| 2009年の第2回WBC決勝で延長10回表に勝負を決めた2点タイムリー2塁打を決めた放った選手はイチローである | ○ |
| 2009年の第2回WBC決勝で延長10回表に勝負を決めた2点タイムリー2塁打を決めた放った選手は青木宣親である | × |
| ソフトボールのホームベースは5角形である | ○ |
| ソフトボールのホームベースは6角形である | × |
| 甲子園球場にある応援席はアルプススタンドである | ○ |
| 甲子園球場にある応援席はヒマラヤスタンドである | × |
| 野球で、ピッチャーが投げた球がバッターが避けようとしたにもかかわらず、その体にあたってしまうことを死球という | ○ |
| 野球で、ピッチャーが投げた球がバッターが避けようとしたにもかかわらず、その体にあたってしまうことを四球という | × |
| 野球で外野手登録の選手が内野で守るのはルール違反である | × |
| 新庄剛志が現役時代、最後に所属したプロ野球チームは北海道日本ハムファイターズである | ○ |
| 新庄剛志が現役時代、最後に所属したプロ野球チームは西武ライオンズである | × |
| 春と夏の甲子園高校野球大会で歴史がより古いのは夏の全国高校野球選手権大会である | ○ |
| 春と夏の甲子園高校野球大会で歴史がより古いのは春の選抜高校野球大会である | × |
| 野球でアルファベット2文字で「DH」と表記されるのは指名打者である | ○ |
| 大リーグの公式戦ではバッターは金属バットを使用することができる | × |
| ランディ・バースが活躍した日本のプロ野球球団は阪神タイガースである | ○ |
| ランディ・バースが活躍した日本のプロ野球球団は広島カープである | × |
| 2001年、大リーグ・アメリカンリーグのシーズンMVPを獲得した日本人プロ野球選手はイチローである | ○ |
| 野球で、フォークボールとは縦に落ちる変化球である | ○ |
| 野球で、フォークボールとは横に落ちる変化球である | × |
| 現在の日本プロ野球のセ・パ12球団の中で四国に本拠地を置くチームは1つもない | ○ |
| 日本のプロ野球で指名打者制度を導入しているのはパ・リーグである | ○ |
| 日本のプロ野球で指名打者制度を導入しているのはセ・リーグである | × |
| 日本のプロ野球では1人の打者が1打席で何球ファウルを打ってもアウトにはならない | ○ |
| 大リーグのマリナーズが本拠地を置く都市はシアトルである | ○ |
| 大リーグのマリナーズが本拠地を置く都市はシカゴである | × |
| 野球でボールを打った打者が最初に目指して走るのは3塁ベースである | × |
| 日本や韓国のプロ野球で実績を残した選手でもメジャーリーグで新人王を獲得することができる | ○ |
| ソフトボールの試合は7イニング制で行われる | ○ |
| ソフトボールの試合は9イニング制で行われる | × |
| 読売ジャイアンツが本拠地としている球場は東京ドームである | ○ |
| 読売ジャイアンツが本拠地としている球場はバンテリンドームである | × |
| 「わが巨人軍は永久に不滅です」という名セリフを残した元プロ野球選手は長嶋茂雄である | ○ |
| 「わが巨人軍は永久に不滅です」という名セリフを残した元プロ野球選手は王貞治である | × |
| 日本のプロ野球は最初は1リーグ制だった | ○ |
| 日本のプロ野球チームが本拠地としている球場のグラウンド部分の面積はすべて同じである | × |
| 東京六大学野球リーグに所属する大学はすべて私立大学である | × |
| アメリカ大リーグのチームは全ての州に1チームずつある | × |
| 大リーグで新人王を獲得した日本人のプロ野球選手がいる | ○ |
| プロ野球パ・リーグの球団西武ライオンズはかつて西武キャッツという名前だった | × |
| 王貞治と長嶋茂雄がプレーしたプロ野球球団は読売ジャイアンツである | ○ |
| 王貞治と長嶋茂雄がプレーしたプロ野球球団は中日ドラゴンズである | × |
| かつて、読売ジャイアンツがパ・リーグに所属していたことがある | × |
| 野球で、普通ミットをつけて守備につくポジションはピッチャーとキャッチャーである | × |
| 「夏の甲子園」とは、高校野球の全国大会の通称である | ○ |
| 読売ジャイアンツは、プロ野球のチーム名である | ○ |
| プロ野球チームの西武、ロッテはいずれもパ・リーグのチームである | ○ |
| イチローが大リーグ記録のシーズン262安打を達成した時に所属していたチームはシアトル・マリナーズである | ○ |
| イチローが大リーグ記録のシーズン262安打を達成した時に所属していたチームはニューヨーク・ヤンキースである | × |
| 通称を「夏の甲子園」という全国高等学校野球選手権の試合では、指名打者制が導入されている | × |
| 高校野球の甲子園大会では指名打者制度が採用されている | × |
| プロ野球チームの広島、巨人はいずれもパ・リーグのチームである | × |
| 日米で活躍した元プロ野球選手・松井秀喜にその風貌から付けられたニックネームは「ゴジラ」である | ○ |
| 日米で活躍した元プロ野球選手・松井秀喜にその風貌から付けられたニックネームは「ゴリラ」である | × |
| 野球において右打者と左打者のうち一塁までの距離が近いのは左打者である | ○ |
| 野球において右打者と左打者のうち一塁までの距離が近いのは右打者である | × |
| 日本プロ野球で2005年から行われている「交流戦」とはセ・リーグの球団とパ・リーグの球団による試合のことである | ○ |
| 日本プロ野球で2005年から行われている「交流戦」とは1軍と2軍が対戦する試合のことである | × |
| 「神様、仏様、バース様」と賞賛された元阪神のバースは引退後に阪神の監督を務めた | × |
| プロ野球の首位打者とは打率が首位の打者のことである | ○ |
| プロ野球の首位打者とは安打数が首位の打者のことである | × |
| 2018年の高校野球、夏の甲子園で春夏連覇を達成した高校は大阪桐蔭高校である | ○ |
| 2018年の高校野球、夏の甲子園で春夏連覇を達成した高校は金足農業高校である | × |
| 高校野球で、「春の甲子園」に出場した高校は、その年の「夏の甲子園」には出場できない | × |
| プロ野球・阪神のチーム名はタイガースである | ○ |
| 野球で、ボールを打つ道具を「バット」という | ○ |
| 野球で、ボールを打つ道具を「ラケット」という | × |
| 野球で、打者が手に持つ道具はバットである | ○ |
| 往年のプロ野球選手で「ミスター」の愛称を持つのは長嶋茂雄である | ○ |
| 往年のプロ野球選手で「ミスター」の愛称を持つのは王貞治である | × |
| プロ野球の日本シリーズを制したチームはその後その年の大リーグを制した球団と世界一決定戦を行う | × |
| 大リーグのチーム・ヤンキースが本拠地としている都市はニューヨークである | ○ |
| 大リーグのチーム・ヤンキースが本拠地としている都市はサンフランシスコである | × |
| プロ野球チームのソフトバンク・ホークスの2004年までの親会社は映画会社の大映であった | × |
| プロ野球の公式戦の開幕は例年1月である | × |
| プロ野球では、金属バットを使うことは禁止されている | ○ |
| プロ野球では、金属バットでプレーしても問題ない | × |
| 毎年夏に全国高等学校野球選手権大会が開催される球場は、東京ドームである | × |
| 「カープ女子」とは、プロ野球の広島ファンの女性のことである | ○ |
| 「カープ女子」とは、プロ野球の中日ファンの女性のことである | × |
| 野球で、アルファベット2文字で「DH」と表記されるのは指名打者である | ○ |
| 日本のプロ野球においてパ・リーグのチームの本拠地は全てドーム球場である | × |
| 日本のプロ野球の2つのリーグは「セントラル・リーグ」と「パシフィック・リーグ」である | ○ |
| 日本のプロ野球の2つのリーグは「アメリカン・リーグ」と「ナショナル・リーグ」である | × |
| 大リーグでも活躍したイチローの出身高校は愛工大名電である | ○ |
| 日本のプロ野球では20点差がつくとコールドゲームで試合終了となる | × |
| 2023年3月に野球の国際大会WBCで優勝した国は日本である | ○ |
| 2023年3月に野球の国際大会WBCで優勝した国はアメリカである | × |
| 野球で、外野手登録の選手が内野で守るのはルール違反である | × |
| ワールドシリーズとはアメリカと日本のプロ野球の優勝チームによる、野球世界一決定戦のことである | × |
| 東京ヤクルトスワローズがプロ野球で優勝した時はビールではなく、もちろんヤクルトをかけ合う | × |
| Jリーグで、今までにJ2に降格したクラブは、すべて1年以内にJ1に復帰している | × |
| ペレ、ジーコといえばブラジルの元サッカー選手である | ○ |
| ペレ、ジーコといえばイタリアの元サッカー選手である | × |
| サッカーの試合ではゴールキーパーはペナルティエリアから一歩も出てはならない | × |
| サッカーの試合でゴールキーパーは帽子をかぶってはいけない | × |
| サッカーのゴールキーパーはフィールド内であればどこでも手を使っていい | × |
| サッカーW杯の決勝戦でPK戦で決着をつけたことがある | ○ |
| 1993年に始まった日本のプロサッカーリーグの名称はJリーグである | ○ |
| 1993年に始まった日本のプロサッカーリーグの名称はKリーグである | × |
| Jリーグ、FC東京のホームスタジアムは味の素スタジアムである | ○ |
| Jリーグ、FC東京のホームスタジアムは永谷園スタジアムである | × |
| 国際試合で使われるサッカーのボールはすべて牛の皮で作られている | × |
| サッカーで1試合に3点決めることをハットトリックという | ○ |
| サッカーで1試合に3点決めることをグランドスラムという | × |
| サッカーの試合でGKがレッドカードで退場した場合その後はGKなしで試合を続けなければならない | × |
| サッカーの試合ではペナルティエリアの外からシュートを打ってはいけない | × |
| ACミラン、インテルユベントスといえばイタリアのサッカークラブである | ○ |
| ACミラン、インテルユベントスといえばスペインのサッカークラブである | × |
| Jリーグでプレーした選手が引退後にJリーグで監督を務めたことがある | ○ |
| 2002年のサッカー日韓W杯で韓国代表の監督を務めたのはトルシエである | × |
| レアル・マドリードFCバルセロナといえばスペインのサッカークラブである | ○ |
| レアル・マドリードFCバルセロナといえばイタリアのサッカークラブである | × |
| サッカーは1チーム11人で行うスポーツである | ○ |
| サッカーは1チーム9人で行うスポーツである | × |
| 日本のプロサッカーリーグJリーグのチームは日本の全ての都道府県にある | × |
| サッカーの試合を行うフィールドは正方形である | × |
| ドイツのプロサッカーリーグの名前はブンデスリーガである | ○ |
| サッカー用語で「PK」とはペナルティキックのことである | ○ |
| サッカー用語で「PK」とはプレースキックのことである | × |
| 四国にJリーグのチームはない | × |
| イタリアのプロサッカー1部リーグの名前はセリエAである | ○ |
| サッカーの国際試合で、選手に対して出される警告のカードはレッドカードとイエローカードの2種類のみである | ○ |
| サッカー・W杯で、試合中に交替できる選手の数は3人である | ○ |
| サッカーの試合場の中央にあるセンターサークルはその名の通り円形である | ○ |
| サッカーの試合でゴールキーパーがPKを蹴ってもいい | ○ |
| サッカーの公式戦では1試合の中で何人交代してもいい | × |
| サッカーは五輪競技には含まれていない | × |
| サッカーのW杯で最も優勝回数が多いのはブラジルである | ○ |
| サッカーのW杯で最も優勝回数が多いのはアルゼンチンである | × |
| サッカーの試合終了をノーサイドという | × |
| サッカーの試合開始はキックオフである | ○ |
| サッカーの試合開始はプレイボールである | × |
| サッカーで足の内側で蹴る基本的なキックのことをインサイドキックという | ○ |
| サッカーで足の内側で蹴る基本的なキックのことをヒールキックという | × |
| サッカーで、1人だけ異なるユニフォームを着るポジションはゴールキーパーである | ○ |
| サッカーで、1人だけ異なるユニフォームを着るポジションはボランチである | × |
| 現在、五輪で実施されているサッカー・男子には年齢の制限はない | × |
| Jリーグとは、プロサッカーのリーグである | ○ |
| 浦和レッズ、鹿島アントラーズはプロ野球のチーム名である | × |
| 男子サッカー日本代表の愛称は「なでしこジャパン」である | × |
| サッカーの「スローイン」はゴールキーパーが行わなければならない | × |
| Jリーグ・名古屋で監督や選手として活躍したストイコビッチの愛称は「ピクシー」である | ○ |
| Jリーグ・名古屋で監督や選手として活躍したストイコビッチの愛称は「プクリン」である | × |
| 東京ドームを本拠地にしているJリーグのクラブがある | × |
| サッカーゴールの高さと幅は全く同じ長さである | × |
| 女子サッカー日本代表の愛称は「なでしこジャパン」である | ○ |
| サッカーの試合で使われるボールはどんな大きさでもいい | × |
| 「浦和レッズ」はサッカー・Jリーグのクラブである | ○ |
| サッカーのゴールの大きさは特に決められていない | × |
| 相撲に関する言葉で「ガチンコ」といえば真剣勝負のことである | ○ |
| 相撲に関する言葉で「ガチンコ」といえば八百長試合のことである | × |
| 腕相撲のことを英語では「アームレスリング」という | ○ |
| 腕相撲のことを英語では「アームボクシング」という | × |
| 大相撲の本場所では平幕の力士が大関や横綱と対戦することは絶対にない | × |
| 一度プロテストに合格したらどんなに視力が悪くなろうとプロボクシングの試合に出場することができる | × |
| ボクシングで倒した相手が10カウントの間に立ちあがってこなければノックアウト勝ちになる | ○ |
| 1981年、新日本プロレスに初登場した、梶原一騎・原作の漫画から誕生した覆面レスラーはタイガーマスクである | ○ |
| 格闘技イベント・K-1の「K」は「喧嘩」の頭文字をとったものである | × |
| ボクシングで、相手のアゴを狙い下から上へ突き上げるパンチはアッパーである | ○ |
| ボクシングで、相手のアゴを狙い下から上へ突き上げるパンチはストレートである | × |
| 元世界ヘビー級王者のモハメド・アリはプロボクシングの試合で1度も負けたことがなかった | × |
| プロボクシングの団体WBAとWBCの「W」は共に「WORLD」を意味する | ○ |
| 五輪で、2大会連続で金メダルを獲得した日本人の女子柔道選手は1人もいない | × |
| 五輪のボクシングでは拳を負傷してもかまわないならグローブを着用せずに素手で試合をしてもよい | × |
| 大相撲の力士は本場所での負け越しが3回続くと強制的に引退させられる | × |
| ジャイアント馬場とアントニオ猪木の両方にフォール勝ちした日本人プロレスラーがいる | ○ |
| 女子柔道選手の谷亮子は日本人を相手とした公式試合では一度も負けたことがない | × |
| 女子柔道選手の谷亮子は五輪の柔道では一度も負けたことがない | × |
| 柔道の世界選手権で日本人選手が金メダルを獲得できなかった大会があった | ○ |
| 全日本プロレスのタイトルマッチ「アジアタッグ王座」はアジア出身のレスラーしか挑戦することができない | × |
| 現在、運営されている大相撲の相撲部屋は、すべて東京都にある | × |
| 柔道漫画にちなんで「YAWARAちゃん」と呼ばれた女性柔道家は谷亮子である | ○ |
| 柔道漫画にちなんで「YAWARAちゃん」と呼ばれた女性柔道家は谷本歩実である | × |
| 大相撲の新弟子検査は何歳であっても受けることができる | × |
| 日本の国立大学を卒業後に大相撲の力士となった人がいる | ○ |
| 「グレイシー・ハンター」と呼ばれた格闘家・桜庭和志がグレイシー一族との試合で負けてしまったことがある | ○ |
| 大相撲の土俵上で、取組前に清めのために投げるものは塩である | ○ |
| 大相撲の土俵上で、取組前に清めのために投げるものは砂糖である | × |
| 韓国の国技・テコンドーでは足を使った攻撃(キック)は反則となる | × |
| 総合格闘技のビッグイベント「UFC」の歴代世界王者は全員アメリカ人である | × |
| プロレスで、相手の肩を数秒間マットにつけて勝つことをギブアップ勝ちという | × |
| プロボクシングの試合では普通、1ラウンドは3分である | ○ |
| プロボクシングの試合では普通、1ラウンドは5分である | × |
| 大相撲の力士が闘う場所はリングである | × |
| 北朝鮮でプロレスの試合がおこなわれたことがある | ○ |
| 「シュートボクシング」とはサッカーのシュートの動作を参考に考案された、キックだけで闘う格闘技である | × |
| 日本では、プロボクサーは37歳になったら必ず引退しなければならない | × |
| プロボクシングの試合で採点が引き分けだった場合は必ず延長戦が行われる | × |
| 大相撲で力士のまわしが外れてしまうと外れた力士の負けとなる | ○ |
| 大相撲の力士の髪型は丸刈りである | × |
| 世界柔道選手権は毎回、必ず日本で開催される | × |
| 柔道と剣道のうち畳の上で行うのは柔道である | ○ |
| ボクシングのリングで赤コーナーの対角にあるのは青コーナーである | ○ |
| ボクシングのリングで赤コーナーの対角にあるのは白コーナーである | × |
| ボクシングの階級は選手の体重によって決まる | ○ |
| ボクシングの階級は選手の勝敗によって決まる | × |
| かつて大相撲で活躍した人気の小兵力士・舞の海に付けられていたニックネームは「技のデパート」である | ○ |
| かつて大相撲で活躍した人気の小兵力士・舞の海に付けられていたニックネームは「技のコンビニ」である | × |
| 大相撲で、力士の最高の階級は「横綱」である | ○ |
| 大相撲で、力士の最高の階級は「関脇」である | × |
| 大相撲で、力士が身に着けるのは「まわし」である | ○ |
| 大相撲で、力士が身に着けるのは「トランクス」である | × |
| ボクシングの試合でKOで決着が付かなかった時は引き分けとなる | × |
| これまでのプロボクシング・ヘビー級の世界チャンピオンは全員、黒人である | × |
| 大相撲において横綱が負け越すと次の場所は大関になる | × |
| 2018年に冬季五輪が開催される平昌は韓国にある | ○ |
| 大相撲で、勝負が長引いたときに一時中断することを水入りという | ○ |
| 剣道の試合で、選手が手に持つ道具は「バット」である | × |
| 日本の中央競馬では競走馬の名前にアルファベットや数字を使うことができる | × |
| 競馬で芝コースのことを「ダート」という | × |
| 競馬用語で「万馬券」とは元のお金が100倍になる、即ち100円が1万円になる馬券のことである | ○ |
| バレーボールのボールはバスケットボールのボールよりも小さい | ○ |
| バレーボールのボールはバスケットボールのボールよりも大きい | × |
| 卓球のボールとゴルフボールでより軽いのは卓球のボールである | ○ |
| 女子プロゴルファー・宮里藍の出身都道府県は沖縄県である | ○ |
| 女子プロゴルファー・宮里藍の出身都道府県は北海道である | × |
| ボウリングで、ファウルとなったときの得点は0点である | ○ |
| ボウリングで、ファウルとなったときの得点は倒したピンの半分である | × |
| 安全確保のため、日本では雨が降った日は必ず競馬の開催は中止される | × |
| 卓球の公式ルールではボールの色は白のみと決められている | × |
| 夏季五輪はかつて毎年開催されていた | × |
| 織田信成、高橋大輔といえばスピードスケートの選手である | × |
| ビリヤードも五輪の正式競技の1つである | × |
| ゲートボールで使用されるボールは、すべて白色である | × |
| フェンシングは日本生まれのスポーツである | × |
| かつて全日本女子チームが「東洋の魔女」と呼ばれた競技はバレーボールである | ○ |
| かつて全日本女子チームが「東洋の魔女」と呼ばれた競技はバスケットボールである | × |
| ゴルフのルールを考案したのは中国の呉竜府(ごりゅうふ)という人物である | × |
| アジアで初めて夏季五輪が開催された都市は東京である | ○ |
| アジアで初めて夏季五輪が開催された都市はソウルである | × |
| 現在、日本の47都道府県すべてに競馬場がある | × |
| 競泳の自由形では平泳ぎで泳いでもかまわない | ○ |
| 競泳の自由形では平泳ぎで泳いではいけない | × |
| ゴルフでティーグラウンドからの第1打がそのままカップに入ることをホール・イン・ワンという | ○ |
| ゴルフでティーグラウンドからの第1打がそのままカップに入ることをハットトリックという | × |
| ドッジボールも五輪の正式競技の1つである | × |
| 1998年に冬季五輪が開催された日本の都市は長野である | ○ |
| 1998年に冬季五輪が開催された日本の都市は札幌である | × |
| アイスホッケーではゴールキーパーもスティックを手にしている | ○ |
| 鈴鹿サーキットがあるのは三重県である | ○ |
| 鈴鹿サーキットがあるのは愛知県である | × |
| バスケットボールはアメリカで考案されたスポーツである | ○ |
| バスケットボールはイギリスで考案されたスポーツである | × |
| 陸上のハードルでハードルを倒した選手は失格となる | × |
| テニスのダブルスでは必ずペアが交代でボールを打たなければならない | × |
| 卓球のダブルスでは必ずペアが交代でボールを打たなければならない | ○ |
| ゴルフで、バンカーに入ってしまったボールは必ずサンドウェッジで打たなければならない | × |
| ラグビーのボールの形は「球」である | × |
| 世界的に有名なカーレース「インディ500」が開催される国はイギリスである | × |
| テニスのラケットは両面どちらで打っても良い | ○ |
| 陸上競技で、立ったままスタートをする方法をスタンディングスタートという | ○ |
| 陸上競技で、立ったままスタートをする方法をクラウチングスタートという | × |
| テニスの公式ルールではボールを足で蹴って相手コートに返しても有効である | × |
| 競泳で、日本人は世界新記録を出したことが無い | × |
| 毎年、秋に開催される「日本オープンゴルフ選手権」に出場することが出来るのは日本人ゴルファーだけである | × |
| ボウリングも五輪の正式競技の1つである | × |
| これまで夏季五輪を2回開催した国はひとつもない | × |
| 五輪の聖火リレーでコースの途中で火が消えてしまったことがある | ○ |
| 競馬で、騎手が乗っていた馬から落ちてしまうことを「落馬」という | ○ |
| 競馬で、騎手が乗っていた馬から落ちてしまうことを「落人」という | × |
| 1990年代に夏季五輪は合計3度開催された | × |
| 日本の中央競馬のGIレースには牝馬しか出走できないものもある | ○ |
| バドミントンの国際試合で着用するユニフォームは白色でなければならない | × |
| 「ポロ」とは、馬に乗って行うスポーツである | ○ |
| ボウリングで「ストライク」とは1回目の投球で、すべてのピンを倒すことである | ○ |
| 卓球とバドミントンのコートの大きさは同じである | × |
| バスケットボールの1チームの人数は5人である | ○ |
| バスケットボールの1チームの人数は10人である | × |
| ハーフマラソンで走る距離は20キロメートルよりも長い | ○ |
| 卓球とテニスのうち、コートが広いのはテニスの方である | ○ |
| 卓球とテニスのうち、コートが広いのは卓球の方である | × |
| 雪合戦も、冬季五輪の正式種目である | × |
| 陸上選手のケンブリッジ飛鳥がリオデジャネイロ五輪で出場した種目はマラソンである | × |
| 日本中央競馬会のGIレース・天皇賞は毎年2回行われる | ○ |
| 日本中央競馬会のGIレース・天皇賞は毎年4回行われる | × |
| 五輪の女子マラソンの金メダリスト・高橋尚子の愛称は「Qちゃん」である | ○ |
| 野球やサッカーなどで使用される道具「レガース」は足に装着するものである | ○ |
| 野球やサッカーなどで使用される道具「レガース」は手に装着するものである | × |
| バドミントンは、通常屋外で行うスポーツである | × |
| 小学校の運動会で行われる騎馬戦で、相手に取られると負けになるのは「靴」である | × |
| 「トライアスロン」で行う3つの種目は「スイム」「バイク」と「ラン」である | ○ |
| 「トライアスロン」で行う3つの種目は「スイム」「バイク」と「ボウリング」である | × |
| 「バタフライ」と「ドラゴンフライ」のうち水泳の泳ぎ方にあるのは「バタフライ」の方である | ○ |
| 五輪でのドーピング検査はメダリストだけを対象に行われる | × |
| 剣道の公式戦で使用される竹刀には有効打を判定するための電子機器が使用されている | × |
| フィギュアスケートで使用される靴と、スピードスケートで使用される靴の形状は同じである | × |
| 「剣道」と「なぎなた」のうち、女性用の競技はなぎなたである | ○ |
| 「剣道」と「なぎなた」のうち、女性用の競技は剣道である | × |
| 石川遼、松山英樹といえばいずれもテニスプレーヤーである | × |
| フェンシングの試合では盾を使用してもよい | × |
| ボウリングでレーンの奥にたてられるピンの本数は10本である | ○ |
| ゲートボールは夏のオリンピックの正式競技である | × |
| テニスの4大大会すべてに優勝することを「グランドスラム」という | ○ |
| 世界記録を30回以上更新し「鳥人」と呼ばれたセルゲイ・ブブカは棒高跳びの選手である | ○ |
| 世界記録を30回以上更新し「鳥人」と呼ばれたセルゲイ・ブブカはスキージャンプの選手である | × |
| サッカーと同様にバスケットボールにも「オフサイド」という反則が存在する | × |
| 陸上選手の室伏広治が日本選手権で20連覇の大記録を打ち立てた種目はハンマー投げである | ○ |
| 陸上選手の室伏広治が日本選手権で20連覇の大記録を打ち立てた種目はやり投げである | × |
| 2002年に開催された「日韓ワールドカップ」はサッカーのワールドカップである | ○ |
| 2002年に開催された「日韓ワールドカップ」はラグビーのワールドカップである | × |
| ゴルフコースにおいて「バンカー」に溜まっているのは砂である | ○ |
| ゴルフコースにおいて「バンカー」に溜まっているのは水である | × |
| 普通、「打ちっぱなし」とはゴルフの練習のことである | ○ |
| 普通、「打ちっぱなし」とは野球の練習のことである | × |
| ゴルフボールの中は空洞になっている | × |
| モーターレースの「F1」はバイクレースである | × |
| テニス用語の「ラブゲーム」とは混合ダブルスの試合のことである | × |
| スキーと同様にスノーボードもストックを使用する | × |
| ビーチバレーの公式戦ではビニール製のビーチボールが使用される | × |
| 野球とサッカーのうち、1チームの人数が多いのは野球である | × |
| 特に欧米で問題になっている「フーリガン」とはマナーの悪いサッカーファンのことである | ○ |
| 特に欧米で問題になっている「フーリガン」とはマナーの悪い野球ファンのことである | × |
| 新年恒例の箱根駅伝で各チームが走る距離は42.195kmである | × |
| 五輪のバスケットボールではアメリカは1度も金メダルを逃したことがない | × |
| 五輪などの表彰台で1位になった選手が立つのは真ん中である | ○ |
| 五輪などの表彰台で1位になった選手が立つのは右端である | × |
| 中央競馬の3歳最高峰のレース、日本ダービーは芝コースで行われる | ○ |
| 中央競馬の3歳最高峰のレース、日本ダービーはダートコースで行われる | × |
| 2021年に夏季五輪が開催された都市は東京である | ○ |
| ゴルフにおいて「パター」と呼ばれるクラブが主に使用される場所はグリーンである | ○ |
| ゴルフにおいて「パター」と呼ばれるクラブが主に使用される場所はバンカーである | × |
| フルマラソンで走る距離はちょうど100キロメートルである | × |
| 「グラススキー」とは透明な氷の上をスキー板で滑る競技である | × |
| 「ツール・ド・フランス」にはフランス人しか出場できない | × |
| サッカーとバレーボールのうちゴールが存在するのはサッカーの方である | ○ |
| 競馬で、芝コースのことを「ダート」という | × |
| ビーチバレーの公式試合で使用するボールの色はオレンジと決められている | × |
| プロボクシングの試合でボクサーが着用するグローブは必ず赤色と決められている | × |
| 日本で調教された競走馬が海外の競馬のGIレースで優勝したことがある | ○ |
| バスケットボールのドリブルは足でボールをけりながら行う | × |
| アジアで夏季五輪を開催した国は日本だけである | × |
| テニス選手・錦織圭の名字の正しい読みは「にしこり」である | ○ |
| 日本の中央競馬の当たり馬券は購入後、何日経っていても換金することができる | × |
| 「若貴兄弟」と呼ばれた若乃花と貴乃花は共に現在、大相撲の親方をしている | × |
| アメリカンフットボールとはアメリカで独自のルールが加えられたサッカーのことである | × |
| ラグビーで使われるボールの形は楕円形である | ○ |
| プロボクシングの試合では5秒以内であれば、どんな反則をしてもかまわない | × |
| 2005年に亡くなったプロレスラー・橋本真也の現役時代のニックネームは「破壊王」である | ○ |
| 次のうち、卓球で使うネットはどっち? |
B
| 次のうち日本ハムファイターズの本拠地球場がある都市はどっち? |
B
| 全国高等学校野球選手権大会の全国大会が行われるのはどっち? |
A
| 次のうち、相撲で番狂わせが起こった時に観客がよく投げるものはどっち? |
B
| ゴルフのクラブの種類でドライバーといえばどっち? |
B
| バドミントンで打ち合う「シャトルコック」はどっち? |
A
| Jリーグのコンサドーレが本拠地を置く都市は? |
B
| ゴルフで、そのホールの基準打数ちょうどでホールアウトすることを何という? |
B
| 登山の時に使う道具ピッケルはどっち? |
B
| 次のうち、バドミントンで使うネットはどっち? |
B
| ゴルフのクラブの種類でパターといえばどっち? |
A
| 次のうち、ボクシングでセコンドが負けを認めた時にリング上に投げ入れるものはどっち? |
A
| 2009年に決定したサッカー日本代表の新愛称は「○○○○ブルー」? |
A
| スポーツのラクロスで使う道具「クロス」はどっち? |
B
| 次のうちスキーで使う道具はどっち? |
B
| ゴルフのティーショットでボールを高く上げてしまうミスショットの別名になっている食べ物はどっち? |
A
| ラグビー日本代表のジャージのエンブレムに描かれている植物は? |
A
| 空手家、ウイリー・ウイリアムスの愛称は「”何”殺し」? |
A

















