水
砂糖水 |
|
|
次の人体の骨を位置ごとにグループ分けしなさい |
【頭部】
下顎骨
口蓋骨
涙骨
耳小骨 |
【脚部】
趾骨
大腿骨 |
|
|
次の植物の生育に関連する自然条件を分類ごとにグループ分けしなさい |
【気候条件】
日射量
降水量 |
【地質条件】
母岩の種類
地層の堆積状況 |
【地形条件】
標高
傾斜方向 |
【土壌条件】
微生物活性
通気透水性 |
次の昆虫を成虫が餌とするものごとにグループ分けしなさい |
【樹液】
クワガタムシ
カナブン
カブトムシ |
【他の昆虫】
カマキリ
トンボ
ナナホシテントウ |
【葉】
バッタ |
【花の蜜】
アゲハチョウ |
次の昆虫を幼虫が餌とするものごとにグループ分けしなさい |
【他の昆虫】
ウスバカゲロウ |
【腐葉土】
カナブン |
【朽ち木】
クワガタムシ |
|
次の貝を、分類ごとにグループ分けしなさい |
【二枚貝】
アサリ
アカガイ
ハマグリ
シジミ |
【巻き貝】
アワビ
サザエ
トコブシ
タニシ |
|
|
次の人物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい |
【宇宙飛行士】
野口聡一
山崎直子
星出彰彦
土井隆雄 |
【ノーベル賞受賞者】
朝永振一郎
福井謙一
利根川進 |
|
|
次の人物を当てはまるものごとにグループ分けしなさい |
【宇宙飛行士】
油井亀美也
金井宣茂
古川聡
大西卓哉 |
【ノーベル賞受賞者】
梶田隆章
小柴昌俊
下村脩
本庶佑 |
|
|
次の鉱物資源を金属資源か非金属資源かでグループ分けしなさい |
【金属資源】
鉄
アルミニウム
亜鉛
タングステン |
【非金属資源】
コランダム
大理石
硫黄
珪砂 |
|
|
次の水溶液を性質ごとにグループ分けしなさい |
【中性】
砂糖水
食塩水 |
【酸性】
塩酸
炭酸水 |
【アルカリ性】
石灰水
アンモニア水 |
|
次の昆虫を、その幼虫が生息している場所ごとにグループ分けしなさい |
【水の中】
ゲンジボタル
シオカラトンボ |
【土の中】
アブラゼミ
カブトムシ |
【葉の上】
モンシロチョウ
ナナホシテントウ |
|
次の植物を、葉脈の形状ごとにグループ分けしなさい |
【網状脈】
アジサイ
サクラ
アサガオ |
【平行脈】
イネ
ツユクサ |
【二又脈】
イチョウ |
|
次の燃料を分類ごとにグループ分けしなさい |
【固体燃料】
薪
コークス
木炭 |
【液体燃料】
重油
ガソリン |
|
|
次の地形を自然地形か人工地形かでグループ分けしなさい |
【自然地形】
河岸段丘
三日月湖
自然堤防
扇状地 |
【人工地形】
棚田
干拓地
天井川
埋立地 |
|
|
次の海の動物を生物学的分類ごとにグループ分けしなさい |
【哺乳類】
シロナガスクジラ
シャチ
マイルカ |
【魚類】
マンボウ
タツノオトシゴ
ジンベエザメ |
|
|