理系学問 ○× ☆1

水の中に棒を入れた時に棒は実際より短く見える
ボルトは電流の単位である ×
10と100の最大公約数は10である
10と100の最大公約数は5である ×
四辺の長さが等しい四角形は正方形とひし形である
四辺の長さが等しい四角形は正方形だけである ×
二酸化炭素は水に溶ける
二酸化炭素は水に溶けない ×
かけ算の九九は英語でも「ナインナイン」という ×
三角形の頂点の数は3つである
三角形の頂点の数は1つである ×
万有引力を発見したのはニュートンである
万有引力を発見したのはアルキメデスである ×
数学で、掛け算の答えを「積」という
空気にも重さがある
ひし形の内角の和と平行四辺形の内角の和は同じである
マイナスの数とマイナスの数をかけるとプラスになる
分数「3/5」の分母は5である
分数「3/5」の分母は3である ×
ニュートンが万有引力を発見するきっかけとなった果物はリンゴである
電流に関する法則には「フレミングの右手の法則」だけでなく「フレミングの右足の法則」もある ×
現在、気圧の大きさを表すのに用いられている単位はミリバールである ×
元素記号にはAからZまですべてのアルファベットが使われている ×
棒磁石を半分に切ると2本の棒磁石ができる
「1寸」と「1インチ」は全く同じ長さである ×
数学で、足し算の答えを「和」という
数学で、足し算の答えを「積」という ×
空に上がる花火を眺めているとき光と音では音の方が速く届く ×
三角形にも、対角線をひくことができる ×
三角形には対角線がない
同じ体積の「海水」と「普通の水」では「海水」の方が重い
同じ体積の「海水」と「普通の水」では「普通の水」の方が重い ×
60℃のお湯に40℃のお湯を混ぜると100℃のお湯になる ×
長さの単位で「1尺」と「1フィート」は全く同じ長さである ×
乾電池の単1と単5の長さは全く同じである ×
テストで、ちょうど平均点だった人の偏差値は0である ×
秒速1mは時速にすると時速120kmである ×
1ヘクタールは10000平方メートルである
1ヘクタールは100平方メートルである ×
陰イオンのことを英語でマイナスイオンという ×
掛け算で、7×7の答えは77である ×
液晶は水晶の別名である ×
赤外線は通常人間の目で見ると赤い ×
電圧の単位・ボルトはジャマイカの物理学者ウサイン・ボルトから来ている ×
実験器具のフラスコはもともと「フランスのコップ」という意味である ×
四角形の対角線は2本である ×
四角形の対角線は4本である ×
塩化ナトリウムの化学式はNaClである
有人動力飛行の発明で有名なライト兄弟はペンライトの発明者でもある ×
飛んでいる飛行機に働いている力は浮力である ×
これまで発見されている元素の中には、元素記号がQmaのものがある ×
四則演算の一つには割り算もある
ノーベル化学賞はあるがノーベル幾何学賞もある ×
石鹸は山から粉石して作られる ×
メダカは海に生息する魚である ×
アザラシは成長するとトドになる ×
ミカンやレモンの酸っぱさの原因となる酸はサク酸である ×
動物のなわばりのことを英語でテリトリーという
動物のなわばりのことを英語でカントリーという ×
イルカはえら呼吸する ×
人間は哺乳類である
一般に健康な赤ちゃんの平熱は大人よりも高い
一般に健康な赤ちゃんの平熱は大人よりも低い ×
サソリの毒針は尾の部分にある
サクラの花は寒い地方ほど遅く咲く
サクラの花は寒い地方ほど早く咲く ×
トラはネコ科の動物である
トラはイヌ科の動物である ×
ライオンにはオスにもメスにもたてがみがある ×
人間は出産の際、普通は脚から先に産みだされる ×
人間の肺と心臓はどちらも呼吸器である ×
虫歯の進行度をC1、C2、・・・と表しますがさらに悪化すると「D」になる ×
かつて地球上に生息していた恐竜は、すべて肉食だった ×
一般に「世界最大のカブトムシ」として知られているのはペルセウスオオカブトである ×
狂犬病はその名の通り犬だけが感染する病気である ×
カンガルーのお腹の袋は上向きに付いている
ブリやスズキのように成長に伴って名前を変える魚を「出世魚」という
ブリやスズキのように成長に伴って名前を変える魚を「昇進魚」という ×
江戸時代の日本には今よりも多くの野生動物が生息していた
竹にも花が咲く
人間のカラダで頚椎(けいつい)があるのは首の部分である
馬は肉食動物である ×
イヌのテリアには「バクテリア」という品種もある ×
マタニティブルーになるのは普通は女性である
マタニティブルーになるのは普通は男性である ×
コウテイペンギンは北欧の小学校の校庭でよく飼育されることからその名が付いた ×
悲しいときにナミダが分泌される器官は汗腺である ×
動物の神経系において脳は中枢神経系である
視力などを測るときメガネやコンタクトレンズをつけない目を裸眼という
寄生虫と呼ばれるのは昆虫だけである ×
ハトは歩く時に首を左右に振る ×
シロアリは昆虫である
「ツバクロ」とも呼ばれる鳥はツバメである
ジャガイモの芽には有毒な物質が含まれている
太陽は地球の周りを回っている ×
「北風」とは北の方から吹いてくる風のことである
「北風」とは北の方へ向かって吹く風のことである ×
太陽は恒星である
俗に「水の惑星」と呼ばれている惑星は地球である
俗に「水の惑星」と呼ばれている惑星は水星である ×
雷(かみなり)にも天気記号がある
地球に最も近い恒星は月である ×
「北斗七星」と呼ばれるおおぐま座の7つの星はすべて1等星である ×
「こぐま座」という星座がありますが「こいぬ座」という星座もある
「こぐま座」という星座がありますが「こねこ座」という星座もある ×
2つの物体が互いに引き合う力のことを「引力」という
2つの物体が互いに引き合う力のことを「重力」という ×
雷は冬でも発生する
地球の衛星の数は一つである
地震の程度を表す「マグニチュード」と「震度」はまったく同じものである ×
日本を襲う「台風」は、規模が大きくなると「ハリケーン」と呼ばれる ×
日本国内で恐竜の化石が発見されたことがある
彗星の中には、飛び去ったのち二度と戻ってこないものもある
酸素は空気の成分の半分以上を占める ×
主成分は窒素や酸素などである地球を取り巻いている気体の層を大気という
主成分は窒素や酸素などである地球を取り巻いている気体の層を小気という ×
小笠原気団は発見した人物の名前から命名された ×
揚子江気団が出現するのは中国である
酸性雨が日本で降ったことはない ×
引力の対義語は推進力である ×
地域気象観測システム「アメダス」の観測所は雨だけを観測してほかの天気は調べない ×
星座にはおおいぬ座もあればこいぬ座もある
金星の地殻に含まれる最も多い金属は金である ×
天文学などで活躍したガリレオ・ガリレイが生まれたのはイタリアである
星座のみずがめ座は水に棲む亀から命名された ×
地球と木星のうち、直径が大きいのは木星である
虹の七色の順番は虹までの距離で入れかわる ×
プラネットといえば人工衛星のことである ×
恐竜のティラノサウルスは肉食恐竜である
一日は24時間である
「水平リーベ僕の船」といえば円周率の覚え方である ×
恐竜の名前には全て「サウルス」が含まれる ×
二つの音叉の一方を鳴らすともう一方も鳴り始めるという例に代表される現象は「共鳴」である
天然ゴムの原料はゴムゴムの実から採取される ×
お酒を飲んだときアルコールは胃では吸収しますが小腸ではほとんど吸収しない ×
メンドリはニワトリの♀である
音波は固体を通らない ×
鶏卵で「黄身」に対する言葉は「白身」である
ラジウムはラジオ放送局のスタッフが発見したことから名前がある ×
ボルトは電圧の単位である
俗にニコチン中毒といえばお酒をやめられないことである ×
太陽系の惑星はすべて衛星をもっている ×
地球の体積の約7割は水である ×
「弁慶の泣き所」とも呼ばれる体の部位は「ふくらはぎ」である ×
夜空に輝く88の星座はすべて日本から見ることができる ×
ガリレオ・ガリレイが言ったとされる有名な言葉は「それでも地球は回っている」である
2ケタの素数で最も大きな数字は99である ×
SF作品にもよく登場する「突然変異体」のことをミュータントという

 

 

豆電球が明るくなるのはどっち?

B

 

 

 

次のうち、コアラはどっち?

A

 

 

 

次のうち凹レンズはどっち?

A

 

 

 

次のうち、ウミウシはどっち?

B

 

 

 

次のうちミジンコはどっち?

A

 

 

 

次のうち「交流電流」の波形はどっち?

B

 

 

 

次のうち「温暖前線」はどっち?

A

 

 

 

次のうち、カピバラはどっち?

A

 

 

 

次のうち「寒冷前線」はどっち?

B

 

 

 

次のうち一般公募によって命名されたJAXAが打ち上げた月周回衛星の名前はどっち?

B

 

 

 

次のうち、アンモナイトの化石はどっち?

A

 

 

 

次のうちフラスコはどっち?

A

 

 

 

次のうちティラノサウルスはどっち?

B

 

 

 

次のうち、三葉虫の化石はどっち?

B

 

 

次のうちビーカーはどっち?

A

 

 

次のうちアルマジロはどっち?

B

 

 

次のうちプテラノドンはどっち?

A

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です