佐藤栄作元首相が受賞したノーベル賞はノーベル平和賞である | ○ |
佐藤栄作元首相が受賞したノーベル賞はノーベル文学賞である | × |
日本で初めて院政を行ったのは白河上皇である | ○ |
日本で初めて院政を行ったのは後白河上皇である | × |
第一次世界大戦の頃から高まった民主主義の風潮を大正デモクラシーという | ○ |
第一次世界大戦の頃から高まった民主主義の風潮を自由民権運動という | × |
第一次世界大戦には日本も参戦している | ○ |
1976年のロッキード事件で逮捕された元総理大臣は田中角栄である | ○ |
1976年のロッキード事件で逮捕された元総理大臣は三木武夫である | × |
万里の長城を修築したのは清の始皇帝である | × |
「朕は国家なり」という言葉で知られるフランスの王はルイ14世である | ○ |
「朕は国家なり」という言葉で知られるフランスの王はルイ16世である | × |
イスラム諸国で使われているイスラム暦は太陰暦である | ○ |
イスラム諸国で使われているイスラム暦は太陽暦である | × |
日本の通貨が「円」になったのは明治元年である | × |
滝川一益、丹波長秀、柴田勝家、明智光秀といえば織田信長の四天王である | ○ |
滝川一益、丹波長秀、柴田勝家、明智光秀といえば豊臣秀吉の四天王である | × |
関東大震災が起きたのは大正時代である | ○ |
関東大震災が起きたのは昭和時代である | × |
ギリシャ語で「川と川の間の土地」という意味がある古代文明はメソポタミア文明である | ○ |
ギリシャ語で「川と川の間の土地」という意味がある古代文明はインダス文明である | × |
戦国武将・豊臣秀吉が1585年に任じられた位は関白である | ○ |
戦国武将・豊臣秀吉が1585年に任じられた位は摂政である | × |
アステカ帝国が栄えていたのは南米大陸である | × |
戦国武将・武田信玄の旗印「風林火山」の「山」とは信玄のお膝元・甲斐の富士山のことである | × |
日清戦争と日露戦争。先に起こったのは日清戦争である | ○ |
日清戦争と日露戦争。先に起こったのは日露戦争である | × |
戦国武将・武田信玄の本名は武田晴信である | ○ |
戦国武将・武田信玄の本名は武田信虎である | × |
鎌倉幕府の将軍はみな「源」姓である | × |
キリスト教徒による十字軍は、その名のとおり10回以上遠征した | × |
日清戦争の講和条約は下関条約である | ○ |
日清戦争の講和条約はポーツマス条約である | × |
幕末に黒船を率いてきたペリーはその後アメリカ副大統領となった | × |
日本で内閣制度ができたのは明治時代である | ○ |
日本で内閣制度ができたのは大正時代である | × |
新大陸に到達した航海者コロンブスは死ぬまでアメリカをインドだと思っていた | ○ |
鎌倉時代と江戸時代では江戸時代の方が期間が長かった | ○ |
イエス・キリストの母親の名前はマリアである | ○ |
1868年、戊辰戦争が火蓋を切ったときの干支は戊辰(つちのえたつ)だった | ○ |
戊辰戦争が起こったのは江戸時代のことである | ○ |
足利義満が京都に建てた金閣に象徴される文化は東山文化である | × |
フランスの英雄・ナポレオンは生涯独身だった | × |
バスコ・ダ・ガマがインド航路を発見したとき、途中陸地には一度も立ち寄らなかった | × |
明治の前の元号は安政である | × |
アメリカの南北戦争と日本の西南戦争のうち、先に起こったのは南北戦争である | ○ |
アメリカの南北戦争と日本の西南戦争は、いずれも19世紀に起きた内戦である | ○ |
中世ヨーロッパで起こった「百年戦争」の行われた期間はちょうど100年である | × |
マヤ文明やアステカ文明を滅ぼした国はスペインである | ○ |
マヤ文明やアステカ文明を滅ぼした国はイギリスである | × |
赤穂浪士が討ち入りを果たしたのは当時の暦で12月である | ○ |
1918年の米騒動が最初に起こったのは米どころの富山県である | ○ |
江戸時代、スペイン人やポルトガル人のことを南蛮人と呼んだ | ○ |
五・一五事件と二・二六事件の2つの事件で先に起こったのは五・一五事件である | ○ |
五・一五事件と二・二六事件は共に昭和時代に起こった | ○ |
五・一五事件と二・二六事件はどちらも昭和時代に起こった | ○ |
江戸時代の化政文化と元禄文化先に栄えたのは元禄文化である | ○ |
江戸時代の化政文化と元禄文化先に栄えたのは化政文化である | × |
フランスの歴史上の王様でルイ14世は「太陽王」と呼ばれましたがルイ13世は「月王」と呼ばれた | × |
江戸時代に起こった大坂夏の陣と大坂冬の陣のうち先に起こったのは夏の陣である | × |
徳川家康が豊臣氏を攻めた大坂夏の陣と大坂冬の陣のうち先に起こったのは大坂冬の陣である | ○ |
徳川家康が豊臣氏を攻めた大坂夏の陣と大坂冬の陣のうち先に起こったのは大坂夏の陣である | × |
江戸時代にシーボルトが鳴滝塾を開いたのは現在の長崎県である | ○ |
江戸時代にシーボルトが鳴滝塾を開いたのは現在の鹿児島県である | × |
幕末にペリーが率いた黒船は実は赤色に塗られていた | × |
天下統一を目指した織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の3人は、現在でいうところの同じ県の出身である | ○ |
国際連合の発足に伴い解散した国際連盟の本部は国際連合と同じくニューヨークにあった | × |
壬申の乱で争ったのは大海人皇子と大友皇子である | ○ |
「犬公方」と呼ばれた江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉は戌(いぬ)年生まれであった | ○ |
フランスの皇帝ナポレオンが生まれた島はコルシカ島である | ○ |
フランスの皇帝ナポレオンが生まれた島はセントヘレナ島である | × |
足利義政が京都に建てた銀閣に象徴される文化は東山文化である | ○ |
足利義政が京都に建てた銀閣に象徴される文化は北山文化である | × |
フランスの英雄・ナポレオンがこの世をさったのは19世紀のことである | ○ |
歴代アメリカ大統領の中に任期の途中で辞任した人はいない | × |
江戸時代の教育機関・寺子屋には現在のような学校給食もあった | × |
鎌倉幕府と室町幕府で将軍の数が多かったのは室町幕府である | ○ |
鎌倉幕府と室町幕府で将軍の数が多かったのは鎌倉幕府である | × |
江戸の三大飢饉とは「享保の飢饉」「天保の飢饉」と「寛政の飢饉」である | × |
「江戸の三大改革」とは「享保の改革」「天保の改革」と「天明の改革」である | × |
鎌倉時代に起こった元寇で先に起こったのは文永の役である | ○ |
鎌倉時代に起こった元寇で先に起こったのは弘安の役である | × |
「鎌倉の大仏」が作られたのは鎌倉時代である | ○ |
インドとインドネシアは同じ国から独立した | × |
1784年に志賀島で発見された金印に彫られていた言葉は「漢委奴國王」である | ○ |
1784年に志賀島で発見された金印に彫られていた言葉は「泰委奴國王」である | × |
1615年に徳川家康が豊臣家を滅ぼしたのは大阪夏の陣である | ○ |
1615年に徳川家康が豊臣家を滅ぼしたのは大阪冬の陣である | × |
日本の初代総理大臣伊藤博文は長州藩の出身である | ○ |
日本の初代総理大臣伊藤博文は薩摩藩の出身である | × |
牛若丸と弁慶が初めて出会ったとされる場所は三条大橋である | × |
軍人の山本五十六は名前のとおり56歳で死んだ | × |
首相も務めた政治家山県有朋は、山形県出身である | × |
江戸時代に日本が鎖国をしていたとき、長崎への来航が許されたのはオランダだけだった | × |
聖武天皇によって全国に国分寺が建てられたのは奈良時代の出来事である | ○ |
聖武天皇によって全国に国分寺が建てられたのは平安時代の出来事である | × |
1543年に種子島に漂流し鉄砲を伝えたのはポルトガル人である | ○ |
1543年に種子島に漂流し鉄砲を伝えたのはオランダ人である | × |
フェアディール政策を実施したアメリカの大統領はトルーマンである | ○ |
フェアディール政策を実施したアメリカの大統領はフランクリン・ルーズベルトである | × |
お釈迦様は現在のネパールで誕生した | ○ |
お釈迦様は現在の中国で誕生した | × |
幕末の1863年に奇兵隊を組織した長州藩の武士は桂小五郎である | × |
聖徳太子の十七条の憲法に縁起の悪い「第4条」はなかった | × |
大航海時代の3人の航海者コロンブス、マゼラン、バスコ・ダ・ガマは全員同じ国の人物である | × |
16世紀にその艦隊が「無敵艦隊」と呼ばれた国はイギリスである | × |
江戸幕府の将軍で最も長生きだったのは15代の慶喜である | ○ |
江戸幕府の将軍で最も長生きだったのは初代の家康である | × |
『史記』で知られる司馬遷は前漢の時代の歴史家である | ○ |
『史記』で知られる司馬遷は東周の時代の歴史家である | × |
豊臣秀吉は征夷大将軍に任ぜられている | × |
大日本帝国憲法が発布された日は2月11日である | ○ |
大日本帝国憲法が発布された日は5月3日である | × |
縄文時代の人々に虫歯はなかった | × |
著書『東方見聞録』で有名なマルコ・ポーロは日本で亡くなった | × |
1588年にスペインの無敵艦隊を破ったのはイギリスの艦隊である | ○ |
鎌倉幕府と江戸幕府。将軍の数は同じである | × |
金閣を建てた足利義満と銀閣を建てた足利義政は兄弟である | × |
エイブラハム・リンカーンがアメリカ大統領に就任したのは南北戦争が終わってからである | × |
岐阜という地名を命名したといわれている戦国武将は織田信長である | ○ |
岐阜という地名を命名したといわれている戦国武将は豊臣秀吉である | × |
親子でアメリカ大統領になったのは第41代と第43代のブッシュ親子だけである | × |
スペインの無敵艦隊はその名の通り一度も負けなかった | × |
これまでの日本の元号にはずばり「元号」という元号があった | × |
平安時代と江戸時代で、長かったのは平安時代である | ○ |
平安時代と江戸時代では平安時代のほうが期間が長かった | ○ |
平安時代と江戸時代では江戸時代のほうが期間が長かった | × |
日本で初めて第2次内閣を組織したのは、初代総理大臣の伊藤博文である | ○ |
徳川家の「葵の御紋」にデザインされている葉っぱの数は2枚である | × |
鎌倉時代に「尼将軍」と呼ばれたのは日野富子である | × |
『三国志』に描かれた3つの国魏、呉、蜀で、最初に滅んだのは魏である | × |
坂本龍馬は現在の長崎県出身である | × |
中国・三国時代の名軍師・諸葛亮は魏・呉・蜀すべての国で臣下として仕えたことがある | × |
アメリカの独立記念日は7月4日である | ○ |
源氏の武将である源頼朝と源義経は兄弟である | ○ |
源氏の武将である源頼朝と源義経は親子である | × |
大阪夏の陣の際に豊臣方が焼き討ちした都市は堺である | ○ |
大阪夏の陣の際に豊臣方が焼き討ちした都市は京都である | × |
香港がイギリスから中国に返還されたのは、21世紀になってからである | × |
西田幾多郎らが中心となって発展した哲学の学派は京都学派である | ○ |
西田幾多郎らが中心となって発展した哲学の学派は東京学派である | × |
日本最初の元号である大化と中国最初の元号である建元のうちより古いのは建元である | ○ |
日本最初の元号である大化と中国最初の元号である建元のうちより古いのは大化である | × |
「最大多数個人の最大幸福」という言葉で知られるベンサムはイギリスの哲学者である | ○ |
「最大多数個人の最大幸福」という言葉で知られるベンサムはフランスの哲学者である | × |
『三国志』でおなじみの蜀の初代皇帝・劉備とその配下の武将である関羽、張飛は実の兄弟である | × |
「我思う、ゆえに我あり」という言葉で知られるデカルトはフランスの哲学者である | ○ |
日本において女性の天皇は鎌倉時代以降誕生していない | × |
歴代アメリカ大統領には1度やめた後再び大統領に就任した人物がいる | ○ |
世界四大文明はすべてアジアで栄えた | × |
1877年に起こった西南戦争の「西」は西郷隆盛のことである | × |
メーテルリンクの小説『青い鳥』で、青い鳥の種類はハトである | ○ |
戦国大名に仕える武将らは緊急時に対応できるように城内に住居を構えていた | × |
江戸幕末、ペリーが日本に来航した際は、オランダ語を介して通訳した | ○ |
中国の歴史において魏、呉、蜀の三国時代は紀元前である | × |
大航海時代に世界一周に出発したマゼランは最終的にスペインに帰ってきた | × |
日本で稲作が始まったのは弥生時代である | ○ |
日本で稲作が始まったのは縄文時代である | × |
遣唐使は日本から唐に送られた | ○ |
遣唐使は唐から日本に送られた | × |
これまでに天皇の息子が征夷大将軍になったことはない | × |
奈良時代の歴史書「にほんしょき」を漢字で書くと「日本書紀」である | ○ |
奈良時代の歴史書「にほんしょき」を漢字で書くと「日本書記」である | × |
戦国時代の三英傑といわれる織田信長、豊臣秀吉、徳川家康はいずれも城内で誕生した | × |
日本最古の歴史書「こじき」を漢字で書くと「古事記」である | ○ |
日本最古の歴史書「こじき」を漢字で書くと「古事紀」である | × |
織田信長に焼き討ちされた延暦寺は高野山にある | × |
明治維新の中心となった「薩長土肥」の「肥」は肥後藩のことである | × |
幕末に漂流してアメリカに渡ったジョン万次郎は二度と日本に戻ることはなかった | × |
奈良にある法隆寺を建立した歴史上の人物は聖徳太子である | ○ |
奈良にある法隆寺を建立した歴史上の人物は藤原道長である | × |
明治神宮が創建されたのは明治時代である | × |
日清戦争のきっかけとなった内乱、甲午農民戦争が1894年に起こったのは朝鮮である | ○ |
日清戦争のきっかけとなった内乱、甲午農民戦争が1894年に起こったのは台湾である | × |
関東の戦国大名・北条氏の居城で、1590年に豊臣秀吉の率いる大軍により落城したのは小田原城である | ○ |
関東の戦国大名・北条氏の居城で、1590年に豊臣秀吉の率いる大軍により落城したのは江戸城である | × |
イギリスの伝説上の義賊のロビン・フッドが得意とした武器は剣である | × |
1862年の生麦事件とは生麦の価格の高騰に怒った町民が起こした暴動事件である | × |
鎌倉幕府は成立から滅亡まで200年以上あった | × |
東京で五輪が初めて開催された年と、東海道新幹線が開通した年は同じ年である | ○ |
北山文化や東山文化といえば鎌倉時代の文化である | × |
トルコのトロイ遺跡には古代のトロイの木馬がそのままの形で残されている | × |
江戸時代、北海道に藩はなかった | × |
1982年のフォークランド紛争で勝利した国はアルゼンチンである | × |
『道程』『智恵子抄』で有名な明治生まれの詩人は高村光太郎である | ○ |
『道程』『智恵子抄』で有名な明治生まれの詩人は石川啄木である | × |
作家の井上靖と井上ひさしは親子である | × |
俳句の季語の分類は全部で「春夏秋冬」の4つしかない | × |
葛飾北斎の『富岳三十六景』には全て富士山が描かれている | ○ |
「菜の花や月は東に日は西に」という句を詠んだ俳人は与謝蕪村である | ○ |
「菜の花や月は東に日は西に」という句を詠んだ俳人は小林一茶である | × |
古代ギリシャの彫刻『ミロのビーナス』はギリシャのミロス島で発見されたことからその名が付けられた | ○ |
永井荷風の小説『腕くらべ』は腕相撲を題材にした小説である | × |
小説『老人と海』を書いたアーネスト・ヘミングウェイはアメリカの作家である | ○ |
小説『老人と海』を書いたアーネスト・ヘミングウェイはイギリスの作家である | × |
松尾芭蕉は『奥の細道』の旅で北海道を訪れている | × |
詩集『若菜集』の作者は島崎藤村である | ○ |
これまでにノーベル文学賞を受賞した日本人の作家は川端康成だけである | × |
ノーベル文学賞を受賞した日本人作家は一人もいない | × |
小説『夜明け前』を書いた作家・島崎藤村の本名は藤村藤村である | × |
作家の芥川龍之介はピストル自殺によりこの世を去った | × |
『古今和歌集』と『新古今和歌集』の編纂を命じた天皇は同じ人物である | × |
小説『風の又三郎』を書いた明治生まれの作家は夏目漱石である | × |
芥川龍之介の小説『羅生門』の舞台は平安時代である | ○ |
プロレタリア小説『蟹工船』の作者は井伏鱒二である | × |
代表作『東海道中膝栗毛』で知られる江戸時代の作家は十返舎一九である | ○ |
代表作『東海道中膝栗毛』で知られる江戸時代の作家は一返舎十九である | × |
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という句を詠んだ俳人は正岡子規である | ○ |
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という句を詠んだ俳人は松尾芭蕉である | × |
平安時代の文学作品『更級日記』の作者は菅原孝標女である | ○ |
平安時代の文学作品『更級日記』の作者は藤原道綱母である | × |
コローディの小説『ピノキオ』で主人公の人形ピノキオは最後に人間になる | ○ |
「祇園精舎の鐘の声」で始まる文学作品は『源氏物語』である | × |
レオナルド・ダ・ビンチの絵画『モナリザ』がこれまでに日本で展示されたことはない | × |
ピカソの大作『ゲルニカ』は壁画である | ○ |
歌人の小野小町や紀貫之が活躍したのは平安時代である | ○ |
歌人の小野小町や紀貫之が活躍したのは奈良時代である | × |
随筆文学の代表作である『枕草子』と『徒然草』はどちらも平安時代に書かれた | × |
名画『叫び』で有名なムンクはフランスの画家である | × |
小説『金閣寺』『潮騒』を書いた作家は三島由紀夫である | ○ |
小説『金閣寺』『潮騒』を書いた作家は太宰治である | × |
ミケランジェロはフランスの画家である | × |
小説『ロビンソン・クルーソー』と『ガリバー旅行記』の作者は同じである | × |
明治の作家・夏目漱石が務めていた新聞社は朝日新聞である | ○ |
明治の作家・夏目漱石が務めていた新聞社は毎日新聞である | × |
小説『暗夜行路』を書いた明治の作家は志賀直哉である | ○ |
小説『暗夜行路』を書いた明治の作家は尾崎紅葉である | × |
志賀直哉の小説『暗夜行路』の主人公の名前は時任三郎である | × |
ドイツを舞台にした小説『舞姫』を書いた明治の文豪・森鴎外はドイツに1度も行ったことがない | × |
歌人の与謝野晶子は一生独身のまま亡くなった | × |
芥川賞が制定された年はノーベル賞が制定された年より古い | × |
鎌倉時代の随筆『徒然草』を書いたのは吉田兼好である | ○ |
鎌倉時代の随筆『徒然草』を書いたのは鴨長明である | × |
在原業平は平安時代の歌人である | ○ |
在原業平は奈良時代の歌人である | × |
「花の雲鐘は上野か浅草か」という句を詠んだ俳人は松尾芭蕉である | ○ |
「花の雲鐘は上野か浅草か」という句を詠んだ俳人は小林一茶である | × |
2007年に開館した国立新美術館がある都道府県は東京都である | ○ |
2007年に開館した国立新美術館がある都道府県は京都府である | × |
『富岳三十六景』を描いた江戸時代の浮世絵師は安藤広重である | × |
小説『戦争と平和』『復活』で有名なロシアの作家はトルストイである | ○ |
小説『戦争と平和』『復活』で有名なロシアの作家はドストエフスキーである | × |
著書『ユートピア』で知られるイギリスの作家はトマス・モアである | ○ |
著書『ユートピア』で知られるイギリスの作家はチョーサーである | × |
作家・高村光太郎は彫刻家・高村光雲の息子である | ○ |
「チューリップ」は春の季語である | ○ |
「チューリップ」は夏の季語である | × |
1980年代にノーベル文学賞を受賞した日本人はひとりもいない | ○ |
「ラグビー」は冬の季語である | ○ |
「海豚(いるか)」は冬の季語である | ○ |
「海豚(いるか)」は夏の季語である | × |
小説『阿Q正伝』で有名な魯迅は中国の作家である | ○ |
小説『阿Q正伝』で有名な魯迅は韓国の作家である | × |
小説『トム・ソーヤーの冒険』を書いたアメリカの作家はマーク・トウェインである | ○ |
小説『トム・ソーヤーの冒険』を書いたアメリカの作家はストウ夫人である | × |
ピカソはフランスの画家である | × |
作家・宮沢賢治の出身県は岩手県である | ○ |
作家・宮沢賢治の出身県は福島県である | × |
レオナルド・ダ・ビンチの絵画『最後の晩餐』は教会の天井に描かれている | × |
夏目漱石の小説『三四郎』は柔道の世界を描いた話である | × |
メーテルリンクの小説『青い鳥』の主人公はヘンゼルとグレーテルである | × |
シェークスピアはフランスの作家である | × |
小説『たけくらべ』を書いた明治の作家は樋口一葉である | ○ |
小説『たけくらべ』を書いた明治の作家は与謝野晶子である | × |
『智恵子抄』で有名な詩人高村光太郎の妻・智恵子は太平洋戦争の空襲で亡くなった | × |
ノーベル文学賞の受賞者を輩出しているアジアの国は日本だけである | × |
俳句を詠む際には必ず1つは季語を入れなくてはならない | × |
小説『不思議の国のアリス』で不思議の国の入り口は、モグラが掘った穴である | × |
小説『風と共に去りぬ』のヒロインの名前はメリー・ポピンズである | × |
鎌倉時代に鳥羽僧正が描いた作品『鳥獣戯画』は国宝に指定されている | ○ |
小説『山椒魚』と『山椒大夫』は同じ人物が書いた作品である | × |
カフカの小説『変身』は主人公グレゴール・ザムザが虫に変身する話である | ○ |
『古今和歌集』と『新古今和歌集』は共に平安時代の作品である | × |
文学賞の芥川賞は、年に2回発表される | ○ |
室町時代の北山文化と東山文化のうち、金閣寺といえば北山文化を代表する寺である | ○ |
シェークスピアの戯曲『ロミオとジュリエット』で先に死ぬのはジュリエットである | × |
中国・唐の時代に成立した詩文集『白氏文集』とは白居易の作品を集めたものである | ○ |
日本人作家の村上春樹はノーベル文学賞を受賞している | × |
江戸時代の俳句集『おらが春』の作者は松尾芭蕉である | × |
『源氏物語』を書いた紫式部と『枕草子』を書いた清少納言は同じ時代の人物である | ○ |
森鴎外の小説『舞姫』の舞台となっている国はアメリカである | × |
「ミロのビーナス」は大理石でできている | ○ |
小説『三国志演義』で関羽、張飛と義兄弟の契りを交わす武将は劉備である | ○ |
小説『三国志演義』で関羽、張飛と義兄弟の契りを交わす武将は曹操である | × |
「山笑う」といえば春の季語である | ○ |
「山笑う」といえば夏の季語である | × |
谷崎潤一郎の小説『細雪』の主人公は4人姉妹である | ○ |
井上靖の小説『氷壁』の舞台となっているのはヨーロッパである | × |
戯曲『ハムレット』のセリフ「弱き者よ、汝の名は○なり」の○に入るのは「女」である | ○ |
「六歌仙」と呼ばれた平安時代の歌人の中で唯一の女性は小野妹子である | × |
「秋の日はつるべ落とし」とは秋は日が暮れるのが早いという意味の言葉である | ○ |
『竹取物語』でかぐや姫に求婚した男の人数は全部で5人である | ○ |
野心家ジュリアン・ソレルを主人公としたスタンダールの小説は『赤と黒』である | ○ |
宮沢賢治の小説『銀河鉄道の夜』の主人公は星野哲郎である | × |
芥川龍之介の小説『蜘蛛の糸』で地獄から主人公に蜘蛛の糸をさしのべたのはお釈迦様である | ○ |
芥川龍之介の小説『蜘蛛の糸』で地獄から主人公に蜘蛛の糸をさしのべたのはキリストである | × |
小説『宝島』に登場する海賊ジョン・シルバーが失ったのは左足である | ○ |
松尾芭蕉の有名な句は「五月雨を集めてはやし最上川」である | ○ |
松尾芭蕉の有名な句は「五月雨を集めてはやし多摩川」である | × |
平安時代に紫式部が書いた『源氏物語』の主人公は光源氏である | ○ |
平安時代に紫式部が書いた『源氏物語』の主人公は源頼朝である | × |
夏目漱石の小説『それから』は『坊っちゃん』の続編である | × |
レオナルド・ダ・ビンチの絵画『最後の晩餐』には、肉とワインなどの豪華料理が描かれている | × |
印象派の画家、マネとモネは同じ国の人物である | ○ |
印象派の画家ルノワールはフランスの出身である | ○ |
印象派の画家ルノワールはイタリアの出身である | × |
「社」という漢字の部首は「しめすへん」である | ○ |
「社」という漢字の部首は「ころもへん」である | × |
苦しさに耐えられずに降参してしまうことを「音を上げる」という | ○ |
苦しさに耐えられずに降参してしまうことを「根を上げる」という | × |
自分の手で、自らを破滅に導く原因をつくることを「墓穴を掘る」という | ○ |
自分の手で、自らを破滅に導く原因をつくることを「墓穴を握る」という | × |
江戸いろはがるたの「い」は「犬も歩けば棒に当たる」である | ○ |
江戸いろはがるたの「い」は「一寸先は闇」である | × |
欠点が全く無いことを「傷のない宝玉」という意味で「完璧」という | ○ |
欠点が全く無いことを「傷のない宝玉」という意味で「完壁」という | × |
物事が整然と行われている様子を「一糸乱れず」という | ○ |
物事が整然と行われている様子を「一糸纏わず」という | × |
旧約聖書にはアダムとイブは同時に誕生したと書かれている | × |
「つまらない人間でも、装えば立派に見える」ということを「孫にも衣装」という | × |
日本神話の「国産み」に登場する神、イザナギとイザナミで男の神はイザナギである | ○ |
日本神話の「国産み」に登場する神、イザナギとイザナミで男の神はイザナミである | × |
「一日一善」と「一喜一憂」は同じ意味の言葉である | × |
ギリシャ神話の最高神・ゼウスの正妻はヘラである | ○ |
ギリシャ神話の最高神・ゼウスの正妻はデメテルである | × |
痩せ我慢をすることを皮肉って「武士は食わねど高楊枝」である | ○ |
痩せ我慢をすることを皮肉って「武士は食わねど爪楊枝」である | × |
漢字で「釦鈕」と書くのは「ボタン」である | ○ |
漢字で「釦鈕」と書くのは「ベルト」である | × |
「アルバイト」という言葉はもともとドイツ語である | ○ |
「力不足」と「役不足」で力量に比べて、与えられた役目が不相応に軽いことを表すのは「役不足」の方である | ○ |
「力不足」と「役不足」で力量に比べて、与えられた役目が不相応に軽いことを表すのは「力不足」の方である | × |
「力不足」と「役不足」で与えられた役目や仕事に対し能力が十分でないことを表すのは「力不足」の方である | ○ |
「力不足」と「役不足」で与えられた役目や仕事に対し能力が十分でないことを表すのは「役不足」の方である | × |
「飛行」を意味する英単語・flightは、飛行機の発明で知られるライト兄弟に由来する | × |
「お湯をわかす」と言う時の「わかす」を漢字で書くと「沸かす」である | ○ |
「お湯をわかす」と言う時の「わかす」を漢字で書くと「湧かす」である | × |
北欧神話に登場する怪物・フェンリルは狼の姿をしている | ○ |
北欧神話に登場する怪物・フェンリルは虎の姿をしている | × |
イヌが眠ったりする「犬小屋」のことを英語で「ケンネル」という | ○ |
努力や援助が少なく何の役にも立たないことを「焼け石に水」という | ○ |
理屈では説明のつかない、鋭く本質をつかむ心の働きを指す「第六感」という言葉を英語では「six sense」という | ○ |
文章に使われる記号で「句点」といえば「。」のことである | ○ |
文章に使われる記号で「句点」といえば「、」のことである | × |
文章に使われる記号で「読点」といえば「、」のことである | ○ |
文章に使われる記号で「読点」といえば「。」のことである | × |
実力のある者は、むやみに人前で自慢したりしないことを「能ある鷲は爪を隠す」という | × |
「號」は「号」の旧字体である | ○ |
「號」は「虎」の旧字体である | × |
「三角州」の別名にも用いられるギリシャ語のアルファベットで4番目の文字は「△(デルタ)」である | ○ |
「三角州」の別名にも用いられるギリシャ語のアルファベットで4番目の文字は「γ(ガンマ)」である | × |
うぬぼれることをある妖怪の名前から「天狗になる」という | ○ |
漢字で「土竜」と書くのは「もぐら」である | ○ |
漢字で「土竜」と書くのは「とかげ」である | × |
「徴収」ということばの対義語は「納入」である | ○ |
「春夏秋冬」の4つの漢字のうち最も画数が多いのは「夏」である | ○ |
「春夏秋冬」の4つの漢字のうち最も画数が多いのは「秋」である | × |
英語で「灰色」を意味する単語は「gray」である | ○ |
英語で「灰色」を意味する単語は「glay」である | × |
ギリシャ神話に登場する冥界の神の名前はハデスである | ○ |
ローマ神話の冥界を司る神はプルートーである | ○ |
「縣」は「係」の旧字体である | × |
上着の意味の「ジャンバー」と「ジャンパー」正しいカタカナ表記は「ジャンパー」である | ○ |
上着の意味の「ジャンバー」と「ジャンパー」正しいカタカナ表記は「ジャンバー」である | × |
「走る」を意味する英語の動詞「run」の過去形は「ran」である | ○ |
「走る」を意味する英語の動詞「run」の過去形は「runned」である | × |
ひらがなを「いろは順」に並べたとき「い」「ろ」「は」の次は「に」である | ○ |
「オリエント」とは「日の沈む方向」という意味である | × |
北欧神話の主神オーディンが持っている槍の名前はグングニルである | ○ |
北欧神話の主神オーディンが持っている槍の名前はラグナロクである | × |
英語のアルファベットの数とギリシャ文字のアルファベットの数は同じである | × |
数を適当に数えたりごまかすことを「サバをよむ」という | ○ |
「河童の川流れ」とは、悠々自適な様子をたとえた言葉である | × |
言われた通りに言い返すことを「つばめ返し」という | × |
頭の骨を意味する「ずがいこつ」を漢字で書くと「頭骸骨」である | × |
健康的に日焼けした肌を意味する言葉は小麦色である | ○ |
健康的に日焼けした肌を意味する言葉はきつね色である | × |
日本神話に登場する天照大神は太陽の神である | ○ |
日本神話に登場する天照大神は月の神である | × |
紀元前を表す「BCの」の「C」はキリストのことである | ○ |
物事から手が引けなくなることを「乗りかかった馬」という | × |
「目から鼻へ抜ける」とは賢くて抜け目がない様子を表した言葉である | ○ |
「目から鼻へ抜ける」とは話を聞いてない様子を表した言葉である | × |
『旧約聖書』に出てくるノアの方舟に乗っていた人間はノアひとりだけである | × |
1月11日「塩の日」は上杉謙信が武田信玄に塩を送ったことが由来である | ○ |
ことわざで「笑う門には」に続くのは「春来たる」である | × |
ちょっとしたワイロのことを身体の部分を使って鼻薬という | ○ |
ちょっとしたワイロのことを身体の部分を使って胃薬という | × |
「飛ぶ鳥を落とす勢い」とは権力などが衰える様子を表す言葉である | × |
「頭隠して尻隠さず」の由来となった動物はキジである | ○ |
「頭隠して尻隠さず」の由来となった動物はサルである | × |
「ぜったいぜつめい」を漢字で書くと「絶体絶命」である | ○ |
「ぜったいぜつめい」を漢字で書くと「絶対絶命」である | × |
普通「身を固める」といえば結婚するという意味である | ○ |
普通「身を固める」といえば就職するという意味である | × |
英語の「Yes」という意味のドイツ語は「Ja」である | ○ |
英語の「Yes」という意味のドイツ語は「Oui」である | × |
英語の「Yes」という意味のフランス語は「Oui」である | ○ |
「きかいたいそう」を漢字で書くと「器械体操」である | ○ |
「やあ!」「またね」などの気軽な挨拶をフランス語で「Salut!」という | ○ |
「やあ!」「またね」などの気軽な挨拶をフランス語で「Ciao!」という | × |
慣用句で、予算がオーバーすることを「足が出る」という | ○ |
慣用句で、予算がオーバーすることを「足が早い」という | × |
慣用句で、食べ物が腐りやすいことを「足が早い」という | ○ |
慣用句で、食べ物が腐りやすいことを「足が出る」という | × |
「腕」「脳」などの部首は「にくづき」である | ○ |
「腕」「脳」などの部首は「つきへん」である | × |
日本英語検定協会が主催する幼児・小学生向けの検定試験の名称は「英検Jr.」である | ○ |
日本英語検定協会が主催する幼児・小学生向けの検定試験の名称は「英検child」である | × |
「半分弱」とは、半分より少し少ないことを意味する言葉である | ○ |
「半分弱」とは、半分より少し多いことを意味する言葉である | × |
画数が一画の漢字は「一」だけである | × |
「春眠暁を覚えず」という言葉の元になったのは中国の詩である | ○ |
「春眠暁を覚えず」という言葉の元になったのは平安時代の和歌である | × |
老いて頭の働きや腕前が落ちたことを意味する言葉は「焼きが回る」である | ○ |
老いて頭の働きや腕前が落ちたことを意味する言葉は「焼きを入れる」である | × |
広隆寺の弥勒菩薩像はどっち? |
B
「疫」の部首はどっち? |
A
次のうち日米修好通商条約で開港されたのはどっち? |
A
次の2つの漢字のうち画数が多いのはどっち? |
A
次のうち日本語として正しいのはどっち? |
B
漢字で「角力」と書くものはどっち? |
A
次のうち、幕末に海援隊を組織した人物はどっち? |
B
日本最後の内戦である西南戦争をおこした人物はどっち? |
A
次のうち日本の初代内閣総理大臣はどっち? |
A
次の書き順のうち正しいものはどっち? |
A
北欧神話に登場するフェンリルはどんな動物の姿をした怪物? |
B
大阪にある仁徳天皇陵はどっち? |
A
「宴」の部首はどっち? |
B
中津藩の藩士、福沢諭吉が設立した大学はどっち? |
A
次のうち、ルーブル美術館に所蔵されている彫刻作品はどっち? |
A
「膨」の部首はどっち? |
B
興福寺の阿修羅像はどっち? |
A
「亨」の部首はどっち? |
A
次のうち、戊辰戦争の最後の戦いの舞台となった都市はどっち? |
A
次のうち日本語として正しいのはどっち? |
B
次のうち、『学問のすゝめ』を書いた人物はどっち? |
A
次のうち実際にあった放火事件を元に三島由紀夫が書いた小説はどっち? |
B
「瀬」の部首はどっち? |
A
次のうち、戦国武将・加藤清正が「朝鮮の役」の際に退治したとされる動物はどっち? |
B
国宝に指定されている松江城はどっち? |
B
次のうち、戦国武将の織田信長が桶狭間の戦いに出陣する前に食べたとされるのはどっち? |
B
次のうち、「独眼竜」の異名でおなじみの戦国武将伊達政宗はどっち? |
B
次のうちギリシャ神話の音楽の神アポロンが手にしている楽器はどっち? |
A
次のうち、幕末に奇兵隊を組織した人物はどっち? |
A